「英語」について知りたいことや今話題の「英語」についての記事をチェック! (74/84)
行き先の確認は念入りに…「用意周到」を求められるレジャー出典 : 発達障害の息子と一緒に旅行やレジャー施設などに行くとき、私たち家族は常に先回りして施設の特徴を調べ、息子にとって苦痛な刺激がないかどうかを確認します。大きな音や明るすぎる照明がないか。疲れたときに休ませる場所はどこにするか。混み具合はどうか。泊まりにしたほうが良いか日帰りにしたほうが良いか。息子は刺激に弱く、すぐに「疲れた」と言って座り込んでしまいます。そんな息子が無理をすることなく、「楽しかった」と言って終わってくれるようなラインを探ります。こんなとき、「このレジャー施設は発達障害のある子どもにやさしいよ」「このホテルは発達障害の特性に理解があるよ」というようなことが体系的にまとめられている情報があったら、とても助かりますよね。今回、諸外国の事情を調べていたときに、アメリカでは発達障害のある子どもにやさしい施設に認定を与えていることを知ったのです。認定された施設をまとめてくれている「Autism Travel」というページを見れば、ホテルやレジャー施設などの一覧を見ることができます。 Travel - 自閉症者向け旅行サイト(英語)アミューズメントパークとしては初めて!「セサミプレイス」とは出典 : 「発達障害のある子どもにやさしい施設」の認定は、アメリカのIBCCES(International Board of Credentialing and Continuing Education Standards 資格認定・継続教育基準国際委員会:筆者訳)という団体が行います。同団体の定める条件をクリアすると、「認定自閉症センター(Certified Autism Center)」として認められ、レジャー施設やホテルであればAutism Travelのページに掲載されます。この「認定自閉症センター」に初めて認められたアミューズメントパークが、アメリカ・ペンシルバニア州にある「セサミプレイス」です。ここは、アメリカの子ども教育番組「セサミストリート」のキャラクターのテーマパーク。「セサミストリート」といえば自閉症の女の子のキャラクターが登場したことも話題になりましたね。セサミストリートに自閉症の新マペット登場!番組制作の背景は?日本では視聴できるの?アメリカで「認定自閉症センター」として認められるには、働いているスタッフが発達障害についてしっかりと教育を受けている必要があるそうです。では、「セサミプレイス」のスタッフは、実際にどのような訓練を受けたのでしょうか。公式ホームページに記載されている内容によると、スタッフは発達障害の特性にかかわる以下の点について特別なトレーニングを受けているそうです。・感覚刺激に関する認識・運動能力・自閉症に関する基本的知識・各種プログラムの作成・ソーシャルスキル・コミュニケーション・環境設定・感情についての認識また、スタッフがその人の特性に配慮して、乗ることのできる乗り物をピックアップしてくれたり、刺激で疲れてしまった人のためのコームダウンの部屋を準備してくれていたりします。聴覚過敏の人のためにヘッドフォン貸出が行われているほか、パレードでは、身体を触れられることが苦手な人は、キャラクターが直接ハグしたりすることのない列に案内されるのです。セサミプレイスホームページ ー 世界で初めて「認定自閉症センター」に認定される(英語)「分かっている人がいる」という安心感出典 : 今でこそわが家の息子は感覚刺激が不快になると、自分から休憩するようになりました。成長するに従って、自分の限界を認識することができるようになってきたからです。けれども、幼いころはそうはいきませんでした。水族館に行けば、ボヤボヤとした光と、館内から響く独特の音にやられて、床に這いつくばって動かなくなりました。動物園では、動物の臭いにめまいがしてきてしまい、ずっとおんぶで移動したこともあります。顔は真っ青でした。お祭りに足を運べば、太鼓の音と人混みに吐き気がしてしまい、泣きながら帰りました。心配して「どうしました?」と声をかけてくださるスタッフの方もいましたが、「すみません、発達障害で…」と答えても「?」という顔をされることが多かったのです。そうすると、なんだか申し訳ないことを言ってしまったような気分になり、「大丈夫です。ちょっと疲れたみたいで」と、そそくさとその場を去ったものです。そんな時、具体的に何かをしてくれるわけではなくとも、「セサミプレイス」のようにいまパニックを起こしている人が何に苦しんでいるのか「分かっている人がいる」ということ、それがどんなに心強いことか想像に難くありません。私たち親も、特に何かを配慮をしてもらいたいわけではなく、「知っておいてもらえると、それだけで気持ちが楽」なのです。日本にも、このような認定制度があったら、旅行計画をするときに、もっと気楽に楽しい気持ちでできるかもしれませんね。
2018年05月28日5月23日、東京・日本外国特派員協会で行われた主演映画『海を駆ける』(5月26日公開)の会見に深田晃司監督とともに登壇したディーン・フジオカ(37)。同協会で会見を行うのは、昨年公開された主演映画『結婚』以来、約1年ぶり。30分にわたった会見ではすべての質問に英語で対応。フランス、インドネシアとの3カ国で共同制作した同作に参加した動機や、ミステリアスな男・ラウを演じる上での苦労したことなどを終始にこやかに語った。 (動画/Bravoworks,inc.)
2018年05月24日筆者は2年前、ひらがなや算数なら小さいうちは家で教えることはできても、英語は最初からネイティブに習う方がいいのでは…と考えました。そこで、2歳から英語教育を始めたところ、あれよあれよと言う間にママの私より英語が上手になった4歳の息子。周囲から、「一体どんな勉強をさせているの?」とよく聞かれるように。今回は、息子の英語学習法を紹介します。アニメや動画鑑賞は基本英語で1歳の時から「きかんしゃトーマス」が好きな息子。最初から英語で見せていたおかげで、アニメは英語で見るものだと勝手に思い込んだようです。電車やバスを見るたびに「Watch out!(気をつけて!)」と叫ぶのを見て、教えなくても簡単な英語は勝手に意味を理解しているのに気づき、これがきっかけで英語を学ばせることに。その後は、イギリスのアニメ「Peppa Pig(ペッパピッグ)」、「Sarah & Duck(サラとダックン)」、「The Octonauts(すすめ!オクトノーツ)」や、アメリカのアニメ「The Magic School Bus(マジック・スクール・バス)」、「Curious George(おさるのジョージ)」などがお気に入りに。さらにYouTubeにもハマり、建設現場で働くクルマのミニカーを使いさまざまな場所で遊ぶ「The Axel Show」や、トーマスなどの列車を使って遊ぶ「Izzy’s Toy Time」、いろいろなおもちゃの遊び方を紹介してくれる「Ryan Toys Review」などお気に入りの英語圏のYouTuberができ、英語教室では学ぶことはない英語力が向上したのを実感しました。週1回2時間の英語教室でアウトプット2歳から幼稚園に入るまでは、週に1回4時間、保育園代わりに英語スクールへ行っていた息子。家族以外の大人と初めて過ごす時間がすべて英語ということもあり、あっという間に先生と英語で話すように。「It’s stuck!(動かないよ!)」や「Stop teasing!(からかわないで!)」など、とっさの時に英語が出たり、英語の歌を自作して歌ったりすることも。その後、幼稚園入園のタイミングで週1回2時間のクラスへ。4時間クラスの時と比べ、英語力の向上はやや劣るものの、英語のアウトプットの場として大きな役割を果たしているようです。英語スクールのサイエンスの時間に作ってきた作品親としても勉強!家や旅先でも英語を話す機会を持つように英語が得意な夫とは違い、英語が苦手な私。でも、子どもの教育のためにはなんとか頑張りたいと、普段の会話で使用するフレーズが載っている英会話の本を購入し、積極的に子どもに英語で話しかけるように心がけました。「Roll up your sleeves.(袖をめくって)」や「Finish your plate.(早く食べて)」など、よく使うフレーズは付箋に記入して壁に貼っておくように。夫には、私にはできない子どもの英語の間違いを直してもらうようにしています。ママ用テキスト。目の届くところに並べていつでも取り出せるようにまた、最近はインターナショナルスクールのシーズンプログラムやキッザニアの英語イベント「Let’s talk in English!!」に参加したり、英語圏へ旅行したりして、子供がなるべく英語を話す機会が持てるように心がけています。シンガポール動物園にて。ぞうの餌やりプログラムにひとりで参加し飼育員さんに質問英語に興味を持ってくれたけれど、今後の課題もこんな具合に、特別な勉強をさせたわけでもないのに子どもが英語をある程度習得したのは、本人が「英語が分かればいろいろなことが分かる」ことを早めに理解したのが大きかったようです。インターナショナルスクールに通っている子どもに比べると英語力は落ちますが、自分の知っている英語を最大限に使ってコミュニケーションを取ろうとする姿勢は常に持っていて、旅先やインターナショナルスクールでも物怖じすることなく英語を話しています。ハワイのスムージーショップにて。スムージーの種類とサイズを指定して自ら注文しかし、ママの私より英語力がついた息子。「これ、英語でなんて言うの?」と聞かれて分からなかったり、子どもの英語が聞き取れなかったりして、私が困ることもだんだんと増えてきました。また、帰国子女のママや帰国子女の子を持つママ、インターナショナル幼稚園から公立の小学校に進学した子を持つママなどに話を聞くと、小さい時にどれだけ英語が上手でも、英語を使う頻度が減った途端に英語力が落ちたというのは共通した意見のようです。勉強全般に同じことが言えるかもしれませんが、子どもが学ぶことへの好奇心が持続できるように、親がサポートしていけるかが今後の課題かもしれません。<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年05月23日2018年9月6日、東京・江東区青海に英語で学ぶ体験型学習施設 「TOKYO GLOBAL GATEWAY(以下、TGG)」 がオープンします。外国のような空間で、着いた瞬間から英語漬け。子どもたちが、海外の日常生活シーンや文化を体験できると話題の施設です。東京都と共同で推進するこの英語教育施設について、統括本部本部長の谷口正一郎さんにお話をうかがいました。■学習時間が足りない英語「英語漬けになれる場所を作ろう」――TGG開設は、どういう経緯で決まったのでしょうか?谷口正一郎さん(以下、谷口さん):2020年には、東京オリンピック・パラリンピックが開催され、大学入試や小学校の英語授業が変わります。より英語の実践力を高めていかないといけないという東京都教育委員会の強い思いから、企画が実現したんです。いろいろな有識者の方が集まり話し合った結果、英語漬けになる場所を作ろうとなりました。日本の英語教育の現状は、英語を使う場所がないというところに尽きると思います。私も仕事で海外に行く機会が増え、「英語ができるようになったね」と言われることがありますが、できるようになったのではなく、使う場面や機会があることが何よりも重要だと感じています。一般的に英語は、2000~2500時間くらい勉強しないとしゃべれるようにならないといわれています。小学校から高校3年生の大学受験まで入れた英語の総授業時間がだいたい800時間。家庭学習を全部入れても足りないのです。学校の英語の教え方が間違っているのでは、という方も多いのですが、そうではない。学習時間、特に英語を使って話す時間がそもそも足らないのです。この大都会・東京でさえ、英語が使えるところ、使わないといけないところはあまりありませんよね。であれば、いつもの学校や地域社会とは違う空間を意図的に用意して、英語漬けになれる場所を提供しようというのが、発想の原点です。 ■英語「を」活用、英語「で」学ぶプログラム――どのようにしてプログラムを進めていく予定ですか?谷口さん:学校で利用いただく時は、8人のグループに分かれて参加いただきます。それぞれにイングリッシュ・スピーカー「エージェント」が1人付き、このチームで1日、または半日を過ごします。具体的な例をご紹介します。入場した生徒さんは自己紹介などをしてから、「アトラクション・エリア」で飛行機やレストランなど、海外で起こる生活シーンを疑似体験。例えば、飛行機のブースに行くと、スタッフが待っていて生徒とやり取りをし、なるべくフルセンテンスで答える練習をします。その間、待っている生徒たちはエージェントと練習をするようにしています。声が大きい子はよくしゃべる、内気な子はなかなかしゃべらないなど、小学生にはよくあるのですが、ここではなるべく全員が同じ発言量にできるよう促します。また、待っている間に日本語を使っていると効果が薄れますので、常に英語が飛び交う環境をご用意します。アトラクション・エリアが終了したら「アクティブ イマージョン・エリア」へ移動。ここは、英語で新しい単元を学ぶというコーナーで、専門知識を身につけた「スペシャリスト」が授業をします。例えば、マーケティングというのはこういう考え方なんだよという内容を、先ほどの8人で聞くんです。スペシャリストが何を言っているのかわからない場合は、エージェントが英語で教えてあげたりします。そして、最後に“振り返り”学習を行います。その後、学校で、先生と一緒にTGGでの一日を振り返っていただければと思います。――アクティブ イマージョン・エリアは、初級レベルのお子さんには難しくはないのでしょうか?谷口さん:このエリアは、初級から上級まで5つのレベルに分かれています。例えば、橋を制作して街を作るなどのテーマは、目で見てものを動かしたり、「これくらいの高さで」と指示があったり、チームで作業することが多いので、小学生でも英語が理解しやすいと思います。上級ですと、デイトレーダーのような画面を見ながら株価の算定をする企業分析もあります。今回、日本で初めてオーストラリアのクイーンズランド州と提携した留学ゾーンを設置します。高校の先生方から、英語のできる子、優秀な子でも留学すると、海外の授業スタイルになじみがなく、手が挙がらないという悩みをうかがいます。クィーンズランドの学習指導要領に基づいた授業をそのまま受講でき、討論形式の授業を受けることで、留学前の準備をしていただくというものにしています。――英語漬けの良さはどのようなところですか?谷口さん:皆さんも体験したことがあると思いますが、海外旅行をしていると、帰る日くらいに「ソーリー」が「Sorry」と聞こえてきたり、話す時も「I want 〇〇」と自然と出てくるようになりますよね。TGGでは、最短で3時間半、最長で1日7時間過ごしますので、海外旅行での英語体験をギュッと凝縮している感じですね。伝わって楽しかった、伝えられなくて悔しかった、という思いが、英語学習のモチベーションになります。「TGG」PRの動画撮影の際に、英語に興味があるモデルの子たちに集まってもらったんですよ。中にはしゃべれない子もいたのですが、3時間半くらい撮影をすると、明らかに変化がわかるんです。外国人役の先生が「How can I help you?」と聞くと、最初は何を言ってるんだろう? という様子だったのが「I want this one.」「How could I call this one?」と言うようになるんです。そういうところを見ると、子どもたちの吸収力に下手にふたをしてはいけないなと思いますね。「日本人はどうして中学、高校の6年間英語を学んでも話せるようにならないのか?」と長くいわれてきましたが、谷口さんの「一般的に英語は、2000~2500時間くらい使わないとしゃべれるようにならない。小学校から高校3年生の大学受験まで入れた英語の総授業時間がだいたい800時間。家庭学習を全部入れても足りないのです」の言葉で、目からウロコでした。期間や中身だけではなく話す時間数がキモだった英語学習。そのために、TGGはできるべくしてできた施設なのでしょう。 次回 は、TGGの具体的な利用方法や、来る東京2020オリンピック・パラリンピック大会へ向けた取り組みについてご紹介しましょう。 『TOKYO GLOBAL GATEWAY』 住所:東京都江東区青海2-4-32 TIME24ビル1-3階問い合わせ:0120-86596-1(受付時間:月~金9:00~17:00、祝日・年末年始を除く)画像提供:TOKYO GLOBAL GATEWAY取材・文/河部紀子
2018年05月22日昼間は夏日、夜になると真冬。そんな気候もロンドンでは日常茶飯事。 ロンドンの天気は変わりやすいことで有名です。日本だと、桜が咲いた頃にはだんだん暖かくなって5月のGWから夏っぽくなってくる…などなんとなく天気の予想ができると思いますが、ロンドンではそれが全くできないのです。4月中旬は気温が25度まで上がり、桜も咲き、とても心地よい天気でしたが、下旬には気温が6度にまで下がり、毎日雨。お昼は快晴、気温が20度まで上がっても、夕方には気温5度。服装も何を着ていいのかわからず、毎日困っています。 5月上旬はやっと天気が落ち着いてきて20度前後になってきました。今回は、私が天気のいい日によく行くカフェなどをご紹介! 日向ぼっこしながら楽しめる、イタリア人お墨付きのピザ屋さん。 1つ目はレストラン『Homeslice Pizza(ホームスライス・ピザ)』です! ここは、Neal’s Yard(ニールズヤード)という広場の中にあるピザ屋さんです。以前イタリア人の友人を連れて行った際に「ここは美味しい!」と言っていたので、間違い無しのピザ屋さんです。 なんといってもここの広場、かわいいんですよ!小さい広場ですが、とってもカラフルでベンチもたくさんあるので、天気の良い日にはベンチに座ってピザを食べることもできます。 ロンドン市内を一望できる、ルーフトップバー! 2つ目は『Picture House Central(ピクチャーハウスセントラル)』、映画館です。渡英して1年目は英語も話せず、生活するのに精一杯でしたが、最近はやっと映画やドラマなども英語で理解できるようになったので、よく映画館に足を運ぶようになりました。そんなか見つけたのが『Picture House Central』。ここはロンドン市内にいくつもある有名な映画館ですが、私が天気のいい日によく行くのがこの映画館についている会員制のルーフトップバーです。映画をよく見るので、どこか会員になって安くチケットを入手できないかなと思っていたときに、友人に教えてもらったのがきっかけ。 ここのルーフトップは、映画館の会員証を持っている人ならだれでも入ることができるうえ、ロンドンの中心地Piccadilly Circus(ピカデリー・サーカス)にあるので、ロンドンアイやビッグベンなど有名な観光地も眺めることができるのでとってもお気に入りの場所です。 学校でピアノを勉強していると、自然と一日中練習室にひとりでこもりがちになってしまいます。一日中誰ともしゃべらなかったな…なんてことも。だからこそ、天気のいい日に気分転換できる場所を探すのはとっても楽しいんです!ただ、ロンドンに天気の変化はつきものなので、このまま夏までいい天気だといいなぁ。去年は8月に気温が8度まで下がったので、今年もちょっと心配。そんな、今日このごろです。 京花Instagram::
2018年05月21日2009年の『ヘンリー六世』に始まり、『リチャード三世』、『ヘンリー四世』と鵜山仁の演出で、浦井健治、岡本健一らを迎えシェイクスピアの歴史劇を上演してきた新国立劇場。その集大成とも言える『ヘンリー五世』がまもなく幕を開ける。【チケット情報はこちら】前作『ヘンリー四世』(2016年)では、浦井はハル王子として、放蕩三昧の暮らしを送ったかと思えば、あっさり悪い仲間たちと手を切り、戴冠しヘンリー五世に即位した。本作では冒頭から、王子時代の若気など一切感じさせぬ、怜悧かつ威厳に溢れた王の姿を体現。ハル王子時代はヘッドフォンを首から下げ、ハイテンションの芝居が印象的だったが、今回は王冠に王笏、ローブという“王道”スタイルで、目は据わり、セリフ回しにもどっしりと重みが感じられる。仏王の挑発を落ち着いて受け止め、裏切り者の諸侯を苛烈に処断し、戦争となれば、先頭に立って躍動し、勇ましく兵たちを率いていく。『ヘンリー四世』でタイトルロール、つまりハル王子の父親を演じたのは、昨年、急逝した中嶋しゅう。演出の鵜山は「このシリーズはいわば、浦井健治がいろんなものを食べて、成長していくという話。しゅうさんのことも含めて、いろんな“エコー”を背負って、吸収し、変化していくのを感じる」と浦井が背負うドラマに言及する。そんな王が象徴する「国家」と相反する「個」を象徴する存在として描かれるのが、王にとっては王子時代の悪友であるピストル。前作に続き、岡本が演じているが、こちらは子どもがそのまま大きくなったかのような悪童ぶり。言葉遣いは乱暴で酒好き。欲張りで器が小っちゃく、勇ましいことは言いつつも戦には及び腰、しかし仲間の命のために奔走する情の厚さも持つ男を岡本は人間臭く、魅力的に演じている。鵜山はこのピストルを「大義名分よりも個の幸せや欲望。大陸を巻き込んだグローバルに対するローカルを象徴している」と評す。浦井と岡本は過去のシリーズでは、様々な関係性で一騎打ちを見せてきたが、本作では直接やりあうシーンはない。後半、ふたりが顔を合わせるシーンでは、ピストルは目の前の相手が王でかつての悪友であることを認識せぬまま、王に対する評価を口にする。「直接、ぶつからないのが厄介(笑)。このすれ違いを掘り下げていくと何か見えるんじゃないか」(鵜山)。もうひとり、物語…というよりも歴史の歯車を大きく回すことになるのが、中嶋朋子が演じるフランス王女でヘンリー五世に嫁ぐことになるキャサリン。英語の会話もままならぬ状態で、“戦果”として英国に渡ることになるが、彼女の存在が『ヘンリー六世』、そして『リチャード三世』へと繋がっていくことを想像しながら見ていると、英語を必死で練習し、片言で受け答えをするコミカルなやり取りがどこか恐ろしく感じられる。『ヘンリー五世』は5月17日(木)より東京・新国立劇場中劇場で上演。取材・文・撮影:黒豆直樹
2018年05月16日日本人は英語が苦手だと、よく言われます。子どもの英語教育を熱心に行っているママの中でも、このままの学習法で子どもが本当に英語を話せるようになるのかしら…と自信を持てない人がいるのでは?かくいう筆者も子どものころ英会話スクールに通ったり人並みに勉強したつもりですが、英語が得意だとは言えません。いっぽう、筆者のルーマニア人の夫は母国語に加え、英語・日本語を話せるトライリンガル。学校の授業と独学で高い英語力を習得し、イギリスの大学に留学しました。日本と同じく母国語が英語ではないにも関わらず、ルーマニアの若者は英語が達者な人が多く、英語圏の国への留学も盛んだそうです。なぜルーマニアの若者は英語を話せるのでしょうか?日本の英語教育とどう違うのか、英語の勉強法について夫に聞いてみました。英語のテストがない!?ルーマニアの学校における英語教育日本の学校では、英語のショートストーリーが書かれた教科書を使って、その中に出てくる単語や文法を勉強するのが一般的ですよね。それはルーマニアも変わらないそうですが、小・中・高と学年が上がっていくうちに授業中に使う言語は全て英語になったとのこと。クラスメイトと英語で議論する時間も多く、英語の実用に力を入れていたそうです。また、英語の本を読むと成績のスコアが上がるシステムもあったそうで、『ハリー・ポッター』などの流行りの本や自分の好きな本を選んで勉強できたのも良かったと言っていました。驚くことに、夫の通っていた学校では英語のテストがなかったそう。日本では英語が受験の必須科目である場合が多いので、ほぼ強制的に勉強をしなければいけません。テストのための暗記がメインの英語教育なので、そこでつまづくと苦手意識を持ってしまう子どもが多いように感じました。アニメ・ゲーム・音楽・映画…英語力が自然に身につく環境夫いわく、子どものころから英語に親しみやすい環境であることも、英語力が身につきやすい理由とのこと。ルーマニアではアメリカのアニメが英語のままテレビ放送されており、見ていない子どもがいないほど人気だそうです。そのほかにもさまざまな英語圏のカルチャーが生活の中に溢れていて、若者は洋楽やゲーム、洋画などに関心を持ち、それらを理解したい思いから自然と英語を覚えるそう。夫も学校以外で本格的に勉強と呼べるような勉強をしたことはなく、幼少期は他の子どもと同じように英語のアニメを見て育ち、学生時代には好きだったアメリカのネットゲームから英語を学んだと言っていました。英語を身近に感じられる環境が子どものころから整っており、かつ娯楽=勉強という図式が成り立っているようです。ところで、日本人は英語を話すとき、その独特の発音を恥ずかしがる人が多いですよね。筆者も英語の授業のときには、わざと棒読みで教科書を読んでいました。夫に聞いてみたところ、ルーマニアの若者は英語の発音に対して一切抵抗がなく、クラスメイト同士でも恥ずかしがらずに英語を話せていたそうです。外国語である英語をすんなりと自然に受け入れられるのも、おそらく幼少期から英語が身近な環境で育ったためと言えるでしょう。単語や文法を暗記する勉強法では身につかない夫は英語のほかにもフランス語やスペイン語が得意で、外国語を勉強するのが好きだそう。ところが、そんな夫が大苦戦したのが日本語でした。ひらがなや漢字など欧米の言語とはまるでタイプが異なるというのもありますが、日本語がなかなか上達しなかった一番の理由は、夫の中で勉強したいと思えるモチベーションが上がらなかったこと。夫は別段、日本の文化が好きだったわけではなく、日本語の本や邦画にも興味を持てませんでした。単語や文法をひたすら暗記する勉強法はあまり功を成さず、結局、夫が日本語を話せるようになったのは筆者と結婚して日本で生活してからのこと。日本のテレビや本に関心を持つようになってから言葉の意味や言い回しについて調べるようになり、格段に日本語力がアップしたそうです。やはり、言語の上達には本人の興味やモチベーションが必要不可欠のようです。強制はNG。楽しみながら「好き」を育てる夫の話では、話せる英語を身につける大切なポイントは以下の3つ。・英語を身近に感じられる環境づくり・英語を「好き」になること・学んだ英語を活用できる場を作る日本では普通に生活していると、英語に触れる機会がほとんどありません。そのため自宅で英語のアニメや本を取り入れるなど、ある程度意図的に環境を作ってあげた方が良いと思います。ただし、気をつけなければいけないのが、英語の勉強を強制しないこと。子どものモチベーションを高めるために大切なのは何よりも「好き」の気持ちです。遊びの中で自然と英語を覚えていけるように、子どもが英語を好きになるきっかけを与えてあげましょう。我が家で読んでいる英語の本。『はらぺこあおむし』は日本でも馴染み深いのでおすすめ我が家では子どもがまだ1歳になったばかりですが、幼いころから英語に親しみを覚えられるように英語の本を読んだり歌を流すなどして、自然と英語が耳に入ってくる環境づくりを心がけています。また、夫は子どもがもう少し大きくなったら一緒にゲームをして遊びたいそうで、英語版のカードゲームなら「きみならどうする?」や「I Can DO That」「アップル トゥ アップル」など、ボードゲームなら「人生ゲーム」がおすすめだと話していました。英語を覚えたら、それを実際に使うことができる場も必要です。英会話スクールに通う方法もありますし、ネットのオンライン英会話を利用するのも良いでしょう。ネイティブと接することは英語力を高めるだけでなく、英語をより身近に感じられることにも繋がります。子どもが楽しみながら学べるような英語の学習法を考えてあげてくださいね!<文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年05月14日「この手描きの絵は、娘のリオが12歳のときに描いたもの。ここから、魔女の少女キキの物語が始まったんです」 『魔女の宅急便』や『ちいさなおばけ』シリーズで知られる角野栄子さん(83)は3月26日、児童文学のノーベル賞といわれる「国際アンデルセン賞」の作家賞に選出された。選評にはこうあった。 《角野の描く女性たちはひときわ自立心が強く、大胆だ》 12歳の魔女キキが、宅配便屋さんとして活躍する代表作『魔女の宅急便』は野間児童文芸賞などを受け、本編6作と特別編2作で累計167万部に達し、英語や中国語などにも翻訳された。’89年には宮崎駿監督によってアニメ映画となり、約265万人を動員して、新たな作品のファンを生み出した。 遅いデビューだった。結婚と出産を経て、2年間のブラジル暮らしの経験をベースに書いた第一作『ルイジンニョ少年』が出版されたのが35歳。『魔女の宅急便』が世に出たのはさらに15年後の50歳のときだ。 『魔女の宅急便』の物語誕生のルーツは、その7年前に長女・リオさんの描いた1枚の絵にさかのぼる。 「もともと絵やイラストを描くのが好きな子でした。12歳のころ、ふと机の上を見たら魔女の絵がポンと置いてありました。ほうきやリボンにラジカセも付いていて、そんな12歳くらいの魔女が空を飛ぶ話はおもしろいなと思って。最初に決めたのは、魔女は空を飛ぶ一つだけということ。小さいときに読んでいたアラジンの魔法は、ちょっと便利すぎたかなと思ったのね(笑)」(角野さん・以下同) すぐに続編もできたこの物語には、角野さん自身の体験が込められていた。キキが13歳になって、魔女として独り立ちの決心をするシーンのことである。 《今は、贈り物のふたをあけるときみたいにわくわくしてるわ》 「キキがジジに言うセリフは、私がブラジルに行ったときの気持ちそのまま。もちろん、すごく不安でした。でも、不安は憧れに近いと思うの。そして憧れからは、思いがけない力が生まれる」 ブラジルへ夫婦で渡ったのは結婚の翌年、24歳のときだった。 「外国を見てみたいというのは、当時の若い人は誰もが思うことじゃないかしら。小田実さんの『何でも見てやろう』の時代ですね。英語がなんとか通じればと思ったんだけど、あっちはポルトガル語。そんなことも知らずに貨客船に乗り込んで、2カ月間かけて。ほんと、自分でも無謀だと思います」 留学生でも政府移民でもない、自費移民としての渡航だ。 「1ドル360円の時代で、所持金も1カ月暮らせる分くらいしか持っていけない規則で。サントスの港で途方に暮れていると、バナナを積んだトラックが通りすぎて、山積みの黄色い実を見てたら、まあ、あれを食べてりゃなんとかなるか、って思えたの!」 8月に、ギリシャ・アテネでの国際アンデルセン賞の授賞式を控え、久しぶりの海外への旅を前に、現在執筆中の『魔女の宅急便』特別編3作目や、自伝的要素が強く自らの戦争体験をベースにした『トンネルの森1945』の続編など、角野さんの世界はますます広がっていく。 「この年になっても、気づくと、一歩踏み出しちゃっているの。違う世界があると思うと、見ておかなくっちゃって考える。貪欲を超えて、強欲なの、わたし!」
2018年05月07日劇作家で俳優の野田秀樹が作・演出・出演する英語劇第4弾『One Green Bottle』が4月30日、ロンドンのソーホー劇場で開幕した。【チケット情報はこちら】大小の劇場が立ち並び、世界中からの演劇ファンが集まるウエストエンドの中心にあるソーホー劇場は、わずか150席の小さな劇場でありながら、常にチャレンジングな作品を上演し、感度の高い若者を中心に人気を誇る劇場だ。過去には『THE BEE』『THE DIVER』を上演し、ロンドン演劇界に野田秀樹の名前を大きく知らしめることとなったソーホー劇場にて、満を持して約10年ぶりの英語版最新作の上演となった。濃密な劇場空間は、野田の最新作が上演されると聞きつけた観客が詰めかけ、立ち見が出るほどの大盛況で初日が開幕。出演の野田、キャサリン・ハンター、グリン・プリチャードの3人による丁々発止の台詞の応酬に、序盤から客席は大きな笑いに包まれた。野田が英語で書き下ろしただけでなく、日英ハーフの若手脚本家・ウィル・シャープと文化的な翻訳を行い、練り上げられた台詞や、歌舞伎の型を取り入れた独特な身体表現、田中傳左衛門の鼓の生演奏などの演出は、ロンドンの観客に多いに受け入れられた。後半の息をのむ展開には客席は水を打ったように静まりかえり、幕が下りるや否や割れんばかりの大きな拍手や感嘆の声。小さな劇場空間を揺らす大反響となり、熱気あふれるヨーロッパ公演の幕開けとなった。興奮冷めやらぬ、初日の幕が下りた直後に野田は「今日の初日は、舞台に出た瞬間から観客の反応がとても良かった。イギリスでプレスナイトは、目の肥えたプロが観にくる日なので、観客の反応が固いことがあるんですが、ロンドンで上演してきた今までの作品のオープニングの時と比べても、今日の観客の反応には十分な手応えを感じることができました。まだ、(劇評がでていないので)これから何が起こるかわからないけれど、自分の中では、いい芝居だった。と思います。いい始まりになったと思います。」 とコメント。5月19日(土)までのロンドン公演の後、6月8日(金)・9日(土)にはルーマニア国立ラドゥスタンカ劇場での上演も予定されている。なお、野田による日本での次回公演はNODA・MAP第22回公演 『贋作 桜の森の満開の下』がすでに発表になっており、9月1日(土)から12日(水)まで東京・東京芸術劇場プレイハウス、10月13日(土)から21日(日)まで大阪・新歌舞伎座、10月25日(木)から29日(月)まで福岡・北九州芸術劇場 大ホールにて。その後、9月28日(金)から10月3日(水)までフランスの国立シャイヨー劇場でのパリ公演の後、11月3日(土)から25日(日)まで、再び東京芸術劇場プレイハウスにて東京公演を上演する。
2018年05月02日プラダ(PRADA)の2018年春夏コレクションを紹介する部数限定コレクションブック『PRADA Black Nylon』が、銀座 蔦屋書店に登場。プラダ18年春夏を紹介する書籍『PRADA Black Nylon』2018年春夏シーズンでは、マンガやコミックなどをモチーフにコレクションを展開したプラダ。『PRADA Black Nylon』ではそんな2018年春夏コレクションを、写真家ウィリー・ヴァンデルペール(Willy Vanderperre)の写真と共に、メゾンのアイコニックな素材や柄、モチーフにフォーカスをあてて紹介していく。日本ではわずかしか販売されない完全部数限定の希少なアイテムとなっており、プラダの象徴ともいえる素材、ブラックナイロンで装丁されたファンにはたまらない1冊に仕上がっている。サラ・ムーンの新刊写真集も銀座 蔦屋書店では、世界的写真家サラ・ムーン(Sarah Moon)の新刊写真集『FROM ONE SEASON TO ANOTHER』も限定650部で販売。『FROM ONE SEASON TO ANOTHER』は"色"をテーマにカテゴライズした5つの章で構成されており、人・動物・植物を写した写真が入り交る幻想的な作品となっている。また、章の冒頭には、各章のイメージと色をより一層強く結びつけるサラ・ムーンのテキストが記されている。写真作品だけでなく、本そのもののデザイン、装丁、印刷など細部にまでこだわりを詰め込んだ1冊だ。【詳細】銀座 蔦屋書店 新刊発売中場所:銀座 蔦屋書店(東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 6F)TEL:03-3575ー7755■「PRADA Black Nylon」16,800円+税著者:ウィリー・ヴァンデルペール仕様:W290×H590mm/カラー/英語■「FROM ONE SEASON TO ANOTHER」15,000円+税<650部限定>著者:サラ・ムーン仕様:ハードカバー/W230×H250mm/カラー/英語・日本語
2018年04月30日英語を単なる”お勉強”だと思わせないためにこのところ、英語教育現場にいろいろな変化が起きています。文科省による「英語教育改善プラン」が出されたのが昨年(2017年)4月のこと。それに伴い、今年に入ってから小学3年生から英語教育を導入する学校が増え、5年生からは必修科目となっています。大学入試のスタイルも変わるとのことで、より実践的な英語を目指す方向に。それに合わせ、早ければ0歳から子どもの英語教育を開始する保護者は少なくありません。ただ問題は、英語に対する子どもの興味をひき出し、学習意欲を高く維持し続けることができるのか、ということ。英語が実際にコミュニケーションツールであることを理解しなければ、それは単なる卓上の勉強であって、子どもにとってはあまり面白くないものになってしまいます。そこで見つけたのが、職業・社会体験施設『キッザニア』の英語プログラム。『キッザニア』では、毎週水曜日は英語デー『English Wedesday!』を開催しており、約40種類以上のアクティビティを英語で体験することができます。これなら遊びながら英語の発話を助け、英語環境に身を置くことができそう!今回10歳の娘とともにプログラムを体験してきました。実在する企業などによる協力で、かなりリアルな職業体験ができるキッザニア。「お金は自ら働いて手に入れるもの」という感覚を養うことができるのも魅力的ネイティブキッズと一緒に職業体験キッザニアでできる職業・社会体験は実に多岐にわたっていて、ピザを作ったりマンガを描いたり、はたまた証券会社や裁判所といった多種多様な職業の内容をかなりリアルに再現。完全入れ替えの2部制となっていて、水曜日は第1部・第2部ともに『English Wedesday!』が開催されています。英語でのアクティビティでは、職業内容についての説明もすべて英語のみ。参加者には日本に駐在する外国人の子女や海外からの旅行者も少なくありません。水曜日には外国人の子どもも多い。この日は修学旅行生の中学生もいて、元気よく「Good evening!」とあいさつをしていた(キッザニアでは”夜の街”をイメージしているため、あいさつは「こんばんは」で統一されているそう)今回筆者が娘とともに体験したのは、『EAP eKspress (English Activities Program Express)』。3つの職業体験がパッケージになったもので、事前予約が必要なプログラム。通常6人までの子どもが1グループになり、スタッフによる案内で待ち時間なく3つの職業体験ができること、子どもをスタッフに預ける形になるので、保護者はその間、一時退場など好きに行動できるといった利点もあります。体験できるアクティビティは曜日によって異なるそうで、この日は「消防署」「石けん工場」「出版社」がラインナップ。娘と一緒に参加したのは1人で、カリフォルニアからおばあちゃんと一緒に初めて日本にやってきたジャスパー君(8歳)です。なかなかハード…でも楽しいから大丈夫!朝9時から始まる第1部、午前中は好きに遊んで、12時45分の集合で入場カウンター前へ。「EAP」のビブを着て、身の回り品を入れるためのオリジナルデザインバッグを受け取り記念撮影などを経て、13時になったら体験スタートです。もちろん説明はすべて英語。ジャスパー君がネイティブなせいもあるのか、担当ナビゲーターでコロンビア人のマリアさんの話すスピードはふつうにネイティブの子ども向け。通訳なんてもちろんありません。もしかして、ネイティブでない英語学習者にはハードルが高いかも…?と一抹の不安を覚えたものの、「キッザニアで遊びたい!」という楽しみが先行するのか、意外とすんなりとついて行く娘。スタッフの方に聞けば、英語がわからなくてもジェスチャーなどで理解できるよう配慮しているので、すべてが英語でも問題なく入っていける子がほとんどとのこと。はじめはドキドキ照れくさそうだった子も、時間が経つにつれ自ら英語を使ってあいさつができるようになるのだそう。子どもの対応力と柔軟性ってすごい!ナビゲーターのマリアさんは日本語を一切発せず、終始英語のみ!なかなかハード…?と思ったものの…全く問題ない様子子どもたちの雄姿も大きな見どころさて、グループが最初に訪れたのは「消防署」。一般の参加者のこどもたちも一緒に消防士として働きます。ジャスパー君は今回のグループの隊長に任命され、番号を呼ばれたらシュタッとかっこよく敬礼!ジャスパー君にならって、ほかの参加者もシャキシャキ動きます。アクティビティを行うのはナビゲーターのマリアさんで、すらすらといいピッチでコトが進んでいきます。参加者には4~5歳くらいの小さな子や、英語がわからないらしい子もいましたが、ジャスパー君にえっちらおっちらとついてきています。午前中から英語だけの環境にいるためか、英語に臆することがないのがいいところ。消防車に乗って火災現場へ行き、放水をしてしっかりと火を消し消防署まで帰ってきました。鎮火してから全員で敬礼をしたときのその誇り高い顔つきに、うるっとすることは請け合いです。やる気に充ちたジャスパー君。さすがにナビゲーターの説明にいち早く反応。そのおかげで、日本人の子どもたちも次にやることがなんとなくわかりスムーズにコトが進むホンモノの水が出てくるホースで消火活動。火が弱まったと思ったらまた燃えさかったりと、火の動きもなかなかリアル消防署のアクティビティが終わると、すぐさま「石けん工場」へ。待ち時間がないのはうれしいところです。この石けんづくりはなかなか高度かも。使われている単語が専門用語で、子ども向けに適当な説明をすることはなく、石けんができるまでがわかるプチ工場見学となっています。もちろん、見学するだけでなく自ら機械を操作しなければならない箇所もあり、そこは説明を聞いていないとできません。なかなかハードではあるものの、ジェスチャーを見ながらなんとかボタンを押すなどの作業を完了。最後に成果物として、体験日が印字された石けんを持ち帰れるので、ちょっとうれしいお土産になりますね。英語を「学ぶもの」から「使うもの」へ3つ目の「出版社」では漫画家となってコミックの1ページを仕上げます。下絵が入ったサンプルの、空いているフキダシ部分にせりふを書き込み、トーンを貼るなどして好きに装飾。作業自体はもくもくと行われます。日本の漫画に慣れていないジャスパー君や小さな子どもでも、好きなように文字やイラストを書きこんでいて、創造性をかき立てられるアクティビティなのだなと思いました。サンプル原稿に文字やイラストを描きいれる、漫画家の作業。できあがったらプリントして表紙をつけてくれる3つすべてのアクティビティが終了するまで約1時間30分。業務に対して支払われる“お給料”「キッゾ」を受け取り、記念写真をもらってプログラムは終了です。待ち時間がなくスムーズであることもさることながら、やはりなんといっても周りからも英語のみが聴こえてくる環境でのアクティビティであることが大きな利点。英語を学ぶ子どもたちにとって、ふだん英語を話す相手は英語の先生など大人であることが多いなか、同年代の子どもたちとも英語で触れ合うことができます。英語は「学ぶもの」というより「使うもの」ということを肌で感じることができたのではないでしょうか。今、英語を勉強している人にもそうでない人にもおすすめです。キッザニア(東京・甲子園)青いポロシャツはイングリッシュスピーカー。場内にも何人もいるので、積極的に話しかけてみよう<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年04月30日「長寿社会になり、私たちはこれまでになく長い『人生の後半戦』を過ごすことになりました。その貴重な時間を自分のために使うのにうってつけなのが、まさに趣味です。そもそも趣味とは、自分が時間とお金をつぎ込んで、幸せを感じられるもののことだと私は考えています。これまで多くの女性は『母』『妻』『娘』『嫁』と、人のために生きてきましたが、だからこそ、50歳以降は自分を大切にしてほしいのです。誰のためでもなく自分のために生きる絶好の手段として、ぜひ、趣味という生きがいを持ちましょう」 こう語るのは、自身も「アラ還」であるキャリアカウンセラーの小島貴子さん。だが、実際に新たな趣味を始めてみようと思っても、現在、『英語』『ヨガ・ピラティス』『フィットネスクラブ』『書道』『フラワーアレンジメント』などなど、趣味の世界は百花繚乱!「運命の相手」探しは、どうやって始めたらいいのだろう? 「興味のあるものが浮かばない人は、趣味を通じて自分は何を手に入れたいのかを考えてみるといいでしょう。健康維持なのか、自分磨きなのか、はたまた誰かの役に立ちたいのか。誰かに誘われるまま始めると続かないことが多いので、目的を念頭に置きながら、気になるものにチャレンジしてみましょう。まずは体験教室の利用もオススメです。いきなり道具や衣装を買いそろえても、続かなければ痛い出費になりますから。まずは3回、続けられるかがポイントです」(小島さん・以下同) さらに、できることなら人と関わるもののほうがよいとのこと。やはりコミュニケーション型のほうが、趣味は充実&長続きするようだ。趣味の類型は大きく分けて、次の4種類。目的に応じて、何を始めるか選ぶ際の参考にしてほしい。 ■とにかく人の役に立ちたい!「社会貢献系」 子どもたちに押し花を教えたり、老人ホームでお年寄りの話を聞いたりといった「ボランティア」も立派な趣味のひとつ。珍しいところでは現代版の仲人ともいえる“婚活ボランティア”などもある。楽しみならが人に感謝もされるので、世話好きな人にオススメ。 《そのほかの「社会貢献系」の趣味》心理カウンセリング、点字翻訳、洋裁、人形作りなど。 ■まだまだ自分を磨きたい!「お稽古事系」 昔ながらの定番である英語や、書道に生け花、着付けといった「和もの」の趣味が人気。物事を突き詰めるタイプの人に向いている。また最近では、単なる自分磨きにとどまらず、外国人観光客との文化交流を目的とするケースも増えているという。 《そのほかの「お稽古事系」の趣味》中国語、韓国語、薬膳・漢方、家庭料理など。 ■老後の健康管理に不安が……「運動系」 生涯スポーツであるテニスはもちろん、ピラティスやボクササイズといった「ハードな運動」を趣味にしている50代も多い。健康維持に役立つだけでなく、若い世代との交流もできて一石二鳥。体力に自信のない人は、会話を楽しみながらの散歩サークルなどから始めてみてもいいかも。 《そのほかの「運動系」の趣味》ヨガ、エアロビクス、ラジオ体操、太極拳など。 ■特技でお金を稼ぎたい!「お仕事系」 最近では共働き家庭の増加を受けて、商品としての“ハンドメード雑巾”などの需要が増加。主婦ならではの技能が仕事につながりやすくなっているそう。ほかにも料理の盛り付けなど、趣味の域を超えた主婦の技能はアイデア次第でビジネスチャンスあり! 《そのほかの「お仕事系」の趣味》編み物、刺しゅう、カラーコーディネートなど。 「長続きさせるためにも、教室などに入るときは、新しい仲間を歓迎してくれる雰囲気かどうかを確認しましょう。残念ながら趣味の世界も実社会と同じ。閉鎖的なところもあれば、ボスが君臨するママ友集団のようなところもあります。そういうところは極力避けたほうが◎。無理して合わせていると『趣味うつ』になってしまいますよ」
2018年04月22日絶賛バイリンガル教育中!ロシアンハーフの語学習得法みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。息子のニコライは、5月で3歳になります。1年前と比べると、だいぶ話せる言葉も増えてきて、母が教えていない単語なども突然出てくることもあり、本当に日々驚かされます。ロシア人のパパからはロシア語を、私からは日本語をたっぷりと聞いている息子は、両方の言語をどちらも理解しています。せっかく国際的な境遇で生まれたのだから、息子には少なくとも両親の母国語はできるようになって欲しいと考えていたので、ロシア語と日本語がうまく聞き分けられている現在、我が家のバイリンガル教育は今のところは順調に進んでいると言えそうです。まずは両親の母国語を覚えてほしい英語教育はというと…、今のところは本格的に始めていません。なぜなら、あらゆる言語の中でも特に難解だと言われる日本語とロシア語を習得している最中で、「英語も!」となるのは子どもに負担が大きいと思ったからです。ただ、「レッツゴー!」「スリー・ツー・ワン、スタート!」のような文は、定番の掛け声のように使い始めています。英語にはロシア語と似ている単語が多くありますし、文法構造もシンプルな言語なので、ロシア語をしっかり習得した後に勉強を始めれば、より簡単に理解できると思っています。実は私は、大学からずっとバイリンガル教育や英語教育について勉強してきました。そこで今回は我が家で実践するバイリンガル教育と、簡単に始められる幼児英語教育についてご紹介したいと思います。バイリンガル教育には、徹底したルール作りが大切国際的な家庭で育つハーフなどの子どもが、自然にバイリンガルになるかといわれると、そうではありません。複数の言語をバランスよく習得するには、徹底したルール作りとそれを継続させる努力が必要なのです。しかし、いくつもルールがあるわけではなく、我が家で実践しているものはいたってシンプル!それは「お互いの母語をしっかり子どもに話すこと」です。私がロシア語で話したり、主人が日本語で子どもに話しかけると、間違った発音やアクセントなど余計なことまで子どもに伝えることになり、それが一旦定着してしまうと、なおすのに時間がかかります。お互いの母語をきれいな形で伝えることが子どものためになると考えています。そして、将来的には、「母には日本語で話すことを、父にはロシア語で話すこと」をルールとして徹底させようと考えています。なぜなら、息子が「パパも日本語がわかるしわざわざロシア語で話さなくても良い」と認識してしまうと、主人はロシア語で話すのに対し、息子は日本語で返す可能性があります。そうすると、ロシア語が理解できるけれども話せないという言語能力の偏りが出てきます。実際に、このようにしてバイリンガル教育に失敗したというケースは沢山あるのです。テレビの過信はNG! パパママとの会話が言語習得の基本母語はほぼ全員の人たちが完璧に話せるようになるのに対し、外国語となるとその習得度合いは人によって差が出ます。また、小学校高学年を過ぎると、それまでに蓄積された母語の知識や発音が外国語に影響を及ぼしてしまい、どんなに懸命に外国語を勉強してもネイティブのようになるには難しいと言われています。それは、思春期に突入することで外国語を話すことの照れくさや帰属意識が強くなることも原因かもしれません。たまに本やインターネットで目にするのが、乳幼児にテレビで英語を習得させようとする親。子どもが好きで娯楽として見ているならまだ良いですが、テレビを言語習得ツールとして過信するのは危険です。あるアジアの国で、英語ができない両親が「子どもには英語が喋れるようになってほしい」と考えて、なるべく親の母語を使わないようにして、子どもにはテレビで放送される英語の教育番組ばかりを見せて育てていたというケースがありました。その子どもは結局、英語も話せるようにならず、母語の習得にもかなり遅れが出てしまったそうです。乳幼児期においては、パパママとのコミュニケーションをしっかり取り、母語がしっかり話せるようになってから英語の学習を始めても遅くはありません。子どもが楽しく英語を勉強できる環境作りが大切英語学習で一番大切なことは、子ども自身が外国語を楽しく学習できるかどうかです。子どもが「英語が楽しい!」と思える環境を作り、そして飽きることなく継続させることがとっても難しいのです。学習を始めるにあたって気軽にできることは、外国の絵本やおもちゃを購入すること。洋書の置いてある書店も多くなり、インターネットでも簡単に輸入盤の絵本を入手することができるので、子どもの好きな動物、乗り物に関するものなどから取り入れてみるのがよいでしょう。また、外国のイベントや文化を楽しむことも効果的です。外国文化の理解を深め、興味をもつことは、言語学習にも効率的にはたらきます。クリスマスやハロウィン、イースターなどは日本でも徐々に定番化してきていますよね。私の友人の子どもが通っている保育園では、子どもに仮装をさせてお菓子をもらうハロウィンパーティがあるそうで、福祉や教育関連の施設でもすっかり浸透していて驚きました!また、歌が好きなお子さんなら、日本語でも歌われているお歌の英語バージョンのCDや音源を購入し、子どもと一緒に練習するのも楽しいですよ。体も一緒に動かせる「あたま・かた・ひざ・ポン!(Head, Shoulders, Knees & Toes)」「幸せなら手をたたこう(If You’re Happy and You Know It Clap Your Hands)」などがおすすめです。英語教育には、音が出たり歌の鳴る知育玩具も。アメリカ生まれの知育玩具ブランドリープフロッグのアイテムは、遊びの中でアルファベットや英語の発音に親しむことができるのがいいところです。まずは、子どもがその言語を楽しみながら使うことが、習得への一番の近道!英語教育やバイリンガル教育がますます熱を帯びている中で、皆さんのお役に立てればうれしいです♪
2018年04月20日積極的に行動する。恋愛でこれがとても大切だというのは、誰でも知っています。デートに誘ってみる? 話しかけてみる? LINEを送ってみる?無理です、LINEも交換してないし。無理です、嫌われたら嫌だし。無理です、今までの恋で自分から行動したことなんてないし。きっと、「積極的にならなきゃ」と思うときには同時に「積極的になれない理由」が表裏一体となっているはず。そういうもんですよね。口で言うほど簡単だったら、最初から悩んでないっていう。だったらせめて、今日も明日も、これからも、毎日彼の視界に入るところを歩いて通り過ぎてみたり、彼の近くにいる友達としゃべってみたり、それくらいなら、できますか?■■見ないと心から消えてしまう“Out of sight, out of mind.”英語にはこんなことわざがあります。英語のことわざを披露するなんて意識の高い私。直訳すると「見えなくなるものは心から消える」。あなたが誰かのことを気になっているというとき、その彼もあなたのことを少しは認識(ひょっとしたら意識)しているはずです。なぜなら、あなたが彼のことを気になり出したのにはきっかけがあったはずで、例えばその彼とちょっとお話をしただとか、一時期頻繁に目が合ったりしてキュンとしてしまっただとか、そういうきっかけが。付き合ったカップルの多くは、だいたいある同じ出来事を「ふたりの出会いのきっかけ」と語るものです。彼女が「あのとき最初に見て、ドキっとした」と語れば、彼も「実は俺も」みたいにね。あなたが彼のことを気になりはじめたそのきっかけは、彼にとっても同じく、あなたのことを気になるかもしれないきっかけとなりうるものです。それでも、あなたが何も積極的に行動できないからといって、彼の視界にすら入らないまま何日も過ごしてしまえば、彼はそのきっかけのことすら忘れてしまって、あなたという存在すら忘れてしまうかもしれません。これはとてももったいないことです。それからもう一つ、さらに重要なことは、“Out of sight, out of mind.”の現象が、あなた自身に対しても起こってしまうということです。気になる人に対して何もできず、その人のことを一目見ることすらできずに過ごせば、あなた自身の中にある”彼のことが気になる気持ち”すら、だんだんと消えて行ってしまうでしょう。消えるというか、諦めてしまうといった方が正確かもしれませんね。視界に入っても(会っても)どうせ何もできない以上、会いに行っても切なくなるだけかもしれません。でも、その切なさを感じてさえいれば、好きな気持ちを失わずに済みます。せっかく芽生えた感情を、何もすることができずに潰してしまうのはとても悲しいことです。何もできなくても、好きという気持ちを諦めない。これだけは頑張りたいです。■■何かが起こる、かもたかが”視界に入るだけ”ですが、これにはたくさん可能性がつまっています。あなたが友達としゃべっているところに、たまたま彼もその友達と仲良しで、3人で会話が始まるかもしれません。「今日も彼の机の近くに行こー」って歩いてたら、席を立ってどこかに行こうとしていた彼とばったりすれ違って(図らずも)「お疲れ」ってあいさつができてしまうかもしれません。そのときに至近距離で目が合ってしまって、彼があなたを強く意識するきっかけになるかもしれません。気さくな彼なら、いつも近くで目にするあなたに普通に話しかけてくるかもしれません。どれも可能性でしかありませんが、可能性はある。これも、消極的で奥手なあなたの、「せめて視界にだけは毎日入ってやる!」という懸命に食らいつく執念のおかげ。今すぐには大きな行動を起こせない恋でも、こうやってひとまずは可能性をつなげる。これだけで上出来です。そうしたら、彼か、友達とかの第三者か、神様か、ひょっとしたらある日、異常にテンションが高くて積極的な自分自身が、何かを起こしてくれるかもしれません。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年04月12日LITALICO発達ナビの「施設情報」ページはもうご利用いただけましたか?施設情報ページでは、全国の放課後等デイサービスや児童発達支援事業所などを簡単に探すことができます。各施設の特徴や、利用者の声もあわせて知ることができるので、お子さんにぴったりの施設を探すことができます!今回も、 いま空きがある放課後等デイサービス・児童発達支援施設 をピックアップ!お住まいの地域の気になる施設を見つけたら、「ページを見る」をクリックして、詳しい情報をチェックしてみてくださいね。発達ナビ「施設情報」埼玉県 放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報ウィズ・ユー狭山は、18年3月1日にオープンした新規開所の施設です。スタッフは保育士・社会福祉士・強度行動障害研修修了者、介護福祉士等専門性を持った人材が揃っています。今後教材としてパソコンをする予定もあり、お子さんにあった指導教材を活用した支援を行っていく予定です。見学や利用に関する相談を受付中です。埼玉県の放課後等デイサービスをもっと見る栃木県 放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報放課後等デイサービス元気では、個人の特性に合ったクラス編成の中で学習や遊戯の支援を行います。あわせて、施設内にある畑や工場で、就労支援に繋がるカリキュラムも実施しています。スタッフは日頃から県の講習会や勉強会に参加するなどして専門性を高めています。居宅介護サービス等も行っており、ニーズにあわせたサービスの併用も可能です。栃木県の放課後等デイサービスをもっと見る群馬県 放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報999 -スリーナイン- 伊勢崎では、お子さん達が放課後をのびのびと過ごすことができる場所の提供を目指し支援を行なっているほか、課外活動や英語の先生を呼んで行う歌やダンスでの英語学習など、楽しんで取り組める活動も実施しています。また食育を大切にしており、おやつは毎回手作りのものを提供しています。群馬県の放課後等デイサービスをもっと見る大阪府 児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報「1人ひとりの個性を大事に自立と成長を育むお手伝い」をコンセプトに、集団の中での「保育・学習・創作・SST・外出余暇活動」、個別でのニーズに合わせた「療育・トレーニング」を行っています。スタッフには保育士・児童指導員を配置。療育に熱心に取り組むスタッフが揃っています。それぞれの人柄や熱意がわかる紹介文もぜひチェックしてみてください。大阪府の児童発達支援施設をもっと見る大阪府 放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報個別の学習サポートや毎月2回のクッキングイベント、創作活動などを通し、一人ひとりのニーズにあわせた支援を行なっています。クッキングイベントでは簡単なものから凝ったメニューまで、また創作活動では時節のイベントに沿った内容で実施するなど楽し見ながら取り組める工夫がされており、ブログでも活動内容を見ることができます。見学や体験も随時受付中です。Upload By 発達ナビ施設情報テイラーズ・ギルドでは、ランチョンマットの手縫いから高度なミシン技術の習得まで行うことができる縫製プログラムや、オフィスソフトの入力基礎からプログラミングまで様々な操作を学ぶことができるパソコンプログラムを実施しています。就労に必要な技術やコミュニケーションを楽しみながら学ぶことができます。大阪府の放課後等デイサービスをもっと見るいかがでしたか。気になる施設がありましたら、「~のページを見る」のボタンを押すと、教室の様子や在籍スタッフの情報など、より詳細な情報をみることができます!「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、WEBからもお問い合わせができるので、ぜひ試してみてくださいね。今後も掲載施設数がどんどん増えていきますので、ぜひお住まいの地域のページをチェックしてみてください!
2018年04月11日「2018年なぎさイメージガール発表会見&三愛水着楽園ビーチリゾート水着ショー」が6日、都内で行われ、"渚を楽しみ、守り、保って行く"というテーマで年間を通して発信し活動する、3代目「なぎさイメージガール」に選ばれた水野瑛がお披露目された。水野 瑛(みずの あきら)1995年4月15日生まれの22歳。神奈川県出身。身長172cm スリーサイズはB82・W60・H86。趣味はジム通い、料理。特技は英語(早稲田大学国際教養学部に在学中)同イメージガールに選ばれた感想を聞かれた水野は「決まったと聞いたときは信じられない気持ちでいっぱいだったんですけど、私自身、出身は神奈川県の湘南のほうでして、幼い頃から海がなじみ深いものとして育ってきたので、とても大好きな海に携われるお仕事を任せていただけるのは、すごく嬉しく思いました」と声を弾ませ、「地元とはいえ、幼時がないとなかなか海に行かないので、これを機にいろいろな海に訪れられたらいいなと思います」と語った。また、昨年1年間、アメリカのカルフォルニアに留学し、英語力に自信があるという水野は、行ってみたい南の島を尋ねられると「『マリンダイビング』という雑誌を見させていただいたんですけど、その中にニューカレドニアという島が紹介されていて、そこが世界遺産に登録されて10周年ということで、自然のサンゴが綺麗に残されていて、すごく美しい島だなと思いました」と目を輝かせた。3年前に大学のファッションショーでスカウトされたことがキッカケで、フリーランスで芸能活動をし、将来も続けて芸能の仕事をしたいという思いから、現在の事務所に所属したという水野は、将来の目標を聞かれると「モデルに限らず、最近は幅広く挑戦させていただいているので、限界を作らずに自分のできることをマルチに頑張りたいです」と意気込み、目標とする人を尋ねられると「桐谷美玲さんですね。モデルや女優、キャスターとジャンルを問わず活躍されているので尊敬します」と吐露した。この日、初めて水着ショーに出演したという水野は「ジムにずっと通ってきて、毎日、鏡を見ながら水着を着ても恥ずかしくない体型になりたいと思ってがんばりました」と打ち明け、自身のある体のパーツを聞かれると「くびれが綺麗だねと言われるのと、脚がもともとスッとしていて美脚だねって言ってもらえることがあります」と笑顔を見せた。左から、夢乃、黒木麗奈、水野瑛、北向珠夕、相沢菜々子このほか、戴冠式には2代目「なぎさイメージガール」の鈴菜が登場して水野へバトンタッチ。水着ショーには、2018年三愛水着楽園イメージガールの黒木麗奈、2018年旭化成グループキャンペーンモデルの北向珠夕、2018年東レキャンペーンガールの夢乃、2018年JSA水着キャンペーンガールの相沢菜々子も参加し、水野とともに新作水着を紹介した。
2018年04月06日製薬メーカー「龍角散」が販売する服薬補助ゼリーの1つ「おくすり飲めたね」。’08年、同社女性初の執行役員となった福居篤子さん(53)が、そのアイデアから開発、販売まで関わった大ヒット商品である。 「龍角散に勤める前、私は臨床薬剤師として、病院の薬局に勤務していました。そのとき多くの患者さんが薬を飲むのに苦労していること、病気を治すための薬というものが理解できない子どもにとってはただ嫌な行為であるということを痛感したんです。どうして飲みにくい薬を作るのか理解できず、全ての人にとって苦痛になっている課題を解決した新しい薬を作りたいと考えました。だから、臨床の世界から製剤の世界に移ったんです」(福居さん・以下同) 患者さんに寄り添いたい。守りたい。それが、福居さんの製薬の原点だ。新聞の求人欄で見つけた龍角散の採用試験を受け、’91年、合格。 社長面接で、先代の社長に「うちは専門性を重視した縦割りの業務体系だが、横断的にいろんな部署をまたいで活躍してくれる人材が欲しい」と言われた福居さんは、「いろんなことにチャレンジできる」と、意欲満々だった。 しかし、入社してみると、200年を超える歴史ある企業には、旧態依然とした空気が蔓延していた。今と違って、男尊女卑の風潮も根強かった。 入社当初は、千葉工場勤務で、開発と兼任で、自社製品を営業するMR(医薬情報担当者)も任された。自作の資料を手に、熱心に説明して回り、瞬く間に営業成績トップクラスに。同期入社のなかで、誰よりも早く主任に出世し、30歳で本社勤務となった。 当時の龍角散は、40億円の年商に対して、40億円の負債を抱え、倒産の危機に瀕していた。しかし、社員の危機感は希薄で、保守的な古参役員には、会社を立て直そうという気概もない。 福居さんは、千葉工場時代から、新製品の開発を始めているが、そこには常に古参の役員との対立がついて回った。苦闘の末に新製品が完成しても、古参の役員たちは、反対しかしない。開発した製品が、ことごとく否定され、嫌気がさして、転職を決意。別会社の内定をもらって、役員室に行ったこともあった。 「辞めさせてもらいます!」 福居さんの大きな声に、隣室から出てきて「私は1カ月後に社長になる。一緒に改革をしよう。一度、思う存分やってみてから辞めても、遅くはないよ」と、慰留したのが現社長の藤井隆太さんだ。 ’95年10月、社長に就任した藤井さんを中心に、上司と福居さんの3人で改革チームが結成された。「もう龍角散だけでは生き残っていけない」と危機感を募らせる改革チームは、保守的な古参役員の反発を尻目に、新製品の開発を推し進めていった。 服薬補助ゼリーの開発を始めたのは、’97年ごろからだ。糖衣チョコを錠剤に見立て、ゼリーに包んで何十個も飲み込むなど、無謀ともいえる体を張った実験までした。そして’98年、ついにレモン味をつけた服薬補助ゼリーが完成する。 福居さんは、地域の医師会や医師の勉強会などにもサンプルと実験データを持って押しかけ、営業にも奮闘。介護施設でもそのニーズが高まっていった。ほどなく、子ども向けの服薬補助ゼリーを販売し、ヒット商品になりそうな手ごたえを感じた’00年。福居さんは何の前触れもなく、突然、古参役員から「明日から、千葉の工場へ行きなさい」と、人事異動を言い渡された。 異動先は、書類管理の部署だった。古参の保守派が、福居さんたち、改革派を排除しようと動いたのだ。朝、異動先の自分のデスクで、パソコンを開こうとすると、上司から、「仕事はするな。パソコンは不要」と、注意される。電話に出ることさえ禁止された。 「あまりに暇で、学術誌を読もうとすると、また叱られる。何もすることがないんです」 本社から毎朝、電話が入ると、上司はすまなそうに「まだ、辞めていません」「そんな気配もありません」と報告していた。ほかの社員が働くなか、机にただ座っていることしか許されなかった。左遷先は、福居さんだけを対象とした、“追い出し部屋”だったのだ。 改革チームだった上司も、地方の営業職に異動になった。昼休みに連絡を取り合うと、上司も慣れない営業に苦労しているようだった。 「辞めようと思うこともありましたが、家族を抱え、慣れない土地で奮闘している上司と話すと、簡単には辞めてやらないぞって、闘う気持ちが出てくるんです」 それでも体は正直で、ストレスのためだろう、顔じゅうにふきでものが出た。 藤井社長も、古参役員に攻撃され、身動きが取れない。社長自ら、他社に声をかけ、「福居のことを頼みます」と、頭を下げてくれていた。そんな社長の計らいで「うちの会社に」という誘いもあったが、断った。 「私自身、自信がなかったんです。誰に聞いても、左遷された理由はわからないままです。もし、私が原因で引き起こしたことなら、別の会社に移っても、また、同じことを繰り返すだけですから」 それまで脇目もふらずに突き進んできた福居さんが、初めて立ち止まった日々だった。 「そのとき、いろんな人が心配して、わざわざ千葉の工場に来てくれたんですよね」 それは、左遷前、二十数種類もの新製品を開発するなかで出会った取引先や社外の仲間たちだった。 「私との面会を許されず、上司に『おまえ、それでも人間か』と怒ってくれた人。終業時間になって、私が出てくるまで、待っていてくれる人もいました」 自分を信じてくれる人たちに支えられ、福居さんは少しずつ、前を向く。 「考えてみれば、自由な時間はたっぷりあるんです」 これまでできなかった2つのことを始めることにした。1つ目は、英会話教室に通うこと。2つ目は、製剤の学問をさらに深めることだった。 現在、龍角散の顧問を務める名城大学名誉教授・砂田久一さんは、「福居さんに初めてお会いしたのは、服薬補助ゼリーを販売したころでした。彼女は、それまでの実験データのことを一生懸命、話すんですね。『そんなにデータがあるなら、学術論文にしないといけないよ』と話しました」と語る。 福居さんは毎週末、新幹線で名古屋に通い、砂田教授の指導を受けた。 「ホテル代も新幹線代もかかるから、学費はタダでお願いしたいんですけど」 そんなずうずうしい願いまで受け入れてくれた砂田先生のもとに、会社に隠れて、福居さんは通い続けた。2年をかけて、薬の効能などを表す計算式を作り、英語で論文を書いた。 同じタイミングで、本社への異動も決まった。藤井社長が、問題のあった古参の役員を罷免し、経営陣を一新したのだ。’02年10月、本社に戻ってからも、福居さんは砂田教授の薬品物理化学教室に通い、’08年までに5本の論文を英語で仕上げて、博士号を取得した。 また、製剤学の視点で改良と研究を深めた服薬ゼリーは、日本薬剤学会「製剤学奨励賞」をはじめ、数々の賞を受賞している。 本社では、左遷騒動で生じた社員間のわだかまりを払拭すべく、積極的に社員に歩み寄り、声をかけた。 「古参の役員に歯向かえず、私を無視した人たちも、私に悪意があったわけじゃない。ならば、私のほうから突破口を開いて、コミュニケーションを取らないといけないと感じたんです。いまでも心がけているのは『人に後ろ姿を見せない』ということ。机の方向も、皆に背を向けず、正面を見せる位置に反転したくらいです(笑)」
2018年03月31日陽気でカラフルな“死者の国”を舞台に、家族のつながりをテーマに描く現在公開中のディズニー/ピクサー最新作『リメンバー・ミー』。子どもだけでなく「大人も号泣する」「大人にこそ観てほしい」との口コミ評価が多い本作。大人にこそ刺さると言わしめた『リメンバー・ミー』でストーリーと同等に重要なのが、作品に登場する音楽だ。これまで『アラジン』の新しい世界(A Whole New World)、『トイ・ストーリー』の君はともだち(You’ve Got a Friend in Me)、『アナと雪の女王』のレット・イット・ゴー(Let it Go)など、アニメーションとともに数々の名曲を生み出してきたディズニー&ピクサー。本作の劇中歌「リメンバー・ミー」もピクサーを象徴する新たな名曲として、すでに多くの人々に親しまれている。『アナ雪』楽曲も手掛けたロペス夫妻にインタビューつい口ずさみたくなるキャッチーなメロディーで多くの人々魅了する『リメンバー・ミー』の音楽たちはどのように作られたのか。またそれぞれの曲にどんなメッセージを込めたのか。舞台作曲家として活躍し『アナと雪の女王』では“レリゴーブーム”を起こしたクリステン・アンダーソン=ロペス&ロバート・ロペスに「リメンバー・ミー」音楽製作秘話を語ってもらった。CL:「リメンバー・ミー」には2つの異なる感情が込められていなければいけません。ひとつはある男が派手に、または自慢げに、愛してきた全ての女性たちにサヨナラを言うというもので、それはエルネスト・デラクルスが歌うバージョンです。CL:そしてもう一つは本当のバージョン、真実のバージョンで、家族を残して去らなければならなかったソングライターが歌うララバイです。彼は、お互いに繋がり合い、忘れないでいるために、この歌を残すのです。英語版の中に「I sing a secret song to you each night we are apart(日本語詞:たとえ離れても心ひとつ)」という歌詞があります。それが意味するのは、これが贈物であるということ、そして、彼が再びこの家に帰ってくるまでは、音楽を通して繋がり続けることができるんだ、ということです。これが人々の涙を誘ってくれたらと思っているバージョンです。ディズニー/ピクサー作品がいままで一度もやったことのなかった試みを、本作では“音楽”で披露している。それは英語とスペイン語をミックスした詞が使用されているということだ。軽快かつエモーショナルなメキシコ音楽をバックグラウンドにしながら、音楽全体をエンターテインメントに落とし込んでいる部分もピクサーらしさと言えるだろう。そこで、メキシコ文化を取り入れた楽曲の製作過程について伺った。RL:出だしの段階で多くのリサーチを重ねました。それは私たちだけによるものではなく、メキシコ人の音楽コンサルタントのカミロ・ララと一緒に行なっています。私たちが特に注目をおいて学んだのは、ランチェロ・ボレロ・スタイルとマリアッチ音楽でした。なぜなら、この2つが、歌「リメンバー・ミー」に必要とされるものに最も近いように思われたからです。RL:壮大なマリアッチですが、実はあれは主にハリウッドの影響を受けています。というのもメキシコ映画には、彼ら版のフランク・シナトラ的なスターたちがいたからです。彼らは映画の中でソンブレロを被り、ミュージシャンを演じていました。歌う場面もたくさんあった彼らは実際にマリアッチでした。彼らはまた俳優でもあり、当時は驚異的なスターでした。私たちはそれに注目し、また、当時の優しいバラード曲にも注目しました。CL:それから、私たちはジャーメイン・フランコと一緒に仕事を進めました。彼女自身、素晴らしいメキシコの作曲家で、この映画でもたくさんほかの曲を書いています。彼女がメキシコ版のアレンジに手を貸してくれました。また、エンドクレジット版では、ミゲルとナタリア・ラフォルカデと一緒に私たちは仕事を進めています「これをスペイン語で歌いたい」と言い出したのはナタリア・ラフォルカデでした。そして彼女がこのエンドクレジット版にスペイン語要素を入れています。共同監督&脚本のほか作曲も務めたエイドリアン・モリーナにインタビュー本作で主人公のミゲルの家族は代々音楽を演奏することを禁止しているが、ミゲルは自分の家族を愛しながらも、同時に音楽も愛しており、そのジレンマにミゲルの立場はおかれていた。最終的にミゲルの音楽愛や音楽そのものは、家族の音楽に対する憎しみをどのように変化させたのか。共同監督&脚本のほかに作曲も務めたエイドリアン・モリーナに話を伺った。AM:家族の音楽に対する憎しみは、高祖母のイメルダがミュージシャンによって、とてもつらい思いをさせられたことから生まれてきたと思います。その苦痛は、時とともに大きくなり、将来の世代にまで影響を与えました。ストーリーが何についてであるかというと、音楽についてと言うよりも、その苦しみや、家族である僕たちをバラバラにさせるもののことを取り上げていて、その痛みをどのように癒すかということを考えようとしているんです。AM:なにが本当に素晴らしいかというと、音楽が実際それをするための方法になることです。ミゲルは、それを知っているか、音楽には彼を満足させる以上の何かがあることを感じているということで、ある意味ヒーローなんです。音楽は、あなたが愛している人々とつなげる力を持っているんです。協力:ウォルト・ディズニー・スタジオ(text:cinemacafe.net)■関連作品:リメンバー・ミー(2018) 2018年3月16日より全国にて公開©2017 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2018年03月26日入学式に、始業式……素敵な新生活が始まる4月。だが、始まるのはそれだけではない。新年度が始まる4月は、さまざまな値上げの時期でもある。 「4月から各生保会社が、生命保険料を改訂します。一般的に、死亡したら保険金が支払われる死亡保険の掛金が若干安くなり、医療保険や就業不能保険など、生きているうちに給付される保険は、若干値上がりする傾向にあります」 こう語るのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さん。そこで4月から負担増する中から公共料金と生活費関連の内訳を柏木さん、そしてファイナンシャルプランナーの加藤梨里さんに解説してもらった。 「2〜3カ月ごとに見直される電気、ガス料金ですが、4月に値上げがあります。電力大手10社は、3月と比べ標準的に電気を使う家庭で、月に25〜70円を値上げすると発表しました。火力発電の燃料となる原油や液化天然ガスの高騰が要因です。同様にガスも、4月から月35〜45円程度の値上げをする見通しです」(柏木さん) 水道料金も値上がり傾向にあるという。 「全国各地で、水道管の老朽化が問題になっています。地震時のリスクも高まっていることから、修繕が進められています。15〜20%ほど水道料金が高くなっている地域もあります」(柏木さん) 電気とガスのセット割を利用して、対策しよう。 また、昨年1月2日以降に新築されたタワーマンションの不動産取得税や、固定資産税が改正される“タワマン課税”も4月から始まる。 「1階から1フロア上がるごとに税額が約0.26%ずつ上がります。20階以上に住む場合は、従来の税額よりも高くなります」(加藤さん) エコカー減税は、縮小方向にある。たとえば、現行の燃費基準を30%上回るガソリン車、ハイブリッド車は、これまで自動車取得税も重量税も実質ゼロだったが……。 「4月からは自動車取得税は20%負担、重量税は25%負担になります」(加藤さん) 教育関連では、新学習指導要領の’20年度実施に向け、4月から移行期間に入る。 「小3から、外国語(英語)教育が開始されます。それに合わせ、受験科目に英語を導入している中学校が増えるでしょう。中学受験をする家庭は、今後、塾代などの教育費を増やさねばなりません」(加藤さん) 支出が増えるのだから、収入も増やさなければ生活が成り立たない。 「今年から所得税の配偶者特別控除が見直され、働く主婦が優遇されました。これまで控除対象のパート主婦は年収141万円までだったのが、年収150万円に引き上げられました」(加藤さん)
2018年03月26日最近、家電量販店や小売業者が独自に販売するプライベートブランド(PB)家電が大人気!進学・転勤など引越しシーズンに合わせて新製品が続々登場している。 「春に合わせて販売された新製品は、いずれも価格が安く、デザインもオシャレ。冷蔵庫や洗濯機、オーブンレンジなどをセットで買うと割安になるなど、“お得感”満載です」 こう今年のトレンドを語るのは、All About家電ガイドの戸井田園子さん。そこで主婦の間でこの春話題の、家電量販店が販売するプライベートブランドのお値打ち品を紹介! 【ノジマ】■「2ドア冷蔵庫」(EH-R1482F 148L)3万9,800円 下の扉の冷凍庫は製氷皿を収納できるスペースと引出しの3つがあり、冷凍食品をたっぷり収納できる。省エネ基準達成率は131%。年間の目安電気量も6,264円とかなりお得。騒音レベルも低い。 ■「5.5kg インバータ洗濯機」(EH-L55DD)3万9,800円 低消費電力のインバータタイプ。洗濯や乾燥、脱水など細かい設定はボタンひとつで操作できるよう、デザインもわかりやすい。予約は2〜24時間まで対応。 ノジマは昨年12月、「ELSONICステンレス調ハンサム家電セット2018年新生活3点セット」を発売。紹介した冷蔵庫、洗濯機にオーブンレンジ(EH-MR16T)1万2,800円をまとめて買うと6万9,800円と、ひとつずつ買うより約2万円安い。 【ビックカメラ】■「スティック形サイクロン掃除機」3,980円 スティックパイプを外してハンディでも使用できる、紙パック不要でお財布にもやさしく、簡単ゴミ捨て機能付き。ダストケースは丸洗いもできる。 ■「マイコン炊飯ジャー(3合)」5,980円 0.5合から3合までの炊飯に対応。通常の炊飯にプラスして早炊き、おかゆ、玄米といった機能も搭載。予約タイマーでの設定も可能。操作ボタンは英語表記。 ■「オーブンレンジ(15L)」1万2,800円 2ドア冷蔵庫の上に乗せられるコンパクトなデザイン。温め、解凍のほかにも、オーブン、グリルの機能も付いている。回転テーブルの色も白。操作ボタンは英語表記。 ビックカメラでは今年2月、新生活応援「amadanaセットA 6点セット」を販売。スティック形サイクロン掃除機、マイコン炊飯ジャー、オーブンレンジに、2ドア冷蔵庫(86L)2万4,800円と全自動洗濯機(洗濯5.5kg)2万7,800円、電気ケトル2,980円の6点セットで約1万8,000円安くなる5万9,800円に。 「PB家電の安さの秘密は、洗濯機を例に取りますと、汚れを感知して運転時間を調節するといった高性能な機能を省いていること。でも最低限の機能は搭載されているので、不便さは感じません。購入する前には、騒音のレベルや年間の消費電力、アフターサービスなどを確認しましょう」(戸井田さん
2018年03月23日大歓声に包まれた!自身初の中国ツアーEXILE・HIROがプロデュースした新世代ユニット「GENERATIONS from EXILE TRIBE」が、自身初となる中国ツアーを行いました。2012年7月21日に結成され、デビューまでの期間、LDH伝統の「夢者修行(1台の車で全国各地を移動しライブをすること)」を見事完遂し、同年11月21日にデビューした「GENERATIONS」。その後、着実に実力と人気を集めてきた人気グループが2018年3月2日(金)より3都市、9公演となる中国ツアーをスタートさせました。今回のツアーは、国内にて行った「GENERATIONSLIVE TOUR 2017 “MAD CYCLONE”」のステージ演出をそのままに、白熱した歌やダンスをより間近で楽しむことができる公演となりました。人気ドラマの影響も話題の理由1万5000人を動員した本ツアーでは、日頃の合間に勉強した英語や中国語をMCで披露。セットリスト20曲、全てが日本語だったため、英語や中国語を披露した瞬間、大きな歓声が上がり瞬く間に会場は熱気につつまれました。入国時には、毎回300人を超えるファンが集まるほど人気のあるGENERATIONS。ヴォーカル・片寄涼太が出演したテレビドラマ『兄に愛されすぎて困ってます』のブレイクもあり中国での人気も急上昇。先月開始されたWeibo(中国版Twitter)の片寄涼太のアカウントは、約1か月で66万人にフォローされるなど、今後も中国での活躍が期待されています。5月からは国内ツアーも!さらなる飛躍が期待される人気アーティスト5月からは、4都市10公演の、GENERATIONS初のドームツアーとなる「GENERATIONSLIVE TOUR 2018 “UNITED JOURNEY”」の公演も予定されています。エネルギッシュで躍動感あふれる彼らの活躍に今後も目が離せません!GENERATIONS LIVE TOUR 2018 “UNITED JOURNEY”ドームツアー開催日時5/12(土)・5/13(日)【愛知】 ナゴヤドーム5/25(金)・5/26(土)・5/27(日)【大阪]】京セラドーム6/9(土)・6/10(日)【福岡]】福岡ヤフオク!ドーム8/2(木)・8/4(土)・8/5(日)【東京】 東京ドーム
2018年03月22日“ママ友ランチ会”と題され、2月22日に神田うの(42)のインスタグラムで紹介されたのは、菅野美穂(40)と伊東美咲(40)、タレントの角田ともみ(40)の3人。 菅野は長男(2)を乗せたベビーカーを押し、いかにも新米ママっぽく写っている。ファンからは、うのと菅野の交友に「意外な組み合わせ!」と驚く声も出た。 「菅野さんをうのさんに紹介したのは、同じ事務所に所属する伊東さんなんです。菅野さんは長男を“国際社会に目を向けられる人間に育ってもらいたい”と思っていて、グローバルな視点を養えるインターナショナルスクールへ入園させようと考えています。長女(6)を3歳でインターに入れただけでなく、よりレベルの高い英語教育を求めて転園までさせたこともあるうのさんに“長男の進路”のアドバイスを仰いでいるそうですよ」(テレビ局関係者) 現在、育児を最優先にして仕事はセーブしている菅野。彼女自身は独学で英語を学び、日常会話にはまったく不自由がないという。結婚前には毎年、語学力をいかし、すべて自分で手配して海外へ一人旅に出かけてきた。 「まだ息子さんは2歳ですが、将来は自分のような国際派になってほしいと菅野さんは願っています。うのさんからのアドバイスはとても役に立つそうで、菅野さんは喜んでいましたよ」(前出・テレビ局関係者) さらに菅野はハワイを訪れた際、現地に移住して現地トップクラスの学校に息子を通わせる梨花(44)ともランチ。英語教育について相談したという。 菅野を知る人が口を揃えて言うのが、「彼女はのめり込んだら一直線。やり遂げるまではいっさい妥協をしないので、理想のスクールを見つけ出すまで、徹底的な情報収集を続けるはずですよ」ということ。 ドリームズカムトゥルー。うの、梨花、伊東美咲――この濃ゆ~い先輩ママたちの助言は、菅野にとって頼もしい限りに違いない。
2018年03月16日ドイツ発のモダンアートの時計、クロックツー(QLOCKTWO)が、高級時計店・百貨店を始め、シボネ(CIBONE)やギンザ シックス(GINZA SIX)にて展示・販売中。QLOCKTWO LARGE Gold Catインテリアとして東京八重洲のBMW×Dean and Delucaのコラボレーションカフェにも採用されている同アイテムは、針や数字ではなく“IT IS HALF PAST SEVEN."(現在の時刻は7時30分です。)など文字で時間を表示し、5分おきに変化する。今年1月に行われたインテリア業界のパリコレ「メゾン・エ・オブジェ」では、フランスの批評家から今年の同イベントを象徴する作品として選ばれた。パリの世界最古の百貨店、ボンマルシェにて展示・販売されているほか、昨年惜しまれつつも閉店したセレクトショップ、コレットの限定モデルも発売するなどパリジャンの“エレガントでモダンなライフスタイル”を演出するアイテムとして愛されている。その高い評価は、ドイツデザイン賞やiF レッドプロダクトデザイン賞など、20以上のヨーロッパの賞を受賞していることからも伺える。また、デザインだけでなく、ドイツプロダクトとしての高い細部への造りこみも高く評価されている。職人による仕上げが一枚一枚のプレートに唯一無二の美しさをもたらし、プレート上の一つ一つの文字は丁寧にエッチングが施され、文字の輪郭をしっかり浮き立たせている。クロックツー(QLOCKTWO)製造過程45cm×45cmの大きなサイズのモデル「CLASSIC」は、掛時計としてだけでなく、置時計としても使用可能で、日本語・英語・フランス語など20ヶ国語が利用できる。アクリルカバー(英語、13万9,000円)や、 ステンレススチールカバー(英語、17万2,000円)など、マグネット装着式のフロントカバーを交換して部屋の雰囲気に合わせた言語やカラー、素材を選ぶことができる。QLOCKTWO CLASSIC アクリルカバー(英語、13万9,000円)さらに、13.5cm×13.5cmの置時計「TOUCH」は、「CLASSIC」同様、日本語・英語・フランス語など20ヶ国語が利用できるほか、アクリルカバー(英語 6万4,000円)などマグネット装着式のフロントカバーの交換が可能。その他、腕時計モデル「W」は、「QLOCKTWO W 35mm ロゼゴールド」(英語 10万7,000円)をはじめとした35mmのモデルに加え、39mmのモデル「QLOCKTWO W 39mm」を展開。英語・フランス語など7ヶ国語のバリエーションがあり、同ブランドの世界観を身に纏うことができるアイテムとなっている。 QLOCKTWO TOUCH アクリルカバー (英語、6万4,000円)、QLOCKTWO W 35mm ロゼゴールド(英語、10万7,000円)なお、同ブランドは好評につき、ギンザ シックスでは取り扱い期間を延長して販売中。QLOCKTWO LARGE White Pepper
2018年03月16日元SMAPの草なぎ剛が出演する世界初の瞬間オフライン音声翻訳機「ili(イリ―)」の新CMが、15日より関東・関西エリアで放送される。昨年12月に「ili」のイメージキャラクターとして草なぎの起用を発表してから、草なぎは公式ファンサイト「新しい地図」youtubeチャンネルでの「ili」体験LIVE配信や、自身の公式Twitterでの即興オリジナルソング、期間限定POP-UPストアへの来店映像等の配信を通じ、「ili」の魅力を伝える活動を行っている。新CMは、ロサンゼルスの救急車内で、腹痛に苦しむ友人を搬送している草なぎが「なんかお腹が痛いそうです!」と、iliを介して友人の容態を英語で説明。「I think his stomach hurts」とiliが英語で通訳すると、外国人救急救命士が状況を理解し、続いて草なぎが「お前、なんか言え!」と友人に声をかけ、友人が「痛い…!」とiliに吹きかけると、「It hurts!」とiliが通訳する。iliの翻訳能力に興奮し、思わず腹痛で苦しむ友人の肩を激しく揺する草なぎ。iliの魅力を草なぎのコミカルな演技で分かりやすく伝えている。昨年12月に実施した先行販売の時には、草なぎも初めてiliを使うということもあり、操作に戸惑うこともあったが、今回のCM撮影の際には、草なぎも完全にイリーマスターに。撮影もスムーズに行われた。また、シリアスなシーンにも関わらずユーモラスな演出だったこともあり、草なぎの全力の演技に撮影スタッフが笑ってしまうこともしばしば。終始和気あいあいとした雰囲気で撮影された。草なぎは「Wi-Fi がなくても使用できるところが、コレ凄いと思います! 海外に行ったら、レストランでのちょっとした注文のシーンで好き嫌いを伝えるときに妥協しちゃうことがあるので。でもiliがあれば、例えば、『温かい水が良かった』『冷たいのにして!」とか完璧に通訳してくれるので良いですよね。一歩踏み出すとき何にもないよりか何かあった方が良いと思います。iliは絶対に心強い味方になると思います!」と魅力を語っている。
2018年03月15日子どもと一緒の海外旅行!期待と同じくらい不安もいっぱいですよね。その不安とリスクを軽減してくれるのが、海外旅行保険です。今回は、万が一に備えるための賢い選び方をFP資格をもつライターが解説します。子どものための海外旅行保険は必要?まず基本的なことですが、子どもの海外旅行保険は必要です。大人に比べて体調を崩しやすく、環境の変化にも敏感な子どもを海外に連れて行くのですから、病気やケガに備えておくことは非常に大切なことです。グレードによってはクレジットカード付帯の保険で家族もカバーしてくれますが、補償額の面で不安が残るため有料の海外旅行保険に加入しておくことをオススメします。とにかく、治療費を手厚く!子どものために必要な補償は、なんといっても治療費。保険によっては「疾病治療」と「傷害治療」に分かれていますが、疾病は病気で障害はケガのことです。海外では手術や集中治療室の利用で莫大な治療費がかかることがありますので、最低でも2,000万円の補償は欲しいところです。子どもの海外旅行保険の選び方では、どうやって保険を選べばいいのでしょう?セットプランを申込む方法と自分でカスタイマイズする方法がありますので、自分に合った方を選んでください。<ケース1>手軽さ重視、とにかく安心が欲しい!そういう方には、幅広い補償を網羅した「ファミリープラン」のようなタイプがよいでしょう。治療費はもちろん、物を壊したり他人にケガをさせた場合の賠償責任も含まれます。複数人でセットにするぶん、1人ずつ加入するよりも割安。保険会社やツアー会社に相談すると、オススメの保険を紹介してもらえますよ。<ケース2>コスパ重視、必要な補償を手厚くしたい!海外旅行に慣れている人なら、自分でカスタマイズするという手もあります。必要な補償だけを手厚くできるのでコストパフォーマンスが高く、インターネット申込みなら割引率も大きいのが特長。ただし、持病がある場合などインターネット申し込みができないケースもありますので、日数に余裕を持って手続きしてください。子どもが12歳未満の場合、賠償責任については親権者の保険で賄えることが多いですが、規約の確認を忘れずに。なお、子ども本人名義で入っても、1億円の補償が数十円です。海外旅行保険は、「入っておわり」ではない!子連れの海外旅行では、保険は「とりあえず入っておく」というお守り気分ではいけません。保険の内容をしっかり把握しておき、万が一の場合には迅速に対応できるようにしておいてください。手続きを把握しておくこと「まずどこへ連絡すればよいのか」「病院や警察でどんな書類を作ってもらう必要があるのか」といった手続きの流れをしっかり把握しておきましょう。キャッシュレス治療できる病院を確認しておくこと都市部では、現地の病院でお金を払わずに治療を受けられる「キャッシュレス治療」に対応した病院が増えています。しかし、どこの病院でもOKというわけではありませんし、慣れない土地では距離感もわかりません。宿泊先のホテルや訪問予定の観光地に近い病院をリストアップしておきましょう。関係書類は紙で準備しておくことスマホが使えない事態に備え、保険関係の書類や病院のリストは、必ず紙で印刷するか手書きでメモしておきましょう。パスポートのコピーと一緒に2~3部用意し、分けて保管しておくと確実です。また、お子さんに持病やアレルギー等がある場合は、現地の医師に説明するための準備も必要。英語圏以外なら、英語と現地語の両方で訳しておきましょう。準備万端で楽しい旅行を!子連れでの海外旅行。しっかり準備を整えておくことで、不測の事態にも落ち着いて対応できるようになります。保険はそのためにも大切なもの。現地で思いっきり楽しく過ごすために、しっかり備えてくださいね。●ライター一番ヶ瀬絵梨子
2018年03月08日近年、着実にキャリアを重ねている注目の若手バリトン、大西宇宙。NYの名門ジュリアード音楽院の主催する声楽オーディションで最優秀賞を受賞して同学院に入学。在学中には《フィガロの結婚》や《エフゲニー・オネーギン》などに主要キャストとして抜擢されたほか、学内オーディションを経てリサイタル・デビューも飾った。大西宇宙 リサイタル チケット情報「多様性に富んだ複雑な文化的背景を持ち、世界中から才能が集まるアメリカでなら、様々な国のオペラを本格的に学べると思った。4年間で声楽専攻の日本人は結局、自分だけだったので英語力もかなり鍛えられました!」卒業後の欧州での足掛かりをドイツで模索していた頃、今度はシカゴ・リリック・オペラにスカウトされる。「リリック・オペラは1954年の創設ですが、最初のシーズンにマリア・カラスが伝説的なアメリカ・デビューを果たして以来、数多くのスターを輩出してオペラ・ファンを魅了してきた。劇場が大きく、定番の人気作品から現代ものまでレパートリーも幅広い。スタッフや聴衆の耳も肥えているので鍛錬の場所としては最高です。基本はアンサンブル・キャストですが、カヴァー役も務めます。最初の大きな役はオネーギン。途中降板した歌手に変わって終幕だけの出演でしたが、それで信頼を得て、いろんな役をやらせて貰えるようになりました」2015年には同歌劇場の世界初演オペラ《ベル・カント》に出演。1996年の在ペルー日本大使公邸占拠事件をヒントに書かれた小説を原作とする同作でペルー人神父を好演し称賛を得た。「主にスペイン語やラテン語歌唱の役ですが、日本人役のキャストの語学指導も担当しました(笑)」大西は今年6月には日本でプレトニョフ指揮、ロシア・ナショナル管によるチャイコフスキーの歌劇《イオランタ》(演奏会形式)にロベルト公爵役で出演。その1週間後には待望の本格的なソロ・リサイタルにも臨む。「チャイコフスキーのオペラでバリトンはいつもどこかクセのある役。イオランタの許嫁なのに別の女性に恋している公爵には情熱的なアリアなどもあって、とても魅力的なのでどうかご期待下さい。一方のリサイタルはアメリカでの8年に及ぶ修業時代の集大成になるようなプログラムを組みました。フランス歌曲からシェイクスピアのテキストによる英語の歌に、イタリアものからロシアものまで盛り沢山ですが、どれも想い入れのある作品ばかり。こちらもお楽しみに!」ロシア・ナショナル管弦楽団の歌劇「イオランタ」は6月12日(火)に東京・サントリーホールにて。リサイタルは6月19日(火)に東京・浜離宮朝日ホールにて開催。チケットは3月25日(土)発売。取材・文:東端哲也
2018年03月07日日本社会は自由なのか、考えたことがあるだろうか。代々木公園にいた高校生二人に「生活していて不自由に思うことはない?」と、今回の取材対象である20代の若者たちが聞いてみると返事は「いや、特にない」というものだったという。だが、その高校生たちにとって日本社会は本当に「自由」なのだろうか?日本のジェンダーギャップ指数のランキングは144カ国中111位(2016年)とかなり低く、平均して女性は男性の66%しか賃金がもらえていないというデータもある。また、日本社会は決して自分の抱えているメンタルヘルスの悩みや、セクシュアリティについてオープンに話しやすい環境ではないだろう。そんなことを問題と感じ、B.G.U.(ビージーユー)という名の多面的に「自由」を考え直すフリーペーパーを使い、発信する若者たちがいる。Be inspired!は、編集長を務める大学生のYumeと、アパレルのショップスタッフと薬剤師の仕事をしておりB.G.U.の紙面によく登場するMakotoに「なぜ人々は自由に対して疑問を持たないのか」「なぜ人々は似たような人生しか選択しないのか」をテーマにインタビューを行った。Yume(左)とMakoto(右)「自由」って、一体どんなこと?「自由」とはどんなことをいうのだろうか?ほかからの束縛を受けず、思うままに振る舞える状態というのが、その言葉のさす意味の一つだ。さらに中世のヨーロッパでは「身分的な自由や特権がある状態」が「自由」だったという。(参照元:コトバンク)Yume:自由って何かって考えると、法的なことではなく、固定観念等そういう“縛り”なしに振舞えたり行動したりできることだと思って。それは、ほかの人の自由を奪わないということでもあって、たとえば「自由」だからってLGBTQの人を否定するのは自由ではない彼女はさらに、自由とは「自分の好きな選択肢を選べること」だと強調した。自由とは、「普通はこうだから」という考え方に縛られたり、それと自分自身を比べたりせずに生きられる状態かもしれない。日本では法的に同性婚はまだ認められていないが、最近までサウジアラビアに存在した「女性の自動車の運転を認めない法律」のように、何らかの行動が法によって制限されることは少ないのだが、自分の好きな選択肢を選んだときの風当たりの強さが社会文化的に残っている。Yume:日本に選択肢はあるんだけど、邪道(“普通”の人が選ばない道)を選んだら、否定されるとか噂になるっていうのが不自由じゃない?日本では自分の好きなものを選ぶ「自由」はあるけど、それを選んだらどうなるかって考えると、そこが自由じゃないそんな日本の教育に存在した目に見える「縛りつけ」に疑問を感じ、自分の意見を述べる練習の機会が少なかったと話す二人だが、大学では「自分で考えることの大切さ」を感じる経験をしたという。Yumeの場合は、グループごとに難度の高い文章を与えられプレゼンテーションやディスカッションを任せられる授業で、Makotoの場合は、「人の生と死」をテーマにしたビデオをみる授業など、受け身でいては何も生まれない実感や、現実を見せられることでいやでも自分はどう思うか考えさせられたのだ。Yume:衝撃的なものを見るって自分の慣れていないものを見るってこと。それが重要だと思って。いろんなことに触れるという経験を若いときから作るべきだなって。日本の英語の教科書で外国人といえば白人ブロンドの人が多いけど、外国人ってそれだけじゃない。外国人=英語っていうのも違う。そういうふうに教育のなかで人間を一面的に表現したり、一部の人しか登場させないのは偏見につながるおそれがある。たとえばトランスジェンダーの人をもっと見せるとかもそうだし、普段そんなに見ないものや触れないものを、もっと授業で見せるのもすごく重要だと思います。普段触れないものだからこそ印象に残るのだろうし「自由な選択」をしようにも、社会の現実やその多面性を知ることなしには、選ぶことさえないのではないだろうか。多様な世界を見せることに重点をおかず、自分で考えることを学べない教育では、多面的な考え方が身につけられず、その結果「型にはまった人生」しか歩めなくなってしまうおそれがある。Yume:教育でも生き方とか自分のあり方でも、本当は全員にとって一つの正しい答えなんてないはずですよね。自由なはずだけど日本って“正しい答え”がある。こういう見た目でこういう性的対象がいい、という正しい型にハマろうとして自分や個性を殺すことが多々ある。そもそも教育から「絶対正しい答え」があって、だから国語の問題でも解答は完全にこれ、これ以外はありえないっていうのが多いし、みんなの生き方もそうだなって思えて。生きていきながら「自分にあった正しい生き方」を見つけるべきなのに、みんな社会がいう“正しい答え”をただ目指している感じがする。だからそこから外れていると、なんか間違った生き方に見えちゃうんですよ二人だって、初めから自分の意見が言えたわけでもないB.G.U.では、「もし自分や他人を苦しめている問題に興味を持ったら考えてみよう」という姿勢で活動している二人だが、意外なことに、自分の意見を人に伝えたり理解しようと質問したりするようになるまで時間がかかったという。授業で生徒が発言することが「当たり前」だったアメリカの学校に通った経験のあるYumeは、日本の学校に通うようになって目立たないことをよしとするクラスメイトに合わせるようになった経験がある。Yume:大学の授業でも一番前に座っていたし「はい!」って手を挙げて発言する人なんですけど、やっぱり1,2年生のころはみんなの視線を気にして過ごしてて。でもそれじゃあ全然勉強にもならないし、ちゃんと意見を言わないと何も吸収できないからと思って、恥ずかしいのを捨てて発言するようになりました。振り返ってみると、そんなことをするのが一人だけっていうので結構葛藤したんだなって思う。誰も何も言わないんですよ、先生が質問しても。そういう誰も言わないから自分も言わないみたいな考えから、誰も言わないからこそ私は言おうっていうマインドセットに変わって。だけどそうなったのも3年生になってからかな自分が慣れていたものから脱け出そうとするとき、それは簡単にいくものではない。だが二人は、現在では自分の好きな道を自分で選択し、より人生を自由に生きる方法を見つけられたようだ。多様なバックグラウンドがあるからこそ、発信できるもの二人が運営に携わる、フリーペーパーのB.G.U.は多様なバックグラウンドを持った人たちが不自由に感じるところをピンポイントにわかりやすく、マイノリティの人にもマジョリティの人にも、楽しみながら学べるような媒体で、固定概念を少しでも打ち壊していくという思いで制作されている。制作や配布を行うのは、それぞれ育ってきた環境や人種、ジェンダー、セクシュアリティもさまざまな若者たち。Yume:発信したいと思ったのは、ただ生きているだけとか、ただ自分たちの身内で話しているだけとかだと人に伝わらないという思いがあって。日本にも似たようなことを話している人はたくさんいると思うんですけど、それを形にしているのはすごく少ないと思っていて、まだ未熟なフリーペーパーなんですけど何か変えていけないかなって始めたんですまず自分で思考することが、「自由」への追求につながる「自由」というものは、かなり漠然としたものに思えてしまわないだろうか。それははっきりと目で見ることはできず、ある人にとっては特に気にすることのないもので、またある人はそれを得るために常に戦い続けているというものかもしれない。だが、確かなのは「自由」について自分で思考してはじめて、本当の意味で「自由」を追求できることではないだろうか。自分の自由に生きるには、もちろん自身の経済的な側面が関係するが、自分の考えと責任で選択しようという勇気が持てたとき、きっと生き方の幅が広がる。B.G.U.Website|Instagram|Twitter|Facebookウェブサイトで英語・日本語で記事を読めます!印刷可能PDF はb.g.u.befree@gmail.comにメールを送ってゲット!B.G.U.ファミリーは随時ライター・アーティスト・個性豊かなメンバーを募集中です!「若者の転職ストーリー」が掲載される2号目を3月にリリースします!
2018年03月07日「au 三太郎ファン感謝デー」が3月6日(火)、都内にて開催され、三太郎シリーズに出演する松田翔太、桐谷健太、濱田岳がCMそのままの衣装で登場し、裏話を披露した。■松田翔太「鬼ちゃんがくると現場が盛り上がる」3年間続いている三太郎シリーズは、取材日時点で98本(!)が放送され、まもなく100本を迎える。愛されているシリーズに出演している三人とあって、CMの年表を前に、思い出話が次々とこぼれ出た。当初は、桃太郎(松田さん)、浦島太郎(桐谷さん)、金太郎(濱田さん)の三人だけだったが、途中から菅田将暉扮する鬼ちゃんも登場した。初出演時のことをふり返り、濱田さんは「まあ、軽いんですよ!鬼ちゃんが出るひとつ前のCMが、金ちゃんがひとりで鬼退治に行くおセンチな感じだったので、拍子抜けするほど…」と言えば、松田さんも「鬼ちゃんがくると、現場がワーッと盛り上がるので本当に楽しい」と懐かしそうに微笑んだ。さらに2018年からは鬼ちゃんの息子で長男の赤鬼(鈴木福)も参戦。鈴木さんのことを思い出した様子の三人は一斉に目じりを下げ、濱田さんが「お父さん(鬼ちゃん)の軽さはまったくない!すっごく誠実な赤鬼さん!オフのときにご挨拶もしてくれて、福くん、すごくいい子~」と告げた。松田さんも、「浦ちゃんのアドリブにたえられなくて“どうしたら笑わずに済むの?”と聞かれたよ?」とたまらない様子で言えば、桐谷さんも「あの子、かわいいなあ~」と全員の目がハートマークに。■浦ちゃん(桐谷健太)のアドリブに大爆笑芸達者な三人なだけあり、現場ではアドリブも飛び交うという。松田さんは、「浦ちゃん、よくアドリブを入れるんですけど、海外の人が登場するシーンのとき、これほどハマッたの初めてくらい(笑った)。僕は英語がしゃべるんだけど“俺もしゃべれるぞ”と浦ちゃんが話そうとするところ」と説明し、当該CMがイベントで流れた途端、会場は大爆笑。苦笑いで見ていた桐谷さんだが、「ただのアホですね(笑)。元々絵コンテにもないんですけど、監督に“浦ちゃん、負けじと英語っぽいこと言って”と言われて、パッと出たのが“ア~ハン?母ちゃんのチャーハン?”でした(笑)」と生解説し、会場はさらなる笑いに包まれていた。また、会場では「ファンから三太郎へ100の質問」でそれぞれが質問に答えるほか、「三太郎じゃんけん大会」も催され、全員で集いを楽しんでいた。(cinamacafe.net)
2018年03月06日サケ・エキスパートの資格を生かして海外で活躍!「資格を取ったはいいけど、ホントに役立つの?収入につながるのかしら?」資格を取得する際、こんな風に考えることありますよね。資格を取得するのは決して安くはありません。一生懸命働いたお金で投資をするのですから、当たり前のことです。ジャパン・サケ・アソシエーションが発給する「サケ・エキスパート」も、そうした事情を考え、飲食のお仕事や、これから日本酒関連のお仕事に就こうとする方々にとって、「すぐにつかえる知識」をお伝えするようにしています。現に飲食店関係の受講生からは「受講してよかった。今日から使える知識で助かった」という感想もあります。また私たちのセミナーでは、単に知識を詰め込むのではなく、「国内外で活躍できる日本酒の伝道師」として自分の言葉で日本酒を伝えられるよう、知識やペアリングを教えています。ジャパン・サケ・アソシエーションの一番の特徴は、海外での定期的なセミナーの開催です。理念である「日本酒を圀酒から、国際酒へ!」の考えの元、バンコク、イタリア(ミラノ、ローマ)で日本と同様のセミナーを行っています。昨年、2回目となるバンコクでのサケ・エキスパート資格取得セミナーは全員合格となり、タイ人2名を含む資格取得者が現地で活躍しています。直近では、イタリアで今年初となるイタリア語、日本語の二か国語でのセミナーを開催しました。イタリア人のソムリエ、ジャーナリストも参加し、質問につぐ質問の白熱したセミナーとなりました。日本酒の海外人気は輸出量を見ても明確ですが、実際は「今がスタートライン」というのが本当のところ。私たちは「サケ・エキスパート」という資格を通し、日本酒、そして日本の文化をお伝えし、「日本酒の国際酒化」に貢献できるよう活動を行っています。今後、海外でサケ・エキスパートとして活躍したい人のために、サケ・エキスパートの正式名称(商標登録での名称)は「SAKEEXPERT」と英語表記となっています。海外での就職を視野に広げている人にとってもプラスになること間違いなしです。ノン・オフィシャルではありますが、日本酒を英語で説明するためのセミナー(ペアリングディナー付き)も行っています。難しい専門用語も日本語を交えながら楽しく学ぶことができると好評です。資格を生かしたいなら、「即、行動」がカギこの連載でも何度かお話していますが、資格は生かさなければ意味がありません。ただの自己満足に終わってしまいます。つまりは資格を生かすも、殺すも、自分次第なのです。あくまでも私の周囲の人ということを前置きしてのお話ですが、資格をきちんと生かしている人は「とにかく行動が早い」という共通点があります。目的を決めたら、それに向かって、どう動いたらいいのかをプランニングし、具体的な行動を一つずつこなしています。実際、私もそうでした。具体的なプランニングは下記のような流れです。(1)資格を取得するために資料取り寄せ、申込(2)受講(3)試験勉強(4)合格(5)名刺に資格名を挿入(6)資格を取得したことを周囲にアナウンスという感じで、行動した結果、お酒の仕事を中心とする今に至ります。机上でいくら考えていても、行動に移さない限り、夢は夢のままでしかありません。現実に少しでも近づきたいと思うなら、まず行動に移すこと。行動に移せば、付き合う人も変わってきますし、自然と情報が集まってきます。日本酒の知識がゼロでも大丈夫。知らないからこそ、お伝えしたことをスポンジのように吸収できます。知れば知るほど、日本酒がもっと楽しくなる。サケ・エキスパート資格取得セミナーは、あなたの日本酒ライフ、そして生活そのものを豊かにしてくれること間違いなしです。プロフィール/葉石 かおり(はいしかおり)エッセイスト・酒ジャーナリスト一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーション理事長1966年東京都練馬区生まれ。日本大学文理学部独文学科卒業。ラジオレポーター、女性週刊誌の記者を経て現職に至る。全国の日本酒蔵、本格焼酎・泡盛蔵を巡り、各メディアにコラム、コメントを寄せる。「酒と料理のペアリング」を核に、講演、セミナー活動、酒肴のレシピ提案を行う。2015年に一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーションを設立。国内外にて世界に通用する酒のプロ、サケ・エキスパートの育成に励み、各地で日本酒イベントをプロデュースする。そのほか執筆をはじめ、「日本酒のいろは」(NHK Eテレ)など各種メディアで活躍。日本酒と食事をよりおいしく味わえるペアリングの極意を、ロジカルかつわかりやすく解説。
2018年03月06日青山学院大学を受験したロンドンブーツ1号2号の田村淳(44)が3月3日、「偏差値32の田村淳が100日で青学一直線~学歴リベンジ~」(AbemaSPECIAL)に出演。入試結果がすべて不合格だったと発表した。 前回までに全学部日程と、個別学部日程「社会情報学部A方式」と「経営学部A方式」の結果が不合格であると発表されていた。その後受験した「経営学部A方式」、大本命の「法学部B方式」についても、無念の不合格という結果だった。 結果をインターネットで確認した田村は「すぐには気持ちは建て直せないけれど、法律を学ぶことの道が閉ざされたわけじゃないから。いや、強がっているのか……」と複雑な心境を語った。 出演者からの“多くを犠牲にしてきた”という言葉には、「現役生のほうが……」と謙遜。「俺が仕事しながら受験しているのは自分の勝手なこと」と話し、番組プロデューサーには「感謝しかない。こんな機会をいただいて」とお礼を述べた。 敗因の科目は“英語”だと分析。再受験の可能性を視野に入れつつ、「日本史と現代文はこの状態をキープできると思う。あとは英語。受験が終わったあの日から単語帳は見続けている。(頭から)抜けていくのが嫌だから……」と、悔しさをにじませた。 田村は番組終了後にTwitterを更新。「法律を学びたい気持ちは変わらないので、浪人にして再チャレンジするか、大学ではない場所で学ぶか、よく考えてから行動に移したいと思います」と、今後の方針を明かしている。 法律を学びたい理由について田村は、『ハフィントンポスト日本版』の取材にて「ルールの逸脱が厳しく問われる時代だからこそ、どこまでがルールの範囲内で、どこからが逸脱なのか、それを分ける縁がどこかも知っておきたい」と話している。
2018年03月04日