ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (442/626)
メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「職場で涙が止まらなくなってしまうことが悩みです」という、みーさん(25歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。■みーさんのお悩み社会人3年目になりますが、毎日怒られてばかりで辛いです。そして、職場で涙が溢れてきて止まらなくなってしまうことが悩みです。私のミスだけではなく、理不尽な理由で怒られることもあります。ミスをしたときは悔し涙、理不尽に怒られたときは「言い返したいけど先輩にそんなこと言えない」という、もどかしい涙です。目つきや態度が怖い女性上司への怯えからも、涙が出ることがあります。 私はもともと人前で泣くタイプではなく、厳しかった前の部署でも泣いたことはありませんでした。しかし今は心が弱っているのか、すぐに泣いてしまいます。色々と泣かない工夫もしていますが、今はもう効果なしです。「怒りたくて怒ってる人はいない」「あなたのことを思って怒ってる」「成長を期待してるから怒ってる」といった言葉は聞き飽きました。仕事を頑張りたい気持ちはあるんです。こんな私が前に進める方法はないでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりみーさんこんにちは、心屋流カウンセラーの小林威之です。どうやら最近、お仕事であまりうまくいかないことが多いのですね。本当につらいのであれば、その職場を辞めてもいいのです。辞めるのは、逃げることではありません。しんどくなりすぎて自分を見失い、「辞める」という選択肢すら浮かばなくなるのは、もっと危険です。みーさんが「やってみたい」「好きだな」と思える仕事に出会えるまで探し続けてもいいのです。その選択肢も考えた上で、みーさんが「もうちょっと今の職場で頑張ってみたい」と思うならば、2つ、覚えておいてほしいことがあります。1つ目は「理不尽な目に遭っているみーさんには、何も問題がない」ということです。物事がうまくいっていないと、つい「自分に何か原因があるのではないか」と問題の原因探しを始めてしまいますが、それは全くの無駄です。仕事に対する能力が足りないならば、身に付ければいいだけ。知らないことがあるならば、学べばいいだけ。そこは問題ではないのです。もし、知らないことを馬鹿にされたり、できないことをやって失敗し、責められたりするのであれば、それはみーさんの責任ではありません。馬鹿にした相手にも、仕事を任せた上司の側に問題がある。仕事でうまくいかないこと、失敗して落ち込むようなことがあっても、上司や配属した人事の問題と考えて、みーさんは淡々と仕事をすればいいのです。みーさんは、何も悪くないのです。2つ目は、みーさんはもう既にとても素晴らしい人だ、ということです。みーさんは自分のことを「足りない」「まだまだ」と思っていませんか? 今よりももっともっと努力して、会社に貢献できるようになろうと頑張っていませんか?もう、そんな必要はないのです。既にみーさんは、貢献できる人になっています。努力したり、頑張ったりするのは悪いことではありませんが、それを誰かに認めてもらう必要はないのです。それよりも、まずはみーさん自身が自分のことを認めてあげてください。みーさんが、心の中で「まだ足りない」「もっとがんばれ」「もっとできるようになれ」「もっとちゃんと仕事しろ」と自分に言えば言うほど、上司や先輩の言葉がどんどん心に突き刺さってきます。では、この状況を乗り越えるためにどうすればいいのか。実はとっておきの方法があります。知りたいですか?それは「何もしなくてもいい」です。みーさんはこれ以上、何もしなくてもいいのです。その時々の状況下で、「みーさんができること」だけをやっていればいいのです。また理不尽に怒られることもあるかもしれません。それでも頑張りすぎることなく、時には定時に帰り、ちゃんと有給も使いましょう。どうやら、自分らしく人生を生きている人や、好きなこと・やりたいことをして生きている人は、そうした理不尽な目に遭ってしまうことも多いようです。しかし、そうした「なぜだかわからないけど、理不尽な目に遭ってしまう人」たちも今回のような気づきを得ると、その後の人生をめちゃくちゃ楽しんで生きています。みーさんも、今後の自分にぜひ期待してみてください。間違いなく素敵な未来が待っています。そう思ったらら、みーさんは明日から何をしてみたいですか? その「したいこと」に、ぜひ取り組んでみましょう。 ・このカウンセラーのブログを読む
2018年01月09日2017年6月より値上げとなったはがきの料金。2018年の年賀状のみ52円と据え置きとなりましたが、1月7日を過ぎるとさらに10円分の切手を貼り足す必要があります。このような背景から、年賀状自体を送らない人も多いようです。そこでパパママ世代に調査をしました。年賀状に家族写真を載せますか?Q.年賀状に写真を載せる予定ですか?1.家族の写真を載せる 55.0%2.自分だけ写っている写真を載せる 0.2%3.ペットの写真を載せる 2.9%4.写真を載せない 23.2%5.年賀状を送らない 13.8%6.その他 4.8%もっとも多いのは、家族の写真を載せるという人で55.0%という結果になりました。次に多いのは写真を載せないという人。子どもが成長するにつれて、家族写真の年賀状を送る人も減少傾向にあるようです。■オンラインで済ませている人も年々増加中やはり最近では、メールやLINEで済ませているという人も多いようです。送っても戻ってこないことから、年賀状はやめたという人も。「LINEで済ませてます!」(千葉県 30代女性)「年賀状自体送りません。いまどき年賀状のやり取りをするくらいならば、電話1本で十分です。個人情報も漏れることにもなりますし、資源の無駄ですね」(千葉県 40代女性)「メールで済ませていいるから、年賀状は書きません」(栃木県 40代男性)「去年から年賀状を出すのをやめました。親戚はみな疎遠になってしまったし、友だちは会いに行こうと思えば数時間でいけますし、何より出しても返事が返ってこない。聞いたらみんな年賀状は書かない派らしいです。じゃあ私もってことでやめました」(神奈川県 40代女性)■子どもが小さいうちは写真つきが喜ばれる!子どもが生まれた年などは、出産報告も兼ねて写真つきの年賀状にする人も多いようです。親戚などには子どもの成長を見せる意味合いもあり、中学生ごろまではやめずに続けているという人もいました。自分がもらってもうれしいという意見も。「写真を載せていたのは、子どもたちが小学生まででした。今は、子どもがデザインした年賀状を送っています」(神奈川県 50代女性)「載せます。楽しみにしてくれている人もいるので」(千葉県 40代女性)「いろいろご意見あると思いますが、我が家では一応、家族写真を載せるつもりです。私も写真つきの年賀状のほうがもらって楽しい気持ちになりますし、会えなくても会えたような気分になるので、やはり嬉しいです」(神奈川県 40代女性)「子どもができてから、毎年子どもの写真を載せてます。大人になると同級生や身内も滅多に会えない分、元気にしているよという意味も込めて。身内や友だちの子どもが笑顔で載っていると安心します」(茨城県 30代女性)■相手によって年賀状のデザインを変える人も最近では、子ども写真や家族写真の年賀状をよく思わない人もいることから、相手によってデザインを複数準備しているという人もいました。本当に親しい人だけに送るのならいいのですが、お付き合いと慣習だけで毎年送っている場合は、こういった工夫も必要なのですね。「写真入りの年賀状は、もらってうれしい人とそうでない人が半々くらいだと聞いたことがあるので、何種類か作ります。遠方でなかなか会えない親戚や親しい友人には近況も兼ねて写真を入れます。それ以外の人には干支のイラストで済ませます」(鹿児島県 40代男性)Q.年賀状に写真を載せる予定ですか?アンケート回答数:4639件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月08日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 ふたご座考えるのをやめて感じるままに任せると幸福感に満たされます。いい音楽や香りも効果的。ラッキーアイテムはカーネーション。ラッキーカラーはレッド。2位 おひつじ座賢い買い物ができるとき。情報収集がカギ。ラッキーアイテムはイヤフォン。ラッキーカラーはイエロー。3位 てんびん座遠く離れたものへの憧れが心を駆り立てそう。ラッキーアイテムは紙飛行機。ラッキーカラーはブルー。4位 いて座愛や優しさには目に見える形で応えて。ラッキーアイテムはエメラルド。ラッキーカラーはグリーン。5位 みずがめ座ごく身近なところにワクワクの種を発見。ラッキーアイテムはひなげし。ラッキーカラーはオレンジ。6位 しし座サービス精神たっぷりのパフォーマンスを。ラッキーアイテムはイニシャル。ラッキーカラーはライトグリーン。7位 おとめ座ベストの自分を周りに印象づけるチャンス。ラッキーアイテムはスキニーパンツ。ラッキーカラーはブラウン。8位 かに座慣れ親しんだ世界から一歩外に出てみて。ラッキーアイテムはショートソックス。ラッキーカラーはマゼンタ。9位 おうし座欲を言いだすとキリがなくなりそう。自制を。ラッキーアイテムはマイタンブラー。ラッキーカラーはベージュ。10位 やぎ座詰めの甘さがネックになりやすいので注意。ラッキーアイテムは付箋紙。ラッキーカラーはグレー。11位 さそり座あまり期待しすぎると後で裏切られるかも。ラッキーアイテムはスーツケース。ラッキーカラーはブラック。12位 うお座集中したいのにどうしても気が散ってしまいそう。大事な用件はスケジュールに余裕を。ラッキーアイテムは七分袖。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年01月08日年末年始は忘年会に新年会などお酒を飲む機会も多いと思います。そこで、パパママ世代に家庭でお酒を飲むかについて調査をしてみました。子どもがいる親でもお酒を楽しんでいる人がたくさんいることがわかりました。Q.あなたはご家庭ではお酒を飲みますか?1.ほぼ毎日 34.7%2.週2〜3回 11.9%3.週1回 9.1%4.行事や記念日の時のみ 16.7%5.飲まない 25.1%6.その他 2.5%もっとも多いのは、毎日飲むという人で34.7%という結果になりました。一方で、次に多いのが飲まないの25.1%。家でお酒を飲むか飲まないかは二極化しているようです。■1日の仕事や家事の疲れを癒す楽しみ毎日お酒を楽しんでいるという人は、1日の疲れをお酒で癒しているようです。まずはビールが定番ですが、最近のパパママ世代はお家でワインも楽しんでいるようです。「Every night 飲んでます。最近はビール後のワインも嗜んでいます」(神奈川県 40代男性)「仕事や家事に追われている自分へのご褒美に、キッチンで夜ご飯を作りながら毎日ビールを飲みます。ゆっくり座って飲む時間が欲しい(涙)」(東京都 40代女性)「ほぼ毎日です。毎週のゴミ捨てで袋いっぱいにビンや缶を出しています」(神奈川県 40代女性)「基本ビールを毎日です。そのほか料理に合わせてワインや日本酒など。ついつい飲みすぎてしまうので注意が必要です」(神奈川県 40代女性)■子どもの緊急対応を考えて飲まない人もお酒がもともと好きではないという人もいましたが、飲んでしまうと車の運転ができないことから飲まないという人もいました。小さい子どもがいると病気や怪我で、夜病院に連れていかなければならないときもあります。「ほどんど飲まないです。子どもが具合が悪くなったり、何かあったときに車で即病院へいけないのが嫌なので。居酒屋なんてどれだけ行ってないことか。飲まないことに慣れました」(茨城県 40代女性)「家では一切飲みません。外では浴びるほど飲みますけど(笑)」(山形県 40代女性)「飲まないです。自分の親が酒乱だったので飲みたいとも思いません」(千葉県 40代男性)「私は全く飲みません。体にも悪いし、お金もかかるし、臭いし、お酒を飲む理由がわかりません」(千葉県 40代女性)■家族にお酒を一緒に楽しめる人がいると飲む機会も増える夫婦で飲むという人はやはりお酒を飲む頻度も高いようです。夫婦だけでなく、成人した子どもと一緒に楽しめる喜びもあります。逆に、夫婦のどちらかが全く飲まないとお酒を飲む機会も減るようです。「夫婦で飲んでます。主人は悪酔いして当たり散らしたときは自分で悪かったと思うのか、次の日はお酒を休みます」(埼玉県 40代女性)「ここ最近は娘と一緒に」(埼玉県 40代女性)「お酒好きです。今年は来年20歳になる子どもの誕生日に一緒に飲むために梅酒を作りました。主人と上の子と4人で飲むのが楽しみです。一番下の子はまだ飲めないので梅ジュースです」(神奈川県 50代女性)Q.あなたはご家庭ではお酒を飲みますか?アンケート回答数:7932件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月05日子育て中は、車があると何かと便利。でも、意外と多いのが、車をめぐるママ友トラブルです。ママによって車や免許の有無は異なるため、車のあるママがそうではない親子を一緒に乗せてでかける…なんてこともありますよね。そんな時、車有りママも車なしママも、モヤッとするシーンに遭遇することがあるようです。■証言その1「うちの車ばかりあてにされても困る…」「子どもの習いごとの送迎を車でしています。ある時、天気が悪かったので同じ習いごとのお友だち親子を車で送って行ったら、それ以来、当然のようにうちの車に乗って帰るように。正直、負担になっています…」(30代・4歳の男の子ママ)たまにならともかく、毎回車での送迎をあてにされると、気持ち的にも時間的にも負担になりますよね。「最初にこちらから誘った手前、今さら断りづらい」というケースもあるようです。角が立ちにくいのは「帰りに寄るところがあるから」と同乗を断る方法。数回断るうちに、相手も同乗をあてにしなくなるかも。それでも難しい場合は、「『よそのお子さんを車に乗せて万が一、事故があったらどうするんだ』ってパパに怒られた」と、パパに“悪者”になってもらいましょう。「大丈夫だよ」などと言われても、「無理なの、ごめんね」と押し切って。■証言その2「ガソリン代や駐車場代を負担してくれない」「ママ友は車の運転ができないので、おでかけは大抵うちの車で相乗り。ガソリン代や出先での駐車場代もかかっているのに、ママ友は全く払ってくれません。『いつもありがとう』とお礼は言ってくれるのですが、モヤモヤした気持ちになります」(40代・8歳の女の子ママ)ガソリン代や駐車場代、高速代など、車での移動にはいろいろとお金がかかります。でも普段、車を運転しない人にとってはあまりピンとこないのかも。あとでトラブルのもとにしないためにも、出発前に「駐車場代はワリカンね」などと決めておくのがベスト。「何となく言いづらい」と思うかもしれませんが、申し訳なさそうにするのではなく、笑顔で明るく伝えるのがポイントです。 ■証言その3「『乗っていって』と誘われると断りづらい」「わが家には車がありませんが、外出は電車や自転車を使うので問題ありません。でも、近所のママ友が、何かあるごとに『うちの車に乗っていって』と誘ってくれます。ありがたいんだけど気を遣うので、できるだけ人の車には乗りたくないんです」(30代・2歳の女の子ママ)車の同乗は避けたいと思っていても、好意から「乗っていって」と誘われると、なかなかイヤとは言えませんよね。そんな時は「ありがとう」とまず感謝の気持ちを伝えてから、「でも大丈夫」と断って。「遠慮しないで」とさらに誘われた場合は、「車酔いしやすいから」「子どもが電車が好きだから」などと理由をつけると角が立ちません。■証言その4「ママ友とのおでかけ先は、車がないと行きにくいところばかり」「仲良しのママ友グループでのおでかけが、郊外のショップやレストランなど車がないと行きにくいところばかり。私以外はみんな車の運転ができるので、いつも誰かの車に乗せてもらうことになってちょっと心苦しいです」(40代・10歳の男の子ママ)行き先を決めたのが車を持っているママ友で、「一緒に乗っていって」と言われた場合は、お言葉に甘えてもいいかもしれません。乗せてもらった時は、ガソリン代や駐車場代の負担を申し出たり、ちょっとしたお菓子を用意したりするなど、お礼の気持ちを伝えられるとよいですね。それでも「いつも乗せてもらってばかりで心苦しい」と思ったら、車でなくても行けるおでかけを企画してみましょう。外出が難しいようなら、自宅でランチ会などを開くのもいいのではないでしょうか。なお、6歳未満の子どもを車に乗せる時にはチャイルドシートが必須です。チャイルドシートなしで子どもを乗せたり、乗せてもらったりすることは絶対にやめましょう。また、大人用のシートベルトは身長140cm以上を想定して作られているため、6歳以上でも体形に応じて、チャイルドシートやジュニアシートを使うようにしてくださいね。
2018年01月04日今やデザインや香りつきなどいろいろなタイプのマスクがあります。マスクといえば本来は風邪予防や、周りの人に風邪をうつさないためのものとして使うものですが、皆さんは外出時にマスクをどれくらいしているのかを聞いてみました。Q.外出時にマスク、する?1.いつもする 19.9%2.たまにする 38.2%3.体調が悪いときだけする 31.6%4.しない 9.6%5.その他 0.8%もっとも多いのは、たまにするの38.2%。体調が悪くなくても冬になるとウィルスをもらいたくないという理由から、たまにマスクをする人が多いようです。■病院へ行くときや人混みでマスクを利用するたまに使うという人の中で最も多いマスク使用シーンが病院へ行くとき。ちょっとした風邪で病院へ行ったのに、インフルエンザにかかってしまっては本末転倒です。「風邪をひいたとき、病院へ行くとき、風邪やインフルエンザが流行っているときの予防、アレルギーの季節、喉が乾燥しているときなど、結構していることが多いかも」(神奈川県 50代女性)「体調が悪いときは周りの人のためにもマスクします。体調が悪くなくても、病院へ行くときや電車などの人混みに行くときには必ずします。気持ち的にかばんに1枚入れてあると安心です」(神奈川県 40代女性)「病院へ行くときはします。他の病気をうつされたくないから」(静岡県 40代女性)■冬はもちろん秋から春まで使うマスク愛好家たち冬以外にもマスクを愛用する人がたくさんいました。マスクには風邪予防だけでなく、防寒やすっぴん隠しなどのメリットもあり、女性にとっては手っ取り早く解決できるアイテムのようです。「感染予防と喉の乾燥を防ぐためにも、秋の終わりから春のはじめまでマスクをつけます。ウイルスが空気を舞って口から入るって聞くとすごく嫌です」(神奈川県 40代女性)「1日2〜3枚使います。外出時は結構してる。職場でもいつもしてます。咳をしながらマスクもしない人が多いので、自己防衛のためのマスクです。1月3箱くらい買います」(北海道 40代男性)「冬のマスクは必需品です。毎日バイクに乗るので寒さ対策! インフルや風邪をもらわないために、そしてすっぴんのブス隠し! 冬マスクは一石三鳥ぐらいの効果を発揮します」(神奈川県 40代女性)■メガネが曇らないマスクが欲しい!いろんな目的で使えるマスクですが、唯一の欠点がメガネとの相性。メガネをしている人は、マスクをするとどうしても曇ってしまうのでマスクを諦めざるを得ないそうです。誰かメガネが曇らないマスクを作ってくださーい!「マスクをつけたいけど、メガネが曇るのでつけられません。曇らないマスクや曇らない方法を試すも失敗ばかり。家ではメガネをしないのでマスクをつけてます」(奈良県 30代女性)「メガネが曇るので普段はほとんどしません」(埼玉県 40代男性)Q.外出時にマスク、する?アンケート回答数:4917件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月03日新しい年を迎えると「今年こそ日記をつけよう」と思う人も多いかもしれません。最近ではスマホで簡単につけられる日記アプリも多く出ていますが、「やっぱり紙で残したい」という声も多いようです。でも、仕事や家事、育児で忙しい毎日の中では、なかなか日記を続けるのは難しいことも。無理せず長く続けられるように、工夫をしてみてはいかがでしょうか。■毎日のプレッシャーが原因? 「日付入りの日記帳」は使わない日記に挫折してしまう理由の一つに、「毎日書かなければいけない」というプレッシャーがあるのではないでしょうか。毎日忙しくしていると、ときには日記を書く時間が取れない日もあるかもしれません。そうやって空欄のページができてしまうと、「もういいや」とやる気を失ってしまう…ということも。こんな挫折を防ぐには、日付入りの日記帳や手帳はあえて選ばないのがおすすめ。日付欄がフリーのタイプや、罫線だけが入ったノートなどを選べば、毎日書けなくても「白紙のページが気になる」なんてこともありません。■良かったことだけ書く「ポジティブ日記」のすすめいざ日記をつけようと思っても「何を書けばいいか分からない」というのも、よくある悩みです。そんな時は、まずテーマを決めてみてはいかがでしょう。子どものことや、その日の食事、読んだ本の感想など、なんでもよいでしょう。中でも、あとで読み返して楽しいのは「その日あった良かったこと」です。「良い天気で気持ちよかった」「通勤電車で座れた」など、どんな小さな出来事でもOK。その日あった良かったことを思い出して書くことで、気持ちもきっと前向きになれますよ。 ■書くことが思いつかない時は「子どもに代筆」をお願い「どうしても書くことが思いつかない」「今日は日記を書いている時間がない」という時は、子どもに書いてもらうのも一つの方法です。まだ、字が書けない年齢の子どもなら、自由にお絵かきをしてもらいましょう。色鉛筆などを使えば、ページもカラフルになりますね。子どもの成長記録の一つとして、見返した時にきっとすてきな思い出になるのではないでしょうか。■子どもの字や作文の練習にも「親子で交換日記」子どもが字を書けるようになってきたら、ママやパパと交換日記をするのもおすすめです。普段、仕事と家事、育児を両立していると、園や学校での話を子どもからゆっくり聞く時間もなかなか取りにくいかもしれません。「今日こんなことがあったよ」と交換日記に書けば、親子のコミュニケーションツールになりますね。ママやパパからお返事が来ることで、子どものモチベーションもアップ。日常的に文章を書くことで、平仮名や漢字、作文の練習にもなりますね。日記は、日々の記録としての役割のほか、書くことで自分の行動や気持ちを整理できるメリットもあります。年の初めは新しいことをスタートするチャンス。自分に合った方法で、無理なく続けていきたいですね。
2018年01月02日お正月といえば、子どもたちの楽しみの1つにお年玉があると思います。でも、親としてはいくらくらいあげるのがいいのか悩むところ。そこで、パパママ世代に今年のお年玉の金額について聞いてみました。Q.今年のお年玉、いくら?1.1000円以上〜3000円未満 32.5%2.3000円以上〜5000円未満 23.9%3.5000円以上〜10000円 22.3%4.その他 3.3%5.お年玉をあげていない 18.0%もっとも多いのは、1000円以上〜3000円未満で32.5%。金額が上がるごとに割合が少なくなっていくようです。お年玉をあげていないという人も18.0%いました。パパママ世代にとって、お年玉に関する考え方は様々なようです。■パパママ世代のお年玉の相場はいくら?回答してくれたパパママ世代のお子さんは小学生が多かったようです。中学生や高校生になればもちろん金額もアップ! いくらあげてる? いつまであげる? という悩みには先輩たちのコメントが参考になります。「中学生までは3000円と決めてあります。高校生は5000円になってます。来年から大学生の息子にはいくらあげようか考え中です」(千葉県 40代女性)「パートを掛け持ちして、手当を使ってもギリギリの生活。3人の子どもにひとりで1000円がやっと。毎年元旦にお年玉を持ってゲームセンターに行くのが恒例です」(北海道 40代女性)「高校生の娘には1万円と小学生低学年の娘5000円。とりあえず貯金させます」(神奈川県 40代女性)「幼児から小学校低学年は1000円、高学年は2000円、中学生3000円、高校5000円。大学はなしです。バイトで稼げる大学生は未成年でもなしです。欲しかったもので、日頃のおこづかいで買えなかったものを買って、残りは貯金です」(愛知県 40代女性)■お年玉の使い道は貯金が多数派お年玉で好きなものを買いたい子どもの気持ちとは反して、ほとんどの親がお年玉は貯金という考えのようです。今どきは少子化の影響もあり、子どもたちは祖父母と両親のシックス(6)ポケットを持っていると言われ、たくさんの人からお年玉をもらう傾向にります。そこで、多額のお金は持たせないということなのかもしれません。「今までのお年玉はすべて貯金しています。初節句や七五三、入園などお祝いにいただいたお金はすべて貯金です。通帳を見ると我が家で一番のお金持ち(笑)。大きくなったら通帳を渡します」(千葉県 40代女性)「お年玉は祖父母や親戚などからいただくものと考えていますので、親からはやりません。管理は親がしています。通帳を作りある程度貯まったら定期預金にしています」(福岡県 40代女性)「親戚からいただいた合計が4万円でした。その分親は配ってますが…。子どもには1割あげて残りは貯金しています」(神奈川県 40代女性)■親からのお年玉はなしという人も祖父母や親戚からお年玉をもらうから親からなしという人も結構いました。そもそもそんなにお金に余裕はないし、お小遣いをあげているんだから、お年玉はなしでもいいのではというのが親の言い分のようです。「毎年親戚が集まりそれなりにもらうので親からはあげてないです」(東京都 30代女性)「うちでは親から子どもへのお年玉はありませんが、その代わりに好きなお菓子が買える券を手作りで作ってあげています」(埼玉県 30代女性)「自分の子どもにはあげていません。親戚からもらいますので、十分です」(宮城県 30代女性)「親からのお年玉はあげていません。毎月お小遣いをあげているので」(茨城県 40代女性)Q.今年のお年玉、いくら?アンケート回答数:4750件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月01日あけましておめでとうございます。元旦の今日は、どのように過ごされますか? 新年始めの1週間の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座気軽な日帰り旅行でリフレッシュ。道中で偶然出会ったものが幸運を呼んでくれそうです。ラッキーアイテムは天然水。ラッキーカラーはクリアカラー。2位 おとめ座主役を支える名サポーターとして活躍。ラッキーアイテムはキルティング。ラッキーカラーはブルー。3位 さそり座ビンゴや懸賞ゲームに強いとき。試してみて。ラッキーアイテムはしずく型。ラッキーカラーはオレンジ。4位 おとめ座本物志向のアートや音楽で感性に磨きを。ラッキーアイテムはカランコエ。ラッキーカラーはグリーン。5位 おうし座出会いのチャンスが拡大。まずは行動を。ラッキーアイテムはビー玉。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 やぎ座なりきり力で勝負。物語の主人公のつもりで。ラッキーアイテムはショルダーバッグ。ラッキーカラーはイエロー。 7位 しし座エネルギーはいざというときまでためておいて。ラッキーアイテムはプルーン。ラッキーカラーはブラック。8位 みずがめ座外であくせく過ごすよりしっかり充電を。ラッキーアイテムはアイスオレ。ラッキーカラーはベージュ。9位 おひつじ座よけいなものをあれこれ欲しがらないこと。ラッキーアイテムはミュール。ラッキーカラーはラベンダー。10位 てんびん座気まぐれな相手にペースを乱されないように。ラッキーアイテムはパーティション。ラッキーカラーはグレー。11位 ふたご座人はごまかせても自分の心は偽れないかも。ラッキーアイテムは茶水晶。ラッキーカラーはブラウン。12位 いて座テリトリー意識が薄くなりすぎ。誰かれかまわず招き入れると面倒なことになりそうです。ラッキーアイテムは花瓶。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年01月01日思い出したくない、思い出すと辛い気持ちになる。誰にでもそんな「イヤな記憶」があるものではないでしょうか。忘れたいのに、いつまでたっても忘れられない。精一杯目をつむり、見ないようにすることで距離をとっていくしか方法はないのでしょうか。でもイヤな記憶は、持ったままで幸せになることはありません。新しい年の始まりを迎え、イヤな記憶と決別するには、ちょうどいいタイミングかもしれません。■イヤな記憶にとらわれてしまうのはどうして?思い出したくない思い出。カウンセリングを受ける患者さんたちのそういった記憶をひも解いてみると「小さい時の不快な経験」である場合が多いようです(事故や事件に巻き込まれた記憶など、原因が明確である場合を除きます)。「誰かとつながっていたい」という所属の欲求、そして「認めてほしい」という承認の欲求、これらが満たされなかったときに、イヤな記憶は生まれやすいといわれています。例えば、子どもの時、お母さんから「うるさい!」と言われると「自分はうるさいんだ、嫌われてしまう」という思いを抱き、欲求が満たされずにイヤな記憶として残ってしまうことがあります。あるいは「おはよう」とあいさつしたのに無視された…。大人なら「今、忙しいのかな?」とこれまでの経験からいろいろなケースを考え、忘れることができますが、子どもは圧倒的に経験が少なく、快・不快といった両極端な感情しかないために、イヤな記憶として残りやすいのです。■「親に愛されなかった」思いがイヤな記憶にイヤな記憶とはそもそも、所属、承認の欲求が何らかの出来事で満たされなかったと、自分で認識してしまったものです。一般的には、成長するにつれて「これはできないけど、これはできる」といった経験を積んでいき「自分は認められている」ことを学び、イヤな記憶は徐々に消えていきます。けれど、自分が大事にしていることで気持ちが満たされなかった場合は、大人になってもずっと残ってしまうことがあります。特に多いのは、親に対する思い。「満たされなかった」という思いは最後まで強く残ります。そのため、自分が子育てをする立場になった時、「親から愛されなかった記憶から、わが子を溺愛する」ケースや「自分がつらかったから、子どもを攻撃する」ケースなど、自分の代わりを子どもに求めてしまうことがあります。では、イヤな記憶にとらわれてしまう人、そうでない人との違いはどこにあるのでしょう。それは「過去の記憶を認めているか、いないか」の違いです。自分自身の性格や、人間的に優れているか、劣っているかといったことは、あまり関係がありません。 ■イヤな記憶を自分の糧に「過去の記憶と向き合う」方法イヤな記憶にとらわれている人に一番伝えたいのは、「イヤな記憶は決して悪いものではない」ということです。「過去の記憶を認める」というのは、「イヤな気持ちを感じた自分と向き合い、その感情を受け止めている」ということです。「こんなイヤなことを考えている自分はダメだから考えないようにしよう」などと目を背けず、イヤな記憶は自分の思考グセを教えてくれるものととらえましょう。「幸せになるために、これから変えていったほうがいいよ」というサインだと考えてみるのです。心理学の世界では、過去の記憶と向き合うためにいろいろな方法があります。ここでは、ご自身でできる簡単な方法をご紹介しましょう。1.イヤな気持ちを感じた時、過去にも同じような気持ちになったことはないか思い出す。2.その時の様子を紙に書き出してみる。3.それが「事実」なのか、自分の「感情」なのか、自分の「意見」なのかカテゴライズする。「むかついた」「恥ずかしい」など、イヤな気持ちを持ったときは、同じような気持ちを過去にも抱いたことがある場合が多いようです。例えば、子どもを叱りつけ泣かせてしまった自己嫌悪を、過去にも同じように感じたことはありませんか? 仕事で部下に言わなくてもいいこと言ってしまい落ち込んだ時は、もしかして以前、同じことを上司から言われたことがあるのではないでしょうか。頭で考えることは時間がたつと消えていってしまいますが、紙に書いて視覚化することで自分の気持ちがどんどんクリアになってくるはずです。そして事実、感情、意見に分けて考えることで、新たな側面を発見することがあります。以前、カウンセリングを受けた方で、仕事も結婚も子育ても順風満帆なのに、なぜかいつもモヤモヤする、という患者さんがいました。過去をたどってみると子どものころ「100点をとっても親に褒めてもらったことがない」という記憶を持っていることが分かりました。でも、記憶をご紹介した方法で整理していくと「親せきに(娘が)100点をとったことを自慢していた」ことを思い出しました。「親に褒められたことがない」というのは事実ではなく、実は思い込みだった…というケースもあるのです。イヤな記憶が事実ではなく、感情からきていたときは自分の思考グセを変えるチャンスです。「イヤな記憶」は自分の中にあってもいい。その記憶を認めて、自分の考え方を見つめ直すことで「イヤな記憶にとらわれる」ことは少なくなっていくでしょう。
2017年12月31日子育てをしていると思い通りにならないことも多く、ついついイライラしてしまいませんか? 仕事や家事で手一杯だと気持ちに余裕もなくなり、ますますイライラしがちです。そして、そんな自分に余計落ち込む負のループに陥ってしまいます。そんな時、手軽で簡単なセルフケアを知っていれば、イライラも解消できるかも。いつも自分のことが後回しになってしまいますが、たまには自分をいたわってみませんか? 子どもだってママが元気で笑顔なのが一番のはず! 2児のママでもある鍼灸(しんきゅう)師の高橋みど里先生にイライラを解消するお手軽ケアを教えてもらいました。■魔法のツボ その1:まずはよどんだ「気」をめぐらせる、足の甲にある「太衝」イライラが日常化している場合は、体内で「気」がうまくめぐらず停滞している「気滞(きたい)」の状態になっている場合が多いそう。気持ちの緊張状態が続き、体内にたまったよどんだ気は、心だけでなく体にも大きな負担がかかるそうなので、まずは気を上手にめぐらせてイライラを解消しましょう。例えば、カッ―と頭に血がのぼってついつい子どもを怒鳴りつけたくなる時。足の甲で、親指と人差し指の骨が交わるところにある「太衝(たいしょう」というツボをイタ気持ちいいくらいの強さで押しましょう。ここは、「気」と「血(けつ)」の流れをスムーズにするツボなので、イライラした気持ちを静めてくれます。■魔法のツボ その2:心に余裕がない時はさすってみよう、胸の間の「鳩尾」「ストレスがたまっているなあ」と感じたら、胸の真ん中あたりを手のひらでさすったり押したりしてみましょう。そのあたりには精神安定に効果的な「鳩尾(きゅうび)」というツボがあるので、やさしくさすることで心が落ち着きます。 ■魔法のツボ その3:疲労から来るイライラには足の指を広げようイライラの原因は、「気滞」による気のよどみだけでなく、心身ともに疲れて元気の出ない「気虚(ききょ)」からくる場合もあるそうです。体が疲れていると「いつもは気にしないのに…」と思うようなことでもついイライラしてしまいます。そんな時は、足の指をグッと広げるのが効果的。ペディキュアを塗る時に使う足の指を広げるグッズなどを利用すると便利です。足の指を開くと、足の裏がしっかりと大地につき、足裏の「湧泉(ゆうせん)」というツボから大地のエネルギーを吸い上げることができます。■番外編:嗅覚からリラックス! 香りもイライラ解消に効果的ちょっと強めの香りも、よどんだ気をめぐらしてくれるのに効果的です。いつもの食卓にちょっと香りをプラスしてみませんか? 例えば、サラダにグレープフルーツを足したり、香りの強いコショウをふってみたり、吸い物にみつばを入れたり……。それ以外でも、レモンなど柑橘系は料理にも取り入れやすく、気のめぐりをよくしてくれるのでおすすめです。お気に入りの香りを生活に取り入れてみてはいかがでしょう?子どもは可愛いけれど、子育ては本当に大変で、時にはイライラしてしまうもの。そんな時に効果的なツボ押しなどのケアを知っておけば、「あっ、今イライラしそう…」と思った時に、すぐ気持ちを落ち着かせることができますね。逆に、「あれ? なんか子どもがイライラしているな」と思った時にやってあげるのも効果あり。ぜひ試してみてください。もちろん、子育てに家事に仕事に…とがんばり過ぎず、「ちょっとさぼる日」を作ってみるのもおすすめです。参考図書: 「子育てをラクにする魔法のツボ」 (Kindle版)高橋みど里著。今日から簡単に自宅でできる、子どもの心と体を元気にするケアを紹介した一冊。親子の心と体を元気にする、手軽な東洋医療ケアを使った育児の入門書。高橋みど里 プロフィール鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師。国家資格取得後、オーストラリアや日本国内で鍼灸マッサージに従事。現在は障がい児向けの訪問医療マッサージ『cocoroll』も手がける。著書に『お灸で冷えとり』『子育てをラクにする魔法のツボ』、共著に『とつきとおかの安心ママ手帳』がある。イラスト:すずきあさこ
2017年12月31日国内外で驚くような事件が相次いだ2017年は、どんな年だったのでしょうか? 小学生の母の視点から、2017年ニュースをピックアップしてプレイバックします。■トランプ大統領就任式から始まった2017年1月、アメリカの新大統領就任式から始まったこの年。アメリカはオバマ前大統領のリベラル路線からトランプ大統領の排他・保護主義へと大きな政治転換点を迎えたわけですが、日本では就任パレードで警護の人が銃を構えたまま隠し持っていたとか、息子のバロン君が美少年すぎるとか、おもしろポイントばかりが注目されました。前年の大統領選から話題になっていたので、トランプ大統領のあの妙に斜めに流した髪形もこの頃には見慣れちゃっていましたね。今でも冷静に見ると「変!」。そして、日本でもアメリカンなノリの女性芸人がブレイク。「キャリアウーマン」のコントを演じるブルゾンちえみがテレビで引っ張りだこに。小学校の教室でも休み時間に女子が「元カレが忘れられない? ダメウーマン」などとモノマネを始め、男子は意味も分からずポカーンとしているという図を目撃しました。2月は、一気に日本の政治が騒がしくなりました。問題となった森友学園系列の幼稚園で児童たちが「日本が他の国々に負けないよう、尖閣諸島、竹島、北方領土を守り…」と運動会の選手宣誓をする衝撃映像がニュースで流れました。「領土問題と運動会、関係ないじゃん」、「その前にこの幼稚園に子どもを入れる神経がわからない」と不思議がる声が、私の周りのパパママからも続出したもの。■「Nintendo Switch」の快進撃に胸がすく思いそして3月、家庭用ゲーム機の新モデル「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」が発売。いまだに入手困難なこのマシンですが、わが家はなんと発売5日前に予約してらくらくゲット。しかも、西友で予約したので「5%オフ♪」の日に引き取ったら5%安くなってお得でした。こういう時、西友は穴場です。そして、わが家にやってきたスイッチを見てみると、スマートフォンなどのゲームアプリに対抗すべく総力を結集した任天堂の戦略がよくわかって感心しました。同時発売のソフト「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」もすばらしい完成度で、米TIME誌の「2017年ベストゲーム」に選ばれましたね。ちなみに11月に発売された「スーパーマリオ オデッセイ」(Nintendo Switch)が2位。日本の家電メーカーが軒並み世界シェアを失う中で、任天堂の好調ぶりは頼もしいかぎりでした。そして新年度スタートの4月。子どもの友達が毎日遊びに来るというのに、国産のじゃがいもが不足し、おやつ用のポテトチップスが買えない! 5月には「カール」も東日本での販売をやめると発表され買い占める人がいたのか、スーパーの棚から消えてしまいました。しばらく3時のおやつは、「ハッピーターン」と「とんがりコーン」が定番になりました。ママ友の間でツワモノと評判になったのは、自分でじゃがいもをスライスし素揚げしてポテトチップスを自作した人。おすそ分けでもらいましたが、めちゃウマでした。■キャラが立っていた棋士たち、株を下げた力士たちそうこうするうちに6月。将棋界では現役中学生の藤井聡太四段が快進撃を始め、7月までに前人未到の29連勝。子どもを持つ親なら、「うちの子、天才だったりして」と一度は思ったことがあるものですが、そんな妄想ではなく本物の天才がいることを世に知らしめました。また、その藤井四段に引導を渡されて引退した加藤一二三さんがナイスキャラを生かしてテレビで活躍するように。あの羽生善治棋士も藤井四段に非公式戦で敗れたものの、その後、本領を発揮して永世七冠という頂点に立ちました。棋士たちが活躍した1年でもありましたね。逆にイメージを下げてしまったのは力士たちです。1月に稀勢の里が横綱に昇進したところまでは相撲人気も盛り上がる一方だったのですが、11月にまさかの横綱・日馬富士暴行事件が発覚。被害者である貴ノ岩のケガがひどいこともあり、「これは即刻、引退でしょう」と思ったのに、決定までずるずる引きずった角界にはがっかり。わが家は国技館に相撲を見に行ったこともあり、子どもにこの事件のことを説明するのは難しかったです。「横綱が後輩を殴ってケガさせたから、それはいけないことだから、責任を取って横綱を辞めるんだよ」なんてね、こんなこと説明させないでください。■真央ちゃんの引退、安室ちゃんの引き際に感慨もひとしお女性が憧れる女性の引退発表も相次ぎました。フィギュアスケート選手・浅田真央さんの引退は、私自身、何度も全日本選手権などを見に行ったほどのファンだっただけに感慨深い出来事でした。バンクーバー五輪でトリプルアクセルを2回決めた快挙とソチ五輪のフリーで見せた“鬼ステップ”を忘れることはないでしょう。そして、9月には歌手の安室奈美恵さんも2018年での引退を宣言。11月に放送された『安室奈美恵 告白』(NHK)では「子どものお弁当を作っていた。でも、まだキャラ弁がはやっていない頃だったから、(凝ったものを作らなくてすんで)助かった」などと初めてママとしての顔を語りました。その一方で、「小室さんのプロデュースが終わった後は、(音楽活動のことを)相談する人が誰もいなかった」とも語っていて、エンタメ業界を取材してきた私としては「安室さんほどの活動規模で、プロデューサー的立場の人が不在ってそんなことありえるんだろうか」と正直、驚かされた告白でした。紅白歌合戦への特別出演も決まり、ラストイヤーの活動を目一杯やりきってくれそう。真央ちゃんも安室ちゃんも、これからは第二の人生を思うように生きていってほしいと切に思います。以上、ざっとでしたが、個人的に強く印象に残ったニュースを振り返ってみました。来年は若い世代が活躍する明るいニュースを聞きたいものですね。
2017年12月31日仕事でミスをした時、パートナーとすれ違ってしまう時、子育てがうまくいかない時。「なんだか最近うまくいかない…」とため息をついてしまうことはないでしょうか。悲しいこと、辛いことがあっても、できればいつも明るく、幸せを感じていたいものですよね。いつもニコニコしている人には不幸なことなんて起こっていないように感じてしまいますが、実はそうではなくもともと「幸せになりやすい人」であることが多い気がします。ネガティブな気持ちをすぐに切り替えて、前を向ける。一度そんな考え方を身に付けてしまえば、いつも幸せでいることはそう難しくはありません。■不幸になってしまう原因、それは「偏り」でした幸せになりやすい人は、ひと言で表わすと中庸、つまり常に「気持ちが真ん中にいる」人ではないでしょうか。十字に交わった線を思い浮かべてみてください。左端に「自己犠牲」、右端に「自己中心的」という要素があるとします。上の端は「人への羨み」、反対の下の端には「人への蔑み」となります。「あの人が羨ましい」「辛いけど、もっとがんばらなくちゃ」「どうして思い通りにならないの?」。このように、人はどこかに気持ちが偏るものです。特に、ワーキングマザーで多いのは「自己犠牲」に偏りがちな人。誰かのために…という気持ちが積み重なってしまうと、いつか爆発してしまうこともあるでしょう。気持ちは、偏るのが普通です。しかし、偏った気持ちをすぐに十字の真ん中、中庸の位置に戻せる人が、幸せになりやすい人といえまるでしょう。反対に、幸せから遠ざかってしまう人は、気持ちの軸がずっと偏ったままの人。「私って不幸だなぁ」と感じている人は、気持ちを「真ん中」に戻すことを意識しましょう。図で例えれば、自己犠牲でも自己中心的でもなく、人を羨むことも蔑むこともない「無」の気持ちを心がけることで、不幸を感じにくくなると思います。■偏る気持ちの意識改革で不幸のスパイラルから脱出「どうしてかわからないけど、モヤモヤして、なんだかイヤ…」と感じたときこそ、気持ちに偏りが出たときです。考え方を変えるチャンスが来た! と思いましょう。自己中心的な気持ちに偏りがちな人は「ありがとう」と言われることも、言うことも少なく、周囲への感謝が足りない傾向にあるのかもしれません。人は自己成長したい、他人の役に立ちたいという欲求を本来持っているもの。だから「ありがとう」と言われることをしたり、実際に「ありがとう」と口にするよう意識してみましょう。自己犠牲に偏りがちな人は、ほかの人のお世話を焼いてばかり。そんな自分に疲れたなと感じたら、その中のお世話のひとつを、自分のためにしてみましょう。例えば、家族の食事を作るとき、一品だけ自分の好きなおかずを作ってみるのです。まずは自分、その次にほかの人という順番で考えるよう意識してみませんか?誰かを羨ましく感じてつらくなることが多ければ、自分もいつかはそうなれる可能性を持っていると考えてみてください。他人は自分を映す鏡。羨む相手と自分に共通点がひとつもなければ、そもそも、羨ましいとも思わないはず。いつかは、自分も羨む相手と同じことができるはず、同じようになれるはずと思うようにしましょう。同様に、誰かのことを「どうしようもない人ね」と蔑む気持ちが強いときは、その人と同じようなイヤな面を自分も持っているといえます。「自分が嫌っている相手は、たいてい向こうも自分を嫌っている」と聞いたことはありませんか? 他人に対して感じている蔑みの気持ちは、ほかの人が自分に対して抱いている感情かもしれない。そう思えば、自然と人を蔑む気持ちも生まれにくくなるでしょう。 ■あなたの幸せが家族の幸せ、幸せになりやすい親子・夫婦の関係は?あなたは、夫や子どもたちと幸せな毎日を送っていますか?「私を幸せにしてくれる夫」「勉強ができる自慢の子ども」など、自分の願いを家族にかぶせてしまう人は、それが思いどおりにいかなかったとき、失望し相手を責めて関係をこじらせてしまうことがあります。幸せになりやすい親子・夫婦とは「良い意味で期待せず、協力体制をとる」関係です。例えば、子どもが「学校をやめて、バンドマンになる!」と宣言したら、どうですか? 将来どうなるかわからない道を選ぶ子どもに、「ダメ」「無理でしょ」と頭ごなしに言いたくなりますよね。でも、まずは「それはどうやってなるの?」と聞いてみましょう。答えが返ってきたら「そうなんだ。それはすごく時間がかかるかもしれないね」とアドバイスし、協力の姿勢を見せるのです。内心、「それはちょっと…」と思うこともあるでしょう。そんなときは「それもいいけど、こんな情報もあるみたいよ」と、自分の気持ちを代弁するような情報をアドバイスの間に忍ばせてみるのも、私はアリだと思います。基本は、あくまで自分で気づかせ、選ばせる(あるいは選んでいるように思わせる)協力体制を意識すること。その過程で「可能性があるかどうか、見極めてみたら?」と自らジャッジする機会を与えてみましょう。夫に対しても、同様なスタンスで接するのがいいでしょう。あとは、親が幸せで、それを子どもに言葉や態度で伝えること。例えば、おやつを食べているだけでも「おいしい! 幸せだね~>」と話しかけると、子どもは「こういう状態が幸せなんだ」という知識が蓄積され、幸せな状態を具体的に感じやすくなります。これは共感力に乏しい夫にも同じ効果があります。子どもがいじめられて帰ってきたとしても、話を聞いて「大変だったね。じゃあ、おいしいものでも食べようか」とお母さんが笑顔でいること。そうすれば、子どもは「家は幸せだ」と思えてきますし、外でもがんばれるのではないでしょうか。何を幸せと感じるかは人によって違いますし、家の文化もそれぞれ。その中で、お母さんにやって欲しいのは「幸せ」と口に出して生活すること。そうやって、家庭それぞれの幸せの形を教えていってあげれば良いと思います。
2017年12月30日ふだんは重厚な演技を見せる俳優の香川照之がカマキリになりきって昆虫への愛を叫ぶ!そのギャップの激しさで話題となった人気番組『香川照之の昆虫すごいぜ!』が再放送される。まだ見たことのない人のために、この番組のおもしろポイントを解説!■マニアックだからおもしろい教育番組のニューウェーブこれこそナンセンス&マニアックの極み。演技派俳優であり歌舞伎役者、そして昆虫愛好家である香川照之が「私の代表作」「本当にやりたかった仕事」と断言するNHK Eテレの人気企画『香川照之の昆虫すごいぜ!』が帰ってくる。過去放送した4番組が12月31日(日)朝9時から一挙オンエア。そして5作目にして初の海外ロケを行った新作『特別編 カマキリ先生☆マレーシアへ行く』が元旦、1月1日(月・祝)の朝9時から放送されるのだ。2016年10月に『1時間目 トノサマバッタ』が放送されるや、SNSを中心に話題騒然。いったい『昆虫すごいぜ!』の何がすごいのか?<「昆虫すごいぜ!」の4つのすごいポイント>1) 香川照之の昆虫愛がすごい2) 香川照之のプレゼン能力がすごい3) 制作スタッフのバラエティセンスがすごい4) 生徒役・寺田心くんの空気を読む力がすごい■過去4回の放送で香川照之の昆虫愛が炸裂!1時間目で香川はカマキリの着ぐるみを着て登場するなり、「カマキリ先生」と名乗り、しかもメスだと宣言(着ぐるみの腹部に卵のうがあるから?)。おじさんなのに「お母さんと呼びなさい!」というナンセンスぶりに、生徒役の寺田心もタジタジ。昆虫採集をするロケでは、昆虫マニアとしての“性”(さが)をいかんなく発揮する。「草むらを見るとムラムラする!」、「カマキリに休憩はない」という名言(迷言?)を吐きつつ、ムキになってほふく前進とまでなりトノサマバッタを追いかけた。『2時間目 モンシロチョウ』でも、よく見かけるわけに捕まえにくいモンシロチョウと2時間以上格闘。いったん虫捕り網を振り下ろしたあと、すぐ返す網で捕まえるなど、時代劇の殺陣もかくやという機敏な動きを見せた。そして、チョウを捕まえると、その腹部に触れ「この『触らないで!』とビクビクする動きがたまらない」とご満悦に。さらに続く特別編『出動!タガメ捜査一課』では、水のきれいなところにしか住めない幻の水生昆虫タガメを探しに栃木県へ。香川は「小学5年生のとき、デパートで購入したタガメにたった一晩で逃げられてしまった」と過去のトラウマを語り、それ以来、目にしたことのないタガメを追い求めて水たまりの中に“胴つき長ぐつ”姿で入っていった。そして、4時間近い捜索の末、「カエルを捕らえ食べている最中のタガメ」というスクープ映像の撮影に成功。その様子を見ながら「いま、まさに地球からひとつの命が失われているんだよ」と感慨深げに語っていた。『3時間目 オニヤンマ』こそ、香川の昆虫愛がもっとも激しくスパークした回。狙うのは日本最大のトンボ・オニヤンマ。河原をパトロールするオニヤンマを待ち伏せしては網を構え、時速70kmの飛行スピードと対決した。そして、無事ゲットすると、思わずオニヤンマに顔を近づけてキス! 初めて捕まえたというギンヤンマにも当然「人生初チュー」。腹部の鮮やかな水色に見とれて「この青のために生きていると言っても過言ではない」と大興奮だった。■香川照之の突出した能力が番組をおもしろくするこうして振り返ってみても、香川の昆虫愛は常に凡人の想像を超えてきた。そして、趣味とはいえ、これだけ昆虫に詳しく、環境問題なども絡めて昆虫を語れるその知識見識もすごい。実際にドラマの現場などで香川に話を聞くと、彼の知識の豊富さ、作品についての理解の深さ、そして質問に対する答えの的確さに驚き、東大卒という学歴を聞くまでもなく、とんでもなく頭の良い人だとわかるのだが、この番組ではその頭脳明晰ぶりをいかんなく発揮しているのだ。 ほかの教育番組と違うのは、香川が役者として培ってきた“伝える力”。『昆虫だいすき!』というメッセージコーナーでは、ホワイトボードに図解を書きながらひとりで場を持たせられるのがすごい。昆虫学者など、俳優経験のない専門家ではここまで説得力を持って語れないだろう。毎回恒例のクレーンを使った体感実験でも、トノサマバッタのジャンプ力を人間に換算して11mの高さまでつり上げられるなど、体を張ったプレゼンをしている。■笑えるバラエティ番組としても完成度高し!香川もすごいが、制作スタッフもすごい。Eテレなのに民放のようなバラエティ番組としての完成度が高く、たとえ虫に興味がなかったとしても楽しめる作りとなっている。香川が「やらせなしのガチ虫探し。私にとっては昔の『進め!電波少年』みたいなもんです」と語ったように、体当たり取材には『世界の果てまでイッテQ! 』に近いノリが…。香川がカマキリの着ぐるみを着て「チョア~」と叫ぶ姿は、まるで『オレたちひょうきん族』のようだし、BGMにクリスタルキングの『大都会』や仮面ライダーのテーマ曲を使うなど、おふざけ感満載。これならふだん『イッテQ! 』やYouTubeの番組ばかり見ているお笑い好きの男児にもウケる。さらに、見逃せないポイントは、生徒役・寺田心のリアクションのすばらしさ! 香川がカマキリの着ぐるみを着て登場すればすかさず「お似合いです」とほめ、香川がモンシロチョウの捕まえ方を実演しようとすれば、「僕がチョウチョ役をやったほうがいいのかなって」と、テレビ業界で言う「良い画(絵)が撮れる」ことを考えて提案する。恐るべき小学3年生。そのプロフェッショナルぶりには香川も一目置いているようだ。■好きなことに熱中する姿を子どもたちに見せたいもちろん、Eテレ制作なので、子どもと一緒に楽しめる教育番組としても充実している。とくに虫の捕まえ方を実践して見せてくれるのはTV番組ならでは。しかも、現在、子育て中の親世代が知らないコツを現在50代の香川が伝授してくれるのだ。また、毎回のメインテーマとなる昆虫については小学生向けの昆虫図鑑を超える情報量があるので、録画しておいて夏休みの自由研究のネタにするという活用もできそう。元旦放送のマレーシア編では、国蝶のアカエリトリバネアゲハや、三つの角を持つカブトムシ“アトラスオオカブト”などを捕獲するという。ジャングルでの虫捕りということで、もはや懐かしの『川口浩探検隊』のようになってきたが、香川の挑戦をとおして、好きなことに情熱を注ぐ楽しさを子どもたちに伝えられるだろう。NHK Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!』年忘れ、一挙4本放送「トノサマバッタ」「モンシロチョウ」「タガメ捜査一課」「オニヤンマ」2017年12月31日(日)午前9:00~11:00『特別編 カマキリ先生☆マレーシアへ行く』2018年1月1日(祝・月)午前9:00~9:44<再放送>1月2日(火)午後10:50~11:34
2017年12月30日日ごとに寒さが増し、鼻水が出たり、せきをしたりと、少し体調を崩すお子さんもでてくる頃。インフルエンザや感染性胃腸炎の予防にも気をもんでいるママも多いのではないでしょうか?手洗いやうがいも大切ですが、今年の冬はおうちでできる、体を温める簡単ケアで免疫力をアップさせてみましょう。身近にあるものを使った温めケアの方法を、二児のママでもある鍼灸(しんきゅう)師の高橋みど里先生に教えていただきました。 ■「子どもは風の子」は昔の話、冷やす要素が多い現代は意識的に温める冬でも半ソデ短パンで過ごす子がいたり、寝ている時にすぐにふとんをけとばす子が多かったりすると、「そもそも子どもって、温める必要があるの?」と思ってしまいそうです。高橋さんによると「子どもはもともと東洋医療の陰陽で考えると、『陽のかたまり』と見られています。ただ、陽の比率が高すぎるのは、同時にバランスの崩れやすい状態でもあります。活発に動いてたくさん汗をかいた後に外気にあたり続けると、あっという間に体が冷えるなど、バランスを崩しやすいのです」。現代の生活は、体を温める要素よりも冷やす要素に囲まれているそう。そのため、意識的に子どもの体を温める生活をすることは大切だそうです。■大事なところはしっかり温め、マイナス1枚くらいがちょうど良い温める、と聞くとたくさん着こませてしまいそうですが、むやみに厚着をさせるのではありません。むしろ、服装は「1枚足りないかな」と思うくらいにしながらも、おなかや腰、首回りなど大事な場所をしっかり温めることが大切だそう。そうすることで、子どもの体に「自分で温める力」が育つそうです。体を温める熱を大きく分けると、暖房などの乾いた「乾熱(かんねつ)」と湯たんぽのように湿度を含んだ「湿熱(しつねつ)」の2種類があります。「乾熱」は体の表面にしか広がらず、内側に浸透しにくいのに対して、「湿熱」は水分を含んでいるので、湿度と共に体の深部まで温めてくれるそう。今回は、湿熱で手軽にできる4つのケアを教えていただいたので、ぜひお試しください。■温めケアその1:ペットボトル湯たんぽ空いた温かい飲み物用のペットボトルにお湯を入れるだけで手軽にできるのが「ペットボトル湯たんぽ」。<方法>1.お湯を入れても変形しないペットボトルにお湯を入れ、手ぬぐいで包む。2.お湯の温度は40~42度くらいとして、低温やけどに注意。冬の夜にふとんの中に入れるのはもちろん、それ以外にも1年中使える優れモノです。勉強中の子どもの足元に置けば「頭寒足熱」になりますし、風邪をひきそうな時に首の後ろを温めて予防するなどさまざまなシーンで大活躍します。エアコンの熱と違い、肌の水分を奪わないので、肌を保湿する観点からも子どもの温めにおすすめだそうです。■温めケアその2:こんにゃく湿布昔ながらの知恵として簡単にできる健康法である「こんにゃく湿布」の熱も、湯たんぽと同じように湿熱の代表。水分を保った温かさで体の内部までじんわりと温めてくれます。<方法>1.袋から取り出したこんにゃくを10~15分湯せんで温める。2.こんにゃくの水気をふきとり、手ぬぐいで包む3.表面の温度を確認して出来上がり!特に冷えている場所や痛いところがあれば、その上にしばらくこんにゃく湿布を置きましょう。子どもを仰向けに寝かせて肝臓のあたり(右のわき腹)やおへその下あたり、うつぶせ寝で腎臓(左右の腰のあたり)の上に置いて温めると養生になるそうです。ただし、使用後のこんにゃくは、体の毒素を吸収しているので食用にはおすすめできないよう。 ■温めケアその3:スプーンお灸赤ちゃんや子どもにもできる、手軽なお灸としておすすめな「スプーンお灸」。金属は熱の伝導性が高く、熱がツボにじんわりと伝わり、硬くなった筋肉をほぐし、血のめぐりをよくします。<方法>1.50度くらいのお湯を入れたカップにスプーンを入れて温める。2.スプーンの水気をふき取り、やけどをしないくらいのほど良い温度になるまで、大人の手の甲にあてて温度調節。3.スプーンの丸い部分を、子どもの体のツボや冷えているところにあてる。ただし、金属アレルギーのある子どもへの使用は控える必要があるので、事前にパッチテストをするなどしてお子さんの体質を確認してから使用してください。■温めケアその4:足湯で風邪予防ちょっと風邪をひいてしまったかな、という時におすすめなのが足湯。服を着たまま、洗面器や桶さえあれば場所を選ばずにできて手軽な養生法です。 <方法>1.洗面器や桶に入浴温度より少し高めのお湯をはる。2.くるぶしまでお湯につけて15~20分くらい温める。3.お湯が冷めてきたらさし湯をする。(子どもの足にさし湯がかからないように注意)東洋医療では頭部が涼しく、下半身を温かくする「頭寒足熱」の状態がいいと考えられています。しかし、体が冷えている時はだいたい頭部が熱くなり、下半身が冷える「上熱下寒」の状態に。そこで、足湯をして下半身を温めると、「上寒下熱」つまり「頭寒足熱」の状態を作り出せるのです。子どもにも大人にも使える、手軽な4つの「温めケア」。今年の冬は「湿熱」で乗りきってみませんか?参考図書: 「子育てをラクにする魔法のツボ」 (Kindle版)高橋みど里著。今日から簡単に自宅でできる、子どもの心と体を元気にするケアを紹介した一冊。親子の心と体を元気にする、手軽な東洋医療ケアを使った育児の入門書。高橋みど里 プロフィール鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師。国家資格取得後、オーストラリアや日本国内で鍼灸マッサージに従事。現在は障がい児向けの訪問医療マッサージ『cocoroll』も手がける。著書に『お灸で冷えとり』『子育てをラクにする魔法のツボ』、共著に『とつきとおかの安心ママ手帳』がある。イラスト:すずきあさこ
2017年12月30日実家にみんなが集まる年末年始。里帰りの季節ですが、小さな子を連れての大移動を考えて憂うつになっている方もいるのではないでしょうか? 子どもがひとりいても大変なのに、複数いればなおさら、つらい状況になります。そこで、小さな子連れの大移動で、あると便利なものと気をつけておきたい注意点をまとめました。年末年始を満喫するためにも、事前にチェックして備えておきましょう!■小さな子連れの大移動で“あると便利なもの”は?小さな子連れの大移動は、周りの迷惑にならないように気を遣いながら、子どもがいかに飽きずに過ごしてくれるかに神経を張り巡らすことになります。そこで、あると便利なものをまとめてみました。その1.お菓子はニオイがあまり広がらずこぼれないものを子連れ移動の鉄板とも言えるのが、お菓子を用意しておくことです。しかし、電車や新幹線は狭い空間にたくさんの人がいるので、ニオイが充満するものやポロポロとこぼれるタイプのお菓子は不向きです。個包装かつポロポロせず、ニオイもあまり気にならないものを用意しておきましょう。子どもの年齢にもよりますが、アメは時間も稼げるのでおすすめです。まだアメがなめられない小さな子どもには、グミ・ラムネなら周囲に気を遣わずに与えられます。いつもと違う環境で食べるお菓子ですから、なるべくくちどけの良い、子どもの年齢に合ったお菓子を選ぶと安心。揺れるので周りに飛び散らないよう袋を開けるのはママやパパがやってあげましょう。その2.飲み物はペットボトルにストローを装着!小さな子でもペットボトルから飲めるようになっていると、とりあえず飲み物を買って安心してしまいがちですが、電車や新幹線、バスは揺れます。ペッドボトルに装着して使えるストローをつけておくと、多少揺れてもこぼれにくくなるのでおすすめです。何より、混雑する電車や新幹線の自由席だと、人がたくさんいてペットボトルを掲げるのも難しいことがあります。そんなときでもストローなら立てた状態のまま飲めるので子どもが「のどかわいた〜!」と大声をあげるのを防げますよ。その3.長時間の移動ならおにぎりとパンが便利長時間の移動になると、子どもは途中で必ず「おなかすいた」と言い出します。電車・新幹線・バス・自家用車、どの移動タイプでもお店やサービスエリアは混雑していてなかなか入ることができません。そこでパッと食べられるおにぎりやパンを用意しておくと安心です。パンもロールパンなどなら、子どもが「甘いもの漬け」にならず、おなかも満たされます。選ぶポイントは“手が汚れにくく片手で食べられるもの”です。 その4.ウェットティッシュはすぐに出せるところに小さな子連れにとってウェットティッシュは必需品。大移動のときには荷物も多くなりますが、お財布とスマホ・携帯電話と一緒にウェットティッシュも入れておきましょう。おすすめは、ななめがけのポシェットを用意しておくこと。頻繁なおむつ替えが必要な小さな子がいる場合には、オムツも何枚か入るくらいの大きさのポシェットがあると便利ですよ。その5.何度読んでも飽きないタイプの絵本を小さな子どもを連れているとおもちゃをたくさん持ち歩くのも難しいので、移動中に持っていられるのは絵本程度です。そのほかお気に入りの電車やぬいぐるみなどは、子ども自身に持ってもらいましょう。絵本は小さめで何度読んでも飽きないものがベストです。“フツウに読んでみる”“「これな〜んだ?」とクイズ形式で読む”“自分で読んでもらう”の3通りの遊び方ができる本は長い時間でも繰り返し楽しめます。その6.子どもが複数いるなら共通の目印をちょろちょろ動き回る子どもが複数いる場合は、一瞬目を離したすきに見失ってしまい、探し回ることもしばしば。人混みを抜けなければならない時には、帽子などを兄弟で統一して被せ、目印になるようにしておくとすぐに見つけられますよ。もし、ひとり見失ったら、「この帽子と同じものをかぶった子を見ませんでしたか?」と周囲の方に聞くこともできますし、「兄弟(姉妹)かしら? 同じ帽子かぶった子があちらに行きましたよ」と親切に教えてくれる人に巡り会える可能性もあります。目印にするものは、目立つ色のものを選ぶのがポイントです。■利用できるものはしっかり活用しよう子連れの大移動の注意点は、何より人に迷惑をかけずに無事にたどり着くことです。そのために利用できるものはしっかり活用しましょう。大人だけの移動なら、多少荷物が重たく大きくなってもなんとかなりますが、子連れとなるとそうはいきません。そもそも子どもと手をつなぐので片手は使えなくなりますし、子どもがいるだけで荷物も倍増。もったいないと思っても、着替えなど移動中に使わないものは先に里帰り先に宅配便などで送っておくなどして、移動の際はなるべく手を空けるようにしましょう。飛行機の利用者に、格安で宅配サービスを行っている航空会社もありますので、利用してはいかがでしょうか。多少お金がかかってもこうしたサービスを最大限活用すると、移動がラクになります。また、新幹線なら指定席、自家用車なら駐車場を事前に確保、空港まではバスを予約するなど、あらかじめ予約できるもの・おさえられるものはすべて活用するくらいの気持ちで準備しておくようにしましょう。子連れの大移動は、とにかく時間がかかります。出発から到着まで、時間にはかなり余裕をもった計画を立てるのが吉です。時間に余裕があれば、途中で子どもが何回もトイレに行ったり、お菓子を買い忘れていてコンビニに寄ったりしても「大丈夫」と安心して移動できますよね。あれこれ準備をしたらあとは覚悟を決めて、子どもとの移動を楽しんで、里帰り先でゆっくり過ごしてきてくださいね!
2017年12月29日どんなことに対しても、気持ちを込める。これができれば、知らず知らずのうちにしあわせになれます。ただ、実際に日常生活でこれをやろうと思っても、なかなか難しいと思うのよ。もちろん、自分の好きなことなら自然と気合いが入るでしょう。やる気に満ちているんですからね。一生懸命、心を込めて行うことができるはずよ。たとえば、料理好きの人がいたとしましょう。こういう人は、たいがい料理をつくるのも食べるのも、そして人にふる舞うのも好きよね。料理に手間をかけることをいとわず、せっせと楽しみながらつくります。きっと、ニコニコ笑顔で手を動かしていると思うのよ。そう、ここが肝心なところです。ちょっと想像してみて。あなたに料理を振る舞ってくれる人が、こんな風だったらどんな気分がする? とっても気持ちが温かくなって、こっちまで嬉しくなっちゃうわよね。気持ちを込めて行動すると本人はもちろん、周囲の人たちも明るくすることができるのね。当然、そういう人の周りには同じように気持ちのよい明るい人たちが集まってくるため、自然としあわせになれるんです。いっぽう自分がやりたくないことは、どうでしょう。気分ものらないことは、つい面倒くさがったり、投げやりになったりして、適当に終わらせてしまうことが多いと思うのよ。 気持ちを込めるどころか、いかに手を抜くか、どうやってラクをするかに意識が向いてしまうことも…。いちばんわかりやすいのが仕事かもしれませんね。つまらないと感じている仕事や、やりたくないと思っている仕事に気持ちを込めるのは難しいでしょう。イヤイヤながら、しかたなくやることになりがちです。でも、こういうときこそ気持ちが大事。そこで心を込めながらがんばることができる人は、必ずしあわせな方向に導かれます。さっきも話したように、周囲の人を気持ちよくさせますからね。どんな仕事でも、きちんと丁寧に対処する人は周りを明るくし、その光はやがて自分に返ってくることになるんです。ただ実際に、日常生活すべてに心を込めるのは至難のワザ。特に、やりたくないことに丁寧に向き合うのは本当に難しいわよね。でも、努力することはできると思うのよ。少しずつ、「気を入れて」行えることを増やしていきましょう。気持ちを込めて生活していけば、必ずしあわせになれるということを忘れないでね。 占歴58年の“極み縁結び”▼ふたりの出逢い/結婚/晩年▲特別極密鑑定
2017年12月29日2016年10月から放送され、社会的ブームを巻き起こした『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)が、12月31日・1月1日に全11話一挙再放送。森山みくり(新垣結衣)&津崎平匡(星野源)が繰り出す“ムズキュン”ラブコメがふたたび楽しめる!ママたちの心もわしづかみにしたちょっぴり変わった2人の関係は、夫=雇用主、妻=従業員の「契約結婚」。ドラマのイントロダクションには“「結婚とは?」=「恋愛+家事」である?”というクエスチョン付きの方程式が…でも、これってあながち間違っていない気も!? あらためて夫婦とは、一体どういう関係のことを言うのだろうか。■「結婚」と「契約結婚」の違いって?ドラマは、院卒ながら内定ゼロ、派遣切りにあい、将来の危機を感じた主人公・みくりが、家事代行の顧客であった自称・独身のプロである津崎に「就職という意味での結婚」を提案。津崎はそれを了承し、2人が「契約結婚」するところから始まる。「結婚」と「契約結婚」のもっとも大きな違いは、「結婚に何を求めるか」。一般的に「結婚」の目的は、愛し合う2人があらたな家庭を築くということにある。かたや「契約結婚」が求めるのは、お互いのメリット。お金、時間、立場と、さまざまな利点を考慮し、細かいルールを決めた上で成立する。つまり、夫婦という仮面を被った、住み込みの家事代行と変わらない。家庭内で妻がメインに行うことといえば、どちらも “家事”。「結婚」は「家族のために家事をする」、一方「契約結婚」は「仕事として家事をする」。やることは同じだが、心持ちが全然違う。通常の結婚生活には暗黙のルールが多いが、契約結婚の場合は、すべてにおいてきちんとルールが決まっている。お給料というわかりやすい対価があるし、家事をやるべき理由がハッキリとしているのだ。“妻”を仕事とするみくりの月給は19万4000円。ここから、家賃や食費は差し引かれるのが、この金額を聞いて「家事をやるだけでこんなにもらえるの!?」と思ったママは多いはず。「私なんていくら家事をがんばっても、お給料はもらえないよ…」と。これだけの対価があれば、ワンオペ家事・育児をする妻にありがちな「なんで私だけ」という感覚に陥ることは少ないかもしれない。もしかしたらこれって、とても画期的なのではないかとすら思えてしまう。■家事のボランティア化に妻の不満が爆発!?「契約結婚」に恋愛感情が芽生え、正式な「結婚」へと移行すると、雇用主と従業員という関係は解除され、お給料が発生しなくなる。つまり、すべての家事がボランティアに変わるということ。専業主婦であれば、家賃、食費などは夫の給与から支払うことになるのだが、妻側としては、なんだか損した気分になるのは当然だ。もちろん、最初から「損してるわ~」なんて思いながら結婚する人はいないが、結婚して数年たち、ふと考えると、たしかに家事はボランティアに近いように思えてくる。いや、ボランティアは自ら志願して行い、そこに喜びを感じるものだとすると、ワーママが仕事を終えたあと、疲れた体で行う家事はブラック労働と変わらないような…!?家事にお金が発生すれば、わかりやすく不満もたまりにくい。けれども、対価が発生しないことで、我慢や不満が生じてくる。「夫婦なんだから、そんなことない!」と声を上げたいところだが、悔しいかな納得できてしまう自分がいる。それなら「結婚しても、家事に対してお給料をもらえばスッキリするのか?」という疑問も浮かんだが、“名もなき家事”のことを言い出せばルール作りにキリがないし、育児が加わればより一層一筋縄ではいかなくなる。なにより、「これはあなたの担当だから、私はやらない」という考え方自体、夫婦にとって大切な何かが欠けているように思うのだ。そう考えると、雇用関係のシンプルさと比べて、恋愛関係はじつに厄介…。でも、相手を思いやりながら、ルールでは線引きできない関係こそが“夫婦”ということなのかもしれない。■夫は雇用主じゃない! 理想の夫婦の在り方とは?とはいえ「契約結婚」のメリットから学んだのは、家事をどんなにがんばっても、対価がないから妻には不満が発生するということ。無論、その対価はお金じゃなくてもいい。妻が洗濯をするなら夫は掃除、というように、物々交換でもいい。どうしてもできないなら、せめて感謝の気持ちだけでもいい。いや、できることはやってほしい。いやいや、できなくてもやる努力をしてほしい。夫に対して「対価、対価」と騒ぎ立てるのはなんだか悲しいが、言い換えれば「お給料を払っていないのに、雇用主のような態度を取るのはおかしい」ということ。夫婦は、一緒に生活していくパートナー。妻が家事をやらなきゃいけないという決まりはないし、関係に上下があるわけでもないのだ。みくり&平匡のかわいらしさが際立つ『逃げ恥』だが、意外にも夫婦関係の課題について考えさせてくれる社会派ドラマでもある。物語を楽しみながら、いま一度、夫婦の在り方について考えてみてはいかがだろうか? 年末年始、夫婦そろって『逃げ恥』で“ムズキュン”…これはありかもしれない!『民放連賞最優秀ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」全話一挙放送』全話一挙放送<12月31日(日)>朝8:55~朝11:45…1話~3話朝11:55~午後4:30…4話~8話<1月1日(月・祝)>午後2:30~午後5:30…9話~11話
2017年12月29日日本のお正月といえばおせちのイメージがありますが、実際はどれくらいの人たちがおせちを作っているのでしょうか。最近ではおせちを買う人も多くなっているそうですが、その実態について調査してみました。Q.おせち料理は作る?買う?1.作る 12.1%2.料理によっては買う 34.5%3.買う 21.4%4.わからない・どちらとも言えない 10.2%5.おせちを食べない 21.8%もっとも多いのは、料理によっては買うという人で34.5%という結果になりました。今どきのパパママ世代にとって、おせちは作るものより買うものというのはまだいいのですが、食べない人も20%以上もいるなんて。■手作りするより買う方がお得でおいしい実家のお母さんがおせちを作れなくなったことが購入するきっかけになることが多いようです。今ではさまざまなお店でおせちを販売していますので、どれにするか考えるのも楽しそうですね。「結婚して数年は手伝いに帰り、おすそ分けしてもらっていましたが、数年前に12月に子どもが生まれて里帰りしてから、実家も買うようになったので、私も買うようになりました。早めに頼むと安いので、早めに申し込んでいます」(大阪府 30代女性)「沖縄出身なので、おせちは横浜にきて知りました。お正月は料理によっては買ってます」(神奈川県 40代女性)「お正月は家族で実家に帰ることが多く、数年前から母が作らなくなったので、購入するようになりました。ただ、子どものころから好きだった黒豆は作ってもらってますね」(東京都 40代女性)■子どもが食べないものは作る気力が出ないやはり作るからにはおいしいと言って食べてほしいというのがママたちの思い。ところがおせちは子どもに人気がないというというのが現実。子どもが食べるものにするとおせちというより、運動会のお弁当風になってしまうことも。「毎年作るのですが、お煮しめや田作りやくわいなどが残ります。子どもたちは冷たいおせちがあまり好きじゃなく、2日目には温かいメニューを作らなければならず、お正月の食材も高額。疑問を感じながら今年も作ろうかと…」(三重県 40代女性)「おせちは買っても子どもたちが食べるものがほとんどないので、黒豆や栗きんとんなど好きなものだけを作ったり買ったりしています。揚げ物も作るので運動会のお弁当のようになってますけどね」(山口県 40代女性)「食べるものだけ作ります。子どもはほとんど食べないのでやる気がうせます」(千葉県 40代女性)■おせちは作らない、買わない、食べない地域や家庭によってはおせちを食べる習慣のない人もいるようです。また、親戚づきあいのない家ではおせちを食べる機会がないということもあるようです。「我が家はおせちはなく、お雑煮を食べることが習慣です」(鳥取県 40代女性)「正直なところ買うのも高いし、作るにもかなり手間がかかる。正月台所に立たないようにとか、主婦に休日とかいうけど、結局仕事が増えるだけ。だからおせちは必要なしです」(三重県 20代女性)「青森市の我が家では、昔からおせち料理を食べる習慣がありませんでした」(青森県 40代女性)「娘とふたりなので買っても作っても食べない。もしくは食べきれないので用意しません」(新潟県 40代女性)Q.おせち料理は作る?買う?アンケート回答数:7113件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年12月29日先日最終回を迎えた2017年10月期のドラマ『明日の約束』(関西テレビ)では、過干渉などにより子どもを支配する「毒親」が登場して話題になりました。「毒親」に悩む人は実の母からの卒業が難しく、離れがたいという現実があるように思います。今回は、「毒親」ついて考えてみたいと思います。「毒親」ドラマが続々と登場した2017年「毒親」という言葉は、医療機関のコンサルタントのスーザン・フォワードが書いた『毒になる親 一生苦しむ子供』からついたもので、子どもを支配する、子どもに罰を与えるなどして、悪影響を与える親を意味しています。2012年に親との確執を記録したコミックエッセイ『母がしんどい』が多くの共感を集め、「毒親」の問題が多くの人に知られることとなりました。最近では書籍だけでなく、映画や漫画、そしてドラマにも多く登場しています。今年のドラマでは、『お母さん、娘をやめていいですか?』(NHK総合)や『過保護のカホコ』(日本テレビ)に登場する母親が「毒親」として話題になりました。どちらの母親も、娘が可愛いがゆえに自分と同じ苦労をさせたくないというような思いから過干渉になり、「毒親」になってしまっているというものでした。どちらのドラマでも母と子の折り合いがつかない現実が描かれ、母からの卒業を遂げるという結末になっています。子どもにとっては重すぎる毒親、その内容とはドラマ『明日の約束』は、井上真央さん演じるスクールカウンセラーの藍沢日向が、教え子の不可解な死を紐解いていくというストーリー。メインストーリーとして、教え子の男子生徒がなぜ死んでしまったのか、学校や部活でのイジメの疑惑や、不穏な交友関係、そして仲間由紀恵さん演じる母親の過保護すぎる行き過ぎた愛情などが描かれました。注目を集めたのは、物語の中に登場する手塚理美さん演じる主人公・日向の母親の毒親っぷり。その一部をご紹介します。母親が日向の小さい頃に強制していた交換日記のタイトルが「明日の約束」。これが子どもにとってはかなり重い内容です。今日も日向はママの言うことを聞けない悪い子でしたね。明日はちゃんといい子になりましょう。明日の約束。その1、ママがいいと言ったお友達以外とは遊ばない。その2、ママに口ごたえしない。その3、ママをイライラさせない。必ず守るように。ママは日向が大好きです。「日向はこれから、ママの言う通りに生きなさい。日向の読む本も、遊ぶ玩具も、お友達も、全部ママが選んであげる。日向にとって、それが一番正しいんだから。明日の約束。ママの言うことを疑わない。必ず守るように。ママは日向が大好きです」。「日向も今日から12歳。小学校も今年で最後ですね。でも、大きくなってもあなたはママの娘です。これからもずっとママの日向でいてね。明日の約束。日向はママを一生、愛し続ける。必ず守るように。ママは日向が大好きです」。出典: ドラマ『明日の約束』 ドラマでは、漫画やおもちゃを捨てさせたり、自分の気に入らない友達が来たら帰ってもらったりする母親の様子が描かれ、その様子には胸が痛くなるほどでした。日向は母親からの重圧に耐えきれず、12歳になった日を最後に、母親への返事を書くことをやめてしまいます。その後、自分を守るために腕を負傷し障がいが残ってしまった母親への罪悪感から、一緒に暮らすことをやめられなかった日向。社会人になっても毒親からの支配は続きます。「あ~いやらしい。ママに隠れてこそこそ恋人作って」。日向に恋人がいることを知らされていなかったと気づいたとき、大きな声で言い捨てた言葉です。母親は娘とは良好な親子関係を築けていると信じており、日向の心の傷については理解がありません。感情の起伏が激しく、気に入らないことがあると、とげのある口調で日向を攻め立てるのです。やっとできた毒親からの卒業は29歳エンディングで日向は、母親の呪縛から卒業を遂げます。12歳でやめた交換日記の返事を29歳になった主人公がようやくできるのですが、その言葉が印象的です。「私は大きくなってもお母さんの娘です。でも、ずっとお母さんのためだけに生きることはできません。……明日の約束 私は、私のために生きていきます」。出典: ドラマ『明日の約束』 ずっと「ママの日向」でいることはできないと、母親に「NO」をつきつけた形になります。このメッセージを告げて、日向は家を出て一人暮らしを始めることになり、物語は終わります。ありあまる愛情が引き金に…。毒親ドラマはまさに反面教師ドラマの主人公・日向は29歳でようやく母親と決別することができますが、おそらく何歳になっても母親との問題に悩む人はいるのではないかと思います。ありあまる愛情ゆえに、子どもたちの人生を知らない間に支配してしまう母親たち。このドラマはそんな母親に悩む人たちに勇気を与えてくれます。母親に支配されて生きるというのは、別の言い方をすると母親に守られて生きるということ。それはとても苦しい反面、安定もしているため、逃げ出しにくいといえるでしょう。卒業するタイミングがなかなか見いだせず、何歳になっても母親に依存してしまう人は少なくありません。母親との関係性は非常に複雑なものです。日向の母親は、自らが子どもにとって「毒親」にならないための反面教師でもあるように思います。筆者も2児の母ですが、愛情を掛けることは、子どもを支配して全部道を作って決めてあげることではないのだなと改めて気づかされました。「私のために生きる」と宣言した主人公のように、子どもが子ども自身のために進んでいける道を応援する母親でありたいものです。【参考リンク】・『明日の約束』公式サイト ※FOD、カンテレドーガで有料配信中
2017年12月28日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「帰りが遅い夫『フラリーマン』を変えるには? 妻の上手な伝え方」 で実施したアンケート。「夫に効果のあったアプローチ方法があったら教えてください」というアンケートの結果からみえてきたのは、“察してちゃん”妻から脱却する方法のようです。仕事が早く終わっても、まっすぐ家に帰ろうとしない男性“フラリーマン”。じつはちゅいママさんの夫も昔は“帰らなかった人=フラリーマン”だったそう。「夫はATM…」と思いかけたちゅいママさんでしたが、「夫と結婚しよう」と思ったのは自分だった…、その自分の選択は正しかったと思いたい。そこから「どうアプローチすれば夫は変わってくれるのか?」を模索していきます。ちゅいママさんの場合は、ちょっとおもしろく、笑えるように訴えるのが効果があったそうなのですが…。そして、アンケートを実施した結果は…?Q. 夫に理解してもらいやすいように「伝え方」を工夫したことがありますか? また、効果がありましたか?工夫して、効果があった 32%工夫している途中で、効果はこれから期待 21%工夫し続けても効果がなくあきらめ気味 21%工夫したことはない 26%「工夫して、効果があった」と「工夫している途中で、効果はこれから期待」を合わせると53%に。約半数の人が夫へのアプローチに工夫をしていることがわかりました。ちゅいママさんの記事を読んだ方からは、「『やめてほしい』と何度言っても直してくれない。でもちゅいママさんの記事を読んで、自分が工夫するべきだったのかと、目からうろこが落ちました」というメッセージも。それでは、アンケート結果から得られた、みなさんが実施している工夫をご紹介します。■だれもができる! 夫への気持ちの伝え方家事の協力や子育てなど、毎日ちょっとずつたまっていく不満。それを感情に任せて夫に伝えてしまったら、お互いイライラが募りますよね。そこでまずはだれもが取りかかりやすいSNSやメールを使ったアプローチ方法をご紹介します。「面と向かって言い合うと、売り言葉買い言葉になりヒートアップしてしまうので、LINEで淡々と思っていることを述べました。すると、『ごめん、そこまで考えてなかった』『今後気をつける』という言葉が返ってきて、お互い冷静になることができました」「うまく話せないので、気になる子育て記事をメールで送ったら、(夫が)実戦してくれたので、わが家はこの方法がアリなんだと思いました」「口に出すと感情的になってしまうので翌日の仕事中にLINEで伝えたり、1番つらい思いをしたときは手紙を書きました。冷静に言葉を選べるので、夫を責める内容ではなく自分がどう感じたか、『とても悲しかった』というような伝え方ができて良かったと思います」「やさしい心と聞く耳をもって帰ってきて」とメールしたら、ケンカにならずに明るく伝えられたという意見も。メールなどだけで自分の気持ちをすべてわかってもらうのは難しいかもしれませんが、ここでのポイントはまず自分が冷静になって、何を伝えたいのか整理すること。怒りに任せてメッセージを送ってしまっては、意味がありません。■おだてに乗りやすい素直なパパにはこんなアプローチ子どもに弱いパパ、子ども溺愛パパには使えそうなのが、「子どもを使って、気持ちを伝える」という方法。おだてにのってくれる素直な夫向きかもしれませんね。「子どもに『パパはこんなところがすばらしいんだよ!』と、夫がいる前で話します。夫は満足げだし、子どもも夫を尊敬するしで、親子の関係は良好。そして夫のなかでの私の株も上がっているようなので、本当におすすめです」「夫の前では楽しそうに子育てする。子どもたちと笑いあって、学校のこと友だちのこと、話すのが上手になってきた次男のかみかみ日本語のことなどを楽しそうに話す。そうしてると、夫は『なになに?』って混ざろうとしてくる。そして、一緒に笑いあう。でも子どもが寝たあとに、『本当は大変だった』と話すと、機嫌が良くちゃんと聞いてくれて、(私が)大変なことが伝わる」「子どものことを何にもやってくれない夫でしたが、息子が『今日はパパと保育園に行きたい』と言い出したことがあったんです。それから、朝の子どもの準備を手伝ってくれるようになりました。子どものお世話関係なら、子どもの口からの『パパがいいー』が絶大に効くと思います(笑)」「子どもを使う」というと、少しズルいやり方と思ってしまいがちですが、ここで重要なことは夫不在時でも子どもに「パパはすごいね」と夫をほめること。そして忙しくて子どもに会える時間が少ない夫にも「子どもは『パパが大好き』って言っているよ」と、フォローすることが大切みたいです。■「フラリーマン」に妻が賛成する悲しいワケウーマンエキサイトでは、同時に次のアンケートも実施しました。Q. 自分の夫は「フラリーマン」だと思いますか?思う 7%たまに思う 23%思わない 70%意外なことに自分の夫が「フラリーマン」だと思っていない人が70%も! 仕事が終わると家にまっすぐに帰る夫が多いみたいです。しかし「(フラリーマンだと)思う」と答えた人も7%。また先ほどの「夫に理解してもらいやすいように「伝え方」を工夫したことがありますか? また、効果がありましたか?」の質問に、「工夫し続けても効果がなくあきらめ気味」と答えた人が21%います。「ほんとに自分勝手な夫。ATMなだけでも羨ましいです。お金も稼いでこない、年々金遣いが荒くなる。もう涙が出ないくらい泣きました。疲れました。私らしさを封印してアレコレしましたが、わが道を行く。モラハラ万歳なひと。見抜けなかった私に責任がありますが、そーゆー旦那もいます、と伝えさせてください」「がんばっても、効果ない。自分が変われば変わると信じてがんばるが、なにも効果ないと、しんどい。つらい。私のアラばかり探してはイラつかれる。いっそのこと、フラリーマンになってほしい。ありがとうは常に言っている。ごめんも常に言っている。疲れた」「(夫が)いない方が楽なので、永遠にフラリーマンのままでいいとおもっています。私自身が、マイペース過ぎて他人の言うことを聞かないので、夫教育なんて面倒。一人でなんでもやった方が楽。ATMのフラリーマン、最高です」なかには、夫に強くものが言えず、自分の考えをまげて従ってきたという方が、ある日「私と生後間もない娘の身体と命より自分のやりたいことがそんなに大事か!」とキレてしまったといいます。その後、だんだんと夫は改善していったそう。このように、怒って夫に伝えることに効果があると答えた人もいました。グチグチ毎日言うより、一日だけ大噴火の方が、本気度が伝わったのかもしれませんね。■「妻の気持ちを察してくれる夫」は希少生物?!夫への伝え方で、もっとも多く集まった効果アリのアプローチ法が「具体的指示」というもの。「妻の気持ちを察してくれる夫」というのは、どうやら「白馬の王子様」レベルで、希少生物なのかもしれません。「必ず口に出して具体的にどうして欲しいのかを伝えてます。察してもらうなんて男に期待するだけムダだと思っているので、したい事・やって欲しい事があるときは、【○○までに××したいから何時にアレを済ませてコレまでやっておきたい】みたいに、ざっくりとでもいいので予定や見立てを伝えると、夫もかなりの確率で【それなら△△すれば××までスムーズに行けるんじゃないかな?】みたいに、みずから考えるようになり、それが習慣づくといちいち具体的に言わなくても動いてくれるようになりました」「お願いするときはとにかく具体的に頼み、してくれたら文句言わない。必ずお礼を言い、大げさに喜ぶ。『食器洗って』というのではなく『汚れが少ない順に赤いスポンジで食器を洗って、その後青いスポンジで調理器具を洗って』とお願いします。結果的にシンクのゴミが回収されてなくてもお礼を言う。見えるところでやり直さない。そして次はシンクのゴミの回収まで口に出して頼む。うちはこれでお互いにストレス減少しました」「感情は抜きに、やってもらいたいことを指示。時間の目安を一緒に言うと効果的。たとえば、『何分までに片付け、そのあとトイレ、食事、食後30分たったら歯磨きさせるから、協力よろしくー!』とタイムテーブルを伝達。そのときに必ずダメ出ししない。先回りしならが、かるーーーく指示。これが成功の秘訣(ひけつ)です」大切なことは感情的にならずに、要点を整理し、具体的にお願いする。そしてやってくれたら感謝。そのあとで改善点を伝える。ドライに思える方法ですが、仕事現場ではあたり前のこと。家庭生活にまでこんな仕事モードはしんどいと思うかもしれませんが、多くの人が「効果あり」とする方法ということは、試してみる価値は大いにありますよね。■「男脳」を効果的に使ったアプローチよく心理テストなどで「男脳」「女脳」なんて言い方をすることがあります。よく言われるのが「女性は感情的、男性は理論的」など。先ほどの「具体的に指示する」も「男性は察することが苦手」と言われていることも、この「男脳」にあてはまる事例なのかもしれません。そんな特性をうまく利用している意見をご紹介します。「男性は、結果的にどうしてほしかったのかを求めていることが多いと思います。だから、感情的に怒りまくるのではなく、怒りがある程度収まってから、(1)あなたにこういうことをされて(言われて)私はこう思った (2)そうならないために、次回からはこうしてほしい と話すようにしています。怒りをひととおり静めるのが大変ですが…(苦笑)」「何かやって欲しいことは、『やってよ!』じゃなくて、『やってくれたら助かるんだけどな』。やってくれたら、『ありがとう』と褒めちぎる。やると言っておきながらやらないことが増えてくると、責めるのではなく、リストを作る。夫も仕事が忙しくて時間は限られているので、整理されたリストを見てやっていく方がいいみたい。これは男脳なんでしょうかね」「男の人は女の人とは違い正確に物事を伝えることで理解できることが多いように思います。だから、わが家は やんわりと物事を伝えるのではなく、正直な気持ちを的確に伝えるようにしています。仕事の一環のような感じですかね」「プレゼン作戦。どっちがいいのか悩んでいるとき、それぞれのメリットとデメリットを書き出して、『この点で悩んでるんだけど、どっちがいいと思う?』と尋ねることにしたら、向き合って論理的に回答してくれるようになりました。それまでは、ダラダラ話しても『興味ない』、『それだけじゃわからない』と、言われて話にならないこともあったので、よかったと思います」男性心理をうまーく利用した妻がとった「あなたがいないと生きていけない」作戦なんてものも。「夫は頼りにされたい生き物なので、『私できない』とか『あなたなしでは無理』と言って弱い女になりました」。ほかにも「『ホントは頼りにしてるんだからね…』とポツリと言う」というアプローチ法をご紹介してくれた方もいます。これらは、かなり女優力も必要そうですが、結構効くのかもしれませんね。また夫が家事を担当したときは、多少変なところがあっても「感謝するのみ」という意見も多くありました。「多少、変な形になってても、死にません。夫がやってくれずに自分でやることになれば私は寝不足で死にます。夫に感謝の気持ちで接すれば、夫はどんどん喜んでやってくれると私は思います」という意見には大きくうなずいてしまいます。「夫が何もしてくれない」「ちっともわかてくれない」と、とかく女性は言いがち。でもちゅいママさんも「どう動けば自分の望んでいるものを手に入れられるのか、結果を得るためにはどう動けばいいのか」を考えたといいます。自分の夫が「どうすれば動いてくれるのか」は、普段の生活からかなり読み取れるのではないでしょうか。集まったアンケートからみえてくることは、夫婦ともに、お互いの事情や状況を理解してあげることが一番大事のようです。そしてそのために、自分の状況を上手に伝えること、相手の状況も理解しようとすることがポイントになるようです。気持ちを伝えるのは、疲れている状況だとさらに面倒かもしれません。でも、「自分の伝え方にも問題があったかな?」とちょっと思うだけでも違うと思います。人それぞれ効果アリの方法が違うと思いますが、ぜひ見つけたいものですね。でも、本当に本当にダメだったら…その時は距離を取る覚悟で!Q1. 自分の夫は「フラリーマン」だと思いますか?Q2. 夫に理解してもらいやすいように「伝え方」を工夫したことがありますか? また、効果がありましたか?アンケート回答数:646(アンケート集計期間:2017/12/21~2017/12/25)
2017年12月28日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人の行動や考えに流されやすく、自分がありません」という、ゆーきさん(18歳・学生)に、心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんからアドバイスをいただきました。■ゆーきさんのお悩み私の悩みはいつも周りを気にしてしまうことです。人のペースや考えにのまれやすく流されやすく、人の目や、人がやってることがとても気になります。ほかの人が褒められたり自分本意に生きていると、自分が取り残されている気がして、焦りと嫉妬で自分のことを冷静に見れなくなってしまいます。また、仲のいい友人と一緒にいても、友人の良い所をみて嫉妬してしまったり、勝手に競って「負けたくない」と思って弱みを見せず、意地を張っている自分がいます。また、そんなことばかり考えているからか、自分がどうしたいのか、何をやるべきなのかがいつもわからなくなってしまいます。この他人を基準にしてしまう考え方は、どうしたらいいんでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんよりゆーきさん、はじめまして。ご相談ありがとうございます。はしぐちのりこと申します。いつも周りを気にしてしまい、人の目線や行動がとても気になるとのこと。ゆーきさんの意識はいつも自分以外の誰かに向いてしまうのですね。自分はこの世にひとりだけですが、その他はすべて、自分以外の他人。そんなたくさんの人に対してアンテナを張って、常に意識し続けていらっしゃるのであれば、自分の持っているエネルギーをそちらに使うばかりでとてもしんどいのではないかなと思います。一方、自分に対して考えるエネルギーは残り少なくなってしまいますから、自分を充分見てあげる余裕もなく、書いてくださっているように、どうしたいのかがわからなくなってしまっても当然かもしれません。そこをゆるめられるように一緒に考えていきましょう。まず、人のペースや考えにのまれて流されて生きていくのはそんなに悪いことではありません。ゆーきさんのように人に同調して生きていけるひとがいるからこそ、ほかの誰かの主張が通る場面があるわけです。自分の主張を通せたひとにとっては、ゆーきさんの存在は、とてもありがたいことだったりします。ですので、ご自分の今の状態をそんなに嫌わないであげてほしいのです。そんな場面があってもいい。一方で、自分の主張を通したい時は通せる場面があってもいい。どっちでもいい。そう受け止めていただいた上で、次を読んでみてください。焦りや嫉妬や負けたくない気持ちが出てくるとのこと。その焦りや嫉妬は、実は「自分もあんな風になりたい」と思っている憧れのサインです。自分もそうなれることをどこかで知っている、その要素が自分にあることを知っているからこそ出てくる気持ちです。焦りや嫉妬がでてきた時には、「ああ、私もああなりたいと思ってるんだなぁ」「私もああなれることを知っているんだなぁ」と、まず声に出してつぶやいてみてください。いかがでしょうか。意識が他人ではなく自分に向いていくのを感じていただけるのではないでしょうか。そして気持ちが少し落ち着いてきませんか。ザワザワしたり、焦ったり、不安になったり、苛ついたり。こういった感情はもちろんあっていいものですが、「自分を見てあげていない」サインとして捉えてみてほしいのです。そして気づいたらその都度、自分に視点を向けるようにしてみてください。そして「自分が何をしたいかわからない」のも、自分の気持ちとつながっていない、自分をみてあげていない証拠なのです。これはもう練習というか場数だと私は考えています。日常の行動のひとつひとつから「自分はどうしたいのだろう?」と一度止まって考える癖をつけてみてください。今日の朝ごはんは何を食べたいだろう? 昼はどこでどうやって過ごしたいだろう? そしてそれをひとつひとつ行動に移してみてほしいのです。何も考えず、冷蔵庫にあるものでごはんを済ませていたりしませんか? 友人と喫茶店に入った時、みんなが珈琲を頼むからと、自分も自動的に珈琲を頼んでいませんか? 「自分がどうしたいのかわからない、自分は何が好きなのかがわからない」そうご相談に来てくださる方は、実はたくさんいらっしゃいます。そんなみなさんに共通しているのは、今まで常に“誰かの意見を尊重”して生きてきたということ。それは元をたどると自分の“親”であることが多いです。幼い頃から親の言うことが絶対で、自分の意見は聞いてもらえなかった。わかってもらえなかった。そんな経験を繰り返しているうちに、自分が考えることはいつも間違っていて、ほかの人の意見が正しいに決まっているのだ…。そんな思い込みをしている方は少なくありません。自分がどう思っているかを考えることすら諦めているひともいます。もし、ゆーきさんもそう思っていらっしゃるのであれば、それは勘違いです。親や他人の言うことをきかないと生きていけない時代があっただけ。大人になった今は自分の意見を大事にしても主張しても誰も文句は言わないのです。「私はもう自分の気持ちを大事にしていい」そうつぶやいて、自分の気持ちとつながる時間をできるだけとってみてくださいね。そうしていくことで、自分を自由に表現できる、自分中心の生き方に戻っていけますよ。 ・このカウンセラーのブログを見る
2017年12月28日今年もいよいよあとわずか。年末年始は日本でも海外でもまとめてお休みがやってくるホリデーシーズン。というわけで、海外旅行にでかける人、故郷でクリスマスやニューイヤーを過ごす人が入り混じり、増便などのイレギュラーもあって空港は大忙しです。ファミリー旅行は楽しみだけれど、混雑する時期だけにトラブルも起こりがち。なかなか身軽に動けない子連れゆえ、うまく避けて通りたいものです。今回は、飛行機にまつわるトラブルと対処法についてご紹介しましょう。■プラス1時間前行動で、空港での混雑・トラブルを避ける空港や機内で起こり得るトラブル。子連れだから起こるというわけではありませんが、年末年始のように特に混雑が予想されるシーズンは、まずは普段よりも早めに空港に出かけるのがおすすめ。筆者は以前、発券機のトラブルに加え、手荷物検査や出国審査が予想以上の混雑ぶりで、飛行機の出発時間が迫り、2歳児を抱いたまま出発ゲートまで猛ダッシュをしたことがあります。国際線なら出発時刻の2時間前に空港へ、というのが一般的ですが、混雑時は3時間前に行ってもいいかもしれません。ただし、あまり早く行くとチェックインカウンターが開いていないので、ほどほどに。万が一、ぎりぎりになってしまった時は、職員にお願いしてトロリーに乗せてもらえば空港内を子どもを抱いて走るなんていう危ないことをせずにすみます。近くにトロリーがいなくても、空港職員に声をかけることでゲートに連絡をしてくれますので、落ち着いて(と、当時の自分に言いたい)。海外の空港では、出発ゲートが変わり、いきなり移動を余儀なくされることもありますが、子連れであれば気軽にトロリーに乗せてもらうことができます。また、小さな子どもを連れている人はセキュリティゾーンに入る際、プライオリティゲートを通ることができる空港もあり、検査場での混雑を少しだけ回避することができます。■事前ウェブチェックインでサービスを確保長蛇の列をクリアして、やっとチェックイン! という時に、「えええ!?」となってしまうかもしれないのが、座席。混雑時は家族全員が近くに座ることができるとは限らず、座席がバラバラになってしまうこともよくあります。チェックイン時に気づいても、混雑時はちょっと調整が大変。これは事前に座席指定をしておくと安心です。多くの航空会社でウェブチェックインが可能となっているほか、LCCでも追加料金を支払うことで好みの席を確実に押さえることができるので、利用しましょう。これ、子どもで予約しているからといって必ずしも配慮してもらえるわけではないようですので、忘れずに前日チェックインを。チケットをプリントすることもできますので、当日は荷物を預けるだけでOK。預ける荷物がないならそのまま出発ゲートまで進むことができますので、楽ちんです。ウェブチェックインができない航空会社の場合は、やはり空港に早めに出かけるしかありません。ちなみに、赤ちゃんを寝かしておけるバシネットを借りたい場合も、事前に手配を。当日では数が足りないなどの理由で借りられないこともあります。同じように、機内食のチャイルドミールも事前手配をしておくと確実です。■泣いても笑ってもどうにもならない! パスポートやビザの不備ウェブチェックインができるはずなのにエラーになってしまう場合、パスポートに問題があるのかも。アメリカなど、乗り継ぎするだけでもビザ(ESTA)の取得が必要な国もあり、取得を忘れると飛行機に乗ることすらできません。アメリカのESTAはウェブ手配で、空港でもすぐに取得することができます(※14USドルをクレジットカードで支払う必要があります)が、空港でタブレットなどを貸してもらえるわけではありませんから、やはり自宅で事前手配をしておくほうが無難です。ビザの要・不要は、ツアーの場合は旅行会社が気を回して教えてくれることが多いものの、本来自分で管理するもの。ビザがなくて渡航できなかったとしても、自分の落ち度となってしまいます。ESTAに限らず、空港でビザがない(泣)! と騒いでいる人をたまに見かけます。同様に、パスポートの有効期間の残りが短いと入国できない国もありますから、パスポート情報は必ず1週間以上前に今一度、確認することをおすすめします。残存期間は6カ月以上あると安心です。 ■万が一が起こってからでは遅い! 旅行保険は必須という理由混雑時は航空機の遅延も起こりがち。また、なんらかの理由で欠航してしまうこともあるかもしれません。以前、筆者は航空会社のカウンターで交渉して、別の便に振り替えてもらったことがありますが、これは持っているチケットの種類やその航空会社のアライアンス(協力関係にある航空会社)がある場合のみ可能。海外では英語など外国語での交渉が必要となるため少々面倒です。この時は、宿泊のホテル代、電話代金(仕事の予定変更があったため国際電話を日本にかける必要があり)、そして飛行機が出るまでの飲食を航空会社にカバーしてもらいました。でも、実はこれ、航空会社側の“配慮”であって、必ずしも乗客が受けられる“当然の権利”ではないと後で知りました。こんな時に活躍するのは、海外旅行保険です。オプションで航空機遅延の際の費用を補償するものがありますので、これを利用しましょう。保険商品によって補償内容が違いますが、ここでカバーされるものは航空機が6時間以上遅延し余儀なく必要となった現地の宿泊料、乗り継ぎができず行けなくなった旅行サービスのキャンセル料など。ホテル代金などに上限額はあるものの、領収書をしっかりとっておけば、日本に帰ってから保険会社に請求することができますので、語学力に自信がなくても全く問題ありません。現地でのケガや病気、盗難などさまざまなトラブルにも日本語で対応できる相談窓口がある保険が多いですから、海外旅行保険には必ず加入しましょう。クレジットカードの付帯保険を利用する場合は、補償内容をしっかり確認を。「○○円までは免責(※治療費や携行品の補償など、あらかじめ決められた額に達しない限り補償対象ではない)」といった注意事項があるものが多いからです。旅行代金をカードで支払っている場合のみ利用可能といった条件がついているものもあります。また、どの保険会社でも天災や戦争などの現地事情による遅延・欠航は免責事項で、補償対象外となっています。■LCCは安いけど…子連れ旅行なら「安心感」を第一にLCCには驚くほど安い金額で気軽で行けるという利点がありますが、子連れの場合はフルサービスを受けられる航空会社(レガシー)を選ぶのが無難かもしれません。というのも、遅延や欠航の際、配慮に関してはあくまでも配慮で、その時に対応した職員や会社の規定によるものの、保有航空機材が多ければ別の機材に振替が可能です。また、協力関係にある航空会社の数も多く、別会社の便に振り替えられる可能性も高くなるからです。外国の航空会社でも日本路線では日本語でサービスを受けられることも「サービスのひとつ」と考え、中には、日本人スタッフを機内や現地空港に置いている場合があります。でも、すべての航空会社がそうではありません。日本の航空会社なら、どこでも必ず日本語対応が可能ですので、トラブルの際はより安心感があるのではないでしょうか。年末年始は国内外への人の移動で、空港は想像以上の混雑でしょう。もしもの時のトラブルに備え、子どもと一緒に空の旅を楽しみましょう。気をつけて、楽しい旅を!
2017年12月27日今年のクリスマスプレゼント、お子さんは喜んでいましたか? 子どもたちからしたらサンタクロースからのプレゼントでも、実際はお金がかかっているのが現実です。そこでパパやママにクリスマスプレゼントの値段について聞いてみました。Q.今年のお子さまのクリスマスプレゼント、いくら?1.1000円以上〜3000円未満 12.0%2.3000円以上〜5000円未満 38.1%3.5000円以上〜8000円未満 24.6%4.8000円以上 19.8%5.その他・購入していない・購入する予定はない 5.5%もっとも多いのは3000円以上〜5000円未満で38.1%という結果になりました。親としては、クリスマスの1週間後にあげるお年玉のことも考えると、そこまで高額なものはあげられないということのようです。■サンタクロースでもやっぱり予算に限度はある!子どもが欲しいものを持って来てくれるサンタクロースと言えども、予算はそれなりにあるという人が多数派。最近では、祖父母からのプレゼントもあるので、サンタクロースからのプレゼントは親が決めるという家庭も。「サンタさんはその子に必要なものをプレゼントしてくれると言って、親の都合で選んだものをあげています。子どもが欲しいものはじいじとばあばがくれるので、それで満足しているようです」(千葉県 40代女性)「子どもが3人いるので、ひとり5000円までと言っています。それ以上のものを頼むと来てくれないかもと言っています」(兵庫県 30代女性)「クリスマスと誕生日しか高額なものは買わないので5000円くらいかな」(大阪府 30代女性)「3人子どもがいますが、クリスマスと誕生日くらいは少々奮発して3000円〜5000円くらいのものをあげます」(千葉県 30代女性)■希望のプレゼントで我が子の成長を感じる予算はあまり考えずに子どもの希望のものをプレゼントしているという人もいました。年齢を重ねるごとに興味が変わっていくのを見るのは、親としても成長を感じられますし、楽しみの1つのようです。「ゲームの本体を買いました。年齢が上がるに連れ、プレゼントも高額になって大変です」(埼玉県 30代女性)「3歳の娘が覚えたてのひらがなでサンタにお手紙を書きました。母親である私にしか読めない文章ですが、娘の切実な気持ちに涙が出そうになりました。手紙はずっととっておこうと思います。プレゼントは希望通りのものを用意してあります」(千葉県 40代女性)「昨年までゲームソフトをお願いされてましたが、今年は部活で使うラケットと言われました。少々高くなりますが、成長した我が子を嬉しく思います」(茨城県 40代女性)「毎年レゴシリーズです。今年は恐竜のフィギアと悩んでいて、興味が広がってきたなぁと成長を感じました」(広島県 30代女性)■どうしてお父さんがダメって言うの?サンタクロースを信じているからこその疑問でもあります。「どうして高いからダメっていうの?」と言う可愛い質問に、上手に答えるのは難しいですよね。「子ども同士の会話を聞いていたら、子どもの友だちが『高いものをお願いしたら、お父さんがダメダメって言ってた。僕はサンタクロースにお願いしたのに、どうしてお父さんがダメって決めるのかな?』と。かわいくて笑ってしまいました」(鹿児島県 40代女性)Q.今年のお子さまのクリスマスプレゼント、いくら?アンケート回答数:4459件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年12月27日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、年末年始の帰省にぴったりな良妻コーデをご紹介しましょう。■カシミヤ×ニットスカートで「癒し系」妻コーデお友だちとの食事会があったこの日、Hanaさんはカシミヤタートルネックセーターとニットスカートの組み合わせを選びました。今年は裾と袖口のリブ幅が少し太めに、襟も少し高めにデザインされ、女性らしさとトレンド感を感じるタートルネック。カシミヤ100%ならではのぬくもりで着心地が良いだけでなく「優しそう」「穏やかそう」といった印象を見る人に与え、話しかけられやすいオーラを放つことができそうですね。「シルエットがキレイなUniqloUのニットスカートを合わせてます」とHANAさんが紹介した3Dメリノリブスカートは、特殊な技術で1枚をそのまま編み込んでいるので縫い目がありません。体に自然にフィットしますし、膨張しがちなトップスのホワイトをダークカラーのボトムでしっかり引き締めているのでコーデにもメリハリ! スタイルも良く見えそうですね。「マフラーは限定価格で買ったもの。いつもストールなので物足りない感じもありますが、軽くて気軽にできるので肩コリの方などにもいいかもです」と話すカシミヤマフラーは素材の良さを活かしたシンプルなデザイン。Hanaさんが着用しているブルー以外にも、ピンク、ワイン、ダークオレンジなど明るい色のバリエーションが豊富でどれを選ぶか迷ってしまいそう。■ピンク×ベージュの2色カラーで「愛され系」妻コーデやわらかな色合い同士を合わせたこの日のHanaさん。トップスはどんなボトムとも相性の良いカシミヤVネックセーター。「ニットはピンクベージュのような落ち着いた色なので、大人でも合わせやすいと思います」と説明しているように絶妙なカラー展開が魅力のニットです。ストレッチウールを効かせたウールブレンドジャージーボリュームスカートは保温性が高く、寒さ対策にもなります。実はこちらのスカート、Hanaさんが着用している73~77cm丈以外に、58~62cm丈の短いバージョンもあるようです。こちらはオンライン限定販売となっているようですが、これなら「ミディ丈がどうしても似合わない」という人も、自分に似合う丈を選ぶことができますね。「ストールと靴は濃いめのベージュ。バッグは柔らかな配色のものにしました」と同じトーンで統一することも忘れないHanaさん。上品ながら女性らしさのある色使いは、今すぐにお手本にしたくなります。■楽ちん×センス良しの「おしゃれ系」妻コーデ この日は自宅作業ということで、動きやすさを重視したコーデにしたというHanaさん。帰省すると、あいさつ回りやお手伝いなどで動き回ることも多くなりますが、こんなコーデなら動きやすいうえにおしゃれ…! カットソーリブサロペットはやわらか素材で着心地も良く、ワイドラインが今年らしいデザイン。ほどゆいゆるさがあるもののストンと落ち感があるので、ニットをインナーにしてももたつきを防ぐことができそうですね。 インに着たのは、ちょっと高めの襟がアクセントになっているリブモックネックセーター。縦ラインを強調しているので、すっきりした印象です。首回りがそれほど覆われていないので、Hanaさんからは「タートル苦手な方はモックネックの方がチャレンジしやすいと思います」とのアドバイスも。今年らしいおしゃれな組み合わせも着てみれば楽ちん! なのがうれしいですね。何かと忙しい年末年始。それでもおしゃれには手を抜きたくない、というママも少なくないのではないでしょうか。この時期は普段会わない家族や親せきと久しぶりに顔を合わせることも多いので、自分を印象づける絶好のチャンス(笑)でもあります。ちょっとした良妻っぷりを、着る服でアピールしてみるのもいいのではないでしょうか。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2017年12月27日もういくつ寝るとお正月。きらびやかなクリスマスの装飾からちょっぴりトーンチェンジして、お正月らしい和な雰囲気のお飾りの用意を始めませんか?どんなインテリアにもマッチしやすい、シンプルで小さな水引細工の作り方をご紹介します。■結ばなくてもOK! 華やかなのに簡単「水引リース」松飾りのスパイス的に使われる水引を主役に抜擢。ややこしい結びは一切なし。簡単に作れますから、お子さんと一緒に楽しめます。<材料>・水引(ここでは白、シルバーを10本ずつ使用)・お好みの飾り<作り方>1.水引をすべて束ね、軽くねじりながらアルファベットの「g」の形に曲げていく。2.輪をふたつ作ったら、重なった部分をゴムなどで固定する。3.造花や赤い実のピックなど、お好みの飾りをワイヤーなどで固定してできあがり。写真の紅白の花は、フラワーペーパーを使ってポンポン菊(ピンポンマム)風の飾りを作ってみたものです。こちらの作り方も簡単。7枚重ねたフラワーペーパーを横半分にカットしたら、両端に縦3mmくらいの切り込みを2mm間隔で入れていきます。じゃばら状に折って中央を留め、1枚ずつ広げていき、形を整えたら完成です。このほか、松や稲、まゆ玉などを装飾すればよりゴージャスに。お好みでアレンジしてみてください。 ■可愛くてうれしさ倍増! 「水引ぽち袋」子どもにとってお正月のお楽しみといえば、お年玉。ぽち袋に水引をあしらえば、子どももいっそう喜ぶかも? ここでは写真右から2つめ、菜の花結びの作り方をご紹介します。<材料>・水引・お好みのぽち袋<作り方>※解説写真ではわかりやすいように1本の組紐を使っています。1.水引を3本用意する。長すぎて結びにくい場合は、半分にカットしても。2.3本そろえながら、下の写真のように結んでいく。これが基本のあわじ(あわび)結び。3.2.のあわじ結びの上下を反対にし、下の写真の手順で結んでいく。4.余った水引をぽち袋のうしろに回し、テープなどで留めて完成。3本そろえながら結ぶのが難しい時は、1本からチャレンジしてみてください。本数を増やしたり、色合わせを変えたりすれば、いろんなバリエーションのお花が作れます!■食卓にもお正月らしい和のエッセンスを「水引の箸置き」おせちにお雑煮などお正月ならではのごちそうに、ちょこんと添えたい水引の箸置き。小さいながらも存在感抜群で、お正月らしさがぐんとアップします!写真左の黄色い箸置き、連続あわじ(あわび)の結び方を見ていきましょう。<材料>・水引・ワイヤー(5〜7cm程度)<作り方>※解説写真ではわかりやすいように1本の組紐を使っています。1.水引を3本用意する。長すぎて結びにくい場合は、半分にカットしても。2.「水引ぽち袋」で紹介した菜の花結びの2.の工程で、基本のあわじ結びを作る。3.下の写真のように結んでいき、形を整える。4.△の裏側で水引をまとめ、ワイヤーで固定する。あまった水引をカットしてできあがり。水引をタイトめに結んでいくと、中央がぷっくら盛り上がり、ゆとりを持って結ぶと平面的に仕上がります。お好みで調整してみてください。今回ご紹介した水引細工は、ぽち袋や箸置きはもちろん、松飾りや手土産に添えても◎です。ちょっと小粋なラッピングアイテムとして、冬休みのすき間時間にちょこちょこつくってみるのも楽しいかもしれません。まもなくやってくる新しい年が、みなさまにとって幸せいっぱいの一年となりますよう!
2017年12月26日ふるさと納税の仕組みを徹底的に調査。調べていくうえで「なるほど」と思った情報をまとめてみました。すぐに利用できるおすすめポータルサイトも併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。節約やお得情報を紹介するメディアで多く取り上げられ、ふるさと納税はママたちの間でも話題となっています。「こんな豪華な返礼品がもらえた~!」という話を聞くと、ちょっとやってみようかな…と気になりますよね。倹約家の賢いママがやっているイメージで、わたしもそうなりたい、いつか利用してみたいと常々思っていました。でも、メリットばかりがクローズアップされて肝心な仕組みがイマイチわからず、これまでなかなか踏み切れずにいたのです。ふるさと納税とは?そもそもふるさと納税とは、生まれ故郷はもちろん全国の応援したい自治体に寄付金を送ることができる制度です。ふるさと納税を受けた自治体は、その寄付金を地域の取り組みに活用。その感謝の気持ちとして、寄付してくれた人に地元の名産品やサービスなどが「お礼品」として送られる仕組みになっています。ふるさと納税の仕組みと計算法ふるさと納税で支払ったお金は法律上「寄付金」として取り扱われるため、その寄付額に応じて所得税や住民税といった税金が控除されるというのが実は最大のメリットです。寄付額は、以下のような内訳となります。「寄付額=控除額+2,000円」例えばある自治体に10,000円寄付し、その自治体が扱っているお礼品から「黒毛和牛ロースステーキ200g×2枚」を選ぶとしましょう。一見、「ステーキ2枚で10,000円ってこと?」と思ってしまいますが、実質の自己負担額は2,000円で、残りの8,000円はその年の所得税の還付と、翌年度の個人住民税から控除を受けられます。つまり、たった2,000円の負担で寄付した自治体からお礼の品が届き、本来支払うべき税金も安くなるというわけです。ただし、所得税控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額の40%が上限。住民税控除の場合は30%が上限と定められています。具体的な限度額を知りたい場合は、総務省のふるさと納税サイトにある、「全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」という項目でチェックすることができます。ちなみに、ご自身の控除上限限度額以内であれば、寄付先の数や金額に上限はありません。ふるさと納税の申し込みはいつまで?1月1日から12月31日まで、年間を通していつでも申込みが可能です。1年の所得に対して税の軽減を受けられるため、毎年1~12月を一区切りに申し込むことができます。基本的にその年の寄付金として処理できるのは、受領証明書に記載されている入金受領日が同年の12月31日までのものとなります。1月1日からは、また翌年の寄付金扱いになります。手続きはとってもカンタンふるさと納税の手順としては、まず寄付する自治体を選びます。選ぶ際はのちほどご紹介するサイトを利用すると便利です。お礼品や応援したい地域などから寄付先を決め、申し込み手続きへ。すると後日自治体から「お礼品」と「寄付金受領証明書」が届くといった流れです。そして忘れてはならないのが、税金の控除申請。控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例」のいずれかの手続きを行なう必要があります。確定申告の際は「寄付金受領証明書」の提出が求められるため、大切に保管しておきましょう。ふるさと納税サイトを比較!では、実際にふるさと納税の寄付先はどうやって選べばよいのでしょうか?ここでは、選ぶ際にぜひ利用したいおすすめポータルサイトをピックアップしてみました。■ ふるり(PR) 地域密着型サイト。お礼品がメインではなく、自治体の特色や取り組みの発信に力を入れています。子育て政策や自然保護などさまざまなジャンルのプロジェクトを検索でき、共感したものに寄付できるといった仕組みです。税金を納める意味を考えさせられ、ふるさと納税の本質に沿った寄付ができるメリットがあります。定番の高級肉はもちろん、群馬県富岡市の「シルク化粧品セット」や滋賀県高島市の郷土食「鮒寿司」など、地域限定アイテムを多く取り扱っています。 ふるりの詳細はこちら(PR) ■ 楽天ふるさと納税 楽天ポイントを寄付額に充当できるだけでなく、通常のショッピングと同様に楽天ポイントが貯まる仕組み。楽天市場のシステムをベースにしているため、手厚い配送サービスで快適にやりとりできます。取り扱いジャンルが豊富で、買い物感覚で選べる点も魅力です。人気の品は、宮崎県の黒毛和牛や豚肉セット、北海道のいくら詰め合わせなど。10,000円~20,000円の価格帯がランキング上位を占めています。 楽天ふるさと納税の詳細はこちら ■ さとふる 取り扱いジャンルが豊富で、お礼品の発送が早い点が特徴。品ごとにレビュー一覧があり、リアルな評価を参考にして選べるのも大きな魅力です。ジャンルごとに特集が組まれていたり、豪華賞品が当たるキャンペーンが開催されていたりと楽しい要素がたっぷり詰まったサイトです。評判が高いのが、体験型タイプ。地域の特色を活かした工芸品制作プランや、地元グルメを満喫できる旅行プランなど、さまざまな体験ができるお礼品が揃っています。中には十二単着付け体験、ダイビングライセンス取得プランなど珍しいものも! さとふるの詳細はこちら ■ ふるさとチョイス 自治体網羅率100%で、他サイトを圧倒する情報量の多さを誇ります。お礼品の数も群を抜いており、データの充実度としてはNo.1といえるでしょう。随時「災害支援プロジェクト」を行なっており、被災自治体をリストで紹介しているため、寄付先を選びやすいといったメリットもあります。人気の品は、佐賀県の黒毛和牛や滋賀県の近江牛といった肉類。中には東京都墨田区の「東京スカイツリーの展望デッキでランチ」などユニークなお礼品もあります。 ふるさとチョイスの詳細はこちら メリットばかりではない?魅力的な名産品がもらえたり、税金が控除されたりとメリットの多いふるさと納税。自治体によっては、寄付金の使い道を寄付した人が指定できるところもあります。教育・福祉・文化財の保護などから役に立ちたいジャンルを選べるため、社会貢献への大きな実感につながるでしょう。ただし、最適な寄付額の計算が少々複雑な点が残念なところ。年間所得が確定する前の寄付になるため、予想で寄付額を決める必要があるのです。上限を超えて寄付してしまうと、超えた分はすべて自己負担額となり損をしてしまいます。また、税金控除手続きも面倒に感じる人が多く、「ちょっとややこしい」要素がいくつかある点に注意です。とはいえ、実はそう難しく考える必要はありません。年間収入の目安や家族構成をもとに最適な寄付額を算出できれば、あとはお得な要素ばかり。むしろ、得られる恩恵を考慮すると「ふるさと納税を利用していない家庭は損」といっても過言ではないでしょう。地域やふるさとをサポートすることの大切さふるさと納税にはメリットがたくさんあり、節約にひと役買ってくれるお得な制度です。しかも、経済的なメリットだけではありません。生まれ故郷へ寄付することで、地域の活性化に貢献できることはもちろん、子どもに自分の「ふるさと」を教えるきっかけにもなります。また、地域をサポートすることの大切さを見直すことができるでしょう。我が家もついにふるさと納税デビュー! 今回は悩みに悩んで定番の「お米」をチョイスしましたが、次回は「野菜セット」にする予定です。採れたての特産野菜に触れたり食べたりしながら、子どもたちとプラスαの話ができたらいいなと思っています。ぜひふるさと納税を通じて、家族で地域やふるさとの魅力を語り合ってみてはいかがでしょうか。 ふるさと納税しないと損? 仕組みとお得なポイントまとめふるさと納税まとめ記事はこちら>>
2017年12月26日新しい年の始まり、お正月。皆さんはこれまでどんなふうに過ごしてきたでしょうか? 子どものころにやったことのある遊びといえば、百人一首やカルタ、福笑いに凧あげなどがありますね。近ごろはそんな遊びも少なくなってきたように思いますが、一年の始まりをすがすがしくむかえる気持ちは変わっていません。そこで今回は、親子で楽しめるお正月絵本をご紹介。こんなお正月をうちでも過ごしたい! と思える楽しい内容の絵本を厳選してみました。■あけましておめでとう作:中川 ひろたか/絵:村上 康成/出版社:童心社 「あけましておめでとう」 かどまつ、おとそ、おせち、おぞうに、たこあげ… などなど、お正月にちなんだキーワードがたくさん登場する絵本がこちら。たくさん、とはいっても文字数は少なめ。その分、とっても分かりやすく、スッと頭にはいってくる短い言葉たちは小さなお子さんへの読み聞かせにもぴったりです。シンプルなイラストと明快な言葉の組み合わせは絶妙で、何度読んでもクセになります。「おとそ」は年の若い人から飲むなどの説明もあり「知らなかった!」と意外な事実に驚いたママも。お正月アイテムが勢ぞろいしたユニークな絵本です。■もうすぐおしょうがつ作・絵:西村 繁男/出版社:福音館書店 「もうすぐおしょうがつ」 おじいさん、おばあさんの家でお正月をむかえることになった、ある家族のお話です。ガラスを磨いたり、障子を張ったり、大掃除をしたりとお正月をむかえるための準備はみんな総出で大忙し! 大みそかになると朝から市場へ買い出しへ行き、家に帰ってお餅をお供えしてしめかざりを飾ったり、年越しそばを食べてからお参りに行ったり… とまさに年末年始の家族の過ごし方がリアルに再現されています。せわしなく、やるべきことも多い年末ですが、みんな新しい年を心待ちにしているものですよね。家族で過ごす年末が待ち遠しくなる作品です。■十二支のおはなし作:内田 麟太郎/絵:山本 孝/出版社:岩崎書店 「十二支のおはなし」 十二支にまつわる絵本は数多くありますが、こちらは登場する動物たちのキャラクターがとにかく濃い…! 姿かたちもユニークにデフォルメされているので、とても個性的で迫力があります。お話は「十二支の由来」がベースになっているので、読み聞かせするにも年末年始のタイミングがぴったり。ゆっくり読んで聞かせるというよりは子どもたちが自分でページをめくって先を読みたがる絵本になってしまうかも!(笑)。お楽しみ要素がつまっていることに加え「話がきれいにまとまっている」と大人目線でも納得の仕上がりとなっているようです。■どんぶらどんぶら七福神文:みき つきみ/絵:柳原 良平/出版社:こぐま社 「どんぶらどんぶら七福神」 7人の神さま「七福神」をテーマにした絵本がこちら。神さま1人1人を説明してくれているので、絵本を読むまでは7人すべての名前が分からなかったというママも、お子さんと一緒に読むことで覚えられるメリットがありそう。くっきりとしたカラフルな色使いがキレイです。ちなみに作者の柳原さんは小さいころから七福神に親しんでいたそうで、神さまの人形で遊ぶこともあったといいます。とっても神聖な「神さま」という存在も、こんなにやさしい笑顔を見せてくれたら身近に感じることができそうですね。■おせちのおしょうがつ作:ねぎしれいこ/絵:吉田朋子/出版社:世界文化社 「おせちのおしょうがつ」 お正月料理「おせち」に命が吹きこまれ、大冒険劇を繰り広げているのがこちらの絵本です。鏡餅の家に向かうため車を走らせるかずのこ、途中で出会うこぶまきや海老、ごまめにきんぴらなどのおせち料理たち。けれど橋を渡っている最中に黒豆が川に落ちてしまい、助けようとおとそが飛び込んで…。果たしておせちのみんなは無事鏡餅の家に行くことができるのでしょうか。おせちにはそれぞれ意味が込められていますが、すべての意味を理解している人は少ないのではないでしょうか。この絵本を読めば、それぞれの料理の由来が自然と覚えられるはず。おせち料理に興味をもつお子さんもいるかもしれませんね。いつもとは何だか違う、非日常感が味わえるお正月。「あけましておめでとう」と言い合うと、何だか良いことが起こりそうな予感がしてきます。「ママ(パパ)は子どものころ、こんなふうに過ごしていたよ」とお正月の過ごし方についてお子さんと語り合ってみるのも楽しそうですね。
2017年12月26日寒くて忙しい年末に気力を振り絞ってする大掃除、考えただけでも辛いですね(涙)。でも大掃除をしないまま新年を迎えるのも、なんだか落ち着かない...。そんな人には、ラクに短時間でできる「ちょこっと整理」がおすすめです。こびりついた汚れを取ったり、ふだん放置している場所を片づけたりする大がかりな作業は、寒い季節にはそもそも不向きです。暖かくなって汚れが緩み、進級や進学のタイミングでもある春先に掃除や片づけをするほうが、はるかに効率もよく、新年度を気持ちよくスタートできます。大掃除は春になるまで待ちましょう。その代わりの「ちょこっと整理」です。大がかりではなく、ちょこっと。掃除ではなく、整理。これを「毎日使うところ」限定でやってみましょう。整理後の使いやすさとスッキリ感がハンパないですよ!■知っておきたい整理の手順整理にも基本の手順があり、手順を踏むことで効率よく進めることができます。まずは手始めに、家族みんなで使っている筆記用具入れを整理してみましょう。【手順1】中身を全出しとにかくすべてを容器から出します。このタイミングに容器内のホコリや汚れを取っておきましょう。【手順2】「使える」「使えない」に分けるすでにインクが出なくなっているペンや、壊れて書けないものが混じっていることも。物理的に「使えない」ものを処分します。【手順3】「使っている」「使っていない」に分ける家族がよく使っているものなので、この仕分けはすぐにできると思います。同じペンなどが複数ある場合は、1つあればじゅうぶんと考えて別の保管場所へ移しましょう。滅多に使っていないものも移動させるか、不要ならば処分、あるいは人に譲っても。【手順4】「使っている」ものを元に戻す「使っている」ものだけ戻して、整理は終了。所要時間は3分くらいでした。必要なものだけになった筆記用具入れは、スペースに余裕も生まれ、出し入れが驚くほどスムーズに。また、使いやすさだけでなく、整理をした充実感、中身を全て把握できている爽快感も味わえます。基本の手順を覚えたら、他の場所も同じように整理してみましょう。■キッチンを整理するならこの2箇所よく使う場所の筆頭、キッチンのカトラリー入れ。知らない間に不要なものが紛れ込んでいたり、同じ種類のものがいっぱいあったり。こちらもザックリで構いませんので整えましょう。全出しし、仕分けして元に戻し、毎日「使っている」ものだけになったカトラリー入れ。見た目もスッキリ、使うのが楽しみになってきますね。追い出したものたちは処分したり、別の引き出しに移しました。 次は調味料コーナー。いつの間にかギュウギュウ詰めになっていて、取り出しにくいなぁと思っていたんです...。全出しし、ひとつずつチェックしてみたところ、賞味期限切れがいくつか出てきたので処分。存在すら忘れていた調味料もありました。「使えない」「使っていない」ものを処分し、「使っている」ものだけを自分が使いやすいように収めて終了です。カトラリー入れも調味料コーナーも、ほんの数分でサクサク整理できました。いつも使っている場所だから、「使っている」「使っていない」を迷うことなくすぐに判断できるんですね。逆に、ふだんあまり使わないクローゼットや引き出しなどに入っているものは、「使う」「使わない」の判断に時間がかかります。今の自分に必要なのか、必要ではないのか、実際に使っていないのですぐには決められないからです。このような場所の片づけは春先にまわし、あくまでも今回は「毎日使うところ」限定で進めましょう。■隙間時間に自分のペースで簡単な整理といえども、まとめてあちこちすると疲れます。1日1箇所ずつでもいいので、自分のできるペースでやってみてください。もちろん時間や気持ちに余裕があるときで構いません。コスメコーナー、洗面スペース、子どものプリント類、薬箱、玄関の靴箱など、日常使いするところ、よく目につく場所だけすればじゅうぶんです。小学生くらいのお子さんなら、学習机の引き出し、おもちゃ箱など、自分で整理してもらってもいいですね。手順をママが教えてあげることで、お子さんも作業しやすくなるはずです。年末を機にあちこち「ちょこっと整理」しておくと、いつも使うアイテムが使いやすい状態でスタンバイ。ある意味、大掃除よりもスッキリと気持ちよく新年を迎えられるかも知れません。隙間時間を見つけて、ちょこちょこ手を動かしてみてくださいね。
2017年12月26日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「夫の不倫が発覚。修復したいですが、パニック状態です」という、るぅさん(38歳・パート)に、心屋塾上級認定講師の紀凛さんからアドバイスをいただきました。■るぅさんのお悩み夫の不倫が発覚しました。夫曰く、私が子どもたちにくどくど怒ることや、投げやりな言い方が嫌で不倫した、とのこと。「それとこれとは別問題でしょ」と思いつつも、私も悪いところがあったなと反省しています。しかし夫は話すのも面倒、私が何か言えば「めんどくさい、ウザイ」と小声で言うのでカチンときます。私は再構築したいですが、あちらは離婚したいようです。小学生の子ども二人のことを考えると、私が我慢するほうがいいのかなと思い、我慢して生活していますが、ご飯が食べられない、髪が抜けるなどのストレスも感じていて、自分でもどうしていいか分かりません。離婚して子供たちを育てていけるのか、自分一人で子どもたちのケアができるのか。反抗期の子ともたちを怒らずに育てていける自信がありません。夫の気持ちもないようなので、パニック状態です。 ※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の紀凛さんよりるぅさん はじめまして。心屋塾認定講師 紀凛(のりりん)です。ご相談ありがとうございます。 今まで、ご主人とお子さんのために、必死に頑張ってこられたのですね。そうして自分を抑えて頑張り続けた結果、ご主人の不倫発覚。本当につらかっただろうと思います。 頑張ってもうまくいかない。そして体が悲鳴をあげている。今後どうしたらいいかわからなくなるのも、無理はありません。 ではなぜ、どうしたらいいかわからなくなったのでしょう?それは、自分を置き去りにしてしまったからです。 離婚や今後のこと、今は少し横に置いて、置き去りにした自分を取り戻してあげましょう。まずは、不倫が発覚したときの気持ちを、吐き出させてあげるのです。 口から出して呟いたり、誰もいない時に叫んだり、紙に書きなぐったりするのでも構いません。心の奥にしまい込んだネガティブな感情を、すっきりするまで出してみてください。 そのうえで、今までご主人とお子さんのために、100%注いできたその力を半分に減らし、余った半分の力で、自分を喜ばせてあげませんか? わがままになってみましょう。 わがままとは、「ありのまま」ということ。それはつまり、自分の気持ちをまず優先してあげるということです。そうすると、るぅさんに笑顔が戻ってきますよね。実はその「笑顔」が、現在の問題を自然と解決していってくれるのです。 何とかしようとしなくても、私の笑顔が何とかしてくれる。自分の笑顔がどれほどの効果をもたらすか、その力を信じてみてください。 これから迷ったときには、自分の心が笑顔になれるほうを選んでくださいね。るぅさんとご家族の幸せを応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年12月26日思い通りにならなかった私を愛せますか?
うちのダメ夫
妻だって倒れます