美LABがお届けする新着記事一覧 (15/18)
断食にチャレンジしてみたいと思うものの、仕事などで長期間の断食が難しい人は少なくありません。そんな時にチャレンジしてみてほしいのが「プチ断食」。今回はヨガインストラクター・食育指導士の内藤 絢先生に、プチ断食のメリット・デメリットや実際の方法、成功へのコツなどを詳しく教えていただきました!プチ断食とは一体何?プチ断食とは、本断食のように3日間や1週間といった期間を設けず、1日または就寝時間を使いながら18時間など短い期間で行う断食方法です。断食中に水・お茶などを飲むことはOKですが、固形物は摂取せず、比較的短期間での断食になります。プチ断食が向いている人とは?断食が初めての人これまでに断食を行ったことのない人は、初めての断食の際「食べられないこと」に強いストレスを感じやすいです。まずはプチ断食にチャレンジしてみることで、断食で感じるストレスを軽減できます。また短い期間であれば、寒気などの好転反応が軽くなるため、日常生活に支障をきたすことなく取り組めます。日中の活動量が多い人プチ断食は日中の活動量が多い人にもおすすめ。というのも、プチ断食なら18時間の「就寝時間を使いながら行う方法」が選択できるためです。発汗が多くなる仕事や、ホットヨガを好む、ハードな運動をする人の日中プチ断食はかえって危険なので注意しましょう。接待など、仕事上の付き合いが多い人仕事上で接待などが多い人は、アルコールと料理を口にしないことは非常に難しい生活スタイルといえるでしょう。このような人もプチ断食に向いており、就寝時間を使いながら行う18時間断食を週末に実施することがおすすめです。プチ断食のメリット・デメリット【プチ断食を行うメリット】プチ断食は、週末などの休みを利用してできるのが大きなメリットです。たとえば3日や1週間の場合はウィークデーを挟むため、好転反応である頭痛、眠気、寒気などの症状が出ると仕事に支障をきたす可能性もあります。休みの期間を使って実施することは、体への負担を軽減する他、接待など付き合いへの影響が出ないこともポイントです。また、食べれないことのストレスを軽減できるのもメリットのひとつ。就寝時間など、日常生活のなかでも食事をしない時間を使って実施できます。そのため、食べられないストレスを軽減出来るうえ、体への負担も少ないです。【プチ断食を行うデメリット】プチ断食の場合、デトックス効果がそれほど大きく出るわけではありません。断食期間が短い分、消化活動をはじめとした内臓の休息時間が少なくなり、老廃物が排出される量も限られます。大きな変化が出る長期間の方法は難しいという人は、プチ断食をコンスタントに行うようにすることがおすすめです。プチ断食の正しい方法を紹介!就寝時間を活用する方法就寝時間を活用する場合、夕食がスタート、翌日の昼食に終了です。つまり、夕食後18時間の断食となります。前日20時に食事を終了して翌日14時まで固形物を食べないようにし、その間は水または白湯のみで過ごしましょう。どうしても空腹に耐えられない時は、具なしの味噌汁と無添加の梅干のみ食べるようにします。朝スタートして1日実施する方法起床時〜16時間、水または白湯のみで過ごす方法です。6時起床であれば、22時まで固形物を食べないという流れになります。食べられないことにストレスを強く感じやすい人は、先述の就寝時間を使った方法をおすすめします。どうしても空腹に耐えられない時は、就寝時間を使った方法と同じく、具なしの味噌汁と無添加の梅干のみ食べるようにしましょう。プチ断食を成功させるコツプチ断食前に控えておく食品をチェックプチ断食を開始する2日前からはアルコール、小麦食品を控えましょう。さらに前日からはカフェインを控えます。アルコールや小麦食品は、腸にダメージを与える食物。カフェインは、体内に残っているとプチ断食の実施時に強い頭痛を引き起こす可能性があります。またプチ断食開始時は、体内に食べ物が少ない方が老廃物の排出効果も高まります。プチ断食前の週は食事を軽めに週末に実施する場合、その週の食事はライトにしておきましょう。満腹まで食べているとプチ断食の実施時に空腹感を強く感じるなど、ストレスを感じやすくなります。また、プチ断食終了後にドカ食いをしてしまう要因にもつながります。水分補給はたっぷりとプチ断食の実施中は、十分な水分補給をしましょう。老廃物を綺麗に排出するには、血流の良さが欠かせません。十分な水分補給は血流を良くして内臓のデトックス効果を高め、プチ断食の成功につながります。プチ断食をする際の注意点プチ断食の終了後、すぐ元の食事に戻さないことがポイントです。断食後は食物の吸収が良くなるため、一気に食事量を戻すと太りやすくなる他、血糖値の急上昇で強い眠気や倦怠感を引き起こしやすくなります。プチ断食終了後、最初の食事は具なし味噌汁、2回目と3回目は具なし味噌汁+無添加の梅干と丸1日は固形物を控えましょう。その後、4回目【2日目】からお粥をスタートするようにし、通常食に戻すまで3日間はかけます。またカフェインも24時間、アルコールも通常食に戻すまでは控えましょう。プチ断食成功に一番大切なのは、実施時より終了後の食生活です。関連記事【断食後の回復食】食生活アドバイザー推奨!お食事スケジュールプチ断食は終了後にも気を配ることが大切プチ断食では、「実施期間中に食べないこと」ばかりに気を取られてしまうかもしれません。しかし、断食後は食物の吸収がよくなるため、安心して好きなものをたくさん食べてしまうと、プチ断食前以上に体重が増えてしまう恐れも。プチ断食終了後は、今回の記事を参考に少しずつ食生活を戻していくように心がけたいですね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月22日ダイエットのためジョギングを頑張っているのに、全然体重が減らず悩んでいる方はいませんか?もしかしたら、痩せない原因は運動強度と食生活にあるかも。今回はスポーツトレーナーとして活動するKISAFU先生に、ジョギングで痩せない場合の対処法を伺いました!ジョギングで痩せない原因は?ペースが自分に合っていない自身にとって適切な運動強度でジョギングができていない場合が考えられます。例えば、1km10分ペースで走った時に、ある人にとっては適切でも、ある人にとっては遅すぎたりも速すぎたりもします。これはトレーニング本やマニュアルを参考にジョギングをしている人に多く見られるパターンです。食生活が乱れている仮に運動強度が適切であっても、食生活が乱れがちな場合は痩せにくくなってしまうでしょう。私たち人間の体は、日々食べたもので作られています。せっかくジョギングをして体が痩せる準備をしていても、口にしているものが太りやすいものに偏っていると、消費と摂取のバランスが取れずになかなか痩せられない悪循環に陥ってしまいます。痩せない場合のチェックポイント心拍数を計算する安静時と運動時の心拍数をそれぞれ知ることが鍵になります。心拍数の目安を算出する「カルボーネン式」という簡単な計算方法を使います。計算式は「運動強度(%)×(220−年齢−安静時心拍数)+安静時心拍数」です。運動強度は、強中弱の3段階に分けられますが、ダイエットや脂肪燃焼目的の場合は60〜70%で設定します。例えば、40歳で安静時心拍数が60の人の場合「70(%)×(220−40−60)+60=144」となり、この人は144前後の心拍数でジョギングを続けるとダイエット効果が現れると予想できます。この計算法は体調管理の指標にもなるので、知っておくと便利です。食事の見直しジョギング直後の食事を見直してみるのもひとつのポイントです。理想は1日通しての食事管理ですが、最低限必要なのが運動直後に食べるものの管理です。ジョギング後はタンパク質中心の食事で、翌日以降の筋肉の質を高めて基礎代謝を上げる準備をします。運動後にタンパク質がしっかり摂れていると、ダイエット効果が高まります。ジョギングで痩せない場合の対処法ダイエットへのモチベーションが維持できている場合は、別の有酸素運動に替えて気分転換をしてみましょう。同じくらいの運動強度を持つサイクリングやスイミングがおすすめです。一方、モチベーションが維持できていない場合は、楽しみながら体を動かすことにシフトチェンジしてみましょう。スポーツ系のアミューズメントパークへ遊びに行くのも良し、芝生でバドミントンをしてみるも良し。ただただ走るだけで気持ちがついていかないときは、別の有酸素運動として遊びながら体を動かして、運動習慣は維持させるようにしていきましょう。効果を上げるための注意点ジョギングの効果を上げるためには、とにかく運動習慣を継続することが大切です。ジョギングだけを継続するという意味ではなく、日常生活から股関節周りを大きく動かす歩き方をしてみたり、出来るだけ階段を駆け上がったり、ジョギング以外でも体を動かすようにしておくと良いでしょう。基礎体力が付き、筋肉の質も良くなるので、ジョギングでのダイエット効果も向上しやすくなります。関連記事【ジョギングとカロリー消費】身体を活性化して健康的な美をゲット毎日の食生活と継続が大切ダイエットの成功には、ジョギングと併せて健康的な食生活と運動習慣の継続が重要です。なかなか痩せない場合は、心拍数を測って運動強度を調節したり、ジョギング後に摂るタンパク質の量を増やしたりしてみましょう。また一人ではモチベーションがなかなか上がらない人は、友人と一緒に走るのもおすすめです!KISAFUスポーツトレーナー
2019年09月22日食事制限のあるダイエットをしている方にとって、プロテインは栄養管理に欠かせない存在。今回はHikaru先生に、プロテインを飲むベストなタイミングについて伺いました。時間に気をつけるだけで、ダイエット効果を簡単に高めることができるんです!プロテインを摂取する効果的なタイミングプロテインダイエットを行う際にプロテインを摂取する効果的な時間帯は、ずばり就寝前と起床後すぐです。就寝前は、寝る1時間前くらいまでに。起床後すぐというのは起き抜けでなくても構いませんが、朝食を摂る前が良いです。どうして就寝前&起床後が良いの?就寝前にプロテインを摂取する理由は、就寝後30分から1時間後に訪れる大量の成長ホルモンが出るタイミングに合わせています。成長ホルモンが出ている間は筋肉が強化され、タンパク質がたくさん吸収されます。このタイミングにプロテインを摂取することでタンパク質の吸収率がより上がり、筋肉量が増えることで基礎代謝が上がりダイエット効果が期待できます。また、起床後すぐというのは寝ている間に消費されてしまったタンパク質を補う目的があります。胃が空っぽで物理的に吸収されやすい状態でプロテインを摂取することで、スポンジが水を吸うように体が吸収してくれるので、効果的にタンパク質を補うことができます。運動後30分以内も絶好のタイミングダイエット目的で運動をする場合のプロテインの摂取タイミングは、運動後30分以内が理想的です。運動後30分は吸収率が最も高いゴールデンタイムで、プロテインに含まれるタンパク質が運動で使った筋繊維を修復、合成してくれます。筋肉量が増えると基礎代謝が上がり痩せやすい体になりますので、運動後のゴールデンタイムにプロテインを摂取してダイエットの効率を上げましょう。関連記事【プロ直伝】プロテインで太らない選び方!ダイエットに効果的な活用法プロテインダイエットの効果を上げるポイントプロテインダイエットでの摂取時間で効果を上げるポイントは、起床後すぐのプロテイン摂取に関係しています。起床後すぐは胃も目覚めておらず、動きも鈍くなっています。起床後すぐに2〜3口程度の水を飲んで、胃を起こすための信号を送ってからプロテインを摂取すると、胃の働きが良くなり消化、吸収率が上がります。プロテインダイエットの注意点プロテインダイエットでの摂取時間で気をつけなければいけないことは、就寝前の寝る直前にプロテインを摂取しないようにするということです。寝る直前に飲むと、胃が消化しようと動き出してしまい、睡眠の質が下がり正常に成長ホルモンが分泌されなくなってしまいます。消化、吸収の時間を考慮して、最低でも寝る1時間前までにプロテインを摂取するようようにしましょう。関連記事プロテインの効果を解説!筋肉だけじゃない、美肌や美髪にもプロテインの摂取はタイミングに気をつけよう!カロリーを気にせず気軽にタンパク質を摂ることができるプロテインは、ダイエットの際の強い味方!寝る1時間前と朝食前に摂取することで、効果をさらに高められますよ。また運動をした後は30分以内がベスト。タイミングに気をつけるだけで、よりプロテインダイエットを成功に導きやすくなります。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月22日鏡を見ていて「下半身太いかも」と気にしている人は決して少なくありません。細くしようと試みても、なかなか痩せてくれない、そんなことはありませんか?今回はパーソナルトレーナーの町田晋一先生に、太い下半身になる原因や痩せにくい理由をはじめ、下半身を細くするために心がけたいポイントやエクササイズなどを詳しく教えていただきました!下半身が太くなってしまうその原因下半身が太くなってしまう原因として「むくみ」が考えられます。むくみとは、体内に不要な水分や老廃物が溜まった状態。体内に溜まった不要な水分によって冷えやすくなり、脂肪が蓄積しやすくなってしまうのです。また、皮下脂肪組織が老廃物や水分を取り込んで肥大化し「セルライト」となり、さらに下半身が太くなるといわれています。ダイエットをしても下半身だけ痩せにくい理由下半身には、脂肪を蓄えるレセプターが上半身と比べて6倍も多く存在するといわれています。そのため下半身は上半身よりも痩せにくいと思われます。また、下半身を痩せにくくする原因としてセルライトが挙げられます。セルライトは短期間で簡単に取り除くことは難しいため、セルライトができてしまうと痩せにくくなってしまいます。関連記事セルライトの潰し方&除去方法!原因と種類を知ってしっかりケア下半身を細くするため食事面で心がけたいこと下半身太りの原因であるむくみは、血液やリンパの流れが悪くなることに加え、塩分の摂り過ぎによってもたらされます。塩分を摂り過ぎてしまうと血中の塩分濃度が上昇してしまうため、体は塩分濃度を下げようと水分を溜め込もうとするのです。摂り過ぎた塩分と水分を排出する栄養素として、カリウムがあります。カリウムを多く含む食品には、バナナ、ほうれん草、納豆、さつまいも、アボカドなどがあります。食事では、こうしたカリウムを含む食品をできるだけ摂るように心がけ、逆にインスタント食品など塩分の多い食品は避けるようにしましょう。下半身を細くするため生活習慣で心がけたいこと生活習慣において座りっぱなしの状態が長い人は、下半身痩せを妨げる要因といえます。なぜなら座った状態が長く続くと、上体の重みで血管や足からのリンパ液が流れ込む鼠径(そけい)リンパ節が圧迫され、血液やリンパの流れが妨げられて脚がむくみやすくなるためです。そのため、デスクワークの合間に歩いたり下半身の筋肉をストレッチしたり、できるだけ脚を動かすように心がけましょう。下半身を細くするためのおすすめエクササイズ下半身を細くするには「筋トレ」!下半身を細くするには、筋トレがおすすめです。「筋トレをすると脚が太くなってしまうのでは…」と思われている方が多いですが、逆に細くすることができます!筋トレで筋肉の伸縮を繰り返すことで、筋肉の働きのひとつであるポンプ作用が改善され、血液とリンパの流れが促進されてむくみの解消に繋げることができます。また筋肉には、ポンプ作用だけではなく熱を作り出す働きもあります。したがって筋トレを行うことで筋肉の熱産生エネルギーを高めることができ、下半身太りの原因である冷えを解消させることができるでしょう。下半身痩せのために行いたいエクササイズを2つ紹介!⚫︎ワイドスタンス・スクワット(内もも・お尻)・足を肩幅より大きめに開き、つま先と膝はやや外側に向けます。・両手は頭の後ろに組んで目線は正面に向けて胸を前に突き出し、息を吸いながら軽く後ろに突き出したお尻を太もものラインが床と平行になるまで股関節を開き、息を吐きながら立ち上がって股関節を閉じる動作を繰り返します。・10回程度反復可能な強度で、1分程度の休憩を挟みながら3〜5セット行います。⚫︎カーフレイズ(ふくらはぎ)・階段などのステップ台につま先を乗せて腰幅程度に足幅をとり、つま先は正面に向けます。・ふくらはぎの筋肉が最大限に収縮するまでかかとを上げて1秒程度キープしたら、3秒ぐらいかけてゆっくりとかかとを下ろす動作を繰り返します。・ふくらはぎの筋肉の伸縮を感じながら行うことが効果を高めるポイントです。・10〜15回を1分程度の休憩を挟みながら3セット行いましょう。下半身痩せのエクササイズで押さえておきたいポイント下半身痩せに効果的なエクササイズは、週2〜3回の頻度で行うことにより、2〜3ヶ月で効果が現れると思われます。いくら効果のあるエクササイズだとしてでも、継続しなければ効果は現れません!エクササイズを続けるには、「どのような脚にしたいのか」「脚が細くなったらどんなことがしたいのか」を明確にしておくことが大切です。太い下半身には継続的なエクササイズを!そもそも下半身は脂肪がつきやすく、なかなか簡単には痩せにくい部位のひとつ。一朝一夕ですっきりと痩せられるわけではありません。まずは少しずつ、そして継続してエクササイズを行うことがとても大切です。なかなか変化がなくて辛く感じるかもしれませんが、まずは1カ月、2.3カ月と続けてみましょう。理想の姿をイメージしながらチャレンジすると、やる気もアップすることでしょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年09月22日補正下着としても知られているコルセット。ウエスト部分を細く見せる目的だけではなく、現代では医療などでも活用されています。さらには、コルセットを使ったダイエット法があるのをご存知ですか?今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、コルセットダイエットの特徴や効果をはじめ、正しい方法や注意点について詳しく教えていただきました。コルセットダイエットの特徴コルセットダイエットの特徴は、コルセットを正しく装着することで、開いてしまった肋骨を締めて美しいくびれを作ることと、ウエスト部をキツく圧迫し物理的に食べる量が減って摂取カロリーが減ることです。また姿勢の矯正による猫背改善などの効果もあり、所作が美しく見えるというのも大きな特徴です。コルセットダイエットにはどんな効果が?コルセットダイエットでは、開いてしまった肋骨を締めることで見た目にくびれができ、コルセットを外してもそれをキープしようという意識が働きます。この意識が働くと腹部の深層部の筋肉が活性化され、脂肪を燃焼しやすい体になります。また、物理的に腹部を圧迫することで食べる量や摂取カロリーが減り、それまで摂りすぎていたカロリーが抑えられてダイエット効果に繋がります。コルセットダイエットの正しい方法を知ろう!コルセットダイエットの正しい方法は、自分の体に合ったコルセットを日中に6時間程度装着するだけ。しかし、コルセットを装着する際キツすぎても緩すぎても効果が得られません。装着時間のゴールを6時間として、初めてコルセットを着ける方は1時間程度から始めて徐々に時間を伸ばしながら体を慣らしていくと良いでしょう。コルセットを購入する際、可能であれば実際に正しい締め方をしっかり教わってから自分で装着してみるとなお良いです。コルセットでダイエットする際に注意したいことコルセットダイエットの際に注意する点は、寝る時に装着しないということと、あまりにも苦しくなるほど締め過ぎないということです。腹部は肋骨以外の骨がありませんが、大切な臓器があります。臓器を圧迫しすぎてしまうと体に良くない影響が出る可能性があるため、徐々に慣らしながら、呼吸が浅くならない程度の締めつけで装着しましょう。コルセットダイエットにおすすめ!コルセットの選び方コルセットダイエットでコルセットを選ぶ際、ボーンと呼ばれる骨組みが入っているもので、ホックやマジックテープなどではなく紐でしっかり締め上げられるタイプを選びましょう。また、はじめは締め上げた時にまだ締める余裕があるくらいのサイズを選びます。締め上げる余裕が無くなったら、もう1つサイズが小さいコルセットに買い替えましょう。コルセットダイエットで姿勢もすっきり!コルセットを身につけることで、ダイエット効果にもつながります。さらに姿勢もすっきりと見えて、一石二鳥!就寝時や締めつけ過ぎなどに気をつけ、短い時間から使いはじめてみましょう。無理に臓器を圧迫させてしまうことなく、正しい使い方を覚えておくことが大切です。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月21日炭酸水を飲むだけで手軽に取り組むことができる炭酸水ダイエット。しかし、飲み方次第では逆に太ってしまう場合もあります。今回はダイエットにつながる正しい炭酸水の飲み方を、美容・健康ライターのNao Kiyota先生にわかりやすく解説してもらいます。炭酸水で太る理由純粋な炭酸水であれば、糖分などが含まれているわけではないため、水を飲んでいるのと同じことです。そのため、健康な人が炭酸水自体を飲むことで体脂肪が増えることはありません。(※内臓に持病を持つ場合は、刺激の強い炭酸水を避けるべき場合がありますので、かかりつけの医者に相談しましょう)一方で、炭酸水には食欲が増進させる作用があります。炭酸水を飲むことによって普段よりも食事を多く取ってしまうなどのことがあれば、もちろん太る原因にもなります。正しい炭酸水ダイエットのやり方とポイントフレーバーや味付きの炭酸水を選ばない甘みのある炭酸飲料には糖質が多く含まれています。純粋な炭酸水以外はカロリーがありますから要注意です。水分補給には「炭酸水」を選ぶようにしましょう。食事の20分前にコップ一杯の炭酸水を飲む食事の20分前くらいに200㎖程度の炭酸水を1杯飲むようにすることです。お腹が空いているタイミングで炭酸水を飲むことで、満腹感を得ることができ、食事での食べ過ぎを防ぎやすくなります。食事と同時にたくさんの水分を飲むと消化に負担がかかりますので、食前に飲むようにしましょう。それ以外の時間帯は水分補給を水で行っても、炭酸水で行ってもどちらでもOKです。関連記事炭酸水はダイエットに効果あり!?炭酸水の活用方法を徹底解説炭酸水ダイエットのメリット手軽にダイエットできるライフスタイルを変えずにダイエットに取り組むことができる点です。炭酸水を飲むだけなので、サプリやダイエット器具を買わずに取り組める点も、嬉しいポイントです。最近では自宅で炭酸水が作れるものもありますので、上手に取り入れると良いでしょう。食事を我慢しない自然とお腹が膨れ、満腹感を得ることができるため、食べたいのに我慢しなければならないストレスを感じることが少なく、食事量を調節することができます。水分補給がしっかりできる体内の水分が不足すると代謝が低下し、やせにくい体質になってしまいます。水は苦手だが炭酸水なら飲めるという場合は、水分補給としても積極的に利用しましょう。炭酸水ダイエットのデメリット食欲が増進する少量の炭酸水では満腹感を得にくく、胃が刺激されるだけのため、食欲が増えてしまいます。コップ1杯の炭酸水ではむしろお腹が空いてしまうという場合は、1度に飲む量を少し量を増やして取り入れましょう。ゲップが出やすくなる炭酸水を飲んだ後に、デート中や人と会う仕事があるという場合は、控えた方が良いかもしれません。しかし、ゲップが出やすいかどうかは人によって異なりますので、ゲップが出ても構わないときを活用して試しておきましょう。炭酸水ダイエットをする際の注意点アルコールやジュースで割らない味のあるドリンクと割って飲むと美味しいですが、カロリーが高くなってしまいます。また、喉ごしが良いため飲みすぎやすく、カロリーオーバーを招きます。飲むときは「炭酸水」のみ、と決めておくことが大切です。一気に飲んだり冷たいまま飲まない喉ごしが良いためついつい冷たくして一気に飲みたくなってしまいますが、飲み過ぎは代謝の低下を招きます。また、冷たいと冷え性になりやすく、これも代謝の低下を招きますので、冷たすぎない炭酸水を少しずつ取り入れるようにしましょう。関連記事水の飲みすぎは太る?正しい水分補給のやり方と改善方法を紹介炭酸水は正しい飲み方をすれば太るリスクは避けられる炭酸水を取りれたダイエットも、間違った飲み方をすれば、太る原因につながることもあるということがわかりました。上記で紹介した炭酸水の飲み方や注意点などを意識して、ダイエットを成功に導いてくださいね!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月21日ダイエット中の方なら一度は耳にしたことがある、痩身エステ。気になってはいるものの、一体どれが効くのか、どのくらい通えばいいのかなど、分かりにくい部分も多いかもしれません。今回はそんな痩身エステについて、専門家に疑問をぶつけてみました!痩身エステの種類セラピストによる施術セラピストが手や足を使って行う施術には、リンパマッサージや矯正マッサージ、かっさを使ったマッサージやコルギなどがあります。ボディやフェイシャルに分かれていることが多く、それぞれの部位をマッサージすることで血行促進・老廃物の排出・むくみの改善などによる痩身効果が期待できます。マシンによる施術機械を使用する施術では、ハンドケアでは届かない筋肉や脂肪に直接アプローチするためより即効性が期待できます。吸引・ローラー系の機械を使用してハンドマッサージの効果を高めるものや、高周波系のマシンを使用して血行を促進し代謝を高める効果が期待できるもの、また超音波系のマシンを使用して皮下脂肪を刺激するタイプのものなどがあります。効果の高い痩身エステは?痩身エステのメニューの中でどれが合っているかは、現在の状態や体質によって異なります。頑固な脂肪がしっかりついている場合は、マシンを使用した上でハンドマッサージを行い、食生活や運動習慣を整えることで最大限の効果が期待できます。一方、疲労が溜まり老廃物の蓄積やむくみによってボディラインが緩んでいるという場合は、ハンドマッサージがおすすめです。「明日友人の結婚式に行くので」などの理由で即効性を求める場合は、マシンを活用すると良いでしょう。マシンの刺激で脂肪細胞がなくなるわけではありませんので、一時的な効果であることを理解した上で利用することが大切です。どのくらい通えばいいの?1回施術を受けただけで効果を実感できる人もいれば、何回も継続して続けることでしか効果を感じられない人もいます。まずは無料カウンセリングなどを利用して、現在の体の状況を知ることが大切です。1回の施術でどれだけの違いが実感できるかも含めて相談しておくと、見通しを持って取り組むことができます。痩身エステはあくまでもダイエットの補助と心得ましょう。ベッドの上に寝て心地よいマッサージを受けるだけで体の脂肪細胞がなくなるわけではありません。血行がよく代謝の良い、痩せやすい体質に整えながらむくみを改善することで、見た目の変化を実感できるものです。生活習慣の改善を合わせて行いながら、結果を出すことをおすすめします。痩身エステの効果を高めるためには食生活の改善筋肉や肌の主な材料であるたんぱく質(肉や魚・卵・豆製品などに豊富)や代謝を高めるビタミン・ミネラル類(野菜や果物に豊富)を積極的に取り入れ、エネルギーとして使用しない場合は体脂肪として蓄えられる炭水化物(ご飯やパン、麺類、根菜類などに豊富)はとりすぎないようにしましょう。運動習慣をつくる筋トレやストレッチを行い、日々の生活で消費できるエネルギー量を増やしましょう。太りにくい体質に体を整える効果が期待できます。また、現在ある体脂肪を燃やすには、有酸素運動が最適。散歩や軽いジョギング、スロージョギングなどから始めましょう。疲労回復老廃物を溜め込まず、むくみ知らずの状態に整えましょう。まずはお風呂をシャワーで済ませず“入浴”することが大切です。また、睡眠時間を確保することや、セルフリンパマッサージがおすすめです。痩身エステを上手に活用しようダイエッターの強い味方、痩身エステ。それぞれ種類ごとの特徴をしっかり理解して、自分の体に合った施術方法を選択しましょう。もちろん痩身エステだけに頼るのはNG。毎日の食生活や運動習慣を見直すことで、エステの効果を高められるだけでなく、健康的な体へと変化していくはずです。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月21日なんとなくきついイメージのあるランニング。でも週に2回、30分行うだけで効果的に脂肪を燃焼できるのであれば、どうにか続けられるかも?筋肉が強くなる仕組み「超回復」について正しく理解して、無理のない適度な頻度・時間でランニングに挑戦してみませんか?ランニングは30分以上が効果的効果的にランニングを行う時間としては30分~1時間程度が理想と考えます。まず初心者の方でしたら、30分を目安にしてください。目的にもよりますが、脂肪燃焼を目的にすると時間として30分の時間が必要になります。体は運動を行うと、エネルギーを消費します。そのエネルギーの源は糖質と脂質ですが、運動の20分以内までの時間は糖質、20分以降は脂質がエネルギーとなります。ですので、脂肪燃焼をしっかりと求めるには30分のランニングをおすすめします。筋力量をしっかりとUPしたい方は1時間程度のランニングをおすすめします。脂肪燃焼を行いながらのランニングになりますので、筋肉に持久的な刺激がしっかりと伝わり、呼吸に関わる筋肉もしっかりと鍛えることが出来ます。ランニングにおすすめの時間帯は?ランニングを行う時間帯としては、日中が一番いいと思います。体は1日を通して体温の変化を行ってます。体温が高いということは血流がとても良い状態。血流が良い状態というのは体が活動しやすい状態なので、体温が高い日中の時間帯がおすすめです。体温の高い状態でランニングを行うことが出来れば、しっかりと筋肉に刺激がいくだけでなく、脳からの命令系統も活発になったり、柔軟性も上がるのでケガのしにくい筋肉にもなります。このように日中に行うランニングは、朝や夜に同じ時間・負荷で行なうものとは圧倒的に効果が違います。毎日のランニングは逆効果にランニングの頻度は週に2~3度で十分です。これは体の構造上の理由で、この程度に収めた方が良いのです。その理由というのは「超回復」のことです。筋肉は、使うと必ず筋肉の繊維が壊れてしまいます。その壊れたものを修復する過程で筋肉が強くなっていくのです。そしてこれを超回復と呼びます。しかし、この超回復は修復すると強くなるというわけでは無く、修復している過程で筋肉が強くなっている一定の時間があるのです。この時間の間に同じようにトレーニングを行い、また修復を行い、ということを繰り返して筋肉は強くなっていきます。トレーニング内容によってその超回復の時間は異なりますが、ランニングでは3日置きくらいに行うのが理想ですので、週に2~3日をおすすめしたいと思います。関連記事筋トレ後に起こる超回復とは?筋肉痛との違いなど専門家が徹底解説ランニングを行う時の注意点熱中症に注意ここ最近の夏場は非常に気温が高いです。日中にランニングを行うとなると、一番気温の高い時間帯となります。気温が体温よりも高い状態ですと体力も奪われますし、気温が良くても地面の照り返しなどで、体感温度は高くなることが非常に多くなります。これは夏に限らずの話でもあります。熱中症は体の水分が奪われてしまい、体内の体温調整が上手くいかず、熱を取り切れないままになって起こるものと言われます。しっかりと水分補給を行いながら、またあまりにも暑いようでしたら無理をせず、気温の落ち着いた頃に行ってください。無理をしないランニングを行うことが初めてや久しぶりでしたら、30分間走れる程度の体力で行ってください。張り切りすぎて息の切れすぎるスピードで行ったり、筋力を付けたいからと言っていきなり1時間走るということは止めてください。超回復は適度な刺激でもしっかりと体の中で起こる反応です。適度に息の切れるスピードで走ってください。まずは30分のランニングをしっかりと行えるように体力を作って頂いて、その上で負荷を上げたり、時間を伸ばしたりというようにして走ってみてください。ランニングは適度な頻度・長さで行いましょうはやく体を鍛えたいからといって、毎日ランニングをするのはおすすめしません。超回復についてきちんと理解したうえで、3日ほど時間を空けてから30分〜1時間程度無理のない範囲で行うのが効果的です。その際に水分補給は忘れずに。適度な運動量でまずは体力づくりに重点を置いてスタートしてみましょう!hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月21日低カロリーで栄養価が高く、さらに甘くて美味しい果物は、ダイエット中に積極的に食べたい優秀な食材です。ただし、食べ過ぎは注意。1日に取り入れたい量や食べるタイミング、さらに果物ダイエットの注意点について専門家に伺いました!果物がダイエットにおすすめの理由低カロリーなのに栄養価は抜群果物はケーキやお菓子などの甘い食べ物と比べてカロリーが低い一方で栄養価は高く、さらに消化に良い食品であるため、ダイエットにぴったり。果物の大部分は水分で、ビタミンやミネラル、食物繊維などの代謝を高めるのに役立つ栄養素を豊富に含んでいます。特に食物繊維は、同じ重さのごはんと比較して約10倍(果物によって含有量は異なります)。便秘やむくみの予防・改善にもおすすめです。甘さが強く満足感が得やすい果物は水分が豊富に含まれているため少量でも満足感を得やすく、食べ過ぎ防止にも役立ちます。甘さが強い一方で、ケーキや焼き菓子などのように炭水化物や脂質は多くないため、デザートとして取り入れても太りにくい食材といえます。ダイエットに向いてる果物って?食べたら食べただけ痩せるという果物もなければ、食べると必ず太る果物もありません。種類によって含まれる栄養素やエネルギーが異なりますので、食べ過ぎないようにして様々な果物を取り入れるとよいでしょう。1日の摂取量の目安は200g程度。甘さが強い分、糖質が豊富に含まれているので、食べ過ぎては逆効果です。※果物200gの目安・りんご:1個・みかん:2個・桃:2個・なし:1個・キウイフルーツ:2個・グレープフルーツ:1個・ぶどう:1房・バナナ:2本・かき:2個・いちご:15個程度ドライフルーツや缶詰は要注意ドライフルーツや缶詰は、食べ過ぎに注意したい食品です。ドライフルーツはフルーツを乾燥させることで小さくなっていますが、もちろんカロリーは変わりません。新鮮な果物よりも手軽にたくさん食べることができるので注意が必要です。またフルーツの缶詰もシロップ漬けにすることでカロリーが高くなっていますので、食べ過ぎには注意しましょう。どちらも手軽に食べることができて便利なので、外出先で食べる場合などに限定して、基本は生のフルーツを食べるルールにすると良いでしょう。果物を食べるべきタイミング果物を食べてダイエットをするのに最適なタイミングは朝食です。これまで朝食を食べていなかった場合は、代謝が低下している可能性があります。少量からで構いませんので、朝食に果物を取り入れましょう。消化が良いのでスムーズにエネルギーに変換され、体内のはたらきが活性化し、エネルギー消費量を高めるのに役立ちます。また、朝食時に果物を食べる場合は、他の食品と一緒に食べず(例えば、果物+おにぎりというふうに)果物のみを食べるようにするのがおすすめです。朝食以外の場合では、食前や食間の空腹時に間食として取り入れるのがおすすめ。朝食以外の食事も、栄養バランスを整えてしっかり食べましょう。果物ダイエットの注意点摂取量の目安を守るどれだけ体によい食べ物でも、食べ過ぎれば体脂肪として蓄えられてしまいます。朝食だけ、小腹が空いたときだけ、などとルールを決めて食べるようにしましょう。また寝る直前に食べると、エネルギーとして消費されにくくなるので避けましょう。きちんと運動を取り入れる食事量を制限するばかりで運動をしない場合、体重が減っても体脂肪が減らず、ボディラインを引き締める効果が期待できません。たるみを起こす場合もありますので、適度な筋トレや有酸素運動を組み合わせて、引き締めることも忘れないようにしましょう。賢く取り入れて美味しくダイエット毎日の食卓にその時々の旬な果物を取り入れて、美味しくダイエットにチャレンジしてみましょう。1日200gの摂取量を守ること、さらに栄養バランスの整った食事と適度な運動を組み合わせることも大切です。今日からダイエット中に甘いものが恋しくなったら、お菓子ではなく果物を食べるようにしてみましょう!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月20日軍人(ミリタリー)ダイエットは「軍」の名こそついているものの、軍隊とは無関係のダイエット法。けれどその過酷なカロリー制限は軍隊並みだとか。では気になる1週間の食事プログラムとはどんな内容でしょう?横内稚乃先生から教えていただきました。軍人ダイエットとは?アメリカ発、だけど米軍は関係がない?軍人ダイエットとは、アメリカで人気が出て、世界へと広まったと言われるダイエット法です。「軍人(ミリタリー)」の名前から米軍にまつわるプログラムのように思えますが、実は全く無関係。また軍人(ミリタリー)という響きから激しい運動をイメージするかもしれませんが、内容は食事制限がメインです。食事制限の短期集中ダイエット軍人ダイエットは、1週間で最大マイナス5キロの減量が可能と言われた、厳しい食事制限のプログラムです。1週間を3日目までと、4日以降にわけ、それぞれカロリー摂取量をコントロールします。摂取していいカロリーは平均の半分以下!?1~3日目まで、1日の摂取カロリーは約1078キロカロリー。平均的な男性の場合だと、2400~2600キロカロリーなので半分以下です。しかし4~7日目は1500キロカロリー以内であれば、好きな食事が可能になります。1ヶ月の間、1週間食事プログラムを続けましょう。軍人ダイエットを実践すると、どんな効果があるの?体重が減りやすくなる厳しいカロリー制限を集中的に実行するため、摂取カロリーが大幅に減ります。特に、食べ過ぎ、過食気味の人にダイエット効果が高いようです。1週間以内に、数キロの減量も可能になります。脂肪燃焼効果軍人ダイエットでは1週間の内3日目までの食事は、決められたメニューを守ります。食事メニューに含まれたコーヒーから、多量のカフェインを摂取することで脂肪の燃焼効果が高まり、痩せやすくなるのです。軍人ダイエットの正しい実践方法!1週間の食事プログラムを守る軍人ダイエットでは、1週間の1~3日まで決まった食事メニューを、4~7日までは好きな食事を取ります。適切なカロリー制限を行い、食物繊維やビタミン、タンパク質など必要不可欠な栄養素を、バランスよく摂取するためです。1~3日目のメニュー1日目の内容です。・朝食……ブラックコーヒー1杯と、トースト1枚、グレープフルーツ半分・昼食……ブラックコーヒー1杯と、トースト1枚、ツナ缶半分・夕食……好きな種類の肉85g、グリンピース1カップ、リンゴ小1個、バナナ半分、バニラアイス1カップ2、3日目も似たメニューなので3日繰り返しても大丈夫です。4~7日目のメニュー1500キロカロリー以内の好きな食事をとりましょう。軍人ダイエットの効果を上げるには?水分補給軍人ダイエット期間中は、意識して水分補給をしましょう。ダイエットプログラムに沿って摂取カロリーを減らしつつ水分を十分に摂ることで血液循環をうながし、基礎代謝を上げることができます。激しい運動は控えるハードに身体を動かせば、もっと早く結果を出せるのでは?と思うかもしれませんが、むしろ逆です。摂取カロリーを減らしているのですから、普段より体力は消耗し、疲れやすくなっています。負荷のかかる激しい運動は危険なので控えましょう。軽い運動では運動は避けた方がいいかと言えば、そうではなく、ウォーキングやジョギングなどの軽い運動は、むしろおすすめ。筋肉が刺激され、脂肪燃焼効果が高まり、軍人ダイエットの効果を上げやすくなります。軍人ダイエットプログラムで、痩せやすい習慣を身につけよう大事なのはメリハリの効いた食事コントロールを守ること。1週間のたった3日間をストイックな食生活で過ごすだけです。残り4日間を好きな物だけ食べていいと思えば、モチベーションも保てるでしょう。適度な軽い運動と組み合わせれば、相乗効果も期待できます。短期間で体重を落としたい!という方は軍人ダイエットにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月20日よく耳にする「腸もみ」とは、一体どんなものなのでしょうか。鍼灸師、整体師、エステティシャンとして活動する横内 稚乃先生に、わかりやすく教えていただきました。効果や大腸もみ、小腸もみの基本的なやり方はもちろん、さらに効果をアップさせる方法も合わせてご紹介します。腸もみに期待できる効果睡眠の質の向上腸もみをすると、睡眠の質が向上するといわれています。なぜなら、腸もみをすることで腸の硬さがほぐれ、リラックスした状態になるから。リラックスすると自律神経の働きが整い、熟睡しやすい環境ができあがります。下腹痩せ腸もみをすると、下腹も痩せやすくなります。腸もみをすることで腸のぜん動運動が活性化し、宿便などの解消につながるためです。宿便の解消によって下腹がスッキリし、その後も痩せやすくなりますよ。腰痛の改善腰痛が改善されるのも、腸もみの効果の一つです。腸揉みによって腸の筋肉の弾力性が上がり、内臓下垂などが解消されやすくなります。結果、腰の負担が軽減され、腰痛の改善につながるのです。セルフでできる大腸もみのやり方1.仰向けに寝る大腸もみは、やり方を知ればセルフでも簡単。まず床の上にあお向けに寝て、膝を軽く曲げましょう。この姿勢をとることで、大腸の筋肉が緩みやすくなります。2.マッサージ両手のひら全体で、左右の肋骨の下から骨盤の上の部分にかけてさすりましょう。上から下方向へ1分間続けます。さらに、両手の平を左右の脇腹へ。脇腹を前後に1分間さすります。さする動きによって排便反射が促進し、お通じの改善にもつながります。余裕があればさらにチャレンジ両脚を伸ばして床に座り、手でこぶしを作ります。指の第二関節の部分で腰を軽く撫で下ろし、1分間続けましょう。腰の筋肉の緊張がほぐれることで大腸のぜん動運動が活性化し、おなかに溜まった不要なガスが排出されやすくなりますよ。セルフでできる小腸もみのやり方1.イスに座って準備小腸もみはイスに座った状態で行います。このとき、肩の力を抜いてリラックスすることがポイントです。2.マッサージ両手のひらを重ねて、おへその下、約3センチのところへ当てます。息を吐きながら10秒間、心地よく感じられる程度の強さで押し込んでください。さらに両手のひらを使っておへそまわりを1分間、小さな円を描くように揉みほぐしましょう。このときも適度な強さを心がけてください。もし、おへそまわりに硬い部分があれば、手のひらで押したり離したりを繰り返してみてください。小腸もみをすることで腸のぜん動運動が活性化し、食事の際に分解された栄養分を吸収しやすくなります。腸もみのポイント事前に白湯を飲む腸もみをする前に白湯を飲むと、効果が高まるといわれています。腸が温まってから刺激を与えることで、腸の働きが活発化し、内臓脂肪も燃えやすくなるのです。食生活の見直しを腸もみをすると同時に、一度食生活を見直してみるのがおすすめです。加工食品や脂っこい食事、スナック菓子などは、腸を弱くする原因ともいわれています。例えば野菜や海藻類に含まれる食物繊維、納豆やキムチなどの発酵食品を多めに食べることを心がけましょう。腸内の善玉菌が増え、腸もみ効果も高まりやすくなります。腰や骨盤のストレッチをプラス腸もみをする前に、ストレッチを行いましょう。あお向けの状態で両膝を抱えて深呼吸したり、左右に腰をひねったりすることで、腸の働きが整いやすくなります。腸の働きを整えてから腸もみをすれば、腸のぜん動運動がより活発化しやすくなるのです。こんなときはNG飲酒直後アルコール類を摂取すると、アルコールの分解にエネルギーが使われます。酔いがまわりやすくなったり、吐き気に襲われたりするため、腸もみをするのは控えましょう。手術後おなかまわりの手術を受けたあとは、腸もみをするのはやめましょう。手術の傷口が広がったり、体調不良を引き起こしたりする可能性があるからです。生理中・妊娠中生理中や妊娠中の体はデリケート。女性ホルモンのバランスの崩れや、胎児への影響につながる可能性があるため、腸もみをするのはNGです。腸もみのやり方をマスターしようコツさえおさえれば、大腸もみも小腸もみもセルフで簡単に続けられます。自分の腸の状態を把握しておけば、体調管理もしやすくなりますね。毎日の生活に取り入れて、内側からキレイになることを目指しましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月20日水を飲んでも太るという方は、体内の環境が悪くなっていることが影響しています。なぜ水太りをしてしまうのでしょうか。今回は、水太りをする原因と正しい水分補給の方法を、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に詳しくうかがいました。水は飲みすぎると太るのか?水は、カロリーもなく、脂質が含まれているわけでもないので、体脂肪に変わることは考えにくいです。しかし、味やフレーバーのついた水や清涼飲料水などは、糖質や脂質が含まれている場合があり、飲みすぎると体脂肪として蓄えられます。また、水を飲みすぎることで内臓に大きな負担がかかり、代謝が低下する可能性がありますが、この場合、水が体脂肪に変わったのではなく、水の飲みすぎによって、太りやすい状態になっているということです。多すぎる水分補給はむくみの原因の一つ。体内に溜まった水分量が増えると、それだけ体重も増加しますが、体脂肪が増えているわけではありません。それは、むくみによって、太ったように感じているだけです。関連記事美肌キープ!寒い時期こそゴクゴク「水分補給」を水太りとはどのような状態?食生活による水太り塩分や糖分には、水分を蓄えるはたらきがあるため、摂りすぎると体内に多くの水分を抱え込んでしまいます。これが甘いものや味の濃いものの食べ過ぎによる水太りの状態です。体内の水分循環が悪くなるため、代謝も下がり、より太りやすい状態になってしまいます。むくみによる水太り食生活に問題がなくても、冷え性などが原因でむくみやすい状態になることがあります。この場合も、上記と同様に代謝が下がりより太りやすい状態になるのです。水太りを解消する方法とは?食生活の改善調味料を使いすぎず、自然でシンプルな味付けの料理にすることでむくみが改善されるケースがあります。食生活は毎日の積み重ねですから、1回きりの調節ではなく、毎日の味付けには注意することが大切です。適度な運動運動することで体液循環がスムーズになり、代謝がよくなり、冷えによるむくみも予防し、改善もしやすくなります。老廃物を排出する役割を担うリンパ液は、血液とは違い、心臓のポンプで流れるわけではないため、運動で流してあげる必要があるのです。水太りを予防するためには?水太りの予防法は、水太りの改善法と同様です。食生活も運動習慣も、1回限りのことではなく日々続けることで初めて効果が期待できます。ダイエット中に限らず、ライフスタイル自体を、しっかりと整えていくことが大切です。ダイエット中の正しい水分の取り方とは?1日1.2リットルダイエット中に限らず、1日1.2リットル程度の水分補給が必要だと言われています。これに食事での水分補給や、体内で生成される水分などを加えることで、1日に必要な水分量を補っています。運動をする場合や暑さによる発汗が多い場合は、それだけ多く水分補給が必要ですので、喉が乾かないうちに、こまめに補給するようにしましょう。純粋な「水」を摂取ダイエット中は、純粋な「水」で水分補給をしましょう。スープや甘い飲み物で水分を摂取しても、消化・吸収のために体内の水分を使用してしまいます。また、摂取カロリ−が増えるため、ダイエット中の清涼飲料水はおすすめできません。関連記事炭酸水を飲むと逆に太る?ダイエットに効果的な正しい飲み方を紹介水分は適量を正しく摂取しよう!水を飲んでも太ることはありません。しかし水の飲みすぎは代謝の低下を招き、太る原因にもなります。水太りを招く原因にもなる、塩分や糖分を控えた食生活を心がけ、冷えを解消しながら、正しく水分補給をしていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月20日おなかやお尻、太ももなど「痩せたい!」部分の皮下脂肪には筋トレが効果的とされています。皮下脂肪はなぜ特定の部位につくの?筋トレが効果的なわけは?といった気になる疑問や適切なエクササイズ方法を、ボディセラピストのhrhs629先生に教えていただきました。皮下脂肪がついてしまう2つの原因カロリーの過剰摂取皮下脂肪とは、消費できなかったカロリーの産物です。生きていくうえで必要なエネルギーを「基礎代謝」といい、エネルギー源は主に糖質と脂質です。つまり、基礎代謝を上回る量の糖質、脂質を摂取すると、これが皮下脂肪に変わります。糖質や脂質は肉や魚等のほか、デザート類や菓子類にも多く含まれています。これらを食べ過ぎると、カロリー過剰摂取となり、皮下脂肪がついてしまうのです。栄養の偏り食事はバランスよく食べることが基本。三大栄養素の糖質、脂質、タンパク質だけを食べていれば良いというわけではありません。これらの栄養素が活発に身体の中で働くにはビタミン・ミネラルが必要になります。「糖質・脂質は皮下脂肪のもとだから要らない」も間違い。「どれも必要だからたくさん食べる」ということも違います。基礎代謝量を目安に、栄養素をバランスよく摂ることがもっとも大切なのです。皮下脂肪がつきやすい部位筋肉の大きい部分皮下脂肪の役割は、筋肉の保護や体の保温。つまり、筋肉が大きい部位は、その分だけ多くの保護や保温が必要になります。体の中で筋肉の大きい部位といえば、おなかやお尻、太ももです。これらは皮下脂肪がつきやすく、同時に筋力を維持しなければならない部位とも言えます。皮下脂肪がつきやすい=冷えやすい部位でもある皮下脂肪に困っている方は、同時に冷えにも困っているのではないでしょうか。それは、皮下脂肪の保温性が逆効果として働いてしまうため。体が冷えていると、皮下脂肪はその冷えた状態を保温するため、悪循環に陥っているのです。皮下脂肪を落とすのに筋トレが効果的な理由筋トレを行うと、皮下脂肪が体を動かすエネルギーとして使われます。つまり、太ももの皮下脂肪が気になっている方は、日頃太ももの筋肉が上手く使えていないということ。筋トレは筋肉がしっかりと活動するためのトレーニングであり、筋肉を大きくすることではありません。筋肉の活動が活発になることで、より多くのエネルギーが必要となり、皮下脂肪が材料として消費されていきます。【部位別】皮下脂肪を落とす3つの筋トレメニューおなか1.四つん這いの姿勢になります。2.そのままおなかをへこませてください。このとき背骨は動かさず、おなかだけに集中しましょう。3.このトレーニングを10~20回くり返します。1日に2~3度行うのが理想です。よく仰向きになって上体を起こす腹筋がありますが、その方法は下腹部への影響が少なく、腰にも負担を与える可能性があります。四つん這いから始める方法なら腰への影響はないうえ、しっかりおなかを鍛えられるでしょう。お尻1.立った状態で、お尻に思いっきり力を入れます。両方のお尻に「えくぼ」ができるように行ってください。2.これを15秒ほど維持します。3.その後脱力してください。4.これを3回くり返しましょう。太もも1.膝を伸ばして長座で座ります。2.お尻の筋トレと同様に、太ももに思いっきり力を入れます。3.その状態を15秒維持します。力を入れづらい方は太ももを触りながら行うと意識しやすくなります。4.これも3回くり返しましょう。筋肉に力が入りやすい方は立ったまま行っても構いません。ポイントはしっかりと膝が伸びていることです。定期的な筋トレで気になる部位の皮下脂肪を落とす食事の摂り方によっては、摂取したものが皮下脂肪へと変わってしまいます。まずはバランスの良い食事を心掛けること。そして定期的な筋トレをしっかり行うことで筋肉に刺激を与え、余分な皮下脂肪のないすっきりとしたボディラインを目指しましょう。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月20日豆腐を作る際に搾りかすとして残る「おから」。卯の花とも呼ばれ、料理やお菓子でも美味しくいただくことができます。今回は薬膳ライフバランスプランナーの倉口ゆうみ先生に、おからクッキーがダイエットに向いている理由や適しているタイプをはじめ、注意点なども詳しく教えていただきました。おからクッキーがダイエットに向いている理由体内の熱をクールダウンさせる薬膳の世界では、おからには体にこもった熱をクールダウンしてくれる作用があることが知られています。ストレスがたまると、お酒や甘い物、揚げ物などをついつい食べてしまうという方は、胃に熱がこもりやすくどんどん食べたくなってしまうという負の連鎖に。おからの作用によって暴飲暴食を防いでくれるため、ダイエットに適しています。たんぱく質が豊富!現代の栄養学では、おからにはたんぱく質が豊富に含まれていることがよく知られます。筋肉をつくりだすもとになったり、新陳代謝を促したりする働きがあるのがポイントです。さらには食物繊維も豊富なため、便通が良くなることも期待できますので、まさにダイエットの味方!おからクッキーダイエットが合うのはどんなタイプの人?おからクッキーダイエットは、ストレスが溜まって暴飲暴食をしがちな人に向いています。暴飲暴食をする際、アルコールや揚げ物、味の濃いものなどを好んで食べがちです。沢山食べることにより、胃の消化が追いつかなくてオーバーヒートしてしまうことに。結果的に胃に熱がこもってしまい、これを薬膳の世界では「胃熱(いねつ)」と呼んでいます。胃熱になってしまうと、食べても食べてもお腹がすくという状態になってしまい、普段よりも食欲が増してしまいます。ストレスが溜まると暴飲暴食をしてしまう人は、お酒や揚げ物などを食べたくなったら「おからクッキー」と美味しいお茶を飲んで一息つくと良いでしょう。おからクッキーダイエットはどれくらい続けるといいの?おからクッキーダイエットを継続すると良い期間については、個人差があります。体質的に合う合わないもあるため、一概のこの期間食べると効果が出ると明言することが難しいところです。薬膳の世界では「その人の体に合った食材を食べることが大切」とされています。自分に合った食材を食べることでムリなく痩せられて、さらには不調もケアできるといわれているのがポイント。その一方で、自分に合わない食材をとることで痩せにくかったり不調を来したりする場合もあります。たとえばおからには体を冷やす性質があるため、おなかがゆるくなるなど体質的に不調を来す可能性もあるでしょう。そのため、おからクッキーダイエットを一週間くらい試してみて、合わないかもと感じたら無理に続けようといないこと。自分にあったダイエット方法を見つけることが大切です。おからクッキーダイエットをする際に注意したいことおからはエネルギー補給する作用はないおからクッキーでは、置き換えダイエットをする方もいらっしゃると思います。しかし、薬膳の観点から見るとあまりおすすめはできません。置き換えることで痩せることはできるかもしれませんが、おからにはエネルギー補給をしてくれる作用がないのがポイントです。疲れやすくなったり、風邪をひきやすくなったりと免疫力が下がってしまい、ダイエット以前に不調を感じやすくなってしまう可能性があります。冷え性の方は食べる量に注意先述したように、おからには体を冷やす性質があります。そのため、冷え性の方は食べる量に注意が必要です。冷えに偏らない方法として、おからクッキーを食べる時は、体を温める紅茶と一緒に食べましょう。全体的にバランスがとれるためおすすめです。とはいえ、あくまでも補食としておからクッキーを食べる感覚を持って欲しいもの。食事の前、小腹がすいた時につまむと、おなかがすいて一気に食事を食べるよりも食べ過ぎを防げます。また甘い物がたべたくなった時、チョコレート、砂糖入りのカフェラテ、アイスなどの代わりに食べるといいでしょう。たんぱく質豊富なおからクッキーは適度に食べようおからクッキーはダイエットにも適した特徴がたくさんあります。しかし、置き換えなどでおからクッキーばかりを食べるのは、エネルギーを補給する作用がなくおすすめできません。温かいお茶とともにおからクッキーを食べ、適度に楽しむことが健やかなダイエットにもつながることでしょう。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年09月19日最近よく耳にするオリーブダイエット。ダイエットを成功させるためには、いくつかポイントがあります。そんなオリーブオイルを普段の生活の中で効果的に取り入れて、ダイエットを成功させるポイントをわかりやすく解説していきます。オリーブオイルダイエットとは?オリーブオイルダイエットとは、良質でダイエット効果を高める脂質を、積極的にとるための食事法です。エネルギー源にもなる油は腹持ちがよいので、ダイエットに大切な栄養素になります。しかし、同じ油でも、マーガリンやショートニングなどは太りやすく、ダイエットには不向きです。食事の際は、サラダ油やマーガリン、ショートニングなどは使用せずに、良質なオリーブオイルだけを摂取しながらダイエットを行います。オリーブオイルがダイエットに効果的な理由オリーブオイルには、悪玉コレステロールを減らす効果が期待できる「オレイン酸」が豊富に含まれています。また、抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれているため、老化の抑制効果も期待できます。生活習慣病の予防だけでなく、体内の老化を抑制することで、代謝の維持や肌トラブルの予防・改善し、エネルギーを消費する役割を担う筋肉を、健康で若々しい状態に保つのに役立ちます。オリーブオイルは、このように含まれる栄養素が健康維持に役立つため、健康的なダイエットにぴったりです。オリーブオイルダイエットのやり方オリーブオイルダイエットのやり方摂取量の目安は、1日「大さじ1」杯です。料理の油として使用するか、食べる際に直接回しかけて取り入れるようにしましょう。肉や魚などの動物性食品を食べれば、自然と脂質を摂取することになります。ですが、オリーブオイルがダイエットに役立つからと、闇雲に料理に取り入れるのはNGです。料理はできるだけ油を敷かずに調理し(肉や魚を弱火で調理すれば食材の油が出てきて、油を敷かずとも十分に調理することができます)、食べる際に回しかけるようにすると良いでしょう。オリーブオイルと相性のよい食べ物には、納豆やサラダ、パン、味噌汁、スムージーなどのドリンク、そして冷や奴や、パスタ、ヨーグルトなどがおすすめです。関連記事オリーブオイルを『生』で取り入れてアンチエイジング♡オリーブオイルダイエットにおすすめの油摂取量の目安は、1日「大さじ1」杯です。料理の油として使用するか、食べる際に直接回しかけて取り入れるようにしましょう。ダイエット中に取り入れるオリーブオイルは、「オーガニック認定マーク」が付いているものや、ラベルに原料が明記されているもの、遮光ボトルに入っているもの(酸化=傷みを防ぐため)がおすすめです。また、酸化によってオイルの質が低下を防ぐため、購入したら日光の当たらない場所に保管し、早めに使用しましょう。オリーブオイルダイエットをする際の注意オリーブオイルが体に良いから、と料理にドボドボと回しかける光景をよく目にしますが、大量に取り入れる必要はありません。脂質はカロリーが高めな食品であることには変わりありませんので、適量に止めるようにしましょう。しかし、取りすぎと同じように不足もダイエット効果を阻害するので、必要量は安心して取り入れるようにしましょう。オリーブオイルを上手に活用してダイエットを成功させよう!普段使っている油を、オレイン酸が豊富に含まれている上質なオリーブオイルに変えるだけで、脂肪を燃焼し、コレステロールを下げるなどのダイエット効果が期待できます。オリーブオイルは、スーパーなどでも手軽に手に入る食材なので、チャレンジもしやすいです。そんなオリーブオイルを、普段の食事の中で上手に活用して、ダイエットを成功させましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月19日せっかくトレーニングをするなら、効率よく体を鍛えたいですよね。筋肉の重要なエネルギー源である炭水化物を賢く摂取することで、実は筋トレの効果に大きな差が出ることをご存知ですか?今回はボディセラピストのhrhs629先生に筋トレと炭水化物の関係性について詳しくお伺いしました!筋トレに炭水化物が必要な理由炭水化物は、筋肉が働く際の重要なエネルギーに変わります。そもそも炭水化物とは糖質と食物繊維が合わさったものを指し、炭水化物が小腸で分解された後に、糖質と食物繊維がそれぞれの役割を果たしていきます。炭水化物から分解された糖質は、"筋グリコーゲン"と呼ばれる筋肉にとってのエネルギー物質に変わり、筋肉の収縮活動の際のエネルギーへと変わっていきます。また、筋トレで注目される栄養素にタンパク質もあります。タンパク質もエネルギー源に変わりますが、こちらは筋肉の為の栄養成分となるので、エネルギーとして使うのではなく、栄養素として保持しておきたいものです。つまり炭水化物を取るか否かが、これから行う筋トレの効果に大きく関わります。さらに、糖質に含まれるブドウ糖という栄養素は脳の唯一のエネルギーとなるので、炭水化物がないと集中力の低下にも繋がります。炭水化物はどのくらい食べるべきか炭水化物の量は、どのような筋トレを行うかで少し数値が変わってきます。無酸素運動を行うと体重×6gが必要と言われており、またジョギングのような有酸素運動のトレーニングの場合は体重×7~10gが必要とされています。有酸素運動の方がエネルギー消費が多く、また筋肉には速筋(そっきん)と遅筋(ちきん)という2種類のものがありますが、無酸素運動で働いている速筋の方が回復力が高いためでもあります。具体的な炭水化物の必要量ですが、例えば体重が60kgの方の場合、無酸素運動で360g、有酸素運動では420~600gということになります。茶碗1杯分の炭水化物量が約55gとなりますので、しっかりとしたエネルギー摂取が必要だと思われます。炭水化物を摂取するタイミング基本的に運動前後の両方をおすすめします。上述した通り、炭水化物は筋肉を動かすためのエネルギー源となるので運動前に必要で、運動後にもエネルギー源を消耗するので補給が必要です。運動前は3時間前の摂取が理想です。これは摂取した食事が消化、吸収するまでの時間に3時間かかるためです。食べ物が消化される前に運動を行うと、消化不良やパフォーマンスの低下に繋がりますので、十分に注意が必要になります。また、運動後の炭水化物摂取は30分以内が良いとされます。これも筋肉の消耗から摂取してから吸収されるまでの時間を考慮したものになります。特に吸収が早いものは炭水化物の中のグルコースであり、米、パン、麺類がそれに当たります。「炭水化物は太る」は間違い?炭水化物を摂って太るということはありません。炭水化物は三大栄養素のひとつなので、体になくてはならないものです。しかし摂りすぎてしまえば、もちろん太ります。糖質制限ダイエットというのは、元々は糖尿病の方のために作られたダイエット法です。このダイエット法だけが流行ってしまいそのようなイメージも付きますが、炭水化物で太ることはありません。また太る原因は主にカロリーを多く摂取しすぎることで生じるものです。糖質=カロリーということはありませんので、重複しますが炭水化物では太りません。ただし注意して欲しいのは、糖質制限を行うことで、脂肪を吸収するホルモンであるインスリンの分泌を制限出来ることは確かですので、少なからずダイエットを行う際の糖質制限は必要になります。炭水化物を賢く摂って効率よく筋トレを!炭水化物は太るからと制限している方も多いかもしれませんが、実は筋トレに炭水化物は欠かせないもの。運動の3時間前、そして運動後30分以内の炭水化物で、トレーニングの効果に大きな違いが出ます。必要なエネルギーをしっかりと摂取して、より効率的に筋トレを行いましょう!hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月19日体内の水分を排出し、心身を安定させる働きがあるコーヒー。これらの作用をダイエットに活かすためには、飲み方に秘訣があります。今回は、薬膳ライフバランスプランナーの倉口ゆうみ先生に、コーヒーのダイエット効果や正しい飲み方を教えていただきました。ブラックコーヒーのダイエット効果とは余分な水分を排出するコーヒーには利尿作用があるため、体内の余分な水分を尿として排泄してくれる働きがあります。体は余分な水を溜め込むと冷えやすくなり、代謝が低下して太りやすくなってしまいます。コーヒーの力を借りて、スッキリとした体を目指しましょう。心身を安定させるコーヒーには、動悸、不眠などの心身の不安を解消する「安神(あんじん)作用」と、心の機能を円滑にする「養心(ようしん)作用」が期待できるといわれています。気持ちが不安定になると、暴飲暴食をしてしまったり食欲がなくなったりと、食事にムラが出て太りやすくなってしまいます。心の安定作用は、ダイエットを目指す人にも嬉しい作用なのです。ブラックコーヒーダイエットのメリットストレスを緩和しリラックスさせてくれる心の機能を高め、気持ちをリラックスさせてくれることです。気持ちの安定は、食欲の安定にもつながります。食欲不振や暴飲暴食などで体重の増減がある方は、ブラックコーヒーダイエットのメリットを感じやすいでしょう。また、ストレスを感じると、不眠、だるさ、冷え、肌荒れを招いたり、風邪をひきやすい体になってしまったりします。ストレス社会といわれる現代ですから、多少のストレスがかかることは仕方のないことですが、できるかぎりストレスは軽減させたいですよね。朝に一杯のコーヒーを飲み、気持ちをやわらげて一日をスタートさせると良いでしょう。水分の排出作用で体の調子を整える体に余分な水分が溜まると、冷えやむくみの原因に。さらには頭痛や肩こり、下痢などの不調にもつながってしまいます。余分な水分は溜め込まないのが一番です。コーヒーの利尿作用によって余分な水分を排出させることは、結果的に全身の調子を整えることにもつながります。ブラックコーヒーダイエットのデメリット体を冷やすコーヒーには体を冷やす性質があるため、多飲すると体が冷えてしまいます。冷えたところにはお肉がつきやすくなりますし、また、冷えることで汗をかきにくくなり、代謝が悪くなってしまうことも。ダイエット効果を期待して飲むコーヒーが、逆に痩せにくくしてしまうこともあるのです。胃に負担がかかるコーヒーは胃に負担がかかりやすい飲み物です。胃が弱い人が毎日飲み続けると、食べたものを十分に栄養に変えることができなかったり、疲れやすくなったりしてしまいます。胃が痛い日は、コーヒーを飲むのを避けるベターです。普段から胃が弱い人は、一日一杯にする、調子がいい日だけにするなど、自分の体と相談しながら飲みましょう。ブラックコーヒーダイエットの正しいやり方ホットにして飲むホットコーヒーを飲むことです。コーヒーには冷える性質があるため、アイスコーヒーを飲むと体がキンキンに冷えてしまいます。食後に飲む胃に負担がかかりやすい空腹時を避け、食後に飲むのがベストです。食後に飲むことで、血糖値の上昇を抑えてくれる働きも期待できます。ブラックコーヒーダイエットの効果を上げるポイントコーヒーは午前中に飲むのがオススメです。薬膳の世界では、7時から9時の間が最も消化がスムーズになり、9時~11時が肉体的にも精神的にも気力が充実するといわれているからです。これらを踏まえると、コーヒーを飲むタイミングは朝食後が有効だと考えられます。朝食をしっかり食べ、体が温まったところでコーヒーを飲むと、コーヒーのデメリットを抑えてメリットを活かすことができ、心身の充実につながります。ぜひ、朝食後のコーヒーを習慣にしてみてはいかがでしょうか(胃が痛い、体調が優れない日をのぞく)。コーヒーだけでなく朝食をきちんと食べることで、栄養のバランスも偏りにくくなりますよ。ブラックコーヒーダイエットをするときの注意点体が冷えているときは控えるコーヒーには体を冷やす性質があるため、手足が冷たい、生理痛がある、むくみやすい、汗をかきにくいなど、体が冷えている人が多飲すると、余計に体が冷えてしまいます。これらの不調を感じるときは、コーヒーを飲むのを控えたり、飲む回数を減らしたりして調整することが大切です。落ち着きたいときは控えるコーヒーには眠気を冷まし、精神を活発にする働きがあります。飲み過ぎると動悸や不眠につながる可能性があるため、気持ちを静かに落ち着かせたいときや、夕方以降の摂取は控えたほうが良いでしょう。飲むタイミングを自分なりに調節しましょうコーヒーには、体内の水分排出やリラックス効果を望める一方で、体の冷えを促進したり、胃荒れや不眠を招く作用があります。メリットだけでなくデメリットを理解すると、取り入れ方も自ずと判断できるようになってくるはずです。飲むタイミングを自分なりに調節して、効果的にダイエットに活かしてくださいね。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年09月19日糖質制限をする時、どんな食材をどんな調理法で摂ると良いのでしょうか。今回は、食育指導士でもある内藤 絢先生に、糖質制限時の食材の選び方や食べ方を教えていただきました。あわせて、糖質をたくさん摂ってしまった時の対処法なども解説いただきます!糖質制限をする時にオススメの食材葉野菜類葉野菜類は、糖質が少なくビタミンやミネラルが豊富なため、糖質制限時に適した食材です。ただし、火を通すと甘みが増すキャベツは、量を抑えるようにしましょう。大豆製品豆腐、納豆、枝豆は、糖質が低い上に、お腹に溜まりやすく腹持ちが良いため、特に減量を目的とした糖質制限食にオススメです。また、植物性たんぱく質も豊富なので、睡眠の質向上にもつながります。きのこ類、海藻類きのこや海藻には、体内の老廃物を排出するデトックス作用があります。スムーズなお通じを促して、痩せやすく太りにくい身体づくりに効果的です。オススメ食材の調理方法葉野菜は「生」か「蒸す」野菜は生で食べると消化酵素を摂れるため、食後の消化を促進させてくれます。加熱しないと摂取できないものは、栄養素を最も有効に摂れる蒸し調理がオススメです。大豆製品はそれぞれ異なる豆腐と納豆は冷たいまま、枝豆は茹でるより蒸すことで、食物の栄養素を効率良く吸収できます。きのこ類はホイル蒸し、海藻類は多様なパターンできのこ類はホイル蒸しがオススメです。海藻類は、酢と合わせて摂ることでミネラルの吸収力が高まるため、酢の物にして食べたり、ミックス海藻にポン酢をかけてサラダ風にして食べたりするのがオススメ。もちろん、汁物に入れるのも良いですね。糖質制限をする時に避けたい食材根菜類芋類のほか、人参、玉ねぎ、れんこん、カボチャは糖質が高い野菜です。炭水化物を抜く食事をしている人が、これらの食物を摂取すると糖質の吸収が早くなり、返って太る原因になってしまいます。シリアル、グラノーラ系全般シリアルやグラノーラは、一見ヘルシーそうに見えますが、糖質の高いドライフルーツが含まれるほか、牛乳で割ることで糖質が高くなります。また、シリアルそのものが砂糖でコーティングされている商品も多いです。常食は糖質過剰になる上、太る原因につながります。甘みのある調味料特に気をつけたいのが、ソースとケチャップです。原材料に砂糖が多く含まれているため、ほかで抑えたとしても、これらを摂ることで糖質を多く摂取してしまうことになります。糖質をたくさん摂ってしまった時の対処法糖質制限をしているのに、糖質をたくさん摂ってしまった…という時もあるでしょう。特に会食やパーティーに参加した時に多いのではないでしょうか。パーティーなどでふるまわれる料理は、ほとんどが高糖質食です。参加した翌日は、主菜を葉野菜類+高たんぱく・低脂質の肉や魚類にし、副菜できのこ類、海藻類をしっかり摂りましょう。完全に食事を抜くことはオススメしません。返ってリバウンドや太る原因になってしまいます。また、老廃物を出しやすくするために、水分補給も積極的に行います。1日2リットルが目安です。水だけではしんどい時は、麦茶やルイボスティー、黒豆茶などのノンカフェインのお茶を、上手く取り入れましょう。糖質をまったく摂らないのは良いこと?糖質制限でダイエットをする時、糖質をまったく摂らないのは良いことなのか、それとも、少しは摂るべきなのか気になるところですよね。結論から言うと、ある程度の糖質は必要です。糖は身体のエネルギー源となるので、日中のパフォーマンスを維持するために必要不可欠です。糖質をまったく摂らないと身体機能を低下させるほか、脳が働きにくくなり、集中力の低下やイライラの元となってしまいます。糖質を摂る時のポイント糖質を摂取する時のポイントは、摂ることを「避ける」より「選ぶ」ことです。例えば、パン、うどん、パスタなどの小麦製品より、お米を選ぶほうが良いです。さらに、白米より雑穀米、胚芽米、玄米といった、血糖値が上がりにくいお米がより適しています。食べる量は、お茶碗半分程度がオススメ。その分、咀嚼回数を多くする低糖質食物(きのこ類、海藻類)を取り入れて、満腹中枢を刺激するようにしましょう。食材を取捨選択して糖質制限を成功させようヘルシーといわれる食材や食品の中にも、糖質制限中には適さないものがあります。イメージにまどわされることなく、適切な食材を選んでいきましょう。また、まったく糖質をカットしてしまうのも、身体にとって良くありません。血糖値の上昇がゆるやかな食材を摂り、体のバランスをとることが大切です。健康や美容のための糖質制限ですから、身体に負担をかけることがないよう配慮しながら、糖質制限を成功に導いていきましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月19日プチプチとした食感が特徴的なもち麦。ダイエットにも効果的だと話題ですが、その理由は一体どういったものなのでしょうか?今回は食育指導士の内藤絢先生に、もち麦がダイエットに効果的な理由や特徴をはじめ、方法やダイエット効果を高めるポイント、レシピまで詳しく教えていただきました。もち麦がダイエットに効果的な理由や特徴食物繊維が豊富で便秘解消にも〇もち麦は、食物繊維が豊富に含まれています。その量は、なんと白米の約25倍!玄米よりも4倍多く含まれています。更に水溶性と不溶性、2種類の食物繊維がバランス良く含まれていることで、便秘解消の効果がより高まるのです。腸内環境の改善もち麦を食べることは、腸内環境の改善にもつながります。もち麦に含有される「大麦β-グルカン」という水溶性食物繊維が腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える役目があるからです。また糖質の吸収を緩やかにし、食後の血糖値上昇によって太りやすくなることを防ぎます。コレステロールを下げる大麦β-グルカンは、強い粘性でコレステロールを吸着し、体外に排出する役割も持っています。悪玉コレステロールが高くなると、血流がドロドロし、冷えとむくみが発生しやすくなることに。もち麦に含まれる大麦β-グルカンによってコレステロールを下げ、冷えやむくみを防ぐことが期待できます。もち麦の茹で方や保存方法を紹介もち麦の茹で方まず、もち麦50gに対して水を1ℓ用意。水を鍋に入れ、沸騰させた中にもち麦を入れて中火で20分茹でます。この間は茹で具合にムラが出ないよう、時折菜箸で混ぜるようにしましょう。茹で上がり後は流水でぬめりを取りながら熱を取り、水を切ってから粗熱を取り完成です!もち麦の保存方法もち麦は冷凍によって保存します。1回あたりの使用量である30〜40gずつをラップで包み、保存袋に入れておきましょう。冷凍のまますぐに使うことができるため便利です。もち麦でダイエットする方法炊飯時、白米に混ぜるまず、白米と一緒に炊く方法があります。白米7:もち麦3の割合で炊く場合、2合なら、もち麦100gに対して水200ccを入れます。3合の場合なら、もち麦150gに対し水300cc入れましょう。もち麦は茹でていない状態のものをそのまま使います。麦は水分の吸収が悪いため、必ず1時間程の浸水をしてから炊飯しましょう。浸水不足は消化不良を起こす恐れがあります。スープの具として使うスープの具に使えば、匂いや癖が一番気にならず食べやすい上、もち麦のダイエット効果を引き出しやすいのが魅力です。できあがったスープに茹でたもち麦を大さじ2杯入れ、5分程一緒に加熱することでスープの味が馴染んで美味しく仕上がります。もち麦でダイエット効果を高めるポイント毎日摂取するよりダイエット効果を高めるためには、毎日摂取することがポイントです。1日あたり、二食でもち麦を摂るようにしましょう。もち麦ご飯を多めに炊飯し、一膳分ずつ冷凍保存をしておくことがおすすめ。すぐに食べれるようにしておくと、毎日の調理が大変便利です。汁物と一緒に摂取する汁物と一緒に摂取することは、体内の排出力を高めてダイエット成功にも繋がります。もち麦入りスープはもちろんのこと、もち麦ご飯+味噌汁やお吸物などの献立がおすすめです。ダイエットに効果的なもち麦レシピ2つもち麦入り野菜スープ<材料>・セロリ・玉ねぎ・トマト・もち麦・塩・コンソメの素(無添加)・水<作り方>1.食物繊維が豊富なセロリ、血液サラサラ効果の玉ねぎ、リコピン豊富でガン予防にも良いトマトをサイコロ状に切り、セロリと玉ねぎは水の状態から入れて甘みと柔らかさを引き出します。2.柔らかくなったらトマトと茹でたもち麦、塩、無添加のコンソメの素をうっすら味が付く位に入れて弱火で5分温めて完成です。*余った時はご飯を入れてリゾット風でも摂取できます。木綿豆腐、サバ缶を使ったもち麦バーグ豆腐、サバ缶共に良質なタンパク質が豊富で、かつお腹に溜まりやすいのがポイントです。<材料>・木綿豆腐・サバ缶・もち麦・塩・醤油麹<作り方>1.しっかり水切りした木綿豆腐½丁とサバ缶の身部分、茹でたもち麦を塩、醤油麹で味付けしてよく混ぜます。2.手の平程の大きさに丸め、フライパンで焼いて完成です。もち麦の食感を楽しみながらダイエットにチャレンジ!もち麦は、まずは普段の食事で食べる白米に混ぜることで手軽にはじめられるダイエットです。汁物に入れるなどの摂取方法もできるため、無理なくチャレンジしやすいダイエット方法のひとつでしょう。細く長く続けていくためにも、1日一食からでも少しずつはじめてみてくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月19日たまにやって来る、夜中の手強い空腹感。夜遅くに食べると太りやすくなるとよく言われていますが、どうしてなのでしょうか?困った時のおすすめメニューや、夜間は避けたほうがいい食材など、夜食について専門家に詳しく解説していただきました!夜遅くに食べると太りやすい理由運動量が少ないため夜間は日中と比べ運動量が少なく、エネルギーを消費しにくくなります。特に寝る直前に食事をすると、消化しきれないまま睡眠に入ることになり、消化不良や代謝の低下を招きます。すると、さらにエネルギーを消費する力が弱まり、体脂肪として蓄えやすくなります。脂肪を蓄える時間のため夜になると、体内が脂肪を蓄積するモードに変わります。昼間はエネルギーを消費する時間、夜は体脂肪を作ったり疲労回復に専念したりする時間です。そのため、昼間よりも夜間の方がずっと体脂肪を生成しやすくなっています。空腹を満たすおすすめ夜食メニュー野菜の入った温かい汁物キャベツや大根、玉ねぎなどの糖質が少ない野菜やわかめなどの海藻類をたっぷりと使用し、食べ応えのあるお味噌汁や野菜スープを作るのがおすすめ。満足感を得やすく、体脂肪に変わる栄養素も少ないため、小腹が空いた時に安心して食べることができます。ヨーグルトやチーズヨーグルトやチーズなどに豊富に含まれているたんぱく質は、夕食や夜食に積極的にとりたい栄養素です。たんぱく質は、寝ている間に筋肉や肌を修復する主な材料として活躍します。ただし、寝る直前に食べると消化不良を起こすため、食後2時間ほどは時間を置いてから就寝するようにしましょう。温かい飲み物ホットミルクやカフェインレスのハーブティーなどの温かい飲み物は、ゆっくり飲むことで満足感を得やすく、また固形物と比べて寝る直前でも取り入れやすいメニューです。砂糖を入れ過ぎたり、大量の飲み物を一気に飲んだりすることは避けましょう。NG夜食メニューは?ごはんやパン、麺類、イモ類などの糖質の多いものを、夜食にするのは避けましょう。糖質はエネルギー源ですから、夜間に積極的に体脂肪として蓄えられてしまいます。同様の理由で、バナナなどの糖質の多い果物も避けたいもの。果物を食べる場合は、みかんやグレープフルーツなどの柑橘類や、キウイなどの水分が多いものがおすすめです。どうしてもごはんやパンを食べたい場合は、ブラウン系のものを選びましょう。玄米や雑穀米、全粒粉パン屋そばなどです。精製された白いものよりも食後の血糖値を上昇させにくいため、太りにくくなります。夜食を食べる際の注意点お腹いっぱいになるまで食べない食事をたくさん取ると、体内の温度が高くなり寝つきが悪くなってしまいます。また睡眠中は内臓機能も低下するため、消化不良のまま朝を迎えることに。内臓に負担をかけてしまいスムーズにエネルギーに変えることができず、体脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。水分を取り過ぎないようにする温かいスープなど、低カロリーで満足感を得やすいものは、ついついたくさん食べてしまいがち。食事と同様、水分もとりすぎには注意しましょう。軽めの夜食で空腹感を満たすどうしても夜中に空腹感を我慢出来ない時でも、ご飯やパンなどの糖質を多く含む主食は出来るだけ避けるのが吉。軽めの夜食でお腹を優しく満たしてあげましょう。もちろん低糖質のものでも、夜の食べすぎには大注意です!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月19日筋トレしている人がよく飲んでいるイメージのあるプロテイン。実はプロテインとはタンパク質のこと。美肌や美髪の効果があるだけでなく、不足すると大変な事態に。食事とプロテインを組み合わせれば、ダイエット中でも安心です。プロテインの大きな2つの効果必須アミノ酸の摂取プロテインとは、そもそもタンパク質のこと。タンパク質は20種類程のアミノ酸から構成されるもので、そのアミノ酸の中に必須アミノ酸というものが含まれます。この必須アミノ酸と呼ばれるものは、8〜9種類と言われています。これらは体内で構成することが出来なかったり不足しがちなアミノ酸であるため、自ら摂取が必要なのです。そしてこの必須アミノ酸を摂取出来るのがプロテインなのです。これらの摂取がしっかりとできると、体内のタンパク質が正常に働き、体の質を上手く保つことが出来ます。体の機能増強体を構成しているものの中で水は約60%と最も多くを占めており、その次はタンパク質で、なんと約20%を占めています。プロテインと聞くと筋肉のイメージがありますが、タンパク質は筋肉だけでなく肌や髪、内臓の各臓器などの構成に関わっている非常に重要な栄養素です。ですので、プロテインの摂取というのは、美肌効果や髪質の改善など女性にもメリットが大きいものとなっています。タンパク質が不足するとどうなるの?筋力の低下筋肉の多くはタンパク質で占めています。このタンパク質が低下を起こすと、筋肉のための栄養素が不足するということになりますので、非常に良くない状況になります。筋力低下が起こると体全体のバランスが崩れ、ケガをしやすい体になったり、基礎代謝が下がる原因にも繋がりますので、胃腸の調子が悪くなったり、疲労の取れにくい体になるなど、体にとって良いことが無い状況へと変わります。肌や髪質の低下タンパク質は色々なアミノ酸の複合体の名前であり、総称の名前でもあります。特に肌や髪に関わるコラーゲンですが、これもタンパク質の一種。タンパク質の不足になると、新陳代謝を行う際の栄養素が足りていない状況になり、肌や髪の質の悪さに繋がってしまいます。ですので、タンパク質が不足することは美容の観点からもすごく大きな影響を及ぼします。集中力の低下脳の栄養素であるドーパミンやセロトニンという物質がありますが、これらもタンパク質の一種です。ドーパミンとは脳を活性化させる物質で、主に興奮している時や快感を得ている時などに関わるものです。またセロトニンとは気持ちを落ち着かせたり、眠気を誘発する際に働いている物質です。これら脳の働きに非常に関わる物質の元はタンパク質なので、タンパク質不足は脳に非常に悪い影響を与え、集中力の低下や、また不眠などの症状にも関わってくるのです。1日に必要なタンパク質は食事で摂れるの?1日に必要とするタンパク質の量は男性だと60g、女性だと50gと言われています。タンパク質は肉、魚、大豆、乳製品に多く含まれる栄養素です。しかし、これらの具体的な量を見てみると肉類(牛、豚、鶏)の平均的な量は18g程、魚も18~19g程、大豆には35g程と比較的多く含まれています(全て100g中の割合)。牛乳ですと3.3g程となります。これらの食品を1日に直して摂取すると考えると、比較的容易に取れる栄養素でもあります。しかしダイエットなどを行っていると避けがちになる食品なので、そのような方々には不足しがちな栄養素でもあります。また、主食として用いられることが多い食品なので、過剰摂取になりやすくカロリーに注意しながら摂取する必要があります。それだけ目的や環境に合わせて考えながら摂らないといけない栄養素なのです。プロテインは食事と組み合わせることが大切プロテインは栄養補助食品栄養補助食品とは食べ物ではなく、足りない栄養素を補う働きをするものです。食べるという行為は、内臓の消化器官が働かないといけません。その消化器官は、口・喉・胃・小腸・大腸と連動していて一連の動きがあって、初めてしっかりと働くものになります。しかし、栄養補助食品として摂取すると、口・喉の役割としてはほぼ無い状態で胃へと運ばれてしまいます。ですので、栄養素を摂ったから体に良いというわけでは無いのです。カロリー制限が出来る上記の理由からも、食事は行わないといけない行為ですが、タンパク質を意識すると高カロリーな食事内容になりかねません。そこで低カロリーの食事を摂りながら足りない分だけをプロテインで補うという形を取れば、しっかりとダイエットやトレーニングとしての食事を行うことが出来ると思います。どのような食事もそうですが、何かの成果を出すには、体本来の機能を無視しては行うことは出来ません。関連記事【プロテインの飲み方】タイミング・種類・摂取量を専門家が解説プロテインで理想の体に!筋肉のためだけではなく、美肌や髪質の改善などにも大きな効果のあるプロテイン。特に食事制限のあるダイエットをしている方にとっては不足しがちな栄養素です。低カロリーの食事と組み合わせながら、積極的にプロテインを取り入れるようにしましょう。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月19日ダイエット効果も期待できると話題の「MCTオイル」。どんな栄養素が含まれ、どうやって使うといいのでしょうか?今回は美宅玲子先生に、MCTオイルの栄養素や働きをはじめ、ダイエット方法や注意点について詳しく教えていただきました。MCTオイルとは?栄養素とその働きMCTオイルとは「中鎖脂肪酸」のことで、栄養素としては脂肪です。脂肪は、その構造がつながれている炭素の数によって「長鎖脂肪酸」「中鎖脂肪酸」「短鎖脂肪酸」の3つに分けられます。一般的なサラダ油や肉の油などは長鎖脂肪酸。バターは短鎖脂肪酸。中鎖脂肪酸はココナッツオイルなどに多く含まれ、体内に入ると腸からではなく直接肝臓に運ばれてケトン体となり、エネルギー源として利用されます。エネルギーを生産するミトコンドリアは脂質を原料にしていますが、長鎖脂肪酸を使うためにはカルニチンが必要です。中鎖脂肪酸を使うためにはカルニチンは必要なく、直接取り込むことができるため、エネルギーの生産がスムーズに行われます。中鎖脂肪酸は、ケトン体として体のエネルギー源になりますが、ケトン体の中にあるβヒドロキシ酪酸という物質が体の酸化を抑制し、老化にも効果があることがわかってきています。MCTオイルのダイエット効果体内の糖質量に左右されないMCTオイル(中鎖脂肪酸)は体内の糖質の量に左右されず、体を動かすエネルギーになります。糖質は、摂取すると血糖値が急上昇し、その後急降下する傾向があります。時には自律神経が不安定になって、いらいらしたり低血糖になったりする人も。糖質制限ダイエットを行う際、ココナッツオイルなどMCTオイルを摂ることで、自律神経が安定した状態でダイエットを継続することができます。スムーズに燃焼してくれるMCTオイルは、摂取して数分後にはケトン体になって、脳にも入ることができます。エネルギー源として速やかに使われるため、腹持ちがいい割にはすぐに燃焼してくれるのも大きな特徴です。MCTオイルを使ったおすすめダイエット方法!パンや麺類などを控えて糖質制限をしておき、小腹が空いた時に、ココナッツオイルかココナッツバターをスプーン1杯摂ります。クルミを砕いて一緒に摂取するのも、体の炎症を抑え腸の状態を整えるオメガ3系の油を接種できるためおすすめです。運動を併用することで血流をよくし、血糖値を安定させてカロリーを消費し、老廃物がたまらない体をつくることができます。MCTオイルの適切な量と効果的な摂取のタイミング食間で小腹が空いた時に、ココナッツオイルかココナッツバターをスプーン1杯摂ります。仕事や運動の前も、速やかにエネルギーになってくれるためおすすめです。大量に摂取する必要はなく、スプーン1杯を目安に覚えておきましょう。MCTオイルダイエットで注意したいこと速やかにエネルギーになってくれるとはいうものの、カロリーは高いため摂り過ぎは禁物です。糖質など他の食事制限をしたうえで、MCTオイルを摂取することをおすすめします。適量を守りながらMCTオイルでダイエット!MCTオイルは、ココナッツオイルなどに豊富に含まれている中鎖脂肪酸のことです。カロリーは高いため、適量を守り、効果的に活用することがダイエットのポイント。脂肪燃焼に効果が期待でき、スムーズにエネルギーに変わってくれるのも魅力です。少量でも食欲を抑えてくれるため、タイミングをつかみながらうまく活用してみましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年09月19日なんとなく体にいいことは分かっているけど、結局サウナってどんな効果があるの?そんなあなたのために、サウナについて専門家から詳しく教えていただきました!種類や効果を高める入浴方法、さらには注意点まで分かりやすくまとめました。サウナに入ることで得られる効果免疫力が上がりやすくなるサウナの熱が体の細胞に伝わることで、たんぱく質が損傷しヒートショックプロテインという別のたんぱく質が生まれます。ヒートショックプロテインにはたんぱく質の損傷を修復する働きがあり、細胞の生成を促進し、その結果として免疫力が上がりやすくなります。疲れが取れやすくなるサウナに入ることで、安静時の2倍の血流量になり、酸素の摂取量も増えます。また血流量が増えることで、汗をかきやすくもなります。その結果、運動などで筋肉にたまった乳酸が酸素によって分解され、汗と共に疲労物質が体外へ排出されるので、疲れが取れやすくなります。肩や首のコリが解消されやすくなる高温サウナに入ることで、血管が拡張し心拍数が上がり、血液循環が改善されます。それによって首や肩の筋肉の緊張が和らぎ、首こりや肩こりが解消されやすくなるのです。サウナの種類とその効果湿式サウナ湿式サウナとは、湿度が高いサウナのことで、スチームサウナやミストサウナなどがそれにあたります。蒸気や湯気などで温度を上げており、アロマの香りを取り入れて癒し効果を高めているものは特に人気があります。また室温が40〜50度と低めのため身体への負担が少なく、高温のサウナが苦手な方にもおすすめです。湿式サウナに20分間入ってじんわりと汗を流すことで、自律神経の働きが整います。疲労物質が体外へとスムーズに排出されるようになるので、ストレス解消に繋がりやすくなります。さらに副交感神経の働きが優位になり、筋肉の緊張が緩んでいくことで、リラックス効果も。快眠・疲労回復にも期待できます。乾式サウナ乾式サウナとは、つまりドライサウナのことで一般的なタイプを指します。乾燥している室内で、室温は80~100度と高温となっています。乾式サウナに5~10分間入るだけで大量に汗をかけるので、ダイエット中の方におすすめです。関連記事短時間でリフレッシュ!「酵素浴」の美容効果・特徴・注意点を解説正しいサウナの入り方サウナの前に身体を洗うサウナに入る前に頭や身体を洗って清潔にすることで、皮膚の汗腺の汚れや詰まりが流れ落ちやすくなります。また身体を洗った後は丁寧に水分をふき取ってからサウナに入ることで、発汗促進の効果も。身体がお湯で濡れたままだと、サウナでお湯が蒸発するときに身体が冷え、汗が出にくくなってしまいます。乾式サウナの滞在は10分以内に室温が80~100度の乾式の高温サウナに入る場合は、サウナ室の滞在時間は10分以内を心がけましょう。15分以上高温サウナに入り続けると頭がのぼせて危険なので、避けてください。サウナにもっと入りたい場合は、一度サウナ室から外に出て5分程度休憩を挟み、身体を冷やしてから再度サウナ室に入り直しましょう。40~50度の湿式の低温サウナの場合は20分程度滞在しても大丈夫です。しかし慣れないうちや体調が優れない時は、10分以内でも速やかにサウナ室から退室してください。サウナの効果を高めるポイントサウナの前に水分補給サウナに入る前に、コップ1杯程度の水分を取ることをおすすめします。血流が促進されやすくなるほか、サウナ室では大量に汗をかくので、脱水症状を予防する意味もあります。もちろんサウナから出た際の水分補給も大切ですが、サウナ前の1杯が脱水症状を未然に防ぐ重要なポイントになるのです。まずは湯船で体を温めるサウナの前に湯船に10分程度浸かることで、体の中から温まりやすくなります。いきなりサウナへ入ると、体の深部の冷えが原因で汗が出にくいことがあるのです。まずは湯船に浸かり身体をしっかりと温めることで、サウナでの発汗が促進されやすくなります。サウナに入る上での注意点高血圧の人は高温サウナに注意血圧が高い人は、高温のサウナに長時間入るのは避けましょう。サウナに入ると、急激な温度変化で血圧が急上昇し、血管が拡張され、その後血圧が下がっていきます。この際に高血圧の方は、血圧が下がり過ぎることで気を失うことや転倒する恐れがあります。また体調に不安がある人や60歳以上の方も、高温サウナは控えめにした方が良いでしょう。飲酒直後のサウナは危険アルコール類を多量に飲んでいる場合は、入浴を中止してください。飲酒後すぐにサウナに入ると、血流が促進し酔いが回りやすくなるため、とても危険です。お酒を飲んだら入らないようにしてください。食事のすぐ後は控える食事の直後は入浴を避けてください。特に食後すぐは消化のため内臓に血液が集中しています。その段階でサウナに入ると、血行が促進され全身に血液が分散してしまい、その結果として消化が悪くなってしまうのです。食後1時間以上経過し、消化活動が落ち着いてからサウナに入りましょう。サウナで心身ともにリラックスサウナには、免疫力アップに疲労回復、ストレス解消など嬉しい効果がたくさんあります。入浴前にしっかりと水分補給をすること、そして体調にあわせて滞在時間を調節すること。他にも注意点をよく確認して、安全に快適にサウナを楽しみましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月16日腸マッサージは誰でも簡単にできるうえ、腸の働きの改善とともにさまざまな効果をもたらしてくれます。基本的なマッサージ方法や、さらに効果を高めるポイント、注意点を、鍼灸師、整体師、エステティシャンとして活動する横内 稚乃先生に教えていただきました。腸マッサージに期待できる効果骨盤の歪み改善腸マッサージによって、骨盤の歪みが改善されるといわれています。腸がある下腹の部分をマッサージすると、内臓下垂が改善されやすくなり、前に傾いた骨盤も正しい位置に戻りやすくなるのです。下腹のむくみ改善腸マッサージで下腹の硬い部分を揉みほぐすことで、腸のぜん動運動が活性化します。すると腸内に滞っている毒素や老廃物、余分な水分などが体外へ排出されやすくなり、下腹のむくみの改善につながるのです。下腹のむくみの改善によって、おなかまわりもスッキリ痩せやすくなりますよ。また、腸のぜん動運動が活性化することで内臓脂肪も燃えやすくなるので、ぽっこり下腹の解消にもつながります。腸マッサージの基本的な方法1.準備まず、手浴などで手を温めましょう。おなかに温かい蒸しタオルを1分間ほど乗せるのもよいでしょう。次に、膝を曲げて床に仰向けになります。膝を曲げることでおなかの力が抜けていきます。2.マッサージ準備ができたら腸マッサージを始めます。まずおへそに両手のひらを重ねて起き、おへそまわりを時計回りに軽く揉みほぐしましょう。小さな円を描きながらマッサージするのがポイントです。手やおなかを温めた状態でおへそまわりを約1分間マッサージすることで、小腸の血流がよくなります。さらに効果を高めるために余裕があれば、左右の肋骨の下や骨盤の上、おへその下を手のひらで軽く2~3分さすってみましょう。このとき鼻から息を大きく吸い、口からゆっくり吐き出す呼吸を繰り返します。大腸の筋肉が緩むので、排泄の促進につながります。腸マッサージの際に効果的なツボ水分(すいぶん)腸マッサージをする際に刺激したいツボの一つが、水分です。ツボがあるのは、おへそから指1本分上の位置。水分を刺激すると体の中、特に腸内の水分量が調節されるので、余計な水分が排出され、おなかまわりのむくみも解消されやすくなります。方法は簡単。水分のツボを親指の腹で、真下に強めに押し込んだり、緩めたり。これを1分間繰り返しましょう。水分代謝が上がりやすくなります。関元(かんげん)関元も腸マッサージをする際に効果的なツボです。ツボがあるのは、おへそから指4本分下の位置。腸の消化機能を改善し、ぜん動運動を促進する効果が期待できます。関元のツボに両手のひらを重ねて置き、心地よく感じられる強さで左右に1分間揺らしましょう。腸のぜん動運動が促進され、下腹が引き締まりやすくなります。腸マッサージの効果を高めるコツ朝食に発酵食品を朝食に納豆やヨーグルトなどの発酵食品を食べると、腸マッサージの効果が高まりやすくなります。発酵食品を食べると善玉菌が増えるので、腸内環境が整い、腸マッサージの効果が出やすいのです。納豆は、オクラなどのネバネバ食材と一緒に食べることで、腸の免疫力アップにつながります。ヨーグルトは、キウイやドライフルーツなどと一緒に食べましょう。食物繊維が善玉菌のエサになるため善玉菌が増えます。また、果物の抗酸化作用によって腸壁も強くなるといわれています。就寝時に腹巻きを腸マッサージの効果を高めるため、寝るときに腹巻きをするのもよいでしょう。特にオススメなのは、シルク素材の腹巻きです。吸湿性、保湿性に優れたものを使用することで腹部が温まり、腸の動きも活発化。結果的に腸マッサージの効果が高まるといえるのです。腸マッサージの注意点適度な強さで揉みほぐすこと腸マッサージをする際は、心地よく感じられる程度の強さで揉みほぐすのが大切です。腸を強く揉みすぎると、内臓に負担がかかるので注意。押して痛みや硬さがある部分は、老廃物が溜まっているかもしれません。無理に押しすぎず適度な強さで押すことで、腸の働きがスムーズになります。食事の前後はNG食事の前後30分以内は、腸マッサージを控えましょう。空腹時や満腹時に腸マッサージを行うと、消化の妨げになってしまう可能性があります。逆に、朝起きてすぐや寝る前に行うと、腸の働きの改善につながります。その他、生理中や生理痛がツライ時、妊娠中は腸マッサージを控えましょう。体調不良の原因になる可能性があるため、注意が必要です。日常に腸マッサージを取り入れよう腸マッサージを上手に取り入れると、腸の働きの改善につながります。腸の働きがよくなると、骨盤の歪み改善やダイエット効果も期待できるのがうれしいですね。誰でも無理なく続けられる方法なので、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月15日ダイエット中の厳しい食事制限に、心が折れそうになってしまったことはありませんか。そんなときは、低糖質のおやつを賢く取り入れましょう。今回はおすすめの低糖質おやつや、簡単に作れるレシピなどを教えていただきました。糖質制限中でもおやつはOK?昼食から夕食までの時間が6時間以上あく場合、その間何も食べずにいるとエネルギー不足で集中力が低下してしまいがちに。また夕食を食べすぎてしまう原因にもなってしまいます。ダイエット中でも適量の間食をとることで、結果的に1日の食事全体の摂取カロリーが調節しやすくなります。特に夕食を食べる時間が遅くなってしまう場合は、積極的におやつを取り入れ、夕食での糖質の摂取量を減らす方が効率よくダイエットを成功へと導きやすくなります。手軽に購入できる低糖質おやつ減塩のローストナッツ良質な脂質を摂取することができ、栗よりも落花生の方が、落花生よりもアーモンドの方が、さらにアーモンドよりもくるみの方が100g中の糖質量が少ない食材です。良質な脂質が含まれ栄養価が高いため、おやつに最適です。塩分が多くなりがちですので、減塩のローストナッツや、素焼きのものを選ぶとよいでしょう。糖質オフのチョコレートチョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、体内の老化を抑制し、血液をサラサラにすることで代謝を高める効果が期待できます。甘さの強いチョコレートは糖質が多く含まれているので避けましょう。チーズたんぱく質や代謝を助けるビタミン類が豊富に含まれています。ダイエット中でもしっかり摂取したい栄養素をおやつとして取り入れることで、栄養バランスを整えやすくなります。ゆで卵ゆで卵は消化に時間がかかるため腹持ちがよく、満足感を得やすいのが特徴です。また、卵には食物繊維やビタミンC以外の全ての栄養素が含まれているため、栄養バランスを整えるのにぴったりです。低糖質ヨーグルトヨーグルトをはじめとする乳製品には、腸内環境を整える効果が期待できます。便秘やむくみの改善にもおすすめです。免疫力アップにも役立つため、健康維持にもぴったりです。簡単レシピ「低糖質 なめらかプリン」<材料>2〜3個分・卵……1個・豆乳……90〜100cc・てんさい糖や人口甘味料……大さじ1・バニラエッセンス……適量<作り方>1.卵をボウルに溶き、てんさい糖(または人工甘味料)とバニラエッセンスを入れてよく混ぜる2.1に豆乳を入れ、さらによく混ぜる3.プリン用の器に2を流し入れ、ラップで蓋をする4.プリンが入った器をお鍋に並べて、プリンの高さ程度に器の外側に水を入れる5.やや弱めの中火で熱し、沸騰直前まで加熱する6.沸騰しそうになったら火を止めてお鍋に蓋をし、10分ほど放置する7.お鍋からプリンを出し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり低糖質おやつにおすすめの食材は?クリームチーズやチーズチーズケーキなどに大活躍。小麦粉をたっぷり使用するケーキやクッキーと比べ、糖質をカットしやすいです。おからパウダー小麦粉と合わせて使用することで使用する小麦粉の量を減らし、糖質をカットすることができます。豆乳低糖質の調整豆乳を活用すると、さらに糖質を減らすことができますよ。豆乳をそのまま飲むのが苦手だという人は、おやつなどに取り入れるといいでしょう。低糖質おやつを食べるタイミング間食として低糖質のおやつは血糖値を急上昇させにくいので、空腹時に食べても太りにくいのが特徴です。小腹が空いた際の「間食」としてもより安心して取り入れることができます。食後に血糖値への影響が一番少ないタイミング。食事で野菜などの食物繊維が多いものをしっかり食べていると、より血糖値をあげにくく、太りにくくなります。昼食と夕食の間が長い方は間食として、夕食の時間が早く夜になると小腹が空いてしまう場合は食後のデザートとして、取り入れると良いでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月15日筋トレを行う際、呼吸法を意識してみたことはありますか? 正しい呼吸法をマスターすれば、より効果的なトレーニングができるんです。ボディセラピストとして活動するhrhs629先生に、筋トレと呼吸法の関係、具体的な方法を詳しく聞きました。呼吸法が筋トレの効果を変える!酸素・二酸化炭素の活発化呼吸とは吸うことで酸素を取り込み、吐くことで体内の二酸化炭素を出す行為です。呼吸によって体の働きは活発化され基礎代謝も上がります。基礎代謝が上がると筋肉が働きやすい環境が作られるので、つまりは呼吸法によって筋トレの効果が上がると言えるのです。交感神経への切り替わり自律神経を作るのは、交感神経と副交感神経の二つ。呼吸法によって、その自律神経が交感神経に切り替わります。交感神経は身体をオンにする神経なので、呼吸法を用いることで身体全体が動きやすい環境になり、筋トレの効果が上がります。正しい呼吸法で得られる筋トレ効果筋肉量の増加呼吸を行うことにより、体の中で酸素と二酸化炭素の行き来が活発化します。酸素は末端まで栄養素を送り、末端部分にある老廃物も排出してくれます。活発化した状態で筋トレを行うと身体に新鮮な刺激を与えることになるので、筋肉量の増加が期待できるのです。血圧上昇の防止筋トレは無酸素運動のため、身体に力みが生じます。力みが生じると呼吸を止めがちになるため、体内で血管が圧迫され、血圧の上昇に繋がってしまうのです。ウェイトリフティングなどをされている方が意識を失う現象もこれが原因です。呼吸法によって血圧上昇の防止が可能です。筋トレを効果的にするための呼吸法大切なのは胸式呼吸筋トレに適した呼吸法は、胸式呼吸。胸式呼吸とは胸で呼吸をすることです。健康の観点では腹式呼吸が有名ですが、筋トレを行う際は胸式呼吸を用いる方がよいでしょう。胸式呼吸が効果的な理由筋トレとは体を活動させる行為で、交感神経を使います。胸式呼吸には、交感神経で活動する横隔膜(おうかくまく)と外肋間筋(がいろっかんきん)が大きく関わります。胸式呼吸を行うとこれらの働きが活発になるため、筋トレにも効果が出るのです。胸式呼吸の方法呼吸の方法は「鼻で吸って口で吐く」形です。リズムも通常の呼吸よりゆっくりと行います。胸式呼吸で大切なのは、おなかは動かさず、肋骨や肺が動くイメージで呼吸すること。そうすると交感神経が活発になり、筋トレ効果が出やすいのです。筋トレ終了後の呼吸法筋トレ終了後は腹式呼吸筋トレ後は、腹式呼吸を行いましょう。腹式呼吸は胸式呼吸と違い、副交感神経を活発にさせる呼吸法です。疲れて緊張したままの筋肉を、腹式呼吸によって元に戻すのです。腹式呼吸の仕組み腹式呼吸によって副交感神経が優位になると、体は緊張を解き、老廃物を流したり、休息のために睡眠の質を上げようとしたりします。呼吸法が違うだけで体に対しての効果は随分と変わるので、ぜひ二種類の呼吸法を使い分けてみてください。腹式呼吸の方法胸式呼吸と同様、「鼻で吸って、口で吐く」というやり方で行います。呼吸のリズムはゆっくり、吸う際は大きくおなかを膨らまし、吐く際はできるだけおなかを凹ますのがポイントです。おへそより少し下の部分に副交感神経に関わる筋肉があるので、そこが動くことをイメージします。呼吸法を意識して効果的な筋トレを!せっかく筋トレを行うなら、より効果が期待できる形を目指したいですよね。今回は呼吸法が体に及ぼす影響や、筋トレ中、筋トレ後の呼吸法について紹介しました。いつもの筋トレも、呼吸法を意識するだけで格段に効果がアップするかもしれません。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月15日温められた天然石の上で行う岩盤浴ヨガ。体を温めるという点ではホットヨガと同じですが、この二つには違いが。今回は岩盤浴ヨガとホットヨガとの違いから、期待できる効果、おすすめポーズと注意点まで、ヨガインストラクターのHikaru先生に解説いただきました。岩盤浴ヨガって?ホットヨガとの違いは?岩盤ヨガとは、岩盤浴によく行く方はイメージしやすいと思いますが、温められた溶岩石やゲルマニウム石などの天然石の上で行うヨガで、天然の鉱石の上で行うヨガは芯から体が温められ、その温かさが持続するのが大きな特徴です。一方ホットヨガはヒーターなどで温められた室内で行うヨガで、一時的に体は温まりそれなりに汗もかきますが、岩盤ヨガのように質の良い汗ではありません。冷えるスピードも早く、冷え性を悪化させてしまうかたも多いです。岩盤ヨガに期待できる効果岩盤ヨガの効果は、体が芯から温められたるため滞った血流や老廃物が流れやすくなり、冷え性や浮腫み改善、肩こり、デトックス効果があります。また、天然の鉱石の上で行う岩盤ヨガでは天然ミネラル成分やゲルマニウムの効果で神経痛緩和、腰痛緩和の他細かい毛穴からもしっかり汗をかけるので美肌効果が非常に高いです。岩盤ヨガが向いている人浮腫みやすい方、冷え性の方、じっくり汗をかいて体を芯から温めたい方、自律神経を整えたい方などに向いています。また、運動量が少なくても質の良い汗をたっぷりかけるので体力や柔軟性に自身の無い方も岩盤ヨガならチャレンジしやすいです。短時間で効率的に体を温めデトックスできるので、普段忙しく時間が無いという方にもおすすめです。岩盤ヨガにおすすめのポーズ舟のポーズ座った状態で行うため、立ちくらみしやすい方も不安無くポーズが行えます。腹筋や太もも前面を使うポーズですが、座って行うので暑い室内でも集中力が保たれます。関連記事反り腰の治し方!ヨガでぽっこりお腹も改善に導く3ポーズねじり系のポーズ座って片膝を立てて行う「ねじりのポーズ」や、立って行う「ねじった三角のポーズ」などの腹部にひねりを加えるポーズは内臓を活性化させてくれるので、岩盤ヨガの効果と相まりデトックス効果が高まります。関連記事「腰痛に効くヨガ」動画3選!初心者でも簡単で効果的なポーズ岩盤ヨガの注意点デトックス効果を高めるためにヨガの前後、最中にもたっぷり水分を摂るということと、妊娠中や生理中の方は控えた方が良いということです。また、低血圧、高血圧で目眩や立ちくらみを起こしやすい方、睡眠不足の方も岩盤ヨガは行わない方が良いです。岩盤浴ヨガで体の中から綺麗に!岩盤浴ヨガは体の芯から温められて、むくみの改善やデトックスや美肌など嬉しい効果がさまざま期待ができます。これから岩盤浴ヨガを始めようと悩んでいる方、興味を持っている方もぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月15日顔にはたくさんのツボがあります。ツボを押すことによって、さまざまな美容効果が期待できるのをご存知ですか?今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、顔のツボ押しにある効果や基本的な押し方、効果を上げるポイントなどを詳しく教えていただきました。顔にはどんなツボがある?体中はもちろんですが、顔にもさまざまなツボがあります。小鼻の横の「迎香(げいこう)」というツボは、ほほのたるみやほうれい線の改善効果があります。眉毛の始まりにある「攅竹(さんちく)」というツボは、眉毛の中央下部分の「魚腰(ぎょよう)」というツボ、こめかみの「太陽(たいよう)」というツボまでを流しながら刺激することで、目の不調改善やくま改善効果、目の周りを明るくする効果があります。その他、口角の横や唇の下のツボなども顔の血行を良くし、たるみを改善してくれます。いずれも美容部員の仕事をしていた際に、お客様へのフェイスエステの最後に必ず各ツボを刺激して仕上げをしていました。顔のツボ押しにある効果顔のツボ押しの効果は、血行不良によるむくみやくすみの改善、くまの改善、シミ、シワ、たるみ改善、目がぱっちり開く、ほうれい線改善や顎のラインがシャープになるなど若返りともいえる美容効果が非常に高いです。その他眼精疲労や、鼻に関するツボの刺激でアレルギー症状の軽減、副交感神経を優位に働かせ高ぶった神経を落ち着けてくれるなどの効果もあります。顔のツボ押し~基本的な方法~顔のツボを押す場合はお肌を傷つけないように、指の腹が当たるようにしましょう。ひとつのツボに対し、5秒程度じっくりじんわり刺激を与えるのがポイント。指だけでは力が入りにくいという方は、指をツボに当てたら肘を机などに置いて首の力を抜き、頭の重さを利用してツボを刺激すると良いです。顔のツボ押し効果を上げるポイント顔のツボ押しの効果を上げるには、以下のポイントを参考にしてみましょう。まず事前にメイクを落としたら、蒸しタオルなどでお顔を温めます。その後化粧水などでお肌を整えたら、もう一度蒸しタオルでお顔全体を温めます。しっかりお顔全体を温めてから各ツボを刺激すると、より効果的です。自分で顔のツボ押しをする際に注意したいこと顔のツボを刺激する際は、爪が当たらないように注意しましょう。爪が長い方は指の関節部分などを使ってツボを刺激し、お肌が傷つかないように注意して行ってください。肌荒れやニキビなどがある方は、その部位は避けて行うようにします。長く、強く刺激しすぎると痛みやあざの原因になるため、適度に気持ち良い強さで圧をかけましょう。効果を知って顔のツボ押しにチャレンジ!顔にはたくさんのツボが集中しており、美容効果が期待できるものも数多くあります。それぞれの効果を理解したうえで、刺激を与えすぎないように、痛気持ちいい程度を心がけて行ってみてください。顔のお肌で気になるトラブルも、少しずつ改善する可能性が高まります。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月14日ダイエット中にも食べたくなる焼肉。ダイエット中に焼肉はNGと言われることが多いですが、実は部位の選び方や食べ方次第ではダイエットにプラスになる可能性も。パーソナルトレーナーの町田晋一先生に、ダイエット中の賢い焼肉の取り入れ方を教えていただきました。焼肉はダイエット中に食べてもいい?ダイエットにはNGだと言われる理由カルビや豚バラなど美味しくてつい選んでしまう部位には脂肪分が多いため、ダイエットに焼肉はNGと言われています。実はダイエットにも効果的ロースやヒレ、モモといった赤身の肉には、脂肪を燃焼させる際に不可欠なL-カルニチンが含まれています。また、牛や豚のレバーには脂肪をエネルギーに変換させる際に必要なビタミンB2が豊富です。このように焼肉は部位によっては脂肪燃焼効果を後押しする栄養素が含まれていることから、ダイエットにプラスと言えます。ダイエット中の正しい焼肉の食べ方まず肉を楽しむ前に、サラダから食べるようにしましょう。食物繊維によって血糖値の上昇を緩やかに抑えることができるからです。その際ドレッシングは、カロリーの高いゴマやサウザンドレッシングは避け、ノンオイルドレッシングや和風ドレッシングを選ぶようにしましょう。肉は噛み応えがあり満腹中枢を刺激する上、低カロリーでもあるレバーやハツ、ミノといったホルモンからチョイスします。次にロースやタン、ハラミなど赤身の肉をオーダーしましょう。その際のポイントは、肉をしっかりと焼くことです。そうすることで20〜30%の脂を落とすことができるからです。そして最後にカルビなど脂身の多いものを食べるようにします。また、焼肉のタレには糖分が多いので避け、代わりにおろしポン酢やレモン汁などにつけて食べるようにしましょう。ダイエット中におすすめの部位ダイエット中の方には、焼肉の中でもカロリーが低いホルモンがおすすめです。カロリーが低い順に挙げると、以下のようになります。・センマイ 62キロカロリー・コブクロ 106キロカロリー・レバー 132キロカロリー・ハツ 142キロカロリー※100gあたりのカロリーダイエット中に焼肉を食べる際の注意点焼肉と一緒にどうしてもご飯も食べたくなりますが、エネルギーとして使われない糖質は脂肪として蓄積されてしまいますので、ダイエット中は避けておきたいものです。ご飯の代わりにサンチュをオーダーし、それに巻いて食べるようにしましょう。肉だけを食べるよりは、咀嚼回数が増え、食べ過ぎを防ぐことができます。キムチも一緒に巻いて食べると、更に食べ応えが増します。ちょっとした工夫でダイエット中も焼肉を!焼肉はダイエット中はNGと言われますが、実はダイエットにも効果的な栄養素が含まれています。また、食べ方にもちょっと気をつけるだけで、ダイエット中でも焼肉を楽しむことができるのです!食事を楽しみながらダイエットを成功に導きましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年09月14日腸の調子がすぐれないと、体だけでなく気持ちもモヤモヤしてしまいますよね。ちょっと調子が悪いな…と思ったときにすぐできる腸セラピーを、鍼灸師、整体師、エステティシャンとして活躍する横内 稚乃先生に教えていただきました。腸セラピーの効果や方法をご紹介します。腸が弱っているときの体の状態疲労回復に時間がかかる腸が弱っているとき、疲労回復に時間がかかってしまいます。腸が健康なときは食べたものをスムーズに消化・吸収するのですが、弱っているときはそうはいきません。腸のぜん動運動が鈍くなり、栄養が吸収されにくくなってしまうのです。そのため、疲労回復にも時間がかかります。痩せにくくなる腸が弱ると、痩せにくくなるのも特徴です。腸が健康なときは基礎代謝が上がり、内臓脂肪が燃えやすい状態になっています。ところが腸が弱っていると、基礎代謝が低下して腸の働きも鈍くなってしまいます。結果、内臓脂肪がつきやすくなり、太りやすく痩せにくい状態になってしまうのです。寝つきが悪くなる寝つきが悪くなるのも、腸が弱っているときの症状です。腸は第二の脳とも呼ばれ、自律神経のはたらきに大きな影響を与えています。ストレスなどが原因で自律神経の働きが悪化すると、リラックス効果をもたらす物質・セロトニンが生成されにくくなり、寝つきが悪くなるのです。腸セラピーとは腸を健康に導くマッサージ腸セラピーとは、腸が弱っているときに外側からマッサージして血行を促進し、体内の不要な毒素や老廃物を排出する方法です。腸が弱っていると、腸内に悪玉菌などの不要な毒素が溜まりやすくなってしまいます。腸セラピーは、心地よく感じられる適度な強さで腸に刺激を与えるマッサージ。腸のぜん動運動が促進され、健康な状態に戻りやすくなるのです。ぜん動運動とは、腸が伸びたり縮んだりする動きのことをいいます。ぜん動運動によって、腸内の毒素や老廃物、ガスなどが体外へ排出されやすくなるのです。腸セラピーに期待できる効果冷え性の改善腸セラピーでまず期待できる効果は、冷え性の改善です。腸を刺激することで血流がよくなり、基礎代謝も上がり、結果として冷え性の改善につながるのです。美肌になれる腸を刺激することで、腸内に滞っている毒素が体外へ排出されやすくなります。毒素が排出されることで新陳代謝が上がり、肌が再生されていきます。美肌を手に入れたいという人にうれしい仕組みですね。睡眠の質が高まる腸セラピーは、睡眠の質も高めるといわれています。腸を刺激することで、リラックス効果をもたらす物資・セロトニンの分泌が活発になります。腸内のセロトニンの生成量が増えることで自律神経の働きが整い、熟睡しやすい環境になります。その結果、睡眠の質が高まりやすくなるのです。自宅でできる腸マッサージの方法小腸を刺激小腸を刺激するために、まずリラックスしてイスに座ります。次に、両手の親指以外の指の腹で、おへそのまわりを時計回りに1分間軽く揉みほぐしましょう。小腸を刺激することで免疫力が高まり、腸の冷えなども改善されやすくなります。また、腸マッサージ後に大きく深呼吸すると、腸内の老廃物が排出されやすくなりますよ。肋骨を刺激肋骨を刺激することによって腸の働きを活性化させる方法もあります。まずリラックスしてイスに座ります。次に、みぞおちに両手のひらを重ね、息を吐きながら下方向に押し込んでみましょう。さらに手のひらを、左の肋骨の下側から左わき腹方向へ滑らせてください。反対側も同様に、手のひらを右の肋骨の下側から右わき腹方向へ滑らせましょう。この流れを3分間行ってください。腸の働きが活性化し、内臓脂肪が燃えやすくなります。簡単腸セラピーで美と健康をゲット腸の調子は、美肌や健康はもちろん、気持ちとも密接に関係しています。すぐにチャレンジできる腸セラピーを通して腸の調子を整え、心身ともに快適な毎日を過ごしましょう。誰でもすぐにできる簡単な方法なので、ぜひ今から実践してみてくださいね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月14日