ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (181/338)
こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第14回です。子どもの個性はお風呂にも現れるようで、ふたりの頭の洗い方はこんなに違います。みんな違ってみんなイイ!…と言いたいところですが、洗う側からするとやっぱり次女の方がラクですね(笑)なお、わが家のお風呂に入る手順はこんな感じです。1)全員脱衣所で服をぬいでお風呂に行きます。2)次女におもちゃを渡してから、長女を先に洗います。3)次に次女を洗います。長女は勝手に遊んでいます。4)次に自分を洗います。長女と次女はそれぞれ遊んでいます。5)全員でお風呂につかります。6)全員でお風呂からあがります。7)次女をふいてオムツをはかせます。長女には自分で体をふいてもらいます。8)仕上げに保湿剤をいけそうな方から塗り、着替えて終了です。それぞれ別にお風呂に入れる日もあるのですが、1歳過ぎてからは長女と次女がお風呂で一緒に遊んでくれるので、2人同時に入れた方がラクなような気がしています。いずれにしても、わたしはなかなかゆっくりお風呂に入れないので、週末は2人を夫に入れてもらい、この時に脱毛やら何やらまとめてやっています(笑)
2020年02月24日娘のイチコが通う幼稚園には、幼稚園のイベントで出し物をする有志の保護者の集まりがあります。歌ったり踊ったり寸劇したり。強制力はゼロ。学生時代のサークル活動のようなものです。イチコが年少、年中のときは、「仕事もあるし、二太郎も小さいしなぁ…。私も疲れるかも…」と参加しませんでした。ところが年長になった4月にイチコが…■不安だらけの幼稚園のイベント参加。しかし…と…。私の仕事の関係で延長保育が多いイチコ、弟の二太郎もいて我慢することがも多いイチコ….。集まりは週1回午前中だけ。どうせ午前中は二太郎もお昼寝しないから仕事できひんし、イチコにお願いされたら参加しないわけにはいかない…!ということで、そのサークルに参加することにしました。「仕事の具合がわからんなぁ」「二太郎と一緒で大丈夫かなぁ」「だらだら集まったりすることもあるのかなぁ」と不安だったのですが…。めっちゃ自由で、めっちゃテキパキしてて、居心地いい〜!二太郎も同じくらいの年の子と遊べて楽しそう! おやつも食べられるし。しかも集まったママ20人弱のうち、「子どもに頼まれて入った」という私と同じ状況のママも多く、みんな性格や得意分野もバラバラ!なので、前に出るのが苦じゃないママが司会して、工作得意なママが工作して、仕切るのうまいママが仕切って…。とにかくうまいこと役割分担できるんです。アイデアもいろんな角度からたくさん出ます!みんな時間内にサクサク終わらせたいから必死やし。笑そして肝心の出し物は…■保護者の出し物に子どもたちの反応は…ということで、めちゃめちゃ楽しんでます。本来お祭り好きなので、小学生のときも中学でも高校でも大学でも、運動会や学祭はめっちゃ楽しんできました。大人になってからもこんな楽しいことできるなんて!イェーイ!(ちなみに私言い出しっぺでおま○戦隊踊りました。たーのしかったぁーー!)もちろんイチコもものすご〜く喜んでくれています。発表から数ヶ月経った今でも「おかあさんおま◯戦隊踊ってたね」と言ってくれて、二太郎と2人で歌って踊ってます。うれしかわいい幸せ…!ということで、幼稚園ママのサークル活動、めっちゃ楽しんでます。ラストの出し物が3月にあるので、今はそれに向けて楽しく練習をしています!4月からお子さんの幼稚園が始まるママの中には不安な方もいらっしゃるかと思いますが、こんな楽しいこともあるかもしれませんよ!不安になりすぎず、お互い園ママを楽しみましょうね!(と言いつつ小学生母デビューにドキドキしてまーす!笑)\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月24日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 5歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。子どもって突然、不思議な「迷言」を言ったりしますよね。先日、うちの次男こごろうも不思議な言葉を残してくれました。いつものように夜寝かしつけをしていると、次男のこごろうが私に向かってこんなことを言ってきた。■アメリカや韓国の絵?子どもって前触れもなく、よくわからないことを言ったりするよね。頭の中で自分で妄想した世界の話とかさ…(男子あるある)だから突拍子のないこんな話をされても、オカンは全然動じない。それにしても、絵ってなんのことだろう。最近の記憶をよみがえらせてみた。■もしかして国旗のこと?そういえば長男のだいごろうが、最近、国旗に興味を示し始めたんだった。もしかしたら兄に触発されて、こごろうも国旗を覚えたのかもしれない。年少さんで国旗を覚えてるなんてすごいなあ。私はこごろうを褒めようとした。しかし… ■なんか深い答えが返ってきたえっ、時代が見えたってなに?目をつぶったらアメリカとか韓国の時代が見えてきたってこと?想像していた答えと違って、思わずびっくりしてしまったオカン(動じすぎ)。ていうか、「時代」って言葉どこで覚えたんだよ。果たして、4歳児のまぶたの裏にはどんな「時代」が映っていたのでしょう。子どもの不思議な迷言に、今日も笑わせてもらっているオカンなのでした。
2020年02月24日・ 【子連れ台湾:準備編】おすすめの持ち物リスト ・ 【子連れ台湾:1日目】移動のコツとマイルール ・ 【子連れ台湾:2日目】コスパ最強遊園地と夜市へ のつづきです3日目、そろそろ足がだるくなってきた。台湾旅行はとにかく歩く。当然、疲れた子どもが抱っこをせがんでくるため、抱っこして歩くことになる。そのため「靴」はとても重要です。歩きやすさを求めて、出発前に購入したエアマックスは、大正解なチョイスでした。土踏まず甘やかしすぎ! もう人生が変わっちゃった。それだけ素晴らしい靴でも、毎日歩き倒せば足は疲れます。ということで、そろそろマッサージに行くことに。【3泊4日 子連れ台湾(3日目)訪れたスポット】・台北のランドマーク「台北101」・子連れOKのマッサージ店「東河親子Spa」・新光三越内の名店「鼎泰豊」■台北のランドマーク「台北101」ガイドブックで見つけた、子どものプレイルーム付きのマッサージ店に予約を入れ、台北のランドマーク「台北101」へ出かけました。台北101といえば、約500メートルの高さから台北を見渡せる展望台はマスト!……と思っていたのですが、お腹が空いたゆめこがぐずり出したため、フードコートで食事をとることに。何もわからず、なんとなく注文したお料理すべてが美味しい。台湾って美味しいものしかないの!?台湾のマクドナルドでハッピーセットを頼んでみたい! というまめの要望にも応えて、台湾マックも初体験。チキンナゲットの味が微妙に違ったり、デザートがリンゴのようなフルーツだったり、やはり国によって特徴があるようです。なんだかんだと時間が過ぎてしまい、今回は展望台には行けそうにないねと断念。ここは子連れ旅あるあるなので、サクッと気持ちを切り替えてマッサージ店へ。■子連れOKのマッサージ店「東河親子Spa」「東河親子Spa」は、日本人の奥様と台湾人のご主人が開いたマッサージ店で、子どもの施術も可能なのだそう。とはいえ、まだまだ落ち着きのないまめとゆめこは、おもちゃでいっぱいのキッズスペースで遊び始め、私たちはそんな2人の様子を横目で見ながら、マッサージ。この安心感、ありがたいです!実はこの頃、まだこの旅連載を持つことができるなんて思ってもみなかったため、こちらのお店の写真を撮らせていただいていません…。「マッサージ 子連れ」などで検索すると、必ず出てくる人気のマッサージ店なので、気になる方はぜひチェックを……。■言わずと知れた名店「鼎泰豊」で夕食そしてこの日の夕食は、言わずと知れた有名店「鼎泰豊(ディンタイフォン)」。またまた中山駅そばの「新光三越」、地下一階にあります。なにかと「新光三越」にお世話になっている私たち……。やはり子どもが一緒となると、待ち時間がネックになってくるので、待ち時間の長い本店や観光客の多い台北101店は厳しいのです。とはいえ、こちらもかなり賑わっています。お店の方に人数を伝え、番号札を受け取ってフロアをうろうろしながら、30分ほどで入ることができました。こちらでは、子ども用の椅子にカトラリーも完備。ローカルなお店も魅力ですが、子どもと一緒となると設備が整ったお店のほうがなにかと安心。なので、悩んだ時は有名店(できれば新しい店舗)!…で、失敗が少なくなります。食べて遊んでばっかりの夢のような毎日、次回は「初めての子連れ台湾:最終日編」をレポートします。
2020年02月24日前回 からのあらすじ度重なる義母の嫌味、夫は気づく様子もなく、義母にべったり。さらに夕食時には食べることもできないぐらいの指示が義母から降り注ぎ・・・・やっと憂鬱な3泊4日の義実家への帰省が終わり、帰宅途中の飛行機の中で、子ども達から思わぬ意見がでました。帰宅してから、夫に義実家へ行きたくない理由を聞かれましたが、義母に対する不満を口にすることはありませんでした。実の親に対する不満を聞かされて、良い気分になる人はいないと思ったからです。今回は娘の発言で少し悟ってくれた夫。私も、義実家で怒りが抑えられなくなる前に、自分の思いを夫に伝えるべきでした。あれから、いろいろと夫婦で話し合い今年のお正月はどうしたかというと…義実家に挨拶には行きましたが、近くのホテルに宿泊して義実家からは離れて時間を過ごしました。義父母は少し不満があったようですが、私がイライラすることも少なくなりました。義実家とはこれからも続いていく関係があると思っています。お互いのためにも適度な距離を保つ、これが私の出した結論です。▼「義父母がシンドイんです!」過去連載記事えっ…困る! 義母からのいらないプレゼント【前編】【義父母がシンドイんです! Vol.1】無神経な義母に限界突破、「アレルギーなんてわがままでしょ…」【前編】イラスト:べるこ\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月23日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の12話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話夫の些細な一言で今まで我慢していた気持ちがついに大爆発。積もり積もった不満をぶちまけると夫は…。 『夫のことを泣かせた話 第12話』 先に押したのは私なんですが…。肩を軽く押されただけだったけど、すごく傷つきました。そして、夫との関係にも限界を感じたのです。数年も前のことですが、思い出すだけで夫がキンキンに冷やしてるグラスを全部室温に戻したくなります。私の怒りはこの後も収まらず…、次に続きます。\次回は2月24日(月)更新予定!/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月23日こんにちわ、エェコです。今回は私の昔の恐怖体験…不審者にあったお話です。■買い物を終え、帰ろうとすると感じる視線自転車で5分くらいのところにホームセンターがありました。近所の小学生ご用達で、クラスのみんなもそこを利用してました。何回もひとりで買い物していて、安心しきってました。帰ろうとすると駐輪場の側の道路に立っていた男性と目があいました。目があうとニヤッと笑いました。そのときは「怖い」というより「気味が悪い」が先に立ち、急いで帰りました。■自宅の近くの電柱に不審な人影?え? え?なんでホームセンターでみた男性が家の前にいるの?まさか…ついてきた?? そう思った瞬間、血の気が引き、急いで玄関のドアをあけました。家にいた母に■子どもにも防犯意識を持ってもらいたい叫んでました。母も最初はビックリしてましたが、だんだん怒りがわいてきたのか何かあったらフライパンでとっちめてやろうと思ってたらしい母(やめて)でも、母がみたときには男性の影も形もありませんでした。私は「つけられてる」ということも気が付かずに家まで帰ってきちゃいました。でも今考えれば、この行為は「家を特定されてしまう」「家に侵入される可能性が高まる」といったリスクがあったように思います。来年、娘も小学校。ひとりで登下校します。とくに小学生でのひとり歩きは、危険もともないます。いま一度、防犯対策や意識について家族でも話し合っていきたいと思っています。<わが家で考える防犯対策アレコレ>・連れて行かれそうになるなど危ないとき、大声で助けを呼びながら逃げる・できるだけひとり時間を作らない・防犯ブザーを持ち歩く・コンビニエンスストアや「子ども100番の家」に駆け込むなどなど…。ほかにも遊びに行くときのルールなども家族で考えていこうと思います。でも私のとき、すぐに母に相談したことは防犯の上では一番良かった気がしています。だから息子にも娘にも、「もし何かあったら…」必ず親に教えてねと伝えています。>>息子の防犯意識についてゾッとしたお話 「息子よ、英雄にならないで! 男の子の防犯意識は危険がいっぱい!?」
2020年02月23日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ発達検査の結果が出て悩む母親のちさと…夫ゆうすけに泣きながら訴えるも…■第27話 気にしすぎなのは自分が一番わかってる私だって頭ではわかっているんだよ…ゆうたが話さないのは私のせいだ…って感じてしまう。頭では、そうではないってわかっていても…(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2020年02月23日やっぱり欲しい!!!!そんな気持ちが爆発して、昨年末、ついにボーナスで買っちゃいました。夫には「お掃除ロボットが掃除しやすいように、私も床に物は出しっぱなしにしないでこまめに片付けるし、家もきれいになるとあなたも嬉しいし、悪い話じゃないでしょ?」そんなふうに無理やり(?)説得して。「これで憂鬱だった掃除時間が浮くから、その間にひとりで優雅にお茶でもしよー!」お掃除ロボットが床を掃除してくれている間、ちょっとティーブレイク。なんか近代的でカッコいい私。なんて妄想しながら、ウキウキしつつ初稼働!!はっ・・・!可愛すぎて、結局ずっとついてまわってしまった!!普通に自分で掃除機かけてるのと変わらんどころか、もっと長い時間が経過してる!! 本末転倒か!!!!でも、初めての家で少しずつ向きを微調整しながら、一生懸命部屋を掃除するお掃除ロボットに、一気に愛着が湧いてしまいました。たまにちょっとした段差にひっかかったり、触覚(? みたいなパーツ)に輪ゴムが絡まったりして動けなくなるけど(←これは私の事前掃除が足りないだけ)、手がかかる子ほど可愛いとはこのこと?!私の掃除拘束時間は短縮されませんでしたが、「癒し」を運んでくれました。今はまだもの珍しくて、ついつい傍について挙動を眺めてしまうけれど、お掃除ロボットが動きやすいように、こまめに整理整頓できるようになってきました。時短家電でわが家の暮らしがどう変わるのか、これからの活躍がとても楽しみです!
2020年02月23日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!今回は、ムスメの繊細な性格と、私の見通しの甘さが引き起こしてしまった、やらかし話です。ムスメの繊細さ、寂しがり屋な性格は十分理解していたつもりでしたが…、甘かったんですよね…。ではどうぞ。■母の普段と違う行動を嫌う、寂しがり屋のムスメ寂しがり屋のムスメ、私が出掛けたり、普段と違うことをすることにすごく敏感というか…。「自分が知らないところでママが出かけてる」ことをちょっと嫌がるんでよね。“ばぁばのお迎え”なんて、普段だったら大喜びなはずなのに、この日はやっぱり、すんなり「いいよ」とは言ってもらえませんでした。それでも…。■渋るムスメをなんとか説得! しかし帰宅すると…「お友だちによろしくね! 赤ちゃん楽しみだね!」「ばぁばと一緒におやつ買いに行って、本屋さんに行くの!」と、当日朝は、なんだかんだイレギュラーなお迎えを楽しみにニコニコしていたんです。私も一安心して、友人に会いに行くことができたのですが…帰宅後は空気が一変。母と、実家に遊びに来ていた姉たちの空気は重く、ムスメは泣きはらした顔。「結局、お留守番が寂しくなっちゃったのかな?」と思ったのですが、母たちに話を聞いて、自分の行動を後悔することになるのでした。後編に続きます。
2020年02月22日こんにちは! ねここあんな。です。2月で息子は3歳になりました。去年の今頃を思い出すと、2歳から3歳にかけてずいぶんお話が上手になったなぁと改めて感じます。さて今回のテーマは「子どもの名言」です!名言かどうかはわかりませんが、母が個人的にグッと来た息子の謎な発言をご紹介させていただきますね!!■息子の頭の中を絵本にしたい! 謎めいた発言に癒される息子きっくんは普段の会話から、不思議発言が多いです。一体どこで覚えたのやら! でもなんだかほっこりした気持ちになる母なのでした。子どもの発言って意味がよくわからなくても、なんだか癒されてしまいますよね~。って相変わらずの親バカ炸裂しています(笑)さらに、眠たいときのきっくんは、半分夢の中なのかこんなことも…餃子の車庫…「キミの頭の中を絵本にしてあげたい!」そんなふうに思うのはこんなときです…!■疲れも吹き飛ぶ! 突飛な想像力がかわいいそしてお月さまが大好きな息子は、毎晩空を見上げては月の形について話をします。三日月が「笑った顔」なのは笑った口に見えるのか…それともニッコリとした目に見えるのか?聞いてもあいまいな返答なのでいつもわからないのですが、なんとなくその想像力をかわいく思うのでした。包丁でトンッとやるのは一体誰なのかな…?尋ねてみると帰ってきた答えは…大きくなったトット(お父さん)!つまり夫だそう(笑)「大きくなったトットのお仕事は、月を割ることだったのか~」と想像するだけで、一日の疲れも吹き飛ぶのでした。ただこういう発言も、言葉を覚えていくたびに少なくなってしまうのかなと思うと少し寂しい気持ちにもなります…。今でもまだまだ不思議なことを言われてあえて「訂正したくないな~」なんて思うこともあるのですが、気が付くときちんと言えていたり。成長を喜ぶべきなのに、なんだか難しいですね。
2020年02月22日前回 からのあらすじ年に数回義実家に帰省することが、義務化している我が家。例年通り、義実家に帰ってきたのですが、義母の重なる嫌味がさく裂して…義母の嫌味にいらだちを感じながらも、夕食を食べる時間になりました。ところが・・・・とうとう不満が爆発してしまいました。義実家に帰省するたびに、私をこき使う嫌味ったらしい義母、それに甘える夫、見て見ぬフリをする義父…。もう二度と義実家には来たくない、そう思ってしまいました。その後も、義母は私にくどくど嫌味を言ってきましたが、頭の中は怒りでいっぱいで、ほとんど聞こえませんでした。とりあえず、表面上だけ「はい、はい」とロボットのように返事をすることだけで精一杯でした。▼「義父母がシンドイんです!」過去連載記事えっ…困る! 義母からのいらないプレゼント【前編】【義父母がシンドイんです! Vol.1】無神経な義母に限界突破、「アレルギーなんてわがままでしょ…」【前編】イラスト:べるこ
2020年02月22日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の11話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話悪阻でつらい中、いつもの育児・家事・仕事…。我慢して頑張っても「できているのは余裕があるからだ」という解釈の夫。そんな状況の中、些細な夫の一言が突き刺さり、再びストレスを感じるように…。 『夫のことを泣かせた話 第10話』 積りに積もった気持ちがついに大爆発…!普段の生活だとうまく話せず、どもったりかんだりしていたのですが、怒ってる時は不思議とスラスラ思っていたことが言えたのです。次回に続きます。\次回は2月23日(日)15時更新予定/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月22日午後の子どもたちは、とにもかくにもお腹が減っている。ぐっちぃさんちの、平日のおやつ事情を紹介します。ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。夕方のおやつは必須!先日、我が家はどんなおやつを出してるかな?とあらためて考えていました。で、平日の場合はこんな感じ。おやつ=炭水化物!学童で出るおやつも食べてくるんだけど、それ以上に学童で遊ぶ消費カロリーが多くて、あっという間にお腹が空くみたいです(ドッヂボールだの、一輪車だの、なわとびだの、ダンスだのしている…あと宿題)我が家は帰宅してから夕飯までの間にお風呂も入るから食べない日もあるんですけど、出すときはこんな感じです。保育園の頃「園ではおやつと言っても、スナック菓子じゃなくおにぎりなどを食べさせています」って先生が言っていたのが印象的で、おにぎりが多いかな。(ラムカナちゃんちもおにぎり出てたね!量を調整できるしね)こまめとのまめは朝ごはんは少ないけど、夜はびっくりするほど食べるので、おにぎりでちょっと小腹を満たしてくれるほうがちょうどいいのよ(笑)もちろん普通のお菓子も大好きなので、休日のおやつ事情も今度描きたいな!みなさまのおやつ事情はどんなですか?
2020年02月22日こんにちは、そんたんママです。先日はバレンタインでしたね。チョコ交換などしたでしょうか。わが子はチョコではないあるものを交換して、思わぬハプニングが起きました。今回はその時のお話を。■公園でお友達とお菓子交換。いつもの風景だったけど…ある時、幼稚園のお友だちと公園で遊ぶことがありました。わが家は延長保育を利用する日もあるので、息子のきーちゃんは延長保育なしでお友達と遊べることがうれしくて仕方がない様子。私はママさんたちと会話をしながら、子どもたちはかたまって遊んでいました。途中できーちゃんが「おかしちょうだい」と言いにきたので、持ってきていたお菓子袋を渡すと、子ども同士でお菓子の交換がスタート。もう5歳なのでみんな大抵のものは食べられるし、アレルギーの有無もわかっています。でもあげたお菓子を食べられない子もいるかもしれないと思って、それとなく子どもたちの様子をうかがっていました。 お菓子交換自体はよく見る公園での風景でしたが…■お友だちがくれたカラフルなつぶ。その正体は?子どもたちがお菓子を食べているとき、公園のすぐ近くのおうちの子が「ちょっと待ってて!」と一時帰宅して、カラフルなつぶがたくさん入ったきれいなケースを持ってきました。その子がつぶをみんなに配り、きーちゃんが口に入れているのが遠目にもわかりました。私も見たことのないお菓子だったので気になって、「何食べてるのー? ラムネ? チョコかな? 外国のお菓子みたいでかわいいね…」と声をかけると、その子のママがあわてて言いました。「○○、エアガンの弾丸みんなにあげてるの?」カラフルな輸入菓子…じゃなくて、子ども用おもちゃの小さなカラフルな弾丸だった!「えっ! きーちゃん今、食べてなかった? 口、あけてみて!」と言うと、あんぐりあけた息子の口には粉々になったカラフルなプラスチック片が。あわてて手洗い場で吐きださせました。ママさんは「本当にごめん! うちの子が急に持ってきたから…大丈夫だった?」とすごく申し訳なさそうにしていたのですが、その子だってまさかおもちゃの弾丸を食べる人がいると思わなかったのだろう。そしてきーちゃんは、お菓子交換タイムにまさかお菓子じゃないものをもらうと思わなかったのだろうし。完全なる事故でした。きっと自分の宝物を分けてくれようとしたんだよね。ごめんねごめんね、とお互いに謝りその場は終わりましたが、5歳になっても誤飲をすることがあるとは!そしてそれ以上に、(プラスチックの小さな弾丸ってあんな粉々にかみくだけるんだ…)というのがなかなか衝撃でした。きーちゃんは飲み込む前だったのでとくに体調への影響もありませんでしたが、 良い子は絶対にマネしないでね! そして私も人からもらうお菓子やモノにはもう少し気を配り、注意していかないと心新たにしました。※この体験記に記載された内容は、あくまでも筆者の体験談です。誤飲があった場合など、ご心配な際には医療機関を受診ください。
2020年02月22日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。男の子2人を育てるわが家には、女の子のファッションアイテムが一切ありません。「女の子の洋服ってかわいくて、選ぶのも楽しいだろうな~」と思っていつも見てしまうのですが最近は、男の子の服も安くてオシャレなものがいっぱい!■子ども服を選ぶのって楽しい!せっかくならかっこい~服で一緒に外を歩きたい!ただ、モン太と一緒に洋服屋さんに行くと、予算以上の服を選ぶことが多いので(笑)かーちゃんひとりで値段とデザインを吟味し、張り切って洋服を買って帰ったのですが…シャカシャカしたズボンやジーンズは動きにくいから、はきたくない…。上は青色じゃないと嫌だ…。モコモコは暑いから着たくない!とくにモン太はこだわりがとっても強く…動きやすいか、着ていて暑くないか、そして大好きな青色かどうかを重要視しています。そんなモン太の1週間のスタイリングはこちら。 ■着ないままサイズアウトすることも…上はお気に入りのTシャツ3枚をローテーション、ズボンはお気に入りのスウェット3〜4本をローテーション….。そして最後に青いパーカーを着るというスタイル!グレーや黒のパーカーもありますが、頑に拒否。一時期は1週間ずっと「青いパーカー」を着ていたので、別の青いフード付きのスウェットを買い足しました…。結局、自分で選んだ服か、かーちゃんが買ってきたものから奇跡的に気に入ってくれた服しか着ないので全く着ることのない洋服がタンスにたくさん眠っています…。着る枚数はほぼ決まっているし、古くなってもズボンとパーカーは同じもの(ほぼユニ●ロ)でサイズアップしていけば、まず文句は言わないので、ある意味、お金もかからず選ぶ手間も省けて楽~!ちなみにキーちゃんは、ほぼモン太のおさがりで、まだそこまでこだわりもないのでこちらも楽~!すぐに汚れてサイズアウトする子ども服。こういうこだわりは助かることが多いのですが、「たまにはオシャレしてお出かけしたいなぁ~」と思うかーちゃんなのでした。
2020年02月22日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ子どもの言葉が遅いことを心配するちさと…ちさとを心配しすぎと感じている夫ゆうすけの思いとは…■第26話 2人の子どもなのに、なんでそんなに他人事なの?泣いて訴えるちさとに、ゆうすけは…なんで、ゆうすけは一緒に悩んだり考えたりしてくれないんだろう…(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2020年02月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは。妊娠を望む方たちのサポートをしているファミワンです。今回の担当は、ファミワンの生殖医療相談士・看護師の石橋です。看護師として不妊治療の現場で十数年働きながら、妊活を頑張られている夫婦のサポートをさせて頂いています。さて、今回のテーマは一番気になるけど中々聞けない「お金」のお話です。不妊の治療や検査は保険でできるものもありますが、自由診療となるものも多いため“不妊治療は高い“というイメージがあると思います。それが気になって実際に病院への受診を躊躇していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は不妊治療のお金のあれこれについて少しお話しさせて頂きますね。<検査費用>保険適用検査月経中のホルモン検査:1,500円〜2,00円子宮卵管造影検査:8,000円超音波検査:1,600円〜2,000円フーナーテスト:600円黄体期の検査(超音波+血液検査):4,000円自費検査血液型:1,000円〜2,000円感染症検査(B型肝炎・C型肝炎・梅毒・HIV):5,000円〜8,000円クラミジア検査:4,000円〜5,000円AMH(抗ミュラー管ホルモン):5,000円〜10,000円甲状腺ホルモン検査:3,000円〜4,000円風疹抗体検査:3,000円〜5,000円精液検査:3,000円〜8,000円これらは一部検査であり、全てではありません。また、全てが一例ですので各病院にて料金は異なります。病院によっては月経周期に関係なくできる自費の検査を、少しでもお得にできるようにとセットにしているところもあります。<治療に関わる費用>不妊治療にはタイミング療法・人工授精・体外受精があります。それぞれの治療内容により費用は大きく変わります。今回は、それぞれの治療の1周期にかかる費用をご紹介します。タイミング療法8,000円〜15,000円月経が開始してから、排卵が終わるまでに通常2〜3回の受診が必要となります。その間に、超音波検査や必要に応じて排卵誘発剤の内服や注射、排卵促進剤の注射などが必要となります。診療の回数や必要な薬剤によって費用は前後しますが、保険適用の治療なのでこれくらいの費用になることが一般的です。人工授精10,000円〜50,000円診療の回数や使用する薬剤はタイミング療法とほとんど変わりません。しかし人工授精は自費診療となるため、料金が高くなってきます。体外受精・顕微授精診察代:50,000円〜10,000円 採卵と移植又は凍結:200,000円〜600,000円月経が開始してから排卵誘発剤の注射や内服を開始します。診察は採卵が決まるまで3〜5回ほど必要でその都度、超音波検査やホルモン検査が必要です。誘発剤の注射も1回3,000円〜8,000円を平均10回ほど実施します。また、実際にこの診察料とは別に採卵から受精卵の凍結保存又は胚移植までの費用もかかります。それらをトータルすると高額な費用となります。体外受精や顕微授精は刺激方法や卵巣機能などにより大きく変動しますが、それでもやはり高額であることに間違いはありません。<不妊治療に関する助成金や医療費控除>これまでご紹介させて頂きましたが、不妊治療は高額になりがちです。そのため経済的にサポートする目的で助成金の制度があります。また不妊治療にかかった費用は医療費控除の対象になるため申請することで負担を少しでも軽くすることができます。助成金制度不妊治療や検査に関する助成金は3種類あります。不妊治療・検査の助成金検査やタイミング療法・人工授精までの治療に関する助成制度です。こちらは各市町村にて対象や助成額が異なるためお住いの自治体にご確認下さい。特定不妊治療助成金制度体外受精・顕微授精が対象となる助成金制度です。特定助成金制度は初めて助成を受けた日に女性の年齢が39歳までであれば通算6回受けることができ、40歳以上の場合は3回となります。女性の年齢が43歳以上の場合には対象となりません。また所得制限も設けられていますので、詳細は各自治体でご確認下さい。男性不妊治療(精巣内精子生検採取法等)に関わる医療費助成特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)に至る過程の一環として行われる、精巣内精子生検採取法(TESE)、精巣上体内精子吸引採取法(MESA)、経皮的精巣上体内精子吸引採取法(PESA)、又は精巣内精子吸引採取法(TESA)の費用の一部が助成されます。但し、男性不妊単独での申請はできません。医療費控除不妊治療にかかった費用は医療費控除の対象になるため、所定の手続きをすることで所得税や住民税の負担を軽減できます。医療費控除の対象になるものには不妊治療の検査代、治療費、お薬代、不妊治療のための鍼治療やマッサージ代です。申請する場合には領収書が必要になるためしっかりと保管しておいてください。このようにいくつかの制度があるので、それぞれの制度を理解し申請をすることで負担を少しでも軽減して下さい。又、これら以外にも例えば妊娠を目指しているご夫婦の場合、風疹抗体検査やワクチンの接種なども助成制度を設けている自治体は多くありますので、こちらも一度確認することをお勧めします。さらに企業によっては、不妊治療の費用を援助してくれる会社もありますので、お2人の会社の制度を確認しても良いかもしれませんね。今回お伝えしたように、不妊治療にはお金がかかります。そのため、受診前から実際にどの程度の費用がかかるものなのか知り、お2人でどこまでの治療をどの程度行うのか、又治療費をどのように捻出するのかなど事前に話し合っておくと良いでしょう。実際にお金の事が心配で病院を受診できない方が多いこともデータによって判明しています。治療でどの程度の費用がかかるのか情報を得ることで、事前に話ができ、受診後の不安も多少軽減できるのではないかと思います。ただそれぞれの病院によって料金は異なるので、もう少し詳細に知りたい方はこれから通いたいと思われている病院へ直接聞かれることをお勧めします。病院側も情報提供として料金をお伝えできるように準備しているところも珍しくありませんし、聞くことは決して恥ずかしいことではなく治療をする上で必要な情報ですので遠慮せず聞いて下さい。お困りごとがありましたらお気軽に私たち ファミワン にご相談くださいね。*参考資料;NPO法人Fine 不妊治療と経済的負担に関するアンケート より
2020年02月21日洗濯、炊事、お買い物……。得意じゃない家事の中でもダントツで嫌いなのが「掃除」です。苦手な掃除に力を入れる理由毎日地味にたまるホコリをせっせと綺麗にする作業が面倒で面倒で仕方ない!!それでも掃除はほぼ毎日、わりと念入りにやっています。なぜなら…掃除は嫌いだけど、部屋が汚いのはもっと嫌いだから!!すっきり整頓された部屋にいると、やっぱり心が安らぐんですよね。それはきっと仕事から帰ってきた旦那も同じはず!だからこそ余計に頑張っているつもりなんですが…なかなか理想通りにはいかない現実…長女が帰宅するだけで床が砂まみれ!!次女の妨害で畳めない洗濯物の山!! そして旦那が帰宅する頃には、おもちゃが散乱している汚部屋に…。もう心の乱れ全開状態です(泣)この状況を旦那がどう思っているかわかりませんが、少なくとも私は精神的に辛いです。子ども達が成長するまでもう少しの辛抱だ……と、自分に言い聞かせて耐える日々。しょんぼりママに救世主現る!?でも最近、長女が積極的にお手伝いをしてくれるように!!まだまだできることは限られていますが、少しずつ「散らかす困ったちゃん」から「片付けてくれる勇者」へと進化し始めている長女が今の私の希望の光です(笑)このところ遅めの産後うつっぽくなっている私ですが、こんな日々もいつか微笑ましく思い出す日が来るんだろうと信じて今日も自分を奮い立たせているのでした。
2020年02月21日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の10話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話夫にはイライラする気持ちはあるものの、仕事に復帰後は以前のような夫婦仲に。そんな中、妊娠陽性反応が…! 『夫のことを泣かせた話 第9話』 悪阻でつらい中、いつもの育児・家事・仕事…。我慢をして頑張っていても「辛そうだな…」とは思われずに「今回は余裕あるんだな」と思っていたらしい。せめて体調を気にして声をかけてくれてもいいのに…。つらくても動かなきゃならんから踏ん張ってるのに…。察してくれ~と心の中で思うより、夫には口から言葉で「察してくれよ!」とか「つらいから手伝ってほしい」と言うのが良かったんだろうな…と思います。次回に続きます。\次回は2月22日(土)15時更新予定/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月21日次女が幼稚園の頃のお話です。あまり行ったことがないお店での買い物中、急いで店内のトイレを探し、ようやく見つけました。「ここで待ってるからいっておいで」と言うと次女は急いでトイレの中に入っていきました。見つかってよかった〜、と安堵したのも束の間…と娘が困惑した顔をしながら戻ってきました。「どうした?」嫌いな虫でもいたのかとトイレに一緒に入ってみると、なんのへんてつもない和式トイレでした。そうか、次女は初の和式トイレか…、と思い、その場でレクチャーしました。トイレの前でしゃがんでいる最中、ふと我に返り、この姿を人に見られていなくてよかった…と急に恥じらいを覚える私をよそに、「ヤンキー?お肉の名前?」不思議そうに私を見る娘。そうでした。次女はまだ幼稚園児、ヤンキー座りという用語もまだ知らないハズ…。気を取り直して、「このままじゃ漏らしちゃうからトイレにまたいでしゃがんでみて」と言うと「ええ!こわいよぉ」と言いながらおそるおそるトイレをまたぎました。「このまましゃがめばいいの?」と言う娘。すると…逆…!!家でも幼稚園でも洋式トイレが主流になっている時代。テレビで見たことはあるけど、実際に和式トイレを利用するのはこれが初めての次女。私が幼い頃は学校のトイレは和式でした。私にとっては当たり前にできるトイレでも次女にとっては未知の世界。大人でも初めてのことは怖いですよね…、結局私が手伝いながら用をたすことができました。次女によると、和式トイレは落ちてしまう恐怖があるとのこと。私も娘と同じくらいの歳だった頃、同じ理由で和式トイレですることが怖かったことを思い出しました。娘の気持ちは痛いほどわかる。次女はその後も和式トイレだと我慢してしまうことがありました。我慢することは身体にもよくないし、このままじゃよくない。これを機会に、最初はまたぐだけ、次はしゃがんでみる、次はしゃがんだ時に体制を少し前かがみにしてみる…など、次女が怖くないと思えるように、そして「できた」という達成感を感じてもらえるように、少しずつ練習していきました。実践するうちに落ちないと分かるようになった次女、恐怖心も薄れついに和式トイレを克服できました!公園のトイレや昔ながらののお店など、今でも和式トイレしかない場所はたくさんあります。今後のことを考えると練習させてよかったなと思った出来事でした。
2020年02月21日みなさんこんにちは。かぶりもの母ちゃんのかわベーコンです。最近…というより昔からなんですが、私、お菓子やごはんを作るのが好きなんですね。「絶対、それ買った方が面倒くさくないよね」というものを作るのが好きなので、そのことを話すとたいがい「変わり者だね」とか言われます。■小麦粉で作る、うどん、ピザ、パン!うどんをつくったときにも友人に「え!? 作るの?」「買うものでしょ?」と言われましたが、買いに行くほうが私にとっては面倒くさいんだ…。「だって、粉こねたらすぐできる…」って言うと、まさに変な人に向けられるまなざしでございます。このギョーザの皮のときは子どもたちと一緒に、ワイワイやりながらつくったので楽しかったですし、思い出になりましたよ。息子が伸ばした生地は、もうギョーザの皮というよりつぶれた他の何かでしたが…(笑)とっても、もちもちカリカリでおいしいギョーザでした! そんな感じで、わが家では「小麦粉」をフル活用してるんですね。とりあえず薄力粉と強力粉があれば何か作れるなって感じです。(浅はか)なので、子どもたちが最近好きなアレも作ろうと思いまして…。■子どもたちが大好きなクレープもそのとき家にあってクレープに入れられそうなものはバナナ、チョコチップ、チョコソース、カラースプレー、コーンフレーク、練乳、ホイップクリーム、めんたいこ、キャベツ、ツナ、ソーセージ、コーン、ベーコン、タマネギ…でした。私、クレープはお食事系が好きなんですよね。娘も同じようです。なぜ都合よくホイップクリームが家にあるんだ? と感じるかもしれません。わが家は、業務スーパーによく行くからです。何かしら使えそうなものをストックしています…。「クレープって、家でも食べられるんだ!」と娘は驚いてました。いつも外で買っても量が多すぎて残してしまう(そして私が食べて太る)ということが多いんですが、自分で作るとサイズを合わせられるのが良いですね。娘はこのとき「ツナマヨ+タマネギ+コーン」と「生クリーム+コーンフレーク」の2種類食べて、2人ともすごくよろこんでくれました。もちろん、面倒くさいなって思うこともありますけど、「おいしい!」とよろこんでもらえると「またやろう」と思うんですよね。おいしいの顔、ありがとう…。2人の表情が本当に大好きです。また粉(小麦粉)パーティをやりたいな、とおもう母なのでした。
2020年02月21日こんにちは! おにぎり2525です~。今日は息子との外食のお話です!!■子どもの成長で変化したことうちの息子、ただいま5歳。お子さまランチもほとんど自分で食べれるようになり、ようやく息子に取り分けすることがなくなりました。自分の好きなメニューを選べるので、外食にストレスを感じなくなりました!息子が小さいころは・・・■気を使うことが多すぎてストレス!!息子と一緒に食べると考えると、辛いものは選べないし・・・あえて食べられるものを選んでも、食べてくれなかったり。騒ぐと周囲の目が気になって、ゆっくり食べることができませんでした。ラクしたくて外食してるのになぜかストレス!!(笑)それがやっと・・・辛いのも熱いのも!!味の濃いのも食べられる!!!洗い物もしなくていいし、最高です。息子が大きくなって、ようやく外食を心から楽しめている今日ころごろです(笑)
2020年02月21日姉妹誕生物語:長女編の続きです。前回のお話はこちらからご覧いただけます。さて、祭りに行く準備をしているさなかに破水してしまった嫁さん。慌てて産婦人科に連絡をし、車で向かおうとするも渋滞に巻き込まれてしまい…焦りながらもどうにか病院に到着したのでした。この時は2005年の8月27日。時刻は21時前。長女が生まれるおよそ9時間ほど前です。到着後すぐに病室へと案内されましたが、すでに痛みが強かったらしく苦しんでいる嫁さん。僕は本当にどうしたら良いのか分からずただひたすら焦っていましたが、その場に嫁さんのお母さんも駆けつけてくれたので少し安心したのを覚えています。なんせ僕も嫁さんも初めて直面する出産ですが、嫁さんのお母さんは3人も子どもを産んでいますし、嫁さんの性格も言動もよく分かっていますからね。僕は…正直この時はまだまだでしたし(-"-;で、そのうち嫁さんは病室のベッドにいつまでもいることが不安になり、分娩台に行きたいと言い出すように。お母さんが分娩台特有の不便さを教えるも、嫁さんは聞く耳を持ちません。この時は実際まだ子宮口は全開ではなかったらしいですが、とにかく初めての不安と痛みとの恐怖が大きかったとのちに嫁さんは語っていました。病院側に確認すると、この日はたまたま空いていたらしいんですよね。で、看護師さんも笑いながらでしたが分娩台へと移動していったのでした。病室から分娩台までの移動はそれはもう地獄だったそうです。そしてようやく分娩台へ。で、お母さんの言った通り分娩台は狭くて固くて動けない。ゴロゴロと動くことで気を紛らかすことが出来ず、途中台から降りて床にうずくまったり。これはお母さんに怒られていたような…。こんな姿を見ると、男ってホント無力だなとつくづく感じましてね。そんな中で自分に何か出来ることを考えて動こうと思いました。そしてドラマか何かで見たのを思い出して実践…!!しかしダメでした!!むしろ痛いから身体に触れないでと怒られてしまいました。そ、そうなのか…ムムム。で、そんなことよりも暑くてたまらないから扇いで欲しいと言われましたが、手元にうちわや扇子はなし。仕方ないので病室にあった避難訓練の経路図(A4サイズでプラスチック紙のような物)を借りてきて風をおこすことに。結局早朝までお借りしました。そんなこんなで時間はどんどんと過ぎて行き。子宮口も次第に全開となり、陣痛の間隔もかなり短くなってきました。あまりの苦しみに嫁さんが握る僕の腕は切れて血が滲みます。でも、そんなのどうでもよくなる程苦しそうな顔をしている嫁さん。唇付近は力んで浮き出る毛細血管が痛々しい。それでもこの後元気な赤ちゃんと会えることを希望に頑張るその姿。僕は何も出来ませんが、ただひたすら隣で願い祈っていました。頑張れ…頑張れ!!長女と会えるまで、あと少し…!!
2020年02月21日連日、新型コロナウイルスの報道で不安な日が続きますが、予防しようにもマスクがいつも品不足で困りますね。マスクが店頭にまったく見かけませんが、仕事もあるし、お出かけもしないわけには行きません。でもやっぱりマスクがないのはとても心配…。そこで我が家が考えたアイディアとは、「簡易マスク」を自作すること!今回は糸も針も使わずに簡単に作れるガーゼマスクの作り方を漫画で描きました。ここ1ヶ月、マスクがいつも売り切れで、店頭に並んでいるのを見たことがありません。ガーゼの代わりにキッチンペーパーなどでも代用できますが、ガーゼのほうが丈夫で柔らかく、付け心地がよかったです。糸やホッチキスなどを使わず、ゴム紐とガーゼを巻くだけでできるので簡単でしょ?ゴム紐は太い方が耳が痛くなりづらく、ゴムの長さは30cmぐらいで輪っかを作ると大人は丁度良かったです。(子供用はゴムの長さが20〜25cmが目安)ガーゼマスクは洗えば何度でも使えるので、「マスクがない! でもどうしても必要」というときには役立つのではないかと思っています。これはあくまでわが家が試したやり方なので、素材や作り方など、それぞれご家庭で工夫してみてくださいね。マスク不足が社会問題になっている今だからこそ、買い占めや転売などは控え、皆が助け合える社会であってほしいと切に願います。<参照サイト>厚生労働省: 新型コロナウイルス感染症対策「マスクについてのお願い」 ※感染症対策には、専門家が発信する情報をご確認ください。※この記事は筆者の体験談を元にしていますが、ガーゼマスクの効果を示した内容ではございません。マスク着用については、厚生労働省などの発表する情報をご確認ください。
2020年02月21日私が自分の見た目を卑下していたりすると、否定してくれる夫。大変ありがたいのですが、最近なかなかとんでもないことを子ども達に伝授していました。それは…■夫が生み出したうれしはずかし“合言葉”かなりいたたまれない!子どもって、顔やスタイル関係なくママをほめてくれるじゃないですか。だからか、ひなもひよりもこの“みんなでママをヨイショする”という流れをいたく気に入ってしまったのです。ことある毎に繰り返すうちに子ども達の中で定着してしまった結果… ■日常的に使われる“合言葉”浸透しすぎ!!これね…実際はほめられるような人間ではないのでやるせない気持ちになるんですよね…(汗)そして何が一番怖いって、ひなひよが外でこのネタを言って「あのお母さん、子どもにあんなこと言わせて…(ドン引き)」って思われること…!言わせてませんからー!!!(笑)ちなみに、パパ・ひな・ひよりバージョンはどんなセリフになるんだろう?と気になって、ひよりに聞いてみました。意味がわからないけど可愛いから良し。反応に困るトンデモブームですが、きっとこんなこと言ってくれるのも今のうち。ノリノリで言ってくれる可愛い姿をありがたく拝んでおくことにします。
2020年02月21日どうもこんにちは! のばらです。さて、今回は小さなことから起こってしまった夫婦喧嘩のお話を少々。うーんじゃねえよ!他に言うことないんかい!しかも今テレビ観てただろ!!…すみません取り乱しました。他のことならまだしも、よりによって我が子のことについて相談してるときにテレビを観たまま適当な返事をする夫に、普段のストレスが重なり私の中でなにかが切れてしまったのでした。<次回に続く>
2020年02月21日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ子どもに「普通」であることを望んでいる自分の気持ちに気が付いた ちさとは…■第25話 ちさとの気持ちが理解できない…夫ゆうすけの思いあれ…? そういえば、子ども産む前はちさとも…発達検査の結果かぁ…。ちさとは心配しすぎじゃないのかなぁ…。 (次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2020年02月21日とある日曜日。 私は朝から出かけないといけませんでした。 自治会の会合に夫婦どちらかが参加しなければならず、この手の付き合いが苦手な夫ではなくて、私が出席することにしたのです。そして私は会合からそのままお友達とお買い物に行く約束をしていました。 結果的に私は1日フリータイムをもらい、夫は1日家にいて子どもの面倒を見る。このような役割分担になりました。 私は1日フリーとなったら一切家のことを気にせず過ごすタイプなので、帰宅したのは23時頃でした。もちろん子どもたちは既に就寝済みです。夫はゲームをして待っていました。帰宅したらコートを脱ぎながら毎度恒例の「大変だった?」から確認を始めます。 答えは毎回決まって「別に」。 それもそのはず、この日、日中は子どもたち3人ともそれぞれ友達と遊ぶ約束が入っていて不在だったんです。 長男はお友達と公民館へ遊びに行き、次男と三男はお友達のおうちにお呼ばれして遊ばせてもらっていました。 夫は次男と三男をお友達の家に送り、そして夕方、迎えに行きました。 よって昼間の数時間、夫は家に1人でいたわけです。 深い意味があったわけではなかったのですが、私は「昼間、子ども達がいない間、なにしてたの?」と聞きました。 そしたら夫がぶっきらぼうに、って言うわけですよ。 え…家事?? でも、どう見ても掃除機はかかってないし(絨毯の汚れでわかります)、特別何かがキレイになった感じもしない。 これまた深い意味はなく、 って聞いたんです。 そしたら夫、イラッ! とした様子で、 って返ってきました。 ここでようやく「あ。。。これ以上はやめておこう」と気づきました。 あぁ、これ。 この感覚、私、わかるような気がします。 ■夫がイラッとした理由ひと言でいうとこれ、「夫の被害妄想」なんですよね。 私は詰問してるつもりはないのに、夫が勝手に責められているような気持ちになって勝手にムカついた。 心の中では多分、自分が家事といっても洗濯と食器洗いしかしてなくて掃除機はかけてない事も、掃除機をかけてないってことを妻は気にするだろうってこともわかっていたと思うんです。でも「俺は俺のやり方があるし、日中何をしていようが俺の自由じゃないか~」って言う気持ちもあったんだと思います。 そこに私が「家事ってどんな家事?」って聞いてきたものだから、そのひと言で自分の罪悪感みたいなものがブワッと触発されて、イラッ! とイラ立ちになって表れたんだと思います。 これだけ聞くとなんて自分勝手な夫なんだって思えるかもしれませんが、これ、妻側にもよく起こる事なんですよねぇ。■悪気のない夫の発言に妻の「被害妄想」が爆発仕事から帰ってきた夫が部屋に入って、ただひと言「泥棒が入ったような部屋だな~」と言ったとします。途端に妻側が怒り始めたり、雰囲気が悪くなったことありませんか? これを妻側の目線に立って解説すると、1. あぁ今日も散らかってる。出しても出しても散らかる2. もうすぐ夫が帰ってくる、片づけないと…3. 仕事で疲れてるのに、こんな家に帰ってくるのもイヤだろうな4. でも私だって精一杯頑張ってるもん! それでもうまくいかないんだもん!とここに来ての「泥棒が入ったような部屋だなぁ~」のひと言。 心の中で思っていた不満や悩みや罪悪感みたいなものがブワッ! と触発されて、「はぁぁぁ!? 私だって散らかしたくて散らかしてるわけじゃないんだよ!あなたに何がわかるのよ!まるで昼間私が何もしてないとでも思ったぁぁぁぁぁ!?」ってなるわけです。 この日の私だってそう。 もしも帰宅してから夫に って聞かれたとします(夫はそんなことは聞きませんが)。 ただ昼間の行動を聞かれただけなのに、あ…もしかして帰ってくるの遅かったかな?買い物したことよく思ってないのかな?俺の稼いだお金で買い物しやがってとか思ってるかな!!!とかとかとか! 色々勝手に責められてるような気分になってしまって、別に!!! になると思います。 情報共有したいだけなのに、お互い、どうもこじらせてしまう。私がいつも勝手に頭のなかでぐるぐる考えて、カッ! となるパターンが多かったのですが、今回は逆の立場も経験してみて気づきも多かったです。 「相手に任せている以上、口出ししない」「自分の思い通りの行動をとってもらおうとしない」っていうのが大原則。ただ尊重するだけでもダメで、夫婦2人で共通の認識を持っていたり情報を共有する事も必要。そのためにはお互いが、深読みしすぎない、シンプルなメンタルも必要だなと思いました。 ただ図らずとも相手のイラッ! とポイントの地雷を踏んでしまう事はあると思うので、この「あ。。しまった!」っていうのにできるだけ早く気づける感覚も重要で、この「しまった! ポイント」に気づかないまま延々と続けていたら、2人の距離はどんどん離れてしまうんじゃないかなと思ったり思わなかったり。 つくづく誰かと暮らすって一筋縄ではいかないなと思った出来事でした(笑)\オギャ子さんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月20日こんにちは、心理カウンセラーの佐藤栄子です。これまで、子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを心理カウンセラーの立場で取り上げてまいりました。そういった記事に寄せられた「もっと深掘りした内容が知りたい」「個々のケースで対応は変わるの?」といった皆様のお悩みにお答えする連載「ココロで読み解く『ママのお悩み相談室』」。今回は、 「『夏休み明け不登校』子どもが発するSOS、原因、対処法」 という記事に寄せられたお悩みです。記事では、長期休暇期間と登校期間の生活時間配分などに気をつけながら様子を見ていきましょうとお話ししましたが、今回寄せられたのが、「先生が原因で子供が不登校ぎみになっている場合」に対するご相談です。■質問:先生と合わない我が子「我慢しなさい」と言うしかないのか…小学5年の子どもをもつ母です。4年生までは、なんの問題もなく通っていた学校に、5年生に上がってから登校をグズるようになりました。進級と同時に担任が変わり、子どもにかけるような言葉ではない発言をされる先生で悩んでます。学校にも何度か相談しましたが改善しません。これからどうしていけばいいでしょうか? 子どもに「我慢しなさい」と言いきかせるほかはないのでしょうか? ■回答:まずは子どもの気持ちを受け止め「あなたの味方だよ」と伝える子どもの登校しぶりの原因が、担任の先生にありそうなことはわかっているのですね。では、もし子どもが学校を休みたいと言うならば、一旦気持ちを立て直す意味でも、お休みさせてよいと私は思います。親としては当然心配ですし、不安になる気持ちもあると思います。しかし、まずは「先生が何と言おうと、親は絶対にあなたの味方」ということを子どもに話し、安心させてあげることが先決です。おそらく、子どもは先生の心ない言葉で自信をなくしたり、傷ついているのでしょう。その気持ちを受けとめ癒してあげるほうが、無理して登校させるより大切だと感じます。そして、お母さん自身も一緒にゆっくり休んで元気を取り戻しましょう。■「先生だからといって絶対正しいわけではない」ことを話すでは、これからどうしていけばいいのでしょうか。子どもに「我慢しなさい」と言い聞かせることは、私はあまりおすすめしません。「先生の言葉に納得できないかもしれないけれど、あなた自身が学校で面倒な存在になってしまうから、無理にでも納得すべき」と子どもに我慢を強いてしまうと、「親は自分の味方にはなってくれない」と子どもに不信感を抱かせてしまうからです。子どもには「先生の言うことが、いつも絶対正しいわけではない。だからと言って、間違っているわけでもない。正誤ではなく、それがこの先生の考え方というだけ」と伝えるのはいかがでしょうか。例えば、先生が「男子のくせに、こんなこんなこともできないのか?」と発言したとします。しかし、それは真実でも正しいことでもなく、その先生が「男子=できて当然」と思っているだけ。世界中の人みんなが同じ考えではないのですから、「自分はダメだ」などと落ち込む必要はないのです。この先生が実際はどのような言葉をかけているのかはわかりませんが、おかしいと感じた時「どういうことですか?」「では、どうすればいいか教えてください」と子どもから聞き返すように促してもいいかもしれません。ただし、これは子どもの性格によってできる・できないがあるでしょう。先生の言葉があまりにも感情的な内容であれば、「真に受けなくていいよ」と聞き流すようにアドバイスするのもいいでしょう。本来、「先生」とは人格が優れ、周りのお手本となる存在であってほしいものですが、必ずしもそういう人ばかりが教職を選ぶわけではないのがとても残念ですよね。同じように感じている保護者がほかにもいるかもしれません。目に余る発言が続くようなら、ほかの保護者にも働きかけるなどして、学校へのアプローチは続けたほうがいいと思います。■不登校を防ぐ「反面教師からの学び」と「学校内の逃げ場」かつては、親や先生、上司の言うことを何も考えずに「はい、はい」と聞いていれば一生安泰で、穏やかな老後が待っていると大多数の人が考えていましたし、実際その通りの場合も多かったでしょう。しかし、現在は全く違う世界になりつつありますよね。変化の早い今の時代を生きていくためにも、子どもの頃から自分の頭で考え、行動する力が求められています。そういった力を養う意味で、この先生の言動を教材としてみてもいいのではないかと思います。子どもには「先生にどんなことを言われ、どんな風に嫌だったかをママに話してね」と伝えておき、子どもの言葉にきちんと耳を傾けましょう。子どもが先生の言葉をどうとらえ、それに対しどのような判断を持ったか、自分ならどのように相手に伝えようと思うかなどを聞きます。その子どもの考えを親が認めてあげたり、違う視点を提供したりすることで、子ども自身に自分で考え対応する力がついてくると思います。また、担任以外で、子どもの気持ちに寄り添ってくれる先生を学校内で見つけておくというのもいいでしょう。担任に何を言われても、気持ちをわかってくれる先生がほかにいるという「逃げ場」が学校にあると思えば、子どもも少し気が楽になるのではないでしょうか。今はつらいかもしれませんが、親が笑顔で子どもに「絶対に味方でいるから、あなたは何があっても大丈夫」と伝えてあげれば、子どもも少しずつ自信を取り戻すでしょう。先生より誰より、ママに信頼されていることが子どもにとっては一番励みになりますからね。これからも皆さんのお悩みに答えていきたいと思います。お気軽に、下の読者アンケートにお寄せください。お待ちしております。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年02月20日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
夫婦・子育ていまむかし