「ベビーカー」について知りたいことや今話題の「ベビーカー」についての記事をチェック! (1/11)
皆さま、こんにちは!HugMugブロガーのさあやです。私は生粋のジブリファンで妊娠中から子どもとジブリを一緒に観るんだと夢みておりました。夫もあまりジブリを観たことがなかったので良きタイミングをずっとずっと見計らっていたんです。そして息子も2歳を過ぎ、たくさんお話しできるようになったので今なのでは!?とジブリ美術館のチケットを取り、DVDとDVDプレイヤーも購入し!当日まで2人に観てもらったところ息子トトロに大ハマり!!!(しめしめ)とはいえまだ2歳なので色々ネットで調べながらジブリ美術館へ行ったのですが、情報があまり見つからなかったこともあり!今回は私的ジブリ美術館の楽しみ方徹底解説させていただこうと思います。世界観に没入しよう「三鷹の森ジブリ美術館」【三鷹の森ジブリ美術館】住所:東京都三鷹市下連雀1丁目1−83開園時間:10:00~18:00(火曜休館)HP:事前予約・購入が必須! 月1のチケット販売日は要チェックジブリ美術館はチケットの事前予約・事前購入が必須です。開館時間が10時~18時(最終入場回:16時)なので、チケットは①10時、②11時、③12時、④13時、⑤14時、⑥15時⑦16時の7回から選んで購入し、規定の時間に入場します。入れ替え制ではなく入場したら閉園時間まで遊べます。ということは、、、、!大体みんな午前中狙いなんです。私は平日に行く予定だったのでOPENしたばかりの美術館ではないしチケット取れるだろうと思っていたら全滅。1ヶ月待機しての購入となりました。チケットは、毎月10日の10時から、翌月入場分を発売されます。私も無事オンタイムでチケットを購入することが出来ました。ただ土日は1時間ほどで売り切れてしまうので土日に行く予定の皆さんは必ずオンタイムで!チケットつかみとりましょう。2,天気が良い日はお散歩しながら向かうのがおすすめっジブリ美術館の最寄りは三鷹駅で駅からおおよそ1.4km。コミュニティバスが駅から美術館まで出ています。このようなジブリ仕様のスーパーかわいいバスがお出迎え。車内にもまっくろくろすけがいて大変にキュートでした。が!しかし激混み。そりゃそうなんですよね、1時間ずつの枠のチケットを売っているわけだからどうしても同じ時間のチケットを持っている人と被ってしまうのです。バスから眺めていた感じ、この道のりならベビーカーを押しながらでも散歩するの気持ちよさそう!と思い、帰りは散歩しながら帰りました。頑張って歩け〜と言わんばかりのジブリモチーフが至る所に。風の散歩道気持ちよかったですよ〜〜〜〜!!!3,入場したら荷物を整えてカフェへ直行!ジブリ美術館はベビーカーでは回ることができないので入場したらまずB1Fに行きベビーカー置き場に置いて、荷物が多い人は隣にあるロッカーに荷物を預けます。(返金式なので必要があれば取りに行けるのも◎)私のおすすめはそのままカフェへ直行!!!!!美術館は再入場は出来ないですし、美術館内のご飯はカフェ「麦わらぼうし」1択です。席も限られていて、そこまで多くないので11:00過ぎてくると長蛇の列。早く食べて遊びたいのに入るのに何時間も待ったなんて話も聞きました。OPENは10:30なので早いお昼になってしまうけれど我々はOPEN待ちして1番乗りで入りました。それでも後ろに結構並びができていました。早いご飯してお昼のピークが過ぎた頃におやつがてら軽食を食べに行くのがおすすめです。4,お土産コーナーはお昼過ぎに行くとじっくり選べるお昼ご飯を食べてから隣のお土産やさん「マンマユート」をチラリ。あ!これ欲しい!のグッズを見つけて帰りにまた買いに行こうなんて話していました。帰ろうかとなった14時過ぎショップへ行くと激混み。商品が決まっていても取りに行くのも難易度高め。これ欲しいの決めてなかったら全然見られなかったね〜〜と夫と話してました。ロッカー返金式ですし早い時間にゆっくりじっくり選んで買ってロッカーへ置いておくのが良さそうです。ちなみに私たちが買ったお土産はこちら。・まっくろくろすけ紙風船・美術館&トトロピンズ・まっくろくろすけキーホルダー・ネコバスのぬいぐるみはあああもうスーパースーパーラブリ〜〜〜〜〜〜〜〜〜5,入口のトトロと写真撮影するなら帰りが良き「物語の主人公になるには、カメラを向けるのではなく、この空間をご自分の目で見て、体で感じてください。そして、思い出は心の中に大切にしまって持ち帰って欲しい、これが私達の願いです。」ということでジブリ美術館内は写真撮影、動画撮影禁止です。写真撮影OKエリアもあるのですが、そりゃもうみんな写真に収めたいわけですよ!!入場の時すでにトトロの前は人だかり。スタッフさんから「あとでも撮れるから今は進んでください!」と注意があったほど。トトロは美術館の外側にあり、ちょうど帰る時に通るので(バスで帰る方はバス停とは反対方面なので注意)帰りに撮影を試みると待っているのは数組だったのでスムーズに撮ることができましたよ〜〜最後は私の感想まとめちゃうっまず内容が結構大人向けだなあと思っていたジブリ美術館、息子が楽しめるかなあと思っていたのですが、あんなにはしゃぐことあるんだ・・・!ってくらい楽しんでくれました。小学校以下の子供しか入れないネコバスエリアも最高ですし、ショートムービーも子供も観やすい内容で我が子は最初から最後までリアクションしながら楽しそうに観ていました。約15分という時間も良かったです。思いがけない映画デビューでございました。そしてびっくりだったのは我が子が1番ハマったのが展示エリアだったということ。1番つまらないのではと思っていたところが彼にブッ刺さったのです、こうやって新たな一面が見られるのも醍醐味ですねえ。私たちは4時間めいっぱい遊んで大満足でした。これで入場料大人1,000円、3歳以下無料!だなんて頭が上がらないです、、、、行く予定の方やお出かけスポット探されている方はぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。大好きなモノを大好きな息子が大好きになってくれるのってこんなにもハッピーでラブリー!最高に嬉しかった!!!!以上、さあやでしたっ
2025年06月19日パパとママがリラックスして“羽を伸ばせる”空間同イベントは、バガブー初のカフェ形式のPOP-UPイベント。バガブー製品を体験できる場としてだけでなく、食文化のスペシャリスト「テーブルビート(Tablebeet)」との共同運営による、日本各地のオーガニック食材を使った様々なメニューを楽しむことができます。小さな子どもと一緒にファミリーでお出かけを楽しみ、パパとママがリラックスして“羽を伸ばせる”空間を提供してくれます。バタフライ2展示&試乗会場では、新発売のバタフライ2を全色スタンバイ。ブラッシュアップされたデザインや、細部の使い勝手などを実際に試せます。また、広々としたテラスでは試乗も可能。コンパクトタイプでも最大限まで引き出すことにこだわった走行性を実感できます。試乗した人にはPOP-UP限定ステッカーをプレゼント。(なくなり次第終了)スペシャルメニュー「バタフライ」をテーマに、オーガニックの希少なはちみつや美容健康に優れたミネラルウォーター、オーガニックでパパママが安全・安心に楽しめるオランダのノンアルコールビールを楽しめます。<バガブー バタフライ カフェ概要>名称:バガブー バタフライ カフェ開催日時 :2025年6月21日(土)〜6月27日(金)11時30分〜20時 ※カフェメニューは各日、数量無くなり次第終了開催場所:東急プラザ原宿「ハラカド701」(東京都渋谷区神宮前6-31-21-7F)入場:無料(カフェメニューは有料)共同運営:TABLEBEET in collaboration with COSMOS JUICE TOMIGAYA協賛:フィジーウォーター(Fiji Water)、A Buzz from the Bees 、バヴァリアBavaria (Royal Swinkels Family Brewery Japan)キッズディスコ ※6月21日(土)15:00〜17:00(参加無料)初日限定、「キッズディスコ by DJ 246(Nyoro)」を開催!プロのDJによる音楽とともに、キッズが自由に踊って楽しむ空間を演出します。<DJ246(Nyoro)プロフィール>18才よりDJ活動を始め青山クラブAPOLLO、渋谷ルーム、PYLON、西麻布イエロー、328、ハーレム等でレギュラーDJとして活動の後、98年よりNYに移住。数々のクラブやバー等でDJとしての経験を積んだ。現在音楽レーベルHYDRAにてレーベルDirector、Monday満ちるなどのマネージメント、歌手としての高岡早紀の音楽プロデュースも務め、CDや音源配信の他7インチレコードも精力的にリリースしている。傍ら、渋谷ルーム、marunouchi HOUSE、DJ Bar Bridgeほか都内バーティーでのDJ多数バガブージャパン(マイナビ子育て編集部)
2025年06月19日今年の夏は、ひんやり冷感×ファン付きベビーカーシートで涼しくおでかけ!同社が今回つくったのは、赤ちゃんが暑い夏をより快適に過ごせるためのベビーカーシート。接触冷感の生地で作られたベビーカーシートに送風ファンを装着し、ファンから風がやさしく吹き込むので、体温調節がまだ苦手な赤ちゃんにとってちょうどよい涼しさが続きます。赤ちゃんの背中や全身を涼しく保つので、これからの暑い季節に最適です。ベビーカーだけでなく、チャイルドシートやバウンサーに取り付けることもできますし、お昼寝マットの上に敷いても使えます。また、リモコンで簡単に操作ができます。風量は弱・中・強の3段階、リズム風の4つの動作モードがあり、30分・60分・90分のタイマー設定、連続運転も可能です。足元ははっ水加工されているので、靴で汚れてしまってもお手入れも簡単。ファンを取り外せば手洗いもできますよ。今年の夏はぜひ、ファン付きベビーカーシートで涼しくおでかけしてみてください。商品概要【商品名】ひんやり接触冷感 ファン付きベビーカーシート(AR001)【価格】7,990円【サイズ(約) 】幅35cm×奥行5cm×高さ88cm【カラー】ホワイト【商品ページ】※同品にモバイルバッテリーは付属していません。※一部離島での購入または配送の場合は、手数料がかかります。ニトリホールディングス(マイナビ子育て編集部)
2025年06月18日こんにちは!ベクトです。最近、"Creema"で購入した撥水加工のプレイウェアが個性的でかわいいのでご紹介します♡購入のきっかけは、外出時のにわか雨でした☔️ベビーカー用のレインカバーをかけていても、どうしても息子の足が出てしまい服が濡れてしまう、、、。と考えていた時に出会ったのがこちらのプレイウェアでした✨汚れても安心!PLAY WEAR防水仕様でレインウェアとしても◎超撥水加工がされているナイロン生地なので、雨の日のレインウェアとしても大活躍間違いなしです✨そして何より、とびきり可愛いカラーとデザインなので着用している息子を見ていてハッピーな気持ちになります素敵なメッセージタグ。作り手の想いに触れられる小さな工夫に温かい気持ちになりましたカラーは2色展開✔play in the sky(blue×white)✔sunny day(red×beige)から選べました◎男の子も女の子もどちらも着れるデザイン性が良いですね✨サイズはフリー(1〜3歳)✔着丈(紐込み)73cm✔身幅41cm✔股下27cm3年間着れるのも嬉しいポイントです◎コンパクトに収納◎プレイウェアの後ろ裏に小さなバッグがついていてエコバックみたいにクルクルと巻いて付属のバックに収納も可能です!そして肩紐を出せばベビーカーなどにもかけることができます!ひとつ持っていると何かと安心なプレイウェア。公園帰りのお着替えが不要で安心して遊ばせることができます◎作り手のこだわりが詰まった素敵なプレイウェア。気になる方はチェックしてみてください以上、おすすめのプレイウェアの紹介でしたベクト
2025年05月21日赤ちゃんのお出かけや睡眠を快適にする2つの育児アイテムを発表ブランドキャッチコピーは「ママに、もっと"楽"を。赤ちゃんに、もっと笑顔を。」。ブランドの第一弾製品として、通気性に優れたベビーカー用シート「エアシート」と、快適な眠りをサポートするベビー用寝具「ムレない寝」の2商品を発売します。「エアシート」は、赤ちゃんの熱中症や脱水症、汗疹などの乳児湿疹の予防になるベビーカー用通風シート。ベビーカーに乗せるだけで赤ちゃんの背中に風を通し「湿気」を逃がすことでムレを軽減します。「ムレない寝」は、安全な特殊素材を使用することにより、蒸れにくく理想の寝姿勢を保つことができるベビー用寝具。赤ちゃんの快適な睡眠環境を守り、夜泣きや不快感を軽減します。人気モデルなどが母子共演するブランドムービーも公開「BABY楽」の世界観を伝えるブランドムービーも、YouTube「BABY楽 Official Channel」で同時公開しました。監督を務めるのは、カンヌ国際映画祭短編部門上映作を持つなど幅広いジャンルで活躍する映像作家・大澤健太郎氏。モデル・インフルエンサーとして活躍する森暖奈さん、お笑いガールズユニット「ショウガールズ」のメンバー沢辺りおんさん、そしてママブロガーでモデルの横町ももこさんが出演しています。それぞれが実の子どもと共に出演しており、温かみあふれる「母子共演」に注目です。今後も「BABY楽」について、TikTokやInstagram、YouTubeなどのSNSで積極的に発信します。BABY楽/ヤザキ工業(マイナビ子育て編集部)
2025年05月16日こんにちは、ルミです!先日、友人とランチに行ってきたのですが、雰囲気もお料理も大満足✨お子様連れにもぴったりなお店を見つけたので、ご紹介させてください! お店の基本情報 RACINES AOYAMA(ラシーヌ青山)東京都港区北青山3-4-3「ののあおやま」1F表参道駅A3出口から徒歩5分▶︎ 食べログはこちら「ののあおやま」という施設内にあるのですが、駅近とは思えないほど閑静で、緑に囲まれたとっても素敵な空間です ベビーカー利用時の注意点ベビーカーの入店台数に制限があります!事前予約の際に「ベビーカーを利用する」旨を伝えるとスムーズに案内してもらえます✨ ゆったりとしたランチタイムこの日は窓際のゆったりした席に案内していただきました。(※ミルクもその場であげる許可をいただけました◎)今の時期はテラス席も気持ちよさそうで、外でのランチも楽しめそうです✨今回いただいたのは、カジュアルコース(税込3,000円)。前菜スープパスタデザートドリンクお友達のお誕生日祝いもかねて、ちょっと贅沢なランチに途中で息子がぐずってしまい、抱っこしながらの食事に。すると、スタッフの方がコース提供のタイミングを調整してくださり、とても助かりました✨子連れに本当に優しいお店だなと感じました! バースデープレートも食後には、ドーナツ付きのバースデープレートでお祝い!併設の【RACINES DONUT & ICE CREAM】のドーナツが乗っていて、見た目も味も大満足「ののあおやま」施設内の子連れ向けポイント✅ ポイント①:授乳&おむつ替えスペースあり2階に授乳室・おむつ替えスペースが完備されています。移動せずにお世話できるのは、本当にありがたいポイント!✅ ポイント②:芝生スペースでピクニック気分も♪施設内には、小さいながらも芝生エリアがあります。ハイハイ期の息子もたくさん動けて大喜び!次回はレジャーシートを持って来たいなと思いました✨✅ ポイント③:森の道の先には公園も!施設の外に出て少し歩くと、森のような道を抜けた先に公園があります遊具もあるので、月齢が進んだ子も楽しめます。歩けるようになったらまた来たいな〜と思ったポイントです!駅チカとは思えないほど自然が豊かで、お料理も美味しく、設備も充実している「RACINES AOYAMA」。ゆったり過ごせて、子連れランチにぴったりの素敵なレストランでした!お子様と一緒に、ぜひ訪れてみてくださいね☺️✨
2025年05月15日「美術館に子どもを連れて行きたいけど、静かにできるかな?」そんな不安を抱える親御さんへ――いま、美術館は子連れにも優しい空間へと進化しているのをご存じですか?美術館での体験は、子どもの創造性や観察力、対話力を育むことが、近年の教育研究でも注目されています。アクティブラーニングを取り入れた美術館での体験は、子どもの好奇心と創造性を育むと同時に、親子コミュニケーションの宝庫です。対話型鑑賞法を使えば、子どもの「なぜ?」「すごい!」をどんどん引き出せます。今回は、親子で美術館を楽しむコツやのおすすめの美術館をご紹介しましょう。キッズフレンドリーな美術館で、お子さんに新しい発見と感動を!子どもたちにアート鑑賞を!進化する美術館最近の美術館は、静かに鑑賞するだけの場所から、子どもたちが五感を使って学べる楽しい場所へと変貌を遂げています。そして、以下のように、子どものミュージアム体験に力を入れる美術館がかなり増えているのです。子どもが楽しめる! 美術館の進化タブレットや実際に作品に触れられるハンズオン展示の活用お子さんの「なぜ?」「すごい!」を引き出す体験型展示の増加作品の世界観に入り込めるイマーシブ型の展示空間全体をアート化するインスタレーション作品の充実子ども向け体験プログラムやワークショップの定期開催 「五感でアートを体感する場所」となった美術館は、多様な体験と学びを子どもたちに与え、子どもたちの創造性を育む重要な空間になっています。子どもと一緒に楽しめるオススメ美術館11選さっそく、親子でぜひ足を運んでほしい美術館をご紹介しましょう!青森【十和田市現代美術館】草間彌生や奈良美智などの有名作品はもちろん、見応えあるインスタレーションやパブリックアートが揃っています。「まちなかアート」と称し、美術館周辺にも作品が点在していて、開放的に現代アートを体感できるのが最大の魅力。鑑賞サポートツールや子ども向けワークショップも充実しています。屋外展示まちなかアート子ども向け東京【東京都現代美術館】木場公園に隣接し、自然豊かな環境でアートを楽しめます。無料配布される「MOTみつけてMAP」を使って、美術館内を探検感覚で巡る体験が人気。子ども向けアート本が揃う「こどもとしょしつ」もあり、家族で楽しめるツアーやワークショップも不定期開催。現代アートワークショップ子ども向け東京【東京国立近代美術館】「Family Dayこどもまっと」「おやこでトーク」などファミリー向けイベントが盛りだくさん。作品を見るだけでなく、考える力を育てる鑑賞プログラムも人気です。「みつけてビンゴ!」やデジタル教材を活用して、子どもたちの興味を引き出します。鑑賞プログラム子ども向け東京【草間彌生美術館】世界的アーティスト草間彌生の作品のみを展示する、ユニークな私設美術館。水玉模様やカラフルな立体作品など、子どもも惹き込まれるインパクト抜群の展示が特徴。完全予約制で、人数制限もあるため、ゆったり鑑賞できるのもポイント。立体作品子ども向け東京【Museum Start あいうえの】上野公園の美術館・博物館を舞台に、子どもたちが「自分の好き」を見つける体験型プログラム。ワークショップやスタンプラリーなど、遊びながらアートや文化に親しめる工夫が満載。参加するとオリジナルグッズがもらえることも!子ども向けスタンプラリー神奈川【横浜美術館】2025年2月に全館リニューアルオープンし、「子どものアトリエ」などの子ども向けプログラムがさらに充実。親子で参加できるワークショップも定期開催され、美術鑑賞と「つくる」体験の両方が楽しめます。ベビーカー貸出や授乳室も完備で、小さな子ども連れでも安心。ベビーカー貸出子ども向け石川【金沢21世紀美術館】美術館のミッションのひとつが「子どもたちとともに、成長する美術館」。開放的な円形の建物と透明なガラス壁、広々とした空間がそれを象徴。レアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」など、驚きと発見に満ちた作品が子どもたちの好奇心を刺激します。「キッズスタジオ」では幼児から参加できる創作プログラムも実施。創作プログラム子ども向け岐阜【岐阜県美術館】中庭の広い芝生と緑に囲まれた美術館で、屋外展示も楽しめます。「こどもギャラリー」やファミリープログラムが充実しており、小学生向けワークショップや絵本読み聞かせ会も定期開催。自然の中でのびのびアートに触れられるスポット。ファミリープログラム子ども向け大阪【国立国際美術館】国内外の現代アートを中心に展示するユニークな地下型美術館。子ども向けワークショップ「アートクラブ」では、親子で参加できる制作体験が人気。未来を感じさせる建築も一見の価値あり。アートクラブ子ども向け広島【広島市現代美術館】リニューアルでバリアフリー化が進み、親子連れでも訪れやすくなった現代アートの美術館。広々とした芝生の「比治山公園」と隣接していて、ピクニック感覚で屋外作品も楽しめます。子ども向けワークショップやガイドツアーも開催。ガイドツアー屋外展示子ども向け長崎【長崎県美術館】水辺の景観を生かした開放感たっぷりの美術館。屋上庭園や運河沿いの散策路もあり、子どもと一緒にのびのび過ごせます。親子向けワークショップや鑑賞ツアーも定期的に開催されていて、初めての美術館デビューにもぴったり。親子鑑賞ツアー子ども向け年齢別|親子で楽しくアート鑑賞するポイント【未就学児】大きな造形作品の前で「どんな音が聞こえてきそう?」と問いかけてみて。想像をふくらませる対話型鑑賞が盛り上がります!【小学生】展示の中に「昔の道具」や「世界の風景」が出てきたら、「今の生活とどう違う?」と聞いてみて。社会や歴史への興味につながります。【大人】気になった作品のタイトルや作者名をメモしておくと、あとから親子で作品について詳しく調べられるでしょう。家に帰ってからの学びの広がりにもつながります。親子一緒に!美術館を全力で楽しむ方法方法1:「どんな気持ちになる?」と聞いてみる感情の言語化を促すことで、子どもの感性を引き出せます。方法2:好きな作品を1つだけ選ぶ「なんでそれにしたの?」「パパはこの絵が好きだな」など、親子の対話が深まります。方法3:スケッチブックやミニノートを持参鑑賞するうちに「描きたい!」気持ちが高まることも。アウトプットに最適です。方法4:1〜2時間を目安に短時間で楽しむ小さな子どもには長時間の滞在より「余白」を大事にする鑑賞がおすすめ。方法5:カフェ・休憩コーナーを有効活用感想タイムや振り返りの時間にぴったりです。歩き疲れた子どももリフレッシュできます。アート鑑賞がもっと楽しくなる!対話型鑑賞法のやり方親子でアート鑑賞するなら、ぜひ試していただきたい「対話型鑑賞法」。難しいことはありません。「対話型鑑賞法」は、「対話を通して自由に美術鑑賞を味わう」楽しみ方です。アート・プロデューサーの三重野一氏のアドバイスをご紹介しましょう。美術展の選び方展示選びは親の好みに合わせてもOK混雑する展覧会や時間帯はできるだけ避ける比較的空いている美術館の常設展示がおすすめ「美術大学卒業制作展」は自由にゆっくり鑑賞できる現代芸術は特におすすめ比較的自由な雰囲気で気軽に楽しめる絵画、彫刻、デジタル映像など表現形式が多様対話型鑑賞法のコツ気になる作品を見つける展示室に入ったら初めから終わりまでひととおり見る→気になった作品の前に戻る素直な目で作品に触れる作品について予習しない、解説を頼りにしない親子で印象を話し合う子どもの発言を大切にし、復唱しながら対話を進める対話を深めるなぜそう感じたか理由を聞く作品との距離や角度を変えて新たな気づきを得るあまり堅苦しく考えず、まずは素直な感想を伝え合って、会話を深めていきましょう。アートに「正解はない」と言われます。だからこそ自分自身で感じて、考えることが促されるのです。アートを作るにも、鑑賞するにも、想像力、創造性、表現力、理解力などが必要になるので、アートに触れているうちに、自然と人間力が育まれていくのですね。***家族一緒に美術館に足を運べば、親子コミュニケーションのきっかけにもなりますよ。アート鑑賞はいいことづくし。活用しない手はありません!美術館での体験は、その日限りの思い出ではなく、子どものなかで静かに育ち続ける未来の種となるはずです。次の休日は家族一緒にぜひ美術館へ!そこには、新しい発見と親子の絆を深める特別な時間が待っているでしょう。(参考)STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|解説は読むな、◯◯展を狙え! “子連れ” 美術鑑賞 5つのコツSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|親子でオンラインアート鑑賞!読解力・観察力を鍛えよう【世界のおすすめ美術館】STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|“呼吸する” 長崎県美術館は、公園遊びの延長で子どもがアートと出会う場所STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|アートと子どもの距離が近い!生まれ変わった「東京都現代美術館」で遊ぼうSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|感性を解放しに行こう!横浜美術館「子どものアトリエ」で “みる・つくる・まなぶ” 体験を。museum smart あいうえの|ABOUT プロジェクト概要
2025年05月02日みなさんこんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎長男が赤ちゃんの時は一切通ってこなかったのですが、1歳半になる娘が“アンパンマン”にどハマりしています一緒に見ているうちに私もそのかわいさに気付き、すっかり親子でハマっています☺️♡近々アンパンマンミュージアムに行かないとと思っていたところ、杉並アニメーションミュージアムで企画展が開催されると知り、とっても楽しみにしていました!先日行って来たので、今回は親子での推し活レポートになります見どころ盛りだくさん!「映画 それいけ!アンパンマン」展 開催場所は以前ブログでもご紹介した、科学漫画サバイバルシリーズ展も行われていた、杉並アニメーションミュージアム。アンパンマンミュージアムのある横浜まで行くのはなかなか準備&気合いがいりますが、近くにアンパンマンが来てくれて大変助かりますw企画展「映画 それいけ!アンパンマン」展 【開催期間】2025年4月12日(土)〜7月21日(月・祝)東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム〒167-0043 杉並区上荻3-29-5 杉並会館3階開館時間: 10時~18時〔入館は17時30分まで〕最終日の7月21日は16時で閉館休 館 日: 毎週月曜日(月曜祝日は開館し、翌平日休館)、臨時休館あり入 館 料: 無料(シアターを含めて無料)入場記念ステッカーが貰える!館内の至る所にアンパンマンのポスターが貼ってあり、娘は見つける度に「パンマン♡」と指差ししていましたすでにテンションMAXですw入場すると、企画展オリジナルステッカーが貰えますこちらは人数分貰えました♪娘は嬉しくて、3枚とも帰るまでずっと握りしめていましたwスマケースに入るサイズ感なので、早速母のスマホに忍ばせます♡フォトスポット満載♪アンパンマンと記念撮影しよう館内は基本撮影が出来ないのですが、フォトスポットが3箇所設置されていました!まずは入り口にアンパンマンとバイキンマンの等身大?像がこれには娘も大興奮!テンションが上がっている姿に、こちらもほっこり☺️展示物は触ってはいけないので、そこだけは注意してくださいね️❌そして壁面には大きなポスターが2025年6月27日(金)公開の最新作映画「それいけ!アンパンマンチャポンのヒーロー!」の特大ポスタービジュアルの前でもパチリ向かい側には、特大アンパンマンのぬいぐるみがベンチに座っており、一緒に座って写真が撮れます娘は特大アンパンマンの隣に座って満面の笑みに☺️ハグハグして大好き〜を体現していました日曜日だったので混雑を避けるために、お昼を早めに済ませ12時前に会場に入ったところ、人も少なくスムーズに撮影することができました✌️歴代映画ポスターや、過去作品の映像も見られる!写真撮影はできませんでしたが、会場の3階部分と4階部分をの階段には、1989年公開の「それいけ!アンパンマンキラキラ星の涙」から、昨年公開の「それいけ!ばいきんまんとえほんのルルン」まで、35作品全てのポスターが飾られていました!モニターでは各映画の見どころをつなげた特別映像も上映されていたり、キャラクターの設計図やセル画など、貴重な資料が盛り沢山で大人もついつい見入ってしまいますアニメシアターでは上映会も開催!会場内のアニメシアターでは、過去の映画親子上映会も開催!こちらも無料なのですが、残念ながら事前申し込み制で受付は終了しておりましたですが、2012年に劇場公開された、アンパンマンが生まれる前から誕生し成長するまでを描いた、短編映画『アンパンマンが生まれた日』が、当日申し込み無しで見られました️こちらは上映時間が10分ほどで、3回上映の入れ替え制でした。灯りも暗くなりすぎずなので、娘のように映画館デビューしていない子でも安心して見ることができましたお兄ちゃんお姉ちゃんも楽しめる!動画制作体験も長男はアンパンマンを通ってきていない&小学3年生なので、流石に楽しめないかなぁと思ってましたが、小学生でも楽しめる体験コーナーも動画制作体験コーナーでは映画過去作品の一場面をトレースして、アニメの動画制作の基本である”写し描き”と“コマ撮り”を体験することに✍️何種類かある見本の中から、好きなものを選びます。そして、トレース台の上に写紙を載せて上からなぞって描いていきます。普段あまり絵を描くことが得意では無い長男ですが、トレースなので、上手に描けました✏️全部で5枚描いたら、絵を取り込んでいきます。そして再生ボタンを押すと、パラパラ漫画のように描いた絵が動いて見えますこんなふうにしてアニメはできているのですね〜気の遠くなる作業に、改めてアニメーターの方々大尊敬です✨一方、1歳児は隣にあるぬりえコーナーへ映画最新作のポスタービジュアルのイラスト用紙が貰えるので、置いてある色鉛筆で色塗りができます。靴を脱ぐお座敷スタイルなので、小さなお子様でも安心して利用できますね♪また、アニメに関する映像や書籍などの他、アニメ現場に携わるクリエイターのインタビュー映像などを閲覧でるアニメライブラリーがオススメ。長男は、アニメライブラリーでゲゲゲの鬼太郎のDVDを観たり、一人で楽しんでいました。アンパンマンの絵本もあったので、小さなお子様はこちらで絵本を読むのも良いですね来館にはいくつか注意点も!また、来館にはいくつか注意が必要ですので、下記をご注意ください!ベビーカー世代の方がほとんどかと思いますが、館内は階段があり狭いので、ベビーカーの使用ができません!通常はベビーカーを預かってくださるそうですが、2台までと制限があるのでベビーカーでの来場は控えた方がいいようです☝️会場の床は、絨毯になっているのでよちよち歩きのお子様でも安心ですが、作品や展示物は触ってはいけないので、そこも注意が必要です️また、授乳室はありますが、調乳用のお湯等は無く、館内は飲食禁止となります。決まりを守って楽しみたいですね!娘は本当にアンパンマンが好きなので、フロアを行ったり来たりしながらずーっとニコニコ楽しんでいました小学生の長男も、常設のアフレコ体験やアニメの原理のコーナーを見て楽しんでおり、年齢関係なく遊ぶことができました皆さんも親子で是非推し活してみてくださいね〜でわでわ☺︎
2025年04月27日mamagirl読者の皆さんに、先日行われた『Pigeon(ピジョン)』新ベビーカー発表会の様子をお届けします。ゲストとして登壇した小島よしおさんにも、パパならではのエピソードをお聞きしてきました!安心感と快適性を備えた「外出中もまるでお家にいるような 」新作ベビーカーベビー用品やマタニティ用品で人気の『Pigeon(ピジョン)』から、180°フルフラットに寝かせられるシートと寝かせた赤ちゃんの周りをぐるっと包み込むように守る18cmの壁で、外出中もまるでお家(メゾン)にいるような安心感と快適性を備えたA形ベビーカー「epa(エパ)」が登場。 epa(エパ) 75,900円そして新商品発表会では 「日本一、イベントにベビーカーが集まる男」と呼ばれているお笑い芸人・小島よしおさんが登壇。2024年2月に第1子となる男児 “おぱぴまるくん(仮名)”が誕生し、現在1児の新米パパでもある小島さんのリアルな育児奮闘エピソードを披露したり、パパ目線で感じたepaの魅力を語ったりしながら、会場を盛り上げてくれました。その様子は記事後半で詳しくご紹介しますね。ビジュアルも機能も目を引くepaの魅力とは?まずお伝えしたいのはおしゃれなデザイン性。 カラーはライトグリーン/ブラック/ベージュの3色展開です。( ※ベージュのみアカチャンホンポ限定カラー )特にイチオシのカラーはまるで海外ドラマのワンシーンに出てくるようなスタイリッシュなライトグリーン。ゲストの小島さんも 「 僕はどうしても海パンのイメージが強いのですが、今日はおしゃれでスマートな新商品が出るということで、それに見合った服装にしました」とジャケットスタイルでepaとご対面。 「洗練された大人っぽい雰囲気でとても格好いいですね!」と絶賛し、さらに片手で対面にも背面にもチェンジ出来る機能性に「まるで地動説を見ているくらいの衝撃」と、何度もベビーカーをさわって感動していました。実は、発表会が行われた当日は息子おぱぴまるくんの1歳1カ月記念日。 移動にはベビーカーが必須な時期ともあって、片手で簡単に「対面」にも「背面」にも変更できたりたたむこともできる構造に感激していました。 筆者も試してみましたが女性でも本当に簡単に変更可能。 ハンドルに付いたボタンをぎゅっと押しながら動かしたい方向へバーを移動させるだけで、スッとスマートにスタイルチェンジ出来ました。(これは楽!) まだまだあるepaの魅力【1】新生児の肌に優しいシートを採用 “ファーストクラスベッド”と名付けられたシートは新生児の繊細な肌にも優しい、柔らかく通気性のある生地を採用。赤ちゃんが自然な姿勢で寝られるよう、シートの周囲の中綿は2層構造になっており、ヘッドピローも付いています。赤ちゃんの首がすわり、クッションシートよりも大きくなったときはクッションシートを取り外し、メッシュベースシートのみでお出かけもOK!【2】頭から足元まで 赤ちゃんを全方位守ってくれる安心感寝かせた赤ちゃんの周りを360°ぐるっと包み込むように守る18cmのハイウォールと屋根のように覆うサラウンドガードで、お出かけ時に起こりうる不意な接触を防ぎ、花粉、日差しからも赤ちゃんをガードします。これには小島さんも感激していました!おぱぴまるくんを実際に乗せたときのことを想像しながら「赤ちゃん自身も守られている安心感がありますし、親としても安心して乗せられるベビーカーだと思います!」と目をキラキラさせていました。 【3】成長に合わせて切り替え可能なデザイン 生後0カ月~12カ月頃まで使用できるコットモードと、お座り時期から使えるチェアモードとに切り替えられるのが便利!【4】どこでも思い通りの走行性例えば狭い店内の商品棚の間でも取り回し簡単。大きめのシングルタイヤで道の溝にハマらず、でこぼこ道でも安心できます。「ベビーカーは乗り物である」ということを意識し走行性を重視していて、押す力がまっすぐタイヤに伝わるので軽く押してもスーッと進むのがうれしい! 小島さんも、あまりに快適にスイスイ進むため、ついお話の途中でベビーカーを押しながらそのまま退場してしまい会場を笑わせていました。◾2025年3月28日(金)~ 全国のアカチャンホンポ、アカチャンホンポオンラインで先行発売開始 ◾2025年4月28日(月)~ 全国のベビー用品専門店、オンラインショップにて販売開始* *一部店舗でお取り扱いなし。ご購入の際はお近くの店舗にお問い合わせください。作りたかったのは「赤ちゃんとのお出かけを最高に幸せな時間にする」ベビーカー“この世界をもっと赤ちゃんにやさしい場所にしたい” という願いから全ての製品作りに細かなユーザーの要望を反映し、パパ・ママにとって使いやすいだけでなく赤ちゃんの快適性について、とても大切に考えているブランド、ピジョン。その思いの代表作となったベビーカーが2014年に発売された「Runfee(ランフィ)」です。今までになかったシングルタイヤによる押しやすさと、それでいて都内の段差もスイスイ乗り越えられる安定した走行性が当時のパパ・ママに大ヒット!発売以降、市場シェア率が格段にupし、多くのパパ・ママを楽にしてくれました。(筆者のファーストベビーカーもRunfee☺) 今回発売された新作ベビーカー、epaは、そんなRunfee登場からちょうど10周年のタイミングで発売。開発したきっかけは、10年という時間の経過と共に“パパとママにとって不安なこと”が少しずつ変化したことをきっかけなんだそう。 例えば少し前までは初めてのお出かけは「産後1カ月から」が推奨されていたものの最近では生後0カ月の赤ちゃんと出かけることも。生まれたばかりの赤ちゃんを暑すぎたり寒すぎたりと安定しない異常気象にさらすことや、人混みの中に出かけることへ不安を感じるパパやママも多く、“赤ちゃんの足がベビーカーから出てぶつかりそうになった”という、お出かけ中にヒヤリとした経験を持つ方も多くなってきたそう。実際に小島さんもヒヤリとした経験があるそうで「狭い歩道で対向する方と当たりそうになったり、急に子どもがぴょこんと足を出すこともあったりと、よそ見できないなという瞬間があります」と語っていました。そこでピジョンが考えたのが “家の中にいるような空間をお外でも実現する”ベビーメゾンなベビーカー。こうして全方位から赤ちゃんを守る安心感と快適性で、どんな状況でも家族のお出かけを最高に幸せな時間にするベビーカーが誕生したんです。小島よしおさんにインタビュー!mamagirl 読者へのメッセージをもらいました今回、なんと小島よしおさんに直接インタビューをすることができました!小島よしおさんの代表ギャグ 「そんなの関係ねぇ!はい!おっぱっぴー」という言葉には 実は、2つの意味があるということをご存知でしょうか。 おっぱっぴー=Ocean Pacific Peace (オーシャンパシフィックピース) ↪ みんな平和で仲良く All person Happy (オールパーソンハッピー) ↪ みんなが仲良くなれる言葉 とっても素敵な言葉ですよね。私自身もこの言葉を知ってから小島さんのファンになってしまったんです。そこで小島さんに全国の子どもやママたちが「おっぱっぴー」になれる考え方を教えてもらいました。また子育てを頑張るママたちへのエールももらいましたよ!ーー特にこの時期は新年度ということで、子どもたちもママもなんとなくソワソワしている時期ですが環境が変化することで不安を感じている方へメッセージをお願いします。 小島よしおさん(以下、小島):「そうですね。僕のギャグに「だいじょぶだいじょぶ~!」というのがあるんですがそれを心の中や、できればぜひ声に出してみて下さい(笑)。そうすると本当に大丈夫になることがあるんです。 実際にそういうお手紙をもらったこともあります。僕も奥さんと一緒にやるリフレッシュ方法の一つにテツアンドトモさんの「おおーおー」を声を出していっしょに回ったりすることがあるんですが(笑)、それをやると一旦気持ちがリセットされたりするのでおすすめです。 ーーこの前まで幼稚園生だった子がいよいよ小学生に。 うれしい反面、ママは少し寂しい気持ちも。そんなママに一言!小島:ママが不安な気持ちを持って接していると子どもにもそれが伝わっちゃう。だから「当たり前のことだよ」と堂々と構えていることがまず大切な気がします。 そういう空気が流れていると子どもはもちろん、それを発しているパパ・ママも本当に緊張がなくなっていいスタートを切れる気がします。 ーー最後に、小島さん自身が子どに接する時に大切にしていることを教えて下さい。 小島:全力ですね。僕は“全力でさらけ出す”ことを大事にしています。ステージでも育児に関わるときも出し惜しみしない。だからこそ後悔しない毎日を過ごせています。 自分がはっちゃけることで子どももはっちゃけやすい空気になると思うんです。子どもにしてほしい態度をまず自分がやるということも大事です。 パパママにも子どもにもうれしい魅力が詰まったニュースターをお見逃しなく!ゲストの小島よしおさんも感激した新しいepaはパパママ、そして赤ちゃんも本当に快適に過ごせるベビーカー。これならきっと春のお出かけも楽しくなること間違いなしですね!
2025年04月18日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩愛用しているキッズブランドの25SSの展示会にお誘いいただき、お邪魔してきたのでご紹介します〜!可愛らしい動物が目を惹く【trixie トリクシー】欲しかった恐竜さんのリュックをGET!サイズは2つあって1歳の息子は大きい方を。年齢的には小さい方がベストですが、小さい身体に大きいリュックのアンバランスさが愛おしくて、、、笑歩くのも安定してきたので、お出かけや帰省のときなどは自分でお菓子やおもちゃを入れて持ってもらえたらいいなと思ってこのタイミングで選びました。(写真撮ったらインスタにupしますね)お揃いののタンブラーなどもあるので揃えていきたいブランドです。柔らかい色合いが今っぽい【liewood リーウッド】かわい〜〜!プールや海でのグッズたち!今年の夏は息子も水遊びを楽しめるかなと今からワクワクしてます♩liewoodといったらのストレージボックス!こちらも前シーズンから欲しくて、今季のカラーが可愛かったので予約済み✅おもちゃ入れにしても可愛いし、服を入れて見せる収納にするのもいいなぁ〜サイズ違いでどんどん買い出せるのもストレージボックスのいいところ!こちらのパズルボックスもすでにお気に入りのおもちゃに!入れるのはなかなか難しいけど一生懸命入れようとする姿にきゅん、、、機内持ち込み可能サイズになる万能ベビーカー【elodie エロディ】息子が8ヶ月くらいになったときにセカンドベビーカーとして迎え入れたこちら。新幹線などの帰省も多いので小さくなるベビーカーを探していて、こちらに出会いました✨小さくなるし、軽いし、デザインがシンプル!これが決め手でした。写真を撮り忘れちゃったのですが、展示会では人気のお花柄や、バッグ、エプロンもありましたよ!ぜひサイトをのぞいてみてください〜ほかにも【mushie ムシエ】や【wildride ワイルドライド】などすでに愛用しているブランドもありました。これからさらに人気が出ること間違いなし!なブランドたち、お見逃しなく〜❤︎おまけに、、、この日は雪が降っていて息子を夫に任せてひとりで出掛けました。その後、チア時代のともだちと合流して大好きなivy placeでランチをして、いつもはバタバタ子どもをみながら何話したっけとなるけども、この日はともだちの赤ちゃんを抱っこしながら満足いくまで話せました(笑)たまには、子なしでおでかけもいいかも?なんて〜(結局帰りは寂しくなりアルバムを見返して帰りましたが笑)ではまた〜!
2025年04月10日生後2ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないことがほとんどです。なかなか寝ない子、ぐっすり眠る子、抱っこしていないと泣いてしまう子、ひとりで機嫌良く過ごせる子など、赤ちゃんによって過ごし方はさまざまです。いずれにせよまだリズムが安定する前なので、周囲と比べることなくゆったり構えくださいね。昼間に起きている時間が少し長くなる生後2ヶ月の睡眠時間は1日に15時間ほどです。まだ昼夜の区別がしっかりできているわけではなく、寝ている時間のほうが多くはありますが、少しずつ昼間に起きている時間が長くなっていきます。新生児のときに比べてできるしぐさも増え、かわいい姿が見られるかもしれません。お昼寝は3回程度生後2ヶ月頃になると午前中・お昼・夕方とお昼寝のリズムがなんとなくできてくる赤ちゃんが出てきます。ただし、お昼寝の時間の長さには個人差があり、短いときと長いときにムラがあるようです。生後2ヶ月では生活スケジュールを整えるのは難しいものですが、理想的な生活をイメージしておくと習慣化につなげやすいでしょう。起きている時間に身体を動かすことが増えるまだ寝返りなどはできませんが、生後2ヶ月になると赤ちゃんの動きは少しずつ活発になってきます。起きている時間は身体をバタバタさせる時間が増え、メリーなどのおもちゃに笑顔を見せることもあるでしょう。黄昏泣きをする子も生後2ヶ月頃になると、理由もなく夕方にグズグズ泣く、いわゆる「黄昏泣き」をする赤ちゃんもいるでしょう。あまりにひどいときはこの時間にお風呂に入れても良いかもしれません。ママのお腹で羊水に包まれていた感覚に近いことから、お風呂に入ると安心して泣き止む赤ちゃんが多いようです。先輩ママの生後2ヶ月の生活スケジュール赤ちゃんによって個人差があるとはいえ、他の赤ちゃんはどのような毎日を過ごしているのか気になりますよね。先輩ママたちは赤ちゃんが生後2ヶ月のときはどのように毎日を過ごしていたのか、体験談を紹介します。例)完全母乳育児の赤ちゃん例)混合・ミルクの赤ちゃん午前中のうちに家事を済ませる生後2ヶ月頃には、午後になると上手に昼寝ができなくてグズグズしたり、夕方になると黄昏泣きが始まって泣き続けたりすることがあります。赤ちゃんの機嫌が比較的良い午前中に家事を済ませると、午後に余裕を持って赤ちゃんと向き合えるかもしれませんよ。家事は朝早くに全て終わらせていました赤ちゃんが機嫌が良いのが朝方だけで、昼間は泣き続けてずっと抱っこしていることが珍しくありませんでした。そのため、朝早めに起きて、掃除、洗濯、夕食の下ごしらえまで終わらせるようにしていました。午前中に散歩や買い物にでかける午前中は機嫌が良い赤ちゃんが多いため、午前中のうちに買い物や散歩にでかけてみるのもおすすめです。生後2ヶ月の赤ちゃんにとっては、近所の散歩やスーパーでの買い物は十分に刺激になります。午前中に外の刺激を受けることで、午後にしっかりとお昼寝することが期待できますよ。午前中はスーパーに買い物に朝方に1度授乳した後に寝て、7時半ごろ起きていました。午前中は機嫌が良いので、散歩をかねてス―パーに買い物に行くのが定番です。スーパーから帰った後、10時か11時に昼寝をし、午後も一度昼寝をしていました。食事・家事がなかなかできないというママも生後2ヶ月の赤ちゃんはまだまだ手がかかるものです。少しずつママやパパのそばでひとり遊びをするようになる赤ちゃんもいますが、常に抱っこして欲しいタイプの赤ちゃんもいます。赤ちゃんの機嫌の良いタイミングを見計らって、うまく食事の時間や身体を休める時間を見つけるようにしてくださいね。食べられるときに食べるようにしていました我が子は、抱っこしていないとすぐに泣くタイプの赤ちゃんでした。抱っこからおろして泣かないタイミングで簡単に食事を済ませていたため、ご飯の時間はいつもバラバラでした。調理に時間のかかるものレンジを使うものはほとんど不可能でした。正しい生活リズムを意識してひとり時間を確保する生後2ヶ月頃はまだ生活リズムができていない時期ですが、理想的な生活リズムを意識することで、その後のリズム作りが楽になります。生活リズムができてくるとひとり時間が確保しやすいため、少しずつリズムを意識してみても良いですね。赤ちゃんを早く寝かせて正しい生活リズム&ひとり時間を確保新生児時代の昼夜逆転生活がつらすぎて、少し慣れてきた2ヶ月からは生活リズムを意識して過ごすようになりました。朝は7時には起こし、午前、昼、午後の3回昼寝。夕方は16時までに起こして17時半くらいに入浴し、頑張って19時半には暗い寝室に連れて行って寝かしつけました。とても忙しかったのですが、そうすると夕食も落ち着いて食べることができ、ひとりの時間が持てて結果的に気持ちが楽になりました。この生活を続けたおかげか生後3ヶ月半くらいで夜の睡眠時間が安定し、私もようやくぐっすり眠れるようになりました。生後2ヶ月の過ごし方のポイント予防接種後の過ごし方は?予防接種の後の赤ちゃんは疲れています。接種後に思わぬ副反応が出る可能性があるので、すぐかかりつけ医に相談できるように遠出は避け、なるべくゆっくり過ごすようにしてください。お風呂に入っても問題はありませんが、無理に入らなくても大丈夫ですよ。外出はしたほうが良いの?赤ちゃんにとって外気に触れることは良い刺激になり、赤ちゃんの質の良い睡眠やママの気分転換にもつながります。気候が良ければ散歩に連れて行ってあげましょう。ただし、雨の日や夏の暑い日、冬の寒い日に無理をする必要はありません。また、まだ人混みは避けるようにしておきましょう。絶対に毎日でかけなければいけないというわけではないので、赤ちゃんやママの体調を見ながら決めてくださいね。【体験談】ベビーカーと抱っこ紐を使い分けておでかけ寒い季節だったので、抱っこ紐で赤ちゃんを抱いたままママコートで散歩するのが定番でした。定番はゆっくり家の周辺を歩き、コンビニやスーパーに寄って帰るというコース。昼食などを作るのが面倒なときはよく買って帰りました。今まで知らなかったお店などを知ることができ、楽しかったです。あるとき暖かい日があったので、暖かい洋服を着せ初めてベビーカーでいつものコースを回ってみると、あっという間に寝てしまうことがありました。それからは、ぐずって大変なときはすぐにベビーカーででかけるという習慣がつきました。赤ちゃんも視界が変わったのか新鮮そうでした。赤ちゃんがぐずって家事ができない!この時期は抱っこしていないと泣いてしまうという赤ちゃんが多く、常に両手がふさがっていることが少なくありません。生活リズムが整うまでは、赤ちゃんが昼寝をしている合間や機嫌が良いときを狙って家事を済ませられないこともあるでしょう。無理せず家事は最低限に済ませるのがベストですが、たまっていく家事を見て憂鬱な気持ちになってしまうときは、抱っこ紐を使って赤ちゃんを寝かしつけながら最低限の家事を済ませる方法もおすすめです。赤ちゃんに危険がないよう注意しながら、簡単な掃除や洗濯などができるだけでも気持ちが軽くなるかもしれませんね。赤ちゃんによってはバウンサーやおしゃぶりも効果的ですよ。かわいい赤ちゃんの時期は一瞬です。家事でストレスをためるくらいなら、買い物はネットスーパー、ロボット掃除機や乾燥機など便利なサービスや家電を取り入れても良いかもしれませんね。【体験談】「そんなにやらなくて大丈夫」という保健師さんの言葉に救われました赤ちゃんのお世話で家事がきないことが多く、それがストレスになっていました。あるとき市の保健師訪問で家事ができないと相談したら「そんなにやらなくて大丈夫」といわれました。赤ちゃんのために掃除機は毎日かけなくてはいけないし、布団も頻繁に干し、洗濯は大人のものと分けていたので毎日2回以上しなければいけないと思っていました。初めての子育てに気負いがあり、ネットや育児書に影響されすぎていたようです。それからは家事はほどほどに、できないときもあるさくらいの気持ちで過ごせました。単調な日々に暇を感じる…赤ちゃんのお世話で大忙しと感じるママがいる一方で、生後2ヶ月では生活スケジュールにあまり変化がなく、単調な日々だと感じてしまうママもいます。出産直前まで忙しく働いていたママなどは特にその傾向が強いのかもしれませんね。赤ちゃんは成長するにつれて生活リズムが整い、長く外出することができるようになります。身体つきがしっかりして一緒に遊べるようになると、また違った楽しさを感じることができるでしょう。もう少しの辛抱なので、今は赤ちゃんのお世話の合間に好きなことをするなど、上手に息抜きしてくださいね。【体験談】料理を趣味にして一石二鳥!生後2ヶ月のときはまだ寒い季節だったので、あまり外出できず気分転換ができないと感じることが多かったです。そこで私がはまったのが料理です。それまでは料理が好きだったわけではありませんが、育児中は自由に楽しめるのが家での食事くらいしかなかったこともあり、食い意地が爆発しました。子どもの昼寝の時間も安定し始めたので、自分が食べたいと思ったものを片っ端から作っていきました。料理も上達したし栄養も取れて一石二鳥です。煮込み料理やパンなど、オーブンを使った料理なら赤ちゃんが寝ているうちに仕込んでおいて、お世話の合間に火加減を見るだけだったので楽ちんでした。まだまだ大変な生後2ヶ月!完璧を求めすぎないで赤ちゃんが生まれてあっという間に2ヶ月がすぎてしまい、言いようのない焦りを感じているママもいるかもしれません。しかし、ほとんどの赤ちゃんはまだまだつきっきりのお世話が必要な時期です。そんなか弱い赤ちゃんの大切な命を守り育てていることこそが、頑張っている証です。ママは自分の毎日にもっと自信を持ってくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日こんにちは!ルミです!先日友人と池袋にお出かけをした際に、おススメのスポットがあったのでご紹介させてください〜✨未就学児無料♪ サンシャインシティの展望台「てんぼうパーク」東京都豊島区東池袋3-1-1サンシャイン60ビル60階営業時間11:00〜21:00入場料 平日:大人700円子供500円土日祝 :繁忙期大人900円子供600円※未就学児無料【てんぼうパーク】サンシャインシティ60ビルの、B1にある展望台直通エレベーターから入場します。エレベーターに乗り込むと、電気を落としてプラネタリウムのような演出!もう入場前からワクワクしてしまいましたエレベーターから降りるとチケット売り場があるので購入し、早速入場!!いざパークへ!海抜251mからの景色に圧巻!海底251mの高さからの景色がとっても綺麗で、「すごーい!!」と友人とお互いに写真を撮り合ったり、修学旅行に来たかの様に大人が大はしゃぎ!笑中に進んでいくと芝生スペースがあり、公園のような空間がひろがっています!【おすすめポイント①】平日お昼間なら飲食物も持ち込み可芝生エリアにレジャーシートを広げてランチもできます✨カフェも併設されているのでそちらで購入してパーク内で食事も可能◎今回ケーキとドリンクを頂きました景色を眺めながらのカフェタイムは非日常的で満足度が高めです✨それ以外にもお弁当やキッズメニュー、アイス等もあり充実していました【おすすめポイント②】ベビーカー置き場やベビールームも完備ベビーカー置き場も広々とあるのでこちらに預けて、芝生エリアやプレイルームへ❕ベビールームには授乳室が2つ、オムツ台1つ、お湯やレンジも用意されているので赤ちゃん連れでも安心して過ごせます☺️(オムツ台は多目的トイレにも付いてます)【おすすめポイント③】赤ちゃんスペースあり。おもちゃや絵本の貸し出しもお座りがやっと出来た息子、安全に遊べるスペースあるかな?と心配していましたが、赤ちゃんスペースもありお友達と仲良く遊べました☺️おもちゃや絵本の貸し出しもあるので、飽きずに遊べる環境です♪カラフルなおもちゃに興味津々♪お友達と楽しい時間を過ごせました天候に左右されない遊び場で、時間帯やお天気によって景色も変わるのでリピートして伺おうと思います♪お出かけ場所に迷った際は是非行ってみてください✨最後まで読んでいただきありがとうございました
2025年03月20日春になってお出かけシーズン到来!でもこの時期ってお天気が毎日変わりやすく「どこに行こうか」と、天気予報を見ながら悩むママたちも多いのでは…。そこで東京・新宿にある京王プラザホテル最上階に、昨年オープンした『SKY PLAZA IBASHO』に編集A野がお邪魔してきました。というのもこちら、ホテルの宿泊客でなくても利用できる、子連れ可能なスポットとして注目が集まっているんです。まだ行ったことがないママさんはぜひチェックしてみてくださいね。都会のド真ん中、乳幼児と一緒に行ける場所?!東京都庁を間近に見ながら、かつ新宿周辺も見渡せるという絶好のロケーションが魅力の『SKY PLAZA IBASHO』は、京王プラザホテルの地上170mに位置する本館建物の47階にあります。「思い思いのスタイルで、思い思いに過ごす、あなたの居場所」というデザインコンセプトのもと、ワンフロアすべてを6つのゾーンに分け、ワクワクするような開放的な空間が素晴らしいとオープン以来話題を集めています。ベビーカーを置けるスペースもフロア内に確保されているので、荷物が多い赤ちゃん連れのママが安心して利用できる屋内施設としての利用も増えているそう。『SKY PLAZA IBASHO』はホテルの最上階にありながら、ビジター料金を支払えば予約不要で、当日の利用が可能です。フロアに入った瞬間、東京の街を一望できる、くらいの眺めの良さに感動すること間違いなし!ホテルの最上階でアウトドア気分が楽しめる?!A野がお邪魔した時間は夕方。デイタイムの利用が終わる16時半前で、ちょうどベビーカーを押してママたちが帰る頃だったのですが、皆さんとっても満足そうな表情をしていたのが印象的でした。ママたち自身もリフレッシュできる場所なのだというのが、即、伝わってきました!普段とは少し違う天上の異空間が、ママたちの気分転換になるのかもしれませんね。「パーク」ゾーンにはハンモックやアウトドアチェアなどが複数配置されています。同じく「パーク」には水蒸気暖炉の設置も。キャンプみたいなアウトドア気分を味わえます。夜になれば、美しい新宿の夜景が目の前に広がる贅沢な空間に様変わり。写真上の「パーク」では靴を脱いで赤ちゃんと一緒に過ごせるので、ママものんびりできますよ。おしゃべりも気がねなく楽しめるから、ママ友同士、公園に来ている感覚で楽しめるゾーンになっています。写真下は「ホール」という広いゾーンの一角で、乳幼児が大好きなクッション素材の室内遊具が設置されていました。窓から差し込む自然光にあふれた空間からの眺めも最高!子どもたちも眼下に広がる世界に興味をもってくれるに違いありません。この遊具スペースは土足禁止なので、ハイハイの赤ちゃんが遊ぶのでも安心!遊具で遊ぶだけじゃなく、外の景色を一緒に眺めたり、親子でゴロンとしてみたり…まさにコンセプト通り、思い思いに自由に過ごせる場所なんですね。緑豊かな「ガーデン」、仕事使いも可能な「ライブラリー」高低差のある植栽を施した「ガーデン」ゾーン。その名の通り、庭園にいるかのような癒しと気持ちの良さがいっぱいの緑に囲まれた空間です。屋内なのに、なんだか公園にいるかのような気分が味わえる…そんな場所です。取材当日、ワーキングスペースとして利用している人が目立っていたのが「ライブラリー」ゾーン(写真下)。こちらでは、電源やUSBポートを備えた席が多いこともあり、少し落ち着いてリモートワークをしたい人にはうってつけ。デイタイム(8:00〜16:30)の利用は平日2,000円でフリードリンク付きなので、長時間利用したいならお得かも♪おいしいドリンクが楽しめるのも人気の秘訣!実はこの『SKY PLAZA IBASHO』では、ママにうれしい、とっておきのお楽しみがあるんです。それは「We Proudly Serve Starbucks®コーヒープログラム」という体験型のドリンクサービスを利用できること。「ラウンジ」ゾーンにあるセルフサービスのコーヒーマシンを使って、スターバックスのコーヒー豆やミルクなどを使用したカフェ ラテやカプチーノを、フロアの利用時間内であれば自由に飲めるんです!これはもう、コーヒー好きママにはたまりませんよね。ちなみにこちらのセルフマシーンでいただけるのは、カフェ ラテ/カフェ アメリカーノ/カプチーノ/ココア/ カフェ モカ/エスプレッソ/キャラメル ラテ/バニラ ラテ/ヘーゼルナッツ ラテと種類も多く本格的!もちろんソフトドリンクも用意されています。また17:00~のナイトタイムにはビールやカクテルなどのアルコールを有料で楽しめるのだそう。今、多くの観光客を虜にしている都庁のプロジェクションマッピングを、お酒をいただきながらゆったり見るなんて、大人時間の楽しみ方もできちゃうそうです!京王プラザホテルは編集部から徒歩3分程度。つまりこれはもう、仕事帰りに立ち寄ってみるしかないなと密に目論んでいます(笑)。デザイン豊富な椅子に注目!席数はフロア全体で約230席『SKY PLAZA IBASHO』の各ゾーンには、実にさまざまなデザインの椅子がありました。ママ同士のおしゃべりが盛り上がるほど、小さな子どもたちは飽きてぐずりがち。そうなると一か所にとどまることが難しくなって、カフェやレストランにいるときは店を出たり入ったりしてやり過ごす…なんてこともありますよね。今回ご紹介した『SKY PLAZA IBASHO』は、とにかくフロアが広く、その雰囲気が異なるゾーンごとに座る椅子・スペースも豊富にあるので、ちょっとずつ場を変えながら過ごせば、子どもも飽きることがなく楽しめそうです。気兼ねなく親子の時間を満喫できる新たなお出かけスポットとして、ぜひママ友を誘って行ってみてくださいね。デイタイムには赤ちゃんと一緒にママものんびり寛いでいました。ハイハイやヨチヨチ歩きのお子さんに最適なスペースといえそう。『SKY PLAZA IBASHO』営業時間:デイタイム8:00~16:30ナイトタイム17:00~22:00(ラストオーダー 21:30)利用料金:ビジター利用(税込み):デイタイム(平日)2,000円、デイタイム(土日祝)2,500円、ナイトタイム(全日)5,000円※ビジターはデイタイムとナイトタイムの間は完全入れ替え制※全面禁煙※キャッシュレス対応※飲食持ち込み不可「ラウンジ」にてスナックメニューの取り扱いがあります。詳しくは公式サイトをチェック!
2025年03月11日世界中で多くのファンを持つオランダ生まれのベビー用品ブランド「nuna(ヌナ)」から、「Nuna × BMWコレクション」が登場。2025年2月14日の日本発売を記念し、ローンチイベント「Nuna by design. BMW by nature.」が六本木ヒルズ 大屋根プラザにて2月24日(月・祝)まで開催中です。特設ブースではNuna × BMWコレクションをはじめとする「nuna」製品がずらりと並び、実際に見て触って、「nuna」ならではの機能美を体験することができます。2月21日にはコレクション発売を記念した日本ローンチ発表会が開催され、「nuna」グローバルマーケティング・ディレクターのマルタ・フェルナンデス氏とタレントの河北麻友子さんが登壇。BMWとのコラボレーションの経緯や、河北さんの育児の奮闘エピソード、愛用中の「Nuna × BMWコレクション」の感想などが語られました。「nuna」製品を愛用中の河北さん「Nuna × BMWコレクション」感想は?「子どもができて一番初めに買ったものが『nuna』のカーシートでした。『nuna』の製品は見た目も可愛くて、子どもの病院の行き来などにもおしゃれな気分になります。『nuna』は見た目や機能性がすべて揃っていて、とてもお気に入りです」(河北さん)河北さんの愛用コメントに対して、「親になる瞬間にも楽しんでもらいたいという思いがあるので嬉しいです。『nuna』は親が育児を楽しんでもらえるようなデザインにもこだわっています」とマルタさん。ベビー用品ブランドである「nuna」と自動車メーカーである「BMW」の意外なコラボレーション背景についても、「実はとても相性がいいんです。デザイン性や耐久性にこだわりを持ち、安全性も兼ね備えた商品として、別業界ながら同じ志を持っています」と説明しました。ベビー用品を選ぶ際に大切にしているポイントは?実際に2023年に第一子を出産し、育児奮闘中の河北さん。ベビー用品を選ぶ際に大切にしているポイントを聞かれると、「毎日使うものなので機能性とデザイン性を大事にしたいです。日々身につけるものになるので、自分のファッションと合わせて見た目も可愛いとワクワクします」とコメント。また、日々の子育てで欠かせないアイテムであるストローラーについて困ってしまうシーンについて聞かれると「子どもがいるとどうしても荷物が多くなってしまうのが悩みです。また子どもをストローラーで長く寝かせたい時もあるので広げた時に子どもがゆったり座れて、畳んだ時にコンパクトになるといいなと思います」と、実際に子育て中ならではなお悩みを明かしました。「Nuna×BMWコレクション」3台のストローラーを体験してみた!イベントでは、河北さんもNuna x BMWコレクションのストローラー3種を実際に体験! まずは、対面と背面シートの切り替えが特徴である、「TRIV next(トリヴ ネクスト)」でワンタッチでのシートの切り替えを体験。「簡単で一瞬ですね! 子どもの気分に合わせてワンタッチで変えられるのはありがたいですし、高級感のあるホイールも素敵です」次に安定感・走行性が特徴の「MIXX next(ミックス ネクスト)」でステージ上でストローラーを走行。「片手で小回りがきくのが最高です。ホイールが大きくスムーズで子どもの乗り心地も良さそう! 起こさずに移動できるのが助かります」…と、走行の滑らかさに驚きの様子を見せてくれました。最後に「TRVL lx(トラベル ラックス)」では特徴であるワンタッチでの折り畳みを体験。「車に乗り込む時など畳むのが大変なのでセミオートで畳めるのが助かります。抱っこしながらでもできちゃうのでありがたいです! 背もたれの高さが手軽に動かせるのも素晴らしいです」「どの製品も素敵すぎて欲張りになっちゃいます。全部欲しいです!」と終始今回のコラボレーション製品に釘付けの様子でした。2歳になるお子さんの育児に日々奮闘する河北さん、育児中の息抜きは?との質問には「お仕事です。いい意味で自分に集中する時間として息抜きになっています」とのこと。最後に「みなさんも大変な毎日だと思いますが、ワクワクするようなアイテムを使いながら、少しでも楽しく家族との時間を過ごして欲しいです!」と子育て中のママたちにエールを送ってくれました。河北さんも夢中になった「Nuna by design. BMW by nature.」シリーズ、この機会に体感しにいってみてはいかがでしょう。「Nuna by design. BMW by nature.」イベント開催概要「Nuna by design. BMW by nature.」シリーズ、「Nuna」製品展示のほか、フォトスタジオやマジックショーなど家族で楽しめる特設ブースもあり!■開催期間:2025年2月21日(金)~2月24日(月・祝)■会場:六本木ヒルズ 大屋根プラザ (東京都港区六本木6丁目10-6)■実施時間:各日 10:00〜18:00■入場料:無料■アクセス情報:東京メトロ日比谷線「六本木駅」より直結都営大江戸線「六本木駅」より徒歩4分【Nuna×BMWコレクション 製品情報】■TRIV next Graphene(グラフェン)【価格】110,000円(税込)【サイズ】W57.5×D85×H105.5cm / 折りたたみ時:W57.5×D31.5×H69cm【重量】9.3kg(レインカバー、アダプター等を除く)【使用対象】新生児~体重22kg(4歳頃)まで【付属品】レインカバー / トラベルシステム用アダプター / インナークッション■MIXX next Element(エレメント)【価格】132,000円(税込)【サイズ】W59.5×D93×H114cm / 折りたたみ時:W60×D76×H42cm【重量】12.86kg(レインカバー、アダプターを除く)【使用対象】新生児~体重22kg(4歳頃)まで【付属品】レインカバー / トラベルシステム用アダプター / インナークッション / フットカバー■TRVL lx Mica(ミカ)【価格】93,500円(税込)【サイズ】W52×D87.5×H114cm / 折りたたみ時:W52×D40.5×H73cm【重量】7.49kg【使用対象】新生児~体重22kg(4歳頃)まで【付属品】レインカバー / キャリーバッグnuna オフィシャルサイト: お問い合わせ:KATOJI
2025年02月21日韓国発のベビーブランド「Poled(ポレッド)」が発売するairluv.(エアラブ)の日本限定新モデル「airluv.4+(エアラブ4プラス)」が2025年3月4日より発売します。日本への流通は総代理店を勤めるコマースメディア株式会社(本社:東京都豊島区)が行います。airluv.4+(エアラブ4プラス)エアラブはモバイルバッテリー駆動の送風機付きクールシートです。近年の猛暑により、お子様を連れたお出かけの暑さ対策として話題になり、世界累計販売数100万台※を突破した大人気シリーズです。※2024年12月時点◆airluv.(エアラブ)とは送風機付きクールシートベビーカーやチャイルドシートで使用できるモバイルバッテリー駆動の送風機付きクールシートです。足元の裏側に設置されたファンから外気を吸い込み、シート内部のエアホールからやさしい風を排出することで、赤ちゃんの体温を適切に維持します。ベビーカーの座席は路面に近いため地面からの輻射(ふくしゃ)が強く、高温になりやすいと指摘されています。そんな乳幼児・お子さまの体温維持のためにご使用いただける製品です。エアホールからやさしい風を排出※送風イメージ・人体工学的な送風技術シート内部のエアホール形状は人体工学に基づき、部位によって異なる配置や大きさに工夫しています。頭や首、脇や腰やお尻、太ももや膝裏までそれぞれ適正な風を送ることで、温度変化に敏感なお子様の体温を急激に低下させることなく快適に保ちます。人体工学に基づく送風技術・汗を抑える特殊シートシート生地にはデリケートなお子様のお肌に優しい4層3Dメッシュ生地を採用。汗を抑える特殊シートを使用することで蒸れにくく、快適な使用感を実現しました。4層3Dメッシュ生地◆airluv.4+ アップグレード内容・【日本限定仕様】保冷剤ポケット搭載全グレードのシート背面に保冷剤用のポケットを付けることで、併用しやすい設計に変更。よりひんやり感がアップしました。※保冷剤はセット内容に含まれません。併用する場合は別途ご用意ください。保冷剤ポケット搭載・シートサイズを縮小従来モデルと比較し、シートの大きさを横幅最大40mm・長さ最長75mm縮小※。シートを小さく変更したことにより互換性が向上し、取り付けも簡単になりました。※横幅はエアラブ4 ロリポップ、長さはエアラブ4 オレオとの比較シートサイズを縮小・新色ダークカラーの追加キャリアとの馴染みが良い新色「ブラック」をドーナッツ・ロリポップそれぞれに追加。使いやすいダークカラーの追加により色でお悩みの方の選択肢が広がります。新色「ブラック」カラー◆製品概要airluv.4+ ドーナッツ製品名 : airluv.4+ donut(エアラブ4プラス ドーナッツ)本体価格 : 11,800円(税込)商品ページ: ◎特徴・デザイン入りシート・コストパフォーマンス重視・シンプル機能airluv.4+ ロリポップ製品名 : airluv.4+ lollipop(エアラブ4プラス ロリポップ)本体価格 : メーカー希望小売価格:14,800円(税込)商品ページ: ◎特徴・シンプルデザイン・足元防水素材機能・空気清浄フィルター付きairluv.4+ オレオ製品名 : airluv.4+ oreo(エアラブ4プラス オレオ)本体価格 : メーカー希望小売価格:19,800円(税込)商品ページ: ◎特徴・機能重視の最上位グレード・高級感のあるデザイン・接触冷感のプレミアムシリコン素材・空気清浄フィルター付き・リモコン搭載◆発売日2025年3月4日(火)発売場所:ブランド公式サイト、楽天市場などブランド公式サイト: 【会社概要】社名 : コマースメディア株式会社代表者 : 代表取締役 井澤 孝宏設立 : 2016年5月本社所在地: 東京都豊島区南大塚3丁目44-11福岡支店 : 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月18日埼玉県蕨市錦町6丁目に「LeMonこどもクリニック」が2025年2月1日に開院いたします。LeMonこどもクリニックは小児科専門医である若き院長 平手医師が中心となり、一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科に加え、様々な専門外来を有し、多様な患者さまに対応してまいります。当クリニックはKodaira Hospitals(医療法人慈公会公平病院)に属しており、WeLISTEN. WeEMPOWER.をコンセプトに地域の皆さまのWellBingをめざしております。子供たちがすこやかに成長し、地域の皆さまの笑顔あふれる毎日を見守るため、心を込めて取り組んでまいります。また、クリニックの外にはベンチを設置し、こどもたちが気軽に来れる場所を目指します。外装院内イメージ【院長ご挨拶】このたび、蕨市で新たに小児科クリニックを開院することになりました。私はこれまで総合病院や地域のクリニックで小児科医として経験を積み、2024年は戸田市のLeMonおとなとこどものクリニックで小児科診療を担当しておりました。私自身も二児の父であり、日々悩みながら子育てに奮闘しております。発熱や咳など急な症状はもちろん、皮膚のトラブル、便秘、アレルギー、育児の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。お子さんの幅広い悩みや疾患への対応と小児科クリニックとして感染症への意識を高く持ち、待合いスペースなどの工夫をする一方で、人と人のつながりはしっかりと感じられるクリニックを目指しています。ひとりひとりへの丁寧な対応を心掛け、地域のみなさまから信頼されるクリニックになれるように邁進してまいります。院長 平手 佑典院長画像【クリニックの特長】(1) 小児科専門医が診療お子さんの体調が完全に戻るまで責任を持って見届けます。(2) 駐車場10台を有し、駐輪場も完備駐車場がいっぱいの場合も近隣に駐車できるスペースを確保しています。(3) お子さんのスペース(授乳室、おむつ交換台、絵本)を完備どんな月齢、年齢のお子さんにも安心して過ごしていただけるよう授乳室、おむつ交換台、絵本をご用意しています。(4) 待合室だけでなく診察室にもベビーカーで楽々入室院内はバリアフリーとなっており、ベビーカーでも安心してお入りいただけます。(5) 当院の患者さまには夜間オンライン診療に対応具合の悪いお子さんを連れ出すことなく安心して小児科医とつながることが出来ます。(6) 様々な専門外来の設置お子さんの幅広い健康問題に対応し、便秘、夜尿症、こどもの体重、頭のかたち、の専門外来があります。(7) いつでもワクチン接種や健康診断が出来る忙しい家族のスケジュールに合わせていつでもご予約いただけます。ワクチン接種と健診を同時に受けていただくことも可能です。(8) 土曜日も終日診療を実施(日曜診療を準備中)急な発熱や体調変化があっても安心してご相談いただけます。ワクチン接種や健診も行っています。(9) 心理士に相談可能(準備中)子どもの心理発達について心理士が、お子さんだけでなくご家族の不安な気持ちや接し方についても相談にのります。看護スタッフも子育て経験のあるベテラン看護師をはじめ、助産師資格を有した看護師も配置し生後初めてのワクチンデビュー等、赤ちゃんだけでなく保護者の方にも安心して受診いただけます。最寄り駅はJR埼京線北戸田駅徒歩10分。駅前よりバスも出ています。クリニック前の通りは国道17号に繋がっており、お車でのアクセスも大変便利なところにあります。近隣の方はもちろん、遠方の方にもご利用いただきやすい環境になっています。【1月25日(土)、26日(日)10:00~16:00 内覧会を実施】来場していただいた方にプレゼントや小さいお子さんのドクター・ナース体験などを予定しており、多くの方のご来院をお待ちしています。【クリニック概要】クリニック名: LeMonこどもクリニック所在地 : 埼玉県蕨市錦町6丁目4-26 レジデンス北戸田1F電話番号 : 048-242-3805診療時間 : 9:00~17:00(木曜:18:00まで)定休日 : 金曜、日・祝*定休日、診療時間については変更の可能性があります。URL : ※HPは1月22日(水)公開予定■診療科一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科診療時間・アクセスマップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日こんにちは。ハグマグフレンズのみなみです。皆さん、小さいお子さんのいるご家庭は原宿にお出かけすると食事に困ることありませんか?どこも混んでいてお店も狭めなところが多く、1人や友人、少人数だとサクッと入れるところも、家族だと人数も多いし、小さな子供がいる我が家は混んでいるお店は待てないし、できれば広い席が良い。そんな色んなワガママな条件をクリアしたお店を見つけちゃいました!!今回はそちらのお店をご紹介したいと思います♪原宿の新スポット「ハラカド」5Fのファミリーレストラン“FAMiRES”近代的な外観が印象的なハラカドの5F.6Fには飲食エリアになっていて魅力的な飲食店が沢山ありワクワクしちゃう空間でした!今回我が家が訪れたのは5Fのファミリーレストラン♪なんとこちらのお店のお料理は『ミシュランガイド東京2020』から5 年連続掲載のレストラン「sio」がファミレスの定番メニューを考えて作ったレストランなんだそうです!この時はちょうどPOP UPをやっていてかわいい小物やイラストも沢山ありました♪大人も子供も喜ぶ!美味しい嬉しいメニューが豊富!!この日はディナーメニューを見て、みんなで何を食べようか迷ってしまうくらい大人メニューも魅力的なものばかりでした♡下の子2人はお子様ランチ680円(おもちゃ付き)5年生の娘は鉄板ハンバーグ1280円大人は、サラダに鉄板ハンバーグ、エビフライクラムチャウダーなどなどを頼みました。このお子様ランチで680円はすごく安くないですか⁈♡それにおもちゃも付くんですよ!ファミレスだし、とそんなに味は期待していませんでしたがどれも美味しくてビックリしました!!笑是非家族でどこで食事しようとなったときにはこちらをオススメします♪見た目もかわいいドリンクやデザートパフェを食べる気満々だった彼女ですが、お腹いっぱいなのでメロンクリームソーダに変更。私も次はデザートにプリンを食べたいと思います♪子どもに優しい工夫が沢山♪店内も広々でベビーカーのまま入店できちゃう席も1つ1つ広く、丸いテーブルをみんなで囲めて、囲まれているという安心感?みたいなものもありとても居心地が良かったです♪店内にはベビーカーのまま入店でき、席の隣に置くこともできました!ベビーカーでお昼寝していてもそのまま横付けできるいうのはとても助かりますよね◎子供用チェアーや高さを出す椅子もありその種類も豊富◎席の周りには絵本も沢山あり、子供達が飽きない工夫がしてあって我が子たちも嬉しそうでした♪原宿で子連れのお出かけで困った時には「ハラカド」6Fへ1つ上の階の6Fには授乳スペース、おむつ交換台、調乳用温水器もありました!!(写真がなくてごめんなさい…!)原宿って小さい子連れだと授乳スペースやおむつ替えスペースを探すのにも一苦労なんてことないですか?少し前の原宿はなかなかハードル高めなイメージでしたが、“ハラカド”にもこういうスペースができて1つ安心できる場所が増えて嬉しいです♪子連れのお出かけで困った時にココ!という場所を覚えていると気持ち的にも楽ですよね。“FAMiRES”のテラス席からは交差点も見下ろせて、これからのイルミネーションも綺麗そうです♪是非足を運んでみてくださいね。読んでくださりありがとうございました。
2024年11月26日近鉄不動産株式会社(本社:大阪市天王寺区/取締役社長:倉橋 孝壽)は、天王寺公園エントランスエリア「てんしば」において、2024年11月26日(火)に、トイレ・授乳室・バス待合機能などを備えた新施設「てんしば+(プラス)」をオープンいたします。天王寺公園は、約7,000平方メートルの広大な芝生広場に飲食・物販・スポーツなどの多彩な店舗があつまる「てんしば」をはじめ、大阪市立美術館、天王寺動物園などの文化・レジャー施設のほか、茶臼山や慶沢園などをはじめとする豊かな緑があふれる大阪都心でも珍しい公園で、天王寺・阿倍野地域の方々にとって日常の憩いの場であるとともに、各種イベントの開催時には遠方からも多くのお客さまにお越しいただき、賑わっております。また、本年12月には人気イベント「クリスマスマーケットinてんしば2024」が開催されるほか、2025年には、3月に大阪市立美術館のリニューアルオープンが予定され、また大阪・関西万博も開催されるなど、一層の賑わいが見込まれています。今般、来園者の利便性をさらに高め、公園の魅力と満足度を一層向上させるべく、トイレ、授乳室などを整備した「てんしば+(プラス)」を供用開始することとなりましたのでお知らせいたします。「てんしば+(プラス)」は、男女トイレ、多目的トイレ、女性専用授乳室、男女共用授乳室、バス待合からなり、てんしばに来園する多様な方々が便利に、安心して利用できる施設です。特に女性トイレについては、てんしばを訪れる子育てママの使いやすさを意識し、ベビーカー同士がすれ違える広めの通路幅を確保し、ベビーカーのまま入室できる「広々ブース」2室を含む、計4室を整備いたします。また、メイク直しができる「パウダーコーナー」も備え、来園者のみならず、高速バスを利用されるお客様にもご利用いただきたいと考えております。授乳室は、女性専用ルームと、パパもママもご利用いただける男女共用ルームを整備いたしました。このほか、お出かけ中の急なおむつ替えにも安心できる、おむつ自販機も設置いたします。「てんしば+(プラス)」のオープンが、子育て世代をはじめとする多様な来園者の安心・快適な公園での憩いの時間をサポートいたします。詳細は別紙をご覧ください。【ロゴマーク】【位置図】別紙: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩やっと涼しくなってきて金木犀の香りがしてお散歩が楽しい季節になりましたね^^先日軽井沢へ旅行に行ったのでレポしていきます〜!持ち物その1:コンパクトベビーカー車移動だったので、普段使っているCombiのスゴカルではなく、セカンドベビーカーに取り入れたElodieのモンドストローラーを持っていきました!こんなにコンパクトになるので車に積んでも嵩張らず、超よかった!!!持ち物その2:9ヶ月ベビー離乳食グッズ旅行中はベビーフードにお世話になりました和光堂のお弁当×2、パウチ×4の4食分とおやつにbabybioのスムージーとハイハインやボーロなど持っていきました。Stasherは熱湯入れて離乳食温めたりできるので持っていくと便利!あとは、パン屋に行く予定だったので食パンやバナナを足せばいいかなとこのくらい。持ち物その3:お着替え刺繍でお名前入りの息子のバッグにまとめて。konnyのスタイは可愛いし、ぐるっと1周使えるのでとっても重宝してます。肌寒いと天気予報でみたので、肌着、ロンT、スパッツ、中綿のベストを持っていきました。ベビーカーにはモコモコの掛け物も。持ち物4:ねんねグッズお風呂あがりは旅行用に買い足した小さめボトルのpigeonのローションで保湿。ブラシはgreen sproutsのものを。ねんねはいつも通りneomamaismのスリーパーを持参。中に着るもので温度調整してますが、軽井沢は肌寒いかなと思い長袖長ズボンのロンパースを!あとは、寝る前の絵本とergopouchのホワイトノイズと相棒のペンペン(ペンギンのぬいぐるみ)「ホテルハーヴェスト旧軽井沢」は和室もあって赤ちゃん連れにおすすめ!ホテルハーヴェスト旧軽井沢に泊まりました両親も一緒に行ったのでメゾネットのお部屋に!天井も高くて、床も絨毯なので安心ついた途端に息子もハイテンション⤴︎笑2階は畳の和室になっていてお布団で寝られるので赤ちゃんが落ちる心配もなく安心。モーニングは近くの「ベーカリー&レストラン沢村 旧軽井沢」でモーニングはベーカリー沢村で!息子も食パンたべました^^そのあとは牧場に行ったり、白糸の滝に行ったり軽井沢といったら!な名所を観光。新幹線での帰省は何度かしていたけど車での旅行は初めてでしたがなんなくクリア!(帰りはハイハインに救われましたが笑)おすすめの軽井沢のディナーもあるのでインスタにでも載せようと思います〜そちらもぜひチェックしてみてください♡ではまた〜!
2024年10月24日アパレルや美容師など、業界人ママがどんなベビーカーを使っているのか調査しました! 購入の決め手や使い心地など、リアルな意見は参考になることばかり。ファッションとの合わせにもぜひご注目を♡STROLLER SNAP #01コンパクト、軽い、小回りが効く!<CYBEX(サイベックス)>LIBELLE(リベル)・B型name:セイラさん(3歳・女の子のママ)job:クリエイターInstagram:@am_see_ーこちらのベビーカーは何台目?2台目です。1台目は 「joie(ジョイー)」のAB型を使っていましたが、飛行機に乗る予定があったので、機内に持ち込みやすい「CYBEX」を追加で購入。その後、2台目と並行して、3台目に「YOYO2(ヨーヨー)」を購入し、車移動の際に使っています。ー「CYBEX」LIBELLEの購入の決め手は?小回りが効きとても軽いことに衝撃を受け、即決しました。保管時に場所を取りたくないので、コンパクトになるところも重要視したポイントです。段差や安定しない道で、引っ掛かりなく押せるところも魅力的!ー実際に使用してみて、よかった点は?シンプルなデザインと色味なので、服装を気にすることなく使えます。開いている状態も比較的コンパクトなので、電車移動も気持ち的に楽です。折り畳むと自転車の前カゴにも余裕で入ります!リベル¥28,600/サイベックスSTROLLER SNAP #02スタイリッシュな見た目にひと目惚れ<Joolz(ジュールズ)>Joolz HUB+(ジュールズ ハブプラス)・AB型name:shihokoさん(4歳&1歳・男の子のママ)job:アパレルInstagram:@ponchan9ー購入の決め手を教えてください。デザインがスタイリッシュでかっこいいところに惹かれました。試乗したときの押し心地がすごくスムーズなところもよかったです。ー実際に使用してみて、よかった点は?周りに使っている人がほとんどいなくて、とにかく人と被らないところがお気に入り。タイヤが大きいのでオフロードなどもとってもスムーズで、快適な押し心地です!Joolz HUB+(ジュールズ ハブプラス)¥101,200/ジュールズSTROLLER SNAP #03ママも赤ちゃんも快適!<Combi(コンビ)>SUGOCAL Switch(スゴカル スイッチ)・AB型name:hazukiさん(9ヵ月・男の子のママ)job:アパレルInstagram:@hachan12ー「SUGOCAL Swich」を購入した理由は?まず何より軽いこと。交通機関での移動が多いので軽いに越したことはないと思い、こちらにしました。あとは片手で畳めるところも有難いです。ー実際に使用してみて、よかった点は?AB型なのですが、さっと向きを変えられます。今は前向きで使っていますが、ぐずったりしたらすぐに向かい合わせにして、変顔で笑わせたりしています(笑)。あとは幌もかなり深めにあるので、真っ暗にして寝かせられるところもグッド!スゴカル スイッチ/コンビSTROLLER SNAP #04座面の高さが好ポイント<CYBEX(サイベックス)>メリオカーボン・AB型name:ユカノさん(9ヵ月・女の子のママ)job:アパレルInstagram:@yukano22ーこちらのベビーカーは何台目?2台目です。その日の気分で「YOYO」と使い分けています。ーメリオカボーンの魅力的なところは?リクライニングが4段階あり、対面・背面の切り替えができます。また背面をすべてメッシュにできるところも嬉しいポイント。タクシーに乗るときは小さく折り畳め、自立するのがよかったです。座面が高いので乗せ下ろしも楽です!メリオカーボン¥73,700/サイベックスSTROLLER SNAP #05服を選ばないオールブラックが万能<Aprica(アップリカ)>LUCE Free(ルーチェ フリー)・AB型name:まいさん(10ヵ月・女の子のママ)job:アパレルInstagram:@mai_heliconiaーこちらのベビーカーは何台目?1台目ではありますが、生後1ヵ月のときに短期間レンタルで別のメーカーのベビーカーを借りて乗っていました。それに乗せてベビーカーを実際に見に行き、娘を乗せて選んだ方法は、迷いがなくなりよかったです!ー購入に至った理由は?夫婦ともに日本のブランドがいいなと思っていました。こちらは日本のブランドだけど、海外ブランドのようなストレートフレームで、シャープなデザインが気に入り購入。ハンドルを押すと真横にも動くという便利さも、決め手になりました!ー使用してみてよかったところを教えてください。買い物した荷物や、手持ちのバッグをバスケットにたっぷり入れられます。見た目もごちゃごちゃしておらず、パーツなどすべてオールブラックで、服装に合うところも嬉しいです!ルーチェ フリー¥74,800/アップリカSTROLLER SNAP #06デザイン&機能ともに納得<CYBEX(サイベックス)>LIBELLE(リベル)・B型name:星河さん(2歳・男の子のママ)job:アパレルInstagram:@1126_77ーこちらのベビーカーは何台目?2台目です。1台目は「doona(ドゥーナ)」でした。体重制限が13kgだっため「CYBEX」を購入しました。ー購入の決め手や使用してみてよかった点を教えてください。スタイリッシュなデザイン、軽さに惹かれました。普段の洋服が柄色物が多いため、ベビーカーはブラックにしたことで、バランスが取れてよかったです。ワンタッチでコンパクトに折りたためるのもワンオペのときや、荷物が多いときに便利です。リベル¥28,600/サイベックスSTROLLER SNAP #07くすみブルーが素敵<CYBEX(サイベックス)>メリオ カーボン・A型name:ユウキさん(11ヵ月・男の子のママ)job:美容師Instagram:@yu_ki96ーこちらのベビーカーは何台目?2台目です。1台目は「Bugaboo(バガブー)」のビー5を購入し、カーシートとして使っています。「メリオカーボン」は軽さに惹かれました。ー購入の決め手や使い心地を教えてください。ストーミーブルーという色味や、A型にもB型にもなるという便利さに魅力を感じ、購入に至りました。実際に使用してみると、荷物がどうしても増えてしまうなかで、たくさん入るのが有難いです! キャノピーが大きく開閉でき、日除けも問題なし。リクライニングが4段階調整できるのもめちゃくちゃポイント高いです!メリオカーボン¥73,700/サイベックスSTROLLER SNAP #08大荷物でもラクラク走行してくれる<Bugaboo(バガブー)>バタフライ・A型name:らいむさん(11ヵ月・女の子のママ)job:クリエイターInstagram:@__limeee__ーこちらのベビーカーは何台目?現在2台目です。1台目は、同じく「Bugaboo」のドラゴンフライを使用していました。とても気に入っていたのですが、娘も10ヵ月を迎え、体もしっかりしてきたので、もう少しコンパクトなこちらを購入。同じメーカーだとアクセサリー(ボトルホルダーなど)をそのまま使用できるということもあり、2台目も同じブランドにしました。ー購入の決め手を教えてください。1台目:Bugaboo/ドラゴンフライサイズとしては大きめですが、畳みやすくそこまで場所を取りません。全体的に高い位置に設定されていて、娘の表情が見やすいです。金具部分はダークでマットなカラーリング、大きめのタイヤなど、ほかと被りにくい唯一無二なデザインも気に入りました。2台目(写真のベビーカー):Bugaboo/バタフライ百貨店へ見に行ったとき、小さいタイヤと全体のバランス、デザイン、畳みやすさ、軽さがとても気に入り、主人と「これだ!」と満場一致でした。キャノピーも優秀で、ファスナーで調整できたり、メッシュ部分があったりと機能面、デザイン面ともにグッド!ー使用してみての感想を教えてください!カラーも迷ったのですが、結果的に2台ともスタイリッシュなブラックにしました。夫婦ともにスタイリングにマッチしやすく、ベビーカーを押すのがとても楽しいです♪ 荷台もしっかりしていて、買い物帰りでも安心。かなりの量を乗せても安定感と走行のしやすさはそのままなので、キャリーカートとしても大活躍。「Bugaboo」にしてよかったと思います!バタフライ/バガブーSTROLLER SNAP #09コンパクトになるところが嬉しい<CYBEX(サイベックス)>メリオ カーボン・A型name:ericaさん(1歳・女の子のママ)job:美容師Instagram:@eliycaー購入の決め手を教えてください。見た目のスタイリッシュさと、新生児から長く使えるところに惹かれました。ー実際に使用してみて、よかった点は?色味がどんなファッションにも合うし、コンパクトになるので収納にも困りません。また、ショッピングバスケットが大きく、出し入れもしやすくて、背面対面どちらでも2アクションで簡単に折りたためるので、お出かけのときに助かっています!メリオカーボン¥73,700/サイベックス※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年10月19日現在のものです。\人気コンテンツ! ファミリーSNAP はこちらから/FAMILY SNAP
2024年10月19日初めまして!hugmugフレンズの和田史奈です!夏も終盤でまだまだ暑い日々が続いていますね!なんとか楽しく乗り切りたいところです☺︎夏はイベント盛りだくさん!そんな中でも人生で一度は行きたいと思っていた【長岡花火】に遂に家族で行けたのでその時の事を書こうと思います! 1歳息子と新幹線で! 東京から長岡へは1時間半で到着子供の自我が芽生えて長時間移動はどうしても気が引けてしまいますが東京から長岡は新幹線で1時間半!うん、これなら対策すれば大丈夫かも、、と新幹線の指定席券発売日の朝10時ピッタリにチケットを購入。車両1番後ろの2人掛け席を無事ゲット!座席の後ろに我が家のベビーカーが畳まず邪魔にならず置けて(最悪ベビーカーで寝てしまっていてもそのまま置ける)2人掛け席により他の方にも迷惑をかけないように最善の配慮が可能d( ̄  ̄)当日は沢山の種類の新幹線が見られる東京駅ホームでワクワクし、駅弁屋さんで見つけたアンパンマン弁当で乗る前からルンルンに!ランチは長岡名物・生姜醤油ラーメンを「あおきや」で!大人は腹ペコなのでお昼ご飯に長岡で有名な生姜醤油ラーメンの店内が広くてあまり並ばない"あおきや"へ!私はここのチャーシューメンが大好きで子供の用のカトラリーや椅子もあるので安心して食べられました^^買い出しをしていざ花火へ!夜ご飯、屋台があるにはありますが暑いしとても混んでいるので長岡駅のスーパー(割と空いてます)と、花火会場の近くにイオンがあるので(激混みです笑)そこで調達して事前に抽選で当てたマス席に!川の堤防のコンクリート席だったのでレジャーシートを広げて買ってきた夜ご飯を食べながら始まるのを待ちます、、思い返すと息子はこの時が1番楽しそうでした(のちに事件が、、笑)午後7時20分花火打ち上げ開始です!ここからは少しその時の花火の写真を、、発射台から自分の頭の真上にまで大きく上がる花火に大感動!!!特に20時10分頃から幅2kmに渡って打ち上がる「フェニックス」は今まで見た打ち上げ花火では中々無かった感情の、"泣ける!!"という気持ちに、、ちなみに先ほどチラッと言った事件、は、花火一発目からなんと息子が大泣き!楽しめるかな?と思い連れて行きましたがまさかの大迫力はさすがに怖かったのか大泣きののち、爆音の中眠りにつきました、、笑花火に慣れていない小さなお子さま連れの方は耳栓や防音のヘッドフォンがあると良かったのかな、と反省(-.-;)21時30分頃に花火は終わり、会場周辺は大渋滞の中車で祖父母宅へ帰りました!花火だけじゃない!海鮮や海が長岡の魅力次の日は長岡から車ですぐの寺泊という海の街に!ここは新鮮な海の幸が有名でお昼ご飯は"直営まるなか食堂"さんで海鮮丼をチョイス!お子様ランチ(選べるおもちゃ付)もあったり、座敷席とテーブル席が選べたのでファミリーが多く安心して美味しいご飯が堪能できました♡この海鮮丼に付いてくるカニとエビの出汁が濃厚なお味噌汁も絶品でした!近くにはビーチもあり、海水浴ができるのですが初の海にもドキドキしてしまった息子は終始抱っこでした笑初めてのことだらけで息子にとってはドキドキ旅だったと思いますが大きくなったら次こそ一緒に大きな花火を楽しめたらな、と思います♡
2024年08月26日みなさま、こんにちは!HugMugブロガーのさあやです!夏休み真っ最中な今、みなさんはどこにお出かけしていますか?我が家といえば暑すぎる気温と息子がまだ1歳半ということもあり、毎回どこへ連れていってあげようかと悩む日々です。そんな本日は暑い夏のど定番お出かけスポット!しながわ水族館のお出かけレポートをお届けします〜〜遊具たくさんの冒険ひろばや野外プールなどが併設された品川区民公園の中の水族館!緑豊かな大規模総合公園には水族館、子供の遊び場、冒険ひろば、野外プールに見晴らし台まで!丸1日めいっぱい遊べる大充実の公園です。住所:〒140-0012東京都品川区勝島3-2-1・車で向かう場合:有料駐車場有り・電車で向かう場合:京浜急行「大森海岸駅」下車 徒歩約8分JR京浜東北線「大森駅」下車、北口改札より徒歩約15分※大井町駅より無料送迎バスも出ています!(バスの時刻表はしながわ水族館HPをチェック)まずはショーイベントを要チェック!入り口に入り、受付を済ませるとすぐ横にショーのスケジュールがずらり!イルカをはじめ、アザラシ、アシカ、水中ショーと盛り沢山なのでスケジュール表の写真を撮ってお目当てのショーの時間に合わせて動くことがおすすめです!夏休み期間中はスタンプラリーもあり、大賑わいでした。ちなみに水族館内はベビーカーのまま見て回ることが出来ます!入り口でベビーカーを預けることもできますし、ショーを見るときだけ会場横に預けることも可能でした。土日に行く時はベビーカーだとなかなか進めないので抱っこで回れるようにスリングや抱っこ紐など用意しておくと便利だと思います。写真はイルカショーを見るお子と夫です〜小さな子供でも怖くない!様々な生き物たちがお出迎えイルカショーは少し怖くって終始ドキドキな顔だった我が子。やっと興味を示したのがクラゲゾーン。周りを見渡すと同じくらいの子供たちが何人かいてみんな同じなんだなあと思いました。ペンギン兄弟が揃って近づいてきてくれるも、やっぱり少し怖い様子、、、!アザラシも怖かったようで隣にいたアザラシキャラクターとパシャリ。水族館の中に写真のようなモニュメントが多々あり、我が子はこちらの方が好きなようでした。動いてる方見て〜〜〜!笑見るだけでなく、アナウンスで生き物たちの説明が流れていて夏休みの自由研究にもピッタリだなと感じました。深海魚ゾーンでは木が低い声で説明してくれてお子は半べそでした。可愛い。まるで海の中!?不思議なエレベーターや水中トンネル!地下に行くエレベーターでは、何階という表記でなく水深⚪︎メートルという表記になっていてアナウンスとともにエレベーター内が暗い色に変化!海の深く底に潜っていくイメージで大興奮。一緒に乗り合わせたファミリーと一緒に盛り上がってしまいました。ベビーカーで来ていない方もぜひ階段ではなくエレベーターで潜ってみて欲しいです。潜るとアザラシがぐるぐる泳いでくれる水中トンネルがありました。こんなに近くを泳いでくれます。地上からの光が差して水がキラキラ。写真撮影にもおすすめのスポットです。覗き穴のようになっている窓を使って写真を撮ると、なんだか面白い写真も撮ることが出来ます。お子ちゃんと覗いていてかわいい。。。夏の特別展「なんでもいきものパーク~かわいいものにもトゲがある~」がかわいい!7月20日(土)~9月23日(月・祝)の期間で開催しているなんでもいきものパーク。かわいらしいイラストがたくさんで我が子1番のお気に入りスペースでした。この中だけは駆け回ってタッチしまくりでした。可愛かったなあ絶対に一度は回して欲しい!NO.1おすすめガチャガチャ我が家がしながわ水族館で1番おすすめするスポットはこちら(趣旨完全に無視。笑)水族館内にある海の生き物ガチャです〜〜!!水族館を出たところにお土産屋さんもあり、そこでもぬいぐるみやマスコットなど購入できるのですが個人的にこの海の生き物ガチャで出てくるマスコットが1番可愛いい!ガチャガチャで出てくる子たちは、もちろんお土産屋さんでは購入できないので、キュンと来た方は絶対にここで回してくださいねっ我が家は3回チャレンジしてカワウソ・カニ・深海魚をGETしました。あ〜んかわいい。最後は水上レストランで一息休憩!イルカパフェで最後まではしゃごう最後は海を眺めながらイルカパフェを食べて、一息休憩。チケットを見せれば再入場も可能なのでお昼ご飯での利用もおすすめです!いかがでしたでしょうか。大人も子供も楽しめて可愛いに囲まれて大満足の休日でした。期間展は9月23日(月・祝)までなのでぜひ夏休み期間中に行ってみてくださいね〜〜以上、さあやでしたっ
2024年08月21日韓国のプレミアムベビーグッズメーカーPOLED(ポレッド)の日本総代理店コマースメディア株式会社(所在地:東京都豊島区/代表取締役:井澤 孝宏)は、Babydoor株式会社(本社:東京都豊島区/代表取締役社長:中川 阿美)が提供するベビーカーのシェアリングサービス「Share Buggy」にて、ベビー用ファン付きクールシート「airluv.(エアラブ)」のレンタルを開始いたします。airluv.(エアラブ)を設置するShare Buggy専用ポートは、「有明ガーデン」「小田急海老名駅」「江ノ電鎌倉駅」の3箇所で、2024年7月~9月の期間限定で設置いたします。airluv3 donut (エアラブ3 ドーナッツ)/アプリ「ShareBuggy」●ベビー用ファン付きクールシート「airluv.(エアラブ)」airluv.(エアラブ)はチャイルドシートやベビーカーに敷いて利用できるファン付きクールシートで、シート全体にあるエアホールで全身に風を届ける製品です。昨今、赤ちゃんの猛暑対策グッズとしてたくさんの好評をいただいており、販売数はシリーズ累計70万台というヒット商品です。昨年は猛暑続きで7月には各種販売店で完売いたしました。そんな好評製品「airluv.(エアラブ)」をよりたくさんのお客様にお試しいただきたく、この度のレンタルサービスを開始いたします。airluv3 donut (エアラブ3 ドーナッツ)◇レンタル対象製品概要商品名 : airluv3 donut (エアラブ3 ドーナッツ)カラー : アストロ素材 : 表面(メッシュ)/ポリエステル・ポリウレタン、裏面(底面)/ポリエステル、インナーマット/ポリエステル・ポリプロピレン対象年齢 : 新生児~満4歳頃商品ページ: ●ベビーカーシェアリングサービス“Share Buggy(シェアバギー)”ベビーカーを持参せずにお子様連れの外出ができ、ベビーカーをどこでも借りられ・どこでも返すことができます。お出かけ時に、電車に乗るときは抱っこ紐で、電車を降りてからはShareBuggyを使うなど、必要な際に借りることができ、日常や旅行で大変便利なサービスとなっております。□ShareBuggyアプリの機能(1) アプリで簡単!ベビーカーレンタルお子様連れの外出時にベビーカーを持参しなくても、アプリ1つで好きな場所で借りて、ポートが設置してある好きな場所に自由に返すことができます。お子様が急にぐずってしまったや長時間の外出になってしまったなど、そういったシーンでもお気軽にすぐに借りられます。(2) ベビー向け周辺施設のマップ表示機能アプリ内では、授乳室やキッズスペース、最寄りの公園等、お子様連れの方に便利な施設情報をお届けしています。ぜひマップをチェックしてお出かけしてみてください。施設情報は随時更新してまいります。アプリ「ShareBuggy」●『airluv.(エアラブ)×Share Buggy(シェアバギー)サービス概要』■対象専用ポート(1) 有明ガーデン 2F インフォメーション付近(2) 小田急電鉄 海老名駅 西口改札前(3) 江ノ島電鉄 鎌倉駅 改札外■実施時期:2024年7月27日(土)~2024年9月20日(金)■貸出時間:アプリより各ポート情報をご確認ください。(カスタマーサポート:平日 10:00~19:00)※利用可能時間は設置場所に準じます。設置場所の出入不可時間をまたぐご利用が可能です。利用方法:専用アプリ「ShareBuggy」を使用して、専用ポート(ベビーカーを格納しているボックスのある拠点)からベビーカーの貸し出しを行います。専用アプリ「ShareBuggy」内の開錠ボタンを押すとボックスの鍵が開き、ベビーカーを利用・返却することができます。利用料金(税込):1時間220円/3時間550円/6時間880円※利用時間を過ぎた場合は、自動延長となります。(1時間ごと220円)決済方法:クレジットカード決済(専用アプリ内)その他:ベビーカーの事前予約等は承っておりません。問い合わせ先:Babydoor株式会社 03-6447-1307▼ShareBuggyアプリのダウンロードは公式サイトから POLEDは今後もたくさんのお客様に「airluv.(エアラブ)」をお試しいただけるよう、ベビーカーレンタルサービスへの拡大を目指してまいります。遊園地・テーマパークなどのベビーカーレンタルサービス事業者様はぜひとも当社へお問合せください。【会社概要】商号 : コマースメディア株式会社代表者 : 代表取締役 井澤 孝宏設立 : 2016年5月本社所在地: 東京都豊島区南大塚3丁目44-11福岡支店 : 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月29日年子の息子たちがまだ乳幼児だったころ、夫の先輩の嫁・Aママが「ウチも年子で大変だったときに使っていた双子用のベビーカーがあるんだけれど、良かったら使う?」との申し出がありました。あれ? これは返すべき??まだ子どもを自転車にも乗せられず、買い物なども1人をおんぶ、1人をベビーカーで連れて行く状態だったので、有難くいただき愛用するようになりました。高価なものだったので、商品券とお菓子をお礼に渡し2年ほど使用し大変重宝していたのです。 そして、もう使わなくなるかなと思っていたころに夫の先輩の嫁・Aママが「ねぇ、友だちで双子が生まれたから、あのベビーカー返して欲しいんだけど!」と言ってきたのです。正直、驚いて言葉もありませんでした。 しかし、子どもも大きくなり使用することもなくなったので「処分費がかからない! ラッキー!」と思い、カバーを綺麗に洗濯し本体もピカピカに磨いて、夫から夫の先輩・Aさんに返してもらいました。夫の先輩・Aさんは何も知らなかったようで、恐縮されましたが、Aママとはそれ以来、疎遠になりました。 ◇◇◇ こちらはベビーカーを返してスッキリ、人間関係の整理にもなったなと思いましたが。Aさん夫婦は「あげたものを返せとはどういう了見だ?」と揉めたようです。ベビーカーがいろんなものを整理してくれたんだな、と思った出来事でした。 著者:ニライカナイ/女性・主婦。年子2人の男児を育てた転勤族ママです。現在はサービス関係で働いています。イラスト:犬野ぽよ彦 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年06月25日HugMugのママ編集部員が、本当に買ってよかった子育て用品や食べ物、オモチャなど、子どもにまつわるあれこれをご紹介する連載企画。第9回目は『poled』のファン付きクールシート“エアラブ4”をピックアップ! おすすめの理由や実際に使ってみた感想など、リアルな声をチェックして♪私がおすすめします!編アシ・F2歳女の子のママもの選びは直感を大事にすることが多いかも! 家族で毎週末いろいろな場所にお出かけするのが楽しみだけど、最近は子どものイヤイヤ期に苦戦中……。今回おすすめするのは……『poled』の「エアラブ4」「二年前、赤ちゃんだった娘とのお出かけにベビーカーか抱っこ紐は必須でした。夏になると、ベビーカーに座った娘はすぐに汗だくに。暑さ対策をいくつか試してみても、持続性があるものには出会えず……。そんなときに発見した『エアラブ』は、ベビーカーやチャイルドシートなどに装着できる送風機付きのクールシート。プレイマットで有名な『poled』が独自に開発したもので(わが家ではマットも愛用中!)、モバイルバッテリー(別売り)に繋げると足元についたファンが稼働し、シート全体から涼しい風を送ってくれるんです。ファンの音はまったく気にならない程度だったので、最初は半信半疑だったのですが、シートに触れてみるとその涼しさに驚きました」「早速お出かけで使ってみると、あんなに汗だくだった娘が、快適に過ごすことができました。おでこも背中も嘘みたいにサラサラで、はじめて使ったときの衝撃はすごかったです。『エアラブ』は人の体に合わせた送風構造になっていて、汗のかきやすい頭・お尻、比較的シートとの密着度が低い足と、体の部位に合わせて風の強さや送風方法を変えているそうで、体温が下がりすぎてしまう心配もありません。触れた感じも、強風が吹いている感覚ではなく、体を包んでくれるようなマイルドな感覚で心地よかったです。機能面だけでなくコンパクトで可愛いデザインもポイント。わが家のAB型ベビーカーはサイベックス メリオ、B型はサイベックス リベルを愛用中ですが、どちらにもフィットしてくれ、装着したまま折り畳むこともできました。バスなどお出かけ先でベビーカーを畳む必要があるときも、いつもと変わらずスムーズに対応することができるので安心です」心地のよい風を送り出すエアーメッシュ素材。さらっとした触り心地で、ファンをつけていないときも快適に過ごせる。4段階の風量調整付きで、真夏の屋外ではフルパワー、エアコンのある屋内では弱めと、あらゆるシーンに対応可能。値段・機能が異なるバリエーションが3種あり、シートの色柄もそれぞれに違うので、デザインから選ぶのも◎。今では「エアラブ」なしでの夏のお出かけは考えられないほど重宝しています。夏もお出かけしたいファミリーはぜひ使ってみてください!↓↓↓CHECK IT!↓↓↓エアラブ4(ドーナッツ)¥11,800※税込(お問い合わせ)Poled JAPAN公式通販お問い合わせ窓口::customer@poled.co.jp
2024年06月12日私は夫の転勤先だったイギリスのロンドンで長男を出産。ロンドン都心部は古くから地下鉄が整備されているのですが、駅員の少なさや入り組んだ駅の構内、治安の悪さなど不便な面も多く、子連れの人はバス移動がメインです。しかし、当時郊外から引越してきたばかりの私はそうとは知らず、ベビーカーで地下鉄に乗ってしまい、とても困った状況になってしまったのです……。エレベーターがない!ある日、私は1歳すぎの長男と、ベビーカーで初めて博物館へ向かいました。1時間ほどバスを乗り継ぐこともできましたが、私はまだ長時間の移動に不慣れな長男を心配し、最短ルートである地下鉄で行くことを選択。 ところが下車した駅は、事前にエレベーター設置駅と確認したのに、地上に出る最後の通路に20段ほどの階段しかありません。わが家のベビーカーは重厚で、長男と荷物を合わせて20kgほどもあり、すべてを自分で運ぶことは不可能。駅員さんも見当たらず、私は途方に暮れてしまいました。 声をかけてくれたのは…そのとき、「大丈夫? ベビーカー運ぶよ!」と私に声を掛けてくれたのは、通りがかりの青年。10代後半に見える青年は、「ベイビーは抱えててね。あとこれも」と言うと、彼のタブレット端末と長男を私に託し、荷物ごと重たいベビーカーを階段上まで運んでくれたのです。 私は感動して「ありがとう!」と青年にタブレット端末を返すと、青年は「問題ないよ、良い1日を!」とにっこりほほ笑んで去っていったのでした。 実は、私はイギリス生活の中で、自分が外国人であることを気にして、周囲に声をかけられずにいました。理由は、あるイギリス人ママからアジア人というだけで無視されるという悲しい思いをしたことがあったからです。しかし私を助けてくれた青年は、私が外国人であることをまったく気にせず声をかけてくれました。 私はその場を救われただけでなく、こんなにやさしい人もいるのだなと、ホッとしました。本当にうれしかったです。以後、自分が困ったときや周りに助けが必要な人がいたら、ためらわずに私から声をかけてみようと思えた出来事でした。 イラスト/森田家著者:濱田よし
2024年06月08日みなさまこんにちは!HugMugブロガーのさあやです。今回は都内からもアクセスのよい「岡本太郎美術館」に行ってきました!さまざまな公園を回るのにハマっている我が家なのですが、岡本太郎美術館は生田緑地という大きな公園の中にあります!生田緑地にはSL列車や宙と緑の科学館、日本民家園など1日では回りきれないほどの見どころがたくさんありますが、今回は岡本太郎美術館をレポートします!都内からのアクセス抜群!向ヶ丘遊園駅から徒歩10分で移動も安心岡本太郎美術館のある生田緑地は、向ヶ丘遊園駅または登戸駅から約徒歩10分ほどで行けるのでベビーカーでもアクセスが良く安心でした。駅からバスも出ていて2駅で生田緑地入り口へ向かうことも出来ます。最近我が子はバスが大好きで、この日も乗りたそうに見ていたので行きはバスで向かいました。あああかわいいい。岡本太郎美術館 アクセス住所:〒214-0032 川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内電話:044-900-9898備考:有料駐車場有現地に到着するととりあえず!オムツ替えて安心したい!と思うのは私だけでしょうか。笑岡本太郎美術館のある生田緑地入り口にあるビジターセンターには誰でも使える多目的トイレがあり、そこでおむつ替えも可能です。美術館の館内にもおむつ替えスペースはありますが、私のように心配性なママはチェックしておくと安心です。生田緑地で1番のお目当て!親子で楽しめる岡本太郎美術館が刺激的ですごい!!今回生田緑地に行こうかという話になった最大の理由は、岡本太郎美術館に行ってみたかったからでした。まず入り口にあるオブジェで度肝を抜かれます。なんとこちら瞬きするのです。私はなんだか怖くなって見入って固まってしまったのですが、周りにいたキッズたちは大はしゃぎでした。こわいよう。チケットを買い、窓口でベビーカーで全て回れるか尋ねると”階段の箇所もあるが全てスロープがあるのでベビーカーのまま楽しめますよ!”とのことでした。窓口の後ろでベビーカーを預かってもらうことも可能です。体験できるアートや写真撮影可能なスペースも!常設展は撮影禁止で我が子が楽しめるか(静かにしていられるか)不安でしたが、岡本太郎さんの強い発色の絵やアートたちは子供の目にも刺激的だったようでじーっと見つめていたり、気に入ったアートの前では小さく「おおお〜」なんて声を出したりしていました。とっても可愛かった。展示スペースは完全無音というより話しながら楽しんでいる方が多く子連れでも楽しみやすい雰囲気でした!中には触ってもいいですよ、写真撮ってもいいですよというスペースもあり家族で楽しめました!見るだけでなく触れられるというのは親子で楽しみたい人にとって大事なポイントですよね〜〜〜内容も濃く、大人にもとっても刺激的で見応えのある展示でした。また内容が変わったらぜったい行きたいです。美術館の中には多目的室やオムツ台もあり!館内には授乳室にも使える多目的室やオムツ台もありました。ありがたい〜〜〜。カフェテリアTAROで休憩も!カフェも併設されているので、最初にお見せしたホットピンクのちょっとこわい星に見つめられながらランチすることも可能です〜!ふふふ。お土産もかわいい!必見グッズばかりお土産、期待していなかったのですがあれもこれも可愛くって選ぶのがたいへんでした。必ずや必ずやチェックして欲しいです!私はバンダナとマグネットシートを2つ購入しました。かわいいいいいいい。生田緑地公園内も見所たくさん!生田緑地内のお散歩コースを歩いているだけでも見どころたっぷり、気持ちが良かったです。メインの道はタイル貼りまたはコンクリートで塗装されていたのでベビーカーでもスイスイ進めましたよ!入り口付近の広場にはベンチやテーブルがたくさんあり、ランチをしている人で賑わっていました。我々もお弁当を持参しピクニックしました。これは余談ですが、お隣にいた老夫婦が赤いギンガムチェックのテーブルクロスを敷いて大きなポットに入ったスープとパンを楽しんでいて、なんて素敵なんだと感激しました。あれはどんなスープだったのだろう。私たちは行けなかったのですが近くにはSL列車に乗れるところや、宙(そら)と緑の科学館、日本民家園など1日では回りきれないほど見どころ満載でした。日を改めてまた遊びに行こうと思っています。大満足な生田緑地レポートでした!美術館の合間に公園で遊んで、見て、また公園に戻りピクニックして!大人も子どもも大満足でした。ぜひ皆さんも遊びに行ってみてください〜〜!!!!以上、さあやでしたっ。
2024年05月16日「赤ちゃんは母乳で育てましょう」と、出産前から、家族、友人、さまざまな人から言われていました。免疫力を高めて感染症などにかかりにくくなるなど、母乳育児の良さを聞いていたので、私も母乳育児を頑張ろうと期待に胸をふくらませていたのですが……。思うようにはいかない母乳育児…待望の第1子の娘を出産後、口をパクパクさせながら懸命に泣く娘を見たとき、私は母乳育児を頑張ろうという気持ちが大きく湧き上がりました。出産した病院で授乳指導を受け、母乳をあげ始めましたが胸は張らず、授乳指導をしてくれた助産師さんには「母乳が生成されにくい体質かもね」と言われてしまいました。母乳が出ていないせいか娘はうまく哺乳できず、娘の泣き声で母乳が出ないことを責められているように感じてしまい、さっそく行き詰まった私。 そして、娘が生後2カ月になったときには、母乳と育児用ミルクの混合となりました。周りの友人は母乳育児が順調な人が多く、胸が張って痛いから寝ていた赤ちゃんを起こしてまで母乳を飲んでもらった話を聞いてはため息をつきそうになりました。なんで私は母乳が出ないんだろう、そんな気持ちを常に持ち続けていました。 見知らぬおばあさんに母乳育児か聞かれてその後、娘はすくすくと成長し、外にお散歩へ行くようになりました。生後4カ月になったある日、娘をベビーカーに乗せてバスに乗ったとき、隣に座っていたおばあさんが「赤ちゃんかわいいわね、この子、母乳よね?」と突然話しかけてきました。気の利いた相づちが苦手で、またバスの中で娘が泣き出さないか気を張っていたため、混合で母乳もあげていたので私は「はい」と言葉少なめに返事をしたのです。 すると、そのおばあさんは「母乳が一番よ! ミルクはなるべく使わないでね。私も4人母乳で育てたから、母乳で育ってる子は見るとわかるの。母乳の子のほうが健康に育つわよ」と言い、次の停留所でバスを降りて行きました。 赤ちゃんを見て完母かわかるの?見知らぬ人から突然、母乳で育てた子のほうが健康に育つときっぱり言われ、母乳の出が良くないことがまた気になり、重たい気持ちになってしまいました。その後、私もバスから降り、ベビーカーを押して歩きながらもおばあさんの言っていたことが頭から離れずにいました。 そういえば、おばあさんが母乳かどうか見るだけでわかると言っていたけれど、それってあり得るの? あるとしたらすごい特殊能力……。けれども、その特殊能力をもって完母と思われた娘は、実は母乳と育児用ミルクの混合。つまり、4人母乳で育てた大先輩であっても結局、完母か混合かの見分けはつかないということなのです。 ベビーカーに目をやると、娘がニコッと笑顔で私を見上げていました。新生児のときから大きく成長した娘を改めて見ていたら、母乳か育児用ミルクどちらが良いと決めるのではなく、娘の成長には両方が必要だっただけ、という気持ちになった私。それからはすっきりとした気持ちで、娘の成長により一層喜びを感じるようになりました。 著者:山下かおる子13歳と10歳の2児の母。両実家は遠方、夫婦共働きの完全ワンオペ育児継続中。趣味はヨガと英会話とイラストで、現在デジタルイラストを勉強中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月08日ある日、子どもを乗せて車で外出しようとした時のこと。車を動かした途端、バキバキ!とすごい音がしたので、慌てて様子を確認すると…車を動かした途端、すごい音が!息子が2歳くらいのときのことです。 車での外出だったのですが、長時間歩くのが苦手な子だったので、お出かけ用の荷物に加え、ベビーカーも準備。すべてが整ったので、まず息子をチャイルドシートに乗せました。そして、荷物を積み込み、いざ出発!! すると、車を動かした途端、「バキバキバキバキ!!!!」とすごい音がしたのです。慌ててバックをして、車の前を確認すると…。なんとベビーカーを畳んだ状態で積み忘れ、車の前に置きっぱなし! そのベビーカーを車でひいてしまったのです。 子どもが乗っていなくて良かったですが、ちゃんと確認しないとダメだなと思いました。 作画/加藤みちか著者:倉山みみ
2024年04月23日ある日2人の子どもたちを連れてバスに乗ることにした私。しかし長男はベビーカーで、次男は抱っこひもで寝てしまったため、1人でバスに乗せるのは難しいと感じました。悩みながらも思い切ってバスの運転手さんに助けを求めました。すると……。どうやってバスに乗る?私は持病があり、定期的に総合病院に通院しています。ある通院日、どうしても夫が休みを取れず、私は3歳と1歳の息子たちを病院へ連れて行くことに。病院での待ち時間は長く、診察が終わるころには、長男はベビーカーで、次男は抱っこひもで寝てしまっていました。 私は駅までバスに乗って帰ろうと考えていましたが、次男を抱っこひもに入れたままではベビーカーを持ち上げることができません。また、畳まずにベビーカーを乗せることで他の乗客の迷惑になるのではという思いもあり、バスに乗るべきか悩みました。 運転手さんに助けを求めたところ……悩んでいる間にバスが到着。私は思い切って開いた扉から運転手さんに向かって「すみません、ベビーカーを持ち上げるのを手伝ってもらえませんか?」と声を掛けました。 すると運転手さんが返事をする前に、乗客たちが4、5人立ち上がり、私たちがバスに乗車するのを手伝ってくれたのです。「この座席にベビーカーを固定できるみたいですよ」と教えてくれる人もいました。降りるときも「手伝います」と声を掛けてもらえたので、私たちは問題なく駅までたどり着くことができました。 「助けてって言っていいのよ!」バスを降りてから、私は手伝ってくれた人たちに心からお礼を言いました。すると1人の年配の女性が、「気軽に周りに助けてって言っていいのよ! 言ってもらったほうがこっちも手を貸しやすいわ」と笑顔で返してくれたのです。 私は周囲の人たちの親切とその温かい言葉にとてもうれしい気持ちになりました。バスに乗る前はベビーカーを畳まずに乗車することで他の人に迷惑をかけるかもしれないという気持ちもありましたが、思い切って声を掛けてよかったと思いました。 「気軽に助けてって言っていいのよ」という女性の言葉で、私の心は軽くなりました。人に迷惑をかけないことは大切ですが、自分の力でできないことは周囲に協力を求めても良いのだと感じたからです。もちろん手伝ってもらったらしっかりお礼を言うことが大切だと思います。子どもたちにも、「してほしいことは言葉にする。そしてお礼を言う」と日々教えています。著者:香川えりか3歳と1歳の2児の母。管理栄養士・登録販売者・調剤事務管理士の資格を取得。ドラッグストアで開催されるベビー相談会を担当し、多くのママさんに寄り添ってきた。
2024年04月17日ベビーカー 人気について知りたい方のためのまとめです。ベビーカー 人気 ランキング 2017、ベビーカー 人気 a型、ベビーカー 人気 安い、ベビーカー 人気 コンビについてお伝えします。
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌