授乳の際の痛みや時間感覚をどのくらいあけたらいいか、おっぱいのしこりなど、授乳についてお伝えします。 (1/36)
株式会社システム ディ(所在地:京都市中京区、代表者:堂山 遼、以下:システム ディ)が提供する『Smart Hello』を、GREATEST DAY株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:中塩屋 久美子、以下:GREATEST DAY)が、京浜急行電鉄株式会社(所在地:横浜市西区、取締役社長:川俣 幸宏、以下:京急電鉄)と共同で京急線内駅構内に設置・サービス提供する個室授乳室「Babypeko」に導入いたしました。『Smart Hello』を「Babypeko」に導入いただきました京急グループとGREATEST DAYの取り組み京急グループでは、沿線住民の様々な子育て応援施策に取り組んでいます。その取り組みのひとつとして京急線内4駅の駅構内にベビーカーのまま入室可能で、お出かけ中のママパパとベビーが安心して利用できる鍵付き個室授乳室「Babypeko」を設置・サービス提供いたします。サービス開始にあたり、GREATEST DAYでは多くの利用者がいる駅構内でも安心してご利用いただけるような運用を検討していました。そこで、利用者の利便性と高いセキュリティを両立した会員制施設向けクラウド型会員管理システムである『Smart Hello』と、確実で安全な入退室管理を実現できる株式会社Photosynth(所在地:東京都港区、代表取締役社長:河瀬 航大)の提供するスマートロックを活用したクラウド型IoTサービスである「Akerun入退室管理システム」(以下:Akerun)を導入することとなりました。今後も京急グループとGREATEST DAYは、京急線をご利用される子育て世代のニーズに応えた安心できるサービスを提供することで、共に子どもの成長を応援するとともに子育てがしやすい社会の実現に向けた取り組みを進めてまいります。ご利用方法ご利用には事前の会員登録が必要です。会員登録後、『Smart Hello』アプリをダウンロードし、アプリからAkerunが設置されている授乳室のドアを解錠することで授乳室をご利用いただけます。利用手順会員登録用URL または、 ※本サービスのご利用に際して、料金はかかりません。※本施設は、授乳専用施設となっております(おむつ替えスペースはございません)。安全上の観点から、女性のみのご利用・ご登録に限定されております。・GREATEST DAYホームページ ・京急沿線の子育て応援情報ポータルサイトPOKAPOKAけいきゅう Babypeko『Smart Hello』の概要『Smart Hello』は、会員制施設向けクラウド型会員管理システムです。無人化と省人化をフォローし、会費請求・レッスン予約・スクール管理等を一元管理でき、日々の業務負担軽減とサービスの向上をご支援します。従来、フィットネスクラブやゴルフスクール等のスポーツ施設を中心に導入いただいておりましたが、今回のような授乳室をはじめ、幼児教室等のスクールやコワーキングスペースといった様々な業種からの引き合い・導入が増えております。今後も様々な業種の会員制施設へ、本サービスを展開してまいります。・『Smart Hello』製品ページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月09日生後6ヶ月の赤ちゃんの様子生後6ヶ月の赤ちゃんは、お座りができるようになったり寝返りをしたり、早いとずりばいを始めるなど、一段とたくましさが増してくる時期です。足をさかんに蹴り上げるため、赤ちゃんのおむつ替えに手間取るママやパパも多いのではないでしょうか。このころになると赤ちゃんの意志もしっかりしてきて、やりたい動き・やりたくない動きがあるようです。ほかの赤ちゃんができることをまだやっていなくても、焦らずに見守ってくださいね。いないいないばぁをすると声をあげて笑うなど、ママやパパも赤ちゃんとの遊びをいっそう楽しめるようになる時期です。このころになると、「怒り」「嫌忌(けんき)」「恐れ」といった感情が芽生え、人を記憶し識別できるようになるため、家族以外の人に対する人見知りをするようになるようです。大事な発達段階のひとつなので、人見知りがあってもあまり気にしないでくださいね。ママが親しげに話すことで、赤ちゃんも安心して泣き止むということもあるようですよ。生後6ヶ月の授乳回数・間隔は?生後6ヶ月の授乳回数は母乳・ミルクともに1日5~6回程度、授乳間隔は4~5時間といわれています。今回アンケートに協力してくれたママは、もう少し授乳が頻繁なママもいましたが、ママと赤ちゃんが元気であれば目安の回数を気にする必要はありません。ただ、生活のリズムを作るために、ある程度授乳の時間帯を決めると良いかもしれませんね。離乳食は食べる量にもよりますが、まだ授乳回数に影響が出る時期ではないようです。生後6ヶ月の赤ちゃんの夜間授乳生後6ヶ月は、一般的に夜間の授乳間隔が空いてくる時期といわれています。急に夜間授乳の間隔が空くため、脱水症状を気にするママやパパもいますが、熱も下痢症状もなく、部屋の温度も快適に保たれていて、赤ちゃんが元気そうであれば問題ありません。生まれたばかりの赤ちゃんは浅い眠りの時間が長く、月齢とともに深い眠りの時間が増えてきます。しかし、それも個人差が大きいもので、夜中に目覚めることもよくあります。生後6ヶ月では夜間授乳が増えたとしても気にする必要はありません。無理やり夜間断乳を進める必要はありませんが、ママがつらいようであれば、スキンシップを取るなどして他の方法で寝かせる習慣をつけましょう。生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣き生後6ヶ月ごろは、夜間の授乳間隔が空いてくるとされる一方で、夜泣きで起きる赤ちゃんも多いようです。赤ちゃんの夜泣きは、生後6ヶ月頃から始まり、7~9ヶ月頃がピークといわれています。夜泣きの原因は、昼間の記憶が夢になって出てきて驚いて泣いているという説や、睡眠サイクルが未熟なため眠りが浅いときに目覚めて泣いてしまうという説があります。はっきりしたことはわかっていませんが、なるべく昼間は外に連れ出したりお部屋の中では身体を動かして遊んだりと、適度に疲れさせたほうが良いようです。夜になると、早めにお風呂に入れてあげ、部屋を静かにして刺激をなるだけ与えないようにしましょう。それでも夜泣きをするときは、少しトントンと背中をたたく、抱きしめてあげるなどして安心させてあげましょう。すぐに授乳すると、夜中は「飲む時間だ」と思い夜中に目を覚ましやすくなるといわれていますが、どうしても泣き止まないときは授乳することもありますよね。いずれにせよ万全な夜泣き対策はないので、赤ちゃんの夜泣きでママが疲れないよう、適度にパパにバトンタッチする、昼間赤ちゃんが寝ているときにママやパパも昼寝するなど、ママやパパが身体を休ませられる工夫を取り入れましょう。生後6ヶ月の授乳体験談ままのて編集部に寄せられた、先輩ママの体験談をご紹介します。おっぱいが足りない(30代)母乳で育てた赤ちゃんは、ミルクで育てた赤ちゃんより病気になりにくいと聞いていましたので、できる限り母乳で育てようと思っていました。しかし、私の母乳の出が悪く飲んでも飲んでも欲しがるため、やむなくミルクをあげることにしました。授乳は1日に7〜8回くらいで、そのうちの3回くらいはミルクを200mL飲ませていました。母乳に比べてミルクのほうがお腹がいっぱいになるようで、飲んだ後はスヤスヤと眠ってくれました。授乳ペースをつかめるように(20代)完全母乳でしたが、授乳が一日だいたい8回くらいと授乳のペースが決まってきました。まだまだ離乳食はあまり食べていなかったのでたっぷり飲んでいました。授乳中おっぱいをかむようになりましたが、歯が生えるのが早かったのでとても痛かったです。一度長女には乳首を噛み千切られ出血、傷パワーパッドを貼ってしばらく授乳していましたが、本当に苦痛でした。次女は夜中が相変わらず1時間おきにおっぱいをほしがり、睡眠が十分に取れませんでした。おっぱいオンリー(20代)とにかくおっぱい大好き。くわえては離して遊び出すときもあり、ただダラダラ飲んでるような感じのときもありました。まだおっぱいオンリーの時期で回数は多かったです。ミルクは1ヶ月で太りすぎで禁止されたので、それ以降はまったく飲んでいません。混合希望でしたが特にはなにもなく、徐徐に回数を減らしながらあげていました。ただ、離乳食は遅く始めたので、おっぱいタイムが多かったような感じはあります。だからデブだったのかな?授乳回数が減り、負担が減ってきます(20代)一回に飲める量がどんどん増えてきているので、授乳回数は新生児のころに比べてとても減ります。夜もぐっすり寝てくれることが多いので、夜中の授乳がなくなりママも夜はぐっすり眠れるようになり、体力的に助かることが増えてくると思います。ただ、回数が減ってくると母乳の量も減ってきてしまうことがあるので、時間が空いてしまったらこまめに搾乳をするなどして、母乳が出続けるように努力をしたほうが良いと思います。乳腺炎になる人もいるそうなので気を付けてください。混合から完ミになりました。(20代)夜の授乳がなくなったころから、母乳の出が徐々に悪くなり、ミルクと混合で育てていたのですが、生後6ヶ月になるとあまり出なくなっていて、下の歯が生えてきたのを機に、完全にミルクにしました。ミルク代はかかってしまうし、赤ちゃんに母乳をあげたいなと思っていたのですが、出ないものは出ないので、気持ちを切り替えて完ミに移行しました。決まった時間に1日5回、200mLほどを飲んでいました。遊び飲みをすることもあり、そういうときは少し時間をおいてからあげていました。足りないおっぱい、けれど授乳の時間を満喫(20代)私のおっぱいの出方が悪く、ミルクとの混合でした。まず、おっぱいをあげてから、200mLほどのミルクを用意しあげていました。が、ほぼ全て飲み切っていました。おっぱいも嫌がることなく吸っていましたが、量がないのか満足がいかずに、おっぱいだけでは、すぐに泣き出しミルクを足してやっと機嫌が治りました。吸っていないときに、おっぱいから量が出ているか何度か調べましたが、規定量にはほどほど遠く、ミルク一本にしようかと悩んでいました。私の自己満足だけだったのかもしれませんが、かわいいわが子との触れ合いの時間を満喫していました。ちゃんと飲んでいるのかな?(30代)授乳に関しては、第一子のときにはよく乳腺炎になっていました。授乳の際に抱っこして飲ませる。ただこれだけのことですが、それだけでは赤ちゃんによっては吸える力が違ったり、たくさんある乳腺でも出やすいところや出にくいところがあるようで、出にくいところが詰まってしまったりして乳腺炎になっていたようです。第一子はそれに気づかず、足りていたはずの母乳だけでは心配になりよくミルクもあげました。でも、第二子以降になって授乳の際にできるだけママが母乳を手で絞りだしてあげるようにすると乳腺炎にもならず、ごくごく飲んでいることが伝わってきて、母乳のみで育てることができました。夜中の授乳が減って脱水が心配になりました。(30代)今まで夜中でも2、3時間おきに起きて授乳していたのが、6ヶ月になると突然朝までぐっすり6時間も眠るようになり、授乳回数がとたんに減ってしまいました。けれど1回の飲む量が増えるわけでもなく、1日の量が大幅に減ってしまいました。小さめの赤ちゃんだったので小児科の先生にはミルクの量を増やすよういわれていたので不安になりましたが、毎日元気にすくすく育ってくれていたので安心していました。離乳食を初めてもミルクの量はそのままでした。授乳の回数が少し減りました。(30代)授乳は、基本的に寝かしつけるときだけで大丈夫になりました。午前中に1回、午後に2回から3回と一日を通して昼間は最高4回で大丈夫になったので、本当に楽になりました。ただ、寝かしつけるときは必ず授乳をしなければ寝てくれませんでした。夜中も3回から4回は起きていたので、そのたびに授乳をしていました。昼間の授乳は減っても夜中は頻繁に目を覚ましていたので、一日のトータルで見ると、やはり10回近くは毎日授乳をしていました。夜間の授乳は添い乳がおすすめ(20代)私はあまり乳の出が良いほうではありませんでした。なので、授乳は母乳と粉ミルクの両方。粉ミルクを飲める赤ちゃんは、預けられるので助かります。でも、たくさん出なくても、母乳もちゃんとあげるようにしていました。なぜなら、夜間は添い乳が断然楽だからです。赤ちゃんのお世話だけでなく家事や自分の体調など、ママって本当に忙しいですよね。6ヶ月になると赤ちゃんの起きている時間も多くなるし、泣き声も大きくなって、さらにママが大変な時期だと思うんです。今夜は寝たいなってときでも、赤ちゃんが泣いているとなかなか眠れませんが、添い乳にしてあげるとおとなしくなるので、そのあいだうとうとしながら休めました。生後6ヶ月はママも子育てに自信が芽生える時期ここでは、生後6ヶ月の赤ちゃんの授乳に関する情報と先輩ママの体験談をお届けしました。理想と現実のギャップに悩んだ時期を乗り越え、良い意味でマイペースに子育てに励むママの姿が垣間見られましたね。生後6ヶ月のころは、離乳食に夜泣きにと、大変な時期ではありますがパパや他の家族の力も借りて乗り切ってくださいね。※この記事は2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月28日こんにちは!フレンズのサワイです^^私は毎日のコーヒーが息抜きなのですが完母なのでどうしてもカフェインが気になります今回は妊娠中から飲んでいるオススメの”カルディのオーガニックデカフェ”を紹介します☕︎安心・安全のオーガニックのカフェインレスコーヒーカルディオーガニックデカフェ/200g1,944円“デカフェ、カフェインレス”とはカフェインを90%取り除いたコーヒーのこと完全なノンカフェインではありませんが日本で販売されているカフェインレスコーヒーは必ず90%以上のカフェインが除去されてるみたいです。※ 全日本コーヒー公正取引協議会の定義カルディのデカフェは“スイスウォータープロセス”という製法でカフェインを90%以上除去しているそう薬品を使わずに水だけでカフェインをカットするので◎安全性が高く◎環境にも優しい妊娠中や授乳中、カフェインを摂りすぎてるなぁなんて人も安心して飲めますねまるでカフェイン入りコーヒーの味わい私がお気に入りの理由はなんたって味が美味しいから!!!酸味が少なく苦味もしっかりあり香りもとっても香ばしいです^^1杯100円でコスパ◎オーガニックデカフェの豆は店舗での取扱いが殆ど無いので毎回取寄せをお願いしています私は豆でお願いしていますが挽いてもらうことも出来るそうです200gで約20杯つまり約1杯100円で楽しめます!カフェでデカフェを注文するよりもかなりコスパ抜群ですよね??♡フィルタータイプをバラ売りもしていますがお豆で購入する方がお得でオススメ!初めて飲む方は試しにそちらを挑戦してみるのもありですね♪最後までご覧くださりありがとうございました☺︎
2025年03月27日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下 メデラ)は、授乳ブラに入れて、服を着たままハンズフリーでさく乳できる片胸用「ソロハンズフリー電動さく乳器」を、2025年3月24日よりECサイトで先行販売いたしました。URL: ソロハンズフリー電動さく乳器昨年販売を開始した、両胸用「スイング・マキシハンズフリー電動さく乳器」同様、服を着たまま、周りを気にせずリラックスしてさく乳でき、さく乳の時間もママの自由時間にすることができます。また、ハンズフリーカップにモーターが付いていないことから、食パン1枚程(76g)ととても軽く、授乳中にどうしても固くなり辛くなる腕や肩への負担が軽減されるメリットも兼ね備えています。軽いハンズフリーカップ赤ちゃんやまだ小さな上の子と過ごす時間や、家事をこなしながらの、ハンズフリーをいかした“ながらさく乳”ができ、気持ちもラクにしてくれます。洗浄が必要なパーツは3つだけで、取扱いがとっても簡単。ハンズフリーカップやモーター本体もコンパクト、さらに充電式なので好きな場所に持ち運びやすく、いつでもどこでも自由に好きな時にさく乳できるソロハンズフリーさく乳器です。コンパクトで持ち運びやすいサイズ■概要製品名称 :ソロハンズフリー電動さく乳器希望小売価格 :17,000円(税抜) 18,700円(税込)Web先行販売開始日:2025年3月24日より順次販売開始■販売サイト・メデラ公式オンラインショップ ・Medela(メデラ)公式楽天市場店 ※購入特典で、ピュアレーン7gプレゼント実施中♪・Amazon.co.jp これからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。メデラ公式Instagramアカウント( )■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシハンズフリー」「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2024年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日母乳にチョコレートのカフェインは影響する?育児中はストレスがたまりやすく、特に母乳を与えているとママは食欲が増すものです。つい甘いチョコレートを食べてしまう、間食がやめられないというママは多いのではないでしょうか。チョコレートにはカフェインが含まれているため、成分が母乳に移行して赤ちゃんが寝ない、興奮するなど、赤ちゃんへ影響が現れないか心配ですよね。ママが口にしたカフェインは、わずかに母乳にも移行します。しかし移行する量はわずかです。ママがチョコレートを食べたからと言って母乳の成分が極端に変化することはありません。カナダ保健省(Health Canada)は、母乳育児中のママはカフェインの摂取量を1日300mg程度にとどめるようにと発表しています(※1)。たとえば、「明治ミルクチョコレート(50g)」に含まれるカフェインは、レギュラーコーヒーの1/6の15mg程度(※2)と少量です。コーヒーやコーラなど、ほかの食品からのカフェインの摂取状況にもよりますが、極端に食べ過ぎなければ問題ないでしょう。チョコレートで母乳が詰まるってって本当?チョコレートやケーキなど脂肪が多くカロリーの高いものを食べると、母乳が詰まり乳腺炎になると聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。しかし、ママがチョコレートやケーキを食べたからといって、母乳が詰まるという医学的根拠はありません。とはいえ、油分や糖分の摂りすぎは身体にあまり良くありません。食べる量や回数を決め、高カロリーのおやつは食べすぎないように注意しましょう。乳腺炎の原因は、授乳の姿勢や授乳間隔が空くことによるものがほとんどです。来客などでご馳走を食べるときには、授乳のタイミングが変わることが多いため、赤ちゃんにしっかりと飲んでもらうように気を付けましょう。「チョコを食べると赤ちゃんが寝ない」は本当?一部のママが「授乳後に赤ちゃんが寝つきにくくなった」と感じることがあるようです。チョコレートに含まれるカフェインの母乳絵の移行量はごくわずかといわれ、直接的な影響はほぼないと考えられています。ただし、チョコレートの糖分や脂質の摂りすぎによる影響もあるとの見解もあるため、食べ過ぎには注意しましょう。授乳中のチョコは赤ちゃんの乳児湿疹に影響する?乳児湿疹は、生後2週間ごろから6ヶ月ごろまでに見られる赤ちゃんの皮膚トラブルの総称です。赤ちゃんに湿疹が出ると母乳が原因ではないかと不安になる方も多いですが、医学的根拠はありません。特に、生後間もないころに見られる湿疹は新生児ニキビと呼ばれ、胎内にいたころのママの女性ホルモンの影響で、生まれてから皮脂が多く分泌されることが原因で起こります。生理的なものなので、あまり心配しなくても大丈夫です。アルコール入りのチョコレートの影響は?アルコールは赤ちゃんに悪影響があるため、母乳育児中は飲酒を控えるように指導されていますよね。では、洋酒が入ったチョコレートボンボンなどを食べた場合、アルコール成分が母乳に影響するのでしょうか。ママがアルコールを摂取すると、血中のアルコール濃度と同じくらいのアルコールが移行しますが、アルコール入りのチョコレートを1~2個食べた程度では大きな影響はありません。もし心配な場合は、できるだけ時間を空けてから授乳すると安心ですよ。おやつは食べる時間と量を決めておこう家で赤ちゃんのお世話をしていると、つい空き時間に間食をしてしまう方は多いでしょう。ママがチョコレートを食べたからといって、ただちに赤ちゃんの発育や健康に影響が出るというわけではありません。しかし、チョコレートなどの間食が増えてしまうと、栄養が偏ったり脂肪や糖分を摂りすぎたりするおそれがあるため、ママの健康にはよくありません。チョコレートはあくまでもお楽しみ程度に、食べる時間と量を決めておくことが大事です。上手に息抜きしながら子育てを楽しんでくださいね。
2025年03月24日生後7ヶ月頃の睡眠時間や授乳回数、過ごし方生後7ヶ月頃になると、離乳食にも慣れ生活リズムがある程度整っている時期でしょう。おすわりやずりばいができる赤ちゃんも多く、日を追うごとに成長が感じられますよね。ここでは、生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムや過ごし方について説明します。睡眠時間が安定してくる生後7ヶ月頃になると、お昼寝や離乳食・授乳の時間が定まり、生活リズムが整いやすくなります。運動量が増えるので夜中はぐっすりと眠るようになるでしょう。生後7ヶ月の睡眠時間の合計は12時間~15時間で、お昼寝は午前・午後の2回程度が目安です。離乳食は2回が目安離乳食は午前と午後の2回を目安に進めます。離乳食を上手に飲み込めないなど、ペースがゆっくりの場合は無理に二回食にする必要はありません。食事の前後には「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。赤ちゃんによって食べる量や好みが違いますが、あまり神経質になる必要はありません。好奇心が強い時期なので、おもちゃやテレビに気が散らないように、食事に集中できる環境を整えます。初めて食べる食材は、病院の空いている日の午前中に与えましょう。授乳は1日4~5回が目安生後7ヶ月の赤ちゃんの授乳回数は4~5回が目安です。離乳食が進むにつれ食後の授乳量が少なくなり、夜中もぐっすり眠ってくれることが多いです。遊ぶ時間が増える生後7ヶ月頃になると、好奇心がますます強くなり、集中して遊ぶ時間が多くなります。手や指を動かす力が発達するので、つかむ、たたく、ひっぱる、ふるなどの動作が活発になります。さらに、「スイッチを押すと光る」「引っ張ると音が出る」など、原因と結果を結び付ける力が身につき始めます。おすわりができるとねんね期とは視界が変わるため、近くにあるスマホや箱ティッシュなどに手を伸ばすことも多くなるでしょう。危険も増えるため、赤ちゃんから目を離さないように気を付けましょう。月齢に合ったおもちゃやボール、積み木などで遊んであげると良いですね。生後7ヶ月の1日のスケジュール例生後7ヶ月頃の赤ちゃんはどのような1日を過ごしているのでしょうか。完全母乳育児、混合栄養・完全ミルク育児、保育園児の3タイプにわけて、スケジュール例を紹介します。完母の場合のタイムスケジュール完全母乳の場合の授乳回数は、離乳食後を含め3~5回程度です。1回の授乳時間は15~20分程度を目安にしましょう。添い乳で寝かしつけをしている場合は、夜中の授乳が続くこともあります。生後7ヶ月頃の生活リズム雪が多く日照時間が少ないところに住んでいたので、生後7ヶ月頃は、日中はお日様が出ていればなるべく外に出るようにしていました。朝7時半 起床、授乳、身支度、家事をこなすママを見つめながらごろごろ体操をしたりぬいぐるみで遊んだりしているうちにうとうとお昼寝。朝10時 離乳食・授乳・買い物12時 授乳・お天気が良ければ日向ぼっこ・お昼寝15時 お風呂・授乳・絵本タイム18時 離乳食・授乳・帰宅後のパパと触れ合う21時 泣きながら就寝混合・完ミの場合のタイムスケジュール混合栄養育児、完全ミルク育児の授乳回数は、2回の離乳食後+3回前後が目安です。離乳食後の授乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与えます。生後7ヶ月頃の生活リズムずっと家にいても赤ちゃんも自分も退屈なので、天気の良い日はできるだけ近所にお散歩に出かけるようにしています。外出すると寝つきが良くなる気がします。最近になって、お昼寝の時間が一定になり、午前に1時間、午後に3時間程度寝るようになりました。8時起床・授乳11時お昼寝12時離乳食・授乳・おでかけもしくはママと遊ぶ15時おやつやお茶・お昼寝18時授乳20時お風呂・授乳22時就寝保育園児のタイムスケジュール生後7ヶ月頃になると、保育園に通い始める赤ちゃんも多いですよね。保育園ではミルク・離乳食・お昼寝の時間が決まっているので、生活リズムが整いやすくなります。お昼寝は午前・午後に1回ずつが一般的ですが、保育園に通っていて夜が遅くなる子の場合には、午後に2回お昼寝をするなど調整してもらえることがあります。なるべく日中の活動に支障が出ないように、早寝早起きを身につけたいですね。保育園児の過ごし方朝、保育園にお見送りした後、11時ごろ昼食、食後1~2時間程度お昼寝をして、日中の温かい時間には園庭で日向ぼっこをします。午後からは室内でしっかり身体を動かし、おやつを食べた後またお昼寝をして、夕方にお迎えに行きます。帰ったら急いで夕食を用意し、ゆっくり食べた後、少し休んでお風呂に入ります。20~21時ごろにはミルクを飲んで就寝。まだ寝るのが嫌なのか、ダブルベッドの上を寝返りし続け、しばらくすると指をしゃぶりながら寝ています。生後7ヶ月の睡眠時間とお昼寝生後7ヶ月頃の赤ちゃんの睡眠時間は何時間程度が目安でしょうか。合計睡眠時間や昼寝の回数、気になる夜泣きについて説明します。睡眠時間の合計は12時間~15時間米国の国立睡眠財団(NATIONAL SLEEP FOUNDATION)によると、生後7ヶ月では12時間~15時間の睡眠時間が必要だといわれています(※)。成長ホルモンの分泌に欠かせない良質な睡眠は、成長段階にある赤ちゃんにとって重要です。日中はしっかり身体を動かし、夜はぐっすり眠れるようにしましょう。お昼寝は午前と午後に1回ずつ生後7ヶ月頃の赤ちゃんのお昼寝の時間は、午前と午後の1回ずつが一般的です。よく活動した日などは、一度に3~4時間ほどまとめて眠ってしまうこともあります。午後のお昼寝の時間が遅くなると、夜の寝る時間が遅くなってしまうので、なるべく早めにお昼寝をさせましょう。お昼寝の時間にお小遣い稼ぎ出産後は仕事を辞めてお金がとにかくなかったので、アンケートサイトやモニターサイトに登録し、お小遣い稼ぎに没頭していました。報酬はささやかなものでしたが良い息抜きになり楽しかったです。夜泣きでリズムが崩れる子も生後7ヶ月頃になると、ひどい夜泣きに悩まされるママやパパは多いですよね。せっかく整い始めた生活リズムが崩れ、寝る時間が日によってバラバラになってしまう赤ちゃんも多いです。夜泣きの原因には個人差がありますが、生活リズムを整え、日中は身体をしっかり動かすように心がけることで、少しずつ解消することがあります。夜泣きのたびに授乳をしたり抱っこしたりすると、赤ちゃんがひとりで寝つくことができないことがあるので、あまり夜泣きが長引く場合は夜間断乳やネントレも視野に入れてみてはいかがでしょうか。姉妹ともに激しい夜泣きでした長女次女ともにこの時期は何回起きたかわからないほど夜泣きしていました。初めはしっかり立って抱っこして寝かしつけよう、抱き癖がついたらいけないからトントンで寝かせようといろいろ考えていました。しかし、夜中に何度も立つのが大変で、トントンしても一時間経っても泣きやみませんでした。夜寝ないでいると自分も大変だと思い、「添い乳しよう」と楽な方法を取っていました。生後7ヶ月の理想の生活リズムの整え方赤ちゃんの心と身体の発達にとって、規則正しい生活はとても大事です。赤ちゃんが夜ふかしをしていると、睡眠中の成長ホルモンの分泌や自律神経の働きを阻害する可能性があります。親が夜型の生活を送っていると赤ちゃんも夜ふかしをしやすくなるので、この機会にパパやママの生活リズムを改めてみてはいかがでしょうか。朝は決まった時間に起こす早く寝かせるには早起きをすることが大事です。毎朝6~8時くらいには赤ちゃんを起こしてあげましょう。決まった時間に起こすことで、決まった時間に寝るようになりますよ。朝はカーテンを開け、光を浴びせると自然に身体が目覚めやすくなります。日中にしっかりと身体を動かす日中にしっかり身体を動かすと寝つきが良くなります。生後7ヶ月頃であれば、下記のような月齢に合った運動を取り入れていきましょう。・両手で積み木を打ち合わせる・少し離れたところにおもちゃを置き寝返りで取りに行かせる・パパやママがすわった状態で太ももに赤ちゃんを立たせてぴょんぴょんとジャンプさせる赤ちゃん教室や子育てサークルに積極的に参加生後2ヶ月頃から赤ちゃん教室や子育てサークルに参加しています。 週1~3回は何かしらイベントがあるので、友達ができたりたくさんのおもちゃで遊べたりするだけでなく、生活のリズムも整ってくるので、メリットが多いですよ。日中にたくさん遊んでいるからか、夜寝ると朝まで起きなくなりました。お風呂は早めにすませる生後7ヶ月頃であれば、パパの帰りを待ってからお風呂に入る赤ちゃんも多いですよね。ただし、お風呂の時間があまり遅くなると寝る時間も遅くなってしまうので、もしもパパの帰りが遅くなる場合は、待たずに早い時間に入浴させる方が良いでしょう。ママひとりでお風呂に入れるのが不安なときは、バスチェアなどの便利グッズを試してみるのもおすすめです。決まった生活パターンを繰り返す規則正しい生活を送るためには、1日のスケジュールを定めておくと良いでしょう。食事、外出、お昼寝、お風呂の時間がいつも同じだと、決まった時間に目覚めたり眠たくなったりします。あまり細かくスケジュール管理をするとストレスのもとになるので、意識する程度から始めましょう。19時に入浴し20時半に寝かしつけ生後7ヶ月にしてやっと早寝早起きのリズムがきちんとできてきました。19時ごろに眠そうな仕草をするので、その前にお風呂に入れ、20時半には布団に入るようにしています。お昼寝の時間を調整するお昼寝の時間が遅くなると、夜になかなか眠れないことがあります。生後7ヶ月の睡眠時間を確保するためにも、お昼寝の時間は遅くとも午後3時ごろまでに起きられるように調整しましょう。お昼寝する部屋を暗くすると目覚めにくくなるので、カーテンは開けた状態でお昼寝させます。生活リズムが整うとママも安心昼間は活発に行動するようにしました。昼寝の時間は、午前に1回、午後に1回と安定していたので、お昼寝に合わせて行動するようにしました。眠くなりそうな時間帯には、ぐずぐずしても問題ない場所にいるようにしたり、自宅にいるようにして工夫しました。お昼寝に合わせて行動することで、こちらも予測や準備ができるので家事がしやすくなりました。たまに予想とはずれることはありますが、基本的な1日のリズムをもっておくと、あわてずに落ち着いて1日を過ごすことができると思いました。生活リズムが整えばママも自分の時間を確保しやすい生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムを整えるには、1日の過ごし方をある程度決めておき、スケジュールに沿ってお世話をすることが大事です。規則正しい生活は赤ちゃんの健康や発達にも良い影響を与えます。決まった時間にお昼寝や寝かしつけができると、ママも自分の時間が確保しやすくなりますよ。子育ての合間にゆっくりリラックスしたり、趣味の時間を過ごしたりして上手に息抜きをしてくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日埼玉県蕨市錦町6丁目に「LeMonこどもクリニック」が2025年2月1日に開院いたします。LeMonこどもクリニックは小児科専門医である若き院長 平手医師が中心となり、一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科に加え、様々な専門外来を有し、多様な患者さまに対応してまいります。当クリニックはKodaira Hospitals(医療法人慈公会公平病院)に属しており、WeLISTEN. WeEMPOWER.をコンセプトに地域の皆さまのWellBingをめざしております。子供たちがすこやかに成長し、地域の皆さまの笑顔あふれる毎日を見守るため、心を込めて取り組んでまいります。また、クリニックの外にはベンチを設置し、こどもたちが気軽に来れる場所を目指します。外装院内イメージ【院長ご挨拶】このたび、蕨市で新たに小児科クリニックを開院することになりました。私はこれまで総合病院や地域のクリニックで小児科医として経験を積み、2024年は戸田市のLeMonおとなとこどものクリニックで小児科診療を担当しておりました。私自身も二児の父であり、日々悩みながら子育てに奮闘しております。発熱や咳など急な症状はもちろん、皮膚のトラブル、便秘、アレルギー、育児の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。お子さんの幅広い悩みや疾患への対応と小児科クリニックとして感染症への意識を高く持ち、待合いスペースなどの工夫をする一方で、人と人のつながりはしっかりと感じられるクリニックを目指しています。ひとりひとりへの丁寧な対応を心掛け、地域のみなさまから信頼されるクリニックになれるように邁進してまいります。院長 平手 佑典院長画像【クリニックの特長】(1) 小児科専門医が診療お子さんの体調が完全に戻るまで責任を持って見届けます。(2) 駐車場10台を有し、駐輪場も完備駐車場がいっぱいの場合も近隣に駐車できるスペースを確保しています。(3) お子さんのスペース(授乳室、おむつ交換台、絵本)を完備どんな月齢、年齢のお子さんにも安心して過ごしていただけるよう授乳室、おむつ交換台、絵本をご用意しています。(4) 待合室だけでなく診察室にもベビーカーで楽々入室院内はバリアフリーとなっており、ベビーカーでも安心してお入りいただけます。(5) 当院の患者さまには夜間オンライン診療に対応具合の悪いお子さんを連れ出すことなく安心して小児科医とつながることが出来ます。(6) 様々な専門外来の設置お子さんの幅広い健康問題に対応し、便秘、夜尿症、こどもの体重、頭のかたち、の専門外来があります。(7) いつでもワクチン接種や健康診断が出来る忙しい家族のスケジュールに合わせていつでもご予約いただけます。ワクチン接種と健診を同時に受けていただくことも可能です。(8) 土曜日も終日診療を実施(日曜診療を準備中)急な発熱や体調変化があっても安心してご相談いただけます。ワクチン接種や健診も行っています。(9) 心理士に相談可能(準備中)子どもの心理発達について心理士が、お子さんだけでなくご家族の不安な気持ちや接し方についても相談にのります。看護スタッフも子育て経験のあるベテラン看護師をはじめ、助産師資格を有した看護師も配置し生後初めてのワクチンデビュー等、赤ちゃんだけでなく保護者の方にも安心して受診いただけます。最寄り駅はJR埼京線北戸田駅徒歩10分。駅前よりバスも出ています。クリニック前の通りは国道17号に繋がっており、お車でのアクセスも大変便利なところにあります。近隣の方はもちろん、遠方の方にもご利用いただきやすい環境になっています。【1月25日(土)、26日(日)10:00~16:00 内覧会を実施】来場していただいた方にプレゼントや小さいお子さんのドクター・ナース体験などを予定しており、多くの方のご来院をお待ちしています。【クリニック概要】クリニック名: LeMonこどもクリニック所在地 : 埼玉県蕨市錦町6丁目4-26 レジデンス北戸田1F電話番号 : 048-242-3805診療時間 : 9:00~17:00(木曜:18:00まで)定休日 : 金曜、日・祝*定休日、診療時間については変更の可能性があります。URL : ※HPは1月22日(水)公開予定■診療科一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科診療時間・アクセスマップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下メデラ)の乳頭ケアクリーム「ピュアレーン」が、株式会社ベネッセコーポレーションが運営する妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」が2025年1月15日に発表した「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025」において、2018年から7年連続で乳頭ケア部門第1位を受賞いたしました。メデラ ピュアレーンメデラの「ピュアレーン」は妊娠中や授乳中のお母さまのデリケートな乳頭を保護するケアクリームです。天然由来成分であるラノリン*100%でできており、授乳中のお母さまも、拭き取らずにそのまま授乳いただくことができます。乳頭の他にも、お母さまや赤ちゃんのリップケアや乾燥したお肌のケアにもご使用いただけます。*ラノリンは羊毛から抽出した羊毛脂です。優れた保湿成分が皮膚を保護し、カサツキや荒れを防ぎます。これからも当社では、母乳育児を希望されるお母さまをサポートする製品の開発に努めてまいります。【出典元情報】「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025」とは、 たまひよ読者のママ・パパ約2,000人を対象にご自身やパートナーが妊娠・出産・育児生活の中で「実際に使ってよかった」と思う商品・サービスについてアンケートを実施し、回答結果をたまひよ編集部が集計してランキング形式で発表する企画です。調査時期 :2024年8月・9月(2024年8月15日~2024年9月8日)調査方法 :WEB調査調査対象者:全国の生後0カ月~1才6カ月のお子様を持つ、たまひよ読者ママ・パパ(「たまごクラブ」「ひよこクラブ」購読経験者)有効回答数:2,062人(ママ1649名、パパ413名)発表先 :WEBメディア「たまひよ」雑誌「中期のたまごクラブ」本誌・別冊付録ほか■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です*。また、ご家庭向けのさく乳器として「スイング・マキシハンズフリー」「スイング・マキシ」、「ソロ」、「メデライージー」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日こんにちは。ハグマグフレンズのみなみです。皆さん、小さいお子さんのいるご家庭は原宿にお出かけすると食事に困ることありませんか?どこも混んでいてお店も狭めなところが多く、1人や友人、少人数だとサクッと入れるところも、家族だと人数も多いし、小さな子供がいる我が家は混んでいるお店は待てないし、できれば広い席が良い。そんな色んなワガママな条件をクリアしたお店を見つけちゃいました!!今回はそちらのお店をご紹介したいと思います♪原宿の新スポット「ハラカド」5Fのファミリーレストラン“FAMiRES”近代的な外観が印象的なハラカドの5F.6Fには飲食エリアになっていて魅力的な飲食店が沢山ありワクワクしちゃう空間でした!今回我が家が訪れたのは5Fのファミリーレストラン♪なんとこちらのお店のお料理は『ミシュランガイド東京2020』から5 年連続掲載のレストラン「sio」がファミレスの定番メニューを考えて作ったレストランなんだそうです!この時はちょうどPOP UPをやっていてかわいい小物やイラストも沢山ありました♪大人も子供も喜ぶ!美味しい嬉しいメニューが豊富!!この日はディナーメニューを見て、みんなで何を食べようか迷ってしまうくらい大人メニューも魅力的なものばかりでした♡下の子2人はお子様ランチ680円(おもちゃ付き)5年生の娘は鉄板ハンバーグ1280円大人は、サラダに鉄板ハンバーグ、エビフライクラムチャウダーなどなどを頼みました。このお子様ランチで680円はすごく安くないですか⁈♡それにおもちゃも付くんですよ!ファミレスだし、とそんなに味は期待していませんでしたがどれも美味しくてビックリしました!!笑是非家族でどこで食事しようとなったときにはこちらをオススメします♪見た目もかわいいドリンクやデザートパフェを食べる気満々だった彼女ですが、お腹いっぱいなのでメロンクリームソーダに変更。私も次はデザートにプリンを食べたいと思います♪子どもに優しい工夫が沢山♪店内も広々でベビーカーのまま入店できちゃう席も1つ1つ広く、丸いテーブルをみんなで囲めて、囲まれているという安心感?みたいなものもありとても居心地が良かったです♪店内にはベビーカーのまま入店でき、席の隣に置くこともできました!ベビーカーでお昼寝していてもそのまま横付けできるいうのはとても助かりますよね◎子供用チェアーや高さを出す椅子もありその種類も豊富◎席の周りには絵本も沢山あり、子供達が飽きない工夫がしてあって我が子たちも嬉しそうでした♪原宿で子連れのお出かけで困った時には「ハラカド」6Fへ1つ上の階の6Fには授乳スペース、おむつ交換台、調乳用温水器もありました!!(写真がなくてごめんなさい…!)原宿って小さい子連れだと授乳スペースやおむつ替えスペースを探すのにも一苦労なんてことないですか?少し前の原宿はなかなかハードル高めなイメージでしたが、“ハラカド”にもこういうスペースができて1つ安心できる場所が増えて嬉しいです♪子連れのお出かけで困った時にココ!という場所を覚えていると気持ち的にも楽ですよね。“FAMiRES”のテラス席からは交差点も見下ろせて、これからのイルミネーションも綺麗そうです♪是非足を運んでみてくださいね。読んでくださりありがとうございました。
2024年11月26日近鉄不動産株式会社(本社:大阪市天王寺区/取締役社長:倉橋 孝壽)は、天王寺公園エントランスエリア「てんしば」において、2024年11月26日(火)に、トイレ・授乳室・バス待合機能などを備えた新施設「てんしば+(プラス)」をオープンいたします。天王寺公園は、約7,000平方メートルの広大な芝生広場に飲食・物販・スポーツなどの多彩な店舗があつまる「てんしば」をはじめ、大阪市立美術館、天王寺動物園などの文化・レジャー施設のほか、茶臼山や慶沢園などをはじめとする豊かな緑があふれる大阪都心でも珍しい公園で、天王寺・阿倍野地域の方々にとって日常の憩いの場であるとともに、各種イベントの開催時には遠方からも多くのお客さまにお越しいただき、賑わっております。また、本年12月には人気イベント「クリスマスマーケットinてんしば2024」が開催されるほか、2025年には、3月に大阪市立美術館のリニューアルオープンが予定され、また大阪・関西万博も開催されるなど、一層の賑わいが見込まれています。今般、来園者の利便性をさらに高め、公園の魅力と満足度を一層向上させるべく、トイレ、授乳室などを整備した「てんしば+(プラス)」を供用開始することとなりましたのでお知らせいたします。「てんしば+(プラス)」は、男女トイレ、多目的トイレ、女性専用授乳室、男女共用授乳室、バス待合からなり、てんしばに来園する多様な方々が便利に、安心して利用できる施設です。特に女性トイレについては、てんしばを訪れる子育てママの使いやすさを意識し、ベビーカー同士がすれ違える広めの通路幅を確保し、ベビーカーのまま入室できる「広々ブース」2室を含む、計4室を整備いたします。また、メイク直しができる「パウダーコーナー」も備え、来園者のみならず、高速バスを利用されるお客様にもご利用いただきたいと考えております。授乳室は、女性専用ルームと、パパもママもご利用いただける男女共用ルームを整備いたしました。このほか、お出かけ中の急なおむつ替えにも安心できる、おむつ自販機も設置いたします。「てんしば+(プラス)」のオープンが、子育て世代をはじめとする多様な来園者の安心・快適な公園での憩いの時間をサポートいたします。詳細は別紙をご覧ください。【ロゴマーク】【位置図】別紙: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日子どもがひとり寝を始めるタイミングは、家庭の方針や住宅事情によりさまざまです。とはいえ、お友だちのママから「うちの子はもうひとりで寝てるよ」と聞くと、「うちもそろそろ……」と焦る気持ちが出てくる親御さんも多いのではないでしょうか?そこで今回は、「子どもと一緒に寝るのはいつまで?」という疑問について、専門家の意見を交えながら考えていきます。生後すぐから親子別室。欧米と日本はこんなに違う親子の寝室事情について、日本と欧米ではかなり異なるということがよく指摘されます。2017年にオランダの研究チームが世界の母子のベッドシェア(添い寝)に関する論文を出していますが、それによると日本では、乳幼児期の54.4%がベッドシェアであると報告されています。一方欧米では、アメリカ(23.0%)、ドイツ(8.9%)、イギリス(7.1%)、イタリア(6.4%)とベッドシェア率は低いようです。この結果からも、実際に欧米では親子別室で就寝する傾向が強いことがわかります。*1教育研究家の征矢里沙氏は、日本と欧米における親子の就寝環境について、「欧米は歴史的に『自立』や『個人』を重視する文化。一方日本は、親子、特に母子が密接に関わって育児をするという伝統的な習慣があることが大きい」と、文化や価値観の違いが影響していると指摘しています。*2もちろんそれ以外にも、各国の住環境の違いや夫婦のあり方などさまざまな要因が複雑に絡み合っているため、一概にどちらが正しいとは断言できないでしょう。また、部屋数やきょうだいの人数など、各家庭の事情はそれぞれ異なるので、添い寝の習慣とひとり寝への移行時期に正解はありません。添い寝は授乳など夜のお世話がスムーズにできる点や、子どもの異変に気づきやすい点からも親が安心できる反面、頻繁に目がさめることで眠りが浅くなり、慢性的な睡眠不足につながる可能性も。一方ひとり寝は、大人の時間がとれてぐっすり眠れるものの、別室まで子どもの様子を見に行ったりお世話をしに行ったりするのが大変だと感じることもあり、どちらも一長一短であるでしょう。次項では、専門家の意見をもとに「子どもと一緒に寝る時期とひとり寝のタイミング」についていくつか提案しています。子どものタイプや親の意向をふまえつつ、家族みんなが快適に就寝できる方法を見つけてください。専門家の意見1:親子別室にトライするには「2歳まで」がカギ眠りとお風呂の専門家で公認心理師の小林麻利子氏は、「2歳までは比較的簡単に親子別室にトライできる」と提案したうえで、「それ以降だと『寝る時は隣にいて』という意思が強く出て難しくなる」と指摘しています。小林氏によると、「子どもが寝る部屋を早い段階で作り、『お風呂に入ったらひとりで眠る』ということを習慣づけていく」のが効果的とのこと。習慣になれば、お互いの物音も気にならず、不必要に起こされることもなくなっていくのだと言います。また、2歳前後には「自分の部屋」という認識をもつようになるため、朝目が覚めても親を待つことができるように。幼児期特有の、早朝に親を起こすこともなくなり、親の睡眠時間も確保できますね。*3専門家の意見2:添い寝は3~4歳までOK!先述の研究結果にもあるように、欧米では早い段階で親子別室での就寝がスタンダードになっていますが、そもそもスキンシップの仕方や愛情表現において、日本と欧米ではまるで違います。1984年から5,000件以上も日本の家族がどう寝ているかを調査してきた教育学博士の篠田有子氏は、「欧米の場合、いくつになってもハグやキスなど愛情表現する習慣がある。一方、年齢が上がるにつれてスキンシップが減っていく日本では、愛情伝達が不足しがち」と指摘したうえで、幼少期の添い寝は親子の信頼関係を築くためによい方法なので、「3~4歳くらいまでは添い寝がおすすめ」だと述べています。*4乳幼児期にスキンシップが足りないと、精神的な落ち着きが育たず、反抗的になったりなかなか自立できなかったりする心配も……。しかし、添い寝をすることで皮膚接触をはじめ、寝息を聞いたり匂いを嗅いだりと、全身で親の愛情を感じ取ることができるため、子どもは安心感を得られます。このように、親に対する安心と信頼が育つ添い寝は、スキンシップが苦手な日本人に向いていると言えるでしょう。専門家の意見3:3歳までは添い寝をし、4歳ごろからひとり寝をさせる兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科と鳴門教育大学大学院教育学研究科による「子どもの自尊感情を高めるには、添い寝がいつまで、どのように行なわれるのが望ましいかを探る研究(添い寝が子どもの愛着および自尊感情へ及ぼす影響)」では、「3歳までは添い寝をし、4歳ごろからひとり寝をさせるのが最も好ましい」という結論に至っています。この研究によると、「4~5歳は子どもの自立心が活発になる時期」であるものの、この時期にひとり寝を始められる状態であったのに添い寝を続けてしまうと、子どものなかで添い寝が当たり前という認識になってしまうことがわかっています。そしてその後、子ども部屋ができるなどして、ひとり寝を始めざるを得ない状況になると、今後も添い寝が続くと期待していた子どもは突然親に拒絶されたと感じてしまうのです。*5可能であれば、3歳頃までは親が応答的に添い寝をし、子どもに自立の準備ができたら少しずつ心理的距離をとるようにしましょう。徐々にタイミングを見計らって、スムーズにひとり寝へと導いていくことが大切です。専門家の意見4:6歳までの添い寝で認知的スキルが上がる東北大学大学院情報科学研究科准教授の細田千尋氏は、以下の2つの研究結果をふまえて、「6歳までの添い寝」を推奨しています。*16歳まで添い寝をしていた場合、していない人たちに比べて認知的スキル(知能など)が高かった幼児期まで親と一緒に寝て夜間の安心感が強くなることで、日中の行動がより自立的になる つまり、子どもの情緒の安定や自立心を育むには、早くから親子別室で就寝するよりも、幼児期まで添い寝を続けていてもOKだということ。もちろん親のメンタルヘルスの観点から、添い寝が負担になったり、睡眠不足で日中のパフォーマンスが落ちたりする懸念があれば、その限りではありません。大事なのは、親も添い寝によって安心感を得られること。そのうえで、子どもの情緒面や精神的・肉体的成長を考慮して、添い寝を続けるかひとり寝に移行するかを判断すればよいのです。結論:添い寝→ひとり寝の時期は「その親子次第」!子どもと一緒に寝られる時期には限りがあり、親にとっても幸せを感じられる大事な時期でもあります。「お友だちはひとりで寝ていると言っていて焦る」「もうすぐ小学生になるし、そろそろ添い寝は卒業かな……」「まだ一緒に寝たいけど、自立できなくなりそうで心配」など、ご家庭によって悩みは千差万別です。「どういう形態が最適なあり方なのかよく考えたうえで、『子どもの成長に合わせる』だけでなく、『自分たち親子に合った』選択をしよう」と細田氏が述べるように、周りの意見に流されずに、自分たちにとって何が最適かを優先して決断することが大切です。*1最後に、「そろそろ添い寝からひとり寝に移行しようかな」と考えている方に向けて、前出の小林氏によるアドバイスを紹介します。ポイントは「就寝フォーメーション」です。父・母・子どもの3〜4人家族の場合、寝室を分ける際に「母親・子ども」と「父親」に分かれるケースが多いのではないでしょうか?授乳やおむつ替えなどのお世話を頻繁にする必要がある時期は、母親が一緒に寝ている方がスムーズにケアできることもあります。しかし親子別室への移行を考えるなら、まずは「父親と子どもが添い寝、母親が別室」の組み合わせを試すのがおすすめ。小林氏は、「父親は母親ほど敏感に子どもの物音で起きることが少なく、子どもも母親を求めて起きてしまうことが軽減されるため、母子ともにゆっくり眠れるようになるはず」と述べています。ストレスなくひとり寝へと移行できるように、親と子が徐々に距離をとりながら睡眠環境を変えていくのが理想です。それぞれの家族に合う方法とタイミングで、親子の睡眠環境を見直していきましょう。*3***ここまでさまざまな専門家の意見を紹介してきましたが、「自分たち家族には当てはまらないな」という言説もあれば、「なるほど、そういう考え方もあるのか」と新たな発見もあったかと思います。いずれにせよ、子どもも親も毎晩心地よい眠りにつくために、各家庭によってさまざまな工夫をしているはず。「こうでなければならない」という思い込みは捨てて、お子さんのタイプをしっかり見極めたうえで、最善策を見つけていきたいですね。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:プレジデントウーマン|最新の研究が明かす「子どもは何歳から一人で寝るのがいいのか」(*2)参考・カギカッコ内引用元:ウチコト|【教育研究家に聞く】赤ちゃんの「添い寝と一人寝」、メリット・デメリットは?(*3)参考・カギカッコ内引用元:nishikawa|添い寝?それとも親子別室?ぐっすり眠れる就寝フォーメーション(*4)参考・カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|いつまで川の字で寝る?【前編】幼少期の寝かたが心の育ちに影響する(*5)参考・カギカッコ内引用元:応用教育心理学研究第30巻第2号|添い寝が子どもの愛着および自尊感情へ及ぼす影響
2024年10月25日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下 メデラ)は、授乳ブラに挟んで、服を着たままハンズフリーでさく乳できる「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」を2024年10月1日より、一部ECサイトで先行販売いたしました。URL: スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器従来のさく乳器はさく乳した母乳をボトルに集めるため、さく乳中ずっと手でさく乳器を支える必要がありましたが、「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」は、さく乳用のカップを授乳ブラの中に入れ母乳を集めるため、ハンズフリーでさく乳することが可能になります。両手が空くため、さく乳時間もママのフリータイムとして活用することができ、さらに服を着たままでさく乳できるので、周りを気にせず、リラックスして過ごせます。ハンズフリーさく乳でリラックスまた、カップが2つ付属しており、両胸同時にさく乳できるため、さく乳時間の短縮にもつながり、さらに両胸同時さく乳によって、さく乳できる母乳量も18%アップすることが研究により明らかになっています*1。カップの形状は乳房の形や構造に関する科学的知見をもとに、工夫が施された解剖学的デザインになっており、カップの重量は片胸分で76g(食パン1枚分)と、とても軽量なので、快適にさく乳することができます。洗浄が必要なパーツも3つだけ(片胸分)なので、組み立てもお手入れもとても簡単です。お手入れ簡単本製品は、他国でも販売が開始されており、カナダとドイツで行われた消費者テストでは、約150人の母親が参加し、92%以上の母親が使い心地と母乳分泌量に満足していると回答しています。さらに、参加者の95%がスイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器を友人に勧めたいと回答し、その効率性と使いやすさが実証されました*2。発売を記念して、メデラの公式Instagramでキャンペーンを実施いたします。該当の投稿をシェアしていただいた方から抽選で10名様に、スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器をプレゼントいたします。多くの方のご参加をお待ちしております。プレゼントキャンペーン詳細( )メデラ公式Instagramアカウント( )■概要製品名称 :スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器希望小売価格 :26,700円(税抜き) 29,370円(税込み)Web先行販売開始日:2024年10月1日より順次販売開始【販売サイト】・メデラ公式オンラインショップ ・Medela(メデラ)公式楽天市場店 ・Amazon.co.jpこれからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。*1 Prime DK et al. Simultaneous breast expression in breastfeeding women is more efficacious than sequential breast expression. Breastfeed Med. 2012; 7(6):442-447*2 2024年にカナダとドイツで約150人の母親を対象に実施した消費者調査の結果■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日■これまでのあらすじ小さく生まれた娘のメメを母乳とミルクの混合で育てていたまろだったが、産後2ヶ月を過ぎると母乳の出が悪くなってしまう。さらに娘がミルクを嫌がるようになり、3ヶ月健診では保健師から「痩せすぎ」と指摘されミルクを足すようにアドバイスを受けた。そんな中、まろは謎の歯の痛みを感じるようになり歯医者へ。診断は幸い知覚過敏だったため、娘のことで悩むあまり自分のことは後回しにしてしまうのだった。その頃、授乳へのこだわりが強くなっていく娘を見て、夫からミルクはあきらめて母乳にしぼってみたらと言われたまろ。産院の母乳外来で産後4ヶ月からでも母乳が出るようにすることは可能か相談に行くことに。助産師にこれまでの経緯を話すと、まずは授乳してほしいと言われるが、娘はいつもと違う場所なので飲もうとせず…。■どうしよう… 飲まない!■2時間の格闘の末…■早速、体重測定娘のメメは授乳に対してこだわりが強く、いつもと同じ部屋で、同じクッションでないと飲まないのでした。そんな娘が産院での授乳に応じるわけがなく…。助産師は「全然焦らなくても大丈夫よ」と言ってくれますが、それでも少しでも早く飲ませたいと思うまろ。結果、試みること2時間…。やっと飲んでくれた!すっかり疲れてしまうまろでしたが、やっと次に進めると気を取り直して、娘の体重測定へ。すると助産師が、娘の体重を確認して「え…?」と声をあげて…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月15日こんにちは^^HugMug編集部アシスタントの絵美里です!産後9年経ちましたが、産後の体型維持って大変ですよね……。妊娠中の体重管理はお医者さんに散々注意されつつも、全然思うようにいかず。なんと158cmの42kgから57kgまで、プラス15kg増えました。笑出産を無事終えた私は呑気に「赤ちゃんと羊水の重さが減ったら痩せるな♪」なんて思っていましたが、現実は54kg。むしろ母乳のために食べろ食べろと言われ56kgまで戻り退院。そんな私もマイナス10kgを達成して、今では45〜47kgをキープしています!産後ダイエットというと気が重いかもしれませんが、スキマ時間にラクに楽しく簡単にできる方法をお伝えしたいと思います!CONTENTS産後ダイエットをはじめる時期産後ダイエットに大切なポイント3つ!【食事編】産後ダイエットを成功させるには01|バランスの良い食事を心がける02|極端な糖質制限は避ける03|食べる順番を意識する04|間食はできるだけせず、ヘルシーなものを選ぶ【運動編】産後ダイエットを成功させるには05|ウォーキングなどの有酸素運動06|骨盤底筋トレーニング07|腹式呼吸を意識したエクササイズ08|骨盤矯正ストレッチ・ヨガ【リアル体験談】産後ママのダイエット体験談聞いてみました!【まとめ】産後ダイエットは自分のペースこそうまくいく産後ダイエットをはじめる時期産後ダイエットは時期が大切です!この写真は産後1ヶ月ですが、あきらかに今よりも体の厚みがあります……。本当は今の46kg前後の体型をキープするまでの途中経過をお見せしたかったのですが、産後太りがよっぽどショックだった私は写真に写ろうとせず。ほとんど自分の写真がなく、あってもダボダボな服を着て誤魔化していました( ; ; )産前から体型を意識することは赤ちゃんのためにもなりますが、産後の思い出のためにも個人的には産前の体重管理をおすすめします!産後2ヶ月頃から無理のない範囲でスタート産後2ヶ月の産褥期にダイエットをするのは避けましょう!産後ダイエットをはじめるタイミングは子どもが何歳になっても大丈夫!遅すぎることは全くないです。いつからでも理想のボディは目指せます!逆に早すぎると体の負担になるので要注意!出産という大仕事を終えたばかりですから、ダイエットで自分を追い込むのではなく、少し休む期間にしましょう^^産褥期を終えて、ダイエットをスタートするならコルセットと筋膜ローラーがおすすめです。コルセットもはじめは緩めから! 少しずつ長期間かけてグッと締めていきましょう!!【重要ポイント01】授乳中の急激なダイエットは避ける授乳中は授乳しているだけで体重が減るなんて人もいるくらいです!疲れやストレス、ホルモンバランスの乱れでご飯が食べられないなんてことも。一人目の出産であれば初めてのことで大変な毎日ですし、二人目以降であれば兄弟の相手もしながらだと思います。授乳中は栄養をバランスよく摂って、授乳に専念してくださいね( ; ; )【重要ポイント02】体調と相談しながら徐々に進める私自身、子どもが9歳になって分かったのは「自分のペースで進めるのが大切」ということ。周囲と比較せず、マイペースなダイエットの方が結果的に自分の理想的なスタイルになれるんです。働いているひとなら子育てがプラスされたことになりますよね。もしかしたら産前よりも少し体重が増えた方が調子がいいかもしれないのです!【重要ポイント03】ストレスコントロールも重要自分的に自分が太ってしまったと感じる時期は本当に辛いですよね……。着たい服が着れない、赤ちゃんは可愛いのに自分は太ってるから写真が嫌だ、太ったことで痩せているひとを見ると嫌な気分になる……などマイナスな方向へいきがちです。そんなときこそ、パートナーや周囲のサポートに頼ってみてはいかがですか?(なかなか協力がえられなくて噴火しそうになることが多々ありましたが……笑)しかも産後は睡眠不足であることがほとんどですよね。産後でなくても自分の体調は第一です。無理なダイエットでストレスを溜めないように「楽しく」ダイエットをしていきましょう^^産後ダイエットを成功させるには|食事編01|バランスの良い食事を心がける最近になって教えてもらったのが「あすけん」です。私も産後すぐ知っていればもっと楽にダイエットできたのに!! と悔しくなるほどよいサービスです。栄養士のアドバイスが受けられるダイエットサービス「あすけん」「あすけん」は食事や運動の記録をすると、それに対して栄養士からのアドバイスが届くアプリ。アドバイスに沿って改善を続けていければ自然とバランスの良い食生活が送れるようになるのです!3ヶ月で平均4キロ減!あすけんユーザーの分析では3ヶ月で平均4.66kg減(※)のダイエット効果があることが分かっています。※2021年1月〜2022年8月に入会した初期登録体重がBMI25以上のユーザーデータを集計あすけん02|極端な糖質制限は避けるそもそも糖質は摂りすぎると脂肪なって体に蓄えられてしまいます。ですが極端に制限すると脳のエネルギー不足で心が健康でいられなくなったり、栄養が偏るデメリットも。減量やダイエットなどで食事量が減ると、タンパク質の摂取量も減ってしまいます。タンパク質は筋肉、骨、臓器、髪の毛、爪など、あらゆる体の組織を作るために必要な栄養素です。また体を機能的に働かせるためのホルモン、神経伝達物質、酵素、免疫物質を作る上でも非常に重要です。しかしながら、食事をしっかりと摂っていると思っていても、その中身が脂質と糖質に偏っていると、意外にタンパク質が足りていない状態になりがちです。糖質制限でなぜ痩せる?つまり、糖質はゆるく制限しながら、高タンパク・低カロリーを心がけるのがベスト!私は無添加のツナ缶やゆでたまごをよく食べるようにしていました。高タンパク低カロリーの食材はこちらを参考に03|食べる順番を意識するスープやお味噌汁、野菜などの食物繊維を最初に食べましょう!お米や肉などヘビーなものを最初に食べると血糖値が急に上がってしまいます。するとインスリンが過剰な分泌され、脂肪を溜め込んでしまいます( ; ; )順番を変えるだけならいつも通りの食事でも簡単に改善しやすいですよね!ぜひ実践してみてください!04|間食はできるだけせず、ヘルシーなものを選ぶ間食防止にもコルセットを使用!今は1番きついところで締められますが、産後1年くらいはゆるめでも「意識が大切」と思い無理ないきつさで間食撲滅に励む日々でした。産後の自分を思い出すと「ストレス発散だから!」と言いながらお菓子などの間食を好きなだけしていました……。しかしあまりにも太っている自分に嫌気がさし、産後1年かけて食事を意識し、ようやく5kgマイナスの50kg前半へ。現在はさらに食事に意識を向け、間食のお菓子も普段の食材も無添加をできるだけ選ぶようにしています。そのおかげかどんなに食べても太った感じがしなくなりました!さらに食物繊維やビタミンを取り入れられると良いと聞き、牛乳の替わりにオーツミルクを飲んでいます!おすすめオーツミルクはこちら!産後ダイエットを成功させるには|運動編運動が苦手な方は運動だと思うと難しくなってしまうので「ボディメイク」とか「整え」なんて言葉で自分をチアアップしてみてください。笑自分に向ける言葉選びひとつでダイエットがすごく簡単になることもあるんです!05|ウォーキングなどの有酸素運動ウォーキングがといっても赤ちゃんを連れてだとなかなか行けないですよね。私は可愛いスニーカーを購入して気分を上げつつ、職場復帰が早かったので一駅前で電車を降りて歩いたり、休みの日はベビーカーを活用しながらできるだけ歩くようにしていました!有酸素運動は他にもこんなのがおすすめです!・地域の民営プールでスイミング・赤ちゃんを抱っこしながら踏み台昇降・好きなアイドルの動画を見ながらダンス・ティッシュを落とさないように上空で連続パンチ・フラフープをしているつもりで腰回し06|骨盤底筋トレーニング骨盤底筋とは?出産するまで私も知りませんでしたが、その名の通り骨盤の底にありその周囲の臓器を支える大切な筋肉です。骨盤底筋が緩むとゆくゆくはぽっこりお腹の原因に!!おすすめのトレーニングは筋膜ローラー(ペットボトルやボールも◎)を膝に挟みおしりを締め腹筋を使って上げ下げするだけ!ドラマや映画を見ながらリラックスタイムに取り入れてみてください^^07|腹式呼吸を意識したエクササイズエクササイズの前に凝り固まった脂肪を筋膜ローラーでほぐしてからやると効果的です!ひとによってお肉がつく箇所はさまざまですが、二の腕にはこれが1番!!腹式呼吸のやり方鼻からゆっくり、空気でお腹を膨らます感じで息を吸う口からゆっくり少しずつ息を吐く腹式呼吸はたったこれだけでOK!この呼吸を意識しながらゆっくりエクササイズしていきましょう!パタパタエクササイズ肩を上げないようにしながら、頭上で手をタッチ!腹式呼吸を続けながらゆっくり手を広げ背面でタッチ!背中を大きく使うことで大きな筋肉が刺激され肩周り脂肪が燃焼されます!肩こり改善にも◎くるくるエクササイズ前から後ろに胸をひらくように肩を回します!腹式呼吸でいうと「吸うときにひらいて」「吐くときに閉じる」感じです。足はあぐらでもいいのですが腰が後ろに倒れないように、少し腰が反るくらいでいいので姿勢も意識できるとGOODです!らくらくフレンチプレス息を吸いながら肘を曲げて手を背中側に回します。私は筋膜ローラーを持っていますが、水を入れたペットボトルやダンベルと効果が上がります!肩は上げず、肘は締めてできるだけひじを天井に伸ばしてみましょう!二の腕が伸びている感じがすれば効果ありです。どのエクササイズもスキマ時間に少しずつでいいのでトライしてみてくださいね^^08|骨盤矯正ストレッチ・ヨガ産後は骨盤が歪むと言われていますが、そのままにしておくと便秘、生理不順、冷え性、むくみの原因となりダイエットよりも大変なことに……!「整える」イメージでストレッチやヨガをすれば、正しい骨盤の場所や正しい姿勢が戻りやすくなります。もしかしたら産前よりもスッキリ!? 精神統一し軸を正すイメージでやってみましょう!ゆっくりワイドスクワット足を広く開き、つま先は外側へ向け膝が内側に入らないように腰を落とします。下がるときはゆっくりお腹周りに意識を向け、上がる時は腰・おしり周りを意識してみましょう!私はこのスクワットをドライヤーをしながら、ロングヘアだったのでひたすらやっていました。笑個人的に1番痩せた方法なので嘘だと思っても3ヶ月くらいはみなさんにも実践してほしいです!!ストレッチやヨガは柔軟性を向上させてくれるので、産後の骨盤の歪みに本当に効果的!リラックス効果も期待できるので、ストレス緩和にも。赤ちゃんや子どもと一緒にできるものもあるので、ぜひ自分に合ったものを探してみてください!【リアル体験談】産後ママのダイエット体験談聞いてみました!成功例ストレッチポールを最近はじめました!育児や仕事で忙しい日も毎日続けられています。悪くなってしまった姿勢を整えるために買ったのですが、ほんとに少しですが体重も落ち始めました!エアロバイクで運動!朝ドラにハマっていたので見ながら15分、そのあとはネットサーフィンしながら15分という感じで1日30分は続けられました! 筋トレするとごつくなるひとにもおすすめ!高校時代から毎晩寝る前にストレッチを続けているからか、太りにくい身体づくりにつながっている気がします……!今でも月1~2回ほどダンスをしていますが、ダイエットに最適!体を動かすのが良いのもあるけど、大きな鏡で自分のだらしなボディがチェックできるから「痩せなきゃ!」と自分を奮い立たせることができる!笑失敗例授乳期は食べても太らなかったのですが、授乳後には胸元だけでなく、顔周り、首回りが貧相になってしまい( ; ; )食事制限ばかりするのではなくしっかり食べてしっかり運動することが大事だなと思いました!産後は太らずスタイルキープしていたのですが、最近の健康診断で去年より体重が減ったのに腹囲がアップしていたので、筋肉量が落ちているんだなと実感しました。30代後半になると食欲が落ちて運動もしなくなるから、体重は減るけど筋肉も落ちてだらしないボディが完成……笑子どもが幼稚園に入ったころから1年くらいかけてダイエットしましたが、筋トレをするとごつくなる体質なので断念。しかも食が細く、甘いものを食べるためにごはんを抜くタイプだったので完全にこれが原因で太ってしまいました……。【まとめ】産後ダイエットは自分のペースこそうまくいく無理せず長く続けることが成功の鍵!私もなんだかんだ産後9年経った今、やっと理想に近づいてきました。ひとによって理想のスタイルは違いますし、それによってアプローチする部分も変化していきます。ライフスタイルや服薬で思うように行かないときもありますが、そんなとき助けられたのが娘のひとこと「ママはどんなママでも可愛いよ」。そうなんです。ママはどんなママでも子どもを愛して自分磨きを頑張って努力している素晴らしく可愛い存在だと思います。最後まで読んでくださりありがとうございます!みなさまが、理想的な姿で楽しく素敵な毎日を送れるように心から願っています。それではまた!次のブログも子育てのヒントになる情報をお届けします!HugMug編集部の絵美里がお届けしました〜!!
2024年08月31日こんにちは! 編アシありさです(^^)先日、水遊びLOVEな娘のために「しらこばと水上公園」に初めて行ったのですが、期待以上によかったので詳しくご紹介しようと思います~! ぜひ参考にしていただけると嬉しいです♪「しらこばと水上公園」とは?埼玉県営の大規模プールで、子どもから大人まで楽しめる!「しらこばと水上公園」は、埼玉県越谷市およびさいたま市岩槻区に位置する埼玉県営の都市公園です。公園という名前の通り、通年遊べる滑り台等の遊具ももちろんありますが、最大の特徴は敷地内に県営としては最大規模のプールがあること! 子どもから大人まで楽しめるさまざまな種類のプールがあり、丸一日楽しむことができます♪【住所】〒343-0802埼玉県越谷市小曽川985※有料駐車場あり。※公共交通機関利用の場合は、東武スカイツリーライン「越谷駅」もしくは東武アーバンパークライン「岩槻駅」からバスに乗車。【開園時間】9:00~17:00(最終入園時間は16:00、最終遊泳時間は16:30)日付指定チケットの事前購入が必須なので要注意!注意しなければならないのが、当日窓口で入場券を購入することができないため、事前に日付指定のチケットを購入しなければなりません! チケット購入方法は「アソビュー」もしくは「セブンイレブン」での事前購入の2種類です。【料金】大人(高校生以上):730円小人(小・中学生): 210円ファミリー券(大人2名・小人2名分):1,670円※小学生未満の未就学児は無料。コインロッカー多数! 授乳室・オムツ交換台も完備男女別の更衣室があり、200円のコインロッカーがかなりの数ありました!また、リニューアルされたばかりなのか更衣室はとてもきれいで清潔だったので、子連れでも安心して利用することができます。更衣室内に授乳エリアやオムツ交換スペースもあったので、赤ちゃん連れにも優しいです。プールサイドが広く、テントを張って休憩スペースを確保できる!さすが公園! プールサイドは木々や芝生で溢れていて、とっても気持ちがいいです。多くの方がテントを張って、休憩スペースをつくっていました! 土日に行ったのですが、まだまだテントを張る余裕があるほどプールサイドが広々としていました。日陰は早いもの勝ちですが、こんな感じで多くの方が各々のテントで昼寝したり、軽食を食べたりしてくつろいでいました。有料の「リゾートエリア」もあり!66組限定で、有料の「リゾートエリア」というものもあります。こちらは、入場券とは別途料金がかかり、席はパラソルタイプ(4,000円)とテント下タイプ(5,000円)の2種類。上の写真は、テントタイプです。「リゾートエリア」は「アソビュー」でのみ事前購入することができますが、空きがあれば専用受付で当日申込みすることも可能です! ちなみにリゾートエリアの受付と同じ場所で、うきわ、ボート、サマーベッドのレンタルをすることができます。2種類のミニスライダーがある幼児プール幼児向けのプールはこんな感じ! 点検タイムを狙って撮影したため、お客さんは休憩中。思ったより広々としているので、小さいお子さんはここだけでも十分満喫できると思います。写真左側に写っている滑り台は、3歳くらいのお子さんであればみんなガンガンひとりで滑っていました!(笑)反対側から撮影した幼児プール。真ん中のあたりに写っている水色のスライダーも幼児用のものになります。水深0.3mなので、6歳の娘が立つとこんな感じ。でも、浮き輪をつけてプカプカ浮かぶことができるくらいの深さはあるので、十分楽しめます!こちらのミニスライダー、特に年齢制限や身長制限のルールは見当たらず……3~4歳くらいの子であればひとりで滑っている子もいました!スライダー好きの我が子は、「キャーーーー!」と甲高い声を上げながら何度も何度も滑っていました(笑)。少し並びますが、10~15分程度なので比較的すぐに順番が回ってきます。小学生以上からOKのスライダーが大人気!幼稚園年長さんの娘は滑ることができなかったのですが、小学生以上から利用可能なこちらのスライダーがかなりにぎわっていました!赤、青、黄と3本のコースがあり、自分の好きなコースを選ぶことができます。スライダーの入り口に、年齢制限の注意書きがあります。プールの最終遊泳時間が16:30までですが、スライダーの営業時間はそれより短いのでご注意ください!スライダーの入り口に、浮き具&サンダル置き場があるのがありがたいですね。まるで海辺のような白浜エリアが!行ってみてびっくりしたのですが、海辺のような真っ白できれいな砂浜エリアがありました~! 見えにくいですが、写真の奥にバレーボールのネットが張っているので、ビーチバレーを楽しんでいる人もいましたよ。娘も、久しぶりに見る白浜に嬉しそう♪ はだしで砂の感触を確かめていました。白浜エリアすぐ横にシャワーがあるので、汚れたらそこできれいにすることができます。みんな大好き流れるプール!プールと言ったら欠かすことのできない流れるプールももちろんあります! 我が家はたぶん7~8周はしたような……?(笑)またまた点検時間に撮ったため、お客さんなしの状態です。お客さんありバージョンも撮影したのでご参考までに! かなりにぎわっていますね……!1時間に1回波が発生するさざなみプール!こちらも、楽しみにしている人は多いのではないでしょうか? 波の発生するプールです!一番深いところは水深1.2mありますが、親が一緒であれば小さな子どもでも利用OK。なお、波はずっと発生しているわけではなく、1時間おきに10~15分ほど楽しむことができます!ゆったりできるスタンダードなプールも!流れたり、波が起きたりするプールは苦手! 泳ぐ練習をしたい! という人のために、スタンダードなプールもあります。「変形プール」という名称がつけられていますが、プールの形が変形しているだけなので、特に変わったことはありません!(笑)幼児プールのほかにも、子ども向けの遊び場あり!最初に紹介した幼児プールのほかにも、小さな子どもが遊ぶことができる場所があります。こちらは、キノコのカサから水が流れてくる仕掛けになっており、子どもたちも大喜び!上の写真のキノコの周りには、水深のかなり浅い小川がつくられており、赤ちゃんでも水遊びを楽しむことができると思います。売店が大充実! バラエティ豊富なメニューが魅力的最後にご紹介するのが敷地内にある売店の数々です。広大な敷地内のいたるところに売店が点在しているのに驚きました! そして食べ物のラインナップが豊富なのが嬉しい!私たちが利用したのは、幼児プールのすぐ側にある②の売店。メニューはこんな感じ。塩焼きそば、フライドポテト、チュロスを頼んだのですが、どれもおいしかったです!(カップラーメンを持ち込んでお湯だけ入れるのにも150円かかるそうで、それにはびっくりしました笑)こちらは白浜エリアすぐ側の③の売店。店内にはカップラーメンがずらーーーり!(笑)売店を出たところにパラソルが設置されており、そこで食事をすることができます。こちらは④の売店。ハットグ、ケバブ、トルコアイスなど、グローバルなラインナップ!ここからは、マップに載っていないエリアになるのですが「さざなみプール」の手前にいくつかワゴンが並んでいます。「富士宮やきそば」おいしそう……!立派なお肉まで!! 食べればよかったと今少し後悔しています(笑)。カラフルでポップなワゴンには、たくさんのお客さんが並んでいました!そして、私たちも利用したアイス屋さん。パッと見たら「31アイス」かと思ったのですが、よく見たら違いました!(笑)クレープ屋さんも大にぎわいでしたよ~!あとは、「Qoo」の飲むゼリーが自動販売機で売られていて、珍しくてパシャリ! こちらもワゴンが並んでいる「さざなみプール」の手前で発見しました。最後にご紹介するのが、敷地内一番奥にある「韓国屋台」。韓国好きの私は、ハングルと韓国料理のメニューを見つけただけでテンション上がりました(笑)。メニューはこんな感じ! 韓国料理が思いのほか少なかったのがちょっぴり残念です……!内容盛りだくさんでレポートさせていただきましたが、参考になったでしょうか?? 楽しく遊べただけでなく、食事や休憩においても快適に過ごせたので、お気に入りのプールのひとつになりました! おすすめなので、みなさんもぜひ遊びに行ってみてください~♪※掲載情報は2024年8月現在のものです。
2024年08月09日子どもが生後半年ごろ、義実家に行ったときのことです。子どもが泣き出してしまったので、「母乳をあげてきますね」と言って席を立つと義母に止められて……? 義父の前で?「あらあら、隣の部屋に行くことないじゃない、ここでやっていいのよ?」と義母。しかし、その部屋には義父もいるのです。 思わず、私は敬語も忘れて「は?」と言ってしまいました。慌てて「いや……隣の部屋に行きますので!」と言い直しましたが、「神経質ねぇ」と言わんばかりの反応。 最終的には、義母は面倒くさそうに「じゃあ、隣の部屋を少し片づけてくるから待ってて」と言いました。どうやら片付けるのが面倒だった様子。人前での授乳を嫌がる私が悪いみたいで、とても悲しくなりました。 義母が子育てをしているとき、義父の家族がいるところで授乳をしていたそうです。年代によって経験や考えが違うので、今後も何かとすり合わせが必要なことが出てくるのかなと感じた出来事でした。なるべく事前に話し合って、トラブルを避けられるよう気を付けようと思います。自分にもいつか孫ができたら、自分の子育て方法を押し付けないよう、今回感じたこと覚えておこうと思います。 イラスト/ぽん子著者:田中さきこ
2024年06月29日私は0歳の娘を育てています。ある日の夜、授乳を終えて娘をベビーベッドに寝かせ、自分も就寝しました。しかし、しばらくしてまさかの事態に……。「うっかり」に気をつけて…就寝してしばらくすると、急に「ピー!!」と大きな音が! ベビーベッドに取り付けていた、赤ちゃんの無呼吸などを知らせてくれるセンサーが発動したようです。慌ててベビーベッドを覗き込むと、なんと首にかけていたスタイが顔を覆っていました! 急いでスタイを取ると、「ぷは〜」と呼吸をしてくれて、その後も異常はなかったので安心しましたが、もしセンサーがなく気づかないでいたらと思うと、ゾッとします……。 いつもスタイをつけて授乳をしているのですが、今回は寝かせる前に外し忘れてしまいました。この一件から、寝かしつける前はスタイの外し忘れがないかきちんと確認するようにし、ベビーベッドのセンサーも必ずつけるようにしています。ほんの少しの油断が思いがけない事故に繋がる可能性もあると学び、しっかり気をつけていこうと強く思った出来事です。 ◇ ◇ ◇ お子さんが無事で本当によかったです。スタイは外すのを忘れてしまう可能性が高いため、ガーゼハンカチなどを利用するとよいでしょう。 ただ、寝ている赤ちゃんの顔や頭の周りに、ガーゼハンカチのような布やぬいぐるみなどを置くのは窒息の恐れがあるため、絶対にしないようにしてください。赤ちゃんを寝かせて離れる際は、周りにそういった物がないか確認してくださいね。 作画/しおん著者:萩原 里々愛監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月21日義弟夫婦に子どもが生まれ、遠方から遊びに来たときのことです。義弟夫婦の赤ちゃんは生後3カ月。私は義弟の奥さんのAさんに初めて会いましたが、ニコニコと柔らかい印象の人でした。そんなAさんに義父が放った言葉にあぜん……。しかし、それ以上にAさんの返しに衝撃を受けました。 赤ちゃんが授乳の時間に遠方から来た義弟家族に会うため、その日は義実家に私たち家族みんなでお邪魔していました。小さな赤ちゃんにわが家の5歳の娘と1歳の息子も興味津々。みんなで赤ちゃんをかわいがっていました。 そんなとき、赤ちゃんの機嫌が悪くなってきたので、「そろそろ授乳かな?」と話しながら、私と義母で別の部屋を準備することに。すると、その様子を遠くから見ていた義父が唐突にこう言ったのです。 「見られても減るもんじゃなかろうに。今どきの嫁さんはVIP待遇だな」。 酔った義父のトンデモ発言!義父はお酒が入っており、気が大きくなっていたようでした。みんなが義父の言葉を聞き流しながらAさんを部屋へ案内しましたが、そのときも義父は「減るもんじゃなかろうになぁ」と繰り返します。あまりにしつこいので、Aさんが部屋に入ったら、義父に「今は時代が違いますよ」と注意しようと思っていたときでした。 Aさんが義父のほうを向き「私が嫌なんですよ。お部屋、お借りします」と笑顔できっぱり言って、部屋に入っていったのです。これまで穏やかにニコニコしていたAさんの強い言葉に義父も面食らったようで、ばつが悪そうな顔をして、それ以上何も言わなくなりました。 きっぱりと自分の意思を示したAさんは、とてもかっこよかったです。また、義両親へはっきりとした態度をとるところは見習わなければと思いました。授乳が終わったAさんは、またニコニコ。嫌なことを言われても引きずらないところもまた素敵でした。著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年06月16日パパの目の前にあるミルクの入った哺乳瓶を見つけた赤ちゃん。すると…一目散にミルクに向かってハイハイ!コロコロと表情が変化する赤ちゃんに思わずキュン♡ てちてち… てちてち…♡ニコニコ笑顔でパパの元にハイハイで向かってくるなみちゃん。 パパはこの一生懸命な姿にメロメロです♡ 目標確認!! なみちゃんの目的は…パパの目の前にあるミルク!! ジーーッとミルクを見ていますよ(笑) ミルクまでもう少し!! 念願のミルクに向かってラストスパート!!パパもなみちゃんの高速ハイハイにびっくりです♪ ミルクを無事GET!!からの…!? 無事、ミルクの入った哺乳瓶まで辿り着きましたよ♡ そして… ニヤリ♡嬉しくてこの表情です(笑) ミルク飲んじゃお! 念願のミルクを前に、早く飲みたいなみちゃん。パパが「ミルク飲ませてあげようか?」と問いかけますが… 「自分で飲めるもん♪」と哺乳瓶を手に取って飲んでみます(笑) でも、「あれ…?なんだかうまくいかないな?」となみちゃん。 パパにお願い♡そして… 「パパ、ミルク飲みたいな!」 ニコニコ笑顔でパパに願いしてみます♪ この様子はぜひYouTubeでもご覧くださいね。コロコロと変わるなみちゃんの表情にとっても癒されますよ♡ YouTube「なみの航海日誌@nami.koukainisshi」では他にも可愛らしい動画がたくさん配信されていますよ。どのなみちゃんもとってもキュート♪ ぜひご覧くださいね。 【笑顔】ミルクを見た赤ちゃんの反応が可愛すぎた画像提供・協力/なみの航海日誌
2024年06月12日2020年2月生まれの男の子・たろうくんのママ・てんてこまいさんが備忘録としてゆる〜く描く、親バカ全開!?な育児絵日記。たろうくんの弟が生まれて早3カ月。いろいろな表情をしたり、かわいらしい喃語を言えるようになったり、どんどん成長しているそうで……。これは不可抗力! ママと目が合うと満面の笑みで笑ったり、ひとりで何かお話ししながら遊んでいたり、本当にかわいらしい時期ですよね。仕事に集中したいてんてこまいさんでしたが、あまりのかわいさに、手を止めて抱きしめてしまうのでした。 SNSのコメント欄には、 「私も赤子の前では、かわいすぎて戦闘力ゼロになる」 「抗うことなど不可能なのです! 喃語!! サイコー!!!」 「ほんと不可抗力♡ なんでこんなにかわいいの? かわいくてキュンが止まらない」 など、共感の声がたくさん! 日々成長する赤ちゃんには癒やされますが、一方で少し困ったこともあるようで……。 母、忍者になる!?(※)赤ちゃんを水平に寝かせた状態で授乳をおこなうと、誤嚥のおそれや、育児用ミルクが中耳に流れ込み中耳炎を引き起こす場合があります。育児用ミルクをあげるときは、赤ちゃんの頭と首を支え、上半身を少し起こした姿勢をキープし、授乳後にゲップをさせるようにしましょう。 母乳をあげていても、哺乳びんで育児用ミルクをあげていても、ママと目が合うと“にっかー”と笑って飲んでくれない『遊び飲み』が始まってしまいました。試行錯誤したてんてこまいさんは、結局忍者のように身を隠しながらミルクを飲ませる方法を編み出したようですよ。 SNSのコメント欄には、 「うちも同じです! でも目が合うと笑ってくれるのがかわいすぎて、許しちゃってます」 「うちの子もよくやります! 今だけだしかわいいので、余裕を持つようにして満喫しています」 「この笑顔たまらなくかわいい♡ もう仕方ない」など、目が合って笑ってくれる姿がかわいすぎて、降参したママが続出! 大好きなママと目が合うと、満面の笑みで返してくれる赤ちゃん。その姿を見ると、すべての疲れが吹っ飛ぶという方も多いようです。 日常のふとした瞬間にこそ、改めて育児の楽しさを感じるきっかけが無数に見つかるものなのかもしれませんね。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター てんてこまい
2024年06月12日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだと1つも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気づかされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月05日YouTube「とあちゃんねる」は、お姉ちゃんのとあちゃんと、弟のゆうあくんの日常をご覧いただけるチャンネルです。ショート動画などもたくさんUPされていて、「かわいい」、「癒やされる」と大人気。今回は、とあちゃんが初めて弟くんとお家で対面をしたときの様子をご紹介します。ドキドキがこちらにも伝わってくるような微笑ましい動画ですよ。お家に弟くんがやってきた!この日は、少し緊張気味のとあちゃん。なぜかというと…… とあちゃんのお家に、新たに弟くんが仲間入り♪そして、この日は弟くんと初対面となる日なんです。 とあちゃん、待ちに待った初対面♪ ねんねしている弟くんに駆け寄るとあちゃん。「かわいい〜」と思わず声も出ます♪ 少し弟くんに触れてみることに。やさしくよしよしをしてみます。 とあちゃん、うれしさとドキドキで少し緊張している様子。 弟くんはきっと、「これからどうぞよろしくね!」と思っていますね。 緊張でカチコチ……!? 気持ちよさそうにすやすやと寝ている弟くん。なんとも癒やされる表情ですね。 一方、とあちゃんは…… とあちゃん、まだまだ緊張しているようです(笑)。小さな小さな弟くんを前に、正座をして様子をうかがっています。 この様子、ぜひ動画でもご覧くださいね。とあちゃんのドキドキと緊張が混ざった表情がなんともかわいらしいですよ。 少し慣れてきたかな? 少しずつ慣れてきたとあちゃん。ママと一緒に弟くんを抱っこしてみます。 大事に大事に抱っこしていますね……♪ おむつ替えにも挑戦! 緊張がほぐれてきたとあちゃん。ママのお手伝いをしてくれるようです! 「おむつ替えも任せて!」とこの表情♪とっても頼もしいですね。 ママと一緒におむつ替えにも初挑戦です。さっきまでの緊張している姿はありません! もうすっかりお姉ちゃんですね。 実はお人形さんですでに練習もしていたとあちゃん。弟くんに会えるのを楽しみにしていのが伝わってきますね。 ママと一緒におむつ替えを頑張っている姿も、微笑ましい。思わず応援したくなりますね。 お手伝いありがとう! おむつ替えも無事に完了! ママにも褒めてもらい、とあちゃんもうれしそうです。 弟くんもスッキリ!これから弟くんのお世話をいろいろとお手伝いしてくれそうですね。 これからどうぞよろしく!(※)赤ちゃんを水平に寝かせた状態で授乳をおこなうと、誤嚥のおそれや、育児用ミルクが中耳に流れ込み中耳炎を引き起こす場合があるため、できるだけ頭を起こした姿勢で授乳し、授乳後にゲップをさせるようにしましょう。 弟くんとの初対面を無事に終えたとあちゃん。 初めは緊張していたとあちゃんも、すっかりお姉ちゃんの姿に。これから弟くんと一緒に過ごす日々が、とても楽しみですね。 お姉ちゃんになったとあちゃん。でも、まだまだとあちゃんもたくさん甘えてね♪ YouTube「とあちゃんねる」では、他にもかわいらしい動画がたくさん。 【初対面】はじめまして、姉です。生後5日目の赤ちゃん。|とあちゃんねる 画像提供・協力/とあちゃんねる監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月04日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭だったため、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。新生児健診では体重が半分しか増えていないのを指摘され、ショックを受けたぷにらーさんでしたが、近所で赤ちゃんの測定・相談会に参加し、助産師さんにアドバイスをもらったことで授乳の問題は解決されます。しかし、赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われたため、予約を取って受診をしたのですが、そこで「心室中隔欠損症です」と診断されてしまったのです。 医師から「手術が必要です」と告げられ、その1週間後、肺高血圧の検査をおこなうため、入院することに。検査後、肺の状態はよくなかったものの、手術の緊急性が低く、また手術をおこなう医師の予約が取れなかったため、一時帰宅を言い渡されてしまいます。 呆気ない退院にモヤモヤしたぷにらーさんでしたが、指示通り一時帰宅をしたのでした。 退院日から10日後、病院から連絡が来て… 一時帰宅をして10日後、病院から「2週間後に入院してください」と連絡が入りました。 入院先が大部屋だったため、周囲に気をつかいながら過ごしていたのですが、一方でママたちからいろいろな情報を仕入れることができました。 落ち込むママをみんなで励まし合ったり、前を向いて頑張る姿を見て、心を動かされたぷにらーさん。 (私も手術が終わったら、不安なお母さん達の力になりたいな……) そう思っていたのですが、病院から、突然「退院してください」と言われてしまったのでした。 今回の入院で「やはり心臓に負担が大きいので、早めに手術をしましょう」と言われたものの、その5日後に退院を促されてしまったぷにらーさん。病院の事情があるのかもしれないですが、短い期間で言っていることがこれだけ反転してしまうと、不安になるのも無理はないすよね……。早く娘さんの手術を受けられる日が来ることを願います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月01日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭だったため、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。新生児健診では体重が半分しか増えていないのを指摘され、ショックを受けたぷにらーさんでしたが、近所で赤ちゃんの測定・相談会に参加し、助産師さんにアドバイスをもらったことで授乳の問題は解決されます。しかし、赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。さらに、「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われたため、さっそく予約を取ることに。 大学病院の受診日は、家族みんなで病院に行きました。検査後に診察を受けると、「心室中隔欠損症です」と診断されてしまいます。医師から「手術が必要です」と告げられ、思わず涙してしまったぷにらーさん。その1週間後、肺高血圧の検査をおこなうため、入院することになったのですが……? 一度入院したものの、思わぬ展開が待っていて… 5日後のカテーテル検査に向けて、入院生活が始まりました。 「肺高血圧が進んでいると手術ができないので、まずカテーテル検査で程度を調べます」 検査後、医師は説明を始めました。 「肺の状態はあまり良くないのですが、緊急というほどではありません。予定していた手術はおこなえます」 「手術はいつごろに……?」 「来週を予定していましたが、手術の先生の予約が取れなかったので、早くても2週間後になるかと……」 「まだ時期が未定なので、一度退院してください」 思ってもいなかった展開に、拍子抜けしてしまったぷにらーさん。 (求めていたのは、こういう帰宅じゃないんだけどな。でも手術ができないなら、いても仕方ないかぁ……) 不満が残りつつも、病院の指示に従い、一時帰宅をしたのでした。 手術の緊急性が低かったことと、先生の予約が取れないというちゃんとした理由があるので今回の一時帰宅は仕方がないですが、なかなか思うようにいかなくて歯がゆいですね。病院いわく、手術は“早くても2週間後”とのことなので、それまで待つしかなさそうですが、次はちゃんと手術が受けられるといいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月31日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭だったため、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。新生児健診では体重が半分しか増えていないのを指摘され、ショックを受けたぷにらーさんでしたが、近所で赤ちゃんの測定・相談会に参加し、助産師さんにアドバイスをもらったことで授乳の問題は解決されます。しかし、赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまったのです。ショックを受けながらも夫に報告し、娘の病気について話し合いをおこなうことに……。 そして、小児科で「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われ、さっそく予約を取ったぷにらーさん。ようやく受診する日を迎えたのですが……? 不安な気持ちで大学病院を受診。診断結果は… 病院に到着後、まず検査をおこってから11時から診察が始まりました。 そして、医師からは「心室中隔欠損症です」と言われてしまったのです。 「心室の壁に9ミリの穴が空いています。これが自然閉鎖が期待できない大きさで手術が必要です」 医師からそう告げられたあとショックを隠し切れず、涙を流してしまったぷにらーさん。 「手術しないと健康にはなれない。大きくなれないかもしれない……」 「元気に産んであげられなくてごめんね」 娘にそう謝ると、泣きながらお母さんに電話で報告をしました。 そして初診から1週間後、肺高血圧の程度を調べるため、検査入院をすることになったのでした。 心のどこかで心室中隔欠損症でないことを強く願っていたと思うので、この診断結果はかなりショックだったと思います。つらい現実ではありますが、そこから目を背けることはできません。検査入院も大変だと思いますが、夫婦で支え合って乗り越えてほしいです。 著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月31日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭ということもあり、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。さらに、新生児健診では体重が半分しか増えていないことを指摘され、ショックを受けてしまいます。健診では母乳をあげたあと、育児用ミルクを追加するように指示され、その日から実践することに。その3日後、近所で赤ちゃんの測定・相談会があったので、会場に足を運んだぷにらーさんですが、助産師さんを目の前にすると突然泣き出してしまいます。そんなぷにらーさんに助産師さんは温かい言葉をかけると同時に、アドバイスをしてくれました。 それからひと月ほど経つと、授乳がラクにできるようになったほか、無事に1カ月健診を終えることができたのです。 しかし、赤ちゃんが2カ月を迎えたころ、予防接種のために受診した小児科で、「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。突然のことにぷにらーさんはショックを隠し切れず……!? 娘の病気や手術について、急きょ2人で話し合うことに… 急きょ夫に報告し、娘の病気や手術について数日間かけて話し合いをおこなったぷにらーさん。 「呼吸が早い、体重が増えにくい、汗をかきやすい……。まんまこの通りだな」 空いている時間は病気のことについて調べ、理解を深めようとしていました。 また、検査を受けるまでは、心臓の件は留めておくことにしました。 そして、ついに大学病院を受診する日に。 不安をかかえながら、夫婦そろって病院に足を運んだのでした。 検査を受けて診断されるまで内心落ち着いていられなかったと思いますが、時間があるときに病気について調べるなど、現実とちゃんと向き合おうとする真剣さを感じました。大学病院での診断結果が、ぷにらーさんの望んだ結果であることを願います。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年05月30日2016年の春、出産予定日よりも10日早く長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭ということもあり、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。新生児健診では体重が半分しか増えていないことを指摘され、ショックを受けてしまったぷにらーさん。母乳をあげたあと、育児用ミルクを追加するように指示されたため、その日からその通り実践することに。その3日後、近所で赤ちゃんの測定・相談会があったのでそこで体重を測ってもらおうとしたのですが、助産師さんに話しかけられると、突然涙がこぼれ落ちてしまいました。 ぷにらーさんが授乳の悩みを伝えると、温かい言葉をかけてもらうと同時にアドバイスももらいました。すると、ひと月くらいであんなに大変だった授乳がラクにできるようになったほか、無事に1カ月健診を終えることができたのでした。 小児科に予防接種を受けにいくと、医師から衝撃的な言葉が! 予防接種を受けるため、小児科を受診したぷにらーさん。 すると、医師から耳を疑う言葉が……。 「心臓どうしたの?」 戸惑っていると、医師は言葉を続けます。 「この子ね、心臓に雑音があるよ。穴が空いてるかもしれない」 その後、改めて診察を受けると、「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。 「大きい病院で診てもらってください」 医師からそう言われ、早速大学病院の予約を調べるのですが、なんと予約が取れるのは2カ月も先―。 夫に今日のことを報告しようとスマホを打っていると、涙が溢れてきてしまったのでした。 授乳の問題が解決したかと思ったら、突然見知らぬ病名を告げられてしまったぷにらーさん。今の段階ではあくまで「可能性が高い」というだけで、診断が確定されたわけではないですが、そのショックは計り知れなかったと思います。大学病院の予約が2カ月先なのでヤキモキしますが、気を確かに持ってほしいです。次の話を読む → 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年05月29日2016年の春、出産予定日よりも10日早く長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭ということもあり、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。新生児健診では体重が半分しか増えていないことを指摘され、ショックを受けてしまったぷにらーさん。母乳をあげたあと、育児用ミルクを追加するように指示されたため、その日からその通り実践することに。その3日後、近所で赤ちゃんの測定・相談会があったのでそこで体重を測ってもらおうとしたのですが、助産師さんに話しかけられると、突然目から涙がこぼれ落ちてしまったのでした。 ママが泣き始めると、助産師さんが… ぷにらーさんが泣いていると、助産師さんは「大丈夫よ」と声を掛けてくれました。 「授乳したあとでしょ?これだけおなかが膨れてるなら十分、母乳出てるって」 「でも私、胸の形が悪くて……。なかなか飲ませてあげられなくて……」 ぷにらーさんがそう言うと、「この子がお母さんの胸を育ててくれるから」と励ましてくれました。 その言葉を聞いて、安堵したぷにらーさん。 その後は助産師さんが言った通り、ラクに授乳ができるようになっていきました。 体重の増え方は緩やかだったものの、なんとか1カ月健診をパスすることができ、穏やかな日々を送っていたのでした。 助産師さんの言葉に励まされたおかげで、安心することができたぷにらーさん。不安なときに正しい知識がある専門の人からアドバイスをもらえるというのは、とても心強いですよね。そしてアドバイス通り、赤ちゃんの授乳もラクにできるようになって本当によかったです。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年05月27日2016年の春、出産予定日よりも10日早く長女を出産したぷにらーさん。念願の第1子が生まれて幸せいっぱいかと思いきや、出産後ある壁にぶつかってしまって……!? 出産後、つらい現実に直面。悪戦苦闘をするも… 出産後、自分が陥没乳頭であるということを知ったぷにらーさん。 「私の胸って変な形なんだ……。吸いにくくてごめんね」 赤ちゃんに謝りながらも直接授乳の練習をしたり、ニップルを使うなど、赤ちゃんが母乳を飲めるようになるか模索する日々を送っていました。 そんなある日、新生児後期健診で体重が増えていないことを指摘されてしまいます。 「母乳をあげたあとにミルクを追加して、3日後に病院などで体重を測ってこちらに連絡してください」 さっそくその日から、健診で言われた通りに授乳後は育児用ミルクをあげることに。 その3日後、ちょうど近所で赤ちゃんの測定・相談会があったため、そこで体重を測ってもらうことにしたのですが……。 「測定ですね」 「はい、あの……この子の体重が増え……てなくて……」 ぷにらーさんの目からは、涙がボロボロとこぼれてしまったのでした。 今まで必死に耐えていた感情が、ついに耐え切れなくなってしまったぷにらーさん。初めての育児でただでさえ不安なのに、今回のような状況になってしまったら、精神的につらくなってしまうのも無理はない気がしました。今回の健診では、測定のみにチェックを付けていましたが、一緒に育児の相談もしてもらったほうがいいかもしれません。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年05月25日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下メデラ)は、授乳期のデリケートな乳頭や乾燥肌をケアする「オーガニックニップルバーム」の正式販売を開始します。一部ECサイトで先行販売を行っておりましたが、この度、実店舗におきましても2024年5月10日より正式に販売開始いたします。オーガニックニップルバーム 7g 40g当社では、授乳中のお母さまが使用できる乳頭ケアクリームとして、羊毛脂から精製されたラノリンを使用した「ピュアレーン」を長年販売しており、多くのお母さまにご愛用いただいております。昨今の世界的な自然派志向の高まりを受け、幅広いお母さまのニーズにお応えすべく、植物性の新たな乳頭ケアクリームをラインアップに追加いたしました。「オーガニックニップルバーム」は100%天然由来成分で構成されており、コスモス認証、ヴィーガン認証を取得している植物性のバームです。うるおいを与えるオリーブオイル(オリーブ果実油)と肌を整えるカレンデュラ(トウキンセンカ花エキス)が刺激を受けやすいお母さまの乳頭を保護します。授乳前にバームをふき取る必要がないため、赤ちゃんが急におっぱいを欲しがってもすぐに飲ませることができます。また、乳頭だけでなく、お母さまや赤ちゃんの乾燥した唇やお肌にも使用できます。チューブにも工夫が施されており、40gのチューブはエアレスポンプを採用。空気に触れにくくすることで製品を酸化から守り、乾燥や変質、異物混入を防ぎます。ワンプッシュで乳頭ケアに必要な分だけ出てくるので無駄がありません。7gのチューブには直接塗布する際にも塗りやすいアプリケーターが付いています。オーガニックニップルバーム40gチューブオーガニックニップルバーム7gチューブ塗りやすいテクスチャー【製品モニターのお母さまの声】・ポンプだと衛生的に使えますし、サラッとした使い心地なのにしっかり保湿してくれるのでとても良かったです。・余計な香りがしない。使用感が心地良い。・乳頭の乾燥や、子どもの唇に使用しました。ベタベタせずよかったです。■商品概要新製品名称 :オーガニックニップルバーム内容量 :7gおよび40gの2種希望小売価格:7g 1,320円(税込)/40g 3,630円(税込)正式販売開始日:2024年5月10日より順次取り扱い店舗 :全国のベビー用品専門店、ECサイトなど、メデラ取り扱い店舗・サイトにて順次販売を開始いたします。※お取り扱いの無い店舗もございます。※一部、ECサイトでは2023年11月より40g入りの先行販売を開始しております。これからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月10日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし