ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (496/627)
欲しいときに欲しい分だけ、新鮮な野菜が収穫できる家庭菜園。なかでも、植木鉢ひとつから手軽にはじめられる、ベランダガーデニングが人気です。でも、ガーデニング初心者にとっては「育てるのが大変で、すぐに枯らしてしまいそう」なんて心配も…。いえいえ、あまり手間をかけずに育てられる野菜もありますよ! 初めてでも失敗が少なく、育てやすい葉野菜苗をご紹介します。■初心者にも育てやすい葉野菜6種・小松菜ビタミンAやC、カルシウムを多く含む小松菜。暑さ・寒さに強く、ほぼ1年を通して栽培できます。収穫までの期間も短く、種からでも30日、苗ならおよそ10日で食べられる状態に。背丈20~25cmくらいが収穫の目安です。育ちすぎると葉が硬くなり、味も落ちるので、早めの収穫を!・シソ(大葉)刺身のツマや天ぷら、そうめんの薬味などでおなじみのシソ。独特の香りが食欲をそそる香味野菜です。半日陰で育てると、やわらかくて食べやすい葉に育ちます。背丈20cmほどに育ったら、摘心(上のほうを切りとる)を! 脇から新しい芽が伸びて、たくさん収穫できますよ。・パセリ「飾りもの」の印象が強いパセリですが、じつはビタミンやミネラルを豊富に含む、栄養価の高い野菜。加熱すると、独特の苦みも軽減されて食べやすくなります。暑さと乾燥に弱く、水不足で葉が黄色くなってしまうことも…。黄色くなった葉は、こまめに取りのぞきましょう。また、一度にたくさん収穫すると、株が弱ってしまいます。10房以上は残すようにしましょう。・ルッコラゴマのような味がクセになるルッコラは、カルシウムや鉄分が豊富な葉野菜です。背丈20cmくらいに育ったら、食べごろです。外側から、欲しい分だけ摘みとって、サラダや炒め物に。・グリーンウェーブ(リーフレタス)玉レタスに比べて、収穫までの期間が短いリーフレタスも、初心者に育てやすい葉野菜です。株の中心から新しい葉がどんどん育つので、収穫は外側の葉から。芯が伸びるまで、長く楽しめます。・ガーデンレタスガーデンレタスは、形や色がちがう数種類のレタスがミックスされた種のこと。葉がフリル状に縮れるフリンジ―や、シーザーサラダでおなじみのロメインレタス(コスレタス)などが収穫できます。彩りがよく、食用にはもちろん、観賞用としても楽しむことも。葉野菜は、成長がひと目でわかるのが楽しいですね。すくすく伸びていく様子がかわいらしくて、つい水を与えたくなりますが、ちょっと待って! 水のやりすぎは、根腐れの原因になります。土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりを。日当たりの良い場所を好みますが、真夏は直射日光を避けて、半日陰で育てましょう。サラダにしたり、つけあわせにしたり、お弁当の彩りにしたり…。ベランダに葉野菜があると、ちょっと摘みとって使えるので、とても重宝します。いつでも新鮮なものが食べられて、家計の節約にもなりますよ!(マムズラボ)
2016年07月12日こんにちは。心理カウンセラーの小高千枝です。「ダンナ好みの女性でいたい」「アゲマン妻と言われたい」そう思ったことはありませんか? そのために努力したことは “ダンナのため” でありながらも、長い目でみると、結果として“自分のため”になるものです。今回は、夫婦関係を楽しみながら、あなたの内面的・外面的魅力を引き出す秘訣をご紹介しましょう。■男性は、やっぱり「若い子」が好き「男性って“若い子” が大好きよね」そう思っている女性は多いことでしょう。わたし自身もそう感じています。そう思うことで、変な執着心を抱かなくて済むので、いい意味で “諦め” がつきます。また、精神的にも“ラク”になり、気持ちがポジティブになれるのです。自分の年齢や生き方を悲観的に見ていない、ということですね。ただし、『“ラク”をする』=『だらしなくなる』ということではありません。“ラク”を覚えて、身だしなみや振る舞いを疎かにすることを良しとするのではなく、似合わない若作りをせず、等身大の自分なりの努力の仕方を楽しめるようになると、内面から自分なりの幸福感がにじみ出て、無理の無い美しさが備わります。そういう生き方を、ご家庭でもぜひ楽しんでいただきたいです。■“印象操作” で、ダンナ好みの女性に諦めの気持ちを持つと “ラク” になるとお伝えしても「でも、ダンナが若い子に興味を持つことが気になる!」そう思われている奥さまも多いことでしょう。ご主人に「自分を見ていて欲しいという」欲求を持たれることは、女性性を高めるためにも必要なことです。決してそういった気持ちを持つことを否定しているわけではありません。ただ、男性が若い女性を好むことには本能が影響をしています。本能的に「自分の子孫や遺伝子を多く残したい」そういった心理が働いてしまうためなのです。そういった男性本能をくすぐるポイントが、外見的魅力。一番、わかりやすいですよね。みなさんのご主人は、どういった外見の女性が好みでしょう?好みの女性に無理に似せようとする必要はありませんが、妻だからこその安心感とともに、ご主人が好むような“女性”に合わせた印象操作をしてみては? 安定感のある日常の中に少しのドキドキ体験が加わることで、より奥さまであるみなさんに惹かれていくことでしょう。※印象操作…相手の好みに対して振る舞いや外見を合わせ、印象をコントロールすること ■ダンナが「頼りがいのある」タイプの場合以前にも「男性は“支配欲”や“名誉欲”が強い」というお話をしましたが、年下や自分よりも立場が弱い女性を選ぶ男性は、女性をリードすることによって自分自身の自尊心を満たし、立場を優位に立たせたい。そういった心理が働いている傾向があると言われています。ご主人がそういった「強くて、引っ張ってくれる、頼りになるタイプ」の場合は、ご主人を立てることによって心の状態が安定し、更に仕事に対するモチベーションも高まります。アゲマン妻であるために必要な条件ですね。■ダンナが「女性に甘えたい」タイプの場合最近は社会通念とも思われている “男性がリードをする” そういった意識が薄れているご主人もいらっしゃいます。「女性に甘えたい」と思っている男性が増えている傾向が見られるのです。女性に「支えて欲しい」「守って欲しい」という感覚を抱き、女性の養護欲を満たす存在になるタイプのご主人たち。本来女性は、女性ホルモンの影響もあり、「甘えたい」「頼りたい」という受身が基本姿勢です。支配欲が強い男性と向きあうと、そういった男性は女性にも完璧な姿勢や外見を求めてしまうため、女性としては“甘えている”つもりでも、「実は気を張っていた」「本音で話せていない」などの心理的傾向が見られます。そのため、自立した女性には意外と「少し頼りにならないくらいのご主人」の方が、自分の弱みを素直に見せることができる。気楽に甘えられる、なんてこともあるのです。みなさんのご主人はどのタイプでしょう?お互いの心の距離感を図りながら、ご主人にとって必要不可欠な存在であり、生涯のパートナーとしてお互いに心地よい関係を築き上げるために、内面も外見も意識しながら、あなたなりの魅力を更に引き出していきましょう。“ダンナのため”でありながら“自分のため”にもなる。妻であるポジションがきっと楽しくなりますよ。
2016年07月11日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座以前まいた種の芽が忘れかけた頃に出てくるかも。小さな兆しを見逃さず、大切に育てて。ラッキーアイテムはカフスピン。ラッキーカラーはグリーン。2位 いて座自分の原点を思い出すとき。もう迷わない! ラッキーアイテムはリキュール。ラッキーカラーはブルー。3位 おひつじ座時がたっても色あせない友情に感動しそう。ラッキーアイテムはネクタイ。ラッキーカラーはオレンジ。4位 しし座待っていないでこちらからアクセスしてみて。ラッキーアイテムは帽子。ラッキーカラーはレッド。5位 てんびん座ハッピーな出会いや対話を演出できるとき。ラッキーアイテムはミントチョコ。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 ふたご座正解はすでにあなたの中にあるはずですよ。ラッキーアイテムは手袋。ラッキーカラーはイエロー。 7位 やぎ座足りないところを補ってくれる人がいそう。ラッキーアイテムはボンボンチョコ。ラッキーカラーはブラック。8位 かに座相手をうまく乗せて耳より情報をゲット。ラッキーアイテムは財布。ラッキーカラーはベージュ。9位 うお座心のデトックスを。アートセラピーも効果的。ラッキーアイテムはハンカチ。ラッキーカラーはグレー。10位 おとめ座調子がよくないところは集中的にケアを。ラッキーアイテムは靴下。ラッキーカラーはラベンダー。11位 おうし座井の中の蛙は卒業。批判も素直に受け止めて。ラッキーアイテムはチョコフォンデュ。ラッキーカラーはライトブルー。12位 さそり座自信がないのに目立つポジションに。あなたを支えてくれる仲間を思えばがんばれるはず。ラッキーアイテムはトリュフ。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 1年以内に出会いが欲しい!《本気の人限定》運命の人“引き寄せ”鑑定(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年07月11日「子ども」という共通点でつながっているママ友は、ちょっとした言動が原因で距離をおかれてしまいがち。知らないうちに周りから避けられていた…なんてことがないよう、嫌われるママの特徴と回避法を紹介します。■子どもを見ていない!子連れで集まろうとなったとき、ついママ同士のおしゃべりが盛り上がってしまうことってありますよね。中には、わが子を放置したまま、ずっとおしゃべりに夢中なママもいます。そういうママは、子どもが公園の遊具で危ない遊び方をしていたり、お店の中をウロウロしたり、商品を触っていたりしても気にしないので、周りがヒヤヒヤ・やきもき。ほかのママが見かねて遊び相手になったり、気をつかったりしてしまいます。ひどくなると、わが子のオムツまでほかのママに替えてもらっても話をやめない、自分の子どもがほかの子に悪さをしたり、食べ物を奪い取っていたりしてもまったく見ていない…といった人も。目の前の子どもから目を離し、周りへの気配りを欠く人は避けられて当然。自分もついそうなってしまわないように注意しましょう。■人の家に来たがる!子どもを一緒に遊ばせよう!という話で盛り上がり、どこで集まろうか…という話になったときは、誘った側が自宅に招く。それが暗黙ルールです。呼ばれる前から「○○さんのおうち行っていい? 広くて集まりやすいし!」などと言い出すママはイエローカード。さらに、勝手にほかのお友だち親子にも声をかけ、「××さんも行きたいって。いいよね?!」と範囲を広げるママはレッドカード!こういうママは別の場面でも強引かつ厚かましい態度をとる可能性があります。気心が知れ、お互いに遠慮無用のおつき合いなら問題にならないのでしょうが、そう思っているのは自分だけ…という危険もあります。お互いの家を行き来する際は慎重にしましょう。 ■自分がない!?「ママ友=子どもという共通点でつながる友達」とはいえ、子育ての世界に埋もれてしまい、子どもと一体化しすぎた結果、自分をなくしまうママは少なくありません。その中でも、話題がすべて子どもの話、一日何度もSNSに子どもの写真を投稿する、子ども同士の問題なのに必要以上に気に病む・落ち込む…などの言動は、何かトラブルが起きたときに「重い」「面倒そうな人」という印象を与えます。せっかく縁あって知り合ったママ友。時々でいいので、その人自身に関心を持って接したり、ママではなく“自分”という人間を知ってもらえたりするような会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。今より信頼し合える友達になれる可能性がひらけるかもしれませんよ。
2016年07月11日梅雨どき、お天気が雨ばかりだと「お出かけできなくてイヤだなぁ」と思ってしまうもの。でも、雨が降ってうれしそうにしている生き物や、雨の日の思わぬハプニングをテーマにした絵本もたくさんあります。そうした絵本を読めば「意外と楽しめるかも」と雨の日のイメージが変わっていく子もいるかもしれません。今回は雨の日の生き物たちを主役にした絵本を 絵本ナビ 協力のもとご紹介します。雨なのになんだかわくわくする…! そんな気持ちにさせてくれる絵本です。■あめふり 改訂版作・絵:まつい のりこ/出版社:偕成社 「あめふり 改訂版」(絵本ナビ紹介ページ) 0歳の赤ちゃんから楽しめる字のない絵本は、読み聞かせの必要がなく、眺めたい時間の分だけ子どものペースに合わせることができます。また、読むたびに物語を自由につくれるのもこの絵本のいいところ。雨がふって喜んだり、あわてたり、こわがったり…。生き生き動く動物たちに感化され、雨の日がちょっと好きになれるかもしれません。■のんびりつむりん あめのひいいな作・絵:おおいじゅんこ/出版社:教育画劇 「のんびりつむりん あめのひいいな」(絵本ナビ紹介ページ) のんびりしている、かたつむりの「つむりん」。つむりんの家族は、みんなのんびり屋さんです。かたつむりにとって雨の日は「いい天気」! ふんわりとしたイラストと優しい文章が心をあたたかくしてくれます。雨の日にはかたつむりを見かけたことのある人もいますよね。この絵本を読んだ後は「パパやママはどこかな~?」など、見つけたかたつむりの家族を探してみたくなるはずです。■あめのもりのおくりもの 作・絵:ふくざわ ゆみこ/出版社:福音館書店 「あめのもりのおくりもの」(絵本ナビ紹介ページ) 大きなクマと小さなヤマネ。見た目には正反対の2ひきが織りなす、心あたたまる絵本シリーズです。今回の舞台は雨の森。雷が苦手なクマくんのために、森に咲いたあじさいの花ととってこようとするヤマネくん。でも洪水をおこした川の中にヤマネくんが落ちてしまって… というストーリーは、少しハラハラする展開もありますが、お互いを思いやる2ひきの姿に胸打たれる人が続出! 大人も楽しめる1冊となっています。 ■かえるのおでかけ作・絵:高畠 那生/出版社:フレーベル館 「かえるのおでかけ」(絵本ナビ紹介ページ) 雨なのにカツバーガーをもって、うきうき気分で出かける、ちょっと変わった「かえる」のお話。傘もささないから、すぐに全身びしょぬれで「大丈夫?」と思ってしまいますが、雨の日を楽しそうに過ごす姿を見ているうち「ああ、かえるは雨の日が最高の日なんだ」と納得。ダイナミックなイラストと、人間とは正反対な反応を見せる様子がおもしろく、お気に入りの1冊にする子も多いはず。読み聞かせが、大人のカチカチに固まった頭をやわらかくするいい機会にもなりそうです。■あかいかさ作・絵:ロバート・ブライト/訳:清水 真砂子/出版社:ほるぷ出版 「あかいかさ」(絵本ナビ紹介ページ) 赤い傘だけ赤色で、あとは白黒で描写されたシンプルでクラシカルな絵本です。女の子が開いた傘の中に「ぼくも(わたしも)いれて」と次々はいってくる動物たち。女の子の傘は、それに合わせてどんどん大きくなっていきます。雨の中、ひとりじゃなく、みんなで傘の中にはいるのはとても楽しそう! 傘ブームがきているお子さんにもおすすめです。雨がふるとなぜか憂鬱になってしまう人は、今回ご紹介した絵本をぜひ読んでみてください。雨の日を喜び、生き生きと活動している生き物たちを目にすれば、きっと自分にも雨の日ならではのお楽しみが見つかるはずです!データ協力: 絵本ナビ
2016年07月10日小学校に通う6年間、ずっと使い続けるランドセル。できるだけケアしてきれいに保ちたいものですよね! そこで、今さら聞けないお手入れ方法や意外な要注意ポイントをわかりやすく解説し、カビたり傷んだりするまえにやっておきたい水濡れフォロー、汚れを落とす方法などを紹介します。本革or人工皮革、どちらを買おうか迷っているママも必見です!■本革と人工皮革、じっさいのところどう違う?はじめてランドセルを購入するパパママが迷いがちな本革と人工皮革ですが、機能的にはどちらの素材を選んでも困ることはありません。いちばん特徴的なのは、色合いや質感の違い。予算やお好みに合わせてチョイスしましょう!■お手入れの手間にも大差はなしじつは、日常のお手入れでかかる手間にもそこまで大きな違いはナシ。人工皮革だからといって水濡れを放置するのはNGですし、本革のものでも家庭にある手近なグッズで十分ケアすることが可能です。■日常のお手入れは「サッとから拭き」でOK手でぺたぺたさわった油分や運動場の砂ボコリなど、晴れの日にもパッと見にはわからない汚れがついているもの。ときどき、やわらかい布でから拭きしましょう。また、保管時は背負いひもや金具に負担がかからないよう、つるさずに置き場を確保するのがベターです。■雨や汗に濡れたときは「すぐに水分を取り、陰干し」雨に濡れてしまったら、なるべく早く乾いた布で水を拭き取って。風通しのよい日陰で干しましょう。夏場は子どもの汗で背中の部分や背負いひもが湿ってしまいがち。そんな場合も、すぐに同じようにケアすると安心。カビやニオイを防ぎましょう! ■汚れ落とし=本革は靴クリーナーで大丈夫本革のランドセルでは、やわらかい布にごく少量の靴クリーナーをつけて、優しく落とします。そのあと、から拭きで仕上げればOK。人工皮革の場合は、中性洗剤を薄めたもので落とし、固くしぼった布で水拭きします。■雨カバーの管理=週末ごとに外すのがベスト雨やホコリ、汚れからランドセルを守ってくれる便利なカバー。これをつけっぱなしで放置することによって、本体にへばりつき、外すときにランドセルの表面がはがれたり傷ついたりする原因になります。本革・人工皮革いずれの場合も、週末ごとにいったん外しておくのが安心です。■背負いひもの調節も使いやすさ・劣化に影響背負いひもは、短すぎると締めつけて疲れのもとになる一方、長すぎると不安定で背負いにくくなります。また、金具やひもに負担がかかる原因にもなります。背負ったとき、背中との間に子どもの手がひとつ入る程度がジャストな長さ。成長や季節ごとに変化する服の厚みに合わせて調節しましょう。■長期休暇のときは、新聞紙を吸湿剤に夏休みや冬休みなどの長期休暇時には、教科書やノートを入れっぱなしにせず、ランドセルを休ませてあげましょう。湿気・カビ予防のため、なかに新聞紙などの紙を詰め、ホコリよけのため、通気性のよい袋に入れて、風通しの良い場所に保管します。ランドセルは子どもたちにとって、毎日いっしょに通学する相棒のような存在。ママが率先して大事にケアしてあげながら、ものを大切にする心を育んでいきたいですね!<参考>・『新品みたいに長持ち!お手入れの教科書』(阿部絢子/PHP研究所)・ クラリーノタウン ・ ランドセルの中村鞄製作所 【公式サイト】 ・ 一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会 ・ ランドセル【天使のはね】セイバン
2016年07月10日5~9月ごろは、食中毒のリスクが高まる季節。お弁当作りも注意が必要です。今回は初夏のお弁当に役立つ食材や、いつもの調理に1分、ほんのひと手間かけるだけで、安全性を高める方法をご紹介します。■なぜ起こりやすい? 初夏〜秋の食中毒食品には、年間をとおして細菌やカビが微量にはついているもの。胃や腸でうまく死滅させられる範囲で収まっているのが、ふだんの状態です。高い気温と湿気のなかで細菌がケタ違いに増えてしまったとき、食中毒のリスクが発生します。初夏〜秋のお弁当作りでは、防腐効果のある食材をうまく利用し、細菌の増殖を防ぐことが大切です。お役立ち食材をご紹介しましょう。■防腐効果+食欲UP・疲労回復も!「お酢」お酢の主成分である酢酸には、細菌の増殖を抑えて防腐する働きが。すっぱい香りと味は唾液と胃液の分泌をうながして、蒸し暑い日にも食欲UP。また、食事から取り入れるエネルギーの補充を効率UP。疲労回復のサポートとしても役立ちます。<オススメ活用法>お酢は、おかずの味つけに便利なほか、ごはんの防腐効果を高めることができます。ごはんを炊くときに、お米2合あたり大さじ1杯のお酢を入れてスイッチON。すっぱい味は残りません。お酢の味を楽しみたい場合は、炊いたごはんに混ぜて酢飯にしましょう。 ■お酢と同様の効果に加え、適度な塩分も「梅干し」梅干しは、お酢と同様、防腐・食欲UP・疲労回復のメリットがあるほか、血糖値の上昇を抑えることでスタミナの急降下を防いだり、塩分の摂取で脱水症状を防いだりと優れもの。暑いなか、よく動く子どもにもピッタリです。<オススメ活用法>日の丸弁当式にごはんに乗せるのもいいのですが、防腐効果はその周りだけに。ごはんに使うときは、水加減のあと梅干しを1つ入れてごはんを炊くと、成分が全体に。また、肉・魚やそれらの加工食品をおかずにするとき、十分な加熱+梅肉を挟んだり和えたりすると、なお安心です。■菌が好むムダな水分を吸う!「乾物」 意外な救世主として注目したいのが、削り節・すりごま・のり・とろろ昆布・わかめ・ふりかけなどの乾物たち。お弁当箱のなかのムダな水分は、細菌が増殖するもと。水気を切ったり冷ましたりしてから詰めても、どうしてもあとから出てくる水分ってありますよね? <オススメ活用法>乾物を、和える衣に活用します。「ごま和え」など、水分の出やすいゆで野菜に効果的です。十分な手洗い、調理グッズの殺菌・除菌、材料へのしっかりした加熱、作りおきメニューの衛生管理は食中毒予防の大原則。今回ご紹介した食材と利用法を活用し、さらにおいしく安全なお弁当作りをしていきたいですね。 <出典>日本防菌防黴学会『菌・カビを知る・防ぐ60の知恵−プロ直伝・防菌・防カビの新常識−』(2015年6月、株式会社化学同人)武藤裕子『傷みにくいお弁当&作りおきおかず』(2011年9月、凸版印刷株式会社)全国食酢協会中央会 全国食酢公正取引協議会
2016年07月09日仕事、結婚、育児。思い描いていた理想像とかけはなれ、うまくいかない。夫や子ども、上司や同僚、周りの人にモヤモヤ、イライラして不満をぶつけたくなる。“あるもの”よりも“ないもの”を数えてしまうのはなぜ。今回紹介する小説には、あれこれ思い悩み、現状に嫌気がさしている人が数多く登場します。でも、なぜか読むうちに心温まってきます。■ある共通点を持つ男女7人の物語1冊目は、角田光代の『ひそやかな花園』(毎日新聞出版、講談社文庫)。子どものころ、家族ぐるみのサマーキャンプに参加して知り合った7人の男女。数年続いたキャンプがなくなってからは会うこともなく、それぞれ成長して大人になります。あるとき、いくつかのきっかけが重なり、再会します。ミュージシャン、フリーター、専業主婦、イラストレーター、御曹司など彼らの職業はさまざま。既婚者もいれば、未婚で恋人のいる人もいない人もいます。親との関係がうまくいっている人もいない人も。7人の共通点である、子ども時代楽しかったキャンプの意味とは。彼らの人生に影響している驚きの宿命とは…。この小説の魅力は、いかにして試練を乗り越えるかではなく、もう一歩先に踏み込もうとしているところにあります。望んだものが手に入ったとしても、入らなかったとしても、その先にあるものを問いかけられます。■悲しみをつつみこむのは、日常生活の明るさとやさしさ2冊目は、よしもとばななの『もしもし下北沢』(毎日新聞出版、幻冬舎文庫)。主人公よしえの大好きな父親が、愛人との無理心中で亡くなってしまう。ショッキングなできごとから1年後、よしえは下北沢で新しい生活をスタートさせます。よしえ以上にショックから立ち直れていない母親。二人はほっとしたり楽しい気分になるできごとを通して、悲しみを引きずりながらも少しずつ元気を取り戻していきます。よしえはとても素直で健気で真面目。みんなに愛されます。よしえの目線で進む物語は嫌みがなく、押しつけがましさもないので、気もちよく読むことができます。■バツイチの男二人が営む便利屋に続々珍客が3冊目は、三浦しをんの『まほろ駅前多田便利軒』(文藝春秋)。映画化、ドラマ化もされました。便利屋を営む多田とそこに転がりこんだ行天。高校の元同級生で、特に仲が良かったわけでもない二人。家庭の匂いがまったく感じられない男たちの共通点はバツイチであること。便利屋として珍客の相手をしていくなかで、徐々に自分の過去と向きあっていきます。続編の『まほろ駅前番外地』『まほろ駅前狂騒曲』もおすすめ。この3作品は、現代を生きる若者の心情がとてもていねいに描かれています。主人公以外でも誰かしら共感できる登場人物がいるかもしれません。彼ら彼女らの抱える悩みや置かれている状況は、必ず解決するわけではありませんが、それでもなんとかして、あるいはなんとなく生きていこうとする姿は実に愛おしいもの。読み進めていくうちに、自分の人生も愛おしくなってくるような気持ちになります。ラフな部屋着に着替え、ラクな姿勢で読んでみてください。(あこ<フォークラス>)
2016年07月09日海外で道に迷ったとき、その辺を歩いている人に尋ねて、ウソを教えられた経験はありませんか? 国によっては、「わからない」と答えるのは格好悪いからと、とりあえずウソでも何でも答えておく、という場合があります。そんな、びっくり文化があることをふまえて、海外でも気持ちよく過ごすためのポイントを、3つご紹介します。■1.ウソがない、ベストな方法を考えてくれるカップルたち人に道を尋ねるときは、筆者の経験から、カップルに声をかけるのがおすすめです。男女とも知っている道なら、話し合いながらベストな行き方を教えてくれますし、男性(女性)しか知らなければ女性(男性)に良いところを見せようと詳しく説明してくれます。知らない場合でも、一緒に考えてくれたり、別の人に訊いてくれたりと親切にしてもらえるケースが多いように思えます。何より、とっさに2人でウソを言うことはないでしょうから、少なくとも遠回りするハメにはなりません。■2.持ち歩きバッグはファスナー付きに。エコバッグも常備して海外で持ち歩くバッグは、ファスナーで口がしっかり閉じるものにしましょう。トートバッグは容量があり出し入れも楽ですが、スリに中身を見せることにもなるからです。バッグの中には、折り畳みのエコバッグも常備しておきましょう。こちらもファスナーでしっかり閉じられるもの、さらに撥水加工が施されているものがおススメです。今やレジ袋も有料の国が多いですし、買ったお土産類はどんどんエコバッグに入れて、1つにまとめると楽ですね。でもその口がボタン1つ留めだと、中身が雨にぬれたり、横にしたとき中のものが飛び出たりと、面倒なことになりがちです。また、ものを入れるだけでなく、ちょっと疲れたときにベンチに敷いて座るなどという使い方もあり、意外に重宝します。 ■3.会計時は、小銭を使ってぴったり払う旅行中ごまかされやすく、すぐに気づきにくいのが、会計時のぼったくりです。食事の後など、旅行者の多くがお札を出すので、おつりをごまかしやすいといいます。客の側も、レシートがなかったりコインの額がピンとこなかったり、「高い気がするのはチップかも」と考えることも多いようです。でも本来、チップを払うか否かはこちらの自由ですから、後々モヤモヤしないように、小さな買い物はできるだけ、ぴったり払うようにしましょう。ごまかすのではなく、細かいおつりは面倒だから切り上げる、という習慣の国もあります。屋台や市場に行く前に、ホテルのフロントで小銭に両替しておくとよいでしょう。旅の経験は、あとあと良い思い出として振り返られるものが良いですね。笑い話になるような、ちょっとしたアクシデントならともかく、詐欺やスリなど、いつまでも苦々しい気分が残るような被害は避けたいところです。旅を快適に過ごすために、思いつく準備は全部しておきましょう。
2016年07月09日お風呂上がりは裸で逃げる子どもを追いかけ、夫より豪快に食べ、夏もムダ気は気にしない! どんどん強くなる妻の姿に「もうちょっとなんとかして…」と思っている夫がいることを、みなさまはご存知でしょうか。7歳の息子をもつ私が、最近夫に言われて衝撃をうけた「妻にしてほしくないこと」をこの場を借りて発表しましょう。■それだけは勘弁して! その1 「だらしなく見える服装」家だけでなく、子どもとの公園遊びやスーパーの買い出しにもお腹をゴムでおさえるタイプの、締め付きのないジャージ素材ばかりを着ていた私。でも、こうしたカジュアルでリラックス度の高い洋服は「だらしなく見える」危険性が潜んでいます。トップスはTシャツ、パンツもジャージ素材となると、やはりその印象は強まってしまうよう。今はジャージ素材でも美脚に見えるシルエットのパンツや、オフィスにも履いていけそうなフェミニン素材の動きやすいパンツがありますよね。少し都会的なデザインを選ぶだけで、だらしなさは回避できるようです。 ■それだけは勘弁して! その2 「いつ見てもすっぴん」「どうせ外に出かけないし」「メイクを落とすのが面倒」と1日中すっぴんでいることも多いもの。子育て中は自分にかける時間がとれないのも事実ですよね。でも、ある程度年齢を重ねたすっぴん肌は、年相応のくすみやシミが否応なく目立ってしまいます。夫に言わせると「やっぱりメイクしてるのとすっぴんは全然違う」とのこと…。わが家では平日、私がメイクを落とした後に夫が帰ってくる場合も多く、妻のすっぴんを目にする時間が多くなってしまうのは仕方ありません。そんなときツヤはあるけれど、石けんで落とせるミネラルコスメなどを駆使し、夫の後にお風呂にはいるようにして「メイク顔」を見せる意識をもつといいようです。面倒であることに変わりはありませんが「いつもきれいでいようとしてくれてるな」と夫に思わせることが、夫婦関係に良い影響を与えてくれるはずです。■それだけは勘弁して! その3 「家ではいつもノーブラ」授乳の手間も省けるし、いつでも楽ちんなのがうれしいノーブラ。自宅でのリラックスタイムに締め付けのあるブラジャーなんてつけたくない! という人もいるかもしれませんが、意外と気にしている夫が(わが家に)います。そんなときは「ブラトップ」がおすすめ。タンクトップやキャミソールだけを身につけているような感覚のブラトップは今や大きく進化し、お出かけにも使える美シルエットなものがたくさんあります。ブランドによって機能性やデザインが微妙に違うので、自分の体にぴったりなものを探してみましょう。夫から「家でのノーブラ姿が嫌だった」と5年越しに告白された私。ショックと同時に「長く一緒にいても気になるんだなぁ」と感慨深くなりました。子育て中は「そんなことにかまってられるか!」と思いたくなりますよね。でも、夫のためだけでなく自分のためにやってみることで、女である自分を改めて思い出せることも…。洋服や下着選び、メイクなど、キレイでいることが「楽しい!」と思えるキッカケになるとうれしいです!
2016年07月08日そんなに親しくないママ友からFacebookで「友達申請」が来たとき、どうしていますか? 本来は、「見つからない、つながらない」のが一番ですが、見つかって申請されてしまったときは、承認しないと角がたちますよね。けれど、子どもの成長報告や休日のお出かけ、外食ですら「自慢」と取る人がいたり、ちょっとしたグチやつぶやきなども、変に受けとられたりする可能性も。親しくないママ友が見ていると、気軽にFacebookを楽しめなくなります。一緒にいるときに、スマホを片手に「いま友達申請したから、承認してくれる?」と言われたとき。ワンタップで済むものを、「後でゆっくり…」とも言えません。絶体絶命? …いえ、大丈夫です。承認しても、なんとかやりすごせる術があります。■承認時に制限をかければOK目の前で「承認を…」と言われたら、承認した後すばやくそのママ友のタイムラインに行き、「友達」をタップします。すると「友達リストを編集」という選択肢があるので「制限」にチェックをいれましょう。ここまで10秒とかかりません。「制限」に入れてから、「承認しました!」と伝えるとさっそく、あなたのタイムラインを訪れ、友だちになったことを確認するでしょう。しかし、ママ友があなたの投稿を見ることはできません。「私、ほとんどやっていなくて」と言うのを忘れずに…。■友だちの投稿にコメントする前に、公開設定をチェックしよう制限をしてもママ友の投稿は流れてきます。それにリアクションやコメントをするかどうかは自由です。しかし、ママ友リスト内に共通の友だちがいて、「Aさんの投稿には『いいね!』をつけていたのに私にはつけなかった」などと言われるのも面倒です。律儀にすべてのママ友に「いいね!」をつける覚悟がない限り、基本的にママ友の投稿にはリアクションしないのが賢明といえます。また、ママ友リスト以外の友人で設定が「公開」になっている投稿に「いいね!」などのリアクションをつけると、「○○さん(あなたの名前)がリアクション(いいね!)しました」とママ友のフィードに流れることがあります。あまり頻繁にしてしまうと「Facebookあまりやっていないって言っていたのに…」と思われることもあるので、「公開」になっている投稿にもなるべくリアクションしないほうが良いでしょう。公開設定している仲の良い友だちの投稿にコメントなどをしたくなったときには、個人的にメッセンジャーで送ってあげてください。「公開になっている投稿にコメントするとたくさんの人に読まれて恥ずかしいから、ごめんね」と言っておけば、そちらの友情も崩れることはないでしょう。投稿をするときに共有範囲で「ママ友を除く」というリスト除外方法で見せない術もあります。しかし、設定を変えない限りは承認したとたんに過去の投稿は読まれてしまうのと、投稿するたびにいちいち除外設定するのも煩わしいので、思いきってすべて「制限」にしてしまうのが賢明です。仲良しの友だちだけで、心おきなくFacebookを楽しんでくださいね。
2016年07月08日庭のある家に住んでいる人ならば、避けては通れないのが庭の草取り。キレイにした直後は気持ち良いですが、ひと月も経つと、また新しい雑草が気になり始めます。草取りは、かかる労力の割に、報われない作業のようにも思えます。家庭菜園への影響を考えて、除草剤は使わないと決めている人もいるようですが、除草剤にもタイプがいろいろあるのをご存じでしょうか。場所に合わせて上手に取り入れて、今年は頑張らない草取りを目指しませんか。■除草後、植物を植える予定がない場所なら、粒タイプがおすすめ除草剤には、粒タイプと液状タイプの2種類があります。粒タイプは、ゆっくり長く効くのが特徴で、雨の翌日など地面が湿っているときに、除草したい場所全体に撒きます。すると、その後、雨が降るたびに成分が少しずつ溶け出し、土壌自体を植物に不向きにします。時間をかけて根を枯らし、発芽しにくいように土そのものに作用する「土壌処理型」といわれるものです。ただし、傾斜地や乾燥した状態で撒くと、風などで粒が移動して予定外の土地にも影響することがあるので、注意が必要です。木を残して除草したいときは、伸びた枝先の真下くらいまでは根も広がっていると考えて、十分に根元から離して撒く必要があります。その場所に、もう植物を植えることはないという場合に適しています。■芝生を残し、雑草だけ枯れさせる液状タイプ液状の除草剤には、原液でそのまま撒くもののほか、水で薄めたり、噴霧器を使ったりするものがあります。芝生の雑草を取り除くには、雑草だけを選択的に枯らせる、専用の除草剤を使います。大ざっぱにいえば、細長い雑草にはイネ科雑草用除草剤を、葉が広い雑草には広葉雑草用除草剤を用意して、芝生全体に撒きます。 ■枯らせたい雑草に直接振りかけると、効果絶大スギナのように根が地中深くまで張る植物には、液体除草剤を、風のない晴れた日に、葉に直接かかるように振りかけ、根から吸収させることで枯らせることができます。薬分は土中で分解されるため、周りの植物に影響が及ぶことはなく、「葉茎処理型」といいます。葉についた薬分は雨で流れ落ちると効果がなくなるので、除草剤を使う日と、その後、数日間の天気をよく確かめておく必要があります。■隙間にピンポイントで使うなら、熱湯でもOK除草剤ではなく、熱湯を使う方法もあります。もちろん庭全体に撒くのは大変ですし、撒いても多くは土の表面を流れて、根まで届きません。が、インターロッキングやコンクリートの隙間から生えてくる草めがけて、ピンポイントで使うときには有効です。子どもが遊ぶ場所でも、これなら安心ですね。いずれにしても、雑草が大きく茂ってからでは効果が薄くなるので、早め早めに手立てしましょう。環境に合った除草剤を選び、使うときは必ずマスクや手袋をして、風向きにも十分注意することが大切です。
2016年07月08日土がいらないから衛生的で、お手入れもしやすいことから、いま流行中のエアプランツ。気温が高くなるこの季節には、エアプランツを透明なグラスやボトルに入れるだけで、お部屋を彩る涼しげなインテリアになってくれます。しかし、小さな子どものいる家庭では、子どもがうっかり落とす可能性や、大きな地震が起きたときのことを考えると、そうした飾り方ではちょっぴり心配になることも。そこで、割れることなく、万が一の落下時にも安心で、しかもプチプラでかんたんにつくることができる、エアプランツのデコレーションアイデアを2つご紹介します。■かんたんに手づくりできる! ワイヤー&毛糸のハンギングアイテムこちらが、半年ほど前から少しずつ増やしている、わが家のエアプランツたちです。植物をすぐに枯らすプロ(?)の筆者にしては、奇跡的といっていいほど元気に育ってくれていることに、エアプランツの生命力の強さを感じます。さて、このようにさまざまなかたちのエアプランツを、落下しても大丈夫な素材でハンギングするために、ワイヤーで入れ物をつくってみました。<用意するもの>・ワイヤー・ペンチ&ニッパー・お好みの毛糸や紐など<つくりかた>1.ワイヤーを適宜カットし、お好みのかたちに加工します。このとき、毛糸にからませる部分をつくっておきます。少々不恰好でも、ご愛嬌です。2.毛糸をハンギングしたい長さにカットし、つくっておいたワイヤーのいれものをバランスよくとりつけます。3.エアプランツをセッティングします。ワイヤーなので、エアプラントのかたちにあわせて、かんたんに調整ができます。子どもの手が届かない、高い位置にハンギングすれば、より安心です。 ■100均グッズを活用し、3Dパネルアート風にこちらは、布以外は100円ショップで購入できるグッズでつくった、エアプランツ用のファブリックパネルです。切って張るだけのらくちんな工程で、5分もあれば完成しまう。<用意するもの>・ファブリックボード・PUレザー、リボンテープなど・プッシュピン・お好みの布・布用ボンドまたはタッカー<つくりかた>1.ファブリックボードにお好みの布をボンドやタッカーなどで固定します。2.PUレザーなどを、エアプラントが固定できる程度の長さにカットし、角を丸く切ります。PUレザーなら、切りっぱなしでOKです。3.1に2をプッシュピンで留め、中央にエアプランツを差し込みます。わが家ではキッチンカウンターの上に飾っていますが、同じものをいくつかつくり、並べて飾ってもすてきですね。季節に応じてファブリックを替えると、また違った雰囲気が楽しめそうです。ファブリックボードは、サイズだけでなく、軽さもチェック項目にいれて選ぶことをおすすめします。今回使用したボードは、エアプランツを差し込んだ状態でも約180gでした。これなら万が一、壁や棚から落ちたとしても、人や床に大きなダメージをあたえる心配はなさそうです。土いらずなエアプランツならではの、もしものときでも安心できる飾り方をご紹介しました。よろしければ、みなさんのくらしにもエアプランツを取り入れてみてください。
2016年07月08日北海道七飯(ななえ)町東大沼の山林で2016年5月末に発生した遭難事件、小学2年生の男児(7歳)が行方不明となったニュースは、みなさん記憶に新しいことでしょう。子どもを山林に置き去りにするという行為について、「“しつけ”がいかにあるべきか」を改めて考えさせられた事件でしたね。ここで、別の視点から、「捜索は相当大規模に行われ、発見まで随分時間がかかったけれど、この費用っていったいどうなるの?」と思われた方も少なくないと思います。ここではそんな疑問、「子どもの捜索費用」について解説していきましょう。■捜索費用って実際いくらぐらいかかるの?遭難事故が発生すると、まずは、通報を受けた警察、消防が出動するのが一般的ですね。捜索困難な雪山で行方不明…といった危険な事故であると、自衛隊が要請を受けて出動を決めることもあります。これらの公的機関が出動した際は、原則として費用は税金でまかなわれるため、遭難者やその家族が費用を請求されることはありません。このような公的機関の救助隊以外にも民間の救助隊が出動する場合があります。おもに山岳救助などでは、民間の捜索救助隊が出動して遭難者の捜索にあたることがありますが、これは公的機関ではなく税金でまかなえないため、捜索してもらった人やその家族が、その費用を負担せねばなりません。ここにかかわる費用の額は、捜索の規模にもよりますが、決して低い金額ではありません。捜索救助隊にはおよそ20人以上の捜索人員が投下されることが一般的ですが、1人の日当が約1~3万円(状況によっては5万円以上)となっており、これだけでもかなり高額になります。これに加えて、捜索救助隊の経費(装備代・消耗品代・食費・ 宿泊費・交通費・通信費等)もかかってくるで、少なくとも捜索1日当たり50万円は見ておく必要があるといえるでしょう。さらに、民間ヘリを要請した場合、民間ヘリの出動は一機最低50万円といわれていますので、民間ヘリによる捜索を行った場合の費用は、1日約100万円以上になる可能性があります。これが10日、20日と日数がかさんだ場合、捜索費用は1,000万~2,000万円となる可能性もあるわけです。とても払えない…という方がほとんどではないでしょうか。 公的機関の救助ヘリが使われることもありますが、捜索範囲が広い場合など、「ヘリが足りない」ということで、民間ヘリを出動させる場合もあります。当然、その場合の民間ヘリの代金も遭難者やその家族が払うことになるのが原則です。救助の要請者は、「公的機関のヘリを使ってよ」と言いたいところかと思いますが、使用するヘリを指定することはできないことになっています。どこのヘリが救助に向かうのかは、機体のスケジュールや事故現場の状況などを考慮して決められるのです。■山岳保険って使える?ここまで読んで「山岳保険が使えるのでは?」と思われる方がいるかもしれませんが、あくまで山岳保険は登山者本人の遭難・災害を補償するものです。遭難者が保険に入っていた大人であれば使える可能性がありますが、子ども自身が山岳保険に加入していない限り、子どもの捜索にかかった費用は保険ではまかなわれません。もっとも、子ども自身が救援者費用等保証特約の付された生命保険に介入していれば、子どもの捜索費用が出る可能性があります。契約内容によって異なりますが、300万円ほどの保険金が出るものが多いです。■まとめ以上のように、山で遭難したときの捜索費用は、民間に頼ることも多く、その場合はかなりの高額になります。数日間の捜索であっても「とても払える額ではない」ほどの金額に一気に膨らみます。子どもは時に思いもよらない行動をとることがあるので、山におもむく際は、子どもを山岳保険に加入させる、捜索費用を補償してくれる生命保険に加入しておく、といった事前準備をしておくと安心でしょう。 監修協力:弁護士法人アディーレ法律事務所 (東京弁護士会所属)
2016年07月07日最近、ママ同士のお付きあい「ママ飲み」に悩む女性が増えています。エキサイトお悩み相談室の 伊藤憲治(いとうけんじ)先生 によると、「突然、ママ飲みメンバーから外された!」というお悩みが増えているのだそう。「どうしたらいいかわからない」「今後の接し方を知りたい」など、切迫したママの悩みに伊藤憲治先生が答えてくれました。■ママ飲みメンバーから外されたときの対処法3つ・「自然な振る舞い」を心がける誘われなかったことを気にしすぎるあまり、無理に自分をつくったり、ドンヨリとした雰囲気を出したりといった、不自然な行動は避けたほうがいいでしょう。不自然な振る舞いをすると、誰でも近寄りづらい気持ちになってしまいます。次回、“ママ飲み”仲間に会ったときは、自然な感じで「こんにちは!」とあいさつをすれば、そこから会話がうまれたり自然な流れをつくりだすことができます。そんなちょっとした会話の積みかさねが重要。自然な振る舞いを心がけるようにしましょう。・「スペシャルな情報」を持つママ友は「特別な情報」に対して、とてもアンテナを巡らせています。たとえば、「担任の先生の評判」であったり、「塾の評判」であったり、まずは身近なところから情報を集めてみましょう。ほかのママたちが知りえない情報を持っていることは、あなたの武器となり、ママ友にとっては大きなメリットとなります。ただし、あまりにゴシップ的な要素が強くなっていくと、陰口を言われるなどあまり良い印象を持たれないので注意してくださいね。クラス会の理事や学校関係者とのコミュニケーションをこまめにとるのもおすすめです。・「いろいろな行事」に参加をするママ友から外されてしまう理由として、「学校行事や関連の集まりに参加をしない」「学校外の習いごとや集まりで一緒になることがない」など、「生活環境のちがい」が「自分とは一緒ではない」という感情を生みだします。学校行事に積極的に参加をしたり、習いごとを友だちと一緒にするなど、周囲とのつながりを大切にすることを意識してみてください。ただし、自分の生活リズムを大きく崩したり、子どもが興味がないことを無理にさせたりすることは、本末転倒なので気をつけてくださいね。■覚えておきたい「ママ友」の心得・ママ友は「友だち」ではないママ友は、「友だち」と言うには、ちょっと無理のある関係なのかもしれません。ママ友は「子どもが通う学校が一緒」という共通点だけでつながっている存在。「趣味が一緒」の目的を共有している関係とはちがいます。ママ友は「友だち」と言いきれる関係ではないということを覚えておきましょう。・ママ友から聞ける本当に必要な情報は「1割未満」「ママ友をおろそかにできない」と思う大きな理由のひとつに「情報交換」があると思います。担任の先生についての評判であったり、学校行事のことであったり、ときには学校からの公式発表がある前に情報を知っているママがいたりしますよね。でも、これらの情報は、ある期間をすぎると不必要な情報の場合が多く、子どもに直接的に関係がない情報の場合もあります。ママ友の飲み会に参加できず聞けなかった情報があったとしても、子どもにとって本当に重要な情報は結構少ないものなのです。・ママ友は「期間限定」学校は多くの場合、1年ごとにクラス替えがあります。 月に1回のママ友の会があったとしても、単純計算で12回です。1年がすぎれば、「いまのママ友の会」は、「ちがうママ友の会」に変わります。ちょっと我慢をすれば、すぐに来年になるということも忘れないでおきましょう。女同士の集まりは、職場にしろママ同士にしろ、必ずこのような悩みがついてまわることが多いものですよね。とはいえ、「仲間はずれにされたくない」気持ちもあることでしょう。そのときどきによって「どうしたらいいか」をプロに相談してみるのもひとつの手段。ひとりで抱えこまず、肩の力を抜いて、まずは相談してみてくださいね。・取材協力:エキサイトお悩み相談室 伊藤憲治(いとうけんじ)先生
2016年07月07日本格的な夏到来! 肌見せコーデにも注目が集まっています。オフィスでは露出度が高すぎるスタイルはNGだし、冷房による冷えも気になるところ…。他人に不快感を与えず、夏らしい涼しさもある、そんなTPOに合わせた品のある肌見せこそが、大人の女性に求められる夏ファッションです。子どもを抱っこするときなどに肌が密着すると暑苦しく感じてしまうので、ほどよくカバーされていた方がママにとってもいいですよね。普段のカジュアルスタイルも、トレンドと季節感を取りいれた“大人の肌見せスタイル”でいきましょう。今回は、大人の女性にオススメしたい「TPOに合わせた大人の肌見せコーデ」をご紹介します!■上品な肌見せをかなえる3アイテム上品さと涼感を同時に演出したいなら、ペールトーンやモノトーンをメインにしたコーディネートに挑戦してみましょう。画像のような薄いブルーやピンク、グレー、ホワイト、ブラックのベーシックカラーは、着まわしも利くので1枚あると便利です。■淡いピンクのシャツブラウスで、華のあるオフィススタイル画像のようなシャツは、ロールアップしたフレンチスリーブが特徴。二の腕をふんわりとカバーしてくれ、女性らしさを演出してくれます。トップスで肌を出したら、ボトムスは少し控えめに。とろみのあるブルーパンツにシャツをふわっとインすれば、こなれた印象になりますよ。存在感のあるビジューピアスとエナメルのサンダルをプラスしたら、きれいめオフィススタイルの完成です。■ロゴT+ホワイトスカートでつくるカジュアルフェミニンカジュアルな印象のロゴTもフレンチスリーブをチョイスすれば、上品さを演出した大人のカジュアルスタイルに。ボトムスには長めのスカートを合わせてバランスを取るのがコツです。落ち感のあるTシャツはクールな大人テイストで、白いスカートの甘さを引きしめてくれます。スカートはふくらはぎにかかるくらいの丈で、子どもと一緒でも邪魔にならない長さ。落ちついたカラーレスコーデの仕上げには、ブラウンのフリンジバッグとバンプミュールでナチュラル感とインパクトを加えてあげましょう。■たまの女子会やパパとのデートに! 大胆な印象のブラックのベアワンピもカーディガンを肩がけすれば、さり気なく鎖骨を見せつつ露出しすぎない上品セクシーに変身。画像のベアワンピはタフタ素材とチュールのリバーシブルで、ベア部分を折りかえせばスカートとしても使えるすぐれもの。手元に3連のパールブレスを合わせれば、華奢な手元が強調されて、さらに女性らしさがアップします。ちょっとしたパーティにもおすすめです。全体の肌見せバランスを意識することは、ヘルシーに肌を見せつつ、清潔感あふれる大人なコーデをかなえるうえで、大事なポイントと言えます。上手にアイテムを選んで、この夏は品のある大人な肌見せスタイルを目指しましょう。 1ページ目掲載商品: ピンクシャツ / Dint ロゴTシャツ / AGNOST リバーシブルチュールワンピース / Parl masel ブルーパンツ / CEIRATE Iライン ビジューピアス / NAKAMOL エナメルアンクルサンダル(黒) / DESERT ROSE 2ページ目掲載商品: ロゴTシャツ / AGNOST ロングスカート / GOUT COMMUN フリンジカゴバッグ / COOCO Cal キャメルバンプミュール / BRAN DNEW DAY リバーシブルチュールワンピース / Parl masel リブ3wayカーディガン / GOUT COMMUN 3連パールブレスレット / mailka Firma グレーウェッジサンダル / anvesal ※価格はすべて税込
2016年07月07日こんにちは。Dr.コパです。「開運グッズ」にはさまざまな物がありますが、割と派手だったり持ち歩けなかったりするもの。今回は、日々の生活の中でいつでも身につけておける、風水グッズをお教えします。■日記やメモは紙に限る! 愚痴を書いたら破り捨てよう最近は、メモやペンを持ち歩かず、スマートフォンやタブレットにすぐ打ち込むという人が多いようですね。また、多くの人がSNSに登録していて、日々のちょっとした出来事を書き込む場面もあるでしょう。ただ、愚痴を書き込むのはあまりおすすめできません。吐き出してすっきりするかもしれませんが、文字として残ってしまうと厄がたまる可能性もあります。嫌なことがあったら、日記やメモ帳にすぐ書き込んでそれを破り捨てるのが一番。そうすることで、ストレス解消ができ運気を呼び込める体質になれるのです。そのためには、デジタルのメモではなく、紙とペンをいつでも肌身離さず持っておくべきだと言えますね。■宝石が持つパワーで、ツキを呼び寄せよう! 次は、宝石について。といっても、パワーストーンなどはあからさま過ぎてちょっと…と思う方もいるのではないでしょうか。今回は、一般的に指輪やネックレスに用いられやすい石の効果をお伝えします。まず、ダイヤモンドは自分をグレードアップさせる石。また、ダイヤを身につけることで、いい男を見極めるパワーをもたらしてくれますから、運命の人を探している方にはもってこいです。次に、パールは柔和で優しい女らしさを強調してくれます。合コンやお見合いなどにつけていくと、印象がぐっと良くなるでしょう。女性の優しさを象徴する石としては、ローズクォーツもあります。そして、情熱的な恋をしたいと思っている方には、真っ赤なルビーがおすすめです。男性の目につきやすい場所に身につけるとよいでしょう。 ■香りは身にまとうだけではなく、いつも持ち歩いて!香水をつかっている方の中で、ビンをそのままカバンに入れているという人はそれほど多くないはず。ですが、風水パワーを味方につけたいのなら、できるだけいつでも持ち歩きましょう。ネックレスに小さなボトルがついているものもおすすめです。嫌なことがあったときに、お手洗いに行ってはシュッとひと吹き。それだけで、気分転換になります。また、好きな人に会う前にも、ぜひ香りの力を借りてみてください。フローラル系の香りが恋に効きます。今回お伝えしたのは、他人から分かりにくい物ばかり。あなた自身、持っているのを忘れていても運気が上がっているかもしれませんよ。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年07月07日「選挙」というと、どうも「めんどくさい」「誰がなっても変わらない」という声が毎回多数上がるように思います。しかし、本当にそうなのでしょうか? 私たち、子育て世代が選挙に行かないことで、実はすごく損をしていると私は思うのです。■ベビーカー優先車両が廃止になった理由少し前、電車でベビーカー優先車両設置案が進んでいました。けれども、おもに年配の方から「私たちの時代は抱っこで頑張ったんだから、そんなものはいらない!」という声が多数あったことから廃止になったのは知っていますか?私はこのニュースを見たとき、思わず「嘘でしょ!?」と声に出してしまいましたが、実際に今も見送りになっています。また、「イクメン」という言葉が定着したにもかかわらず、男性の育休はなかなか上司が認めてくれない。もしくは、認めてもらっても出世が遠のく…なんていうことが実際に起きているのを、知らない、または気づいていない人も多いのではないでしょうか。「海外はもっと進んでいるのに」「これだから日本は遅れてる…」なんて言ってしまいたくなりますが、子育てに優しい環境を望んでいるはずの私たち「子育て世代」の投票率は半数にも満たない中、年配層の投票率はとっても高いのですから、年配層を考慮した政策が通っても、それは仕方がないというものなのかもしれません。■投票に行きもしないで文句ばかり言っている場合じゃない最近ではイギリスのEU離脱も年配層の指示多数で決まってしまい、若者たちからは「自分たちの未来を年配層が決めてしまった」という声も噴出していました。今の時代、未来を決める選挙の投票に行きもしないで、将来に不満を言っている場合ではないと思うのです。私たちの世代こそが選挙にいかなければ、時代を変えることはできないのですから。 ■匿名ブログでも国は動き出すとはいえ「誰に投票しても変わらない」と言いたくなりますよね。実際多くの報道がスキャンダルや不祥事ばかり取り上げるので、私たちはそちらに目がいきがちです。そこで「またか…」と、うんざりしてしまうこともあるでしょう。しかし、匿名の人が書いた、たった1つの「日本死ね」というブログだけで国が動きだしたのも事実です。私たち世代は拡散する力を持っているし、良いニュースも悪いニュースも、報道されようとされまいと身近なスマホやSNSで簡単に知ることができるし、伝えることができます。「いつか国が保育園を作るだろう」「いつか子どもの学費がタダになるかもね」ではなく、私たちが望むことを達成させようとしている人を選ぶのは、私たちに課せられた責任だと思うのです。まもなく参院選があります。そして、東京都に住む人は、知事を決める都知事選も控えています。まずは選挙ポスターや選挙公報を、いま一度見直すところから始めてみてはいかがでしょう。
2016年07月07日共働きが主流となっている、このご時世。保育園に入れるか否かもたしかに重要ですが、働くママの皆さん、仕事に復帰した後の家事・育児の家庭内分担は大丈夫ですか?■働くママは口を揃えて「時間がない」・時短で働いているが、送り迎えの時間も考えると、実際のところ全然早く家に帰れていない(30歳/事務)・仕事が始まると夜ご飯の時間も遅くなり、子どもを寝かせる時間も遅くなる(28歳/保育士)・とにかく朝の準備が大変(34歳/不動産)抱える問題は多少違っても、働くママさんは皆、口をそろえて「時間がない」と言います。そんなとき、やはり頼りにしたいのはパパの存在。出勤が早くても、帰宅が遅くても、できることは必ずあるはず! 今回はそんな家事・育児の分担について考えてみましょう。■分担は作業単位ではなく、「家事」「育児」でまずは、夫婦お互いの仕事スケジュールを洗い出しましょう。見つけてほしいのが2人の空き時間。・家に帰ってきてから(夜)・家を出るまで(朝)5分でも10分でもいいので、無理なく確保できる時間を出し合ってみてください。それを元にご飯作りやお風呂など、その日必ずやるべきことの割り振りをしましょう。ここで大きなポイントが1つあります。それは、きっちり分担し過ぎないこと。あまりにきっちり分担し過ぎると、「予定通りにできないこと」や「分担したのにできていないこと」がストレスにつながりかねません。 たとえば、私と友人数名のパターン(夫の帰宅が遅くないパターン)ですが、子どもが生まれるまで(つまり、妊娠中)は、朝と夜に分けて家事を分担します(朝はご飯づくり&洗濯、夜は洗い物&お掃除など)。そして、子どもが生まれてからは「家事」と「育児」を夫婦で分担をしています。具体的に言うと、仕事から家に帰ってきた後(夜)は、・私の分担=「家事」・夫の分担=「育児」だとします。すると、私は家事に専念するため、夫が帰宅したら、すべての育児を主人に任せています。その間、私は食事を作ったり、洗濯をしたり。子どものお風呂も、もちろん「育児」の担当である夫に入れてもらいます。びっくりされるかもしれませんが、「●●はママ担当」「●●はパパ担当」と細かく分けるよりこのほうが流れがわかりやすく、やりやすいのです。産後、ある程度の期間はママが子どもにつきっきりになるしかないため、パパでは対応がうまくできない時期もあります。しかし、子どもと触れ合い、関わる時間が多ければ、パパもそれだけ子どもへの接し方が上手になっていきます。わが家はこうすることで「ママじゃないと対応ができない」リスクを回避できました。「そんなこと言っても、産休、育休のうちは家にいるから全部私がやったほうが…」と考えるタイプのあなたは要注意。仕事復帰をしてから、予想以上の大変さに泣きたくなるかもしれません。夫婦の片方だけが、つらい思いをする必要はないはずです。夫婦2人の子どもなのですから、大変なことは互いに分担していくのが当然といえば当然のこと。とは言え、妻の育児休業が終わったからといって、その途端、夫にも急に協力をあおぐのは難しいものです。事前に、まずはできることから分担をしていけるよう、夫婦で考えていきましょう。
2016年07月07日使い終わったジャムや調味料、ワインの空き瓶など、形が可愛かったり、保存容器にするのに”ちょうどいいもの”はとって置き、上手に活用されている方も多いかと思います。私もついつい捨てられずにとって置くのですが、うっかり溜め込んでしまい、使い道がなくそのままに…、ということもよくあります。今回は、そんな空き瓶を楽しく可愛く活用するアイディアやツールをご紹介します。■ステンドグラス風のオリジナルシールを作ろう空き瓶の透け感を活かしたステンドグラスのようなシールを手軽に描けるツール、「GLASS PAINT」は、100円均一ショップでも手に入るアイテムを活用。GLASS PAINT 50ml / 各色1本 ¥100(税抜) DAISOクリアファイルやツルッとした表面のビニールなどの上に、お菓子を作る際のチョコペンのようなイメージで描くだけ。ステンドグラスのような黒い輪郭線を描いてから色を埋めてもよいし、色ペンだけで様々に描いても楽しいツールです。これを空き瓶に貼付ければ、あっと言う間にオリジナルのかわいい瓶が完成。クリップやボタンなどの小物入れやペンスタンド瓶の装飾としてもおすすめです。 ■ラベル跡がそのままラベルに 洗練された保存容器に使用後の空き瓶を、商品ラベルが貼られた状態で加工することで、その商品ラベル部分が容器に刻まれ、洗練された個性となる容器シリーズ「traces」。traces / 大小様々なサイズと形 ¥1,200(税抜)~ MicroWorks指紋などの付着を防止するために、マットなガラス面にはクリアコーティングが施され、加工によって塗装が剥がれたフタにも錆び止め、汚れ防止のために植物系蝋の一種であるカルナバロウでコーティングされています。食品やスパイスなどの保存容器としてはもちろん、花器、デスクやキッチン周りの小物入れとしてなど、幅広い用途に使えます。中身がそのままラベルになり、何が入っているかも一目瞭然。自分でラベルを貼ったりするのが苦手な方や、スッキリと洗練された収納を目指したい方におすすめなアイテムです。 ■アレンジ自由! マスキングテープで手軽に彩りを種類が豊富なマスキングテープは、使い方次第で様々な表情を作れます。mtマスキングテープ / 1P ¥140(税別)~色味を統一したり、無地や柄ものなどと組み合わせながら使うことで自分だけのオリジナルなデザインが完成します。例えば、食べ物は暖色系の赤やオレンジ、文具系は寒色系のブルーやミドリなど、ジャンル別で色味をかえて変化をつけつつ、統一感を出すとお部屋の中もスッキリ見えます。マスキングテープは失敗しても何度でもやり直せるのが魅力なので、自分らしい演出を探ってみてはいかがでしょうか。文字はボールペンやマジックで描いたり、黒板風のシールにはチョークで描いたり、楽しみ方の幅が広がります。空き瓶を活用して、お子さんと一緒に色々とアレンジするのも楽しい時間になりそうです。空き容器はかわいい収納にはもちろん、ギフトラッピングにも活用できるので、さまざまなアイディアでオリジナル容器を楽しみたいですね。取材協力/・ GLASS PAINT / DAISO ・ traces / MicroWorks ・ mt masking tape / カモ井加工紙株式会社
2016年07月06日■子どもを育てるのはとても素晴らしいこと。子育てにかかる費用をうまく管理することでさらに楽しみが増えます子どもを授かったお母さんお父さんは、子育てにとても熱心。でも、子育てが家計にどのくらい影響があるかについて、考えたことはありますか?米国フィデリティによると、平均的な1家族の全支出を大きな項目ごとに分けると、「住宅」が30%でトップ、子ども一人の養育・教育費(大学費用は含まない)は18%で2位となっています。約2割という大きな比率は当然、家計全般に与える影響も大きいということになります。もちろん、子育てにいくらお金をかけられるかはそれぞれの家計の状況によって異なります。でも共通していえるのは、その支出をできるだけうまく管理していきたいということです。そのためにはいくつかのちょっとしたコツがあります。■1.新たに生じる可能性のある「少し先の費用」を予測し準備するたとえば、子どもが大きくなれば、もっと広い部屋が必要になります。子育てのために仕事を辞めるとすると、家計の収入が減ります。反対に仕事をしながら育児をしている場合でも、託児所などの預け先を考えなくてはならない場合も出てきます。これらはいずれも「新たな出費」につながるもの。全部を予測するのは難しいかもしれませんが、できるものから予測して、その「新たな出費」の確保のために不必要な出費は抑えるといったことを日常的に心がけてみましょう。■2.突然の出費に備えた資金作りをできれば、突然の出費に備えて、3ヶ月~6ヶ月分の生活費を蓄えておきたいですね。なかなか大変ではありますが、毎月の生活費の中から少しずつ蓄えていく工夫をしましょう。たとえば毎月一定額の自動積み立てから始めてみては? 非常用資金口座として、毎月一定額、現金や換金性の高い運用商品を積み立てるといった方法です。 ■3.家を持つ場合は慎重に家を持つ、というのは一般的な家庭にとって最も大きな出費のひとつでで、とてもエキサイティングなイベントですが、あまり過剰な出費をすることは抑えましょう。家族で所有している不動産が家計の収入に見合っているか、年間の収入から無理なく負担できる範囲かどうか確認しながら進めましょう。 また、不動産を持つと、自動的にそれに伴う支出(税金、公共料金、修繕費用など)が多くなります。大きな出費の際には、とかく付随するコストを忘れがちになりますが、それも念頭において計画を立てましょう。■4.保険に入り、家族を守ろう最近若年層では生命保険に入らない方が増えていると聞きます。でも、「あなたの収入に頼っている誰か」ができたら、生命保険に加入することも、家族を守れる有効な手段となるでしょう。若ければ若いほど、健康であればあるほど、掛け金の負担は少なくなります。また、意外と知られていないのが、「所得補償保険」です。企業に勤めるサラリーマンや自営業者等、働いて収入を得ている方が、病気やけがで働けなくなった場合に収入の減少を補てんするための保険で、「入院や手術といった支出に備える医療保険ではカバーしきれない収入減に備える」という位置づけになります。子どもや家族を守るという観点からは役に立つ保険のひとつです。ただし、会社に勤めている人は、社会保障制度の一環で会社から一定の補償が得られる場合があります。まずは自分ないし配偶者が、仕事ができなくなった時にどのくらい保障が得られるのかを整理しておくといいでしょう。■5.子どもの大学入学に向けて、今からコツコツ資金作りを子どもが大学を受験する18歳に向けて、できるだけ早い時期から必要資金を積み立てはじめましょう。そのために活用したいのが2016年4月からスタートした「 ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度) 」です。子どもが18歳になるまで毎年上限80万円まで非課税で投資でき、投資した結果の収益は5年間非課税です。18歳までは引き出しに制限がつきますので、まさに家庭で子どもの大学資金にむけて税優遇をうけながらお金を作っていくのに適した制度です。子どもを授かったとき、それにともなう費用のことを真っ先に考える必要はありません。でも、親が将来について考え計画することは、子ども選択肢や可能性を広げることのできるとても大きなプレゼントのひとつです。子どもにぜひ素敵なギフトを差し上げてください。
2016年07月05日家庭菜園が人気です。ホームセンターに行くと、さまざまな菜園グッズや野菜のタネが並び、たくさんの人が品定めをしています。ちょっと興味はあるけれど、「忙しい」「手入れが面倒そう」とあきらめている人に、キッチンでもできるお手ごろカンタン栽培をご紹介します。本格的な道具や場所、知識がなくても一度試してみたら、楽しさにすっかりはまってしまうかも。■とにかく簡単、お弁当の彩りにも重宝なパセリ<用意するもの>・プランター・野菜用培養土・パセリのタネ・定規・霧吹きキッチンに置いても邪魔にならない大きさの、長方形のプランターを用意します。野菜用培養土を8分目程度まで入れたら、定規を使って土の表面に軽く溝を作り、その溝に沿ってタネをまきます(筋まき)。パセリは発芽率がさほど高くないので、多めにまきましょう。まき終わったら、タネがうっすら隠れる程度に土をかぶせ、霧吹きで土を十分に湿らせれば準備OKです。あとは、土の表面が乾かない程度に水やりを続けると、2週間ほどで芽が出ます。密集しないように間引きを兼ねて、こまめに収穫しましょう。大きな縮れたパセリになるまでは2ヶ月ほどかかりますが、長く楽しめて、そのままお弁当の彩りにできるのが嬉しいですね。■キッチンインテリアにも最適の、ミックスリーフ<用意するもの>・円形ポット・野菜用培養土・ミックスリーフのタネ・霧吹きプランターは円形のポットがお勧めです。タネにはいろいろな葉野菜が混じっていますが、レッドコーラルや水菜が含まれるものを選ぶと、後々、葉のかたちや色合いが豊かなインテリアになります。指で土に軽くくぼみをつけ、タネをばらまきします。パセリと同様、まいたタネの上に土をふんわりかぶせて、霧吹きで水やりすると3日ほどで芽が出てくるので、丈が3cm位に伸びたら間引きを始めます。3週間ほどで、立派なサラダ要員になります。 ■ぷっくりピンクの実がかわいい、ラディッシュ<用意するもの>・プランター・野菜用培養土・ラディッシュのタネ・定規・霧吹きパセリと同じような長方形のプランターに、筋まきします。かぶせた土は、上から優しく押してタネと土を密着させます。土が乾かない程度に水やりを続けると、1週間くらいで芽が出ます。あとは、元気なものを残して段階的に間引きしていき、最終的には2cm間隔くらいにすると、3週間ほどでピンクの実がふくらんできます。間引きが面倒な人は、初めから2cm間隔でタネまきするとよいでしょう。発芽率が高いので、水やり以外には手がかかりません。キッチン菜園は、葉に虫がついたり病気になったりの心配も少なく、材料はほとんど100円ショップで揃います。面倒に思える間引きも、はさみを使えば楽ちんですし、買った培養土なら肥料をやらなくても大丈夫。調理作業の振動や熱が伝わらないように、置き場所だけは気をつける必要がありますが、簡単な手入れで収穫が楽しめる上に、観葉植物にもなるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょう。
2016年07月05日ぬいぐるみは、ホコリやダニの温床になりがち。「お気に入りのものは、眠るときまでいっしょ!」という子も多いだけに、健康への影響が気になりますよね。家庭でできるカンタンなお手入れ&お洗濯方法をわかりやすく解説します。■日常のホコリ・汚れ・ダニ対策まずはいつもの掃除や洗濯のついでにできる方法をご紹介します。・ブラシで払う洋服用のブラシで、ふだんからぬいぐるみのホコリを払ってあげると、汚れの防止に効果的です。いつものお掃除メニューに取り入れてみるのもよいですね。・虫干し天気の良い日に行ないたいのが、ぬいぐるみの虫干し。黒いビニール袋に入れたぬいぐるみを、数時間日光に当てるだけで虫干しが完了です! 虫干しには、ダニなどの発生を予防する効果があります。■ぬいぐるみを洗う前に、まずはタグをチェックではいよいよ、実際にぬいぐるみを洗濯する方法を解説します。最初に、水洗いできるかどうかをチェックしましょう。ぬいぐるみについているタグを見て、取り扱い絵表示を確認。ここに水洗いOKの表示があれば、洗うことができます。材料が革だったり、電池や機械が中に入っていたりして、水洗いできないぬいぐるみのお手入れ方法は、 記事の後半 でご紹介します。 ■洗えるぬいぐるみのお手入れ方法1.色落ちチェック:布から布への色うつりを防止白い布の上にぬいぐるみを置き、洗濯用中性洗剤と水をつけた白い布で、目立たない部分をチョンチョンたたいてみます。これで布にぬいぐるみの色がついてしまう場合は、水洗いすると、ぬいぐるみのパーツからパーツに色がうつってしまい、まだらになってしまう危険性が。その場合は、 洗えないぬいぐるみのお手入れ に従いましょう。色落ちに問題がなかった場合は手順2へ! 2.押し洗い:やさしく手でPUSH洗面器・バケツなど、ぬいぐるみに合ったサイズの容器を用意し、ぬるま湯を入れます。そこに洗濯用中性洗剤を溶かしたら、ぬいぐるみを入れて、やさしく押し洗いをします。 3.すすぎ・しぼる:水を変えて、ていねいに水を数回変えながら、しっかりすすぎます。ここで洗剤が残ってしまうと、あとでカビや変色などをおこすこともあるので要注意。最後に、手でやさしく押してしぼります。このあと、洗濯機で脱水するので、やさしくしぼるだけで十分です。 4.洗濯機で脱水:バスタオルでしっかり保護をしぼったぬいぐるみをバスタオルにくるみ、さらに洗濯ネットに入れて、洗濯機に投入します。脱水時間は約1分。終わったらすぐに取り出して、バスタオルを外しましょう。 5.ブラッシング:毛足の長いぬいぐるみにはおすすめ毛が長いタイプのぬいぐるみは、くしを使って毛なみを整えます。 6.かげ干し:しっかりと乾かす日陰の、風通しの良い場所に置いて、よく乾かしましょう。 ■洗えないぬいぐるみのお手入れ方法1.水ぶき:ホコリを取ってサッパリやわらかい布を水で濡らして、かたくしぼり、ぬいぐるみの表面をふきます。色のうすいパーツから進めていくと、色うつりがおきにくく安心です。水洗いできないぬいぐるみは、水ぶきでホコリや汚れを取っていきます。 2.汚れ落とし:目立つ汚れは台所洗剤で目立つ汚れがある場合は、台所用洗剤で部分的に落としてあげましょう。水で薄めた台所用中性洗剤を布に染み込ませ、その布でこすらず、やさしくたたくような要領で汚れを落とします。汚れが落ちたら、今度は水だけを染み込ませた布を使って、さきほどと同じ要領で洗剤を落としてください。 3.かげ干し:しっかりと乾燥を風通しの良い、日陰の場所を選んで干します。しっかりと乾ききるように注意! やり方がわからないと手を出しにくい、ぬいぐるみのメンテナンス。ポイントさえ押さえれば、意外とできるものです。アレルギーやハウスダストの予防にもなって安心。これを機に、家中のぬいぐるみのホコリをさっぱりと落としてみましょう!参考:『新品みたいに長持ち!お手入れの教科書』(阿部絢子/PHP研究所)
2016年07月04日夏のおでかけプランはもう立てましたか? 今回はおでかけ情報サイト「いこーよ」編集部に、子どもと一緒に楽しめて、絵になる撮影スポットがある場所をセレクトしてもらいました。家族で素敵な夏の想い出をたくさん作って、そしてぜひカメラに収めてくださいね!■国営昭和記念公園/東京都立川市春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモス、冬はイルミネーション…と1年を通してフォトジェニックな景色があります。子どもが遊べるアスレチックも多数あり、自転車をレンタルしてサイクリングしたり、夏はプールで遊んだりと、写真撮影以外にも親子で楽しめる要素がいっぱい! 駅からアクセスしやすいのも、子連れには◎ ・詳細はこちら>> ■入田浜海水浴場/静岡県下田市夏休みに海水浴に行く人も多いと思いますが、ごみごみしてて濁った海ではせっかくの海水浴も興ざめ…。そこで注目したいのが、伊豆・下田。都心からも近いですし、海も透明度が高くきれいで、普通に撮影するだけでも海外リゾートにいるような写真に仕上がります。入田浜に限らず、下田は遠浅で小さな子ども連れでも安心して遊べるビーチが多いのも特徴。夏休みの想い出作りにぜひ! ・詳細はこちら>> ■北軽井沢スウィートグラス/群馬県吾妻郡長野原町泊まれるツリーハウスならイチオシはこちら。朝起きたら、木の上! が体験できる、絵本の中の世界のような宿泊施設です。可愛い写真がたくさん撮れますよ。 ・詳細はこちら>> ■彫刻の森美術館/神奈川県足柄下郡箱根町屋外展示のシュールさが素敵で撮影ポイントがたくさん! 有名なシャボン玉のお城はもちろん、目玉焼きのオブジェや、ステンドグラスが全面にはめ込まれた塔など、アートと一緒にインパクトのある写真が撮れます。 ・詳細はこちら>> ■たんばらラベンダーパーク/群馬県沼田市7月中旬~8月中旬までラベンダーが咲きほこる関東最大級のラベンダー畑がポイント。小学生以下のラベンダーパークへの入園はなんと無料! 園内にはふわふわ遊具やじゃんぐる迷路などもあり、花摘み体験ができたりなど、大人も子どももかなり楽しめます。 ・詳細はこちら>> ■日原鍾乳洞/東京都西多摩郡ここ、東京だよね!? と思わせる大自然の神秘に圧倒されること間違いなし。ライトアップもとても幻想的です。自然の音を奏でる水琴窟も設置され、夏なのに寒いぐらいの天然のひんやりスポットで優雅な音を楽しむことができます。 ・詳細はこちら>>
2016年07月04日いよいよ夏本番! 子どもといっしょにおでかけする機会も増えてきます。せっかくなら一生モノになる写真を残したいもの。そこで、ご自身もママで子ども写真のプロカメラマンとして活躍している栗原美穂さんに、外で子どもの写真を可愛く撮るコツを伺いました。■被写体を右か左に寄せて撮る被写体を真ん中にするのは“日の丸構図”といい、そればかりになってしまうとワンパターンになってしまいがちです。そこで、被写体を右か左に寄せて撮ると、かわいくおしゃれな写真になります。ここでのポイントは、背景にすっきりとした場所を選ぶこと。被写体が真ん中からずれることで背景もしっかり写りこんできますので、ごちゃごちゃとしたところではなくすっきりとした場所を背景に選んで撮るとうまくいきますよ。■いろいろな角度から撮る1、子どもと同じ目線で撮る2、子どもを上から見下ろすように撮る3、子どもを下から見上げるように撮るなど、カメラを構える角度を変えると構図のバリエーションが増えます。子どもと同じ目線で撮った写真は「何を見ているのかな?」と想像が掻き立てられたり、上から見下ろすように撮ると上目使いのかわいい表情が撮れますよ。■前ボケを入れてアートっぽい写真を撮るお花やシャボン玉、明るい色でフワフワしたものなどを手前でぼけさせ、奥の被写体にピントを合わせると、ふんわりとしたかわいらしい写真が撮れます。コツは、撮る際にぼかす対象にカメラが思い切り近づくこと。画面に対して前ボケの写り込みを大きくしたり小さくしたりすると、幻想的で絵本のような写真が撮れますよ。■動き回る子どもは連写かスポーツモード子どもはじっとしていないのでぶれぶれの写真になってしまうことも。ママパパが子どもの動きを予測し、先回りをして連写かスポーツモードで撮るのがおすすめです。そのときに「写真を撮るよ~」と声をかけるのではなく、子どもが遊んで夢中になっている様子や楽しそうに笑っているところをこっそり撮ると、のびのびとした自然な様子の写真になりますよ。■お出かけ先の背景を活用する芝生が広がる原っぱや、季節感がたっぷりの落ち葉などは最高のロケーションです。ママが子どもと一緒に遊びながら楽しい時間を過ごし「撮ることを楽しむ」といい写真が撮れます。やらないといけないあれこれはしばし忘れて、リラックスをして子どもと楽しい時間を過ごしてくださいね。
2016年07月04日もうすぐ夏休み! 家族といっしょにたくさんの想い出を作りたいですよね。今回は、その想い出をよりステキな記憶として残すために、SNSやブログで活躍中の写真上手なママたちに、子どもの写真を上手に撮るポイントを教えてもらいました。■プロカメラマン:camera-girlさんふんわり癒される写真2歳の娘さんのママであり、プロカメラマンでもある camera-girlさん の写真は、どれも赤ちゃんの表情が引き立つ、やわらかで癒される印象のものばかり。「写真を撮るとき、子どもの進行方法や顔の向いている空間を空けて撮ると写真に広がりがでます。また、子どもに寄って背景をぼかして撮ると子どもが引き立ってかわいいのですが、そんな写真以外にも、少し引いて周りの景色や建物を入れた写真も残しておくと、将来きっと景色は変わっているので、子どもが大人になって見たときに『昔はこんな景色だったんだ』と、懐かしく思える写真になると思います」【撮影のポイント】子どもは自然の中で遊んでいれば、いきいきとした動きをしてくれるので、カメラをできるだけ意識させないことも、いい表情をとるポイントです。まだ歩けない時期の赤ちゃんは、歩けないのを逆に利用して、景色のいい場所を選んで座らせて撮るといいですよ。■“たかいたかい”シリーズで人気のインスタグラマー:imy_dayssさん子どものワクワクが伝わる写真“たかいたかい”写真のシリーズ(ハッシュタグは #flying_takuma )が、インスタグラムで人気となった imy_dayssさん の写真は、とにかく子どものワクワクがダイレクトに伝わってきます。「子どもの笑顔を撮りたくて、喜んでいる顔を追っていたら、たかいたかいシリーズが増えていました。高く飛ばすことなどは考えず、とにかく子どもたちが楽しんでくれる"たかいたかい"を目指してます」【撮影のポイント】表情がきちんと写るように、できるだけ水平を保って撮影します。よく晴れた日に 順光で連写機能を使って撮るのがおすすめ。(“たかいたかい”をするにあたって、まずは子どもの安全を第一に、危険がないよう周りの状況をチェックするのも大事なポイントです。)■フォトコンテスト入賞常連:dosanko-mamaさんまるで絵本の中みたいな幻想的な写真フォトコンテストに何度も入賞されている つなぐユメ のdosanko-mamaさんの写真は、まるで絵本の中の世界のように幻想的です。「おでかけ写真は、家族の大切な想い出の記念写真と考え、子どもの大きさと景色のバランスの構図を意識して撮影しています。住んでいる北海道は、自然にあふれ、絵になる場所がとても多いので、雄大な景色をしっかりフレームにおさめています」【撮影のポイント】お花の見頃情報などは事前に確認し、絵になるスポットを狙ってお気に入りの場所は何度も訪れています。子どものよろこぶ顔を見たい(撮りたい)ので、楽しそうな遊具がある公園やお祭りなどの情報収集も欠かさずしています。あとは、思い通りの絵を撮るのはなかなか難しいので、たくさん撮った中で、ベストショットをプリントしています。■センスの高さが人気のブロガー:ゆうこりんさん光と影を意識したアート写真特別な場所でなくても、ステキなアート作品のような1枚を撮る natsunana のゆうこりんさん。「私の場合、子どもの写真を撮るというより、風景写真を撮っているイメージです。まずは、『この風景、キレイ』と思う場所をあらかじめ見つけて、『このあたりに子どもがきたらシャッターを切る』と、自分のなかで決めます。シャッターチャンスは子どもが遊んでるのを一緒に歌ったりしながら待ちます。一見、子どもが主役に見えて、そのときの時間、光、影、空、雲、そこに写る風景すべてが主役。その風景に迷い込んだ娘ふたりというような意識で撮っています」【撮影のポイント】「ピントをきっちり合わせる」「光と影を意識する」は、あとでどうすることもできないので撮影時にかなりこだわります。光があたっているところに子どもが来た瞬間を待って撮ることも。雨の日の道路、木漏れ日、夜の街灯、少し注意すると、光っていろんなところで印象的に存在しているので、そういった光と影を探して撮影しています。■数々のメディアで取り上げられるブロガー:ayumilifeさん家族の絆と子どもの成長が感じられる写真家族旅行では必ず三脚で想い出と一緒に家族の姿を残すようにしている ayumilife with kate のayumilifeさん。家族のつながりや距離感まで感じられる温かな写真が評判をよび、昨年12月に出版された『子ども写真アイデアブック―撮る・整理・飾るがすぐにマネできる!』など、多くのメディアで取り上げられています。「旅行の写真を見返して、撮影者(私)が写っていないことが多いのに気づいてからは、家族全員で写っている写真を必ず撮るようにしています。同じ構図で毎年撮ることで、息子の成長も感じられるお気に入りの写真となってます」【撮影のポイント】背景に他の人がはいらないように、誰もいない背景を選んで撮るか、誰もいなくなるのを待ってから撮ります。その年ごとの家族の様子と場所の想い出の両方を印象深く残すことができます。
2016年07月04日結婚式や披露宴に参列する際、子どもは基本お留守番。でも、親族や家族ぐるみの付き合いがある場合は、子どもも一緒に招待されることもあります。せっかくの結婚式を気持ちよくお祝いするためにも、子連れでの参列マナーをおさえておきましょう。■子どもの席や食事は事前確認を親子一緒に結婚式に招待されたら、出欠の返事を出す際にまず確認すべきなのが、子どもの席と食事についてです。子どもの席の有無や、用意してもらう場合は子ども椅子が必要かどうか、赤ちゃんならベビーカーのまま会場に入ることができるか、など、事前に新郎新婦に確認しておきましょう。子どもが泣いたりぐずったりしてしまったときのために、できるだけ出入り口に近い席を用意してもらうと安心です。その際、子どもの食事の有無についても忘れずに確認を。離乳食や子どもの食事を会場に持ち込みたいときは、必ず事前に新郎新婦の了解をとっておきましょう。■式場への確認も忘れずに赤ちゃん連れで参列する場合、気をつけなければいけないのが授乳とオムツ。式や披露宴がはじまる前に、必ず授乳とオムツ替えは済ませておきましょう。もしどうしても途中で授乳をしなければいけなくなった際も、できるだけ席での授乳は避けて。とくに母乳の場合は、たとえ授乳ケープなどがあっても、会場での授乳は絶対NGです。赤ちゃんと一緒に参列するときは、授乳室やオムツ替えスペースがあるかどうか、あらかじめ式場に確認しておきましょう。もし用意がなくても、控え室などを利用できる場合があるので事前に希望を伝えてみて。■当日の持ち物は万全に持ち物は基本的に普段のお出かけと同じです。ミルクやオムツ、スタイ、ウェットティッシュなどを、できるだけフォーマルなバッグにまとめましょう。使用済みオムツを会場で捨てられないこともあるので、持ち帰り用のビニールも忘れずに。それに加えて持っていくべきなのが、子どものお気に入りのおもちゃです。ただし、気をつけなければいけないのが、音が出ないものを選ぶこと。絵本やシールブック、塗り絵、折り紙などがおすすめです。水分補給のためのマグや水筒、おやつなども持参しておきましょう。飲み物をこぼさないように水筒はストロータイプを、おやつも食べこぼしが出ないものを選ぶと安心です。 また、式場で使われるカトラリーは金属の場合が多く、子どもには使いにくかったり、落として音が響いてしまったりすることも。食事をする場合は、普段使っているスプーンやフォークなどを持っていきましょう。■服装は動きやすさ重視で子連れ参列のときのママの服装は、シワになりにくい素材で、色の濃いものがおすすめ。普段ぺたんこシューズばかり…という人は、無理に高いヒールを履かずに低めのパンプスのほうが無難です。フォーマルスタイルに欠かせないアクセサリーも、子どもがまだ小さいなら、行き帰りは外して。会場に到着してから着ければ、行くまでに子どもが触って壊れてしまった…なんてこともありません。また、フォーマルスタイルは子どもにとっても疲れるもの。可能であれば、式が終わったら子どもを着替えさせてあげましょう。着替えが難しい場合は、履きなれた靴を持参し、フォーマルシューズから履きかえさせてあげると子どもも楽ですよ。ご祝儀は、子どもに席や食事が用意されるときは10,000円プラス、軽食程度なら5,000円プラスを目安に。席や食事の必要がない赤ちゃん連れでも、気持ちとしてギフトを添えるなどすると、きっと喜ばれるはずです。
2016年07月04日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 てんびん座敗者復活を狙うならいまのうちに。相手側の盲点をうまく突ければミラクルを呼べそうです。ラッキーアイテムはギリシャ文字。ラッキーカラーはバイオレット。2位 おひつじ座話題の引き出しは多ければ多いほどよさそう。ラッキーアイテムはキャリーカート。ラッキーカラーはイエロー。3位 みずがめ座失ったものを別の形で取り戻せるかも。ラッキーアイテムはショルダーバッグ。ラッキーカラーはオレンジ。4位 いて座出入り自由なゆるい溜まり場があると理想的。ラッキーアイテムはミントティー。ラッキーカラーはグリーン。5位 しし座一見値打ちのわかりにくいものがじつは重要。ラッキーアイテムはプラモデル。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 ふたご座隙も魅力のうち。カッコつけなくても大丈夫。ラッキーアイテムは三つ編み。ラッキーカラーはシルバー。 7位 やぎ座待ち合わせは余裕を持って出かけてみて。ラッキーアイテムは腕時計。ラッキーカラーはグレー。8位 おうし座逃した魚を惜しむより次のチャンスを待って。ラッキーアイテムはスヌード。ラッキーカラーはベージュ。9位 かに座お人好しすぎかも。自分のことも大切に。ラッキーアイテムはフローライト。ラッキーカラーはラベンダー。10位 おとめ座未練があっても態度には出さないこと。ラッキープレイスは螺旋階段。ラッキーカラーはブラウン。11位 さそり座最後のツメが甘いとすべてが水の泡に。ラッキーアイテムは手帳。ラッキーカラーはブラック。12位 うお座同時進行であれもこれもしようと思うとどれも中途半端に。用件は1つか2つに絞って。ラッキーアイテムは折り畳み椅子。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 【キャメ流相性SP鑑定】3大相性で看破! ふたりの愛の結末(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年07月04日日本よりも女性の社会進出が進んでいるアメリカは、働くママたちが非常に多い国です。しかし、最近は専業主婦を選択するママたちも増えてきているとか。働くママたちのライフスタイルとともに、その理由を考えてみました。 ■働くママが多いって本当?驚く人が多いのですが、アメリカは産休・育休制度が全く確立されていません。そんななか、女性が出産後も仕事を続けているケースはとても多く、産後1ヶ月ほどで仕事に復帰する女性がほとんどです。働くママが多い理由のひとつに、共働きしやすい環境が整っていることがあげられます。アメリカのワーキングスタイルは日本と比べて、とてもフレキシブル。残業の文化もあまりなく、決められた終業時間ですぐに帰宅できる環境も仕事を続けられる理由です。子どもが小さい間は、時短勤務や在宅勤務で働くママも多くいます。保育園制度がないアメリカでは、すべて私立か個人経営のデイケアやベビーシッターに頼らなければなりません。子どもをデイケアに預ける場合も、フレックス制を利用して、夫婦で出勤時間をずらしている家庭が多いです。また、経済的負担を減らすため夫婦で在宅勤務に切りかえるケースも少なくありません。■アメリカでも専業主婦が増えている理由夫婦共働きがスタンダードなアメリカでは、夫が家事や子育てを分担するのが一般的です。 そんな環境ゆえに、女性が仕事をやめて専業主婦になると周りから驚かれる風潮があります。しかし、近ごろは女性が自らキャリアを捨て、専業主婦になるケースが増えているようです。その背景にあるのは、高すぎるデイケアやベビーシッターの料金です。一生懸命働いても、給料のほとんどがデイケアやベビーシッターの支払いに消えてしまう。働き続けるのに多くのお金がかかるなら、家で子どもとの時間を過ごすことを選択しているようです。アメリカでは、今年11月に大統領選挙が行われます。初の女性大統領が誕生するかどうかも、働くママたちにとって非常に大きな話題です。しかし、最も重要とされるのは、働くママも専業主婦も安心できる社会的な保障制度の充実です。女性たちは、大統領選を生活に直結する問題としてとらえているでしょう。今後、ワーキングマザーが増えるのか減るのか、注目していきたいと思います。
2016年07月04日「たまには遊んであげればいいのに…」子どもと遊ぶことなく、夕食後にスマホのゲーム画面を見続ける夫を見て、私はそう思いました。子どもにとって少しでも「良き父親」であってほしい。そのために私はどんなことをすればいいのか。そう考え、周囲のママたちに相談すると、イクメン育成に効果のある声がけがあることが判明! そこで、実際に言ってみて反応が良く、父親としての自意識が芽生え始めたかな? と感じた声がけをまとめてみましたので、ご紹介しましょう。■夫をイクメンにする魔法の言葉 その1「パパが帰ってくるときが、いちばんテンションあがってる」子どもが最も喜ぶ瞬間はずばり「パパが仕事から帰ってくるとき」。そうした意味の声がけをことあるごとにします。すると「おれって子どもに愛されてるな」「もしかするとママより好かれてるかもな…」と、とても気分が良くなるようです。好意を寄せられている相手には、誰でも優しくなりますよね。わが夫は、この言葉によって子どもに接する態度が優しくなり、子どもの相手をする時間が増えました。明らかに子どものテンションがあがっていない場合は使えませんが、そんなときは「パパは何時に帰ってくるの? ってさっきまでしつこくてさ…」など、見えないところで子どもがパパを慕っていることをこっそり耳打ちするのもいいかもしれません。 ■夫をイクメンにする魔法の言葉 その2「(子どもに向かって)今日もかっこいいね! パパそっくり!」子どもに言っているようで、実は夫をほめている言葉です。夫をほめるのは照れくさい、という人でもこの言い方ならアリではないでしょうか。朝、わが子が着替えをすませたときや、顔を洗ってすっきりしたタイミングで声をかけましょう。近くでこの言葉を聞いていた夫はまんざらでもない気分になり、子ども=自分と認識して子どもをよりかわいがってくれるようになりました。女の子の場合は「笑ったときの目元がパパそっくりでかわいいね~」など、表情や部分的なパーツをほめるといいですね。■夫をイクメンにする魔法の言葉 その3「疲れてても子育ての話とか聞いてくれて、この人で良かったなーって」夫を含め、第三者と話している最中に「夫と一緒になって良かった」という意味のことを口にします。これも夫本人に向けられた言葉ではありませんが、間接的にほめられて、うれしい気持ちになるようです。特に義両親宅での効果は絶大。「子どものオムツ替えやお風呂も〇〇さん(夫)が手伝ってくれるので、いつも助かってます」というだけで、自宅に帰ってきてから積極的に子育てに動いてくれるようになりました! 3つの中では最も効果を感じた言葉がけなので、義両親宅に招かれた際などは必ずこの言葉がけをするようにしています。「夫の気持ちを盛り立てる」ことは、イクメンへと近づけるだけでなく家庭の雰囲気をやわらかくする効果もあります。子育てに無頓着な夫も、こうした自然な言葉がけで「子どもともっと遊ぼうかな」「もっと協力しようかな」という気持ちが芽生えてくるかもしれません。夫が子育てに非協力的で困っている… とお悩みの方は、ぜひ試してみてくださいね!
2016年07月03日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち