「TBS」について知りたいことや今話題の「TBS」についての記事をチェック! (2/48)
『音楽の力で日本を元気に!』という願いを込めて2011年から始まったTBSの音楽特番『音楽の日』が、2021年も放送されることが決定しました。11年目となる今年のテーマは、人を笑顔にする『Wa!』。繋がる『輪』、笑うの『ワ』、ワクワクの『ワ』と、こんな時だからこそ、日本中を元気にするさまざまな『Wa!』を音楽を通して届けるとのことです。また、『音楽の日2021』の総合司会は、11年連続となる中居正広さんと安住紳一郎アナウンサーが務めることも発表されました。『音楽の日2021』は、2021年7月17日、午後2時から約8時間にわたって生放送予定。中居正広さんと安住紳一郎アナの息の合った司会はもちろん、どんな形で『Wa!』を届けるのか、今から期待が高まります。[文・構成/grape編集部]
2021年06月18日韓国の総合エンターテイメント企業CJ ENM(シージェイ・イーエヌエム)とTBSグループが、番組の共同制作を含む戦略的パートナーシップ協定を締結することで合意。グローバル市場をターゲットとした映像コンテンツの多角展開やデジタルシフトの動きを加速させていくという。“グローバルNo.1ライフスタイルクリエイター”を標榜する「CJ ENM」といえば、放送、映画、音楽、ライブ、アニメーション、動画配信サービスなど、エンターテインメント業界全般において多様なビジネスを展開している韓国最大のコンテンツ企業。カンヌ国際映画祭パルム・ドールや、米アカデミー賞授賞式で作品賞を含む4部門を受賞した映画『パラサイト 半地下の家族』の投資・配給企業として知られる。また、グループ企業の制作会社(スタジオドラゴン)は、Netflixで2020年に日本で最も話題になった作品TOP10で1位に輝き、新たな韓流ドラマブームを巻き起こした「愛の不時着」や、同じくTOP10入りした「サイコだけど大丈夫」、日本でリメイク制作された「シグナル」ほか、「ミセン-未生-」「記憶~愛する人へ~」「ボイス」シリーズなど数々の作品を世に生み出しており、CJグループの高クオリティのコンテンツは、すでにグローバル市場でも認められている。今後は、TBSグループ選りすぐりのクリエイター陣と共同で、日本や韓国に限らずグローバル市場をターゲットとするドラマやバラエティ番組、映画などのコンテンツ開発・制作を目指すほか、音楽や演劇などのライブエンターテインメントや、アニメ・漫画といった双方が強みを持つ様々な分野での協業に加え、クリエイターの相互人材交流といった多角的な取り組みを共同で推進していくという。今回の取り組みについて、TBSテレビ専務取締役の菅井龍夫は「TBSグループの優れたクリエイターと、世界で実績のある CJグループとのシナジーによって、新たな世界戦略コンテンツが生まれることに期待している」とコメント。また、CJ ENMの映画ドラマ統括チェ・ジンヒ副社長は「日韓を代表するコンテンツ企業である両社の制作力を活かし、グローバル市場を目標に多様なコンテンツを提供する予定だ。また、CJ ENMはグローバルコンテンツパートナー社との協業を通して、グローバル市場に向けたコンテンツの提供を継続する予定だ」と語っている。TBSではこれまでも「半沢直樹」や「逃げるは恥だが役に立つ」などの大ヒットドラマや、「SASUKE」「風雲!たけし城」などのバラエティ番組のフォーマットが各国で人気を博し、世界160を超える国・地域に数百作品、数万話を提供。近年は動画配信やIP活用による商品化、出版、テーマパーク、タイアップなど「マルチ展開」にも活動を広げている。(text:cinemacafe.net)
2021年06月15日「ついにジャイさんが7月1日付けで『役員待遇』から『上席役員待遇』に昇進することが内定しました。社内では早くも『ついに次期社長か!?』の声も出ています。もちろん堺雅人さんもそれを知って、とても喜んでいるそうです」そう語るのは、TBS関係者。ジャイさんとは、堺雅人(47)主演ドラマ『半沢直樹』で一躍有名になったTBSのヒットメーカー・福澤克雄監督(57)のこと。2020年に放送された続編の視聴率は32.7%を記録。もちろんドラマ部門で1位だった。「ジャイさんの剛腕は社内でも若いころから誰もが知るところ。良い作品を作るためには自らの信念を絶対曲げない“ジャイアン”ゆえ“ジャイさん”のニックネームになったのはあまりに有名です。もともとドラマ『3年B組金八先生(第5〜7シリーズ)』、『さとうきび畑の唄』(2003年)、『GOOD LUCK!!』(2003年)、『砂の器』(2004年)、『華麗なる一族』(2007年)などを手がけ、『さとうきび畑の唄』で2003(平成15)年度文化庁芸術祭テレビ部門大賞を受賞しています。ただ、こだわりの強すぎる職人肌ゆえ、制作費は予算よりもオーバーすることが日常的でしたが…」(前出・TBS関係者)一般の大企業では、いわゆる“職人タイプ”が社長に就任するのは珍しい。だが、今のTBSならその可能性があるという。「その理由は、今のTBSホールディングスの代表取締役がジャイさんをかねてから高く評価している佐々木卓氏だからです。佐々木氏は早稲田のラグビー部出身で、池井戸潤先生原作の『ノーサイド・ゲーム』の映像化にも尽力していました。同じく福澤監督も慶應義塾大学のラグビー部出身。1985年に全国大学ラグビーフットボール選手権大会で優勝、同年の日本選手権大会でトヨタ自動車を破り、慶應史上初のラグビー日本一に輝きました。2人の“ラガーマンの絆”は絶大なのです」実は福澤監督は富士フイルムを経てTBSテレビに入社している。「いままでの前例では、中途入社組は出世レースで遅れがち」(前出・TBS関係者)というが、福澤監督がリアル“倍返し”できるのか、今後の推移を見守りたい。
2021年06月15日テレビアニメ『ソードアート・オンライン』(TOKYO MX)のリーファ(桐ヶ谷直葉)役や、『けいおん!』(TBS系)の中野梓役など、幅広いキャラを担当している、声優の竹達彩奈さん。2021年6月11日、株式会社KADOKAWAは、動画サービス『ニコニコ動画』にて、竹達さんのチャンネル『竹達彩奈のいちご一会日和』を開設したことを発表しました。『竹達彩奈のいちご一会日和』がオープン同チャンネルは、竹達さんが今やりたいことを求めて街に繰り出す、ロケが中心のバラエティ番組。初回となる同月19日20時の配信では、『【祝】竹達彩奈チャンネル開設&バースデイ生放送スペシャル』が放送されます。同日の放送では、ロケ企画に対する竹達さんの意気込みや今後行ってみたいロケについての企画会議などが行われるのだとか。また、同月23日に誕生日を迎えるとのことで、1人で誕生日パーティーをやってみるという前代未聞な企画もあるそうです。月額税込み550円のチャンネル会員になると、月2回の配信とアーカイブが楽しめます。声優として数々の作品に携わる、竹達さんの意外な一面が見られるかもしれませんね!【竹達彩奈のいちご一会日和】配信サイト:竹達彩奈のいちご一会日和料金:月額550円(税込)【初回生放送概要】番組名:【祝】竹達彩奈チャンネル開設&バースデイ生放送スペシャル放送日時:2021年6月19日20〜21時(予定)※番組前半は無料で視聴可能※全編視聴にはチャンネルへの入会が必要[文・構成/grape編集部]
2021年06月11日7月スタートのTBS系新金曜ドラマは、「ジャニーズWEST」重岡大毅、木村文乃、岸井ゆきのが子を持つ親を演じる「#家族募集します」を放送。この度、その子ども役のキャストが決定し、親子2ショット写真も到着した。本作は、それぞれに悩みや秘密を抱える新米シングルファーザー&マザーたちが、ひとつ屋根の下で子育てをしながら、共に過ごし、家族になっていく姿を描く、新時代のホームドラマ。“家族とは何か”、“家族といる時間の大切さ”を、マギーのオリジナルストーリーでハートフルに描く。重岡さん演じる、シングルファーザーなりたての主人公・赤城俊平の息子、人見知りで甘えん坊な陽役には佐藤遙灯。木村さん演じるシングルマザーの桃田礼の娘・雫役に宮崎莉里沙。俊平たちのもとに転がり込んでくる、岸井さん演じるシングルマザー・横瀬めいくの息子・大地役に三浦綺羅が決定。厳正なオーディションを実施し、およそ400人の子役から今回この3人が大抜擢された。先日、ポスター撮影でこの3組の親子が初対面を果たすと、子ども好きの重岡さんは、「かわいいなぁ~」と早速パパモード全開。子どもと同じ目線で話しかけたり、撮影の合間に一緒にダンゴムシ探しに熱中する場面も。木村さんは、現場にいたネコを一緒に観察したり、重岡さんらに「うちの子です!」と紹介したりと、ママぶりを発揮。一方、無邪気な岸井さんは、はしゃいでいる子どもたちに交じって遊ぶ姿が見られたという。さらに、仲野太賀も子どもたちを笑わせて盛り上げ、現場は終始笑い声に包まれていたそう。緊張していた子どもたちもすっかり打ち解け、リラックスした表情に変わっていった。新金曜ドラマ「#家族募集します」は7月、毎週金曜日22時~TBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年06月05日TBS開局70周年記念 舞台『刀剣乱舞』无伝 夕紅の士 -大坂夏の陣-の配信、及びライブビューイングの開催が4日、明らかになった。同作は『刀ステ』と呼ばれるシリーズの最新公演。名立たる刀剣が戦士の姿となった“刀剣男士”を率い、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」を原案に舞台化し、圧倒的な人気を博している。2021年は360°の回転ステージであるIHIステージアラウンド東京で、1〜3月に上演された「大坂冬の陣」からのバトンを受け取り、「大坂夏の陣」公演が行われている。「大坂夏の陣」には、三日月宗近(鈴木拡樹)、数珠丸恒次(高本学)、骨喰藤四郎(三津谷亮)、薬研藤四郎(北村諒)、へし切長谷部(和田雅成)、大千鳥十文字槍(近藤頌利)、泛塵(熊谷魁人)、鶴丸国永(染谷俊之)と8振りの刀剣男士が登場。また、豊臣秀頼(小松準弥)、猿飛佐助(風間由次郎)、霧隠才蔵(河合龍之介)、穴山小助(牧田哲也)、三好清海入道(坂口修一)、三好伊三入道(竹村晋太朗)、海野六郎(高田淳)、由利鎌之助(行澤孝)、筧十蔵(久保田創)、望月六郎(伊藤教人)、根津甚八(星璃)、そして高台院(一路真輝)が重厚な歴史ドラマを盛り上げる。今回、公演写真も追加で11枚解禁となった。ライブ配信は、動画配信サービスDMM.comにて、6月27日12時30分公演の全景(定点)映像、同日18時の千秋楽公演のスイッチング映像(カメラ台数18台)を配信。千秋楽ライブビューイングは27日18時公演を全国の映画館にて上映する。
2021年06月04日2021年劇団☆新感線41周年興行 秋公演 いのうえ歌舞伎『狐晴明九尾狩(きつねせいめいきゅうびがり)』が、2021年9月に東京・TBS赤坂ACTシアターで、10月に大阪・オリックス劇場で上演される。主演は中村倫也が務め、吉岡里帆や向井理なども出演する。「劇団☆新感線 」とは?1980年に大阪で旗揚げされた「劇団☆新感線 」は、いのうえひでのりが主宰する劇団。映画やドラマでも活躍する古田新太や橋本じゅんをはじめ、個性豊かな役者が所属している。また、コンサートばりの照明・音響を駆使した“ド派手”な演出も見所の一つとなっている。“伝奇ファンタジー“『狐晴明九尾狩』劇団41周年となる2021年秋は、神話や史実などをモチーフにした同劇団の王道シリーズ“いのうえ歌舞伎”を上演。座付作家・中島かずき描き下ろしによる、アクション、歌、ダンス、笑いを盛り込んだ伝奇ファンタジー『狐晴明九尾狩』を届ける。陰陽師・安倍晴明にフォーカス『狐晴明九尾狩』でフォーカスするのは、小説や漫画、映画、ゲームと数多くの作品で取り上げられてきた平安時代の陰陽師・安倍晴明。本作品では「狐の子」を名乗る晴明と、陰陽師に化けた“九尾の狐“との頭脳戦を描く。中村倫也&吉岡里帆&向井理が共演主役の安倍晴明を演じるのは、『ファーストラヴ』『人数の町』などに出演し、作品ごとに様々な表情を魅せてきた中村倫也。“中村倫也が安倍晴明を演じたら“という発想から誕生した同作品で、どのような晴明を演じるのか期待が高まる。また、『見えない目撃者』『泣く子はいねぇが』など、数多くの話題作に出演してきた若手実力派女優・吉岡里帆が同劇団の作品に初参加し、九尾の狐と因縁のある狐霊を演じる。さらに、陰陽師に化け、日の本の支配を企てる九尾の狐役には、2017年に上演された同劇団の作品『髑髏城の七人』Season風以来2度目の参加となる向井理を起用。その他、浅利陽介、竜星涼、早乙女友貴、千葉哲也や、劇団員の高田聖子、粟根まことらも参戦する。詳細2021年劇団☆新感線41周年興行秋公演いのうえ歌舞伎『狐晴明九尾狩』作:中島かずき演出:いのうえひでのり出演:中村倫也、吉岡里帆、浅利陽介、竜星涼、早乙女友貴、千葉哲也、高田聖子、粟根まこと、向井理、右近健一、河野まさと、逆木圭一郎、村木よし子、インディ高橋、山本カナコ、礒野慎吾、吉田メタル、中谷さとみ、保坂エマ、村木 仁、川原正嗣、武田浩二、藤家剛、川島弘之、菊地雄人、あきつ来野良、藤田修平、北川裕貴、紀國谷亮輔、下島一成、鈴木智久、武市悠資、山﨑翔太、渡部又吁、小板奈央美、後藤祐香、鈴木奈苗、森加織■東京公演上演時期:2021年9月会場:TBS赤坂ACTシアター住所:東京都港区赤坂5-3-2 赤坂サカス問い合わせ先:サンライズプロモーション東京TEL 0570-00-3337(平日12:00~15:00)■大阪公演上演時期:2021年10月会場:オリックス劇場住所:大阪府大阪市西区新町1-14-15問い合わせ先:キョードーインフォメーションTEL 0570-200-888(11:00~16:00/日・祝日は休業)<あらすじ>ときは平安時代の中頃。貴族たちが雅な宮廷生活を送る京の都。そこで宮廷陰陽師として仕える安倍(あべの)晴(せい)明(めい)(中村倫也)。人並み外れた陰陽道の才能ゆえに「人と狐の間に生まれた」と噂され、“狐晴明”と呼ばれている。ある夜、九つの尾を持つ凶星が流れるのを見た彼は急いで参内する。それは唐の滅亡以降、大陸を戦乱に陥れた九尾の妖狐が日の本に渡ってきた印であった。しかし、宮廷からうとましく思われている彼は退けられ、九尾の妖狐退治は、大陸で学問を修めて戻った陰陽師宗家の跡取り、賀茂(かもの)利風(としかぜ)(向井 理)に命じられる。だが、すでに九尾の妖狐は利風を倒し、その身体を乗っ取り内裏に侵入していた。それを見抜いた晴明は、九尾の妖狐を倒さんと動き出す。しかし妖狐も利風の記憶や術を利用して、晴明の息の根を止めようとする。晴明には大陸から妖狐を追ってきた狐霊のタオ(吉岡里帆)たちが加勢。だが、タオとの因縁を逆手に取った妖狐の策略に翻弄されてしまう。混沌とする戦いは逆転、また逆転の連続に……!狩られるのは妖狐か、それとも晴明か。術と頭脳、そして陰陽師の誇りを懸けた死闘が今、幕を開ける――!
2021年06月04日「ノムさんを私にください!」野村萬斎(55)に初めて会う前、そんなせりふを言って、萬斎の長女で昨春TBSに入社した野村彩也子アナ(23)を笑わせた尾上松也(36)。4月2日放送の『ぴったんこカン・カン』(TBS系)の一幕だ。バラエティ番組だから……ではなく、松也の思いは本気だという。「実はカメラの回っていないところで松也さんから彩也子さんに声をかけてLINEも交換済みと聞いています。“本当に交際を申し込むなら、まずはノムさんよりも萬斎さんに好かれなくては”と彩也子さんの目の前でスタッフに真剣に話していました」(番組関係者)松也と野村アナとの交流は昨年11月に放送された同番組内の企画「尾上松也の春夏秋冬ウマい店」から。MCを担当した松也のアシスタントが野村アナだった。「ニックネームがないという野村アナに、松也さんは『ノムさん』と命名。野村家では父親の萬斎さんと順番を合わせておかずを食べなければならないという厳格さの一例を聞き、松也さんも心から驚いていました」(TBS関係者)そんな松也が今春に萬斎と初共演。しかも、萬斎の自宅を訪ねる設定だった。「私、実家に男性を紹介したことがないんですよね」野村アナが松也に打ち明けると、「実家に連れていかれる初めての男ってわけだね……」松也も緊張を隠さなかった。「いざ萬斎さんが姿を現すと、松也さんは『初めまして……』と消え入るような声で挨拶。緊張はピークに達していました」(前出・TBS関係者)■「松也の母も妹も彼女との結婚を望んでいる」松也の家族も人間国宝一家である彼女との結婚を心から望んでいると話すのは、後援会関係者だ。「若旦那(松也)と野村アナとの縁組が本当に実現したら、後援会としてはこの上ない喜びです。若旦那は20歳でお父様を亡くして以来、16年間、後ろ盾なしに頑張ってきました。自主公演『挑む』を立ち上げ、今夏で10回目。これで最後と発表したのは、今後はもうワンランク上のステージを目指すということ。若旦那もすでにアラフォー。お母さまも妹さんも“結婚相手を真剣に見つけてほしい”と願っています。人間国宝を父に持つ野村萬斎さん一家との縁故ができれば、音羽屋にとって、まさに“理想の結婚相手”といえるでしょう」松也の父・尾上松助(享年59)は、先代の尾上松緑の弟子。松也は5歳で舞台デビューを飾ってはいるが、父親亡き後は自分が家長となり、20歳で父の3人の弟子の面倒まで見なければならなくなってしまった。松也自身、こんな苦悩を告白している。《僕は、家柄に関してコンプレックスというのがあって、楽屋にご自分の先祖の写真を飾っていらっしゃるのを見ると、すごく羨ましくもあり、嫉妬もありました》(『婦人公論』’21年2月24日号)一方の野村家は、狂言の名家として知られている。「一般的に伝統芸能のなかでも、武家社会で発展した狂言と、大衆演劇として発展した歌舞伎とでは、250年ほど歴史が古い狂言のほうが格式が高いといわれています。萬斎さんは長男に対しては師弟関係になるため、幼少期から厳しく育て、家でも敬語で会話。でも、彩也子さんのことは目に入れても痛くないほど溺愛しています。学生時代はねだられるとついつい買ってしまったり、留学したいという彼女の意思を尊重するなど、やりたいことはすべてやらせてきたそうです」(テレビ局関係者)■萬斎がいちばん気をもむ長女の“人間関係”狂言の舞台に立つことができない長女が自ら選んだアナウンサー職。萬斎は、彼女が出演する『あさチャン!』(TBS系)も早起きして毎朝見ているそうだ。「仕事で見られないときは録画してチェックしているそうです。毎日LINEで感想を送り、発声やイントネーションに細かくアドバイスしているそうです」(前出・テレビ局関係者)そんな萬斎がいちばん気をもんでいるのが、長女の“人間関係”。「家を出て一人暮らしを始めるようになった大学生時代は、夜11時には必ず自分に電話するように伝えていたそうです。やはり“悪い虫がつく”ことを懸念しているんでしょう。“変な男にはひっかからないように”と口酸っぱく言われて育ったそうです」(別のテレビ局関係者)萬斎も、長女と共演中の松也のことを気にはしているという。「野村アナがスタッフに『父から“松也さんとの仕事はどうだったか”と聞かれます』と話していたそうです」(前出・TBS関係者)4月の共演番組で、萬斎は最後に野村アナに対し、「まず自立をちゃんとする。一人で生きていける力を身に付けてほしい。そのうえでお互いに尊敬し合えるよいパートナーと巡り合えれば幸せだろうな」とメッセージを送った。共演者・松也には「末永くよろしくお願いします」と語っていたが……。■萬斎にとって、松也は長女の結婚相手対象外!?「本音を言えば、萬斎さんは現状、野村アナの交際相手として、松也さんは対象外だと考えていると思います」(前出・テレビ局関係者)その理由は――。「芸事を突き詰めてきた萬斎さんだからこそ、私生活が派手で“女遊びは芸のこやし”という考え方を持つ歌舞伎役者を認めていないところはあると思います。特に前田敦子さん、瀧本美織さんなど有名人と浮き名を流した松也さんとの交際をすんなりOKするとは到底思えません」(前出・テレビ局関係者)長女の未来を誰よりも願う萬斎には、松也は“戦慄の交際相手”のようだが、前出のTBS関係者は2人の今後に期待している。「松也さんが野村アナをとても気に入ってアタックしているのは間違いないでしょう。楽しい番組を作り上げていく過程で、弊局での新垣さんと星野さんのように“共演を機に結婚”はありえること。温かく見守っていく所存です」(前出・TBS関係者)また“電撃婚”カップルが誕生する日は来るのだろうか――。
2021年05月25日『世界ふしぎ発見!』(TBS系)でミステリーハンターを務める篠原かをりさん(26)。今まで400匹以上の虫や生きものを飼育してきた。生きものへの愛情は並々ならないが、じつはヒトは苦手で、極度の人見知り。ほとんど友人がおらず、不登校になってしまうこともあった。しかし慶應義塾大学環境情報学部に進学してからは、楽しいことも多かったという。「学校生活は小・中・高とまったく合わず、マイナスの状態からのスタートだったので、大学はとにかく楽しかった。自然が豊かで、チョウを捕まえたら出席になる独特の講義では、いちばん最初に捕まえたし、友達の分まで捕りました」研究テーマであった「笑いと健康」に関しての実験では、新たな溺愛動物にも出合った。「ヒトだけでなく、ネズミにも笑い声が確認されていたので、その笑い声を聞くと、ネズミにどういう健康への影響があるのか調べるため、ドブネズミを飼い始めたんですね」ある晩、寝ていると体に重さを感じた。携帯かなと思ったら、もこもこと温かいドブネズミだったのだという。「ケージから脱走して自由の身になったのに、最初にすることが私のところに来ることだったんです。それまでげっ歯類はぱっとしない生きものだと思っていたけど、いかに素晴らしいかわかったんです」愛嬌たっぷりのドブネズミは、一般的には犬や猫のように愛されず、虫同様に、ヒトから嫌われがちだ。「でも、虫や生きものの魅力を知らず嫌ってばかりでは、ヒトにとって、もったいないこと。この地球は『虫の惑星』と言われるほど、虫は圧倒的なマジョリティ。少しでもその素晴らしさを伝えたいって考えるようになったんです」その一つの手段であり、夢であったのが、本の出版だった。「私の人生の転機は、大学2年のときの、出版甲子園というイベント。自分の出したい本の企画をコンペに出せば、出版のチャンスを得られるって応募したんです」テーマは、昆虫を擬人化して、いかにヒトと近いのかを伝えるというものだ。たとえばオドリバエはだまし合うことで知られる昆虫だという。「オスがメスに贈り物をして交尾が成立するんですが、贈り物の大きさが一定以上でないと相手にされません。だからオスは大きな虫の死骸を持ってくるんですが、姑息なオスは大きな糸の塊で中身のない贈り物を持ってきてだましたりする。高級ブランド品の紙袋で、安いプレゼントを贈るようなものです」人間社会でも重ね合わせられるような虫との共通点を描いた企画書は、出版甲子園で大賞に輝き『恋する昆虫図鑑』が出版された。一冊の本を出版したことは、かをりさんの人生を大きく変えた。「テレビ出演する機会も増えていって、大学院1年生の年末、『世界ふしぎ発見!』のスタジオ収録に招待されたんです。収録後の忘年会のようなパーティにも参加させてもらったときに『山とか行きたいです』とアピールしたら、年明けすぐに海外ロケが決まりました」南米のスリナムを皮切りに、エジプトやタイ、ガイアナなどにもロケに行った。“ジャングル担当”のレポーター業は、過酷なロケのはずだが――。「シャワーとか水ですし、地面にはアリ、空中には蚊、もうちょっと上にはハチがいて全方位、虫に攻められる環境ですが、精神的には大満足です」体当たりのレポートを、視聴者は好意的に受け止め、劣等感を抱いていたかをりさんに自信を与えた。「メディアに出ると“きっと嫌なことを言われるに違いない”と身構えていたんです。ところが『生きもの愛にあふれている』『好きだという気持ちがすごく伝わった』と応援のメッセージが多かった」ずっと不正解とされ、大多数の正解者にはなれなかったが、新たな世界を広げたことで自分のことを認めてくれるヒトもいたのだ。「生物は、同じ遺伝子ばかりだと不測の事態のときに弱い。少し別の遺伝子を持った個体がいることで、種は守られます。だから私のような異物が入って多様性があったほうが、種の繁栄につながるのかもしれません」そう語るかをりさんは、南米のスリナムのジャングルに滞在していたときのことを思い出す。朝起きると大雨が降っているのかと思うほど屋根をたたく音が聞こえた。驚いて外を見ると、野生のスパイダーモンキーの群れが、木の枝や餌を食べた後の殻を小屋に向かって投げていた。“嫌いな人間を排除しているのだろう”と考えたが、同行していた研究者は「たしかに怖がっているけど、じつは興味も持っているんだ」と教えてくれた。「いちばん怖がっているコーディネーターを“穴”だと見抜いて、集中的に物を投げつけるんです。それだけ恐怖心はあるけど、誰がいちばん怖がるのかを興味を持って観察しているんですね」 そんなとき、ふと自分の姿に重ね合わせた。「私もヒトと関わるのが苦手で恐怖心も持っていたけど、じつは目が離せない存在なんだって。実際、メディアに出たとき、私は人々の反応が気になっていたのですが、世の中のヒトたちは、私の想定よりずっとやさしかった。それをうれしく思ったんです。だから、もっと“好きじゃない気持ち”を分解して解像度を上げていけば、何か新しい魅力が見つかるのかもしれないと思います。それに、テレビに出てからやさしい言葉をもらったとき、自分自身も意味のある存在だと思えるようになったんですね」そして一つの答えに行き着いた。「やっぱりヒトとして生まれた以上は、もっとヒトと関わって、魅力を知りたい。そして理解して、愛して死にたい」――。「女性自身」2021年6月1日号 掲載
2021年05月24日5月19日に結婚を発表した新垣結衣(32)と星野源(40)。‘16年の『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)で夫婦役を演じていた人気俳優同士の結婚とあって、日本中がお祝いムードに包まれている。『逃げ恥』で2人と共演した石田ゆり子(51)は、発表当日にInstagramで《涙目なんですけどすっぴんなんですけどわたしのことはどうでもいいけど、百合ちゃん、役のままの気持ちです》と祝福。長年親交のあるバナナマン・設楽統(48)も、20日の『ノンストップ』(フジテレビ系)で「幸せな感じ。おめでたいですよ」と喜びを露わにしていた。多数のCMに出演する売れっ子の2人だけに、友人のみならず契約する企業からもお祝いのコメントが。新垣が出演するコーセー「雪肌精SEKKISEI」は19日、公式Twitterで新垣の写真とともに《新垣さんが雪肌精のミューズに就任して今年で10年目人生の素敵な瞬間を一緒にお祝いできることを大変嬉しく思います末永くお幸せに》と投稿。星野が出演する日清食品『どん兵衛』も20日に公式Twitterを更新。吉岡里帆(28)演じるCM中のキャラクター“どんぎつねさん”がサングラス姿でライトを持ち星野を取り調べるというユーモア溢れる写真で結婚を寿いだ。このほかにも『GMOクリック証券』や『アサヒ飲料』などがコメントを発表し、その数は全部で7社!ある広告代理店関係者は「芸能人の結婚にこれだけ多くの企業がコメントを出すのは異例」といい、その理由についてこう語る。「企業としてお祝いコメントを発表する以上、契約するタレントとの距離感や関係値が重要となってきます。星野さんと新垣さんはともに契約企業の“顔”として日本中に浸透していますし、コメントを出しやすいのだと思います。新垣さんと星野さんは好感度が抜群に高く、今後何かスキャンダルが起こるとは考えにくい。また、『逃げ恥』カップルが現実に結婚したことで、SNSには凄まじい数のお祝いコメントがあふれるなどネット受けがいい。そうした“バズ”に企業として乗っかることで、商品のPRにもなるという狙いもあると思います。実際、『どん兵衛』の投稿には14万もの“いいね”がついていました」全てを味方にする新垣と星野。芸能界を代表する“無敵夫婦”になりそうだーー。
2021年05月22日ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』が21日、東京・TBS赤坂ACTシアターにて初日を迎える。シェイクスピアによる名作を、2001年にパリでミュージカル化した同作。全世界でのCD・DVD売上は700万枚にわたるヒットを記録、日本では2010年に宝塚歌劇団星組が初演を行った。その後2011年に日本オリジナルバージョンを上演して人気を博し、今回は2019年以来2年ぶり、10周年の上演となる。ロミオ役に今回配されたのは、黒羽麻璃央と甲斐翔真という気鋭の若手たち。一方のジュリエット役には、伊原六花と天翔愛というフレッシュな2人が大抜擢された。さらにベンヴォーリオ役に味方良介と前田公輝、マーキューシオ役に新里宏太と大久保祥太郎、ティボルト役に立石俊樹と吉田広大、死のダンサーに小尻健太とKバレエカンパニー所属の堀内將平と、いずれも魅力的なWキャストが集い、キャピュレット夫人を春野寿美礼、乳母を原田薫、ロレンス神父を石井一孝、モンタギュー卿を宮川浩、モンタギュー夫人を秋園美緒、パリスを兼崎健太郎、ヴェローナ大公を岡幸二郎、キャピュレット卿を松村雄基が演じる。また、ライブ配信の実施が決定。6月5日17:30公演(ロミオ:黒羽/ジュリエット:伊原/ベンヴォーリオ:味方/マーキューシオ:大久保/ティボルト:吉田/死:小尻)、6月6日12:30公演(ロミオ:甲斐/ジュリエット:天翔/ベンヴォーリオ:前田/マーキューシオ:新里/ティボルト:立石/死:堀内)をPIA LIVE STREAMにて配信される(※アーカイブ配信はなし)。配信では10周年を記念し、初代ロミオ役城田優、山崎育三郎からのスペシャルメッセージも。料金はGoToイベントが適用され、ライブ配信視聴券は3,200円(税込)、公演パンフレット郵送サービス付きライブ配信視聴券、及び電子パンフレット付きライブ配信視聴券は4,800円(税込)。東京公演はTBS赤坂ACTシアターにて5月21日~6月13日、大阪会場は梅田芸術劇場メインホールにて7月3日~7月11日。○小池修一郎(宝塚歌劇団) コメントロミオとジュリエットは青春の物語で、そこに演技者自身が自己投影できるか、自分や身近な人と重ねることができるかというところが重要です。今回のロミオとジュリエットはとてもクリアでビビットに自分たちの青春と重ねる部分があるのではないかと受け取れますし、ほかの出演者たちも若返っていて、フレッシュなメンバーで新たな作品を作るという感覚で臨みました。黒羽君は、前回のマーキューシオでともかく繊細な演技が印象的な人だと思い、今回はロミオに挑戦してもらいました。ちょっと陰影のあるロミオがすごく魅力的です。甲斐君は対照的にとても屈託のない天真爛漫なロミオで、そんなロミオが悲劇に巻き込まれていくというところで逆に悲劇性が浮かび上がると思います。伊原さんは非常に安定した役作りでリアリティのあるジュリエット像です。踊りは周知されていますが、歌も非常によく頑張っていて、ミュージカル界の新星だと思います。そして天翔さんは本当の初舞台で、今はまだ未知数ですが、生まれたばかりという感じのピュアなところが素敵ですし、将来性を感じさせます。ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』の魅力は、ジェラール・プレスギュルヴィックの大変甘美な陶酔感を持たせる音楽を持つことと、シェイクスピアが今から約400年前に書いた戯曲であるにもかかわらず、今見ても感動する恋愛劇の古典で、現代に通じる永遠性がある物語である、というところです。愛を貫く若い2人の恋が、争いを止めない社会の犠牲者となり、結果その社会を変えるという在り方がとても感動的です。この音楽と物語の二つの要素の掛け算が、初演から10年経っても色褪せない魅力なのだと思います。恋人たちが死に彩られながらも、それを恐れず突き進んでいく。演技者達に、ほとばしる青春を自分と重ねさせることが、私の使命だと思っています。○黒羽麻璃央 コメントフレッシュな仲間たちと毎日楽しく充実した稽古期間を過ごし、この作品に打ち込んできました。やれる事は全部やりきりました!!このような状況なのでみんなでご飯!! という事はできなかったのですが、それでもとてもステキなチームが完成したと思います。空き時間にみんなで筋トレしたり(笑)あと、味方くんが日に日に痩せていった(健康的に)のが印象的でした!この仲間たちが集まったことで完成した、僕たちの『ロミオ&ジュリエット』を皆様にお届け出来ることに幸せを感じております。小池先生は、相変わらずエネルギッシュで誰よりも熱量を持って、細かなところまで演出してくださいます。そんな小池先生と、今回は演出家と主役という立場でタッグを組ませていただき、プレッシャーもありますが、とても嬉しいです。稽古中に小池先生から「計算してお芝居を作っている」と言われて、そのことには僕自身全く気付いておらず、意図してないところをご指摘いただき、改めて「役を演じる」ということを考えるきっかけも与えていただきました。場当たりからは今回2年ぶりにこのセットに立って、不思議な懐かしさと新鮮さがあり、ロミジュリの世界観にすごくワクワクしています。ご観劇くださった方々が明日への活力、希望を感じていただけるような作品になったと思います。どうか最後までよろしくお願いいたします。○甲斐翔真 コメント今回こんなに同世代の方が多い現場が初めてだったのですが、麻璃央くん含め、いろんな事を話し合いやすい柔らかい雰囲気だったので、本当にみんなで作ってきたんだなというのを、実感しています。自分の中の課題はまだまだ山積みですし、本番中にお客様から得ることもたくさんあると思います。より一層今まで作り上げたものを良いものにするために、探究心を忘れずにいたいです。稽古中は、食事に行ったりはできませんでしたが、それが逆に制限された中で、いい意味で熱を帯び、今まで以上に共演者の方やスタッフさんとコミュニケーションを取ろうという意識を持って稽古に臨めました。小池先生には、自分自身ミュージカルデビューしてからずっと課題だった、感情を歌に乗せるということを改めて指摘していただきました。またお客様から見られる事を意識した細かな演出やその理由など、改めてミュージカルの在り方を教えていただき、今回ご一緒できてとても勉強になりました。今この時代の中で演劇ができることは本当に奇跡です。そのことへの感謝は絶対に忘れたくない。その上で、この夢の世界を通して、普段フラストレーションを抱えている方たちの固まった気持ちを解きほぐすことが出来たらと思います。これまで全力で稽古してきたので、僕たちも後悔したくないし、お客様にも後悔してほしくない。皆様の心の拠り所や希望になれたら。ぜひ楽しみにしていてください。○伊原六花 コメント稽古場では、学びや発見がたくさんありました。そして劇場に入ると作品世界により入れて、ロミオやお母様、乳母との関係がより自分の中でしっくり感じています。まだまだ努力は必要ですが、ジュリエットを演じさせていただくことが、自分にとっても、すごく素敵な時間になるんじゃないかとワクワクしています。稽古中は、小池先生と二人でお話しできたときに、「毎回どのシーンも適切な芝居をしてるけど、もっと大げさに、もっと前に気持ちを増幅させて伝えることができたら、本当にいいと思う」「殻を破って」と言葉をいただいて。その言葉を持ちながら作品に向かっていると、動きや、相手から貰うエネルギーがすごく自分の中で大きくなっていく感覚があります。この作品は同年代の共演者が多く、切磋琢磨することができ、素晴らしい先輩キャストの皆様からも日々たくさんの刺激をいただいています。お客様の前でこの世界を表現するという感覚が全て掴めていないところはあるのですが、日々の公演をより良いものにしていきたいです。そして、明日どうなるかわからないという環境で劇場に足を運んでくださるお客様には本当に感謝してもしきれないです。私達にとっては、お客様がいらっしゃるからこその作品なので、だからこそ来て良かったと思ってもらえるよう努めたいです。劇場では何も考えずロミジュリの世界に浸かっていただけたらと思います。○天翔愛 コメント今回初舞台で真っ白の状態から始まった私に、素晴しい先輩方やスタッフの皆様がたくさんの励ましの言葉や手を差し伸べてくださいました。皆様がいたからこそここまで来れましたし、舞台は1人ではできないということを実感しました。相手役である黒羽さんや甲斐さんは、稽古場で緊張している私に、演技の方向性やアドバイスなど日々声をかけてくださり、すごく支えていただきました。スタッフの皆様からのあたたかい激励も本当に嬉しくて、カンパニー全体で初日開幕に向けて1つになっていこうというそんな雰囲気に溢れていて、感謝の気持ちでいっぱいです。劇場に入ってからは、空間の臨場感や衣裳やメイクを着けての動きなど、気持ちが稽古場とは全然違って作品により入り込めますし、新鮮な気持ちで挑めています。小池先生は、このお稽古の期間、本当にたくさんのお声をかけてくださいました。私が抜け落ちてしまうことも、先生ご自身が動いて指導して、愛情を込めて私が変わるための第一歩を授けてくださり、先生のお言葉一つ一つが自分の力になっていくので、心から感謝しています。開幕してからも、1回1回の公演に心を込めて、千秋楽まで感謝の気持ちを忘れずに成長し続けたいです。その日しか観劇できないお客様もたくさんいらっしゃると思うので、作品のテーマである“愛”を持って、今私にできる全てを注ぎたい。愛に生きるジュリエットの生き様を通して、”愛”の力の素晴らしさを思いおこすきっかけになれたら嬉しいです。
2021年05月21日ミュージシャンの星野源(40)と女優・新垣結衣(32)が5月19日に結婚を発表した。16年のドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS系)で夫婦役を演じた2人。Twitterでは“逃げ恥婚”がトレンド入りするいっぽうで、共通点の多さから「何婚?」と話題になっている。「私たち、星野源と新垣結衣は、このたび結婚する運びとなりました事をご報告させていただきます」とのコメントをマスコミ各社に送付した2人。さらに「温かく見守っていただけますと幸いです」「今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」とも呼びかけている。今年1月に放送された『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!!』(同局系)で再会したことをキッカケに、交際が始まったという星野と新垣。ネットでは《逃げ恥婚おめでとうございますとっても嬉しい》《逃げ恥婚、お似合いだと思います》《リアル逃げ恥婚になるなんて何とも感慨深い》といった声が上がっている。しかし、2人の共通点は『逃げ恥』だけではない。星野は『スーパーマリオブラザーズ』発売35周年のテーマソング『創造』を制作し、CMにも登場。そして新垣は『リングフィット アドベンチャー』や『あつまれ どうぶつの森』といったNintendo Switch関連のCMに出演。そこで《「逃げ恥婚」であり「任天堂婚」でもあるわけですよ》《ガッキーと星野源は任天堂婚》《私からは任天堂婚と言わせてください》と“任天堂婚”だとする声が。また星野は『どん兵衛』、新垣は『チキンラーメン』とそれぞれ日清食品のCMにも出演している。そうして《逃げ恥婚でもあり任天堂婚でもあり日清婚でもあるというね》《日清婚もあり》《任天堂婚ってあったけど日清婚でもあるのよ……いろんな企業がキャンペーンセールしてくれないかなァ》と“日清婚”を推す声もある。『逃げ恥』や任天堂、日清食品と2人の共通点は“N”から始まるものばかり。そのため《逃げ恥日清任天堂3N婚や》《つまりN婚ですね》《Nコンやな》《ににに婚》とのツイートも後を絶たない。星野とはドラマ『MIU404』(TBS系)や映画『罪の声』で、そして新垣とはドラマ『空飛ぶ広報室』(同局系)や『獣になれない私たち』(日本テレビ系)でタッグを組み、何より2人を結びつけた『逃げ恥』の脚本家である野木亜紀子氏のイニシャルも“N”。2人にとって“N”は幸せを運ぶ文字なのかも?
2021年05月19日星野源(40)が新垣結衣(32)と結婚することを発表した。一部スポーツ紙によると、今年1月に放送された『逃げるは恥だが役に立つ 新春SP』(TBS系)の撮影で再会したのが交際のきっかけだと報じられているが、星野は以前から新垣への好意を公にしていた。’16年12月にバラエティ番組『中居正広のキンスマスペシャル』(TBS系)に2人で出演した際には、MCの中居正広に「結衣ちゃんのこと好きになってない?」と尋ねられた星野が、「そりゃ好きです」「最初から好きですけど」と答えている。また、星野は自身のエッセイでも、彼女の魅力を綴っている。’17年に刊行された星野のエッセイ集『いのちの車窓から』(KADOKAWA)では、《新垣結衣という人》と言う見出しをつけられた回がある。そのなかで、’16年の『逃げ恥』の撮影中の新垣について、《来る日も来る日も撮影があり、夫婦という設定から二人だけのシーンが多く、いつも一緒にいるけれど、一日に一回はこの人は素敵だと思う場面がある。》と、星野は書く。エッセイによると星野が魅力を感じているのは、新垣の「普通」な部分だ。現場で新垣から受けたさりげない気遣いエピソードなどを書き連ねて、彼女について次のように綴る。《目の前の課題に向き合い、乗り越え、さらに周りをよく見つめ、現場で何か問題があると、表情にはまったく出さず、人知れずこっそりフォローしている。》《10代から活躍している彼女には、想像をはるかに超えるいろいろなことがあったはずだ。最初から今のようだったわけではおそらくないだろう。そんな中で彼女は、仕事場での誠実さを見つけ、さらには並大抵の俳優がたどりつくことができない、「普通」というものを自分の力で手に入れたのだ。》そういう星野自身も、ときに「普通」と評されることがある。“普通”ではないビッグカップルの誕生に世間は沸いているわけだが、本人たちはお互いの“普通”さに共感し惹かれ合ったのかもしれない――。
2021年05月19日「古畑任三郎シリーズ」(フジテレビ系)や『パパはニュースキャスター』(’87年 TBS系)など、ドラマや映画で活躍した俳優の田村正和さんが4月3日に死去していたことが18日、明らかになった。77歳だった。多くの芸能人が田村さんを悼むコメントを発表している。しかし、お笑い芸人で、田村正和さんが演じるキャラクター・古畑任三郎のモノマネ芸で知られるハリウッドザコシショウ(47)は未だ田村さんの死に触れていない。ザコシショウは持ちネタの『古畑任三郎漫談』で、古畑任三郎が考えている際の様子を、眉間に手を当てて「ハンマーカンマー」と連呼することによって表現。全く共通点がないにも関わらず、“古畑任三郎=ハンマーカンマー”というイメージを定着させた。若い世代の間では「ハンマーカンマー」は知っていても、古畑任三郎は見たことがない、という人も多いようだ。「じつは、ザコシショウは、ものすごくセルフプロデュースをする人。普段からツイッターに投稿する内容も、何も考えていないようで実はものすごく考えて書いているといいます。何を言ってもふざけているように受けとられるのが彼のキャラクターですから、田村さんの訃報に関するコメントを出すことには、かなり慎重になっているはずです」(芸能関係者)’18年に文春オンラインが行ったインタビューで、好きなドラマについて聞かれるとザコシショウは《田村正和さんの『古畑任三郎』はもう1回見たかった。ファイナルシーズン以降の1話だけでいいから。》とコメント。古畑のキャラクターについても《もうすべて分かっているのに、あえて「んんん~?」みたいなことを言うじゃないですか。あれがね、すごく好きなんですよね。》と熱弁を振るっている。「ザコシショウが古畑任三郎のモノマネを始めたのは90年代から。それが『ハンマーカンマー』と言い始めたことによって、ここ10年ほどでブレークしたんです。大好きなキャラクターなうえに飛躍のきっかけになったのですから、古畑任三郎への思い入れは相当強いはず。同時に田村さんも大切な存在なのではないでしょうか」(同上)ところで、もちろん古畑任三郎は「ハンマーカンマー」と発言したことは1度もない。なぜザコシショウはこのような言葉で、古畑のモノマネが可能だと思ったのだろうか?同インタビューによると、「ハンマーカンマー」という言葉を産んだのは実はケンドーコバヤシ(48)。ザコシショウの大喜利へのリアクションに困り、悩んだ故・南方 英二さんが悩んだ時に発した音が「ハンマーカンマー」に聞こえる、とケンドーコバヤシが言い出したのだ。その後、ザコシショウは古畑のモノマネをしようとした際に、“悩んでいる感じが足りない“という課題に直面。その解決策として、悩みを表す音である「ハンマーカンマー」と言いながら古畑のモノマネをすることを思いついたという。そんなハンマーカンマーについて、SNS上では“封印”を心配する声も。《ザコシさんにはこれからも【ハンマーカンマの古畑(誇張し過ぎた古畑)】は続けて欲しい》《ハリウッドザコシショウの『ハンマーカンマ~』は封印とかしないで欲しいな》ブレークのきっかけとなったネタだけに、ザコシショウの発言にも注目が集まっている。
2021年05月19日二階堂ふみ主演のTBS系新火曜ドラマ「プロミス・シンデレラ」に出演する新たなキャスト、眞栄田郷敦と岩田剛典の出演が発表された。本作は、漫画アプリ「マンガワン」にて連載中の同名漫画のドラマ化。夫から一方的に離婚を告げられ、無一文、無職、宿無しになった人生崖っぷちアラサーバツイチ女性が、お金持ちの男子高校生に目をつけられ、お金と人生を賭けた“リアル人生ゲーム”を繰り広げていくラブコメディ。眞栄さんと岩田さん、今回発表された2人が演じるのは、二階堂さん演じる主人公・桂木早梅の人生に深く関わり、三角関係に発展していくキャラクター。早梅に“リアル人生ゲーム”を仕掛けて遊ぶ高校生・片岡壱成を、「ノーサイド・ゲーム」「私の家政夫ナギサさん」、現在放送中の「レンアイ漫画家」に出演する眞栄田さん。早梅の初恋の相手で、高級老舗旅館の御曹司であり、壱成の兄でもある片岡成吾を「EXILE/三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE」の岩田さんが演じる。また、壱成は何でもできる兄の成吾に強いコンプレックスを抱き、一方の成吾は好き勝手に生きる弟の壱成を疎ましく思っているという、2人には長年にわたる兄弟の確執も。眞栄さんは「ドラマを通して、スカッとしたり、切なくなったり、キュンとしたり、原作を知っている方にも、知らない方にも、『プロミス・シンデレラ』の魅力を最大限お届けできれば」と意気込み、岩田さんは「原作を読ませていただいたのですが、三角関係だったり、いわゆる王道のラブストーリーの部分もありつつ、とても夏ドラマにふさわしい、毎週明るく見ていただけるような作品になるのかなと思っています。うだるような暑さを吹き飛ばす明るいスカッとしたドラマを、皆さんと一緒に作ってお届けできればと思います」とコメントしている。火曜ドラマ「プロミス・シンデレラ」は7月、毎週火曜日22時~TBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年05月18日39度台の発熱で発覚した腎臓機能障害で緊急入院した佐野史郎(66)。5月4日、自身のSNSで出演中のドラマ『リコカツ』(TBS系)を降板することを発表した。「医師からは『このままでは命にかかわる』と伝えられたそうです。彼の実弟は地元・島根の開業医で腎臓病が専門。彼にもアドバイスを求めたところ、コロナ禍の現状も考え、約1カ月の入院治療を決断したそうです」(ドラマ関係者)佐野に発覚した腎臓機能障害は、実は国立国際医療研究センターが中心となって新型コロナ患者の情報を収集したデータベース「COVIREGI-JP」の最新データ(2月4日付)によると、重症で入院した患者の死亡率の1位になっている。『感染症予防BOOK』(三笠書房)の著者で、元WHO専門委員の医学博士・左門新氏は、こう語る。「今回のデータは科学的にリスクの大小を比較する解析法を用いていないので、必ずしもこの順位どおりにリスクが高まるというわけではありません。とはいえ、参考にはなります。新型コロナが出始めた当初に重症化するとされた慢性呼吸器疾患の約4割を超えて、腎機能障害が5割にもなっています。持病があって感染すると重症化や死亡リスクを高めること自体はデータも示しています」腎臓の機能が低下すると、免疫も低くなりウイルス感染で重症化しやすいという。「腎臓は血圧もコントロールするので、腎臓が悪いと高血圧になってほかの循環器臓器に悪影響を与え、動脈硬化を進行させます。すると、血栓ができやすくなり心筋梗塞や脳梗塞になるリスクが高まります」特に慢性腎臓疾患は、なぜなるのかまだ解明されておらず、よく効く治療薬もないという。「腎機能の低下は自覚症状が少ないため検診データの把握が重要ですが、数値の変化が表れたときには悪化しているケースも多いです。50代以上の数%が慢性腎臓疾患になります。そのため、尿検査と併せ、血液検査では“クレアチニン”の値に注意を。治すことはできなくても進行を遅らせることはできます」■心疾患と脳血管疾患の“共通点”とは死亡率の2位は、固形悪性腫瘍、つまり“がん”だ。「がんが進行すると消化器や肺、肝臓、腎臓など全身の臓器の機能が落ちるので、重症化しやすい可能性があります。抗がん剤によっては副作用として体の機能が落ちるものがあったり、免疫が落ちるので重症化のリスクがあります」3位は、慢性呼吸器疾患。「これは肺気腫を含むCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎などがその代表ですが、肺機能の低下で酸素交換が阻害され臓器に酸素が十分いかなくなります。ウイルスは肺に増殖して肺炎を起こすことから、呼吸器疾患の重症化リスクはかなり初期から言われていました」心疾患が死亡率37%で4位、5位に同約27%の脳血管疾患となっている。左門先生は、この2つの持病には共通点があるという。「新型コロナ感染症は、全身の血管に障害を引き起こす『血管病』でもあるのです。血栓が全身の血管にできてしまい、心臓に起これば心筋梗塞、脳に起これば脳梗塞となります。心疾患や脳血管疾患の持病のある人は、血栓が元来できやすくなっているので、新型コロナウイルスの感染でそれが助長されてしまうのです。心筋梗塞や脳梗塞の既往歴のある人も、同じ理由で重症化するリスクが高いのです」6位が肝疾患。健康診断で肝臓の数値が少しだけ悪いとか、軽度の脂肪肝などは含まれないそうだ。「この肝疾患というのは、B型肝炎、C型肝炎、脂肪肝、アルコール性肝炎などで高度な肝機能障害や肝硬変になっている人です。肝臓は生体内物質の代謝を担っているので、これらの病気があると全身の機能が低下し、重症化するリスクが高いです」以下、糖尿病、高血圧、気管支ぜんそく、肥満と続く。「糖尿病があると免疫の働きが落ち、健康な人には感染を起こさない病原体による日和見感染が起こります。当然、このウイルスにも感染しやすく重症化するリスクも高くなります。また、動脈硬化にもなりやすいのです。高血圧も同じく動脈硬化により血管の壁がもろくなり、血栓ができやすい。高脂血症も同じです。気管支ぜんそくは、呼吸機能の障害によって感染すると十分に息が吐けなくなって、酸素交換が悪くなってしまいます。肥満は、脂肪細胞から出るさまざまなホルモンが炎症を助長したり、感染抵抗力を下げると考えられます」持病を抱える人々は、コロナ禍で不安になりがちだ。「主治医と相談して薬をしっかり飲み、血糖値や血圧をコントロールしておくことが大事です」「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月16日Sexy Zoneの中島健人(27)がレギュラーゲストとして、約7年にわたって出演している『初耳学』(MBS/TBS系・毎週日曜よる10時〜)がリニューアル!ということで収録現場に密着取材させてもらいました。笑顔で撮影を楽しむケンティー。林修先生との素敵なエピソードも語ってくれましたーー!収録中のケンティーを見ていてとくに印象に残ったのは、とにかくずっと楽しそうだったこと。カメラが回っているときはもちろん、撮影の合間にもリラックスした雰囲気で笑っている様子から、この現場が本当に大好きなんだなということが伝わってくる。さらに、企画やVTRに次々とリアクションをしたり、ちょっとしたトラブルにも、すかさずフォローを入れたりする姿はとても頼もしかった。「最初のころは、せっかく話をふってもらっても、普通のことしか言えなくて、悔しい思いもたくさんしたんだよね。でも、年数を重ねていくうちに間とかタイミングがわかってきて。少しずつスタジオを支える立場になれた気がする」(中島・以下同)そんなケンティーの言葉どおり、収録中には共演者のアカペラに合わせて即興で踊るというむちゃ振りにも見事に対応!華麗なダンスを披露してくれた。また、撮影の合間には林先生と楽しそうに談笑する場面も。実はケンティーにとって林先生は「人生の指導者」とも言える存在なんだとか。「自分のペースが周りと合わなくて、すごく悩んでいた時期があったんだけど、それを林先生に相談したら『誰もがケンティーみたいな人間じゃないんだよ』って。その言葉を聞いてから、ここぞってとき以外は、肩の力を抜けるようになったんだよね」最後にケンティーは、いつかかなえたい夢について教えてくれた。「夜9時からは『日曜劇場』のドラマ、10時からは『初耳学』って続けて出演するのが僕の夢!その日までに、まずは林先生の右腕のような存在になっていたいな。今はまだ足の小指くらいだから(笑)。この番組は僕の財産。これからもずっと大切にしていきたいです!」「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月16日5月12日放送の『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で、ダウンタウン・浜田雅功(58)がふくよかな体型の後輩芸人に発した言葉が物議を醸している。この日の放送では、「お寿司の達人」と題された企画を実行。歌詞に出てきた様々な食べ物を芸人やフードファイターが曲に合わせて次々と食べていくというもので、5度目となる同番組の人気企画だ。1組目として出場したのが、U字工事・益子卓郎(42)、ワタリ119(27)、ラランド・ニシダ(26)の男性芸人チーム。流れてくる食材を益子、ワタリが次々と口に運んだこともあって、あまり食材に手を伸ばすことができないニシダ。するとVTRをスタジオで見ていた浜田が、ニシダに「ブタ!」と連呼し、さらに「右のブタ全然食わへんな!」と冗談交じりに発言した。2組目の女性芸人チームとして出場した駆け抜けて軽トラ・餅田コシヒカリ(27)にも、服装の色にちなんで「紫のブタ」と揶揄していた。企画が終わり、スタジオトークに戻ると、“豚”と連呼した浜田に相方の松本人志(57)は「一番いま、みんなが避けてる言葉をね」とコメント。おぎやはぎの小木博明(49)も「まだ時代についていけていない」「ダメですよ、ほんとそれは」と注意。そんな様子に浜田は苦笑していた。同番組の演出を手掛けるTBSの藤井健太郎氏は、同企画放送直後のTwitterで《スタジオ収録時は例の問題直後。浜田さんのやつ、結果突っ込まれ含めて面白いんですけど、マジでどういうつもりなのかなとは思いました》と投稿。続けて《もちろん、そこが凄いし面白いしスペシャルだなと思ってる上でですよ》とフォローもしていた。藤井氏が綴った「例の問題」とは、松本の「いま、みんなが避けている言葉」という発言からも推測するに、“オリンピッグ問題”のことだろう。これは今年3月に『文春オンライン』が、東京オリンピック・パラリンピックの開会式で演出統括(当時)の佐々木宏氏(67)が、渡辺直美(33)に五輪の開会式で“豚を演じさせる”という演出プランを提案していたと報じたもの。さらに佐々木氏は、開会式の演出を担うメンバーのグループLINEに「オリンピッグ=渡辺直美さん」とつづっていたともいう。この問題を受け、佐々木氏は「渡辺直美さんに対しては、大変な侮辱となる私の発案、発言と謝罪し、演出統括の座から辞意を表明した。この問題直後に“ブタ”と連呼した浜田に、《今の時代細かすぎ!バラエティはこんなので良いんだよ》《浜ちゃんはこれで良いと思います。最後の砦でいて欲しいです笑》《TVを観てる側の人間は浜ちゃんが、自分達が思っている事をストレートに言葉にしているから面白いし笑いが起きるこれがお笑いでは?》とフォローする声があがった。そのいっぽうで、疑義を唱えるファンも。《MCの浜田さんが体が大きい人に対して「デブ!」「豚!」ってヤジ飛ばしてて嫌だったな……中学時代に肥満体型&ヤンキー校だったから、体育の時とか外野から揶揄されるんじゃないかってビクビクしてたこと思い出した》《浜田みたいな人おったなー……クラスメイトとか、後輩とかに太ってる人居ると、とりあえず【ブタ】呼ばわりする人……彼はずっと変わってないんだろうなぁ》《いい加減、容姿で芸人を豚呼ばわりするのはダサいからやめようという空気にならないのかしら》
2021年05月13日2021年5月現在、テレビドラマ『リコカツ』(TBS系)に出演している、俳優の北川景子さん。同ドラマのInstagramが、フォロワー数10万人を突破したことを記念して公開した写真が反響を呼んでいます。北川景子のウエディングドレス姿に「美しい」の声同月12日に、ドラマのInstagramで公開されたのは、ウエディングドレスに身を包んだ北川さんの写真。北川さんといえば、タレントで歌手のDAIGOさんと2016年に結婚式を挙げ、その際のウエディングドレス姿が「グレース・ケリーのよう」と注目を集めました。総レースの長袖にハイネックのエレガントなデザインは、桂由美さんによるもの。優雅な雰囲気が、北川さんの上品さをより一層引き立てていました。一方、『リコカツ』のInstagramで公開されたのは、腕を露出したデザインで、ヘアスタイルもカジュアルなもの。2016年の結婚式の時とはまた違う雰囲気に、「美しい」と絶賛の声が寄せられています。 この投稿をInstagramで見る 【公式】リコカツ -TBS金曜ドラマ- & リコハイ(@rikokatsu_tbs)がシェアした投稿 ドラマスタッフいわく「世に出ないのは、もったいなさすぎる」とのことで、今回、Instagramで初めて公開されたというこちらの写真。北川さんの美しい花嫁姿は反響を呼び、多くの人を夢中にさせています。・この姿が産後だなんて信じられない…!・きれいすぎる!うっとりしてしまいます。・感動で言葉を失う。2020年には、DAIGOさんとの間に第1子も誕生し、公私ともに順調そうな北川さん。ドラマの行方はもちろん、今後の北川さんの活躍からも目が離せません![文・構成/grape編集部]
2021年05月13日7月期のTBS日曜劇場となる、鈴木亮平主演の本格救命医療ドラマ「TOKYO MER~走る緊急救命室~」に中条あやみの出演が決定、コメントが到着した。主人公の「TOKYO MER」チーフドクター・喜多見幸太役を務めるのは鈴木さん。また、医師でありながら厚生労働省の官僚でもあり、喜多見と対立する音羽尚役で賀来賢人の出演が決定している。そして今回、中条さんが演じるのは、MERチームのメンバー・弦巻比奈(つるまき・ひな)役。心臓外科医を目指しつつもTOKYO MERを兼任させられ、日々忙殺されている研修医。心臓外科医を目指す彼女は「万全の医療体制のもとで患者とじっくり向き合う」ことが医師の仕事だと信じており、瞬間的な判断ばかりが求められる救命救急にモチベーションを見出せない。さらに、命を救うためとはいえ危険を顧みず現場でオペを強行する喜多見のやり方に反発する。だが、喜多見の凄まじいまでのオペ技術や素早い決断力、そして患者のために自らの命を懸けて事故現場に飛び込んでいく姿勢を目の当たりにし、次第に心が揺らいでいく。新人研修医である比奈の目線を通して描かれる、命に向き合う医療従事者としての使命感に注目だ。演じる中条さんは、ファッション誌「CanCam」の専属モデルとして活動する一方で、女優としても活躍。2017年公開の映画『チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~』では第41回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。その後も映画『覆面系ノイズ』や『ニセコイ』、ドラマ「閻魔堂沙羅の推理奇譚」「君と世界が終わる日に」など数々の話題作に出演している。今作では日曜劇場に初出演。また、主演の鈴木さんとは女優デビュー作である「黒の女教師」(2012年)以来、約9年ぶりの共演となっている。「初めて日曜劇場に出演できる喜びを噛みしめつつも、これから闘いが始まるんだなと実感しています」と中条さん。「これまでにも研修医役を演じたことはありましたが、本格的な医療ドラマは今回が初めてです。救命救急の医療指導も受けさせていただきました」と言い、「みんなで力を合わせて作品を作っていくんだと思うと、もっと頑張りたいというパワーが湧いてきます」と熱く語りながら「一人一人の命を救いたいという医療従事者の方々の熱い思いを大切に、素敵で熱いドラマを皆様にお届けできれば」と意気込みを明かした。日曜劇場「TOKYO MER~走る緊急救命室~」は7月、毎週日曜21時~TBS系にてスタート。(text:cinemacafe.net)
2021年05月12日7月のTBS新火曜ドラマは、二階堂ふみが主演する新感覚ラブコメディ「プロミス・シンデレラ」を放送することが決定。TBSのドラマに主演するのは今回が初となる。本作は、夫から一方的に離婚を告げられ、無一文、無職、宿無しになった人生崖っぷちのアラサーバツイチ女性が、お金持ちで性格のすこぶる悪い男子高校生に目をつけられ、お金と人生を賭けた“リアル人生ゲーム”を繰り広げていく物語。最悪の出会いを果たした2人が、互いの利害関係からゲームという形を通して、やがて強く惹かれ合っていく斬新で壮大なラブストーリーとなっている本作。連続テレビ小説「エール」で演じた主人公の妻役が記憶に新しい二階堂さんが演じるのは、男子高校生がサイコロを転がして出たお題を、自身の信念を貫くやり方でクリアしていく崖っぷち主人公・桂木早梅。本作は「マンガワン」にて連載中の同名漫画が原作となっており、オファー前から本作を読んでいたという二階堂さんは「とあるお仕事の現場で、楽屋に戻ると原作本が置いてあって、『私の好きな漫画だ!』と言ったら、マネージャーさんから、実はドラマのお話が来ているんですと(笑)。両手をあげて喜んだ記憶があります」とふり返り、「私が演じる主人公の早梅は、まっすぐな強さの中に弱さも持ち合わせていて、そのギャップがとても魅力的なキャラクターです。主人公とは実年齢が同じということもあって、これからの人生をどう生きていくのかという悩みや葛藤など、 等身大で演じることができればと思いますし、キャストやスタッフの方々と一緒にこのドラマを素晴らしいものにできたらと思っています」と意気込む。そして原作者の橘オレコは「脚本を読ませていただき、自分の描いた漫画がここまで面白くなるのかと感動しています」と絶賛し、「ワクワクしながら一視聴者として放送日を心待ちにしています!」と放送に期待を寄せた。新火曜ドラマ「プロミス・シンデレラ」は7月、毎週火曜日22時~TBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年05月09日2021年5月2日に放送された、バラエティ番組『日曜日の初耳学』(TBS系)に、タレントのローラさんが出演。予備校講師でありタレントの林修さんとの対談で明かした内容に、称賛の声が上がっています。ローラが明かす「オッケー」の誕生秘話とはローラさんといえば、18歳の時に女性ファッション雑誌『ViVi』の専属モデルとしてデビュー。その後バラエティ番組へ進出し、タメ口や「オッケー」などのフレーズで大ブレイクを果たしました。同番組では、ローラさんの生い立ちを深堀り。6歳までの幼少期時代をバングラデシュで過ごしたため、日本で暮らし始めた頃、『言葉の壁』にぶつかったそうです。そんなローラさんが、人とコミュニケーションを取るために編み出したのがあのフレーズだったといいます。しゃべれないから、とにかくなんでも「オッケー」ってずっといってた。「オッケーオッケー」って。「オッケー」っていったらみんな「やったー」みたいな顔になるし、「いいね!」ってなるから。そこからネガティブな言葉とかずっといってないかもしれない。「なんでもうまくいく。なんでも『オッケー』だよ」って思うようになったかも。今思うと。言葉はしゃべれなかったけど、その分何を習ったかというと、コミュニケーションをしなくても、人の心と心で話す技術を学んだ気がするの。日曜日の初耳学ーより引用ローラさんの代名詞ともいえる「オッケー」は、周りとの人間関係を築くために使われていたのです。当時を振り返り、「心と心で話す技術を学んだ気がする」と語ったローラさん。「オッケー」の意外な成り立ちに、林さんは「生き方の根本に食い込んだ言葉ですね」と感心していました。ローラさんの発言に、ネット上では反響が上がっています。・考え方、生き方が素敵すぎる。元気と勇気をもらいました。・ネガティブな言葉をいわないのに、ハッとさせられた。今後ローラさんの考え方を真似して生きてみます!・「オッケー」はコミュニケーションを取るための手段だったのか…。感動した。ネガティブな言葉を一切口にせず、常にプラス思考を意識しているローラさんの姿勢に、多くの人が心を打たれました。[文・構成/grape編集部]
2021年05月05日2021年5月4日に、俳優の佐野史郎さんが体調不良により、急遽入院することを発表しました。佐野さんは、同年4月から始まったテレビドラマ『リコカツ』(TBS系)に、水口武史役で第3話まで出演。腎臓機能障害の発見を受け、入院することになったため、同ドラマの出演は降板するとのことです。同ドラマのウェブサイトは、第4話から水口武史役を俳優の平田満さんに交代すると発表しました。佐野さんは、ウェブサイト上で、次のようなコメントをつづっています。このたび、思いもよらぬ腎臓機能障害の発見により、急遽、入院せざるをえない状況となり、水口武史役を続投することができなくなってしまいました。プロの俳優として恥ずかしい限りです。ですがその中で、愛する水口武史役を平田満さんが快くお引き受けくださるとうかがい、大変ありがたく、うれしく、心より感謝いたしております。金曜ドラマ『リコカツ』ーより引用突然の発表に対し、ネットでは「ショックすぎる」「今は体調を優先して、ゆっくり休んでください」といった声が上がりました。俳優の北川景子さんや永山瑛太さんをはじめ、豪華な出演者たちによる異色のラブストーリーで注目を集めているテレビドラマ『リコカツ』。作中でいきいきと役を演じていた佐野さんにとって、突然の降板はとても残念だったに違いありません。佐野さんには、体調の回復を第一に、ゆっくりと身体を休めてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月04日2021年3月からスタートした、バラエティ番組『ラヴィット!』(TBS系)は、お笑いコンビ『麒麟』の川島明さんと、田村真子アナウンサーがMCを務めています。同年4月26日の放送回で、体調不良を原因に、休みを取った田村アナ。翌日の放送では、元気な姿を見せました。番組の冒頭に、田村アナは「新型コロナウイルス感染症が流行している中で、体調が優れなかったため、大事を取って休みをもらった。今は回復し、感染の疑いもないことを確認済みです」と報告。すると横に立っていた川島さんは、田村アナに向かって「おかえりなさい」といい、スタジオの共演者に向けて、こう声をかけました。本当になんか、もうね、ちょっと違和感があったら休んだほうがいい時代です、今は。みなさんも、なんかちょっと前髪が決まらなかったとか、ちょっと靴ずれだと、そういう時も、全然休んでいただいて結構なんで。ラヴィット!ーより引用川島さんは、場の雰囲気を和ませるように、笑いをまじえて「何か体調に違和感があれば遠慮なく休みを取ってほしい」と伝えます。出演者であるお笑いタレントのビビる大木さんが「本番中にネタがすべったら、途中退席をしてもいいか?」と冗談をいうと「本番中にすべって具合が悪くなるのは『お笑いタレントあるある』なんで、すぐ帰っていただいて結構です」と答えました。最後に、川島さんは周囲に対してこうメッセージを送ります。来やすい、休みやすい職場にしましょう。ラヴィット!ーより引用田村アナを労わるだけでなく、周囲にとって働きやすい環境を望む川島さんの発言は、ネット上で反響を呼びました。・川島さんの発言が優しくて、すごいよかった。・和んだ。私も前髪が決まらないので、休んでもいいかな…。・川島さんのこういうところが好き。上司になってほしい。かつては「多少の体調不良なら、休まずに働く」という風潮がありましたが、本来、体調が優れない際は身体を休め、治すことが最優先です。また、新型コロナウイルス感染症がまん延する現代では、少しでも異変を感じたら人との接触を避ける行動を心がけ、感染拡大を防ぐことに注力すべきでしょう。川島さんのいうように、体調不良の際は、遠慮せずに休みを取りやすい職場の環境を作っていけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月27日4月23日放送の『NEWS23』(TBS系)で、温室効果ガスについてインタビューに応じた小泉進次郎環境大臣(40)。番組では、「30年度までに温室効果ガスを46%削減する」と高らかに目標を掲げた。しかし、小泉大臣の語った「46%の根拠」が物議を醸している。22日に開かれた地球温暖化対策推進本部の会合で、菅義偉首相(72)は「野心的な目標として、2030年度に温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指します」「さらに50%の高みに向けて挑戦を続けてまいります」と表明。冒頭の小泉大臣の発言は、菅首相の表明に即したものとなる。環境省によれば、基準となっている13年度の温室効果ガスの総排出量は14億800万トン(CO2換算)。世界で5番目に多い排出国となっているが、あと9年で約半分に削減する方針のようだ。聞き手の小川彩佳アナウンサー(36)が「46%に設定した根拠」を問うと、小泉大臣は両手で“浮かび上がる”輪郭を描きながらこう語ったのだ。「くっきりとした姿が見えているわけではないけど、おぼろげながら浮かんできたんです。46という数字が。シルエットが浮かんできたんです」あまりにも高い数値に経産省からは、「現実的には、どれだけ積み上げても30%台後半が限界だった。それ以上の数字は、環境省と小泉環境相が背負っている」と“苦言”も出ているという。しかし小泉大臣は、「意欲的な目標を設定したことを評価せず、いっぽうで現実的なものを出すと『何かそれって低いね』って(言われる)」と真剣な眼差しでコメント。さらにオリンピックになぞらえて、「『金メダル目指します』と言って、その結果、銅メダルだったとき非難しますかね?」と目標設定の重要性を訴えた。いたって真面目な態度の小泉大臣だったが、あまりにも抽象的な回答に視聴者からは呆れ声が上がった。《思いついただけの数字を掲げるなよw》《政治家というより占い師‥》《もう、何か…。言葉を失いますね。このレベルになると》《小川アナ泣きそうじゃん》また温室効果ガスを削減する方法として、「再生可能エネルギーの活用」を挙げた小泉大臣。「東京の高層ビルに空いている屋根がたくさんある」とし、「太陽光をできる限り置いていきたい」と主張した。しかし太陽光発電を利用して46%を目指すには、かなりの増設と費用がかかるという。にも関わらず小泉大臣は、日経新聞などの取材にも「住宅やビルに(パネルの)設置の義務付けを考えるべきだ」と公言するなど意欲的だ。これまでも“珍回答”が耳目を集めてきた小泉大臣だが、国民の不安は増すいっぽうだ。
2021年04月24日2021年4月23日に放送されたバラエティ番組『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)に、俳優の北川景子さんが出演。番組では、街ゆく人から北川さんに対する疑問を募集したところ、プライベートにまつわる質問が、数多く寄せられました。その中で「夫との家事分担はどうしているか?」という質問が上がった時のこと。北川さんの夫といえば、明るい人柄が人気なミュージシャンのDAIGOさんです。北川さんは、夫婦間での家事分担について、次のように語っています。結婚当初は「全部私がやりたい」と思って気負っていたんですが、今は気付いたほうが気付いたことをやる。中居正広の金曜日のスマイルたちへーより引用1児の母親として、子育てに奮闘している北川さん。出産した当初は、1時間おきに夜泣きする子供をあやすため、まったく睡眠時間がとれない日々が続いたこともあったそうです。慣れない子育てと仕事の両立は、想像以上に大変でしょう。そこで、番組のMCを務めるタレントの中居正広さんに「夫と家事の分担はどうしているの?」と、改めて聞かれた北川さんは…。そうですね。「やっといて」とかいわなくても、私のほうが帰るのが遅い時とか、洗濯物をたたんでくれてたりとか。「ありがたい」と思って…。帰って、もうお風呂がためてあったとか。お風呂を洗っておいてくれていたとか、そういうのはすごい嬉しいですね。その気持ちもすごい嬉しい。中居正広の金曜日のスマイルたちへーより引用北川さんが仕事で帰宅時間が遅い時などは、いわずともDAIGOさんが積極的に家事をしているのだとか。DAIGOさんの行動に対し、感謝の気持ちを述べた北川さんは「その分、自分が家にいる時は、全力で家事をするようにしている」と考えを述べました。北川さんが明かした、夫婦でのやり取りについて、ネット上ではさまざまなコメントが上がっています。・うらやましい…。DAIGOさん、完璧かよ。・夫婦円満な様子が伝わってくるエピソードだなあ。・家事は気付いた方がやる方式で、片方に負担が寄らないのは、お互いのスキルが一致してるからだね。・素敵すぎる。「して当たり前」ではなく、お互いに感謝の気持ちを伝え合うって大事だなと思った。家庭を切り盛りする中で、日々こなさなくてはならない家事はたくさんあります。中には『名もなき家事』と呼ばれるような、細かい作業も発生するため、誰か1人に負担が寄ってしまうと、ストレスをためこむ場合も…。一緒に生活する相手のことを思いやり、支え合えるような関係が理想ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月24日米津玄師が、TBS系金曜ドラマ『リコカツ』主題歌として書き下ろした「Pale Blue」を6月16日(水)にリリースすることが決定した。「Pale Blue」を表題曲としたニューシングルは、カップリングに日本テレビ『news zero』のテーマ曲として放送中の「ゆめうつつ」、新曲「死神」を加えた全3曲が収録される。パッケージは、「パズル盤」「リボン盤」「通常盤」の3形態となっており、「パズル盤」は、ジャケットがパズルとして分解された状態で、青いクリアケースに閉じ込められたオブジェ仕様。「リボン盤」は、7inchサイズの紙ジャケをリボンでとめた、贈り物のような仕様となっており、リボン盤のみに付属するDVDには、「感電」MV(奥山由之監督)、「カムパネルラ」MV(山田智和監督)、「カナリヤ」MV(是枝裕和監督)のほか、昨年8月に開催され大きな話題となった全世界バーチャルライブ「米津玄師 2020 Event / STRAY SHEEP in FORTNITE」より、「感電」「迷える羊」のフルと、スポットが収録される。こちらのライブ映像は、スポットでも使用されたパーティーロイヤルモニター内の貴重な映像だ。「Pale Blue」は、4月16日(金)の『リコカツ』初回放送で解禁されると、物語のラストを締めくくる儚い歌声と楽曲に話題が沸騰。放送終了後にはSNS上で「#リコカツ」が世界のトレンドで1位を獲得し、大きな反響をもたらした。『リコカツ』第2話は、本日4月23日(金) 22:00より放送。ドラマの展開とともに、早くも大きな話題となっている「Pale Blue」が物語をどう彩っていくか、ぜひ期待してほしい。【リリース情報】米津玄師 11th Single 「Pale Blue」発売日:2021年6月16日(水)<商品形態>パズル盤(初回限定):パズル型ジャケット+CD 2,000円+税 / SECL-2670~71リボン盤(初回限定):7inch紙ジャケ+CD+DVD 1,800円+税 / SECL-2672~73通常盤:CD 1,100円+税 / SECL-2674<収録内容>-CD-(全形態共通)01. Pale Blue(TBS系金曜ドラマ『リコカツ』主題歌)02. ゆめうつつ(日本テレビ系『news zero』テーマ曲)03. 死神-DVD-(「リボン盤(初回限定)」のみに収録)01.「感電」 Music Video02.「カムパネルラ」 Music Video03.「カナリヤ」 Music Video米津玄師 2020 Event / STRAY SHEEP in FORTNITE04.感電05.迷える羊06.SPOT<購入者店舗特典>共通特典あり・内容未定【ドラマ作品概要】TBS系金曜ドラマ『リコカツ』放送日:毎週金曜22:00~22:54
2021年04月23日川口春奈が主演、横浜流星が共演するTBS火曜ドラマ「着飾る恋には理由があって」が4月20日放送開始。横浜さんはじめ向井理、丸山隆平ら俳優陣に数多くの反応が集まるなか、横浜さん演じる駿のキッチンカーに“メロンパン号”を連想する視聴者が続出している。本作は綺麗に着飾ることで自分の居場所を得ていたヒロインが、価値観の違う人々とシェアハウスで暮らしながら恋をしたり、友情を深める中で“着飾る”という鎧を脱ぎ捨て自分らしく生きる姿を描く“うちキュン”ラブストーリーで、「恋はつづくよどこまでも」の脚本家、金子ありさが手掛ける完全オリジナルストーリーとなる。インテリアメーカー「el Arco Iris」(エル・アルコ・イリス)の広報で、葉山社長に憧れ入社。7年間想いを寄せる葉山のため“憧れの存在”であり続けようと背伸びする日々を送る真柴くるみに川口さん。オンとオフをきちんと分ける生活を送る超マイペースなミニマリスト。こだわりのカレー1品で勝負しているキッチンカー「Fuji Bal」(フジバル)の店主をしている藤野駿に横浜さん。2人をはじめ、くるみがあこがれる「el Arco Iris」元代表取締役社長の葉山祥吾に向井さん。24時間悩み相談を請け負うオンラインカウンセラーの寺井陽人に丸山さん。現代アートの絵画やオブジェを作るアーティストの卵、羽瀬彩夏に中村アン。真柴の後輩社員・茅野七海に山下美月(乃木坂46)。大卒入社1年目の新人社員・秋葉亮に高橋文哉。売れっ子フードスタイリストで留学のため空く自宅をくるみや駿らに貸す早乙女香子に夏川結衣といったキャストも共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1話ではインフルエンサーとしても活躍するくるみがマンションの契約更新を忘れていたせいで部屋を追い出され、唯一の女友達である香子の計らいで彼女のマンションに住まわせてもらうことになるのだが、マンションには駿、陽人、彩夏らも同居。年齢も職種もバラバラの5人でルームシェアがスタートする…というストーリーが展開。SNSでは「川口春奈ちゃんも横浜流星くんも向井理さん素敵すぎ」「川口春奈ちゃん山本美月ちゃん横浜流星くん向井理さん高橋文哉くん、、、好きが詰まってる」など豪華なキャスト陣に話題が集中。また駿のキッチンカー「Fuji Bal」に「キッチンカーが完全にメロンパン号なのよ」「キッチンカーがほぼメロンパン号」「言われてみれば流星くんのキッチンカー、メロンパン号」などの声が続出。放送後には“メロンパン号”がトレンド入り、「トレンドにメロンパン号いる」「やっぱ皆メロンパン号と思っていたか」など、Twitterにはトレンドを見た視聴者からのコメントも続々と投稿されている。(笠緒)
2021年04月21日2021年4月14日に、44歳の誕生日を迎えた、お笑いコンビ『南海キャンディーズ』の山里亮太さん。同月13日に放送されたラジオ番組『たまむすび』(TBSラジオ)で、ラジオパーソナリティを務める赤江珠緒アナウンサーから、誕生日プレゼントに砥石をもらいました。1週間が経った同月20日、山里さんは砥石の使い心地について、同ラジオ番組で感想を述べています。どうやら山里さんは、赤江アナウンサーからもらった砥石を、妻であり俳優の蒼井優さんと一緒に使ったそうです。赤江アナウンサーからのプレゼントを、山里夫婦が使ったら…同月19日の夜、仕事が終わって帰宅した山里さんに対し、蒼井さんはこんな話を切り出したといいます。奥さんが「明日たまむすびじゃん」って。「ああそうだよ」「いやいや、大丈夫?研いでないじゃん」って。「研いでないって?」「包丁、包丁!」って。「せっかくもらってね、翌週に研いでないってね、赤江さんもさびしいよ?」って。たまむすびーより引用蒼井さんは、プレゼントしてくれた赤江アナウンサーの気持ちを考えて、砥石を使ってみることを提案したのです。しかし、その時点で23時を回っていたため、山里さんは「こんな時間に包丁を研ぐなんて、山に迷って入ってきた人を食うヤツじゃん。やまんばの時間帯だよ」とツッコミを入れます。結局「明日の放送で、研いだことを赤江さんに伝えたほうがいいと思うよ」という蒼井さんの意見に従い、2人は夜中に包丁を研いでみることにしました。蒼井さんが見つけた、職人が包丁の研ぎ方をレクチャーする動画を見ながら、夫婦で肩を並べてチャレンジすること40分…。深夜1時前に、ボロボロだった包丁の刃先は、見違えるほどきれいに生まれ変わったのです。「すごいきれいになったね」って。「これで明日赤江さんに、昨日、砥石使ったよ!よかったよって伝えられるわ」なんていったら、(蒼井さんが)「ねえ、切れ味試してないよ」って。「いや、そうだけどさ…1時だよ!?」って。「でも、研いで、絶対赤江さんは聞いてくれる。どうだった?って」。たまむすびーより引用「研いだ包丁の使い心地も、赤江アナウンサーに伝えたほうがいい」という蒼井さん。そこで、冷蔵庫にあった野菜の中から、山里さんは長ネギを、蒼井さんは白菜を手に取り、包丁の切れ味を試しました。最初に切れ味を試したのは、山里さんです。蒼井さんに「どう?」と尋ねられて…。「俺、一番やっちゃいけないことなんだけど、ビフォアー試してないわ」って。「ウソぉ」って。この包丁が(研ぐ前から)切れてたかどうかが分かんない。でも切るじゃない。すごいのよ!サクサク切れる。横見たら、奥さんも「えっ、すっごい切れる、これ!」って。白菜、半玉ざっくざく切ってんの。まな板の上にね、大量に切った長ネギと白菜があって。奥さんがいうんだよね。「今からこれどうしよう?」って。たまむすびーより引用深夜1時半を回っていたものの、2人は切った野菜を使って味噌汁を作ったのだとか。山里さんは「素人でもよく切れる」と、赤江アナウンサーからもらった砥石を絶賛しました。深夜に繰り広げられた、夫婦のゆかいなやり取りに、ネット上ではクスッとする人が続出。・この夫婦、最高。もはやコンビみたいで面白い。・なんてかわいいエピソード!山ちゃんを諭す蒼井さんの図が、ほほ笑ましくて好き。・蒼井さん、すごくいい子だなあ。山ちゃんの口から語られる蒼井さんは、いい意味でイメージと違う。深夜遅くに、台所で夫婦そろって包丁を研いだり、野菜を切ったりしている姿を想像すると、ほほ笑ましいですね。赤江アナウンサーからもらった砥石は、山里夫婦のキッチンで、今後もたくさん活躍することでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月20日●「振られる側を演じたからこそ」気づけた重圧今、「報われない、当て馬役」と聞くと真っ先に思い浮かぶのは、間宮祥太朗の名ではないだろうか。3月に最終回を迎えたドラマ『オー!マイ・ボス!恋は別冊で』(TBS系)、前クールの『#リモラブ~普通の恋は邪道~』(日本テレビ系)、さらに遡ると2018年のNHK朝の連続小説『半分、青い。』でも結果的にヒロインとはうまくいかない役を演じていた。報われない役が続くがどう捉えているのか。直筆エッセイ&フォトブック『色』(ワニブックス)も注目を集めている間宮を直撃すると、そこには“報われない役だからこそ”見える景色があった。「報われない役が続きますね」。そうド直球の質問を投げると、ふっと笑みを浮かべ、「だって、報われないんですもん!俳優は脚本の流れには逆らえない。俺がどれだけ報われたくて動いても、報われないものは報われないという現実を痛感したという感じです」と苦笑い。“役だから”と割り切っている一方で「ドラマで最終回の1話前くらいになると『おお、幸せそうでいいなぁ~』と思って見ていましたね。『お幸せに~』みたいな(笑)」と少し羨ましい気持ちもあるようだ。立て続けに当て馬を演じたことで、「また報われない系?」「間宮さん報われて」など同情の声も相次いだが、『ボス恋』の中沢役も『#リモラブ』の五文字役も、視聴者から愛される人気キャラに。SNS上では「私は中沢パイセンが好きです」「私は五文字派です」といった声が相次いだ。そして、間宮自身、二番手だからこそ気付いたことがあるという。「ヒロインと結ばれる役を演じる難しさもあるんだろうなと思いました。結ばれるからこそ、結末に説得力を持たせないといけない。なので、“最終的に選ばれなくてはいけない責任”もあるんじゃないかと。“こっち側”にはそういう責任はないですから(笑)。でも、それに気づけたのは振られるほうのアングルを演じたからこそですね。あと、ラブコメだと、視聴者はヒロインに感情移入してヒロインをフィルターにドラマを見るので魅力的に映り続けなければいけない。そういうプレッシャーがあるのかな」重圧に気づくもヒーロー役への思いが枯れたわけではない。報われる役を演じたい?と問うと「もちろん、ありますよ!」と即答し、「役者を続けることはパラレルワールドで生きているようなもの。演技をやっていれば俺が幸せになれる世界線もきっとある。その時が来れば『俺だって幸せだよ!』と言いたいですね(笑)」●直筆エッセイで「内面的な潜在意識を理解できた」報われない役で話題をさらった間宮だが、月刊誌『プラスアクト』(ワニブックス)にて直筆エッセイの連載が開始されるやいなや「字がきれい!」とその達筆さにも注目が集まった。美文字の理由は「字がきれいに書けないと大人になって恥ずかしい思いをするよ」という祖母の教えで、「小さい時から反復して字を書かされていた」からだ。「それが結果的によかったですね」と感慨深く振り返る。同誌での連載は「色」をテーマとした直筆エッセイ。例えば「金色」を取り上げた回では金色と聞いて思い浮かべたことや、「金剛力士に似ていると言われたことがある」というエピソード、そして好きな海外俳優を綴っており、色だけに囚われない自身にまつわる様々な事柄を文字に起こしている。連載を経て「自分の中に濃く残っているものが浮き彫りになりました。何気ない思い出や生活している中で意識していない感覚みたいなものを掘り起こして文章として成立させる作業だったから、自分の内面的な潜在意識を理解できた」と充実の表情。また「文章を脱線させるのが好き。1つのテーマを与えられてそこから自分なりに派生させていく作業は楽しかったです。人生も思わぬ方向にズレていくほうがいい。脱線した先で道草を食べるのが好きなんですよ。それが文章にも表れているのかな」と話す。これまで掲載された直筆エッセイに加え、撮り下ろし写真とインタビューを収録したオールカラー208ページにわたる『色』(発売中)。自分と向き合った本が1冊にまとまり、「サイン以外で文字を書く機会がほとんどない。直筆の連載はすごくいい機会をいただいた。やっぱり書くことはいいなぁ」としみじみと感謝した。●「いつ若手俳優という認識が外れてもいいように」大河ドラマ初出演となった『麒麟がくる』では、主人公・明智光秀(長谷川博己)のいとこ・左馬助という重要な役どころを熱演。続々と話題作に出演し、今年7月には人気マンガ原作の映画『東京リベンジャーズ』の公開が控えるなどこれからも話題が絶えなそう。順調に思える俳優人生だが、本人は「いつまで若手俳優でいられるかわからない。いつの日か若手俳優だと思われなくなる」と自分自身に警鐘を鳴らす。「演じる役も、求められる芝居スキル、存在感も変わってくるだろうし。そこにこっちから照準を合わせにいくわけではないですが、いつ若手俳優という認識が外れてもいいように地肩は作っておきたい」。ヘアメイク:三宅茜スタイリスト:津野真吾(impiger)衣装:TUNAGI JAPAN、LIDNM、BRAND SELECT
2021年04月20日