「とんねるずのみなさんのおかげでした」について知りたいことや今話題の「とんねるずのみなさんのおかげでした」についての記事をチェック! (1/4)
今回は、親友のおかげで「最低な夫と離婚できた」話を紹介します。結婚後、夫が豹変し…「アラサーになり周りが続々と結婚する中、彼氏がいない私は焦り、婚活アプリに登録。そこで知り合った優しい男性と、付き合って3か月で結婚しました。しかしこの結婚が大きな間違いだったと、あとで気付くことになります。結婚するやいなや、優しかったはずの夫が豹変。夫は友人だけでなく、家族との関わりを絶つように命じてきました。どう考えてもおかしな話ですが、その頃は夫にベタ惚れで、夫の命じるままに従ったんです。そしてスマホを取り上げられ、家族や友人と連絡する手段を失いました。さらにその後、夫に『専業主婦になるよう』言われ、大好きだった仕事を退職。それ以降、夫は私を『夫がいないと何もできない妻』としてマインドコントロール。私はどんどん自信を失い、夫の指示にただ従うだけの生活を送るようになりました。また夫には毎日のように暴言を吐かれていましたが、いつしかそれに対して何も感じなくなっていたのです……。そんなある日、近所のスーパーで『あれ……R子?』と話しかけられたんです。よく見ると大学時代の親友のT子でしたが、T子は私の激変ぶりに、はじめ私だと気付かなかったそう。T子は私に『あんた、死んだ魚みたいな目してるよ?』と言い、私を自分の車に乗せ、私の実家に連れていきました。そこで数年ぶりに自分の両親に再会したのですが、両親は急に連絡がとれなくなりかなり心配していたようでした。T子は私のことで何度も私の母から相談されていたようです。そこではっと正気に戻った私は、自分の家族や友人たちに心配をかけていたことに気付き、夫のマインドコントロールからやっと解放されました。その後夫とは二度と会うことはありませんでしたが、無事に離婚。今は優しくて私の家族や友人を大事にしてくれる男性と付き合っています」(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2024年12月)▽ 完全にマインドコントロールされてしまうと、普通ならおかしいと分かるはずのことも分からなくなり、判断力や思考力も奪われてしまうのが怖いですよね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年03月17日『とんねるずのみなさんのおかげでした』の「博士と助手~細かすぎて伝わらないモノマネ選手権~」などに出演していたお笑い芸人・くじら(49)が26日、自身のブログを更新。22日に男児が誕生したことを明かした。くじらは、我が子を愛おしそうに抱くショットを添えて「2月22日に3700gの元気な男の子が誕生しました」と報告。「母子ともに健康で、無事にこの日を迎えられたことに感謝。かい(奥さん)が本当に頑張ってくれた」とかみしめた。続けて「かいとオレの人生が交わったあの日から、まさかこんな未来が待っていたなんて。間違いなく最大の出来事でしたこれまでのかいとの時間を思い出したり、目の前で頑張ってくれてるかいを見ていて、もう序盤から涙が止まらなかったけど、オレが先に泣くのはおかしいので必死に我慢(笑)。この他にも書きたいことは山ほどあるんですが、とりあえずご報告です。我が家に来てくれてありがとう。オレはそう思っちゃうんだよね」と記していた。
2025年02月26日●1曲目直後にまさかの場内アナウンス2024年11月、とんねるずの石橋貴明と木梨憲武が、29年ぶりに2人だけのライブステージに立った。8日・9日の2日間にわたって東京・日本武道館で行われた『とんねるず THE LIVE』――多くの“ワンフー”(※逆さ読みした「ファン」の呼称)たちがチケットを取ることができず、会場外で“音漏れ観戦”する人も続出したこのプレミアムなライブで、2人はどんなステージを繰り広げたのか。その一部をレポートする。○『みなさん』最終回とは違った「情けねえ」開演時刻直前、自然と発生した手拍子で2人を迎えようとする客席。それに呼応するかのように、スピーカーから鼓動を打つリズムが鳴り出すと、今度はそれに手拍子を合わせ、緊張感と一体感が徐々に増していく。そんな中、激しいスポットライトに照らされた2人が、真っ白な衣装でせり上がってきた。大歓声と「タカさーん!」「ノリさーん!」の声援が飛び交う中でスタートした1曲目は「情けねえ」(91年)。6年半前、前身番組から30年続いた『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ)最終回のラストで2人が歌った曲だ。6年半前の歌唱では、石橋が終始眉間にしわを寄せ、まるで怒りをぶつけるかのように歌っていたのが印象的だった。この時は、歌詞の「この国を 滅ぼすなよ」を「バラエティを 滅ぼすなよ」に変えて歌っただけに、“コンプライアンス”や“世帯視聴率”に手足を縛られた状態で番組が終了することへの忸怩(じくじ)たる思いを、歌に乗せていたのではないかと感じていた。しかし、今回の表情は全く違った。サビの「♪情けねえ!」で拳を上げる瞬間は力が入って眉間にしわの表情だが、時折見せる柔らかい笑顔にこのステージに立った喜びがあふれ出ているようだった。○「ご退場ください」vs「アンコール」イントロもなく始まるド頭の「♪情けねえ!」の“叫び”で一気にヒートアップした客席は、当然総立ち。キャノン砲で金テープが発射されたり、長い終奏でステージの端までやってきて何度も手を振ったりと、まるでクライマックスのような演出が、これまで数々の常識を打ち破ってきたとんねるずイズムが健在であることを確認させてくれる。こうして初っ端からピークを迎えたような熱気の中、2人がステージから去ったところで1曲目が終了。次はMCか? そのまま2曲目か?……と期待が膨らんだところで、「以上を持ちまして、本日の『とんねるず THE LIVE』は全て終了でございます。ご来場いただき、誠にありがとうございました。係員の指示に従い、ご退場ください」と、淡々とした場内アナウンスが流れた。かつて、『とんねるずのみなさんのおかげです』で「緊急放送! 木梨憲武さんを偲んで…」というジョークを放送してフジテレビに抗議電話が殺到した騒動もあったが、それから33年、とんねるずとともに人生を歩んできたワンフーに、1曲でライブ終了と捉えて怒りだす人はいない。爆笑で受け止めながら、何度も流れる場内アナウンスに負けじと「アンコール」の声が響き渡る。このせめぎ合いが3分弱経過したところで2曲目のイントロが流れ、黒の衣装にチェンジした2人が再び姿を見せると、会場は大歓声。そこから4曲連続ノンストップというパワフルなステージは、エネルギーがほとばしりまくる“あの頃のとんねるず”と全く変わらず、心を打つものがあった。最近、石橋はメガネ姿で番組等に出演することが多いが、このライブでは昔のように裸眼だったことも、ビジュアル面の効果として大きいと感じた。●MC第一声は「ただいま」開演から30分が経った最初のMCタイムで、石橋の第一声「ただいま」に続き、木梨は「アンコールありがとうございます」とニヤリ。1日目の疲れが残る石橋が「体が痛くて、朝ベッドから起きれなかったんですけど(笑)」と漏らすと、木梨は「全力で行くんで皆さん、お付き合いください」と、まだまだ序の口であることを示唆する。その予告通り、スタンドマイクからハンドマイクに持ち替えた2人は、ステージをところ狭しと駆け回り、気づけばジャケットを脱ぎ捨てていた。一方のワンフーたちも、曲ごとにおなじみの振りを完璧にこなし、端席の人は列を飛び出して全力で踊る姿も。しかし、とんねるずも60代になり、同じように年齢を重ねたワンフーたちも体力の衰えは隠せない。立ちっぱなしの客席に、石橋は「座って座って。脚パンパンになっちゃうんで」と気づかい、木梨が「20分休憩頂けますか?」とリクエストすると、今度はワンフーたちからの「頑張れー!」があちこちから聞こえ、まるで互いを労うかのような構図に愛を感じた。○カラオケ風映像にまさかの人物今回のライブでは、とんねるずが世に放ってきた名曲の数々が、怒涛のように繰り出された。「やぶさかではない」(86年)では、カメラに駆け寄っての接近パフォーマンスを見せ、『オールナイトフジ』(フジ)でカメラを倒した事件や『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』(日本テレビ)のオープニングを彷彿とさせてくれる。日本歌謡大賞など数々の賞を受賞した「雨の西麻布」(85年)では、カラオケ風映像をバックに歌唱。実際に西麻布でロケをしたこの映像には、石橋本人のみならず超有名女優も登場し、爆笑とどよめきが走った。バンドのメンバー紹介では、サックスの藤井尚之がチェッカーズの「ONE NIGHT GIGOLO」を披露。そうなると、『みなさん』のコントでおなじみだった「Kill you」のギャグも再現され、ノリ男(木梨)の「痛いじゃないかよ~」が飛び出した。●「またどこかでお会いしましょう」「俺も」ほかにも、「嵐のマッチョマン」(87年)、「一番偉い人へ」(92年)、そして140.9万枚のミリオンセールスを記録した最大のヒット曲「ガラガラヘビがやってくる」(92年)など、20曲以上を歌いきった2人。アンコールのアンコールまで全力で走りきり、声をからした石橋から「またどこかでお会いしましょう」と次回開催を示唆する言葉が飛び出すと、木梨は「俺も」と同調。そして、最後に石橋が「ワンフー愛してまーす!」と叫ぶと、木梨はここでも「俺も」と続き、ステージを後にした。以前、『みなさん』で演出・プロデューサーを務めた港浩一氏(現・フジテレビ社長)にインタビューした際、「貴明は優れたプロデューサー的な感覚を持っている」「憲武は面白い存在感がある」とそれぞれの魅力を語っていたが、この最後のメッセージを含め、今回はそんな2人の“らしさ”が凝縮されているように感じた。○剛腕・港社長が指示? FODで独占配信『みなさん』のプロデューサーだった石田弘氏にとんねるずの魅力を聞くと、「昔のお笑いの人は、どっちかというとダサいタイプだったけど、とんねるずは身長は高いわ、みてくれは良いわ、歌も歌ってコンサートもやるわ、ドラマも出るわで、エンターテイナーの要素を全部持ってるんだから、それは人気が出るに決まってんじゃない」と答えてくれたことがある。今回の2時間半にわたるライブは、“面白い”だけでなく“カッコいい”が前面に出ており、まさに“お笑い芸人”の活動の概念を壊したとんねるずを象徴する内容だった。60代になっても、変わらない面白さとカッコよさを見せてくれた2人。彼らのエネルギーをもっと浴びたいのか、終演後にはその姿を一目見ようと、武道館外の関係者出口で待ち続ける大勢のワンフーたちでごった返していた。『とんねるず THE LIVE』は、フジテレビの動画配信サービス・FODで、12月20日21時からPPV(ペイ・パー・ビュー)独占配信。木梨によると、当初は他のテレビ局で放送されることになっていたが、港社長がFODでの配信を決めたとのことで、それを指示する様子を「おい! うちでやれよバカヤロー!」と、おなじみの“小港”になって再現していた。
2024年11月10日とんねるず 29年ぶり武道館ライブのグッズが続々と売り切れ!気になるセットリストは?「SPORTS BULL presents 石橋貴明のGATE7」は、TBSラジオで毎週日曜の朝7時に開門するラジオベースボールパーク!ラジオ番組収録時の様子を動画撮影し、番組内では語りきれなかった未公開シーンを含めたスペシャル動画としてお昼12時頃に毎日更新。石橋貴明が自らチョイスした気になる球界トピックスをあらゆる角度から深掘りし、野球の魅力を語り尽くします。
2024年10月20日11月8日・9日に東京・日本武道館で開催される『とんねるず THE LIVE』のチケット情報が発表された。券種は、アリーナ席(14,800円)、スタンドS席(14,800)、スタンドA席(12,800円)、スタンドB席(11,800円)、立ち見席(8,800円)。プレリザーブ先行で、7月13日11時から抽選受付が開始され、一般発売は8月24日10時から。とんねるずは、バラエティ番組などの“お笑い”の分野だけでなく、音楽シーンにおいても数多くの楽曲を発売。中でも「情けねえ」は日本歌謡大賞を受賞、その次作「ガラガラヘビがやってくる」は140.9万枚のミリオンセールスを達成し、最大のヒット曲となった。1985年から95年まで毎年何十カ所と全国を周ってライブを行ってきたが、2人だけでのステージは、今回が29年ぶりとなる。
2024年06月22日とんねるずが、11月8日(金)・9日(土) の2日間にわたり東京・日本武道館で音楽ライブを開催することが決定した。とんねるずは、1985年から1995年まで毎年全国ツアーを行っており、歌手としても「情けねえ」や「ガラガラヘビがやってくる」などのヒット曲で知られている。今回のライブは、2018年にバラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』が終了し、惜しむ声やふたりの姿を見たいという声が多く寄せられる中、ライブを開催したいというフジテレビのスタッフの熱意と、石橋貴明、木梨憲武の想いが合致し、約6年の年月を経てついに実現する。ふたりだけの音楽ライブは29年ぶりで、チケット情報など詳細は後日発表される。<ライブ情報>とんねるず THE LIVE11月8日(金)・9日(土) 東京・日本武道館※開演時間、チケット料金、一般発売日は後日発表
2024年03月29日お笑いコンビ・とんねるずが、11月8日・9日の2日間にわたり、東京・日本武道館でライブを開催することが29日、明らかになった。『とんねるず THE LIVE』と題し、2人だけのステージは29年ぶりとなる。2018年3月に冠バラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ)が終了し、惜しむ声や2人の姿を見たいという声が多く寄せられる中、2人のライブを開催したいというフジテレビのスタッフの熱意と、石橋貴明、木梨憲武の思いが合致し、約6年の年月を経て今年ついに実現した。とんねるずは、バラエティ番組などの“お笑い”の分野だけでなく、音楽シーンにおいても多くの楽曲を発売。中でも「情けねえ」は日本歌謡大賞を受賞、その次作「ガラガラヘビがやってくる」は140.9万枚のミリオンセールスを達成し、最大のヒット曲となった。ライブは、1985年から95年まで毎年何十ヶ所と全国を周っていた。今回のライブで、シングル、アルバム含め、何が演奏され、どのような演出になるのか、注目を集めそうだ。○■とんねるず全国ライブツアー来歴(一部抜粋)1985年カリスマとんねるずと1万3千人と信者たち よみうりランドとんねるず世直し行脚コンサートツアー1986年ダフ屋も並べ 日本武道館俺たちは眠らない ツアー気分は盆と正月 横浜スタジアム1987年心の旅路 ツアー世界大とんねるず博TUNNELS WORLD SUPER EXPO ’87-88ツアー1988年歓迎とんねるず様御一行ツアーLOVE STAR DAY 日比谷野外音楽堂1989年とんねるずがやってくる ヤア!ヤア!ヤア !ツアーとんねるずNO TEUCHI 東京ドーム1990年ROCK SHOW ツアー1991年日産に乗るのが夢だったツアー1992年あなたに会えてよかった状態ツアー1993年ナイアガラ ドロップ キック ツアー1994年CONCERT TOUR ’94 Arrival1995年とんねるず歌謡活動10周年記念コンサートツアー おまえ百までわしゃ九十九まで【編集部MEMO】『とんねるずのみなさんのおかげでした』最終回のラストでは、2人が91年に発売された番組のエンディングテーマ曲「情けねえ」を熱唱。歌詞の「この国を~滅ぼすなよ」を「バラエティを~滅ぼすなよ」に、「この国を~おちょくるなよ」を「フジテレビを~おちょくるなよ」に変えて歌い終えた。
2024年03月29日もやもやを抱えた社畜OLの唯一の楽しみはランチタイムに食べる辛いカレー。叱られている新人くんに助け舟を出せなかったことを後悔する主人公は、辛いカレーでもやもやした気持ちを流し込もうとしていました。しかし、今日はもやもやが流れた気になったのもつかの間、背後で喧嘩が勃発。もう見ているだけは嫌だと思って突き飛ばされた男性のヘッドフォンを拾ってあげたのに、「うざい」と暴言を吐かれてしまいました。男性の態度に怒った店員が彼を出禁にしようとするのを止めた主人公。実は彼が泣いているのを見ていたのです。すると店中のお客さんが彼女に拍手。なんだかすごいランチタイムになってしまいました。■前回のあらすじ男性を出禁にするのを止めると、「あなたのおかげで素敵なランチタイムになった」と褒められました。続いて店中が拍手。なんだかすごいランチになってしまいました。気づいたらもやもやはどこへ?満たされて戻ったら…何かが変わる?気付くと消えていたもやもやした気持ち。これはきっとカレーだけのおかげじゃない。満たされた気持ちで職場に戻ると、また新人くんが暴言を吐かれていました。今度こそ、何かできる…?次回に続く(全11話)次回に続く 「スパイスドラマ」(全35話)は20時更新!▶︎ 「スパイスドラマ」一覧はこちら>>
2023年10月31日滋賀県出身のアーティストで滋賀ふるさと観光大使である西川貴教が2023年10月7日・8日・9日の3日間、滋賀県草津市で国内最大級の野外フェス『イナズマロック フェス2023』(※以下「イナズマ」)を行い、アーティスト・パフォーマー合わせて約100組が出演、のべ13万人を動員した。2008年に観光大使に就任した西川は、「音楽を通じて地元にお返しがしたい」として翌2009年に琵琶湖の環境保全と地域振興を目的としたこのイベントをスタートさせた。以来毎年9月に行ってきたが、コロナ禍において2020年はオンライン開催、2021年は開催中止。2022年は新型コロナウイルス感染症対策を徹底して3年ぶりの現地開催となったが、台風の影響で3日目の中止を余儀なくされた。15周年の記念開催となる今年は初めて、比較的晴天が多いと言われる10月に日程をずらして実施。イベント2日目と3日目は時おり雨が降ったものの、予定通りの日程で無事に終了した。イナズマの大きな特徴のひとつが、メインとなる「雷神ステージ」を備える有料エリアの他に、誰でも無料で入場できるフリーエリアが充実していること。こちらにはアーティストやアイドルのライブが行われる「風神ステージ」、ご当地キャラクターやパフォーマーが出演する「龍神ステージ」があり、存分にエンタメコンテンツが楽しめる。また、FOOD&DRINKショップゾーンには滋賀名物「サラダパン」や毎年好評のフェスめし「イナズマロックカレー」に加え、04 Limited Sazabys RYU-TAプロデュースの『麺や おがた』、今年5月に滋賀県草津市で開催されたグルメバトル「イナズマフードGP XL 2023 in草津」の上位20店舗による全国のご当地グルメなどが並んだ。他にも滋賀県観光PRコーナー「おいで~な滋賀体感フェア」、子供連れも安心のKIDSエリアが設置され、さながら祭りのような雰囲気だ。また今年から会場へのシャトルバス乗り場がJR守山駅前直結で便利になったほか、自家用車で指定駐車場まで行きそこからシャトルバスで会場へ向かう「パークアンドライド」も導入。会場まで徒歩20分圏内に専用駐車場を設けたり、会場外に臨時駐輪スペースを設置したり、名古屋・京都・大阪(梅田・なんば)・神戸(三宮)から会場までの直通バスを運行したりと、県内外からのアクセスが大幅に改善された。今年の「雷神ステージ」には、T.M.Revolution、西川貴教をはじめ、1日目はFear, and Loathing in Las Vegas、Creepy Nuts、GENERATIONS、ゴールデンボンバ―、ももいろクローバーZ、2日目はFANTASTICS、wacci、ラブライブ!スーパースター!! Liella!、04 Limited Sazabys、Perfume、UVERworld、3日目はEBiDANソイヤ!イナズマスペシャル、Novelbright、モーニング娘。’23、DISH//、Da-iCE 、Aぇ! groupが出演した。またステージ転換の間はパフォーマーによるエンタメタイムに当てられており、2023年R-1グランプリ優勝の田津原理音、2021年「第10回 ytv漫才新人賞決定戦」優勝の隣人、2023年「第八回 上方漫才協会大賞」大賞の天才ピアニスト、2022年TBS『キングオブコント2022』優勝のビスケットブラザーズ、イナズマには何度も出演している藤崎マーケット、滋賀県出身のものまね芸人JPのほか、ドーナツ・ピーナツ、バッテリィズ、丸亀じゃんごなど3日間で計18組、話題の芸人がネタを披露した。イナズマ1日目の10月7日正午、メインの「雷神ステージ」にスーツ姿の西川貴教が登場。「ようこそ、我が滋賀県へ。お越しいだたき誠にありがとうございます」「2009年から始まったこのイナズマも、今年15周年を迎えることができました。初年度は2日間でわずか12組、パフォーマー5組、たった1つのステージで、協賛はありませんでした。それから15年、3日間でのべ150組のみなさんが滋賀に集まってくださいます」「全員で思い切り楽しんで、この滋賀県を、琵琶湖を、イナズマを味わいつくしてください。イナズマロック フェス開幕!」と、開会宣言を行った。イナズマの会場である烏丸半島芝生広場は、遠くに比叡山すぐそばに琵琶湖という滋賀の壮大な風景が一望できる場所。ステージには滋賀にゆかりのあるアーティストも多数出演し、会場内では滋賀名物や観光情報もゲットできる、まさに「滋賀を味わいつくす」イベントなのである。西川貴教雲は多めだが青空が広がり、前日までの寒さがうそのように日差しが照りつける中、初日の幕を開けたのはT.M.Revolution。開会宣言からそのまま「Save The One, Save The All」の演奏が始まり、ライブスタート。西川が歌い始めると、ステージの緞帳が上がってスーツ姿のサポートのバンドメンバーが現れる。続く「resonance」では、ステージの端まできて客席を煽り、客席がサビを大合唱するのを見て「最高!これが見たかったんだよ、イナズマ!」と笑顔を見せる西川。このように声を出して盛り上がれるのも、実に4年ぶりのことだ。「どうよ、この天気!こうやってみんなとこの空の下で会えることを、1年間待ち続けてきました」「滋賀県を味わい尽くしてもらいたいし、笑顔で過ごしてもらいたい。俺がこの3日間でやるのは、みんなに安全に安心して過ごしてもらうことだけ。それが祈りであり、願いでもあると、強く思います」と改めてその意気込みを話す。後半はテレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED』オープニングテーマである「INVOKE」、そしてアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』OPテーマ「ignited -イグナイテッド-」を立て続けにプレイ。「ガンダム SEED シリーズ」は来年1月に映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の公開を控えており、来月11月19日(日) にはメモリアルイベント「機動戦士ガンダム SEED FESTIVAL ~CONNECT あの時代ときを越えて~」を開催。T.M.Revolutionももちろん出演する。最後は「まだまだいけるよな、始まったばっかだもんな!ゲストを紹介します、ガチャピンとムックだー!」と呼び込むと、今年4月に50周年を迎えたガチャピン、ムックが登場。今年8月にお台場で開催された『ガチャムクフェス2023』にはT.M.Revolutionも出演。今度は2人が西川のフェスにかけつけたというわけだ。ライブ定番曲の「Zips 」をガチャピン、ムックの完璧なライブパフォーマンスとともにプレイ、西川との息もピッタリだった。-真天地開闢集団-ジグザグは、イナズマ初参戦。近年、各地のフェスでも大いに話題になっている個性的な3人組バンドだ。「帰りたいけど帰れない」「Drip」「ゴミはゴミ箱へ」と、クセになるような楽曲を立て続けにプレイ。ボーカルの命 -mikoto-は「我々が、-真天地開闢集団-ジグザグだ!」と凄んだと思えば、人懐こい関西弁で「僕は0歳なんですが、前世の記憶がありまして西川さんの曲を歌ってました。(イナズマが)西川さんの歌で始まるのはよくない!だからハードル下げとこ!と思って「帰りたいけど帰れない」で始めました」と会場を笑わせる。また、「ゴールデンボンバーさんの(大阪)城ホール2DAYSで、(ホールの外で)フライヤー配ったこともあった」「だから(そんなアーティストたちと)同じステージに立てて感慨深いです」と話した。-真天地開闢集団-ジグザグ後半は、10月4日にリリースした4枚目のアルバム『慈愚挫愚 四 -最高-』にも収録されている「Dazzling Secret」や、ライブ定番曲「きちゅねのよめいり」「Promise」と続けてプレイ、ハードなサウンド、キャッチーなメロディ、抜群の楽曲センスを持つ独特の世界観で客席を盛り上げた。Fear, and Loathing in Las Vegasは今年でイナズマ出演5回目、すっかりおなじみとなった5人組エレクトロニコアバンド。「Return to Zero」で、勢いよくライブをスタートした。Fear, and Loathing in Las Vegasラスベガスのナンバーは1曲の中に様々な音楽要素が詰め込まれていて、その発想の豊かさに驚かされる。「Rave-up Tonight」「Let Me Hear」「Virtue and Vice」と、スピード感のある楽曲で客席の熱をぐんぐんと上げていく。「イナズマでは普段見れないアーティストが観れる上に、誰もが楽しめる唯一無二のフェスだと思っています」とした上で、彼らが地元神戸で主催するフェス「MEGA VEGAS」の話題に。今年3月、6年ぶりに復活したこのフェスには西川貴教も出演。「西川さんがいろんなやり方で滋賀を盛り上げているように、僕らも負けないように神戸を盛り上げたいと思っています!」と、イナズマスピリッツが次の世代にも伝わっていることを示した。「Starburst」「Party Boys」「Luck Will Be There」と全7曲をプレイ、ステージを所狭しと暴れなくった。続いてはイナズマ初登場、日本の三連覇のラッパーで大阪出身の「R-指定」と、新潟出身・世界一のDJ「DJ 松永」による、HIP HOPユニットCreepy Nuts。「イナズマロックフェス、本日の主役はT.M.Revolution、いや西川貴教、いやここに集まったお客さん一人一人。そんなイナズマを盛り上げる我々Creepy Nutsは、何よりも助演男優賞」と、自己紹介的ナンバー「助演男優賞」でパフォーマンスをスタート。「2way nice guy」「堕天」、さらに新曲「ビリケン」「合法的トビ方ノススメ」と続き客席を盛り上げる。Creepy Nuts実はR-指定の父が滋賀県彦根市出身で滋賀県には何度も来たことがあるものの、Creepy Nutsのライブとして訪れるのは初めてなんだとか。滋賀県との意外な接点がわかったところで、ストリーミング再生数が自身初の累計1億回を突破した大ヒット曲「のびしろ」をプレイ。少年時代に里帰りで滋賀に行っていたのが、こうしてたくさんのお客さんの前でプレイするまでになった自分自身の歌でもあり「つまり、俺にもあなたにもこの先のびしろしかないやん?」と、そのメッセージを伝えた。ラストは「かつて天才だった俺たちへ」、全7曲で客席を大いに湧かせた。こちらもイナズマ初出演のGENERATIONSは、7人組ダンス&ボーカルグループ。2022年11月21日にデビュー10周年を迎え自分自身の殻を脱ぎ去り、大きくて羽ばたこうという意味が込められた「AGEHA」、パフォーマー勢のソロパートで魅せた「BIG CITY RODEO」に続いて3曲目、アニメ『ワンピース』の主題歌「Hard Knock Days」のイントロが始まると西川貴教がサプライズで登場。メンバー7人のセンターで歌う西川は、ここでしか見られない姿だろう。「あー緊張した!ぶっつけ本番です!(西川)」と、少しホッとした様子でステージを後にした。GENERATIONSと西川貴教後半は9月に配信リリースしたばかりの新曲「Diamonds」、2023年3月リリースのアルバム『X』に収録されている「ワンダーラスト」、会場を巻き込んで盛り上がった「Y.M.C.A」、そしてラストは「NOW or NEVER」でタオルを振り回して盛り上がった。11月21日(火) にはニューミニアルバムの発売も控えている彼ら、今後の活躍も楽しみだ。続いては、2018年のイナズマ10周年の際も出演したゴールデンボンバーが、15周年の節目にも登場。4人組ヴィジュアル系エアーバンドの彼らのライブは、アッパーな「Hey Yo!」からスタート。そのまま「Dance My Generation」へと続き、会場を盛り上げる。ここで彼らならではのパフォーマンスタイム。喜矢武豊(Gita-)が「(滋賀は)鮒ずしが有名ですが、めちゃめちゃ臭いって噂ですよね。買ってきたので、あとでどれくらい臭いのか試してみたいと思う」と前振りすると、樽美酒研二(Doramu)が「T.M.Revolutionの『HIGH PRESSURE』の歌詞の中に『カラダが夏にナル』ってありますが、一体どういうことでしょうか。時が経ち、ようやく理解できました。西川さんの代わりに代表して、その意味をしっかり説明したいと思います」言って「抱きしめてシュヴァルツ」へ。ギターソロでは喜矢武が突然運ばれてきたのは鮒ずしを頬張り、さらに臭み消しと称して消臭力に見立てたタピオカを口に運んでMCの伏線を回収。その後「HIGH PRESSURE」の「カラダが夏にナル」の部分が徐々に「カラダがケツになる」にアレンジされる音源とともに、樽美酒がふんどし一丁にお尻に西川の顔写真をはりつけた姿で(客席にお尻を突き出して)登場、客席から大きな歓声が上がった。他にも「トラウマキャバ嬢 」「Yeah!めっちゃストレス 」「かまってちょうだい///」、そして大ヒット曲「女々しくて」など全7曲をプレイ、記憶に残るステージを披露した。ゴールデンボンバー1日目のトリは、イナズマには6回目の出演となるももいろクローバーZ。昨年のイナズマ1日目のトリもももクロがつとめたのだが、高城れにが急遽欠席となり全員揃うことが叶わなかった。今年はそのリベンジとでもいうように、去年の1曲目と同じ「行くぜっ!怪盗少女 -ZZ ver.-」からスタート。シルバーとゴールドにメンバーカラーをあしらったキラキラの衣装がライティングに映え、客席にはメンバーカラーのペンライトが光って、華やかな空間が作り出される。ももいろクローバーZ「マホロバケーション」やNIPPON応援ソングと銘打って今年8月にデジタルリリースした「MONONOFU NIPPON feat. 布袋寅泰」、おなじみの名曲「走れ! -ZZ ver.-」と、新旧とり混ぜたスペシャルな構成でステージは進む。ここで高城が「せっかく盛り上がっている中、ちょっと重い話になるかもしれませんが」と話し始める。「ももいろクローバーZはトリを任されていますが……責任、キラキラ、地盤、筋肉……そういうのがまだ足りないんじゃないか。そんな中、すべてを持っている人が一人だけいるんですよ。滋賀を任せられるのは、やっぱりこの人だけ!本当のトリを、本当のイナズマを取り戻しましょう!滋賀県が生んだスーパースター、Mr.イナズマ……西川貴教さんです!」と西川を呼び込み、西川貴教 featuring ももいろクローバーZで映画『KAPPEI カッペイ』主題歌の「鉄血†Gravity」をプレイ。続いてT.M.Revolutionの「WHITE BREATH」のイントロが聞こえてくると西川が「ほんとにやるの?」と驚きながらも、最後に5人での共演が実現した。2日目トリではほいけんたがあの名曲を熱唱三日月大造滋賀県知事による開幕宣言に続きによって始まった2日目、トップバッターにはEXILEの想い・信念を受け継ぐダンス&ボーカルグループFANTASTICSがイナズマ初参戦。いまや音楽以外にも、メンバーは映画やドラマ、舞台で主演をつとめたりと、各方面で活躍するグループである。大きな歓声に迎えられ、8月リリースの新曲「Tell Me」でパフォーマンスをスタート。「イナズマ!イナズマ!」とコール&レスポンスをしながら、名曲「Choo Choo TRAIN」へ続く。市瀬るぽ×草野華余子コライト曲「DiVE」や、ファンの人気も高い「Can’t Give You Up」「VICTORY」「M.V.P.」など、瞬きするのも惜しいほどエキサイティングなステージングを見せる。彼らは、このイナズマがグループ初の野外フェスなんだとか。アーティストを温かく迎えてくれるイナズマの客席にも感動したようだった。最後は上着を脱いで「ギリギリRide it out」をプレイ、FANTASTICSの世界を存分に届けてくれた。FANTASTICS小雨が降ってきた中で会場を盛り上げたのが、こちらもイナズマ初出演となるwacci 。2012年にデビューの5人組ポップバンドだ。ライブは2018年配信のシングル「別の人の彼女になったよ」でスタート。この曲はSNSを中心にじわじわと話題になり、2021年にはストリーミング累計1億回再生突破。デビュー10年にして大ヒットを送り出した遅咲きの彼ら。西川とはレコード会社のレーベルメイトで、「やっと先輩に呼んでもらえて、長くやってきたことが報われた気持ちです。滋賀でこんな景色を見せてもらえるのは、頑張ってきたご褒美なのかなと思います。大事に歌っていきたいと思います」と、西川に感謝を伝えた。wacciただ、wacciはフェスに出演するとかなりの確率で雨が降るという“雨バンド”だそうで、(残念ながら)この日の雨も完璧なタイミング。そんな中で、昨年ドラマ『やんごとなき一族』の挿入歌となった「恋だろ」をじっくり聴かせ、「最上級」では客席にコーラスのハモりをレクチャー、会場が美しいコーラスでひとつになった。最後は「大丈夫」をしっとりとプレイ、雨の中で上質なメロディを届けてくれた。続いての登場は、「ラブライブ!スーパースター!!」から生まれた11人組のスクールアイドルグループ、ラブライブ!スーパースター!! Liella!。イナズマ初出演、さらに11人体制では初のフェス参加だという。ラベンダーカラーを基調としたそろいの衣装でキュートにきめた彼女たちのステージは「Jump Into the New World」でスタート。雨の中でキュートでパワフルなパフォーマンスで魅せ、それに応える力強い歓声が客席を埋め尽くす。可愛くてノリのいい「キラーキューン☆」、そして「ビタミンSUMMER!」へと続く。ラブライブ!スーパースター!! Liella!雨足が強まる中「みなさん雨は大丈夫ですか?」と客席を気遣いつつ「Liella!を初めて見た方ー⁉︎」と声をかけ、あちこちから手が挙がると「遅するぎるなんてない。今日が始まりのDAY1です」と「Day1」をプレイ。「UNIVERSE!!」に続いて「雨も最高ですか?」「もっとはしゃげる?」「拳突き上げていこうぜー!」と、ラストナンバー「TO BE CONTINUED」へ。Liella!は滋賀でのライブも、雨の中でのライブも、11人体制でのフェス参加も初めてという初めてづくしの中、堂々としたステージを披露した。今年で6回目の出演となるのは、名古屋発4人組ロックバンド04 Limited Sazabys。フリーエリアの風神ステージへの出演に始まり、メインの雷神ステージに出演するバンドにまでに成長した。「一緒に行けるか!04 Limited Sazabysはじめます!」と、TVアニメ『弱虫ペダル LIMIT BREAK』OPテーマ「Keep going」でスタート、「My HERO」「Galapagos II」へと続く。04 Limited Sazabys「今年のイナズマも、ごった煮なアーティストの中で出られて嬉しいです。今年もここに立てることを誇りに思います。僕らは2014年に風神ステージから始まって、この雷神ステージへ辿り着きました。僕らがどうやって勝ち上がってきたのか、叩き上げのバンドだっていうのを、観てもらいたい」と、フォーリミの代表曲とも言える「monolith」をプレイ。彼らは2016年から地元・愛知で自分たち主催のフェス『YON FES』を開催しているが、これもイナズマに出演して西川のアクティブな向上心に刺激を受けて始めたことだという。雨足が強まる中、「Finder」「Alien」「Terminal」「Just」と全8曲、パワフルなサウンドにハイトーンボイスで客席を魅了した。続いては、ピンクのキラキラしたミニの衣装で登場したPerfume。10年以上前、西川が彼女たちがMCをしていたNHKの『MUSIC JAPAN』に出た時からイナズマへの出演を打診し、ようやくスケジュールが合って叶ったものである。降りしきる雨の中で行われたライブは、彼らの代表曲のひとつ「ポリリズム」でスタート。さらに、競技かるたの世界を描いた劇場版『ちはやふる』の主題歌「FLASH」をプレイ。これは、滋賀県にかるたの聖地として知られる近江神宮があることにちなんだ粋な選曲だ。Perfume「以前からお声がけ頂いていたんですが、今回初めて出演させていただきます。開催時期が変わって、台風の時期ともずれたと思ったら……この天気!みんな大丈夫ですか?私たちもこんなに雨が降っている中でやることはなかなかない……私たちもブチあがってます!」「いま雨が降ってるけど、みんなで祈ったらお天道様に声が届くと思います」と話し、ドラマ『ばらかもん』主題歌で、8月に配信、9月6日にシングルリリースされた「Moon」をプレイ。ドラマの舞台となっていた五島列島を想い起こさせる、軽快なダンスチューンだ。さらに客席とのコミュニケーションタイムには、T.M.Revolutionの「HIGH PRESSURE」をワンフレーズ歌い、会場は大いに湧いた。ラストは「チョコレイト・ディスコ」、Perfumeがイナズマのために組んだセットリストには、たくさんの愛が詰まっていた。雨はますます激しくなる中、11回目の出演となるUVERworldの時間がやってくる。滋賀出身のアーティストとして第1回のイナズマからほぼ毎年出演している彼らも、すっかりイナズマではおなじみの顔だ。ライブは、ドラマ『CODE―願いの代償―』の主題歌である「VICTOSPIN」でスタート。「UVERworldが滋賀に帰ってきたぞ!」と叫ぶとTVアニメ『宇宙戦艦ヤマト2199』OP主題歌「Fight For Liberty」や、アニメ『約束のネバーランド』のOP主題歌「Touch off」、ドラマ『アバランチ』の主題歌「EN」のほか、「IMPACT」、7月19日にリリースしたニューアルバム『ENIGMASIS』に収録されている「Don’t Think.Sing」「THEORY」などをプレイ。UVERworldTAKUYA∞は客席を見渡して「暗くなってきたけど、局部的に盛り上がってくれてるとこがあって、UVERworldのファンの人が集まってくれてるのかな」とMC。そして「今日初めてUVERworldを見た人、いつかまたUVERworldにふれる時間をください。愛されたいから」と、ストレートな言葉を投げかける。この真っ直ぐな想いがUVERworldの強い個性でもあり、魅力なのだ。ラストナンバーは「One stroke for freedom」、客席からも大きな歌声が聞こえ、それはまるでメンバーへの愛を叫ぶかのようだった。2日目のトリは、雨の中T.M.Revolutionがつとめた。西川は、選挙カー風のバンの上に乗って客席前方から登場、真っ赤な拡声器型マイクで「Out Of Orbit〜Triple ZERO〜」を歌う。車をステージに横付けして、そのままステージ上へ。ボルテージの高まった観客は、ファイヤーボールがあがる中でプレイされる「魔弾〜Der Freishutz〜」でさらに興奮のるつぼと化す。西川も「最高やないか、イナズマ!」と叫び、続く「THUNDERBIRD」を繊細に、そしてパワフルに歌い上げる。「台風にはなりませんでしたが、みんなの汗と涙が雨雲になりました。15年前12組のアーティストで始まったイベントが、今では150組が集まるイベントになった」と話して「LEVEL4」へ。続く「HIGH PRESSURE」では、スペシャルゲストとして明石家さんまのモノマネで知られる芸人・ほいけんたが登場。二人で歌うのは……当然「HIGH PRESSURE」ならぬ「ホイ プレッシャー」。ほいが独特の裏声を駆使して「カラダぐぅ」と歌うと西川もそれに乗っかり、ふたりでステージを自由に楽しんでいた。2009年の第1回イナズマロック フェスで最終日のサプライズゲストに明石家さんまが出演して「HIGH PRESSURE」を歌ったこともあり、15周年となる今回、さんまのモノマネをしたほいとその時と同じ曲を歌うことに、西川も感慨深げだった。ほいけんたと西川貴教ネクタイをはずして「HOT LIMIT」、そしてベストを脱ぎ捨て「WHITE BREATH」、“徐々に衣装を脱いでいく”ステージングも健在だった。アンコールは「HEART OF SWORD ~夜明け前~」をプレイ。客席が合唱する声に目をギュッと閉じて涙を堪えている西川の脳裏には、この15年の想いが駆け巡ったに違いない。「今日出演してくれた全てのみんなが、夢を持ってここに来てると言ってくれました。それがイナズマだと思ってます!」というメッセージを残し、2日目の幕を閉じた。大トリ⻄川貴教のステージでは盟友Jも登場3日目は橋川渉草津市⻑による開会宣言のあと、EBiDAN(恵比寿学園男子部)の3グループによるEBiDANソイヤ!イナズマスペシャルがトップバッターとして登場。残念ながらBUDDiiSがメンバーの体調不良により出演キャンセル、ONE N’ ONLY(以下、ワンエン)と原因は自分にある。(以下、げんじぶ)の2組によるステージとなった。客席からのきゃーっという歓声に迎えられ、まず今年4月に配信リリースした「前略、道の上より」を全員でプレイ。ストリートファッションのワンエンとくすみカラーのスーツのげんじぶが、フォーメーションを変えながら力強いパフォーマンスを見せる。「急遽BUDDiiSが参加できなくなりましたが、僕たちがみんなの気持ちを背負ってがんばりますので、皆さんも楽しんでいってください」「初めて見たよという方もたくさんいると思いますけど、そんなこと関係なく僕たちと一緒に、熱いステージで1つになっていきたいと思います」と挨拶。EBiDANソイヤ!イナズマスペシャルげんじぶが「原因は自分にある。」「無限シニシズム」「原因は君にもある。」「YOUNG BLOOD」をプレイ、さらにワンエンが「OPEN」「EVOL」に続き、アニメ「デュエル・マスターズWIN」のオープニングテーマ「Step Up」を披露した。「来年もEBiDANとしてこのステージに立てるよう、そしてそれぞれのグループとして出演できるように頑張りたいと思います。最後にもう一度この曲を」と再び全員で「前略、道の上より」を歌い、イナズマ3日目を景気よくスタートさせた。Novelbrightは、かつてフリーエリアの風神ステージ出演をかけたオーディション「イナズマゲート」にも応募したこともあるという、大阪発5人組ロックバンド。初めてイナズマに出演する予定だった2021年はコロナで中止、2022年は出演を予定していた3日目が台風の影響で中止、今年こそはと挑み、三度目の正直となった。Novelbrightまずは3年分の想いを乗せて、「開幕宣言」でスタート!そしてドラマ『真犯人フラグ』の主題歌「seeker」をプレイ、最後にボーカルの竹中雄大が声をいっぱいに伸ばして歌う姿に、客席からは大きな拍手が起こった。竹中は「我々、初出演です。イナズマロック フェスには並々ならぬ思いがある。ギターの沖聡次郎は、イナズマロック フェスに(観客として)来て、音楽を始めようと思ったんですよ」と話す。沖は小学生の頃から西川のファン。イナズマ出演のために作った風神・雷神・龍神と名付けた3本のギターもステージで披露した。他にも「愛とか恋とか」「面影」「青春旗」と立て続けにプレイ。最後は、今年はじめにストリーミング累計3億回再生突破した「Walking with you」でしめくくった。続いては、こちらも昨年台風のため出演が叶わなかったモーニング娘。’23が、満を持してイナズマのステージに登場。「HOW DO YOU LIKE JAPAN?〜日本はどんな感じでっか?〜」で、いきなりクールなパフォーマンスを見せる。水色の可愛い衣装に身を包んだキュートなビジュアルと、力強くかっこいいパフォーマンスのギャップがたまらない。モーニング娘。’23「ついにやってきました、イナズマロックフェス。今回初めてこのステージに立つことができてすごく嬉しいです。弓桁朱琴ちゃんは(インフルエンザのため)お休みとなりますが、新メンバー(井上春華)にとっては初めての野外フェスとなります」と挨拶。「すっごいFEVER!」「One・Two・Three (23 Ver.) 」「Help me!! (updated) 」「Wake-up Call 〜目覚めるとき〜」「わがまま 気のまま 愛のジョーク (23 Ver.) 」「What is LOVE? (23 Ver.) 」、ラストの「まじですかスカ!」まで、ほぼMCを挟まずにパワフルなパフォーマンスで客席を虜にした。中には来月にグループ卒業を控えた譜久村聖がセンターステージにたった一人で立つ場面もあり、長く続くモーニング娘。の歴史までも感じることができる一時だった。昨年に引き続き2回目の出演となるDISH//は、TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』OPテーマ「No.1」で勢いよくスタート。続けて8月9日にリリースしたDISH//初のEP『HAPPY』から「HAPPY」をプレイ。「去年も思ったんですけど、イナズマのステージはあったかくて。今日の日を待ちわびていました。どうですか皆さん楽しいですか?雨だし寒いでしょ?元気ですか?雨にも負けてないですか?」と会場を気遣ってから「猫」、そして「勝手にMY SOUL」へ。DISH//「今日ここにいる皆さんで一緒にジャンプしませんか?」と始まったのは定番のコールや手振りが楽しい「JUMPer」。「今日1日まだまだフェスは続きますし、皆さんに少しでもこの1年、いや自分の人生の中で“あぁ、この日2023年のイナズマロック忘れられないな”と思ってもらえるように、ラストの曲で皆さんにいっぱいのありがとうを伝えたいと思います。今日という日に、皆さんに出会えて本当によかったです」と、ラストナンバー「沈丁花」を届けてくれた。4オクターブを誇るボーカルが魅力の5人組ダンス&ボーカルグループ・Da-iCEは、3回目の出演。アカペラで始まる「CITRUS」で、いきなり客席の心をがっちりと掴む。「DREAMIN’ ON」「Clap and Clap」、そして客席もジャンプして盛り上がる「Funky Jumping」へと続く。そして「ダンデライオン」からラストナンバー「スターマイン」へ。「スターマイン」の出だしをメンバーの一人が早まって最初からやり直し……というお決まりのパフォーマンスが始まると、客席は大いに湧く。そんな時、Novelbrightのボーカル竹中雄大が飛び入り参加!冒頭の「あぁ 一発じゃ足りないのかい」を歌うと、Da-iCEのメンバーからは「うますぎる」と笑顔のクレーム(笑)。竹中は嵐のようにステージを去っていき、曲は改めてスタート、客席で色とりどりのタオルがクルクル回る光景は圧巻だった。Da-iCEイナズマ初出演となる6人組男性アイドルグループ・Aぇ! groupは、フェス出場自体も初めて。バンドスタイルで「ズッコケ男道」を披露し、「ずっと前からフェスに出たいって目標で言ってて夢が叶った、ありがとう。夢叶えた瞬間を見届けてくれてありがとう!」とファンに伝えてから「ブラザービート」を演奏、しっかりフェスバンドの仲間入りを果たした。続いては、アイドルらしいところも見せようと「ええじゃないか」「Weeeek」「T.W.L」など、先輩たちの名曲で会場を盛り上げる。そして「イナズマ盛り上がってますか、楽しんでますか、俺たちもっともっと楽しんでいるかもしれません。続いては、俺たちのオリジナルソングを披露したいと思います」と、「Firebird」を届けた。他にも「LOVE YOU ONLY」「勝手に仕上がれ」などプレイ、ラストナンバーはオリジナルソングの「PRIDE」でゴリゴリのバンドサウンドを届け、フェスが初めてとは思えないほどクオリティの高いパフォーマンスで魅せた。3日間の大トリを飾ったのは、黒レースシャツに黒のジャケット姿で登場した⻄川貴教。 T.M.Revolutionと違って、西川本人名義の活動ではいろんなジャンルで活躍する作曲家たちによる「西川にコレを歌わせたい」というナンバーや、様々なアーティストのコラボを多く取り入れている。15年目のイナズマ最後のステージは、今年4月リリースのアニメ『EDENS ZERO』第2期OPテーマ「Never Say Never」でスタート。続くFear, and Loathing in Las Vegasとのコラボ曲「Be Affectted」では、ラスベガスのSoとMinamiも登場し、ステージでのコラボが実現した。⻄川貴教また女性シンガーASCAとのコラボナンバー「天秤 -Libra-」では、この1曲のためにかけつけたというASCAとともにステージに立ち、西川と2人、熱い歌声のデュエットを聞かせた。「この小雨が降る中、何時間も立ってこの会場に居続けてくれる全ての方に心から感謝を。去年からの念願だった3DAYS最終日をここで迎えることができました」「数えること15周年になりました。みなさんのおかげで15年も続けることができた」と話し、「こいつとは19の時からの連れ。もう30年以上一緒にいろんな修羅場くぐってきた。何かあった時に助けに来てくれる仲間」と、J(LUNA SEA)を紹介。Jとのコラボ曲「REAL×EYEZ」「Another day break」を一緒に披露した。Jと⻄川貴教アンコールは再びJも登場して、映画『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』主題歌「A.I. ∴ All Imagination」をプレイ。そして4年ぶりに予定通りの開催がかなった大団円は、ASCA、J、So、Minami、Novelbright、モーニング娘。’23、Aぇ! groupも集まり、イナズマロック フェスのテーマソングでもある「Lakers」を全員で大合唱。途中、イナズマが音楽を始めたきっかけだというNovelbrightの沖聡次郎がギターソロをプレイ。西川の「イナズマを夢を叶える場所、次の世代につなぐものにしていきたい」という想いが、ここに形として現れた15年目のイナズマロック フェスとなった。文=フジタアヤコ
2023年10月10日韓国の男性アイドルグループ・AB6IX(エイビーシックス)が6日、京セラドーム大阪で開催された「KANSAI COLLECTION 2023 AUTUMN & WINTER」に出演した。チョン・ウン、キム・ドンヒョン、パク・ウジン、イ・デフィによる4人組。ステージでは「BREATHE」と「LOSER」の2曲をパフォーマンスし、息のあったダンスに会場は魅了された。メンバーたちは「楽しんでいますか?」とファンに呼びかけ、「有名なモデルさんやアーティストさんと一緒に公演ができてすごく光栄です。昔からドームで公演するのが目標だったので、きょう実現できてうれしい。みなさんのおかげだと思っています」と感謝を伝えた。「KANSAI COLLECTION」(関西コレクション)は、2011年2月に大阪で誕生したファッションとエンターテインメントのイベント。25回目となる今回は、「自分スタイルで進もう」をテーマとし、自分のスタイルを楽しみ、また自分以外のスタイルも受け入れる、認め合う文化を発信する。撮影:加藤千雅
2023年08月06日ちゃんと順番に並んでいたのに、抜かされてしまうとモヤッとしてしまいますよね。しかしそのおかげで予想外のラッキーなことが起こることもあるようです。今回は読むだけで気分がスカッとするエピソードを紹介します!レジで横入りされたけど…おばさんのおかげで1等賞に当たった!日頃の行いの良さかも迷惑をかける行動は絶対にダメ!気分はルンルン♪横入りされるのはたしかにモヤッとしますが、そのおかげでクジに当たったのは嬉しいですね!非常識な行動をした女性もきっと後悔したことでしょう。スカッとする結果に気分が晴れるエピソードでした♪
2023年05月31日昔はなかったツールのおかげで、娘たちの修学旅行の土産話を楽しく聞けました。■ 写真付きの話はわかりやすい修学旅行から無事行ってきましたー。娘たちの話が理解できる!!!前は土産話をきいても「〇〇くん…?誰?」みたいに脳内で「???」ってなりながらも「楽しかったんならいっか~」って気持ちで聞いていたけど、今回はタブレットで撮った写真を見ながら説明してもらったからよくわかった!「すんごく楽しかったんだろうな」ってのが、写真の枚数でも伝わったから良かったと思ったよ。たしかにわたしも何か説明するとき、大体スマホで撮った写真見せながら話すもんなぁ。これが普通になっているんだなって思ったよ。撮った写真たちは、卒業したらデータもらえるんだろうか……販売……?
2022年11月26日おかげさまで、発売から今季10年目を迎えられることになりました。時代は、平成から令和へ。発売当時のベビーたちが、もう小学3年生くらいになっているんですよね。(もうスリーパーは卒業しているかな。)感慨深いです。そんな、時代を越えたロングセラーを誇る 「kukka ja puu(クッカヤプー) フリーススリーパー」が、今年も新色追加でシーズンインしました♪■ 可愛くてあたたかい、理想の寝冷え対策。今まで多くのベビー&キッズの寝冷えを防いできた、育児の味方スリーパー。そのシリーズ累計販売数は・・・80,248枚!選ばれて8万枚、ロングセラーの理由は?着た姿がとにかく可愛い。「いいね。ふわふわで、ポカポカだね。」毎晩キュンとする可愛さ。パジャマや普段着とのコーディネートもしやすい、絶妙なカラーを毎年展開しています。軽い、あたたかい、動きやすい。動きを妨げない、袖なし&軽~い着心地。前開きタイプの2サイズはお股ボタンつきで、裾がめくり上がることもナシ。程よく薄手のマイクロファイバーフリース生地は、軽くてポカポカ、保温性抜群です。洗ってもすぐ乾く。ネットに入れて洗濯機OK。すぐに乾くのも嬉しいポイント。可愛いヨダレや食べこぼしで汚れても、お洗濯できて清潔に使い続けられます。日本製×上品なデザインはギフトにも最適。ご自宅用だけでなく、出産祝いやギフトにも選ばれています。安心して贈れる低ホルムアルデヒド、さらにエコテックススタンダード100という厳しい国際規格をクリアした安全な品質です。7年間愛用。子ども達もお気に入り。わが家のスリーパーデビューは、2014年冬でした。子ども達は生まれたてベビーの頃から、6~7歳くらいまで毎年愛用してきました。とにかく、“これさえ着せていれば安心” なんです。・ 季節の変わり目、お布団どうしようかな~。・ 長袖パジャマを着たがらない秋と春。。。・ 暴れん坊の寝相、バンザイ寝の寝冷え対策。・ 帰省や旅行に、“いつもと同じ”お守り感覚。・ お腹の調子がよくない時、風邪っぽい時。・ 冬のお部屋遊び中に、プラスワン羽織。・ 朝、起き抜けの寒さに。・ お風呂上り、湯冷めしないように。本当に本当に、このスリーパーにお世話になりました。サイズアップしながら、各サイズ現役中は1~2枚をヘビロテ(すぐ乾くし、丈夫なので)。このスリーパーから多くの安心をもらい、助けられました。わが家的には、間違いなく育児で役立ったものベスト10に入ります。■ 新色追加、今年はどの色にする?サイズアップの度に、次はどれにしようかな?と選ぶ楽しみがあるカラーバリエーション。今回のラインナップは全8色です。お目当てのカラーはお早めに。・ グレイッシュピンク×ホワイト・・・落ち着いた雰囲気のくすみピンク。・ ホワイトグレー×ピンク・・・毛玉が目立ちにくい隠れ実用性カラー。・ グレイッシュパープル×ホワイト・・・キッズも喜ぶ、近年人気のパープル系。・ グレイッシュブルー×ホワイト・・・プレゼントにもおすすめの色です。・ アッシュグリーン×ホワイト・・・オシャレ感漂う、ニュアンスカラー。・ puu/グレー×ホワイト・・・無地のロンパースと相性バッチリ。そして、この2色が↓NEW仲間入り!・ kukka/ベージュ×ホワイト・・・優しい印象の控えめな柄タイプ。・ グレー×ベージュ・・・お洋服っぽいトラッド感がカッコいい。※商品ページでは着画もタップリ掲載しています。カラー選びの参考にしてくださいね。■ 夜中に心配で起きちゃう。寝不足なママへ。可愛いベビー&キッズのためのスリーパーですが、実は、これはママのためのお助けスリーパーでもあるんです。その理由が・・・「夜の布団確認が不要になりました!夜の布団がかかっているかソワソワして寝れないことが改善されて、親子で嬉しい買い物になりました!」「夜、子供が寒くないかと何度も起き布団をかけ直しもしていましたがこれを着せてから よく眠ってくれて私も安心して眠れます。」「夜何度も布団を掛け直していたのでこれで少し安心して眠れそうです。」(お客様レビューより)そうなんです。これを着せていれば、布団を掛け直すために夜中何度も起きなくても、ママも安心して眠ることができます。寝られるときに、少しでも多く寝ておきたいですものね。□ ママも安心して眠れる。□ 布団蹴飛ばしキッズの寝冷え対策。□ お部屋遊びの羽織りモノ。□ ギフトにも最適。そんな可愛さと実用性で愛され続け、10年目を迎えるロングセラー。安全性へのこだわり、カラーバリエーション、キュンとする着画、豊富なレビュー(某モールでは1,112件も!)が、ページに思い入れとともにタップリ詰まっています。選ばれて8万枚。今年も、たくさんの親子の味方になれますように。 【ご紹介したアイテム】布団を蹴飛ばすキッズの寝冷え防止に◎なフリース素材のスリーパー。何度も布団をかけ直す必要がなくなる、ママも眠れるスリーパーです。ベビーキッズへのギフトにもおすすめです。⇒ kukka ja puu フリーススリーパー/クッカヤプー 寝相が悪くても安心![日本製][選べる3サイズ]【送料無料】 【ご紹介したアイテム】こちらは横開きタイプです。ベビーやキッズの寝冷え防止に◎、ママも眠れるスリーパー。軽くて柔らかで保温性抜群のマイクロファイバーフリース素材を使用しています。⇒ フリーススリーパー 横開きタイプ 日本製/kukka ja puu クッカヤプー【送料無料】 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年09月16日第一子のイチコが幼稚園に入って嬉しかったことのひとつが…。イチコが1歳半ぐらいの頃、大人の話し相手がいないこともあり、育児ノイローゼっぽくなってしまった私…。ママ友ができて日常的に会話するようになり、それは解消されました!その効果は今も同じで…。最近、子どもたちが体調を崩し、小児科を受診すると風邪と診断されたときのこと。子どもと家の中で過ごして煮詰まった休み明け…ママ友と喋るだけでストレス発散~!急なお誘いに応じてくれたママ友ちゃんたちに感謝です…。ママ友に助けてもらっていることはものすごくたくさんあります!たとえば…学校や習い事の情報交換とかお互い忙しいときやピンチのときに子どもを預かりあうとか…本当に数え切れないほど!そんな助けてもらっているなかでも、私にとって1番大きい感謝は「楽しくおしゃべりができること」!これからもママ友とは仲良く子育てを楽しんでいきたいと思っています。【モチコさんが陥った『私、育児ノイローゼかも』のお話はコチラ】引越しをした先で、ママ友ができず、大人とずっとしゃべらない生活、イヤイヤ期のイチコちゃんと二人きり。楽しいこともしんどいことも自分ひとりで消化する日々を過ごすうちに、「イチコとふたりで過ごす時間が苦痛」と思い始めて…。
2022年03月28日とんねるずがビクター時代にリリースした全楽曲を本日7月28日に配信リリースした。とんねるずは1984年にリリースした本格的なデビュー曲「一気!」以降、「雨の西麻布」をはじめヒット曲を連発。秋元康(全作詞)と見岳章(作曲・編曲)によるゴールデントリオによる楽曲の数々は1980年代のお笑い第三世代の金字塔で、当時のとんねるずの圧倒的な勢いをレコードで表現した作品群は今なお新鮮に響いている。今回配信された楽曲は、iTunes Store、レコチョク、moraなどの配信サイトや、Apple Music、Spotifyなどのサブスクリプションサービスで聴くことができる。<配信情報>1stシングル『一気!』オリジナル発売日:1984年12月5日とんねるず 1stシングル『一気!』ジャケット2ndシングル『青年の主張』オリジナル発売日:1985年4月21日とんねるず 2ndシングル『青年の主張』ジャケット3rdシングル『雨の西麻布』オリジナル発売日:1985年9月5日とんねるず 3rdシングル『雨の西麻布』ジャケット4thシングル『歌謡曲』オリジナル発売日:1986年1月21日とんねるず 4thシングル『歌謡曲』ジャケット1stアルバム『成増~とんねるず いちばん』オリジナル発売日:1985年3月21日とんねるず 1stアルバム『成増~とんねるず いちばん』ジャケット2ndアルバム『仏滅そだち~とんねるず 続一番』オリジナル発売日:1985年11月1日とんねるず 2ndアルバム『仏滅そだち~とんねるず 続一番』ジャケット3rdアルバム『自歌自賛~ザ・ベスト・オブ・とんねるず』オリジナル発売日:1986年4月25日(シングル曲の別テイク+未発売のオリジナル曲で構成された企画アルバム)とんねるず 3rdアルバム『自歌自賛~ザ・ベスト・オブ・とんねるず』ジャケットベストアルバム『ゴールデン☆ベスト~ビクター・イヤーズ・コンプリート』オリジナル発売日:2009年9月16日(カセットテープのみ収録の音源等、上記未収録を含むビクター時代の全音源を収録)とんねるず ベストアルバム『ゴールデン☆ベスト~ビクター・イヤーズ・コンプリート』ジャケットとんねるず 楽曲配信リンク:とんねるず シングルヒストリー(プレイリスト):
2021年07月28日2021年6月24日付にて、YouTubeチャンネル『貴ちゃんねるず』では、とんねるずの石橋貴明さんと古坂大魔王さんとの対面動画を配信中です。この企画は、2021年5月、カンニングの竹山さんが、芸人業界の中で最も『とんねるず愛』のある芸人として古坂さんを推薦したことがきっかけ。竹山さんと事前打ち合わせを済ませ、タカさんは、いよいよ古坂さんと対面することになりました。この対面動画には前半と後半があり、前半は、楽屋でのスリーショット・トークの様子を、後半は対面後に行われた『とんねるず愛検証クイズ大会』を収録したもの。対面後、『とんねるず愛』が強いという古坂さんが、どれほどくわしいのかを検証するためにクイズ大会へと流れたようです。ちなみに、クイズの作成者は、タカさん本人。古坂さんの地元である青森県では、放送されない『とんねるず』出演のテレビ番組やラジオ番組もあったようで、古坂さんも、前半の動画で『とんねるず』にくわしいというよりは『愛』が強いことをアピールしていました。このクイズ大会、結果はいかに…早速、動画をご覧ください。なんと、古坂さんがほとんど『不正解』という、まさかの展開。タカさんの顔色をうかがいながら必死にいいわけしていましたが、落ち込んで『しょんぼり』した古坂さんには、思わず同情してしまいました。そんな古坂さんを必死にフォローする竹山さんが、なんとかクイズを先に進めていましたが、果たして古坂さんの『とんねるず愛』は本物なのでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月26日6月9日、Every Little Thingのギタリスト・伊藤一朗(53)が離婚を前提とした協議に入っていることが報じられた。11年12月に18歳下の一般人女性と結婚した伊藤。日刊スポーツによると、2年ほど前から夫婦間ですれ違いが生じたといい、今年の春頃から離婚に向けて話し合いを始めたという。同日配信の「NEWSポストセブン」では、伊藤はすでに妻と別居しており、長男と新居で暮らしていることも報じている。さらに長男の親権については、伊藤が『絶対に渡せない』と主張しているという。結婚10年目にして、夫婦問題に直面している伊藤。夫妻に長男が誕生して約1年後の13年10月、本誌は“家族団らん”を目撃していた。スラっと背の高い伊藤の妻がベビーカーを押しながら、笑顔で並んで歩く姿が印象的だった。それから4年経った17年9月、伊藤は『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)に出演した際、トークの流れで“パパ”であることを思わぬ形で告白。ゲスト出演していたスピードワゴン・井戸田潤(48)から「普段、麺食べます?」と質問されると、伊藤は「結構食べますね。子供の分とかも全部かっさらって」と“パパの顔”を垣間見せていた。家族生活は平穏に続いているかと思われたが、伊藤にとって「結婚とは良きこと」とは限らなかったようだ。19年10月にYouTubeチャンネル『ELT 伊藤一朗いっくんTV』で、ファンから「結婚したいと思える人に出会うためにはどうしたらいいですか?」と相談が寄せられた伊藤。ファンの「好きと結婚は違うのかな?」との問いかけに、「あぁ……」と深く理解を示すようなリアクションも見せていた。そんな伊藤が伝えた結婚観は、意外にもシビアなものだった。「僕、個人の思想」と前置きしたうえで、「結婚したいと思う人がいなければしなくてもいい」とコメント。続けて「結婚して子供何人か育てて成人させるっていうと、かなり経済的な負担がある」と、現実的な面に言及したのだった。また日本で少子化が進んでいる背景を踏まえ、「最初から結婚しないって人も実は増えていると思うんですよ」と持論を述べた伊藤。そして、「独身同士の方が『経済的にも精神的にも楽だし』ということで、家庭をわざと作らない選択をする人もいると思う」と語っていた。夫婦間にすれ違いが生じたとされる時期とも重なり、“意味深”にもとれるアドバイスだが――。長年連れ添った妻との結婚生活に終止符を打とうとしている伊藤の胸に去来するものとは。
2021年06月09日浮所飛貴(美 少年 / ジャニーズJr.)が6月5日、東京・新宿バルト9で行われた主演作『胸が鳴るのは君のせい』の公開記念舞台挨拶に、共演する白石聖、板垣瑞生、原菜乃華、高橋洋人監督とともに出席した。原作は累計発行部数250万部を突破する紺野りさの同名人気コミック(小学館「ベツコミ フラワーコミックス」刊)。親友のように仲が良い異性への“片思い”をテーマにした青春ラブストーリーで、浮所はヒロインから思いを寄せられる主人公の転校生・有馬隼人を演じている。浮所にとって、本作が初主演映画となり「映画館が開くか開かないか、舞台挨拶ができるかどうかわからない中で、こうしてお客様の前でイベントができること、本当に本当にうれしくて、ホッとしています」と初の有観客イベントにしみじみ。「こうして初めての主演をやらせていただき、高橋監督やスタッフの方々、共演した方々とご一緒させていただき、みなさんのおかげでここに立てていると実感している」と感無量の面持ちだった。映画は「何とも言えない幸せ感がある」といい、「今は暗いニュースが日々流れている世の中ですが、日本が明るく、世界が明るく、ニコニコできるような映画になっていれば。ぜひとも今後も応援よろしくお願いします」とアピールしていた。共演陣からは「現場で忘れ物をしてしまったが、浮所さんが次の現場に届けてくれた」(白石)、「現場で一緒にお昼ご飯食べようって言ってくれた。なかなかできることじゃないし、男として惚れちゃう」(板垣)、「お姫様抱っこのシーンで、腕や首がしんどいはずなのに、ずっと私のことを気づかってくれた」(原)と浮所の“座長ぶり”が明かされ、浮所本人は「うれしいですけど、恥ずかしいです」。高橋監督は「本当に短い撮影期間の中で、座長の浮所さんを筆頭に、みんなが1日1日凝縮して頑張ってくれた」と感謝を示していた。取材・文・写真=内田涼『胸が鳴るのは君のせい』全国公開中
2021年06月06日私は1歳10カ月差の息子たちを育てています。次男が生まれる前はちょうど長男がなんでもしてみたい時期で、毎日がてんやわんやしていました。そんな状況でもなんとかやってのけられたのは、あるルールのおかげだと思っています。 元気が一番とは言うけれど…長男は生まれたときからとても元気で、「泣き声が大きくて他の赤ちゃんを起こしてしまう」と看護師さんに言われるほどでした。歩けるようになってからは運動も大好きで、一緒にお散歩している私のほうが疲れてしまうこともしばしば。 次男を妊娠してからは特に、午前中に長男と遊び終わると私はもうぐったりしてしまって、こんなことで2人も育てられるのかなと不安を感じていました。 想像以上に大変な2人育児!実際に次男が誕生してみると、心配していた以上に毎日がバタバタでした。次男が泣いて授乳している間に長男が散歩に行きたいとぐずったり、逆に長男の夜泣きで次男が目を覚ましてしまったりと、息つく暇もなく気が付けば夕方……なんて日々が続いていました。 今振り返ってみると、次男という新しい家族との生活に長男も私も折り合いを付けるために必要な時期だったのかなと思います。 唯一のオアシスはお昼寝タイムそんな私たち家族の新生活のなかで、一番平和だったのはお昼寝の時間でした。長男が生まれてすぐのころから、お昼寝の時間を決めていたため、昼食後は必ず寝るということが2歳前の長男の体内時計にセットされていたことがとても助かりました。 次男の授乳の時間も同じ午後2時になるように午前中から調節しておくことで、2人同時に寝てくれたのです。これは子どもたちにとっても日課になっていて、本当にしておいてよかったと思ったことです。1時間に満たない時間でも全員が同時に休息をとることで朝からのバタバタがリセットされたように感じました。 休息といっても私は午前中できなかった家事をしなければならないのですが、子どもが静かに寝ている時間に集中して家事ができるだけでも、かなりリフレッシュできたのでよかったです。 現在はもう2人ともお昼寝をしない年齢になりましたが、お昼寝と同様に夜寝る時間も固定化されていて、寝るのも起きるのもスムーズで助かっています。もちろん日によっては守れないこともありましたが、寝る時間を決めておくというのはわが家にはいいルールになったようです。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月19日ガールズグループ・NiziUが、「Yahoo! 検索大賞2020」で「アイドル部門賞」を受賞したことが9日、明らかになった。同アワードは「Yahoo! 検索」のデータをもとに、前年に比べて検索数が急上昇した人物や作品などに贈られるもの。NiziUは、ソニーミュージックと、韓国を代表する総合エンターテインメント会社・JYP Entertainmentの合同オーディション、“虹プロ”こと「Nizi Project」より応募者1万人の中から選び抜かれたグローバル・ガールズグループ。6月30日に配信限定リリースされたプレデビューとなるDigital Mini Album「Make you happy」が、オリコンにおける “女性アーティスト初” のデジタルランキング3部門同時1位の快挙を打ち立て、日本国内音楽配信サイトのシングル・アルバムランキング合算で87冠、世界の音楽配信サイトで23冠、全世界で110冠を達成。リードトラック「Make you happy」Music VideoのYouTube再生回数は1.8億、ストリーミング累計再生回数も1億回を突破。デビューに先駆けて先行配信された「Step and a step」Music Videoも公開初日で1,000万回再生超えと、数々の記録を打ち立てた。「2020ユーキャン新語・流行語大賞」へのノミネートや、大みそかの『第71回NHK紅白歌合戦』(12月31日19:15~)への出場など、正に2020年の顔と呼べるアイドルとして、華々しいデビューを飾っている。共に検索されたワードは「メンバー」「Nizi Project」「読み方」など。NiziUは「こうやって受賞できたのも、みなさんのおかげです。これからもNiziUとして一生懸命がんばります」と感謝のコメントを寄せた。発表に合わせ「パーソンカテゴリー」受賞者から、NiziU、朝倉未来、フワちゃん、辻仁成、上白石萌音、花江夏樹、山之内すずの喜びの声を公開。「Yahoo! 検索」で受賞者名を検索することで、ここでしか見られないインタビュー・コメント動画を見ることができる。■パーソンカテゴリー10部門賞大賞佐藤健アイドル部門NiziUアスリート部門朝倉未来お笑い芸人部門賞フワちゃん作家部門賞辻仁成女優部門賞上白石萌音声優部門賞花江夏樹俳優部門賞佐藤健ミュージシャン部門賞Official髭男dismモデル部門賞山之内すずスペシャル部門賞藤井聡太
2020年12月09日2020年は、芸能界において、空前の「YouTubeブーム」が巻き起こった年といえる。コロナ禍による映画やドラマの撮影延期でできた「おうち時間」を使って動画を提供する俳優たち。事務所を退所したのち、個人的な活動の場としてYouTubeを始めた元ジャニーズタレント。芸能界の勢力図の変化により、バラエティ番組から自身のチャンネルへと移動を始めた大御所芸人……。それぞれの事情を抱えて、多くの芸能人が今年、新しくYouTubeチャンネルを開設した。人気者の彼らにとって、テレビよりも手軽に見られるYouTubeでは視聴者を獲得するのも容易……かと思われたが、その実意外と難しそうだ。2020年に開設された数百もの芸能人チャンネルの中で、チャンネル登録者数100万人を突破したチャンネルは10にも満たない。そんな厳しい状況の中、見事多くの登録者数を獲得したチャンネルの強みは何だったのだろうか。人気を博している芸能人チャンネルの共通点を3つ考察してみた。【1】リラックスした雰囲気で「素の自分」感を演出(佐藤健、川口春奈、赤西&錦戸)今年YouTube界を最も沸かせた俳優といえば、佐藤健(31)だろう。「わずか3日で登録者数100万人突破」のニュースは各所で取り上げられた。もともとの彼の人気ももちろん大きな要因だが、その超人気俳優である彼が、友人たちとともに自然体な姿を見せているのも、このチャンネルが見られる理由の一つだ。ある人気動画では、佐藤の親友である神木隆之介(27)が「持ち込み企画」と称し、彼をドライブに連れていく。ほかにも人気俳優数名を携え、ノープランでだらだらと日帰り旅行を楽しむのだ。テレビにはないゆったりとした雰囲気の中で、飾らないナチュラルな姿を見せている。川口春奈(25)のチャンネルも、登録者116万人と絶大な人気を誇っている。一番人気の動画は「実家でまったり過ごします!【Vlog】」(約650万回再生)。なんと、彼女が実家に帰って家族や親族とただ料理をしたり、ご飯を食べたりするだけの動画である。「女優さんだって普通に人間なんだよなって思う動画」というコメントに大量のいいねがついている。元ジャニーズの赤西仁(36)・錦戸亮(36)が二人で立ち上げた「NO GOOD TV」も同様だ。2人が友人たちと自然体でトークをしたり、ゲームをしたり、笑い合いながら英語を学んだりする様子を(いい意味で)垂れ流している。トップアイドルだった彼らがまるで普通の飲み会のように話し、悪態を付き合う様子は視聴者にとって垂涎ものだろう。俳優たちやアイドルが、テレビでは見られない、自然体で「素」な一面をだらだらと見せてくれる。それが、彼らのチャンネルが視聴者から人気を得た理由だ。【2】人気YouTuberとの巧みなコラボでYouTubeファンを味方に(手越祐也、仲里依紗)手越祐也(33)のチャンネルも登録者数160万人超の大人気だ。手越のYouTube戦略で巧みなのは、YouTubeを本業とする人気YouTuberたちとのコラボ動画を次々と投稿している点である。なかでも再生数が高いのは、登録者数230万人を超える夫婦YouTuber「しばなんチャンネル」とのコラボ。妻であるあやなん(27)とともに夫のしばゆー(26)にドッキリをしかけたり、二人の幼い息子「ポンス」と仲良く遊んだりと、友人として仲睦まじい様子が垣間見える動画だ。YouTuberたちと友達のように楽しむコラボを見せることで、YouTubeを観る習慣のあるYouTuberファンを味方につけ、登録者数・再生数ともに大きく増加させることができた。仲里依紗(31)も同様に、若者たちを味方につけている。人気YouTuberエミリン(27)に自身の洋服を着せてみる企画など、女性YouTuberとのコラボ企画を頻繁に投稿している。彼女たちが「里依紗サマ」と呼んだり、仲を尊敬している素振りを見せたりするため、彼女たちのファンからも「里依紗サマ素敵」と敬意を集めている。こうしたコラボや関係性作りも手伝って、仲のチャンネルの視聴者が増えていることは明白だ。【3】中高年のファンも一緒に、テレビからYouTubeの世界へ(江頭2:50、石橋貴明)「YouTubeファン」を自らのチャンネルに引き込んだのが手越や仲なら、「テレビファン」をYouTubeの外から彼らのチャンネルに引き込んできたのが江頭2:50(55)や石橋貴明(59)だ。「めちゃイケ」や「とんねるずのみなさんのおかげでした」など、かつて一世を風靡した彼らのメインフィールドが終了し、あまり活躍の場を見ることがなくなっていた彼らが、やりたいこと、面白いと思うことをとことんやり切る場所として選んだのがYouTubeだ。江頭は過去に共演した大御所芸能人たちとのエピソードを語ったり、質問返しをしたりと、なかなか見られない彼の本音や素性を見られる動画を投稿。石橋は長くタッグを組んでいたディレクターとともに、清原和博(53)と共演したりおぎやはぎをいじりに行ったりと、得意のやりたい放題を見せている。どちらも、過去にテレビで彼らの芸風を楽しんでいたファンたちにとっては嬉しい企画・演出だ。かつてのファンである世代を新しくYouTube界に引き込んだ。それが、彼らのチャンネルが開始早々根強い人気を得た理由だろう。■登録者数が伸びないチャンネルの共通点は?こうして成功したチャンネルの影で、元々知名度が高いタレントなのに、あまりうまくいっていないチャンネルも多数ある。彼らの課題はなんだろうか。恐らく、「YouTuberがやっていることをやろうとしている」「『絡み』をうまくできていない」の2点が大きいのではないかと推測する。今回取り上げた赤西、錦戸、手越と同じく、元ジャニーズである田中聖(35)もチャンネルを開設しているが、登録者数は約11万人と振るわない。彼のチャンネルを見ると、「ノーリアクションチャレンジ」「都市伝説検証」など、YouTuberの企画でよくあるものを取り扱っている。江頭や石橋と同じお茶の間での人気者、今田耕司(54)のチャンネルも、約10万人となかなか苦戦している。彼のチャンネルでは「Pepperくんと話す」「クッキング」などの企画が多い。どちらも一見、YouTubeというフィールドに合わせているように見えるが、「YouTuberが既にやっていること」をすることは芸能人には求められていない。既に十分知名度のある彼らに求められているのは、YouTubeらしい企画ではなく、これまでには見せなかったナチュラルな部分を見せたり、彼らの人脈を活かし、他の芸能人やYouTuberと楽しく絡んでいく様子を見せることなのだ。そうした芸能人としての強みをうまく活かせたかどうかが、明暗を分けた要素と言えるだろう。2020年は芸能界にとって、まさに「YouTube元年」となった。人気チャンネルの今後の成長、また新しい人気チャンネルがさらに出現することを、来年も楽しみに見守りたい。【PROFILE】桂木きえ1992年東京生まれのライター・コラムニスト。 東京大学文学部卒。会社員として働くかたわら、各種メディアにてコラムを執筆。YouTube、TikTok、Instagramなどネットメディアと若者文化についての考察を中心に活動する。Twitter:@kiekatsuragi
2020年12月07日2020年6月に開設されたYouTubeチャンネル『貴ちゃんねるず』では、『タカさん』でおなじみの『とんねるず』石橋貴明さんがノリでやってみたいろいろな動画を配信中です。今回紹介する動画は、超問題作とされる『イキナリ家庭訪問 おまえにチェックイン編』で、阿佐ヶ谷姉妹の自宅を訪問しました。阿佐ヶ谷姉妹は、ASH&Dコーポレーションに所属する、姉の渡辺江里子と妹の木村美穂の2人からなるお笑いコンビ。2人とも外見が似ているので、本当の姉妹のようですが、血縁関係はないんだそう。突っ込み担当の姉の江里子とボケ担当の妹の美穂は、アパートでは隣同士で暮らしているそうで、タカさんも「女の子の家に行くのも久々」とにこやか。既にアラフォーの阿佐ヶ谷姉妹も、タカさんにとっては女の子なんですね。実は、阿佐ヶ谷姉妹の家に行ってみたいと思っていたそうですが、訪問したタカさんを出迎えたのは、思い切り部屋着の2人。そんな『阿佐ヶ谷姉妹』が、これまで自宅にあげた殿方は『ドアを工事した人』だけとのことですが…。まずは、動画をご覧ください。部屋の隅々までしっかりチェックするところは、かつてフジテレビ系列で放映された人気番組『ねるとん紅鯨団』の『タカさんチェック』ぶりが健在でした。ラストで「ちゃんと料理したじゃん」とコメントした、いかにもタカさんらしい演出では、乙女のような美穂さんと、「ひじき煮!」を連呼する江里子さんが対象的で面白いですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年11月27日1991年に放送された大ヒットドラマ、『東京ラブストーリー』(フジテレビ系)のヒロイン・赤名リカ役で知られる、女優の鈴木保奈美(すずき・ほなみ)さん。以降、『トレンディドラマの女王』と呼ばれ、女優として確固たる地位を築きました。また、人気絶頂だった1990年代、鈴木保奈美さんはお笑いコンビ『とんねるず』の石橋貴明さんと再婚したことでも話題に。そんな芸能界一のビッグカップル、鈴木保奈美さんと石橋貴明さん夫妻の馴れ初めや子供に関する情報など、さまざまな話題をご紹介します。鈴木保奈美、夫・石橋貴明との馴れ初めは?あまりプライベートを公の場で語ることのない鈴木保奈美さんと石橋貴明さん。しかし、2018年7月2日放送の『石橋貴明のたいむとんねる』(フジテレビ系)で、石橋貴明さんが鈴木保奈美さんに惹かれたきっかけを明かしたことがあります。「すごい、飯を食う人なんだなって。初めて飯を食べに行った時に、あの人全部食べてて」「バクバク食べて、おごりがいがあるな、この人って思った…っていうのが最初の(印象)」石橋貴明のたいむとんねるーより引用なお、2人の出会いはバラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)での共演といわれており、その後、レストランで再会したことが交際の直接的なきっかけとなったと噂されています。あくまでも噂レベルですが、石橋貴明さんが鈴木保奈美さんに好意をもったきっかけとして『食べっぷり』をあげた点から、信憑性があるエピソードなのかもしれません。鈴木保奈美と石橋貴明が『W不倫』『略奪愛』といわれてしまう理由鈴木保奈美さんと石橋貴明さんが結婚を発表したのは、1998年。交際3か月というスピード婚に加え、鈴木保奈美さんが妊娠3か月だったことでも大きな注目を集めました。しかし、世の中の最大の関心は、もっとほかにあったのです。それは、2人の『離婚歴』。石橋貴明さんは、1988年に元モデルの女性と結婚し、長女をもうけるも、1998年に離婚。鈴木保奈美さんもまた、1994年にモータースポーツジャーナリストの川井一仁さんと結婚し、1997年に離婚しています。離婚から再婚までの早さから、鈴木保奈美さんと石橋貴明さんの結婚報告に世の中からは『W不倫』などという噂が出てしまったのでしょう。そうした批判は本人たちの耳にも入っていたのか、結婚会見時には「みなさんをお騒がせして誠に申し訳ありません」「幸せになることでお返しするしかない」とコメントしていました。鈴木保奈美と石橋貴明には娘が3人鈴木保奈美さんと石橋貴明さんの間には、3人の娘がいます。2020年4月15日放送のバラエティ番組『TOKIOカケル』(フジテレビ系)に出演した鈴木保奈美さんは、娘たちと石橋貴明さんの関係について語りました。番組中、娘と恋の話をするかについて質問を受けた鈴木保奈美さんは、石橋貴明さんが「娘たちが結婚する相手としか会わない」と語っていたことを暴露。普段明かされることのない石橋貴明さんの父親としての一面に、スタジオ中が盛り上がりました。なお、石橋貴明さんは前妻との間に一人娘を儲けており、『石橋穂乃香』(旧芸名:穂のか)の名前で女優として活動しています。 この投稿をInstagramで見る Honoka Ishibashi/石橋穂乃香(@honoohno)がシェアした投稿 - 2019年 9月月19日午前1時04分PDT一部週刊誌では、石橋貴明さんと鈴木保奈美さんの長女が芸能界デビューを志し、芸能界の先輩でもある石橋穂乃香さんに連絡をとっていることなどが報じられました。報道内容が真実かは分かりませんが、もしも本当にデビューとなった場合、大きな話題になることは間違いないでしょう。石橋貴明さんとの結婚後、一時は引退を発表した鈴木保奈美さん。3人の娘の子育てに専念していたものの、再び女優業に復活し、今も第一線で活躍し続けています。ドラマ『SUITS/スーツ』(フジテレビ系)や『35歳の少女』(日本テレビ系)など注目作への出演が続いているからこそ、今後も鈴木保奈美さんのプライベートに関心が寄せられそうです。[文・構成/grape編集部]
2020年11月04日とんねるずの石橋貴明さんが、ノリでなんでもやってしまうというYouTubeチャンネル『貴ちゃんねるず』。長年お笑い界を牽引してきた1人として、YouTubeの世界でも、その実力を遺憾なく発揮。動画がアップされるたびに話題となっています。今回は「貴さん初めてシリーズ」として、占いに初挑戦。ゲストには、占い師Love Me Doさんが登場します。そして、石橋さんが占いに対して、疑問に思っていることなどを、率直に質問していきます。実は、石橋さんは最近気になる出来事があったそうで、Love Me Doさんにそれについて聞いてみました。Love Me Doさんによれば、運を高めるにはマイナスが必要だそうで、マイナスの後には必ずプラスの運気がやってくるのだそうです。その見解に、一同納得。そして、最も気になる『貴ちゃんねるず』の方向性について、今後どうすれば良いのかを聞いてみました。・女性お笑い芸人の恋愛相談にのる。・野球のゲーム実況をする。・軸を決めずにいろいろ挑戦する。すると、Love Me Doさんからさまざまなアドバイスが…。詳しい内容は動画でご覧ください!2021年は、石橋さんの運勢がとても良く、60年に一度の幸運期なんだとか。そして、YouTubeを成功させるためには「プロデューサーのマッコイさんの提案を全て受け入れてください」とのことでした。しかし、そのアドバイスには、あまり納得していない様子。いたって真剣に話すLove Me Doさんと、真剣に聞きつつもたまにボケる石橋さんのトークが、なんとも面白いです。また、合間合間でLove Me Doさんの名前を間違えるのですが、とっさに思いつくネーミングセンスが素晴らしい!その度に「Love Me Doです!」のやり取りが。石橋さんの愛のあるボケのおかげで、Love Me Doさんの名前は、しっかりと視聴者にも浸透しました。しかし、そこで終わらないところが、とんねるずの石橋さん。最後はLove Me Doさんへ石橋さんからアドバイスをしたところ、予想を超える展開に!気になる方は、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月29日2020年9月2日、日本ボクシング連盟の女子の強化委員、普及委員に就任したお笑いコンビ『南海キャンディーズ』の『しずちゃん』こと山崎静代さんが、オンライン記者会見を行いました。会見で、委員就任を承諾した理由を問われた山崎さんは…。私は芸人で、芸能界でお仕事をやらせていただきながら、ボクシングにめちゃめちゃ真剣に取り組んで、今はまだ芸能界でやらせてもらっているんですけど。やっぱり、私が芸能界で、今もやらせてもらっているのも、ボクシングなしではあり得なかったなと思うくらい。すごく自分の人生においてめちゃくちゃいい経験させてもらえたので。ボクシングに恩返ししたいという気持ちで引き受けさせていただきました。日本ボクシング連盟ーより引用「今も芸能界で活躍できているのは、ボクシングのおかげだ」と感謝の意をしみじみと述べた山崎さん。また、「ネタや漫才にもボクシングの要素を取り入れることが多い。山ちゃんを殴ることでボクシングを普及していきたい」と冗談を交え、お笑いコンビ『南海キャンディーズ』としての活動と、委員会の活動を続けていくことを宣言しました。しずちゃんの会見に不満爆発!山里の嫉妬がほほ笑ましい同日、山崎さんの相方である山里亮太さんは朝の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)に、『天の声』として出演。不機嫌そうに登場した山里さんに、同番組の司会を務める、お笑いコンビ『極楽とんぼ』の加藤浩次さんは「どうしました?」と尋ねました。すると、山里さんは「芸能界にいられるのはボクシングのおかげ」という山崎さんの発言に対し、不満を一気に吐き出したのです!この芸能界に今いるのは…ボクシングのおかげですって!びっくりしてる!M-1グランプリ2004で、山ちゃんが書いたネタでドカンといってね!その後でね、ボクシングがきっかけでというなら分かるんですよ!スッキリーより引用加藤さんは、相方の発言に不満を爆発させる山里さんをなだめつつ、「ボクシングを始めるきっかけは、山ちゃんを殴るためだったから、きっと山ちゃんのことも大事だったんだよ」とフォロー。すると、山里さんは我に返った様子で…。そうだった!確か彼女、最初、パンチにまだ力が入っていない時、トレーナーさんがサンドバッグに僕の写真を貼って練習してたんだった!スッキリーより引用山崎さんがボクサーとして力をつけていったのも、山里さんあってこそだったのかもしれません。自分が山崎さんの力になれていることを思い出した山里さんは、「そっかそっか」とすっきりした様子。最後には「しずちゃんが、これからボクシングを盛り上げてくれることを応援していきたいと思います!」と元気よく締めくくりました。山崎さんのボクシング連盟強化・普及委員就任について、ネットではさまざまな声が上がっています。・ボクシング愛あふれるしずちゃん!頑張ってほしい!・山ちゃんがしずちゃんの発言に嫉妬しててめちゃくちゃ笑った。いいコンビだよね。・結局は応援する山ちゃん。僕も、しずちゃんの活動を応援しよう!山崎さんのボクシング連盟強化・普及委員としての活動と、『南海キャンディーズ』としての活動のどちらも応援したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月03日ものまねタレントや女優として活躍している福田彩乃(ふくだ・あやの)さん。2020年4月に一般男性との結婚を発表し、大きな話題になりました。そんな福田彩乃さんが結婚について語ったことや、ものまねの評判、実は車好きであることなど、さまざまな情報をご紹介します!福田彩乃、結婚をインスタで報告!2020年4月30日に自身のインスタグラムを更新した福田彩乃さんは、長文の直筆メッセージで結婚を報告しています。 View this post on Instagram A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Apr 29, 2020 at 9:00pm PDT※画像上の矢印をクリックすると、ほかの写真も見ることができます。かねてから交際していたという相手は、福田彩乃さんにとって「思いやりにあふれている、よき理解者」とのこと。この文章を読むだけで、とても素敵な夫であることがうかがえますね。福田彩乃さんのおめでたい報告を聞いたファンは大喜び!1万件以上の『いいね!』が寄せられ、コメント欄は「おめでとう」の声でいっぱいになりました。福田彩乃は家族思い福田彩乃さんにはとても家族思いな一面があり、2018年5月13日のインスタグラムでは『母の日』をお祝いしたことを明かしています。実家にピンクの『アンスリウム』を送ったそうで、「いつもありがとう」という言葉とともに、母親をいたわっています。 View this post on Instagram 母の日です♀️ いつもありがとう ピンクのアンスリウムが無事に実家に到着 花言葉は「飾らない美しさ」です うちにも置いてみようかな〜! A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on May 12, 2018 at 6:23pm PDT結婚した今、福田彩乃さんはその家族思いな一面を発揮し、これから幸せな家庭を築いていってくれるのではないでしょうか。福田彩乃はものまねでブレイク!デビュー前は?タレントのローラさんや女優の綾瀬はるかさん、長澤まさみさんなどのものまねでブレイクを果たした福田彩乃さん。モデルかと思うような美しさと、それをいい意味で感じさせない、ものまねのコミカルさが「きれいで、ものまねがうまいなんてすごい」と人気です。 この投稿をInstagramで見る 福田彩乃【公式】(@ayanofukuda_official)がシェアした投稿 - 2017年 8月月29日午前2時37分PDTそんな福田彩乃さんはデビュー前、地元・愛知県の大手自動車メーカーで派遣社員として働いていましたが、2008年のリーマンショックの影響でいわゆる『派遣切り』にあってしまいます。その後、ハローワークに通う中、現在の事務所のオーディションに参加。すると見事合格となり、2009年に芸能界デビューを果たしました。最近ではものまねタレントとしてだけでなく、司会や女優など、マルチな活躍を見せています。福田彩乃は美容好きで資格もゲット!『美人すぎるものまね芸人』としても脚光を浴びた福田彩乃さんは、美容好きとしても有名です。2019年8月30日のインスタグラムでは『化粧品成分スペシャリスト』の資格試験に合格したことを報告し、「さすが!」と称賛されていました。 View this post on Instagram * 第1ステップクリア #化粧品成分スペシャリスト A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Aug 29, 2019 at 10:11am PDTそんな福田彩乃さんは美容のスペシャリストとして、インスタグラムで愛用のコスメたちを紹介。投稿されている美容グッズは高価なものからプチプラなものまであり、参考にしやすいラインナップになっているため、多くの女性ファンから注目を集めています。 View this post on Instagram * 救世主だ〜!!! 敏感肌用の美容液✨ 美容液っていい成分が ギュッと凝縮されてて 色んなの試したいけど たまに肌トラブルが 使いたいけど 肌荒れ怖くて使えない。 それがストレスでまた肌荒れ かゆいかゆい ホルモンバランスも 関係があるのかもしれないけれど 今はとてもこの美容液が 肌に合っています✨ 嬉しいー ありがとうございます✨ A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Oct 15, 2019 at 3:18am PDT View this post on Instagram * 化粧水▶︎美容液▶︎乳液▶︎クリーム 実はこの順番じゃなくてもいいみたいです 最近ディセンシアと交互に使用してる @osaji__ です✨ 右のKAIシリーズの リベレーションモイスチャライザーは エイジング効果もあって休ませたい肌にぴったりです✨ 乳液とかライン使いするともっといいのかなー? 左のフェイシャルクリームは夜少し厚めに塗って寝ると、朝モチモチ肌です☺️ 敏感肌の人にはホントおすすめです✨ A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Oct 22, 2019 at 2:53am PDT View this post on Instagram * ナチュラルメイク時に良く愛用してるリップです コスメデコルテのザルージュ BE858 何本目だろう笑 使用感が柔らかくて好きです◎ うる艶になるよ♀️ BE858のカラーもメイクやファッション選ばず、すっぴんメイクの時でも◎ ベアミネラルのジェンヌードラディエンドリップスティック ラブ 肌馴染みが良くて、ナチュラル派にはオススメです◎ 自分の唇の血色が良くなったみたいにヘルシーな付け心地になるよ♀️ 唇が敏感で刺激的なものがあまり使えないからリップ探しは大変 毎回買うときに、荒れないかドキドキしながら購入してたけど、化粧品成分を勉強してから、今はそれが少し役立って、リップ選びも荒れないもの使用できるようになってきました♀️ うれしい♀️ A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Nov 3, 2019 at 6:46am PST View this post on Instagram * 最近お気に入りのアイライナー✏️ 上 デジャヴュのモーヴブラウン インラインはこれがすごく描きやすくて、いつも瞳の上の部分だけをこれで埋めてます ブラックより目元は優しい印象に作れて最近の私の気分です◎ 下 SUQQUのジェルアイライナーペンシル101 パープルを買ったのが、これが初めて✨ パープルって一瞬「えっ」ってなったけど、目元に引いてみてびっくり! 黄色肌と馴染むんですね 透明感もあって、うつむいた時にちょこっとパープルが見えるさり気なさが大人ぽく見えるきがします◎ またこのアイライナーでメイクした写真も載せます☺️ A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Nov 18, 2019 at 5:54pm PST View this post on Instagram * 私の髪の毛 ♀️カラーが落ちやすい ♀️くせ毛 ♀️硬い ヘアケアはたまに変えて色んなものを試しています✨ 最近は、ヴィーガンヘアケアシリーズの @authenticbeautyconcept.jp がとてもお気に入りです 初めて聞いたヴィーガンヘアケア! わたしはピンクのカラー用使ってます✨ 香りがとっても優しくて、女性らしい気分を高めてくれるような香りなんです ドライ後は、くせ毛で扱いづらい私の髪の毛も柔らかくなってずっと触っていたくなるようなヘアに♀️ もう2本目がなくなりそう〜 3ヶ月くらいは使い続けたほうがいいと聞くのでまた買いに行こうっ! A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Dec 23, 2019 at 5:10am PST View this post on Instagram * 第5話 BEAUTY THE BIBLE @beautythebible_official みていただけましたか?☺️ 収録後、私も #ロングルアージュ さんへ行き早速ネイルケアしていただきました 2枚目の写真はケアしていただいて約1週間後の写真ですが、ポリッシュなのにこんなに綺麗に保てていたのは初めて ウィルとのボール遊びで土をたくさん触るし、手も洗うから乾燥してすぐボロボロになっていたけど、同じポリッシュなのにこんな違いが出るなんて驚きです‼️ 自宅ケアも大切ということで、ロングルアージュさんのケアアイテム使用させていただいています✨ (写真1枚目左から) ●ネイルクレンジングスクラブ ●キューティクル モイスチュア ジェル ●ネイル グロース アクセレーター ●ネイル ベース パーフェクター ●ネイル ポリッシュ プロテクター 自爪が強く健康になりますように✨ A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Dec 29, 2019 at 10:45pm PST View this post on Instagram _ 最近のクレンジングからナイトクリームまではとってもシンプルです✨ 夜お風呂に入る時にクレンジングしてます _ @cliniquejp クリニークのクレンジングバームは、 もちもちした仕上がりがお気に入り✨ 手の体温でジワッとバームが溶けてくるので、ゆっくりゆっくりメイクオフしていくのがポイントです。 _ お風呂から出たら、 @curel_official_jp のディープモイスチャースプレーを顔から足まで全身に吹きかけて、全身ハンドプレスしていきます。 腰回り、下着で擦れて乾燥するけどこれ吹きかけると1日しっとりするんです!! ほんとオススメ! _ 最後は @shiseido のブライトニングジェルクリーム(朝・夜使用可)で、わたしは両手で少し温めてからハンドプレスしてます✨ 朝起きると乾燥知らずの肌です✨ #テイクザデイオフクレンジングバーム #ディープモイスチャースプレー #ブライトニングジェルクリーム A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Apr 20, 2020 at 4:43am PDT福田彩乃は車好きでドリフトが得意!前述の通り、福田彩乃さんは芸能界に入る前、大手自動車メーカーで働いていました。その影響もあってか、福田彩乃さんは大の車好きです。さらに運転も大好きとのことで、2016年放送のバラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)の『ムダベストテン』のコーナーでは特技のドリフト走行を披露しています!放送を見たファンは「すごかった!」「まじか!?」と、意外な一面にびっくり。「なんでそんなに運転が上手なの?」という声も上がっていました。実は福田彩乃さんは、2014年に日産自動車のウェブCMの企画で国内Aライセンスを取得しており、その運転テクニックは折り紙付きだったのです。ちなみに、福田彩乃さんはスピードに対してあまり怖さを感じないようで、レースについては「いつの間にか終わっていた」と振り返り、かなり没頭していた様子でした。また、プライベートでカートに乗りに行くこともあるそうで、生粋の車好きであることが伝わってきます。福田彩乃はNHKの『BSコンシェルジュ』MCに就任!福田彩乃さんは2016年に、情報番組『BSコンシェルジュ』(NHK)のMCに就任。BSで放送される番組の魅力を、持ち前のトーク力を発揮しながら紹介しています。さらに番組では毎回、BS番組ゆかりのゲストも登場し、楽しいトークを展開。撮影の舞台裏や作品の見どころなど、ここでしか知り得ない情報を発信しています。タレントに女優、モデル、司会と幅広い活躍を見せる福田彩乃さんにこれからも注目です!福田彩乃 プロフィール生年月日:1988年9月18日出身地:愛知県血液型:A型身長:1553所属事務所:アミューズローラや綾瀬はるかなど、多くのレパートリーを持つものまねタレント。数多くのものまね番組で活躍する中で、司会業もこなす。2015年公開の映画『ヒロイン失格』や2018年にはドラマ『居酒屋ぼったくり』(BS12 トゥエルビ)に出演し、女優業にも挑戦。プライベートでは『化粧品成分スペシャリスト』の認定試験に合格していることから、美容界からも注目を集めている。特技は車のドリフトで、国内Aライセンスの資格も保持している。[文・構成/grape編集部]
2020年05月21日タレントの木梨憲武(58)が28日、自身のインスタグラムに動画を投稿。かつての冠番組『とんねるずのみなさんのおかげです』(フジテレビ系)で人気を博した“仮面ノリダー”のコスチューム姿を公開。ネット上では大きな反響を呼んでいる。木梨は「ご無沙汰!そして、ちびっ子諸君ははじめまして!私は仮面ライダーに認められなかった、昭和平成をまたいだ仮面ノリダーと申します」と自己紹介。「倉庫を掃除してたらフルセットが出てきた。つまり仮面ノリダーが30数年ぶりに帰ってきたということだ!」と照れ笑いを浮かべながら、久々に変身した経緯を語った。続けて「今、大変な時期に来ている。ジャパン、そしてワールド、全世界でだ。でも一人一人が戦わなくてはいけないんだ」とコメント。正義の味方らしく新型コロナウイルスが猛威を振るう“世界的危機”に対して、皆が立ち向かうことを呼びかけた。そして「みんなの応援歌、これを歌う」と“仮面ノリダーぶっとばすぞのテーマ”を熱唱。途中の「悪いジョッカーぶっとばすぞ」という部分の歌詞を「悪いコロナをぶっとばすぞ」と変換。「レッツ、ステイホーム、エンジョイホーム」とファンに感染拡大予防を訴えた。ネット上では久々の“仮面ノリダー”の登場を絶賛する声があがり、“ノリダー”や“木梨憲武”がリアルタイムトレンドにランクイン。《仮面ノリダー懐かしい!親子揃って爆笑!ノリさんありがとう!》《仮面ノリダー、邪悪なコロナから世界を救ってください~!》《ノリダーの言う通り、しばらくはステイホームしよう》また当時番組で共演していたタレント・渡辺満里奈(49)も「ノリさん、全然変わらない!!」とコメント。30年の時を感じさせない仮面ノリダーの立ち振る舞いに、ファンからは“ノリダー復活”を待ち望む声も多数上がっていた――。《昭和~平成のヒーローだった仮面ノリダー、令和版が見たいです!!》《「だいじょうぶだぁ」みたいに、YouTubeで「ノリダー」流せないのかな?》《仮面ノリダー復活しててワロタwwwノリさん……GOODですよ!!東映さん、そろそろノリダーのソフト化を許可してあげてください!笑》
2020年04月29日「さんまのFNSアナウンサー全国一斉点検2020」(フジテレビ系)が4月18日に放送された。同局系列のアナウンサーたちの“ヤバい疑惑”を紹介するという番組だったが、その内容が「同性愛者を差別してるのでは」と波紋を呼んでいる。問題となったのは「上司と部下とで距離感が異常に近すぎる、おっさんずラブ状態のアナウンサー…ヤバくない!?」というコーナーだった。そこではプライベートでも旅行に行くほどの仲だという佐野瑞樹アナウンサー(48)と倉田大誠アナウンサー(38)が、2人きりで食事や温泉に行くシーンの隠し撮りが放映された。食事の場面では佐野アナが嫌いなものを倉田アナに食べて欲しいとお願いしたところ、「どこか上司と部下のソレではない」とナレーションが入り「奇妙な距離感」というテロップが。ケーキを持って2人で佐野アナの自宅に訪れることになった際には、スタジオで「うわ」「マジ?」という声も漏れていた。さらに別の日に撮影された温泉のシーンで倉田アナが佐野アナにみかんを差し出したところ、「夫に尽くす新妻感が溢れ出す」というナレーションが。2人で風呂に入っているシーンにはスタジオで悲鳴も上がった。VTRが終わると山崎夕貴アナ(32)は「衝撃映像でしたよね」といい、ハライチの澤辺佑(33)が仲良く入浴していたことに対して「『アッ』てなった」「2人お幸せに、ってことでいいんですよね」とコメント。明石家さんま(64)が「結婚すればいい」と囃し立てたところ、陣内智則(46)が「イヤやな、『佐野倉田熱愛』って出たら」と発言。すると、スタジオでは拍手と笑いが起こった。男性2人が仲良すぎるのは、「ヤバい」ことなのだろうか。Twitterでは「同性愛差別では」と厳しい声が上がっている。《2人の男性アナが仲良くて何が悪いの?それをスタジオ全員で笑いものにするって普通にヤバくない?同性愛とかLGBTとかそういう概念がお台場には存在しないんですか?》《ゲイでないことを前提に「ホモネタ」で遊んでいる地獄の状況》《男同士の同性愛を茶化してアナウンサーみんなで笑ってて、そんな人たちが真面目な顔して読むニュース聞けなくね笑》《二人がたとえそれ以上の関係だったとしてもそれはそれで普通に素敵なことじゃないの…?まだLGBTへの偏見はなくならないのかなあ》またドラマ「おっさんずラブ」(テレビ朝日系)のファンからはこんな声も上がっている。《おっさんずラブはそういう愛の形もいいよねみたいなんを世間に提示してくれたのに今回のアナウンサーのやつみたいな使い方されんの違うやろ》《おっさんずラブという作品を本気で愛してたからこんな風に使って欲しくない、、てか男同士仲良くて何が悪いん?》同局は17年9月、「とんねるずのみなさんのおかげでした」30周年スペシャルに石橋貴明(58)扮するキャラクター「保毛尾田保毛男」が登場。同性愛者を揶揄するやりとりがあり、批判が相次いだ。そのため「頂戴した様々なお叱りやご意見を真摯に受け止め、多様性(ダイバーシティ)のある社会の実現のために正しい知識を身に着け、より良い番組作りを進めて参りたいと考えております」と謝罪していたが――。今回の放送に多様性は感じられるだろうか?
2020年04月22日「音楽活動の次は落語ですからね。周囲にいる人たちでも次に彼が何をやるのか、やりたいのか想像がつかないようです。スタッフたちも『大変なんですよ~』と口では言っていますが、表情はどこか楽しそうなんですよね。それだけ、彼との仕事が充実しているのでしょう」(芸能事務所関係者)とんねるずの木梨憲武(57)が2月15日、パーソナリティーを務めるTBSラジオ『土曜朝6時木梨の会。』で林家正蔵(57)に落語家の弟子入りを志願したとして話題になった。「『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)が終了してもうすぐ2年。テレビのレギュラー番組はゼロなのに、不思議と今のほうが逆に活躍しているイメージです。理由はどんどん枠にとらわれなくなってきているからでしょう。画家として全国で個展を開いたり、歌手として音楽活動に励んだりしていますからね。ギャラもコンビ時代に比べて格安に設定しているので、オファーは引っ切りなしのようです」(テレビ局関係者)そんな木梨がもっとも力を入れているのが、18年7月から全国を巡回している『木梨憲武展』だという。「個展初日は必ず奥さんの安田成美さん(53)も駆けつけていて、絵の配置などもすべて任せているそうです。彼女も『彼の絵が倉庫で場所を取るから、早くなんとかしてほしい』と笑いながらぼやくこともあるそうですが、夫の活動には協力的のようですね」(広告代理店関係者)今年で結成40周年を迎える『とんねるず』だが、コンビとしての活動は特番の『夢対決とんねるずのスポーツ王は俺だ!!』(テレビ朝日系)のみ。「この番組だけは、コンビで続けていくつもりのようです。『とんねるず』だから出演するというスポーツ選手も多いですし、何より2人が共通して好きなのがスポーツですからね。お互い干渉せずに、自分たちが楽しいと思うことだけやろうと決めているようですよ」(バラエティスタッフ)結成40年でも変わらない姿勢は、さすが『とんねるず』と言われそうだ。
2020年02月25日お笑いコンビ・とんねるずの楽曲が1月22日、SpotifyやApple Musicなどのサブスクリプションサービスで一斉に配信された。楽曲はポニーキャニオンからリリースされたもので、シングルとアルバム収録曲の計189曲だ。ファンからは歓喜の声が溢れている。配信されるのは、別名義の楽曲も含むとのこと。石橋貴明(58)と工藤静香(49)による「Little Kiss」、木梨憲武(57)と山本譲二(69)による「憲三郎&ジョージ山本」。他にも、石橋と定岡正二(63)、デビット伊東(53)による「ANDY’S」など。CD未収録の音源も配信されるという。とんねるずといえば、85年9月にリリースしたシングル『雨の西麻布』(現ビクターエンタテインメント)がヒット。それを皮切りにアーティストとしても活躍した。ポニーキャニオン移籍後は、91年にシングル『情けねぇ』でNHK紅白歌合戦に出場を果たした。さらに、92年の『ガラガラヘビがやってくる』はミリオンヒットを記録。その後もリリース曲がチャート上位にランクインするなど、大きな実績を残した。しかし、97年6月から始まった『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)は18年3月22日に終了。さらにファンクラブ「とんねるず オフィシャルファンクラブTN Lounge」も、同年12月31日をもって閉会した。現在コンビでのテレビ出演は、正月の特別番組『夢対決とんねるずのスポーツ王は俺だ!!』(テレビ朝日系)のみとなっている。そんな石橋と木梨は、19年から音楽面でもソロ活動に力を入れている。石橋は同年9月に3人組ユニット「B Pressure」を結成。01年5月に“完全撤収”として解散した「野猿」のメンバーと活動を始めた。木梨も同年11月に、ソロデビューアルバム『木梨ファンク ザ・ベスト』をリリース。歌手として活躍する傍ら、画家としても個展を開催している。「コンビ活動が大幅に減少したとんねるずは、多くの関係者やファンから“実質解散”ともささやかれていました。しかし、過去には木梨さんがコンビでのコンサートについて構想を語ることもありました。また19年1月に木梨さんが石橋さんとの2ショットをSNSに投稿したこともあり、ファンを安堵させていました」(芸能関係者)今年で結成40周年を迎えたとんねるず。その節目もあり、ファンからはこんな期待の声が上がっている。《ついにきたか!このままライブも決まったりしたら最高だな!!》《ゴイスーです!!朝からとんねるず聴きまくりです!あとはコンサートだけ…!期待しちゃいます》《音源はCDである程度持っているんだけど、配信嬉しいね。いつか動き出すなにかの布石だと思いたいなぁ》
2020年01月23日