「妊娠後期」について知りたいことや今話題の「妊娠後期」についての記事をチェック! (1/2)
妊娠後期、人生で初めてのぎっくり腰になりました。特に重い物を持ち上げたわけでもなく、ただソファから立ち上がっただけでしたが、強烈な痛みが走ったのです。 ぎっくり腰を勘違い!「ぎっくり腰」という言葉や、とても痛いものであることはなんとなく知っていたものの、私にとって初めての経験……。 あまりの痛みに「これは陣痛に違いない!」と勘違いしてしまい、陣痛タクシーに乗って病院に急ぎました。 ついに出産かとドキドキしていたのも束の間、助産師さんに「陣痛は何分間隔ですか?」と聞かれて「ずっと痛いです」と答える私。その時点で助産師さんの頭の上にはクエスチョンマークが浮かんでいたことと思いますが、痛みでそれを察する余裕などありません。結局、診察してくれたお医者様から「この痛みは陣痛ではなく、腰を痛めているのでは……」と告げられました。初めての出産で陣痛の痛みを知らなかったとはいえ、とても恥ずかしかったです。このお話は、ベビーカレンダー公式インフルエンサー「ベビカレメイト」のママと実施した座談会でお話しいただいた体験談です。 陣痛の痛みとは?赤ちゃんを外に押し出すために繰り返される、規則的な子宮の収縮が陣痛です。一般的に、おなかの張りや痛みが起こると言われていますが、痛みの感じ方は人それぞれ違っていて、痛みに強い、緊張しやすい、家族がそばにいる安心感があるなど、体質やそのときの環境なども影響します。 それでも多くの人が口を揃えて「想像を超える痛み」と話す陣痛。どうしたら陣痛とそれ以外の痛みが区別できるでしょうか。 まず、本格的な陣痛が来る前に「前駆陣痛」を体験するケースがあります。前駆陣痛は、おなかの張りや痛みが続く時間・間隔が不規則で、しばらくすると消えてしまいます。一方、陣痛は、多くの場合、生理痛のような痛みが徐々に強くなり、間隔も短くなってきます。 特徴的なのは、規則的な間隔で痛みがやってくること。痛みの間隔を気にかけておきましょう。 また、出産に向けて腰やおしりに痛みを感じる人もいます。これがぎっくり腰と勘違いした痛みかもしれませんが、陣痛はどこか体の一部分が痛いというよりも、骨や筋肉など体全体が赤ちゃんを産むために、連動して動いている、という感覚です。 そして、今回は恥ずかしい思いをされたことと思いますが、痛みやそれに伴うおなかの張りがある場合は、産院に連絡をして指示を仰ぐのが安心です。また、「まだ大丈夫!」とギリギリまで陣痛を我慢する必要はありません。 出産前から陣痛の痛みについて考えると不安になるかもしれません。しかし産院には医師や助産師さん、看護師さんなど、出産のプロがスタンバイしています。あまり緊張しすぎることなく、出産に臨んでくださいね。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月01日最近、女の子を出産しました。 性別が分かってすぐ、夫と姓名判断のネット等を見てワクワクしながら名前を考えていました。妊娠後期になりある程度名前の候補が絞れてきたとき、妊婦の友人に候補を聞かれたので候補名を伝えました。それは無理じゃない??すると友人から「私はこの名前にするつもり!かぶるのは絶対に嫌だから真似はしないでよ!」と言われてしまいました。私たちが選んだ候補の名前は人気の名前だったので、被るのはしょうがないと思いました。 それから友人の言っていた名前を避け候補を2択にしぼり無事出産しました。そのとき、電話で報告した義母から名前の候補を聞かれ答えると、1つが親戚の子供と似ていたようで、「親戚のところの次女の名前はこれです。」と言われ圧をかけられました。 結局は自分たちが大満足できる名前をつけることができたのですが、圧をかけてくる人たちへのモヤモヤは残ります。名前はむやみに相談するものではないなと学びました。 ◇ ◇ ◇ 結局、友人は私に言っていた候補とはぜんぜん違う名前に決めたようです!人に相談するときは慎重にと心から学んだ出来事でした。 作画/てる子著者:白上さくら30代、初めての妊娠・出産を経験した専業主婦
2024年05月18日初めての妊娠。妊娠するまで1年かかったので、妊娠したことがわかったときはとてもうれしかったです。待望の赤ちゃんともうすぐ会えるなぁと、ドキドキワクワクの妊娠後期のころ。ちょうど新しい家も購入し、産休に入ってからも新居の内装計画や出産準備に忙しく過ごしていました。しかし、あることをきっかけにどん底の毎日を送ることになるとは、このときは思いもしませんでした。出産に向けてワクワクの日々当時、営業会社の事務として働いていた私は、11月の出産のために10月から産休に入りました。おなかもだいぶ大きくなり、歩くのもひと苦労。初めての赤ちゃんと会えるんだ、と出産の準備をしながら、新築の家の準備もして、忙しくも楽しい日々を過ごしていました。 そんな10月後半のある日、夫から会社の同僚と飲み会があると告げられました。臨月の私は心配で反対しましたが、どうしても行くというので仕方なく行かせました。というのも、夫は酒癖が悪く、酔うと終電で乗り過ごしたり携帯を落としたりして大変なのです。 夫の携帯を見て絶句飲み会当日。案の定、夫は終電を逃しタクシーで帰ってきました。いつものように酔っ払って廊下に寝る夫。「何か、嫌な予感がする……」と、夫の手から携帯を取りました。LINEを見ると、「今度はチューさせてね」と夫から送った痕跡が。相手は夫と同じ部署で働く事務の子。私と夫は職場結婚だったので、私が知っている子でした。 怒りを抑えながら、「これは何?」と聞きました。目が覚めた夫は、「冗談だよ」と答えましたが、信じられません。飲み会の前からやりとりをしていたようで、仕事とは関係ないトークばかり。とりあえずこのLINEをやめてほしいと伝え、もう連絡を取らないようにブロックをして連絡先を消させました。 幸せから一気にどん底へしかし、数日後また携帯を見ると、ショートメールでまた連絡を取っているようでした。夫を問い詰めると、「どうしても連絡を取りたい、このやりとりがなくなるのは嫌だ」と言ってきたのです。 「この人は何がしたいんだろう?」と疑問と怒りが込み上げました。臨月で大事なときに、私たち2人の赤ちゃんが生まれる前なのに、何をしているんだと。そのあとも話し合いましたが、連絡をしていないと言いながらこそこそやりとりを続けており、夫はその彼女に「会って話したい」「自分のことどう思っている?」と聞く始末。 ある日、彼女に会いに出かけようとする夫を止めようと、おなかも張りながら必死で追いかけました。すると、「○○(私)のことが好きかわからない、彼女のことが気になる」と言い出したのです! 私は外で泣きました。幸せな時間を過ごすはずだったのに、こんなにつらくて悲しいことがあるのかとどん底に落ちました。同時に、夫のことが気持ち悪くなりました。 思い切って相手の子に連絡出産日前日。予定帝王切開だったので、出産日は決まっていました。「明日はついに出産。でも、こんな不安を抱えたまま出産したくない……」とそう思った私は、相手の子に連絡を取ることにしました。 それを夫に伝えると、「彼女に迷惑をかけるな」と言われましたが、迷惑をかけられているのはこっちです。私は夫に構わずLINEを送りました。 「夫はあなたに好意を持っているが、どういうつもりで連絡をしているのか。出産を控えているので今後やりとりはやめてほしい」と送りました。すると、「迷惑をかけて申し訳ない。今まで自分からは送らなかったが今後は返信しない」と返ってきました。 出産当日を迎え、夫は……出産当日の朝のことです。手術は午後からでしたが、午前中から入院と手術の準備をしていました。いろいろと不安はあるけれど、赤ちゃんに笑顔で会いたい気持ちで一心でした。 オペ室へ向かう途中、コンタクトレンズを外し忘れたことに気づいて病室へ戻ると、夫がなぜか泣いていました。すぐに出なくてはいけなかったので、「行ってくるね」とだけ言ってオペ室に向かいました。手術は順調に進み、無事に長男を出産しました。そのときは、かわいいわが子を見て本当に幸せな気持ちになりました。 出産を終え病室に戻ってから、夫になぜ泣いていたのかを聞いてみると、「申し訳ないことをした、手術でこんなに大変なのに」と、自分を責めているようでした。ですが、私は素直に「いいよ」とは言えませんでした。それなら最初から不安にさせるようなことをしないでほしかった。もう以前みたいに純粋な気持ちにはなれないし、今後ずっと疑い続けるかもしれない。そんな気持ちでした。 産後の入院生活でもまた不安が襲ってきて、毎日夫に彼女と連絡を取っていないか聞いてしまいました。夫が本当のことを言うはずがないとわかっていたのに……。実際、夫は彼女に連絡していたようですが断られたようです。あのときの病室の涙は、もしかしたら振られたことで泣いていたのではないかと今では思っています。 この経験から、やっぱり女の勘は当たるんだなと思いました。夫の携帯を見てしまったことは反省していますが、もしこのやりとりが続いたらどうなっていたのか……。今では夫のことは同居人として見ているので、同じことが起きてもここまで悩まないかもしれません。でもきっと出産時の恨みは持ち続けることでしょう。 著者:ねこ猫好きな1歳男の子のママ。近々職場復帰予定。
2024年02月04日国内旅行傷害保険とは?国内旅行傷害保険とは、日本国内を旅行中、ケガによる入院・通院はもちろん、人にケガをさせたり、他人の物を壊してしまったりといった賠償事故や手荷物の盗難までを幅広く補償する保険です。旅行やレジャー先では普段より開放的な気持ちになり、注意が薄れてしまうことがしばしば。不慣れな土地でトラブルに見舞われることもあるでしょう。子ども連れのおでかけでは、ちょっとしたスキに大きなトラブルが起こることもあります。もしものときに備え保険に加入しておけば、万が一のときでも安心です。国内旅行傷害保険の補償内容は?入院保険金保険に加入している人(被保険者)が国内を旅行中に、突発的な事故によるケガが原因で入院した場合、入院の日数に応じて1日ごとに入院保険金が受け取れます。入院保険金の支払い対象となるのは、事故の発生日を含め180日以内です。通院保険金入院にいたらなくても、通院するようなケガを負った場合に支払われるのが通院保険金です。通院保険金は、被保険者が国内旅行中に事故によるケガが原因で通院した場合、90日を上限に通院の日数に応じた通院保険金が支払われます。往診が含まれる場合もあります。ただし、支払いの対象となるのは、事故の発生日からその日を含めて180日以内の通院に限られます。手術保険金国内旅行傷害保険では、ケガの状況によって手術が必要になったときに備え、手術保険金も用意されています。被保険者が国内旅行中の事故によるケガが原因で、事故の発生日からその日を含めて180日以内に手術を受けた場合、手術の内容に応じて入院保険金日額の5倍または10倍が支払われます。ただし、保険金が受け取れるのは1事故につき事故の日からその日を含めて180日以内の手術1回までです。救援者費用保険に加入している人(被保険者)が国内旅行中に事故に見舞われたとき、旅行先まで家族や親族が移動してサポートするときに必要な費用を補償するのが救援者費用です。国内旅行中の死亡や14日以上続けて入院したことにより親族が現地に駆けつける場合に、交通費・宿泊費などのかかった実費が支払われます。賠償責任国内旅行中に誤って他人のものを壊したり他人にケガをさせたりなど、法律上の賠償責任を負った場合、損害賠償金などが補償されます。携行品(自己負担3,000円)国内旅行中に被保険者が所有・携行している身の回り品が、盗難や破損、火災などにより損害を受けた場合に時価額または修繕費を補償するものです。補償額は携行品ひとつ(1組または1対)につき10万円の限度が設けられています。乗車券・航空券等は合計5万円が上限です。ただし、1回の事故ごとに免責金額3,000円を負担する必要があります。また、紛失や置き忘れは対象となりません。傷害死亡国内旅行中に起こった偶然の事故によるケガが原因で、事故の日から180日以内に死亡した場合、傷害死亡保険金が支払われます。ただし、後遺障害保険金がすでに支払われている場合は、傷害死亡保険金の支払額は後遺障害保険金を差し引いた残額となります 。傷害後遺障害国内旅行中の事故によるケガが原因で、事故の発生日からその日を含めて180日以内に身体の一部を失ったり、重大な機能障害を残すなど身体に後遺障害が生じたりした場合にも、補償が適用されます。 後遺障害の程度に応じて、保険金額の100%~4%が受け取れます。子連れ旅行も安心!こんなトラブルに対応ホテルの階段や遊具から転倒ファミリー向けのホテルに泊まったり、自然の中で思いっきり遊んだりと、旅先では非日常的な体験をさせてあげたいものです。だからこそ、普段生活している自宅や通い慣れている公園とは別の場所で起こりがちなケガやトラブルには注意が必要です。たとえば、ホテルの階段やベッド、公園の遊具などは、転倒事故、落下事故などが起こりやすい場所です。このような事故でケガした場合、国内旅行傷害保険に加入していれば、入院や手術にかかる費用のサポートが受けられます。ハイキング、スキーで骨折夏のハイキングや冬のスキーなど、自然の中で行うシーズンごとのレジャーは子どもたちにとってたくさんの思い出と多くの学びを得られる機会です。その反面、斜面に足を取られたり、雪で滑って転倒したりと、自然の厳しさを知ることもあるでしょう。国内旅行傷害保険なら、通院が必要な骨折などの大きなケガも補償されるので安心です。展示物を壊してしまった博物館やおもちゃのテーマパークなど、子どもが楽しめる施設をめぐるのも旅の楽しみですね。安全対策がとられている場所は多いものの、子どもが転んで展示物を倒したり、ベビーカーやバッグが展示物にひっかかったりと、思わぬアクシデントに見舞われるといった心配はつきものです。国内旅行傷害保険があれば、このような万が一の事故にも備えることができます。ただし、レンタル会社や友人などから借りたもの・預かったものは補償の対象外となります。子連れの国内旅行に傷害保険は必要?旅行やレジャーでは不慣れな土地、たくさんの荷物、人出による混雑など、どんなに注意していても普段の生活よりもトラブルに見舞われるリスクは高くなります。国内旅行傷害保険は、安心して家族旅行を楽しむための有効な選択肢といえます。ハイキング、サイクリング、スキーなど、レジャーを楽しむ旅行の際には特におすすめです。国内旅行傷害保険で旅の安心をサポート傷害保険に限らず、保険商品は本当に必要なのか、加入したほうが良いのかと迷うことがあるでしょう。実際、補償が必要になるようなケガや事故は頻繁に起こるものではないかもしれません。しかし、普段の生活とは違う場所だからこそ思いもよらないトラブルにあう可能性があります。エース損害保険株式会社から社名を変更して誕生したChubb損害保険株式会社は、世界最大級の損害保険会社です。前進が日本国内で事業を開始してから2020年に100周年を迎え、国内外で信頼を積み重ねてきました。Chubb保険の国内旅行傷害保険のプランは、出発時の年齢と保険期間に応じて500円から選べる手軽さも魅力です。充実のプランから家族の安心を守れる国内旅行傷害保険を選んで、大切な思い出をたくさんつくっていきたいですね。※この記事は2023年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。取扱代理店:EGS株式会社L23〇〇〇〇〇〇〇〇
2023年08月30日登場人物■しろぺんき:薄顔のアラサー新米ママ。娘のことで毎日頭がいっぱい。毎日育児絵日記更新中。■パパ:家族を愛し家族に愛される男。ナイトキャップをかぶらないと翌朝とんでもない寝癖がつく。■つばめちゃん:2021年11月生まれの女の子。そのかわいいお顔と仕草で両親を虜にしている。行ったらあかん!by しろぺんき夫の家族はみんな心配性なので、正直私の家族はびっくりしています(笑)編集後記妊娠後期になり、運動がてらスーパーへ行こうとしたしろぺんさんに、過保護プレパパからストップが!体調を気遣うあまり、かるい軟禁状態となってしまったのでした(笑)。スーパーまでの道のりや冷蔵庫の食材を把握しているなど、日頃からしろぺんさんの体調を気遣っているからこその発言がすばらしいですね。妊娠初期に比べて、過保護レベルがあがっているのが伝わってきます。次回はついに「出産編」です。しろぺんさんの旦那さんの過保護っぷりもさらに加速するのでしょうか?楽しみにお待ちくださいね。ままのて編集部過保護すぎる夫(妊娠初期編)はこちらしろぺんきさんの過去の作品はこちら↓しろぺんきさんのInstagramアカウントはこちらから↓ままのて公式アカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!
2023年04月21日初めての妊娠。妊娠するまで1年かかったので、妊娠したことがわかったときはとてもうれしかったです。待望の赤ちゃんともうすぐ会えるなぁと、ドキドキワクワクの妊娠後期のころ。ちょうど新しい家も購入し、産休に入ってからも新居の内装計画や出産準備に忙しく過ごしていました。しかし、あることをきっかけにどん底の毎日を送ることになるとは、このときは思いもしませんでした。出産に向けてワクワクの日々当時、営業会社の事務として働いていた私は、11月の出産のために10月から産休に入りました。おなかもだいぶ大きくなり、歩くのもひと苦労。初めての赤ちゃんと会えるんだ、と出産の準備をしながら、新築の家の準備もして、忙しくも楽しい日々を過ごしていました。 そんな10月後半のある日、夫から会社の同僚と飲み会があると告げられました。臨月の私は心配で反対しましたが、どうしても行くというので仕方なく行かせました。というのも、夫は酒癖が悪く、酔うと終電で乗り過ごしたり携帯を落としたりして大変なのです。 夫の携帯を見て絶句飲み会当日。案の定、夫は終電を逃しタクシーで帰ってきました。いつものように酔っ払って廊下に寝る夫。「何か、嫌な予感がする……」と、夫の手から携帯を取りました。LINEを見ると、「今度はチューさせてね」と夫から送った痕跡が。相手は夫と同じ部署で働く事務の子。私と夫は職場結婚だったので、私が知っている子でした。 怒りを抑えながら、「これは何?」と聞きました。目が覚めた夫は、「冗談だよ」と答えましたが、信じられません。飲み会の前からやりとりをしていたようで、仕事とは関係ないトークばかり。とりあえずこのLINEをやめてほしいと伝え、もう連絡を取らないようにブロックをして連絡先を消させました。 幸せから一気にどん底へしかし、数日後また携帯を見ると、ショートメールでまた連絡を取っているようでした。夫を問い詰めると、「どうしても連絡を取りたい、このやりとりがなくなるのは嫌だ」と言ってきたのです。 「この人は何がしたいんだろう?」と疑問と怒りが込み上げました。臨月で大事なときに、私たち2人の赤ちゃんが生まれる前なのに、何をしているんだと。そのあとも話し合いましたが、連絡をしていないと言いながらこそこそやりとりを続けており、夫はその彼女に「会って話したい」「自分のことどう思っている?」と聞く始末。 ある日、彼女に会いに出かけようとする夫を止めようと、おなかも張りながら必死で追いかけました。すると、「○○(私)のことが好きかわからない、彼女のことが気になる」と言い出したのです! 私は外で泣きました。幸せな時間を過ごすはずだったのに、こんなにつらくて悲しいことがあるのかとどん底に落ちました。同時に、夫のことが気持ち悪くなりました。 思い切って相手の子に連絡出産日前日。予定帝王切開だったので、出産日は決まっていました。「明日はついに出産。でも、こんな不安を抱えたまま出産したくない……」とそう思った私は、相手の子に連絡を取ることにしました。 それを夫に伝えると、「彼女に迷惑をかけるな」と言われましたが、迷惑をかけられているのはこっちです。私は夫に構わずLINEを送りました。 「夫はあなたに好意を持っているが、どういうつもりで連絡をしているのか。出産を控えているので今後やりとりはやめてほしい」と送りました。すると、「迷惑をかけて申し訳ない。今まで自分からは送らなかったが今後は返信しない」と返ってきました。 出産当日を迎え、夫は……出産当日の朝のことです。手術は午後からでしたが、午前中から入院と手術の準備をしていました。いろいろと不安はあるけれど、赤ちゃんに笑顔で会いたい気持ちで一心でした。 オペ室へ向かう途中、コンタクトレンズを外し忘れたことに気づいて病室へ戻ると、夫がなぜか泣いていました。すぐに出なくてはいけなかったので、「行ってくるね」とだけ言ってオペ室に向かいました。手術は順調に進み、無事に長男を出産しました。そのときは、かわいいわが子を見て本当に幸せな気持ちになりました。 出産を終え病室に戻ってから、夫になぜ泣いていたのかを聞いてみると、「申し訳ないことをした、手術でこんなに大変なのに」と、自分を責めているようでした。ですが、私は素直に「いいよ」とは言えませんでした。それなら最初から不安にさせるようなことをしないでほしかった。もう以前みたいに純粋な気持ちにはなれないし、今後ずっと疑い続けるかもしれない。そんな気持ちでした。 産後の入院生活でもまた不安が襲ってきて、毎日夫に彼女と連絡を取っていないか聞いてしまいました。夫が本当のことを言うはずがないとわかっていたのに……。実際、夫は彼女に連絡していたようですが断られたようです。あのときの病室の涙は、もしかしたら振られたことで泣いていたのではないかと今では思っています。 この経験から、やっぱり女の勘は当たるんだなと思いました。夫の携帯を見てしまったことは反省していますが、もしこのやりとりが続いたらどうなっていたのか……。今では夫のことは同居人として見ているので、同じことが起きてもここまで悩まないかもしれません。でもきっと出産時の恨みは持ち続けることでしょう。 著者:ねこ猫好きな1歳男の子のママ。近々職場復帰予定。
2022年06月24日胎児動脈管早期収縮とは?胎児ならではの循環システム大人は鼻や口から取り込んだ空気を肺で酸素と二酸化炭素を交換し、再び体外へと排出しています。肺の中で酸素を取り込んだ血液は、肺静脈を通って心臓の左心房(さしんぼう)から左心室(さしんしつ)へと送られ全身に運ばれていくのです。全身をめぐり二酸化炭素や老廃物を回収した血液は心臓の右心房(うしんぼう)から右心室(うしんしつ)に戻り、再び肺へ送られます。こうして大人は血液を循環させていますが、胎児は臍帯(さいたい)を通じて胎盤で酸素と二酸化炭素を交換しているため、大人とは血液の流れが異なります。このような胎児特有の循環を「胎児循環」といいます。胎児循環では、臍帯から送られた血液は胎児の心臓にそのまま運ばれます。そして肺を経由せずに、卵円孔(らんえんこう)や動脈管(どうみゃくかん)という通り道を使って全身へと送り出されます。※臍帯(さいたい)…へその緒出生前に動脈管が収縮することで起こる胎児循環で使われる卵円孔は、右心房と左心房を隔てる心房中隔(しんぼうちゅうかく)という壁に生じた孔(あな)の名称です。左心房と右心房を卵円孔がつなぐことで、血液の循環が行われるのです。動脈管は肺動脈と大動脈をつなぐ血管を指します。出生後に肺呼吸が開始されると、卵円孔と動脈管は役割を終え、数日かけて閉鎖されるのが通常です。しかし、なんらかの要因で出産前のママのお腹にいるあいだに動脈管が収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)が起こることがあります。この病状を胎児動脈管早期収縮(たいじどうみゃくかんそうきしゅうしゅく)といいます。胎児動脈管早期収縮は胎児水腫(すいしゅ)、子宮内胎児死亡、新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)などの原因となることがあるため(※1)、発症を予防するための注意喚起がなされています。※狭窄(きょうさく)…十分に開かず、狭いこと※胎児水腫(たいじすいしゅ)…胎児の全身がむくんでしまっている症状※新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)…肺に十分な量の血流が行きわたらず、血流中の酸素量が不足してしまう症状胎児動脈管早期収縮になる原因は?妊娠中の薬物投与胎児の動脈管が閉じずに開通した状態なのは、プロスタグランジンという生理活性物質と一酸化窒素(NO)などの血管拡張作用によります。このプロスタグランジンの産生を抑える作用を持ち、胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性があるのが解熱鎮痛などに使われる非ステロイド性抗炎症薬です。胎児動脈管早期収縮が認められた症例では、インドメタシンやアセトアミノフェンを服用していたケースがありました。ケトプロフェンを含む外用湿布剤を大量に使用していた症例も報告されています(※1)。ポリフェノールの過剰摂取近年になり、ルイボスティーやプルーンなどの食品に含まれるポリフェノールが原因と考えられる症例がいくつか報告されています。実際の症例では、妊娠36週から2週間、毎日ルイボスティーを煮だして飲み続けていた妊婦さんの胎児に動脈管の早期収縮の兆候が見られました(※2)。胎児動脈管早期収縮は母体に自覚症状はある?胎児動脈管早期収縮はママ自身が自覚するような痛みや体調の変化に乏しいものですが、赤ちゃんの胎動が普段と比べて弱く感じられたことで産科を受診し、診断につながったケースがあります。通常は妊婦健診などのエコー検査で異常が発覚することが多く、異常がみとめられた場合は、より詳しく調べるために胎児心臓超音波検査が行われます。胎児動脈管早期収縮の予防方法は?薬を服用するときは医師や薬剤師に相談する市販されている解熱鎮痛剤などの経口薬をはじめ、湿布剤などの外用薬でも胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性があります。薬を使用するときは医師や薬剤師に相談するようにしましょう。アセトアミノフェンのように妊娠中でも安全に使用できるといわれている薬も、服用に際しては自己判断を避け、医師や薬剤師に相談してから薬を服用すると安心です。ポリフェノールの過剰摂取を避けるポリフェノールは玉ねぎやトマトといった一般的な食品に含まれる成分で、通常量であれば赤ちゃんへの影響を気にしすぎることはないでしょう。そうなると、気になるのは一日の摂取量の目安です。これまでのところ妊娠中の目安となるポリフェノールの摂取量は定められていませんが、ルイボスティーが影響を及ぼしたとされる症例では、1日500mLを毎日飲用していたことが報告されています(※3)。胎児動脈管早期収縮を防ぐためにも、ひとつの食品にかたよって毎日過剰に摂取し続けることは控え、食事や飲料はバランスよくとることを心がけたいですね。妊婦健診を定期的に受診する胎児動脈管早期収縮は早期に発見して治療すれば、その後は比較的良好な経過をたどります(※4)。早期発見に有効なのが、妊婦健診などで行われるエコー検査です。定められた妊婦健診は必ず受診し、赤ちゃんの状態を定期的に確認していきましょう。赤ちゃんの胎動が普段と違うように感じたときは、妊婦健診のタイミングではなくても早めに医師の診察を受けることが大切です。胎児動脈管早期収縮はバランスの良い食事で対策をルイボスティーにしてもアセトアミノフェンにしても、妊婦さんに安全であると紹介されているため、どの情報に従えば良いのか迷ってしまいますね。特にポリフェノールは身体に良いものとされ多くの食品にも含まれていることから、摂取量の明確な基準がないことを不安に感じる場合もあるでしょう。ポリフェノールの影響が疑われる症例は近年に入り報告がまとめられるようになったもので、発症のメカニズムは明確になっていません。ポリフェノールの摂取や薬剤の服用歴がない場合の症例も報告されていることから、心配しすぎないことも大切なポイントです。食品を制限しすぎると栄養がかたよってしまい、精神的にもストレスになります。気になることは主治医に相談しながら、バランスよく食事をとり普段通りの生活を意識していきましょう。※この記事は2022年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年02月17日私には9歳と1歳の娘がいます。長女のときは産後、次女のときは妊娠後期から骨盤ベルトを使用していました。8年も歳の差があるといろいろと忘れていることが多かったのですが、骨盤ベルトの重要性だけは覚えていました。やっていてよかった骨盤ベルトの体験談をご紹介します。 骨盤ベルトを使うようになったきっかけ長女を妊娠時、幼馴染から「骨盤ケアのために骨盤ベルトがおすすめよ」とプレゼントしてもらいました。骨盤ベルトはトイレとお風呂のとき以外ずっとつけておくとのこと。当時の私は幼馴染にお礼を言いながらも、少し面倒だなぁと感じていました。 そんなとき、別の友人が出産したので産後1カ月になるころにお祝いに行きました。友人は、産後なので少しふっくらしており骨盤の開きを気にしている様子。そこで、骨盤ベルトの話をすると、友人は骨盤ベルトを持ってはいるけれど面倒で使っていなかったそう。今になって、「つけておけばよかった……」と後悔していました。これが、「私は面倒くさがらずに骨盤ベルトをつけてみよう」と思ったきっかけでした。 骨盤ベルトの効果私は何とか無事に長女を出産しましたが、見るからに体型は変わっていました。妊娠前に比べると体重はプラス5kg、おなかから骨盤周りがぼってり。腰痛がひどく、どうしても姿勢が悪くなってしまいます。これも骨盤が開いているからなのかと思い、入院中は産院から簡易な骨盤を締める物が用意されていたのでそれを巻き、退院後から幼馴染にもらった骨盤ベルトをつけるようにしました。 産後のだるさもあり「もういいか……」とたびたび思いましたが、骨盤ベルトを使わずに後悔するほうが嫌だったので常につけるように。その効果が出てきたのか腰痛がましになり、正しい姿勢を意識できるようになったため体型も締まってきたように感じました。 妊娠~産後まで重宝それから8年後、私は35歳で次女を妊娠しましたが、マタニティグッズやベビーグッズは処分している物も多かったのですが、骨盤ベルトだけは重要性をわかっていたのできちんと保管していました。 次女の妊娠時は恥骨痛と腰痛がひどかったため、妊娠後期から骨盤ベルトを巻いたら少し痛みが緩和されました。そして産後も骨盤の戻りを促すために使用し、腰痛緩和もされ正しい姿勢を意識できるように。妊娠後期から産後まで大変重宝しました。 私は産後の骨盤ケアに骨盤ベルトが欠かせませんでした。産後、骨盤の開きに悩んでいた友人は、結局骨盤矯正するために整体などに通いお金がかかったそうです。骨盤ベルトは最初は確かに面倒に感じますが、骨盤を矯正する手助けをしてくれるので私は本当にやっていてよかったです。 監修/助産師REIKO著者:石井ゆうき9歳と1歳の女の子のママ。長女の反抗期に悩まされながらも、姉妹の戯れに日々癒され中。秘書として働いており、現在は育休中。1人目出産直後に夫が転職に失敗し、夫が転職に失敗したことを機に、お金にまつわることに興味を持ち、FP2級の資格を取得。家計管理・資産運用に生かしている。
2022年01月31日ルイボスティーとは?ルイボスは南アフリカ共和国の限られた地域に自生するマメ科の植物です。その葉から作られたお茶をルイボスティーといいます。古くから先住民に愛飲され、ノンカフェインで第7栄養素ともいわれるポリフェノールを多く含んでいるのが特徴です。ポリフェノールは8,000種以上と非常に多くの種類があり、大きくフラボノイド類とそれ以外のふたつに分類されます(※1)。フラボノイド類だけでも数千種類が発見されており、代表的なものにはお茶に含まれるカテキン類、大豆に含まれるイソフラボン類、そばに含まれるルチンなどがあります。これらのフラボノイドは抗酸化作用、抗アレルギー作用、抗炎症作用などの機能を期待されるものです。特定保健用食品(トクホ)に使われているため、名前を目にする機会も多いのではないでしょうか。妊娠中はルイボスティーの飲み過ぎに注意が必要?人々の健康意識の高まりを受け注目が集まるポリフェノールですが、近年の研究により妊娠中に過剰摂取すると胎児に影響をおよぼす可能性が示されています。特に「胎児動脈管早期収縮(たいじどうみゃくかんそうきしゅうしゅく:PCDA)」の症例では、妊婦がルイボスティーを多く飲用していたことが要因とされることから、妊娠中のルイボスティーの飲みすぎには注意が必要です。※胎児動脈管早期収縮…胎児の動脈管が母体内で収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)を起こすことにより生じる病状胎児動脈管早期収縮の症例妊娠30週で胎児動脈管早期収縮(PCDA)と診断された36歳女性の症例は、妊娠24週に切迫早産と診断され入院にいたったことでわかりました。この女性は妊娠前に毎日1000mL程度のルイボスティーを摂取していたことが判明しています。胎児PCDAはルイボスティーに含まれるポリフェノールに起因するとの診断にいたり、摂取を中止したところ症状の改善が見られました。その後妊娠38週に出産、産後1ヶ月健診での発育に問題はなく、心機能の異常も認められなかったことが報告されています(※2)。胎児動脈管早期収縮とは、お腹の中の赤ちゃんの動脈管がなんらかの要因で収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)を起こすもので、それにより胎児水腫(すいしゅ)、胎児右心不全、新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)などを生じる恐れがあります(※3)。赤ちゃんの胎動が弱くなった症例出産予定日を2週間後に控えた女性の症例では、赤ちゃんの胎動が弱くなったことにより医師の診察を受けた結果、胎児PCDAの兆候があることが判明しました。帝王切開へと切り替え、無事出産にいたっています。胎児PCDAを発症したのは、妊娠36週から足のむくみを解消するために毎日ルイボスティーを煮だして飲んでいたことが原因と考えられています(※4)。このような症例はプルーンの過剰摂取でも見られます。プルーンにはポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれていることから、ルイボスティー以外の食品にも注意が必要です。妊娠中に飲めるルイボスティーの量は?これまでのところ、妊娠中や授乳中に飲めるルイボスティーの明確な基準は示されていません。懸念されている胎児PCDAは特に妊娠後期に多く報告されており、1日500mLの摂取で発症した症例もあります(※5)。ルイボスティーはティーバッグやペットボトルなどで市販されていて手軽に摂取できるお茶ですが、500mL以上を毎日飲むなど習慣的に水分補給に使うことは避けたほうが良いでしょう。妊娠中は注意!ポリフェノールを多く含む食品ポリフェノールはとても身近な成分で、果実や野菜といった植物性食品に広く含まれています。ポリフェノールの含有率が高く、もっとも多く摂取されている食品が玉ねぎです(※6)。トマト、キャベツ、バナナなども口にする機会が多い食品ですね。このように、ポリフェノールはごく一般的な食品にも含まれているため特定の食品を過剰摂取するのではなく、どの食品もバランスよく取り入れるように意識していきましょう。ほかにもチョコレートやココアなどのし好品やコーヒー、緑茶、紅茶にもポリフェノールが多く含まれています。プルーンやブルーベリーを使った健康食品などを摂る際には、自己判断せず医師や薬剤師に相談すると安心ですね。赤ちゃんに飲ませても大丈夫?これまでのところ、赤ちゃんがルイボスティーを多量に飲んだときの安全性や有効性を示すデータはありません。小児では8歳の女の子が突発性中枢性尿崩症と診断された症例が報告されています(※5)。一方で、口にしたからといってただちに健康に被害をおよぼすというデータも認められていないため、過去に飲んでいた場合でも心配しすぎないことが大切です。赤ちゃんの体調に気がかりなことがあれば、医師や自治体の保健師に相談すると良いでしょう。ルイボスティーはバランスを意識して楽しもうルイボスティーの赤く澄んだ色味はティータイムに彩りを添えてくれますね。お茶としてたまに楽しむ分には問題がないとされていますが、安心・安全を示すデータに乏しい現状を踏まえると、不安に感じる人もいることでしょう。とりすぎが健康に影響をおよぼす可能性があるということは、ルイボスティーに限らずほかの食品にもいえることです。心配しすぎてストレスになるのもよくありません。なにごともひとつにかたよりすぎず、バランスを意識して楽しんでみてはいかがでしょうか。※この記事は2022年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年01月31日【離乳食後期】クリスマス手づかみ食べメニューのポイントは?クリスマスらしい彩りクリスマスの定番カラーといえば、サンタクロースを連想させる赤や、もみの木の葉の色である緑ではないでしょうか。こうしたクリスマスカラーの食材で料理を作れば、クリスマスらしい彩りの食事がテーブルに並びます。金や白のお皿に盛りつけると、キラキラした冬の空気感も演出できますよ。クリスマスモチーフの型抜き星やベル、クリスマスツリーなどのモチーフは、クリスマスらしさがグッと引き立ちますね。カボチャやりんごなど、赤ちゃんが手づかみで食べやすい食材を型でくり抜くと、それだけで簡単なクリスマスレシピが完成します。赤ちゃんの好みに合わせた食材を使う離乳食後期から完了期にかけて、使える食材のレパートリーやメニューの幅がぐんと広がりますが、離乳食の進み具合や好みには赤ちゃん一人ひとりの個性があります。クリスマスメニューとはいえ、特別な食材を使う必要はありません。トマトが苦手なら人参で赤色を足すなど、食べ慣れた食材で工夫してみましょう。赤ちゃんとママ、パパのペースでイベントを楽しく過ごしてくださいね。超簡単!クリスマスの手づかみメニューレシピ7選※この記事のレシピでは600Wの電子レンジを使用した場合の加熱時間を記載しています。鮭とブロッコリーのおにぎり■材料(1食分)・ご飯100g・にんじん10g・キャベツ5g・ブロッコリー(小房)5g■作り方1.にんじんをゆでて星形にくり抜き、残りを細かく刻む。2.ブロッコリー、キャベツをゆでて刻む。3.ご飯を半分にわけ、それぞれ1、2を入れて混ぜる。4.ラップでくるんでおにぎりにする。作り方のポイントお米をラップで棒状に包み、キャンディのように端から順にねじると小さいおにぎりができます。具材は、離乳食にも使える市販のふりかけやミックスベジタブルを使うと時短になりますよ。食パンピザ■材料(1食分)・食パン(8枚切り)1枚・溶けるチーズ20g・トマト10g・ほうれん草10g■作り方1.トマトを湯通しして皮をむき、細かくカットする。2.ほうれん草をゆで、細かくカットする。3.食パンのミミを切り落とし4等分にする。4.溶けるチーズと具をパンにのせる。5.チーズが溶けるまでオーブントースターで焼く。レシピポイントトマトを湯通ししたお湯は捨てずに、そのままほうれん草をゆでると時短につながります。ブロッコリーやツナを使ったレシピもおすすめです。大人向けのアレンジ食材をのせる前にケチャップやピザソースを塗りましょう。そこにカットしたウインナーを加えると、味にメリハリがついて大人でもおいしく食べられます。チキンナゲット■材料(1食分)・鶏ひき肉60g・薄力粉大さじ1・溶き卵1/2個・油適量■作り方1.深皿に材料を入れ粘りが出るまで混ぜる。2.1をスプーンで一口大に成形しながら油を熱したフライパンに入れる。3.両面に焼き色をつけたら、ふたをして蒸し上げ完成。レシピポイント薄力粉はパン粉や片栗粉でもつなぎとして代用できます。すったジャガイモを溶き卵の代わりに使うと、もっちりとした食感になりますよ。肉だねは少しゆるく、手で成形しづらいくらいがちょうど良いかたさです。水分が多すぎるときは、つなぎの量で調整しましょう。大人向けのアレンジ肉だねに塩コショウをしてから焼き上げましょう。焼いたあとに塩をふっても味がなじんでおいしく仕上がります。豆腐のミートローフ■材料(1食分)・豚ひき肉(赤身)30g・もめん豆腐20g・にんじん15g・玉ねぎ15g■作り方1.豆腐を水切りする。2.野菜をレンジで1分半加熱し、みじん切りにしてあら熱を取る。3.深皿にひき肉と1、2を入れ、よくこねる。4.クッキングシートで3を包み、電子レンジで2~3分加熱しカットする。レシピポイント肉だねにパン粉を混ぜてこねると、しっとりした食感になります。味が足りないときは、野菜を出汁でゆでたり肉だねに塩やケチャップを入れたりして調整してください。大人向けのアレンジほうれん草やしいたけのみじん切りを足すと風味が増します。電子レンジではなく180℃に予熱したオーブンで、ミートローフの材料の分量により20〜45分焼き上げれば、本格的なミートローフの完成です。ミニトマトのサンタ■材料(1食分)・ミニトマト4個・ジャガイモ20g・牛乳小さじ1・黒ゴマ8粒■作り方1.ミニトマトの上1/3でカットして水分を取る。2.ジャガイモをレンジで1分半加熱し、牛乳を入れてつぶす。3.ジャガイモを丸めて顔と帽子の飾りを4つずつ作る。4.トマトの胴にジャガイモ、帽子、飾りをのせ黒ゴマで目をつけたら完成。作り方のポイントつぶしたジャガイモは一度丸くしてから後方をつぶし、天面と底面の形をしっかり整えましょう。上下を平らにすると、トマトにしっかりフィットします。大人向けのアレンジ半分にカットしたオリーブの上に、トマトで作った身体を置くとお皿の上で安定します。頭の上の飾りをマヨネーズにしても良いですよ。食べるときは一緒に口に入れて、具材のハーモニーを味わってくださいね。チーズの雪だるま■材料(1食分)・プロセスチーズ(キャンディ型)4個・魚肉ソーセージ1/4本・パスタ1本・黒ゴマ6粒■作り方1.チーズを半分にカットする。2.魚肉ソーセージをチーズの大きさにくり抜き、半分にカットする。(魚肉ソーセージは必要に応じて加熱する)3.パスタをオーブントースターで色が変わるまで焼く。4.パスタでチーズとソーセージをつなげ、黒ゴマで目をつける。※オーブントースターで焼いたパスタは、離乳食後期の赤ちゃんにはかたかったりのどにつかえたりする場合があります。雪だるまの形を楽しんだら、手づかみで食べやすいようにパスタを外して与えてあげてくださいね。作り方のポイントマフラーにしたソーセージはカニカマでも代用できます。チーズは弾力があるため、赤ちゃんが歯ぐきでつぶせるようになってから与えましょう。誤嚥(ごえん)に注意し、大きさは赤ちゃんに合わせてカットしてください。大人向けのアレンジプロセスチーズの代わりに一口サイズのモッツァレラチーズ、ソーセージの代わりにミニトマトの輪切りを使うと雪だるまのカプレーゼが完成します。クリスマスツリー風パンケーキ■材料(1食分)・薄力粉大さじ2・片栗粉小さじ2・ベーキングパウダー(アルミフリー)適量・溶き卵1/3個・牛乳大さじ2・ヨーグルト20g・かぼちゃ(スライス)20g・油適量■作り方1.ヨーグルトの水抜きを前の晩から準備する。2.深皿に薄力粉、片栗粉、ベーキングパウダーをふるう。3.2に溶き卵を入れて混ぜ、さらに牛乳を加えて混ぜる。4.フライパンに3を成形しながら入れて弱火で焼く。5.かぼちゃをレンジで加熱し星形にくり抜き、残りは小さく丸める。6.ヨーグルトを塗ってタワー状に重ね、かぼちゃを飾りつけて完成。作り方のポイントかぼちゃの代わりにイチゴやキウイフルーツを飾りつけると華やかなツリーが完成します。離乳食用のパンケーキミックスを使うと手軽ですよ。クリスマスの手づかみ食べメニューの注意点食べるときは赤ちゃんの離乳食の進み具合に合わせ、細かく切ったり食べやすい大きさにカットしたりしてから取り分けましょう。窒息や誤嚥に注意し、赤ちゃんが食事をしているときは大人の目で見守ることが大切です。また、手づかみ食べをしないときは、無理に促す必要はありません。もしかしたら、ママやパパに食べさせてもらうことが好きなのかもしれませんし、道具を使って食べたいのかもしれません。手づかみ食べをさせないからといって、赤ちゃんに悪い影響があるわけではないので赤ちゃんのペースで進めてあげてくださいね。クリスマスメニューを親子で楽しもうクリスマスが近付いてくると、気持ちがウキウキしてきますね。クリスマスソングを聞かせたり絵本を読んだりしておくと、赤ちゃんもクリスマスに親しみを感じるかもしれませんよ。味つけや食べ方を工夫すると、離乳食と同じメニューを大人も楽しめます。彩り豊かなパーティーメニューで、赤ちゃんと楽しいクリスマスをすごしてくださいね。※この記事は2021年11月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2021年12月03日初めての妊娠。妊娠するまで1年かかったので、妊娠したことがわかったときはとてもうれしかったです。待望の赤ちゃんともうすぐ会えるなぁと、ドキドキワクワクの妊娠後期のころ。ちょうど新しい家も購入し、産休に入ってからも新居の内装計画や出産準備に忙しく過ごしていました。しかし、あることをきっかけにどん底の毎日を送ることになるとは、このときは思いもしませんでした。 出産に向けてワクワクの日々当時、営業会社の事務として働いていた私は、11月の出産のために10月から産休に入りました。おなかもだいぶ大きくなり、歩くのもひと苦労。初めての赤ちゃんと会えるんだ、と出産の準備をしながら、新築の家の準備もして、忙しくも楽しい日々を過ごしていました。 そんな10月後半のある日、夫から会社の同僚と飲み会があると告げられました。臨月の私は心配で反対しましたが、どうしても行くというので仕方なく行かせました。というのも、夫は酒癖が悪く、酔うと終電で乗り過ごしたり携帯を落としたりして大変なのです。 夫の携帯を見て絶句飲み会当日。案の定、夫は終電を逃しタクシーで帰ってきました。いつものように酔っ払って廊下に寝る夫。「何か、嫌な予感がする……」と、夫の手から携帯を取りました。LINEを見ると、「今度はチューさせてね」と夫から送った痕跡が。相手は夫と同じ部署で働く事務の子。私と夫は職場結婚だったので、私が知っている子でした。 怒りを抑えながら、「これは何?」と聞きました。目が覚めた夫は、「冗談だよ」と答えましたが、信じられません。飲み会の前からやりとりをしていたようで、仕事とは関係ないトークばかり。とりあえずこのLINEをやめてほしいと伝え、もう連絡を取らないようにブロックをして連絡先を消させました。 幸せから一気にどん底へしかし、数日後また携帯を見ると、ショートメールでまた連絡を取っているようでした。夫を問い詰めると、「どうしても連絡を取りたい、このやりとりがなくなるのは嫌だ」と言ってきたのです。 「この人は何がしたいんだろう?」。疑問と怒りが込み上げました。臨月で大事なときに、私たち2人の赤ちゃんが生まれる前なのに、何をしているんだと。そのあとも話し合いましたが、連絡をしていないと言いながらこそこそやりとりを続けており、夫はその彼女に「会って話したい」「自分のことどう思っている?」と聞く始末。 ある日、彼女に会いに出かけようとする夫を止めようと、おなかも張りながら必死で追いかけました。すると、「○○(私)のことが好きかわからない、彼女のことが気になる」と言い出したのです! 私は外で泣きました。幸せな時間を過ごすはずだったのに、こんなにつらくて悲しいことがあるのかとどん底に落ちました。同時に、夫のことが気持ち悪くなりました。 思い切って相手の子に連絡出産日前日。予定帝王切開だったので、出産日は決まっていました。「明日はついに出産。でも、こんな不安を抱えたまま出産したくない……」。そう思った私は、相手の子に連絡を取ることにしました。 それを夫に伝えると、「彼女に迷惑をかけるな」と言われましたが、迷惑をかけられているのはこっちです。私は夫に構わずLINEを送りました。 「夫はあなたに好意を持っているが、どういうつもりで連絡をしているのか。出産を控えているので今後やりとりはやめてほしい」と送りました。すると、「迷惑をかけて申し訳ない。今まで自分からは送らなかったが今後は返信しない」と返ってきました。 出産当日を迎え、夫は…出産当日の朝のことです。手術は午後からでしたが、午前中から入院と手術の準備をしていました。いろいろと不安はあるけど、赤ちゃんに笑顔で会いたい気持ちで一心でした。 オペ室へ向かう途中、コンタクトレンズを外し忘れたことに気づいて病室に戻ると、夫がなぜか泣いていました。すぐに出なくてはいけなかったので、「行ってくるね」とだけ言ってオペ室に向かいました。手術は順調に進み、無事に長男を出産しました。そのときは、かわいいわが子を見て本当に幸せな気持ちになりました。 出産を終え病室に戻ってから、夫になぜ泣いていたのかを聞いてみると、「申し訳ないことをした、手術でこんなに大変なのに」と、自分を責めているようでした。ですが、私は素直に「いいよ」とは言えませんでした。それなら最初から不安にさせるようなことをしないでほしかった。もう以前みたいに純粋な気持ちにはなれないし、今後ずっと疑い続けるかもしれない。そんな気持ちでした。 産後の入院生活でもまた不安が襲ってきて、毎日夫に彼女と連絡を取っていないか聞いてしまいました。夫が本当のことを言うはずがないとわかっていたのに……。実際、夫は彼女に連絡していたようですが断られたようです。あのときの病室の涙は、もしかしたら振られたことで泣いていたのではないかと今では思っています。 この経験から、やっぱり女の勘は当たるんだなと思いました。夫の携帯を見てしまったことは反省していますが、もしこのやりとりが続いたらどうなっていたのか……。今では夫のことは同居人として見ているので、同じことが起きてもここまで悩まないかもしれません。でもきっと出産時の恨みは持ち続けることでしょう。著者:ねこ猫好きな1歳男の子のママ。近々職場復帰予定。
2021年11月29日生後9〜10ヵ月頃から、後期のステップへ進んでいきます。後期に入ったら、歯ぐきでつぶせるバナナくらいの硬さに挑戦です。手づかみで食べる楽しさも教えてあげられると、食べる意欲がグンとアップ! 離乳食後期レシピは料理家のみないきぬこさんに、離乳食後期の基礎知識は管理栄養士の清水季代さんにお聞きしました。CONTENTS1.離乳食の全体的なスケジュール2.離乳食後期(生後9〜10ヵ月頃・カミカミ期)とは?3.食材の目安と増やし方4.離乳食後期の1日のスケジュール5.離乳食後期のポイント・注意点6.自分から食べたくなるカミカミレシピ3選7.離乳食を上手に進めるコツ離乳食の全体的なスケジュールまずは離乳食のスケジュールをチェックしましょう!■離乳食初期(生後5〜6ヵ月頃・ゴックン期)「トロトロ」から「ベタベタ」へ「トロトロ状のものから始めて、ベタベタ状まで進めていく時期です。10倍がゆからスタートし、1日1回、ひと口ずつ増やしていき、徐々に7倍がゆに移行します。離乳食をはじめて1ヵ月後くらいから2回食をスタート!」(管理栄養士・清水季代さん、以下同)■離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)「ツブツブ」から「みじん切り」へ「ゴックンにすっかり慣れたところでツブツブ状へ。舌を上下に動かして、モグモグする練習です。おかゆは5倍がゆ、野菜は舌で簡単につぶれるツブツブ状にし、パサつく魚や肉にはとろみをつけて食べやすくしましょう」■離乳食後期(生後9〜11ヵ月頃・カミカミ期)「粗みじん切り」から「コロコロ」へ「モグモグの次は、歯ぐきでカミカミに挑戦! 粗みじん切りからコロコロ状まで進めていきます。後半からは3回食に進んでいきましょう。この時期から母乳やミルクよりも離乳食からの栄養が上回るので、不足しがちな鉄分を含む食材を意識して取り入れてください」■離乳食完了期(1歳〜1歳半頃・パクパク期)「半月切り」から「輪切り」へ「カミカミすることに慣れてくると、やわらかく茹でたニンジンの輪切り程度なら、前歯で噛み切れるようになります。半月切りから輪切りくらいまで少しずつ段階を上げていきます。食材による味の違いやかたさの強弱を経験させてあげましょう」離乳食後期(生後9〜10ヵ月頃・カミカミ期)とは?中期の離乳食をあげている中で、舌で食べ物がつぶせて、すぐに飲み込まずにときどき左右に口が動くようになってきたら、後期メニューの始めどきです。ご飯は全がゆから歯ぐきでつぶせるくらいの「軟飯」へと進められますが、ご飯もおかずも硬いメニューになると食べるのが大変なので、前半は全がゆのままでOK。「バナナ程度の硬さを歯ぐきでカミカミできるようになっていきますが、まだあごの力がしっかりとしていないので、口を動かさず丸飲みするような様子が見られたらペースダウンして、焦らずに進めましょう。この時期からは、赤ちゃんの体に蓄えられていた鉄分のストックが切れてしまいます。鉄分を補えるメニューを積極的に取り入れましょう。サンマやイワシ、アジなどの青魚は、鉄分やカルシウムが豊富で栄養価の高い食材なのでおすすめです。新鮮な素材を十分に加熱してあげましょう。食べ物をじっと見て、手を伸ばすようになってきたら、手づかみ食べにも挑戦を。この時期は食べムラが激しくなりますが、今まで食べていたものを食べなくなっても嫌いになったと決めずに、調理法や切り方を変えて様子をみましょう」食材の目安と増やし方赤ちゃんの消化吸収力が発達し、今まで控えていたほとんどの食材が食べられるようになります。「鉄分を食事で補う必要が出てくるので、レバーやほうれん草、大豆類や魚、牛肉などを積極的に取り入れます。食材や鮮度のよいものを選んで十分に加熱し、初めて口にするものは一口から与えていきます。鉄分が多い食材でも、タンパク質は赤ちゃんの体には消化に負担がかかります。中期同様に摂取量を守りましょう。栄養の50〜70%は離乳食から取れるようになってくるので、離乳食後の授乳やミルクを欲しがらないときは、無理に飲ませなくても大丈夫です」鉄分豊富な食材を積極的に取り入れよう!<1回量の目安(1種類を選んだ場合)>【エネルギー源】・ご飯……後期前半「全がゆ」90g→後期後半「軟飯」90g・茹でうどん……後期前半60g→後期後半105g・ジャガイモやサツマイモ……後期前半85g→後期後半140g・バナナ……後期前半75g→後期後半125g・食パン……後期前半25g→後期後半40g・コーンフレーク……後期前半17g→後期後半30g【ビタミン・ミネラル】・カボチャ、ニンジン、ホウレンソウ、ブロッコリー、ダイコン、トマト、キャベツ、白菜など……後期前半20g→後期後半30g・リンゴ、ミカン、イチゴ、ブドウ、キウイなど……10g【タンパク質】・豆腐……45g・魚……15g・卵……全卵(固茹で)1/2個・鶏ささみ……15g・プレーンヨーグルト……80g・納豆……18g・カッテージチーズ……22g・牛赤身肉……15g離乳食後期の1日のスケジュール3回食の準備として正午にフルーツ、または1/2量程度の離乳食を加えていきます。「後期の前半は、お昼の時間帯に少量の離乳食から追加していきます。後期後半からは、大人と同じような間隔で3回食へ。食後の授乳やミルクは欲しがらなければ必要ありません。ただし、離乳食だけでは栄養が不足してしまうので、授乳も継続していきましょう」<1日のスケジュール>・前半の一例06:00母乳またはミルク10:00離乳食と母乳またはミルク12:30間食の果物など14:00母乳またはミルク18:00離乳食と母乳またはミルク22:00母乳またはミルク・後半の一例07:30離乳食と母乳またはミルク10:00母乳またはミルクまたは果物12:30離乳食と母乳またはミルク(飲めば)15:00母乳またはミルク18:30離乳食と母乳またはミルク22:00母乳またはミルク離乳食後期のポイント・注意点カミカミできるメニューを取り入れる後期になると、使える調味料のレパートリーが増えていきます。「少量の塩や醬油、味噌が使えるようになります。ただし、まだ素材の味を覚える時期なので、毎食に味付けをする必要はありません。食べムラ対策に少し使う程度にとどめましょう」1)鉄分を意識する「生後10ヵ月を過ぎると、赤ちゃんがお腹の中にいた頃から蓄えていた鉄分の貯蔵がほとんどなくなるので、離乳食から鉄分を取る必要があります。鉄分を多く含む食材はレバー、魚の血合い、大豆製品、海藻、また緑黄色野菜です。タンパク質の摂取量に注意しながら、これらの食材を取り入れていきましょう」2)手づかみ食べ「この時期の赤ちゃんにとって、手づかみ食べは大事な脳育になります。五感を働かせて食べることは脳の発達にとてもよいので、どんどんやらせてあげましょう」3)3食のリズムを整える「今までは授乳のタイミングに離乳食を合わせていましたが、3回の食事を大人の朝食、昼食、夕食の時間と合わせていきます。食事を規則正しく取り、満腹と空腹のリズムができると、食事の時間にしっかりと食べられ、元気に遊び、よく眠るサイクルができます」4)丸飲みに注意!「あごの力が弱く、カミカミするペースがつかめないと丸飲みしてしまうことがあります。丸飲みは習慣化しやすいので、カミカミするのが難しい場合は、焦らずに離乳食の段階を戻しましょう」自分から食べたくなるカミカミレシピ3選離乳食後期におすすめの3つのレシピをご紹介。ほんのり味のついたやさしい味わい、カミカミする練習ができる食感のメニューをラインナップ。離乳食後期レシピ01.豚とリンゴのチーズリゾットまずは、豚肉とインゲンのカミカミに挑戦です。「リンゴのエキスでほんのりと甘味のあるやわらかいご飯が食べやすく、少量のチーズを加えることで、ほどよい塩分が加わり食欲をそそります。後期前半は、軟飯を全がゆにしたり牛乳を粉ミルクに変えたりしてもOK!」(料理家・みないきぬこさん、以下同)【材料】1回分豚肉(ヒレまたはモモ)……15gリンゴ……20gインゲン……15〜20g軟飯……80〜90g牛乳(粉ミルクでも可)……大さじ2〜3水……大さじ1〜2粉チーズ……小さじ1/2〜1【つくり方】1.小鍋に湯を沸かし、インゲンを半分に切って入れて柔らかくなるまで茹でる。ザルにいんげんをあげ、粗熱が取れたら5mm幅に切る。同じ湯で豚肉を茹でる。豚肉の色が変わったら火を止め、粗熱が取れるまでそのまま置き、ザルにあげる。2.1の豚肉を5〜6mm角の粗みじん切りにし、リンゴは皮をむいて5〜6mm角切りにする。3.小鍋に軟飯、インゲン、豚肉、リンゴ、牛乳、水を入れて混ぜ、中火にかける。フツフツとしてきたら、粉チーズの半量を加えて混ぜ、火を止める。4.器に盛り、残りのチーズをふりかける。Point>>>「茹でた豚肉はすぐに引き上げると水分が蒸発し、硬くパサパサになってしまうので、冷めるまで湯の中で冷まします」「粉チーズに含まれる塩分で調味しましょう」離乳食後期レシピ02.つるつる納豆うどん鉄分豊富な納豆に、茹でキャベツとパプリカを添えた色鮮やかなうどんです。「彩りのよさとゴマ油の香りが興味をそそります。カミカミしたときには食感や風味の違う具材が味わえるので、楽しみながら食べられます」【材料】1回分茹でうどん……50〜60gキャベツ……20g黄パプリカ……10gだし汁……1/3〜1/2カップ醬油……小さじ1/3ひきわり納豆……15g(大さじ1)青のり……ひとつまみゴマ油……1〜2滴【つくり方】1.茹でうどんは1cmに切る。キャベツ、黄パプリカは中火で5分ほど茹でてザルにあげ、粗熱が取れたら5〜7mmの粗みじんに刻む。2.小鍋に<調味料A>と茹でうどんを入れて中火にかけ、フツフツしてきたら火を止める。3.器に2を盛り、ひきわり納豆とキャベツ、黄パプリカをトッピングし、上から青のりを散らし、最後にゴマ油を振る。Point>>>「後期以降は食べる量が増えてくるので、市販の茹でうどんを活用すると便利です」「仕上げに少量のゴマ油をたらすことで、風味がアップし食欲をそそります」離乳食後期レシピ03.カラフルパンケーキ手づかみ食べの欲求を満たしてくれる、栄養満点のパンケーキです。「手を伸ばしても汚れないからママも安心できますよね。かみ切るのが難しければ、小さくカットしてあげてもよいでしょう」【材料】1回分<ベース生地>小麦粉……大さじ1と1/2溶き卵……1/3個分サツマイモ……10gニンジン……15gブロッコリー……1房(15g)水……大さじ1/2サラダ油……小さじ1/2【つくり方】1.<ベース生地>をつくる。ボウルに小麦粉を入れ、溶き卵を少しずつ加えて混ぜ、3等分にする。2.サツマイモとニンジンは皮をむき、サツマイモは水に5分ほどさらす。3.ブロッコリーと2のサツマイモとニンジンを合わせて耐熱容器に入れ、水を加えてラップをし、600Wのレンジで1分半加熱する。粗熱が取れたら、それぞれを別容器でマッシュする。4.1の生地1/3量ずつに、サツマイモ、ニンジン、ブロッコリーを加えて混ぜる。5.フライパンにサラダ油を中火で熱し、4をそれぞれ丸く流し入れる。うすく焼き色がついたら裏返し、同様に焼く。Point>>>「3種の野菜はまとめてレンジで加熱すれば時短調理に」「ミニ泡立て期や小さいスパチュラがあると、作業がしやすいですよ」離乳食を上手に進めるコツ後期は食べられる食材がグンと増え、食べる量も増えていきます。一方で食べムラが起きやすい時期でもあります。「がんばってつくったのに食べてくれないと、栄養バランスが偏ってしまう心配が出てきますよね。そんなときは、母乳や粉ミルクを隠し味に使ったり、ゴマ油の風味で食欲をそそったり、彩りをカラフルにしてみたりという工夫をしてみましょう。そして、『黄色いパプリカきれいだね〜』『パンケーキ、おいしそう!』などと声をかけ、ママが目の前でおいしそうに食べるのもいいですね!」3回食になり、離乳食からとる栄養の割合が増えてきました。4ステップある離乳食期も3ステップ目に。振り返ってみれば、離乳食期は人生の中でほんのわずかな時間です。旬の味覚や鉄分豊富な食材本来の味を生かした彩り豊かな離乳食づくりを楽しみ、赤ちゃんに食べる喜びを教えてあげたいですね。\\こちらの記事もおすすめ!//離乳食初期(ゴックン期・生後5~6ヵ月頃) 量や進め方は? おすすめレシピを紹介離乳食中期(生後7~8ヵ月) 量や食材の進め方は? 食材の味を生かしたレシピ3選清水季代さん管理栄養士/フードコーディネーター/フードスペシャリスト都内の保育園に勤務の後、独立。食育を目的とした親子料理教室、レシピ開発、栄養や献立相談等を行っている。栄養バランスがよく、子どもが食べたくなるレシピが得意。 みないきぬこさん料理家/フードコーディネーター/女子栄養大学非常勤講師女子栄養大学卒業後、料理研究家の枝元なほみさんのアシスタントを経て、2007年に独立。料理家、フードコーディネーターとして雑誌やテレビ、広告で活躍中。ケータリング業にも力を注ぐ。著書に『はじめてのストウブ』(池田書店)、『萌え断』(河出書房新社)、『大豆で美味しい毎日レシピ』(エイ出版社)がある。Instagram:@minaikinukorecipe&styling/Kinuko Minaisupervision/Kiyo Shimizuphotography/Hitomi Yabetext/Miyuki Imai(Neem Tree)
2021年11月23日初めての妊娠。妊娠するまで1年かかったので、妊娠したことがわかったときはとてもうれしかったです。待望の赤ちゃんともうすぐ会えるなぁと、ドキドキワクワクの妊娠後期のころ。ちょうど新しい家も購入し、産休に入ってからも新居の内装計画や出産準備に忙しく過ごしていました。しかし、あることをきっかけにどん底の毎日を送ることになるとは、このときは思いもしませんでした。 出産に向けてワクワクの日々当時、営業会社の事務として働いていた私は、11月の出産のために10月から産休に入りました。 おなかもだいぶ大きくなり、歩くのもひと苦労。初めての赤ちゃんと会えるんだ、と出産の準備をしながら、新築の家の準備もして、忙しくも楽しい日々を過ごしていました。 そんな10月後半のある日、夫から会社の同僚と飲み会があると告げられました。臨月の私は心配で反対しましたが、どうしても行くというので仕方なく行かせました。というのも、夫は酒癖が悪く、酔うと終電で乗り過ごしたり携帯を落としたりして大変なのです。 夫の携帯を見て絶句飲み会当日。案の定、夫は終電を逃しタクシーで帰ってきました。いつものように酔っ払って廊下に寝る夫。「何か、嫌な予感がする……」と、夫の手から携帯を取りました。LINEを見ると、「今度はチューさせてね」と夫から送った痕跡が。相手は夫と同じ部署で働く事務の子。私と夫は職場結婚だったので、私が知っている子でした。 怒りを抑えながら、「これは何?」と聞きました。目が覚めた夫は、「冗談だよ」と答えましたが、信じられません。飲み会の前からやりとりをしていたようで、仕事とは関係ないトークばかり。とりあえずこのLINEをやめてほしいと伝え、もう連絡を取らないようにブロックをして連絡先を消させました。 幸せから一気にどん底へしかし、数日後また携帯を見ると、ショートメールでまた連絡を取っているようでした。夫を問い詰めると、「どうしても連絡を取りたい、このやりとりがなくなるのは嫌だ」と言ってきたのです。 「この人は何がしたいんだろう?」。疑問と怒りが込み上げました。臨月で大事なときに、私たち2人の赤ちゃんが生まれる前なのに、何をしているんだと。そのあとも話し合いましたが、連絡をしていないと言いながらこそこそやりとりを続けており、夫はその彼女に「会って話したい」「自分のことどう思っている?」と聞く始末。 ある日、彼女に会いに出かけようとする夫を止めようと、おなかも張りながら必死で追いかけました。すると、「○○(私)のことが好きかわからない、彼女のことが気になる」と言い出したのです! 私は外で泣きました。幸せな時間を過ごすはずだったのに、こんなにつらくて悲しいことがあるのかとどん底に落ちました。同時に、夫のことが気持ち悪くなりました。 思い切って相手の子に連絡出産日前日。予定帝王切開だったので、出産日は決まっていました。「明日はついに出産。でも、こんな不安を抱えたまま出産したくない……」。そう思った私は、相手の子に連絡を取ることにしました。 それを夫に伝えると、「彼女に迷惑をかけるな」と言われましたが、迷惑をかけられているのはこっちです。私は夫に構わずLINEを送りました。 「夫はあなたに好意を持っているが、どういうつもりで連絡をしているのか。出産を控えているので今後やりとりはやめてほしい」と送りました。すると、「迷惑をかけて申し訳ない。今まで自分からは送らなかったが今後は返信しない」と返ってきました。 出産当日を迎え、夫は…出産当日の朝のことです。手術は午後からでしたが、午前中から入院と手術の準備をしていました。いろいろと不安はあるけど、赤ちゃんに笑顔で会いたい気持ちで一心でした。 オペ室へ向かう途中、コンタクトレンズを外し忘れたことに気づいて病室に戻ると、夫がなぜか泣いていました。すぐに出なくてはいけなかったので、「行ってくるね」とだけ言ってオペ室に向かいました。手術は順調に進み、無事に長男を出産しました。そのときは、かわいいわが子を見て本当に幸せな気持ちになりました。 出産を終え病室に戻ってから、夫になぜ泣いていたのかを聞いてみると、「申し訳ないことをした、手術でこんなに大変なのに」と、自分を責めているようでした。ですが、私は素直に「いいよ」とは言えませんでした。それなら最初から不安にさせるようなことをしないでほしかった。もう以前みたいに純粋な気持ちにはなれないし、今後ずっと疑い続けるかもしれない。そんな気持ちでした。 5日間の入院生活でもまた不安が襲ってきて、毎日夫に彼女と連絡を取っていないか聞いてしまいました。夫が本当のことを言うはずがないとわかっていたのに……。実際、夫は彼女に連絡していたようですが断られたようです。あのときの病室の涙は、もしかしたら振られたことで泣いていたのではないかと今では思っています。 この経験から、やっぱり女の勘は当たるんだなと思いました。 夫の携帯を見てしまったことは反省していますが、もしこのやりとりが続いたらどうなっていたのか……。今では夫のことは同居人として見ているので、同じことが起きてもここまで悩まないかもしれません。でもきっと出産時の恨みは持ち続けることでしょう。 著者:ねこ猫好きな1歳男の子のママ。近々職場復帰予定。
2021年05月10日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。妊娠後期…コロナ禍で外出できず編集後記2020年初頭から世界中を震撼させた新型コロナウイルス。 妊娠中の方育児中の方、夫婦でお住まいの方、さまざまな思いや苦労などを乗り越えてきたのではないでしょうか。つぶみさんは二人目のねむちゃんを2020年7月にご出産されています。 コロナ禍での出産となり、 妊娠中は新型コロナウイルスの感染に注意を払いながら過ごされたようです。また、上の子・ほにゅくんとの関わりもさまざまな出来事があったのですね。自宅で過ごすことが増えると、テレビを見る頻度が高くなるのは仕方ないと共感する方も多いのではないでしょうか。さて、次回はコロナ禍での出産を描いてくださいます。ぜひご覧くださいね。ままのて編集部つぶみさんのお宅のパパのエピソードつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年03月10日こんにちは。2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 妊娠中期〜後期のエピソードです。妊娠中にやっておいたことと、頑張れなかったことは……?!冬真っただ中! スーパーに行く以外は、外を出歩きませんでした。おなかの張りもチクチクキンキンと痛くて、イタタ……とおなかを押さえてかがんでしまうほど。 ひとりで散歩していると通りすがりの方に心配されてしまいそうだったので、夫と一緒じゃないと散歩に行く気になりませんでした。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月03日私は現在、アメリカのミシガン州で夫と1歳6カ月の娘と3人で暮らしています。娘が離乳食後期のとき、離乳食の内容にとても苦労しました。いろいろな体験談やネットの情報を見ては娘と比較して不安になるばかり。どうしたらいいのか迷った、私の離乳食最大のモヤモヤ期についてお伝えしていきます。 うちの子は噛めるよ! そんな言葉で不安に離乳食後期に差し掛かったころ、娘がちゃんと噛まずに丸呑みしたり詰まらせたりすることがよくありました。同じ月齢の子どもを持つ友人に話してみると、「うちの子は硬いものもしっかり噛めるよ!」と、どのようなものを噛めるかを聞かされ、さらに不安になってしまったのです。ネットで離乳食の記録を掲載しているブログを読んでは、同じくらいの月齢の子どもがパンなどをじょうずにちぎって食べている姿を見て、娘と比較して落ち込んでしまいました。 焦ってイライラし、詰まってはヒヤヒヤ娘はまだ前歯しか生えていなかったのですが「試してみたらうまくいくかも!」と、友人やブログの内容をまねて、野菜スティックや食パンスライスをそのまま与えてみました。結局娘は噛めずにポイッとしてしまったり、運よく一口分は前歯でかじれても丸呑みして詰まらせたり……。かなりヒヤヒヤしました。食パンを自分で口の中にグイグイ押し込んで、オエッと出してしまったときもあります。噛めないことにイライラし、むせたり詰まらせたりすることにヒヤヒヤし、私の心配は募るばかりでした。 娘の食べたいものは何? 好きなものは何?私が悩んでいると、夫から「無理に噛ませなくていいんじゃない?」と言われました。胸に痛い言葉でしたが、私も疲れてきていたので無理はやめようと思えたのでした。振り返ると離乳食を進ませることに必死で、娘が今どのようなものを食べたいのか?という大事なことを忘れていました。みんなと同じようにやらなきゃという考えから、娘の目線に立ってあげることができていなかったのです。 成長と共に娘のカミカミに大きな変化ありしばらくは様子を見ながら、うまく噛める柔らかいものを主に食事を進めました。このころは他の子どもがどのようなものを噛めるかをネット検索することもなくなりました。 1歳半で奥歯が生え始めてからは噛めるものが増えていき、手先もじょうずに動かせるようになりました。食パンを一口大にちぎる、フォークやスプーンもじょうずになるなど、噛むという能力以外の成長も見られ、ホッとするとともにうれしく思っています。 自分の娘と他の子どもを比較し、噛むことばかりに気を取られて焦っていましたが、成長と共にじょうずに食べられるようになりました。やはり食事はゆったり楽しく進めていくことが大事だなと実感させられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家や保健師に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岡みちこアメリカ中西部の小さな町で日本人の夫と1歳の娘の3人暮らし。アメリカの子育て事情や、自身の妊娠・出産・子育てに関する体験談について執筆中。
2020年11月03日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』お腹の赤ちゃんの性別は…?おかめさんからのメッセージ今回、なぜ育休や産休ではなく、退職を選んだかについてお話します。実は一人目のおまめのとき、保育園に入れたいと考え、当時の職場を休職扱いにしてもらいました。ですが、自身の住んでいる場所が保育園激戦区に加えて、引っ越しや里帰りなどで忙しく、保活の準備ができないまま出産となりました。休職明けの仕事の忙しさなども積み重なった結果、かなり出遅れての保活スタートになってしまい、当然入園することができませんでした。保活失敗によるストレスでかなり落ち込み、今でもトラウマのようになっています。今では、産後でヘトヘトななか無理して園見学や説明会、役所への相談に行かなくても良かったのではないかと思うこともあります。おまめのときにわたしには産後すぐに保活をする体力が無いのだとわかったので、今回は休職ではなく退職を選びました。育児と仕事・保活の板挟みを避け、少しでも心に余裕を持って保活を始めたいと考えています。今のところは下の子も年少の時期に幼稚園へ入園させて、そのタイミングでまた求職活動をしようと考えています!上の子との2人育児にもなるので、自分が一番どうしたいかを選択しました。編集後記お腹の赤ちゃんの性別が判断できるようになるのには個人差がありますが、おかめさんは平均よりも早い妊娠4ヶ月頃にお医者さんから男の子と伝えられていたようです。しかし、6週間後の検査で実は女の子だったことが判明!驚きの事実に脳内のおかめさんが踊ってしまう姿が微笑ましいですね!(笑)驚きもありましたが、出産準備を楽しむおかめさんの姿を見て素敵なマタニティライフをお過ごしになっているのだと嬉しくなる回でした。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年10月16日妊娠初期からつわりが軽く、食欲旺盛で体調不良がほとんどなかった私。妊娠前と変わらず元気に過ごしていた体に異変が起こったのは、産休に入る直前、妊娠34週のことでした。妊娠高血圧症候群と診断されてまもなく短期間で急激に体調が悪化し、妊婦健診からそのまま緊急入院となりました。予期せぬ誘発分娩の結果、トータルで2週間も入院することになった私の体験談をお伝えします。 順調だった妊婦生活今振り返ると「油断していた」と言えるのですが、私の妊婦生活は順調そのものでした。妊娠初期こそ吐き気や食欲不振などがあったものの、周りから聞いていたような「何を食べても吐く」「水すら飲めない」といったつらいつわりはなかったのです。 安定期に入ってから食欲が回復し、その後はさっぱりとしたフルーツや冷たい麺類を好むといった変化があった程度。妊娠前と同様に仕事も家事も続けられていたので、「本当に妊娠しているんだよね?」と人から確認されるほど元気に過ごしていました。 思いがけない妊娠高血圧症候群の診断ところが、妊娠34週目ころから血圧がやや上昇し、医師から足や顔のむくみを指摘されるように。ただその時点では「疲れたら休むように」というお話のみであったため、特に心配してはいませんでした。しかし、週を追うごとに症状は悪化し、妊娠37週目の健診で妊娠高血圧症候群の診断が下されたのです。 血圧が前の週から急激に上がり、尿蛋白も高い結果が出ていました。体重は一気に3kg増加。「入院しないのであれば一切の家事をやめ、何もせず横になる生活をしてください」と指示が。その日は自宅に帰り、文字通り寝たきり生活を1週間続けたのですが症状が改善せず、妊娠38週目の健診が終わるとそのまま入院することになりました。 入院して誘発分娩へ病院で安静を続け、危険なほどの高血圧からは脱しましたが、医師から「母子ともに体力のあるうちに分娩に踏み切ったほうが良い」と判断が下され、妊娠39週1日で陣痛促進剤を使用することになりました。朝食後から錠剤を飲み始めましたが、すぐに陣痛が来ることは少ないと言われていたので当時は実感がない状態でした。 しかし、昼食を食べ終わり2錠目の錠剤を飲んでまもなく強い生理痛のようなの痛みがあり、ナースコールを押すと「陣痛が来ていますね」と言われました。そして陣痛は1分間隔となり、午後4時には元気な赤ちゃんが生まれていました。 多量出血で入院が長引く初産にも関わらず2時間という短時間で赤ちゃんを産んだ私でしたが、胎盤が自然に排出されず、とても苦しい後産の処理が待っていました。医師や助産師総出で懸命に処置をしてくれるのですが出血がなかなか止まらず、最終的な出血量は1,700mlと多量。あとに聞かされたことですが「あのまま出血が止まらなければ子宮を摘出しなければいけなかった」そうです。 急な事態だったため、立ち会いを予定していた夫や見舞いに来る予定だった実母など誰も病院に来られず、ひとりで処置を受けていた時間はとても心細くつらいものでした。体の回復も遅れ、退院できたのは出産から7日後、2週間の入院期間はとても長く感じられたのを今でも覚えています。 妊娠期間中は元気に楽しく過ごしていたため、最後にこんなトラブルが待っていたなんて想像もしていませんでした。お産は何が起こるかわからない、絶対はないと言うことを身をもって痛感しました。次にもし妊娠をすることがあったら、経過が順調でも決して油断することなく、しっかりと体調管理をしたうえで出産に臨みたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2020年10月06日前回は、超慎重派な夫と安定期に入ってから、旅行に行ったお話。しかし夫が提案したのは、まさかの遠恋仕様の旅行計画だった…!今回は、「産休をどう過ごそう」と心待ちにしていた妊娠後期の話です。■妊娠中に水虫になっちゃった!?産休まで秒読みになった4月のある日、3月からかゆみを感じていた足の小指に違和感が…。念のため皮膚科を受診してみると…診断結果は人生初めての「水虫」!私の産休ライフはどうなってしまうの~?■どんどん悪化する症状。本当に水虫なの?思い当たるのは体重管理のために通っているマタニティスイミング。スイミングのあとにブーツを履いて通勤していたので、家に帰ってからのケアが行き届いていなかったのかも…。産後は通院もままならないだろうし、赤ちゃんにうつす可能性を考えると、「出産前になんとしても完治したい!」しかし妊娠中だから、できることは足に水虫薬を塗ることだけ。処方された薬を指示どおり両足にまんべんなく塗ると、初日から強いかゆみが…!初めての水虫体験。「薬が菌とたたかってる!」と必死でかゆみに耐えようとしますが、我慢できずに掻くとどんどん増える水疱…足の小指だけだったかゆみが両足に広がり、夜も寝れなくなってしまいます。4日ほど様子をみましたが、あまりの足の惨状に再度皮膚科へ。その頃には、足の甲やスネ部分にまで水疱ができ、靴を履いた翌日には足裏が痛くて外出できない状態にまでなっていたのです。皮膚科の先生によると、妊娠中の免疫低下で水虫薬にかぶれてしまい、そのかぶれが引き金となって、『汗疱性湿疹』を併発してしまったということ。「かゆみは1ヶ月くらい続くよ。水疱をつぶすとどんどん範囲が広がるから我慢してね」と言われ、ひたすらかゆみを我慢する日々が始まりました。■非常事態に夫が取った行動とは?ネットで調べると、かゆみへの効果的な対処方法は冷やすこと。しかし保冷剤を足裏につけて冷やすと、すぐにお腹が痛くなり、妊娠中の冷えは大敵だと痛感。結局、汗をかかないように扇風機の風を足にあて、小まめに足を洗って清潔にする2点で出産までの毎日を過ごしました。お腹が張ったときは扇風機の風から足を外す、お腹は常に暖かくするだけ気をつけながら…。睡眠不足で心の余裕がなくなり不機嫌な時間が増えましたが、夫は黙って「かゆくてつらい」という愚痴を聞いてくれ、頼まれた買い物はしてくれたことは本当に感謝です。産後もこのかゆみが続いたら…と不安でしたが、不思議なことに陣痛が始まってからかゆみの記憶がありません。そして、出産後はかゆみがスッと引いたのです(出産後かゆみがなくなるかどうかは個人差があります)。水虫も産後一月経ってから皮膚科で完治していると診断してもらい、心配していた赤ちゃんへの感染リスクもなくなりました。妊娠初期もつわりがなく元気いっぱいだった私。マタニティライフの中で、この後期の出来事が忘れられない一番つらい期間となりました。産休ライフを思ったように楽しめなかったのは当時はすごく悔しかったけれど、いま考えると妊婦の自覚が少なかった私に赤ちゃんのために体を労るためにだったのかも、と感じたりします。またこの時期の不眠生活のおかげで新生児の夜のお世話の方が楽に感じたのはうれしい誤算でした。※この体験記に記載された内容は、あくまでも筆者の体験談となります。皮膚疾患については、専門機関を受診することをおすすめいたします。\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月25日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第31話は、妊娠中突然音がこもって聞こえにくくなってしまったお話です。 妊娠後期にある日突然、耳がこもるような症状が出始めました!症状が出てもすぐに治っていたのであまり心配はしていなかったのですが、気になって調べてみると妊婦さんには多い症状らしいとのことで安心しました。でもなんか耳に水が入ったときのように聞こえづらくなるので、とても気持ち悪いです……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年06月24日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第30話は、重たいおなかで歩くとバランスがうまく取れなくて、リュックにしてみたお話です。 妊娠8カ月に入って、おなかが前にせり出してきました。足元が見えにくいのもありますが、お腹の重さで重心がずれてしまい、荷物を手に持って歩くとバランスが崩れやすくなってしまいました……。そこで、子育て始まったら買おうと思っていたリュックサックを購入してみたのですが、とても歩きやすくて助かってます! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年06月10日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目・妊娠9ヶ月…妊娠出産準備品を大公開!編集後記妊娠9ヶ月になると、いよいよ出産に向けて入院準備や産後の育児用品をそろえる時期になります。現在、二人目妊娠中のつぶみさんは、妊娠6~7ヶ月から準備を始めたようですね。準備している品をとても丁寧に教えてくださいました。上の子・ほにゅくんは2月生まれですが、今回の出産は7月。赤ちゃん用の肌着や、用意したい抱っこ紐なども変わってきますね。出産後の親の体力温存のため、ネントレ本を読もうと考えている点も参考になります。しかし、つぶみさんが言うように、子どもの個性はさまざまです。生まれてきた子どもに合わせたものを考えていきたいという、つぶみさんの優しさが感じられた回でした。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月10日上の子が卒乳したタイミングで、初めて市の乳がん検診を受けました。その1カ月後、2人目の妊娠が判明。それと同時に乳がん検診の結果が届き、要検査をすすめられました。今回は、私が体験した妊娠中でも受けることができる検査などについてお伝えします。 卒乳と同時に乳がん検診前から一度は乳がん検診を受けておきたいと思っていましたが、上の子が授乳中ということもあり時期を考えていました。1歳半で卒乳したとき、ちょうど市の乳がん検診が受けられる年だったので、念のために受けることに。 30代のため触診・超音波検査のみでしたが、超音波検査でなんと「しこりの可能性がある」と診断を受けたのです。早めに病院を受診し、再検査をするようにすすめられました。 妊娠初期に精密検査をすることに要検査の通知が届いたときは妊娠8週。妊娠初期の流産のリスクを少しでも減らすために、妊娠12週を過ぎてからの検査をすすめられました。そして妊娠13週で受診し、妊娠初期のため超音波検査と触診をおこなうと、2〜3個のしこりが確認されたのです……。 しかし今のところ、針を刺して細胞の検査をする必要まではないとの診断でした。触って増えている感じがしたり、固くなっているようなら再受診してくださいとアドバイスを受けました。 通常は経過観察の場合、1年後に再受診なのですが、妊娠中のため乳腺の発達とともに進行が急速に進むおそれがあり、念のため半年ごとに経過観察をおこなうことになりました。 妊娠後期に2回目の検査妊娠9カ月のとき乳腺外科を再受診し、1回目と同様に超音波検査と触診のみをおこないました。結果は前回よりしこりの数が1〜2個増えていましたが、妊娠後期なので乳腺が発達していることが関係しているかもしれないとの診断でした。 今後出産を経て授乳していくと小さくなっていく場合もあるようで、また半年後に受診することになりました。 出産からその後の授乳期は…経過観察中だからといって日常生活で特に気をつけることも変わったこともなく、無事に妊娠38週で2人目を出産! 出産時も出産後の入院中も変わりはなく、普段通りの生活でした。 母乳育児においても赤ちゃんに影響はなく、母乳もよく飲んで順調に成長しています。出産して半年が経ったので、また乳腺外科を再受診しようと思っています。 妊娠中でしたので、不安になったりおなかの子に影響はないか心配でした。しかし再受診したことで、妊娠中でも赤ちゃんへの影響はないことがわかり一安心。やはり不安を抱き続けるよりも、しっかり検査することで悪化を防いだり、早期発見に繋がったりするのだと思います。要検査になったときは動揺しましたが、今は早めに自分の体について知ることができてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月27日私は、身長も体重も平均値で、妊娠後も食べたいときや食べられるときに好きなものを食べていました。そんな油断ばかりのマタニティライフでしたが、妊娠後期になって急な体重増加が……。急な体重増加を抑えるために私がおこなった体重管理の方法をご紹介します。 妊娠中の体重管理私の通院していた産婦人科では、「出産時の体重は妊娠前の体重プラス10kgに抑えましょう」と説明され、体重管理に関して少し厳しい病院でした。私は妊娠後も大きく食事量を変えることなく、妊娠中期の体重も妊娠前の体重プラス5kg未満だったため、まったく体重管理をしていませんでした。 ところが、油断していた妊娠後期から体重が急に増加し始めてしまったのです。さらには、体重が増え始めてからむくみを感じるようになってしまいました。案の定、健診で体重増加を指摘されてしまいました。 妊娠後期の体重増加のリスク妊娠したことで体重が増えるのは自然なことですが、急激な体重増加は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクを高めたり、出産に悪影響を及ぼす可能性もあるそうです。そのため、体重増加をゆるやかなものにしなければなりませんでした。 私の場合、病院では「1週間で体重増加を500g未満」にするように指導されました。妊娠中は減量ではなく、体重の増加を抑えることが必要なのだそうです。 妊娠後期の体重増加を抑えるためにまず心がけたことは、食材選びです。低カロリーで栄養素の高い海藻やきのこを増やし、3食必ず食べ、野菜ジュースを生野菜や蒸し野菜に替え、いつも以上にたくさん噛むように心がけました。 また、手足のむくみがひどかったため、塩分制限のレシピを見ながら塩分控えめの献立を取り入れました。塩分を控えすぎることもよくないため、助産師さんに相談しながら、自分に合った食事を見つけることが大切だと感じました。 BMIによって、妊娠中に増加してもいい体重の範囲は異なります。そのため、妊娠中は体重を減らすダイエットではなく、急激な体重増加を防ぐ体重管理がとても大切です。自己判断ではなく、助産師や周囲の人に相談しながら無理のない体重管理を心がけたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。
2020年01月14日つわりがなかった私は、臨月になるまで動き回って仕事をしていました。体重もプラス5kgをキープしていて、妊娠26週を過ぎたあたりから少しずつ体重が増え始めました。順調な増え方でしたが、妊娠31週を過ぎてからは毎週1kgずつ増え出し、足のむくみだけでなく、顔や手もむくんできました。これらの症状は妊娠後期特有の普通の症状だろうと甘くみていた私は、その後、妊娠高血圧症候群と診断されて緊急帝王切開をすることに。 妊娠37週、何度計っても血圧145!?この日は助産師外来の予定だったので健診はなく、バースプランを話し合うだけと思っていました。そのため、尿検査や血圧測定はしないと思い、腕まくりのできない厚手のワンピースを着ていました。 妊娠してからは上の血圧が100〜117くらいだったのに、この日は何度血圧を計っても上の血圧が145で、「服のせいですかね〜?」と笑いながら助産師さんに報告。すると、助産師さんは急に慌てだしたのです。 衝撃!「今から入院ね」と言われ…血圧が高すぎただけでなく、尿蛋白4+も出ていました。助産師外来どころではなく、院長に呼び出されたのです。話によると、むくみもひどく、前回の血液検査の結果も悪くて血が止まりづらい状態にあるようでした。 「今から入院ね。血液検査するから、その結果によっては明日帝王切開ね」と院長先生は淡々と私たち夫婦に告げます。顔を見合わせる私たちは苦笑いしかできませんでした。 「え、救急車!?」恐怖7割、ドキドキ3割血液検査の結果、院長先生の判断により緊急転院が決まってしまいました。救急車を呼んで大学病院に行くということは、帝王切開手術が確定したのだとわかり、ドキドキが止まらなくなりました。私は一時、上の血圧が190まで上がったそうです。 妊娠高血圧症候群では光など外部からの刺激が良くないということで終始目隠しをされて、初めての救急車、初めての手術室、目まぐるしく展開が進み、背中から局所麻酔を打たれたところで集中力マックスに! 手術室では心を落ち着かせるためなのか、オルゴールの音楽が流れていてありがたかったです。 帝王切開手術を経て、わが子と対面約30分の手術でした。急に外に出された私の赤ちゃんは、きっと明るくて寒くてびっくりしたのかな? 小さくかわいい声で泣いていました。ちょっと不安気な私に助産師さんが赤ちゃんを頬ずりさせてくれて、私はようやくほっとしました。 そして、手際よく無事に手術をしてくださった先生への感謝と、わが子が無事に生まれてくれたことへの喜びが溢れたのでした。 妊娠高血圧症候群は胎盤の環境も悪くしていたようでした。酸素を十分に赤ちゃんに送れてなかったせいか、2,290gと少し小さめで生まれたわが子。「本当によく頑張ってくれた」と思うばかりです。しかし、私の心配を吹き飛ばすかのように、わが子は生まれてからずっと健康優良児! どんどん大きくなってくれています。怖い思いをしたけれど、わが子に会えて幸せです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月10日妊娠中は母体とおなかの赤ちゃんのために、バランスの良い食事を心がけている人も多いことでしょう。でも、それだけでは不十分。水分補給も意識することが大事だと言われています。その理由は? 飲むときの理想的なタイミングなどもまとめて理解しておきましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■妊婦は水分補給が大切と言われる4つの理由人は体の半分が水分でできています。妊婦はさらにおなかの中にもう一つの命を宿っているのですから、水分がいかに必要か納得できますね。水分が大切と言われる代表的な理由は下記のとおりです。理由1:羊水にも水分が必要だから子宮の中の羊水には、赤ちゃんの成長を促し、赤ちゃんの体を衝撃から守る役割があります。この大切な羊水は、水分が不足すると足りなくなる原因になります。羊水が足りなくなると、赤ちゃんと子宮が触れてしまい大変危険なので、水分はこまめにとる必要があります。理由2:血液をサラサラにするから水分が不足すると、血液がドロドロになり、血栓ができやすくなります。また、赤ちゃんに必要な栄養や酸素は、血液を通して送られるのですが、血液がドロドロでは、十分な量を送ることができません。しっかり水分をとることで、サラサラで健康的な血液を、母体とおなかの中の赤ちゃんに送ることができるのです。理由3:新陳代謝が活発になるから妊娠すると体温の高い状態が続くうえに、新陳代謝が活発になり、汗がかきやすくなります。つまり意識していないと脱水症状を引き起こす可能性がありますから、常に水分補給を心がける必要があります。理由4:便秘を予防できるから特に妊娠初期は、つわりによって運動不足になりがち。またホルモンの影響なども起因して、妊婦さんは便秘に悩むこともしばしば。便秘は肌トラブルや、場合によっては痔(ぢ)を引き起こす可能性もあるので、水分不足は避けましょう。■妊婦は水分補給のために何をどのくらい飲んだらいい?母体のためにも、おなかの中の小さな命のためにも、水分がいかに必要なのかがわかりました。でも、1日にどれくらい飲むのがベストなのでしょうか? 早速ご紹介です。1日1.5〜2.5リットルは水分をとりましょう成人女性が必要とする1日の水分量は1〜1.5リットル。妊婦さんはさらに多く、1日1.5〜2.5リットルを目安にします。大量の水分をがぶ飲みするよりも、ちょこちょこと、こまめにとるのが理想的な飲み方です。おすすめはノンカフェインの飲料ジュースやコーヒー、お茶など、さまざまな“水分”がありますが、妊婦さんには体に負担のかからない、麦茶やほうじ茶などのノンカフェイン飲料がベストです。また、妊娠中は体を冷やさないためにも、常温か温かい飲み物を選ぶようにしましょう。とくに夏場などは冷たいものを飲みたくなりますが、なるべく常温のものを口にするように心がけて。水ももちろんOK!ノンカフェイン飲料のほかにおすすめなのが水です。水は体に吸収されやすく、またカフェインなどの余分なものが入っていないので、安心して飲むことができます。ただ、つわりがひどい時は、水などの水分をとるのもつらい場合がありますが、このようなときは氷のかけらをなめるのも手。少量ずつではありますが、水分補給につながります。▼水は軟水と硬水、どっちがいいの?水を飲む際、市販のミネラルウォーターを選ぶ人もいると思いますが、ミネラルウォーターは大きく分けて「軟水」と「硬水」の2つがあります。見た目は同じ水ですが、成分が異なるため、妊婦さんは目的に合わせて選ぶ必要があります。軟水……日本の天然水のほとんどが該当。飲みやすく、内臓への負担も少ないので、日常的に飲むならこちらがおすすめ。硬水……ヨーローッパの水の多くが該当。ミネラル分が多いのが特徴で、しっかりとした口当たり。腸をほどよく刺激してくれるので、便秘が気になるときや、リフレッシュしたいときに◎。1日にコップ1杯が目安。︎▼ウォーターサーバーは使っていいの?「水道水は心配だし、かといって市販のミネラルウォーターをいちいち買うのも面倒」と思っている人には、ウォーターサーバーという選択肢もあります。ウォーターサーバーには各メーカーの厳しい水質検査をクリアした安全性の高い水が使われているため、妊婦さんはもちろん、赤ちゃんが生まれた後も安心して使うことができます。また、おなかの大きい妊婦さんにとっては、スーパーでペットボトルを購入するのも一苦労。そんなとき、自宅まで届けてくれるウォーターサーバーは頼もしい存在です。■妊婦が水分補給する時に気をつけたほうがいいこと妊娠したら、水分をたっぷりとればOKというわけでもありません。体に刺激の少ない飲み物を、適切なタイミングでとることで、母体にも、おなかの赤ちゃんにも好影響を与えるのです。ポイント1: アルコールはNG。カフェインも量に気をつけて!妊娠が発覚したら、まず避けるべきはアルコールです。ビールやワインなどのアルコール類は、赤ちゃんの成長や発達に影響を及ぼす危険性があるので、飲まないのが鉄則。同様の理由で、カフェインにも注意が必要です。世界保健機構(WHO)では、1日に摂取するカフェインの量は300mg(コーヒーの場合2〜3杯)を上限としています。ただ、この300mgという数字はあくまでも目安であって、個人差があります。おなかの中の小さな命のことを考えて、なるべく少量で楽しむようにしましょう。ちなみに、カフェインを多く含む飲み物には、コーヒー、紅茶、ココア、緑茶、ウーロン茶、コーラ、栄養ドリンクなどがあります。参考サイト:食品安全委員会 「食品中のカフェイン」 厚生労働省 「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」 ポイント2: 水分はとりすぎても大丈夫前述のとおり、妊婦さんは1日に1.5〜2.5リットルの水分をとるのが理想ですが、この量よりとりすぎても問題はありません。逆に、むくみを気にして水分を控える人がいますが、「むくみ=水分のとりすぎ」というわけではないので、勘違いしないように。ずばり、むくみの原因は塩分のとり過ぎです。むくみ予防に控えるべきは塩分であって、水分はしっかりとるようにしましょう。ポイント3: 飲むタイミングも大事!ただ、やみくもに水分をとればいいわけではありません。就寝前や入浴後など、適切なタイミングで水分を摂取することで、効率よく体内に吸収させることができるのです。ポイントは以下の4つ。1)就寝前・起床後すぐ睡眠中は皮膚や呼吸をとおして水分が失われ、血液中のミネラル濃度も高くなります。水分不足とミネラル濃度の上昇を防ぐためにも、就寝前と朝起きてすぐにコップ1杯程度の水を飲みましょう。2)食事前後食事前後に大量の水分をとると、胃酸が薄まり、消化不良などを起こす恐れがありますので、食前なら30分前までに、食後は3時間後ぐらいにそれぞれコップ1杯程度を飲むようにしましょう。3)入浴前後お風呂に入ると、体温の上昇で発汗し、体内の水分が蒸発します。入浴前後にもしっかり水分をとって、体内の水分不足を防ぎましょう。4)気付いた時にこまめに飲む普段何気なく生活していると、水分の摂取も忘れがちに。1〜3のタイミング以外にも、意識してこまめに水分をとることが大事です。妊娠後期に水を飲むだけで太る時は、飲まなくていの?妊娠後期に入ると、ますます太りやすくなり、なかには水を飲んだだけでも体重が増える人も。太りたくないあまりに水分を控える妊婦さんがいますが、これは大きな間違いです。水分は母体にもおなかの赤ちゃんにとっても大切な存在。こまめな水分補給は徹底しましょう。その代わり、普段の食事内容を見直したり、軽い運動を取り入れるなど、別の手段で過度な体重増加を防ぐのが賢明といえます。■まとめ妊娠生活を健やかに過ごすためにも、また大事なおなかの赤ちゃんのためにも、水分はとても大切なのですね。水分補給の方法は超シンプル! 水やノンカフェイン飲料を日々意識して飲むだけでOKなのです。ぜひ今から実践してみてはいかがでしょう。参考資料:・ 食品安全委員会 ・ 厚生労働省 ・『はじめての妊娠・出産 安心百科』(主婦と生活社)監修 杉本充弘、木戸道子・『初めての妊娠・出産』(ベネッセコーポレーション)監修 笹森幸文・『すべてがわかる妊娠と出産の本』(アスペクト)監修文/長谷部美佐
2019年11月25日2019年10月3日に第2子となる男の子を出産したasukaさん(@ask_____10)。息子くんとリンクコーデを楽しみつつ、妊娠後期もおしゃれに過ごしており、Instagramのフォロワーは約15万人! 身長163cmのasukaさんの、シンプルなのにセンス高めなコーデをご紹介! Gジャン×スウェットパンツのマタニティコーデ GUのスウェットイージーパンツは、ウエストゴムでおなか周りがラクちん♪ すっきりとしたテーパードシルエットで、デニムジャケットとのサイズ感が絶妙なバランス。息子くんとは黒のニットキャップ、デニムでリンク♡ 【mama】outer / balenciagatops / balenciagabottoms / gucap / 3coinsbag / ayako_bagshoes / newbalance 【kids】tops / wooumilkbottoms / zara kidscap / zara kidsshoes / newbalance ピンク&ボーダーがかわいい臨月コーデ 息子くんとは、ピンク&ボーダーでリンク♪ ボトムはマタニティ服&授乳服専門店「CHOCOA」のカットオフデニム。おなか部分はストレッチが効くコットン素材で、20段階以上も調整可能なアジャスター付き。美脚も叶えてくれるので妊婦コーデに大活躍! 【mama】tops / baybeebottoms / chocoabag / ayako_bagshoes / ysl【kids】tops / wooumilkbottoms / zara kidscap / zara kidsshoes / converse 妊娠9カ月のチュニック&レギンスコーデ チュニックはLサイズならお腹が目立ちにくいうえ、レギンスもウエストゴムなら程よいフィット感。これからの季節はニットワンピでも代用できそう! カーデを肩掛けしてこなれ感をUPするのもマネしやすいポイント。白&グレーは、オソロコーデしやすいカラー。 【mama】outer / uniqlotops / uniqlobottoms / suadeobag / otonamuseshoes / ysl【kids】tops / shop_mignonbottoms / zara kidscap / zara kidsshoes / vans2人兄弟のママとなったasukaさん。ベーシックでカジュアルなスタイリングが参考になります♪ 今後は親子3人でのリンクコーデが楽しみですね♡ Instagramをぜひチェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る asukaさん(@ask_____10)がシェアした投稿 - 2019年10月月8日午後3時11分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/asukaさん(@ask_____10)取材・文/松野久美
2019年10月22日Instagramで「可愛すぎる!」「全身の服装丸ごと真似したい!」と話題になっているomiさん(@omi08wear)をご存知ですか? omiさんは10月に第2子を出産予定で、2歳の女の子のママ。プチプラアイテムをうまく使ったコーデがすごくおしゃれなんです♪ 妊娠後期のマタママコーデをピックアップしてご紹介します。 #妊娠9カ月撮影/@omi08wear 今季注目のマウンテンパーカに花柄マキシスカートを合わせた大人ガーリーコーデ。マキシスカートはインポートショップのジャングルジャグルのもので、背中側がウエストゴムになっています。マウンテンパーカのボリューム袖がおしゃれですね。 #妊娠9カ月撮影/@omi08wear ニットワンピのレイヤードスタイル。バンブーの持ち手がおしゃれなバッグと、レオパード柄のバレエシューズ、ウッドバングルなど小物はブラウンカラーで統一。ワンピースはローリーズファームのもの。まるで重ね着をしているようなレイヤードスタイルが今年っぽい♪ w closetの「リブベルボトムパンツ」はウエストゴムでラクちん。バレエシューズはAmiAmiというショップで1,690円だそう! プチプラに見えません! #妊娠9カ月撮影/@omi08wear ワンピースとしても羽織りとしても使えるアウターは、ユニクロの「コーデュロイシャツワンピース」。透かし編みニットスカート、イヤリング、メガネはGUのもの。スカートのウエストは総ゴムで、締め付け感もなく妊娠中も活躍しているそう。他のカラーも、セットアップのトップスも購入して着回しているそうです。 #妊娠10カ月撮影/@omi08wear ボーダー柄トップスにIラインシルエットのロング丈スカートを合わせた大人カジュアルコーデ。ユニクロの「メリノブレンドリブスカート」は全体的にストレッチ性があり、ウエストゴムなので臨月でも履けたそうですよ。 omiさんの妊娠後期コーデをご紹介しました! プチプラアイテムをうまく取り入れたおしゃれなコーデは参考になるものばかり。このほかにも、とても参考になるコーデがInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る omi*さん(@omi08wear)がシェアした投稿 - 2019年 9月月16日午後2時07分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月19日妊娠初期からつわりが軽く、食欲旺盛で体調不良がほとんどなかった私。妊娠前と変わらず元気に過ごしていた体に異変が起こったのは、産休に入る直前、妊娠34週のことでした。妊娠高血圧症候群と診断されてまもなく短期間で急激に体調が悪化し、妊婦健診からそのまま緊急入院となりました。予期せぬ誘発分娩の結果、トータルで2週間も入院することになった私の体験談をお伝えします。 順調だった妊婦生活今振り返ると「油断していた」と言えるのですが、私の妊婦生活は順調そのものでした。妊娠初期こそ吐き気や食欲不振などがあったものの、周りから聞いていたような「何を食べても吐く」「水すら飲めない」といったつらいつわりはなかったのです。 安定期に入ってから食欲が回復し、その後はさっぱりとしたフルーツや冷たい麺類を好むといった変化があった程度。妊娠前と同様に仕事も家事も続けられていたので、「本当に妊娠しているんだよね?」と人から確認されるほど、元気に過ごしていました。 思いがけない妊娠高血圧症候群の診断ところが、妊娠34週目ころから血圧がやや上昇し、医師から足や顔のむくみを指摘されるように。ただその時点では「疲れたら休むように」というお話のみであったため、特に心配してはいませんでした。しかし、週を追うごとに症状は悪化し、妊娠37週目の健診で妊娠高血圧症候群の診断が下されたのです。 血圧が前の週から急激に上がり、尿蛋白も高い結果が出ていました。体重は一気に3kg増加。「入院しないのであれば一切の家事をやめ、何もせず横になる生活をしてください」と指示が。その日は自宅に帰り、文字通り寝たきり生活を1週間続けたのですが症状が改善せず、妊娠38週目の健診が終わるとそのまま入院することになりました。 入院して誘発分娩へ病院で安静な生活を続け、危険なほどの高血圧からは脱しましたが、医師から「母子ともに体力のあるうちに分娩に踏み切ったほうが良い」と判断が下され、妊娠39週1日で陣痛促進剤を使用することになりました。朝食後から錠剤を飲み始めましたが、すぐに陣痛が来ることは少ないと言われていたので当時は実感がない状態でした。 しかし、昼食を食べ終わり2錠目の錠剤を飲んでまもなく強い生理痛のようなの痛みがあり、ナースコールを押すと「陣痛が来ていますね」と言われました。何とそのまま1分間隔の陣痛となり、午後4時には元気な赤ちゃんが生まれていました。 多量出血で入院が長引く初産にも関わらず2時間という短時間で赤ちゃんを産んだ私でしたが、胎盤が自然に排出されず、とても苦しい後産の処理が待っていました。医師や助産師総出で懸命に処置をしてくれるのですが出血がなかなか止まらず、最終的な出血量は1,700mlと多量。後に聞かされた事ですが「あのまま出血が止まらなければ子宮を摘出しなければいけなかった」そうです。 急な事態だったため、立ち会いを予定していた夫や見舞いに来る予定だった実母など誰も病院に来られず、ひとりで処置を受けていた時間はとても心細くつらいものでした。体の回復も遅れ、退院できたのは出産から7日後、2週間の入院期間はとても長く感じられたのを今でも覚えています。 妊娠期間中は元気に楽しく過ごしていたため、最後にこんなトラブルが待っていたなんて想像もしていませんでした。お産は何が起こるかわからない、絶対はないと言うことを身をもって痛感しました。次にもし妊娠をすることがあったら、経過が順調でも決して油断することなく、しっかりと体調管理をしたうえで出産に臨みたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2019年09月16日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! Arareです。実は現在3人目を妊娠中で、臨月を迎えております!おなかの大きさもピークでどんどん動きづらくなっています。ということで、今回は妊娠後期あるあるをいくつか描いてみました。 ■妊娠後期あるある1:おなかがいつの間にか…おなかが前に出ているせいで、気付くと汚れが付いていた…ということが最近増えてきました。出かけ先に気付いても、着替えもできないので焦ります!■妊娠後期あるある2:かがみたくないおなかが大きいと、かがむのがすごくつらいんですよね…。たった数秒くらいのことなんでしょうけど、こんなときはどうにかかがまずに済む方法はないかと、数秒現実逃避のような考えが頭を駆け巡ります(笑)■妊娠後期あるある3:やっぱりかがみたくないキッチンや、こどもがご飯を食べた後などに床がぬれたりしていて拭かないといけないとき、つい足を使って拭き掃除をしてしまいます…。■妊娠後期あるある4:くしゃみをするたびちょびもれするおなかが大きくなるにつれて気になる尿もれ。量も増えてきていて、くしゃみをするのが怖いです!■妊娠後期あるある5:眠たい眠たすぎて、今日はあれをしてこをしてと自分の中で計画を立てていたのに、眠気に襲われとりあえず少しだけ横になろうと横たわってしまうと、気付くとがっつり寝てしまっていて思っていたことの半分もできなかった…ということが続いています…。この他にも「便秘になる」や「足がよくつる」などいろいろあります…。これは私だけなのかな? と思うあるあるもあったかもしれませんが、みなさん何か共感できる所はありましたか?
2019年08月18日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族