ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (450/626)
10月21日公開の映画『斉木楠雄のΨ難』で、念願のコメディ作品に初主演する山崎賢人さん(「崎」は正しくは「たつさき」)。超能力を持ちながら、ひたすら普通の生活がしたいと望む主人公・斉木楠雄を演じています。笑いをこらえるのに必死だったという笑顔あふれる現場で作られた作品は、当然ながら爆笑必死の最高傑作。青春もの、胸キュンもの…数々の作品に出演し、役者としての経験を重ねてきた山崎さんに、コメディならではの難しさ、殻を破った新たな自分について語っていただきました。■福田監督の“笑い”のこだわりに衝撃! 「これはやべぇぞ!」――今回、福田雄一監督からのご指名で初タッグが実現したそうですね。「勇者ヨシヒコ」シリーズを観てから、僕も福田さんとご一緒したいなと思っていました。3年くらい前に福田さんが舞台を観に来てくださって、そのときに「『斉木楠雄のΨ難』っていうのがあるんだけど、やらない?」と直々に声をかけていただき、「やります!」と(笑)。――即答ですね(笑)。福田組について、撮影前のイメージはいかがでしたか?福田さんの世界にはとにかく“笑い”があるので、「どうなるんだろうな」って自分自身ワクワクしながら衣装合わせに行きました。撮影に入る前、監督に「僕、なんか準備して行った方がいいですか?」と聞いたら、「何もいらない。何も持ってこないで」と言われて…。――実際の撮影に入ってからはいかがでしたか?撮影初日が、(橋本環奈演じる)照橋さんが斉木を好きになるきっかけとなる夏休みのシーンだったんです。そのときの環奈ちゃんの振りきり方がすごすぎて。鼻の穴も広げるから、「そこまでやるの!?」と。斉木楠雄の心の声(かなりクール)とのギャップもあるので、内心これはやべぇぞって(笑)。斉木の妄想シーンの最初は「おっふ」(美少女の照橋を見た男性陣が、頬を赤らめながら口にする言葉)だったんです。「(軽く手を上にあげて)おっふ」くらいの感じかなと思っていたら監督が、「(両手をバタバタ上下に動かして)あわあわあわ…照橋さん、おっふ、おっふ」って(笑)。「監督さすがっす!」。やっぱり違うって思って、そこから吹っ切れましたね。 ■笑いをこらえるのに必死の撮影現場――「早く2回目がやりたい」――すごく楽しそうな撮影現場ですね。めちゃくちゃ楽しかったです。斉木は(無表情で)スンっとしているのですけど、周りのみんながすさまじいので、笑いを耐えるのがすごくキツかったです。超楽しかったんですけど(笑)。撮影中は、とにかく「福田さんを笑わせたいな」と思っていました。福田さんが笑ってくれると安心というか…。でも福田組常連の賀来(賢人)さんには「福田組は2回目からが怖いよ」って言われて。「何をやったら笑ってくれるのかって考えていくうちに、やばくなるぜ」と。だから早く2回目がやりたいです。――2回目以降、さらにいろいろなことを要求されそうですが…。何も抵抗もないです! デビュー作でも、裸でデッサンされてますし(笑)。今回、みんなそれぞれが本当に役に合っています。(海藤瞬役の)吉沢亮くんも「この役をやるために僕は生まれてきた」みたいな話をするくらい。逆に自分は、次にどういう役を演じれば笑ってもらえるんだろうなぁとか思っちゃいますね。――今後もコメディについては、料理されてみたいという感じですか?料理されてみたいし、自分でも準備していきたいですね。ビジュアルに関しては、どんな要求をされてもまったく問題ないです。――今回、「新しい扉を開けてしまった…」という感じですね。そうですね、開けに行った感じです!――では、撮影をとおして発見した、自分の新たな一面はありますか?「笑いに対する貪欲さ」は発見かもしれません。お笑い番組を見ていても、やっぱり芸人さんはすごいなって思います。たとえば、サンドウィッチマンさんとかロバートさんとか…。ロバート秋山さんの『クリエイターズ・ファイル』はかなり見ていて、ツボですね。すごく好きです。――映画の中で、笑わせる立場を経験できましたね。「笑える」って、一番幸せなことだと思っているんです。週末にレジャー施設のアトラクションに乗るような感じで、「遊びに行かない? 笑いに行かない?」って。だから映画を観て楽しめて、笑えるというのは魅力的ですよね。■山崎賢人の集大成! いままでのイメージがあるからおもしろい――念願のコメディ作品ですが、ご自身にとってどんな作品になりそうですか?代表作です!(笑)――(笑)。これまでの山崎さんのイメージとは違うと感じました。いままでのイメージもあるからこそ、壁ドンのシーンとかもおもしろいんじゃないかなと思っています。照橋さんの「『ヒロイン失格』も『オオカミ少女と黒王子』も観てねぇもんな!」っていうナレーションのあと、斉木が壁ドンしたら校舎が崩れる…みたいなシーンがあるんです。そんなところにこれまでの出演作が生かせたことを考えたら、やっぱりこの作品が集大成ですね(笑)。――クールを飛び越えて無表情という斉木を演じる上で、一番難しかったのは?笑いをこらえるっていうところですね。斉木に近づいてくる人は、みんな距離が近いんですよ。賀来さんには、顔をすごく触られていましたし。窪谷須(賀来賢人)は、メガネを外すと、まったく目が見えないから、斉木にすごく寄りかかってくる。最終的には、窪谷須に体重を全部かけられるんだけれど、そのおかげで斉木の眼鏡がズレてくるのがおもしろくて。でも斉木はスンってしてなきゃいけない。監督からも「メガネがズレるから、それを無表情で直してこう」と言われて「はい、わかりました」って(笑)。あの中で笑いをこらえるのは、結構キツかったです。――では、とくにオススメのシーンを教えてください。海藤と燃堂(新井浩文)との屋上のシーンかな。もう笑いをこらえるのが大変だった。吉沢くんも最初は完璧にやっていたのに、俺の笑いにつられてしまって最後の最後で笑っちゃったりして。ちょっと申し訳なかったです。――山崎さんも、吉沢さん演じる海藤役も似合いそうですね!海藤のキャラ好きです、笑いのツボ的に。ずっと吉沢くんと「海藤やばいよね」って話していました。――現場の中で、共演者の演技などから「斉木楠雄」に生かしたことはありますか?みんなそれぞれのキャラの笑いがあったと思います。これだけおもしろい人がいる中で、斉木は妄想シーンとかだけで笑わせるのは難しいですよね。でも、斉木がやるとおもしろくなるんです、ふだんスンとしているから(笑)。だから共演者の演技に影響されるというよりは、斉木は斉木なままでいるという感じがしました。――共演者のみなさんと、演技についてお話しされましたか?みんなが仕掛けてくるけど、斉木は心の中のツッコミなので、芝居での掛け合いはあまりなかったです。だから演技について話すというよりも、(自分の感覚的にも)心の中でツッコんでる感じで。観客って言うと語弊があるかもしれませんけど、別のところから自分を観ているような感覚で演じていました。――ちなみに、山崎さんが使ってみたい超能力は?心の声は読みたくないなって思いますけど…。何か物を動かすっていうのが最高ですね。布団とかに寝ていて、テレビのリモコンにちょっと手が届かないときに、超能力を使って手元に移動させる。でも斉木だったら、そのまま「ピッ」ってテレビ点けられそうですけどね、リモコンとか使わなくても(笑) ■斉木と真逆の学生時代! 周りに「左右されまくりです(笑)」――斉木の周りには変わった友達がいっぱい集まってきますが、山崎さんの学生時代はどうでした?自分がふざける方で、ツッコミではなかったですね。でも、イジられるのは好きじゃなかったかな。みんなで一緒にふざけてたって感じかな。――斉木と似ているところはありますか?ないです(笑)。たぶん…でも、もしかしたらなんとなくは似ているところがあるかもしれないですね。――斉木は周りに左右されない感じの男の子ですが?僕は、左右されまくりです(笑)。――(笑)。では、いまになって学生時代にやっておけばよかったと感じることは?もっと楽しめばよかったなっていうのはありますね。けれどその分、何度も高校生役をやらさせていただいているので、ラッキーだなって思います。――斉木は友達も個性的ですが、バカップルとも言える両親も印象的でした。あんな両親に育てられたら、ご自身だったらどんな風に成長すると思いますか?う~ん、ツッコミ的な冷静な感じにはなりそうですよね。いや、ならないかなぁ…自分もバカになっちゃうかも(笑)。でも愛し合っている理想の夫婦かなとは思います。――それでは最後に、仕事に育児に頑張っているママたちへのメッセージをお願いします。いつもお疲れさまです! この作品は、年齢とか性別とか、何にも関係なく、みんなが楽しめる映画だと思います。難しいことを考えずに、とにかく笑える。笑えるって、すごく幸せなことだと思うので、何も考えずに劇場に行ってもらえたらうれしいです。取材中に発生したちょっとしたアクシデントに、「斉木楠雄のΨ難だ!」と周囲をキョロキョロ見渡すなど、茶目っ気たっぷりだった山崎さん。さまざまな役柄を演じてきた彼の集大成とも言える『斉木楠雄のΨ難』は、大人も子どもも大爆笑間違いなし。ぜひとも親子で、劇場に足を運んでみてくださいね。映画『斉木楠雄のΨ難』生まれながらに超能力を与えられた斉木は、普通の生活がしたいと切実に望んでいた。だが、彼の周りには次から次へとワケありクラスメイトたちが集まってくる。舞台は年に一度の文化祭。斉木は、災難だらけの一日を無事にやり過ごすことができるのか…!?出演:山崎賢人 橋本環奈 新井浩文 吉沢亮 笠原秀幸/賀来賢人 ムロツヨシ 佐藤二朗 脚本・監督:福田雄一 原作:「斉木楠雄のΨ難」麻生周一(集英社「週刊少年ジャンプ」連載) 公式サイト:
2017年10月13日災害時に活用された事例などから、その必要性を重要視されているのがお薬手帳。1年半ほど前から制度が変わり、お薬手帳を持参していないと支払い金額が値上がりすることなどから、最近では持参派も増えているようです。そこで、パパママ世代にお薬手帳の活用方法について調査してみました。Q.お薬手帳、毎回持参してる?1.毎回持参している 61.5%2.時々持参している 20.8%3.持参していない 17.7%毎回持参しているという人が61.5%ともっとも多い結果になりました。時々持参している人と、持参していない人はほぼ同じくらいの割合。これから寒い時期になると、風邪などで子どもも薬を飲むことが増えますので、みんなの意見も聞いてみましょう。■病院に行くときには必ず持って行きます薬の飲みあわせだけでなく、色々聞かれる手間も省けたりもするので持参するという人が多数派。忘れないコツは、診察券といっしょに保管しておくことのようです。「母子手帳や診察券といっしょにひとまとめにして病院に持っていくので、忘れることはありません。薬の飲み合わせなど、確認するときに医師に見せるので毎回持ち歩きます」(福島県 30代女性)「必ず持って行きます。いちいち聞かれるより、薬剤師さんにお薬手帳を見てもらった方が確実だし、お互いに手間が省けると思う」(新潟県 30代女性)「子どものは必ず持って行きます。普段かかりつけの病院は、今までの飲み薬や塗り薬はカルテに残っているので、先生も分かっているけど、かかりつけではないところには、必ず持って行って見てもらってます」(広島県 40代女性)■アレルギーや持病がある人にはマストアイテムアレルギーや喘息など、持病でいつも飲んでいる薬がある人にとってはお薬手帳はマストアイテム。また、新しい病院へ行くときや引っ越ししたばかりのときにも大活躍してくれます。「アレルギーとかもあるので、飲んで大丈夫なのかどうか心配になるので。引っ越してから病院も変わったのでなおさら必需品になっています」(神奈川県 30代女性)「子どもが喘息を持っているので、必ず持っているようにしています」(愛媛県 30代女性)「薬局で出すのはもちろんですが、治りにくい症状でセカンドオピニオン的に病院を変えたときなどに医師に見せると、初めから違う薬を試してくれたりするので話が早いですよ」(千葉県 40代女性)■病院に行くときだけでなく常に持ち歩く人も妊婦さんがマタニティマークをしているのと同じように、特殊な病気を持つ人の場合、自分の意識がないときにはお薬手帳が病歴を証明する役割を果たしてくれます。「難病持ちということもあり、、毎日バッグに入れて持ち歩いています。交通事故やいざってときなどに使用していい薬と、使用してはいけない薬の区別や対処が早急な気がします」(千葉県 40代女性)Q.お薬手帳、毎回持参してる?アンケート回答数:10278件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月13日ハロウィンが近づくと、毎年各地でさまざまなイベントが開催していますね。仮装パレードに参加したり、ママ友とハロウィンパーティーをしたり…と、いろいろ企画して楽しみにしているママも多いでしょう。親子で楽しめるハロウィンですが、その反面、仲間うちのパーティーで「うっかりやっちゃった!」という失敗談も多いようです。先輩ママの失敗を教訓に、“同じ鐵を踏まない”ように気をつけたいですね。■楽しいパーティー企画だったはずなのに…ママ間で争い勃発の原因に!? 「保育園で同じクラスのママ&子ども達でハロウィンパーティーをしようと、公民館の一室を借りてイベントを企画。でも、その日は地元商店街で子ども向けのハロウィンイベントが開催される日だったんです。商店街のイベントを楽しみにしていた子もいて、どちらに参加するかでママ達の意見が真っ二つに。知っていたら別の日に企画したのに……余計なもめ事のタネを作ってしまいました」(30代・5歳男の子ママ)ハロウィンの時期は、各地で大小いろいろなイベントが開催されます。大勢でのハロウィンパーティーを企画するなら、地域のイベントと日程がかぶらないかどうか、あらかじめチェックしておいた方がよさそうですね。■張り切りすぎた露出度高めの仮装に、ママ友がドン引き!「親子で仮装してハロウィンパーティーに参加。子どもはもちろん私も、衣装もメイクもバッチリ決めてでかけました。でもママ友の反応は何だか微妙…。よく見ると、子どもは仮装していても、ほとんどのママが普段着でした。仮装を張り切りすぎて、さらにミニスカートで露出度高めな衣装にドン引きされてしまったようです」(30代・4歳女の子ママ)ハロウィンパーティーにもTPOがあります。本格的な仮装を楽しむイベントもある一方、親子向けのパーティーなどは、「仮装するのは子どもだけ」というケースも多いようです。パーティーに参加するときにはそのあたりをきちんと見極めないと、周りから浮いてしまうことに。とくに親子で仮装する場合は、あまり露出度が高い衣装を選ぶと、周りのママから白い目で見られてしまうこともあるようなので注意!■親子でガッカリ! 油断していたら仮装グッズが売り切れ…「『仮装をしてハロウィンパーティーに行くんだ!』と張り切っていた娘。子ども向けの仮装グッズは100円ショップでもたくさん売られているので、「直前に買えばいいや」と高をくくっていました。でもパーティー前日に買い物に行くと、ほしかったグッズは全て売り切れ。結局、普段着でパーティーに参加する羽目になり、かわいい仮装を楽しみにしていた子どもをガッカリさせてしまいました」(40代・6歳女の子ママ)最近では、安くてかわいい仮装グッズもたくさん販売されていますよね。でも、年々高くなっているハロウィン熱のせいか、やはり人気のものから品薄になる傾向が。とくに子ども向けの衣装はサイズがそろっているとは限らないので、早めに用意しておいた方がいいかもしれません。せっかくのハロウィンパーティーが残念な思い出になってしまってはガッカリですよね。先輩ママ達の失敗エピソードを参考に、親子で楽しいハロウィンを過ごしてくださいね。
2017年10月12日アイドル、キャスター、司会者といったさまざまな顔を見せる嵐の櫻井翔。そんな彼が10月14日スタートの『先に生まれただけの僕』(日本テレビ系)で4年半ぶりに連ドラ主演を果たす。今回挑むのは、なんと35歳の校長先生。気になる放送を前に、役者としての櫻井翔をふり返り&“先僕”の見どころをチェックしたい。■初主演は保育士役! 役者が楽しいと思ったキッカケは?役者・櫻井翔として、まず印象的だったのは2002年に放送された『木更津キャッツアイ』(TBS系)で演じた呉服屋の息子・バンビ(中込フトシ)役である。野球チーム“木更津キャッツ”では花形ピッチャー、そして非合法な活動をする“木更津キャッツアイ”では頭脳派としてミッションを成功に導いた。見た目はちょっぴり派手だが、地頭が良くて根は真面目、モー子(酒井若菜)をいちずに愛する…そんな彼は、当時の櫻井にとって適役だった。実際、昨年放送された『櫻井・有吉THE夜会』(TBS系)に、同作で主演を務めた岡田准一がゲスト出演した際、櫻井は「『木更津』は、この仕事楽しいなぁって思えるキッカケだった」と話しており、役者として大きな転機となったことは間違いない。そして、翌2003年にはドラマ『よい子の味方 ~新米保育士物語~』(日本テレビ系)で連ドラ初主演。櫻井が演じたのは、新人保育士・鈴木太陽。新人ならではのミスを繰り返しつつ、周囲の人たちに支えられて成長していくというストーリーだ。当時の櫻井は、21歳。まさに短大や専門学校卒業1年目の年齢にあたり、初々しさとパワフルさを持った新米保育士を等身大の役どころであった。■『家族ゲーム』の家庭教師役で役者として大躍進その後、2007年に二宮和也と共演した『山田太郎ものがたり』(TBS系)ではクールなお坊ちゃま、2009年『ザ・クイズショウ』(日本テレビ系)では記憶を失った謎多きクイズ番組MC、2010年『特上カバチ!!』(TBS系)では行政書士を目指す熱血漢、そして2011年『謎解きはディナーのあとで』(フジテレビ系)では、新人刑事であるお嬢様に代わり、聞いた話だけで事件を推理・解決する執事をユーモラスに演じた。もちろんほかにも多数のドラマ、映画に出演してきたが、櫻井が役者としてもっとも高く評価されたのは2013年に放送された『家族ゲーム』(フジテレビ)ではないだろうか。櫻井が演じたのは、狂気的でミステリアスな家庭教師。どこまでが真実でどこからがうそなのか…そんなつかみどころのない複雑な役柄を、目つき、表情、多彩な声色、所作などでみごとに表現した。櫻井に限らず、どんな役者でも好評の裏には悪評がつきものだが、アイドルやキャスターとして活躍すればするほど、世間には「櫻井翔」としてのイメージが定着する。これを覆すのは並大抵ではない。だが彼は、同作で「櫻井翔=櫻井翔」の殻を打ち破り、役者として大きく飛躍を遂げたように思う。■35歳の新校長が、経営不振の私立高校再建を目指す!そんな櫻井が『家族ゲーム』以来、4年半ぶりに連ドラ主演を務める『先に生まれただけの僕』。櫻井演じる商社マンの鳴海涼介が校長となり、経営難の私立京明館高校の立て直しをはかるべく奮闘する物語だ。さっそく始業式で校長挨拶をすると、35歳といういままでにない校長像ということもあり生徒からの評判は上々。だが、その反面、型破りなやり方に教師たちから反感をかってしまう。それでも「生徒はクライアントであり商品だ」と、教師たちの意識改革からスタート。高校を舞台にしながらも、物語の中心は生徒ではなくあくまで教師。そんな新たな学園ドラマの始まりである。今作で櫻井の恋人を演じるのは、多部未華子。櫻井は10年ぶりに高校を舞台にした作品への出演となるが、その10年前の作品(『山田太郎ものがたり』)でヒロインを務めたのが多部というのも興味深い。ともに高校生役だった彼らが、時を経てどのような掛け合いを見せてくれるのか楽しみだ。■適任だからこそ難役…? 新たな“役者・櫻井翔”に期待!どちらかと言えば、コメディよりもシリアスな作品で演技力を発揮するかのように思える櫻井。だが『先僕』は“社会派エンターテインメントドラマ”と称しており、ひょっとすると彼にとって得意とは言えない分野なのかもしれない。しかし“商社マンが校長になる”という型破りな設定を耳にして、頭の回転が速く、堅実な印象のある櫻井が主役というのは適任だと感じるのは筆者だけではないはず。自身のイメージに近いからこそ演じるのは難しいようにも思えるが、彼はどんな手法で私たちを楽しませてくれるのか。そして、『HERO』『ガリレオ』などのヒット作を生み出してきた福田靖脚本のもと、役者としてさらなる大躍進となるのか。物語の行方とともに、櫻井の演技にもおおいに期待したい。
2017年10月12日2015年に放送され大反響を呼んだ綾野剛主演ドラマ『コウノドリ』(TBS系)が、2年ぶりに帰ってくる! ペルソナ総合医療センターを舞台に、未受診妊婦、切迫流産、里親制度など妊娠・出産にまつわるテーマをリアルに描いてきた同作。キャストは、松岡茉優、吉田羊、坂口健太郎、そして星野源、大森南朋ら前作から引き続き出演する。しかし彼らは、2年のときを経て“豪華俳優”へと大躍進。彼らの競演や新たなストーリーに期待が高まるが、放送を前に今までの物語と、その魅力を振り返りたい。■綾野剛・サクラが持つ2つの顔と出生のヒミツ綾野剛が演じるのは、産婦人科医とピアニストという2つの顔を持つ主人公・鴻鳥サクラ。シングルマザーだった母は妊娠中に病が発覚するも、治療を拒否してサクラを出産後に他界する。児童養護施設で育ったサクラだが、ママと慕う小野田景子(綾戸智恵)からの愛情をたっぷりと受けてきた。そして、景子に幼少期からピアノを教わっていたサクラは、喜び、悲しみ、苦しみといった感情をピアノに託すようになり、大人気ピアニスト・BABYとしてステージに立つように。しかし彼はライブ中に突然、演奏を中断してしまうことが。このことから、謎多き天才ピアニストと称されていた。ライブ中断の理由。それは、サクラのもうひとつの顔である産婦人科医としてのオンコール(呼び出し)が理由だった。サクラはどんな状況でも「生まれてくる赤ちゃんに罪はない」と、患者を最優先に考えているため、連絡があればすぐに病院へと舞い戻る。「1分で赤ちゃん出すよ~」というおなじみのセリフどおり、腕も一流。同僚や患者から信頼される心優しき産婦人科医なのだ。そんなサクラは自分の出生について「自分のせいで母親は死んだのでは」と長年悩み続けてきた。しかし母が「サクラは散っても来年また満開の花を咲かせるでしょ。命ってそうやってつないでいくものだと思うの」と話していたことを知る。自分は母の命を奪ったのではなく、命のバトンを受け継いだのだと会心したところで最終回を終えた。■星野源・四宮先生が笑顔をなくしたワケ星野源演じる四宮春樹は、笑顔を見せない冷徹な産科医。もとは熱血でよく笑う医師だったが、ある出来事によって冷淡な医師へと変貌する。5年前、喫煙を止めない妊婦に強く注意できなかったことで、女性は早期胎盤剥離を起して死亡。誕生した女児・つぼみは、重度の脳性麻痺で寝たきりとなってしまったことを機に、四宮は「患者に優しくするもんじゃない。こんなに悔しいなら嫌われた方がマシ」と、笑顔を封印してしまったのだ。そして第8話で、患者から「妊婦にはもっと優しくしてください!」と言われた際、四宮は思わず「アハッ」と吹き出してしまう。これには小松も驚いたが、これ以降少しずつ表情が豊かに。とはいえ、最終回で見せたのも口角が多少上がる程度のほほ笑み…あれから2年後を描く新シリーズでは、四宮がどのような表情を見せてくれるのか注目だ。■松岡茉優、坂口健太郎ら主役級キャストがズラリ!松岡茉優演じる下屋は、サクラの下で働く後期研修医。経験が浅く緊急事態に戸惑うことも多いが、サクラや小松にアドバイスを受けながら着実に成長してきた。第10話では、順調と思われた妊婦が出産を前に突然の心停止。下屋はすぐさまAEDを使用し、コードブルーを宣言するなど的確な判断で患者を救った。そんな下屋と互いに切磋琢磨する(茶々を入れ合う!?)のが、坂口健太郎演じる新生児科の白川。第8話では、胎児に口唇口蓋裂が発覚し悩む母親を「大げさだ」と言い放つなど精神面で未熟なところも。だが、新生児科医・今橋(大森南朋)に導かれ「赤ちゃんの声を聞いてやれるのは俺たちしかいない」と考えを改め、技術向上に励んできた。新シリーズでは研修期間を終え、下屋は産科医、白川は小児科の専門医へと成長。そしてサクラや四宮から「先生」と崇められる小松もペルソナで助産師を続けている。いつも明るいムードメーカーの小松。前作では他人の結婚話に敏感だったが、新シリーズではついに恋が訪れる…なんてうわさも!?■リアルを追求! 命の誕生の裏にある悲しい物語『コウノドリ』の特長といえば、なんと言ってもすば抜けたリアリティ。多くのドラマの場合、生まれたてなのに「あれ?」と思うほど大きな赤ちゃんだったり、人形だったりすることがある。だが、本作では徹底管理のもと新生児で撮影が行われるなど、ビジュアル面でも真実を追求してきた。そしてそれが許されるのは、実際の医師からも高く評価されるほど物語が丁寧に作り込まれているからこそ。命の誕生という幸せがあふれる産科だが、その裏にはつらい物語があるのも事実。そして同作では、「母体と胎児のどちらを優先するか」「障がいが残るかもしれない」などドキッとするようなテーマについてもサクセスストーリーにすることなく、地に足を付けて描いてきた。たとえば第5話では、14歳の出産が描かれた。中学生で親になるのは大変だけど、周囲が協力して育てていく…という感動物語かと思いきや、経済的に育児困難という理由から特別養子縁組制度を選ぶことになる。しかも養親への引き渡しは、壮絶な出産を乗り越えた直後のことだった。ほんの数秒だけ、生まれたわが子と顔をあわせただけで、母親がどんなに首を横に振っても、赤ちゃんは別室に連れていかれてしまう。そこには同情など存在せず、どうしようもない現実だけが待っていた。痛みに耐えて出産した彼女が、わが子をどんなに抱きしめたかったか、どんなに一緒にいたいと願ったか、どんなに自分の無力さを痛感したか…。むせび泣く母親がわが子と引き離されるシーンには、胸が締め付けられる思いだった。そんな風に『コウノドリ』は、単なる「お涙ちょうだい」ではなく、悲しみを含めた妊娠・出産のリアルを通して、命が誕生することの奇跡や“命の尊さ”に気づかせてくれるのだ。■『コウノドリ』新シリーズの見どころは?新シリーズのテーマは「生まれること、そして生きること」。第1話では、サクラが産科過疎地の離島で総合医として働く恩師・荻島勝秀(佐々木蔵之介)のもとへ。ベテランの域に入ったサクラが、孤軍奮闘する恩師から何を学ぶのか。サクラと患者との関わりのみならず、今後、荻島がサクラにどんな影響を与えていくのかも楽しみだ。さらに、小栗旬をはじめ要潤、石田ひかりなど豪華なゲスト陣も話題となった前作。今作では、一体どのような俳優陣が物語に彩っていくのか。そんなところにも期待したい。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』10月13日(金)よる10時~スタート初回15分枠大スペシャル
2017年10月12日年々盛り上がりを見せるハロウィン。「みんな、ハロウィンはどう過ごしているの?」の疑問に、 ウーマンエキサイト「ママリーダーズ」 が答えます。ハロウィンの楽しみのひとつといえば、子どものかわいさ倍増の仮装ですね。ママリーダーズは、どんな仮装を子どもと楽しんでいるのでしょうか。■友人宅の持ち寄りパーティーに、コストコ調達の黒猫コスチュームで参加教えてくれたママリーダーズは… 浅田ちひろさん/「SARTORIA LIFE サルトリア ライフ」オーナー 娘がサンリオピューロランド好きなので、年間パスを購入。娘にハロウィンの仮装をさせて何度も通う予定です。この時期、仮装すると入場割引がありオススメ。昨年のハロウィンは、娘にコストコで購入した黒猫のコスチュームを着せて、友人宅で持ち寄りパーティーをしました。子どもの仮装姿は本当にかわいらしいので、ハロウィンが年間の重要なイベントになりました。さらに質問!Q.ハロウィンの準備にオススメのお店を教えてください。A.コストコ、クレアーズ、スリコ、ダイソーなどは、プチプラでハロウィンコスチュームやグッズが手に入るので活用しています。Q.今年のハロウィンの予定は?A.写真のメンバーでまたハロウィンパーティーを計画中です。そのほか、娘とひとつ違いの従姉妹ファミリー、義両親ともパーティーを予定しています。■開放的で新鮮! アウトドアでハロウィンパーティー教えてくれたママリーダーズは… asacoさん/モデル、キッズブランドディレクター ハロウィンは基本、100均でアイテムなどを購入して、自分なりにアレンジを加える予定です。娘はお友達とパーティーがしたいと言ってますが、まだ未定(笑)。ハロウィンは、お友達のパーティーにお呼ばれすることが多いわが家。この年は、公園でのハロウィンパーティーでした。ママ友が飾り付けてくれたお化けやカボチャ、旗のガーランドで、いつもの公園がかわいく変身。長女はイエロー、次女はピンクのドレスで参加。長男は、お友達から借りたウッディー(ディズニー映画『トイ・ストーリー』の主人公)の衣装を借りて登場。そして、パパも…恐竜人間となって参加。パパを二度見する次女の反応に大笑いしました。さらに質問!Q.心に残るハロウィンイベントは?A.小学校のママたちが放課後に企画してくれたスタンプラリー方式のハロウィンイベント。子どもたちでグループを作って、学校周辺をスタンプラリーのように幾つかのポイントをめぐり、通過するたびにお菓子がもらえる、というからくり。企画したママたちが、ハロウィンカラーの旗を作って、ポイントごとに飾ってくれていました。Q.ハロウィンで楽しかった思い出は?A.子どもたちがもっと幼い頃、友人宅のハロウィンパーティーにお呼ばれされ、主人と子どもたちだけが先乗り。後から駆けつけると、主人が子どもたちの顔に超ホラーなメイクを施していて、非常にびっくり&大笑いした思い出があります。 ■テーマは“キュートなバグズ(虫)”! お友達とリンクコーデ教えてくれたママリーダーズは… 新原愛加さん/モデル、インスタグラマー 今年は、息子が通っているスクールのハロウィンパーティーに親子で参加する予定です。息子は、親友の子どもと“虫つながり”のリンクコーデで仮装をして、公園で遊びました。ハチさんとてんとう虫さんの組み合わせで、とにかくかわいかったの一言でした(笑)。■年の差姉妹ならではの仮装で、大好きなテーマパークへ!教えてくれたママリーダーズは… 小林有里さん/ジュエリーデザイナー 昨年に続き、今年のハロウィンもまた、娘たちと仮装を楽しんで、テーマパークにお出かけしようと思っています。昨年のハロウィンは、親子でディズニーシーへ行きました。この時期は、ディズニーキャラクターの仮装をして入園できるので、長女はマレフィセント(『眠れる森の美女』の魔女)、次女はコウモリの仮装をしました。子どもたちが、仮装のままふつうにごはんを食べている姿は、とてもシュールな光景で笑いました。さらに質問!Q.ハロウィンを楽しむ自分流のこだわりは?A.10月31日のハロウィン当日は、ごはんにカボチャメニューを盛り込み、親子で楽しんでいます。余裕があるときは、クッキーを焼いて子どものお友達に配ったことも。Q.ハロウィンの準備に重宝しているお店を教えてください。A.お菓子のラッピングには、プラザのかわいいラッピンググッズを愛用しています。 ■レオパード柄がキラリと光る、大人かわいい双子コーデ教えてくれたママリーダーズは… 土井地恵理子さん/「HAVEFUN」ディレクター ハロウィンアイテムは、かわいくて種類豊富なうえ、コスパも高いクレアーズで調達することが多いですね。写真は、知り合いの美容室のハロウィンパーティーに、ダンスのお友達とみんなで参加したときのものです。マスクだけ買い足して、もともとあったレオパード柄のアイテムで、娘たちは双子コーデを楽しみました。■息子初のハロウィンはドナルドダック&黒猫ちゃん教えてくれたママリーダーズは… 保谷絢子さん / PR会社勤務 今は、私が好きなドナルドダックなどのキャラクターに息子を仮装させていますが、もう少し大きくなったら本人に選ばせてみたいですね。息子初のハロウィンイベントでは、2回仮装に挑戦しました。1回目は、ドナルドダックの仮装をした息子が、ディズニーランドを初体験。2回目は、息子と同い年の子たちとお友達の家でハロウィンパーティーをしました。ほかの子が、ドラキュラやカボチャのコスチュームにすると聞いていたので、息子は黒猫の仮装をチョイス。さらに質問!Q.ハロウィンの仮装で工夫したところは?A.ほかの女の子と同じ黒猫の衣装だったので、蝶ネクタイをつけてアレンジしました。Q.ハロウィンの心に残る思い出は?A.昨年のハロウィンパーティーでは、子ども達がまだみんな1歳ということもあり、仮装を嫌がったり、写真になれていなかったり。写真を撮るのに一苦労でした(笑)。ハロウィンで、子どもにどんな仮装をさせるか考えるのも、ママの大きな楽しみですね。手作りもよし、アレンジも良し、親子で思いっきりハロウィンを遊びつくしましょう。
2017年10月11日10月から初回視聴率20.8%という華々しいスタートを切った朝の連続テレビ小説『わろてんか』。朝ドラはつかみが重要ですが、数字を見ても、周りの評判を聞いても、順風満帆な1週間を経て、いよいよ2週目が始まりました。1週目は、主人公てんの子役・新井美羽の愛くるしさにお茶の間の人々がほっこり。てんを演じたのは、NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』で直虎の幼少期を演じた名子役・新井美羽。第1週目はよく笑い、よく泣きました。また、チラ出しも含めて絶妙だった松坂桃李と、はかない美青年キャラの千葉雄大のW効果で、『わろてんか』におけるイケメンのアベレージの高さを実感。2週目からはいよいよ高橋一生という最強の二番手が登場します!■スタート週をおさらい! てんが運命の人・松坂桃李と出会う京都の老舗薬種問屋「藤岡屋」の長女・てんは、朗らかで笑い上戸の女の子。ある日、家族同席で臨んだ父親の商談の場で大爆笑するという大失態を犯し、父・儀兵衛(遠藤憲一)から“笑い禁止令”を言い渡されてしまいます。その事件以降、儀兵衛はストレスのために夜な夜な酒を飲んでいるようで…。てんは父の名誉挽回のため、幼なじみで丁稚の風太(鈴木福)と共に外国商を訪ねますが、その場で追い払われてしまいます。大粒の涙を流すてんを見て儀兵衛は娘の心の内を知り、酒瓶の中身を全部捨て、てんへの笑い禁止令を解きます。晴れて笑い解禁となったてんは、風太(鈴木福)と一緒に出かけた寄席で落語や芸に触れ、大笑いする人々の姿を見て大いに触発されます。そこで旅芸人の藤吉(松坂桃李)と運命の出会いを果たし、てんの人生が大きく動き出します!■てんが笑う理由は、兄・千葉雄大のためだった!『わろてんか』の脚本を手がけているのは、連ドラ『美女か野獣』や『働きマン』、『学校のカイダン』や、大ヒット中の映画『君の膵臓がたべたい』の吉田智子。第1週目では、老舗薬種問屋「藤岡屋」の商売の現状と藤岡家の人々のキャラクターを紹介。なかでもガンコ親父・儀兵衛役の遠藤憲一が出色で、てんたちは『アウトレイジ』ばりの強面・遠藤をまねた変顔を連打。儀兵衛のくしゃみで周りの人々がズッコケるという演出は、吉本新喜劇テイストの笑いへの愛にあふれていました。また、てんが笑い上戸=ゲラになったのは、ぜん息持ちの心優しい兄・新一(千葉雄大)のためだったということが判明。これは笑いを通じて幸せになるという、ドラマの根幹にあるテーマを表す重要なエピソードです。『わろてんか』の笑いは、笑ってくれる相手の顔が直接見えるという類の笑い。いまのようにテレビやパソコン、ケータイ、タブレットで楽しむ笑いではなく、もっとダイレクトな血の通った笑いです。笑うことは本当に楽しいと、相手の笑顔を見て実感するわけです。吉田智子もインタビューで「人は幸せだから笑う」のではなく、「笑っているから幸せになれる」と言われていますが、おおいに納得させられます。■「わろてんか」は愛の殺し文句だった! いよいよ高橋一生登場「イケメン、しっかり出します」というアピールに色めき立ってしまう『わろてんか』。先週は、てんの将来の伴侶となる藤吉役の松坂桃李が、おちゃめな魅力を炸裂させました。舞台でトホホなヘマをやらかしたり、口の周りをチョコレートで汚して“カールおじさん”と化したり、「これからもその笑顔でずっとわろてんか」という殺し文句でてんの心をわしづかみにしたりと、1週目からいい感じ。また、ケホケホとせき込む病弱な美青年役がドハマリしている千葉雄大もポイント高し。この先、無理がたたりそうで、千葉くんファンの心配は募るばかりです。2週目からは、てんの許嫁となる青年実業家・伊能栞(しおり)役の高橋一生が登場。栞は「顔良し、見目よし、頭よし」のナイスガイのようで、胸が高鳴ります。ちなみに、主題歌は松たか子が伸びやかな歌声でつむぐ「明日はどこから」。「ありがとう」と言いたいあなたのために、「ごめんね」と言えないあなたのために、というサビの部分が心に響きます。早速、2週目からロマンスの幕開けとなりました。歌詞が物語るように、てんや藤吉、栞、てんを思う幼なじみの風太らの素直になれない若者たちの恋模様が展開されていきそうな予感! これは楽しみです。
2017年10月11日一時期、賛否両論が繰り広げられた子ども用の迷子ひも(ハーネス)について調査してみました。子どもと犬を同じように紐でつなぐのか! 目を離す親が悪い! など親が責められる意見も多くありましたが、実際に子育てをしているママたちはどう思っているのでしょうか。Q.小さい子の迷子ひも(ハーネス)、あなたのご意見は?1.安全のため、積極的に使うべき 9.7%2.安全のため、使用もやむを得ない 40.3%3.見た目が気になるので自分なら使わない 26.8%4.必要性を感じない 20.9%5.その他 2.4%もっとも多いのは、安全のため使用もやむを得ないという答えで40.3%という結果になりました。やはり子育てに苦労したり、子どもとのお出かけでヒヤッとしたママたちならではと言えそうです。■親が必要ならハーネスも使えばいい周りの目や他の人の意見は関係ない。子どものことをわかっているのは親なのだから、親が危険な目にあってしまいそうだと思うならハーネスを使うのも問題ないという声が多くありました。「見た目とか気にせずに、親が必要だと思えば使えばいいと思います。育て方の問題ではなく、本当に目が離せない子もいるし、手のかからない子もいると思います」(神奈川県 40代女性)「使ったことはないですが、何かあってからでは遅いので、犬みたいとか他人の目とかは関係なく使っていいと思います。車を運転する私の立場から言わせてもらえば、ハーネス使ってほしいでです」(神奈川県 40代女性)「使うことを責めたり、自分は使わなかったとか言ってる方は、子育てにそんなに苦労しなかった方だと思います。うちは私一人で4人の子どもを連れて移動するときに使いました」(福島県 40代女性)■ハーネスに対して浴びせられる世間の声子どもにハーネスをつけていて、知らない人に怒鳴られた経験がある人も。そこまでではなくても、冷たい視線を感じることはあるようです。「コンビニで支払いをしようと手を離した瞬間、走って店を出てしまったことがあり冷や汗。そのあとすぐにハーネスを買いました。犬みたいってお年寄りとかによく笑われたけど、我が子の安全のためならなにを言われてもいい」(千葉県 30代女性)「20年前ですが使ってました。散歩中におじさんに『おい、犬じゃねぇんだから紐でつなぐな! バカ親だな』と怒鳴られました。私はそれから使わなくなりましたが、ハーネスありだと思います」(神奈川県 40代女性)■うちの子にとっては命綱だったADHD(注意欠陥・多動性障害)などの持つ子どもの場合は、特に外出先でヒヤッとする場面も多いよう。また、手を繋ぐことに抵抗を感じる子も多いのでハーネスはお出かけ時の必需品だったという人もいました。「多動症の息子が小さいころに使用していました。手を繋いでくれないし、買い物中に走ってすぐいなくなってしまうので助かりました。変な目で見られたり虐待だと言われたこともありますが、子どもを守るためには必要だと思います。偏見をなくしたい」(千葉県 30代女性)「3歳のころ、注意欠陥障害と言われた長男の命を守ってもらいました! 長女には一度も必要性を感じませんでした。その子によると思うのです。全てを否定したりするのはやめてほしいです」(神奈川県 50代女性)Q.小さい子の迷子ひも(ハーネス)、あなたのご意見は?アンケート回答数:5191件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月11日大人になると、とんと絵本を読まなくなる人も多いのではないでしょうか。でも短い文章と長くないストーリーのなかには、人生経験を積んだ今だからこそ「奥深さ」を感じる絵本があるもの。また小さいころ読んだときは何てことなかったのに、大人になった今読んでみたら心にずしんと響いた… なんてケースもあるようです。今回は読み終えたあとで、じっと物思いにふけってしまう。そんな絵本をご紹介します。お子さんも楽しめる内容なので、ぜひ親子で読んでみてくださいね。■ときめきのへや作:セルジオ・ルッツィア/訳:福本友美子/出版社:講談社 「ときめきのへや」 モリネズミのピウスは森や海や町のなかで見つけたものを持ち帰り、宝物としてへやにかざりつけています。その宝物を見に大勢の人たちがやってきました。でも「どうしてこれが?」とみんなから首をかしげられ…。一見、なんてことのないように思えるもの。でもそれは、ある人にとってはとても大切で、思い出のつまったものかもしれません。誰かの普通が、ほかの人にも普通であるとは限らない。そんなことを改めて教えてくれる一冊です。大切なものを失ってしまったら、心は元気をなくしてしまいます。自分にとって大切なものが何なのか、考えるキッカケを与えてくれるかもしれませんね。■たまご作・絵:ガブリエル・バンサン/出版社:BL出版 「たまご」 ある日突然姿をあらわした大きなたまご。なぜここにあるのか? なかに何が入っているのか? 謎のたまごは人々の好奇心を刺激し、魅了します。ストーリーの進行とともに次々と浮かんでくる疑問。その答えは本のなかにはないようです。読み手によって色を変えるカメレオンのようなこちらの絵本はボローニャ国際児童図書展グラフィック賞、産経児童出版文化賞美術賞を受賞しています。文章のない絵本ながら、力強く木炭で描かれた迫力あるイラストに圧倒される一冊です。■オオカミくんはピアニスト作・絵:石田真理/出版社:文化出版局 「オオカミくんはピアニスト」 ひとりぼっちのピアニスト、オオカミくんのもとにある日届いた手紙。そこには「ピアノを聴かせてください」とありました。送り主に会うため、オオカミくんは出かけます。道すがらいろんな動物たちに出会い、ピアノを演奏するオオカミくんは孤独というせつなさを背負いながら、演奏によって人を楽しませる喜びを知っていきます。1人だけれど、1人じゃない。そんなことを絵本を通して感じる人が多いようです。「明るく、にぎやかな絵本が好きだけれどこの絵本は特別!」というお子さんもいるようですね。■すきまのじかん作・絵:アンネ・エルボー/訳:木本 栄/出版社:ひくまの出版 「すきまのじかん」 昼と夜の境目。そこに存在する「すきまの時間」はあるとき、よあけのお姫さまに恋をします。ゆうぐれどきにあらわれる、ほんのわずかなすきま時間が美しく感じられるこの作品は、時間に追われていると感じている人こそ、不思議な物語の世界観に魅了されてしまうかもしれません。大判の絵本ながら、ユニークなデフォルメと繊細さが感じられるイラストはストーリーにぴったり。「そろそろ、すきまのじかんかな?」とお子さんと話題にするのも楽しそうですね。■絵本で出会う星の王子さま原作:サン・テグジュペリ/訳:工藤 直子/出版社:ひさかたチャイルド 「絵本で出会う星の王子さま」 小さな星に暮らす王子さまがある日出会ったきれいなバラ。一生懸命お世話をしているのに、バラはわがままばかり。うんざりした王子さまは旅に出ることにしました。いろんな人との出会いのなかで、あるときキツネから大事なことを教わって…。小さなお子さんにも読めるよう、やさしいことばで紡がれた世界中で愛されるサン・テグジュペリの名作。王子さまが出会うものが何を意味するか、それは大人になればばるほど自分に近いものとして捉えられるようになるのではないでしょうか。これまでを振り返って、感慨深い気持ちになる人もいるかもしれませんね。気になる絵本はありましたか? 読み進めていくうちにハッとしてしまう人もいるかもしれません。読んだあと、お子さんと「どう思った?」など感想をいいあうのもおもしろそう。「なんだか最近、いっぱいいっぱいだなぁ」というパパやママにもぜひ読んでほしいです!
2017年10月10日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「外見ではなく、内面の自信を持ちたい」という、もぐらさん(30歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■もぐらさんのお悩みここ1~2年、彼氏ができては別れて……の繰り返しをしています。好きで付き合うのですが、毎回自分に自信が持てません。私は常に連絡を取りたいのですが、今の彼は連絡を取らなくても大丈夫なタイプなので、それが少しストレスになってます。心屋さんの講演会や別のカウンセラーさんのところへ行ったこともあります。その時はスッキリして前向きになれるのですが、時間が経つとまたネガティブに考えてしまい、時には死にたくなるくらい辛くなることも。気分をまぎらわすためにお酒を飲むと、大抵飲みすぎてしまいます。外見ではなく、内面の自信を持ちたいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりもぐらさん、初めまして。ひらいなずです。ご相談の内容を拝見して、まず感じたのは「もぐらさんはきっと、とてもモテる方なのでは?」ということでした。想像ではありますが、きっと男性の目を引くような外見の華やかさや可愛らしさがある方なのだろうと思います。なぜそう思ったのかというと、1〜2年の間彼氏が途切れないという事実に加え、「外見ではなく、内面の自信を持ちたい」とおっしゃっているからです。もしかしたら、もぐらさんの心のどこかに「私は外見ばかりの人間。内面的には何もない空っぽな人間」という前提があるのではないでしょうか。まずは、心の中にひっそりと眠っている「自分は綺麗、自分は可愛い」という気持ちを、きちんと認めてあげましょう。外見と内面を分けて、自分の良し悪しをジャッジする必要はないのです。外見の美しさや可愛らしさも、もぐらさんの中にたくさんある素敵な部分のひとつ。自分の外見の魅力をわざわざ「ない」ことにして、「私には魅力がない」というコントをしているかもしれない……ということに、ぜひ気づいてみてくださいね。ところで、もぐらさんが「内面に自信がない=人間的な魅力がない=私なんかダメ」と思うようになったのは、なぜなのでしょうか。もしかすると小さい頃、ご両親やご兄弟から「可愛いからって泣けばすむと思って」「わがまま」「調子に乗るな」等々と言われた経験があるのかもしれません。もしくは、「家族(特にお母さん)の役に立ちたい」という思いから、自分の気持ちを言えずに過ごしてきたのかもしれません。その過程のなかで、外見の可愛らしさや美しさは、自分本来のありのままの姿を否定する要素として結びついてしまったのかもしれません。心屋の講演会へ行った経験もあるようなので、きっと「このことかな?」という心あたりがあるのではないかと思います。どんな経験にせよ、それを通じて「ありのままの私ではダメだ=内面に自信が持てない」という前提が生まれた。その結果、「相手に合わせる」「相手の顔色を読む」という心の癖ができあがってしまったのだろうと思います。そして、その心の癖が「恋愛が長続きしない」というところに結びついているのでしょう。もしかすると、もぐらさんは相手から告白されて付き合うパターンが多いのではないでしょうか?好きと言われて嬉しくない人はいませんが、好きと言われて「好き」になることを繰り返しているならば、ちょっと立ち止まって、その「好き」という気持ちを見つめてみてほしいのです。相手の好意を、イコール「私を認めてくれる人」と受け止めている可能性はないでしょうか。もぐらさんは相手のどんなところが好きですか?もし「〇〇してくれるから」「〇〇に連れて行ってくれるから」というように、彼の人間性ではなく、もぐらさんに対する行為や態度を挙げるのであれば、それは満たされない自分の心を恋愛で埋めようとしているだけかもしれません。そのような関係では、相手が離れていくのが怖くなり、自分の気持ちが言えなくなります。嫌われるのが怖くて相手の顔色を伺い、相手の気持ちばかりを考え、自分の気持ちは後回しになります。人は誰でも、自分の気持ちをおざなりにしたときに悩み、苦しくなるのです。もぐらさんが今必要なのは「断愛」なのかもしれません。恋愛やお酒で自分の満たされない心を紛らわすのではなく、自分の中にある「本当はあの時、こうしたかった」「こう言いたかった」「こうして欲しかった」という思いに気づいてあげることにトライしてみましょう。その上で、「そうだったんだね」「よく頑張ったね」「でも、もう大丈夫だよ」といった言葉で、自分の心を認め、満たしてあげましょう。死にたくなるほど苦しくなるのは、自分自身が自分の気持ちを無視しているから。自分自身が自分の心をわかってあげていないからです。ネガティブな自分、楽しくない時間のことも決して嫌わないでくださいね。ネガティブな自分のこともわかって受け入れることが、ほかならぬ「内面の自信」を育てることに繋がります。そしてその先には、きっと素敵な恋愛も待っていると思います。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年10月10日水曜10時の新ドラマ『奥様は、取り扱い注意』。初回から「予想してた内容と違った!」「こんな綾瀬はるか見たことない!」という声も聞かれた。このドラマの1話振り返り、そして脇を支える豪華な俳優陣の役どころと今後の展開を予測してみた。■元特殊工作員、いま奥様。綾瀬はるかが体を張って世直し!?綾瀬はるかの役どころは、子どものころ両親に捨てられてワケありの仕事しか選べなかったという女性。そのワケありの仕事とは特殊工作員だった!ドラマ冒頭ではいきなり綾瀬はるかが手首を縛られ、殴られるという衝撃のシーンから始まった。いままでの自分の人生に飽き飽きし、追っ手を振り切ったときに過去の自分と決別して名前も変え、新しい人生を歩もうと決意。そしてOLとしてセレブ合コンパーティーに参加した彼女が次に選んだのは「奥様」という肩書きだった。伊佐山菜美として、念願のあたたかく平凡な生活を手に入れたはずなのに、「奥様」稼業にも飽きてしまい…。しかも奥様なのに、料理センスはゼロ。野菜と切るとすべて繋がってしまうという、ある意味特殊技術を持っている。■広末涼子が近所の頼れるママ友に!菜美の隣人となるのが、広末涼子と本田翼。37歳になっても透明感のある広末は、ちょっと貫録のある先輩ママ友・優里として登場。友だち関係だけでなく、夫との夜の夫婦生活にも「一度途切れるとそれは戻ってこないの」という名言を残している。第一話では、料理教室で出会った知花(倉科カナ)がDVを受けていることに気付く菜美。そこで菜美は「私が助けてあげようか?」と声をかけるが、DVを否定されてしまう。そこで彼女を助けるにはどうしたらいいかという菜美の相談に対しても、優里は的確なアドバイスを返している。しかしあまりに冷静で的確な助言だけに、ついつい広末も裏があるのかと思ってしまいそう。菜美は、その助言どおりに、奥様として穏便な解決策を見いだそうとするが、知花が夫に包丁で刺された姿を見てしまい、ついには動き出す。「私にまかせて」と知花に告げ、DV夫を完膚なきまでに叩き潰す。元・特殊工作員だから、一般男性(一応DV夫はボクシング経験者らしいが)が適うはずもなく…。このドラマの決めセリフは、「私が助けてあげようか?」で始まり、「私にまかせて」で決着をつけるものとなるのかも。■西島秀俊がただの優しい夫な訳ない!?菜美が結婚相手に選んだ相手は、伊佐山勇輝というIT企業の経営者。主婦たちの胸キュン俳優ナンバー1と言っても過言ではない西島秀俊が演じている。毎日「ただいま」と言って帰って来る西島に、「こんな夫だったら玄関まで出迎えれもいい!」という女性も多いのではないだろうか。さらに、最近背中を向けて寝てばかりの夫に不安を抱いた菜美が、セクシーランジェリーでお出迎えをするシーン。そんな積極的な菜美を見て「かわいいね」という西島のちょっとニヤついた顔も最高にかわいかった。ところでこの西島演じる勇輝は、あやしさでもナンバー1だ。IT企業の経営者、親兄弟なし、結婚式もあげない、限りなく菜美と同じ状況。西島秀俊がただの優しい夫役なわけはないとしたら、どうなるのだろう。ドラマ『MOZU』では公安警察官。そして今回のドラマの脚本家・金城一紀とタッグを組んだ『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』でも警視庁公安部だった。それらを考えると、公安刑事という気もしてくる。さらには、これは日本版『Mr.&Mrs. スミス』の予感がする…とネットではうわさする声もあるようだ。アクションもこなす西島だけにその展開も濃厚そう! これからの出演者の行動も見逃さずにチェックしていきたい。
2017年10月10日青年誌『モーニング』(講談社)で連載中の漫画『コウノドリ』。産科医の鴻鳥(こうのとり)サクラを主人公に、周産期医療の現実と、医者や家族の心の動きが丁寧に描かれています。「無脳症」や「夫のDV」など、ときには読み進めるのがつらくなるテーマを扱いながらも読者の支持は高く、青年誌での連載にも関わらず、お母さんたちにも多く読まれている作品です。6月にはコミック第18巻が発売され、2015年にはTBSでドラマ化もされました。10月にはドラマの続編が決定していることからも『コウノドリ』の反響の多さがうかがえます。『コウノドリ』を描き続けるうえで大切にしていることや伝えたいことは何か。原作者の鈴ノ木ユウ先生に聞きました。■ドラマ化が決まってもよろこびすぎない理由―『コウノドリ』ドラマ化の続編が決まりました。お話を聞いたときの心境はいかがでしたか。「ああ、そうなんだ」という感じで、よろこびすぎずに目の前の締め切りに集中するようにしていました。「やったー!」と両手をあげてよろこんだのに「やっぱり映像化の話はナシになりました」と言われたとき、上げた手を下げるのは恥ずかしいじゃないですか(笑)。―ご自身の作品が実写化されたことで、何か変化はあったのでしょうか。鴻鳥先生を演じる綾野剛さんには、少なからず影響を受けています。鴻鳥先生は個性が強いキャラクターというわけではないので、漫画的には描きにくいんです。綾野さんに形にしてもらったことで、描きやすくなった部分はあると思います。■命の誕生や出会い…『コウノドリ』執筆に至る経緯―息子さんの誕生が『コウノドリ』を描きはじめるきっかけのようですね。息子の出産に立ち会ったことは大きかったです。とはいっても、がんばっていたのは妻で、僕は助産師さんに無理やり分娩室に連れて行かれてすみっこでプルプルしていただけでしたが…(笑)。僕は息子のことがとにかくかわいいと思う一方で、子どもをもつ親として出産に関して何も知らなかった。入口となったのは、「なんで逆子だと帝王切開になるんだろう」という疑問。親としてそれくらいは知っておくべきだろうという気持ちが「描きたい!」につながったんでしょうね。―作品のテーマを探している時期でもあったのでしょうか。そうですね。僕はフォークシンガーということもあり、『コウノドリ』を描く前は音楽ものの漫画を短期連載していました。雑誌の編集者から「人気ランキングで11位に入ったら本格的に連載してもいいよ」と言われたものの、結果は12位。「(連載してもしなくても)どちらでもいい」と言われたので、それなら連載はやめて新しいテーマを探すことにしました。―りんくう総合医療センター産婦人科部長の荻田和秀先生との出会いもありました。息子を取りあげてくれたのが荻田先生でした。妻が先生からピアニストの名刺をもらったと聞き、「ピアニストで、産婦人科で、“ゴールドフィンガー”だ!」と先生をモデルに漫画を描こうと思いました。妻の幼なじみが産婦人科医だったことも関係しています。その友人は、病院からの呼び出しがあるから、銭湯に入るときもポケベルを持っているそうです。産婦人科医ならではともいえるエピソードを聞いて、「漫画で描いたらおもしろいんじゃないか」と妻と話しました。―実際に、産婦人科に取材にも行かれているそうですね。りんくう総合医療センターには、1年に2回くらいの頻度で取材に行き、荻田先生が大阪から上京されるときには食事をすることもあります。取材のときは、産科や麻酔科、救命救急科を1日で回らないといけない。その場の空気や雰囲気をできるだけ体に入れようと思っているので、終わるとすごく疲れますね。―実際に分娩も見学されたとか。帝王切開や自然分娩など、たくさんの出産を見学して、出産は一人ひとり違うものだと感じました。じっと痛みに耐える人もいれば、痛さに耐え切れず叫ぶ人もいる。改めて、女性はすごいと思いました。僕は低血糖になってしまいましたけど(笑)。■思い描いていたのとは違った! 息子誕生エピソード―『コウノドリ』からは、分娩時の音や声が聞こえているのかと錯覚するほどの臨場感が伝わってきます。取材を通して、さまざまな出産を見てきたからかもしれません。状況的に難しいこともあり緊急帝王切開は見学したことがありませんが、先生の話を聞いて写真を見せてもらい、自分でイメージをふくらませて描いています。あとは、やはり妻の出産のときの印象が強く残っています。妻はどちらかというと難産で、息子が生まれるまでに丸2日かかりました。最後には先生が妻に馬乗りになっていたくらい。これまで自分が思い描いていた出産とはちがい、まさに戦場のような光景。僕は何もできずに遠くから眺めていたら、突然「バチン!」という音が聞こえて、息子が生まれました。―赤ちゃんを最初に見たときは、どう思われましたか?「汚ねえな」でした(笑)。赤ちゃんってもっときれいなものかと思っていたけど、実際には血液や白い膜がついているんですよね。そのうえ、「甲府のガッツ石松」といわれる僕の父と似ていたので、「ああ、こっちか…。ごめんね」と思ったくらいです(笑)。気持ちが変化があらわれたのは、初めて抱っこしたとき。「ちゃんと育てられるのか」「仕事しなきゃ」という気持ちと同時に「生きているんだ」という実感もわき起こり、体が震えました。分娩時のことや子どもが生まれたときのことは、作品を描くうえですごく大事にしています。―息子さんに話すこともあるのでしょうか。「おまえが生まれた日は雨が降っていて〜」と、息子の誕生日には毎年話すようにしています。息子は9歳なので、さすがに「またかよ」という反応はされるものの、うれしそうな顔もしているのでまんざらでもないのかなと(笑)。―毎年、家族で共有できるのはいいですね。大事なことなので、忘れてはいけないと思っています。妻は必死だったから覚えていない部分もあるけど、僕は鮮明に覚えている。出産が夜中に終わって、妻がやっと食事ができるとなったときのおかずがチャーハンだったことや、僕が帰りにカツ丼を食べに行ったことまで話します。家族で話をしたあとケーキを食べるのが誕生日の過ごし方ですね。―最後に「ウーマンエキサイト」の読者にメッセージをお願いします。『コウノドリ』には、扱うテーマによっては読み進めるのがつらくなることもあります。誰もが読める漫画とは思っていないので、「ぜひ読んでください!」とは言えません。ただ、読んだあとに「家族がいてよかった」と感じてもらえたらうれしいですね。『コウノドリ』には、妻の妊娠・出産に無関心な“ダメ旦那”も何度か登場します。自身も「ダメな旦那だった」という鈴ノ木先生ですが、青年誌で描くことで「自分はこうならないようにしよう」と思ってもらえたらいいと話していました。命の尊さを再確認するとともに、子どもをより愛おしく感じられる。『コウノドリ』を読んだあとにそう思えるのは、息子の誕生時の記憶をいまも心に刻み続ける鈴ノ木先生の想いを受け取っているからなのかもしれません。コウノドリ
2017年10月09日節約を考えるとちょこちょこ買い物するより、まとめ買いのほうがいいという人もいれば、まとめ買いをしても余らせてしまったりすることを考えると、やはり毎日必要なものだけ買うほうがよいという人も。あなたは買い物の頻度、どれくらいですか?Q.家庭の買い物の頻度、どのくらい?1.毎日 24.8%2.2〜3日に1回 51.3%3.4〜6日に1回 20.9%4.それ以外 3.0%2〜3日に1回がもっとも多く51.3%という結果になりました。次に多いのは毎日買い物をする人ということで、まとめ買いよりもちょこちょこ買い派の人が主流であることがわかります。■大家族や買い物が好きな人は毎日派まとめ買いをしても合わなかったという人や、大家族の場合はちょこちょこ買い物に行くことが多いようです。毎日派は特売やポイントなどを駆使して節約をしているようです。「まとめ買いしても、使い切れなかったり、足りなくて結局買いに行くので、毎日必要な分だけ買うようにしています」(鳥取県 40代女性)「主婦だし、特売に弱いのでほぼ毎日買い物しています。でも、ちょこちょこ買いが増えて、結局節約的にはどうなんだろう」(青森県 30代女性)「家族7人分の買い物をしたら、レジの方に買いだめですかと聞かれました。今晩の夕食ですと答えたら目を丸くしてびっくりしていました」(愛媛県 40代女性)■食費にシビアな人はまとめ買い派食費をきっちり守る人はやはりまとめ買いのほうが多いようです。また、小さな子どもがいるママは子どもにお菓子やジュースをおねだりされてしまうことを考えると、大人だけでサクッと買いに行くのがおすすめです。「週1くらいです。まとめ買いすれば食費もうきますし」(静岡県 40代女性)「家族5人分なので、1週間に1回しか買い物に行かないようにしています。毎日行くと子どもたちを連れてになるので、結局いろいろ買わされて高くなるので」(神奈川県 30代女性)「買い物の回数が増えると、そのたびに余計なものまで買ってしまうので、週末に1週間分の買い物をします。お菓子や間食用のパンなど、すぐになくなるものだけ平日に買いに行きます」(神奈川県 30代女性)■子どもの成長とともに買い物スタイルに変化子どもの人数によって変化するのは当然ですが、子どもの成長によっても買い物の量は変化するようです。今はまとめ買いができていても、数年後には1回では持ち帰れない量になることも。「子どもたちが成長し、量も増えて食費がとてもかかるようになりました。4〜5日に1回買い物をするのですが、毎回大きなマイバッグ2つを担いで帰ります。お弁当はお休みがありません。体のためを思うとバランスの良い食事も作ってあげたいので、頑張るぞ〜」(宮崎県 40代女性)Q.家庭の買い物の頻度、どのくらい?アンケート回答数:10334件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月09日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おとめ座過去よりも未来、近くより遠くに焦点を合わせて。進むべき方向がきっと見えてくるはず。ラッキーアイテムはクレマチス。ラッキーカラーはバイオレット。2位 おうし座実用的なワザを磨いて。いまなら意欲も十分。ラッキーアイテムは山珊瑚。ラッキーカラーはレッド。3位 うお座自分の可能性を試してみるチャンスかも。ラッキーアイテムはキリル文字。ラッキーカラーはイエロー。4位 やぎ座趣味の話題がつかみに。熱く語ってOK。ラッキーアイテムはミニバッグ。ラッキーカラーはオレンジ。5位 かに座人のネットワークを活用。遠くの仲間が力に。ラッキーアイテムはスマホピアス。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 さそり座専門知識のあるアドバイザーを探して。ラッキーアイテムはウール。ラッキーカラーはグリーン。 7位 しし座素顔に戻ってくつろげる時間を大切に。ラッキーアイテムは野菜チップス。ラッキーカラーはブラウン。8位 ふたご座家計のバランスを見直す必要がありそう。ラッキーアイテムはラズベリー。ラッキーカラーはマゼンタ。9位 いて座良心に反するような誘惑に負けないこと。ラッキーアイテムは岩塩。ラッキーカラーはグレー。10位 みずがめ座体にいいことでもやりすぎは毒ですよ。ラッキーアイテムはラタンマット。ラッキーカラーはベージュ。11位 てんびん座人付き合いのわずらわしさから逃げないで。ラッキーアイテムはタピオカ。ラッキーカラーはブラック。12位 おひつじ座リスクのある計画にあえて関わらないように。攻めより守りが大事なときもありますよ。ラッキーアイテムはタッセルチャーム。ラッキーカラーはクリームイエロー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年10月09日みなさんは、キッズデザイン賞という賞をご存じですか?キッズデザイン賞とは、子どもの安全・安心と健やかな成長発達に優れた製品・空間・サービス・研究活動などを表彰している制度です。「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン」「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン」「子どもたちを産み育てやすいデザイン」の3つの部門に分け、子どもが使うものはもちろん、大人が使うものでも子どもに配慮されたものやサービスなど幅広く顕彰されています。そんな優れたデザインを称えるキッズデザイン賞の今年の受賞作が、この度決定。2007年の創業以来、企業や自治体だけでなく子育て中のファミリーからも注目度が高まっているなかで、第11回目を迎える今年の受賞作には、どんなものが選ばれたのでしょうか?■最高賞には初の鉄道車両が! 「西武鉄道株式会社 新型通勤車両40000系」最高賞となる内閣総理大臣賞には「西武鉄道株式会社 新型通勤車両40000系」が選ばれ、鉄道車両として初の受賞を果たしました。「人にやさしい、みんなと共に進む電車」をコンセプトに、ロングクロスシート転換車両の設置、車いすやベビーカー利用の人が使いやすい“車両バリアフリー”、子どもが外を眺めやすい大きな車窓、通勤車両でありながらおむつ交換シートもついたトイレの設置、社内の空気を清浄に保つ“プラズマクラスター”の搭載など、使う人の視点に立ち優れた移動空間を実現したことが評価のポイントに。子ども連れでの移動が社会問題化される今、この受賞が今後の社会の目を変えるキッカケになるかも? と、母親としては期待することころです。■家で小児科医に相談できるサービス「小児科オンライン」「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン」から子ども部門として優秀賞・経済産業大臣賞を受賞したのは、株式会社Kids Publicの「小児科オンライン」。これは、スマホで小児科医に平日18~22時に直接相談できるサービスで、病院へ行くべきかの判断を仰いだり、日常生活の疑問や不安、さらには不登校の問題などにも相談に乗ってくれるそう。通信手段はLINE、電話、Skypeで、TV電話を選べば子どもの表情を見てもらうことができるのも魅力です。予想外の体調不良やケガの処置など、最近はインターネットで調べられますが、情報量が多すぎてどれが正しいのか迷うこともあります。医師に直接相談できることで、悩んだり、心細い夜を過ごさないで済むのは大きいと思います。 ■世界の子どもたちが地球について話し合う「せかい!動物かんきょう会議」「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン」から、消費者育成部門として優秀賞・消費者担当大臣賞を受賞したのは、「日本と世界の子どもたちが創発。せかい!動物かんきょう会議」。ITやAI機械翻訳などを駆使して、世界の子どもたちが交流しディスカッションできるこのプログラムは、「人間(おとな)だけに任せちゃいられない!」と世界各国から森に集まった動物に子どもたちが扮し、人と人、国と国の違いを理解し合いながら、環境問題、そして共生について考えます。積極的な発言が不得手な日本の子どもも、キャラクターに扮することで発言しやすくなり、世界の子どもたちとの交流を通じてコミュニケーション力の育成にもつながるというのが受賞のポイントに。親としては、多感な時期に異文化コミュニケーションの機会を経験させてみたいし、キャラクターなどデザインがどれもかわいいので、子ども(親も…!)の興味をぐっと引くものになっていると思います。■日本最大級の“子どもとおでかけ”サイト「いこーよ」「子どもたちを産み育てやすいデザイン」の個人・家庭部門で「奨励賞 キッズデザイン協議会会長賞」を受賞したのは、アクトインディ株式会社の子どもとおでかけ情報サイト「いこーよ」。親子でおでかけできる遊び場、イベントの情報が、おむつ替えシート・授乳室・託児所の有無から口コミや体験記など、細かい情報と共に掲載されています。「スマートフォン世代向けに、本当に欲しい情報をひとつひとつ調べてデータベースを作り上げ、日本最大級のサービスまで育てた熱意は素晴らしい」との審査評。筆者もお出かけの際よく参考にしていますが、場所や目的、時期などいろんな角度から検索できるのがとても使いやすいです。審査委員長の益田文和氏によると、子どもの安全と安心につくした製品づくりから、子どもを取り巻く環境全体に配慮が行き届いた設計へと、年々応募されるデザインの内容は広がりを見せてきているそう。こうして受賞作品を見てみると、デザインとは形や色などの外見だけではなく、使いやすいことを“デザイン”しているんだな、とその重要さを再認識させられます。“子どもにやさしい”ということは、結果としてどんな人にもやさしい=住みやすい環境・社会を作ることにもつながるはずです。受賞作品は今すぐ使えるものばかり。子育てに生かせるバラエティ豊かなデザイン、チェックしてみてはいかがでしょうか? ・キッズデザイン賞2017
2017年10月08日あなたは「夫源病」(ふげんびょう)って聞いたことありますか?これは医学的な病名ではなく、夫の日常的な行動や言動が妻のストレスとなり、知らず知らずのうちにそれが頭痛や肩こり、めまいやダルさなどの体調不良となって表れてくる症状をいいます。この病気は、男性更年期外来で中年夫婦を多く診察されてきた石蔵文信先生が気づき、命名されたそうです。夫の行動や言動がどのように妻にとってストレスになるのでしょうか? 心理カウンセラーである筆者が、ストレスを感じやすい女性のタイプから対処法をご紹介します。■夫という存在の「ストレス」夫が家にお金を入れないとか、暴力をふるうなどわかりやすくダメな点があれば、周囲に助けを求めたり相談したりできるかもしれません。しかし社会的地位が高かったり人当たりが良かったりと、外から見て悪条件がなさそうに見える夫がストレスの原因となっていることも多くあります。そういった夫は、責任感が強く仕事第一で、家庭は妻に任せきりというタイプ。でも、こんな男性はけして「特殊」ではありませんよね。だからこそ「自分がワガママなのかも」と思って、妻が我慢してしまい、ますます悪化させてしまうのかもしれません。また、不満を持ったとしても「言って揉めるより自分でやったほうがラク」などとその気持ちを飲み込んでしまい、一見自己完結できたと思っているものが積もり積もって大きな不満となり体調に現れることもあるでしょう。こうした女性は真面目で我慢強く、他人と違う意見を持つことを避けるタイプの人に多い傾向があります。■夫がストレスになっている場合の対処法は?夫は妻が思うほど「夫婦の思いにズレがある」と思っていないし気づいてもいない人が多いのかもしれません。だから夫がストレスになる場合には、夫婦間のコミュニケーション不足が積み重なり悪化する可能性も高くあります。知人の婦人科医によると、原因不明の頭痛がずっと続いていた女性が、夫の単身赴任が決まり子供と自分だけの生活になったとたんに頭痛がなくなったというケースがあったそうです。この女性の話をよく聞いてみると、夫の体臭がとても気になっていたけれど、長年それを言えずに我慢していたことに気がついたそうです。<夫がストレスになっている場合の対処法>●妻は、夫に言いたいことを言う。ときにはけんかをしてみる●プチ家出をして一人の時間を満喫し気分転換するこのように夫に直接働きかけたり、夫と距離を置いたりすることが対処法になるようです。でもいままでそれができなかったからこそ苦しんでいたわけだし、いきなり相手にそれを突きつけるのは勇気がいることですよね。■夫に対して自分の意見を言えない場合の対処法自分の気持ちを正直に伝えたり、他人に意見したりすることが苦手な女性の場合には、少しだけ夫と距離を取ってみることもひとつの手となります。「夫と距離を置く」と言っても、何も別居しろとか、会話をしないという意味ではありません。お互い心地よい距離感を探すためでもあります。また体調が悪いときには、夫に少しだけでも家事をやってもらえるように、こんな風にお願いする方法を試してみてはいかがでしょうか?1)体調が悪いことをアピールする夫がストレスのモトになっている場合、「家事は妻がやるもの」と思っているタイプが多くいます。ということは、妻に病気になられては困るということ。また、夫の性格によっては「どんな風に悪いの? ただの頭痛? なんだ、そんなのたいしたことないじゃない」といった余計なツッコミを入れてきがち。だからこそ男性には未知の領域「婦人科」を盾にして、まずは「体の調子が悪いので婦人科に行ってくる」と告げましょう。2)夫と距離をおく体調が悪いアピールの次には、いよいよ夫と距離をおいたり、家事をやってもらったりといったお願いをしてみましょう。たとえば「体が冷えすぎて血流が悪くなっているみたいなの。私には、寝室のエアコン温度が低すぎるみたいだから、少しの間だけほかの部屋で寝させてね」と言ってみます。または「最近寝つきが悪くて、お医者様にかかったら睡眠障害になっているみたいで、昼寝をするように言われたの。だから申し訳ないけれど、お休みの日のお昼ごはんは子供と外で食べてきてくれない?」など。自称イクメン子供好きの夫なら子供にお願いして、次のように言ってもらうのもひとつの手です。たとえば「ママ具合悪いみたいだから、パパ洋服選んでよ。一緒に買い物いこう♪」と誘ってもらう。「あの部屋で遊びたいから、パパ早くお布団たたんで」とお願いしてもらうといった具合に。■夫とコミュニケーションが取れる場合の対処法先ほども触れましたが、夫がストレスとなっている場合、コミュニケーション不足も原因のひとつにあります。まずは距離を置いて、相手を受け入れてみようと思えるようになってから、コミュニケーションを取るという段階に進んでみませんか? また夫と会話することが苦痛ではない場合には、先ほどの「距離を置く」からではなく、コミュニケーションからはじめてもよいかと思います。コミュニケーションの取り方としては、若干ハードルが高いかもしれませんが、夫の趣味にあなたが興味を持つというのものが自然な会話が生まれやすくなります。二人が興味あることを一緒にやる機会を増やすだけで、お互いの考えを理解するきっかけが生まれます。長い結婚生活のなかで「きっと相手はこうなんだろう」という思い込みを創りあげてしまっていることも多いもの。その思い込みが解けると「なんだ、普通にいい人だった」と夫のことを見直すことができるかもしれません。そこまで重い状態でなければ、たまにひとりで映画に行ったり友達とカラオケで思いきり歌ったり、ケーキバイキングで好きなスイーツをおなか一杯食べたり。こういった「ひとりで思いきり好きなことをする」ことでちょこちょこストレス発散するという手段もありますね。いずれにしても、自分が押さえ込んでいる感情を出し、夫に自分の我慢を何らかの形で伝えていくことが、夫が原因のストレスから解消できる対処となります。いい妻、いい母になろうとしすぎないように気をつけていきましょうね。また症状が重い、体調がすぐれないときは、早めに病院での診察を受けるようにしてください。
2017年10月08日さわやかな秋晴れの週末は、手軽にアウトドア気分が楽しめるピクニックに出かけてみませんか。緑の芝生にかわいいレジャーシートやバスケットを広げて、家族や友だちとわいわいランチを楽しむひとときは気持ちいいですよね!今回は、人気ブロガーさんたちが「これがあれば、ピクニックに行くのが楽しくなる」とおすすめする、おしゃれで便利なアウトドアグッズをご紹介します。■デザイン・サイズ・機能ともに◎の、レジャーシート(tomoさん)気候のいい秋はアウトドアを楽しむのにもってこいの季節! キャンプに行くのも楽しいですが、お弁当とシートがあれば楽しめる、手軽なピクニックも人気を呼んでいます。そんなピクニックシーンに欠かせないマストアイテムが、レジャーシート。見た目もかわいく、機能性にも優れた一品をご紹介してくれるのは、人気インテリアブログ「Life.Co」のtomoさん。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 レジャーシート 』より最近、インスタ映えする「おしゃピク(=おしゃれピクニック)」が流行っていますが、こちらのレジャーシート「LOGOS ピクニックサーモマット」は明るくカラフルなストライプ柄がかわいいですね。緑の上に敷いてお弁当を広げたらとても映えそうなので、「おしゃピク」したい人はぜひチェックを!エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 レジャーシート 』よりこのときはお子さんの運動会で使うために、欲しかったレジャーシートを購入したというtomoさん。以前から「野外イベントやピクニックなどで、必要性を感じることは多々あったのですが、種類が豊富すぎて悩みだった」とか。そんなtomoさんが「デザイン・サイズ・機能性ともに◎だった」ということで選んだのがこちら。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 レジャーシート 』よりコンパクトに折りたため、収納時のサイズは15×40cm。iPhoneと比較した写真から、大きさのイメージがつかめそうですが、これなら収納時も場所をとらないし、丸めると取っ手がついているので、持ち運びしやすいのもお気に入りとか。tomoさんのお宅は4人家族なので、広げた時のサイズ希望は150cm前後だったそうですが、こちらは広げると170×155cmとゆったりサイズ。ちょうど4人で座っても余裕のある大きさが気に入ったようです。たたみ方の表示もあるので、しまうときにも便利ですね。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 レジャーシート 』よりもちろん、その素材にも注目。「表面は起毛、裏面はアルミ仕上げになっていて、適度なクッション感があります」というtomoさん。表面が起毛なら、座ったときの肌ざわりも優しそうですね。裏面のアルミは暑さ寒さが直接伝わらない遮熱性の高い仕様になっているのでシーズン通して快適そう。そして、適度なクッション感もあれば、シートの下がたとえ凸凹していても座り心地もよし! とうれしい条件が揃っています。さらに、「鮮やかなカラーがツボです。お気に入りのピクニックセットDEAN&DELUCAのお重やsteltonポットとも相性抜群です。秋は大好きな季節なので、これを持って家族でお出かけしたいな。ピクニックに行くのが楽しくなれるレジャーシートに大満足」とおっしゃっていました。たしかに、デザイン、機能ともにお気に入りのレジャーシートがあったら、気分もあがりそう。ピクニックはもちろん、運動会の応援やキャンプなどにも活躍してくれる1枚はぜひあると便利ですね。■おしゃれでかわいく、機能性も充実のバスケット(chichaさん)おいしそうなお弁当を入れるバスケットも、ピクニック気分をあげてくれるアイテムのひとつ。「晴れた日はピクニックに出かけるのが趣味!」というのは、人気ブログ「ケセラセラ~家とGREEN。」のchichaさん。おしゃれなピクニックアイテムをいろいろ愛用されていますが、なかでもお弁当映えするかわいくておしゃれな雰囲気のバスケットを紹介してくれました。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニック☆バスケット選び 』より以前はワイヤーのバスケットを使っていたそうですが、憧れだったかごのバスケットがほしくてネットでリサーチ。たくさん出ているバスケットのなかから、chichaさんが選んだのはこちらの条件を満たしたものでした。・ハンドルが倒せる・お弁当用のバスケットが安定して入る・フタがないハンドルが倒せないと「使わない時収納しにくいと思ったから」というchichaさん。また300円ショップで買ったお弁当用のバスケットがぴったり入るサイズで、入れたときも偏らず安定して入る大きさのバスケットがよかったそうです。もう1点は、「水筒がはみ出るような感じで、カゴに入れたかったから」という理由でフタのないタイプがほしかったそう。そんな条件をクリアしたのがこちらのバスケット。現在は在庫がないようですが、ハンドルの倒せるタイプはほかからもいろいろ出ているようです。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニック☆バスケット選び 』より実際に届いてみたら、イメージより少し浅かったようでしたが、300円ショップのお弁当バスケットを入れたらジャストサイズだったので「買ってよかった」というchichaさん。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニック☆バスケット選び 』よりたしかに、これがぴったり安定して入るバスケットなら便利ですね。ずらりと並んだお手製のお弁当はどれもおいしそう! エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニック☆バスケット選び 』よりまた、chichaさんはこちらの横長のバスケットもお気に入りだとか。質感も雰囲気も大好きで横長の感じも気に入ったそう。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 今年のピクニックアイテムたち 』より なかに入れるお弁当バスケットは、それまで使っていた300円のバスケットが入らなかったので、新たに、ニトリで横長のお弁当バスケットを手に入れたそう。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 今年のピクニックアイテムたち 』より 「おかずとおにぎり用にバスケットを2個買って2段にしました。フルーツやおしぼりで隙間を埋めたら2人分にちょうどいい感じです。このバスケットもフタはないので、いままでの正方形のバスケットと同じように持っていく時はラップかけてしっかりナフキンで包みます」というchichaさん。かわいい布やナフキンがバスケットによく映えてすてきです。ちなみにchichaさんのレジャーシートにもご注目。ふだんは厚手で座り心地のよいコールマンのレジャーシートを使っているそうですが、このときは荷物を減らすために、薄手の「ニコアンド」のレジャーシートにしてみたそう。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 今年のピクニックアイテムたち 』より コンパクトで軽く、デザイン的にもかっこいいところが気に入ったというchichaさん。たしかに、バスケットもよく映えて、まさに「おしゃピク」を楽しんでいる風景に見えますね。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 今年のピクニックアイテムたち 』より「ニコアンド」のレジャーシートはコンパクトにたためるので、持ち運びにもとても便利だそう。自分の納得のいく“お気に入り”アイテムを選ぶことが、ピクニックをより楽しく、快適なものにしてくれそうですね。 ■手軽なパラソルタープがあれば日差しも安心!(chichaさん)「敷物があればお弁当をもっていくだけ」という身軽さがピクニックの魅力というchichaさんですが、もうひとつ、気をつけたいのが日差しだといいます。女性の場合、やはり紫外線が気になるので、日差しよけのパラソルがあると便利ですね。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニックアイテム☆コレ便利 』よりそこで、chichaさんが見つけたのは、扱いがとてもかんたんなパラソルタープ。「傘みたいにばさって開けたらテントみたいになるんです。かんたん! 内側はシルバー加工なので、ちゃんと紫外線もカットOK!」とchichaさん。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニックアイテム☆コレ便利 』よりしっかりしたパラソルタープといえば1万5千円ぐらいしますが、これなら半分ぐらいの値段で買えるのでお得だといいます。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニックアイテム☆コレ便利 』より軽いので持ち運びもラクちん。「お安いけどちゃんとステンレスのペグがついているので安心」とchichaさん。風で飛ばされる心配はないようです。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニックアイテム☆コレ便利 』より他にも色があり、悩んだそうですが、緑にしてよかったというchichaさん。買ってみたら、「わがやの敷き物との相性もよさげ」と満足の様子。グリーンのシンプルなデザインなので、シートの緑のチェック柄にもよく似合っていますね。ちなみに、このときのレジャーシートはコールマンの緑のチェック。こちらも丸めると取っ手がついててBAGみたいに持ち運べるタイプ。こうしたコーディネートも「おしゃピク」を楽しむポイントといえそうです。■とびきりの癒し時間が楽しめる、ソファ&ハンモック(chichaさん、campeenaさん)レジャーシートやバスケットなどのマストアイテムではないけれど、「これがあると、ピクニックがもっと楽しくなる」「くつろぎタイムにあるとうれしい!」というお楽しみアイテムもご紹介します。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 ピクニックに持っていきたいソファ 』よりど~んと大きなクッションのようなものは何?と思ったら…。ピクニック好きのchichaさん愛用のソファだそうです。空気を入れて膨らませるタイプの「イージーバルーンソファ」というもので、たったの30秒ほどでできあがるとか。「こんなコンパクトな袋から大きなソファができるんです! これは気持ちよさそう」とchichaさん。届いてからさっそく娘さんに試してもらったら、「お~、いい感じで寝ころべますよ。ハンモックみたいに包み込まれる感じです。座り心地も、寝心地もとってもよいです。色もカーキで好み」とすっかり気に入ったといいます。以来、ピクニックに行くときは愛用しているそうです。たしかに、お弁当のあとのくつろぎタイムにこんなゆったりできるソファがあったら、気持ちよさそう!また、親子キャンプ&アウトドアグッズに詳しいブログ「キャンプしたいママ、応援します!!」のcampeenaさんが、おすすすめするアウトドアアイテムがハンモック。エキサイトブロガー campeenaさんのブログ『 おすすめの遊びアイテム 』より ごろごろ寝転んだり、ゆらゆらして遊んだり…、子どもたちもくつろぎタイムを楽しめそうです。エキサイトブロガー campeenaさんのブログ『 おすすめの遊びアイテム 』より campeenaさんによると「コンパクトにたためて、 自立できるタイプのハンモック もある」というので、ピクニックやキャンプに大いに活躍してくれそうです。こんなおしゃれで便利なアイテムがあれば、ピクニックに行くのがもっと楽しくなりそうですね。いろいろなアウトドアシーンに活躍してくれるアイテムなので、ぜひお気に入りを見つけて、家族で楽しんでみてくださいね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「Life.co」のtomoさん ・「ケセラセラ~家とGREEN。」のchichaさん ・「キャンプしたいママ、応援します!!」のcampeenaさん
2017年10月06日こんにちは。栗原達也(くりはらたつや)です。今回は、僕なりの、上司や部下に対するポリシーについて話します。極端な方法なので、君の参考にはならないかもしれないけれど…まあ、聞いてください。占い師になる前、僕は100人超の規模の会社に長年勤め、さまざまな上司と巡り合ったし、いろいろな後輩や部下と一緒に仕事をした。いい経験、いい思い出がたくさんあるよ。自分でも、人間関係についてはうまくやれていたほうだと思う。「うまくやっていた」といっても、「平穏無事に」という意味じゃない。むしろ、僕は上司や部下と、よくぶつかってきたほうだ。それは、もちろん、仕事上で理由があってのこと。誰かがおかしなことをすれば、僕はそれを黙って見過ごせなかった。白黒をはっきりつけたいほうだから、相手が上司であっても「それは違うでしょう?」と正面切って言ったんだ。現場では、そのときそのときで力を持つ人間が変わるから、それまでのやり方が否定されることもある。どんな職場でも、「話が違う」と納得できないことは起こるもの。けれど、たいていの人間は「長いものにはまかれろ」とばかりに、上に逆らわず、不満に思いながら言われるままになってしまう。そんな中、誰も言わないなら自分が言わなくちゃならないと、生来の正義感から、僕は「なぜなんだ?」と声をあげた。それで納得できる答えが得られれば、それでいいよね。仲間にも話してやれるから、それだけでも声をあげた甲斐はある。 時には、ある意味、パフォーマンスとして、あえて嫌われ者の上司に向かっていくこともあった。そういう役を引き受ければ、ほかの大勢の仲間との結束も固まるし、自分の味方も増えるからだ。そんな僕は、面倒くさい部下だったとも言える。でも、優秀な上司ほど、僕を引き立ててくれたね。ダメな上司は、「うるさいやつだ」と逃げ回るばかりだったけれど…。ただ反抗したわけではないと気づくかどうか、自分の思いをくみ取ってくれるかどうかで、上司の力量がわかるよ。そして、信頼できる上司には誠意を尽くしていくといいね。 当たりすぎ! 完全鑑定16項目【あなたの人生、この先こうなる!】
2017年10月06日こんにちは、そんたんママです。秋まっさかり! 公園へ行くとどんぐりや松ぼっくりが落ちていて、見つけると大人もついつい拾いたくなってしまいますね。我が家のきーちゃんも何かと宝物を拾ってきては、リスのように玄関に収集しています。拾ったどんぐり、みなさんはどうしていますか?今回は、なんだかじゃらじゃら貯まってきたどんぐりたちの保存方法を交えつつ、ついでにオシャレなインテリアにしてしまおうと思います!どんぐりの虫対策! 1.選別どんぐりを家に置いておいたら、知らぬ間に虫が出ていた! なんて悲劇はよく聞きますが、できれば自分の家では起きてほしくないもの…。拾ってきたどんぐりは、下処理しておくのがベターです。やり方は3ステップ!1. きれいなどんぐりを選別する2. 5分ほど茹でる3. 2、3日空気に触れさせ、しっかりと乾燥させるこの工程で仮に中に虫がいても死滅させることができるので、安心して家に飾ることができます。まずは選別。穴の開いているものや割れているもの、水に浮くもの(軽いもの)は避け、きれいなものだけを選びます。拾う時点である程度選んでおくと良いです。2.茹でる次にどんぐりを茹でます。水から入れ、ふつふつし出してから5分ほど。時間に決まりはないのですが、短すぎると中まで熱が加えられず、長すぎると皮が割れてしまうので、枝豆なんかを茹でる感覚で5分くらい。料理用のお鍋を使うのに抵抗がある方は使い古したお鍋を工作用に回すか、100円均一などで安いお鍋をひとつ用意してみてください。我が家は使い古したフライパン(今はきーちゃんのままごと用)を使っています。3.乾燥させる 最後は2、3日空気に触れさせて乾燥させればOK!ちょっぴり面倒に思えますが、拾ったら選ぶ、茹でる、乾かす、を日課にすると、きれいなどんぐりだけ集まっていくので気持ちがいいです。冷凍するもよし! 茹でるのが面倒な時や、みどりが綺麗で茹でるのがもったいないな…なんて時は、ジッパー付ビニール袋に入れて1週間ほど冷凍します。仮に虫がいても凍って死んでしまうので、この方法でも大丈夫。好きな入れものにどんぐりを入れよう! どんぐりが乾いたら、お好きな容器に入れましょう。色々まぜたり、種類別に分けてみたり。たまったらリースの素材として使っても良いですし、置いておくだけでもちょっとした秋のインテリアになります。これだけでも目に楽しいですが、次のページではどんぐりに色をつけてより華やかにしたいと思います!どんぐりに色をつけてみよう! どんぐりに色をつけます。今回使うのはメタリック系の油性スプレー。ホームセンターや、100円均一にも売っています。 ヒビや穴はないけれど少し見栄えが悪いどんぐりたちを、空き箱や紙袋の中に入れます。こうするとスプレーが飛び散りません。 ベランダなど通気性の良いところでスプレーを吹きかけます。少し乾かしてから裏側にもスプレーし、全体に色がついたら箱のまま置いて、完全に乾けばOK。 全てのどんぐりを塗らなくても、ゴールドが少し入るだけでぐっと華やかになります!ちなみカラーリングは、個人的には集合体恐怖症対策にもなると思っていて。もし茶色い粒が集合しているのを見るのが苦手でも、色つけすると不思議と嫌な気がしません。 先ほど同様容器に入れるだけでも良いですし、キャンドルを乗せれば大人なインテリアに大変身! クリスマスまで楽しめます。いかがでしたか。子どもと何気なく集めたどんぐり。そこから何かつくってもつくらなくても、ただ置いておくだけでワクワクする。そんな存在であればいいなと思います。
2017年10月06日最近の親たちの子育てテーマでよくあがるものといえば、子どもにいつから携帯を持たせるのかというもの。連絡するのに便利ではあるものの、いじめなどのトラブルも起こりうる携帯電話。一部の学校では持ち込みが禁止されているところもあるようですが、この持ち込み禁止についてパパママ世代に調査してみました。Q.1.許可すべき(全面的に許可する) 15.1%2.許可すべき(登校時に預ける) 42.7%3.許可すべき(事前許可制) 24.2%4.持ち込み不可 16.8%5.その他 1.1%登校時に預けるという条件付きで許可すべきが42.7%と約半数に。次に多いのは事前許可制で許可すべきということで、みなさん携帯の持ち込みについては許可すべきという人が多いことがわかりました。■禁止するのではなく使い方を教えるべき携帯を禁止するのではなく、何が子どもたちに悪影響なのかを考えて、親がしっかり機能などを把握して使い方を教えるべき。携帯を持った上で、学校でのマナーなども守れるようにすることの方が大事なのではないかというコメントもありました。「今の時代、禁止するよりも、あることを前提として正しい使い方を教えていくべき」(愛知県 40代女性)「以前、我が子は登下校中に変質者に無理やり連れ去られそうになったことがあります。連絡手段としてのキッズ携帯くらい持たせても良いと思います。何かあっても学校は守ってくれません」(北海道 40代女性)「シンプルに電話機能とGPS機能のみの携帯ならOKにすれば良いと思います。実際、私の甥っ子も LINEで集団拒否されたらしく、さすがにへこんでいました。影響を受けやすい年齢の子どもたちにSNSはよくないと思います」(茨城県 40代女性)■そもそも小中学生に携帯電話なんて必要ない!高校生になれば行動範囲も広くなり、一通りのマナーもわかる年頃なので持つものいいですが、小中学生にそもそも携帯はいらないのではないかという意見もありました。携帯を与えている親に限って、マナーや禁止事項は教えない人が多いという声も。「どうして禁止する学校が多いのか。それは学校の規則を守らない親子が多いからだと思います。登校したら預ける決まりなのに預けない子、校内使用禁止なのに使う子、そのほかいろいろです。親も買い与えるだけで何もしない。高校卒業までキッズ携帯でいいくらいなのに、小・中学生にスマホを与える神経がわからない!」(神奈川県 40代女性)「禁止にしてもこっそり持ち込みますよ。いじめや事件につながるトラブルの元を親が買い与えなければいいのです」(神奈川県 40代女性)「一昔前は携帯などない時代でしたが、連絡が取れなくて困ったことなど一度もない。何かあるときは学校に公衆電話があり、それを利用していた。それでいいと思います」(千葉県 40代女性)■小学生ママはGPS機能付き防犯ブザーがほしい小学生ママでキッズ携帯を持たせている理由のほとんどが、電話機能というよりも、今子どもがどこにいるのかを知りたいということ。誘拐や連れ去り事件に巻き込まれていないかだけが心配なんです。「GPS機能だけついた小さいキーホルダーがあれば良いのにとずっと前から思っている。通話も防犯ブザーもいらないからGPだけほしい」(神奈川県 40代女性)Q.学校への携帯の持ち込み、許可すべき?禁止すべき?アンケート回答数:7818件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月06日運動会シーズンがやってきました。この日は、子どもたちが練習の成果を発揮する大事な1日。参加するプログラムは子どもだけじゃなく、応援するパパやママもドキドキ…。なかでも猛烈に緊張するのが「かけっこ」ですよね。ヨーイドン! の合図で一斉にとびだす子どもたちは真剣そのもの。見ているほうも、ついつい力がはいってしまいます。そこで今回は「かけっこ」にちなんだ運動会絵本をご紹介! 熱がはいりすぎてしまう子にはリラックスを、やる気がなかなか出ない子にはパワーを与えられるようなラインナップとなっているのでぜひ参考にしてみてくださいね。■ぼくかけっこはやいよ作・絵:中谷 貴子/出版社:鈴木出版 「ぼくかけっこはやいよ」 主人公のだんごむしくんはお散歩中、みんなに抜かされていることに気づきます。「ぼくだって…」と、たくさんの足をシャカシャカ一生懸命に動かし、みんなに追いつこうとがんばるだんごむしくん。けれど、なかなか追いつきません。物語のラスト、だんごむしくんは自分の特性を披露してくれるわけですが、こんなにエネルギッシュになれるのも、たくさんのライバルがいるから。競う相手がいるとメラメラ闘志が燃えてくる…。勝ちたい! という強い思いがパワーを生むんですね。全国学校図書館協議会選定図書にも選ばれている一冊です。■かけっこ かけっこ作:きむら ゆういち/絵:北村 裕花/出版社:講談社 「かけっこ かけっこ」 かけっこがどうしても好きになれない、誰かと競争したくない…。そんなお子さんにおすすめなのがこちら。男の子が走っていると「ぼくもいれて」と1匹の動物が声をかけてきます。「いいよ」と答えると今度は「わたしもいれて」と別の動物が登場。最後にはゴリラやダチョウ、ウサギやクマなどにぎやかな「かけっこ」に…! 途中には、ライオンから逃げるため、みんなで川を渡って大ジャンプするシーンも。友だち同士のかけっこって楽しい! 素直にそう思える一冊です。「こんなかけっこなら、してみたいなぁ」と興味をもってくれるお子さんもいるのではないでしょうか。■うまちゃん かけっこなら まけないもん!文:中川 ひろたか/絵:ふくざわ ゆみこ/出版社:ポプラ社 「うまちゃん かけっこなら まけないもん!」 いつも1等賞をとっている、かけっこの得意なうまちゃん。絶対に勝つと思っているから、走る前から自信満々! けれど思わぬハプニングでほかの動物に抜かされて、ショックを隠し切れずにゴールに向かうのがつらいうまちゃん。でも待っていたのは拍手喝采でした。得意なことはかけっこだけだと思っているうまちゃんにはとっても優しい「友だち思い」な一面があり、そのことをゴールで待つみんなが知っていました。拍手をもらえるのは1等賞の子だけじゃないんですね。12の干支にちなんだ動物たちが主役となるシリーズの一冊です。■こねこのプーフー (2) かけっこいっとうしょう作:アン&ゲオルグ ハレンスレーベン/訳:ふしみ みさを/出版社:小学館 「こねこのプーフー (2) かけっこいっとうしょう」 「きょうね、すごいことがあったんだよ!」「まあ、いったい何があったの」こねこのプーフーは眠る前にパパとママに、その日あったことをお話しします。「リサとガスパール」「ペネロペ」シリーズの生みの親が新たにスタートさせたこちらの絵本は、まさに寝る前の読み聞かせにぴったり。主人公・こねこのプーフー はかけっこで1等賞になりますが、その理由がおもしろい! 子どもって思いもかけない行動を起こすことがありますが、プーフーはその例そのもの。でも、そのおかげで1等賞になれちゃうんだからあなどれません。楽しいお話を聞かせてもらいながら、ママもウトウト眠くなってくるかもしれませんね。■1ねん1くみ1とうしょう作:後藤 竜二/絵:長谷川 知子/出版社:ポプラ社 「1ねん1くみ1とうしょう」 物語の軸となるのは元気でいたずらっ子なアクの強いキャラクター、くろさわくん。そして、そんなくろさわくんにいつもふりまわされている気弱なぼく。回を重ねるごとに2人の友情が少しずつ育まれていくシリーズものとなっており、今作ではかけっこがテーマとなっています。いつもビリのぼくに「俺についてくれば2等だ!」と声をかけるくろさわくん。本番当日、はたして結果は…? 等身大だけれど真逆ともいえる2人の関係性が物語の肝になっており、どちらの気持ちにも感情移入できるシーンがありそうです。成長していく姿を絵本で楽しめるのもいいですね。自信がある子、苦手な子、競争心のある子、競争したくない子…。運動会のメインイベントもいえるかけっこへの思いは、子どもそれぞれですよね。1等賞は誰でもうれしい! けれど1等になることだけが、すべてじゃない。そんなことを絵本を通して子どもに伝えられたらいいですね。
2017年10月06日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、「忙しい朝に大助かり! 1枚で主役級のアイテムを使ったコーデ」をご紹介しましょう!■シンプルコーデにはおるだけの「シャツワンピース」コーデフランネルシャツワンピースをはおりものに活用した、この日のHanaさん。肌寒い朝晩、あたたかさを感じられる素材がうれしいですね。こちらのシャツワンピにはウエストマークになるコードが付いているので、コードをしめてボタンをかければカジュアルすぎないシンプルなワンピースコーデにも早変わり! まったく違う2つの顔を見せてくれるアイテムとなっています。着丈については身長161cmのHanaさんの場合、ブラウジングなしで膝下の長さになるそう。自分の身長ではどのくらいの丈感になるのか、具体的に把握できるのは助かりますね。シャツワンピが暗めのオリーブカラーなので、トップスには白を、ボトムスには薄いグレーを選んで明るさも意識。秋らしいマスタードのバッグもポイントになっており、コーデの完成度を高めていますね。■フォーマルにも対応! おめかし「セットアップ」コーデフランス出身のモデル、イネス・ド・ラ・フレサンジュ。そんなイネスとのコラボアイテムであるチェックのブラウスとスカートをセットアップにして、素敵なコーデを披露してくれたHanaさん。ブラウスが少し大きめなのは「ゆるっと着たくてワンサイズ上げています」とのことです。上半身のむっちり感が気になる! という人もゆるっとしたブラウスのなかで体が泳ぐことで、華奢な体つきを演出できそう…。歩くたび、美しいゆれ感が楽しめるレーヨンフレアスカートは普段22~23インチのデニムを着用しているHanaさんには「55cmで少し緩めです」とのこと。セットアップコーデはフォーマルなシーンに対応できる楽ちんコーデではありますが、キレイめなときもカジュアル要素をとりいれたいHanaさんは、スウェード地のバッグをチョイス。「キメすぎない」おしゃれ上級者のワザを見せてくれています。■ストンと落ちるリブ素材で着ぶくれしない「サロペット」コーデ締め付けのストレスがないにも関わらず、すとんと縦落ちして着やせ効果も狙えるサロペット。この日Hanaさんが着たサロペットにはやわらかさもありながら、着心地のしっかりしたカットソーリブが使われています。インナーのクルーネックTは秋冬モデル。生地に厚みがあるので高見えするため「ものすごく優秀なアイテム」と絶賛されています。いちばん左と中央ではウエストを絞り、いちばん右では絞らずゆるっとしたコーデを披露してくれています。同じアイテムも絞りの有無でシルエットに変化が出せ、バリエーションが広がるようです。また、インナーの色によっても見え方が変わってくるのがわかりますね。夏~秋にかけて着まわせるのも魅力です。忙しい朝の服選び。「支度にかける時間がない!」なんてときは主役級アイテムの力を借りてみましょう。時間をかけずにおしゃれがキマる喜びを、ぜひ体感してみてくださいね!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2017年10月05日今では、ペットを飼っているご家庭も多いと思います。でも、ペットと暮らすということは命に責任を持つことでもあります。子育て世代のパパやママはペットについてどう考えているのでしょうか。Q.自宅でどんなペットを飼ってる?飼いたい?1.犬 32.8%2.猫 17.5%3.ハムスターなどの小動物 11.0%4.魚・は虫類など 8.6%5.ペットを飼う予定ははい 30.1%猫ブームの中、なんと犬を飼っている・飼いたいという人が32.8%と最も多い結果になりました。次に多いのは、ペットを飼う予定はないというもの。集合住宅などではペット禁止のところも多いという現実もあるようです。■子どもの世話だけで精一杯!今は手がかかる子どもたちの面倒だけで精一杯というママの本音がうかがえる結果に…。犬を飼うなら子どもたちが散歩に連れて行けるくらいの年齢だといいのかもしれません。「子どもたちは犬を飼いたいとずっと言っています。私も嫌いではないけれど、結局世話をするのは私になるのは目に見えているし、仕事と家事で毎日忙しいのに、これ以上仕事が増えるのは無理」(奈良県 40代女性)「子どもたち3人で精一杯です」(東京都 40代女性)「今は子どもを育てるのに必死で余力がない。子どもたちに手がかからなくなり、一緒にお世話ができるくらいになったら考えようかと思います」(神奈川県 40代女性)■すでにペットを飼っている人は家族の一員ペットを飼うことは子どもにとっても命の大切さやお手伝いとしてお世話をするなどのメリットがある事も。もちろん子どもだけでなく、親も癒されたり心の支えになっていることもあります。「ダックスフンドを1匹飼っています。家族の一員としてみんなに可愛がられています」(神奈川県 40代女性)「フトアゴヒゲトカゲ2匹と亀2匹。それと保護センターから引き取った犬が1匹います。毎日世話がありますが、癒されています」(静岡県 40代女性)「現在は犬6匹とリクガメ。ペットと言っても子どものような存在。別れは毎回とても悲しくつらいです。だけど、この子たちのおかげと思う場面も多いですよ」(熊本県 30代女性)■もうペットなしでは生きられない!もはやペットなしの生活は考えられないという人も。人間同士の絆とはまたちがった動物との絆を実感することもあるようです。ペットのお世話をしているようで、実は人間が動物からたくさんのものをもらっているのかもしれませんね。「猫だらけです。ですが、我が家は猫たちなしでは生きられないかも。愚痴は聞いてくれるし、家族全員動物としゃべる! ストレス発散にもなっているのでしょうね。ペットはお金もかかるけど、それ以上の大切なものをもらっている気がします」(千葉県 40代女性)Q.自宅でどんなペットを飼ってる?飼いたい?アンケート回答数:7758件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月05日正直、全編をとおして“情熱的な松潤”には出会うことができません…。映画『ナラタージュ』で松本潤が見せたのは“繊細な男”という新境地。ヒロイン・有村架純を惑わす彼からは、女性を惹きつける30代のリアルな男の哀愁と色気が漂っていました。島本理生の人気小説を行定勲監督で映画化した本作。タイトルの「ナラタージュ」とは、ナレーションとモンタージュからなる造語で、人物の語りや回想によって過去を再現する手法のこと。映画はタイトルどおり、社会人になった泉(有村)が過去を回想する形で進みます。■松本潤イメージを封印!? 本心を秘めた影のある男性教師『花より男子ファイナル』や『陽だまりの彼女』などで、ひとりの女性に対してまっすぐな恋愛をする好青年を演じてきた松本がどのように恋に苦しむ姿を演じるのか。松本が演じる葉山は、高校教師で演劇部の顧問。有村架純演じる泉が高校生だったとき、学校になじめない泉を演劇部に誘う。しかし彼はある過去の出来事を十字架のように背負っていた…。前髪をおろし、松本のチャームポイントともいえる力強い眉毛と目力を封印。メガネをかけ、地味な装い…どういったキャラクターなのか、どういった気持ちなのか最後までつかみきることが難しい! 撮影前、行定監督が松本に伝えたのは「目にブラインドをかけてほしい」というリクエスト。その狙いはみごと的中。目力を普段の40%に抑えることで、30歳を超えた男の悲哀をにじませることに成功。もともと目力が強く、芯のとおったイメージのある松本が演じるからこそ、煮え切らない湿っぽさが、より一層際立っているではありませんか。松本の葉山像について、原作者の島本も「良い意味で普段の松本さんとギャップがあった」と絶賛。MJ独自の王子様キャラどころか、自分の感情すら定まらない教師役…にもかかわらず、哀愁とともにあふれ出る大人の色気。そんな松本潤の新たな魅力が堪能できます。■目力、過去、愛…すべてを封印! ズルい男を松潤が体現あえて“カッコイイ”すら封印した松本ですが、葉山にとっても「封印」はキーワードのひとつ。眉&目力という見た目の封印はもとより、葉山は離婚の成立していない妻との過去を封じ込み、泉へのどうしようもなく湧き出る愛をも抑え込みます。教師と生徒という関係でなくなった今なお、2人が恋愛することが許されない理由はどこにあるのか? なぜ、妻とは離婚できないのか? 許されない恋の再熱とともに、その答えは少しずつ明かされていきます。過去に縛られ、自分を「封印」から解放できない葉山には「お願いだから、自分の気持ちにすなおになって!」と伝えたくなりますが、同時につい手を差し伸べたくなってしまう女の弱さを痛感…。行定監督は「言葉にしたいけど言葉にできない感情」を役者の表情の移り変わりでじっくり見せることにこだわったと話しています。そして、松本は本音を口にせず、すがるような瞳で語りかける男のズルさをみごとに表現。目力を封じることで生まれた松本の物憂げな表情には感服です。■嫉妬心むき出し坂口健太郎×感情を表に出さない松本潤泉に恋をする大学生・小野怜二を演じるのは坂口健太郎。演劇部のOBである黒川と同じ大学に通っており、彼に誘われ卒業公演に参加することになります。練習を重ねるうちに、徐々に泉に惹かれていく小野。泉に対してまっすぐに自分の気持ちを伝える一方で、葉山への嫉妬心を募らせていきます。坂口が魅せたのは、自分に気持ちがない泉に「それでもいい」と言いながら、その言葉に気持ちがついて行けない人間のむなしさと、抑えきれない嫉み。“頼りなくもかわいらしい”はたまた“クール”といった印象の強い坂口が、嫉妬心を爆発させる姿はかなり新鮮!さらに、思い切り感情をぶつける若さあふれる坂口に対して、感情を表に出さない松本から感じられる大人の余裕。正反対の魅力を持つ2人の男性が放つコントラストもまた絶妙です。■松本潤と有村架純のラブシーンは? 映画『ナラタージュ』は、公開前から濃厚なラブシーンがあることが話題になっていました。国民的アイドル・嵐の松本潤と、NHK連続テレビ小説『ひよっこ』でヒロインを務めた有村架純のラブシーンとなれば、注目されるのも当然のこと。実際、今までの松本、そして有村の清純なイメージを打破する刺激的なシーンであることには間違いなし。けれども、許されない愛であることを互いに受け入れながら、気持ちをぶつけ合うその様は、切なく、儚く、美しいものでした。印象深い雨のシーンをはじめとする映像美が、せわしない日常からフッと別世界へと引込んでくれる本作。徹底的にオーラを封印した松本潤に母性本能をくすぐられる新感覚とともに、心の奥底に秘めた「一生に一度の忘れられない恋」に、思いをはせてみてはいかがでしょうか?『ナラタージュ』10月7日(土)全国ロードショー出演:松本 潤、有村架純、坂口健太郎監督:行定勲 原作:島本理生(「ナラタージュ」角川文庫刊) 配給:東宝=アスミック・エース大学2年の春、泉は高校時代の演劇部の顧問教師・葉山(松本)から、後輩のために卒業公演に参加してほしいと誘われます。葉山はかつて、学校で孤立していた泉を救い出した教師でした。泉は、葉山との誰にも言えない秘密を抱いたまま卒業。しかし、一年ぶりの再会により彼への気持ちが募っていきます。そんな二人の想いが重なりかけたとき、泉は葉山から離婚の成立していない妻の存在を告げられるのです…。
2017年10月05日仕事で抜擢された、素敵な人に告白された、行ってみたいと思っていた場所に旅行に誘われた、嬉しいはずなのに心配や不安ばかりが膨らんで、苦しくなってしまうことはありませんか? せっかくつかんだ幸せに、いつも不安がついてくるのは、どうしてなのでしょうか。心屋認定講師の石川稀月さんが、不安や心配から抜け出す処方箋をご紹介します。■どうして不安になるの?チャンスやラッキーなことがあった時、なぜか漠然とした不安がわき起こってくることはありませんか? うまくいかないかもしれない、うまくいくけれど妬まれるかもしれない、誰かを傷つけてしまうかもしれない…。確かに、その不安は現実に起こりそうなことですが、それは考え方の癖であることが多いです。物事のいい面と悪い面の「悪い面の方に焦点を当ててしまう癖」が、自分にあることに気づきましょう。■「最低な結果」を覚悟しておく不安とは、いろいろな場面をシュミレーションしたり、事前の準備をしたりして“危険を回避”する、あなたの命や体を守る大切なものです。でも不安に押しつぶされてしまっては本末転倒、最低の結果になったらどうするか想定して“覚悟”を決めましょう。・最低の結果になったらまた仕切りなおせばいい・失恋しても3ヶ月泣いて、その後もっと素敵な人と出会うかもしれない・会社を首になったら自分にぴったりの素敵な仕事に巡り合うかもしれないどんな結果になっても、ここまで歩いてきた自分を責めるのではなくて、親友のように大切に扱う覚悟をしましょう。■今どうしたい? を大切にする未来のためにやりたくないことを頑張って「今」を犠牲にしていくから、失敗した時に、余計に苦しくなるのです。未来をよくするために何かをするのではなく、「今」自分は、どんなことをしてみたいのか、どんなことをしてると嬉しいのか、「今」自分が感じる感覚を大切にしてみましょう。今が幸せなら1秒後の未来も幸せ、1秒前の過去も幸せ。幸せな過去と未来が増えていきます。どんなやり方をしても、うまくいく確率は1/2。未来への不安を打ち消すための工夫に時間を費やすより、「どうしたい?」を大切にして、幸せな時間を積み重ねてみませんか? ■うまくいく方にも焦点をあてるうまくいく方もちゃんとシュミレーションしてみましょう。もしこのチャンスをつかんだらどんな素敵なことが起こりそうか想像してみましょう。 ・うまくいくかもしれないなぁ・こんな風になるといいなぁ・こんなチャンスが来てよかったなふんわり思うだけで、脳が夢を叶えるための情報を集め始めます。緊張も減り、物事が想定外にうまくまわりやすくなるでしょう。 ■活力がでる言葉をつぶやこう自分が楽になる、活力が出る魔法の言葉を、朝晩自分に向かって言ってあげましょう。“うまくいく、大丈夫”という前提が、だんだん定着して、前提に合った素敵な現実が作られていきます。失敗してもいい、妬まれても大丈夫、何度でもやり直せばいい、どんなことも幸せの種、自分だけ幸せになってもいい、チャンスは何度でもやってくる、よく頑張ってるね、それでいいよ、ありのままでいてうまくいく、愛されてる人、自分の好きなことをしてうまくいく、私は理解され助けてもらえる人人生の流れを変えたいと思うなら、今までとは違う行動、違う考え方、違うセルフイメージ・前提で生活をしてみましょう。きっと今までは見えなかった、うまくいく、幸せになる抜け道が見えてきますよ。 ・このカウンセラーのブログを見る
2017年10月05日乾燥が進み、肌トラブルが多くなるこれからの季節。美肌の基本はやはり洗顔です。洗顔料は「肌に刺激を与えず汚れを落とすために、しっかり泡立てるのがよい」とよくいわれますよね。テレビや雑誌に登場するふわふわ泡をつくるのは、慣れないうちはなかなか難しいもの。でも、コツさえおさえれば、手だけでもしっかり泡をつくることができますよ。■「面倒だから」とやってしまいがちな習慣が泡が作れない原因!?洗顔の前には、まずはハンドソープなどで手をきれいに洗うことが大切です。なぜなら手に汚れや油分がついていると、洗顔料がしっかり泡立たず、ベタッとクリーム状になってしまうから。「面倒だから」と、メイク落としが手についたまま…なんてことには、ならないようにしましょうね。また、洗顔料の分量も大切なポイントのひとつ。この洗顔料の量が少ないと、いくら泡立ててもしっかりとした泡ができません。1回の使用量は、フォームタイプなら2~3cm、パウダータイプなら1円玉くらいの大きさを目安にしてください。■テレビのような“ふわふわ泡”をつくるにはきめ細かい泡をつくるコツは、「空気をふくませること」と「適度な差し水」。<ふわふわ泡の作り方>1、 洗顔料をのせた手をくぼませて受け皿のようにし、水かぬるま湯を加えます。2、 もう片方の指先で空気をふくませながら泡立てていきます。・このとき、指のおなかでこすってしまうと、せっかくの泡がつぶれてしまいます。人差し指と中指を中心に使い、指を立てるようにして泡立てるとうまくいきますよ。3、 ある程度泡が立ってきたら、水かぬるま湯を加えてさらに泡立てます。・差し水のポイントは、手のくぼみに少したまるくらいの量を加えること。4、 できた泡をまとめながら差し水をして泡立てる…という作業を2~3回繰り返します。・こうすると、1~2分でもっちりした泡ができあがってきます。・水やぬるま湯を加えるときには、せっかくつくった泡を流してしまわないように注意してくださいね。■泡立てネットを使うときのポイントまとめ「洗顔料がなかなかうまく泡立たない」という場合は、市販の泡立てネットを活用する方法もあります。<市販の泡立てネットを活用するポイント>●きめ細かい泡をつくるには、ネットの目が細かいものをチョイスします。●洗顔料をのせる前には、ネットに水かぬるま湯を含ませてから、しっかり水気を切っておきましょう。水分が多すぎると、ベチャッと垂れた弾力のない泡になってしまいます。泡立てながら、必要に応じて水やぬるま湯を加えるようにしてください。●洗顔後の泡立てネットはしっかりと水洗いし、風通しのよい場所で乾燥させます。ぬれたまま浴室に置きっ放しにしたりすると、雑菌が繁殖する恐れがあるので要注意です。洗顔料をしっかり泡立てると、肌に接する面積も大きくなり、その分汚れが落としやすくなるといわれています。はじめはうまくいかなくても、コツさえおさえれば、何回か試すうちに上手に泡立てられるようになりますよ。
2017年10月04日日本人が大好きな観光地の一つ台湾。赤い提灯がたくさん飾られた九份のあの独特な世界観はもちろん、忘れてはいけないのが甘くて美味しい台湾スイーツ。日本ではなかなか出会えないフルーツや食感が楽しめることから、女性を中心に大人気です。そこで、人気台湾スイーツをいくつかおさらい! 日本で手軽に手に取れるスイーツもご紹介します♪台湾のお土産といったらこれ、「パイナップルケーキ」ホロホロとしたケーキ生地にしっとりとしたパイナップル餡がたっぷり入った「パイナップルケーキ」は、お店によって生地のしっとり感や餡の甘さが違い、人気店の味わいを求めてわざわざ足を運ぶ人も。シンプルな味わいで、子どもも気軽に食べられるのが◎ヘルシーで子どもにも食べさせたい「「豆花」豆乳をつかったヘルシースイーツ「豆花」(トウファ)は、杏仁豆腐よりも癖がなく、子どもでも食べやすいのが魅力。甘いシロップだけでなく、ナッツやタピオカ、フルーツなどをトッピングするのも台湾ならでは。老若男女に愛される伝統的な味わいです。日本のかき氷とは一味違う「マンゴーかき氷」台湾といったらもう一つ忘れてはいけないのがフルーツ。フルーツ天国というだけあって、日本よりも一年中さまざまな果物が並んでいます。中でも日本人に人気なのが「マンゴーかき氷」。ふわふわ食感の氷の上にたくさんのマンゴーが散りばめられ、贅沢な味わい。日本にも台湾のかき氷専門店がオープンし、人気を集めています。ちなみに、マンゴーと同じくらい台湾スイーツで人気なのがライチ。そのまま食べるだけでなく、かき氷にたっぷり使われていることも。ぷりっとした食感とさっぱりとした味わいがおいしいのですが、なかなか日本で出会えないのが悲しい限り…。そんな中、台北市政府観光伝播局監修のもと商品化した「ココライチアイス」が期間限定でファミリーマートにあるとのことで早速味わってみることに! ちなみに、台北市政府観光伝播局監修の商品は第2弾なんだとか。台湾産のライチ果汁を使ったシャリシャリのライチアイスを、濃厚なココナッツミルクのアイスがコーティング。ときおり登場するぷにっとした食感のライチゼリーが、最後まで美味しく食べられる秘密です。人気の台湾スイーツに出会える貴重なチャンス。全国のファミリーマート・サークルK・サンクスの約18,000店(宮崎・鹿児島・沖縄県を除く)で発売されています。期間限定の味わいをぜひお見逃しなく!!
2017年10月04日夏から秋に変わる頃は、肌がゆらぎがちでなんだか調子が悪い・・・なんて感じる方も多いのではないでしょうか。これは、夏の強い紫外線やエアコンによる乾燥、そして日常のストレス等が重なって活性酸素が必要以上に増えてしまい、カラダがエネルギーをうみ出すための力を活性酸素退治に使ってしまうことが原因のひとつとされています。さらに30代からは、キレイな肌をつくるための皮脂量も減ってくることもあり、肌にとってはダブルパンチを受けているような状態です。自分では手のうちようがないと諦めていたそのとき、賢いママは育児をしながらエイジングケアをしている!という話を聞きつけ、早速調べてみることにしました。昔はみんなやっていた、翌日を元気にむかえるとっておきの方法いつも元気で肌のハリやツヤのある素肌でいられる方法を教えてくださったのは、バスクリンさん。「まずは、疲れやストレスをためないことが重要です。でも、そう言われてもストレスが多い現代ではなかなか実践できる方は少ないですよね。そこで、お勧めしたいのが入浴です。入浴は自宅でできますし、お子さんと入浴すれば、一緒にいられる時間も長くなります。ぜひ実践してみてください!」とのこと。そう言えば、大人になるにつれ、いつしか湯船につからずに、シャワーで済ませていることが増えていました。さらに、30代をピークに皮脂が減少し始めるため、なおさら乾燥や肌荒れが起こりやすくなることも。それは顔だけでなく、体全体も同様です。実は、顔より体のほうが乾燥しやすい自宅に浴槽のある15~69歳の全国男女2000人に実施した、ボディの肌悩みについてのインターネットアンケート(2007年3月バスクリン調査)でも、乾燥・肌荒れ・かゆみなど、皮脂の減少に関わる回答が上位を占め、シミ・シワ・たるみなどエイジングに直結する肌のお悩みに直面している人の多さも目立っています。顔よりも面積が広いボディですが、実は皮脂を分泌する皮脂腺は、顔の10分の1しかなく、より乾燥しやすいそうです。「とくに腕や脚は皮脂腺が少ない部位で、加齢による減少とともに肌のハリやツヤがどんどん失われてしまいます。また、首や手の甲は紫外線を浴びやすく、シワやたるみが目立ちやすい部位でもあるのです」うーん、聞けば聞くほど、やっぱり自分ではどうしようもないのかと諦め気分になってしまいますが、ハリやツヤのある整った素肌を目指すための、ポイントを3つおさえるだけでも対処できるそうです。ハリのあるツヤ肌を目指す3つのポイント●湯船の温度は39℃「湯船のお湯の温度は39℃ぐらいが目安です。長めにゆっくりと入ることをお勧めします。熱すぎるお湯だとお子さんが湯船に入ることができませんので、一緒に入る温度としても良いかもしれません」 ※「バスエステ」での推奨温度はこちら ●浸かる時間は10分「長めにゆっくりとはいえ、あまり長くつかりすぎると肌の皮脂がお湯に流れ出てしまい、乾燥を引き起こしてしまう原因にも。10分が目安です。入浴前後での水分補給も忘れないでください」●洗いすぎない「体を洗うときに、ゴシゴシこすったり、洗いすぎたりしないことも大切です。洗浄剤は泡立てて、泡を手で全身の肌にやさしくすべらせるだけで十分です。お風呂から出たら10分以内に保湿剤でのケアを忘れないようにしましょう」なるほど。実は私、熱いお湯が苦手で40℃で10分も入るとのぼせてしまうのです。ちょっとぬるめのお湯に、お気に入りの浴用化粧料を入れれば、長く湯船に入ることができそうです。おうちのお風呂をあっという間に水素風呂にしてくれる入浴料が誕生今回バスクリンさんに美容にいい入浴法を教えていただくキッカケとなった「賢いママは育児をしながらエイジングケアをしている」という噂の真相は、バスクリンさんから新発売された浴用化粧料「きき湯 BATH ESTHE(バスエステ)」にありました。なんとこの「きき湯 BATH ESTHE(バスエステ)」、お風呂で手軽で簡単にエイジングケア*1ができる、浴用化粧料なのです。その理由は、いま美容の世界で注目されている水素*2と、入浴料がお湯に溶けることを助ける炭酸*3のダブル発泡にあるそう。きめ細かく濃い泡がすばやく溶け、お湯全体に行き渡るように作られていて、保湿成分のアルガンオイルと相まって、お肌にハリ、ツヤ、うるおいを与えてくれる仕組みです。*1:年齢に応じたお肌のケア*2:水素化Mg(発泡剤)由来の水素発泡*3:炭酸Na(発泡剤)由来の炭酸発泡 それならば!と、さっそく「きき湯 BATH ESTHE(バスエステ)」を、湯船に入れて入浴をしてみました。香りは「クリアハーブ」と「フレッシュシトラス」の2種類。今回は、気持ちを落ち着かせてくれそうな「クリアハーブの香り」をチョイスしました。1回分ずつの個装になっていて、中にはラムネキャンディーのような粒がたくさん入っています。見た目もかわいくて、これだけでも気持ちが上がります。このラムネキャンディーのような粒は、専門用語で“ブリケット剤形”といい、バスクリンの独自の技術だそうです。湯船に入れてみると……すごい! たちまちシュワーッと炭酸が騒ぎ始めました!きめ細やかで、湯船につかった体をまとうように素早く溶けていく泡のざわめき。まるで、本当にエステで入浴しているような感じです。お湯の感触は、やわらかくて、とろみ寸前のサラサラ感があります。ハーブをイメージした香りが漂ってきて、まるで化粧水のお風呂に入っているようです。また、水素は発熱するという噂も一部にはありますが、「きき湯 BATH ESTHE(バスエステ)」は、発熱しない設計ですので、子どもとの入浴でも利用可能です。お風呂のお湯はりや掃除は、ママにとっては手間のかかる作業ですが、いつものバスタイムが「贅沢なエステタイム」になるのであれば、それも楽しみになりそうです。 〔きき湯 BATH ESTHE〕 商品名:きき湯 BATH ESTHE商品特徴:「水素*2+炭酸*3入浴、きき湯からの新提案」「お風呂でエイジングケア*1」 「みずみずしく、ハリ・ツヤのある素肌へ」
2017年10月04日毎日料理をするママたちの必需品といえばまな板。食中毒などの衛生面から考えるとプラスチック製の方が良いという考えもありますが、昔ながらの木製も捨て難いところ。実際はどんな素材のものを使っている人が多いのでしょうか。Q.まな板、どんな素材のものを使っている?1.木製 18.7%2.プラスチック製 75.3%3.ゴム製 4.0%4.その他 2.0%プラスチック製を使っている人が75.3%と多数派の結果となりました。現代のキッチンでは木製のまな板の方がレアモノのようです。■憧れは母の木製まな板木製を使っている人はこだわり派。現在プラスチック製を使っている人も、本当は木製を使いたいと思っている人が多くいました。手入れを考えると木製のまな板は憧れの存在のようです。「プラスチックを使っていますが、母が使っていた木製の音がなんとも言えずに好き。幸せな音です」(静岡県 40代女性)「価格もお手頃ということと、お手入れが楽なのでプラスチック製を使っていますが、本当は木製を使いたいです! 黒くなりやすいですが、使い心地は一番いい」(徳島県 30代女性)「うちの嫁さんは調理師なので、木のまな板が最高と言っています」(三重県 30代男性)■プラスチック派はこまめに買い替えプラスチック製のまな板を使っている人の中には、100円ショップで購入しているという人もいました。塩素系漂白剤で消毒したり、食洗機で洗ったりもできるのがプラスチック製のいいところ。「プラスチック製です。雑菌のことを考えると木製は怖くて使えません」(千葉県 30代女性)「100均のを使っています。こまめに買い替えます」(神奈川県 40代女性)「100均のプラスチック製のものを使っています。汚れたら気軽に買い替えられるので」(神奈川県 40代女性)「プラスチック製です。仕上げに食洗機で洗浄と乾燥をしています」(神奈川県 40代女性)■牛乳パックのまな板を使い捨て感覚でまな板の上に開いた牛乳パックをのせて使うという人もいました。むしろ牛乳パックがまな板代わり、というくらいこのワザを使っている人も。「溝がカビたり、色素で染まったりすると汚いので、肉や魚、色の濃い野菜を切るときは、牛乳パックをまな板にのせて切ります。まな板の寿命が伸びますよ」(千葉県 40代女性)「プラスチックのまな板を使ってますが、牛乳などの紙パックが空けば、それを使い捨てで使ってます。むしろ紙パックがメインかも。洗う手間もなく便利です」(大阪府 30代女性)Q.まな板、どんな素材のものを使っている?アンケート回答数:4520件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月04日日本でも定番となりつつあるハロウィン。仮装にお菓子のプチギフトに…と、子どもたちにとってはお楽しみ要素がたっぷりなイベントです。せっかくなら、おうちのなかもハロウィン風にデコレーションして、気分を盛り上げてみませんか? 材料は少なめで、工作感覚でつくれるハロウィンお飾りのアイディアをご紹介します。■ハロウィンらしさアップ! 紙のかぼちゃオブジェおうちにある折り紙や厚紙で、ハロウィンのディスプレイに欠かせないかぼちゃオブジェをつくってみてはいかがでしょう。紙製なのに意外とチープに見えないので、玄関やリビングの一角に置いてもしっくりきます。<用意するもの>・折り紙または厚紙(15cm×15cm)・プッシュピン・はさみ、カッター、セロハンテープ・ビー玉など(なくてもOK)<作り方>1)折り紙を2cm幅で細長くカットしたものを4枚つくり、縦半分に折る。2枚を十字になるように中心で重ね、テープなどで留める。これを2つつくる。2)2つの十字を写真のように重ね、テープなどで留める。3)それぞれの折り紙の端をくるっと円状に巻き、上部をテープなどで貼り合わせる。4枚とも貼り合わせ固定したら、上部中央にプッシュピンを刺して完成。折り紙は薄いため、1)の手順で縦半分に折って強度を上げましたが、厚紙を使う場合は1cm幅にカットしたものを縦に折らずそのまま使っても問題ありません。※カッターを使ったり、プッシュピンを刺す工程などは、大人が担当すると安心です。※プッシュピンは、針がむき出しにならないように、セロテープなどで針を包んでおきましょう。※プッシュピンの重みで転がってしまうときは、中にビー玉などの重しを入れると安定します。■針も糸も不要! ぬいぐるみ用コウモリマント子どものお気に入りのぬいぐるみも、ハロウィンらしくおめかししてみませんか? お裁縫は苦手なママや小さい子でも大丈夫! 切りっぱなしでOKのフェルトなら、針も糸も使わずに、10分程度でハロウィン感たっぷりのマントができあがります。<用意するもの>・フェルト(縦30cm×横60cm) ※ぬいぐるみの大きさによって調整してください。・リボン(70cm程度)) ※ぬいぐるみの大きさによって調整してください。・厚紙・裁ちばさみ、チャコペンなど<作り方>1)フェルトを横半分に折る。厚紙でつくった型紙をフェルトの輪の部分が中心になるように合わせ、チャコペンなどでラインを描いてカットする。2)フェルトを広げ、襟の部分を内側に折り曲げ、2cm間隔で縦に切り込みを入れる。切り込みにリボンを通して完成。用意する布のサイズは、ぬいぐるみの胴体+10cm(縦)、肩幅×4(横)を目安に。マントの色をオレンジにしたり、裾をギザギザにカットしたり、ジャック・オ・ランタンやおばけのモチーフをつけてみたり、お子さんの好みを聞きながら、自由にアレンジしてください。■和素材がハロウィンモチーフに? 水引の蜘蛛ハロウィンとはミスマッチに思える和の素材、水引が、ハロウィンならではのモチーフに変身です。結び方はちょっぴりややこしいですが、お子さんと一緒に頭をひねりながら手先を動かしてみるのも一興かもしれません。<用意するもの>・水引(20cm×2本、10cm1本、5cm×2本)<作り方>1)20cmの水引を2本そろえ、英文字の「&」のように水引を曲げていく。2)交差している部分の後ろにぐるりと回したら、先に曲げた水引の内側に沿って、同じ「&」の形に曲げていく。3)再度(2)と同様、交差している部分の後ろにぐるりと回したら、水引の先端を中央の隙間に入れる。4)裏返し、ぐるりと巻いた横4本の下に水引を差し込み、上で軽くひっぱる。5)10cmの水引を真ん中で軽く折り、4)で上にもっていった水引の中央部分に差し込む。※写真ではわかりやすいように紫色の水引を使っています。6)5cmの水引を真ん中で折り、横4本の右側の下に差し込む。左側も同様に。※写真ではわかりやすいように紫色の水引を使っています。7)表面にもどし、形をととのえて完成。2本の水引をそろえながら結ぶのが難しい場合は、先をクリップやマスキングテープなどで留めると結びやすくなります。我が家では黒くペイントした枝につりさげてディスプレイしましたが、トレイに入れて飾ったり、お菓子のラッピングに添えたりしても◎です。自分たちで作って飾れば、愛着もひとしおです。ぜひ、お子さんと一緒に楽しみながらトライしてみてくださいね。
2017年10月03日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち