ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (474/627)
今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座予期していなかったことがラッキーな展開になりそう。臨機応変に対応しましょう。ラッキーアイテムはクラスター水晶。ラッキーカラーはクリアカラー。2位 さそり座お金では買えない価値のあるものをゲット。ラッキーアイテムはトマトソース。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おうし座必要に応じて人の助けを借りるのもアリ。ラッキーアイテムはマイタンブラー。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 やぎ座ものごとの背後にある見えない力を感じて。ラッキーアイテムはグラデーション柄。ラッキーカラーはライトブルー。5位 かに座どんな経験もステップアップにつながるはず。ラッキーアイテムはキャンドル。ラッキーカラーはブルー。6位 おとめ座常識の枠をちょっとだけ外してみましょう。ラッキーアイテムは花サボテン。ラッキーカラーはグリーン。 7位 てんびん座あまり細かく計画しない方がうまくいくかも。ラッキーアイテムはリキッドソープ。ラッキーカラーはグレー。8位 しし座気力でがんばれるとき。でも無理は禁物。ラッキーアイテムは厚手のソックス。ラッキーカラーはブラック。9位 おひつじ座ひとり合点で先走ってしまわないように。ラッキーアイテムはヒーリングCD。ラッキーカラーはラベンダー。10位 いて座ノリだけで無謀な賭けに出ないよう注意。ラッキーアイテムはシチュー。ラッキーカラーはベージュ。11位 みずがめ座見積もりの甘さで失敗しそう。慎重に。ラッキーアイテムはバスバブル。ラッキーカラーはラベンダー。12位 ふたご座ぬか喜びで舞い上がってしまいやすいとき。自分にも相手にも期待しすぎないように。ラッキーアイテムはミンク。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年03月06日公園で遊ぶ、外遊びは楽しい一方で、公園で遊んでいた子のランドセルや縄跳びが遊具にはさまる事故も報道されています。公園でより安心して遊ぶために、親が気をつけたいこと、子どもに伝えておきたいことを、日本公園施設業協会が発行するパンフレットを参考にご紹介します。■公園遊びの洋服、事前にチェックしてますか?子どもの公園遊びの付き添いしていますか? 「公園が家の目の前にあるから」、「お兄ちゃんと一緒だから」といった理由で、一緒に公園に行っていないママもいるかもしれません。日本公園施設業協会では、6歳までの子どもには必ず大人が付き添うことを呼びかけています。これを踏まえ、小さな子どもと公園で遊ぶときに、親がチェックしたおきたいことのなかから、とくに日頃見落としがちな項目を「仲良く遊ぼう安全に」パンフレットからご紹介します。<遊ぶときの服装は?>Check1 上着の前を開けっ放しにさせない。Check2 マフラーやひも付きの手袋はとらせる。Check3 かばん、水筒、ヘルメットは外させる。Check4 パーカーなど、首のまわりにひもやフードの着いた衣服は身につけさせない。Check5 足に合った脱げにくい靴をはかせる。Check6 靴のテープはきちんと止めさせる。靴ひもはしっかり結ばせる。出典: 一般社団法人 日本公園施設業協会「仲良く遊ぼう安全に 幼児編11」(日本公園施設業協会発行)パンフレット [10.27MB] 保育園生活でも、どこかに引っかかる心配のある衣類は、身に着けないように指示されているママは多いかもしれません。これは、公園遊びの洋服でもあてはまります。足元はジャストサイズのスニーカーで、脱げにくいものを。靴ひもがほどけていないか確認しましょう。ほどけない結び方として話題となっている「イアン・ノット」や二重のちょうちょ結びなどを試してみるとよいかもしれません。ネットで検索すると、簡単な結び方の動画を見ることもできます。■公園の遊具に対象年齢があるって知っていますか?公園に着いたとたん、興味のある遊具めがけてまっしぐら! となってしまう子ども。もしもの事態を遠ざけるためには、公園で遊ぶ前に、「どこに、どんな注意箇所があるか」を大人の目で確認し、安心できる場所で子どもの身体能力に合った遊具で遊ばせることが大切です。<遊び場は安全か? あらかじめ確かめておこう>Check1 その遊び場には小さい子ども用の遊具があるか?それは大きい子ども用の遊具と近すぎないか?Check2 石やガラスなどのかけらは落ちていないか?Check3 遊具は壊れていないかCheck4 遊具の下や周りはコンクリートやアスファルトで固められていないか?Check5 遊具の下や周りに放置された障害物はないか?Check6 遊び場の内外で水の事故(池や噴水など)や交通事故に遭う危険はないか?Check7 以上があったら管理者に連絡する。出典: 一般社団法人 日本公園施設業協会「仲良く遊ぼう安全に 幼児編11」(日本公園施設業協会発行)パンフレット [10.27MB] 日本公園施設業協会会員が製造する遊具には、その遊具で遊ぶことができる目安となる「 対象年齢シール 」が貼られています。自分の子どもの年齢にあった遊具か、チェックしましょう。■子どもだけで遊ぶときの約束事決めていますか?学童保育に行かなくなりがちな小学生高学年にもなると、家にランドセルを置いたら公園に集合! というシーンも出てきます。子どもたちが集まりそうな公園を事前にリサーチし、休日などにチェックしておくとよいでしょう。子どもだけで公園で遊ぶ場合には、次のことを事前にママに伝えることを約束させましょう。<友だちと公園で遊ぶときの約束ごと>・誰と遊ぶのか・どこで遊ぶのか・何時まで遊ぶのかまた友だちと「待ち合わせ」をするかどうかは、各家庭でルールをきちんと決めておきましょう。とくに小学生低学年のうちは、子ども同士の待ち合わせはさせないと決めている場合には、子どもにもそのことをきちんと伝えておきましょう。休日に待ち合わせする場合には、できるだけ親も一緒に行って、相手の子どもの確認や親へのあいさつをしておくと、今後遊ぶときにも安心です。服装に関しては、先に紹介した項目をお子さんと確認してください。また、かばんはもちろん、水筒、携帯といった体や首に下げるアイテムも遊ぶときには外すように伝えるのもお忘れなく。■もし公園でこんなことが起こったら車に気をつける、飛び出さない、知らない人に声をかけられてもついていかない、などの声がけをしているママは多いと思います。公園でも思わぬ事故が起こる可能性もあります。そんなときにどういった対応をする必要があるのでしょうか。子どもが大きくなっていくときに、「自分で考えて、自分で対応できる」力を育てるためにも、こういった話し合いは役立つのではないかと思います。「仲良く遊ぶために 児童編」パンフレットを参考に、いま一度、お子さんと一緒に確認してみましょう。<お天気は?>・雨にぬれた遊具は滑りやすいので注意。・雷が鳴ったら外で遊ばない。・日射によりスチールなど加熱する部分があり、やけどに注意。<体調は?>・遊ぶときの健康管理は大切です。適度に水分を補給させる。<事故・事件が起きたらすぐに助けを求める>子どもだけの場合-よく教えておいてください・近くの家に行って助けを求める。・重いけがのときには119番に電話して救急車を呼ぶ。・不審者がいるときには110番に電話して警察を呼ぶ。<ケガをした人には>・助けを呼ぶ間、付き添っている。・ケガ人は、なるべく動かさない。・血が出ていたら、水道の水で汚れをよく洗い流し、布などでおさえるか、本人の手でおさえる。出典: 一般社団法人 日本公園施設業協会「仲良く遊ぼう安全に ~学校の先生方と保護者のために~ 児童編」(日本公園施設業協会発行)パンフレット [5.2MB] ケガや危ない目に遭うことなく、楽しく遊べることが何よりです。でも、もしものときには周囲の大人に助けを求めるよう、約束しておきましょう。また、誰も携帯電話を持っていないことを想定し、公衆電話の設置個所とかけ方を教えておくとよいかもしれません。公衆電話の設置個所はNTTサイトで検索できます。今回ご紹介した「仲良く遊ぶために」パンフレットは、幼児編、児童編ともに日本公園施設業協会のウェブサイトからダウンロードできます。公園遊びは、子どもの発想力を高め、冒険心を養い、危険認知能力を高めるためにも、絶好の遊び場です。そして子ども同士の友情を育み、親子の絆を深めるところでもあり、親子でとても大切にしたい場所です。だからこそ公園遊びの注意事項、遊具の使い方、重大事故を防ぐポイントなど、より安心して楽しく遊ぶために、お子さんと話し合ってみてはいかがでしょう。<参考サイト>・ 一般社団法人 日本公園施設業協会ウェブサイト
2017年03月05日東日本大震災が起きてから、今年で6回目の春を迎えます。時間が経過するとともに当時の記憶だけでなく、災害に対する意識も薄れてしまいがち。改めて必要なものをチェックすると同時に、意外と忘れがちなポイントをおさらいしましょう。■被災地域への電話やメールを避ける仙台市に住むOさんは、自宅マンションで被災しました。市の中心部だったため津波の被害はなく、家も無事だったそうですが、しばらく不自由な暮らしを強いられたといいます。今回はそのOさんの経験から、見落としがちなポイントを考えていきましょう。地震が発生したとき、その大きさから「ただごとではない」と感じたそうですが、沿岸部の津波被害を知ったのは数日後だったといいます。ラジオの準備はなく、ワンセグテレビを見たくても、バッテリーが減るのをおそれてすぐには使用しなかったそう。「そればかりか、遠方の親戚や友人から安否確認の電話やメールが大量にきました。これもバッテリーを減らすことになるので、気持ちはわかるけれど避けてほしい」(Oさん・以下同)災害時は伝言ダイヤルが開設されるし、SNS経由で連絡もできるので、直接の連絡はありがた迷惑になるようです。これを機に、Oさん一家は家族がつながるSNSのアカウントを設定。もしものときにはこちらを経由して安否確認をするというルールを作ったそうです。■オール電化ではなくても安心できない電気が止まっても、ガスや水道が無事ならなんとかなる。オール電化の住宅以外ならそう思うかもしれません。しかし、Oさんのようにマンションで暮らしていると、水のくみ上げに電気を使用していることがあり、しばらく水道が使えなかったのだとか。「まだ寒い時期でしたから、水だけでなく灯油も必要でした。それを運ぶための容器はあったけれど、ポリタンクは重くて運ぶのが大変。非常時に備えて軽量タイプのものがあったほうがいいと思います。また、折り畳み式のカートを使っている人がいて、便利そうだったからうちでも買いました」(Oさん)水道が使えないとなると、トイレの問題も発生します。ここで意外と役に立ったのが、猫のトイレ用の砂(猫砂)。近所の親戚が猫を飼っていて、在庫をわけてもらったそうです。人の糞尿に使うには物足りないけれど、「少しでも処理しやすくなるだけで、精神的に楽になった」とのこと。猫砂の処理方法は自治体によって異なりますし、性能も商品によってまちまちですからあえて用意する必要はないでしょう。ただ、自宅にあるなら緊急時に活用できるかもしれませんね。■インフラ再開後も苦難は続く自宅が無事で、インフラが整えば、あとは不自由なく暮らせる! なんて思ったら大間違い。首都圏でも物不足に悩まされたように、物流がストップするとふだん通りの生活を送ることができなくなってしまうのです。「まずは被害の大きい地域への衣食住の確保が優先されるし、お店も被災しているから日用品を買える場所も限られてきます。沿岸部の友人の話では、食料には困らなかったものの、歯ブラシなどは支給されなくて困ったそう。これは私も気づかなかったので、持ち出し袋に入れました」生命の安全が最優先される状況で、歯ブラシを求めるなんて贅沢だといわれてしまうかもしれません。しかし、少しでも衛生的な生活を送りたいと思うのは当然のこと。避難所で支給されない可能性を考えて、自分で準備しておくといいでしょう。■人間の本性がむき出しに!?被災地では誰もが切羽詰まった状況です。まずは自分たちの暮らしを最優先させようと、行列に横入りしようとしたり、情に訴えて物資を分けてほしいと泣きつかれたりと、さまざまな人間の感情を見せつけられたといいます。「緊急時だからこそ、その人の本性があらわれるのかな。でも、近所の人と助け合ったり、しばらく連絡をとってなかった友人が『必要なものがあれば送るよ!』と声をかけてくれたり、人の温かさにもふれることができました」大変なときだからこそ、みんなで力を合わせて乗り切っていく。そのためにも、「面倒な近所づきあいも必要なんだ」と感じたそうです。これはあくまで個人の体験談なので、同じ被災者でも状況や感じ方が異なることはあるでしょう。しかし、知識として覚えておいて損はないはず。自分が同じ境遇に陥る可能性を考えて、非常時に備えていきましょう。
2017年03月05日ふだん、子どもと車に乗っているときに、「危ない!」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。ある調査によると、30%近くの人が「危険な目にあったことがある」と答えたそうです。車内で子どもが事故に遭わないよう、注意すべきポイントを押さえておきましょう。■車内で危険な目にあったことがある子ども日本自動車連盟(JAF)が平成22年12月~平成23年1月に行ったインターネット調査(7,048人) 『子どもの車内事故に関するアンケート調査』結果 によれば、28.3%の人が「12歳未満の子どもが車内でケガをしたり危険な目にあったりしたことがある」と回答したそうです。実際にケガをしたのは21.4%、約7,000人の回答者のうち、約400人もの子どもがケガをしているということになります。「自分だけは大丈夫」といった油断や、子どもの好奇心によって思わぬ事故は起こりがちです。そこでどういった事故が多いのかお伝えします。■「すぐそこまでだから」の油断で起きる事故同調査でもっとも多かった事故は、「頭や体を強打した」(35.5%)というものでした。急ブレーキをかけた瞬間に座席に体を打ったりすることはありがちなのですが、なかにはシートベルトをしていなかったという事例も。6歳未満の子どもにはチャイルドシートの使用が義務づけられています。「すぐそこのスーパーまでだから」、「ママ友の車に乗せてもらったから」なんて理由で、チャイルドシートを使用しなかったという経験を持つママの声も聞かれました。ちょっとした距離でも、必ずシートベルト、チャイルドシートを着用するように心がけましょう。■子どもの好奇心が招く事故ついで多かった事故は「ドアに手や足を挟んだ」(25.5%)、「パワーウィンドウに手・足・首などを挟んだ」(16.3%)が続きます。どちらも体の一部をドアなどに挟む事故ですが、最近ではパワーウィンドウによる事故が増えているようです。実際にパワーウィンドウで危ない目に遭ったというママも多く、次のような意見が聞かれました。・「なんか寒いなと思って運転席から窓を閉めようとしたら、後ろからキャーと叫ぶ声が聞こえてハッとしました。ケガはしなかったけど、窓に指をかけていたみたいです」(30歳・小学2年生のママ)・「いつの間にか窓を開けていた息子。操作方法なんか教えていないのに、見よう見まねで覚えていたようです。それ以来、必ずロックをかけるようにしています」(28歳・3歳児のママ)パワーウィンドウによって子どもが首や指を挟まれるという事故が起きていることはニュースでもたびたび見かけます。後ろの座席に子どもだけで座らせていると、運転中には目が届かないことがあります。ボタンひとつで窓が開閉する様子は、子どもにとっておもしろい遊び道具に。またいたずらに操作してしまい、その拍子にケガをしてしまう可能性も…。事故を防ぐためにも、ロック機能を使って、子ども自身が窓の開閉ができないようにする習慣をぜひつけたいものです。最初から窓が開いている状態で車に乗せた場合には、窓を閉めるときに、ひと声かけてから操作するように気を配りましょう。■飲食物による事故同調査での割合は低いのですが、車内で「食べものなどをのどに詰まらせた」(2.6%)、「やけどをした」(0.9%)という事故も発生しているようです。長距離のドライブとなると、子どもにおやつやジュースを与えることは多いと思います。しかし、急ブレーキをかけたときなどに、ホットドリンクがこぼれてしまったということを経験したことがある人はいるでしょう。夫婦そろってのお出かけなら、どちらかが子どもに目をかけることができますが、大人ひとりの場合にはとくに注意が必要です。そんなときには、自由に飲み食いができる環境を作らない、ホットドリンクはSAなどで休憩したときだけにするなど、リスクを減らす工夫をしましょう。■シートベルトやチャイルドシートによる事故身を守るはずのシートベルトやチャイルドシートによる事故も発生しています。チャイルドシートによる事故は、正しく装着されていないことが原因となることも。また、シートを別の車に移し替えたときに、きちんと固定されていないこともあるようです。運転する前には、チャイルドシートがきちんと固定されているかを必ずチェックしましょう。またシートベルトのきつさ、子どもがきちんとシートベルトを装着しているかもこまめに確認してあげましょう。また、子どもが小学生にあがるころには、シートベルトを着用することを嫌がったり、パワーウィンドウのロックを自分で解除してしまうことがあるようです。ママたちはそれを防ぐために、さまざまな工夫を凝らしています。・「音楽やDVDなど、ほかに興味をひかせることでいたずらを防いでいる」(31歳・4歳児のママ)・「オモチャの車とぬいぐるみを使って、事故の怖さを教えた。それがきいたのか、チャイルドシートを嫌がる息子も自分から進んで使いたがるように。大きくなった今でも、シートベルトを自分でつけている」(37歳・小学2年生のママ)子どもがチャイルドシートを嫌がる場合は、体のサイズに合っていない可能性もあります。運転前に乗り心地を確認し、場合によっては買い替えを検討することも必要です。狭い空間でもなんとか楽しく過ごそうと、子どもなりに試行錯誤した結果が事故につながってしまうことも。リスクをなくすだけでなく、飽きさせない工夫をするなど、車内で快適に過ごせるようにしてあげましょう。もちろん、安全運転が第一です!<参考サイト>・日本自動車連盟(JAF) 『子どもの車内事故に関するアンケート調査』結果 (PDF:436KB)
2017年03月04日和食の国の日本では、食事のときにお箸が欠かせません。正しく使えるようにしたいところですが、小さいころに覚えないと変なクセがついてしまうことも。お箸に興味を持ち始めたら、子どもが楽しく取り組めるグッズを使ってトレーニングを始めてみましょう。人気のお箸トレーニングアイテムをご紹介します。■1. エジソンのお箸(KJC)子どものお箸デビューに長年選ばれてきた、持ち方トレーニングの定番アイテム。お箸に付いたリングに指を通すだけで、正しい持ち方が身につきます。小さくカットした野菜などもつかみやすいように、先端には滑り止め加工が。さらに、上部が連結されているので、箸を交差することなく使える工夫も施されています。子どもたちに人気の「きかんしゃトーマス」や「miffy」などのキャラクターがデザインされたものもあるので、「今日はトーマスと一緒に練習しようよ」と誘ってみるのもいいかもしれません。■2. 持ち方覚え箸(レック)バネの開閉を利用して、お箸の持ち方を学ぶアイテム。親指をのせる場所を覚えることからスタートするので、ママが持ち方を教えるときにも頼りになります。慣れたらバネを外して、人差し指と中指を使って開閉するトレーニングへ移行するなど、段階を踏みながら箸遣いを身に着けていきます。パーツはすべてバラバラにして洗えるから衛生面でも安心です。トレーニング用のパーツを外せば竹箸としても使え、箸遣いをマスターしてからも長く使えるのがうれしいところ。アンパンマンのイラストが、子どもたちに好評です。■3. マナー豆(匠)、マナー魚(アイアップ)正しい箸の持ち方を覚えたら、さらにステップアップして器用に使えるようにしてあげたいですよね。そんなときに役立つのが、ゲーム感覚で楽しめるこの「マナー豆」です。丸底や四角い器に入った豆を、格子状のフタに運んでいくゲームです。豆は丸や三角、中央がくびれたものなどが混ざっているので、工夫しないとうまく運ぶことができません。もちろん、正しい持ち方でなければルール違反に。ひとりでも遊べるし、ふたりで対戦することもできるので、親子で挑戦してみましょう。同シリーズには、魚のきれいな食べ方を学べる「マナー魚」や、つかみにくいうどんを攻略する「マナーうどん」などのアイテムもあります。子どもの好きなメニューから始めてみてもいいかもしれません。2歳前後からお箸のトレーニングを始めるママが増えているようですが、早ければいいというわけではありません。指の筋肉などが発達してから開始したほうが、スムーズに進む場合もあります。焦ることなく、わが子のペースに合わせてあげましょう。
2017年03月04日新入生ママを戸惑わせるのが、小学校でのPTA問題。多くの小学校では、「子ども1人につき1回は役員・委員を」といった暗黙のルールがあります。共働き家庭に配慮されていた保育園とは異なり、小学校でのPTA活動の多くは平日の日中。「仕事があるから」は役員や委員免除の理由にならないため、仕事とPTA活動の両立に苦慮しているママも多いようです。■「PTAやめた」と考える前にPTAが任意団体であることは昨今のニュースでも報じられています。実際問題、PTAを積極的にやりたいと思っているママは、専業、兼業問わず多くないのではないかと思います。でもだからといってすぐに「PTAやめた」とは声をあげることもできないのも実情。また「やりたくない」と思っていても、くじ引きなどで引き受けざるを得ないことも。まずは自分の学校のPTA活動について調べてみてはいかがでしょうか? もしかしたら仕事との両立ができる活動や子どもにとって必要な活動も見えてくるかもしれません。■各委員の活動内容をリサーチまずは委員会の種類や活動内容をリサーチしてみましょう。PTAには、活動の中心となる本部役員をはじめ、各クラスのとりまとめを行う学級委員、保護者向けの交流会などを主催する文化委員、広報誌を発行する広報委員など、さまざまな委員会が設置されています(委員会の名称は学校によりさまざまです)。委員会の中には、平日の会議が比較的少ないものもあるかもしれません。たとえば、広報委員会の作業として、運動会や発表会の参観のついでに写真撮影すれば対応できる場合もあります。また校外委員会の場合には、出勤前に通学路の見守りや夏休みの夜間見回りといった活動内容で、子どもの安全な通学、日常を守るために必要な役割を担っています。さらにこうした校外活動は、あまり仕事に影響せずに対応できる可能性も。一般的に「PTA活動は子どもが低学年のうちに引き受ける方が負担が少ない」といわれています。自分にできそうな委員会があったら、早めに立候補してしまうのも手です。■積極的に引き受けられる作業いまは1人1台のスマホが一般的になり、ネット環境もとても身近なものになりました。でも、「パソコン作業は苦手」という人もまだ少なくありません。アナログ作業が多いPTA活動の中でも、お知らせのプリントやチラシ、パワーポイントを使った発表用資料の作成など、パソコンスキルが必要となる場面もあります。書類作りや調べ物など、自宅でできる作業は積極的に引き受けることで参加するという方法もあります。仕事の都合でどうしても会議に出席できないときも、「その代わりに書類は作っておきます」ということになれば角が立ちにくいかも。■ママだけの活動ではないPTAの「P」は「Parent=親」の意味。活動に参加するのはママだけ、という決まりはありません。委員会の会議などは、パパに参加してもらうのもひとつの方法です。「仕事でPTAの会議を欠席」というママにはときに厳しい視線が向けられることもあるPTAですが、なぜか男性であるパパが参加すると、「仕事もあるのにPTAに参加するなんてスゴイ」といった雰囲気に。同じように仕事を持つママとしては少しモヤモヤしますが、そこはこらえてパパに頑張ってもらいましょう。PTAの会議では「本題に関係ないおしゃべりで時間が無駄に過ぎる」という悩みもよく聞かれます。参加するのがパパなら、そんなママたちのおしゃべりもシャットアウトできそうです。さらにパパに期待したいのが、会議の効率化。仕事で培ったプレゼン能力、時間の使い方工夫をPTAでもいかんなく発揮して、「これはこうしませんか?」と提案してほしいところ。ほかのママも提案したくてうずうずしている場合もありますが、どうしても女性同士では軋轢が生まれそうで言えないものです。共働きやシングル家庭が増えている最近では、委員会を設置せずイベントごとにお手伝いの保護者を募るなど、より多くの保護者がPTAに参加できるよう工夫されている学校もあるようです。PTA活動の意義についての意見も聞かれるようになった昨今。自分の目でどういった活動をしていて、子どもにとって何が有意義なのかを把握することも必要な時代になってきていると思います。学校にすべて任せて安心するのではなく、学校への意識を高めるために、PTA活動について考えてみたいですね。
2017年03月04日子育て中「あと少しで危ないところだった…」なんてヒヤッとした経験が誰しもあるものではないでしょうか。外と同じように家の中で事故が起きてしまうことはあります。とくにお風呂や台所などの水回りに関する事故は少なくないようです。事故を未然に防ぐために、実際にどんな危険が潜んでいるのか実例をもとに紹介していきましょう。■水回りの「ヒヤッ」と経験第1位東京都が行った 「乳幼児の家庭内の水回りに関する危害及びヒヤリ・ハット経験調査」 の2,820件の事例によると、もっとも「ヒヤッ」とした人が多かったのは「入浴中」だったとのことです。【お風呂場での事例】湯船で一人で遊ばせている間に母がシャワーをしていて、5秒ほど目を離したすきに子供が湯船に仰向けに浮かんでいた。(女1歳)お風呂のふたに乗っかって遊んでいて、ふたごと湯船に落ちた。(男3歳)出典: 東京くらしWEB お風呂場ではママも一緒に入るから安心と思いがち。でもシャンプー、洗顔、シャワーと子どもから目を離す動作が多いこともたしか。どんなにママがそばにいても、事故が起こってしまう危険があることを認識する必要があります。小さい子どもをひとりでお風呂には入れないと思いますが、一緒に入るときもできるだけ目を離さないようにしましょう。たとえばシャンプーのときは、子どもも湯船から出して外で遊ばせているなど。また浴室はすべりやすいので、浴室用のマットをしくと転倒防止に役立ちます。ほかにも日中残り湯で、子どもがおぼれることがないようお風呂の栓を抜いておく、お風呂場で遊ばないようにドアに鍵をつけるといった対策も検討してはいかがでしょうか?またお風呂によっては適温にならず熱湯になってしまう場合もあります。シャワーの熱湯によるやけどにもじゅうぶん注意が必要です。■水回りの「ヒヤッ」と経験第2位東京都の調査では、台所のヒヤッと経験も寄せられています。たとえば、包丁。キラッと光る包丁に好奇心を覚える子どもは少なくありません。キッチン入り口にゲートを設置している家庭も多いと思います。でもゲートの設置ができない場合は、子どもの手で届く場所に刃物や誤飲の恐れがある洗剤ストックなどは保管しないようにしましょう。また収納するのであれば、必ずセーフティロックを付けておくなど、細かい対策が必要になりそうです。■意外な危険ポイント洗面所で起こる危険行動としては、踏み台。子どもが洗面台に届かないために、歯をゆすぐ、顔を洗う、手を洗うといったときに、踏み台を使用している家庭も多いのでは。でも子どもは踏み台で遊んでしまったり、大きく動いてしまったりして、足を踏み外してしまうことも。とくに折りたたみ式の踏み台は、強度のチェックが必要です。ほかにも洗面所は危険ポイントがいっぱい! カラフルで、香りが良い液体洗濯洗剤は、小さな子にはお菓子のように見えることも。誤飲の危険があるのでこちらも手の届かない場所に保管するようにしましょう。よくテレビで洗濯機に入り込んで出られなくなったというニュースも放映されています。洗濯機のふたも閉めるようにしましょう。つたえ歩きをしながら、そのままトイレに入ってしまった! なんてことも。もし便器のふたでつかまり立ちをしていたら…。トイレの少ない水でも小さい子なら十分溺れる可能性があります。ほかにも便座のふたの開け閉めでも指を挟む事故も。なかには「子どもがひとり内から鍵をかけてしまった」なんて窮地に陥ってしまった家庭もあるようです!トイレのロックはノブや取っ手の中心にある溝などを、コインやマイナスドライバーで解除できるものが多くあります。緊急時に自分で対応できないと感じた場合は、鍵開けを専門とする出張サービス会社などに問い合わせるといった方法も覚えておくといいですね。家の中でも事故は起きる。そう意識するだけで、予期せぬ事態を回避できます。「ここにドアロックをつけよう」「もっと高い位置に置くようにしよう」など、この機会に家の中の危険ポイントをチェックしてみるのもいいかもしれませんね。<参考サイト>・東京くらしWEB 「乳幼児における家庭内の水回りの危険」 ・東京くらしWEB 「乳幼児の家庭内の水回り事故防止ガイド」 (PDF:3,425KB)
2017年03月03日あなたの周りにもいるでしょうが、いつも明るくて楽しげな人、どう思いますか? たいていの場合、そういう人は同性からも異性からも好かれるし、その人の周囲には自然に人が集まるものです。もちろん、人から好かれる要素というのは、明るい・暗いだけじゃありません。でも、だれだって、いつもつまらなそうにしている人よりも明るい人とのほうが、一緒にいて楽しいですからね。暗いよりは明るいほうが人生の上でトクなんです。だから、人生は明るく生きるのが大切よ。「明るくて楽しそうな人は、環境がいいからじゃないの?」って考える人も多いんですが、決してそんなことはありません。恵まれない境遇にいても、明るく元気に生きている人がたくさんいるの。例えばまったく同じ仕事をしていても、楽しそうにしている人と、つまらなそうにしている人がいるでしょう?明るい人は物事をいい方向に考えます。反対に、暗い人はなんでも悪いほうへ悪いほうへと考えてしまうのね。これって、運勢を自分で引き下げてることになるのよ。要は、その人の考え方、受け止め方しだいなんです。 だから、「いまの私は、暗いタイプのほうに入っちゃうわ」という人も、努力で明るくなれますよ。確かに、もともとの性格が楽天的で、自然に明るく過ごせる人もいるわよ。でも、たいていの人は、自分から楽しくいられるように努力しているのです。周りや環境が楽しくしてくれているわけじゃなくて、自分の気持ちを上手に引き立てているわけ。だから、自分のことを暗いタイプだと思っている人は、少しずつでいいから物事をいい方向に考える練習をしましょう。上司から注意されたとき、いままでは「私のことが嫌いだからかしら?」って考えていたとしたら、「私のためを思って言ってくれたんだ」と思うようにするんです。お給料が少ないなんて思わずに「仕事があるだけ幸せだ」って考えるの。はじめは難しいかもしれませんけど、そうやっているうちに、自然になんでもいい方向に考えられるようになります。そうすることで、運勢もいいほうにもっていけるし、いつのまにか男女問わずモテる人になれるはずですよ。 ≪1年間の運勢≫この先、あなたに起こる出来事・変化・1年後の幸未来
2017年03月03日東京から車で約70分。心地良い風と緑豊かな森林に囲まれた広大な牧草地が、今年もキャンプ場へ姿を変えます。千葉県市原市郊外に位置する「一番星ヴィレッジ」は、東京ドーム約13個分の広大な敷地面積を誇る豊かな緑林に囲まれた自然空間。今年のオープン期間は、2017年4月22日(土) ~ 8月27日(日)、今月から予約受付がスタートしました。車の横にテントを張ることのできる「オートキャンプ」、日帰りでBBQなどを楽しむ「デイキャンプ」に加えて、今年からチェックアウトの日も夕方18時までキャンプを楽しめるプラン「ロングステイキャンプ」が登場したほか、「直火OK」「フリーサイト」など、自由度の高いキャンプ場として、思い思いの遊び方で利用することができます。ポニーや牛などの動物と触れ合うことができたり、ツリーハウスやカブトムシゾーンなど、大人も子どもも楽しめるコーナーが充実しているほか、キャンプ用品は一式レンタルできるので、手ぶらでキャンプを楽しむことも可能です。好奇心と冒険心をもつ、すべての大人と子どものために。都会から少し離れたこの場所で、素敵な一夏を過ごしてみてはいかがでしょう。「一番星ヴィレッジ 市原オートキャンプ場」【期間】 2017年4月22日(土) ~ 8月27日(日)【場所】千葉県市原市葉木176-1(京葉道路 蘇我インターチェンジより15分)直火可、フリーサイト、オートキャンプ可、車横付け可、日帰りキャンプ可、携帯電話全キャリア可、ペット可、キャンプ用品のレンタル可、売店あり、トイレ完備、炊事場、ドラム缶風呂あり【料金】デイキャンプ(チェックイン 11:00~18:00、チェックアウト ~当日18:00まで):大人(中学生以上)1,500円、子ども(小学生以上)500円、オートキャンプ駐車料 車1台1,500円オートキャンプ(チェックイン 11:00~18:00、チェックアウト ~翌日10:00まで):大人(中学生以上)2,000円、子ども(小学生以上)1,000円、オートキャンプ駐車料 車1台2,000円ロングステイキャンプ(チェックイン 11:00~18:00、チェックアウト ~翌18:00まで):大人(中学生以上)3,000円、子ども(小学生以上)1,000円、オートキャンプ駐車料 車1台2,500円※ともに小学生未満は無料 ※上記金額は、お一人様、一泊あたりの料金となります。「一番星ヴィレッジ」ウェブサイトから予約受付中
2017年03月03日年々盛り上がりつつある「イースター」(復活祭)イベント。2017年は4月16日(日)がイースターとなります。子どもと一緒にお菓子づくりを考えているママたちにおすすめしたい、心踊るワークショップをひとつご紹介します。“花・造形・子ども”をテーマに活動するアート制作ユニット「Cui Cui.」(キュイキュイ)さんと、スイーツデザイナー「temps des coloris」(タンデコロリ)のたけもとあやさんによる、コラボレーションワークショップ「お花とクッキーの出会い~イースター リトルモスガーデンづくり」が、3月11日に開催されます。イースター(復活祭)をテーマに、いまや大人気のお二方からリトルモスガーデンとスイーツづくりを教わるという貴重な体験です。ラッピングも自分たちでDIYし、さらにはティータイムの時間もあるという充実の内容!たけもとさんには、ロリポップクッキー(クッキーへのアイシング)づくりを、Cui Cui.さんには「リトルモスガーデン」づくりを教えていただきます。3歳以上のお子さんならママと一緒に参加も可能とのこと。お子さんと一緒にかわいいイースターのスイーツづくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。「Cui Cui.」×「temps des coloris」コラボ・ワークショップ~お花とクッキーの出会い~ イースター リトルモスガーデンづくり2017年3月11日(土) 1回目:11:00~13:00、2回目:14:00~16:00タンデコロリ代々木公園店 東京都渋谷区元代々木町2-4 HRCビル1F(B1F)定員:各回10名、 参加費:5,500円 ※事前の振込をもって予約確定※申し込み方法、持ち物などは各HPをご確認ください タンデコロリ主宰/スイーツデザイナー たけもとあや 「見て楽しむ」「食べて喜ばれる」をテーマに、お菓子やケーキに装飾・彩りを加えてアートのように捉えた“デコラティブ スイーツ”を提案。2016年4月渋谷区元代々木町でショップをオープン。 イベント用スイーツのほか、オーダーケーキ、ウェディング用ギフトスイーツ、宣伝・広告ビジュアルのスイーツ制作、レシピ監修等、幅広く活動。デコレーションスイーツの持つ可能性を日々追求している。お菓子のアトリエ『タンデコロリ』代々木公園店OPEN/12:00~19:00 定休日/日・月・火曜日 Cui Cui.(キュイキュイ)おくむらさーことシラカワエリコによる、アート制作ユニット。装花・ 空間スタイリングから、デザイン・イラストレーション、ワークショップやこども向けの教室主宰まで幅広く活動。 ILLUSTRATOR おくむらさーこ女子美術大学卒業、セツ・モードセミナー卒業。デザイン事務所、設計事務所、WEB制作会社を経て2000年~フリーのイラストレーターとして活動。雑誌や広告などで幅広く活躍。SHIPS、Jelly Beans、OPAQUE、CILP、PARCOなど様々な広告イラストを提供。Instagram: @cuicui._sa_ko_ FLOWER DECORATOR シラカワエリコ広告代理店にてWEB制作、アパレルブランドにてPRに携わったのち、花の仕事を本格化。2007年、オランダへ花留学。ディプロマ取得後は現地のフローリストでスタージュ(研修)を経験。帰国後は都内のウェディングフラワーアトリエや、パリのトップフローリストCatherine Muller(カトリーヌ・ミュラー)等の元で学ぶ。Instagram: @cuicui._eriko_
2017年03月03日たびたび報道される芸能人の乳がんなどの病気の公表。その記者会見などでは必ずと言っていいほど、本人やその家族が検診の重要性を訴えています。そんななか、会社勤めしていない主婦たちの健診への意識はどれくらいあるのか調査してみました。Q.定期的に健康診断、受けてる?1.受けている(年に1回以上) 53.3%2.受けている(2〜3年に1回程度) 9.9%3.定期的には受けていない 24.6%4.受けたことがない 12.2%約半数以上の人が年に1回以上受けているということがわかりました。その一方で受けたことがない人も12.2%いるようです。子育て世代のママこそ、健康に気をつけ健診などの予防医学に関心を持ったほうがいいという意見も。■自治体の健康診断をうまく利用会社勤めではない主婦の人はどうしてもおろそかになりがち。しかもタダではないのでなかなか重い腰があがらないことも。でも、一部の自治体では健康診断を無料で行なっていますので、まずはお住いの自治体のHPなどをチェックしてみましょう。「パートで勤めているので、職場では簡単な健診です。なので、個人的に市の健診を受けています」(山口県 40代女性)「会社勤めをしていたころの名残りで、健康診断をしないと心配で。まだ、子どもが小さいのでいつまでもそばにいたいし」(鳥取県 40代女性)「会社勤めではないので、市の無料がん検診はなるべく受けるようにしています。その他、主人の健保を使って、日帰りの人間ドックを受けていました。去年、いくつかのグレー判定があったので、これを機に毎年主人と一緒に人間ドックを受けることにしました」(埼玉県 40代女性)■芸能人の記者会見を見て焦る人も最近では、病気になった芸能人やその家族が「検診を受けてほしい」と記者会見などで訴えているのを見ることも。その度に明日は我が身と焦る人も多いようです。「会社勤めじゃないとなかなかね〜。どうしても二の次になったうかな。でも最近芸能人の方々の報道を見て、乳がんや人間ドックなどは昨年受けました。定期的に受けることを目標にしたいです」(東京都 40代女性)「勤めていたころは年に一回受けていましたが、今は後回しにしがちです。早期発見が大切だとわかっていますが、なかなか行動にうつせません」(東京都 30代女性)「海老蔵さんの記者会見を見て、今度人間ドックをしようかと考えました」(神奈川県 40代女性)■検診のおかげで早期発見に!実際に健診で病気が見つかったという人は、その重要性を感じて年に1回は健診を受けるようにしているようです。病気はいつ誰がなってもおかしくないもの、子育て世代のママやパパこそ定期的に受けてほしいですね。「市の健診を受けています。昨年初めて乳がん検診を受け、癌が見つかりました。早期発見で速やかな治療が受けられました。あのとき健診をしなかったらと思うと、やっぱり受けるべきですね!」(茨城県 40代女性)「年に一度、バリウムまで飲んでます。子宮の検診と乳房の超音波検査も受けています。乳房は良性腫瘍の摘出手術を受け、反対側にも良性腫瘍があるためです。両方とも年に一度の検診のときに見つかったものです。忙しいし大変だと思いますが、ぜひ検診を受けてほしいと思います」(三重県 40代女性)Q.定期的に健康診断、受けてる?アンケート回答数:12113件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月03日こんにちは。Dr.コパです。新生活に向けて準備を始めたり、心機一転引っ越しを考えて不動産屋に足を運んだりしている方も多いでしょう。部屋が決まれば、次は風水です。引っ越ししない方も、この機会に住まいの環境を見直してみませんか?■大切な陰陽のバランス! ポイントはカーテンにアリお部屋選びで気がかりなのが、日当たりの良さですよね。日光が十分に入ってこない部屋にいたら、気が滅入ってしまうもの。しかし、明るいばかりでもよくないというのはご存知でしょうか?ずっと明るい場所、いわば「陽」の環境にいると、常に覚醒の状態になってしまいます。それでは、心身を休める暇がありません。寝ているときには「陰」の状態になるよう、上手にバランスを取る必要があります。日当たりの良い部屋、あるいは照明が明るい所でも意識して暗くて落ち着ける空間をつくった方がいいでしょう。夜でも街の灯が明るいという場合は、カーテンを変えるのもいいかもしれません。ですが、朝はカーテンを開けて必ず日光を取り入れましょう。また、間接照明もおすすめです。アロマなどでムードを演出して、自分だけのリラックスする空間をつくるといいでしょう。■ラッキーゾーンを意識して家具の配置を決めようもしもっと風水にこだわって環境を整えたいというのなら、意識してほしいのがラッキーゾーンです。ラッキーゾーンとは、玄関から家の中心を通って対角線の方位にある空間のことを言います。風水では、このゾーンに幸運が通るとされているので、運気を取り入れるにはとても良い場所なのです。おすすめは、ベッドや布団を置いてそこで寝ることですから、レイアウトしやすいようにあらかじめ部屋探しや家具探しができるといいでしょう。 もし、それが難しければソファや座イス、ローテーブルを置いてください。大切なのは、部屋にいるときに多くの時間をそこで過ごすことなのです。また、玄関から入ってくる気の流れを遮らないためにも、鏡の位置には注意してください。姿見は玄関のそばに置きがちですが、真正面ではなくなるべく右側に配置しましょう。これで、運気の流れをせき止めることはありません。もっとこだわっていけば奥深い風水の世界を知ることもできますが、今回は引っ越しでバタバタしているときでも、また現在の環境でも実行しやすいものをお教えしました。ぜひ、この機会に風水デビューしてみてください。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2017年03月02日もうすぐ保育園・幼稚園に入園する我が子のために、ママがしてあげられることとは?ウーマンエキサイトのママ読者モデル「ママリーダーズ」の4名に、入園に向けて準備した「我が家のベストバイアイテム」を教えてもらいました!■娘と一緒に選んだ“柄もの5点セット”教えてくれたママリーダーズは… 森澤恭子さん / (株)LiB 採用パートナー 女性に特化した転職支援の会社で法人営業に就くかたわら、生涯学習開発財団認定コーチとしてキャリア女性の"自分らしい"働き方をサポート。仕事に子育てに、充実した日々を過ごす。昨年の春に娘が幼稚園に入園する際には、布製の「上履き入れ」「絵本袋」「着替え袋」が必要になり、ネット通販(ベルメゾン)を利用しました。ちょうど同じ柄の布で作ってある『通園通学5点セット』があり、いろいろな柄があったので、商品画像を見ながら娘と一緒に選びました。届いた時は「可愛い!」と喜んでくれました。給食時に必要な「ランチョンマット」もセットになっているので助かります。入園のための準備をすすめるときは、まず周りのママ友に「買う? 作る?」を聞きました。働いているママが多いこともあり、「買う」という声も多かったです。 さらに質問!Q.入園は「はじめての子離れ」タイミング。どんな気持ちに?A.24時間ずっと親といるよりは、お友だちと遊んだ方が楽しいですし、保育のプロにお任せするわけなので安心しています。■キャラクターアイテムを一部解禁!教えてくれたママリーダーズは… 加藤優香理さん / メーカー勤務 夫が海外赴任となり、都内でフルタイム勤務の単身ワーキングマザーとして奮闘中。休日は家で子どもと遊んだり、料理や散歩楽しんで、のんびり過ごすのがお気に入り。息子を保育園に入れる際には、さまざまな準備を進めました。中でも「ベストバイアイテム」といえるのは、以下の3点です。 『電動自転車(Panasonic)』は、朝の送迎を少しでも楽にするためには欠かせません。子どもを前に乗せ、後ろに保育園の荷物と仕事用カバンを乗せてもフラつかず、疲れないものを選びました。『タスカジ(家事代行マッチングサービス)』は、アイテムではないのですが、単身フルタイム勤務の我が家には欠かせないサービスです。保育園にお迎えに行って帰宅すると19時過ぎ。そこから買い物、食事はとてもできないので、週に一度タスカジでハウスキーパーさんにきてもらい、作り置きの料理をお願いしています。つかれて帰宅しても冷蔵庫から出して温めるだけ。とてもおいしくて、癒やされます。『子どものすきなキャラクターの靴下&パンツ』は、さすがに服などにキャラものはちょっと…と思っていたのですが、靴下とパンツは好きなものを選ばせています。今はトーマスやプラレールがほとんどです。また保育園にはとにかく着替えがたくさん必要です。リサイクルショップで安くたくさん購入しましたが、その時に キャリーオン を知っていたらもっと助かったかも!入園にあたって参考にしたのは、「OURHOME」という書籍も出している、整理収納アドバイザーのEmiさん( )。双子のお子さんがいて、仕事もこなす彼女の、家事育児の時短ノウハウはとても参考になっていて、著書もたくさん持っています。さらに質問!Q.入園は「はじめての子離れ」タイミング。どんな気持ちに?A.育休中はずっと一緒だったので、少しさみしい気持ちもありましたが、仕事とはいえ自分の時間が持てることは本当にうれしかったです。ランチをゆっくり食べられることに、しみじみ幸せを感じました(笑)。子どもに対しても、自分の分身のような赤ちゃんから、一個人として付き合えるようになった気がします。■手を拭くのが苦手な息子のために教えてくれたママリーダーズは… 仁田ときこさん / ファッションライター 4歳と2歳の息子さんを持つママで、フリーランスの編集ライター。専門分野は「暮らし・ファッション・料理」。アーユルヴェーダを取り入れた、ゆるやかで心地よいヘルシーライフを送っている。「我が家のベストバイアイテム」は、タオル専門メーカーHOTMANの『1秒タオル ラニーモデル』です。1秒タオルとは、1cm角に切ったタオルを水に浮かべたときに1秒以内に水中に沈み始めるタオルのこと。水を1秒で吸い取ってくれる優秀タオルなので、バスタオルも、ハンドタオルもこれでそろえました。手を洗ってもサッとタオルをなでるだけの息子で、常に手がビショビショのままだったのですが、HOTMANのハンドタオルは肌に触れるだけで水分を吸収するので、いつでもスッキリ。園用のタオルや水泳用のバスタオルにおすすめです。さらに質問!Q.入園は「はじめての子離れ」タイミング。どんな気持ちに?A.実にあっさりと園生活に馴染んだ息子。ママと離れると泣いている子が多いなかで、淡々と「いってらっしゃーい」と手を振ってくれました。頼もしくもあり、寂しさもあり。そのぶん仕事を早く終わらせてお迎えに行こう! と仕事への集中力が半端なく上がりました。■はじめての手作り布団カバー教えてくれたママリーダーズは… 保谷絢子さん / PR会社勤務 SNSのインフルエンサーを活用したPR事業に携わるなど、ワーキングマザーとして多忙な日々を過ごす。休日によく遊びに行くのは、湘南や代官山。公園やカフェがお気に入り。昨年、息子が入園する時の「ベストバイアイテム」は、保育園の布団カバーを作るためのミシンでした。うちの保育園では、指定の布団カバーと敷布団を購入し、カバーをつけてきてくださいと言われたため、急いでミシンを購入しました。とはいえ、ミシンなんて使うのは小・中学生以来。まずはミシンを使った裁縫の本を読み、初心者でも扱いやすいミシンを調べ、かつ見た目も落ち着いていて、使い勝手もよいものに決めました。子どもが小学生になるタイミングなど、今後も利用する場面はあると思ったので、ある程度の機能が備わっていることも条件でした。結局、保育園の面談が入園ギリギリになってしまい、布団カバーを作る時間が全くなく、慣れない裁縫仕事に。毎日夜なべして作りました。裁断を間違えたり、ファスナーの上下が逆だったり…よく見るとすごくガタガタで見せられたものではないのですが、かわいいワッペンをつけたりして愛着はすごくあります(笑)息子が入園するときは、たまたま周りのママ友で保育園にいれる子がいなかったので、ネットで調べたり、同じ境遇のママのブログを見たりして参考にしました。また、慣らし保育の期間に同じ保育園で仲良くなったママ友ができ、その方との情報交換が役立ちました。保育園からの説明も本当に簡単だったので、最初は準備するのに戸惑いました。どうしてもお迎えにいけないときの代理人を探したり(そのために急いでファミサポに登録しました)、震災などがあったときの代理人を探したりもするのに、けっこう苦労しましたね。さらに質問!Q.入園は「はじめての子離れ」タイミング。どんな気持ちに?A.8ヶ月くらいで保育園に預けたので、やはりとても寂しかったです。慣らし保育の時は、一人の時間が落ち着かなかったのを覚えています。うちの息子は離れるときに泣くことはなかったので、息子よりもママが離れたくない感じになっていましたね(笑)我が子の入園を控えるママたちにとっては、まねできそうなアイディアがたくさん。春からの登園生活が充実したものになりますように!
2017年03月02日春になると環境がガラッと変わる人も多いですよね。わが子が幼稚園・保育園、小学校に入園・入学する家庭では、名づけや指定品の準備などでバタバタしているという人も多いかもしれません。そんな準備と並行して気にしたいのが、子どものメンタルケア。「友だちできるかな?」「本当に楽しいところかな?」今回はそんな不安を楽しみへと変えてくれる絵本をご紹介しましょう。ようちえんのいちにち作:おか しゅうぞう/絵:ふじた ひおこ/出版社:佼成出版社 「ようちえんのいちにち」(絵本ナビ紹介ページ) 幼稚園ではどんなことをするのでしょう? こちらは幼稚園1日がとてもよく分かる絵本です。友だち同士で乗る通園バス、朝の外遊び、お楽しみのお弁当の時間… など、園での過ごし方が描かれているので「何をするのか分からない」不安もやわらぎます。お誕生日月の子には首飾りをかけてあげるなどのイベントも紹介されているので、入園あとの「これのことか!」という感動もありそう。今、幼稚園に通っているお子さんも共感しながら楽しめる内容です。コッコさんのともだち作・絵:片山 健/出版社:福音館書店 「コッコさんのともだち」(絵本ナビ紹介ページ) 保育園で1人ぼっちのコッコさん。うまく仲間の輪に入ることができなくて、寂しい気持ちになっています。でもある日、気の合う友だちが見つかって…。クラスに溶け込むのは勇気がいるもの。最初はうまくできなくて必要以上に落ち込んでしまうこともあるかもしれません。でも、1人お友だちができれば毎日はどんどん楽しいものに変わります。恥ずかしがりで、内気なお子さんを応援してくれる絵本です。みんなともだち作:中川 ひろたか/絵:村上 康成/出版社:童心社 「みんなともだち」(絵本ナビ紹介ページ) 卒園がテーマとなっているこちらは「みんなともだち ずっとずっとともだち」という言葉が印象的。大好きな友だちと園で過ごした楽しい時間は終わりになってしまうけれど、人とのつながりをこれからも大事にしてほしい、という願いが込められています。まだ「別れ」がよく分からない年齢でも、いつか「ずっとともだち」の意味が分かるときがくるはず。そのときまで側においておきたい絵本です。6さいのきみへ作:佐々木 正美/絵:佐竹 美保/出版社:小学館 「6さいのきみへ」(絵本ナビ紹介ページ) この絵本では、ある男の子の小学校入学までの成長の記録が描かれています。それはまるで、わが子の成長の軌跡をたどっているかのよう。子育てに悩みはつきもの。ママもわが子の育児と重ねあわせて「そうそうそう」と共感しながら、その優しい文章に思わずグッときてしまうかも。あのときの悩みも、気付かない間にかけがえのない思い出になっていることを改めて実感させてくれる絵本です。巻末には著者の方からおとうさん、おかあさんに向けたメッセージつき。卒園・入学のお祝いに贈るのもおすすめです。1ねん1くみの1にち写真:川島 敏生/出版社:アリス館 「1ねん1くみの1にち」(絵本ナビ紹介ページ) 小学校ってどんなところ? 口頭で「こんなところだよ」と教えてもらっても、イマイチイメージがわかない…。そんなお子さんにおすすめしたいのがこちら。登校、朝の会、国語、算数、休み時間と、小学校1年生の1日がリアリティを持って写真におさまっており、教室の中で起こっている小さなドラマも再現されています。ランドセルの中身や給食の内容なども紹介されているので、学校生活をのぞき見しているみたい! この絵本を読むことで「早く1年生になりたい!」と目を輝かせるお子さんも少なくありません。初めての入園、入学は緊張しながらもドキドキ・ワクワクでいっぱいになるものですよね。そんな子どもの気持ちを、優しく後押しする絵本をご紹介しました。ステキな毎日&出会いが待っていることを願っています!データ協力: 絵本ナビ
2017年03月02日「タイツ」は、冬のおしゃれには欠かせません。それだけに、春が近付くにつれて、伝線や毛玉などで使えなくなるものが増えますよね。そのまま捨ててもいいのですが、エコの観点でいえば、もうひと働きしてもらってから処理するのもオススメ。これは、生活を快適にする知恵でもあります。■お掃除にも大活躍!いらなくなったタイツは、ぜひ掃除に活用してほしいアイテムです。静電気でホコリを集めやすいので、テレビやパソコンのクリーナーとしても使えます。もちろん、床や家具などの拭き掃除にも大活躍。タイツにハンガーや棒などを入れれば、家具などの隙間も掃除できます。さらにタイツは、水回りの掃除にも役立ちます。手にはめたら、ヌメリや油汚れの気になるところをふき取るだけ。スポンジなどを使うよりも手が汚れにくいし、掃除後はそのまま捨てればいいので、不快感が少なく手軽に掃除ができます。また、トイレの汚物入れにかぶせて使うという方法も。黒などの濃い色のタイツなら、ビニール袋よりも中身が見えにくく、そのまま袋に入れて捨てられるので安心です。掃除以外にも、靴などのお手入れにも便利。革靴をタイツで磨くだけでも、きれいなツヤが生まれます。春になってロングブーツを収納するときには、タイツの中に新聞紙などを詰めておくとブーツキーパーに早変わり。上からかぶせてホコリを防止することも可能です。 ■子どもの遊び道具にも元気いっぱいの男の子は、幼稚園に入るころになると、ヒーローの真似をして戦い遊びをしたがることがあります。オモチャの刀などは軽いとはいえ、やはり人に当たったら痛いもの。そんなときにも、タイツが活躍するのです。タイツに端切れや綿、紙などを詰めて、バット状のものを作ります。これなら、子どもの力でたたいても、あまり痛くありません。こうした遊びも成長過程で必要なことかもしれませんが、人をむやみにたたいてはいけないということはきちんと教えてあげましょう。女の子なら、綿を詰めてシッポを作ってあげるのはどうでしょうか。ベージュならキツネや犬、黒いシッポならどんな動物になるかな? など、想像力を働かせながらごっこ遊びを楽しめそうです。こうして、ママがいらないものを再利用することで、子どもにも「もったいない」という気持ちが芽生えるかもしれません。使えなくなったらすぐに捨ててしまうのではなく、ほかの利用法を考えることは創造力の向上にもつながります。壊れたものでも、「これは何に使えるかな?」と、子どもと話し合うのもおもしろそうですね。 ■片方が無事ならまだ履ける!?ママ世代のコーディネートなら、黒やベージュのタイツが定番ではないでしょうか。同じ色をストックして、交代で履くことが多いかもしれません。そんなときに覚えておきたいのが、片足が伝線しただけならまだ使えるということ。伝線したほうを切り取り、同様に片足だけ伝線したタイツと組み合わせれば、そのまま履くことができるのです。おなかやヒップのサポート部分は、二重にすることでより強力に。ぽっこりおなかを引き締める効果がアップしますが、締め付けすぎると血行が悪くなってしまうので注意しましょう。
2017年03月01日寒いのもいやだけど、光熱費が高かったり、子どもへの安全性も気になる暖房器具。そこでパパとママに緊急調査をしました。あなたは電気派? ガス派? 石油派? 地域やライフスタイルなどによっても選ぶものは決まってくるようです。Q.ご家庭の暖房器具、何を使ってる?1.エアコン 35.0%2.ストーブ(石油・電気) 14.2%3.ファンヒーター(石油・電気・ガス) 30.3%4.こたつ・ホットカーペット 12.8%5.その他 7.6%もっとも多いのはエアコンで35%。続いてファンヒーターの30.3%という結果になりました。やはり電気のものが使いすいという理由で選ばれているよう。でも、エアコンメインの人も乾燥や電気代などのことを考えると他の暖房器具も気になっているようです。■人気はガスファンヒーター!灯油を買いに行く手間を考えるとそれよりラクで暖かいということで人気なのがガスファンヒーター。匂いも気にならずに、お部屋全体を暖めるパワーもあります。「ガスファンヒーターはすぐに暖まるから一度使うとやめられません」(千葉県 50代男性)「我が家はガスファンヒーターです。エアコンを使用すると5分で顔がピキピキバリバリ。怖くて冬は使えません」(千葉県 30代女性)「ガスファンヒーター。とにかく即暖! スイッチ入れて2秒で温風が出てきて、あっという間にリビングが暖まります」(神奈川県 30代女性)「ガスファンヒーターを使ってます。子どもが小さいときはエアコンでしたが、ある程度大きくなったのでガスファンヒーターにしました。部屋の暖まりかたが違いますね」(大阪府 30代女性)■小さな子どもがいる家では床暖房がおすすめ最新マンションや持ち家の人に多いのが床暖房。冷えは足元からとも言われるので、床が暖かいと体も暖かく感じるそうです。これから家を建てる人は検討してもいいかも。また、小さな子どもへの安全性や乾燥対策を理由に挙げる人も多かったです。「床暖房です。家を建てるときにあまり納得せずにつけましたが大正解。びっくりするほど暖かい!空気の乾燥もしないし、これから検討される方には全力でおすすめしたい」(三重県 30代女性)「床暖房メインです。小さい子がいるので乾燥や火傷の危険を考えると安心だし、わりと部屋全体が暖まります」(千葉県 40代女性)「床暖房ですね。心地よい暖かさで部屋全体暖まります。ゴロゴロしちゃいます」(千葉県 40代女性)■石油ストーブには暖房以外の楽しみも昔ながらの石油ストーブが手放せないという人もいました。そんな人たちは暖かさだけでなく、インテリアとしてや明かりの色味、ストーブの上での料理などを楽しんでいるようです。冬に石油ストーブがある暮らしというのも新鮮ですね。「エアコンは乾燥してしまうので冬は使いません。今はファンヒーターを使っていますが、近々昔ながらの石油ストーブを購入予定です。ストーブの上で料理ができます」(神奈川県 40代女性)「一番下の子が小学生になったので石油ストーブを使ってます。やかんを置いたり便利です」(茨城県 40代女性)Q.ご家庭の暖房器具、何を使ってる?アンケート回答数:11013件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月01日子どもが生まれたら、公園が近くの場所に引っ越したい、ママ友と集まれるリビングが欲しいなど、今までとは違った視点で家選びを考える人も多いのではないでしょうか。家族が増えるタイミングで家の購入を考えることもあると思います。「でも、どんな家を選んだらいいのかわからなくて……」という人も多いはず。そこで、子育て世代の家族が住みやすい家についていくつかのポイントを挙げてみましょう。自然と家族が一緒にいられる空間子どもと親が一緒に過ごせる時間は思っているよりも短いもの。この大切な時間をできるだけ充実させるためにも、それぞれが忙しくても自然と一緒の時間を過ごせる空間がある家を選ぶといいでしょう。例えば、リビングに子どもの遊びスペースや勉強できる机をおくことで、食事以外の時でも自然に顔を合わせる機会が増やせます。また、家族写真や子どもの作品などが飾れるスペースのあるリビングは、子どもが大きくなっても家族みんなにとって特別な空間になります。また、お庭は子どもにとって、身近に自然に触れることのできる場所になり手軽に外遊びができるようになります。もし余裕があればちょっとした野菜などを一緒に育てて、料理として食卓に出せば食育にも。自分のスタイルに合ったキッチンと収納子どもが生まれると親戚づきあいや近所の人との交流も多くなります。子どものお祝いごとがあるときには、おじいちゃんやおばあちゃんをお家に招くことも増えるでしょう。また、保育園や幼稚園のママ友とのパーティをする機会もあります。そこで注意しないといけないのは、ゲストが集まるリビングとキッチンの関係。いろいろ用意している様子を見られたくない人、キッチンが散らかっていて気になる人は独立型のキッチンを選ぶといいですよ。逆にゲストとのコミュニケーションを重視する場合は、オープンキッチンを選ぶと、料理をしている間にもおしゃべりができたり、配膳も楽です。また、片付けやすい収納があるかも家選びの重要なポイント。リビングの近くに収納が多い間取りもオススメです。いつもお家がスッキリ片づいているだけで、ママのイライラも少なくなりますし、もちろん急な来客にも慌てることがありません。いつでも人を呼べる家は、ママにとってまさに理想的なマイホームですよね。理想のマイホームを思い浮かべてみよう住居費は人生の中でも特にお金がかかるものです。賃貸ではお金を払い続けても資産にはなりませんが、一戸建ての購入はその土地自体が資産になるというメリットもあります。また、車を持っている家では、毎月の駐車場代の負担を減らしてくれることも。一戸建てはペットを飼えることや、子どもの泣き声や騒ぐ声が気になりにくいなどのメリットもあります。もっとも重要なのは、自分のライフスタイルに合わせて家の間取りからインテリアまで自由自在に選ぶことができることです。「光がふりそそぐ明るい家に住みたい」「おしゃれなリビングでホームパーティをしたい」など、自分の家だからこそオリジナルな空間を作ることができます。また、子どもの成長に合わせてリフォームできることもメリット。子どもの人数に合わせた間取りを、子どもが巣立った後にどう変更するのかなどの自由は、まさに一戸建ての魅力ですね。家は自分たち家族がどう暮らしたいかを形にするもの。自分にはどんな家が理想なのか「見て」「聞いて」「体感できる」住宅展示場をのぞいてみることをオススメします。住宅展示場でやるべきこと住宅展示場は、各メーカーの最新の住宅(設備)も揃っているので、いろいろな体験を通して比較検討することができます。住宅展示場を見学する際のポイント・お目当ての見学先を絞り込んでおきましょう。事前にホームページで、見たいモデルホームや見る順番を決めておくと、よりスムーズです。・セミナーに参加してみましょう。資金や税金、土地や建物、相続や遺言に関する法的など専門家の話が聞けます。・キャンペーンやイベントをチェックしましょう。住まいづくりに役立つツールやプレゼントがもらえることも!マイホームを検討されている方は、ABCハウジングの展示場をぜひチェックしてみてください。ABCハウジングの各会場は「住宅公園」と名付けられており、会場全体が公園のようなイメージで造られていて、子どもも一緒に楽しめます。関東圏、近畿圏に合計24会場展開しており、さらに、2017年4月29日(土・祝)には、神奈川県川崎市に、「ABCハウジング 新・川崎住宅公園」が新しくオープンします。また、ABCハウジングの住宅公園には、それぞれにテーマが。たとえば、エネルギー問題から解放される「エネフリー住宅」、最新の住宅設備を備えた「快適な暮らし」など、多彩な住まいを体験できます。最新のライフスタイルを楽しみながら学べる、住まいのテーマパークを楽しんで、理想の住宅を見つけてくださいね!ABCハウジング WEB限定プレゼント実施中!3月は「キッチン・カッティングボード」を応募者全員にプレゼント! >>>応募はこちら PR:ABCハウジング
2017年03月01日春からの新生活に向け、新・小学1年生ママがやるべきことのひとつといえば、子どものための学習スペースづくり。そこで今回は、ウーマンエキサイトのママ読者モデル「ママリーダーズ」の中でも、すでに小学生以上のお子さんを持つ先輩ママたちに、家の中の学習スペースをどうしているのか聞いてみました!■長男(10歳)と次女(7歳)の場合教えてくれたママリーダーズは… 大塚沙代さん / DIYクリエイター 4人の子育てをしながら、DIYクリエイターとして活躍。築49年の団地を“原状回復できるDIY”でカスタマイズし話題に。夫、長女(14歳)、長男(10歳)、次女(7歳)、次男(1歳)の6人家族。●大塚さん宅の学習スペースの変遷きっかけ : 子どもが小学一年生のときに子ども部屋をつくり、学習机を購入。リビングへ : 個室だと気が緩むようなので、勉強の様子を見てあげられるよう、リビングに二人用の小さな机をDIYしてそこで勉強させる。現在 : 小学生ふたり(長男と次女)が隣同士で並ぶとけんかになるため、離れて座れるダイニングテーブルで勉強させるように。子ども部屋に机があり、以前は自分の机で宿題をやらせていましたが、やはり目の届かない場所だと気持ちが緩むようでした。音読などの宿題もありますので、現在は私がキッチンにいてもお互いの声が聞こえる「リビングのダイニングテーブル」で勉強させています。リビング学習に変えてから、きちんと時間内に宿題を終われるようになりました。実は、当初ダイニングテーブルは食事の場所ということで少しだけ抵抗があったのですが、そうしたことにとらわれず、子どもたちが勉強しやすい場所で見守れるようになったので、結果的に良かったと思います。さらに質問!Q.勉強するときに、パソコンやタブレット教材などは使わせていますか? A.使わせておりません。■小学2年生になる娘(6歳)の場合教えてくれたママリーダーズは… 小池弘代さん / (株)スペースマーケットPR この春小学2年生になる娘さんを育てながら、家事にも仕事にも奮闘中。「仕事も家庭もめいっぱい楽しむ」を家族のモットーに、週末も旅行に行くなどアクティブに過ごす。●小池さん宅の学習スペースの変遷きっかけ : 娘が年長(5歳)のころ、リビングの一角にキッズスペースを設け、小さなデスクを購入。小学校進学 : 宿題を一緒に見てあげるようになり、ダイニングやリビングのテーブルを使うように。現在 : 2年生への進学にともない、子ども部屋をつくってあげることに。現在構想中。お絵かきやひらがなの練習を自発的に始めた年長(5歳)の頃に、「そろそろ欲しいかな」と思い、子どもの発育に合わせて小さなデスクを購入。当時「自分のスペース」を喜んで、お絵かきもより一層楽しんでいた様子を思い出します。教科書や自分の持ちもの、とくに女子は小さなステーショナリーやちょこちょことしたものが好きなので、それらを棚に整理して入れていました。ただ、小学生になり身体の成長とともにサイズが合わなくなってきてしまい、また宿題もまだまだ一緒に見てあげないと集中できず効率が悪いことから、最近はダイニングテーブルやソファ前のリビングテーブルで宿題などをしています。近年は共働き家庭が増えたことも影響してか、「リビング学習」という言葉をよく聞くようになりました。我が家でも、私が料理をしている間や食事後に、一緒に宿題・勉強を見てあげられることから、現在は「リビング学習」が習慣付いています。とはいえ、そろそろ個室を用意してあげようかと思っており、将来子ども部屋にしようと思っていた部屋を整理・掃除し、こだわった子ども部屋を作ってあげることを今春の目標にしています。年齢に合わせて、徐々に子ども部屋での学習習慣を取り入れたいと思っています。子ども部屋を作るに際しては、Pinterestなどでおしゃれな海外事例などを見て、どんなお部屋にしようか計画・妄想中です(笑)さらに質問!Q.勉強するときに、パソコンやタブレット教材などは使わせていますか? A.現在は基本使わせておりませんが、タブレット教材の通信を検討していたことはあります。今後本人のモチベーションを見ながら、例えば英語などヒアリングを重視した方がいいような教科については導入も検討してみようと思っています。■小学2年生になる娘(6歳)の場合教えてくれたママリーダーズは… 市来理恵さん / (株)サンスマイル広報 「なるようになる」をモットーに、リラックス子育てを実践中。この春小学2年生になる娘さんを育てながら、コスメブランドのプレスを務める。休日はゆっくりまったり過ごすのがお気に入り。●市来さん宅の学習スペースの変遷きっかけ : 小学校入学の半年前に母からプレゼントしてもらった勉強机を子ども部屋に置き、学習スペースを用意。小学校進学 : 本人もさみしいのか、自然とリビングに来て勉強するように。現在 : 夫はリビング学習派で、私も低学年のうちは勉強を見てあげやすいリビング学習に賛成し、現在のスタイルに。子ども部屋には勉強机がありますが、今はその机は使わずに、いつもリビングで勉強や宿題をしています。教科書やランドセルは、子ども部屋の勉強机に置いています。また、本も子ども部屋の本棚にたくさんあります。勉強するときだけ部屋から勉強道具を持ってきて、ダイニングテーブルで行っています。以前何かの本を読んだときに、「勉強はリビングでさせると集中力が増す」とあったので、今は私たちの目の届く範囲で勉強させています。実際に本人もその方が落ち着いてできるみたいで、そこが定位置になりました。さらに質問!Q.勉強をするときに、パソコンやタブレット教材などは使わせていますか? A.チャレンジ(進研ゼミ)をやっているので、そのときはタブレットで勉強しています。■小学5年生になる双子の娘(10歳)の場合教えてくれたママリーダーズは… 土井地恵理子さん / 「HAVEFUN」ディレクター 10歳になる双子の女の子のママで、現在はバッグブランド「HAVEFUN」ディレクターを務める。休日は家族で音楽イベントやワークショップに行ったり、遠出するのがお気に入り。●土井地さん宅の学習スペースの変遷きっかけ : 小学校入学時に勉強机を購入。その後 : 自分たちの部屋とは別に、リビングで勉強することも。現在 : 勉強する場所は、本人たちに任せている。小学校に入学するときに、ふたりの子ども部屋にそれぞれの勉強机を購入しました。現在は、自分たちの机はありつつもリビングで勉強したり、リビングにひとり、部屋にひとりと別々の場所で勉強することも。本人たちがその時に勉強したい場所でしています。ふたりの部屋には勉強机のほか、教科書などを収納して置いています。それとは別に、リビングにもテキスト用の本棚をつくりました。ネットで紹介されている収納の仕方などを参考にしています。ひとりひとりに勉強できるスペースは用意してあげるけれど、あとは本人たちに任せて、やりたいところでやらせるというのがポイントです。さらに質問!Q.勉強をするときに、パソコンやタブレット教材などは使わせていますか? A.辞書機能などのみで、基本的には使わせていません。この春に我が子の入学・進学を控えるママたちにとっては、まねできそうなアイディアがたくさん。自宅学習しやすい空間づくりを心がけて、春からの学校生活をより充実させられますように!
2017年03月01日昭和から平成の今まで、男の子のヒーローとして人気を博し続けている「仮面ライダー」。昨年は45周年のアニバーサリーイヤーを迎え、様々な記念アイテムも登場しました。世代を超えて人々を惹きつける「仮面ライダー」の魅力はどこにあるのか。今回は、仮面ライダーの世界をより楽しむことができる「なりきり玩具」をはじめとした様々なアイテムを商品化している(株)バンダイの皆さんに、玩具の開発秘話やトリビアをうかがってきました!■「変身シーン」は一番の見せ場。変身ベルトの玩具は毎年びっくりするようなアイデアを考えています「仮面ライダー」は1971年にスタートし、今までに多数の仮面ライダーが登場しています。長きに渡り、受け継いでいるモチーフは「変身ベルト」と「バイク」の2点。なかでも一番の見せ場である「変身シーン」での“なりきる楽しみ”を提供するために、バンダイでは「変身ベルト」を最重点アイテムと位置づけ、非常に力を入れて開発しているそうです。開発者の皆さんの胸にあるのは、常に「今までで最高のものを作ろう」という思い。特に変身玩具の“ギミック”には例年、非常に趣向を凝らしているそうです。「最先端の技術を取り入れればOK」という単純なものではなく、色々な技術の組み合わせによって“新しい見え方”になるような工夫を施しているのだとか。例えば、2012年の「仮面ライダーウィザード」では、男の子向けでは珍しい“指輪”をキーアイテムに、手をかざして変身するギミックを導入。2013年の「鎧武」はフルーツの形をした錠前をセットし、ベルトにある“刀”でカットすると変身が始まるスタイル。2015年の「ゴースト」では目玉をセットするとベルトがまばたきをし、変身が果たされる……等々。目の形のベルトは「ちょっと怖い!?」なんて意見もあり、バンダイとしても冒険だったそうですが、「偉人の魂が宿る」というコンセプトも含め、大変人気を博したそうです。最新作「仮面ライダーエグゼイド」では、主人公が医者でゲーマーということもあり、「ライダーガシャット」と呼ばれるゲームカセットモチーフのアイテムを変身ベルトに差し込むと変身が始まるスタイルになっています。新しい「ガシャット」は随時発売されており、拡張は無限大。歴代の“レジェンドライダー”たちの力を宿せるガシャットもあり、それぞれの変身音のリミックスや変身後の姿がベルトに映し出されるなど、非常に凝ったギミックが施されています。2人目・3人目のライダーではまた違う工夫をしたり、周辺アイテムの拡充に注力したり、近年は“奥行きのある遊び方”を特に意識しているとか。数年前に思いついたアイデアが何年後かに玩具で実現することもあるそうです。おもちゃ屋さんへ足を運び、子どもの反応を見に行くことはしばしばあるそうですが、バンダイとしては、世のブームやニーズを汲み取るというよりは、自分たちの発案から「今年はこのおもちゃで行こう!」と提示していく姿勢を大切にしているそう。「ありがたいことに、毎年好評をいただけています」とのことでした。■昭和ライダーから、平成ライダーへ。YouTubeでは特別動画も!仮面ライダーは、大きな枠組みで言うと、1971年から始まった「昭和仮面ライダー」と、2000年以降のシリーズ「平成仮面ライダー」に分けられます。平成に入ってからは毎年新作シリーズが放映されており、現在のエグゼイドは平成での18作目となっています。昨年からはテレビ本編以外にYouTube上の公式チャンネルで番外編も放映されており、なかには300万回以上の再生数を誇るものも。ここでしか見られない“裏ストーリー”が映画やテレビに繋がっている……といった仕掛けもあり、マニア心もくすぐっているようです。2月24日からは、エグゼイドがナムコの人気ゲーム「パックマン」「ゼビウス」「ファミスタ」とコラボしたスペシャル動画も登場。ちなみに“ゲーム”の仮面ライダーであるエグゼイドはレベルアップを続けており、現在レベル50まで到達しているライダーがいるそうです。今後どこまでレベルアップするのか楽しみですね。 ■大人向けのシリーズも登場。開発者たちも驚くようなトリビアも!?また近年は、大人向けの本格変身ベルトも登場しています。その名も「コンプリート セレクション モディフィケーション」。当時の変身ベルトとの比較写真を見てもわかりますが、相当に本格的な仕上がりで、当時子どもだった大人たちやコレクターたちからも大好評だそうです。バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」でしか買えない限定品なので、気になる方はチェックしてみては? (※写真の商品の販売は終了しています。)「平成シリーズの初期を見ていた子どもが、今はもう社会人やパパ・ママになっているんですよね」と担当のお二人。初代「クウガ」はオダギリジョーさんが務めたことでも有名ですが、以降も水嶋ヒロさん、菅田将暉さん、福士蒼汰さんなどが主役を務め、若手俳優の登竜門ともなっているようです。子どもと一緒に見ているうちに、ママのほうがハマってしまう、そんなブームも話題になりましたよね。大人の人気も高い仮面ライダーですが、昨年はテレビ朝日の人気番組『アメトーーク!』でも「仮面ライダー芸人」が二度放映になりました。そのなかでは、開発者たちもびっくりするようなトリビアも登場していたようで、ひとつは「近年のシリーズには毎年メイン玩具のどこかに数字が隠されている」……というもの。玩具としては、特に意図したものではないそうですが、最新作では「「ガシャット」の形が数字の9に見える!」なんて囁かれているとか。開発者の皆さんもさまざまな反応を嬉しく受け止めているそうで「色々な見方があって、仮面ライダーへの愛を感じます!とのことでした。幅広い世代に人気の仮面ライダーの玩具ですが、「今後も変わらず男の子が夢中になる、王道の“かっこいいヒーロー”になりきれる商品を追求していきたいです」「引き続き、ご期待ください!」とのことでした。幅広い世代に愛されながら、進化を続ける仮面ライダーの玩具。今後もどんな面白いギミックが登場するか、注目ですね!取材協力/株式会社バンダイ
2017年02月28日最近ではラインナップも増えてきている電子書籍。ほしいと思ったらすぐ読めて、読んだあともスペースを取ることなく、もちろん捨てる手間もないのがうれしいところ。その一方で、雑誌や本好きの人はその手触りやメージをめくる楽しさなどを醍醐味としているよう。みなさんはどっち派ですか?Q.本や雑誌、電子書籍で読む?1.電子書籍で読む 6.9%2.紙と電子書籍、両方で読む 25.3%3.紙で読む 47.1%4.あまり本や雑誌を読まない 20.6%最も多いのは紙で読むで47.1%。約半数の人はこれだけ電子書籍が普及してもまだ本や雑誌は紙で読んでいるようです。それぞれどんなメリットを感じているのか聞いてみましょう。■目のことや手に持ったしっくり感で選ぶなら紙紙で読むのを選んだ人は目が疲れるということを理由にしている人が多かったです。その他、紙をめくる手の感触やインクの匂いなどの五感も合わせて、読書が好きな人が紙派の理由だそう。「スマートフォンやパソコンからはブルーライトが出ているので、紙で読んでいます」(岩手県 40代女性)「目のためにも紙ですね。本のページをめくる楽しさと、良い本は自分の財産になります。歴史関係の本が好きです」(神奈川県 40代女性)「電子書籍は便利ですが、紙の本がいいです。新刊のインクの匂いが好きです」(神奈川県 40代女性)■電子書籍と紙の併用派は用途で使い分け電子書籍と紙のどちらも使うという人は、読むものやシチュエーションによって分けているようです。持ち歩きたいときやすぐ読みたいものは電子書籍で、じっくり読みたかったり手元に残しておきたいときには紙でという人が多いようでした。「すぐに読みたいときは電子書籍で、じっくり読みたいときには紙で読んでいます」(茨城県 30代女性)「暇つぶしの読み物は電子書籍で、何度も読み返したいものは紙です」(愛知県 40代女性)「漫画はアプリで、小説は紙で」(埼玉県 40代女性)■文字サイズが自由自在の電子書籍電子書籍ならではのメリットは文字サイズ指定できたり、ズームができるところ。電子書籍のおかげで読書ができるようになった、読書が好きになったという人もいるようです。「私は弱視のため、小さい文字を読むのが億劫になりすっかり本から遠ざかっていましたが、ipadを入手してから電子書籍でたくさん読むようになりました。雑誌や漫画の小さなフリガナや文字までラクに読むことができて本当に助かってます。今や電子書籍なしでは生きていけません」(大分県 40代男性)Q.本や雑誌、電子書籍で読む?アンケート回答数:5441件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月28日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「仕事がうまくできない」という、みかんさん(25歳・接客業)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。■みかんさんのお悩みはじめまして。私はドラッグストアで勤務して8年目になる25歳です。高卒で働きはじめました。いまは化粧品を担当しているのですが、お客様に対して自分からの提案がなかなかできず、実績を伸ばすことができないでいます。毎月お客様に紹介をする取り組み商品があるのですが、思うように提案できない → 紹介しないから売れないという負のループからぐるぐる抜け出せません。自分に自信がなく、毎回同じところでぶつかり前に進めません。本当は断られてもいいから紹介をしたいと思っています。甘いのはわかってるのですが、一歩前に進む方法を教えてください。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりみかんさんこんにちは。心屋流カウンセラーの小林威之です。高校を卒業されてから8年もドラッグストアに勤務されているのですね。とても素晴らしいですね。私は大学を卒業してから転々とし、フリーターを3年ほど、そのあとIT系のサラリーマンを7年ほど、2つの会社で勤めました。そのあとカウンセラーとして起業しましたが全てが順風満帆、というわけではありませんでした。どちらかというと失敗の連続で周りに迷惑をかけるし、自分に自信が持てないし、だからといって人に頼るのが得意というわけでもなく、うまくいかないことを他人のせいにしては自分が傷つくのを恐れていました。心理学、カウンセリングを学び出したのも人の役に立ちたいという前向きな考え方よりも、自分自身に絶望してダメな自分をなんとかしたいというネガティブな思いから始まりました。みかんさんは私が心理学やカウンセリングを学び出したときよりも、とても前向きで本当に素晴らしいと思います。さてみかんさんのお悩みは売り上げを上げたい、もっとお客様に商品を買ってもらいたいということでしょうか?接客・販売にはいろいろなやり方やマニュアルがあります。業界やお店、先輩や同僚などによっても、さまざまなパターンがあります。みかんさんは「積極的にガンガンお客様に売り込んでいく」というやり方が、イマイチ自分には合っていないと感じているのではないでしょうか?確かにお客様に積極的に話しかけて、どんどん提案して、多少うっとうしがられても次々と商品をお客様の目の前に並べる、というスタイルも間違いではないですし、買ってもらえる確率も高くなります。ですが、そのやり方、みかんさんは好きですか? お客様が本当に欲しいのかもわからないものを、お店が売りたいからといって買ってもらう必要はありますか?もし今のやり方がどうも好きになれない、うまくいかないと感じるなら、自分の接客スタイルを、みかんさん自身で見つけてみましょう。お店が売りたい商品もあるし、やり方もあると思いますが、接客するのはみかんさんです。みかんさんがやってみたい接客をやってみてはいかがですか?こちらから話しかけずじっくりお客様を観察して、お客様にとって本当に良い商品だけを提案してみる、など、みかんさんが嫌だなと思う接客はこの際やめてみてください。断られるのが嫌なら無理に売り込まなくていいです。自分に合わないと思うやり方に自信が持てないのは当たり前です。うまくいかないときほど、自分に自信が持てない時ほど、実はチャンスなのです。今までのやり方がうまくいかないから、それを捨てて新しいチャレンジができるのです。ぜひ自分の心が喜ぶ接客をしてみてください。自分の心が喜ぶとお客様の心も喜びます。それが結局は、商品を買ってもらえる一番の近道だと思います。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年02月28日話題のスーパーフード「フリーカ」の輸入代理を務める「edit JAPAN」代表の堺あゆみさん。小学校3年生と保育園に通う2歳、2人の女の子を育てるお母さんです。そんな堺さん宅のセンス溢れるインテリアとともに、仕事と子育ての両立についてもお話を伺いました。▼堺あゆみ さんファミリー プロフィール・家族構成:夫、妻、9歳&2歳の女の子との4人暮らし・居住エリア:東京都・住宅形態:マンション 2LDK+SHP: Instagram: @editjapan ■2人目を出産してふと考えた「私の人生、このままでいいの?」現在、フリーカの輸入代理を中心に「edit JAPAN」の代表として活躍する堺さん。有機栽培、そしてフェアトレードでの輸入にこだわり、その活動の場を広げています。以前はフリーランスの編集者として仕事をしていた堺さんが、この会社を立ち上げたのは、まだ2人目のお子さんが1歳の頃でした。独立型ながら、光が差し込み、ゆったりとしたスペースのおかげで明るいキッチン。「40歳を過ぎて2人目を出産し、体調を崩しがちだったときに人生の棚卸をしてみたんです。私の人生、このままでいいのかな? 何かやりたかったことはないのか、あきらめていたことはないのかな? って。それまでも、“自分の手で何かをやりたい”、“発展途上国支援につながる仕事がしたい”という思いはあったのだと思います。そんなときに、パレスチナに住む、長女が小さい頃に仲よくしていたママ友が、現地の、あるひとりの女性が立ち上げたオーガニックコスメを日本で展開してみない? と声をかけてくれたんです。これだ! と思い、7歳の長女と、当時まだ0歳だった次女をおんぶして思い切って出かけたのが始まりです」シンクの背面に取りつけた棚は自作のもの。「よく使う食器や小物を置けたら便利だなと思い、板を買ってきて取りつけました」。脇にフックをつけているので、マットなどをさげられ便利。0歳といえば、2人目の育児とはいえ、たいていのお母さんはまだまだ「オムツ替えどうしよう? お出かけにはあれとこれを持って……」と大わらわになってしまう時期。ましてやパレスチナ、日本からの所要時間はトルコでの経由を含め、ドアツードアでなんと24時間!「長女がだいぶん助けてくれる年齢になっていたことも大きかったですし、一度行ったことのある国であったこと、現地へ行けば友人がいるという安心感もありました」そこで最初はコスメの視察をする予定だったのが、思いがけずスーパーフードの「フリーカ」に出合います。玄米やキヌアを超える食物繊維の多さ、そして低GI値で注目されている「フリーカ」。右は、より親しみやすく手軽に食べられるフリーカグラノーラ。「フリーカは、現地では主食のひとつとして食べられている青麦をローストした穀物です。短時間で炊いてリゾットのようにして食べたり、スープにして赤ちゃんの離乳食にもなっています。日本のお米のような存在ですね。次女は、白米にフリーカを加えて炊いたごはんで作るおにぎりが大好きなんです」10分ほどで炊き上げたフリーカと、トマトやクレソン、アボカドなどお好みの野菜を混ぜ、塩こしょうとオリーブオイル、レモンでさっぱりと和えたサラダ。その栄養価の高さと手軽さ、何より和食にもマッチする香ばしい美味しさに心を奪われた堺さん。折しも日本は、キヌアやチアシードといったスーパーフードブームです。そこからは猪突猛進、未経験ながら輸入業の勉強をし、イベントでの販売などを経て、現在へとたどり着きました。その間、約1年半ほど。子育てをしていたらあっという間に過ぎてしまう時間です。「ある人に教わったんです。“やれるかやれないかではなく、やるかやらないか”だと。夫から、“失敗したら、そのフリーカはうちで食べればいいよ”と背中を押してもらえたのも大きかったと思います。もし輸入して売れなかったとしても、その抱えるリスクと、やらずに終わる後悔を比べ、私は“やる”という方を選ぶことができました」 ■子どもにも伝えたい「毎日なにかひとつ、新しいことをやってみよう」「私も、お迎えで時間は限られていたり、子どもは熱も出すし、先の見通しが立たないこともたくさん。急に何か大きなことを始める必要はないと思います。子どもたちにも、意識して伝えているのが“毎日小さくてもいいから、なにか発見があるといいね”ということ。保育園へ行くとき、毎日違う道を通ると見える景色が変わります。そうしたら、交わす会話、考えることも少しずつ変わっていくと思うんです。大人も同じかもしれません。いつかアロマの勉強をやってみたいなと思っているのなら、まずは本屋さんへ行ってみる。ずっと気になっていた人に、メールを送ってみるだけでも小さな一歩だと思います。なんでもいいから、ひとつ、一歩、半歩でもいいから新しいことをやってみると、ほんの少しだけ世界が変わるような気がします。まずはそこから、その積み重ねなんだと実感しています」友人から譲り受けた籐の木馬は、雰囲気たっぷりでインテリアにもマッチ。“新しいこと”のひとつとして、最近お姉ちゃんは編み物を始めたのだそう。「私が教えてあげられたらよかったのですが、どうしても苦手で(笑)。調べると、シルバー人材センターの方が家に来て教えてくれるというので、お願いしています。同じセンターで掃除を請け負ってくれる方も見つかり、毎週金曜日にお願いするようにしたら、すごく気持ちがラクになりました。帰宅後、きれいなお部屋で気持ちがいいし、今まで土曜日の午前中はずっと掃除・洗濯・お料理で終わってしまっていたのが、ゆっくり家族で過ごせるように。気持ちにゆとりができたのか、週末、子どもたちにやさしくなった気もします(笑)。あれもこれもと頑張りすぎず、誰かの手を借りるのを厭わない、というのも大切かもしれませんね」女性のパッチワークを施したクッションは、パレスチナのアーティストによるもの。リビングにディスプレイした旅のかけら。スタンドの上に置いているのは、ヨーロッパのアンティークマーケットで見つけた鳥籠時計。幼い子を抱えながらの起業……と聞くと、まるで遠い世界のスーパーウーマンの話を聞いているようです。堺さん自身、双方のご実家も遠方、頼る親せきが近くにいるわけではありません。ご主人と協力しながら、子どもを保育園に預け、時にはシッターさんなどの手を借りながら、今の道を歩んできました。「結婚、出産、育児、仕事……女性は昔に比べて、人生での選択肢が多いと思います。“仕事か育児”など、“どちらか”を選ぶ社会ではなく、女性があきらめずに楽しめる社会になっていくといいですよね」取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2017年02月28日仕事でもプライベートでも、何かと悩みのタネとなる人間関係。引っ越しや転職でもしない限り、劇的に変わることはあまりないでしょう。しかし、考え方や気の持ちよう次第で、少しだけ楽しくすることは可能かもしれません。今回はそんな、人間関係を楽しむためのヒントを紹介します。■あいさつは「先手必勝」あいさつは人間関係の基本。会話をはじめるきっかけにもなりますので、あいさつを大切にすることは、より良い人間関係を築いていく上でとても大切です。「あいさつくらいできるよ」と思うかもしれませんが、大切なのは「自分から」あいさつをすることです。あいさつは「先手必勝」。積極的にできる人は、周囲の人に好印象を与えます。ときには、こちらからあいさつするよう心がけるだけで、相手との心の距離が縮まることも。この春から、子どもが幼稚園や小学校に入るというママも多いことでしょう。周囲のママたちに馴染めなかったらどうしよう…と不安なときほど「先手必勝」! 自分からあいさつするよう意識してみましょう。■勇気を出して名前を呼んでみる「名前を呼ぶ」ことも、良い人間関係を築く上では大切です。自分の名前というのは特別なものですから、会話の中で相手がきちんと呼んでくれるとうれしいもの。親近感や信頼感を覚えることはあっても、嫌いになる人はいないと思います。そのため、仲良くなりたい人がいたら、積極的にその人の名前を呼ぶことをおすすめします。あいさつのときも、「こんにちは」ではなく「○○さん、こんにちは」と名前をプラスして。何気ない会話の中でも名前を呼ぶように心がけると、きっと打ち解けやすくなるはずです。■別れ際を制するものは、人づき合いを制す?別れ際の態度は、その人の印象を大きく左右するものです。あまりにも素っ気ないと、相手に寂しさを感じさせたり、失礼な印象を与えたりする場合があります。ときには、せっかく楽しいひとときを一緒に過ごしたのに、別れ際の態度ひとつで台無しになってしまうことも。たとえば、ママ友との立ち話が終わったとき。「それじゃあ、また」とお互いに振り向きもせず、サッサと立ち去ってしまったのでは寂しいと思いませんか?少し歩いてから一度振り返ってみる、しばらく相手を見送るなどの「別れを惜しむ」しぐさがあると、「楽しかったな」「また会って、おしゃべりしたいな」という気持ちがより高まるはずです。■「聞く」8割・「話す」2割良好な人間関係を築いている人の多くは「聞き上手」です。仲良くなりたい! 好印象を与えたい! と思うと、ついおしゃべりになってしまいますが、むしろ「聞く」を大事にした方がうまくいくかも。「聞く」8割・「話す」2割。これくらいの割合を意識して会話すると、相手は「しっかり話を聞いてもらえた」と感じるでしょう。「話す」を優先して「聞く」をおろそかにしていないかどうか? 普段の会話を振り返ってみてはいかがでしょうか。■「○○ばかり」に要注意人間関係では、何かをしてあげる「ギブ」と、何かをしてもらう「テイク」が生じます。目に見える行為や物の「ギブ&テイク」もあれば、言葉や心の「ギブ&テイク」もあるでしょう。これ自体は、ごく当たり前のこと。必要以上に「してもらう」「してあげる」を避ける必要はありません。しかし、してもらう・してあげる「ばかり」には注意が必要です。ギブとテイクのバランスが大きく崩れると、人間関係がギクシャクする原因になります。また、ママ友づき合いでは、「してもらうばかり」「してあげるばかり」がトラブルを招くケースも珍しくありません。なぜかママ友との関係や職場の人間関係がうまくいかない…と感じている人は、あらためて「ギブ&テイク」のバランスを見直してみましょう。ただ、「ギブ&テイク」が同じ割合でなければならないというわけではありません。むしろ、人間関係を楽しみたいと思うなら、少し「ギブ」が多くなるように意識するのがおすすめです。ちょっとした褒め言葉や励ましなど、ささいな「ギブ」でも構いません。ほんの少しだけ多くすると、相手もまた「ギブ」を返してくれる。そんな「ギブ&ギブ」の関係を築けたら、より人間関係が楽しくなるはずです。今回紹介したのは、人間関係の基本中の基本とも言えることばかり。しかし、「日々その基本を実践できているか?」と考えてみると、正直なところ、私は自信がありません。もしも今、人間関係のことで悩んでいるなら、まずは自分自身の人との接し方を見つめ直してみてはいかがでしょうか? その中に、人間関係を楽しむためのヒントが隠されているかもしれません。
2017年02月27日子育てで多忙な時期に、自分の直感を信じて思い切って起業、話題のスーパーフード「フリーカ」の輸入代理を務める「edit JAPAN」代表の堺あゆみさんにインタビュー。小学校3年生と保育園に通う2歳、2人の女の子を育てる堺さんに「子どもがいてもセンス良く暮らす空間づくりの秘訣」を伺いました。▼堺あゆみ さんファミリー プロフィール・家族構成:夫、妻、9歳&2歳の女の子との4人暮らし・居住エリア:東京都・住宅形態:マンション 2LDK+SHP: Instagram: @editjapan ■暮らしの生活感は、かご使いでほどよくカバーお子さんがいても、シックなインテリアを保っている堺さん。上手に活用しているのが、自然素材のかごです。リビングで遊ぶおもちゃやリモコンも、かごにひとまとめにしています。 「寒い冬は特に、子どもたちはリビングで着替えることも多いので、脱いだパジャマをまとめるのにも、かごを使っています。国内外のかごが揃う“Found MUJI”やファーマーズマーケットで買うことも多いです」リモコンや脱いだ服など、なんとなく放置してしまいがちなものに、きちんと定位置を設けること。そしてインテリアになじむ素材を選ぶこと。小さな心がけですが、インテリアに生活感を持ち込みすぎないテクニックのひとつです。おむつグッズもかごにいれて。布をかけてチェアの上に置くだけのシンプル収納。窓辺には、生き物が大好きだというお姉ちゃんがお世話をしている熱帯魚のベタの水槽が並んでいます。グリーンをたっぷり置いたスペースに水槽を並べることで、よりすがすがしい癒し空間に。多国籍な雑貨や家具が溶け合い、子どもの水槽がリゾートスタイルのアクセントになりました。 ■子どもたちの作品をアートのようにセンス良く配置して堺さんのお宅の造りで印象的なのは、リビング・ダイニングとバスルームの間にある、回廊仕立ての長い廊下です。ダイニング同様、作りつけの棚を設け、子どもの衣類や本、毎日の新聞などを収めています。家族みんながわかるよう、マスキングテープでラベリング。リビングからは目に触れることがなく、家族は毎日行き来する場所なので、家族のギャラリースペースとしてもぴったり。子どもたちの絵や工作をアートのように飾り、楽しんでいます。リビング同様、ここでも額縁をうまく織り交ぜて。空間が引き締まり、壁面にリズムが生まれます。壁紙の上から貼ってはがせる黒板シートは、子どもたちが自由に描くフリースペースに。「特に長女は絵を描いたり作ったり……が大好きみたいです」。 ■子どもの自立を応援する、すっきり収納の工夫廊下を抜けた先には、キッズルームがあります。「長女がずっと欲しいと話していたロフトベッドを最近取り入れました。イケアのものです」白い家具に、ブルーの椅子が映えるさわやかな一室。チェストには、わかりやすくマスキングテープでしまうものをラべリング。隣にはフックを取りつけ、鞄やコートをさっとしまいやすく。子どもが自分で片づけられるよう、まずはその仕組みづくりを親がお手伝い。 窓辺に置いたイケアのステップスツールは、踏み台だけでなく、椅子として、物の一時置き場としてなど、活用範囲が広いのでお気に入りの家具。洗面所やキッチンでも使っています。「もとは無垢の白木だったのを、蜜蝋などの植物性原料を使った“ブライワックス”で仕上げました。手軽に塗れて、使い込んだように木の風合いが増すのでおすすめです」次回は、インテリア術とともに「幼子を抱えての起業と暮らし方」についてお話を伺います。 取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2017年02月27日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座希望の種が胸に宿るとき。水をあげるように「信じる気持ち」を注いでみてください。ラッキーアイテムはリンゴ。ラッキーカラーはレッド。2位 てんびん座ふらりと気ままな旅に出るのもいいかも。ラッキーアイテムはブックカバー。ラッキーカラーはイエロー。3位 おひつじ座ためていたエネルギーを解き放つならいま。ラッキーアイテムはインカ文字。ラッキーカラーはブルー。4位 しし座スランプ脱出のきっかけが。自信も回復。ラッキーアイテムはハットピン。ラッキーカラーはゴールド。5位 ふたご座自分磨きしてきた人は成果が現れるとき。ラッキーアイテムはフリース素材。ラッキーカラーはグリーン。6位 みずがめ座肩の荷を少し降ろしても大丈夫。身軽に! ラッキーアイテムはひざ掛け。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 おとめ座あなただけのパワースポットを探してみて。ラッキーアイテムは水差し。ラッキーカラーはシルバー。8位 さそり座願を掛けるアイテムを手にいれるとよさそう。ラッキーアイテムはピーコート。ラッキーカラーはネイビーブルー。9位 かに座アイディア実行の前に下ごしらえを念入りに。ラッキーアイテムはワークウェア。ラッキーカラーはグレー。10位 うお座はっきりしない態度や責任逃れは禁物。ラッキーアイテムは松ぼっくり。ラッキーカラーはブラウン。11位 おうし座抜き差しならない立場に。腹を据えて。ラッキーアイテムは馬のモチーフ。ラッキーカラーはブラック。12位 やぎ座肝心のところでやる気がしぼんでしまいそう。心の準備が整うまで待った方がいいのかも。ラッキーアイテムはスギライト。ラッキーカラーはマゼンタ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年02月26日1年間の育児休業中、あるいは妊娠を機に仕事を辞め、これから仕事を探そうと思っている人の中には「スムーズに復職できるか」が心配になってしまう人もいます。何かスキルアップにつながるようなことをしたいけれど、本格的な勉強や子連れの外出は難しいもの。そこで今回は、育児をしながらスキルアップでき、復職そのものを支援してくれるサービスをご紹介しましょう。■子どものお昼寝を利用して、新たな分野を動画学習!通学不要でPC・スマホから勉強したい授業が受けられる動画学習サービス「Schoo(スクー)」では、月額980円で2800本以上の講座を受講できます。Webデザイン、プログラミングなどWeb業界で働きたい人向けの授業が多いですが、マーケティングやコミュニケーション術、人材育成、ビジネス英会話など復職に役立ちそうな講座もたくさんあります。気になる授業を好きなだけ受けられるので、スキルアップに活かせそうですね。■「ながら聴き」で、子どもをおんぶしながら読破!家事をしたり、子どもの世話をしたりと手を動かしながら読書ができるサービス、それが「オーディオブック」です。オーディオブックは朗読される声を音声として聴くことで1冊丸ごと読み聴きできます。子どもを背におんぶしながら読書できるので、ビジネス本や自己啓発本などいつの間にか本を読み終えることができ、とても便利です。■全国21カ所! 託児付きで安心の再就職応援施設就職応援施設として知られるハローワーク。その中で、マザーズ事業の一環として平成18年4月から全国12の都市に開設されたのが「マザーズハローワーク」です。ここでは子どもを持つママ向けの求人情報や、各種サービスを提供しています。キッズスペースや授乳室が完備されているので、子どもをどこかに預けて訪れる必要がありません。就職支援や面接時のメイクアップセミナー、模擬面接サポートに加えワード・エクセル初心者向けのパソコン講習などを行っているところもあるので、ぜひ最寄りの施設を積極的に利用してみましょう。子どもとの時間を過ごしながらも、復職への身支度も整う… そんなサービスを紹介しました。こうしたサービス、今後どんどん増えていくとうれしいですね!<参考サイト>・PC・スマホから気になる授業を動画学習!「Schoo(スクー)」 ・ナレーターが読んでくれる本、オーディオブック「FeBe(フィービー)」 ・子連れでOK!ママの再就職を応援!「マザーズハローワーク」
2017年02月26日お菓子のレシピを見ると、「200度のオーブンで10分焼く」と書かれていることが多いです。実はコレ、「トースター」で済ませられる場合も。我が家はオーブンのない生活が長かったため、トースター調理におおいに助けられました。オーブンのように大きなケーキを焼いたりはできませんが、少ない量を調理するならトースターが意外と便利。余熱不要なので、料理の時短にもつながります。※今回紹介する内容は、食パンを寝かせて入れるタイプのトースター限定。ポップアップトースターには当てはまりません。■トースターとオーブンの違いは?トースターとオーブン、どちらも「焼く」という点では同じですが、やはり違いがあります。たとえば温度調節機能がついているトースターもありますが、それでもオーブンほど厳密な温度管理は難しいといえるでしょう。また、加熱の方法も異なります。機種による違いはありますが、基本的にオーブンは赤外線で庫内の温度を上げることによって食材を加熱します。そのため、オーブンは食材の中までじっくり火を通すことが得意です。一方のトースターは、熱を直接食材にあてて加熱するので、トーストなどのカリッと焦げ目をつけたい料理に向いています。また、食材が短時間で焼けるのも大きな特徴。ただし、短時間で高温になるということは、焦げやすい・中まで火を通しにくいということでもあります。熱源からの距離によって焼きムラができやすいという点にも注意が必要です。トースター調理の際は、このようなトースターの長所・短所をしっかりつかんでおくことが大切です。■焦げを防いで、中まで焼くコツトースター調理を行うときに、何としても回避したいのが焦げ・生焼け。トースター調理ではすぐに食材の表面が高温になってしまうため、中までしっかり火を通すための工夫が必要になります。今回おすすめしたい工夫は、次の2つです。●その1:アルミホイルの活用アルミホイルを敷いたりかぶせたりして、食材の表面温度が上がりすぎないように調節します。●その2:「小さく作る」こと。たとえば、「○度のオーブンで、○分焼く」とレシピに書かれているケーキをトースターで焼く場合、同じ大きさで作ろうとすると焦げ・生焼けのリスクが高まります。小さな型を使って小さく焼くと早く中まで火が通るため、焦げ・生焼けを防ぐことができます。■実践! パウンドケーキを、トースターで焼いてみよう!最後に、ごく一般的なパウンドケーキを例に、2つの工夫を取り入れたトースター調理のコツを確認していきましょう。 <手順>1.オーブン調理用のパウンドケーキのレシピに沿って、生地を準備する。2.レシピに記載されているサイズの型は使用せず、小さめの型2~3個に生地を分ける。(大きな型しかない場合は、一つの型に入れる生地の量を少なめに調節を)3.トースターへ2を入れ、その上にアルミホイルを乗せて焼く。温度調節可能なトースターなら、中程度の温度で焼きはじめて様子をみる。4.ときどき生地の表面を確認し、早々に焦げそうならアルミホイルをさらに重ねる。焼きムラが気になるようなら、途中で型の位置・方向を入れ換える。5.竹串を刺してみて、生地がついてこなければ焼き上がり。もし表面の焼き色が物足りないと感じたら、途中でアルミホイルをはずしてもOK。レシピに「180度のオーブンで30分焼く」と書かれたパウンドケーキを、実際に上記の方法で焼いてみたところ、20分弱で焼き上がりました。余熱も必要なし。同じように焼き方を工夫すると、パウンドケーキ以外にクッキーやパイ、キッシュなどもトースターで焼けます。もちろん、レシピの指示通りにオーブンで調理するのが安心ですが、家になくてお菓子作りをあきらめている人や、もっと手軽にお菓子作りを楽しみたい人には、トースター調理もおすすめです。
2017年02月26日春は出会いと別れの季節ですね。この3〜4月にお子様の卒園・卒業や新入学を迎える方も多いと思います。子どもたちが新しい環境でどんな風に成長するのか、これからがとても楽しみですが、もしもあなたが今、そんな気持ちになれていないとしたら…。私はカウンセラーの仕事を始めて9年になりますが、毎年11月後半から春の終わりごろまでに一気に増える相談が「子どもの受験結果が希望どおりでなかったことへの落ち込みをどうしたらいいか」です。■幼稚園・小学校受験で落ちてしまった場合幼稚園や小学校の受験は、親の意向で決められるうえ、受験対策の教室では「幼稚園・小学校受験はそれまでの子育ての総決算! ご両親の資質が問われます」などといわれることも。すると「受験に合格=親として優良、正しい子育てをしてきたと世間から認められる」ような感覚に陥り、結果が思わしくない場合は「親としてダメ」と烙印(らくいん)を押されたような気になってしまいます。そんな時「一生懸命子育てをしてきたのに、どこがいけなかったのか」と落ち込んでしまうお気持ちはすごく理解できます。しかし、我が子の受験はもちろん、友人知人、ご相談いただいた方々のお子様の受験後の成長を多数見聞きした今、「最終的にはその子にとってよりフィットする、的確な道に進むのだから、何も心配しなくて大丈夫!」と実感しています。それは、たとえお子様の目の前の進学先が希望と違ったとしてもです。とくに幼稚園・小学校受験では、うまくいかなかった場合、親は自分を責めてしまいます。しかしあとで振り返ると、「ここにたどりつくために、あの受験結果があったのだ」とおっしゃるお母様がほとんどなのです。■受験は就職活動やオーディションに近いもの!?幼稚園・小学校受験は、受験というより就職活動やオーディションに近く、その合格基準は「親としての優劣」ではなく「“その年の”学校の二―ズにたまたま合致したかどうか」ではないかと感じます。一般的におとなしめで真面目なお子様が受かりやすいといわれる某女子校にお嬢様を通わせていたお母様が、以前「学年によって全体の雰囲気が違う。とても静かでこの学校らしい学年もあれば、こんな子がいるの!? というような活発な子が多くて騒がしい学年もある。学校全体でバランスをとっているのかも」とおっしゃっていました。だとすれば、「うちの娘はおとなしいからこの学校に合っている」と思って受験した年、たまたま「元気な子優先」の方針だったとしたら、校風に合っていてもご縁がない可能性が高くなるでしょう。こういったことが往々にして起こりやすいのが幼稚園・小学校受験なのだと思います。ですから、「うちの子が、もしくは親の自分たちが何か至らなかったからダメだった」などと考えることはないのです。そして、そのような「たまたまニーズ」にお子様が合致せず別の学校に進学したとしたら、おそらくそれは「そちらのほうがお子様の未来にとっては良かった」のだと思います。親の希望する進学先よりも、実はより子どもに合っている学校が他にあったのだと後でわかるケースも多いのです。■中学受験の失敗をどう考えるか中学受験は、ある程度お子様ご自身の学力が必要ですが、そこは若干12歳、まだまだ精神的な成長に個人差があります。私は、中学受験の勉強の成果は、子どもの精神的成熟度合に比例するように思います。本人が「勉強」の必要性を認識し、自分を律して努力できるようになる時期が、中学受験の時期よりもう少し後だったということは十分ありえます(そして、もちろん早ければいいということでもありません。大人になるスピードが子どもにより違うだけです)。とりあえずは親のコントロールが効いて、なんとか勉強して難関校に入ったとしても、オトナな同級生のなかで子どもが自分を見失ってしまうケースもご相談事例としてはよくあります。■あるご家庭の場合あるご家庭で、お嬢様を受験で苦労させたくないからと、幼稚園からエスカレーター式で大学まで行ける女子校を受験させました。とてもきちんとしたご両親・お子様でしたが、意外なことに幼稚園・小学校ともにご縁がありませんでした。ご両親はその学校の校風がとても気に入っていたので、中学受験でもう一度チャレンジと思っていたそうです。一方お嬢様は「女子校よりも男女共学の学校に行きたい」と主張。現在は別の大学付属の共学校に通われていますが、毎日とても楽しいそうです。お母様も「幼稚園、小学校で希望がかなわなかったときはとても落ち込んだけれど、あの学校に行けなかったから今の学校を選択できた」と、今では喜んでいらっしゃいます。■まとめたとえ今は前向きに捉えられなくても、子どもは日々成長します。いくらでもやり直しはききますし、子どもに合った進学先は必ずあるはずです。だからこそ、目の前の進学先を「色眼鏡」で見ないでいただきたいです。心理用語では「認知の歪み」といいますが、人は目の前の事実を「自分が見たいように見る」もの。「こんな学校ダメだ、イヤだ、ホントは○○に行きたかった、○○ならこうだったはず」と思っていると、その学校でいいことがあったとしても、全てダメでイヤなことに思えてしまいます。そうなると、せっかくの子どもの成長の機会を親が奪ってしまうことにもなりかねません。どんな場所であっても、未来につながる学びはあります。その思いがあれば、きっと「あの時はどうなるかと思ったけど、こうなってよかったね」と笑って過ごす日が訪れます。ですから、子どもの日々の成長力を信じて見守ってあげてください。桜が咲くころ「新しい学校楽しみだね!」と笑顔でお子様に声をかけて、充実した未来に向けて一歩を踏み出してくださいね。
2017年02月25日フルーツサンド専門店「フツウニフルウツ」が代官山の鎗ヶ崎交差点近くにオープン、人気のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」のプロデュースです。店名になった「フツウニフルウツ」は、日常食のパンのようにフルーツをもっと手軽に楽しんでほしいという思いから名付けられたそうです。「フツウニフルウツ」はテイクアウト専門店ですが、店頭のスタンドテーブルや、ご近所のコーヒースタンド「Perch(パーチ)」で食べることもできます。 食パンは「パンとエスプレッソと」の表参道店でフルーツサンド用に焼かれたもの、フルーツは創業70周年を迎える中野区都立家政駅前にある「ふたばフルーツ」の完熟ものを使用し、一味違うこだわりがあります。並ぶのは常時4~5種類、季節によってフルーツが変わり、この時は“いちご大福(餅は入っていません)”がありました。塩気が強い白あんと、甘くて酸味がある瑞々しいいちごに生クリームを合わせた、絶妙な和と洋の組み合わせはとてもおいしい。一番人気は、キウイ、ルビーグレープフルーツ、バナナ、オレンジがサンドされた見た目もかわいい“フツウニフルウツ”で、ボリュームもあります。フルーツと塩気があるしっとりとした食パンとをつなぐクリームは、生クリームにマスカルポーネを合わせ、隠し味に少しのきび砂糖で、うまく全体をまとめています。テイクアウトして「Perch(パーチ)」に移り、バリスタの方にフルーツサンドに合うコーヒーをリクエストすると、でてきたのがエチオピアです。フローラルなフレーバーと豊かなボディは、フルーツのフレッシュ感をより引きたててくれ、口の中をさっぱりさせてくれました。 手土産にも喜ばれそうですが、高台からの眺めがよい代官山の西郷山公園でのピクニックや、お花見の名所の目黒川沿いの桜並木散歩のおともにもオススメです。フツウニフルウツ東京都目黒区中目黒1-1-71tel:03-03-6451-017810:00~18:00月曜日定休URL: instagram: @futuunifuruutu Facebook: フツウニフルウツ
2017年02月25日女性は、結婚や出産によってキャリアが中断されがち。産休・育休明けでの会社復帰や、子どもが大きくなってからの社会復帰で、遭遇するのが「年下上司」。仕事の面では上だけど、年齢は下。こんなビミョーな関係の立場の人とは、どのように付きあっていけばいいのでしょうか。■年下男子上司へのNG発言子どもが小学校に入学するタイミングで再び社会へ出るなると、10歳以上も年が離れた男性上司と出会うことも。場合によっては、ブランクがあっても自分のほうがキャリアやスキルが上という可能性もあるかもしれません。でも、職場では彼が上司ということを忘れないこと! 年下男子、とくに20代半ば~後半のころは、仕事にも自信が出てきて「他人からなめられたくない」という意識が高くなってきます。年下だとわかっていても、必ず敬語を使いましょう。上司とはいえ、経験不足がゆえの頼りない様子がうかがえることもあるかもしれません。それでも、「こうしたらいい」「それはこうするべきでは」なんて指摘するのはNG! つねに相手を立てる姿勢が大事です。もし上司の判断が仕事に支障をきたす状況になってしまったときは、「この場合は●●してもいいでしょうか」というように、あくまで「提案」する、「許可」を求めるスタンスで。勝手に自己流で進めず、必ず確認するようにします。もし、年下上司から相談されたとしても、上から目線は厳禁。「こんな状況のときにこう対処したことがある」という経験談を話すにとどめ、最終判断は彼に任せるのが無難です。こうした対応は本人だけでなく、周囲に対しても同様に。「●●さんが頼りないっていってたよ」なんていわれては、彼のメンツをつぶすことになってしまいます。■年下女子上司のタブー発言女性が多い職場やパートなどでは、年下女子が上司になることが多いのではないでしょうか。場合によっては、ひと回りどころか、親子くらい年が離れた人が上司になる可能性だってあるわけです。そんなときでも、敬語がマストというのは年下男性上司のケースと同じ。初対面かつ、職場のルールなどを教わる存在なわけですから、ていねいに接することが求められます。女性同士の場合は、ランチタイムや休憩などで雑談する機会も多くなるかもしれません。そこで恋バナなどが出てくると、つい年長者目線、親目線で話をしたくなりますが、それは相手から意見を求められたときのみにとどめておくのが無難です。ただ話したいだけかもしれないし、勝手なアドバイスは「ウザい」と思われますから注意しましょう。また、あまりに年が離れていると、「私はもうおばさんだから~」なんて自虐ネタを繰り出したくなるものです。でもこれは「イタい」と思われるだけなのでNG。それに、相手は「そんなことないですよ」としか言えないので、かえって気を使わせることにもなります。私自身、こうした「おばさんだから」という自虐ネタは、通用しないと感じたことがあります。苦笑いをされるか、最悪の場合は「本当にそうですよね」なんて冷たくされることも…。自虐することで仲を深めようという考えは、改めたほうがいいかもしれません。ほかにも注意したいのが、自分の上司よりも上の立場の人と仲良くなりすぎること。年下上司の上司のほうが年も近くて話が合うかもしれません。話しやすい人に仕事の相談をしたくなる気持ちもわかります。でも誰だって自分を飛ばしてその上の立場の人に相談されては、おもしろく思わないでしょう。どんなときでも、必ず年下上司を通すことを忘れないようにしたいものです。男女問わず、年下とはいえ、上司には敬意を払うこと。つねにその姿勢を忘れずに接することで、人間関係のトラブルは避けられそうです。
2017年02月25日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち