「お引越し」について知りたいことや今話題の「お引越し」についての記事をチェック! (1/2)
今回のお悩み「そろそろ一人暮らしをしたいけれどお得に引越ししたい」これまでずっと実家暮らしでしたが、30歳を目前に親から「そろそろ一人暮らしをしてみたら?」と言われたこともあり、初めての一人暮らしを検討しています。でも、期限が明確に決まっているわけではないので、できることなら初期費用や引越し業者の料金が安い時期に引っ越したいです。いつ頃から動きだせば良いのでしょうか?(20代後半/総合商社)■初めての一人暮らしには意外とお金がかかる?一人暮らしに必要な費用には、賃貸物件を借りる費用、引っ越し費用、家具、家電、その他生活に必要な道具や日用品などさまざまです。初めて一人暮らしをする場合は、基本的にこれらすべてをそろえると、一度に大きなお金が必要となり、おおよそ100万円を目安に準備しておくことをおすすめします。これらの費用を少しでも安く済ませるために、それぞれの費用感と節約方法を紹介します。■家賃は手取り月収の3割以内が目安一般的に家賃は手取り月収の3割以内に収めることで、貯蓄をしながら生活ができるラインとなります。たとえば手取り21万円なら、家賃は7万円までに抑えたいところです。とはいえ、あまり安すぎる物件にも注意が必要です。駅までの距離が遠い、建物や設備が古く壁や床が薄い、日当たりが悪い、繁華街に近くて明かりや騒音が気になる、住民の騒音やゴミの出し方が適当……などのネガティブ要素が無いか、セキュリティー面などもしっかりとチェックしておきたいところです。■賃貸物件の初期費用の目安は家賃の4~6カ月分賃貸物件を契約する場合に必要なお金は、退去時の原状回復費用などに使われる「敷金」、貸主(大家さん)に渡す「礼金」、不動産仲介業者へ支払う「仲介手数料」、翌月分の家賃となる「前家賃」に加えて、保証会社を利用した場合は、保証委託料として月額賃料の50~100%、「火災保険料」や他、初期費用として、鍵交換費用などがあります。物件によって、敷金は家賃の0~2カ月分、礼金0~2カ月分、仲介手数料0~1.1カ月分の範囲で設定されていることがほとんどです。ここで問題です。どの条件が良いと言えるでしょうか?A敷金0礼金2仲介手数料1.1B敷金2礼金0仲介手数料1.1C敷金1礼金2仲介手数料0答えは……Bどれも家賃の約3カ月分の初期費用ですが、「敷金」は、退去時の原状回復費用や家賃の未払い時に使われるもの。退去時の状態によっては一部返還される可能性があります。一方、「礼金」は大家さんに支払うもので、返還されません。つまり、できるだけ礼金の負担や仲介手数料の負担が少ない方が、トータルで支払いの負担が減るのです。また、敷金0物件もありますが、退去時に支払いが発生するか、かなり古い物件など何かしらの理由が考えられますので、敷金が0の理由を不動産仲介業者の担当者にたずねてみても良いでしょう。では、具体的な初期費用の計算をしてみましょう。家賃6.8万円管理費2,000円合計7万円の物件の初期費用敷金1カ月分、礼金1カ月分、仲介手数料1.1カ月分、保証料100%、前家賃1カ月分の場合……敷金・礼金6.8万円×2=13.6万円仲介手数料6.8万円×1.1=7.48万円保証料6.8万円×1=6.8万円前家賃7万円×1=7万円合計34万8800円これに加えて、火災保険料、その他費用がかかりますのでこの場合は40万円が目安です。また、敷金が2カ月分、礼金が2カ月分になると、ここに13.6万円が上乗せされて、55万円ほどになります。■ここで豆知識。敷金と入居時チェックリストの関係とは?一般的には退去時に管理会社が修繕の箇所の有無をチェックして、賃借人(不動産を借りる人)の落ち度でできた傷や破損など、修繕が必要な場合は、それらの修繕費用を差し引いて、不足があれば追加で請求され、余れば後日指定口座に返還されます。また、契約に清掃費用を引くという内容が盛り込まれていたら、退去時に清掃費用も差し引いた金額が振り込まれます。敷金を少しでも多く戻すには、必ず入居時チェックリストは作成して、提出することを忘れてはいけません。入居時チェックリストとは、壁や床の傷、破損など自分が付けた傷や破損ではないとチェックしたものを、規定の締め切り日までに不動産仲介業者へ送付するものです。引っ越し前に部屋の隅々、水回り、換気扇などをしっかりとチェックして、気になるところは記入しましょう。これをしっかりやることで、退去時に敷金が戻りやすくなります。■賃貸物件が安くなる時期はあるの?賃貸物件にも繁忙期があります。繁忙期は1月から3月で、進学、就職、転勤のシーズンに最も賃貸物件が動きます。この時期はよほどの理由が無い限りは避けた方が無難です。その理由は、気に入った物件があっても、すぐに他の人に取られてしまう可能性があるためです。不動産は原則、椅子取り合戦方式ですので、先に申し込みをした人が優先となり、繁忙期はじっくりと物件を選ぶには最も適さない時期といえます。物件を探すなら、繁忙期が過ぎて、退去後のルームクリーニングなどが終わった6月以降、8月までがおすすめです。この時期になると、不動産があまり動かず、なかなか借り手が見つかりにくくなるため、家賃の値引きや、礼金値下げ交渉ができる場合があったり、一定期間の家賃を無料にする「フリーレント」が1カ月分月や2カ月分月付くこともあります。大家の立場から考えると、数カ月分月も空室にしておくリスクよりも、値段を下げてでも借り手がつくならそれでも良いと考えることもあります。大家さんが個人なのか、企業なのかによっても変わりますが、繁忙期以外なら交渉してみる価値はあるでしょう。■引越し費用の目安は?不動産、住宅サイトのSUUMO(スーモ)の引越し費用・料金の相場によると、(※1)単身者の全国平均は、繁忙期の荷物小は、6万1131円、荷物大は8万2148円、通常期の、荷物小は、4万7787円、荷物大は5万9940円です。あくまでも平均ですので、距離や荷物の量によって変わる点に注意しましょう。■引越し費用を安く抑えるコツ引越しにも繁忙期があり、例年3月~4月、9月~10月に引越しの依頼が集中します(※2)。そのため、この期間は割増料金になるだけではなく、希望日に引越しができない可能性もあります。繁忙期の引越しはできるだけ避けるようにしましょう。日程を前後にずらすだけでも、予約が取れやすかったり、引越し料金が安くなったりします。■引越し費用を安くするおすすめのタイミングは、6月~8月6月は梅雨時期、7月~8月は暑いため引越しを避ける傾向にあり、比較的料金も交渉しやすくなります。それ以外にも、土日祝日よりも平日、時間帯を指定なしにすると割引になります。他にも、オプションの段ボールやクッション材など割引にならないかなど、交渉をすると良いでしょう。見積もりは、1社だけで決めずに、複数社で見積もりを取って、より良い条件の業者を選ぶようにするのがおすすめです。■荷物の量が少なければ引越し費用も抑えられる単身者の場合は、荷物の量が少ないため、段ボールをコンビニやドラッグストアなどからもらってきて、自分自身で荷物をパッキングすると、かなり費用を抑えることができます。また、単身パックで家財のみの運搬や、軽貨物車両を使ってドアツードアで荷物を運んでくれる赤帽を利用する方法もあります。他にも、友だちが手伝ってくれるのであれば、レンタカーを借りて引越しをする方法もありますが、場合によっては、壁や床を傷つけてしまうなどトラブルの元になりかねないので、できればプロにお願いするのが無難です。とはいえ、引越し当日は、電気やガスの開通、開栓、荷物の搬入、買い物など人手あると何かと助かるので、新居側で対応をしてくれる人がいると、心強いですね。引越し料金の決まり方は、日程もありますが、基本的には荷物の量と距離です。引越しの荷物を減らす方法としては、家電や家具を購入したら、引越し先に直接配送してもらえば、引越す際の荷物を減らすことができます。■家電購入費用の目安は約15万円一人暮らし用の家電を安く済ませるのであれば、家電量販店の新生活家電セットを購入すると、単品でそれぞれ購入するよりも安く購入することができます。とはいえ、メーカーや製品を指定する場合は、まとめて買うので、割引きできませんか?と交渉してみましょう。他にも、価格.comの最安値を提示してみると、「そこまでは安くできないけれど……」と、値引き交渉ができる場合があります。ただ、中には値引きができない家電もあります。メーカーが販売価格を指定する「指定価格制度」の家電は値引きができないので注意しましょう。家電量販店の新生活セットの場合、冷蔵庫(2ドア)、洗濯機(縦型)、レンジ、掃除機、炊飯器(3合)の5点セットの場合、11~12万円が目安です。その他にも、照明やエアコン、電気ケトル、ヘアドライヤーといったものも必要になるので、15万円程度の予算を持っておくと良いでしょう。家電購入時は、新居に冷蔵庫や洗濯機などがちゃんと設置できるかもチェックする必要があります。新居の内見時に、家具家電それぞれの設置場所とカーテンの寸法を測っておくと、スムーズです。はじめは最小限の家具家電からスタートして、生活が安定してきたら徐々に必要なものを増やす方法でも良いでしょう。令和のマネーハック116繁忙期を避けて物件を探せば、きちんと見定める時間がとれる上に安くなる可能性も!引越し費用を安くするなら6~8月がおすすめです。家電は値下げ交渉をしたり、徐々にそろえたりするなどして初期費用を抑えよう。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!※1 参考SUUMO 引越し見積もり 引越し費用・料金の相場※2 参考全日本トラック協会HP(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2025年02月24日■これまでのあらすじ主人公・しろみは彼氏・ユウの母親からの嫌がらせに悩み、数年距離を置いたのち結婚します。義母は度々警察のお世話になり、義父とは離婚。住むところがない義母と1ヶ月限定で同居しますが、義母が全治2ヶ月の怪我を負い、同居が長引いてしまいます。溺愛するユウをとられたと嫉妬に狂う義母は、ある日妊婦である妻を突き飛ばしました。しかし、両手を使って突き飛ばされたことに違和感を感じた夫婦。義母にカマをかけて怪我が完治していることを明らかにしました。ユウが一緒に住みたいと思ってくれていると本気で信じていた義母に、ユウは煽るような一言を放ち、早く出ていくよう指示。カッとなった義母はまたもや妻に襲いかかろうとしますが、ユウが一喝したことでおとなしくなりました。一緒に住むのは義母の引越し先が決まるまでということになり、同居生活が解消される見通しがたったことに心が躍る妻なのでした。■すっかり嫌がらせもなくなり…■久しぶりに顔を合わせた義母は何やら上機嫌で…■気になる新居の場所は…?その後しばらく義母と顔を合わせていませんでしたが、ある日部屋が決まったと夫婦に報告してきた義母。夫婦の家から1時間はかかる距離にあり、これまでのように頻繁に家に押しかけることはなさそうで一安心。どうやら義母はこの物件がとても気に入ったらしく、かなり気持ちが弾んでいるようです。ここでようやく希望の光が見えましたが、果たして夫婦に平和な日々は訪れるのでしょうか…!?次回に続く「息子溺愛いじわる義母との同居」(全90話)は22時更新!
2024年11月24日元保護犬のイジーちゃんと暮らす、モーガン(morganvacala)さんがTikTokに投稿した動画に反響が上がっています。モーガンさんは新しい家に引っ越すことになったため、荷造りをしていました。すると、イジーちゃんが荷物を入れるためのダンボール箱の中に飛び込んだのです。それを見たモーガンさんは、涙が止まらなくなったのだそう。実はイジーちゃんは、前の飼い主が引っ越す際にシェルターに引き渡された犬だったのです。その数日後に、モーガンさんがイジーちゃんの里親になりました。@morganvacala Grab me a tissue because I am sobbing #adoptdontshop #newhome #crying #fyp #shelterdogsoftiktok #rescuedogs ♬ Look After You - The Frayイジーちゃんは前の飼い主が引越しの準備をしている様子を覚えていて、「また捨てられるのでは」と思ったのでしょう。一緒に連れて行ってほしくて、ダンボール箱の中に入ったのかもしれません。「心配しないで、イジー。あなたも一緒に来るんだよ!」とつづられた動画には、涙する人が続出しました。・かわいい子だ。犬たちは決して忘れないんだよね。・あなたを見て、緊張しないようにしている犬の姿に、私は今大泣きしている。・かわいそうに。でもこの犬があなたの家族になれてよかった。・私の犬は前の飼い主に車でシェルターに連れて行かれたから、今でも車を怖がっているよ。その後、イジーちゃんは新しい家の広い庭を満喫しているそうです。前の飼い主は、引っ越しの際にやむを得ない事情でイジーちゃんを手放したのかもしれません。しかし、捨てられてしまったイジーちゃんの心は深く傷付いたのでしょう。モーガンさんの愛情によって、イジーちゃんの心の傷が癒されていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日皆さんは、パートナーの浮気を疑った経験はありますか?今回は「引越し当日に爆弾発言をした夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。新居が完成して…夫と幼い娘と暮らしている主人公。新居を建てるため、不動産屋と打ち合わせを重ねていました。それから数ヶ月後、新居が完成して主人公家族は引越しをします。しかし引越し当日、夫が突然「新しい彼女と住むから出て行けよ?」と言い出しました。なんと夫は不動産屋の担当者と浮気をしていて、浮気相手は妊娠までしていたのです。夫の爆弾発言を聞いた主人公は「やっぱり」と愕然。夫の行動を不審に思っていた主人公は、浮気の証拠を集めていました。しかし夫が自白をしてくれたため「面倒な手間が省けてよかった」と告げると…。荷物を送る金は出す出典:Youtube「Lineドラマ」夫は「新居から出て行け」と言います。しかし主人公が「大事なことを忘れてるわよ」と事実を伝えると、夫は「へ?」と顔面蒼白に。土地の名義が主人公の父になっている事実を言い放つのでした。読者の感想新居が完成してこれから新生活がスタートするかと思いきや、最悪な展開になってしまいましたね…。引越し当日に妻と子どもを追い出そうとするなんて、夫の行動はひどすぎると感じました。(30代/女性)女の勘で夫の浮気を察知し、事前に証拠を集めていた主人公は、とてもするどくて冷静だなと思いました。新居から追い出そうとする夫ですが、浮気が発覚した今、とても大変なことになりそうな予感がしますね。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年05月21日■前回のあらすじ既婚者の元山モトに独身だと騙され結婚の約束までしていた主人公。不貞行為を知った妻から慰謝料請求されるも弁護士の力を借り、難を逃れることに。すべて精算し、これで終わったと安堵したものの、数年後、再びモトが目の前にあらわれ…!その夜、モトは主人公の自宅に押しかけ、インターホンを鳴らし続ける事態に。主人公は110番に助けを求め、モトは無事警察に連行されていきます。そんなある日、モトの妻・レミから一本の電話が…。主人公はその後のモトと義両親について知ることになるのでした。さらにレミに対して、こんな事態になってもモトと夫婦でいたいかと主人公がたずねると、まだ愛があるから離婚しないと話すのでした。■良い引越し先を見つかり… ■つきまとい行為に対する世の中の声しばらくすると、良い引越し先を見つけることができ、なおかつ近くに住む大家さんもとても親身になってくれる人で、ひと安心の主人公。しかし、当時警察官に言われた言葉を思い出し、心が苦しくなるのでした。さらにつきまといを受けた後、ネットで心ない書き込みを目にすることに。漫画に対するさまざまな意見も寄せられ、その中のある投稿が目が止まり…。次回に続く「婚約者は既婚者でした」(全67話)は21時更新!
2024年05月12日引越しは新生活の始まりを告げる大切なイベント。しかし、一般的に多額の費用がかかるものです。引越しの時期や時間帯などによっては、費用が大きく変動することもあるため、「いつ引っ越しをするのがお得なの?」「どうやったら費用が抑えられる?」と、疑問に感じる人も多いでしょう。そこで本記事では、『クロネコヤマト』を展開する『ヤマトホームコンビニエンス』の公式サイトに掲載されている、引越し費用が高くなりやすい時期と引越し費用を安く抑えるコツを紹介します。引越しが安くなるシーズン一般的に引越しの繁忙期は3〜4月です。多くの人が新学期や新生活の始まりに合わせて引越しを行うため、料金が高騰する傾向があります。反対に、引越し費用が安くなる狙い目の時期は、単身者は1月・6月・10月、家族の場合は1月・8月・12月です。1月は年末年始や冬期休暇で多忙な時期のため、引越しが避けられる傾向にあります。また、6月は梅雨の時期なので天候が不安定なほか、8月はお盆や台風が来るので引越しを避ける人も多い傾向にあるようです。引越しが安くなるタイミングひと月の中で引越し費用が安くなる時期は、月の上旬・平日・大安吉日以外です。引越し料金は月の中旬から月末にかけて高まる傾向があるため、月の上旬に引越しを計画するのがおすすめなのだそう。また、平日、大安吉日以外の日も引越し需要が低くなるため、引越し費用が安くなる可能性があります。午前よりも午後の時間帯に引越しをするほうが費用が安くなる傾向もあるので、しっかりと業者に問い合わせましょう。そのほかの引越し費用を安くする方法時期以外で引越し費用を抑えるためには、以下の方法も挙げられます。・相見積もりを取る・荷物の量を減らす・単身者向けプランや混載便(混載輸送のプラン)を利用する引越し費用を上手に抑えるには、引越しを決行する時期の選び方を工夫するほか、荷物を減らすことが大切です。曜日や時間帯に希望がなければ、引越し業者の割安なプランを選択でき、より費用を抑えられる可能性があります。クロネコヤマトーより引用荷物が多ければ多いほど引っ越し料金は上がるので、なるべく荷物を減らすのは鉄則。また、1社のみではなく、複数の引っ越し業者見積を出してもらうことで、より費用を抑えた業者を選ぶことができるでしょう。引越し費用は、時期やスケジュールのポイントを抑えると安くできます。上記のポイントを参考にして、お得な引越しを実現してください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日転職や就職などをきっかけに、新生活がスタートする春。人によっては、引越しのため理想の住まいを探すことでしょう。部屋の片付けなどで忙しくなるため、必要な情報は事前に集めておきたいもの。引越し前日に『やっておいたほうがいいこと』があるなら、知っておきたいですよね。引越し準備でやっておいたほうがいいこと漫画総合サイト『pixivコミック』で『#神奈川に住んでるエルフ』を連載している、漫画家の鎧田(@0Fami)さんは、引越しの経験が豊富。どんな業者もニコニコで作業してくれるポイントとして、家電製品のプラグとコードの処理について紹介しました。鎧田さんによると、家電製品のコードを養生テープで本体に貼り付けておくと、運搬するスタッフが助かるとのこと。コードを家電に貼る方法は複数の業者が推奨しており、作業中に踏むなどのトラブルを防げて、安全に作業ができるようです。梱包用の布テープなどに比べて粘着力が弱い養生テープなら、剥がす時も跡が残りづらいため、コードを留めるのに最適でしょう。経験者からの情報発信に、感謝の声が続出しました。・知らなかった。覚えておきたいです!・ほんのちょっとした気配りで大違いですよね。・引越し業界でアルバイトをしていましたが、これは本当に嬉しいです。・引越し業者です。何かで家電が傷付くような事態まで考えると、本体の後ろ側に貼ってくれると嬉しい!・電子レンジや冷蔵庫の扉が開かないよう、養生テープで固定してくれるのも嬉しいよ。荷物を運びやすくすれば、運搬時の落下などのトラブルも減らせるかもしれません。運ぶ人のことを考え、作業がやりやすいようまとめておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日引越し会社株式会社プロロ(代表取締役:菊地 正輝、所在地:北海道札幌市、本社:東京都葛飾区)は2023年8月10日より、北海道へ移住する子育て世帯に向け、『子育て世帯道内移住応援特典』の提供を開始します。当社引越し作業員がお勧めする北海道発のコンビニエンスストア「セイコーマート」の商品案内と、セイコーマート限定デザインQUOカードを提供します。人口カバー率99.8%の北海道地域密型コンビニを知って利用してもらうことで、忙しい子育て世帯に転居直後も不安なく北海道での生活を始めてもらう取り組みです。忙しい引越し作業の合間でのセイコーマート愛用者が多いことから今回の企画を発案【特典提供の背景】北海道の市町村では、移住世帯を増やし人口減を食い止めようと、移住者向け施策を拡充しています。旭川市に隣接する北海道鷹栖町は、2023年度から新築の住宅支援金を増やしたほか、中札内村も助成を拡充。特に空港に近い自治体は利便性を見越して拡充を拡げています。また、次世代半導体の量産を目指す企業ラピダスが北海道に進出を決め北海道が指針を策定するなど、北海道への移住・人口流入への機運が高まっています。こうしたなか、北海道へ移住する子育て世帯に転居直後から不安なく移住生活を開始してもらおうと、比較的安価に引越しができる毎月10日~20日に当社を利用する子育て世帯向けに『子育て世帯道内移住応援特典』を提供することにしました。【『子育て世帯道内移住応援特典』について】この特典では、18歳未満のお子様を持ちの子育て世帯に、当社引越し作業員がお勧めする、地域密着型コンビニ「セイコーマート」の商品案内と、引越し代金の5%(最大1万円)分のセイコーマート限定デザインQUOカードをプレゼントします。お勧め商品案内には、地元ではポピュラーなホットシェフの「カツ丼」、「フライドチキン」他、リーズナブルに喉を潤すことができる「京極の名水」など、引越し業務で忙しい作業員ならではのお勧め品もあります。セイコーマート商品のお気に入りを紹介するプロロ社員【株式会社プロロについて】当社は設立から16年、年間10,000件以上の引越しに携わってきました。北海道の地域活性化・人流増加に貢献しようと数年前からは、道外から道内への長距離引越しに力を注いでおります。北海道に転居してきてくださる方に特典を利用し不安なく北海道の生活を始めて頂きながら、北海道での地域経済活性化に貢献したいと考えています。プロロ社員お勧めの商品案内【会社概要】株式会社プロロ所在地 : 〒003-0871 北海道札幌市白石区米里1条3丁目10-3東京本社〒125-0063 東京都葛飾区白鳥3-19-15代表取締役 : 菊地 正輝ウェブサイト: 【支援概要】支援名称:子育て世帯道内移住応援特典支援内容:当社をご利用の道外から北海道内へ引越しする18歳未満のお子様をお持ちの子育て世帯に、引越し代金の5%(最大1万円/1,000円未満の端数切捨て)分のセイコーマート限定デザインのQUOカードをご提供支援期間:2023年8月10日~11月20日(予定) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月03日このお話は作者あやかずさんに寄せられたエピソードをもとに再構成しています。 ■前回のあらすじ翌日子どもたちだけでリリーを迎えに。猫は人間よりも成長が早いから、一緒に居られる時間を大事にして欲しいとまさおたちに話しましたが、後日引越しをすると聞かされ…。■引っ越し先はペット禁止!?■リリーとお別れしたくない子どもたち引越しはそれぞれ家庭の事情があるから仕方ないにしろ、まさかのペット禁止…。リリーとお別れしたくない子どもたちを説得する母ですが、リリーはどうするつもりなのでしょうか…。次回に続く「飼えなくなった猫を連れてきた非常識ママ」(全25話)は17時更新!
2023年07月17日皆さんは、ママ友の言動に困ったことはありますか?今回は、悪口を言うママさんのエピソードを漫画で紹介します。イラスト:倖知らない地へ引越し夜ご飯のお誘いが…悪口のオンパレード!別のママさんたちと…せっかく声をかけてもらっても、悪口を言う集まりにはあまり参加したくないですよね。お互いに気遣い、良好なママ友関係を築いていけることを願いたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年06月23日ふとした瞬間の行動や会話中の発言で、相手の趣味嗜好、はたまた価値観が垣間見れるもの。AK壱乃(@ichi_no_kuchi)さんの場合、それは引越しの荷造り中に起きました。引越しの際、業者側に荷造りもしてもらうプランを申し込んだ、AK壱乃さん。家具や家電など、基本的に家にあるものすべてを業者側が梱包してくれますが、プライバシーに配慮にして、見られたくない物は、依頼主が事前に詰めておくこともできます。箱を手渡されたAK壱乃さんが思い浮かべた、見られたくない物とは…。オタクと引越し pic.twitter.com/Ko3Tx1RrsL — AK壱乃 (@ichi_no_kuchi) January 13, 2023 自費出版物の同人誌は、AK壱乃さんが趣味にしている世界を象徴するコンテンツの1つです。AK壱乃さんは、まっさきに同人誌を『見られたくないもの』として思い浮かべたものの、多くの依頼を受けてきたであろう、業者側の返答は違うものでした。「お下着とかですね!」まっすぐな眼差しで、そう答えられ、自身の発想が趣味に染まっていることを痛感した、AK壱乃さん。下着を見られることよりも、同人誌を見られることのほうが恥ずかしい…それはきっと、同じ趣味を持つ人にとっては強く共感できることなのでしょう。AK壱乃さんのエピソードは反響を呼び、同じ趣味を持つ人たちを中心に、さまざまな声が寄せられていました。・パンツよりも同人誌。分かる。・業者側が下着だから軽いと思って持ち上げた箱がとんでもなく重いという罠が、発生しますね。・見られたくないものが下着という発想が、自分も本当になかった…。引越しをせずとも、もしも他人には見られたくない物を詰める箱を手渡されたら、あなたは何を入れますか。そこに入っている物から、他人には隠している、あなたしか知らない『もう1人の自分』の存在が見えてくるかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2023年01月15日引越し会社株式会社プロロ(代表取締役:菊地 正輝、所在地:北海道札幌市、本社:東京都葛飾区)は、2022年12月15日(木)より当社ウェブサイトにて、当社を利用して道外から北海道へ移住・転居する世帯に向け、雪深い冬の北海道の新生活を応援しようと、ママさんダンプ(除雪用プラスチックスノーダンプ)の提供支援を開始します。ママさんダンプ総務省が11月に発表した「令和3年度における移住相談に関する調査結果」によると、全国の自治体に寄せられた移住に関する相談件数はおよそ32万4,000件で2015年の統計開始後、最多となりました。北海道は全国で4番目に多く、相談件数は12,650件で昨年度の9,415件より34%増加しています。このように移住者に関心の高い一方、北海道への移住促進を支援する一般社団法人北海道移住交流促進協議会によると、生活に関する相談で最も多いのが、積雪・防寒対策など「冬の暮らし方」に関するものです。道内は大量に積雪する場所が多く、その場合除雪は欠かせない作業となりますが、雪に慣れない人にとっては雪かきへ不安を持つ場合もあります。軽く女性でも除雪しやすいそこで、当社では、12月15日より、冬の北海道の新生活応援企画として、当社を利用して道外から北海道へ移住・転居する世帯に向け、ママさんダンプの提供支援を開始します。ママさんダンプは女性でも除雪作業がしやすいよう軽量化などの工夫をこらしたプラスチック製の除雪道具で、一般的にはスノーダンプとも呼ばれています。雪国ではなじみ深い除雪道具ですが、雪に慣れない転居世帯の方もこちらを活用して、少しでも負担なく冬の生活を過ごす支援ができればと願っています。当社は設立から15年、年間10,000件以上の引越しに携わってきました。地方移住への関心が高まるなか、道外からの北海道移住者を支援をすることで、北海道の地域活性化に貢献したいと考えています。冬の北海道で除雪は欠かせない【提供概要】◆ 名称 :冬の北海道新生活応援企画~ママさんダンプ提供支援~◆ 提供支援内容:当社引越しサービスを利用して道外から北海道内へ引越しする世帯に、グリーンパル製ママさんダンプをプレゼントします。◆ 提供時期 :2022年12月15日(木曜日)~2023年1月31日(火曜日)【会社概要】株式会社プロロ所在地 : 〒003-0871 北海道札幌市白石区米里1条3丁目10-3東京本社 : 〒125-0063 東京都葛飾区白鳥3-19-15代表取締役 : 菊地 正輝ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月13日環境の変化が苦手な私が引越しすることにこの秋、私は引越しをしました。引越しすることが決まってから出発当日まで1ヶ月しかないというタイトスケジュールです。引越し作業本体というか、梱包自体は黙々と自分のペースでやれば済むことなので比較的気楽でしたが、大変だったのがあいさつ回りや転居に伴うもろもろの手続き。車を運転できる夫とスケジュールを合わせなければならなかったうえ、私は通っている病院がいくつもあったので、紹介状を書いてもらって受け取るだけでも予定がどんどん埋まっていきました。プレッシャーと慣れない社交タスクの連続で片頭痛が連続して出るようになり、予防薬を飲み続けてやっと動ける状態でした。完璧主義と認知のスローさが足かせに引越し前の梱包作業でも、引越し後の買い物でも改めて思ったことですが、私は時間に追われる中で素早く決断することが非常に苦手です。知能検査の結果をもとに心理士さんに指摘されたことがあるのは、ものごとの認知のしかたが詳細だが動作はスローなため、いわゆる熟考タイプで、急かされると非常にストレスを感じるし本領が発揮できないということでした。なにをどこに入れるか、どれを買うか… そういったことの完璧な答えを必死に探そうとしてしまって優柔不断になり、半ばパニックになって固まってしまいます。いっぽう夫は、素早く決断して短い時間で行動することになんのストレスも感じていないようでした。私からするとすごく雑な判断をしているようにも見えてヒヤヒヤするのですが、彼は自分が想定外のできごとに対応できる自信があるのもあって、失敗が怖くないのだと思います。私は自分が想定外のできごとに非常に弱いし、失敗して叱責されたトラウマがたくさんあるので、失敗が怖くてつい完璧主義になってしまうのです。タイトなスケジュールでの引越し準備でどちらも疲れていたため、2人の間で雰囲気が険悪になりかけたこともありましたが、夫と自分の特性を対比して見ることができたのはよい経験になりました。新居で夫に驚かれた食器等の的確な配置、ストレス緩和対応策新居に着くと私は怒涛の荷解きを開始しました。ASDの几帳面さをいかんなく発揮し、食器棚の中の食器や食材の位置など、元あったそっくりそのままに収納。あるいは新しい環境でも一定の法則に基づいて非常に使いやすく配置しました。そういった作業を黙々と一日中続ける様子に、夫は「うーんさすがだ、こまねずみのようだ、こういうことはやっぱりお前が向いてるんだな」と感嘆します。夫「コーヒーはどこ?」私「食器棚のここだよ、元あったところだよ、適当なとこに気分でしまったりしないよ笑」夫「なるほど笑」というやりとりもありました。私は、自分が変化に弱いことをよく知っていたので意識してこのようにしたのですが、これは非常によい策だったようです。自分の本棚も梱包する前にどこに何が入っているのか写真に撮っておいて、そのとおりに詰め直したので楽だったし、前のとおりに本の並んだ本棚を見ていたらスッと気持ちが落ち着きました。また、3日目ぐらいからは、ふだん習慣にしていたヨガの決まったルーティーンを再開しました。ふだんどおりのヨガを違った環境・状態でやると、どこがどれだけ疲れているのかの違いがよく分かります。特に凝っていると思ったところを念入りにほぐすと、しばらくぶりによく眠れました。夫はそれを見ていて、「お前のそういう心がけは本当に立派だよな」とこぼします。夫はふだん私より何倍も忙しいのもあるのですが、セルフケアの苦手な人で、私の心がけには一目置いているようです。引越しを機に俯瞰することができた自分の特性私は変化が苦手だし嫌いでもありますが、引越しのような、人生の中でときどき起きる大きな変化はいろいろと気づきを与えてくれるので、疲れるばかりではなく収穫もあるなと思いました。私自身はいつも変わらないし、周囲の環境も変えまいとしますが、今回のように強制的に環境が変わることがあると、自分の特性がよく見えるよい機会となります。ふだんから見つめていた自分の特性――変化が苦手であること、セルフケアなしに元気を保てないこと―― への意識が引越しの乗り切りを楽なものにしました。また、完璧主義や動作のスローさのように、あまり意識しておらず、引越しの途中でうっかり足元をすくわれた特性もありました。発達障害の特性の中には、状況に対して有利に働くものも不利に働くものもありますが、いずれも過不足なく事実として認識し、的確に対応することが肝心だと思います。私は今回、悩みながらもきちんと自分の特性への対応ができているなと誇らしくなりました。文/宇樹義子(監修・鈴木先生より)環境の変化を「収穫」ととらえたことは素晴らしいことと思います。引越しをしてもできるだけ以前と同じような配置を工夫することで環境の変化を最小限に抑えることができます。また、ADHDの並存で片付けや整理が苦手な人でもこういう機会に断捨離ができます。そういう意味で引越しもいいものだと思えればいいのではないでしょうか。夫がASDを理解して、その特性について「立派だよ」と褒めてくれていることは大変重要で意義深いことです。夫婦お互いのできないところを責めるのではなく、できる特性を褒めてくれるやり方が夫婦円満の秘訣かもしれません。想定外の出来事に対応できる夫と苦手な筆者とで調和がとれているのだと思います。「動作がスロー」なのはRussell A.Barkley先生らのいうADHDの併存症状Sluggish Cognitive Tempo(行動がもたもたする)タイプにあたるのではないかと考えられます。完璧主義であるASDの裏に隠れたADHDも存在することがあります。そのために叱責され、自尊心が下がっているケースも多いのです。ADHDがあれば早めに介入して治療することで自尊心を上げることは可能です。
2022年11月05日お引越し&新生活の季節ですね。引っ越す方もそうでない方も、春らしくサッパリと新しい日用品で新年度をスタートしてみてはいかがでしょうか。せっかく買い替えるなら、使い勝手のよさに加えて、心もスッキリと気分が上がるような見た目もあわせて選びたいですよね。清潔感をキープしながらインテリアの美化も手に入る、そんな日用品5アイテムをご紹介します。【1】 奥行7cmで置ける、小さなトイレブラシまずは、引越しで新居へ持って行くか迷うもの...トイレのお掃除ブラシ。もう長年使ってきたし。ブラシ部分の衛生面にモヤモヤするし。転居を機にトイレブラシを買い替えようかな?とお考えの方へ。買い替え候補「お手入れラクチン」トイレブラシ・ 市販の使い捨てシートを挟んで、・ ゴシゴシお掃除して、シートを流しておしまい。・ ブラシのお手入れ不要、狭いトイレにもコンパクトに置けます。※挟むシートは、市販の使い捨てシートや流せるトイレブラシだけでなく、トイレットペーパーも挟んでお使いいただけます。小さくて目立たないルックス、それでいてスティックもケースまるごと抗菌加工で安心。トイレにあったほうがいいけど見せたくない、でもやっぱり必要なトイレブラシ。このカタチなら、スッキリ解決ですね。 【ご紹介したアイテム】使い捨てブラシやシート、トイレットペーパーを使用して掃除できる、マーナのStick 抗菌トイレクリーナー。L字カーブが便器のフチ裏までしっかり汚れを落とします。⇒ マーナ Stick 抗菌トイレクリーナー/MARNA 【2】 レビュー絶賛!その名も「掃除の達人」クロス簡単に使えてプロ級の仕上がりを叶えるMARNA(マーナ)の掃除の達人シリーズ。レビューでも、“100均の物とは差があります。”“こんなに快適になるなら、日常の消耗品こそこだわるべきだなと目からウロコ。”といったお声をいただくほど良い仕事をしてくれるんです。「これはいい!水だけでIHがすっきり。油汚れも乾燥してこびりついたような汚れも綺麗になります。」「ほこりが溜まりやすいテーブルとか棚とかモニターとか平面をさっと拭き取るのに便利で使いやすいです。からめ取るのでほこりが飛びません。」(汚れからめ取りクロス購入者様)↑ ふかふかマイクロファイバーの「汚れからめ取りクロス」は、テレビや棚上のホコリ、コンロの油汚れ、冷蔵庫内、シンクの油汚れ、ガラスなどに。「めちゃくちゃ綺麗になりました!びっくりです。」「ガラスを拭いても拭きあとが残らずよかったです。」「鏡も窓もスッキリ!洗剤も使わず手も汚さず家の中が明るくなった感じがします。」(ガラス・鏡ピカッとクロス購入者様)↑ 繊維を残さないパイル無しタイプ「ピカッとクロス」は、ガラスや鏡(水垢、手垢、水ハネの跡)、蛇口(くもり、水垢)などの水まわりに。試し拭きしてみると、あまりにもピカピカになるのでそのまま家のあちこちを掃除したくなります...どちらもグレー系で生活感をオフできる見た目の良さも、新生活にピッタリですね。 【ご紹介したアイテム】ホコリの溜まりやすい場所の日常的なお掃除や、油っぽいコンロ掃除にも重宝するマイクロファイバークロス。三角形状のマイクロファイバー繊維が汚れをしっかりかき取ります。⇒ マーナ【掃除の達人】汚れからめ取りクロス/MARNA 【ご紹介したアイテム】毎日の水まわりの小掃除に重宝するマイクロファイバークロス。乾拭きするだけで、三角形状のマイクロファイバー繊維が汚れをしっかりかき取ります。⇒ マーナ【掃除の達人】ガラス・鏡ピカッとクロス/MARNA 【3】 1個持っておきたい、蓋つきバケツいつもと違うお洗濯やお掃除習慣がスタートすることもある新生活。このマーナのバケツは、いかにもバケツ!ではない、蓋つき・シンプル・コンパクトな美デザインが人気の理由です。引越し退去時の掃除、新居での掃除、雑巾やクロスのつけ置き、学校の上履き、スニーカー、汗っかきスポーツウェアの予洗い、ベビー用品の別洗い...1個あると便利。だからこそ、これを選んで(つけ置き洗い&別洗いの面倒クサイ度)を下げちゃいましょう〜。 【ご紹介したアイテム】洗面台でお湯や水を入れやすい、コンパクトなサイズ感のバケツです。上履き、スニーカーなどもつけ置き洗いしやすいスクエア型。マスクや靴下のつけ置きにも◎。⇒ マーナ 【きれいに暮らす】 バケツ/MARNA 【4】 速乾と吸水どっちも、機能派バスマット買い替えタイミングを逃して、ヨレヨレでパサパサ状態のバスマット。。。新年度、サラッとフワッと新しくして、お風呂上がりのリラックス度を高めませんか?その吸水力は、アクリルの2倍以上!クラレトレーディングが開発した日本製素材が、足裏を瞬時にサラッと&バスマットの速乾性も抜群という快適さを実現させました。吸水速乾、ふんわり肌触り、お洗濯後も乾きやすく、インテリアにも馴染むカラーバリエ。これだけ揃ったバスマット、なかなか見つかりません。◎ 一番人気は【60×45cm】タイプ。お洗濯しやすく、脱衣所でも場所をとらないサイズ感です。◎ ファミリーには、少し長めの【90×45cm】タイプ。お風呂上りにバスマットの上でおしくらまんじゅう状態の親子に。家族で最後に入った人も、これなら乾いた部分がみつかる。そんなファミリーに喜ばれるワイドなサイズ感です。 【ご紹介したアイテム】ふんわりとしたや柔らかい肌触りが気持ちよく、すばやく吸水・速乾。濡れた足裏もすぐにさらっと快適に。洗濯機で丸洗いもできます。⇒ bon moment 吸水速乾 さらさらバスマット M 60×45cm 日本製/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】ふんわりとしたや柔らかい肌触りが気持ちよく、すばやく吸水・速乾。濡れた足裏もすぐにさらっと快適に。洗濯機で丸洗いもできます。⇒ bon moment 吸水速乾 さらさらバスマット 90×45cm 日本製/ボンモマン 【5】 リピ買い続出、ヘタりにくい黒スポンジ朝も夜もバタバタと忙しい新生活。キッチンの後片付けがスムーズに捗ると、気持ち的にも少しの余裕が生まれますよね。家事の後の気持ちの切り替えが上手くいくというか。そこで、優秀スポンジに手伝ってもらいましょう。「耐久性抜群。まさか、こんなに使いやすいとは!へたりにくくて汚れを落としやすい!」「初めは100均のスポンジっぽいって思いましたが、ホントにヘタレない!気づいたら半年経ってた。」(レビューより)・ なんと車の部品にも使われる程、強度に優れたウレタン素材。・ 泡立ちモコモコ、しっかり洗える。・ 水切れ抜群、油のヌメヌメもケチャップの色も残しません。リピート買いされる方も多いこの黒スポンジ。買い置きしやすいペタンコの圧縮パッケージも気が利いています♪ 【ご紹介したアイテム】耐久性のあるウレタン素材のスポンジ。長持ちするのが特徴で、また泡立ち・水切れが良いから食器をスッキリ洗えるのもポイント。モノトーンのインテリアにも合うブラックです。⇒ bon moment へたりにくいキッチンスポンジ いかがでしたか?毎日使うからこそ、手に取りやすい範囲内で良いものを選べたら理想的。キッチン、バスルーム、トイレといった水まわりを整えて、シャキッと新年度をスタートさせたいものですね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年04月01日■前回のあらすじ娘の入園がスムーズに進むように、母子分離に慣れるべく支援センターや公園にたくさん連れ出してみたけれど…。幼稚園入園前、ニコゴリさんの「母子分離」の心配がありましたが、この頃もうひとつ心配なことが…。夫の転勤で引越しをしたばかりだったのですが、恐ろしいことに再転勤になるという辞令が…。(転勤して2ヶ月後に再転勤!)なので、再度行く予定だった幼稚園が変わる…というイレギュラーに見舞われ、入園準備(願書から!)と引っ越しが重なり、慌ただしい日々を送っていました。■娘にとって幼稚園とは…■入園式で見た驚きの光景!おそらく、これからも母と遊びに行く場所、それが幼稚園だと思っている娘…。登園初日は果たしてどうなるのか…!?次回に続く「幼稚園に慣れるまで」(全7話)は17時更新!
2021年09月15日春の新生活シーズンを迎え、コロナ禍の中で引越しをすることに不安を感じている人は多いのではないでしょうか。株式会社リクルート住まいカンパニーが運営する引越し見積もり比較サイト『SUUMO(スーモ)引越し見積もり』は、コロナ禍(2020年3月〜)に引越しをした人(首都圏)を対象に、「コロナ禍の引越しに関する調査」を実施しました。感染症対策に不安を感じながらも、満足度は高い結果に調査によると、2020年、実際に引越しを経験した人の多くはコロナ禍での引越しを不安に思っており、最も多かったのが「スタッフやサービスのコロナ対策がなされているか不安だった」といった回答で、37.7%という結果となりました。しかしながら、「今回の引越しに満足していますか?」といった質問に対しては「満足した/どちらかといえば満足した」と答えた人が78.7%と、多くの人がコロナ禍でも引越しをして良かったと考えていることがわかりました。オンラインでの見積もり完結や引越し会社の感染症対策の充実がポイントコロナ禍の引越しに満足している人が多い理由としては、引越し会社各社が非接触での対応を充実させたという背景があります。実際に引越し会社が行ってくれたサービスTOP3は、「スタッフが飛沫防止のためのマスクorフェイスシールドを着用していた」「オンラインで見積もりが完結できた」「スタッフの健康管理がされていた(検温等)」でした。通常のコロナ対策の他、引越し業界が見積もりを正確に出すため従来から行われてきた対面での見積もりを、オンライン見積もりで完結できるようアップデートしている会社が多いことがわかります。見積もり方法のオンライン化、不安は残るものの満足度は高い結果に見積もり方法を調査したところ、自宅訪問で見積もりを実施した人は3分の1に留まりました。対面見積もりをした人の48.1%が「困ったことはない」と答えているのと比較し、「テレビ通話など『動画』を利用した見積もり」を活用した人で「困ったことはない」と答えた人は7.1%に留まり、新しい見積もり方法を不安に思っていたことがわかります。しかしながら、見積もり方法別にみた満足度の結果を見てみると、写真や動画を利用した新しい見積もり方法を実施して不安が大きかった人も、結果として引越しが終わった際の満足度は高かったことがわかりました。『SUUMO引越し見積もり』サービスSUUMO引越し見積もりとは、インターネット上で複数の引越し会社に無料で一括見積もりができるサービス。複数の見積もり価格を比較することで、希望日に一番安く引越しができる引越し会社を見つけられます。公益社団法人全日本トラック協会「トラック混雑予想」によると、引越しの混雑状況は3月初旬からはじまり、3月20日から4月にかけては特に混み合うそう。こうした混雑時期を避け、感染対策が徹底されている引越し会社を選ぶのがポイントです。ご紹介したオンラインの一括見積もりサービスなども活用し、より良い引越し会社を見つけ出しましょう。【参考】※SUUMO引越し見積もり WEBサイト
2021年03月26日書いて消せるウェアラブルメモwemo(ウェモ)シリーズから、「収納」や「分類」という新たなコンセプトを持った「wemo®#tagシリーズ」が登場!独自の高分子化学技術と高度な加工技術を駆使し、機能性フィルムの開発から品質保証までの総合ソリューションを提供する株式会社コスモテック(本社:東京都立川市、代表取締役:高見澤友伸)と、デザインの力で中小企業の脱・下請け化を支援する株式会社kenma(本社:東京都新宿区、代表取締役:今井裕平)は、発売以来シリーズ累計60万個を販売している、書いて消せるウェアラブルメモwemo(ウェモ)シリーズから、「収納」や「分類」という新たなコンセプトを持った「wemo®#tagシリーズ」を2021年3月1日より発売します。■「名札収納」を実現するwemo#tagの特徴wemoの哲学wemoは、大切なことを忘れないために手や腕にメモを書いてしまう、せっかく取ったメモを紛失してしまう、などの「記憶に関するストレスを軽減する」ために生まれたウェアラブルメモです。バンドタイプを皮切りに、パッドタイプやiPhoneケースなどに展開し、メモを常に「身に着けて」おける安心感を提供しています。#tagシリーズの特徴wemo#tagは、油性マーカーで書いて消しゴムで消せるため、何度も書き直しが可能です。またシンプルな形状でデザイン性が高いことも大きな特徴です。罫線タイプのメリット必要な情報を書き入れるのに適したミニマムな罫線デザインは、シンプルながらもオシャレ感を演出でき、手書きの文字もデザイナブルに見せることができます。書く・消す・分ける、新しい「名札収納」#tagシリーズが新たに提案する「名札収納」は、収納においても記憶のストレスを軽減します。モノを適材適所に配置するために、#tagを名札として使うことで確認の手間を省き、効率的に整理・収納できます。収納するモノや部屋のレイアウトを変える場合、何度も書いて消せる#tagなら、消して書き直せば名札の付け替えは不要となります。気軽に中身の整理・移動が行えるのが「名札収納」の特徴です。■wemo#tagの生まれた理由WEBの世界では「#タグ付け」が行われ情報が整理されています。翻ってリアルな世界を見つめ直すと、「タグ」があれば簡単に整理される場面が多く存在します。見た目を重視するあまり、開けてみるまで何が入っているかわからない収納ボックスや引き出しもあれば、逆に内容物を表示するために印字シール等を使用してデザイン性が損なわれてしまうこともあります。「wemo#tag」は、このような場面でのストレスを解消するため、“油性マーカーでしっかり書いて、消せる”見た目を損なわないデザインのプラスチック製タグを企画しました。■#tagが活きるオススメ使用シーンシンプルなインテリアで統一感を出したお部屋やオフィスでは、書類の整理に使う収納ボックスにも気を使います。印字シールを貼ったり、フロント部分に直接書き入れるタイプのボックスは存在感が大きく隠れないため、見栄えが悪くなりがちです。コーナータイプの#tagは側面に貼り付けるため正面からは見えなくなり、ボックス本来のデザイン性を損なうことがありません。また、開けてみないとわからないボックスをtagづけすることで、デザインを邪魔せずにひと目でわかるようにしたり、忘れてしまいがちな賞味期限をtagによって明示させることができます。■wemo®#tag商品概要Paste-貼る<フロントタイプ>サイズt1.3×W95×H63(mm)材質ポリカーボネート、特殊ゲル粘着(裏面)カラーオレンジ(無地)、ホワイト(無地)、ホワイト(デザイン)価格2枚入り870円(税抜)※オレンジ無地、ホワイト無地の画像はダウンロード用にご用意しております。<コーナータイプ>サイズW60×H60×D7(mm)材質ポリカーボネート、特殊ゲル粘着(裏面)カラーオレンジ(無地)価格2枚入り750円(税抜)Hang-掛ける<ストリングタイプS>サイズt2.0×W30×H70(mm)材質ポリカーボネートカラーオレンジ(無地)、ホワイト(無地)、ホワイト(デザイン)価格2枚入り570円(税抜)※オレンジ無地、ホワイト無地はダウンロード用にご用意しております。<ストリングタイプM>サイズt2.0×W60×H70(mm)材質ポリカーボネートカラーオレンジ(無地)、ホワイト(無地)、ホワイト(デザイン)価格2枚入り730円(税抜)※ホワイト無地、ホワイトデザインはダウンロード用にご用意しております。【購入先】ECAmazon公式HP■wemoについて(www.wemo.tokyo)「いつでもどこでもかけるおもいだせる」をテーマに、記憶に対する物理的/精神的なストレスを軽減する発想から生まれたプロダクト、それがwemo!油性ボールペンで書いて消せるウェアラブルメモです。何度も書いて消せる、濡れても消えないため屋外や水中での作業にも使用できます。バンドタイプ・パッドタイプ・ケースタイプ・IDカードホルダー※の4種をご用意、目的やTPOに合わせて選ぶことができます。wemoは、2018年の”日本文具大賞機能部門優秀賞”を受賞しています。Amazonにおけるオンライン販売のほか、東急ハンズ、LOFT、ヨドバシカメラ、ビックカメラでもお取り扱いがございます。※IDカードホルダーはコクヨ株式会社が販売しています。【株式会社コスモテックについて】粘着シート・テープなどの開発、製造、加工、販売を行う「機能性フィルムメーカー」。高分子技術と加工技術を組み合わせた複合技術により、顧客要求に基づいた新たな機能性フィルム開発を行い、総合的なソリューションを提供しています。少量・ニッチな開発を得意としており、顧客ニーズに基づいて最適な配合・形状を決定し、少量試作から迅速に対応を行います。本社:〒190-0022東京都立川市錦町5-5-35代表者:代表取締役高見澤友伸事業内容:粘着製品の印刷・加工・開発および製造販売、粘着シート・テープの開発および製造販売、印刷インクの開発製造、転写シール(熱・溶剤・感圧)の開発および製造販売、それらに関するコンサルティング株式会社コスモテック【株式会社kenmaについて】「日本の中小企業を脱下請け化させる」デザインと戦略立案のプロフェッッショナル集団。代表取締役の今井裕平が神戸大学大学院を修了後、日本IBM、電通コンサルティングなどを経て、2016年に創業。「日本の中小企業は技術力は高いのに、デザイン力と企画力がないばかりに、成長の可能性を逃している」。大手コンサルティング会社での経験を通じて気づいたことをきっかけに、kenmaを設立。中小企業の技術力を活かして、その会社の看板となるヒット商品を生み出し続けています。本社:〒169-0075東京都新宿区高田馬場3-27-15代表者:代表取締役今井裕平事業内容:デザイン・ビジネスコンサルティング、ブランド・製品・サービス・空間デザイン株式会社kenma企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月12日急に転勤が決まった。やっと就職先や進学先が決まったけど、引越しまで2週間しかない。「とにかく急いで引っ越さなくてはいけない」忙しいあなたのために、コツとポイント、まとめてみました。 あわてて不動産屋さんに行く前に1. まずは日程を確定させましょう初出勤日、登校日などから逆算して、「この日には生活をスタートしたい」という日を確定させましょう。土日や、3月、4月の繁忙期は引越し屋さんもかなり混み合いますので、先に引越し屋さんの予約を取って、引越し日を確定しておくことも重要です。 2. 今の部屋の「退去予告」を出しましょう通常の物件では、退去予告は「1ヶ月前」あるいは「2ヶ月前」ということがほとんど。それを過ぎると、住まない期間にも家賃が発生してしまうため、余計な出費になってしまいます。引越し日を確定させたら、まずは「退去予告」を早めに出しましょう。3. ある程度の家賃相場を知っておきましょう例えば、東京で初めてお部屋探しをされる方の場合。「山手線沿線で家賃5万円台で」など、相場とかけ離れた予算で探すのはかなり困難で、時間もかかってしまいます。「通勤・通学時間検索」などを使って、自分の予算に合うエリアがどのあたりになりそうか、ある程度の家賃相場を掴んでからお部屋探しをするのが良いでしょう。 住みたい街の参考にどうぞ:東京の沿線・エリア別「住みやすい街」とおしゃれ賃貸まとめ大阪&関西の「住みやすい街&沿線」まとめ名古屋の「住みやすい街&沿線」まとめ福岡の「住みやすい街」とおしゃれ賃貸まとめ4. 予算を明確にしましょうある程度の家賃相場を把握したら、「予算」を明確に決めておきましょう。東京での引越し時の初期費用は、「家賃の5〜6ヵ月分」と言われています。初期費用のこともしっかり頭に入れた上で、予算を決定し、それ以上の家賃の部屋は絶対に見ない。これが肝心です。 こちらもチェック:ひとり暮らしの引越し。初期費用はどのぐらいかかりますか?安く抑える方法は? 内覧してその日に決めるために5. できるだけネットで先に探して、内覧件数は3件までに絞り込みましょう最近の不動産屋さんで、ネットにお部屋の情報を出していないというところはほとんどありません。不動産屋さんの担当者に自分の希望を100%理解してもらうより、自分で細かく条件を指定して、ネットで良いお部屋を絞り込むのが早道です。1日にじっくり比較検討できるお部屋の数は「3件」が限界。たくさん写真の載っているサイトや360度カメラの写真があるサイトを探して、事前にわかるメリット、デメリットはじっくり調べ、内覧の際は「現地に行かないとわからないこと」を集中してチェックするようにしましょう。 こちらもチェック:「いいお部屋を押さえる」ために。「内覧」の予約をとるとき気をつけるべき5つのこと 6. 必要書類は事前にすべて準備しておきましょうスピーディーなお引越しのためには、入居〜審査、契約までもなるべく早めに進める必要があります。内覧を予約する際に担当者に事情を伝えた上で、ご自身で準備できる書類などはなるべくその日に提出できるよう準備しておくと、安心です。 ご本人の必要書類・身分証明書(必須)・現住所の住民票・源泉徴収票など収入を証明するもの・認印、もしくは実印、印鑑証明書(実印契約の場合)保証人が必要な物件の場合・保証人の方の実印、印鑑証明書 住む部屋が決まったあとは7. 「不要なもの」を処分するところからスタート!必要なものを詰めていく前に、まずは不用品をどんどん処分していくことから始めましょう。特に大型家具は、人に譲る、リサイクルや買取に持って行くなどしてなるべくお金をかけずに処分する方法を考えるのが良いです。粗大ゴミの出せる日は自治体によって決まっていて、予約が必要なこともほとんど。計画的に処分し、なるべくすっきりとした荷物で引っ越せるように準備しましょう。 こちらもチェック:引越で「失敗」したことって何ですか?グッドルームのスタッフに聞いてみました 8. インフラや住所変更の手続きをどんどん進めましょう新しい住所が決まったら、水道、ガス、電力などのインフラ、そして運転免許証やクレジットカードなど重要な住所変更手続きをどんどん進めましょう。ネットやコンビニから手続き可能なものも増えています。自治体やインフラ会社によって手続きは異なりますので、ご自身の住んでいる場所、引っ越す先での手続きを調べてみてください。 入居前に手続き・転出届(合わせて旧住所の住民票を取得しましょう)・ガス(入居当日の開栓手続きを予約します)・水道・電力・NHK・インターネット入居後に手続き・転入届(合わせて新住所の住民票を取得しましょう)・運転免許証やマイナンバーカード、国民健康保険などの住所変更・銀行、クレジットカードなどの住所変更・郵便物の転送手続き 9. 「退去立ち会いの日時」を決めましょう退去の際は、「部屋に荷物が一切残っていない状態で」不動産会社の担当者が立ち会い、確認を行います。引越しでギリギリのスケジュールを組んでいると、退去立ち会いの時間をいつ取ればいいのだ…?ということに。特に遠方へお引越しの際は注意してください。これも、早めに管理会社に連絡をして日時を決めておくと安心です。 こちらもチェック:「退去」の時に注意すべきことはありますか?敷金が返ってくるポイントは? 10. 体調を万全に!特に引越し当日やその翌日は、バタバタとしてなかなか食事を作る時間も取れない、睡眠不足で体調を崩してしまう、なんていうことも起きがち。しっかり食事と睡眠をとって、楽しい引越しにしてくださいね! *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年09月16日登場人物ふみ子(とまぱん):あわよくばすぐ横になる一児の母。ぼーっとすることが好き。母/とまぱん実の母:この母にしてこの子(ふみ子)あり。娘/とまちゃん:2017年9月生まれ。常に動き回ってる。乳児用せんべいが大好き。ついに、新居へ!母はオーバーリアクションのため、新居に入るときれい!きれい!と連発しておりました。きれいといっても新築ではなく中古マンションですけどね。娘がぐずったのでテレビをつけるとまたもや母が「テレビきれいーーーー!」と発言。私「いや、テレビは変わってないから」母「あれ?なんか家が変わったからか画質がきれいに見えるなぁ〜」いやいや、至って変わってないよ。このテレビは私が大学生のころ親から買ってもらい、そのまま使ってるので画質はむしろ良くないですけどね。10年以上も前のテレビです。引っ越しシリーズは今回でラストになります。今まで読んでいただいた皆さま読んでいただきありがとうございました!!次回はまた別のテーマで書かせていただだきます...!(とまぱん)過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報東京都に暮らすアラサー母。1歳の娘を育て中。マイペースにInstagramで子育て日記を更新してます。
2019年09月03日登場人物ふみ子(とまぱん):あわよくばすぐ横になる一児の母。ぼーっとすることが好き。母/とまぱん実の母:この母にしてこの子(ふみ子)あり。娘/とまちゃん:2017年9月生まれ。常に動き回ってる。乳児用せんべいが大好き。いよいよ引越し!布系のガムテープだと手でちぎっても真っすぐに切れるのですが、クラフト系のガムテープだと手でちぎるとガタガタになりますよね。今回クラフト系のガムテープを使っていたのですが私は容赦なく手でちぎっていました。私の母は私と同様に大雑把、適当な性格なので完全に手でちぎるタイプだと思っていたのですが...。まさかガムテープの切れ目を気にするタイプだったとは...!もちろん、誰かに荷物を送るときは私もハサミできちんと切って切れ目を真っすぐにしますけどね。あのときは時間がなく急いでたので、「なぜここで急に几帳面になるんだ!」と思った私でした。(とまぱん)過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報東京都に暮らすアラサー母。1歳の娘を育て中。マイペースにInstagramで子育て日記を更新してます。
2019年08月20日登場人物ふみ子(とまぱん):あわよくばすぐ横になる一児の母。ぼーっとすることが好き。母/とまぱん実の母:この母にしてこの子(ふみ子)あり。娘/とまちゃん:2017年9月生まれ。常に動き回ってる。乳児用せんべいが大好き。両親が引越しを手伝いに…こんにちは、とまぱんです。このあいだ東京から神奈川へ引っ越しをしました。そのとき手伝いにきた母のエピソードです。洗濯物の袖がくるくるになった状態で干すのは私自身よくやるのですが、まさか母まで。それも自分が干したことを忘れて私がやったことに記憶をすり替えるとは...。私の母の珍行動エピソード、次回も続きますのでお付き合いください。(とまぱん)過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報東京都に暮らすアラサー母。1歳の娘を育て中。マイペースにInstagramで子育て日記を更新してます。
2019年08月06日「夫に転勤辞令が出た!」。その時、妻は家族で引越し?単身赴任?どちらを選ぶのでしょうか?今回は東急住宅リースが転勤経験のある働く既婚男性500名と、夫の転勤に伴い一緒に引越しをした経験のある既婚女性500名の計1,000名を対象に実施した「ビジネスパーソンの転勤事情に関する調査」の結果から、夫の転勤を経験した妻の本音をご紹介します。■ 夫の転勤は単身赴任がなんと7割も!夫の転勤が決定してまず決めなければならないのは、夫が単身赴任するか、それとも家族で引越すか。転勤を経験した人々は、いったいどのようにしたのでしょうか?Mills / PIXTA(ピクスタ)「直近の転勤では、家族も一緒に引越しをしたか、単身赴任だったか」と尋ねると、「家族一緒に引越し」と答えたのはたったの32.8%!一方「単身赴任」と答えたのは67.2%で、7割近くの夫たちが単身赴任していることが判明しました。cba / PIXTA(ピクスタ)その中で、単身赴任率が最も高かったのは未就学児がいる家庭でなんと77.8%。一番低かったのは中学生の58.0%でした。両親や義父母が一緒、または近くに住んでいる場合は、未就学児を抱えていると会いにくくなることから、引越しがしづらいのかもしれません。■ 命令口調はご法度! 何と言えば妻は転勤先についてきてくれる?家族はできれば一緒に暮らすのが一番良いとはいえ、夫の転勤が何度かあると「もう一緒に行きたくない!」と思うこともあるかもしれません。そんな時、夫が何を言えば妻は「ついていこう」と思うのでしょうか?まずは男性に「転勤をする際に、これを言えば妻がついてきてくれると思うセリフ」を聞くと、kou / PIXTA(ピクスタ)1位……「ついてきてほしい」(54人)2位……「一緒に行こう」(31人)3位……「良いところだよ・○○があるよ」(15人)4位……「一緒にいたい」(13人)5位……「ついてこい!」(12人)5位……「転勤が決まったよ」(12人)という結果に。一方、妻の方は、shimi / PIXTA(ピクスタ)1位……「ついてきてほしい」(95人)2位……「一緒に行こう」(30人)3位……「一緒にいたい」(24人)4位……「家族一緒に暮らしたい」(21人)5位……「一緒に頑張ろう」(14人)という結果でした。夫と妻の回答は1位と2位こそ一緒ですが、夫3位の「良いところだよ・○○があるよ」は妻10位、また夫5位の「ついてこい!」「転勤が決まったよ」にいたっては妻の場合欄外!ふじよ / PIXTA(ピクスタ)夫が「ついてこい!」と言っても、「なんで命令口調なのよ!」と妻に反発されるだけなのかもしれません……!■ 転勤先で「ママ友作り」に苦労した妻が半数も!では、なぜ世の妻たちは夫の転勤についていくことに躊躇するのでしょうか?一つには、妻自体の仕事の問題があります。夫の転勤の度に引越ししていたら、自分自身の仕事も辞めなければならず、キャリアが中断してしまううえに収入も減る結果に。Tony-Studio / PIXTA(ピクスタ)実際、夫の転勤によって「辞める可能性があると正社員として働きづらい」と感じると答えた妻は全体の52.3%と半数以上。「夫が転勤族だと正社員として採用されづらい」と答えた妻も42.9%に上りました。また、現在住んでいる土地で友人関係ができあがっている場合、新しい土地に引っ越したらまた一から人間関係を作り上げなければなりません。特に、子どもがいる場合「新しいママ友」を作るのに苦労する場合も多いかも。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)子どもがいる妻387人に「転勤先のママ友作りで苦労したことがあるか」と尋ねてみると、「ある」と答えたのは49.4%、「ない」は50.6%という結果でした。しかし、未就学児を持つのママさんの「ある」が最も多く63.8%もありました。Sunrising / PIXTA(ピクスタ)ちなみに最も少ないのは、すでにママ友を作る必要もないと思われる子どもが社会人の場合で40.6%という結果でした。子どもが幼い場合は特にママ友と知り合う機会も少ないうえ、転勤先で言葉が分からなかったり、地域の文化に溶け込めない……などの文化的な問題が生じる可能性もあります。Mills / PIXTA(ピクスタ)転勤事情に関する調査結果をお伝えしましたが、いかがでしょうか。結婚後の転勤は様々な難しい状況が伴うことも多いようです。メリット・デメリットをよく考えて、夫の転勤に家族でついていくか、単身赴任にするか決定したいものですね。【参考】※東急住宅リースビジネスパーソンの転勤事情に関する調査2019
2019年02月23日2019年も2~3月はどの引越し業者も1年で一番の繁忙期です。そのために、毎年「引越し難民」がたくさん出ています。実際にこの時期は、引越しの希望日を伝えても、「予約が詰まっていて無理です」と断られてしまうことがあるほどです。「引越し業者がつかまらなくてて引越しができない」引越し難民にならないためにできることを、まとめてご紹介します!■ 引越し難民が今年も急増するかも!?昨年2018年は、働き方改革や労働人口の減少による人手不足の影響で、引越したい日に引っ越すことができない「引越し難民」が続出しました。新生活のスタートに引越しが間に合わず、しばらくホテル住まいをしたという話も耳にします。さて、気になるのは2019年の状況です。株式会社エイチーム引越し侍は、引越し業者を対象に「2019年引越し予測に関するアンケート」を実施。「去年より多くの引越し難民が発生する」「去年と同程度の引越し難民が発生する」という回答が60%にものぼりました。また、引越し難民が発生する時期については、「3月」が64%と最も多く、続いて「2月」が28%でした。2019年は昨年度と変わらない状況か、それよりも悪くなる可能性もあるようです。引越し業者の予想をもとに、引越しを上手に乗り切るポイントを探りましょう!詳しくは記事をチェック!2月から発生!?「引越し難民」にならないためにできること■ 繁忙期の引越しには「4つのリスク」がある!?freeangle / PIXTA(ピクスタ)春は進学や就職、転勤などが重なる時期で、「4月1日には新居に引越しておきたい!」という人が続出します。例えば市内での引越しなど、移動距離が短い方が業者を見つけやすい気がしますが、実際のところ距離はあまり関係ないようです。基本はとにかく早く引越しの日程を抑えること。Graphs / PIXTA(ピクスタ)引越しの日をいつにするかという点については、需要のピークとなる3月の終わり頃は避けた方が良さそうです。実は、繁忙期の引越しには「4つのリスク」が伴います。賢く、お得に引越しを完了するための知恵を伝授!詳しくは記事をチェック!3月の引越しは先手必勝! 一年で一番の繁忙期の「引越し業者」を使う方法■ 相見積もりをスピーディーに行う“裏技”とは?freeangle / PIXTA(ピクスタ)引越しの費用は業者によってさまざまです。数万円~10万円の差が生じることもあるので、きちんと相場を知り、見積もりを取ることが大切です。しかし、引越しの準備期間はとにかく忙しく、時間の余裕もありません。「複数の業者から見積もりをとって、じっくり検討したい。でも一社ずつ見積もりをとるとその分時間がかかってしまう……」そんなときは、複数の業者を同時に呼んで相席で見積もりをしてもらう“裏技”を使うと、交渉が早く進みます。「訪問見積の同時進行はマナー違反」という意見もあるようですが、それもケースバイケースのようです。こちらの記事では相見積もりの実例を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。詳しくは記事をチェック!格安引越しは「相見積もり」「訪問見積もり」の同時進行がカギ!
2019年02月10日転居に伴いネックになるのが、引越し業者の選び方。最近では、相見積もりが可能な「一括見積サイト」が多数ありますが、最終的に引越し業者を一社に絞る際の見極めポイントは何でしょうか。今回は、「一括見積サイト」を利用して引越し業者を選ぶ際のテクニックを4つ、筆者の体験談も交えつつご紹介いたします。■ 1. 「一括見積サイト」は複数チェックするのがコツ!引越しの希望時期や移動距離、家財などを入力するだけで、複数の引越し業者に相見積もりを依頼できる「一括見積サイト」。Mills / PIXTA(ピクスタ)予定している引越しの相場がわかり、見積書という形で金額や条件が明示されるため、自分たちのニーズに最もマッチした業者を選ぶことができるのが特徴です。また、一括見積サイトを利用することで、引越し料金が割引になる特典つきのサイトもあり、引越し業者を選ぶ際にはチェックしたいところです。一括見積サイトにも様々なものがありますが、どこを利用するか迷ったときは、提携業者数が多い強みのあるサイトなのか、特典に強みがあるサイトなのか、といった特徴を把握し、メリット・デメリットを補完し合うように2つ程度のサイトを併用することがコツです。また、目星をつけている引越し業者があれば、そこと提携しているサイトも漏れなく押さえましょう。■ 2.見積もりは、土日や午前等の繁忙期を避けて取る見積もりは、引越しの日程に融通がきく場合は土日や午前の便といった繁忙期を避けた予定でとりましょう。KazuA / PIXTA(ピクスタ)日時の調整が可能であれば、平日の開始時間が確定しないフリー便が低価格で引越しができるタイミングです。Tanawat_Pontchour / PIXTA(ピクスタ)引越しの希望日は複数提示した方が後に条件交渉がしやすくなります。実際に筆者の経験でも、「3月第3週目の平日フリー便で」というように業者に伝えることで、業者側もその中で安く行える日を順位をつけて提示してくれました。また、タイプの異なる複数の業者から見積もりをとることも重要です。大手業者、中堅業者、地元密着業者を各2社ずつ、というようにチョイスすれば、自分たちの引越しがどの強みがある業者にマッチしているのかが段々とわかってきます。同時に、価格・スケジュール・信頼感など何に優先順位をつけるのか、吟味していきましょう。■ 3.見積書で見落としてはいけない箇所とは?xiangtao / PIXTA(ピクスタ)見積書が届いたら、まず、「見積書」が「契約書」を兼ねていないかどうかを確認しましょう。万が一兼ねている場合、サインすると同時に契約の効力が発生してしまい、キャンセルする場合違約金が発生することがあるので要注意です。次に、作業開始時間・終了時間など、プランについて確認です。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)フリー便であっても、多くの場合およその開始時間を教えてくれるので、記載がない場合は業者に問い合わせましょう。また、荷物が多く、トランクルーム等の立ち寄り地があれば、経由時間も考慮されているか確認しましょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)プランに関して「積み切り」と記載がある場合、トラックに積み切れるだけの荷物しか移送できないプランになっているため、不安がある場合は相談が必須です。freeangle / PIXTA(ピクスタ)また、荷造りや荷解き、家電設置などオプションが事前に組み込まれている場合があります。筆者の引越しの場合も事前に組み込まれていたのですが、洗濯機の取り付けやテレビ配線などはネットで調べて行うことで、5,000円ほど、当初の見積より値引いてもらうことができました。■ 4. 最後は業者を3社に絞って訪問見積もりを依頼!見積書を比較し、3社ほどに絞ったら、最終段階である訪問見積もりを依頼しましょう。訪問見積もりをすることで、実際の家財を確認してもらって見積書の内容が妥当か確認してもらうだけでなく、さらに値引きをしてもらうことも可能です。Graphs / PIXTA(ピクスタ)筆者が2018年7月に行った単身の引越しでは、事前にこちら側で希望業者の順位を1~3位までつけておき、訪問の順番をまず3位の業者に、次に1位、最後に2位の業者に来てもらうようにしました。特に、1位と2位の業者は同日の1時間差のスケジュールで設定し、初めに訪問してもらった3位の業者からの提示額を基準にして、1位2位の訪問に備えました(このとき業界的にも1位と2位の業者がライバル企業だと値引き交渉が進みます)。当日、訪問に来た希望順位1位の営業マンに「あと1時間後には〇〇引越しセンターの方が来る予定ですので」とプレッシャーをかけたところ、筆者の場合は、訪問に来た営業マンが電話で営業部長に掛け合い、即決を条件に、当初の見積もりから1万円以上値引きした価格で引越しが実現しました。その直後訪問してくれた業者には丁重にお断りをし、当日は無事円滑に引越しが済みました。■ 一括見積サイトを活用して納得の引越しを!いかがでしたか?「引越し難民」という言葉があるように、引越しまでのスケジュールや時期によっては、ゆっくり業者を吟味できない方もいると思います。転居先住所が正確に決まっていなくても、見積もりの概算を依頼することは可能です。転勤などでそろそろ引越しがあるかもしれないという方は、相場を掴むために、ぜひ一度一括見積サイトを利用してみてはいかがでしょうか。アオサン / PIXTA(ピクスタ)一言に引越しといっても様々ですので、自分たちの予定している引越しをどの業者に依頼するのが適切かを見極め、便利な一括見積サイトを上手に活用して、気持ちの良い新居での生活を迎えたいですね。
2019年02月06日2018年春頃に話題になった「引越し難民」という言葉をご存じでしょうか。働き方改革により引越し業者の人手不足や、その人手不足に伴う料金の高騰といった理由によって、引っ越したい日に引っ越すことができなくなる人が急増し、社会問題となりました。株式会社エイチーム引越し侍は、提携する引越し会社へのアンケート調査結果を公開。2019年の繁忙期の引越しについて、業者の見解が明らかになりました。■ 昨年の「引越し難民」で引越し業者が受けた影響は?まず、引越し業者に昨年の引越し繁忙期を振り返ってもらったところ、「受注しきれなかった案件があった」「例年よりも見積もり金額を上げた」といった回答が、合わせて60%と半数以上を占めました。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)現場でも、多くの引越し業者が引越し難民の影響を実感していたようです。具体的な影響を聞いてみると、「お客様の依頼を受けきれる日と溢れてしまう日とあったが、単価は上げた」「細長く繁忙期が続いたイメージがある」「一般のお客様より法人のお客様の案件で、例年よりも見積り金額を上げた」といった声が聞かれました。しかし、多くの業者で引越し難民の実感があったものの、日にちや料金、時間、地域などの条件によっては、引越しができる可能性があるということもわかりました。■ 今年の引越し難民は2月頃から発生する?次に、2019年繁忙期の引越し難民の予想についてアンケートをとりました。その結果は以下の通り。「去年より多くの引越し難民が発生する」「去年と同程度の引越し難民が発生する」と答えた業者は合わせて約60%という結果となりました。一方で、「引越し難民は発生しない」「引越し難民は発生するが、去年より少ない」と答えた引越し業者は合わせて約25%でした。少なくとも、今年は引越し難民が、昨年より減る可能性は非常に低そうです。最後に、引越し難民が発生する時期を予想してもらうと、全体の約65%が2019年3月からと回答。やはり、4月からの新学期や新生活が始まる直前の3月という繁忙期から、引越し難民が発生しそうです。一方で、「引越し難民は2月頃から発生する」と考えている引越し業者も約3割という結果に。今までは、引越しの繁忙期は3月~4月と言われていました。しかし現場で働く引越し業者は、それよりも前の2月頃から繁忙期が始まると考えているようです。■ 引越し難民にならないためにできることそれでは、引越し難民にならないためにはどのようなことをしたらいいのでしょうか。一番の対策は、繁忙期に引越しをしないこと。2月までの繁忙期が始まる前か、5月以降の繁忙期が終わった後に引越しをすることがオススメです。しかし、進学や就職などでどうしても繁忙期に引越しをしなければいけない人もいるでしょう。その場合は、家財を一時保管できるトランクルームの活用や、早めに引越しの見積りと予約を済ませておく、さらにできるだけ多くの引越し業者に見積りを依頼するといった対処法があります。引越しをしなければいけない時期の直前になってから慌てて業者を探していては、引越し難民になってしまう可能性がある、ということを肝に銘じておきたいところです。今年、引越しを考えている人は、引越し難民にならないようにぜひ対策を検討してみてくださいね。【参考】※2019年、引越し動向予測を大調査!―引越し侍が引越し会社への調査結果と対処法をご紹介!
2019年01月22日素敵な部屋探しの参考になる記事を、2018年のバックナンバーからピックアップ! 不動産屋さんに「いい部屋ありますか?」と聞く前に、知っておきたいこと。 お引越しシーズンになると、電話やメールで「いい部屋、ありますか?」というお問い合わせをいただくことがよくあります。しかしながら、大変残念なのですが「いい部屋」をご紹介するのはかなり難しい場合がほとんどです。その理由と、よくある勘違いをまとめてみました。 この記事を読む 部屋探し、失敗しないためのポイントって?よくある「引越した理由」まとめてみました。 引越しって、実はすごく「大きな買い物」だから、なるべく失敗したくない!そんな気持ちになりますよね。気をつけるべきポイントは色々言われれているけれど、実際にみんなが「引越した理由」をまとめてみたら、逆に「長く住める部屋の理由」が見えてくるかも。よくあるマイナスポイント、まとめてみました。 この記事を読む 家賃が高くて部屋が見つからない?自分に合う部屋を見つける方法とは? お引越しシーズン真っ只中で、なかなかお部屋が見つからずお困りの方に、ちょっとしたアドバイスです。 この記事を読む 更新時期の迫ったあなたにあえて薦める「今の部屋の不満を乗り越える」方法。 今の部屋、ちょっと不満があるし、更新料を払うくらいなら引っ越しちゃおうか。私自身、2年ごとの更新のお知らせのたびにその誘惑と戦っています。不動産屋であるグッドルームがこんなことを言うのもなんですが……個人的な実感として、「よりよい引越」のためには「あえて今回は更新」を選ぶのも俄然、アリ。その理由をまとめてみます。 この記事を読む 引越し作業の前にはこれを確認! 引越しで慌てないために。「採寸」で測っておくべきポイントまとめ。 お部屋を内覧する時、メジャーを持っていくとよいと聞きますが、測る場所が多すぎてどうしたものやら……。ここだけは測っておくべき! というポイントをまとめました。 この記事を読む 引越で「失敗」したことって何ですか?グッドルームのスタッフに聞いてみました。 お部屋が決まったら、慌しく始まる引越しの準備。何度やっても、「失敗した!!」って思うこと、多いですよね。引越好きなグッドルームのスタッフたちも、苦い経験が……みんなの失敗と、それから学ぶ、傾向と対策を一挙にまとめてみました。 この記事を読む 「部屋探しと引越しのヒント」記事一覧はこちら ワクワクのインテリア選び ひとり暮らしに必要なものってなに?買ってよかったもの、後悔したもの、きいてみました。 春から新生活を始めた方も。ベテランの方も。ひとりだからこそ、あれやこれや、ほしいものはたくさんありますよね。春に新生活を始めたスタッフも多いグッドルーム、買ってよかったもの、後悔したもの、聞いてみました! この記事を読む これは便利!IKEA、無印など、みんなが使ってる”頻出”インテリアアイテム、実例をまとめてみました。 なにかと物入りな新生活のスタート。買い物はなるべく失敗したくない!と思っているあなたへ。今まで、50部屋以上のお部屋訪問をしてきた私、持論があります。それは、「みんなが使ってるものはいいものだ」ということ。おなじみのアイテムから「意外」なものまで、「これ便利」をまとめてみました。 この記事を読む その家具、ここで買えます。goodroom のおすすめインテリアショップまとめ(ソファとベッド編)。 goodroom journal で取材した素敵なお部屋や、賃貸モデルルームのお写真を掲載しているとよくいただく質問。「その家具、どこで買えますか?」今回は、お部屋の主役にもなる大事な家具、「ソファ」と「ベッド」を中心に、リーズナブルなものから一生モノのヴィンテージまで、逸品が買えるお店をまとめてみました。 この記事を読む 少しでも広く、使いやすく。ワンルーム・1Kの家具配置、パターン別まとめ。 ひとり暮らしで選ぶことの多い、20平米前後の1K・ワンルームの間取り。家具をうまく配置することで、空間を広く、使いやすくまとめている事例を、パターン別に集めました。 この記事を読む 「家具選びとインテリアのアイディアまとめ」記事一覧はこちら 書籍も大好評!人気連載「TOMOS people」より今年の人気記事をピックアップ 流木とドライフラワーに風を感じる。男性ひとり暮らしの部屋 男性ひとり暮らしのお部屋を訪問。天井から吊り下げられたドライフラワーと流木が爽やかな風を感じさせるお部屋でした。 この記事を読む 大きなソファでゆったりと。ヴィンテージシックなふたり暮らしの部屋。 素敵なカップルのふたり暮らしのお部屋を訪問。お互いにインテリア好きなお二人、好きなものを持ち寄って、ヴィンテージシックな家具の中にアウトドアとガーリーがうまく組み合わされた空間が素敵でした。 この記事を読む 大きなテーブルと白いキッチン。週末はケーキ作りを楽しむ初めてのひとり暮らしの部屋。 ひとり暮らしを始めたばかりの女性のお部屋を訪問。しっかり吟味して選ばれた家具とお気に入りのキッチンで、週末はケーキ作りを楽しむ素敵な生活がスタートしていました。 この記事を読む 気分転換に部屋の模様替えをするときにも、役立ちそうですね! 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年01月10日2018年度も9月で半年。仕事の関係でこのタイミングで引っ越す人もいるようです。また、8月は引越し業者が多忙なので、あえてこの時期にずらして引っ越す人も多いとか。引越しで一番頭を悩ませるのが、予算がかかることですね。以前に、引越しで植物の運搬などについてご紹介しましたが、今回は見積もりと値段を押さえるためのポイントをご紹介します。■ 引越しは必ず「相見積もり」を取りましょう!これは、割とよく知られているとは思いますが、引越しは業者によって値段が結構違ったりします。そして、競争相手がいないと、値引きは少額にとどまってしまいます。必ず数社から相見積もりを取って、見比べてみましょう。nara / PIXTA(ピクスタ)さらに、他の業者からも見積もりを取っていることを、業者に知らせることが大切です。他社からも見積もりを取っていることを知ると、値引きが大きくなったりします。■ 「見積もり一括サイト」を利用するのが早くて便利見積もりを数社からといっても、どこを選んだら良いか、何社に連絡したら良いか、迷いますよね。また、インターネットで行うにしても何件も入力するのは面倒ですし、電話もそこそこ手間です。そこで、「見積もり一括サイト」を利用するのが便利です。tabiphoto / PIXTA(ピクスタ)いくつかサイトがあり、それぞれが少しずつ違うのですが、だいたい3〜7社に一括で送ってくれます。また、家具や家電などの割引や、引越しに伴うエアコン着脱業者や引越しし時に出るゴミなどの処分業者の紹介など、いろいろなお役立ち情報を合わせて教えてくれます。そして、引越しの各業者さんたちは、こちらが見積もり一括サイトで見積をしたことが明らかになっているので、しっかりと交渉に応じてくれます。お引越しを検討されている方は、ぜひ、一括見積もりサイトを利用してみてください。■ 最大のポイントは「見積もりは全社同時に」が交渉の秘訣!さて、見積もり一括サイトから見積依頼をすると、実際に見積もりに来るための予約の電話もかかってくるようになります。その際、なるべく条件よく交渉するための秘訣は……、「見積もりはすべての業者さんを同時に!」です。Graphs / PIXTA(ピクスタ)同じ日に一度にやったことはある~という人もおられると思いますが、それではまだダメです。同じ時間帯に、すべての業者さんが顔を合わせるように来てもらうのです。理想は30分~1時間のタイムスパンで組むことです。なぜなら、見積のために家を見て回り、そして見積もりを作成する時間を作るためです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)つまり、最初の1社が来て見て回り、見積もりを作成している間に次の業者が来て見て回り、その業者が見終わった頃には1社目の見積もりほぼでき上がっていて、交渉に入ります。それを後からの業者さんも聞いているので、1社目の業者さんも2社目の業者さんも、最初から結構がんばらないといけない状況になります。またそれを聞いた後くらいに3社目も来られると、すべての業者さんが顔を合わせ、それぞれががんばらなくては!という状況になります。saki / PIXTA(ピクスタ)これは相見積もりだけよりも、よほど効果があります。営業さんは、他の業者とも交渉していることを知っていますので、なるべくその場で仕事を取っていこうとします。同じ場に営業さんがいると、お互いのだいたいの金額もほぼわかりますので、その最低金額からさらに交渉ということになりがちです。ちなみに、私はこの方法で、最初に提示された正規価格(もしくは少し盛った価格)から1/3近くまで下がりました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)ところで、「訪問見積の同時進行はマナー違反」とする意見もありますが、私はこれを実行する際、業者にOKをもらっています。私の場合は、「バッティングしてしまうので」とその時間をお断りしようとしたら、業者の方が「一緒にされたいというお客様もいらっしゃいますので、お客様さえよろしければこちらは構いません」と言われ、むしろ業者から同時進行を勧められました。実際来られた際、各社の営業さんはお互い顔見知りのようで、挨拶されていましたので、同時進行はよくあることであり、業者側もそれをダメとは考えておられないようです。ただ、あくまでも顔を合わせるのはご自身ですから、同時進行しても大丈夫かな?と思われたら、電話で日程を予約する時にその旨を確認してみてください。■ 見積もり内容もよくチェックしましょう見積もりは単に金額だけではなく、何にいくらかかるのか、詳細が書いてあります。そこには、結構見逃しては行けない情報も書いてありますので、必ず内容をその場でチェックしましょう。Photo ACたとえば、私は車で15分の距離、10キロ以内なのに、2日に分けて作業すると書かれている業者がありました。そうすると、ベッドもお布団もないので、一晩ホテルに泊まるなどしなければならなくなったりします。ばりろく / PIXTA(ピクスタ)何人で作業するのか、どれくらいの大きさのトラックを使うのかなども書いてありますので、それで引越し作業を行う時の概要がわかります。また、これは確認されるとは思いますが、洗濯機やエアコンの設置などは別料金になっていたり、搬入の状況(例えばベランダから釣り上げなど)により当日請求の可能性があることなどがちらっと書かれていたりすることもあります。NOV / PIXTA(ピクスタ)安く上げるつもりが、別途料金かかったりホテル代がかかったりして、結局、高くついたなんてことにならないように、見積内容はすぐによくチェックしてくださいね。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?引越し難民にならないように、あるいは交渉に失敗しないように、インターネットを駆使してより良い引越しをしてください!
2018年09月18日”夏の引越し”というと、どんなイメージを抱きますか?おそらく大半の人は、暑くて大変、と思われるかもしれないですね。暑い時期の引越しは大変!でも、だからこそ!お得になることも多いんです。オーナーとして賃貸経営をしつつ、夏の引越しを4回経験したトノエルが、「夏の引越し」がお得な理由を解説します。いつ引っ越そうか?と悩んでいる方の参考になるはずです。■ 夏の引越しがお得な理由メリット5つまずは夏の引越しのメリットからご紹介いたします。メリット1. 夏の引越しは敷金礼金が安くなる進学や就職で賃貸物件を探される場合、春に引越しをされる方が多いですよね。転勤の場合は、春と秋が転勤シーズンという会社も多いのではないでしょうか。結婚して新居を探される方が多いのも、結婚式の人気シーズンの4~6月や10~11月に合わせてです。つまり、夏は賃貸物件を探される方が少ない時期。賃貸物件のオーナーが怖いのは、借り手がつかなくて何か月も空室になることなんです。敷金30万円、礼金30万円、家賃15万円で入居者が決まらずに夏の3か月空室になるくらいなら、敷金20万円、礼金10万円、家賃15万円で入居してもらえたほうがオーナーは儲かりますよね。Graphs / PIXTA(ピクスタ)そんな理由から、敷金・礼金が割安な物件に出会えるのが夏なのです。敷金は退去時に修繕費と相殺されて戻ってくる預け金ですが、礼金はそのままオーナーの懐に入るお金。なるべく節約したいですよね。メリット2. 夏の引越しは家賃が安くなるメリット1と同じ理由で、家賃も割安に設定されることが多いのが夏。freeangle / PIXTA(ピクスタ)もうちょっと安かったら住めるのに、という物件に出会ったら家賃の値引き交渉をしてみるのもいいかもしれません。かく言う筆者も、賃貸物件を借りるときに3,000円値引きしてもらったことがあります。敷金礼金や更新料、仲介手数料も家賃の○か月分と設定されているところだったので、5年ほど住んで20万円ほどの節約になりました。メリット3. 夏の引越しは引越し料金が安くなり、日時も選べて、丁寧に作業してもらえる引越しのハイシーズンは予約を取るだけでひと苦労。希望の日や時間帯で取れないばかりか、料金も割高に設定されています。その上、当日に作業をされる引越し業者さんも、スキルの高い社員の方は少なく、経験の浅いアルバイトでチームを組んで来られることも多いようです。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)オフシーズンの夏に引越しをすれば、ハイシーズンのときに各チームでリーダーをされているような、スキルの高い社員さんばかりに作業してもらえることもあるかもしれません。作業が早く終わるだけでなく、大切な家財を運んでもらうのに安心ですよね。メリット4. 夏は引越しのタイミングで買い替えたい、大型白物家電が安くなる引越しのタイミングで、洗濯機や冷蔵庫などを買い替えたいと考える方も多いのではないでしょうか。polkadot / PIXTA(ピクスタ)電化製品は新製品発売のタイミングで、旧機種が値下がりすることも多いですよね。発売当初30万円だった洗濯機や冷蔵庫が、1年後の新製品が出るころには15万円ほどになることもよくある話。電化製品の種類やメーカーによって時期に違いはありますが、多くのメーカーが新製品を発表するのが夏なんです。新製品の発表から店頭に並び始めるまでが2か月ほど。その間は、それまで販売されていた商品が”型落ち商品”として売り切れ御免の処分価格になります。最新機種じゃなくてもOKという方には、夏の引越しが電化製品購入のちょうどいいタイミングになるかもしれません。メリット5. 夏休みに引越しすれば、転校転園による環境変化にゆっくり対応できる学校や幼稚園などの夏休みに引越しをすれば、子どもも住居や周辺地域などの環境の変化にゆっくり適応することができますし、親もじっくり子どもに向き合ってサポートすることができますよね。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)それに春の引越しなら、転校転園早々、転入先で役員決めなどの精神的にもハードなイベントが待ち構えているかもしれません。その点、夏には役員が決まっていることが多いので、引越し後の気苦労も少ないのではないでしょうか。クラスメイトや先生も、クラス替え直後の春よりも、落ち着いて転入生を迎え入れてもらえ、手厚くサポートしてもらえるかもしれません。■ 夏の引越しが大変な理由デメリット4つ夏の引越しのメリットをご紹介しましたが、デメリットもあります。実際に引越しをする時の参考にしてください。デメリット1. 夏の引越しは物件数が少ない夏は転出入が少ない時期。したがって、賃貸物件の空室も冬から春にかけてよりは格段に少なくなっています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)豊富な物件の中から住居を選びたいという方には、夏の引越しは向いていないかもしれません。デメリット2. 夏の引越しは荷づくりが大変夏といえば、海に山にお祭りに、レジャーの季節ですよね。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)そんな暑い時期に家にこもって引越しの荷づくりをするのは、精神的にも肉体的にも過酷かもしれません。みんなが敬遠する夏の引越し。だからこそ、お得もいろいろありますが、やっぱりそのデメリットは否定できません。デメリット3. 夏の引越しは食品を持ち運びにくい寒い時期の引越しなら、腐りにくい食品はダンボールに梱包して運んでもらうこともできますよね。暑い時期の引越しは、腐る可能性のある食品は、多くの引越し業者に輸送を断られるはずです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)引越し前に食品を食べきるなり、クーラーボックスなどを用意して自力で運ぶ準備をするなりの対応が必要です。また、ゴミも運んでもらえない可能性が高いので、ごみの回収と引越しのタイミングが合わない場合は、ご近所さんに廃棄をお願いするなどの対応が必要です。デメリット4. 夏の引越しは業者さんも汗だくもうこれは、どうしようもないことですが……。引越し業者さんも電気屋さんもガス屋さんも、人間ですから、暑いときには汗だくです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)運んでもらう家具や布団、新居の床などに汗が付着してしまうこともあるかもしれません。それは仕方ないと、おおらかな気持ちでお願いすることも必要になりますね。いかがでしたか?夏は暑くてダルいし、レジャーを楽しみたいし、というのが本音ですよね。でも、敬遠されがちだからこそ、”夏の引越し”はお得になることもあるんです。引越しの時期をいつにしようかと悩まれている方の参考にしていただけると嬉しいです。8年間で8回引越した整理収納アドバイザーのトノエルが、引越しの手順を詳しく紹介した連載【転勤族トノエルの整理収納×ひっこし】も、よろしければご覧ください。
2018年06月26日俳優の星野源が、映画『引越し大名(仮題)』(2019年公開)に主演することが30日、わかった。高橋一生、高畑充希が出演する。同作は『超高速!参勤交代』シリーズで知られる土橋章宏の時代小説『引っ越し大名三千里』を映画化。生涯に7回もの国替え(引っ越し)を命じられた実在の大名・松平直矩をモデルに、お国を救うため知恵と工夫を絞る姫路藩の藩士たちの汗と努力と涙と笑いの物語となる。星野が演じるのは、姫路藩書庫番・片桐春之介。いつも書庫にこもりっきりの本の虫で、人と接するのが苦手なために「かたつむり」とあだ名される「引きこもり侍」だが、“引っ越し奉行”に任命されて、すべての采配を取り仕切ることになってしまう。また高橋が演じるのは、春之介の幼馴染で、春之介を引っ越し奉行に推薦する御刀番・鷹村源右衛門。腕っぷしの強さと豪傑さで春之介を支える相棒としての役割を担う。そして、前任の引っ越し奉行・板倉の娘で父親から受け継いだ引っ越しのコツを春之介に指南する於蘭を、高畑が演じる。3人とも時代劇映画初出演、初共演となる。犬童監督は「江戸時代、理不尽な人たちや、タイミングが引き起こす苦難を、偽ることなく、真っ直ぐな正直さ、そして笑顔で乗り切ろうとする若者を描きたい。それこそ、今一番必要だと思うから」と同作についての思いを吐露。「星野源こその片桐春之介。きっと、最高にグッとくるはずです。キュート極まる高畑さん、ぶっ飛んだ一生さんにも、乞うご期待!!」と語った。○星野源コメントオファーをいただいた時、時代劇の主演だというのでどんなシリアスな役柄だろうと身構えたのですが、その役が「引きこもり侍」だと聞き、楽しい作品になりそうだと非常にワクワクしました。僕が演じる片桐春之介は、本を読むのが大好きで、人と接するのが苦手な男です。そんな内気な男が“引越し奉行”として無理やり引っ張り出されたことを切っ掛けに、人と接し、悩み、協力し、己の才能を開花させていきます。脚本を読み、その痛快かつ胸が震えるようなストーリーに驚きました。犬童監督、一生くん、充希ちゃんをはじめ、素晴らしいスタッフ・キャストの皆様とお仕事できることを光栄に思います。久しぶりの主演作品『引っ越し大名』。春之介として精一杯楽しみたいと思います。○高橋一生コメント台本を読ませていただいて、この役を何故僕にお声掛けくださったのか、嬉しく思うと同時に不思議でなりませんでした。俳優は、少しずつそのイメージの幅が狭まってくるものだと理解しています。それでも僕は幸運な事に、今までいただいた役それぞれが独立していたと思います。ただ、今回演じる鷹村源右衛門は、今までとはさらに違った方法論を持ち出さなければならないことを感じていますし、それをこの組で、この共演者の方々と共に作っていけることが楽しみで仕方ありません。○高畑充希コメント2015年の犬童監督とのメッセージのやりとり履歴を先日発見して、「いつか一緒に。」という言葉を見つけ、やっと実現するんだなぁ、、と嬉しくなっています。時代劇で、京都で、馬にまで乗る。慣れないことだらけですが、未知の場所に思いっきりダイブするつもりで。以前わたしの奥様だった(笑)。源さん、高橋さんがいてくださることが、とてもとても心強いです。ほぼ紅一点、そわそわします。がんばります。
2018年04月30日いざ引越し当日を迎え、次に気になるのは、引っ越しの挨拶のことでしょう。これまでお世話になった旧居の方々や新居のご近所さんに、ご挨拶をしますよね。どんなものが喜んでいただけるのか、引越し挨拶でリサーチした粗品についてまとめてみました。kou / PIXTA(ピクスタ)■ 旧居での挨拶まわりは、「前日」までに旧居での挨拶まわりは、それまでお世話になった人へのお礼まわりのようなものです。懇意にしてくれていた人がいる場合は、挨拶をするのが礼儀。freeangle / PIXTAさらに、当日はトラックや引越しのスタッフなども来るため、どうしてもバタバタとうるさくなってしまいます。できれば旧居での挨拶まわりは、遅くても前日までには済ませておくと安心ですね。■ 8人にリサーチした結果…全員一致で「消え物がいい!」と回答tomos / PIXTA新居での挨拶まわりは、荷物の搬入などで迷惑をかけた謝罪の言葉とともに、引越しの挨拶をすると丁寧かと思います。旧居、新居ともに、引越しの挨拶でお渡しする粗品は500~1,000円程度が相場とされています。あまりに高価なものだと、逆に恐縮されてしまいますからね。では、その程度の金額で喜ばれるものとは、どんなものなのでしょうか?筆者の知り合い8人にリサーチしてみたところ、なんと全員「消え物がいい」という回答でした。【お菓子】kuro3 / PIXTA「チョコとかクッキーとか、やっぱり食べられるものが嬉しい!」(30歳/主婦)「ケーキをもらったときは嬉しかったです」(27歳/主婦)【ハンドソープ】teresa / PIXTA「手は毎日洗うし、いくらあっても困らないから」(30歳/パート)「使い勝手の良い泡のハンドソープをもらって、嬉しかった」(26歳/パート)さらに詳しく聞いてみると、固形石けんよりもハンドソープの方が嬉しいとのことでした。【入浴剤】monika / PIXTA「入浴剤は贅沢品だから、自分ではなかなか買えなくて……。だからもらえると嬉しいかも!」(29歳/主婦)入浴剤はなくても困らないものですが、あるとリッチな気分になりますよね!ちょっとおしゃれなパッケージのものや、おトク感のある温泉地の入浴剤詰め合わせのようなものが喜ばれるかもしれません。【洗濯用洗剤】Graphs / PIXTA「子どもたちが服を汚すから、洗濯回数が多いの。だから洗濯用洗剤をもらえるとラッキーって思う!」(28歳/自営)オシャレ着用洗剤と普段使い用の洗剤をセットにしても良いかもしれませんね!【食器用洗剤】takanot / PIXTA「食器用の洗剤は何本ストックがあっても困らないので、いただくととても助かります」(31歳/主婦)洗浄力があり、なおかつ手肌に優しい洗剤なら、なおさら喜ばれると思います。【キッチン用品】fultaro / PIXTA「ふきんやキッチンペーパー、チャック付きポリ袋なんかはもらえると嬉しいですね」(29歳/自営)キッチンで惜しげなく使えるグッズも、やはり喜ばれるようです。いかがでしたか。どうせなら、コミュニケーションのきっかけにもなるような、喜んでもらえるものを送りたいですよね。引っ越しを控えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。(written by 小林ユリ)
2018年03月31日