「Web」について知りたいことや今話題の「Web」についての記事をチェック! (1/18)
Webコンサルティング、オンライン講座事業を展開する株式会社ウィニングフィールド(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役:勝原 潤)が実施するWebマーケティング講座で、通販事業を行う個人事業主の受講生が急増しています。HP: 講座の様子01【自社でWeb広告運用を考える通販事業主が増加】当社の運営する広告運用マーケティング講座「CONVERSIONISTA Advanced(コンバジョニスタ アドバンス)」で、通販事業を行う個人事業主の受講生数が昨年に比べて約2.5倍と急増しています。〈CONVERSIONISTA Advanced通販事業主の受講生数〉2021年:13名2022年:34名昨今、巣ごもり需要拡大の影響で、通販事業を始める個人事業主が増加しています。通販事業では売上を増加させるためにWeb広告を配信することは凡庸な方法ですが、広告代理店に依頼をせず、自身でWeb広告の配信を行うインハウス運用を行いたという個人事業主からの相談が急増しています。【通販事業主のインハウス運用が増加している背景】自社でWeb広告運用を考える通販事業主が増加している背景として、まず、アドテクノロジーの精度向上によりWeb広告の運用が容易化してきていることが挙げられます。以前は、自身で配信を行うことが難しかったWeb広告ですが、年々操作が簡単になっており、経験が少ない事業主でも広告運用がしやすくなってきている背景があります。また、それに伴い、Web広告代理店への不信感が強まっていることも挙げられます。Web広告代理店に運用を任せると、運用方法はブラックボックスとなり、事業主にはどのように広告が運用されているか事わからないことが多々あります。そのため、自社の広告が正しく運用されているのか不安に思い、代理店に頼らずインハウス運用を考える事業主が増えています。【CONVERSIONISTA Advanced(コンバジョニスタ アドバンス)とは】CONVERSIONISTA Advancedは、座学だけではなく、自社商材の広告を実際に運用しながらWebマーケティングを学ぶことができる実践型の講座です。Webマーケティングは、自動車の教習所で実際に車に乗ることで車の運転を学ぶのと同じように、実際に広告を運用してみないと、実践はできません。CONVERSIONISTA Advancedでは、生のデータを見ながら広告運用を学べるため、自社商材に適した広告運用スキルを身に付けることができます。また、広告の運用方法だけでなく、マーケティングリサーチやランディングページの修正改善方法など、売上に直結する実践的な方法を網羅的に学ぶことができます。URL: 【会社概要】会社名: 株式会社ウィニングフィールド代表 : 代表取締役 勝原 潤所在地: 〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町11-2 ヤノヤビル2階HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日もうそろそろ子離れお願いします!お義母様の息子大好きエピソードいつまで経っても親は親、子どもは子ども。その関係が変わることはありませんが、時と共に親離れ、子離れしていくもの。でも中には息子が自分の家庭を持ちいい大人になっても世話を焼きたがったり心配しすぎたり、息子大好きなお義母さまもいますよね。今回は、「もうそろそろ子離れお願いします!お義母様の息子大好きエピソード」を紹介します。2021年4月21日~2021年5月21日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:48件イラスト:春吉86%ドン引き今でも一緒にお風呂に入ろうとしたり、一緒に布団で寝ようとしている(笑)(リンリン)息子の幼稚園の運動会へ応援に来た義母。親子競合で夫がかけっこに出た際、思いっきり下の名前を叫び、マイうちわで大声で応援し出し、まわりの家族は引き気味だった。とても恥ずかしかった(kirakira.kumiko)未だに夫のことをちゃん付けで呼び、夫もママと呼んでいる…(taka)夫の好物をどっさりくれる好きだからと夫の好物をどっさりくれるが、それを好きだったのは食べ盛りの頃で今ではとても食べきれない。夫本人が、嫌いじゃないけど自分もアラ還でもうそんなに大食いはしないと言ってくれてようやく半減した(どらこ)妊娠中につわりがひどく起き上がるのがやっとの日々が続いているとき、義母から大きな宅急便が届いた。重い段ボールをやっとこさリビングへ運び開封してみると、夫の好きな食糧だらけ。ローストビーフ、カレー、煮魚、炊き込みご飯用の具材、ピクルス…すべて手作り。そして私への物は何もなかった…(taka)毎月のようにお義母さま手作りの「お惣菜セット」が大量に送られてくる。私は専業主婦なので夕食の支度も毎日しているし、そのための食材も冷蔵庫に常備してあるので、正直冷蔵庫内の場所も取られるし、「お惣菜セット」は夫も子どもたちもほとんど食べないので困っている(さくら)とにかく会いたい!一緒にいたい!少し顔を見せない期間が長くなると、夫に連絡が来る。そして、連絡が来るとすぐみんなで行くはめになる…(あずき)大阪から福岡の実家に車を取りに行くと出かけた夫。帰ってきてビックリ!助手席には義母が! そして2泊して帰っていった(たぬきママ)帰省するとずっと夫にくっついている義母。夫の実家が遠方で、帰省すると3、4泊はするため、私の気分転換も兼ねて、ちょっとふたりで近所のコンビニへとか、着替えの買い足しに近所の衣料品店へなど夫が私を誘ってくれるが、義母も必ずついてくる(笑)(くまお)かまってちゃん!いつもご飯時にかまってほしそうに電話がかかってきて、夫と長電話をする(なお)休日のランチに一緒についてくる…(みゅ)スマホや家電の操作でわからないことがあれば、すぐ家に来てと呼びつける…。家電を買うときも一緒に選んでほしいーと一緒にお店に…(こはる)過保護大雨の日に、息子がバイク通勤を無事にできて帰宅したかLINEしてくるお義母さま(lily_rose_m)実家に行くと「あの子は腰が昔から弱いから〜」と、夫の布団だけものすごく上等なものが準備されている(ナナ)夫が具合悪いと聞くと「具合はどうなの?薬は飲んだの!? 病院は!!」と大げさに連絡してくる(おます)
2021年06月18日日に日に暑さが厳しくなってきました。こんな暑い日は子どもと何して過ごそう…なんてお困りのママ・パパも多いのでは?そんなときは親子で「水遊び」を楽しみましょう!そこで今季、オススメの水遊びアイテム「水鉄砲」をあんふぁんメイトがレビュー!お子さんの年齢や好みに合わせて、ぜひお気に入りの水鉄砲をみつけてね。「あんふぁんメイト」とは?「あんふぁん」本誌でも活躍する「あんふぁんメイト」は読者を代表するスペシャルサポーター。あんふぁんメイトがブログで日々のちょっとためになる情報を発信中です。ママ・パパの心をふっと軽くしてくれますよ!ママ達のリアルな日常をつづった「あんふぁんメイトブログ」は【ダイソー】レジに並ぶのをためらうほど!巨大水鉄砲を買ってみた4歳3か月(年中)の息子が持つとこれくらい、大きい!親も子も水遊び大好きなさんファミリー。今季は全長およそ60cmの巨大水鉄砲「グレネードランチャー」を100円ショップ「ダイソー」で購入しました。※こちらは550円商品現在4歳3か月(年中)、身長108cmの長男くんが早速グレネードランチャーを手に実戦! 最大飛距離は6mとのことですが、体感はもっとある!? そして内容量は1.8L。水鉄砲いっぱいに水を入れると子どもには重いかもしれません…。内容は調整してくださいね。直径3.5cm程度の氷であれば入るそうなので、これから暑い暑い真夏のおうちプールでも大活躍すること間違いなしです!▶7児ママが徹底レビュー!今季最強水鉄砲はコレ水鉄砲の保管場所はお風呂0歳~中1までの7人の子どもを育てているさん。これまでも数々の水鉄砲で遊んできました。水鉄砲なんて1台あれば十分!というのは伊藤家では通用しません。1台ではすぐケンカになったり、壊れて買い増したりと、気づけば100均からディスカウントショップまで、さまざまな水鉄砲がラインナップされてました。そこで子どもが使いやすいウォーターガンを【価格】【扱いやすさ】【放水力】【デザイン】の観点からチェック。今季、7人の子ども達にヒットした水鉄砲を紹介します!▶男子と女子でこうも違う!?スナイパー気分になれる水鉄砲ベルトに装着可能なホルダー付きで本格的小5男子と年中女子ママのさんが、「今年はどんな水鉄砲がほしい?」と子ども達に聞いてみたところ、息子さんはリアルで格好いいピストルタイプの水鉄砲を、娘さんはちょっと変わったおもしろピストルタイプをチョイスしました。それぞれのメリット・デメリットと合わせて紹介します。▶ちょっと水遊びを楽しみたい人にオススメ!恐竜型の小さめ水鉄砲くすみカラーになんともいえない恐竜のお顔がかわいい水遊びは楽しいけれど、油断するとすぐに冷えて、風邪をひいてしまう…なんてお子さんもいますよね? 4歳と2歳の小さな子どもとちょっと水遊びをするときにオススメアイテムをさんが紹介してくれました。くすみカラーがかわいい恐竜水鉄砲は「ダイソー」で購入(110円)。なんともいえない恐竜のお顔がかわいいです。容量は50mlで小さな子どもでも片手で持てるサイズ感なので、水遊びデビューにも!▶水遊びもぬかりなく!女子度が高い「水鉄砲」前後にスライドして発射!ショルダーベルト付き年長さん女の子ママのさんは、「3COINS(スリーコインズ)」で見つけた水鉄砲を紹介してくれました。ハートのタンクにリボンととてもかわいらしいデザイン。店頭にはドレスの形をしたものもあり、女子度高めの水鉄砲です。鉄砲部分が伸び縮みする構造で、縮めた時に勢いよく水が噴射されます。容量は約2.5リットルなので、年長さにには重いかな?と思い、半分ほどにしましたが十分に遊べました。かわいいもの好き女子にはおすすめです!▶夏の水遊びは「水鉄砲」で楽しもう今季もさまざまな「水鉄砲」が販売されています。親子でお気に入りを見つけてぜひ楽しんでね。水鉄砲で遊ぶときは…人や動物に向けて撃たないようにしましょう。近距離で顔や身体にあたるとケガをする事があります。周囲をよく見て楽しく遊びましょう。そしてこまめな水分・塩分補給を心がけて、くれぐれも熱中症に注意して夏を乗り切ろう!そのほかにも子育て中のママ、パパにおすすめコンテンツがたくさん!「あんふぁんメイトブログ」をぜひチェックしてみて。「あんふぁんメイトブログ」は<あんふぁんWeb編集部>
2021年06月15日今年も暑い夏がやってきます。お子さんの熱中症対策は十分に行っていると思いますが、忘れてはいけないのが、大人の熱中症対策です。テレワークが続き、外に出る時間が減っている。ついついお酒を飲みすぎてしまう。仕事が忙しくて十分な睡眠時間が確保できないなど、大人ならではの事情が、熱中症に影響を及ぼすこともあるようです。そこで今回は「熱中症予防 声かけプロジェクト」実行委員であり、筑波大学体育系准教授の渡部厚一さんに「大人の熱中症対策」について、話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之)夏場の熱中症リスク、子どもより大人の方が高い?どんなことに気を付けたらいいのかを聞いた(写真はサカイクキャンプより)■「息苦しさ」を感じたら熱中症の症状かも「熱中症予防 声かけプロジェクト」は2011年に誕生したプロジェクトで、今年で10年目を迎えます。官民一体となり、声掛けを通じて熱中症を予防しようという取り組みです。Webサイトには熱中症対策も含めた情報が掲載されていて、一見の価値ありです。渡部さんは呼吸器内科医として医療活動にあたり、スポーツドクターとして、水泳を中心に選手のコンディショニングなどをサポートしています。「呼吸器内科医の観点から、熱中症の症状としてよく見られるのが、呼吸の乱れです。選手から『息苦しい』と相談され、診察すると、脱水症状が原因で呼吸が苦しくなっているケースがありました。サッカーであれば、夏場の試合終盤に過度に呼吸が苦しくなるのは、代謝が亢進しているうえに汗によって脱水が生じ、体から失われた水分や電解質がうまく補給できていないことが、原因のひとつとして考えられます」■普段汗をかきなれてない人は、高湿度の日も注意熱中症は急に気温や湿度が上昇するときになりやすいと言われています。気温が30度を越えたり、体感として暑い日は熱中症対策にも意識が向きやすいですが、渡部さんは「湿度の高さにも、目を向けたほうがいい」と教えてくれました。「近頃は『暑さ指数』なども発表されますが、気温だけではなく、湿度も関係します。いわゆる蒸し暑い日、熱気がまとわりつくような、モワッと暑い日は注意が必要です」普段の生活で汗をかきなれていない人は、熱中症対策に必要な「暑熱順化」ができていないことがあります。人間は汗をかき、気化熱を発生させることで体温を下げますが、汗腺が開いておらず、体の外へ汗が流れていかないと、体内の温度が上昇したまま、下がっていきません。それが熱中症の原因にもなります。「東京五輪のWebサイトに『暑熱順化には1~2週間かかります』と書いてあるように、少なくとも1週間程度前から、暑い環境に慣れておくことが必要です。それをせず、急に暑くなった日に長時間外に出て運動などをすると、熱中症になるリスクは高まります」■水分補給ではなく、失った汗の成分を補給する感覚で「熱中症予防として、必要なのは水分補給です。暑い中でサッカーの試合を見ていると、じっとしているだけでも汗が出ます。常に飲み物を携帯して、お子さんの試合中に給水タイムなどが設けられていると思いますので、それに合わせて電解質の含まれた飲み物を飲むと良いと思います。最低でも、ペットボトル1本は持っていってほしいです」さらに、こう続けます。「汗の成分には、塩分やミネラルが多く含まれています。そのため、水分に加えてそれらの要素も補給しましょう。水分補給ではなく、失った汗を補給する感覚がポイントです」熱中症には、だるさ、頭痛、嘔吐といった熱疲労の症状や、一過性意識消失といった熱失神の症状のほかに、大量の発汗による脱水時の不適切な補正により、電解質異常、特に低ナトリウム血症に起因する有痛性の筋痙攣(いわゆる熱痙攣)が起きることもあります。これらの予兆が出たら、要注意と言えるでしょう。■睡眠不足も熱中症の大敵熱中症予防の観点からは、サッカー観戦の場所にも意識を向けたいところです。「体の外から入ってくる熱を輻射熱(ふくしゃねつ)と言うのですが、コンクリートの上で観戦するのと、芝生など、熱を吸収してくれるものの近くで観戦するのとでは、熱の伝わり方が違います。なるべく自然の中で、熱を吸収してくれるものの近くで観ることをおすすめします」サッカー観戦時、長時間外にいるだけでも体力を消耗します。そのため、体調管理に意識を向けることも、熱中症予防の観点からは大切なことです。とくに大人は不規則な生活になりがちなので、生活習慣も含めて見直す、いい機会かもしれません。「肥満者は熱中症のリスクが高いので、とくに気をつけていただきたいと思います。体調管理という意味では、睡眠不足も大敵です。自律神経系が滞ってしまいます」■朝ごはんもしっかり食べよう朝食を食べずに外に出て、暑い中で長時間活動するのも避けたほうが良さそうです。「朝食を抜くと血糖値が低いままなので、体が疲れやすくなります。また、食事をしていないと、十分に水分を摂取できていないこともあるので、その観点からも食事は大切だと思います」熱中症予防としては、規則正しい生活をして、食事、水分をしっかりとり、観戦中は日陰で見ながら、こまめに電解質の含まれた飲料を飲む。そうすることで、熱中症のリスクを軽減することができそうです。あわせて暑さに慣れることも忘れず、たまには外に出てウォーキングやランニングなどをしてみてはいかがでしょうか。汗をかき慣れておくことも、暑さが本格化する前の時期に必要なことのようです。後編では「お酒」が熱中症に及ぼす影響や、高齢者の注意点などをうかがっていきます。渡部厚一(わたなべ・こういち)筑波大学体育系准教授筑波大学医学専門学群卒業後、筑波大学附属病院にて医師として勤務。筑波メディカルセンター病院や国立療養所晴嵐荘病院、国立病院機構茨城東病院を経て2012年より国立大学法人筑波大学 体育系に着任。筑波大学水泳部チームドクター。スポーツドクターとして世界水泳選手権大会日本代表水泳チーム(2007)、夏期オリンピック大会水泳チーム(2012)帯同。2011年より「熱中症予防声かけプロジェクト」の実行委員を務める。
2021年05月17日「ゴールデンエイジ」という言葉をご存じでしょうか。ゴールデンエイジとは、一生に一度だけ訪れる「運動神経が伸びる黄金期」。このゴールデンエイジ期をどう過ごすかで、その後の運動能力に違いが出てくるそうです。そして、ゴールデンエイジ期に運動神経を伸ばすためには、その前の「プレゴールデンエイジ」の時期に多種多様な動きを経験しておくことが重要となってきます。お子さまの運動神経をよくしたいと考えているのであれば、プレゴールデンエイジとゴールデンエイジの最適な過ごし方について知っておいたほうがいいかもしれません。プレゴールデンエイジ・ゴールデンエイジの年齢は?プレゴールデンエイジ、ゴールデンエイジの年齢については、専門家によって1~2歳の幅があり、順天堂大学スポーツ健康科学部長の吉村雅文氏は、以下のように定義しています。プレゴールデンエイジ・・・5~9歳ゴールデンエイジ・・・9~12歳「うちの子はもう9歳を過ぎてしまったからプレゴールデンエイジが終わってしまった……」と考えてしまうのはもったいないことです。5~12歳頃の子どもの発達は、子どもによってかなりの差があります。ですから、上述した年齢はあくまでも「~歳頃」という目安です。とはいえ、5~12歳頃に子どもたちの運動能力が急激に伸びることには違いありません。早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一氏も、「子どもが低年齢のうちに多様なスポーツや遊びの経験をすることは、その後の運動能力向上や競技パフォーマンス向上にも有用である」と言っているように、プレゴールデンエイジ・ゴールデンエイジの過ごし方次第で、将来の子どもの運動能力に違いが出てくるのです。プレゴールデンエイジ・ゴールデンエイジについて、次項より詳しく見ていきましょう。【プレゴールデンエイジ期】5~9歳プレゴールデンエイジとは、ゴールデンエイジ前の5~9歳頃のことで、神経系(神経回路)の発達が著しい時期です。この神経系の発達について、『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』の著者・髙橋宏文氏(東京学芸大学教育学部准教授)は以下のように説明しています。脳と体、あるいは体の部位と部位の「神経回路」がしっかり連係しているほど、電気信号は速く、正しく伝わります。これによって体がスムーズに、そして自分の思い通りに動かせるようになるのです。(引用元:高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル.)神経系は、5歳頃までに成人の80%、12歳頃までにほぼ100%まで発達するとされています。ですから、プレゴールデンエイジの子どもにはさまざまな動きを経験させ、神経系により多くの刺激を与えることが重要なのです。【プレゴールデンエイジ期】おすすめの運動遊びプレゴールデンエイジの子どもは、多種多様な動きを経験することで神経系が発達していきます。投げる・打つ・走る・跳ぶ・蹴るなどの基本的動作ができるような運動遊びが◎です。また、プレゴールデンエイジ期の子どもは、とても高い集中力をもっていますが、その集中力は長続きしません。子どもが飽きてしまったときは、次の運動遊びに移りましょう。それでは、プレゴールデンエイジ期におすすめの運動遊びをいくつか紹介します。■キャッチボールキャッチボールは「神経に刺激を与える最高のトレーニング」と話すのは、前出の髙橋氏。野球ボールだけではなく、ドッジボールのように大きなボール、または小さくて軽いビニールボールなど、さまざまな大きさ、重さのボールを使ってみましょう。キャッチボールは、「相手やボールとの距離感」「ボールを離すタイミング」「投げるときの安定したフォーム」などの感覚をつかめますよ。■私は鏡「合図にすばやく、正確に対応する力」を高める運動として、髙橋氏の著書に掲載されている「私は鏡」。やり方は簡単。向かい合った相手と同じ動きをするだけです。小さな動きよりも、真似がしやすい大きな動きのほうがよいでしょう。20~30秒続けてください。ポイントは、相手が動いてからワンテンポ遅れて動くのではなく、相手が動いた瞬間にパッと動くこと。相手の動きにすばやく反応できれば、どんなスポーツでも活躍できるはずです。■お手玉を落とすな!体育座りをして、頭の上にお手玉を乗せます。お手玉を落とさないように、ゆっくりと立ちましょう。コツは、自分の体に意識を集中させること。動きに慣れてきたら、お手玉の数を増やしてみましょう。頭と肩にお手玉を乗せて、ゆっくり立ち上がってみてください。また、おでこにお手玉を乗せて、仰向けの状態から起き上がるのもおすすめ。この遊びはかなりバランス感覚が磨かれますよ!■新聞じゃんけん「運動嫌いな子どもでも積極的にカラダを動かせるプログラム」を提案している、公益財団法人 日本スポーツ協会のアクティブチャイルドプログラム。このプログラムのひとつ、「新聞じゃんけん」では、楽しく遊ぶなかでバランス感覚などの多様な動きを身につけることが可能です。まず、2人組になり、それぞれが新聞紙の上に乗りましょう。じゃんけんをして負けた人は新聞紙を半分に折り、その上に乗ります。これを繰り返し、新聞紙に乗れなくなった人の負けです。じゃんけんに勝ったら、新聞紙を1回分もとに戻せるルールにしてみたり、人数を増やしてみたりしても盛り上がります。イラスト提供:公益財団法人 日本スポーツ協会■運動系の習い事プレゴールデンエイジ期に運動系の習い事をスタートさせるお子さまも多いでしょう。しかし、公益財団法人 埼玉スポーツ協会のホームページには、「神経系が発達している時期に、基礎反復練習やフォーメーション練習だけをしているのはもったいない」とあります。ゴールデンエイジ期に突入したお子さまが、サッカーやバスケットなど特定のスポーツを始めたとき、技術を存分に吸収できるよう、プレゴールデンエイジ期には「全身を使う動き」ができる習い事がおすすめです。もしお子さまがすでに運動に苦手意識をもっているのであれば、『スポーツひろば』のような運動が苦手な子ども向けの運動教室を探してみるのも手です。最近は、オンラインレッスンを提供する教室も増えていますので、一度利用してみてはいかがでしょう。【ゴールデンエイジ期】9~12歳ゴールデンエイジとは9~12歳頃のことで、一生に一度だけ訪れる、あらゆる動作を短時間で覚えられる時期。なんとゴールデンエイジでは、新しい動作を何度か見ただけですぐに身につけること(即座の習得)も可能。しかもこの時期に覚えた動きは一生忘れません。ただし「即座の習得」は、「プレゴールデンエイジに多種多様な動きを経験している」ということが前提条件。プレゴールデンエイジに張り巡らされた神経回路があるからこそ、ゴールデンエイジで運動能力が一気に伸びるのです。次に、ゴールデンエイジ期に運動神経をググっと伸ばす、おすすめの運動遊びを紹介します。【ゴールデンエイジ期】おすすめの運動遊びゴールデンエイジ期になると、子どもは自分自身の体を自由自在に動かせるようになります。新しい動作がすぐに習得できる時期なので、いろいろな運動、複数のスポーツにどんどん挑戦させてあげてください。■なわとび体育の定番であるなわとびは、体をバランスよく発達させる全身運動です。そして、リズム感覚とバランス感覚を同時に鍛える運動でもあります。体育指導のプロフェッショナルである西薗一也氏も「片脚跳びや二重跳び、腕を交差させるあや跳びなどとなると、かなり細かい体の動作が要求されますから、小さい子どもが体の使い方を学ぶにも最適な運動である」と話しているように、いろいろな跳び方をすることで、体をイメージ通りに動かせるようになりますよ。■おにごっこ公益財団法人日本サッカー協会、公益財団法人 日本スポーツ協会がすすめている、運動能力を向上させる遊びは、おにごっこ。その理由は以下です。遊びのなかにいろいろな「動き」の要素がある。自分からの「動き」と、なにかに反応しての「動き」がある。おに、相手と味方、スペースなどに対して、「見る」ことへの意識づけができる。さまざまな駆け引きがある。判断する能力を養うことができる。おにごっこは、全力で走るだけでなく、急に止まったり、切り返したりという動きが必要とされます。タオルをしっぽに見立て、おににタオルをとられないように逃げる「しっぽとりおに」もおすすめです。■ブレイブボード『スポーツ動作の科学』著者・川本竜史氏(大東文化大学教授)が、ゴールデンエイジ期の子どものバランス感覚向上に効果があると推しているのが「ブレイブボード」。ブレイブボードとは地面をけらなくても前に進む次世代ボードです。スケートボードとの大きな違いは、従来のスケートボードが1枚のボードに4つの車輪が付くのに対し、前後2枚のボードそれぞれに車輪が1つ付き、パイプでつながっていること。この革新的な構造によって、横乗り姿勢で足を前後させるとボードがしなり、ダイナミックに加速してサーフィンやスノーボードのような動きを平地で楽しむことができるのです。(引用元:ブレイブボード公式サイト|ブレイブボードとは)また、川本氏によると、ブレイブボードは軽いジョギングと同じ有酸素運動ができるため、30分ほど遊ぶだけで汗が出てくるのだそう。体幹も鍛えられるので、ゴールデンエイジ期の子どもにぴったりですね。■運動系の習い事運動系の習い事はひとつに絞らないほうがいい――という事実をご存じでしょうか。元メジャーリーグ日本担当スカウトであり、現在はジュニア育成活動に力を入れている小島圭市氏は、活躍するトップアスリートのほとんどが幼少期に2~3種類のスポーツを経験していると話しています。八村塁氏(プロバスケットボール選手):野球、空手※バスケットボールは中学から大谷翔平氏(プロ野球選手):野球、水泳、バドミントン錦織圭氏(プロテニス選手):テニス、水泳、サッカー、野球ちなみに、ゴルフ以外にスポーツ経験がないというプロゴルファーの松山英樹氏は、キッズゴルファーに向けて「子どものうちにいろいろなスポーツをやったほうがいい」とメッセージを発しています。その理由は、「野球で速い球を投げられる子は、ゴルフでもヘッドスピードを上げる動きができる。投げる動きは手先の感覚も出るだろうし、スイングの動作につながる。サッカーだったら足腰も鍛えられる」から。たくさんのスポーツを経験することによって、さまざまな身体機能が鍛えられるのです。まずはお子さまが興味を示したスポーツをいくつか習わせてみてもいいかもしれません。■スポーツが育む非認知能力「リベルタサッカースクール」■子供たちの「心に体力を。」ポルテベースボールスクール■「認めて、褒めて、励まし、勇気づける」ハーツバスケットボールスクール■ティップネス・キッズスイミング***今回この記事で紹介した運動遊びをすべて、小学4年生になる娘と一緒にやってみました。感想はというと――公園での本気おにごっこは、10分もたたずに親のほうがギブアップ。また、30分程度でブレイブボードの上に立つことができた娘に対し、親のほうは購入して1ヶ月がすぎてもまったく乗りこなすことができません。逆に、親世代のほうが上手にできたのは、キャッチボールとお手玉遊びでした。子どもの運動神経がよくなったかどうかはまだわかりませんが、この1ヶ月間、親子で公園に行く回数が増えたのは事実です。親子コミュニケーションもうまくとれるようになった気もしています。お子さまの運動神経をアップさせるべく、ぜひ親子で運動遊びをしてみてくださいね。(参考)高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル.中村和彦(2013),『運動神経がよくなる「からだ遊び」』, PHP研究所.遠山健太(2014),『ママだからできる運動神経がどんどんよくなる子育ての本』, 学研プラス.きのこらぼ|ゴールデンエイジが発育発達のカギ(前編)読売新聞オンライン|早期スポーツエリート教育は「悪」か公益財団法人 日本サッカー協会|JFAキッズ(U-8/U-10)ハンドブック東京都バスケットボール協会 U12 カテゴリー部会|フレッシュ・ミクロミニバスケットボール指導マニュアルJSPO 日本スポーツ協会|保護者・子どもたちへベネッセ 教育情報サイト|どんな運動が子どもの成長を促す?小学校高学年のときにやらせておきたい運動公益財団法人 埼玉スポーツ協会|はじめにNHK|短時間で効率的!全身を鍛える”縄跳び”トレーニング 完全版STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法ブレイブボード公式サイト|ブレイブボードとはAERA dot.|錦織圭の育て方カギはいち早く世界を見据えた父?ベースボールチャンネル|「ボール投げ」の能力低下は必然――大谷翔平選手から考える、ジュニア年代に求められる〝アスリート教育〟【元ドジャーススカウト、小島圭市の禅根夢標】スポニチ|バスケ八村塁、才能持て余した少年時代に運命変えた恩師の一言遠かった夢すぐそこにNumber Web|松山英樹が他競技経験者に羨望!?「ゴルフしかやってこなかったから」
2021年05月13日無意識のうちについやってしまう癖は誰にでもあるもの。ただし、見ている人によくない印象を与える癖は、できるだけ直したいですよね。自分の子どもであればなおのこと、早い段階で修正してあげたいと願うのは当然です。今回は、子どもの “困った癖” のなかで特に多い「指しゃぶり」「爪かみ」「鼻ほじり」について、解説していきます。「子どもの困った癖」の原因はストレス?愛情不足!?「こら、何度言ったらわかるの!」「汚いからやめなさい!」と、しょっちゅう叱っているにもかかわらず、繰り返される子どもの “困った癖” 。なかでも、不衛生に見える癖や、周りの人を不快にさせる癖は、たとえ子どもであっても厳しく注意するべきだと考えて当然でしょう。子育て中の母親向けメディア「あんふぁん」が2019年に実施したアンケートでは、「子どもの困った癖」の1位は「鼻ほじり」、2位は「爪かみ」、3位は「指しゃぶり」という結果でした。また、子育て情報誌「kodomoe」のアンケートでも同様に、これらの癖が上位にランクイン。「鼻をほじって、さらにそれを食べちゃう……」「もうかむところがなくなるまで爪をかんでしまう」「爪の周りの皮膚までかんでしまい、やめてと言っても効果なし」といった回答者の声からは、多くの親がこれらの癖に悩まされ、わが子のためにもどうにか改善してあげたい、と切実に願っていることが伝わります。そんな親たちをさらに追いつめるのは、「子どもが指しゃぶりをやめないのは親の愛情不足」「ストレスを感じているから爪をかむ」といった言葉の数々です。「指しゃぶり」「爪かみ」「鼻ほじり」をし続けるのは親のせいーー。そのような心無い言葉やネットの噂に傷つき、悩んでしまう親御さんにとって、子どもの癖は「絶対に解決しなければならない重大な問題」として重くのしかかっていることでしょう。しかし近年では、これらの癖の原因が「愛情不足」でも「ストレス」でもないことがわかっています。小児科医の秋山千枝子氏は次のように述べています。ひと昔前は『子どものクセはストレスが原因』と言われていたこともありました。でも、何が原因かは結局のところ分からないことが多いのです。ストレスがかかるとクセが強く出る、ということはありますが、決して『愛情が足りないせいだ』などと、ママが自分を責める必要はありません。(引用元:kodomoe web|爪かみ・指しゃぶり・鼻ほじり……気になる行為・行動子どもの“このクセ”大丈夫?)ただし、はっきりとした原因はわからなくても、子どもの身体的な成長過程において、これらの行動が出やすくなるという傾向はあるそう。次に詳しく見ていきましょう。子どもが「指しゃぶり」「爪かみ」「鼻ほじり」をする理由子どもの「困った癖」の原因のほとんどは、身体的に不快な状態を解消した経験がきっかけとなっています。つまり、「すっきりして気持ちよかったからまたやろう」と記憶に刻まれている快感を得ることが目的です。また、単純に「これをすると落ち着く」「何もすることがなくて退屈」など、大人が考えるほど深い理由がないことも。ここでは、専門家の意見をもとに「指しゃぶり」「爪かみ」「鼻ほじり」の原因を考えていきます。■子どもが指しゃぶりをする原因乳幼児の癖のなかで特に多いのが「指しゃぶり」です。エコーの画像からも、胎児の時点ですでに指しゃぶりをする姿が見られることが知られています。お茶の水女子大学名誉教授で小児科医の榊原洋一氏は「おそらく指をしゃぶる感覚が安心するのでは?」との見解を示しています。指をしゃぶっていると情緒が安定する、不安や緊張が緩和されるという面からも、無理にやめさせてしまうほうが悪影響である場合も。多くの専門家が「3歳頃までは特に禁止する必要はない」と回答しています。■子どもが爪かみをする原因小児科医の細部千晴氏は、爪かみの原因として「数本程度なら、爪をかむ感覚がおもしろいのかも」と論じています。最初のきっかけは、爪先がガタガタしているのが気になる、ささくれが引っかかるなど、ささいなことかもしれません。ただし、すべての爪を極限まで深くかむようであれば、イライラしていたり不安が強かったりする可能性もあるそう。毎日のスケジュールに無理がないか、友人関係や勉強面で悩んでいないかなど、子どもが過度にストレスを抱えていないか気にかけてあげるといいでしょう。■子どもが鼻をほじる原因単純に「鼻の中に鼻くそがあって、かゆいから指でほじる」ことが原因として考えられます。それだけなら誰もがすることですが、癖にまで発展してしまうのはどうしてでしょうか?横浜市立大学付属病院児童精神科の見解によると、「鼻くそが引っかかってとれず、やっとのことで取り出せた。そのときに感じた “すっきり” を、心のバランスをとるために体や心(脳)が必要として続けることになっている」のだそう。つまり、「以前体験した刺激や快感」を求めて同じ行動を繰り返すことが、癖につながっているというわけです。■ほかに考えられる原因「鼻ほじり」の別の原因として考えられるものに、「鼻になんらかの病気がある」ことが挙げられます。JCHO東京新宿メディカルセンターの石井正則氏によると、「癖を直すというより、まず鼻の病気を治すことを考えるべき」とのこと。鼻の病気とは、代表的なものとして風邪や花粉症、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎などが挙げられます。これらの病気が治れば鼻をほじることもなくなるはずなので、病院に連れて行って様子を見てあげましょう。「指しゃぶり」が癖になるのも、しゃぶって皮膚が硬くなり、たこができて、たこが乾くと痛くてなめる……という悪循環によって引き起こされるケースが考えられます。心理的な要因よりも、このように鼻のなかや指に不調を抱えていることが癖につながっていると考えると、解決への糸口が見えてくるのではないでしょうか。「困った癖」を厳しく叱るのはNG!子どもの癖は一過性のものが多く、ほとんどはその時期のブームに過ぎません。「癖が出やすいのは、ほかにすることがないときが多い」と前出の秋山氏が指摘するように、手持ち無沙汰になっているときや退屈しのぎで出てしまう癖については、あまり深く悩む必要はないでしょう。しかし、「あまりにも長く続いている」「衛生面が心配」「お友だちから嫌がられそう」など、親御さん自身の心配やストレスにつながるようなら、すぐにでも改善したいですよね。まず、すべての癖に共通した対処法として「叱らずにほめること」が挙げられます。子ども本人は、親を困らせようとしてわざとやっているわけではありません。前出の榊原氏によると、「自分は悪いことをして叱られている」と思わせないことが大事なのだそう。そのうえで、「癖をしているときに叱るのではなく、しないでいたら『えらいね。指しゃぶりしてなかったね』というようにほめてあげて」とアドバイスしています。「我慢できたことをほめられた子どもは、我慢することに意味があると気づくようになります」と語るのは、東京都市大学人間科学部教授の井戸ゆかり氏です。親からほめられることで、子どもの達成感は高まります。さらにその体験を経て、子どもは自信をもって「次も頑張ろう」と思えるようになるのです。叱りたい気持ちをぐっと抑えて、子どもを追いつめるような言葉をぶつけるのは避けましょう。■指しゃぶりへの対処法指しゃぶりで心配されるのが「歯並びが悪くなる」こと。歯科医が指摘しているのは、長い時間ずっとしゃぶり続けることと、寝ているあいだの指しゃぶりが、歯並びに影響を与えるという点です。それを避けるためにも、寝かしつけのときに子どもの手をにぎったり、絵本の読み聞かせをしたりして、指しゃぶりをしなくても安心できるようにするといいでしょう。また、物理的に指しゃぶりを避けられるアイテムに頼ってもいいですね。「チュチュ BYE BYEスキンクリーム」は、「子どもの指しゃぶりの回数が減った」「指しゃぶりをするときにためらうようになった」という使用者の声からもわかるように、子どもの指しゃぶり防止に効果を期待できる商品です。グリセリンやスクワランなどの肌を優しく潤わせる成分や、なめると苦味を感じる成分を配合しています。親子で楽しく指しゃぶりを卒業できると評判の「指しゃぶり卒業キット たこたこおにおにおんころぽい」は、子どもが自らの意思でやめようと決意できる工夫がほどこされています。指しゃぶりにまつわるミニ絵本と、そのおはなしに連動した指シールがセットになっており、視覚・感覚的に指しゃぶりを抑制する効果が期待できるでしょう。■爪かみへの対処法なかなか直らない癖に対して、「癖と置き換える “拮抗行動” を子どもに教える」ことをすすめるのは秋山氏です。拮抗行動とは、その動作をしているときには癖ができない動作のこと。特に決まりはありませんが、「1~2分間維持できる」「まわりの人から目立たない」「ほかの動作の妨げにならない」条件を満たしていることが好ましいでしょう。具体的には、爪をかみたくなったとき、手のひらに指先をぎゅっと握りこむなど、指を口元にもっていかないように意識させます。最初のうちはうまくいかないかもしれませんが、子どもにとってプレッシャーにならないように、粘り強く練習させるといいでしょう。口に入れると苦味を感じるマニキュアタイプの商品も、爪かみ防止には効果的です。爪噛み防止の苦ぁーいマニキュア「かむピタ」は、たくさんの使用者から「子どもが爪かみをやめられた!」と嬉しい声が続出するほど、爪かみ防止のベストセラー商品。人体に無害な植物由来の成分を配合していることからも、安心して使用できますね。■鼻ほじりへの対処法小さな子どものなかには、大人の反応がおもしろくてわざと鼻をほじる子もいるでしょう。その場合、過剰な反応は避けて、冷静に「人前ではやめようね」「かっこ悪いよ」と諭してあげてください。ほかに夢中になれることを見つけたり、指先を使った遊びに集中するよう促したりすれば、自然と鼻ほじりへの執着は薄れていくでしょう。ただし、前項で説明したように、鼻になんらかの異常がある可能性もあります。鼻水がたまると鼻くそができ、それをとろうとして鼻ほじりに発展するのであれば、上手に鼻をかむ方法を教えてあげて。何も出てこなくなれば、鼻をほじることはつまらないと感じてやめるようになるはずです。子どもの癖に悩んだら読みたい本最後に、子どもの困った癖の解消に役立つ本をご紹介します。癖の原因や、癖がやめられない子どもの気持ちに対する理解が深まることで、みなさんの悩みが少しでも軽くなりますように。◆『指しゃぶりにはわけがあるー正しい理解と適切な対応のために』新日本医師協会の会長を務める歯学博士・岩倉政城氏による、指しゃぶりへの適切な対処法を示した本著。さまざまな具体例をもとに、禁止したり強制したりせずに、指しゃぶりを改善へと導く方法を解説しています。いま現在、子どもの指しゃぶりに悩んでいる保護者にとって、心配や不安が軽減される一冊になるでしょう。◆『ゆびたこ』指しゃぶりがやめられない少女の親指には、立派な「たこ」ができてしまいました。もうすぐ1年生になるのに、指しゃぶりなんてはずかしい、このたこ消えないかなぁ……。すると突然、「指たこ」がしゃべりだした!「これからも、もっと指しゃぶりして、わいのこと大きくしてや〜」だなんて、ちょっと怖くてとびきり愉快なストーリーにぐいぐい引き込まれます。実際に「子どもの指しゃぶりに効果あり!」という感想も続出しているそう。◆『なっちゃうかもよ』子どもならではの「困った行為」を、叱らずにやめさせるのにぴったりのしつけ絵本です。「はなくそをほじると……」「はをみがかないと……」「おやゆびをしゃぶっていると……」、はたしてどうなってしまうのでしょうか?視覚的効果が高く、子どもでも理解しやすい内容になっています。「ついやってしまうこと」と「やってはいけないこと」が明確に示されているので、困った癖をスムーズに直す一助になるでしょう。***癖というものは、無理にやめさせようとすると逆に意識しすぎてやめづらくなることもあります。イライラして叱ったり、力で押さえつけたりするのは絶対にやめましょう。ほかのことに興味を向けさせるなど、癖が出る機会を自然に減らしていくのが理想ですが、なかなか直らないようなら、今回ご紹介した対処法を試してみてください。(参考)あんふぁんWeb|どうしたらいい?子どもの癖kodomoe web|爪かみ・指しゃぶり・鼻ほじり……気になる行為・行動子どもの“このクセ”大丈夫?NHK すくすく子育て情報|動画で見る!子どものクセ横浜市立大学付属病院・市民総合医療センター 児童精神科|親子のこころのとまり木|くせ(爪かみなど)について。小児科と小児歯科の保健検討委員会|指しゃぶりについての考え方いこーよ|子供はなぜ、よく鼻をほじる?止めさせる方法は?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「辛抱強い子」を育てるヒント。「我慢する力」を伸ばすのは“○○上手な親”だった!
2021年04月28日喜んでもらえるかは賭け?!成功!失敗… それぞれの母の日ストーリーもうすぐ母の日。今年も頭を悩ます季節がやってまいりました。嫁にとって「母の日」は気の抜けない大事なイベント。お義母さまに何を贈るかで、今後の関係が良いものになるか悪いものになるか左右される…と言っても過言ではないかもしれません。とはいえ、人の趣味は十人十色。お義母さまに喜んでもらいたくて選んだプレゼント、狙い通り喜んでもらえることもあればイマイチだったということも。今回は、悲喜こもごもの「母の日エピソード」を紹介します。2021年2月17日~2021年3月17日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:83件イラスト:春吉86%花よりだんごサプライズでたくさんのカーネションを送ったが、花よりだんごであまり喜んでもらえなかった。自分も食べ物のほうが好きなので、次年度以降はお菓子を買って一緒に食べるようにしました(よんよ)初めての母の日に奮発してスカーフを贈ったのに、しているところを見たことがない。着るものより食べるものが好きなので、次からはちょっといいとこの菓子折りやケーキにすると大喜び(ゃんゃん)毎年お花を贈っていたら、5年目くらいで「もう花はいらない」と言われた。なら何がいいのかきいたら、ちょっと小洒落たお菓子が食べたいとのこと。それ以来お好みのお菓子を送るようにしたら結構喜んでくれているみたい(はなみ)孫パワーは絶大!子ども達と一緒にコルクボードに写真をたくさん貼ってプレゼントしたら、泣いて喜んでくれた!(んぷ)私が選ぶと気に入ってもらえたかどうか気疲れするので、毎年夫に選んで買いに行ってもらい、夫と子どもから手渡してもらっている。義母は息子や孫と交流できてうれしそう(ぴっころりん)当日になって母の日だと気付いた。とりあえず花屋にいって当時4歳の娘に花を選ばせたら不思議な組み合わせの花束に。仕方ないのでそのまま母の家へ届けに行くと、母自身も母の日を忘れていた(笑)。さらに孫が花を選んでくれたことにとても感動し、お米や野菜などをお礼としてやたら持たされ、わらしべ長者みたいになったことがある(きのこ)事前リサーチは大事あじさいを持っていったが、義姉もあじさいを持ってきており…しかも義姉のほうが大きくてゴージャス! 隣に並べて置いてあるのが恥ずかしくてしょうがなかった(あずき)結婚して初めての母の日、義母にアロマグッズをプレゼントしたが、義母は鼻が悪くて香りをほとんど感じないとの話を後から聞いて「失敗した〜!」と思った(マカロン)かわいいエプロンをプレゼントしたら、「たくさん持ってる」と言われ不評だった(lily_rose_m)あちゃ〜こりゃ失敗!疲れやすいと聞いていたので、ゆっくりとお風呂にでも入って温まってもらおうと、奮発してちょっとお高めの入浴剤をプレゼント。しかし後に義母は皮膚が弱く入浴剤を使えない肌質だと判明…。その場ではありがとうと笑顔だったが、内心「使えないわ」と思われていたのだと思うと失敗したなと。自分が普段使う入浴剤の10倍はする良質なものなので、私が使いたかった〜と思ってしまった(笑)(taka)好きなものを買ってもらおうと思い商品券をあげたら、その商品券の行方は他の家族に渡り、おいしいすき焼きになったようで残念な思いをした(まこリン)靴をプレゼントしたらサイズを間違えてしまった…(hzk813)女子っぽく、フェイスパックや靴下をプレゼントしたら「中学生の誕生日プレゼントみたい」と言われた(ERI)やはり好みに合わせるのが一番義母はジグソーパズル好きなので、毎年プレゼントしている。最初は花をプレゼントしていたが、置き場所に困ってたし世話が大変そうだったので(MEIちゃん)好きなワインをセットで贈ったのが一番喜んでもらえた(heptansue_7a)好物の豆大福を送って喜ばれた(ルュミ)花が好きなので、いろいろな花の鉢植えセットを渡したらすごく喜んでもらえた(ミニオンズ)NGチョイス?! 服や小物は好みが別れがち洋服をプレゼントしたが、好みじゃなかったみたいで着てくれなかった(白ごま)義母にブラウスをプレゼントしたが好みじゃなかったみたいで失敗した(ふじむすめ)洋服や小物を贈ったが、全く身に着けてもらえなかった(ドアーラ)ステキなストールを見つけたので贈ったがあまり喜んでもらえなかったようで…結局一度も使っているのを見たことがない(ショウ)お金・金券はテッパン商品券を贈り喜んでいただいた。自分の好みのもの何にでも使用できるので(M)商品券を贈ったら「一番うれしいわ」と言われた。なので、毎年送っていたお菓子はやめた(なおら)現金をあげたら喜んでくれた(kiss.love.japan)これは事件です!おかあさまの好きな胡蝶蘭を購入したが、あまりの大きさに搬入時に折ってしまった(きーこ)会社の取引先の奥様が花屋をされていたので、毎年内容を変えて注文していた。ある年の母の日当日、実母と義母から何のお礼電話もなかったので電話をすると、「何も届かないよ」の一言。早速奥様に確認すると平謝りで、お詫びの小さい花も入れて翌日着で届けてもらったが、なんと義母と実母分を取り違えて発送されていた。ずさんな対応に怒り心頭。それ以来そこで花を贈るのをやめた(オレンジ)毎年デパートでお菓子を購入して贈っていたが、昨年はコロナ禍のためネット通販で手配。いつもは母の日当日に「届いたよ、ありがとう!」と連絡が来るのに来ず、おかしいと思っていたらインターホンがピンポーン♪ なんと届け先を間違えていて義母宅ではなく我が家に届いてしまった! 義母には平謝りして急いで夫に車で届けてもらうという失態&二度手間に(笑)(おディーン)
2021年04月23日4月は新学期のスタート。新たにコーチになったり、審判をやってみる方も多いのではないでしょうか?そこで今回は3級審判資格を取得し、主に「サッカー審判批評」という分野でジャーナリストとして活躍する石井紘人さんに、「2021年4月版の最新ルール解釈」について、話をうかがいました。ハンドやゴールキック、PK時のGKの立ち位置など、昔に比べてルールの解釈が変わっている箇所もあるので、これを読んで情報をアップデートさせましょう!(取材・文:鈴木智之)この春お父さんコーチを始める人が知っておきたい、昔と今ではこんなに違うサッカーのルールとは■ハンドのルールが大きく変わったサッカーの試合で争点になる反則。それが「ハンドの反則」です。「試合中、手にボールが当たったらハンド」と思っている人もいるかもしれませんが、それは違います。2020/21の最新の競技規則によると手や腕にボールが当たっても必ずしもハンドの反則にはなりません。たとえば、ニュートラルな位置にある腕にボールが当たってもハンドの反則にはならないのです。分かりやすいのが、昔ロベルト・バッジョがDFのニュートラルな位置にある腕にあえてボールをあてて、PKをとったことがあるのですが、現在の競技規則ではハンドの反則にはなりません。一方で、手を伸ばしてボールに当たりに行く未必の故意、浮いたボールを手でコントロールしようとする動作は、明らかに不自然なのでハンドの反則になります。<ハンドの定義>ボールを手または腕で扱う(P108)ハンドの反則を判定するにあたり、腕の上限は脇の下の最も奥の位置までのところとする(P164)競技者が次のことを行った場合、反則となる(P108)・手や腕をボールの方向に動かす場合を含め、手や腕を用いて意図的にボールに触れる。・ゴールキーパーを含め、偶発的であっても、手や腕から相手チームのゴールに直接得点する。偶発的であっても、ボールが自分や味方競技者の手や腕に触れた直後に(P164)・ 相手競技者のゴールに得点する。・ 得点の機会を作り出す。次のように手や腕でボールに触れたとき(P108)・ 手や腕を用いて競技者の体を不自然に大きくした。・ 競技者の手や腕が肩の位置以上の高さにある(競技者が意図的にボールをプレーしたのち、ボールがその競技者の手や腕に触れた場合を除く)。引用:サッカー競技規則2020/21 (競技規則日本語訳:日本サッカー協会)石井さんは現在のハンドの反則を次のように説明します。「競技規則が改正になる前のハンドの反則は、レフェリーの主観が強い反則でした。腕にあたったとしても、主審にどう見えたかで判定が変わっていました。しかし、VARの導入により、腕に当たった事実が見えるようになりました。映像で腕に当たっている事実が見えるようになると、ハンドの反則をとらない決断は難しいですよね。ロシアワールドカップの決勝が最たる例です。そこで、そういったVARに合わせて『腕の上限は脇の下の最も奥の位置まで』『競技者の手や腕が肩の位置以上の高さにある』という言葉が入り、ハンドの反則のグレーさを減らしたのだと思います。」■「手に当たったらハンド」ではないジュニアの試合で多いのが、二つ。一つは、至近距離でシュートを打たれ、それが守備側のニュートラルな位置にある手に当たるケースです。これは手や腕を用いて体を不自然に大きくしていないため、ハンドの反則にはなりません。もう一つが、転んでしまった時の支え手にボールが当たることです。この場合も、腕が体から横または縦方向に伸ばされていない限り、ハンドの反則にはなりません。このケースを抑えておくだけでも、試合中に手に当たったからといって「ハンドだろ!」と騒ぐことも無くなりそうです。これは指導者やレフェリーを担当する人だけでなく、試合を観戦する保護者も知っておきたいポイントです。「ハンドという単語は手という意味ですよね。なので、指導者も保護者も、『ハンド!』とアピールするのではなく、競技規則を知って、『ハンドの反則だろ!』とアピールするようになったら、理解も進むのかもしれないと思っています」■「不自然」ではなくてもハンドになるケースとは「不自然」ではなくても、ハンドになるケースもあります。それが「手に当たったボールがゴールインしたとき」です。石井さんはその背景を、次のように説明します。「現代はVARがあるので、ボールが手に当たってゴールインした場合、誰の目にも明らかになります。FIFA(国際サッカー連盟)は、ビッグマッチで決まったゴールが、手によるものというケースは避けたいのでしょう。そう考えると、マラドーナの神の手ゴールは、いまの時代は100%生まれないことになります」さらに言うと、偶発的に手に当たったボールが味方の前にこぼれ、それをシュートしてゴールが決まったとしても、ハンドの反則でゴールにはなりません。が、これは今年の夏の競技規則改正で変わるようで「偶発的でも手や腕にボールが当たった選手自身が直後に得点することに限定されそうです」とのこと。「ジュニアの場合、ボールが自分の方へ飛んできたときに、咄嗟に手でお腹や顔を防ぐことがあります。そのプレーで、手に当たったからといって、わざわざハンドの反則を取る必要はないと思います。その場面は見逃してあげて、試合が終わった後に『手でボールに触ると、ハンドの反則をとられる可能性があるから、気をつけようね』とアドバイスをしてあげるといいと思います。また指導者や保護者側もVAR向けのハンドの反則の細かい条文を、VARがない試合、ましてやアマチュアの試合で審判員に要求するのは違うと思います。審判団が競技規則を理解し、ベストを尽くそうと走っていたのであれば、審判団に委ねる姿勢を持つことが子どもへの教育になると思います」■ルールは選手を罰するためのものではないジュニア年代のレフェリーは、子どもたちに正しいルールを教えてあげる「指導者」の側面もあります。杓子定規に競技規則を守り、反則を見落とさない、取り締まることがレフェリーの役割ではありません。子どもがサッカーを楽しみ、成長するためのサポート役。それがレフェリーの役割のひとつと言えるのではないでしょうか。「競技規則の理念を読むとわかりますが、ルールは選手を罰するために作られたものではないんですね。ルールとは、サッカーを公正に、公平にするためにあるものです。ハンドの反則を見落とさないように"減点法"で見ていくと、些細なこともファウルのように見えるかもしれません。でも、ルールというものが生まれた背景は、そうではないことを知ってほしいです」■オフサイドもゴールキックも解釈が変わっているルールは時代とともに変化しています。これを読んでいるあなたが子どもの頃に知り得たものとは、ハンドもオフサイドもゴールキックも、解釈が変わっています。サッカーの進化と同じように、ルールも合わせて変化しているのです。「いまはレフェリーの方がSNSなどを使って情報発信していますし、日本サッカー協会のWebサイトやYou Tubeを見ると、ルールに関する最新の情報が掲載されています。まずはそれを読んだり、見たりすることが、レフェリーを始めるための第一歩になると思います」■昔はOKだったものがいまはファウルになっていることも昔はOKだったものが、いまはファウルになったり、その逆もあるので、まずは「いまのルールをどうなっているのか」に目を向けてみてください。サッカーの指導同様、ルールについてもアップデートしていくことが、子どもたちの成長につながるはずです。次回の記事では「ゴールキック」「オフサイド」「PK時の、GKの立ち位置」について、石井さんに解説をしてもらいます。石井紘人(いしい・はやと)過去、日本サッカー協会C級ライセンスと三級審判員取得。サッカーは審判批評、他に運動生理学の批評を専門とする。『TokyoNHK2020』サイトで一年間に渡り、パラリンピックスポーツの取材を行い、現在は『J-cast』にて東京五輪へ向けたオリンピアンへのインタビューを連載中。著作に『足指をまげるだけで腰痛は治る』(ぴあ)、プロデュース作品に久保竜彦が出演した『弾丸シュートを蹴る方法』(JVD)がある。株式会社ダブルインフィニティ代表取締役でもあり、JFA協力、Jリーグと制作したドキュメントDVD『審判~ピッチ上の、もう一つのチーム~』やJリーグベストゴールズ『メモリーズ&アーカイブス』の版元でもある。自身のサイトは『週刊審判批評』。
2021年04月20日ベビーカレンダーでは、「子どもがいるっていいな」と思えた瞬間について、実際のママへのインタビューをスタート。現在シンガポール在住で、ライターとして活躍している平さんにお話を聞きました。 平理沙子さんWebライター。特に関心のある領域はフェムテックやジェンダー。ITスタートアップ企業での広報PRも約5年従事し、ライターとしても活動。東京大学卒業後、新卒で娘を出産した一児の母。2020年8月〜夫の仕事の都合でシンガポールに帯同。音楽鑑賞(バンド)としいたけ占いとインターネットが好きです。 妊娠はうれしかったけど、産後は焦ってばかりいましたー平さんは社会人になって半年後に妊娠がわかったそうですが、とまどいなどなかったのでしょうか? 【平さん】妊娠が判明したときは、驚きもありましたが素直に「うれしい!」という気持ちでした。夫とはつきあって2年くらい経っていたので、とんとん拍子で結婚の話にはなったのですが、当時、私が大阪にいて遠距離だったことや、つわりで体調がすぐれなかったりなどのことから会社を退職することに決めました。 ただ、仕事を辞めたあとは「今後仕事にまた再就職できるのか」と焦ってばかりいました。「これまで同じようなライフステージで生きてきたはずの大学の同級生である夫は、着実に仕事で成果を出していてどんどん差が広がっている」などとついつい考えてしまい、葛藤もありました。なので、娘が生後3カ月ごろから仕事を探し始めたんです。 ーずいぶん早くからお仕事探されたのですね。 【平さん】すごく焦っていたんだと思います。生後半年になるころには派遣会社に登録して、仕事を始めました。派遣先の会社ですぐに正社員になることができ、その会社で2年くらい働いたあと、IT系の仕事に興味が出てきて、ITスタートアップ企業の広報に転職しました。 制約があるからこそ行動的に! 人間関係も行動範囲も幅が広がったーすごくアクティブなんですね! 子どもがいるからこそ行動的になれると言うこともあるのでしょうか?【平さん】それはあると思います。一般的に子どもがいると人間関係や行動範囲は狭くなるというイメージを持つ人もいるかと思います。たしかに物理的に飲み会に行きづらくなったり、行ける場所が限られたりという側面もありますが、実は自分の意志でだけでは、行動範囲などはそこまで広がらないのかなとも思います。 子どもを育てる中で築く人間関係や行動範囲は、今までの自分とは全く違った人や場所との出会いになることも。そういった意味で子どもがいるおかげで人生の幅が広がってると実感します。 例えば、朝活を始めるきっかけになったのも子どもがいたからこそ。「夜はどうしても子どもがいるから出かけられない」「でも、モヤモヤする!」「じゃあ、どうすればいい?」ということで、「朝渋」というコミュニティに参加することにしました。渋谷に7時半に集まるのですが、そこでは普段知り合えない人とも知り合うことができましたし、そのまま会社に行くことで時間の有効活用もできました。独身時代なら絶対そんなに朝早く起きて出かけようとは思わなかったでしょうね。今考えても5時半起きで、自宅の千葉からよく行っていたなと思います(笑)。 ー今は、シンガポールにお住まいとのことですが、新たな交友関係も生まれたのでしょうか? 【平さん】娘が学校で仲よくなったのが中国人の女の子だったのですが、子どもを通して、お互い家族ぐるみの付き合いができ、旧正月(中国のお正月)にご自宅に呼んでいただいて手料理を振る舞ってもらったり、娘の誕生日パーティーに来てもらったりと貴重な異文化体験ができました。 私は英語が堪能なわけでないので、自分のためだけであれば積極的に国籍の違う人に声をかけることはしなかっただろうと思います。でも、娘はお友だちと遊びたいって言うし、夫も「せっかくだから連絡しなよ」と言うので、2人に背中を押された感じです(笑)。聞いたら向こうのお母さんも英語がそこまで得意ではないことがわかって。こんなきっかけも子どもがいるからこそかなと思います。ー平さんだけでなく、娘さんにも変化はありましたか? 【平さん】先日、日本にいたころの保育園の友だちとそのママとオンラインで話したとき、「なんか頼もしくなったねー」と言われて、自分自身も毎日必死で見えていなかった娘の成長を実感できました。 それ以外にも、シンガポールにきてから言葉が通じないからなのか、子どもが身振り手振りを使って、いろんなことを伝えてくれるのがおもしろい! 今までとちょっと違った“ひょうきんキャラ”な部分が見えるようになりました。子どもが小さいときは、「自分が子どもを笑わせたい!」ということばかり考えてましたが、今は娘に笑わされることの方が多くなってきてます。 今は2人目不妊治療中。早い段階で検査だけでもしてほしいー最後に、子どもを産もうか悩んでいる女性に何かメッセージはありますか? 【平さん】すごく現実的なメッセージではありますが…。私自身第一子はありがたいことにすぐ授かることができたのですが、第二子の不妊治療を長らく続けています。「第一子を授かれたから大丈夫」「(当時は)まだ20代だから」と病院には行かず、3年ほど過ごしていましたが、病院に行ってみると子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を抱えていることがわかりました。 もし「子どもがほしい」という気持ちを少しでも持たれているのであれば、まだ100%気持ちが固まっていなかったとしても、できるだけ早い段階で検査だけでも行ってみるのも一つの選択肢だと思います。 「子どもを産んでからしか働いたことがないのがコンプレックスなんです」と言っていた平さんですが、ママになってからもいろんなことにチャレンジを続けている姿勢がとても印象的でした。「子どもがいたら、何もできなくなってしまうのかも…」と悩んでいる女性にとって、勇気づけられるインタビューになりました。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年04月18日将来の妊娠に向けて、卵子を凍結保存しておく「卵子凍結」。「いつかは産みたい」と考える女性の一手として水面下で語られてきたトピックが、菅首相が少子高齢化対策の切り札として掲げる「不妊治療の保険適用」に関する報道が増えたことも相まって、広く知られる言葉になったのではないでしょうか。 実際にベビーカレンダーがおこなった調査において、75%以上が「耳にする機会が増えた」と回答しています。そんな「卵子凍結」について女性たちはどう考えているのでしょうか?今回の記事では、ベビーカレンダー会員の女性2,127名に向けて実施した卵子凍結に関するアンケート調査結果についてご報告いたします。 「卵子凍結」とは?そもそも卵子凍結とは、将来の妊娠・出産に向けて事前に卵子(未受精卵)を採取し、凍結保存しておくことです。もともとは、抗がん剤治療や放射線療法を受ける若年女性患者に対し、治療後の生殖能力を維持するためにおこなわれてきたものでした。 こうした背景もあり、健康な女性による将来のための卵子凍結に関しては、日本産婦人科学会は「推奨していない」、日本生殖医学会は「40歳以上での採卵・凍結、45歳以上での凍結卵子の使用は推奨していない」といった立場を取っており、現状日本では大々的に推奨されているとは言いがたい状況です。 卵子凍結に「興味あり」は37.7%、年代別で変化も上記のような前提はあるものの、日本産科婦人科学会のデータ(※1)によれば、体外受精・顕微授精の妊娠率・出産率は35歳から急低下することが明らかになっているなど、“卵子の老化”が妊娠・出産に影響を与えることもまた事実。(※1)参考:日本産科婦人科学会 ARTデータブック2018 生物学的な事実と社会的見解のはざまで、当事者である女性たちは卵子凍結についてどう考えているのでしょうか。 ベビーカレンダーがママやプレママを母体とする会員の女性2,127名におこなった卵子凍結に関する調査で、「卵子凍結に興味はありますか」と質問したところ、下記のような結果となりました。 「興味がある」(「とても興味がある」「やや興味がある」の合計)と回答した人は37.7%、「どちらともいえない」は31.0%、「興味がない」(「あまり興味がない」「まったく興味がない」の合計)は31.3%と、「興味がある」が最も多い回答となったものの、ほぼ同率で回答が割れるという結果に。ただ、回答を年齢別に抽出してみると世代ごとに傾向が変わることが明らかになりました。 まず20代は「興味がある」と回答した人は23.2%にとどまったのに対し、「興味がない」と回答した人は47.9%と「興味がある」の2倍以上に。一方「興味がある」と回答した30代は37.2%、40代は39.0%となり、年代を追うごとに卵子凍結への興味関心が高まることがわかります。 続いて、「興味がある」と回答した方にその理由について質問したところ、下記のような結果となりました。 「将来的に2人目、3人目を考えているから」(62.0%)、「次に妊娠をする場合、高齢になる可能性があるから」(54.4%)といった回答がそれぞれ半数以上を占め、妊娠・出産が高齢になった場合に備えて可能性を高めておく一つの手段として考えている方が多いことがわかります。 費用、身体的負担、本当に妊娠できるのか―卵子凍結のデメリットは将来の妊娠・出産に向けた一つの解決策として期待される卵子凍結ですが、そのデメリットについても指摘されています。 アンケートで「卵子凍結について不安に感じる点」について質問したところ、下記のような声が挙げられました。 「費用が高額になりそう」(87.1%)という経済面の懸念が最も多く、次いで「採卵時の痛みなど、身体的な負担」(51.4%)、「凍結卵子を使って本当に妊娠できるか」(49.8%)が続く結果となりました。 アンケートの回答にある通り、卵子凍結は高額な費用といった経済的負担、採卵時や投薬時の身体的・精神的負担がデメリットといえます。さらに、そうした負担を乗り越えて凍結した卵子は凍結時の若い年齢のものではあるものの、その卵子が受精するか、また受精しても着床に至るかは当然ながらわからないもの。実際に、凍結した未受精卵の融解卵子1個あたりの臨床妊娠率は4.5~12%(Fertility Steril 2013; 99: 37-43)というデータもあります。 しかし、こうしたデメリットを含め「まず情報が欲しい」というのが女性たちの本音のよう。アンケート調査のフリー回答では下記のような声が寄せられました。 「最近はメディアでも文言は出てきたが、詳しい内容までは全然周知されていないので、もっと身近に情報が増えればいいなと思う」(35〜39歳) 「女性に選択肢を増やすことは卵子凍結に限らずいいことだと思う。ちゃんとメリットデメリットなど全て情報提供されることが重要」(35〜39歳) 「もっとニュース等で取り上げて良いトピックだと思う。また、それに付随する精神的、肉体的、経済的デメリットも併せて伝えるべき」(30〜34歳) メリット・デメリットをきちんと認識したうえで、自分で判断したいと考える女性の声が目立ちます。 卵子凍結を扱う民間サービスも登場卵子凍結の話題が広まりつつあるなかで、民間の卵子凍結保存サービスも登場しています。その一つが、健康な女性が自身の将来のライフプランのためにおこなう卵子凍結を提供するサービスの開始を、2021年1月に発表した「Grace Bank」です。 Grace Bankの創業者・勝見祐幸さんによると、現状の利用者として多いのは「30代半ば〜40代の未婚者の女性」だと言います。 また、Grace Bankの特徴の一つとして挙げられるのがその「価格」です。10年間でかかる卵子の保管費用の相場が60万〜200万円と言われるなか(※2021年、Grace Bank調べ)、同社では初期費用10万円(税別)、毎年発生する費用3万円(税別、15個まで)と低価格に抑えられています。これは民間さい帯血バンクの最大手ステムセル研究所との資本業務提携と、凍結卵子の一括保管体制の確立により実現できたとのことです。 民間企業が卵子凍結を取り扱う事例としては、アメリカでの「企業の福利厚生としての卵子凍結」サービスの存在も挙げられます。2014年にFacebook社が導入したことを皮切りに、GAFAをはじめ他企業も追随しました。 こうした背景もあり、実際に米国生殖補助医療学会の統計によるとアメリカでは2014年から2018年にかけて卵子凍結の症例数が2倍(6,090件/2014年⇒13,275件/2018年)に急増しています。 赤ちゃんを望む人が、赤ちゃんと出会える世の中になるために民間企業の動きも見られ、ますますの関心の高まりが予想される卵子凍結。本アンケートでは「『卵子凍結』に関して、ご意見・ご感想・疑問点などあれば、ご自由にお書きください。」というフリー回答を募集したところ、20代〜40代の幅広い世代の女性から「若い世代が知る機会」に言及するコメントも多数寄せられました。 「まだ20代で卵子を凍結しておこうと考える人は少ないと思うし、考えている人しか情報を知る機会が無いと思う。卵子凍結について未婚の方が友人と話すこともなかなかできないと思う。今後卵子凍結が一般的な選択肢の1つになり、多くの方が気兼ねなく自分のタイミングでゆとりを持って子どもを授かれるようになれば良いな、と思います」(30〜34歳) 「晩婚化に伴い不妊治療をおこなう人が増えている今、卵子凍結の情報(どのようなものか、料金など)をもっと公表していくべきだと思う。その結果、まだ妊活していない人も将来の選択肢として考えることができるのではないだろうか」(25〜29歳) 「必ずしも良いことではないかもしれないが、卵子凍結や高齢出産のリスクについては学校で教えてくれてもいいと思う。今の世の中では自分から知ろうとしないとわからないことだらけ。知識がないために泣いている女性はたくさんいると思う」(40〜44歳) 「もっと不妊治療や、子供を授かることに関しての技術がポピュラーになり、政府の援助もしっかりして、子どもを授かりたいと願う人すべてに充実した制度が整い、いろいろな事をオープンにできる社会になればと思う」(25〜29歳) 「妊活、不妊治療、卵子凍結などの知識を若い世代にももっと知ってもらうべきと考える。いざ自身が興味を持つ頃には遅いので、10代から学校などで知る機会を与えてあげると良いのではと感じる」(40〜44歳) 少子高齢化問題の改善といった社会的意義のみならず、赤ちゃんを望む人が赤ちゃんと出会える世の中になるために。その選択肢を一つでも増やすには、若い世代を含めて卵子凍結についてメリット・デメリットを周知したうえでオープンに議論を進めていくことが、いま求められているのではないでしょうか。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された女性調査期間:2021年3月21日(日)~2020年3月23日(火)調査件数:2,127件 著者:ライター 平 理沙子Webライター。ITスタートアップ企業での広報なども経験あり。東京大学卒業後、新卒で娘を出産した一児の母。フェムテックやジェンダー、現在在住するシンガポール情報などを中心に執筆活動をしている。
2021年04月05日子どもの自己肯定感を高めるために、声かけなどのコミュニケーションや家での過ごし方など、子育ての環境を整える工夫をしているご家庭は多いはずです。では、親御さんご自身の自己肯定感はどうでしょう。じつは「親の自己肯定感」こそが、子どもの自己肯定感につながる大きな鍵になるのです。なぜ親の自己肯定感が大事なのか?その理由をくわしく解説していきます。科学的にも証明されている「親の自己肯定感=子どもの自己肯定感」昨今の「自己肯定感」ブームにより、「自己肯定感が低いとよくない」「自己肯定感が高い子どもと自己肯定感が低い子どもの大きな差」といった、不安を煽るような話題が取り上げられることも増えてきました。そのせいで、過度にプレッシャーを感じてしまい、わが子の自己肯定感を上げることばかりに注力する保護者も増加傾向にあるようです。しかし、どんなに「子どもの自己肯定感」にばかり気を配っていても、「親自身の自己肯定感」について真剣に考える機会はあまりないのではないでしょうか。「自己肯定感は親子セットで育むもの」と断言するのは、行動科学専門家の永谷研一氏です。永谷氏によると、「親の自己肯定感の低さが子どもに影響を与えることは、科学的にも証明されている」とのこと。慶應義塾大学医学部小児科教授で医学博士の高橋孝雄氏もまた、「親の考え方やふるまい、習慣などが子どもに影響することから、親の自己肯定感の低さは子どもに連鎖する」と指摘しています。たしかに、「どうせ私なんて……」「きっと失敗するから諦めよう」など、ネガティブな言葉を日々聞かされる環境で育てば、子どもの自己肯定感が低下するのもうなずけます。また、自己肯定感が低い親は、知らず知らずのうちに子どもにとってマイナスの影響を与えることもわかっています。一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会によると、「親の過去の悔しさや挫折を、子どもを使って挽回しようとする」「子どもの将来が親の希望通りに進むようにコントロールする」などのケースが見られるそう。一見すると教育熱心で、子どもの将来のために尽くしているようにも思えますが、それが「過干渉」や「教育虐待」につながってしまう恐れもあるので注意が必要です。「過干渉の親は、世間体を気にしすぎるあまり、『子どもが勉強できないと自分も格好悪い』というような、非常に狭い教育観で子育てをする傾向があります」と苦言を呈しているのは、臨床心理士の芳川玲子氏。このような親は、テストの点数や勉強の進み具合ばかり気にしているため、子どもの内面的な成長や長所に目を向けることがほとんどありません。芳川氏は、「その結果、子どもの自尊感情は育たず、子どもの心はどんどん萎縮していくのです」と言います。これらは、自分の生き方に自信がもてず、それゆえに子どもに「成功した自分」を自己投影してしまうことが原因です。『「いい親」をやめるとラクになる』(青春出版社)著者で医学博士の古荘純一氏は、「敏感な子ほど、全部それ(大人の不安)を受け止めてしまうため、大変なストレスになる」と指摘しています。子育てがつらいのは自己肯定感が低いせいかも……古荘氏によると、自己肯定感の低い親のなかには「何でこんなにつらいのだろう」「この子がいなければ楽なのに」などのネガティブな考えから、子育てが困難になるケースもあるとのこと。子育て心理学協会代表理事の東ちひろ氏も同様に、「自己肯定感が低いまま大人になった場合、子どもの自己肯定感を高めるどころか子育てそのものがつらく感じることがある」と述べています。自己肯定感が高い人は心に余裕があるため、子育て中のハプニングやトラブルに対して柔軟に対応できます。また、ネガティブな情報に振り回されずに、自分のペースで子どもと向き合うことができるのも、自己肯定感の高さゆえでしょう。子育ては決して楽しいことや幸せを感じることばかりではありません。孤独感に押しつぶされそうになったり、自己犠牲をともなったりするものです。そのような状況に置かれると、自己肯定感が低い人は「ちゃんとできないのは自分のせい」と、自責の念にかられてしまうのです。自己肯定感が低いまま親になる人は意外と多い自己肯定感を高めることができないまま大人になってしまうのはなぜでしょう。『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(KADOKAWA)の著者で家庭教育専門家の田宮由美氏は、次のことを原因として挙げています。友人や兄弟と比べられて育ったいつも完璧を求められていた選択肢をあまり与えてもらえなかった話をあまり聴いてもらえなかった共感してもらえなかった つまり、子ども時代に「親に認めてもらえなかった」「親の期待に応えられなかった」という経験が根底にあり、成長後に他者と関わり合うなかでも自己肯定感を高めるきっかけをつかめなかったことが要因となっているのです。「長年かかって形成された自分の価値観や思考を変えることは大変」と田宮氏も述べるように、親になったからといって自動的に自己肯定感が上がることはなく、むしろその根深さに気づかされることも。前出の古荘氏は、現代の子育て世代が幼少期を過ごしてきた時代背景にも関係があると分析しています。現在子育てをしている親の多くは、1970~80年代の高度成長期から安定成長期にかけて子ども時代を過ごした世代です。その後突然のバブル崩壊を経て、日本全体が長い不況に陥る様子を青年期にかけて目の当たりにしています。一生続くと思われた幸せの図式があっという間に崩れ去り、将来の見通しが立たなくなるという不安定な時代を生き抜いてきた世代だからこそ、自分たちの生き方に自信がなく、常に将来に対する不安を感じているのです。自己肯定感が育まれないまま大人になり、親となったいま、わが子のためにも、まずは自分自身の自己肯定感を上げることを目指してみませんか?親の自己肯定感を上げる5つの方法親の自己肯定感を上げるには、どのような方法があるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。1. 夫婦で日常的に「感謝の気持ち」を伝え合う自己肯定感を高める方法として有効なのは、ほめられることです。しかし、大人になるにつれて他者からほめられる場面は確実に減ってきます。そこで、前出の高橋氏は「大人同士は『感謝すること・されること』を意識しましょう」とアドバイス。「いつもおいしいご飯をつくってくれてありがとう」「食器を洗ってくれて助かるよ。ありがとう」など、親が日常的に感謝の気持ちを伝え合うように心がければ、その様子を見た子どもも「感謝すること・されること」の大切さを感じ取り、自己肯定感の土台を築けます。2. 自分に対して「魔法の言葉がけ」をする多くの保護者たちと接するなかで「親の自己肯定感の低さ」を実感したという教育評論家の石田勝紀氏は、「いまの自分を肯定できないのであれば、『楽しむ』という世界へ自分をもっていくようにするといい」と述べています。自己肯定感が低い人ほど、現状の自分を否定し、物事を悲観的に考えてしまいがち。そこで「楽しいね~!」「ワクワクするね~!」という言葉を、自分自身に向けて発してみましょう。「面倒だな、イヤだな」という方向に思考が向いてしまいそうになったとき、「どんなことが起こるんだろう?ワクワクするね~」と多少強引にでも「これから楽しくなる!」と思い込むのがコツです。3. 物事を「できたこと」で評価するようにする前出の永谷氏によると、「自分への評価が『できていないこと』という否定からスタートすると、不安ばかりが増してチャレンジしようという力が湧いてこなくなる」のだそう。反対に、物事を「できたこと」というプラスから見始めると、さらにがんばろうという前向きな気持ちが生まれます。「忙しくて夕食はレトルトのハンバーグにしちゃった……」よりも、「忙しかったけど、スープとサラダは手作り!」と、できたことに目を向けてみましょう。4. 自分時間をつくる忙しい日々を送っている人ほど、心に余裕がなくなり、マイナスの感情にとらわれてしまいがち。『自己肯定感を育てるたった1つの習慣』(青春出版社)著者で心理カウンセラーの植西聰氏は、「自己肯定感が低い人は『自分を大切にする』ということが苦手」だと指摘します。そこでおすすめなのは、すべての情報をシャットアウトする時間を作ること。1日に10分だけでもゆったりとした気持ちで瞑想したり、深い呼吸を意識して気持ちを整える習慣をつけたりするだけで、プラスの感情を増やすことができます。自分を大切にするためにも、まずは自分と向き合う時間をつくりましょう。5. やりがいや熱中できることを見つけるペンシルバニア大学ウォートンスクール名誉実務教授のスチュワート D.フリードマン氏の研究によると、「親が自分の仕事にやりがいを感じていたり、自分自身をケアする時間をとったりすることは、子どもの感情面に良い影響を与える」とのこと。子どもの情緒面においても、親の自己肯定感を高めるためにも、やりがいや熱中できることを見つけたいものです。「何か新しいことに挑戦したい!」という熱意が湧いてきたら、気軽にチャンレンジできるものから試してみるといいでしょう。たとえば、子育て中のママに嬉しい短期集中型のスクールやレッスンなどがおすすめです。今後のキャリアのためにも、Webデザインを学びたい方には、「Fammママwebデザイナースクール」がぴったり。「1ヶ月で完結」というカリキュラムなので、集中して取り組めます。さらに、シッター常駐のキッズスペースや、急な欠席に対応してくれるオンライン講義など、小さい子をもつ母親向けのサポート体制も嬉しいですね。「せっかくだから英語を学習したいけれど、何から始めればいいかわからない」とお困りの方には、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」の「1 week ENGLISH COMPANY」がおすすめです。このプログラムは、言語習得や英語教育に関する豊富な知見をもった「英語のプロ」が、あなたの課題やつまずきを的確に発見し、「いまどんな勉強やトレーニングをすべきか」を教えてくれるというもの。「1週間・2回のみの受講」という超短期間で、効率よく英語学習を進めていくためのヒントが見つかります。自己肯定感を高めたい人におすすめの本最後に、親の自己肯定感を高めるのに参考になる本をご紹介します。◆『お母さんの自己肯定感を高める本』コロンビア大学で修士号を取得した心理学者による「母親が幸せになる14の行動習慣」を紹介している本著。NYで流行しているポジティブ心理学をベースに、12項目のバランスチェックシートや14のワークなど、論理的かつ具体的に「幸せになるための方法」を教えてくれます。◆『子どもの将来は「親」の自己肯定感で決まる』ドキッとするようなタイトルですが、中身はとても読みやすい小説形式になっています。「自己肯定感」をテーマに執筆活動を行なっている人気カウンセラーによる本著は、読み進めるうちに「子どもに対する罪悪感」がスーッと消えて、親子で自己肯定感を育むための気づきが生まれる不思議な感覚を得られます。◆『「自己肯定感低めの人」のための本』無意識の心のクセ=「心のノイズ」に着目した、自己肯定感を上げるための具体的な方法を示した一冊。これまで8,000人の心のクセを直してきた人気カウンセラーが、そのメソッドをぎゅっと詰め込んだ本著では、自分のなかに潜む「無意識のノイズ」に気づくことで不安を解消する方法が紹介されています。***2017年に逝去された児童精神科医の佐々木正美氏は、「愛されてきた人しか人を愛することはできないように、自分の言うことをよく聞いてもらってきた経験を持たない親は、幼い子どもの言うことをゆっくり聞いてあげることはできないのです」という言葉を残しています。親自身が誰かに受け入れてもらっていること、そしてありのままの自分を認めてあげることこそが、子どもの自己肯定感を伸ばす土台になるのです。(参考)AERA with Kids 特別編集,『自己肯定感を高める本』, 朝日新聞出版.たまひよ|親の自己肯定感が低いと、子どもに影響が、まず親から高めることを【小児科医】一般社団法人 日本セルフエスティーム普及協会|親の自己肯定感の低さが、子どもへの過度の期待を引き起こす学びの場.com|芳川玲子 子どもの折れやすい心を語る。古荘純一(2009),『日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか』, 光文社新書.東ちひろ(2019),『子育てが上手くいく!「ママのココロ貯金」のすすめ 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント』, メイツ出版.東洋経済オンライン|「自分はダメ親」と悩む人を変える“魔法の言葉”ダイヤモンドオンライン|コロナ禍を乗り切るために「自己肯定感」を上げる習慣とは?Harvard Business Review|親のキャリアは子どもの成長にどんな影響を与えるかFamm|1ヶ月で完結 子どもと通えるママ専用WebデザイナースクールENGLISH COMPANY|1week ENGLISH COMPANY佐々木正美(2021),『子どもが喜ぶことだけすればいい』, ポプラ社.
2021年03月31日「危ないから気をつけなさいって言ったでしょう」「(泣きながら)だって……」「言い訳しないの!ほら、ごめんなさいは?」よくある光景ですよね。お母さんやお父さんに怒られて、「だって」と口にする子ども。みなさんは、この子どものことを「きちんと謝ることができない子だ」と思いますか?じつは、子どもの発言は間違っていません。そして、子どもが素直に謝れなかった理由は、このなにげない会話のなかに隠されています。どうやら、素直に「ごめんなさい」が言えない子どもは、「お父さん(お母さん)は私のことを信じてくれていない」という親に対する不信感をもっているようなのです。今回は、わが子が「ごめんなさい」と心から言えるように、親がとるべき対応について考えてみましょう。「イヤイヤ期」は子どもが健全に発達している証拠「子どもはいつから謝ることができるのか」を知るためには、まず、子どもの心理面での発達を把握する必要があります。有名な心理学者エリクソンの「発達段階説」を参考に、子どもの心の変化を押さえておきましょう。【乳児期】0歳~1歳半頃人間への基本的信頼感を築く時期。お腹が空いた、オムツが気持ち悪い、寂しいなどの感情を親がしっかり受け止めて、その不快や不安を取り除いてあげることで、人に対する基本的信頼感が育まれます。【幼児前期】1歳半~3歳頃意志が芽生え、自分で行動したがる時期。「イヤイヤ期」と呼ばれる子どもの困った行動も、じつは健全な発達段階の一部なのです。そしてこの頃、親によるしつけも始まります。また「恥ずかしい」という気持ちをもち始める時期です。【遊戯期】3歳~5歳頃自分でできることが増える、成長著しい時期。想像力と創造性を発揮する自由な遊びを通して、自発性や積極性を身につけていきます。善悪の判断、安全・危険の判断、社会のルールなどを覚えていく時期です。【学童期】5歳~12歳頃幼稚園や小学校生活のなかで、勤勉性や協調性を学ぶ時期。自分と他人を比較して劣等感を抱き始めるときでもあります。頑張って苦労を乗り越える経験をすれば、「自分はやれば出来るんだ」という自己効力感が向上するでしょう。次に、この発達段階に「謝る」という行動を照らし合わせてみます。子どもは何歳から「ごめんなさい」を理解できるの?発達段階を知ると、子どもに「ごめんなさい」を教えるべき適齢期が見えてきます。【乳児期~幼児前期】0歳~3歳頃3歳くらいまでは、自我を育み、自己主張できるようになることのほうが大事な時期。「仲間に入りたい」といった積極的な行動も見られます。しかし、感情のコントロールが難しくお友だちとケンカすることも多いので、まだ “謝罪適齢期” ではありません。とはいえ、この時期に「他者を傷つけてはいけない」などのしつけは始めましょう。【遊戯期】3歳~5歳頃東京大学大学院教授の教育心理学者・遠藤利彦氏によると、いろいろな経験を経て、社会性が身についてくるのは4歳頃からなのだそう。社会にはルールがあることを理解し、周りの人たちと仲良くしたいと思うようになるので、この頃から「謝る」ことができるように。 “謝罪適齢期初期” と言えるでしょう。【学童期】5歳~12歳頃「謝罪には『誠実な謝罪』と『道具的謝罪』がある」と言うのは、京都大学こころの未来研究センター研究員である田村綾菜氏。前者は「心から謝ること」で、後者は気持ちとは関係なく「円滑な関係を保つためや、場を納めるための謝罪」とのこと。6歳以前は後者の傾向が強いそうですが、協調性が身につき、罪悪感の感情をもち始める6歳頃からは、心から謝ることができるように。その後は成長とともに、人間関係も複雑になっていくため、「誠実な謝罪」と「道具的謝罪」を使い分けながら、コミュニケーション力を高めていくことになります。このように、子どもが「ごめんなさい」と言えるようになるのは4歳頃から、心から謝ることができるようになるのは6歳頃からなのですね。当然、発育には個人差があるので、個々の発達ペースに合わせて、「謝る」という行為を促していく必要があると言えるでしょう。すぐに謝らせようとする親が招く深刻な問題日本社会では、礼儀やルールを守ることをとても大切にしています。その影響で、しつけのベースには「人に迷惑をかけないこと」という意識が強く根づいているのです。そのため、「ほら、ごめんなさいは?」と言ってしまう親御さんが多いのかもしれません。たとえば、「おもちゃの取り合い」で子どもがお友だちを強く押してしまいました。お友だちが泣き始めたあたりで、親は状況に気づきます。親「〇〇ちゃん泣いてるじゃない。どうしてそんな乱暴するの。謝りなさい!」子「でもね……」親「言い訳しないの。ほら、早く謝りなさい」子「ごめんなさい……」この会話を、どう思いますか?親は、子どもふたりのあいだで何が起こったのか、最初から見ていませんでした。泣いている原因は小競り合いですが、小競り合いになった原因は知りません。それなのに、問題の一部だけを見て、子どもに謝罪を求めているのです。大人に置き換えて考えてみましょう。会社で上司に呼ばれ、「あなたの対応が悪いと取引先からクレームが来ている」と叱責されたとします。そして、何があったかなどの事情も聞かれずに、ただひたすら責められ続ける――あなたならどうしますか?「ちょっと待ってください!事情を説明させてください」と言いますよね。それと同じです。子どもにも言い分はあります。ですから、子どもが「でもね……」と言うのは、とても正当なことなのです。小田原短期大学保育学科准教授で教育心理学を研究している風間みどり氏は、日本のしつけは「気持ち主義」だと述べています。しかし、ここでの気持ちは「他者の気持ち」であり、「子ども本人の気持ち」ではありません。親が「お友だちの気持ち」を優先するほど、子どもは言い訳すらできない状況に追いやられてしまうのです。さらに、臨床心理士の福田由紀子氏は、「『ごめんなさい』を言いすぎる子」に警鐘を鳴らしています。「とりあえず謝る」クセがついてしまうと、「自分は悪くない」と思っていても謝ります。そうやって自分の気持ちを押し殺し続けると、人の顔色ばかり伺うようになり、自己肯定感もどんどん下がってしまうでしょう。頭ごなしに子どもを怒ることのデメリットを改めて認識する必要がありそうです。親に話を聞いてもらった子は、心から謝ることができる子どもには、心から「ごめんなさい」を言えるような人間になってほしい……親であればそう思うもの。そのためには「子どもの話をきちんと聞くこと」が一番大切なのだそう。子どもの気持ちをしっかりと受け止めたうえで、冷静に状況判断し、何が悪くて謝る必要があるのかを、子どもに説明します。前出の福田氏は、その際に「責任」について教えるべきだと言います。自分が100パーセント悪いとか、相手が全部悪いといったことは、あまり起こりません。「自分にも悪いところはあったけれど、自分だけが悪いわけではない」ということがほとんどではないでしょうか。自分の非を認めることは、勇気も要りますし、大切なことでもありますが、だからといって30しかない責任を100負う必要はないのです。交通事故の過失割合のように、自分の責任はどこにあり、どの程度のものなのかということを、判断する習慣をつけましょう。そして、子どもにも考えさせましょう。(引用元:All About|謝り癖がある子供の心理「ごめんなさい」を言い過ぎる子への対応法)「自分だけが悪いわけではないことを親がわかってくれた」というだけで、子どもの心は軽くなります。そのうえで「自分もちょっとは悪かったな」と考えることができれば、相手に素直に謝ることができるでしょう。「0か100か」と白黒つけるのではなく、そのときの状況次第で、「どのくらい悪かったかな?」と考えられるようになってほしいものですね。きっとコミュニケーション能力も向上するはず。何より、「親は自分をわかってくれているという安心感」は子どもの自己肯定感を高めます。そして自己肯定感の高い子どもは、自分を信頼しているので、「自分が悪いと思ったら謝る」ことができるようになるでしょう。子どもが「ごめんね」と言えるようになる会話例最後に、具体的なシチュエーションでの対応例をご紹介しますので、参考にしてみてください。会話例1:おもちゃの取り合いが原因でお友だちを叩いてしまった!【NG】親「どうしてそんな乱暴するの。謝りなさい!」子「だって……」親「言い訳しないの!〇〇ちゃんに早く謝りなさい!」【OK】親「どうしたの?〇〇ちゃんはなぜ泣いてるの?」子「だって、私のおもちゃを取ろうとしたから……」親「そうなんだね。気持ちはわかるなあ。でも叩いたら〇〇ちゃんは痛いよね」「叩いたらダメ!」と言いたくなる気持ち、わかります。ですが、まずは子どもの言い分を聞いてあげましょう。子どもの気持ちを認めてから、悪かった点を教えるのです。「お母さん(お父さん)は、私の言い分を聞いてくれた」と思えるので、親に対する信頼感も高まります。会話例2:子どもがコップを落として割ってしまった!【NG】親「危ないから気をつけなさいって言ったでしょう!」子「(泣きながら)だって……」親「言われたことを守れない子はもう知らない!罰として、おやつは抜きよ」【OK】親「大変!怪我しなかった?割れちゃったね。悲しいね」子「(泣き出してしまう)」親「びっくりしたよね。なぜお母さんが気をつけてねって言ったのかわかったかな。次は気をつけて飲もうね」コップを倒したり割ってしまったりした瞬間、子どもはびっくりしてショックを受けています。「大丈夫?」と、まずはその心をいたわってあげましょう。「次は~~しようね」という提案は、子どもが平常心に戻ってからわかりやすく冷静に伝えてください。そうすることによって、「よし、次は気をつけるぞ」と失敗を学びにつなげることができますよ。会話例3:「ジュースをこぼしたのは妹」子どもがウソをついた!【NG】親「なんでウソをつくの!?本当はあなたがこぼしたんでしょ!」子「違うよ!妹がこぼしたの……ウソじゃないもん」親「なぜあなたはいつもウソばかりつくの。もう知りません!」【OK】親「こぼしたのは妹なのね。だったら妹を注意しなきゃいけないわ」子「……」親「もしジュースをこぼしたのがあなたなら、正直に言ってほしいな。失敗したことは仕方ないよ。次から気をつければいいんだから。でも、ウソをつくのはよくないな。自分のせいにされた妹はどんな気持ちだと思う?」子「イヤな気持ちだと思う……ごめんなさい……」親「本当のことを言ってくれてありがとう。じゃあ、妹に何て謝ろうか?」白梅学園大学子ども学部教授の増田修治氏は、「子どものウソにわざと騙されてみて、そのあと、子どもが本当のことを言ったときにほめること」も有効だと言います。ウソは「自分を認めてほしい」気持ちの裏返し。ですから、肯定的な言葉が子どもの心に響くのです。「お母さん(お父さん)は、あなたのことを信じているよ。認めているよ」という対応で、子どもの素直な気持ちを育ててあげましょう。 教育評論家の親野智可等氏は、イソップ寓話の「北風と太陽」のような対応が効果的だと語っています。つまり、頭ごなしに謝らせようとするのではなく、まず共感を示し、子ども自ら心を開く環境をつくることが大事だということ。どんな場面に遭遇しても、子どもの気持ちに寄り添う心構えを、常にもっていたいものですね。***子どもが素直に「ごめんなさい」を言えるようになるために重要なことはふたつ。「発達段階に合わせた対応」と「子どもの言い分を聞いて、一緒に責任について考えること」であることがわかりました。大人でもうまく謝れないことはありますよね。まして、感情コントロールがまだうまくできない子どもにとって、なかなか素直になれないことはあるはずです。そんなときは、「ごめんなさい」と言わせることだけに執着せず、丁寧に子どもの気持ちを引き出してあげましょう。そしてときには親も一緒に謝るなどして、子どもが「謝ったらスッキリした!」という体験を重ねられるといいですね。(参考)武蔵浦和 メンタルクリニック|ライフサイクルについて伸芽’sクラブ|子どもの発達段階と、年齢に応じた課題を理解しておこうベネッセ教育情報サイト|素直に謝らない子[教えて!親野先生]AllAbout|謝り癖がある子供の心理「ごめんなさ」を言い過ぎる子への対応法AllAbout|謝らない子供……「ごめんなさい」が言えない子どもの処方箋NHK for School|知りたい!心の育ちCODER 公益財団法人 発達科学研究教育センター|児童の日常場面における謝罪―小学校低学年を対象としたインタビュー調査から―あんふぁんWeb|ケンカが激しく、ウソをつくわが子への対応東京女子大学 学術情報リポジトリ|「見守る」しつけ方略と子どもの他者理解
2021年03月15日日本は世界で最も体外受精の実施件数が多いのに、1回の採卵あたりの出産率は世界最下位―2016年に国際生殖補助医療監視委員会〈ICMART〉が世界60ヵ国を調査したレポートからわかったのは、衝撃的な現実でした。そうしたなか、2020年の菅内閣誕生で不妊治療の保険適用が動き出すなど、不妊治療への世間の注目はますます高まっています。 しかしショッキングな現実が明らかになったものの、決して日本の不妊治療の技術すべてが劣っているわけではありません。赤ちゃんを望む人が赤ちゃんと出会える世の中になるために、日本の不妊治療の仕組みは、一人ひとりの意識はどうすべきなのか? 日本における顕微授精の草分け的存在の浅田レディースクリニック理事長・浅田医師にお話を伺いました。 出産率6.2%、日本の不妊治療の実態日本の体外受精の出産率は世界最下位―その裏付けとなるのは、ICMARTが発表した下記のレポートです。 ※ICMARTが2016年に発表したレポートより、2010年の60ヵ国・地域のデータから抜粋して作成。顕微授精、体外受精を合わせた数値。参考:『不妊治療を考えたら読む本 科学でわかる「妊娠への近道」』(講談社ブルーバックス 著:浅田 義正、河合 蘭) 浅田医師(以下、カギカッコはすべて浅田医師の発言):「日本の体外受精からの出産率は、世界でダントツの最下位なんです。採卵件数に対しての出産率が非常に低く、1回の採卵あたりでは出産率6.2%。これは、世界平均20.1%の3分の1にも満たない数値です」 なぜ、日本の不妊治療はこんなにも成績が悪いのでしょうか。その理由は2つ考えられると、浅田医師は語ります。 「まずはそもそも晩婚化が進み、不妊治療を始めるタイミングが遅く、卵子の老化が進んでしまっているからです。もうひとつ、世界では推奨されていない『自然周期採卵』を推奨する風潮も原因だと考えられます」 自然周期採卵とは、体外受精において排卵誘発剤を使わずに採卵する方法。日本ではこの自然周期採卵を“体にやさしい”として推奨するクリニックも多いのです。 しかし浅田医師は「体外受精で自然周期採卵を推奨するのは日本だけ」だと語ります。 「イギリスの不妊治療に関するガイドラインでは、自然周期採卵を患者に勧めてはいけない、とはっきり書いてあるんです。統計的に排卵誘発剤を使って複数の卵子を採卵したほうが妊娠しやすいことは明らかな一方、自然に排卵する卵子はたった1個しかないんですから」 こうした現状を招いてしまうのも、「クリニックごとにバラバラな治療実態」が問題だと浅田医師は指摘。「医師としては、クオリティや品質が統一された生殖医療システムを作っていかなければならない」と語ります。 菅内閣が打ち出す不妊治療の保険適用の課題とは世界と比べ不妊治療の成績が芳しくない現状があるなか、2020年には菅内閣が誕生し「不妊治療の保険適用」が表明された日本。このことについて浅田医師はどう考えているのでしょうか。 「患者さんの費用負担が減ることについては、私は大賛成です」としながらも、課題は多いと語ります。 「まずは不妊治療で現状使用している薬剤や機械を保険適用にするために、治験や手続きのための莫大な時間と費用がかかる点です。 保険適用にするためには使用する薬剤の承認を得ることが必要で、たとえ『明日から体外受精を保険適用にします』ということになっても、保険適用で使用できる薬剤がほとんどなく、事実上治療ができない非常事態になってしまうんです」 さらに、現状の薬が無事に保険適用の承認を得られても、「今後新しい薬が出るたびに承認を得なければならず、不妊治療の技術の進歩に保険が追いつかなくなる可能性もある」と指摘します。 しかし課題がある一方、先ほど問題点として挙げられた「クリニックごとのバラバラな治療実態」については改善が期待されると言います。 「保険適用の過程で、クリニックごとの成績開示の必要性が生じれば、施設のレベル統一につながる可能性もあります。アメリカではクリニックごとの妊娠率・出産率はすべて公開されていますが、日本では日本産婦人科学会に登録して成績を全部出しているクリニックもあれば、登録すらしていないクリニックもある。 今まではこうした現状を議論する場もなかったので、実態が明らかになったのは一歩前進だと思います」 家族を考える、すべての人に伝えたいこと体外受精の成功率が世界最下位というショッキングな現状がありつつも、不妊治療の保険適用をきっかけに制度が見直されつつある日本。枠組みが変わろうとするなか、個人としてはどのような意識を持てばよいのでしょうか。 実際に不妊治療をおこなうカップルはもちろん、不妊治療についてあまり知らない方も含め、将来的に赤ちゃんを迎えたいと願うすべての人に対し、浅田医師からこのようなメッセージがありました。 「まずは正しい知識を持ってほしいですね。妊娠するための女性の体の仕組みや、卵子の老化について。また、今回お話した世界と比較した日本の体外受精の成績や、自然周期採卵を推奨しているのは日本だけ、といったことを知っていれば、どういった方針を持つクリニックに行くべきなのかも判断でき、誤った情報にもまどわされないと思います」 不妊治療というものが日本でも制度から見直され始め、大きな一歩を歩み始めた今。 この時代のうねりのなかで、不妊治療に関する正しい知識を男女問わず世の中の人が当たり前に持ち、制度と意識の両方が変われば日本の不妊治療の成功率も大きく変わるはず。そして赤ちゃんを望む人が赤ちゃんと出会える、そんな世の中になっていけると願っています。 監修者:医師 浅田レディース品川クリニック院長 浅田義正先生名古屋大学医学部卒業。名古屋大学医学部附属病院産婦人科医員として「不妊外来」および、「健康外来(更年期障害・ホルモン補充療法)」の専門外来を担当後、米国初の体外受精施設に留学。主に顕微授精(卵細胞質内精子注入法:ICSI)の基礎的研究に従事。95年に名古屋大学医学部附属病院分院にてICSIによる治療開始。顕微授精症例の全症例を担当し、同年5月、精巣精子を用いたICSIによる日本初の妊娠例を報告。98年ナカジマクリニック不妊センター開設。2004年浅田レディースクリニック(現・浅田レディース勝川クリニック)開院。10年に浅田レディース名古屋駅前クリニック、18年には浅田レディース品川クリニックを開院。多くの不妊に悩む女性と日々向き合っている。『不妊治療を考えたら読む本 科学でわかる「妊娠への近道」』(ブルーバックス、講談社)など著書も多数。著者:ライター 平 理沙子Webライター。ITスタートアップ企業での広報なども経験あり。東京大学卒業後、新卒で娘を出産した一児の母。フェムテックやジェンダー、現在在住するシンガポール情報などを中心に執筆活動をしている。
2021年03月01日長年の研究の成果?!私が発見した「お義母さまとうまくつき合うコツ」時代は変わってもなくならないのが嫁姑問題。生活習慣や考え方などの違いで、お義母さまにイライラ、モヤモヤ…なんて経験がある人も少なくないのでは。でもできればお義母さまとは良好な関係を築きたいですよね。今回は、長年のお付き合いの中でみなさんが編み出した「お義母さまとうまくつき合うコツ」を紹介します!2020年12月16日~2021年1月24日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:177件イラスト:春吉86%趣味や話を義母に合わせるお義母さまの趣味に合わせたり好物をプレゼントする(チコちゃん)お義母さまの味方になってお話を聞いたり話したりすると上手く付き合える。内心では違うなぁ…と思ったことでも「そうなんですね!」と興味深そうに相槌を打ったり、共感したことにはいろいろ深く聞いてみたりと。おかげで最近はとても仲良し!(kirakira)とにかくパンが大好きな義母。私もパンは好きだが、どちらかというとごはん派。でも義母に会うときは「あのパンおいしいですよ!」などパンの話を振って、おいしいパン屋さんのパンを買って行ったり、最近は手作りのパンを作って持っていく。パン好きに悪い人はいない!という感じで義母とどんどん仲良くなれた(おうたび)とにかく持ち上げる“ヨイショ作戦”お義母さまの得意なこと、自信があることを見つけて、事あるごとにその話題を出して褒める! 例え自分のほうができるなということでも「すごいです〜! 教えてくださいぁ〜い」と持ち上げる(笑)(taka)義母の得意なことを上手くおだてる。するといろいろとこちらのしてほしいことをしてくれる(みほ)何かをしてもらったり物を送ってもらったとき、オーバーめに喜ぶこと! 初めの頃は距離感が難しいと思っていたが、こちらが喜びを表すことで義母も喜んでくれ、楽しくコミュニケーションが取れるようになった(ありさ)義母の好きなものを貢ぐ宅配便を送るときには、義母の好きなものを入れるようにしている。義父の誕生日でも、義父のプレゼントと一緒に、義母の好きなお菓子を少し入れる。とても喜んでくれ、電話やメールでしょっちゅうやり取りしている(みかん)定期的にお義母さんの好きなスイーツを買って一緒に食べている。おいしいものを一緒に食べると話がはずんで、普段話さないことでも話してくれるようになった(よんよ)母の日のプレゼントは欠かさない。いつも、「こんなにイイのに〜」と言いながらとてもうれしそうにしてくれる(マカロン)上手に頼って上手に甘える些細なことでも「頼りにしています」「仲良くしてください」アピール! また、尊敬する態度で下手に出ること。義母も頼られるとまんざらでもないようで、いろいろなことで助けになってくれる(波平)ときどき甘える。向こうから声をかけてもらうことが多くなった(サーチャン)本心から甘えてみる。病気になったとき、気を遣わずにゆっくり休ませていただいた(しゅうせい)義母の大好きな息子を立てるとりあえず息子(夫)を褒めておくこと。何かあったら、義母が私を庇い息子を叱ってくれるようになった(マナティ)息子(夫)のことを褒めること。私の事も気に入ってくれて、仲間意識や親近感が生まれた(モルモット)義母の誕生日や母の日などでプレゼントを渡す際に、夫の名前を出して「○○さんが選びました」と伝える。「え〜あの子がぁ〜?!」と照れた感じでとてもうれしそうにしてくれる(おまめ)やっぱり孫はかすがい子どもの成長を報告したり写真を送る。孫を見るのが生きがいになっているようで、おもちゃなどを買ってくれる(あお)誕生日や母の日は忘れずギフトを送り、子どもの写真を定期的に送る。会話のきっかけにもなるし、やりとりがあると喜ぶ(なでしこりんご)絵を描くのが趣味という義母に合わせ、娘に絵を描かせて写真と共に送ったら大喜びしてくれた(サワディー)違うと思っても華麗に受け流す細かいことを言われてもスルーする!(いさみ)反抗するとこじれてお互いが辛いことになるので、何でも「はいはい」と素直に返事をし反抗しないこと(ももこ)お義母さんの言うことに対してあまり意見を言わずに笑顔で頷きながら相手をする(櫻子ちゃん)つかず離れず…適度な距離を保つ!必要以上に関わりすぎない。年末年始や法事など、会わなければいけないときに会うだけに留める。過剰な干渉がなく快適に過ごせている(かな)義理の親子とはいえ他人なので適度な距離感は絶対に必要。同居しているが、どちらかが在宅しているなら一方は外出するなど、それぞれの時間を大切にすることで、子どもも含めて家族関係が上手くいく(まなどん)私は基本的に聞き役に回る。自分の意見は言うけど、相手の悪口や否定することは極力言わない。相手がそのように話を持ってきても「そうなんですね」と同調はするが、自分はそれにのっからないようにしている(くぅやん)
2021年02月19日不妊治療を始めて3年過ぎたあたりから、子どもを授かりたいと思う願望が義務のように変化していき、妊娠に対する感覚が徐々に麻痺し始めていました。ついに、私たちは精神的な余裕が完全になくなってしまいました。そして、治療へ真剣に向き合うことが怖くなり、できなくなってしまいました。 治療法を変えても、結果は出ず一度転院して新たに通い始めた病院で3年近く人工授精を続け、不妊治療期間が約5年過ぎていました。しかし、毎月決まった時期に儀式のように病院へ行き、医師から妊娠していない事実を聞くと、妻だけでなく自分の努力が無駄に感じてしまい、夫婦共々どんどん落ち込んでいきました。 さらに、医師のすすめで体外受精・顕微受精を数回試しましたが、1回につき約40万円の出費になるため、長期的に継続して治療することは断念せざるを得ませんでした。そして、医師と会話することすら嫌気がさしてしまって、また転院することにしました。 2度目の転院にして、最後の病院次の病院でできなかったらあきらめよう、と夫婦で決めていました。年齢と負担だけが増えていって、本来の目標を失いかけていたからです。 次に決めた病院では、お金も精神的負担もかけたくなかったので、タイミング療法のみで治療を再開しました。ここの診療方針は、上の子どもが一緒に行くことも自由、なんとなく決められた日程での診察というのんびりとした環境で、私たちはそのおかげである程度平常心を取り戻していきました。 しかし同時に、妊娠することへのこだわりも徐々に薄れていきました。もうここが私たちの不妊治療の限界だと感じていたからです。 ストレスが減り、そして…最後の病院は、負担を感じることがほとんどなく、通院することができました。電車でひと駅の距離にあることや、繁華街にあるため、寄り道して気を紛らわすこともできたことなども要因だったと思います。 あまりストレスを感じずに治療を続けた結果、最後の病院へ通院して半年、不妊治療開始から約6年目でようやく妊娠することができました。正直、喜びよりも驚きのほうが大きかったです。 今思えば私も妻も、経済的な不安も含む精神的な不安が赤ちゃんを授かることができなかった1番の原因だったように思います。自分が頑張りすぎると、妻にとって負担になります。逆の場合も同じです。妻のため、夫のためと思ってしている行動が、かえって相手を苦しめていたのかもしれません。 改めて感じること次女が無事生まれ、今、冷静に振り返って考えると、私たちは不妊治療を体験できて本当によかったと思います。 真剣に家族揃って同じ目標に向かって取り組み、家族の結束が一層深まりました。さらに、不妊治療に予想外に時間がかかったおかげで8歳差の姉妹になりましたが、長女が本当によくかわいがってくれており、楽しんで子育てに参加してくれています。 妻はもちろんですが長女も頑張って協力してくれたおかげで、子どもを授かることができたのだと私は感じています。 ゴールが見えないまま、どこまで続ければいいのか不安を感じながら治療を続けることが、ここまでつらいとは正直思っていませんでした。ただ、子どもを授かることができ、さらに家族で苦難を乗り越えることができたという充実感も得ることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。検査の内容などは病院によって異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama 著者:ライター 吉田直樹二児の父。原因不明の続発性不妊症のため、夫婦揃って不妊治療を数年おこない授かる。グラフィック・Webデザイン事務所を経て、現在グラフィックデザイン・Webデザインのフリーランスとして活動中。
2021年02月14日何もかも手探り状態で始めた不妊治療ですが、小さな疑問や不安が少しずつ大きくなっていきました。自分たちに合う治療・病院とはなんだろうと考え続けても、答えが見つかりそうにない時期が続き、約2年が経過していました。 最初の転院原因が特定されないままに始めた不妊治療のため、タイミング療法をずっと続けていました。ただ、時間が経つにつれ、通院当初は気にならなかった片道約1時間の通院時間も負担に感じ始めました。今までの生活リズムも徐々に狂い、夫婦間の衝突も次第に増えていった結果、自宅から15分くらいで通院できる病院に転院することにしました。 次の病院は、地元では有名な不妊治療専門院に決めました。そこは院長先生がメディアにも度々露出して有名なので人気もあり、治療費も今までの病院と比べて割高でした。 毎週診察があり、1回の診察で約1万円、人工授精で約2万円、何かイレギュラーな診察があると、また数万円といった費用がかかりました。しかし、通院時間短縮や妊娠確率が上がるならと思い、その病院へ通院することにしました。 精神的な余裕がなくなっていった有名な病院だけあって、事前に大きな会場でいろいろな分野の先生から説明があり、大学のセミナーのような規模でした。ただ、ここでの説明は、私の予想と反して確率やリスクといった現実的な話ばかりでした。 私は、妊娠・出産は非常に神秘的で尊いものだと考えていたので、先生たちの生物学的な話が妊娠に対する神秘から離れていくように感じてどうしても受け入れられませんでした。うれしいはずの妊娠を前に、どんどん自分のなかに暗く不安なものを感じ始めました。 今思えば、2年続いた不妊治療でのストレスの結果、私は精神的に余裕がほとんどなく、自分本位の考え方になっていたのかもしれません。 ゴールが見えない不安の連続の毎日精神的な不安に加え、なかなか結果が伴わない状態が続いたため、この病院での治療は順調には進みませんでした。それでも、なんとか子どもを授かりたいという思いから通い続けていたのですが、2年の通院期間が過ぎたあたりから、この病院に対して不信感が芽生え始めました。 治療費だけがかさんでいき、いつまで経っても結果が出ないため、「病院側はきちんと治療しているのか?」と、病院に責任があるようにも感じ始めていました。さらに私自信の被害妄想は膨れ上がり、院内で笑い声が聞こえるたびに自分が笑われているのではないかと感じるほど、精神的に滅入っていました。 次の段階の治療へ治療内容は、この病院をきっかけにタイミング療法から人工授精へと変わっていました。医師の説明だと、治療法で飛躍的に確率が上がるわけではないと念を押されていたのですが、現状を変えたい、少しでも確率が上がるのでは、という思いで挑戦しました。 人工授精は、私の負担もさらに増大します。その病院では、朝6時に精子を病院に持ち込まなくてはなりません。そのため、不妊治療にかける時間も一気に増えました。病院によると思いますが、禁欲はもちろん、食生活から運動まで、いろいろと指示があり、妊娠のためと理解しているつもりでしたが、毎日が楽しめなくなってきていました。 自分たちが若くないため、育児できる体力や経済力を考慮すると、時間がないことが一層焦りを生んでいました。さらに、治療に時間がかかるほど経済的負担も大きくなっていくことも不安要素の原因にもなっていきました。 次回は2回目の転院・抱えていたプレッシャーについてお話しします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。検査の内容などは病院によって異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO 著者:ライター 吉田直樹二児の父。原因不明の続発性不妊症のため、夫婦揃って不妊治療を数年おこない授かる。グラフィック・Webデザイン事務所を経て、現在グラフィックデザイン・Webデザインのフリーランスとして活動中。
2021年02月12日不妊治療が始まると、生活のすべてを治療のために調整しなければなりませんでした。これは事前に納得していたはずなのに、いざ治療のための調整となると、精神的にも肉体的にも、想像以上の負担を強いられるようになりました。 いよいよ治療初日なんとか治療する日程を調整し、初めて病院に行きました。不妊治療の検査は何をするのか想像もつかず、不安でいっぱいでした。 診察が始まり、軽い問診のあとに妻とは別室へ連れて行かれ、精子検査を初めて経験しました。小さな個室に入り、看護師さんに説明をされたのですが、説明があまり頭に入ってこないくらい部屋の様子に驚きました。 部屋の中にあったのは、小さなソファ、小さなテレビモニターと、選んだ人の性癖がわかるようなDVDの数々です。まるで漫画喫茶の個室をアダルトな雰囲気にした上、DVDのみをずらっと並べた感じです。病院内にこんなスペースがあることにびっくりしました。 初めての精子検査妻と看護師さんがドアの向こうで待っていると思うと、一刻も早くこの空間から出たい気持ちで、すぐに作業に移りました。 好みのジャンルでもないDVDの力を借り、ありとあらゆる想像力を働かせたのですが、精神的な影響もあって思うように捗りません。なかなかスムーズに作業できないことが、余計に恥ずかしく、より一層作業を遅らせてしまいました。 なんとか採取できたのですが、容器から伝わる温もりがとても生々しく、すぐには渡すことができませんでした。 不妊の原因は不明のまま私と妻はいろいろと検査をしたのですが、私の精子は正常、妻の卵子も年齢と比較するとかなり良い状態であるとの診断を受け、結局不妊の原因は特定できませんでした。 とりあえず、しばらくは通院をすることにしたのですが、通院する日程を決めることが大変でした。初診のときと同じく、仕事の調整・祖母の時間調整に加えて、排卵日など妻の状態も配慮しなくてはいけなくなりました。 このあたりから毎日診察日のために行動をしなければならなくなり、日常生活に徐々に影響が出始めました。 だんだん小さな衝突が増えるすぐに結果が出ないことは最初から理解していたとはいえ、終わりが見えない状態が続くと、私は日に日に疲弊していきました。妻の負担も目に見えてわかり、この時期から小さな喧嘩が増え始めました。私も家事の負担を少しでも減らそうと努力していたのですが、すべてを補うことができません。 小さな喧嘩から始まり、言い争いも激しくなると、結局は不妊治療の話になり、毎日がその繰り返しでした。 治療を始める前に、夫婦でお互い励まし合い治療に向き合うことを充分に話し合いました。しかし、頭では理解していても、今までの生活リズムに影響が出始めると、想像以上に治療に負担を感じました。 次回は人工授精についてお話しします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。検査の内容などは病院によって異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama 著者:ライター 吉田直樹二児の父。原因不明の続発性不妊症のため、夫婦揃って不妊治療を数年おこない授かる。グラフィック・Webデザイン事務所を経て、現在グラフィックデザイン・Webデザインのフリーランスとして活動中。
2021年02月07日私は、過去に原因不明の続発性不妊症で不妊治療を約6年間経験しました。自分には関係ないと思っていた治療でしたが、調べてみると経済的にも精神的にも負担の大きな治療だと初めて知りました。夫婦で話し合い、負担は納得しているつもりだった治療も、実際に始まるとイメージしていたものとは違うさまざまな経験をしました。 不妊治療を始めるきっかけ私たち夫婦が不妊治療を始めたのは、私が35歳、妻が32歳のときでした。私たちはすでに子どもを1人授かっており、そろそろ2人目が欲しいなと話していたのですが、なかなか授かることができませんでした。 長女を計画通り授かることができたので、2人目も欲しいタイミングで授かるものとばかり思っていたので不思議に感じていました。自然妊娠がなかなかできないので、ネットなどで情報を集めると、続発性不妊症という言葉が目にとまりました。続発性不妊症というのは、以前に妊娠したことがあり、その後妊娠しない場合を言うそうです。 さらに続発性不妊症について情報を集めると、私たちがその言葉に該当することがわかりました。そのとき、初めて私たちは不妊治療が必要なのだと認識しました。 不妊治療を始める前に私たちは、それまで不妊治療についての知識がほとんどありませんでした。ただ、「金銭的に大変」「女性は精神的にも負担が大きい」などマイナスなイメージだけ持っていました。そこで、具体的に金額がいくらかかるのか、どのような治療法なのか、精神的負担とは何かなどの情報を本やネットを通じて、事前にできるだけ調べました。 やはり、そこにあった情報は精神的、金銭的負担が大きいことや、夫婦の協力・理解が必要だということでした。私たちは、長女を含めて3人で話し合い、やはり子どもを授かりたいこと、無理なら治療を中断することを確認し、不妊治療を始めることを決意しました。 病院選びも難航まず、不妊治療をおこなっている病院選びを始めましたが、この作業が意外と難航しました。妻が、近所の病院だと誰かに知られてしまうのが嫌だということで、少し遠い病院に決めました。 しかし、その病院へ通うことで、私たちの予想していなかったハードルがありました。不妊治療をおこなっている病院ではよくあることですが、子連れ厳禁だったのです。そのため、祖母に長女を預かってもらう日程と私が仕事を休める日程を調整し、病院に予約を入れなければなりません。私は治療を始める前段階で、いろいろと戸惑うことがあり、徐々に先行きに不安を感じ始めていました。 私には関係ないと思っていた不妊治療でしたが、気軽な気持ちで始めました。おそらく、1人子どもがいるので2人目もすぐにできるだろうと、心のどこかで過信していたように思います。 次回は初めての精子検査についてお話しします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama 著者:ライター 吉田直樹二児の父。原因不明の続発性不妊症のため、夫婦揃って不妊治療を数年おこない授かる。グラフィック・Webデザイン事務所を経て、現在グラフィックデザイン・Webデザインのフリーランスとして活動中。
2021年02月05日食卓にどーんと出せて、比較的準備も簡単なお鍋&ホットプレートのレシピ。各家庭で定番の味があるかもしれませんが、反対にマンネリに悩んでいる人も少なくないのでは?今回は、あんふぁんWebで活躍中の読者ブロガー・あんふぁんメイトの簡単レシピと、スーパーの鍋つゆコーナーでおなじみの人気メーカーに聞いた、オススメ商品を紹介します。※写真はイメージです野菜をチーズでたくさん食べられる!簡単カマンベールチーズフォンデュ【作り方】(1)野菜、ソーセージ、パンなどを一口大に切る。※野菜は下ゆでしておくとすぐ食べられます(2)ホットプレートに薄く油をひき、具材を焼く。上部分をカットし、レンジで温めたカマンベールチーズを置いて、チーズを付けて食べる。カマンベールチーズが少ない場合は、具材の上にピザ用チーズをのせてフタをして、溶かしてからいただきます。【ポイント】子どもたちは「チーズをつける」ことが楽しいようで、野菜もパクパク食べます(あんふぁんメイト 砂見一美さん)きんちゃくの中身は食べてからのお楽しみ!手作りきんちゃくの中華風鍋【作り方】(1)きんちゃくを2種作る。油揚げを半分に切り、a.餅とチーズ b.生卵を割り入れて、それぞれつまようじで留める。(2)白菜や鶏だんご、ちくわ、はんぺん、春雨を鍋に入れる。水(800cc程度)に半練り中華調味料大さじ2、酒大さじ2、塩小さじ1を入れて火にかける。※好みで加減を(3)具材に火が通ったら仕上げに風味づけのごま油をかけて出来上がり!【ポイント】味は調味料ひとつで簡単に決まるし、仕上げのごま油が最高なんです(あんふぁんメイト 松田瞳さん)素材のうま味を生かして味付けはシンプルに!豚と白菜とニンジンのミルフィーユ鍋【作り方】(1)白菜は5cmほどにざく切り、ニンジンは薄切り、豚バラ肉は適当な大きさにそれぞれ切る。(2)材料3種を重ねて、鍋に縦向きに敷き詰める。(3)鶏がらスープの素と酒、水を入れて煮込んだら完成【ポイント】ニンジンも加えて、彩りも栄養もアップさせるのがわが家流(あんふぁんメイト 高木乃里子さん)CoCo壱番屋監修チーズカレー鍋スープ【オススメの食べ方】[ダイショー]参考小売価格/378円具材はキャベツやウインナー、カボチャがオススメ。ベーコン・ナス・パプリカもよく合います。具材を食べ終わったら、ごはん(茶碗1杯)と牛乳(1/4カップ)を入れ、中火にかけて約3分。粉チーズをかけて仕上げるリゾットを召し上がれ!コク深いカレールウにチェダー・ゴーダ・クリーム・カマンベールの4種類のチーズでまろやかに仕上げたスープです。甘熟トマト鍋スープ【オススメの食べ方】[カゴメ]店頭想定価格/350円前後「チーズフォンデュ鍋」が一押し。とろとろのチーズソースは、ミックスチーズ(80g)と牛乳大さじ2を深めの耐熱容器に入れ、ラップをかけずに600wの電子レンジで1分加熱。滑らかになるまでスプーンで1分ほどよくかき混ぜて出来上がりです。トマトと3種のチーズに、魚介だしを加えたコクとうま味の洋風スープで、野菜がおいしく食べられます。〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ【オススメの食べ方】[ミツカン]参考小売価格/378円大根やニンジンを、ピーラーを使ってリボンのように彩りよく仕上げる「ひらひらリボンのごま豆乳鍋」は、野菜が苦手な子どもでも食べやすいメニューです。意外かもしれませんが、実はレタスも好相性。コ ーン入りの鶏だんご、ウインナーと一緒にどうぞ。鶏と昆布のだしを合わせ、ごまと豆乳で仕上げた、あっさりなのにコクがある、まろやかな味わいのごま豆乳鍋つゆです。これもオススメ!■機能性表示食品 コーンポタージュ鍋の素[ダイショー]参考小売価格/302円牛乳を使って作る洋風鍋スープの素。スイートコーンパウダー配合のほんのり甘みのあるクリーミーな味わい。スープまで丸ごとおいしく食べられます。■〆までおいしいチーズで仕上げるミネストローネ鍋スープ[ミツカン]参考小売価格/378円トマトをベースに、野菜のうまみが溶け込んだ、コクがあるミネストローネ鍋スープ。とろけるチーズで濃厚に仕上げることで、野菜もおいしく食べられる味に。
2021年01月24日8歳児と5歳児のママ・ヒビユウさんのイラスト連載Vol.29! 仲良し家族のほのぼのエピソードがInstagramで大人気のヒビユウさん。16万人のフォロワーが、hibi家に絶賛癒され中です! そして大人気のこの連載ですが、今回で最終回。今までご愛読いただきありがとうございました。最終回もhibi家らしく、一家仲良くカードゲームにハマったお話を披露♪いつもは遠方の実家や親戚宅を転々としているのですが今回は近くの実家でのんびり過ごしました。日中は公園で遊び、夜はゲーム大会。中でも「ババ抜き」と「七並べ」、「UNO」で盛り上がりました。令和版の「桃鉄」も自宅でやってましたがそちらも妹は負け知らず。勝負に強いみたいです!さて、hibi家だよりは今回が最終回となります。大好きなHugMugさんのWebで約2年半連載させていただきとても楽しかったです。今までご覧になっていただき本当にありがとうございました!LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中![4コマ連載]hibi家だよりの記事一覧育児漫画連載「hibi家だより」Vol.29「家族ではまったカードゲーム」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.28「うわぐつ洗い」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.27「クリスマスとhibi家のハマりもの」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.26「ヘアアレンジ」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.25「エコバッグ」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.24「ちょっとこわい番組」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.23「あつまれどうぶつの森」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.22「おいしいって言って欲しい」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.21「ステイホーム生活のリアル」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.20「外出自粛生活 自分の癒し方」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.19「ヒビ家の室内遊び4選」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.18「イヤリング」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.17「ロングワンピース」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.16「流行語大賞」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.15「いい夫婦の日育児漫画連載「hibi家だより」Vol.14「体感温度」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.13「秋のお出かけ」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.12「小学一年生の夏休み」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.11「冷やし中華はじめました」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.10「ひんやりスイーツづくり」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.9「小学生になって」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.8「お出かけ準備」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.7「春のお出かけ」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.6「ひなまつり」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.5「冬の遊び」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.4「一年の締めくくり」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.3「寒くなってきた」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.2「お芋掘り」育児漫画連載「hibi家だより」Vol.1「読書の秋」ヒビユウ8歳のムスコと5歳のムスメの母。家族の日常を描いた絵日記をInstagram(@hibi_yuu)で公開しています。書籍『hibi家のムスコとムスメ』上・下巻(河出書房新社)も発売中!illustration & text/ヒビユウ
2021年01月22日今年の春に入学というご家庭では、ランドセルも届き、そろそろ学習机のことも考えている方もいるでしょう。しかし学習机を入学の時期に合わせて買うのは考えたほうがいいケースもあります。子どもが大きくなっても使えるように…と考えて、親の意見だけで机を購入すると、子どもに不満が残ります。逆に、小さな子どもの意見だけを尊重すると、成長したときに本人までもが後悔することもよくあることだからです。ライフーオーガナイザーの森麻紀さんが長女に学習机を購入したのは小学3年生のとき。なぜ、その時期に購入したのか?そして、小3以降がおすすめの時期だと言うその理由を聞きました。■ 学習机は「好みは変わるもの」「買い替えは不可」と理解できる年頃で!筆者の娘が、幼稚園の年少から年中の好きだった色は黄色。ところが年長になると、ピンクを好きになりました。そのため、小学校入学のときの学用品はピンク多め(ランドセルは違います)。でも、間もなく水色が好きになりました。そしてピンク色は嫌いに…。子どもって極端なところがありますよね(笑)。でも買ってしまったモノはもったいないので、最低でも2年は使ってもらいます。好みが変わるごとに買ってあげるわけではないこと、2年間は使うことを購入時に約束しています。そんなこれまでの経験から、「好みは変わるもの」「一度買ったら(机は)買い替え不可」ということを理解して、学習できるようになったと感じたのが、わが家の場合は小学3年生の頃。もちろん小さいモノに関しては今でもすぐ飽きるなどの失敗はしますが、そこに関しては大人も同じではないでしょうか?■ 3年生は小学生としての余裕が出てくる時期。幼いモノから卒業の感覚も加速お子さんが幼稚園くらいの頃、「赤ちゃんみたいでイヤだ」と言って、持っているものを手放したり、買うのを嫌がったりということはありませんでしたか?それと同じように、「子どもっぽいからイヤ」と言い始める時期があります。まだ子どもですが(笑)。小学1年生は、まだまだ幼稚園児の名残があり、夏休みが終わって2学期が始まると小学生らしくなるなと周りの子を見ても思います。2年生は、一番下の学年ではなくなるので「上級生」としての意識が芽生える。そして3年生は小学生としての余裕が出てくる学年。そして、幼いモノからの卒業という感覚が少しずつ加速するのを、私の娘に関しては感じました。■ ランドセルと学習机、時期を分けることで喜びの機会も増える!娘が小3になったとき、「私はもう高学年」と言い出しました。実際には「低学年・中学年・高学年」と分けるとまだ中学年。「低学年・高学年」という分け方でも、低学年になるのですが、高学年に入る学年が目の前に見えてきているからか、高学年というのを意識するようになったようです。これくらいの年齢の子は、「高学年=大人っぽい」と感じているようです。上の写真は、帰宅後に学習机が届いていて大喜びした3年生のとき。特に入学のタイミングは学習机購入を検討する方も多いと思いますが、小学1年生になる子どもは新しいランドセルが手に入る時期でもあります。子どもにとっては、ランドセルだけでも十分満足なのではないでしょうか?2つを分けて購入することで、大喜びする機会も増えるというものです。小学3年生をおすすめするというよりは、上記3つの感覚を持ち始めてからの購入にすることで、親子で納得でき、子どもも大きくなってからも後悔の少ない買い物ができるのではないかなと思います。娘に話すと「確かにそうかも…」と言っていましたよ。学習机を買うタイミングの参考にしてください。●教えてくれた人/森 麻紀さん名古屋市在住のライフオーガナイザー。クローゼットオーガナイザーの資格も持つ。「自分にちょうどいい片づけ方」を実践しつつ、片付けに悩む人へのサポートを行う。Webメディアなどで片付けに関する執筆も
2021年01月18日女性のプチ起業とは?増加傾向にある?「プチ起業」は自己実現の方法のひとつとして、近年目にすることが増えた新しい働き方です。どういった形態が「プチ起業」に当てはまるのかは決まった定義があるわけではありませんが、「プチ起業」の多くは自分の強みを発揮しながらライフスタイルに合わせて小規模に展開しているのが特徴です。総務省統計局が行った「平成29年就業構造基本調査」によると、起業した女性の割合は平成24年の調査時に比べて増加傾向にあります(※1)。この調査は「プチ起業」に限定しているわけではないのであくまでも参考値となりますが、「週末起業」や「ワーケーション」といった働き方が広まる中で、「プチ起業」もキャリアの選択肢として考えられています。プチ起業のメリット・デメリットは?プチ起業を選ぶ人には「自分の強みをいかしたい」「社会の役に立ちたい」と考える人が多い傾向にあり、やりたいことを仕事にできる、社会貢献できるというメリットがあります。また、自分のペースで活動しやすいことから、ライフスタイルに無理のない範囲で収入を得たい人にもマッチしているといえるでしょう。プチ起業は自分らしく働ける反面、組織で働くときのように一緒に取り組む仲間が身近にいるわけではないので、相談相手が欲しいときや人手が足りないときにマイナス面がでてきます。また、給与所得ではないため収入とコストのバランスも考える必要があります。プチ起業が向いている人とは?好きなことを長く続けられる人プチ起業に限ったことではありませんが、イメージした通りに収益があげられるようになるにはある程度時間がかかります。結果がすぐに出なくても仕事を楽しみながら根気強く続けられることが、プチ起業を成功させる大切な要素です。プチ起業に向いているのは、子育てと同じく愛情をもってビジネスと向き合える人といえるでしょう。得意なジャンルや特定のスキルがある人プチ起業の特徴は、なんといっても小さい規模で始められることにあります。掃除術やベビーシッターなど、家事や育児で培ったノウハウとネットワークを強みすれば、ビジネスにつながる可能性は十分にあります。自分の得意なジャンルや特定のスキルが万人うけするか心配であっても、特定の人に響けばビジネスにつながることもありますよ。ネットをある程度使いこなせる人ブログやSNSは起業のために重要なツールです。ネットを使いこなせると、起業後の集客や情報発信にとても役立ちます。インターネットでの発信が人的ネットワークを広げ、新たなチャンスにつながることもありますよ。生活とビジネスのバランスが取れる人中小企業庁の調査によると、起業にかかった費用が50万円以下の25.2%、ついで200万円~500万円以下の22.5%なっています。比較的低額な資金で起業する人がもっとも多い結果となりました※2。とはいえ、起業するには分野により材料費や家賃、システム使用料などのコストがかかります。半年から1年以上収入がなくても生活が成り立つように、起業にかかる費用と一定期間分の運営コストを算出し、生活のための資金を別に用意しておけると安心ですね。ママにおすすめのプチ起業販売系アクセサリーや子育てグッズなど、自分で作ったりプロデュースしたりした商品を販売する事業です。最近はインターネットを活用したネットショップサービスが充実しています。自治体や商工会議所が「まちなかマルシェ」を主催して食品や農産加工品、地域の特産品を販売したり、パン職人やパティシエなどの複数の起業家が集まってコワーキングスペースをシェアしたりする取り組みも行われていますよ。IT・クリエイティブ系Webデザイン、システム構築、マーケティング、翻訳など、特定のスキルを生かせる仕事です。パソコンを使ってイラストを描いたり、画像や音楽を編集したりといったニーズもあります。これまでのキャリアで築いてきたネットワークをいかしたり、仕事マッチングサービスを活用したりして実績を作るケースが多いのも特徴です。スキル習得のためのスクールに通い、そこから仕事の紹介を受けるというケースもあります。セミナー・スクール系産後のヨガ教室やリトミック教室、料理教室など、子連れでも参加できる講座はプチ起業で人気のジャンルです。幼児向けのヘアカット講座、子育てに役立つコーチング、教育に必要なマネー講座など、家事や子育て情報のセミナーも集客が見込めるテーマです。セミナーやスクールは、自宅をスタジオにしたりレンタルスペースで開講したり、場所や時間を自分の都合に合わせやすいのが特徴です。最近はオンラインでセミナーを開催する事例も増えています。サロン・出張サービス系ネイルやエステなどママたちの癒やしになるスキルは、口コミやリピートが得やすいものです。美容や健康も注目度が高く、パーソナルスタイリストやパーソナルトレーナーといったテーマでプロのサービスを提供している起業家もいますよ。プチ起業の収入は?中小企業庁の調査によると、男女を含めた自営業主の個人所得は100万円未満がもっとも多い割合となっています。女性に限ってみると、起業後の月々の手取り収入は20万円以下という人が半数を占めます(※2)。子育てや仕事と両立しながらどれだけの収入を得たいのか、起業前に目標を設定しておくと良いでしょう。プチ起業のセミナーや支援はある?多くの自治体では、女性起業家を支援するセミナー開催やサポートを行っています。財務・会計や販路開拓のための方法などプチ起業の際に必要な経営知識が得られ、個別相談も受け付けているので心強い存在です。交流会やワークショップでは、同じ目標を持ったプチ起業家と触れ合う機会も持てますよ。ここでは、起業家を支援する取り組みを紹介します。これ以外の地域にも各地域で女性向けの起業支援を行っているケースがたくさんあるので、お住まいの地域の取り組みを調べてみても良いでしょう。武蔵小山創業支援センター武蔵小山創業支援センターは品川区在住・在勤および品川区で事業展開を志す起業準備者に対して、起業・経営支援を行っています。「ちょこっと起業予備軍」「プチ起業家(身の丈起業家)」を対象としたメニューを開発し、セミナーや交流会、専門家による個別相談を提供しています。女性起業UPルーム横浜市男女共同参画センター横浜が運営しています。起業準備相談や集客のためのホームページ診断など、起業のアイデアやプランを実現するための支援が充実しています。創業・ベンチャー支援センター埼玉創業・ベンチャー支援センター埼玉では、埼玉県内各地でプチ起業に向けたセミナーを開催したり、専門家による個別指導などを実施したりしています。サイトでは、先輩女性起業家の紹介やプチ起業のあらましを紹介したコンテンツが見られますよ。女性起業家応援プロジェクト大阪産業局大阪産業局では、女性の起業をバックアップするために、金融機関や産業・創業支援機構などが中心となって女性起業家をフォローする体制を構築しています。支援は関西エリア全般に広がり、97社を超えるサポーターと52名を超えるアンバサダーが一体となり運営しています。起業した女性が「私らしく働く」というコンセプトをもとに運営しているので、女性のライフスタイルに合わせた支援に近いといえるでしょう。プチ起業で夢をかなえよう子育てしながらも自分の力を発揮して活躍できる働き方は、ママにとって理想ではないでしょうか。プチ起業にもメリット・デメリットがありますが、一歩を踏み出すことで違った未来が開けるかもしれません。子育てがひと段落して余裕ができたら、自分らしく働くこと、自分の夢をかなえることを考えてみてはいかがでしょうか。※この記事は2020年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。ままのてチャンネルもおすすめYouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報やトレンド、オリジナル漫画動画を配信しています。ファイナンシャルプランナーを招いたママにおすすめの在宅ワークなども配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いたします。ままのて公式SNSも配信ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新の更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね。
2020年12月23日ばあば大ハッスルで困惑!?出産にまつわるお義母さまドタバタエピソード出産は女性にとって人生における一大イベントと言っても過言ではありませんよね。楽しみな反面、不安や心配もつきまとうもの。先輩ママであるお義母さまのありがたいサポートを得られることもあれば、孫の誕生でテンションが上がっているお義母さまとは少し温度差が生まれてしまうことも…!? 今回は、「ありがたい? それとも迷惑!? 出産に関するお義母さまエピソード」を紹介します。2020年10月14日~11月23日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:123件イラスト:春吉86%ダメ!ゼッタイ!ありえない!!立ち会い出産の際、お義母さんが股を覗いてきた! 何も言えず…(ねこねこ)3人目の出産は帝王切開で「しんどいから数日たってから来てほしい」と頼んだのにもかかわらず手術直後に来た。しかも冬場だったので、私の点滴スタンドにハンガーよろしくコートをかけられ、ブチギレそうになった!(ママさんランナー)母乳が出なくてマッサージを受けたり助産師さんに手伝ってもらったりしながら四苦八苦していたら、見舞いに来た際「役に立たないおっぱいね」と言われた。本人は冗談のつもりかもしれないけれど、さすがに傷ついた(きのこ)インフルエンザに罹ったというのに、マスクを着けて出産した病院まで孫を見にいらした。呆れて何も言えなかった…(よよよ)勘弁してよ〜 空気読めなさすぎ!陣痛が始まったと連絡したら義母がすぐに病院へやって来たが、まだ生まれるまで時間がかかるからと帰された。出産後に再び連絡するとまたすっ飛んできて、まだ出産して1時間も経たないのに陣痛室へ無理矢理入ってきた! そして、前代未聞と助産師さんに注意され帰っていった…。出産後はゆっくり休ませてくれよ〜(らんはん)緊急帝王切開になり出産したが、私は麻酔で眠ってしまったのですぐに生まれた我が子を抱くことが出来ず。なのに、そんな私を差し置いて、夫の次に義母が抱いていた…(あおちゃん)先輩ママであるお義母さまはやっぱりスゴイ!初めての出産のとき、おにぎりを握って持って来てくれた。また、太ももがずっと激痛でまいっていたら、なんと4時間ずっとさすってくれた! やはり出産経験しているお義母さんの力は強く、さすが!と思った(んぷ)下の子を出産後約2週間、当時まだ1歳3カ月の上の子をお世話しに来てくれた。ちょうど歩き始め&手づかみ食べの頃で目が離せず大変なときだったはずなのに、すべてをてきぱきこなし、「また赤ちゃんのお世話ができて幸せだよ。行動ひとつひとつが愛くるしくてかわいいね。いい経験をさせてくれて本当にありがとう!」と言ってくれた(よまにゃん)夫の家に遊びに行っているときに破水したので、着替えの手伝いや入院の持ち物の準備をしてくれた。手際が良くて人生の先輩ってスゴいと思った(りお)気持ちはうれしいけど、正直ありがた迷惑…出産後、畑で採れた大量の野菜を「育児は体力勝負だから!いっぱい食べて頑張って!」という手紙と共に送ってくれた。といっても育児に追われて料理もままならないし、夫は夜遅いし、とにかく刻んでジップロックに入れて冷凍。刻みながら「私なにしてるんだろう。お肉かお魚が食べたかった…」と悲しくなった(にこにこ)産院にメロンを持ってきてくれた。しかし、丸ごとひと玉! せっかくいただいたのでダメになる前に食べたいけど、夫は包丁が苦手で切れないため、どうやって食べたらいいか悩んだ…(きのこのこのこやってきた)安かったからと爆安スーパーでいろいろ子どものもの買ってきてくれたが、素材も良くなく好みではないものばかり…。「ありがとうございます」とは言ったものの、もちろん着させてない(どどど)あの〜時代が違うんですが!?無痛で産むと言ったら「お腹を痛めて産むものよ」とやんわり否定された…。そうですね〜と流したけれども(でー)義母が昔来ていたマタニティ服を着せられた…。毛玉だらけで昔の服なのでデザインも古く、その格好で市内に買い物に連れて行かれまるで罰ゲーム状態…(しず)体重が15kg増えてしまい医者からも食事に気を付けるように言われたのに、義母が体力付けなくちゃだめよと、大量の料理を毎日のように持ってきてくれた…(ichigo39)複雑な気持ち…男の子が生まれたときに「ありがとう!」と言われ、なんだか複雑な気分になった(あんみ)車に乗らない義母。出産後初孫を見に来る際は、夫が50km離れた実家まで迎えにいった。そして帰宅の際は、たまたま来ていた私の弟2人が送ることに…。義母は送迎されることを当たり前と思っている節があり、ありがとうの一言もない。悪気がないのはわかるが、何やら毎回釈然としない(ホワイト)気を遣ってもらったようで出産後も1カ月は連絡もなく、孫を見に来なかった義母。ありがたい反面、ちょっとさみしかったかも…(りっちゃんママ)絶妙な距離感がスバラシイ!!出産に関して放置してくれたのが一番ありがたかった(さくら)ただただ応援してくれた。干渉もせず静かに見守ってくれて、生まれた後はただただ喜んでくれた。絶妙なディスタンスを保ってくれて本当に感謝(せせり003)第一子出産時、栃木の実家に里帰りしていた。義父母にとっても初孫だったのでとても楽しみにしていてくれていて、出産後はわざわざ神奈川から病院に会いにきてくれた。かと言って長居するわけでもなく、うれしそうに写真を撮って私のことも労ってくれて出産祝いを置いて帰って行った。いつも干渉しすぎず、でもやさしく見守ってくれているお義母さんに感謝している(おうたび)
2020年12月18日画像提供:コールマン ジャパン株式会社カスタマーサービス マクドナルドから、お得感満載の福袋が登場しているのをご存知ですか? ここでしか手に入らないオリジナルグッズのほかにも、ママ歓喜のあるものが入っているとか。さっそくご紹介していきましょう♪ 人気シリーズの2021年版!マクドナルド×コールマンの福袋マクドナルドの福袋は去年も登場し、ライフスタイルブランド「nico and ...」とコラボしたものでとっても話題になりましたね! 今年は人気アウトドアブランド「コールマン」とのコラボだけあって、昨年とはまた違ったこだわりグッズが登場するようです。 マックの商品券もついてくる!販売額3,000円を超える中身は…?画像提供:コールマン ジャパン株式会社カスタマーサービス マクドナルドとコールマンの豪華なコラボグッズのほか、なんとマクドナルドの人気メニューが無料になる商品券もついてくるんです! 3,000円(税込)の福袋に3,160円(税込)相当の商品券が入っているなんて……これ、お得すぎませんか!? マクドナルドの商品無料券●ビッグマック®×1枚●てりやきマックバーガー×2枚●フィレオフィッシュ®×2枚●チキンフィレオ®×1枚●マックフライポテト®(S)×3枚●チキンマックナゲット®(5ピース)×3枚と、店頭価格で3,160円相当の内容です!※有効期限は2021年6月30日(水)まで※一部の店舗を除き、全国のマクドナルド店舗で利用できます コラボトートバッグマクドナルドとコールマンのロゴ、ポテトやランタンのイラストが描かれており、幅約41cm×縦約28cm×マチ約10cmとビッグサイズが特徴です。また持ち手が長いので、肩にかけて余裕があるのも嬉しいポイント! スクエアポーチ -3タイプ-ポーチのサイズは幅約19cm×縦13.5cmです。ポケットティッシュや除菌シート、ハンドクリームなどを入れるのにちょうど良さそう♪ 絵柄は3種類あり、いずれか1個が入っています。※デザインは選べません マグカップ -2タイプ-マグカップはホワイトとイエローの2種類をラインアップ。プラスチック製なので、アウトドアシーンにも、子ども用のマグカップにも活躍しそうです。※いずれか1個入っています※デザインは選べません ポテトクロックポテトの形をした置き時計はマクドナルドらしい仕掛けがあるんです。設定時刻になると、CMでおなじみの”タラッタッタッター♪”のメロディが流れます。思わず揚げたてのポテトが食べたくなりそう♡ 新年の運試し! 金のマックカードが入っていたら大当たり特別デザインの「金のマックカード」は、全国のマクドナルド店舗で使える500円分の商品券です。福袋10個に1個の割合で入っているので、運よく当たったら2021年を気持ちよくスタートできますね♪ お得な福袋をゲットする方法は?「マクドナルドの福袋2021」をゲットするには、特設のキャンペーンページからweb抽選予約が必要です。当選した人にのみ後日メールで連絡があり、お正月の三が日の間に購入できる仕組みです。 もう始まってる! Web抽選予約についてWeb抽選予約は、2020年12月22日(火)23時59分までです。応募のやり方はこちら。 ①特設キャンペーンページにアクセス②規約に同意した上でメールアドレスを入力し、送信ボタンを押す③入力したメールアドレスに届いたURLにアクセスし、応募画面へ進む④応募フォームに情報を入力し、確認したら応募完了! 購入希望店舗(第3希望まで)や購入希望数(ひとり2個まで)、来店予定日も忘れずに入力してくださいね! 当選連絡は12月24日(木)!当選した人にのみ、12月24日(木)に当選通知メールが届きます。当選後の購入方法はこちら。①2021年1月1日(金)〜1月3日(日)の間に、当選通知に記載されている店舗へ行く②店舗で引換NO.または引換NO.が記載された当選画面を従業員さんに提示し、名前を伝える③当選通知に記載してある個数のみ購入!※ドライブスルーでは引き換えできないので注意が必要です 福袋は完全抽選販売なので、応募期間を逃さないよう注意してくださいね。オリジナルグッズは普段使いにアウトドアに、幅広いシーンで使えるものばかり! お得すぎるマックの福袋、今すぐチェックしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/コールマン ジャパン株式会社カスタマーサービス(フリーコール:0120-111-957)取材・文/ライター松野久美
2020年12月18日私は3歳と0歳の子どもを持つママですが、現在「在宅で開業している個人事業主」という立場で、上の子を保育園に通わせながら下の子は自宅保育で、頑張って仕事をしている状態です。今回は、私が在宅で仕事をしていてよかったと感じたメリットを2つお伝えします。 仕事量を自由に調整しやすいなんといっても在宅勤務の強みは「仕事量・シフトを自由にコントロールしやすい」ことにあります。私は現在、Web関係の仕事をフリーランスとして受注している状態で、どこの会社にも属しておらず、個人で仕事を請け負っています。 会社側も社員などがいる状態で、それでも人手が足りないときに、私たちフリーランスに案件を振ってくることが一般的です。したがって私が請け負っている仕事は、いい意味で必ずしも「私じゃなくてもいい」のです。 現在は下の子も自宅にいるので、どうしても時間は限られてしまいますが、そのような状況でも仕事ができたのはやはりなんでも自分で決められるある種の都合のよさがあったからだと思います。 会社員勤めのころに悩んでいたこと私自身、フリーランスで働く前は子育てと会社勤めを両立させていたこともあります。そんなときに必ず直面するのが、子どもの急な風邪などで、突発的に休まざるを得ないこと。 休むたびに職場への罪悪感とそのあとのフォロー、そして子どもの看病とすべて自分に降りかかってきます。それは働くママであればどうしようもないことなのですが、元から人間関係で悩むことが多かった私にとっては、「皆に迷惑をかけている」と思うとメンタルもさらに落ち込んでしまって、それが子どもをより不安定にさせていたと思います。 自分でスケジュール管理しやすいしかし、在宅勤務のフリーランスであれば、子どもの急な風邪や体調不良でも仕事を調整することで、十分に休ませてあげられるようになりました。 そして子どもが風邪を引いたあとに、平熱になっても「あともう1日休みたいな……」と言われることがたびたびあります。会社勤めのころは正直言って精神的なゆとりはなかったので、そんなことを言われたら「何を言ってるの! もう風邪は治ったんだから明日からは保育園に行くんだよ!」と叱咤激励していました。ですが、在宅勤務の今では子どもも毎日保育園通いを頑張ってくれていますし、余裕を持ってさらに保育園をお休みさせる場合もあります。 子どもが家にいれば、たまった仕事は真夜中にこなすことになりますし、収入も前月の半分以下ということもあります。しかし、自分で仕事量やスケジュールを管理できるほうがはるかにラクだということを、フリーランスになったことで気付かされました。精神的なゆとりを取り戻すことができてうれしく思います。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年12月09日ついに12月が始まりました。大人は「師走」の文字どおり、やり残したことばかり気になって焦りますが、子ども達はウキウキムード。それもそのはず、もうすぐ楽しいクリスマスですもんね。毎年この時期になると(遅いくらいですが)、子どもに「クリスマスはサンタさんに何をお願いするの?」とやんわり聞いてみるのですが、はっきり決まっているときと、そうでないときがあり、プレゼント選びにも一苦労。サンタさんがプレゼントをくれるというストーリーはまだまだ信じてほしいけど、子どもからの「えー! これほしいヤツじゃないー!」という声も聞きたくないのが親心。はたして世のママ・パパ達はどのように子どものほしいものをリサーチしているのだろう?と考えていたところ、その答えを「HugKum」で見つけました。「HugKum」とは?小学館の子育てサイト「HugKum(はぐくむ)」。小学館の幼児誌・学年誌『ベビーブック』『めばえ』『幼稚園』『小学一年生』や単行本に掲載された情報などをもとに、ママ・パパが、わが子と一緒に「やりたい」の種を見つけたり、子どもの夢を応援できるような、一歩先ゆく知育、科学、アート、スポーツ、食、エンターテインメントなどの最新情報をお届けするサイト。子育て情報満載の「HugKum」はクリスマスプレゼント選びで重視することは?わが家には小1と3歳の男の子がいます。当たり前ですがプレゼントは同じものでいいわけはなく、今どき男児は何がほしいのか、子どもの日ごろの様子と「HugKum」のこちらの記事が非常に参考になりました。▶※「HugKum」の記事を引用して、紹介します。下記のアンケート結果はHugKumで未就学児(3~6歳)のお子さんをもつママパパと、小学生のお子さんをもつママパパにリサーチしたもの。みんながクリスマスプレゼントを選ぶときに重視しているものがよくわかります。◆Q.お子さんのクリスマスプレゼントを選ぶときに重視することをお聞かせくださいふむふむ、やっぱり一番は子どもがほしいものをプレゼントしたい! そして、もちろん予算も大事ですよね。では、未就学児と小学生では、どの程度の予算相場が多いのでしょうか? こちらもHugKumで調査した結果を紹介します。◆未就学児のクリスマスプレゼントの相場◆小学生のクリスマスプレゼントの相場わが家の場合、小学生と未就学児なので、上の子は5001円〜10000円、下の子は3001円〜5000円という範囲で考えていくのがよさそう!さて、みんなの平均的な予算がわかったところで肝心のプレゼント選びを見ていきましょう!続きは「HugKum」で!「HugKum」では、小学生向けおすすめクリスマスプレゼントや、幼児向けおすすめクリスマスプレゼントを具体的に紹介しています。また、ぶっちゃけクリスマスプレゼントはいつまであげる?という気になる情報も。ぜひ続きを読んでみてくださいね。▶こちらもあわせてチェック!▶そのほかにも子育て中のママ、パパにおすすめコンテンツがたくさん!下記の「HugKum」サイトからも見れますので、ぜひチェックしてみて。「HugKum」サイトは下記をクリック↓↓↓↓↓<あんふぁんWeb編集部>
2020年12月07日絵本専門士が伝えたい!10年後に生きる読み聞かせの力「本が好きになる」「文字に早く親しむ」ことは、読み聞かせの魅力のひとつ。でも、親子で楽しむ読み聞かせの時間は他にも大事な力を秘めていると、絵本専門士の近藤さんは言います。「いい絵本の選び方が分からない」というママこそ、今回の特集は必見です!イラスト/杉浦さやかあんふぁんママに聞きましたわが子には「本好きになってほしい」半面、ママは読書が苦手、または好きでも苦手でもないと答えた人が約半数。読み聞かせをする理由には「ママ自身も絵本が好きだから」「親子のスキンシップの一つだから」という回答もありました。※2020年9/2〜10/7あんふぁんWebアンケート。※有効回答数1135近藤麻智子さん絵本専門士として、大人向けの絵本セラピー®のワークショップや親子向けイベントを主宰。絵本を通じた子どもとの関わり方やお薦め絵本を雑誌・講演会・セミナーで紹介している。4歳と0歳の男の子のママ。フリーアナウンサー。「生きる力」のヒントが絵本には詰まっています「絵本の読み聞かせで育つ力は、大きく3つある」と絵本専門士の近藤さん。ひとつ目は「想像力」。絵をじっくり見ることで子どもたちはお話に没頭し、物語の世界を生きられます。2つ目は「コミュニケーション力」。親子でやりとりしながら絵本を楽しむことで、会話力が自然と育ちます。3つ目は「自己肯定感」。ママやパパが時間をかけて向き合ってくれることで「自分は愛されているな」と実感し、親子の絆も育まれます。これらは子どもたちが10年後・20年後の将来を生き抜くために必要とされる「生きる力」に直結するものです。もちろん、文字に早く親しんだり知識が付いたりすることも絵本の魅力のひとつですが、それはあくまで「副産物」。「でもママたちを見ていると、お勉強的な側面を重視するあまり、読み聞かせの時間がしんどくなっていないか、少し心配です」無理せず楽しく!絵本選びのプロセス1.図書館で絵本を10冊借りてみるまずは、値段も内容も気にせず手に取れる図書館へ。数冊は子どもに選ばせてみましょう。「文字が多くて読むのが大変そう」「内容が簡単過ぎる」など、子どもの選書へのマイナスワードは口に出さず、絵本を選ぶことが楽しいと思える雰囲気作りを。2.もう一回借りたい本を聞く返却期限が来たら「この中に、また読みたい本はあるかな?」と聞き、貸出予約が入っていなければ延長したり、もう一度借りたりしましょう。もう一度読みたい本を聞くことで、「動物が出てくる話が好きなのかな」「この作者の絵が好きなのかも」と、わが子の興味・関心が分かります。3.何度も借りた本は購入する繰り返し読み、物語の世界を旅して楽しんだ本の中には、子どもたちの居場所が出来上がっています。いつでも手に取れるよう書店で購入することをお勧めします。「自分だけのお気に入りの本」は、大きくなってからも子どもたちを支えてくれる宝物になります。どれが「いい絵本」か知っているのは子ども自身ママたちからよく聞くのは「ネットでレビューの高い絵本を買ったのに、うちの子はまったく興味がないんです」というお悩み。情報があふれる現代では、どこかに「これを選べば正解」という絵本が存在するのではと思ってしまいがちですよね。しかしどの子にとっても「いい」絵本というものは存在しません。なぜならおままごとが好きな子、昆虫が好きな子、絵を眺めるのが好きな子というように、何に一番興味を持っているかはその子によって違うからです。上にまとめたのは、近藤さんが4歳の息子の絵本を選ぶときのプロセス。「この方法は手間も時間もかかります。でも結果的にはわが子の興味を知る良い機会になり、お気に入りの一冊に出合える可能性も高くなります。図書館や書店に親しみを持つ意味でも、大切にしたい過程です」。今のその子にとっての「いい絵本」は、子ども自身が知っているもの。親子で何度も読み返したくなる絵本に出合えることを願っています。2020年度のあんふぁんは、「幼児期の子どもが“今持っている力“を見つけて育てることが将来を生き抜く力になる」と捉え、「見つけようコドモノチカラ」をテーマにさまざまな情報を発信しています。絵本専門士・近藤さんがセレクト!冬のおうち時間に読みたい絵本9選読者アンケートの「読み聞かせをする理由」の上位3項目に合わせて、近藤さんにお薦めの絵本を選んでもらいました。「本が好きな子に育ってほしい=親子のコミュニケーションを楽しめる絵本」「文字に親しんでほしい=言葉遊びの絵本」「寝かし付けの習慣に=おやすみなさいの絵本」というセレクトです。ママ・パパからのクリスマスプレゼントにもいかが。【年少】親子のコミュニケーション絵本ヨガ 森のくるるん作:近藤麻智子長谷部真奈見絵:齋藤槙(そうえん社)りすのくるるんと一緒に親子で変身森で出会った生き物とハグをすると相手の姿に変身!ヘビになっておうちに帰ると…?「子どもがハグしてほしいときに、この絵本を持ってきます」というママも。巻末のポーズ集を参考に親子ヨガにも挑戦してみて。【年中】親子のコミュニケーションねえ、どれがいい?作・絵:ジョン・バーニンガム訳:まつかわまゆみ(評論社)次々と繰り出される究極の選択肢!「お城で食事、気球で朝ごはん、川でおやつ」「ヘビに巻かれる、ワニに食べられる、サイの下敷き」…。夢のあるものからイヤなものまで選択肢の連続。親子で、家族みんなで、何度でもファンタジーの世界を味わえます。【年長】親子のコミュニケーション質問絵本作・絵:五味太郎(ブロンズ新社)読む度に新鮮な「正解のない」絵本年長さんには、想像力をさらに働かせて会話が楽しめるこの絵本を。「この中で一番早くに結婚しそうな女の子は誰?」などの質問を通じて親子の会話が弾みます。わが子やママ自身の本音や意外な一面にも気づけるかも。【年少】言葉遊びしりとりのだいすきなおうさま作:中村翔子絵:はたこうしろう(鈴木出版)しりとりに困った家来たちの作戦は?身の周りの物や食事のメニュー、何でもしりとりの順に並んでいないと気が済まない王様。困った家来たちはついに逆襲します。しりとりは語彙(ごい)が増える頃にオススメの言葉遊び。年少のわが子もお気に入りの絵本です。【年中】言葉遊びあいうえおのき作・絵:レオ・レオ二訳:谷川俊太郎(好学社)力を合わせた文字たちがつづったのは…あいうえおの木で暮らす文字が嵐で吹き飛ばされてしまいます。虫たちが教えてくれたのは飛ばされないよう言葉を作り、メッセージをつづること。文字から言葉、そして文章へ。平和への願いも込められた奥深い一冊。【年長】言葉遊びことばのこばこ作・絵:和田誠(瑞雲舎)18のユニークな言葉遊び回文や濁音遊び、数え歌などが詰まった大型絵本。ユーモアあふれる軽妙なイラストが、子どもはもちろん、大人の創造力も刺激します。おうち時間が充実するアイデアいっぱいの小箱を、親子で開いてみませんか?【年少】おやすみなさいおやすみ、ぼく作:アンドリュー・ダッド絵:エマ・クエイ訳:落合恵子(クレヨンハウス)体に「おやすみ」を、入眠の習慣に「おやすみ、ぼくのあしさん」。足、膝、おなか、おしり…と、オランウータンの男の子が体のあちこちにおやすみを伝えていきます。子どもの体を優しくなでながら読むと、より温かい安心感に包まれます。【年中】おやすみなさいねむい ねむい ちいさな ライオン作:マーガレット・ワイズ・ブラウン写真:イーラ訳:ふしみみさを(徳間書店)ライオンのかわいいあくびをまねっこ冒険に出かけたライオンの子ども。でもだんだん眠たくなってきて…。「フワーン、フワワーーン、ワーーーン」と愛らしいあくびをまねすると、一緒に眠たくなってきます。モノクロ写真も寝入る前の静かな時間にぴったり。【年長】おやすみなさいぼくのふとんはうみでできている作・絵:ミロコマチコ(あかね書房)もしもこのふとんが〇〇だったら…海のふとん、猫のふとん、パンのふとん…。いろいろなふとんが出てくる不思議な夢と、幸せな目覚めが繰り返す物語。「〇〇ちゃんならどんなふとんがいい?」と声を掛け、眠る時間を楽しみに過ごしてくださいね。あんふぁん読者の読み聞かせのお悩み Q&AQ. 読み聞かせは何歳までするべき?A. 幼児期の子どもは「声の文化」に生きています。言葉を声で聞き絵をじっくり見ることで、想像力を膨らませているのです。自分の目で文字を追うのではその経験は得られません。平仮名が読めるようになっても求められる限りは続けてほしいですね。Q. 図鑑にしか興味がないのですが…A. 図鑑に興味を持てるのは、ストーリーがないにも関わらず想像力を働かせている証拠です。図鑑に出てきた動物や乗り物が登場する物語を選ぶのも良いですが、お話に興味を持つかどうかはその子によってまちまち。子どもの個性と受け止め、まずは一緒に楽しんで。Q. 質問でさえぎられて読み聞かせが進みませんA. 「この先に答えが出てくるかもよ?」などの声かけで、次のページをめくりたくさせるのもひとつの手。ただ、最後まで読み終えることが読み聞かせの目的ではありません。質問ばかりで1ページしか進まない日があっても大丈夫。親子の会話を楽しんでくださいね。Q. 読み聞かせ中なのに別の遊びを始めますA. 実は「背中で聞いている」場合があるので「本に興味がないんだ」と諦めず、ママが最後まで楽しく読む姿を見せてみては。加えて、離れた先でどんな遊びをしているかに注目を。電車ごっこをしていたら次回は電車のお話を読むなど、絵本選びのヒントにして。
2020年12月05日「あんふぁん」と姉妹誌「ぎゅって」では、12/11(金)・12(土)に、ひと足先におうちクリスマスを盛り上げる「」を開催。そのワークショップに「わくわくさん」でおなじみ、久保田雅人さんが登場します!今回、久保田さんの知られざる子育てエピソードや、工作への想いを聞いちゃいました。興味を持ったことが「わくわくさん」につながった―ご自身はどんなお子さんでしたか?子どものころからものを作るのが好きでした。今みたいにゲームなどはなかったので、自分で遊ぶものを作っていましたね。例えば空き箱や爪楊枝、タコ糸を使って、手すりのある船を作っていました。―かなり本格的ですね!小さい頃から凝り性だったんですね(笑)。今にして思えば、父の影響があったと思います。父が手先が器用な人で、何か作っているのを見ていました。親がやることは子どもが興味を持つものですよね。我々の世代はプラモデルブームがあって、長いことはまっていたのですが、高校生ぐらいになると自分でオリジナルのパーツを作ったり改造したり。やっぱり自分で遊び方を考えるところは同じでしたね。―そのまま工作の道に進もうと思ったのですか?将来の夢は全然違って、歴史が好きだから日本史の先生になろうと思ったんです。大学で中学・高校の社会科の教員免許を取りました。親はそのまま先生になると思いますよね。ところが大学4年生の時にふらふら〜っと劇団に入っちゃいましてね(笑)。劇団で活動をしているときに、「NHKの教育番組の出演者を探している。手先が器用でおしゃべりが得意な男性はいないか」と話を聞いて。それでオーディションを受けたら通って、「わくわくさん」になったんです。だから、幼児教育や造形教育を学んだことは一切ないんです。自分の昔の思い出を元に活動を切り開いていったんです。―でも、作ることが好きなことや、人に教えるスキルなど、これまでの歩みがすべてつながっていますねそうなんですよ、だから人生どうなるか分からないものですよね(笑)。子育ての秘けつは〝親がワクワクしていること〟―久保田さんご自身もお子さんがいますが、〝わくわくさん流〟の子育てはありましたか?そんな大層なことはしていないですね(笑)。僕は子どもが3人いて、奥さんも働いていたのでみんな保育園に通っていました。僕が子育てで気をつけていたことは「ベタベタしすぎない」こと。子どもと接する時間が短いからといって、一緒にいる時間を濃厚にしようとすると却って難しいと思います。特別なことはしなくても、みんな一緒にいることが大切だと思っています。また、工作教室などで園を訪問することがありますが、子どもを乗せてママチャリを必死にこいでいるママを見ると「カッコいいな!」と思います。子どもも同じように感じ取っていると思いますよ。親が一生懸命な姿を見せることが一番です。あくまで経験ですが、大人になった僕の子どもを見ると、やっぱり見ていないようで案外見ているなと思いました。―子どもと楽しく過ごすためのアドバイスはありますか?例えば散歩をするとき、いつもとは違う角を曲がって歩くだけで、子どもにとっては冒険になります。逆に子どもだけが知っていることもあるので、親も知るチャンスなんです。お金をかけて旅行にでかけなくても、そういう経験を持つことが大切と思います。―今年はとくに「おうち時間」が長い分、お菓子を作るなど一緒に何かをする機会が増えているようです。ごはんを手伝ったりするのはいいですよね。その時に失敗してもいいと思いますよ。親子で一緒に苦労すると有り難みが分かると思うんです。有り難みと言えば、「もったいない」ということだけを教えるのは違うかな、と思うんです。例えば子どもがティッシュをたくさん引き抜いてしまった時、そこには理由があるのかもしれない。ものを作ろうと思ったかもしれないし、机を拭こうとしたのかもしれない。そこで「ああ、もったいない」を優先してはいけないと思います。それよりも大切なのは、「ものを使い切る」ことに頭を切り替えること。出してしまったティッシュも使って捨てればもったいなくはないですよね。工作も使い切ることを教える方法のひとつだと僕は思っています。「わくわくさん」とは、子どもにわくわくを教えてくれる人、という意味なんです。だから、親がワクワクする気持ちを大切にしていれば、子どもにもワクワクが伝わります。ぜひ子育てを楽しんでほしいですね。「よし、親子で作ってみよう」が永遠のテーマ―「ものを使い切る」ほかに工作を考えるときに大切にしていることはありますか?一番は「よし、作ってみよう」と子どもが思ってくれるか。ただ、面白おかしく作り方を見せるだけでは意味がないんですよね。その後のことまで考えて、分かりやすく伝えることが基本です。あとは、「親子で一緒に作る」こと。どんな工作でもお子さん一人で作るのは難しいものです。紙の大きさを「A4」と言っても、子どもには通じないですよね。大人が材料をそろえてあげないと、子どもは作ることができません。だから僕は大人向けの説明もかなり入れるようにしています。そして、親子で仲良く、楽しくお話しながら作ってくださいね、というメッセージを込めています。今回のクリスマスのワークショップも、見終わったらぜひ親子で作ってみてください。必要なのは色画用紙だけですし、作るのは小さいサイズなので簡単です。上手・下手は気にせずやってみてください。親の方が下手でもいいんです(笑)。ぜひ家族みんなで作ってみて「楽しかったね」を共有してほしいと思います。<文:あんふぁんWeb編集部>あんふぁん・ぎゅってタウンクリスマスオンラインイベント12/11(金)・12(土)久保田さんが登場する親子向けワークショップのほか、子育てにまつわるトークショーや親子でうれしいキーワードプレゼントなど2日間のお楽しみがいっぱい!詳細・申し込みは下記にアクセスを。イベントの詳細はから
2020年11月19日わが家の小1長男は、毎週末、学校から「上履き」を持ち帰ってきます。思い返してみれば、上履きを持ち帰るのは今に始まったことではなく、幼稚園に入園したときから始まりました。園庭から教室に入るタイプの幼稚園だったため、外靴から上履きに履きかえてはいるものの、上履きにはいつも土汚れがついていて、それを落とすのがなかなか大変でした。もっと大変だったのが運動会。なぜか上履きで全競技に参加するので、もはや上履きとは呼べないほどに汚れがびっしり…(ホント、このシステムどうにかしてほしい)。そんなわけで、かれこれ4年ほど上履きを洗っているのですが、雨が続き、洗っても乾きそうもないときや、今週はあまり汚れてないからいいかな?なんて、洗わずそのまま持っていくこともたまにあります(あまり大きな声では言えませんが)。はたして世のママ・パパ達はどのように上履き洗いをしているのだろう?と考えていたところ、その答えを「HugKum」で見つけました。「HugKum」とは?小学館の子育てサイト「HugKum(はぐくむ)」。小学館の幼児誌・学年誌『ベビーブック』『めばえ』『幼稚園』『小学一年生』や単行本に掲載された情報などをもとに、ママ・パパが、わが子と一緒に「やりたい」の種を見つけたり、子どもの夢を応援できるような、一歩先ゆく知育、科学、アート、スポーツ、食、エンターテインメントなどの最新情報をお届けするサイト。子育て情報満載の「HugKum」はとにかくラクに、キレイにあらいたい!ですよね!?上履きは毎日履くものなので、土や砂、ホコリ汚れだけでなく、ニオイも気になるもの。汚れやニオイの種類によって、洗い方を変えるとキレイになるとの情報が!また上手な洗い方の手順が説明されているので、この通りやればラクに上履き洗いができそう!ということで、「HugKum」のこちらの記事が非常に参考になりました。▶※「HugKum」の記事を引用して、紹介します。なぜ上履きで運動会!?と、思わず先生に何度も確認してしまった幼稚園時代上履きはどれくらいの頻度で洗うもの?今回、私がものすごく共感したのが、ママ、パパ達にしたリサーチ結果でした。冒頭に書いた通り、洗わずにそのまま持たせた経験のある私。正直、罪悪感もありましたが、私だけじゃなかったという結果が!たいていの園や学校は毎週金曜日に上履きを持ち帰ってくることから、「毎週洗う」という意見が約半数を占めるという結果に。その次に多かったのは、汚れ具合によって2~3週間に1度洗っているという意見。また、上履きの持ち帰り自体が学期ごとという学校もあり、意外にも20%近くの家庭が学期ごとにしか洗っていないよう。50%以上もの家庭が毎週洗っているわけではないということが判明しました。確かに汚れの程度によって、洗い方や頻度を変えるのは当たり前のことですよね。持って帰ってきた上履きを確認して、対応すればいいのだとちょっと心が軽くなりました!続きは「HugKum」で!「HugKum」では、上履き洗いが簡単・時短になるアイデアや、上履き洗いにおすすめの洗剤も紹介しています。効率よく、もっと上履きをキレイにしたい人は続きを読んでみてくださいね。▶そのほかにも子育て中のママ、パパにおすすめコンテンツがたくさん!下記の「HugKum」サイトからも見れますので、ぜひチェックしてみて。「HugKum」サイトは下記をクリック↓↓↓↓↓<あんふぁんWeb編集部>
2020年10月23日子どもの衣装選びでバトルはあるある!?「七五三で起こったホッコリ&バトル」エピソード七五三は子どもの成長をお祝いする大切なイベント。一番近くにいるママやパパはもちろんのこと、子どもの晴れ姿を楽しみにしているばあばやじいじも多いのでは。かわいい孫のためならエンヤコラ! 写真撮影にお詣りに、お義母さまもここぞとばかりにハッスルしちゃいますよね。今回は、「七五三で起こったホッコリ&バトル」エピソードを紹介します。2020年8月18日~9月19日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:88件イラスト:春吉86%主役は誰!? お義母さま目立ちすぎです!七五三で子どもに着物を着せて家族で写真を撮ることになったが、義母がなぜか真ん中に行きたがり困ってしまった(苦笑) 子どもが主役なのに〜(泣) 一応家族で止めました(笑)本人は不機嫌になってしまい ちょっと大変でした、、(みうたん)特に来て欲しいとは思っていなかったが、お参りに来てくれた義母。普段、派手なタイプではなくパンツ姿しか見たことはなかったが、その日の格好はなぜかミニスカートのスーツ! 急にどうした!? びっくり仰天!(目が点)写真はいつも撮られる派の義母。七五三でも撮られる専門。我が家の家族写真にはいつも義母が鎮座しており、夫と私が一緒に写っている写真はまずない。お義母さんが私たちを撮ってくださればいいのに…といつも思う!(ミモザ)誰もが一度は経験済み!? 子どもの衣装でバトル娘の初めての七五三のときに着せる服でバトルした! 私は赤色、義母は青で(笑)(ふーみん)両家ともに着物を持っており、孫にどちらの物を着せるかで迷っていた。義母の家で羽織らせてもらったらあきらかに7歳用。それでも着させようとするので丁重にお断り。当日は私のお下がり(3歳用)を着させた(なーちゃんママ)夫が着た何年も前の袴を譲ってくれたがシミだらけ! こんなの子どもに着せたくないと思い、速攻で処分した(押し付けないで!)ある日義母から「七五三の袴買ったから」といきなりの報告。買っていただけたのはありがたかったが、長男の初めての七五三だし「私も一緒にいろいろ見て選びたかったです」と訴えると、「だめよ! 私がお金出すんだから私が選ぶわよ!」と言われてしまった(匿名希望 35歳)目が点… まさかの出来事!義母に「家族写真撮って〜」とカメラを渡された! 私は家族じゃないのね(もち)誕生日会も兼ねてご招待したら、風邪を引くと困るから行かないと息子経由で断られた! 正直ビックリした(ぴの)3歳の娘の初めての七五三。お義母さんにも写真スタジオに来てもらい撮影開始。大好きなばぁばがいて娘のテンションも高く、満面の笑みで順調に撮影が終了! しかーし!写真以外のオプションの説明が始まるとお義母さんの目はキラキラ輝き出し、ご近所さんに渡す分などアルバムやキーホルダーなど計17点、写真の加工品のグッズも注文! お義母さんの爆買いぶりに目が点になった(笑)(まにゃん)終わり良ければすべて良し男の子ばかりを生んだお義母さんは、初孫で女の子のうちの娘にメロメロ。さらに私の親にとっても初孫で、着物選びも一緒に見に行ったらすごく喜んでくれた。七五三のお参りも一緒に行き、娘もキレイな着物を着られてうれしそう。両家の写真撮影が長く続き、モデルの娘はちょっぴりお疲れだったが…。秋晴れで寒くなくてほのぼのした良い一日になった(MEIちゃん)息子のことが大好きな義母。「息子が七五三のときに着た袴を孫にも着せたい!」そう生まれた頃から言われていたので迷わず(迷えず)に従った。今、夫と息子の顔が似ているので当時の写真と見比べても、兄弟のようにそっくりでほっこりした。 義母も大喜びで家族みんながハッピーでよかった(苦笑)(たか)娘の晴れ姿を見て「まぁなんてかわいい〜座敷童みたい!!」と大喜びしてくれたが、「座敷童…」とまわりは苦笑い。私も座敷童みたいだなぁ〜と思っていたので、特に嫌な思いはせず、一緒に大爆笑した。(kelo)実はあるある?! 義母vs実母の裏バトル!どっちの祖母が孫を抱っこするかでチクチクと揉めていた。夫に仲裁に入ってもらい、そうーっとなだめてもらった(苦笑)(ゆう)写真撮影の際、実母と義母がどちらも小顔効果を狙って横並びのやや後ろにポジションを取ろうとして、カメラマンさんに注意されていた。それも三度も! いつまでも女性はきれいに映りたいのか…。埒が明かないので、「今日は子どもが主役だから早く撮ろう」と声掛けをしてその場を収めた(アルマン)写真撮影のとき、孫の横で写るのはどちらにするのか、義母と実母の間でちょっとしたバトルがあった…(癒されたい)なにソレ? 聞いてないよー!記念撮影のスタジオをすでに決めてる感じで勧めてこられた。私は別で検討していたところがあるのに断れなかった…(ももはん)私の姉とその義母の話。姉一家は写真スタジオなどで撮影したことがなかったので、七五三は張り切ってロケーション撮影を依頼していた。ゆっくり撮ってもらいたかったのに、日程を聞いた義母が駆けつけ「もう暑いから早く帰ろう」など言い出し、満足いく写真が撮れなかったそう。さらにその後、勝手に昼食場所(高級店)を決められた上、割り勘だったらしい(口は出さず金は出す義母でありたい)3歳の娘の七五三の記念写真を撮るときに、義母が義妹の子ども(9歳)を連れて来た。そしてなぜかその子まで入れて家族写真を撮ることに! 夫に文句を言ってもらったが義母は「孫だから一緒に良いじゃん!」と逆ギレ。衣装や写真代・食事代は義母が払う話だったのに人数が増えた途端にしらばっくれ、我が家の負担に。せっかくの思い出が台無しになり、その写真は未だに一度も飾っていない(アリス)お義母さまのおかげで助かった!七五三のお詣りの後、写真屋さんに行ったときのこと。娘がはしゃいでいつまでも写真が取れなかったので諦めるよう提案したら、義母に「子どもはこういうもの。この瞬間は二度と来ないのでいつまでも待って撮って帰りましょう」と諭された。その後無事写真が撮れ、最高の一枚となったので義母に感謝!(さら)娘の着物の色で、私と義母でお互い譲らず、娘が着物を着たがらなくなってしまった。すると、義母が娘に着たい色をきいてくれて娘も機嫌を直し、結果的に楽しい七五三になった(こぶたじろう)伊勢から大阪まで来てくれて、子どもの着付けを手伝ってくれた。一緒に神社にお参りしてご馳走を食べ、とっても楽しい一日だった(匿名)
2020年10月23日子育て楽じゃありません
良妻賢母になるまでは。
4人の子ども育ててます