ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (496/687)
ふだんは何気なく捨ててしまう卵の殻、簡単なリメイクでミニプランターになるのをご存知ですか? ふっくらかわいい形は、ミニ多肉や小花との相性ばっちり! お子さんと一緒にトライしてもきっと楽しいはずです。そんな卵の殻を使った多肉アレンジを楽しんでいる達人たちに、かんたんな作り方と楽しみ方を教えていただきました!■お気に入りの雑貨と、組み合わせて楽しむ(pinkoさん)ガーデニング初心者でもかんたんにグリーンライフが楽しめるミニ多肉アレンジ。愛らしい形はもちろん、少ない水やりだけですくすく育つので人気です。「管理が手軽な多肉植物はどんな容器にアレンジしても、コロンとかわいくおさまります。ときには卵の殻をプランターに見たてた、こんなミニ多肉アレンジも楽しいですよ」というのは、エコな素材や100均アイテムをおしゃれに変身させるリメイクの達人ブロガー、「pink pinko life」のpinkoさん。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 卵の殻で作るミニ多肉プランター 』より 「まるいフォルムつながりで、こんなふうに卵の殻に一株植えてみただけで、かわいらしいミニ多肉プランターの完成です!」といいます。お気に入りの雑貨と組み合わせて飾れば、おしゃれなインテリアになりますね。「作り方もかんたん」だというpinkoさんに、そのポイントを伺いました。●ミニ多肉プランターの作り方1、卵の殻はよく洗って乾かしたら、底に小さな穴をあけ、鉢底に使うネットと小石を敷いてから多肉を入れます。2、周りに、スプーンを使って多肉用の砂を入れればできあがり。底に開ける穴は、水はけ口にもなり、殻の底を平らにして自立させる役割もあるそうなので、その点を意識して穴を開けるといいでしょう。穴を開けるのは先のとがった目打ちなどを使うと便利です。落ち着いた色合いの木製アイテムや陶器などと組み合わせると、多肉のグリーン&卵の殻のオフホワイトが一層引き立ち、雑貨感覚のアレンジを楽しむことができます。一株だけでももちろん存在感がありますが、「複数個並べると、かわいい存在感はさらにアップ。自立した卵の殻はなんだかとってもアーチスティック!」とpinkoさん。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 卵の殻で作るミニ多肉プランター 』よりダークカラーのお皿にこうして並べて飾ると、コロンとした卵のフォルムがさらに引き立ちますね。ときにはキュートなドライフラワーをアレンジすれば、カジュアルでポップな雰囲気にも変身。ガラスのプレートにのせたりして、オブジェ感覚の造形が楽しめるのも魅力です。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 卵の殻で作るミニ多肉プランター 』より ■卵の殻をデコってよりキュートに!(hanaさん)小さなグリーン雑貨作りを楽しむハンドメイド作家、「a piece of dream* 植物とDIYと。」のa piece of dream*さんこと、hanaさんも、卵の殻でミニ多肉アレンジを楽しんでいます。エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 簡単DIY!vol.6.「タマゴの殻で簡単ポット」作り方(多肉を植えてみよう) 』より hanaさんの場合は多肉アレンジを手がける際に、100円ショップなどで売っている文字やイラスト入りのペーパーナフキンを使って、卵の殻にデコパージュをしているそう。より楽しさをアップするコツを教えてくれました。●デコパージュのポイント1、卵の殻はあらかじめ中を出して洗って準備しておきます。2、ペーパーナフキンの使いたいところを切り取り、裏をはがして、準備しておいた卵の殻に接着剤で貼けるだけ! ナフキンは、2~3枚重なっているので、その表面だけを使います。3、貼り終わったら、ペーパーナフキンの上からもう一度接着剤を塗れば、コーティング完了。 このとき使用する接着剤は、100円ショップにもあるデコパージュ用がおすすめだといいます。白い卵には「下地の白いペーパーナフキン」を使うと、貼り合わせが見えにくいのでやりやすいそうですが、色のついたペーパーナフキンで「コラージュ」を楽しんでもいいようです。エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 簡単DIY!vol.6.「タマゴの殻で簡単ポット」作り方(多肉を植えてみよう) 』より卵の殻に文字をデコっただけで、おしゃれ感がアップしますね! セダムや、枝の上に何気なく飾ってもすてきです。「水を少し入れて、ベランダのビオラを挿してみましたが、こんな使い方もかわいいですよ」というhanaさん。こんなふうに、花器として季節の小花をちょっと飾っても春らしいすてきなインテリアになりそうです。エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 簡単DIY!vol.6.「タマゴの殻で簡単ポット」作り方(多肉を植えてみよう) 』より 「多肉植物を植えるときは、卵の殻の中に、土・水コケ・ネルソン(かたまる土)のどれかで植えます。どれに植えても多肉は育つので安心です。卵の中に、土少々→多肉→土の順で入れていきます」エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 簡単DIY!vol.6.「タマゴの殻で簡単ポット」作り方(多肉を植えてみよう) 』よりこのとき、「殻の底に穴は開けなくても大丈夫」だというhanaさん。水やりは、霧吹きを使って土に水をやるか、卵に水を流し入れて、余分な水を捨てればOKだそう。「アレンジのコツは、最後に土を入れるときに、多肉をちょうどいい高さに持ち上げながら土を入れること」とのことですが、「植えにくい時はピンセットやお箸、スプーンなど、家にあるものを使うと植えやすいですよ」とアドバイスしてくれました。こちらはhanaさんがワークショップ用に作られたときの作品ですが、明るい花柄がとてもキュートですね! 北欧風の柄とフレンチ柄のペーパーナフキンを用意して、こんなにかわいい卵の殻のプランターを作ってみたそうです。エキサイトブロガー hanaさんのブログ『 多肉ワークショップ(5/29月)にセンター北「モザイクモール港北」でやります! 』より 「とてもかんたんに作れるうえ、多少おおざっぱでも、どんなふうに作ってもかわいくなるので、あまり気にせず楽しく作ってみてくださいね」とhanaさん。春はガーデニングの季節。本格的なガーデニングはハードルが高いけれど、こんな手軽な多肉アレンジなら初心者でも気軽にトライできそうですね! ふだん捨ててしまう卵の殻なら、少しぐらい失敗しても何度でも気軽にトライできますし、お子さんといっしょに、いろいろな柄でかわいくデコってみるのも楽しそう! かわいいアレンジができたら、さっそく窓辺やリビングに飾って、春らしいグリーンインテリアをぜひ楽しんでみてくださいね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「pink pinko life」のpinkoさん ・「 a piece of dream* 植物とDIYと。」のhanaさん
2018年04月10日ワーママにとって朝は分刻みの慌ただしさ。朝食の用意をし、子どもの支度と自分の身支度をしていたらあっという間に家を出る時間。食器洗いもそこそこにバタバタと家を出て、子どもを保育園へ預けて電車に飛び乗る毎日…。これって、ワーママ界ではよくある光景と思うのですが、ママに限らず世の働く女性はどうなのでしょうか…?働く女性の朝事情にまつわる調査結果データから読み取れた、意外なこととは?ビジネスウーマンの「朝」はやっぱり「眠い」「忙しい」!江崎グリコが20〜40代の働く女性500人を対象に実施した「働く女性の朝に関する調査」(インターネット調査/2018年3月実施)の結果から、注目したい項目を見ていきましょう。まずは、「朝」と聞いて思い浮かべるイメージを聞いたところ、こんな結果が。1位に「眠い(42.2%)」、「忙しい(34.2%)」が2位に入り、以降も「余裕がない(31.8%)」といったイメージが上位に。ポジティブなワードでは「すがすがしい(34.0%)」が3位にランクインしたものの、そのほかは軒並み10%に満たない結果となりました。朝=「眠い」「忙しい」「余裕がない」と感じている女性が多かったということは、朝ゆったり過ごしている人は少数派。「私だけじゃないんだ」と胸をなでおろした方もいらっしゃるのでは。そのうえ子どもの支度や保育園への送りがあるママは、なおさら余裕のなさを実感しますよね…。約6割が「朝の支度は1時間未満」。メイクも朝食もスピード勝負?では、働く女性が朝の支度にかけている時間はどれくらいなのでしょう。起床から家を出るまでのトータルの時間を聞いた項目では「30分以上1時間未満」が37.8%でもっとも多く、1時間未満と答えた人の合計は59.2%。およそ6割のビジネスウーマンが1時間未満で身支度などをすませていることがわかりました。また、朝の支度を「化粧」「ヘアセット」「朝食」などの行動ごとにわけ、これらにどのくらい時間をかけているかを調査した結果にもご注目。「化粧」「朝食」は「5分以上10分未満」(それぞれ38.6%、33.6%)が最多に。朝の支度の中でも、化粧や朝食はパパッと手短にすませている女性が多いことがうかがえます。ママなら、家族の朝食は用意しても、自分も子どもと一緒にのんびり朝食タイム…というわけにはいかないですよね。自分のメイク時間も、できるだけ時短を意識している人は多いはず。意識して摂取している「栄養素」とモテとの関係とは?さて、最後にユニークな調査結果をピックアップしてみました。上は、「食事の際に意識して摂取している栄養素」と「今まで告白された回数」をかけあわせたグラフです。詳しく見ると、5回以上告白されたことがある人は、ビタミンや食物繊維、乳酸菌を意識的に摂取しているとの回答が、それ以下の人に比べて多いことがわかります。ちなみに、「意識して摂取している栄養素はない」と回答した人のグラフでは、40%以上が「告白された回数は0回」としています。食事の際に栄養素を気にしている女性ほど告白された回数が多い、つまりモテる…? と解釈するのはオーバーかもしれませんが、それでも日頃から食事内容を気にするなど、自分のケアにも関心があれば、それが結果的に、魅力的な女性に映るひとつの要素となっているのかもしれません。ママになった今、モテたい&告白されたい! と強く思っている人は多くないと思いますが(?)、それでも女性としての魅力もあるに越したことはありませんし、そして何よりママの健康は家族のためにも大事ですよね。トータルで魅力的なママを目指すには「朝食に気をつかうこと」は大切なひとつのファクターとなりそうです。働くママに新提案! 乳酸菌や食物繊維が手軽に摂れる「朝ビスコ」習慣はいかが?朝食にじゅうぶんな時間を割けていない人が多いことがわかった調査結果でしたが、とりわけ働くママの場合は、子どもの支度に家事に…と自分の身支度以外のタスクもたっぷり。子どもと一緒に朝ごはんを食べる余裕もないまま家を出て、会社でパンをかじったりしている人もいるかもしれません。けれど、元気に活動するにはやっぱり朝食は大切。さらに、栄養だって気にしたいものです。そんな忙しいワーママの元気な朝をサポートしてくれる商品がお目見えしました。それが、おなじみのお菓子「ビスコ」の新商品「ビスコ シンバイオティクス」です。「ビスコ シンバイオティクス」の特徴は、ヨーグルト1個分の乳酸菌(10 億個※)と食物繊維 3gが配合されていること。乳酸菌と、乳酸菌のエサになる食物繊維などが一緒に摂取できる、体にうれしいビスケットです。スプーンを使うことなく、パクッと手軽に乳酸菌が摂れるのもポイント。朝用や小腹が空いたとき用に、会社にストックしておいてもよさそうですね。ラインアップは「さわやかなヨーグルト味」と、「ブルーベリー&ラズベリー味」の2種類。忙しい朝にぴったりな「朝ビスコ」習慣、この春からはじめてみてはいかがでしょう。※ヨーグルト1個分を100mlとして、乳等省令の発酵乳成分規格で規定された個数の乳酸菌(10億個)を配合※製品(5枚×2パック)当たり 朝ビスコやってみよう!「ビスコ シンバイオティクス」の詳細はこちら PR:江崎グリコ株式会社
2018年04月10日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「定期的に落ち込んでしまう時期がある」という、ほうめぐさん(29歳・介護士)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■ほうめぐさんの悩み定期的に落ち込む時期(元気が出ないこと)があります。しかし落ち込む姿や元気のない姿は、人にはあまり見せたくありません。気を遣わせてしまったかなと後で落ち込みますし、「人には迷惑かけるな、努力しろ、素直が一番」という、亡くなった大好きな父に言われたことをずっと守っています。介護士になり、小規模施設のリーダーを任されてからは、「心ここにあらずだよ」と友人たちによく心配をされていました。大先輩ばかりの職場で、もっとうまく人に頼めないかと悩みましたが、任された仕事はきちんとこなし、周りの方もついてきてくれ、ありがたかったです。今はリーダーを辞めてスッキリしましたが、次は友人たちに子どもができて焦っています。妊活をして半年以上がたちますが、なかなか授からず、仕事も忙しいので「妊婦さんになって早く辞めたいな」と思ってしまいます。夫の「将来、必要だから」という意見により、今は妊活を中断して苦手な車の運転に取り組んでいます。上達するとは言ったものの、私の望みを後回しにされていることがとても悲しいです。今より気分が晴れやかになるには、どうしたら良いでしょうか。よろしくお願いします。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりほうめぐさん。はじめまして。心屋マスター講師のひらいなずです。ずっと気分が晴れない状態が続くというのは、つらいですね。ご相談内容から、とても気になったことがあります。それは、ほうめぐさんが「常に問題を探している」という点です。小規模施設のリーダーになった際、いろいろと心配事もあったようですが、実際にはきちんと仕事をこなされて、周囲の人たちも、ほうめぐさんについてきてくれていた。にも関わらず、その自分を評価していないように感じられるのです。そして、次は妊娠の心配。「妊娠しない自分はダメだ」と責めていると、旦那さんにもなかなか自分の本音を言うことができなくなります。ほうめぐさんは、自分ができていないこと、人よりも劣っていること、人と違うことをずっと気にして、”できないところ”を見つけては、「まだまだ」「もっともっと」「ここが問題」と自分を見張るクセがあるのではないかと思います。実際は「できていない」「ダメだ」と思う裏側に、できているところもたくさんあるはずなのです。常に自分の”できないところ”にフォーカスするクセを、できているところを見る視点に変えてみてくださいね。そして、「自分の本音を言うこと」も、とても大切です。人に落ち込む姿や元気のない姿を見せたくないということは、本音を隠して元気なふり、落ち込んでいないふりをし続けているということ。ご相談内容だけではわかりませんが、ほうめぐさんは小さい頃から、自分が思ったこと、したいことや嫌なことが言えなかったり、泣いたり騒いだり、だだをこねたりすることが少なかったのではないでしょうか?自分の気持ちを言えずに遠慮してばかりいると、感情が自分の中にどんどんたまって重くなり、気分が塞ぎ込みやすいです。ほうめぐさんが気分が晴れないのは当たり前のことなのです。ところで、ほうめぐさんが「自分の気持ちを言わない」と決めたのはなぜなのでしょうか? 大好きなお父さんの言葉にその理由のヒントがあります。「迷惑かけるな。努力しろ。素直が一番」相手の気持ちを考えて行動すること。わがままを言わないこと。自分のことは自分でやれるようになること。そんなふうに生きることが正しいと思って、これまで生きてきたのではないでしょうか?特に「素直が一番」という言葉を、ほうめぐさんは「お父さんの言うことを受け入れ、守ること」=「素直」だと勘違いしてしまったのかな?と思います。大好きだからこそ、お父さんの言葉に従うことで素直な自分をわかってもらおうと思ったし、お父さんの理想の娘になりたかったのではないかと思います。でもお父さんが本当に望んだのは、自分の気持ちを隠し、自分自身を偽って生きるほうめぐさんでしょうか? 私にはそうは思えないのです。お父さんが望まれたのは、ほうめぐさんがほうめぐさんらしく生きることだと思います。素直とは、自分の気持ちに正直であること。自分の気持ちを隠さないことです。落ち込んだら、落ち込んでいていいのです。元気がでないときは「今日はちょっと元気ない」「しんどい」と言っていいのです。そうやって自分を表現していいのです。もちろん、自分の本音を出せば断られたり、受け入れてもらえなかったり…ということも起きてきます。気分が落ち込むこともあるでしょう。しかし一方で、これまで思ってもみなかったうれしいことや、愛されていると思うこと、楽しいことも増えていきます。そうした気持ちの上がり下がりの”揺れ”を体感することが、自分を生きるということです。これまで気分が晴れない毎日を送ってきた一方、人の意見や気持ちを優先することで、ひどく落ち込んだり悲しんだりするような事態を避けてきたのではないでしょうか。それをやめること。気持ちの上がり下がりを、そのままに受け入れ、出していくこと。それを続けていくことで、本来のほうめぐさんが現れてきます。お父さんの価値観から卒業して、「自分らしく生きていく」をぜひスタートさせてくださいね。旦那さんとの関係や妊活の状況も、その過程できっと変化していくと思います。ほうめぐさんの人生が豊かさにあふれることを祈っていますね。 ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年04月10日厚生労働省の「平成29年就労条件総合調査」によると、79.3%の会社の定年が60歳ということがわかったそう。「人生100年時代」などといわれる今、定年後の40年をどう生きるかも考えなくてはいけなくなりました。そこで、パパママ世代に何歳まで働きたいかを調査してみました。Q.高齢化社会!あなたは何歳まで働きたい?1.〜50歳 11.9%2.〜55歳 4.6%3.〜60歳 19.3%4.〜65歳 27.3%5.〜70歳 18.1%6.〜75歳 7.5%7.76歳〜 11.4%もっとも多いのは〜65歳で27.3%という結果になりました。次に多いのが〜60歳。この2つを合計すると46.6%となり、約半数の人が、56〜65歳までの10年間を定年の時期と考えているようです。一方で76歳以上でも働きたいという人も10%以上いました。■早めにリタイアして、趣味や旅行に時間を使いたい!経済的な理由がなければ、今すぐにでも働きたくない人や60歳前にリタイアを希望する人もいました。今の仕事がつらいと思っている場合は、長く続けるのは難しいかもしれませんね。「今ももう働きたくない。生活のために、教育費のために仕方なく働いている。旦那の給料だけじゃやっていけない」(千葉県 40代女性)「仕事も家事からも解放されなくて、子育てが終わるころには親の介護も始まり、もうくたくたです。自分が歳をとったあとくらい、休ませてください」(千葉県 40代女性)「できれば働きたくない。子どもとの時間を大切に過ごして、友だちとお茶したりして楽しく! 老後は旦那とふたりで旅行とか行きたいなー。嫌いな仕事ばかりして、一度きりの人生を終わりにしたくない」(宮城県 40代女性)「『労働は最大の暇つぶしである』って昔のえらい人が言ったらしいけど、早めにリタイアして、趣味や旅行に時間を使いたいです」(滋賀県 40代男性)「年金問題もあるし、働けるうちは働くべきなんでしょうが、基本的に働くのが好きではないので、許されるなら自家菜園でもしながら、のんびり生活したいです」(千葉県 40代女性)■フルタイムじゃなくてもいいから働き続けたい60歳でもまだ子どもが成人していなかったり、大学生だったりする場合、まだまだ働き続けないといけないと思うようです。それ以外にも、働いたほうが心身ともに健康でいられそうという意見もありました。「若くして大病をしたので、現在は働けるということに感謝です。大変ですが、ずっと元気に働けるなら、それに越したことはないと思います」(千葉県 40代女性)「元気にずっと働いていたいです」(三重県 30代女性)「下の子を38歳で産んだので、60歳のときは順調にいっても大学4年生。まだまだ頑張らねば」(青森県 50代女性)「体が元気で人様に迷惑をかけないでいられるうちは、仕事を持っていないとな…と思っています。気持ちも若くいられますし、社会に貢献しながらお金も得られれば、生活だけでなく気持ちにも余裕が出てくるような気がするので」(神奈川県 40代女性)「気持ち的には無限です。ボケ防止に体を動かすことが好きだし、何より他にすることがないので。年金を当てにしない生活が送れるように貯金もしたいから」(栃木県 40代男性)「働けるなら働きたい。定年になっても短い時間でも働きたい。小遣い稼ぎや孫にもいろいろ買ってあげたい」(兵庫県 40代女性)Q.高齢化社会!あなたは何歳まで働きたい?アンケート回答数:5717件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月09日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座意志と偶然とがピタリとかみ合ってミラクルな展開に。力みすぎない方がうまくいくかも。ラッキーアイテムはジーンズ。ラッキーカラーはブルー。2位 うお座足元より遠くを見て。未来志向で正解。ラッキーアイテムは名刺ケース。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 やぎ座どうしても譲れないものは譲らなくてOK。ラッキーアイテムはクコの実。ラッキーカラーはレッド。4位 おとめ座変わった特技の持ち主とコラボしてみて。ラッキーアイテムはシャベル。ラッキーカラーはオレンジ。5位 さそり座ものの見方や考え方の変化を受け入れて。ラッキーアイテムはパステル。ラッキーカラーはイエロー。6位 かに座ひとつの別れは新しい出会いの始まりかも。ラッキーアイテムはコニファー。ラッキーカラーはグリーン。 7位 みずがめ座突然の思いつきに開運のヒントがありそう。ラッキーアイテムは爪切り。ラッキーカラーはラベンダー。8位 いて座中途半端なお金の使い方はしないこと。ラッキーアイテムはマッシュポテト。ラッキーカラーはベージュ。9位 しし座情熱だけでは超えられない壁もありますよ。ラッキーアイテムは軽石。ラッキーカラーはグレー。10位 てんびん座自分の器が試されるとき。逃げないで! ラッキーアイテムはキリム絨毯。ラッキーカラーはライトブルー。11位 ふたご座変な欲を出すと判断力が鈍るので注意。ラッキーアイテムは三つ編み。ラッキーカラーはブラック。12位 おひつじ座周りを見ないで行動するといつの間にか孤立してしまいそう。一人で先走っていませんか? ラッキーアイテムはフォトフレーム。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年04月09日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログからホワイトカラーを上手にとりいれたコーデをご紹介します。万能カラーのホワイトは淡いトーンの多い春カラーにも合わせやすそうですね。■ギンガムチェックで大人のモノトーン「白のハイウエストシフォンプリーツスカート」「大人っぽく見えるモノトーンですが、今年トレンドのギンガムチェックやドットなどは 大人かわいいイメージになります」と、柄物シャツとふんわりスカートで甘さを上手にとりいれているこの日のHanaさん。モノトーンカラーは地味にまとまりがちで… と敬遠している人も、Hanaさんのように柄や素材感のあるものを組み込めば「かわいらしさ」をプラスできるよう。これなら地味見えも回避できますね。 シャツはすべてウエストイン!「きっちり全部入れてからバンザイ。ウエスト部分に余裕を持たせて背中側を少し引っ張りだし、バランスを取りました」とおしゃれなウエストインの魅せ方も教えてくれています。ボトムスはシフォン素材のハイウエストシフォンプリーツスカートを着用。適度な透け感とホワイトカラーがコーデを軽く見せてくれていますね。こちらのスカートは標準、長め、短めなど自分好みの丈を選ぶことができます。「ロング丈のスカートはサンダルに引っかかるのでわずらわしいときも。でもこれはくるぶしが見える長さで快適」と足さばきの良さを評価する声や「グリーンやネイビーがあるのが良い。甘すぎを絶妙にセーブしてくれる」とカラー展開に魅力を感じている人もいました。■デニムで甘すぎセーブ! 透け感がかわいい「白のシフォンギャザーワンピース」インナー付きなのでそのままワンピースとして、前ボタンを開けて羽織ものとしても着まわせるワンピースコーデを披露してくれたHanaさん。シフォンワンピと聞くと着こなしが甘すぎてしまいそうですが「ワンピースとして着るにはかなり甘い感じですが、羽織として デニムと合わせると爽やかなイメージになると思います」とのこと。白と黒の2色展開で最初は黒が欲しかったといいますが、生成りっぽいホワイトが素敵で白を選んだそうです。 気温があがってくると昼間はアウターを脱いで行動することも多くなってきますよね。でも手持ちするとかさばるから最初から薄着で出かけたい。でもまだトップス1枚で出かけるのは心許ない…。そんなときの羽織ものとして大活躍してくれそうです。この日はトップスのコットンカシミヤクルーネックセーターも白をチョイスしたHanaさん。半袖ニットはなかなか着る機会がないという人も多いかもしれませんが、懇談会や保護者会など子どもの学校の集まりや、きちんと見せたいお仕事の場など活躍の場は意外とあるかもしれません。■デザイン性高め! 1枚でサマになる「3DコクーンシルエットVネックセーター」家族旅行最終日だったこの日「デザイン性があり、1枚で着てもシンプルになり過ぎない」という3DコクーンシルエットVネックセーターを使ったコーデを見せてくれたHanaさん。「春にぴったりな綿100%素材。着痩せシルエットといいとこ取りなアイテム」と話すように、前後のVネック、七分袖、特殊な立体編みなど着痩せポイントがたくさんあるセーターとなっているよう。ユニクロ公式サイトの口コミでは着丈が短めであることを考慮しつつ、Vネックの開きがすっきり見えるもの… となると、ジャストよりひとつ上のサイズを選ぶ人が多いようです。ただワイドパンツと合わせるときはコンパクトなジャストサイズが良い、という人もいました。普段のワードローブと照らし合わせて選んでみると良いかもしれませんね。ホワイトはどんな色とも相性が良い万能カラーですが、淡い色が映える春カラーと合わせることで女性を上品に、かわいらしく見せてくれます。大人スウィートな着こなしを存分に楽しんでみてくださいね!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年04月08日こんにちは、そんたんママです。待ちに待った春! 温かくになると服や髪型など、自然とおしゃれをしたくなりますね。今回はご家庭にあるあるものを使って、親子でかわいい手づくりアクセサリーをつくっちゃいます!■材料をそろえよう ビーズの材料はペットボトル。その他準備するものはハサミ、カッター、油性ペン、アルミホイル、細身のゴムひも。加熱する際にオーブントースター(もしくは魚焼きグリル)を使います。■ペットボトルをカットしよう ペットボトルビーズをつくる最大のポイントは1.5Lの炭酸飲料のものを使うこと!お茶などのペットボトルではうまくいかず、炭酸飲料でも500mlより大きいサイズの方がぐっと成功率が上がります。使うのは主にラベルが貼ってあるフラットな部分。 上下の丸くなっている部分は使わないので、カッターやはさみを使って切り落とします。 筒状になったら、縦に切ってペットボトルを開きます。よくみると側面に継ぎ目が2か所ほどあるので、線に合わせてカットしましょう。 円柱を半分に割った形のものができました。 切り目がでこぼこしていたらはさみで切って整えます。 ラベルをはがした後のベタベタした部分は、消しゴムでこするときれいに取れます。 ペンで描きやすいようにさらに縦半分に切ったら準備OK!■ペットボトルに色を塗って熱を加えよう わん曲している内側に、油性ペンで色を塗ります。油性ペンの代わりにポスターカラーを使うと不透明なビーズになります。 色が塗れたら縦2.5cm、横1cmほどの短冊状に細かくカットします(使うペットボトルによって取れる個数が変わります)。サイズはおおよそでも良いですが、大きすぎたり小さすぎたり切るのがななめになったりすると、うまく丸まらないことがあるので注意!はさみでちょきちょき切りわけたら…。 トースターの受けにアルミホイルを敷き、重ならないようパーツを並べます。 200度くらいに熱しておいたオーブンに入れ、20秒ほど待つと、くるり!パーツが丸まります。高温すぎるとうまく丸まらないことがあります。取りだす時は火傷に注意してください。 オーブンから取りだして冷ませば、ペットボトルビーズのできあがり!いくつか失敗するものも出ましたが、くるっと丸まって端と端が合わさっていれば成功です。■ゴムにビーズを通してアクセサリーにしよう できたビーズをゴムひもに通します。色を塗るのはもちろん、ビーズを通すのは子どもにやってもらうと良いです。 手首の長さに合わせて結べば、かわいらしいブレスレットのできあがり!親子おそろいで身に着けると楽しいです。ただこのアクセサリー、普段使いするにはちょっとかわいらしすぎるかな? と思うママさん向けに、もうひとつ大人な使い方をご紹介します!■ペットボトルビーズのアクセサリー~大人向け~ かわいいペットボトルビーズを大人向けに使うなら、ネームプレートのヒモを飾るのがおすすめ。保育園や幼稚園で使う機会があると思うので、とびきりおしゃれにしてしまいましょう!材料はペットボトルビーズ、ネームプレートのプレート部分、ひも(2mmくらいの太さ)、ウッドビーズ(少し大きめのビーズ)1~4個です。ペットボトルビーズ以外すべて100円均一で手に入ります。 ひもを1mくらいにカットして、左右同じ長さになるようにネームプレートに通します。 大き目のビーズにひもを2本まとめて通して、 左右に分けて、それぞれペットボトルビーズを通します。 あればあるだけ全部通してしまっても良いですし、足りなければ少しきつめのビーズを最後に通すか、結ぶかして固定します。 2本のひもの端を結び、大きなビーズで飾れば…。毎日の送り迎えがちょっぴり楽しくなる、ネームプレートのできあがり!もっと大人っぽくしたければ、シックな色のビーズでつくると良いと思います。 いかがでしたか。子どもの頃夢中になったビーズ遊び。大人になっても楽しいので、ぜひ親子でつくってみてください。
2018年04月07日こんにちは! アニメーション作家のそんたんママこと、やまだそのこです。3歳になる息子きーちゃんを育てています。平和な性格の息子ですが、育児は人並みに大変であります。このコラムでは、笑いあり、涙ありの育児の苦労をイラストを交えてお届けしたいと思います。今回のお題は『はみがき』!自分的には断トツで面倒くさい育児ランキング1位です。まずはこちらの動画をご覧ください。■保健師さん歯磨きアドバイスが最強だったきーちゃんが嫌がるはみがきタイムに希望が見えてきたのが、1歳半のはじめての歯科検診。それまでにも保健センターで行われる歯のレクレーションには参加していて、「みがけないならせめて間食や甘いものは控えましょう」。と教わり安心していた母。改めて先生に診てもらったところ、息子の歯にたくさんの歯石がついていることが判明しました。「指導を受けたければ保健師さんに教わってください」。とのことだったので、さっそく隣のエリアにいた保健師さんに話を聞くことに。「口を開けないし、泣いて暴れるとみがけないんです…」。「そういう時はこうよ!」 ガッ! と息子の腕を足で押さえつけ、指で口をこじあけてテキパキ歯をみがいていく保健師さん。完全に技を決められた息子。これ、今でこそ見慣れましたが初見ではビックリしました。「は…はみがきが嫌になるんじゃないかと思ってここまでできなくて…」。「あなた子どものオムツが汚れていて、替えるのを嫌がったらそのままにしておくの? 泣いても暴れても替えるでしょ。なぜ歯は汚れたまま放っておくの?」「歯だってきれいにしなくちゃ駄目よ。そのうち『ママはボクがどうあがいても歯をみがくんだ』って観念するわ。」「歯がきれいになると気持ちがいいってことを、感じてもらうのよ」。歯がきれいになると気持ちいい。目からウロコでした。以来、保健師さんの教えを守り、しっかり仕上げみがきすることを心に決めたのでした。■観念? まだまだ! さて保健師さんの言うように腕を足で固定してみましたが、結果こういう状態になりました。初対面の保健師さんとは違い、親に対しては容赦なしです。やはり押さえつけられるのがイヤなのか…? 「携帯ではみがきじょうずかなを観せながらみがくとやりやすいよ」。と後日知人にアドバイスをもらったので、さっそくこれも実践。しかしあまり興味を示さず。そこで、動画を飛行機や電車が出てくるものに変えるといくらか機嫌が良くなり、寝る前になると「ひこーきひこーき」。と自分から横になるようになりました。スマホを観せるのは少し抵抗がありましたが、はみがきが習慣化され始めていたのでよしとしました。■母の苦労は報われた? その後ほどなくしてスマホを観せるのをやめ、足ロックもやめました。最初は大好きな飛行機が観れないとぐずりましたが、動画なしでもしぶしぶ横になるように。付け根にあった歯石はというと、歯が伸びたせいか、3歳になった今ではすっかりわからなくなりました。そのかわり今度は前歯に茶渋がついたり、相変わらず足が飛んで来たりと悩みはつきませんが、「今日はもうみがかなくてもいっか…」、とこちらが諦めかけると、「はみがきしたい!」と自分から要求するようになりました。はみがきの気持ちよさ、感じてもらえたのかな? 母の苦労は報われた…?イライラすることもありますが、こんな風にぴったり体をくっつけて歯みがきさせてもらえるのも今のうちかなぁ、としみじみ思うのでした。(とは言え子どものはみがきをやらなくていいと言われたら、迷わず放棄しますがね!)
2018年04月07日今回はしあわせになるための心構えについて考えてみましょう。まず、みなさんに知っておいてもらいたいのが、しあわせは人から与えられるものではなく自分で見つけるもの、ということなのよ。とくに、いまは不景気のせいもあって世の中全体が暗く、なにかにつけて悪いことばかりを強調しがち…。たしかに厳しい時代だけれども、こういうときだからこそ積極的に明るい面を見ていくことが重要です。悪い話は聞きたくなくても勝手に聞こえてくる世の中ですからね。それに引きずられマイナス思考になるのではなく、自分の中にあるプラス面に目を向けることが大切なのではないかしら。そもそも、しあわせは自分が決めるもので、人に決めてもらうものではありませんからね。他人が考えるしあわせと、あなた自身が思うしあわせが同じとは限らないでしょう?人の基準に合わせたしあわせをいくら追い求めても、本当のしあわせにはつながらないことが多いもの…。日常生活で自分なりの小さなしあわせを見つけるクセをつけて自分がどんなときに、しあわせを感じるのかよく観察してみてください。これを習慣づけていけば、あなたにとって本当のしあわせとは何なのかが少しずつ見えてくると思いますよ。しあわせをだれかに与えてもらおうとするのではなく、自分で見つける、それも他人が考えるしあわせではなく、自分自身が心から望むしあわせを探していくことが重要なのではないかしら。とくに、いまの若い人は周囲にどう思われているかをものすごく気にするから、自分のしあわせを見失いがちかもしれませんね。周囲からしあわせだと思われることが大事で、自分がしあわせを感じているかどうかは二の次、なんてことも…。もちろん、これはオーバーな言い方ですけどね。 でも、さっきもいったように他人の基準に合わせたしあわせをいくら追い求めても、満足感は得られません。自分の基準でしあわせをつくっていくことが何よりも大切なことなのよ。周囲の空気を読むことが悪いわけではありませんが、自分が本当はどう感じ、どうしたいのかも合わせて考えないといけませんね。いまは厳しい時代といわれているけれど、逆にいえば、明るい未来に生まれ変わろうとしている準備期間なのかもしれませんよ。お金や、便利さ以外の価値も見直されてきていますからね。若い人が地元で働き、そこで新しい家庭をつくり、故郷に根を張る生き方が増えているようです。みんながみんな都会に価値を置く時代じゃなくなっているのね。人の価値観に合わせるのではなく、自分のしあわせを追及しやすい時代といえるのではないかしら。みんなも自分の基準で、しあわせを探していってくださいね。 これで良かった?【あなたの人生】そして今後の仕事/お金/恋/結婚
2018年04月06日横山だいすけさん初の冠レギュラー番組・Huluオリジナル『だい!だい!だいすけおにいさん!!』のDVD発売&シーズン2配信を記念して“歌って踊れる親子イベント”が開催。充実したひとときに会場は笑顔満開! 訪れた子どもたちと、だいすけお兄さんがイキイキと接する姿も印象的でした。ウーマンエキサイトでは、イベント直後のだいすけお兄さんにインタビューを敢行! NHK『おかあさんといっしょ』を卒業してから1年がたち、あらたに見つけた自分やぶち当たった壁。そして、その壁を乗り越える方法について語っていただきました。■『おかあさんといっしょ』卒業から1年。あらたな発見は?――『おかあさんといっしょ』卒業から1年がたって、いまの心境はいかがですか?とにかく、あっという間でしたね。この1年、自分が想像していたよりもはるかにたくさんの新しい出会いや仕事を経験することができて、ただただ幸せいっぱいです。――やはりこの1年、早かったですか。(しみじみと)早かったですね…生きてきた中で、一番早く感じました。衣替えをする余裕もなく、春から冬まで1年分の服がクローゼットにそのまま入っているので、あふれかえっていますよ(笑)。――いままでは『おかあさんといっしょ』で四季の歌を歌っていたので、季節の移り変わりがわかりやすかったのかもしれませんね。本当に、おっしゃるとおりです。歌を歌って季節を感じていたんですけど、その歌がなくなったので「あれ? も、も、もう秋が来ちゃったの? えっ冬? いつの間にか春!?」って。自分が季節に追いつかない感じがします(笑)。――1年前、1年後のご自身のすがたを想像していましたか?ある程度想像していたのですが、実際には全然違う“今”になっていますね。子どもに関する仕事が中心になるのかと思っていたら、意外とそうでもなくて。おもしろいのが、“先生”をたくさんやったこと。先生をやっている姿なんてまったく想像していなかったので、これは新しいなと思っています。――では、だいすけお兄さん自身が発見した、自分のあらたな一面とは?声優やドラマのように自分とかけ離れた何かを演じるっていうのは、いままでになかったので、自分が客観的に聞いてみても「これ、僕なのかな?」って思える瞬間もあって。“だいすけお兄さん”というカラーは自分の中でもしっくりきていますし、横山だいすけの一部分でもあります。でも、“そうじゃない自分”を探していくっていうことも、いま、すごく楽しいなと思っています。■だいすけお兄さんの歌と工作の第一歩は――『だい!だい!だいすけおにいさん!!』などで、工作にチャレンジされている姿も新鮮です。そうですね。工作をしたり、踊りをメインでやるコーナーもあるので、自分でも新たな挑戦という感じですね。工作は好きで自分でもやったりしていましたけど、人に教えたことはなかったので、“ワクワクさん”(NHK『つくってあそぼ』のキャラクター)みたいだなって(笑)。――ご自身で工作を考えることはありますか?ブログでも“だいすけおにいマン”の小物を作ったりとか、『おかあさんといっしょ』のキャラクターを作ったりとか…思い立ったものはやってみるようにしています。うまくいく、いかないは別として…。工作に限らず、まずは自分が楽しんで、そのおもしろさが見てくれている方に届いたらいいなと思っています。――歌も最初はそうでしたか?歌もそうですね。歌のおにいさんになりたいっていう気持ちはあったけど、それまでは劇団四季や、音楽大学で学んだクラシックといった“子どもの歌”とは違うジャンルを歌っていたんです。だから、まずは自分自身が楽しんで“子どもの歌”に触れるというのが、歌の素晴らしさを伝える第一歩なのかな? と思いながらやっていました。■だいすけお兄さんがぶち当たった壁とは――本当に幅広く活躍されていますが、この1年でぶち当たった壁はありますか?壁だらけです(笑)。おしゃべりをすることにあまり慣れていないので、バラエティ番組が一番の大きな壁でしたね。自分らしさを伝えるためには何が正解なのかがわからなくて、うまくしゃべれなかったな…とか反省の連続でした。芸人さんが話を振ってくれてもうまく返せなかったりとか(笑)。「芸人じゃないから、いいんだよ!」ってよく言われるんですけど、僕としてはうまく返したいっていうのがあって。それが大きな壁ではありましたね。――民放のテレビに初めて出演された時、「だいすけお兄さん、がんばって!」と親心みたいな感覚でした。きっと、日本中のママがそう思っていた気がします(笑)。そうそうそうそう!(爆笑)。みなさん「大丈夫?」「あぁ~、がんばって」とか、「そんなにツッコまないであげて~、まだ返し慣れてないんだから」ってね(笑)。――1年たって、私たちママも安心して見られるようになりました(笑)。いやいやいやいや(笑)。でも、本当にそうやってみなさんが見守ってくれるっていうのはうれしいです。「普段は見ない番組だけど、お兄さんが出るから見てみました」という声もあったりするので、自分ががんばることで子どもも楽しめるコンテンツが増えていったらいいなっていう思いも、より一層強くなりました。――“だいすけお兄さん”という存在そのものが、この1年でますます大きくなったような感じがします。先ほど「壁ばかり」というお話がありましたが、その壁を壊す方法についても聞かせてください。1年間反省続きでしたが、終わったことは諦めるというか、割り切るようになりましたね。そして次にやるときは「ひとつだけ前と変えてみよう」と思うようになりました。「これはできなかったけど、あれはできた」と感じられたらいいなって。クリアできたことが自信にもなりますし、それを積み重ねることで、少しずつ要領みたいなものがわかるようになった気がします。しかも、自分がダメだったと思っていても、案外まわりの人たちはそんな風に思っていないことがあるんですよね。それが味になっていたりとか、それがあったからこそ次があったりするので、そんなに気にしすぎなくてもいいのかなと。どうしてもダメな自分ばっかり見ちゃうので、良い自分を見つけてあげること。自分を肯定してあげるっていうのがすごく大事なのかなって、この1年で感じましたね。■だいすけお兄さん「パパになりたい!」願望アップ!?――『だい!だい!だいすけおにいさん!!』はシーズン2も始まりますが、とくにお気に入りのコーナーは?ドラマコーナーですね。『おかあさんといっしょ』では、1時間の中でどう子どもたちを盛り上げるかを考えていましたが、みゆちゃん(新井美羽ちゃん)とまーくん(築地まさたかくん)とはずっと一緒にいて、お互いに何かを構築したり、成長できたりっていうのはすごく新鮮で。楽しくもあり、“家族”っていう感覚に近いです。――それは番組を見ていてすごく感じます。だいすけお兄さんの父性があふれているなって(笑)。よりパパになりたいという意識も強くなったのではないですか?それはもう! 本当にこんな子がいたらうれしいなって思います。だから、お父さま、お母さまに「どうしたらこんな子に育つんですか?」って聞いちゃったりとか(笑)。現場でちょっと体調が悪かったりしたら、こういうときはどうすればいいのかなって考えたり…本当に親心みたいな感じですね。――番組内では「おうちヒーロー☆なんでもできるんニャー」に変身しますが、だいすけお兄さんにとってヒーローとは?困っていたり、苦しんでいたりする人を元気にしてあげられる存在ですかね。じつは、僕のサインって名前の横に人を書いているんですけど、マントを付けているんです。それはもともと僕のなかで、人を元気づける“スーパーヒーロー”っていうイメージだったんですが、気がついたら自分がヒーローをやっているっていう!――だいすけお兄さん自身も、ヒーローのような存在でもありますよね!自分が「そういう存在でいたい」っていうのはありますね。でも、ダイスケニャはドジなところがたくさんあるので、ミニャ、マニャと3人セットで“スーパーヒーロー”ということで考えていただけるとありがたいと思います(笑)。――かしこまりました(笑)。それでは最後に、子どもとママにメッセージをお願いします。4月はあらたなスタートの季節ということで、うまくいくこと、いかないこともたくさんあると思います。僕自身も新しい挑戦ばかりでうまくいかないことがありますが、みんなと一緒に成長していきたいと思っています。そして、元気や楽しさを届けることで「一緒にがんばろう」と思ってもらえる存在になれたらと思いますので、これからもよろしくお願いしますっ!!『だい!だい!だいすけおにいさん!!』シーズン2配信スタート!4月6日から配信されるシーズン2では、大人気のホームドラマ「おうちヒーロー☆なんでもできるんニャー」を軸に横山だいすけが様々なことに挑戦。ミニコーナーやオリジナルソングも増え、シーズン1からますますパワーアップして帰ってきます!公式サイト: 『だい!だい!だいすけおにいさん!!』DVD Vol.1~3発売中!シーズン1の本編に、特典映像を加えた『だい!だい!だいすけおにいさん!!』DVD Vol.1~3が好評発売中!詳細:
2018年04月06日現在日本では製造や販売はされてない乳児用液体ミルク。震災のとき、救援物資としてフィンランドから届けられたことで、その必要性が注目されました。多くのママたちの声を受け、厚生労働省が初めての衛生基準の案をまとめ、普及に向けて一歩を踏み出しました。Q.乳児用液体ミルク、あったらいいなと思う状況は?1.災害時の備蓄 52.4%2.外出するとき 16.5%3.保護者が体調不良などのとき 8.4%4.保護者が多忙で時間がないとき 1.8%5.夜中の授乳時 6.1%6.粉ミルクの調乳になれない人がミルクを与えるとき 3.3%7.普段から粉ミルクの代用として 3.3%8.母乳の出が悪くなったときの備え 1.5%9.飲酒をしたとき 0.4%10.液体ミルクを使う必要はない 4.6%11.その他 1.6%もっとも多いのはやはり災害時の備蓄としてというものでした。保存期間も長く、調乳する手間もないため普段外出するときに利用したいという意見もありました。販売されれば多くのママたちが利用するのではないでしょうか。■いざというときのために備えておきたい!災害時に粉ミルクが使えない理由として、粉ミルクを溶かすお湯は一度沸騰させた70℃以上のものとされているからです。水も十分になく、電気やガスが使えない状態ではなかなか難しいですよね。液体ミルクならすぐに赤ちゃんにあげることができます。「災害のときに使えそうですね。でも、赤ちゃんの味覚はデリケートなので、普段から慣らしておかないといざというとき飲んでくれないかもしれないですね」(滋賀県 30代女性)「我が子が授乳中のときには、防災バッグに粉ミルク・水・簡易的な哺乳瓶・水を温める加熱パック・授乳ケープなど大量に用意していました。賞味期限が1年弱だったとしても、あれば便利です。災害時はストレスで母乳も出なくなるかもしれないし」(神奈川県 30代女性)「被災地に住んでいます。妊娠中に震災があったのですが、産まれてからだったら本当に大変だったと思います。母乳が止まってしまうお母さんもいたし、電気やガスもストップして、粉ミルクがあっても作れない人も多かったです」(宮城県 40代女性)「災害時ライフラインがなくなったときには助かると思います」(愛知県 40代女性)「災害の備蓄として、あったらいいなと思います。いつどこで起こるかわからない今だからこそ、必要だと思います」(愛媛県 40代女性)「災害時に絶対必要だと思う。母乳が出ているお母さんも出なくなるかもしれないし、水の確保も難しいと思うので」(東京都 40代女性)■普段の育児の手助けとしても活躍しそう夜中の授乳やパパにお留守番を頼むとき、車で帰省するときなどにも液体ミルクは活躍しそうという声もありました。海外では普通に売られているだけに、日本でも望む声があるのは当たり前かもしれません。「夜中のミルクは下準備をして寝ても、毎日となると大変でした。また、出先や外泊のときを考えたら、役に立つのは一目瞭然ですよ」(栃木県 40代男性)「持病があり、子どもたちは粉ミルクで育てました。日常生活では不便を感じたことはありませんが、長時間の外出では、熱湯を入れた水筒、煮沸消毒した市販の水、粉ミルクを持ち歩き荷物が大量で大変でした。もっと早く解禁してほしかったです」(千葉県 40代女性)「3人育てましたが、夜中の授乳がなくなりようやく眠れるようになったのは10年目。愛情とは関係なく、負担軽減として使うのはありだと思います」(神奈川県 40代女性)「夜中にお湯で粉ミルクを溶かしたり、覚ましたり、その間も子どもが泣くとあたふたしちゃうから、便利だと思います」(千葉県 40代女性)「もちろん災害時にも必須ですが、普段使いにも便利そう。必要になるかどうかわからないくらいの抱っこひもでのお出かけに、身軽に持ち歩けるのはとても助かります」(東京都 40代女性)■すでに使ったことがある人も海外生活で液体ミルクを使ったことがあるという人が、その便利さを教えてくれました。日本で子育てするママにとってはうらやましい限りです。「海外生活で大活躍しました。非常に便利です。我が子は常温でも飲んでくれました。こればかりをあげ続けるわけではないので、味覚の発達とかも気になりませんでした。離乳食が始まったら、いろんな味を覚えられるし。普及したら利用する方はたくさんいらっしゃる気がします」(東京都 30代女性)Q.乳児用液体ミルク、あったらいいなと思う状況は?アンケート回答数:4865件(2018年3月28日時点) ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月06日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「パートナーにいつか捨てられるのでは…と不安」という、パンダさん(29歳・介護・子供関係)に、心屋塾上級認定講師の小野美世さんからアドバイスをいただきました。■パンダさんのお悩み今、9歳下で20歳の方とお付き合いをしていますが、「いつか捨てられるのではないか」と怖くて、不安でたまりません。元彼とは7年ほどに別れ、6年間ひきずりました。また、あんな思いするのが怖いのです。もうひとつ前の恋愛では、最初から2番目か3番目だと分かってたので、「いつか捨てられる」と割り切れていました。元彼で初めて”1番”の立場になり、どうしていいかわからず、不安で自分から別れを告げた挙げ句、6年間ひきずりました。今の彼に出会ってからも、何度か別れ話をしてしまっていますが、彼が止めてくれました。とても良い方だし、信じたいのですが…怖いです。年が離れてるのも不安です。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の小野美世さんよりパンダさん、こんにちは。心屋塾認定講師の小野美世です。ご相談ありがとうございます。今、お付き合いしている彼に、いつか捨てられるのではないかと不安でいらっしゃるのですね。ご相談を読むと、パンダさんの中に「私は、いつか捨てられる人」という前提が強くあるのを感じます。以前の恋愛では、2番目か3番目の位置にご自身を置いておられたとのこと。そういう経緯ですと、ご自身が彼にとって1番目の存在になったとき、とっても怖かったことでしょう。「お別れはいつくるの? どうせ来るんでしょう? いつなの? いつなの?」と気になって、お付き合いを心から楽しめなかった部分もあったのではないでしょうか。「私はいつか捨てられる」「好きになった人は離れていく」「私は好きでも、相手は私を1番に選ばない」「私は選ばれるはずがない」これらの前提は、おそらく初めての恋愛をする前に、すでにパンダさんの中にあったのかもしれませんね。小さい頃、家族の中にいたときに、すでにこの感覚を持っていたのではないでしょうか。パンダさんは今、これまでずっと握りしめてきた「私はいつか捨てられるんだ」を、少しずつ手放していく時期にいらっしゃるのです。現在の彼は、パンダさんがそれを手放すのをサポートしてくれるお相手、または、手放すところを側で見守ってくれるお相手なのかもしれません。年齢差のことを気にしておられますが、「年上の女性が好き」「そのほうが居心地がいい」と感じている男性は、本当にそう感じているので、どうぞご心配なさらないでくださいね。そして、最後にひとつご提案です。「私はいつか捨てられる」を手放すひとつの方法として、彼に不安を話すよりも、こんなふうに言ってみていただきたいのです。「私もう、お別れはイヤなの」「前に別れてつらかったから、もうお別れを経験したくないの」「長く一緒にお付き合いしたい」こうしたストレートな言葉を、彼に伝えたことはありますか? おそらく、ここまでストレートな形で言ったことはないのではと推測します。でも、パンダさんの心の中にある気持ちを入念によくよく見ていくと、このような気持ちがありませんか? もしも、そうかもしれないと思われるなら、「一番の存在になって、どうしていいかわからない。信じられない。不安になっちゃう、お別れしましょう」とお話するより、上記の言葉たちを、彼に差し出してみてください。きっと口に出しながら、「ああそうだ、私、本当はこう思っているんだ」と思える言葉ではないかなと思います。パンダさんの心を強くしてくれる言葉になると思います。これからもどうぞ、彼とお幸せに。応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年04月05日先日、パナソニックが自動運転車の公道実験を初めて公開しました。2020年をめどに、この自動運転システムを自動車に納入したいと考えているようです。そこで、パパママ世代に自動運転車について聞いてみました。Q.自動運転車、実用化されたら?1.実用化されたらすぐ欲しい 15.7%2.怖いので様子を見る 59.2%3.欲しくない 12.5%4.公共の移動手段で十分 3.1%5.わからない・どちらとも言えない 9.5%もっとも多いのは、怖いので様子を見るの59.2%。欲しいと答えた人は15.7%にとどまりました。自動車事故になれば命を失いかねないことから慎重派が多数になったようです。■安全と言われても命を預けるのは不安!自動運転には現在0〜5までのレベルわけがされています。レベル0は自動運転に関する装備が全くない通常の乗用車、そしてレベル5乗用車がシステムによって自律的に走行するものということ。とは言え、万が一のことを考えると不安という人が多いようです。「小学生でも運転できてしまう…。怖い環境になるだけ。年齢制限しても危機感だけが残る」(栃木県 40代男性)「過信は禁物。機械に命を預けるのは不安がありすぎます」(千葉県 40代女性)「怖すぎて無理」(奈良県 40代女性)「安全性が確認されてから考えます。命を預けるのはまだ早い! 自分で運転します」(千葉県 30代女性)「怖いよね。自分で運転しているほうが安心するかも」(茨城県 30代女性)■高齢者の運転サポートとしての役割に期待!車といえば、最近問題になっているのは高齢者による事故。うっかりミスなどをなくすなどのサポートの役割として、自動運転が使用されるのは安心という声もありました。「子どもたちの送り迎えとかもしなくて済むならラクだわ! 県外にいる病気の母も1人で車でうちに遊びにこられるのかしら? いいなぁ〜、憧れる!」(神奈川県 40代女性)「怖い気もしますが、自動車メーカーが販売を開始するときには、人間の運転より安全なレベルに上がっているでしょう。なので、販売されたら欲しい」(東京都 30代女性)「過去に職場の入り口に車が突っ込んできたことがあります。怖かったです。自動運転で自動ブレーキなら、そんなことにはならなかったかも。明日は自分かもしれないので、買いたいです」(広島県 40代女性)「田舎暮らしのため、インフラ整備には相当時間がかかると思うが、高齢になり判断力が低下する前に実現してほしい」(岩手県 40代女性)「最終操作は人間になると思うが、今より負担が少なくなると思うし、高齢者の操作ミスの対策にもなる」(佐賀県 40代男性)「人間が運転するより、うっかりがない分、事故が減りそう。怪我で運転できないときとかにも便利」(千葉県 40代男性)「私が高齢者になるころには改良が進み、私が運転するよりも安全な移動手段になっているはず。歳をとっても車が外へ連れて行ってくれますね。明るい老後になりそう。期待してます」(神奈川県 50台女性)■安全第一…でも自分でハンドルを握りたい、運転好きな人も少数派ですが、車の運転自体が好きという人たちは、自動運転車自体は否定しないけど、自分は買わないという結論に。こだわりのマニュアル車などに乗る人にとっては、ラクに運転できるというのは別世界の話なのかもしれません。「運転が好きだから、できるうちは自分で運転したい! ドライブが趣味の人は乗らないだろうなぁ。でも、高齢者の方にはぜひ乗ってもらって、事故を減らしてほしいと思います」(茨城県 40代女性)「車好きな自分にとっては、なんだかつまらなくなりそうで…。まぁ、安全には変えられないから仕方がないけど。安全で低燃費で高価な車もいいけど、シンプルな車も残ってほしいです」(埼玉県 40代女性)Q.自動運転車、実用化されたら?アンケート回答数:5647件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月04日使いかけの砂糖や和風だし、こんぶなど、粉もの調味料や乾物の保存、みなさんはどうしていますか? 「買った袋のままだから使いにくい」「保存容器に入れ替えているけれど、使い勝手も見た目もいまいち」なんて方も多いはず…。そんな悩みを解消してくれると評判の保存容器が、フレッシュロック。今回は収納の達人がこぞって「機能的にも見た目にもスグレもの!」とおすすめする魅力に迫ってみました!■形と透明感がお気に入り(リーフさん)収納上手な人気ブロガー、「10年後も好きな家」のリーフさんもフレッシュロックを愛用するおひとり。「フレッシュロックは引っ越した時、収納に合わせて揃えました。粉ものの調味料を入れる容器を統一したかったからです。それまでは私も100円ショップの容器を使ったり、買った袋のままだったり…」とバラバラだったそう。また、「強力粉などの粉ものは大きめの保存容器に入れてパントリーに置いていましたが、TVで『常温だとダニがわく』と聞いてびっくり」。そこで、強力粉はフレッシュロックに入れ替えて冷蔵庫に保存。「常温でOKの塩や砂糖などはフレッシュロックに入れてキッチンの引き出しに収納するようになりました」といいます。エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 フレッシュロックの白パッキンと100均便利グッズ♪ 』より リーフさんが選んだのはすべて1.4Lのサイズ。三温糖、塩、麦茶パック、グラニュー糖、片栗粉、こんぶなどを保存しているそうですが、引き出しの収納に合わせてこのサイズを選んだそうです。最初はパッキンがグリーンのフレッシュロックを購入したそうですが、途中で白のパッキンに変えたようです。たしかに、こうしてきっちり並んでいると、統一感があってスッキリ見えますね。他の保存容器に比べて、フレッシュロックのいいところは、なんといってもこの形と透明感だというリーフさん。エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 【時短家事】セリアで見つけたメジャースプーンが最強だった!&粉もの調味料収納をより使いやすく♪ 』より横から見るとよくわかりますが、「フレッシュロックは四角い形状なので、並べて置いても隙間なくぴったり無駄なく収まるところ。そして、蓋も本体もとてもクリアな透明容器なので、中身の残量がひと目でわかる点もいいですね」といいます。エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 【時短家事】セリアで見つけたメジャースプーンが最強だった!&粉もの調味料収納をより使いやすく♪ 』より 「密閉性もあり、上の蓋をパチンとちゃんと閉めれば乾物などは湿気らずに保存可能です。ただ、完全密閉ではないので、開け閉めが多く、湿気が気になるものには乾燥剤も入れています。また、開け口が広く、手がちょうど入るくらいなので、砂糖、塩、乾物なども出し入れしやすいですよ。私は『セリア』の柄の長い大さじのアクリルスプーンを入れて使っています」とも。収納のしやすさに加えて、使いやすさも大きなポイントになっているようです。 ■豊富なサイズと軽さも魅力!(tomokoさん)人気インテリアブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさんもフレッシュロックを愛用中。粉末のだしや砂糖用に使い始めてよかったので、それまで袋のままざっくりボックスに入れていた乾物類も、すべてフレッシュロックに入れ替えたそうです。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 キッチン 調味料&乾物コーナーの見直し♪ 』よりその際、tomokoさんは入れるものに合わせてサイズをチョイスしました。「こんぶやいりこ用には大きめサイズが欲しかったので、1.7L。きざみ海苔など少量のもの用には0.8Lのサイズを。 粉末だし、グラニュー糖、てんさい糖は1.4L…と使い分けています。いちばん奥は二段重ねにして、 ワカメは 0.5L、切り干し大根、スパイス は0.8Lのサイズに分けています」とtomokoさん。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 キッチン 調味料&乾物コーナーの見直し♪ 』よりフレッシュロックはサイズが豊富なため、中に入れるものや入れたい量、収納スペースに合わせて、サイズ選びが自由にできるのも利点といえそうですね!また、「フレッシュロックは、容器自体は四角いですが、蓋の部分が丸くなっているので上から引き出す時につかみやすく、さっと取り出せて便利です。しかもプラスチックで軽くて扱いやすいので、子どもたちもヨーグルトを食べる時に自分でてんさい糖の容器を取り出してかけて食べています。パッキンも簡単に取り外せるので洗いやすいですよ」とtomokoさん。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 キッチン 調味料&乾物コーナーの見直し♪ 』より「わが家の調味料&乾物の引き出し全体像はこうなりました。おかげでパッと見渡せて使いやすくなった上に、収納量も増えました」と大満足のtomokoさんです。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 キッチン 調味料&乾物コーナーの見直し♪ 』より■白で統一できるからスッキリ見える(Na~さん)「キッチンアイテムは機能面だけでなく、見た目のよさも大切にしたい」とこだわる、人気インテリアブログ「WITH LATTICE」のNa~さんも愛用者のおひとり。もちろん、機能面のよさも満足していますが、なんといってもNa~さんが気に入っている点は、「パッキンが白くて清潔感があり、シンプルながらスッキリとおしゃれに見えるデザインが好き」だといいます。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 ●初公開●フレッシュロックを使ったキッチン収納 & ちょっとした工夫 』より買った袋やパッケージのまま収納したら、色も形もごちゃごちゃして見えますが、白と透明感あふれるクリアな雰囲気に入れ替えれば、色の反乱も防げて見た目もきれいでスッキリ見えますね。前出のリーフさんと同じように、Na~さんが購入したのもパッキンの色はグリーンだったそうですが、この白にこだわり、最初から白のパッキンにすべて取り替えて使っているそう。現在は白いパッキンの容器も出ているようですが、キッチンをホワイト化したいと願っている方にとって、フレッシュロックのホワイトパッキンはこだわりポイントといえそうです。Na~さんは0.8Lと1.7Lを組み合わせて合計15個に、調味料や乾物はもちろんのこと、コーヒー豆やハーブ、にんにくチップ、雑穀米など15品目も保存しているそう。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 ●初公開●フレッシュロックを使ったキッチン収納 & ちょっとした工夫 』より重ねた状態でも、何がどこにあるかすぐにわかるように蓋にラべリングし、引き出し手前にも下段の食品名をラベリングしています。これだけのものがスッキリきれいに収まり、ひと目でわかれば使いやすくて便利ですね!エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 ●初公開●フレッシュロックを使ったキッチン収納 & ちょっとした工夫 』より「おかげで引き出しをあけたときテンションが上がります! ストレスなく、いつでも使いたいときにすぐに取り出せるので、家事をするモチベーションも上がりますよ」とNa~さん。フレッシュロックの中には小さいスプーンがすっぽり入るので、使うときにも便利だとか。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 ●初公開●フレッシュロックを使ったキッチン収納 & ちょっとした工夫 』より「買った袋のまま収納していて、料理をするたびプチストレス…」という方はもちろん、「調味料収納を見直したかった!」という方は、お試しで数個だけでもフレッシュロックを利用してみるといいかもしれません。キッチンに立つのはもちろん、料理をするのも楽しくなりそうですね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「10年後も好きな家」のリーフさん ・「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん ・「WITH LATTICE」のNa~さん
2018年04月03日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第9回目は、2歳の男の子とボストンテリアと暮らすまちみつもんさんです。写真上:夏、家族みんなでキャンプに行ったとき。写真下:ママの洗濯中のひっつき虫たち。実は、腎臓病と戦っている愛犬のもっちも。Instagramにはかわいらしい息子さんともっちもがの様子とともに、同じ病気を持つ飼い主さんたちの参考になるようにと、通院や懸命なお世話の様子が綴られています。そんなまちみつもんさんにうちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。まちみつもんさん プロフィール宮崎県出身、湘南暮らし。カフェ勤務。甘いものと模様替えが好きな、2歳の男の子のママ。Instagram: @326andmachi ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・みつるくん 2歳・もっちもちゃん ボストンテリア 1歳5ヶ月広々としたドッグランで、みつるももっちもも、のびのびと遊ぶ。みつるは自分のことをみったんと言う、元気いっぱいで自由奔放で甘えん坊。広い公園の芝生でゴロゴロするタイプ。もっちもは人にも犬にも懐っこいボストンテリア。遊び好きで、飼い主に気を許しまくります。先住犬がボストンテリアで、そういう性格なことを知っていたので、また同じ犬種がいいと短頭種の専門店に行き、出会いました。生後2ヶ月頃のもっちも。【ママに質問!】 1:愛犬とは、いつから一緒に暮らしていますか?我が家に来て1ヶ月でこんなにぴったり寄り添うように。子どもが生まれてから飼い始めました。みつるがもっちもを初めて見て抱っこしたとき、なんともいえない満面の笑みで、ぎゅーっと抱きしめていました。すごくすごく嬉しかったんだと思います。ごはんをあげたり、ミルクをあげたり、お世話しようとしていました。3ヶ月くらい経ったとき、息子のイヤイヤ期が重なったこともありますが、一時期すごく排他的に接する時期もありました。「お散歩いくけど、もっちもはお留守番!」とか、「もっちもはだめー!」とかヤキモチからなのか、そういう態度を見せていましたが、今ではどこに行くにももっちもの事を気にかけて、一緒にいるときは二人で遊んでいたり追いかけっこしたり、くっついてお昼寝したりしています。【ママに質問!】2:愛犬に「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?山中湖でのキャンプにて。遠くにお出かけしたり、帰りが遅くなったときなどは、寂しい思いをさせてしまっているなと感じます。そのため、おやすみの日など、お出かけするときにはできるだけ一緒に行けるプランを考えたり、旅行ではなく、キャンプで一緒に泊まったりするようにしています。【ママに質問!】3:犬のお世話で、お子さんにお手伝いをさせていることはありますか?公園にて。「喉乾いた?」子どもが腎臓病のお薬をあげたがるので、お薬係をお願いしています。犬がソファでお昼寝しているとブランケットをかけてあげたり、点滴(自宅で皮下点滴しています)をしていたら、「痛いの痛いの、飛んでいけー!」と言ってくれたりします。【ママに質問!】4:犬と暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?おうちに慣らすため、少しずつゲージから出そうとすると、みつるがもっちもを離さない。犬のお散歩のときに、同じように犬のお散歩している方々と会ってお話ししたりするせいか、子どももいつの間にか、挨拶をよくするようになっていました。また、家で犬のおもちゃが棚の下に入り込んでしまったら取ってあげたり、おやつも「半分こ」と言って分けてあげたり優しく育ったなぁと思います。【ママに質問!】5:犬と暮らすにあたり、導入したアイテムはありますか?お互い兄妹のような親友のような存在。『無印良品』のアクリル仕切りは、ごはんのときやお水を飲む台として、高さがちょうど良くてオススメです。また、リードにカルビナをつけておくと、フェンスなどにリードを括り付けるときに楽です。ミントオイルとアルコール、水で作ったスプレーは、ペットにも子どもにも、お財布にも優しいお掃除スプレーになりますよ!【ママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいことお昼寝はぴったりくっついて。犬は子どもに優しくなります。子どもも荒っぽいけれど、犬に優しくします。お世話やしつけなど、大変なこともありますが、それでも一緒に暮らすことで感じられる愛は、2倍3倍にも膨らみます。朝、子どもが犬におはようのチューやハグをするのを見るとき、犬と子どもが一緒にくっついてお昼寝しているときなど、子どもが犬を家族として接していて、そこに愛情が見えるとき幸せを感じます。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「これからもずっとずっと大好き!」 まちみつもんまちみつもんさん、ありがとうございました!追記:取材中、腎臓病と戦っていたもっちもちゃん。家族に愛され、見守られながら、2018年2月に永眠されました。まちみつもんさんから、追加のコメントをいただきました。「いつかはやってくるお別れ、分かっていてお迎えしたはずなのに、実際にそのときになると、寂しさと悲しさと絶望感で押しつぶされそうになります。けれど、一緒に過ごせた時間は、一緒に過ごさなかった時間よりもうんとうんと幸せだったと思います。若くして腎臓病でなくなってしまったもっちもと過ごした時間は、1年半ととても短いものだったけれど、わたしや家族にとって愛に溢れたものでした」編集部一同より、心からご冥福をお祈りします。
2018年04月03日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「周囲にマイナスな感情をぶつけられやすく、疲弊している」というゆりさん(25歳・飲食)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■ゆりさんのお悩み優柔不断で気弱な性格のせいか、家族や身の回りの人間から、機嫌が悪いときなどにマイナスな感情をぶつけられやすく、「ゴミ箱」のようにされることが多いです。そのたびに相手はスッキリしているように思えますが、私は惨めで悲しい気持ちになります。和を乱したり、揉め事になったりするのが昔から苦手な為、喧嘩はできず、相手の言うことをただ我慢して聞いているだけ。とても心が疲弊していますが、解決方法がわかりません。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりゆりさん、ご相談ありがとうございます。高橋かのんです。今、変わりどきですね! どうしていけば良いか、アドバイスさせていただきます。「ゴミ箱のように扱われる人」。残念ながら、これが今のゆりさんの自己イメージです。だから嫌だと思いながらも、どこかで、周囲からそう扱われることも仕方がない、と許している自分がいます。そしてともすると、それが自分にできること、誰かの役に立つ方法だとも思っている節があります。「私さえ我慢すれば、うまくいく」。そんなふうに思ってはいませんか? そこから卒業する時が来ているようですね。今までは、ずっと悲しみの中にいたことでしょう。それは先ほども触れたとおり、ゆりさん自身がそのポジションにいることに甘んじ、「どうにもできない」「そうでなくなるなんて思えない」と強い諦めを感じていたからです。しかしこうしてアドバイスを求めてこられたのは、ゆりさんの中で何かが変わってきた証拠。ゆりさんに芽生えてきたものがあるはずです。今、感じてほしいのは、怒りです。どんどん怒ってください! 「私はそんな扱いを受けるような人じゃない!」「大切な私に何してくれてんだよ!」「私は姫だよ!」と、ひとりで叫んでみてください。まずは、自分が自分を舐めないこと。失礼な扱いをする周囲の人たちと、それを許す自分自身に怒ってください。「こんなのもう、嫌だ!」と心底、怒ってください。それがエネルギーになります。それから、自分で自分は”姫”なのだと自覚して、姫として大切に扱ってみてください。そして次に、これまで避けてきたことを覚悟しましょう。つまりそれは、「和を乱してもいい」「揉めてもいい」「喧嘩になってもいい」「相手の言うことを聞かなくていい」「もう我慢しなくていい」ということです。その覚悟を持って、周囲の人たちに「私に当たらないで」「そうされると、ゴミ箱扱いされているようで嫌なんです。やめてください」と真剣に伝えてみてください。初めは、ただ喚くだけで精一杯かもしれません。うまく言葉にならなくても構いません。泣いてもいいです。感情的になる人は嫌いかもしれませんが、それでも「感情的になってもいい!」と思って、とにかく自分を表現してみてください。今までそれをしてこなかったから、周りは「そうしてもいいんだ」と勘違いして、ゆりさんを”許してくれる人認定”してきてしまったのです。だから皆、最初はびっくりするかもしれません。でも、それでいいのです。新たな関係性を築いていくために、一旦壊すくらいの覚悟でいきましょう。「今度そんなことがあったら言うぞ♪ カモン!」くらいの気概があれば、それだけで望まない扱いをされなくなることも十分期待できますよ。もしかすると、「ゴミ箱役」のゆりさんだけを欲していた人は離れていくかもしれません。でも、そんな人には離れていってもらっていいのです。そうじゃない人と繋がりたいですよね! 必ずいますから、大丈夫です。嫌なことは嫌、嬉しいことは嬉しい(プラスの方も)と喜怒哀楽を出して、意思表示をする練習をしていきましょう。新たな関係性の中で、凛々しく楽しく生活するゆりさんを応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年04月03日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座ひとつの課題をクリアするとまた次のステップが見えてきます。フロンティア精神でGO! ラッキーアイテムはユッカ。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 ふたご座暮らしの中にアート感覚を取り入れて。ラッキーアイテムはカルセドニー。ラッキーカラーはオレンジ。3位 みずがめ座利害関係のバランスをうまく調整できそう。ラッキーアイテムはシルク素材。ラッキーカラーはブルー。4位 てんびん座コンプレックスをパワーに変えられるとき。ラッキーアイテムはフープピアス。ラッキーカラーはレッド。5位 おひつじ座ファッションは清潔感と機能性がポイントに。ラッキーアイテムはアボカド。ラッキーカラーはグリーン。6位 しし座集中力のいる用件は前半のうちにすませて。ラッキーアイテムはクラッチバッグ。ラッキーカラーはイエロー。 7位 うお座特別なことをしなくてもOK。普通が一番。ラッキーアイテムはレース柄。ラッキーカラーはブラック。8位 かに座勢いで決断しないこと。しっかり下調べを。ラッキーアイテムはカーテン。ラッキーカラーはライトブルー。9位 さそり座なりゆきに任せた方がいいこともありますよ。ラッキーアイテムはコルチカム。ラッキーカラーはラベンダー。10位 おとめ座自分の力を過信しないよう気をつけて。ラッキーアイテムはリボンネックレス。ラッキーカラーはベージュ。11位 やぎ座焦ってもよけい時間がかかるだけかも。ラッキーアイテムはバイオリン。ラッキーカラーはブラウン。12位 おうし座人にほめられたくて何かをするのはNG。あなたの価値を決めるのはあなた自身ですよ。ラッキーアイテムは巾着袋。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年04月02日NHK連続テレビ小説『わろてんか』からバトンを受けとり、永野芽郁主演による新ドラマ『半分、青い。』がいよいよ4月2日(月)スタートします。脚本を手がけるのは『ロングバケーション』や『ビューティフルライフ』などで知られる恋愛ドラマの名手・北川悦吏子。朝ドラを手がけるのは初で、オリジナル脚本となります。ヒロインは、母親のおなかのなかにいるころから描かれるという驚きのはじまり。もしかしたら子どもの誕生から成長までママのように見守る展開となるのかもしれません。そこで放送が始まる前に、『半分、青い。』の見どころをチェックしながら、タイトルに隠された意味を考えてみたいと思います。■主題歌は星野源! あらすじをチェック舞台は、永野芽郁演じるヒロイン楡野鈴愛(にれの・すずめ)の故郷となる岐阜と東京。ちょっぴりうかつだけど、失敗を恐れない鈴愛が、高度成長期の終わりから現代までを七転び八起きで駆け抜け、やがて一大発明を成し遂げるまでの物語となっています。大阪万博の翌年である1971(昭和46)年に、楡野宇太郎(滝藤賢一)と妻・晴(松雪泰子)の間に生まれたのが鈴愛。幼少期は、毎日野山を駆け回る元気な子でしたが、小学生のときに、病気で片耳を失聴してしまいます。そんなハンディキャップを抱えつつ、鈴愛は、漫画家になる夢へとまい進していきます。数々のドジや失敗をやらかしても、ハンデを背負っていても、いろんな人に支えられながら、前向きに生きていくひたむきなヒロイン、鈴愛。まさに朝からパワーをもらえそうなドラマとなりそうです。さらに、主題歌「アイデア」を担当するのは、いまやアーティストとしても俳優としても絶大な人気を誇る星野源とくれば百人力。星野がNHKドラマに楽曲提供をするのも初となりますが、1日の始まりとなる朝にぴったりなアップテンポの楽曲に仕上がっているそうです!■ヒロイン永野芽郁の最大の武器とは?『半分、青い。』の第1週完成試写会に登壇した北川悦吏子が、胎児のシーンから描くことについて、最初は反対されたと明かしていました。「一週間やるつもりだったけど、お願いだから3日にしてくれと言われて」と笑いながら言っていましたが、実際には2日間で描かれるそうです。斬新なのは、その胎児に永野が声を当てたという点。もちろん、心の声という設定ですが、永野は「監督から“赤ん坊っぽく”と言われてけっこう悩みました」とのこと。かなりチャレンジングな試みだけに、仕上がりを見るのが待ち遠しいです。永野芽郁は、人気コミックの映画化『ひるなかの流星』や『帝一の國』、窪田正孝主演のドラマ『僕たちがやりました』などでヒロインを務めてきましたが、しっくりと物語になじむ演技力と、清涼飲料水のようなさわやかな笑顔が魅力です。余談ですが、『ひるなかの流星』で演じた役柄も“すずめ”で、名は体を表すという言葉どおり、すずめのような愛嬌(あいきょう)と愛くるしさが彼女の最大の武器です。■「子どもを自立させる」ための母の向き合いかた本作の前半では、「障がいをもつ子どもをどう自立させるか?」というのがサブテーマになりそうな予感。左耳を失聴してしまう鈴愛は、雨音が片側しか聞こえないことをおもしろがるようなポジティブであかるい性格の女の子。そして、それを支えるのはやはり母親なのではないでしょうか。松雪泰子演じる母親・晴は、怒ると怖い肝っ玉母ちゃんですが、じつは涙もろくてお人よし。子育ても一生懸命やるタイプだからこそ、鈴愛に障がいを負わせてしまったことに、とてもショックを受けたことでしょう。母親としてどこか後ろめたさを感じ、娘を心配しすぎるがゆえについつい言いすぎてしまう。ハンデがあるからこそ、鈴愛にはきちんと自立した人間になってほしい。子どもを育てるときに、だれもが感じる過保護と過干渉の葛藤に、晴がどう向き合っていくのか。そしてそんな母の下で、子どもはどのように愛情を受け取り、ハンデを乗り越えていくのか、とても気になるところです。一方、滝藤賢一ふんする父・宇太郎は、“朝ドラあるある”の優柔不断で能天気なダメおやじキャラ。何かとヘマをやらかしてしまう鈴愛は、父親の血を引いている!? 晴によく怒られている宇太郎ですが、夫婦仲は安泰のよう。母と娘がぶつかったときも、宇太郎が良い感じでクッションとなるようで、意外と包容力を持ち合わせた父親のようです。子育てはまさに夫婦二人三脚。この2人のバランスこそが子どもに与える影響の大きな要となってくる予感がします。■佐藤健、豊川悦司のイケメン枠に、ブレイク候補が追加か朝ドラといえば、目の保養となるイケメン枠は不可欠な存在。明るくて朗らかだけど、壁にぶち当たってばかりの鈴愛は、王道の“ほっとけない系ヒロイン”。ということは、頼もしい助っ人は不可欠となります。今回の相手役は、マストイケメンかつ実力派俳優、佐藤健です。佐藤が演じるのは、鈴愛の幼なじみ・萩尾律役ですが、意外にも彼は朝ドラ初登板です。律は、鈴愛と同じ日に同じ病院で生まれた幼なじみで、お互いのことをだれよりも理解しあっているという役どころ。しかも容姿端麗、成績優秀というクールな知性派ながら、繊細さを兼ね備えているというおいしすぎるキャラクター。この時点で設定勝ち、キャスティング勝ちなので、いまから心がざわつきます。さらに、ダンディなイケメン枠として、豊川悦司がスタンバイ。演じるのは、鈴愛の師となる少女漫画家・秋風羽織役。トヨエツといえば、北川脚本のドラマ『愛していると言ってくれ』で、聴覚障がい者の画家を演じ、女性陣をメロメロとさせたほどの手腕の持ち主。鈴愛は、片耳だけの聴覚障がいですが、もしかしたら永野がトヨエツに役作りでのアドバイスなんかを求めたりしたのかも!? 想像するだけでもニンマリしてしまいます。さらに秋風自身はどうやら相当偏屈な男のようで、2人がどんなふうに火花をちらしていくのかドキドキします。また、朝ドラでチェックすべきは、青田買いのイケメン兄弟枠。今回、鈴愛の1つ違いの弟・楡野草太役に投入されたのは、朝ドラ初出演のフレッシュな若手俳優・上村海成。草太は、思い立ったら即行動の姉とは対照的で、石橋をたたいて渡る慎重なタイプ。楡野家のなかではだれよりも冷静な判断が下せ、しかも勘がよくて気が利くというモテ男。彼は永野と同じ「nicola」のモデル出身で、ルックスは太鼓判が押されたブレイク候補生!■タイトルに隠された意味とは?雨上がりの青空を見て「半分、青い。」とつぶやくヒロイン鈴愛。この言葉は、片耳の障がいを抱えながらも後ろ向きにならず、明るくものごとをとらえて生きようとする、鈴愛のたくましさの表れでもあるのでしょう。また、そうあってほしいという願いもこめられているのではないかと。もしかしたら愚痴が言いたくなる日でも、雨の朝でも、「半分、青い。」と思えれば、気持ちを切り替えられそうな気がします。いまくじけている人、つらいことがある人への「今日も一日がんばろう」というエールとなるかもしれませんね。『半分、青い。』4月2日(月)放送開始NHK総合(月~土)午前8時~8時15分公式サイト:
2018年04月01日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、パーソナルスタイリスト/ファッションコラムニストの高橋愛さんを紹介します。■高橋愛さん高橋愛 プロフィールパーソナルスタイリスト&ファッションコラムニスト。アパレル業に携わり、約5万人をスタイリングした経験を持つ。年齢層も幅広い顧客を抱える。『内面、プラス外見を整えて、自分らしく輝きながら活動できる女性を増やしたい』との思いでパーソナルスタイリストとして起業。新聞社などにファッションコラムなども執筆中。コーチングの資格を取得し、コーチとしても活躍中。2017年に初の著書となる「迷わないおしゃれ」をWAVE出版より出版。生年月日 : 1978年3月28日子ども : 息子(2007.5)居住地 : 東京都HP: Ai Takahashi OFFICIAL HP Blog: Ai Takahashi OFFICIAL BLOG Instagram: @ai.takahashi328 【参加企画】
2018年04月01日桜も開花し、春満開ですね! 暖かい陽気に誘われて、お花見やピクニックなどおでかけの機会が増えている方も多いのではないでしょうか。外で楽しむイベントの時に活躍するアイテムといえばデニム。長時間外にいると肌寒くなってしまう春先には、特に使い勝手がいいですよね。しまりんごさんも、お花見や子どもたちと遊ぶシーンでデニムアイテムを活用。カジュアルにもかわいいにも使えるデニムはやはり万能! しまりんごさんらしい、キュートなしまむらデニムコーデをご紹介します。■デニム×レース合わせでカジュアルガーリー 春のママコーデ「全身しまむらでトータル8200円コーデでした。カジュアルなデニムジャンスカに、レースがかわいいブラウスを合わせてガーリーに。夫やママ友からも好評な春コーデでした。レースのブラウスは、着回しやすく春らしいのでオススメです。1枚着るだけでガーリーな印象になります」。「最近お気に入りのデニムジャンスカ。濃いめのデニムでパキッと着られます。ボタンの取り外しが少し難しいので着脱しづらいなーと思いますが、そんなのが気にならないくらいかわいい! 丈が長めなので子どもと遊ぶ時にも気にせず動けます」。「HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のミニショルダーバッグは、少しラメ感のある素材でかわいい! 色違いでビビッドなカラーもありましたが、春に合わせやすいオフホワイトを選びました。貴重品など最低限の荷物しか入りませんが、軽くて持ちやすいので便利です。長紐を取り外せばハンドバッグとしても。個人的にはコロンとした四角い形なので、ショルダーとして使う頻度の方が多そう」。「靴下は後ろにギンガムチェックのリボン。今季はギンガムチェックが流行っているので、小物で取り入れて楽しんでいます。マーチン風ブーツは一昨年に購入しました。マーチンを実際に試しばきしたことがあるのですが、本物と比べて履きやすく軽いので、子どもと一緒のお出かけの時にも楽ちん! プチプラなので外遊びにも安心して履けちゃう。現在でも販売しているのでオススメです!」■春らしい花柄ブラウス×デニムで楽ちんキレイめスタイル「全身しまむらでトータル6600円コーデでした。花柄ブラウスをスキニーデニムと合わせて、楽ちんだけどキレイめコーデにしました。今日は一日中バタバタするな~という日には、デニムを履くと安心して過ごせます。でもちょっとキレイめコーデにしたかったので、花柄ブラウスを合わせました」。「スキニーデニムは900円で購入。定期的にプチプラ祭りがあるので、そこが狙いどきです。花柄ブラウスは以前30%オフで購入した、HK WORKS LONDON。定価でも十分クオリティが高く、春に着回しやすいデザインでお気に入りです。足元はパールがついた華やかなパンプス。ヒールが低めなので疲れ知らずです」。■【お花見コーデ】ママはやっぱり動きやすさ重視で! 「全身しまむらで、トータル8060円コーデでした。リュックとスリッポンで動きやすく、久しぶりにカジュアルな格好にしました! 桜が咲いてお花見日和の週末。家族みんなでお散歩がてらお花見をしました。子供たちと思いっきり体を動かすには、ストレッチパンツが楽ちん。ボーダーのプルオーバーと、ストレッチパンツはしまむらプライベートブランドのCLOSSHI! 両方1000円以下で高品質なので、CLOSSHIシリーズはお気に入りです」。「足元はレース素材のスリッポンを履きました。レースを取り入れるとかわいくて、春感出ますね。去年購入したのですが、そういえば今年は見かけない気が…? TOM'S風のスリッポンが大好きなので、再販するのを待ってます」。いかがでしたか? ジャンスカが気に入ったしまりんごさんは、その後色違いで淡い色のジャンスカも購入したそうで、今後どんなコーデを披露してくれるのか楽しみです。今回ご紹介したGジャンは昨年購入されたものですが、今年も新作のGジャンをゲットしたと言うしまりんごさん。春らしい淡めのブルーが女性らしい、900円という破格のGジャンです。ジーンズに関しては、しまむらはサイズ展開、そしてデザインも豊富。シルエットにこだわった美脚シリーズや、季節によって涼しく感じるもの、裏起毛のものなど出ています。しかも、オンシーズン直前に一度お値下げをするので、ちょうど「欲しいな」と思った時に安くなるのが嬉しいポイントです。デニムといえば基本はカジュアルだけど、合わせるものによってはキレイめにも、かわいらしいコーデにも馴染んでしまうのがすごいところ。お出掛けが楽しくなるこれからの季節、休日コーデにデニムが大活躍の予感です。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年03月31日ママになってから自分の時間がとれず、趣味を諦めている人は少なくないですよね。とくに、長時間静かにしていなければならない映画鑑賞は、小さな子どものいるママたちにとってハードルは高めです。そこで今回は、松竹マルチプレックスシアターズの鈴木さんに、映画をあきらめがちなママに向けてお話を伺いました。■映画館はママにとって「行きづらい場所」なのか?子育て中のママたちは、「子どもを連れて行かれないから」という理由で映画館から離れてしまいがち。それは、ママたちが周りの目を気にして、心配となってしまうから。映画館はだれもが楽しめる場所。だからこそ必要となってくるのが、一人ひとりの心遣いではないでしょうか。「子どもがいる、いない」だけの理由だけではなく、どんな人でも周囲への配慮はある程度持ちながら楽しめれば、映画は毎日の大変なことや疲れを吹き飛ばすことができる最高のエンターテインメントとなります。鈴木さんは、ママに向けて次のように話します。「劇場にいると、せっかくお子さんと一緒に映画を観に来たのに、子どもが泣きだしてしまい、映画の途中に通路や扉の外であやしているママの姿をよく目にしますね。きっと『周りの方の迷惑になるから』、とか『子どもが退屈しちゃわないように』などの配慮を人一倍されているのだと思います。でもいいシーンやクライマックスシーンを見逃しちゃったりしていないかな…と心配になります。」そこで全国にある劇場、MOVIX(ムービックス)では、「ほっとママシネマ」という取り組みを行っているそうです。「映画館が『行きづらいと感じてしまう場所』になってしまったママたちに、『安心して楽しめる場所』にしたくてこの取り組みを続けてきました。子どもが泣いちゃっても、走り回っても『お互いさま』です(笑)。お子さまと一緒に気兼ねなく、映画を楽しんでいただけたらと思っています。」と鈴木さん。■ママが主役! 子連れで楽しめる映画館とは実際に筆者もこの「ほっとママシネマ」という取り組みに参加してみました。そこでは楽しむママたちの表情が印象的でした。スクリーン前では子どもたちが楽しそうに遊び、泣いている子や寝ている子、歩き回っている子など、過ごし方は自由そのものです。そして、上映されている映画を観るママたちの顔は真剣そのもの。そこには、“母の顔”を一旦外し、“映画を楽しむ女性の顔”が並んでいました。鈴木さんに「ほっとママシネマ」の取り組みについても伺いました。「『出産してから映画館に行っていない』『赤ちゃん連れでも周りに気兼ねせず映画を楽しみたい』という思いを抱えて日々子育てをがんばっているママに、映画鑑賞でほっと一息ついてほしいという願いを込めて行っています。まわりはみんな同じように小さなお子さま連れの方ばかりなので、気兼ねなく、映画鑑賞を楽しんでいただきたいです。」子どもの映画デビューを支える映画館がある一方、「ほっとママシネマ」のようにママに向けたサービスを行っている映画館もある。主役は「子育てをがんばっているママ」なんですね。「それがこの取り組みの特徴でもあります。『ほっとママシネマ』はお客さまとの意見交換会をきっかけにスタートしています。だから上映作品はインターネットでのママからの投票で決めて、サービス面もどうすればママが映画を快適に見られるか常に考えています。」と鈴木さん。利用するママからは、「映画館で久しぶりに映画を観ることができた」、「リラックスして楽しめた」という声が届いているとか。子どもとの時間は、たしかにいましかない大切なもの。でもたまには自分の好きなことをしてもいいのではないかと感じました。ママが“私”でいるためにも、自分の時間も大切にしたいですね。■ママがゆっくり映画を楽しめる映画館サービス「ほっとママシネマ」も含めて、ママ向けにサービスを行っている映画館をご紹介します。●「ほっとママシネマ」(MOVIX)全国にある劇場、MOVIX(ムービックス)で不定期に行っている取り組みで、シアター内を、赤ちゃん連れのママたちに喜んでもらえるような環境にしています。赤ちゃんが驚かないよう、通常より音響は控えめ、照明は明るめに設定。照明を明るめにしているのは、子どもが動き回ったときに危険がないようにという理由もあります。また、シアターの中に「おむつ替えスペース」や「簡易の授乳スペース」を設けて、ママたちは映画を観ながらおむつを替えたり、授乳をしたり、赤ちゃんのお世話をすることができます。≫ ●「ママズクラブシアター」(TOHOシネマズ)毎月1~2回、木曜日に実施されている取り組み。照明を明るめにする、チャイルドシートを用意するなど小さな子ども向けの環境作りをしています。全国の劇場で行われているので、参加できる人も多いかもしれません。≫ ●「チネママシアター」(チネチッタ)川崎市のシネマコンプレックスで行われている、ママ向けの子連れで映画館に行ける取り組みで、不定期に開催されています。≫ ●「シネマでママ休みプラン」(品川プリンスホテルだっこルーム)品川プリンスホテル内の託児所で行われている映画料金と託児料金がセットになったプランです。子どもは託児所に預けて、ママはゆっくり一人で映画を観ることができます。≫
2018年03月30日最近では部活動の練習量や教職員の長時間労働の負担を考え、スポーツ庁が中学校の運動部の練習について、平日2時間、土日は3時間以内にし、週2日以上の休養日を設ける指針案を発表しました。パパママ世代に、中学の部活について調査しました。Q.中学部活「平日2時間、週休2日」の方針、賛成?反対?1.賛成 52.8%2.反対 21.6%3.わからない・どちらとも言えない 25.6%賛成派が52.8%と半数以上という結果となりました。部活での過度の練習量は不要と考えている親が多いことがわかりました。一方で、反対派にも意見があるようですので、それぞれの意見を聞いてみました。■本人のためにも先生のためにも、ある程度の制限に賛成!部活動のやりすぎストップに賛成の親たちの意見をまとめました。勉強の時間や家族との時間も必要だし、何より先生たちの家庭を犠牲にしてまで部活動をするのは反対という声も。「過度な練習量は不要だと思う。部活に重点をおく親がいますが、学校に求めすぎだと思う」(東京都 30代女性)「部活で得るものも多いと思いますが、もう少しゆるくてもいいと思います。やりたい人は、お金を払ってクラブチーム」(千葉県 40代女性)「家族との関わりが少なくなる子どもが多いので、家族との時間を増やしてほしい。土日のどちらかだけでも休みがあったほうがいい。部活の顧問も同じ」(茨城県 40代女性)「教員にも家庭はあります。家庭を犠牲にしてまで、部活動をする必要はないと思います」(東京都 40代女性)「まさに今、我が家はこの問題を抱えています。強豪校と呼ばれる子どもの学校の部活では、9時から21時まで練習することも。加熱しすぎる部活動に強制的に制限をかけることも必要だと思っています」(神奈川県 40代女性)■国の方針によって決められることではないどの部活に入るかも、辞めるかも子どもの意思。国の方針によって制限されるべきではないという考えの人たちもいました。部活で強くなりたいと思う気持ちも子どもの意思なので、それを奪わないでほしいという声も。「中学の部活でしょ? 子ども本人に任せましょう。やりたければキツくても厳しくてもやればいい。休みがほしいならやめればいい。親のクレームが多くてこういう問題になるんじゃないの?」(神奈川県 40代女性)「強豪校などは生徒もやる気満々だし、顧問教員も生活の一部どころか生活のすべてみたいな先生もいますからね。勝ち進んで日本一を決めるわけだし、生徒もそれで進路が決まる子もいるし、あくまでスポーツ庁の指針ですから、従える部活は従えばいいし、練習したい生徒を無理やり休ませなくてもいいとは思います」(神奈川県 40代女性)「娘はバスケをやっています。試合や大会がある場合はどうなるんでしょう? 上を目指したいなら公立では無理ということでしょか。部活がしたいなら私立へいくしかないとすれば、ますます格差が広がることになるのでしょうか」(大阪府 40代女性)「何でもかんでも、いちいち首を突っ込みすぎる気がします。学校によって、または部活動によってポテンシャルや方針が違うのは当たり前で、それありきで入部するんだから、いちいち統一化する必要も意味もないと思う」(神奈川県 40代女性)「人生のうちで一番身体能力に長けている時期。オリンピック選手になった方々もこの時期にめいっぱい打ち込んだと思う。ここで頑張ったことは、精神的な面で必ず将来役に立つ。ゆとり教育での失敗を繰り返さないでほしい」(神奈川県 40代女性)■子どものことを一番に考えてあげたい先生の負担ももちろんですが、子どもの気持ちを一番に考えると、部活を思う存分やらせてあげることも大事なこと。やりたいことや得意なことを伸ばしてあげられる環境になるといいですね。「先生の長時間労働の問題や、休日の部活動も時間外手当がなくボランティアだって話も聞く。先生だって人間。休みが必要だし、家庭がある先生もいるでしょうし、線引きは必要かなと思います。でも、自分の子どもが中学のときを考えると、あれだけ打ち込めるものがあったことは良かったと思えるので、割り切れない思いがあるのも事実」(神奈川県 50代女性)「教員やってます。指導する側の負担ももちろんですが、家庭学習や習い事などもやらなければならないことが山積みの現代の子どもたちにとっても、長時間の部活は時間的にも肉体的にも無理をさせていると感じます。部活から学ぶことは多いですが、自分のやりたいことや得意なことを伸ばす場は、もっと自由に選択できるようになるといいと思います」(静岡県 40台女性)Q.中学部活「平日2時間、週休2日」の方針、賛成?反対?アンケート回答数:8003件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月30日「独身の頃はあんなにおしゃれを楽しんでいたのに、年々ファッションに自信がもてなくなってきた」。そう嘆いているママも少なくないのでは? 子育て真っ最中のママは、自分のことは後回しにしがち。まして仕事もこなしていたら、ゆっくり買い物する時間なんて、なかなか作れないのが現実ですね。こんな状況が続くと、ファッションの負のスパイラルは止まりません。毎朝コーディネートがなかなか決まらず、鏡の前で「あーでもない」「こーでもない」と、洋服と格闘するハメになるのです。そんな悩めるファッション難民さんたちに朗報です! 人気スタイリスト・大草直子さんが 「毎朝3分で服を選べる人になる」 (光文社)を発売。本のタイトルどおり、ずばり、忙しい朝に服を選ぶストレスを軽減させてくれる一冊なのです。しかも、おしゃれを楽しむヒントもたくさん載っているので、自分のスタイルを見失っていた子育てママ・働くママたちにこそ読んでほしいスタイルブック。さっそくそのアイデアをちょっとだけご紹介しましょう。大草直子さん プロフィール1972年生まれ。大学卒業後、婦人画報社(現ハースト婦人画報社)に入社。雑誌『ヴァンテーヌ』の編集に携わる。スタイリストとして独立後、ファッション誌、新聞、カタログ等で活躍。理論的なコーディネートとシンプルなセレクトに定評があり、一躍人気スタイリストに。2015年からはウェブマガジン 『mi-mollet(ミモレ)』 の編集長を務める。三児の母。『おしゃれの手抜き』(講談社)など、著書多数。■毎朝たった3分で「おしゃれコーデ」が決まる3つのステップステップ1:服の居場所であるクローゼットを整えるクローゼットは自分がどんな女性になりたいかを代弁してくれる場所。つまり、この空間が乱れていたら、今の自分(ファッション)も安定していない証拠です。そこで、まずはクローゼットの中を美しくすっきりさせましょう。ハンガーを同じものに統一し、体型に合わない服や2シーズン続けて着なかった服などは手放しファッションの断捨離を。服と服の間に心地よい空間ができたらOKです。こうしてクローゼットが整えば、自分自身の心も整い、自然ときちんとした第一印象に変わっていくのだとか。ステップ2:色よりも素材でバリエーションが時短の極意ステップ1を実践したら、次は手持ちのワードローブを見直しましょう。グレー、黒、キャメル、ネイビー…土台となるベーシックカラーが複数あると、コーディネートもちぐはぐになりがち。そこで今の自分にベストなベーシックカラーを1~2色に絞ります。続いて、素材違いでバリエーションをもたせます。アイテムや色は“広く浅く”よりも“狭く深く”奥行きを意識しましょう。イメージとしては、目をつぶってクローゼットにあるトップスとボトムスを手に取っても、しっくりコーディネートができることが条件。アイテムを厳選することであなただけの「時短クローゼット」になるのです。ステップ3:年月に負けない“服を着る自分”も整えるクローゼットとワードローブを整えればおしまい、ではありません。女性は年齢やライフスタイルによって日々変化していきます。去年まで似合っていた服が今年は「なんとなくしっくりこない」なんて思うことも年々増えてくるでしょう。そんな変わりゆく自分に動揺せず、体型の変化や流行のメイク、ポジティブな心持ちを常に意識することが、何歳になってもファッションを楽しむためのコツ。今の自分を受け止め、客観視し、なりたい自分をイメージして変化し続けることが大切です。 ■大草さん「みなさんも焦らずのんびり、おしゃれを楽しんで!」最後に、同書の内容を踏まえて、著者である大草直子さんにファッションに対して今思うこと、これからチャレンジしてみたいことを伺ってみました。――子育て世代のママのファッション感をどう思いますか?大草直子さん(以下、大草さん):以前は「年齢軸」で流行が存在していましたが、今は完全に「テイスト軸」になっていると思います。たとえ20代向けのブランドであったとしても、テイストが合えば30代でも40代でも楽しめる。その逆もありますね。そういった自由な空気感を感じます。――ママたちが気軽に取り入れられる、今春らしいファッションは?大草さん:昨年に引き続き、キレイ色の流行は続いています。私自身、トレンドにすぐ飛びつけない(笑)「慎重な性格」なので、グリーンやピンクなど、今シーズンのキーカラーを「やっと楽しめるかな」と思っています。トップスで取り入れるとしたら、私の場合、「肌色はどうする?」「口紅の色は?」と迷い始めてしまうので(笑)、メイクに左右されない顔から遠いボトムス、もしくは小物で取り入れて…がおすすめです!――大草さんにとっておしゃれとは? ママ世代もアレンジできる楽み方を教えてください!大草さん:本でも書いていますが、おしゃれは、毎日コツコツ続ければ必ずうまくなります。人生も同じ。毎日さまざまな景色を見て、心を動かし、重ねれば重ねるほど成熟し、面白みを増すと思っています。私自身は、焦らずのんびり、おしゃれも人生もピークを後に持ってくるように、と考えています。100歳まで生きるとしたら(笑)、80歳くらいで「よし!」と自分で満足がいくおしゃれができたら良いなあ、と思います。“毎朝3分でコーディネートが決まる”大草さん流のファッション極意、いかがでしたか? 本書にはこのほか、大草さんのお気に入りアイテムやメイク術など、今すぐ真似したくなる“美”の情報もぎっしり詰まっています。4月から園デビューするママは必見! もう一度、おしゃれを思い切り楽しんでみませんか?参考図書: 「毎朝3分で服を選べる人になる」 (光文社)著 大草直子定期的に見直し、ベストなものだけ揃える。年を重ねるほどに、「服を着る自分」を整える。人気スタイリストが10年悩んでたどり着いた「時短クローゼット」の作り方。Part1 クローゼットがノールールだと、「おしゃれ」も無秩序にPart2 「3分で終わる」良いワードローブのつくり方Part3 サイズに一喜一憂せず、「服を着る私」を整えるPart4 「おしゃれをする」ということ、「服を着る」ということ写真/最上裕美子取材・文/長谷部美佐
2018年03月29日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「すぐにイライラし、周りの人が敵に見えてしまう」という、さちさん(25歳・フリーター)に、心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんからアドバイスをいただきました。■さちさんのお悩み最近自分でも「どうしたんだろう」と思うほどイライラしてしまいます。イライラで終われば良いのですが、周りが全員“敵”に思え、人を見下して怨んでしまいます。通りがかった人と目が合ってもイライラして舌打ちしたり、この前は職場でひとりになった時、外にまで聞こえる勢いで、さんざん文句を叫んでしまいました。そんなことをした後には、こんな自分が嫌で嫌悪感で泣いてしまいます。どうしていいかわからず泣いてしまいます。傷つけたくなかった人を傷つける自分がとにかく悲しいです。■心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんよりさちさん、ご相談ありがとうございます。はしぐちのりこと申します。さちさんの、非常にしんどそうな様子が伝わってきました。周りが全員敵に見えてしまうというのは、目に入ってくるもの全てが疎ましく、攻撃したくなる存在に見えてしまうということでしょうか。そうであればいつでもどこでも“臨戦態勢”の状態。気が休まる暇がなく、常にイライラ、神経が緊張しておられるのではないかと思います。少しでもいつものさちさんを取り戻して、安心して過ごせる時間が持てるように、さちさんの心を一緒に紐といていきましょうね。さちさんにとって、周りの人は具体的に「どんな敵」に見えているのでしょうか。さちさんのことを攻撃してくる人でしょうか? それとも無関心で、自分のことしか考えないような非協力的な人でしょうか? 「人を見下して怨んでしまう」と書かれてありますので、能力の低い、役に立たない人たちに見えているのかもしれませんね。まずは、その敵(周りのひと)に言ってやりたい言葉を、紙に書き出してみてほしいのです。汚い言葉でOKです。罵詈雑言、普段は口に出して言えないような言葉で書いてみてください。溢れ出てくるままで大丈夫。自分の中からこれ以上言葉が出てこないほど、空っぽになるまで書きましょう。ひどい言葉、たくさん出てきましたか? 出てきたら今度はひとりになって、その書いたものを口に出して言ってみてください。涙が溢れてきたら、そのまま、流れるままにしましょう。「こんなこと言ってはダメだ」という気持ちが出てきても、止めないください。そこに書いたことが、正真正銘、「敵」にぶつけたい、あなたの本当の気持ちです。ちゃんと声に出して、あなたのお腹の中にある声を言葉にして全部出してあげてください。言えましたか? 言いながら嫌な気分になったかもしれません。怒りや恨みが大きくなったかもしれません。その時はもう一度書いた言葉を口にしてみましょう。人は「こんなこと言ってはいけない」と思うと、その気持ちは「認めろ」と言わんばかりに余計に大きくなっていきます。相手は目の前にいません、安心して口に出してみてください。そして言い尽くした時、さちさんの中で新たな気持ちが湧き上がってくると思います。それを感じてみてください。その上で、ここで、「あー、さみしいなぁ」 と言ってみてほしいのです。いかがでしょうか。どんな気分になるでしょうか。「周りが全員が敵に見える」ということは、「自分の味方は誰もいない」と思っているということ。「自分の気持ちをわかってくれる人は誰もいない」「自分はひとりぼっちだ」「自分はひとりで戦っている」そんな気持ちがさちさんの中に渦巻いていないでしょうか。周りが自分の気持ちをわかってくれないから、ひとりぼっちになるのだと思うかもしれません。でも実は逆なのです。さちさんが「私はひとりぼっちだ」とどこかで思っているから、周りが敵に見えてしまうのです。人が孤独感を感じる時、それは「ひとりで頑張り過ぎ」のサインです。さちさん、あなたは本当にひとりぼっちなのでしょうか。ひとりぼっちになるように、誰にも頼らず、ひとりで頑張ってしまってはいませんか? 誰にも迷惑かけないように、一生懸命頑張って、仕事ができるひとになろうとしていませんか? 自分ができる人になればなろうとするほど、周りにはできない人が集まってきます。さちさんが「頼りにならない敵」と思っている人は、実はさちさんを“助ける機会”がないだけなのかもしれません。さちさんがひとりで頑張りすぎることで、その機会が訪れないだけなのかもしれません。私たちはひとりで頑張ろうとする時、心の中では、必ず自分を叱咤激励しています。その言葉は、最初に書いてもらった「周りのひとに言ってやりたい言葉」と同じだったりします。「こんな私ではダメだ」「もっとできる人間であれ」そんな厳しい言葉を自分に投げかけていたりしていませんか?もしそうであれば、その自分にかけている厳しい言葉をゆるめましょう。そしてひとりで頑張るのをやめてみてください。周りを頼って「助けて」と言ってみましょう。さちさんが先に手をのばすことで、「自分はひとりではない」と気づくことができれば、周りへの見え方もイライラも変わってきますよ。勇気をもってやってみてくださいね。ありがとうございました。 ・このカウンセラーのブログを見る
2018年03月29日食品の保存はもちろん、仕込みから調理までもこなすマルチなキッチンツール、ジップロック®。ママの中には、時短調理のお助けアイテムとして活用中! という方もいらっしゃるかもしれません。キッチン仕事はもちろん、最近では生活のさまざまなシーンでジップロック®を上手に活用している人が急増中!今回は、そんなジップロック®の愛用者のひとり、DIYクリエイターで ママリーダーズ の大塚沙代さんに、子どもとの快適な暮らしに役立つジップロック®活用術を教えていただきました!<お話を聞いたのは>▼大塚沙代さん 長女(14才)・長男(10才)・次女(7才)・次男(1才)「食材の保存はもちろん、かばんの中でバラバラになりやすい子どものおもちゃやおやつ、キッチンで使う日用品などの整理にもジップロック®を活用しています。最近の収納のお悩みは、子どものおもちゃ類がリビングを占領しがちなこと。ミニカーやレールなどこまごましたものが多いので、これらをどうやってしまうか、どうすれば子どもでもお片づけしやすいかを日々思案中です」【プロフィール】前職はイラストレーター。その後、趣味の“おうちDIY”が話題となり、多くのフォロワーを持つ人気インスタグラマーに。現在は4人の子どもを育てながら「DIYクリエイター」としてさまざまなメディアで活躍中。夫とともに築49年の団地を“原状回復できるDIY”でカスタマイズし、好きな空間の中で楽しく暮らしている。Instagram: @xsayo.x Facebook: RoomClip: sayo.のお部屋 大塚沙代さんのママリーダーズページ >> さっそくマネしたい!子育て中のママにうれしいジップロック®活用テクニック1歳から14歳までの4人のお子さんを育てながら、DIYクリエイターとして活躍し、お気に入りの空間で暮らしている大塚さん。オムツや絵本といったベビーグッズだけでなく、年齢に応じたおもちゃに学用品…と、必然的に増えるモノをすっきりさせて、家族も、ママも心地よく過ごせるよう、大塚さんが施している工夫とは? ▼活用シーンその1:ジップロック®がペーパータオルケースに!「我が家では、布巾の代わりにペーパータオルを常備していますが、もともと入っている箱のままだと生活感が出てしまうし、置き場所にも困っていました。そこで、試しに箱から中身を取り出しジップロック®ストックバッグLサイズに入れ替えてみたら、シンデレラフィット! さらに、ペーパータオルが引き出せるよう、ストックバッグの中央に切り込みを入れました。このペーパータオル in ジップロック®を逆さまにしたディッシュラックの間にセットし、キッチンカウンターのデッドスペースに吊り下げて収納しています。使い勝手がよく、見た目もすっきりして気に入っています」(大塚さん)大塚さんが使ったジップロック®は…【ジップロック®ストックバッグ】▼特長▼●ピンク色の開け口が目印のストックバッグ。●2種類のジッパーで、簡単・スムーズな開閉性と高い密封性を両立。●開け口のセンターに、つまみやすいOpen Tabがつき、開けやすい形状です。●MとLの2サイズで、小物整理から、衣類や少し大きめのアイテムの整理収納にも便利。日付や内容物の善き込みスペースがあります。 他にもたくさん! ジップロック®ストックバッグの使い方はこちらから ▼活用シーンその2:お片づけ習慣も身につく? ジップロック®でおもちゃもすっきり!「末っ子は最近、ミニカーに夢中なんです。なので、リビングのあちこちにミニカーやらレールやら、こまごまとしたおもちゃが散らかりやすくて…。そこで、種類ごとにジップロック®イージージッパー®Mサイズに収納してみました。「スライド式ジッパーなら、1歳の子でも簡単に開け閉めできますし、しっかりとした素材なので、おもちゃを入れても破れない点が◎」(大塚さん)「透明なので、まだ字が読めない息子でもどこに何が入っているのか一目でわかるのがいいですね。棚などに立てて並べれば、より省スペースですみますね。子どもでも使いやすい収納ツールを用意しておけば、お片づけ習慣につながるかも? と期待しています(笑)」(大塚さん)大塚さんが使ったジップロック®は…【ジップロック®イージージッパー®】▼特長▼●開閉しやすいスライド式ジッパーが特長なので簡単、確実、すばやく開け閉めできます。頻繁に開閉するシーンで大活躍。●厚手で丈夫な素材を採用しているため、食品の冷凍保存はもちろん、旅行、アウトドア、小物整理などいろいろな用途に使用できます。●日付や内容物の書き込みスペースがあります。●MとLの2サイズ展開です。 こんな使い方あったんだ! 新しいジップロック®イージージッパー®の使い方がたくさん ▼活用シーンその3:ごちゃつきがちなバッグの中身はジップロック®お手軽バッグでグルーピング!「子どもとのおでかけでは、どうしても荷物が増えてしまいます。そんなときにも、ジップロック®お手軽バッグが大活躍です。子どものお気に入りのおやつなどをお手軽バッグにイン。また、私のコンタクトレンズのケースやコスメなどもお手軽バッグで整理して持ち歩きます。これならバッグの中がごちゃごちゃにならず、迷子にもなりません。SSとSの2サイズ展開なので、こまごまとしたアイテムの仕分けに便利です!」(大塚さん)大塚さんが使ったジップロック®は…【ジップロック®お手軽バッグ】▼特長▼●グリーン色の開け口が目印のジップロック®お手軽バッグ。たくさん入ってお手頃価格なので、どんどん使えます。●ウルトラジッパーで、開け閉めが簡単です。●ちょっとしたお菓子やティーバッグなど、小さいものの保存や収納に便利です。●マスク、レシートやポイントカード類、クリップなど散らかりがちな日用品の収納にも◎●SSとSのミニサイズのバッグです。 暮らしのアイデアがたくさん!ジップロック®お手軽バッグの活用術 ジップロック®を活用して、暮らしをもっと便利に&おしゃれに!ペーパータオルケースとして、おもちゃの収納やバッグインバッグがわりとして…など、バラエティ豊かなジップロック®活用術を披露してくださった大塚さん。キッチンアイテムという枠を取り払ってイメージをふくらませれば、さらに用途が広がりそうですね!世界のおしゃれな人々のジップロック®づかいを見てみたい方は、ムック本 『あたらしい、ジップロック®のつかいかた。』 (マガジンハウス)(マガジンハウス)や、ウェブサイト「TODAY’S HACKS with Ziploc ®」をチェックしてみてください。ジップロック®の意外な使い道が発見できること間違いなしです!・ TODAY’S HACKS with Ziploc® PR:旭化成ホームプロダクツ株式会社
2018年03月28日カットした野菜の小分けや、乾物にお菓子、冷凍ストックの保存など、キッチンのあらゆるシーンで役立つジップロック®。みなさんのお宅でも、欠かせないアイテムになっているのではないでしょうか。実は、ジップロック®の使い道は食品の保存だけにとどまりません。子どもとのクッキングでも大活躍するんです!ここでは、料理研究家で ママリーダーズ の高羽ゆきさんが、親子クッキングがはかどるジップロック®の使い方を伝授。子どもはもちろん、ママもらくになる便利なアイデアが満載で親子クッキングがますます楽しくなりますよ!<お話を聞いたのは>▼高羽ゆきさん 長女(14才)・長男(6才)「食材の保存はもちろん、料理やお菓子作りの準備や調理、料理の持ち寄りパーティなどでもジップロック®を愛用しています。さらに、子どもとキッチンに立つときにも、ジップロック®が大活躍!例えば、食材を混ぜる工程。ボウルだと上手に混ぜられなかったり、こぼしたりすることがありますが、ジップロック®を使えば小さなお子さんでも簡単にできます。何より、調理中の汚れや飛び散りが少なくなるので、イライラせずに親子クッキングが楽しめます(笑)。調理後の後片づけの手間が減るのも、忙しいママにとってはうれしいですよね」【プロフィール】料理研究家。元料理学校講師の経験を生かし、退職後に開設した料理ブログが話題となり、現在、企業・雑誌等のレシピ開発から、TV出演、講演会講師、キャラ弁の定期セミナーなど幅広く活躍。ブログでは簡単なのに豪華に見えるレシピや作り置き、何でもない料理をおいしく見せる盛り付け方のコツも公開中。Blog: cafeごはん。ときどきおやつ Instagram: @yukitakaba 高羽ゆきさんのママリーダーズページ >> 汚れにくい&後片づけもらくちん!プロも実践中、ジップロック®で簡単親子クッキングのすすめ高羽さんがおっしゃるように、子どもとのクッキングでは、こぼされたり散らかされたり…がちょっぴりストレスになることも。そこで、高羽さんが普段から実践しているのがジップロック®を使ったクッキングです。親子クッキングがラクラクになるのはもちろん、時短にもつながるジップロック®活用方法を教えていただきました!今回高羽さんが使ったジップロックは…【ジップロック®ストックバッグ】▼特長▼●ピンク色の開け口が目印のストックバッグ。●2種類のジッパーで、簡単・スムーズな開閉性と高い密封性を両立。●開け口のセンターに、つまみやすいOpen Tabがつき、開けやすい形状。濡れた手でも冷凍庫から取り出した直後でも、すぐに開けられます。●冷蔵保存はもちろん、冷蔵庫以外での保存や小物整理にも便利です。日付や内容物の書き込みスペースがあります。 食品の保存、下ごしらえに!ジップロック®ストックバッグ ▼活用シーンその1:汚れも洗い物もミニマムに! 親子でお菓子作り「子どもたちが大好きなクッキー作り。生地と打ち粉をジップロック®に入れてその上から綿棒で伸ばせば、粉が飛び散らず、手や綿棒にベタベタくっつかないので小さい子でも楽しく作業ができます」(高羽さん)「何よりキッチンが汚れないから、後片付けがらくちんに! そのままジップロック®をはさみで開いて型抜きすれば、洗い物も最小限ですみますよ」(高羽さん)「チーズケーキなどの下に敷くクラッカーも、ジップロック®に入れて砕けば飛び散ることなく細かくできますし、バターもボウルで混ぜるよりなじみやすくなり扱いやすいですよ。」(高羽さん) 他にもたくさん! ジップロック®のアイデアはこちらから ▼活用シーンその2:あっという間にコールスローサラダ「カットした野菜をジップロック®に入れ、ドレッシングをかけてもみ込むだけで、あっという間にコールスローサラダが出来上がります。ボウルで混ぜるとポロポロこぼれたり、まんべんなく混ざらなかったりすることがありますが、密封性の高いジップロック®ならこれらの問題も解決。まだ小さいお子さんなら、袋の上からもんだり、シャカシャカ振ったりする工程をお手伝いしてもらってもいいですね。野菜もドレッシングも、お好みでOK。ヨーグルトを入れるとヘルシーなうえにマイルドな味わいになりますよ」(高羽さん) こんな使い方あったんだ! 新しいジップロック®の使い方がたくさん ▼活用シーンその3:調理〜保存まで1枚で完結! 簡単お漬物「包丁の扱いに慣れてきたお子さんなら、お手軽な漬物作りをおまかせしてもよさそうです。作り方はとっても簡単。食べやすい大きさにカットした野菜を塩と一緒にジップロック®に入れ、ふわっと空気を含ませる様にジッパーを閉めて軽く振り、塩をゆきわたらせます。あとは、醤油やお酢などお好みの調味料を入れて、冷蔵庫で半日〜ねかせるだけで完成です。ちょっとアレンジしたいときは、ニンニクとごま油を少し加えるのがおすすめ。いつもと違う味わいで、お箸が止まらなくなります!多めに作り置きをしても、ジップロック®ならそのまま保管できて便利ですし、冷蔵庫の中でも場所をとりません」(高羽さん) 暮らしのアイデアがたくさん!ジップロック®活用術 子どもも喜ぶ! ジップロック®シリーズ ディズニーデザイン毎回人気のディズニーキャラクターがデザインされたジップロックがこの春も登場! 今回は、「ミッキーマウス」や「ミニーマウス」を中心としたデザインが魅力的。ディズニーの仲間たちと一緒なら、家事がさらに楽しくなること間違いなし!ジップロック® フリーザーバッグ M16 枚入 ミニーマウス 2018開け口のセンターにつまみやすいOpen Tab がついたフリーザーバッグ。「ミニーマウス」とハートが前面にプリントされている。■サイズ:縦189×横177(mm)、厚さ0.06(mm)ジップロック® イージージッパー® M10 枚入 ミッキーマウス 2018つまみを動かすだけで簡単に開閉でき、頻繁に開閉する用途にピッタリな、イージージッパー®。 「ミッキーマウス」が落書きする姿がかわいい。■サイズ:縦177×横203(mm)、厚さ0.07(mm)ジップロック®を上手に活用して、暮らしをもっと快適に!今回高羽さんに教えていただいたように、食品の保存はもちろん、快適な親子クッキングや時短調理のサポートアイテムとしても実力を発揮するジップロック®。キッチン以外でも、園グッズを入れるポーチがわりとして、アウトドアレジャーへの食材や食器の持ち運びに、など、アイデア次第で近い道は無限大です!そんな、さまざまなジップロック®の活用法を集めたムック本 『あたらしい、ジップロック®のつかいかた。』 (マガジンハウス)では、アメリカや日本で暮らすおしゃれジップロック®ファンによるユニークなジップロック®の使い方が紹介されています。また、ウェブサイト「TODAY’S HACKS with Ziploc®」でも、目からうろこなジップロック®活用術を公開中。ぜひチェックしてみてくださいね。・ TODAY’S HACKS with Ziploc® PR:旭化成ホームプロダクツ株式会社
2018年03月28日最近CMでも見かけるAI(スマート)スピーカー。リビングなどに置いて、声をかけるとテレビをつけてくれたり、天気予報やニュースを教えてくれたりと、手ぶらで操作ができるところが魅力です。そこで、パパママ世代にAIスピーカーについて聞いてみました。Q.話題のAIスピーカー、興味ありますか?1.ある 45.8%2.ない 39.0%3.わからない 14.1%4.その他 1.1%興味あるが45.8%、ないという人が39%と、興味があるという人がない人をやや上回る結果となりました。■手が塞がってるときに重宝しそう!興味がある人の中には、家事などで手が塞がってる時に使えそうと期待している人もいるようです。また、高齢者や体が不自由な方の活用に期待したいという意見も。「便利な世の中になりましたね! 使ってみたいです」(佐賀県 30代女性)「ほしい!!子どもの部屋にも置いて、リビングのと連携させれば、子ども起こしてくれるし!」(岩手県 40代女性)「お料理とか掃除とか、とにかく手が塞がっているときに、声で操作できるのはとっても魅力的!」(静岡県 40代女性)「使い方をわかりやすくすれば、高齢者に重宝すると思う」(東京都 40代男性)■期待はあるけど今は必要ないかな…まだまだ必要なものではないと思っている人も多いようです。使いこなせる気がしないという人や、便利すぎる世の中に慣れてしまうことへの不安を感じる人も。「テレビで見ていいなと思っていました! ただ買うまでには至らないけど。色々使用者の趣味を記憶してくれるようなので、買ったら便利なことも多いんだろうなと」(鹿児島県 30代男性)「興味はあります。でもまだ必要ないかなぁ…」(神奈川県 40代女性)「スマホもやっとの私が使いこなせるわけがない!」(福島県 40代女性)「便利なこともあるけど、ラクを追求すると人間的に退化するような気がして、少し不安になると思う」(東京都 40代男性)■実際に使ったことがある人に聞いてみた!AIスピーカーってどう?すでに持っている人や使ったことがある人からのコメントもありました。まだ、音声認識の反応がよくなかったり、できることも限られていますが、今後、便利になっていくことに期待していきたいですね。「キッチンのカウンターに置いてるので、音楽聞きながら 朝お弁当を作りながら 天気を聞いたり、電車の運行状態を聞いたりしています。まぁーなくてはならない物ではないですが、両手がふさがってたらできないですし、スマホが手元にない時とか便利です」(埼玉県 30代女性)「主人がGogleとAlexaの2台購入しました。はっきり喋らないと反応しなかったり、質問しても『スミマセン、ワカリマセン』というので、ふざけて『バーカ』というと、子どもに『かわいそうだよ』とたしなめられました。『Alexa、ごめんね』と言ったら、『トンデモゴザイマセン』と言われました。機械に見下された気がする…」(千葉県 40代女性)「妹夫婦が持ってきて、お正月にみんなの遊び道具になってましたよ。小さい子どもの言葉に反応できなかったり、騒がしいと反応しなかったりともう少し改良していただければ欲しいです。わざわざ、スマホやテレビを見なくても天気などがわかるので便利です」(茨城県 30代女性)Q.話題のAIスピーカー、興味ありますか?アンケート回答数:4874件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月28日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「仕事を失い、自分の存在を否定された気分」という、アラカンさん(50歳以上・会社員)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■アラカンさんのお悩み繊維関係の専門職として 現在5社目で8年間勤務しています。あと2年ほどで定年になりますが、その後の就労計画を始めなければ……と考えていた矢先、会社側から【今期の契約は更新しません】と一方的に言い渡されてしまいました。 会社が私を必要としていないのなら致し方ないことですが、自分としては頑張ってきたつもりなのに、自分の存在を否定されたような、あまりにも冷たい仕打ちに思えてがっくりきています。 あるブログで「自分が幸せになるために試練が与えられた…」と読み、今の自分に必要な内容に感じていますが、どのように自分が立ち直り、幸せを感じながら生きていけるようにすればいいのかがわかりません。 まだまだ経済的に働く必要があり求職活動中ですが、心から幸せを感じながら毎日生きていくのは、私にはとてもハードルの高いことのように思えます。人生はつらいことの連続だとしか思えず、今日まで我慢ばかりしてきたような気分にも。「幸せな人生だった!」と最後に心から思えるよう、これからの生き方を考えたいのですが、どう歩みだせばいいのか。アドバイスをいただけたら幸いです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんより陰気な気分を早く抜け出したい。幸福感を味わいたい。そのお気持ち、とてもよくわかります。けれど、もうしばらく”落ち込んだ気分”でいてもいいのでは…と私は思いました。いきなり契約の打ち切りを言い渡されたら、それはがっくりきますよね。落ち込みますよね。何年も専門職として頑張ってきたならばなおさら、会社に裏切られた気分にもなりますよね。悔しさや怒りを覚えて当然だと思います。文面から察するに、アラカンさんはとても丁寧で、相手を思いやり、今まできちんと生きてきてこられた方なのでしょう。怒ったり、不機嫌になったり、そんな態度は人前で見せないように努力してこられたのでしょう。そのことに、ご自身でも気づいていらっしゃる。「今日まで我慢ばかりしてきたように思います」と。それなら、我慢を減らせばいいのですよね。嫌がる。拒否してみる。そのような言葉を口にしてみる…等々。でも、いきなり我慢をやめろと言われても、どうすればいいのか、分からないかもしれません。私も最初は、「我慢をやめるって何?」と思いました。仕事なのに、わがままを言っていいのか? 我慢をやめるって、人としてどうなのか? と。誰かに迷惑をかけるのではないか。嫌われるのではないか、怒られるのではないか…。そんなことが気になって気になって、怖かったです。アラカンさん、「私はもっと怒ってもいいのかもしれない」「私は嫌だと言ってもいいらしい」と思ってみてください。温かさや喜びを感じられる心というのは、うれしい気分と嫌な気分、両方を感じられることだと私は思います。嫌な気分はとても大事です。それは「自分が何を我慢しているのか」に気づくチャンス。「本当はどうしたいのか」に気づくチャンスなのです。自分をねぎらう、自分を褒める、自分を甘やかす。そんなことにぜひ挑戦してみてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2018年03月27日いよいよ最終週を迎えた朝ドラ『わろてんか』。葵わかな演じる主人公てんは、妻、母、夫亡きあとは寄席チェーンの女興行師として「どんなにつらいときでも、笑って乗り越えていく」をモットーに、凛として生きてきました。舞台は明治から昭和初期の戦争時代。特に後半は、普通に生きていくこと自体が厳しい戦下の激動期です。愛する夫・藤吉(松坂桃李)と抱いた「笑いのビジネスを成功させる」という目標がようやく達成されたかに思えたのに、なんとまたふりだしに戻りそうな怒とうの展開に!それでもなぜ、てんは希望を失わず、前進し続けることができたのでしょうか? てんの半生をふり返ってみると、夫との愛と夢に腹をくくった生きざまが見えてきました。■松坂桃李に添い遂げる覚悟。高橋一生の役回りは?愛する藤吉(松坂桃李)と、両親の反対を押し切って駆け落ちしたてん。そのときてんは、母・しず(鈴木保奈美)から喪服を受け取ります。「貞女は二夫に見えず」を物語る白い死に装束は、「愛した人には一生添い遂げる」という覚悟の象徴でした。しずによると、それを縫ったのは祖母のハツということで、おそらく藤岡家の女たちは、もともとそう刷り込まれて育ってきたのかもしれません。実際、てんの父・儀兵衛(遠藤憲一)としずも夫唱婦随(ふしょうふずい)を画に描いたような夫婦でした。すなわち腹をくくり、愛した人に一生ついていくこと。それは『わろてんか』が一貫して描いたテーマでもあり、その愛の力で人生が切り開かれていきます。てんの息子・隼也(成田凌)がつばき(水上京香)と駆け落ちするというくだりも、そのテーマの反復です。じつは隼也も、母てんや父・藤吉と同じように愛する人と歩む道を選んだに過ぎない。そして息子の駆け落ちにより、てんは初めて自分の両親がどれだけ心を痛めたのかを自ら思い知らされることになります。隼也と久しぶりに再会したてんが、「わろてるか?」と心配して尋ねるくだりも、その昔、てんが駆け落ち後に再会した父・儀兵衛とのやりとりと同じです。隼也の笑顔を見て、息子の幸せを確認したてんの表情がじつに味わい深い。愛に生きるという息子を肯定しつつ、じつは自分自身の生き方をも肯定できた瞬間でした。視聴者としては、藤吉亡きあと、絶大な支持率を得ていた伊能栞(高橋一生)になびかないのかしら? というほのかな期待もありましたが、てんはまったく揺らがず、これまでどおりの距離感で伊能と交流していきます。伊能が渡米する前に、てんと2人で“ラストダンス”を踊るシーンでは、友情や同志愛という言葉では言い尽くせない深い絆を感じました。互いの心のうちは、2人のみぞ知るところ。でも、藤吉への愛をまっとうするてんだからこそ、伊能はつかず離れずの大きな愛で、静かにてんを支え続けたのでしょう。■女性が働くことが厳しい時代に、てんが多くの人に支えられたワケ亡くなってからも、幽霊としててんの前に登場し続けた藤吉。これはかなり画期的な試み! 夢枕に立つとか、回想シーンが連打されるというのがこれまでの朝ドラの常とう手段でしたが、やはり『わろてんか』は夫婦の物語ということで、脚本家の吉田智子もそこを貫きとおした感じです。残されたてんは北村笑店の社長となり、女興行師として会社のかじ取りをしていきます。ここでてんを支えたのが“北村ファミリー”でした。シングルマザー、しかも細腕で社長という重責を背負いながら、てんがくじけなかったのは、やはり社員を含めた大きな家族の存在が大きかったと思います。幼なじみでずっとてんを支えてきた風太(濱田岳)とおトキ(徳永えり)夫妻はもちろん、永遠の王子キャラである伊能、そして北村笑店の全員が、てんをあらゆる側面で支えていきます。なぜ、てんは彼らに手厚くサポートされるのか? それは彼女がこれまで彼らを家族として大切にしてきたから。北村家の3つの家訓「始末・才覚・算用」に加え、てんが行動で示した「人財」。まさに「人は財なり」ということで、てんは人生において、家族というかけがえのない財産を築き上げました。もちろん悲しいできごとに涙する局面もありましたが、そういうときも、周りの家族が寄り添ってくれました。情けは人のためならず。つねに人の立場になり、相手を思いやってきたてんですが、その恩恵はそのまま自分に返ってきました。本当に思いやりの大切さを痛感させられます。■戦争で焼け野原となった広場で、何かが起こる!?戦争の建物疎開ということで小屋もたたみ、その後焼け野原となってしまった大阪。てんの目に映ったのは、おそらく絶望的な光景だったと思います。間違いなく、てんにとっての最大の試練となることでしょう。「一生、わろてんか」という藤吉の決めぜりふで結婚したてん夫妻。そんな逆境を前に、てんをもう一度立ち上がらせるのは、きっと藤吉と2人で追い求めた夢でしょう。戦争で物質的にいろんなものを失ったてんですが、「一生、笑って生きていく」と決めた藤吉との約束を忘れたわけではありません。はたして最後の最後で、てんはどんな笑顔を見せてくれるのでしょうか?夫・藤吉との愛に生き、その夢を支え、いつしか自分の夢としてきたてん。そんな生活はまさに山あり谷ありの連続でした。それでもてんと藤吉夫婦がみせてくれたのは、どんな局面でも笑顔を忘れないことで、希望が生まれていくというメッセージ。時代は違えども、夫婦を襲う困難な局面、子育てのつらさと喜び、そして働くということに、腹をくくって笑顔で挑んだてんの生き方には、見習いたいものが多くありました。
2018年03月27日年度末のこの時期になると、子どもの幼稚園や学校から絵や工作などの作品を持って帰ってくることも多いと思います。思い出なので、なるべく取っておきたいという気持ちはあっても、なかなかずっとは残せないというのが現実。パパママ世代に子どもの作品の保存方法について聞いてみました。Q.お子さまの思い出の品で多いものは?1.絵 24.7%2.工作物 11.3%3.衣類 4.3%4.おもちゃ 4.6%5.写真 51.6%6.その他 3.5%やはり多かったのは写真で51.6%という結果になりました。運動会やお遊戯会、クリスマスなどのイベントのときだけでなく、今では簡単にスマホなどで写真が撮れるだけに、膨大な量の写真があるようです。次に多いのは絵。絵も写真に撮ってデータで残しておくという人もいました。■やっぱり思い出だから捨てられない!洋服やおもちゃは捨てられても、絵や工作はなかなか捨てられないという人が多くいました。作品ではないのですが、子どもからの手紙が捨てられない人も。上手に書けない文字も、振り返ってみるとかわいく思えるのが不思議です。「生まれて初めて1本の線をかいた紙。そんな紙でさえ、ずっと取っておきたいくらい大切な品。なかなか処分できず、今は大切に保管してあります」(神奈川県 40代女性)「一番多いのは絵かな。メモ用紙に落書きしたものでも、気に入ったものは取ってあります。さすがに大量なので、そろそろ整理したい、けど捨てるのは気が引けてなんだかんだで溜まる一方です」(神奈川県 40代女性)「絵や作品は捨てづらいです。一定期間飾ったら、写真にとって処分…と思っていても、やはり捨てられないのが親心」(千葉県 40代女性)「お手紙が宝物ですね。初めてくれたのは『おかあさん、だいすき』ってやつです。うれしかったな〜」(滋賀県 30代女性)「手紙やメモが捨てられません。下の子が生まれて手がかかっているときに、長男が『ママ、きょうはぜったいいっしょにねようね』って書いた手紙が一生捨てられません! 可愛すぎる」(神奈川県 40代女性)■思い出は物ではなく写真に撮って残す作品すべてを残すことはできないから、写真に撮って処分するという人がいまどきのパパママ世代の多数派のようです。省スペースにもなりますし、保管もラクというのがメリットのよう。まだ、はじめてない人は今年こそ作品のデータ化をしてみては?「子どもの思い出は整理するだけで大変。運動会、お遊戯会などはビデオを撮るのに夢中になって、ファインダー越しの子どもしか見ていないことに気づいてやめました。幼稚園卒園までは色々と取ってありますが、小学生になってからはほどんど捨てています」(東京都 40代女性)「洋服はいとこや知り合いにあげます。それか捨ててます。絵はかさばるので、写真を撮ってサヨナラです。ごめんなさい、子どもたち」(千葉県 40代女性)「今はスマホのカメラが進化しているので、スマホで撮影してクラウドの保存」(鳥取県 30代男性)「絵や工作は1ヶ月くらい飾って、その後は写真に撮って処分します。子どもが3人いるので、3人分の作品すべて保管はできません」(愛媛県 30代女性)「幼稚園のときの作品を取ってあるのですが、本人(男の子)と主人に『捨てたら?』と言われます。冷めてるなぁ」(神奈川県 40代女性)■40年以上前の自分の絵を母が残していた!なにげなく母と話していたら、自分の子どものときの絵が見つかったという人まで。大人になって見ると感動というより、驚きのほうが大きいようです。「子どもが書いた絵を大事に取ってあると72歳の実母と話していたら、『私も子どもたち(私と妹)が描いた絵を取ってある』と言い出した。『嘘やぁ〜』と言いながら、実家の押入れをガサゴソしたら、45年前に私と妹が書いた絵が次から次へと出てきた。びっくりした」(三重県 50代女性)Q.お子さまの思い出の品で多いものは?アンケート回答数:4874件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月26日原因は俺…?
義父母がシンドイんです!
非常識な人たち