子どもが吐き気、熱、下痢、頭痛、悪寒、腹痛などを訴えたとき、その症状からどのような病気の可能性があるかをお伝えします。 (8/16)
今まで生理痛をほとんど経験したことがなかった私が、出産後動けなくなるほどの痛みを感じ、悩まされるようになりました。そして、あまりの痛みに心配になり、医師に相談することに……。そのときに言われたことやどういった痛みなのかをお伝えしたいと思います。 産後初めての生理出産後に産婦人科で受けた説明では、産後の生理はだいたい半年〜1年後に来る人が多いというものでした。「母乳をあげていると生理が再開するのが遅い場合が多い」という話も聞いていたので、完全母乳で育てている私は生理とはしばらくさよならなんだと思っていました。しかし、私の生理が再開したのはなんと産後1カ月……! 1カ月健診の際、悪露なのか生理なのか医師に聞いてみると、しっかり生理だと言われてしまいました……。 これが生理痛…!?私は出産前まで生理痛で苦しんだことはあまりなく、ネットで「産後は生理痛が軽くなった!」といったような記事をたくさん読んでいたので「もともと軽いしもっとラクちんになっちゃうのかぁ!」と楽観的に考えていました。実際に産後初めてきた生理では、これといった生理痛は感じなかったです。 しかし、その翌月にきた生理から様子が一変! まず、生理が来る前から頭痛や腹痛に悩まされ、生理中は一歩動くのもおっくうになるほどのだるさと腹痛が……。 初めて感じた生理痛でしたが、その痛みは陣痛の初期の痛みにとても似ていて、これから毎月この痛みを感じると思うと気持ちもブルーになりました。 たまたま感じたわけではなかった…産後2回目の生理でほぼ初めての生理痛を経験し、気持ちもかなり下がっていましたが、「産後すぐだったし、今回がたまたま重かっただけだよね」と、生理が終わってから考えるようになりました。 しかし、次の月に来た生理も「あと3日以内には生理が来る……」とわかるほどの腹痛が襲って来たのです。次の生理も、その次の生理も、症状に軽重はあれど耐え難いほどの生理痛を感じました。生理痛がつらすぎて、家事が手に負えないこともあったので、出産した産婦人科で診てもらうことに。すると、「産前と産後で体はまったく別のものになったと考えなさい。軽くなる人もいるってことは、その逆もあるってことだよ」と言われてしまいました。 診察の結果、病気ではないとわかりましたが、産前とは体質が変わったのだと医師に言われ、そりゃそうだよなぁ……と、自分の考えの甘さに気がつきました。 産前飲んでいた薬が飲めない…!私は子どもに母乳を与えていたので、今まで使っていた生理痛や頭痛の薬が飲めなくなってしまいました。授乳中でも使える薬もありますが、私には合わずあまり効かないので「もう気休めでもいいからちょっとはラクになってほしい!」というときしか使いません。ですが、薬も飲まずに耐えることはなかなか厳しいので、おなかを温めたり、いつもより睡眠を多くしたりなるべく体を休めるようにしています。 今まで生理痛を全然感じなかったので、こんなにもつらいことだとは知りませんでした。出産による体質の変化はさまざまなことに悩まされますが、生理もそのうちの1つだということを身をもって痛感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月29日生理中は、経血が出ることで、鉄分不足に陥り、貧血症状を起こすことも。そこで、使って、または、入れてお湯を沸かして飲むだけ鉄分補給として使えるお手軽アイテムと、その利用者のリアルな声をご紹介します。毎日継続して使うと、体質改善につながったという声がありましたよ。 南部鉄器でお湯を沸かすだけ生理の際の貧血がひどかったという投稿主のりんごさん(@ringo.liveformyself)は、南部鉄器の鉄瓶ユーザー。 「鉄瓶で毎日麦茶を1.5リットル作って飲んでいます。そのほか、白湯を沸かしたり、鉄瓶で沸かした湯を料理やスープなどにも使っています。 珈琲や紅茶の味もまろやかになるので、水分補給としても愛用しています。味が鉄分っぽいと思ったことはありません。正確なことはわかりませんが、鉄剤を飲むなどと比べたら、毎回摂取できる量は微量なのかなとは思います。でも、毎日鉄瓶を使うようになってからは、ひどかった生理の際の貧血が、いつの間にかなくなりました」 生理による貧血症状に悩んでいるなら、やかんの買い替え時に、鉄瓶も選択肢に入れて検討したいですね。 「ザ・鉄玉子」をヤカンに入れるだけ この投稿をInstagramで見る sayaka(@kikuya38)がシェアした投稿 - 2020年 8月月23日午後9時06分PDT 投稿主のsayakaさん(@kikuya38)は、生理の貧血症状でめまいが起こっていたそうです。そこで使うようになったのが「ザ・鉄玉子」です。 「ご飯を炊くときに炊飯器へ入れたり、麦茶を作るときにヤカンへ入れたりしています。 私は、炊飯器を開けたときや、ヤカンのフタを外したときに、鉄の匂いを感じます。白湯の味の変化はわかりませんが、ご飯の場合は鉄玉子周辺が若干鉄の匂いがします。ただ、夫は、鉄の匂いがわからないと言うので、人によるのかもしれません。 炊飯の際に、タイマーをかけて、鉄玉子を長く水に浸してから炊いた場合、炊き上がったご飯が少し灰色っぽくなったことがあり、それ以降は炊く直前に入れています。さらに炊いた後も、すぐに取り出した方が鉄玉子周辺のご飯が茶色くなるのを防げるようです。 私の場合、鉄玉子を使用するようになって、生理の貧血症状で起こるめまいが減ったと思います。継続して使うことが鉄分補給につながると思うのでコツコツ続けたいと思っています」 “扱いづらそう”という先入観がある鉄ですが、sayakaさん(@kikuya38)の使い方は、とても参考になりますね! ひも付きの魚型など、形はいろいろ! この投稿をInstagramで見る sunny(@sunny.aina.2020)がシェアした投稿 - 2020年 3月月23日午前8時12分PDT 投稿主のsunnyさん(@sunny.aina.2020)は、「鉄の健康鯛」という鯛の形をしたタイプを使っているそう。 「お味噌汁を作るときやご飯を炊くとき、ぬか床にも入れています。白湯を作るときにも入れています。味噌汁、お米、ぬか床は鉄っぽい味を感じません。 この”鉄の健康鯛”を使用するようになって、鉄を意識してとるようになり、食事についても、より気をつけるようになりました」 鉄だけで生理前後の貧血が改善したというわけではないそうですが、鉄アイテムを使うことで“鉄を意識してとるようになる”といういい流れができそうですね。 生理への効果は?Twitterユーザーのなでしこさん(@naaaaaaaakoo)も、生理中の貧血症状に悩み、鉄アイテムを使うようになった一人。 「鉄玉子を入れてお湯を沸かし、白湯やお味噌汁を作って飲んでいます。鉄玉子を入れて沸かすと、お湯に少し色がついて鉄っぽさを感じ、風味が損なわれる気がするので、私はコーヒーやお茶の際には入れていません。 私の場合、貧血になると動けなくなるので、このアイテムを使うことで、体のダルさがなくなったことがいちばんでした。あとは、血の巡りがよくなって冷えが和らいだからなのか、腰の張りや痛みが軽くなりました」 と、少なからず効果を感じているそうです。 生理による貧血症状がしんどくても、鉄分のサプリやドリンクは忘れてしまう、購入し続けるのがしんどい……という方もいますよね。鉄瓶や鉄玉子なら初期投資だけで済み、毎日の生活に使うお湯を沸かして飲むだけなので、継続も簡単そうですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※上記は個人的な感想です。本記事で紹介したアイテムを使っても、症状がすぐに改善するわけではありません。あくまでも、貧血予防・改善の一助であり、疾患が隠れている場合もあるので、症状が改善しない場合はは、専門医への受診・ご相談をご検討くださるようお願いいたします。 監修/助産師REIKO----- 協力/りんごさん(@ringo.liveformyself)、sayakaさん(@kikuya38)、sunnyさん(@sunny.aina.2020)、なでしこさん(@naaaaaaaakoo)取材・文/寺田梓
2020年09月28日4人目ともなると、なんでも「もうベテランよね」と言われてしまいますが、何人産んでも初めてのことはあります。私の場合は、4人目にして初めてのひどい乳児湿疹に悩まされました。脂ぎった肌から、カサカサぼろぼろのお肌……見ていてつらかった乳児湿疹にまつわる体験談をお話しします。 ひどい乳児湿疹。外出先でつらい思いも…湿疹ができ始めたのは生後3週間くらいから。脂漏性湿疹のことは退院前にも助産師さんに聞いていたし、上の子たちも多少は経験していたので「せっけんで洗い、保湿する」という対処をしていました。しかし一向に症状は良くならず、どんどんひどくなるばかり。 元々活動的な私でしたが、1カ月健診を過ぎても人にわが子の顔を見られるのが嫌で、産後うつのような症状とも重なってふさぎこんでしまいました。たまに出かけると「小さくてかわいいー!」の次には「でもお顔が……」と言われてしまい、ありがたいけれどスキンケアについていろいろアドバイスもされ、余計つらい気持ちになってしまいました。 湿疹が落ち着いてきたと思ったら今度は…わが子が生後2カ月を過ぎるころ、ニキビっぽい湿疹はようやく落ち着いてきました。しかし今度は全身がカサカサに。足や腕、乳輪が赤くなり、頭皮からはフケがいっぱい落ちるようになってしまいました。義母からはローションを渡される始末。 「自分でもしっかり保湿対策しているのに……」と、ありがたいけれどなんとも言えない気持ちになりました。頭皮には魚の鱗のようなものもできていましたし、わが子もかゆいのかかきむしってしまい、枕に血がつくことも。4人目にしてとても髪の毛の薄い子だったので、傷も目立って痛々しかったです。 病院に行くのも気を使う湿疹を診てもらいたいけど、風邪やインフルエンザなど、病気をもらったらどうしようと思うとなかなか病院に行く気にもなれずにいました。ましてうちは4人の子どもがいて、ほぼワンオペ育児。 産後で弱っている私は、何か病気をもらったらヤバイ!と思っていました。しかし、カサカサでつらそうなわが子を見るとかわいそうで……。そこで生後3カ月のとき、義実家の都合の良い日に上の子たちを預け、午後一番でかかりつけの病院を受診しました。 病院で診てもらってよかった!病院で診てもらったところ、「アトピーっぽいね」と言われ、弱めのステロイド入りの軟膏と、非ステロイドの保湿剤を処方してもらいました。ステロイドと聞くと少し不安もありましたが、湿疹のひどい部分に決められた回数を守れば大丈夫ということで、使っていくとすぐに良くなりました。 しかし、良くなった途端にステロイド剤の使用をやめたら、また湿疹がひどくなってしまったので再受診することに。医師からは、「いきなりやめるのではなく、様子を見ながら徐々に回数を減らしていきましょう」との指導。それ以降、様子を見ながら、不安になったらまた受診しています。 4人目の育児ですが、初めてのひどい湿疹に一喜一憂した日々。病院でもらった薬で、なんとか症状は改善してきたように思います。とはいってもやっぱり保湿は欠かせません。子どもが増えると病院を受診することも大変ですが、いろいろな助けを借りながら頑張っていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年09月27日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDD症状のために飲み始めた「ヤーズフレックス」の感想についてお話ししました。今回は私が思う、PMDD改善のためにできることについてです。 私は、自分の心と体を大切にすることをずっと疎かにしていた気がします。 初潮が訪れた時「ああ、めんどくさいなぁ」と思いました。たしかに毎月毎月血を垂れ流して、貧血になるわ、制服のスカートにつかないか常に気になるわで面倒だし……。 ホルモンにたくさん苦しめられてきたけれど、全部「私」なんですよね。 PMDDである自分を受け入れて、治療をしながら上手に付き合っていくことで、やっと自分を愛せるようになったと思います。自分の心と体を知ることは、自己肯定力を高めることにつながるなぁと実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年09月21日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDD症状のために新しい薬を飲み始めたところまでお話ししました。感想 → めっちゃよかった。 PMDDの治し方もたくさんあると思いますし、低用量ピルもいろんな種類があります。そのうちの一つとして、ヤーズフレックス配合錠があります。 ヤーズフレックスは比較的新しいお薬だし、そもそもピル自体がまだ日本で浸透していないので、知るきっかけになれたらうれしいです。 このPMDD体験談を描きながら、ブログやツイッター、インスタで「漫画を読んでPMDDを知り、こないだ病院に行きました!」「私はPMSかもしれないです!」「ピルへの偏見がなくなりました!」などと…たくさんの声をいただいています。本当に、本当にありがとうございます。 私自身、5年前にPMSやPMDDのことをネットで調べても、当時は参考になるものがあまりなかったし、身近に相談できる人もいませんでした。 つらくて仕方なかったけど、この体験談が少しでも誰かの役に立てたらうれしいと思ってます。 次回は、私が考える「PMDD改善のためにできること」についてお話したいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年09月15日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、ピルを飲んでいるにもかかわらず、再び不調な症状が出るようになってしまい、先生から新しい薬を提案されたところまでお話しました。 「私にぴったりなお薬」、その言葉で安心しました。 ピルを飲み始めてよかった!とは思っていたけれど、新しいピルを提案されて、心のどこかにまだ恐怖心があったんだなと思いました。薬は薬だもん。やっぱり少しビビっちゃいます。でも、先生の言葉で安心して処方してもらうことができました。 私が現在飲んでいるヤーズフレックス配合錠は、2017年4月に発売された比較的新しいタイプの「超低用量ピル」と呼ばれるものです。月経困難症などのために作られたお薬らしく、月経回数を減らすことができるというメリットがあります。 月に一回生理が来るとして…一年に起こる生理は約12回。それを年3、4回にまで減らすことができます。 ヤーズフレックスが合っていた私からすると…それはそれはもう快適です。ヤーズフレックスを飲んでみた感想は、また次回! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年09月08日生理症状は人それぞれ。生理が軽い人もいれば、重い人も……。それはわかってはいるけれど、実際、自分の生理は重いほうなのか、軽いほうなのか、人と比べることはなかなか難しいですよね。 自分の生理の重さについて、みんながどう思っているのか、生理が重いと思っている人は、なぜそう思うのか、生理が重くて困ることってどんなことか、そして、軽いと感じている人はどういう状態なのかについて、聞いてみました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年7月4日~2020年7月8日調査件数:3,687件(有効回答数) 3人に1人は「自分の生理は重いほう」だと感じている生理の重さを感じている人は約半数。そして3人に1人は「生理が重いほう」と感じ、「生理が軽いほう」と感じている人は6人に1人程度という結果になりました。 「普通」の程度にもいろいろあると思いますが、普通より重いと感じている人の割合は、普通より軽いと感じている人より多い、ということがわかります。 「生理が重いほう」と感じる理由は? ●1位腹痛がひどい(85.8%)生理が重いと感じている人の9割近くが、生理時に腹痛を強く感じているよう。「生理前から体調が悪くなり、腹痛を感じる期間が長い」「腹痛が強く、何をやるのもしんどい」「腹痛で動けなくなってしまう」などの声がありました。 ●2位腰痛がひどい(58.5%)生理が重い人の半数以上が、腰に痛みを感じているよう。「家事や仕事が何も出来なくなるくらい、腰痛がひどい」「腰が痛すぎて、眠れない」「生理が来る数日前から腰が痛くなり、生理中でも腰痛とダルさに襲われる」などのつらい声が。 ●3位頭痛や頭重がある(48.2%)生理が重いタイプの人の半数近くは、頭痛も併発。その様子は「生理が近づくと、頭痛が頻繁に起こり、ひどくなると嘔吐してしまう」「仕事に支障がでるほど、頭痛のズキズキがひどい」「頭痛により集中力が低下し、車の運転や仕事に少なからず支障が出る」など。 ●4位貧血症状がある(43.4%)生理が重いタイプの人は「経血量が多い」という人も多く、貧血症状にみまわれるよう。「立ち仕事なので、貧血症状がつらい」「貧血でたまに倒れる」「経血量が多く貧血になるので、処方された鉄剤を飲んでいる」など、悲痛な声が聞かれました。 ●5位気持ちが悪くなる(32.3%)生理が重いタイプの人の3人に1人は、気持ち悪さも感じています「立っていられなくなるほどの気持ち悪さ」「生理中、あまりの頭痛と気持ち悪さで受診したところ、2回入院した。結局、子宮内膜症だとわかった」など、症状の重さを感じます。 なお、「婦人科で診断された」は14.5%。生理が重く苦しんでいても、なかなか婦人科へ行って診断をしてもらうという機会は少ない、という現状が見えます。 また、その他の意見として「触れないほど、足がしびれる」「めまいがする」「倦怠感がひどい」「寒気がする」「むくみがひどい」「イライラ感が強くなる」「疲れやすい」などさまざまな意見がありました。 生理が重くて、困ることは?生理が重くて、体がつらいのはもちろんですが、さまざまな支障が出ることも。実際に生理が重いと感じている人がどんなことに困っているのか聞いてみました。 ●人に当たったり、急に泣き出したりして、周りを振り回してしまう ●体調があまりにも悪くなるため、予定を立てられない。●薬を飲んで痛みを緩和させても、副作用の眠気で運転も心配になり、結果、外出を控えなければならなくなる ●妊娠できないのではないかと不安●ナプキンとタンポンの消費量が人が想像するよりはるかに多いので、経済的にも負担が大きい●服が汚れる前提で備えることが必要。仕事先には予備のパンツも用意している ●おなかが痛すぎて食欲もなくなるため、外出先や授業中に何度か倒れてしまい、救急車で運ばれた●経血量が多すぎて外出できない●顔色がひどく悪くなるため、周囲に心配されてしまう。●生理中は、思い通りに事が進まないし、ストレスがたまり、タイミングが悪いと子供に当たってしまう ●貧血気味で立ちくらみなどを起こすので、素早く動けない●意識朦朧としてしまったり、注意力がなくなって、仕事にミスが目立つ 日常生活で気を使うことや、予定通りに行かないことも増えるよう。これが毎月のことと考えると、とても大変です……。 「生理が軽いほう」と思っている人の生理中の状態は?逆に、自分の生理は軽いほうだと感じている人は、生理中どういう状態なのでしょうか? 「生理が軽いほう」と答えた人に聞いてみました。 ●痛みが出ることはほとんどない ●生理中でも、体調に変化がない ●生理中もまったくおなかが痛くならず、生理になってることに気付かないほど ●生理中でもマラソンなどの運動もできる ●貧血っぽかったり、だるさはあるが、生理痛など薬を飲まなくても大丈夫な程度 ●多少のお腹の痛みはあるが、学校や会社を休んだりするほどではない●生理時の経血量が、ナプキンがあふれるほど多くはない ●吐いたり起き上がれないほどじゃない ●薬を飲まないと過ごせないほどではない ●痛み止が効く範囲内だから●もっと重い症状の人が周りにいて、私はそれほどではないと思う ●痛すぎて動けなくなることはない 「薬を飲むほどではない」または「痛み止めが効く範囲内」という多少の痛みはある人から、「生理中でも、体調に変化がない」「生理中もまったくおなかが痛くならず、生理になってることに気付かないほど」「生理中でもマラソンなどの運動もできる」という、まったく生理症状を感じない人までさまざま。生理症状の個人差は、本当に大きいんだなと痛感します。 生理症状は本当に人それぞれ。そして、よく聞く「生理症状が重いことは、同じ女性であっても、つらさをなかなか理解してもらえない」という状況は、この個人差から生まれているのかもしれません。また、生理症状が重いと感じている人でも、婦人科を受診することにはハードルがあることがこのアンケートからわかりました。 生理症状が重くても軽くても、自分の生理とうまく付き合い、そして他人の生理のつらさもわかってあげられるような社会でありたいですね。
2020年09月07日産後、しばらくすると再開する生理。再開時期には個人差がありますが、産後の生理症状についても、個人差が大きいようです。 「産後の生理は軽くなるって聞いていたけれど、私の場合は重くなった」など、産後生理が始まったママたちのリアルボイスを含め、みなさんの産後の生理事情について聞いてみました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年7月4日~2020年7月8日調査件数:3,687件(有効回答数) 4人に1人は「産後のほうが、生理症状が重い」妊娠前と、産後の生理を生理を比べると、4人に約1人は「産後のほうが軽くなった」、4人に約1人は「産後のほうが重くなった」、そして約半数の人は「妊娠前も産後も変わらない」という結果に。 つまり、2人に1人の割合で、産前と産後の生理を比べると症状が変化していることがわかります。 「産後のほうが生理が軽くなった」というのは、心も体も何かと助かりますが、育児に追われる生活の中で、「産後のほうが生理が重くなった」というのはなかなかつらい状態。生理中は、体力的にも精神的にも追い込まれる状態が想像できます。 産後、生理が重くなった人は、どんなところが変わった? 「産後のほうが生理が重くなった」という人に、その症状の変化について聞いてみました。 いちばん多かったのは「経血量が多くなった」という人で、半数以上が当てはまったよう。「ピーク時の経血量がかなり増えた」「量が増え、3日で終わるようになった」などの声がありました。 次に多かったのは、頭痛、腰痛などの「生理痛がひどくなった」という人。こちらも半数以上が当てはまっています。「動けないほどの痛みではなかったのに、動けないほどになった」「腰痛に加え、足の股関節が痛むようになった」という声がありました。 以降は、イライラやPMS(月経前症候群)などの気持ちの変化、そして、貧血症状が続きました。その他の意見としては、下記のようなものもありました。 ●出産前はなかった、排卵痛に悩むようになった ●とにかく眠い。急に眠気がきて、目を開けてられないときがある ●膣の筋力が衰えたのか、生理時の経血がダラダラと四六時中出ている感じになった ●不安感が強くなった ●生理中、下痢をするようになった 意外と多かったのが、「排卵時の痛みを感じるようになった」という人。その他の意見の1/4を占めていました。 産後のほうが、生理が軽くなった人はどんなことが変わった?「産後のほうが生理が軽くなった」という人にも、その症状の変化について聞いてみました。 ●経血量が減り、生理期間も短くなった ●以前は1週間まるまる生理が続いていたのが、3日目辺りからうっすらになってきた ●腰の痛みや腹部の痛みが、産前よりも明らか少ない ●育児で、生理痛どころではなくなっているのかも? ●まだ生理が安定しておらず、体を元に戻している最中だから軽いのかも ●今まで重かった生理痛が、少し痛いな〜ぐらいの感覚におさまっている●子どもを2人産んだが、そのたびに軽くなっている。年齢もあるのかな? ●産前は1週間くらい経血が出ていたが、産後は3日間だけ量が多めで、それ以降が少ない ●痛みはあるものの、以前のように鎮痛薬を時間で内服することはなくなり、痛みを感じたときだけの使用で済んでいる ●吐気などの症状がなくなった などの声がありました。経血量、生理期間、そして生理痛の変化で「軽くなった」と感じられているようです。 「産後、生理は軽くなると噂で聞いていたのに、重くなってショックだった」という声も。アンケートの通り、1/4の人は妊娠前より産後のほうが、生理が重くなったと回答しており、産後の生理が軽くなるか、重くなるかはわかりません。産後は育児に追われ、なかなか自分の体をいたわりづらい状況だからこそ、生理が重くなってつらい場合は、我慢しすぎず、婦人科で相談してみるのも手です。
2020年09月03日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回は、私が感じている、低用量ピルのデメリット(?)と、それでも飲む理由についてお話ししました。その後、夫の転勤で引っ越すことが決まりました。 先生から新たな提案がありました。低用量ピルにはいくつか種類があり、私が飲んでいたピルだけで症状が軽減される方もいると思います。症状が再び出たのは、あくまでも「私の場合」です。 お医者さんも患者に合ったものをチョイスしてくださると思うので、とにかく自分の症状をキチンと伝えることや、わからないことはドンドン質問していくことが大切だなぁ…とすごく思いました。 ちなみに、転勤のたびに病院が変わっていますが、すべて婦人科(産婦人科)で診察してもらっています。PMDDの場合、「婦人科に行くべき?心療内科に行くべき?」と悩まれる方も多いと思います…私も最初そうでした^^;私の場合は、婦人科で「生理前の不調で悩んでいます」と言ったら、すぐに「はいはい」と伝わりました。 「PMDDかも?」と悩まれている方はネットのセルフチェックをしてみたり、排卵日や生理予定日を調べて、毎日の自分の体調チェックをしてみたりして、生理(排卵)が関係ありそうと思ったら、婦人科(産婦人科)に行ってみていいんじゃないかなぁと個人的には思います。 子宮、ましてやホルモンなんて目に見えないものなんだから、自己判断は難しいことでしょう。PMDDならそのまま婦人科で診てもらえるだろうし、もし違うようであれば心療内科等の別の病院を紹介してもらえるかもしれないし……。 とにかく、しんどい時は専門家に相談すること、悩んでばかりじゃなく実際に行動に起こすことが大切だと、私は思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年09月02日排尿習慣が整ってくる5歳前後でも、就寝前に飲み物を多く摂ったりするなど、たまに“おねしょ”をするのはよくあることです。ただ5歳を過ぎても1カ月に1回以上、3カ月続けてみられるようなら、それは夜尿症の可能性があります。今回は、夜尿症の症状や受診の目安、治療法などを詳しく紹介していきます。 夜尿症ってどんな症状? 夜尿症の定義は? 夜尿症とは、夜の睡眠中に無意識に尿が漏れてしまう、いわゆる“おねしょ”がみられる病気のこと。昼の排尿習慣が整った5歳を過ぎても1カ月に1回以上、3カ月以上続くと夜尿症と定義されます。おねしょ以外の症状は見られず、睡眠中に無意識に排尿が起こるため、痛みなどの苦痛はないと考えられています。年齢を重ねるごとに改善するケースも多いですが、5歳で15~20%、10歳で5~10%の子どもにみられます。まれに成人まで続くケースもあります。 睡眠中に作られる尿の量が多いことやストレスなどが原因 原因は、睡眠中の尿の量が多い、睡眠中に膀胱にためられる尿の量が少ない、睡眠、もしくは覚醒障害があるという3つです。通常なら脳下垂体から出る抗利尿ホルモンによって、睡眠中の尿の量は日中より減少します。尿がたまったとしても、膀胱の壁が刺激されると就寝中でも尿意を感じて目が覚めるので、おねしょをすることはありません。夜尿症の場合は、寝ている間に作られる尿の量が多いうえ、眠りが深いため尿意を感じても覚醒できず排尿してしまうわけです。 また、膀胱の大きさや機能が未熟なため、多くの尿をためられず尿意を感じる前に膀胱が収縮し排尿してしまうことがあります。そのほか、精神的なストレスや環境の急激な変化も原因となることがありますが、はっきりとした関連は解明されていません。 自然に治る? 医療機関への受診は必要?夜尿症は一般的には成長とともに自然に治ることが多いのですが、1週間で夜尿が3回以上ある場合は、3回未満の場合と比べ自然に治りにくいようです。そのため、小学校に上がっても週に3回以上夜尿が続く場合は、早めに小児科、または泌尿器科を受診するようにしましょう。治療は、問診や尿検査、画像検査などをおこなっています。 簡単に取り組める! 具体的な生活習慣の改善方法を提案 自宅ですぐにおこなうことができる夜尿症の対策を紹介します。下記に具体的な生活改善方法をまとめてみました。 日々の生活習慣を改善しましょう!①規則正しい生活…早寝早起きをして、3食を摂り、夕食後から寝るまでの時間は2時間程度空けます。 ②水分の摂り方…日中はしっかり水分を摂って、夕方から水分は少なめにして、夕食後はコップ1杯程度にします。 ③塩分を控える…塩分が高い食事はたくさん水分が欲しくなるので、塩分は控えめに。 ④便秘解消…腸に大量の便があるなど、便秘は膀胱内の容量を小さくしてしまう可能性があります。普段から野菜など食物繊維が多く含まれる食べ物を摂るようにしましょう。 ⑤寝る前にトイレへ行く…膀胱内の尿をできるだけなくしておきます。 ⑥寝ているときの寒さ(冷え)対策をする…体が冷えると汗をかかず尿の量が増えます。 ⑦無理に夜中に起こさない…「おねしょが続いているから」という理由で、夜間に無理やり子どもを起こし、トイレに行かせようとするのはやめましょう。子どもの膀胱の容量を考えずに起こすことは良くないです。無理に起こすことは成長ホルモンの分泌に影響を与えるほか、夜尿症では膀胱の容量を増やしていきたいので、おしっこがたまる前にトイレに行くことは、かえって逆効果になってしまいます。 ⑧怒らない…朝におねしょが判明しても、ガミガミ怒ることは避けましょう。本人も無意識にしてしまっていることですし、ストレスで夜尿が悪化する恐れもあります。 年齢や症状に応じた治療法! アラーム療法や薬物療法など夜尿症の治療法ですが、生活改善で効果がみられない場合や、年齢、症状に応じて薬物療法やアラーム療法がおこなわれる場合もあります。薬物療法では、尿の量を調節する薬や膀胱の収縮を抑える薬が処方されます。 また、アラーム療法というのは、尿漏れを感知するセンサーを下着などにつけ、尿でパンツが濡れるとアラームが鳴ることで本人に気付かせ、起こしてトイレで残りを排尿させるというもの。効果が出てくると、寝ている間にためられる尿の量が増え、夜尿を減らしていくことにつながります。 夜尿症は、膀胱の機能の未熟さなど体の機能によって起こるものなので、子どもがおもらしをしないように意識することで治ることはありません。ただ、積極的な生活指導や治療で症状改善が早まるとも言われています。ママやパパはあせったり、しかったり、ほかの人と比べたりしないで、おおらかな気持ちで見守りましょう。 著者:アキモトスズ監修者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年08月31日寝ている子どもが突然、泣き叫んだりパニックを起こしたりする夜驚症(やきょうしょう)。その姿を目の当たりにすると、ちょっと不安に感じることもあるかもしれませんが、これは3~6歳の子どもが発症することが多い睡眠障害の1つです。脳の機能が発達途中のため起きるもので、その原因や対処法などを詳しくご紹介していきます。 夜驚症と夜泣きの違いは? 夜泣きは3~4カ月から2歳ぐらいまでの乳児に多くみられ、浅い睡眠の途中で、覚醒したときに感じる不安や興奮をうまくコントロールできず泣き出すことです。 一方で夜驚症は3~6歳くらいの幼児が、深い睡眠に入っているときに恐怖やパニックに襲われ、自分の無意識の状態で泣き叫んだりパニックを起こすことです。突然起き上がり、歩き回るということも。5分ぐらいから長くても15分ぐらいで治まります。 夜泣きとは違い、夜驚症は脳の一部だけが起きている状態でほかは眠っているため、声をかけても反応しないか、とても鈍い反応しかみせません。そして朝、目を覚ましたあと本人は何も覚えていないことが特徴です。 ストレスや不安から脳が興奮状態に!? 夜驚症の原因とは 子どもの脳は発達途中のため、睡眠システムも整っていません。通常は浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠が一定の時間ごとに交互に訪れ、レム睡眠から覚醒に至ります。ただ、3~6歳は睡眠と覚醒を調節している部分がまだうまく働かないため、ノンレム睡眠中であるにも関わらず、日中感じていた不安やストレス、恐怖などが脳に興奮を与えてしまうことがあります。その場合、脳が完全に覚醒しないまま興奮状態になってしまい、泣き叫んだりパニックになったりする症状が現れるのです。また、興奮状態を引き起こす原因は、日中のストレス、恐怖体験、過度の刺激、強い不安や緊張の4つが挙げられます。逆に、遊園地に行くなど、楽しい出来事でも引き起こされることもあります。大人にとってはささいなことと感じても子どもにとっては興奮状態を引き起こす原因になることがあります。そのような体験をしたときに「安心していいよ」「怖がらなくて大丈夫」などと伝えることが症状の改善につながることもあるようです。 落ち着いて見守ることが重要! 夜驚症の対処法と治療法多くの場合は成長とともに症状が落ち着き、特別な治療は必要ないケースがほとんどです。専門的な治療はおこなわず経過観察という場合が多いでしょう。 経過観察をする場合のポイントは、ママやパパが慌てずに落ち着いて対応することです。子どもが泣き叫んだり、パニックを起こしても無理に起こしたり、押さえつけたりせずに、動き回ることを想定し、周囲に危険なものがないかを確認して治まるまで見守ります。 また、決まった時間に布団に入り、決まった時間に寝るという規則正しい睡眠習慣や安心して寝られるように好きな絵本を読むなどの入眠儀式も改善の効果があるようです。ただ、夜驚症があまりに激しく、親子の睡眠や健康に支障をきたすようであれば、小児科や睡眠外来のある精神科に、症状をしっかり観察したうえで相談し治療法や対策がないかを聞いてみましょう。投薬治療で症状を軽くすることができる場合もあります。 夜驚症は発達段階で起こる症状なので、珍しいことではありません。成長とともに回数が減り、いずれ治まってくるので、ママやパパはおおらかに構えて見守る姿勢でいることが大切です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:アキモトスズ
2020年08月30日子どもが何度も足の痛みを訴えてきたら、病院へ行ったほうがいいのかと心配になりますよね。ただずっと痛がるわけではないのなら、それは成長痛かもしれません。3~5歳あたりは「一次成長痛」として足の痛みが出やすい時期と言われています。そこで今回はその原因や対処法などを詳しくご紹介していきます。 レントゲンを撮っても異常はなし!? 成長痛の症状とは 3~5歳あたりで現れる足の痛みは「一次成長痛」と言われ、よくみられる症状です。成長痛は、けがなどとは違い、夕方から夜(寝ている間)に痛みを感じることが多いのですが、ずっと痛がるわけではなく、月に1~2回、もしくは週に1~2回など不定期に現れます。昼間、遊んでいる時間などに痛みを訴えることは少なく、痛がる部位に腫れはなく、押すと痛みを感じることもありません。 さらにレントゲンを撮っても特に異常は見当たりません。そしてママやパパがさすってあげたり、触ってあげると痛みが緩和します。このような状態が続くようなら、成長痛が考えられます。痛む場所はひざが一番多いですが、ふくらはぎ、すね、かかと、足の関節、太ももなど足のさまざまな部位に現れます。 また、痛む場所がいつも同じではなく、その時々によって変わり、痛む期間も数カ月から長い場合は年単位で続くこともあります。 どうして幼児期に成長痛が起こるの? その原因とは 原因は今のところはっきりしていません。よく言われている、骨の成長に伴って痛みが発生することは医学的にはありません。ただ、ストレスは関係しているのではないかと考えられており、子ども自身が成長の過程で感じるいろいろなストレスが足の痛みとして現れることがあるようです。 3~5歳児の場合、食事やお風呂、歯磨きなど自分ですることも増え、さらに保育園や幼稚園の通園による集団生活や友人関係など、規則正しい日常生活を送ることや環境の変化で疲れてしまい、ストレスになってしまうことがあるようです。 さらに幼児期は足の発達が未熟なため、偏平足や関節がやわらかい場合もあり、日中たくさん走り回ると、筋肉が疲労するため夕方から夜間に足の痛みやだるさ、不快感が出ることも原因の1つと言われています。 治療法と受診の目安はどれくらい? 普段から注意すべき点とは成長痛は痛みがずっと続くものではないため、仮病ではないかと思われがちですが、痛いものだと理解してあげましょう。また、ストレスの要因ははっきりしたものではないため、取り除くのは難しいと思います。それを踏まえたうえで、足の痛みやストレスが軽減するような生活を送れるようにサポートするのが大切です。対処法としては下記を実践してみましょう。 ・足をさすったり、マッサージをしてあげる・痛みの場所が熱をもってなければお風呂で温め、痛む部分をやさしくさする・しっかり睡眠をとる・こまめに親子のスキンシップをとる成長痛は、いずれなくなりますが、上記のケアをおこなっても痛みが緩和しなかったり、朝になっても痛みがずっと続く場合、いつも同じところを痛がる、足を引きずって歩く場合は小児科、もしくは整形外科を受診しましょう。 幼児期の成長痛はよくみられる症状です。痛みが出たりなくなったりしますが、その都度、子どもに寄り添った対応が一番のケアになりますので、痛みの訴えをやさしく受け入れて対処してあげましょう。 著者:アキモトスズ監修者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年08月30日最近急にお腹がぽっこりしてきたな〜と感じたら要注意!太っただけかと思いきや、実は婦人科系の病気だったというケースが意外と多いのだとか。症状がほとんど無く、気付かずに病気が進行してしまうことも。この記事では専門家の先生に、下腹が出る病気と実際にあった診察時のエピソードについてお話を聞きました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 お腹がポコッと膨れていたら要注意!「下腹部が膨れていても気にせずに過ごしていたところ、定期検診で卵巣腫瘍や子宮筋腫が発見されたというケースはよくあります。特に、経血量が多い、生理が長引く、ときどきお腹が痛くなる等の症状がある場合は要注意です。早い段階で見つかれば手術をせずに投薬治療で済む病気もあります。軽度の子宮内膜症などは薬や妊娠することで改善することが多いです。少しでもおかしいと思ったら産婦人科の医師に相談することをおすすめします」 中には無症状のケースもたとえば卵巣に血液が溜まって腫れる“チョコレートのう胞”という病気は、通常生理痛やお腹の痛みなどの症状がありますが、中には無症状で気付かない人もいます。そのまま放置して不妊の原因になったり、赤ちゃんの頭くらいの大きさまで腫大してしまった例もあるので、何も変わったことがなくても婦人科検診は欠かさないようにしましょう。また、その際には子宮がん検診だけではなく超音波検査も受けて、卵巣腫瘍や子宮筋腫の有無もみてもらいましょう」 病気かと思ったら妊娠だった!?「これは実際にあった話なのですが、『お腹が膨れて便秘で苦しい。婦人科系の病気でしょうか?』と診察に来た方が妊娠5カ月だったということがありました。その方は普段から生理不順だったため、まったく気がつかなかったそうです。『子どもが欲しかったので良かったです』と喜んで帰られましたが、その逆で望んでいないのに妊娠してしまっていたというケースもあります。生理が不順ということは、いつ排卵しているか分からない=いつ妊娠するか分からないということなので、特に気をつけていただきたいですね。『まさか私に限って』とみんな思ってしまうので」 以上、お腹がぼっこり膨れている時の病気についてのお話でした。人によっては無症状で気付かないこともあるというのが怖いですね。また、まさかの妊娠5カ月というのもびっくり。病気も妊娠も、自分がいつそうなってもおかしくない身近な話です。理由はなくても定期的に婦人科を受診することが大事ですね。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年08月29日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDD症状改善のため、低用量ピルを飲み始めたところ、あらゆる面で症状が改善したところまでお話ししました。今回は、低用量ピルを飲み始めて感じた、デメリット(?)についてお話しします。 大変だけど、ホルモンが安定するのは本当にありがたいです!! 毎回支払いするときはお財布片手に「ちーん…」となりますが、でもまたあの辛い頃に戻りたいかと言われたら、絶対に嫌。1日100円もかからずにホルモンを安定させれると思ったら……本当にありがたいです。 ちなみに、病院を予約するのが苦手な仲間……いませんか?(笑) ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年08月25日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDD症状改善のため、低用量ピルについて医師から説明を受け、処方してもらったところまでお話ししました。 低用量ピルには種類もたくさんあり、効果も人それぞれですが、私の場合、それまであった鬱症状や自傷行為が、低用量ピルを飲み始めてから一切なくなりました。こんなにも毎日が過ごしやすくなったのは、初潮を迎えてから初めてなんじゃないかと思ったくらいでした。 そして、私は子どもたちのことを考えたらもっと早く飲むべきだった、と思います。PMDDで辛かったことはたくさんありますが、いちばん嫌だったのが、子どもたちに八つ当たりしてしまうことと、相槌すら打てないことでした。まともに子育てできない状況がつらくて、申し訳なくて……。 その半面、私は「自分は専業主婦だし…」「我慢すればいいものを、私なんかが病院に行くだなんて…」とマイナスに考えて、なかなか病院に行こうとしませんでした。でも、自分の体としっかり向き合うことがどれだけ大切なことか、子供たちの笑顔を見て実感しました。毎日快適に過ごせるようになったこと。子どもたちと会話ができるようになったこと。生理に関するストレスが軽減されたこと。低用量ピルを飲んでよかったなぁと思います。そして、「病院に行くという行動を起こした」自分を褒めたいなと思います。 あと、ホルモンが安定したことで、イライラしているときは本当にイライラしているんだなと思えるようになりました(笑)。それまでは本当にイライラしているのか、ホルモンの影響でイライラしているのかわからなかったので……。また、生理痛がほとんどなくなったのには、ビックリしました!それまでは生理1日目と2日目はお腹も腰もすっごく痛いし、貧血も起こすし、ひどいときは動けないくらいだったし……。でも、それまではそれが当たり前だったから、「私は重いタイプなんだ」とか思わなかったし、薬を飲んで我慢するものだと思ってたけど、そんなわずらわしさから解放されたのが本当にうれしい……(;∀;)飲み始めてよかったと思ったと同時に、もっと早く病院に行けばよかったと後悔しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年08月19日生まれてきた赤ちゃんはあまり目が見えませんが、赤ちゃんの視力はだんだん上がっていきます。この記事では、赤ちゃんの視力の発達や目の健康についてまとめました。 胎児から生後まで! 赤ちゃんの目の発達はどうなっている?胎児は最初から目があるわけではありません。目は複雑な構造を持っているため、時間をかけてできあがります。妊娠3週目に顔にくぼみが出現し、目の位置がはっきりしてきます。妊娠4週目あたりから目の組織が作られていき、妊娠8週目からまぶたが現れ、目の形がエコーで確認できます。 目の形ができても視覚機能はまだありません。胎児はまぶたができても目を閉じたままです。目の構造がほぼ完成するのは妊娠13週ごろです。妊娠20週目にはまぶたが開くようになります。光に対して瞬目(まばたき)することができるようになります。出産予定日あたりには赤ちゃんの目はほぼ完成していますが、目がどれぐらい見えているかはわかりにくいです。物の大きさや動きを認識できる程度でしょう。赤ちゃんは曖昧にしか視界を確保できていないと言えます。 新生児の視力は「0.01~0.02」ほどです。時間とともに赤ちゃんの目は「眼球を動かすこと」「色を見分けること」などを覚えていきます。ある程度の視力が身につくには生後12カ月ほど、大人と同じくらいの視力になるには3歳前後を待たなくてはいけません。 赤ちゃんは正常に視力が発達している? 視力を確認する方法とは生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光を当ててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示し出します。 生後2カ月を過ぎると「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいると言えます。 赤ちゃんが目の病気にかかることも! どんな危険があるの?繊細で成長過程にある赤ちゃんの目は、病気への免疫が備わっていません。そのため、目の病気にかかりやすいと言えます。あらかじめ病気の症状を知っておくと、いざ赤ちゃんが病気にかかったとしても早急に対処できるでしょう。 まず、赤ちゃんは目やにをうまく取ることができず、結膜炎を起こすことがあります。次に、逆さまつげも赤ちゃんによく見られる症状です。まつげが内側に向かって生えてしまうため、眼球を傷つけがちです。成長とともに治る場合もあるものの、症状がひどいときは手術をしてもらうのが賢明でしょう。 また、赤ちゃんは目の筋肉が未発達なので、両目の位置がずれる斜視になることもあります。斜視になると片方の目だけ視力が弱まる可能性があるため、必要であれば手術によって治療をします。また、目の血管ができあがっていない時期には、未熟児網膜症にかかる恐れもあります。網膜の異常で失明することもある病気であり、光凝固などによる早急な治療が望まれます。 乳児期になると、先天白内障や先天緑内障を発症することもあります。水晶体がにごったり黒目が大きくなりすぎたりする病気であり、原因不明のまま突然発症するケースも少なくありません。治療が遅れれば失明のリスクも生じるので、赤ちゃんの目に違和感を覚えたらすぐ病院に連れていきましょう。さらに、網膜芽細胞腫や先天鼻涙管通過不全も危険な病気です。いずれも目の発達を妨げ、悪化すれば視力を奪いかねません。これらの病気では痛みも伴うため、赤ちゃんの様子で発症がわかるでしょう。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常ですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親がささいな変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、なんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。 まとめ胎児から3歳までの赤ちゃんの視覚の発達をまとめました。赤ちゃんの病気はすぐに治療できるものも少なくありません。赤ちゃんの目に関心を持ち、発達を見守り、気になることがあればかかりつけ医に相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年08月17日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、あるネットニュースを見て、PMDD症状改善のため、低用量ピルを飲む決意をしたところまでお話ししました。 処方してもらうにあたり、自分でも低用量ピルのしくみを理解したいと思いました。とはいえ、周りに低用量ピルを飲んでいる人も、身近に相談できる人もいなかったので、全部ネットや本で調べたり、ツイッターで聞いてみたり……。そして、医師の説明を聞くことで、やっと理解することができました。それでもまだまだ私にとっては未知の薬だったのでドキドキしていましたが(笑)。次回からは私が実際に低用量ピルを飲んで感じたメリットとデメリットを書いていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年08月13日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDD症状のためにピルを飲むかを迷っていたとき、とあるネットニュースを見たところまでお話ししました。澤選手が無理なら、私も無理(澤穂希さん、勝手にすみません……)。 澤選手でも、ホルモンには勝てないんですよ。多分、霊長類最強の吉田沙保里選手でも、ホルモンはきっと倒せないんだと思うんです(吉田沙保里さん、勝手にすみません…)。澤穂希と吉田沙保里が倒せないものを戦闘力0の私が倒せるわけがないんですよ。 ピルに対してビビっていた私でしたが、この記事との出会いでスッと受け入れることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年08月07日タイミングをとり生理予定日までの長い期間を待ってる間、前回流産をしたときの妊娠初期症状を思い返していました。 くしゃみくらい、いつでも出るでしょう? とは思うけど、この時ばかりは異常なくらい止まらなかったのです……! ほんとくしゃみしすぎて腹筋が痛い……ってなるくらいに。 調べた感じ、どうやら妊娠によるホルモンの影響でくしゃみが出る人もいるようですね。 今まで熱っぽかったりお腹が痛かったりトイレが近かったり、妊娠初期症状と生理前症候群は似てるので勘違いしちゃった~なんて話はよくありますが! くしゃみがこれだけ出たの初めてだったので、今思い返してみればこれが妊娠初期症状だったのかな~と思ったりしました。 そして今週期はびっくりするほど全く症状が出ていません!いつもの体のダルさやお腹が痛くなる感じも一切なし! 妊娠初期症状と生理前症候群の違いを見分けるコツは、いつもある症状がなかったり、またはその逆だったり~とか言われてますが、ある意味いつもある症状がないのがいつもと違う点でした……(泣)。 第55話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年08月04日3歳を過ぎたころ、急に娘の身に起こった「熱性けいれん」。私は娘の症状を初めて目の当たりにし、顔が青ざめ言葉が出ませんでした。娘が熱性けいれんを発症し感じたことやすべきこと、やってはいけなかったこと……実際に身をもって経験したことをお伝えしたいと思います。 いつもの風邪の症状と思っていると突然に出掛けた日の夕方に、鼻水と咳が出始めた3歳の娘。週末ということもあり、病院は休診。熱もなく軽い風邪の症状だろうと思い、翌日に病院へ行く予定でした。 夜になると37.4度の微熱も出ましたが機嫌は悪くなく、子どもは夜に熱を出しやすいと把握していたので、気にせずそのまま就寝しました。ところが……。1時間ほどしたあと、私はふと目覚め、娘の様子を伺い驚愕しました。娘は手足をビクビクとけいれんさせ、唇は紫色になり泡を吹いて失神していたのです。 指示を仰ぐため小児科救急へ電話娘の身に何が起きているの? 目の前にある光景は現実? 起きたての私には娘の状態がまったく理解できず、頭が真っ白になってしまいました。そして我に返り、失神している娘の意識をまずはしっかりさせなくてはと思い、私は震える手で娘の体を軽く揺すったり声を掛けたりしました。 私の声に目を覚ました夫は娘を見て驚き、焦っていたと思います。夫が目を覚ましたことで少し冷静さを取り戻した私は、携帯を手に取り小児科救急相談窓口に電話を掛けました。 救急病院へ。何が必要なのかわからない小児科救急相談窓口で娘に起きている症状を看護師さんに伝えると、むやみに動かしてはいけないと指示され、そのまま救急に繋いでくれました。救急車が到着するのを待って、けいれん時の症状と時間を伝え、病院に向かうことになりました。付き添いが必要なので、私は慌てて保険証、医療証に財布を準備し救急車を待ちました。 そこで、焦っていると忘れがちな持ち物があるとわかったので紹介したいと思います。 必要なものは貴重品以外にもあった!救急隊の方が寝室から娘を運び、私は娘の付き添いのため慌てて準備した貴重品等を持って救急車に乗り込もうとしました。そこで救急隊の人に呼び止められ「持ち物は貴重品以外にも必要なものがありますよ。言いますので準備してください」と言われたのです。 子どもの靴に靴下、院内での診察待ちや会計時、帰宅時に羽織る私と娘の防寒具などでした。軽装で過ごしていた自宅から救急車で病院に、しかも娘は抱えられて車に乗り込んだので靴や靴下を履いていないということにも頭が回っていなかったと気がつきました。 お医者様いわく、発症時は子どもを横に向け呼吸しやすくし、けいれんの時間を計り、どのような状態だったのかメモをしておくことが大切なのだそうです。いざけいれんしているわが子を目の前にするとパニックになってしまいますが、しっかりしなくては……と感じた体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画赤ちゃんの熱性けいれんの実例とあわてない対処法(監修/葛飾赤十字産院 院長 三石千左子) 原案/佐藤ひより作画/やましたともこ監修/助産師REIKO
2020年08月04日生理による体調不調の中でも、貧血症状が出るという方は多いよう。貧血の原因には鉄分不足がありますが、実はこの鉄分、そもそも食事だけで1日分を補うのはなかなか難しく、さらに生理中は、経血が出ることによって鉄分が失われるため、普段よりさらに鉄分が不足してしまいがちなんです。 そこで今回は、TwitterやInstagramに投稿された、スーパーやドラッグストアやコンビニで手軽に入手できる鉄分ドリンクをご紹介します。 ちなみに、女性が1日に必要な鉄分量は?厚生労働省発行の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、月経のある成人女性が1日に摂取したい鉄の推奨量は、10.5mgとされています。また、妊娠中は月経で失われる鉄分はないものの、妊娠初期は9mg、妊娠中期・後期は16mgが推奨量です。 そもそも鉄には、体に吸収されやすいヘム鉄と、吸収されづらい非ヘム鉄の2種類があり、ヘム鉄を多く含む食品は、鉄分代表食品ともいえる「レバー」。豚レバーなら80g、鶏レバーなら120gで1日分の推奨量をまかなえます。とはいえ、毎日レバーを食べるというのはちょっと大変ですよね。 また、野菜の中で鉄分を多く含むといわれる「ほうれん草」は、非ヘム鉄。吸収されづらいため、タンパク質やビタミンCと一緒にとるなど摂取時に工夫が必要で、レバーと比べて鉄の含有量も少ないため、1袋(200g弱)食べても、1日の推奨量には届きません。 推奨量と食材に含まれる分量を考えると、食事だけで1日分の鉄分を補うことはちょっと難しそうだし、生理期間は失う量も補わないといけない……。そんなときは、手軽に入手できて取り入れやすい、ドリンクなどで不足分を補うといいですね。 メイトー協同乳業「1日分の鉄分のむヨーグルト」180g(鉄:7.6mg)のむヨーグルトの中で一番好き!もちろん美味しいしサラサラしすぎてないからお腹おなか痛くなりにくいしちゃんとお腹にも溜まるから、朝急いでる時とかに片手で飲めるし1日分の鉄分が含まれてるから生理中の女の子とかオススメです案件じゃないよ! pic.twitter.com/i4cZuzBjVZ— きまぐれさん (@kimamamama415) June 25, 2019 貧血持ちというきまぐれさんさん(@kimamamama415)は、のむヨーグルトの中でいちばん好きだという「1日分の鉄分のむヨーグルト」を愛飲。生理期間中に起こる貧血の症状が緩和されるので、かなりお世話になっているんだとか! また、おなかにも溜まるので、時間がないときのごはんのおともにもいいそう。 ヤクルト「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」125ml(鉄:6.8mg)最近また貧血がひどくなってきたのでヤクルトレディに相談したらこれを薦めてくれた〜。めっちゃマスカット味だわ。ジョア久しぶりに飲んだ〜うまでした〜!鉄&葉酸は女性には大事ね。。 ( ‘ч’ ) pic.twitter.com/OoZ0QEfwSd— zak (@zak_zak00) June 4, 2020 生理による貧血の症状がひどくなったzakさん(@zak_zak00)は、ヤクルトレディに相談して勧められた「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」をお試し。以前は、生理によって起こる貧血症状の立ちくらみがひどく、頭がクラクラすることも多かったそうですが、飲み始めてからは、立ちくらみの頻度が減ったように感じているんだとか。お味の方は爽やかなマスカット味で、おいしかったそうです。 雪印メグミルク「プルーンFe 1日分の鉄分 飲むヨーグルト」シリーズ 190g(鉄:6.8mg)今日は本当にフラフラがひどくて鉄分のむヨーグルト、2本も飲んでる。これ飲むと、いくらか回復するなあ。こんなに生理痛酷いの、初めてですこし戸惑っています pic.twitter.com/XjXVZNyU0U— P (@panpakn) June 5, 2020 生理のために貧血の症状が出てツラかったPさん(@panpakn)は、「プルーンFe 1日分の鉄分 飲むヨーグルト」シリーズの通常タイプで鉄分補給。継続的に飲んでいないものの、生理期間中に貧血症状のあるときに飲むと、症状が少し落ち着くそう。「鉄分補給したい!」と思ったときに身近なところで買えるのは、とてもありがたいですよね。 そして、このシリーズにはカロリーオフタイプもあります。 生理中の味方、1日分の鉄分飲むヨーグルト!カロリーオフ(1本89kcal)のは初めて買ってみましたがこっちの方が後味スッキリ!ヨーグルトっぽい感じが苦手な方ならカロリーオフの方が飲みやすいと思いますSEIYUに売ってました!肌荒れも元を辿れば鉄分不足のこともあるらしいのでぜひ! pic.twitter.com/oryNDRwIka— hannah (@2hannahli9) May 1, 2018 hannahさん(@2hannahli9)は、「プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト 糖質・カロリーオフ」を初めてお試し。生理のたびに起こる貧血の症状の出方には波があり、症状を改善させるためというより、鉄分を摂取したという安心感を得るために飲んでいるそう。また、お味は通常タイプよりも後味すっきりで、ヨーグルトっぽい感じが苦手な方ならカロリーオフの方が飲みやすそうとのこと。 雪印メグミルク「農協 野菜Days 1日野菜プラス 鉄分1日分入り」200ml(鉄:6.8mg) この投稿をInstagramで見る ありちゃんママ(@arichan._.mama)がシェアした投稿 - 2020年 5月月30日午前1時14分PDT サプリなどの錠剤は苦手なため、鉄分入りのドリンクやお菓子で鉄分を補給しているという妊娠中のありちゃんママさん(@arichan._.mama)は、「農協 野菜Days 1日野菜プラス 鉄分1日分入り」を購入。野菜汁・果汁100%で、砂糖食塩不使用なのがうれしいポイント。お味はにんじんとトマトが強い野菜ジュースだそう。 森永乳業「TBC 鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも 」330ml(鉄:7.4mg) この投稿をInstagramで見る Oe Asuka(@t.fb.a.15)がシェアした投稿 - 2020年 6月月6日午後11時30分PDT 持病の関係から貧血対策として「TBC鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも」を飲んだOe Asukaさん(@t.fb.a.15)。エステで有名なTBCがプロデュースするサプリメントドリンクということで、飲んでしっかり栄養補給できる感じがしますね! キリンビバレッジ「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」330ml(鉄:4.62mg)毎朝牛乳をコップ一杯飲むけど今朝はコレも追加で鉄分補給!ママが買ってくれたやつ! pic.twitter.com/NeoKoHJ3mc— ゴリ嫁初マタ17w (@5w75148077) June 23, 2020妊娠中のゴリ嫁初マタ17wさん(@5w75148077)は、コップ一杯の牛乳を飲む朝のルーティーンに、この日は鉄分補給のために「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」を追加。お味は普通のフルーツジュースと変わらず、ゴクゴクと飲みやすいそうです。生理で貧血症状が出ている方以外に、妊婦さんも、普通の成人女性より多く鉄分を摂取する必要がありますね。 生理が始まる前〜終わったあとは鉄分を摂取できるメニューを考えつつ、不足した鉄分を補給するために鉄分ドリンクを飲むのも1つの手ですね。「そろそろ生理が始まるけど、鉄分足りてないかも!」と思ったときは、スーパーやドラッグストアで購入できる鉄分ドリンクをお試しするのもアリかもしれません。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 協力/きまぐれさんさん(@kimamamama415)、zakさん(@zak_zak00)、Pさん(@panpakn)、hannahさん(@2hannahli9)、ありちゃんママさん(@arichan._.mama)ゴリ嫁初マタ17wさん(@5w75148077)、Oe Asukaさん(@t.fb.a.15)取材・文/寺田梓
2020年07月30日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDD症状が再発したため受診し、ピルを飲むか漢方を飲むかの選択を再び迫られたところまでお話ししました。 ピルを飲むか、漢方を飲むかの選択では、自分の無知さに苦しめられました。知識は武器です。とくに性教育では、正しい知識で自分の心と体を守ることができる……。今ではそう思いますが、当時の私は、薬についてちゃんとした知識を持っていなかったことで、無意識に自分の首を絞めていたのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年07月29日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、不調が再び襲ってきた後に、産後の生理が再開したところまでお話ししました。 再び病院に行ったところ、妊娠前と同様、ピルか漢方かの選択を迫られることになりました。 妊娠前は、二人目のことも考えていたし、低用量ピルがどんな薬なのか全く知識がなかったので、漢方を飲むことにしましたが…。再びの選択で、漢方を飲むことにするのか、ピルを飲むことにするのか…それはまた次回。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年07月23日長女が生後6カ月を過ぎたころ、RSウイルス感染症にかかりました。わが子を看病するという初めての経験でバタバタと過ごし、しっかりとした予防をすることなく油断していたためか、夫婦そろって長女からウイルスをもらってしまったのです。どのような症状だったのか、そして体調を崩して大変だった体験談をお伝えします。 生後6カ月…初めての風邪!?長女が初めて体調を崩したのは、生後半年が過ぎた夏でした。いつもより明らかに多い鼻水に気付いたのは午後7時ごろ。夏なのに風邪を引かせてしまった!とかかりつけの小児科に電話したところ、「機嫌がよく、おっぱいも嫌がらずに飲んでいるなら、一晩様子を見て発熱などの症状が出てきたら翌朝受診してください」とのこと。 そして夜から朝にかけて鼻水の量は少しずつ増加し、鼻づまりや咳の症状も出始めたので、午前の診療時間に向かうことにしました。 RSウイルス感染症と診断されて診断はRSウイルス感染症でした。「夏なのに風邪を引かせてかわいそうなことをしてしまった」と思っていたのですが、小児科の先生に「もし発症があと1カ月早かったら、入院をすすめています」と言われ、事の重大さと重症化する可能性が少なくないことに気付かされました。 暑さのため外出もあまりしていなかったので、おそらくちょっと前に長女を連れて法事に出席したときに何らかの形で感染したのだろうと思いました。 長女に続いて大人も感染その後長女は重症化には至らず、自宅療養で無事に快復しました。しかし問題は私たち夫婦でした。RSウイルスのことをネットでいろいろ調べたところ、「大人はほとんど重症化しない」「大人は軽症で済む」という情報を見たせいか、看病するときも予防に対してはすっかり油断してしまったのです。 娘の体で増殖したウイルスはマスク程度では防げず、私も夫も2週間ほど長引く鼻風邪にかかってしまいました。もっとアルコール消毒などを積極的に取り入れていれば、大人への感染は防げたかもしれないなぁと反省しました。 今回は家族みんな軽い症状で済みましたが、感染症を防ぐことの重要性を改めて感じたできごとでした。また、RSウイルスは秋から冬にかけて流行すると言われていましたが、小児科の先生曰く近年は夏にも流行ることがあるそうです。当時0歳だった長女は今3歳で、幼稚園に通い始めました。集団生活が始まったので感染症対策により一層気を配ろうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2020年07月21日大人に比べると、とっても小さい赤ちゃんの耳や鼻。子育て中の私も、最初はどうやってケアしたらいいのかわかりませんでした。息子が1歳のときに中耳炎を発症した際、病院で耳と鼻のケアについても指導してもらいました。 1歳のときに中耳炎を発症当時、1歳の息子は風邪が1週間以上長引いていました。突然しきりに耳を触り、激しく泣き始めました。普段の様子と違うと感じたため、耳鼻科を受診したところ、「急性中耳炎」と診断されました。 処方されたお薬を飲み、およそ1週間程度でよくなったことを覚えています。中耳炎を発症したことを機に、医師から赤ちゃんの耳と鼻のケアや注意したい症状について教わりました。 耳掃除は週に1回程度に医師に聞いた耳掃除は、週に1回、赤ちゃん用綿棒で耳の入り口付近を軽く拭く程度にするというもの。ケアしすぎるとかえって耳垢を奥に押し込んでしまうので要注意とのことでした。 不機嫌な状態が続く、耳を痛がるなど、いつもと違った様子が見られる場合は受診してほしいそう。また、家庭では気付かない耳のトラブルが潜んでいることもあります。耳鼻科を受診したことがない場合は一度診てもらうと安心だなと思いました。 鼻くそは無理にとらない気になる症状がなければ特に鼻のケアは必要ないとのことで、わが家でもほとんどしていません。入り口付近にある鼻くそは拭き取りますが、無理に取らないようにしています。 また、風邪をひいてサラッとした鼻水が出るときは、ティッシュでやさしく拭く程度。鼻水が詰まって苦しそうであれば、吸引器を使って対処していました。ただ粘り気のあるドロッとした鼻水が出る、呼吸が苦しそうなどの症状がある場合は、早めの受診を心がけていました。 医師には耳の付け根に垢がたまっていることも指摘され、お湯で濡らしたタオルできれいに拭き取りました。少しでも気になることがあれば、専門医に相談すると安心できますね! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年07月17日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、2人目の産後しばらくして、不調の影が忍び寄ってきたところまでお話ししました。 【注意】暗い表現や自傷行為が出てきます(血が出るわけではありません)。もしツラい気持ちになる方がいらっしゃったらすみません。その点を踏まえていただき、OKな方は続きをどうぞ。 生理再開と同時に、PMDDも再開。ほんと…ホルモンってすごいですね…。てっきり産後のストレスによるものだと思っていました…。個人的に、この心のツラさは、誰かに受け入れてもらえるだけで、だいぶ軽減されるんだと思うのですが、そのお願いをするのがかなり難しいです。「受け入れられなかったらどうしよう」「嫌な顔されたらどうしよう」ものすごくメンヘラ脳になってしまいます。過呼吸にもなったし…この二週間はホントきつかったなぁ…今でも覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年07月16日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回は、引っ越し前日に2人目の妊娠が判明!というところまで、お話ししました。 妊娠中は、うつ症状と無縁の生活でした。 そりゃ排卵が起こらないからねぇ。 PMDDは黄体ホルモンの変動によるものなので、変動のない妊娠期間はメンタルも安定していました。もちろん妊婦なので妊婦特有のメンタル変動や、つわりやむくみ、貧血、後期つわりなどのトラブルはありましたが…。もうPMDDのことなんてすっかり忘れていました。しかし、またくるんですよ…やつは。ホント勘弁してほしい…。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年07月09日子癇(しかん)は妊娠高血圧症候群に伴って生じる全身けいれんです。今回は、子癇がお母さんと赤ちゃんにどのような影響を及ぼすのか、子癇の治療や出産について解説します。 子癇(しかん)とは?子癇は妊娠高血圧症候群に伴って生じる全身けいれんです。てんかんや過呼吸、脳出血と症状が似ていますが、妊娠20週以降に初めてけいれん発作を起こしたものを言います。妊娠中だけでなく出産時、出産後にも発症し、1万人のうち4人程度が発症します。 子癇が起こる理由として、血圧が高いと脳の血流が増え、脳がむくんでけいれん発作を起こすと考えられていますが、ハッキリとしたことはわかっていません。子癇が発症するリスクが上がる要因としては、妊娠高血圧症候群以外に10代の妊娠、初産婦、多胎、極端な体重増加、以前の分娩で子癇を起こしたことがある、などがあり、当てはまる条件が多いほど発症のリスクも高くなります。子癇のけいれん発作の直接的な誘因となるのは、光刺激や浣腸、導尿(尿道に管を入れて尿を出す処置)、手足の冷えなどです。身体的刺激が多いですが、精神的ストレスも子癇を誘発します。 子癇がお母さんと赤ちゃんへに与える影響子癇のけいれん発作が起こると、脳出血、臓器不全を起こしやすくなるなど、命にも関わる状態となります。また、けいれん発作がおさまらない場合には、意識が戻らず亡くなってしまうこともあります。 おなかの赤ちゃんも非常に危険な状態となります。妊娠高血圧症候群では、おなかの赤ちゃんへ十分な量の血液が届かないことがあります。子癇発作が起こると、おなかの赤ちゃんにさらに血液や酸素が送られにくい状態となるため、命の危険を伴う状態(胎児機能不全)に陥る可能性が高くなります。 子癇の前兆症状子癇を起こす方の多くは、妊娠中からもしくは出産時に血圧が上昇し、同時に尿蛋白や浮腫もみられます。妊婦健診の際に血圧測定や尿検査をするので、出産までに子癇のリスクである妊娠高血圧症候群は発見されているはずです。 子癇のけいれん発作が起こる前には、目のかすみやチカチカと光が見えたり、みぞおちのあたりが痛くなったり、強い頭痛が続いたりといった症状が多くみられます。 子癇になったらどうすればいいのか子癇のリスクが高い方が出産する際、けいれん発作が起きないように血圧を下げる薬やけいれんを予防する薬が点滴で持続的に投与されます。そして、分娩中には血圧測定などの検査が適宜おこなわれます。また、できるだけ刺激が少なくなるように、ライトを暗くした環境で出産となります。もしけいれん発作が起きたときには、酸素吸入や唾液の吸引が必要です。発症してもお母さんの状態が安定すれば、速やかに出産できるよう最適な方法が考慮されます。子宮口の広がり方が十分でないときや赤ちゃんの状態の悪化がみられる場合は、緊急帝王切開となることもあります。 子癇は予防できる?子癇を起こさないようにするには、妊娠高血圧症候群にならないことです。急激に体重が増えると血圧が高くなるので、体重管理が必要になります。過剰なカロリー摂取だけではなく、必要以上の塩分も摂らないように食事には注意しましょう。また、睡眠不足や疲労、ストレスも自立神経のバランスを崩すため、血圧が高くなる可能性があります。昼寝などで睡眠時間を確保して、疲れを残さないように心がけることも大切です。好きな音楽を聞くことや適度な運動、趣味をおこなえる時間をつくって、リラックスして楽しい時間を過ごすのもよいでしょう。 まとめ子癇は妊娠高血圧症候群に伴って生じる全身けいれんです。母子ともに命の危険が生じる可能性があるので、緊急帝王切開になることもあります。妊娠中に妊娠高血圧症候群と指摘されたことがある方は、子癇を起こすリスクがあります。子癇が起きた場合は、お母さんと赤ちゃん共に危険を伴う可能性があるため、妊娠高血圧症候群にならないように注意しましょう。 監修者:医師 産婦人科医 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医、京都大学医学博士。
2020年07月08日「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDDが発覚した私は、医師と相談し、漢方を処方してもらうことになりました。 まさかの!!!!そうです。今ではわが家のムードメーカー、こさぶろーをこの時妊娠します。妊娠生活では、重いつわりなどのトラブルもありましたが、妊娠によって排卵がなくなるため、PMDDの症状はなくなりました!それだけでルンルン(笑) なお、処方されていた漢方は「加味逍遥散」というもの。「妊娠中・授乳中の方は必ず医師・薬剤師に相談してください」と説明があったため、医師に確認したところ、大量摂取でなければ問題はないということでした。この漢方は、妊娠がわかってから、すぐに服用をやめました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年07月02日PMDD(月経前不快気分障害)により、子育てしながらうつ症状や自傷行動に苦しんだという2児の母、なおたろーさん。異変に気付いてから現在までの経緯をマンガでご紹介!「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 この時ツムラの漢方を処方してもらったのですが……、お恥ずかしいことに、このとき低用量ピルについての知識がまったくありませんでした。「高校の時に同級生のギャルが飲んでたなぁ」というイメージだったし、授業でも教えてもらった記憶もない。生理が起こらなくなる薬とも勘違いしていました…;今現在は低用量ピルを服用していますが、飲み始めるのはまだ少し先のお話です。 そして帰宅し、夫に報告です。 夫には、「生理前は調子が悪い」ということはそれまでも伝えた事がありますが、そのときは、たいてい喧嘩中のときなので「じゃあ、さっさと病院行けーーヽ(`Д´)ノ!」みたいな感じで、まともに話はできていませんでした。このとき、やっと夫と落ち着いて話すことができ、理解してもらえて、すごく安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年06月25日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~