「おむつ」について知りたいことや今話題の「おむつ」についての記事をチェック! (16/16)
【ママからのご相談】先月、第2子を出産しました。上の子とは2歳3か月違いの男児です。イヤイヤ期と重なるので、上の子の赤ちゃん返りを心配していました。 思いのほか頑張ってお兄ちゃんをしてくれているな、と思っていたら、風邪をひいて治ったとたん、すさまじい赤ちゃん返りを始めました。授乳やおむつ替えの邪魔をされて、「ダメ!」と言うとそのたびに泣きわめいて癇癪(かんしゃく)を起こすので上の子をかわいくない、とさえ思ってしまうこともあります。何か良い対処法は無いでしょうか。●A. まわりに頼りながら、上の子・下の子それぞれに向き合う時間をつくってみましょう。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。産後の疲れも癒えぬまま、下の子のお世話に加えて上の子のケアまで、となるとさすがのママもクタクタになってしまうと思います。この時期は特に無理をせず、まわりに頼って上の子・下の子それぞれとのんびりした時間を過ごすだけで十分です。今回は、上の子の赤ちゃん返りを経験した先輩ママの体験談をご紹介します。●赤ちゃん返りとは赤ちゃん返りとは、それまでできていたことができなくなったり、赤ちゃんと同じような行動をとったりなどの行動で寂しさを示す症状です。「もっと自分を見て欲しい」、「自分より赤ちゃんのほうがママは大切なのでは?」、「成長したいけど、ママのもとから離れていくのが不安」という感情から赤ちゃん返りをする子が多いようです。赤ちゃん返りをするきっかけはさまざまで、ママが妊娠したり、下にきょうだいが生まれたりという理由だけでなく、卒乳やママの仕事復帰、トイレトレーニングの開始など、親から自立していく成長の区切り であらわれることもあります。●先輩ママの赤ちゃん返り体験談『上の子(女の子)が2歳4か月のとき2人目(男の子)を出産。産後何をするにしても思い通りにいかないとすぐにギャン泣き。イヤイヤ期だからかな?と思っていたのですが、突然ハイハイをしだしたり哺乳瓶を吸ってみたりしていて、赤ちゃん返りしてるんだ!と気づきました。「おむつを、とってきて」、「赤ちゃん泣いてるね、いいこいいこしてあげよう!」などお手伝いしてもらうようにして、成功したらとことん褒めました 。すると少しは気持ちが落ち着いたようで、手がつけられないほどの癇癪はなくなりました。女の子は世話好きなので、お手伝い作戦成功しやすいかも』(20代/2児のママ)『6歳、3歳、0歳の育児中、真ん中の子が赤ちゃん返りしてました。わたしの前ではふつうに見えたのですが、母の家に上の子2人が泊まりに行った際指しゃぶりを、突然しだしたらしく、母に「赤ちゃん返りしてるんじゃない?」と言われました。そんな馬鹿なと思ってたのですが、わたしのいない隙に赤ちゃんを叩いているのを目撃してしまい……そこでようやく寂しい思いをさせていることに気づきました。そこから毎日真ん中の子を抱きしめたり真ん中の子の好きなメニューを続けて出してあげたり、いろいろがんばりました』(30代/3児ママ)『トイレトレーニングを完了していたはずの長男でしたが、下の子が産まれると途端にトイレでできなくなりました。「オムツを履きたい」と訴えてきたのですが、ここで振り出しに戻したら意味がない! と思い、何度も漏らしながらも半年間またトイトレをさせて、何とか克服しました!』(30代/2児ママ)●上の子、下の子2人を同時に完璧にお世話しようとしないことがコツいかがでしたか?手のかかる小さい子どもを2人同時に100%対応する、ということはどんなに要領のいいママでもほぼ不可能 。上の子との時間に下の子が泣きだしたら、少し下の子には待ってもらって必ず上の子に何度も声をかけて下の子のお世話をする。時にはパパやおばあちゃんに下の子を預けて上の子とお出かけする、なども効果的な方法。ママにとって赤ちゃん返りは本当に困惑してしまう悩みの種ではありますが、それだけママがお子さんに愛されている証拠。そして、今までママに愛されていたことが十分に伝わっていた証拠でもあります。落ち込む必要は何もありませんよ。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月09日【女性からのご相談】50代です。およそ半年間に及ぶ入院生活を終えて間もなく80代半ばの母が自宅に帰ってきます。もちろんケアマネージャーさんの指導のもとに各種の介助器具も使い、在宅療養支援診療所のお世話にもなりながらの在宅復帰なのですが、それでも不安で不安でたまりません。というのも、うちの母には“介護”だけでなく“看護”が必要だからです。私の理解では、例えば認知症だけれど体は丈夫なお年寄りに日常生活の手助けをしてあげるのが“介護”。体の健康状態に問題がある人に医療の知識や技術をもって改善の手助けをしてあげるのが“看護”。母は、明らかに“看護”が必要な状態。私のような素人が看護を必要とする高齢者に在宅で接する際の注意点について教えてください。●A. また入院生活に戻る場合もあることを想定して、あなた自身が無理をしないことです。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。介護と看護の違いについての理解は、ご相談者様の理解の通りでよろしいかと思います。介護が日常生活の手助けをする行為であるのに対して、看護は“放っておいたら体の健康に重大な問題を来たすおそれのある症状に適切な処置を施し、治癒・改善の手助けをする行為”であり、言ってみれば医療の現場で医師に準ずる医療行為に携わる仕事 であると言うことができるでしょう。そのため、在宅で高齢のお母様の看護にあたるということは、ある意味でとても大変で責任の重いことです。出血の処置やむせた場合のタンの吸引措置など、“介護”の範疇を超えた仕事も多い です。また、看護を要する状態であるということは、再び入院生活に戻る場合もあることをも示唆しますので、あなた自身が無理をしないことも大切です。都内の総合病院に看護師長として勤務し、看護学の博士号もお持ちの看護師さんに伺ったお話を参考にしながら、考えてまいりましょう。●患者さんの在宅復帰の判断は慎重に『分かりやすいように具体的な例を挙げてお話ししましょう。おむつ交換のときに、ほんの微量ではあっても下血が見られたとします。介護に携わる人であれば、「寝たきり生活のストレスで下血する場合もあるから」といった認識で、何よりもとにかくおむつを交換してお母様が気持ちよくなるようにしてさしあげること。これが“介護”に携わる人のあるべき姿勢ですね。しかし、看護に携わる人はそれだけでは不十分です。おむつ交換の際にたとえ微量であったとしても下血を確認したなら、現在のお母様の状態を観察しながらおむつ交換を行い、在宅療養支援診療所のドクターに報告をする などの、行動を起こさなければなりません』(50代女性/都内総合病院看護師長、看護学博士)この看護師さんのお話からも分かるように、お母様がまだ介護のみならず看護をも必要とされる状態であるのだとしたら、それを看る立場のご相談者様の責任はかなり重いものだということがご理解いただけるかと思います。『自分の手を使い自分の口で食事を取れるところまでは回復しているものの、時としてむせってしまいタンの吸引が必要となるような場合には、そのタイミングを見過ごさないことやお母様が苦しまないような吸引技術の習得が必須となります。そうでないと、“誤嚥性肺炎” などにつながって行くおそれもあるからです』(50代女性/前出・看護学博士)このように介護と看護の間にはかなりの程度の質的な隔たりがありますので、介護のみならず看護を必要とする高齢者の在宅復帰には、看る人の立場にも立った慎重な判断が必要となるのです。●職業として看護を行う専門家に任せるのも道5年ほど前になくなった筆者の父親は認知症が進行して最期は苦労しましたが、それでも体は丈夫だったため看護の必要がありませんでした。食事の手伝いや洗面の手伝い、排泄の手伝いなどの介護はもちろん大変でしたが、それでもタンの吸引や経管栄養、カテーテル管理などといった看護の必要がなかった分、まだ気が楽な面もあったと思います。国家資格を取得するのに多くの勉強と労力を要する看護の仕事は、介護の経験がある筆者から見ても専門性が高く難しい もののように感じます。それを“家族”であるということで資格がなくても行うわけですから、在宅での高齢者の看護は“医師との懸け橋”という意味において相当の責任を伴う行為と言えます。そのため、ご相談者様へは「自分には重すぎる仕事かな」と感じたなら、けっして無理をせずに職業として看護を行う専門家に任せることも道であると、申し上げたいと思うのです。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年05月03日こんにちは、ママライターのましゅままです。2016年4月、『平成28年熊本地震』が起こり、避難生活を過ごしている住民の方、それ以外の住民の方もライフラインの欠損で大きなダメージを受けています。水、電気、食料、物質が不足し、粉ミルクや調乳のための水、紙おむつ、ベビーフードなどが特に不足しているとのことです。無力な赤ちゃんを守ってあげられるのはそばにいる大人だけ。いつどこで災害に遭うか予想などつきません。日ごろから赤ちゃんのための物資も充分備えておくことが大切です。今回は、赤ちゃんがいる家庭の災害対策についてご紹介します。●物資や食料で備えておくと良いもの9つ●(1)粉ミルク母乳のみで赤ちゃんを育てていても、万が一のことを考えて粉ミルクは用意しておきましょう。離乳食作りにも重宝します 。また、粉ミルクが切れてしまった場合は、手に入るまでの間5%程度の砂糖水でも代用ができる ので、角砂糖やスティックシュガーも用意しておくといいかもしれません。大人も子どもも砂糖水でエネルギー補給をすることができますよ。●(2)ミルク用の水水は断水時にはとても入手しづらく、食用として煮沸消毒するための電気やガスもしばらく使えない場合があります。水の蓄えは必須 です。母乳のみで育っている赤ちゃんも、ママが清潔な水と少しのお米さえ食べれていれば充分な質の母乳を与えることができます。可能であればガスコンロや電気ケトルの準備をしておくといいです。●(3)紙おむつ紙おむつは災害時とても貴重な品物になります。必ず備えを用意しておきましょう。●(4)おしりふき、抗菌ウェットティッシュ汚れたおしりだけでなく、傷口や手足や体、口を拭くのにも重宝するでしょう。アルコールが入っているものだと口周りやおしりが荒れてしまうことがあるので、肌には水が主成分のおしりふきを用意しておくと良い です。少しの水で濡らせば洗髪代わりに赤ちゃんの頭を拭いてあげたり、歯を磨いてあげることもできます。●(5)着替え赤ちゃんの着替えを数組用意しておきましょう。サイズアウトした古着なども、切っておむつ代わりにできたり保温に役立ったりするので詰め込んでおくといいです。●(6)離乳食期の赤ちゃんのベビーフードベビーフードも大変手に入りづらくなります。赤ちゃん専用のベビーフードはもちろん、大人用の食事の缶詰やレトルトのものも、離乳食期の赤ちゃんが一緒に食べられるようなもの を用意しておきましょう。レトルトのおかゆやツナ、ひじき、大豆、ペーストコーン、煮魚の缶詰がおすすめ。●(7)タオル数枚、可能なら毛布赤ちゃんには必須アイテムなのでハンドタオル数枚、バスタオル1、2枚用意しておきましょう。バスタオルは授乳ケープやおくるみ代わりにもなります 。寒い時期の寝かしつけに毛布が重宝しますので車に積んでおくといいです。●(8)紙コップ災害時は哺乳びんを充分な消毒をすることができない場合もあります。そのとき、紙コップを使い捨てて、ミルクを与えることができます。食事の器代わりにすることもできます。●(9)ビニール袋・ゴミ袋古着をおむつ代わりにした際おむつカバーにしたり、汚れた紙オムツを包んだり、ビニール袋はあると重宝するでしょう。また、食材と水、ミルクを清潔なビニール袋の中で揉んでつぶせば簡単に離乳食が作れます。足や体の保温にも役に立ちます 。●被災ママたちの体験談『困ったのは、トイレ、水……下の子がまだ9か月だったので、余震の続く中家に入って、おむつやミルクを取り出さなければ、救援物資が届くまでもたなかった。3歳の子どもに穴をほったトイレにさせるのは大変だった。結局トイレを嫌がり、おむつ生活に……地震が終わってもしばらくはおむつだった。つらかったのは、自分の家は全壊なのに、他の家は無事で、早く仕事に出て来いと言われ、地震の起きた5日後には仕事へ。家にいて、子どもの心のケアをもっとしたかった 』(3歳・9か月のママ)『当然のことですが、タンスなどの大きな家具は倒れないようにしておかなくてはならないと思った 。被災する数分前まで、2階で遅い昼寝をしていた娘を起こして、下に連れてきて、起きたばかりで抱っこされたがっていたので、そのままストーブの前に居たところに、地震が起こった。そのため、しばらくの間(翌日くらいまで)2階のタンスが倒れていることもわからず、わかってからも何も考えなかったが、何日もたってからやっと、もう少しでタンスの下じきになっていたかもしれないことに気づき、とても反省した』(12歳・2歳のママ)『子ども(1歳7か月)が余震におびえ、風で家がきしむだけでも、大泣きする時期があった。夜も寝つきが悪くなり、電気を消すのも嫌がったので、お気に入りのビデオ、DVD、CDをかけながら、眠らせることが多かった。自分自身も産後1か月だったので、疲れがたまっていたが、リラックスすることを心がけ 、水分を多くとっていたので、母乳が止まらず、大変助かった』(1歳7か月・1か月のママ)●災害対策は心の準備も大切いかがでしたか?子育て期のママと赤ちゃんが被災に遭うと、身の回りの物資の不足はもちろん、集団生活での赤ちゃんの夜泣きに対応するママの疲労、赤ちゃんや子どもの心のケアも課題となります。ついつい、「自分の地域だけは大丈夫」と過信してしまいがちなのですが、今まで被災されてきた方々も同じような気持ちだったはず。ぜひ気持ちをひきしめて、災害に対する心構えや準備を日頃から行っておきましょう。【参考リンク】・赤ちゃんのいる家庭の防災準備 | コンビタウン()・災害体験に学ぶ | 東京都子どもを守る災害対策検討会(PDF)()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年04月25日【ママからのご相談】1歳8か月の男の子のママです。最近、息子のイヤイヤが激しくなってきて、自分のされたくないことをされると泣きわめいて癇癪を起こすようになりました。物を投げることもあります。家の中ではご近所の目が気になり、家の外では周りの人の目が気になります。一日中息子のイヤイヤに振り回されてわたし自身ストレスです。何かいい対処法はないのでしょうか。●A. “イヤイヤ期”はある程度の諦めが肝心。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。筆者自身も、ごはんイヤイヤ・おむつ替えイヤイヤ・お着替えイヤイヤ・公園から帰るのイヤイヤ・ねんねイヤイヤな1歳9か月の長女の主張に毎日戸惑いながら、なんとか対応しています(対応しきれていないこともしばしばありますが)。イヤイヤ期の子どもをママの計画どおりに動かすのはほぼ不可能に近い です。はじめから、諦めは肝心と割り切る心構えを持っているとかなり楽です。筆者もまだまだイヤイヤ期対応の勉強中でありますが、今回はイヤイヤ期を乗り切った先輩ママの対処法をご紹介します。●1歳後半のイヤイヤはなぜ起こる?大人が言っていることはだいたい理解していますが、自分自身の主張や感情をうまく言葉にできず、癇癪を起こしやすいのが1歳代後半の特徴です。床をのたうち回ったり、大きな声で泣き叫んだり、物を投げたり、噛みついたり。はじめはママもビックリしてしまうと思いますが、1歳代後半からの子によくある正常なことですので、冷静に受け入れるようにしましょう。そして、このころから子どもの抱える大きな不満が、「自分でやりたいのにさせてもらえない 」ということです。また、「イヤ」という主張と言葉を新しく覚えて、単純に「○○しよう」「イーヤ!」と言葉遊びやママのリアクションを楽しんでいるだけのケース もあるので、見極めも必要です。●先輩ママのイヤイヤ期体験談『とりあえず子どものイヤ!という気持ちは否定しないようにしてました。「○○嫌なのね、ゴメンネ」とか「○○したかったんだよね」とか。どうにもならないときは、子どものイヤイヤを叱るより笑い飛ばしてました 。「何で嫌なの○○ちゃん~!」って」(3歳、6歳のママ)『前もってする予定の行動を何度も予告しておくようにしていました。「これ終わったらごはんよ」「○○の番組始まったら△△するよ」「あと○回遊んだら帰るよ」など。予告しても泣くときは泣きますが、強烈な癇癪は予防できた ように思えます。はじめは泣きながらでも、毎日の習慣にしてしまえば泣きわめくほどにはなりませんでした」(4歳のママ)『物をいろいろ擬人化して話をすると興味を持ってくれたので、そのように言い聞かせをしていました。靴を履かないときは「靴さん、早く履かないと逃げちゃうって言ってるー!」とか、ドングリや葉っぱを家に持ち込もうとしたときは「○○さん、おうち帰りたいって泣いてる……」とか。あとは人形を使って着替えやおむつのお手伝いをしたり、着る服を選ばせてみたり、いろいろ知恵を絞りましたね」(1歳、4歳、7歳のママ)●シーン別のイヤイヤ対応策もご紹介します●オムツ替えイヤイヤ『おむつに絵を描いたりお気に入りのキャラクターのものを用意したりして興味を引かせる』(5歳のママ)『おむつを自分で選ばせて、自分のタイミングで 自分で履かせる。ママは少し介助するのみ』(2、4歳のママ)『うんちをしたら「オムツ替えだ!」と勘づかれ逃げ回るので、とりあえず追いかけ回すことはせず、好きなテレビが始まる前だったので「うんち変えられたら○○見れるよ」と何回も何回も説明』(3歳のママ)●お着替えイヤイヤ『お風呂上がりに裸でうろうろしていたので、「お着替えしよっか」と言うとお決まりの「いや!」。「じゃあここ置いとくから着といてね」と言ってその場を去り、しばらくして様子を見てみるとあと1歩のところまで自分でズボンを履いていた。「イヤ!」と言われても「イヤじゃないの!」「でも履くの!」と言うより「嫌なんだ。じゃあ履こうね 」と言った方が効果的なようです』(5歳のママ)●イヤイヤは今までの子育てが間違っていなかった証拠いかがでしたか?イヤイヤ期はお出掛けの準備をして連れてお出掛けするだけでも一苦労。よその子は大人しくカートに乗ったり手をつないだりしているのに、うちの子は外出先で大泣きしながら地面をのたうち回っている……そんなことが続くと母親としての自信がなくなってしまいますよね。しかし、イヤイヤ期はそれまで十分な愛情を持って育てられたからこそ、「こんなに大切にされている自分の主張がなぜ通らないんだ」という戸惑いが表れているそうなのです。ママの予定がつまって焦っているときほど子どもが言うことを聞かないのは、「自分優先になっていない」と感づかれている証拠 なのですね。また、よその子がいい子に見えるのはたまたまで、どこのお子さんも時期やタイミングは違えどさまざまな育てにくい面を持っています。今回さまざまなイヤイヤ期の対処法をご紹介しましたが、うまくいくことの方が実際少ないです。絶対に効く!という魔法の言葉は残念ながら存在しません。ママの気持ちに余裕がないとき、時間がないときなどつい強く叱ったり泣かせたりしてでも強制的に言うことを聞かせることもあります。その場合は、子どもの心が少し落ち着いてから、ギュッと抱きしめてあげて、「さっきはごめんね、ママはあなたが一番大好きだから」と愛情を伝えるようにしましょう。結局のところ、子どもはママが一番愛してくれてさえいればいい のですから。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年03月28日【ママからのご相談】もうすぐ3か月になる子どもがおります。最近赤ちゃんを抱っこしていると手首に違和感があるのですが、病院にかかるほどではないので放置していました。するとここ数日で急に痛みが強くなってきて、箸を持つのもつらいほどになってしまいました。どんなに痛くても赤ちゃんを抱っこしなくてはなりませんし、家事もあるので本当に困ります。これは何かの病気なのでしょうか?なかなか病院に行くこともできないので、対処法があれば知りたいです。●A. ほとんどの場合、腱鞘炎や関節炎です。対処法をご紹介します。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。産後の手首の痛みはつらいですよね。私自身もそうですし、子どもの幼稚園で出会ったママたちに聞くと多くの方が子育て中の手首の痛みを経験していました。これはもう“育児ママあるある”のひとつでしょうか。とはいえ、毎日の生活に支障をきたすほどの痛みは見過ごせませんよね。今回は、産婦人科医の先生の見解を交えながら、今すぐできる対処法 についてご紹介していきたいと思います。●“手首の負担”は子育てママの8割が感じています株式会社サイプラスは、5歳までの子どもを持つ20歳から49歳の女性300人を対象に「家事・育児による手首の負担」に関する意識・実態調査を行いました。調査の中で、「家事・育児をしていて、手首に負担がかかっていると感じたことがありますか?」という質問に対して、78%が「ある」と回答 しました。同様に「手首に痛み、違和感を感じたことはありますか?」に対しては、61%が「ある」と回答。これらの人に対し、「どのようなシーンで痛みや違和感を感じますか?」と質問すると、86%が「子どもを抱きかかえるとき」と回答しています。赤ちゃんが誕生してすぐに、24時間フル回転のお世話が始まります。授乳やおむつ替え、泣いている赤ちゃんをあやすための抱っこ、沐浴……また抱っこ……。そうした中で、手首に負担がかかっているのでしょうか。川島産婦人科医院、院長の生駒美穂子先生による見解では、**********『出産後に起こる手首などの痛みは、ほとんどの場合腱鞘炎や関節炎です。これは、授乳やおむつ替え、赤ちゃんの抱っこなど、今まで慣れていないことを毎日繰り返すのが原因。お母さんの手首に負担がかかって、炎症を引き起こしている状態です』**********とのこと。●痛みがあるときの対処法では、痛いときはどのようにしたらいいのでしょうか。生駒美穂子先生によると、『痛みがひどい場合は、まず冷却してください。湿布を使っても良いですね。症状が長期に渡る場合は、逆に温めてみてください』ということです。また、上手な赤ちゃんの抱き方もあるそうで、『腱鞘炎の悪化を防いだり予防したりするためには、赤ちゃんの抱き方に注意してみてください』ということでした。●手首に負担のかかる抱き方首が据わっていない時期はどうしても手首を使って頭を支えてあげようとしがち。しかし、赤ちゃんの頭を手首で支えようとすると、力が入りすぎて腱鞘炎の原因になってしまいます 。●手首に負担の少ない抱き方手首ではなく腕全体を使って抱きかかえるように。手首に力を入れず、紙コップを持ってコップがつぶれないくらいの力加減 で。----------いかがでしたか?これから赤ちゃんもぐんぐん成長して重くなっていきます。手首への負担が増える前に、上手な抱き方を覚えてみるのもひとつの策ではないでしょうか。もちろん、気になる症状が長引く場合は産科や整形外科に相談してみてくださいね。【参考文献】・『赤ちゃん Bonjour ach(2016年3月号)』赤ちゃんBonjour ach編集室・編集【参考リンク】・子育てママの“手首の負担”事情 | 株式会社サイプラス()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年03月21日【ママからのご相談】もうすぐ1歳になる子どもを持つ母親です。最近、周囲で同じくらいの月齢のお子さんが胃腸風邪にかかって大変だった……!というSNS投稿をよく目にします。かかってしまうと大人でも大変な胃腸風邪ですが、 もし離乳食期の子どもが胃腸風邪にかかった場合、どんな対応をしてあげればいいのでしょうか。●A. まずは家庭内感染に細心の注意を払い、嘔吐・下痢の症状に合わせた食事・休養で治療を。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。胃腸風邪は感染力が高く、体が小さい赤ちゃんは感染しやすいので注意が必要です。そして、胃腸風邪にかかった赤ちゃんをお世話するママが真っ先に感染してしまうことが多いので、細心の注意が必要です。●ママの胃腸風邪感染を防ぐポイント3つ●(1)部屋を暖かくして、湿度を上げる胃腸風邪のウイルスは、気温と湿度が低いときに増えやすくなります。部屋を暖かくし、同時に加湿器を使用したり濡れタオルを干したりして湿度も保つようにしましょう。こまめに空気の入れ替え を行うことも大切です。●(2)嘔吐物や下痢の処理には注意胃腸風邪患者の嘔吐物や下痢には大量のウイルスが潜んでいます。赤ちゃんの場合、下痢便が紙おむつから漏れてしまうことが多く、嘔吐もトイレ以外の場所でしてしまいます。おむつ・嘔吐物を処理する際は、使い捨てのビニール手袋・マスクを着用し、紙おむつは菌が飛散しないよう すぐにビニール袋に入れます。手についた場合は念入りに石鹸で洗い、アルコール消毒を行いましょう。●(3)汚れた洗濯物は別で洗う汚れてしまった洗濯物は、普段の洗濯物とは別で洗います。大きなバケツや洗濯槽に洗剤を入れてつけ置きしておき、時間ができたらまとめて洗います。洗濯後は塩素系漂白剤 か85度以上の熱湯 で1分間煮て除菌をしましょう。洗えない枕やベッドに嘔吐物などが付着してしまった場合は、アイロンのスチームを衣類を焦がさないよう少し浮かせて当てて、高温殺菌しましょう。●症状別の食事の与え方名古屋市のある小児科のHPに、乳児が胃腸風邪に感染した際の食事の与え方について以下の記載があります。**********『嘔吐が強いときは、経口摂取を(5〜6時間)さけ、口をしめらす程度の水分を与えます。嘔吐が治まったら、アクアライト、OS1、番茶、ゆざまし、重湯などを始めに与えます。落ち着いてきたら、お粥、林檎果汁等を与えます。食欲が出ていろいろほしがっても、蜜柑、お菓子、砂糖の多いものなどは避けて下さい』**********嘔吐が激しいときは、食べ物を無理に与えてももどしてしまい、体力を消耗させてしまうだけなので、水分補給のみ にとどめましょう。にんじんとりんごのすりおろしは、嘔吐・下痢にとても効果があるのでおすすめです。食欲が戻ってからも、しばらくは離乳食も1段階前のものをあげるようにしましょう。筆者の1歳児の長女も胃腸風邪にかかりました。状態が良くなり食欲が戻って普通の便も出たので、消化に良さそうなお菓子を与えてしまったのですが、その晩再び下痢をしてしまいました。このように、食欲が戻った後も胃腸は弱っているので、しばらくは警戒が必要です。●胃腸風邪は赤ちゃんもつらいがママがかかるともっとつらいいかがでしたか?小さな体で胃腸風邪と戦う赤ちゃんは本当につらそうで、かわいそうです。しかし、その赤ちゃんを看病しなくてはならないママが胃腸風邪になってしまっては本当に大変です。赤ちゃんが完治してもママが胃腸風邪でダウンしてしまっていては、日々の育児すらままならない状態になってしまいます。もしも赤ちゃんが胃腸風邪にかかってしまったら、家族にうつらないよう徹底しながら、1日も早く治るように看病をしてあげてくださいね。【参考リンク】・胃腸風邪について | よしだこどもクリニック()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年03月14日このところ「おむつなし育児」という育児法が話題になっています。多くのママは、「おむつなし」と聞くと、まった全くおむつをしないの? 床や部屋が汚れはしないのかな? などと疑問に思うかもしれません。そこで今回は話題の育児法、「おむつなし育児」について解説、検証してみます。■「おむつなし育児」は、かつては日本でもやっていた「おむつなし育児」は、決して目新しいものではなく、布おむつも紙おむつもなかった時代、当たり前にやっていた方法です。いつのまにか日本では途切れてしまいましたが、今再び注目されています。簡単に言えば、「おむつの中でおしっこやうんちをすることを当たり前にせず、なるべくおむつの外でさせることで、赤ちゃんのうちに排せつの気持ちよさを伝えてあげる方法」です。言い換えれば、「おむつでうんちやおしっこをすると気持ち悪い」という感覚を当たり前にすることだといえます。■おむつをまったくしないわけではありません「おむつなし」とは言っても、普段はおむつをしています。赤ちゃんをよく観察して、おしっこやうんちが出そうかな? というタイミングでおむつを外し、なるべくおまる・トイレなどでさせてあげるのが、おむつなし育児の基本です。とはいえ、何がなんでもおむつなしで! と気合いを入れ過ぎる必要はありません。家ではおまるでしていても、外出時は紙おむつでしてOK! くらいの緩やかな気持ちで取り組むことがポイントです。「おむつを外す」ことが目的ではなく、赤ちゃんの頃から排せつの仕組みや楽しさを親子で共有することが最も大切な目的。そこが、いわゆるトイレトレーニングとは違うところでもあります。歌を歌ったり、掛け声をかけたり、時には遊んでみたりと、コミュニケーションしながら行うのもおすすめです。■ママにとって子育ての自信につながります! 出産してすぐは、赤ちゃんがどうして泣いているのか、何を求めているのかがわからなくて戸惑うママがほとんどです。でも、時間を重ねて赤ちゃんに向き合っていくうちに、だんだんと赤ちゃんの欲求に気付きやすくなっていきます。これと同じように、おむつなし育児を続けていくと、徐々に子ども自身のサインやタイミングが、自然にわかってくるようになるそうです。しかも赤ちゃんは自分の欲求がすぐに満たされるとご機嫌な時間が長くなります。それは、ママにとって育てやすさを感じることにも繋がります。また、排せつ以外の欲求も気付きやすくなることが多く、結果的に子育ての自信に繋がることにもなります。とある国では、生後数ヵ月間は、家の床に赤ちゃんを置いてはいけないという風習があり、赤ちゃんはずっと、スリングのような布の中でママに抱っこされて過ごすそうです。すると、赤ちゃんとママがずっと密着しているため、五感で感じ合うようになり、排せつのタイミングがわかるようになる、という話を聞いたことがあります。おむつなし育児とは、まさにこうした感覚なのでしょうね。■おむつなし育児を実践しているママに聞いてみました!「いつの間にか子どもの排せつのタイミングがわかるようになって、親として自信が持てたような気がします!」(6ヵ月の子のママ)「ずっと便秘がちでしたが、おむつの外に出すほうがたくさん出るようで、便秘も自然に解消できました!」(7ヵ月の子のママ)「以前は布おむつを使っていましたが、だんだんおしっこの量が増え、洗濯が大変になってきたので、おむつなし育児に切り替えました。今では助かっています」(5ヵ月の子のママ)「オムツ代が節約できます! しかもエコですよね」(8ヵ月の子のママ)「トイレでうんちやおしっこをすることに抵抗を感じることがなかったので、トイレトレーニングに苦労せずに済みました」(1歳6ヵ月の子のママ)おむつオムツなし育児とはつまり、赤ちゃんとじっくり丁寧に向き合うこと、そして、親子のコミュニケーションを豊かにするためのひとつの方法だと感じました。軽い気持ちで構わないので、興味がある人はぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
2014年09月19日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
■ついにPTA会費が…こんにちは、エェコです。今回は小学校のPTA会費の集金について…。今年ついに嬉しい変化がありました!なんと…、クレジットカード払いが可能になりました!信じられない!今まで何回か完全デジタル化が議論されているのは知っていましたが、全部不採用にされていました。それがついに…!手集金の時は渡すほうも渡されるほうも大変でした…。集金日は指定されていて、それに合わせて忘れないように子どもに持たせます。(事前に持ってくるのはお金を扱うのでNG)子どもにも「今日絶対先生に渡してね」と念を押します。そして集金を計算する側…、つまり役員のほうも大変です。一度やったことがあるのですが、20人くらいが会議室に集まり、クラス単位で計算や確認をします。集金日に持ってこなかった人には個別で連絡をして、また集まって計算&確認して…と3回くらい集まりました。■その後の変遷は…それが銀行振込になってだいぶ楽になりました。でも振込期間内に振り込んだり(期間内に振り込めなかったら手集金)振込手数料があること…。まだ少し負担がありました。でも今年度からは…全部スマホで完結!すっごい楽でした!!ほかの学校でもはじまっているかもしれませんが…。負担を減らしていこうという努力がみえて本当にありがたかったです。
2025年07月20日子育てにおける「困ったな」と発達障害の関係や、「よい専門家の見つけ方」についてお話を聞いた前編に続き、後編では療育の基本や、療育にできること・できないことについてうかがいます。▶前編はこちら「この子の発達障害は治りますか?」よりも尋ねてほしいこと――「療育」とは何か、教えてください。川﨑先生(以下、川﨑):療育とは、「本人や周りの人にとって、今日より明日が少し生活しやすくなるための支援」です。言い換えれば、その子のなりたい自分になるためにできることを増やしていくこと、ともいえるでしょう。療育は、いわゆる定型発達に近づけるためにあるものではありません。――保護者としては「療育=発達障害を治せる、いわゆる普通の子になれる」と思いがちですが、そうではないんですね。川﨑:「治りますか?」や「特性はなくなりますか?」と聞かれることは多くあります。こうした問いに、医療関係者をはじめとした専門家が「はい」と断言することはできません。そもそも何をもって「治る」とするか明確ではないからです。しかし、今後その子がどうなるのかという疑問にはきちんと答えなければと感じています。――保護者ができる、「治りますか?」の代わりになるような尋ね方はあるのでしょうか?川﨑:就学前なのであれば「小学校に入学するころ、この子はどのような様子になっていると予測しますか?」と尋ねてみてください。「できないこと」「病気なのかどうか」というところから、「どういった状態になれば、この子がより幸せになれるのか」と視点を変えてみるのです。――なるほど。視点を変えることが大切なのですね。川﨑:先の質問に対する専門家の回答に対して、さらに「家庭では何をしたらいいですか?」と質問してみてください。すると、その専門家の考えを具体的に聞けるはずです。これは、自分たち親子をサポートしてくれる専門家かどうか、見極めるポイントにもなると思いますよ。療育を通して目指す姿は、子どもによってバラバラでいい――子どもの発達が気になる保護者にとっては、それでも「定型発達に近づけたい」との思いもあると思います。「療育にできること」について教えてください。川﨑:前提として「あの子ができているから、うちの子もできていないといけない」ということはありません。一人ひとり、目指す姿はバラバラでいいんです。ですから、療育を通してできることは、その子の状況や、何より目指す姿によって変わります。たとえば、実年齢は5歳で、全般的な発達の遅れがある子がいるとします。療育では、この子の理解の段階をおさえ、本人と保護者がお互いに「わかった」「伝わった」と実感の持てるやり取りの段階と方法を具体的に提案します。また、特性に応じたコミュニケーションの工夫を“場面ごとに”提案し、サポートします。これによって親子のすれ違いが減り、お互いに楽しくコミュニケーションできるようになるでしょう。――その子の発達の程度や置かれている状況がバラバラだから、目指す姿もバラバラでいいんですね。川﨑:そうです。ただ、発達障害だけでなく、すべての子どもたちに共通して言える大切なスキルの一つが「一つ先の見通しを持つ」スキル。「次にどんな活動や行動があるか?」と予測ができる力や、それができるようになる環境をつくることです。これができるようになると、この先に何があるかわくわくしながら出来事に参加できるようになります。たとえ嫌なことでも、先に予告されているとちょっと我慢ができるということですね。――見通しを持つスキルを身につけるにはどうしたらよいのでしょう?川﨑:一つは、自分の欲求(やりたいこと、ほしいもの、手伝ってほしいことなど)を楽に伝えられる手段を持つこと。これは会話に限らず、紙に書いて伝える方法や、指差しなども含みます。もう一つは、自分も周りも困らないかたちで「いやだ」と拒否できるコミュニケーション手段を身に着けておくこと。子どもの理解力の段階に応じて工夫しながら、これらを身に着けることは、私が療育の現場にいたころから重要だと感じています。――自分の欲求を適切に伝えるスキル、周りが困らない形で拒否できるスキルの双方が大切なんですね。川﨑:さらに一つ付け加えるならば、本人が「やりたい」と思う経験をどんどん積むことも「見通しを持つスキル」を培うことにつながります。子どもには、自分が動けば周りの環境は変わるのだという経験をたくさん積んでほしいですね。多くの人が子どもの育ちを見守ってくれる世の中に――子どもの発達が気になる保護者に向けて、一言お願いします。川﨑:発達障害の診断や支援、子どもとのよい関わりを通して、親子が今よりも楽になれることはもちろん重要です。加えて、「1年後はどうなるかな?」「5年後、どうなっていたらこの子が楽かな」ということを、親だけでなく子どもの周囲にいる人全員で考えられるようになるといいですね。多くの人が子どもの育ちを見守る世の中であってほしいと願っています。親の責任は途方もないものです。ですが、子どもの成長は親も変えるんです。だから、一緒に育っていきましょう。(取材・文:マイナビ子育て編集部)川﨑聡大先生の書籍はこちら発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた詳しくみる発達障害や親子関係、教育、地域支援など、子どもに関わるさまざまな分野で活躍するスペシャリストが集結。川﨑先生監修・著の『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』(KADOKAWA)では、子どもたちの育ちを支えるために、家庭・学校・地域社会がどのように環境をととのえていけばよいかを、わかりやすく解説しています。
2025年07月20日蒸し暑い都内を少しだけ離れ、週末は家族で長野県へ。今回の目的地は【Kurohimeby Earthboat】長野県上水内郡信濃町大井2576お部屋によって全く異なる景色。また来たくなるアウトドアホテル全室トレーラー型宿泊施設になっていて、専用のサウナ付きも嬉しいポイント★室内には大きな窓があり、眺めもよくてとっても気持ちいい空間でした。キッチンにもある程度なんでも揃っているので、準備したのは食材だけ!息子はBFを持参しました。アメニティーも揃っているので最低限の荷物でOKなのも助かります。専用のサウナでリラックス〜!各部屋に専用のサウナが付いているので、人目も気にせずゆっくりと過ごすことができます♪もちろん水風呂もありますよー!サウナ後はゆっくり過ごすこともできました。アウトドアの醍醐味の一つ、夕飯も自然を感じながら楽しむ!近くのスーパーで食材を買ってきたので夕飯も自分達で好きな物を!もちろん夜食も・・・笑キャンプで食べるカップラーメンってどうしてこんなに魅力的なんでしょうか笑売店に売っているアイスも美味しかった〜!夕方になると外も涼しくなってきて過ごしやすく、周りが本当に静かなので夜は虫やカエルの鳴き声しか聞こえないくらい!笑周りに余計な明かりもないので、夜空に広がる満点の星を見ることもできました★静かなので息子もぐっすり寝てくれました。都会を離れて大自然の中でゆっくり過ごす週末はとってもリフレッシュ出来ました!夏休みにもおすすめです♪▼Earthboat Village Kurohime Tourist Map
2025年07月20日子どもと一緒に投票所に行くことで得られるメリットは想像以上に大きいことをご存知ですか?じつは、投票所に入るというたった数分の体験が、子どもにとってとても貴重な学びの機会になります。また、さまざま調査からも、親子連れ投票が子どもの将来の投票行動にも大きな影響を与えていることがわかっています。選挙に子どもを連れてっていい2016年(平成28年)の公職選挙法一部改正により、保護者と一緒であれば18歳未満の子どもも投票所に入ることができるようになりました。改正前は「幼児」までしか同伴できませんでしたが、現在では小中高生を含む未成年の子どもも入場でき、親が投票する様子を見ることができます。子どもが投票用紙に記入したり投票箱に入れたりすることはできませんが、「親が投票する姿を見る」こと自体が貴重な社会体験になるのです。投票所での基本ルール:必ず保護者と一緒に:18歳未満の子どもだけでの入場はできません子どもが代わりに投票はNG:投票用紙への記入や投票箱への投函は保護者のみ静かに見学:投票所内では大声で話したり騒いだりしないようにほかの人の投票を見ない:ほかの選挙人の投票をのぞき見たり、歩き回ったりしないこと保護者と一緒に行動:保護者が退出したあとも投票所に残ることはできませんデータが実証する「親子連れ投票」の効果親子で投票所に行くことが、子どもの将来の投票行動に本当に影響するのでしょうか。以下の調査結果がそれをはっきりと示しています。総務省の「18歳選挙権に関する意識調査」では、子どもの頃に親と一緒に投票所に行った経験がある子どもは、行かなかった子どもよりも将来の投票参加率が20ポイント以上高いという結果が出ています。キッザニアが中学3年生1,111名を対象に行った意識調査では、家庭で政治の話題が「よくある」子どもの86.5%が「18歳になったら選挙に行く」と回答しました。一方、家庭で政治の話題が「ほとんどない」子どもでは、わずか42.8%にとどまっています。親と一緒に投票所へ行った経験や家庭での政治的な対話の有無が、子どもの投票意識に約20〜30ポイントの差を生んでいるのが現実です。選挙の仕組みや投票の大切さを教科書や授業で学ぶことはもちろん大切ですが、実際に投票所に足を運ぶことには机上では得られない現実感があります。そしてこの経験が、未来を担う子どもたちの政治参加への一歩になるのではないでしょうか。「よくわからない」けれど「知りたい」子どもたちまたキッザニアの調査によると、中学生の70.2%が「政治は複雑でわかりにくい」と感じている一方で、73.6%は「政治の仕組みを知りたい」と思っているという結果が出ています。つまり、「難しいから無関心」なのではなく、「関心はあるけれど学ぶきっかけがない」状態なのです。だからこそ、家庭での会話や投票所での経験が、そのきっかけになるのです。全国の自治体でも親子連れ投票を応援する取り組みが広がっています。子どもに記念品を配布する投票所や模擬選挙・こども選挙の実施、選挙啓発ポスターや動画など、子どもが選挙に触れる機会は少しずつ増えてきました。しかし、最も影響力が大きいのは、やはり身近な大人の行動です。投票の日に「今日は選挙だから一緒に行こう」と声をかける、投票後に「どのように候補者を考えて選んだか」を話す、日頃から政治に関するニュースについて話し合う——そんな日常の小さな積み重ねが、10年後の日本を変える力になるのです。また、総務省では「選挙のまちがいさがし」など、子どもが楽しみながら選挙について学べる教材も提供しています。(引用元:総務省|選挙のまちがいさがし)***親子連れ投票は、たった数分の出来事かもしれません。でも、その一歩が、子どもにとって大きな学びになります。次の選挙では、「一緒に行こう」の一言から始めてみませんか。子どもの未来のために、いまできることがここにあります。(参考)総務省|18歳選挙権に関する意識調査KCJ GROUP株式会社(キッザニア)|中学3年生1,111名に聞いた選挙や政治に関する意識調査
2025年07月19日子育てでの「困った……」。これって発達障害が原因?――子どもに対する育てにくさと発達障害に関係はありますか?川﨑先生(以下、川﨑):直接的な因果関係はないとされています。最近はインターネットやSNSで不安になることが多く書かれていますが、発達障害の特性がそのまま「結果としての育てにくさ」につながるかというと、そうでもありません。もちろん、発達障害は子育てにおいて考慮すべき点にはなりますが、そう単純なものではありません。そもそも、特性に気づくというのは、生活を送るうえでそれなりに「困ったな」と感じたことによってあるわけです。また、親子だけで完結しているものでもありません。――育児における「困ったな」が親子だけで完結するものではない、というのは、どういうことでしょう。川﨑:子の特性や親子関係だけでなく、家庭の経済力、家庭を支える周囲の人々の協力の有無によっても育児における悩み・困難さというものは変わってきます。子育ては親の責任だけでなく、社会全体の責任だと思います。健診での「しばらく様子を見ましょう」という言葉の裏側――子どもの発達について健診で相談しても「しばらく様子を見ましょう」と言われるケースが珍しくないと聞きます。川﨑:そうした事態が起きているのには、理由があります。子どもの特性に初めて気づくきっかけになることの多い乳幼児健診、これは市町村が行っていますが、実は市町村には子どもの発達や、保護者のサポートができる専門家を十分に配置できているとは言いがたい状況です。そのため、十分な根拠もないままに「様子を見ましょう」と言ってしまうスタッフもいるのだと思います。――「しばらく様子を見ましょう」と言われたら、本当にそのまま様子を見ていてよいものでしょうか。早く専門家の診断を受けたほうがよいのでしょうか。川﨑:診断を受ける目的は、障害を見つけることではありません。本来は「明日、もう少しだけ子どもと向き合ってがんばろう」とお父さん・お母さんが思える余力を作るためのものです。そのためには、発達の遅れの有無を明らかにして終わりではなく「今、何ができるのか」と具体的に把握していくことが大切。まずは専門家と一緒に、2~3ヶ月後「どう変わったか」がわかるように目標を立てていきたいですね。自分たちにあった発達障害の専門家はどう見つける?――親として、今すぐにできることはありますか?川﨑:お父さん・お母さんが最初に心がけるべきこととして、3つのことをお伝えしたいです。一つ目は、難しいですが、まずは少しでもいいので気持ちの余裕を持つこと。二つ目は、気持ちの余裕を持てる方法について具体的に教えてくれる専門家を見つけること。最後に、不安を煽る大人や情報から、一歩距離を置くこと。この3つが大切です。――その「専門家」を見つけることがなかなか難しいですよね……。川﨑:そうですね。「今すでにできていることから、どうしたら次の一歩へ進めるのか」を具体的に示してくれるような専門家がいいですね。――そうした、適切で具体的な助言をくれる専門家を見つけるにはどうしたらよいでしょう?川﨑:もし、専門家に「様子を見ましょう」と言われたら「いつまで様子を見ればいいですか?」としっかり尋ねてみてください。そこで、たとえば「3か月」と言われたら「3か月で具体的にどのようなことができるようになれば、この子の発達としてはよいですか? 専門的な立場から教えてください」と質問してみてください。具体的に「できること」を列挙してくれる人がよい専門家といえるでしょう。早期診断・早期支援の「本当の意味」――発達障害は早期診断が重要だと言われます。一方で早期診断によって、かえって悩む親子もいるのでは……と感じるのですが。川﨑:本来、早期診断の理想形は「早い段階で周りが手を差し伸べることで、その子の今後のライフステージにおける可能性が大きく広がること」です。難しいところではありますが、早期診断はメリットもデメリットもあり、社会環境・子ども(子どもの特性)・家庭の相互作用で決まるのではないかと考えています。――というと、早期診断ができても、親子が置かれている社会環境や家庭の状況などで、適切な支援につながらなければ早期診断の意味が薄れるということでしょうか?川﨑:はい。繰り返しになりますが、大切なのは発達障害の診断を結果論にしないこと。診断を受けた後、そこから何ができるか、どうやってスキルを増やしていけばいいか、と考える思考にチェンジできて初めて、早期診断や早期支援の意味が出てきます。===後編では、発達障害の支援のひとつである「療育」について詳しくうかがいます。▶後編はこちら(取材・文:マイナビ子育て編集部)川﨑聡大先生の書籍はこちら発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた詳しくみる発達障害や親子関係、教育、地域支援など、子どもに関わるさまざまな分野で活躍するスペシャリストが集結。川﨑先生監修・著の『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』(KADOKAWA)では、子どもたちの育ちを支えるために、家庭・学校・地域社会がどのように環境をととのえていけばよいかを、わかりやすく解説しています。
2025年07月19日\発達障害の子が、不安なく・よりよく育つためにできること/発達障害や親子関係、教育、地域支援など、子どもに関わるさまざまな分野で活躍するスペシャリストが集結!立命館大学教授で発達障害・知的障害の方への支援について研究している川﨑 聡大先生。川﨑先生監修・著の『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』(KADOKAWA)では、子どもたちの育ちを支えるために、家庭・学校・地域社会がどのように環境をととのえていけばよいかを、わかりやすく解説しています。今回はその中から、学校とのコミュニケーションについて、ご紹介します。書籍『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』学校の先生とのコミュニケーションで困ったら「学校とのコミュニケーション」の基本スタンスは、「情報提供」と「対話」です。またゴールは常に「わが子が学校や教室や教師に不安を感じずにいられること、そしてその環境を整えること」です。これは発達障害の有無にかかわらず、すべての子どもにとって大切な視点です。勝ち負けや戦いにならないようにするには※画像はイメージです情報提供とは、「わが子の実態や特性」+「支援の必要性」を具体的に丁寧に伝えることを言います。例えば「うちの子は、○○な場面でいきなり否定語を伝えると納得がいかずに暴れてしまうことがある。▲▲な関わりをすると落ち着く」などです。対話とは、お互いの考え方や捉え方の違いを理解し合いながら、話し合いを通して少しずつ溝を埋めていくことを言います。要望を伝える場合は「私はこう思うが、どうだろうか」とお互いに歩み寄りながら協議・交渉を続ける方がうまくいきます。学校から「難しい」「できない」と言われた場合はどうすればよいでしょうか。現行のシステムでは、現状に追い付いていないこと、すぐに対応できないことが多々あります。前例のない「ファーストケース」の場合は、未開の地を行くような努力を強いられることがあるかもしれません。それでも、これまでに作られた制度や支援の多くは、過去の子どもたちの苦労や保護者の努力のおかげで切り拓かれていった歴史があります。「わが子だけのため」ではなく、「次の世代の子どもたちのため」にも必要な支援を訴え続けていくという気持ちが必要になるとも言えます。学校とのコミュニケーションは簡単にいかないこともあります。何度も学校に行ったり、対話がうまくいかなかったり。もしそうなっても、ご自身を責める必要はありません。その一方で、理解がない相手をただ責めるだけでは事態はなかなか好転しないということも、心に留めておく必要があります。想定していることのすべてを実現させようとするのではなく、「優先順位の高い項目から進める」「取り入れやすいことから始める」といった方向性も一つの「落としどころ」だと考えるようにしてみてください。大切にしたいのは「わが子にとっての困りごとの解消」であり、決して戦いや勝ち負けではないことを保護者・学校の双方がともに理解する必要があります。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた詳しくみる※本記事は、『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』(監修・著:川﨑 聡大、著:川上 康則、神谷 哲司、三富 貴子、和田 一郎、石田 賀奈子/KADOKAWA)より抜粋・再編集して作成しました。
2025年07月19日お子さんの目をスマホから舞台へと向けさせてみませんか?欧米ではかなり前から、演劇が子どもの教育に欠かせない存在になっています。そして日本でも、感性や想像力を育む体験として、ここ数年、観劇への注目が高まっているのです。「公演中に泣いたらどうしよう」「じっと座っていられるかな」といった心配も、0歳から楽しめる親子向け作品なら大丈夫。「うちの子、本当に楽しめるかな」「どの作品を選べばいいんだろう」――そんなママ・パパの心配&疑問、全部解決します。今回は、 “本当におすすめできる” 2025年注目の子ども向け演劇・舞台情報を東京から全国まで厳選してご紹介。お子さんが「まだ帰りたくない!」と言い出すような、とっておきの舞台体験を一緒に見つけてみましょう。子どもの能力を伸ばす観劇の「3つの効果」映画やテレビでは味わえない「生の舞台」だからこそ育まれる力があります。デジタルネイティブ世代の子どもたちがいま、必要としている能力を、観劇が伸ばしてくれるのです。特に以下の効果は絶大と言えるでしょう。観劇がもたらす3つの効果効果1:五感・感性が磨かれる「生の舞台」には、演者の声や流れる音楽、個性的な衣装や舞台を照らす照明など、目から耳から全身で体感できる刺激がたくさん。画面からは得られない特別な体験です。効果2:表現力が豊かになる迫力あるパフォーマンスを前に、子どもたちの五感は研ぎすまされ、感情を揺さぶられることでしょう。迫真の演技から子どもたちは表現の豊かさを学びます。効果3:社会性が身につく演劇にはたくさんの人物が登場し、さまざまな人間模様を繰り広げます。子どもにとってそれがコミュニケーションの疑似体験となり、人の気持ちを理解するよい機会となるのです。劇作家、俳優であり演劇教育家でもある別役慎二氏は、「人間のスキル全てを注ぎ込める総合的な芸術だからこそ、非認知スキルを伸ばす教育ツールとして大活躍できる」と演劇教育を推奨します。楽しみながら人間力を伸ばせる観劇、試してみる価値ありです!【0歳からOK!】年齢別・観劇デビューの演目選び初めての観劇では、どんな作品を選べばいいか迷いますよね。選び方のポイントは年齢に合わせること。観劇体験を成功させるためには、子どもの成長段階に応じた演目選びが重要です。また、年齢に加えて、子どもが興味をもっているジャンルを選ぶのも◎。歌やダンス、楽器など、子どもが大好きなジャンルなら、集中力も増してより楽しめますよね。年齢や好みに合った選択で、安心して観劇デビューをはたしましょう!0〜2歳【音・光・リズム体験】あらゆる感覚を使って “まねっこ ” で成長する時期。いろいろな刺激に触れる機会を増やすことが大切です。言葉が未発達の段階なので、音楽やリズム感、動きが楽しいものや、見てわかりやすい演目が向いています。3〜5歳【ストーリー体験】この時期の子どもは、直感的で、主観と客観の認識が曖昧です。だからこそ、物語の世界に没入しやすいとも言えます。子どもにわかりやすいシンプルなストーリーの演目を選んでみましょう。物語の疑似体験が子どもの成長を促してくれるはずです。6〜12歳【感動体験】論理的思考を身につけるこの期間は、ストーリーをなぞるだけではなく、そこに潜む意味を発見したり、深く感動することができます。テーマ性のある演劇や華やかなミュージカルは子どもの思考や感情を刺激してくれるでしょう。【東京】で楽しめる2025年の注目演劇&舞台7選それでは、2025年に開催される注目の子ども向け演劇&舞台公演をご紹介していきます。まずは、東京編です。詳細情報も選択の参考にしてくださいね。東京『スイミー』『ヤン助とヤン助とヤン助と』☆絵本好きで想像力豊かなお子さんに!公演期間:2025年7月25日〜8月17日上演時間:約1時間15分(休憩15分含む)会場:プーク人形劇場0歳〜OK人気絵本原作老舗人形劇団東京『ピーターパン』☆空想好きな元気キッズに!公演期間:2025年7月28日〜8月6日上演時間:1幕約45分ずつの計3幕(2回の休憩あり)会場:東京国際フォーラム3歳〜夏休み定番ファンタジー授乳室あり東京『ライオンキング』☆動物好きな冒険心溢れる子に!公演期間:ロングラン上演上演時間:2幕2時間40分(20分休憩含む)会場:有明四季劇場3歳〜ミュージカル長期公演託児サービスあり東京『ノンタンのハッピーコンサート』☆歌とダンスが大好きな子に!公演期間:2025年8月15日・16日上演時間:約70分(10分休憩含む)会場:セシオン杉並0歳〜OK音楽&映像参加型授乳室あり東京『しまじろうコンサート』☆リズム遊びが得意な子に!公演期間:2025年8月23日・24日(大田区)9月27日(府中)上演時間:約75分(15分休憩含む)会場:大田区民ホール・アプリコ / 府中の森芸術劇場0歳〜OK参加型全国巡回ありベビーカー置き場あり東京『シンデレラ』☆おとぎ話好きで、プリンセスに憧れる子に!公演期間:2025年10月17日〜26日上演時間:約2時間35分(休憩含む)会場:新国立劇場4歳〜バレエファンタジージュニア割引東京『日生劇場ファミリーフェスティバル2025 アラジンと魔法の歌』☆いろいろな舞台を楽しみたい、よくばりキッズに!公演期間:2025年7月26日・27日上演時間:約2時間(休憩含む)会場:日生劇場3歳〜物語付きクラシックコンサート他演目あり【関西・名古屋】で楽しめる注目演劇&舞台3選関西・名古屋『アニー』☆演技&歌に興味がある子に!公演期間:(大阪)2025年8月15日〜8月20日(名古屋)8月29日〜31日上演時間:約2時間40分(20分休憩含む)会場:(大阪)シアター・ドラマシティ(名古屋)愛知県芸術劇場4歳〜ミュージカル定番子役活躍関西『それいけ!アンパンマン ミュージカル』☆アンパンマンが大好きな子に!公演期間:(大阪)2025年8月2日・3日(兵庫)10月12日上演時間:2幕 計約90分(休憩15分含む)0歳〜OKミュージカルキャラ人気全国巡回あり関西・名古屋『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』☆ワクワク、ドキドキする物語好きな子に!公演期間:2025年7月27日(愛知)8月9日(大阪)8月10日(滋賀)8月11日(兵庫)上演時間:70分(休憩含む)小学生〜人形劇大人気児童小説原作【全国巡回】のおすすめ親子ミュージカル全国『長靴をはいた猫』☆夢いっぱいで冒険好きな子に!公演期間:2026年2月26日まで全国巡回中上演時間:1時間45分0歳〜OKマスクプレイミュージカル童話原作ベビーカー置き場ありそのほか、条件を細かく設定して検索できるこちらのサイトもおすすめですので、作品選びに活用してみてくださいね■ 子ども舞台芸術作品ガイド安心して観劇デビューするための【完全チェックリスト】【事前準備】– 座席選び:通路側や後方席なら途中退席もしやすい– 服装:動きやすく、音が出にくい服装を選択– 持ち物:おしりふき、着替え、静かに遊べる小さなおもちゃ– 食事タイミング:開演1時間前には済ませておく– トイレ確認:会場内の授乳室・おむつ替えスペースを事前チェック【作品選び】– 上演時間:0〜2歳は30〜60分、3〜5歳は60〜90分が目安– 年齢制限:「◯歳以上」表記を必ず確認– ジャンル:子どもの好きなもの(動物、音楽、キャラクターなど)– 会場環境:ベビーカー置き場、授乳室の有無をチェック– 参加型かどうか:一緒に歌ったり踊ったりできる演目は集中しやすい【当日】– 到着時間:開演30分前には会場入り– 席の確認:非常口や退席ルートを把握– 周囲への挨拶:「小さい子がいます」と一声かけると安心– 途中退席もOK:無理せず、子どものペースを最優先に– 記録を残そう:写真撮影OKタイムがあれば積極的に活用【観劇後】– 感想を聞く:「どのシーンが好きだった?」など簡単な質問から– 家で再現遊び:歌や踊りを一緒にやってみる– 次回への準備:子どもの反応を見て次の作品選びの参考に– 成長記録:観劇体験を写真や日記で残しておく***子ども向け演劇や舞台は、ただ楽しいだけでなく、子どもの感性や想像力を育て、親子の絆を深める貴重な体験になります。0歳から参加できる舞台も増えているので、ぜひ早めの観劇デビューをしてみましょう。2025年は、ぜひ親子で舞台の世界を楽しむ1年にしてみませんか?(参考)劇団うりんこ|幼児期の観劇3つのメリット〜楽しみながら感性を磨こう!〜GLODEA 一般社団法人日本グローバル演劇教育協会|vol.9 非認知能力を伸ばすキーツールに演劇教育はなりうるかライタープロフィール長野真弓中高の英語の教員免許、インテリアコーディネーター資格、色彩検定2級を所有。約13年に及ぶ海外生活の中で多種多様なインテリアに触れ、大好きなアート鑑賞のため世界中多くの美術館に足を運ぶ。趣味は写真(『日本人だけが知らない砂漠のグローバル大国UAE (講談社+α新書) 』など)。
2025年07月18日お互いに声を掛け合っているんだけど、何が問題なのかいつの間にかGKと1対1になってシュートを打たれてしまう。距離感が良くないので詰め切れないんだと思うけど、どう修正したらいい?というお悩みをいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、連動した守備を習得するおすすめのトレーニングを紹介します。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<お父さんコーチからの質問>はじめまして。スポ少でパパコーチをしています。(指導年代:U-11)サッカーは学生時代にちょっとだけやったことがある程度で、本格的に部活やクラブチームに入っていたわけではありません。県大会上位や全国を目指すようなチームで無いので指導内容に文句を言われるようなチームでもありません。相談は、高学年のGKとDFの距離感です。お互い声はかけあっているものの、距離感がよくないのか連係した守備でコースを制限するとか、ボールを奪うことができません。それどころか、いつの間にかGKと1対1になってしまい、シュートを打たれてしまいます。失点がGK単独のミスでないのは理解しています。もしかしたら中盤の選手も含め、距離感がよくないので相手に詰め切れず、抜かれてしまうのかも。と思っていますが、うまく修正できません連動した守備を教える際に、どんなことから教えるのがよいでしょうか?<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。一対一の守備における相手との距離感は非常に難しいものです。ご相談者様が理解されているように、ゴールキーパーの能力と、守備をする選手の能力の両方が関係してきます。こうすればこれが正しいというものはなく、それぞれ選手間で感じ合うというか、プレー中に言葉で伝え合ってやるしかないのかもしれません。■まずは相手のボールを奪いに行くよう伝えるそこを踏まえ小学生のディフェンス指導を考えた場合、「自分がマークしている相手のところに来たボールは必ず取りに行きなさい」と伝えてください。守備のセオリーとしては、最初は相手のスピードを抑えるといった順番があるのですが、まずは相手のボールを奪いに行くことを習慣にしてください。小学生の場合、本当にしっかりとボールを取りに行くと、そのマークをかわそうと相手が動かしたボールは相手の体から大きく離れることになります。要するに、最初のドリブルが長くなる。相手の激しいプレスをかわそうと思うから、勢いがつくということです。もしそれがゴールに近いところなら、長くなったボールをキーパーが取ればいい。そういったことを小学生の間に気づいてくれるといいのなと思います。プロの試合を観ていると、そのようにディフェンスが激しく取りに行って、こぼれたボールをキーパーがセーブする場面はよく見られます。中盤の選手のボールをしっかり取りに行くと、次の選手が取れる可能性が高まることが理解できるはずです。そうやって全部がつながる。チームで守るイメージを養ってください。■「抜かれるな」と言うと子どもはボールを取りに行かなくなる日本サッカー協会で伝えている「チャレンジ&カバー」は1人が取りに行って抜かれても、ほかの選手がすぐさまマークに動くことを指します。ただし、選手たちを見ていると、一人目の選手が本当にしっかり取りに行けていないようです。それは指導者たちが「飛び込むな」とか「抜かれるな」としつこく言ってしまうからかもしれません。「抜かれるな」と言われたら、子どもは抜かれたくないと思うので、相手の足下まで飛び込みませんし、ボールを取りに行かなくなります。そうすると結局ずるずる下がることになる。それがゴール前であれば、ずるずる下がっている間にシュートコースを空けてしまい、相手からすれば楽な状態でシュートを打たれかねません。■2対1から2対2に移行させる練習が有効まずは相手のコースを切るそこを改善するためには、2対1から2対2に移行させる練習が有効です。まず最初は2対1の状況で攻撃2人が平行に立っていて、ディフェンス1人(A)が守っています。そのずっと後ろのほうにもう1人、ディフェンス(B)を置く形で始めましょう。相手が味方の1人にパスをしたら、後ろのほうから(B)がダッシュで入ってきます。その一本目のパスをしたところから2対2が始まります。そうする意図は、1人が遅れてくるので、最初のディフェンダー(A)は相手がすぐにシュートに行かないようにしなくてはなりません。シュートコースを切ったり、あるいはパスコースを切ってドリブルをさせて時間を稼ぐ。つまりディレイさせるディフェンスの練習になります。■そして「チャレンジ&カバー」の感覚を養うこの間、もう1人(B)が遅れてディフェンスに入りますが、その選手は何をするのか。ボールに行くのか、もう1人の選手をマークするのか。ここの判断をしなくてはなりません。そこで「チャレンジ&カバー」の感覚を養うわけです。例えば、一本目のパスが渡ったところでボールに(A)が行きました。(A)は右か左かに追い込んでチャレンジしに行きました。激しくプレスに行くことで、上述したようにかわしたボールが長くなったら、後ろの選手(B)を取る。そういった攻撃的な守備もできます。ここでのポイントは、遅れてきた選手(B)は自分がどこに行けばいいかを考えながら上がってくることが重要です。ボールマンに行くのか、それとも、そうじゃないもうひとりのほうに行くのか。最初からいるディフェンス(A)は「ボール!」などと声を出して自分の意図を(B)に伝えることも必要になります。こういったコミュニケーションを取らないといけません。(A)にボールに行くぞと言われたら、(B)はカバーに入る。逆に「ボールに行ってくれ」言われたら、ボールに行かなくてはなりません。そういった距離感だったり、タイミングなど、この2対1から2対2になる練習で養ってください。■3、4年生の間に「全員で攻めて全員で守る」ことができればタイミングや距離も理解できる(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ご相談者様のチームはU11なので小学5年生ですが、もっと早くからこういった練習をしても良いでしょう。3、4年生の間に「全員で攻めて全員で守る」ことが理解できれば、守備面での危機管理能力が養われ、ボールを奪うタイミングや距離感なども理解できるでしょう。こういった基礎的な能力を養うのは低学年から始めたほうがいい。その意味で、グラスルーツの指導がいかに重要か。そのことを多くの方にもっとわかって欲しいと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年07月18日「自由研究、何をしよう?」——そんな悩みを抱えている親子におすすめしたいのが、身近な疑問から始める探究型の自由研究です。「食べた食べ物はどうなるの?」「なんで心臓は動くの?」——子どもたちの素朴な疑問こそが、じつは素晴らしい自由研究のテーマになります。じつは、そんな「なぜ?」から始まる「探究力」がいま注目されています。その「なぜ」の積み重ねが、子どもの「自分で考える力」と「問題解決能力」を育み、やがて未来を切り拓く力になるのです。本連載「夏休みの自由研究シリーズ」では、子どもたちの「なぜ?」を大切にした探究型自由研究のアイデアをお届けしていきます。第1回は、探究型学習教室「LOUPE(ルーぺ)」での活動「人体の不思議プロジェクト」を紹介します。一番身近な「体」のこと——でも知らないことがたくさんありますよね。それが人体研究の面白さです。毎日当たり前に動いている体について調べていくうちに、「体ってすごい!」という感動が湧いてきます。家庭で簡単にできるワークシートも最後にご紹介します。監修者プロフィール伊東美波探究型学習教室LOUPE運営小学校教員として教育現場を経験後、ビジネスの世界に飛び込み、IT企業で約10年間コンサルタントとして企業の課題解決に従事。教育と事業、二つの世界での経験や視点を活かし、2023年に埼玉県鴻巣市で子どものための学びの場「LOUPE(ルーペ)」を創設。体験学習と探究型学習を通して、子どもたちが自ら問いを立て、考える力を育む環境づくりに取り組んでいます。HP: 自由研究が変わる!「探究型」という新しいアプローチ従来の自由研究といえば、図鑑やインターネットで調べたことをまとめる「調べ学習」が主流でした。でも、探究型の自由研究は一味違います。探究学習は、子どもが身の回りの疑問や問題を自分で解き明かしていく学びです。「調べ学習」とよく似ていますが、大きな違いがあります。調べ学習が「すでにある答えを探す」のに対し、探究学習では「自分で問いを立て、自分なりの答えを見つける」プロセス全体を大切にします。調べ学習:「すでにある答えを探す」探究学習:「自分で問いを立て、自分なりの答えを見つける」この違いが、子どもの学びを大きく変えるのです。単なる知識の収集ではなく、子どもが主体的に考え、発見する喜びを通して成長する——それが探究型自由研究の魅力です。探究学習の実践例:「人体の不思議プロジェクト」探究型学習教室「LOUPE(ルーぺ)」は、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」という自然な疑問を大切にし、その答えを子ども自身が見つけていくプロセスを重視した学習教室です。ここでは、教科書の内容を覚えるのではなく、実際に手を動かし、試行錯誤しながら学ぶプロジェクト型の学習を多数実施しています。今回紹介するのはそんな「LOUPE」で実際に行われたプロジェクトの一つ「人体の不思議プロジェクト」です。今回はグループでの活動の様子を紹介しますが、もちろんご家庭やお子さんひとりでも応用可能ですよ。早速見ていきましょう。1. きっかけは何気ない一言から「心臓の仕組みが知りたい」——この何気ない問いかけから、プロジェクトは始まりました。ほかの子どもたちも「私も知りたい!」「体のなかってどうなってるんだろう?」と興味津々。そこで「学びの成果を模型で表現する」というゴールを設定し調べ学習からスタートしました。「人体の不思議プロジェクト」のポイント①:子どもの「なぜ?」を大切に完璧なテーマを最初から決める必要はありません。子どもの自然な疑問こそが、最高の研究テーマになります。「心臓はなぜ動く?」から始まり「ほかの臓器はどうなってる?」「血液はどこを通る?」など、一つの疑問からどんどん興味を広げていきましょう。2. まずは情報収集最初の2週間は調査期間。子どもたちは図鑑を広げたり、タブレットで調べたりして、それぞれが気になる臓器について情報を集めていきます。「心臓が1日に送り出す血液の量はバスタブ1杯分くらいなんだって!」「小腸を伸ばすと6〜7メートルもあるんだよ。すごいね!」子どもたちは発見するたびに目を輝かせました。「人体の不思議プロジェクト」のポイント②:「驚き」を数字で記録しよう調べていて「えー!」「すごい!」と思ったことをメモしておくと、後でまとめるときに活用できます。体に関する驚きの数字やデータを集めると、体の仕組みの凄さが実感できます。3. 模型づくりで学びを形に情報収集の次は、いよいよ模型づくり。調べた臓器について、好きな方法で表現していきます。「空いているスペースにクイズを貼ったらどうかな?」「消化のことがよく伝わるように、食道と胃に食べものを入れたらどうかな?」子どもたちは工作用紙や綿、針金など、家にある材料を使って試行錯誤。探究学習の醍醐味は、こうした「チャレンジしたい!」という気持ちを大切にすることです。思い通りに行かなくても、子どもたちは「次はこうしてみよう」と前向きに考えることができます。「人体の不思議プロジェクト」のポイント③:体のなかを「見える化」する臓器の位置関係や大きさを実際に作ることで、体の仕組みへの理解が深まります。完成度よりも、プロセスを楽しむ姿勢が大切。「最初はこう作ったけど、うまくいかなかったので、こう変更した」という記録も立派な研究です。4. 完成! 身長を超える大作誕生学習を開始してから1か月。ついに、子どもたちの身長を超えるほど大きい人体模型が完成しました。各器官の機能や特徴が見事に表現され、また食道には「食べ物」が通っていく様子も見事に表現することができています各臓器には手書きの解説やクイズが添えられています。「小腸さん早く送って食べ物を」——プロジェクトの結びとして子どもが詠んだ俳句にも、体の仕組みへの理解や探究の足跡がよく表現されていました。単なる知識の習得ではなく、「体験を通して学ぶ」ことで、子どもたちの記憶に深く刻まれる学びになったのです。家庭でできる「人体の不思議」自由研究探究学習の最大の特徴は、子どもが「主役」になること。教科書の内容を覚えるのではなく、自分の興味から生まれた疑問を大切にすることです。家庭では、教室のような大がかりな模型作りは難しいかもしれません。でも大丈夫。もっと手軽に始められます。一日の生活の中で「体のことで気になったことはある?」と聞いてみたり、「走ると心臓がバクバクするね」と気づいたことを話し合ってみましょう。興味をもった臓器を1つ選んで図鑑で調べ、ワークシートにまとめるだけでも立派な自由研究です。どんな方法でも、子どもの発想を大切にすることが一番のポイントです。家庭で調べたことをメモとしてすぐにまとめられるワークシートを作りました。無料でダウンロードできますので、ぜひ印刷してお子さんと一緒に使ってみてくださいね。無料ダウンロード※この教材は教育機関や家庭での使用を目的としています。商用利用や再配布はご遠慮ください。***身近な疑問から始める探究型自由研究は、子どもの学ぶ力を大きく伸ばします。きっと「調べて終わり」ではなく、「もっと知りたい!」という次への好奇心を育むことでしょう。ぜひ取り組んでみてくださいね。
2025年07月18日東京都江戸川区で子育てと起業支援を行うアヤスカフェ小岩(運営:アヤスHR合同会社、代表:野村 綾)は、『アヤスカフェ継続支援プロジェクト』のクラウドファンディングをCAMPFIREにて8月23日(土)まで実施いたします。CAMPFIREプロジェクトページ: クラウドファンディング【プロジェクトの背景】少子化が進む日本社会において、子育てママの孤独感やキャリアの不安は深刻な社会課題となっています。私たち『アヤスカフェ小岩』は地域の子育て家庭や地元企業・団体さんのハブとなり、支え合える居場所づくりを目指し、コロナ禍を経て、5年間活動してまいりました。このたび、クラウドファンディングを通じてその居場所を未来につなげるために次のフェーズに踏み出します。多くの皆さまにこの想いを届け、応援をいただけますと幸いです。厚生労働省発行の『令和5年版 少子化社会対策白書』では、「子育て世帯の孤立」や「地域支援の不足」が少子化の要因のひとつとされています。また、仕事と育児の両立支援が進む中でも、出産・育児を機にキャリアを断念せざるを得ない現状が残っていることも明らかになりました(※出典1参照)。こうした課題の「水際」、つまり支援が必要になる一歩手前の段階で寄り添い続けているのが、私たち『アヤスカフェ小岩』です。子育てに温かい社会の実現をめざして、今回のクラウドファンディングを開始いたしました。【クラウドファンディング概要】目標金額:100万円 (※7月17日現在、70%達成)実施期間:2025年6月10日(火)~8月23日(土)実施場所:CAMPFIRE資金用途:設備更新、物価高対策、広報、スタッフ育成などリターン:支援者名掲出・御礼状・オリジナルグッズなど【アヤスカフェ小岩について】JR小岩駅近くの『アヤスカフェ小岩』は、年間約7,500人の赤ちゃんとママが訪れる、育児と起業支援を両立したコミュニティカフェです。元ディズニーキャストであり、大手企業の人材育成講師という二足の草鞋を履く私、代表の野村 綾が、自身の子育て経験を活かして2020年に開業しました。昨今、多くの家庭が「孤独な子育て」に直面し、「キャリアか育児か」の選択に悩んでいます。私たちは誰もが気軽に立ち寄れる安心の場を地域に作り、行政・企業・地域団体と連携しながら、子育てとキャリアの両立を支える新たな社会インフラを目指しています。【アヤスカフェの特長】●実績ある子育て支援拠点離乳食持ち込み可・おむつ替えスペース完備・手作り食提供など、年間7,500人以上のご家族が利用。●地域交流サークル「アヤスマムス」運営保育園情報会や「KOIWAこどもハロウィン」など、地域のつながりを育成。●起業・キャリア支援も併設間借り営業支援や個別コンサルを実施し、育児と自己実現の両立を応援。【地域での実績】●江戸川区子育て支援課紹介により、廃棄される給食用離乳食を200~300食配布。●江戸川区公園課依頼で「小岩パークカフェ」公園イベントに2年連続参加。●地元産院の依頼で子育てファミリー向けミニコンサートを開催。●地元開発団体と協力し、「小岩子どもハロウィン」パレード運営にママと共に参加。【今後の展望】今後は講演や視察、研修受け入れも拡大し、「人がつながり、人が育つ」をキーワードに行政・企業・地域団体と連携。育児を社会全体の課題として支えるムーブメントを広げていきます。【メッセージ】「行政や企業の子育て支援が増える中、アヤスカフェは“孤独”や“キャリア不安”といった課題が顕在化する前の段階で親御さんの心に寄り添い、日常の支えとなってきました。今後は地域や行政との連携を深め、まち全体、そして日本全体が子育てに優しい社会になるよう、一歩ずつ歩みを進めていきます。」「子育て支援は行政だけでは完結しません。アヤスカフェは地域・企業・支援団体と共に、“今ここで”親子が出会える場をつくりたい。共にまち全体で子育てに温かな社会を築きましょう。」【出典・エビデンス】出典1:厚生労働省「子どもを産み育てやすい社会の実現に向けて(令和5年版少子化白書)」 出典2:内閣府「少子化社会対策大綱」~結婚・妊娠・子育てに温かい社会を目指す方針~ 【会社概要】社名 :アヤスHR合同会社代表 :野村 綾所在地 :〒133-0056 東京都江戸川区南小岩8-11-8 ウィルコート小岩1F設立 :2022年事業内容:人材育成研修、カフェ運営、子育て支援、起業支援アヤスカフェ小岩 公式サイト: アヤスHR合同会社 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月18日メディアやSNSで時折現れる、恐るべき才能を持つ子どもたち。大人も思わず目を疑うような“神業”を、好きだからという理由だけでどんどん極めていく姿がなんとも輝かしい。今回は、DJ、ダンス、アートを得意とする“天才キッズ”を近くでサポートするママたちに、はじめたきっかけや、日頃どのように向き合っているかなど徹底インタビュー! 次代を担う希望に満ちた子どもたちから目が離せない!天才キッズ#01DJ RINOKAさん(8歳)“TOKYO NEO TECHNO DJ”として海外フェスにも多数出演、「最年少クラブDJ(女性)」「音楽フェスティバルに出演した最年少DJ(女性)」のふたつのギネス記録を獲得。読売ジャイアンツ公式DJ、ファッションモデルとしても活動する小学3年生。ギネス記録を持つ、DJ界の異端児Q.DJを始めた年齢、きっかけを教えてください。4歳のときに、YouTubeで海外の女性テクノDJを見て、“カッコいいな、やってみたいな”と思ったのがきっかけです。そこから1年間、ずっとサンタさんに“DJの機材が欲しいです”とお願いし続けて、念願叶って始めることができました。Q.ご両親、まわりの環境で何らかの影響があったのでしょうか?父親が学生時代にバンド活動をしていたり、レコードでDJをしていた経験があったこともあり、音楽好きな環境の影響は大きかったと思います。幼少期から、自宅ではさまざまなジャンルの音楽が流れていて、自然と音楽に合わせて踊ることが多くありました。また、今後の教育を考える中で、感性を磨き刺激を受けることに加え、パソコンや英語に早くから触れたり、楽曲制作ソフトを通じてプログラミング的な思考を学ぶことが、これからの時代に合っているのではないかと考えていたことも、後押しになったのかもしれません。Q.個性を伸ばすためにご両親が心がけていることは?自分の感性を大切にしてほしいという思いがあり、好きなことには思いきりチャレンジできるよう、できる限り応援しています。DJに限らず、ダンスやスケートボードなど、本人が興味を持ったものには、まずはやらせてみるという方針でした。また、幼少期からは感性を育む体験として、動物園や水族館、植物園などにもよく足を運んでいました。Q.影響を与えている人物や、好きな音楽・ジャンルは?本人はあまり他の人から影響を受けたり、特定の憧れの人物を持つことは少ないようで、どちらかというと自分自身が影響を与える側になりたいという思いが強いようです。ただ、SNSで繋がっている海外のDJやアーティストとは、会ってみたりお話してみたいと思っているよう。娘が好きなジャンルは、テンポが速いテクノ。「静かな曲よりも、激しくてテンポの速い曲のほうが気分が上がるし、ノリやすくて、音もかっこいいから!」(RINOKAさん)Q.どれくらいのペースで、一回につきどれくらいの時間練習していますか?イベントやフェスの出演が近いときは、毎日2時間ほどの練習を欠かさずしています。DJプレイの練習に加えて、学校から帰ったあとは数百曲を一気に聴きながら選曲をしたり、セットリストを組んだり、楽曲制作にも取り組んでいます。また、月に4回ほどDJスクールにも通っています。Q.どこでDJを披露することが多いですか?海外では、屋外の音楽フェスやイベントでプレイすることが多いです。国内では、読売ジャイアンツのオフィシャルDJとして、東京ドームで月に2〜3回パフォーマンスさせていただいています。スポーツブランドの着用モデルとして、ポップアップイベントでのDJプレイをすることも。Q.とくにこだわっていることを教えてください。選曲や繋ぎ方など、家族でも意見が分かれることもありますが、最後は本人の自主性を尊重するようにしています。「自分のDJパフォーマンスで、みんなが盛り上がってくれたら嬉しいなって、いつも思っています。DJをやっていてよかったことは、国内や海外のイベントに呼んでもらって、いろんな場所でパフォーマンスができること。パフォーマンス中にノっていない人を見ると、“もっと盛り上げたい!”“楽しんでもらいたい!”という気持ちになります」(RINOKAさん)Q.これから挑戦したいことは?「楽曲制作です。9歳までに音楽フェスティバルで1万人の前でDJパフォーマンスするのが今の目標です! 世界をかけ巡る、ほかの誰とも違う、世界にひとりだけのアーティストになりたいです」(RINOKAさん)お子さんのDJを聴いて、感じたことを教えてください。DJを始めた5歳の頃は、英語はもちろん、日本語もまだきちんと読めない状態でした。そんな中でも、タブレットやパソコンを使って選曲する際には、文字やアートワークを視覚的に認識しながらプレイしていました。また、デジタルでのDJプレイでは、曲の展開が波形としてディスプレイに表示されます。その波形を目で見て記憶し、流れてくる音を確認しながら、本能とセンスだけでプレイしている姿を見てきて思うことは、やはり、大人になるとどうしても固定観念にとらわれやすくなってしまうということです。そんな中で、彼女は純粋に音を出すことを楽しみ、人を楽しませるためにDJやパフォーマンスをしている。それは、簡単にマネできそうで、実はとても難しいことなのかもしれないと、よく感じさせられます。天才キッズ #02かんだいくん(7歳)いつもは優柔不断。でもダンスとなると迷いなく踊る、キノコヘアから抜け出せない、福岡県糸島在住の小学2年生。人気ダンサーの元で磨きをかける、ダンスの天才photography/Kenta NakamuraQ.ダンスを始めた年齢、きっかけを教えてください。ダンスを始めたきっかけは、〈パプリカ〉です。NHKで流れていた〈パプリカ〉にどハマりして、そこから瑛人さんの「香水」のMVに出てくるダンサーのマネをしたり、BTSのMVを見ては踊ったり。そこそこ振りをマネて踊っていたので、習い事をするならダンスかな、ということで4歳から習いはじめました。はじめは近所の公民館で。その時の先生が渡英されたので、5歳から福岡県水巻町を拠点に活動するダンススポット〈jABBKLAB〉に通うようになりました。このスタジオを運営しているのが、人気ダンサーのyurinasiaさんと、ブレイクダンサーのayumuguguさん夫妻。次のダンスの先生を探しているタイミングで、yurinasiaさんをメディアで拝見し、この距離なら通える!と思い、足を運んだのがきっかけです。体験初日は、緊張で大泣きし見学のみ。ただそんな状態でも本人はyurinasia さんのダンスが好きで、習いたいという気持ちは強かったので、あたって砕けろ精神で入所を決めました。Q.ご両親から見て息子さんはどのようなお子さんですか?良くも悪くもまじめです。そして、とても泣き虫で、緊張して泣いてしまうタイプです。〈jABBKLAB〉も最初のうちは泣きながらレッスンを受けていました。ただ、レッスンが始まると泣きながらでも踊っていたので、踊るのは好きなんだなと感じていました。ダンス以外は、ごくごく平凡な、ザ・小学生です。photography/Kenta NakamuraQ.ご両親、まわりの環境で何らかの影響があったのでしょうか?私たちはダンスを見るのは好きですが、ダンスはまったくできないので、息子がダンスであんなにイキイキとしているのがとても不思議です(笑)。息子がさまざまな経験ができるよう、いろいろなところに出かけよう、とは心がけています。Q.影響を与えている人物は?「いちばんは〈jABBKLAB〉! その他にも、TAKUMI、KELO、D SORAKI、SOUTAが好きでよく動画を観ています」(かんだいくん)。とくに〈jABBKLAB〉からもらっている影響はすごく大きいです。yurinasiaさん、ayumuさんをはじめとする先生方を筆頭に、生徒さんたちにも、ダンスだけでなく人間性も含めて、ああなりたい、こうなりたい、(なってほしい!)などがぎゅっと詰まっていて、こんな環境でダンスできていることを、うらやましいとさえ感じます(笑)。本人がどこまで感じられているかはわかりませんが、いつか必ず、ちゃんとこの環境のすごさを感じられる日が来ると思うので、その気持ちを大事にしてほしいです。Q.どれくらいのペースで、一回につきどれくらいの時間練習していますか?週2でダンスレッスンしています。レッスンがない平日は、好きな曲をかけて、2曲はアイソレ、1曲は自由にダンス。週に一回あるyurinasia さんのレッスンについていけるよう日々の練習も欠かせません。ダンスバトルに出場したり、インスタで発信したりして、練習の成果を披露しています。Q.ダンスをしていてよかったことは?「みんなが褒めてくれて嬉しい! 大変なことはないです。ダンスをしているときはいつもワクワクした気持ち。いつかコンテストに出場するのが夢です!」(かんだいくん)。これまでは、ダンスバトルのsuperman、wonderful、palm cityでグランドチャンピオン決定戦に出場しています。大勢の前でも臆することなく、自分をしっかり表現して、しかも楽しんでいて、この年齢でそういうものに出会えて、素敵だなと感じています。天才キッズ#03龍くん(11歳)2014年5月生まれの小学5年生。小さな頃から絵を描くことが好き。最近は、小学校の宿題の自主学習ノートに、動物の絵を描くことを楽しみにしている。表参道で個展開催の実績を持つ、絵描きの天才Q.絵を描くことを始めた年齢、きっかけを教えてください。息子が好んでよく絵を描くようになったのは、4歳後半からです。私が下の子を妊娠中で、家にいる時間が増えたころでした。まわりの環境で何らかの影響があったわけではなく、気付いたらすすんで描くようになっていました。絵の勉強もとくにしていません。“もっと絵が上手になりたい”という気持ちで一心不乱に色鉛筆を握っています。Q.絵を描いているとき、描きたいとき、ご両親はどのように対応されていますか?小さな頃から、画用紙と色鉛筆は、いくらでも自由に使わせていました。集中力がとてもあるタイプなので、いい意味で放っておくことを意識していますね。個性を伸ばすためにも、本人の自由に描かせること、余計なことは言わないように心がけています。Q.絵を描くときは何を参考にしていますか?「お気に入りのモチーフは、動物と人物。迫力があって、描いているとワクワクするから」(龍くん)。絵を描くときは、図鑑やiPadで、描きたいものを探しています。例えば、動物の角度や表情など、自分が描きたいものが見つかるまでまったく妥協しないので、リサーチもとても時間がかかります。Q.ひとつの作品にどれくらいの時間をかけていますか?今は習い事の空手もがんばっていて忙しいこともあり、2週間に1作品を目標に描いています。下書きはHBの鉛筆、色塗りは、180色の色鉛筆を使用。とても緻密に描くようになったので、完成までに2、3日かかることが多くなりました。人物画では、ひとり仕上げるのに2週間ほどかかることもあります。Q.とくにこだわっていることはありますか?「動物の毛並みや、口の中など、細かい部分までリアルに描くこと」(龍くん)。上手く描けているときは、鼻歌を口ずさみながら楽しそうに描いています。Q.これまでの実績は?小学1年生のときに、青山にある〈ミナペルホネン〉の直営店『call』にて個展“みんなと龍”展を開催していただきました。個展のタイトルは、デザイナーの皆川さんが考えてくださいました。息子はたくさんのお客様に囲まれて、とても楽しんでいました。Q.お子さんの絵を見て、感じたことを教えてください。明るく元気で、友だちや弟にやさしい息子。これからも自分の好きなことを大切にして、自分のセンスを信じて前に進んでいってほしいなと思います。好きなことに夢中になれるって本当にすばらしい! 飛び抜けた才能を持つ子どもたちが、どのように成長していくのか、今後の活躍もお見逃しなく……!
2025年07月18日一般社団法人全国農協観光協会(本所:東京都千代田区、代表理事会長:篠原末治、以下「農協観光協会」)と近畿日本鉄道株式会社(本社:大阪市天王寺区、代表取締役社長:原 恭、以下「近鉄」)は、8月8日(金)と8月22日(金)の2日間、「“なつやすみ親子企画” おさかな先生と行く!『伊勢志摩お魚図鑑』でおさかなの旅ミニ体験」を催行します。この企画は近鉄が運行する、鮮魚を運搬する車両『伊勢志摩お魚図鑑』(※1)に大阪上本町駅から大和八木駅まで乗車し、車内で伊勢志摩で獲れる魚介類について学びます。その後、大阪上本町駅に戻り、『伊勢志摩お魚図鑑』で運ばれた鮮魚を販売する近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」(※2)の見学を行うものです。各行程では「おさかな先生」が同行し、お魚について詳しく解説します。本取り組みは「きんてつ旅育キャンペーン」(※3)の一環として実施するもので、農協観光協会および近鉄は、お子さまに食材についての知識を提供するとともに、伊勢志摩の魚介類の魅力を広く紹介したいと考えております。詳細は以下のとおりです。■(※1)伊勢志摩お魚図鑑伊勢から大阪市内へ新鮮な魚介類を輸送する行商人専用の鮮魚運搬車両。1963年から運行した「鮮魚列車」を前身として、2020年3月から運行している。■ (※2)近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」近鉄百貨店上本町店地下1階で毎週金曜日(祝日等を除く)に実施している。『伊勢志摩お魚図鑑』で運搬された伊勢志摩の魚介類を含む鮮魚類が数多く販売されている。1.実 施 日 8月8日(金)、8月22日(金)2.旅行代金 子ども 1,500円(小学生)大 人 2,500円(中学生以上)3.募集人数 子ども、大人15組30名 (最少催行人員 10名)※親子を対象とした食育企画ですので、大人のみの参加はできません。4.行程8:30 近鉄大阪上本町駅 地上改札前コンコース集合8:54 『伊勢志摩お魚図鑑』乗車、車内でお魚クイズ大会9:45~ 大和八木駅下車後、「かしはらナビプラザ」にてお魚教室11:1511:33 大和八木駅から大阪上本町駅まで乗車(一般列車)12:30~ 近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」見学、後解散。12:455.お申込み受付7月18日(金) 9時30分より電話にてお申込みを受付けます。<お申込み電話番号 06-6195-3960 ※9:30~17:00(土日祝除く)>*電話が繋がりにくくなることが予想されます。何卒、ご了承ください。6.おさかな先生一般社団法人日本食育者協会 太田雅士氏(プロフィール)卸売市場や大阪府漁業協同組合連合会で水産物の販売に関わり、現在は一般社団法人日本食育者協会で魚の普及や食育活動を行っています。7.一般社団法人全国農協観光協会 概要名称・代表者 一般社団法人全国農協観光協会代表理事会長篠原 末治本所 東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKSAKIHABARA4階設立 昭和42年8月事業内容 JAグループの一翼を担う一般社団法人で、設立以来、50年以上にわたり「都市と農村の交流」を基軸として、農山漁村地域の活性化や観光振興に貢献する事業を展開しています。その中で食の安全や伝統的な食文化を都市生活者につなぐ食育企画にも取り組んでいます。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日環境問題を考える内容で、夏休みの読書感想文にもぴったり小学校全学年に対応した、たのしく読んで、地理、歴史、自然科学の知識が自然に身につくよみものシリーズ「マジック・ツリーハウス」は、全世界1億5000万部の大ベストセラー書籍。東大卒・Yondemy代表 笹沼颯太さんも推薦のシリーズで、恐竜時代、古代エジプト、アマゾンのジャングルなど、さまざまな舞台設定で物語が展開されています。最新巻は、「ラッコ」がテーマ。世界中の人々に愛されている動物ですが、実は絶滅の危機に瀕しています。同書では、ラッコがくらす美しい海・カリフォルニア州モントレー湾の豊かさを知り、生態系におけるラッコの重要性がわかるように物語が進みます。人間による環境破壊が自然界に与える影響の大きさを知り、生態系と生物多様性の保護について小学生が自然と興味関心を抱けるストーリーです。登場人物たちといっしょに物語を追ううちに、環境問題への関心も自然と育つ内容となっています。読みやすくコンパクトな文章量で、すべての漢字にふりがながふられているので「はじめてひとりで読みきる一冊」としてえらぶのにも最適です。最新巻『ラッコの海を守れ!』の発売を記念して、公式Xでプレゼントキャンペーンを実施中。〈夏に読みたいスペシャルセット〉を抽選で5名にプレゼントします。■書誌情報書名:マジック・ツリーハウス54 ラッコの海を守れ!著者:メアリー・ポープ・オズボーン訳者:番 由美子イラスト:甘子彩菜定価:1,100円発売日:2025年7月16日(水)判型:四六判ページ数:160ページISBN:978-4-04-116493-8発行:KADOKAWAKADOKAWA(マイナビ子育て編集部)夏休みの子どもに何をさせようかお悩みの方へ。マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月17日未来の研究者・中学生に、科学・薬学の研究内容やその面白さを伝える同イベントでは、お薬の効き方に深く関わる遺伝子の違いを調べる実験を行います。最先端の科学技術であるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)や、アガロースゲル電気泳動法を使いながら、自分たちの体や未来の医療について、未来の研究者である中学生とともに考えます。イベント概要日程:8月7日(木)時間:10:30~16:00※昼食は各自で持参してください。場所:熊本大学薬学部(大江キャンパス) 学生実習室 (機器分析施設4F)対象:中学生、20名先着順(保護者1名まで同伴可能)参加費:無料申込み:熊本大学(マイナビ子育て編集部)子どものために「このイベントに申し込みたい!」と思っても、すでに満席だったり、締切を過ぎていたり……。情報収集の方法を変えてみませんか?マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月17日株式会社エミッシュ(東京都目黒区/代表取締役 柴田 真希)は、栄養士・管理栄養士100人を対象に「夏のお弁当づくり」の意識調査アンケートを実施し、結果を公表しました。夏のお弁当で気をつけたい食材間もなく夏休みシーズンを迎え、行楽イベントや部活動、学校給食の休止などにより、家庭でお弁当を用意する機会が増える時期になりました。気温や湿度が高まるこの時期は、梅雨から引き続き“食中毒対策”が不可欠です。そこで当社は、全国の栄養士・管理栄養士100人に「夏のお弁当づくり」に関する意識調査を実施。生活者に「安全」と思われがちなおかずに潜む衛生リスクや、専門職である栄養士たちが日々実践している食中毒対策が明らかになりました。■結果概要・お弁当に入れないおかずとして上位に挙がったのは「葉物を含む生野菜」「ミニトマト」「半熟卵」「ポテトサラダ」など水分が多く傷みやすい定番食材。・注目すべきは、「ちくわ」や「ハム」、「非加熱チーズ」など、そのまま食べられる加工食品。常温で長時間持ち歩く弁当の場合、食中毒菌が増える可能性があるため加熱済み商品でも再加熱してから入れた方がよいと栄養士は指摘。・栄養士が実践している対策では「しっかり冷ます」「水分を切る」「素手で触れない」などが上位に挙がった。■専門家のコメントお弁当の彩りとしてよく使われるミニトマトや生野菜、半熟卵、ポテトサラダなどは、今や“要注意食材”として広く認識されつつあります。ですが、特に気をつけたいのは“そのまま食べられる”と思われがちなちくわやハム、非加熱チーズといった加工食品です。これらは冷蔵保存が前提で、常温で持ち歩くことで黄色ブドウ球菌などの食中毒菌が増える可能性があり、お弁当には不向きな場合があります。お弁当に入れる場合は必ず加熱してから入れるようにしましょう。また、味付きごはんや自家製冷凍食品は、水分量や加熱・保冷の不十分が原因で菌の増殖につながる恐れもあります。安心してお弁当を楽しむためには、ごはんは白ごはんにする、しっかり加熱し冷ます、持ち歩く際の保冷対策を行うなど基本を守ることが大切です。必要以上に頑張りすぎず、市販の冷凍食品なども上手に取り入れながら、“安全”も意識したお弁当作りを心がけてほしいと思います。解説者:小野 くみ<解説コメント:小野 くみ(おの くみ)>管理栄養士。病院や行政機関での勤務を経て独立。「栄養の力で人生をもっと豊かに」をモットーに、主にスポーツに励む子どもたちを対象とした勝ち食のプロデュースに取り組む。挑戦する子どもたちと、その成長を支えるご家族を、食の面からサポートしている。■調査概要調査方法 :インターネット調査調査期間 :2025年3月26日(水)~4月6日(日)有効回答者数:栄養士・管理栄養士資格保有者100人調査結果詳細 ■衛生の観点から避けた方がよいおかず 定番に続いて多いのが「ちくわ」「ハム」「自身でお弁当を作る際に、一般的には入れそうだけど衛生の観点から入れない意外なおかずを1つ以上挙げてください」と聞いたところ、以下の回答が多く挙げられました。図1:避けたいお弁当のおかず図1:ご自身でお弁当を作る際に「一般的には入れそうだけど、衛生の観点から入れない意外なおかず」を1つ以上挙げてください。(自由回答)・仕切りに使用するレタス等を含む生野菜 31件・へた付きを含むミニトマト 25件・半熟卵・卵料理(煮卵や卵サラダ) 20件・ポテトサラダ 17件・ちくわやハム、チーズ(非加熱) 16件・マヨネーズ使用のおかず 9件・汁気が多い煮物など 8件■栄養士が実践するお弁当作りの衛生対策『お弁当を作る際に気をつけていることを1つ以上教えてください。(自由回答)』と聞いたところ、以下の回答が多く寄せられました。図2:弁当づくりの衛生対策図2:お弁当を作る際に気をつけていることを1つ以上教えてください。(自由回答)・しっかり冷ます(61件)ごはん・おかずをしっかり冷ましてから詰める/粗熱が残っているうちはフタをしない(フタをして湯気がこもってはNG)/ 等・素手で触らない(18件)手袋・菜箸・トングなどを使って詰める/手洗いを徹底し、調理中もこまめに洗う/おにぎりも素手で握らずにエンボス手袋などを使う/調理器具も清潔に保ち、使い分ける 等・水分を切る・除く(17件)汁気の多いおかずを避ける/キッチンペーパーで水分を取る/煮物の汁を切る/水分が多いおかずは別の容器に分けるなどの工夫をする 等・保冷対策(13件)保冷バッグを使う/保冷剤は複数使い、保冷時間を延ばす/凍らせたゼリーや冷凍食品を保冷剤代わりにする 等・十分な加熱(12件)卵・肉・魚などはしっかり火を通す/卵焼き、ゆで卵はしっかり火を通して半熟を避ける/再加熱を徹底する、ちくわやハム、非加熱チーズなどの加工品も加熱してから使う 等・弁当箱の消毒・乾燥(11件)アルコールや酢で消毒する(フタや仕切りも消毒)/しっかり乾燥させる/ゴムパッキンの清掃/弁当箱の素材に応じて熱湯消毒や電子レンジ消毒も活用する 等・作り置きおかずの扱い(10件)作り置きおかずは入れない/作り置きはなるべく避け、当日調理を心がける 等・冷凍食品の取り扱い(6件)自然解凍NGの冷凍食品は、必ず加熱して冷ましてから入れる/自家製の冷凍食品は使用しない/冷凍野菜は水分が出やすいため調理の工夫が必要 等■会社概要会社名 : 株式会社エミッシュ代表者 : 代表取締役 柴田 真希所在地 : 〒152-0013 東京都目黒区南3-13-15設立 : 2012年9月12日事業内容: ・レシピ開発、撮影・食専門家のキャスティング(管理栄養士、料理研究家、フードコーディネーター等)・商品開発、コンサルティング・キッチンスタジオ運営 等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日こんにちは!riko yamamotoです♡夏と言えば、紫外線!!!日焼け止め買わなきゃ〜となるけど、そこらへんで売ってるものは色々な物が入ってる物が多くて…そんな中、体に影響の少ない日焼け止めを見つけたのでお伝えします☺︎①韓国で大バズり!?の大人気日焼け止めスティック【KAHI】エアリーフィット サンスティックSPF50+・PA++++ 14g/ 2,970円(税込)韓国で大バズり中の【KAHI】が日本に上陸!!これの何がすごいか、というと…①汗や水分に反応してSPF指数が上がる最先端技術搭載。②長時間SPF効果を維持してくれる!③油分まで整えて、あぶらとり紙の役割も!④エアーポッズケースに入れて使える◎開けるとスティック上になっていて、クルクル回すと出てきます♪先程メリットをお伝えしましたが、特に【水や汗に濡れるとよりSPF指数が上がる】【長時間SPF効果を維持してくれる】という部分が1番良くてなかなか子育てしてると塗り直しができない…日焼けしちゃう…ってなるんですが、そんなお悩みも気にせずに使えるってところに惚れました♡顔含め、全身オッケーです◎(子供への使用は推奨されてません。ご自身の判断でお願いします。②子供にも使える!!ノンケミカルなど皮膚に優しい【セフィーヌ】日焼け止めスプレーFOR SALONS UVカットシャワー アロマガード クリア80g ¥2,860(税込)ノンケミカル(紫外線吸収剤無配合)、合成香料、合成着色料、鉱物油無配合というお肌に優しい素材。子供にも配慮した、人と環境にやさしい爽やかな香りの6種の天然アロマ精油を配合。お肌をいたわる美容液成分配合されてます♡子供にはこちらは使ってます◎③紫外線吸収剤を一切使ってない!子供でも使える【バーデンス】サンシェード(日焼け止めローション)50ml ¥6,160(税込)紫外線対策におすすめの肌にやさしいUVケア♪多くのUVケア製品に使用されている、肌に負担の大きい「紫外線吸収剤」を一切使わず、紫外線を弾き返す「紫外線散乱剤」だけを使用した、肌への負担が少ないやさしい日焼け止めローションです!紫外線の強い場所はもちろん、お肌の弱い方、紫外線に特別敏感な人でも安心してご使用いただけるので、子供でも使えます◎使用時のベタつきや白浮きもなくナチュラルな付け心地で、肌への負担も少ないので一年中お使いいただけます。紫外線吸収剤が入っているUVケアは、ハワイやパラオなどでは持ち込みが禁止されているので、そういった時でも使えます◎以上、おすすめ日焼け止め3選でした〜是非使ってみてください♡では〜!
2025年07月17日たばこと塩の博物館では、2025年7月19日(土)から8月24日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画・第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」を開催します。開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着しています。46回目を迎える今年の学習室は、海と塩についての“いろんな答え探し”がテーマです。たとえば、「海はなに色?」という質問には、「青」と答える人が多いかもしれませんが、人によっては「無色透明」、「黒」や「紅」と答える人もいるかもしれません。質問は1つでも、答える人の「見かた」によっていくつもの答えが出てきます。会場には、「海はなに色?」「海はどこまで?」「塩はなに色?」「塩はどこから?」をはじめ、海と塩についての8つの質問と、それぞれの「見かた」で答える人物や動物が並んでいます。それぞれの答えを聞いて回って、自分ならどう答えるか考えてみましょう。また、8月1日(金)から24日(日)の期間で、塩の実験イベント「塩の実験室」と「体験コーナー(2種類の実験メニューを実施)」を開催します。いずれも事前WEB予約制です。詳細URL: Photo_01 「海と塩のハテナ2025」会場のようす■開催概要名称 : 第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」ヨミ : ダイ46カイナツヤスミシオノガクシュウシツウミトシオノハテナ2025 ~イロンナミカタデカンガエヨウ~会期 : 2025年7月19日(土)~8月24日(日)主催 : たばこと塩の博物館会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)電話 : 03-3622-8801/FAX:03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:300円/満65歳以上の方:100円/小・中・高校生:100円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日(ただし7月21日、8月11日は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)Photo_02 「海と塩のハテナ2025」会場のようすPhoto_03 「海と塩のハテナ2025」会場のようす●「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」について【「海と塩」についてのいろんな答え探しにチャレンジ!楽しみながら学べる、参加型の展示】会場には、「海はなに色?」「海はどこまで?」「海のわけ方は?」「海はなぜしょっぱい?」「塩はなに色?」「塩はどこから?」「塩ってどんなもの?」「塩のわけ方は?」という、海と塩についての8つの質問と、それぞれの「見かた」で答える人物や動物が並んでいます。「見かた」が変われば答えも変わります。それぞれの答えを聞いて回って、自分ならどう答えるか考えてみましょう!※理科に限らず様々な分野の話題を提供することで、「ものの見かたは1つではないこと」に気づいてもらえるように構成しています。▼ここでは、例として「海はなに色?」と「塩はなに色?」の2つの質問を取りあげますが、展示会場では8つの質問とそれぞれの「見かた」で答える人物や動物が登場します。質問:海はなに色?「見かた」がかわれば答えもかわります。「海はなに色」か、ここでは理科の先生、社会の先生、クジラ、漁師さんの答えを聞いてみましょう。【理科の先生のお話】太陽の光は、虹と同じ7色でできていて、全部が合わさって白い光になっています。太陽の光は、海に差しこむと吸収されて消えていきますが、吸収されにくい青い光はいちばん深くまでとどき、海底や海の中で反射して海面まで戻ってくるので、海は青く見えるのです。【解説】赤い光はすぐに海水に吸収されて見えなくなりますが、青い光は深くまでとどきます。【社会の先生のお話】世界の海を地図で見ると、有名なものだけでも、「紅海」「黄海」「黒海」など色の名前がついた海があります。【解説】名前の理由にはいろんな説がありますが、「紅海」はまわりの砂漠が赤いから、「黄海」は黄河が運ぶ土で黄色く濁るから、「黒海」は古代ペルシャ人が「暗い海」とよんだからのようです。【クジラのお話】ボクは広い海を泳ぎ回る。青く見えるところが多いけど、白や黒のところもあったよ。【解説】【漁師さんのお話】魚をとりにいくと、青く見える海に、黒っぽい川みたいなところがある。そのおかげでとれる魚もいるんだよ。【解説】南から日本に流れてくるあたたかい海流があり、「黒潮」とよばれます(図では太い赤矢印)。栄養やプランクトンが少ない熱帯の海水なのでとても澄んでいます。青い光も吸収される深さまで澄んでいて、ほとんど光が反射してこないため、黒っぽく見えるのです。カツオなどの魚も一緒に移動してきます。質問:塩はなに色?「見かた」がかわれば答えもかわります。「塩はなに色」か、ここでは理科の先生、社会の先生、国語の先生の答えを聞いてみましょう。【理科の先生のお話】理科では、純粋な塩(塩化ナトリウム)の色は無色透明(むしょくとうめい)っていうよ。【解説】細かい結晶がたくさん集まると、結晶で光が反射し合って白く見えるけど、ルーペなどでひとつぶだけ見れば、無色透明なのがわかるよ。【社会の先生のお話】世界でとれる岩塩には色がついたものもあります。【解説】岩塩は大昔に、海水が陸に閉じこめられて結晶(けっしょう)したものですが、塩以外のものがまざって結晶に閉じこめられたり、結晶にゆがみができたりして、色がつくのです。【国語の先生のお話】讃岐(さぬき)地方(今の香川県)には名産品の塩、さとう、綿(わた)をさす「讃岐三白(さぬきさんぱく)」という言葉もあって、むかしから、塩は白いものの代表でした。【解説】雨が少ない香川県は、お米を育てるのはたいへんでした。しかし、塩、さとう、綿(わた)をつくるのには、むいていました。●塩の実験イベントの詳細について【塩の実験室】※事前WEB予約制開催日:8月1日(金)~8月24日(日)の休館日(8月4日、8月12日、8月18日)を除く毎日*1日3回 各回45分(どの回も内容は同じ)第1回 10時45分~/第2回 13時45分~/第3回 15時30分~*定員:各回20名 会場:1階ワークショップルーム【実験の内容】■海水から塩を作るには?■塩水は電気を通す?■真水と塩水の二段重ね■塩水でせっけんを固める など★インストラクターが自由研究のヒントになる実験を見せます。※つきそいの方は別室の中継モニターで様子をご覧になれます。Photo.04 昨年開催した「塩の実験室」のようす【体験コーナー】※事前WEB予約制開催日:8月1日(金)~8月24日(日)の休館日(8月4日、8月12日、8月18日)を除く毎日*2種類の実験メニューを交互に実施。■備長炭電池づくり(1日2回・各回30分) 10時30分~/14時~■塩の結晶づくり(1日2回・各回30分) 11時45分~/15時45分~*定員:各回10名 会場:2階特設スペース★おうちでやるための練習として自分で実験してみるコーナーです。※つきそいの方は近くで見学できます。※作った備長炭電池は持ち帰れません。Photo.05 昨年開催した「体験コーナー(塩の結晶づくり)」のようす【塩の実験室】【体験コーナー】共通*参加できるのは、小学3年生~中学3年生です。低学年やおとなの参加はできません。*4名まで予約できます。*参加無料。ただし、入館料(小・中学生100円)は必要です。*やむをえない事情により中止する場合があります。〈予約方法〉当館公式サイト【 】に掲載している「予約について」をお読みいただいた上で、同ページからリンクしている予約専用サイトにてご予約いただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日子どもが泣いたり怒ったりしているとき、「泣かないの!」「また怒ってるの?」と言ってしまうことはありませんか?多くの親が経験するこの場面で、じつは子どもの心に大きな影響を与えているかもしれません。感情を止めようとしたり否定したりする言葉は、愛情から出るものですが、子どもにとっては「自分の気持ちは間違っている」というメッセージとして受け取られてしまうのです。では、どうすれば子どもの感情と上手に向き合えるのでしょうか?じつは、子どもの感情と向き合うカギは、「感情のラベリング」という簡単なペアレンティングスキルにあります。心理学の研究によると、感情に適切な言葉をつけるだけで、脳内の興奮を鎮め、心を落ち着かせる効果があることがわかっています。今回は、親子のコミュニケーションを劇的に変える「感情のラベリング」について詳しく解説します。監修者プロフィール大澤賢特別支援通級指導教員特別支援通級指導教員歴8年の現役教師。情緒障害教育を専門とし、ADHDやASD、自閉症児など多くの子どもたちを担当する。家庭では、特性をもつ2児の父親。遊びや経験を通して、子どもたちが「安心できる場所」「自分らしくいられる瞬間」を感じられるよう日々模索中。趣味は家族旅行。感情のラベリングとは?心のなかで起こっていることを言葉にする感情のラベリングとは、自分または他人の気持ちに適切な言葉を当てはめることです。心の中の気持ちを言葉にする方法と言えるでしょう。心理学者マシュー・リーバーマン氏の研究によると、「怒り」や「恐怖」といったネガティブな感情を言葉にするだけで、脳内の扁桃体(感情の処理を担う領域)の活動が抑えられることがわかっています。扁桃体は、危険を察知したときに「戦うか逃げるか」の反応を引き起こす部位です。感情的になっているとき、この扁桃体が過度に活発になっています。しかし、感情に言葉というラベルをつけることで、理性を司る前頭前野が活性化し、扁桃体の活動が自然と抑えられるのです。つまり「いま悔しい」「いま悲しい」と言葉で感情にラベルをつける(名前をつける)だけで、心が自然と落ち着きやすくなるのです。子どもの必要なのは「気持ちの受け止め」子どもが感情的になっているとき、まず最初に必要なのは解決策ではなく、自分の気持ちを理解してもらうことです。大人でも、困ったときにまず誰かに話を聞いてもらいたいと思いますよね。子どもも同じように「わかってもらいたい」という欲求をもっていますよ。感情を受け止めるということは、子どもの気持ちに共感し、その感情が自然で当然のものであることを伝えることです。この受け止めがあってはじめて、子どもは安心して自分の気持ちと向き合い、次のステップに進むことができるのです。そのための強力なツールが感情のラベリングなのです。では、具体的にどんな声かけをすればよいでしょうか?子どもが泣いたり怒ったりしている時の、親の反応NG例まずは、多くの親が無意識のうちに行なってしまうNGの反応パターンを紹介します。これらの反応は、よかれと思って行なうものの、じつは子どもの感情的な成長を妨げてしまう可能性があります。感情を止めようとする反応:「泣かないの!」「もう怒らないで!」感情自体を否定する反応:「また怒ってるの?」「そんなことで泣くなんて」すぐに解決策を提示しようとする反応:すぐに解決策を提示しようとするこれらの言葉は親の愛情から出るものですが、子どもにとっては「自分の気持ちは間違っている」「感情を表現してはいけない」というメッセージとして受け取られてしまいます。感情を止められた子どもは感情を抑え込むことを覚えてしまい、将来的に適切な表現ができなくなる可能性があります。感情を否定され続けると自分の気持ちに自信をもてなくなり、すぐに解決策を提示されると「気持ちよりも解決が大事」と学んでしまい、感情を処理する力が育ちにくくなります。大人の価値観で「些細なこと」に思えても、子どもにとっては大きな出来事である場合が多いのです。子どもが泣いたり怒ったりしている時の、親の反応OK例感情のラベリングでは、子どもの発達段階に応じた言葉を使うことが大切です。基本的な感情:「悲しいんだね」「嬉しいんだね」「怒っているんだね」複雑な感情:「もやもやするんだね」「ざわざわするんだね」「すっきりしないんだね」身体的な感覚:「胸がドキドキするんだね」「お腹がキュッとなるんだね」未就学児では親の代弁によって「気持ちに言葉をつけてもらう」経験が重要です。言葉を与えることで、子どもは自分の感情に気づき、混乱していた気持ちを整理整理できるようになります。またこの代弁により、子どもは「わかってもらえた」と感じ、自然と落ち着きやすくなります。このとき大切なのは、感情そのものを責めず「そう感じたんだね」「その気持ち、よくわかるよ」と受け入れる姿勢を示すことです。さらに小学校低学年になると自分で「もやもや」「イライラ」「がっかり」などの感情も少しずつわかるようになります。会話を通して、そうした子どもの感情の言語を手伝ってあげましょう。「いまどんな気持ち?」「どんなときにその気持ちになった?」⇩「◯◯して、がっかりしたんだね。」「そう感じるのは当然だよ」こうした日々の小さな積み重ねが、子どもの感情を理解し表現する力を育てていきます。感情のラベリングが育てる4つの力「感情のラベリング」を継続して行なうことで、子どもには以下の4つの重要な力が育ちます。1. 自己認識力(自分の気持ちがわかる力)自分の気持ちを正確に把握できるようになります。多くの子どもは最初、「なんだかモヤモヤする」「いやな気分」といった漠然とした感情しか表現できません。しかし、感情のラベリングを続けることで、「悔しい」「不安」「寂しい」「期待している」「緊張している」など、より具体的に理解できるようになります。この自分の気持ちがわかる力は、子どもが自分自身と向き合う基礎となります。自分の感情を正確に把握できる子どもは、なぜその感情が生まれたのか、どうすれば気持ちが楽になるのかを考える力も身につけていきます。2. 自己調整力(気持ちを落ち着かせる力)感情に名前がつくことで、その感情の波にのまれにくくなります。「いま、私は怒っているんだな」「すごく緊張しているんだな」と客観視できると、冷静さを取り戻しやすくなります。これは「メタ認知」と呼ばれる能力の発達でもあります。自分の感情や思考を一歩引いて観察する力が育つことで、感情的な反応を抑え、適切な行動を選択できるようになるのです。3. 共感力(相手の気持ちがわかる力)自分の感情を理解できるようになると、他の人の気持ちにも気づけるようになります。友達が困っているときに「あの子、悲しそう」「きっと不安なんだ」と感じ取れるようになります。この相手の気持ちがわかる力は、よい人間関係を作る上で欠かせない能力です。相手の気持ちを理解できる子どもは、思いやりのある行動を取ることができ、友達からも信頼される存在になります。4. コミュニケーション力(人とのやりとりが上手になる力)気持ちを言葉で表現できるようになると、相手に自分の状況を伝えやすくなります。「手伝って」「一人にして」「話を聞いて」など、自分の状況に応じて適切な助けを求められるようになります。また、相手を傷つけることなく自分の気持ちを伝える「上手な気持ちの伝え方(アサーション)」の能力も育ちます。「それをされると悲しい気持ちになる」「いまはそっとしておいてほしい」といった表現ができるようになることで、健全な人間関係を築くことができます。おうちでできる「感情ラベリングカード」感情を代弁するお助けツールとしておすすめなのが、この「感情のラベリングカード」です。言葉でうまく表現できない子どもでも、イラストを指差すことで自分の気持ちを伝えられます。「悔しかったんだね」「ちょっともやもやしたよね」と、親子で気持ちを確認し合えるコミュニケーションツールとして効果的です。無料ダウンロード※この教材は教育機関や家庭での使用を目的としています。商用利用や再配布はご遠慮ください。***感情のラベリングは、子どもの心の成長を支える重要なスキルです。親が子どもの感情を受け止め、適切な言葉を与えることで、子どもは自分の内面と向き合う力を育てていきます。毎日の小さな積み重ねが、子どもの感情知性を大きく育てることにつながります。まずは「悲しかったね」「嬉しかったね」という簡単な代弁から始めてみませんか?ぜひ実践してみてくださいね。子どもとの関係がより深く、温かいものになるはずです。(参考)Sage Journals|Putting Feelings Into Words: Affect Labeling as Implicit Emotion Regulation厚生労働省|ペアレント・トレーニング実践ガイドブック厚生労働省|ペアレント・トレーニング支援者用マニュアル
2025年07月16日あべのハルカス近鉄本店(大阪市 阿倍野区)では夏休み期間中、さまざまなイベントを全館で開催します。今年の夏休みは連日猛暑が続くと予想されることから、涼しい館内で楽しめるイベントに注目です。ウイング館9階催会場では、約30種類のワークショップやさまざまなイベントを開催する「あべの★こども博覧会」や、最大9連休となるお盆期間中は約35ブランド、約160種類のアイスクリームが楽しめる「あいぱく(R)in あべのハルカス」、お子さまと一緒に楽しめる「世界の昆虫展」など、お出かけを盛り上げるイベントを続々開催します。■注目イベント1お子さまと一緒に楽しめるワークショップが約 30 種類「あべの★こども博覧会」■ あべの★こども博覧会あべの★こども博覧会では、動物とのふれあい体験などの「夏休み体験パーク」が登場します。会場限定仮想マネー「アベノ」を使って参加できる(一部イベントは参加費無料)約30種類のワークショップやイベントを実施します。本イベントでは、「こどもお仕事体験」((※1)6月30日(月)発行リリース参照)で得たお給料(5アベノ)をイベント参加に使用することができ、「お仕事をして得たお給料で楽しむ」という特別な体験を夏休みの思い出としてお子さまに提供します。【開催期間】7月30日(水)~8月5日(火)【営業時間】10:00~19:00最終日は17:00閉場※ワークショップの受付は各日閉場の60分前まで(一部ショップは異なります)★担当者おすすめイベント★【初登場】【参加費15アベノ】ねんドル岡田ひとみのねんどでミニチュアクッキングEテレで「 おねんど お姉さん」として出演中のひとみ先生と、ねんどでミニチュアスイーツを作ります。◎8月1日(金)11:00~、13:00~、15:00~◎所要時間:約50分◎定員:各回8組(当日抽選枠)※各回開始30分前に、会場で参加抽選券をお渡しします。◎対象:3歳から(親子ペアで参加)【初登場】【参加無料】ちぃたん☆と一緒に踊ろう!コツメカワウソの妖精オテンバゆるキャラ「ちぃたん☆」と踊りましょう。◎8月2日(土)、3日(日)各日11:00~、13:00~、15:00~【参加費5アベノ】小さな動物たちとのふれあい広場(大阪動植物海洋専門学校)フェレットやハリネズミなどと触れ合えます。※混雑時はお待ちいただきます。◎7月30 日 (水)、 31 日(木)8月4 日(月) 、5日 (火)各日 10:30~12:30 、13:30~15:30(第1種動物取扱業者標識登録番号160035E)【参加費5アベノ~20アベノ】きとひろば~木にふれて、木とあそぼう~カンナ屑プールやすべり台、木のおもちゃなど、木に触れる体験が楽しめます。◎7月30 日(水)~8月5日(火)10:30~17:00※ 最終日は 16:00 まで◎対象年齢5歳以上■注目イベント2夏には欠かせない アイスクリームと、夏こそ食べたくなるカレーパンを同じ会場で楽しめる!HOT&COOL なグルメイベントに注目!■ アイスクリーム万博あいぱく(R)inあべのハルカスアイスクリーム万博 あいぱく(R)in あべのハルカスが開催されてから7回目となる今回は、あいぱく(R)限定商品が17種類、大阪初登場8ブランドを含めた 約35ブランド、約160種類 のソフトクリームやご当地アイスクリームが集結します。中でも近年SNS で話題のドバイチョコを使用したあいぱく(R)限定パフェや定番のカップアイス、お持ち帰り用アイスクリームまで、会場内でもおうちでもひんやりスイーツを心ゆくまでお楽しみいただけます。【開催日時】8月7日(木)~18日(月) 10:00~20:00【開催場所】ウイング館9階催会場 8月7日(木)は 19:00、 最終日は 17:00 で閉場あいぱく(R)限定【初登場】【実演】東京<マックスピスタチオ>ドバイチョコパフェ1個 1,300 円 【各日限定数100】【初登場】【実演】東京<プリン研究所>100%プリンソフト・プリントッピング1個 1,180円■ 夏に食べたい!カレーパン展【初登場】【実演】神奈川ジラッファのカレーパン1個540円【実演】北海道十勝モッツアレラチーズカレーパン1個 432 円【開催日時】8月7日(木)~12日(火) 10:00~20:00【開催場所】ウイング館9階催会場※最終日は15:00で閉場■注目イベント3世界の珍しいカブトムシやクワガタと触れ合える「世界の昆虫展」【日時】8月7日(木)~18日(月)10:00~19:00【場所】 ウイング館9階催会場※入場は各日閉場の 30 分前まで※最終日は 17:00 で閉場【入場料】大人(中学生以上):1,000 円こども(3歳~小学6年生 ):700 円※3歳未満は入場無料■ <あべのハルカス近鉄本店の主な夏休みイベント>表1: 表2: 表3: 表4: 表5: ※表示価格には、消費税が含まれています。※イベント名や期間、内容等予告なく変更になる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月16日受験内容は、時代の流れの影響を大きく受けるもののひとつです。近年では、「思考力」や「表現力」がより重視されるようになっていると言われますが、実際のところはどうなのでしょうか。中学受験の現場をよく知るカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生と、『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』(KADOKAWA)の監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生が、思考力・表現力を向上させるための工夫や歴史学習の意義についてじっくり語り合いました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人「理解が伴わない暗記」は、いつの時代の受験にも通用しない岡美穂子先生(以下、岡):現代の教育は、かつての「暗記」重視から「思考力」「表現力」重視に大きく変化していると言われます。馬屋原先生は、受験の歴史学習においてこの変化をどのようにとらえているでしょうか。馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):このことについては、「暗記」の定義をどう認識しているかがポイントです。仮に暗記というものを、ただ言葉だけを覚えてその中身や意味合いはわかっていないことだとするのなら、それが受験で通用していた時代は存在しないというのが私の考えです。「理解が伴っていない暗記」では、かつての受験でも太刀打ちできなかったのです。ただ、その通用しない度合いというものが、いまはさらに強まったというのはたしかでしょう。中学受験というフィールドでは、大学受験に先んじて、思考力や表現力がより問われるようになってきました。いわゆる偏差値を問わず、そのような入試問題をつくる学校が増えてきたのです。岡:そういった問題をクリアするためのコツのようなものはあるのでしょうか。馬屋原:こう言うと身も蓋もないかもしれませんが、とにかく問題文や資料を丁寧に読み、なにを問われているかを正確に把握することに尽きます。グラフを読み取る問題なら、そのタイトルや縦軸・横軸をしっかり見ることなく解答しようとすれば、正解から遠ざかるというあたりまえの話でしかないのです。もちろん、前提として、その問題にかかわる知識をインプットしておくことは欠かせません。その知識を深めるためにも、『日本の歴史』は強力な手段のひとつだと思います。岡:『日本の歴史』は、歴史を流れで理解させるということを重視していますよね。歴史上の出来事というのは、それ単体で存在するものではありません。あらゆる出来事にはその前後左右につながりのある別の出来事があります。そのつながりを理解するために、ストーリー性が高い『日本の歴史』はとても有効だと思っています。親子の対話こそが子どもの思考力と表現力を育てる馬屋原:子どもの思考力や表現力を高めるために、家庭ではどのようなことができると思われますか?岡:馬屋原先生を前にこういうのはちょっと恐縮ですが……思考力や表現力について、学習塾で対応できる部分は限定的だと思っています。というのも、思考力や表現力を高めるために効果的な方法は、他者との対話だからです。親子での対話なら、子どものお友だちのことでも家のペットのことでも、話題はなんでもかまいません。対話のなかで自分の考えを言語化してアウトプットすることで、思考力や表現力は伸びるのだと思っています。馬屋原:まったく同感です。本などを読んで、「これってどういうことだろう?」「なるほど、そういうことか!」というように、書き手との対話でも同じ効果を期待できますが、小さい子どもの場合には、それはまだ難しいでしょう。そうであるなら、岡先生がおっしゃるとおり、親子での何気ない対話の時間を増やすことが、もっとも効果的だと言えそうです。岡:一般的にはだいたい小学校の中学年くらいになると、言語能力が大きく伸びる時期ということもあり、多くの子どもがすごくおしゃべりになります。そのとき、「いまは忙しいからあとにして」ではなく、その対話にしっかりつき合ってあげてほしいですね。子ども自身が言ったことに対して親がなんらかの言葉を返すと、子どもは「お母さん、お父さんはこういう考えなんだ」と理解し、「だったら自分はどうだろう?」と考え、それを言語化します。その繰り返しこそが、思考力と表現力向上のための最適なトレーニングではないでしょうか。人間が人間として生きていくため、社会科こそが最重要教科馬屋原:受験からはちょっと離れた話になりますが、歴史を学ぶことで育まれる「人間力」や「生きる力」について岡先生のご意見をお聞かせください。ご自身のお子さんやまわりの子どもたちを見ていて、歴史学習が人格形成に与える影響を感じた場面はありますか?岡:私には娘がふたりいます。『日本の歴史』ではなく同じKADOKAWAの『角川まんが学習シリーズ まんが人物伝』というシリーズがあるのですが、やはり女の子なのでたとえばアンネ・フランクなど女性の歴史には興味があるようで、よく読んでいます。伝記が出版されるような女性はもちろんすばらしい人物ばかりですから、生き方に変化があったとまでいうと大げさかもしれませんが、なんらかの好影響は受けているはずです。馬屋原:私は塾業界の人間ですが、歴史を含めた社会科の勉強を小学生からそんなにたくさんやらせるべきなのかという疑問はずっともってきました。でも、有名中学の社会の先生方にその疑問をぶつけると、みなさん「社会科こそが最重要だ」と答えるのです。人間が人間として生きていくために必ず必要な知識だと言うわけです。社会科は、文字どおり社会を理解し、よりよい社会を形成するための資質を育むことを目指す教科ですから、先生たちがそう語るのも当然なのかもしれません。岡:現代に起きている出来事には、必ず歴史上にそのルーツがあったり似たような出来事があったりするものです。歴史を知ることで、現代をよりよく生きるための学びを得られるのだと思います。『角川まんが学習シリーズ日本の歴史全16巻+別巻5冊定番セット』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月16日株式会社コーセーフーズ(本社:岐阜県揖斐郡大野町、代表取締役社長:里村 俊介)が開発・販売する「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」が、このたび「第6回日本子育て支援大賞(主催:日本子育て支援協会)」を受賞いたしました。「日本子育て支援大賞」は、子育てに良い商品やサービスを評価する賞で、子育てママ・パパ、さらには祖父母が実際に役立ったかどうかという視点で、専門家や育児経験者によって審査されます。今回、「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」は下記の点を評価いただき、受賞に至りました。商品本体(外観)【審査員の評価ポイント】ぬか床に触れる機会が減少している昨今、子どもの頃から身近に体験することで、食生活への関心を高め、日本食伝承にも繋がっていくと考えられます。管理すれば長期間使用でき、親子で作った物として思い出にもなりますね。食育と文化伝承、親子コミュニケ―ションを両立できる点を評価しました。日本子育て支援大賞受賞ロゴ<参考リンク>■ 日本子育て支援大賞: ■ 商品詳細 : 【ぬかどこで広がる“学びと体験”の輪】「手作りぬかどこキット」は、元来捨てられる“米ぬか”を再活用することで、食品ロス削減や資源循環といったSDGs的視点を、親子で「楽しく・実践的に」学べる画期的な教材キットです。冷蔵庫に余った野菜も美味しく変身させ、食卓に笑顔と知識が増える―そんな体験を家庭にお届けします。【開発の背景:「野菜嫌い」の壁を、ぬか漬けで突破!】子育て世代の多くが、子どもの野菜嫌いに悩んでいます。2019年の調査では、実に96%の保護者が「子供に野菜を食べさせることを諦めた経験がある」と回答。当社は、全国で開催してきた食育イベントの中で、そうした声に幾度も触れてきました。一方、ぬか漬けを初めて口にした子供たちが「おいしい!」と笑顔になる姿も多く目にしてきました。「ぬか漬けは実は好きな子が多い。食べたことがないだけ」―その事実に着目し、開発がスタートしました。さらに近年、コロナ禍を経て、“心と身体の健康志向”や“家庭で過ごす時間の充実”が重視される中、「ぬか漬けを手作りしたい」という保護者の声も急増。こうした背景から、既存の“大人向けぬかどこ商品”では満たせない、「親子で一緒に、楽しく、学びながら」という価値を追求し、本キットを開発いたしました。ぬかどこ開発の風景【課題へのアプローチ:遊びながら、学びながら、育てるぬかどこ】「親子で一緒に、楽しく、学びながら」を実現するために、社内の子育て世代が集まり、親子共に飽きずに楽しむためにはどうしたら良いか、議論を重ねました。「これではダメだ、自分の子供にやってもらったけど飽きてしまった…」「続けてもらうための面白い工夫をしないと!」子供を持つ担当者たちが、悩みながらも童心の気持ちを持ち、最終的にたどり着いたのは、「楽しさと学びやすさの両立ができる遊び心をくすぐる設計」でした。● 子供の創意工夫を引き出す“アレンジ素材”└ ぬかどこを「自分らしく育てる」楽しみを体感できるよう、ぬかどこの味を変えることができる旨味素材や、粉末ぬか、発酵ぬかなどを用意。● “記録”を遊びに変える「チャレンジシート」└ 漬けた食材や味の記録を可視化。成功体験が重なり、子どもの自己肯定感にもつながります。● “家庭料理への応用”を後押しするレシピ集└ ぬか漬けを細かく刻んで使う調味料化や、炒め物への展開など多彩な提案を収録。● “親子で読む”ためのビジュアル重視ガイドブック└ SDGs・発酵・食育といったテーマを、親子で学べるようイラスト入りでやさしく解説。(左)アレンジ素材 (中)チャレンジシート (右)レシピ集抜粋【親の声・子供の声が実証する“教育効果”】「手作りぬかどこキット」の利用者からは下記の声をいただき、親と子の両立場から学びに繋がっていることを確認いたしました。利用者の声【今後の展開】現在、「手作りぬかどこキット」は学校や地域での食育授業にも活用されており、出張型の教育プログラムも展開中。今後はより多くの家庭で楽しんでいただくために、こうじや里村オンラインショップ( )での販売強化や、生協での取り扱い拡大、雑貨屋などの新規販路への導入を目指します。第6回日本子育て支援大賞受賞【商品概要】商品名 :親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット内容量 :1,050g賞味期限 :常温13カ月小売希望価格:2,780円(税込み)*送料込み【会社概要】■ 会社名 :株式会社コーセーフーズ■ 代表者 :里村 俊介(代表取締役社長)■ 設立 :昭和63年2月17日■ 所在地 :〒501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納339-1■ TEL :0585-35-2118■ FAX :0585-35-2751■ 資本金 :1,000万円■ 従業員 :18名■ 事業内容 :米麹、甘酒、ぬか床、漬物の素などの発酵食品の開発・販売(製造は同一グループの厚生産業株式会社が実施)■ ウェブサイト:コーポレートサイト 販売サイト ■ その他ぬか漬け関連商品その他ぬか漬け関連商品(*) 「コミローナ熟成ぬか床」ぬか床商品の中で、売上No.1(日経POS:該当期間 2024年6月~2025年5月) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月16日「アイクレオ 赤ちゃんミルク」を専用価格で提供双子や三つ子などを育てる多胎育児では、「授乳回数の多さ」「睡眠不足」「過大な心身への負担」などが問題になってきます。同社ではこうした育児負担の軽減に向け、2020年より「多胎児をもつご家庭への支援」をミッションに掲げる「日本多胎支援協会」協力のもと、多胎児家庭向けの「アイクレオ 赤ちゃんミルク」の購入補助支援やオンライン相談サービスなどを実施してきました。この支援は、今回で6年目を迎えます。多くの多胎児家庭・支援登録団体からの強い継続要望を受け、支援期間を2026年7月14日まで1年間延長することが決定しました。対象となるのは、粉ミルク・液体ミルクを使用している多胎児を育てる家庭で、支援登録団体(31団体/2025年7月14日現在)より紹介を受けた人。登録を希望する家庭には、グリコお客様センターから、液体ミルク支援の窓口として「NPO法人つなげる」が紹介されます。通年の支援内容としては、1家庭につき1回の申し込みで、1セットを専用価格(4,588円、128円/1本)で提供するというものです。申し込み回数の制限ならびに、1回あたりの申し込みセット数の上限はありません。また、不定期の支援内容として、1家庭につき1回の申し込みで、賞味期限3カ月未満の1セット(510円)を専用価格で提供します。双子家庭は上限2セット、三つ子家庭は上限3セットです。実施時期は在庫の状況により決定されます。江崎グリコ(マイナビ子育て編集部)
2025年07月16日こんにちは!miharuです毎日暑すぎますが熱中症など大丈夫でしょうか最近は息子のバスケで半日体育館にいることとあり、そのときにゼリーや捕食になる物を持って行くのですがこんな暑さなので保冷バックを必ず使います!最近ダイソーで見つけた保冷バックがめちゃくちゃ使い勝手がよくてオススメなのでご紹介させてください容量たっぷり!下段だけでペットボトル2本も入る二段式ランチバック(二段式)/DAISO¥330サイズは高さ約25cm×横幅約34cm×奥行き約15cmで、コンパクトながらもしっかりとした容量があります✨そして二段なのでジップが下と上についております!保冷バックは上にも必ずジップがついていて閉まるのがいいですよね!下段にはペットボトルが2本も入っちゃいます!!凍らせたペットボトルを下段に入れて持って行ったんですが、3時間後くらいに飲もうと思ったらまだカチコチで全然飲めなかったことがありますそれくらいしっかり保冷状態を保っていてくれました上段もガバっと開くのでその日に食べるお弁当や捕食も楽々入ります!上の画像だと、大きな保冷剤、捕食用のゼリー二つ、ジップロックに入ったどら焼き3つ、ネッククーラーを入れてもまだ余裕があります!✌️外側には小さなポケットも!ハンカチが入るくらいの小さなポケットがあるのも嬉しい☺️凍らせた捕食用ゼリーを手で持つと冷たいのでいつもここにハンカチを入れて、飲むときにハンカチで巻きながら飲んでおります見た目がシンプルなカバンなのでキーホルダーなど目印になるものを!先日練習試合に行ったら同じカバンを持っている人が!!やっぱりこれ便利だよね〜!と話しかけたかったですが相手チームの知らない方だったので言えませんでした人気商品だと思うので他の方とかぶって分からなくならないようにキーホルダーをつけましたいかがでしたでしょうか?会う人みんなにオススメしちゃうくらい使い勝手のいい保冷バックこの夏大活躍すること間違いなしなので是非手に取ってみてくださいね最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2025年07月16日