「IT業界」について知りたいことや今話題の「IT業界」についての記事をチェック! (1/6)
~旅行商材の品揃えの豊富さを武器に、Appier社のAIを活用し、最適なターゲティングを目指す~ITの力で、エアトリ旅行事業、ITオフショア開発事業、訪日旅行事業・Wi-Fiレンタル事業、メディア事業、投資事業(エアトリCVC)、地方創生事業、クラウド事業、マッチングプラットフォーム事業、CXOコミュニティ事業、HRコンサルティング事業、航空会社総代理店事業、レンタカー事業、法人DX推進事業・ヘルスケア事業(以降の事業は投資先にて注力)、人材ソリューション事業、クリエイティブソリューション&DX事業、AIロボット事業、ゴルフライフサポート事業、外貨自動両替機事業と町家宿泊・日本文化体験事業を含む全19事業を手掛ける株式会社エアトリ(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CFO:柴田 裕亮、証券コード:6191、以下当社)は、Appier Group 株式会社 ( 本社:東京都港区、代表取締役CEO:チハン・ユー、証券コード:4180、以下 Appier社 )と、総合旅行プラットフォーム「エアトリ」を活用したリテール・メディア・ネットワーク構築と提供を開始いたしましたことをお知らせいたします。なお、今回、国内旅行業界でリテール・メディア・ネットワーク構築は、業界初(※1)の取り組みとなります。※1:当社、並びにAppier社調べ■リテール・メディア・ネットワークとはリテール・メディア・ネットワークとは、販売プラットフォームが有するデータを活用し、Eコマースサイト上やアプリ内での広告出稿をコントロールしながら、商品提供側とプラットフォーム側の両社の収益性を高めるデジタル広告のエコシステムとなります。リテール・メディア・ネットワーク先進国である米国の2023年のデジタル・リテール・メディア広告費は464億米ドルで、2027年には1090億米ドルを超えると予測しており、今後も大きな成長が見込める市場です。リテール・メディア・ネットワークは、小売業のデータ資産を収益に変え、顧客のロイヤルティを高め、さらに、効果的なターゲティングとインプレッションから購買までの顧客属性を把握することができます。■本取り組みにおける期待効果本取り組みの実施により、当社は下記の効果を期待しております。1.航空券を始めとした豊富な旅行商材の品ぞろえを有する「エアトリ」サイト/アプリにおいて、Appier社の提供するAIを活用した商品掲出による、更なる顧客体験の向上2.米国での市場規模が右肩上がりであるリテール・メディア・ネットワークの国内旅行業界初の構築による市場の開拓3.広告掲載スキームの整備による、更なる事業収益性の向上なお、今回の取り組みは、海外旅行事業から概念実証(PoC)の開始を予定しております。■Appier (エイピア)社について2012年創業のAIネイティブSaaS企業。ソフトウェアのスマート化でAIの汎用性向上を目指し、企業理念である『ソフトウェアをよりスマートに、AIでROIを向上させる』を掲げ、最先端のアドテックおよびマーテック・ソリューションの提供により、企業価値創造を支援しています。創業当初アパートの部屋で始めた事業は、現在、アジア太平洋地域、欧州、米国の17拠点から展開され、先進的なマーケティングAI技術とソリューションを通じて、1,800社以上の顧客企業の成長をサポートしています。東京証券取引所、プライム市場上場 (証券コード: 4180)IR情報: ■業績に与える影響今期の当社グループの業績へ与える影響は軽微と見込んでおります。今後、変更の必要が生じた場合には適時にお知らせいたします。今後も当社グループはより良いサービスの提供につとめるとともに、さらなる事業拡大、発展に邁進してまいります。【Appier Group 株式会社】本社:東京都港区愛宕2-5-1愛宕グリーンヒルズMORIタワー40F社名:Appier Group 株式会社代表者:最高経営責任者(CEO)兼共同創業者 チハン・ユー資本金:7,628百万円URL: 【株式会社エアトリ】本社:東京都港区愛宕2-5-1愛宕グリーンヒルズMORIタワー19F社名:株式会社エアトリ代表者:代表取締役社長 兼 CFO柴田 裕亮資本金:1,789,619千円(払込資本3,906,385千円)URL: 【エアトリ公式SNS】Facebook(コーポレート): Facebook(サービスPR): X(旧Twitter): 【当社事業別会社・サービスサイト】①エアトリ旅行事業エアトリ旅行事業案内: 総合旅行プラットフォーム「エアトリ」: ②ITオフショア開発事業株式会社ハイブリッドテクノロジーズ: EVOLABLE ASIA CO., LTD.: ITオフショア開発事業案内: 生成系AI総合プラットフォーム「エアスマAI」: ③訪日旅行事業・Wi-Fiレンタル事業株式会社インバウンドプラットフォーム: 訪日旅行事業・Wi-Fiレンタル事業案内: Wi-Fiレンタルサービス「グローバルモバイル」: 訪日向けWi-Fiレンタルサービス「Japan Wireless」: ④メディア事業株式会社まぐまぐ: メディア事業案内: メールマガジン「まぐまぐ!」: メディア「MAG2NEWS」: メディア「MONEY VOICE」: メディア「TRiP EDiTOR」: メディア「by them」: ⑤投資事業(エアトリCVC)投資事業案内: ⑥地方創生事業株式会社エヌズ・エンタープライズ: 地方創生事業案内: パッケージツアー販売サイト「ニーズツアー」: 勤怠管理システム「勤怠プラス」: ⑦クラウド事業株式会社かんざし: クラウド事業案内: かんざしクラウド: くちこみクラウド: ぜにがたクラウド: クラウド転送シャシーン: ばんそうクラウド: わきざしクラウド: かんざしWEDDING: クラウド商談どこでもSHOWBY: 人工知能ぜんまい: CANCEL PAY: Oshiharai.com: スペシャルクーポン.jp: ⑧マッチングプラットフォーム事業株式会社GROWTH: マッチングプラットフォーム事業案内: マーケティング領域特化型ジョブマッチングプラットフォーム『JOB DESIGN』: マーケティング領域特化型ハイクラス転職支援サービス『JOB SELECTION』: 化粧品ブランド「paranina」: ⑨CXOコミュニティ事業CXOコミュニティ事業案内: ⑩HRコンサルティング事業株式会社ノックラーン: HRコンサルティング事業案内: 急成長スタートアップ向け 中途採用支援事業「Recboo」: 中高生に向けた社会人によるキャリア教育支援事業「KnockLearn」: 高校生向け実践型オンラインプログラム「KnockLearn DIVE」: ⑪航空会社総代理店事業航空会社総代理店事業案内: ⑫レンタカー事業レンタカー事業案内: 沖縄オープンレンタカー: ⑬法人DX推進事業・ヘルスケア事業(投資先にて注力)株式会社ピカパカ: 法人DX推進事業・ヘルスケア事業案内: クラウド型法人出張サポート「ピカパカ出張DX」: デジタル営業システム「ピカパカ営業DX」: 送客支援サービス「ピカパカ送客DX」: ⑭人材ソリューション事業(投資先にて注力)株式会社ピカパカエージェント: 人材ソリューション事業案内: ⑮クリエイティブソリューション&DX事業(投資先にて注力)ノースショア株式会社: クリエイティブソリューション&DX事業案内: 映像・動画制作サービス「クリショア for 発注者」: カット表かんたん作成クラウド「カットウヒョー」: ⑯AIロボット事業(投資先にて注力)ドーナッツロボティクス株式会社: AIロボット事業案内: ⑰ゴルフライフサポート事業(投資先にて注力)ゴルフライフ株式会社: ゴルフライフサポート事業案内: ⑱外貨自動両替機事業(投資先にて注力)株式会社セラ・ホールディングス: 外貨自動両替機事業案内: ⑲町家宿泊・日本文化体験事業(投資先にて注力)株式会社エイジェーインターブリッジ: 町家宿泊・日本文化体験事業案内: 【当社IRサイト】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月14日レバテックは、東京圏および地方企業のIT人材を採用する人事担当者を対象に実施した「IT人材の採用・活用における実態調査(企業編)」の結果を発表しました。■IT人材の年間採用目標、約半分の企業が未達成と回答IT人材の年間採用目標について、2023年度・2024年度の両方で達成または達成見込みであると回答した企業は全体の50.3%でした。東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉を指す)に本社所在地がある企業(以下、東京圏の企業)では55.7%、地方(東京圏以外*1)に本社を置く企業(以下、地方企業)では45.8%が達成または達成見込みと回答し、地方企業は東京圏の企業に比べて約10pt低いことが分かります。*1本調査では、東京圏を「東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県」とし、地方を「東京圏以外の地域」と定義します。この定義は、内閣府が2019年に実施した「若年層における東京圏・地方圏移動に関する意識調査」に準拠しています。■地方企業のIT人材採用、採用課題は「応募数の不足」正社員採用における課題について、東京圏の企業では「競合との差別化ができていない」(35.2%)が最多でしたが、地方企業の採用課題は「応募数が集まらない」(43.0%)となりました。他地域への人口流出などの影響により、地方企業は母集団の形成に苦戦していることが伺えます。■地方企業の約7割、副業IT人材の受け入れに興味を持っている副業IT人材の受け入れをしていない東京圏の企業に対し、受け入れの検討状況について聞くと、59.1%が「過去に検討したことがあり、今後もその意向がある」「過去に検討したことはないが、今後検討したい」と、検討を考えていることがわかりました。一方、地方企業では両者を合わせて72.4%で、東京圏より副業IT人材の受け入れ検討に前向きな企業が多くなっています。■約6割の地方企業が「ITフリーランスの活用」に興味ありITフリーランスの活用については、現在ITフリーランスを活用していない企業の約58%が興味を示す*2結果になりました。東京圏の企業と地方企業を比較すると、地方企業が「今後検討したい(21.7%)」と回答した割合は東京圏の企業より8.1pt高く、フリーランス人材の活用を視野に入れ始めている状況が伺えます。正社員採用において母集団形成に苦戦する地方企業が多い状況では、雇用形態にかかわらず、副業やフリーランスといった幅広い手段での人材確保を模索しているといえるでしょう。*2 ITフリーランスの活用を行っていないと回答した企業(所在地問わず。N=173)のうち、「過去に検討したことがあり、今後もその意向がある(39.9%)」「過去に検討したことはないが、今後検討したい(17.9%)」と回答した割合の合計(57.8%)を指す■人材獲得に向けた取り組みは「給与の引き上げ」が最多地方企業に対し、所在する地域以外からIT人材を採用するために取り組んでいることはあるか尋ねると、62.6%が「ある」と回答しました。その取り組みとしては、「都心部の水準に合わせた給与の引き上げ」(50.7%)が最も多く、「移住費や引越手当の補助」(46.3%)、「フルリモートで働ける社内環境の整備」(41.8%)が続きました。地域外からのIT人材確保する場合、柔軟な働き方の整備に加え、場所にとらわれない給与水準の見直しも重要な要素になるでしょう。■調査概要「東京圏と地方における、IT人材の採用・活用における実態調査」調査対象:企業のIT人材採用において選定や最終決裁をする立場にある者調査年月:2024年12月11日~2024年12月12日有効回答数:195名調査方法:インターネット調査調査主体:レバテック実査委託先:GMOリサーチ&AI引用元:(フォルサ)
2025年02月02日ベンドが運営する「スキルアップ研究所」はこのほど、「IT業界のリモートワークに関する調査」を実施しました。■調査背景コロナ禍を経て急速に拡大したリモートワークですが、業界によって意識や取り組みには違いがあります。IT業界と非IT業界では、リモートワークの頻度や取り入れやすさ、取り入れるうえでのメリットやデメリットなどにはどのような傾向があるのでしょうか。そこで今回は、IT業界と非IT業界に焦点を当て、業界によるリモートワークの実態を解明するべく、調査を実施しています。■9割以上がIT業界はリモートワークに適していると回答世間のイメージでは、IT業界とリモートワークは密接な関係があるようです。「IT業界はリモートワークを取り入れやすいと思いますか?」という質問に対し、IT業界の経験を問わず90%以上が「はい」と回答しました。これは、IT業界が他の業界に比べて物理的な場所や時間にとらわれにくいことが大きな要因だと考えられます。■IT業界の半数以上がリモートワークを活用している「あなたの会社ではどのくらいの割合の人がリモートワークを取り入れていますか?」という質問に対しては、IT業界経験者と未経験者の回答に特徴が表れました。まず、会社でリモートワークを取り入れている人が0~20%だと回答した人の割合について、IT業界経験者は41.5%、未経験者は70.5%と回答しました。また、「会社の60%以上がリモートワークを取り入れている」と回答した割合は、IT業界経験者が未経験者の約2倍でした。IT業界は、他の業界よりも積極的にリモートワークを活用していることがうかがえます。■就活・転職活動においてリモートワークの有無は重要度が低い多くの人がその恩恵を受けているリモートワークですが、就活や転職で企業がリモートワークを取り入れているかどうかを重要視している人はどれくらいいるのでしょうか。これを明らかにするため、「就活や転職活動の際、企業がリモートワークを採用しているかをどれくらい気にしますか?」と聞いたところ、IT業界経験者では約70%、IT業界未経験者では85%がリモートワークかどうかは気にしていないことがわかりました。一方で、IT業界経験者では、リモートワークを重視する層がIT業界未経験者の約2倍の割合にのぼることが明らかに。IT業界は仕事内容の性質上、場所にとらわれない働き方をできることが魅力の一つであるため、IT業界の方がリモートワークが重視される傾向にあることは必然と言えるでしょう。■課題と展望今回の調査で、IT業界は他の業界に比べ、リモートワークを取り入れやすく、実際に積極的に活用していることがわかりました。IT業界がリモートワークを取り入れやすい要因としては、業務のデジタル化が進んでいることや物理的な場所に依存する必要がないことなどが考えられます。また、就活や転職活動において、IT業界では、企業がリモートワークを取り入れているかを重要視する人が多いことが明らかに。今では、リモートワークはIT業界の魅力の一つだと十分に言えるでしょう。しかし、リモートワークのメリットに関しては、業界間で特徴的な違いは見られませんでした。コロナ禍で急速に拡大したリモートワークは、IT業界以外でも広く普及しており、多くの人がその働きやすさの恩恵を受けています。各自で業務に集中できる環境を作らなければいけない点は少々ネックですが、移動コストを削減できることや自分の時間が作りやすいなどさまざまなメリットがあるため、今後も多くの人がリモートワークを活用することでしょう。■調査概要調査名:IT業界のリモートワークに関する実態調査対象者:IT業界で就業経験がある人/IT業界で就業経験がない人対象地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年7月10日〜7月17日回答数:287出典:スキルアップ研究所( )(エボル)
2024年09月06日GfK/NIQ Japanは、全国の有力家電・IT取扱店の販売実績データ等を基に、2024年上半期(1-6月)の家電およびIT市場の販売動向を紹介するオンラインセミナーのオンデマンド配信を開始した。10月7日(月)まで期間限定で実施している本ウェビナーでは、24年上半期の市場規模だけでなく、下図のような各品目別で前年からの販売動向の変化を説明している。データ分析によって、外出制限の解除から外向き消費の活発化が進み、関連品目であるカメラやレンズ等が二桁の伸長をしていることがわかる。その他、理美容家電や調理家電も小幅ではありながらプラス成長を見せている。また、店頭・インターネット販売や、主要な家電製品別の動向を知る事ができるウェビナーとなっている。GfK Japan Seminar 2024:【消費支出が増えるなか、消費者の心をとらえたものは?】直近の市場がどのように推移しているかを家電品目別や販売チャネル別に振り返ったうえで、2024年通年の見通しについてお伝えするウェビナーを実施いたします。是非ご参加ください。【開催日時】2024年8月29日(木)から10月7日(月)まで【開催形式】オンデマンド配信【登壇者】 シニア アナリスト藤巻憲【参加費】 無料【参加方法】以下からご登録ください。視聴リンクに誘導いたします。参加リンク: 視聴はこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月03日新卒3年目の女性ITエンジニアが発案港区のIT企業エス・エー・エス株式会社は、ファッションウィッグをサブスクでレンタルできるサービス「HairRea(ヘアリア)」を3月27日から開始した。今回のサービスは、様々な髪型、髪色、髪の長さのウィッグを、服を着替えるように髪を着替えて楽しめる定額レンタルサービス。同社新卒3年目の女性ITエンジニアが、新規事業チャレンジ制度の第2弾として発案したという。ファッションウィッグが自宅に届く「HairRea」では、高品質なファッションウィッグが一律料金で自宅に「レンタル」として届けられる。そのため、これまで高級なウィッグに手が届かなかった人も気軽に試すことができ、いらなくなったら返すだけでよい。また、気に入ればそのまま購入することも可能だ。現在用意されているウィッグは、ショート、ボブ、ストレートなど髪色の違いを含めて全10種類。すべて日本かつら協会のQOLWIG適合商品で、ウィッグの課題とされていた不自然さ、ムレ、臭い、手入れの手間などを解消した。今後はウィッグの種類を増やす予定という。料金は、ウィッグ1台のレンタルにつき、初月は3,980円(税込)、2ヶ月目以降は月額2,980円(税込)となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年04月03日アクション業界に携わるクリエイターとプレイヤーのために発足された「JAPAN ACTION GUILD」(以下略称、JAG)が、日本のアクション業界の未来を支える人材発掘と育成を目的とした「JAGアクションクリエーター養成所」を2024年4月に開講いたします。この「JAGアクションクリエーター養成所」では、映画やドラマだけでなく、SNS動画やゲームなど現代における様々な媒体においてアクションシーンを作り出せる次世代の人材の育成と輩出を目的に新設いたしました。JAGはこの次世代の人材を「アクションクリエーター」と定義し、日本のアクション業界の第一線で活躍するアクション監督や殺陣師などが指導し、プロの世界で通用する実力を持った人材の輩出を目的としたプロジェクトです。JAGアクションクリエーター養成所 サイト: JAG公式WEBサイト : JAGトップ画■「JAPAN ACTION GUILD(ジャパン・アクション・ギルド)」とはアクション業界に携わるクリエイターとプレイヤーのため、2021年初頭に発足した団体。INNOVATION(革新)とDEFENCE(守り)、そしてアクションファンとアクションの世界をつなぐHUB(中核)の役割、この3本を主軸にさまざまな活動を行なっている。「るろうに剣心」シリーズアクション監督・谷垣健治、「クローズZERO」シリーズアクションコーディネーター・辻井啓伺、「キングダム」アクション監督・下村勇二、「牙狼-GARO-」シリーズアクション監督・横山誠、数少ない女性殺陣師であり高瀬道場師範・多加野詩子という、日本アクション映画の中枢を担うメンバーがチームや経歴の枠を越え、「JAPAN ACTION GUILD」の理事に就任。代表理事は、JAC(現JAE)出身の株式会社ワーサル代表取締役・矢部大が務める。JAPAN ACTION GUILD ロゴ設立メンバー■JAGアクションクリエーター養成所国内のアクション業界は人材不足です。ここ数年で、80年代のようなアクションブーム再来の兆しが見えている状況の中、国内外のアクションコンテンツを支えている人材の高齢化や映像技術の革新等、様々な要因から次世代の人材の確保が必要な状況です。この状況を踏まえ【アクション実技】【演出】【撮影】【映像編集】【安全確保(保全)】の全ての技術を兼ね備えた人材を育成し輩出します。「プロの現場での実践」をコンセプトに、【前半5ヶ月の基礎】【後半5ヶ月の応用】【卒業制作2ヶ月】の1年間で実践する養成プログラムです。受講者は、プレイヤー(演者)としてのアクション実技を体得しつつ、アクションシーンにおける演出、撮影と映像編集などの技術も習得していきます。プロの現場で必須になってくるVコンテ、もしくは自分自身でアクション作品を仕上げられる実力を身につけてもらいます。更に、スタントシーンなどで必要とされる保全の技術も学び、将来的に「映画監督」や「アクション監督」「スタントコーディネーター」としても活躍したり、あるいは舞台やライブを中心とした「アクション演出家」やアニメ、ゲームなどの様々な分野で「アクションシーンを理解しているクリエイター」として活躍できる人材育成を行なっていきます。そのため、受講生には月毎に実践課題が与えられ、実際の現場で使われた素材や非公開作品の素材を使用しての映像編集や報酬が発生するような実在の案件などをこなして、卒業課題には、アクションが含まれた短編作品を完成させるなど、プロとしての素養を身につけるカリキュラムが組まれております。卒業生には、一定の実力を有する証明として「JAG認定証書」を授与し、卒業後もアクション業界を盛り上げていく一員としてJAGがサポートいたします。講師には、JAG創設メンバーに加え、現役の映像クリエイターやプロデューサー、映画監督、元大手広告代理店プランナーなど日本トップレベルの人材が参加し指導します。■開講に向けクラウドファンディングを実施中!各アクション監督撮影グッズなどお返し商品を追加!本企画の実現にあたり、クラウドファンディングを実施いたしております。設立メンバーサイン入りグッズなどに加え、実際の映画やドラマなどの撮影現場で使用されたグッズも追加。下村勇二監督の映画「Death Trance(2005)」のKodak製16mm撮影素材フィルムや映画「RE:BORN」撮影台本、GAROの現場におけるワイヤーアクションに使用されたAAC STUNTSのカラビナなど多数。引き続き、養成所に入所を希望されている方へ向けての「入所割引券」や設立メンバーのファンの方や企業様が、JAGアクション監督にCM制作を依頼できる「スポンサーCM制作権」やJAGが運営するYouTubeチャンネルへの「リクエスト動画制作権」など返礼品とするプランをご用意しています。養成所を開講し日本のアクション業界を更に盛り上げるため、賛同者(=クラウドファンディング参加者)の皆様へ応援ご協力をお願いしております!お返し 下村勇二提供RE:BORN台本※上記画像は一例です。■「JAGアクションクリエーター養成所」クラウドファンディング詳細実施プラットフォーム「うぶごえ」: 実施期間 : 2024年1月25日(木)18:00~2024年2月28日(水)23:59までJAGがクラウドファンディングを行うのは今回が初めてです。「JAGアクションクリエーター養成所」はクラウドファンディングにて目標金額が達成しなくても開講いたしますが、日本のアクション業界の未来とその魅力を多くの人に知ってもらい、より盛り上げていきたいと考えておりますので、多くの方に賛同していただきたく考えております。クラウドファンディングで多くの方にご賛同いただきプロジェクト実現に挑みます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日アルファ・ラバルは、業界をリードするHygienic Lineに新しいHygienic WideGapプレート式熱交換器を加えることで、食品加工業界におけるエネルギー効率と衛生性の向上を実現します。この革新的な技術は、繊維や粒子を含む流体専用に設計されており、伝統的なシェル&チューブ熱交換器の限界を超える印象的なエネルギー節約と熱回収を提供します。果肉入りジュース、ピューレ、潰したトマト、ドレッシング、植物ベースの飲料など幅広い製品に最適です。Hygienic WideGap■革新的なHL8 WideGap技術で熱回収を最適化WideGapプレート式熱交換器のユニークなプレートパターンにより、繊維質の高い流体でも効率的な熱回収が可能となります。この技術は流体間の熱伝達を最適化し、近接温度アプローチによる熱伝達効率の向上を実現。排出される流体から熱を捉え、入ってくる流体を予熱することで、顕著なエネルギー節約を達成します。■成功事例:HL8 WideGapの導入による実績- オートミール飲料のための熱処理技術革新 - 北欧の液体食品製造業者が、既存の熱交換器に代わりHL8 WideGapを導入。この新しい機器は、汚れの最小化、清掃間隔の延長、優れた清掃性、メンテナンスの容易さを実現しました。- フルーツピューレの加熱殺菌におけるWideGap技術の役割 - フランスのフルーツピューレとジュース製造業者が、HL8 WideGap熱交換器を導入。これにより、高い衛生性と低い運用コストを実現しました。- Dolomiti社との実りある協力 - 北イタリアのドロミティフルーツが、アルファ・ラバルのプレート式熱交換器を使用して、生産を効率的にし、ビジネスをより収益性の高いものにしました。■サービス:衛生的な食品・飲料用熱交換器の稼働率向上アルファ・ラバルのサービスにより、加工ラインの生産性と歩留まりが向上します。熱交換器を良好な運転状態に保つことで、投資収益率を最大化。スペアパーツ、サービスキット、定期メンテナンス、予防メンテナンス、トラブルシューティングサポートが利用可能です。■機能紹介:多用途で衛生的なHygienic WideGapプレート式熱交換器このユニットは非対称チャネルにより、大きな粒子を含む流体がスムーズに流れることを可能にします。また、独創的なポートデザインにより、繊維のスムーズな通過を実現し、詰まりのリスクなく中断されることのない処理操作を可能にします。■技術比較:Hygienic WideGapプレート式熱交換器対シェル&チューブ熱交換器Hygienic WideGapプレート式熱交換器は、従来のシェル&チューブ設計と比較して多用途でコスト効率が高く、小さなフットプリントを持ち、輸送および設置コストが低いことを特徴とします。設計の多用途性により、容易な容量調整が可能であり、保守が容易です。■Hygienic Line Range:衛生性とエネルギー効率の最適化Hygienic Lineは、食品、飲料、医薬品業界などにおいて、衛生性の基準を全体的に向上させつつ、カーボンフットプリントを削減するために特別に開発されたプレミアムプレート式熱交換器の範囲です。本件に関する詳細はこちらをご確認ください ■アルファ・ラバルについてアルファ・ラバルは、伝熱、遠心分離、流体処理の世界的リーダーであり、エネルギー、海洋、食品と水の分野で活動しており、その専門知識、製品、サービスを世界約100か国の幅広い産業に提供しています。 同社は、プロセスを最適化し、責任ある成長を生み出し、進歩を促進することで、顧客がビジネス目標と持続可能性目標を達成できるよう支援することに取り組んでいます。アルファ・ラバルの革新的な技術は、材料の精製、精製、再利用に専念しており、天然資源のより責任ある使用を促進しています。それらは、エネルギー効率と熱回収の改善、水処理の改善、排出量の削減に貢献します。これにより、アルファ・ラバルは顧客だけでなく、人々と地球のためにも成功を加速しています。日々、世界をより良くしています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月07日山梨を拠点にIT業界発展の為の活動を行っている、NPO法人 New Way Joint(ニューウェイジョイント)では、2024年1月13日(土)に山梨県の市川三郷町にあるコワーキングスペース「Point」でITエンジニア向けの『心』と『体』を整える癒しイベントを開催いたします。【NPO法人 New Way Jointとは?】NPO法人 New Way Joint(ニューウェイジョイント)は、システムエンジニア、プログラマー、WEBデザイナー、パソコンスクール運営など、それぞれ独自で活動していた理事メンバーが、今後の山梨のIT業界発展のためにできることは「何か?」を話す中で出来上がったNPO法人です。今回のその活動の一環として、ITエンジニア向けの『心』と『体』を整える癒しイベント開催する運びとなりました。イベントイメージ■開催場所「Point」について山梨県の市川三郷町にあるコワーキングスペース「Point」。こちらのコワーキングスペースは、古民家を利用し、地域の学生サークル(Circle)や地域おこし協力隊と力を合わせて、家屋の解体から建築したコワーキングスペースです。田舎の美味しい空気を吸いながら仕事ができるワーキングスペースとして、ご活用いただいています。その他に、自然の中で楽しめる、酵素風呂やサウナなど、身体のケアも出来る環境が充実している他、BBQスペース・宿泊施設などを現在準備中。このような体験ができることから、今回のITエンジニア向けの『心』と『体』を整える癒しイベント開催場所として選びました。イベント概要■イベント詳細日時 :2024年1月13日(土) 10:00~15:00場所 :コワーキングスペース「Point」〒409-3603 山梨県西八代郡市川三郷町黒沢4451 参加費:3,000円(税込)※子どもと楽しめるお正月企画を様々準備中です!(高校生以下は参加費無料→申込の際にご連絡下さい。)(ドローン体験、AI体験、餅つき、ボードゲーム、クラシックゲームなど)■タイムスケジュール(現状)10:00~12:00 会場オープン フリーブース体験11:00~ 餅つき大会12:00~ 代表によるビジョンプレゼン13:00~14:30 フリー体験、AI・ドローン体験etc15:00 エンディング■出典者情報出店者情報◆酵素風呂Fill-Bran 浜野 雅子様内容:酵素風呂 ◆NaturaTerra 高木 美由紀様内容:アロマハンドマッサージ・スパインセラピー ◆ARU SMILE 宮下 賢太郎様内容:手指整体・眼精疲労改善整体 ◆美容整体LALUZ 松村 佑介様内容:眼精疲労整体・骨膜、骨格整体 ◆株式会社セカンドライフ 杉野 貴正様内容:柔道整復師整体 ◆岡本屋HAKIMONOTEN内容:デトックス足湯 ◆S.プロローグ株式会社 山崎 博道様内容:アイケア・視力測定 ◆KICQ DETOX CURRY 瀧澤 章子様内容:デトックスカレー ◆寿司・和食おかめ内容:おかめ寿司 お食事券 【ITエンジニアの地位向上を目指す!】■代表の思い小学生のころにプログラミングに出会い、2000年に地元の山梨県甲府市のシステム会社へ就職しました。就職後は仕事のあまりのハードさに心身ともに支障を来たしていました。そんな中、「東日本大震災」をきっかけに家族との時間が大切だと感じ、ITエンジニアとして独立。私自身が、ITエンジニアとしてとても大変な思いをしてきたので、ITエンジニアの働く環境や、地位向上のために、NPO法人 New Way Jointの活動を通して、それを実現したいと思っています。岩間 崇【会社概要】会社名 : NPO法人 New Way Joint所在地 : 〒406-0046 山梨県笛吹市石和町東油川75-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月26日株式会社アイビス(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:大原 弘美)は、ITスクール情報・検索サイト「マナビタイム」を11月1日(水)に正式オープンいたしました。「マナビタイム」はIT人材をITエンジニアに留まらず、マーケター、デザイナー、ライター、カメラマン等のIT化を構築・推進する人材と捉え、幅広い職種の人材を育成する教育機関の情報を検索できるサイトとなっています。多種多様なITスキルが学べるITスクール情報・検索サイト「マナビタイム」「マナビタイム」公式サイト: 今後、我が国の労働人口減少が見込まれるなか、IT人材の需給ギャップは2030年には約79万人に拡大することが予想されています(※)。この79万人にはホームページデザイン業やインターネット広告業などは含まれておらず、IT人材の不足はさらに拡大するものと予想されます。現在、世の中ではIT人材=ITエンジニアという認識が強く、その育成を目的とした情報サイトは数多く存在しますが、当社では「IT人材」をITエンジニアに括ることなく、「IT化を推進するための多種多様な人材」と捉え、それら育成を行う教育機関を数多く網羅してワンストップで検索できる「マナビタイム」をこの度オープンいたしました。(※)「IT人材の需給に関する調査」経済産業省が委託し、みずほ情報総研株式会社が2019年3月に発表した調査報告書 ■「マナビタイム」について「マナビタイム」は、日本全国のITスクール/コース情報を検索できるポータルサイトです。今後さらに不足するであろう「IT人材」を独自に再定義し、プログラミング、エンジニアのカテゴリや職種の枠だけにとらわれず、ITに関わるすべてのスクールが検索できるサイトです。<特徴>1. 情報満載で豊富なスクール情報「マナビタイム」は、希望のエリアやなりたい職種、学びたいスキル、欲しい資格などのこだわり条件にマッチした、全国各地のスクール/コース情報から検索できることが強みです。スクール/コースが具体的にイメージできる動画や雰囲気が伝わる写真の掲載、スクール卒業生による口コミ情報など、マナビタイム編集部とスクール担当者が、多角的で信頼性の高い情報を提供しています。また30パターンの職業タイプ別に学ぶべきスキルを診断できる「IT業界適職診断」など、ITスキルに関する豊富なコンテンツもご用意しています。なりたい職種や学びたいスキルから簡単に検索できる「マナビタイム」「マナビタイム」の豊富なスクール情報30パターンの職業タイプ別に学ぶべきスキルを診断できる「IT業界適職診断」2. お役立ち情報を日々発信IT人材になりたい人が知りたい情報を学べる「マナビタイムマガジン」も運営。利用ユーザーの観点を大切にマナビタイム編集部が独自調査を行い、就職/転職、収入、仕事内容、業界動向など、IT人材にとって必要でリアルなお役立ち情報を過不足なく情報提供しています。また「特集記事」では、トレンドや注目を集めるテーマを切り口に、独自の視点で発信。今後もさまざまな角度から、わかりやすいをモットーに特集記事を更新していきます。知りたい情報を気になるタグから探せる「マナビタイムマガジン」■「掲載料0円キャンペーン」を実施「マナビタイム」では、当サイトへ掲載を希望される教育機関(スクール等)先着100社限定で最大3ヶ月間の掲載料が無料となるキャンペーンを実施しています。詳しくはキャンペーンサイトをご確認ください。キャンペーン名 : 掲載料0円キャンペーン申込期間 : 11月1日(水)~2024年1月31日(水)特典 : 最大3ヶ月分の掲載料が無料キャンペーンサイト: ■「マナビタイム」開発背景「マナビタイム」は、主に広告業を展開する当社が、求人広告を行うクライアントとの会話のなかで「ITスキルがある人材」を求めているのを日頃より強く感じていました。一方、ITエンジニアとその周辺職種も含めたさまざまなITスキルをまとめた情報サイトが大変少ない実情を知り、そうしたITスキルをワンストップで検索できる情報サイトを発案したのが開発の始まりです。デジタル環境が加速化している今、ITの利活用、デジタルビジネスを進展させる人材が求められています。「マナビタイム」はこの状況を受けて、ただ単にIT人材の育成を促すのではなく、需要増が予想されている先端技術に対応した人材の育成、ITに関連する幅広いスキルを有した人材の創出に貢献したいとの想いから、ITにまつわる豊富なスクール情報を広く網羅し、“自分が学びたいスキルを探せる”サイトを目指して「マナビタイム」を立ち上げました。■株式会社アイビスについて当社の企業理念はスタッフ全員が基本となる、ミッション(使命)のもと、ビジョン(構想)、バリュー(価値)を共有して協働するためにかかげたものです。アイビスグループは、すべてのお客様のために、スタッフ全員が、それぞれの持ち場で創意工夫しながら、豊かな向上心を持って、お互いを信頼し、情熱的に行動する組織です。当社は日本で一番紹介したくなる企業を目指し、グループ全体で2025年度には独自の商品(サービス)を、20,000社に提供することを目標としています。■会社概要法人名 : 株式会社アイビス本社所在地: 大阪府大阪市浪速区湊町2-1-7 ルネッサ難波ビル5F代表者名 : 代表取締役 大原 弘美創業 : 2006年6月事業内容 : 広告代理事業、企画・制作・開発事業、飲食事業、その他事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月08日新ブランド登場!リーズナが、業界最安値、破格での天然水ウォーターサーバー「リーズナ」を販売スタートいたしました。業界を揺るがす最安値、月額1,960円~(初月無料)で天然水のある生活をお届けいたします。まずはエリアを限定し、尼崎市と豊中市で限定販売。中長期的にエリアを拡大していく予定です。業界最安値 破格の天然水ウォーターサーバー「リーズナ」URL: 業界最安値 破格の天然水ウォーターサーバー「リーズナ」■サービスの特徴*業界最安値業界最安値の破格で提供いたします。徐々にエリア拡大いたしますが、まずは尼崎市と豊中市で限定販売開始いたします。なぜ最安値を実現できているかですが、リーズナは水源地から直接水を汲んでいるため、他社で発生する中間マージンが発生いたしません。また独自の配送網があるため、エリア限定ではありますが、業界最安値を実現することができました。安くお得に良いお水を毎日。他社よりも1円でも高い場合は、お問い合わせいただき価格調整もいたします。*鈴鹿山脈の天然水天のめぐみの源となる天然水は、御在所岳を始めとする1,000m級の山々が連なる鈴鹿山脈の恵まれた地下水で、同じ水源地には平成の名水百選に選ばれた山比古湧水があります。自然のミネラルがバランスよく含まれた天のめぐみは無添加で新鮮ピュアなまま、お客様へお届けしています。■ご利用の流れリーズナ公式サイトよりお申し込みをお願いいたします。 新発売キャンペーンにより、1ヶ月サーバ代無料+お水1本サービスいたします。更に!11月までのお申し込みで、抽選で10名様は2ヶ月間無料です。※2ヶ月無料キャンペーンお申し込みのお客様は下記条件の対応・利用アンケートのご協力・#リーズナのハッシュタグをつけてInstagram、もしくはX(旧Twitter)にて紹介 ※公開アカウントのみ・お客様インタビューのご協力■サービス概要サービス名 : 業界最安値 破格の天然水ウォーターサーバー「リーズナ」サービス内容: ウォーターサーバー価格 : 月額1,960円~(初月無料)お申込み : 下記WEBサイトよりURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】リーズナ お問い合わせ窓口TEL : 06-4950-8870お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月01日全国の専門学校と連携し、キャリア教育・就職支援企画を展開する株式会社ビーアライブ(所在地:東京都港区、代表取締役:米澤 豊)は、IT分野を学ぶ専門学校生の就職をサポートする就職情報サイト「IT系専門学校生のための業界・企業研究2025」を開始いたしました。Webサイトイメージ■サイト開始の背景IT系専門学校生の就職先として以前は中小IT企業が中心でしたが、IT系専門学校生の新卒採用実績がなかった大手SIer、製造業・サービス業等のユーザ系企業の専門卒求人が急増しています。しかし専門学校生が専門学校生の採用実績のない企業情報にたどり着くのはとても困難であり、求める情報になかなかたどり着けない状況があります。そこで、IT系専門学校生と企業を結びつける取り組みとして「IT系専門学校生のための業界・企業研究2025」を開始し、IT系専門学校生の就職活動の幅を広げることに貢献いたします。■サイトの特徴【IT系専門学校、3,000名以上(2025年卒)が利用】本サイトは、ビーアライブとキャリア教育協定を締結しているIT系専門学校43校の在校生を中心にご利用いただきます。【専門卒採用企業の求人のみを掲載】学生は豊富にある学校求人に加え、専門卒採用実績のある企業情報を知ることができます。独自で探すのが難しいユーザ系企業の社内SE職の求人、新たに募集を行う企業の求人情報なども把握できるため、就職活動の選択肢が広がります。■サイトの概要・URL : ・掲載内容 : (1) 企業情報(2) 募集要項(IT系職種のみ)・利用学校数: IT系専門学校43校(2023年9月現在)・利用学生数: IT系専門学校生3,000名以上(2025年卒)■利用予定校(キャリア教育協定締結校37校+連携校6校)(2023年9月現在)キャリア教育協定締結校一覧■企業概要名称 : 株式会社ビーアライブ所在地 : 東京都港区東新橋2-18-3 ルネパルティーレ汐留906事業内容: ・産学連携サイト【専門学校と経営】の運営(一般財団法人職業教育・キャリア教育財団サイト内)・専門学校と企業の連携促進事業の企画、運営・専門学校生を対象とした企業コンテストの企画、実施・専門学校新卒の採用支援サービス・文教営業の販促支援サービス・有料職業紹介事業URL : 【「IT系専門学校生のための業界・企業研究2025」サイトに関するお問い合わせ】株式会社ビーアライブe-mail: event@b-arrive.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月13日フリーランスコミュニティ.ippo(ドットいっぽ)で「フリーランスのための業界研究シリーズ」としてIT業界の勉強会を開催しました。フリーランスや副業の“仕事につながる人脈”を作るための無料オープンコミュニティ「.ippo(ドットいっぽ)」を運営する合同会社KBC(神奈川県川崎市 代表社員 小林慶志郎)が、9月15日にコミュニティ内で『真っ白パワポ勉強会』という勉強会を開催しました。今回のテーマは、『フリーランスのための業界研究シリーズ IT業界編』として、IT業界の全体像と、どのような職種があるのかなどを学びました。.ippoでは継続的にコミュニティ内で勉強会や交流イベントを開催しています。フリーランスコミュニティ『ドットいっぽ』とは「.ippo(ドットいっぽ)」は、フリーランスや副業を頑張る人が「気軽に相談できる仲間を作る」ための完全無料のコミュニティです。様々な業種のフリーランスや副業家が100名以上所属しています。メンバー同士のつながりを生み出すために、コミュニティの中でオンライン/オフラインの交流会や勉強会等のイベントを開催しています。その他にも、・お惣菜屋さんの店長による「お料理配信」・リラクゼーションセラピストさんの「ストレッチ講座」・テーマを決めずに雑談、相談できる「お昼の雑談会」・オンラインのコワーキングスペースで一緒に作業する「モクモク会」など、気軽に参加いただけるイベントを多数開催しています。フリーランスになって相談相手がいない等といった課題を抱えている方が多くいらっしゃる状況に対して、気軽に相談できる仲間を見つけられる環境を作るべく、様々なイベントを開催しています。.ippo【ドットいっぽ】 | BiSE : 『真っ白パワポ勉強会』とは?(イベントの概要)名前の通り、真っ白なパワーポイントに「本日のテーマ」だけ書かれた状態でスタートする勉強会です。様々な業種の方が参加するコミュニティの為、誰かが一方的に説明するセミナーのような形式だと前提知識が全く異なることも多いです。その為、誰かが"講師"になるのではなく、代表の小林がファシリテーターとなり、「このテーマについて知りたいことは何か?」というところから参加者のみなさんの意見を拾い、詳しい人が答えたり、インターネットで検索していきます。その中で分からないことがあれば一緒になって調べて、その内容を自分達が分かる言葉でパワーポイントにまとめていくことで、前提知識が異なっていても双方にとって学びになる形式の勉強会となっています。.ippoでは以前よりこの形式での勉強会を開催しており、これまでには「SDGsってなんだろう?」「みんなで学ぼう""メタバース""の世界」「Webマーケってなんなん?」などのテーマで、参加者のみなさんの疑問を解消していく勉強会を行ってきました。今回は「フリーランスのための業界研究シリーズIT業界編」と題し、IT業界の全体像と、その中でどのような仕事があるのかを学びました。お互いに疑問点などを上げながら、その場で調べたり、詳しいメンバーが解説を加えたりしながら学んでいきました。一言に「IT業界」といっても幅広く、それぞれのイメージも様々でしたが、どんな仕事があるのかを理解していく助けとなる勉強会となりました。参加されたメンバーからも「知らない業界について知る機会となって勉強になった」というコメントをいただきました。様々な業種の方が参加されているコミュニティのメリットを生かして、今後も継続的にこういった勉強会・情報交換会を開催してまいります。会社概要合同会社KBCプロジェクトマネジメントを中心に経営、業務、ITのコンサルティングを行ってきた小林慶志郎(中小企業診断士)が2018年に設立。数々のクライアント先で”仕事との向き合い方”に悩む人達に触れ、「働く人達が笑顔で前向きな気持ちで働ける環境づくり」を目指して、業種業界を問わず、幅広い領域でコンサルティングを行っている。また、コンサルティング支援だけでなく、「働く人」の選択肢を広げる活動の一環として、フリーランスコミュニティの運営など様々な活動に挑戦している。フリーランスの働き方の変革を皮切りに、働くすべての人達の"働き方"、ひいては"生き方"を次の時代にシフトさせることを目指して、各種サービス提供を行う。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月18日ビッグモーターの保険金不正請求問題やパワハラ問題で揺れている中古車販売業界にまた激震が――。9月6日、業界第2位の「ネクステージ」でも不正が行われ、”ビッグモーター化”していることが「文春オンライン」によって報じられたのだ。複数の現役社員、元社員が「週刊文春」に対し証言。タイヤを故意にパンクさせる不正が横行していたほか、ビッグモーターで取締役を務めた浜脇浩次現社長が入社してから、社内のルールが変わり”数字が全て”という社風になっていったという。ネクステージは8月23日に《昨今の自動車業界における不正車検、保険金水増し請求の問題を受け、当社社内で調査を行った結果、不正な案件については確認されませんでした》と報告していたばかりだった。「報道により、ネクステージの株価は急落。前日比700円安(20%)のストップ安水準にまで落ち込みました。ビッグモーター、ネクステージに次ぐ大手である”ガリバー”を展開するIDOMは、自社板金工場を対象に調査をした結果、不正な案件はなかったと報告しています。しかし、ビッグモーターがガリバーを運営するIDOM社の株式の5.6%を所持する大株主であることから、関連を疑う声も出てしまっており、余波は業界そのものに広がっています」(社会部記者)横のつながりが強い中古車販売業界。ネクステージだけでなく、中古車販売大手のグッドスピードでも保険金の不適切な請求があったことが発覚しており、業界全体への不信感が増大している。《ビッグモーター、ネクステージ、ガリバーなどの大手中古車は従業員や役員がその中で入れ替わりが多いですよね。その分悪い知識も共有してるので売るためや成績の為ならみんな似たようなことをしてると思った方が良いと思います。》《ビッグモーターの不正が明るみになってから、『中古車業界に蔓延している闇では?』と言われていましたが、この記事の内容が本当なら『やっぱり!』という感じですね・・・こうなると中古車自体、消費者は怖くて買えなくなります》《ネクステージも出てきちゃったじゃん。もう大手の中古車屋じゃ車買えないな。》《もう中古車業界自体が信用できなくなってくるなディーラー認定中古は大丈夫なんかな…》
2023年09月07日神奈川県のIT企業、株式会社エルシーエスは、自社ブランディングとIT業界やストレスを抱える人々への貢献を目的として、癒しの猫チャンネル「ソウコネコ」を2023年5月7日(日)にYouTube上で公開しました。オープニングアニメ●「ソウコネコ」について「ソウコネコ」は、毎週日曜夜に配信される、夜の倉庫を舞台にした静かな猫動画です。疲れた心を癒す場として、月曜日から働くことが憂鬱な人々に向けて提供されます。YouTubeコメント欄につらい感情を書き込むと、翌回以降に猫がコメントを様々な手段で消化するアニメーションも楽しめます。猫がコメントを消化する姿に癒やされることで、心の健康を保ってほしいという願いを込めています。エンディングで視聴者コメントを「消化」●今後の展望「ソウコネコ」は、かわいい猫動画だけではなく、保護猫の里親とマッチングしなかった猫のその後にも焦点をあて、活動の難しさも配信していく予定です。保護猫の問題にも触れることで、社会貢献にも繋がることを目指しています。株式会社エルシーエスは、「ソウコネコ」の提供を通じて、IT業界だけでなく、日々働く人々の心の健康と社会貢献を目指します。視聴者が猫との触れ合いを疑似体験する保護猫活動の課題にも触れていく 1【概要】チャンネル名:ソウコネコ 配信日時 :毎週日曜日夜(初回5月7日19時配信)配信形式 :YouTube提供元 :株式会社エルシーエス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月22日株式会社結.JAPAN(渋谷区、代表取締役:中山 雅久理)は、2023年4月よりホテル業界向け転職サービス「Next HOTEL」を正式リリースしました。業界初(※)のダイレクトリクルーティング(逆スカウト)形式のサービスを通じて、ホテルの新しい働き方を探求してまいります。また、サービス正式リリースに合わせてHOTERES(週刊ホテルレストラン)副編集長 武田 雅樹氏との特別対談動画も公開いたしました。かねてより運営している旅行計画アプリ「ニコディ(nicody)」と合わせることで、宿泊業界の二大課題である「集客」「採用」の両側面にアプローチすることが可能になりました。引き続き新しい観光業のあり方を提案できる企業へ成長してまいります。※当社調べNext HOTEL 正式リリース記念バナー■ホテル業界向け転職サービス「Next HOTEL」について業界初のダイレクトリクルーティング(逆スカウト)形式のホテル業界特化転職サービスです。経歴書では伝わらない“本気”を伝えてマッチングする、新しい採用のあり方を目指しています。ホテル業界全体で人手不足が叫ばれる中、従来採用サービスでは全然応募がこず、求職者と面接することすら大変な状況です。そんな課題に直面しているホテルの手助けとなるよう、Next HOTELではホテル側から無制限にアプローチできるシステムを採用しており、短期間で希望人数と面談することも可能です。Next HOTEL▼Next HOTEL ホームページホテル向けページ: 求職者向けページ: ■Next HOTELの仕組み:ホテルが“本気”だから働く人も“本気”になれるNext HOTELは「宿泊業界を本気で変えたい!」という熱意を応援したいと考えています。本来、転職活動は面倒で時間のかかるもの。そのため求職者は、価値観をちゃんと文字にして熱意を伝える。逆にホテルは業界課題へ真摯に向き合う。これら両者のマッチングを目指すことに本気なリクルーティングサービスです。またホテルが本気だからこそ、本気の求職者が集まると考えています。そこでホテルの熱意をストレートに伝えるための動画を作成しています。動画をスカウト送付に利用するのはもちろん、他媒体への掲載等へご活用いただいても構いません。ホテルインタビュー動画例1ホテルインタビュー動画例2■業界紙HOTERES副編集長との対談動画を限定公開中!Next HOTELの正式リリースに伴い、業界紙HOTERES(週刊ホテルレストラン)の2023年5月5日・12日合併号へ特集記事が掲載予定です。その取材の様子に密着した動画を限定公開しております。取材テーマは、「ホテルの働く未来を考える。~持続可能なホテル経営と運営~」。ホテル業界全体の課題となっている“人手不足”をどう解決していくべきか等を副編集長の武田 雅樹氏と熱く語っております。HOTERES 対談動画▼動画URL【特別企画】HOTERES副編集長と語る!ホテル業界の働く未来はどうなる!? *Next HOTELと直接関係するパートは39:23~となっております。■当社代表 中山よりコメント業界変革に意欲的な方々と携わっていく中で、様々なホテルの状況をお伺いすると、人手不足や採用に困っているケースが多いと感じ、この度「Next HOTEL」をリリースさせていただきました。その結果、以前から提供している旅行計画アプリ「ニコディ(nicody)」と組み合わせることで、宿泊業界の二大課題である「集客」と「採用」の両方へ同時にアプローチすることが可能になりました。引き続き新しい宿泊業界のあり方を提案し、観光業界を変えていける企業へと成長してまいります。ホテル二大課題へ両方アプローチ【会社概要】株式会社結.JAPAN(ユウドットジャパン)本社所在地: 東京都渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー27階代表取締役: 中山 雅久理(なかやま まくり)URL : 事業内容 : ・旅行計画アプリ「nicody」の企画、運営・スタッフに報酬還元しながら直集客促進「nicody business」の企画、運営・ホテル業界特化転職サービス「Next HOTEL」の企画、運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月13日『IT/イット“それ”が見えたら、終わり』のプリクエル(前日譚)シリーズ『Welcome to Derry』の主要キャストが決定した。『Zola ゾラ』のテイラー・ペイジ、『バビロン』のジョヴァン・アデポ、『GOTHAM/ゴッサム』のクリス・チョーク、『デクスター〜警察官は殺人鬼』のジェームズ・レマーらだ。『IT/イット“それ”が見えたら、終わり』『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり』を監督したアンディ・ムスキエティは、製作総指揮を担当。第1話を含む何話かの監督もする。第1話の脚本は、『IT/イット THE END』のプロデューサーを務めたジェイソン・フュークスが執筆。フュークスはブラッド・ケイレブ・ケインと共にショーランナーも務める。シリーズはHBO Maxで配信される。文=猿渡由紀
2023年04月07日『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』シリーズのアンディ・ムスキエティ監督が、HBO Maxで『IT』の前日譚ドラマを企画しているという。スティーヴン・キング原作「IT」の世界を舞台とし、「Welcome to Derry」の仮題で開発が進められている今作。『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』と続編の『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり』でムスキエティ監督が確立したビジョンを拡大するドラマになるとのこと。企画に携わっているのはムスキエティ監督、姉のバルバラ、ジェイソン・フックスで、3人は『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり』でも製作を担当した。第一話を含む複数のエピソードのメガホンも取るというムスキエティ監督。「10代の頃、私たちはスティーヴン・キングの分厚い『IT』のペーパーバックを、ボロボロになるまで交代しながら読んだものです」と、姉弟で原作の大ファンだったと「The Hollywood Reporter」などにコメント。スティーヴン・キング「『IT』は、私たちが映画の『IT』で掘り下げることのできたものを遥かに超えて、多くのものを含む壮大な物語です。スティーヴンの小説の奥深さを、その心、ユーモア、人間らしさ、恐怖のすべてにおいてみなさんと共有するのが楽しみです」と意気込みも語っている。(賀来比呂美)■関連作品:IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。 2019年11月1日より全国にて公開©2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2023年02月24日全国の専門学校と連携し、キャリア教育・就職支援企画を展開する 株式会社ビーアライブ(東京都港区、代表取締役 米澤 豊)は、「IT系専門学校生のための《業界・企業研究》」サイトを開始します。本サイトは当社とキャリア教育協定を締結しているIT系専門学校36校の在校生を中心に、3,000名以上(2024年卒)が利用見込みです。■サイト開始の背景様々な組織や企業のDX推進の加速化等により、IT系の人材ニーズは高まり続けています。IT系専門学校生の就職先も以前は中小IT企業が中心でしたが、IT系専門学校生の新卒採用実績がなかった大手SIer、製造業・サービス業等のユーザ系企業の専門卒求人が急増しています。そこで、IT系専門学校生と企業を結びつける取り組みとして、「IT系専門学校生のための《業界・企業研究》」サイトを開始することといたしました。本サイトの提供開始により、IT系専門学校生の今後の就職活動の幅を広げていただくことに貢献いたます。■サイトの特徴「IT系専門学校生のための《業界・企業研究》」サイトは、当社とキャリア教育協定を締結しているIT系専門学校36校の在校生を中心に利用されます。本サイトには専門卒採用企業の求人のみ掲載されているため、学生は効率的に求人情報の収集が可能になります。また学生は豊富にある学校求人に加え、独自で探すのは難しいユーザ系企業の社内SE職の求人など、新たに募集を行う企業の求人情報も把握できるため、より良い就職活動が可能になります。一方、掲載企業にとっては、3,000名以上のIT系専門学校生が利用見込みで、多くの学生に自社の求人情報を届けることが可能です。■サイトの概要・URL ・掲載内容 (1) 企業情報(2) 募集要項(IT系職種のみ)・利用学校数 IT系専門学校40校(2022年12月1日現在)・利用学生数 IT系専門学校生3,000名以上(2024年卒)・掲載企業数 60社※IT系専門学校生の採用企業(2022年12月1日現在)■利用予定校(キャリア教育協定締結校36校+連携校4校)(2022年12月1日現在)キャリア教育協定締結校一覧■掲載企業(2022年12月1日現在)(1) IT系企業IT系企業(2) 自社サービス系及び社内SE職系自社サービス系及び社内SE職系■企業概要名称 : 株式会社ビーアライブ所在地 : 東京都港区東新橋2-18-3 ルネパルティーレ汐留906事業内容: ・産学連携サイト【専門学校と経営】の運営(一般財団法人職業教育・キャリア教育財団サイト内)・専門学校と企業の連携促進事業の企画、運営・専門学校生を対象とした企業コンテストの企画、実施・専門学校新卒の採用支援サービス・文教営業の販促支援サービス・有料職業紹介事業URL : 【「IT系専門学校生のための《業界・企業研究》」サイトに関するお問い合わせ】株式会社ビーアライブe-mail: event@b-arrive.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月01日福岡県にお住まいのITエンジニア同士のコミュニケーションをより活性化することを目的に、「福岡ITエンジニア交流会」というコミュニティを支援している株式会社グローバルワークス(本社:福岡県博多区、代表取締役:谷川 将)は今回、第二回となるコミュニティイベント「ITエンジニアの為のDJハンズオン#2」を、2022年12月3日(土)15:00より、福岡市中央区天神の福岡市赤煉瓦文化館内のエンジニアカフェにて開催いたします。第二回目となる“DJハンズオン”。今回はバージョンアップした内容で、「初めて参加される方」も「以前参加していただいた方」も楽しめる内容となっております。ITエンジニアの為のDJハンズオン#2【開催内容】■現役ITエンジニアが教えます!ITエンジニアとしてIT業界で10年以上経験を積んでいるDJ NAOKI。今回は実際にDJコントローラーと連携した、ハードウェア(機材)とソフトウェア(PCソフト)のネットワーク環境について、「音」の新たな魅力を伝えます。■こんな事が学べます!・DJコントローラーと連携した、ハードウェアとソフトウェアのネットワークについて・ハードウェア(機材)の使用について・ソフトウェア(PCソフト)の使用について■こんな人にオススメ!・DJに関する周辺機器やネットワークに興味がある方・ITエンジニア同士でつながりたい方・新しいことを学んでみたい方・DJに興味がある方(初心者の方)開催会場/エンジニアカフェ【参加条件】・福岡県在住のITエンジニアの方※知人・友人をお誘いの上でも、参加可能です。【タイムテーブル】★第一部<DJ講座 15:00~17:00>DJソフトウェアには曲のキーやテンポを変える機能、エフェクトで曲を加工する機能など「音」に関する様々な機能があります。また、DJコントローラーと連携しソフトとハードのネットワーク環境を学び、DJ体験を通して「音」の新たな魅力を伝えます。DJが「曲を繋げて流す」というパフォーマンスの背景には、ソフトウェア(PCソフト)とハードウェア(機材)を駆使してこそのパフォーマンスです。そこには、ソフトとハードの融合という次世代ITに通じるものがあり、DJ体験でソフトとハードを同時に体験するということは、エンジニアにとってインスピレーションを生み出すための経験になると考えてます。DJハンズオンでは、実際にPCとコントローラーを接続して、実際のPCDJプレイの基礎知識や曲同士の繋ぎ方などを修得できます。ノートPCを持参していただくと、ハンズオンを通じてDJプレイを体験することができます。★第二部<交流会×DJ体験 17:00~19:00>交流会ではドリンク(アルコール類・ソフトドリンク)や軽食を用意しております。参加者の皆さんには実際にDJコントローラーに触れていただき、DJプレイを体験していただきます。ITエンジニアの参加者同士で交流を楽しみましょう。【前回の様子】ITエンジニア同士、皆さんイベントを楽しまれておりました。第一回目“DJハンズオン”時の様子詳細はコチラから【イベント概要】イベント名: 「ITエンジニアの為のDJハンズオン#2」日 時: 2022年12月3日(土) 15:00~19:00(14:30開場)参加 条件: 福岡県にお住まいのITエンジニア(知人等お誘いOK)場 所: Engineer Cafe(エンジニアカフェ) 福岡県福岡市中央区天神1丁目15番30号 福岡市赤煉瓦文化館内費 用: 500円(ドリンク/軽食付き)定 員: 15名(先着)持 参 物: 年齢がわかる身分証参加申込はこちら: イベント詳細はこちら: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月30日株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西本 逸郎、以下 ラック)は、次世代を担う若手IT人材育成の一環として、ITに関する突出した技術力やアイデアを持つ若者の才能を支援し開花させるITスーパーエンジニア・サポートプログラム"すごうで2023"の募集を2022年11月7日より開始しました。すごうでロゴ「新たなモノやサービスを生み出す」「人と人をつなげる」など、ITはいまや人々の便利な生活に欠かせないものとなっています。一方でその便利さを創り出す側、次世代のIT社会をリードできる優秀な人材の不足や育成が大きな課題だと言われています。企業においても、事業のデジタルトランスフォーメーション(DX)は変化の激しいビジネス環境を生き残るために必要とされ、優秀なエンジニアの発掘・育成は最重要課題のひとつとなっています。当社は、若者向けの育成事業「セキュリティ・キャンプ(情報セキュリティに関する合宿形式の講義)」の運営や様々な勉強会開催を通じ、日本国内の突出した技術を持つ若者が存在することを知りました。その若者たちの柔軟な発想を生かし、才能を開花させるためのバックアップが必要であると考えました。そして2013年、これまでの若手人材育成支援の取り組みを体系化したプログラム"すごうで"をスタートさせました。"すごうで"では、これまでに8名と1チームの若者たちを支援してきました。その中には支援後に新たな切り口でビジネスをスタートした方もいます。ITで実現したい"思い"をラックのエンジニアが支援し実現に向けサポートする"すごうで"。技術だけでなく"思い"でも伴走します。ラックでは、ITで様々なことにチャレンジしたい皆様の応募をお待ちしています。1. "すごうで2023"の募集概要"すごうで2023"の応募は、2023年1月25日(郵送の場合は当日消印有効)までとし、応募の中からアイデアが最も優れた1件を選定し、提出された活動計画に沿って、目標を実現するための各種支援を行います。2. 支援内容主な支援内容は次のとおりです。・セキュリティの観点からの試作ソフトウェアの検証、プログラミングのアドバイスなどの当社専門家による技術的な助言・ハードウェア、ソフトウェア、書籍などの購入費用の提供・国内外で行われる勉強会や競技会参加のための必要経費の提供・プログラミング技術などITのトレーニング、各種講習の受講費用の提供・目標の実現に協力できる人や企業・団体の紹介・その他、目標の実現に必要な支援活動費用の支援総額は上限100万円です。ただし、生活のための費用や、目標の実現のための活動に関連のない費用は、支援対象となりません。3. 応募資格(1) 次のア又はイに該当すること。ア) IT(システム構築、プログラミング、ハッキング、アルゴリズム等)に関する技術力やITを活用したアイデアを有する20歳未満(誕生日が2003年4月2日以降)の方。イ) アに該当する方が過半数を占めるグループ(セキュリティ技術競技大会、プログラミング競技大会、ハッカソン参加チームや、ソフトウェア共同開発者チームなど)。この場合、グループ全体を支援対象とします。(2) 保護者(グループの場合は、上記(1)アに該当する方の保護者)の同意が得られること。(3) 本プログラムの支援により、実現したい目標および具体的な活動計画があること。実現したい目標は、ITに関するものであれば特にテーマ・分野を問いません。自由な発想でご応募ください。4. 応募方法添付の応募申込書(様式1)および活動計画書(様式2)に必要事項を記入の上、2022年11月7日から2023年1月25日(郵送の場合は当日消印有効)までに、次のあて先に電子メールまたは封書でお送りください。以下URLから、申込み用紙をダウンロードしてご使用ください。【PDF】応募申込書・活動計画書 【Word】応募申込書・活動計画書 《メール送信先》 sugoude@lac.co.jp 株式会社ラックサイバー・グリッド・ジャパン すごうで事務局 あて《郵送先》〒102-0093東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー株式会社ラックサイバー・グリッド・ジャパン すごうで事務局 あて応募書類は返却しません。ひとり複数件の応募、複数のグループへの参加、個人とグループ両方の応募等も可能ですが、応募1件ごとに応募書類一式が必要です。・すごうでのご案内 ・募集要項 ・これまでの活動 ■株式会社ラックについて ( )ラックは、システムインテグレーションとサイバーセキュリティの豊富な経験と最新技術で、社会や事業の様々な課題を解決するサービスを提供しています。創業当初から金融系や製造業など日本の社会を支える基盤システムの開発に携わり、近年ではAIやクラウド、テレワークなどDX時代に適した最新のITサービスも手掛けています。また、日本初の情報セキュリティサービス開始から25有余年にわたり、国内最大級のセキュリティ監視センターJSOC、サイバー救急センター、脆弱性診断、ペネトレーションテストやIoTセキュリティなど常に最新のサイバー攻撃対策や事故対応の最前線に立ち、情報セキュリティ分野のリーディング企業としても成長を続けています。* ラック、LAC、サイバー・グリッド・ジャパンは、株式会社ラックの国内およびその他の国における登録商標または商標です。* その他、記載している会社名・団体名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。* 記載されている情報は、発表時点のものです。その後予告なしに変更となる場合があります。■本件に関する問い合わせ先株式会社ラックサイバー・グリッド・ジャパン すごうで事務局Tel : 03-6757-0100(代表)E-mail: sugoude@lac.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月07日スティーブン・キングの小説『IT』を映画化した『IT イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』が、映像配信サービス・dTVで配信開始した。同作は、2017年公開の映画『IT イット“それ”が見えたら、終わり。』の続編であり、完結編。前作でピエロの姿をしたモンスター・ペニーワイズを追い払うことに成功したビル、ベバリー、リッチー、マイク、ベン、エディ、スタンリーら「ルーザーズ・クラブ」の7人。27年後、また児童失踪事件が起き、今度こそペニーワイズを倒すため、7人は町に戻ってくる。しかし、大人になった7人はそれぞれ悩みやトラウマを抱えており、復讐をたくらむペニーワイズは、その悩みやトラウマにつけ込み、さまざまな罠を仕掛けていく。1990年にも映画化された『IT』だが、これまで原作小説の前半部分である子供時代しか映像化されておらず、壮年時代を描いた物語後半が映画化されるのは、今作が初となる。また、ビル役に『X-MEN』シリーズのジェームズ・マカヴォイ、ベバリー役に『タミー・フェイの瞳』でアカデミー賞主演女優賞を受賞したジェシカ・チャスティンなど、実力派キャストらが顔を揃えている。
2022年09月10日株式会社ロックシステム(所在地:大阪市福島区、代表取締役:岩元 仁)は、IT業界の女性役職者を増やし男女格差をなくすことを目指す取り組みの一環として、次世代を担う女子大学生に無料でプログラミング講習を2022年8月1日~31日まで実施します。IT業界にダイバーシティを■IT業界のジェンダーギャップIT業界では女性役職者が圧倒的に少なく、そもそもエンジニアの約80%を男性が占めます。株式会社ロックシステムは、女性役職者を今より増やし男女の収入格差を減らすために、まずはエンジニアの男女比率50:50を目指しています。■女性目線の生の意見で業界にさらなる発展を2022年1月の調査では、ITエンジニアは女性の就きたくない仕事ランキング第2位という不名誉な称号を獲得しました。女性がそこまでなりたくないのはなぜなのか、おじさん達が会議室で妄想するのではなく、直接生の意見を聞き、柔軟に反映していくことも今回の目的です。■ロックシステムについて当社は80名近いITエンジニアが所属するシステム開発企業です。これまでも次世代のエンジニア育成に力を入れ、当社が運営する「ロックシステムアカデミー」では79名のエンジニアを輩出してきました。今回のプロジェクトではそんな当社が経営するプログラミングスクールで、次世代を担う女子大学生に無料でプログラミング授業を実施します。会社風景■実施内容HTML/CSS、JavaScript(jQuery)を使用し、オリジナルWebページの制作を行います。日程 : 2022年8月1日~31日の平日10時~16時料金 : 無料人数 : 5~6名対象 : 女子大学生(大学の種別や専門学校など問わず)開催場所 : 大阪市福島区福島5丁目6-31 TATSUMI福島ビル申込方法 : 講習風景■会社概要社名 :株式会社ロックシステム設立 :2014年10月2日本社 :〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島5丁目1-12 阪神福島駅ビル4F資本金 :1,600万円代表者 :代表取締役 岩元 仁従業員数:90名(平均年齢33歳)*グループ合計 2022年6月6日時点事業内容:・システム開発・システムエンジニアリングサービス・ITコンサルティング・プログラミングスクールの運営認証取得:・労働者派遣事業許可番号 派27-304343・有料職業紹介事業許可番号 27-ユ-302856・情報処理支援機関認定 第14号-21060181 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日空き家買取専科(株式会社Sweets Investment)と静岡移住計画(静岡鉄道株式会社)が連携し、静岡市協力のもと「テレワーク&IT人材注目!静岡まち歩き拡大版!てくてく駅近移住体験ツアー」を2022年5月28日に開催します。静岡市移住に関心のある、キャリアを活かし、車なし生活をしたい、20~40代向けに生活を体感していただきます。テレワーク&IT人材注目!静岡まち歩き拡大版!てくてく駅近移住体験ツアーデジタル化の推進や先端技術の社会実装によるイノベーションや生産性の向上が不可避となっています。「ふじのくにICT人材確保・育成戦略」によると、静岡県においては、ICT人材確保や育成が喫緊の課題となっております。本県はICT企業が少なく、ICT人材の必要性を感じながらもWEB担当者を含みICT人材がいる企業は3割に留まっています。IT人材を必要としている企業の7割が人材を確保できていないという課題があります。首都圏においても、新型コロナの蔓延により、テレワークの定着や地方移住への関心がより高まり、行動制限の解除により具体的に移住への行動をはじめていますが、住まいや仕事などの情報が不足しています。このような問題を解消すべく、民間企業と行政が協力しながらUターン・Iターン希望者が求めている雇用や住まいなど総合的な定住情報の提供・支援を行っています。■静岡に行っても、今まで積み重ねてきた、ITスキルなどの高度な技術が活かせる仕事があるの?新型コロナをきっかけにテレワークが定着したから、全国どこでも仕事はできるけど、月に数回都内の本社に行かなければならないから、テレワークをしながらゆったりと生活をしながらも、交通の便がいいところがいいな。地方移住したいけど、車を持たないで生活って可能なのかな?そんな方にぴったりな移住体験ツアーを静岡市にて開催します。・テレワークが増えたからのんびりとした環境で仕事がしたい。・月に数回は仕事場に行かないといけないから交通の便がいい静岡市に移住したい。・自然も近くに感じたいけど程々にまちの大きさが欲しい。・車を持っていないから車なしで生活できる生活環境がいい。・移住と共に転職もしたいから仕事が選べるまちなかに引っ越したい。・夫婦共働きでも子育てしやすい保育環境があるところがいい。・いままでの高度技術を活かせる転職先を見つけたい。このツアーでは「まち」を知るために歩き回り、生活を体験し空気感を知ると共に、日々の車なし生活をイメージできます。過去開催動画を参考にご覧ください。(今回は歩きツアーです)■大好きな静岡を地方移住希望者に知ってもらえたら嬉しい。空き家買取専科は、静岡の空き家を買取りリノベーションをし次世代へつなぐ不動産買取専門店です。古い空き家をリノベーションすることで家の価値を高め、住みたい人へとつなぎ、持続可能なまちづくりを目指しています。空き家を減らしていくためには、人口増加も大切な空き家対策への取り組みと考え、2018年より移住体験ツアーを静岡県内の自治体と共に取り組んできています。プロジェクトを立ち上げた三輪も、都内からのUターン移住者です。一度静岡を出たからこそ静岡の魅力をより実感しています。住みやすく、人が温かく、子育てしやすい静岡が大好きです。今回のプロジェクトは、静岡移住計画と空き家買取専科が主催、静岡市協力にて開催します。静岡の魅力を歩いて満喫していただけます。■テレワーク&IT人材注目!静岡まち歩き拡大版!てくてく駅近移住体験ツアー静岡市だったら車を持たない暮らしもアリ?まちの距離感ってどんな感じ?そんな疑問を解決する、歩いて物件を見る「体験ツアー」です。JR静岡駅からまちなかを抜け、静鉄電車に乗ってリノベ物件へ。テレワークをする先輩移住者さんのお話を聞いたり、市の移住支援の説明もあります。自己負担にはなりますが有名店で新鮮なお魚のランチも楽しみ!しかも、テレワークができるコワーキングスペースやこれから静岡にオープンする、ICT交流拠点の見学やエンジニア移住してきた先輩移住者との交流もできます。静岡市移住コンシェルジュや移住や住まいのエキスパートが共同で開催する移住体験ツアーです。この機会にぜひ、歩いて静岡市を体感してみませんか?先着10名様!■こんな人はぜひご参加ください!・今までのスキルを生かし静岡にUターン・Iターンして働きたい。・仕事はそのまま移住だけど、テレワークスペースやシェアオフィスを知りたい。・自然とまちの距離が近い静岡市に移住してきたい人と出会いたい。・静岡の魅力を体験し静岡を好きになりたい。・新鮮な魚をいつも味わいたい。・毎日美味しい日本茶が飲みたい。・なんだか素敵な静岡を一緒に盛り上げたい。・アウトドアを毎週楽しみたい。・安心して働きながら子育てがしたい。・あたたかな静岡人と気が合いイキイキと生活したい。・安心して住める住まいを手に入れたい。この移住体験ツアーには、多くの企業が関わっています。例えば、不動産、鉄道、まちづくり、ITコンサル企業など、移住に特化した転職エージェントも参加します。・静岡で転職したい・静岡の企業にいながら全国・世界と仕事をしたい・仕事はそのままテレワークをしてすごしたいなど様々な要望に対応可能です。ご質問などあれば、ぜひお問い合わせください。【イベント・ツアー内容】開催日程 :2022年5月28日所要時間 :9時50分集合 10時~15時30分 雨天決行費用 :無料(別途 昼食代1,800円)定員 :10人最小催行人数:2人集合場所 :静岡駅 改札前解散場所 :ペガサート地下1階(必要に応じて静岡駅)対象 :静岡市への移住に関心のある20~40代、車を所有しないで生活したい単身の方、カップルの方(お子様連れもOKです)主催 :空き家買取専科・静岡移住計画(静岡鉄道)協力 :静岡市昼食イメージ主催者 静岡移住計画&空き家買取専科■当日スケジュール9:50 静岡駅改札前集合10:00 ツアーStart!★静岡市のまちなかをまち歩きします!静岡県庁の展望台から静岡のまちを一望♪(呉服町商店街、青葉公園、県庁展望スペース 等)★リノベーションマンション見学★コワーキングスペース シェアオフィス「=ODEN」静岡市移住コンシェルジュやシェアオフィスの入居者の方から静岡での実際の暮らしについてお話いただきます!★昼食 魚弥長久(静岡市葵区鷹匠3丁目22-5)※別途昼食費:1,800円季節の魚弥和膳、お刺身、煮魚、焼き魚、揚げ物、白米、香の物、汁物、デザート付き★賃貸マンション見学★静鉄電車乗車★リノベーションマンション見学★商業施設 新静岡セノバ見学★IT企業&ICT交流拠点見学 エンジニア移住者達との交流★アンケート15:30 解散*希望者は15:30~IT企業〈ビズフライト合同会社〉の会社説明会参加可能*スケジュールは予告なく変更になる場合があります。リノベーションマンション静岡県庁からの眺め【静岡市ってこんなところ!】静岡市は人口68.5万人の県庁所在地、政令指定都市。都市機能も充実している上に、すぐ近くには海・山・川がある自然に恵まれたまちでもあります。もしかしたら、東京より、他の市町より、いま住んでいるところよりも、「静岡市に住んだ方がシアワセになれる人」がきっといると思っています。そして、それは、あなたかもしれません。・「サクサクっと東京へ」 東京までは新幹線で60分・「なかなかの都会」 ぶらっと自転車でまわれる、便利なコンパクトシティ・「ぬくぬくと暮らす」 雪を知らない冬と、爽やかな風の夏・「たっぷり海・山・川」 豊かな自然を、すぐそこに感じる暮らし・「ぴったりの転職も」 スキルや経験を活かしながら、ゆったり働く・「のびのびと子育て」 お父さん・お母さんの笑顔を増やしたい・「のほほんな人々」 のんびり、おだやか、ほんわかとした人間関係申し込みはこちらの〈申し込みフォーム〉よりお願いします。申し込みフォーム: お電話による申し込みは受け付けておりません。・定員になり次第締め切りとさせていただきます。・参加者にはイベント保険をつけさせていただきます、参加者の方には生年月日などお尋ねさせていただきます。・マスコミ取材が入る場合があります。・今回のツアーで撮影した写真は、当市や運営企業の広報活動などに使用させていただく場合があります。・スケジュールは予告なく変更になる場合があります。・歩きやすいカジュアルな服装でお越し下さい。雨天が心配される場合には、雨具のご用意をお願いします。申し込みQRコード【新型コロナウイルス感染症対策について】移住体験ツアーを開催する際には「感染の予防、拡散防止」を最優先し、細心の注意を払います。開催にあたり、ご来場の皆様には下記項目のご理解、ご協力をお願い申し上げます。1. 主催者スタッフは全員マスクを着用いたします。2. ご来場の際は感染防止のためにマスクの着用をお願いいたします。3. 咳エチケットをお守りいただきたく、ご協力お願いします。4. マスクの着用は正しい形で(鼻からあごまで覆い、隙間がないように着用する)。5. 石鹸を使用しての手洗い励行にご協力お願いいたします。6. 施設入り口等に消毒液を設置いたしますのでご利用をお願いします。7. 発熱・咳・全身痛等の自覚症状がある場合、体調がすぐれない場合は、ご参加をお断りさせていただきます。8. ツアー中に体調の異変を感じた場合は、ご遠慮なくお近くのスタッフにお声がけください。9. 新型コロナウイルス感染症患者数の状況により、中止になる場合があります。■問い合わせ先空き家買取専科担当:三輪TEL :0120-76-0802【移住情報】ゆとりすと静岡 静岡県への移住を考える人向けに移住セミナー、空き家バンク、各種相談窓口など役立つ情報を提供しています。いいねぇ。静岡生活 静岡市の移住・定住情報サイト。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日2022年4月4日、映画監督である園子温(その・しおん)さんに性的関係を迫られたという、複数の女性の証言を、一部の週刊誌が報じました。また、同年3月には俳優や映画監督として活躍する榊英雄さんや、俳優の木下ほうかさんの性行為強要疑惑が報じられています。原作者「映画業界の性暴力・性加害の撲滅を求めます」同月12日、作家の山内マリコさんと、柚木麻子さんが、「映画業界の性暴力・性加害の撲滅を求めます」という声明を発表しました。過去には、山内さんの作品『ここは退屈迎えに来て』『あのこは貴族』や、柚木さんの作品『伊藤くん A to E』が映画化されています。山内さんたちは、「物語がスクリーンに映し出される感動は、作者として何物にも代えがたい幸せ」とつづりました。一方で、「その作品がいかなるものであっても、自分の生み出した物語である責務を負う」と訴えています。原作者の名前は、映画の冒頭にクレジットされ、その作品がいかなるものであっても、自分の生み出した物語である責務を負います。映画制作の現場での性暴力・性加害が明るみに出たことは、原作者という立場で映画に関わる私たちにとっても、無関係ではありません。不均等なパワーバランスによる常態的なハラスメント、身体的な暴力、恫喝などの心理的な暴力等が、業界の体質であるように言われるなかで、今回、女性たちが多大なリスクを背負って性被害を告白したことは、業界の内外を問わず、重く受け止めるべきと考えます。声をあげてくださった方々の勇気に応えたく、私たちは、連帯の意志を表明します。原作者として、映画業界の性暴力・性加害の撲滅を求めます。ーより引用また、「映画業界の内部にいる人たちは声を上げづらい状況にあることを目の当たりにした」という、山内さんたち。映画業界と特殊な関係性を持つ原作者だからこそ、連帯し声を上げられると考えたことが、今回の声明を発表したきっかけだそうです。今後は、契約の段階から適切な主張を行っていくとともに、万が一、被害があった場合は原作者としてしかるべき措置を求めていけるよう、行動するそうです。映画界が抱える問題は、出版会とも地続き声明では、「映画界が抱える問題は、出版界とも地続きです」ともつづっています。これからは、出版界のハラスメント根絶のためにも、声を上げていくという、力強い意志を表明しました。声明には、数々の作家が賛同しています。山内マリコ「さすがにここでアクションを起こさないのは」声明とは別に、山内さんは自身のTwitterで、このように想いをつづっています。ステートメント【原作者として、映画業界の性暴力・性加害の撲滅を求めます。】公開しました。小説家は自作が映画化される際、蚊帳の外というか、直接なにか意見を言える機会はとても少なく、言っても反映されることはまずない無力な存在(わたしだけか)ですが、 — 山内マリコ (@maricofff) April 12, 2022 一連の性加害報道を受けて、さすがにここでアクションを起こさないのはどうなんだと思い、映画化経験のある知人作家まで、という小さな括りで賛同者を集めました。— 山内マリコ (@maricofff) April 12, 2022 また、「ここから何かが変わることを心から望みます」ともつづりました。山内さんたちの力強いメッセージに、ネットからも賛同の声が上がっています。・映画ファンとして、賛同します。勇気ある行動に拍手を送りたい。・声を上げることは大切なことだよね。一時的なニュースとして話題になるだけじゃなく、いい方向に変わっていかないと。・「素行は悪いけど、あの人の作る作品は素晴らしいから」ということがなくなることを祈ります。・素晴らしい、大切な一歩だと思う。作品を楽しむ側も、ハラスメントに対しては厳しい声を上げたいね。まずは、原作者として声を上げた18名の作家たちの勇気ある行動に拍手を送りたいですね。そして、この声明が、映画業界や出版業界のみならず、さまざまな業界によい影響をもたらすことを願います。[文・構成/grape編集部]
2022年04月13日ランニング時のスマートフォンの揺れが気になる方にお勧め!!針を使用せずエコで安全なマラソン用ゼッケン留め、BIB-IT.(ビブイット)等を販売する株式会社RECOLTZ(本社:岩手県盛岡市、代表取締役:余湖明智)は、ランニング時のスマートフォンやペットボトルなどの小物収納に便利で、且つ不快な揺れを軽減すると話題のランニングベストをお買い上げの方を対象に、BIB-IT.ゼッケン留めプレゼントキャンペーンを開催させていただきます。不快な揺れを軽減するランニングベスト日々のランニングを趣味とする代表自らが試し、お客様にお勧めできる商品のみをセレクトして販売している株式会社RECOLTZでは、スマートフォンやペットボトルなどの重量物を収納しても、揺れが気にならないとして話題のランニングベストをお買い上げの方を対象に、BIB-IT.(ビブイット)ゼッケン留め4個入1セットをプレゼントする、BIB-IT.ゼッケン留めプレゼントキャンペーンを開催させていただきます。ランナーがランニング時に携行する代表的なアイテムと言えば、スマートフォン、飲料・補給食、お金などが挙げられ、これらさえ持っていれば、ちょっとした短い距離から長い距離まで、安心してランニングを楽しむことが出来ます。アームバンドやランニングポーチ、ウェストバッグなど、様々なランニンググッズが販売されていますが、特にスマートフォンやペットボトルなどの重量物の揺れが気になる方は多く、揺れ対策が施されたグッズも多数販売されています。その中でもこちらのランニングベストは、腕やウエスト部に収納するタイプと比較し、伸縮性の有るネオプレーン生地とサイズ調整可能なベルトによって、胸・肩・背中にピッタリとフィットするように重量物を配置することで、上下左右あらゆる方向の揺れに強く、スマートフォンやペットボトルの気になる揺れを抑えると評判です。また、カードホルダーや両肩にマルチポケットが備えられており、補給食や鍵、お金、カード等の収納も可能ですので、ちょっとしたランニングから長距離ランニングまで、幅広く対応が可能です。更には、ホルダー部とベルト部分に反射材がプリントされておりますので、夜間のランニングにも安心してお使いいただくことも出来、販売開始以来、大変好評をいただいております。下記期間中にランニングベストをお買い上げいただくと、針を使用していないのに、これまでに無いしっかりとした装着感で評判の高いBIB-IT.ゼッケン留め(4個入、税込528円)がもれなく付いてくる、とてもお得なキャンペーンですので、是非この機会にランニングベストをお試しいただいては如何でしょうか。■キャンペーン期間:4月30日までモデル着用例ノンストレスな使用感雪道ランニングと言う足元の悪い条件の中、実際にランニングベストをお試し頂いた方からのレビューをお寄せいただきました。【着用してランニング12kmの雪道ランしてきました。まず率直に走った使用感はノンストレスで100点満点。いつもはコードレスイヤホンですが、あえてコードをつけてみました。耳との距離が短いのでコードが邪魔になりません。いつもウエストに入れてるカギと携帯も、重さが気になっていましたが、胸部に入れたらノンストレス。本当に走り易かった!背面にペットボトルを入れることも出来ます。今回は長距離じゃないので、入れて走っていないですが、春になったら入れて走りたいと思います。リフレクターも付いているので、夜間のランニングも安心です。】商品詳細商品仕様ランニングベストサイズ:フリーサイズ材質:ネオプレーン エラスティックABSmade in china商品外寸:30cmx(38~56cm)スマホホルダー:H17cm W9.5cm※7インチまで対応(形状による)ペットボトルホルダー:H17cm W9.5cm※500mlペットボトルまで対応価格:2,600円(税込み)詳細画像BIB-IT.ゼッケン留めこれまで、マラソン大会のゼッケンの装着方法として主流になっていたのは、安全ピンによる装着でした。しかし、競技中の安全ピンによる怪我やウェアの破れなどのトラブルが多く、そこで登場したのがピンを使用せずにゼッケンを装着できる、スナップボタンタイプのゼッケン留めです。ウェアに穴を開けることなく繰り返し使用できたり、デザインが豊富なことから、近年徐々に利用者が増えつつあるアイテムですが、使用感に不満を持つユーザーも多く、「取れ易くて不安」や「インナーに引っ掛かる」、「擦れて痛い」という意見が目立ち、安全ピンに逆戻りするユーザーも珍しくありませんでした。そこで、ゼッケン留めに不満を持つランナーの声に着目して開発した商品がBIB-IT.です。BIB-IT.は、これまでのゼッケン留めの機能をアップデートさせると同時に、ゼッケン留めをスポーツファッションの一部として、デザインを楽しむことが出来るアイテムとして進化させました。これからは、ゼッケン留めもファッションのひとつとして、ウェアに合わせたり、その日の気分に合わせたり、BIB-IT.がスポーツをより楽しいものにします。商品の購入方法BIB-IT.オフィシャルストア Yahooストア 楽天市場店 ≪本リリースに関してのお問い合わせ先≫株式会社RECOLTZ(レコルツ)〒020-0114岩手県盛岡市高松2丁目2-42TEL:019-661-5044FAX:019-619-0900 head@bib-it.jp 担当:余湖(よご) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月04日京都産業大学 経営学部 伊吹ゼミナール12期生は、ITエンジニアの仕事をテーマとした楽曲「#ITエンジニア」を制作しました。全国の女子中学生から女子就活生に向けて、1月9日より音楽配信サービスにて楽曲を配信。インフルエンサーを通して楽曲に触れる機会を創出し、楽曲配信から約2週間で、楽曲に関連する動画を合計14万回以上ご視聴いただいております。また、楽曲や動画を視聴した方の76%(※1)の女性が、ITエンジニアに興味関心を持ったというデータを取得しました。(※1)伊吹ゼミナール12期生「施策における効果測定アンケート」より、ITエンジニアを認知しているが間違ったイメージを持っている人が、本施策を通してそのイメージを払拭し、興味関心を持った人の割合。「#ITエンジニア」PR画像(ゼミ生作)何かわからないことがあれば検索する、暇さえあれば連絡する、家でオンラインショッピングをする、オンライン授業への参加やテレワークをする...。今やITは、私たちの生活になくてはならないものです。しかし、私たちは、ITを裏側で支えてくれている“エレクトリカルヒーロー”の存在に気づきにくいのです。加えて、ITエンジニアは文理や性別関係なく目指せる職業(※2)であるにも関わらず、“理系職かつ男性職”などというイメージを持たれており(※3)、女性にとって人気職種とは言い難い現状です。ITエンジニアが女性の人気職種になれば、女性のITエンジニアが増え、女性目線のITサービスが今よりも多く世の中に生み出されます。それだけではなく、深刻なITエンジニア不足(※4)が解消され、人々の暮らしはより便利なものになります。そこで、伊吹ゼミナール12期生は、ITエンジニアを女性の人気職にするための第一歩として、ITエンジニアの実態と女性の持つ間違ったイメージのギャップを解消するための楽曲「#ITエンジニア」を制作しました。(※2)伊吹ゼミナール12期生「ITエンジニアへのインタビュー調査」より、0%が文理の差を感じる、100%が男女差はないと回答。(※3)伊吹ゼミナール12期生「ITエンジニアに対するイメージ調査」より、90%が理系職、76.5%が男性職のイメージであると回答。(※4)参照:経済産業省情報技術利用促進課.“IT人材需給に関する調査(概要)”.201904 【施策のポイント】今回の施策のポイントは、「音楽を聴く」「SNSを見る」というイマドキ女子にとって生活習慣にもなりつつある2つの行動の中に、人々の生活を支えるITエンジニアという職業について知ってもらうきっかけを創出したことです。計4名のインフルエンサーの方々のSNSにおける、楽曲紹介投稿や楽曲の一番伝えたい箇所を使用した動画投稿を通して、普段の行動の中で、ITエンジニアを身近に感じ、実態について知っていただけるものとなっています。みりんさんの投稿Nocaさんの投稿そして、本施策を通して、ITエンジニアの“理系職かつ男性職”などの間違ったイメージを払拭した割合は、91%(※5)であり、そのうちの76%(※1)がITエンジニアに興味関心を持ったというデータを取得し、目標値を達成することができました。この結果からも、本施策はITエンジニアに興味関心を持つ人を増やすことができると言えます。また、本施策は楽曲制作から始まり、インフルエンサーによる楽曲の拡散まで全てオンライン上での取り組みであり、ITエンジニアのおかげでコロナ禍においても成り立った施策です。(※5)伊吹ゼミナール12期生「楽曲における効果測定アンケート」より、ITエンジニアを認知しているが間違ったイメージを持っている人が、正確に知り、間違ったイメージを払拭した人の割合。【楽曲詳細】楽曲タイトル: #ITエンジニアアーティスト: ごきげんなブッキーズ&なごんごす作詞 : 伊吹ゼミナール12期生作曲・歌 : なごんごす編曲 : 2997時間 : 2分19秒配信開始 : 1月9日URL : 【MV詳細】配信媒体 : YouTubeチャンネル名: ごきげんなブッキーズタイトル : 「#ITエンジニア」MV配信開始 : 1月20日イラスト : みりん文字 : NocaURL : 【インフルエンサーについて】・みりんInstagram: @mirin_mi123 TikTok : @mirin_mi123 Twitter : @mirin_mi123 ・NocaInstagram: @noca._.428 TikTok : @noca._.428 ・kokoInstagram: @__koko.o ・ちぇけInstagram: @kana__1357 【伊吹ゼミナールについて】京都産業大学 経営学部 伊吹ゼミナール12期生は「コミュニケーション」と「経営戦略・組織」の交点をテーマに、伊吹 勇亮准教授の指導のもと20人で活動しています。昨年の活動では、正規品の条件に当てはまらず捨てられてしまう「規格外野菜」の存在を知ってもらいたいという思いから、規格外野菜を染料・スタンプに使用して作ったマスクケースを配布しました。こちらの活動はメディアにもご掲載いただきました。また、過去の実績として、自動車整備士をテーマにした絵本「ありがとうくるまのおいしゃさん」の制作や年配の方を対象とした「人生○度目の修学旅行」などの企画を実施し、複数のメディアにご掲載いただきました。今年度、伊吹ゼミナール3年次生の活動では、株式会社フューチャースピリッツ様より「エンジニアを女性の人気職種にする」という課題をいただきました。私たちはITエンジニアを女性の人気職種にするため、音楽を通してITエンジニアについて正確に知る機会を作りたいと考えています。【調査概要】「施策における効果測定アンケート」調査目的:施策における効果を測定するため調査対象:女子中学生から女子就活生までの134名実施期間:2022年1月10日~1月21日実施方法:Google formによるアンケート調査「ITエンジニアへのインタビュー調査」調査目的:ITエンジニアが人気職種の要素に当てはまるかを調査するため調査対象:ITエンジニア20名実施期間:2021年7月12日~8月4日実施方法:zoomによるインタビュー調査「ITエンジニアに対するイメージ調査アンケート」調査目的:ITエンジニアが女性の人気職ではない理由を調査するため調査対象:女子中学生から女子就活生までの230名実施期間:2021年9月3日~9月13日実施方法:Google formによるアンケート調査 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月09日SIRUP(シラップ)とのコラボレーションによるOvallの新曲「It’s all about you feat. SIRUP(イッツ オール アバウト ユー フィーチャリング シラップ)」が、2022年1月19日(水)に配信リリース。SIRUPとコラボしたOvallの新曲「It’s all about you feat. SIRUP」2021年に約2年振りのアルバム作品『cure』や新曲「Change」のリリースなどで注目を集めたアーティスト・SIRUP。そんなSIRUPをフィーチャリングアーティストとして迎えたOvallの新曲「It’s all about you feat. SIRUP」がリリースされる。Ovallは、Shingo Suzuki(シンゴ スズキ)、mabanua(マバヌア)、関口シンゴによるトリオバンド。メンバー全員がソロアーティストやプロデューサーとしても活動するマルチプレイヤー集団であり、Shingo SuzukiはBTSや矢野顕子のサポートベーシスト、関口シンゴはChara(チャラ)やあいみょんのサポートギタリスト、mabanuaは星野源やiri(イリ)の楽曲プロデュース&アレンジなどに参加している。2021年、OvallとしてはOriginal Love(オリジナルラブ)、和田アキ子、BADBADNOTGOOD(バッドバッドノットグッド)らとのコラボレーションで話題となった。「It’s all about you feat. SIRUP」は、SIRUPとのコラボレーションをイメージして、Ovallのメンバー3人がリレー形式でトラックを構築し、Ovallでは珍しいローファイハウスな音楽に。レトロ感がありながらもどこか新しく、心も身体も自然と躍り出したくなるグルーヴィーなミュージックを完成させた。<SIRUPコメント>新しい世界への希望をOvall さんと共にダンサブルに表現させてもらいました!制作もスムーズに楽しくやらせてもらい、そんなバイブスをみんなにも楽しんでもらえたら嬉しいです!どこか懐かしく新しい聞き心地の中で踊ってください!<Ovallコメント>・mabanuaやっと一緒にできた。レコーディングの空気感、発するオーラ、全てが最高。素晴らしかったです。・関口シンゴSIRUP くんのお陰で Ovall の新境地的なフレッシュな曲が出来ました。皆さんの反応が楽しみです!・Shingo Suzuki素敵な化学反応が起こりまくっていて、聴くたびに新たな発見があるナイスな曲に仕上がりました!詳細Ovall 新曲「It’s all about you feat. SIRUP」配信日:2022年1月19日(水)
2022年01月22日Nulbarich(ナルバリッチ)の新曲「It’s All For Us」が、2021年12月22日(水)に配信リリース。Nulbarichの新曲「It’s All For Us」2021年は最新アルバム『NEW GRAVITY』を引っさげ、5周年を祝す全国ライブツアー「The Fifth Dimension TOUR 2021」を開催したNulbarich。新曲「It’s All For Us」は、そのツアー内でサプライズ発表されたものだ。「It’s All For Us」は、“全ては僕達のために”のタイトルが示す通り、5年間に起きた出来事や出会った人との繋がり、これから進んでいく果てしない未来についてを綴った一曲。開放感のあるスタジアムロックのような曲調にのせて、自分たちの言葉で歌う。ジャケット写真&新アーティスト写真も公開「It’s All For Us」のジャケット写真&ロゴは、King Gnu(キングヌー)、millennium parade(ミレニアムパレード)のミュージックビデオ制作を手がけてきた、アニメーション作家の山田遼志が担当。Nulbarichとは初タッグとなる。また、新曲発表に合わせて解禁となったアーティスト写真は、アートディレクター大楠孝太朗が手がけた。<JQ コメント>僕の気持ち。それを理解や共感を求めて曲を創る事自体僕の脳みそにない。ただ、出来上がりを真っ先に聞いて欲しい人はいる。だからこそ直接まず聴いてもらいたくてLiveで歌うっていうね。まぁ、そういう事です。いつもありがとうv【詳細】Nulbarich 新曲「It’s All For Us」配信日:2021年12月22日(水)
2021年12月19日KEITA MARUYAMAのプロデュースによるファッションショー形式のエンターテインメント「春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮れ、冬はつとめて・・・ IT’S SHOW TIME」 が、2021年12月16日、東京・六本木EX THEATER ROPPONGIにて開催された。同イベントはデザイナーの丸山敬太が11月12日よりクラウドファウンディング・プロジェクトを立ち上げ、日本の伝統文化の継承を軸としたショーを最新コレクションと自らの27年にわたるアーカイブコレクションをミックスして構成したもの。ドレスと着物をリスタイリングしたフィナーレでの冨永愛オープニングはKEITA MARUYAMAのシグニチャーでもあるオリエンタルモチーフの刺繍のドレスを富永愛が「荒城の月」のピアノをバックにウォーキング。オートクチュールのキャットウォークショーがスタートかと思いきや、舞台は歌舞伎の「娘道成寺」に切り替わり、尾上右近が一夜限りのショートバージョンを舞い、ハッピーな2022年春夏コレクションにつながっていく。通常10〜15分のランウェイを鬼太鼓座の和太鼓演奏やULTIMATE BBOYZ によるHIPHOPダンスを織り込みながら、春夏秋冬を約1時間のファッション・エンターテインメントに仕上げた。ULTIMATE BBOYZ によるHIPHOPダンス秋冬コレクションは90年代にパリコレで発表した自身のアーカイブのリスタイリング、アーカイブコレクションのドレスをまとった田辺あゆみ、りょう、市川実和子などブランドのミューズたちと渡辺真起子、大平修蔵、乃木坂46の齋藤飛鳥などKEITA MARUYAMAと親交のある女優やタレントがモデルとして登場。日本のエンターテインメントを衣装で支えたKEITA MARUYAMAらしく選曲には八代亜紀のクリスマスナンバーも挟まれ、東京オリンピックの開会式の音楽監督を努めた田中知之(FPM)のDJ趣向も随所に。フィナーレは野宮真貴が代表曲の「東京は夜の七時」で六本木の宴を締めくくった。「コロナ禍でこの2年間はファッションもエンターテイメントの世界も厳しい時代を過ごしたが、(自分自身)がファッションを志すきっかけを作ってくれた(高田)賢三さんと(山本)寛斎さんのようなクリエーションを次の世代につなぎたいという強い思いがあり、なんとか2021年のうちに“ショー”を実現したたかった。ファッションは不要不急のものではなく、人生を変えるもの。洋服だけではなく様々なコトやモノを生み出す人たちが協力しあってその時代の気分を表現していくもの。それをハッピーに表現することが僕の役割」と丸山敬太。ショー終了後も多くの友人たちと労いの言葉を交わしていた。丸山敬太
2021年12月18日イーテラス株式会社(代表取締役社長:水野 昌和/本社:東京都江東区有明)は、環境・産廃業界に特化した業界初(※)のオンライン展示会「環境DX オンラインEXPO」を12月1日~3日に開催しました。業界に特化したシステムや設備機器、コンサルティングなどのサービスを提供する約60社が出展。3日間で延べ約800名の参加者が来場しました。※当社調べ●オンライン展示会についてのご案内URL 環境DXオンラインEXPO●コロナ禍の環境・廃棄物処理業界の情報収集の場環境DXオンラインEXPOは、コロナ禍の環境・産廃業界において、感染リスクを心配することなく、オフィスや自宅にいながら、環境・産廃にまつわるDX情報等をまとめて収集していただきたいという想いから企画されました。DXを中心とした幅広い企業様に出展いただき、業界初のオンライン展示会として開催準備が進められました。また、この展示会でしか知ることができない情報として、特別セミナー等の様々なイベント企画を盛り込みました。<環境省登壇セミナー>・講師環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課 総括補佐 平塚 二朗 氏・テーマ廃棄物・資源循環分野における2050年温室効果ガス排出実質ゼロに向けた中長期シナリオ(案)について(カーボンニュートラルの概要、廃棄物・資源循環分野における取り組み方)環境省登壇セミナー<経営者&有識者インタビュー動画>業界を牽引する経営者や有識者の方から、今後のDXや先進事例などをお話いただいたインタビュー動画を無料で視聴可能。7名の講演者様に出演いただきました。経営者&有識者インタビュー<製造業向け 土壌汚染対策セミナー>・講師株式会社ヤマキ環境 代表取締役 八巻 淳 氏・テーマ環境担当者必見!土壌汚染の調査・対策が分かるセミナー土壌汚染対策セミナーその他、以前開催してご好評いただいたイーテラスによる「コロナ時代の廃棄物処理業界DX革命オンラインセミナー」も無料で視聴可能。●来場者の7割以上が「また参加したい」と回答開催後に行った来場者向けのアンケートでは、7割以上の方が「また参加したい」と回答。コロナ禍の情報収集の場として、多くの方にお役立ていただきました。来場者アンケート結果<参加者の声>・自社と同じ課題を抱えていた同業他社様のDX事例と効果が聞けた。【株式会社A S様】・オンラインだったので、業務の合間に見ることができた。ご時世的なこともあり、他県まで足を運ぶのが現状難しく、時間的コストもかかるので、オンラインでの開催は有意義でした。【N株式会社 T様】・オンラインでこれだけの企業が参加しており、普段目につかないような企業との出会いがあったので、貴重な場となった。【K株式会社 S様】イベントレポート ●出展企業の新たなビジネスの場として活用環境DXオンラインEXPOでは、ポータルサイト上で出展者と来場者の間でメッセージのやり取りや、WEB商談を行うことが可能です。コロナ禍の訪問営業等が出来ない状況で、新たなビジネスの場として活用いただきました。また、開催後には出展ブースで資料のダウンロードや動画視聴をした来場者のリード情報を、出展者へ提供。当日だけでなく、開催後の営業活動へつなげていただきました。●「環境DXオンラインEXPO」概要開催日時:2021年12月1日(水)~3日(金)10時~18時開催形式:オンライン参加費 :無料出展 :環境・産廃業界に特化したシステム開発・販売会社、設備機器及び車両メーカー・販売会社、M&Aコンサルティング会社、教育・人事評価コンサルティング会社、SNS販売会社 等 他多数●主催会社について商号 : イーテラス株式会社代表者 : 代表取締役社長 水野 昌和所在地 : 東京都江東区有明3-7-26 有明フロンティアビルB棟9階事業内容: 廃棄物処理会社専門コンサルティング、システム開発、社員教育URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月15日