「いちご 鼻」について知りたいことや今話題の「いちご 鼻」についての記事をチェック! (1/2)
「ネピア鼻セレブSKINLISM」から洗顔ソープ誕生王子ネピア初となるスキンケアライン「ネピア鼻セレブSKINLISM(スキンリズム)」が誕生した。その第1弾として、3月14日より2種類の洗顔ソープを発売する。新商品は、希少な国産カンゾウのエキスを配合した「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクリアバー」と「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクレンジングバー」。とろみ泡で摩擦レス洗顔を実現両製品の特長は、“とろみ泡”にある。泡立て始めると糸を引くような粘りが現れ、泡立てるほどに“とろみ”が増していく。きめ細かく、やわらかな泡は肌をやさしく包み込み、摩擦を抑えた洗顔を実現する。この“とろみ”の秘密は、王子グループが植林事業で培った植物技術を活かして栽培に成功した国産カンゾウエキス。苗の育成から乾燥まで一貫した品質管理を行うことで、高品質なエキスを安定供給できるようになった。肌質に合わせて選べる2種類の洗顔石鹸「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクリアバー」は、香料無添加で低刺激設計。敏感肌の方も安心して毛穴ケアができる。国産カンゾウエキスに加え、CICA(ツボクサ)エキスも配合した。「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクレンジングバー」には、国産カンゾウエキスのほか、炭とクレイを配合した。毛穴の汚れや古い角質、軽いメイクまでしっかり洗い流しながら、しっとり潤いのある肌へ導く。ハーブと野の花の自然な香りが、肌と心に心地よい癒やしをもたらしてくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月05日予約販売開始美容・健康機器ブランドの『NIPLUX』は2024年12月25日、NIPLUX公式サイトにて、鼻専用美顔器「QNose」の予約販売を開始した。価格は税込17,600円(送料無料)で、2025年早春に出荷される予定だ。美しさの印象は鼻から「QNose」はクリップ型の器具で鼻を挟み込み外から固定し、EMSと光LEDで鼻をトータルにケアするという鼻専用の美顔器。鼻は鼻骨と複数の軟骨で形成されているが、鼻の見た目に影響するのは軟骨だ。そのためクリップは鼻専用に設計され、スマートな鼻の印象に導くよう鼻をしっかり挟み込む形状になっている。EMSは独自の波長「DBN Technology」を用い、リズム感のある心地よさで鼻筋肉を引き締め理想の鼻へと導く。EMSレベルは3段階で、それぞれの鼻の悩みに合わせた最適なケアが可能だ。光LEDは、理想の素肌に導く青色LEDで、医療現場やエステサロンでも利用されているフォトフェイシャル光LEDを採用。鼻周りは、ざらつきが気になることが多いが、鼻周りの引き締めケアで健やかな肌へと導き、明るい印象をもたらす。さらに「QNose」は使いやすさも追求。コンパクトな設計とコードレス設計を採用し、コンセントがない場所や旅先などでも使用できるようにした。直接肌に触れるアイテムなので、手入れもサッと拭くだけで完了するという便利さだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月30日スッと通った鼻筋は美人の特徴のひとつ。できることなら美しい鼻を手に入れたいと思う方は多いのではないでしょうか?メイクで鼻の印象を変えるのが難しい場合でも、鼻整形を受ければ理想の鼻に近づくかもしれません。そこで今回、東京と大阪で美容外科クリニック「グローバルビューティークリニック」( )を展開する医療法人Medical Innovationは鼻の整形経験がある方を対象に「鼻の整形」に関する調査を実施しました。調査概要:「鼻の整形」に関する調査【調査期間】2023年12月13日(水)~ 2023年12月14日(木)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査【調査対象】鼻の整形経験があると回答したモニター【調査人数】501人【モニター提供元】ゼネラルリサーチ■ 鼻整形の経験者に聞いた!どんな悩みがあった?手術への不安やクリニック選びのポイントは?はじめに、手術前に感じていた鼻の悩みについてうかがいました。「手術前に感じていた鼻の悩みを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『低い(41.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『太い(31.5%)』『鼻先が丸い(25.8%)』『曲がっている(24.6%)』『鼻の穴が見える(13.0%)』と続きました。4割以上の方が『低い』と回答したことから、高い鼻にあこがれている方が多いようです。では、手術前にその悩みに対してどのような対処をしてきたのでしょうか?「手術前、その悩みに対してどのような対処をしていましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『メイク(ハイライトやシェーディング)(41.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『マッサージ(36.1%)』『ノーズクリップや鼻プチの使用(26.8%)』『プチ整形(ヒアルロン酸注入など)(17.8%)』『何もしていない(9.8%)』と続きました。4割以上の方が『メイク(ハイライトやシェーディング)』と回答したことから、鼻の悩みがあることでメイクに時間がかかっているのかもしれません。次に、手術を受けるにあたって不安を感じていたか聞いてみました。「手術を受けるにあたって不安なことはありましたか?」と質問したところ、8割以上の方が『あった(87.6%)』と回答しました。続いて、『あった』と回答した方にどのようなことに不安を感じていたか 聞いてみました。「どのようなことが不安でしたか?(複数回答可)」と質問したところ、『痛み(61.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『手術費用(53.5%)』『傷跡(45.8%)』『後遺症(副作用)(32.1%)』『ダウンタイムの期間(21.9%)』『希望通りに仕上がるか(16.9%)』と続きました。6割以上の方が『痛み』と回答したことから、手術後にどれくらいの痛みをともなうのか不安なのかもしれません。次に、クリニック選びにこだわったか聞いてみました。「クリニック選びにこだわりはありましたか?」と質問したところ、8割以上の方が『あった(84.2%)』と回答しました。ほとんどの方がクリニック選びにこだわったようですが、具体的にどのような点にこだわったのでしょうか?「どのような点にこだわりましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『価格(コストパフォーマンス)(57.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『施術実績(51.0%)』『施術前のシミュレーションがあるか(40.5%)』『クチコミがよいか(39.8%)』『医師のプロフィール(25.6%)』『カウンセリングが丁寧か(21.8%)』と続きました。6割近くの方が『価格(コストパフォーマンス)』と回答したことから、費用面を重視してクリニックを選んでいる方が多いようです。■ 9割以上が「やってよかった」と回答。手術後の嬉しい変化を聞いてみましたここまでの調査で、8割以上の方が手術前に不安を感じていたことが明らかになりました。次に、どのような手術を行ったか聞いてみました。「どのような手術を行いましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『鼻を高くする(43.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『だんご鼻解消(38.3%)』『豚鼻解消(24.8%)』『小鼻を小さくする(19.8%)』『鼻をまっすぐにする(13.0%)』『ワシ鼻解消(12.2%)』と続きました。4割以上の方が『鼻を高くする』と回答したことから、高い鼻にあこがれている方が多い傾向があるようです。続いて、手術後の心境の変化について聞いてみました。「手術後にどのような変化がありましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『容姿に自信を持てるようになった(52.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『メイクの時間が減った(30.1%)』『すっぴんでも可愛いと思えるようになった(28.9%)』『周りから褒められた(16.4%)』『特に無い(5.8%)』と続きました。半数以上の方が『容姿に自信を持てるようになった』と回答したことから、精神的にも前向きになれた方もいるかもしれません。では、鼻の整形をしてよかったと思っている方はどのくらいいるのでしょうか?「鼻の整形をしてよかったと思いますか?」と質問したところ、『とても思う(42.3%)』『まあ思う(45.5%)』『あまり思わない(9.8%)』『まったく思わない(2.4%)』という回答結果になりました。『とても思う』『まあ思う』と回答した方を合わせると、9割近くの方が鼻の整形に満足しているようです。最後に、鼻を整形してよかったことを具体的に聞いてみました。■鼻を整形してよかったエピソードを教えて!・以前は鼻まわりのメイクに時間をかけていたが、全く気にならなくなった(30代/女性/専業主婦)・気持ちが前向きになったから(30代/男性/会社員)・見た目に自信が持てたし、人からかっこいいと言われるようになった(30代/男性/学生)・自分に自信を持てたし外出する事や人に会う事が好きになった(40代/女性/会社員)・写真が盛れるようになった(20代/ 女性/会社員)・気になっていた不安が無くなって精神的負担が減った(40代/男性/会社員)・鏡に映る自分にも自信を持てるようになり、マスクをせずに街中を歩くようになった(30代/男性/会社員)・鼻が高くなり、顔がシュッとして見える(40代/男性/ 会社員)年齢・性別問わず、幅広い層で気持ちが前向きになったり、人からかっこいいと褒められたり、鼻を整形したことで 気持ちの面でも明るくなったと感じている人が多いようです。外見のみならず、心境にポジティブな変化があることがわかりました。■ 【まとめ】鼻整形で自分に自信が持てるように!半数以上がクリニック選びは「値段(コストパフォーマンス)」が重要と回答今回の調査で、4割以上の方が手術前に鼻が低いことに悩んでおり、同じく4割以上の方が手術前はメイクでカバーしていたようです。そして、8割以上の方が鼻整形をしてよかったと感じており、理由として「自身の容姿に自信を持てるようになったことで気持ちや行動が前向きになった」といった声が見受けられました。また、6割近い方がクリニック選びの際に見たポイントは「値段(コストパフォーマンス)」と回答したことが明らかになりました。費用に伴う満足感が重要視される一つのポイントのようです。鼻整形に興味のある方は、この機会にご自身の悩みに寄り添ってくれるクリニックを探してみてはいかがでしょうか?■ 「鼻の整形」を検討するならグローバルビューティークリニック今回、「鼻の整形」に関する調査を実施した医療法人Medical Innovationは、グローバルビューティークリニック( )を運営しています。「もっとキレイになりたい」「理想の自分に変わりたい」このような 思いに精一杯応えたいと、グローバルビューティークリニックは憧れのお顔やボディに近づくサポートをしております。豊富な知識と経験を持つドクターが、お客様の目線に立ち、あなたのお悩みとご希望にしっかりと耳を傾け、ベストな方法を導きだします。■選ばれる理由・丁寧なカウンセリングはじめは不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃいます。ドクターとカウンセラーがお客様の気持ちに寄り添いながら、お悩みやご希望をきめ細やかにうかがいます。・お客様目線でのご提案顔、ボディ、体質などはそれぞれ異なります。個人差を踏まえた上で、イメージ通りの結果が得られるよう、お客様にあった施術をご提案いたします。・お客様満足度にコミットベテランのドクターが在籍。最新の医療機器を導入し、高度な技術で手術の精度を上げています。一人ひとりのお悩みを高いレベルで解消するよう日々努めます。・適切な施術を適正価格で当院は目、鼻、輪郭 、ボディなどそれぞれのお悩みを解消するための多様な施術 をご用意。お客様のご要望に応えられるようお受けいただきやすい施術料金でご提供しています。」・安全対策の徹底当院には安全性をより高めるさまざま な取り組みがあります。安全対策ミーティングをはじめ、定期的な研修や勉強会などを実施し、最善の医療の提供に日々努めています。・安心の保証制度それぞれの施術ごとに保証内容をきっちりと決めています。保証通りかどうかは施術前後の写真で客観的に判定。「予想した結果を得られるかな」という心配はいりません。■施術の流れSTEP1.無料カウンセリングをご予約くださいご希望に合う治療を行うには事前カウンセリングが欠かせません。まずは、カウンセリングをご予約ください。カウンセリングは無料で、施術を無理におすすめすることはありませんのでご安心ください。STEP2.カウンセリングでお悩みに合わせたご提案ドクターにあなたのお悩みやご希望を詳しくお聞かせください体質や生活環境などを踏まえて、適切な治療をご提案します。施術方法やリスクなどについて詳しくご説明しますので、少しでも不安があればご納得いくまでご相談ください。STEP3.施術内容とお見積もりを提示いたしますドクターとのカウンセリングを経て、カウンセラーが施術の具体的なプラン、料金、お支払い方法、アフターフォローなどをご説明します。もし疑問があればお気軽にお尋ねください。STEP4.施術日をご予約ください申し込み手続きと施術日時のご予約をお願いいたします。料金のお支払い方法は、現金、各種クレジットカード、デビットカード、当クリニック契約のローンとなります。未成年の方は、同意書をお持ちいただくか、保護者の方とお越しください。STEP5.施術を受けていただきます最終確認を行ってから、豊富なノウハウと経験を持つドクターが施術します。最新医療機器を備えた清潔なオペ室で、患者様の体調と安全を最優先し、できる限り痛みを取り除くよう配慮しながら施術を行います。STEP6.アフターフォローも万全です施術後の経過を確認し、責任を持ってアドバイスとアフターフォローをいたします。■クリニック紹介・グローバルビューティークリニック大阪院診療時間:10:00~19:00所在地:〒530-0002大阪府大阪市北区曽根崎新地 1-4-20 桜橋IMビル 16FTEL:0120-1107-09・グローバルビューティークリニック東京院診療時間:10:00~19:00所在地:〒106-0046東京都港区元麻布 1-2-2 ヒルポイント元麻布 1FTEL:0120-9541-22・グローバルビューティークリニック銀座院診療時間:10:00~19:00所在地:〒104-0061東京都中央区銀座 1-14-6 GINZALOUIS 9FTEL:0120-5022-39【記事等でのご利用にあたって】本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「ゼネラルリサーチ調査」「医療法人Medical Innovation」である旨の記載・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月31日目がかゆく、鼻づまりに苦しむ花粉症の季節が間もなくやってくる。ただし、今シーズンは要注意。今年は、すでに花粉が飛散しているというのだ。ウェザーニュースが1月4〜5日におこなったアンケート調査では、《花粉をけっこう感じる》が3%、《花粉をちょっと感じる》が24%と、約3割が花粉の症状を感じているという。さらにウェザーニュースの予想によると、早くも1月下旬には九州や東海、関東の一部でスギ花粉の飛散が始まり、東京の飛散開始時期は例年より2週間ほど早い2月上旬になるというのだ。飛散量も、広範囲で平年並み(過去10年の平均)〜平年を上回る予想に。たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長が語る。「花粉の飛散時期や飛散量は、前年の日射量や雨量などが関係し、1月からの積算温度が400度となったころから飛散が始まるといわれています。記録的な暖冬のため、例年よりも早くに始まってもおかしくありません」ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニックの永倉仁史院長も同じ見方だ。「昨年は秋に飛散する花粉の量も多かった。また正月にも花粉が観測されています」こんなうれしくない予想が的中すると、今シーズンは長期間、花粉症に悩まされることになる。「花粉症の長期化によって、さまざまな症状が起こりやすくなると思われるので、注意が必要です」こう警鐘を鳴らすのは、きたにし耳鼻咽喉科の北西剛院長だ。「一つのアレルギー反応が現れると、体の別のアレルギー反応も高まる傾向があります。花粉症が長期化することで、咳ぜんそく、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎などのほかのアレルギー症状が出たり、悪化する危険があるのです」同様の理由で、口腔アレルギー症候群などにも要注意だ。「たとえば杉の花粉にアレルギーがある人が、トマトを食べるとアレルギー反応を起こしたりすることを口腔アレルギー症候群といいます。通常は口にかゆみが出る程度ですが、ごくまれに強く反応が出ると、時には死に至るアナフィラキシーショックを起こすこともあるのです」(北西さん)花粉症によって口呼吸が増えることで起こる疾患もある。「鼻には、フィルターの役割を果たす鼻毛や粘膜の繊毛があります。そして鼻呼吸をすることで、外気を加温・加湿できます。つまり鼻呼吸は空気清浄機の役割をするわけです。ところが花粉症の鼻づまりで、口呼吸に切りかわる。するとかぜなどの感染症、慢性上咽頭炎、へんとう炎などのリスクが高まることになります。同時に、夜間の鼻閉による不眠や睡眠障害を訴える人も多いです。睡眠不足によって、免疫力の低下などが考えられます」(北西さん)強く鼻をかむことも、別の疾患を引き起こす因子となる。「鼻と耳は耳管という器官でつながっています。とくに子供に多いのですが、鼻をかむことで耳管を通してウイルスや細菌が耳に入り込み中耳炎を引き起こすことがあります」(田中さん)また、鼻や目のまわりにある副鼻腔という空洞に膿がたまる副鼻腔炎を引き起こすことも。「一般的に顔の圧迫感、微熱、ニオイの強いドロドロとした鼻水がたまってしまいます」(田中さん)さらに、例年よりも早くに始まったインフルエンザの流行はまだまだ続く見込み。コロナ患者も徐々に増えてきている。こうした感染症と花粉症のダブルパンチが過酷な症状を引き起こすことも。「インフルエンザやコロナで鼻の粘膜や気道を傷めると、乾燥する時期でもあるし、過敏になります。そこに花粉が付着することで症状が増してしまいます」(永倉さん)「インフルエンザやコロナは、粘膜の働きが悪くなることで、咳が持続しやすくなります。そこに花粉の刺激が加わると、咳が長引いてしまったり、悪化してしまうリスクがあります」(田中さん)花粉シーズンが長期化すると、花粉症の悪化ばかりでなく、ほかの疾患を引き起こしたり、重症化させてしまうリスクが高まるのだ。こうした状況に陥らないためにも、早めの対策が必要だ。「花粉症は症状がひどくなってから治療をする人が多いですが、花粉が飛び始め、まだ自覚症状がないうちから鼻の粘膜はダメージを受けています。その初期段階から治療をすることで症状を和らげることができます」(田中さん)もちろん、シーズン中は物理的に花粉をブロックするのも重要だ。「マスクは、ワイヤ入りや立体型で頰にフィットするタイプだと、花粉を6分の1まで減らすことができます」(永倉さん)さらにマスクの裏側に化粧用のコットンを貼り付ける“インナーマスク”で、99%の花粉がカットされるという(環境省調べ)。「息苦しいときはコットンの厚さを半分に。ミント系や柑橘系のアロマを数滴垂らすことで、息苦しさを緩和できます。セサミオイル、太白ごま油などを鼻腔内に数滴滴下するか、鼻腔入口に塗布すると、粘膜の状態を改善したり、オイルなどが異物をキャッチして、粘膜への抗原侵入を防いだりします」(北西さん)花粉シーズンに備えておこう。
2024年01月19日真っ赤ないちごが散りばめられた贈り物癒しのナチュラル雑貨やギフトの企画・販売事業等を展開する株式会社ほんやら堂は、12月から“いちご”のギフトシリーズの販売を開始した。同社は“心からほっとする健康と癒し”をコンセプトとしており、スキンケア・ヘアケア・アロマ等の商品を提供している。今回は、入浴料・リップ・ハンドクリーム・ハンドソープ・アイマスク・いちごラテのラインナップとなっている。パッケージは、いちごの香りに誘われた森の動物たちのデザインでかわいらしい。“ありがとう”のメッセージ付きギフトは、新年のご挨拶にもオススメである。春の訪れを届けるハンド&ボディケアギフト寒いシーズンのお役立ちギフトは『いちご 入浴料1P』。身体だけでなく、心も、のんびりゆったり温まる。人気のCICA成分配合で、幸せな気分に浸れるいちごの香りが楽しめる。価格は、308円(税込み)。空気が乾燥する季節には、ハンドクリームやワセリンリップが嬉しい。ケアをしながらいちごの香りに癒されるデイリーユースアイテムとなっている。『いちご ハンドクリーム1P』は、429円(税込み )。『いちご ワセリンリップ』は、759円(税込み)。他にも、『いちご ながら温アイマスク』や『いちご ハンドソープ』、いちごのジューシーさとラテのまろやかな味わいが楽しめる『いちご ラテ1P』も販売中である。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ほんやら堂いちごの香りで幸せ気分デイリーユースアイテムのギフトシリーズ※ほんやら堂公式ホームページ
2023年12月17日StandardBrush社(所在地:神奈川県藤沢市)は、「あおもり藍抽出液」を主成分とした“鼻の爽快概念を崩壊させる”専用スプレー「NoseFresh」を応援購入サービス「Makuake」にて、2023年12月30日(土)まで予約販売いたします。1「StandardBrush」と「あおもり藍」コラボのNoseFresh鼻の爽快専用スプレーが誕生しました。2022年に発売された鼻腔内専用ブラシ「StandardBrush」は異物が無くなりすっきりすると好評でしたが、水で鼻孔内を洗浄するものでした。今回誕生した「NoseFresh」を洗浄前にブラシにスプレーをワンプッシュするだけ、爽快感を飛躍させます。保存料などの添加物を不使用としたうれしい原材料は農薬不使用の「あおもり藍抽出液」を主成分としており、絶妙なバランスで配合された食品添加物のハッカ油が香りにアクセントを加えるだけでなく、爽快感が爆発するような印象を与えてくれる商品となっています。【StandardBrushとは】StandardBrush(鼻腔内専用ブラシ)は鼻粘膜に付着した異物を洗浄するための世界初(※当社調べ)の製品です。花粉症の薬は鼻水やくしゃみをおさえますが、この鼻孔内専用ブラシは8.4万本の極上ナイロン毛が実現する高次元の洗浄力でアレルギーの引き金となる異物を直接的に洗浄除去し、鼻の中の環境を整えます。(一般的な歯ブラシの毛量は500~1,000本)【展開概要】商品名 : 「NoseFresh」成分 : あおもり藍抽出液(農薬不使用)/ハッカ油(食品添加物)販売期間: 11月1日(水)~12月30日(土)展開場所: 応援購入サービス「Makuake」 2月より当社公式ECサイトで取り扱い 価格 : 定価2,750円(税込/送料込)内容量 : 30ml【会社概要】花粉や雑菌などを考えると手洗いやうがいは基本的なセルフケアです。動物は鼻で呼吸をしますから鼻も洗った方が良いのは言うまでもありません。鼻うがいで落とし切れなかった異物もブラシによる直接的な洗浄方法であれば結果は違います。すっきりと気持ちのいい洗浄感を感じられるでしょう。NoseFreshをブラシにスプレーするだけで鼻の爽快感はさらに爆発します。タブーといえる鼻を洗うブラシはスタンダードになる。私たちはこのスプレーが起点となることを願っています。名称 :StandardBrush社代表者:代表 岩本知高所在地:神奈川県藤沢市大鋸1-14-7設立 :2021年5月10日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月24日鼻ほじりが原因で、アルツハイマー型認知症になるという研究結果があるんです。そう話すのは、岡山大学病院高度救命救急センター長で、『ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。』(秀和システム)の著者の中尾篤典先生。豪・グリフィス大学の研究チームによって行われたマウスを使った実験ではあるが、人間にも起こりうるのだという。「その研究では、肺炎クラミジア菌をマウスの鼻孔に塗り付けたところ、マウスの嗅神経を伝って脳に侵入し、鼻粘膜に感染してから24~72時間以内に脳への感染が起こっています。しかも、肺炎クラミジアに感染したマウスの脳細胞は『アミロイドβ』という成分を放出し、脳組織に沈着させ始めました。このアミロイドβはアルツハイマー型認知症の原因の一つと考えられていて、タンパク質の塊のようなものです。この物質が神経細胞の外側に沈着すると、神経細胞が壊れていくといわれています」(中尾先生、以下同)認知症の約半数を占めるアルツハイマー型認知症に、感染症が関わっている可能性は以前から指摘されてきたという。患者の脳にヘルペスウイルスや真菌、肺炎クラミジア感染症が高確率で見られたとする報告が上がっているのだ。「脳にはバリアがあって、病原微生物がそう簡単に脳に到達できないようになっています。ところが、鼻粘膜につながる嗅神経は、血液脳関門という、いわゆる脳と外界とのフィルターを迂回して、脳につながっているとされます。つまり鼻粘膜は脳への“バイパス”。脳に直通で通り抜けることができる絶好の近道なんです」脳内に到達しにくい薬を、鼻から投与できるという利点もある半面、ウイルスが脳に簡単に入ってしまう。人間でも鼻をほじるクセのある人は、脳に感染させやすいという。「実は、新型コロナウイルスについても同様で、鼻をほじるとコロナ感染を3.8倍高めるという研究結果もあります。しかも後遺症のひとつであるブレインフォグは、脳の中に霧がかかったようになる症状で、認知機能の低下を起こします。この後遺症が出るのは、コロナウイルスが鼻粘膜を通って直接脳の中枢神経に侵入したからではという説もあります。鼻粘膜を介して直接脳にウイルスが入るのは、非常に危ないことなのです」空気が乾燥する冬は、鼻をこすったり、鼻をかんだりする機会も増える。「無理に鼻毛を抜く、強く鼻をかむことは避けましょう。爪は短く切っておき、あまり鼻の穴に指を突っ込まないことが肝心です」何げない習慣が認知症リスクと関係するのは、鼻ほじりだけではない。「よく耳かきをする人は、耳あかを詰まらせているかもしれません。耳あかが鼓膜に付着したり、耳の穴から鼓膜までの外耳道を塞いだりすると聞こえにくくなり、その結果、認知症のリスクが高まる恐れがあるんです」そう教えてくれるのは、名古屋大学耳鼻咽喉科の曾根三千彦先生。外耳道は長さ3CMほどで、耳の穴付近の3分の1は、軟骨部で皮脂腺を持つ。奥は骨からできているため、皮膚が1mm以下と薄く、少しの刺激で傷つきやすく、傷みやすい部位だ。「耳あかというのは、皮脂腺などから出た汗や皮脂などの分泌物と古くなって剝がれた皮膚が混じったもの。ですから、耳あかは外耳道の内側1cmほどの部分で作られ、耳の奥にはありません。また、軟骨部には耳毛が生えていて、汚れが入らないように防いだり、新陳代謝を繰り返しながら、少しずつ外へ動かしたりして、耳あかを自然に体外に排出するような仕組みになっているんです」(曾根先生、以下同)そこに綿棒などを突っ込むと、耳の手前にあった耳あかを奥に押し込んでしまう。「厄介なのは、耳かきをする人ほど、大きな塊が奥に入ってしまい、外耳道をふさぐ『耳垢栓塞』になりやすいことなんです」耳がこもっているような感じや、聞こえにくいなどの症状がある人は、耳あかが奥にたまっている可能性があるという。「耳かきが習慣化している人や、“奥のほうまでやらないとスッキリしない”という人はやりすぎている場合が多いんです。ちょっとした拍子に外耳道を傷つけて炎症を起こし、耳垂れが出てくるなど感染症を起こす『外耳炎』を引き起こしがちです」さらに、“カビ”が生えることも。「耳の中は、高温多湿になりやすくカビが生えやすい環境です。外耳炎が長引くと、カビによる感染で、強いかゆみや難聴を引き起こす『外耳道真菌症』になることもよくあります。繁殖したカビが鼓膜を覆ったり、カビが皮膚に深く入り込んでしまったりすると、完治まで数カ月もかかるため、聴力が衰えたまま生活することになります」恐ろしいのが、聴力が落ちてくると認知症のリスクが高まるというさまざまな研究結果だ。米・ジョンズ・ホプキンズ大学の研究では、軽度の難聴でも認知症発症のリスクは健常者の2倍、中等度で3倍、重度難聴ではおよそ5倍に上がると発表している。「ほかの研究結果でも、聴力が下がると、記憶力に深く関わる脳の『海馬』部分の容積が減少してくることがわかっています。因果関係はまだ明らかではありませんが、聞き取る機能が衰えてくると、“聞く努力”をすることで、脳に負担がかかります。聞くことに脳を使うため、ほかの動作ができなくなったり、記憶力が低下したりして、認知症の一因になると考えられています」認知症リスクを高めないためにも、耳鼻咽喉科を受診するのが望ましいと曾根先生。「よく耳を触ってしまう、頻繁に耳かきをする人は、症状がなくても耳の中をチェックしてもらいましょう。奥に詰まった耳あかを取るだけでも聴力が改善します。自宅でのケアは、週1回程度、細いベビー用の綿棒を軽く濡らし、耳の中1cm程度の壁を優しく拭き取るように掃除すれば十分です」耳かきや鼻ほじりという認知症につながる何げない習慣に気を付けよう。
2023年10月25日鼻を擦らずに毛穴汚れを取るデイリー毛穴ケア小林製薬株式会社(以下、小林製薬)が鼻用の洗浄料「ケアナボン ひたし洗い液」を、9月28日に全国で発売する。「ケアナボン ひたし洗い液」は、鼻を擦らずに毛穴汚れを取るデイリー毛穴ケア洗浄料だ。洗浄料を入れた専用カップに鼻をひたすだけで、洗顔やクレンジングでも落としきれない毛穴汚れを、崩壊・洗浄する。小林製薬によれば、洗浄料は肌にやさしい低刺激設計となっているので、毛穴の黒ずみの元になる角栓汚れのデイリーケアにおすすめだとしている。一部地域でのテスト販売で大きな反響も「ケアナボン ひたし洗い液」は、2022年から一部地域でテスト販売が行われ、多くのメディアやSNSで取り上げられるなど、大きな反響を呼んでいる。SNSの動画は、累計1000万回再生に上り、「取れた汚れが見えるからクセになる」や「鼻の汚れが取れてスッキリ!」、「欲しいのにどこにも見当たらない!」といった声が上がった。同洗浄料の1個あたりの内容量は300mLで、税込み価格は1,320円。9月28日から全国の薬局・薬店・ドラッグストアなどで販売が開始される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※小林製薬株式会社 プレスリリース
2023年09月25日酵素の泡パワーで美鼻へ銀座ステファニー化粧品株式会社は、「CNP Laboratory(シーエヌピーラボラトリー)」から、洗い流すタイプの鼻パックを公式オンラインショップのほか、全国のバラエティーショップ・ドラッグストアにて3月20日から順次販売を開始する。銀座ステファニー化粧品は、韓国ドクターズコスメブランド「CNP Laboratory」の国内唯一の正規代理店。同ブランドは、“守る”パワーを秘めたプロポリスエキス配合の製品を中心としたサイエンスコスメ。ストレス・乱れた食生活・環境汚染等でダメージを受けやすい現代人の肌の健康を保つことをミッションとしている。シリコンクリーナー面でマッサージ新商品は、部分用シートマスクタイプ。洗顔後に鼻に密着させると酵素の泡が発生する。3~5分後にシートを裏返して凹凸のあるシリコンクリーナー面で鼻をマッサージし、シートを外して洗い流す。酵素とアミノ酸洗浄成分により、毛穴に詰まった黒ずみ・皮脂汚れ、ザラつきの原因となる古い角質をスッキリと除去できる。肌荒れ防止成分(グリチルリチン酸2k・パンテノール)配合なので、赤みや肌荒れを防ぐ。19種類の植物由来成分とヒアルロン酸配合により、潤いを守りながらケアできる。ザラつきや角栓が気になる顎周り・眉間・頬などにも使用可能。価格は、3枚入りで980円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 銀座ステファニー化粧品株式会社※CNP Laboratory
2023年02月18日ロフトでの取り扱いがスタートポイントモールの運営や広告代理店事業を展開する株式会社オズビジョンは、「anyism(エニイズム)」の新商品『2STEP 鼻パック』をブランド公式サイトに加え、全国のロフト100店舗・ロフトネットストアにて先行販売することを発表した。「anyism」は、すべての人の“なりたい”に寄り添うブランドであり、『2STEP 鼻パック』は、ブランドの立ち上げと同時にブランド公式サイトで5月16日に発売した。剥がさない鼻パックで毛穴ケア『2STEP 鼻パック』は、肌への負担が少ない鼻パックであり、つるんとした鼻を実感できる、本格毛穴ケア商品。これまで、多くの毛穴パックは、鼻に直接貼った後にベリっと剥がすタイプで、毛穴の汚れは取れるが肌に負担をかけていた。『2STEP 鼻パック』は、毛穴ケア成分を配合したSTEP1のパックで肌や角栓をやわらかくして、付属の穴あき綿棒で角栓を押し出し、仕上げにSTEP2のパックでケアをする。STEP2のパックには、整肌作用のあるCICAエキス(ツボクサエキス)やナイアシンアミド・ビタミンC(アスコルビン酸)などが入っており、健やかでキメの整った肌へと導く。使い方は、洗顔後に化粧水で肌を整えた後、STEP1のシートを鼻に貼る。10分から15分後にシートを取り、同封の綿棒を使って毛穴汚れを押し出すように取り除く。鼻にSTEP2のシートを貼り、10分から15分後にシートを取る。残った液は、肌になじませると効果的である。価格は、1箱5SET入りで、3,300円(税込み)。男性用も1箱5SET入りで同価格。ブランド公式サイトでは、初回購入に限り34%オフの2,178円(税込み)となる定期購入も用意されている。詳細は、公式サイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社オズビジョン※【公式】anyism(エニイズム)
2022年07月19日「30秒で鼻を高くスッキリ見せる」メソッドも5月27日、自分の手で鼻美人になる方法を解説している新刊『鼻のむくみ・ゆがみとり! 顔印象変わる 美鼻矯正』が講談社から発売された。著者はエイジングデザイナーで「Amazing beauty」代表の村木宏衣(むらきひろい)氏。同書には自撮り前やリモート会議前などにおすすめの「30秒で鼻を高くスッキリ見せる」メソッドも掲載。A5判、112ページ、定価は1,430円(税込)である。口元のたるみやほうれい線解消にも村木宏衣氏は大手エステティックサロンや、美容医療クリニックなどの勤務経験を持ち、メディカルエステティシャンとしては29年以上のキャリアがある。「世界一受けたい授業」「ZIP!」「中居正広のミになる図書館」などのテレビ番組にも出演し、著作も多数発表している。このコロナ禍において、自分の鼻に強い危機感を覚えた村木氏。マスクの下で無表情を続けていると、口まわりは緩み、鼻の下は長くなるという。また、鼻が低くなったと感じているとすれば、マスクの圧力で鼻が押された可能性があるとしている。新刊は著者の「鼻は自分の手で変えることができる」という想いが込められたもので、簡単で痛みを伴わないメソッドを解説。同書では「2週間続ければ“美鼻”の気配に歓喜するはず!」としており、口元のたるみやほうれい線解消にも効果が期待できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『鼻のむくみ・ゆがみとり! 顔印象変わる 美鼻矯正』(村木 宏衣) - 講談社BOOK倶楽部
2022年06月05日デュオ(DUO)から、「デュオ ザ クレンジングバーム あまおう」が数量限定で登場。2022年7月20日(水)より発売される。いちごの王様“あまおう”のクレンジングバーム毎年人気を集める“いちごの香り”のクレンジングバーム「デュオ ザ クレンジングバーム いちご」が、いちごの王様“あまおう”バージョンになって限定登場。クレンジング・洗顔・角質ケア・マッサージケア・トリートメントの5役を担う、定番「デュオ ザ クレンジングバーム」の高機能はそのままに、洗うだけで“いちご鼻”を簡単ケアできる特別な仕上がりとなっている。あまおう成分入り&3種のスクラブ配合「デュオ ザ クレンジングバーム いちご」と大きく異なる点は、あまおう由来の美容成分2種を配合していること。“育む、護る、整える”の3つのステップで肌フローラを正常化し、肌を滑らかに整えてくれる。また“いちご鼻”ケアに効果的なのは、ローズの花びらスクラブやシュガースクラブをはじめとする、3種の“つぶつぶ”スクラブ。毛穴汚れやごわつく角質をすっきりオフしながら、潤いをもたらしてくれるのが特徴だ。さらに赤・白の2種のいちご成分もWで配合したことで、毛穴の黒ずみケアも同時に叶えてくれる。天然いちごの甘酸っぱい香りなお「デュオ ザ クレンジングバーム あまおう」は、天然いちごの甘く爽やかな香り付き。パッケージも、あまおうにちなんだジューシーなモチーフが描かれている。【詳細】「デュオ ザ クレンジングバーム あまおう」90g 3,960円発売日:2022年7月20日(水)※商品がなくなり次第、終了。【問い合わせ先】プレミアアンチエイジング株式会社TEL:0120-557-020
2022年05月13日「頭痛、肩こり、不眠、倦怠感やうつなど、原因不明の不調や症状が続くときは、鼻の奥で炎症が起こる『慢性上咽頭炎』を疑ってみるべき。この慢性上咽頭炎は“万病のもと”ともいえる疾患です」そう語るのは、『つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい』(あさ出版)などの著書がある、堀田修クリニック院長の堀田修先生。上咽頭とは、鼻とのどの交差点にあたるところ。新型コロナウイルスの第6波で猛威をふるったオミクロン株が増殖する部位として報道され、上咽頭という名前を耳にした人も多いだろう。「上咽頭は左右の鼻腔を通過した空気が合流して、下方向に流れが変わる“曲がり角”。PCR検査でも上咽頭を綿棒でぬぐい検体を採取するように、ウイルスや細菌がたまりやすい場所です。また、上咽頭は体内に侵入した花粉やほこり、PM2.5などの異物を迎え撃つ最初の関門。異物を排除するために免疫が働いており、常に小さな炎症が起きている箇所です」(堀田先生・以下同)ウイルスや細菌に感染したり、ストレスや疲労の蓄積で免疫力が低下することなどの理由から、絶えずひどい炎症が続いている状態が「慢性上咽頭炎」だ。堀田先生によると、日本人のじつに10人に1人は慢性上咽頭炎になっているという。頭痛や肩こりだけでなく腎炎や慢性湿疹、炎症性腸疾患、関節炎なども、慢性上咽頭炎が引き起こしているケースが少なくないと堀田先生は指摘する。【慢性上咽頭炎チェックリスト】□ のどの痛みが続く□ かぜでもないのにせきが出続ける□ のどがイガイガする□ 耳の下を押すと痛みを感じる□ 頭痛(片頭痛、緊張型頭痛)がある□ 後鼻漏(鼻水がのどに流れ落ちる)がある□ 肩や首のこりが治らないそれにしても、鼻の奥の炎症がそこまで全身に影響を及ぼしてしまうのは、いったいなぜなのだろうか?■炎症物質が血液によって全身に運ばれてしまう「上咽頭に慢性的な炎症が起こっていると、そこで作られた炎症物質が血液に乗って全身を駆け巡ります。すると、腎臓や腸など体のほかの臓器でも炎症を引き起こしてしまうことに。また、慢性上咽頭炎の特徴は、血がたまる『うっ血』とむくみを引き起こすことですが、上咽頭には、自律神経をつかさどる迷走神経の末端が分布しています。炎症に伴う炎症性サイトカインで迷走神経が刺激されると、自律神経が乱れ、慢性疲労や倦怠感、集中力の低下などが起こることも。さらに、慢性上咽頭炎の患者さんには、上咽頭の近くを通るリンパ液の流れが悪くなっているケースも多い。リンパ液は脳の老廃物などを洗い流す排せつの役目を担っており、停滞すると脳の機能異常をきたし、そこから全身症状が出てきてしまうのです」堀田先生の話によると、慢性上咽頭炎は、認知機能の低下とも深く関わっている可能性があるのだという。認知症の6割以上を占めるアルツハイマー型は、脳内に蓄積する「アミロイドβ」というタンパク質の「ゴミ」が発症の原因のひとつとされている。「脳の中には、脳脊髄液という液体が流れアミロイドβなどの老廃物を洗い流します。とくに睡眠中は脳のグリア細胞が縮むことで脳脊髄液がスムーズに流れ、しっかり洗い流してくれるのです。ところが慢性上咽頭炎になると自律神経が乱れ、睡眠の質も低下。脳のゴミをきちんと洗い出せなくなってしまいます」こうしたことから、慢性上咽頭炎が、認知機能低下のリスク要因になるかもしれないのだ。堀田先生には次のような実体験があるという。「93歳になる私の母は、3年ほど前から記憶力が低下し、話す内容が理解できないものだったりと、認知症の初期症状が見られました。そこで、母に慢性上咽頭炎の治療法で、塩化亜鉛溶液に浸した綿棒で上咽頭を刺激する『EAT』(上咽頭擦過療法)を週4回ほど行っていたところ、最近ではめっきり記憶力も改善し、変なことを口にすることも少なくなりました。上咽頭のうっ血が解消され、同時にこの部位のリンパ管の詰まりが解除されたためだと考えられます。脳の老廃物の排出がスムーズになり、脳細胞の機能回復につながったのかもしれません」慢性上咽頭炎の治療には「EAT」が効果的だが、強い痛みを伴う。日々の上咽頭のセルフケアを心がけて、ひどい炎症を起こさないようにすることが重要だ。「鼻から吸い込まれたウイルスや細菌などの病原体、ほこりや花粉などの炎症物質などを洗い流すには鼻うがいが有効です。0.9%濃度の生理食塩水を自分でつくってもいいですし、市販の鼻うがいキットを使ってもいいでしょう。また、口呼吸を避けることも大切。口呼吸では、鼻呼吸と違って加湿、加温されていない空気が体内に入ってきます。その一部が上咽頭に入り込み、炎症を起こす原因になってしまうのです。とくに睡眠時は口が開いた状態にならないように市販の『口テープ』などをするのが効果的です。さらに、就寝時に首から背中を温めると血行がよくなり、うっ血の改善につながります。電子レンジで温める温熱クッションや湯たんぽを使うといいでしょう」ちょっとした不調だけでなく、認知症リスクにまで関係する上咽頭。オミクロン株がピークアウトしても、コンディション維持に努めることがとても大切だ。
2022年04月06日小太郎漢方製薬株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:鈴木 一平、以下 小太郎漢方製薬)は、嗅覚異常、嗅覚障害といった症状に効く漢方製剤・鼻通湯「コタロー」(第2類医薬品)を9月1日に全国のドラッグストアで販売開始いたします。鼻通湯「コタロー」商品画像▼小太郎漢方製薬の鼻通湯「コタロー」■鼻通湯「コタロー」開発の背景鼻は、呼吸をするという働き以外に、においを感じる働き、発声の際に音を響かせる働きなどがあり、生命維持にとって重要な呼吸以外にも、生活に欠かせない大きな役割があります。鼻のトラブルは、症状自体の辛さ(つらさ)はもちろん、QOL(生活の質)の低下にも大きく関わります。小太郎漢方製薬ではさまざまな鼻トラブルの中でも、嗅覚異常・嗅覚障害にスポットを当て、その効能・効果を持つ漢方製剤・鼻通湯「コタロー」をドラッグストア向けに発売いたします。鼻通湯「コタロー」は1回・1包(2.6g)服用の細粒剤タイプ。錠剤が苦手という方や小さなお子様も服用できます。1包ずつのアルミ分包で場所を取らず、持ち運びも簡単です。嗅覚異常、嗅覚障害をはじめとし、アレルギー性鼻炎や慢性鼻炎などの鼻症状に効果がある鼻通湯「コタロー」をぜひお試しください。●かおり・においがわかりにくい、通常とは異なったにおいが感じられるなどの症状を改善します。●鼻がふさがり、サラサラの鼻水が出て辛い(つらい)等の症状を改善します。・14種類の生薬配合の漢方薬。・1歳から服用できます。・眠くなる成分は入っていません。・乳糖不使用。■小太郎漢方製薬の鼻通湯「コタロー」の概要正式名称 : 鼻通湯「コタロー」発売開始日 : 2021年9月1日希望小売価格: 12包(4日分)/1,980円 税込(1,800円 税抜)サイズ : 幅120mm×高さ85mm×奥行34mm販売店 : 全国のドラッグストア商号 : 小太郎漢方製薬株式会社代表者 : 代表取締役社長 鈴木 一平所在地 : 〒531-0071 大阪市北区中津二丁目5番23号設立 : 1952年(昭和27年1月)事業内容 : 医薬品の製造販売(漢方製剤など)、化粧品・健康食品の製造販売資本金 : 5億1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日いちごを贅沢に使ったシリアルで朝からハッピー!2020年9月14日(月)、カルビー株式会社(以下、カルビー)から『フルグラ いちごリッチ』が新登場。フルグラブランド史上最大量のいちごを使い、リッチな味わいの朝食シリアルに仕上げた。同商品は香ばしく焼き上げたグラノーラに、サクッとした食感ですっきりした酸味のスライスいちごと、甘みと酸味のバランスが絶妙なダイスいちごをプラス。8種類のビタミンと食物繊維、鉄分をおいしく、手軽に摂取することができる。シリアルブランド売り上げNo.1を誇るフルグラシリーズカルビーが展開すフルグラブランドは、生地にオーツ麦、ライ麦粉、玄米粉、米粉、小麦ふすま、小麦粉、コーンフラワー、アーモンドパウダー、ココナッツを使用。世界中から厳選された素材を使うことで、こだわりのおいしさを実現している。定番の『フルグラ』はプレーン味のグラノーラに、いちご、りんご、パパイヤ、レーズン、かぼちゃの種をトッピング。不足しがちな食物繊維や鉄分を補うことができる。ブランドサイトでは『フルグラ』を活かした簡単レシピを公開。「噛むヨーグルト」や「食べるスープ」「フルグラヨーグルトサラダ」などの作り方を紹介している。(画像はカルビー株式会社ブランドサイト「フルグラ」より)【参考】※カルビー株式会社 ニュースリリース※カルビー株式会社ブランドサイト「フルグラ」
2020年09月13日デュオ(DUO)人気の「デュオ ザ クレンジングバーム」から“いちごの香り”の「デュオ ザ クレンジングバーム いちご」が登場。2020年9月23日(水)より全国で限定発売される。“いちごの香り”の「デュオ ザ クレンジングバーム」デュオ ザ クレンジングバームの新作は、3種のいちごを配合した甘い“いちごの香り”のクレンジングバーム。希少な白いちご「初恋の香り」が、気になる毛穴の黒ずみを、2つのビタミンいちごが肌のベタつきをケアしてくれる。香りは、パチョリなどの精油をブレンドしたやさしいいちごの香り。カラーもソフトなピンクカラーでクレンジングタイムを華やかに演出してくれる。2種のつぶつぶが「いちご鼻」をケアするすると広がるバームの中には、ローズの花びらスクラブとシュガースクラブを配合。2種のつぶつぶが黒ずみ予備軍にアプローチして“いちご鼻”の要因をするりとオフしてくれる。W洗顔不要!1つで5役「デュオ ザ クレンジングバーム」は、1つでクレンジング・洗顔・角質ケア・マッサージケア・トリートメントとマルチに活躍してくれるのも嬉しいポイント。W洗顔不要で、メイクオフしながら古い角質や毛穴汚れまでオフしてくれる。【詳細】デュオ ザ クレンジングバーム いちご 90g 3,600円+税<限定品>発売日:2020年9月23日(水)全国発売※一部店舗先行発売【問い合わせ先】プレミアアンチエイジング株式会社TEL: 0120-557-020
2020年09月12日鼻の中にニキビができた経験はあるでしょうか。外側からは状態が分かりにくいうえ、ニキビ特有の赤みや痛みを伴うなど不快なものです。ちまたでは「鼻の中にニキビができると身近な人が妊娠する」というジンクスがあるようですが、残念ながら根拠はありません。今回は、そんな気になる鼻の中のニキビの「原因と治し方」を取り上げていきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■鼻の中にもニキビはできる?▼鼻の中にニキビができる原因ニキビは、皮脂分泌が増え、毛穴に皮脂や汚れがたまって詰まることが最初の原因です。おでこや頬、あごなどにできるイメージですが、鼻の穴にもできることがあります。毛穴に古い角質や皮脂がたまり(白ニキビ)、そこにアクネ菌が感染して増殖すると炎症を起こし、赤くはれてしまうニキビ(赤ニキビ)を作ります。時にはうみや痛みを伴うことがあります。また、鼻の周りは凹凸があるため、メイクなども落としにくい部分です。メイクの落とし残しは皮脂と混ざって毛穴に詰まると、アクネ菌の栄養になり、鼻周りのニキビ悪化の原因となります。メイクはきちんと落としましょう。参考サイト:Medical Note 「ニキビ」 Medical Note 「鼻が痛い」 日本耳鼻咽喉科学会Medical Note 「鼻の病気 Q&A」 ▼ニキビではない可能性も鼻の穴にできものができると、ついニキビだと判断しがちですが、ちょっと待ってください。実はニキビではない可能性があります。症状はニキビに似ていますが、「毛嚢炎(もうのうえん)」という病気かもしれません。これは、一つの毛包(=毛嚢/毛穴の奥の毛根を包んでいる部分)に細菌が感染して炎症が起こるもので、毛包炎とも呼ばれます。一つだけでできる場合もありますし、一度に複数でできることもあります。症状は、毛包に一致した赤いぶつぶつがあったり、ぶつぶつの中心に膿疱(のうほう)と呼ばれるうみがあり、周りが赤くはれていたりしています。この時、押したときに痛みを伴うことも多いです。毛嚢炎の原因は、主に黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌の感染です。両方に同時感染していることもあります。ブドウ球菌は通常誰もが持っている皮ふの常在菌ですが、湿った状態の鼻の中をいじるなどで毛穴が傷つくと、菌が中に入りこみやすくなります。そして毛穴に炎症を引き起こします。ステロイド外用薬を使用している時も、このような毛嚢炎が起こることがあります。そのほか、真菌であるカンジダが感染して起こる、カンジダ性毛包炎も時々みられます。「毛嚢炎とニキビの違いがよく分からない」と言う声もあります。一般的にニキビと呼ぶものはアクネ菌の感染で、まだ炎症のない白ニキビやニキビ痕など、種類や段階が広範囲に及びます。一方、毛嚢炎は主にブドウ球菌の感染という違いがあります。また、鼻のできものは「単純ヘルペス」の可能性もあります。ヘルペスウイルスはいくつかの種類があり、口の周りや性器などにできる印象ですが、鼻の周りにできることもあります。ヘルペスウイルスは一度感染すると、体内に潜んで消失することはないので、症状は治まっても体調によってはまた再発することもあります。参考サイト:Medical Note 「毛嚢炎」 ■ニキビが鼻の中にできたら病院へ行くべき?▼痛みが強い・なかなか治らない時は病院へ鼻の穴にできたニキビは意外に根が深いことが多く、いじると熱をもって悪化したり、痛みが増したりといいことはありません。市販の治療薬では治りが悪い場合やニキビが大きく熱もってしまった時などは、病院に行きましょう。鼻の痛みが長引く時は耳鼻咽喉科ですが、皮ふ科のほうが相談できそうと思う場合はどちらでも構いません。まずは症状を伝えてみるといいでしょう。▼ニキビか毛嚢炎か? 判断がつかない時も受診がおすすめニキビか毛嚢炎か区別がつかない場合も病院の受診がおすすめです。毛嚢炎自体はできている数が少なければ、何もしなくても治ることがあります。しかし、痛みがある時や数が多い場合は、抗菌薬の内服や外用を使った治療となるでしょう。一種類の抗菌薬であまり効果が見られない場合は、抗菌薬を変更するなどの処置がされるでしょう。自己判断でドラックストアなどの市販薬を使うよりも、病院できちんと診断・処置をしてもらった方が、治り方も早く安全です。■鼻の中のニキビの治し方▼ニキビなら食生活を見直そう鼻の中のニキビもほかのニキビも、やはり食生活の見直しは大事です。暴飲暴食は避けて、朝食抜きの生活や間食、夜食は控えましょう。動物性脂肪のとりすぎ、お酒の飲みすぎなどは、すべてのニキビの元となります。寝る前の3~4時間はおやつをやめ、朝食はしっかり食べて、健康的な食生活を送るようにしましょう。脂肪分や糖分の多い食事、香辛料、アルコールなどの嗜好品のとりすぎは避けましょう。以下の4つを守り、バランスの良い食事を心がけると、ニキビになりにくい肌になっていきます。・炭水化物ばかりなどはNG。偏りなく食べるようにしましょう。・繊維の多い根菜や海藻をとり、便秘予防をしましょう。・肌の新陳代謝を促す、ビタミンB群(特にB2やB6)やビタミンCなどは積極的にとるといいでしょう。・肌の再生をスムーズにする、タンパク質をとることも大切です。▼触らないようにする鼻の中のニキビもほかのニキビ同様に触らないようにします。鼻ニキビのできる原因の一つは、鼻を触りすぎていることです。鼻ニキビは気になるものですが、触らないのが一番です。鼻をかむ時も必要以上に力を入れないようにしましょう。■まとめ鼻の中のニキビは大きくなりやすい傾向があり、とても気になるものです。特に鼻を強くかんだり、無理に鼻毛を抜いたりすると、鼻の中の粘膜が傷つき、炎症を起こす原因にもなります。鼻の中は湿り気があり、菌も繁殖しやすい部分。傷つけてしまうとニキビではなく、毛嚢炎になってしまう可能性もあります。鼻のニキビやできものは、できるだけ触らずに、清潔に保っておきましょう。参考資料:・ 日本耳鼻咽喉科学会 ・ Medical Note ・ MSDマニュアル家庭版
2020年05月06日治まることのないくしゃみに鼻水……花粉症の人にとっては一年でいちばんイヤなこの季節。鼻づまりを解消してくれるセルフケアを活用して、ピークを乗り切っていきましょう!今年もいよいよピークを迎えた花粉の飛散。その量は昨年の5倍ともいわれるなど、花粉症の人にとってはつらい日々が続く。くしゃみ、目のかゆみと並び悩ましい症状の1つが鼻づまりだ。「鼻づまりは、副鼻腔という鼻と眉間の奥にある空洞部分で粘膜の炎症が起こって膿がたまり、外に排出されなくなった状態です。この原因は頭蓋骨の歪み。副鼻腔を構成する骨が本来の位置からズレてしまい、その結果、鼻の通りが悪くなっているのです」そう話すのは、ひまわり健整院の吉田邦夫院長。鼻づまりを甘く見てはいけないと吉田院長は警鐘を鳴らす。副鼻腔が塞がれて口呼吸になってしまうだけでなく、副鼻腔にたまった鼻水が就寝時に喉から肺や気管支に流れていく「後鼻漏」という症状を誘発するからだ。「後鼻漏は、就寝中に自覚のないまま、鼻水が気管支に入ってむせたり、肺に流れ込んで誤嚥性肺炎を起こすというケースもあります。特に誤嚥性肺炎は自覚症状がないため、症状が悪化してから発見すると治療が大変。それを予防するためにも、鼻づまりは早めに解消したいところです」(吉田院長・以下同)やっかいな鼻づまりを解消するメソッドが、吉田院長が開発したBRM(Born Rhythm Moment)療法による「鼻スッキリ整体」だ。これは、骨の歪みを正すことで、さまざまな不調を解消するBRM整体の理論に基づいている。BRM整体では、薬を使わず、手を軽く頭部の皮膚に当てるだけで、歪んでしまった骨を整える。「私たちの体の組織は、皮膚-筋膜-筋肉-骨膜-骨と一連につながっています。ですから、皮膚を動かすことで、同時に骨まで動かすことができるのです」吉田院長が鼻づまりの人にこの鼻スッキリ整体を施すと、直後から鼻水が大量に出てくるそうだ。この鼻スッキリ整体はセルフケアとして行うことも可能だ。■鼻スッキリ整体のステップ【1】「前頭骨」のケア1)額の左右に盛り上がっている部分に手のひらのくぼみを優しく当てる。2)そのまま皮膚を頭頂部へ向けて、ほんの少し引き上げる(このとき、額の皮が動いていることを意識すると、後頭部の皮膚も動いていることを実感できる)。【2】「額と鼻筋」のケア1)右手の人さし指と中指を眉間の少し上にそっと当てる。2)左手の親指と人さし指で鼻骨(鼻の真ん中から少し上)をはさむようにそっと当てる。3)そのまま両手で皮膚を、上の方向にわずかに動かす。【3】「蝶形骨※」のケア1)左右の目の高さ、目の大きさをチェックする。2)こめかみの平らなところ(蝶形骨の側面)に親指の付け根のふっくらした部分(拇指球)を軽く当てる。3)目の位置が低いほう、あるいは大きさが小さいほうの側の拇指球で皮膚を耳のほうへ回す。※鼻の奥で頭蓋骨を横断する左右に長い骨。左右対称で蝶のような形をしている。【4】「上顎骨」のケア1)鼻の横と頬骨のふくらみの間に指を軽く当てる。2)指を当てたまま、少し上に上げる(上顎骨が調整され、鼻腔が開くのを感じる。くしゃみの反応が治まることも)。1~4をそれぞれ15秒かけて行う。1セット1分ほどで、徐々に頭がスッキリしてくるのがわかる。行うときは、くれぐれも力を入れすぎないこと。赤ちゃんの肌をなでるくらいの優しさで十分だという。また、骨や筋肉の静かな動きを把握するためにも、鼻スッキリ整体は静かな空間で行うことが望ましいそうだ。鼻づまりが解消されることで、集中力の高まりに加え、意外な副次的効果もあるそう。「蝶形骨には目の神経が通っていますので、蝶形骨を調整すると視力の改善も期待できます。小顔になったという声も聞きます」つらい症状の1つを少しでも軽減できるのであれば、ぜひとも取り入れたい。小まめに鼻づまりをスッキリさせて、花粉症の季節を乗り切ろう!
2019年03月20日ママのお肌悩みの中でも、多く耳にするのが、鼻のアタマや小鼻に目立つ毛穴のポツポツです。しわやシミなど、エイジングによる具体的な悩みが出てくる前の、若いママほど気にする方が多いようです。実は、やりすぎケアでどんどん毛穴が目立つジレンマに陥る方も少なくありません。そもそも、小鼻のポツポツってなに?鼻のアタマや小鼻の黒いポツポツの正体とはいったい、何なのでしょう? まず、角質肥厚により毛穴が詰まり、皮脂や古い角質や汚れなどがたまると角栓となります。この角栓が酸化して黒くなったものが、ポツポツと目立つようになるのです。この部分だけがポツポツと目立つのは、皮脂分泌が多いため、この状態になりやすいことが原因です。毛穴パックを繰り返すとどうなる?この角栓を取りすぎると、かえって皮脂分泌が盛んになり、余計に汚れが目立つという悪循環に陥ります。筆者のママ友で、小鼻の毛穴のポツポツをとても気にしている人がいます。貼って剥がすタイプのパックを繰り返していたそう。ある日、彼女の鼻のアタマに大きな赤ニキビができているのを発見! 角栓を取りすぎると、皮脂分泌が盛んになること、細菌や汚れが入ってニキビができやすくなることを目の当たりにしました。その後、彼女は、毛穴パックはいっさいやめるようにしたそうです。早めのケアのおかげでニキビは治り、そして、小鼻のポツポツも正しいお手入れで少しずつ目立たなくなってきているようです。小鼻のポツポツの正しいケア方法とは?では、正しいお手入れ方とは何なのでしょう。角栓は、お肌の健康な状態をキープするためにある程度は必要なものなので、取り去ることよりも、酸化して黒ずんでしまわないことを意識するようにしましょう。酸化した皮脂を無理なくオフすることを目的としたケアが効果的です。また、予防として必要以上の角栓ができてしまわないために、角質コントロールのケアも欠かさず行いましょう。筆者が知る美容関係者はじめママ友など、多くの方の実例からおすすめできるのは、抗酸化系のクレンジングオイルで優しくなでるようにオフする方法です。おすすめのアイテムは、ママコスメのクレンジングバーム、do organicのクレンジングリキッド、またクレンジングオイルのロングセラーでもあるshu uemuraのアルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルなどで、これらが抗酸化系クレンジングにあたります。アイテム選びに迷ったら、抗酸化作用のある天然植物オイルを配合したクレンジングと覚えておくとよいでしょう。必要以上の角栓ができてしまわないためのお手入れとしては、余分な角質や皮脂汚れをふき取るタイプの化粧品がおすすめです。例えば、ミシャ ハーバルピーリングパッドなど、植物性成分配合のマイルドな使い心地のものがおすすめです。いずれのお手入れも、決して、やりすぎてしまわないことが重要です。健やかなお肌の生まれ変わりをサポートする、正しいケアが美肌への近道なのです。まずはアイテム選びを見直してみてください。少しずつお肌が変わってくるのを、きっと実感できることでしょう。PHOTO/Fotolia
2018年08月27日顎関節症や高血圧、腎臓病や胃炎、アトピー性皮膚炎や関節炎など――それは口呼吸が原因かも。多くの疾患を予防する正しい鼻呼吸のやり方をお教えします!「健康でいたければ、鼻呼吸にするべきです」と断言するのは、体の治癒力を高めて健康にする方法を追究している、内科医で「みらいクリニック」(福岡市)院長の今井一彰さん。「鼻は、鼻腔の入口に生えている鼻毛で空気中の大きな異物やゴミをキャッチ。その奥の線毛組織でより細かい異物も排出します。鼻呼吸は空気中のゴミや細菌、ウイルス、花粉などの異物の侵入を防ぐフィルターの役割を果たすと同時に、冷たい空気を温めてから肺に送っているので、体も冷やさないんです。いっぽう、口はフィルターや免疫の機能がありません。そのうえ、口呼吸で口内の粘膜が乾燥すると、免疫力が低下します。当然、病原体や有害物質の侵入を許し、感染症や炎症のもとになる=つまり、口呼吸は万病のもとなんです」では、自分が口呼吸だった場合、どのようにして「鼻呼吸」に矯正すればいいのだろうか。「大切なのは顔の筋肉と舌の筋肉を鍛えることです。そのためにまず、私が考案したのが、誰もが実践できる『あいうべ体操』です」この“今井オリジナル”の「あいうべ体操」は、文字どおり、「あ」「い」「う」「べ」の発音に合わせて口や舌を動かす運動。1つの形に4秒間ほどかけて、できるだけ大げさに口を動かすのがコツ。【鼻呼吸を実現する「あいうべ体操」】・「あ」なるべく口の形が円に近づくようにする・「い」前歯が見え、頬の筋肉が両耳に寄るまで横に開く・「う」くちびるをとがらせて、前に突き出す・「べ」あごの先端まで伸ばすイメージで舌を出すまずはお風呂や洗面台の鏡の前で口の形を確かめながら、正しく行う。慣れてくれば、トイレの中や、テレビを見ながらなど、鏡のない状態でも正しく行うことができる。1日合計30回を目標に。「ふだんの生活から、『舌の位置』を意識してください。口呼吸の原因の1つが、筋力の低下で口内での舌の位置が下がり、下あごを押してしまうことにあります。舌が上あごにピッタリくっつく状態を保ちましょう」睡眠時にも鼻呼吸をキープする方法がある。「寝ている姿勢はそもそも、口が開きやすいので、口呼吸になりやすい。その睡眠時の口呼吸を防ぐためには『口テープ』が有効です」【口テープの作り方】市販のものもあるが自作することもできる。医療用の紙テープが望ましいが、セロハンテープなどでも。くちびるにのりがつくのが嫌な人は、5ミリずつ残して、2枚のテープののり面同士をくっつける。粘着力が強く感じる場合、布などに貼ってはがして粘着力を弱めよう。できあがったテープは、閉じた口にタテに貼る。「口呼吸はいびきを引き起こします。夫のいびきが原因で寝室が別だったご夫婦が、口呼吸の改善によって、また同室で寝られるようになった例は多いです。また慢性鼻炎だった小学生の男の子が、夏休みに『あいうべ体操』をしたら2週間で改善されたという報告も。お子さんがはじめる年齢の目安は、体操は2歳くらいから、『口テープ』は5歳になってからはじめるのがいいでしょう」さっそくお盆を迎えるこの時期から、「あいうべ体操」と「口テープ」の併用で“万病予防”の鼻呼吸になろう!
2018年08月09日「生まれたばかりの赤ちゃんは、鼻で呼吸をします。でも、現代人の多くは成長するにつれ、『いつも口で呼吸する』=つまり『口呼吸』になっている状態です。しかも日本人のおよそ8割が自分が口呼吸していることに気づいていないんです」こう話すのは、内科医で「みらいクリニック」(福岡市)院長の今井一彰さん。体の治癒力を高めて健康にする方法を追究している今井さんが、「8割が口呼吸」であることを、なぜ嘆いているのか――。「健康でいたければ、鼻呼吸にするべきです」と、今井さんは断言する。「鼻は、鼻腔の入口に生えている鼻毛で空気中の大きな異物やゴミをキャッチ。その奥の線毛組織でより細かい異物も排出します。鼻呼吸は空気中のゴミや細菌、ウイルス、花粉などの異物の侵入を防ぐフィルターの役割を果たすと同時に、冷たい空気を温めてから肺に送っているので、体も冷やさないんです。いっぽう、口はフィルターや免疫の機能がありません。そのうえ、口呼吸で口内の粘膜が乾燥すると、免疫力が低下します。当然、病原体や有害物質の侵入を許し、感染症や炎症のもとになる=つまり、口呼吸は万病のもとなんです」たとえばどのようなものが?「口内が歯周病になり、へんとう炎が起きます。朝起きたときに喉が痛いのはこの状態です。そして気管が過敏になりぜんそくを引き起こす。咳ぜんそくのある50代女性は、ほぼ100%口呼吸です」
2018年08月08日乾燥、皮むけ、毛穴の黒ずみ、テカリ…。考えてみると小鼻にまつわる悩みってたくさんありますよね。たとえば鼻の角栓が黒ずんで目立って気になる。花粉症や風邪でひんぱんに鼻をかみ、鼻の粘膜の乾燥や皮むけに悩んでいる。てっぺんがキラリとひかるテカりがイヤでしょうがない。悩みはそれぞれ違いますが、そうしたトラブル改善には「保湿」に目を向けてみる必要があります。それぞれの症状に合った保湿ケアを工夫することで改善される可能性もあるかもしれません。鼻トラブル1.「鼻の黒ずみ」対策の毛穴パックは保湿が命?にっくき鼻の黒ずみ。解消するための手っ取り早いアイテムとしてすぐ頭に浮かぶのが「毛穴パック」ではないでしょうか。私も10代のときは週1でお世話になっていました。お風呂上がりに小鼻に貼ったシートを乾かしてぺりぺりとめくるとおもしろいように毛穴の角栓がとれるのでクセになりますよね。でも使った人のなかには「鼻がクレーターみたいにぽっかり穴があいた」「キュッと閉まらない毛穴になる」など使いすぎを後悔している人も…。毛穴パックはご存知のとおり、十分な保湿ケアが必要です。これを怠ってしまうと前述したように悲惨な毛穴になってしまう可能性があります。私自身もパック直後はたくさん角栓がとれたと感動するのですが、翌日にはいつも元通り。シートをはがすとき肌に負担をかけるのか赤みが出るし、皮膚をひっぱるときの刺激も強く感じたので次第に使わないようになりました。愛用している人のなかには毛穴パックは月に1回など使用頻度をしっかり守り肌への負担を極力減らしている人もいます。頻度は少なめに、いつも以上の入念な保湿を心がける。徹底してこのルールを守ることが大事なのかもしれませんね。鼻トラブル2.「鼻の粘膜、鼻下の乾燥」を保湿するには?評価の高い保湿アイテム黒ずみのような美に関するお悩みではなく、鼻の粘膜や鼻下の乾燥や保湿方法に悩んでいる人も少なくありません。季節を問わず鼻の粘膜がヒリヒリしてしまう人、鼻をかみすぎて乾燥してしまう人、鼻まわりの皮むけなどで悩んでいる人は、ピンポイントで鼻を保湿する専用アイテムを使ってみると良いかもしれません。これから紹介するクリームやジェル、スプレーは鼻の下・鼻の粘膜が乾燥したときなどに「これは使える!」と口コミ評価の多いアイテムです。テクスチャーの違いから使い心地も異なるよう。使い勝手が良いと感じるものを試してみてくださいね。ハッピーノーズ 鼻下クリーム モイストAmazonリップクリームのような見た目の、植物由来の成分でできた鼻下用クリームがこちらです。ホホバ種子油、シアバター、ミツロウなどが鼻の下のカピカピになった肌をケアしてくれます。鼻に抜けるティートゥリー精油が気持ちまですっきりさせてくれそうです。「鼻の下が真っ赤にかゆくなったときこれを塗るといくらかマシになり、だいぶお世話になった」という人や「すっとするけどメントールほどきつくないので、香り付きが苦手な人でも快適に使えそう」という人も。ジェルやスプレーだと液だれが気になりますが、クリームタイプなら密着度が高いので外出先でもササッとケアできそうですね!鼻しっとりジェルAmazon花粉・風邪・鼻の乾燥対策として鼻の粘膜を長い時間保湿できるというジェルがこちら。使い方はノズル先端を浅く鼻に入れて1~2回ずつスプレーするだけ。ヒアルロン酸を配合で、鼻を乾燥から守り、異物が付くのを防止してくれるそうです。「ジェル状でたれてこないのがうれしい。ちょうどよく鼻腔内にくっついてくれる」など鼻のなかにとどまりやすいテクスチャーへの評価が高く、「乾きを感じにくくなり、鼻をかむたびに出ていた鼻血がおさまってきた」などの効果を感じている人がいました。どのくらい保湿効果が持続するのかについては「3~4時間程度」と感じている人が多いようです。空気の通り道である鼻は何かと乾燥しがちなので3~4時間でも保湿できるのはうれしいですね。ドライノーズスプレーAmazonムズムズ感、花粉、水泳後、鼻水がカサブタ状に固まる前などの洗浄に使える鼻洗浄器がこちらです。無臭、アルコール・メントールなどの刺激成分は無配合!鼻のなかに湿気を与えることで鼻の機能をサポートする仕組みになっており、特別な薬を含んでいないので特に副作用がないそう。こういったアイテムは使いすぎに慎重になったりしますが、副作用がないのであれば安心感がありますね。「鼻の奥にスプレーしても細かい霧状のスプレー式なのでツンとこない」「水道水で鼻を洗うときのような刺激感がないのがうれしい」と違和感のなさを喜んでいる人が多い印象。ほどよい保湿感で良く眠れるといった意見もありました!鼻トラブル3.「鼻のテカり」解消には洗浄アイテムの見直しと保湿を小鼻のトラブルとして「鼻のテカり」をあげる人も少なくありません。実は私も普通肌ではありながらお昼ごろには鼻の頭がテカテカになっていることが多く、鏡を見てげんなりすることがよくあります…。鼻がテカる原因は実はひとつではなく、具体的には下記のようにたくさんの要素が考えられるといいます。・過剰な皮脂分泌(鼻パックのやりすぎ、洗浄力の強い洗顔)・生活習慣・ホルモンバランスの乱れ・ジャンクフードなど油もの、甘いものなどの食べすぎ・乾燥鼻がテカるのは単純に皮脂分泌が多いだけ…と考えていましたが、実は甘いものも大好きな私。食事や乱れがちな生活習慣など、実際にはさまざまな要素が入り混じっているのかもしれません。改善点は多岐にわたりますが、今回はスキンケアにスポットを当てて考えてみましょう。鼻がテカってしまう原因のひとつには洗浄力の強いアイテムを使っている可能性があります。そのため鼻のテカりが気になっている人はまず、洗顔アイテムを見直してみると良いかもしれません。どんな汚れもしっかり落とす「洗浄力」をうたうものより、肌へのやさしさ、必要なうるおいを逃さないことをうたうアイテムに変えてみると良いでしょう。さらに毛穴パックなどで鼻に刺激を与えると肌を安定させるために皮脂分泌が多くなってしまうことがあるので、注意が必要です。日常的に鼻パックをしている人は一時休止を考えてみてはいかがでしょうか。また単純に小鼻が乾燥していることで皮脂が通常より多く分泌されていることがあります。この場合は鼻専用の保湿アイテムを使うというより、いつものスキンケアに注目してみましょう。化粧水でうるおいを与え、乳液で水分と油分を蓄える(このあとにクリームで水分蒸発を防いでもOK)。シンプルなスキンケアを入念におこなうだけで肌に変化があらわれることもあるでしょう。今日からすぐにできることも多いので、ひとつずつ改善できることから始めてみてはいかがでしょうか。黒ずみ、乾燥、テカリ…。小鼻に関するお悩み改善には「保湿」が欠かせない!と意識してみると、肌の変化を感じられるようになるかもしれません。症状に合った保湿ケア、アイテムをとりいれて毎日快適に過ごせると良いですね。参考:日本臓器製薬
2018年04月20日次の目標は「高い鼻」人気ブロガーとして活躍中の桃が7日、鼻を高くするための「秘密兵器」を購入したとブログで報告した。先日Instagramで、「鼻がスッと高くなりますように」という願い事を絵馬に書いたと明かした。鼻筋がなく、ぼんやりとした鼻の形にコンプレックスがあるというのだ。これを見た読者から、桃の願いを叶えるアイテムがあると教えられた桃。いったんはスパムコメントを疑ったというが、読者のアカウントをチェックして情報が本物であると確信。Amazonを通じてすぐにこのアイテムを購入したという。シンクログッズを美容用に改良桃が手にしたのは、フリーのヘアメイクアーティスト・Tommyが監修した『整形なし! 「鼻プチ」で、ハーフ顔に変身メイク』。シンクロのノーズクリップを美容用に改良したというアイテムで、1日15分鼻にはさむだけで鼻が高くなり、「ハーフ顔」になれるという。桃は、「鼻プチ」を装着した写真をブログに掲載。押しつぶされたような鼻の形はなかなか衝撃的だが、「スッと高い鼻」を手に入れるためだと思えば気にならないのだろう。今後桃の鼻がどう変化していくのか、楽しみだ。(画像は桃オフィシャルブログより)【参考】※桃オフィシャルブログ※整形なし! 「鼻プチ」で、ハーフ顔に変身メイク
2018年01月09日シーズ・メディカルグループ シロノクリニックはこのほど、「女性の鼻に対する悩み」に関する調査結果を明らかにした。同調査は9月、首都圏在住の30代~50代の女性100名を対象にインターネットで実施したもの。顔の中で印象を変える一番重要なパーツはどこだと思うか尋ねたところ、90.0%が「目」と回答した。次いで「眉(まゆ)」(4.0%)、「鼻」(3.0%)、「輪郭」(2.0%)となっている。顔のパーツでコンプレックスがある部位について聞くと、1位は「輪郭」(36.0%)で、2位は「鼻」(33.0%)、3位は「目」(27.0%)だった。印象を変える一番重要なパーツは、圧倒的に「目」が多かったが、自身がコンプレックスを持っている部位は、その「目」より「鼻」「輪郭」の方が多かった。メイクだけだと印象を変えることが難しいパーツはどこだと思うか尋ねると、「鼻」(52.0%)、「輪郭」(51.0%)が上位を占めた。一方、「目」は9.0%で、人の第一印象として重要視される「目」は、メイクで印象を変えられると考えている人が多いことがわかった。鼻のどこにコンプレックスを感じるか尋ねたところ、最も多いのは「鼻の高さ」(42.4%)で、次いで「だんご鼻」(33.3%)、「鼻の穴の大きさ」(30.3%)だった。メスなどを使わずに鼻を美しくできるとしたらやってみたいと思うか聞くと、53.0%が「はい」、47.0%が「いいえ」と回答した。
2017年12月07日ちょっと気を抜くとあらわれる、汚れがたっぷり詰まったイチゴ鼻。汗をかきやすい夏は、とくに悩まされます。とはいえ、スキンケアでさえ時短したいほど忙しいのに、鼻の毛穴まで気遣う余裕は、正直ありません…… でした、昨年までは。今年は、おうちでできる毛穴クリーナーの存在を知ったから、イチゴ鼻を作らずに済みそうです。忙しい毎日に自宅でエステというご褒美をイチゴ鼻の汚れは、毛穴にしっかり居座っているため、いつもの洗顔だけではなかなか落とせません。なんとかキレイにしようとゴシゴシ肌をこすったり、テープで無理やり引き剥がしたりすれば、肌ダメージのもとになり、かえってイチゴ鼻を助長してしまいます。エステサロンへ行ってケアしてもらえばいいのかもしれませんが、そんな余裕もない。そんな「忙しくてもキレイでいたい」人のためにつくられたのが、エステサロンでおこなうような毛穴ウォーターピーリング*を誰でも気軽にできるようにしたハンディ毛穴クリーナー、『プラソニエ アクア毛穴クリーン Platinum S II』です。*洗浄によるエステサロンなんて行く余裕がない私は、その存在さえ忘れていたほど。自宅でできるなら、たまにエステ気分を味わえる意味でも使ってみたくなります。専用化粧品不要。水と化粧水があればケアできる毛穴クリーナー『プラソニエ アクア毛穴クリーン Platinum S II』は、通常の洗顔ではなかなか落ちない皮膚の溝や毛穴の汚れを、超音波とイオンの力を使い、エステティシャンのゴッドハンドのように、優しくもしっかりと取り除いてくれます。しかも、水だけで。超音波の振動で汚れを落とす仕組みなので、専用の化粧品を買い足す必要がないんです。これは主婦にとってはありがたい!とにかく手間と余計な出費を増やしたくない今は、使う化粧品の数が1種増えるだけでもストレス。水といつもの化粧品だけで使えるのなら、肌に合う、合わないの心配も少なくて済み、助かります。スイッチひとつで自動エステティシャン稼動使い方はかんたん。本体を手に持ち、汚れを落としたいところに先端のステンレススパチュラをあててスタートボタンを押すだけ。3パターンのお手入れが、自動的に始まります。STEP 1 : Softpeel & Cleansing モード超音波によるシャベルすくい運動で、洗顔だけでは落ちにくい毛穴の汚れや古い角質を、水だけできれいに洗浄します。STEP 2 : Nurrition モードイオンの電気性質を利用し、パッティングでは届きにくい肌の奥*まで美容成分を送り込み、うるおいに満ちたふっくら肌づくりを助けます。*角質層までSTEP 3 : Up モードプラスイオンがお肌にアプローチ。引き締まったハリ肌へ導きます。トリートメント1回にかける時間は約10分。毛穴に詰まった汚れがゴッソリ取れる瞬間は、想像しただけで気持ちよさそう!浴室で使えない美顔器も多いなか、『プラソニエ アクア毛穴クリーン Platinum S II』は生活防水機能付きなので、お風呂での使用もOK。体が温まった状態のほうが毛穴も開きやすそうですし、ヘアトリートメントの浸透待ちの時間を利用してケアできるので助かります。重さはスマホの半分以下を実現!また、美容家電を買うときに使い勝手と同じくらい気になるのが、重さです。重すぎると手が疲れてしまい、だんだん使わなくなってしまいます。『プラソニエ アクア毛穴クリーン Platinum S II』は、重さがたったの65g 。手持ちのスマホの半分以下です。これなら重くて使うのがイヤになる…… なんてことはなさそうです。厚みは1.5cm、長さは14.5cmと、手のひらサイズなのも嬉しい工夫。肌にあたるスパチュラ部分は、顔のあらゆるカーブにフィットするように設計されていて、マシュマロに触れるようなタッチで、気持ち良くお手入れができます。このサイズなら、化粧ポーチに入れて持ち運ぶことも可能です。USB電源からも充電可能だからいつでもどこでも使えるもう1点ありがたい機能があります。それは、USB電源からでも充電ができる点。もちろん、ACアダプターも付いています。この「いつでもどこでも使える安心感」が、ケアするモチベーションを保つのにはけっこう大きなポイントになります。スマホの充電が確保できていると積極的に使えるのと似ていますね。USB端子は、ちゃんと防水カバーで水の浸入を防げるようになっていますので、ご安心を。毛穴ケアひとつで毎日をよりハッピーにできる!使うたび、イチゴ鼻が“むきたまご肌”になる嬉しさが、また次もケアしたくなる気持ちにつながります。肌がつるつるになれば、美容液やファンデーションの“のり”もだんぜん良くなります。化粧の“のり”が良ければ、メイクの仕上がりがキレイになるのはもちろん、時短にもなり、なにより美肌になれた自分に自信がつきます。ママになっても、「キレイだね」って言われたい気持ちは昔と変わりません。上から何かを塗って隠す美肌じゃなく、毛穴レベルで美肌なら、憧れの「すっぴん外出」も夢ではなくなりそう!昨日よりキレイなママになれる毛穴クリーナー。生活にちょっと取り入れてみると、毎日のスキンケアやおしゃれが、より楽しくなりそうです。PR:プラソニエ アクア毛穴クリーン Platinum S II>>
2017年07月13日鼻ニキビの原因を把握することから始めましょう。その原因をもとにさまざまな対策法を考え、対処することが求められます。具体的にどのように対処し、鼻ニキビができないように予防すればいいのかを解説していきます。目立つ鼻ニキビは早めに治すのが大切鼻とその脇などにできるニキビです。顔すべてニキビができる可能性はありますが、その中でも鼻はニキビができる確率が高いといわれています。それだけにとどまらず、たとえ治っても跡が残り、目立ってしまう可能性があります。鼻の毛穴の数と皮脂の分泌量が多く、分泌した皮脂が毛穴にたまりやすい部位でもありますが、その皮脂が毛穴にたまることでニキビが発生すると考えられています。ニキビを放置しておくと悪化し、炎症を起こすことがあるので、悪化する前に適切なケアを行って予防することが重要です。しかし、原因を取り除かなければ改善に期待は見込めないと考えられます。ケアも大切ですが、原因を取り除き、改善することも大切です。ケアを行い続け、ニキビが目立たなくなったとしても、その後のケアを継続的に行う必要があります。また、ニキビができて炎症が起きてしまった場合は、迷わず皮膚科に受診するようにしましょう。治療ですので、健康保険は適用されますが、治療方法によっては適用されないことがあります。健康保険適用については、『皮膚科でニキビを保険適用内で治療する方法と処方薬』 (をご覧ください。鼻ニキビができる原因とは鼻ニキビの原因はさまざまです。考えられる原因を次にあげて、解説していきます。ホルモンバランスの乱れ男性ホルモンが過剰に分泌される状態になると、角栓が現れて毛穴をつまらせるだけでなく、皮脂を過剰に分泌されてしまうという作用が働き、ニキビを悪化させる要因につながると考えられます。乱れたホルモンバランスを整えるには、原因とされているストレス、睡眠不足、不規則な生活などの改善があげられます。外部からの刺激外部から刺激を受けると肌のバリア機能が低下し、ニキビができやすい状態になると考えられます。たとえば洗顔方法です。洗顔するとき、顔にゴシゴシと強く洗ってしまうと、逆にニキビができやすい環境になるだけでなく、すでにできてしまったニキビをさらに悪化させてしまう可能性があります。もうひとつは紫外線です。紫外線はニキビの原因のひとつでもあり、悪化してしまうと炎症する可能性があります。ニキビと紫外線の関係については、『ニキビ肌の紫外線対策・日焼け止めの選び方』 (をご覧ください。生活リズムの乱れ具体的には、偏った食生活(脂分が多い食事など)や睡眠不足などがあげられます。それらの要因がひとつでも当てはまった場合はニキビの原因になると考えられます。外側のケアができても、内側のケアができていない場合はニキビができる可能性があるということです。その他洗い残しなど鼻は毛穴が多い部位だけでなく、凸凹している場所でもあります。その場所に洗い残しがあったり、化粧を落としきれず残ってしまったりなど、考えられる原因が多くあります。それによって、ニキビが起こる確率が高くなっていきます。鼻ニキビのケア方法ケア方法は基本的に2つです。1つはホルモンバランスを整えること、もうひとつは正しい洗顔方法を行うことにあります。内側と外側のケアを徹底することが求められます。ホルモンバランスを整えるには、不規則な生活の部分を改善し、規則正しい生活を送ることが求められます。規則正しく栄養バランスがとれた食生活、リラックスした時間などを作って睡眠不足にならないようにする、などさまざまです。洗顔方法については、肌を刺激せず洗顔することが求められます。洗顔用の石けんをお湯などでしっかりと泡立て、その泡を顔に当てます。泡を転がすようなイメージを持って、肌に手が触れないようにすることが大事です。そして、少し冷たい程度のぬるま湯で洗い流します。お湯で洗い流してしまうと、肌の保湿成分まで洗い流してしまうおそれがあるので、できるだけぬるま湯で洗い流すようにしましょう。その後、必ず化粧水や乳液などで洗顔した肌を保湿します。また、洗い過ぎないように注意しましょう。鼻ニキビを予防するには規則正しい生活を送ること、正しい洗顔方法と保湿を行うこと、そして肌に負担がかからないようなメイクを行うことです。メイクについてですが、毛穴を塞がないようにすることが大切です。化粧を薄く塗るとか、毛穴の多い部分は避けてポイントメイクにするなど、いろいろと工夫する必要があります。これらを日頃から徹底することで、鼻ニキビの予防に期待が見込めるでしょう。監修:大久保真
2017年04月27日顔の中でも鼻はニキビができる確率が高いといわれています。鼻ニキビができてしまったときの治し方、およびその予防方法などについて、解説していきます。鼻ニキビができやすくなる原因ニキビは顔の隅々までにできるといわれていますが、鼻とその脇に現れたニキビは、たとえ治っても跡が残るだけでなく目立ちやすいため、早期の治療が求められます。鼻は顔の中で皮脂量が多く分泌する部位で、毛穴一つ一つに皮脂やアクネ菌などが溜まってしまい、その影響で炎症などを引き起こしてしまう可能性が高いとされています。洗顔料の洗い残し考えられる原因は、石けんや洗顔料などで顔を洗い、洗い流す際に残ってしまったとか、顔の化粧を落とすときに残ってしまったなどがあげられます。鼻とその周りは凸凹している場所でもありますので、残ってしまいやすい場所でもあります。残ってしまった場合、皮膚がダメージを受け、鼻ニキビがますますできやすくなります。普段からクセとして鼻を触るなどをしている場合、できるだけ触らないように努力しましょう。理由は、鼻に触ると刺激され、その刺激が鼻ニキビを引き起こす原因になると考えられるからです。ホルモンバランスの乱れもう一つ、考えられる原因としてあげられるのが、男性ホルモンに関するホルモンバランスです。男性ホルモンは男性自身が持つホルモンであると想像してしまうかもしれませんが、女性にも少なからず分泌されるといわれています。男性ホルモンは角栓を発生させて毛穴をつまらせる働きを持ち、皮脂の分泌を通常より多く促進させることによって、鼻ニキビを悪化させるといわれています。角栓については、『鼻の角栓と毛穴づまりの原因は?正しいケア方法まとめ』 (をご覧ください。ニキビの原因については、『ニキビが出来る原因とは - (ニキビの基礎知識』 (をご覧ください。鼻ニキビを治す方法鼻ニキビの原因を取り除く、もしくは改善することで期待が見込めるでしょう。しかし、状態によっては皮膚科の受診が求められます。セルフケアの方法ケアの目的は鼻ニキビを改善し、予防することにあります。その方法は、正しい洗顔方法、日常生活の見直し、メイク方法にあります。正しい洗顔方法洗顔用の石けんを用意します。その石けんでたくさん泡立て、肌に当てます。ポイントは、手と肌を接触しないようにして、泡を転がすというイメージを持つことです。ゴシゴシと手で顔を洗うと、物理的な刺激によって、鼻ニキビを余計に悪化させる可能性があるからです。洗い流すとき、お湯ではなくぬるま湯を使いましょう。お湯で洗い流すと、肌にある保湿成分まで洗い流してしまうことがあるので、ぬるま湯で洗い流すようにしましょう。このとき、肌に石けんの泡などを残さないのが重要です。顔を洗った後、化粧水などで皮膚を乾燥させないようにして、化粧水だけでは乾燥を防ぐことができない場合は、保湿成分などが含まれた乳液などを使用します。毛穴に蓋をするというイメージを持って使用するようにしましょう。日常生活の見直しホルモンバランスの乱れがニキビの原因のひとつとして説明しましたが、ホルモンバランスが乱れる最大の要因は、日常生活にあります。具体的には、ストレス、疲労、睡眠不足、そして偏った食生活などがあげられます。ストレス解消はさまざまですが、入浴や睡眠など、心身をリラックスすることが重要です。それにともなって、疲労の回復に期待が見込めるでしょう。食生活についても、1日3食を決まった時間に食べ、栄養バランスのとれた食事をとることも求められます。メイク方法化粧の厚塗りは毛穴をふさぐことになるため、可能なかぎり避けるようにしましょう。厚塗りせず薄くメイクするか、その顔の部分だけポイントメイクするなど、いろいろと工夫するといいでしょう。皮膚科での治療方法ニキビには種類というものがあります。白ニキビと黒ニキビ、赤ニキビと黄色ニキビなどさまざまです。ニキビの種類については、『ニキビの基礎知識(3)ニキビの種類と症状』 (をご覧ください。赤ニキビは、炎症を起こして腫れているニキビのことをいい、黄色ニキビはニキビ自体が膿んでいることをいいます。日常生活の中でケアだけ行っても改善は難しく、その場合は皮膚科で診てもらう必要があります。適切な治療を受けた後、処方された抗生物質などの薬で改善が期待できると考えられます。ただし、健康保険に適用されるのと適用されないという治療方法があります。治療にあたり、特別な理由がないかぎりは健康保険適用内の治療を選択しましょう。治療方法については、『ニキビを皮膚科で治療!治療の種類やメリットは?』 (をご覧ください。監修:大久保真
2017年04月27日鼻にニキビができると、目立ったり痛んだりして憂鬱になりがちです。鼻ニキビはなぜ発生してしまうのでしょうか。また、予防法はないのでしょうか。鼻ニキビについて、原因や症状、治療法、予防法について見てみましょう。鼻の横や下にできるニキビの特徴鼻ニキビとは、鼻や鼻の横、鼻の下などに発生するニキビです。これらの部位は皮脂腺が多いため、肌トラブルがおこりやすい場所です。鼻にできるニキビは思春期のころが多いですが、鼻の下にできるニキビは大人になってから頻発します。もちろん、大人になって鼻のニキビが発生することもあります。鼻の横や下にニキビができる原因鼻のニキビについて原因には、以下のものがあげられます。ホルモンバランスの乱れが原因不摂生な生活や生理前など、ホルモンバランスが乱れる時期があります。皮脂の分泌は、ホルモンに左右されるため鼻ニキビができやすくなります。ファンデーションの洗い残しが原因鼻は平坦でないため、クレンジングや洗顔の際に洗い残しがでやすい部位です。ファンデーションが残ってしまったり、クレンジングオイルや洗顔料がたまってしまいます。鼻への刺激が原因鼻をかむ、無意識に小鼻をさわるなど鼻に刺激を与えてしまうことで鼻ニキビが発生します。ティッシュや手に雑菌がついていると、さらに症状が悪化するおそれがあります。鼻の横や下にできるニキビの症状鼻のニキビの症状について見ていきましょう。4段階で進行するニキビの症状ニキビには4段階あり、白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビの4段階で進行します。鼻は、皮脂腺が多いため、赤ニキビや黄ニキビまで進行してしまうことがあります。赤ニキビは、アクネ菌が炎症をおこして赤く腫れた状態です。黄ニキビは、毛穴が膿んでしまった状態です。毛穴拡大で現れるイチゴ鼻の症状鼻ニキビの炎症や膿みが緩和されても、毛穴が拡大するといった症状が残ることがあります。俗にいう「イチゴ鼻」の原因になります。鼻の横や下にできるニキビの治し方鼻のニキビの治療法を紹介します。ニキビ用化粧水で早めに治すニキビ用の化粧水で症状の改善が見込めることがあります。白ニキビや黒ニキビといった軽症のニキビに効果があるため、早めの対処をおすすめします。角質の硬化を防ぐ薬「ディフィリンゲル」ディフィリンゲルとは、角質が硬くなるのを防ぐ薬です。皮膚科に行くと、異常な角化を抑制する目的で処方されることがあります。根本的に治すホルモン治療ホルモンバランスが乱れると鼻ニキビにつながるため、鼻ニキビの根本的な治療はホルモン療法が用いられます。ホルモン治療では、ニキビができにくい肌をつくることができるのでおすすめです。鼻の横や下にできるニキビの予防法鼻ニキビを予防するセルフケアについて紹介します。触る・こするなど刺激を与えない鼻をさわるくせのある人は、さわらないようにしましょう。また、タオルでごしごしと強くこするのも厳禁です。鼻をかむ機会が多い人は、なるべく肌ざわりがよいティッシュを使うようにしましょう。手で触らず泡で洗顔するたっぷりの泡で顔を洗うと、手が直接、肌にふれないため刺激を与えずにすみます。はじめから泡で出てくる洗顔料を使う、泡立てネットを使うといった方法で洗顔しましょう。鼻の横や下を保湿する鼻は、乾燥すると皮脂を過剰に分泌し鼻ニキビになってしまいます。そのため、入浴後や部屋が乾燥しているときは、鼻に化粧水や乳液を塗って保湿しましょう。また、ティッシュなどで皮脂をおさえてから行うと効果が期待できます。乾燥は新陳代謝の低下も招くため、角質が毛穴に残りやすくなってしまいます。十分に保湿しましょう。リラックスするホルモンバランスが乱れて男性ホルモンが優位になると、鼻ニキビが発生しやすくなります。アロマをたく、目を閉じて横になる、お気に入りの紅茶を飲むなど自分がリラックスできる方法をためすことが大切です。リラックスした状態では、女性ホルモンが優位になるためです。日ごろ気をはりつめて生活している人は、肩の力を抜く時間を作るといいでしょう。生活習慣を見直す栄養バランスの偏り、睡眠不足、暴飲暴食といったことでホルモンバランスが乱れている可能性があります。日ごろから規則正しい生活につとめましょう。また、足りない栄養素はなるべく食事で補うべきですが、場合によってはサプリメントをうまく活用するとよいでしょう。なかなか寝られない人は横になるだけでもいいので体を休めましょう。これまで、鼻ニキビの原因や症状、治療や予防についてご紹介してきました。鼻ニキビは目立つため、跡にのこると改善するまで大変です。原因や予防法を理解し、早い段階からケアや治療を行いましょう。監修:大久保真
2017年04月23日なぜ、鼻の毛穴は黒ずみやすいのでしょう。正しい手入れの方法と毛穴の黒ずみなどの予防方法について詳しく解説していきたいと思います。鼻の毛穴の黒ずみの原因鼻の毛穴が黒ずんでしまう理由としては、いくつかの原因があるようです。順に見ていきましょう。毛穴につまった角栓産毛の色素毛穴付近の色素沈着(メラニン毛穴)鼻の毛穴につまった角栓毛穴が黒ずんで見える主な原因は、毛穴につまった「角栓」です。鼻を問わず毛穴には皮脂を分泌する皮脂腺があります。皮脂というのは、傷つきやすい肌を紫外線や外気から守る役割を持っており、個人差はあるものの必ず分泌されます。正常な状態であればなにも問題がないのですが、過剰に皮脂が分泌されてしまうと、毛穴の中につまりやすくなります。さらに、新陳代謝によって発生した古い皮膚やメイク汚れなどが混ざり合うことで生じる物質が角栓と呼ばれています。時間があまり経過していない角栓は黒くありませんが、これが空気によって酸化してしまうことで黒く目立つ角栓となってしまいます。ひどくなると、鼻の頭や小鼻にブツブツと目立ってしまう「いちご鼻」と呼ばれる状態になることもあります。産毛の色素が濃い角栓が原因でない場合、肌の産毛が黒ずみの原因になっていることがあります。特にスキンケアをしても黒ずみが改善されない場合は、産毛が黒ずみの原因になっていないか疑ってみましょう。普段はあまり目立たないことがありますが、よく見ると肌には多くの産毛が生えていることがあります。産毛の色素が濃いと毛穴が黒く目立ちやすくなることがあります。このような場合は、産毛を剃ることで解決することもありますが、自己流で産毛の処理をしてしまうと肌を傷つけてしまい、炎症を起こしてしまう可能性があるようです。適切にケアをできない時には、シェービングができるサロンなどで処理をしてもらうことが望ましいでしょう。皮脂が酸化し色素沈着を起こす(メラニン毛穴)角栓や産毛がなくても毛穴に黒ずみがある場合は、毛穴の皮脂汚れが酸化し、色素沈着して黒くなってしまったことが考えられます。紫外線によって皮脂が酸化すると、毛穴の周囲に活性酸素が発生し、それによりメラニン色素の生成が増えるといわれています。そのため、「メラニン毛穴」と呼ばれることもあるようです。鼻の頭は、他の部分に比べて皮脂の分泌が活発になることから色素沈着をしやすいといわれています。そこにターンオーバーの乱れが加わるとメラニン色素の排出ができず肌にとどまってしまい、さらに毛穴周りが黒ずんで見えてしまいます。このように鼻の毛穴の黒ずみには複数の原因があり、解消するための方法も異なりますので注意しましょう。毛穴の黒ずみの正体を見分ける方法では、毛穴の黒ずみの原因が何なのか見分けるにはどうしたらよいのでしょうか。毛穴に角栓がつまっていたり、毛が埋もれた状態の場合、指で触るとザラザラとした感触があります。角栓による毛穴の黒ずみが気になる場合は、つまりの原因である古い角質や汚れを毛穴にためないよう「角質ケア」を行うことが大切です。また、産毛による黒ずみの場合、丁寧にシェービングすることで産毛や余分な角質を落として、明るい肌色を取り戻すことができるでしょう。色素沈着による黒ずみの場合は、表面がつるつるしていたり、毛穴がややくぼんでいることが特徴です。色素沈着の場合は熱心に角質ケアを行っても効果が出ません。毎日の正しい洗顔や保湿ケアに加えて、メラニンを作らせない「美白ケア」を取り入れましょう。次に、毛穴の黒ずみのケア方法を原因別にご紹介していきます。角栓による黒ずみのおすすめケア方法角栓による毛穴の黒ずみは、一度皮膚科などで角栓を取ってもらうのもよいでしょう。自宅でのお手入れとしては、角栓を作らせない角質ケアが大切です。オイルクレンジング角栓は皮脂や古い角質のほか、メイク汚れが蓄積されて作られます。毎日メイクをしている人は、洗顔だけでなくクレンジングでメイクをしっかり落とすようにしましょう。クレンジング剤にはさまざまな種類がありますが、角栓が気になるときのケアにはクレンジングオイルがおすすめです。クレンジングオイルはミルクやジェルよりも界面活性剤が多く含まれており、濃いめのメイクや皮脂汚れ、古い角質などもすっきりと洗い上げることができます。また、オイルで毛穴の周りの皮膚を柔軟にすることで、角栓の自然な排出をうながすことができるようになります。クレンジングオイルを使用するときは、「乳化させること」が大切です。オイルを顔全体にやさしく馴染ませてから、少量の水をまぶしてオイルを白くしてから落しましょう。これによってオイルが「水と油が混じり合った状態」になり、汚れをしっかり落とすことができます。乳化させたあとは、しっかりとすすぎを行いましょう。蒸しタオル鼻の毛穴から角栓を取り除くには、毛穴を開くことも大切です。そこでおすすめなのが蒸しタオルを使ったケアです。蒸しタオルは、熱と蒸気で毛穴を開かせるとともに、角質をやわらかくし、毛穴につまった汚れや角栓を浮き上がらせる役割を果たします。メイクを落とした後、以下の手順で行いましょう。フェイスタオルを水に浸し、軽く絞ってからおしぼりのように巻きます500wか600wの電子レンジで30秒〜1分ほど加熱します火傷に気をつけながらタオルを取り出し、あごに当てるなどして温度を確認します熱すぎない温度まで冷ましたら顔全体にあて、3分ほど置きます蒸しタオルを取り、洗顔または化粧水や乳液で保湿ケアを行います正しい洗顔毎日、なんとなく顔を洗っているという人は、洗顔方法も見直してみましょう。角栓を落とそうとゴシゴシ力をいれて肌をこすったり、熱いお湯ですすいだりしていませんか?洗顔料はよく泡立て、手と肌の間で泡をクッションにするようにして洗います。皮脂の多い部分からやさしく洗い始め、乾燥しがちな目元や口元は泡を乗せるだけでも十分です。すすぎは36℃前後のぬるま湯で、20回程度丁寧に行います。洗顔後はすぐに保湿ケアをすることも忘れないようにしましょう。なお、角栓が気になるからといって、洗いすぎるのは逆効果です。洗顔は朝・夜の2回にとどめましょう。洗顔の頻度を増やすと肌のバリア機能が低下し、乾燥の原因となることがあります。乾燥すると肌はよりいっそう皮脂を分泌するため、角栓ができてしまう原因になります。角栓は無理に押し出さない!鼻に角栓ができてしまうと、ついつい無理やり押しだしたくなる気持ちになってしまう人が多いようです。しかし、無理に角栓を絞りだすと、毛穴にクレーター状の穴ができてしまい、そこにさらに皮脂がたまりやすくなってしまいます。紫外線の影響も受けやすく色素沈着を引き起こしかねません。無理に角栓を絞り出さないようにしましょう。色素沈着(メラニン毛穴)による黒ずみのおすすめケア方法色素沈着による毛穴の黒ずみは、原因となるメラニンの生成を防ぎ、排出を促すことが大切です。美白ケアのポイントをご紹介します。生活習慣を整え、ターンオーバーを促す色素沈着の原因となる過剰なメラニンを体外へ排出するには、肌の生まれ変わり、すなわちターンオーバーを正常化させることが大切です。質の高い睡眠を取るなど生活習慣を見直すとともに、軽い運動やストレッチを取り入れたり、湯船にゆっくりつかることで代謝を高める工夫をしましょう。すこやかな美肌をつくるには食生活も大切です。タンパク質や脂質、糖質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく取るとともに、美白や抗酸化に役立つ以下のような栄養素を含む食べ物を積極的に取りましょう。ビタミンC…レモンやトマト、パプリカ、アセロラなど。メラニン還元作用がありますビタミンE…ナッツ類、アボカド、えごまなど。肌の代謝を高めますL-システイン…大豆、小麦胚芽、はちみつなど。メラニンの排出を助けますリコピン…トマトやスイカなど。活性酸素を除去する作用がありますアスタキサンチン…サーモンやエビ、カニなど。抗酸化作用やメラニン抑制効果がありますエラグ酸…ざくろやベリー系の果物など。ポリフェノールの一種でメラニンを抑制します紫外線対策を忘れずに紫外線を大量に浴びると、メラニンの生成が促進されてしまいます。日差しが強くなる季節はもちろんのこと、日ごろからUV機能のある下地やファンデーションを塗る、帽子や日傘を活用するなど紫外線対策を忘れないようにしましょう。美白化粧品でスキンケアスキンケアでは、正しい洗顔・保湿ケアを心がけるとともに、美白成分配合の化粧品を取り入れてみましょう。美白化粧品は基本的に「メラニン色素の生成を抑えることによりシミ・そばかすを防ぐ」ことが目的ですが、メラニン毛穴をこれ以上悪化させないためにも活用するとよいでしょう。ここでは、美容成分の一部をご紹介します。ビタミンC誘導体…メラニンの生成を阻害し、すでにあるシミを還元。抗酸化作用、炎症抑制作用もあるアルブチン…メラニンを生成する酵素に働きかけ、シミの生成を阻害プラセンタエキス…メラニンの生成を抑制するとともに、ターンオーバーを促進色素沈着の改善に効果があるとされる成分のなかには、主に医療機関で処方されている「ハイドロキノン」と呼ばれる成分もあります。ただし、別名「肌の漂白剤」と呼ばれるほど漂白成分が強く、誤った使い方をすると赤みや刺激、かぶれなどの症状が生じることもありますので、医師の指導にしたがい、正しい用法を守って使うことが大切です。詳しくは、『色素沈着したニキビ跡に効果的な「ハイドロキノン」』 (をご覧ください。定期的にピーリングを行う肌のターンオーバーを促すには、古い角質や老廃物を溶かして肌の再生を促すピーリングも効果的です。石けんや化粧品などピーリング効果のある商品を活用すれば、自宅でも行うことができます。ただし、ピーリングは頻繁にやりすぎると肌に赤みがでたり、乾燥が進むなど肌トラブルの原因となりますので、使用法や回数をきちんと守って使うようにしましょう。医療機関でケアを行う色素沈着タイプの黒ずみは、皮膚科や美容外科に相談するのもおすすめです。肌のターンオーバーを促進するケミカルピーリングや美白成分を肌の奥に届けるトリートメント治療、メラニン色素を除去するレーザー治療などがあります。病院や使用する機械によって効果が変わってきますので、医師としっかり相談をしながら進めていきましょう。まとめ鼻の毛穴が黒ずんで見える原因は「毛穴につまった角栓」「産毛の色素」「毛穴付近の色素沈着(メラニン毛穴)」と複数あります。それぞれ対処法やケア方法が異なってきますので、まずは自分の黒ずみがどのような原因で起こっているのかを見極めることが大切です。指で触ってみてザラザラ、でこぼこしているようであれば、角栓か産毛による黒ずみです。角栓が原因となっている場合は無理にしぼり出そうとせず、正しいクレンジング・洗顔や蒸しタオルなどを活用して自然な角栓の排出を促しましょう。また、産毛が原因となっている場合は、シェービングをすることで解消することができます。触ってもザラザラしない場合は毛穴の周囲に色素が沈着する「メラニン毛穴」と呼ばれる症状になっていますので、紫外線対策や美白ケアなどを取り入れながら改善していきましょう。監修:稲葉岳也
2017年04月23日質問:20年ほど前から胸の痛みと背中・のど・右鼻に違和感があります…20年ほど前から胸の痛みと背中・のど・右鼻に違和感があります。胃カメラでも異常なく、狭心症の検査も行い、ニトロを飲んでも効かなかったので、そのまま通院していません。20年前は1分ほどだったのですが、今では長いときは30分ほど痛みが続きます。先日耳鼻科も受診しましたが異常ありませんでした。受診はしていませんが、起立性低血圧もあると思います。何の病気か不安です。教えてください。兵庫県:キキさん(53)回答:胸の痛みと、背中・のど・鼻の違和感についてお答えします。――「微小血管狭心症(びしょうけっかんきょうしんしょう)(MVA)」について胸の痛みと、背中、のど、右鼻に違和感があるということですね。以前、胃カメラで異常がみられず、狭心症の検査でニトロを服用したけれども効果がみられなかったが、最近では痛みの持続時間が長くなってきており、ご自身としては起立性低血圧の症状も自覚していらっしゃるということでよろしいでしょうか。広範囲にわたって症状が出ており、専門の先生が診察されてもはっきりした病名がついていないようなので、私がこれらの情報から病名を推測するのは非常に困難なのですが、比較的最近、1998年よりニトロの効かない狭心症である、「微小血管狭心症(MVA)」という新しい疾患概念が出てきていますので、ご紹介したいと思います。一般的に、狭心症を診断する際には、特徴的な心電図変化があること、ニトログリセリン製剤など硝酸薬を舌下することで症状が消失する、といったことにより診断されます。しかし、ニトログリセリン製剤が約半分の患者さんにしか効かないという特殊な狭心症の存在が明らかになりました。これが、微小血管狭心症であり、一般的な狭心症のように冠動脈の狭窄やれん縮によって起こる狭心症ではなく、心臓の筋肉の中の細い血管のれん縮や閉塞により、血流不足が起きて胸痛を呈するものと考えられています。特徴としては、中高年の女性に多く、心電図の特徴的な変化は見られるがニトログリセリンが半数くらいでしか効かないこと、痛みが出る時間や状況はさまざまで、1時間半を超えて長い間続くこともあること、などが挙げられます。今までは、いわゆる心臓神経症の一種などとされてきましたが、現在では原因もわかってカルシウム拮抗薬(きっこうやく)を用いた治療が定着してきています。<循環器内科の受診をおすすめします>ご相談者さまの症状が微小血管狭心症によるものであるかどうかはわかりませんが、発作の時間が長くなってきていること、長期間循環器内科を受診されていないことなどから、一度受診してご相談されてみることをおすすめいたします。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?