ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (468/627)
ママになると、ショッピングへ行くにもひと苦労。とくに、ベビーカーを押しながらでは、ショップに入りにくいこともあります。授乳室の有無なども気になるし、おしゃれスポットから足が遠のいてしまいがちに…。そんなママたちも快適にショッピングができるよう、銀座の街が生まれ変わりつつあります。最新スポットにも、ママ向けのうれしいサービスが! ゴールデンウィークを利用して出かけてみませんか?■マロニエゲート銀座銀座のファッションスポット「プランタン銀座」が、今年の3月に「マロニエゲート銀座」として生まれ変わりました。ターゲットは、20~40代の働く女性とおしゃれママです。バナナ・リパブリック(マロニエゲート銀座3:B1・1・2F)などのブランドはもちろん、ユニクロ(マロニエゲート銀座2:7F)やニトリ(同5・6F)も入っていて、洋服から雑貨までそろっているのがうれしいところ。店内は通路だけでなく、ショップ内もベビーカーを操作しやすいようにゆとりのある設計に。ベビーベッドや授乳室のあるベビールームや、買いもの中に休憩できるレストルームなども充実しているので、子連れでも安心して買いものを楽しめます。ほかにも、かわいい背景で写真が撮れる「SNSスポット」も注目です。子どもと一緒に記念撮影して、SNSで友だちと共有するなど、さまざまな楽しみ方を提供してくれます。 マロニエゲート銀座 JR山手線・京浜東北線「有楽町」駅 中央口より徒歩4分東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅 4番出口より徒歩2分東京メトロ丸の内線・銀座線・日比谷線「銀座」駅 C8出口より徒歩3分■銀座三越銀座三越といえば、限定スイーツや最先端のハイファッション、コスメなどをチェックできる老舗の百貨店。銀座駅に直結しているので、雨の日でも気軽に行きやすいのがうれしいところです。たまには一人でゆっくりショッピングがしたい…。そんなときには、キッズスクウェア(託児所)を利用するのもアリ。事前予約制ですが、生後6ヶ月から就学前の子どもを専任のスタッフが預かってくれます。買いものが終わったら、キッズスクウェアと同じフロア(9F)の屋上へ。芝生が広がるテラスや農園があり、都会にいながら自然にふれられるという体験ができます。テーブルやイスもあるので、子どもを遊ばせながらママはカフェタイム、なんて過ごし方も可能。芝生エリアは4月下旬まで立ち入れないようなので、事前にチェックしておきましょう。屋内にも、プレイルームや飲食スペースを設けた親子休憩室があり、ここには調乳用の温水器も用意されています。授乳室は女性しか入れませんが、ここならパパがミルクを調乳することも可能です。オムツ交換室は、男性の入室もOK。こうした施設があると、パパも積極的に育児に参加しやすくなりそうですね。 銀座三越 東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」(9番出口)より徒歩5分都営浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」銀座駅方面地下通路経由徒歩2分JR「有楽町駅」(中央口・銀座口)より徒歩9分■松屋銀座松屋銀座には、ママだけでなく、妊娠中のプレママにもうれしいサービスがあります。それは、「松屋キッズクラブ」。松屋カード、松屋ポイントカード、松屋友の会の会員で、妊娠中または12歳までの子どもを持つ親が入会できます。内祝いギフトの優待や、入会時や小学校入学時に100ポイントがもらえるなど、会員だけのお得な特典も。1000ポイントたまると、1000円分の買い物券と交換できます。松屋キッズクラブはパパ&ママだけでなく、0~12歳までの孫がいる祖父母も入会可能。私たちの親世代は意外と松屋カードなどを持っている印象があるので、両親に確認してみては。私の母はこれを知ってからすぐに入会し、かわいい孫のために子ども服を買っていました。 松屋銀座 東京メトロ銀座線、丸ノ内線、日比谷線「銀座駅」A12番出口直結東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」9番出口より徒歩3分都営地下鉄浅草線「東銀座駅」A8番出口より徒歩3分JR「有楽町駅」より徒歩8分外国人観光客も多い銀座は、休日となるとたくさんの人が訪れる街。ママにやさしいとはいえ、人混みの中を歩くのは大変だと思うかもしれません。しかし、週末は銀座通り(中央通り)が歩行者天国になるので、じつはベビーカーでも歩きやすいのです。しかも、ゴールデンウィークは郊外へ出かける人が多く、都心は意外と穴場に。5月5日の子どもの日には、西銀座通りも歩行者天国になり、パレードなども開催されます。ショッピングやグルメ、そしてイベントまで、銀座をたっぷり満喫できそうですね。※2017年4月17日時点の情報です。最新情報は各施設のウェブサイトでご確認ください
2017年04月29日2016年8月にオープンした由比ヶ浜大通り沿いに建つホステル「Hostel YUIGAHAMA」。1階に併設された飲食店「+SOBA BAR ふくや」は、宿泊客だけでなく一般の方も利用できます。山形出身の店主が「うまい」と思う山形の郷土料理とそばを提供、朝は定食、昼はそばがメインで、夜はつまみながら日本酒を楽しめるバーとして7時30分から22時までオープンしています。空間のディレクションは、DIYに関する書籍も出版されているインテリアスタイリスト石井佳苗さん。もとは倉庫だった古い建物を湘南を拠点に活躍するクリエイターがリノベーションしています。朝食は10時まで、旬のお惣菜を小鉢に盛った日替わりの和定食です。ある日の献立は、春キャベツのお浸し、鰯煮、山形名物のだし、じゃがいもの甘辛煮、ご飯、味噌汁、そば茶の一口プリン。炊きたてのご飯は店主のお父さんが作ったお米を使用、なんといってもお母さんの手作り味噌で作られた味噌汁がとてもおいしい。甘辛く煮たじゃがいもは、実家のごはんのような、なつかしい味でほっとします。昼から提供されるそばは、冷たい汁とあたたかい汁の2種類ありますが、店主のオススメは、「つったい肉そば」。山形弁で“つったい”は冷たいこと、雪の降る寒い日でも食べる人がいるほど一年中人気だそうです。つったい肉そばは、太い田舎そばを使用。鶏とかつお風味の合わせ出汁に親鶏を使ったチャーシューとネギをトッピング。親鶏を使ったチャーシューはしっかりとした食感で、クセになるおいしさです。鳥中華は中華麺に親鶏のチャーシュウ、揚げ玉、三つ葉、ネギ、刻み海苔を合わせます。甘みのある和風の醤油の出汁と中華麺の組み合わせは、蕎麦屋ならではの味です。 昼飲みのツマミに注文したのは、山形の名物の「だし奴」。さいの目切りした茄子・胡瓜・オクラ・大葉・茗荷に昆布と鰹節、つるっつるっと、いただけます。玉こんにゃく、ホタルイカの姿干し、砂肝のしぐれ煮などツマミは種類も豊富で、お酒好きにはたまりません。山形を中心とした日本酒の品揃え、季節限定の品もあります。 最近増えてきたホステルに泊まって、「+SOBA BAR ふくや」で朝食をとって鎌倉観光へ。日が暮れ始め「+SOBA BAR ふくや」の窓がオレンジ色に浮かびあがるころ、山形の郷土料理をツマミにちょっと一杯飲んで帰路につく。“暮らすように遊ぶ”新しい観光のヒントがここにはありました。+SOBA BAR ふくや神奈川県鎌倉市由比ヶ浜2-5-16朝食 7:30~10:00ランチ 11:30~15:00カフェタイム~15:00~18:00バー 18:00~22:00無休tel:0467-81-4242URL: Facebook: Hostel Yuigahama + Soba Bar
2017年04月29日子育て中のママたちが毎日笑顔でいるための秘策。それはポジティブな手抜き。家事に育児に仕事についつい頑張りすぎてしまうママ。気づけば笑顔が消えていることも…。そこで、今回はママリーザーズのみなさんに、リアルな手抜きをぶっちゃけトークしていただきました。笑顔ママのみなさんの手抜き自慢を紹介します。■アウトソーシングを活用してワンオペ家事を回す!手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは加藤優香理さん / メーカー勤務ガラスびんメーカー勤務の3歳男児ママ。夫は出産前から海外へ単身赴任中。両家の親も地方在住のため、都内で単身ワーキングマザーとして奮闘中。家事は基本、アウトソーシングしています。育休中に夫の滞在先のベトナムで、ハウスキーパーを利用するのが当たり前の文化に接したのが意識を変えるきっかけだったかもしれません。家事代行サービス(タスカジ)、病児保育や一時保育のサービス(キッズライン、NPO法人フローレンス)、自治体のファミリーサポートを組み合わせて、なんとかフルタイムで単身ワーキングマザーを継続しています。家事や育児サポートを外注しているというと、全部を手抜きしているように思う方もいるようですが、日々の生活が回るようにするために、実は段取りに労力をかけています。シッター、家事代行、ファミサポ…これらのスケジュール調整や各所の手配に日々追われています。真似できそう度 ★☆☆☆☆ラクちん度 ★★★★☆あるある度 ☆☆☆☆☆■苦手な掃除などはパパにお任せ! 思わぬ誤算も…手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 原田あゆみさん / 主婦 独身時代は青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動。帰国後、現在の主人と出会い結婚。現在は3歳になる息子さんと1歳の娘さんを育児中。もともとアクティブに動けるタイプですが、それでも3歳児と1歳児の2人の子育て中の今は、ゆとりゼロ。子どもが興味を持ったことを伸ばしてあげたいと思って始めた習い事の送り迎えで、毎日、ていねいに家事をする時間なんてありません(苦笑)。子どもを見ながら晩ごはんの準備をするのは大変なので、平日はだいたい定番メニューの中から作ることが多く、手の込んだメニューは土日に夫が子どもを見てくれている間に作っています。掃除が苦手なので、お風呂掃除、トイレ掃除、洗面所の掃除、そして洗濯物を畳むのは、夫にお任せ。パパがいるときの子どもの相手もパパにお任せ。割り切って手抜きをすることで、平日、子どもと過ごす時間が確保できているので、手抜きに対するマイナスの感情は少なくて済んでいますが、息子が想像以上にパパっ子になり、ママとしてはときどき寂しくて…それは想定外でした。真似できそう度 ★★★★☆ラクちん度 ★★★☆☆あるある度 ★★★☆☆■初の双子育児は、“手抜き”しないと追いつかない状況手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 山川恵美さん / 主婦 出産前は、広告会社、不動産関連会社にて勤務。2011年結婚、2014年に男女の双子を出産。出産を機に仕事を辞め、双子の育児に奔走中。初めての出産でいきなり双子だったので、育児は最初から効率よくやることが当たり前になっています(笑)。手抜きを初期設定せざるを得なかったといってもいいかもしれません。外食すれば食事の負担が軽くなるかなと思った時期もあったけれど、ちびっ子二人を連れての外食は予想以上に大変。結局、自宅で食べるほうがラクだということに落ち着きました。その分、夫がいる週末のランチは必ず外食をしています。子どものお弁当も毎回、中身はほぼ一緒。あれこれ工夫しても食べなかったりしてマイナスが大きく感じたので、あえて同じおかずでヨシとしています。お風呂もイヤイヤ期の二人を入れるのは至難の業。お風呂に入りたがらないでいるときは、無理して入れるのをあきらめました(笑)。真似できそう度 ★★★★☆ラクちん度 ★★★☆☆あるある度 ★★☆☆☆■平日は「洗濯物を畳む手間」を思い切ってカット手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 市来理恵さん / メーカー広報 2008年に結婚。出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、コスメブランドのプレス担当に。現在は6歳になる娘と夫との3人暮らし。共働きなので、掃除や洗濯は週末にまとめてやることが定番になっています。平日の洗濯はもっぱら部屋干し。次の日の着替えも干して吊るしているところから各自、乾いたものを外して着ていくなどして、畳む手間を省いています。夫は産後、自然と協力してくれるようになり、食器洗いや洗濯物干しなども率先してやってくれています。上手に手抜きをしてみんなが気持ちよく生活できるようになっている反面、掃除を週末にまとめてやることに慣れてしまっているのか、平日の部屋はグチャグチャ。目下の悩みは、娘の部屋が片付いていないこと(苦笑)。片付けの習慣をつけなければ、と少々、反省する日々です。真似できそう度 ★★★★☆ラクちん度 ★★★★☆あるある度 ★★★★☆■食後は一気に気持ちをOFF! 皿洗いは後回し手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは小池弘代さん / 会社広報大手広告代理店の営業職ほか、さまざまな企業・職種で活躍ののち、現在は(株)スペースマーケットにてPR&Marketing、一般社団法人シェアリングエコノミー協会 事務局を担当。小学2年生になる娘さんのママ。平日は、夕食を食べ終わった後に「もう動けない~」となることも多く、洗い物は翌朝に回すことが多々あります。見かねて夫が洗い物をしてくれることも(苦笑)。また土日のどちらかは外食にして料理OFFデーをつくってます。食事が終わった後に「さささっと洗い物まで勢いでやったほうが後々ラクだろうな」と思いながら、一日の激務が終わり、満腹の状態で一気に気持ちをOFFにできているのは、リラックスタイムになっている感じがします。子どもと一緒にダラダラするのもほっこり幸せな気分です。掃除は「週末にまとめてやればいいか」と思ったり、「毎日片付けて週末に掃除の時間を割かないほうがいいのかも」と思ったり、いまだに正解が見つけられないでいます(笑)。真似できそう度 ★★★☆☆ラクちん度 ★★★☆☆あるある度 ★★★★★■得意のDIYで効率化にひと工夫! 長女のサポートも力に手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 大塚 沙代さん / DIYインスタグラマー 前職はイラストレーター。その後、趣味の“おうちDIY”を発表したところ話題となり、人気インスタグラマーに。4人の子どもを育てるママ。家族6人分の家事が毎日発生するので、ちょっとしたひと手間も積み重なると大きな手間に! 洗濯物は、乾いたものをそのまま「掛け収納」できるようにして、畳む手間を省いています。片付けもDIYで、子どもたちが自分で片付けやすいように工夫を重ねています。DIYの基本は、家中を見回して「何かラクになる場所はないかな?」という視点を持ち続けること。小さな子でも自分で片付けられるように家具が工夫されていると、自発的にお片づけをしてくれます。料理はママの味で育って欲しいと思っているので外注や外食はなるべくしないようにしていますが、私が夜中まで仕事をしていると暗黙の了解で長女は自分のお弁当を自分で作ってくれています。真似できそう度 ★★☆☆☆ラクちん度 ★★★☆☆あるある度 ★★☆☆☆■朝食はワンパターン! 週末ランチは「完全外食」に手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 鳥巣里奈さん / フリーライター 新卒で入社したメーカーに12年間勤めたのち、32歳で雑誌『VERY』のファッションライターへ転職。36歳で出産し、現在は1歳になるお子さんを育児中。子どもの相手をしていると一日があっという間。ていねいに料理をしているゆとりはありません(苦笑)。朝食は、ヨーグルトに食パンにフルーツのワンパターンですが割り切ってそれでヨシとしています。晩ごはんのメニューも多めに作って2日続けて同じ料理にすることもあります。土日のランチは完全に外食。「ちゃんと自炊をすれば食費が節約できるのだけれどな~」と思いつつ、週末も頑張ってしまうと息を抜く時間が持てないので、もう少し子どもに手がかからなくなるまでは仕方ないなと納得しています。洗濯物は洗って干して畳むところまではやるけれど、収納せずにソファの上に並べています。毎日、着替えが発生するので収納の一手間を省いています。真似できそう度 ★★★★★ラクちん度 ★★★★☆あるある度 ★★★☆☆■子どもの服は、全自動で乾燥までやって放置!手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 保谷絢子さん / トレンダーズ株式会社 広報 大学卒業後、語学留学し、帰国後は語学学校に勤務。その後、現職のPR事業に。2014年に結婚、翌年に第一子を出産。現在はワーキングマザーとして多忙な日々。一番、手抜きをしているのは洗濯です。子どもの洋服は、保育園用にシンプルで安いものを購入し、全自動で洗いから乾燥までお任せで放置(笑)。そのほかの手抜きは朝食。栄養バランスが少し気になっているけれど、オートミールにヨーグルトにフルーツに牛乳などワンパターンです。ワンパターンだけれど、ある程度、栄養バランスがとれているのと食物繊維がとれているので、子どものお通じは問題ありません。ぐったり疲れきってしまっているときの離乳食は無理せずにレトルトにしていました。朝、子どもを保育園に送って仕事をして急いでお迎えに行って…の日々でなかなか時間が作れないけれど、手抜きをすることで気持ちに余裕ができて子どもに優しく接することができている気がします。真似できそう度 ★★★★★ラクちん度 ★★★☆☆あるある度 ★★★★☆■疲れている日は、迷わず外食or総菜に!手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは望月麻子さん / グラフィックデザイナー独身時代は仕事漬けの日々で待望の結婚・出産だったものの、第一子出産後に“産後うつ”を経験。現在は在宅勤務を主とした就業形態に。5歳と2歳の娘さんのママ。疲れているときは迷わずに外食、または総菜を買ってきています。そのせいで子どもは外食好きになってしまっている傾向が(苦笑)。洗濯は、洗う、干す、取り込むまでは私がやることが多いですが畳むのは夫か子ども。おかげで子どもは洗濯物を畳むのが上手になりました。子どもが生まれてうれしいはずなのに、産後うつのときは涙々の毎日でした。笑っているキラキラしたママたちがまぶしすぎた記憶があります。その経験も生かして、次女が生まれて仕事の仕方も変えました。ママが自然と笑顔でいるためには、仕事も家事もポジティブにあきらめることも大事だと思っています。真似できそう度 ★★★☆☆ラクちん度 ★★★☆☆あるある度 ★★★★★共感できる手抜き術から、新たに真似したくなる手抜き術まで、ママリーダーズにぶっちゃけてもらった座談会。これからも“ポジティブな手抜き”をしながら、笑顔のママライフを過ごしていきたいですね。
2017年04月29日電車やトーマスが大好きな子どもと一緒に、SLに乗ってみたい。でも、わざわざ遠いところまで出かけるのは大変! そんな親子におすすめなのが、秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス」。埼玉県の熊谷駅から三峰口駅まで、約56.8kmの距離を本物のSLが走っているんです。長瀞名物の川下りやロープウェイで行ける動物園、人気のかき氷店なども巡って1日たっぷりと遊べる、おすすめのプランをご紹介します!■秩父の自然を眺めながら、本物のSLで出発進行白い蒸気を上げて走る「パレオエクスプレス」。かつて東北地方などで活躍していた本物のSL使われています。レトロな車体や響き渡る汽笛の音、そして石炭を燃やす匂いに、大人も子供もワクワク! 車窓には秩父の自然が広がり、旅気分を盛り上げてくれます。始発から終点まで乗ると約2時間40分かかりますが、もちろん途中乗車・下車もOK。例えば熊谷駅〜長瀞駅間だけ乗車するなら1時間16分と短く、飽きっぽい小さな子どもでも安心です。車内で販売されているSLべんとう(1,000円)。SLをかたどった海苔がかわいく、テンションが上がります。乗車には、普通乗車券に加えて、SL自由席券(510円)またはSL座席指定券(720円)が必要。 SL自由席券は秩父鉄道のホームページなどで、SL座席指定券はJR東日本のみどりの窓口などで申し込めます。確実に座りたいなら、SL座席指定券の購入がおすすめ。2017年は12月10日までの土・日・祝を中心に1日1往復のみの運行。早めに手に入れておきましょう。・SLパレオエクスプレス 電話:048-523-3317(9時〜17時)■スリル満点! 長瀞名物のラインくだりを堪能しよう長瀞駅に着いたら、まず楽しみたいのは名物の川くだり。駅から徒歩1分のところに船乗り場があり、アクセスが便利です。水しぶきを上げながら進むスリルを味わうならAコース、のんびりと渓谷美を堪能したいならBコース(所要各20分/各1,600円)がおすすめ。運がよければ、橋を渡るSLに出会える可能性もありますよ。・長瀞ラインくだり問い合わせ先:0494-66-0950■ロープウェイで行ける動物園で、小動物とふれあう動物好きなら、「宝登山小動物公園」もハズせません。標高497m の宝登山山頂にあり、ロープウェイで行けるので、乗り物好きの子どもも喜びそう。シカやミニブタ、ウサギなどかわいらしい小動物とのふれあいが楽しめるほか、空中通路からニホンザルを見学できるサル山もありますよ。・宝登山小動物公園アクセス:秩父鉄道長瀞駅徒歩15分で「宝登山ロープウェイ」に乗り換え、5分の「山頂駅」下車徒歩7分(土・日・祝はシャトルバスあり。詳細は宝登山ロープウェイHPにて要確認)営業時間:9時40分〜16時30分定休日:無休(天候により休園の場合あり電話:0494-66-0959■大人気のかき氷で、1日の疲れを癒そう遊び疲れたら「阿左美冷蔵 寶登山道店」へ。1890年創業の天然氷蔵元「阿左美冷蔵」の直営店で、自家製の氷みつをたっぷりとかけたかき氷が大人気のお店です。雪のようにふわふわのかき氷は、並んででも食べる価値あり! ボリュームたっぷりですが、ペロリと食べてしまいます。・阿左美冷蔵 寶登山道店アクセス:秩父鉄道長瀞駅徒歩5分営業時間:10時〜17時定休日:火曜住所:長瀞氏長瀞781-4電話:0494-66-1885都心から近いのに、ちょっとした旅行気分が味わえるおでかけプラン。GWはもちろん、ふだんの週末にもぜひ、訪れてみてくださいね。協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社)首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?※記事内の価格はすべて税込
2017年04月29日もうすぐやってくる「母の日」。義母へのプレゼント選びは、嫁としての腕の見せ所でもあります。本当によろこんでもらえるものを贈りたいとは思うものの、一体どんなプレゼントが良いのか? 毎年、頭を悩ませているママはきっと多いはず。そこで今回は、プレゼントを「もらう側」である姑世代の女性たちに、ズバリ本音を聞いてみました。息子や嫁からもらって、本当にうれしいと感じたプレゼントとは?■やっぱり「息子から」は特別「お花、鞄、スカーフ、口紅など、毎年、母の日にはかならずプレゼントを贈ってくれる息子夫婦。もちろんどのプレゼントもうれしかったですが、一番印象に残っているのは『息子からの手紙』です。ある年のプレゼントに、息子の字で2、3行のちょっとした手紙が添えられていました。『体に気をつけて、これからもよろしく』といった簡単な内容でしたが、涙が出るほどうれしかったです」(Aさん/63歳/主婦)やはり「息子から」というのは特別なのかもしれませんね。同性ということもあり、義母へのプレゼントを嫁である自分が準備するパターンは多いと思いますが、そこに「息子からのメッセージ」を添えるだけでも、義母へのちょっとしたサプライズとなりそうです。■女同士でデート!「母の日のプレゼントとして、嫁がショッピングに誘ってくれたことがあります。2人で待ち合わせをして、お互いの好きなファッションブランドを見てまわり、若い人たちに人気のカフェでランチ。普段、自分だけでは絶対に入らないような若い世代向けの服屋さんを見るのは新鮮で、とても楽しかったです」(Iさん/59歳/主婦)こういったショッピングは、やはり女同士が楽しいもの。特にIさんの場合は子どもが男性ばかりのため、お嫁さんとのデートが新鮮だったそうです。想像を巡らせてアレコレとプレゼント選びに頭を悩ませるくらいなら、思い切って2人で出かけてみるもの良いかもしれません。■プレゼントは「息子と過ごす一日」「数年前の母の日、息子がふらりと1人で遊びに来ました。どうやら嫁の計らいだったようで、息子は昼前に来て一緒に我が家で昼食をとり、夕食は夫も一緒に親子3人で外食。特別なことは何もしませんでしたが、久々に親子水入らずで過ごした時間は、とても特別な思い出になりました。もちろん、お嫁さんや孫たちが遊びに来てくれるものうれしいです。でも、こうして『息子』が帰って来てくれるのは、やはり母親にとって幸せなこと。嫁に感謝です」(Cさん/57歳/主婦)物も良いですが、こんな「時間」のプレゼントも素敵ですね。普段は夫・パパの顔をしている息子が、こうして昔のような「子ども」の顔を見せてくれると、やはり母親としてはうれしいようです。■その一言がありがたい!「母の日に旅行券をもらったとき、嫁が『お友だちと一緒にぜひ使って』と言ってくれました。夫との旅行も良いですが、やはり本音を言えば旅行は女同士が楽しいですからね…。『お父さんと』ではなく『お友だちと』と言ってくれたので、夫に気兼ねすることなく友だちを誘って、楽しむことができました」(Kさん/64歳/主婦)私も以前、母親に「お父さんと旅行でも行けば?」と言ったことがあるのですが、母は「お父さんと行ってもねえ…」と、あまり乗り気ではない様子でした。義母の性格や義父との関係性によっては、「お父さんと2人で」が大きなお世話になってしまう場合も。このケースのように、義母の気持ちを汲んだ一言を添えると、プレゼントの価値がグッと高まるかもしれません。■覚えていてくれたことに感謝「私が何気なく言った『明るい色のストールがあればね…』という言葉を嫁が覚えていてくれて、『あのとき、持っていないと言っていたので』とプレゼントしてくれたときはうれしかったです。ストール自体も私の趣味に合っていてうれしかったのですが、何よりもちょっとした一言を覚えていてくれたことに感謝。気配りできる女性が息子の嫁になってくれて、本当に良かったです」(Fさん/58歳/主婦)本当に義母によろこんでもらえるプレゼントを選ぶためには、日ごろのリサーチも大切ですね。何気ない一言の中に、プレゼント選びのヒントが隠れているかも。今回、姑世代の女性たちに話を聞いてみて感じたのは、やはり息子や嫁の「気持ち」が何よりのプレゼントだということ。凝った演出や高価なプレゼントをしなくても、ちょっとした言葉やアイデアで日ごろの感謝を伝えることができそうです。
2017年04月29日カーネーションをはじめとする「お花」は、母の日のプレゼントの定番。毎年、プレゼントを選ぶのは大変なので、「今年もお花にしよう!」と考えるママも多いことでしょう。しかし、油断していると、思わぬ落とし穴があることも。気持ちよく受け取ってもらえるように、みんなの失敗談から注意点を学んでおきましょう。■通販でお花を送るときは慎重に! / 筆者の場合まずは、恥ずかしながら筆者自身の失敗談を。以前、花が好きな実母に、通販で生花のアレンジメントを贈ろうとしたときの話です。ある通販サイトで、ボリュームたっぷりのアレンジにもかかわらず、非常に価格がお手頃なアレンジメントを発見。「これだ!」と即注文・配送手配をして、母の日当日、母から「お花が届いたよ、ありがとう」と連絡を受けました。しかし後日、実家へ帰ると玄関に見覚えのあるフラワーアレンジメントが…。生花ならとっくに枯れているはずですが、実は、送ったアレンジは「造花」だったのです。しかも、かなり安っぽい印象。「お花を送ったよ」との言葉に母は「生花」を楽しみにしていたそうですが、造花を見てがっかり。それでも、私に気を使って言い出せなかったそうです。購入したサイトをよく見なおすと、注意書きのところに「造花」の文字がありました。通販では実物を見ることができませんから、「生の花かどうか」は忘れずにチェックしておきましょう。特に、価格が安い品は要注意です。■当日の手配が間に合わず! / Sさん(36歳)の場合「プレゼントを『花にしよう!』と決めていたため、安心して母の日直前に最寄りの花屋へ行ったら、もう母の日到着分の発送が締めきられていました。ほかの花屋もまわってみましたが、同じく締めきられていて…。急遽、別のプレゼントを探して送るのに苦労しました」(Sさん/36歳/教育関連)母の日には花の配送が集中しますので、締めきりには注意が必要。想像している以上に、早く締めきられてしまうこともあります。早めに手配しておくか、前もって締め切り日の目安を聞いておくと安心です。■インテリアの好みをチェックすべし / Jさん(29歳)の場合「枯れないから良いと思って、義母へプリザーブドフラワーのアレンジを送りました。しかし、義母は『生のお花じゃないのね…』とがっかりした様子。『置き場所に困る』と嫌味まで言われてしまいました」(Jさん/29歳/食品関連)贈り物に対して「がっかり」「嫌味まで…」というのはちょっとひどい気もしますが、「たしかに、義実家は装飾品などが少なく、インテリアもシンプル。フラワーアレンジをずっと飾っておくようなタイプではなかったかも」とJさん。プリザーブドフラワーは枯れないため、あとに残る贈り物としてはとても良い品。しかし、シンプル志向の家庭では、よろこばれない可能性もありそうです。プリザーブドフラワーを贈る際は、相手のインテリアの好みをチェックしておくと良いでしょう。装飾品をあまり好まない家庭なら、あとに残らない生花を贈るのが無難かもしれません。■生花を贈る場合は、当日「在宅」かを確認! / Yさん(30歳)の場合「結婚してからはじめて迎えた母の日。義母をよろこばせようとサプライズで生花アレンジの配送を手配したところ、当日、なんと義母は不在。誰も実家におらず、受け取ってもらえませんでした。翌日に再配達となりましたが、義母が受け取った花はかなりしおれていたとのこと。生花を送るなら、前もって予定を確認しておくべきでした」(Yさん/30歳/医療機器)生花のサプライズ配送には、不在で受け取りできないリスクも。サプライズ演出で驚かせたい場合は、枯れないプリザーブドフラワーやほかの品物の方が無難かもしれません。特に、よく外出する相手なら、前もって予定を聞いておいた方が良いでしょう。せっかくの贈り物ですから、相手には気持ちよく受け取ってもらいたいもの。そのためには、早めの準備と相手への気配りが欠かせません。「母の日にお花を贈ろう」と考えているママたちの気持ちが、しっかり届きますように!
2017年04月28日さて、 前回 は日本のPTAの成り立ちについてお話しました。戦後、日本でPTAをつくることになったとき、「とりあえず自動強制加入」にしたのがずっと続いてしまったわけですが、ようやくその見直しが始まっている、というのが今の状況だと思います。ではあらためて、自動強制加入だと何がまずいのでしょうか? 「これまでずっと、それでやってきたんだから、変えなくてもいいじゃないか」と思う方もいるでしょう。それを、なぜわざわざ変える必要があるのでしょうか。 現状の自動強制加入のやり方によって、具体的にどんな問題が起きているのか、それを今回はお伝えしたいと思います■1.ずばり「楽しくない」まずはこれです、自動強制加入では活動が「楽しくない」ということ。PTAが今これだけ嫌われてしまっているのも、加入方法が強制であることに根があります。人はふつう何かするとき「これをやったら、どんないいことがあるかな?」と考えて、その行動をとるものですが、強制加入ではそういったメリットを考える余地がありません。最初から「やりなさい」といわれてしまうので、なかなか楽しめないのです。たとえば「学校に通う」とか「税金を払う」といったことなら、必要性もわかるし、法律で決まっているんだから、と思いますが、PTAは残念ながら必要性がはっきりしない仕事がよくありますし、「必ずやらなければいけない」という法的な根拠もありません。それで強制されるのでは、「やりたくない」「つまらない」と感じる人が多いのは無理のないことでしょう。■2.「詐欺」に加担してしまう端的な表現ですみませんが、実際のところ、現状のPTAのやり方は「詐欺」と言われれば否定できないところがあります。法的な根拠がないのに本人の同意を得ずに会員にして、会費を徴収するというやり方は、ふつうの団体ならありえません。保護者は子どもが学校に入ると自動的に会員になるので、なかにはPTAが学校と別団体であること、PTAが任意加入であることを知らずに会費をおさめている人も少なからず存在します。そういう人から集めた会費を使って活動するのは、後ろめたいところがあります。たとえば、多くのPTAは学校に備品等を寄付していますが、本来寄付というのは自由意志に基づくものです。同意なく加入・徴収したお金で寄付を行うのは、ある意味、だましとったお金によるプレゼントのようなもの。渡すほうも、受け取るほうも、胸を張ることができません(そのためPTAによる学校への寄付は、あまり表に出てきません)。普段の活動でも同様です。たとえば筆者も、活動中にPTA予算で買ったおいしいお菓子をいただくことがありますが、うれしい反面「もしかすると、PTAが学校の一部だと思って無理して会費を払った人のお金を含んでいるかもしれない」と思うと、申し訳なく感じます。■3.事情のある人が嫌な思いをする保護者のなかには、いろんな状況の人がいます。ひとり親、闘病中の人、介護中の人など、みんながみんなPTA活動をできる状況にはありません。でも自動強制加入だと、そういう人が「できない」というためには、個人的な事情を他人に伝えなければならなくなります。「それは当たり前では?」と思う方もいるかもしれません。PTAといえば、4月の保護者会でお母さんたちが順番に「できない理由」を言うのが風物詩のようになっていますよね。でもそれも、一般の団体だったら起こり得ないことです。スポーツクラブでもクリーニング屋さんでも、ふつうは申込みをした人が会員になりますから、会員にならない人がわざわざ「入らない理由」を告げる必要はありません。むしろ、告げたらヘンでしょう。でもPTAは違います。自動強制加入で会員になってしまうから、「できない理由」を、みんなに説明せざるを得なくなったりするのです。なかにはもちろん、個人的な事情を他人に言いたくない人や、言えない人もいます。そういう人が仕事を押し付けられてしまい、行けなくて休むと陰口をたたかれる、なんていうことも起こり得ます。■学校から「児童名簿をもらうこと」の問題ちなみに、そもそもなぜ申込みをしないのに自動的に会員になるのかというと、学校の名簿が勝手にPTAに流用されているからです。このように、個人情報を本人の同意なく第三者に渡すことは、個人情報保護法例(法律や条例)で禁止されています。学校はそのルールを守っていないのです。以上のような理由で、現状のPTAのやり方には問題があることについて、おわかりいただけたでしょうか。なお、気をつけなければいけないのは、問題があるからといって、PTAを丸ごと否定する必要もないということです。PTA活動にはいい面もいろいろあり、楽しんで活動している人たちもじつはけっこういるのです。必要なのは、やり方を適切に改めることでしょう。まずは自動強制加入をやめて、「加入意思を確認して、同意の上入会する」というふつうの形にすれば、全部とは言いませんが、いまPTAが抱える多くの問題は解決、または改善していくはずです。最近は徐々に、運営の仕方を正しく改めるPTAも増えつつあります。次回は、そういったPTAについてご紹介したいと思います。■大塚玲子さんの著書 『PTAがやっぱりコワい人のための本』 (太郎次郎社エディタス/¥1,620)そこにいるのはどんな人たち? 負担はいったいどの程度? PTAのネガとポジを徹底仕分け。読めば気持ちが軽くなる一冊!
2017年04月28日日本では、とりわけ血のつながりを大切にしますが、それだけ家族に対する思い入れも強いということなのでしょうね。家族に関する悩みも年々増えています。そこで今回は、家族とのつきあいかたについて考えてみましょう。いちばん大事なのは、「個人対個人」という意識をもつことだと思うのよ。大人になってからは、家族といえども甘えっぱなしではいけません。家族だから、してもらって当たり前という態度ではダメ。あなたのために、いろいろ尽くしてくれたことに感謝しなくちゃね。たとえばこれが友人だったら…、と考えてみて。あなたのために尽力してくれた友人にお礼も言わず、当然という顔で接することが許されるでしょうか? 家族だって同じです。きちんとお礼の気持ちを伝え、感謝の心で日々、接するようにしましょう。家族のありがたさを感じながら生活することで、あなたの中の愛する力がきたえられます。その愛する力が、いずれ家族から他人へと向けられるはず。家族愛は、他人を愛するための訓練ともいえるのよ。でも、家族を愛することができない、という人もいるでしょう。そういう人たちに知っておいてほしいのが、「家族といえども別人格の人間」だ、ということ。先ほど言ったように、日本では家族を絶対的なものと考えるところがあります。そのため「家族なんだから…」という言葉にとらわれ、身動きできずに苦しむ人が出てきてしまうの。 でもね、世の中には本当にひどい人間もいるんです。自分の子どもや年下のきょうだいの稼ぎを横取りして、体が悪いわけでもないのに自分は何もしない親や兄・姉など、悲しいけどこれが現実…。こんな非人間的な仕打ちを受けているのに、そこから逃れられないという人も、たくさんいます。肉親の情もありますからね。でも強くなってほしいの。あなたの家族である前に、ひとりの人間として肉親と向き合ってください。周囲に不幸をまき散らす人格の低い人間と一緒にいる必要はないのよ。自分の家族を愛せなければ、他人を愛すればいいんです。非道な家族より温かい心の他人と一緒にいるほうが幸せだもの。まずは、あなたが幸せになることが先。家族という言葉にしばられる必要はありませんからね。 ≪1年間の運勢≫この先、あなたに起こる出来事・変化・1年後の幸未来
2017年04月28日小学生のスマホ所持率が上がることにより、「スマホ依存」を心配する声もあがっています。兵庫県ではいち早く条例を改定し、学校や保護者などに子どもが長時間利用することの弊害の認識を求めています。そのほかの自治体でもスマホの利用を「夜9時まで」などとルール化しているところもあるようです。このスマホ依存対策の条例化についてアンケート調査をしました。Q.子どもの「スマホ依存」対策の条例化、どう思う?1.賛成 43.1%2.どちらかと言えば賛成 30.1%3.どちらかと言えば反対 10.1%4.反対 4.5%5.わからない・どちらとも言えない 12.3%賛成が43.1%ともっとも多い結果となりました。どちらかと言えば賛成も含むと73.2%とほとんどの方が賛成派のようです。親たちはそれだけ子どものスマホ依存を脅威に感じているようです。■まずは親子で話し合ってルールを決めるまずは家でのルールが大切という声が多くあがりました。しつけの一環として、スマホとのつきあいかたを親子で話し合うことも大切です。いきなり取り上げたり一方的にルールを決めつけるのはやめましょう。「行政が規制する前に、しっかりと親がルール作りをして守らせることが先決だと思います。我が家には中学2年の子どもがいますが、しっかり守ってくれています」(三重県 40代男性)「家庭でのしつけが大事だと思う。スマホだけじゃなく」(千葉県 40代女性)■条例に賛成!いじめ防止にも役立つ親の子ども時代にはなかったスマホに対して、親自身もどうルールをしたらいいかわからないこともあります。条例があることで、家庭でのルール作りの指針にもなるようです。また「夜9時まで」など時間を決めることで、友だちとのやり取りにも区切りがつき、いじめなどの発展を防ぐこともできます。「各家庭でルールを決めていても難しい問題。親が寝静まってから朝まで使用している子もいるようです。学校や家庭と連携しながら子どもたちを見守るのもアリかもしれません」(神奈川県 40代女性)「ガイドライン的なものがあるのはいいと思います。徹底できるかは各家庭によると思いますけど」(神奈川県 40代女性)「家でルールを作っても、友だちと足並みがそろっていないと守らせることが難しいから、ある程度条例で足並みがそろえられると守りやすくはなる。本当は条例がなくてもうまくやっていけたらいいけど」(千葉県 40代女性)■スマホの危険性を親として知っておくべき親が正しい使い方やスマホの危険性についても知っていれば、子どもに伝えることができます。条例としてルールを作るだけでなく、情報の発信を求める声もありました。フィルターをかけることはもちろん、一定の利用時間を越えるとアラームで知らせてくれるアプリなどの活用もすすめられています。「ルール作りの条例より使い方を具体的に提案してほしいです。例えばどんなトラブルがあって、どう対応すればいいかを発信してほしい。親よりも子どものほうが詳しかったりする場合もあります。親子で危険性の勉強をしながらルール作りができる環境にしてほしいです」(茨城県 40代女性)
2017年04月28日『名探偵コナン』は、毒薬によって子どもの姿になってしまった高校生探偵・工藤新一が、江戸川コナンとして難事件を解決していく推理漫画。原作の連載が20年以上も続く中、4月15日には映画最新作『劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』が公開。今回は、構想段階からアニメ制作に携わり、今作のチーフプロデューサーでもある諏訪道彦さんにインタビューを敢行! 原作者・青山剛昌先生をはじめスタッフたちのこだわり抜いた作品作りの裏側をお届けします。■嘘があるからこそ引き立つ、物語のリアル感――まずは、『名探偵コナン』誕生の経緯について教えてください。諏訪「原作は1994年に『週刊少年サンデー』で始まりました。実は1992年に、講談社の『少年マガジン』で『金田一少年の事件簿』の爆発的な大ヒットがあって。小学館でもミステリーものを作ろうと考えていた時に、もともと少年サンデーで『YAIBA』や『まじっく快斗』という怪盗キッドが登場する漫画を書いていた青山先生にお願いするという流れがあったと思われます。コナンは、17歳の主人公が小学校1年生になっちゃう…最初に大嘘をついて、その後の話にはリアリティがという設定です。これはアニメの題材にピッタリと考えて、企画始めて1年半以上かけて1996年1月にTVアニメ化が実現しました。まずは半年やってみようということでスタートしたけれど、原作は単行本8冊程度しか出ていなかったので、いずれアニメ放送が原作に追いついてしまう。でも僕は『YAWARA!』や『シティーハンター』でそれを経験していたので、ドラマの脚本が書ける脚本家を集めて、第6話で既に『バレンタイン殺人事件』というオリジナル作品を開発したんです」――アニメの制作秘話などはありますか?諏訪「僕はよく、30分のアニメを“本格推理定食”と言っていました。美味しいごはん、出汁を取った味噌汁、素材にこだわった一品料理…というように、トリックやストーリーはもちろん、それぞれ一流のものが乗っているこだわった定食のイメージにしよう、と。そこで、まず初めに番組のフォーマットを工夫しました。しっぽまであんこの鯛焼きのように、30分の中を飽きずに楽しんでもらえるようにしたんです。たとえばオープニング曲の前にコナンの声で、概要と『たった一つの真実見抜く 見た目は子供、頭脳は大人、その名は、名探偵コナン』という台詞を入れることにした。まずこれを聞けば、この番組の世界観や、やりたいことがわかるようにしたいと思って。そして最後には、ドラマのように名場面を切り貼りしたような予告編を入れる。当時はこれが意外と難しくて、スケジュールがいっぱいなのに、次回の絵なんて無いよって(笑)。でもこだま兼嗣監督と話して、これだけはやろうと決めました。あとは、予告後の「Next Conan's HINT」。次回も観てもらいたいという思いを込めて、最後の5秒で役者さんたちのコミカルな掛け合いを入れています」――声優さん同士の裏話などもあれば、教えてください。諏訪「チームワークはすごくいいですね。コナン役の高山みなみさんを座長として、今でも収録の後は声優のみなさんで反省会をという食事会をしています。年に一度は役者も含めたスタッフ20~30人で旅行に行きますし、みなさん「ファミリー」って呼んでいますよ!収録のことで言うと、林原めぐみさんが演じる灰原哀は、黒ずくめに命が狙われている。本当は仲が良いのに、ジンとウォッカ役の声優さんが収録現場に来るといつもとは違う緊張感がロビーに漂います。高山さんは、男の子役なので収録時にスカートを履かないとか、園子や小五郎役の声優さんも、プスってやられる時(コナンに眠らされる時)には、ああ今日は台詞が多いんだっていう覚悟を持って臨んでくれています」■コナンは背伸びして観るべし!?子どもたちに覗かせてあげたい大人の窓――物語には子どもには難しいシーンもある気がしますが、大人が楽しめることを意識しているのでしょうか?諏訪「『名探偵コナン』は、お兄さん、お姉さんに憧れる感じで、背伸びをして観てもらいたいと思っています。僕も中学生のころ『刑事コロンボ』を観ていて、飲めもしないのに、お酒にロマンがあるんだっていうことを教えてもらいました。コナンでもお酒のシーンはよく登場しますが、今はわからなくても、大人の世界を覗ける窓を開いてあげたいんです。子どもだましではなくて、大人が真剣に楽しめる作品にすることが、子ども達の興味に繋がるんじゃないかと思いますね」――コナンは推理もので頭も使うし、子どもが観ても良いと考えている親御さんも多いみたいですね。諏訪「それは嬉しいですね。アメリカやヨーロッパだと、アニメは子どものためのものって決められてる気がします。なのでミステリーは受け入れられにくい。でも実写映像ではなんでもアリなのに、アニメは違うっていう括り方がおかしいんじゃないかなって。アニメで深いドラマが描いてもいいですよね。『ドラえもん』のようにファンタジーな作品もあるけれど、アニメ表現の多様さバラエティさっていうのを伝えていきたい。当の子どもたちは勝手に心配しなくても勝手にセレクトしてるし、そこにおもしろさを感じているんですよね」■親子の情を描いた作品が、シリーズの転機に――映画は1997年から毎年上映され、今なお大人気ですね。諏訪「1作目を作る時には、2作目があるかなんてわからなかった。だからこそ、やりたいことをすべてやることにしたんです。青山先生も、原作で使おうと思っていた(爆弾解除の)「赤か青か」という話をここで使うことにしたし、犯人役は『刑事コロンボ』の石田太郎さんに演じてもらった。今観ても、良くできた作品だと思いますね」――そんな1作目は好評を博し、今回21作目を迎えるわけですが、転機となった作品はありますか?諏訪「野沢尚さんが脚本を手掛けた6作目の『ベイカー街の亡霊』(2002年)ですね。5作目までは古内一成さんが脚本を担当していたのですが、野沢さんが自分の子どもに見せたいから『コナン』を書きたいとおっしゃって。15年も前なのに仮想体感ゲームをして100年前のロンドンに行く。これはすごくチャレンジでしたね。野沢さんが脚本を書いたきっかけが子どもということもあって、工藤優作と新一の親子の姿を描いたんです。コナンが絶対にしないことに“涙を流す”というのがあるけれど、それに近いところで“諦めない”っていうのもあって。でも、この作品では『もうダメだよ、父さん』と、一言言わせるんです。ラブコメではなくて、親子の情みたいなもので行くことを押し通した。コナンにとって、新たな扉を開けた作品だと思います」――20年以上続く歴史の中で、変わってきたところはありますか?諏訪「初めはフィルムでしたが、2001年くらいからテレビアニメもデジタルになったので、映像表現は変わっています。昔が悪いわけではなく、それはそれで味が合って良いんですけど。あとは、物語の中では1年経っていないのに、ガラケーからスマホに変わっていたりする。けれど視聴者には、それを受け入れてもらえる“コナンの世界”っていうものがあるんだと感じています」――原作ファンの間では、物語がクライマックスに近づいているという噂もあるようですね。諏訪「先生は、折り返し点は過ぎてるとハッキリ言っているし、結末もちゃんと決めてるそうです。昔は100巻で終わると言っていたけど、今92巻なのでまだまだ終わらないですよね(笑)。でも、ファンは今までの伏線がどう回収されていくかを待っているし、もちろん先生も自覚されている。新しいキャラクターも出て来るけれど、それが伏線の回収だったりもするんです。アニメでもエピローグにだけ事件と別の会話が成されたりしてますが、原作のそういう部分は削るわけにはいかないんです。ストーリーには直接関係なくても、いつ、あの時のシーンがそこに繋がることになるかというのがわからないので、抜くことはできないんです。今回の映画にも、オリジナルキャラクターの紅葉が出てきますが、今後、原作においても物語のどこかで彼女のキャラクターが使われていくかもしれない。でもそれは、お客さんと一緒で僕にも全然わからないんですよ(笑)」――あくまで青山先生の頭の中にある、ということなのですね。諏訪「そうなんです。1年でテレビアニメは40話くらい放送しますが、そのうち15話前後をオリジナルストーリーで作っています。それを開発するのがアニメチームの大きな仕事ですが、原作に出てくるキャラクターが進むようなことをしてはいけないんです。ずいぶん前ですが、オリジナルストーリーの中で蘭の携帯を壊しちゃったけど、それが不都合を生じさせてしまって。なので、原作の設定には触れずにオリジナルを作ろう、そのおもしろさで先生に勝負しようということになったんです。もちろん原作は原作で丁寧にアニメ化して、原作とオリジナルの両方が『名探偵コナン』として成立するよう努力しています。その最たるものが、映画じゃないかと思いますね」――ここまで原作・アニメが二人三脚で作っている作品も珍しいのでは?諏訪「そうかもしれないですね。オリジナルストーリーが面白くないって言われないように毎回戦ってるつもりです。アニメ制作チームもベストなチームワークを発揮してるからこそ、長年観続けてもらえているんじゃないでしょうか」 ■最新作で描かれる“百人一首”の雅な世界観――今作では百人一首がカギとなりますが、注力した点はどこですか?諏訪「脚本を担当してくれたコナン初参加の大倉崇裕さんは推理作家で、コナンとしては初めてに近い倒叙的なミステリー。大倉さんはそれができるプロフェッショナルな方です。我々も常に映画を支えてくれる新しい人たちに参加してもらえるよう促しています。20作目を終えて、今作は第一作に戻ったつもりで「殺人ラブコメ」を丁寧に作りました。大阪・京都の話で百人一首の雅な世界を描いていますが、百人一首のうち、40以上が恋の歌だということが今回のラブコメの基礎にありますね。1000年以上前の恋愛が、今のキャラクターである男女関係に重なるっていうのは、お客さんにシンクロナイズするんじゃないかなって。トリックは映画を観てもらうしかないけれど、百人一首をどう使うかって言うのは、大倉さんも先生もわれわれもシナリオ会議でウンウンうなって考えました。」――映画では、キャラクターの恋愛模様も楽しみのひとつです。諏訪「劇場版スタート時は新一(コナン)と蘭は1作品ごとに1cmずつ距離が近づいてる…なんて表現してた時もあったけれど、キリがないので(笑)。今は良い意味でキャラクター遊びになっている気がします。新一が蘭にロンドンで告白しているので、平次もオレだって変な場所では告れないとか気にしていたりして。今作では平次と和葉の関係が描かれていますが、青山先生の手のひらの中でキャラクターが踊って成長していっていると思います」――今後の映画制作について、課題に感じていることはありますか?諏訪「平成30年や東京オリンピックを意識して、良い意味で大きな変革期を迎えるかもしれませんね。原作については何も言えないけれど、劇場版やテレビシリーズも長年続いて、「名探偵コナン」は誰かの一個人では舵が取れない大きさに成長したのは確か。この豪華客船をこれからどうやって変化させながら成長させていかなければならないか、という覚悟をもって携わっていかなきゃいけないと感じています。というのも、20作目を迎えるにあたって、実は18作目は20作目を意識した作品になっているんです。さすがに20作目は黒ずくめの話になるだろうと思ったし、先生も18作目の最後に沖矢昴が赤井秀一だとバラすというアニメならではの演出をしようと言ってくれて。そのラストシーンをまず決めた上で、古内さんに脚本を書いてもらったんです。そんな18作目を作っていたのは、17作目の公開前ですからね。そのサイクルは今も一緒。今は次のその次のテーマを決めることはできないし、テレビも映画も厳しい世界なので絶対に続くとは限らない。だけど、来る将来をしっかり見据えて、ある程度の青図(展開予想図)を持っていたいと思っています」――それでは最後に、子どもたち・パパ・ママへのメッセージをお願いします。諏訪「子どもの時を思い返すと、僕は大人のドラマにもドキドキしていた。それは初めて見る新鮮なシーンや、複雑な大人の社会っていうものに対しての感情でした。コナンはミステリーということで、それらの社会が凝縮されて出てきます。正しい説明かどうかわからないけど、“コナンを観て、早く大人になってね”、 “コナンを観ると、良い大人になれるよ!”と伝えたいですね。犯罪は決して許さないし、反面教師キャラもたくさん出て来ますから(笑)。劇場版が始まったころは、仕方なく子供のために映画館に行ったけれど、次の年からは今回は行かないのか?と子供をせかせたなんていう内容のハガキをたくさんいただきました。当時の子どもたちが、今は親世代になって来ていると思います。僕たちも“一回離れたけれど、やっぱりコナンはいいな”と思ってコナンにカムバックしてもらえるよう努力していますし、コナンと一緒に推理して謎解きする楽しさも味わってもらえたら嬉しいです。20年経ってもキャラクターは古びないので、一緒に行く末を見届けてほしいですね」劇場版『名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』公式サイト
2017年04月28日子連れ旅行に人気の旅先、沖縄。赤ちゃんから大人まで、家族みんなが楽しめる手頃なリゾートです。そんな沖縄に魅了され、40回近くも沖縄を旅しているのが、 『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』 の著者でもある島村麻美さんです。5歳と1歳の男の子のママであり、子連れ沖縄旅行も約15回を数える島村さんに、子連れ旅のなかでも、とくにハードルが高く感じる0歳~よちよち歩きくらいまでの赤ちゃん連れ旅行におけるホテルやレストランの選び方を教えてもらいました。島村さんおすすめの沖縄の宿やレストランもあわせてご紹介します!■赤ちゃん連れ旅行のホテルの選び方快適な旅を左右するのがホテル選び。赤ちゃん連れ旅行で宿泊施設を選ぶとき、島村さんが必ずチェックするのは「部屋で靴を脱げるかどうか」と「大浴場や温泉、プールにおむつが取れてない赤ちゃんが入れるかどうか」の2点だそうです。「ハイハイ期やよちよちあんよの赤ちゃんは、土足のお部屋だと過ごしにくいですよね。ベッドの上だと、ずっと見ていなくてはならないので落ち着かないですし、土足の床をハイハイさせるのもなんだか気が引けます。和室はもちろん靴を脱ぎますが、最近は洋室でも玄関で靴を脱ぐタイプのお部屋があるので、予約のとき必ずチェックしています」島村さんが赤ちゃん連れにおすすめする沖縄の宿は、著書でも紹介している「沖縄のひとつ宿tinto*tinto」(今帰仁村)。琉球畳が心地よい空ルームは、赤ちゃん連れにぴったり。小さな宿なので、海まで歩いていけるのもうれしいポイントです。ほかに「カヌチャベイホテル&ヴィラズ」(名護市)などもベビーベッドの貸し出しやおむつやミルクの取り扱いなど、赤ちゃん連れへのサービスが充実していて、快適に過ごせておすすめだそうです。■赤ちゃん連れ旅行のレストランの選び方赤ちゃん連れのレストラン選びで、島村さんがチェックするポイントは、「座敷があるか」または「子ども用の椅子があるか」だそうです。「せっかくの外食でも、テーブル席で赤ちゃんを抱っこしたままの食事では食べた気がしないので、ねんね期はごろんとさせられる座敷がベスト。2歳頃を過ぎてひとりで座って食べられるようになっても、子ども椅子があると安心です。沖縄は子連れを歓迎してくれる飲食店が多く、普段は諦めてしまうようなオシャレなカフェランチやレストランでのディナーも楽しめちゃいます。ちなみに離乳食期は持ち込みOKのお店が多いですが、私は最初に店にひとこと確認してから広げるようにしています」島村さんのおすすめ店は、「リストランテ&エステティックRE」(本部町)。ディナー・ランチ各1組の予約制のレストランなので、赤ちゃん連れでもゆっくりコース料理を楽しめます。手軽な食事なら、靴を脱いで遊べるキッズルームがある和風カフェ「琉京甘味SANS SOUCI(サンスーシィ)」(北中城村)もおすすめです。 ■赤ちゃん連れ旅行のアクティビティや観光はどうする?赤ちゃん連れ旅行では、アクティビティや観光をどうしようか悩むパパママもいるかもしれません。「0~1歳くらいの赤ちゃんは、パパとママと一緒なら子どもはどこだって楽しんでくれると思います。だからこそ、この時期はパパとママがしっかり楽しめて、リフレッシュできる場所を選んでよいと思います。もちろん、夏なら日陰がまったくないところに長時間いるのはかわいそうだし、あちこち連れ回すと赤ちゃんも疲れてしまうので、無理させないようには気をつけています。島村さんが沖縄でぜひチャレンジしてほしいのが、プロのカメラマンに家族写真を撮ってもらう「ロケーションフォト」だそう。沖縄の青い空と海をバックにした写真は家族の大切な思い出になりますね。マリンレジャーなら、濡れずに海をのぞける「海中展望塔」(名護市)も赤ちゃんから楽しめます。『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』には、このほかにも家族にやさしい沖縄の宿・食・観光スポット情報が満載。「子連れでも安心 おすすめビーチ5選」や「レストランの卵&乳アレルギー対応一覧表」など、既存ガイドにはない赤ちゃん連れにうれしい情報が充実。沖縄旅行にぜひ持っていきたい一冊です。 『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』 島村麻美 著/ダイヤモンド・ビッグ社 1,080円(税込)沖縄を愛してやまない著者による実体験で得た“旅のノウハウとおすすめ物件”が117のテーマで掲載されています。話題のLCC活用術から、家族にやさしい宿・食・観光、そしてママにうれしい買い物情報まで――既存ガイドにはない情報が満載の1冊。家族のクチコミも多数掲載!
2017年04月28日5歳と1歳のふたりの息子さんを連れて、年に数回は沖縄を旅している島村麻美さん。学生時代から沖縄に魅了され、40回近くも沖縄を旅してきました。子連れ沖縄旅行だけでも、すでに約15回を数えるそうです。今回は、沖縄子連れ旅行の達人であり、 『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』 の著者でもある島村さんに、沖縄はもちろん、その他のエリアでも役立つ子連れ旅行のコツを教えてもらいました。■子連れ旅行デビューは、早ければ早いほどいい!出産後、いつから旅行にいってよいかは悩むところですが、島村さんは「早ければ早いほどいい!」といいます。理由は、0歳児は寝ている時間が長く、抱っこしていれば移動も観光もスムーズだから。歩きはじめる1歳児や、イヤイヤ期真っ盛りの2歳児は、飛行機や車でもじっと座っていてはくれないので、逆に大変です。「長男のときは5か月くらいのときに温泉へ行ったのが初めて。次男は2か月で沖縄へ連れて行きました。次男は0歳のあいだに3回沖縄に行っています」子どもが0~1歳のときの旅行は、親が行きたい場所に行き、温泉やグルメなど毎日の子育てのリフレッシュができる旅行プランにしていたそう。ただ、2歳を過ぎたころからは、子どもも一緒に楽しめるような過ごし方に変えていったといいます。「いまは、5歳の長男が楽しめる場所があるかどうかで旅先を探します。子どもが退屈してグズッたり騒いだりすると、せっかくの旅行なのに親もイライラしてしまうので。幼児期になると、子どもが楽しいと思えないところ、たとえば世界遺産や神社などはゆっくり楽しめなくなるので、赤ちゃんのうちが行きどきです」■沖縄旅行のベストシーズンは6月下旬!島村さんが、沖縄が子連れ旅行に向いていると思うのは、「近くて手頃なリゾートであること」。そして、「子連れウェルカムなお店やホテルが多く、選択肢が多いこと」が大きな理由だそうです。「子連れハワイ旅行などにも憧れますが、そんなに長く仕事を休めなかったり、フライト時間が長くて不安だったりして、断念するママが多いのも事実。その点、沖縄は近いので気軽です。ハワイに負けないきれいな海もあるし、オシャレな飲食店や雑貨屋も増えていて、リゾート感をたっぷり味わえます」島村さんいわく、沖縄のベストシーズンはズバリ「6月最終週」。全国的にはまだ梅雨ですが、例年、沖縄は6月中旬に梅雨明けしていることがほとんど。さらに7~8月の夏休みシーズン前なので、観光客もそこまで多くなく、旅行代金もピーク時より安くすみます。逆にハイシーズンである夏は、店や道路が混雑するだけでなく、台風の接近や上陸が多いことにも注意が必要です。■飛行機の座席予約のコツ子連れ沖縄旅行の最大の心配が「飛行機の移動」だという人も多いと思います。島村さんは著書の中で飛行機を予約するときのポイントとして以下のような点を挙げています。●2歳児の座席を確保し、移動を快適にJALやANAの国内線は、3歳未満は座席なしなら搭乗無料。ただ、実際は1~2歳になると、じっとしていてくれず、長時間の抱っこはつらいので、2歳児はお金を払ってでも子ども分の席をとるのもひとつの選択肢です。その場合、コスト重視ならLCCを選ぶのも手です。●座席は通路側、後方がおすすめ子連れ旅行では事前の座席予約は必須。座席は、ぐずったりトイレにいったりするときにすぐ立てるので、窓側より通路側がベター。また、前方より後方ほうが比較的子連れが多く、お互いさまという雰囲気があっておすすめだそうです。 ■子連れ旅行のスケジュール・プラン作りのコツ「子連れ旅行では準備が本当に大事。育児や家事をしながら、旅のプランや移動手段のことを考えたり調べたりするのは大変ですが、移動手段や滞在先のこと、食事の店などの下調べをしておくと、思いがけない失敗をぐっと減らせます。スケジュールのコツは、予定をがっちり決めすぎないこと。子連れの移動は思わぬタイムロスがつきものなので、タイムスケジュールを作ってあれもこれもと詰め込むと慌ただしくなり、疲れてしまいます。かといって、ホテルだけを決めてあとはノープランだと、『近くに子どもが食べられるような飲食店がない』とか『よさそうなイベントやアクティビティがあったのに、事前予約制だった』とか『行きたい場所が意外にホテルから遠くて時間がたりない』なんていう失敗も出てきます。ある程度行きたいところや、距離感はしっかりつかんでおいたうえで、その日の天気や子どもの機嫌と相談しながら、行き先や過ごし方を決められるように下調べしておくとよいでしょう。初めての子連れ旅行や初めて行く旅先なら、なおさら準備は万全にしておくと安心です」このほかにも島村さんの著書『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』には、3泊4日の沖縄モデルプランや持ち物リスト、レンタカーを格安で借りる裏技など、沖縄をはじめ、あらゆる子連れ旅行に役立つ旅のテクニックがいっぱい。読むと子連れ旅行への不安も消えて、すぐにでも旅行を計画したくなりますよ! 『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』 島村麻美 著/ダイヤモンド・ビッグ社 1,080円(税込)沖縄を愛してやまない著者による実体験で得た“旅のノウハウとおすすめ物件”が117のテーマで掲載されています。話題のLCC活用術から、家族にやさしい宿・食・観光、そしてママにうれしい買い物情報まで――既存ガイドにはない情報が満載の1冊。家族のクチコミも多数掲載!
2017年04月27日ゴールデンウィークはどこかへ出かけたいけど、なかなか予定が決まらない…。今からでは宿の予約がとれないし、道路は渋滞すると思うと、どこへ行けばいいか悩みますよね。すでに出遅れてしまった…と反省するかもしれませんが、その必要はなし! じつは都内には、ゴールデンウィークに無料で利用できる施設がたくさんあるのです。予約は不要なので、お出かけ先が決まっていなくても大丈夫です。■東京都恩賜上野動物園東京の動物園といえばココ。そんな有名なスポットですが、ゴールデンウィークには無料開園日があるのです。みどりの日(5月4日)は大人も子どもも無料に、子どもの日(5月5日)は中学生が無料となります。小学生以下の子どもはいつでも無料の施設ですが、大人の入園料600円がただになるのはうれしいところ。夫婦+65歳未満の祖父母も一緒なら、2400円も節約できますからね。ゴールデンウィークに無料で入園できるとあって、園内は大混雑します。そのため、パンダなどの人気の動物を見るには長時間並ばなくてはならないことも…。この日に行くなら、離れた場所からでも見やすいゾウなどの動物や、人が少ないところを狙っていきましょう。飲食スペースなども混雑していますが、上野にはたくさんの飲食店があります。入園無料なのですから、食事のために退園しても問題なし。上野公園内はとても広く、シートを敷ける芝生の広場もあるので、天気が良ければピクニックを楽しんでもOK! お弁当を作ってもいいし、上野駅で駅弁やデリを調達してもいいですね。人がたくさんいるということは、迷子にもなりやすいということでもあります。総合案内所で迷子札を配布しているので、これを利用すると安心です。■都立の施設が無料に!東京都恩賜上野動物園以外にも、みどりの日には都立動物園や都立庭園の入園料が無料になります。目的やアクセスのしやすさなどに合わせて選んでみては。<動物園・水族館>・多摩動物公園(開園記念日の5月5日も無料に)・井の頭自然文化園・葛西臨海水族園<庭園・植物園など>・旧岩崎邸庭園・旧芝離宮恩賜公園・旧古賀庭園・清澄庭園・小石川後楽園・殿ヶ谷戸庭園・浜離宮恩賜庭園・向島百花園・六義園・神代植物公園・夢の島熱帯植物館このなかでは、やはり、動物園や水族館はかなり混雑します。大行列を前にあきらめモードになってしまうかもしれませんが、そのときは周囲の公園で遊ぶなど、ほかの作戦も考えておくといいですね。たとえば、葛西臨海水族園は葛西臨海公園内にあるので、広い芝生エリアで遊べますし、井の頭自然文化園ならショッピングやカフェを楽しむなど、周辺情報も調べておきましょう。■子どもが無料で遊べるスポットみどりの日以外にも、料金が無料になるスポットがあります。●日本科学未来館子どもの日は、18歳以下の料金が無料に。常設展では、宇宙や環境のことを楽しみながら学ぶことができます。企画展「ディズニー・アート展」も、通常1,200円のところが1,100円になるなど、ちょっとだけお得に。●あらかわ遊園下町のレトロな遊園地。子どもの日は入園料が無料になるほか、昨年は小学生以下の子ども先着350名にお菓子がプレゼントされたそうです。●国営昭和記念公園昭和の日(4月29日)は無料入園日となり、子どもの日には小中学生の料金が無料に。自然豊かな園内には、水あそび広場やわんぱくゆうぐ、こどもの森など、一日中遊べる施設が盛りだくさん。園内にはカフェやレストランもあり、手ぶらでもOKです。ほかにも、北海道の白い恋人パーク(子どもの日は、中学生以下は工場見学コース入館料が無料)、アクアワールド茨城県大洗水族館(子どもの日は中学生以下入場料無料)など、東京以外にもゴールデンウィークに無料で入園できる施設はあります。帰省先でもお得な体験ができる場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。※2017年4月17日時点の情報です。最新情報は各施設のWEBサイトでご確認ください
2017年04月27日沢尻エリカ主演の連続ドラマ「母になる」(日本テレビ 毎週水曜22時~)の3話が4月27日に放送された。沢尻が切ない母親役で新境地を開拓したことでも話題のドラマだが、今後彼女と対峙していく役どころになりそうな小池栄子の目力にも注目したい!目力というか、大きな“目玉力”が今週も圧巻だった。沢尻演じる主人公の柏崎結衣は、3歳の時に誘拐された息子・広(道枝駿佑)と9年ぶりに再会を果たす。今週は事件後に離婚した夫・陽一(藤木直人)と共に心機一転し、広との3人暮らしを始めていく。そんな中、広を7年間育てていたというもう1人の母親・門倉麻子が遂に結衣の前に現れる!広は、結衣から誕生日プレゼントとしてもらったケイタイで、麻子にこっそり連絡を取ったり、写真を送ったりしている。広は麻子のことが大好きなようで、児童福祉司の木野愁平(中島裕翔)に「2年間俺を施設に預けたのは何か事情があったんです。俺は捨てられたわけじゃありません」と言い切る姿も印象的だった。麻子は結衣と対面すると、当時広が虐待され、マンションに閉じ込められていたところを自分が救ったと説明する。麻子は「私は置き去りにされた子を救ったつもりでいました。あの時、私が助けなかったらあの子は死んでいました」と訴え、結衣も心を揺さぶられる。この回では、なるべく平静を装い、凛とした立ち振る舞いを見せる麻子だったが、彼女の大きな眼は常に潤み、悲しみをたたえていた。それにしても小池栄子って目玉自体が大きいのか、それとも白目の面積が大きいのか、その両方なのか?とにかく目は口ほどに物を言うという言葉どおり、澄んだ目玉から溢れる思いが伝わってくる。小池栄子といえば、映画の代表作としてよく『接吻』が挙げられる。第30回ヨコハマ映画祭主演女優賞、第63回毎日映画コンクール女優主演賞など、数多くの主演女優賞に輝いた秀作だが、この映画のヒロインもかなりすさまじい内容だった。会ったこともない猟奇犯罪者をテレビで観て強烈な恋愛感情を抱き、その後彼に会って獄中結婚をするというOL役。一見理解不能なヒロイン像も小池が演じることで生々しさと人間くさい魅力が加わり、どこか説得力を帯びていく。その分、ラストで味わう衝撃度もハンパない。また、「母になる」と少し似た設定で、少女を誘拐した女と少女の逃避行を描く映画『八日目の蝉』では、ルポライターの安藤千草役を演じ、第35回日本アカデミー賞優秀助演女優賞や第85回キネマ旬報ベスト・テン助演女優賞を受賞。この千草もエンジェルホームという特殊な施設で純粋培養されて育ったせいで、男性と接触したことがなく、上手く人と関われないという難解なヒロイン像だった。また、小池は『パコと魔法の絵本』の強面ナースや『パーマネント野ばら』のフィリピンパブのママ役など、強烈な色ものの役どころでも存在感を発揮できるし、アクション映画や舞台では男顔負けのキレキレのスタントもこなせる。まさにマルチな活躍ぶりだ。第3話の最後には、麻子が広に「もう会わない」と別れを告げ、結衣のことも「新しいお母さんじゃなくて本当のお母さんだよ」と念を押す。麻子が1人帰ったインターネットカフェの個室で、広との思い出の写真データをケイタイから削除する姿は何とも涙を誘う。果たしてこのままフェイドアウトしてしまうのか。いや、そんなはずはない。きっとこの先、あの目玉力を駆使し、沢尻と火花を散らす展開が見られるに違いない。このドラマはその最終決戦に期待したい。母になる|日本テレビ 文/山崎伸子※文章に一部誤りがありましたので修正しました。2017年4月27日 15:50時点
2017年04月27日近ごろ耳にすることが増えた格安スマホ。なんでも、機能はほとんどそのままに、スマホの通信費がぐっと安くなるということで、乗換える人が近年増えているそうです。格安スマホの通信料金は事業者により異なりますが、現在大手携帯会社と契約中ならば、乗換えると月々3,000円前後の節約効果が期待できます。いちど乗換え作業をすればずっとこの効果が得られるので、できれば早めにしたいところ。ですが、まだなじみの薄いサービスとあって、手続き面で不安を覚える人が多いようです。そこで、格安スマホに乗換える方法を、3つのステップに分解して解説します。■ステップ1 解約現在契約しているキャリアのショップにて解約手続きを行いましょう。必要なものは印鑑や身分証明書など。会社によって異なるので、事前に確認を。<同じ電話番号を引き継ぐ場合>通信会社を変えても同じ電話番号を引き継きたい場合は、MNP予約番号というものを取得する必要があります。大手通信会社のMNP予約番号を取得するための連絡先は こちら を参考にしてください。この場合、新しい契約先にMNP予約番号を伝えて乗換え作業を行った時点で、前の通信会社とは解約になりますので、店舗に行く必要はありません。なお、電話番号を引き継ぐ場合はMNP転出料3,000円が余計にかかりますのでご注意を。■ステップ2 申し込み手続きを行ういよいよ申し込み手続きです。希望する事業者に申込みをします。準備するのはMNP予約番号と身分証明書などです。■ステップ3 乗換えを行うお申込みを行うと、手元にスマホ端末とSIMという小さなカードが届きます。SIMをスマホに挿入し、各事業者のマニュアルに従って操作すれば、乗換の移行作業は基本的に完了です。電話番号を引き継いだ場合はここでも電話番号の切り替え作業が発生します。ここでもお勧めしたいのがエキサイトモバイル! エキサイトモバイルの乗換えは簡単でしかも、乗換えを行ってから数時間後には開通するため、スマホが使えない日が発生しません。■まとめいかがでしたか? 難しそうな乗換えも、1ステップずつ進めていくと案外簡単なのです。とはいっても、プランが多かったり選べる端末が多かったりして、迷いやすいのも格安SIMの特徴。そこで、エキサイトモバイルではウーマンエキサイト読者にオススメのプランをご紹介しています。しかも このページ から端末・音声通話SIM・最適料金プランにお申込みいただいた方全員に、1万円のキャッシュバックを実施しています(※2017年5月1日11:59まで)!ぜひお見逃しなく!(エキサイトモバイル)
2017年04月27日格安スマホとは、MVNOと呼ばれる事業者が、大手携帯会社の通信網を借りて出しているスマートフォンのこと。言葉だけ聞くと、なんだかスマホの機能や通話品質が劣っているように思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。格安スマホの通信料金は事業者により異なりますが、大手携帯会社と契約中の人ならば、乗換えると月々3,000円前後の節約効果が期待できます。そのため、近年乗り換える人が増えているそうです。ただし、契約変更するだけで節約できるなら、すぐにでも切替えたいところですが、まだなじみの薄いサービスとあって、不安を抱く人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は格安スマホに乗り換える前に確認しておきたい4つの“D”をご紹介します。■DAY-契約更新月を確認する大手通信会社と契約している場合、契約更新月に解約しないと違約金が余計にかかってしまいます。そこで、契約更新月をチェックし、違約金がかからない期間を確認しましょう。確認方法は会社により異なりますが、主に以下の方法があります。・会員専用アプリを見る・会員専用ウェブページを見る・カスタマーセンターに問い合わせる・ショップで尋ねる■DEMERIT-格安スマホでできないことを理解する格安スマホの主要なデメリットは@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpなどのキャリアメールが使えないことです。なお、無料で使えるメールアプリなどをインストールすれば、基本的にキャリアメールと変わらず利用することができます。昔はキャリアメールでしか登録できないサービスもありましたが、近年の格安スマホの普及に伴って、そのような縛りは減少傾向にあるようです。また、大手携帯会社と連動した年齢認証が必要なアプリでは一部機能が制限される場合があります。なお、通信の質面で、使える範囲が狭くなったり、速度が遅くなったりするのではという心配もあるようですが、まず使える範囲については、ほとんどの事業者が大手携帯会社の通信網を借りているため、心配はないと言えるでしょう。通信速度については、混雑具合にもよるため一概にいえないところがあります。速度を公開している事業者もありますが、実際は使用状況により大きく異なります。速度にこだわりがある場合は、ウェブのクチコミサイト等をチェックしてみてください。■DATA-自分の使用量を知る毎月の通信量をチェックし、今後どれくらいの量を使いたいかあらかじめ決めておきましょう。どれくらい使っているかわからない場合は、エキサイト株式会社が運営しているエキサイトモバイルが 目安 を出しているので、この表を見ながら、何GBにするか決めましょう。毎月使う量が変わるなど、決められない場合は、使ったら使った分だけ支払う従量制プランで契約するのがおすすめ。従量制を採用している事業者は少ないものの、エキサイトモバイルには 従量制のプラン があるので、気になる方はチェックを。■DEVICE-ほしい端末の目星をつけておく格安スマホ端末はたくさんあります。事業者によって扱っている端末が異なるため、先に必要な条件を念頭に入れておいた方がスムーズです。たとえば、「指紋認証は絶対に欲しくて、なるべく軽い端末。カメラは普通でOK」など、自分にとって欠かせない機能をまとめておくとよいでしょう。ちなみに、上記の条件をすべて満たすおススメ端末はHUAWEI nova。片手で操作できるコンパクトさのうえ、バッテリー容量やセルフィーのきれいさの面でもオススメしたい一台です。エキサイトモバイルで 購入できます 。なお、ドコモのスマホをお使いの場合、ドコモ系のMVNOなら端末を変更せずに格安SIMを購入するだけでそのまま使えます※。エキサイトモバイルでは、格安SIMのみの購入もできます。※稀に使えない端末もありますので、希望するMVNOにてご確認ください。■まとめ以上の4つのポイントを確認しておけば、だいたい準備OK。次は、具体的な乗換方法を3つのステップに分解して解説します。
2017年04月26日いくえみ綾の同名コミックを実写化したTBS系の連続ドラマ「あなたのことはそれほど」(毎週火曜22時~)の2話が4月25日に放送された。今回もW不倫に走った波瑠演じる主人公・渡辺美都のリアルな本音が炸裂!わかりやすく浮かれる妻の不倫を勘ぐる夫・涼太(東出昌大)の目はますますヤバくなっていく!美都が寝静まった後、ホラーばりにむくっと目を見開き、闇の中でこっそりとケイタイをチェックする涼太。先週、うっかり「有島くん」と寝言を言ってしまった美都だが、遂にケイタイのリストに「有島光軌」が登場!おお~、本名そのままかよ。一方の有島はちゃっかり美都の旧姓・三好をつけた「三好不動産」として登録しているのに。有島はどうやら相当のやり手らしい。LINEで美都に「昨日の三好20点」と送る。それを見て怪訝な表情をする美都だが、スクロールしていくと「10点満点で。楽しかった」というオチが。まあね、あの見てくれと清涼飲料水のような爽やかさだから、有島がモテないわけがないもんね。まるで「私、恋してます」という看板をぶらさげているように浮足立っている美都。夜は料理上手の涼太が、旬なホワイトアスパラガスをスーパーではなく、わざわざ商店街まで行って手に入れて料理し、かいがいしく美都にふるまうが、彼女は全く上の空だ。しかも、ケイタイを気にしているのが露骨にわかる。続いて中学時代の旧友に会うというウソをつき、また有島との逢瀬を重ねる美都。なんと涼太はその日、美都の母親・悦子(麻生祐未)のスナックへ行き、美都の交流関係をリサーチしていた。お前は刑事か!? 確かに美都の行動はわかりやすすぎて、いくらなんでも……とツッコミを入れたくなる視聴者に対しては、涼太の台詞がきちんとフォロー。「みっちゃん、ウソが下手で。素直ないい子に育ててくれたお母さんに感謝ですよ」と、のろけに見せかけた意味深発言をする。目が笑ってないところがなんともホラーだ……。そんな涼太の浮気捜査!?に全く気づいていない美都は、有島と花見を満喫中。「花を見て、心からきれいだなって思うようになったのは大人になってからかも。なんでかな」と言いながら桜の木を見上げる美都。そこで有島が「あの頃は自分がピカピカ光っていたからじゃん?」と返す。美都は「有島くんは今も光ってる。ホワイトアスパラガスより、アンデスの塩より、今は断然たこ焼きがおいしい」と独白。これはそのまま有島と涼太との関係性を端的に語った感想でもある。帰宅後、美都の上着についていた桜の花びらを目ざとく見つけた涼太が、今度2人で花見に行こうと提案。さらに「豪華なお弁当を作ってさ。せっかくのお花見が露天のたこやきとか、悲しくなるよね」と美都の独白に呼応したような台詞を吐くのだ。後日、美都と有島は温泉旅行に繰り出す。夜、有島のケイタイに、出産で里帰り中の妻(仲里依紗)に子どもが生まれたという連絡が入る。そこで有島は初めて自分が既婚者だと告白。動揺する美都だったが「安心して。私も結婚しているから」と外していた指輪を差し出すのだった。有島は「なんだ。良かった」といつもの爽やかな笑顔でリアクション。美都は「あれ?もしかして、有島くん、私より悪い人だった?」と独白。今頃、気づいたのか!? というわけで晴れてW不倫だったことが発覚。回を追うごとに泥沼化していく展開に乞うご期待! あなたのことはそれほど /いくえみ綾 (著)/祥伝社文/山崎伸子
2017年04月26日大手ネットショッピングでは注文した翌日に商品が届くのが当たりまえになりつつある今、配送物量の増加に加えて、再配達の手間が配送業者の負担になっていることが問題となっています。その解決策の1つが、再配達の有料化。このことについてどう思うかをパパやママに聞いてみました。Q.宅急便、再配達の有料化どう思う?1.賛成 16.6%2.賛成ではないが仕方ない 47.1%3.反対 33.4%4.わからない 2.9%賛成ではないが仕方ないが47.1%ともっとも多い反面、反対も33.4%と2番目に多い結果になりました。ネットショッピングに通販、オークションなどママやパパたちにとって宅急便はなくてはならないものになりつつあるなか、再配達でお金を取られることに反対の人も多いようです。■再配達の有料化に反対!時間指定していない荷物でも再配達に有料化されてしまうのか? 在宅しているのに不在票を入れられてしまうのでは? など、再配達の有料化の問題点を指摘する声が多くあがりました。「必ず配達される日時を確認の上、荷物が配達されたのであれば有料化も仕方ないかもしれません。いつ届くのかわからずにいきなり配達されて、再配達が有料と言われても納得できません」(神奈川県 50代女性)「再配達1回目までは無料で、2回目以降は有料にしてほしい。いきなり有料はキツイです。受取拒否が増えて、逆に問題になるのでは?」(神奈川県 40代女性)「在宅しているのにインターホンをならさず、不在票を入れて、再配達有料とかできてしまう。反対です」(茨城県 40代女性)■サービスを受けるならお金を払うべき企業努力で今までなんとかしてきた配達業者ももう限界なのではという意見も。再配達というサービスを受けるなら、料金を払うのが基本という考えのようです。「ヤマト運輸が27年ぶりに料金改定とニュースになりましたが、逆に言えば27年前の水準で今までがんばってきたってことですよね。そのときの時勢に合う運賃は請求していいと思います」(埼玉県 40代男性)「時間指定をしておいての再配達は有料化していいと思います」(千葉県 30代女性)「最近問題になってますね。私自身よく通販を使うので、配達員の方は大変だと思います。お昼ご飯を食べる時間もないなどを聞くと有料化は賛成です」(神奈川県 30代女性)■送り主が時間指定をした場合はどうなるの?自分で決めた時間指定なら家にいるべきだけど、仕事や親戚などの送り主が時間指定をした場合は、そうとは知らずに不在にしてしまうことも。それでも再配達にお金がかかるのは不公平なのでは?「うちは自営業で仕事関係の荷物や書類が頻繁に届きます。私もパートに出ていて日中留守にしがち、もし再配達に料金がかかったら一体いくらになるのかと想像すると怖いです」(神奈川県 40代女性)「お中元やお歳暮などはいつ来るのかがわからない。それも有料化されてしまうのはどうなのでしょうか? なんでも有料化すれば解決ってことではないと思います」(千葉県 40代女性)Q.宅急便、再配達の有料化どう思う?アンケート回答数:7485件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月26日第1話ではほとんど出ていなかった麻子(小池栄子)が、一気に存在感をあらわした第2話。そんな女をママとして愛しているようすの息子・広と、「せっかく会えたのに私の存在って……」と絶望に突き落とされる結衣に親子としての絆は生まれるのだろうか。育ての親である麻子が登場9年ぶりの再会を果たした結衣(沢尻エリカ)と広は徐々に距離を縮め、結衣の自宅で手料理を食べたり、泊まったりするようにまでなった。このまま一緒に住めたら、幸せな母子の暮らしが待っているかのように思えたのだが、そこへ現実が突きつけられる。実は会えない9年間のうち、約7年は麻子と広が親子として暮らしていたことを知る結衣。それだけでもショックなのに、広が持っていた麻子の手紙の内容は凄まじいものだった。クライマックスは麻子の手紙手紙の内容は、育ての母がいることをほのめかした上で、その母親と会ったときの対処法が事細かく指示されていた。初めて会ったとき、一緒に暮らそうと言われたとき、手料理を食べたとき、そのときどきにすべきことを伝えるものだった。それだけではない。本当の母親のことを「あなたのことは何も知らないおばさん」と言い、自分だけが本当の母親だということを確固たるものにするため、二人だけしか知らない思い出を書きつづったものだった。小池栄子が存在感をあらわしたと言ったが、今回も登場シーンは少ない。だが、この手紙の朗読だけで狂気を感じた人も多いのではないだろうか。息子への愛情だけでなく、産みの母親への蔑みのオンパレード。正直大好きなママからでも、こんな手紙をもらったら、子どもとしては戸惑うのではないだろうかと思ったほどだ。産みの母のプライド「私はあの子の誕生日を知っている」結局、結衣は広と一緒に暮らすという決意表明をする。知らないおばさんでもいい、お母さんと嘘で呼ばれてもいい、過去はすべて笑って吹き飛ばしてスタートすると陽一に告げる。広のすべてを知っていると言う麻子に対して、結衣が「私はあの子の誕生日を知っている」「あの子を産んだのは私」と言う産みの母の強さを見せつけた決断だった。次回、いよいよ結衣と麻子が対面を果たす。今は余裕で「コウが会いたいと願えば、ママは会います」と言っている麻子が、産みの母に取られそうになって半狂乱になるところも見てみたい。
2017年04月26日使いやすく、デザイン的にもおしゃれなカッティングボード。いわゆるまな板のことですが、最近は調理の目的だけでなく、器代わりに使う方も増えています。今回は人気ブロガーさんたちが「これは使い勝手がいい」「おしゃれで便利」と、おすすめする人気のカッティングボードをご紹介。それぞれの魅力と使い方に注目してみました!■食洗機OKの「エピキュリアン」は毎日大活躍!(Na~さん)みなさんのお宅ではどんなまな板やカッティングボードをお使いでしょうか。100均のプラスチック製のものから木製の高級仕様のものまでいろいろありますが、キッチンアイテムに詳しい料理上手な方々に、人気を呼んでいるカッティングボードがあります。そのひとつが、人気インテリアブロガー「WITH LATTICE」のNa~さんも愛用する「エピキュリアン」のカッティングボード。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 我が家に仲間入りした待望のキッチンアイテム 』より ネットでも高い評価を受け、多くの方が愛用していますが、このカッティングボードの大きな特徴は、天然木の繊維を合成した素材を使っているので、耐久性にすぐれているという点。表面は雑菌の浸入を防ぐため、とても清潔に保つことができるそうです。Na~さんもそんな評判をチェックして手に入れたそうで、耐久性がいいのはもちろん、天然木のような「ナチュラルな色合いなので、汚れが目立たないところが気に入った」といいます。サイズは4タイプありますが、Na~さんはLサイズとSサイズを購入。Lサイズは野菜をカットしたり日常使いに毎日大活躍。Sサイズは「ミニトマトなどを“ちょと切り”したいときにとくに便利」といいます。キッチンスペースや用途に合わせてサイズを選べる点がいいですね。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 我が家に仲間入りした待望のキッチンアイテム 』よりそして、なんといっても、「食洗機対応なのがうれしい!」というNa~さん。このカッティングボードのもうひとつの特徴は、とても熱に強いということ。木のまな板のような質感なのに、176℃まで耐えられるそうです。鍋をおいて鍋敷きがわりにもなり、食器洗浄機に入れてもOKなので、とても丈夫で衛生的だと評判です。「Lサイズでも斜めに入れればもちろん食洗機に入りますが、食器が多いときには断念しています。でも、Sサイズならラクラク入るので、いつでも清潔を保てるのがいいですね」とNa~さん。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 我が家に仲間入りした待望のキッチンアイテム 』よりもちろん、Na~さんはこのシンプルなフォルムもお気に入りのよう。「丸穴が開いているので、ふだんはキッチンに掛けて乾しています」といいます。見た目におしゃれなフォルムなので、インテリアのじゃまにならない点も魅力といえそうです。■洗練された「エピキュリアン」ブラックを長年愛用(susie0524さん、keihelpさん)このエピキュリアンのカッティングボードは色違いでブラックもあるようです。ナチュラルカラーとは雰囲気ががらりと変わって、スタイリッシュなイメージのブラックはおしゃれ度がアップした感じがしますね。モノトーンのキッチンにも似合いそう!エキサイトブロガー susie0524さんのブログ『 カッティングボード 』より そんな「エピキュリアン」のブラックのカッティングボードをもう6年以上も愛用しているというのは、エキサイトブログ「style in life」のsusie0524さんさん。用途に合わせて、MサイズとSサイズを使い分けているそうですが、susie0524さんのお気に入りの理由は…。 ・ブラックは食材が見えやすい ・天然木の繊維を合成した素材のため耐久性にすぐれ、包丁を傷めない ・食洗機で洗える ・乾きが速い ・薄いので収納に便利 という点だそうです。まな板に求める条件は人それぞれ違うかもしれませんが、susie0524さんにとってはほしい条件をすべて満たしているよう。「ブラックは使用しているうちに包丁跡が白っぽくなってきますが、使用感は変わりません」といいます。また、エキサイトブログ「Irie FM」のkeihelpさんは、食事のあとのお酒の時間に、「ちょっとおつまみがほしいな」なんてときに、同じく、エピキュリアンのブラックのカッティングボードを利用しているそうです。エキサイトブロガー keihelpさんのブログ『 カッティングボード by EPICUREAN社 』よりたとえば、ワインに合うチーズを切って出したりするようなとき。ちょっと切るだけなのにわざわざ食後に片付けたまな板を出すのがめんどう…。そんなときに便利なのがこの1枚だといいます。「スマートなデザインと落ち着いた色合いで、そのままテーブルに出しておいても美しい。ちょっと出してささっと片付けられる」という点がkeihelpさんのお気に入りの理由だそうです。また、「材質が天然木繊維の合材のため、とにかく薄くて軽い。そのわりには耐久性にすぐれています。さらに、表面無空気孔性のため、細菌が侵入しづらく衛生的に使えるのも魅力。うちではSサイズをサブのカッティングボードとして使っていて、フルーツやパンやチーズを切る際に大変重宝しています」と絶賛しています。たしかに、シンプルでスタイリッシュなデザインなので、テーブルにそのまま置いておいてもよし。切ったチーズやパン、フルーツをのせたまま器代わりに使ってもおしゃれに見えそうですね。■「日本の森の木 カッティングボード」にはパンをのせて(tomoさん)食材を調理する役目だけでなく、朝食のパンやフルーツをのせたりして、そのまま器代わりに使ったときでも見栄えがする、という点で、利用している方も多いのが木製のカッティングボード。ふだん使いはもちろん、サブ的に使うときにも1枚あると便利だと評判です。そんな木製のカッティングボードからも2選ご紹介しておきましょう。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 木のカッティングボード 』より 人気インテリアブロガー「Life.Co」のtomoさんが愛用しているのは「日本の森の木カッティングボード カレ M ヤマザクラ」という木製のカッティングボード。以前から2枚のまな板を使っていたそうですが、サブのまな板を買い替える際にこちらの木製のカッティングボードを手に入れたそうです。その際、掲げた条件がこちら。・木製であること。サクラ・ブナ・ナラの樹種が希望。・厚みもあり・そこそこの重量感・食パン一斤が乗るくらいのサイズが希望。木のアイテムはひとつ一つ木目が違うということで、tomoさんはお店をいろいろ探しても「これだ!」というものになかなか出会えなかったそうですが…。ネットのレビューを慎重にチェック。希望条件をすべてクリアし、レビューもかなり高評価だったので購入を決めたのだそう。「実際に届いて手にしても、理想通り! やっぱり無垢の木は手触りが違う。何度もスリスリしたくなります」とtomoさん。厚みもあるので、自立するそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 木のカッティングボード 』より 「ふだんはちょっとした野菜や、フルーツなどを切るのに大活躍ですが。パンやロールケーキなどをそのままサービングできるのもいいところですよね」とすっかりお気に入りのtomoさんです。「見た目がかわいいので、来客時に今後、活躍してくれそうな予感」とおっしゃています。■両面使える「D&S カッティングボード」はプレート代わりにも(pinkoさん)木製のカッティングボードのなかからもうひとつ。朝食のワンプレートやランチプレートにも重宝するとして、人気ブロガー「pink pinko life」のpinkoさんが愛用しているのが、「D&S カッティングボード」という商品です。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 影響 と 洗脳 』よりお友だちが使っていたのがかわいくて、アウトレットを探してお得に手に入れたのだそう。こちらはアカシアの天然木を使用したナチュラルでやさしい質感と、味わい深いデザインがすてきですね。「ほっこり木のぬくもりのあるこのカッティングボードは、持ち手と焼き印がおしゃれなアクセントになっています。野菜やフルーツを切ったあと、テーブルにそのままサーブできるところがうれしい!」とpinkoさん。しかも、「このカッティングボードは裏面がプレートになっていて、両面使いできるところも便利」といいます。プレートのほうに料理を盛りつければ、まるでカフェのランチに出てくるようなワンプレートのよう!これなら多目的に使えることまちがいなしですね。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 影響 と 洗脳 』より 「おもてなしランチにもぴったりだし、プチプラなので、おひとりさまランチにも気負わずガンガン使えます」と、pinkoさんもお気に入りのキッチンアイテムとしておすすめしています。たしかに、こうした木製のカッティングボードは、天然の木目となめらかな木肌の感じが味わい深く、ぬくもりが感じられますね。カフェのようなおしゃれな食卓を演出してくれそうです。まな板やカッティングボードは用途に合わせて、2枚使い、3枚使いしている方も多いと思いますが、こうして1枚あると便利なカッティングボード。みなさんも、まな板としての使い勝手のよさはもちろん、キッチンに置いてもおしゃれで、テーブルに出してもそのまま器代わりに使うこともできるお気に入りの1枚を見つけてみませんか?今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 WITH LATTICE 」のNa~さん・「 style in life 」のsusie0524さん・「 Irie FM 」のkeihelpさん・「 Life Co. 」のtomoさん・「 pink pinko life 」のpinkoさん
2017年04月25日年末大掃除からはや半年。そろそろ、あちこちの汚れが気になるころですね。天気のよい日には窓をあけはなし、今年前半の汚れをためこまないうちにオフしませんか?ワーキングママでありながら、ていねいでシンプルな暮らしに定評のある人気ブロガー・中山あいこさんの著書『家事がラクになるシンプルな暮らし』から、日曜日の朝の30分だけでできる「週1回の小掃除」を提案します。■“持たない ためこまない 使いまわす”シンプルな暮らし働くママとして、仕事に家事に子育てにフル稼働中にもかかわらず、「ていねいな暮らし」を実践しているあいこさん。ほんの少しの工夫によって、家事をシンプルにしたり、暮らしをより楽しくしたりしています。たとえば、家事は少しでもすばやくこなせるよう、掃除道具をすぐ手にとれる場所に置いたり、食器洗いや洗濯はひとつの石けんを使いまわしたり…。どれも負担にならず、長く続けられる小さな工夫です。ものが多いほど片付けや整理も大変になるので、欲しいものがあってもすぐには買わず、「本当に必要か」「持っているもので代用できないか」を検討するそうです。そうやって本当に気に入って使うものだけを買い、お手入れをしながら長く使います。使わなくなったベビー服やベビーグッズは、状態がよければすぐに友達にまわして有効活用。ボロボロになるまで着倒した服も、ほかのものにリメイクしたり、切ってウエスとして掃除に使ったりして、最後まで無駄にしません。そして、忙しいときでも、料理は心をこめて作るのがあいこさんのモットー。「身体は食べたものでつくられる」と考え、旬を意識し、安心・安全な食材を選ぶよう心がけているそうです。■「小掃除」は、毎週1か所ずつがルールそんなあいこさんの家事の中でも週1回の習慣になっているのが「小掃除」です。大掃除をしないかわりに、毎週日曜日の朝に30分、気になるところの「小掃除」をしているそう。汚れがこびりついて落ちにくくなってから1度に全部やるよりラクチンだとか。具体的な掃除の場所と方法をご紹介します。▼1週目:冷蔵庫の中冷蔵庫の中のものが少なくなったタイミングがおすすめ。まずは中身を全部出して、ひとつずつキレイに拭きます。庫内のトレーは全部外して水洗いし、乾かしてから戻します。庫内も隅々まで拭きます。冷蔵庫がキレイになると、食材の無駄も防げそうです。▼2週目:サッシの溝面倒なサッシの掃除も、使い古した歯ブラシを使うとカンタン。隅っこには、綿棒や爪楊枝が便利です。歯ブラシを替えるタイミングで掃除をすると決めておいてもいいですね。ホコリや汚れがとれると、こんなにスッキリ!▼3週目:浴室隠れている部分に湿気がたまりやすく汚れがちな浴室の掃除は、お天気のよい日に家中の窓をあけてやるのがおすすめ。エプロンカバーなど外せるものは全部外して洗います。洗ったあとは、よく乾燥させてから元に戻します。梅雨時はカビも心配ですが、洗面器や泡スプレーボトルは吊るし収納にすると、ぬめりやカビ防止になります。▼4週目:換気扇カバー洗面所、トイレ、浴室の換気扇カバーを、浴室で水洗いします。ホコリ汚れは、拭くよりもシャワーで洗い流す方が早く落ちます。中のファンも汚れていたら外して掃除をします。ネジで固定されていたらドライバーを使って外します。バネで引っかかっているタイプは引っ張って外します。▼5週目:網戸冬はほとんど掃除しない網戸ですが、気温の上るこれからの季節は窓を開けておくことも多いので、ぜひ丸洗いがおすすめです。外してお風呂場へ持って行き、まるごと水洗いするのがカンタンです。シャワーで全体を洗い流し、ウエスでさーっと軽くこすり、またシャワーで流して、元の位置に戻します。網戸がキレイだと部屋も気分も明るくなりますね。▼おまけ:照明器具「小掃除」とセットで手早くできるのが、照明器具のホコリとり。週に1回、雑巾でていねいにから拭きするのもよいですし、ハタキを使ってホコリを落としてもOK。■ポイントは“短時間で隅々まで徹底的に”「小掃除」のポイントは、中身を全部出したり、外せるものはすべて外したりして、短時間で隅々まで徹底的にキレイにすること。小掃除の場所としては、ほかに、窓ガラス、畳のから拭き、コンロの下、洗濯槽なども考えられますね。書籍にはほかにも、料理が楽しくなる小さな工夫、時間がなくても作れるレシピ、片付けのヒント、シンプル家事や家計のやりくりなど、家しごとを楽しむためのアイデアがたくさん紹介されています。「家事が苦手だし、ズボラな性格だし、毎日忙しい…。でも、ていねいな暮らしに憧れる」という人も、すぐに真似できることばかり。気持ちのよいこれからの季節、できるところからシンプルで心地よい暮らしをはじめてみませんか。<書籍紹介>『家事がラクになるシンプルな暮らし』(エクスナレッジ/1200円+税)「子育て、家事、仕事、忙しい毎日。家事が苦手だし、ズボラな性格だし、毎日がてんてこまい…でも、ていねいな暮らしに憧れる。どうしたらいいの?」そんな疑問にこたえる、生活のヒント集。著者プロフィール中山あいこさん岐阜県生まれ、東京都在住、2人のお子さんを育てるワーキングマザー。ズボラな自分のために、掃除しやすい部屋づくりを実践中。2013年にブログ 「生活のメモ」 をスタートし、シンプルで心地よい暮らしをテーマに日々を綴る。総アクセス数600万PV以上。メディアでも人気。
2017年04月25日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「パートナーや友人への依存がやめられない」という、やすやすさん(35歳・販売)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。■やすやすさんのお悩み私は恋愛や友人関係において、繰り返し同じことで引っ掛かってしまいます。それは依存、寂しさ、孤独感、相手への期待、自分への期待です。特に恋愛でこの傾向は出てきてしまい、相手から「期待しないでほしい」「こっちだって自分の生活もある」「重たい」などと言われてしまい、孤独、寂しさを感じてしまいます。寂しさが消え、希望に満ちた気持ちになれるときもありますが、長くは続かず、また依存してしまいます。相手に100%で尽くして、自分のやるべきこともできなくなり、疲れて、また孤独になります。頭では分かっているけれど、次の人、また次の人…と同じことを繰り返しています。友人にもそうです。孤独を埋めるためのこの間違った行動を、どうしたらやめられるのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりやすやすさんこんにちは。心屋流カウンセラーの小林威之です。恋愛でも人間関係でも、つい依存をしてしまい、なかなか良好な関係が保てない、とお悩みなのですね。やすやすさんは決して間違ってはいません。人は多かれ少なかれ「依存」と「自立」の間でいつも揺れ動いていて、悩んでいます。「依存」と「自立」をバランスよくわきまえて日常を過ごしている人は、実はほとんどいません。ほとんどの人が自立と依存の関係に悩まされ、どうしていいかわからず周りの人を傷つけたり、自分自身を傷つけたりして苦しんでいます。どんな問題もそうですが、自分が悩んでいると、つい「自分だけがこの問題で悩んでいる」と思いがちですが、みんな同じ人間なのです。やすやすさんが悩む問題は、この地球上にいるみんなが悩んでいる問題なのです。ではどうしたら「依存」から抜け出せるのか。実は「依存してはいけない」と自分を厳しく縛れば縛るほど、どんどん依存をしてしまいます。例えば、自分が自転車に乗っていて向かいから自転車が来た時に、避けようとハンドルを操作したのに、つい相手がいる方向にハンドルをきってしまうことありませんか?ぶつからないよう避けよう、避けようとするほど、なぜだかつい相手がいる方向に進んでしまいます。依存も同じ仕組みです。「依存してはダメ」「依存してはダメ」と考えれば考えるほど、いつの間にか「依存」の方向へ進んでいってしまうのです。ですので、まずは「依存してもいいよ」と、やすやすさんが自分自身にちゃんと伝えてみてください。恋愛でも人間関係でも「まずい、私いま依存していたな」と感じたときは、まず落ち着いて心の中で「それで大丈夫だよ」「私悪くないよ」「よくがんばったね」とつぶやいてみてください。それだけで心が落ち着きますから。依存することは、決して悪いことではありません。人は、相手に頼ったり甘えたりしながら距離を縮め、コミュニケーションを深めたり、信頼関係をつくったりしています。それに、誰しも”何か”に依存しながら生きています。恋人や家族、友人、仕事、お金、お酒、食べ物、ブランド品など、心の拠り所になるものを自分の中に持っています。どれにしても「楽しんで」付き合うと、人生の楽しみが増えます。依存体質から抜け出すには、「ちゃんと依存する」こともポイントです。一度ちゃんと「依存」してみましょう。わからないことがあったら周りの人に聞いてみる。苦しい時にはちゃんと「助けてほしい」と伝える。日常のちょっとしたことで、周囲の愛情や助けを感じることができるはず。自分がちゃんと他人に依存できる、愛される存在であることを確認してみてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年04月25日少人数制授業が注目を浴びています。1クラス15〜25人程度にすることで、発言の苦手な子どもや集中できない子どもに対して、より参加を促すことができるほか、習熟度別にすることでのメリットもあるそうです。できる子にはグングン教えることで能力を伸ばし、ゆっくりな子には理解できるまでじっくりと教えることができます。Q.学校の授業。少人数指導をやることに対して、どう思う?1.賛成 63.7%2.どちらかといえば賛成 27.8%3.どちらかといえば反対 3.2%4.わからない 4.4%賛成とどちらかといえば賛成を合わせると91.5%にもなりました。親としては子どもがわかるまで教わることのできる少人数指導に期待をしている人が多いようです。すでに算数で導入されているという人の意見も聞いてみましょう。■子どもにとっても先生にとってもいい子どものメリットも多いと感じるだけでなく、先生にとってもいいのではないかという意見もありました。また、基本を学ぶ小学校こそ少人数制にすべきとの声も。「小学生のときは少人数で基本からしっかり学んでほしい」(東京都 30代女性)「先生から見ても、大人数より少人数の方が目がいき届くのでは」(宮崎県 40代男性)「人数が多いと積極的な子の意見が取り上げられることが多いと思います。人数が少ないとみんなの意見を聞いてもらいやすくなるので、みんなが理解できる授業になると思います」(茨城県 40代女性)■小学校の算数で導入されている学校も一部地域の小学校では、すでに算数の授業が少人数体制になっているという人もいました。実際に少人数制になって、学力が上がったと感じたり、理解度が増していると実感する親も多くいました。「小学校で算数が少人数になりました。ただし、レベル分けではなくクラスを半数にして行うそうです。中学校ではすでに数学は少人数です。違う教科でもノートチェックやテストでわからなければ補習をしてくれるので、学力はかなり上がりました」(千葉県 40代女性)「算数で少人数指導を実施しています。実施前はわからないところがあると私に聞いてきましたが、今はその回数がかなり減ったように思います」(神奈川県 40代女性)「子どもの学校では、普段3クラスのところ算数だけ4クラスに分けて少人数でやっている。様子を見るとやはり先生も目が届き、子どもも聞きやすい環境ができてプラスになっているように思える」(東京都 30代女性)■不登校の子どもの学力もアップ不登校の子どもに合わせて、生徒数が少ない学校に転校した人からも意見が。手厚くみてもらえることで、学力が県の平均を上回ったそうです。やはり、ひとりひとりに目が行き届いてこそ教育なのかもしれませんね。「不登校の子どもの環境を考えて、あえて地方にある複式学級の学校に転校しました。全校児童30人ほどの小規模校ですが、先生方に手厚く指導していただいて、学力は県の平均を上回りました」(千葉県 40代女性)Q.学校の授業。少人数指導をやることに対して、どう思う?アンケート回答数:7012件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月24日青空の下みんなでわいわいバーベキューをするのは、休日感たっぷりで格別の楽しみですよね。食材を焼くだけだから簡単…と思いきや、初心者は火起こしや道具の準備に案外手こずるものです。バーベキュー当日にモタモタしないためにも、必須アイテムやあると便利な道具をしっかりチェックしましょう! バーベキュー道具をそろえる前に! 最低限チェックすべきことはりきって道具や食材を準備する前に、まず確認してほしいのが以下の項目です。・参加人数・メンバーの男女構成や子どもの有無・会場の設備・会場の立地参加人数は、食材だけでなくバーベキューコンロやテーブルの大きさ、調理器具の数などさまざまなものに影響します。だいたいでいいので、事前に把握しておきましょう。また、若い男性が多いなら肉を、女性が多いならフルーツや野菜類を、子どもが多いならソーセージやおにぎりを多めに…というように、メンバーの構成によっても準備するものが変わってきます。会場については、車の乗り入れが可能か、近くで買い出しができるか、レンタルや持ち込みのルールはどうなっているかなどをチェックしておきましょう。バーベキューの必須アイテム【その1】火起こし道具次に、バーベキューの必須アイテムをご紹介します。まずは火起こしの道具です。□バーベキューコンロ(グリル)セット網と鉄板がセットになっているタイプが便利。5~7名向けくらいの標準サイズは汎用性が高いです。□炭または木炭炭は割高なことが多いので、木炭でもじゅうぶんです。1時間あたり1kgを目安に準備しましょう。□着火剤新聞紙などでも着火はできますが、時間がかかります。初心者には必須です。□多目的ライター(チャッカマンなど)またはライターライターはやけどの危険があるので、柄の長い多目的ライターがおすすめです。□トング(炭用)食材とは別に、長めのトングを用意しましょう。□軍手網や鉄板、炭を扱うときに必要です。多めに準備しましょう。バーベキューの必須アイテム【その2】備品いろいろ□クーラーボックス食材や飲み物を保冷するために必須です。キャスター付きタイプだと移動も便利。□保冷剤または氷クーラーボックスに入れて保冷します。氷はコンロで炎が上がったときの鎮火にも使えて便利です。□テーブル特に調理はテーブルの上でおこなったほうが衛生的です。□レジャーシート荷物を置いたり座ったりするのに必要です。大きめのものを用意しましょう。バーベキューの必須アイテム【その3】調理器具&食器□包丁、まな板2~3セットあると、複数の人が調理できるので便利です。□トング(調理用)最低でも、加熱前の肉□魚介類用と、加熱後用の2本を準備しておきましょう。□アルミホイルじゃがいもを包んで炭に入れたり、網の上で食材を蒸し焼きにしたりできます。□お皿、コップ、割りばし(フォーク)お皿は少し深さがあると調味料を入れやすくておすすめ。コップをお皿にセットできるタイプも便利です。バーベキューで必須の定番食材は? 次に、バーベキューといえばこれ!という定番食材をご紹介します。□肉類(牛肉、豚肉、鶏肉)□ソーセージ□野菜類(たまねぎ、ピーマン、とうもろこし、ナス、かぼちゃ、じゃがいもなど)□きのこ類(エリンギ、しいたけなど)□魚介類(エビ、ホタテなど)□焼きそば□焼きおにぎり肉類の量のめやすは、一般に男性1人につき300g、女性は200gくらいとされています。とはいえ最近は女性のほうが肉を食べるケースも少なくないので、参加メンバーの好みを事前にチェックしておくとベターでしょうソーセージは大きめを選ぶと、バーベキュー気分が盛り上がります。冷凍の焼きおにぎりは、網で温めるだけですぐ食べられるのでおすすめです。バーベキュー気分がアップする食材もプラスしたい!定番食材にプラスするなら、「これがあると盛り上がる!」「あるとうれしい!」という食材を選びましょう。□マシュマロとろ~りとろけたマシュマロは、バーベキューデザートの鉄板です。クラッカーに砕いた板チョコを載せ、とろけたマシュマロをサンドするとさらにおいしい&おしゃれ!□ポップコーン網の端っこに載せておくと、忘れたころにパン!とはじけるので盛り上がります。□フルーツ、漬物などずっと肉や焼き物だと飽きてくるので、箸休めや口直しがあるといいでしょう。こんなグッズがあるとさらに便利必須アイテムに加えて、あると便利なグッズもご紹介します。□ベンチ、イス長時間立ちっぱなしや地面に座るのは疲れるので、3人掛けくらいのベンチがいくつかあると重宝します。□タープ、テント日よけや雨よけになります。タープは夏場の熱中症対策、テントは荷物入れや着替えにも活躍します。□うちわ火起こしのときに、あると便利です。□虫よけ蚊取り線香や虫よけスプレーは、特に夏場には必須です。□日焼け止め1日中外にいると、思いの外日焼けするものです。特にお子さまにはぜひ。□ウェットティッシュタレや油、炭などが手についたときに重宝します。楽しんだあとは片づけもきちんと! □洗剤、スポンジ、新聞紙など後片づけのときにあると便利です。新聞紙は着火のほか、油を吸わせたり、生ごみを処理したりするのに使えます。□ゴミ袋ゴミは持ち帰りが基本です。分別できるように、多めに準備しましょう。今回は、初心者でも困らないためのバーベキュー準備についてご紹介しました。いかがでしたか? バーベキューは準備だけでなく、後片づけも大切です。火の始末やゴミの処理をきちんとするなど、マナーを守ってバーベキューを楽しんでくださいね!
2017年04月24日SMAPのいない世界となって、はや4ヶ月が過ぎようとしているときに、事件が起こった。SMAPのリーダーであった中居正広が、香取慎吾がMCを務める『SmaSTATION!!』にゲスト出演したのだ。■中居正広がこれまでSMAPメンバーの番組に出演しなかったワケ数々の番組で司会を務める中居だが、意外にもSMAPメンバーの番組にゲスト出演をしてこなかった。『SmaSTATION!!』は、草なぎ剛や稲垣吾郎が準レギュラーとして出演し、SMAPライブが開催された際には、木村拓哉も出演するなど、『SMAP×SMAP』以外でのメンバーの様子が垣間見られる貴重な番組でもあったにも関わらず、中居がゲストで登場することはこれまでなかった。しかし一度だけ、香取がインフルエンザで休んだ際にピンチヒッターとして中居が出演したことがある。5歳差で「サタスマ」として兄弟コンビでもあった中居と香取。SMAP解散以降初の顔合わせとあって、ファンならずしても注目を集めることに。ちなみにSMAP解散後、『おじゃMAP!!』にふつーに草なぎが出演したのには、笑いそうになったが。まだSMAPがそれほど大きな力を持っていなかった頃、中居は「オレの職業はSMAP」「SMAPはオレが守る!」と「SMAP愛」を公言してきた。しかしSMAPの人気が広く浸透し、メンバーが個々に活躍しだした頃から中居が全面に立って、そういった発言を目にする機会は少なくなっていった。「もうオレが守らなくても大丈夫」としたリーダーならではの考えがあり、その思いがメンバーの番組には出演しないといった自分なりのルールを課してきたのではないだろうか。だからこそ、ここで『SmaSTATION!!』に出演することは事件なのだ。■めんどくさい男・中居正広発動! そのとき香取は…番組冒頭から「スタジオにはあの男が待っています。ちゃんとゲストできるのかな?」と緊張しながらもうれしそうな香取。そして中居はスタジオに現れるなり、「俺、コイツのことなんでもしっていますから」と、香取のイラストが描かれた手提げ袋を持参しながら兄貴風を吹かそうとする。香取の隣にさりげなくちょこんと立つ中居に「しばらく会わないうちに、ちっちゃくなった?」と返しながら笑いあう中居と香取のやり取りからは、この4ヶ月のタイムラグなどないかのような空気感に包まれ、一瞬解散が錯覚であったかのように感じられる。ところで中居といえば、司会業で頭の回転の速さ、ピンチが起こったときのアドリブなど、しばしそれが「神対応」として話題にあがる。しかし『SMAP×SMAP』をご覧になっていた方やライブに足を運んだ方であれば、中居のそのめんどくさい性格を目撃したこともあるだろう。今回の番組のテーマは、「1000円でお釣りがくる!新・ごはんの“友”」。番組では次々においしそうな技ありのごはんの友が紹介される。しかし中居は、「おいしい」とは言いながらも微妙な表情。「『ハンバーグみたいな』だったら、ハンバーグが食べたい」など、番組のテーマにケチをつけだす。こんな中居に対して、香取は「やっぱり司会者だよね。ゲスト超下手」と返す。思い出せば、めんどくさい中居が発動したときの対処は、香取がSMAPメンバーの中で一番うまかった。だからこそひねくれた発言の中居vs.あきらめモードでツッコむ香取の構図は、ファンにとってはかなりおいしい。さらに『SMAP×SMAP』の「BISTRO SMAP(ビストロ・スマップ)」で毎回繰り広げられた「おいしー!」という中居の名セリフとそのあとの慎吾のコントも再現。しかもこれは慎吾が中居に「『おいしー』と言って!」とねだって実現したもの。いつもきちんとMCをこなす香取にしては、めずらしいゲストに甘えた1場面となり、このワチャワチャ感を愛してきたSMAPファンには「キターー」と幸せ感に包まれたことだろう。■いつかという夢中居が「SMAP愛」を強く訴えていたころのSMAPは、「SMAP解散のXデーはいつか?」という見出しがスポーツ新聞にしょっちゅう踊っていた頃だ。だからこそ中居は、「おじいちゃんになってもSMAPを続ける!」と逆らうように言い続けてきたのではないか。今回、中居が『SmaSTATION!!』に出演したのは、自身が力を入れる番組『中居正広のミになる図書館』のゴールデン進出の番宣のためだ。そしてSMAPが解散したいま、中居自身が課してきたルールも必要なくなったのかもしれない。しかし、中居と香取のゆるいながらもSMAPファンが愛する空気感は変わっていなかった。それであれば、次は中居正広×草なぎ剛×香取慎吾のコンビ「スマシプ」復活もあるのでないかと期待が広がる。中居がもう一度、「僕の肩書きはずっと『SMAP』」と声をあげたときに、何かが動くのではないか。そしてSMAPのいない世界を生きてきたファンに対して、「もしかしたら、いつかは…」と夢をもたせてくれた。今回の中居と香取の共演は、そんな奇跡だったようにも感じる。※草なぎのなぎは弓ヘンに前の旧字の下に刀文/筧みゆき
2017年04月24日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座意外なところに可能性の鉱脈が見つかるかも。それは確かにあなた自身の中にありますよ。ラッキーアイテムは自転車。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 しし座いまという時を味わえば待つのも楽しみに。ラッキーアイテムはカーディガン。ラッキーカラーはオレンジ。3位 ふたご座クールな自分とハイな自分を演じ分けて。ラッキーアイテムは世界地図。ラッキーカラーはグリーン。4位 てんびん座型を身につけることで手に入る自由も。ラッキーアイテムはロードムービー。ラッキーカラーはイエロー。5位 おひつじ座つまづきは盲点に気づくチャンスかも。ラッキーアイテムは全集ものの本。ラッキーカラーはブルー。6位 いて座感情の手綱をうまく引くことがポイント。ラッキーアイテムはニットキャップ。ラッキーカラーはレッド。 7位 かに座千里の道も一歩から。まずは踏み出して。ラッキーアイテムはファンヒーター。ラッキーカラーはグレー。8位 さそり座足りないものを嘆くよりあるものを活かして。ラッキーアイテムはクッション。ラッキーカラーはピンク。9位 おうし座人の欠点と長所は紙一重。いい方を見て。ラッキーアイテムはスカーフピン。ラッキーカラーはブラック。10位 やぎ座言葉には注意。もののはずみで喋らないこと。ラッキーアイテムはベッドカバー。ラッキーカラーはラベンダー。11位 うお座一時の衝動で大切なものまで壊さないように。ラッキーアイテムはロングブーツ。ラッキーカラーはブラウン。12位 おとめ座恐れや不安がかえってその通りの結果を招くことも。自分から流れを変える勇気が必要。ラッキーアイテムはアズライト。ラッキーカラーはネイビー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年04月24日忙しいときや虫の居所が悪いとき、つい感情的になってしまうこともあるでしょう。とはいえ、感情的になった相手と接するのはできれば避けたいもの。カッとなっている相手の意見や怒りをそのまま受け止めることは、とても大きなストレスになります。しかし、接し方・言い方を少し工夫するだけで、相手を落ち着かせられる可能性も。ママ友トラブルに巻き込まれそうなとき、職場の上司が機嫌を損ねているときなど、コツを頭に入れておけば、いろいろな場面できっと役立つはずです。■相手の怒りやモヤモヤに気づくには?相手の顔をしっかり見て、表情を観察しながら会話していれば、早い段階で相手の怒りやモヤモヤに気づくことができます。カッとなる前の段階で気づくことができれば、それだけ対応も簡単に。まずは普段の会話の中で、相手の表情やしぐさをよく見ることから始めてみませんか?<相手が怒っている・不満を持っていることがわかったとき>一番大事なことは、できるだけすぐに対処すること。「何か納得できないことがある?」「この件は、反対なの?」このように、ストレートな質問がおすすめです。怒りの感情というものは、原因や気持ちを口に出すと、だんだん小さくなっていくのだとか。早い段階でそれを口に出してもらうことで、相手を落ち着かせることができるかもしれません。■冷静さを取り戻してもらうためのコツ感情的になって怒ったり、取り乱したりしている人は、たいてい理性的な判断が難しくなっています。物事を客観的にとらえることができず、ほかの人の意見はなかなか耳に入りません。そんな相手に、ちょっと冷静になってもらうには、視点をガラリと変えるように促してみる方法が有効です。<視点を変える方法>たとえば、「Aちゃんってひどいのよ!」と怒っているママ友がいるとします。ここで、「そうね、Aちゃんひどいね」と共感するのは、一瞬楽に思えます。しかし共感してしまえば、Aちゃんを悪く言うことに。そこでひと工夫。「もしアナタがAちゃんの立場だったら、どうしたと思う?」と、ママ友にAちゃんの視点に立つ質問をしてみます。大切なのは、相手自身に違う立場でものを考えさせるということ。視点を変えることで、失われていた冷静さを取り戻す効果が期待できます。また、場所が変わると気分も変わるので、これを活用して、相手をクールダウンさせるという方法も。相手が怒っているのに、突然「店を変えようか?」と言い出すのは少し不自然。たとえば「もう少し、人が少ないところでじっくり話を聞きたいな」など、相手のいまの気持ちに合わせた理由を添えて、自然に場所を変えてみると良いでしょう。■「売り言葉に買い言葉」でテンションアップ!?話し方やしぐさ、態度、さらには感情など、会話している人同士は、さまざまな部分で影響し合っているそうです。たしかに、「売り言葉に買い言葉」と言うように、相手が感情的になっていると、ついこちらも同じテンションで言い返してしまうことも…。これは逆も同じ。相手が感情的になっているとき、こちらが落ち着いた態度で接すると、徐々に相手の態度も落ち着いてくることがあります。まずは慌てず落ち着いて。少し低めの声でゆっくり、はっきりと話すように心がけると、相手も次第に落ち着いてくるかもしれません。このとき、聞きとりにくい話し方をしてしまうと逆効果に。いつもよりしっかり口を開閉するよう心がけると良いでしょう。■「引くに引けない」ケースを変えるには?怒りにまかせてアレコレ言っているうちに、そもそも何に怒っていたのかが曖昧に…という経験はありませんか?本来、人の怒りというのは、それほど長くは続かないものです。しかし、感情的になって相手を責めた手前、そう簡単には引けない。そんなケースはけっこう多いものです。この場合、「引くに引けない」状況を変えてあげることが大切です。<「引くに引けない」状況を変える>たとえば、「説明が足りなかったから、誤解させたみたいね。ごめんなさい。実は○○で~」と謝罪の言葉とともに、状況を詳しく説明してみましょう。これにより、相手は「たしかに、ちょっと誤解があったわね」と意見を変えやすくなることもあります。感情的になっている相手に対し、真っ向から同じボルテージで向かい合うのは得策とは言えません。誰かの感情の火の粉がふりかかるような場面があれば、自分の、そして相手のダメージを少しでも軽減できるよう、上手に向き合うための工夫を取り入れてみましょう。
2017年04月23日几帳面で理屈っぽい、こだわりが強くてマイペース…。これは世間でよく言われる「理系男子」の特徴です。夫が理系か文系か、それは結婚前からわかっていることですが、結婚後に「理系らしさ」が炸裂して、その扱いに困ってしまったというママも。特徴を理解して「トリセツ」を作り、攻略していきましょう!■「家事分担したい。理系夫を納得させるには」(34歳・理系教師の妻)「うちは共働きなので家事を分担したいと夫に提案したのですが、却下されてしまいました。理由を求められて『私だって働いてるし大変なの』といっても、それは合理性に欠けるといわれて…。理解してくれないショックで泣いてしまったのですが、その姿を見ても夫は『それで?』という感じで冷たいんですよ。でも、仕事でミスをしたときに、帰宅後、夫の前で泣いてしまったら、ただうろたえるだけなんです。その姿を見て、『この人は冷たいのではなく、どうていいかわからないだけなんだ』と思いました。男性、とくに理系には感情論が通じないというけれど、それはただ泣いているだけの相手を理解できないからなのかもしれません」(34歳・理系教師の妻)これがわかってからは、お願いしたいことを論理的に考え、夫にプレゼンするようにしたそう。帰宅後に食事の支度がすぐできないのは仕事と家事で疲れているから、お互いにすぐ夕食をとれるようにするには、あなたにも家事を手伝ってほしい。そのことで互いのきずながうまれ、快適度もアップするからよりよい生活を送れる…。ここまで言わないと理解してもらえないのは面倒ですが、何かをしてほしいと思うのなら相手に合わせるしかない!? 順序立てて淡々と話すのがいいかもしれません。■「子どもにも無表情。無感情に見えるけど実は…」(34歳・専門職の妻)「ふだんはそっけなくても、赤ちゃんにはメロメロになる男性は多いですよね。うちの夫もそうなることを期待していたのですが、子どもを抱っこしても無表情。ニコリとも笑わないんですよ。私には笑顔だし、実家では犬をかわいがっていたので、子どもが嫌いなのかとも思いましたが、聞いてみると『扱い方がわからない』といわれて。赤ちゃんと接することが初めての夫は、動物とは違う『かわいい』という感情をどう表現すればいいのかわからなかったそうです」(34歳・専門職の妻)夫なりに子どもに対して愛情をもって接しているのに、「愛が足りない」と決めつけるのはかわいそうですよね。それならもっとわかりやすく示してほしいけれど、感情表現は人それぞれ。この理系夫の場合は、おしりがかぶれないようにお尻拭きシートの素材などにもこだわり、自分なりにやり方を調べてオムツ交換をしているのだとか。そのときに小声で「きれいにするからね」とささやいたりもするようです。こうした細かい言動や表情もチェックしてみましょう。■「家事に無関心な夫は趣味から巻き込む!」(41歳・研究職の妻)「うちの夫は研究が大好きで、趣味が仕事になったようなタイプ。気づくと家でも仕事をしてしまうので、家庭にも興味をもってもらえるように誘導しました。子どもを巻き込むことで団らんは守れたのですが、家事にはまったく無関心です。そこで私は、夫の興味のありそうな分野から声をかけてみました。化学製品の研究をしている夫に、どの洗剤がいいか教えてもらうことにしたんです。すると、成分だけでなく溶け方などに関心をもったので、そこから温度調整などをして効率的に家事を行う方法を研究してもらいました。その結果、洗濯だけでなく食器洗いなどにも興味をもち、自分から行うように。『最近の洗剤はいろんな種類があっておもしろい』と、新商品を見つけては買ってくるのは困りますが…」(41歳・研究職の妻)夫の好きなことをきっかけにするのは、とてもいい方法ですね。好きなことには一直線、というタイプは多いですから、うまく誘導してみましょう。「理系」といっても個性はバラバラですが、こうしたステレオタイプの性格の男性は少なくありません。気難しそうに見えるけど、トリセツさえあれば意外と扱いやすかったりして?
2017年04月23日ママたちにとって、春は何かと予定が多くなる時期です。暖かくなって子どもの外遊びも増えますし、仕事も新しいプロジェクトが始まったり、手続き関係が増えたり、毎日バタバタと過ぎていきますよね。とはいえ、どんなに忙しくても女たるもの、疲れてヨレヨレになっている姿はできれば見せたくありませんが、30代に入りアラフォー世代が近づいてくると、気力だけではカバーできなくなってきます。そこで「疲れたオバサン」に見られないために気を付けたいポイントを挙げてみます。■心の状態が顔の表情を作っていくよく「20代までは親からもらった顔、30代からは自分で創った顔」と言われますが、それは本当で、年齢を経れば経るほど、心のあり方が顔の表情に反映されてくるものです。電車などで年配の女性を観察していると、シワが深く刻まれ険しい顔つきの方もいれば、お肌もつややかで穏やかな表情の方もいることに気づきませんか。その違いは一朝一夕にできたのではなく、まさしく「今」から始まっているのです。■心の余裕は「眉間」に現れる先日、エステサロンを経営している友人に聞いたのですが、忙しくて気持ちに余裕がない状態のお客様は眉間を触るとわかるのだそうです。彼女いわく、人はイライラしたり時間に追い立てられるようなことが続くと、無意識に眉をひそめた、考え事をしているような表情になることが多いので、眉間が硬く緊張しているとのこと。それに加え、仕事でパソコンを使ったり空き時間にスマホを見たりで、一点を集中して見つめる時間が長いため、目の周りの筋肉がこってしまって眉間にたてジワができやすいのだそうです。眉間のたてジワはいったんできてしまうと、いつも不機嫌そうな表情になってしまいます。フツウにしていても「もしかして怒ってる?」と周りに聞かれるようになったら、眉間に力が入っていないかチェックしたほうがいいかもしれません。■ゴルゴサインが出てくると要注意また、忙しいと目の前のやるべきことに対して黙々と取り組み、無表情になることが多くなりますが、表情を消している時間が長くなるとゴルゴラインが浮き出てきます。ゴルゴラインとは、有名な漫画「ゴルゴ13」の主人公の頬に描かれているような、目の下からほほにかけて刻まれる線です。ゴルゴラインが出てきたということは肌にハリがなくなり、表情筋が衰えてきているので、表情を消していると口角が下がってとても老けた印象になってしまいます。■忙しい時にこそ、心がけたいこと普段は前向きな人であっても、忙しい時はどうしても考えることがネガティブになってきますよね。「なんで私ばかりがこんな目に…みんなズルい」「もうこんな生活ヤだ! 仕事やめたいー」なんて心の中で叫んでしまい、結果顔の表情もキツくなり、どんより疲れた印象になる自分にさらにまた腹が立ってしまいます。その悪循環を断ち切るために! 忙しい時こそ、顔の筋肉を動かしましょう。ずっとパソコンを見ているお仕事なら特に、たまに首を上に向け目をぎゅっとつぶったり開けたりして、口角を思い切り上げましょう。目を動かし口角を上げると、表情筋も動きますし、頬骨が上がるのでゴルゴラインの溝も埋まります。そう、笑顔になることが予防になるのです(余談ですが、ゴルゴ13はほとんど笑いませんものね)。忙しくて余裕がないときこそ、意識して笑顔を作ることで「疲れて老けこんだオバサン」な印象を回避できるのです。■ゴルゴラインができてしまったらちなみに、ゴルゴラインは一度できると消すのが難しいと言われています。実は私にも昨年からくっきりとゴルゴラインが出てきてしまい、いろいろな化粧品を試すもあまり効果がなく、年齢のせいと諦めておりました。しかし! 意外なことから解消できたのです。それは「睡眠」です。新年早々、人生初のインフルエンザにかかった私は2日半ほどひたすら眠り続けました。よくこんなに寝られるものだと自分に感心して起き上がりふと鏡を見ると、ゴルゴラインがなくなっていたのです! ケガの功名ならぬインフルエンザの功名でした。これが美容学上正しい対処法なのかは謎ですが、思い切って体を休めることは大切だなと実感しました。あなたも、体も心も疲れていると感じたときは家事をお休みして、ひたすら眠ることをおすすめします。気分が下がると顔の筋肉も下がります。30年後のあなたの美しさのためにも、毎日意識して目を動かし口角を上げることによって、外見から明るく変えていきましょう。
2017年04月22日2002年に刊行された、絵本シリーズ『くまのがっこう』。11匹のお兄ちゃんを持つ、おてんばで泣き虫な、くまの女の子ジャッキーを主人公に、山のてっぺんにある「くまのがっこう」に暮らす、12匹のくまの子たちのあたたかな日常の世界が描かれています。兄弟が助け合い、なにげない日常の中にある幸せを教えてくれるストーリーは、子どもはもちろん、絵本を読むお母さんたちの共感を呼び、累計発行部数220万部を超えるベストセラーになっています。そんな『くまのがっこう』が誕生して、今年で15周年を迎えるのを記念し、松屋銀座で現在開催されている「くまのがっこう」展。展示開催前に取材した模様をリポートします。『くまのがっこう』ができるまで絵本シリーズ『くまのがっこう』は、あいはら ひろゆきさんが文、あだち なみさんが絵を手がけています。このシリーズの原点になった絵本『くまのがっこう』の構想には、4ヶ月かかったのだそう。「あいはらさんと出会って、絵本を作ろうということになったとき、私が好きだったテディベアをヒントに、くまのラフスケッチたくさん描いたんです。そのスケッチを二人で見て、たくさんいるのがいいねということになって。そうしたら学校だねとコンセプトが決まっていきました」とあだちさん。あいはらさんのインスピレーションの元になったのは、当時保育園に通っていた娘さん。「保育園で見た子どもたちがそこにいる」と、ストーリーを考えていったそう。その当時の、貴重なアイデアメモやラフスケッチ約20点は、本展の見どころのひとつ。くまたちのそれぞれの名前や姿、表情などはどのようにして生まれたのかがわかります。原画を通して見る、『くまのがっこう』の世界観次のコーナーでは、各作品の原画やスケッチを紹介。シリーズ全15作品のなかから、選りすぐりの原画、約200点が一挙に展示されています。あだちさんが絵を描くとき、最も気をつけていることは色使いだといいます。「それから、絵本は子どものためのもの、こういうものだと決めつけて考えないようにすることですね。昔はあいはらさんの作ったストーリーに沿って描いていましたが、今はそこに自分の世界観をちゃんと入れて、一枚の絵として仕上がるように描こうと心がけています。2012年に刊行した『ジャッキーのゆめ』あたりからは特に、1ページずつ、自分の部屋に額に入れて飾りたくなるような絵にしようと、意識しているんです」原画は、スケッチから輪郭線をトレースし、水彩絵の具で着彩しているというあだちさん。見ていると、一枚一枚に思いをこめて、丁寧に描かれていることが伝わってきます。また今年発売されたばかりの、最新作『ジャッキーのしあわせ』の原画も。子うしのミルクちゃんという、新しい命の誕生のストーリーは、15周年のメモリアルな1冊のテーマにぴったりです。絵本の作り方について、あだちさんはこう語ります。「ほかの絵本とは違って、あいはらさんのお話が来たら、私がちびラフ(縮小サイズのラフ)をたくさん描きます。それをあいはらさんに見せて、出版社さんに見せる前に二人で何度もやり取りをして、一度固めます。そこから出版社さんに見せて、アドバイスをもらい、さらにアイデアを練る、という進め方をしています。テーマはあいはらさんが決めるので、私はちゃんと「くまのがっこう」の世界を作り上げて、見てほしいなという気持ちでいますね。あいはらさんと私は役割が違うので、そこが上手く重なって、膨らんでいっていると思います。まだたったの15年ですが、確実にこの時間の積み重ねは、ちゃんと私の味方になってくれています。これからも続けていく過程にいますが、物語もきちんとあるキャラクターとして、もしかしたらミッフィーやスヌーピーみたいな存在になる可能性を持っているんじゃないかな、そうなったらいいなと思っていますね」展示の最後にある黒板に、ライブペインティングをしてくださったあだちさん。会期中に絵がどんどん増えていくそうなので、ぜひお楽しみに。400アイテムを越える圧巻のグッズコーナーグッズコーナーに並ぶ、400アイテムを越える、オリジナルグッズやコラボレーショングッズは圧巻。ぬいぐるみやお菓子などのオリジナルグッズのほか、おすすめは、「コズフィッシュ」のデザイナー・祖父江慎さんが手がけたグッズコーナーです。「白と黒をテーマにした、普段は見られない、原画展ならではのジャッキーになっています。私の好きな色を使ったアイテムや、印刷会社さんの技術によって、限りなく原画に近い形で再現したポストカードなど、こだわりのアイテムばかり。印刷好きにはたまらないと思います」とあだちさん。「シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン」展も同時開催会場では同時開催として、「シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン」展も開催しています。絵本「ミッフィー(うさこちゃん)」の生みの親である、オランダの絵本作家ディック・ブルーナさん。グラフィックデザイナーとして、ペーパーバックシリーズ「ブラック・ベア」など、2000冊にも上るペーパーバッグのデザインを手がけました。本展では、そんなデザイナーとしての作品を中心に、絵本の原画約30点、ポスターの複製など、ブルーナさんが約60年の創作活動で作り上げた約500点の作品が紹介されています。ブルーナさんの絵本やデザインに共通する特徴は「シンプル」。デザインするときに心がけていたのは、「短時間で見る人の心をとらえること」だったといい、余分なものをそぎ落としたなかに、ユーモラスな線や効果的な色使い、大胆な省略、リズミカルな反復といった、独自のユーモアが織り込まれています。また今回の見どころのひとつが、初公開となる最新作『クマくんが死んだ』。ブラック・ベアの絵を使い、読書が好きだったくまの死をテーマにしたこの絵本は、2011年に制作されましたが、死後に出版されるのがふさわしいと、出版が見送られたもの。今年2月16日、ブルーナさんが89歳で逝去したのを機に、関係者に向けて刊行されました。残念ながら市販される予定はないそうなので、必見です。ブルーナさんは、1953年に絵本『りんごぼうや』を作って以来、120冊以上の絵本を制作しました。赤、青、緑、黄、グレー、茶の6色しか使わず、感情を限られた色に置き換えて表現。シンプルながら、動き出しそうな絵など、展示を通して改めてデザイン性の高さを感じさせられます。もちろん、こちらもグッズ満載。ポーチやマグカップ、Tシャツなど、会場でしか買えないオリジナルグッズ含む150点以上がそろいます。ゴールデンウィーク、大人も子どもも一緒に楽しめる、二つの展示に出かけてみてはいかがでしょうか?「誕生15周年記念 くまのがっこう展」 入場料:一般 1,000円(700円)、高校生 700円(500円)、中学生 500円(400円)、小学生 300円 公式サイト 「シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン展」 入場料:一般800円、高校生600円、小中学生400円 公式サイト 会期:2017年4月19日(水)~5月8日(月) ※会期中無休。 会場:松屋銀座8階イベントスクエア 東京都中央区銀座3-6-1 時間:10:00~20:00(入場は閉場の30分前まで。最終日は17:00閉場) 【問い合わせ先】松屋銀座 TEL:03-3567-1211(大代表)※今回は、内覧会で特別に撮影許可をいただいております。
2017年04月22日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち