「aki」について知りたいことや今話題の「aki」についての記事をチェック! (1/2)
いざ、ひとり暮らし!おすすめの生活の知恵初めてのひとり暮らし。期待と不安に胸を膨らませているという方も多いかと思います。今回は、ひとり暮らし初心者さんにぜひチェックしていただきたい生活の知恵をご紹介。節約につながる知恵や便利なアイテムなどをお届けしますので、ひとり暮らし初心者さんだけでなく就職・進学等で暮らしがガラリと変わる予定という方は要チェックですよ。「食」に関するおすすめアイディア&アイテム爪楊枝代わりにパスタを使うinstagram(@haru2422)餅巾着やロールキャベツなどに爪楊枝を使うという方におすすめなのが、短く折ったパスタを代わりに使うこと。そのまま食べられるのでエコなうえ、爪楊枝でけがをする心配もなくなります。ゆで卵は穴を空けてから作るinstagram(@haru2422)実は、あらかじめ殻に穴を空けておけばゆで卵は綺麗にむくことができるんです。こちらのセリアの「穴あけ器」を使えば難しいカラむきが簡単にできますよ。シンプルデザインでインテリアなじみも抜群です。パンはあらかじめカットしておくinstagram(@haru2422)パンを食べた後のパンくずが気になるのも「あるある」ですよね。パンはあらかじめカットしておけば、ぐっと食べやすくなりますよ。スティックパンのようにも食べられて便利です。ドリンクボトル収納が便利instagram(@haru2422)袋に入ったおつまみやお菓子は食べきらないと湿気ってしまうのが難点。きっちり蓋がしまるドリンクボトル収納なら、衛生的なのはもちろん、持ち歩きもしやすくなりますよ。防犯に関するおすすめアイディア&アイテム防犯アラームを設置instagram(@mayumichan12)道路に面している窓には、防犯アラームをつけておくのがおすすめ。防犯シールも一緒に貼っておけば、より効果が期待できるでしょう。留守が多いおうちや一人暮らしさんは、ぜひつけておいてください。見せたくないゴミは隠して捨てるinstagram(@ohagi_wa_tsubuan_dayo)肌着の処分時には、見えないようにしてから捨てているというインスタグラマーさん。これならゴミ袋からチラリと見えることもなく安心ですね。見せたくないものを捨てる時には紙袋や新聞紙などで隠すよう、心掛けてみてください。防災に関するおすすめアイデア&アイテム事前に作っておきたい、災害用簡易トイレinstagram(@akane.__i)段ボールを使って作った災害用の簡易トイレです。中にはゴミ袋と凝固剤を入れて使うのだそう。いざというときに困るトイレは、あらかじめ作っておけば安心ですね。かわいいリメイクシートを貼っておけば、さりげなく置いていてもインテリアになじみます。レトルト食品等を多めに保存instagram(@____rie.dvl____)長期保存可能なレトルト食品等は多めに買っておきたいもの。賞味期限が来る前に食べきる「ローリングストック法」なら無理なく続けられそうです。実例のように引き出しいっぱいを収納場所にしておけば、足りないものもすぐにわかります。防災グッズは普段使いできるのものが◎zozo.jp1台でラジオ・ライト・モバイルバッテリー・音楽再生・アラームをまかなえる多機能ラジオです。普段使いもしやすい防災グッズなら、いざというときにも慌てずすみます。節約につながるおすすめアイデア&アイテム再生野菜でおいしく節約instagram(@nao_707070_)豆苗やネギといった野菜は、根を水につけておくと再生します。こちらのインスタグラマーさんは、容器にジッパーバッグをかぶせて育成。育たなくなったらジッパーバッグごと捨てられるところも気に入っているそうです。仕切って冷暖房効率アップinstagram(@luce_mh)冷暖房を使うときに気になるのは、階段や別室へ空気が逃げてしまうこと。カーテンを取り付けると効果的に室温調節ができますよ。こちらのインスタグラマーさんは、IKEAのカーテンレールとカーテンを利用しています。ゴミ箱は紙袋で代用instagram(@syoko.t.home)お手入れの手間もかかるゴミ箱は紙袋で代用してみるのもおすすめ。そのまま捨てることもできるので、とっても便利です。こちらのインスタグラマーさんは古紙を紙袋にまとめているそうです。掃除・洗濯が楽になるおすすめアイデア&アイテムパフ・スポンジ洗剤でマスクを洗うinstagram(@no270421)マスクについたメイク汚れは、パフ・スポンジ用の洗剤を使えば簡単にピカピカになります。マスク以外にもお洋服等についたメイク汚れを綺麗に落とせますよ。洗剤は100円ショップでも手に入ります。水抜きサンダルでストレスフリーinstagram(@wakagimi3)ベランダでのプチストレスといえば、雨の後に濡れてしまうサンダルではないでしょうか。ニトリの水抜きサンダルなら、底部分に空間があるので水が溜まりません。シンプルな見た目で、生活感を感じさせないのもポイントです。お掃除は「ウエス」で楽々instagram(@home________aki)古くなった衣類やタオルは、使いやすいサイズにカットしてウエス(使い捨て雑巾)にするのがおすすめ。普通の雑巾と違ってそのまま捨てられるので、掃除のハードルがぐんと下がります。ひとり暮らしは楽しく快適に始めよう!何かとストレスが多くなりがちなひとり暮らしは、毎日を「無理せず」「楽しく」するのがポイント。ぜひご紹介した生活の知恵や便利アイテムを取り入れて、楽しい毎日をお過ごしください!
2021年06月18日・平和すぎて泣きそう。ここは天国かな?・人間みたい…!・疲れが一瞬で吹き飛んだ。かわいすぎる!Twitter上でそんな声が相次ぎ、40万回以上再生された動画をご紹介します。投稿したのはパグのラルくんと、柴犬のアキちゃんと暮らす、きたむら(@ral_aki)さんです。2匹は仲よしですが、アキちゃんに対するラルくんの愛のほうが少しだけ強い様子。ある日、日向ぼっこ中のアキちゃんの元へやって来たラルくん。何をするのかというと…!好き好きー!からのぴっとり添い寝。今日も平和です。 pic.twitter.com/R8KQ40q1Ce — きたむら (@ral_aki) May 29, 2021 なんとラルくんは、好き好き攻撃からの、添い寝を始めたのです…!2匹からは「今眠いのよ…」「そっかあ。じゃあ一緒に寝るッ!」といった会話が聞こえてきそうですね。最後は前脚を絡め、仲よく添い寝をする2匹。見ているこっちが照れてしまいそうな動画に、多くの人が心を癒されたようです![文・構成/grape編集部]
2021年06月01日電化製品・家電はプチプラショップでも手に入る♡電化製品は、家電量販店で買うもの……と思っていませんか?実はダイソーをはじめとする100円ショップや無印良品、IKEAといったプチプラショップでも電化製品を取り扱っているんです。今回は、そんなプチプラショップの電化製品や家電をご紹介。お値段だけではなく、見た目や機能性の高いものを厳選しました。ぜひご覧ください。100均のプチプラ家電【セリア】ミニサイズのランタンinstagram(@monomono.ig)コンパクトサイズで持ち運びやすいランタンです。電池式なので、災害やアウトドア用に持っておくのもいいですね。持ち手部分はひっかけられるので、バッグにつけておくのもおすすめです。【ダイソー】シンプルで使いやすい時計instagram(@100yen_shop)文字も見やすいデジタルシンプルな時計です。アラーム・温度計機能もついており使い勝手も抜群。シンプルカラーも大人っぽく、どんなインテリアにもなじみます。【ダイソー】3wayタイプのライトinstagram(@midmoe)そのまま置くほか、マグネットが付く場所に取り付けたり、吊るしたりもできるライトです。かっこいいデザインのライトは高見えすること間違いなしですよね。【ダイソー】レトロかわいいスピーカーinstagram(@miwa.boo3)レトロデザインが愛おしいスピーカーです。ブルートゥースタイプで、使い勝手も抜群ですよ。ほかにもカラーバリエーションがあるとのことなので、お店でチェックしてみてください。3COINSのプチプラ家電手洗いに便利なオートソープディスペンサーinstagram(@3coins_rumi)シンプルなデザインで見た目もばっちりの、オートソープディスペンサーです。防滴仕様なので、キッチンや洗面所などで使えるのもうれしいポイント。日々の手洗いに活躍してくれそうです。スマホスタンドとしても使える充電ケーブルinstagram(@3coins_rumi)スタンドとしても使える便利な充電ケーブルです。動画を見たり、テレビ電話をしながら充電できるのが便利ですよ。シンプルなデザインなので、オフィスで使うのもおすすめです。ワイヤレスイヤホンもプチプラでgetinstagram(@3coins_rumi)音楽視聴やリモートワークにもぴったりの、ワイヤレスイヤホンです。家電量販店だとお高めのイヤホンがプチプラで購入できるのは、うれしいですよね。シンプル&シックなデザインで高見え感もばっちりです。話題の電子メモパッドinstagram(@3coins_tomomi)ペーパーレスになる、と人気の電子メモパッドも「3COINS」で手に入ります。シンプルなデザインなので、ビジネスユースができるのも魅力ですね。画面サイズは8.5インチです。無印良品のプチプラ家電使い勝手も良いモバイルバッテリーinstagram(@home________aki)シンプルなデザインで使いやすいモバイルバッテリーです。アダプターとしても使えるので、スマートフォンを充電しながらモバイルバッテリー自体も充電できるという優れものです。年間を通して使えるサーキュレーターinstagram(@sora_muji_house)冷暖房の効率アップはもちろん、洗濯物の乾燥等にも使えるサーキュレーターです。シンプルなデザインなので、出しっぱなしでもインテリアになじんでくれますよ。見た目もシンプルなアロマディフューザーinstagram(@rika.i.house)ころんとした形も愛らしいアロマディフューザーです。ライト機能もついているので、嗅覚だけではなく視覚でも癒されそうですね。約12~15畳サイズなので大きめのお部屋にもぴったりです。冷蔵庫も無印良品で手に入るinstagram(@gomarimomo)いわゆる「白物家電」といわれる冷蔵庫も無印良品では販売しています。余計な機能がなく、スッキリとした見た目も魅力のひとつ。シンプルな冷蔵庫をお探しの方にもおすすめです。IKEAのプチプラ家電機能性抜群の時計instagram(@emu_ouchi)IKEAで人気の時計は、おく向きによって機能を切り替えられる便利な逸品。時計の他、温度計機能やアラーム機能、タイマー機能がついています。シンプルデザイン&プチプライスで大人気の商品です。シックなスピーカーグレーカラーがシックなスピーカーです。壁掛けにすることもできるので使い勝手は抜群ですよ。カバーを取って使うこともできるので、ディスプレイも自由自在です。太陽電池式のフロアランプinstagram(@chinamin0103)シックなデザインのランプは実は太陽電池式。エコで電気代もかからないので、たくさん買いたくなりますよね。スイッチの切り替えで3カラーが楽しめます。プチプラな電化製品・家電をお届けしました!プチプラショップで手に入る電化製品や家電をご紹介しました!気になるもの、欲しくなったものは見つかりましたか?今回ご紹介した以外にも、プチプラショップにはさまざまな電化製品・家電がそろっています。ぜひチェックしてみてください♪
2021年05月20日おしゃれで可愛い高感度ママ『ハグマグブロガー』たちの日々のブログやInstagramの投稿から、編集部が気になったトピックをピックアップ! 今回は、新しい季節に合わせてブルー、オレンジ、ピンク......ちょっと派手色なヘアカラーに挑戦した4名の投稿からご紹介! 初心者でも挑戦しやすいインナーカラーから、こなれ感がでるハイトーンカラーまで、 自分に合ったカラーを探してみて。ハグマグブロガー 01長尾あずささん「色落ち期間も楽しめる“ターコイズブルー”」元・保育士でありアパレルでの経験もある長尾さん。息子くんと恐竜図鑑を見ながら選んだ、青みがかったみどりのヘアカラーに♪ ブルー系のカラーは赤みを和らげてくれるから、色落ちまでしっかり楽しめます。ブログ: : @___azn.282___ハグマグブロガー 02生山アキさん「インナーカラーに“オレンジ”でアクセント」大人可愛い着こなしやヘアアレンジが魅力的な生山アキさん。最近は、全体カラーではなくチラッと見えるインナーカラーが気分だそう。インナーカラーは髪の一部の色を変えるだけなので、さりげないイメージチェンジがお手軽にできて挑戦しやすい♪オールバックにしても、片方耳にかけてもチラッとパキッとオレンジが見えるのでショートボブや短い髪の方にもおすすめ。シンプルなコーディネートでもおしゃれにまとまります!ブログ: : @oiyama_akiハグマグブロガー 03miharuさん「ロマンチックは“ピンク”が気分♡」Instagramでは息子くんの愛らしい成長記録のほかに、旅行やお出かけの様子などを発信してくれるmiharuさん。この春は髪をバッサリ切ってピンクヘアに♪ 前髪は最近ずっとオン眉だったので伸ばし中だそう。まつ毛も『uneven』のマスカラで髪色に合わせてピンクに統一! いくつになってもピンクはテンションがあがるカラーですよね。ブログ: : @mihayuu36ハグマグブロガー 04ERINAさん「エネルギッシュな“オレンジ”で気持ちも前向きに!」オリジナルのハンドメイドブランド『RIMIUE』を手掛けるデザイナーママのERINAさん。心機一転、30cmほどバツっとカットをして、気分もスッキリ。ハッピーカラーのオレンジで気分転換になったそう♪ オレンジは日本人の肌の色になじみやすいので肌のトーンを明るく綺麗にみせてくれる効果も!ブログ: : @enappi_148
2021年04月14日ペットにとって、食事は楽しみな時間の1つですよね。中には、ご飯が待ちきれずヨダレを出しながら待つ犬など、ペットによって反応はさまざまです。ご飯が待ちきれない!パグの『待ち方』が独特すぎるパグのラルくんと、柴犬のアキちゃんと暮らす、きたむら(@ral_aki)さん。ラルくんの食事前の姿をTwitterへ投稿したところ、「かわいい」「笑った」といった声が寄せられました。ある日、飼い主さんはラルくんの前にご飯を置き、いつものように「待て」をさせます。ご飯を待つラルくんの姿がこちらです。ラルの待て、超至近距離のガン見スタイルなんですよね。逆にツラくない? pic.twitter.com/IL89uSx5w3 — きたむら (@ral_aki) March 12, 2021 ラルくんのご飯を待つ時のスタイルは、今にも顔についてしまいそうな距離でガン見するというもの!口先からご飯まで、わずか数3といったところでしょうか…。舌を伸ばせば届いてしまいそうですね。ネット上では、ご飯が待ちきれないラルくんの様子に、このような声が上がっています。・こんなにご飯に近い「待て」は初めて見ました!・今にも吸い込まれていきそう…。ご飯の匂いを楽しんでいるのかな。・かわいすぎる。ちゃんと待つのがえらいですね!思わず「近いなッ」とツッコミを入れたくなるような、ラルくんの待ち姿。どんなにご飯が食べたくても、飼い主さんのいうことに忠実に従う姿に癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月16日パグのラルくんと、柴犬のアキちゃんと暮らす、きたむら(@ral_aki)さんが撮影した動画に「かわいすぎる」「これは100点満点」といった声が寄せられています。今日のあごのせ、最高に決まった!そんなひと言とともに撮影された、ラルくんとアキちゃんの、見事な芸をご覧ください!今日のあごのせ、最高に決まった! pic.twitter.com/Xf9GaETumK — きたむら (@ral_aki) February 15, 2021 「アゴ」という指示に、すかさず反応したラルくん。ラルくんに先を越されてしまった、アキちゃんはあきらめそうになったものの、最終的には2匹仲よくアゴを乗せることに成功しました!これには、きたむらさんの「最高に決まった!」というコメントにも納得ですね。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・かわいすぎるー!2匹ともとっても賢いですね!・ラルくんのドヤ顔がかわいい。何回も見返しちゃいます。・2匹一緒にアゴ乗せはすごい!犬同士も仲よくないとできない芸ですね。素晴らしい芸を見せた、ラルくんとアキちゃん。飼い主との信頼関係が築けていないとできない、見事な芸ですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月19日おしゃれで可愛い高感度ママ『ハグマグブロガー』たちの日々のブログやInstagramの投稿から、編集部が気になったトピックをピックアップ! 極寒の今、着ているコートは? 春に向けて新投入したアイテムは? ママたちの最新のおしゃれ事情を紹介します。今着たい「白ダウン」と春気分の「フリル襟」寒波襲来で厳しい寒さのなか、おしゃれなママたちが着ているのが暖かい「ダウンコート」。なかでも、可愛くも着られる“白”が人気のようです。また、昨年に引き続き「フリル襟」もブームの予感。大胆な大きさがポイントです。ハグマグブロガー 01三井亜希さん「極寒にはダウンコートで対応」<div「寒すぎて選択肢はダウンしかない」という三井亜希さんは『ユニクロ』の白ダウンを愛用中。兄妹の子どもたちと公園で遊ぶときもダウンが重宝しているのだとか。この白ダウン以外にも、ダウンベストや黒のロングダウンも大活躍。「寒さ対策に子どもたちのダウンも買いに行って……この冬みんな風邪を引かずに乗り越えたいな」ブログ: : @7_aki_7ハグマグブロガー 02ミチコさん一目ぼれした白ダウンコート♡」「ダウンコートって可愛いデザインがなくて毎年探してるんだけど、ようやく見つけた」と言うのは、8歳と2歳姉妹のママ、ミチコさん。「首元にリボンを結べて可愛い♡」と、ネックラインのデザインが決め手のよう。防寒&可愛いルックスが抜群のダウンコートがあれば、この冬も乗り切れそう!「黒のフリル襟なら大人にぴったり」甘いフリル襟ブラウスも黒なら大人に似合うシックなアイテムに。ミチコさんはビッグシルエットのスウェットチュニックに重ねて、ビッグ襟をコーデのポイントに。ベージュのロングブーツとサングラスも装いにマッチ。ブログ: : @amigo.amigo.5205622ハグマグブロガー 03谷垣マヨさん「フリル襟をメンズスウェットに重ねて」<div3人姉弟ママの谷垣マヨさんは、旦那さんのスウェットを拝借し、フリル襟ブラウスをレイヤード。メンズのスウェットに甘いフリル襟のバランスがおしゃれ。黒デニムとドクターマーチンのブーツで他もメンズライクにまとめると、よりフリル襟が引き立ちます。ブログ: : @_iammayo_
2021年01月12日パグの『ラル』くんと柴犬の『アキ』ちゃんを飼う、きたむら(@ral_aki)さん。とても仲よしな2匹の日常をTwitterへ投稿し、反響を呼んでいます。試される私の股関節…ある日、きたむらさんは温かい毛布を足にかけてくつろいでいました。しかししばらくすると、きたむらさんの足周りにある『異変』が起きます。その様子がコチラ!足の間が愛犬でギッチギチのパンパンになっています。試される私の股関節… pic.twitter.com/Kr1LCcElF5 — きたむら (@ral_aki) December 12, 2020 もう定員オーバーですッ!!なんと、ラルくんとアキちゃんの2匹がきたむらさんの足の間にぎゅうぎゅうに詰まっています!よほど温かいのでしょう…2匹はお互いが挟まりやすいように、頭の向きを逆にして収まっていますね。こんもりした2匹を足で包みこんでいるため、きたむらさんの足の付け根にある『股関節』は悲鳴を上げているようです…!ネット上では、このほほえましい様子に癒された人が続出。・気持ちよさそう!でもこのしあわせは股関節が支えているんですね…。・かわいすぎます…!股関節はつらそうですが、もう少し頑張ってください!・よくストレッチしておくので、私の足にも挟まってほしい…。2匹のしあわせな時間を壊さないよう、必死に足で支えるきたむらさん。でもこのかわいすぎる姿を拝めるのならば、股関節のストレッチも頑張れそうですね…![文・構成/grape編集部]
2020年12月14日「今月の収入は○万円、支出は×万円。貯蓄額は△万円」究極の個人情報である家計簿。それをネット上で公開する女性が増えている。ブログやSNSには「#家計簿公開」「#家計簿」などのハッシュタグ付きの投稿がたくさん。表にまとめたり、アプリを使ったり、方法こそ違えど、赤裸々に家計の秘密を公開している。実際に家計簿を公開している人にコンタクトを取ると、「公開するようになって貯蓄額が増えた」「ムダ遣いが目に見えて減った」と口をそろえる。なぜ家計簿を公開するとお金が貯まるのか、どういうメリットがあるのか。実例をもとに、その謎をといていこう。■他者からのコメントで“気づき”が生まれる【akiさん(24)】専業主婦・インスタグラムアカウント名「aki 手取り26万円生活」・家族構成:夫、2歳の子ども・’19年に貯めた額:142万円インスタグラムで家計簿を公開している専業主婦のakiさん(24)。家計簿をつけ始めるのと同時に、それまで使っていたアカウントとは別に専用アカウントをつくって、家計簿公開をはじめた。「長続きしない私ですが、公開すれば続くかもと思ったんです。これまで家計簿をつけたことがなくて、貯金もほぼない状態。包み隠さず投稿することで、1年で142万円貯めることができました」Akiさんは、「#家計簿仲間募集中」「#家計簿つけてる人と繋がりたい」などのハッシュタグで仲間を探して情報交換している。他人の家計簿やコメントから、改善点に気づくことも多いそう。「これまで携帯代を2万円弱払っていましたが、他人の公開家計簿からわが家が高すぎることに気づきました。『ガス代が高すぎる、風呂の湯量を減らして見直しを』と指摘を受けたこともあります。辛辣なコメントを受け止めて固定費から削っていったことで、大幅な削減ができました」■“公開主婦”に学んだ家計簿公開5つのメリット【1】三日坊主の人でも続く見られている以上はしっかりと支出を記録しようという気持ちが生まれる。【2】掲げた目標を守りやすい「今月は食費3万円以内」「水道代は5,000円以内」などと目標を多くの人の目に触れる形で掲げるので、守ろうという気持ちになりやすい。【3】達成感を共有できる「すごいですね」「頑張りましたね」などのコメントや“いいね!”をもらえると、目標達成が自己満足に終わらず、次も頑張ろうという気持ちになれる。【4】明るい気持ちで節約生活を送れる節約生活が続くと気分が沈みがち。だが、ブログやSNSで公開するネタが増えたと思うと、明るい気持ちで節約生活を送れる。【5】助言や節約情報が集まる今年はコロナ禍の影響で夫の給料が減り、すでに冬のボーナスカットも決まってしまったそう。「それでも、コロナ前よりも月の貯金額は1万円増えました。食費を2万円以内に減らしたことが大きいですね。節約のために実践していることや目標を投稿して、“達成しました!”と報告したいので、ムダな支出は自然と減ります。人の家計簿を見るだけでも参考にはなるんですが、やはり公開すると節約に対する本気度が変わってきます。今年も、このまま引き締めていけば、目標貯金額を達成できそうです」三日坊主にならない。設定した目標を守れる。助言がもらえる……など、さまざまなメリットがある「#家計簿公開」。お金が貯まらないとお困りのあなたも、「#家計簿公開」にチャレンジしてみては。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月30日北岡稔章 写真集『Equally, beautiful』(表紙)ファッションからカルチャーシーンまで。ポートレイト作品を中心に、人の感情の揺らぎや美しさの中に垣間見える不安定さを繊細に表現してきた写真家の北岡稔章氏。今回、5月16日に写真集『Equally, beautiful』を刊行する。北岡稔章 写真集『Equally, beautiful』(裏表紙)彼がライカ(Leica)のカメラに出会ったことで、撮影するようになった花や植物を被写体に捉えた作品を纏めた『Equally, beautiful』。本作では、小さい世界を拡大して“鮮明”に写すことのできる「マクロレンズカメラ」を用いながら、アレ・ブレ・ボケの“不鮮明"なイメージに落とし込み、そこへ水面の揺らぎやアクリルのレイヤーを加えるという独自のフィルターを通して作品制作を行ったそう。そこに見えるのは強く、儚く、不完全な自然の美しさ。輪郭が曖昧になった花々の写真からは、「見えるもの」と「見えないもの」や「その間にある何か」を私たちに想像させてくれる。ステイホームな日々で、家にいることが多かったこの春。本書で甘美な色彩の世界を堪能してみては? 【作品概要】北岡稔章 写真集『Equally, beautiful』発売日:5月16日価格:税込6,500円 / 出版レーベル「applause」オンラインストア(※)特別価格は、税込5,000円仕様:上製本 / 80 ページ / フルカラーサイズ:W215×H303mmデザイン:飛嶋由馬(ampersands)※「applause」オンラインストア:【作家概要】フォトグラファー 北岡稔章(Toshiaki Kitaoka)1986 年高知県生まれ。大阪で建築を学んだ後、ビジュアルアーツ大阪写真専門学校入学。卒業後スタジオエビス入社。退社後、2015 年独立。URL::@toshiakikitaoka>>この他のアート・カルチャーの記事はこちらから
2020年05月11日外出ができないけど、おしゃれはしたい! そんな気持ちのママたちのために、『GU(ジーユー)』のオンラインで購入可能な今注目の新作春アイテムをご紹介! 実際に購入したおしゃれママたちのコーディネートも合わせて紹介するので、ぜひお家コーデやワンマイルコーデの参考にしてみて。【 TOPS(トップス)】パフスリーブプルオーバー(5分袖)シアー素材のパフスリーブ切り替えがトレンド感と軽やかさ満点のプルオーバー。カジュアルなスタイルに合わせるだけできれいめ&程よくキュートな印象に。¥1,490※一部店舗およびオンラインストアのみ販売、なくなり次第販売終了▶GU公式オンライン この投稿をInstagramで見る Yumi(@yuuumi111)がシェアした投稿 – 2020年 4月月18日午前3時59分PDT@yuuumi111さんのスタイリングラフなカットオフジーンズに合わせたシンプルなワンツーコーデでも、パフスリーブの華やかさがコーデをおしゃれに格上げ。大きめトートやサンダルの抜け感も◎リブボートネックT(半袖)どんなコーデにも合わせやすいリブトップスは、多色買いする人も多いほどの人気ぶり。大人っぽいボートネックが鎖骨回りをきれいに見せてくれるので春夏大活躍の予感。¥990▶GU公式オンライン この投稿をInstagramで見る (@_hoshi.yu_)がシェアした投稿 – 2020年 4月月18日午前4時19分PDT@_hoshi.yu_さんのスタイリングリブトップスにワンショルダーのタンクトップを重ねたワザありコーデ。全体をグラデーションでまとめつつ、小物はレザーで統一して引き締めたバランス感覚がお見事!レーススリーブT(5分袖)袖部分がレース素材の切り替えTシャツ。袖口の絞りやボリュームシルエットがガーリーな一枚。ボディはカットソー素材なので、カジュアルコーデにも取り入れやすい。¥1,490▶GU公式オンライン この投稿をInstagramで見る さよ(@sayo_n34)がシェアした投稿 – 2020年 4月月7日午前5時05分PDT@sayo_n34さんのスタイリングブラックでまとめたクールなコーデでも、レースや小花柄のスカートなどレディな要素を散りばめて程よくフェミニンに。キャップ&スニーカーのはずしワザも好マッチ。シアーロングシャツ(長袖)トレンドのシアー素材は、今年一枚は持っておきたい。ロングシャツはそのまま着たり、羽織として着たり、インナーとして着たりと着回し力抜群なので、シアーアイテム初心者にも最適!¥1,990▶GU公式オンライン この投稿をInstagramで見る (@9ma__3ka)がシェアした投稿 – 2020年 4月月11日午前5時59分PDT@9ma_3kaさんのスタイリングコンパクトなトップス×ロングスカートに、羽織としてシャツをレイヤードしてリラックスした雰囲気にシフト。柄スカートに重ねることで透け感を活かしたスタイリングに。【All in one・One-piece(オールインワン・ワンピース)】ワンショルダーサロペット今年も引き続き人気のワンショルダー。アシンメトリーなデザインなので合わせるインナーによって表情が変えられるのが◎。すっきりとしたディテールがきれい見え。¥2,490▶GU公式オンライン この投稿をInstagramで見る /名古屋ヨガ(@gmamayoga)がシェアした投稿 – 2020年 4月月19日午後5時19分PDT@gmamayogaさんのスタイリングインナーにダークブラウンのノースリーブを重ねたメリハリのあるスタイル。反対に、バッグやサンダルはホワイト系でまとめて軽やかさも感じる春コーデが完成。バンドカラーギャザーワンピース(7分袖)首元や袖などふんだんに入ったギャザーがふんわりとしたシルエットを実現。旬なピスタチオグリーンの色味やバンドカラーのデザインで落ち着いた印象のワンピース。¥1,490▶GU公式オンライン この投稿をInstagramで見る Ayako(@ayakomika)がシェアした投稿 – 2020年 4月月2日午後5時45分PDT@ayakomikaさんのスタイリングワンピースに変形のベストを重ねたおしゃれ上級者コーデ。ふんわりとした袖や裾から程よく肌見せ部分があることで、すっきり細見え効果も。小物はきれいめにまとめてフェミニンに。【Skirt(スカート)】透かし編みニットスカート引き続き流行中の透かし編みニットのスカート。ひざ下あたりから透けて見える足元でヘルシーな抜け感を演出してくれる。同素材のカーディガンとのセットアップも可能。¥1,990▶GU公式オンライン この投稿をInstagramで見る Miho(@yonemiho)がシェアした投稿 – 2020年 4月月16日午後3時48分PDT@yonemihoさんのスタイリングレディな透かし編みスカートを、あえてスポーティコーデに投入。オーバーサイズなスウェットやボディバッグ、スポーツサンダルなど正反対のテイストとの組み合わせが新鮮!【Bag・Shoes(バッグ・シューズ)】クリアトートバッグ春夏の定番となったクリアバッグに、今年注目のパイソン柄をあしらったトートバッグ。ポイント使いできるので柄が苦手でも取り入れやすい。巾着付きなのも嬉しい。¥1,990▶GU公式オンライン この投稿をInstagramで見る ℕ⋆⋆(@ka_921)がシェアした投稿 – 2020年 4月月19日午前4時07分PDT@ka_921さんのスタイルシンプル&スタイリッシュなジャケットコーデに、ポイント使いのバッグが好アクセント。色味も落ち着いているのでコーデなじみが良く浮きすぎないのも◎。スクエアミニバッグエッジィなアクセントを加えてくれるメタリック小物。存在感のあるシルバーだから、ミニサイズでポイントとして取り入れるのが丁度よい。ショルダーとハンドバッグの2way仕様。¥1,990▶GU公式オンライン この投稿をInstagramで見る Ayumi(@newage.aa)がシェアした投稿 – 2020年 3月月18日午後7時07分PDT@newage.aaさんのスタイリングused風スウェットやオーバーサイズジャケットなどメンズライクなコーデに、シルバーのバッグが抜け感を演出。ショルダータイプで子どもを抱っこしても問題なし。コンフォートオープントゥヒールミュール太めのヒールで歩きやすいミュール。オープントゥのデザインなので、これからの季節ペディキュアと合わせて楽しみたい一足。スウェード風素材とレザータッチ素材のバリエーションがあるので2足買いもおすすめ。¥2,490▶GU公式オンライン この投稿をInstagramで見る aki(@7_aki_7)がシェアした投稿 – 2020年 4月月21日午後8時57分PDT@7_aki_7さんのスタイリング大人ベーシックなトレンチ×白T×デニムの組み合わせに、レザーのミュールがベストマッチ。足元に肌見せポイントをつくることで、春らしい抜け感もばっちり。 この投稿をInstagramで見る Amigo Amigo(@amigo.amigo.5205622)がシェアした投稿 – 2020年 4月月15日午前2時30分PDT@amigo.amigo.5205622さんのスタイリングホワイトのトップス&ベージュのロングワンピースの淡い組み合わせに、足元のサーモンピンクが映えるコーディネート。赤ちゃん連れでも疲れない履き心地の良さが魅力。
2020年04月30日世界で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。日本では、海外や国内の感染者・死者数が連日報道され、危機感が日増しに高まっています。東京都ほか複数の県は、コロナウイルスの流行にともない、週末や夜間などの不要不急の外出を自粛するよう人々に要請。また、飲食店やカラオケ店の中には自主的に店を閉めるなど、感染拡大防止に尽力しているところもあります。食堂が行った感染拡大防止の工夫東京大学(以下、東大)で情報理工学系研究科の特任講師を勤める、Toshiaki Nakazawa(@Tzawa)さんは1枚の写真をTwitterに投稿。コロナウイルスの対策をした東大の中央食堂の光景が注目を集めました。食堂を上から見た光景が、こちらです。東大の中央食堂のコロナ対策 pic.twitter.com/bgbOWvPIfR — Toshiaki Nakazawa (@Tzawa) 2020年3月30日 座席に、互い違いに『×』マークが貼られているテーブル。真横や真向かいに人が座らないよう、空けておくべき場所にあらかじめ目印を貼っておいたのでしょう。コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、人と人との間は2m以上離れているのが好ましいとされています。施設の規模によっては2m以上の距離を確保するのが困難な場合もありますが、東大の食堂は可能な範囲で人々が密集しないように工夫しているようです。【ネットの声】・さすが東大!コロナウイルスの対策をしているのですね。・全国の食堂や飲食店でやってほしい。・海外の写真で同じような対策を見たことがある。東大もやっているんだなあ。・私の場合、これくらいの対策ではまだ不安…。・もっと感染が拡大したら、さらに進んでテイクアウトだけになるのかな。コロナウイルスへの対応が急がれる日本。東大の食堂と同じような光景が、日本各地で見られるようになる日はそう遠くないのかもしれません。手を尽くして、感染拡大を阻止したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月01日オンラインブックショップ、フロットサムブックス(flotsam books)が2020年1月11日に実店舗をオープンした。場所は、東京・代田橋。オープン後数日してTwitterにポストされた突然の告知に、驚きと歓喜の声をあげた人も多いのではないだろうか?ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、突然だけど雑に実店舗始めました。 pic.twitter.com/liPXDu1uRr— flotsambooks (@flotsambooks) January 14, 2020ファッション、写真集、アート系のジャンルを中心に、ビジュアルブックを専門に扱う唯一無二のオンライン書店、flotsam booksを営む店主の小林孝行。その活動はオンラインでの書籍販売に止まらず、「TOKYO ART BOOK FAIR」への出店、伊勢丹新宿店やJOURNAL STANDARD relume表参道店などでのポップアップ、今はなき原宿VACANTでの「写真集飲み会」、写真集に特化した新しいアートブックフェア「Photobook JP」、トゥエルブブックス(twelvebooks)と共同主催で行う「Offline Art Book Shop」といったイベントの開催、さらにはオフィスの書棚のための選書など多岐にわたり、業界問わず多くのファンを持つ。そんな待望のflotsam booksリアル店舗にてオープンから間も無く、2月15日より第一回目となるイベント「aki moris books in flotsam books」が開催される。「aki moris books」とは、グラフィックデザイナー・守先正の将来的な構想の中にある書店。装丁デザインを手がけ、自身も本愛好家である守先さんはflotsam booksの古くからの顧客であり、ある時flotsam booksへ蔵書の買取を依頼した際に「将来的に自身でオンライン古書店をやりたい」と話し、その後小林さんから「実際に限定のリアル古書店を作ってみませんか? 」と提案。このポップアップが実現することとなった。“よく行く古本屋の棚が急に充実することがある。たまに立ち寄る古本屋のラインアップが急に自分好みに変わることがある。自分に似たどこかの本好きの誰かが手放したのかもしれないし、亡くなった方の本を遺族が処分したのかもしれない。古本屋の棚はそんな名も知らない誰かの物語をひっそりと引き継いでいる。”期間中は、一人の本好き、守先正の本にフォーカスし、本屋の中にもうひとつの本屋が作られる。【イベント情報】POP-UP SHOP: aki moris books in flotsam books会期:2月15日〜24日会場:flotsam books住所:東京都杉並区和泉1-10-7時間:15:00〜21:00入場無料URL:
2020年02月08日無印良品に「冷凍食品」が売られていることをご存知ですか? テレビ番組でも何度も取り上げられ、今注目を集めています。 なかでも特に人気なのが、韓国風のりまき「キンパ」。品薄状態の店舗が続出するほどの人気ぶりで、SNSでは「無印のキンパ、どこにあるの~」「また売り切れだった!」と“キンパ難民”まで……! その人気の理由とは? 無印良品の「キンパ(韓国風のりまき)」って?写真提供/rumiさん(@rumi_usa) 2018年9月にスタートした無印良品の冷凍食品。なかでも人気のキンパは化学調味料・合成着色料・香料不使用で、国産うるち米を使用した韓国風のりまきです。中には厚焼き玉子、甘辛い味付けの牛肉、ごぼう、にんじん、塩漬け大根、ほうれん草が入っています。 味は冷凍食品とは思えないほど本格的で、ご飯はもっちりやわらかく、ほんのりごま油が効いていて美味! 具だくさんだから食べ応えも十分。8等分にカットされた状態で冷凍されているので、解凍すればすぐに食べられるところも良いですね♪ 解凍方法は電子レンジでチンするだけ解凍方法は、袋を1~2cm開封し、袋ごと電子レンジでチンするだけ! 目安は500Wの場合は2分50秒、600Wの場合は2分20秒。チンした後はそのまま15分ほど置いておくと、全体の温度が均一に馴染むそう。 また、食感を損なう可能性があるため、冷蔵庫や室温での解凍はしないほうがいいようです。 さくっとごはんやお弁当にも大活躍!写真提供/akiさん(@hinamin1114)冷凍庫にキンパをストックしておけば、さくっとごはんを済ませたいときにも便利♪ レンジでチンするだけで食べられるから「ご飯を炊いておくのを忘れた!」というときにも重宝してくれそう。見た目も華やかだから、来客時のおもてなしごはんや年末年始などのイベント時にも◎。 写真提供/sweets♥ honey-beeさん(@sweetshoneybee) キンパはお弁当にもピッタリ! レンジでチンして15分置いておく間におかずを用意すれば、こんなに華やかなお弁当ができちゃいます。子どもの遠足や運動会のお弁当にも良いですね! レンジでチンするだけで食べられて、味も本格的な無印良品のキンパ。価格は1本490円と、スーパーの商品などと比べるとちょっとお高めですが、食べたらきっと病みつきになるはず!? ぜひ冷凍庫にストックしておきたいですね! ベビーカレンダーのウェブサイトでは、みなさんからのコメントを随時募集中! 無印良品のキンパを食べてみたという方は、ぜひ感想を聞かせてください♪ また「こんな冷凍食品もおすすめ!」という情報もお待ちしています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。価格表記は消費税込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/rumiさん(@rumi_usa)、akiさん(@hinamin1114)、sweets♥ honey-beeさん(@sweetshoneybee)
2020年01月17日賃貸の1KだからとDIYやインテリアを楽しむのをあきらめていませんか?書籍『自分らしく暮らす部屋作りのアイデア帳一人暮らしだからこそ好きなインテリアを楽しみたい』(エムディエヌコーポレーション)には、人気インスタグラマーの部屋がまとめて掲載されています。ここでは、賃貸には必須の原状回復すら楽しんでしまうakiko_quatresaisonsさんのお部屋を紹介します。※この文章は、書籍『自分らしく暮らす部屋作りのアイデア帳一人暮らしだからこそ好きなインテリアを楽しみたい』(エムディエヌコーポレーション)の内容から一部抜粋、編集したものです。グリーンと古道具を組み合わせてDIYで作る理想の部屋賃貸の部屋でインテリアを楽しむ時には、現状回復の問題がつきまといます。そんな誰もが悩む問題にも「それを考えるのも楽しいんです」とakiさんは語ります。壁や扉にリメイクシートを貼り、床もクッションフロアシートで大胆に模様替え。タイル貼りの内装も簡単に再現でき、同時に部屋の傷対策にもなっています。元々の部屋の雰囲気にとらわれず、自由な発想でakiさんならではの世界観が表現されています。部屋の設備を活かしてDIYで部屋を彩る既存の製品を揃えるだけではなく、自分で塗り替えているので部屋と家具の色味が揃い、インテリア全体にまとまり感が出ています。観葉植物はフェイクグリーンを混ぜることで、メンテナンスを簡単にしているのだそう。「ホームセンターで購入したスノコやヴィンテージの金網で作った自作の飾り棚を、壁や天井に元からあったコートフックやライトに吊り下げています。狙ったイメージ通りに仕上がった時は嬉しくて、ひとつずつ作っていたらこんなに増えてしまいました」(akiさん)壁を傷つけない《壁美人》で棚を設置「ホッチキスを使って固定できる金具「壁美人」を使用することで、賃貸でも壁を傷つけずに棚を飾ることができます」(akiさん)飾られた雑貨は蚤の市などで見つけたアンティーク品。雑貨探しに出かけることもインスピレーションに繋がっているのだそう。ライトに吊るした自作の飾り棚akiさんのアイデアは天井にも。空間を上手に生かしたインテリアの使い方はとても参考になります。「ペンダントライトに吊るした飾り棚。季節のアレンジを飾るなどして楽しんでいます。(写真はクリスマスの時の様子)」(akiさん)DIYはアイデア次第で無限大!akiさんの部屋はDIYでリメイクして完成させた緑豊富な部屋。設備を活かしていて、オリジナリティーあるインテリアにまとめられています。原状回復すらも楽しんでいるakiさんのお部屋は、とてもワクワクしますよね。書籍では、他にも色々なタイプのお部屋が掲載されていますので、自分のお部屋づくりの参考にしてくださいね!
2019年10月19日人間同様、愛犬も歳をとっていきます。最初はやんちゃな子犬でも、3~4歳ごろには徐々に落ちつき、7歳を超えると体の衰えが見え始めます。犬種により平均寿命は違いますが、小型犬で14歳・中型犬や大型犬は11歳前後といわれています。ワンちゃんも年齢によって性格だけでなく、生活も変わります。今回はペットの行動学や食育を学んだ愛犬家として年齢別に適した生活環境をご紹介します。■ すべて年齢の犬に適した生活環境対策3つまずは愛犬と生活するうえで、以下の3つに気をつけて、お部屋の環境を整えましょう。1. フローリングは滑らないようにYAMATO / PIXTA(ピクスタ)おしゃれな無垢のフローリングは滑りやすく、愛犬にとっては怪我の危険があります。愛犬が性格に滑らないようにシリコンコーティングやガラスコーティングをすると良いでしょう。フローリングのコーティングは粗相があったときも、しみこまず簡単に掃除をすることができるのでオススメです。2. 人の動線に愛犬のプライベートスペースは置かないKAORU / PIXTA(ピクスタ)愛犬が食事する場所、寝る場所、トイレは人の動線に置かないようにしましょう。愛犬もプライベートな時間は必要なので、落ち着ける場所を確保してあげることは大切です。ケージやサークル以外にも家具の陰など、人目に触れにくいところでも代用できます。3. 隙間からの脱走に注意aecos / PIXTA(ピクスタ)ドアの隙間やベランダの隙間から逃げてしまう子は少なくありません。2重扉にしたり、ガードをつけたり、簡単には脱走しないように工夫しましょう。■ 0~1歳の犬の生活環境のポイント3つこの時期のワンちゃんはとにかく元気でやんちゃ!なんでも興味をもちます。毎日違うことをして、家族を笑顔にしてくれるでしょう。共に暮らすようになり間もないため、飼い主として何が良いのかいろいろ悩む時期ですね1. たくさん経験をさせるこの時期の子はスポンジ状態。特に生後6か月までの子犬は恐怖心がつく前なので、いろいろなことを経験させましょう。来客や掃除機など、嫌いになりやすいものもこの時期に慣らしておくと、成犬になったときに過剰反応を起こしにくくなります。ゆず / PIXTA(ピクスタ)テレビの音も重要です。人がいる間はつけっぱなしにし、いろいろな音を経験させてみてください。タニホ / PIXTA(ピクスタ)また、インターネットやスマホのアプリで、雷の音やバイクの音などを探し、聞かせてあげるのも経験になります。怖がりそうなものや性格的に嫌がるようなものは、それを行なうときにおやつをあげるなど喜ぶことをしてあげましょう。しつけもこの時期を逃すと、覚えるのに時間がかかるようになります。しつけは飼い主との信頼関係にも大きく関わります。常に主導権が飼い主にあることを覚えてもらうことが重要です。トイレのしつけ以外にも「オスワリ」「フセ」「マテ」など、基本のしつけは最低限おこなえる環境にしましょう。YAMATO / PIXTA(ピクスタ)2. 触られたくないものには近づけさせない動いているものや音がするもの、とにかくなんでも興味を持ってしまうので、触ってほしくないものは愛犬が届かないところに移動させましょう。ストーブや扇風機など、怪我をするようなものに突っ込んでいってしまうことがないように、しっかりとガードをしましょう。yurika. / PIXTA(ピクスタ)3. 飲み込めるサイズの小物は常に片つけるなんでもおもちゃにしてしまうので、噛んだり舐めたらダメなものや小さい小物は常に片付けましょう。通院ランキングでもっとも多いのが“誤飲”です。sae / PIXTA(ピクスタ)この時期は食べ物か食べ物でないかのお勉強中です。ごっくんとできるものは飲み込んでしまう恐れがあります。とにかく注意しましょう。■ 1~3歳の犬の生活環境のポイント2つこの時期のワンちゃんは体力が一番あります。遊びたい!走りたい!かまって!といつでも元気に家族を誘うでしょう。賢さを発揮する時期でもあるので、飼い主として力不足にならないように注意が必要です。飼い主としても落ち着き、気持ちにも余裕が生まれます。1. とにかく体力を使わせようmomo / PIXTA(ピクスタ)犬種によって必要な運動量は違いますので、愛犬の様子を見ながら運動をしっかりさせましょう。運動不足はストレスになるだけでなく、体力が余っているためにいたずらなど困る行動にもつながります。肥満にさせないためにも、しっかり運動をすることは重要です。思い切ってお部屋の模様替えを行い、おうちでも遊べるようにスペースを作ってあげるのも良いかもしれません。2. ダメなことははっきりとダメと示そうこの年齢になると知恵もつき、飼い主の動きを先読みしたりします。ダメだといわれていることも、「ここまでなら大丈夫」など試してきたりします。お部屋での生活の中で、絶対にやってほしくないことは曖昧にせず、しっかりダメということを伝えましょう。Ushico / PIXTA(ピクスタ)■ 3~7歳の犬の生活環境のポイント2つこの時期のワンちゃんは落ち着きもあり、飼い主を困らせることも少なくなってきます。1~3歳に比べると、運動量も少し減ります。ごはんの量を調節しないと肥満になりやすいため、注意が必要です。飼い主としても生活になれ、ゆったりとした付き合い方ができるようになる時期でしょう。1. ゆったりとした日常に楽しみを作ってあげる習慣をこなすだけの日々では愛犬も楽しくありません。新しいおもちゃを買ってあげる、新しい技をトレーニングしてみるなど、楽しめることをときどきできると良いです。お出かけや旅行もしやすい年齢なので、家以外でも楽しみが増えます。YAMATO / PIXTA(ピクスタ)2. 遊びや散歩で運動不足にならないようにこの時期に肥満になってしまうと、老年期を迎えたときに痩せづらく病気にも繋がります。食事の調整と運動で太らせないようにしましょう。のんびりしている愛犬をおもちゃなどで遊びに誘ってあげ、運動させるのも効果的です。aki / PIXTA(ピクスタ)無理に走らせるのではなく、あくまでも楽しく運動をすることを心がけましょう。■ 7~10歳の犬の生活環境のポイント5つこの時期の老化が加速します。体に痛みが出たり、病気や怪我も増えていきます。まだ動ける子も多い分、ちょっとしたことで体が耐えられなくなります。見た目は元気でも、体を気遣った生活が重要になってきます。1. 段差をなくす階段の上り下りだけでなく、ソファーや椅子へ乗り降りなど、足腰に負担がかかることはなるべくさせないように制御しましょう。YAMATO / PIXTA(ピクスタ)階段にはフェンスをつけ、ソファーに上がりたがるのであれば犬用のスロープをつけたり、ローソファーに買い替えも良いと思います。愛犬の筋肉が衰えていくので上り下りの衝撃に耐えられず、筋肉を傷めたり骨に異常が出ることがあります。2. ごはんを食べるときのテーブルを用意してあげる器を床置きにしてごはんを食べさせると、下を向いたまま食べることになるため、飲み込む力が必要になります。若いころは問題なかったことでも、嚥下能力が衰え始めるとうまく飲み込めず誤嚥をおこしたりすることもあります。Taka / PIXTA(ピクスタ)3. 部屋が広ければトイレ箇所を増やすkeechuan / PIXTA(ピクスタ)おしっこを我慢する機能も衰えるため、広い部屋に対しトイレが1か所だと間に合わないこともあります。トイレを覚えている子であれば、粗相をしてしまったと申し訳なさそうにしょんぼりしてしまうことも……。新しくトイレを増やしてもなかなか使ってくれないことがありますが、自分でトイレに行けるうちに増やしておくことで、動きのスピードが落ちたときに使ってくれることがあるので早めに増やすことをオススメします。4. 太らせないように注意する老化と共に代謝も落ちますので、太りやすくなります。nowha / PIXTA(ピクスタ)この年齢になると運動量を増やしてダイエット!はうまくいきません。食べるものや量を調整し、太らせないように注意しましょう。5. 無理をさせない若いころにしていた運動はほぼしなくなります。まちこ / PIXTA(ピクスタ)この歳になると、無理やり走らせたり、過度な運動を行なうことはやめましょう。愛犬が動きたがる範囲で楽しめるように運動させましょう。また、体温調節の機能も衰えてきますので、無理をさせないように冷暖房設備で室温を一定に保ってあげましょう。■ 10歳以上の犬の生活環境のポイント5つこの時期の寝ていることが多くなります。また、体が動かなくなってくることにストレスを感じたり、痛みで怒ったりすることもあります。排泄がトイレまで間に合わないなど、今までできていたことが徐々にできなくなっていきます。飼い主としては最後の最期まで愛犬が幸せでいられるように十分な環境を整えてあげましょう。1. 犬用ベッドを質の良いものにしてあげる若いころは寝心地を選んで、いろいろなところに寝ていたかもしれません。この年齢になってくると動くことが辛いことになってきますので、1つの寝場所にいる時間が長くなります。床ずれをおこさないよう、低反発のベッドや犬介護用のベッドを導入しても良いでしょう。YOBAB / PIXTA(ピクスタ)2. 床にマットやラグを敷くこの年齢になると足腰がかなり弱りますので、滑らないようにコーティングをした床でも立てなくなることがあります。愛犬が動くところはマットやラグを敷きつめ、歩きやすく立ち上がりやすいようにしてあげましょう。polkadots / PIXTA(ピクスタ)汚れた部分を洗えるタイルマットが便利です。3. 家具の配置を再確認するshi-ko / PIXTA(ピクスタ)この年齢になると、視力も弱くなってきます。見えていなくても家具や障害物の位置は記憶を頼りに動いたりします。ぶつかっても危なくない環境を作ってあげましょう。配置換えが難しい場合は家具の角とクッション材などで覆うことも有効です。また、痴呆症が進むと細い隙間に挟まって動けなくなることがあります。挟まりそうな幅の隙間にはクッションを入れたり、隙間をなくしたりして入り込めないようにしましょう。4. 段差はなるべくなくすpu- / PIXTA(ピクスタ)ドアの敷居など小さな段差さにつまずくことがあります。段差をなくすように工夫しましょう。5. 家族を感じていられる環境にするYAMATO / PIXTA(ピクスタ)体の不調や痛みで、不安になる子もいます。どこで寝ていても家族の存在を感じられると安心します。声がきこえるところ、見えるところなどいつ何が起きてもすぐに駆けつけられるようにしておきましょう。いかがでしたか。年齢と共に過ごしやすい環境は変わります。愛犬の年齢に合わせた生活環境づくりをして、より充実した毎日を送れるように、飼い主として工夫していきましょう。年齢による変化は個体差がありますので、あくまでも参考までにご覧ください。
2019年04月04日2018年は「横浜」が初めて第1位に輝くなど、最近では東京以外の街に注目が集まっている関東の住みたい街ランキング。生まれた時から現在も横浜に住んでいる筆者の友人は、「昨年のランキングが発表されてから、さらに駅前が活気づいている気がする」と言っていました。それほど、このランキングの注目度が高いと言えるでしょう。2019年も「SUUMO住みたい街ランキング2019 関東版」が発表されました。■ 都心の駅か、神奈川 or 埼玉のターミナル駅かに分かれた結果に株式会社リクルート住まいカンパニーが、20~49歳男女の関東(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)居住者を対象にした「住みたい街」のアンケートを実施しました。今回のランキングを見てみましょう!首位はまたしても「横浜」となりました!これで「横浜」は2年連続の第1位に。たっきー / PIXTA(ピクスタ)2位は「恵比寿」、3位は「吉祥寺」と「住みたい街ランキング」の常連組2つが後に続きます。そして注目すべきは4位の「大宮」!kazukiatuko / PIXTA(ピクスタ)大宮はこれまで20位前後を行き来していましたが、昨年の9位を経て今年は初のトップ5入りを果たしました。そして5位以下は「新宿」、「品川」、「目黒」、「浦和」、「武蔵小杉」、「鎌倉」という順位に。トップ10全体を見てみると、東京都から5駅、神奈川県から3駅、埼玉県からは2駅がランクイン。そして埼玉は「大宮」と「浦和」だけでなく、「さいたま新都心」が29位から23位、「武蔵浦和」が83位から67位とさいたま市の中核駅が上昇しました。都心のど真ん中にある駅か、神奈川と埼玉にあるターミナル駅かという二極化が目立つ結果となっていることがわかります。またトップ10のうち、山手線の駅が4駅を占めました。そして「新宿」が7位から5位に上昇しただでなく、「三鷹」が38位から16位に、「立川」が22位から18位とJR中央線の中核駅も上昇。t.sakai / PIXTA(ピクスタ)三鷹も立川も、新宿へのアクセスの良い街です。この二つの順位が上がったことを考えると、新宿自体の人気が上がっていると言えます。そして「柏の葉キャンパス」は圏外から90位、「守谷」は68位から51位、「研究学園」は56位から46位、「つくば」は51位から35位、「流山おおたかの森」は46位から41位とつくばエクスプレスで開発の進む駅も上昇を見せました。kawamura_lucy / PIXTA(ピクスタ)開業から13年経ったつくばエクスプレスはここ数年で利用客が伸び続けているんだとか。ファミリー層を中心に人口も増え、タワーマンションも年々増加して住みやすくなってきていることから、このような結果になったのでしょう。■ 利便性が高いのに物件価格が割安なイメージがある街は?次に見ていくのは、「穴場だと思う街ランキング」です。アンケート対象者に、交通利便性や生活利便性が高いのに家賃や物件価格が割安なイメージがある街を調査しました。1位「北千住」、2位「赤羽」、3位「和光市」というトップ3が2年連続で同じという結果になりました!aki / PIXTA(ピクスタ)この3駅は「住みたい街ランキング」でも20位、32位、33位と上位になっていました。sunny / PIXTA(ピクスタ)「和光市」「大宮」などの始発駅や、「駒込」「田端」「池袋」など山手線のなかでは家賃の安い北側エリアの駅が上位にくる傾向がありました。また、「中野」「海老名」「新宿」などが去年と比較して大幅にランクアップしました。中野や新宿は、都心の駅なのでとにかく家賃や物件価格がとても高いイメージがありますが、探してみると意外とそこまで高くないと感じている人が少なくないのかもしれません。海老名は2015年10月に大型商業施設「ららぽーと海老名」がオープンするなど、ベッドタウンとしての機能だけではなく、わざわざ足を運びたくなる街へと進化している街。HAKU / PIXTA(ピクスタ)今年は5位でしたが、今後はさらにランクアップする可能性があります!穴場だと思う街は、住まい探しをしている人にとってはとても参考になりそうですね。■ 住みたい自治体では港区と世田谷区が2年連続のツートップ!最後に、「住みたい自治体ランキング」をご紹介します。1位の「港区」、2位の「世田谷区」が3位以下を大きく引き離して2年連続トップ2となりました。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)しかし、昨年と比較すると「港区」は-337pt、7位の「千代田区」は-290pt、8位の「文京区」は-252pt、11位の「中央区」は-197ptと都心の中心区が大きく得点を落としたことも注目すべき点です。保育園の入りにくさといったポイントも加味されているのかもしれません。一方で9位の「鎌倉市」は+193pt、12位の「武蔵野市」は+119pt、19位の「浦安市」は+105ptなど、郊外の自治体が大きく票を伸ばしました。LEOSHOU / PIXTA(ピクスタ)人気が都心と郊外とで分かれたのは「住みたい街ランキング」と同様でしたが、「住みたい自治体」となると、より郊外の方が人気が高まっていることがうかがえた今年の結果でした。神奈川のベッドタウンは以前から根強い人気がありましたが、今年は埼玉の飛躍が目立った「住みたい街ランキング」。2020年は3年連続で横浜が1位となるのか、はたまた横浜をしのぐ人気の街が出てくるのか。今後も注目したいところです。【参考】※SUUMO住みたい街ランキング2019 関東版総合1位は2年連続で「横浜」「大宮」が初のトップ5入り!!
2019年03月15日一家に一台は必ずある冷蔵庫。その存在感は抜群で、どうしても生活感が出てしまいますよね……。そこで今回はそんな冷蔵庫をおしゃれにリメイクするアイデアをいくつかご紹介します!リメイク方法はとっても簡単で、あっという間にキッチンインテリアがワンランクアップしそうです☆ぜひチェックしてみてください!統一感を与えて爽やかでオシャレなキッチンに♪お気に入りのキッチン雑貨でおしゃれにキッチンを統一したいけれど、居心地悪そうに鎮座しがちな家電製品。最近ではおしゃれなデザインが増えてきているものの、買い換えるのは大変ですよね。中でも冷蔵庫はその大きさから存在感があり、キッチンインテリアのアキレス腱とも言える存在。Chiakiさんは、爽やかカッコいいキッチンを目指して、冷蔵庫も吊り棚と同じリめくシートを貼って、統一感とインダストリアルな雰囲気を演出されたそうです。扉にはスレンシルでデザイン。リメイクシートを貼れば、好きなデザインを楽しむことができるのでおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼爽やかカッコいいキッチンを目指してリメイクシートが大活躍!冷蔵庫を男前リメイク10年物の冷蔵庫を100均のリメイクシートでおしゃれに変身させたももたくままさん。以前のシルバーの冷蔵庫と比べて一目瞭然!ホワイトを基調としたキッチン空間とマッチしていますよね。使用したリメイクシートは〔ダイソー〕の木目が美しいスノーホワイトカラー。小さめな分、しっかりしていて、初心者の方にも貼りやすいことがポイントです。さらに、テンボス加工のように凸凹していて、立体感があるのも嬉しいとことろ。インテリアシールを貼ったり、グリーンを飾ったりすることでさらにナチュラルな雰囲気に♪▼詳しいアイデアはこちら▼【100均】ダイソー&セリアで冷蔵庫を男前リメイク♪追記あり木の温かみを感じる冷蔵庫にリメイクasuka__naさんの冷蔵庫はウッディーな雰囲気♪リメイクシートに加え、タイルシールを使っているそうです。リメイクシールを貼る時のポイントは、カットの仕方。1枚の木が太くなり、黒色が減るようにカットすることでさらにナチュラルな雰囲気になるのだとか!冷蔵室と野菜室の境目には、タイルシートやレースのリボンを貼って遊び心をプラス。無機質な冷蔵庫も100均アイテムでキュートな雰囲気になりますね。▼詳しいアイデアはこちら▼All100均で木目とタイルのナチュラル冷蔵庫+.*°リアルに再現!憧れのルーバー扉に♡ルーバー扉がついたおしゃれなキャビネットのように見えるこちら。実は、aki48akiさんのアイデアによる、リメイクシートを使った冷蔵庫なんです!使用するのは100均の木目調のリメイクシート。木目の縦と横を組み合わせることで、高見え抜群のルーバー扉のような雰囲気を演出することができます。アンティーク調の取っ手をつけて完成!リメイクシートの貼り方をちょっと工夫するだけのアイデア、ぜひお試しあれ♪▼詳しいアイデアはこちら▼冷蔵庫が大変身!リメイクシートでルーバー扉を再現♪本物の質感がいい♪ヴィンテージに木製リメイク壁紙やリメイクシートではなく、本物の質感を楽しみたいという方はswaro109さんのアイデアがおすすめです。ベニヤと古材、マステ、両面テープ、釘を利用して、現状復帰可能な冷蔵庫をリメいうされたというこちら。自然素材だからこそできるナチュラルな雰囲気が素敵ですよね。ベニヤ板に古材を貼り付け、両面テープで貼り付けるだけなので、特別な工具は一切不要。ベニヤ板は購入する際、冷蔵庫のサイズに合わせてカットしてもらうと手間が省けますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼冷蔵庫をヴィンテージな木製リメイク冷蔵庫をステンレス風にリメイク♪元は白い冷蔵庫だったというnoroさん。インテリアのテイストを変えたことをきっかけに、ステンレス調の冷蔵庫にリメイクされたそうです。直にペンキを塗ったリメイクですが、冷蔵庫の表面はツルツルしているので塗っても弾いてしまうことがあります。きれいに塗装するためにはまず、全体にヤスリをかけ、《マルチプライマー》を下塗りすることでペンキがしっかりと付着してはがれにくくなります。次に、好きな色のペンキをローラーを使って塗って行きます。タッチパネル部分や取っ手などにはマスキングテープなどで養生してから塗るようにしましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼冷蔵庫をステンレス風にリメイク黒板シートでリメイク! 機能性も抜群♪リビングから見えちゃう白物家電の冷蔵庫。学校のプリントとか貼ってあって、カッコ悪いとうことで、黒板シートを使ってリメイクしたkekoさん。見た目もカッコよく、スケジュール管理もできる冷蔵庫に変身!100均のマグネットシートを数字の形にカット。黒板シートを冷蔵庫に貼り、数字を置きます。毎月の予定はチョークマーカーで。これで、毎月使えるスケジュール表の完成です!毎日使う冷蔵庫がスケジュールチェックにぴったり。大切な用事もこれなら忘れる心配がありません。▼詳しいアイデアはこちら▼白物冷蔵庫を黒板シートでリメイク冷蔵庫側面に板壁を作って生活感とおさらば!冷蔵庫の背面って気になりませんか?隙間ができることで埃がたまりやすくなり、お掃除も大変。そこでおすすめなのがPeanutVillagesさんのアイデアです。背面に板壁を作ることで隙間が埋まり、さらにフックをかけることでインテリアにもなっちゃう優れもの。比べてみると一目瞭然!ウッディーな雰囲気がインテリアにマッチしています。フェイクグリーンを置いたり、エコバッグをかけたり。板壁を取り付けるだけで壁面収納としても使えるように!現状復帰可能なので、賃貸住宅でも安心して取り付けることができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼棚やフックが楽しめる!冷蔵庫横に板壁を作ってみよう【キッチンDIY】気になる場所はオシャレに隠す♪全体に黒板シートを貼って冷蔵庫をリメイクした我が家さん。全体的に、渋く落ちついた印象が素敵ですね。ただ、これだけだと重い印象になってしまうということで、横のラインに板張りをしてアクセントにしているそうです。操作パネル部分にはベニヤ板にリメイクシートを貼って目隠しに。使用するときはパタパタと開閉できるので操作性には困らないとのこと。気になる部分もおしゃれに隠すことで、冷蔵庫もインテリアの一部として自然に溶け込むことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼冷蔵庫のイメチェン!隠したい場所をこう隠す ♪一見、無機質な冷蔵庫も、ちょっとした工夫でインテリアとして統一感を持たせることができます。毎日使うキッチンだからこそ、妥協せず、お気に入りの冷蔵庫にリメイクしてみてはいかがでしょうか?
2019年02月16日人気アイドルグループ「NGT48」のメンバーが自宅前で暴行を受けた事件は、運営側の対応の悪さもあって様々な情報が入り乱れ、もはやカオスといってもよい状況ですが、その中でも特に「加害者グループはどうやってメンバーの自宅を特定したのか」という点が問題になっています。顔と名前を知られた芸能人をはじめとした有名人は部屋探しも難しく、部屋探しに求められる条件も一般の方とは異なってきます。今回は有名人が部屋探しをする際に必要とする条件を4つご紹介します。■ 1.オートロックとテレビモニター付きインターホンOrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)筆者は世田谷区の弦巻で「億ション」の販売に従事していたことがあります。このエリアは周辺に似たようなグレードのマンションが数多くあり、「このマンションには歌手の〇〇さんがいる」「こちらには俳優の△△さんが住んでいる」「あそこのマンションにはプロ野球の◇◇選手の家がある」と近所の住人が普通に話していました。有名人が住むマンションはどうしても注目を受けやすく、そのためプライバシーを確保するために最低限必要なのがオートロックとテレビモニター付きインターホンです。怪しい来訪者の場合居留守が使えることもあり、テレビモニター付きと無しとでは同じオートロックでもプライバシー確保の点で雲泥の差があります。■ 2.居住階しか停止しないエレベーターコーチャン / PIXTA(ピクスタ)たとえオートロックといえど完全なものではなく、外部から侵入することはそれほど難しいことではありません。少しでも安全性を高めるため風除室の手前と奥に別々のオートロックを設け、エントランスホールに入るまでに2つの関門を突破しなければならないようなマンションも出現しています。さらに進化したものとしてオートロックとエレベーターを連動させ、居住するフロアにしか停止しないというシステムも一般化してきました。外部からの来訪者に対しては、エントランスでインターホンを押した住戸のフロアにしかエレベーターが止まらないため、部外者がマンション内を徘徊することを防ぐことが可能です。■ 3.リモコンシャッター付き地下駐車場週刊誌のカメラマンから常に尾行や張り込みをされているような超売れっ子にとって絶対に必要なもので、車内に居ながらにしてシャッターを開閉して地下の駐車場に入ることができます。このようなシャッター付き地下駐車場のあるマンションはエレベーターも地下駐車場まで通じており、一度も外部に姿を見せることなく自宅までたどり着くことが可能になります。■ 4.プライバシーを高める内廊下PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)せっかく誰にも気付かれずにエレベーターに乗り込むことができたとしても共用廊下が通常のタイプでは外から丸見えになるため、有名人にとっては内廊下が必須の条件となります。外廊下タイプに比べると物件数は多くありませんが、探すことはそれほど難しくはありません。■ 有名人はセキュリティの確保が一番大切aki / PIXTA(ピクスタ)筆者は某女性アイドル2人が北鎌倉の寺院で撮影を行っている場面にたまたま遭遇したことがありますが、ガードマンやスタッフが周囲をガチガチに固めていて近づくこともできず、また撮影しているのが誰かについても「お答えできません」という対応でした。有名人にとってセキュリティの確保というのはそれだけ重要な問題であり、今回のNGT48のような事例はやはりとんでもない事態です。再発防止策がしっかりと採られ、メンバーが安心して生活できるような環境が整うことを願っています。
2019年01月16日ひとり暮らしで選ぶことの多い、20平米前後の1K・ワンルームの間取り。家具をうまく配置することで、空間を広く、使いやすくまとめている事例を、パターン別に集めました。 ベッド+ローテーブルのインテリア実例まずは定番の、ベッドとローテーブルでつくるお部屋の実例です。縦長のワンルームでは、部屋の入り口からベランダまで、視線が抜けるように空間を使うことがポイント。真ん中には低い家具を置くことで、部屋が広く感じられます。 「縦のライン」を揃えてすっきり見せる DIYが大好きでお部屋を楽しくカスタマイズしているakiさんのお部屋 たくさんのものがありますが、左側のベッドとハンガーラック、右側のデスクやテレビ台のラインがぴったり揃っています。真ん中の空間には、高さの低いテーブルを置いて、視線が抜けるように。 「横幅ぴったり」にベッドを寄せて空間を広く使う 窓側にぴったりベッドを寄せて、空間を広くとった配置のお部屋。 木製パレットにマットレスを載せた手作りベッドは高さが低いので、空間を圧迫しないところがポイントです。 ベッド+ダイニングテーブルのインテリア実例ひとり暮らしでもしっかり自炊派なら、作業テーブルとしても使える背の高いテーブルをキッチンの近くに置くと便利です。狭く感じさせないためのポイントは、テーブルのサイズ感。部屋に合ったサイズのものを選べば、機能的に生活できます。 折りたたみ式のテーブルを置く サイズをぴったり測ってオーダーする 大谷さんのお部屋は、キッチンとの間に大きめのテーブルを設置。料理をする時にも大活躍。 動線を邪魔しない絶妙なサイズ感は、実はお部屋に合わせてサイズを測り、minneでオーダーしたものだから。部屋で一番お気に入りの場所になりました。 ベッド+ソファのインテリア実例コンパクトな家具を選んで naa9290さんのお部屋はでは、少し小さめのベッドを選んでぴったり壁に寄せることで、大きなソファを置いても十分使える空間を作りました ベッドとソファは足つきのもの、テーブルはガラストップのものを選んでいるので、床が見えて空間を広く感じます 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2018年12月16日洗濯機はタテかドラムか…どちらの満足度が高い?毎日使う洗濯機。少しでも使い勝手の良いものを…と思いますよね。あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「洗濯機、タテ?ドラム?」の投票を実施した結果、タテ型を使用中で満足している人とドラム式を使用中でタテ型に変えたいと思っている人…【タテ型派】が全体の7割以上を占める結果に。(投票期間/2018年7月11日〜7月24日)タテ型に満足しています♪■ この前タテ型に買い換えたばかり。コンパクトで助かる。(みいさん/39歳)■ 縦型の方が、汚れた服が落ちやすいと聞きました。うちはまだ子どもが小さく、服を汚すことが多いので、当分は縦型でいいと思っています。(いくっこさん/34歳)■ 洗濯の量もあまり多くないし使い慣れている型がいい(くるちんさん/66歳)■ ドラムはしゃがまないとなので腰がつらそう。マンションなので置き場が狭く、ドラムは厳しいので、次もタテ型にすると思います。(さちさちさん/45歳)■ 子どもがまだ小さくドラム式だったら絶対遊ぶ。危険なのでタテ型の方が安心。かがまなくていいので、自分的にもラクです。(aki.mさん/27歳)■ 洗濯機の置き場所が狭くて、ドラム式だったらフタが開かないと思う。(キャリーさん/36歳)■ 洗濯を始めてから、「あっ、これ入れ忘れてた~!」というのを後からポイっと入れられるのが便利!(Miaさん/40歳)■ 子どもの事故防止。プラス、洗浄力重視。結婚、出産後、子どもは食べこぼしや泥汚れが多いだろうと見込んで。正解でした。ドラムと比較し衣類が傷みやすいらしいですが、気になるものはネット使用すれば問題なし。乾燥はタオル類だけ、ふわっと仕上がるので使用しています。(まるもさん/37歳)次の買い替えはタテ型で!■ 両方使ってみて、タテ型がいいと思った。 洗濯槽洗うとき、水を上までためておけるので。(まみさん/38歳)■ ドラム式の中でもやたらデカイ。引っ越し先を探すのに制限が出てしまった。洗濯中も偏りか起きたりして予定時間を超過することが多い。(ryukoさん/33歳)■ 汚れ落ちや臭い残りで不満があり、できれば縦型に戻したい。(*さん)■ ドラム式の扉が気になる。 丁度2歳の子の頭がガツンと当たる高さ。 自分で服を入れたがるけど、まぁまぁの確率で頭をぶつけてる。(niiinaさん/35歳)■ ドラム式だけど変えたいです。 かくれんぼの閉じこもり事故がこわいからです。 子ども達には絶対やらないように言ってはいますが、ダメな事をやりたくなるお年頃なので心配です。(niiinaさん/35歳)■ 結婚当初は共働きで帰宅も遅いため、乾燥機能付きドラム式にしましたが、買い換えるなら絶対タテ型にしたいです!できれば脱水が別の二層式が欲しい!(ねこさん/31歳)■ ドラム式は出し入れがしやすいけど、かなり少ない水で、たたき洗いをするので、洗濯物がきれいになった感じがせず、タオルもごわごわ硬くなります。白いタオルがくすんでいくような感じ…。実家は縦型なのですが、同じ時期に買ったタオルが、白くてふわふわを維持しているのを見たので…。(ゆらりさん/39歳)■ ドラム式で概ね満足だけど、マンションの狭い洗面所…洗濯かごを置いてあるから、横に扉が開けきれない。地味にストレス。(みーんさん/31歳)タテ型からドラム式へ変更希望中■ タテ型を使っています。が、1か月前から調子が悪く…年末には3人目が生まれるので、次は乾燥機能があるドラム式にします!(ももんとママんさん/36歳)■ ドラム式洗濯機使ってみたいです。たまたま買い替えの時期に適当なものにしてしまったのでまだ1度も使えずです。(はりさん/45歳)■ ドラム式が良かったが、引っ越した先のマンションの水道の位置の関係でタテ型しかダメだった。乾燥機を途中であけれない。ドラム式なら途中で開けれると聞いたので、ドラム式がいいなぁ。(ももたろうの母さん/42歳)■ 子どもが生まれてからタテ型に変えて早6年。ドラム式だとこどもの手が届いてしまって事故が怖いです。次の洗濯機はドラム式と決めてるけど、どのタイミングで大丈夫と思えるのかな。タテ型で不便はないけど、タオルとかの大物を取り出す時にドラム式だったらラクかなといつも思います。(みいさん/32歳)<あんふぁんWeb編集部>
2018年10月29日木のぬくもりを感じる小物は、秋から冬にかけて、取り入れたくなるアイテム。大きなものから小さなものまで、集めてみました。 THE DAY STACK でオーダーした自分だけの家具 お気に入りの古道具や、グリーンでいっぱいの楽しい部屋に暮らすakiさんの部屋で、印象的だったローテーブル。お聞きしてみると、Instagramで見つけた名古屋の家具屋さん、 THE DAY STACKでオーダーした1点モノだそう。「天板は絶対ヘリンボーンがいい!」とこだわって作ってもらったお気に入りです。 THE DAY STACK さんのお部屋はこちらクルミドコーヒーで見つけた、きのこ型のくるみ割り器 「キャンプのある暮らし」を楽しむ、mamiさんのお部屋にあったのは、きのこの形をしたかわいい木のオブジェ!と思ったら、こちら、なんとくるみ割り器なんだそうです。こちら、西国分寺にあるカフェ「クルミドコーヒー」で、客席に置かれているもの。これでくるみを割って自由に食べていい!という、素敵なお店です。販売もしていて、つい購入してしまったとのこと。その気持ち、わかります。形も可愛くて、実用にもなるって素敵ですよね。 クルミドコーヒーさんのお部屋はこちら収納に困らない!スキャンウッドの折りたたみ式トング デンマークのスキャンウッド社は、キッチンツールの老舗メーカー。木の素材を使ったトングやスパチュラは、やわらかい雰囲気が素敵。シンプルな形の中にも、北欧のデザインセンスが光ります。こちらは、asasa0509さんがお気に入りと見せてくれたトング。なんと、くるっとまわすと、ぺたんこに折りたたむことができるんです。お気に入りのネットショップ、「プロキッチン」で購入。 スキャンウッド折りたたみ式トング30cmチェリー 1,400円(税別)さんのお部屋はこちら出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2018年09月16日フルーツタルト専門店キル フェ ボン(Qu’il fait bon)では、試食イベント「秋の実りの試食会」を2018年10月15日(月)・16日(火)・17日(水)・18日(木)の4日間で開催する。イベントの参加応募受付期間は、9月10日(月)10時から9月19日(水)終日まで。「秋の実りの試食会」は、キル フェ ボンが提案する季節のタルトを味わえる試食イベント。秋色に染まった店内では、栗やりんご、かぼちゃにサツマイモなどの秋の実りをふんだんに使用したタルトのほか、新作やハロウィン限定タルトなど、秋のメニュー4種が堪能出来る。【詳細】キル フェ ボン「秋の実りの試食会」応募受付期間:2018年9月10日(月)10:00〜9月19日(水)終日応募方法:キル フェ ボン公式サイト(より参加費用:1人分 1,000円(税込)※当日支払当選発表:応募者多数の場合は抽選。 抽選結果は、 9月22日(土)頃に当選者にのみメールで通知。<各店開催概要>■グランメゾン銀座開催日時:10月15日(月)・16日(火) 開始 19:30〜終了 21:00頃(予定)定員:各日 18組36名■東京スカイツリータウン・ソラマチ店開催日時:10月17日(水)・18日(木) 開始 19:30〜終了 21:00頃(予定)定員:各日 13組26名■青山開催日時:10月17日(水)・18日(木) 開始 20:00〜終了 21:30頃(予定)定員:各日 7組14名■静岡開催日時:10月17日(水)・18日(木) 開始 20:00〜終了 21:30頃(予定)定員:各日 10組20名■京都開催日時:10月17日(水)・18日(木) 開始 20:00〜終了 21:30頃(予定)定員:各日 11組22名■グランフロント大阪店開催日時:10月17日(水)・18日(木) 開始 19:30〜終了 21:00頃(予定)定員:各日 8組16名■仙台開催日時:10月17日(水)・18日(木) 開始 19:30〜終了 21:00頃(予定)定員:各日 16組32名■福岡開催日時:10月17日(水)・18日(木) 開始 19:30〜終了 21:00頃(予定)定員:各日 16組32名
2018年09月13日世の中に数あるSNSの中から『ママパパがおもしろい! 』 を基準に、赤ちゃん本部長でおなじみ㈱モアイの営業部3人組がインスタグラム、ツイッター、ブログから、気になるアカウントをピックアップ。子育ての役に立ったり、息抜きになったり、とにかく可愛かったり、面白かったり……。おすすめ子育てSNSをお届けします!坂井部長坂井です。こう見えて、アートやカルチャーなどに興味をもったりしております。手前味噌ではございますが、皆さまと共有したいものをご紹介できればと思っております!天野課長どうも天野です。「ぷぷぷ」と笑える、子育ての息抜きになれるようなアカウントを独断と偏見でご紹介します!西浦西浦です!本部長と娘のハルミの育児をする中で、僕自身参考にさせて頂いてるアカウントさんをご紹介できればなと、思っております!今週のBABYPICKSAkiInstagram : aki9505坂井部長お弁当の蓋を開けると、昼食メンバーがもう一人増えたかのように、今にも喋りそう。ちょっと不気味?(笑)で、愛くるしい表情がたまりません。おかずの種類も豊富で、栄養も愛情もたっぷりの素敵なキモ弁を食べれる息子くん、君は幸せ者だぞ!坂井部長の気になるPOST物件ファンTwitter : @bukkenfanBlog : bukkenfan.jpInstagram : bukkenfan西浦「住む、住まない、にかかわらず、物件をたしなむサイト」のコンセプト通り、元牛乳屋さんだった物件や、ロフトにお風呂がある間取りなど、クセのあるものから、オシャレなものまで、魅力的な物件の数々。もしこの部屋に住んだら……!の想像が止まらないアカウントです。POSTに添えられた、味のある一言コメントも注目です!西浦の気になるPOSTかねもとTwitter : @kanemotonomukuuInstagram : kanemotonomukuu天野課長子育てに限らず、日常の一コマを、ひとクセもふたクセもあるつぶやきは、センスの塊。ブレないかねもとさん目線のツイートに目が離せません!僕がつらい時は、「新作カップめん食べたいぃぃい!」ってことでいいでしょうか?(笑)天野課長の気になるPOSTyaecoInstagram : kodakarakaruta天野課長5人の息子さんを育てるお母さま。反抗期なんて言葉は出てこなそうなくらい、いい息子さんたち!上の子は下の子の面倒を見る、という素晴らしい環境もできあがり、yaecoさんの子育ての前向きさをとても感じました。ユーモア溢れるコダカラカルタ、子育て中の親御さんには心強いアカウントだと思います!天野課長の気になるPOST西浦今週も最後までお読み頂きありがとうございました!皆さまも気になるアカウントを見つけたら、㈱モアイ営業部までご一報ください!お待ちしてまーす!「気になるアカウント」募集中!あなたが日常で楽しみにみているアカウントを教えてください。気になるアカウントを教えて下さい。
2018年08月14日「フェミニンスタイル10周年記念パーティー」開催概要2018年3月3日(土)、表参道バンブーにおいて、「フェミニンスタイル10周年記念パーティー」が開催される。フェミニンスタイルは、ビューティーカラーコンサルタントの工藤亜記が2008年1月7日に設立した会社で、より多くの女性をキレイに輝かせることを目指している。受け付け開始時間は10:45。開催時間は11:00から13:00まで。軽食と飲み物付きで、会費は女性が8,000円、男性が10,000円。先着100名。初めての人も、1人での参加も大歓迎だという。フェミニンスタイル アブンダンティア コスメティックサイトにて申し込みを受け付けている。ビューティーカラーコンサルタント工藤亜記工藤亜記は、パーソナルカラーアナリストの知識を活かして、多くの女性を美しく変身させてきた経験をもつビューティーカラーコンサルタント。現在は、ビューティーカラーコンサルティングなどを行い、一般社団法人メイクカラーアナリストアカデミーJAPAN協会の代表理事を務める。ビューティー関連の商品開発や、企業研修、トークショー、ファッション関連のアドバイザーなど、活躍の幅は広い。2児のママでもある。(画像はビューティーカラーコンサルタント工藤亜記オフィシャルブログより)【参考】※ビューティーカラーコンサルタント工藤亜記オフィシャルブログ※フェミニンスタイル
2018年02月05日セルフマツエク講師が教える装着レッスン2月28日、東京都多摩市一ノ宮にあるイベントカフェ「PINKLalatama」において、「セルフマツエク装着レッスン」が開催される。講師は日本セルフde美まつげ協会認定セルフマツエクインストラクター養成講師で、セルフマツエク講師、美容師の上原亜記氏である。自分でできるまつげエクステ目元はその人の印象を大きく左右する。「まつげエクステ」「マツエク」はまつげに施すエクステンションであるが、サロンのような店舗で専門職につけてもらうことが一般的である。しかし、子育て中の母親などは子どもを誰かに預けないとサロンには行きづらく、また、時間の問題、料金の問題などもある。この「セルフマツエク装着レッスン」では、なかなかサロンには行けない人のため、あるいは自分の肌に合ったまつげエクステをしてみたい人などに、自分でできるセルフマツエクの技術をレクチャーする。さらに当日はセルフマツエクのインストラクターの養成講座も実施される。日時: 2月28日(水) 10:30から場所: PINKlalatama東京都多摩市一ノ宮3-5-24 1A京王線 聖蹟桜ヶ丘駅より徒歩4分費用: 装着レッスン(スターターキット付) 22,000円装着レッスンのみ 10,000円申込: 受付中(上原亜記氏のブログより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLの上原亜記氏のブログで確認を。(画像は上原亜記氏のブログのより)【参考】※2月28日(水)【聖蹟桜ヶ丘】セルフマツエク装着レッスン&インストラクター養成講座
2018年02月05日「プロテオグリカン原液POセラム」が新発売2017年12月1日(金)、アブンダンティアが、新しいスキンケアアイテム「プロテオグリカン原液POセラム」を発売した。フェミニンスタイル代表取締役社長を務める工藤亜記が、「私の最強コスメ」と評する「プロテオグリカン原液POセラム」は、アブンダンティア史上最高のスキンケアアイテム。防腐剤などを使用せず、安心安全な原料に徹底的にこだわった。販売価格は、20mlで10,800円(税込み)。フェミニンスタイルのウェブサイトから購入することができる。プロテオグリカンの美容効果とはサケの鼻軟骨など動物の皮膚や軟骨などに多く含まれている「プロテオグリカン」は、人の肌との親和性が高く、肌に潤いやハリ、弾力を与える効果が期待できる。ヒアルロン酸の1.3倍の保水性があり、活性酸素の発生を抑える効果や、ヒアルロン酸やコラーゲンの生成を促す効果などもあり、肌のシワ、シミ、たるみなどの予防につながる。プロテオグリカンの原液に近い美容液「プロテオグリカン原液POセラム」は、アブンダンティアのスキンケアシリーズとの相性も抜群。スキンケアの手順は、クレンジング、プラセンタセラム、POセラム、オールインワンジェルの順が推奨される。(画像はビューティーカラーコンサルタント 工藤亜記オフィシャルブログより)【参考】※ビューティーカラーコンサルタント 工藤亜記オフィシャルブログ※フェミニンスタイル
2017年12月06日今、塩ビパイプ(塩化ビニールパイプ)を使ってDIYを楽しむ人が増えていることをご存じですか?元々はキッチン下や雨どいなどの水周りの給排水を行う目的で広く使われているものですが、素材の丈夫さや見た目のシンプルさ、カスタマイズのしやすさなどからDIY素材としても人気があるんです。そこで今回は、塩ビパイプを使った活用術についてご紹介したいと思います!●(1)ハンガーラックを手作り!出典:さんは、塩ビパイプとディアウォールを組み合わせてハンガーラックを手作りしています。塩ビパイプの出っ張りの部分にも収納機能がついており、掃除機のヘッド部分やネクタイなどを置くスペースになっています。これは素晴らしいアイデアですね。自分なりにカスタマイズしている分、普通に売られているハンガーラックよりも使い勝手が良さそうです。塩ビパイプの特性をうまく活かしたDIY例ですね。●(2)インダストリアル感たっぷりのシェルフに出典:さんは、塩ビパイプを他の雑貨と組み合わせることでインダストリアルなシェルフを自作しています。壁側にセリアの鉄板風シートを設置し、中身もヴィンテージ加工された小物などを置いているとのことですが、統一感が出ていてステキですね。非常に味がある仕上がりになっているので、インテリアとしての機能も果たしてくれそうです。●(3)机の脚部分に活用!出典:さんは、塩ビパイプを机の脚として利用しています。その手があったか!という感じですね。天板にはワトコオイル、塩ビパイプにはアイアンペイントを使用することでこちらもインダストリアル感のある机に仕上がっています。シンプルながら実用性の高い素晴らしいアイデアです。●(4)トイレの収納として!出典:さんは、塩ビパイプを使ってトイレに収納スペースを作っています。トイレットペーパーホルダーの上部分には小物を置くスペースを設け、下部分には予備のトイレットペーパーが収納できるような工夫が施されています。トイレの空間は限られていますから、収納には困りがちですが、このアイデアだと省スペースで収納場所を作ることができるのでとても便利!ぜひ参考にしたいですね。●(5)男前な雰囲気の棚をDIY!出典:さんは、塩ビパイプを使って“男前”な雰囲気の棚をDIYしています。塩ビパイプの無骨な感じと、レンガ調の壁紙がうまくマッチしていますね。まるでオシャレなバーのようです。機能面においても、元々あいている空間を利用して収納スペースが確保できるので嬉しいですね。こちらもぜひマネしたいアイデアです。----------いかがでしたか?自分なりにカスタマイズして楽しむことができる塩ビパイプ。興味のある方はぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年07月31日節約のために生活費を削ろうと奮闘する人は少なくありません。食費も節約したいもののひとつですが、健康に関わることだけになかなか難しいこともあるでしょう。特に、食べ盛りのお子さんがいる家庭では、お肉ばかりを食卓に並べるのは大変ということもありますよね。 そんなときに活用したいのが、かさ増し食材。お財布に優しいことはもちろん、ヘルシーな食材が多いため、健康のためにもメリットが多いと言えるのです。今回は、家族のお腹を満たし、栄養面でも魅力的なかさ増し食材を使ったアイデアレシピをご紹介します。●(1)厚揚げでボリュームアップ出典:さんは、かさ増しの定番食材である厚揚げを使っておかずをボリュームアップ。豚肉とアスパラの甘辛炒めに厚揚げをプラスすることで、食べ盛りの息子さんも大満足の料理になったとのこと。厚揚げは豆腐と比べるとやや金額が上がりますが、栄養価が高く食べ応えもあり 、水切りなどの手間が不要なのもうれしいですよね。この他、おからや高野豆腐など大豆製品はかさ増しによく使われる優秀な食材で、栄養の面でもおすすめです。●(2)えのきで旨味もアップ出典:こちらは、@asa21kanさんお手製の和風麻婆茄子。えのきが加えられていますが、きのこはダシの旨味がよく出る食材とも言われています。えのきを加えることでかさ増しになることはもちろん、旨味がプラス され味にも一切の妥協がありません。なお、きのこは冷凍することで旨味がアップすると言われているため、あらかじめ小分けにして冷凍しておくのもいいですね。ちなみに甜麺醤ではなく八丁味噌を使うことで和風の味付けになっているとのこと。ご飯に合うこと間違いナシのおすすめレシピです。●(3)肉巻き大根ステーキ出典:さんお手製のかさ増しレシピは、肉巻き大根ステーキです。煮込んだ大根に豚の薄切り肉を巻いた一品で、中の大根は煮物として作っていたものを代用して入れたとのこと。見るからに柔らかく、ジューシーな味が想像できますね。同じ豚肉であっても、塊肉と薄切り肉では薄切り肉の方がリーズナブルに買うことができるため、「巻く」「重ねる」といった調理法は節約にぴったり 。甘辛い味付けにすることで、ご飯もきっとすすむことでしょう。----------いかがでしたか?今回紹介した食材以外にも、「もやし」「こんにゃく」「ちくわ」などかさ増しに使われるものは数多くあります。いろいろな組み合わせで調理することで、食べ飽きるということもなくなるはずです。節約やダイエットなど、それぞれの目的のためにうまく活用してみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年07月19日「第29回東京国際映画祭」で日本映画スプラッシュ部門に正式出品され、「繊細な少女の心を映し出した傑作」と観客たちから高い評価を得た菊地健雄監督作『ハローグッバイ』。この度、本作の予告編と場面写真が公開された。高校生のはづきと葵は、同じ教室にいながら交わることの無いクラスメートだ。葵は、クラスで「委員長」と呼ばれる優等生だが、仕事で忙しい両親を持つために家ではいつも孤独である。その寂しさを紛らわせるために万引きを繰り返していることは、誰にも言えない秘密だ。一方はづきは、クラスでも目立つ存在だが、元彼との間に子どもが出来てしまったのではないかと一人悩んでいた。そんな2人は、ある認知症のおばあさんと出会い、想いを伝えられなかった初恋の人にラブレターを渡したいというおばあさんのために一緒に初恋の人を探そうと決める…。本作は、2015年に『ディアーディアー』で長編映画デビューした菊地監督2作目となる最新作。『ディアーディアー』では、閉鎖的な村で起こる兄弟の人間模様を鮮烈に描いたが、本作ではSNSや高校という空間で居場所を求め、大人と子どもの狭間にいる女子高生たちの日常と心理を、儚くリアルに映し出した。クラスで目立つ存在だけれども、元彼の子どもが出来たかもしれないという悩みを誰にも言えずにいるはづき役は、現在公開中の『昼顔』や7月公開の『心が叫びたがってるんだ。』に出演している萩原みのり。クラスで優等生として孤立し、家庭でも忙しい両親への寂しさを紛らわすように万引きを繰り返す葵役には、連続テレビ小説「べっぴんさん」に出演した久保田紗友。心に影を潜める少女たちを演じる主演2人に対して菊地監督は、「2人が役と向き合うことへの迷いが、まさに主人公の思春期の少女たちの心の揺れのようで、この作品においては非常にいい効果をもたらした」と述べている。さらに、主演女優を支え物語に厚みを加えるのは、「カルテット」で一際存在感を放ったもたいまさこ。物語を牽引する認知症のおばあさん役を演じ、さらに「超特急」の小笠原海がはづきの元彼役、主演映画『女流闘牌伝aki-アキ-』の公開が控える「セブンティーン」専属モデルの岡本夏美がはづきの友だち役に扮する。そのほか、渡辺シュンスケ、渡辺真起子、松永ミチル、望月瑠菜、桐生コウジ、池田良、川瀬陽太、木野花らも出演している。この度公開された予告編では、元彼の子どもができてしまったかもと思い悩むはづきと、孤独な優等生の葵がそれぞれ物悲しげにうつむき、正反対の2人の闇を感じさせる仕上がりに。そして、予期せぬおばあさんとの出会いから、接点のなかった3人の不思議な関係が始まり、次々と登場人物が映し出される。さらに、本作のために渡辺さん(Schroeder-Headz)が書き下ろした主題曲の心地よいピアノの音色がまた印象的な予告編となっている。『ハローグッバイ』は7月15日(土)より渋谷ユーロスペースほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2017年06月12日