美LABがお届けする新着記事一覧 (6/18)
3人でポーズを練習するアクロヨガ。友人同士やカップルで、一緒に楽しみながら行えるヨガです。今回はヨガインストラクターとして活躍するHikaru先生に、アクロヨガについて詳しく解説していただきました。アクロヨガとはアクロヨガとはタイマッサージとアクロバティックなヨガを融合させたもので、アクロヨガの練習ではベースの人、フライヤーという上になる人、スポッターという補助する人の3人で行うのが基本です。アクロヨガと聞くと、その名前からアクロバティックなサーカスのようなポーズをやるの?と思う方もいるかもしれませんが、初心者でも安全に行うことができるポーズがたくさんあります。カップルや夫婦、友人と行うことでお互いの信頼感が増し、相手に完全に身を委ねることで心と体の余分な力が抜けてありのままに自分を楽しむことができるヨガだと思います。アクロヨガの魅力アクロヨガの最大の魅力はパートナーとの信頼関係が構築できるのと、難しいポーズも3人で練習することにより「できた」喜びを味わうことができる点です。大人になってからの「できた」喜びは子どもの頃に味わったその感動を思い起こさせてくれます。大人になっても子ども心を忘れず、無邪気に、人間らしく、時に集中し他のヨガでは味わえない感動を体感できるのがアクロヨガの魅力だと思います。アクロヨガの効果アクロヨガをやってみると、全くの他人でも一度で信頼感が増すのがよく分かります。アクロヨガはパートナーとの信頼感が増すということが最大の魅力ですが、自分を認め、相手に身を委ねることで自己肯定感もアップします。身体面では、不安定なポーズが多い中バランスを取る為体幹が鍛えられ、全身のバランスが整えられます。また空中でのポーズが多く、重力により自然にストレッチがかかり柔軟性が増します。アクロヨガに慣れてくると相手への信頼から自然と呼吸が深くなり、アウターの筋肉よりインナーマッスルが発達するのでしなやかな筋肉の付いた、女性らしい体が目指せるでしょう。また、タイマッサージの効果からデトックス効果も高く浮腫みやくすみとは無縁の軽やかな体になれます。アクロヨガの基本のポーズアクロヨガの基本ポーズ「バード」をご紹介します。その名の通り、フライヤーが羽ばたく鳥にのように見えることからこの名前が付いています。<やり方>STEP1:ベースとなる人が寝転がり、両脚を天井方向へ上げます。STEP2:ベースの人の足の裏にフライヤーの人の鼠蹊部を当て、ベースの人と手を握り合わせます。STEP3:フライヤーの人は重心を少し前に移動させながら脚を持ち上げます。STEP4:ベースの人は膝は伸ばしたまま、フライヤーがふらふら揺れないようにしっかりと軸を作ります。STEP5:フライヤーは腹筋・背筋を使い、中心を探りながらゆっくりとベースの人の手を離します。STEP6:フライヤーはバランスを取り胸を張って両手を横に大きく広げます。STEP7:戻るときは、今来た道を逆戻りしていけば安全に降りることができます。友人やパートナーとアクロヨガに挑戦3人1組で行うアクロヨガ。難しそうに見えますが、お互いを信頼して練習を重ねることで初心者でも安全に行えます。体幹が鍛えられる、柔軟性が高まるなどのメリットはもちろん、何より仲間と一緒にポーズを完成させる楽しさが魅力のヨガです。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月22日心と体を深いリラックス状態へと導くリストラティブヨガ。運動が苦手な方でも簡単に行えるリラクゼーションヨガの一つです。今回はヨガインストラクターとしても活躍するyuuka先生に、自宅でも簡単に行えるおすすめポーズを教えていただきました。リストラティブヨガとはたくさんあるヨガの種類の中でも、心身を緩め、日常的にストレスを感じている状態から、深いリラクゼーションを促すためのヨガの一つです。体のこわばりが慢性化している状態から、軽く体を緊張させる前屈や捻りのポーズを取り入れ、そしてポーズをほどき弛緩させることを繰り返して、体の血流をよくしながら、心身を緩めていきます。リストラティブヨガではプロップストいう補助器具を使って、体に負担がかからないように行います。体がくつろげる姿勢やポーズを数分においてゆったりとキープしていくのも特徴です。体の強度を上げるためではなく、心身のリラクゼーションを目的としてメニューが組まれます。リストラティブヨガの効果体を緩める適度に体をねじったり、前屈したりと軽い刺激や圧迫を与えた後、体を緩めて解放するというパターンを交互に行うことで、体を緩めながら血流をよくしていく効果があります。体の力が抜けない人は、普段体が緊張し続けていて、それにすら気がつけない状態です。疲れが溜まりやすくなりますので、体を緩めるために、緊張と弛緩を交互に繰り返して脱力を促していきます。心身のリラックス日常の中でも、ストレスは自然と蓄積されていきます。それは体だけではなく、精神的にも影響を受けるもの。体調を崩したり、落ち込んだりする日々が続いていくような自覚のあるものから、自覚のない、なんとなく疲れているとしか感じられない状態までストレスの影響は様々です。そんな状態を緩和させるために、リストラティブヨガを行うと良いでしょう。普段から体は緊張しています。張り詰めた神経も休まらずに、翌日にもリセットできずにいることがあるかもしれません。リストラティブヨガでは、楽なポジションでくつろぐための工夫をし、体が緩んでいくのを促します。体が緩むと張り詰めた神経も穏やかになり、心と体が深く休まっていくのです。マッサージなどの一時的な気分転換やストレス発散方法とはまた違い、心と体を深い部分からリラックスさせていきます。リストラティブヨガのおすすめポーズ仰向けのポーズ体の力を抜き、全身の緊張を解いていく仰向けのポーズです。イライライした気持ちが治まらない時、忙しい毎日が続き、頭がいっぱいいっぱいになっている時、体が疲れている時にオススメです。<やり方>STEP1:ベッドや布団の上に仰向けに寝ます。STEP2:クッションを2〜3つほど用意しましょう。STEP3:膝の下に積んだクッションを敷き、その上に脚を乗せます。STEP4:バスタオルのような大きめのタオルを用意します。STEP5:タオルを筒状に丸めて、首の下のカーブを補助するように入れましょう。STEP6:両腕は左右に広げ、手のひらを上に向けます。STEP7:目を閉じて、深くゆっくりとした呼吸を心がけながらくつろいで休みます。STEP8:吐く息で全身を脱力させ、脱力したまま息を吸います。STEP9:再び息を吐き、さらに脱力していき、呼吸のたびに全身の力を抜いていきましょう。STEP10:10分程度そのままで休みます。脚を上げるポーズ脚がむくんで辛い時や体が疲労している時、精神的に落ち込む気持ちが続いている時にオススメです。<やり方>STEP1:壁を利用します。STEP2:壁にお尻をつけて仰向けになり、両脚を壁伝いに持ち上げます。STEP3:両脚を左右に開きます。股関節が硬い場合は、膝をしっかり曲げて、脚の付け根から両脚を開くようにしましょう。STEP4:両腕を左右の楽な位置に伸ばし、両手を上に向けます。STEP5:ここでも、筒状にしたタオルを首の下に敷き、首のカーブを補助してもOKです。STEP6:ゆったりと深い呼吸をします。STEP7:最初のうちは、深く息を吸い込んだら、全身を脱力させるように、一気に口から息を吐き出しましょう。STEP8:数回繰り返して体と気持ちが緩んできたら、鼻呼吸に切り替え、優しく深い呼吸を続けます。STEP9:吐く息とともに全身の力が脱力していくイメージをしながら、リラックスします。STEP10:10分程度そのまま休みます。リストラティブヨガの効果を上げるポイント照明は暗めで明るすぎる室内ですと神経が高ぶりやすいので、暗い部屋でも大丈夫な場合は照明を落として行いましょう。時間を気にしない時間が気になると落ち着くことができませんので、タイマーなどをかけてポーズを取りましょう。リラックスしやすい環境で気持ちが休まる音楽や、アロマオイルなどの香り、アイマスクなどを利用すると、くつろぎやすいかもしれません。ありのままを観察気持ちがよく寛ぐと、眠たくなってしまうかもしれません。その時は眠ってしまっても大丈夫です。可能であれば、呼吸を意識しながら、体の感覚や浮かんでくる考え事などを、ただ眺めるような視点で、あるがままの状態を観察していきましょう。くつろぎながら瞑想するように自分を観察していくと、心身がさらに安らいでいくのを感じるでしょう。リストラティブヨガで心も体もリラックス心と体の緊張をほどき、リラックスした状態を作り出すリストラティブヨガ。アシュタンガヨガなどの動きのあるヨガとは異なり、リラクゼーションを目的とした静的ヨガです。日頃ストレスや疲労感を感じている方はぜひ一度、今回ご紹介したポーズを試してみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月22日モデルや芸能人のようなスタイルのいい女性に憧れている、そこのあなた。今回はスタイルがいいと思われる女性の特徴や、スタイルアップのために心がけたいポイントについてNao Kiyota先生に教えていただきました。スタイルがいい女性の特徴理想の体重やウエストのサイズなど、様々な情報が溢れていますが、そもそも背の高さや部位ごとの大きさ、長さは人によって違います。サイズにこだわるよりも、全身のバランスを整えて細く長く見えるようにすることで、体重やスリーサイズは大きく変わらなくても、よりスタイルよく見えるようになります。逆に、体重が軽かったり、ウエストのサイズが小さかったりしても、筋肉が足りずにたるんでいたり、脚や腕などの一部分だけ太かったりすれば、バランスが悪くスタイルよく見えません。本当にスタイルがいい女性は、自身の体の特徴を知っていて、引き締めるべき部分を引き締め、自身の体を生かしてより細く長く見せることができる女性です。スタイルのいい女性になるために(食事編)炭水化物を最低限に抑え、ビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富な葉野菜や大根、にんじん、玉ねぎ、ズッキーニ、セロリなどの野菜や、海藻類、きのこ類をたっぷり食べましょう。さらに、肉や魚、卵、豆製品(豆腐など)などのたんぱく質が豊富な食品をしっかり食べることが大切です。たんぱく質は肌や筋肉の主な材料となり、キュッと引き締まったボディラインや若々しい肌を支えます。<1食の目安>・炭水化物(ご飯やパン、麺類):握りこぶし1つ分・肉や魚、卵、豆製品(豆腐など)などのたんぱく質が豊富な食材を使った料理:手のひら1枚分(ハンバーグのように集めて整形した場合の量感)・野菜サラダや副菜:両手にいっぱいスタイルのいい女性になるために(生活編)毎日全身鏡で全身をチェックすることが大切です。姿勢が崩れるとせっかくサイズが小さくてもすらりと長く見えません。立っているときの姿勢を見て、腕や脚が細く長く見える、まっすぐな状態になっているかチェックしましょう。脚を組んで座ったり、片足に重心を置いて立ったりする姿勢は歪みを招くのでNG。いつでもまっすぐ、細く長く見えるように過ごしていると、体重が変わらずとも見た目がすらりとして見えますよ。さらにどの部分を引き締めるとよりよくなるのかをチェックし、目標を立てると、いつまでもより細く長くし続けることができます。スタイルのいい女性になるために(運動編)運動面では、体脂肪を燃焼させる有酸素運動を習慣化することがおすすめです。わざわざジョギングなどに時間を割くことは難しい場合は、普段の移動時間を早歩きやスロージョギングに変えて、生活を変えずに運動量を増やしましょう。階段の上り下りや全身を大きく動かして歩くことは、体液循環をスムーズにしてむくみや代謝の低下を予防・改善するのにも役立ちます。スタイルを良くするためにできることボディラインに限らず、美肌のキープなどの"美活"には、ストレスを溜めないことや食事で取り入れる栄養素をバランスよく過不足なくすること、十分に睡眠をとることが大切です。どれかが欠けると、体や心が不調になり、美活を断念しやすくなります。真面目で頑張りやさんの人ほど、過度な努力で体調を崩してしまいがち。今すぐにできることから少しずつ始めて、楽しんで取り組めるようにしましょう。美活内容を決める際は、この生活をいつまでも続けることができるかを視点にすることがおすすめです。スタイルのいい女性を目指して体のサイズやバランスは十人十色。だからこそ、こまめに全身をチェックして自分の体を研究することが大切です。姿勢を正して、バランスの良い食事と有酸素運動を生活の中で心がけながら、あなたが目標とするスタイルに少しずつ近づけていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月22日どれだけダイエットの努力を重ねても「私はまだ太っている」と思っている女性は多いもの。自分に満足できないと、いつまでたっても達成感が得られずストレスが爆発してリバウンドしたり、ダイエットしなければ生きていけない“依存症”になったりします。ダイエットへの依存度チェック次の項目に多く当てはまるほど、ダイエットへの依存度が高いです。□自分の中で「食べていいもの」「食べてはいけないもの」のルールが厳格である□1日中、次の食事で何を食べるかを考えてしまう□食事を減らしてでもなんとかして毎日スイーツを食べたい□栄養バランスより摂取カロリーを気にしてしまう(低カロリーな食事にこだわっている)□食べるといつも落ち込む□ダイエットに関する情報を毎日集めている□たくさん食べても太らない友人が羨ましく、食べていないのにやせられない自分が嫌だ□自分のことが好きになれない□運動をしても、食事を減らしても、どうしてもやせない(と思っている)もしダイエットに依存をしていたら上記のチェックリストの多くに当てはまるということは、日々ダイエットにプレッシャーをかけられ「今の自分ではダメ」と自身を否定し続けている、という証拠。日々綺麗になっている実感が得られないため、いつまでも自分に満足できず、けれども変わりたいと強く思っているため、ダイエットを続けざるを得なくなっている状態です。不安や不満がエネルギー源のダイエットはうまくいかないことが多いもの。少し甘いものを食べただけで自分を否定してしまったり、変化に気づけず自分に自信を持つことができないからです。そんな場合は、ダイエットを“やめてみる”のがおすすめ。「今のわたし、結構いいな」と受け入れるようになったり「ダイエットなんてしなくて大丈夫!」と気楽に構えるようになてから面白いほどダイエットも成功するようになったという人が多いのでダイエットをお休みしてみてもよいでしょう。関連記事「スタイルいい」と言われたい!理想の自分になるためのポイント「健康」を優先すると美ボディになる太ってはいけないと思えば思うほど食事を低カロリーにしてしまいがちですが、カロリーが少ない=エネルギーを得られない食事ではボディラインを引き締めるための運動もできません。ダイエットをすればするほど痩せにくく、太りやすい体質になっていきます。体脂肪や摂取エネルギーを「減らす」のではなく、しっかり食べて運動をし「燃やす」ことに専念すると、食事を楽しみながらダイエットを成功しやすくなるでしょう。ダイエットに依存していると感じたらお休みも必要まずはダイエットに依存していないかの確認をしてみてください。意識改革が美ボディへのスタートラインです。ちょっと頑張りすぎているなと感じたら、ゆるめることもダイエットを上手に続けるポイントにもなります。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月22日妊娠して初めてのヨガを行う前に、まずはチェック!ヨガを控えたほうがいい場合や、おすすめのポーズ・避けたいポーズなど、妊娠初期のヨガについて、ヨガインストラクターのHikaru先生に詳しく解説していただきました。妊娠初期のヨガは控えたほうがいい?通常、マタニティヨガは認識13週目以降頃の安定期に入ってから行うように勧められると思いますが、妊娠初期に行うのを控えた方が良い理由があります。まず、妊娠初期は様々な理由で流産が多いこと、また悪阻があり体調が優れない妊婦さんが多い。そしてエコーでも心臓がピコピコ動いているのを確認できると思いますが、この心臓や中枢神経ができる大事な時期であるため、できるだけ母体にも赤ちゃんにも負担なく過ごすことが大切です。いつもヨガを行なっている方も、何かあった時を考えお腹を圧迫するポーズや逆転のポーズは控えた方が良いです。妊娠初期のヨガが有効な人妊娠初期のヨガが有効な方は、これまでに習慣的にヨガを行なっている方です。ヨガをしないことで逆に強いストレスを感じてしまうと良くないため、妊娠初期でも行える安全なポーズを行うと良いです。その他にヨガをしたことがない方でも妊娠によるホルモンバランスの崩れで肩凝りや頭痛、眠れないなどの症状のある方にも有効です。妊娠初期に有効なヨガ妊娠初期は座位で行う呼吸法や、同じく座位のまま行える肩凝り、首凝り解消のためのヨガがおすすめです。普段からヨガを行なっている方でも自律神経系やホルモンを活性化させてしまう動きのものは血流を促進させたり、子宮を収縮させてしまう可能性もあるので気をつけてください。期待できる効果座位で行う呼吸法では、呼吸に集中することで副交感神経が優位に働き、過敏になっている神経を鎮めてくれます。また、辛い悪阻のある方も呼吸に集中しようとすることで一時的でも楽になることができます。座位で行う首凝り、肩凝り解消のヨガは胸の周りや肩甲骨周辺まで動かす動作が多いため、首凝りや肩凝り解消以外に妊娠初期の鬱々とした気分を晴らして気持ちを前向きにしてくれます。回数や頻度は?妊娠初期に行うヨガは予め回数や頻度を決めず、自分の体調やマインドと相談しながら行うと良いです。妊娠初期は特に体もマインドも日々の変化が著しいため、決して無理をせず行なってください。慣れてきて気持ち良いと感じられるようであれば体調と相談し、徐々に頻度を増やしてみましょう。妊娠後に初めてヨガをする人へアドバイス妊娠後に初めてヨガを始める場合は、一人で見よう見まねで行うのではなくしっかりとマタニティヨガの知識のある先生に教わるようにしてください。マタニティの方の体は千差万別、体の中ではとてつもない変化が起きており、妊娠中はいつ何が起きるか分かりません。マタニティヨガを学ばれた先生の元、安全にヨガを行い健康に赤ちゃんを迎える準備をしましょう。妊娠初期のヨガは慎重に妊娠初期の場合は、インストラクターの指示に従いながら無理のない範囲でヨガを行うようにしてください。マタニティヨガは基本的に安定期に入ってからがメインとなります。ヨガで適度にリラックスをしながら、出産に備えましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月22日「お腹周りの脂肪を落としたい」「お腹周りをすっきりしたい」「サイズダウンしたい」など、お腹周りに関するお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?今回は内側からの腸活と、外側から行うお腹のマッサージ法を詳しく伝授していきます。お腹周りに脂肪がついて太る理由と原因お腹周りの脂肪は大きく分けて2種類あり、内臓周りに脂肪がつく「内臓脂肪」と「皮下脂肪」があります。お腹周りに脂肪がつくと、健康上にも影響がおきるリスクが高まり、ボディラインが乱れることで、パンツの上に脂肪がのっかるといったことがおきます。暴飲暴食によるカロリーのとりすぎ1日3食の食事を摂取すると思いますが、食事の総カロリーが自身の基礎代謝量をはるかにオーバーすると、中性脂肪となって体内に残ります。ですので、暴飲暴食をして結果的に食べすぎていたり、塩分の多いものや味付けの濃いもの、揚げ物などの食べすぎ、コンビニやファストフードが多くなって栄養が偏りがちになっていないか食事内容を見直しましょう。運動不足による筋肉の低下・燃焼力の低下運動不足によって筋肉が低下し、食べたものを燃焼する消費カロリーが弱くなることで、内臓脂肪へと変わり体内に蓄積します。筋肉を使わないと引き締まり感がなくなり、たるみがおきることで見た目の引き締まり感もなくなります。食べたものを燃焼し、ボディラインを維持するためにはお腹周りの筋肉を維持することがポイントです。腸活するメリットお腹周りに脂肪がつく原因は主に食生活や運動不足ですが、腸内環境の乱れも大きく関係しています。腸内には不要になった水分や老廃物がたまります。腸内環境が悪くなると、便秘、自律神経の乱れによる冷え、むくみ、体調を崩しやすいです。腸内環境を整えると便秘解消や口臭に体臭予防、そして冷えやむくみの解消に効果的。また、ダイエット効果が出やすくなる、免疫力アップや肌トラブル解消にも効果を発揮します。ですので、お腹周りの脂肪を落とすためには、食生活や運動だけではなく、基本的な腸内環境を整えることが大切になります。腸内環境を整えるための習慣水分を摂りトイレ習慣をつける水分をしっかり摂り、トイレ習慣をつけて水分代謝をスムーズにしましょう。・1日1.5リットルを目安にし、こまめに水分を摂る・朝起きたらコップ一杯の水分を摂る・1日7〜8回はトイレに行くことを習慣にする1日にどれくらいの水を摂り、何回トイレにいっているかチェックしてください。体内にたまる不要になった水分や老廃物を排出するためには、水分を摂取して循環させましょう。積極的に食物繊維や発酵食品を摂る食物繊維やミネラルによって老廃物の排出を助けてくれるので積極的に摂るようにしましょう。・野菜、芋類、きのこ類、海藻類、豆類などの食物繊維やミネラルが豊富に含まれている食品を取り入れるようにする・納豆やキムチ、ぬか漬け、ヨーグルトなどの発酵食品を取り入れるようにするなるべく食物繊維が豊富な食材を中心に考えたメニューや、発酵食品をどれか一つ取り入れましょう。お腹マッサージで腸を活性させ脂肪燃焼をサポートお腹周りの脂肪を燃焼してサイズダウンをさせるためには、食事によって摂取カロリーを気をつけ、運動によって筋肉を衰えさせないようにすることは重要ですが、すでに脂肪が蓄積していたり、肉質が硬くなっている、腸の働きが悪い場合は運動してもなかなか動きが悪いなんてこともあります。そんな時は、お腹マッサージを取り入れて腸の働きを活性させ、脂肪の肉質を柔らかくして燃焼しやすい状態にサポートしましょう。マッサージのやり方1. 「の」の字を書くように指の面を密着させながら、10周マッサージをおこないましょう。2. へそから指三本分外側を押し、体を左右に20回ずつ倒す3. みぞおちからへそ、そして下腹に向かって圧をかけるように5回流します。4. 壁に足をかけてV字を作るように上半身を持ちあげて10秒キープ×5セット腸活&お腹マッサージでボディラインを整えようこのようにお腹周りのサイズダウンをしたい、お腹周りをすっきりさせたい場合は、日頃の食事内容の見直し、適度な運動や筋肉強化、腸内環境を整えること、脂肪が燃焼しやすいようにお腹マッサージを行いましょう。サポートすることでサイズダウンにつながります。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月22日生理前になると、なぜか毎回お腹が普段よりもぽっこりと出てしまう人は多いかと思います。今回はその原因から対処法、予防策までヨガインストラクターや食育指導士としても活躍する内藤絢先生に教えていただきました。生理前に普段よりお腹がぽっこり出る理由腸の働きが滞り、便秘になる生理前の不調・PMS(月経前症候群)症状の一つです。排卵後から分泌される黄体ホルモンに水分などを体内に溜め込む作用がある事が便秘、そしてお腹ぽっこりの原因となります。冷えやすくなる生理の約1週間前から上でお伝えした黄体ホルモンの量が増え、そのタイミングでホルモンバランスが崩れて血流が滞り、全身が冷えやすくなります。それにより内臓の冷えからお腹が張り、ぽっこりとします。生理前のお腹を凹ませることはできる?体重自体が変わらなくても、お腹の張りやぽっこりを凹ませる食事のコツはあります。生理前は腸の働きが弱い時期である為、腸内環境を整える食生活を意識しましょう。とは言え、便秘気味の時に食物繊維が豊富な食物を摂る事は、返って腸にダメージを与えて下痢を引き起こすケースもあります。この点を踏まえた上でコツを2点ご紹介します。発酵食品を積極的に摂る特に体を温める効果の高い味噌汁、納豆、ぬか漬けがおすすめです。ヨーグルトは乳製品で体を冷やす作用がある為、ここでは避けましょう。キノコ類、海藻類を小まめに摂る低カロリーである上、お腹の掃除をする役目があるのでスムーズなお通じを促します。生理前にお腹がぽっこりした際の対処法塩風呂に浸かる30g程の岩塩入りの湯船に浸かると末梢血管までしっかり開き、血流促進と湯冷め予防の効果で内臓も温まりお腹も凹みやすくなります。長坐で脚をパタパタ・膝を曲げて左右に倒す脚の付け根から脚全体を車のワイパーの様にパタパタさせる事で下半身むくみの解消、さらに膝を曲げて左右に倒す事でウエスト捻りの効果でお腹が凹みやすくなります。膝を倒す際はゆっくり倒し、1回ずつ止めて息を吐くようにしましょう。生理前にぽっこりお腹にならないための予防法冷たいものやスイーツを控えるこの2点は体を冷やす作用があるほか、体内の酸化を進めてホルモンバランスを崩します。朝食を抜かないようにする朝食は体内時計をリセットし、内臓の働きを活発にする役目があります。しっかり食べる事が難しい場合は、水+バナナ、ホットコーヒー+バナナ、水+おにぎり等のライトで手軽に摂れる物を選ぶようにしましょう。1日の中で歩く機会を増やすようにする下半身の筋肉を動かす事は、全身の血流促進の大きなポイントです。いつも利用するエスカレーターやエレベーターを階段に変えるだけでも筋肉の活動量は上がります。関連記事女性ホルモンのバランスを整えよう!生理前のむくみを解消する方法お腹が出て気になる時期を過ごす際のアドバイス足首を冷やさないようにする足首の冷えは全身の冷えの元凶になります。自宅ではレッグウォーマーの着用を習慣付けましょう。小麦食品・スイーツを控える体を冷やす作用があり、腸の動きが悪くなることでお腹の張りや便秘の元となります。水分をしっかり摂る内臓の動きを活発にする、全身の血流を良くするなどの体の巡りの大きなポイントとなります。水は常温か白湯を選びましょう。生理前の憂鬱を吹き飛ばすために生理前はどうしても気分が沈みがちに。その上お腹までぽっこり出てきて、余計に憂鬱。そんなネガティブ原因を少しでも減らすためにも、今回ご紹介した予防策や対処法をぜひ試してみてください。しかし生理前の自然な現象でもあるので、あまり気にしすぎないようにしてくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月21日ふくらはぎのコリにお悩みの方へ。今回は考えられる原因や解消する方法、予防のためのポイントについてヨガインストラクターやボディセラピストとして活躍するyuuka先生にお話をお伺いしてみました。早速チェックしてみましょう。ふくらはぎのコリの原因ふくらはぎのコリは、疲れがたまっていたり、老廃物のせいでむくんでいる証拠です。ふくらはぎは第二の心臓と言われています。歩くことでふくらはぎが自然に伸縮していれば、ポンプのように下半身に下がった血液が心臓に戻りやすくなっているはずですが、歩き方の癖でふくらはぎを効果的に動かせない状態である事や、逆に使いすぎるような状態の場合、疲れが溜まります。また冷えなども大きな原因になります。ふくらはぎのコリがひどくなると血液の循環が悪くなり、冷えに悩まされる可能性があります。またむくみが定着し、脚が太くなったり、だるさやひどい時は痛みを伴います。ふくらはぎのコリを解消する方法足首を回す座った姿勢でも、寝ている姿勢でもできます。足首をゆっくり丁寧に回しましょう。特に内くるぶし側をしっかり回すようにしてみましょう。内周り、外周り15回ずつ、計30回行います。ふくらはぎが伸び縮みしているのを感じながら行います。かかとの上げ下げ立った姿勢で腰幅に両脚を開きます。脚の親指でバランスをとるように意識して、かかとを持ち上げます。できれば指の付け根で支えるように高く上げていきます。リズミカルに30回を1セットとし、朝晩2セットずつ行うのがオススメ。脚のラインもスッキリします。ただし、ゆっくり行うと、筋肉がつきやすくなり脚が太くなる可能性があるので注意しましょう。歩き方に注意体の重心を後ろに寄せて、お腹を真っ直ぐにして歩きます。こうすることで体の後背部とお腹(背中、お腹、お尻、脚の後ろ側、ふくらはぎ、足首)を使って歩けるように促せます。歩いている時に、ふくらはぎを伸び縮みさせる運動がしやすいのです。関連記事100均アイテムでできる!むくみリセットマッサージ法ふくらはぎのコリを予防するためのポイント動かす習慣をこまめに動かす習慣をつけましょう。特に歩き方を意識すれば、ケアをサボっても大丈夫。歩くたびにふくらはぎをマッサージするように動かせますし、適度な筋力もついて、むくみにくくなります。ふくらはぎは、普段は柔らかく、力を入れた時に硬くなるのが理想です。いつも張っていたり硬い場合はむくみやこりがたまっている証拠。筋肉だと思っていても、実は老廃物だということが多いのです。冷えに注意冷えは足首を冷やさないようにするのがポイントです。自宅にいる時は、靴下や、足首だけのレッグウォーマー(夏は綿のものもあります)を利用するのもよいでしょう。すっきりとしたふくらはぎにふくらはぎのコリを放置すると、体が冷えやすくなったり、むくみが定着して太くなってしまいます。マッサージやエクササイズも大切ですが、まずは歩き方から見直してみましょう。上手に脚を使うことで、ふくらはぎのコリも防いでくれますよ。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月21日姿勢が悪く見える猫背は、ポッコリお腹などさまざまな悪影響があります。今回はテニスボールひとつあれば簡単にできる、猫背を解消しながら、エクササイズ効果も高められる簡単ストレッチについてご紹介していきます。壁を使って姿勢をチェックストレッチを行う前に、まずは姿勢をチェックしてみましょう。特別な道具は不要で、壁さえあればできるチェックです!上の写真のように、壁にかかと、お尻、肩(肩甲骨)、そして頭を付けて立ってみましょう。頭がつきにくかったり、頭がついたとしても姿勢をとるのが辛かったり、腰と壁との間の隙間が大きくなってしまったりする場合、「猫背」の姿勢である可能性大です!今はお腹がポッコリ出ていなくても、この先ポッコリお腹になってしまう可能性があります。関連記事あなたの姿勢は大丈夫?最近急増している「スマホ猫背」とはテニスボールで超簡単!猫背解消に効くストレッチでは猫背解消効果を高めるストレッチを行っていきましょう。このストレッチを行うにあたり、テニスボールをご用意ください。1.テニスボールを左右の肩甲骨の間にセットし両膝を立てて仰向けになります(写真①)2.手のひらを天井に向けて息を大きく吸いながら両腕を開くように下から頭上に向かって動かします(写真②③)息を吐きながら両腕を閉じるように上から下へ動かしていきます。これを3回繰り返しましょう。効果を高めるポイントは、できるだけ両腕を大きくゆっくり動かすことです。ストレッチを終えたら、もう一度先程行った姿勢チェックを行ってみてください。ストレッチの前後で「違い」を感じることができるでしょう。テニスボールで猫背改善ご紹介したストレッチで猫背が解消されるのは、胸椎の強い後弯が一時的にリセットされたためです。したがってストレッチだけではまた猫背の状態に戻ってしまうので、以前ご紹介した「猫背解消に効果的なエクササイズ」と合わせて行うようにすると効果的です。猫背解消ストレッチを定期的に行って、つらい肩こりと気になるポッコリお腹を一気に解消させましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月21日ヨガ未経験でも大丈夫。意識を傾けながら深い呼吸を繰り返すヨガの呼吸法には、心と体のバランスを整える効果が期待できます。今回はヨガインストラクターとして活躍するyuuka先生に、呼吸法のやり方を2種類ご紹介していただきました。ヨガの呼吸と普通の呼吸の違い呼吸への意識ヨガには様々な呼吸法がありますが、普通の呼吸との一番の違いは、呼吸を意識しているかしていないかです。普段、生活している中で呼吸を意識していることはほとんどないのではないでしょうか?ヨガは、ポーズを取りながら常に呼吸を意識して動作をします。呼吸を意識することで、自分を観察するようにするからです。人は常に何かを考えています。そのほとんどが過去のことや未来のこと。心配事などにとらわれます。すると、今生きているこの瞬間に肉体は存在しているのに、考え事ばかりで今に意識が向かず、心ここにあらずとなります。簡単な言い方をすれば、今に意識をおくことで、心のバランスを整えることができます。そのためにヨガは呼吸を意識します。呼吸の深さ深い呼吸をすることによって、日常的に無意識にしているとどうしても浅くなりやすい呼吸を切り替えていきます。そして、ヨガでは酸素を吸って、二酸化炭素を吐くという呼吸の役割に、プラーナという宇宙に存在する生命を生かすエネルギーを呼吸によって循環させるという意味も含まれています。ヨガでは「呼吸が大事」と言われる理由体を正常に働かせるため普段浅い呼吸になりやすいことが多い私たちは、酸欠状態とも言えるでしょう。生命にとって呼吸はとても大切なものです。体の機能を、正常に働かせるために深い呼吸を意識することが大事です。気持ちをコントロールするため呼吸は、体の機能の中で、唯一自分でコントロールができるものです。呼吸をコントロールすると、精神的に落ち着いたり、焦ったりイライライした気持ちを安定させたりと、心のバランスを取りやすくなります。自分で呼吸を使って、気持ちもコントロールすることができるからです。ヨガの呼吸法とそのやり方どちらの呼吸法も、体をリラックスさせて、緊張しない状態で行ってください。あぐらの姿勢で座り、腰を伸ばして座った姿勢で行います。辛い場合は、腰を背もたれに預けて椅子に座って行っても構いません。完全式呼吸法<やり方>STEP1:呼吸を整えます。STEP2:鼻から息を吸いながらお腹を膨らませていきます。STEP3:お腹に力が入ったまま、胸にも息を入れていきます。STEP4:胸の下、胸の上部を左右、前後に膨らませていくようにしてどんどん吸いましょう。STEP5:体中に息を吸い込むイメージです。STEP6:鼻から息を吐きながら胸の力を緩めて長く吐いていきます。STEP7:さらにお腹も凹ませながら、全身の二酸化炭素を吐き切るイメージです。STEP8:呼吸が長く続くようにコントロールしながら続けていきます。アヌローマヴィローマ片鼻交互呼吸法<やり方>STEP1:右手の親指と薬指と小指は伸ばし、人差し指と中指を折り曲げます。STEP2:その右手を鼻に当て、親指を右鼻に、薬指と小指は左鼻にそえます。STEP3:親指で右の鼻を押さえ(鼻の穴ではなく、鼻頭より少し上)左鼻から息を吸います。STEP4:細く長く息を吸うようにして、4秒かけましょう。STEP5:左鼻を薬指と小指で押さえ、右鼻も押さえたまま1秒息を止めます。STEP6:右鼻の指を緩めて、右鼻から息を吐きます。細く長く吐くようにし、8秒かけます。STEP7:同じ流れで、再び左鼻から息を吸うようにしていきます。STEP8:5〜10セットほど行っていきましょう。苦しい時は無理のないようにできる範囲から行いますが、余裕がある時は、息を止める時間を16秒まで止められるようになると良いでしょう。呼吸法で期待できる効果完全式呼吸法体内に残った二酸化炭素を吐き切り、新鮮な酸素を十分に取り入れられる方法です。よって血流や循環が良くなり、免疫力をあげ、風邪などを引きにくくなります。基礎代謝能力も高まり、細胞を活性化させてくれます。アヌローマヴィローマ呼吸法自律神経のバランスを整えると言われています。神経には、交感神経と副交感神経があると言われていますが、そのバランスを崩すと、不眠気味なったり、疲れやすくなったりと体だけでなく、精神のバランスにも影響がでやすくなります。この呼吸法でバランスが整うと、リラックスしながらも集中力が増すような、安定した状態になりやすくなります。また左右の鼻のどちらかを優位にして呼吸している癖が、人によって、そして体調や心の状態によって変わるとも言われています。そのバランスを整えることで、上記のバランスを整えることができると言われています。関連記事下腹部ダイエットには呼吸法が効果的!忙しい人にもおすすめ呼吸法が適切なタイミング完全式呼吸法季節の変わり目など体調を崩しやすい時、風邪気味な時などにも効果的ですが、毎日朝の習慣にして体を整えるのにも最適です。アヌローマヴィローマ呼吸法寝ても眠さやだるさが取れない時、寝つきが悪い時、イライラしたり、気持ちがネガティブにとらわれやすい時にオススメです。寝る前などに行うのも良いでしょう。色々な呼吸法が存在する理由心と体のバランスを保つためヨガの呼吸法は、自分自身の今の状態を観察し、自分の心、体を意識して整え、自分の内側に平和な精神を見出すために、呼吸を利用します。また唯一自分でコントロールできる呼吸を使って自律神経を整え、心と体のバランスを整えるために用います。心と体の健康を促すため深い呼吸を促すことで、体の健康を促していきます。ヨガの目的は、つなぐことです。心と体と魂をつなぐこと。つなぐことによって、自分の存在が心だけでなく、体だけでなく魂の存在だということを知り、本当の意味での平和や安らぎを得るのです。そのために、呼吸を使って、体を整え、心を整え、瞑想ができる準備をしていきます。しかし、そこまで深くヨガをしていない方々でも、様々な呼吸法を取り入れていくことで、体の健康だけではなく、心の健康も整えていく効果があるのが呼吸法です。呼吸法を取り入れて心身を整える普段ヨガを行わない人でも、呼吸法を取り入れて心と体のバランスを整えるのは大切なこと。特にストレスを感じやすい方や自律神経の乱れが気になる方にはおすすめの方法です。リラックスして、呼吸に意識を傾ける時間を作ってみませんか?yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月21日月礼拝とは、呼吸に合わせてポーズを行っていくヨガのシークエンスの一つで、有名な太陽礼拝と対になるものです。その名の通り、夜に行うことでより効果の高まる月礼拝は、寝る前の新しい習慣にもおすすめです。月礼拝とはヨガと言うと太陽礼拝が代表的なシークエンスの一つに挙げられますが、対になる月礼拝というものもあります。太陽礼拝が縦のダイナミックな動きが多いのに比べて、月礼拝はしなやかに横に動く動きが多く、どちらかと言うと女性に向いています。太陽礼拝は交感神経を優位に、体や心を活動的にしてくれるのに対し、月礼拝は副交感神経を優位に働かせ、高ぶる神経を鎮めてくれます。女性は特に月の満ち欠けに影響され様々な不調が出やすいですが、月礼拝を行うことでこの不調を和らげてくれます。月礼拝に期待できる効果月礼拝では股関節周辺を柔軟にしてくれる動きが多いため骨盤が整い、生理痛緩和や下半身の浮腫みや血行不良の改善などの効果があります。その他の副交感神経を優位に働かせてくれることで自律神経が整い、美肌効果や不眠の改善、便秘解消、肩凝り解消、イライラや鬱の改善など様々な健康効果が期待できると言えます。月礼拝はいつ行うべき?交感神経を優位に働かせるため朝に行うのがおすすめの太陽礼拝と比べ、月礼拝はリラックス効果の高まる副交感神経が優位に働くため1日の終わりの夜に行うのがおすすめです。また満月の日も特に神経が高ぶりやすいため、月礼拝を行なって神経を鎮めるのがおすすめです。月礼拝の効果を上げるポイント月礼拝を行う時間に気をつけるということと、体の締め付けの少ないゆったりとしたウェアで行うことで月礼拝の効果を相乗的に上げてくれます。また明るい色のウェアやマットは交感神経を刺激しやすいので、ウェアやマットなども落ち着いた色を用いることで副交感神経がより優位に働き、月礼拝の効果が高まります。月礼拝のポーズの取り方と流れ月礼拝は太陽礼拝と同じく基本的に呼吸に合わせ、一呼吸一動作で行います。<やり方>STEP1:ヨガマットの上に立ち、息を吸いながら両手を頭の上で合掌。STEP2:吐く息で右に倒れ、左体側を伸ばす。STEP3:吸う息で真ん中に戻る。STEP4:吐く息で左に倒れ、右体側を伸ばす。STEP5:吸う息で真ん中に戻る。STEP6:吐く息で左脚を1歩大きく横に開き、両手は肩の高さで肩甲骨を寄せ胸を開き、両脚はしっかり股関節を開いて左右に広げて膝を落とす。STEP7:吸う息で膝を伸ばす。STEP8:吐く息で右脚先を少し内側に入れ、左手を左脚脛の方へ下ろせるところまで下ろし、三角のポーズ。STEP9:吸う息で上体を起こす。STEP10:吐く息で右脚をもう少し内側に入れ、左脚の方へ骨盤を向けながら上体を左脚に近づける。STEP11:吸う息で右脚を少し後ろに移動させ膝と脚の甲をマットに付けて両手を天井方向へ伸ばし、三日月のポーズ。STEP12:吐く息で両手を左脚の内側に置き、体を右側に開きながら右脚踵をマットに付けて伸ばす。STEP13:吸う息で体を持ち上げ、吐く息で右にスライドしながら体重を移し、左脚踵をマットに付けて伸ばす。STEP14:吸う息で体を右に向け、左脚の膝と脚の甲をマットに付けて両手を天井方向へ伸ばし、もう一度三日月のポーズ。STEP15:吐く息で両手をマットに付けて左脚を持ち上げ、少し前に歩かせる。つま先は左ななめ45度くらいに開く。STEP16:吸う息で背筋を伸ばし、顔だけ正面を向ける。STEP17:吐く息で上体を右の脚の脛に近づける。STEP18:吸うで上体を起こし、骨盤を正面に向けながら脚幅を少しだけ広げる。STEP19:吐く息で上体を右に倒して、右手を右の脚脛の方へ下ろせるところまで下ろし三角のポーズ。STEP20:吸う息で上体を起こす。STEP21:吐く息で骨盤を正面に向けながら両手を肩の高さで開き、両脚は外側に開き膝を落とす。STEP22:吸う息で右脚を左脚に揃え、両手を頭の上で合掌。STEP23:吐く息で体を右に倒して左体側を伸ばす。STEP24:吸う息で真ん中に戻る。STEP25:吐く息で体を左に倒して右体側を伸ばす。一呼吸ごとに細かく説明をしましたが、やり方さえ覚えてしまえばとても簡単なポーズの流れです。まずは呼吸と動きを確認しながら、行なってみましょう。月礼拝を夜の習慣に太陽礼拝と対になるヨガの月礼拝。生理痛やむくみ、便秘など女性の不調を整えて、リラックスさせる効果があります。その名の通り、夜に行うことでより効果を高められるので、ぜひおやすみ前の習慣にしてみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月21日長時間の立ち仕事や座りっぱなしの仕事が続くと、足首やふくらはぎに不要になった水分や老廃物がたまることでむくみや疲労感がおきやすくなります。今回は100円ショップでも手に入れることができるアイテムを使ったむくみリセットマッサージ法をご紹介します。100均で買えるアイテム・足指セパレーター・コロコロローラー・マッサージオイルやクリームこれらのアイテムは100均で手に入れることができます。マッサージオイルやクリームは、肌にあったものを使いましょう関連記事足裏のごりごりの正体は老廃物!セルフマッサージですっきり解消100均アイテムを使用した簡単リセットマッサージ足の指に足指セパレーターをはめて指の間を広げる一日中靴下や靴を履きっぱなし、歩き方や立ち方によって、足の指がギュッと縮こまっていたり、足の裏や指の付け根が圧迫されていませんか?指先まで血液が行き渡りにくく冷えを感じたり、足裏の疲労感を感じやすいです。足指セパレーターによって指と指の間を広げながら、縮こまった指を伸ばして血行促進するほか、足裏のアーチも伸ばしてくれます。足裏のツボを押す一日中、体重を足裏で支えているので疲労感もたまりやすい場所です。足裏の疲労感を取り除くように、かかとや土踏まず、指の付け根や指など全体をマッサージオイルやクリームをなじませて、痛気持ちいいと感じるくらいの強さで押し流すようにほぐしましょう。足首周りを重点的にコロコロマッサージで流す100均にもあるローラーマッサージを使って、足首周りに溜まった老廃物を流すように、外側、内側、後側と足首全体をゆっくりローラーマッサージでコロコロしましょう。すねの外側にあるツボを押す足首とひざの中間あたりのすねの骨の外側にある場所には、豊隆(ほうりゅう) というツボがあり、不要になった水分を排出してくれる働きがあります。5秒×3回押しましょう。足首の上からふくらはぎをローラーマッサージで流す外側のふくらはぎ、内側のふくらはぎを上下にゆっくり往復しながらローラーマッサージで約1分コロコロ流しましょう。ふくらはぎの後ろ側も上下にゆっくり往復しながらローラーマッサージで約1分コロコロ流します。両手で包み込むように足首からふくらはぎからひざ裏に向かって流す足にマッサージオイルもしくはクリームをつけて、両手を密着させて足首〜ひざ裏に向かって持ち上げるように流しましょう。関連記事ふくらはぎのコリは歩き方で改善!予防のポイントもチェック足のむくみは100均グッズを使って解消しよう足首やふくらはぎのむくみや疲労をため込まないためには、休憩時間や入浴中や寝る前にマッサージやツボ押しを取り入れましょう。湯船に浸かり、体の芯から温まりながら足指セパレーターをしてコロコロマッサージをするのもいいですね。足のむくみや疲労は日々蓄積されるものなので、日頃からこまめにケアをしてあげることが重要です。むくみにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月21日ダイエットだけでなくヒップアップにも効果的なエクササイズである「スクワット」。しかし、スクワットをしてもお尻の筋肉に効いた感じがしないという声もよく耳にします。そこで今回は、スクワットでよくある間違いについて詳しくご紹介していきましょう。【間違い1】股関節からではなく膝から動かしてしまっているよくある間違いとして真っ先に挙げられるといってもいいでしょう。スクワットを行った後、膝もしくは膝上に負担を感じる場合、このケースが考えられます。膝から先に動いてしまうと、画像のように横から見て膝がつま先よりも前に出てしまいます。そうなると、お尻の筋肉である大殿筋に効かないばかりか、膝を傷めてしまう可能性が十分考えられるので気をつけましょう。関連記事スクワットで効果的に痩せる!ダイエット向きの方法を解説【間違い2】膝が内側に入ってしまっているこれは女性の方に多く見られるパターンです。画像のように上体を下に下ろした際、膝がつま先よりも内側に入ってしまうとX脚を助長させてしまい、膝への負担が大きくなる上、下半身痩せ効果を妨げることになってしまいます。【間違い3】背中が反り過ぎてしまっているこのパターンは骨盤の前傾が強い方によく見られます。スクワットを行う際、背中を丸めても反り過ぎてもどちらも腰への負担が大きくなってしまうのです。また骨盤が過度に前傾してしまうと、お尻の筋肉に力が入りにくくなってしまうため、却って大殿筋に効きにくくなってしまいます。そのためヒップアップ効果が期待できなくなると考えられます。スクワットの3つの間違いに気をつけよう間違ったスクワット方法についてご紹介していきました。心当たりがあるケースがありましたか?せっかくスクワットをやるなら効果的にやりたいものです。ぜひ今回ご紹介した、3つの間違いを意識しながら正しくスクワットを行って、ダイエットを成功させましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月21日スクワットは正しいフォームではないと効果を感じることはできません。しかしイスを使うことで、ダイエットに効果的なスクワットフォームをマスターすることができます。今回はスクワットのフォーム習得と、その効果を高める3つのポイントについてご紹介していきます。イスを使ってできるスクワットのフォーム2つのステップを繰り返すだけでできる、効果的なスクワットのフォームを身につける方法をご紹介していきます。ここでは「イス」を使うので、なるべく動きにくい安定性の高いイスで行いましょう。まずイスに浅く座り、背すじを真っ直ぐ伸ばします。足幅は肩幅もしくはそれよりやや広めにとり、つま先の真上に膝が位置するようにします。両手は写真のように手のひらを上に向けてそれぞれの股関節に乗せ肘を後ろに引くようにすると、背中が真っ直ぐになります。関連記事正しいスクワットの呼吸法で効果アップ&腹筋も同時に鍛えよう!【STEP1】股関節を軸に上体を軽く前傾させて(写真①)、足に体重が乗ったら立ち上がります。(写真②)【STEP2】上体を軽く前傾させて(写真③)イスにしゃがみ込みます(写真④)。この【STEP1】と【STEP2】を繰り返すだけです。これを10回行ってみましょう。スクワットの効果の決め手となる3つのポイント【ポイント1】股関節の動きスクワットは膝ではなく股関節から動かしていきます。具体的には股関節の曲げ伸ばし動作を繰り返していき、そうすることで膝への負担が少なくなるだけでなく、お尻の筋肉である大殿筋に効かせやすくなります。股関節を軸に上体を軽く前傾させてイスにしゃがみ込むことで股関節は曲げられ、そこから立ち上がることで股関節は伸ばされていくのです。【ポイント2】背中のライン動作中は背中のラインを真っ直ぐの状態をキープします。この時によくある間違いが、背中を真っ直ぐすることと、背中を反らすことを混同してしまっていること(下の写真参照)です。背中のラインが真っ直ぐな状態とは、耳、肩、股関節を結ぶラインが一直線の状態です。背中のラインを真っ直ぐにすることで、腰への負担も軽減される上、大臀筋(だいでんきん)に効かせやすくなります。【ポイント3】膝とつま先の向き動作中は、膝とつま先が同じ方向を向くようにしましょう。それぞれが違う方向に向いていると、膝を傷めてしまう原因となるからです。つま先と膝は正面、もしくはやや外側に向けるようにします。関連記事だから効かない!「スクワット」で注意したいよくある3つの間違いダイエットに効果的なスクワットフォームをマスターしよう効果的なスクワットのフォームを簡単に身につける方法と、効果の決め手となるポイントをお伝えしていきました。スクワットに限らずどのエクササイズにも言えることですが、強度を高めるよりも、効果をもたらす適切なフォームで行うことが最も重要です。今回お伝えしたポイントをしっかり踏まえた上で、適切なフォームを身につけていきましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月21日ヨガニードラをご存知ですか?寝たまま行うヨガのことで、ストレス軽減や疲労回復など、様々な効果を期待できる究極のリラクゼーションとも呼ばれています。今回はそんなヨガニードラについて、ヨガインストラクターの望月沙紀先生に教えていただきました。ヨガニードラとはヨガニードラとは、意識を覚醒したまま行う、睡眠のヨガです。究極のリラクゼーションであり、寝たまま行うことができる簡易瞑想です。ガイドに耳を傾けることによって、簡単に瞑想状態になります。眠っているようで眠っていない、まどろみな状態を繰り返すことによって、体だけでなく、呼吸、感情、記憶や判断、心のクセや傾向といった潜在意識までも緊張から解放され、内在する安らぎを思い出し、本来ある健やかな状態に立ち戻る練習です。ヨガニードラはどんな人におすすめ?・朝、なかなかベッドから起き上がれない・疲れていてやる気がでない・寝ても疲れがとれない・睡眠不足を感じている・ネガティブな感情に陥ることが多い・リラックスをするのが苦手・考え事ばかりしてしまう・悩み事が耐えないという方におすすめです。基本的には仰向けでおこなうので、体力に自身のない方、老若男女問わず、どなたでも行うことができます。ヨガニードラの効果日々の緊張過多な状態から深いリラックス状態に入り、心を穏やかな場所にとどめることにより、筋緊張は緩み、心拍数はゆっくりとなり、血管は拡張し、血圧は下がり、内臓機能が活性化します。脳波は、リラックスしたものへと変化し、眠りに向かうときのθ(シータ)波となります。深い記憶や潜在意識にアクセスし、抑制していた感情と向き合い、解放することで、本来持っている治癒する力が湧いていきます。このことから、ストレスを軽減する、眠りの質を高める、肉体の疲労を回復させる、記憶力・想像力を高める、自分らしい自分になれるといった効果が期待できます。ヨガニードラのやり方インストラクターのガイドに耳を傾け、行います。ご自宅で行う場合は、アプリやCDも販売されているのでそちらを活用してもよいでしょう。適した姿勢はシャヴァ・アーサナのような左右対称な姿勢です。腰が痛い場合はお膝の下にボルスターを入れます(ボルスターがない場合は丸めたブランケットやクッションでOK)。また椅子に座って行っても良いです。脚が床につかない場合は、ヨガブロックを入れましょう。ヨガブロックがない場合はブランケットで代用できます。また、ヨガニードラの前にアーサナの練習をすることで体の循環が良くなり効果が高まります。胸が固くなるとリラックスしにくくなるため、太陽礼拝、後屈、腹筋がオススメです。また、背骨を動かすことで自律神経のバランスが整いリラックス効果が深まります。関連記事【シャバーサナ】究極のリラックスで心も体もリフレッシュヨガニードラを行う際の注意点環境と姿勢を整えることでよりヨガニードラを深めることができるため、以下の点を整えてから行うようにしましょう。・明るすぎず、暑すぎず寒すぎず、静かで精神的にくつろげる場所で・空腹感や満腹感状態を避ける・時間に余裕を持つ・締め付けのない服装(髪の毛も結わない)で・心地よく一定の時間、維持できる姿勢で・携帯電話の電源をOFFにヨガニードラでストレス軽減ヨガニードラを行うことで、体と心に深い癒しを与えられます。ストレスの軽減や疲労回復などの効果が期待できるので、普段忙しくなかなかリラックスした時間を取れない方にこそ、ぜひ試してみて欲しいヨガです。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年11月21日体が正常な状態に戻る際に、一時的に起こる反応のことを好転反応と呼びます。マッサージなどの後に起こりやすい反応ですが、実はヨガを行った際にも好転反応が表れる場合があります。今回はその原因や症状、対策法についてHikaru先生に教えていただきました。ヨガの好転反応についてマッサージ後にやけに体が怠くなったり、トイレの回数が増えたり…というような好転反応があるように、ヨガ後にも好転反応が起こる場合があります。ヨガ後に起こり得る好転反応として代表的なものが「怠さ・倦怠感」です。これは、ヨガを行うことにより体の深部までアプローチできている証拠で、きちんと体が使えていれば普段刺激されない筋肉が刺激され活性化されることで、後に怠さや筋肉痛のような痛みが出ます。また、ヨガを行うことで精神面にアプローチできていると、本来見たくない本当の自分と対面することがあり、精神的な疲労感が一時的に現れます。その他身体面では、頭痛、眠気、吐き気、精神面では悲しみ、怒りなどの普段心の奥底に閉じ込めている感情が出てくる場合があります。ヨガの好転反応が表れる時期ヨガの好転反応が表れる時期は人により様々ですが、ヨガが深まれば深まるほど好転反応が出やすくなります。なんとなく何も考えずにヨガをしていれば、起きても筋肉痛様の痛みくらいですが、しっかりヨガに取り組むことで内観できるようになり、精神的にも身体的にもヨガが深まり好転反応が表れます。また、感受性が豊かな方などはヨガの最中、もしくはヨガ直後から好転反応が表れる方もいます。ヨガを行っていく上で、体には好転反応以外にも様々な変化が起こりますので、その変化も楽しみながらありのままの自分でヨガを楽しんでくださいね。ヨガの好転反応が起こる理由ヨガは自分と繋がる作業を行います。自分と対話し、本来見たくない自分の汚い部分を認め目を背けず自己に集中することでヨガが深まります。これにより、時に自分に嫌気が差し精神的に辛い思いをする場合もあり、精神的に疲弊し怠さや頭痛となり体に現れます。その他、ヨガが深まることで今まで使われていなかった筋肉などが使われるようになり、一時的に筋肉痛様の痛みや倦怠感として体に現れます。好転反応の対処法体に好転反応が現れた場合は、一時的にリラックス系のヨガに切り替えるか、数日体を休めることで回復します。頭痛や吐き気がある場合も体が不純物を外に出そうとしていることが考えられますので、良い時期だと思って体をしっかり休めてください。また精神的に現れる好転反応については、いちいちその反応が起こり得ることを気に留めないようにすることが大切です。様々な考えや本来の嫌な自分が見えてきてしまう場合は、頭の中でただそれを受け流す練習をすると、心が波立たず好転反応が起きても反応が大きく出ずに済みます。好転反応と上手に付き合ってヨガを深めようヨガの好転反応は、心身にしっかりとアプローチができている証拠。身体的、そして精神的にも自分自身と真正面から向き合い、受け止めてあげることが大切です。好転反応が表れている間はきちんと体を休めて、ヨガをさらに深めていってください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月21日なんだか体が疲れたと感じると、姿勢が崩れてモタモタしたような歩き方になりがち。すると余計に体がだるく、下半身はパンパンにむくんでしまう。その原因は脚の後ろ側の張りにあるかもしれません。今回は簡単にできるスッキリストレッチをご紹介します。姿勢が崩れやすいと下半身が痩せにくくなる?歩く時にすぐ脚が疲れてしまったり、腰がだるくなりやすい人は姿勢が崩れているかもしれません。腰を真っ直ぐに伸ばすことができず、前のめりの姿勢になっている方も多いです。そんな姿勢で日々を過ごしていると、下半身の負担が増えてしまい、歩くだけで脚がパンパンになってしまいます。関連記事正しい姿勢を保つと疲れてしまう人へ!原因別のアドバイス太ももの後ろ側を伸ばすだけで歩き方が変わる?すらっとした姿勢の人や、バランスの良いプロポーションをしている人の共通点は、お腹が真っ直ぐ伸び、骨盤が地面に対して真っ直ぐに立っていること。しかし、姿勢が崩れてしまうと、骨盤が必要以上に後ろへ倒れ猫背姿勢になりがちです。この姿勢に慣れてしまうと、歩くだけでも腰が疲れやすくなり、下半身にズシンと体重が乗ってしまい、脚もパンパンに。疲れやすいなという自覚がある人は、姿勢の崩れを疑ってみましょう。太ももの後ろ側を伸ばしてみよう太ももの後ろ側がパンパンに張っていませんか?太ももの後ろ側は、適度な柔軟性がないと姿勢の崩れに悪影響を与えてしまいます。逆にいえば太ももの後ろ側を伸ばすと、姿勢が伸ばしやすくなり、歩く時にも脚が軽くなったように歩きやすくなるでしょう。すいすい歩けると、運動量も増えるのでダイエットにも最適です。次に太もも裏側を伸ばす簡単ストレッチをご紹介します。太ももの裏側を伸ばす簡単ストレッチSTEP1膝立ちの姿勢になります。STEP2右足を前方に伸ばし、かかとを床に付き、足指を天井方向へ向けます。両手胸のあたりまで上げて合掌します。両脚の内腿とお腹でバランスを取りながら10呼吸キープします。反対側も同様に行います。STEP3続いて両手を床に下ろします。脚が痛い方は左脚の膝を軽く曲げて、楽な姿勢に調整しましょう。STEP4息を吐きながら上半身の力を抜いて脚に近づいていきます。背中は丸まっても構いません。上半身の重みで脚を伸ばすような意識でリラックスしましょう。これを20秒程度キープしていき、終えたら反対側も同様に行っていきます。無理がなければ3セット行うと更に効果的です。足をしっかり伸ばしてむくまない下半身をつくろう両脚を気持ちよく伸ばしましょう。痛いところまで無理やり伸ばさなくても大丈夫です。心地よく深い呼吸が続くように余裕のある位置からスタートし、徐々に伸ばしていきましょう。終えた後は立ち上がり、ストレッチをする前の状態と比べ、軽く歩いてみましょう。スイスイと軽い脚はこびになっていたらOKです。毎日やると足のだるさも解消されていくので根気よく続けていきましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月21日「昔に比べて体型が変わってきた」「体重を○kg落としたい」悩んでいる方。ダイエットを成功させるためには、絶対に押さえておくべきポイントがあります。今回はダイエットを成功させるための4つのルールと自宅でできるデトックス入浴法についてご紹介します。ダイエットを成功させるための4つのルール自分のベスト体重を知ることよく目標や目安として「体重を○kg落としたい」「○kgになりたい」と言う方も多いですが、それは自分の身長や体質を理解した上での目標でしょうか。同じ身長のモデルさんや憧れる有名人などをみて「同じ身長だし、この人のスタイルが良いからこの体重を目標にしよう」とダイエットを頑張る方もいます。しかし骨格の形や筋肉の付き方、脂肪量は人それぞれ違います。たとえダイエットを頑張って、同じ体重になったとしても骨格や筋肉の付き方によっては全く同じにはならないということをきちんと理解しましょう。『理想体重の計算方法』<適正体重>・自分のベスト体重(適正体重)=身長(m)×身長(m)×22(BMI)※(例)身長160cmの場合、1.6×1.6×22=56.32kg<美容体重>・自分の理想体重(美容体重)=身長(m)×身長(m)×20(BMI)※(例)身長160cmの場合、1.6×1.6×20=51.2kgあくまでも体重はバロメーターとする目安です。ベスト体重をキープするか、理想体重を目標とするようにしましょう。体を冷やさないように徹底する体を冷やさないようにして温める意識を持ちましょう。「痩せたい」と思って食事をコントロールをして摂取カロリーを意識しているのにも関わらず、冷たい食べ物や飲み物を飲んだり、薄着などで体を冷やしていませんか?冷たい食べ物や飲み物を取りすぎると内臓が冷え、全身が冷えがちになります。体が冷えると血行不良はもちろん、脂肪燃焼力の低下や老廃物を蓄積させてむくみの原因、セルライトの増加につながります。日頃から冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎていないか、薄着になっていないかなどを見直してみましょう。栄養バランスの取れた食生活「ダイエット=食事」となっている人に多いのが、カロリーの低いものを食べればいいと勘違いしていること。摂取カロリーを低くしても、燃焼する力がなければ一時的に体重が落ちたとしてもすぐにリバウンドしやすくなります。筋肉はタンパク質でできているので、お肉やお魚、食物繊維やミネラルが豊富な野菜をまんべんなく摂ることが大切なポイントです。カロリーが低くて栄養素もとれていないのでは意味がありません。和定食を心がけた食事内容で塩分や味付けを薄くして、カロリーをおさえるようにしましょう。適度に運動を取り入れる適度に運動を取り入れて筋肉を強くして、脂肪燃焼&ボディラインの引き締めをしましょう。食事コントロールによって一時的に体重を落とすことはできます。しかし基礎代謝や筋肉量が低いと、脂肪を燃やすエネルギーが弱くなり、リバウンドもしやすくなります。ボディラインの引き締まり感が出ないのも、筋肉によって支えられていないからです。ウォーキングやヨガ、ピラティスなどの有酸素運動、エクササイズにストレッチなど、筋肉を動かすことで脂肪を燃焼しやすい状態にし、体がグッと引き締まったようになります。関連記事美容体重の見た目は理想のボディライン?美容体重のメリットと注意冷えやむくみを解消できるデトックス入浴法入浴によって体を温めると、冷えやむくみを解消しながら燃焼しやすい体にサポートしてくれます。<メリット>・ 内臓が刺激されて腸の働きが活発になり便秘解消、冷え予防・ 不要な老廃物が排出されやすくなり、血液やリンパの流れがよくなりむくみ予防・ 不要な老廃物が排出され、脂肪が燃焼しやすい状態になりダイエットにも効果的入浴前後は必ずコップ一杯の水分補給体内の水分を循環させることや疲労回復、脱水症状の予防にもつながります。37度〜40度くらいのお湯につかる体が冷え切っている時に急に熱いお湯に浸かると身体がびっくりしてしまうので、慣らしてから浸かるか、少しずつ温度を上げるようにしましょう。緊張した筋肉を和らげ血行促進やリンパ促進にも効果的です。入浴の際に塩(バスソルト)を入れるミネラルの中に含まれるマグネシウムが体内に溜まった汗や老廃物の排泄を促してくれ、発汗作用があるので効果的です。入浴しながらストレッチやマッサージをする腕を伸ばしたり、股関節を開いたり、マッサージグッズを使って気になる部分のマッサージをしましょう。ルールを守って健康的なダイエットをしよう体重やサイズを減らしてダイエットを成功したい場合は、4つのルールを理解し目指す体重やサイズ、ダイエット期間などの目標を決め、食事や運動で自分の習慣を見直しながら、体を冷やさないようにして脂肪を燃焼しやすい体に変えることが大切です。今回ご紹介した内容を意識して理想の体重を目指しましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月21日お尻の冷えは、実は血行の悪さやお尻の凝りが原因。冷えている感覚がなくても、自分のお尻を触って冷たいと感じるなら要注意。今回はヨガインストラクターやボディセラピストとしても活躍するyuuka先生に、お尻の冷えを解決する方法について教えていただきました。お尻が冷たい原因お尻は、大きな筋肉であるにもかかわらず、肩や腰のようにマッサージをしてほぐす習慣がありませんよね。しかし、お尻はとっても凝っています。特に梨状筋というお尻の真ん中あたりになる筋肉は凝りやすく、座りっぱなしや、姿勢の悪さから、血行が悪くなりやすい部分です。座りっぱなしだったり、姿勢の悪さのせいで、歩く時や立ち姿勢の時にお尻の筋肉を使わない状態が定着すると、お尻周りの筋力が萎えます。同時に血行が悪くなって、お尻が凝って硬くなったりしてしまいます。それがお尻が冷える大きな原因となります。また大きな血管が走っている部分なので、お尻の筋肉が凝っていますと、血管が圧迫されて血流が悪くなり、お尻だけでなく下半身が冷えるという症状に悩まされやすくなります。お尻の冷えが体へ与える影響まず、血行が悪くなるのでお尻だけではなく下半身全体が冷えやすくなります。さらに老廃物もたまりやすく、下半身のむくみや、むくみからくる下半身太りの原因となります。また、お尻が凝ると、お尻が垂れたり、お尻が大きくなります。お尻の冷えを解決する方法歩く姿勢を変える立つ時に重心を土踏まずの後ろ側へ起き、後頭部と背中を揃えて立つようにしましょう。そのままお腹を引き延ばします。体の後ろ側に重心を残しながら歩くと、効果的にお尻を刺激しながら歩くことができます。お尻がほぐれて血行も良くなり、下半身のむくみもスッキリしやすくなります。道具を使ったマッサージテニスボールや細長いタオルを結んでコブ状にして、お尻の凝っている部分の下に置きます。そのまま仰向けに寝て、ボールを踏みながら揺らし、マッサージしていきましょう。1箇所15秒程度にして、場所を変えながら行いましょう。指で行うマッサージ股関節である脚の付け根、お尻の割れ目の骨の部分、お尻の下部分の坐骨、腰骨のキワなど、骨盤のキワとなる部分全体を、マッサージするように指でほぐします。血流が良くなり、お尻全体の冷えにも効果があります。お尻の冷え解消に効果的なグッズテニスボール、ゴルフボール、長方形のタオルを結んでコブ状にしたもの、麺棒などは便利です。お尻の凝っている部分の下に敷き、仰向けの状態か座った状態で踏むだけ。踏みながら、体をゆするようにマッサージするのがオススメです。冷えている方ほど最初は痛い可能性がありますので、その時は無理をせず、痛い箇所から少し場所をずらし、周辺をほぐすだけでも効果があります。血行を良くしてお尻の冷え解消姿勢の悪い人やデスクワークの人は特に凝ってしまいやすいお尻。歩き方を意識してみたり、マッサージをしたりして血行を良くすることで、お尻の凝りや冷えの改善に繋がります。ぜひ普段の生活に取り入れてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月17日運動不足を解消するためにヨガやピラティスを始めたいと考えている、そこのあなた。それならマシンピラティスに挑戦してみませんか?今回はボディワークトレーナーの金子由美先生にお伺いして、マシンピラティスのあれこれについてご紹介します。マシンピラティスとはピラティスは1920年代にジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス氏が考案したメソッドです。彼はドイツで負傷兵たちのリハビリとして、寝たままでもできるようベッドのスプリングを活用したエクササイズマシンを作りました。それがマシンピラティスで、代表的なリフォーマーというマシンがあります。これはマットで行うエクササイズより幅広く活用でき、年齢性別だけでなく体に障害を持った人にも効果的なトレーニングを処方することが可能になります。リフォーマー以外にもチェアー、コアアラインなど目的に合わせたマシンもあります。マシンピラティスに期待できる効果シェイプアップマシンでの負荷はそれほど強くなく、だからこそエクササイズを習得していくことで体幹の深層を使うことが上手くなります。それによってお腹周りなどが引き締まります。姿勢改善いつも同じ姿勢をしていたり、パソコンやスマートフォンを見ていたりすると猫背や反り腰など姿勢不良になりがちです。マシンでは弱くなった筋肉を積極的に使い、骨格を本来の位置に修正していきます。浮腫みや凝りの解消体には多くの関節があり、その動きが偏ってしまうと筋肉を充分に使わなくなります。それによって疲労物質が滞り血液循環が悪くなると浮腫みが発生します。つまり関節を滑らかに動かすことで浮腫みの解消に繋がります。また、正しい肩甲帯の位置で腕を動かしたり正しい骨盤の傾きで脚を動かしたりするので、肩や首の凝りが解消されます。パフォーマンス向上姿勢不良や間違った体の使い方では技術を磨こうとしても思うようにはいきません。体を正しくコントロールしていくことで、アスリートはもちろん一般の人が行うスポーツでもパフォーマンス向上が期待できます。効果を期待できるまでの頻度と期間時には地味に、時には同じ動きを繰り返しながらマシンピラティスを行います。始めのうちは感覚を磨くのに時間がかかるかもしれません。したがって最低でも週1回(可能であれば2~3回)、3ヶ月くらい続けていくと効果を実感できるはずです。発案者のピラティス氏は、「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる」という言葉を残しています。人によって身体能力や体の感覚は違いますが、諦めず丁寧に体と向き合うことがより良い自分になっていくことでしょう。マシンピラティスが向いている人ピラティスはマットで手軽に行うことができます。しかし、マットピラティスは体を正しくコントロールするには少々難しいかもしれません。何故ならご自身の感覚や意識で体をコントロールする必要があるからです。それとは違いマシンピラティスはスプリングの抵抗があるので、肩甲帯や骨盤を正しい位置で四肢をコントロールすることができます。もともと負傷した人のリハビリのために考案されたものでもありますし、筋力の弱い人でも扱うことができるでしょう。そして体の歪みによる不調を緩和させたい、体を引き締めたい、姿勢の改善をしたい人に向いています。マシンピラティスを始める人へアドバイスマシンピラティスを扱えるスタジオはどんどん増えてきています。今後はさらにニーズが高まることでしょう。効果を出すために続けていくことが大事ですので、どのスタジオを選ぶのか悩むところだと思います。そこで、大切なのは通いやすさと雰囲気ではないでしょうか。可能であれば見学や体験してみることをお勧めします。そしてスタジオが清潔であることはもちろん、指導者に遠慮なく質問を投げかけてみてください。真摯に答えてくれる、的確に答えてくれることで信頼関係を築けますし安心して通い続けることができるはずです。さらに、ご自身も目的を明確にしておくことで挫折せずピラティスを楽しめるでしょう。あなたもマシンピラティスを始めようヨガやピラティスに興味はあるけど、うまくできるか不安。マシンを使ったエクササイズに挑戦したいけど、ジムに行くのは気おくれする。そんな方にはぜひマシンピラティスをおすすめします。まずは一度お近くのスタジオで体験してみてはいかがでしょうか。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年11月17日仕事をする上で切って切り離せないデスクワークとパソコン作業。途中で目がショボショボ、頭が重くて早く終わりたいと思っても中々作業が進まない。そんな経験はありませんか?今回は作業中でも座りながら調子を戻せる、楽軽ストレッチにつてご紹介していきます。体を緩めるストレッチ椅子で簡単「でんでん太鼓」一番硬くなりやすい首から肩周りから行きたい所ですが、まずは体を緩めましょう。背骨から全身の強張りが取れます。ストレッチを効果的にするにはこれが肝です。椅子の座面に半分程お尻を乗せ、体をでんでん太鼓の様に左右に振ります。往復で5回〜10回行いましょう。前後パタパタ「バタフライ」ゴチゴチの肩甲骨、胸、背面全体が解れます。椅子の座面に半分程お尻を乗せ、一度背中をダランとさせてから吸う息で上を見上げながら胸を開き、吐く息でおへそを見ながら背中を丸めて脱力。往復で5〜10回を繰り返しましょう。椅子で「手脚ブラブラ」末端部が解れる事で全身がくまなく動きます。椅子に座りながら前に手脚を出して思いっきりブラブラ振りましょう。これを5秒ほど行いましょう。更にほぐしたいときは、脚と手を体から少し遠くに離した状態で同じようにブラブラ振ります。関連記事【ストレッチの効果】タイミングや頻度・おすすめストレッチを解説一番硬い首回りがしっかりほぐれるストレッチ腿の裏のストレッチ椅子に座った状態で片脚を前に伸ばし、手のひらを腿の上に置き、吐く息で股関節から上体を斜め45度前に倒し、全身でひらがなの【く】の字を描くようにしましょう。腿の裏を伸ばすことでこの後に行う腰のストレッチの伸びよくします。腰のストレッチ椅子に座った状態で息を吸い、吐きながら脚のほうへ上体を被せるように体を前に倒しながら、ゆらゆら揺れてデスクワークで凝り固まった首の後ろから腰を伸ばします。腿の付け根から腿の前のストレッチ椅子からお尻の半分を座面から出し、腿の付け根から脚を真後へ引き、吐く息のお尻のほっぺたを前に押しながら腿の付け根から腿の前を伸ばします。猫背や腰痛、O脚の解消にも効果的です。首回りから背中のストレッチ肩甲骨から胸のほぐし「体側ストレッチ」胸の前で手を握り合い、手首をぐるぐる回します。息を吸って、吐く息で手の指の付け根から手のひらを前へ押し出す。内側へ向けるを繰り返した後、手のひらを上に返して吸う息で上体を上に引き上げ、5回ほど繰り返し行いましょう。一度息を吐いてからもう一度息を吸い、手の平を後頭部にあて、吐いてお腹の前に置くを繰り返します(肩甲骨から胸のほぐし)。これは10回ほど行うと効果的です。もう一度、後頭部へ手を当てながら左右の肘を斜め45度に仰ぐよう、交互に動かします。最後に手のひらを上に返し、体を左右に揺らしましょう(体側のストレッチ)。巻き肩、眼精疲労にも効果的です。胸から喉元のストレッチ脚を腰幅で座り、椅子の背もたれの下を持ちながら胸を前に押し出す様にしながら息を吸い、喉元を斜め上に仰いで胸から喉元を伸ばし、吐く息で顎を引いて背中を丸めます。デスクワークの合間にストレッチでリフレッシュしよう長距離を走るマラソンでも調子を戻す為に、何度か休憩をとります。それと同じでデスクワークでも休憩は必要です。デスクワークの他、スマホ操作などで下を向くことが多くなっていると、体の後ろは開きっぱなしになり前は縮こまりっぱなしと、体内への酸素の巡りが悪くなり、頭がボーッとして集中力が持ちにくいです。座りながら簡単に体の前後+体側部を組まなく動かし、頭をスッキリさせながら集中力もアップさせてパフォーマンスを上げていきましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月17日下半身痩せしたい方必見!今回は食育指導士やヨガインストラクターとしても活躍する内藤絢先生に、下半身ダイエットのあれこれについてお聞きしてみました。短期間で効果の出やすい方法から成功の秘訣まで、たっぷりとご紹介します。下半身が太る原因O脚であるO脚は、お尻と内腿の筋肉の弱さが原因です。この状態で脚の外側の筋肉に重さが掛かり、脚全体が横に広がる事でO脚になります。また下腹部全体が緩む為に下半身や腰回りが太りやすくなります。下半身の筋肉不足とむくみ全身の筋肉の割合は上半身が3だとすると、腰〜下半身は7。この理由で下半身の筋肉量と活動量が少ないと代謝が下がり、むくみやすくなります。更に加齢に伴い体内の余分な水分は体の下へと下がりやすくなり、筋肉が少ない程にその水分を排出する力も低下します。立ちっぱなし、座りっぱなし同じ体勢は下半身の筋肉が固くなることで、冷えとむくみを誘発します。短期間で効果を期待できる下半身ダイエット毎日、湯船に浸かる下半身むくみの原因は、下半身だけでなく内臓の冷えもあります。1日の中で特に体がこわばり、全身の緊張がある夜に湯船に浸かりましょう。温度は37度〜40度。少しぬるい位で15分は浸かるようにしてください。湯船に浸かる事で冷えた内臓と腰から下の筋肉を温め、血流が良くなりむくみ解消に繋がります。ぬるめ、そして少し長めが最も筋緊張がほぐれやすくなります。熱い温度はすぐに汗が出る分、出た後に体が冷えやすいので逆効果です。代謝や食生活、普段の環境により異なりますが、早い方は1日で効果が表れます。毎日の持続がポイントです。仰向けで壁に脚をぺったり付けて持ち上げる<やり方>STEP1:壁の横で仰向けになり、壁に向かって脚をぺったり付けるSTEP2:上に持ち上げる両脚を揃え、5分キープする横から見ると股関節を境に全身でアルファベットのLの文字の形になります。これを朝や就寝前、むくんだ時などに5分間行うと脚に溜まった血液が上半身に戻り、下半身が軽くなる上に見た目もスッキリします。壁に脚を付けているので実質、仰向けになるだけの簡単な方法です。これも人により効果の早さは異なりますが、むくみやすい方は毎日続ける事が解消への近道です。下半身ダイエットを成功させる秘訣水分補給の水は常温を選ぶ常温水が最も体内吸収が早く、内臓の動きを活発にする上に全身の血流も良くしてくれます。冷えやむくみの解消には欠かせないポイントです。少しでも歩く歩数を増やす下半身の筋肉を使う事でむくみ解消のほか、代謝を上げるので冷えやむくみが出来にくい体作りに繋がります。普段使うエレベーターを階段に変えるだけでも大きく変わります。足首を冷やさない足首が冷えると膝、腰回りも冷えて下半身むくみの元となります。特にスカートにヒールが好きな女性は要注意です。下半身ダイエットに有効なグッズレッグウォーマー上でお伝えしたように、足首を冷やさない為です。むくみ対策には足首〜膝下までカバー出来る長さの物を選びましょう。腹巻腰回りの冷えはむくみの他、ポッコリお腹の原因にもなり、太る元です。シャツの上から巻くのが最もストレスが掛からない方法で、薄め生地の物がおすすめです。ちびボールむくみ解消に良い姿勢は欠かせません。仕事中、座っている時に内腿でちびボールをしっかり挟むだけでお腹に程良い力が入ります。また脚を組む事もむくみの元凶ですが、これで脚組み癖を直せます。運動が苦手な方にも取り組みやすい方法です。少しの変化で下半身をスッキリ湯船に浸かる、常温水を飲む、足首を冷やさないようにするなど、ほんの少しの努力と変化で下半身ダイエット。毎日忙しく運動の時間が取れない方でも、今回ご紹介した方法を生活の中に取り入れながら、少しずつ体の変化を感じていってみてください。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月17日ジーンズが似合う引き締まったお尻には、やっぱり憧れますよね。今回はそんな美尻に近づくためのトレーニングについて、お尻の特徴別に3パターンご紹介します。お話を伺ったのは、美容・健康ライターのNao Kiyota先生です。いいお尻の特徴お尻についてのダイエットのお悩みでよくいただくのは、「ぺったんこ」「大きい」「たるんでいる」などです。ジーンズに収まる小ささで、キュッと引き締まっていて、さらに垂れ下がらず上向きになっているお尻が理想でしょう。もちろんお尻の大きな人が好み、という場合もありますし一概にはいえませんが、ダイエット目的の場合は、小さくて引き締まったお尻を目指している方が多いです。よくあるお尻の特徴骨格や筋肉、体脂肪の量は人によって異なりますし、身長や手足とのバランスによってもどのくらいの大きさならバランスが良く見えるかは異なります。ダイエットや筋トレでお尻の形を変えたいと思う人は、以下のような特徴のお尻であることが多いです。垂れ尻お尻の全体の筋力が弱く、垂れているお尻です。お尻全体の筋トレによってキュッと引き締めることができます。扁平なお尻凹凸が少なく、パンツスタイルになると四角く見えてしまうお尻です。お尻が小さく筋力が弱いことが多いので、筋トレで引き締めましょう。ゴツゴツしたお尻筋肉が発達してスポーツマンのようにゴツゴツしたお尻です。過剰なトレーニングは柔らかさを失ってしまうので要注意。適度な筋トレにとどめましょう。大きなお尻骨格自体が大きかったり脂肪が大きかったりしてお尻が大きく突き出ているケースです。全身の有酸素運動によって体脂肪を減らしたうえで、筋トレで引き締めましょう。お尻の形によってトレーニングは変えた方がいい?お尻の筋肉は、大きく分けて3つあります。1つ目はお尻全体の表面にある大臀筋(だいでんきん)、2つ目は左右のサイドにある中臀筋(ちゅうでんきん)、そして3つ目はお尻の外側の上(腰の近く)にある小臀筋(しょうでんきん)です。お尻全体を引き締めるのか、サイドを引き締めるのか、腰の方(上部)を引き締めるのかによってトレーニング方法が異なります。タイプ別・お尻のトレーニング方法垂れ尻・扁平なお尻タイプこのタイプには、大臀筋を鍛える「スクワット」がおすすめです。<やり方>STEP1:姿勢を整えて立ち、脚を肩幅程度に開いてつま先はやや外側に向けるSTEP2:両手を胸の前でクロスさせるSTEP3:姿勢を崩さず、鼻で息を吸いながらお尻を突き出すようにゆっくり腰を下げるSTEP4:腰を下げ切る直前に動きを止め、3秒キープするSTEP5:姿勢を崩さず口で息を吐きながら、ゆっくり腰を上げるSTEP6:腰を上げ切る直前に動きを止め、3秒キープするSTEP7:STEP3〜6を10〜15回繰り返す大きなお尻タイプこのタイプの方は、中臀筋を鍛えるトレーニングを行いましょう。<やり方>STEP1:左腕の上に頭を乗せ、左が下になるように横になる(下側の左脚をやや曲げて前に出しておくとバランスが取りやすいです)STEP2:右手を顔の前に置き、支えにするSTEP3:右脚をまっすぐに伸ばし、ゆっくりと持ち上げる(お尻に力を入れ、付け根から持ち上げるようにしましょう)STEP4:ゆっくりと右脚を下ろし、下ろしきる前にまたゆっくり持ち上げるSTEP5:右脚の上下運動を10回行うSTEP6:体の向きを反対(右を下)にして、左脚の上下運動を10回行うゴツゴツしたお尻タイプこのタイプの方は、小臀筋を鍛えるトレーニングがおすすめです。<やり方>STEP1:両手を腰にあて、姿勢を正して立つSTEP2:脚は肩幅程度に開くSTEP3:体を傾けず、右脚をゆっくりと右に上げ、脚の付け根のサイド(腰の近く)も筋肉を使っているのを感じながら限界まで持ち上げるSTEP4:限界まで持ち上げたらゆっくりと戻すSTEP5:体を傾けず、左脚をゆっくりと右に上げ、脚の付け根のサイド(腰の近く)も筋肉を使っているのを感じながら限界まで持ち上げるSTEP6:限界まで持ち上げたらゆっくりと戻す左右10回ずつ行いましょう。関連記事ピーマン尻解消!どこでもできる骨盤底筋群強化でプリッと小尻トレーニングの効果をより上げるための道具お尻の筋肉を使って疲労が溜まったり、筋肉が凝り固まったりした場合は、テニスボールなどを押し当ててゴリゴリと指圧マッサージを行いましょう。筋肉をしなやかに柔らかい状態に保つことで筋トレ効果を高めることがでいます。筋肉を傷つけては逆効果ですので、心地よい力加減で行ってください(痛みを感じるほど強く揉まない)。トレーニングの効果を実感できるまでの期間体質の改善や筋肉の変化を感じるには、1ヶ月程度時間がかかります。また、筋肉痛になると筋肉を鍛えることができているのが実感できるでしょう。筋肉痛になったら少しトレーニングを休み、修復したところでトレーニングを再開しましょう。傷つけるばかりでなくしっかり修復することで、より筋肉が発達しやすくなります。結果を急いで痛めつけると逆効果ですので、しっかり休養を取り入れながら行ってください。あなたのお尻は何タイプ?お尻の形は人それぞれ。まずは鏡などでチェックして、自分のお尻タイプを調べてみましょう。今回はタイプ別にトレーニング方法を3種類ご紹介しました。理想のお尻をイメージしながらトレーニングを行うと、より効果的です。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月17日食べないことで痩せようとするダイエット。一時的に体重は落ちるかもしれませんが、リバウンドしやすいほか体への悪い影響も…。今回は食育指導士としても活躍する内藤絢先生に、負担の少ない食事制限ダイエットについて教えていただきました。食べないダイエットが失敗しやすい理由食間の空き過ぎによる吸収の早さ食間が長く、その間に水しか摂っていないと食べた物の吸収が早くなり、血糖値が急上昇してしまいます。その結果、太り易くなる、リバウンドするなど、返って逆効果を招きます。関連記事ダイエットのリバウンドから卒業!繰り返さないための対策を伝授体が省エネモードになり、身体活動量が減る食べないダイエットは体がエネルギー消費を節約しようとするホメオスタシス機能(環境が変化している際、体の状態を一定に保とうとする生体的働き)が働き、エネルギー消費を制限します。その影響で体が省エネモードとなり、代謝が下がり、痩せにくく太りやすくなります。タンパク質不足による筋肉量の低下ダイエット中は野菜メインが一番痩せると思い込み、炭水化物のほかタンパク質まで制限するケースが多く見られます。タンパク質不足は筋肉量が低下し代謝が下がり、一時は痩せてもすぐにリバウンドしてしまいます。さらに髪・肌・爪までカサカサ、ボロボロになり美容全般に悪影響を及ぼします。食べないダイエットを続けた場合の体への影響イライラ、集中力の低下食べないと栄養不足により脳にエネルギーが行き渡らなくなる事で頭が働かなくなり、イライラや集中力の低下、さらに仕事や家事が捗らないと言う生産性低下にも繋がります。腸内環境の悪化による便秘便秘になる理由は、便の量。食べる量が減ると便の量も減ります。この影響で便を排出する時の排便反射まで低下してお通じが滞る上、体内に残った便から水分が無くなる事で更に便が堅くなり慢性便秘の元となります。痩せてもハリがなく、ブヨブヨの弛んだ体になる食べないダイエットで減る分は脂肪でなく筋肉の分。本来落としたい脂肪量は減りません。脂肪は筋肉より軽いので、筋肉が無くなり脂肪だけ残った体は体重の数字しか変わっていません。骨格の土台である筋肉が落ちた上に脂肪が残った体は、年々弛んで行く一方です。負担の少ない食事制限ダイエットのコツ定食スタイルの食事にするダイエット中は量を減らしたいから機能系ゼリーだけなど、1品しか摂らないと言うケースも多く見ますが、最も危険です。太る原因は、食べる量でなく栄養素不足。定食スタイルで炭水化物、汁物、主菜、副菜と多様な食物からバランス良く栄養を摂取する事が、負担とストレス、両方を軽減出来ます。しっかりとした水分補給を習慣付ける水分補給=白湯と常温水です。水にはデトックスと消化機能サポートの役目がありますが、冷えた水は返って消化を妨げます。しっかりとした水分補給は、尿で老廃物と体内の余分な水分の排出力を高め、むくみ解消にも繋がります。コップ一杯の水分を必ず飲んで頂きたいタイミングは、朝の起き抜け・食事5分前・入浴前・入浴後・就寝前です。アルコールとおつまみを正しく選べばお酒もOKダイエット=アルコール禁止と言うイメージですが、そこまで制限すると返ってストレスになり続かない上にリバウンドの元になります。糖質が少ないアルコールは焼酎、ウイスキー、ジンです。飲酒で体内に入ったアルコール分解にビタミン・ミネラルが大量に使われることがダイエット失敗の原因になるため、飲むなら2杯までにしましょう。また飲酒時に吸収が活発になることも太る原因のひとつ。おつまみには野菜スティック、枝豆、冷奴などの植物性タンパク質や食物繊維を摂取出来る物を選びましょう。食事制限付きダイエットの期間や目標の定め方安全で且つリバウンド防止をしながらの減量は、1ヶ月あたり体重の5%以内まで。50Kgなら2.5㎏、60kgなら3Kgまでです。リバウンド無しでスムーズに進めば半年以内に10kgのダイエット出来る可能性もあります。但し、無理に目指さないようにしましょう。食事制限でダイエットを成功させる秘訣毎食、写メで記録するこのメリットは記録が出来る上、停滞した時に何が原因かを見つけ出せることです。自分でそんなに食べていないと思っていても実は食べている量が多い、栄養バランスが偏っているなどのことがダイエット中は特に多いです。状況把握はダイエット成功には欠かせません。「摂らない」から「選ぶ」食生活にする炭水化物や肉を摂らないのは、栄養素が不足してダイエットには逆効果です。炭水化物はパン、パスタ等の糖質や脂質の血糖値が上がりやすい物から米へ。さらに白米よりビタミン・ミネラルを摂取出来る雑穀米や玄米を選ぶと良いでしょう。またタンパク質なら肉の揚げ物料理ではなく、蒸し調理の鶏ハムなど低脂質で高タンパクな食物などを摂るようにしてみましょう。賢く選んで「食べるダイエット」を食べないダイエットから、賢く選んで栄養素を摂取する食生活に変えてダイエットを成功に導きましょう。食べないストレスやリバウンドを防止できるうえ、体に必要な栄養素を摂りながらのダイエットは健康的にも非常におすすめです。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月17日痩せている人は、普段どのようなことを意識して生活をしているのでしょう。ダイエットを意識して努力をしている人もいれば、特に何もしていないという方などさまざまです。今回はその違いと、タオルを使った上半身エクササイズについてご紹介していきます。何もしていないのに痩せている人の習慣暴飲暴食しない「質より量をたくさん食べたい」「コストパフォーマンスが大事」「食べなきゃ損」といった食い意地を張ったように暴飲暴食していませんか?確かに食費を抑えるためにはコストパフォーマンスは大切ですが、安くてボリューム重視の高カロリーな食生活になりがちでは意味がありません。よく噛んで、ゆっくり食べることで食べ過ぎ予防にもなるので、心がける意識を持ちましょう。バランスの取れた食事内容にする「忙しいから」「買ったり、外食の方が安いから」「嫌いだから食べたくない」など何かと理由をつけて、外食やファストフード、コンビニ弁当など、揚げ物や味付けの濃いメニューが多くなり食事内容が偏っていませんか?特にたんぱく質、ミネラル、ビタミンが不足しがちになりやすいので、簡単でもいいので豆類、きのこ類、野菜、肉、魚を使った自炊料理によってバランスの取れた食生活を送るようにしましょう。間食や夜食を食べない「15時だから」「小腹が空いたから」と3食の食事以外に間食や夜食を食べていませんか?クセや習慣になっている方は要注意です。体内では食事を食べてから3時間から4時間は消化活動が起きています。間食をすることで、体内で消化活動がずっと起きている状態になってしまい、胃腸に負担がかかります。もちろん摂取カロリーがオーバーになり燃焼力が追いつかず、脂肪となって体内に蓄積するので太る原因となります。規則正しい生活を送る起床、就寝、食事をとるリズムは毎日同じでしょうか?起床や就寝時間が乱れると、お腹が空く時間やホルモンバランスなど自律神経も崩れやすくなります。そうすると体調や感情が不安定になり、暴飲暴食を招きやすくなります。一定の時間で起床と就寝、バランスの良い食事などの規則正しい生活を送るように心がけましょう。こまめに動く休日など時間があればゴロゴロ、ダラダラしていませんか?平日よりもゆっくりした時間を過ごすことはもちろん大切ですが、痩せている人ほどこまめに掃除をしたり、ヨガやジム、ランニングなど適度な運動をしていたり、友人と会ったり、一人でもウィンドウショッピングに出かけ、素敵なお店やイベントに参加するなどアクティブに過ごしている印象です。数字にとらわれないスタイルが良い人の身長や体重などを気にしすぎていませんか?決してダイエットは数字が全てではなく、食生活や生活リズムが健康的であってこそ生まれるものです。あの人は○○kgだ!私と○kgも違う!と比べるのではなく、自分の強みと弱みを見つけだして改善することが大切になります。関連記事誰でもできる!『痩せている人』の食習慣♡自宅でできるタオルを使った上半身エクササイズ「昔に比べて上半身が丸くなってきた気がする」「体に厚みが出た気がする」と感じたことが多くなった方におすすめの、タオルを使った簡単エクササイズをご紹介します。<やり方>1. 壁にかかと、腰、背中をつけて腹筋をグッと引き締めて立ちましょう。手のひらを仰向けにして10秒キープ×5回くり返しましょう。普段から腹筋や背筋を使っていないと、お腹や背中がしんどく感じますので体の中心軸を戻すように意識します。2. 斜めにタオルを回し、少し短めにタオルを持ちます。肩を後ろに引いて肩甲骨を寄せ20秒キープ×5回繰り返しましょう。逆側も同様にくり返します。3. タオルを回し、腕の内側を外側に向けてタオルを持ちます。肩甲骨を寄せるように意識しながら、ゆっくり腕をあげて20秒キープ×5回繰り返します。痩せている人の習慣を実践してみよう何もしていないのに痩せている人は、上記でご紹介した6つのポイントを無意識に実践している人が多いようです。自分のライフスタイルや習慣を見直し、当てはまるところがあれば改善する意識を持ちましょう。自宅でできるタオルを使ったエクササイズを取り入れながら、姿勢や肩の位置などから見直してみる、上半身を意識してみるなど簡単にできることを習慣にするところから始めてみてはいかがでしょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月17日太りやすい原因は体質?それとも生活習慣?今回はヨガインストラクターや管理栄養士として活躍する望月沙紀先生に、太りやすい人に共通する悪い癖や痩せやすい体を作るための方法などについて教えていただきました。同じ食事でも太りやすさに違いはある?体質的な問題肥満遺伝子をもっている場合、太りやすくなります。肥満遺伝子は、エネルギー代謝に関連し、太りやすさに影響を与える遺伝子です。50以上の関連遺伝子が発見されていて、肥満との関係が明らかにされています。日本人のおよそ3人に1人がβ3ARの変異(内臓脂肪が蓄積しやすい)、4人に1人がUCP1の変異(皮下脂肪が蓄積しやすい)をもっていると推定されており、太りやすい体質の人が意外に多いことになります。参考文献:肥満遺伝子 | e-ヘルスネット(厚生労働省)生活習慣の問題食事と運動のバランスがとれていなく、消費カロリーよりも摂取カロリーが上回っている状態であるとエネルギー過剰となり太りやすくなります。生活習慣を見直すことで解決する場合がほとんどです。太りやすい人に共通する癖運動習慣がない食べた分、消費しなければ、食べたものが体にどんどん脂肪として蓄積されていきます。よく噛んで食べないよく噛んで食べないことで満腹になる前に食事を食べ終えてしまい、食べすぎに繋がります。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことができます。また、食事誘発性体熱産生という食べた後の消費エネルギーがよく噛んで食べる方が多くなるということがわかっています。食事の時間が不規則夜遅い時間に食事をとると、食事からとったエネルギーは消費されにくいため、余分なエネルギーは体脂肪として蓄積されます。また、胃内に食べたものが残っていると睡眠中は消化活動はストップする為、消化不良となり、翌朝、胸焼けを起こす原因にもなります。そうなってしまうと、翌朝、食欲がなくて朝食が食べれず、昼食にどか食いをしてしまうといった太りやすい食習慣の悪循環に陥りやすくなります。太りにくくなるためにできること基礎代謝を上げる痩せやすい体を作ることが必要です。とはいっても、運動習慣をすぐに身につけることは大変なので、いつもエスカレーターを使っているところを階段を使う、歩くペースを速めてみる、子供と全力で遊ぶなど日々の生活の中で活動量を増やせるところから取り組んでみましょう。運動に取り組めそうな方はスクワットがオススメです。スクワットは体の大きな筋肉の一つ、太ももの裏側ハムストリングを鍛えることができ、効率よく基礎代謝を上げることができます。よく噛んで食べる一口30回噛むことを目安にして食事をとります。一口30回が難しいと感じたら、いつもよりあと5回多く噛むように意識します。食事を始めてからおおよそ15分頃からレプチンといいうホルモンが、お腹いっぱいと合図を出す満腹中枢を刺激して、食欲を抑えるよう合図を出します。レプチンをしっかり働かせることで食べ過ぎを防ぐことができます。食事は寝る3時間前までに胃の中に食べ物が入ったまま寝てしまうと、睡眠中は消化に使われる酵素が少なくなるため、食べたものが十分に消化・吸収されず、翌朝まで食べ物が未消化の状態で胃に残り、胃もたれなどを起こしやすくなります。そうなると、朝食を抜くことになり、その他の食事でどか食いして1日の摂取カロリーオーバーを引き起こしやすくなります。もし、どうしても食事の時間が遅くなってしまう場合は、間食でおにぎりや果物を摂り、寝る前の夕飯はスープや副菜といった消化が良いものを摂るようにして睡眠中の消化不良を防ぎましょう。関連記事痩せている人の習慣とは?タオルを使ってできる上半単エクササイズ習慣を変えて太りにくい体へすぐに太ってしまう人は、まず自分の生活の癖を見直すところから始めましょう。すべてを完璧にやろうとしなくて大丈夫です。できそうなことからまずは3ヶ月やってみてください。3ヶ月ごろから結果が出始め、その行動も習慣化されるでしょう。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年11月17日生理前は、身体がむくみ、身体がだるくなりやすい方が多く、女性ホルモンのバランスも崩れやすくなることで、イライラしやすい方もいます。今回は、そんな女性ホルモンのバランスを整えて、生理前のむくみを解消する方法などについてご紹介していきます。女性ホルモンは2種類ある女性ホルモンには、卵胞ホルモン(エストロゲン)と、黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類があります。前者の卵胞ホルモンは、別名、美人ホルモンとも呼ばれており、豊かなバスト作りや丸みのあるヒップ、美肌や美髪に作用します。後者の黄体ホルモンは、別名、ブスホルモンとも呼ばれており、メラニン色素を沈着させ、ニキビなどの肌荒れが悪化することもありますが、妊娠の準備に欠かせないホルモンです。これら2種類の女性ホルモンには相反する作用があり、生理周期に合わせてホルモンの分泌量が変化し、バランスを保っているのです。関連記事生理前のドカ食いを防ぐホットドリンクとは?生理前に顔や手足がむくみやすい理由とは生理になる4日~5日前に、顔や手足がむくみやすい理由は、生理周期に合わせて、黄体ホルモンが増えて、体内に水分をためこみやすくなるからです。また、体内の水分量が増えることで、身体が冷えやすくなり、血流やリンパの流れが滞りやすくなり、手足や顔がむくみやすくなります。女性ホルモンのバランスを整える方法魚肉類・野菜・ご飯などの炭水化物をバランスよく食べる丼ものなどの単品の食事は、栄養が偏り、女性ホルモンのバランスの乱れになりやすいです。忙しくて外食する時も、定食や複数のおかずがあるものを選んで食べると、栄養バランスが整い、女性ホルモンに良い影響を与えます。日帰り旅行をする近場で、まだ行ったことがないところへ休日などに出かけると、ドキドキしやすくなり、幸せな気分になるセロトニンという物質が分泌されやすくなります。セロトニンが分泌されることで、女性ホルモンの卵胞ホルモンの分泌も促進し、身体のむくみが解消されやすくなるでしょう。最低6時間以上の睡眠を心がける慢性的な睡眠不足は、自律神経が乱れやすく、女性ホルモンのバランスも崩れやすくなりがちです。たっぷりと睡眠をとることで、生理前のイライラも治まりやすくなります。生理前のむくみを解消する入浴法40℃以下のぬるま湯に20分間浸かるじっくりと温まることで、血行やリンパの流れが改善し、水分代謝が上がることで、むくみが解消されやすくなります。アロマオイルを数滴垂らして入浴するラベンダーやオレンジなどの、リラックス効果のあるアロマオイルの精油を数滴垂らして入浴することで、自律神経の働きが整い、老廃物が体外へ排出されやすくなりむくみを解消へと導けます。湯船に浸かりながら手足をグーパー動かす指先、足先を動かすことで、末端部分の血行を促進し、水分のため込みによる冷えを改善しむくみにくくなります。女性ホルモンを整えて生理前のむくみを撃退しよう女性ホルモンのバランスを整えるには、色んな種類のおかずやご飯をバランスよく食べ、気分転換をし、ゆっくりと入浴することが大切です。生理前のむくみを解消して、快適に過ごしましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月17日ダイエットの強い味方になってくれる「痩せホルモン」。今回は食育指導士としても活躍する内藤絢先生に「痩せホルモン」の正体や体内分泌を高める方法、そのために摂取したい食物などについて教えていただきました。「痩せホルモン」と呼ばれているものとその理由GLP-1このホルモンが多いと、太りにくく痩せやすい体になります。GLP-1には食物が小腸に届いた時に満腹!というサインを出す役目があります。このホルモンの働きが良いと食物が胃に留まる時間が長くなり、胃から腸へ移動するのが遅くなることで血糖値の急上昇を抑制し太りにくく痩せやすくなります。レプチンこのホルモンが少なくなると、肥満やメタボリックシンドロームリスクが高くなります。レプチンは満腹中枢に作用して食欲を抑える役目があります。更に交感神経を活性させて脂肪を燃やし、エネルギーの消費を促す働きも合わせ持っています。交感神経の働きが良くなると身体活動量が上がることも、痩せやすくなるポイントのひとつです。また、睡眠時間が6時間を切る、眠りが浅くなると分泌量が少なくなるのが特徴です。「痩せホルモン」の分泌を高める方法腸内環境を良くするGLP-1は小腸で大量に分泌されます。食物繊維が豊富な物を摂るほか、日頃から腸の働きを良くする発酵食品やキノコ、海藻類を各食事で小まめに摂るように習慣付けしましょう。睡眠は6時間以上取る睡眠不足は食欲をコントロールするホルモンであるレプチンの分泌量を減らす上、食欲を増進させるホルモンのグレリンの分泌量を増やすからです。1日あたり5000歩以上歩く運動不足は腸の働きを弱めると共に脳の働きも鈍くなるため、食欲をコントロールする力が下がります。「痩せホルモン」のために摂りたい食物小腸からGLP-1を出す栄養素には、食物繊維と青魚に多く含まれるEPAがあります。食物繊維1日あたり18gの摂取を目安にしましょう。各食物100gあたり、ひきわり納豆には5.9g、ごぼうには7g、干しイチジクには10.9gの食物繊維が含まれています。これらを食べることで、上記の量をクリア出来ます。EPA1日あたり2gを目安にしましょう。朝の摂取が血中濃度を高めるポイントです。EPAの多い食物の代表であるサバ缶よりも、実はイワシ缶の方が含有量が多い上、手軽に購入出来ます。加熱をしない調理法が最もこの成分の摂取量を高めるポイントです。上記食物のメリットとデメリット調理をせずに摂取出来る缶詰やドライフルーツなど調理をせずに摂取出来る食物なので手軽に摂れる反面、食べ過ぎてしまう可能性が高いというリスクもあります。特に食べ過ぎることで軟便を引き起こす場合もある干しイチジクの量には気を付けましょう。青魚類は缶詰で代用缶詰は保存が利く上に購入しやすいと言う最大のメリットがあります。栄養価も高いですが、その分カロリーと脂質が高い為、利用が多くなり過ぎると逆に太るリスクも上がります。「痩せホルモン」で簡単に痩せたい人へのアドバイス上で紹介した食物に頼り過ぎないようにしましょう。しっかり摂ろうと「プラス」ばかり意識する事は、食べ過ぎや代謝の低下に繋がります。そして、睡眠を十分に取ることと主食・主菜と合わせてバランスの良い食生活を送るようにすることが痩せホルモン分泌を促す大前提です。身体活動量が減ると内臓の働きが弱くなる為、EPAが豊富な食物は逆に太る元へ変わってしまいます。その為にも日頃から歩く機会を増やすように習慣付けましょう。十分な睡眠でレプチンの分泌をアップさせ、さらに適度な運動の習慣付けをした上で食物繊維やEPA食物を上手く取り入れながらGLP-1分泌を促し、綺麗に痩せましょう。「痩せホルモン」を味方につけてダイエット「痩せホルモン」と呼ばれているGLP-1やレプチンを上手に利用して、ダイエットを成功に導きましょう。そのためには今回ご紹介した食物を摂取するのはもちろんですが、睡眠や適度な運動も必須。生活を健康的に整えて「痩せホルモン」に頼り過ぎないことが大切です。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月14日ダイエットを行う際、真っ先に筋トレや有酸素運動に取り組む方が多いと思いますが、その前に肩甲骨を整えましょう。肩甲骨を整えることは、ダイエットのカギと言っても過言ではありません。なぜダイエットに繋がるのか、その理由をご紹介します。肩甲骨を整えることがダイエットに繋がる理由ではなぜ肩甲骨を整えることがダイエットに繋がるのでしょう。肩甲骨を整えることは、脂肪燃焼効率を高めることができると考えられており、その理由は大きく2つあります。より多くの酸素を取り込めるようになる脂肪を燃焼させるには大量の酸素が必要となります。有酸素運動が脂肪の消費に有効と言われるのはこのためです。ストレッチやエクササイズで肩甲骨周りを整えることにより、猫背の姿勢も改善され、それに伴い換気量がアップします。すると取り込むことができる酸素の量も増えるため、脂肪の燃焼効率がアップするからです。褐色脂肪細胞が活性化される肩甲骨の周りには「褐色脂肪細胞(かっしょくしぼうさいぼう)」が存在します。これは脂肪を蓄積する白色脂肪細胞とは異なり、脂肪を燃焼し熱を作り出す働きがあります。褐色脂肪細胞は体内にごくわずかしか存在しない上、加齢と共に減少してしまいます。ですが褐色脂肪細胞は、ストレッチやエクササイズで肩甲骨を動かすことにより刺激されて、その活性化に繋がると言われています。関連記事肩こりとポッコリお腹撃退!悩みを同時に解消させるエクササイズお仕事の合間に簡単にできる!肩甲骨を整えるストレッチお仕事の合間にでも簡単にできる胸の筋肉へのストレッチをご紹介。これは大胸筋、小胸筋といった胸の筋肉の緊張を緩めるもので、これらが硬くなると肩が前に入り肩甲骨が外に開いた状態となることで、猫背の姿勢を招いてしまいます。<やり方>1.ストレッチする側の肘を肩の高さまで上げ、小指側のラインを壁に当てます。この時、肘の内側をしっかりと当てるようにします。2.ストレッチする側の足を一歩前に踏み出し、壁に当てた肘の内側を支点にしてカラダを反対側へ向けることで、胸の筋肉がストレッチされます。このとき顔も一緒に反対側へ向けるようにしましょう。肘の内側と胸骨を引き離すイメージで行うことで、胸の筋肉へのストレッチ感がアップします。心地よいストレッチ感が得られる強度で行い、少しずつ可動域を広げながら20〜30秒間伸ばし続けるようにしましょう。肩甲骨を整えてダイエットを成功させよう肩甲骨を整えることは脂肪燃焼効率を高め、ダイエット効果に繋がると言えます。これまで何度もダイエットにトライしたけどうまくいかなかったという方は、ぜひ肩甲骨に着目してみてください。ストレッチやエクササイズで肩甲骨を整えた上で有酸素運動や筋トレに取り組んでみると更にダイエット効果が高まります。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月14日最近お腹周りのもたつきがきになる。でも体重はそんなに増えていない気もする。そんな悩みが現れたら、姿勢の崩れを疑ってみたほうがいいかも。特にくびれがなくなってきた、寸胴化してきたなど、思い当たる人はいますぐお腹周りの縮みや歪みをケアしましょう。姿勢の崩れは痩せにくい体を作る?首や肩のコリや腰の疲れ、下半身が太りくびれもなくなった気がするなど、これらに当てはまる方は、姿勢が崩れているかもしれません。毎日の生活の中で体は楽な姿勢を取りたがり、無意識のうちに姿勢や歩き方に癖がでてきている証拠。無意識なので気がつくときには体に不調が出たり、お肉がついたなんてことが多くあります。姿勢の崩れは、年々減ってくる筋力の衰えであることが多く、特に体の後背部にある背筋、そして骨盤の歪み、お腹の筋力の低下が原因となっているのです。お腹周り縮んでいませんか?姿勢を正しく支える力が減ってくると、背中が丸まりやすくお腹にどんと体重をかけがち。ついつい楽な姿勢を取ってしまいお腹が潰れてしまいます。潰れてしまった部分は贅肉もつきやすく、痩せにくくなってしまいます。お腹周りの縮みを取り除こう試しに真っ直ぐ立ってみてください。そしてお腹を天井方向に吊り上げるように引っ張ってみましょう。そのまま両腕も天井方向へ持ち上げ、胸の横、お腹全体が上に引っ張られているように意識します。そして、その意識を保ったまま両腕を下ろし、肩をリラックスさせてみてください。胸からお腹周りが丸太のように安定し、お腹の筋力を使っている感覚がありませんか?これは意識的に縮みを取って引き上げている状態です。この状態が常にできればいいのですが、筋力が萎えていたり、体が歪んでいると難しく10分もしないうちに疲れて元に戻ってしまいます。まずはお腹周りから背中にかけての縮みを取り除き、スッと伸びる体を作ってみましょう。縮みをとるくびれストレッチのやり方STEP1床に仰向けに寝ます。両ひざを曲げてリラックスしましょう。STEP2右脚を持ち上げて、左手を右脚の外側におきます。この時、左の肩甲骨から上半身を起こして体をねじるようにして手を置くと、体が硬い人でも楽にポジションが取れます。STEP3息を吸います。息を吐きながら左手で右脚を引き寄せながら、下半身を左方向へ倒していきます。同時に上半身は右方向へねじり、右腕を右方向へ伸ばしましょう。深い呼吸を繰り返し、吐く息のたびに右の背中を床に近づけるようにしていきます。10呼吸行ったら反対側も同様に行っていきます。関連記事【ウエストダイエット】座ったままできる簡単エクササイズを紹介!姿勢を整えてウエストにくびれを作ろう!腰回りがスッキリしない日や、体が疲れてだるい日にもオススメのストレッチをご紹介していきました。ポイントは腰をねじるだけではなく、ねじっている腰と反対側の背中も同時に刺激を入れるようにねじっていくこと。苦しい時は吸う息とともに緩めてもOKです。気持ちよく味わえるケア方法なので、ぜひ寝る前などリラックスタイムに取り入れてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月14日