「節約」について知りたいことや今話題の「節約」についての記事をチェック! (27/27)
丸鶏のローストチキン。見た目は豪華でパーティーでは盛り上がるのですが、やっぱり余ってしまう…次の日また温めて食べるのは飽きてしまいますよね?大根たっぷりのエスニックサラダにリメイクしましょう!骨は捨てずに、スープを取って中華風のおかゆを作ります。翌日の夜ごはんはこの2品で決定!一度で二度、三度楽しめるリメイク料理です。 エスニックサラダに入っているお野菜は大根、パプリカ、人参、きゅうりなどどこにでも手に入りそうな野菜。スーパーにもし売っていたらパクチーもぜひ入れて。パクチーが入ると本格的なエスニック味になります。千切りにした野菜と、余ったローストチキンを小さくほぐして入れ、味付けはナンプラー・お酢・砂糖。砂糖が少量入る事で味がまとまります。ナンプラーは少量でも塩辛くなるので注意。チキンの塩気があるので様子を見ながら少量ずつ入れて下さい。お酢とお砂糖は隠し味程度に少しだけ入れてあげます。クリスマスは洋食寄りのメニューが多くなるので、エスニック味にして変化を。ボリュームを出したかったら茹でた春雨を入れても♪次に、残ったローストチキンの骨でスープを取ってお粥を作ります!肉を外した骨には、旨みがまだたっぷり。捨てるのはもったいないので、鍋に骨、ひたひたの水、生姜の千切り、小口切りにした長ねぎと共に蓋をし弱火でコトコト煮込みます。15分ほど煮て、しっかりチキンの味を移したら骨を取り除き、冷やごはんを入れて再び煮込みます。ごはんが柔らかくなれば塩と醤油少々で味を調え、桜エビと白ゴマをパラリ。ごま油を仕上げにかければ、中華風のお粥の出来上がりです。もちろん、ほぐしたチキンを混ぜてボリュームアップさせても♪野菜たっぷりのヘルシー料理はクリスマスパーティーの翌日にぴったり。サラダとおかゆで、パーティーの暴飲暴食で疲れた胃にも優しそうなメニューですよね。これなら彼にリメイクとはバレないはず・・?!
2012年12月27日野菜や肉を買うと、使いきれるということはまず少ない。中途半端に余った野菜が、どの家庭の冷蔵庫にもあるだろう。小さくなった野菜たちは、いつしか冷蔵庫の奥底に追いやられ、次に発見されるのは干からび、最悪の場合は腐ってドロドロにという残念な姿に…。「炒めてほしかった!蒸してほしかった! 」そんなハンパ野菜たちの声が冷蔵庫の奥から。そうなる前に! 今日は、余った野菜がおいしい絶品野菜炒めに大変身するレシピのご紹介。 材料(約2人前)★大根 2cm★にんじん 1/2本★白ネギ 1/2本★キャベツ(ざく切り・芯の部分は細切り) 180g☆にんにく(薄切り) 1片☆ごま油 大さじ1 ・しいたけ 2枚・豚挽き肉 100g・塩、胡椒 各少々・酒 1/4カップ ◎八丁味噌 大さじ1 ※無ければ赤味噌、または普通の味噌でも可◎醤油 大さじ1◎豆板醤 小さじ1/2◎きび砂糖 大さじ1◎酒 大さじ1 ・かつお削りぶし 手のひら1杯・温泉卵 2個・糸唐辛子(あれば) 適量作り方 1. フライパンに☆を入れ弱火にかけ、香りが出たら中火にして★を入れて炒める。※キャベツは先に芯のほうだけ入れて炒め、全体に火が通ってきたら葉の方も入れて炒める。2. 豚挽き肉、しいたけを入れて全体に塩、胡椒を少々して炒める。 3. 酒を回しいれ、アルコールが飛んだら、あらかじめしっかり混ぜ合わせておいた◎を入れて手早く炒める。 4. かつお節を入れて全体をざっと混ぜたら火からおろして器に盛る。 5. 仕上げに中央に温泉卵をのせ、糸唐辛子を飾って完成! 温泉卵をつぶして、絡めて…甘辛味で、なんともご飯が進む! ポイントは八丁味噌。無ければ赤味噌や普通の味噌でもいいけれど、やっぱりこのコク深い味わいは、八丁味噌のなせる業だ。 野菜はもちろん、白菜、ピーマン、玉ねぎなど他のいろんな野菜でOK。さぁ、みなさんも今すぐ冷蔵庫の奥で死にかけている、ハンパ野菜たちがいないか確認しよう!
2012年12月24日野菜炒め。作りすぎてしまうこと、ありませんか? 手軽にたくさんの種類の野菜がとれるので便利ですが、何日も食べ続けるのは苦痛。しかも、冷蔵保存しておいたものをレンジで温め直したら、ベチャベチャ…なんてことも。それならば、残った分は無理して食べずに1回分ずつ小分けにして冷凍しちゃいましょう!きっと、時間や心に余裕がない日の強い味方になってくれるはず! 野菜炒めの冷凍保存のコツと、冷凍野菜炒めを使った中華丼のレシピをご紹介します。●野菜炒めは1回分ずつ冷凍保存!さっそく、冷凍保存のコツをご紹介しましょう。難しいことは何もありません。いつも作っている野菜炒めを1回分ずつ小分けにラップに包み、ファスナー付ビニール袋に入れて冷凍保存するだけです。コツは大きく2つ! 葉物やもやしなど、冷凍すると水分が出やすいものは控えること。せん切りや薄切りなど、なるべく小さめに切ること。冷凍してしまうので、食感が命! というような野菜は残念ながら不向きです。それから、あれこれ使いまわしたいのであれば、味つけは控えめにしておいたほうがアレンジしやすいです。今回は、たまねぎ1/2個、にんじん1/4本、しめじ1パック、アスパラ3本、パプリカ1/4個です。油を熱したフライパンで強火でざっと炒めて、塩・胡椒で軽く味つけしました。冷凍野菜炒めがあれば、あっという間に野菜たっぷりのおかずが出来上がります。解凍すると、炒めたてのようなシャキシャキ感はなくなり、少しくったりするので、凍ったまま加えて野菜たっぷりのスープやシチューにしたり、ラーメンややきそばの具にするのがおすすめです。温めたお出汁に加えて卵とじにしたり、あんかけのあんにして、ごはんや麺、お豆腐にかけても!●冷凍野菜炒めで、あっという間の中華丼(2人分)・冷凍野菜炒め…2人分・豚薄切り肉…50g・水…150ml・Aオイスターソース…小さじ1・A醤油…小さじ1・A酒…大さじ1・A砂糖…小さじ1・B片栗粉…小さじ1・B水…小さじ1・ごま油…適量・ごはん…茶碗2杯分1)豚肉は2センチ幅に切る。フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。色が変わったら水と凍ったままの冷凍野菜炒めを加えて煮立たせる。2)Aの調味料をあわせて加え、ひと煮立ちしたらBの水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。温かいごはんにかける。今回は豚肉を使いましたが、シーフードミックスや冷凍むき海老などを使えば包丁も使わなくて済みますね。うずらの卵を加えてもいいですね。ぜひ、お好みの具材でお試しください!
2012年12月23日前日のおかずや食材にアレンジを加えて、新しいメニューに生まれ変わらせる「リメイク料理」。「毎日の献立を考えるのが面倒」「同じおかずが続くと飽きる…」といった悩みも解消できる、お役立ち料理法です。食材を無駄なく使い切ることができ、調理時間の短縮にもつながるとあって、今、リメイク料理は大人気! 賢い節約術としてテレビや雑誌で特集が組まれ、レシピサイトやブログでは多くのリメイク料理レシピが紹介されています。でも慣れないうちは、何をどうアレンジすればいいのか、なかなか分かりづらいもの。そこで、簡単で美味しいリメイク料理をウェブで探してみることに。すると、コンソメを使ったお手軽リメイクレシピがたくさん紹介されている、味の素サイトを発見!コンソメを使った具だくさんのおかずスープを少し多めに作って、翌日、調味料や食材を加えれば、簡単に新しいメニューにリメイクできるそう。美味しそうなレシピの中から選んで、さっそく実際に作ってみました。■冬にピッタリ! 「トマトおでん」作ったのは、冬の定番メニューおでん。いつものおでんと一味ちがう「トマトおでん」に挑戦です。用意するものは、大根やじゃがいも、餅巾着にいわしのつみれ、玉こんにゃくといったおでんの具。うずらの卵(水煮)と揚げボールは、交互に竹串に差してお団子風に。ウインナーやプチトマトも入ります。そして、ホールトマト缶と味の素コンソメ。大根は3cm幅に切って下ゆでし、じゃがいもは4等分にしておきます。あとは、それぞれの具材を鍋に並べ入れ、水とホールトマト、コンソメを加え、アクを取りながら15分ほど煮込むだけ。美味しい香りがしてきて、具材に火が通ったら完成です。トマトのスープが意外なほどおでん種にマッチ。コンソメの豊かな風味が、具材の味をぐっと引き立てます。材料の美味しさが溶け出したスープは、コクがありながらもサッパリとした後味。ご飯にもお酒にもピッタリの「トマトおでん」。夕食の主役にも、カジュアルな鍋パーティーにもおすすめです!■余ったおでんをドリアにリメイク大きな鍋で作るおでん…たいてい食べきれずに残ってしまいますよね。でも、このリメイクワザを知っていれば安心! 余った「トマトおでん」をアレンジして、寒い季節に美味しい「ドリア」を作ります。材料は、トマトおでんとご飯と溶き卵、それにピザ用チーズ。前日の残りのトマトおでんにご飯を加えて火にかけ、溶き卵を回し入れてひと煮立ち。このまま雑炊として食べてもとても美味しいのですが、今回はさらにもうひと手間。耐熱容器に入れ、ピザ用チーズをたっぷりのせたらオーブントースターへ。チーズに軽く焦げ目がつくくらいまで焼けば、リメイクメニュー「ドリア」の完成です。トマトの酸味とチーズのまろやかさが絶妙の組み合わせ。スープを煮込んでいるから、具材の旨みがギュッと濃縮されて、深みのある味が楽しめます。おでんの具材でボリュームもたっぷりな一品。所要時間はたったの5分、お鍋一つでできて、後片付けもラクラクです。■コンソメはリメイク料理の強い味方!「コンソメはじっくり煮出した牛肉と香味野菜のコクがギュッとつまっているから、煮込むほどに素材に味がしみ込んで、リメイク後は一層深い味わいが楽しめます。また、コンソメはごはんにもパンにもパスタにも、多くの食材に合いますし、澄んだ琥珀色のスープなので、カレーやトマトでリメイクすれば見た目にも一新されて、家族みんなが喜ぶメニューが増えることもおすすめです」そう語るのは、味の素株式会社の羽藤さん。コンソメベースの料理なら、カレー味、トマト味…と、アレンジも思いのまま。シンプルな塩味で素材の良さを引き立て、それでいて料理の味付けを邪魔しないコンソメは、リメイク料理の強い味方といえそうです!時短や節約はもちろん、「簡単で美味しい」「レパートリーが増える」と、メリットいっぱいのリメイク料理。あたたかい自宅でゆっくり過ごしたいこの季節、鍋料理などみんなで楽しめるものを作ることが多くなりますよね。余った分は、手軽に賢くリメイク料理を楽しんでみませんか?お問い合わせ:味の素 コンソメで「ナイスリメイク!」レシピ
2012年12月19日食卓によく登場するきんぴら。余ったらきんぴら入りの中華風茶碗蒸しに!具沢山で、大満足の一品になります。 我が家のきんぴらごぼうは、細く切った人参、ごぼうをごま油で炒め、醤油、砂糖、みりん、酒で味付けしたオーソドックスなもの。ごま油で炒めているので、中華風の茶碗蒸しに美味しくリメイクすることができます。ぷるぷるの茶碗蒸しに、とろりと美味しい中華あんをかけて、どちらにもきんぴらを細かく刻んで入れます。噛みごたえのあるごぼうがたっぷり入っているので、リメイク料理とは思えないボリューム感。少し甘めのきんぴらごぼうが、卵ととっても合いますよ!中華風なので、かつおだしではなく鶏の出汁を使いました。面倒な方はもちろん鶏ガラスープの素を使ってもいいですが、鶏手羽元を水と酒で煮た出汁を作ってみては?とっても簡単で、出汁を取った後の鶏肉はメイン料理の煮ものにしたり、余ったスープは醤油や生姜、野菜を足して汁物が一品。放っておくだけなのでとっても簡単です。ニラの香りが中華らしさをアップ。今回はオーブンのスチーム機能を使ってオートで作りました。まだ少しゆるいかな?と思うくらいでオーブンから出して余熱で仕上げるのもコツです。●きんぴらの中華茶碗蒸し(蓋のできる容器4個分)卵…2個鶏の出汁…400cc塩…小さじ2分の1みりん…小さじ1きんぴらごぼうの残り…50g中華あん鶏の出汁…150ccオイスターソース…大さじ1干し海老…2gニラ…2本きんぴらごぼうの残り…30g片栗粉…小さじ2(大さじ1の水で溶く)鶏の出汁…鶏ガラスープの素を溶くか、鶏手羽元(5本ほど)、酒大さじ1、ひたひたの水を鍋に入れて中火にかけ、沸騰したら弱火で5分ほど煮て火を止めそのまま冷ます。1)きんぴらは細かく刻んで器の中に入れておく。ボウルに卵、人肌くらいの温度の鶏の出汁、みりん、塩を入れてよくほぐす。濾して器に注ぎ入れる。2)蓋をして、オーブンの茶碗蒸しメニューで蒸す。オートメニューがなければオーブンを150度に予熱し、天板に熱湯を張り15~20分ほど蒸す。揺らすと中心がふるふるになっていれば出来上がり。ゆるそうなら、オーブンの中で5分ほど放置する。3)中華あんを作る。小鍋に鶏の出汁、オイスターソース、干し海老、みじん切りにしたニラ、細かく切ったきんぴらごぼうを入れて煮立ったら水溶き片栗粉を入れてとろみを付ける。2)の上にかけていただく。
2012年12月15日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、冬の”電気”と”ガス”の節約方法についての質問です。【Q】最近朝起きるのが辛くなるほど寒くなってきました。寒くなるとガスや電気などの光熱費が高くなるのが気になります。そして連日のように各電力会社が値上げを申請しているニュースを見ると、このシーズンの電気料金が少し怖いです。暖房器具はエアコンだけなので、なるべく使わないようにするための方法を教えてください。また、知人のところと比較すると、ガス代が高いような気がします。一人暮らしで冬場のガス代が1万円近くかかるのは問題ないのでしょうか。【A】まず電気代についてですが、日中は仕事で家を空けている場合、使っている時間が朝と夜の数時間なので、東京電力を利用しているのであればそれほど電気料金は上がらないのではないかと考えています。その理由として、東京電力の参考資料によると、30Aの世帯で251円の値上げ(1カ月あたり)となっています。これは、新料金体系で値上げ幅が大きかったのが、第3段階料金の1kWhあたり4.42円の値上げで、最初の120kWhまで(第1段階料金)は、1kWh あたり0.47円の値上げですので、一人暮らしで一日中エアコンや家電製品を使わないのであれば、それほど大きな値上げにつながるとは考えにくいでしょう。エアコンの使用で気を付けることは、エアコンを付けたまま寝たり、会社へ行かないことでしょう。そのためにも、夜はタイマーを設定したり、家を出る15分前にはエアコンを消す習慣を身につけたり、よくエアコンを付けたまま出勤してしまう人は、出入り口のドアに、出発前にチェックすることを箇条書きにして貼っておくと良いでしょう。例えば、携帯、カギ、財布、定期書類や資料エアコンや家電のOFFなど、靴を履く前にチェックすると時間と電気代の節約になるでしょう。実際にエアコンを使う際は、できるだけ自分自身を温かくすることが大切でしょう。かといって、ずっと毛布にくるまっているのも生産性がない気がします。そうではなく、上手に着ることだと思います。具体的には、首と足首、お腹を温めると、比較的寒さを和らげることができます。例えば、首はタオル、足首はレッグウォーマー、お腹は腹巻きといったところでしょうか。レッグウォーマーが無い場合は、足首を覆う靴下を履いたり、穴が空いた靴下の足部分を切り、足首の部分を靴下に重ねて履くのも一案でしょう。腹巻きが無ければ、タオルを肌着の下に入れても温かいでしょう。さらに、フリース地のズボンや上着を着ると体感温度が上がり、これだけでもかなり暖房費が節約できるでしょう。それでもまだ寒い時は、一度窓をチェックしてみましょう。カーテンは床まで丈がありますか? 厚手のカーテンは本当に厚手ですか? もし、レースのカーテンだけや、布を掛けてあるだけであれば、そこから冷気が入ってきている可能性が高いので、使っていない綿毛布などがあれば重ねて下げると、断熱効果が高まるでしょう。それでも寒い…のであれば、薄手のロングダウンを着るのも手でしょう。ロングダウンなら、就寝時に布団の上に掛けても温かいでしょう。そしてガス代が冬場で1カ月1万円近くになる場合は、都市ガスではなくプロパンガスが原因ではないかと思います。仮に都市ガスであるなら、朝、晩、その都度浴槽にお湯を張って、シャワーも出しっぱなしで身体を洗っていることが原因かも知れません。そうであるなら、浴槽にお湯を張ってから、浴槽で身体を温めてから、浴槽のお湯で身体を洗うようにしましょう。こうすれば、ガス、水道ともに節約になります。こういった使い方に心当たりがないのであれば、プロパンガスの可能性が高いので、明細をチェックしてみましょう。ある意味仕方がないと回答する一方で、場合によっては安くなる可能性もあります。プロパンガスは都市ガスや電気などと異なり、ガソリンや灯油などと同じ自由料金ですので、小売業者が自由に料金を設定でき、同じ業者でも世帯によって値段が違うことがあります。ですから、場合によってはプロパンガスの料金について交渉の可能性があります。しかし、賃貸の場合は、戸建て持ち家と違い自由に業者を変更することは難しいものです。大家さんを通して、全体のプロパンガスの価格交渉をする必要があります。仮に大家さんとも顔なじみで、話しやすいのであれば相談してみてはいかがでしょうか。その際に、どうやって業者と値段交渉をして良いのか分からない場合は、「プロパンガス料金適正化協会(※)」で、交渉方法などのアドバイスを受けるのも一案です。実はプロパンガスというのは取引先の変更なども可能ですから、一方的に打ち切られる心配などせず、毅然とした態度で臨むのもコツです。交渉や業者の変更の結果、そもそもの料金が下がれば、以降ガス代の負担も減るわけですから、交渉する価値はあるのではないかと思います。※プロパンガス料金適正化協会本部HP【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月13日制度をしっかり活用すれば、こんなに保険料は安くなる! 保障はいっぱい付いていたほうが安心!でも、イザという時にもらえるお金を多くすると、それだけ保険料は上がります。健康保険をフル活用することでどれだけ保険料を抑えることができるのか、実験しましょう。健康保険の制度をなんにも知らない場合健康保険(国民健康保険、公務員の共済組合等含む)には高額療養費や傷病手当金(国民健康保険除く)などの給付があります。高額療養費制度を使わないと、患者が払う医療費(保険診療費)は実際の3割です(70歳未満)。病気の種類や進行度、部位、手術の有無、入院期間などにより変わるので、一概にいくら必要といえないところが悩ましいのですが、胃がんの入院費1つをとっても、26万円(入院5日、3割負担なら7万8,000円)で済むものもあれば127万円(入院17日、3割負担なら38万1,000円)かかる手術もあります(がん治療費.comより)。この他に、入院中の食事代(通常1食260円)などもかかります。仮に「入院期間16日、医療費100万円(3割負担30万円)」のケースなら、病院に支払うお金は31万2,480円になり、日額2万円の入院給付金をもらわなければ賄えないことに。さらに、入院中の収入補てんまで考えると・・・どれだけ保険に入ればいいのでしょう。気が滅入ってしまいますね。健康保険をフルに活用した場合高額療養費制度の限度額適用認定証を入院先の病院に提示することで、ひと月にかかる保険診療費を一定の範囲内で抑えることができます。前述の「入院期間16日、医療費100万円(3割負担30万円)」の入院をした場合、月をまたがないように入院すると、患者が払う保険診療費は8万7,430円に(一般所得者の場合※1)。これに1日780円(1食260円×3食)の食事代を16日分加算したとしても月9万9,910円の支出となります。1日あたり7,000円の入院給付金が支給されれば、医療費の支払いは対応できます。さらに、お勤め先の健康保険組合で「付加給付」を実施していれば、もっと患者負担は少なくなります。付加給付とは、健康保険法により制定されている法定給付のほかに健康保険組合が独自に行っている上乗せの給付です。高額療養費やこのあと紹介する傷病手金をさらに拡充した内容になっています。高額療養費の付加給付は、ひと月あたりの患者負担額の一部を補てんするというもので、患者負担を月2~3万円程度に設定しているところが多いです。前述の医療費100万円のケースで入院したとしても、病院に払う医療費は3万2,480円~4万2,480円となり、入院給付金日額は2,000~3,000円あればよくなります。ただ、健康保険組合の財政状況は悪く、全組合の8割は赤字です(平成23年度)。付加給付を廃止するところも増えていて、いつまで利用できるか微妙です。制度としてあるのなら利用しない手はないのですが、過信して保険に入らなかったり、資産づくりを怠ったりすると将来困った事態に陥る可能性があります。付加給付を使える人はその点を十分に考慮して、入院給付金日額を設定してください。※1…上位所得者(標準報酬月額53万円以上または旧ただし書き所得(収入総額から必要経費、給与所得控除、公的年金等控除などを差し引いた総所得金額から、基礎控除33万円をさらに差し引いたもの)が年600万円以上)と低所得者(住民税非課税者)以外の所得者治療中の収入減少を補てんできる制度とは治療中の休業による収入の減少についても、自営業者などの国民健康保険以外の公的医療保険には傷病手当金があります。傷病手当金は病気やケガの治療のために働くことができず、会社を休み、報酬を受けられない(または減額された)場合に休業4日目から支給されるものです。1日当たりの支給額は標準報酬日額(標準報酬月額÷30日)の3分の2です。標準報酬月額は健康保険の保険料を決める際の基準となるもので、4・5・6月の賃金の平均をもとに定めます。たとえば、この3ケ月間の賃金の平均が29万円以上31万円未満の場合は標準報酬月額30万円となり、標準報酬日額は1万円になります。33日間休業し、報酬がなかった場合の傷病手当金は20万円になります。制度をしっかり活用すれば、こんなに保険料は安くなる!医療費の補てん分のみに着目しても、健康保険をフルに活用した場合とそうでない場合では、備えておきたい入院給付金日額はこんなに違います。※いずれも入院16日間で100万円の医療費がかかると仮定した場合★高額療養費制度を使わない場合…病院に払うお金31万2,480円…入院給付金日額2万円★高額療養費制度を使った場合(付加給付なし)…病院に払うお金9万9,910円…入院給付金日額7,000円両者を実際に販売されている終身医療保険(保険料払込期間:終身1入院の支払い限度日数60日)で比較してみると、このような結果になります(平成24年11月30日現在)。★高額療養費制度を使わない場合(入院給付金日額2万円、手術給付金40万円、先進医療通算1,000万円まで)…月額保険料6,760円★高額療養費制度を使った場合(入院給付金日額7,000円、手術給付金14万円、先進医療通算1,000万円まで)…月額保険料2,418円※以上の試算はあくまで概算です。使える制度をしっかり利用することで、30歳男性の毎月の医療保険料を2,500円以下に抑えられます。さらに、勤務先の健康保険組合に付加給付があったり、医療費の一部は貯蓄でまかなうぞ、という人であれば、入院給付金日額を5,000円にしてみては?そうすることで毎月の保険料は1,750円になり、家計の固定支出をさらに減らすことができます。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2012年12月06日カルシウムや鉄分が豊富で、肌や髪を美しく保ってくれる「ひじき」。女性には特にうれしい食材です。積極的に摂りたいけれど、煮物にすると、なぜか山ほど作ってしまい、食べきらないうちに飽きてしまいがちです。そこで…おふくろの味の定番副菜「ひじきの煮物」を、体によくてボリュームのある、和カフェ風メインに変身させちゃいましょう! ●ひじきの煮物(4人分)・芽ひじき(乾燥)…30g・大豆(水煮)…30g・にんじん…1/3本・油揚げ…1枚・Aだし…300ml・A砂糖…大さじ2・A醤油…大さじ2・Aみりん…大さじ2・ごま油…適量1)ひじきは10分ほど水につけて戻し、2~3回洗い流す。にんじん、油揚げはせん切りにする。2)鍋にごま油を熱し、ひじき、にんじん、油揚げ、大豆の順に加えて炒める。3)Aを加えて中火で汁気がなくなるまで煮る。※大豆は缶詰やドライパックでも構いません。※大豆の戻し方は こちら の記事を参考にしてください。甘めの味つけの、ひじきの煮物です。薄切りにしたれんこん、さやいんげんのせん切りなどを加えても!それでは、ひじきの煮物をサクサクのコロッケにリメイクしましょう!●和カフェ風!ひじきコロッケ(2人分)・じゃがいも…大1個・豆乳…大さじ2・ひじきの煮物…上記より50g・塩・胡椒…各少々・薄力粉…適量・溶き卵…1個分・パン粉…適量・揚げ油…適宜1)じゃがいもはタワシでよく洗い、水気のあるままふんわりラップで包み、電子レンジ600Wで4~5分加熱する。ペーパータオルなどに包みながら熱いうちに皮をむき、木ベラなどでつぶす。(やけどに注意しましょう! )2)豆乳、ひじきの煮物を加えて均一に混ぜ、塩・胡椒で味をととのえ、8等分にして丸める。3)粉、卵、パン粉の順に衣をつけ、180℃に熱した油でこんがり揚げる。ところどころにある大豆がアクセントになっています。ひじきの煮物の甘辛い味がついているのでそのままで十分おいしいのですが、お好みでソースなどをかけてお召し上がりください。ひじきの煮物は常備菜として1回分ずつラップに包み、ファスナー付ビニール袋に入れて冷凍保存しておくのもおすすめです。自然解凍でも、レンジ解凍でもOK!これさえあれば、急な来客でもパパッとおもてなしできます。ぜひお試しください!
2012年10月05日時間をかけずに、ヘルシーでおいしいごはんが食べたい。でも、ときどき自炊をすると食材を無駄にしてしまって、地球にもお財布にもやさしくない。…そんな悩みを解決するため、伝授したいのが「食材の保存&時短」のコツ。今回の食材は「きのこ」。ヘルシーで安価な上に、煮ても、焼いても、揚げてもおいしい、優秀な食材です。一年中手に入りますが、ぜひ旬の今、いろいろなメニューに挑戦して、きのこ料理をめいっぱい楽しんでいただきたいです。でも…お味噌汁に少しだけ使った“しめじ”の残りが冷蔵庫の中でバラバラになっていた! なんて経験はありませんか?使い切れなかった“しいたけ”が、異様にしっとりしていた! なんて思い出はありませんか?そんな悲しい状況に陥らないための、簡単すぎるワザをご紹介します。●きのこはまとめて冷凍保存!たとえば、しめじ。使う分だけ石づきを切り落とし、ほぐすなりして使うと思います。残った分はどうしますか? そのまま元の袋に戻しますか?そうすると、冷蔵庫でバラバラ状態に陥る危険性が…このとき、すべて石づきをのぞき、ほぐしてファスナー付ビニール袋に入れます。すぐに使うのであれば、このまま冷蔵庫でOKです。この要領で、他のきのこもすぐに使える状態にほぐしたり、切ったりして、あわせてビニール袋に入れておきます。たとえば、マッシュルームなら、石づきをのぞいて薄切り。エリンギなら長さを半分に切って、薄切り。…といった具合です。すぐに使わない場合は、冷凍庫で保存します。冷凍したものは、スープに入れたり、炒めたり…凍ったまま調理します。生のきのこに比べると歯ごたえなど劣る部分もありますが、ほとんど気になりません。●使える!「冷凍ミックスきのこ」きのこは数種類をあわせて使うと味が複雑になり、おいしさが増します。つまり、この「冷凍ミックスきのこ」はとても理にかなった保存法なのです。私は、舞茸だけ使いたい!といった場合には、袋のなかから探し出して使いますが…洋食に使う「きのこ」と、和食に使う「きのこ」というように分けてもいいですね!それでは次に、下ごしらえをして冷凍したきのこを時短調理でおしゃれな前菜にしちゃいましょう!バルサミコ酢と醤油で味つけしたマリネです。ワインやパンに合うのはもちろん、醤油ベースなので意外とごはんにも合うんです。では、さっそく作り方を!●ごはんにもパンにも! 絶品・きのこのバルサミコマリネ(2人分)・冷凍ミックスきのこ…お好み(分量の目安;しめじ1/2パック、舞茸1/2パック、マッシュルーム4個、エリンギ1本ほど)・オリーブオイル…大さじ1・にんにく(みじん切り)…1かけ分・赤唐辛子(半分に割って種を出す)…1本・バルサミコ酢…大さじ1・醤油…大さじ1/2・ローリエ…1枚・塩・粗びき黒胡椒…各少々フライパンにオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火で熱し、香りが立ってきたら、冷凍のままミックスきのこを入れて強火で炒めます。しんなりしてきたら、バルサミコ酢、醤油、ローリエを加え、水分を飛ばしながら炒めます。塩・胡椒をふって、できあがり!そのままでもおいしいのですが、ひと晩、冷蔵庫でしっかり冷やすと、味がなじんでまたおいしいです。ざざっと炒めるだけなので、本当にあっという間!このまま冷蔵庫で2~3日は保存可能です。ゆでたパスタとあえたり、バゲットにのせたり、ドレッシング感覚でサラダにのせたり。ぜひお試しください!
2012年09月25日時間をかけずにもう一品ほしい!節約したい!…そんな時にピッタリのレシピを紹介。冷しゃぶを作った際の、茹で汁に具を足すだけでできる簡単フォーの作り方。豚しゃぶはポン酢やごまだれ、お好みのたれで食べれば野菜もたっぷり! ヘルシーでお財布にも優しいメイン料理です。でも、豚しゃぶとごはんだけじゃなんだか物足りない…。豚しゃぶを茹でた後、「これって捨てていいのかな?」なんて思いませんか? (私は貧乏性なので思います…。)豚しゃぶのお肉を茹でた後の茹で汁って、お肉の旨みがたっぷりなんです。そこで、茹で汁のリメイク料理「簡単フォー」のレシピをご紹介!フォーに使うお米の麺は手に入りづらいので、春雨か生春巻きの皮で代用します。生春巻きの皮とは、米粉でできているライスペーパー。ハサミでお好みの太さにチョキチョキ切って使います。アジアン風になるポイントは、セロリ、ナンプラー!独特の香りがアジアンな、本格的な味になります。お酢を入れると酸味がさっぱり美味しいスープに。軽いランチや、食欲のない時にも、つるつるっと美味しいフォーです♪●豚しゃぶの茹で汁で簡単フォー(2人分)【豚しゃぶ】・豚しゃぶしゃぶ用…300g・水…600cc・酒…大さじ1【簡単フォー】・セロリ…1本・人参…2分の1本・椎茸…4つ・ライスペーパー…10枚・ナンプラー…大さじ2・酢…大さじ1・お好みでパクチー少々まずは豚しゃぶの作り方です。お鍋に水600ccと酒大さじ1を入れて沸騰したら、火を弱めてお湯がぐらぐら沸騰していない状態で、豚肉しゃぶしゃぶ用300gを一枚ずつ入れ、色が変わったらざるに上げます。お好みの生野菜、茹で野菜と一緒に、おろしポン酢やごまだれなどでいただきます。次に、簡単フォーの作り方。セロリは斜め薄切り、人参は千切り、椎茸は薄切りにする。セロリの葉は飾り用にとっておく。茹で汁に野菜とナンプラー、酢を入れ、軽く煮る。はさみで適当な太さに切ったライスペーパーを入れてひと混ぜする。器に盛り、セロリの葉、あればパクチーを飾る。ライスペーパーがなければ春雨や、冷やご飯でも美味しくいただけます。もちろん、豚しゃぶのお肉を乗せて食べても!お好みの旬の野菜を入れてどうぞ♪
2012年09月08日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、「飲み物代」の節約方法についての質問です。【Q】暑い日が続くと気づけば口元には何かしらの飲み物が流し込んでいる気がします。朝起きたら、ペットボトルのジュースを冷蔵庫から取り出して飲み、通勤途中も駅近くのコンビニか自販機で買い、会社近くのコーヒーショップでアイスコーヒーを買って出社。節電のために、エアコンもあまり効かないので、勤務中だけでも3本は500mlのペットボトルを買っています。それとは別に昼食後にもコーヒーを買って、帰宅したらシャワーを浴びて、ビールを2本くらい飲んで寝ます。夜中に喉が渇いて目が覚めるので、ペットボトルのお茶を飲んで、朝まで寝ます。これを簡単に計算しただけでも1日で1,000円以上は飲み物に使っていることに気付き、びっくりしています。1カ月で3万円を超えるとなると、さすがになんとかしなきゃいけないと思っています。今からでもできる節約方法を教えてください。【A】基本的に飲み物は買うのではなく、作るものだと思えば節約になります。まずは、自宅で飲むお茶の作り方ですが、100円ショップで売られている約2リットルの麦茶容器を2つ購入しましょう。そしてお茶ですが、ドラッグストアやスーパーで、烏龍茶や麦茶などパックに入ったお徳用を買います。作り方は、やかんにお湯を沸かしたら、洗った麦茶容器にお茶パックを入れて、お茶パックめがけてお湯をやけどしないように注ぎます。粗熱が取れたらフタをして冷蔵庫で冷やします。最初はこれを2本作ります。次回からは1本飲み終えたら、できるだけ早めに次を作りましょう。夜にお茶を作って、朝、冷蔵庫へ入れるサイクルが簡単かも知れません。大切なのは、お茶を切らさないようにすることです。水出しの麦茶なども売られていますが、パックを多く使わないと味がでない、傷みやすくなるので、できれば熱湯でお茶を出しましょう。急いでいる時は、麦茶容器にパックを入れて熱湯を容器の4分の1程度まで注ぎ、お茶の色が濃く出たらそこに水を注げば、すぐに冷蔵庫へ入れて冷やすことができます。手作りなら、2リットル1本で10円程度で済みます。仮に1日4リットル飲んだとしても、20円です。できれば会社へ行く際もお茶を持つようにしたいものです。少し重いですが、500ml以上入る水筒がおすすめです。水筒を選ぶポイントは以下の通りです。どれくらい入るか(容量)氷が入れやすいか洗いやすさ飲み口保冷効力容量は自分に合ったものが良いのですが、容量が大きいのものほど重くなりますので通勤に耐えうる重さにするのが大切です。氷を入れる時や、中を洗う時はできるだけ広口の方が簡単ですので、そういったところもチェックすると良いでしょう。飲み口は、フタを手で開けて飲むタイプと、ワンプッシュで開くタイプがあります。ワンプッシュで開くタイプの方が、フタをどこかへ置く必要がなく、仕事用には便利です。そして保冷効力が6時間以上あるものが良いでしょう。また、水筒を持つメリットとして、水筒自体から水滴が出ないので、鞄に入れておいても水滴で書類が濡れない。長時間冷たい飲み物が飲めるので、仮に足りなくなってペットボトルを買っても、水筒に移せばしばらくの間、保冷効果が期待できます。水筒があれば、オフィスだけでなく自宅やレジャーなどあらゆる場面で活躍するので、1本持つことをおすすめします。またコーヒーが好きな方は、お茶と一緒にアイスコーヒーを別に作っておくことをおすすめします。作り方は、コーヒーメーカーのサーバーに氷を入れたら、濃いめにコーヒーを淹れるだけです。例えば5杯分であれば氷を8分目まで入れて、コーヒーの粉を5杯分入れて、水を3杯弱にセットします。この方法ですと、簡単にアイスコーヒーが作れます。これを、水筒に入れて持っていくのもいいですね。またビールですが、ケースでまとめ買いをするよりも、飲む分だけを購入した方が割安になることも。その理由は、冷蔵庫にビールが何本も冷えていると、ついそれに甘えて飲んでしまうので、結局ビール代が高くなってしまいます。その日飲む分だけ買うようにしましょう。その際も、350mlを2本買うよりも500mlを1本買って、1本で済ますようにすれば、更に経済的です。できればおつまみは家にあるもので済ますようにしましょう。お得用のおつまみを業務用スーパーで購入するのもおすすめです。飲み物は、仕組みさえ作って習慣化しまえば簡単です。浮いたお金は、「欲しいもの貯金」にするのも良いですね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月16日通販カタログのニッセンが運営するプレゼント・懸賞サイト「nissen もらえるネット」は、30代・40代の女性1,755名に対して、「貯金・節約に関する意識調査」を実施した。調査は、同サイトのメインユーザーである30代・40代女性の嗜好調査を目的として行われたもの。現在の貯金額は「0~100万円」と答えた人が半数以上で、貯金をする目的は「将来の生活費」という回答が最多。30代・40代女性は「将来の生活」に不安を抱きながらも、子育てや自分自身に積極的に消費を行い、毎月かかる光熱費などの固定支出は少しでも節約したいと考えている、という動向が見られた。節約に「興味がある」と答えた人は全体の8割を超えた。さらに「あなたは月にいくら節約をしたいと思いますか。」という質問に対しては、「10,000円以上」と答えた人が55%となった。30代・40代女性の節約に対する意識の高さがうかがえる。節約のために抑えたい費用として多く挙げられたのが「電気代」「水道代」「通信費」などのいわゆる「固定支出」と呼ばれるもので、全体の63%だった。一方でどうしても節約できないものとしてもっとも多かったのが「子どもの養育費」。次いで「食費」、「美容費」、「レジャー費」という結果になった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月07日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、この春から一人暮らしをすることになった方からの、節約に関する相談です。【Q】この春から一人暮らしをすることになりました。今まで実家で暮らしていたので、どんな物件を選んだら良いのかも、何をそろえたら良いのかもよくわかりません。できればあまりお金をかけずに一人暮らしを始めたいと考えていますので、節約できるポイントなどを教えてください。【A】実家暮らしから一人暮らしになると大きく変わるのが、お金の流れと家事負担です。実家ではいくらか家に入れていた生活費も、一人暮らしとなると家賃、水道光熱費、通信費、食費、日用品代など今までよりも出費が多くなります。そうなると、実家暮らしの時のように自由に使えるお金や貯金が思うようにできなくなるでしょう。一人暮らしを始める際の節約のポイントは「物件選び」「家具家電生活用品」「引っ越し費用」となります。まず「物件選び」ですが、手取り収入の30%以内に抑えて物件を決めるようにすると良いでしょう。これ以上ですと、生活費や貯金へまわるお金が少なくなるためです。例えば手取り収入が20万円であれば6万円まで、25万円なら7万5,000円までが目安となり、30%より少なければ少ないほど貯金にまわせるようになります。家賃と毎月の貯金額を合わせておよそ40%が目安になります。ですから、家賃が収入の20%であれば、20%は貯蓄に回わすことができると考えることができます。およその家賃が決まれば、物件選びです。物件は何を優先させるかを考えましょう。立地なのかそれとも設備なのか、それとも日当たりなのか。駅から遠いと場合によっては自転車の駐輪場代やバス代、タクシー代などかかることもありますので、そういったコストも考えて決めるようにしましょう。また、日当たりが良い方が物件価格が高くなる傾向がありますが、日中家を空けている人の場合にはそれほど重要でないかも知れません。ガスには都市ガス、プロパンガスがありますが、一般的には都市ガスの方がガス代が割安になりますので、確認をしておくと良いでしょう。また、設備面もチェックしましょう。収納が多い、エアコンや照明器具があらかじめ設置されている場合は入居時の負担が減りますので、その分家賃が割高になっていなければお得です。物件を下見する際は、すでに一人暮らしをしたことのある経験者や賃貸物件に明るい人と行くとより参考になるでしょう。借りる場合は、敷金、礼金、仲介手数料がかかりますが、交渉次第では家賃ともに安くなることがありますので、ダメもとで交渉してみても良いでしょう。敷金は退去時に精算され、足りなければ追加で払うことになりますので、割引交渉するなら礼金、仲介手数料が良いと思います。家具や家電は始めから買いそろえるよりも、手元にあるものやレンタル、中古品で済ませて、お金を貯めてから買い揃えるのも一案です。使用する期間や処分する手間などを考えるとレンタルの方がお得になることもありますので、検討してみてはいかがでしょうか。「かして! どっとこむ」では、中古家電4点セット14型ブラウン管テレビ、全自動洗濯機、冷蔵庫(2ドア)、電子レンジが1年で4万1,000円と手頃です。食器や日用品なども、こだわりがなければ実家で余っているものがあればもらったり、100円ショップのもので最低限をそろえる程度でも生活はスタートできます。最後に引っ越し費用ですが、荷物の量と距離、業者選びがポイントになります。それほど荷物の量が多くなければ、実家の車に積んで運び、残りの家具家電は引っ越し先の店舗で購入すれば、それほど費用はかからないでしょう。大きな家具などがある場合は、運搬の際に床や壁を傷つけてしまったり、家具自体にキズが付いてしまうこともありますので、自分や友人とでやるよりも、プロに任せた方が結果的には安く済むこともあるでしょう。単身で引っ越し先への距離が近距離であれば、赤帽のサービスも検討してみてはいかがでしょうか。ドアtoドアが基本で、梱包などは自分でする必要がありますが、その分費用は抑えられるのではないかと思います。一人までなら助手席に乗って移動することもできるので、電車賃を浮かすこともできます。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月01日冷蔵庫で野菜を腐らせてしまった経験がある人は多いはず。そんなズボラ(?)なあなたもすぐマネできる、食材を長もちさせる簡単テクがたくさん掲載された『冷蔵庫いらずのレシピ』が、今話題だ。掲載レシピ例:干し大根を使って焼魚や煮魚の付け合わせにしたり、サラダに入れたりとバリエーションが豊か。特にサラダは、和風ダレやピリ辛韓国料理風味など、様々なタイプの味に合う。掲載レシピ例:夏野菜を使ってこちらは干しゴーヤと海藻の天ぷら。干したものを更に揚げる?と疑問の方も多いかもしれないが、干すことで旨味が凝縮されて、食感にもメリハリがつくので、実は天ぷらにはもってこいなのだ。この他にも簡単レシピがたくさん掲載されている、『冷蔵庫いらずのレシピ』。著者の按田優子さんは、乾物専門カフェでメニューや商品の開発をしていた保存食のプロながら、この本では、100円ショップで買った竹串とジッパー付きビニール袋を使った、初心者でもすぐできる簡単保存テクニックを紹介している。保存した食材があれば、調理工程も短くなること間違いなし。おいしくて無駄がなくなる使い切りエコレシピに、あなたも挑戦してみては?撮影:鈴木陽介ワニブックス刊 『 冷蔵庫いらずのレシピ 』
2011年09月30日猛暑の日々が続く2018年。暑い夏の気がかりといえば、エアコン代をはじめとした電気料金。これだけ暑いとやはりかかる金額もバカになりませんよね。環境のためにもお財布のためにも少しでも節電したいところ。そこで夏の節電対策についてまとめました。
家計簿をつけていますか?初めてみたけど長続きしない、やり方がいまいちわからない…なんていう方も少なくないと思います。でも、節約は楽しく取り組みたいですね!そもそもなぜ家計簿をつけた方が良いのか?ズボラな人でも簡単にできる方法はないの?そん…
株主優待とは、企業が株主に贈る自社製品や割引券などのこと。資産運用とまではいきませんが、上手に使えば節約になりますし、元から愛用している会社の製品ならば、もらえたらなおさらうれしいですよね! そこで、人気株やおすすめ株のご紹介など、株主優…
2016年から始まった電力自由化。これは電力会社以外でも電気の小売りが可能になったということです。消費者は携帯電話会社のように、電力会社を自分で選ぶことができるようになりました。しかし、選択できるようになると何を基準に選んだらいいのかも悩…
ここ数年フリマアプリの利用率が急激に伸びています。とくに女性をターゲットとしたフリマアプリの人気が高く、身近なところでも売ったり買ったりした人が増えたことと思います。どんなサービスでも人気が出ると増えるのが悪質な利用。そこで、トラブルを回…
貯金額を今年こそ増やしたい! そんな方に、無理せずに貯金額が増える秘訣をご紹介しちゃいます。コツコツと貯しくするお金を管理するのが苦手…、いつのまにか貯金しようと思っていたお金もなくなってしまう…、そんなお悩みをお持ちの方は、習慣や考え方…
確定申告の提出期限は毎年3月15日(平日の場合)と決まっていますね。税金の申告書となると書き方が難しそう…と、なかなか仕組みやルールについて理解できていない方も多いのではないでしょうか。確定申告について、今さら聞けない基本の基礎情報や、知…
2018年冬、スーパーで野菜の値段を見て目が飛び出ました。いや、これはお正月価格だから? お正月を過ぎても野菜の価格の下がる気配は一向になし…。子どもや家族に全く野菜を与えない訳にもいか…ず、いやはやこれは大変な事態。そこで、食費を節約す…
将来に備えて貯金したいけど、必要な物もたくさんある。貯金にはテクニックが必要ですよね。正直なところ、みんなどれくらい貯金してるのでしょうか? またいくら貯金があれば安心できるのでしょうか。今回は貯金についてまとめました。お金が貯まる節約術…
豪華な返礼品がもらえる上、お得に税金対策にもなると話題のふるさと納税。興味はあるけれどまだやっていないという方もいるでは。平成27年4月1日から「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まり、確定申告が不要になったため、ハードルはグッと下が…