ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (276/338)
株式会社モアイに勤める武田本部長47歳。ある日突然朝起きると、頭の中はそのままで身体が赤ん坊という状態に……。どうやら生後8ヵ月ぐらいの大きさらしい。坂井部長40歳、天野課長35歳、西浦平社員28歳の社内育児がスタートです!コンテンツ提供: ベビモフ 『赤ちゃん本部長』 単行本1巻好評発売中!! 購入はコチラ
2018年09月15日長男は小学生時代に本人の希望でサッカーを習ったのですが、長続きせず1年半ほどでやめました。やめた理由としては…本人のやる気がないのが一番の理由だったのかもしれません。練習は参加したいけど、試合には興味ないって言ってたし…。こんなんじゃ本気でやってる人に失礼ということでやめました。当時はやめさせるべきか続けるべきかで結構悩んでいましたけどね…。「ママ友さんと習い事とはなんぞや?」とか「どこまでさせるべき?」と相談しあってました。その後、長男と長女はスイミングに2年ほど通いましたが、長男も団体競技よりは、スイミングなどの個人競技のほうが合ってたみたいです。そして次男が小学生になり、なんとなく「またスイミングを習わせようかな〜?」と思っていたときに、担任の先生からこんなことを言われました本人にやる気があったので始めることに。とりあえず週1から始めました。その後、小1になった次女も一緒に通うことになりました。スイミングに通い始めて半年、次男から…「習う時間を増やしたい!」と言ったのは次男が初めてだったので、とっても嬉しかったです。習い事ってしてもしなくてもいいことだからついつい悩んでしまいますが、やって無駄だったということはないと思います。サッカーが続かなかった長男も、当時太り気味だったのに体を動かすことで標準体型になり、体力もついたので、そこはとってもよかったと思っています。
2018年09月15日子どもの初めてのお誕生日、何をあげようか、どうやって祝おうか悩むママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれてから初めての誕生日は、ぜひ家族にとっても記憶に残るものにしたいですよね。今回は、1歳の誕生日の祝い方やメニューの内容、プレゼントにおすすめの商品などをご紹介したいと思います。■1歳の誕生日の決まりってあるの?まず、1歳の誕生日にまつわるしきたりや、お祝いの仕方の決まりなどはあるのか、見ていきたいと思います。▼「初誕生」は古くから盛大に祝われてきた1歳の誕生日は、昔から満1歳になる特別な「初誕生」の日として、盛大に祝われてきました。仲人や親類など、お世話になった人たちを自宅に招き、近所の人には一升餅を配って、大勢でお祝いしていたようです。その餅は子どもに背負わせて歩かせる風習としても、古くから使われてきて、現代にも残っています。また、地域ごとに風習が異なっているため、独自のお祝い方法が残っている場所もあるようです。地域や家庭での特別なイベントがないかどうか、念のため自分の親や夫の親に確認しておくと安心かもしれませんね。▼一升餅を背負わせて歩かせる一升餅とは、一升分(約1.8kg)のお米を使って作られたお餅のことで、米を蒸してお餅にしているため、実際には約2kgの重さになるといわれています。先ほども話題に上りましたが、一升餅を使ったイベントは現代でも広く行われています。そして、新たな商品が販売されるなど、1歳のお誕生日には欠かせない存在になっているようです。一升餅を子どもに背負わせるときは、昔ながらの風呂敷を使う人もいますが、専用のリュックに餅を入れて背負わせる人も増えています。また、その餅にも工夫が凝らされていて、食べるときや配るときに困らないように初めから小分けになっているものや、名前が刻印されていて記念撮影に使えるものなど、さまざまな商品の中から選ぶことができますよ。筆者も子どものお祝いで一升もちを背負わせましたが、大泣きして座り込む子どもの様子を祖父母たちとみんなで見守り、声を掛けた楽しい思い出が残っています。子どもの姿は一生の記念になるので、ぜひやってみてくださいね。▼「選び取り」で子どもの未来を占う「選び取り」とは、子どもの将来を占う伝統的な行事で、ここ最近1歳の誕生日に行う習慣が定着しつつあります。昔ながらのものだと、筆やお金、そろばんを用意しますが、今では自分たちで自由に選び取るものをアレンジして行う人も少なくないようです。例えばボールなら運動神経が良くなる、楽器なら音楽の道に進むなど、いろいろな物で試すことができますね。ちなみに筆者の甥っ子は「お玉」を選んだので、周りは「料理人だな!」と盛り上がっていました。また、「選び取り」のためのカードも販売されていて、中には自分で作るという人もいるそうです。カードなら形が同じで、赤ちゃんが公平に選ぶことができるかもしれませんね。ぜひ、盛り上がるイベントとして、やってみてはいかがでしょうか。▼1歳の誕生日、祝い方に決まりはほとんどない1歳の誕生日は、他の伝統行事のような決まりはほとんどありません。地域によっては、古くからの風習もありますが、ほとんどの家庭では自由に祝うことができるでしょう。「一升餅」を背負う、「選び取り」をするなど伝統的な祝い方をしてもいいですし、ただ食事を食べてお祝いするのもいいですよね。それぞれの家族にとって、記憶に残る一日となるよう、お祝いの仕方を決めてみてください。■どこでどうやってお祝いする?次は、誕生日会をどこでどうやって行うか、考えていきたいと思います。▼自宅やレストランで食事をするのが一般的古くは大勢で盛大に祝っていた「初誕生」ですが、現在では誕生日パーティとして身内で行うのが一般的となっています。自宅やレストランに集まり、みんなで食事をして祝います。主役の子どもが1歳になったばかりで、レストランの食事が食べられないため、自宅で子ども用の食事を用意してあげるというママも多いかもしれませんね。ただ、自宅の掃除や食事の支度でてんてこ舞いになってしまうことが想像できるので、レストランに離乳食を持ち込んでしまうのも、一つの方法です。▼だれとお祝いする?1歳の誕生日会には、だれを招くべきなのでしょうか。家族だけで行う、祖父母を呼んで行う、親戚も呼ぶなど、それぞれの事情に合わせたメンバー構成で行う人が多いようですね。住んでいる場所や時期にもよるため、自分たちの事情に合わせて誕生日をお祝いするといいでしょう。例えば、実家に帰省するタイミングに時期をずらして行うこともできるので、いろいろな可能性を検討してみてくださいね。また、友人家族といっしょにお祝いするのもおすすめです。同じ時期に出産して悩みを相談し合い、いっしょに成長を重ねてきた友人たちとの誕生日会は感慨深いものになるでしょう。筆者も、0歳の赤ちゃんのママが集まる子育てサークルで知り合ったママ同士で集まり、1歳の誕生日をお祝いしましたが、今でも懐かしく大切な思い出になっています。▼当日の記録はどうやって残す?たった一度の1歳の誕生日、写真屋さんに行くなどして記録を残しておきたいという人もいると思います。その場合は、イベントが1日に詰め込まれると子どもが疲れてしまうため、誕生日会当日の撮影は避けて、別の日に設定することをおすすめします。また、誕生日会当日は、たくさん写真を撮って様子を記録しましょう。1歳の誕生日は、子どもの成長が目覚ましい時期で、その様子を残すことができるいい機会です。ぜひ、忘れずにたくさん記録を残してくださいね。▼できるだけ早めの計画がオススメ1歳の誕生日、どこでどうやってお祝いするか考えてきましたが、どんな祝い方をする場合も、しっかりと予定を立てて行うことが大切です。両家の祖父母を招いて行う場合は、それぞれのスケジュール調整が必須となるので、1~2ヶ月前には日程を決めておいたほうがいいでしょう。そして、レストランを予約する場合も大人数になることが予想できるので、早めの行動が良さそうですね。日程や場所、何をするかなど、決めることが多くて大変ですが、ぜひ早めの計画を心がけましょう。■1歳のお祝いプレートとはどんなもの?どうやって作るの?1歳の誕生日はまだ離乳食を食べているため、自宅でお祝いの食事を用意してあげるという人も多いでしょう。子どものために作るお祝いプレート、工夫を凝らして作っているママもいるようです。そのお祝いプレートについて見ていきましょう。▼食器はどんなものを使う?お祝いプレートを作る場合、全部のメニューが収まるようなお皿を選ぶといいでしょう。また、柄がついていないほうがキャラクターの顔などが映え、さらに木製のお皿は温かみがあるのがポイントです。ピッタリな食器を選んでみてください。 >>詳しくはこちら ▼実例を見てみようアンパンマンのチキンライス、チーズのハンバーグがとても正確で、美しいプレートですね。子どもも大喜び間違いなさそうです。こちらもライスを使って、テレビで人気のわんわんとうーたんをていねいに再現。本当にそっくりです。オレンジと緑の色の組み合わせも素敵。こちらは大きなプレートにおにぎりやブロッコリー、型を取ったにんじんなど、パッと見ただけで笑顔がこぼれてしまうような食卓です。ニコニコ笑顔で上手に手づかみ食べしていますね。こちらは星柄のプレートにカラフルなおにぎりが並んでいます。真ん中の文字の型抜きも相当細かい作業だと思われますが、丁寧に仕上げていますよね。どれから食べるか悩んでしまいそうですね。▼食べられるものは何か、アレルギーにも注意してメニュー考えて1歳の子どもはまだまだ食べられるものが少ないですが、アレンジ次第でこんなにすてきなプレートを用意してあげられることがわかりました。ただ、食べたことのない食材は使わないように気を付けてあげましょう。また、いつも食べているくらいの硬さ、大きさであることをしっかり確かめたうえで食べさせてくださいね。■1歳はケーキを食べてもいいの?誕生日といえばケーキですが、1歳の子どもも食べられるのでしょうか。また、手作りするとしたら、どのようなものがあるのでしょう。▼栄養面では大人用のケーキはNG離乳食が完了するのは1歳から1歳半ごろですが、1歳になったからといって大人と同じものを食べられるわけではありません。とくに市販のケーキの生地はとても甘く、多くの砂糖と油でできています。また、上に乗っている生クリームは牛乳の脂肪分で、砂糖も多く含まれているので、1歳の子にあげるのは避けたほうがいいでしょう。もしケーキを食べさせてあげたかったら、できるだけ砂糖や油の量を控えた手作りのケーキを用意してあげたほうがよさそうです。▼1歳の子が食べられるケーキの実例は?それでは、1歳の赤ちゃんに食べさせられるケーキとはどのようなものなのでしょうか。生地と生クリーム、それぞれを別の赤ちゃんでも食べられるもので代用するのがおすすめです。例えば、生地の代わりに赤ちゃんの食べられる食材で作った蒸しパンや食パン、ホットケーキを使うことができます。そして、生クリームの代わりには水切りヨーグルトを使うといいでしょう。また、生クリームをスプーン1杯くらいの少量に減らして使うこともできますよ。その上にフルーツを乗せるなどすれば、見た目は立派なケーキです。先輩ママが作ったケーキの実例を見てみましょう。こちらは、パンとヨーグルトで作られたケーキにシャインマスカットと種なし巨峰をトッピングして作られています。また、中にはバナナも入れられていて、フルーツたっぷりのケーキなのだそうです。普段あまりヨーグルトを食べていないにもかかわらず、すごい勢いでパクパク食べてくれたとのこと。それだけ喜んで食べてくれたら、ママとしてもうれしい限りですよね。このケーキは、砂糖を控えめにしたホットケーキに水切りしたヨーグルトクリームを塗って作られています。また、いちごの代わりにスイカを使ってショートケーキ風にしているのもポイントですね。お皿に書かれた文字も、裏ごしたかぼちゃのピューレが使われているそうで、すぐに真似することができそうです。▼1歳の子が食べられるケーキは工夫しよう工夫次第で、子どもが食べられるケーキを作ることができますが、まれに失敗もあります。筆者の場合は、食パンとヨーグルトといちごを使ってケーキを作ったのですが、子どもが酸っぱがってなかなか食べてくれませんでした。結局、残念ながらほとんど食べてくれず、もう少し甘くすればよかったかと後悔した記憶があります。ふだんから食パンは焼いた方が好きで、ヨーグルトにもトッピングをしてあげていたので、ふだんと味が違うことに抵抗したのだと思います。誕生日は、特別なものを作ってあげたくなりますが、できればふだんから食べ慣れているものをあげるといいかもしれません。食べられるものを使って、ぜひその子だけのスペシャルなケーキを作ってあげましょう。■誕生日の飾り付け初めての誕生日は、飾り付けにも力を入れたいですよね。風船やガーランド、小物を使って壁などをデコレーションして、写真撮影などしましょう。▼アイデアで飾り付けは工夫しよう誕生日のデコレーションはいろいろなところで販売されていますが、凝ったデザインのものは、金額も高めです。1日だけのために購入するのはもったいないと感じたら、100円ショップにもたくさん商品があるのでおすすめです。ガーランドや風船、誕生日用の三角帽子など、なんでも売っているのでぜひ活用してくださいね。▼飾り付けの実例こちらの飾り付け、ガーランドは100円ショップで購入されたもので、文字も無料のテンプレートをダウンロードして作ったのだそうです。節約しているのに、とてもかわいくてステキに仕上がっていますよね。このように、ぜひステキな飾り付けで写真撮影をしてみてください。■1歳の誕生日プレゼントオススメ7選最後に、オススメの誕生日プレゼントについてご紹介していきたいと思います。1歳の子どもは何が欲しいか言えないため、親が選んであげる必要があります。子どもが興味を持ってくれそうなもので目星がついたら、まずは予算を決めて、長く使えそうなものを選んであげましょう。▼積み木「積み木」は、子どもたちにとってさまざまなことに応用できるおもちゃです。食べ物に見立てておままごとをしたり、電車に見立てて走らせたりと、どんな遊びにも使うことができますよ。そうした遊びをすることで、子どもたちの想像力を広げることができます。また、手指を使って積み木同士を重ねたり、組み合わせたりすることで、脳が刺激されると言われています。子どもたちの発達のためにも、積み木はオススメできるおもちゃです。1歳くらいだとまだ誤飲の危険性もあるので、口の中に入らない程度の大きめの積み木がいいでしょう。また素材も、木や米、布などさまざまなものがあるので、好きなものを選んであげましょう。積み木の一例を紹介したいと思います。ボーネルンドの積み木は、質が高く大変人気のある商品です。ヨーロッパの森林で育ったブナ材を使用して、日本の岐阜県郡上市で職人によって手作りされています。白木で色がついていないので、さまざまなものに見立てて遊びやすいデザインですよ。お値段はそれなりに張りますが、長く使える間違いない商品だといえるでしょう。 >>詳しくはこちら ▼乗り物次にオススメしたいのは、三輪車などの「乗り物」です。1歳になると歩き始める子もいて、目に入るさまざまなものに興味を持つ子も多いでしょう。お散歩や公園が大好きになる時期なので、三輪車などに乗せていっしょにお出かけを楽しみたいという人もいると思います。乗り物を購入する際は、押せる取っ手がついていたり、赤ちゃんが落ちないような構造になっていたりするタイプがオススメですよ。 こちらは、1歳から乗ることができるトレーニングバイク「EVO 5in1」です。大人が押して進む三輪車として、また一人で地面を蹴って進むバイクとして、またスクーターとしてなど、5つの乗り方が楽しめる商品です。フランスのスクーターブランド、GLOBBER(グロッバー)が作っていて、デザイン性も抜群ですよね。5in1仕様のため、1台で長く使用できるのがうれしいところ。16,200円と高めではありますが、使える時間の長さを考えると十分元が取れそうです。 >>詳しくはこちら ▼おままごと 子どもたちは男女問わずおままごとが大好きな子が多いですよね。1歳になりたてで、まだ上手にごっこ遊びができない子どもたちも、成長に従ってどんどんママのまねをしておままごとがうまくなっていきます。おままごとは、子どもたちの想像力を伸ばし、パパやママ、兄弟やお友だちとやり取りすることで、コミュニケーション力が高まり、社会性も身につくと考えられています。キッチンなど大きなおもちゃから、細かい食材や調理器具のおもちゃなど、その種類は豊富なので、予算や成長具合に合わせておもちゃを選びましょう。 次に木製のおままごとセットを紹介します。こちらは、オランダの楽器のおもちゃで有名な「ニュークラシックトイズ」のおままごとセットです。カラフルな野菜や果物、卵やパンなど、目に見るだけでもかわいくて楽しい気持ちになりますよね。マジックテープでくっつくタイプのものは、付属のナイフでカットする遊びもできますよ。この商品を実際に子どもが使っていたのですが、木でできていながらとてもリアルでデザイン性も優れていました。5000円以内に収まるのもうれしいポイントです。 >>詳しくはこちら ▼楽器など音が鳴るおもちゃ1歳ごろは音やメロディーが出るものに興味津々という子も多いと思います。筆者の子どもたちも、1歳ごろは音のなる絵本や、太鼓、マラカスなどに夢中でした。どうやったら音が鳴るか考えていろいろ試してみることも、子どもにとっては大切な学びになります。さまざまな種類の音がなるおもちゃがあるので、子どもの興味に合わせて選んでみてください。 ボーネルンドの「おさかなシロフォン」は、専門家によって調律された本格的な木琴です。実際に音を聞くとわかりますが、普通のおもちゃの楽器とは音の響きがまったく違います。子どもが初めて触れる音は本物でなければと、作り上げられたのだそうです。1オクターブの音階が用意されているので、簡単な曲ならパパやママが演奏してあげることもできますよ。楽器にしてはやや高めの値段ですが、品質の高さに間違いはないでしょう。 >>詳しくはこちら ▼パズル指先を動かすことで脳の刺激にもなるパズル遊び、1歳では難しいものはまだできませんが、つまみのついているタイプのものなら、1歳半ごろには上手に遊ぶことができますよ。パパやママ、兄弟がやっているのを見て、見よう見まねで遊び始めるでしょうから、ぜひお誕生日プレゼントの候補に検討してみてくださいね。 こちらの商品も、つまみがついていて簡単にはめたり外したりすることができます。モチーフが「動物園」なので、「この動物は何かな?」と動物の名前を覚えるきっかけにもなりそうですね。パズルの下には、それぞれの動物のシルエットが描かれていますよ。お手頃価格もお財布にありがたいところです。 >>詳しくはこちら ▼お絵かきグッズ1歳の子ではお絵かきが大好きになる子もいて、新たにお絵かきグッズをそろえる必要があるという家庭も多いかもしれません。何か対象物を描いたり、想像の中のものを描いたりと、お絵かきで子どもの世界は広がっていきます。ぜひ、安全な道具を提供してあげたいですね。ドイツの「シュトックマー社」の「蜜ろうスティッククレヨン」は、子どもが口に入れても安全な素材で作られています。100%純蜜ろうでできていて、色素も、食品の着色料に認可されたものが使われているので、万が一口に入れてしまっても安心です。適度な硬さで折れにくく、重ね塗りをしてもべたつかないため、その品質も高いのだそうです。16色とカラフルな色合いもうれしいポイントですよね。画用紙などほかのお絵かきグッズとセットにしても良さそうですね。 >>詳しくはこちら ▼ファーストシューズ1歳はちょうど歩き初めの時期で、靴が必要になってくる子も多いでしょう。1歳のお祝いには、たった一度しか贈ることのできない「ファーストシューズ」をあげるという人も多いようです。子ども用の靴はデザインもサイズもかわいらしく、つい見た目重視で購入してしまいがちですが、必ず店頭でシューフィッターなどに相談し、試着しましょう。足の形に合わなくて嫌がってしまい、せっかく買った靴がお蔵入りになってしまうなんてこともあるので、注意してくださいね。 こちらは、「Attipas(アティパス)ベビーシューズ」という、靴下と靴が一体化したような商品。赤ちゃんの足を科学的に研究して作られていて、裸足のような感覚で歩くことができるのだそうです。底が柔らかくしなるため、赤ちゃんの足にやさしくフィットして、軽く足への負担が少ない初めての靴に抵抗を感じにくいという優れものです。ファーストシューズにしてはリーズナブルなお値段も購入の決め手になるかもしれませんね。 >>詳しくはこちら ■思い出に残る1歳の誕生日を!これまで、1歳の誕生日についてさまざまな視点から見てきましたが、何より大切なのは、「ここまで大きくなってくれてありがとう」という感謝の気持ちを子どもに伝えてあげることかもしれません。記念すべき1歳のお誕生日は、家族にとって一生の思い出になることでしょう。しっかりと準備をして、その日を笑顔で迎えてくださいね。きっとその笑顔が一番の子どもへのプレゼントになるでしょう。<参考サイト> ・生クリームはいつから食べられる?(一般社団法人母子栄養協会)
2018年09月14日最近、家族をテーマに扱った映画を見るとすぐ泣いてしまうので、見ないようにしていたのです…。しかし、試写会にお呼ばれしたのでお邪魔することに。娘と別れる悲しい映画に、案の定涙してしまいました。「気持ちを切り替えて、仕事を片付けなきゃ…」そう思っていた矢先…「今日はパパンのそばでねたいの…」と、こんな日に娘に甘えられたら、いつもより甘々対応をしてしまいます。まるで映画のワンシーン…と思っていたのもつかの間。現実はこれ。それにしても、子どもって一緒に寝ると暖かい…。少し肌寒くなってきて、ちょうど眠気を誘う温度なのです。それもあって、ちょっとの添い寝のつもりが、気がつけば翌朝なんて失敗談、パパンだけではないはずです。慌てて当日締切の仕事に取り掛かったパパンなのでした…。
2018年09月14日株式会社モアイに勤める武田本部長47歳。ある日突然朝起きると、頭の中はそのままで身体が赤ん坊という状態に……。どうやら生後8ヵ月ぐらいの大きさらしい。坂井部長40歳、天野課長35歳、西浦平社員28歳の社内育児がスタートです!コンテンツ提供: ベビモフ 『赤ちゃん本部長』 単行本1巻好評発売中!! 購入はコチラ
2018年09月14日■最初は気楽に離乳食をスタート最初は10倍かゆをこしてドロドロになったものをあげました。でも食べませんでした。離乳食のテキストには「最初はひとさじから」と書いてあったので「慣れたら食べてくれるようになるんだろうな」と気楽な感じでした。しかーし! 10日たっても食べる気配なし。食材を変えたり、味が薄いのかなと思ってちょびっと濃い目にしてみたり、ドロドロをもっとドロドロにこしたり…と、いろいろ工夫してみましたが全く食べないまま3週間がたとうとしていました。そんな中、旦那のアドバイスでベビーフードをあげてみると… めっちゃ食いつく! ひとさじどころかお皿が空になるほど食いつきました。この3週間、私が頑張って作ったものは毎日ゴミ箱へ…。作ったものが食べられずゴミ箱へ…なんていう事は人生ではじめてで…。むなしさを感じていたところにベビーフード完食。■成長を喜ぶべきなのに心の中は…本当は「食べてくれた!」と息子の成長を喜ぶべきなのに、あのときの私は本当に参っていて「私の作ったものよりベビーフードなの?」「私の料理はそんなにまずかったの?」「料理も食べてもらえない私は母親でいいの?」と、心の中がぐちゃぐちゃ、どうしようもない絶望感でいっぱいでした。次回に続きます。
2018年09月14日分娩台で想定外のことが起こった…第二子の出産時のエピソードです。当時お世話になっていた産院の分娩台はこんな感じのものでした。2回目のお産、陣痛が始まり子宮口が8cmくらい開いたところで分娩室へ移動。そして分娩台へ乗るも、SSサイズの私、分娩台と母体とのサイズが全然合わなかった!!もう強い陣痛がきてるというのに捕まるところもなければ、踏ん張ることもできない。膝、足先を乗せる部分を看護師さん3人がかりで一番小さい人サイズまで縮めてくれたのですがそれでも届かず。どこか、どこかに捕まりたい!切羽詰まった私は思わず…はい、というわけで、希望していなかったにもかかわらず、急きょ立ち合い出産になった夫でした。血を見たりするのが苦手…と聞いてたので倒れられたら大変と思っ…いえあの時、そんなこと頭から吹っ飛んでいました(笑)結果、夫も出産に立ち会え産声も聞けて良い経験になったようです。 よく「出産はなにが起きるか分からない」と言われるけど本当にその通りだなと思った私たちでした。
2018年09月14日「ベビービョルン」は、子育てにやさしい北欧の国・スウェーデン生まれのベビー・キッズブランドです。抱っこひもやバウンサー、ハイチェアなど、日本でも多くのアイテムが販売されています。街で見かけたり、ママ友のお子さんなどが使っている商品も、もしかしたらベビービョルンの商品かも。今回は、ベビービョルン商品を徹底紹介! いま商品を探しているママは要チェックです。■ベビービョルン(BABYBJORN)って?スウェーデン生まれのベビー・キッズブランド「ベビービョルン」が生まれたのは、1961年のこと。ブランドのコンセプトは次のとおり。「3 歳までの子供たち向けの優れた品質の安全で革新的な製品を開発することにより、小さな子供たちを持つ両親の日々の生活を楽にすること」出典: ベビービョルン公式サイト 現在、ベビービョルンの製品は、世界50ヶ国以上で販売されています。日本もそのうちのひとつです。ベビービョルンの考え方は、「子ども用の製品は、本当にいいもの、長く使えるものをいくつかだけそろえる」こと。そのため、ベビービョルンの製品は、安全性や品質はもちろん、デザインや機能面においても、長く愛用できることを念頭に置いたものばかりです。日本では、ベビーキャリア(抱っこひも)のほか、バウンサーやお食事グッズ、トイレグッズなどが人気を集めています。■ベビービョルンといえば抱っこひも!数あるベビービョルン製品のうち、とくに有名な製品が、「抱っこひも」です。海外ブランド製品の抱っこひもは、日本人の体型に合わないことも。しかし、ベビービョルンの抱っこひもは、日本人の体格に合ったものも販売されているのです。人気のポイントを見ていきましょう。▼新生児から使えるベビービョルンの抱っこひもは新生児(0ヶ月)から使えます。首据わり前の赤ちゃんは、対面式の縦抱きで。頭の位置がママの顏近くにくる設計なので、赤ちゃんも安心ですよ。ママも赤ちゃんを抱きしめている感覚を抱けるでしょう。新生児期は、目一杯抱っこをしてあげたいけれど、首が据わっていないため、抱っこに気を使う時期でもあります。緊張して抱っこし続けていると、肩や腕、腰に知らず知らずのうちに疲労をためてしまうことも。抱っこひもがあれば、赤ちゃんをしっかり支えてくれるので、「怖くて抱っこしづらい」と感じているパパやおじいちゃんでも安心して抱っこできるでしょう。抱っこをしながら家事をすることも考慮されているので、洗濯物を畳むなど、簡単な家事なら抱いたままできるのも便利ですね。▼メッシュ素材で涼しいベビービョルンの抱っこひもの特徴は、通気性の良いメッシュ素材で作られていること。短くても1年以上使用するものなので、何月生まれの赤ちゃんであっても夏を過ごすことになります。また、冬場には、室内での長時間の抱っこは体が蒸れがち。ベビービョルンの抱っこひもは、3種類のメッシュを組み合わせて作ったフルメッシュ構造。熱や汗をスムーズに外へ逃がしてくれるので、赤ちゃんも快適に過ごせるでしょう。また、抱っこひもの中に熱がこもらないことは、抱いているパパやママにとっても心地良いものですよ。▼前向きやおんぶも◎ベビービョルンの抱っこひもには、おんぶが可能なモデルもあります。おんぶは、抱っこに比べて家事を行いやすいため、なかなかベッドで寝ていてくれない赤ちゃんの場合は大いに役立つことでしょう。ベビービョルンの抱っこひもは、抱っこスタイルからおんぶスタイルへの切り替えが、赤ちゃんを抱いたまま簡単に行えるのもポイント。抱っこして寝てしまったら、おんぶに切り替えて家事やリラックスタイムを過ごす…なんてことも手軽にできます。また、前向き抱っこも可能。赤ちゃんにいろんな景色を見せてあげたい散歩のときにおすすめです。▼価格が安い日本にも多くの愛用者がいる海外抱っこひもブランドのもうひとつの代表格が、「エルゴベビー」でしょう。エルゴの抱っこひもも新生児期から使用できるため、多くの支持を集めています。ただ、お値段は30,000円程度と、少々高いのがネックです。ベビービョルンは、エルゴベビーよりも値段が全体的に安いのもメリットのひとつ。もっとも高い製品でも20,000円台、もっとも安いものでは10,000円を切るお手頃価格です。ほかにもいろいろなグッズを買わなければならない赤ちゃん時期。少しでも安く、いいものを買えるのはありがたいことですよね。■ベビービョルンの抱っこひもの種類は?ベビービョルンの抱っこひもの特徴を押さえたところで、各商品について、値段と特徴をチェックしておきましょう。▼ベビーキャリア ONE KAI Air「ベビーキャリアONE KAI Air」は、「ベビーキャリアONE KAI」のメッシュタイプ。日本人の体格に合わせた専用モデルです。全面がメッシュ素材でできているため、通気性は抜群。年々暑さと湿度を増す日本の夏にぴったりです。使われているメッシュは2種類。クッション性があり、肌触りが良いメッシュなので、赤ちゃんにも安心です。「ベビーキャリアONE KAI」と同様、新生児期を合わせて全部で4とおりの使い方が可能です。【ベビーキャリア ONE KAI Air】カラー:全7色/シルバー、ブラック、フロストグリーン、ネイビーブルー、アンスラサイト、ビンテージローズ、グレージュ価格:¥22,000(税抜)▼ベビーキャリア ONE KAI「ベビーキャリアONE KAI」は、新生児期~3歳頃まで使える抱っこひも。欧米人と比べて体格が小さい日本人に合わせた専用モデルです。小柄な人にありがちな、「抱っこひもがごつくて合わない…」と感じることなく使用できます。新生児期を過ぎたあとは、通常抱っこ・前向き抱っこ・おんぶの3とおりで使い分けられます。男性でも使えるユニセックスなカラーが多いのもうれしいですね。【ベビーキャリア ONE KAI】カラー:全5色/デニムグレー、ブラック、クラシックデニム、グレー・パウダーピンク、グレー・イエロー価格:¥18,000(税抜)▼ベビーキャリアWE AIR「ベビーキャリアWE Air」は、「ベビーキャリアONE KAI Air」と同様、フルメッシュタイプの抱っこひもです。本体の大部分に使われているのが3Dメッシュ。3Dメッシュは、ベビービョルン製品で使われているメッシュのなかで、もっとも高い通気性を誇ります。なんと、ほぼ100%空気を通すのです。赤ちゃんの顔に触れる部分は、肌触りがやさしいエクストラソフトメッシュを使用しています。生後1ヶ月から3歳頃まで使用可能。首据わり前の対面抱っこ・首据わり後の対面抱っこ・おんぶの3種類のスタイルで使えます。【ベビーキャリアWE AIR】カラー:ブラック価格:¥15,800(税抜)▼ベビーキャリア MINI「ベビーキャリア MINI」は、「MINI」の商品名のとおり、生後0ヶ月~1歳頃まで使用できる小さいタイプの抱っこひもです。コンパクトな設計なので、使用しないときの持ち運びも楽々。ベビーカー中心の赤ちゃんの抱っこ用として、マザーバッグにしのばせておくにもよいですね。ベビーキャリア MINIの特徴が、簡単に取り外せるバックル。背中が抱っこひもの背当てについたままベビーベッドに寝かせられるので、「背中スイッチが作動して起きちゃった!」というあるあるを軽減させられますよ。洗濯機で洗えるので、衛生面も安心です。【ベビーキャリア MINI】カラー:全3色/ダスティピンク、ビンテージインディゴ、ブラック価格:¥7,500(税抜)▼ベビーキャリア MINI AIR/3Dジャージー「ベビーキャリアMINI AIR/3Dジャージー」は、先ほどご紹介した「ベビーキャリアMINI」のメッシュタイプです。通気性バツグンの3Dメッシュと、やさしい肌触りの3Dジャージーの2タイプが展開されています。対面抱っこ・おんぶの2スタイルに対応。対象月齢は生後0ヶ月から約1歳までです。【ベビーキャリア MINI AIR/3Dジャージー】「MINI AIR」カラー/アンスラサイト、グレージュ、ブラック・グレージュ「3Dジャージー」カラー/3Dジャージー・ダークグレー、3Dジャージー・ライトグレー価格:¥11,000(税抜)■ベビービョルンのバウンサーも人気!ベビービョルン製品で人気を集めるもうひとつの商品が、「バウンサー」です。バウンサーとは、「揺らせるベビーチェア」のこと。バウンサーに座らせてあげると、赤ちゃん自身の体重でゆらゆら揺れを感じられるのです。抱っこをしているときも、じっと動かずにいるよりも、ゆらゆら動かしてもらった方が赤ちゃんはご機嫌ですよね。バウンサーは、赤ちゃんを抱けない状況のときに活躍するアイテムですよ。▼バウンサーバランス ソフト「バウンサーバランス ソフト」は、首据わり前生後1ヶ月頃から2歳頃まで使用できるバウンサーです。赤ちゃん自身の動きで自然にゆらゆら揺れ、電池や電源は不要。赤ちゃんは、揺れを楽しみながら、運動機能やバランス感覚を養えるそう。はじめは、赤ちゃんの手や足を使って、親がやさしく揺らしてあげましょう。シートの傾きは、3段階のリクライニング式。音を立てずに調整できるので、お座り体勢で遊んでいて眠ってしまったら、そっと倒してあげましょう。シートは洗濯可能。持ち運び時には平らにできるため、お出かけ時に持っていくことも簡単です。お座りをマスターしたあとは、布地を裏返して椅子として利用可能。長く大切に利用できるのも、ベビービョルン製品の特徴ですね。【バウンサーバランス ソフト】カラー:全7色価格:¥16,800~(税抜)▼バウンサーBliss(ブリス)「バウンサーBliss(ブリス)」は、先ほどご紹介した「バウンサーバランス ソフト」のシートカバーをよりやわらかく仕上げたモデルです。赤ちゃんの肌は繊細。やわらかな感触が赤ちゃんにふんわりとした心地良さを与えます。もちろんカバーは洗濯可能です。機能面は「ソフト」と同様。【バウンサーBliss】カラー:全13色価格:¥19,000(税抜)▼バウンサー MINI「バウンサー MINI」は、生後1ヶ月~12ヶ月までと限られた期間に使える簡易タイプ。「MINI」の名のとおり、よりコンパクトな設計になっています。リクライニングは2段階。カバーは洗濯可能です。【バウンサー MINI】カラー:全2色価格:¥12,800(税抜)■使い勝手抜群のお食事、トイレ、おやすみグッズベビービョルンの製品は、抱っこひもとバウンサーだけではありません。「生まれてから3歳まで」のブランドコンセプトのもと、ほかにも多くの商品が展開されています。▼おやすみグッズゆらゆら揺らされながら眠る赤ちゃん。そんなゆりかごとして使えるのが、「クレードル」です。ベビーベッドほどの高さがあるため、パパやママは、立ったまま赤ちゃんの様子を確認できますよ。カバーは洗濯可能。専用のシーツも販売されています。別売りのキャノピー(日よけ)をつければ、見た目もおしゃれになるでしょう。新生児~生後半年程度まで使えます。また、成長後にはベビーサークルとしても使える「プレイヤード」もおすすめ。メッシュ性なので、通気性・視認性ともにばっちりです。こちらは3歳まで使えます。【クレードル/プレイヤード】クレードル:¥30,000(税抜)プレイヤード:¥32,800(税抜)▼お食事グッズ食器類やスタイなど、ベビービョルンにはお食事グッズも数多く展開しています。「ベビープレート・スプーン&フォーク2セット」は、お子さまが食べやすく、イタズラしにくい設計がポイント。「ベビーカップ」は、倒れにくい台形のデザインで、底にはすべり止め加工もされています。自分で食べるようになったら必要な「ソフトスタイ」は、カラフルなカラーとくまのイラストがポイント。大きなポケットが食べこぼしをキャッチします。食事後は洗い流すだけで繰り返し使えますよ。大人用ダイニングチェアに設置するだけで子ども用チェアにできる、「ブースターシート」も便利です。【お食事グッズ】ベビープレート・スプーン&フォーク2セット:¥3,000(税抜)ベビーカップ:¥1,800(税抜)ソフトスタイ:¥1,200(税抜)ブースターシート:¥5,000(税抜)▼トイトレグッズベビービョルンには、トイレトレーニングに役立つグッズも。オマルはコンパクトな「スマートポッティ」と「イス型オマル」の2種類。いざ大人のトイレにチャレンジするときは、便座の上において使う「トイレットトレーナー」と「ステップ」を使いましょう。トイレットトレーナーはしっかり便座を覆うため、おしっこのハネも防止。ステップと一緒のカラーでそろえてもすてきです。両方ともシンプルデザインであるところも、ベビービョルンならではですね。【トイトレグッズ】スマートポッティ:¥2,700(税抜)イス型オマル:¥3,200(税抜)トイレットトレーナー:¥4,800(税抜)ステップ:¥2,800(税抜)■ベビービョルンの商品はどこで購入できるの?ベビービョルン製品は、全国に取扱店舗があります。代表的な店では、「アカチャンホンポ」「トイザらス」といったベビー用品店のほか、「伊勢丹」「三越」「高島屋」「西武」「東急」「松屋」など百貨店のベビーグッズ売り場など。公式サイトに取扱店舗の一覧があるため、お住まいの地域の取扱店舗を確認してみてくださいね。<参考サイト>・公式サイト: ・BabyBjorn(ベビービョルン)オフィシャルウェブサイト ・ベビービョルン取扱店舗一覧: 全国取扱店舗 ※公式サイトは、ネット通販に対応しています。■まとめ赤ちゃん用のグッズとはいえ、毎日使うのはパパやママ。機能はもちろん、デザインにもこだわりたいところですよね。ベビービョルンの製品は、デザイン面にもこだわっているため、毎日心地良い気分で愛用できるのではないでしょうか。抱っこひもは実売店舗で試せるお店もあるため、気になった方は問い合わせの上、一度お店を訪れてみてくださいね。トイレグッズやお食事アイテムは、出産祝いとしてもおすすめのアイテム。機能性・デザイン性の良いベビービョルンアイテムを贈れば、きっと喜んでもらえるでしょう。
2018年09月13日私たち夫婦は2人とも目が悪いので、いずれ子どもたちも視力が悪くなる可能性が高いだろうと覚悟はしていましたが、その時はあっという間にやってきました。長男が一学期の検診で視力検査に引っ掛かったのです。「えーーー! ついこの間まであんなによく見えてたのに!?」悪くなる時は一瞬で悪くなるんですね…。それでも普段の生活では見えにくそうにしているそぶりがなかったので、にわかに信じられない気持ちを抱きながらも、眼科検診に行ってきました。そしたらやっぱり、視力が落ちていました!(涙) しかも、黒板の字が少し見えにくいという初耳情報まで。全然知らなかったー! ほんと、こないだまで…こないだまであんなによく見えてたじゃないー! お医者さんいわく……、「9歳でこの視力だと、この先視力低下が加速していくのは間違いないでしょう」ということでし分かってはいたけれど、私自身視力が悪くなったのが5年生頃だったので、自分よりも早く目が悪くなり始めたことに少しショックを受けました。眼鏡は今すぐかけなくてもいいけれど、教室の一番後ろの席では黒板の字が見えないだろうから、最後列はやめてもらえるように診断書を書いてくれるとのことでした。ここからさらにスピードをあげて目が悪くなっていくのか、それともじわじわと悪くなっていくのかはわかりませんが、おそらく、間違いなく! 眼鏡コースになると思われます。そこで、子どもの視力について調べてみました。みなさん、学校保健統計報告書というものをご存じですか?日本の幼児から高校生までの児童を一部抽出して、発育状態や健康状態を調査しまとめたもののことです。なかなか面白いのでよかったら皆さんも調べてみてくださいね。ネットで誰でも見れます。平成29年度の調査結果が出ていたので、そちらを確認してみると、なんと…昭和62年度以降、子どもの虫歯率は過去最低なのに対して、昭和54年以降、子どもの視力低下は過去最高となっていました。 そうそう! 子どもの虫歯はどんどん減少傾向にあるって検診で聞いたことあります! しかしその変わりに視力低下がどんどん増加しているとは知りませんでした。ちなみに余談ですが、身長は昭和23年から伸び続け平成13年あたりまでがピークでしたが、それ以降(かれこれ16年間)は横ばいだそうです。これ、子どもの外遊びの割合や運動量とも関係してるんじゃないかな? と個人的には考察していますがどうなんでしょうね…。さて、話を戻しまして…、子どもの虫歯についてですが、平成19年から平成29年までのデータを見ると、だいたい幼児から高校生までのどの区分においても、30~40%台の子に虫歯があるようですね。しかし、すべての区分で前年よりも減少傾向にあり、中高生にいたっては過去最低の記録だったそうです。また、虫歯があるのに処置されていない人の割合も過去最低になっているらしく、私たち親にとっても、子どもの歯に対しての心がけがしっかりと根付いてきている証拠なんだなと思いました。昔は、親の噛み砕いたものを子どもにあげたりしてたそうですが、今の子育てではタブーとされていますもんね。昔は知られていなかった虫歯菌についての知識が根付いてきた結果だと思われます。興味深かったのは、虫歯の割合を年齢別に見た時に一番割合が多いのが、(何歳が一番虫歯になる人が多かったか、ということです)8歳だったんです! ちょうど小学校2年生の頃ですね。これ、なんか分かる気がします。うちの長男はちょうど歯列矯正に取り組んでいたのでこまめに歯医者さんに通ったり、仕上げ磨きを丁寧にしていたので今のところ虫歯はないのですが、あの時歯列矯正を始めなければ仕上げ磨きからフェイドアウトしていたような気がします。 検診などでは10歳までは仕上げ磨きをしてあげてくださいと教えてもらいましたが、小学生になったあたりで仕上げ磨きからフェイドアウトしていってしまう場合が多いのではないでしょうか。かといって、磨けているようでまだ磨けていないお年ごろが8歳なのかもしれません。そして、本題の子どもの裸眼視力についてですが、1.0未満の割合はこのようになっているそうです。意外だったのは幼稚園児の多さです! 24%の子がすでに1.0未満なんですね。しかし、幼稚園と高校生の割合は前年よりも減少していて、増えているのは小学生と中学生の割合だそうです。これは過去最高をたたき出しています。昭和53年と比較してみようと思ったのですが、そんな昔と比べたところで結果が違うのは当然なので、今から10年前の平成20年の結果と平成29年の調査結果を比較してみました。平成20年に裸眼視力が1.0未満だった小学生が29.9%だったことに対し、平成29年では32.46%に増えています。平成20年には裸眼視力が1.0未満だった中学生が52.6%だったことに対し、平成20年には56.33%となっています。たった10年間だけを見てみても、視力低下している子が進んでいるのが分かります。やはり、この10年で増えたスマホやタブレットの普及率が影響しているのでしょうか。これはもう、私も思い当たる節アリアリです。子どもに静かにしていてほしくて、ついつい与えてしまいがちです。周りの明るさよりも明るい液晶画面ってめちゃくちゃ目に悪そうですよね……。しかし、 目に悪そうだと分かっていつつも、もはや生活の中に入り込んでしまっている文明機器スマホ。今さら切り離せるとも思えません。虫歯って歯磨きを丁寧にやっていれば防げるものですが、視力低下ってコレをやれば目が悪くならない!というものでもないので、(私自身気をつけていてもある年齢が来たら自然に目が悪くなりました)尚更難しいところがあります。子どもの視力についても、いろんな情報が入り乱れているので、何が本当で何が違うのか私たち親も勘違いしていることが多いかもしれません。 今や4人に1人が眼鏡っ子の時代。悪いよりかは良い方がいいに越したことがないので、やはり、より気になりますよね。子どもの視力。>>参考データ: ・学校保健統計調査-平成29年度 ・子どもの目 実態調査(ロート製薬株式会社)
2018年09月13日人里離れた山奥、ひとりぼっちで住む神様のもとに翼の折れた天使が迷い込む。神様と天使の不思議な生活が始まります。……この場所は日本のどこかに存在します。コンテンツ提供: ベブモフ 『ピカエル』 単行本1巻好評発売中!! 購入はコチラ
2018年09月13日産前は標準体形だった私。標準体形とはいえ体脂肪がわりと高めだったので、妊娠したらやばそうだなとは思っていました(笑)■長男なーのとき1人目の出産で10kg増量。産後間もなくは体重が戻らず焦っていたのですが、徐々に減っていき、最終的には産前より5kgくらい減って学生以来の体重に!とくに何かやったというわけではないのですが、完全母乳だったことが大きかったのかもしれせん(完母でも痩せないという人もいるので個人差はあると思います)。その他にも、寝ない子だったので毎日のように抱っこしながらスクワットを数えきれないほどやり、食べ物も少し気を使い、なんといってもよく歩いていました。卒乳したらやっぱり少し戻ってしまいました…(笑)■次男みーのときそして2人目妊娠。2人目も10kg増えました。2人目は混合→完ミになったので、授乳で痩せるという選択肢は消えました。1人目と一番違ったのが、おなかのたるみ具合が全然違う!2人目のほうが明らかにたるんでいて、体形もかなり崩れていました。体重も一応妊娠前の体重にほぼ戻るも、体形が崩れすぎてしまい産前のパンツは全然入らず…。さらに戻った体重も少しずつ増え、ブログで公開ダイエットをするも失敗(笑)体重の増量は留まることを知らず、妊娠期を除くMAX体重になってしまいました。今は誰がどう見てもぽっちゃり体形…(涙)月曜断食(※)で3キロくらい痩せたのですが、実家に帰省し爆食いしたら戻ってしまいました。わりと無理なく減量することができたので、月曜断食ダイエットを再開し、宅トレなどちょっとした運動もして、またダイエットに挑戦したいと思います!意思が弱すぎるので、少しでもモチベを保つため友達と励ましあってやることにしました!子どものためにも少しでもキレイなママになりたいです。※月曜日だけ断食するダイエットのことで、 関口賢「月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!」 文藝春秋(2018) を参考にしています。
2018年09月13日流産後の回復期間中。なかなか心の回復がままならず、ちょっとした誤送信メールを受け取ったり、友だちの会話を聞くだけで複雑な思いに陥っていました。不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談。流産の手術後、体は順調に回復していました。しかし、どうにも心が回復できず、起き上がるのも億劫(おっくう)な日々を過ごしていました。人と話すことは極力避けたいし、避けていました。やることはあるのに、やる気が起きない。寝てばかりの毎日。心と体のバランスがじょうずに取れない。「子どもを欲しい」と心からは思えない…と暗くなり、気持ちを切り替えて「よしやったるぞ!」と治療に奮闘し、妊娠して動揺し、流産で申し訳ない気持ちと悲しみを感じ、今また落ち込んでいる。めちゃくちゃな私の心。治療を始める前はこんなに不安定ではなかったのに。術後、ちょうど1カ月で生理がきました。子宮鏡の結果によれば経過も良好、子宮はきれいな状態に戻っているとのこと。この頃には落ち込んでいた気持ちも回復し、平常心で過ごせていました。さらに次の生理が始まったら、2回目の移植に向けて準備していくことになりました。生理3日目までにクリニックへ行き、ホルモン剤の内服を始めます。生理を待つ間、こんな出来事がありました。家を新築した友だちから、新住所の連絡メールが届きました。送る相手を間違えたのでしょう、住所のあとに『育児うまくいってる?』の言葉が添えられていました。『もうハイハイで目が離せないころかな。つかまり立ちは? また成長を教えてね』その後もう1件届いたメールには、同じく住所のお知らせと『ぜひ遊びにきてね』の文字。こっちが私宛の正しいメールだろうな…。手術直後じゃなくて、だいぶ立ち直っている今でよかったよ。苦笑いと少し複雑な気持ちが、コーヒーに入れたミルクみたいにくるりと回って溶けていきました。濁った液体をごくりと飲み干し、返信しました。『うん。地の底をはいずり回って、必死に何かにしがみついて立ち上がろうとしているよ。少しは成長しているかなぁ、私』 …なんて打つはずもなく、『遊びに行けるのを楽しみにしてるね』と。こんなこともありました。ゴールデンウィークにオットの地元に帰省したとき、オットの親友家族たちとBBQをしました。その当時42歳のオット。親友の中には、成人を迎えた息子さんがいる人もいました。私が結婚した当初、小学生だった娘さんは、高校3年生になって彼氏の話をしていました。宴もたけなわ、ほどよく酔っ払い、ふわふわしていた私の耳に隣の会話が聞こえてきました。「自分の子どもたちが結婚したら…」「早く孫が欲しい…」親友たちがその話をしている最中、オットは愛犬と追いかけっこをして遊んでいました。無心に。楽しそうに。そう見えるように。親友たちのその会話にオットが混ざることはありませんでした。子育ての話をする友だちの会話から、何かの用事にかこつけてそっとフェードアウトしたり、表情を読み取られないように上手な顔で端っこに座っていたりすることを私はよくやっていました。オットを見ていて、そのときの自分を思い出しました。不妊でつらい想いをするのは女性だけではないようです。愛犬と遊ぶオットの声を聞きながら、もう片方の耳では、親友たちの子どもの話を聞いていました。猛烈に切なくなりました。オットを早く「お父さん」にしてあげたいとすごくすごく思いました。泣きそうになるのをぐっとこらえて、その後はあおるように飲み続けました。不妊治療を始めてから、意識していなくとも『子ども』というキーワードが目につき、耳に入るようになりました。自分に関係がなくとも、胸を締め付けられたり、モヤッとしたり、心がざわりとしたりすることもあります。誰も悪くない。そう分かっているので、そんな出来事があるたびに、心が少し疲れてしまうのです。前向きにいきたい、と意識しても、無意識に疲れてしまうのです。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年09月12日ある日、公園へ行こうと玄関を出たとき。三男がスニーカーではなくサンダルを履いていることに気がつきました。公園で走り回るときにサンダルだと脱げて危ないので、スニーカーに履き替えてくるように伝えたところ、『あーい。』と返事をして頷いた三男。しかし…なぜかそのままフリーズ。履き替えに行く気配がないので再度伝えましたが…またもやフリーズ(笑)なんでなんで?? 母ちゃん困惑。そして、3回目でやっと履き替えてきたと思ったらまさかの長靴!!全力でツッコまずにはいられませんでした。最近、ますますフリーダム過ぎて、ツッコミが大変です(笑)
2018年09月12日先日3歳の誕生日を迎えた次男。3歳になれたことが嬉しいようで、いろんな場面で「3さいだからね!」を連呼します。「じゃあ、苦手なナスも3つ食べてくれよ!」と思いますが、そこは2歳だろうが3歳だろうが断固として口を開かない都合のいい次男でした。
2018年09月12日人里離れた山奥、ひとりぼっちで住む神様のもとに翼の折れた天使が迷い込む。神様と天使の不思議な生活が始まります。……この場所は日本のどこかに存在します。コンテンツ提供: ベビモフ 『ピカエル』 単行本1巻好評発売中!! 購入はコチラ
2018年09月12日今回は産後ダイエット。実は今もダイエットに励んでいるのですが、その内容を書かせていただきます!■長女ねぇねの出産後長女を出産した後は出産前より数キロ痩せてしまっていたのです!そのぐらい慣れない育児が大変だったのだと思います。産後は太るイメージが強いですが、痩せてしまう場合もあるのだと知りました。そして次女の出産後も自然に痩せるだろうと思っていたのですが… ■次女のむーの出産後二人目は自然に痩せなかった(笑)いつか自然に痩せるだろうなんて甘い考えでした。気がつけば出産前よりプラス10kgになり、おなかも3段腹となっていました。無情にも写真はそのままの姿を写し、そして永遠に残ります(笑) これはダイエットしなくてはと思いました。■まずは糖質制限にトライまずは食事を野菜スープとゆで卵、鶏肉を中心にしました。すると糖質制限はすぐに効果が現れ、マイナス8kg減量しましたが、糖質を抜きすぎるのも体には良くないようで、少しずつ糖質を摂る食事に戻すとやはり体重も増加していきプラス3kgほど戻ってしまいました。そしていろいろと調べた結果、大切なのは筋力をつけることだとわかりました。■リバウンド後、現在は…最近はお風呂上がりに腹筋運動や煮込み料理の間にスクワットなど行っています。少しの時間の運動なので目に見える効果はないのですが、体重の増加は止まっております!出産でどうしても体形は変わってしまいますよね。ダイエット中弱音を吐いた時、母がこんなことを話してくれました。そう、体形が変わってしまうのは仕方ない! 体形の変化は勲章。でも健康で長く元気でいるために、目標の体重、体形までダイエットを続けようと思います!
2018年09月12日発熱は子どものもっとも多い症状の一つで、かつ保護者のみなさんを不安にさせる症状の一つでもあります。子どもが急に熱を出した時はどうすればよいでしょうか? 前編は発熱のしくみや救急受診のポイントについて、後編では発熱したときのホームケアについて解説します。どうして発熱するの?熱が高くなるのは熱中症のように外から温められ、熱がこもってしまい体温が上がる場合(うつ熱)と、ウイルスなどが体に侵入してきたときの生体反応としての発熱に分けられます。大部分の熱が後者です。発熱することは体の免疫機能が働いている証拠で、熱そのものが悪さをするわけではありません。発熱している状態はウイルスや細菌にとっては不利な状態なのです。子どもの平熱は何度?おおむね37.5度以下を平熱としていますが、平熱は個人差もあり年齢によっても異なります。元気な時の体温を把握しておいて変化をとらえることも重要で、いつもより1度以上高ければ発熱ととらえていいでしょう。一般的に、新生児では38度以上、乳児では37.5度以上、幼児・学童では37.0度以上続くときに発熱と考えます。体温測定は条件によりさまざまな影響を受けるので、一度高くても測りなおすと変化していたりします。例えば、運動したあとや食事・授乳のあと、泣いたあと、入浴後には体温が上昇しやすいので時間をおいて測り直すと下がっていることも多くあります。部屋が暑いときや、たくさん服を着ているときはそれらを調節してから測定しましょう。夜間、急な発熱。受診すべきか悩んだらどうする?子どもが夜間、急に熱を出すと不安になり救急受診すべきか悩みますね。しかし、熱の高さと病気の重さは必ずしも一致しません。40度の熱が出ていても、元気に走り回っていることもあったり、38度ほどでもぐったりしていることもあります。発熱のときに受診すべきかは、ぐったりしているか、水分はとれているかなど、全身の状態を総合的に判断します。例えば下記のようなケースが挙げられます。<例>【ケース1】 3歳女児 夕方から39度の発熱と嘔吐1回、下痢2回。水分はとれていて元気あり。↓翌日の受診でもOK【ケース2】 2ヶ月男児 発熱なし。元気がなくミルクをうけつけない。他の症状なし。↓救急受診が必要自分ひとりでは判断ができず、直接医療者の助言がほしい場合は#8000等の電話相談を使うという手もあります。また、小児科学会が監修している 「こどもの救急(ONLINE-QQ)」 では、生後1ヶ月から6歳までの子どもを対象に、下記のチェック項目を選ぶだけで「待つ」「(急患診療所に)行く!」など今すべきことを指示してくれます。□1日中ウトウトしている。□あやすと笑う。□無表情で活気がない。□ぐったりしている。□元気がある。□生後3カ月未満である。□おしっこが出ている。オムツがいつものとおり濡れている。□水分はとれる出典: 「こどもの救急(ONLINE-QQ)」 特に3ヶ月未満の赤ちゃんは、重大な病気がある場合でも症状がはっきりしないことがあり、また予防接種も十分に受けていないため重症な感染症にかかりやすいのです。3ヶ月未満の赤ちゃんは夜間でも即受診が原則です。救急はいますぐ処置が必要な患者さんへの対応を目的としているため、できる検査や治療は限られています。緊急性がない場合は翌日かかりつけ医と相談するほうがメリットが多いことも。もちろん緊急性が明らかな場合は受診をためらう必要はありません。熱が高すぎて後遺症が残らないか心配です。熱そのもので脳に障害が起こる可能性は低く、何らかの後遺症が生じる場合は脳炎や髄膜炎などが熱の原因となっています。熱の原因や全身の状態が関係しているため、たとえ40度でもその原因が風邪だけであれば、後遺症にはつながらないと考えられます。高熱でうなされている時にはどうすればいい?熱でうなされている状態を「熱せん妄」といいます。一時的に意味がわからないことを言ったり、つじつまの合わないことをしたりします。多くは短時間でおさまり、その後普段通りになります。ただ、すぐにはおさまらず意思の疎通もとれない場合は、まれに脳炎や脳症の可能性もあります。熱にうなされる状態のすべてが脳炎や脳症というわけではありませんが、判断に迷う場合は医療機関に相談しましょう。熱があって小刻みに手足が震えているけど大丈夫?このように、発熱と共に手足が小刻みに震えている場合は、けいれんかどうかがポイントになります。視線があって、意識がはっきりしていればけいれんではなく、発熱の初期に起こる「悪寒」によるものでしょう。熱が上がりきってしまえば震えはなくなってきます。モヤモヤした気持ちを抱いたら小児科へ最後に、小児科医の私でも子どもが発熱をしたら不安な気持ちになります。医療関係者でない方ならなおさらでしょう。「熱が出て不安だから大丈夫かどうか確認したい」でも、十分受診の理由になります」。緊急性の判断は難しいところもありますが、この記事や「こどもの救急(ONLINE-QQ)」などを参考にしてください。また「何だか様子がおかしい」という保護者のカンはたいてい当たっているように思います。もちろん緊急性のない受診は最小限にすべきですが、何かモヤモヤした気持ちがあれば受診を考えていいでしょう。私を含め、小児救急に関わる医療者の多くはそんな保護者のモヤモヤを少しでも解消したいと願っています。
2018年09月10日おもちゃをポイポイ投げるイチコ。これは良くないと思い、声かけをすることに。何度言ってもおもちゃを投げるイチコ…。何回言えばわかるねん!もし半年後にやめられるとして、1日1回言ったら180回。…こう考えると意外とすぐやな。さてある日のこと。イチコの幼稚園のお迎えから帰って来ました。いやもうおっしゃる通り!でもこういう例外は許して欲しいなぁ…と思ってしまう、自分に甘い母です。
2018年09月10日「自己肯定感を持つのは大事」という言葉を、最近はよく耳にするようになりましたね。確かに「自分ならできる」という自己肯定感は高いほうが好ましいと私も思います。けれど、自己肯定感だけを高めていくと、「自分は完璧な人間だ」と錯覚し、できない自分を認められず、周りの人や環境のせいにしてしまう…という別の弊害が生まれてしまうこともあるとご存じでしょうか?わが子がそうならないために、子育てにおいて自己肯定感と同じく大切に考えていきたいのが「自己受容」。今回は、自己肯定感と自己受容の違い、それぞれの高め方について考えていきましょう。■「できる」自己肯定感、「許す」自己受容最近、よく耳にすることが多くなった「自己肯定感」という言葉。この自己肯定感とは一体、なんなのでしょうか?例えば、子どもが逆上がりができないとしましょう。その子が自分に対して、「今はできないけど、たくさん練習すればできるようになる!」と思えること、それを自己肯定感といいます。「自分はできる!」と感じる自己肯定感に対して、自己受容は「とび箱は得意だけど、逆上がりができない…。でも、まあいいか」と自分に対して思えることです。それはつまり、できない自分でもありのままに受け入れられる、許せる感覚といえるでしょう。■「わたしのせいじゃない!」アンバランスな自己肯定感ここで大切なのが、自己肯定感と自己受容のバランスです。たいてい問題が起きるのは、自己肯定感だけが高い場合。自己肯定感がいくら高くても、自己受容が低い人は、「自分はすべて完璧」「失敗するなんてありえない」と、できない自分を認められません。すると、失敗やトラブルの原因を周囲の人や環境に押しつける、自分大好き人間になってしまいます。皆さんの周りにもいませんか? どこからくるのか分からない自信にあふれているけれど、いざ失敗すると「ダメだったのは、きっとあの人(もの)のせいだったんだ」と、すべて自分以外に押しつけてしまう人。自己肯定感は、あくまで自己受容の土台の上に成り立つことで、初めて価値があるとイメージすると分かりやすいかもしれません。自己受容は低いままに、自己肯定感だけが高まっていくと、「できないのは自分じゃなくて他人のせい」「自分はいつでも特別で、なんでもできる完璧な存在」と過信し、ますます、できない自分を受け入れられなくなってしまうのです。■自己肯定感「親の働きかけはいつから? いつまで?」自己肯定感と自己受容、どちらが欠けてもバランスが悪くなるので、同じように高めていくのが理想的です。では、子どもの自己肯定感や自己受容はいくつくらいから高めることができるのでしょうか? 親が子どもの自己肯定感を高めるためには、一般的に3歳~9歳までの間の働きかけが効果的とされています。働きかけを始めるタイミングとしては、「うれしいね」「大好き」といった言葉がある程度理解できるようになる頃、大体3歳くらいからと考えておくといいですね。9歳までと区切っているのは、子どもが親とのつながりから離れ、友だちとの付き合いなど社会のなかにある自分を意識し始めるのが、大体10歳くらいからといわれているため。これまでは親の言うことは絶対だと思っていた子も、自然と疑問を持ち始め、素直に受け入れづらくなる年齢です。ただ、それは親主導で自己肯定感や自己受容を育む場合。子どもの精神の成長には個人差があり、10歳を過ぎている子がすべて、親の働きかけをまったく受け入れないというわけではありません。「もう無理か…」とあきらめるのは早すぎます。■自己肯定感と自己受容、どうやったら高くなる?では、具体的に親はどんな働きかけをしていけばいいのでしょうか? 子どもの自己肯定感を高めるためには、まず「目標を細かく分けること」です。目標とするものは、スポーツや勉強など、なんでもいいと思います。1つの目標を持たせ、難しすぎない課題をつくり、その課題を細かく分けて、親子で一緒に取り組んでみるといいですね。そして課題を達成できたタイミングで「できた!」と子どもと一緒になって達成感を味わい、たくさんほめてあげましょう。こうした流れを繰り返すことで、子どもの自己肯定感は高まっていきます。一方、子どもの自己受容を高めるために親ができること、それは「楽しいね」「悔しいね」「すっきりしたね」といった感情を子どもに伝え、共感することです。子どもがどう感じたのかを言葉にし、子どもの気持ちに寄り添うことを意識します。そして子どもができなかったことに対し「できなくてもいい。どんなあなたでも大好きだ」というメッセージを伝えることです。できなかった自分、ダメだった自分。だけど、そんな自分も悪くない。そのままでも愛されているのだ、と子ども自身が思えるように寄り添ってあげましょう。そのうえで「またチャレンジしてみる? 次はできるかもよ」などと、子どもが「もうちょっと頑張ってみようかな」と思えるような声かけができるといいですね。子どもの自己肯定感は「このままの自分、ありのままの自分でいい」という自己受容があってこそ、うまく機能していくものです。自己肯定感と自己受容、2つの違いを理解して、どちらも同じように大切にしていけるといいですね。
2018年09月09日食事中は「遊び食べ」で暴君ぶりを発揮していたムスメちゃん。しかし、いまでは自分で食べるようになり、その成長ぶりがカワイイです! しかし親がゆっくりご飯を食べることは難しく…。そんなときの強い味方とは!?ムスメとぶどう0歳や1歳のころに比べると、だいぶ自分で食べてくれるようになったムスメ。大人の食事もかなり楽になりました。なりましたが基本甘えん坊将軍なので、自分で食べられるものでも食べさせて欲しがったり、遊び始めたりを制止したりと相手をしていると大人が完食するのはムスメのあと…という事が少なくありません。だいたい昼食後にお昼寝する事が多いムスメは、まだ添い寝しないと寝られないので自分が食べ終わるや否やかまってモードに豹変(ひょうへん)します。「ちょっと待って! あとちょっとで食べ終わるから!」と言っても、ハイチェアからぐいぐいせり出して抱っこを要求してきたりします。それなら床に降ろしておけば…と降ろすと、速攻で膝の上に乗っておっぱいをまさぐってくるという。食えるか!しかし、そんな時の強い味方がいます。ぶどう(デラウェア)!!意外と二歳児でも(一歳児でも?)むけるんですよね。つまんでぐっと押すとぷるんと出てくる快感に取りつかれればこちらのものです。黙々と楽しそうにむいてる間にかっこむという戦法により、何とか完食できない日は減っていきました。ただ、稼げる時間も減ってるという。どんっどんうまくなるんです…皮むくの。最初はひとつひとつ慈しむように、ぷるんぷるんむいて並べて愛でてからひとつひとつ食べるみたいな感じだったのが、もはや最短距離(直接口に入れて皮だけ出す)に。アレだよ? もっとゆっくり食べてもいいんだよ…?もっと早く食べられるように精進したいと思います…。
2018年09月09日とにかく猛暑だった今年。家の中ではつい薄着でいてしまいますが、子どもたちは遠慮なくはみ出ている部分を触ってきますよね…。薄着でいると、触られる夏のときのお話。ぷにぷにみんなここをそぎ落としたいと思ってるけど、触るほうとしてはたまらなく気持ちがいい場所。ここのお肉はいつかおっぱいになるんだよって教えておきました。(努力次第で(すごい驚いてた)
2018年09月08日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。妊娠、出産を経ていちばん落ち込んだことはなんといっても「体型の崩れ」。妊娠中は、つわりや胃の圧迫で最後までちょっとずつしか食べれずトータルで8kg増えただけ!なので「産んだらすぐ元に戻るでしょ~」と甘く考えていたかーちゃん。出産後、期待をむねに体重計に乗ってみると…。「3kgしか減ってない! あんなに重かったのに~!!」この数字は産後初の衝撃でしたが、産後のおなかもこれまた衝撃で、皮が伸びているのかなんなのか、どこからどう見ても妊娠6ヶ月くらいのおなか。腰回りもずっしりしていて、妊娠前のジーンズなど入る余地なし!産後は授乳もあるし体も本調子ではないので、食事制限や運動はさけて、まずは開いてしまった骨盤を元に戻すことに。骨盤矯正は産後2ヶ月から通えるそうですが、かーちゃんは3ヶ月ごろから通い始めました。子連れでいけるところも結構あるので、リフレッシュもかねて行ってきまーす!まずは先生の手で骨盤を中に入れていきます。容赦なく「ぐぐぐ~っ」と押されるので、い、いた~~~い! でも気持ちいい! 凝り固まった身体がほぐれ、至福の時間~!その後は骨盤ベルトで腰からくるぶしまでをぐるぐると巻いてしばらく放置。子どもはスタッフさんがあやしてくれたり、一緒にベッドで寝かせてくれたりと対応してもらえてとてもありがたかったです!月に1回ペースで、7ヶ月ほど通い終了。そのころには妊娠前のジーンズを履けて感動! 母にも「腰回りがシュッとしたわね!」と褒められました。私が通っている整骨院の先生からは、「骨盤矯正をきちんとやっておくと、10年後も体型は崩れにくいよ」といわれました。ほかにも腰痛がなおった人もいるとか。気になる体重は…母乳をたくさん飲んでくれたおかげで少しずつ減りましたが、その分食べていたので(笑)。元の体重までは戻らずでしたが、骨盤矯正のほかに、寝る前に20分ほどストレッチやヨガなど毎日続けていたおかげで、何とか「ぼよんぼよん」のおなかを「ぽよぽよ」程度にすることができました(笑)。でも油断は禁物!サボるとすぐにたるむので、無理のない範囲で継続していくことが大事ですね! 子どもたちが成長し、追いかけることも少なくなってきたので(笑)、いろいろな服を着たいと思っているかーちゃんです。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでもこの筆者の体験談であり、症状を説明したり治療法を保証するものではありません。
2018年09月08日今回は長男が赤ちゃんだったころのエピソードです。そのころは九州在住だったため、ちょくちょく旦那の実家に遊びに行ってました。旦那の実家には母屋と離れがあり、離れにはおじいちゃん・おばあちゃんが住んでました。長男を連れていくと、とっても喜ばれて、とくにおじいちゃんは何時間でも長男を抱っこしてくれてました。長男が離乳食を始めたばかりのころ、事件は起きました。えええ~~~!!!!離乳食始めたばかりよ?!野菜のこしたものとか、おもゆとか食べてるころにキャラメルーーー!!!???ちなみにその後体調を崩すなどはありませんでしたがああ~~びっくりした。そしてそれ以来…かなり焦った出来事でしたが…その後は毎回食べてさせていい?と聞いてくれるようになり、結果的はよかったです。=========================================このエピソードはあくまで筆者の体験談です。離乳食期の子どもに固形物を与えることは危険を伴いますので、保護者監視の元、月齢に応じた食事を与えるようご注意ください。=========================================
2018年09月08日赤ちゃんが生まれてからしばらくの間、親は多くの時間を抱っこをして過ごしますよね。そのときに大きな支えとなるのが抱っこ紐です。値段やデザイン、素材や対象年齢など、その種類はさまざまで、どうやって選べばいいのか、どう使えばいいか悩んでしまう人も多いと思います。生活環境や移動手段、赤ちゃんの性格によって選ぶ抱っこ紐は違うでしょうし、複数を使い分けする人や、買い替えする人も多くいるでしょう。今回は、そんな抱っこ紐の選び方や使い方についてまとめ、先輩ママたちから支持を集めている商品を14種類、ご紹介したいと思います。■抱っこ紐の形状による分類抱っこ紐は、さまざまな種類がありますが、まずは形状によってわかりやすく分けて説明していきたいと思います。▼ベビーキャリア抱っこ紐の中でも、腰と肩がベルト状になっていてしっかりと赤ちゃんを支えるタイプのものを、「ベビーキャリア」といいます。新生児から使えるものもあり、対面抱きはもちろん、前抱きやおんぶ、横抱きもできるようなものもあって、数通りの使い方ができる商品が多く販売されているのが特徴です。使用している人も多く、一番スタンダードな抱っこ紐といえるかもしれません。筆者もエルゴベビーの「ベビーキャリア」を、子どもが生まれてから3歳になるまで使いましたが、これなしでは生活できないというくらい、愛用していました。近頃では、メッシュ素材にしたり、保冷・保温材を入れるポケットをつけたりと、快適に過ごせる工夫が凝らされたものも増えています。また、赤ちゃんの体を支えるベルトが付けられるものや、赤ちゃんの股関節に負担をかけないようなものが開発されるなど、安全性を重視した商品も数多く発売されているようです。価格は高めで、1万円から3万円ほどの商品があります。<関連記事> 抱っこ紐におんぶ機能は必要? みんないくつ使っているの?【ママたちの抱っこ紐白書】 ▼スリング「スリング」は布でできた抱っこ紐で、たすき状に肩にかけてたわんだ部分に赤ちゃんを入れて使いますが、サイズ調節ができるものとできないものがあります。「リング・スリング」は、幅が広い布を端につけられた輪っかに通して、サイズを調節できます。使う人の体型や赤ちゃんの成長度合いに合わせて使うことができる点が人気を集めているようです。その他、バックルを使ってサイズを調節するタイプもあります。また、リングがないものは、「パウチ・スリング」と呼ばれることもあるようです。サイズが調節できないため、体型に合うものを使う必要があります。金具などがまったく付いていないシンプルな布だけの抱っこ紐なので、たすき掛けをしてすぐに使えるという利点があります。ただサイズの合わないものを使用すると、赤ちゃんの安全が確保しづらく重大な事故につながる恐れもあるので、慎重に選ぶ必要がありそうです。価格は、「キャリア」に比べると安く、3000円~1万円ほどで買えるものが多いです。<関連記事> おすすめブランドも紹介! 赤ちゃんを支えるスリングの特徴・種類・選び方 ▼ベビーラップ「ベビーラップ」は長く幅の広い布を、使用する人と赤ちゃんを覆うように巻き付けて、使うものです。巻き方によって数種類の使い方ができるものもあり、利便性が高いと、注目されています。「ラップ」はサイズがわかれていて、自分の体型に合わせて購入することができるため、安全性も高く確保できますね。また、布の柄がさまざまなものが販売されていてデザイン性が高く、抱っこ紐でもオシャレをしたいというファッションに敏感なママたちに支持されているようです。いろいろな巻き方を楽しんだり、オシャレなデザインをInstagramなどのSNSでシェアしたりする人も増えていて、これからますます人気が高まりそうですね。価格は、5,000から1万円程度のものがありますよ。<関連記事> ドイツの老舗ベビーラップブランド「DIDYMOS」よりヴェレダのオリジナルだっこひもが予約発売スタート ▼ヒップシート「ヒップシート」とは、椅子のような台座が付いた抱っこ紐のことです。椅子の部分がウエストポーチのようになっているものもあり、ママたちが小物を入れて使うことができて便利ですね。また、腰の部分だけで販売されていてショルダー部分が別売りになっているものや、そもそもショルダー部分も一緒になって販売されているものもあります。腰だけで使う場合は、基本的に赤ちゃんの首や腰が据わってからの使用になりますが、赤ちゃんの体重を腰で支えられるので、かなり楽に感じられるようです。抱っこ紐がいらない短時間のお出かけや、歩けるようになっていても、まだ抱っこが必要な月齢の子どもにとってはとても便利な商品だと言えるでしょう。価格は、7000円~2万円程度で、付属品をつけるかどうかでも、変わってくるようです。<関連記事> 負担の少ないお座り型の抱っこひも「BABY&Me」にドット柄の新色が登場! ▼シンプルタイプ(クロス型など)昔ながらのクロス型の抱っこ紐など、シンプルなタイプのものもあります。こうしたものは、新生児の時期には使用が難しいですが、首や腰が据わって安定してきたら、簡単に使うことができます。安価なものが多く、3000~5000円程度で買えるものが多いのが特徴です。また手作りすることもできるので、ハンドメイド派のママの中には自作して使っている人もいるかもしれません。筆者も、一人目の子どもを産んだときに母が作ってプレゼントしてくれたのを覚えています。安全性には十分注意する必要がありますが、手作りの抱っこ紐を使える充実感が味わえるでしょう。■抱っこ紐の素材や抱っこの種類による分類ここまで、抱っこ紐の形状によって分類してきましたが、ここからはそれ以外の部分についてどのようなものがあるかご紹介したいと思います。▼抱っこ紐の素材抱っこ紐の素材は綿やメッシュなど、さまざまです。赤ちゃんの肌触りがいいものを選んであげたいというママは多く、抱っこ紐もオーガニックコットンを使用したものも販売されています。また、赤ちゃんと密着して暑くなることが多いため、風通しのいいメッシュ素材のものが売れ筋のようです。中には、デニムなどの特殊な布を使用していたり、網のような素材を使っていたりするものもあるようですが、何よりも赤ちゃんとママが快適に過ごせるような素材のものを選ぶのがおすすめです。▼できる抱っこの種類メーカーによって、抱っこの呼び方を変えている場合もありますが、わかりやすく大まかに抱っこの種類分けしたいと思います。・対面抱き対面抱きは、赤ちゃんを胸の前で使用する人と対面方向で抱くスタイルです。新生児から使用できるものもあり、中にはインサートが必要な商品もあります。首座り前の赤ちゃんの頭がグラグラしないように、注意して使うことが大切です。赤ちゃんが使用する人と向き合い、おなか同士をくっつけることで、安心感を得られるでしょう。使用する人も赤ちゃんの顔を見ることができるので、様子の変化にも気づきやすいのが特徴です。・横抱き新生児期など首が据わる前の赤ちゃんは、横抱きできる抱っこ紐を使うのもいいでしょう。装着するときは、ストラップやバックルを適切な位置に調整して、赤ちゃんが適切な場所に収まっているかどうか、確認することが大切です。首の部分に安全のためのパッドがついているなど、安全面に配慮した商品も多く発売されています。・前向き抱き赤ちゃんが使用する人と同じ方向を向くのが前向き抱きです。進行方向の景色を一緒に眺めることができて、楽しめる赤ちゃんもいるでしょう。ただ、性格によっては刺激に弱い子もいるため、様子を見て対応してあげる必要があります。また、前向き抱っこに対応していない抱っこ紐を使用してしまうと、股関節に負担がかかり股関節脱臼を引き起こしてしまう可能性もあります。適切な抱っこ紐で行うようにしましょう。・腰抱き腰で抱っこするのが腰抱きです。体の側面で赤ちゃんのお尻を支えて抱っこするため、腰が据わってお座りができるようになった6~7か月ごろから使用できるようになります。対面抱きに比べると、赤ちゃんにとって周りの景色が見やすいのが特徴で、一緒にお出かけを楽しめそうですよね。・おんぶ抱っこ紐によっては、おんぶができるものもありますが、何よりも手が離せて身動きがとりやすいのがメリットです。シンプルな構造なものから、「キャリア」タイプのような、腰と肩で支えるものまであります。また、登山やアウトドアでも使用できるようなリュックのように背負える構造のものもあり、使用する環境によって、さまざまな種類の抱っこ紐を選ぶことができますよ。ただ、おんぶをすると赤ちゃんの様子やきちんとおんぶできているかどうか見えにくいため、鏡を利用して都度確認することが大切ですね。■抱っこ紐の使い方と選び方とはそれでは、これらの抱っこ紐はどのタイミングで使用し、どうやって選べばいいのでしょうか。▼新生児から4歳までが抱っこ紐の使用期限抱っこ紐によって、新生児から使えるものから、約4か月の首据わり、そして約7か月の腰が据わってから使えるものなど、さまざまなものがあります。例えば、2人目などで、新生児期からお出かけする機会が多い場合、0か月から使える抱っこ紐を選ぶといいでしょう。また、家で過ごす時間が長い場合や、ベビーカーでの移動が多い場合は、必要になるタイミングで購入するのがオススメです。せっかく買っても、使用せずに使える月齢が過ぎてしまう場合もあるからです。また、使用期限は多くの抱っこ紐で3歳~4歳まで、15~20kgまでと定められています。この時期になると、自然と子どもたちが歩ける時間が長くなるため、抱っこ紐が必要なくなる場合もあるでしょう。さらに、どんどん重くなる子どもを長時間抱っこすることが難しく、抱っこ紐が使用できなくなる場合もあります。必ず決められた使用期限を守って、子どもの抱っこ紐からの卒業を見守ってあげるといいですよね。▼抱っこ紐はどんなタイミングで使用する?抱っこ紐が必要になるのは、どのようなタイミングなのでしょうか。赤ちゃんの性格にもよりますが、抱っこが大好きな赤ちゃんの場合、家の中でも抱っこ紐は必要になる可能性があります。筆者自身も1人目を出産後、子どもの首を支える抱っこを長時間していたため、腱鞘炎(けんしょうえん)になってしまいました。そこで、自宅でも抱っこ紐を使用して、なんとか乗り越えたことがあります。このように、お出かけしなくても抱っこ紐は必須のアイテムだと言えるかもしれません。お出かけ先では、例えばベビーカーに乗せていてぐずってしまった場合、短時間のお出かけなど、抱っこ紐が活躍する場はさまざまです。筆者は、1人目が生まれた時に移動手段は車が多かったのですが、車のベビーチェアから降ろして抱っこ紐で抱っこして買い物を済ませていました。どこに行くにも、抱っこ紐は必ず携帯していたので、そういった場合はコンパクトなものが活躍するかもしれませんね。▼抱っこ紐は必要あり?必要なし? 出産準備品のリストに入ることもある抱っこ紐、その必要性が高いと考える人も多くいます。多機能な抱っこ紐やデザイン性の高い抱っこ紐、スリングやラップなど、使用する人に合わせて多様な抱っこ紐が販売されているため、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。筆者の知り合いのママに取材したところ、出産前に購入していて、実際試してみたら使いにくかったという声や、出産祝いでもらった抱っこ紐が綿素材で暑くて使えなかったという声が聞かれました。妊娠中に早く準備しておきたくなる気持ちはよくわかりますが、抱っこ紐は使用する人の着用感と、赤ちゃんの居心地の良さが重要です。生まれてから購入するのでも全く遅くはないので、ぜひ生まれた赤ちゃんを連れて、店舗で試すことをおすすめします。抱っこ紐なしでの抱っこは、万が一手を放してしまったら赤ちゃんが落下してしまう危険性があります。そのため、抱っこ紐はどんな生活環境においても、1つは持っていると安心でしょう。▼安全性に重視して抱っこ紐を選び使おう抱っこひも安全協議会によるインターネットでのアンケート調査によると、31%の人が「ヒヤリハットや事故があった」と回答しています。その多くが落下の危険で、抱っこ紐に赤ちゃんを乗せるときや、使用している人がかがんだときに、危険を感じた人が全体の6割以上を占めていました。赤ちゃんを乗せるときはベッドなどの柔らかい場所や、低い位置で行う、かがむときは、膝を折って腰を曲げずに、上体を保つようにするなどの注意が必要ですね。また、抱っこ紐を購入する前に、安全基準が十分に守られているか、確認しておくことが大切です。抱っこひも安全協議会によると、抱っこひもが定められている安全基準は「EN基準」というヨーロッパ連合で任意の基準、「ASTM基準」というアメリカの強制規格、「SG基準」という日本の任意の安全基準などがあります。それぞれに、耐久テストなどに合格した製品だけが基準をクリアしているため、購入するものがどの基準を合格しているのか調べておくと安心ですよ。赤ちゃんの全身を支える抱っこ紐は、ぜひ安全基準が守られたものを選び、事故がないように十分気を付けましょう。■定番の抱っこ紐「キャリア」おすすめ5選次からは、具体的にオススメの抱っこ紐をご紹介していきたいと思います。まずは、大手ベビー用品メーカーが販売している定番の抱っこ紐について見ていきましょう。▼「OMNI 360(オムニスリーシックスティ)」 /エルゴベビー「OMNI 360」は、エルゴベビーの最上級モデルで、赤ちゃんの体重を腰と肩にバランスよく分散して楽に支え、前向き抱っこもできるベビーキャリアです。赤ちゃんの体をそのまま抱ける超立体のシートが特徴で、さらに「OMNI 360クールエア」は、通気性に優れた素材で快適に過ごすことができます。そして、肩紐をクロス型に装着することができるので、より赤ちゃんとのフィット感を高めることができます。新生児期から4歳になるまで、どんな状況でも活躍すること間違いなしですね。ただ値段は高めなので、ぜひ試着して納得してから購入することをオススメします。価格:31,320円(税込)対象:0~48か月、3.2kg~20kg抱っこの種類:対面/腰/おんぶ/前向き素材:ポリエステル100%<関連記事> エルゴベビーの抱っこ紐のメリット・使い方・注意点! おすすめ商品も 抱っこ紐「エルゴベビー」のメリット・デメリット・口コミをチェック ▼「ベビーキャリアONE KAI」/ベビービョルンスウェーデンの会社「ベビービョルン」の「ベビーキャリアONE KAI」は、新生児から約3歳まで使うことができ、おんぶや前向き抱っこをすることができる多機能な製品です。さらに、「ベビーキャリアONE KAI Air」は、梅雨もあってジメジメしやすい気候の日本に合わせて、2種類のメッシュを組み合わせて作られた特別な素材が使用されています。夏にはかなり重宝する抱っこ紐です。通気性の良い素材が使用されていることから、快適に過ごすことができそうですね。対面、おんぶ、前向き抱っこができて、機能性も十分です。価格:22,000円(税別)対象:0~約36か月、3.5kg~15kg抱っこの種類:対面(首据わり前は高い位置で)/おんぶ/前向き素材:ポリエステル100% レッグ用ファスナーカバー 綿100%▼「コアラメッシュプラス」/アップリカ子ども用品を多く手がけるアップリカが作る抱っこ紐は、「コアラ」と名付けられています。2枚の花びらで赤ちゃんを包むような構造で、装着のしやすさと安全性の両立が可能に。また、肩パッドには特別なクッション材を使用し、長時間使っても負担を軽減することができるそうです。特徴的なのは、横抱きを「ママうで抱っこ」としていて、ママの抱っこを再現していること。横抱きに慣れないママでも、普段の抱っこを再現すればすぐに実用することができそうですよね。ネットに入れて洗濯機で丸洗いできるなど、多くの機能が兼ね備えられた抱っこ紐です。価格:23,760円(税込)対象:0~36か月、~15kg抱っこの種類:横(ママうで抱っこ)/対面/おんぶ/前向き素材:ポリエステル100%▼ジョインEL-E/コンビコンビが販売している抱っこ紐は、「ジョインEL-E」の1種類のみ。それだけに、こだわりが詰まった商品になっています。ホールドベルトとホールドカバーで赤ちゃんの落下を防ぐ構造になっていて、安全性も守られています。新生児用の「インファントシート」を使うときも、本体とホールドベルトで固定することができます。ただ、素材はメッシュなどではないため、暑さ対策が必要になってくるかもしれません。肩のベルトはママの肩にちょうどフィットするように作られていて、負担を減らすことができそうですよ。価格:15,000円(税別)対象:4か月~36か月、首据わりしてから15kgまで(別売りの専用インファントシートを使用すれば、1か月から使用可能)抱っこの種類:対面/おんぶ/腰 素材:主要部 ポリエステル100%、おやすみフード 綿100%▼ルーポップゼロ/グレコ「グレコ」は歴史あるアメリカの育児用品ブランドです。「ルーポップゼロ」は、リーズナブルながら新生児から使える、コスパの良い抱っこ紐といえます。腰ベルトや「おくるみインサート」など、機能性も抜群です。「おくるみインサート」を使うと、上半身を包み込み、足の動きを妨げないおくるみ方式で、ママが抱っこしているような安心感で包み込んで赤ちゃんを落ち着かせることができるといいます。さらに、赤ちゃんが汗をかきやすい場所にはやわらかメッシュ素材を使用していて、ペットボトル1本分程度の軽さで楽に携帯できるのも魅力です。価格:11,880円(税込)対象:生後14日以降~3歳ごろ、3.5kg~15kg(付属のおくるみインサートを使用すれば、2.5kg(新生児)から7kg(4か月ごろ)まで使用可能)抱っこの種類:対面/おんぶ 素材:本体、おくるみインサート ポリエステル100%■人気急上昇中の「キャリア」おすすめ4選次は、口コミなどで評判の「キャリア」をご紹介します。定番商品に比べると、リーズナブルで細かい気配りが感じられるのが特徴です。▼napnapBASIC(ナップナップベーシック)/napnap 「肩こりと腰痛に悩む妻をなんとかしてあげたい!」という一社員の思いから生まれたのがnapnapの抱っこ紐です。軽くて、楽な抱っこ紐を作ろうと、保育士や保育園に通う子どもたちのママへのアンケートなども行い、開発を行ったそうです。そうした声を受けて、例えばおんぶをするときはおんぶホルダーに赤ちゃんを入れて、落下防止の安全ベルトを付けることで、リュックを背負う感覚でおんぶができます。また、背あて部分をファスナーで全面メッシュに切り替えができるため、その日の気温や赤ちゃんの様子に合わせて対応することができるのです。148cm~198cmまで対応できて、小柄な人から大柄な人まで幅広く使えるのもうれしいポイントですね。 価格:9,050円(税込)(新生児インサートとセットで11,620円)対象:4か月~36か月、首据わりから15kgまで(別売りの新生児パッドを使用すれば、生後10日ごろから使用可能)抱っこの種類:対面/おんぶ 素材:本体、新生児パッド 綿100%▼サンクマニエル プレール/日本エイテックス値段が安くて軽い、そして多機能でうれしいのが「サンクマニエル プレール」です。国内の工場で作られていて、日本製というのも安心できますね。380gと軽いながらも、寝かせ抱き、首据わり前のしっかり抱き、首据わり後の対面抱き、前向き抱き、おんぶと5通りの使い方ができるという部分でママから支持を集めています。ウエストベルトがないため、肩で赤ちゃんを支えることになりますが、その分コンパクトになって持ち運びに便利ですよ。二つ目の抱っこ紐として、また新生児用の抱っこ紐として活躍しそうな商品ですね。価格:6,950円(税別)対象:新生児~36か月、15kgまで抱っこの種類:横/対面/おんぶ /前向き素材:表 ポリエステル65%、綿35% 柄 綿100%、裏 ポリエステル100%▼アーバンファンオールメッシュ/buddybuddy buddybuddyは、抱っこ紐の老舗メーカー「ラッキー工業株式会社」が手がけるベビー用品ブランドです。なんとその創業は1934年、抱っこひもメーカーとしては日本で一番長い歴史を持っているそうです。その経験を活かして、さらに新しい挑戦を続けています。「アーバンファン」は、シンプルでおしゃれな抱っこ紐を目指して製作されました。オールメッシュのタイプは、綿の従来製品と比べて通気性が20倍にもなったとのことで、赤ちゃんも快適に過ごせそうです。また、日本メーカーならではの細かい気配りが行き届いており、例えば肩掛けカバンを留められるマルチホルダーが肩部分についているなど、ママがうれしいポイントがたくさんちりばめられています。価格:12,960円(税込)対象:生後10日以降~36か月、15kgまで抱っこの種類:横/対面/前/おんぶ/腰 素材:メッシュ(本体) ポリエステル 100% テープ ポリエステル100%▼bobaキャリア4Gプラス/boba「ボバキャリア」は、アメリカの夫婦がラップを嫌がるようになったわが子のために開発した抱っこ紐です。股関節にいいとされているM字抱っこが保てるよう、足置きストラップを開発し、素材も柔らかくて高品質なコットンにこだわっているそうです。キャリアの見た目もスタイリッシュで、さらにポケットが3か所についていて収納にも困りませんよ。付属のインサートを使えば新生児から使用できるため、長く愛用できる商品です。 価格:16,000円(税別)対象:0か月から、3.2kg~20kg抱っこの種類:対面/おんぶ 素材:本体 綿100%■「スリング」や「ヒップシート」などの抱っこ紐おすすめ5選最後は、「スリング」や「ヒップシート」など、少し変わった形の抱っこ紐をご紹介します。▼ポルバン/buddybuddy先ほど「キャリア」のところでもご紹介した抱っこ紐の老舗メーカー、ラッキー工業株式会社が販売しているヒップシート「ポルバン」です。肩ベルトがない抱っこひもで、乗せるだけで使える手軽さがママたちから人気を集めています。腰が据わってから使えるため、歩き初めや長時間は歩けない1~3歳の子どもにピッタリの抱っこ紐です。別売りのショルダーベルトをつけると、スタンダードな抱っこ紐として使うこともできて、短時間の抱っこならシングルショルダー、長時間なら、ダブルショルダーを使うなど、必要に応じて使い分けができるのもうれしいポイントですね。価格:本体 7,200円(税込)、シングルショルダーパーツ 2,160円(税込)、ダブルショルダーパーツ 3,780円(税込)対象:7か月~36か月、首据わりから約15kgまで(別売りのダブルショルダーパーツを使用すれば、4か月から使用可能)抱っこの種類:対面/前抱き/腰/横(ヒップシート単体で授乳の補助具として) 素材:表地 綿 100%(デニムブラックは綿80%ポリエステル20%、リップストップブラックはナイロン100%)メッシュ ポリエステル 100%テープ ポリエステル100%▼ヒップシートキャリアONE/BABY&MeBaby&Me株式会社は2015年に設立され、ヒップシートとキャリアが一体となった商品で注目されています。「ヒップシートキャリアONE」は、ヒップシートとキャリアパーツに分けることができ、さまざまな使い方をすることができます。使い方は全部で6通りと、かなりの多機能と言えますね。また、10色とそのカラーバリエーションは豊富で、お気に入りを見つけるのも楽しそうです。ただ、新生児から使うためには、別売りの新生児パッドが必要なので、注意が必要です。ヒップシートもキャリアも欲しいという人には最適な商品だと言えるでしょう。 価格:19,980円(税込)対象:4か月頃~48か月、20kgまで(別売りの新生児パッドを使用すれば、新生児から使用可能)抱っこの種類:対面/おんぶ/前向き/横(ヒップシート単体で授乳の補助具として)素材:表面 綿65%、ポリエステル35% 裏面 ポリエステル100%▼ベビーケターンアクティブ/ベビーケターン「ベビーケターン」は、「スリング」、「ラップ」、「ベビーキャリア」として機能するユニークな抱っこ紐です。「ダブルループデザイン」といいって、巻きつけず、バックルもなく、3つの簡単なステップで衣服のように着用するのが特徴です。シンプルながら、新生児から使用でき、前向き抱っこもすることができます。「ベビーケターンアクティブ」は、スポーツ用の衣服に使われているような繊維で作られています。この素材は通気性や速乾性に優れていて、汗や湿気を吸収し、紫外線も90%以上遮断してくれるそうです。必ず、サイズの合ったものを装着して、安全を守るようにしましょう。 価格:9,720円(税込)対象:3.6kg~15.8kg抱っこの種類:対面/前/腰(さらに細かく分けると5通りの抱き方が可能)素材:ポリエステル100%▼コニーの抱っこ紐韓国の会社が作っている「コニーの抱っこ紐」は、スタイリッシュな見た目がSNSなどで人気を集めています。見た目だけでなく機能にもこだわっていて、新生児から20kgまで、対面抱きだけでなく前向き抱っこもすることができます。その重さは、なんと約200gと驚きの軽さです。バックルや留め具、マジックテープなどはついておらず、シンプルで、楽に装着できることにこだわりを持って作られています。シンプルな見た目にも、肩・背中・腰への負担を最小化する構造で、赤ちゃんが着用者と密着できるので、よく寝てくれるという声も。国際股関節異形成協会から健康な股関節発達を助ける抱っこ紐として公認されています。スタイリッシュな見た目と機能を兼ね備えた抱っこ紐は、付けていたら注目を集めそうですね。 価格:7,600円(税込)対象:新生児から20kgまで抱っこの種類:対面/前素材:ポリエステル62%、綿33%、ポリウレタン5%▼クロス型コンパクト抱っこひも/タックマミー昔ながらのクロス型の抱っこ紐に、新たな機能を併せ持っているのが、タックマミーの「クロス型コンパクト抱っこひも」です。機能は対面抱きのみで、首据わりからしか使用できませんが、サッと装着できるのが大きな魅力で、サブの抱っこ紐としても人気を集めています。肩紐の幅が広いため、重さが分散されてママも楽に抱っこすることができそうですね。何よりも、そのコンパクトさが魅力で、どこに行くにもカバンの中に入れておくと安心できそうです。サイズがあるため、自分の体型に合わせて選びましょう。価格:4,309円(税込)対象:首据わり~約12kg(2歳ごろまで)抱っこの種類:対面素材:綿100%■抱っこ紐で楽しいおでかけを!ここまで、抱っこ紐についてたくさんの情報を見てきましたが、何よりも大切なのは、自分と赤ちゃんに合った抱っこ紐を使うこと、それに尽きます。ぜひ、この情報を参考に適正な抱っこ紐を選んで、赤ちゃんと身近に過ごせる貴重な日々を楽しんでくださいね。<関連記事> 【2017年度特集】抱っこ紐・ベビーキャリー人気商品ランキング! 先輩ママ・パパ199人に調査 抱っこ紐選びのコツは? 人気のエルゴやアップリカなど、今おさえるべきトレンドを紹介 抱っこ紐はおしゃれがいい! 人気ブランドを徹底比較 <参考文献> ・抱っこひも安全協議会HP ・国内及び海外の抱っこひも等に関する事故事例等(東京くらしWEB) ・抱っこひも ヒヤリハット体験 第1位は「落下の危険」(プレスリリース)
2018年09月07日ママンの実家が遠方だったため、長男と次男が生まれた際は、翌日にママンのいる病院に駆けつけました。それもあって、正直妊娠8ヶ月から10ヶ月の妊婦を間近で見たのは3人目のアリッサが初めて。妊婦さんのお腹って8ヶ月ごろからが本番! 毎月どんどん大きく成長していくんですね(汗)。そしてエイリアンのようにお腹がうねうねよく動く。ひえー!!!!!お腹の上から触って、はっきり頭や足の位置が解った時は、改めて命の誕生を身近に感じた瞬間でした。そして、立ち会い出産が怖くて、改めて出産について勉強しました。結局、都内の病院の設備の関係で3人目のアリッサは帝王切開になり、陣痛を間近で見ることはできませんでしたが、術後生まれてすぐのアリッサと対面した時は、思わず声が詰まったのを覚えています。いつも側にいたのに、薄皮一枚で10ヶ月間会えなかった親子。アリッサは今ではわが家に欠かせない中心人物です。ようこそわが家へ、そしてこれからも末永く宜しく!
2018年09月07日第1子妊娠中に19キロ太った私でしたが、たいして意識せずとも、産後半年もすると妊娠前の体重に戻っていました。「母乳育児していたら、また自然に戻るから大丈夫!」そんな根拠のない自信(?)で、第2子妊娠時にも欲望のまま食べ続けた結果…性懲りもなく21キロも太ってしまった私。第1子出産時と同じように考えていましたが、現実はそう甘くありませんでした。だっこして歩き回って寝かつけをしていた第1子赤ちゃん時代とは違い、第2子赤ちゃん時代は、いろんな面で完全に怠惰になっていました。授乳はほとんど添い乳。寝かしつけ時でなくても、デフォルト添い乳。授乳の多かった赤ちゃん時代は、毎回トドのようにデンと布団に横になって、ときにはそのまま私も居眠り。怠惰の極み。それでいて、お相撲さんのようにたくさん食べる。とくにごはんは毎回大盛。「だって授乳してるとおなか空くねんもん…」。授乳中を免罪符に食べまくり。そんな生活を送っていては、体重なんて自然に減るはずもありません。産後1年もすると、同じ時期に出産したまわりのママたちはすっかり妊娠前と変わらない体型に戻ってる。一方、私は相変わらずトド!「こりゃいかん!」と、気づいて、まずは王道に食事制限をしてみたら、案外すんなりと体重は妊娠時に戻りました。ただし戻ったのは「体重」のみ!!まだ目に見えた体型変化はないですが、筋力がついたのか疲れにくくなってきたような気がします。すぐに効果はでないので、たまにくじけそうにもなりますが(基本的に三日坊主体質な私なので)、長い目で見つつ、楽しみつつ気楽にがんばっていこうと思います。
2018年09月07日先日、専門家の方に 「幼児期からの英語学習」について詳しくお話を聞いた ので、英語熱が高まってきました…!自宅で通信教材をはじめるか、教室に通おうか悩んだのですが、我が家は自宅で子どもと一緒に楽しめる教材がいいなと思いました。なかでも、ベネッセの「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」は、世界の一流とコラボした玩具や、子どもが自然に言葉を覚えていくプロセスなど発達心理学的アプローチも取り入れたカリキュラムで構成されているとのことで、興味津々!というわけで、今回はウーマンエキサイトさんのご協力のもと、教材を自宅でお試しさせていただけることに。約2週間自宅で試してみた感想をご紹介したいと思います!ベネッセの「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」は、0歳から学べるオールイングリッシュの教材で、発達別に7つのステージにわかれているそう。今回は、英語を初めて学ぶということで、最初のステージ1を体験してみました!■ベネッセの「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」到着! イチコの様子は…さて、教材が到着! イチコの反応はというと…パペットや木製の果物玩具、絵本など、イチコは目を輝かせていました。「遊びたい遊びたい〜!」とかなり積極的で、届いた中身のチェックが済むと即絵本を読まされました。私の感想としては、玩具がしっかりしていることに驚きました。届く前は、教材(記述式ワークなど)がメインで、あくまで玩具はサブとして教材に興味を持つきっかけ…というイメージだったのですが、玩具が教材そのものであることにびっくりしました。そして正直「オールイングリッシュの教材についていけるかしら…」とはじめは緊張もしました。■遊べる教材にドハマり! イチコが気に入った教材BEST3ベネッセの「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」を実際につかってみると、最初の不安をよそにわが子は大盛り上がり! イチコがドハマりした教材BEST3をご紹介します!・1位 Emotional Toys(パペットと果物玩具)パペットを使ってやり取りすることで、親子で抵抗感なく英語を使った対話ができます(Basic DVDsで遊び方を紹介してくれます)。私もDVDに出てきた英語でイチコに話しかけてみることに。「ワッチュアネーム?」と聞くと、「アイムイチコ!」と答えてくれました!普通にぬいぐるみとして楽しく遊んでいることも多かったです。きょうだいで果物を食べさせまくっていました。・2位 Basic DVDs英語の歌やダンスなどの真似したくなる映像を中心に、英語力をステップアップしていけるDVDです。歌のシーンやキャラクターが出てくるシーンがお気に入りのようで、意味はあまりわかっていないとは思いますが、英語の世界を楽しみながら喜んで観ています。ちなみにキャラクターがしゃべるのはすべて英語なので、はじめは親しみを感じられるか心配でしたが、子どもにとっては一般的な他のキャラクターと同じ扱いの様子。英語だけしか喋らないからといって、苦手ということはなさそうです。かわいいキャラクターが好きなのでハマっていました!・3位 Practical Toys(タッチパネル式の玩具)幼児期の会話に必要な単語を音声で確認できる玩具です。ゲームの楽しさから、繰り返し使うことで、単語が定着していくそう。イチコは果物や動物が出てくるカードがお気に入りで、そればかりやっています。繰り返すうちに聞き取れるようになった単語("rabbit"や"alligator"など)もありました!BEST3以外にも、DVDsにでてくる歌やダンスを集めた音楽CD「Music Library」や、いろいろな国の絵本を親子で楽しめる「Picture Books」、単語を覚えながらアルファベットの形を覚えられる「Alphabet Poster」など、さまざまな教材が盛りだくさん! これなら飽きずに英語を楽しめそうです。■その結果…イチコに変化が!約2週間使ってみると、「えいごはわからない!」と言っていたのが、「しってるで!」に変わりました。デタラメなことも多いですが、不安や未知のものではなくなったようです。玩具で自主的に遊ぼうとするので、英語に対する意識も、身近でポジティブなものになりそうで嬉しいです。そのうちごっこ遊びで英語を喋ってくれないかなぁ…。■英語が苦手な私でしたが…ちなみに、英語が大の苦手な私でしたが…一緒に楽しめました! 聞き取りやすい英語だったからかな?あとは子どもと同じく、教材というより玩具として楽しく遊びました。(笑) タッチパネルみたいな玩具はイチコより私がハマりました! どさくさにまぎれて自分も英語教育…。DVDで流れる歌もビートルズなど知ってるものばかりで、映像もキレイで私自身が引き込まれました。DVDの英語圏の子の生活を紹介するシーンが私は特に好きです!■保護者視点で気に入ったところとにかく、玩具がしっかりしていること。1歳児が乱暴に扱っても壊れず、ずっと使えそうです。DVDの中でも、DVDの内容と玩具の連動という意味でも、繰り返し単語やフレーズが出てくるので、自然と遊びながら復習できることもいいなと思いました。■まとめ「英語学習」というと身構えちゃうけど、ベネッセの「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」は一緒に遊ぶだけで楽しく英語に触れられます! 親も一緒に楽しめるのがポイントだと思います。DVDで同じ単語ややりとりが繰り返し反復できるように作られているのに、飽きない仕掛けになっているのがすごいなぁと思いました。0歳と1歳以上、それぞれに向けた 無料お試し教材 も用意されていて、DVDや英語の読み聞かせなどが体験できるので、まずは触れてみるのもいいかもしれません。また、 500円での教材レンタル ではパペット2体と木製果物玩具・絵本なども体験できるので、個人的にはこちらのほうが、教材の雰囲気も、我が子や親に合うかどうかもわかってオススメです。その他にもベネッセには、しまじろうと学べる通信教材「 こどもちゃれんじEnglish 」や、全国に約1,700拠点ある英会話教室「 BE studio(ビースタジオ) 」など、特長の異なる教材・教室があります。きっとお子さんに合った英語学習法が見つかるはず!「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」は、玩具とDVDが連動していて、まさに遊びながら学べる良い教材だと思います! みなさんもぜひ試してみては? 「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」無料お試しはこちら! 500円でパペットもレンタル! 充実の2週間有料お試しはこちら>> PR:株式会社ベネッセコーポレーション
2018年09月07日■息子の勇姿を撮影するつもりが…!?幼稚園は少人数制だったので同じ格好をしててもわかったわが子。しかし小学生になって人数も50人から10倍に増え、校庭も広くなり団体競技になったら、もはや判別不能状態…! そして去年ついにやらかした「よその子を我が子と勘違いして撮る」という事件…!せっかく息子が頑張ってくれてたのに…とショックでした( ノД`) ■二度と同じ失敗はくり返さない!そこで、今年は目立つようにと、ど派手な色の靴下を履いていってもらいました。(ちょうどサッカーを習っていたのでいい色のものがあった)そしたらどれだけ遠くにいようが団体競技になろうがひと目でわかりました! おかげでシャッターチャンスを逃すことなく撮れました! 今年のミッションは大成功でした(^▽^)/服や帽子は指定のものなのでどうしても変更できませんが、靴下や靴を派手な色にするとひとめでわかりますよ!秋の運動会や来年の運動会にオススメです!
2018年09月07日家の中に設置する「ベビーサークル」。赤ちゃんの居場所として、乳幼児のいる家庭で多く利用されています。しかし、ベビーサークルは頑丈なつくりをしている分、見た目にも圧迫感があるもの。「本当に必要?」と導入に迷いを感じている方もいるのではないでしょうか。このページでは、ベビーサークルについて、種類や選び方、タイプ別のメリットやデメリットについてご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。■ベビーサークルって本当に必要?赤ちゃんが寝がえりやずりばいを始める0歳低月齢の頃までは、ベビーサークルがなくても特に困らないでしょう。赤ちゃんの運動面での発達度合いやタイプによるところもありますが、高さが変えられるベビーベッドがあるのであれば、床面を適宜下に下げることで、簡易のベビーサークル代わりとして使うこともできます。間取りによっては、ベビーサークルではなく、突っ張り式の柵で部屋を区切ってもいいでしょう。重要なポイントは、「赤ちゃんが安心して過ごせる場所が確保されていること」です。なお、購入するのがもったいないと思う方は、レンタルサービスを利用してもよいでしょう。■ベビーサークルの種類ひとくちにベビーサークルといっても、内側におもちゃがついているものから、シンプルなサークルタイプ、折りたたみができるものまで、種類はさまざま。素材も、プラスチック製のものや木製のものなど、異なるものが販売されています。そのため、ご自宅に合ったものを選びましょう。この章では、各タイプの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。選び方の参考にしてくださいね。▼プラスチック製プラスチック製のベビーサークルは、ポップでカラフルなものから、パステルカラー・モノトーンまで、さまざまな雰囲気のものが多く販売されています。パーツごとの重量は軽く、扱いやすいのも特徴です。内側に赤ちゃんが遊べるおもちゃがついているものなど、機能面のバリエーションが豊かなのも、プラスチック製ベビーサークルのメリット。ベビーサークルについているおもちゃの多くが知育玩具のため、お子さまの発達にとってもよいでしょう。価格は、おもちゃ付きなど、多機能になるほど高額になる傾向があります。¥10,000台のものが中心です。デメリットは、分解して置いておく際に多少場所をとること。木製ベビーサークルよりもプラスチック製ベビーサークルの方がひとつずつの厚みがあるため、その分保管する場所が必要です。▼木製木製ベビーサークルのメリットは、デザイン性。自然な木の色を活かしたシンプルな見た目はインテリアにも馴染むでしょう。プラスチック製ベビーサークルのカラフルさは、大人の目にとってはうるさいと感じてしまうことも。木製ベビーサークルであれば、お部屋に自然になじむため、インテリアの邪魔にもなりません。赤ちゃんが立つようになっても安心して使える、ハイタイプもありますよ。デメリットは、プラスチック製ベビーサークルのようにおもちゃがついていない点と、歯が生え始めた赤ちゃんが噛んでしまうことがある点。プラスチックと違い、木は歯で削れてしまうのです。木製ベビーサークルを選ぶ際は、歯が生えてきたときに少し注意して様子を見ておく必要があるでしょう。噛んでしまう赤ちゃんの場合、ぶつかり防止アイテムで覆うなど、成長段階に応じた工夫をしてくださいね。▼メッシュ製周囲がメッシュ状になっているベビーサークルは、組み立てが簡単なため、必要時にサッと使える点がメリットです。コンパクトに折りたたむと自立するので、保管も楽。プラスチック製や木製のベビーサークルは、いったん組み立てると成長して不要になるまで置いたままになりがちですが、メッシュ製ベビーサークルは「使うときだけ出したい」方におすすめです。持ち運べる重さなので、実家への帰省、旅行時にも便利に使えます。カバーは簡単に外せて洗えるので、清潔面でも安心ですね。デメリットは、プラスチック製・木製と比べると中の広さが狭いこと。メッシュ製ベビーサークルはパーツを足して大きくできません。■ベビーサークルの選び方ベビーサークルを選ぶ際、どういったポイントに注意しておけばいいのでしょうか。ほかの商品を比較するときにも知っておきたい、ベビーサークルの選び方をご紹介します。▼広さ選び方のポイントのひとつ目は、広さです。ベビーサークルを広げたときのサイズを、実際に家の中で広げたらどの程度になるのかも合わせて確認しておきましょう。実店舗で見た感覚と、実際に家に置いてみた感覚は異なるものです。ベビーサークルを置く予定の場所も測っておき、その広さに合ったサイズのものを選びましょう。また、同じ商品であっても、パーツの数でサイズの大小がある場合があります。大きめのサイズを選んでおくと、1歳以降のプレイスペースとしても利用できますよ。▼倒れないか・強度子どもは、大人が思っているよりも力や勢いがあるものです。つかまり立ちを始めると、ベビーサークルは格好の支えになります。寄りかかったときに倒れる心配がないかどうか、しっかりチェックしておきましょう。▼折りたためるかベビーサークルは、ほとんどが組み立て式です。そのため、使わないときにはバラバラにして保管しておけます。 ただ、いくら組み立てが簡単だとしても、しょっちゅう組み立てたり分解したりするのは面倒くさいものですよね。そのため、出し入れして使いたい人の場合は、折りたたみ式のベビーサークルを選ぶことをおすすめします。折りたたみ方は商品によって異なります。「簡単」とうたっていても、実際には難しいと感じることも。折りたたみ方法の確認と合わせ、できれば実店舗で折りたたみ作業を一度試しておくと安心です。▼ドアの開閉の仕方ベビーサークルには扉がついているものが多く販売されています。ある程度高さがあるものの場合、大人であってもベビーサークルを乗り越えて出入りするのは難しいため、ドアはしょっちゅう使用することになるでしょう。このドアの開閉の仕方、ロックの仕方もベビーサークルによって異なります。どのように開閉するのかと合わせて、子どもが内側から開けられるものではないかという視点で確認しておきましょう。■おすすめのベビーサークル10選タイプやお店ごとにおすすめしたいベビーサークルについてご紹介します。ベビーサークル選びの参考にしてみてくださいね。▼YATOMI 扉付き洗えるメッシュベビーサークル風通しの良いメッシュ製ベビーサークルです。生地部分は洗濯可能。組み立てたあとは据え置いて使うタイプのベビーサークルです。側面の一面にはファスナー式の扉がついているため、成長後は部屋の中に置いて個室のようにも使えます。幅は134.5cm、高さは71cm。広々としたベビーサークルです。ジョイント部分の底には吸盤がついているので、ズレや転倒対策もばっちり。 >>「YATOMI 扉付き洗えるメッシュベビーサークル」はコチラ ▼西松屋 キッズランドベーシック全国に展開されている西松屋の商品。オリジナル商品がお手頃価格で買えるのがメリットですよね。そんな西松屋にも、ベビーサークルの取扱いがあります。「キッズランドベーシック」は、プラスチック製のベビーサークル。内側に知育玩具がついていて、パネルを追加すると拡張できます。 >>「西松屋 キッズランドベーシック」はコチラ ▼日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル「洗えてたためるポータブルベビーサークル」は、商品名に「ポータブル」とある通り、持ち運びが楽々できるメッシュ製のベビーサークルです。組み立て・収納にかかる時間はおよそ1分。手軽に出し入れできますよ。たたんだ状態だと自立するので、収納も楽々です。本体はアルミフレーム製。重さは3.8kgと軽量ですが、兄弟が増えても使える丈夫さがメリットです。カバーの取り外しも簡単。フレームを広げたままでパッと外せるので、お洗濯も手軽にできますよ。 >>「日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル」はコチラ ▼日本育児 ミュージカルキッズランドDX各種メーカー品を取り扱っているアカチャンホンポ。「ミュージカルキッズランドDX」は、プラスチック製のベビーサークルです。アカチャンホンポの公式ネット通販サイトでも購入できます。色合いがホワイトとブラウンでシンプルなため、目にあまりうるさくありません。内側の二面には知育玩具がついています。別売りで増やせる拡張パネルが販売されているほか、中からテレビが見えるクリアパネル式の拡張パネルも購入できるので、お部屋の広さに合わせた大きさに広げられるのもメリットです。 >>「日本育児 ミュージカルキッズランドDX」はコチラ ▼ORANGE-BABY BabyGo! 洗えるソフトベビーサークル子どもが好きなボールプール。そんなボールプールとしても遊べるのが、「洗えるソフトベビーサークル」です。バスケットがつけられ、出し入れして遊べますよ。カラーボールは別売りです。赤ちゃん時期はベビーサークルとして。1歳以後には、雨の日など公園遊びができない日のおうち遊び用として、長く使えるのもメリットですね。 >>「ORANGE-BABY BabyGo! 洗えるソフトベビーサークル」はコチラ ▼ネビオ 木製オートクローズドア付ベビーサークルインテリアの邪魔にならない、シンプルな見た目が特徴的な木製ベビーサークルです。カラーは「ナチュラル」「ダークブラウン」「ナチュラルとダークブラウンのミックス」の3色。北欧テイストのインテリアにも、モダンなインテリアにも合うカラーリングです。組み立て式のパネルは8枚。すべてを使う必要はないため、赤ちゃんの月齢や住環境に合わせて、正方形から八角形まで、多様なレイアウトで利用できます。特徴は、勝手に扉が閉まるオートクローズ機能。閉め忘れの心配もなく、抱っこをしたままでも扉が閉められるのが便利です。 >>「ネビオ 木製オートクローズドア付ベビーサークル」はコチラ ▼ネビオ Casita compact カシータコンパクト「Casita compact カシータコンパクト」は、ポリウレタンシートを組み合わせて使う、一風変わったベビーサークルです。マジックテープで連結させて使用します。1枚1枚はクッション製のあるマットです。赤ちゃんの頃はプレイマットとして、ハイハイをするようになったらベビーサークルとして、自由自在に組み合わせて使えます。成長後には、ミニソファの形にもチェンジできるので、すぐにムダにならないのもメリットです。 >>「ネビオ Casita compact カシータコンパクト」はコチラ ▼Graco パッキンプレイ プレイヤードベビー用品を多数取り扱っているブランド・Graco(グレコ)。「プレイヤード」は、ハイハイ時期の赤ちゃんのベビーサークルとして使える商品です。0カ月から体重14kgまでのお子さま用。折りたたんで持ち運べるので、実家や旅行先にもすぐに赤ちゃんの居場所を作ってあげられます。片側にキャスターがついているため、組み立てたままの状態で移動させることも可能。掃除機を掛けるときに便利です。メッシュ製なので、中で遊んでいる様子が確認できるのもメリットですね。 >>「Graco (グレコ) パッキンプレイ プレイヤード」はコチラ ▼Ggumbi ベビーサークル&カバーセット「ハイハイからつかまり立ちまでの間、中心的に使いたい」という方におすすめなのが、マット状のベビーサークルとカバーのセット商品です。グレーやアイボリーといったやさしいシンプルカラーなので、お部屋で悪目立ちすることもありません。マットの上に専用カバーがつけられるので、清潔面もばっちり。通常時には柵部分の高さが28cmですが、1段階上げると52cmになるため、成長後も安心です。大人も寝転がれるサイズなので、添い寝でお昼寝するときにも使えます。 >>「Ggumbi ベビーサークル&カバーセット」はコチラ ▼日本育児 Summer(サマー) スーパーワイドゲート「スーパーワイドゲイト」は、突っ張り式のゲートとしても使え、ベビーサークルにもなるアイテムです。お部屋のサイズに合わせて自由に使えるため、コーナーを利用してキッズゾーンを作ったり、「ここから先は入らないで」といったスペースのみを区切ったり、さまざまな使い方ができますよ。最小幅は167cm、最大幅は360cmです。ベビーサークルとして使う際は、2枚使いです。 >>「日本育児 Summer(サマー) スーパーワイドゲート」はコチラ ■ベビーサークルをレンタルする方法いくら長く使えるといっても、ベビーサークルを使うのは期間限定。処分するときのことを思うと、購入に踏み切れない方もいるのではないでしょうか。また、実際に試してから買うかどうかを選びたいという方もいるでしょう。そうした方におすすめなのが、ベビー用品のレンタルサービスです。各種メーカーのベビーサークルが、最短1週間、最大6カ月の間でレンタル可能。使いたい期間だけ使えればいいという方は、そのまま返却できますよ。「気に入ったら購入したい」という方には、レンタル品をそのまま購入できるレンタルサイトを利用するのがおすすめです。レンタル方法は簡単。各サイトに掲載されているベビーサークルから、希望のものを選び、入力フォームを送信し、手続き完了の連絡を待つだけ。返却は、期日までに指定された配送業者に引き渡しの手続きをするだけでOKです。デメリットは、レンタル商品のため、新品ではないこと。もちろん専用業者がクリーニングやメンテナンスを行っていますが、気になる方には引っかかる点になるでしょう。■ベビーサークルを手作りするには!ベビーサークルは手作りすることも可能。サイズや見た目にこだわれるため、DIYが好きな方は、トライしてみてもいいでしょう。赤ちゃんが小さい間限定なら、メッシュネットを連結して組み合わせただけでも、立派なベビーサークルに。ただし、こちらはつかまり立ちを始めると強度の心配があるため、ハイハイ時期までを目安にしてくださいね。ベビーサークルではなく、入ってきてほしくない場所につけるゲートや、テレビやストーブ前のガードの方が、手作りハードルは低めです。木材やすのこなど、本格的に作っている方もたくさん。ただし、釘やねじ、塗料などの安全面、倒れたり壊れたりといった強度面にはくれぐれも注意が必要です。■過ごし方や住環境など、必要に応じた選び方を!料理をしたり、洗濯物を干したり、掃除機をかけたり。ほんの一瞬赤ちゃんから目を離すシーンは、どうしてもあるものです。そんな毎日のシーンにおいて赤ちゃんの安全を守るために、ベビーサークルは便利なものだといえるでしょう。今はレンタルサービスも多く展開されています。レンタルで済ませてもよし、レンタルをしてみてから購入してもよし。必要に応じて使い分けましょう。赤ちゃんの安全のためにも、安心していられる場所の確保が必要です。ご自宅に合ったものを検討してみてくださいね。<関連記事> ベビーサークルはあると便利?活用方法や選び方、人気商品を紹介 ベビーサークルって必要?レンタルじゃダメ!?木製やプラスチック製などおすすめ11選 【0~1歳】遊べる仕掛けが満載!「はらぺこあおむし」ベビーサークルの特長3つ
2018年09月06日赤ちゃんにミルクを飲ませるための「哺乳瓶」。出産準備品のひとつとして、赤ちゃんが生まれる前に購入しているママも多いのではないでしょうか?最近では、コンビやピジョンといった国内の老舗メーカー以外にも海外メーカーのおしゃれで機能性の高いものや、より母乳に近い飲み心地の商品が続々登場しています。そこで今回は、哺乳瓶の種類や選び方を解説。先輩ママたちの間でも人気の高いおすすめアイテムもご紹介します。■哺乳瓶の種類哺乳瓶は、大まかにボトル部分と乳首部分のパーツで構成されています。パーツごとにサイズや素材などもさまざまのため、どんな種類があるのかをみていきましょう。▼哺乳瓶ボトルの種類<サイズの特徴>哺乳瓶のボトルサイズは、小さめサイズで120〜160ミリリットル、大きめサイズで240〜260ミリリットルのものが一般的。なかには60~70ミリリットルのかなりコンパクトサイズの哺乳瓶もあります。外出用や混合育児でミルクを足すときなどには便利に使えますが、取り扱っているメーカーが少ないのが特徴です。新生児期はまだ量を飲めず、多く飲んだとしても120ミリリットル程度のため、120〜160ミリリットルの哺乳瓶で十分です。生後3ヶ月以降になるとミルクの量が200ミリリットル以上になるため、240〜260ミリリットルの哺乳瓶を用意しておきましょう。<形の特徴>・ストレート型・くびれ型・カーブ型・スリム型哺乳瓶ボトルの形は、ボトルの口から底までが真っ直ぐの「ストレート型」が一般的です。しかし最近では赤ちゃんが飲みやすいように開発されたカーブがついた「カーブ型」の哺乳瓶も人気を集めています。真ん中がくびれている「くびれ型」はママが哺乳瓶を握りやすいというメリットがあります。また全体的に細長い形の「スリム型」は、バッグにいれても場所をとらないので、持ち運びにも便利です。形以外にも注目してほしいのが、哺乳瓶の口の広さです。口が狭いと粉ミルクを入れる際に、こぼしてしまうことが多く、毎回こぼすたびに掃除をするのが想像以上に手間。そのため調乳のしやすさを優先するなら広口タイプがおすすめです。<素材>ボトル部分の素材は、ガラス製とプラスチック製の2種類があります。それぞれメリット、デメリットがあるため、両方購入して、シーンによって使い分けているママも多いようです。・ガラス製の哺乳瓶【メリット】・基本的に熱に強いため、煮沸・薬液のほか、電子レンジ消毒にも対応可能・熱伝導率が高いことから、プラスチックに比べ、時短でミルクを冷やしたり、温めたりできる・色・ニオイ移りがしにくい【デメリット】・落とすと割れる・持ち運ぶには重いプラスチック製の場合、商品によっては電子レンジ非対応のものもあります。しかし、ガラス製の哺乳瓶の場合、基本、熱に強いため、どんな消毒方法にも対応可能。またガラス製は熱伝導率が高いため、調乳したあと流水で人肌に冷ます時間がプラスチック製に比べて短くて済むというメリットもあります。しかし、割れるリスクがあるため、基本自宅用として使うのがベター。・プラスチック製の哺乳瓶【メリット】・軽くて持ち運びに便利・落としても割れない【デメリット】・ニオイや色が付着しやすい・亀裂や細かい傷が入りやすい・ミルクが冷めにくいプラスチック製の魅力は、なんといっても軽く、ガラス製のように割れる心配がないため、外出先にも気軽に持っていける点です。しかし繰り返し使っているうちに、ニオイが付着したり、細かい傷が入って全体的に劣化しやすいという点がデメリットです。▼哺乳瓶乳首の種類<サイズの特徴>乳首のサイズは、一般的にSサイズ、Mサイズ、Lサイズの3種類に分けられますが、メーカーによってはLLサイズまでそろっていることもあります。SSサイズもしくはSサイズから使い始めて、成長にあわせてサイズを大きめなものに替えていくのが一般的です。目安は月齢だけでなく、赤ちゃんの飲むペースで判断するとよいでしょう。1回量を10~15分で飲める乳首のサイズが最適といわれています。早く飲み過ぎるようなら1サイズ小さめのものに、遅いようなら1サイズ大きめのものに替えることをおすすめしますサイズ選びの目安・SSサイズ:生後0ヶ月まだ飲む力が弱い新生児期の赤ちゃん用・Sサイズ:生後1ヶ月頃 少しずつ飲む力がついてきたらSサイズに変更をおすすめします。飲む力が強く、ごくごく飲める赤ちゃんは新生児期からSサイズを使用しても問題ありません。・Mサイズ:生後3ヶ月~6ヶ月 飲む量も力もついて、160〜200mlを10〜15分程度のペースで飲めるようになったら、Mサイズに変更しましょう。またSサイズで飲んでいても、途中で遊び始めるようになったらMサイズに替えるタイミングです。・Lサイズ:生後6ヶ月~卒乳> 飲むスピードも上がり、ミルク以外の離乳食を始める時期に対応しているサイズ。歯が生えてくる時期でもあるため、カミカミにも対応している乳首です。<素材の種類>乳首の素材には以下、3種類あります。天然ゴムを使用している商品は少なめのため、一般的にはシリコーンゴムとイソプレンゴムの2種類が哺乳瓶に多く使われています。そのなかでも特にメジャーなのはシリコーンゴムです。・天然ゴム製独特の黄色の色がついたゴム。弾力があって、柔らかいので、3種類のなかで最もママのおっぱいの感触に近いといわれています。しかし、ゴム特有のニオイが強く、熱に弱いというデメリットがあります。そのため、ニオイに敏感な赤ちゃんは、口にするのを嫌がるケースもあるかもしれませんね。熱に弱いため、電子レンジ消毒には対応していません。3種類のなかでももっとも耐久性に弱いのが特徴。・イソプレンゴム製薄っすら黄色のイソプレンゴムは、天然ゴムとシリコーンのちょうど中間に位置する素材です。天然ゴムのような弾力と柔らかさが魅力です。天然ゴムほどではありませんが、ゴム特有のニオイが若干に気になる面があります。耐久性はあまり強くないため、劣化しやすく、こまめな交換が必要です。・シリコーンゴム製無色透明のシリコーンゴムは、耐久性が高く、劣化しにくいから、長く使えるのが魅力です。さらに、ゴム特有のニオイがしないので、ニオイに敏感な赤ちゃんも抵抗なく口に含みやすいのもポイント。ただし、固めですべりやすい素材のため、哺乳瓶に慣れないうちは、うまく飲めないケースもあります。全体的に耐久性が高く、頑丈なのですが、表面に傷がつきやすいため、雑菌が繁殖しないようにしっかり消毒を行いましょう。<穴の形の種類>一般的に乳首の穴には、3種類の形があります。穴の形によって、ミルクが出る量が変わるため、飲む量と吸う力によって穴の形を変えていく必要がでてきます。穴の数も通常の1個のものから2~3個のものがあるので、様子を見て替えるようにしましょう。・「丸穴」哺乳瓶を傾けると、自然にミルクが出てくるのが丸穴の特徴。哺乳瓶のなかで、最も主流なタイプです。吸う力が弱い新生児期から使えるので、出産前から用意しておくのは丸穴タイプの乳首。ただし、穴から出るミルクは、一定の決まった量しか出ないため、飲む量やスピードによって乳首を変えていく必要があります。・「クロスカット」Xの形に穴があいているクロスカットは、3種類のなかでもっとも出るミルクの量が多いのが特徴です。たくさんミルクが飲みたい赤ちゃんに最適な形です。丸穴からスリーカットに替えてみたものの、それでも物足りないようであれば、クロスカットを使うことをおすすめします。・「スリーカット」Y字に穴があいているのが特徴のスリーカット。哺乳瓶に慣れてきた生後2~3ヶ月以降の赤ちゃんにおすすめです。クロスカット同様に、吸う力によって出るミルクの量が調節できるので、飲みたい量を飲めるのが赤ちゃんにとっても快適。クロスカットと比べると出る量は少ないですが、過度には出ないため、むせる心配がありません。乳首の交換は1~2ヶ月スパン。毎回同じ乳首を使っていると、ほかの乳首を受け付けなくなることもあるため、2~3個常備して交互に使うようにしましょう。<関連記事> 母乳・混合・ミルクどれがいいの?ママさん必見授乳完全マニュアル ■哺乳瓶の選び方哺乳瓶は、各メーカーより多種多様な商品が販売されているため、どのように選んだらいいのかママも悩みどころですよね。哺乳瓶を選ぶ際の重要なポイントをおさえておくことで、より適した商品をセレクトできますよ。▼月齢や発達で選ぶ月齢によって、飲む量やスピードは異なります。もちろん個人差はありますが、生後1週間までは日齢×10ミリリットル、もしくは日齢×10ミリリットル+10が適量ともいわれています。つまり、生まれた当日~生後1日目の赤ちゃんは10~20ミリリットル、2日目の赤ちゃんは20~30ミリリットル、生後1週間で70~80ミリリットル程度。その後、生後1ヶ月までは80~120ミリリットル程度が目安となります。<月齢ごとの1回量の目安>・1〜2ヶ月:120~160ミリリットル・2〜3ヶ月:120~160ミリリットル・3〜4ヶ月:200ミリリットル・4〜5ヶ月:200~220ミリリットル・5〜6ヶ月:200~220ミリリットル・6〜9ヶ月:200~220ミリリットル※あくまで平均値のため、赤ちゃんの発育状態や個人差により哺乳量は異なります。生後すぐは120~160ミリリットルのボトルで十分なため、出産前に用意しておくならこのサイズがおすすめ。同時に、飲む量が一気に増える生後3ヶ月以降に使える240ミリリットル以上の哺乳瓶も購入しておくと書い足しの手間も減りますよ。120〜160ミリリットルサイズの哺乳瓶を購入した場合、SSもしくはSサイズなどメーカーによって0ヶ月から使える乳首が付属でついています。その後、月齢や飲むスピードを見ながら、乳首のサイズを買い替えるようにしましょう。▼機能性で選ぶ哺乳瓶の機能性には、メーカーそれぞれが力を入れています。例えば、赤ちゃんの飲む量に合わせてミルクの出やすさを調節できる商品や、上体を起こした状態でミルクを飲めるようボトルに独自のカーブをつけて、げっぷや吐き戻しをおさえてくれる哺乳瓶もあります。そのほかにも、赤ちゃんのうちから咀嚼力を鍛えられるもの、哺乳瓶に設置されたボタンを押すだけで、たった60秒待てば、適温に温めてくれるものなど、便利な哺乳瓶が続々登場しています。▼おしゃれなデザインで選ぶ目盛りにキュートなフラワープリントをあしらったアイテムやベビーらしいアニマルプリントがかわいらしいアイテムなど、見た目にもこだわった哺乳瓶が最近は特に増えてきています。おしゃれなデザインにこだわりたいママには、アパレルメーカーやインテリアメーカーが取り扱っている哺乳瓶がおすすめです。スウェーデンのインテリアブランド 「 garbo&friends(ガルボアンドフレンズ)」 の哺乳瓶は、独特のタッチで自然をモチーフにした絵柄が魅力的。耐久性が高く、ニオイが付着しにくいプラスチック素材は、いつも清潔な状態で長く愛用できます。さらにベビーやキッズのウェアやグッズでおなじみの 「fafa(フェフェ)」 のおしゃれな哺乳瓶にも注目!ハンバーガーやピザが描かれたポップなデザインやふんわり柔らかな猫柄のデザインなど、哺乳瓶には見えないおしゃれ感が満載のアイテムです。▼哺乳瓶は何本用意すればいい?出産前には120〜160ミリリットルサイズと240〜260ミリリットルサイズを最低でも各1本ずつ用意しておくと、使い勝手がよく安心です。出産後、「母乳育児がスムーズに進むか?」という点と、「赤ちゃんの飲む量」などによって、各家庭で必要となる本数は若干異なります。しかし、新生児の一日の授乳回数が7~8回であることを考えると、大小サイズ各1本ずつに加え、洗い替え用に2本ほどプラスで常備しておくと洗い物の回数も少なく、ママの負担も軽くなりますよ。また、搾乳してミルクをあげたいママは、冷蔵庫で保存用に1本用意しておくと便利です。何本か揃える場合は、ガラス製とプラスチック製を両方を購入しておくと、自宅用と外出用で使い分けができますよ。▼母乳とミルクの混合育児におすすめなのは?混合育児を考えているママたちにとって心配なのは、哺乳瓶に慣れてしまって、母乳を飲んでくれない「乳頭混乱」が起きること。そのため、母乳と同じ感覚で飲める哺乳瓶がおすすめです。数々のメーカーでは、ママのおっぱいの飲み方を再現できるような哺乳瓶を取り扱っていますが、産院でも使用されることが多い「ピジョン 母乳相談室」や「ピジョン 母乳実感」はそのなかでも特に人気の商品。「ピジョン 母乳相談室」は、おっぱいを飲むためのトレーニング用に開発されたものであるため、乳首も固めに作られており、強く吸わないと出ない仕組みになっています。対して「ピジョン 母乳実感」は、赤ちゃんがおっぱいを飲む口の動きを再現し、うまく口と舌を使ってミルクが飲めるようにサポートしてくれるタイプの哺乳瓶。メーカーによって乳首の柔らかさなどのつくりが異なるため、タイプが違うものを買い揃えておき、赤ちゃんが気に入るものを試して使ったみるのもおすすめです。【ママコラム】ちなみに我が子は、うまくおっぱいが飲めず、体重が思うように増えないため、粉ミルクを飲ませながら、母乳育児を開始しました。すっかり哺乳瓶の方を好み、母乳からはなかなか飲んでくれなかったり、飲んでくれているかと思えば途中で眠ってしまったりと、スムーズに授乳が進まない状況に...。その際、「乳頭混乱」を起こさないようにと助産師さんが渡してくれたのが「ピジョン 母乳相談室」。入院期間は授乳トレーニングのために集中的に使用していました。自宅に戻ってからは「ピジョン 母乳実感」と並行していたのですが、成長するにつれ今度はミルクを全く受け付けなくなり、その後は完全に母乳のみとなりました。<関連記事> 新生児の生後0ヶ月赤ちゃんの授乳量、授乳間隔、ゲップが出ない、体重が増えない…の不安を解決! ■哺乳瓶の消毒方法は? 生まれて間もない赤ちゃんは、抵抗力が弱いため、哺乳瓶に雑菌が繁殖しないよう毎回消毒する必要があります。消毒する前には、まずは哺乳瓶を手洗いをするのが前提。哺乳瓶の底まで洗えるような細長い形状の専用ブラシや、乳首の先までしっかり洗える専用の乳首ブラシを使って洗います。ガラス製の哺乳瓶はナイロンブラシ、プラスチック製の哺乳瓶はスポンジブラシで洗うと、ボトルを傷つけず、スムーズに汚れを落とすことができますよ。洗浄が終わったら、さっそく哺乳瓶を消毒しましょう。▼3種類の消毒方法・煮沸消毒沸かしたお湯に浸して、熱の力で哺乳瓶を消毒する方法です。消毒時間は、お湯が沸騰後3~5分程度。特別な道具を購入しなくてもよいため、シンプルで経済的な消毒方法です。しかし、消毒中は目が離せないので、忙しいときには少し手間を感じてしまうかもしれません。・電子レンジで消毒専用の容器に哺乳瓶と少量の水を入れ、電子レンジのスチーム効果で消毒する方法。短時間で消毒ができるため、時短で簡単なのがメリットです。しかし哺乳瓶の種類によっては、電子レンジでは消毒できないケースもあります。・薬液消毒薬液に一定時間以上つけて、消毒する方法です。熱で消毒する方法ではないため、哺乳瓶のプラスチック部分や乳首が熱で変形する心配もありません。簡単かつ衛生的なうえ、作った薬液は24時間使えるものがほとんどのため、1日1回薬液を作るだけで手間もありません。しかし、消毒薬を別途購入する必要があるため、コストがかさむというデメリットがあります。またつけおき時間は1時間以上にものぼるため、急いで消毒したいケースには不向きといえます。▼哺乳瓶の消毒はいつまでやるの?一般的には、生後2~3ヶ月頃といわれています。しかし赤ちゃんの体調がすぐれないときや、湿度の高い梅雨時や夏場は、3ヶ月以降も消毒した方がより安心です。<関連記事> 哺乳瓶の消毒はいつまですべき?哺乳瓶消毒の注意点とコツ ■哺乳瓶の人気商品10選知名度が高く、先輩ママたちの間でも使われることの多い人気アイテムをご紹介します。▼ピジョン 母乳相談室(桶谷式直接授乳訓練用)乳房マッサージや母乳育児法の指導を行う「桶谷式母乳相談室」で、授乳トレーニング用に使われている哺乳瓶。母乳を直接飲む時と同じような口の形や力で吸うことが必要なため、うまく母乳が飲めない赤ちゃんなどの授乳トレーニングを目的として使われています。大きな特徴は、ちくびが固いこと。ほかの哺乳瓶の乳首は柔らかく、飲みやすく作らているのが多いなか、ミルクを吸う力を養うために、あえて固めに作られています。また平たい形の乳首は、おっぱいを赤ちゃんが吸う時のママの乳首の形を再現したものです。ほかの哺乳瓶は傾けるだけで自然にミルクが出るため、吸う力が弱くてもミルクが飲める設計になっています。しかし母乳相談室は、乳首の穴も小さめにして、少量しかミルクが出ないように設計されているのが特徴。そのため、哺乳瓶でもおっぱいを吸う力を養い、哺乳瓶から母乳育児への移行をスムーズにしてくれます。乳首のサイズ:SSサイズ 乳首の穴の形:丸穴乳首の素材:シリコーンゴム ボトルの素材:ガラス製ボトルの容量:160ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼メデラ 母乳ボトルカーム直接ママのおっぱいを飲んでいるのと同じ動作と感覚で、ミルクが飲める哺乳瓶。母乳を飲んでいるときと同じように、しっかりと顎や口の筋肉を使って飲むことができます。そのため、母乳から哺乳瓶、哺乳瓶から母乳への切り替えもスムーズに行えるため、混合育児を希望しているママにはおすすめのアイテムです。乳首は1サイズのみなので、月齢毎に変える必要がなく、同じサイズとずっと使い続けられます。ただし通常の哺乳瓶よりもパーツが多いため、洗浄・消毒の際、組み立てが少々手間かもしれません。またミルクを飲むためには、ほかの他の哺乳瓶と比べてかなり吸う力が必要なため、飲みにくいというデメリットがあります。吸うために体力を使うため、途中で寝てしまったり、吸いにくく口からミルクがこぼれてしまったりと、慣れるまでに時間がかかるようです。乳首のサイズ:1サイズ乳首の穴の形:-乳首の素材:シリコーンゴムボトルの素材:プラスチック製(ポリプロピレン)ボトルの容量:150ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼雪印ビーンスターク哺乳びん ガラス製スマートなデザインが魅力のグッドデザイン賞&キッズデザイン賞受賞の哺乳瓶。乳首は1サイズでずっと使い続けられるため、月齢に合わせて取り換える必要がありません。さらに哺乳瓶の乳首には、母乳を飲むときのように、顎や舌の周りの筋肉を使ってミルクが飲めるのが魅力。混合育児のママにも使いやすい哺乳瓶です。乳首の穴はクロスカットタイプなので、吸う力によって飲む量を調節できます。サイズは150ミリリットルと240ミリリットルの2種類。150ミリリットルは、新生児期や成長してからお茶や果汁を与えるときに使えます。240ミリリットルは、生後2ヶ月頃からがちょうどよい使用時期にあたります。薬局でも取り扱っている店舗が比較的多いため、手軽に購入できる利点があります。ボトルに使用しているトライタンは、ガラスに近い透明感があり、耐久性の高い、高品質な素材を使用しているのも魅力のひとつ。乳首のサイズ:1サイズ乳首の穴の形:クロスカット乳首の素材:シリコーンゴムボトルの素材:プラスチック製(トライタン)ボトルの容量:150ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼ヌーク プレミアムチョイス哺乳瓶海外メーカーの中でもダントツで人気が高いドイツ発の哺乳瓶・おしゃぶりブランド「ヌーク」の哺乳瓶。ドイツ国内の産院97%で使用されているといわれるほど、品質への信頼が高い商品です。よりおっぱいに近い感覚を再現して作られた独自の乳首は、赤ちゃんが自然に大きな口が開けられるように上あごにぴったりフィットする独特な形をしています。吸う力が未発達な新生児でも上手にミルクが飲めるようにサポートし、赤ちゃんが嫌がらずミルクが飲めるとママの間でも評判です。ミルク穴は、上あごにあたる部分にあるため、直接のどに流れ込まず、唾液と混ざって飲み込めるため、消化を助けてくれる作用もあります。授乳時のママのおっぱいの形を同じ、平たい形の乳首。授乳時の乳首のように柔軟に形を変え、赤ちゃんの舌などの口の中やあごの発達をサポートします。乳首のサイズ:0~6ヶ月向け(本体付属)、6~18ヶ月向け(別売り)乳首の穴の形:丸穴乳首の素材:シリコンゴムボトルの素材:ガラス製ボトルの容量:120ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼ピジョン 母乳実感「母乳育児を応援する哺乳びん」の表現通り、おっぱいと哺乳瓶の併用をサポートしてくれる哺乳瓶です。大きな特徴は、「赤ちゃんがママのおっぱいを飲む口の動きを60年に渡って研究し作られた」という乳首。赤ちゃんがおっぱいを吸着し、舌の動きで母乳を絞り出して飲み込むという母乳を飲む時の一連の口の動きをアシストしてくれます。そのため母乳実感の乳首は、吸着しやすく、舌で母乳を絞り出しやすいように柔らかく肉厚なのが特徴。さらに適切な量を口に含み、むせないように設計されています。産院でも使われることが多い定番の人気商品で、混合育児のママたちにも圧倒的な支持を得ています。ボトルの口が広いので、慣れない調乳もこぼさずスムーズに行えるのもうれしいポイント。丸みのあるボトルは手に持ちやすく、ころがりにくいのが特徴です。同タイプのプラスチック製も販売されています。乳首のサイズ:本体付属SS(別売りS・ M・ L)乳首の穴の形:丸穴乳首の素材:シリコーンゴムボトルの素材:ガラス製ボトルの容量:160ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼ドクターベッタ哺乳びん ブレイン GF5-200ml ( フラワー )母乳を飲むときのように、頭を起こした自然な姿勢で授乳できるようボトルに独特のカーブがついた哺乳瓶。ミルクが食道に流れやすい設計のため、誤って喉頭や気管に入ってしまう誤嚥を防いでくれます。誤嚥は窒息を引き起こす危険性があるため、ベッタの哺乳瓶は赤ちゃんの安全性を何より大切に作られています。さらに哺乳びんのカーブは、授乳時にびんの中に入ってくる気泡をその曲線に沿わせることで授乳口から遠ざけるように計算され作られているのが特徴。空気の飲み込みが少なくなることで、余計なゲップや吐き戻しを軽減してくれます。また、注目したいのが哺乳瓶の乳首。助産師考案の「ブレイン乳首」は、赤ちゃんの頃から咀嚼する(噛むこと)ことの大切さを考えて作られました。舌で母乳を絞り出し、吸い取る動きを哺乳瓶で再現するため、少し固めの感触で、しっかり顎を動かし咀嚼しないと、ミルクが出てこない設計になっています。国内のガラス職人の手によって一つ一つ手びねりで作られているため、丈夫で傷がつきにくい上、それぞれに個性を持つオンリーワンの一品。グッドデザイン賞、キッズデザイン賞受賞の注目のアイテムです。乳首のサイズ:1サイズ乳首の穴の形:クロスカット乳首の素材シリコーンゴムボトルの素材:ガラス製ボトルの容量:200ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼コンビ テテオ 授乳のお手本哺乳びん耐熱ガラス製母乳と同じ飲み方を促してくれる混合育児にもぴったりな哺乳瓶。ママのおっぱいの出かたも赤ちゃんの飲む力もそれぞれという考えのもと、赤ちゃんの飲む量に合わせて出る量が調節できる「4段階流量調節機能」を備えています。乳首には、赤ちゃんがピタッとくわえやすく、おっぱいを吸うための舌の動きを引き出してくれるよう角度と柔らかさ、形を調整。ボトルのメモリは、20ミリリトル単位から印字されており、母乳のあとの少量の「足しミルク」が作りやすい設計になっています。ボトルの素材はガラス製のほか、プラスチック製も販売されています。乳首のサイズ:SS・Mサイズ乳首の穴の形:丸穴乳首の素材:シリコーンゴムボトルの素材:ガラス製ボトルの容量:160ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼チュチュベビー らく飲みすくすく哺乳びん広口ガラス「らく飲みすくすく哺乳びん」の乳首は、成長に合わせて取り替える必要がなく、新生児から卒乳頃まで1サイズで使えるのがポイント。その秘密は、オリジナルの「スーパークロスカット」にあります。乳首の穴は、吸う力によってクロスカットした十字孔が開き、ミルクの量をコントロールできる仕組みになっています。普段は、先端がピッタリ閉じた状態のため、逆さにしてもこぼれない設計。おっぱいをお手本に作られた乳首なので、母乳育児とも併用がしやすい哺乳瓶です。オリジナル空気弁は、哺乳びんの内圧が下がらないように作られているため、赤ちゃんに負荷をかけずミルクを飲めるのもポイント。さらに広口なので、調乳もラクラクできます。ガラス製以外にも、耐久性が高く、180℃の高温にも耐えられるプラスチック製も取り扱っています。乳首のサイズ:1サイズ乳首の穴の形:クロスカット乳首の素材:シリコーンゴムボトルの素材:ガラス製ボトルの容量:160ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼クロビズベビー ステリボトルイギリス発の洗浄・消毒不要使い捨て哺乳瓶。災害時やお出かけ時、乗り物での移動中にも洗浄・消毒不要で、袋から取り出してそのまますぐに使用できます。ボトルは安定感があるカップ式で、目盛が見やすく、正確な分量で調乳可能。キャップ付きなので、調乳時にボトルを揺らしてもミルクが飛び散らない安心設計です。さらに乳首のサイズは長すぎず、月齢の小さいお子様が吸いこんでもむせにくい形になっています。身体に悪影響を及ぼす環境ホルモンを使用しない安心素材で、身体にも地球にもやさしい使い捨て哺乳瓶です。1個の重さがたったの29グラムと超軽量サイズに加え、重ねた状態でパッケージされているので、収納も場所をとりません。全国の自治体に災害備蓄品としても採用されている哺乳瓶です。乳首のサイズ:1サイズ乳首の穴の形:-乳首の素材:TPE(熱可塑性エラストマ―)ボトルの素材:プラスチック(ポリプロピレン)ボトルの容量:240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼リッチェル 広口PPSUほ乳びん 乳首の内側がスパイラルリング形状になっているため、赤ちゃんの舌の動きに合わせてよく伸び、ママのおっぱいのような感覚で飲める哺乳瓶。空気弁の部分に特殊なエアガイドシステムを採用し、真空状態を防ぐことで、ミルクがスムーズに飲めるようにサポートしてくれます。人間工学に基づいて設計された3Dボトルは、ママの手にフィットしやすく、授乳中の手元の負担を軽減。さらに調乳しやすく、洗いやすい広口ボトルは、ミルク作りもお手入れもストレスフリーでラクちんです。衝撃に強く、劣化しにくいプラスチック素材を使用。同じタイプの哺乳瓶にはガラス製素材の商品もあります。150ミリリットルの哺乳瓶にはSサイズの乳首、260ミリリットル哺乳瓶にはMサイズの乳首を付属。そのほかLサイズと3ヶ月から使えるクロスカット乳首が別売りしているため、赤ちゃんの飲み具合によって細かに乳首サイズを調整できます。乳首のサイズ:S・ M乳首の穴の形:丸穴乳首の素材:シリコーンゴムボトルの素材:ポリフェニルサルフォン(PPSU)ボトルの容量:150ミリリットル・260ミリリットル >>詳しくはコチラ <関連記事> 母乳を飲んでいる赤ちゃんに「哺乳瓶の練習」は必要? ■まとめ授乳をスムーズに進めるためにも、赤ちゃんにとって飲みやすく、安全性の高い哺乳瓶を用意しておきたいものですね。最近ではママのおっぱいと近い感覚で飲める哺乳瓶が増えているため、混合育児を希望するママにとって選択肢も広がっています。赤ちゃんの好みはそれぞれなので、もし授乳がなかなかうまく進まなかった場合は、出産後に色んなタイプの哺乳瓶を試してみて、我が子にピッタリなアイテムを見つけてみてください!<参考サイト> ・母乳育児情報サイト「ぼにゅ育」(ピジョンインフォ) ・和光堂はいはい(粉ミルクの作り方) ・ほほえみクラブ(明治)
2018年09月06日ムスメちゃんとオコメちゃん
謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ドイツDE親バカ絵日記