美LABがお届けする新着記事一覧 (9/18)
スポーツジムなどに行くとよく見かけるエアロバイク。雨天時などをはじめ屋内で手軽にこぐ運動ができます。今回はスポーツトレーナーのKISAFU先生に、エアロバイクの運動効果やメリットをはじめ、おすすめのタイミングや時間、おすすめの頻度や負荷などについて詳しく教えていただきました。エアロバイクの運動効果と使用するメリットエアロバイクの運動効果は、ゆっくり長い時間をかけて体内のエネルギーを使うことで、余分な脂肪を燃焼できる点にあります。同じ有酸素運動であるジョギングやスイミングでも、同等の効果は得られます。しかし、エアロバイクは固定された機械をこぐだけなので体への負担が軽く、老若男女に幅広く利用できる点がメリットです。エアロバイク効果を感じるためのおすすめタイミング・時間エアロバイクでできることは「こぐ」という単純な動作に限ります。しかし、時間と速度の調整次第で運動強度を変えることができるのがポイントです。エアロバイクをトレーニングのウォーミングアップとして使う場合、10〜15分ほど体をほぐす目的で使用します。エアロバイクをメイントレーニングにする場合は、ストレッチや準備体操をしっかり行った後、30分〜1時間ほど連続して使用します。メイントレーニングの場合は、心拍数を上げることや下半身の筋力強化に効果的です。エアロバイクはどのくらいの頻度で使用すると良い?エアロバイクを使用する用途にもよりますが、一般的な健康維持のためのトレーニング目的であれば週4〜5回使用できていれば十分効果が得られます。これは、週4〜5回ジョギングしたりスイミングしたりするのと同じく、日常的に有酸素運動を取り入れることで筋力低下を防止し、適度に汗をかいて代謝を良くすることが可能です。そのため、体の衰えを防止したい人にとっては適度な運動効果が得られると思います。エアロバイクの負荷はどのくらいがおすすめ?負荷設定は人それぞれで目的に合わせて変えるべきですが、一般的な健康維持のためのトレーニング目的であれば心拍数80前後で維持できる程度の負荷がおすすめです。負荷がかかりすぎると心拍数が上昇し、心肺機能にも負担がかかるため危険です。逆に負荷が弱すぎると心拍数は安定したままですが、十分な運動効果が得られない可能性もあります。多くのエアロバイクには心拍数を測る機能が備わっているため、ひとつの目安にしておくと良いでしょう。エアロバイクを使う上で心がけたいことエアロバイクは単純な動作で難易度が低いことがメリットですが、単純ゆえに鍛えられる筋肉にも偏りが出てきてしまうのがデメリットです。エアロバイクを使用する用途にもよりますが、一般的な健康維持目的であれば、10回に1〜2回は実際に自転車で屋外を走ってみるようにしましょう。ただし、外を走るべきは健常者の場合です。怪我のリハビリ目的や足腰の筋力に自信がない場合は、エアロバイクのサドルの高さを変えるなどでメリハリをつけると良いでしょう。関連記事:楽しい&簡単!自転車ダイエットで太りにくい体をゲットする方法エアロバイクで手軽に健康的な体作りを!エアロバイクは、屋外で自転車をこぐことができない人・場合にも利用できるのが魅力です。ただし毎回エアロバイクではなく、時には実際に自転車でこぐことも行いながら利用しましょう。シンプルな動きでありながらも健康維持のためにおすすめ。年齢・性別問わず運動不足の際などにもうまく活用していきましょう。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月30日ダイエットに効果的な飲み物から避けた方がいいものまで、管理栄養士としても活躍する望月沙紀先生に丁寧に教えていただきました。まずは、ダイエットにおける水分補給の大切さについて、その理由を聞いてみましょう。ダイエット中の水分補給が大切な理由代謝を促進する水分補給により血行がよくなり代謝を促進することができます。血行が良くなると、必要な栄養素が筋肉に運ばれ、効率よく筋肉を作ることができます。筋肉量が増えると基礎代謝がアップするので、痩せやすい体になります。便秘を改善する健康な便の水分の割合は80%と言われています。70%以下になると便が硬くなり、スムーズに排泄ができなくなります。便をスムーズに出し、腸内環境が整うことによって痩せやすい体になります。むくみを解消する体の60%は水分と言われています。水分不足になると体は水分を溜め込むようになり、むくみを引き起こします。体重(kg)×30mlの量を目安に水分補給することで、むくみにくい体になります。ダイエットに効果的な飲み物ミネラルウォーター代謝効率アップ、便秘改善、適正量の摂取でむくみ解消といった効果が期待できます。特定保健用食品(トクホ)の飲料ダイエット系のトクホ飲料は大きく分けると、糖や脂肪の吸収を抑えるタイプと脂肪燃焼をサポートするタイプの2つに分けられます。前者は糖や脂肪の吸収を抑えることで、体に体脂肪がつきにくくなります。有効成分として難消化性デキストリン、ウーロン茶重合ポリフェノール、コーヒー豆マンノオリゴ糖などがあります。後者はエネルギーとして脂肪を消費しやすくする為、今ある体脂肪をへらすサポートをしてくれます。有効成分として茶カテキン、ローズヒップ由来ティリロサイド、ケルセチン配糖体などがあります。ココア、コーヒーココアやコーヒーに含まれるカフェインは脂肪細胞に直接作用して、脂肪の分解を促す働きがあります。また、カカオプロテインは便のかさをふやし、便通を良くして、腸内環境を整えてくれます。カフェインはダイエットに役立つ成分ですが、交感神経を刺激するため飲み過ぎは自律神経を乱す原因にもなります。1日2〜3杯を目安にし、寝る前は控えることをおすすめします。また、苦味があるため砂糖を多く入れがちになります。お砂糖は控えめまたは無糖で摂るようにしましょう。グリーンスムージー、トマトジュース野菜や果物のビタミンやミネラルといった栄養素のほか、食物酵素も摂ることができ、代謝を効率よく働かせることができます。また食物繊維も豊富なため、腸内環境の改善にも繋がり痩せやすくなります。また、トマトに含まれるリコピンは脂肪燃焼を促進する働きがあるという研究結果もあります。こちらもお砂糖は加えず、素材のまま摂るようにしましょう。それぞれの上手な飲み方ミネラルウォーター1時間に1リットル以上のお水は吸収することができないので、こまめに飲むのがオススメです。特定保健用食品(トクホ)の飲料吸収を抑えるタイプの飲料は食事と一緒に、脂肪を消費しやすくする飲料はいつでもこまめに飲むのがオススメです。ココア、コーヒー間食、リフレッシュしたい時にオススメ。寝る3時間前までにしましょう。グリーンスムージー、トマトジュース朝食の置き換えや間食にオススメ。普段の食事やおやつ分のカロリー摂取が節約できます。ダイエット中に避けるべき飲み物砂糖、甘味料の入ったジュース糖分が多い飲料は血糖値を急上昇させ、体に余分な糖を吸収し、それが体脂肪として体に蓄積していき、太る原因となります。アルコールアルコールは肝臓に運ばれると、最優先で分解されます。これにより他の栄養素からエネルギーを作り出すことができず、脂肪の燃焼も進まず体に蓄積される為、太る原因となります。キンキンに冷やした飲み物胃腸が冷えることで、内臓を冷やさないように周りに脂肪がつきやすくなり、太る原因になります。ダイエット中の飲み物選びのコツまずは避けるべき飲み物を徹底してみる飲み物を変えるだけで糖質やカロリーを節約できます。脂肪を1kg減らすには約7200kcalの消費エネルギーが必要になります。例えば、カフェオレ(200ml)を毎日飲んでいる方が飲む量を1杯減らした場合、1日84kcal節約できます。約88日で7200kcal節約できる計算になるため、3ヶ月間カフェオレを今よりも1杯減らすだけで、脂肪を1kg減らすことができます。体脂肪を減らしたいのか、これ以上太らないようにキープしたいかで選ぶ体脂肪を減らしたい場合は、お水または代謝を促進してくれる有効成分が入っている飲料を飲むようにします。現状をキープしたい場合は、食べ物の吸収を抑える有効成分の入った飲料や腸内環境を整えてくれる飲料を飲むようにします。ダイエット成功の秘訣は飲み物までこだわることダイエットをするなら、運動や食事はもちろん、飲み物にもこだわりましょう。甘くて冷たいジュースやアルコールは避けるのが吉。今回ご紹介したドリンクを、それぞれ適切なタイミングで飲むように心がけてみてください。こまめな水分補給が肝心です。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年10月30日ダイエット中のみなさん、間食は良くないものだと思い込んではいませんか?実はダイエット中の間食は、適切な取り入れ方であればダイエットの味方にもなるのです。今回はその理由やおすすめの食品、食べるタイミングについて、管理栄養士のマカロン先生にお話をお伺いしてみました。ダイエット中の間食はした方がいい?間食で栄養素を補うダイエット中の間食をおすすめしたい理由のひとつが、メニューを選べばヤセ体質をつくることにつながるという点です。例えば、筋肉を作るのに欠かせないけれど女性に不足しがちなたんぱく質、排便をスムースにするのに必要だけど男性に不足しがちな食物繊維など、これらの栄養素を間食で補うことも可能なのです。食事で栄養素を完璧にするのは無理があります。間食もメニューにこだわれば、ダイエットの味方になるのです。どか食いを防げる現代の人は、大人も子供も忙しく、3度の食事をきちんと摂れない傾向がみられます。たとえば昼食をまともに摂れなかった場合、その後夕食まで何も食べずに過ごすと体の中では「省エネスイッチ」が入ってしまい代謝を下げようとします。すると体温が上がらず、体力や脳の働きなども低下してしまうのです。そうならないようにするためにも、間食は食事の一部としてうまく活用することをおすすめします。間食のタイミングや摂取カロリーの目安食事摂取基準では、一般的に間食のカロリーの目安は200kcal(1日の摂取カロリーの10%程度)としています。ですが、ダイエットをしている方であれば100kcalが一つの目安と言えます。間食をする時間帯は14時から16時頃がおすすめです。この時間帯は、1日の中で最も代謝が高く体が栄養素を必要としている時間帯なのです。それはつまり、食べたものが体脂肪として定着しにくいということでもあります。間食は、同僚や家族、友人との憩いの機会にもなりますし、心の栄養補給の役割もあります。間食の量と時間帯を適したものに調整できれば、ストレスや我慢を最小限にダイエットを成功させることにもつながります。間食におすすめの食品たんぱく質を補えるもの具体的には、チーズ、豆乳、ギリシャヨーグルト、ゆで卵などです。たんぱく質は筋肉を維持し、代謝のいい体にするために必要な栄養素ですが、女性や働きざかりの男性に不足しがちな傾向があります。体重に対して筋肉量が少なく体脂肪が多い方、隠れ肥満の方、疲れやすい方、いつも肌荒れや髪の毛がぱさついている方は、必要なたんぱく質が補えていない可能性があります。一方で糖質(主食や甘いもの)が多くなりやすい傾向があるので、間食でたんぱく質を摂ろう、と意識されるくらいがちょうど良いでしょう。食物繊維を補えるもの具体的には、アーモンド、焼き栗、食物繊維強化型の野菜ジュースなどです。食物繊維は、便のカサを増し便秘を予防するだけでなく、血糖値を上げにくくする働きをします。便秘だと体重は減りづらいですが、日本人は便秘で悩んでいる方が多いものです。その理由に食物繊維不足が指摘されています。食の多様化で、食事だけで食物繊維を十分にとるのは難しいのかもしれません。また、食物繊維が食後の血糖値の上昇をゆるやかにし、体脂肪の合成を抑えることがわかっています。市販のおやつで間食におすすめのもの6Pチーズコンビニでも入手でき、しかも6つ入って200円以下というお値段。冷蔵すれば長持ちするので、職場で常備しておくのもよいでしょう。チーズにはたんぱく質、イライラを防ぐカルシウムが含まれています。甘栗こちらもコンビニで入手できるようになっているのと、小分けパックも販売されており食べきり出来るのも魅力です。甘栗には、食物繊維が豊富に含まれています。ギリシャヨーグルト通常のヨーグルトの1.5〜2倍程度のたんぱく質を含み、脂質ゼロのためカロリーが100kcal以下のものが多くなっています。お腹持ちが良いので、間食として有能です。間食で食べてはいけないもの食べてはいけないものは、基本的にありません。ですがダイエットをする上で、血糖値を急激に上げる食べ物は注意をしたほうが良いと思います。食後血糖値が急上昇すると、体脂肪が作られやすくなり、時間が経過した後の空腹感が異常に強く出る傾向があります。そのため痩せにくくなったり、過食につながることがあります。血糖値を急上昇させるのは砂糖を使った食べ物です。つまり、お菓子全般、清涼飲料水、市販の飲み物、アイスクリームなど、ほとんどの嗜好品が該当してしまいます。これらを全く口にしないというのは難しいので、食べる前にところてんやお酢、トマトジュースなどを補給すると良いでしょう。海藻、酢、トマトには食後血糖値を上げにくくする働きがあることがわかっています。上手に間食しながらダイエット間食というとダイエットの妨げになってしまうイメージがありますが、足りない栄養素を補う・過食を防ぐためにも、上手に取り入れることをおすすめします。お菓子やジュースではなく、チーズや甘栗など今回ご紹介した物を中心に選んでみてください。マカロン管理栄養士
2019年10月30日温かくて野菜をたっぷり摂れる味噌汁は、実はダイエットに最適な一品!今回は、そんな味噌汁の効果や取り入れ方、おすすめの具材や体質別のレシピなどを、薬膳ライフバランスプランナー・国際薬膳調理師として活躍する倉口ゆうみ先生に教えていただきました。味噌汁にはどんな効果・特徴がある?体を温める温かい味噌汁を飲むことで、体を温めることができます。体が冷えてしまうと、体のエネルギーである気(き)と、全身に栄養と潤いを届ける血(けつ)の巡りが悪くなり、体に余分なものを溜め込みやすくなってしまいます。体に余分なものが溜まると、ダイエットの大敵である便秘やむくみを起こす原因に。温かい味噌汁を飲むことは、体の巡りをスムーズにするのに役立ちます。カロリーを抑えられる味噌汁は基本的に油を使わない料理のため、カロリーを抑えられます。そのうえ、一杯でたっぷりの野菜などを摂ることができるため、カロリーを抑えつつ、栄養もしっかり摂取することができるのです。味噌が体に良いといわれる理由とは?味噌汁に使われる味噌は、胃腸系システムである脾(ひ)の働きを高めてくれるといわれています。脾はエネルギーの製造工場のため、脾が弱まってしまうと、体が冷える、疲れがとれない、便秘と下痢を繰り返す、気分が落ち込みやすくなるなどパワー不足の状態に。こうなると、健康的に痩せるのが難しくなってしまいます。健康的に痩せたいときは、この脾の働きを高めることが大切。脾の働きが高まることで代謝がアップし、体が温まって元気に活動できるようになり、痩せやすい体を目指すことができるのです。また、味噌はコレステロールの抑制や脂肪肝予防、便秘や宿便の解消に良いとされているため、ダイエットに最適な食品といえるでしょう。味噌汁ダイエットのやり方朝食に味噌汁を取り入れる朝食に味噌汁を取り入れるのが効果的です。薬膳の世界では、午前中は排泄の時間とされているため、朝に味噌汁を飲むことで排泄する力が高まり、巡りの良い体をつくることができます。特に便秘やむくみで悩んでいる人は、朝の味噌汁を習慣づけるのがおすすめです。また、朝は活動のエネルギー源を活発にする時間帯ですので、味噌汁のほかにもお米をしっかりといただきましょう。夕食に具沢山の味噌汁を夕食には具沢山の味噌汁を食べましょう。お米やパスタなどの主食はエネルギーをつけてくれる食材なため、食べ過ぎると太りやすくなります。ダイエット中は夕食の炭水化物を減らし、そのぶん野菜や海藻、豆腐などをたっぷり入れた味噌汁をいただきましょう。生理前や疲労感を感じるときは、動物性のお肉などを摂り入れたほうが良いため、味噌汁に豚肉や鶏肉を入れると尚良いです。ダイエットに効果的な味噌汁の作り方・ポイント味噌汁の基本的な作り方1. だし汁を沸騰させ、具材を切っておく薬膳でのダイエットに対する考え方は、「自分の体質に合った食材を摂り入れること」を大切にします。後ほど改めて紹介しますが、冷えやすいタイプの人は温める食材である、たまねぎ、ねぎ、生姜を入れましょう。逆に暑がりの人は体の熱を冷ます食材がおすすめ。白菜、わかめ、大根などをチョイスしましょう。2. 具材を入れる3. 具材に火が通ったら火を止める4. 味噌を入れ、再度火にかけたら完成火をかけるときは沸騰させないことがポイントです。また、火を止めてから10分おいた後に味噌を溶くことで、味噌汁の効果を最大限に生かすことができます。具沢山にするのがポイント味噌汁には具材をたっぷり入れましょう。具沢山にすることで、味噌汁一杯で満腹感を得られます。栄養も豊富に摂取できますし、色々なおかず作る手間も省けますね。ダイエット効果を高める味噌汁の具材体を温める食材たまねぎ、ねぎ、鶏肉、生姜などの体を温める食材を入れましょう。特に、普段から手足が冷える、胃腸が弱い、お腹が冷たいなどの人におすすめです。解毒作用のある食材白菜、茄子、豆腐、大根、ごぼうなどには解毒作用が期待できます。むくみやすい、頭痛やめまいがする人におすすめです。巡りを良くする食材三つ葉、大葉、大根、たまねぎなどは、体の巡りを良くしてくれる食材です。イライラする、お腹がはる、ゲップが出やすい人に向いています。体質や体調で具材を選ぼう体質は人それぞれ違いますし、日によって体調も変わるもの。食べる前に、まずは自分の体の調子を確認してから具材を決めていきましょう。ダイエットにおすすめの味噌汁レシピ冷えやすいタイプの人におすすめの味噌汁沸騰しただし汁に、たまねぎ、にんじん、キャベツを入れて、具材に火が通るまで煮ます。火を止めてからすりおろした生姜を入れ、味噌を溶き、トッピングにしそを乗せたら完成です。暑がりタイプの人におすすめの味噌汁沸騰しただし汁に、大根、白菜、ごぼうを入れて具材に火が通るまで煮た後、豆腐を入れます。火を止めて味噌を溶いたら完成です。食べる味噌汁で効果的にダイエット普段何気なく口にしている味噌汁も、少し工夫することでダイエット効果を高めることができます。その時の体調に合った具材をたっぷり使って、食べる味噌汁として日常に取り入れていきましょう。具沢山の温かい味噌汁が、体も心も健康に導いてくれますよ。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年10月30日体重が多いわけではないけど、お腹周りがプニプニ。夏のダイエットで体重は減らしたけれどもウエスト周りがなかなか引き締まらないという場合は「姿勢が悪い」「筋力不足」の可能性大です。座り方を一工夫して、運動量を増やさずしっかり引き締めていきましょう。座るだけ・ウエストを引き締める楽々腹筋のやり方基本の座り方<やり方>1. 椅子に深めに腰掛ける※ 深めに腰掛けますが、最後まで後ろにいかないようにし、お尻を背もたれにくっつけないことがポイント※握りこぶし1つ分ほど開けておきましょう2. 背筋を伸ばして胸を張り、あごを引いてまっすぐ前を向く3. 重心を後ろにし、背もたれには寄りかからず握りこぶし1つ分ほど背中を離す※ 腹筋を使っていること、お腹が伸びていることを確認しましょう4. この体勢をキープする筋力が少ないうちは基本の座り方をキープするだけで腹筋がプルプルします。まずはこの姿勢を楽にキープできるまで、姿勢が崩れていると気づいたらその場で正すようにしましょう。楽にできるようになったら上級編。腹筋への負荷を高めましょう。上級編<やり方>1. 基本の座り方で姿勢を整える2. 両膝をくっつけ、離れないように力を入れ続ける3. 足を少し浮かせる4. この体勢をキープする足の筋肉と腹筋をどちらも刺激し、かつ基本の座り方よりも腹筋に力が入ると思います。ウエストのさらなる引き締めはもちろん、美脚づくりにもおすすめです。関連記事【ウエストダイエット】座ったままできる簡単エクササイズを紹介!座るだけでダイエットは姿勢を正すだけ姿勢を正すとそれだけで体がすらりと長く見えますし、楽な姿勢ではないので維持するのに筋力を使います。数分間筋トレを行うよりも、デスクワーク中やテレビを見ている間など、座っている時間全てを筋トレができる姿勢に変える方が、ずっと引き締め効果が高まります。姿勢が整うと歪みが解消され余計なところに体脂肪がつかなくなりますし、血流もよくなり代謝アップし、より痩せやすい体質に整えることができます。座るだけダイエットでウエストを引き締めよう座るだけなら、運動習慣を作らなくても無理なくウエストの引き締めが可能です。今すぐ姿勢を正して、ウエストの引き締めと代謝アップ効果をGETしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月30日30代後半から40代にかけて、少しずつ、下腹にぽっこりとお肉がついてしまい、食時や運動に気を使っていても、なかなか痩せなくて悩むことはありませんか?今回は、そんなぽっこり下腹を凹ませるエクササイズを伝授いたします。下腹がぽっこりと出て痩せにくくなる理由とは妊娠や出産などで骨盤周囲の皮膚が伸びたから妊娠や出産などで骨盤周囲の皮膚が伸びると、下腹に脂肪をため込みやすくなってしまいます。30代以降に腹筋が弱くなるから座り仕事など、身体を動かす機会が減ると腹筋が弱くなり、内臓で下腹が押されて、ぽっこり出やすくなることも考えられます。また、運動量が下がり基礎代謝も落ちるため、脂肪が下腹に蓄積されやすくなるのです。骨盤が歪んできたからハイヒールを履くことが多いと前傾姿勢になりやすく、骨盤が前に歪みやすくなります。骨盤が前に歪むことで下腹の筋肉が緩みやすく、ぽっこり出やすくなるのです。関連記事【動画解説】ぽっこりお腹を引き締める!筋トレや食事内容まで紹介下腹をペタンコにする美習慣1日5食を小分けに食べる朝、昼、晩の通常の食事量を少なめにして、早朝やお昼過ぎに、おにぎりや果物などの炭水化物や食物繊維、ビタミン類を補給することで消化が良くなり、下腹にお肉がつきにくくなります。休日の朝も平日と同じ時間に起きる休日の前に夜更かし、休日に朝寝坊をしていると、体内時計が乱れ、基礎代謝が下がりやすくなるので注意が必要です。休日も、平日も、毎日同じ時間に起きることで、体内時計がリセットされます。体が活性化することで、内臓脂肪が燃えやすくなり、下腹がペタンコになりやすいのです。寝る1時間前にはスマホやパソコンの電源を切る眠れないからと、だらだらとネットサーフィンやオンラインゲームをしていると、寝つきの妨げになり、血行が悪くなりやすくなります。血行が悪くなることで、老廃物が体に滞り、老廃物をため込みやすくなってしまうのです。寝る1時間前には、スマホやパソコンの電源をOFFにすることで、自律神経の働きが整い、眠っている間に疲労回復しやすくなります。疲労回復することで基礎代謝が上がり、下腹が引き締まりやすくなります。ぽっこり下腹改善エクササイズ3選イスに座り両脚を左右にひねるイスに座り、両脚をそろえて、つま先を軸にして床につけ、左右に30回ひねってください。両手でイスの座る部分のふちをつかみ、上半身を動かないように固定することで、下腹の筋肉の内・外腹斜筋(ない・がいふくしゃきん)が鍛えられて、下腹が凹みやすくなります。イスの高さと水平に両脚を上げる座ったままイスの高さと水平に両脚を伸ばしたら、両手でイスの座る部分のふちをつかみ、ゆっくりと膝を曲げてください。この両脚の曲げ伸ばしを10回繰り返すことで、下腹を凹ませる筋肉、腹直筋(ふくちょくきん)が鍛えられます。あお向けで両脚を伸ばしたまま床から10cm上げるあお向けで、両脚を10cm浮かせて3秒キープしたら床に戻す。この繰り返しを10回おこないましょう。下腹の筋肉、腹直筋、内・外腹斜筋が鍛えられて、ぽっこり下腹を解消へと導けます。ぽっこり下腹を改善しようぽっこり下腹は、放置していると、取り返しがつかないぐらい脂肪がついてきます。食事や睡眠には気をつけて、朝起きた時や寝る前、お昼の休憩時間などに、下腹エクササイズを行うことが大切です。ぽっこり下腹を解消して、ペタンコ下腹を目指しましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月30日白湯はどこでも、誰でも簡単に手に入るものです。そんな白湯を飲んで健康的にダイエットといっても、ただお湯を飲むだけでいいのでしょうか。今回は、白湯飲みダイエットで、効果的に体質改善に導き、むくみを解消する方法をご紹介していきます。白湯とはまず、白湯とは、水を一回、火にかけ沸騰させて、約50℃まで冷ましたもののことです。沸騰させることで、水道水に含まれる水銀や塩素などの毒素が排除され、飲みやすくなります。同じお湯でも電気ポットの場合は、1度沸騰させてから温度設定する機能がついているものがほとんどなので、電気ポットで作っても構いません。また、ウォーターサーバーは、水道水と違い不純物が排除されているため、ウォーターサーバーのお湯を使っても大丈夫です。白湯がダイエットに向いている理由基礎代謝のアップ白湯がダイエットに向いている理由は、白湯を飲むことで、胃腸などの内臓が温まり消化も良くなることで、血行が促進され基礎代謝が上がりやすくなるからです。基礎代謝がアップすることで、内臓脂肪が燃焼しやすくなり、痩せやすくなります。むくみの改善白湯がむくみ解消に向いている理由として、白湯を飲むことで胃腸の働きが促進され、消化活動が活発になり、老廃物が体外へ排出されやすくなります。その結果、体のむくみが解消されやすいのです。関連記事白湯ダイエットの正しいやり方は?専門家が効果的な方法を紹介白湯を飲む理想のタイミング朝起きてすぐに白湯を飲む朝、起きてすぐに、太陽光を浴びながら、約200mlの白湯を飲みましょう。朝、太陽光を浴びることで、体内時計がリセットされます。また、白湯で水分補給をすることで内臓が活性化しやすく、消化が促進されお通じが良くなり、その結果お腹から痩せやすくなります。お昼ご飯を食べる30分前に白湯を飲むお昼ご飯を食べる30分前に、白湯を飲むことで、胃や腸などの内臓が温まり、食べ物が消化されやすくなります。お昼ご飯の直前に白湯を飲むと、胃液が薄まるので、30分程度間隔を空けた方が、消化吸収が良くなるのです。また、白湯がお腹にたまることで、脳の満腹中枢が刺激されて、食欲を抑える効果も期待できます。仕事や家事の休憩時間に白湯を飲む仕事や家事の合間に、白湯を飲むことで、血流が促進し、全身のむくみが改善しやすくなります。白湯は、紅茶やコーヒーなどのカフェイン飲料の代用にもなり、冷え性の改善効果も期待でき、基礎代謝も上がりやすいです。保温用の水筒に白湯を携帯すると、いつでも好きな時に白湯が飲めます。白湯飲みにプラスしたいむくみ予防習慣ウォーキングシューズなど動きやすい靴を履くハイヒールは、ふくらはぎの筋肉が緊張しやすくなり、むくみの原因になってしまいます。ウォーキングシューズなど、ヒールのない靴を履くことで、むくみの予防になるのです。また、白湯を飲んでからウォーキングすると血流が促進され、むくみが解消されやすくなります。イスに座りながらかかとの曲げ伸ばしをするかかとの曲げ伸ばしをすることで、リンパの流れが改善しふくらはぎがむくみにくくなります。イスに座りながらその場で2~3分足踏みするのも、むくみ改善におすすめです。駅などで階段を使う機会を増やす階段の上り下りで、足腰の筋肉が鍛えられ、水分代謝が上がり、余分な水分が排出されやすくなり、身体がむくみにくくなります。白湯を飲む以外にも、日常生活の中でもむくみを予防できることはあります。それらを心がけることで体が引き締まりやすくなり、ダイエットが成功しやすくなるでしょう。白湯飲みダイエットの注意点1回に白湯を飲むのは約200mlまで白湯の飲み過ぎは、胃腸の必要不可欠な栄養素も体外へ排出してしまうことも考えられるのです。200mlの白湯を10分程度、時間をかけてゆっくりと飲むことで胃腸の働きを促進しやすくなります。白湯の温度を熱くし過ぎない白湯の温度が熱すぎると、胃腸の粘膜を傷める原因になるので、50℃程度に温度を調節しましょう。人肌よりもやや温かい温度で飲むことで内臓を温めて、脂肪燃焼効果が促進しやすくなるのです。白湯ダイエットでむくみ知らずの体を目指そう白湯飲みダイエットは、いつでもどこでも気軽に取り入れやすく、体内の老廃物を排出するのに有効です。しかし白湯を飲むだけでなく、日常生活でもむくみを予防することも大切になります。白湯でリンパや血液の流れを良くし、むくみ知らずの体になりましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月27日ダイエットをしていてストレスを感じたことはありませんか?無理な食事制限や体重の増減に一喜一憂を繰り返すうちに、そのストレスがダイエットの成功を妨げている可能性も。今回は睡眠栄養指導士や食育指導士としても活躍する内藤絢先生に、ダイエットとストレスの関係性についてお伺いしました。ストレスがダイエットを妨げてしまう理由脳の疲労蓄積ダイエット成功の肝は、脳が良い状態であること。脳の疲労物質がクレンジングされるのは、深く眠れている時の脳内に脳脊髄液が流れるタイミングで行われます。また、深い眠りは成長ホルモンの分泌も促すので太りにくく痩せやすい体作りに繋がります。極端な食事の変化人の脳はいつもと大幅に違う事をするとストレスが掛かりやすくなる上に、例えば炭水化物を抜くなどの偏った方法では栄養バランスが崩れて空腹感を誘発しやすくなります。頻繁な空腹感やイライラの原因は食べる量でなく、体内の栄養欠乏です。食事だけで痩せようとしている体を動かす事は脳の活性にもなり、余計な空腹感を感じにくくしたり、食欲のコントロールの力も養います。運動が苦手な場合は通勤路で一駅分歩く、エレベーターやエスカレーターに乗る分を階段に変えるだけでも変わります。ダイエットのストレスを減らすには朝食を抜かない朝食は体内時計をリセットし、内臓の動きを良くして消化を促進しやすくする他、起き抜けでお休みモードの脳へスイッチを入れて脳をクリアにします。糖質摂取の足し算と引き算◯◯抜きはストレスが掛かる上、返ってリバウンドしやすくなります。炭水化物を例に挙げると、白米を雑穀米や玄米に変える、昼に取り過ぎたら夜は豆腐に代替するだけでも大きく変わります。ダイエットのストレスを減らすための詳しい方法朝食はしっかり食べるor少量朝食について、しっかり食べる派と少量派それぞれにおすすめしたいメニューを紹介します。しっかり食べる派の方は、和食を選ぶ事をおすすめします。家で摂る場合は米類+味噌汁、可能であれば発酵食であるぬか漬けや納豆をプラスして腸の働きを促しましょう。腸の調子が良いと脳の動きも良くなりストレス・イライラ予防に繋がります。デスクで摂る場合はおにぎり+カップ味噌汁と言う組み合わせにしましょう。少量派の方には、フルーツ+無調整豆乳をおすすめします。朝の大豆製品はストレス解放の肝である睡眠の質を高める事に繋がるうえ、生のフルーツは消化活動を促進してストレスを掛けずにダイエット効果を期待出来ます。無調整豆乳が苦手な方はコーヒーと混ぜてソイラテにして飲むと美味しく頂けます。炭水化物は米類の足し算と引き算を炭水化物を摂り過ぎたら次の食事で抜く、または咀嚼回数が多い雑穀米や胚芽米、玄米を少量摂ることでビタミン、ミネラル、食物繊維を取り入れながら栄養素不足の空腹を防ぎましょう。スイーツを食べた時は主菜を抜くか半分の量にして副菜できのこ類、海藻類をしっかり取り入れて排出しやすくしましょう。ダイエット中にストレスが溜まらないようにするコツ質の高い睡眠を充分に取る質の高い睡眠は脳のクレンジング効果を高めてストレスを感じにくくする他、成長ホルモンの分泌を促して太りにくく痩せやすい体作りに繋がります。食事を写真に撮って記録する書いて記録に残すのが苦手、書いたは良いけど内容が思い出せないと言うケースは多いです。一方、写真で記録を取ることは、食事内容を客観的に見ながらダイエットが上手く行く理由や伸び悩む理由が分かるので、ストレスを溜めにくくします。また正しい方法で行えるので、理想の体重に近付きやすくなります。完全オフ日を作るダイエットを例えると中長距離マラソン。マラソンの時に、休みなしで全力疾走をせずにゆっくり走り、疲れたら休息を取って回復してから良い状態でゴールに向かうのと一緒です。曜日を決め、その日は好きな物を食べたりと体と脳に休息を取るようにするのがストレスが掛からない肝です。ストレスに気をつけながらダイエットをストレスはダイエットの敵。厳しい食事制限や体重の増減を気にしすぎるせいでストレスを溜め込んでしまうと、せっかくの頑張りも効果が半減してしまいます。無理をせずに、ストレスを溜め込まないよう意識しながらダイエットを行ってみましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月27日現代ではさまざまなダイエット方法がありますが、ケトン体ダイエットとはどんなものか、ご存知ですか?今回は食育指導士の内藤 絢先生に、ケトン体ダイエットの内容やメリットデメリットをはじめ、向いている人や向かない人、注意点などを詳しく教えていただきました。ケトン体ダイエットとはどんなもの?ケトン体ダイエットとは、しっかり食べながら痩せるダイエット法で、通称ケトジェニックダイエットとも呼ばれます。高タンパク食物を主に摂取するダイエット方法であり、通常のダイエットと違って脂質も摂取できるのが特徴です。カロリーのことは忘れ、お腹が満たされるダイエット法として海外セレブにも多く取り入れられています。炭水化物をはじめとした糖質類をカットしながら、タンパク質、脂質を多く摂ることで脂肪燃焼を促進させます。この食事法を行うと体のエネルギー供給源がブドウ糖から脂肪に変わるので、脂肪が分解されてエネルギーを作り出すようになります。糖質制限よりも更に糖をカットする分、減量も早く効果が表れるケースもある上に、食べる量を制限するのが苦手な方でもストレスがかかりにくいのが特徴です。ケトン体ダイエットのメリット・デメリットメリットケトン体ダイエットのメリットは、カロリー制限や脂質を気にしない食生活を送れることです。ダイエットというと、カロリー制限のイメージがある人は多いのでは?しかし、この方法にはカロリー制限は一切ありません。食べることが好きな人には大きなメリットといえます。デメリット一方でデメリットは、食べられるものに制限が多い点です。炭水化物、でんぷん、小麦類、果物といった糖質が多く含まれる食物は、原則的に摂取できません。特に外食先や外食時の食事では食べられるものが限られるため、苦労することも多くなるでしょう。無理なく健康的に行えるケトン体ダイエットの方法とポイント期間中、積極的に運動をするケトン体ダイエットは糖質類・炭水化物の摂取をやめる分、タンパク質の摂取量が多くなることで運動時の筋肉活動が向上します。その結果、脂肪燃焼効果が期待できるのです。1日あたり30分のウォーキングなど、軽めの運動を行いましょう。蒸す・茹でるがポイント!動物性タンパク質の食物を摂取する上で、揚げる、焼くの調理法より蒸す、茹でるを選ぶことがポイントです。ケトン体ダイエットは脂質も摂取できますが、油の使い方ひとつで体への負担が変わります。特に揚げ物は消化に負担が大きくかかる上、体内酸化の元に。そのため、蒸したり茹でたりした食物に亜麻仁油、えごま油などのオメガ3の油をかけて摂取する方法をおすすめします。ダイエットを行う場合どのくらいの期間でどのくらいの効果が?ケトン体の体質に変わるのは、早い人で2日、平均では1週間といわれます。最も早く効果を出すためには、空腹で30分程の軽い運動をした上で炭水化物の摂取量を1日あたり20g以下にすることです。しかし、20gとはつまり米・小麦製品を一切摂らない、芋類も禁止という厳しい食生活となります。開始時は40gの摂取を目安にし、1週間後からは20gに減らすことをおすすめします。これは体への負担が大き過ぎてかえって体調を崩す恐れがあるためであり、時間をかけながらケトン体の体質作りをしましょう。高い効果を得られた際には、2週間で3㎏前後の減量ができるといわれます。ケトン体ダイエットが向いている人・向かない人とはケトン体ダイエットに向いているのは、食事の量を減らすダイエットで失敗したことがある人です。ケトン体ダイエットなら、食べる量が減ることで空腹でイライラし、反動で食べてリバウンドというダイエット特有のストレスの元を取り除きながら実施できます。一方で向かない人は、胃腸が弱くて便秘や軟便気味の人です。ケトン体ダイエットは動物性タンパク質の摂取が多くなる分、消化に大量のエネルギーを使います。その上、小腸を疲れさせるためスムーズなお通じを阻害する恐れがあります。ケトン体ダイエットを行う際の注意点はじめから炭水化物を完全に抜かないように開始時から完全に炭水化物を抜かないようにしましょう。急に大幅な糖質制限をすることで、ケトン体が作られ過ぎて血液が酸性になる危険な状態を招いてしまいます。その結果、脱水症状や目眩、低血圧などにつながります。糖質の量は徐々に減らすようにする糖質の量は徐々に減らすようにしましょう。ケトン体が使われる時は、体内に糖が欠乏しているときです。一気に糖質の量を減らすと脂肪代謝に関わる肝臓へ大きな負担がかかり、解毒作用が低下するほか、体臭や口臭がきつくなる原因にもなります。ケトン体ダイエットの正しい方法を知って実践しようこれまで食べる量などでダイエットを行っていた人は、しっかり食べてもOKのケトン体ダイエットを試してみましょう。ただし、適切な方法を把握しておくことが大切。いきなり炭水化物を完全に抜いてしまったり、糖質を一気に減らしてしまうのは、体にも負担がかかるなど良い効果は期待できません。正しい方法でチャレンジし、健やかな体でダイエットできるよう心がけてみましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月27日手軽で見た目にも楽しいトランポリン。ダイエットとしても注目されているのをご存知ですか?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、トランポリンがダイエットに有効な理由や適した跳び方をはじめ、頻度や継続時間、おすすめのトランポリンダイエットメニューまで詳しく教えていただきました!トランポリンはダイエットに有効?その理由とはトランポリンは、トランポリン上で跳ぶことにより、体に上下の衝撃が加わる運動です。この他で上下に力が加わる運動といえば、縄跳びやジョギングなどがあります。いずれも着地面が固いため関節への負担が大きく、人によってはケガをしがちなのがポイントです。しかしながらトランポリンは、着地面が柔らかく弾力があります。関節への負担が少ないうえ、縄跳びなどと同じように上下運動の効果を得ることが可能です。それはつまり、内臓のマッサージ、体をゆすることによる活性化で代謝を高めることにつながります。実際にトランポリンで跳ねると、ジョギングをした時以上にすぐ体が温まり、内臓がゆすられ便秘が解消する方もいます。ダイエット目的のトランポリンに適した跳び方とその効果跳び方のポイントシンプルにトランポリンの上に立って上下運動をするだけでも、内側の内臓への刺激から代謝を高める効果はもちろんあります。この他、体側を伸ばしたり、ウエストをねじったり、股関節を曲げ膝を持ち上げたりなど、体勢に変化を加えた状態で軽く跳ねるのも効果的です。ただし、腰をそらないように注意しましょう。体側を伸ばして座って跳ねる方法とその効果体側を伸ばして座って跳ねる方法では、体側の筋肉が伸びた状態で、トランポリンの上下運動に耐えるために収縮します。そのため、筋肉への刺激が大きく、消費量も上がります。ウエストをねじって座って跳ねる方法とその効果ウエストをねじったまま姿勢を維持するだけでも、体幹の筋肉をしっかりと使えます。その姿勢でさらに上下運動をすると、腹筋を使うことで引き締まり、内臓や筋肉への活性化効果も上がります。股関節を曲げ膝を持ち上げた跳ね方とその効果股関節を曲げて膝を持ち上げた跳ね方もあります。両足もしくは片足ずつ膝を持ち上げ、胸に近づけるようにすることで、腸腰筋とお尻、体幹周りの筋肉をしっかりと使えます。さらに空中でバランスを取って足で衝撃を吸収し、全身の筋肉が活性化することにつながります。ダイエット効果を感じられるトランポリンの頻度と継続期間トランポリンは、1回行うだけでもかなり代謝が上がり、代謝が高い状態が数時間続きます。翌朝の便通が良く、デトックス効果を感じるようになります。すぐに変化・効果を感じやすいダイエットのひとつです。運動をしていなかった方は週に1回からはじめ、慣れてきたら週に2~3回、3週間ほど続ければ、体も動きに慣れてきて効果が定着していきます。トランポリンダイエットを行う上で気をつけること・心がけたいこと少しかがみ気味で上下運動をする腰を反らせるなど、関節を反らせる(伸ばしきる)体勢で上下運動をすると、はずみで関節が逆に曲がる方向で衝撃を与えてしまいます。その結果、椎間板や筋肉を損傷する可能性が。関節は反対側に曲がらないように少し曲げ気味で、ゆとりを持った体勢で行います。体幹の筋肉を引き締めて、姿勢を維持すること体幹の筋肉がゆるんでいると姿勢が不安定になり、椎間板や筋肉へ誤った衝撃を与えてしまうことがあります。そのため、体幹の筋肉は引き締め、姿勢がぐらぐらせずに維持するよう気をつけましょう。そうすると運動効果も高まり、ダイエット効果も高まります。おすすめのトランポリンダイエットメニュー初心者の場合1人乗りのトランポリンであれば、ヨガマットなどを敷いてお尻で座り、両足は床についた状態で腕を前後に振ってお尻で跳ねます。それだけでもすぐに体温と代謝が高まり、短時間で全身がほぐれ活性化する効果を感じることができます。腕の振り方は、以下のようにさまざまなアレンジを加えることができます。・左右対称にしする・左右交互に腕ふりをする・力こぶを作るようにして上下に振る・ウエストをねじった状態で軽く跳ねる・体側を伸ばすストレッチをしながら片手を動かして軽く跳ねる・片足を浮かせて跳ねるそれぞれ1分ずつ行います。トランポリンに徐々に慣れてきた場合徐々に慣れてきたら、お尻でトランポリンに座り、手足を浮かせた状態にします。そして両足で空中をけるようにして、お尻で跳ねます。腹筋を使い続けながらバランスを取り、上下運動もしながら全身が引き締まります。上級者の場合トランポリン上級者の場合は両足でトランポリンに乗り、頭の位置を変えずに両膝を曲げて持ち上げるようにしてジャンプをします。膝は抱えるような形にするのがポイントです。下腹や上腹にも効果を期待することができます。トランポリンで楽しみながらダイエットにチャレンジ!トランポリンは、見た目にも楽しく気軽に行える運動として知られます。まずは座って足は地面についた状態で、お尻で跳ねるような動きに慣れましょう。そして徐々に慣れていき上級者になったら立った状態で跳ねてみましょう。はじめのうちはバランスをとるのも難しいこと。少しずつ楽しみンがらトランポリンダイエットに挑戦してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月27日腸活や腸内フローラなど、近年は「腸」についてさまざまな効果が着目されています。そんな腸が変わることで、心身においてどのような効果が期待できるのでしょうか。今回は、腸のメカニズムとおすすめの食べ物、運動についてご紹介していきます。第2の脳と言われる腸消化吸収をする臓器という大きなイメージのある腸ですが、なぜ第二の脳と言われるのでしょうか。これは、まず腸は脳の指令を受けることなく自ら動くことができるからです。その他、人間が幸せと感じるときに出るホルモンの、セロトニンという物質のほとんどが腸で作られているのですが、これは腸が健康でないと、この幸せホルモンも生成されにくくなってしまいます。腸が単体で自ら動くことができる唯一の臓器と考えると、腸に良い食事や生活、運動が大切ということが分かります。関連記事腸内フローラを改善してダイエット!痩せやすい体を作る生活習慣腸が健康になることで得られる効果腸が健康になることで得られる効果として、幸せホルモンであるセロトニンの分泌が正常になり幸福感を得られることです。正常にセロトニンが分泌されているとむやみやたらな暴飲暴食が防げたり、些細なことでイライラしなくなったりします。また、腸内細菌が増え腸内の環境が良くなることで便秘、浮腫み、肌荒れ、くすみ、肩こりや疲労感といった諸症状の改善や、うつ症状まで改善される効果が期待できます。免疫力や集中力が上がったりと数知れない健康効果が期待できるのです。腸に良い運動腹筋を使った運動や、腹部にひねりが加わる運動がおすすめです。腹筋がしっかり使えるようになることで腹圧が高まり、自然に腹部のマッサージが行われていることになります。また腹部にひねりを加えた運動では、腸全体を刺激して活性化させる働きがありますので、お風呂上りや寝る前などのリラックスした時間にこれらの運動を行うと良いでしょう。腸に良い食事腸に良い食事では、キムチや納豆、ヨーグルトなどの発酵食品の他、食物繊維を積極的に食べるようにしましょう。食物繊維では水に溶けにくい不溶性食物繊維と、水に溶けやすい水溶性食物繊維とあります。不溶性食物繊維は便のかさを増す役割があり、水溶性食物繊維はコレステロールなどを吸着し体外に排出させるなどの役割があります。これらはどちらかを摂れば良いというものではなく、どちらのバランスも大切になってきます。不溶性食物繊維は主に芋類や根菜類に多く含まれ、水溶性食物繊維はオーツ麦や蒟蒻などに多く含まれていますので、これらの食品をバランスよく摂るように心がけましょう。腸活をして体調を整えよう腸を健康に保つことで、さまざな嬉しい効果があることがわかりました。日常で感じている不調の原因は腸にあるかもしれません。一度、普段の食生活や運動習慣を見直すことで、これまでに抱えていた、体や心に対する健康の悩みが晴れるかもしれません。普段から健康に気を使っている方も、そうでない方も改めて腸の健康について考えてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月27日立ち仕事や座り仕事などで、同じ姿勢を続けていると、腰や背中が張ってくることはありませんか。腰や背中が硬くなっている人の特徴は「腹筋」が弱くうまく使えていないことです。今回は、腹筋を使って腰や背中の硬さを緩め、ほぐしていく方法をご紹介していきます。腹筋が弱いと背中や腰が硬くなるのはなぜ?背中や腰がバリバリに硬い、板が入ったみたいな状態だというのは、一体なぜでしょう。腰やウエストの周りを安定させて支える筋肉は、背筋だけではなく腹筋や、腹巻のようにお腹周りを一周するインナーマッスルと協力し合って支えています。しかし、背中や腰が板のように硬くなっている人は、腹筋がゆるんで背筋・腰の筋肉ばかりで支える傾向があるため、背中や腰の筋肉が過剰に使われて疲れて硬くなってしまっています。反り腰の傾向がある人は、特に背中や腰に負担がかかっているので、腰は硬くなり腹筋も弱く使いづらくなっているのです。関連記事腹筋を鍛えてダイエットを成功に導く!効果的なトレーニングを伝授硬くなった背中や腰をゆるめ伸ばすには?背中や腰の筋肉が、腹筋で支える分の力まで過剰に使われていて硬くなっています。腹筋を使って胴体・ウエスト周りを立体的にバランスよく支えられるようになると、その分の背中や腰の筋肉の出力を減らせるので、背中や腰の筋肉はゆるんで楽になります。また、腹筋を使えるようにするために、腹筋やインナーマッスルを100パーセント使って、腰や背中の筋肉を伸ばし、休ませるストレッチをするのもおすすめです。腰・背中を柔らかくする「腹筋」エクササイズ腹筋を使って腰を伸ばすストレッチ膝を立てて座り、両手で膝裏を持ちます。息を吸って吐きながらお腹を凹ませて、ももから離し骨盤を後ろへ倒していくと、背中は滑らかに丸くなります。または、分厚いブランケットかボールを腰の後ろへ置いておいて、それをお腹を凹ませる腹筋の力を使って、腰で押しつぶすイメージで行うのもよいでしょう。吸いながら骨盤を起こし、吐きながら腹筋を使うことを繰り返して、お腹を凹ませる腹筋を使うことで腰がストレッチされるのを感じてください。腹筋だけを使う練習仰向けになり、両膝を立てます。息を吸って吐きながら、おへその裏側の腰で地面を押すようにイメージしてみましょう。お腹を凹ませる腹筋が使われ、その分背筋はゆるんで腰が地面に広く重く押し付けられます。この時、背筋や腰の筋肉がゆるんでじわ~と地面に広がっていく感覚をつかめるとよいです。息を吸いながら腹筋をゆるめ、吐きながらおへその裏側を地面に押し付けることを繰り返すと腰がストレッチされ、腹筋を使う感覚を身に着けていきます。これらを行った後、座ったり立ったりしているとき、腰や背中は伸ばし、お腹をやや凹ませる腹筋を使って胴体を支えている意識を持って姿勢を取ることができると、腰の張りや疲れが取れやすくなるでしょう。腰の張りや疲れは「腹筋」で改善しようそれまで当たり前だと思っていた筋肉の使い方(腹筋が緩み、背筋を使う)を改めて、新しい筋肉の使い方(腹筋を使い、背筋を緩ませる)を身に着けるので、何度も繰り返し行って、身体の感覚として定着できるようになるといいですね。遠回りのように思えて、実はこれが一番根本的な近道な方法です。ぜひお試しください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月27日腰回りのたるみを解消して、綺麗なヒップ・ウエストラインを手に入れましょう。キーワードは骨盤の歪み。今回は家やオフィスなど、場所を選ばずに行いやすいダイエットメニューを、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に教えていただきました。腰回りに脂肪がつく原因骨盤が後ろや横に傾いている骨盤を垂直に立てておくと、骨盤周りやお腹、腰の筋肉がバランスよく使われ、脂肪がたまりにくい状態となります。一方でそれらの筋肉をゆるませて、ゆがんだ姿勢でいると、筋肉がゆるんだ部分や、ゆがんだ部分に脂肪がたまりやすくなります。体の冷え薄着などのせいで腰回りが冷えると、脂肪がつきやすくなります。腰回りの脂肪に効くダイエット骨盤を立てて座る姿勢を維持すると良いでしょう。今回はタオルを使っての方法をご紹介します。<やり方>椅子の座面におしぼりのように丸めたフェイスタオルを縦長に置き、股を乗せて普通に座ります。タオルを座骨ではさみこむイメージで骨盤底を引き締め、骨盤周りの筋肉が活性化するのを感じます。はさんだタオルを体内に引き込み上げるイメージをもって座ると、骨盤が垂直に立ち、背筋が伸びて、腰回りにたるみがなくなります。ダイエット効果を上げるドローイング<やり方>おへそ周りにベルトをしていると思って(実際にベルトや紐を巻いてもいい)、そのベルトがゆるくなるように、ベルトからお腹を360度方向ひっこめるようにします。特に、お腹部分は、アイスのスプーンですくったようにえぐれる形ができるくらい、凹ませます。呼吸を繰り返し、特に息を吐く時にお腹周りがえぐれていくようイメージして行いましょう。おすすめのダイエットグッズベルトや紐腰回りにジャストサイズのベルトや紐を巻いておき、そのベルトや紐から腰回りが離れていってゆるく感じるように意識してドローイングをしてみましょう。クッション(フレックスクッション)椅子の後ろの方にクッションを置き、お尻の後ろ半分で座ります。骨盤がまっすぐ立ちやすくなり、腰回りにバランスよく筋肉の活性化が生まれます。バランスボールやフラフープバランスボールに座って骨盤を前後左右にゆすったり、上下にはねたりしましょう。フラフープも腰回りでくるくると回すことで、腰回りの筋肉を使って、姿勢を整え強化します。腰回りのダイエットを行う際の注意点呼吸は深くドローインをした時にも呼吸はしますが、呼吸が浅くならないように気を付けます。お腹を凹ませたままでも、胸式呼吸ができます。肋骨を広げるように息を吸いましょう。この時に肩が上がらないように気を付けます。お尻の外側を固めすぎない骨盤底を引き締める時に、お尻の外側を固めすぎないように気を付けます。お尻のほっぺはほんのりよる感じで、メインは座骨の内側を寄せていくようにします。腰は反らないように腰が緊張しすぎないように気を付けます。腰が反り、お尻に力が入りすぎると、腰痛になることがあります。あくまでお腹周りを薄く、細くしていくイメージです。腰回りのたるみを落としてスッキリ骨盤の歪みや冷えによって蓄積される腰回りの脂肪。ドローイングや骨盤を立てて座るダイエットは、デスクワークなど仕事中にも行えるので、ぜひ気軽に生活の中に取り入れてみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月27日あなたを悩ませているその肩こり、対処をせずに放置すると大変なことになってしまうかも。今回は肩こりの原因から、仕事の合間にできるストレッチのやり方、さらに慢性的な肩こりを抱える人へのアドバイスなど専門家のHikaru先生より伺いました。肩こりの原因肩こりは、主に肩周辺の筋肉の緊張や血流不足により起こります。ずっと同じ姿勢や態勢で筋緊張の状態が続いたり、運動不足や冷え、ストレスなどが原因となり血流の流れが滞り、痛みや凝りとして症状が現れます。運動不足や冷えなどで血流が滞るのは容易に想像できると思いますが、ストレスの場合自律神経が乱れることにより血流が滞ってしまいます。肩こりを放置した場合すでに肩こりを感じていても、これに対して対処せずにいると眠れないほどの肩こり、肩の痛みに悩まされるだけでなく首こりから頭痛、吐き気を伴う頭痛にまで発展しかねません。また首や肩がスムーズに動かなくなってしまうなど、日常の体の動作も阻害する可能性があります。実際に私も以前酷い肩こりでしたが、夜中に肩の痛さで何度も目が覚め、痛み止めを服用していました。こうならないためにも、肩こりを感じたら早めの対処が必要です。肩こりを防ぐために意識するべきこと肩こりを防ぐために、普段から気をつけたり意識することとして、なるべくたくさん肩周りや首周りを動かすようにするということです。仕事の合間やトイレに立った時などに肩甲骨や胸を開くストレッチを行なったり、ゆっくり首を前後左右に傾けるストレッチを行うことで滞りやすい肩、首周りの血流が良くなり未然に肩こりを防ぐことができます。肩こりに効く首のストレッチ①STEP1:片手で頭を押さえて傾ける片方の手を反対の側頭部に当てて、手の重みで頭を傾けます。下ろしている手は遠くに離すイメージで、より首筋の伸びを感じましょう。STEP2:反対側も同様に反対側も同様に行います。凝りの強さにより伸び方に違いを感じる場合がありますので、様子を見ながら首を傾けましょう。肩こりに効く首のストレッチ②手を頭の後ろで組み、背筋は伸ばしたまま両手の重みで首の前に傾けます。じんわりと首の後ろが伸びたら元の体勢に戻ります。肩こりに効く胸と首のストレッチSTEP1:両手を背中側で組み、胸を開く両手を背中側で組んで斜め下に引き、胸を開きます。STEP2:首を傾けながら手を左脇腹へ後ろで組んでいる手を左わき腹にあて、首も左側に傾けます。STEP3:反対側も同様に反対側も同様です。組んでいる手を右わき腹にあて、首も右側に傾けます。慢性的な肩こりを感じている場合慢性的な肩こりを感じている方は、血流を促すビタミンEを摂取したり、血行を良くする漢方を服用したりと体の内側からのアプローチが肩こり解消の鍵になります。実際に私も酷い肩こり持ちでしたがこれらの方法を試した結果、私には漢方が合っており、長年の辛い肩こりが数ヶ月で解消されました。これに加えて日々ヨガやストレッチを行えると更に効果てきめんです。肩こりは数日、数週間で解消するものではありません。体質を変える気持ちで肩こりと向き合うことが慢性的な肩こりを解消するポイントです。慢性的な肩こりが辛い人は専門家へ慢性的な肩こりを感じている方は、骨格や姿勢の問題もあり多少のストレッチでは効果が出にくい場合があります。そんな時は整形外科や漢方医を受診すると良いです。肩こりで整形外科?!と思うかもしれませんが、骨や筋肉を熟知したスペシャリストです。自分でどうにもならない辛い肩こりをお持ちの方は、整形外科の医師や漢方医に相談してみるのも一つの方法です。肩こりにはこまめなストレッチを特にデスクワークが多い人にとって避けては通れない肩こり問題。症状が悪化してしまう前に、こまめにストレッチをして血流を促してあげましょう。もし酷すぎる肩こりにお悩みの方は、漢方の服用や整形外科の受診も検討してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月26日あなたの頭身を測ったことはありますか?モデルや芸能人について頭身を話題にすることはあっても、自分自身の頭身について知っているという方は少ないでしょう。そんな今回は、頭身を自宅で簡単に測る方法についてご紹介します。頭身とは頭身とは、頭頂から顎までの高さを基準に、頭頂からつま先までの"頭"の比率を表すものです。よくモデルさんなどで9頭身と表現されていますが、これは身長が頭9個分ということになります。頭身の測り方まずは、自分の正確な"頭"のサイズを知りましょう。頭のサイズは全頭高と言い、頭頂から顎までの縦の長さのことを指します。全頭高の正しい測り方ですが、自分で測るよりも他の人に測ってもらった方が正確な数字が出ますのでお願いできる人がいれば、自分以外の人に測ってもらいましょう。まず、壁際などに姿勢を正して立ちます。顎の下に床と水平に平らな板状のもの(定規やスマホ)をセットします。頭頂も同じく床と水平に定規などをセットします。顎にセットしたものと頭頂にセットしたものの間の距離が全頭高になります。頭頂と顎にセットしたものがしっかり水平になっているのを確認してから測りましょう。頭身は「身長÷全頭高」で求めることができます。頭身の平均値日本人の頭身の平均値は男女ともに7前後の数値になります。これは日本人の一般人な数字ですが、海外では頭身の平均が8前後の国も珍しくはありません。モデルさんなどは9頭身の方もいますが、一般の人で街を歩いていたらそのスタイルの良さでかなり目立つレベルです。スマホやデジカメで頭身を測るにはスマホやデジカメを使って頭身を測る方法ですが、まず写真を撮る角度に気をつけてください。正確な全頭高が分かるように、ということと正確な全身のスタイルを確認するためです。角度を付けて撮らずに、被写体のおへその延長線上から撮ると良いでしょう。写真を撮ったら、編集画面で全頭高と同じサイズに調整したスタンプを押し、そのサイズのものを足下までコピーペーストしていくと簡単に頭身が測れます。またスマホによっては、計測のアプリなどが入っているのでこれを使うと全頭高も身長もすぐに測れて便利です。頭身を上手に測るポイント頭身を上手に測るポイントは、全頭高も身長も測る時に角度を付けないということです。顎を上げたり、引いたりしても正確な全頭高の数値が変わってしまいます。角度を付けてしまうと、正確な数字は出せませんので頭身を測る人も測られる人も必ず正面、床と平行に、写真を撮られる人のおへそくらいの位置から撮影するというのを意識しましょう。あなたの頭身もチェック普段なかなか気にすることのない頭身ですが、自分の頭身を知っていると洋服選びの参考になるかも。友達や家族と一緒に頭身を測り合って、スタイルチェックしてみるのも楽しそうです。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月26日夏でも冷房が効いている室内にいると足先の冷えに悩む方も多いです。また、晩秋から冬にかけ冷えで眠りが浅くなるという方もいます。足先の冷えはどのように改善すればいいのでしょう。今回は、足先の冷えを改善する食べ物や温活のツボについて詳しくご紹介します。足先が冷える理由とは人の身体は心臓から近い血管は太く、心臓から遠くになるにつれて血管が細くなります。足先は心臓から遠く血管が細いので特に、デスクワークなどの座りっぱなしの仕事を長時間行っていると血流が悪化しやすく、冷えやすいです。また、血液は上から下へ流れる性質があるので、足先から心臓へと逆の方向に血液を流す必要があります。ふくらはぎは、第2の心臓とも呼ばれ、筋肉のポンプ作用で心臓の方向へ血液を循環させる働きがあります。ところが、デスクワーク等で脚の筋力をほとんど使わない生活を送っていると重力に逆らえなくなり、古い血液がふくらはぎや足先に滞りやすくなり熱も発生しなくなるため、足先が冷えやすくなるのです。関連記事夏でも寒がりさん必見!真夏の冷えを克服する温活ツボ・マッサージ足先の冷えを改善する食べ物味噌や納豆などの発酵食品発酵食品は善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果が期待できます。腸内環境が整うことで消化活動が活発になり、熱エネルギーを発生させ冷えを改善へと導けます。ショウガやねぎなどの温め食材ショウガに含まれるショウガオールには、温め作用や発汗作用があります。チューブタイプのショウガは手軽にとりいれられるのでおすすめです。みそ汁や鍋料理にショウガをプラスすると、体が温まりやすくなります。ねぎに含まれるアリシンも、血行を促進し身体を温め作用が期待できます。ショウガ同様みそ汁や鍋料理にしたりなど簡単にとりいれやすいです。大根やニンジンなどの根菜類根菜類には、血行を促進するビタミンEや鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。煮物などの温かい料理を食べることで、足先の冷えも改善しやすいでしょう。足先の冷えを改善する温活のツボ3選三陰交(さんいんこう)のツボ三陰交は、足の内くるぶしから指4本上にあるツボです。ツボの押し方は、お昼の休憩時間などに指先を温めてから、手の親指の腹で円を描くように1分間軽く押しましょう。足首や足先の血行が促進し足の先から温まります。,太衝(たいしょう)のツボ太衝は足の甲側で、足の親指と人差し指の間にあるツボです。ツボの押し方は、湯船に浸かりながら太衝のツボを、手の人差し指の腹で1分間心地よい強さでもみほぐしましょう。血流が改善し、足先がポカポカに温まりやすくなります。湧泉(ゆうせん)のツボ湧泉は足裏にあり、土踏まずの少し上の中央で指先を曲げると凹むところにあるツボです。ツボの押し方は、入浴後のリラックスしているときに、手の親指の腹で押したり離したりを1分間くり返しましょう。足先の疲れが解消し血行が促進しやすくなります。ツボ押しを中止するとき体調不良の時や、発熱時、飲酒後すぐにツボ押しするのはやめましょう。理由は、血流が変化することで体調が悪化することが考えられるからです。足先の冷えは温活のツボで改善しよう足先の冷えは、寝つきの妨げになるほど深刻なものです。温め食材を積極的にとりいれながら、就寝前のリラックスタイムに温活のツボ押しすることが大切になります。足先の冷えをしっかりと改善しながら温活美人になりましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月26日普段、無意識にしている「呼吸」。走って息が切れるなど、苦しくならないと普段はその存在に気づくこともないでしょう。しかし実は、呼吸を意識的に行うことでさまざまな健康・美容効果を得ることができます。そんな深呼吸の効果について詳しくご紹介していきます。自律神経を整える深呼吸深い呼吸は、自律神経の働きを整えます。呼吸そのものも自律神経に支配されていて、眠っていても無意識にできますが、呼吸は意図的に行うこともできるものです。吐く息は副交感神経を優位にし、吸う息は交感神経を優位にするという関係があります。たくさん吸うことよりも、まず息を最後まで吐き切ることで、リラックス神経を刺激し、ダイエットでのさまざまなストレスを解消していきましょう。ストレスがかかっているときは、無意識に息が止まっていたり、呼吸全体が浅くなっていたりしています。吐く息を長くしながら、全体としてゆっくり深い呼吸を心がけることで、自律神経のバランスを整え、健康的な体を作ることができます。具体的な割合は、4秒で息を吸いきり8秒で吐くといった1:2の長さの呼吸法がおすすめです。関連記事自律神経をセルフコントロールして毎日ハッピーに生きよう!体幹の筋肉を活性化する深呼吸呼吸をするのにも筋肉を使います。息を吸うときに力を発揮する筋肉と、息を吐くときに力を発揮する筋肉があります。呼吸筋は体幹を覆い安定しているので、呼吸で使う筋肉をしっかり働かせながら、腰痛や肩こりなども予防することができます。さらに、気になるウエストの引き締めや姿勢スタイルの改善にも、呼吸が関係してきます。特に、息を吐き切るときに使われる骨盤底・腹横筋・横隔膜は、お腹周りを引き締める筋肉でもあるため、息を最後まで長く吐き切ることで、体の中の内臓が小さくコンパクトになって背骨の方へ張り付いていくイメージ(履いているズボン・スカートがゆるくなっていくイメージ)を持つといいでしょう。集中・瞑想・リラックスの深呼吸集中力を高めたり、リラックスをしたりする方法である瞑想の多くは、呼吸を意識して使います。ゆっくりと深い呼吸を意識して行っているうちに、身体の内側の状態に意識が向きやすくなり、穏やかに集中した状態になります。私達が通常使う「集中」は、気合を入れたり頑張るときの「集中」かもしれませんが、呼吸を深くしたときの集中は、外から気合を入れたり頑張ろうとしたりしなくても、いつの間にか没頭していたというような、深いリラックスが伴う集中です。ダイエットやボディメイクをしようとした時には、頑張ろう、我慢しようなどと気合を入れる(ストレスをかける)ことが多々あるかもしれませんが、呼吸を深く意識することで、そうしたストレスとは無縁の心地よい落ち着いた満足感を得ることができるでしょう。深呼吸で得られる嬉しい効果を実感しようちょっとしたコツをつかんで深呼吸を習慣づけることで、ボディメイクに役立つことがたくさんあります。お金もかからない、特別に時間を取る必要もない、普段している呼吸なのでリスクもありません。しっかり吐き出す呼吸を意識してすることで、体に嬉しいさまざまな効果を実感してみませんか。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月26日自分に合ったダイエット法がわからない方は、まずは、食生活から見直してみましょう。そこでおすすめなのが、栄養バランスもよいと言われる「一汁三菜」です。なぜ一汁三菜がダイエットによいのでしょう。今回はダイエットの強い味方、一汁三菜についてご紹介していきます。一汁三菜のススメまず最初に食べ方を変えるポイントは、食事内容の見直しです。太らない食べ方の基本は、食べ合わせるべきものを見極めることです。例えば、カツ丼屋さんでカツ丼を注文するならば、丼単品ではなく味噌汁とサラダもセットで食べるとよいでしょう。単品よりも品数が増えましたが、カロリーが高くないサイドメニューであれば問題ありません。丼に味噌汁やサラダが追加されることでより多くの栄養素を摂れるため、結果的にエネルギー代謝を助けて中性脂肪が蓄積されないようにしてくれます。つまり、単品ではなく定食のような一汁三菜の献立が理想的です。主食、主菜、副菜、汁物で必要な栄養素がまんべんなく摂れていれば、お腹を満たしながら体内の代謝も高めてくれます。関連記事ご飯ダイエットとは?成功させる食べ方とポイントを解説一汁三菜だとなぜ太りにくい?食べても太らないダイエットはとても魅力的ですが、食べる量が増えてもなぜ太らないと言えるのでしょうか。それは、主食や主菜にあたる糖質・脂質・タンパク質と、副菜や汁物にあたるビタミン・ミネラル・食物繊維は、体内での役割が分担されているため、まんべんなく摂る必要があるのです。車で例えるなら、糖質・脂質・タンパク質はガソリンやエンジンのような役割。ビタミン・ミネラル・食物繊維はメンテナンスや車検の役割と同じです。カツ丼単品のような食生活を続けることは、燃料補給はできていてもメンテナンスが行き届いてない状態になります。そのため、普段から副菜からさまざまな栄養素を一緒に摂取することを心がけていると、常に状態のよい体をキープできるでしょう。そして同じ生活リズムを送っていても、代謝量が変わるため普段から太りにくい体質を作ることができます。一汁三菜のメリット・デメリット一汁三菜の食事を心がけることで普段から太りにくい体質が作れることがわかりましたが、メリットはそれだけではありません。ダイエット効果以外に健康状態もよい影響を与えるので、血圧や血糖値のコントロールのため食事療法にも取り入れられているのです。痩せることが目的で一汁三菜ダイエットを続けていた人が健康診断でよい結果が出たという話はよく耳にします。逆に唯一のデメリットとしては、一汁三菜の食事を続けるためには少々手間がかかるということです。副菜の献立を自炊する場合は長期保存がきかない食材が多く、定期的な作り置きなどで工夫が必要かもしれません。栄養バランスのよい一汁三菜でダイエットしよう健康な体も手に入れながら、長期的なダイエット効果も得られる一汁三菜ダイエットのやり方についてご紹介していきました。さまざまなダイエット法を試してきた人は、まずは、食生活を見直してはいかがでしょう。正しい食生活を送ることはダイエットにとても重要です。一汁三菜を上手に摂り入れながらダイエットを成功させましょう。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月26日頑張っているのになかなか痩せず、ストレスを溜めてダイエットも失敗のまま終わってしまう。そんな悪循環を断ち切るために、今回は痩せない原因やダイエット成功の秘訣について睡眠栄養指導士や食育指導士として活躍する内藤絢先生にお話をお伺いしました。なかなか痩せない人の特徴と原因睡眠不足である食事制限、運動を頑張っても痩せない人に最も多いケースはこれです。睡眠不足になると満腹ホルモンのレプチンが15%減り、空腹ホルモンのグレリンが16%増え食欲を増進させます。夜更かしをするとお腹が減るのはグレリンの影響です。また睡眠時間が5時間だと肥満率が50%、4時間以下だと73%も上昇します。ホルモンバランスの乱れホルモンバランスが乱れると内臓脂肪を減らす女性ホルモン・エストロゲンの分泌量が減少して痩せにくくなります。特に30代から減りやすくなる為、日頃から不規則な生活やアルコール・スイーツの摂り過ぎには気を付けましょう。栄養素不足ビタミン、ミネラルが不足すると体内の循環が滞り、痩せにくく太りやすくなります。日頃から一品料理がメインで栄養素が不足し、そんなに食べていないのに太ると言うケースは多いです。なかなか痩せられない時期30代以降代謝の低下、ホルモンバランスが崩れやすくなる為に痩せにくく太りやすくなります。20代の時に上手く行ったダイエットも30代以降は失敗する事が殆どです。生理前と生理中これもホルモンバランスの乱れが原因です。生理開始日のおよそ2週間前に来ると言われる排卵日から生理開始まで女性ホルモンの1つのプロゲステロン(黄体ホルモン)が増える為に血行の滞りやむくみが出やすくなるからです。「痩せられる人」と「なかなか痩せられない人」の違い代謝の良し悪し特に30代以降は人により大きく差が開きます。このタイミングで筋肉量が維持されるか、どんどん減るかは日頃の活動量・水分補給が習慣化されているか否か・体を冷やさない生活習慣であるかで変わります。運動が苦手であれば歩く習慣を付ける、日頃から首・手首・足首を冷やさないようにするだけでも代謝が維持されやすくなります。日頃から体内時計がしっかり稼働しているか否か起きる時間、食事の時間がバラバラだと内臓の動きも悪くなり、ダイエットを始めてもなかなか痩せません。日頃から起床時間、食事の時間、就寝時間の3点を決めて活動する事が体内時計の稼働率を上げます。ダイエットを成功させる秘訣常温水をメインに1日2リットルの水分補給をする水分補給は血流を良くする上、内臓の動きを活発にして消化機能を高めます。食事をする5分前に常温水の補給をする事で消化機能を高め、ダイエットの成功に繋がります。一品だけ食はNG、定食スタイルでバランス良く食べるダイエットで痩せない原因は栄養素不足。定食スタイルは様々な栄養素を摂取出来る他、自然に咀嚼回数も増えて満腹中枢に刺激が入りやすくなり食べれないストレスもブロックします。ダイエットをしてもなかなか痩せない人へアドバイス◯◯抜き等、従来の食生活から大きく離れたことをするよりも、食事の時間や食べる物の種類を変える「ちょい足し、ちょい引き」を意識して、選ぶ力を付けるようにしましょう。特に最初からガラリと変える事が一番のストレスとなり、ダイエット失敗の元です。スタート時は、毎日食べていたスイーツを週3回にする・パン、パスタ食を週4から週1に変える・白米を雑穀米や玄米に変えるなど、元々あったベースの中で調整するようにするだけでも変わります。ダイエットは漢方薬と一緒。細く長く続ける事が成功への近道です。痩せない原因を理解して「痩せられる人」へダイエットを頑張ってるのになかなか痩せない場合は、睡眠の質やホルモンバランス、栄養素の乱れが原因になっていることが多いです。自身の体や生活を見直して、きちんと「痩せるダイエット」を行いましょう。もしすぐに効果が出なくても、長く続けることが大切です。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月26日ガニ股歩きが癖になってしまっている方、意外と多いのでは?今回はガニ股になってしまう原因や改善方法について、ボディセラピストや整体師として活躍する肥後晴久先生に教えていただきました。最後には、ガニ股の解消を手助けてくれるおすすめグッズの紹介も。ガニ股とはガニ股とは骨盤を始め、股関節、膝、つま先が外側に向いている状態のことを言います。本来のヒトの立ち方・歩き方はつま先がまっすぐに正面を向いている状態が理想で、歩く際にもただ脚を前に出して歩くのでは無く、直線上を歩いているように歩くと見た目にも健康的にも良い状態になります。ガニ股で歩いていると横柄な態度で歩いている印象を受けたり、見方によってはだらしなさを感じるかもしれません。このガニ股を改善するだけで美容的な効果はたくさん得られると考えます。ガニ股になる原因腹筋の低下これは骨盤の安定性を維持できていないことで起こります。骨盤の安定性は筋力で保っています。特にそれを腹筋で行っており、その腹筋が弱くなってしまうと骨盤は徐々に外側に開いていきます。そうするとガニ股の状態に陥ってしまうのです。下半身の柔軟性骨盤の安定が無いとガニ股を避けることは出来ません。その骨盤と大きく繋がるのは下半身になります。筋肉は柔軟性があり、その上で筋力が求められ、力を発揮しているのです。その下半身に柔軟性が無い状態ですと下半身の筋力を発揮することも出来ませんので骨盤の安定には繋がりません。ガニ股に起因する体への影響痩せにくい体痩せやすい・痩せにくいというのは代謝に大きく関わってきます。代謝が良いという状態は、体内の脂肪燃焼が良い状態と同じことです。この代謝は筋肉が活動することによって変化があり、活動量が多ければ多いほど代謝はよく脂肪燃焼に繋がります。ですが、ガニ股の状態は筋力低下や活動の低下が大きな要因と考えられますので、代謝が低い体ということでもあります。実際の施術経験でも骨盤の開きを気にされている方は下半身太りの悩みもあり、相談をされることも多いです。疲労が溜まりやすいこれも代謝に影響されることです。代謝が良い状態ということは血液の流れが良いという状態でもあります。これは体の老廃物もしっかりと流れている証拠でもあります。また、全身の筋肉の割合は下半身が2/3を占めていると言われていますので、ここの流れが良いということは自然と全身の流れも良いということに繋がってきます。それがガニ股によって血液の滞りが起きてしまうため、老廃物は流れにくい状況になり、疲労が溜まりやすい状態になるのです。ガニ股を改善する方法歩行の改善これは主に骨盤の開きと腹筋の強化が目的です。少し上述しましたが、本来の歩行は直線を歩くようなイメージで足を出さないといけません。極端に言えば「モデル歩き」のような歩行です。体は背骨と骨盤を軸にしてらせんで体を動かしています。真っ直ぐや真横に体を動かすことは目的が無い限りありません。歩行も同じで、捻りがあっての動きになります。ですので、直線を歩くように歩くと自然と体は自然と捻じれながら歩くことになります。これを行うと骨盤はしっかりと本来の動きを取り戻し、腹筋にも良い影響を与えます。また見た目にも綺麗な歩き方ですのでガニ股改善には良い効果を出します。下半身の柔軟性ガニ股が癖づいてしまった方は、ガニ股に動かすときの筋肉が過剰に収縮しています。これを改善しないといけません。特にその筋肉は臀部とももの裏の筋肉が関わります。これらの筋肉の柔軟性が必要なのでストレッチを行う必要があるのです。臀部をストレッチする際は仰向けに寝て、「片方だけ膝を抱えて伸ばすストレッチ」と同じく仰向けに寝て「体を真横に捻って伸ばすストレッチ」の2つを行うと良いです。それぞれのストレッチは伸びる臀部の筋肉が違うのですが、両方ともガニ股に関わる筋肉なので両方必要です。ももの裏のストレッチは前屈するとしっかりと伸びます。座った前屈でも立った前屈でもどちらでも良いですが、膝が伸びていると効果的ですので、立った前屈の方がより効果的ではあります。また立ち眩みが起きやすい方は立った状態で行うと立ち眩みを起こす危険もあるので、その時は、バスタオルを用意して仰向けに寝て、伸ばす方の脚の裏にバスタオルを引っかけてももの裏を伸ばすやり方もあります。ガニ股の改善におすすめのグッズガニ股を改善するにはインソールがお薦めだと思います。インソールは荷重のかけ方の矯正を行ってくれ、その上で全身の体の使い方の補助を行ってくれます。ガニ股を改善するには上述していますが、筋力低下や筋肉の働きの改善が必要だと感じます。そのためには動かす時の矯正やその補助があるとスムーズなガニ股の改善に繋がると思います。改善を行う為にウォーキング等を行っても癖づいた物はすぐには解消できないのが現実です。その為にも補助としてインソールがあるとガニ股には有効と考えます。ガニ股を直して歩き姿も美しく歩き方でネガティブな印象を与えてしまいがちなガニ股。筋力の低下や柔軟性の低さが原因となることが多く、代謝の低下から痩せにくく疲れやすい体になってしまうことも。インソールを使って歩き方の改善しつつ、下半身のストレッチを取り入れるようにしましょう。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年10月26日料理などでさまざまな使い方ができるキノコ類。なかでもスープやなべ、炒めものとしても美味しくいただける舞茸は、お茶として飲むこともできるのをご存知ですか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、舞茸茶がダイエットに良いといわれる理由や作り方・飲み方をはじめ、飲み方以外のアレンジ方法などを教えていただきました。「舞茸茶」とはどんなもの?舞茸茶とは舞茸の煮出し汁のこと。生の舞茸を煮出して作ることもできます。また、最近はお湯を注ぎ入れるだけで簡単に作ることのできるティーパックも売られています。この場合は舞茸を乾燥したものを茶葉として使用したり、粉末にされていたりするタイプもあります。舞茸茶がダイエットに良いといわれるその理由カロリーオーバーを防げるまず挙げられるのが、カロリーオーバーを防ぐことができる点です。舞茸はとても低カロリーであり、100gあたり15〜18kcal程度しかありません。たくさん食べてもカロリーオーバーになりにくく、歯ごたえのある食感を楽しむことで食事の満足感を高めることもできます。便秘の予防・改善効果が期待できる便秘の予防・改善効果が期待できる点も、ダイエットに効果的といわれる理由です。舞茸には食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整えて便通を良くしてくれます。余分な脂肪分の排出をサポートキノコキトサンや食物繊維が余分な脂肪分の排出をサポートしてくれる点も、ダイエット効果が期待できる理由です。脂肪燃焼を助け、運動によるダイエット効果を高めてくれます。舞茸は舞茸茶で摂り入れるのがおすすめ!古くから漢方としても活用されてきた「舞茸」には、ダイエットや健康維持に役立つ成分がたっぷり含まれています。舞茸にはさまざまな摂取方法が考えられますが、ダイエットに効果的な栄養成分を凝縮して取り入れられる「舞茸茶」はおすすめの摂取方法のひとつ。食事のかさ増しと食べすぎ効果を求めるには、舞茸茶とそのまま料理に活用するのと、どちらも同時に取り入れると良いでしょう。ダイエット効果が期待できる舞茸茶の作り方・飲み方【舞茸茶の作り方】<材料>舞茸……1パック水……600㎖程度<作り方>1.舞茸の石づきをカットし、手でほぐす2.鍋に水を入れて湯を沸かす3.ほぐした舞茸を入れて弱火で30分ほど煮出す4.粗熱をとり、ザルで舞茸をとり出来上がり※強火で豪快に煮出すと蒸発して少なくなってしまうので、弱火でじっくりに出しましょう※保存する場合は冷蔵庫で保管し、2日以内に飲みきるようにしましょう【飲み方】コップ1杯(150〜200㎖)程度を食前に飲むのがおすすめです。1日500㎖以内を目安に取り入れましょう。舞茸茶のダイエット効果を感じるために摂取すべき期間は?「ここまで飲んだら、もう飲まなくて良い」という期間はありません。舞茸は日々の栄養バランスの整えや体質改善に活用するもの。ダイエットが終わったからと飲むのをやめてしまうと、食生活の内容によってはリバウンドする可能性があります。ダイエット成功後も、太りにくい体質づくりや体型維持のため日常的に取り入れるのがおすすめです。ダイエット成功後は頻度を落としたり、お茶はやめて食事でのみ取り入れる、などの調節をすると良いでしょう。飲む以外にも摂り入れられる!舞茸茶のアレンジ方法【舞茸茶入り味噌汁】舞茸茶を作った後の出がらしもそのまま活用できるため、日常的に取り入れたいおすすめレシピです。<材料>1人分舞茸茶を作った出がらし……ひとつかみ舞茸茶……好きなだけ顆粒だし……小さじ2分の1程度(少々)味噌……小さじ1程度※調味料は舞茸茶の量によって調節してください<作り方>1.お椀に舞茸茶の出がらしと沸騰直前まで温めた舞茸茶を入れる※舞茸茶が濃いと感じる場合は、お湯で割ってください2.顆粒だしと味噌を入れて味を整え出来上がり舞茸茶はアレンジしても取り入れられる!舞茸茶は、お茶として飲むだけではなく、味噌汁などアレンジすることでまた違った楽しみ方ができます。便秘の予防や改善、余分な脂肪分の排出などをサポートしてくれる舞茸茶。まだ飲んだことがない人は、ぜひ一度試してみてください。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月26日座り仕事が多い人は鼠蹊部の詰まりに要注意。下半身の冷えや浮腫みは、実は鼠蹊部をほぐしてあげることで改善に繋がるかもしれません。今回はヨガインストレクターのHikaru先生に、鼠蹊部のストレッチのやり方を教えていただきました。鼠蹊部とは鼠蹊部(そけいぶ)は脚の付け根の部位を指し、体の正面から見るとちょうど脚の付け根のVラインの部分です。鼠蹊部には下半身に繋がる太い血管、神経、リンパ管、インナーマッスルと言われる深部の筋肉などがありますが、デスクワークや座りっぱなしの多い現代人は鼠蹊部が圧迫された姿勢が多く下半身の浮腫みや冷えなどといった症状を訴える方が多いです。鼠蹊部をほぐすと得られる効果鼠蹊部をストレッチなどでほぐすことにより、下半身の血流が上がり足先の冷えの改善、下腹部の冷えの改善の他、老廃物がスムーズに流れやすくなり全身の浮腫み解消効果が期待できます。また、インナーマッスルにもストレッチがかかるので骨盤が安定し生理痛の改善、便秘解消効果も期待できます。立って行う鼠蹊部のストレッチ<やり方>STEP1:脚を揃えて立ち、片脚を後ろに大きく1歩引きます。骨盤は横に開かないように、正面を向けたままです。STEP2:前の脚の膝上に手を添えて、前の脚の膝を90度まで曲げます。後ろ足はつま先だけ付いている状態です。STEP3:前傾している状態を起こし、両手を天井方向に伸ばします。この時、肩の力を抜いて胸を開くようにすると呼吸が楽になります。STEP4:後ろに伸ばした脚の付け根(鼠蹊部)にしっかりストレッチがかかっているのを確認したら、深い呼吸を数回行います。STEP5:余裕があれば更に骨盤を起こし、伸ばしている両手をやや後ろに引き、顔は天井に向けます。これはストレッチの効いたボトムスなら仕事の休憩中などにも行えますので、浮腫みやすい方や座りっぱなしの方は仕事の合間に是非行ってみてください。腰を落として行う鼠蹊部のストレッチ<やり方>STEP1:脚を肩幅より広くして立ちます。つま先は外側を向けておきます。STEP2:膝が90度の位置まで腰を落とし、肘下を太ももの内側に置きます。STEP3:肘で太ももを外側に押して開きながら、左右に重心を移動させながら体を左右に揺らします。STEP4:お尻が下がりすぎたり上がりすぎたりしないように、お尻はやや膝より下がる程度の位置になるように注意しましょう。肘で脚を開くことと、左右に体を揺らし股関節をゆるめることで効果的に鼠蹊部にストレッチがかかります。ストレッチを行う際の注意点鼠蹊部のストレッチを行う際は、しっかりと鼠蹊部の位置を把握して鼠蹊部にアプローチがかけられているか探りながら行うと良いです。鼠蹊部の詰まりがある時、浮腫みが特にひどい日はいつもより鼠蹊部のストレッチがかかりにくいと感じると思いますが、そんな日はストレッチを少しゆるめ、代わりにキープ時間を少し長くする事で凝っている鼠蹊部がじんわりほぐされますので焦らずじっくり行いましょう。鼠蹊部をほぐして浮腫み改善太い血管やリンパ管などが密集している鼠蹊部は、きちんとほぐしてあげることで冷えや浮腫みの改善に繋がります。今回ご紹介したストレッチを、仕事の合間やお風呂上がりに行う習慣をつけてみてください。続けることで鼠蹊部の詰まりが解消されやすくなりますよ。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月26日帰宅が遅くなり、空腹だと眠れないから食べる。そして消化が大変で深く眠れないなんでいう経験はありませんか。今回は仕事をばりばり頑張るキャリアウーマンのために。帰宅が遅くなったときでも安心して食べることができる、夕食の取り方をご紹介していきます。疲れているときほどお腹が空く理由疲れているときほど、お腹が空きやすく食べたくなります。これは身体の疲れよりも、脳の疲れによって起こる衝動です。脳が疲れている、全身が重い時は体内の酸素量が少なくなっています。まずはここを解消して食べたい衝動を抑えましょう。関連記事お腹が空いて眠れない!ダイエット中の「夜中の空腹」の対処法身体の緊張を緩めて一息付くと食べたい衝動も収まる帰宅後すぐコップ一杯の常温水を飲む常温水は体内への吸収が最も早く、血流を良くして頭をスッキリさせると食べたい衝動を抑えやすいです。特にお酒も飲みたいというときも、この方法は大切なポイントになります。食べる前に部屋着に着替えるアクセサリー類やストッキング、タイトな服装などで身体を締め付けていると脳も疲れます。締め付けるものを全て取り除き、全身が緩んだ状態で食事をすることは消化を良くすることにつながります。睡眠を妨げない夕食の条件次に遅い時間に食べても大丈夫な夕食についてご紹介していきます。睡眠を妨げない夕食の条件とは以下の3つです。【睡眠を妨げない夕食の条件】・消化スピードが早い・低カロリーである・ボリュームを抑えつつ物足りなさがないこの3点を踏まえた上で、食べ方とおすすめ食べものを以下で紹介していきます。睡眠を妨げないおすすめの食材【おすすめ食材】・擦りおろしリンゴ、バナナ→消化スピードが20分〜40分・豆腐など豆類→消化スピードが1〜2時間・葉物野菜→消化スピードが1〜3時間消化スピードが早い食物をメインに食べるようにしましょう。【献立の例】・豆腐とワカメの味噌汁・青菜と卵のお粥(米を少な目、水分を多目で)・大根、青菜、厚揚げの煮物・寒い時期は、豆腐と葉物野菜を使う鍋・果物なら消化酵素の多い、すりおろしリンゴやバナナ中でも汁物はこの条件が全て揃っているので、最もおすすめしたいメニューです。また、どうしても炭水化物を食べたい時は腹八分目の量でお粥、もしくは雑炊にしましょう。帰宅が遅くなった日の夕食は消化のよい食事を心がけよう夜遅くまでお仕事を頑張っていると、自分が思っている上にお腹は空くものです。食べるから太るのではなく、食べ方の方法を工夫するだけでお腹も心も満たされる上に、太る心配も解消されます。頑張るキャリアウーマンの皆さんはぜひ意識してみましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月26日亜麻仁油をご存知ですか?「油」というと何となくダイエットの天敵と思われる方がいるかもしれません。しかしその逆で、ダイエットに効果的なのだとか!今回は亜麻仁油の特徴やダイエットに効果的な理由をはじめ、具体的な方法や注意したいことについて詳しく教えていただきました。亜麻仁油ダイエットとは一体?亜麻仁油とは、アマ科の植物が原料となり作られた油のこと。食料以外にも塗料やインクなど、多方面で活用されています。亜麻仁油ダイエットでは、亜麻仁油をドレッシング代わりにかけて摂ることで、体内の炎症を抑えて自律神経・腸の状態も整えていきます。その結果、イライラやアレルギーなどを予防し、体調を整えることにつながるのです。亜麻仁油の特徴油には、常温で固形の「飽和脂肪酸」、常温で液体の「不飽和脂肪酸」があります。また不飽和脂肪酸のうち、体内で作れる脂肪酸と、作れない「必須脂肪酸」があります。必須脂肪酸は「オメガ3脂肪酸」「オメガ6脂肪酸」「オメガ9脂肪酸」に分けられます。背の青い魚や亜麻仁油などには、DHA、EPA、αリノレン酸を多く含む「オメガ3脂肪酸」が含まれているのが特徴です。オメガ3脂肪酸は、炎症の抑制や血栓の防止、血管の拡張やアレルギーを抑制すると言われています。亜麻仁油がダイエットに効果的といわれる理由体の炎症を抑制してイライラなどのストレスを軽減腸などに炎症があり、アレルギーがあるなど体調が落ち着かない場合には、精神的にもイライラして落ち着きません。亜麻仁油(オメガ3脂肪酸)の効果によって体内の代謝がスムーズに行われ、炎症なく自律神経が整うと、心身や食欲も落ち着いていきます。血流を促して血管を拡張し血圧を落ち着かせる亜麻仁油には、血流を促す効果が期待できます。血流がスムーズに流れることで血管を拡張するとともに、血圧を落ち着かせることが可能に。代謝がよくなれば、血流が悪いことによる老廃物の滞りや冷え、内臓の働き低下を防ぐことにつながります。亜麻仁油ダイエットのやり方を紹介!亜麻仁油ダイエットは、亜麻仁油をサラダにかける方法だと手軽に取り入れやすいです。この他、スープや納豆にも少量垂らすなど、加熱せずにこまめに使ってみてください。マーガリンやショートニングは、人工的に固形化したトランス脂肪酸を含む油のため、避けたほうがいいでしょう。またサラダ油は、炎症を促進する作用があるため、できれば減らすこともポイントです。使う油のバランスに気を付けて、背の青い魚などは種類を変えつつ積極的に摂るといいですね。亜麻仁油ダイエットをする際に注意したいこと亜麻仁油のカロリーは、普通の油と同様で高いものです。亜麻仁油を摂る分、糖質を減らすなど工夫しましょう。特に糖質や質の悪い油(酸化した油など)からのカロリー超過にならないようにすることが大切です。また、亜麻仁油は熱に弱いため、熱を加えずに使うことを覚えておきましょう。もし加熱する場合は、オメガ9系のオリーブオイルを使うことがおすすめです。亜麻仁油をうまく使ってダイエットにチャレンジ!亜麻仁油には、青魚などと同じくオメガ3脂肪酸が多く含まれています。血液をサラサラにしてくれることで高血圧や動脈硬化などの予防、免疫機能などにも効果が期待できるのが魅力です。それぞれの良い点が結果、ダイエットにもつながります。日頃から別の油を使っている場合には、一度亜麻仁油を食事に取り入れてみましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月25日意外と多いぽっこりお腹。姿勢や便秘、食事など原因は様々ですが、できればスッキリと引き締まったお腹を手に入れたいですよね。今回はそんなぽっこりお腹を解消するためのエクササイズからおすすめの食べ物まで、専門家にお話を伺いました。ぽっこりお腹の特徴代表的なものは、痩せているのに下腹部だけが前に出っ張る、お腹周りに皮下脂肪の量が多くなりウエスト周り全体がブヨブヨしている、下腹部がパンパンに張っているの3つが挙げられます。これらは冷え性や産後で皮下脂肪が増えた時、便秘や下半身の冷え・浮腫みが主な原因です。ぽっこりお腹の原因姿勢が悪い(猫背)猫背では体が後傾するため、お腹周りがゆるむことでぽっこりお腹になります。背筋を伸ばすだけでなく、日頃から姿勢に大きく関わる体側部を伸ばしておくこと、またでんでん太鼓のように体を左右に振り、背骨と体側部を柔らかくしておくことが猫背解消とぽっこりお腹の解消になります。腸の動きが悪い(便秘)便秘で腸がパンパンの時はお腹もポッコリします。そのほか、下半身の冷えや浮腫みも腸を始めとした内臓全体の冷えが原因です。スイーツ、小麦食、味の濃い物をよく食べるこれは肝臓機能が低下することで体内の排出力が弱まり、老廃物が溜まるためです。浮腫みやお腹の張りは、塩気が強い物やアルコールが原因のイメージが強いですが、スイーツや小麦も腸の動きを悪くして浮腫みの原因となります。ぽっこりお腹を解消するトレーニングプランク<やり方>STEP1:うつ伏せで脚の幅を骨盤の幅に開いてつま先を立て、肘を肩の下に付けて上体を起こします。STEP2:吐く息で体を床に付けたままお腹とお尻を締めます。STEP3:お腹、お尻を締めた状態でもう一度、息を吐きながら肘とつま先で床を押しながら上体を床から浮かせます。STEP4:後頭部から踵まで体を一直線にしながら15秒静止します。これを2セットを目安に行いましょう。ロックンロール<やり方>STEP1:マットの上に座り、膝を立てて脚は腰幅に開きます。STEP2:片手でピースを作り、おへそに押し当てながら背中を丸めていきます。もう片方の手は肘を緩めて、手のひらは上に向けましょう。STEP3:吐く息でおへそを背骨に近づけていき、吸う息で元に戻ります。STEP4:余裕のある方は、STEP1の状態から両手を膝の裏に差し込み、吸う息で後ろに倒れ、吐く息で元に戻りましょう。STEP5:さらに余裕のある方は、STEP4を膝を曲げて両足先を浮かせた状態で行なってみて下さい。左右に膝パタパタ<やり方>STEP1:床に座って手を後ろに付け、膝を山型に立てた状態で左右にゆっくりと膝を倒します。STEP2:何回か倒して慣れてきたら、片方に倒して5秒静止します。このとき吐く息でお腹が動くようにしましょう。左右10回ずつ、テレビを観ながらなど「ながらトレーニング」として手軽に行いましょう。トレーニングの頻度上でご紹介したトレーニングであればテレビを観ながらなど、生活の中で手軽に取り入れる事が出来ますので毎日行って頂いても良いでしょう。毎日だとハードな場合は1日おきといったように、出来るだけ小まめに取り組むのをおすすめします。少ない日にちで1回ずつハードに行うよりも、毎日の生活の中で小まめに行う方が効果が出るのも早いです。ぽっこりお腹を解消する食べ物日本の発酵食品例えば、味噌汁、ぬか漬け、納豆などです。発酵食品は腸の動きを活発にして便秘を解消する事は勿論、日本人には日本の発酵食品が最も体に合うのです。暖かく、具沢山の汁物特にきのこの味噌汁、けんちん汁をおすすめします。きのこは腸にこびり付いたゴミを綺麗に刮ぎとる効果が高く、お通じをスムーズにする効果があります。更にけんちん汁は根菜類やこんにゃくなど、腸を綺麗にしてぽっこりお腹を解消する具材が多いので、特に野菜類を上手く摂取したい方にぴったりです。食物繊維には注意便秘が重い人が玄米、セロリ、ごぼう等の食物繊維が多い食物を摂取すると、腸へ刺激が強く入るために軟便になるほか、更に便秘が重くなります。便秘が重く、ぽっこりお腹が気になる人は、上で紹介したような優しく腸を動かす食物から摂取しましょう。ぽっこりお腹にならないための心がけ椅子に座る際に、背中を全て背もたれに付ける背中の上半分のみ寄りかかるようにすると、重心が下がりお腹周りの力が抜けるためにぽっこりお腹の元となります。背中を全て背もたれに付けると、姿勢が保たれる、無理なくお腹周りに緊張感が入るなど、楽なのに体バランスも保持出来るメリットがあります。足首、腰回りを冷やさないようにする足首の冷えは下半身の冷えに繋がり、結果的にお腹を冷やす事で内臓の動きが滞るため、便秘やぽっこりお腹の元です。また普段から生理痛が重い人も腰回りから下半身が冷えている事でぽっこりお腹と言うケースは多く見られます。水分補給は常温水をメインにする常温水は体内への吸収が最も早いからです。しっかりした水分補給は腸にある便を柔らかくして、お通じをスムーズにすることにも繋がります。脱・ぽっこりお腹を目指しましょう今回ご紹介したエクササイズやおすすめの食べ物などを、普段の生活に少しずつ取り入れることで、ぽっこりお腹の解消に近づけるでしょう。いきなりハードに行うのではなく、こまめに意識していくことで、無理なく体の変化を感じられますよ。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月25日お腹も空いていないのに、フルーツたっぷりのスイーツなどを見たり、香りを嗅いだりすると視覚や嗅覚の刺激で、何となく食べてしまうことはありませんか?今回は、空腹でないときに多く食べてしまうニセ食欲を撃退するダイエット法についてご紹介していきます。ニセ食欲とはニセ食欲とは、お腹が空いていないのに、食べてしまう状態のことです。美味しそうな食べ物を見たり、良い香りを嗅いだりすることで、嗜好や記憶、食べた経験などから食欲が誘発されてしまいます。テレビやパソコンを見ながらの食事や、目につくところに食べ物があると、空腹時でなくても食欲が増しやすくなります。それに対して真の食欲とは、食事を摂らない時間が長くなることで脳内の糖質が不足し、空腹を感じやすくなり食欲が旺盛になるのです。ニセ食欲が出現するとき食べることで不安感や怒りを紛らわせようとするとき将来への不安があったり、職場や家族、友人などの人間関係で不満があったりすると、イヤな感情を紛らわせるために、食べることで代償し、一時的に悩みを忘れようとする時にニセ食欲が出現しやすくなります。夜更かしや朝寝坊など生活リズムが乱れているとき夜遅くまで、テレビやネットサーフィンなどをしていると、寝つきの妨げになり、ホルモンのバランスが崩れ、ストレスも蓄積しやすくなります。その結果、ニセ食欲が出現しやすくなるのです。転職や引越しなどで強いストレスを抱えているとき転職や引越しなど環境が激変すると、強いストレスを感じやすくなり、脳のコルチゾール値が高くなります。コルチゾールとは、副腎皮質ホルモンのことで、食欲に関係する物質です。コルチゾール値が低いと食欲は減るのですが、高くなると甘いものや脂肪分の多い食事を欲するようになり、ニセ食欲が増しやすくなります。関連記事何か食べたい!そんな時の原因や対処方法を専門家が解説ニセ食欲を抑えるためのポイント3つ食後にすぐに歯磨きをする食後に、すぐに歯磨きをすることで、口の中がスッキリと爽快感が増し、ニセ食欲を抑えやすくなります。ミント系の香りの歯磨き粉は、食欲を抑える効果が期待できるのでおすすめです。ファッション雑誌を熟読する好きなモデルさんが着ている服を自分が着ることをイメージすることで、ニセ食欲が抑えやすくなります。実際のお店で、好きな服を試着するのも、ニセ食欲に歯止めをかけるきっかけになりやすいです。視界に入るところに食べ物を置かない食卓テーブルは、食後はすぐに片づけて、何も食べ物を置いていない状態が理想です。目の前に食べ物を置かない、お菓子をストックしないだけでも、だらだら食べを防ぎ、ニセ食欲を抑えることが可能になります。ニセ食欲を抑えてダイエットを成功させようニセ食欲は、強いストレスがあったり、暇を持て余していたりすると、食欲がなくても、口寂しくなりつい食べてしまいやすくなります。早寝・早起きを心がけ、生活リズムを整えることで、自然とニセ食欲を抑えやすくなります。食べ物を必要以上に買いだめしないことも大切です。ニセ食欲を撃退して、理想のボディを手に入れましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月25日水分は人間の生命にとって重要な成分のひとつ。生きるうえで大切なのはもちろんですが、ダイエット効果も期待できることをご存知ですか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、水分摂取にあるダイエット効果をはじめ、正しい水分の摂り方や注意すべき点などを詳しく教えていただきました。水分を摂ることにはどんなダイエット効果が?代謝アップ効果まず挙げられるのが、代謝アップ効果です。血液やリンパ液の水分が不足してドロドロになると、栄養素や酸素、老廃物の流れが滞ります。水分をしっかり補給することは、体液循環をスムーズにし、代謝を高める効果が期待できます。デトックス効果水分摂取によって得られるデトックス効果も、ダイエット効果につながるポイントです。十分な水分が体内にあると、老廃物の排出もスムーズになります。その結果、むくみや便秘の改善効果も期待できます。ダイエット中は1日にどのくらいの水分を摂ると良い?人の体の大部分(約60%)は、水分でできています。血液を通じて酸素や栄養素を送るのにも、リンパ液などを通じて老廃物をスムーズに排出するのにも水分が必要。水分不足は代謝の低下やむくみ・老廃物の蓄積を起こしますので、毎日十分な水分摂取が必要です。厚生労働省によると、健康のための水分補給では、1日に2.5ℓ、食事で取り入れる分や体内で生成される分を考慮すると飲み水は「1.2ℓ」必要と提示しています。もちろん、発汗の多い夏場や運動量の多い人はそれだけ多く必要になります。そのため、喉が乾く前にこまめに給水をし、脱水を防ぐことが重要です。【参考文献】厚生労働省|「健康のため水を飲もう講座」覚えておきたい!正しい水分の摂り方水分補給のタイミング正しい水分の摂り方でまず重要なのが、水分補給のタイミングです。熱中症が心配される暑い季節は、喉が渇いてからの給水では間に合わないことも。喉が乾く前に飲むことが大切です。なかなか気づけないという人は、トイレに行って水分を排出するたびに飲むようにすると良いでしょう。また、朝起きがけの1杯やお風呂に入る前など、水分が不足しやすいタイミングには必ず飲むようにすることが大切です。一度に飲む水の量次に、一度に飲む量も大切なポイントです。一気にたくさん飲んでも排出されてしまうため、一度に飲むのはコップ1杯(200ml)程度を目安にしましょう。1日に6〜8回程度に分けて飲むと良いですね。水以外のダイエット中におすすめな飲み物とその理由ダイエット中におすすめの飲み物は「常温の水」や「白湯」、「炭酸水」です。内臓に負担をかけないようにし代謝を高めるには、冷たい水よりも常温の水が、常温の水よりも白湯がおすすめです。冷えによる代謝の低下も予防・改善しやすくなります。食事前に飲むことで食べ過ぎを防ぐ効果が期待できるのは炭酸水です。炭酸水も冷やし過ぎずに取り入れましょう。コンビニなどで冷たい飲み物を購入し、すぐに飲みたい場合は、口の中で少し温めてから飲み込むようにすると良いですよ。ダイエット中は避けた方が良い飲み物とその理由清涼飲料水には糖質が多く含まれています。甘みのある飲み物は知らず知らずのうちにカロリオーバーに陥ることがあるので要注意。ダイエット中は控えましょう。コーヒーや紅茶、緑茶には利尿作用があり、補給しても排出されてしまいます。水分補給には向きませんので、補給量にはカウントせずに楽しみましょう。妊娠中やカフェインなどの刺激が気になる場合はディカフェにするのがおすすめです。ダイエット中に水分を摂る際の注意点水分補給量を決めつけないダイエット中に水分を摂る場合、水分補給量を「1.2ℓ」に決めつけないことです。排出が多ければその分補給が必要になるため、運動量が増えればそれだけ必要量も増えていきます。暑い季節でなくても知らず知らずのうちに発汗し水分が失われていることもあります。そのため、運動量が多い日はより積極的に水分補給をしましょう。がぶ飲みはNG!がぶ飲みしないことも大切です。お腹を満たすことで食事量を減らすため事前にたくさんの水を飲む方法は、内臓に負担をかけることに。また、食事の消化・吸収を妨げますのでおすすめできません。食事中は水分を飲み過ぎないようにしましょう。お味噌汁やスープなどの汁物がある場合は、たくさんの水を飲む必要はありません。水分を補給する量やタイミングも重要!水分を積極的に摂ることで、代謝アップなどの効果が期待できダイエットにつながります。そのためには摂取する量やタイミングにも十分配慮しましょう。また、摂取する水分の種類にも注意しながら、運動量が多い日は多めに摂取するなど積極的に水分補給をすることが大切です。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月25日お茶というと、緑茶や麦茶・ほうじ茶など普段の生活でよく飲まれるお茶になじみがあるでしょう。一方でよもぎ茶というと、どんな成分が含まれていて、どんな効能があるかご存知ですか?今回は薬膳ライフバランスプランナー・国際薬膳調理師の倉口ゆうみ先生に、よもぎ茶の成分や栄養素・効能をはじめ、作り方や飲み方などを詳しく教えていただきました。よもぎ茶に含まれる成分や栄養素体を温めながら血の巡りを良くしてくれる薬膳的にみた場合、よもぎ茶には体を温めながら血の巡りを良くしてくれる作用があります。冷えやすい、頭痛、生理痛、肌荒れなどの不調を緩和してくれるのが特徴です。冷えや血の巡りが悪くなることで体内に余分なものを溜め込み、巡りが悪くなって太りやすくなるため、よもぎ茶は女性の味方!また、漢方薬では「艾葉(がいよう)」という名前で、婦人科トラブルの緩和をするための漢方薬に配合されています。食べ物がお薬になるとはまさにこのこと。ダイエット効果だけではなく、女性特有の不調のサポートもしてくれます。デトックス効果が期待できる現代医学的にみると「クロロフィル」という成分が入っているため、血中のコレステロールを低下させ血液をサラサラにしてくれます。その結果、新陳代謝を高めてくれますのでデトックス効果が期待できます。よもぎ茶を飲むメリット体を温めるまず挙げられるのが、体を温める作用があることです。冷えは女性の大敵ともいわれるように、冷えることで痩せにくくなってしまったり、生理痛や肩こりなどの不調にもつながったりすることに。体が冷えやすい女性には嬉しい効果です。美肌やキレイな髪を育てる効果が期待できる美肌やキレイな髪を育てる効果が期待できるのも嬉しいポイント。よもぎには、血をつくって巡りを良くしてくれる働きがあります。血は各臓器に栄養を届け、お肌や髪に潤いとツヤを与える働きをしているため、足りなくなるとお肌が乾燥したりくすんだりしてしまいます。また血が少ないことで生理痛にもつながるといわれており、女性の不調をサポートしてくれるお茶のひとつです。胃の働きを高めてくれる胃の働きを高めてくれるため、食べたものを効率的に栄養に変えて全身に届ける働きもしています。せっかく体のことを気遣って栄養をとっても、胃の働きが落ちていると栄養にならないのでこれは嬉しい効果です。よもぎ茶の作り方を紹介!【急須でつくる場合】~よもぎの美味しさをじっくり味わいたい方に~1.ティースプーン1~2杯を急須に入れる2.熱湯を注いで3~5分蒸らします。※蒸らし時間をしっかりつくった方がよもぎの成分を吸収できるので、よもぎの香りや色がしっかり出るまで待つのがポイントです。3.お気に入りのティーカップに注いで完成。【煮だす場合】~一度にたくさん作りたい場合~1.1リットル程のお湯を沸かす2.お茶パックによもぎ茶を入れて煮出す(濃さはお好みですがティースプーン3~4杯が目安)3.保存容器に入れて完成温めても冷たくしても美味しくいただけますが、ダイエット効果を高めるならば温かくして飲みましょう。ダイエット効果を期待するならこの飲み方がおすすめ!これといって決まった時間帯はないため、普段飲まれているお茶やお水を飲むような感覚で飲むといいでしょう。デトックス効果を高めるのであれば、最も消化が活発になる7時~9時の間に飲むと◎。よもぎ茶には体内に不要となったものを排泄する働きがあるといわれています。そのため、この時間によもぎ茶を飲むとさらに効果が高まることが期待できます。また、不安感や考えごとをして寝付けないときは、冷えていたり血の巡りが悪くなったりしていることもあります。寝不足はダイエットの敵ですので、なかなか眠りにつけないときはよもぎ茶を飲んでみてください。カフェインが含まれていないため、寝る前に飲んでもOKです。よもぎ茶でダイエットする場合に効果が期待できる飲用期間あくまでも食材であるため、即効性があるわけではありません。また、よもぎ茶だけで痩せるという考えを持つのではなくあくまでも「サポートをしてくれるもの」という認識を持つことが大切です。運動や暴飲暴食を控えるなど、ほかの部分にも意識を向けることをお忘れなく!一方で、すぐ効果が出にくいということは、内側からじわじわと効かせてくれるということでもあります。継続してのみ続けることで、太りにくい体づくりが期待できます。しかもダイエット効果だけではなく、美肌効果や不調にも働きかけてくれるのが嬉しいところ。よもぎ茶を飲んで美味しいと感じたら、まずは1ヶ月飲み続けてみることを目標にしてみてください。1ヶ月続けられれば習慣になるはずですので、コツコツと続けて体の変化を楽しみましょう。よもぎ茶を継続して飲み続けてみよう!よもぎ茶は薬などのように劇的な変化が訪れるものではありません。細く長く継続して飲み続けることが、体調の変化にもつながります。血の巡りやデトックス効果も期待できるよもぎ茶。ぜひ普段の食生活に取り入れてみてください。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年10月25日意外と油断しがちな背中のぜい肉。あなたの背中は大丈夫ですか?今回は背中ダイエットに焦点を当てて、脂肪のつきにくい正しい姿勢や背中の脂肪の落とし方、ダイエットのポイントなどについてボディワークトレーナーの金子由美先生に教えていただきました。背中の脂肪が落としにくい理由後ろ姿をふと見た時、「知らぬ間に脂肪がついている!」とハッとしたことはありませんか?脂肪がつく原因は、その部分を使っていないからなのです。体は、その部分を筋肉で支えていなければ脂肪が燃焼しにくくなりますし、たるんできてしまいます。姿勢の問題背中の部分は後湾といって丸みのある骨の配列をしていて肩がやや前にあります。それによって猫背になりやすく、背中の筋肉(広背筋など)を意識して使わないことが考えられます。また、背中の筋肉よりも肩をすくめる首から肩にかけてある筋肉(僧帽筋)の方が力を発揮しやすいので、無意識に肩が上がってしまうケースもあります。基礎代謝の低下加齢と共に筋肉の量が減り、基礎代謝も低下していきます。意識をして運動をしないと皮下脂肪を溜めやすく、燃焼しにくくなります。背中の脂肪をたまりにくくする方法背中の脂肪を溜めないためにも動かすことが必要不可欠です。そのためには、腕を肩より上に挙げることや後ろに引くことがもっとも効果的といえるでしょう。腕を肩より上に挙げる動作で一番簡単なのはバンザイをすることです。頭の上で手を組み、手のひらを上にしてグーッと伸びをしてみましょう。理想は耳の横まで腕がくることです。もしそこまでいかないのであれば、脇の下を揉み解し息を大きく吸いながら行って少しずつ動かせるようにしましょう。また腕を引く動作で一番簡単なのは後ろで手を組むことです。腕を後ろに回し手を組み、斜め下に向かって腕を伸ばしていきます。この時、腰を反らさず背中の力を入れることが大事です。可能であればそこから組んだ手を離し、背中の力で10秒くらい保つようにします。正しい立ち方立った時の正しい姿勢を横から見てみます。ポイントは各パーツの位置です。自分ではチェックすることが出来ないので、写真を撮ったり誰かに見てもらう事をお勧めします。〈正しい姿勢のチェック〉・つま先を前に向け、脚はこぶし幅に開く・横から見て、くるぶし・膝の中心・骨盤の中心・肩・耳たぶが同じライン上にあるかを見るすでに付いてしまった背中の脂肪を落とす方法脂肪を落とすためには肩甲骨を動かすようにすることがお勧めです。なぜなら肩甲骨の間には褐色脂肪細胞というものがあり、そこを刺激することで体温を上げ脂肪燃焼しやすくなるからです。例えば猫背の場合、肩甲骨は外に開いていて褐色脂肪細胞に刺激が入りにくくなっています。このままでは腕は上がりにくく、後ろへも回しにくいでしょう。そのため、日頃から常に正しい姿勢を心がけるようにします。始めは持続することが簡単ではないかもしれませんが、意識をしていくことで持久力がついていくはずです。また、両腕を羽のように横に広げ、肩甲骨を寄せながら背中の筋肉を使うエクササイズをするのもお勧めです。背中の脂肪を落とすポイント背中の脂肪を落とすためには、筋肉を動かすことが大事です。脂肪を燃焼させるには筋肉を動かすことで基礎代謝を上げていきます。ただ、それだけではなく食事の管理も必要ですので、それにプラスして食事で脂肪を溜めない工夫もしましょう。大事なポイントは脂質を摂りすぎないこと。脂質を摂りすぎないために気をつけたいことは3つあります。選び方例えばお肉を食べる場合、鶏・豚・牛の順に脂質が多くなります。もちろん部位によっても違いはありますし、ウインナーやミンチなど加工肉の方が脂質が多くなります。調理法脂質の少なめなものを選んだとしても、調理に油を多く使うことで脂質の摂りすぎになります。揚げ物を控え、少量の油で調理をしたり酸化した油を使わないようにしましょう。乳製品意外と気にしない乳製品ですが、脂質は思ったより多いです。例えば、市販のプロセスチーズ1つはから揚げ2個弱、牛乳1杯はから揚げ3個の脂質が入っています。ダイエット中で乳製品を食べたい場合は、低脂肪や無脂肪を選ぶと良いでしょう。運動と食事でスッキリ背中を手に入れよう自分では気づきにくい部分でも、人からはよく見られている背中の脂肪。なかなか落とすのが大変な部位ではありますが、まずは脂肪を溜め込まないよう日頃から気をつけ、運動や食事の管理で脂肪燃焼させるよう心がけてみてください。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年10月25日細身のパンツを履いた時にヒップラインが気になってしまう方、多いのではないでしょうか?下着からお尻がはみ出してしまう「ハミ尻」は、やっぱり恥ずかしいですよね。今回はそんな「ハミ尻」の原因から防止・解消するためのポイントについて、美宅玲子先生にお話を伺いました。ハミ尻の原因とは骨盤の後傾骨盤が通常よりも後ろに傾くと、お尻の下にしわができます。それが下着より下にできると、ハミ尻になります。きつめの下着下着のサイズが小さいことはもちろんですが、鼠径部周辺が圧迫されることによって、お尻周りもリンパの流れが悪くなり、老廃物が余分にたまってしまいます。運動不足誤ったダイエットなどで食事制限をしすぎる、運動不足で筋肉が落ちるといったことからもハミ尻に。ハミ尻が人に与える印象下着からお尻がはみ出てしまっているハミ尻は、お尻が大きい・お尻が垂れているというような印象を与えてしまいます。ハミ尻の解消に有効なエクササイズ今回ご紹介するスクワットなどのヒップエクササイズが有効です。<やり方>STEP1:後ろにある椅子に腰を掛けるようにお尻を突き出しつつ、下腹を薄く凹ませておき、息を吸います。STEP2:吐きながらお尻をすぼめるイメージで立ち上がります。立った時に骨盤が後傾しないように気を付けましょう。STEP3:10回から始めて、20回できるように続けます。ハミ尻を防ぐために気をつけるべきこと骨盤の傾きを正常に戻すお尻の下にしわができないように、骨盤をポジショニングします。かといって、腰を反らせるのではなく、左右の腰骨と恥骨を結んだ平面を、床と垂直にするようにすると(ニュートラルポジション)、適度に下腹に力が入って引き締まって見えます。ほんの少し股関節を外ねじりほんの少し股関節を外ねじりにし、お尻同士(座骨同士)を少しだけ寄せるイメージを持ちます。お尻が立体的に持ち上がります。かかとを使って階段や自転車を利用するかかとで押すように階段を昇り、かかとでペダルを踏むように自転車をこぐと、お尻の筋肉を刺激し活性化することができます。ハミ尻対策に有効な下着選び鼠径部を圧迫しない下着を着用しましょう。脚の付け根がゴムなどで圧迫されないように、シームレスの下着やTバック(ふんどしとしても売られている)を選ぶと良いです。少しの意識とエクササイズでハミ尻解消骨盤の位置や下着の選び方など、普段の生活の中で少しずつ意識を変えていくことでハミ尻を解消しやすくなります。また運動不足の方は、今回ご紹介したスクワットも合わせて行ってみてください。形の整った綺麗なお尻を目指しましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月25日