「100均一」について知りたいことや今話題の「100均一」についての記事をチェック! (1/2)
100円均一向け新商品開発サービス「みん100」(本社:京都府京都市下京区、代表取締役:池田 大介)では、生活者の声をもとに子どもが靴を脱がなくても汚れを防ぐことができる「使い捨て幼児くつカバー」を共同開発、2025年2月より全国の100円ショップで発売いたしました。子どもの靴が汚れたまま、抱っこしたら自分の服も汚れてしまう――。気づかないうちに周りの人の衣類や設備を汚さないか心配――。そんな日常の小さな困りごとを解決する商品です。詳細URL: 使い捨て幼児くつカバー■子育て世代に共通する「靴の汚れ問題」とは?公園で遊んだ後や雨の日のお出かけ時、子どもの靴が汚れてしまうことは日常茶飯事です。しかし、次のような場面では、汚れを防ぐために靴を脱がせるのは手間、でもそのままだと周りや服が汚れてしまう、と多くの方が困っていました。・ベビーカーに乗せるとき・チャイルドシートに座らせるとき・抱っこのとき・電車やバス移動のときみん100に寄せられた生活者のリアルな困りごとの声から、100円ショップで買える解決商品を作ろうと取り組みました。靴カバー使い方イメージ図■ユーザー参加型の商品開発が生んだ「靴カバー」「みん100」は消費者様の声を集めてメーカー様と一緒に商品開発に取り組むサービスです。今回の「靴カバー」の開発では、子育て世代の皆様427人の方にご協力いただき、実際の悩みを深堀して「本当に欲しい」と思う仕様へと改良を重ねました。100円ショップで買うなら?洗って何度も使えるのはエコだけど…実際はもう汚れたら捨てたい!でもコスパはよくあってほしい!とてもリアルな子育て世代の声です。靴カバー商品詳細レインコートと同じしっかりとした厚さのある素材を採用しました。商品名は「使い捨て」、だけど1回で破れてしまうような薄さではありません。■生活者の声から生まれる商品が、社会を変える「みん100」が提案する生活者参加型の商品開発は、単なる商品作りにとどまりません。従来の開発プロセスでは企業が市場調査を行い、商品を設計するのが一般的でした。しかし、みん100では実際に商品を使う生活者がアイデアを投稿し、開発段階から意見を反映することで、より実用的な商品が生まれています。この取り組みは、企業と生活者が協力して社会の小さな課題を解決する新しいモデルです。「企業が作ったものを消費者が買う」のではなく、「消費者の声を元に企業が一緒に作る」時代へ。100円均一商品に新たな価値を生み出す「みん100」は、今後も消費者目線の商品開発を目指してまいります。■商品概要商品名 :使い捨て幼児くつカバー 6枚入JANコード :4580321535963定価 :100円(税別)発売元 :株式会社スバル主な販売店:全国の100円ショップ※店舗によって在庫・取り扱い状況は変わります。■会社概要商号 : みん100株式会社代表者 : 代表取締役 池田 大介所在地 : 〒600-8305 京都府京都市下京区東若松町795-2 SOLUM G号室(直接のご来訪には対応できません。ご了承くださいませ。)設立 : 2020年12月事業内容: 新商品開発SNS「みん100」の企画・運営100円ショップ・均一ショップ向け新商品開発コンサルティングWEB制作・システム開発URL : 【お客様からのお問い合わせ先】みん100株式会社宛e-mail: info@min-100.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日食卓に欠かせない、鶏肉や豚肉、牛肉。スーパーマーケット(以下、スーパー)などで、安い時を狙って、冷凍保存している人もいるでしょう。しかし、肉にはさまざまな部位があり、ラップなどに包んで冷凍すると「なんの肉なのか分からなくて困った」なんて経験をしたことはありませんか。冷凍肉の種類を見分けるには?日頃から肉を冷凍して、ストックを作っておく筆者。100円均一ショップの『キャンドゥ』で、肉の冷凍保存に役立つ、あるシールを発見しました!それは『冷凍保存用お肉分別シール』です!牛、豚、鶏のかわいらしいイラストがシールになっています。また、吹き出し型の枠の中には、ひき肉、バラ、切り落としなどの文字が書かれているではありませんか!イラストと文字のシールを組み合わせて、肉を包んだラップに貼れば、ひと目で何の肉なのか判別できるでしょう。『キャンドゥ』でシールを購入して、早速使ってみることにしました。まず貼ったのは、スーパーで購入した豚のひき肉です。豚のイラストと『ひき肉』と書かれたシールを組み合わせました。ひき肉は、3種の肉すべてで販売されているので、一目瞭然で助かります!また、合いびき肉の場合は、動物のイラストシールを組み合わせることもできて、便利でしょう。そのほか、鶏モモ、鶏ムネ、牛切り落としといった具合に、シールを貼っていくと…。たくさんあった保存用の肉が、簡単に区別できるようになりました!冷凍保存した肉を瞬時に見分けられるだけでなく、いつもより、調理するのが楽しくなりそうです。価格は1シートで税込み110円。あなたも冷凍室の中が華やかになる『冷凍保存用お肉分別シール』を使って、料理のモチベーションを上げてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日お風呂場の鏡は、水垢でウロコ汚れが付きがちです。普段使うお風呂用洗剤ではなかなか取れず、ほうっておくと鏡に何も映らないほど蓄積されてしまいます。このような事態を避けるべく、鏡をピカピカにする方法を知りたいと思う人は多いはず。一人暮らしの掃除術や、ズボラな人でもまねできる掃除を発信しているゆう(y_room_11)さんは、Instagramで鏡のウロコをきれいにするグッズを紹介しています。100円均一のアレが便利すぎ!掃除をしてもなかなかきれいにならない鏡のウロコ汚れには、100円均一で売っている「ダイヤモンドクリーナー」を使用します。研磨部に人工ダイヤモンドが使われており、耐熱温度は60℃です。「ダイヤモンドクリーナー」の黄色い部分を持ち、鏡を水でぬらしたら、上部から順にこすります。こする時は、研磨部を使い大きく手を動かすよりも、小さく動かすほうがウロコ汚れを落としやすいです。汚れを落とす時は、強くこすらないように注意しましょう。力を入れすぎると、人工ダイヤモンドで傷を付けてしまいます。また、上から下へ向かって進めると掃除をした部分が汚れずに済むのでおすすめです。鏡全体を「ダイヤモンドクリーナー」できれいにしたら、上から水を流して汚れを落とし終了です。ありとあらゆる方法で掃除をしてもウロコ汚れが落とせないという人は、100円均一で購入可能な「ダイヤモンドクリーナー」を試してみてください。ゆうさんは、ほかにも多くの便利な掃除術をInstagramで紹介しています。どれも役に立つものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう | 一人暮らしの掃除術・暮らしの知恵(@y_room_11)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月09日最近の100円均一は目的ありきで行ってもトレンド感のあるものも多くてつい買ってしまいますね〜この前ちょうどこんなの欲しかった〜に出会えたのでご紹介しますね!保冷バッグは台形ではなく四角が好きお弁当用の保冷バッグってなんとなく底の面積が小さく台形の形が多いイメージが多くないですか?個人的には四角い形がいいな〜と思い、楽天市場など検索していました。とっても可愛いのだけどだいたいの価格が1500円超えなのが悩みどころでした。そんな時にシンプルな四角いランチバッグをキャンドゥで見つけました◎くすみピンクカラー中はアルミ汚れに強いポリエステル100%嬉しいポイントとしてポリエステル100%なところ。洗濯できないものが多いので、汚れがついても水拭きしやすいこの素材はいいですね!注意書きカラーバリエーション2色展開ピンクとブラックがありました◎どちらも可愛くブラックと迷いましたが、これから暑くなると思ったらピンクの方が見た目的にも暑苦しくないかな?わたしはピンクを購入!500mlのお弁当箱を包んでますすっぽりはいりますまとめこれからの時期暑くなるとシンプルで可愛いものは売り切れやすくなるので、気になる方は探してみてくださいね◎
2023年05月30日鏡に付いたウロコ汚れは、洗剤を使って掃除をしてもなかなか納得のいく美しさにはなりません。またウロコ汚れがひどくなると鏡に何も映らず、本来の意味をなさなくなります。このような事態を避けるべく、鏡をピカピカにする方法を知りたいと思う人は多いのではないでしょうか。一人暮らしの掃除術や、ズボラな人でもまねできる掃除を発信しているゆう(y_room_11)さんは、Instagramで鏡のウロコをきれいにするグッズを紹介しています。100円均一のアレが便利すぎ!掃除をしてもなかなかきれいにならない鏡のウロコ汚れには、100円均一で売っている「ダイヤモンドクリーナー」を使用します。研磨部に人工ダイヤモンドが使われており、耐熱温度は60℃です。「ダイヤモンドクリーナー」の黄色い部分を持ち、鏡を水でぬらしたら、上部から順にこすります。こする時は、研磨部を使い大きく手を動かすよりも、小さく動かすほうがウロコ汚れを落としやすいです。汚れを落とす時は、強くこすらないように注意しましょう。力を入れすぎると、人工ダイヤモンドで傷を付けてしまいます。また、上から下へ向かって進めると掃除をした部分が汚れずに済むのでおすすめです。鏡全体を「ダイヤモンドクリーナー」できれいにしたら、上から水を流して汚れを落とし終了です。ありとあらゆる方法で掃除をしてもウロコ汚れが落とせないという人は、100円均一で購入可能な「ダイヤモンドクリーナー」を試してみてください。ゆうさんは、ほかにも多くの便利な掃除術をInstagramで紹介しています。どれも役に立つものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。 この投稿をInstagramで見る ゆう | 一人暮らしの掃除術・暮らしの知恵(@y_room_11)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月15日「この春は光熱費や食料品が値上がりして、家計は火の車という家庭が急増しているはず。そんな家計のやさしい味方として100円均一ショップを愛用している方も多いのでは?実はずっと損をしてきたかもしれません」こう話すのは、節約ミニマリストとして多数の著書があるMikyan(みきゃん)さん。30代で1児の母でもある彼女もずっと100均を愛用していた一人だった。「私が最初にあれっと思ったのは、チェーンストアの『業務スーパー』で割りばしの価格を見たときでした。200膳入りと本数は多いけれど、全然お得。100均がいちばん安いというそれまでの固定観念が崩れた瞬間でした」(みきゃんさん・以下同)100均が便利なところは、いろいろな日用品がそこで1品110円という低額でまとめて購入できるところ。その便利さを我慢して、一品一品の価格を生活圏内のドラッグストアやスーパー、ホームセンターなどで比較していったところ、それぞれの店に得意不得意があることがわかった。最安値の店を選べば、100均でまとめ買いするよりも、格段と安く購入できることを発見したのだという。■割りばし→「業務スーパー」200膳305円お弁当用に、お客さん用にと、意外と家庭で出番の多いのが割りばし。100均ショップでは30〜50膳110円で販売されているが、チェーンストア「業務スーパー」ではなんと200膳300円前後で販売されている。100均が1膳当たり2円以上するのに、こちらは1膳当たり約1.5円で価格差は歴然。長さや木材の質もまったく引けを取らないところもうれしい。■シャープペンシル→「無印良品」80円つい100均でそろえてしまいがちな日常使いの文房具。実は「無印良品」に100円以下で質のよいものがそろっているのをご存じだろうか。その一例がシャープペンシル。半スケルトンタイプのボディは「おしゃれで使いやすい」と、みきゃんさんも太鼓判。「セールになると1本50円で販売されていることもあり、そんなときにまとめ買いを!」■曲がるストロー→「コーナン」50本85円子どものいる家庭では使用頻度の高いストロー。すぐになくなるので、大容量の50本入りを100均で買っている人も多いはず。しかし近所のスーパーやドラッグストアを見て回れば、それより安いものが見つかる。今回購入したのは、50本入り、カラフルで曲がるタイプのものが、ホームセンター「コーナン」で85円。100均より25円もお得!■消しゴム→「無印良品」50円シャープペンシルと並んで、みきゃんさんのおすすめは「無印良品」のプラスチックけしごむ。ほかの消しゴムより、消しカスの量が少ないのが特徴で、サイズ的にも少し小ぶりなのが、大人も子どもも使いやすくて100均の半額以下の50円!このほか「無印良品」にはノートなど100均より安いものが目白押しだ。物価高騰のいま、ぜひ自分の足で1円でも安い商品を見つけてみてはいかがだろうか。※価格は4月1日時点でのもの。【PROFILE】みきゃん節約ミニマリスト。著書に『100均で買い物は実は損!?100円ショップで買ってはいけない日用品8選」(Kindle版電子書籍)などがある
2022年04月21日ダイソーにて「燻製トリュフ味おかき」という商品が販売されているのを知っていますか? トリュフ味のお菓子は値段が高いイメージでしたが、まさかダイソーに売られているとは驚きです! お味や商品詳細についてご紹介するので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね♪「燻製トリュフ味おかき」がダイソーで買える!?パッケージ裏側を見てみると、原材料名にスモークトリュフシーズニングの文字が記載されていました!シーズニングとは、乾燥した粉末タイプの調味料のことをいいます。こちらの商品の内容量は30gで、カロリーは1袋あたり123kcalです。袋を開けると燻製のいい香りが!おかきひとつずつの大きさはバラバラですが、大体大きさが約5cmとやや大きめのおかきです。表面には黒い点のようなものがついており、こちらがスモークトリュフシーズニング。食べてみると燻製の香ばしい香りが鼻に抜けます。トリュフの味はやや弱めですが、とてもおいしい!おかきは軽い口当たりおかきが軽い口当たりで、噛めば噛むほどもち米のおいしさが口の中に広がります。ぜひ、気になる方はダイソーのお菓子コーナーにて販売されているので、購入してみてはいかがでしょうか?※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年03月08日ハロウィンの時期にも必ず登場する、100円均一ショップのあのグッズ。思いのほか使えますよ!■紆余曲折のはてに見つけた便利グッズ先日、100円均一ショップへ行ったときの話です。などというお約束はおいといて(笑)わたし…リビングで勉強してるとテーブル汚れません?わが家は椅子もテーブルも白いので、なおさら汚れが目立つのよ…(;^_^A(テーブルクロス2重案は、実家のアイデア)。娘たちも大きくなったので、数年前に比べたらきれいに使ってくれるようにはなったけど、それでも鉛筆の跡やペンが飛び出したりして汚れるもんなのよね。100円ショップのテーブルクロスは130×170…くらいだったかな? わが家の6人掛けテーブルもカバーできる大きさで助かっています!通常柄(ディ〇〇ー柄が多いかな)もかわいいんだけど、この季節になるとハロウィン柄のクロスが登場して、ウッキウキで買っちゃったよ(ハロウィンパーティしないくせに)。もちろん100均なので安っぽさはあるけど、見た目かわいいし、汚れ防止になるし、安いからすぐ買い替えられるのがいいですよ~(ってこれタオルのときと似たようなこと言ってるな?)。ひとつ言えば「滑り止め」がないので、テープか何かで固定しないと子どもが引っ張る可能性はあるかもです(汗)。
2020年09月26日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになるとついつい買ってあげたくなってしまうおもちゃ。わが家の場合、買ってもすぐに飽きて使わなくなってしまう……、なんてことがよくありました。買うのは高いけれど子どもの喜ぶ顔が見たいと思う、パパやママでも手軽に簡単に手作りできるおもちゃを3つご紹介します。 ※手作りおもちゃは、パーツが取れてしまうと誤飲の危険があります。各パーツが取れないようにしっかり取り付け、お子さんの誤飲にご注意ください。 ペットボトルでふりふりカラカラ♪ まずはどこのご家庭にもあるペットボトルを使ったおもちゃをご紹介します。手をじょうずに使えるようになったころから、フリフリして遊べ、少し大きくなったらおままごとにも使えるおもちゃです。 手作りは少し苦手……と思っている方でも手軽に簡単に作れます。 ●準備する材料よく洗ったペットボトルペットボトルに入る小物(ストローをカットしたものやビーズ・鈴など)ビニールテープ(中身の誤飲防止用) ●作り方①よく洗ったペットボトルの中に音が鳴りそうなものを入れます②ペットボトルのフタを閉め、キャップ部分にビニールテープを二重以上巻きます わが家では、乳飲料の「R−1」の入れ物にマクドナルドのストローを細かく切って入れました。100円ショップに売っているビー玉やキラキラのビーズ・音が鳴る鈴を入れてもOKです。 ※ペットボトルのキャップが外れて中身を誤飲してしまわないようにキャップにしっかりとビニールテープを貼るようにお願いします。 マグネットでペッタン お好きなキャラクターの絵を使って作るマグネットをご紹介します。わが家では、冷蔵庫にペッタン、洗濯機にペッタン、玄関にペッタン……私が家事をする先々でペッタンして遊んでいてくれます。 ●準備する材料お好きなキャラクターの絵(広告の切り抜きでなどでOK)100円ショップのシートマグネット両面テープクリアテープ ●作り方①キャラクターの絵を切り抜きます②破けやよだれ防止にクリアテープを貼ります③両面テープでマグネットに貼り付けます キャラクターに興味を示したら、キャラクターでマグネットを作成し、少し大きくなったら数字やひらがなに変更するのもOKです。キャラクターシールをいろいろな場所に貼られてしまうといったお悩みも、一度マグネットに貼り付けて使用すれば遊ぶ場所も固定できて便利でした。子どもの成長やブームに合わせて簡単に作り変えができるので、ついついたくさん作ってしまうおもちゃです。※誤飲防止のため、10㎝以上のサイズで作成してください。 牛乳パックで乗り物を作ろう 車や新幹線に興味をもつ子どもは多いですよね。牛乳パックで簡単に乗り物のおもちゃを作ることができるのでご紹介します。興味のある動物やキャラクターを乗せれば手作りならではかわいい乗り物ができちゃいます。 ●準備する材料牛乳パック画用紙や折り紙のり装飾用のシールなど ●作り方①牛乳パックで新幹線の形を作ります(車やバスも可)※上蓋を開き、折り目まで切り込みを入れ、両脇2カ所の上蓋を切り落としてください。新幹線の上側になる部分のみ4cmほどの切り込みを入れ折り込むと新幹線の形になります②好きな色の折り紙や画用紙で装飾します③仕上げにキャラクターシールや動物シールを張ってオリジナル乗り物に仕上げます 簡単にオリジナルの乗り物おもちゃを作ることができ、親子で一緒にペタペタ作れるのでとても楽しいです。バス・新幹線・車など、言葉を覚えるのにもピッタリです。 できることがどんどん増える子どもの成長を見守るのは、親にとってとてもうれしいことです。 しかし、子どもが興味を示すものは成長と共に日に日に変わっていき、その都度どんどんおもちゃが増えていくといった悩みもつきものです。 身近にあるものを使って、愛情いっぱいの手作りおもちゃで遊んでくれる姿は、作った親側もとてもうれしくなります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。おもちゃを作る際、おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。
2020年07月07日念入りに掃除をしたはずなのに、気づけばたまっているホコリ……。そんな悩みを解決してくれるのは、高価な最新家電ではなく、なんと100円均一ショップでそろうアイデアグッズだ!「小まめに掃除機をかけているから大丈夫、と思っていたら大違い。病気のもとになる“病原体ホコリ”は掃除機の排気で部屋中にまき散らされてしまうのです」こう話すのは、お掃除のスペシャリストで、日本ヘルスケアクリーニング協会代表の松本忠男さん。「トイレ、リビングの壁際、洗面所など、家の中にはホコリやカビが集まりやすい場所があります。放置すると、呼吸器系だけでなく、胃腸などにも悪影響を及ぼす細菌やウイルスが増殖し、家の中が病原菌の温床になってしまいます」(松本さん・以下同)ウイルスや花粉が気になるこの季節。松本さんが提唱する掃除のポイントは、ホコリを飛散させず、確実に除去すること。そんなホコリを残さない、100円均一のアイテムを応用した自家製の掃除アイテムを、考案者の松本さんが紹介!■切れ込みスクイージー<用意するもの>ガラス拭き用スクイージー、ハサミ。<作り方>スクイージーのゴムの部分に、ハサミで深さ5ミリの切れ込みを幅5ミリ間隔に入れる。掃除機やモップ、雑巾では取りきれないホコリがゴムの切れ目にからめ取られ、驚くほど取れる。洗面台やテレビ台の上など、目に見えない細かいホコリもひと拭きで除去!「フローリングワイパーでは、ワイパーに均等に力が入らず、押し引きのタイミングで撮り残しが出て、拭きムラが残ります。そんなとき、目に留まったのが100円均一ショップにあったガラス磨き用のスクイージーでした。ゴムの部分に切れ目を入れ、床のホコリを掃除してみたところ、ほとんど取り残しがなかったのです。試行錯誤の結果、5ミリ間隔で切れ目を入れると、小さなホコリまで逃さず取れることがわかりました」この「切れ込みスクイージー」は、家の中のあらゆるところで大活躍。松本さんの自宅にはトイレ、洗面所、廊下、リビングなど計10個を常備しているそうだ。「取れたホコリはティッシュでつまみ取って捨てるだけ。掃除機の何倍もの効果が実感できますよ」■ペットボトル化繊はたき<用意するもの>化繊はたき、500mlペットボトル、カッター、ハサミ。<作り方>ペットボトルの側面に、カッターとハサミで横5センチ、縦10センチの長方形の窓を開ける。この窓に化繊はたきを入れ、柄をボトルの飲み口から出す。カーテンレールやドアの戸の上など、高いところにたまったホコリをからめ取る。1カ所かけたらはたきを回転させ、毛についたホコリをボトル内に捕獲。外に飛び散らせない。ホコリを一網打尽にできるアイデアグッズ、ぜひ一度お試しを!
2019年02月13日「かわいい写真をインスタにアップしたい♪」ーーそう思っても、自宅で写真を撮ると気になってしまうのが“生活感”。でも、背景を工夫する、小物を添える……などのちょっとした工夫で“インスタ映え”を作ることができるんです。ここでは、自宅で小物や料理を撮影するとき、おしゃれな写真にするために揃えておきたい小物をご紹介。主に100均で手に入るアイテムや、身近なものを活用してみました。まずは背景を整えよう! インテリアシートやフェルト、和紙がお役立ちおしゃれな写真を撮る上で、一番に整えたいのが「背景」。自宅で写真を写すとどうしても生活感が出るものですが、被写体の背景をきちんと整えると、ぐっとおしゃれさは増すんですよ。活用したいのは、インテリアシート、フェルト、和紙などです。●インテリアシート(リメイクシート)お部屋のリメイクに使える「インテリアシート」は素敵な背景を作るための優秀アイテム。木目調、大理石調、カラフルなタイル柄などさまざまな柄がありますので、好みで選んでみて。そのまま敷くのではなく、プラスチックのシートや厚紙(同じく100均で販売しています)に貼って使うと、繰り返し使えて便利です。●フェルトさまざまなカラーが揃ったフェルトも、気軽に使える背景としてオススメ。押しピンやテープで壁に固定して床まで垂らすと、簡易的なスタジオ風にも。ふんわり撮りたいならパステルカラー、クールな印象にしたいなら黒など、撮りたいイメージに合わせて選べます。●和紙ざらっとした質感の和紙は、和の雰囲気を出したいときに効果的。くしゃくしゃっとした質感のものなら、シワも気にならずに使えます。ちょい足しに便利!常備しておきたい小物は?背景を整えても、いざ撮ろうとするとなんとなく物足りない雰囲気……。もっとおしゃれにしたい!そんなときは、“ちょい足し”ができる小物があれば便利です。●ナチュラルな雰囲気ならグリーン写真の“名脇役”になるのが、観葉植物などのグリーン。100均には芝タイプ、観葉植物タイプなどさまざまなグリーンの飾りが揃っていますので、いくつかのタイプを揃えておくのがおすすめです。●華やかにしたいならリボンやパール、お花色合いが寂しいとき、華やかさやかわいらしさを出したいときに使えるのは、リボンやパール、お花。背景とともに華やかな組み合わせにすると、写真がぐっとかわいくなりますよ。●イベントアイテムこそ、100均の出番!ハロウィンやクリスマスなど、季節感を感じるイベントアイテムこそ100均におまかせ。その時期が近づくと豊富に揃いますので、撮影グッズ兼お部屋の飾りとして購入しておくといいですね。いつもの写真に添えるだけで、ぐっと季節感が出て新鮮になります。●英字のペーパーや可愛いナフキン英字の入ったペーパーやナフキンは、背景にもアクセントにもなる優れモノ。こんな風にちょっと切って敷くだけでもおしゃれな雰囲気が出ますので、普段の生活で見つけたら取っておくのがおすすめ。●松ぼっくり、紅葉、桜など自然のもの「ちょっと物足りないな?」と思ったら、外に出て探してみるのもひとつのアイデア。春なら桜の花、秋なら色づいた落ち葉、冬ならかわいい松ぼっくりや木の枝……など、ちょっとしたアクセントになるものが自然界にはいっぱい。いいものを見つけたら、ぜひ活用してみてください。自宅スタジオで、楽しいインスタライフを!その日食べたおいしいお菓子、買ったばかりのメイク用品、ハンドメイドアクセサリー。自分のお気に入りの世界を可愛く切り取れたら、写真はもっと楽しくなりますよね。小物や背景を使いこなすと、さらに一段、自分の表現したい写真が作りやすくなるはず。ぜひ、楽しいインスタライフになるよう、チャレンジしてみてくださいね。●写真・文下川尚子
2018年10月12日ここ数年、100円均一の商品が使えると話題になることが増えましたよね。でも、商品が多すぎて何を選んだらいいのかわからない……なんて方も多いのでは?そこで今回はLIMIAで紹介された100均商品から人気アイテムをご紹介♪ぜひチェックしてくださいね。人気すぎて品薄になったことも!?〔セリア〕の《ワンプッシュフラップケース》なんでもそろう100均。欲しいものがあったらまずは100均を探す方も多いのでは?とはいえ、豊富すぎるラインナップの中からベストな商品を見つけるのはなかなか難しいもの。そこでここでは人気の商品をピックアップ。使い方のアイデアを知れば、こんなの欲しかった!が、きっと見つかりますよ♪トップバッターはmujikko-RIEさんおすすめの〔セリア〕の《ワンプッシュフラップケース》です。その人気はインスタグラムから火がつき、品切れとなった店舗もあったのだとか。片手で開閉ができるこちら、mujikko-RIEさんは使い捨てのコンタクトを入れているそうな!忙しい朝の時間もこれならストレスがありませんね。左右の度数が異なるかたは、あらかじめ印をつけておくと◎。輪ゴムや食洗機のタブレット洗剤、キャンディーなど細々としたものが多いキッチンでも大活躍!シンプルなフォルムはどこにおいてもインテリアをじゃましないのでとっても便利です。マステやステンシルなどでデコってもキュートですね。▼詳しいアイデアはこちら▼インスタで話題沸騰!セリアの【ワンプッシュケース】オススメの使い方4つ〔ダイソー〕×〔セリア〕組み合わせてさらに便利に♪アイデア次第で用途の幅が広がる〔セリア〕の《ワンプッシュフラップケース》と、〔ダイソー〕の《すきまラック》と《すきまトレー》を組み合わせ、シンデレラフィットを実現しているのはgreenappleさんです。〔ダイソー〕の《すきまラック》と《すきまトレー》を重ねて愛用しているgreenappleさんさんですが、一番上が丸見えになってしまうことがちょっと不満だったとのこと。そこで登場するのが〔セリア〕の《ワンプッシュフラップケース》です。なんと、3つがピッタリ収まるではありませんか!キッチンで使うことが多い輪ゴムやダブルクリップなどを収納しているとのこと。異なる100均のアイテムのシンデラフィットなコラボ。ぜひお試しあれ!▼詳しいアイデアはこちら▼続・ダイソーのすきまラックにセリアの人気商品がちょうどよい♪本当に100均?かわいすぎる文房具♡生活雑貨がそろう100均は、デザインに優れたものもたくさんあります。しかも100均とは思えないおしゃれなものがズラリ。セレクトショップに並んでいるようなおしゃれでキュートな〔ダイソー〕の〔MREMIO〕シリーズを集めてみました。ペンケースは大きすぎず、小さすぎず、持ち運びやすいのが特徴。〔MREMIO〕シリーズの中でも落ち着いたカラーなので、シーンを選ばず使うことができますよ。ボールペンはインクはすべて黒で3本入り。〔MAREMIO〕シリーズの3色それぞれが入っています。黒ボールペンは使う機会が多いので、あると便利ですよね!ポケットが2つついたネームホルダーは、社員証と名刺、定期と学生証など、一緒にしておきたいものを一緒に保管することができるスグレモノ。かわいいだけじゃない、機能も兼ね備えた〔ダイソー〕の〔MAREMIO〕シリーズ、要チェックです!▼詳しい記事はこちら▼〔ダイソー〕で大人気!〔MAREMIO〕シリーズ文具編♪おしゃれな収納が叶うデザインジッパーバッグ思考の整理収納塾田川瑞枝さんがおすすめするのは、100均の《ジッパーバッグ》です。食品から文具など、さまざまなものを密閉して保管できる《ジッパーバッグ》ですが、無機質なデザインが一般的でしたが、100均ならキュートなプリントがされたものがそろうんです!例えば〔キャンドウ〕の《スタンディングジッパーバッグパスタ3P》は、1袋全部入れてちょうど良いサイズ。パスタポッドは場所を取りますが、これならスリムに保存することができますね♪持ち手が付いた《クリアバッグジッパー付き3枚入り》は、手作りのお菓子を贈る際にもピッタリ。カゴのプリントがとびっきりキュートなこちらは180×180mmですがジッパー内は125mmになります。ジッパーバッグも、リーズナブルな100均のおかげで、用途に合わせて選ぶ楽しさが増えましたね。▼詳しい記事はこちら▼人気の100均ジッパーバッグに進化系!パスタがピッタリ収まるロングサイズを発見!ひと工夫でおしゃれアイテムに!〔セリア〕の《ランドリーボトル》洗濯洗剤のボトルってデザインが派手でインテリアを損ねてしまう悩みってありますよね。そんな悩みも解消してくれるのが100均アイテムのすごいところ。ももたくママさんは〔セリア〕の《ランドリーボトル》に、大人気の〔ベルクロッシュキッド〕の《モノトーンラベル》を貼ってボトルのカラフルすぎる問題を解消されているのだとか。〔ベルクロッシュキッド〕シリーズのラベルは水に強く、剥がれにくいことが特徴。おしゃれなデザインに機能性もプラスされているので、水回りで使用する洗剤などのボトルラベルにオススメですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアのランドリーボトル×ベルクロッシュ キッドラベルでお洒落ボトルに♡洗濯物が楽になる〔ダイソー〕の《ランドリーボックス》ランドリーエリアで使えるアイテムをもうひとつご紹介。こちらは〔ダイソー〕の大人気《ランドリーボックス》。価格は500円(税別)と100均にしては少々お高めにもかかわラズ人気の理由は、機能とオシャレを兼ね備えたコスパの高さ!最大の魅力はズバリ、大容量です。幅40×奥行き40×高さ50cmというサイズからもわかるように、かさばる冬物でも家族みんなの1日分の洗濯物もすっぽりとおさまりそう。これなら、「忙しくて洗い終わった洗濯物を畳む時間がない!」なんてときも、この《ランドリーボックス》にいったん入れておくことで、ソファに山積み……なんてこともなくなりそうですよね!また、作りがしっかりしていてデザインにも優れているのも嬉しいポイント。ランドリーボックス以外にも、子どものおもちゃ入れや衣類の整理整頓にも使えそうです。▼詳しい記事はこちら▼【ダイソー】新生活にぴったり!おしゃれで大容量《ランドリーボックス》つあると便利!〔キャンドゥ〕の珪藻土シリーズさまざまなデザインのコースターがそろう100均ですが、夏のてカフェタイムにピッタリなコースターがあるんです。つくもはるさんが見つけたのは、〔キャンドゥ〕の《珪藻土コップ置きロゴブラック》。氷たっぷりの冷たい飲み物を楽しんでいるときに、グラスから滴る水滴でコースターやテーブルが濡れてしまうことって、よくありますよね。吸水性に優れた珪藻土の特徴を活かしたこのアイテムはグラス底の水滴をコースターがしっかり吸い取ってくれるアイデア商品。冷たい飲み物を快適に楽しむことができますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼100均初!【Can★Do新商品】ブラック珪藻土コースターがオシャレすぎ♪均のキッチン便利グッズでカフェ風パンケーキインスタ映えするフードと言えばパンケーキ。人気店のデコラティブなパンケーキも、100均のアイテムを使えば簡単に作ることができちゃうんです!つくもはるさんが選んだのは、〔セリア〕の《スター厚焼きホットケーキ型》。いつものホットケーキの生地をシリコンの型に流し込み、弱火でじっくり焼くと星型の厚焼きパンケーキが焼き上が流のだとか!型離れが良く、お手入れも簡単なシリコン素材はおかし作りに欠かせないアイテム。〔セリア〕のこちらの商品は厚焼きパンケーキが手軽に作ることができ、チョコレートやホイップクリームと組み合わせれば見た目も楽しいパンケーキに!▼詳しい記事はこちら▼【セリア新商品】厚焼きパンケーキ型から新作♪スター型が登場☆優秀すぎる100均アイテムで暮らしをもっと楽しもう!取り扱い商品の豊富さもなることながら、高いクオリティーが人気の100均。そのまま使うのはもちろん、リメイクしたり、DIYの材料として使ったり、その自由度は無限大。ご紹介したのは8つのアイテムですが、行くたびに新しい発見がある100均。想像力を膨らませ流のも楽しそうですね。
2018年08月04日ボトルオープナーを使う機会は少ないですが、いざという時にないと困るアイテムの一つですよね。最近ではボトルオープナーも100円均一などで手軽に手に入るようになり、種類やデザインもたくさん販売されています。おしゃれなものはキッチンに置いておくだけでインテリアにもなります。今回は使いやすくおしゃれなボトルオープナーをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。ボトルオープナーの選び方ボトルオープナーは普段使う機会が少ないので購入の際には何をポイントにして選べばいいのかよくわからないですよね。購入の際のポイントや選び方についてまとめたのでチェックしてみてください。【デザインで選ぶ】まずはお好きな色や形など、デザインから選んでみましょう。最近ではボトルオープナーもおしゃれなアイテムの一つとして扱われているので、デザイン性の高いものを選ぶことをおすすめします。デザインが良いと必然と使う機会も多くなりますよ。ご家庭だけでなくキャンプやバーベキューなどの外出先で使う機会もあるので、おしゃれなボトルオープナーをスタイリッシュに使いこなしましょう。【マルチな機能性で選ぶ】ボトルオープナーは瓶などの蓋を開けるだけでなく、さまざまな機能を兼ね備えたものも販売されています。ドライバー機能やナイフ、充電器機能まで付いているものもあります。オープナー以外のマルチな機能を兼ね備えたものを選べばいろいろなシチュエーションで活用できますね。【メーカーやブランドで選ぶ】人気雑貨店や大手メーカーからもたくさんの種類のボトルオープナーが販売されているので、お好きなブランドやメーカーで選ぶこともできます。100円均一でも豊富に扱われていて、100円とは思えないクオリティなので100円均一で探すのもおすすめです。デザイン豊富なボトルオープナーボトルオープナーと聞くと、形はある程度決まっていて、種類やデザインはあまり多くないというイメージの方も多いのではないでしょうか?しかし、実はボトルオープナーにはさまざまなタイプや変わった形のものまでたくさん販売されています。どんな種類のものがあるのか確認してみましょう。【指輪型】指輪型のボトルオープナーは、ファッションアイテムなどに使う指輪同様に指にはめて使用します。指輪に穴があいているので瓶の蓋に引っかけて開けることができます。コンパクトかつ斬新なデザインで人気を集めています。キャンプやバーベキューなどでカッコよく瓶の蓋をあけてみてはいかがでしょうか?【面白デザイン】ボトルオープナーはユニークなデザインの商品がたくさん販売されています。人の形をしたものやちょっぴりセクシーなアメリカンなデザインなどもあります。ボトルオープナーが少し変わった面白いデザインだと食事もより楽しい雰囲気を演出することができ、会話も弾みますよ。【アンティークデザイン】アンティークデザインのボトルオープナーは、キッチンやテーブルに置いておくだけでおしゃれな空気感が漂い、料理がよりおいしく見えるように引き立ててもくれます。アンティークデザインのボトルオープナーを使うと、いつもの食事もきっと高級感溢れる至福のひと時として味わうことができるでしょう。ボトルオープナーにはたくさんの種類があることがわかりましたね。いざという時におしゃれでかっこいいものを使ってスタイリッシュにボトルオープナーを使ってみましょう。以下ではおしゃれなボトルオープナーをご紹介します。1.シンプルで開けやすいプルタブ型ボトルオープナースチール性でスッキリとしたデザインが特徴のボトルオープナー。コンパクトなサイズでかさばらないのでアウトドアに持って行くのにも便利です。アクセサリーのようにバッグにぶらさげてもおしゃれですよ。2.さまざまなサイズに対応!4in1のボトルオープナー!4つのサイズに対応したボトルオープナー。小さい瓶の蓋から大きなサイズまで簡単に開けることができます。滑り止めがついているので蓋に設置した時にズレたりすることがありません。厚めの設計なのでしっかり固定できます。3.瓶だけじゃなく缶も開けられるマルチボトルオープナー瓶や缶詰、ペットボトル、缶ジュースまでこれ一つで簡単に開けられます。力を入れなくても開けやすい設計なので女性や小さなお子さんでも使いやすいですよ。4.鍵型アンティークボトルオープナー外国の家の鍵を思わせるレトロなアンティークデザイン。オープナーとしてはもちろん財布やカラビナに付けておくだけでもおしゃれでかっこいいです。もちろん瓶の蓋もしっかり開けられます。5.小さな覆面レスラー?ヘッドロックボトルオープナー小さな覆面レスラーがヘッドロックでボトルの蓋を開けてくれます。とてもユニークなデザインで見ているだけで楽しくなりますね。ヘッドロック以外にもアームロックやジャーマンスープレックスなどの技もあるのでお好きな技で楽しめます。6.アンティーク雑貨のようなオシャレアイテム!スペードエースのボトルオープナー!大きさ、デザインもトランプを完全に再現したスペードエースのボトルオープナー。斬新なデザインでとてもおしゃれです。財布やバッグにも入れられるのでワンポイントアイテムとして携帯しておけます。7.片手で簡単♪壁掛け式のボトルオープナー壁に設置するだけで瓶の蓋が開けられます。無理に力を入れすぎることもないので手を痛める心配もありません。片手だけで開けられるので簡単で便利ですよ。8.新しいファッションアイテムに♪カラビナ型ボトルオープナーシックなデザインで見た目もかっこいいボトルオープナー。カラビナ型になっているので鍵などを掛けたり、ファッションアイテムとして使ったりできます。軽量なので手軽に持ち運べますよ。9.少しの力で簡単に開けられる♪かわいい星形ボトルオープナー星形のかわいいデザインが特徴的なボトルオープナー。ボトルの蓋にはめて回すだけで力を入れず簡単に開けることができます。キャップとして使うこともできるのでとても便利です。10.まるでキーホルダー?ペンギンの形がかわいいボトルオープナーキーホルダーとしても使えるペンギン型のかわいいボトルオープナー。サイズもコンパクトでスマートなデザインなので、おしゃれアイテムとしても気軽に持ち歩くことができます。ボトルオープナーもおしゃれアイテムになる時代いかがでしたか?ボトルオープナーにはたくさんのデザインがあり、機能性に優れた商品も豊富にありましたね。最近ではおしゃれアイテムとしてファッションの一部としても使う人が増えているので、クールなデザインやかわいいデザイン、ユニークなデザインなど、好みのスタイルに合わせておしゃれなボトルオープナーを使ってみましょう。雑貨のアイデアをもっと見る
2017年10月28日こんにちは。ライターの菊乃です。100円均一ショップには、「そんなものが100円であるのか!」と驚くような、意外なものが売っていることがありますよね。「これ、どこで買ったと思う?ダイソーよ」「これ、セリアで買ったの」と100円ショップで買ったことを自慢する方が大好きです。普通の人ならば倍以上の値段で買うところを、100円ショップでコストを抑えるなんて、なんて賢いのだろうと尊敬のまなざしで見てしまいます。過去に自慢されたアイテムの中で、「そんなものが!」と思った3つをご紹介します。●(1)ご祝儀袋かつて、結婚式にお呼ばれしたときに文房具売り場で500円前後でご祝儀袋を買いました。結婚式当日、受付の前で再会した友人がカワイイご祝儀袋を持っていました。「それかわいいね」と言ったらドヤ顔で「どこで買ったと思う?ダイソーよ」と言われたのを私は忘れません。実は誰の結婚式の出来事かさえ覚えていないのだけれども、それ以降はずっと100円ショップで買っています 。けっこう豪華な水引が付いたデザインもあって、100円ショップとは思えないクオリティです。香典袋ももちろんあります。ダイソーの香典袋は筆ペンまでついておりました。●(2)スマホカバーかつて家電量販店や携帯ショップでスマホカバーを2,000円前後で買っておりました。そういうところでしか売っていないと思っていたのです。そして、その値段が相場なのだろうと。別に特別愛着があるわけでもなく、無難なカバーを使ってました。これもある人のラインストーンがついたスマホカバーを「かわいいですね。自分でつけたの?」と聞いたら、ドヤ顔で「これ100円ショップなんです」と言われたときは驚きました。愛着もない2,000円前後のカバーをつけていたというのに、100円ショップに売っているんですね!ただ、100円ショップスマホカバーの難点は、最新機種のは売っていない こと。●(3)スマホスタンド、スピーカースマホカバーで知ったのですが、スマホスタンド、イヤホン、スピーカーなどいろんなスマホグッズがあるのですね。うっかりたくさん買っちゃいそう。ぜひ、100円ショップに行ったら見てみてください。●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)●モデル/香南
2017年07月13日さまざまなアイテムが揃い、DIYやハンドメイドをする際にお世話になることも多い100円均一ショップ。そんなハンドメイド好きな人に、“ディッシュスタンド”が人気となっているのをご存知でしょうか?ディッシュスタンドとは、 数が増えがちなお皿を立てて収納することで出し入れしやすくするアイテムですが、お皿をキレイに並べられるのはもちろん、それ以外にもさまざまな活用法があるようです。ここでは、実際に活用されている方々の使い方を見ていきましょう!目次(1)壁に設置して“見せる収納”に(2)毛糸を収納し使い勝手もアップ!(3)ゲーム機・スマホの収納に●(1)壁に設置して“見せる収納”に参考画像:参考画像:さん、@amamori363さんは壁ディッシュスタンドを取り付け収納棚に。カッティングボードや観葉植物、雑貨など、床に置くとごちゃつきそうなアイテムがスッキリとまとめられています。ディッシュスタンドには等間隔で棒が設置されているので、置きたいもののサイズに合わせて棚板を配置することでどんなものにも応用が可能ですね。参考画像:また、@ririnana_wan_nyanさんが見せてくれたのは、突っ張り棒とパンチングボードを組み合わせて窓部分に棚を作る方法。壁のないところにも、工夫次第でこのように収納棚を作ることができます!●(2)毛糸を収納し使い勝手もアップ!参考画像:さんが見せてくれたのは、収納に困ってしまいそうなたくさんの毛糸をスマートに使いこなすワザ。収納だけでなく、糸を引っ張ればそのままコロコロと糸が出てくるので、使うときにも便利ですね。何がどれだけ残っているかもひと目で把握できるため、いざ必要となったときに「足りない!」と困ることもなくなりそうです。●(3)ゲーム機・スマホの収納に参考画像:携帯ゲーム機やコントローラーなどは、散らかりがちでコードが絡まってしまうこともありますよね。そのままでも並べて収納することはできますが、木製ではなく針金タイプのディッシュスタンドだと、見た目も寂しくゲーム機に傷がついてしまいそうな気も……。そこで@natsuru.1218さんは、同じく100均で手に入れた毛糸を巻き付けてモコモコにデコレーション!これで少しぐらい乱暴に扱っても、ゲーム機やスマホに傷が入る心配はありませんし、インテリアとしてもオシャレに!コンセントまわりをスッキリさせるのにも有効ですね。----------いかがでしたか?シンプルな形だけに、工夫次第でさまざまな使い道が期待できるディッシュスタンド。この他、トイレットペーパーやマスキングテープなど、筒状になっているものを収納するために使っている人も多いようです。散らかりがちな小物に悪戦苦闘しているという人は、ぜひ参考にしてみてください。●文/パピマミ編集部
2017年04月04日数ある100円均一ショップの中でも“オシャレ担当”として名高いセリア。全ての商品が100円(税抜き)でありながら、チープさを全く感じさせないデザインが人気です。そんなセリアには数多くのヒット商品がありますが、中でもDIY用アイテムとして人気なのが“リメイクシート”。安価な値段で部屋や家具の雰囲気を変えることができるため、老若男女問わず愛されています。そこで今回は、セリアのリメイクシートをオシャレに活用している事例をご紹介いたします!●(1)流し台の扉を板模様にアレンジ参考画像:こちらは『norin810hikari』さんのアレンジ術。無機質であることが多い流し台の扉ですが、板模様のリメイクシートを貼るだけでオシャレな扉に変身。近くで見ても結構リアルに見えるようにプリントされているため、来客があったときに見られても恥ずかしくないですね。●(2)子ども部屋を暖かみのある部屋に参考画像:こちらは『tanari_nu』さんのアレンジ術。ご夫婦で子ども部屋の壁にリメイクシートを貼ったとのことですが、板模様にすることで暖かみのある部屋へと変身していますね。ただ白いだけの壁紙に囲まれた部屋よりも、このようにアクセントのついた部屋の方がなんだか安心して過ごせそうです。また、外国風の部屋になることで子どもたちも喜んでくれそうですね。●(3)傷隠しにもgood参考画像:こちらは『asamicider』さんのアレンジ術。左の写真だと棚に傷がついて目立ってしまっていますが、リメイクシートを貼った右の写真では見事に傷が隠れています。傷を隠しながら見た目もオシャレにできる、素晴らしいアイデアですね。●(4)こたつの天板を大胆リメイク参考画像:こちらは『reikoflower』さんのアレンジ術。こたつの天板に大胆にリメイクシートを貼り、オシャレなインテリアへと昇華させています。こたつ用掛け布団の柄やクッションの柄との調和も素晴らしく、日本の伝統的なアイテムである“こたつ”でありながら、洋風なテイストも同時に含んでいます。ママ友を家に招待したときに話のネタになること間違いなしですね。●(5)洗面所との相性もバッチリ参考画像:こちらは『megumi7965』さんのアレンジ術。洗面所の壁を板模様のリメイクシートで覆うことで落ち着きのある空間に仕上げています。また、カゴやボトルなどの小物とのテイストも合わせているため、悪い意味での“生活感”が払拭され、非常に洗練されたコーディネートになっていますね。セリアのリメイクシートは、洗面所との相性もバッチリなようです。----------他にも、セリアのリメイクシートを愛用しているという方からコメントをいただきました。『セリアのリメイクシートはクオリティが高いのに100円だからコスパよすぎ。うちでも台所の壁にリメイクシートを貼っています。ちなみに、貼るときは中に空気が入らないようタオルなどで押さえながら貼るのがポイント ですよ』(31歳女性/営業)『うちは子どもたちの収納棚にリメイクシートを貼っています。細かいところに貼る場合はあらかじめ寸法を測って適切なサイズに切っておき 、それでも余ってしまう部分はヘラなどで跡をつけてカッターで切り取るとスムーズに貼ることができます』(33歳女性/主婦)『私もリメイクシート大好き人間です(笑)。とくにレンガ調のやつを小さいサイズに切って飛び飛びに貼っていく方法がオススメです。まるで塗装が剥げて露出したレンガ みたいになってオシャレになります』(38歳女性/販売)いかがでしたか?まだセリアのリメイクシートを試したことがないという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年03月31日クローゼットの収納ってどのように工夫したらいいのかわからないという方も多いことでしょう。実はすべて100均一に売っているアイテムだけで、クローゼットをちょっと有効活用することができるケースやお役立ちグッズを自分で作ることができちゃうのです。物が少なくすっきり整頓された、まるでモデルルームのようなクローゼットは誰もが憧れます。しかし現実はというと、ついついたくさん詰め込んで見た目にもごちゃついたクローゼットに……あれ?あの服どこにしまったかな?とちゃんとしまったはずの洋服が見つけられない、なんとなく使いづらくて収納するのがめんどう。物が多すぎてもう収納するスペースがない!そんな経験はありませんか?今回は、そんなお悩みを解決してくれる、クローゼットそれぞれの場所に適した基本の収納術をご紹介。さらに、その場所にぴったりな収納グッズを100円均一アイテムで作ってみました!DIY初心者でも手軽に作れるアイテムを使って、スペースを最大限に活かせるクローゼット収納を目指します。<目次>1.もう迷わない!基本のクローゼット収納2.-準備編-100円均一でそれぞれの場所に適したケースを作ろう!3.-実践編-[下段]キャスター付すのこケースを作ってみた4.-実践編-[中段]ワイヤーネットと結束バンドで簡単にケース作り5.-実践編-[上段]突っ張り棒+ケースで棚を作る6.-応用編-まだまだ使える!ワイヤーネット活用術7.洋服のたたみ方を見直そうまとめ1. もう迷わない!基本のクローゼット収納自分なりに考えて収納しているけれど、どこか使いづらいクローゼット。それは、場所に適した収納ができていないからかもしれません。例えば本はタイトルが見やすいように本棚に並べる、ペンやはさみなどの文房具はすぐに使える位置にまとめておく、というように物には適した収納の場所があります。これはクローゼットの中でも同じこと。まず、クローゼット収納の考え方として、使う頻度に合わせて収納場所が分かれます。それは大きく分けて3つ。クローゼットの上段・中段・下段といった高さによって分けられます。[上段]台に登らなければ取れないような高さの上段は、最も使用頻度の低いものを収納します。長い期間使用しない物なので、ホコリがかぶらないようふた付のケースを使ったり中身がわかるよう名前を付けておいたりすると良いでしょう。収納例:季節ものの衣類・寝具、クリスマスグッズなどのイベントで使う飾り[中段]手に取りやすい位置にある中段は、使用頻度の高い衣類を収納します。ハンガーラックに掛ける際は長さを揃えて並べると、その下の部分にスペースが生まれ新たな収納場所が確保できます。見た目にもすっきりしますよ。収納例:普段よく着る洋服・コート、靴下など[下段]足元のこの位置は上段と同じく使用頻度の低いものを収納しますが、手に届く位置なので中段で収納できなかった衣類もここでしまいます。重さのある季節ものの家電も下段に収納しましょう。キャスター付きのケースを置くと使いやすくなります。収納例:ハンガーラックに吊るせない衣類、扇風機やヒーターなどの重さのある季節ものの家電2. -準備編-100円均一でそれぞれの場所に適したケースを作ろう!クローゼット収納の基本がわかったところで、さっそくそれぞれの場所に適した収納グッズを作っていきましょう!今回は上段・中段・下段で使える3種類を作ります。実際にちゃんとしたものを作れるか不安に感じるDIY初心者でも、とっても簡単に作れる収納グッズをご紹介します。まずは準備するものから。(左上から)ワイヤーネット・キャスター・すのこ・キャスター取付用板・突っ張り棒こちらの材料はすべて100円均一で揃います!ではさっそく実際に作っていきましょう。3. -実践編-[下段]キャスター付すのこケースを作ってみた最初は[下段]に使えるキャスター付すのこを作ってみます。材料:すのこ・キャスター(2個ネジ入り)×2・キャスター取付用の板・グルーガンまたは木工用ボンド・ドライバー今回は付属のネジが長かったためキャスター取付用の板とグルーガンを用意しました。すのこにそのままネジ止めできる場合は必要ありません。<作り方>1.キャスターを取り付けたい位置に取付用の板をグルーガンで貼りつける。2.キャスターの位置に偏りがないように、位置を決める。取付用の板幅の中心、すのこの横に付いている板の上にキャスターが来るように位置を調節すると、使用するときに重さが分散して耐久性が上がります。位置が不安な方は、ネジを止める前に印を付けてからネジ止めを行うと良いです。3.ネジを止めてキャスターを付ける。4.完成!実際にキャスター付すのこにケースを乗せてみました!奥に置いて使うのがめんどうだった引出しケースが、スイスイッと出し入れしやすくなりました!一見大変そうなキャスター付すのこですが、ネジさえ止めることができれば初心者でも簡単にできるDIYです。電動ドライバーがあればさらにお手軽にできちゃいます!4. -実践編-[中段]ワイヤーネットと結束バンドで簡単にケース作り次は中段に適したワイヤーネットで作るケースを作ります。用意するのは2種類のみ!材料:ワイヤーネット(正方形4枚・長方形2枚)・結束バンド(必要な分)今回は、高さのあるパンツ収納用のラックを作ってみました。完成品がこちら。結束バンドでつなげるだけなので、組み立て時間はたったの5~10分程度で完成しました。<作り方>1.土台となる面を並べる。底辺、側面、背面に来るワイヤーネットを写真のように一度並べます。2.結束バンドを各ワイヤーネットの端2か所に止め、ハサミで余った部分をカットする。3.側面、背面に来るワイヤーネットを立てて結束バンドで固定する。組み立てた写真です。安定して立っています。4.最後に好みの高さに棚を付けて、完成!実際にクローゼットへ置いてみました!このラック収納はとてもシンプルな見た目ですが、実際にパンツを置いてみるとお店のディスプレイのようにすっきりしましたー!そして見やすく取り出しやすいです。いくつも作りたくなるような手軽さと完成度の高さでした!5. -実践編-[上段]突っ張り棒+ケースで棚を作る最後は上段に適した突っ張り棒を活用する収納棚作りです。次の写真では引出しケースの上部にスペースが空いていますが、物が雑然と置かれせっかくの収納スペースが活かせていません。この上段の部分に突っ張り棒を2本取り付けて、家庭にあるケースを乗せるとたちまち収納棚が出来上がります!高さを揃えられるので、見た目にもとてもすっきりしました。また、下の引出しケースに直接物を置かないので、重さでケースを傷める心配もありません。追加のひと手間で、2本の突っ張り棒にワイヤーネットを結束バンドで取り付けると、より安定した棚になるのでケースが乗せやすくなります。ケースを乗せなくてもそのまま使用できるので、ケースを置いて空いた隙間も活用できますよ。ちなみにこちらの100円均一の突っ張り棒は、取り付ける幅に合わせたサイズを購入し耐荷重1~2kgでした。100円均一の突っ張り棒は種類が豊富なので、収納したい物の重さに合わせた耐荷重の突っ張り棒を選ぶと良いでしょう。6. -応用編-まだまだ使える!ワイヤーネット活用術実践編[中段]で使用したワイヤーネットは、100円均一のお店でもサイズやカラーの種類が豊富に取り揃えられている大人気商品です。例えば壁に取り付けて写真や絵を飾るとおしゃれなディスプレイに、さらにそこへフックやワイヤーカゴを引っ掛けると壁面収納に。コの字型に曲げて、曲げた部分を立たせて置くとワイヤーネット1つで収納棚にもなります。組み合わせ方によって用途が何通りにも広がるので、優れたアイテムです!とても簡単なアレンジで、クローゼットに使える収納グッズを2つご紹介します。・子どもにも使える!ミニハンガーラック実践編[中段]でつくった、結束バンドで組み立てたワイヤーネットに突っ張り棒を差し込んだだけの簡単なアレンジです。子どもの目線の高さなので、子どもが自分で片付けするのも無理なくできそうです。・ハンガーに付けるだけ!簡単小物掛けハンガーに結束バンドで取り付ければ、もはやDIYとは言えないくらい簡単に小物掛けができます。ワイヤーネットのマスを使ってひっかけると、ネクタイもきれいに並んで選び取りやすくなります。ハンガーラックにそのまま掛けられるので、スペースを取らず他の衣類と一緒に収納できます。壁ではなく吊るしている状態なので、小物もかけやすいです。7. 洋服のたたみ方を見直そう上段・中段・下段それぞれに使える収納グッズが揃ったところで、洋服のたたみ方を見直してみましょう。衣類には形が様々あるので、しまうときにバラバラになりがち。きれいなたたみ方を一度知っておくと、さらに収納もしやすくなります。ここでは基本のTシャツからたたみにくいパーカー、靴下の収納しやすいたたみ方を写真付でご紹介します。■まずは基本中の基本!-Tシャツ-1.裏面にしてしわのないよう広げます。2.片方のそで側1/4の部分を直線に折りたたむ。3.もう片方も同じように折りたたむ。4.半分に折りたたむ。5.完成です!慣れてきたらお店で売られている商品のように、ピシッとたためますよ。さらに半分に折りたたんで縦に収納すると、より多く収納できます。■フードがかさばる-パーカー-1.裏面にしわのないよう広げる2.片方のそで側1/4の部分を直線に折りたたみ、脇と平行に折り返す。3.もう片方も同様に折りたたみ、脇と平行になるよう折り返す。4.フード部分を縫い目にそって折りたたむ。5.半分の長さに折りたたむ。6.完成!かさばるフードの部分がすっきり。■立てて収納しやすく!-靴下-1.両足をぴったりと揃えて重ねる。2.半分の長さに折りたたむ。3.さらに半分に折りたたんで完成!折りたたんだ輪を上に立てて収納すると、すっきりと見えるうえ取り出しやすさもアップします。まとめ使用頻度によって分ける上段、中段、下段のクローゼット収納術。今回はそれぞれに使える収納グッズ3種類をDIYしてみました。作ってみたのはどれも簡単で、DIY初心者でもすぐに仕上げることができました!なんといってもすべて100円均一の商品で材料が揃うのが嬉しいところ。ただ、たくさんの収納グッズを作れば良いということではありません。場所や役割に適した収納をつくることが、スペースを最大限に活かすことに繋がります。手軽に挑戦することができる収納グッズ作り。アレンジ方法はほかにもたくさんあります。ご自分のクローゼットに適した収納グッズをDIYして、快適でストレスフリーなクローゼットを目指しませんか?
2017年03月23日収納家具、増やしたいけれど、買うのは高い……そんな時は100円均一を利用しましょう!小さな棚やケースなどが揃っている100円均一は、まるで宝の山のよう。そんな100均のものを使って、リビングの収納をより便利にする収納にチャレンジしてみました。家の中でみんなが集まる場所といえばリビング。家族がくつろげる憩いの空間です。しかし、現実はというと、日に日にモノが増え、「もう収納する場所がない。でも、大きな家具を買う余裕もないわ……」と困ることもしばしば。そんなときは、みんなの味方「100円均一」へ出掛けてみましょう!最近では100円とは思えないようなオシャレな商品がたくさん販売されています。100均のものを使って、心地よく過ごせ、かつ掃除もしやすい快適空間を作っちゃいましょう!■目次1.過ごしやすいリビングとは?2.100円均一は宝の山!あなたに合った収納グッズを見つけよう3.おそうじ楽チン!収納術その1~書類、雑誌編~4.おそうじ楽チン!収納術その2~テレビ周り~5.おそうじ楽チン!収納術その3~おもちゃ編~6.さらにすっきり収納したい!どんなことができるかな!?1. 過ごしやすいリビングとは?みなさんが憧れるリビングはどんな部屋ですか?まずは目を閉じて想像してみましょう。すっきり白でまとめられた空間に、座るとちょうど良い具合に沈む深緑の3人掛けソファ。目の前には大きめの薄型テレビ、木のダイニングテーブルの上に小さな緑の観葉植物があったりして。毎日使うようなモノだけは目につく場所にあるけれど、あとはきちんと収納されている。子どもが遊ぶスペースもあり、なおかつ、家族みんなが団らん出来る場所。みなさんそれぞれお部屋のコンセプトは違うでしょうが「居心地が良い」「落ち着く」などキーワードは一緒ではないでしょうか。そんな空間にするには、まず増えすぎたモノを上手に収納する必要がありますね。収納する前に、リビングに必要なものかどうかを見極めましょう。1年以上使っていない雑貨や読んでいない本、すでに不要になった書類がそのまま置かれている場合はすべて整理、処分しましょう。また、他の部屋へ置けるものは移動させリビングを広く使えるように。家族が多ければなかなかモノが減らないかもしれません。それでも部屋全体のテーマを決め、色味をそろえれば、多少モノが多くてもスッキリとした空間に感じられます。小さなお子さんがいる家庭では、部屋中におもちゃが散らばっているかもしれませんね。1歳の息子がいる我が家でも、気づけば部屋中にミニカーが散乱しており、片付けるのも一苦労。片付けたと思ってもすぐにまた散らばる……の繰り返しです。これもまた、お部屋の雰囲気を壊すことなく1ヶ所にサッと片付けられるのが理想です。さらには、常に片付いた空間を保つために、お掃除のしやすさも重要です。想像したリビングと全く同じとまではいかないけれど、すっきり収納で自分の理想に近づけてみましょう。2. 100円均一は宝の山!あなたに合った収納グッズを見つけよう100円均一へ行くと、あまりの品数の多さにびっくり。何を買ったら良いか分からない、とお思いの人もいるのでは。購入にあたっては、何をどこにどのように収納するかを決めておきましょう。購入した後に「入らない!」なんてことにならないよう、収納場所の大きさはメジャーできっちり測っておくのがオススメです。また、そこに整理するモノの量や大きさも確認しておき、きちんと収まるかイメージしてから購入しましょう。収納目的の商品もたくさんありますが、それ以外の目的で売られているものでも、適した形状、使い勝手の良さそうなものであれば、収納として使えます。宝物を見つけ出す気分で探してみましょう!3. おそうじ楽チン!収納術その1~書類、雑誌編~書類や雑誌はどうしてもかさ張ってしまいがち。不要なものを処分しても、気付けば元通り。いざというときには、どこにあるのか分からない。これって結構ストレスですよね。お掃除もわざわざ書類や雑誌を移動させ拭き掃除、なんてとっても面倒。それを解決するために、今回使う収納グッズはこちらです。A4クリアファイルボックスとクリアファイル、マスキングテープです。細かい書類はクリアファイルで項目ごとに分類します。そうすることで、必要なときにすぐ取り出せ、見た目もすっきり!項目はクリアファイルの右上にマスキングテープを使って目印を作ります。マスキングテープは剥がしやすく跡も残らないので、不要になったときや付け替えにも便利です。色や柄などたくさんの種類が売られているので、項目ごとに色を変えるなどすればオリジナルファイルの出来上がり!とてもスッキリして隙間まで出来ました!■Before本立てを置いていましたが、一冊取るたびにすぐバランスが崩れ斜めになり、とても扱いにくいものでした。■Afterきっちり入っているので、本や書類がとても取り出しやすくなりました。必要なときにすぐ書類が取り出せますね。書類を入れたクリアファイルは、内容によって1週間または1か月ごとに不要になったものが無いか確認し整理しましょう。お掃除道具はボックスにいれておけば、それごと移動させ拭き掃除をすれば良いのでとっても楽チンです。これなら面倒くさがりの人でも全く苦になりませんよ。4. おそうじ楽チン!収納術その2~テレビ周り~みなさんテレビの周りには何を置いていますか。時計やDVD、ぬいぐるみ……以外とリビングには必要のないものもあるかもしれません。テレビ台にモノがたくさんあると、つい視線を逸らしてしまい、なかなか集中してテレビを見ることができません。また、モノが邪魔になって「リモコンが反応しない」なんてことも。テレビ周りは最低限必要なもののみを置いて、あとはすっきり見えないように収納するのがオススメ!■Before我が家の場合、ぬいぐるみは貰い物で飾っていただけなので、押し入れへしまうことに。DVDもよく見るものを適当にテレビ台へ置いてしまっていました。本当に必要なものは時計だけかも……ということで、DVDの収納グッズを探してきました。それがこちらです。冷蔵庫で食品を整理するためのトレーです。食品トレーは様々な大きさや形状のものがあるので、冷蔵庫以外でも、色んな所で活躍してくれます。今回なぜ少し大きめのサイズのものを選んだかというと、DVDの種類によっては少し大きめのケースに入ったものがあり、通常のDVD専用ボックスだと入りきらないからです。通常のDVDケースも、多少スペースは空きますがきれいに収まります。入れ物が深いと取り出しにくいですが、前方が浅めの形状になっているので簡単に取り出すこともできます。上にお部屋のトーンに合わせたハンカチなどを置いておけば、ホコリの侵入も防げます。■Afterテレビ台のスペースに収納すると、取り出しやすい上にずいぶんスッキリしました。お掃除も、ほこりが取れるドライシートでサッとひと拭きすればきれいになります。わざわざテレビ台の上に置いてあるものを移動させて掃除する必要がないので、ノンストレスです。5. おそうじ楽チン!収納術その3~おもちゃ編~子どもがいると大変なのがおもちゃの収納です。子どもが起きている日中は、部屋中におもちゃが散らかっていて、何度片付けてもしばらくすると元通り。また、おもちゃの数は子どもが成長するにつれて増えていくけれど、小さい頃に遊んでいた思い出やもったいない気持ちでなかなか捨てられない、なんてことも。すべてリビングに出しておくと、おもちゃだけのお部屋になってしまいます。こんな時は、子どもには内緒でおもちゃのローテーションを組むことにしましょう!小さなお子さんには効果てき面です。半分ほどのおもちゃは押し入れの奥にしまい、子どもが忘れた頃に、しばらくリビングに出していたものと入れ替えるのです。すると、子どもは目新しいおもちゃを見つけた気分で遊んでくれます。さらに、リビングに出しているおもちゃの収納も100円均一でピッタリのものがありました。以前は小さな出来合いの箱などにいれていましたが、今回はカラーボックスにぴったり収まるサイズの段ボール製ボックスです。よく見ると木目調なのが分かりますか?段ボールですが、見た目は落ち着いたおしゃれな印象です。組み立ては簡単!底の部分は長く使えるようテープで補強しましょう。おもちゃは意外と重量があるので、縦横しっかり補強しておくことをオススメします。■Before子どもにとっても、以前の小さい箱だとすぐいっぱいになり、おもちゃを入れにくそうでした。また、すぐにひっくり返るので、お片付けの箱という認識もなかったようです。■After大きめの箱にしてからは、「この箱にお片付けしようね」と誘いかけると進んで片付けてくれるように。ポイポイ入れられて、遊びの一つとして楽しいのでしょう。1つにまとめることで、床の掃除もとっても楽になりますよ!6. さらにすっきり収納したい!どんなことができるかな!?上手に収納できればリビングの見た目も自分の気持ちもスッキリしてきます。リビングも心なしか広くなったような。最後にリビングを見渡したとき、少し気になったのがこの3段ボックス。■Beforeボックス内には日常で使うものを入れてあります。上段にはマスクやコンセント、ビデオカメラ。中段に救急箱。下段には子どものおままごとセットを入れてあります。中段や下段はすぐ取り出せたほうが良いですが、上段は見た目もあまりよくないですし、子どもには触って欲しくないもの。そこで、扉を取り付けてみました。■After扉は両面テープで簡単に取り付けられます。開けるのにひと手間かかりますが、ボタン一つで開閉できるので大人には全く問題ありません。子どもに触って欲しくないものは、このように隠すことでお母さんも安心です。扉でなくとも、お気に入りの布などで目隠しするのも良いですね。まとめ自宅の収納を考えたとき、家具を購入するという手段もあります。しかし、いざ買うとなると安い買い物ではないので、躊躇される方も多いでしょう。今回使ったものは全て100円で購入出来るので、かかる費用は1000円程度。紹介したアイテム以外にもたくさんのグッズが販売されているので、あなたのおうちに合った収納グッズが必ず見つかるはずです。少しの工夫で、ゆったりリラックスできるようになるでしょう。「必要なモノを探すのに時間がかかる」「思い通りに出来ない」なんてことも無くなり、ストレス解消にもなります。その上、掃除もラクになるなんて一石二鳥ですね!あなたのおうちのリビングもお手軽な収納術で、より素敵な空間にしてみませんか?
2017年03月07日お店を見てまわるだけでも楽しい100円均一ショップ。「これも100円!」「あれも100円!?」などとウキウキする商品も多いですが、その安さゆえに「失敗した……」という経験をしたことのある人も多いのではないでしょうか。100均で済ませてもいいもの、100均ではもの足りないもの、使い分けが大切ですよね。そこで、パピマミ読者のみなさまに『「これは100均じゃダメだ」と思ったものは? 』というアンケートを実施しましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●「これは100均じゃダメだ」と思ったものは?・1位:コスメ……27%(42人)・2位:ボールペン……20%(31人)・3位:乾電池……14%(22人)・4位:イヤホン……8%(13人)・5位:コロコロ……7%(11人)・同率6位:靴下……5%(8人)・同率6位:印鑑……5%(8人)・同率8位:カミソリ……3%(5人)・同率8位:食器……3%(5人)・10位:カッター・ハサミ……3%(4人)※11位以下は省略※有効回答者数:153人/集計期間:2017年2月3日〜2017年2月6日(パピマミ調べ)●第1位:コスメ最も多くの票を獲得したのは『コスメ』で、27%(42人)でした。『安くて贅沢に使えると思った化粧水ですが、使った翌日に肌荒れが発生!もう二度と使わないと心に決めました』(20代女性/大学生)『アイライナーが100円!と思って買ったけど、描きにくいし仕上がりもいまいちでした。結局すぐ捨てることになって、安物買いの銭失いって感じでした』(30代女性/主婦)100均のおすすめコスメとして紹介されることもありますが、その見極めには慎重になった方がいいようです。特に、他の商品と違い肌に直接触れるものだけに、品質の悪いものを使ってしまうと取り返しのつかないことになってしまう可能性もあります。必ずしも「安いから悪い」というわけではありませんが、購入する際には成分や注意点などをよく確認する必要 があるでしょう。もちろん、自分の肌に合った化粧品を見つけることができれば、これほどコストパフォーマンスに優れたものはありません。使用前にはパッチテストをしてみるなどの手間をかけると、安心して使えるかもしれませんね。●第2位:ボールペン2位にランクインしたのは『ボールペン』で、20%(31人)でした。『10本で100円という激安ボールペンを買ったことがあるけど、書けないものもあってストレスでした』(20代男性/営業)『書ければなんでもいいと思って買ったんですが、書けない!筆記具の役割を果たしてないですね』(30代女性/編集者)100均のボールペンは当たり外れが多い商品のひとつ。インクはしっかりとあるはずなのに書けなくなる、ペン先からインクが漏れてきたなど、質の悪さが目につくようです。特に“10本で100円”という激安ボールペンは品質のばらつきが激しいようで、必ずこれを買うという人から全く書けなかったという人までさまざま。もともとボールペンは品質の良いメーカー品であっても100円程度から購入できる ため、わざわざ100均で買う必要性は薄いのではないでしょうか。ただし、中には定価150円ほどのメーカー製ボールペンが置いてあることもあるようで、これなら安心して使うことができそうですね。●第3位:乾電池3位にランクインしたのは『乾電池』で、14%(22人)でした。『100均の乾電池は液漏れしやすいと思う。すぐ使うのならいいけど、長期保管するような場合には日本製のものを選んだほうが安心』(30代男性/アパレル)『充電池が100円だったから「安い!」と思って買ったのですが、充電時間が異様に長くて不便でした。安いのにはそれなりの理由があるんだなと思いましたね』(40代女性/主婦)製品の特性上、不具合があれば火災の原因になったり液漏れで体に悪影響を及ぼしたりすることが考えられる乾電池。できるだけ安心できるものを選びたい商品と言えるでしょう。ただ、電池の“持ち”という点についてはメーカー品と遜色ない という声もあり、すぐに使う場合や長期間保管するような用途でなければ、うまく活用することもできるかもしれません。安さを取るか、安心を買うか。使い道と相談して、賢く活用するのがオススメと言えそうです。----------いかがでしたか?賢く使えばおトクなことに違いない100均。しかし、商品選びに失敗すればその100円はムダな出費になってしまいます。4位にランクインしたイヤホンも、断線などが起きれば危険を伴うこともあり、できればきちんとしたメーカー品を選びたいところ。100均の商品をきちんと見極め、後悔のない買い物をしたいものですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜12位)】「これは100均じゃダメだ」と思ったものは?()●文/パピマミ編集部
2017年02月07日いまや私たちの生活には欠かせない存在となっている100円均一ショップ。最近では100円とは思えないほど質の高い商品も数多く、「これどうやって元取ってるの?」と逆に心配になるほどです。ただ、一方ではやはり質の悪いものもあり、場合によっては買って損をすることもあります。そのため、“こだわらなくていい物”だけを100均で買うという人も少なくないでしょう。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「これは100均で買えばいいや」と思うものについて聞いてみました!●「これは100均で買えばいいや」というものは?・同率1位:保存容器……21%(26人)・同率1位:収納ケース……21%(26人)・3位:筆記用具……10%(13人)・4位:食器……10%(12人)・同率5位:粘着テープ……9%(11人)・同率5位:ノート……9%(11人)・7位:乾電池……8%(10人)・8位:印鑑……6%(8人)・同率9位:調理器具……3%(4人)・同率9位:イヤホン、ケーブル……3%(4人)※11位以下は省略※有効回答者数:126人/集計期間:2017年1月27日〜2017年1月30日(パピマミ調べ)●同率1位:保存容器『うちは保存容器はほぼ100円のものでそろえてます。常備菜用のタッパーから調味料入れ、パスタ用の容器、オイルボトルまで100円グッズで完備!とくにセリアのスパイスボトルが気に入ってます』(41歳女性/主婦)『食材の保存容器は基本的に100均のものでいいやって感じです。同じ店のもので揃えればオシャレな感じが出る し、性能も比較的良い。この前なんてダイソーでオーブンOKの耐熱容器が出ていて即買いしました』(33歳女性/広告)収納ケースとともに1位を獲得したのは、『保存容器』で21%(26人)という結果になりました。100均に売られている保存容器の充実ぶりには目を見張るものがありますが、機能性も見た目もそこまで悪くないので重宝しますよね。一般的な家庭で使う食材用の保存容器は大体100均でそろえることができると言っても過言ではありません。これまで、100均の保存容器といえば「耐久性がない」「密閉性が弱くちゃんと保存できてない」などの欠点がありましたが、今では商品の質がぐんと上がっており、長く使えるようになっています。ダイソーでは100均じゃ無理だと思われていた“オーブンで使えるガラス容器”まで発売されて話題になりましたね。セリアやキャンドゥでは見た目にもこだわった保存容器をそろえることができます。見た目も機能性も十分に兼ね備えた“100均の保存容器”は多くの主婦たちから支持されているようです。●同率1位:収納ケース『アイデア次第なとこもあるけど、収納用のケースはほとんど100円のもので済ませています。とくにメイク道具を入れるボックスは重宝していますね』(35歳女性/販売)『うちは家に物がたくさんあるから、一つ一つこだわっていたらお金も時間もかなりかかる 。だから収納系のグッズは全部100均で買っています』(39歳女性/主婦)『収納ケース』も21%(26人)で同率1位という結果になりました。子どもがいる家庭では何かと物が増えがちですが、そんなときには100均の収納ケースがとても役に立ちますよね。レゴやトミカなどの小さいおもちゃを一括して収納したいとき(収納カゴ)、玄関で乱雑になりがちな靴をきっちり収納したいとき(シューズボックス)、小さいアクセサリーを子どもが飲み込まないように管理したいとき(アクセサリーケース)などなど……100均の収納ケースの活躍ぶりはもはやヒーロー級です。また、ファイルボックスを使って食器棚を上手に収納するなど、アイデア次第では他の用途でも効果的に使うことができます。他にも、あまり使わない物を保管しておきたいという人はとりあえずセリアのPlenty Boxを買って積んでおけばオシャレ感を出せておススメです。恐るべし、100均の収納ケース。●3位:筆記用具『とりあえず何でもそろうし、消耗品にはなるべくお金はかけたくない から筆記用具は100円のもので買ってます』『私は筆記用具をモノトーン調の100均グッズでそろえているのですが、同僚から「そのオシャレなやつどこで買ったの?」とよく聞かれます笑。使い勝手も良いし、私は100円のもので十分だと思います』(26歳女性/事務)第3位は『筆記用具』で10%(13人)となりました。100均では筆記用具もかなり充実していますよね。ノート、ペン、手帳、付箋、マスキングテープからシーリングスタンプまであらゆる物がそろっています。筆記用具は日常的に使っているとすぐに消耗してしまうので、すぐに買い替えができる100均の筆記用具は便利ですね。今はオシャレなものもかなりあるので、100均の筆記用具を愛用しているという人は多いようです。----------いかがでしたか?皆が100均で済ませている物の1位は同率で『保存容器』と『収納ケース』という結果になりました。私たちの生活を支えている100均グッズですが、これからもバンバン愛用していきましょう!【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜11位)】「これは100均で買えばいいや」というものは?()●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年01月31日私たちの生活を頼もしく支えてくれる“100円ショップ”。一昔前は100円ショップと聞くと「安かろう悪かろう」という印象がありましたが、今では商品の質が格段に上がりましたね。バリエーションもかなり豊富になっており、お店に入ればとりあえず何か一つは商品を買ってしまいます。「失敗しても100円だから購入しやすい」「緊急で何か必要になったときに使い捨て感覚で購入できる」など、100円ショップの使い勝手の良さはもはや中毒になるレベルです。そんな100円ショップですが、最近では多くのお店が乱立しており、「結局どこが一番いいの?」という疑問を持つ人も少なくないと思います。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「一番好きな100円均一のお店」について聞いてみましたので、ランキング形式で発表したいと思います!●一番好きな100円均一のお店はどこですか?・1位:セリア……62%(86人)・2位:ダイソー……25%(35人)・3位:キャンドゥ……6%(8人)・4位:ナチュラルキッチン……5%(7人)・同率5位:Watts(ワッツ)……1%(1人)・同率5位:シルク……1%(1人)※有効回答者数:138人/集計期間:2017年1月17日〜2017年1月18日(パピマミ調べ)●1位:セリア『他の100円ショップに比べてオシャレなのが良い。人目に触れても恥ずかしくないデザインのものが多いし、消費者目線で作られてるから使い勝手もいい。おかげで家の中はセリアの商品だらけです笑』(34歳女性/主婦)『セリアは日本製のものが多いから、品質も良くて長持ちする。オシャレだからDIYとかリメイクにも向いてるしなにかと便利』(29歳女性/事務)ダントツで1位を獲得したのは、『セリア』で62%(86人)となりました!100円均一ショップの中では一番“オシャレ感”を全面に出している セリア。ぱっと見では100円とは思えないような質の高い商品が多く、「雑貨やインテリアにお金をかけられないけど、オシャレもしたい!」という層に人気のようです。また、日本製の商品が多いため、100円だと安全性に不安がある耐熱容器なども安心して買えますね。他にもセリアではDIYの素材となる商品が多く売られており、セリアの商品を使ったDIY術などがInstagramに数多くアップされて盛り上がっています。「安いけどオシャレな物が欲しい」「DIYやハンドメイドが好き」という方にはぴったりな100円均一ショップではないでしょうか。●2位:ダイソー『ダイソーは結構子どもから大人まで使える物が一通り揃っているからとても便利です。さっと駆け込んでも必要な物が大体ある感じ』(37歳女性/主婦)『これは賛否両論あると思うけど、ダイソーは100円の商品の他に200円、300円の物もあるから質の高い物を買いたいときは助かる』(34歳女性/販売)第2位にランクインしたのは、『ダイソー』で25%(35人)となりました。ダイソーといえば100円均一ショップの先駆者的存在として知られていますね。売り上げも店舗数も他の100円均一ショップとは桁違いです。そんなダイソーの魅力には、“店舗数が多く足を運びやすい”・“品数が多い” などが挙げられるでしょう。とくに品数については、7万品目に上るとされており、大型の店舗へ行けばとりあえず何でも揃うという感じです。また、100円ショップでありながら、200円、300円などの商品も販売しており、ある程度質の高い商品も置かれています。私たちの生活に最も密着している100円ショップと言えるのではないでしょうか。●3位:キャンドゥ『キャンドゥはネイルアイテムが豊富なのでとても助かります。100円だからつい買いすぎてしまいますが笑』(28歳女性/営業)『私は控えめなデザインの雑貨が好きなのですが、キャンドゥにはモノトーン調の男前雑貨が豊富にあって重宝しています』(31歳女性/販売)第3位は『キャンドゥ』で6%(8人)となりました。セリアやダイソーに負けず劣らず役立つアイテムがそろっているキャンドゥ。中でも100円で買えるネイルアイテムが豊富にあって女性に人気です。また、キャンドゥはInstagramで自社の商品を数多く掲載していますが、そのどれもがオシャレに撮られており、フォロワーは17万人を超える人気アカウント となっています。これまでは“オシャレな100均=セリア”というイメージがありましたが、今やキャンドゥも負けていません。100円均一ショップの中で一番SNSを効果的に使っているお店かもしれません。----------いかがでしたか?もはや私たちの日常になくてはならない100円均一ショップですが、それぞれのお店にはきちんと特色があります。いつも同じお店しか利用しないという方は、たまには気分を変えて違うお店も利用してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜5位)】一番好きな100円均一のお店はどこですか?()●文/パピマミ編集部
2017年01月19日華やかで美しいネイルは女性なら誰もが憧れるはず。でも派手すぎるネイルだと、男性ウケがあまりよくないってご存じですか?今回は、100均のアイテムを使った、プチプラ&男ウケGOODなシンプルネイルをご紹介します。お金をかけずにモテネイルを手に入れましょう!■「とじ穴補修シール」を使ったフレンチネイルセルフでフレンチネイルをすると、すれたりヨレたり均一にならなかったりと上手にできませんよね。実はシンプルで簡単そうに見えて、フレンチネイルはけっこう難しいんです。そこで使うのが100均に売っている、ルーズリーフなどの穴を強化する「とじ穴補修シール」。作りたいフレンチのカーブに合わせてとじ穴補修シールを貼ります。その上からフレンチにする部分に色をのせ、好みの色になるよう重ね塗りし、乾いたらシールをはがし、トップコートで仕上げます。ビックリするほど簡単に男子ウケばつぐんのシンプルフレンチネイルができます。■シュガーネイルシュガーネイルとは、お砂糖をまぶしたような細かいざらつきがある立体的なネイルです。パステルカラーで明るい色彩が多く、ふんわりとした雰囲気が男性からも女性からも人気のネイルです。こちらも100均に「シュガーパウダー」というものが販売されていて、好きな色のマニキュアを塗り、上からシュガーパウダーをかけるだけででき上がります。100均によってはシュガーネイル用のマニキュアがあり、そのまま塗るだけでかわいいシュガーネイルが楽しめるものも販売されています。■チークネイル今話題のチークネイルをご存じでしょうか。指先からフェロモンを感じる、かわいくてセクシーなこのネイルですが、100均のマニキュアと綿棒さえあれば簡単にできちゃいます。ポリッシュ選びには、クリアカラーや細かいラメ入りなど、ぼかしやすいものがおすすめです。ベースを塗ったあとにあらかじめ台紙に出しておいたマニキュアを綿棒でとり、爪の中心にだけポンポンとのせて好みの色になるまで重ねます。その上からトップコートを塗って完成です。■「シール」で花柄ネイル100均にはたくさんのシールが販売されていて、小さなハートや星柄など、ネイルに使えそうなシールがたくさんあります。中でもおすすめなのが、派手すぎずかわいい花柄のシール。シンプルで男性ウケもよく、女の子らしい清楚なネイルに仕上がります。使い方は簡単で、ベースになるポリッシュを塗り、乾いてから好きなシールを貼るだけ。花柄の色を白にすると清楚さが際だって、男ウケがよりアップしますよ!シールだとわからないようにしっかりトップコートで重ね、仕上げてくださいね。■コスパよし、男ウケよしのシンプルネイルを目指そう!100均のグッズを使って簡単にできる、かわいいシンプルネイルをご紹介いたしました。コストパフォーマンスがよく、男性ウケもいいネイルに、。ぜひ挑戦してみてください!(吉本寧々/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月10日100円均一のお店で、パソコンのUSBポートに差して使用するグッズがたくさん見つかりました。スマホが主流のいま、出先でスマホの充電が切れてしまうと焦ってしまいますね。緊急対応用として、USB充電ケーブルなどをカバンに入れておくと役に立つでしょう。付属ケーブルをなくしてしまった人なども、100均に行けばその機器に合う物が見つかるかもしれません。ご紹介するグッズはすべて、購入前に記載されている使用上の注意をよく読んでから使ってくださいね。■1:対応機種が選べる「USB充電専用ケーブル」iPhoneなどを使用していると、「機種変更をしたら充電端子の形が変わってしまい、これまでの充電ケーブルが使えなくなっちゃった」ということがあります。でも、この充電ケーブルはiPhoneからアンドロイドまでさまざまな機種の形に合わせて販売されているので安心。自分の機種と合うものを用意して、旅行カバンなどにも入れておきたいですね。■2:コンセント充電が可能「USB充電アダプター」充電ケーブルがあっても、アダプターがなければ家庭用コンセントでの充電はできません。こちらは200円商品ですが、合わせて準備しておくとよいでしょう。携帯ゲーム機などにも使えて、海外でも使用可能です(可能入力電圧100~240V)。■3:車で充電できる「自動車用シガープラグ」車での移動が多い人は、これを探していたのではないでしょうか。別売の(1)のような充電ケーブルを差して使うシガープラグ。運転席のシガーライターソケットに差し込み、スマホやゲーム機などをつなぐと充電が開始されます。LED通電ランプがついているので、ちゃんと充電できているか確認することができます。■4:写真の処理に便利「USBカードリーダースティック」MicroSDカード、SDカード、MS(メモリースティック)、M2(メモリースティックMicro)の4種類のメディアをパソコンにつなげられるグッズ。薄型ノートパソコンなどUSBプラグしかない機器で活躍しそうです。使い終わったらケーブルを収納できる形になっているので、デジカメケースなどに一緒にしまっておくといいかもしれません。■5:USBポートの少ないPCに「ツインチャージャー」こちらも薄型ノートパソコンなど、USBを差せるポートが少ないときに便利。充電専用となりますが、ケータイを複数持ちしている人などにおススメです。カフェで使っていたら、ちょっとデキる人を演じられそうですね。■6:プリンターやスキャナーなどの「接続用ケーブル」充電用ではなく、プリンターやスキャナー、DVDドライブなどをパソコンに接続するためのケーブルです。家やオフィスで使用する本格的なケーブルが、家電量販店に行かなくとも100均で手に入るのですね。購入前に差し込み口の形を必ず確認し、間違えて買わないように注意してください。■7:手元を明るくできる「LEDライト」最後に紹介したいのが、マウスのような形のミニライト。新幹線の車内でのパソコン作業など、手元だけ明るくしたいときに効果的です。最近では節電を考えて、定時を過ぎたオフィス全体が消灯されてしまうといった話も聞かれます。そんなときにも残業しなくてはいけない憂いの企業戦士にも、ぜひ使ってほしいアイテムです。*以上、家庭でもオフィスでも外出先でも便利そうな100均USBグッズをご紹介しました。友だちや家族に「これ100円だよ」と自慢できそうな商品ばかりですが、長期使用の耐久性については検証できず。購入の際は機器のバックアップを取って、対応機種をしっかりチェックしてから使用してください。(文/中田蜜柑) 【参考】※Seria(4、5)※ダイソー(1~3、6、7)
2016年05月10日「100%プラセンタエキス」を調合!美しい肌へと導く『PLACENTA 100EX』登場株式会社エストラボは「100%プラセンタエキス」ウマ由来の原液美容液『PLACENTA 100EX』を、通信販売専用アイテムとして3月15日に売り出す。同社はエステサロンを対象とした、コスメアイテムの製造企画および販売を扱っている企業だ。また『PLACENTA 100EX』は30包で、販売サイトはMONOゲートショップになる。アイテムの特徴『PLACENTA 100EX』は素肌への刺激になる防腐剤および水も加えていない、ウマ由来の原液美容液「100%プラセンタのエキス」を調合している。※独特なアミノ酸のにおいは100%の証明である。またパッケージはレッド系カラーを基調とした、印象強いデザインに仕上げられている。利用者の声は?『PLACENTA 100EX』をエステで経験した利用者からは、「翌朝の化粧ノリが全然違う。クスミが取れた気がします」や、「気になる目尻が、1か月毎晩使い続けて改善されました。3回くらい使い続けたら、においも気にならなくなりました」(引用元は株式会社エストラボ プレスリリース アットプレスニュースより) などの賞賛の声がきかれた。エストラボについて株式会社エストラボは2015年4月に設立し、コスメアイテムの製造や販売企画、エステサロン経営およびサプリメント製造などを取り扱っている。※詳細は同サイトまで。(画像はプレスリリースより)【参考】株式会社エストラボ プレスリリース (アットプレスニュース)株式会社エストラボ
2016年03月25日まもなく桜の季節です。花見酒が飲める日を楽しみにしている人も多いことでしょう。ところで、便利グッズの宝庫である100円均一のお店には、お酒が好きな人におススメのアイテムもたくさん揃っています。花見シーズンだけでなく、一年中酔いしれることができそうな、便利でおもしろい「晩酌グッズ」ベスト10をご紹介しましょう。■1:おいしい飲みごろがわかる「ワイン温度計」ワインにはおいしいとされる温度があり、それは種類によって異なります。これは、冷やしすぎず、ぬるすぎず、最適な温度でワインを楽しむための温度計。試しに冷蔵庫から出したばかりのボトルにつけてみると10℃を示したので、赤ワインの最適温度18℃になるまで、しばらく置いてから飲むことにしました。■2:本格グッズも100均で揃う「ワインクラブシリーズ」100均大手のダイソーは、店舗によって108円でワインそのもの(それも美味だそう!)を売っているようですが、「近所にない!」と嘆く方にはさまざまなアイテムが揃った「ワインクラブ」という晩酌グッズブランドがおススメ。持ちやすい木製のアイスピックや、ワインオープナー、空けた瓶にはめておくオシャレなコルク栓など、数多くの本格ワイングッズがあります。■3:溶けない氷「ストーンアイスキューブ」強いお酒を好む方にぜひ使ってほしいのが、この溶けない氷。花こう岩でできた石の氷を冷凍庫で2時間以上冷やしてから、冷たい飲み物にポン!ウイスキーや水割り焼酎など、溶けた氷の水でお酒が薄まってしまうのを防ぐだけでなく、繰り返し使えて経済的です。■4:かわいい氷が52個も作れる「製氷皿」細かい氷を入れたフルーツカクテルやチューハイをつくってにぎやかに楽しみたい方には、ハートや星の形をした氷が作れる製氷皿をおススメします。普通の四角い氷よりも一回り小さな氷が26個作れるトレイが2個セットになっていてお得です。■5:クリーミーな泡が立つ「ビアグラス」100均で手に入るグラス類は驚くほどバリエーション豊か。熱燗用のとっくりやおちょこ、ワイングラス、ジョッキなど、自宅が居酒屋になってしまうほどの種類が揃っています。なかでも優秀なのは、ひとつひとつ味わいの違う焼き加減の陶磁器でできたビアグラス。ビールの重要な要素である「クリーミーな泡」がつくれるグラスで、晩酌タイムに手放せなくなりそう。■6:手軽にレモンハイ「やわらかレモン絞り」その名のとおり、手を汚すことなくレモン果汁を搾れるグッズ。先端の穴から果汁を出せるので、レモンの種がコップに入ってしまうのを防げます。■7:少しずつかけられる「しょうゆスプレー」酒のおつまみを用意する際に便利なグッズも紹介していきます。しょうゆをかけ過ぎる心配がなくなり、減塩にもなるしょうゆスプレーが話題です。冷奴やお寿司、目玉焼き、ポップコーンなどにシュッとかけると絶妙な量を調整してかけることができます。普通に買ったら500~1,000円はするので、100均で見かけたら買いでしょう!■8:キレイに切れる「トマトスライスホルダー」簡単なおつまみを素早くつくって、すぐに飲みはじめられたら最高ですね。料理が苦手な人でも手軽に野菜が摂れるグッズがトマトスライス専用のグッズ。やわらかいトマトでも同じ厚さでスライスができるので、チーズと合わせて居酒屋風メニューを楽しめます。ゆでたまごスライスとしても使えそう。■9:お店のキャベツが再現できる「マルチスライサー」包丁すら使いたくない人にはこれ。とんかつ屋さんで出てくる千切りキャベツが家でできます。きゅうりや玉ねぎをスライスしてサラダにしてもいいですし、ちょっと手間をかけたいときはジャガイモを切って揚げれば新鮮なポテトチップが完成。100均の刃物は期待できないかと思いきや、素晴らしい切れ味でした。不思議なことに野菜が甘くなって、普通のサラダも一層おいしく感じましたよ。■10:サラダもカクテルもつくれる「ドレッシングシェーカー」100均の店内には、100円ではない例外商品もあります。銀色のステンレスシェーカーは400円だったので購入を渋っていた私の目に飛び込んできたのが、プラスチック製の「ドレッシングシェーカー」。キンキンに冷えたプロ仕様のカクテルには及ばないかもしれませんが、氷とリキュールとジュースを入れてシェークすれば、家で楽しむぶんにはなにも問題はないですね。しかも、おつまみのサラダにかけるドレッシングまでつくれて一石二鳥。これだから100均グッズ探索はやめられません。*みなさんもお酒を楽しむときのお供に、100均グッズを取り入れてみてはいかがでしょうか?お酒好きのお父さんにプレゼントしても喜ばれるかもしれませんね!(文/中田蜜柑) 【参考】※ダイソー
2016年03月10日老若男女、どんな人にも便利なものが揃う100円均一のお店ですが、子連れで訪れると特に、おもちゃの種類が多いことに驚きます。昔のラインナップは、サイコロやビー玉など駄菓子屋に置いてある程度のおもちゃばかりでしたが、いまは凝った商品もたくさん!そこで今回は、子どもと一緒に大人もきっと楽しめる「知育玩具」をご紹介します。遊びながら多くのことを身につけられそうです。■1:文字や歴史の勉強になる「かるた」小学校に通う前の未就学児にとって、人生初のお勉強となるのが「あいうえお」を覚えることですね。子どもは楽しんでいるうちに、いつの間にか覚えてしまうことが大得意!50音も、このかるたで遊ぶうちに習得できてしまうでしょう。札を紛失したときのための白札までついてきてお得。他に「日本史」や「国旗カード」などもあるので、小学生や大人でもみんなでワイワイと遊べそうです。■2:貼って覚える「シールブック」子どもはシールが大好き。これは繰り返し貼ってはがせるシールが100枚以上入っているので、「いくらでも使っていいよ!」といってあげられてコスパは最高。「ひらがな」などのおけいこシール以外にも「乗り物」や「どうぶつ」、「おてつだいできるかな」などもう少しやさしいシリーズも。■3:描いて消せる「おえかきノート」白い紙に自由におえかきするのはもちろんですが、なにかテーマを持たせてその絵を好きなだけ描くと、創造力と表現力が身につきます。このノートはつるつるとした特殊な紙を使っており、なんとクレヨンで描いたあと、ティッシュでゴシゴシと拭き取ればキレイに消えてしまいます。繰り返して使えて経済的。物の大切さまで教えることができそうですね。■4:どこでも描ける「らくがきボード」おえかきが子どもの脳によいことは知っていても、「いつもお部屋を汚されて困る!」……そんなお母さんにおススメなのがこちら。昔からあるおえかき用のマグネットボードが100均で手に入るのです。しかもコンパクトなので子連れでお出かけするときにも便利。おえかきに集中してくれれば、外出先でもニコニコ親子で過ごせそうですね。■5:脳を使う元祖知育玩具「木製パズル」ジグソーパズルの類は珍しくはないですが、おススメポイントは木製であること。木の香りやぬくもりが感じられるので木製玩具は人気ですが、大抵の物が高値です。なのに、100均で出会えるとは驚き。紙製だと小さな子が舐めてパズルのピースが使い物にならなくなることがありますが、これなら問題ありません。この写真パズルは、飾ってもおしゃれですね。他にも国旗や車の形をはめて遊ぶ木製パズルもありました。■6:集中力を育む「魚つりゲーム」どんどん増え続ける我が子の玩具を見て苦笑いする親御さんも、知育と結びつけて考えれば少し許せてしまうのでは?こちらの「魚つりゲーム」も意外と集中力を使いますし、取った魚の数を競えば数の練習にもなります。お風呂に浮かべて遊ぶことも可能。リールを回転させてつり糸を引っ張る動きもおもしろいです。■7:水に浮かべて科学を学ぶ「ボート作りキット」「自由研究に最適!」と書かれているだけに、上記の商品よりは少し上の児童向き。小さな部品があるので、3歳未満の子には与えないでください。このキットは石けんを付けたプラスチックボートを水に浮かべ、自走する様子を楽しむことができます。単純な実験ですが、きっと大人が「おぉ~」と声を出してしまうでしょう。■8:お買いものごっこが盛り上がる「お金あそび」子どもは大人のマネを繰り返して、多くのことを学んでいきます。「ごっこ遊び」は、社会性や言語力を高めるといわれ、お金を使った遊びをすると「やりとり」や、簡単な計算の力も身につけられそうです。どんな袋でもいいので、自分専用のお財布をつくってあげると、とても喜ぶでしょう。対象年齢は7歳以上なので、まだ物を口に入れてしまう小さな子どもは誤飲のおそれがあるので使用できません。■9:大人もハマる「ムービングボール」赤ちゃんのガラガラおもちゃのような見た目は「なにこれ?」という印象ですが、手にしたら遊ばずにはいられない玩具です。混ざった2色のボールを振ったりしながら、同じ色のボールを左右に分ける遊び。これが脳を活性化させるのです。実際に、すでにいい大人の私がやってみましたが、10分50秒かかりました。集中力を高める効果も期待できます。やっている最中は「話しかけないで!」と思いましたし、残り数個の移動が本当に難しく、子どものおもちゃに本気になってしまう自分がいました。「あきらめない心」や「達成感」も学ぶことができそう。*このように、子どもになにかを身につけさせるための「知育玩具」は、大人もついやりたくなってしまうおもちゃばかり。少し頭を使うものや、ひと工夫されていておもしろいものであれば、いくらあっても困らないですね。新商品も続々と出ていますので、ぜひお店で見つけてみてください。(文/中田蜜柑) 【参考】※ダイソー
2016年02月26日九州大学は2月19日、大腸がんが多様な遺伝子変異を持つ、不均一な細胞集団から構成されることを明らかにしたと発表した。同成果は九州大学病院別府病院の三森功士 教授と、HPCI 戦略プログラム 分野1「予測する生命科学・医療および創薬基盤」プロジェクトの東京大学医科学研究所の新井田厚司 助教、宮野悟 教授、および大阪大学大学院医学系研究科の森正樹 教授らの研究グループによるもの。2月18日(現地時間)に米国学術誌「PLOS Genetics」に掲載された。大腸がんは1つの正常な大腸粘膜細胞が遺伝子変異を蓄積しながら進化し、異常増殖することで発生すると考えられている。この遺伝子変異の組み合わせは患者ごとに異なり、さらに同じ患者のがんの中でも異なる遺伝子変異の組み合わせを持つ細胞が1つのがんを構成していることが知られ、腫瘍内不均一性と呼ばれている。ある抗がん剤が効く細胞が腫瘍の大部分を占めているときは抗がん剤が有効となるが、その抗がん剤への耐性を引き起こす遺伝子変異を持つ細胞が存在すると、耐性細胞が増えることでがんは再発してしまう。これまで、多くの大腸がんに関わる遺伝子変異が同定されてきたが、実際にどのように遺伝子変異が蓄積されながらがんが進化するか、また大腸がんにどのような腫瘍内不均一性が存在するかは明らかとなっていなかった。がんの進化や不均一性を調べる方法として、1つのがんから複数の部位を採取し解析する方法がある。今回の研究では、9症例の大腸がんから5~21カ所、合計75カ所の検体採取を行い、解析した。その結果、大腸がんには一塩基変異、コピー数異常、DNAメチル化などさまざまなタイプの遺伝子変異について高い腫瘍不均一性が存在することがわかった。さらに、進化の前半にみられる遺伝子変異で、加齢と関連する異常が特徴的にみられたことから、がん化につながる遺伝子変異が正常細胞に徐々に刻まれていると考えられるという。また、スーパーコンピューター「京」によるシミュレーションと、遺伝子変異解析の結果を合わせて考えると、腫瘍内不均一性はがん細胞に有利になるようん遺伝子変異が選択され蓄積するのではなく、がん細胞の生存とは関係のない遺伝子変異の蓄積による「中立進化」によって生み出されていると推測された。今回の研究により、スーパーコンピューターを用いてがんの不均一性が生まれるメカニズムを理解することが可能となったため、がんの多様化を阻害する治療方法や不均一性を持つ細胞集団に効果的な治療戦略を考える重要な基板となることが期待される。
2016年02月19日中部電力と豊電子工業は10月19日、自動車工場などの生産工程において、金属製品を短時間で均一に加熱できる「超高速昇温コンパクト炉(HDサーモジェネレーター)」を共同で開発したと発表した。これまで、金属製品を加熱する工程では、大型炉では加熱までに時間がかかるものの均一しやすい一方で、IH式の炉などでは短時間加熱ができるものの製品の表面での温度の不均一が生じるといった課題があった。今回開発された超高速昇温コンパクト炉は、200℃以上の高温の水蒸気や熱風を製品にあてると同時に電気ヒータを併用することなどで、10kg程度までの金属製品を250℃まで均一に加熱する際の時間を、従来炉の10分の1となる約3分に短縮することを可能とした(この際の温度差は15℃程度)。また、サイズも設置面積が1m×1.5mと、従来加熱装置費で約20分の1と、省スペース化を実現。製品を1個単位で加熱することも可能なため、少量多品種の加工にも対応するという。なお、同開発品は、2015年11月から価格900万円(税別・工事費別)にて豊電子工業より年間500台を目標に販売する予定だという。
2015年10月19日パルが展開する300円均一ショップ『3COINS』(スリーコインズ)は、犬や猫用のペットアイテムの販売を7月27日からスタートした。同ショップで初のペットアイテムの展開となる。○プチプライスで可愛いペットアイテムをゲット!キッチン・バス・インテリア・靴下・アクセサリーなどの商品を一律300円(税抜)で展開する同店が初めてペットアイテムを販売。リボンやネクタイなど愛犬や愛猫をおしゃれに彩るアクセサリーのほか、ボールやフライングディスクなど家族とペットとで一緒に楽しめるおもちゃなども全部300円(税抜)で購入できる。おしゃれなバンダナも300円(税抜)。愛犬のカミカミグッズにぴったりのボーン&ボールもセットで300円(税抜)。骨と足跡のついたデザインになっている。アニマルブーブーの価格は300円(税抜) 。各商品は一部取り扱いのない店舗もあるため、詳細は各店舗でご確認を。
2015年08月13日旅先で「アレ持ってくれば良かった……」という経験はないだろうか。「これがないと旅行ができない」という程ではなくとも、「これがあると心強い」というものは、実は100円ショップにいっぱいそろっている。そこで今回、実際にあると便利と思ったものを紹介しよう。○荷造り~飛行機編まずは「圧縮袋」。寒い国への旅行で衣服がかさんでしまっても、これを活用すればスーツケースのスペースを確保できるはず。サイズもS~Lまでそろっていることが多いので、荷物の量に合わせて備えておきたい。荷物をまとめられたら、スーツケースに「スーツケースベルト」をお忘れなく。ベルトは目印のほか、窃盗のリスクを低減させる役割もある。100円のグッズで防犯対策をするのは心もとないかもしれないが、補完するという意味で使うにはいいだろう。また、補完という意味でポケットなどに「南京錠」をつけるのも有効だ。南京錠はスーツケースのほか、手提げバッグなどにも活用できる。スーツケースへの荷物とは別にして、飛行機やバスなどの限られたスペースで快適に過ごすために、「エアーピロー」「アイマスク」「折りたたみスリッパ」も備えておきたい。ただ、最近では飛行機のエコノミークラスでもアメニティーが充実している航空会社があるので、余裕があれば事前にどんなアメニティーが用意されているのか、自分が利用する航空会社のサイトを調べてみるといいだろう。○旅先で活用編国によっては砂ぼこりと排ガスのため、現地の人々も「マスク」が手放せないところもある。また、乾燥した飛行機の機内用に備えて用意しておくのもいい。加えて、トイレ事情も国によって異なるため、「流せるトイレクリーナ」があると安心だ。ただし、トイレットペーパーなどを流すことが禁止されている国もあるので、その国のルールを確認して対処しよう。そのほか、屋外飲食などに備えて「ウェットティッシュ」の用意を。もし余裕があれば、飛行機の機内泊でお風呂に入れなった時などに「ボディ用 汗拭きシート」があると心強い。また、異なる環境に備えて、普段から使い慣れた化粧水やシャンプーも用意しておこう。そのまま持って行くとかさばるものは、「小分けボトルセット」に入れてコンパクトに。飛行機の機内やトランジット中に使うなら、機内持ち込みができるように「チャック付き収納袋」の用意を。今までのグッズとは趣が異なるが、旅行先での非常事態に備えて「方位磁石」や「ライト」も携帯していると安心だろう。iPhoneなどのスマートフォンには、方位磁石やライトなどの機能も付いているが、いざという時にすぐに取り出せる、また、スマートフォンの充電を長持ちさせるためにも、別途用意しておくのも手だ。なお、ライトにはブザー付きのものもある。○長旅編+文化交流編長旅の場合、宿泊先で洗濯をする場合もあるだろう。個包装の洗剤の他、「物干しハンガーロープ」や「折り畳めるハンガー」なども備えておくと便利だ。特に折り畳めるハンガーは手のひらサイズのコンパクトなものも展開されている。なお、靴下などの小さいものの場合、タオルに包んでグルグル回せば、速攻で乾くので実践あれ!長旅でお土産もいっぱいになった時、困るのがパッキングである。「スーツケースに収まらない! 」という時に便利なのが「ナイロンバッグ」。軽くてかさばるものはこのバックに入れて機内持ち込み手荷物にすれば、パンパンのスーツケースと格闘する手間も省ける。中にはファスター付きのものもあるなど、いろんな用途に使えて便利なアイテムだ。最後はちょっと趣向を変えて。旅行先で現地の人にお世話になったり、異国の旅人と仲良くなったりすることもあるだろう。そんな時にあると楽しくなるのが「折り紙」だ。筆者も旅先で折り鶴を披露した時、「日本人はみんなこれができるのか!? 」と現地の人に興味を持ってもらえ、急きょ、折り鶴講座が始まったことがある。和紙や日本的な柄のものをチョイスすることをオススメしたい。あらためて言うが、これらは全て100円(税別)だ。消耗したり壊れてしまったりしても、そんなに気を落とさないで済むだろう。100円ショップのグッズに頑丈さを求めることはできないだろうが、かゆいところに手が届くこれらのグッズを活用すれば、旅行がもっと快適で楽しいものになるはず。
2015年06月04日