ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (167/345)
こんにちは、どすこい母さんことケイコモエナです。徐々に外出禁止や外出自粛が解除されてきていますが、スイスでのロックダウン中に、子どもたちとどう過ごしてたかを描いてみました。私が調べて「すごく遊びそう!」と思った工作や遊びでも、5分、もって30分くらいしか遊ばなかったのですが、子どもたちが考えついたり、プチ発明した遊びは数日~1週間にわたって遊んでいました。その遊びのために朝飛び起きたりしてて、おもしろいな、と思いました。大人が子どものことを考えた遊びというのは、やはり子どもの興味からずれた所にあったのかもしれません。工作の準備や後片付けの方が遊ぶ時間よりもずっと長かったり。一日中いろいろ考えてやっていた生活も、1週間で早々にギブしてしまいました(笑)ゆあの発明した遊び、私にはミニカーに糸、なんて考えつかないし、もし思いついても、リモコンカーのほうがいいよね? と思ってしまう遊びなのですが、リモコンカーはそっちのけで、うちの子達はハマっていました(笑) 一緒に遊んであげたほうが良い親なんだと今まで思っていたけど、知らないうちに子どもたちの想像力の邪魔をしてしまっていたのかもしれないな、放っておくというのもとても大事なんだな、と新たな気づきとなりました。コロナ前だと、学校や宿題、習い事、連日友達と遊ぶ約束に忙しくしてて、こんな暇の極地に立たされる時間もない毎日。暇っていうのは子どもにはとても大事なことなんだなと思わされたのでした。最後まで読んでくださってありがとうございます! それではまた次回に!
2020年06月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで2歳の一人息子・フリッツ君を育てているぱん田ぱん太と申します。本日は、フリッツ君のお気に入りの本を読んでいて驚かされたエピソードをご紹介します。その本は、ジャングルや海、森、荒野など、場所別に生息する動物たちの写真と説明が載った、子ども向けの動物図鑑のような内容のものです。ドイツの本なのですべてドイツ語ですが、フリッツ君はバイリンガル教育中なので、私が日本語に訳しながら読んであげています。その中で「海」のページにいたのが、有名なちょうちんあんこう。フリッツ君が覚えやすいように「あんこう」とだけ教えました。すると…。予想外の反応が!? あんこうが…おいしい?? 母は困惑です。もちろん、ドイツに住んでいるフリッツ君が「あんこう鍋」なんて日本の、しかも特殊な料理を食べたことがあるわけがありません(笑)。その日の夜、私はこの不思議な出来事について思いを巡らせていました。一体どうしてフリッツ君があんこうを見て「おいしい」と言ったのか、気になって仕方がなかったのです。そして、考えを巡らせているうち、とある記憶が蘇りました…。それは数カ月前のこと。日本の友達が、たくさんの日本食をプレゼントで送ってくれたのです。私も大好物のそれをフリッツ君にあげてみると、フリッツ君も気に入ったようでした。それは…。こ、こ、これだーーーー!!合点が行きました。そうです、フリッツ君はこのとき私が「あんこ、おいしい」と教えたのを覚えていたらしく、「あんこう」を聞いて「あんこ」と勘違い。だから「おいちっち」と言ったのです。普段は少し時間がたつとすぐに忘れてしまうことも多く、子どもの記憶はとても短いと感じますが、まさか数カ月前に教えた言葉を覚えていたなんて…。子どもの脳は本当に不思議。驚かされることばかりですね!ちなみにこのあと、あんことあんこうは違うこと、あんこうはあの甘~いデザートではないことを教えてあげましたが、いまだにあんこうの写真を見ては「おいちっち!」と言っています(笑)。
2020年06月01日3月頭から休園休校になり、これを描いている今で丸々2ヶ月の自宅生活。人が少ない公園には行くものの、基本家で過ごすのにもだいぶ疲れています…。※この記事は、5月前半の体験談を基にしています。■休校休園から2ヶ月経った我が家のスケジュール休校休園が始まった3月当初の我が家のルールはこんな感じでした。・9時までにテレビを消す・やることや遊びを箇条書きにする などこんな感じで工夫して乗り切っていましたが、さて今はどうなったのでしょう…。ある1日の流れがこちら!▼朝6時30分朝ご飯はそれぞれお腹が空いたタイミングで。イチコが1番早起きです。えらいなぁ…▼朝9時過ぎ9時にはテレビを消す作戦でしたが、最近はバッチリついてます。あれれ〜?そして大抵着替えの途中で2人が遊び出します。私はそれを放置して隙間時間に仕事。2人がケンカし出してお互い告げ口しに来たタイミングで全身お着替え完了!▼10時前そして10時前、イチコに宿題を促します。「しゅくだい」というものに憧れる二太郎には、無料の知育プリントを渡します。初めは2人の側で宿題やプリントを見るものの、子どもらがペースをつかんだところで私は離脱→仕事します。そして途中から遊び出す子どもたち。私はそれを放置して仕事。この時間を有効に使わねば!ここからつきっきりでイチコの宿題を見たり、二太郎のプリントを印刷したり。そんなことしてるうちに二太郎がお腹空いたと言い出して、ご飯を作り始めます。その間宿題をせず二太郎と遊ぶイチコ。時々「宿題しいや! あとで遊ばれへんで!」と声をかけつつも基本放置。▼11時30分早めにお昼ご飯。その後イチコの隣でやいのやいの言いつつ宿題を終わらせる。あーしんど。▼13時半▼14時過ぎ14:30過ぎに帰宅。おやつ。その後は1日1回のYouTube(または録画したテレビ番組)タイム。私は片付けたり仕事したり。以前の記事で書いた遊びリストも、目新しいものがないからか拒否されます…うそやん。最近では、大抵の遊びの提案は拒否され、この日は何とかお絵かきで許してもらいました。▼16時半ここからは外出自粛期間前と同じ生活。子どもはテレビ、私は晩ご飯作り。そしてお風呂、晩ご飯。大人の家事時間&子どもの遊び時間を経て…。▼20時半〜21時子どもたち就寝。私はこの後起きて仕事するものの、22時過ぎには限界が訪れ就寝。1日の流れはこんな感じです。かなりダラダラ過ごしてます。なのに疲れて私は夜起きていられない…! ひん!2人の小競り合いはしょっちゅうですし(ここに書いた以上の頻度で小競り合ってる)、イチコの宿題の進まなさもすごい。仕事は隙間時間でするものの、二太郎が膝に乗ってきたり、誰かのトイレについて行ったり、塗り絵やプリントを印刷したり…まあ進みません。つらい。3月の休園中はダラけない生活をがんばりましたが、休園休校の終わりも見えない今は、がんばりすぎないことを意識して生活しています。それでも十分がんばってる…!\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月01日子どもをぎゅっとしたときに、ふいに子どもの口のにおいが気になることはありませんか?また、毎日歯みがきをしているのにムシ歯が見つかってしまうこともあります。歯医者さんに「もっとしっかりみがいてあげてくださいね」なんていわれてしまうと、ちょっと落ち込んでしまいますよね。親として、子どもをムシ歯や口臭から守ってあげたい。そう思ったら、見直したいのが日々の歯みがきです。歯みがきしても、ムシ歯や口臭が起こるのはどうして?毎日ハブラシをしているのに、ムシ歯になったり口臭がしたりしてしまう理由は、ハブラシだけでは歯間の汚れが60%しか落とせておらず*、しっかりみがいているつもりでも、歯間にみがき残しがあるからなんです。*出典:山本ほか:日歯周誌,1975みがき残しの汚れは歯垢と呼ばれ、ムシ歯や口臭などお口のトラブルの原因になっています。特に奥歯の噛み合わせ面や歯と歯の間などのみがきにくい部分に残りやすいので、注意が必要です。歯垢は細菌のかたまりで、1mgの歯垢にはなんと約2~3億もの細菌が! さらに歯垢はほうっておくと歯石に変化し、カンタンには取れなくなってしまうというからコワイです。その上、小さな子どもの歯みがきスキルはまだまだ低く、歯の表面しかみがけていないことも。歯並びなども日々変化しているので、大人よりもみがき残しが多くなってしまうんです。そもそも歯と歯の間はハブラシでみがきづらい場所。ハブラシだけでは歯垢の約40%が取れていないことがわかっています。ママが仕上げみがきをしても落としきれない歯垢があり、それがムシ歯や口臭の原因になっているんです。フロスとハブラシのダブル使いでムシ歯・口臭を予防!そこでおすすめしたいのが、ハブラシと一緒にフロスを使うこと。フロスなら、ハブラシでは届きにくい歯と歯の間の歯垢をしっかりかき出すことができ、ハブラシだけを使うより歯垢を約1.5倍も落とせるようになると言われています。フロスとハブラシを併用すれば歯垢除去率がアップ。歯垢を落とすことは、ムシ歯や口臭の予防につながります。親子で始めるフロスケア、おすすめはY字タイプフロスを使うのが初めてのママや子どもには、使いやすいY字タイプがおすすめ。「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」なら、柄の部分をしっかりつかめるので操作が安定し、挿入しづらい奥歯の歯間にもラクに入れられます。 「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」は、奥歯の歯間にもカンタンに入るY字型設計が特長。握りやすく、動かしやすい独自ハンドルは、フロスデビューの親子におすすめ。高強度で糸も切れづらく、洗って繰り返し使えるのももうれしいポイント。※小学校高学年以下のお子さまが使用される場合は、保護者同伴でご使用ください。ハブラシでみがいたあとでも、歯垢や食べカスがごっそり取れると、こんなにみがき残しがあったのかとビックリするはず。使ったあとは、口の中がすっきり爽快。くせになる気持ちよさです!フロスを使うタイミングはいつがいいの?フロスを使うタイミングは1日1回、歯みがきのあとがオススメです。ハブラシでおもな汚れを落としてから使いましょう。フロスを歯と歯の間に挿入し、上下左右に動かして、ハブラシでは取り切れなかった歯垢や食べカスを取り除きます。朝はなにかと忙しいので、比較的時間に余裕のある夜がおすすめです。「フロス+ハブラシ」を親子の新習慣にしようハブラシだけでは歯間の汚れの約60%しか落とせないので、残念ながらケアとして十分とはいえません。気になる子どものムシ歯や口臭には、ハブラシとフロスのダブル使いが大事です。フロスは使う前はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、使ってみるとカンタンで、気持ちいい使用感もやみつきになりますよ。初めてでもカンタンに使えて、効率的に歯垢や汚れを落とせる「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」は忙しいママにおすすめ。 “フロス+ハブラシのダブル使い” を親子の新習慣にして、子どものお口のトラブルを少しでも減らしてあげたいですね。 だいすけお兄さんが教えてくれる!フロスの詳細はコチラ スキ魔人をやっつけよう!GO!GO!スキマバスターズキャンペーン実施中 クリニカでは、子どもたちが大好きな“だいすけお兄さん”と一緒にスキ魔人をやっつける「GO!GO!スキマバスターズキャンペーン」を実施中。ハミガキの際にも使える、お子様の写真が印刷された、世界に一つだけのマグカップがあたるかも!この機会に、親子で楽しみながらフロスケアを始めてみませんか。 キャンペーンの詳細はこちら PR:ライオン株式会社
2020年06月01日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。 前回 からのあらすじ(全3編)子どものお迎えを忘れたことで妻から激怒された夫。しかし夫は「俺を頼るな!習い事なんてやめちまえ!」と逆ギレして…子どもの習い事のお迎えを忘れたことで妻に文句を言われたけれど、急に予定を入れられても、対応できるわけがない…妻は「子どものスケジュール管理が大変」とよく言ってるけれど、そんなことで余裕がなくなるレベルで、仕事はできてるのだろうか…と正直、心配にもなるぐらいだ…。そんなことを考えながら、会社に行くと部下が発注ミスをしていたことがわかって…改めて妻が設定した家族共有のカレンダーアプリを見てみると、息子の学校や習い事の行事、さらに妻の残業予定まで入っていた…。通知がわずらわしくて、自分で切っていたカレンダー。そしてLINEには妻からの何通ものメッセージ。先輩の呆れ顔と悔しさをかみ殺したような妻の顔が交互に浮かんできた…妻の言っていたことを聞き流して、予定の調整もデキナイやつは、俺だったのか…→次回(6/2UP)に続く…\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】マザコン夫にまさかの制裁! 産後の妻より自分の母親を優先する夫【前編】お金の話ばかりする夫にドン引き…夫を黙らせた「神対応」の瞬間【前編】イラスト・ 渋谷さえら
2020年06月01日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。お風呂にいれて晩ごはんを食べさせて、もうそれだけで体力限界! はやくのんびりしたい…そう思ってもまだ残っている大仕事、それが寝かしつけまでの身支度!一秒でも早く寝かせたいのに、子どもたちは言うことを聞きません。そこで、ある魔法のアイテムを使うことに。そのアイテムを使うことで、驚くほど身支度がスムーズに済むようになったのでご紹介したいとおもいます。晩ごはんを食べさせた後は、歯磨きして、パジャマにきがえて、トイレを済ます。言葉で言うのは簡単だけどフリーダムな三兄弟たちが言うだけでスムーズにやるわけないよね。昼間は“テレビが見たい”とばっかり言うくせに、寝る間際になるとあり余った体力の限り暴れ出すのなんなん(そしていつものようにパンイチ)お願いだから寝る前に興奮するな…そしてはやく身支度を済ませて布団に入れーー!こんなやりとりを毎日するのもなかなかしんどい。そこでオカンは考えた■大活躍の魔法のアイテム言ってダメなら他の方法を考えないとね! 題して…餌でつる作戦! (言い方)薬局の子どもの歯みがきコーナーによく売っている、シュガーレスのタブレットをご褒美にするようにしてから、身支度が驚くほどスムーズになりました。砂糖不使用で歯磨き後に食べても虫歯にならないし、キシリトール入りで虫歯予防にもなり一石二鳥!子どもたちも歯磨きしたのに、甘くておいしいものが食べられるという、特別感がうれしいみたい。 ■効果テキメン!たった一粒のご褒美で、全員が急いで身支度を終わらせるようになったのでとても助かっています。叱ってばかりだとこっちも疲れるし、子どもだって叱られたくないですもんね。てなわけで、わが家の必需品となった魔法のアイテムのご紹介でした。みなさんの寝かしつけ前の身支度が少しでも楽になりますように!
2020年06月01日こんにちは、鶏岡みのりです。 相変わらずママ友はいません。 というわけで今回は、なぜママ友ができないのか、ほかのママたちを見て感じた「人気の秘密」などについて書いていきたいと思います。 ■ママにだって個性があると気づいた昔のドラマで、ママ友は「みんな同じような格好をして、同じような会話をしなくちゃいけない」みたいなのを見たことがあります。 でも私の周りでは、今のママたちってみんな個性的に感じます。 あれは運動会の日。 娘の出番を待つ間、そのへんをウロウロしていると…。 個性的ファッション!! すてきな個性的ファッションのママもいらっしゃいます。そして…。 小さいお子さんが何かを落とした様子の、別のママさん。 私は通りかかっただけで、注目していたわけでは全然ないのですが、ふと視界に入ったのです。背中? 腰? に入ったキレイなタトゥー!! そして、さらに驚いたのが…。■「ママ友いらない」とは思ってないママ友同士かい!このおふたり、ママ友同士な様子でした。 おふたり以外にもママがいて、ごく普通にママ友グループを形成していらっしゃる様子。 ひと昔前に見たドラマと違って、ファッションや見た目等が個性的なのは、ママ友作りの問題には全然ならないようですね。 ということは、私のにわとり顔も全然問題ないということです。それはよかった。 でも、それならなぜ私にはママ友ができないのか。 私以外には、みんなママ友がいるように見えるのです。 なぜそんなに、みんなにママ友が割り当てられているのでしょうか。「配ってた」としか思えない。ママひとりにつき、ママ友3人ぐらいずつ配布されてたとしか思えない。 最初から「べつにママ友いらないわ」と思ってる人は別として、とくに「ママ友いらない」とは思っていないのに、ママ友ができない私はほかの人と何が違うのだろう。 性格の「明るさ」でしょうか? いや、世の中、明るい人ばかりではないと思います。 おしとやかな雰囲気のママも見たことがあります。やっぱりコミュ障か! 見た目の個性が問題にならないなら、やっぱり性格の問題か。 いや、でも「コミュ障」って、具体的にはどういうことなのでしょう。 ふと、数年前に、いつもママ友に囲まれている人気のママと話したときのことを思い出しました。 ■同じクラスのママの気さくな態度に…娘のちり子が小学校に入ったばかりのころ、その人気ママの娘さんと、ちり子が仲良くなりました。 しかし、しばらくすると全然遊ばなくなりました。 ちり子が何かやらかして、ケンカをしているのではないか心配した私は、人気のママに聞いてみました。 とくに何かあったわけではありませんでした。よかった。 そのとき…。 とくに仲良くない相手(私)の肩に手をまわし、ポンポンと! できない! 私には絶対できない! この気さくで距離の近い感じが、人気の秘密なんだろうな〜と思いました。 コミュ障の私には、この気さくな行動ができない。まわりの人との「壁」を勝手に感じて距離を取り、そのせいで周囲の人にも「壁」を感じさせてしまうのがコミュ障なのでは? と、私は思います。気さくで人気のママさんを、少しは見習いたいところ。 「肩に手をまわしてポンポン」まではできないけど、ポンポンできるぐらいの気さくなイメージで人と話してみるのもいいかもしれない。 まぁ、ほかのママと話す機会自体が全然ないんですけど(爆)、機会があればもっと気負わず、気さくに話してみようと思います。 いつ実践できるかな~。
2020年05月31日たまには外でお昼ごはんを食べようと思った。とはいっても、どこかお店へ食べに行くのではなく、いつもの昼ごはんを庭先で食べようというだけだが…■息子の目の前を横切ったものは!?息子は「ぴくにっくだね!」と、とてもよろこんでいる。昨夜の残り物のお好み焼き…という、ちょっとしょぼくれた昼食がお外で食べるという特別なスパイスによって、思わぬごちそうになった。こんなによろこんでくれるなら、明日から晴れた日はお昼を外で食べてもいいなぁ、なんて思っていた瞬間…ハチ!!春にあらわれるハチ…といったら…!その正体はアシナガバチだった。アシナガバチはこちらが刺激しない限りは攻撃してこないはず…とはいえ、刺されれば危険なので、息子と昼食を速やかに家の中に!と慌てて腰を上げた瞬間…■息子をなだめながら室内へ避難息子はすでに大パニックである。待って! 落ち着いて! まず家に入ろう!母の声がひとつも息子に届かない。そんでもって…! 母のお好み焼きひっくり返してるから!(泣)こちらもまったく息子に届いてない。壊れるほど叫んでも3分の1も伝わらない! お好み焼きの麺が空回りそう、よりによってこの日のお好み焼きは麺入りのモダン焼き。息子にひっくり返されたお好み焼きから、麺がそこら中に散らばりまくっている。私のお好み焼きは修復不可能になった。せっかくのお外ご飯、息子の楽しんでいた気持ち。そして…帰ってこないよ! 私のお昼ごはん!楽しい時間が一変、たくさんのものが犠牲となった。今の時期、ハチの襲来には気を付けなはれや!
2020年05月31日こんにちは、エェコです。今回は休校、休園が続く日々のなかで過ごし方をかえたお話です。※この記事は4月時点の体験をもとに執筆しています。■休みなく家事と育児に追われて…学校や幼稚園があったときは、子どもたちが帰ってくるまでに仕事を終わらせ、家事をしたり子どもの遊びや勉強をみたりしていました。しかし休校・休園になってからは午前も午後も子どもの勉強と遊び、家事で終わってしまいます。子どもたちが寝静まったあとにしか仕事ができず、余裕はないし、寝不足に…。これの繰り返しでした。でも、いまは多くの人が頑張っている時期。だから「いまは大変だけど、休校・休園が解除されるまでのこと」「そのうち仕事に余裕がもてるどころか、自分の時間だってできる」と、前向きに考えるようにしていました。そう、終わりがわかっていたから頑張れていたんだと思います。休校・休園の延長メール。いつ解除されるかは、書いてありませんでした。■頑張りすぎていたことに気がついた延長メールを見た瞬間、心が折れて泣いてしまいました。自分でもこんなに追い詰められていたなんてわかりませんでした。子どもたちと24時間ずっと一緒で疲れがピークというのもありますが、いつまで休校・休園なのか、今後の学校・園のありかたなど…先のことがなにも分からない状況だったのも原因のひとつかと思います。■手抜き家事でゆるく頑張ることにもし私が倒れたら子どもにだって影響があります。そこで一部の家事を中心に手を抜き始めました。家事のタスクがひとつ減るだけで、ものすごい楽になることを知りました。なんなら、ご飯をカップ麺や出前にするだけで子どもたちは大喜び!(子どもあるある)家族とひとつ屋根の下。ゆっくり時間を確保するのもなかなか難しい時期ですが、母親もひとりの人間! たまには自分を甘やかして過ごしていきたいと思います。
2020年05月31日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。子どものイベントは母親が管理する。そんな家庭が多いと思います。わが家もそんな家庭で、夫は子どもの予定を全く把握していません。保育園までは私一人で何とかやってこれたのですが、小学校に入り、習い事も増え、子どもと自分の仕事の予定調整がツラくなってきました。息子の小学校入学と同時に、私は時短からフルタイム勤務になりました。職場は子育て世代の働き方に理解があり、勤務時間も調整してくれているのですが、だからこそ仕事で成果を出さないといけません。私のスケジュールには、仕事のタスクがぎっしり詰まっています。しかし、親業もやることが多く、小学校からの膨大なプリント、数多くあるイベント、習い事の送迎や親の参加必須の打ち合わせ…これらの積み重なる予定に、私自身が埋もれていくような気持ちになっていました…。→次回は、夫のエピソードです(6/1UP)\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】マザコン夫にまさかの制裁! 産後の妻より自分の母親を優先する夫【前編】お金の話ばかりする夫にドン引き…夫を黙らせた「神対応」の瞬間【前編】イラスト・ 渋谷さえら
2020年05月31日ウーマンエキサイト読者の皆さん、こんにちは!今回はムスメの水いぼ治療話、ラストです。 前回 、抱っこで押さえつけて、結局大泣きの水いぼ治療となってしまったムスメ。▼水いぼ治療 前回までのお話 皮膚科でまさかの診断! 平気そうにしていたムスメだったけど…~水いぼ治療:前編~【ムスメちゃんとオコメちゃん 第65話】 治療直前、ムスメの様子がおかしい!? 胸の中にあった未知への恐怖が姿を現して…~水いぼ治療:中編~【ムスメちゃんとオコメちゃん 第66話】 終わった後の反応はというと。そして、恐れていた次女オコメのほっぺのものは…?オコメにも、まさかの水いぼが!! まぁ移りますよね~、仲良し姉妹だもの。ただ、治療はとりあえずいらないとのことで、一安心。自分と同じ思いをしないで済むオコメに、ほっとしつつ、ちょっと嫉妬しつつ。複雑な表情をしていました。これは、終わった後に気づいたことでした。夫と私も、子どもの頃、しっかり水いぼ治療経験者。思い出話を夫と2人、盛り上がってしまったんですよね。今の治療との違いや、今後の対応についてなど。特にムスメに聞かせようとしてしゃべっていたわけではないのですが、当然ムスメの耳にも入っていたと思います。私たちが経験者でも、ムスメにとっては初めての治療。そんなときに、いろいろな情報を伝えてしまい、「恐怖や不安が増えてしまったのかな」と反省しました。今回だったら、麻酔テープの効果だけ言っておけばよかったかな?! 難しいですね。今後も訪れるであろう、ムスメたちの「未知への不安」。必要以上に不安にならないよう、寄り添っていきたいと思います。=========================================本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2020年05月30日お弁当は運動会でも楽しみのひとつ。おかずのリクエストを聞いたら、女子ならでは(!?)のハードルの高い返事が…。※この記事は、外出自粛要請前の体験談を基にしています。■漫画今日は運動会のお弁当話です。おかずとりかえっこって…! 漫画上の話だけかと思ったんだけど!!!!去年は教室で各自レジャーシートを敷いて、お友だち同士でお弁当を食べたんだって(遠足みたいな感じ?)。そこでお友だちとおかずを交換したのが楽しかったらしい。そんな話きいてなかったYO!一体なんの、どのおかずを食べさせたんだ…娘よ…。というわけで、「お友だちにあげても恥ずかしくないようなシェアできる弁当」という、またひとつハードルのあがった弁当をリクエストされたのでした…(げそー)。よし、早朝にコンビニ弁当買って、そのまま弁当箱に中身移動だ(おい)。※追記:今年はアレルギーの関係で、おかず交換はナシになったそうです。
2020年05月30日次男が3年生の頃、女子とのケンカの仲裁にはいったことがあります。次男が家に駆けこんできて「女子が木で殴ってくる!」と言うので、「それは危なすぎる!」ということで話を聞きに公園へ。よくよく話を聞いてみると男子が泥団子を投げてきた!スカートが汚れたのに、男子は謝らない。なので怒って、そこらへんの木の棒をひろって殴った(実際に当たったかは不明)ということらしい…。そこは私が両方の意見を聞いて諭して解決したのですが、このあともこういうことは結構ありました。そして去年、次女ちいが2年なったころ…。仲良しのお友達とケンカしたらしい次女。いつもならここで、「何があったの?」「どうしてケンカしたの?」と聞くところですが…子どもに任せることにしてみました。なぜ任せようかと思ったか。それはケンカした子が普段から仲良しだから、話し合いをすれば解決できると思ったんです。もしダメなら改めて私が話を聞けばいいし、ともかく「まず2人で話し合ってみて?」と提案してみました。さて、どうなるか…? 後編へつづきます。
2020年05月30日こんにちは。赤井トマトです。前回に引き続き出産の体験記を書いています。前回までのあらすじ「立ち会い出産はしない。」と伝えたにも関わらず、分娩台の隣に夫がいました。まだトイレに行ってないのに、大丈夫なのかな…。でも『いきんで良い』と言われた私は、今まで我慢した分、めちゃくちゃいきんだのです。ここで頑張れば、なんとか娘だけ出てくるのかもしれないよね?あれ? でも…絶対、先に大きい方が出てくるかな? どうやっていきめばいいの…私の出産の進みが早過ぎたからなのか、助産師さんが準備している中、代わりに測定計みたいなのを見ながら、色々と声をかけてくれる夫。ありがとう。 凄く心強いけど私は大きい方が出そうで、とても恥ずかしい…。私はそこから、夫の顔を見れませんでした。でも、そんなことは言ってられないのが出産なのですよね・・・・ここからは安心することができました、助産師さんがもう1人と産科の先生も到着しました。そのあと、すぐに娘の頭が出て「いきまないで!」と言われたら、身体がズルっと抜かれた感じがしました。娘の鳴き声を聞きながら「お母さんソックリですね!」と言われて「私に似て目が細いんだ。」っと思いました。 そのまま家族3人で1時間ほど、分娩室でゆっくりした時間を過ごしました。出産は色々な事が起きると聞いていました。産院の両親学級でも「バースプランをお考えの方もいらっしゃるでしょうが、命を最優先に考えるので、その通りにいかない事が多々あるとご理解ください。」と、先生が話をしていたのです。出産を経験する前、予想はしていたのですがこんなにも大変なことだとは思ってはいませんでした。高齢出産で初産だった私の話は、これでおしまいになります。読んで頂きありがとうございました。過去のお話はこちらから
2020年05月30日最近わが家に厄介な第2波がやってきています。■長女の「なんで?」攻撃再来!第1波を乗り越えたのがちょうど1年前。ようやく落ち着いてきたかと思いきや、最近になって再び覚醒して事あるごとに質問攻めにしてきます。前回はすぐに根を上げてテキトーな返しばかりになってしまったので、今回こそは丁寧に優しく教えてあげたいと思ってはいるんですが……。■難解な質問に「ヘルプ ミー!」幼児の質問あるあるだけど、意外と咄嗟に答えられないものばかりで大苦戦!!結局思うように答えられず、お茶を濁して終わらせてしまうことに日々反省……(汗)ちなみに去年の質問は… この頃よりは若干レベルアップしているかな(笑)なんでも疑問に持ったり質問することはすごく良いことだとわかってはいるんですが、今はイタズラ盛りで手のかかる次女に翻弄されていて心に余裕がない為「バタバタしている時になんでなんで言わないでよー!」とイラついてしまう事もあります。長女の「興味の芽」はできるだけ大切に育ててあげたいと思ってはいるんですが……。理想と現実の狭間で今日も葛藤する日々です。
2020年05月29日■前回までのあらすじ親戚の集まりで、容姿や就職先について「母の育て方がよかった」と口々に言われ、私自身も「やっぱり母の考えが正しいのだ」と思っていました。しかし、いとこが母にプレゼントしたとき、私は何もプレゼントしたことがない冷たい人と母が言っているのを聞いてしまい…。■母は私がプレゼントしたものを忘れてしまった?■親は自分の子どもを貶すもの!?■私が母にかけた苦労とは…?普段は母の日に実家に帰ることができないので、宅配便でプレゼントを送っていました。でも、大学4年のとき母校で1ヶ月の教育実習のため5月に実家に戻っていました。だからその年の母の日は、プレゼントを手渡しすることができたのです。私は、少し張り切って、母のためにテディベアのストラップを手作りしました。そのとき、母はとても感謝してくれて、携帯への付け方が分からないというので、私がストラップを付けてあげたのです。そんな、私にとっては思い入れのあるストラップだった…しかし母にとっては『いとこを褒めるためなら、娘は蔑ろにして構わない』程度のものでした。私は母とのあまりの考え方の乖離(かいり)に、とてもショックを受けました日本の文化で、『謙遜の文化』があるのはもちろん分かります。人前で自分の子を褒めるのを控えるというのもわかります。ただ、大きな嘘をついてまで自分の子を貶めて、他人に良い顔をする…それが私には理解できませんでした。そして母にとってはおそらく大きな嘘ではなく、ほんのささいな嘘なのです。母は、身内よりも他者からの評判に比重を置き、世間体や周りからの評価をとても大切にしている人。そのために身内は犠牲になるのは当然、という考え方です。それが悪いと言いたいわけではありません。周りからの評判は生きていく上で大切なものだと思います。そして生きていく上で「何に比重を置くか」は人それぞれ異なるでしょうし、きっとそのどれもが正しいのだろうと思います。ただ、母の正しさと私の正しさとでは、大きなズレがありました。※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年05月29日■前回のあらすじ夫の言葉で何かがぷつんと切れた私。言葉では私の言いたいことは伝わらない、限界に達した私はクッションに八つ当たりし、死ぬほど泣きました。泣きすぎて息が吸えない。苦しくて怖い…、不安でいっぱいになりました。そんな状況の私に、夫がかけた言葉は…次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月29日こんにちは! おにぎり2525です~今回は、息子が3歳くらいのときのお話です。■夜の自由時間に遭遇した見覚えのある顔…息子を無事寝かしつけてからは、家から3分くらいのところにあるコンビニによくでかけていました。(もしかしたら太っていた原因はこれ・・・? 笑)小さいときは夜泣きがひどかった息子。しかし、成長とともに夜泣きがおさまってからは、わたし自身も夜自由に動けるようになり、すごく幸せを感じていました。めちゃくちゃ近くのコンビニまでの散歩も本当に楽しい。しかし、そのとある夜のこと…すごく暗い顔で、足取りも重い。あの顔、見覚えがあります…。そう…■思い出す3年前の記憶とにかく泣いて寝てくれなかった息子。さっき夜道で出会ったお母さんの姿を見て、「ああああ〜!その気持ち、わかりすぎる」と過去の自分を思い出したのでした。夜泣きがすごくてもう家じゃどうにもできなくなったんですよね!? 外で歩いたら、少しは寝てくれるかもって。外の空気を吸って、少し自分を落ち着けたかったんですよね…。わたしの応援なんて、微塵も役に立たないのはわかっているのですが…色々と想像して、気持ちが高ぶってしまいました。夜道に気を付けて、なるべく無理しないでくださいね。早く夜泣きがおさまって、みんなの赤ちゃんがスヤスヤ眠れますように!
2020年05月29日緊急事態宣言が解除されたとはいえ、もう少し続く子どもの昼食。毎日の献立には頭を悩ませますよね。そこで本日はパパンがママンに代わって、手頃なあの商品にひと手間を加え、昼食を美味しくアレンジしてみました。今日はパパンが一人暮らしの時によくやっていた昼食を披露することに。ファーストフードの一番安いハンバーガーでも代用できます。このままでは栄養価も味も物足りないのですが…別で購入した材料を加えることでカスタムハンバーガーに仕上げるのです。ひと手間で90円のハンバーガーがちょっとお高いハンバーガーの味に。今回は一個あたり約150円でできました。ボリュームもあって財布にも優しいのです。ちなみにこれが今回別途用意した食材。その時々の旬の野菜で良いと思います。玉ねぎは焼くことで甘みが増しますね。また写真には写っていないですが、この他にスライスチーズも用意しました。ハンバーガーを温め直して具材を挟んでいきます。コレが完成したカスタムバーガー。美味しそうでしょ?見よ!このボリュームを。1個でお腹いっぱいになれますよ。厚切り玉ねぎとトマトがいいアクセントになっています。大人な貴方にはアボカドを加えると、更にリッチな味わいも楽しめます。ぜひお試しあれ!
2020年05月29日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! ぴなぱと申します。休園・休校、長く続きましたね。今はもう再開された地域もあるかもしれませんが、今回はそんな休園中に我が家の長女・こまちゃんに作った、スタンプラリーのお話です。長いこと休園が続いたためこまちゃんの運動不足が気になり、毎日近所を散歩をしていたのですが(田舎なので元々人の往来は少ないです)、ある日の散歩中ふと思いつきました。さっそくその日の散歩中にお題になりそうな建物や目印を頭に入れ、家に帰ってからこんな感じのスタンプラリーを作りました。鉄道などにある一般的なスタンプラリーのようにその場所にスタンプを置いておくことはできないので、「ポスト」や「小学校」など目印になる場所を散歩中に探して、帰ってから見つけたところにスタンプを押すというルールに。場所を見つけるだけじゃ簡単すぎるかと、見てくればわかる問題も2問作りました。 こんな感じで、ただ歩くだけじゃなくいろいろ探しながら歩いたらお散歩ももっと楽しいだろうと、できあがったスタンプラリーをこまちゃんにお披露目。ルールを説明し、明日のお散歩でやってみようねという話をしようとしたのですが…今日通ったからと、さっさと全部にスタンプを押してしまいました。いや、確かに今日通ったけど…。でたらめに押してるのかと思いきや、ちゃんとひとつひとつ「ポストは〇〇のところでしょ」とか、正解の場所を言っているのでこちらもそれ以上なにも言えず。まぁ確かに渡されたらすぐやりたくなっちゃうよな、ちょっと簡単すぎたな、とそこは諦めましたが、そんなこともあろうかと作った「見てくればわかる問題」、言い換えれば「意識して見てこなきゃ絶対わからない問題」がまだ残ってる! まずは1問目。『小学校の門はいくつあるかな?門の名前も見てきてね!』あっさり正解。まさかの。普段1つの門の前しか通らないので知らないと思ったのに…。なぜ知っている…。でも2問目はもっと難しいはず!問題は『自動販売機は何色があったかな?2色答えてね!』これは私が出題のためにこっそり見てきたもので、普段自販機を使うことも話のネタになることも一切ないので知るはずがない!!ことごとく記憶力だけで答えられてしまったけど、唯一これはわからなかっただろう!1色は正解されちゃったけどまぐれまぐれ!明日しっかり自分の目と足で確かめて来なさいと、大人気なくも勝ち誇っていた私。だったのですが… 翌日の散歩で、私が見落としていた青い自動販売機に案内されました。明らかにこまちゃんはその存在を知っていて、当てずっぽうじゃなくちゃんとわかって答えていた模様。ちなみにこまちゃんの言う自販機は赤と青が隣同士に並んでいて、私が思っていた自販機は赤と白がそれぞれ別の場所にありました。家からの距離もこまちゃんの言う自販機の方が近く、もうこれは完全に私の負けです。ちなみに家の中でも似たようなクイズを作ったのですがひとつひとつ探したり数えに行ったりするように問題を考えたのに、見なくてもすべて覚えているらしいこまちゃん。こういうのって探す過程も楽しいと思うんですが、こまちゃんは一切確認に行かず、自分の記憶力でどこまで当てられるかを試す方が楽しかったようです。元々記憶力はいい方かなとは思っていましたが、まさかここまでとは思わず驚きの連続でした。子どもだからなのか個性なのかわかりませんが、少なくとも私は小学校の門の名前も自販機の色も言われなきゃ気にもしません。楽しんではくれたようなのでいいのですが、私の思惑とは違う遊びになりました。次はもっと難しいスタンプラリーでリベンジしようと思います!
2020年05月29日■前回までのあらすじ3回目の整形手術の日。涙が止まらなくなった私。これまでも意志に反して涙が出て、先生に呼び出されたことも。しかし親のことを打ち明けても、「お前は甘えている」としか言われず…。■親戚に私が褒められると母が決まっていう言葉■「母の育て方がよかった」そう言われて…■母にプレゼントしているのに…うちの家系は、お正月は本家に集まるのが習わしでした。田舎ではそういう家庭が多いのではないでしょうか。だから毎年お正月は親戚の叔父叔母、従兄弟などに会うのが恒例となり、今年はとくに親戚たちから私は褒められました。なぜなら公務員という安定した就職に就いたことが高く評価されたのです。そして私を褒めると同時に、それ以上に親戚が口にしたのは、「私を育てた母」への賛辞でした。そんな母はとても嬉しそうでした。母がこうやって育ててくれたから今の私がある。だから「母が正しいんだ。私のこれまでの選択は間違えていなかった」と、自分を思い込ませようとしていたのですが…。※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年05月28日■憧れのリボンを投げちゃう赤ちゃん「そうか、ヘアバンドか!」って思ったんですよ。確かにこれなら、はずれにくいし。「イケル!」と思ってすぐに買いにいきました。甘くなりすぎないようにあえて選んだ黒のリボンつきヘアバンド。ドキドキワクワクしながらつけてみましたが、瞬時にずらされて…目かくしのようになってしまいました。なかなかうまくいかないものですね。調べてみると、長女のように嫌がる赤ちゃんもいるそうです。飾りが重かったり、ゴムがきつい、かゆいと感じたり…。大人はかわいいからつけてほしいけど、本人からは見えないし、わからない。嫌だと思うのも当然ですよね。長女の場合は、言葉がわかるようになってきてからは髪留めが好きになりました。でもそうなると、今度は「これがいい!」「あれがいい!」ってなって、なかなか親の思い通りにならなかったりするんですよね。
2020年05月28日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは!8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今、すごく悩んでいる事があります。それは…、長男と一緒にお風呂に入ること!■いつまで一緒に入る? 子どもとのお風呂男の子のママさん、お子さんとはいつまでお風呂に入っていましたか? または入る予定ですか?一緒にお風呂に入ることに抵抗が出てくるようになったのは、長男が2年生の半ばくらいでした。「何となく嫌だな~…」というような感じです。うまく言葉で言えないのですが本当に“何となく”です。ちなみですが、今のところ長男の体に変化はありません。1人で入れるようにならないと困るよ! という話は何度もしているのですが、お風呂に1人で入るのを怖がったりするので、ずるずると今に至っています。次男もようやく1人で洗えるようになりましたが、まだ一緒に入っています。次男はまだ年長さんなので仕方ないところはありますが…。今長男だけに「これから1人で入りなさい」と言っても、「弟は一緒に入るのに何で自分はダメなの?」と傷ついたりしてしまうのでは…となかなか強くは言えないのも悩みです。長男に納得がいく言い方が思いつかないからかもしれません。今年の4月から長男も小3になり、テレビが見たいからなどの理由で1人で入ったり次男と入る事が多くなりました。この流れでこれからも1人で入ってくれたら嬉しいな~と思うのですが、気まぐれで「一緒に入る~」という事も…。他のご家庭ではどうなのかな? と気になって調べてみたところ、やはり小学校低学年くらいの男の子のママさんは同じことで悩んでる方が多く、少し安心しました。家庭で考え方は違いますが、やはり一緒に入るのは小学校低学年までという方が多いようです。いきなりはたぶん無理だと思うので、我が家の目標としては「3年生いっぱいで一緒にお風呂を卒業」できるようにしていきたいなと思っています。
2020年05月28日夫と結婚して7年目にして待望の妊娠をしました。これから妊娠中に起こった夫との出来事を中心に書いていきます。第1回目は「妊娠初期」のお話です。■妊娠に大喜びの夫。でも私の気持ちは…10歳年上の夫は新婚当初から「子どもが欲しい」と言っていたので大喜び!その喜びようと言ったら…赤ちゃんのためにあれこれ購入しよう!子どもとの時間を優先的に持とう!といろいろと言い出したり、考えたりしてくれました。でもそんな夫を見れば見るほど、どんどんモヤモヤしてしまう自分がいました。■赤ちゃんに向けられる感情に嫉妬?妊娠を知った夫の態度に「私にこんな愛情を向けてくれたことないのに!」と悔しい気持ちが湧き上がってきました。なぜなら結婚してから「どこかに出かけたい」とデートに誘っても、「趣味の時間だから」といつも一人で土日を過ごしていたこと。入籍前に新生活に向けて家具家電を購入したかったのに、まったく買わせてもらえなかったこと。私に対する夫の態度が頭をよぎります。本当はずっと心の中に不満は残ったままでした。でも夫の転勤で引越したり私の趣味ができたりといったことを経て、それは「ささいなこと」と思おうとしてきました。しかし妊娠を機に、当時私が感じていた「夫の愛情不足」を思い出してしまったのです。頭では「大人の私」と「自分では何もできない赤ちゃん」への愛情表現を一緒の物差しで測るものではない、とわかってはいるのですが、夫の様子を見ていると過去の自分との扱いの差を感じてしまい…。過去はもう変えられない。だから妊娠中の今や出産後の生活が楽しいものになるようにと夫に働きかけてみたのでですが…。「今から一緒に家事をしよう」と誘っても…「赤ちゃんが産まれればやるよ」「体調悪いならするけど、つわりなくて平気なんでしょ」と、夫は結局『妻のため』には動いてくれませんでした。そういう状況が続き、どんどん嫌な気持ちが大きくなってしまい…。■「夫が私より大事にする存在」がいることに気持ちが不安定に感情の落ち込みの大きさに自分でも危機感を抱き、姉に電話で相談してみることにしました。心配した姉は「いつでも話をきくから思いつめないで」「区の保健師さんにとん奈の気持ちを相談しておくと、いざ困った時に力になってくれると思うから話してみたらどうかな?」とアドバイスをくれました。産まれてくる赤ちゃんに嫉妬するのはやめたい。夫に理解して気持ちを受け止めて欲しかったけれど叶わない。じゃあどうするか…としばらく悩みました。最終的には赤ちゃんの誕生を楽しみにしている夫は「いい父親になる」と視点を変えてみることにしました。そして、赤ちゃんのために買い物をする夫に便乗して、産後の私のための買い物もして過去の不満を少し晴らすことも実行!赤ちゃんを心待ちにする夫。赤ちゃんに嫉妬してしまうまだ母になり切れていない未熟な私。こんな2人の妊娠生活はまだ始まったばかり。この後、私たちの妊娠生活はどうなってしまうのか…?次回(6/11UP!)は、安定期での夫と私の話です。\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月28日長女がまだ自転車に乗れなかった頃の話です。私が毎日練習につきそい、乗り方のコツを教えていましたが、長女はなかなか補助輪なしで自転車を運転することができませんでした。ずっとひとりで教えていたことに限界を感じ、夫にも娘に自転車の乗り方を教えてほしいと伝えました。ところが夫は「自転車は人に教えられるものではなく、自分で何度も転んだりして乗れるようになるものだ」と言い、断られてしまったのです。「もし本人が補助輪なしで自転車に乗りたいと思ったら、自発的に練習するはずだ。自分も親に教えられることなく、自力で自転車に乗れるようになったから」と言う夫。親から自転車の乗り方を教えてもらわなくても、モチベーションがあれば自分で練習して乗れるというのです。たしかに夫の言うとおり、自分で一生懸命練習して乗れるようになるならそれでいいかもしれません。でももし、そこまでのモチベーションを持てず、娘が自転車に乗れないまま大人になってしまう…ということも十分想像できます。そこで私は「自分が小さいときにひとりで練習して自転車に乗れるようになったからといって、それを娘にも押しつけないでほしい。私はいっしょに練習を見守ってほしい」と反論しました。それでも、夫は練習にはつきあってくれませんでした。…しかしながら夫も幼い頃、ひとりでがんばって自転車に乗れるようになるようなった経験があったから、そう思っているのかもしれない、そのイメージが強くて練習に付き合ってくれないならもう仕方ない…と思っていました。その後、義父に会って話をした際に、夫が自転車に乗れるようになったときの話について聞いてみたところ、なんと義父は「公園まで行って自転車の乗り方を教えたなあ…」としみじみ語るではありませんか!夫は親に教えてもらったときのことを覚えていないだけで、義父はちゃんと自転車の乗り方を教えていました。幼い頃の自己練習の思い出だけ覚えていた夫は、自分の力だけで乗れるようになったと思い込んでいたのです。義父の話を伝えると、「えっ、そうだったっけ」と言いながらも、それ以来子どもの自転車の練習に付き合ってくれるようになった夫でした。
2020年05月28日こんにちは! ニタヨメです。変わらず自粛生活が続いているので、部屋の散らかり具合がとんでもないです。タスケテー。わたしの記事を読んでくださる方はご存じだと思うのですが、うちは3人きょうだいです。(知ってるわ)■子どもたちがほぼ同時に話しかけてくる子どもたちが毎日、話しかけてくれるのですが、なぜかほぼ同時に話しかけてきます。一応、相づちをうって話を聞いていますが、とにかくいっそがしい!!「うんうん」「へ〜そうなんや」「わ〜上手にできたねぇ」大体このテンプレなんですが、機械かよってくらい使います。■わたしの相づちもマッハに…!そして、だんだんと子どもたちのトーク合戦が加熱していき、会話の速度はわんこそば状態に。わたしの相づちも加速していき、マッハの域に達します。そんな自分を客観的に振り返ってみると、ふとあるものを思い出しました。あれなんだっけ? あれに似ている… ■そうだ! 赤べこだ!長女は中学生、長男は小学4年生、次女は4歳。歳の離れたきょうだいですが、誰一人として会話を譲りません。譲らないと言うより、誰かがしゃべっていても気にしていない(笑)運動不足なわたしの筋肉は衰えているだろうけど、首の筋肉だけはパワーアップしているように感じる今日この頃です。
2020年05月28日子どもができてから、自分が子どものときのことをよく思い出します。中でも、よく思い出すようになったのは、自分の反抗期のこと。私の反抗期がもっともひどかったと自覚しているのは中2のころ。■親から言われるすべての言葉にイライラして怒鳴っていた親から言われる、すべての言葉にイライラし、「ごはんできたよ」と声をかけられるだけで「うるさい!」と怒鳴っていました。親と行動するのが恥ずかしく、外食に行くというときは、一人留守番するのが当たり前でした。当時、私の家はとても狭く、親の声が聞こえない、目が届かない場所がありませんでした。一人部屋なんてもちろんなく、4歳年上の兄と共同で、4〜5畳の部屋を使っていました。ドアはふすまで、家族スペースがすぐそばにあるため、声は丸聞こえ。家の中には、完全に一人になれるスペースがなく、息苦しくて仕方がありませんでした。塾が終わった後、家にすぐ帰りたくなくて、いろいろ寄り道をし、22時過ぎに帰宅して、心配した親が探しに来て、怒鳴られたこともありました。 ■一人になれる場所がなかったのが嫌だったいま思えば、何をそんなにイライラしていたのか、何に反抗していたのかは、思い出せませんが、イライラしたときに、一人になれる場所がなかったのが、嫌だったことは、よく覚えています。自分で振り返ってみても、激しい方だったと思う私の反抗期。わが子にいつかくると思うと、(自分のことは棚に上げ…)恐ろしくて仕方がありません。娘や息子がどういった反抗期になるのかも、何を嫌と感じるのかはわからないのに、その恐怖からとりあえず、それぞれ一人になれるスペースは、準備した私。一人部屋があればすべて解決! …ってわけにはいきませんが、自分が嫌だったことは覚えておいて、その時に活かせるといいなー思います。
2020年05月28日こんにちは、とまぱんです。緊急事態宣言が解除されましたね。この記事を描いているときは自粛生活がつづいていて、「記事が公開される頃には緊急事態宣言が解除されていたらいいな~」と夢見ていました。自粛中、皆さんは家の中でどのように子どもと遊んでいましたか?私はお昼を食べ終わった13時から16時の間がとてもしんどく感じていました。今回は、そんな私と娘の1日の様子を描こうと思います。■早朝から活発な娘についていけない…娘はいつも5時~5時半くらいに起きます。起きた瞬間タンスによじ登り、用意した布団にダイブする娘。早朝から敷布団と掛け布団を持ってくるのが地味につらいです。つづいて自衛隊の訓練かのように一緒に滑り台をさせられます。早朝の滑り台ってこんなにもきついんですね。これを何回もやるんですが、疲れて娘の目を盗んでサボると瞬時に気づき怒られます。そして娘がテレビを見ている間は貴重な休憩時間。このとき携帯を見るとこれまたすぐに気づかれ、邪魔をされてしまいます…。■お昼も遊びの延長戦子どもって全然悪いことしていない顔をして悪いことしますよね。汚さず食べてくれるのはいつになる事やら。さらには在宅ワーク中の夫に遊んでほしくて…。いつも夫に構われるのを嫌がるんですが、たまには遊んでほしいようで。アイスが渡せないことを知ると、アイスを投げてぐずり出す娘。そんなこんなの毎日を送っていました。外で遊べない日々でも家で楽しそうに遊ぶ娘になんだかんだ元気づけられています。以上私と娘の1日でした。
2020年05月27日こんにちは! あん子です。今回は、私と義両親との関わり方について書こうと思います。義両親はとても良い方で、孫をすごくかわいがってくれます。私たちが帰省するとすごく喜んでくれて、みんなでBBQをするのが毎回の恒例行事となっています。いつも優しくて本当の両親と同じように慕っている義両親なのですが、私が長女を出産した頃、少し違和感を感じた出来事があったんです。■義母との子育て方法の違いに戸惑いそれは生後3ヶ月の長女を連れて帰省した時のことでした。沐浴をすませ、着替えをさせようとしているとから始まり、「離乳食はまだ始めないの? 私のときは、2ヶ月から果汁を飲ませていたものよ。もう果汁や重湯やおみそ汁の上澄みを飲ませていいんじゃない? 息子が生後6ヶ月を過ぎた頃には、多くの食材を食べさせていたわ」と言われました。他にも、お義母さんの時代は、早くから離乳食を与えることが当たり前だったそうで、「離乳食は、親が一度口にいれて噛んで柔らかくしたものを子どもに与える家庭も多かったのよ。」と言われた時には、と、恐ろしい怪談話を聞かされてるのか思うくらい背筋がゾワ~となったこともありました。いろいろアドバイスをくれたのは、まだ離乳食を始めていないことが、お義母さんにとっては非常識なことだったからかもしれません。当時の私は、お義母さんのアドバイスを「う~ん、今の時代じゃそんなこと、しなくてもいいって言われてるしな~」「アレルギーの心配もあるから急いで与えなくていいと思ってたんだけどな 」と子育て方法の違いに戸惑っていました。産後のホルモンの影響もあったのか、何気ない一言にもモヤモヤしていて…。でもお義母さんの子育てを否定したいわけではないんです。お義母さんにどう伝えればいいか戸惑っていたときに、「今と昔では子育ての考え方も変わってるんだよ。私たちが口出しするのはやめよう」と助け舟を出してくれたのは、お義父さんでした。お義父さんのおかげで、私の気持ちを素直にお義母さんに伝えることができ、「そうね…、昔と今じゃ、だいぶ違ってるのね。」とお義母さんも理解を示してくれるようになりました。■今ではお義母さんの気持ちが良くわかる当時は言われたことに違和感を感じていましたが、現在ではお義母さんの気持ちがよくわかります。なぜなら我が家の三女を妊娠してから、年の差姉妹ならではのギャップを感じることが多々ありました。たとえば、1度に複数の予防接種を受けることができるようになっていたり12年でこんなにも子育てに関して世の中が変化していたのかと衝撃でした。そう考えると、今の私たちの子育て世代と親世代とでは意見が食い違うことは当たり前なのかもしれません。自分だけの一方的な考えに固執せず、他の意見に耳を傾けることが大切なことだと感じています。■我が家の義実家とのちょうどいい距離感とはお義父さん、お義母さんが娘たちをかわいがってくださるおかげで、娘たちもおじいちゃんおばあちゃんが大好きです。義両親とは遠方なので頻繁に会うことは難しいのですが、できるだけ顔を見に行こうと思っています。近づき過ぎず、でも離れすぎない。お互い踏み込みすぎない、つかず離れずぐらいの距離感が私にとってベストな関係だと思っています。私もいつか娘が結婚し、孫が生まれておばあちゃんになったとき、今の当たり前が通用しない時代になっているのかもしれません。その時がきたら自分の意見を押しつけずにいたい! だけど…、もしかしたら「お母さんの時代はね~」って未来の私が言っちゃうかも(汗)その時は、「お母さん、それはもう今の非常識だから。今の常識はね…」と教えてね! と娘たちに伝えています。
2020年05月27日【来月からは本気出す!】って毎月言ってるホリカンです。毎日毎日飯炊き三昧。ホント、各々で勝手に食べてくれたらいいのに…。しかし、そんなわけにはいかないので作るんですが、基本は【頑張らず】に作ります。そんな、なかなか頑張れない適当母ちゃんが作るメニューがこちら!カレー・シチュー・ハヤシライスは、てっぱんですね。色んな野菜や肉を鍋にぶち込んで煮て、ルウ入れたらはい完成!!子ども達も大好きなので、『え~』って言わず喜んで食べてくれるし(好きじゃないメニューの時は毎回『え~』って言う)大量に作っておけばアレンジも可能。(カレーはうどんにしたり、朝のパンに塗ってチーズのせたり、シチューはあさり缶入れてクラムチャウダーにしたり、マカロニ入れてチースのせてグラタンにしたり…!)あと豚汁もしょっちゅう作ります。野菜もたっぷり食べられるので、【豚汁さえあればどうにかなる】っていう安心感がすごい。(暑くなってくると傷みやすいので小分けして冷蔵してます)タレ系も何個か用意しておけば、肉炒めて絡めるだけ。それだけで味が決まるし、あとは味噌汁出しときゃ完璧!子ども達も大好きなたまに無性に食べたくなるインスタント麺。野菜炒めを作って(切らなくて済むパック野菜や豚肉コマ切れで)その後大鍋で大量に麺茹でて子ども達のお椀に小分けするときに上に野菜炒め乗せて、野菜ラーメンにして食べてます。あとは冷凍餃子!!自粛生活最もハマってるのがこれ。野菜も肉も入ってるし、冷凍庫から取り出して焼くだけだし何よりウマい!!ハイボールと合う!!子ども達も大好きなので、なかなかの頻度で餃子パーティーが開催されます。ほかにも、炊きたてご飯にサバ缶混ぜたりとか納豆としらすで丼したりとか、とにかく【楽に作れるもの】ばかりで日々回してます。いきなり以前の生活に戻るのはまだまだ難しいと思うので、引き続き頑張らずやっていきたいと思います。
2020年05月27日チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々