「まな板になるお皿「CHOPLATE」」について知りたいことや今話題の「まな板になるお皿「CHOPLATE」」についての記事をチェック! (1/6)
交換のタイミングに悩みがちなキッチングッズ、まな板。多少傷があっても「まだ使えるし…」なんて思いながら、ずっと同じものを使っている人も少なくないでしょう。まな板には「こうなったら買い替え時」というサインのようなものはあるのでしょうか。まな板専門サイト『まな板ドットコム』を運営している、ダイト株式会社に取材しました。同社は、まな板の使い方やお手入れ方法に詳しい、プロがいる企業です。まな板の交換タイミングとは?まず、まな板の買い替え時を聞いたところ、一般的には以下のような目安でいいそうです。・まな板表面の傷や汚れ、包丁傷の黄ばみ・黒ずみなどの汚れを『キッチンハイター』(台所用除菌漂白剤)などで落とせなくなった場合。・まな板自体が歪みや反りといった変形などで、食材が思うように切れなくなった場合。傷や表面の具合などをチェックし、上記のような場合には買い替えを検討してください。また、まな板には、木製・樹脂製がありますが、この使い分けについては以下のアドバイスがありました。樹脂製と木製の違いについては、樹脂製まな板のほうが衛生的です。木製の場合はお手入れ方法によってはカビが繁殖したり、食材の臭いが浸み込んだりする場合があります。また、まな板自体が腐り、木くずが出る場合があります。木製のまな板は手触りもよく、木の香りがするなどメリットもありますが、衛生面では樹脂製が優るようです。※写真はイメージ最後に、まな板を使う上での注意点を教えてもらいました。毎回のご使用後のメンテナンスが大事になります。食器用洗剤や『キッチンハイター』(台所用除菌漂白剤)などでよく洗浄して、風通しのよいところで十分乾燥させてください。乾燥が不十分だと細菌を繁殖させる原因になるため、乾燥後にアルコールスプレーなどを吹きかけると有効です。樹脂製まな板は、紫外線に長時間さらすと変色や劣化の原因になります。また、斜めに立てかけると反りや歪みの原因になるので、置き方も注意してください。まな板を使い終わったら「サッと汚れを落としておしまい」という人もいるかもしれませんが、やはり日々のお手入れは大事。衛生面の観点からも、食器用洗剤や台所用除菌漂白剤などを使ってよく洗浄し、乾燥させるのがおすすめです。日々使うキッチングッズだからこそ、買い替え時を見逃さないようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力まな板ドットコム本店
2025年04月24日一見シンプルなお皿でも、実はザクザクとナイフを使ってもOKな、まな板兼お皿「チョップレート」。発売以来ずっと注目のアイテムで、現在はサイズや形のバリエーションも豊富になりました。パンや果物をちょっと切るくらいなら、わざわざ大きなまな板を出す必要なし。「チョップレート」が1枚あれば、そのまま食卓で使えて洗い物も減らせる!そんな便利さで、ますます愛用者の輪が拡大中です。今回は、新たにインスタグラマーさんから届いた「チョップレート」使用レポを紹介していきます。「お皿で切る」を当たり前にフルーツが食べたい時や、パンを食べやすい大きさに切りたい時、まな板を出すのが面倒なことはありませんか?けれど陶器のお皿の上だと滑ってうまく切れないし、なんとなく横着しているような罪悪感も・・・。場合によってはお皿が傷ついたり、刃こぼれの原因になることもあります。そんなシーンにスポットを当てたのが、まな板になるお皿「CHOPLATE(チョップレート)」。◎軽くて割れない、特殊な樹脂素材◎包丁キズが目立ちにくい表面仕上げ◎切りやすく食べやすい、フチの絶妙カーブといった、お皿としてもまな板としても使いやすい機能を持ったアイテムです。それだけではありません、こう見えてなんと、電子レンジと食洗器にも対応!切ったあとでも温め直しができるし、香りの強い薬味を切った後もラクラク洗える。そんな使い勝手の良さが、多くの方に支持され続けている理由です。サイズはお皿として手軽に使える17.4cmと22cmに加え、大きめの26cmサイズや、下ごしらえにも使えるボウル型も。今回は17.4cmと22cmを実際に使ってくださった、インスタグラマーさんのご投稿を紹介します。サッと食べ始めることができて嬉しい(@cone__________noieさま)グレーとベージュ、木とグリーンが調和した美しいインテリアが、さすがはデザイナーの cone__________noie さま。切れ味抜群なアルコスのテーブルナイフと一緒に、22cmのチョップレートを使ってくださいました。パンのお供に、@angers_web (アンジェ)で購入したアルコスナイフと、まな板にもなるお皿 チョッププレート(22cm)まな板にもなるチョップレートという黒いお皿は、アルコスナイフとあわせて使ってみるとまな板を出さなくて良くなって、出したらサッと食べ始めることができて嬉しい見た目も黒の質感がキレイで、食べ物を美味しそうに見せてくれる感じがします。野菜とかのせても綺麗だし、意外と重宝するお皿とナイフ。生活ってこういう地味なところが大事なのかも。<写真・コメント@cone__________noieさま>ズボラな私にピッタリ◎(@______________.maさま)暮らしを楽しむ日常や、ついお腹が空いてしまいそうな食卓風景を投稿される ______________.ma さま。一見コンパクトなチョップレートですが、ベーグル&サラダの朝食にも活躍してくれました。今日はoff day久しぶりに自転車で散歩しながら近所のベーグル屋さんにベーグルを買いに行って鏡開きであまったあんことクリームチーズを挟んでいただきました。お皿は最近使いはじめたチョップレート。まな板になるお皿だからちょっと切り分けたい時とかにとっても便利です!テーブルにまな板ごと持っていったりしちゃうようなズボラな私にピッタリ◎毎朝使っています22cmはワンプレートにもなる大きさで17.4cmは1個分のパンやフルーツを切り分けたりするのにちょうどいいサイズ。電子レンジも食洗機もOKだから本当に使い勝手が良くて優秀!もう少し大きめの26cmサイズやボウル色違いのブラックも揃えたくなりました。<写真・コメント@______________.maさま>いつでも手の届くところに置いています(@amipama_さま)統一感のあるモノトーンコーディネートで、スタイリッシュにお部屋を彩る amipama_ さま。モノトーンのツールが並ぶキッチンに、チョップレートが美しく馴染んでいます。前にお試しでグレーを買ったら良すぎて愛用しまくっていた"CHOPLATE"我が家では ちょっとした物を切る時のまな板代わりに使うことが多く、いつでも手の届くところに置いています。お弁当の時に卵焼きを切って冷ましておいたりフルーツを切ってそのままお皿として出したり今夜は玉ねぎを切った後、私がハンバーグをのせてこれで食べます多少包丁の跡がつくけれど(グレーの方が目立ったかも)そこまで気になることもなく、食洗機もレンジもOKだからお手入れも楽で◎ピザ用に大も欲しくなっているぐらいお気に入りで、この前 妹にもガチでオススメしたところです(笑)<写真・コメント@amipama_さま>いかがでしたか。テーブルでのちょい切りから、キッチンでのお料理まで。さらにはキャンプやピクニックにも持っていけて、本当に活躍の幅は無限大。その便利さで、どんどんファンを増やす「チョップレート」。一度体験したら抜け出せないこの“沼”に、皆さんもハマってみませんか? 【ご紹介したアイテム】まな板として使える小さなプレート。フルーツやチーズをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 174mm 【ご紹介したアイテム】まな板として使えるプレート。フルーツやお肉、ピザトーストをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年02月07日タレントの辻希美が4日に自身のアメブロを更新。皿を使用せずに食べた朝食を公開した。この日、辻は「今日も」というタイトルでブログを更新。「スタートしてます」とつづり、三男・幸空(こあ)くんの写真を公開した。続けて「寒いね 早く春になってほしい」と願望を吐露。「今日も一日頑張ろ!!」と意気込みをつづった。最後に「私の朝ごはん」「洗い物無くそう作戦」と皿を使用せずに食べた朝食の写真を公開し、ブログを締めくくった。
2025年02月04日あの大人気アイテム、まな板になるお皿CHOPLATE(チョップレート)に、同素材のボウルが登場しました!軽いのに硬くて丈夫なチョップレートは、レンジにも対応していて、下ごしらえから食卓まで活躍の場がたくさん。また食材がよく映えるから、包丁を使わない日も普段使いしやすいと好評です。それだったら。お揃いのボウルがあれば、ますます食卓が便利になるのでは?そんなきっかけで生まれた新商品。これがまた、いい仕事をしてくれるんです。まな板になるお皿、チョップレートとは?まずはチョップレートのおさらいから。デザートに果物を切ったり、おつまみのチーズを少しカットしたり。そんな「まな板を使うほどじゃないけれど、ちょっと切りたい」シーンで重宝するのがチョップレートです。まな板として使える素材なのに、そのままお皿としても絵になるデザイン。わざわざまな板を用意する手間がなく、洗い物を減らせるのも嬉しいですよね。さらに、使い勝手の良さは他にもあります。チョップレートのこんなところもお気に入り!(お客様の声より)★料理が映える「どんな食べ物も映えておいしそうに見えます。」「食材をのせるだけでおしゃれになる」★気軽に使える「薄くて軽くて使いやすい」「電子レンジに使えるのは大きな利点」「子どもの食事を小さく切ってそのまま提供できるので重宝しています。割れないのも良いです。」★お手入れしやすい「とーっても薄くて食洗機に入れるのも楽です!」「重ねても場所を取らない」まな板代わりにしようと思っていたのに、気付けば毎日の食卓の定番に。そのマルチな実力に注目して生まれたのが、新作のボウルです。下ごしらえから食卓まで、1つで3役の働きモノプレートと同素材でできたこちらのボウル。見た目はシックな器ですが、下ごしらえ・レンチン・食卓の3役をこなす働きモノです。こんなことができます◎レンチン+つぶして=ポテトサラダ、離乳食、スープ◎たまごを溶いて+レンチン=たまご料理◎調味料を混ぜて+レンチン=ドレッシング高硬度なSPS材をマットに仕上げ、傷が目立ちにくいように作られているから、泡だて器で混ぜる時や、ジャガイモを潰す際の調理器具を使う時も安心。(※CHOPLATEのお皿と同じように、ある程度のナイフ傷はつく素材感です)大きさは直径15cmのおひとり様サイズです。朝食のシリアルを入れたり、スープボウルやお茶碗の代わりに◎。また、幅広い温度に対応できる素材なので、電子レンジにも、食洗機にも、冷凍庫での保存にも使えます。たとえば冷凍ごはんなら、ごはんをボウルごと冷凍保存して、そのまま温め直して食卓へ。器を入れ替える必要がなくてラクちんです。プレートと一緒に使えばもっと便利にザラッとしたマットな質感に、シックなカラー。器をチョップレートシリーズでまとめれば、食卓に統一感が生まれて雰囲気UP。お皿にボウルを重ねて、カフェ風プレートを楽しむこともできます。食材をとりあえずのせるだけでいい感じに仕上がるから、時間のない時や盛り付けに自信のない方でも、気軽に雰囲気のある食卓が完成します。また、調理をする際にもセット使いがおすすめです。冷蔵庫で保存する際やレンジ調理する際に、プレートがラップ代わりになるんです。プレートでフタをすれば、ラップの使用量を減らすことができて経済的。カラーはブラックとストーングレーの2色で、プレートと同じ展開です。同色で揃えるのはもちろん、色違いでもうるさくならずに、変化のある食卓が楽しめます。レンジ調理、食洗器、冷凍保存まで多彩なチョップレートの新作ボウル。これでますますごはん作りが楽しくなりそう。軽くて割れないから、ピクニックやアウトドア、小さなお子様の器としても活躍しますよ。 【ご紹介したアイテム】下ごしらえから電子レンジ調理も、器としても使えるCHOPLATE(チョップレート)のボウル。丈夫な素材で見た目もスタイリッシュ。1つで3役こなす優れものです。⇒ 下ごしらえや電子レンジ調理にも使える器 CHOPLATE BOWL/チョップレート 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年12月02日株式会社ファイセンスファクトリー(本社:大阪市北区、代表取締役:國光 裕)は姫路を中心とした兵庫県エリアで3店舗、奈良エリアで1店舗、後述の“皿そば文楽”を運営しています。姫路、奈良エリアにて飲食店「皿そば文楽」を運営する株式会社ファイセンスファクトリーが姫路エリアの姫路駅南店、砥堀店、赤穂店と奈良エリアの奈良東向通店にて、60分間で食べた皿そばの枚数を4店舗で個人順位を競う「皿そば王者決定戦2024」を2024年9月1日(日)~2024年9月29日(日)開催いたします。X:旧Twitterアカウント( )にて情報発信中です。皿そば王者決定戦【実施背景・経緯】昭和48年、姫路市砥堀に第1号店を開店して以降、地域に根付いた飲食店として運営を続けてまいりました。地域の皆様への感謝の意を込めて、少しでも地域社会に貢献できるよう、2018年より開催しており、今回で7回目となります。地域の活性化に向けて、「飲食店」としての在り方を考え、ただ、「食事の提供」だけでなく、飲食店という場がある時は「食事を楽しみ文化を学ぶ場に」、またある時は、地域の一体感を生む、「老若男女問わず盛り上がれる場に」そんなお店作りに懸ける想いから本イベントを運営しております。毎年非常に多くの方にご来店いただき、感謝しております。出石では箸と同じだけの高さを食べたら「一人前」と言われていますが、毎年SNSやネットで有名なフードファイターの方や大食い系インフルエンサーの方たちもチャレンジくださっています。下記のように沢山召し上がってくださる挑戦者の方もいらっしゃいます。(※推定75皿)昨年の優勝者の中には100枚を超える記録を保持している方もいらっしゃいます。是非ご挑戦お待ちしております。優勝記録は当社のX:旧Twitterアカウントからご確認ください。( )皿そば枚数皿そば文楽【「皿そば文楽」とは】四季折々の風情と歴史が息づく、但馬の小京都・出石の「皿そば」。そのはじまりは、江戸中期の宝永3年(1706年)に出石藩主と信州上田藩主がお国替えとなった際、信州上田藩主とともに信州から来たそば職人の技法が、出石在来のそば打ちの技術に加えられて誕生しました。幕末の頃には割り子そばの形態をとっており、屋台で出す時に持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)にそばを盛って提供したことにはじまったと言われています。その後、出石で白磁の原料となる陶石が発見され出石焼が興隆し、白磁の小皿に盛る現在の様式が確立されました。創業昭和45年、“文楽”はまず歴史の街・姫路で出石皿そばを広めました。~匠の打ち方 技のゆで方 心でしめる~あくまで郷土の素朴なそばの伝統製法を受け継ぐと決めた文楽。「挽く」「打つ」「延ばす」最初から最後までの工程を自社でまかない、一貫した技術によって文楽特有のそばが完成します。出来立てをいち早くお客様のもとへ届けるため、出汁も自社製造に。原材料、時間、手法、すべてに心を込めた文楽の皿そばは、安心安全、そして何より「美味しい」。大勢の方に気に入っていただけて、現在は赤穂市や奈良県にも展開しています。皿そば文楽のメニュー旅行会社様向けの団体予約メニューもご用意しております。ふるまい御膳ふるまい御膳 3,000円 陶板焼きステーキ/サラダ/おつくり/茶碗蒸し/ご飯/香物/そば(うどん)/デザート【実施概要】■イベント名『第7回 皿そば王者決定戦2024』■実施期間2024年9月1日(日)~2024年9月29日(金)の29日間■実施内容(1) “皿そば食べ放題”がお値打ちお祭りプライス!通常価格2,500円がなんと…男性/2,200円 女性/1,800円 小学生/1,200円※中学生以上の参加者は学生証提示で300円引きの学割料金!(2) ランキング9部門で60分以内に食べた皿そばの量を競う!男性一般:29歳以下の部 30~49歳の部 50歳以上の部女性一般:29歳以下の部 30~49歳の部 50歳以上の部「小学1年生~3年生の部」 「小学4年生~6年生の部」 「中学生・高校生の部」(3) 文楽4店舗の総合順位に応じて豪華賞品をご用意!!銘柄豚“夢の大地”豚カツ・トンテキ用1kg~+副賞4位~6位まで、順位に応じて「文楽食事券」進呈!■実施店舗【砥堀店】兵庫県姫路市砥堀89-1TEL:079-264-1133【姫路駅南店】兵庫県姫路市飾磨区野田町177TEL:079-284-2130【赤穂店】兵庫県赤穂市朝日町16-3TEL:0791-42-0505【奈良東向通店】奈良市東向南町19番地 吉田ビル1階TEL:0742-25-5510■店舗サイト ■イベント情報(X:旧Twitterアカウント) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月06日おうちご飯の定番で、大人も子供も大好きなカレー。しかしカレーを食べた後のお皿には、ルウがベッタリ残っていて洗うのが大変ですよね。実は、食べ方をほんの少し工夫するだけで、お皿の汚れを最小限に抑えられることを知っていますか。ぜひ今度、カレーを食べる時に、実践してみてください。カレーのお皿をあまり汚さない食べ方お皿を汚しにくいカレーの食べ方を紹介したのは、『アイリスオーヤマ【公式】』(irisohyama_official)のTikTokです。@irisohyama_official カレーもアイリスが作ってるんですよ レトルトカレーって便利ですよね 忙しいとき、いざというとき、キャンプにも 食べごたえある野菜と、ソテー・ド・オニオンの甘み、ビーフの旨味、完熟トマトの酸味が特徴のオーソドックスなカレーです! #アイリスオーヤマ #アイリス #カレー #レトルトカレー #ライフハック #裏技 #裏ワザ ♬ オリジナル楽曲 - アイリスオーヤマ【公式】詳しい手順を見ていきましょう。まず、中央、つまりルウとご飯の境目から食べ始めます。空いたスペースにご飯を寄せ、ルウと一緒にスプーンですくって食べましょう。きれいに食べるコツは、食べる→空いたスペースにご飯を移動させる→食べる、の工程を繰り返すこと。ご飯だけをお皿の中で動かすことで、お皿の汚れが最小限で済みます。ルウをすくってご飯にかけたり、ルウとご飯をぐちゃぐちゃに混ぜたりすると、お皿が一気に汚れてしまうので注意しましょう。スプーンの動かし方を少し意識するだけで、お皿が汚れにくいとは驚きですね。投稿では、手を汚さずレトルトカレーのパウチを開ける方法も解説されていたので、合わせてご紹介します。レトルトカレーのパウチの開け方手軽に食べられて便利なレトルトカレーですが、パウチを開ける時にルウが手に付いてしまうことが多々あります。どうしたらいいのか、コツがこちらです。汚さずに開けるには、まず温め終わったパウチの両端を持ち、開け口部分を半分に折ります。そのまま両側の切り口を揃えて一気に開封し、ご飯にかけてください。半分に折って開封するだけという、とてもシンプルな方法ですが、これだけで手が汚れることなく開けられるのなら、ぜひチャレンジしてみたいですね。カレー以外にもパスタソースなどのさまざまなレトルト食品に応用できそうです。おいしいけれど、洗い物が大変なカレー。アイリスオーヤマが紹介した方法を実践すれば、後片付けもグッと楽になるのではないでしょうか。今度カレーを食べる時は、ぜひ意識してやってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日まな板に敷いて汚れを防ぐ!取り出しやすいパッケージ設計になってより使いやすく!東洋アルミエコープロダクツ(本社:⼤阪市、社⻑:⼭⼝ 正起)は、25cm×20cmにカット済みで使い切りタイプの紙製シート「まな板まもるシート」を2024年8⽉よりリニューアル発売いたしました。今回のリニューアルでは、パッケージを刷新し、収納しやすく取り出しやすいデザインとなりました。『まな板シート』商品コンセプト環境に配慮された紙を使用した日本製で厚手のまな板シートは、まな板の汚れを軽減し、食材を切った後の一時保存や移動にも便利です。カット済みだからサッと取り出してすぐに使えて、⽣ものを切る際の雑菌や⾷材からの⾊移り・臭いからまな板を守ります。商品特⻑1.20cm×25cmにカット済みなので、取り出してすぐ使用できます。2.包丁を当てても切れにくい厚手の紙製です。3.国産のFSC認証紙※を使用しているので環境に優しい商品です。4. NEW)取出し易いパッケージなので、サッと取出してすぐ使えます。5. NEW)フタがしっかりしまるので、保管する際も衛生的です。※ライセンス№ FSC®C081864製品本体使用シーンまな板に敷いたイメージまな板まもるシート使用シーンまな板まもるシートキッチンシーン製品概要品名:まな板をまもるシート32枚サイズ:約25㎝x20㎝ 32枚⼊JANコード:4901987204701価格:オープン価格(推奨本体価格348円)ホームセンターやドラッグストアなど量販店もしくはオンラインショップにてご購⼊いただけます。商品詳細ページ: パッケージまな板まもるシートカットシーンまな板をまもるシート32枚入【24年8月発売】 | 商品情報 | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : 会社概要商号 :東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社⻑ ⼭⼝正起本社所在地:⼤阪市⻄区⻄本町1丁⽬4-1設⽴:1969年11⽉1⽇URL:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月20日食事をする際、食べる前から見た目がおいしそうだと、自然と食欲が刺激されるもの。舌で感じる『味覚』はもちろんのこと、目で感じる『視覚』も料理において大切といわれています。そのため、食事を提供する飲食店などでは、視覚に訴えるべく、盛り付けを工夫しているのでしょう。ドーナツの盛り付け方に「最高のライフハック確定」そんな、視覚の工夫は、私たちの日常生活でも応用できるようです。2024年8月上旬、@otama_jakuson_さんがXに投稿したのは、皿に盛り付けた『ドーナツ』の写真。「ドーナツがたくさんあるように錯覚させる方法」というひと言を添えて、公開した1枚に絶賛の声が相次ぎました。6個のドーナツをたくさんあるように見せるために、投稿者さんがとった行動が…。切って盛り付け!それぞれのドーナツを半分に切って皿に盛ることで、個数が増えるため、不思議と量が多いように錯覚してしまうでしょう。実際の個数よりも見た目が多く感じられると、少し得をした気分になりますね!誰でも簡単にマネができる盛り付け方には、多くの人が拍手を送りました。・たくさんあるのにカロリーハーフ。天才。・この方法なら少ない量でも脳を騙せるので、私のような食いしん坊でも「いっぱい食べた!」って満足できそう。・これは勝ち!この夏最高のライフハック確定です。・ダイエット中も安心して食べられそう。これは画期的だ!普通にドーナツを食べるよりも、食欲を刺激される盛り付け方に多くの人が「試したい」と感じた模様。ドーナツを購入した時には、投稿者さんが紹介する方法を思い出してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月11日食材を切るのに必須のまな板。多くの人が使っているであろうキッチングッズですが、お手入れはどうしていますか。まな板は食材に直接触れ、包丁によって傷が付くもの。夏は食中毒のリスクが高まる時期なので、細菌が増殖しないように注意が必要です。洗剤の製造販売などを手掛ける花王株式会社(以下、花王)に、まな板のお手入れについて取材しました。まな板のお手入れとは花王によると、まな板は衛生的に保つことが重要だといいます。普段からこまめに汚れを落とし、ニオイやシミが気になったら除菌・ウイルス除去・漂白・消臭しましょう。お手入れのポイントは、使用したまな板は、必ずその都度、汚れを落とすことです。まな板を使ったら、面倒くさがらずにその都度汚れを落とすようにしましょう。花王によると、汚れを落とすには「食器用洗剤を使うといい」とのこと。弊社の食器用洗剤『キュキュット』を使って、水かぬるま湯で汚れを落とします。包丁のキズがある場所は汚れが入り込んで不衛生になりやすいので、特に丁寧に洗います。60℃以上の熱いお湯をかけると、肉や魚などタンパク質の汚れが熱で固まって落としにくくなってしまいますから、気を付けてください。※写真はイメージまな板のニオイやシミが気になった時、生の肉や魚を切った後は、以下のような手入れがおすすめだそうです。除菌*・ウイルス除去*・漂白・消臭まな板のニオイやシミが気になった時、生の肉や魚を切ったあとなどは、こまめに除菌・ウイルス除去・漂白・消臭します。●プラスチックのまな板なら、台所用漂白剤「キッチン泡ハイター」をスプレーし約30秒置いたあとに、流水で30秒以上洗い流せば、除菌・ウイルス除去・消臭ができます。(木製のまな板はスプレーし約2分置いた後に、流水で30秒以上洗い流します。)まな板と合わせて包丁の除菌 ・ウイルス除去をするのもおすすめです。●スプレーして約5分置いた後に、流水で30秒以上流せば漂白もできます。*すべての菌・ウイルスを除去するわけではありません「花王製品Q&A」より引用すすいだ後はまな板の水気を切り、立てかけて、十分乾燥させましょう。まな板の汚れを放置すると細菌が繁殖し、食中毒のリスクが高まります。普段からキッチン用洗剤や台所用漂白剤などを用いて、清潔に保てるといいですね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年07月16日毎日の調理に欠かせないまな板。なかでも木製まな板に関しては、「いろいろな種類があって選び方が分からない」「お手入れが大変そう」「使ってみたけど黒カビが出やすい」など、いまいち手を出しにくい印象があるのではないでしょうか。本記事では『榧工房かやの森』の担当者に、木製まな板のおすすめの選び方やお手入れ方法、買い替えのサインについて聞いてみました。木製まな板の魅力使い勝手のよさから、プラスチック製やゴム製のまな板を使っている人は多いもの。しかし木製のまな板には以下のような魅力があります。・包丁の刃を傷付けにくい・見た目・手触りがよく使いやすい・天然の抗菌性がある木製まな板を選ぶ際のコツ木製まな板とひと口にいっても種類はさまざま。例えば耐久性が高く、水にも強い特徴を持つ『檜(ひのき)』や軽くて安価な『桐(きり)』、水や湿気に強く殺菌作用を持つ『榧(かや)』などがあります。包丁の当たりや切れ味など使い心地の違いで選ぶのも1つですが、なかにはお気に入りの香りで選ぶ人もいるそうです。さらに木製まな板を初めて使う人は、「購入店で削り直しのアフターサービスがあるかを基準としてみるのはいかがでしょう」とのことでした。木製まな板のお手入れ方法※写真はイメージ木製まな板で気になるのがお手入れ方法です。「木製まな板には『乾きが早い・黒ずみにくい・天然の抗菌性』と衛生面に優れた特徴がありますが、水分や汚れが残っていると、黒カビの発生原因になることがあります」より長く使うためには、水分や汚れをしっかり取ることが大切。以下のお手入れ方法を試してみましょう。・使用前にまな板を水でぬらし、余分な水気を軽く拭き取り使用する。・使用後はなるべく早めに汚れを落とし、水または洗剤でゴシゴシ洗う。・カビが発生した場合、初期段階であれば180番くらいの粗めの紙やすりで削って落とす。なお榧工房かやの森では、『本榧まな板』の購入特典として、黒ずみやキズが気になった場合の削り直しのサービスを利用できるそうです。買い替え時期のサインや目安木製まな板の買い替え時期についても理解しておきましょう。「まな板の厚みが薄くなり、削り直しなどのメンテナンスができなくなった場合や、なんらかの理由で割れてしまった場合には、買い替えの検討が必要です」榧工房かやの森では『お試しサイズ』を用意!榧工房かやの森では『香り・木質・切り心地』などを実際に確認できるよう、『お試しサイズ』のまな板が用意されています。特別にサンプル品をいただいたので早速使用してみました。榧の香りが非常によいのが印象的。そして包丁の刃の当たりが柔らかく、野菜や肉などが非常に切りやすく感じられます。洗った後の水の乾きが非常に早いので、気軽に長く使えそうなまな板だと感じました。木製のまな板は種類が豊富。素材や使い心地、香りの違いで選ぶなど、本記事で紹介した選び方のコツを参考に、お気に入りの一品を見つけてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月24日もうすぐ1歳になる息子は食べることが大好き。何でもパクパク食べてくれる息子を見ていると、こちらも嬉しくなって色んな食材やメニューを作ってみては「食べてくれるかな?気に入ってくれるかな?」と楽しめていたものの、朝昼晩の3回食に入ってからは、作っても作ってもストックがすぐになくなってしまううえに、繰り返される食事の用意と片付けで疲れ果ててしまう日も増えてきました。特に離乳食は子どもの月齢に合わせて食材をカットすることが多いため、包丁やまな板などの洗い物も増えがちです。少しでも負担を減らせないものか…そんなとき目に留まったのがチョップレートでした。惣菜パンやホールケーキなどをカットする際にまな板よりも手軽に使えるのでこれまでも重宝していましたが、離乳食にも嬉しいポイントがつまっていたんです。ポイント【1】 電子レンジでチンできるあらかじめ下ごしらえした野菜やおやきなどを凍らせてストックしている方も多いのではないでしょうか。「電子レンジOK」は離乳食で使う食器としては、もはや必須項目。チョップレートは食材をチンするお皿として使えるうえに、食洗機も使用可能なので後片付けも楽々です。ポイント【2】 食材を切ってそのまま出せるチョップレートならではの、まな板とお皿が一体化しているおかげで叶う使い方です。我が家では朝食にパンを出すことが多いのですが、食パンの耳を落としたり食べやすい大きさにカットするときもまな板いらず。フルーツもカットしてそのまま盛り付けられるので、細々した洗い物が減らせるんです。ポイント【3】 記念日プレートとしてもシンプルなデザインだから、ハーフバースデーやお誕生日のお祝いプレートとしても活躍。赤ちゃん用の食器はカラフルだったりポップなものが多いですが、シックなカラーリングのお皿は食材の色を引き立ててくれます。新たにお迎えした26cmの大きなサイズのプレートは、文字やちょっとしたイラストを彩りやすいサイズ感でした。ただ食材を切ったりレンチンしただけの簡単ごはんも、チョップレートの上に置くだけでカフェのデリ風に早変わり。子どもがどう感じているかは不明ですが、映えていると自分の気分が上がってまた頑張ろうと思えます。お出かけのときどうしてる?のお悩みに頼れる相棒さらにもう1点、離乳食を楽しむアイテムとして 「保冷バッグ」 も活躍中。子どもにはできるだけ手作りのものを食べてほしいので、外出する際も電子レンジが借りられない状況でない限り、冷凍した手作りの離乳食を持ち歩くことにしています。Sサイズと悩みましたが、こちらも後々自分も使いそうなMサイズをチョイスしました。結果、Mサイズにして大正解。おかず用のお弁当、ごはん単体とデザート用の小ぶりな容器と保冷剤やお食事エプロンなどを入れるとちょうど良いくらいの容量でした。されど離乳食、よく食べるお子さまだと大きいサイズが安心だと思います。▲レンチンできる容器におかず、ごはんとデザートの小さい容器、スプーンとフォーク、お食事エプロンをひとまとめに。離乳食が溶けてしまわないように家を出る直前に用意し、お出かけ先でもできるだけ早く解凍するよう気を付けています。底に大きめの保冷剤を敷いて、ポケットにも保冷剤を入れてなるべく隙間が出来ないように詰めるのがポイント。ベビーカーに引っ掛けてお出かけしていると、そのバッグ可愛いねとよく声をかけられます。あえて見せたくなるような保冷バッグのおかげで、お出かけ意欲もぐっと湧いてきます。子どもの成長はめまぐるしく、もうすっかり使わなくなった哺乳瓶やおしゃぶりでさえ思い出がつまって手放すことが心苦しいと感じるわたしにとって、“長く使える”もの選びは少し心が楽になる選択でした。面倒で大変だけれど今しかない離乳食期、子育て真っ只中のママさんパパさんたちが気分を上げて楽しめる参考になりますように。 【ご紹介したアイテム】まな板として使える素材なのに、そのままお皿としても絵になるデザインの「CHOPLATE(チョップレート)」。こちらはピザやホールケーキなどのカットからサーブまでできる、大きめの26cmサイズです。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 260mm/チョップレート 【ご紹介したアイテム】こちらはリンゴなど大きめのフルーツをカットしたり、お肉料理をワンプレートでサーブするのにも便利な、ちょっと大きめの22cmサイズです。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート 【ご紹介したアイテム】巾着型とワンハンドルの持ち手で、今っぽい旬な表情に仕上げた保冷ランチバッグ。シンプルながらも一見、中にお弁当が入っているようには見えない!?お弁当袋です。⇒ bon moment 巾着型 保冷ランチバッグ 選べる2サイズ/ボンモマン シラカワアンジェデザイナー。音楽と映画とモノ作りが好きなインドア人間のわたしと、旅行好きの夫と二人暮らし。最近は夫婦でモルックにハマり中。
2024年06月17日家で調理や食事をすると、その都度洗い物が必要となります。最近は食器洗い乾燥機を使っているご家庭も増えているのではないでしょうか。こまごまとした食器だけでなく、大きくて場所を取るまな板も食器洗い乾燥機で洗えたら助かりますね。しかし、まな板を食器洗い乾燥機に入れても大丈夫なのでしょうか。リンナイ公式サイトでは、気になるその疑問に回答しています。まな板は食器洗い乾燥機で洗えるのか『食器洗い乾燥機対応』の食器を意識して購入している人はいるかと思いますが、まな板は気にしたことがないという人は多いかもしれません。リンナイの公式サイトでは以下のように回答しています。耐熱90℃以上のプラスチック製のものであれば洗えます。洗うことのできるサイズは機種により若干異なりますが、縦223×横373×厚さ1.53以下となります。リンナイーより引用耐熱90℃以上のプラスチック製ならば食器洗い乾燥機で洗うことができます。現在使用しているまな板に耐熱温度が記載されている人は、一度確認してみてください。食器洗い乾燥機に入れることができるまな板の大きさにも制限がありますが、縦223×横373は平均的なまな板のサイズです。多くのご家庭のまな板に該当するのではないでしょうか。食器洗い乾燥機で洗えば除菌できる一般的な食器洗い乾燥機は、約60~80℃の高温のお湯での洗浄により、除菌効果が期待できます。毎日使うまな板は傷や汚れによって雑菌が発生しやすいのですが、毎日手作業で除菌や漂白の作業をするのは面倒なもの。食器洗い乾燥機で洗うことができれば、毎日手軽に除菌できて衛生的で安心です。木製のまな板は食器洗い乾燥機には適さないリンナイでは、木製のまな板を食器洗い乾燥機に入れることはおすすめしていません。なぜなら、木製のまな板は表面に包丁のキズが付きやすく、キズに入り込んだ汚れがきれいに落ちない場合があるからです。また、高温での乾燥によってひび割れやひずみが出るか恐れもあるため、使用は避けましょう。食器洗い乾燥機に向かない食器を知っておこう木製のまな板以外にも、カットガラスやクリスタルガラス、銀食器やフッ素樹脂加工のフライパン、漆塗りの食器なども、食器洗い乾燥機には向きません。もしも入れてしまうと、ひび割れや変形の原因になるので注意しましょう。食器洗い乾燥機は、正しく使えば食器洗いの手間が省けて、手軽に除菌効果が期待できる便利な家電です。まな板のサイズや耐熱温度のほか、どんなものなら使用できるのか改めてチェックしたうえで使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日日常生活の中で『顔ではないものが顔に見える』という体験をしたことはありませんか。例えば、コンセントの差込口や、車の正面などを見て、目と口があるように錯覚する人は多いでしょう。人間は、点や線が逆三角形に3つ配置されている模様や物体を見ると、脳が『顔』だと認識する仕組みになっているといわれています。皿の中に浮かんだ『顔』に13万いいね@LOVI_LOVIさんは、食事の際、皿の中に『顔』を見つけたそうです。その顔は、人によってはとても馴染みがある『あるもの』にそっくりだったとか。Xに投稿され、13万人以上が『いいね』を寄せた、こちらの写真をご覧ください!もう気付いた人もいるかもしれません…。浮いた油が、絵文字の『訴えかける顔』にそっくりなことに!日本では若者を中心に、泣いている様を表す『ぴえん』の絵文字ともいわれています。※画像はイメージただの油のはずが、うるんだ瞳でこちらを見つめ、何かを訴えかけている顔にしか見えませんね…。投稿者さんはこの光景を『油ぴえん』と命名。ネットでは、多くの人が笑い声を上げました。・優勝!目がウルウルしていてかわいい!・これすごすぎる。奇跡じゃん。・初めて油に「かわいい」って感情を持った。・爆笑した。本当に『ぴえん』だ!あなたも、食事の際にはご注意ください。うるんだ瞳でじーっと見つめてくる『ぴえん』が、突然皿の中に現れるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年05月27日飲食店の『かつや』で食事をしていた、たやん(@AO_SHAKE)さん。トンカツを食べていると、皿の中から『あるもの』が出てきたといいます。もし、食品以外のものが入っていたら焦るところですが、そうではない様子…。X(Twitter)に投稿され、多くの人が笑い声を上げた、こちらの写真をご覧ください!「トンカツを食べていたら、きんに君が出てきた」なんと、トンカツに添えられた千切りキャベツが「ヤー!」と叫んでいるではありませんか!これを見た投稿者さんは、お笑いタレントの、なかやまきんに君によるギャグを思い出したのでしょう。もし食事の途中に気付いたら、じわじわと笑いがこみ上げてきて、箸が止まってしまいそうですね…!投稿には7万件以上の『いいね』と、多くのコメントが集まりました。・食べていたご飯を吹き出しそうになったわ!・きんに君の「ハッ」という笑顔が頭に浮かんだ…。・突然のきんに君に爆笑。こういう投稿、めっちゃ好き。・レベルが違いますね。自分も遭遇してみたいです。あなたもトンカツを食べる時には、千切りキャベツに注目してみてはいかがでしょうか。運がよければ、なかやまきんに君に出会える…かもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年05月22日数分で手軽に食事を温められる電子レンジ。便利ですが、加熱後の皿が熱くてやけどしそうになったことはありませんか。「何かいい方法はないものか」と調べたところ、ラップのかけ方を工夫するだけで皿が熱々にならないという情報を入手!筆者がやけどに注意しながら実践をしたので、参考にしてくださいね。皿が熱くなりにくい温め方まずは比較するため、いつも通り、フワッとラップで皿全体を包み込んで温めます。加熱後、実際に皿を少し触りましたが、熱くて持てたものではありません。気を付けながら、布巾を使って電子レンジから出しました。それでは裏技を試してみましょう。まずは皿を覆うようにラップをかけます。次に下の写真のように、左斜め上と右斜め下の角を皿の下に折り曲げてください。最後に、折り曲げていない2か所は中心に寄せて、あえてラップがかからない場所を作ります。電子レンジで温めた際、発生する水蒸気が漏れないように密着させることがポイントです。この状態で電子レンジで加熱してみると…。温めた直後でもラップがかかっていない部分は熱くありません!普通に素手で持ってテーブルに運べました。ただ、温めがあと5秒程度で終わるというタイミングで、密着させた部分のラップが外れてしまうハプニングが…。「皿全体が熱くなってしまったかも…」と不安になりましたが大丈夫でした。次に裏技を使う時は水蒸気が漏れないよう、もっとラップを密着させる必要がありそうです。ラップのかけ方を変えた2皿。どちらも料理はしっかり温まりました。深さのある皿だとラップを密着できないので、浅い皿を使った時におすすめです。ラップのかけ方を少し工夫するだけで、皿の熱さにここまで違いが出るなんて感動しました。便利な裏技ですが、初めて試す際は、念のためすぐに皿をつかまず、布巾で持つなど確認しながら行ってくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月17日まろやかな舌触りと甘みが特徴の、プリン。スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでは、カップに入った商品が手軽に購入できるとあって、仕事帰りに買っていく人も多いでしょう。喫茶店みたいに、プリンをお皿に盛り付けたい!デザートの中でプリンが一番好きな筆者は、ストックが切れないよう、冷蔵庫に常備しています。仕事で疲れた時のご褒美や、まったりと過ごしたい休日に食べると、幸せな気分になれるのです。「喫茶店で食べるようなプリンを、自宅でも食べてみたい…!」そう考えた筆者は、お皿に盛り付けたプリンの上に、カップ容器の下にたまったカラメルソースをのせる方法がないか調べました。※写真はイメージすると、数あるプリンメーカーの中から、協同乳業株式会社のウェブサイトにたどり着いたのです。同社は、ウェブサイトを通じて『カップからプリンを出してお皿に盛り付ける方法』を紹介しています。湯煎していただいたあと、プリンのフタを剥がして、カップごとお皿の上にひっくり返して置いてください。その後、少しカップを左右に振っていただきますと、カップとプリンの間に空気が入り、お皿に盛りつけることができます。※湯煎するときは、やけどにご注意ください。協同乳業株式会社ーより引用お皿に盛り付ける際は、カップごとプリンを湯煎するのが、いいのだとか!その後、フタを剥がしてお皿の上にひっくり返してカップを左右に振ると、空気が入ってきれいに盛り付けられるようです。湯煎をするだけで、きれいな形状のまま、プリンをひっくり返すことができるなんて…!普段は、お皿に盛り付けるのにプリンが崩れるのが嫌で、容器に入った状態のまま食べていた筆者。早速、同社の方法を試してみます。用意したのは、同社の『メイトーのカスタードプリン(3個パック)』です。まずは深めの皿にカップごとプリンを置いて、熱湯を注ぎます。約2分待って、やけどをしないように注意しつつ、カップを皿から取り出しフタを外しました。平らな皿にカップをひっくり返してみましょう…緊張の瞬間です!カップを左右に振ると、だんだんとプリンが下へ落ちていくのが分かります。最後はポンっとカップから、きれいにプリンが出てきました!カラメルソースがあふれてきて、おいしそうです。実際に食べてみると、湯煎しているので温かく、甘みが増しているような気がします。盛り付ける皿のデザインのほか、クリームなどのトッピングにこだわれば、もっと喫茶店で出てくるようなプリンの雰囲気を演出できたかもしれません。カップのまま食べてもおいしいですが、いつもと違う方法でプリンを味わってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年05月07日輸入販売を行う有限会社エヌ・トレイド(所在地:神奈川県茅ヶ崎市、取締役:内藤 正由)は、「TPU両面デザインまな板」の応援購入プロジェクトを「Makuake」にて2024年5月末日まで実施いたします。Makuakeキービジュアル「Makuake」プロジェクトページ ■ウッド調のオシャレなTPU両面デザインまな板従来TPUのまな板は1色のカラーのみで、デザインされたものはありませんでした。それを5層にすることで両面にオシャレなデザインが施され、特に今回ご紹介するSサイズの大きさは見た目以上に使い勝手が良く、フルーツや少し何かを切りたい時にも、とても便利なサイズです。また軽量で持ち運びにも最適でお手入れも簡単なので、アウトドアシーンでも便利なまな板です。今回はMサイズとSサイズの両方ご使用いただきやすいようにお得なセット割もご用意しました。■特徴*デザイン性何といっても、このデザイン性!一般のまな板では見かけないオシャレなウッド調で、キッチンはもちろん、アウトドアでも、カッティングボードのように料理をのせて使っていただけます。*5層構造圧着今までTPUのまな板は1色のカラーがほとんどでしたが、5層圧着にすることで、このようなデザインにすることが出来ました。まな板構造*キズがつきにくい切ってもキズが付きにくいのがTPU(熱可塑性ポリウレタンエラストマー)という素材!TPUはゴムのように柔らかく、復元力があるのでキズが付きづらく、まな板にキズあとが残ると、その隙間に食材が残り雑菌の繁殖の心配もありましたが、TPUまな板は肉や魚を切っても、簡単に洗って汚れが取れるので清潔にご使用できます。*弾力があり、刃あたりがやさしいゴムのような弾力性と柔軟性でキズがつきにくく、復元性に長けた丈夫なTPU素材のまな板でお手入れ簡単。TPU素材のまな板はクッション性があり、刃あたりがとても優しいです。良い包丁をお持ちの方は包丁の刃こぼれ対策にもなります。*汚れがつきづらいTPUのまな板は汚れもつきづらいので、いつでも清潔に綺麗なまな板で料理が出来ます。キムチなら水洗いだけでも汚れが流れ落ちます。以上のように、ゴムのようにしなやかで、木製とプラスチック製のメリットを併せ持ったまな板の進化形です。■リターンについて今回は特に沢山の方にTPU両面デザインまな板を知っていただきたいので、Sサイズは、超早割 45%off 3,990円で、そしてSサイズとMサイズを気軽に両方ご使用いただけるように、お得な【特別セット割】をご用意しました。Makuakeリターン■プロジェクト概要プロジェクト名: TPU両面デザインまな板期間 : 2024年4月23日(火)~5月31日(金)URL : <製品概要>商品サイズ:Sサイズ 約278×178×4(mm) 重さ 約28gMサイズ 約350×235×4(mm) 重さ 約414g材質 :TPU(熱可塑性ポリウレタンエラストマー)原産国 :韓国■会社概要商号 : 有限会社エヌ・トレイド代表者 : 取締役 内藤 正由所在地 : 〒253-0073 神奈川県茅ヶ崎市中島1211-1 YSテナントNo.1-201設立 : 2006年3月事業内容: 日用雑貨、及び酒類の輸入販売資本金 : 700万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月01日皆さんは、ママ友の言動に驚いたことはありますか?今回は「回転寿司の皿をすり替えるママ友」を紹介します。イラスト:進撃のミカママ友と回転寿司へ息子の通う小学校で、友人と一緒にPTA役員になった主人公。PTAの先輩ママ友に誘われ、回転寿司店へ行くことになりました。回転寿司店でママ友親子は主人公の頼んだ安いネタをバカにしたり、立ち上がって遊んだりとやりたい放題。主人公の息子はママ友の息子に服を汚されてしまい、一度服をきれいにするため離席しました。するとそのすきに、ママ友親子が自分の会計を済ませて帰ってしまったのです。続いて会計しようとした主人公と友人は、店員に「お会計は8300円です」と言われてびっくり。よく見ると、食べた覚えのない価格の皿があって…。ママ友の仕業出典:進撃のミカ主人公が離席したすきに皿をすり替えていたママ友。主人公はママ友の食べた高いネタの代金を払わされてしまい…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年04月27日「毎日使いたくなる」うつわシリーズから新しく登場した横24.5×縦12cmの八角長方皿をご紹介。焼き魚用にずっと長方皿を探していたところ出合ったのが、bon moment(ボンモマン)の八角長方皿でした。これまで使用をしていた焼き魚用のお皿は和の色が強く、焼き魚の日のみの出番だったのですが、新たにお迎えしたbon momentの八角長皿は和洋折衷どんな料理にもしっくり馴染む万能皿。まさしく、「毎日使いたくなる」うつわとなりました。まずは定番!焼き魚の盛り付け皿に魚の盛り付け用にお迎えした長方皿。鯖の切り身を盛り付けてみました。サイズ感ぴったり!この日は和食器メインの食卓でしたが、八角形のシルエットとツヤの釉薬で仕上げたbon momentの八角長皿に盛り付けたら、和の印象を程よくおさえカジュアルな印象に。まさしく、毎日の食卓に馴染む器用なお皿です。実は大本命!?使用率No.1は「おつまみワンプレート」晩酌習慣のある我が家。ちょっとずつ「つまめる」おつまみが欠かせません。こちらは仕事が遅くなった日のおつまみ。主人と別々で食事を済ませたあと合流をし、自宅で晩酌タイム。この日は晩酌用に出来合いのおつまみを購入。長方皿に盛り付けてみました。ツヤあり八角シルエットなら、ちょっとしたおつまみも見栄え良いワンプレートに早変わり。ほんの少しですが、「丁寧」な気分になれる気がします。こちらは週末の作り置きを盛り付けた、とある日の「ワンプレートごはん」です。長方皿はこれまで、焼き魚などの盛り付け用の印象が強かったのですが、bon momentの八角長皿はワンプレートや取り皿としてもとても使いやすい!シンプルなカラーと適度なツヤ感が、どんなうつわや料理ともマッチします。(ワンプレートは洗い物も減るところが◎)余談ですが、最近、冷凍餃子にはまっています。餃子が美味しく見える?餃子用のお皿はもっぱら、見栄えのいい長方皿を使用しています。私自身、うつわが大好きなので、ついつい個性豊かなものを中心に収集してしまいます。ただ、お料理との相性を考えると使い勝手のいいシンプルな食器は救世主!bon momentの「毎日使いたくなる」シリーズで、テクニックいらずで食卓を素敵に彩ってみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼の八角長方皿。定番のお刺身や焼き魚など和の一品料理、デザート皿としてもぴったり。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる八角長方皿 M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2024年04月22日カレーに肉じゃが、サラダに煮物と、ニンジンは万能な食材です。しかし、気が付いたらまな板にニンジンのしみが付いていた、ということがあるのではないでしょうか。なかなか取れないけれど、まな板を買い替えるほどでもないという、地味に頭を悩ませる問題です。この記事では、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramに投稿した、ニンジンのしみを取り除く方法を紹介します。毎日のように料理で使うある物を使った、まな板に付いたニンジンのしみを簡単に取る方法なので、ぜひお試しください。洗っても取れないニンジンのしみいつの間にかまな板に付いてしまっているニンジンのしみ。漂白剤につけるという方法もありますが、小さな子供がいる場合は放置が難しいこともあるでしょう。また漂白時間がかかるので、掃除をするタイミングが難しいことも。漂白剤を使いたくない人は、『サラダ油』を使ってみましょう。油でまな板をこすると、頑固なニンジンのしみがあっという間にきれいになります。掃除のためにアイテムを買う必要がないこの方法であれば、毎日でもできるかもしれません。この方法でもしみが落ちない場合は、漂白剤につけたり新しく買い替えたりする必要がありますが、定期的に油で汚れを落としておけばまな板の寿命も延びるでしょう。ただし、この方法は樹脂製のまな板で試しています。木製のまな板は油が染み込んでしまう可能性があるので避けてください。樹脂製のまな板を使っていて、「最近まな板の汚れが気になってきた」「まな板の汚れが落ちなくて困っている」と感じている人は、油を使ったこの方法をぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月19日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:Yukko定位置にしまったはずのまな板主人公は彼と付き合い始めて3ヶ月です。ある日、主人公は彼の家でケトルを探していました。ケトルの場所は…出典:愛カツその後、ケトルは見つかったのですが…。定位置にしまったはずのまな板が、思いがけない場所にあったのです。ここでクイズまな板を見つけた場所とは?ヒント!主人公は「なんでこんなところに…?」と疑問に思います。まな板を見つけた場所出典:愛カツ正解は…正解は「戸棚の中」でした。主人公はいつも炊飯器の横にまな板を片づけます。しかしそのとき、まな板は戸棚の中に置かれていたのです。さらに2週間後、定位置に片づけたまな板がまた戸棚の中に移動しており…。不審に思いながらもまな板を洗おうとすると、オレンジ色のシミを発見。主人公は「なに…このシミ…」と違和感を覚えました。後日、彼を問い詰めると浮気を白状したのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月08日まな板は、木やゴム、プラスチックなどさまざまな材質で作られています。なかでも木のまな板は「お手入れが大変」というイメージが持たれていて、使っている人の頭を悩ませるのが『黒ずみ』です。本記事ではまな板の黒ずみを落とす方法を、和平フレイズ株式会社の公式サイトからご紹介します。黒ずみの正体は…気付くとまな板に付いている黒ずみの正体は『カビ』です。「ほんの少し黒いだけだから…」と放置していると、カビがどんどん広がってしまいます。黒ずみに気が付いたら面倒でも放置せず、すぐにお手入れするようにしましょう。木のまな板の黒ずみをきれいにするには木のまな板は湿気に弱いため、汚れたまま放置しておくとすぐに黒ずんでしまいます。きれいに洗って乾燥させておいたつもりでも、梅雨時や夏など湿気の多い時期には結局カビてしまうこともあるでしょう。和平フレイズ株式会社の公式サイトでは、木のまな板の黒ずみを落とす方法を紹介しています。黒ずみの落とし方まずは塩、重曹、酢や、クレンザーでゴシゴシこすってみましょう。それでもダメならば、薄めた漂白剤につけた布巾をピッタリとかぶせて2〜3時間。最後は、市販の紙ヤスリ等で表面を削ればある程度は復活します。和平フレイズ株式会社ーより引用汚れているのがまな板の表面のみであれば、上記の方法できれいな状態を取り戻せるとのこと。しかし長い間黒ずみを放置していた場合は、カビがまな板の芯にまで届いてしまっている可能性があり、取り切るのは難しいかもしれません。木のまな板を使うメリットお手入れが面倒であるにもかかわらず、木のまな板を使うとよいのはなぜなのか、そのメリットについて見ていきましょう。包丁や手首に負担がかかりにくい木製のまな板は弾力性に優れていて、ほかの材質のまな板と比べると刃当たりがやわらかいという特徴があります。そのため食材をカットしても包丁の刃先が傷みにくく、長持ちするでしょう。また食材をカットする時の手首への負担も軽減でき、手が疲れにくいともいわれています。削り直しせる製品にもよりますが、木のまな板は表面を削ることで再びきれいな状態を取り戻せます。少々使い古してしまってもケアしてあげればまた新品のように使える、環境にも配慮した調理器具といえるでしょう。表面がきれいになるだけではなく、まな板の反りもなくなるので、使いやすさもよみがえるそうです。木製のまな板はお手入れが難しそうというイメージを持たれやすいですが、包丁が傷みにくく手が疲れないといったメリットがあります。ほかの材質のまな板を使っている人は、これを機に木製のまな板を使ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月04日春におなじみの企業キャンペーンである、山崎製パン株式会社(以下、山崎製パン)の『春のパンまつり』。購入した商品に付いてくる点数シールを集めると、特製の白いお皿がもらえるというキャンペーンで、「毎年参加している」という人もいるでしょう。すっかりおなじみとなった『春のパンまつり』は、いつから始まったのかご存じでしょうか。また、白いお皿のデザインはどのように決めているのかなど、山崎製パンに取材しました。40年以上の歴史がある『春のパンまつり』――『春のパンまつり』はいつから行われている?『春のパンまつり』は1981年から始まりました。ヤマザキの商品を日頃からご愛顧いただいているお客様への感謝の気持ちとして、パンの消費量がもっとも多い春に、白いお皿のプレゼントキャンペーンをスタートしました。以降、毎年春に実施しています。――白いお皿のデザインは誰がどう決めている?毎年、丸皿や楕円型や小鉢タイプなど、デザインや大きさが違う、いくつかのデザイン案の中から考えています。その際、モニターの意見も参考に、サイズや使い勝手を考慮してデザインを決定しています。デザインは、時代ごとのトレンドやニーズを基に決めています。これまでも、華やかなフリルのデザインのお皿、幅広く使えるオーバルタイプのお皿、ワンプレートとして使えるワンディッシュ皿、副菜やフルーツにも最適な小鉢などがありました。また、洗いやすさ、重ねやすさなど、使い勝手のよさが求められたこともありました。食パンは配点が高い!――人気のキャンペーンゆえに、お皿の在庫がなくなることはないの?実は、キャンペーン期間の対象製品の売上や途中の交換状況を見ながら、最終的なお皿の交換枚数を予想しています。また、一括で発注するのではなく、毎年数回、追加で発注しています。――ポイントを効率的に集めるコツはある?価格はオープン価格であるため、どれが必ずお得で効率がよいとはいえませんが、食パンは配点が高くなっています。たとえば、『ロイヤルブレッド(6枚入り)』は、2.5点、『ダブルソフト(6枚入り)』は、3点です。また、弊社が展開しているコンビニエンスストア『デイリーヤマザキ』では、お弁当や調理麺、店内調理の焼きたてパン、デザートなどキャンペーンの対象商品が多いため、より多く点数を集めることができます。2024年のキャンペーンでは、30点で『白いスマートボウル』をもらえます。山崎製パンいわく、「いろいろなお料理に合うシンプルで使いやすいデザインです」とのことなので、この機会に点数シールを集めて参加してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年04月02日料理をしていると、不便に感じる瞬間はありませんか。「キッチンが狭い」や「掃除が面倒」など、悩みは人それぞれでしょう。キュウリの輪切り中に…料理中、中島めめ(nakajimameme)さんはキュウリを切っていました。ところが、キュウリがまな板からコロンコロンと脱走してしまい…。中島さんは、キュウリが転がるほうに菜箸を置き、防波堤を作る方法を思い付きました。オリジナルのアイディアに「バズっちゃうかも」と自信満々な様子。早速、試してみると…キュウリは菜箸の防波堤を軽々と越えていったのでした…。投稿を見た人からは、多くの共感の声が集まっています。・キュウリとネギは国際指名手配ですね。・切る時に左下斜めにカットすると、転がりを防げますよ。・オチが最高!キュウリの跳躍力がハンパない。・100円ショップで『防波堤付きのまな板』が売られていたよ。キュウリの脱走は、料理をする多くの人が経験する『あるある』でしょう。料理における悩みに対して、試行錯誤することも料理の醍醐味の1つといえますね![文・構成/grape編集部]
2024年03月25日やさしい雰囲気と食品を切る時の手触りが特徴的な木製まな板。適度な弾力があり、包丁の切れ味を長持ちさせられる点がメリットです。木製まな板を清潔に保つためのお手入れ方法を、建築業でおなじみ『長谷工グループ』の公式クラブサイト『BRANCHERA CLUB(ブランシエラクラブ)』より紹介します。木製まな板の基本のお手入れ方法とは木製まな板はカビや黒ずみといったトラブルが発生しやすいため、お手入れには注意が必要です。使用後は、以下の手順で丁寧にお手入れしてください。1.まな板を使った後、食器洗剤を使って汚れを洗い流しましょう。ニオイの気になる食材を切った時は、塩や重曹をふりかけてこすり洗いするのがおすすめです。2.洗い終わったら、まな板の裏表両方に熱湯をかけて消毒します。3.表面に付いた水分を拭き取り、乾燥させればお手入れは完了です。プラスチック製のまな板とは異なり、木製まな板には漂白剤は使えません。木の表面が傷んだり、漂白剤が中に入り込んでしまったりする可能性があります。また普段の食器洗いに『食器洗い機』を使っている人もいるでしょう。しかし木製のまな板は食器洗い機で洗ってはいけません。くれぐれも食器洗い機や食器乾燥機は使わないでください。反ったり割れたりする原因となります。ブランシエラクラブーより引用木製まな板は素材で特徴が異なる使われている素材によって、木製まな板の特徴や使い勝手が異なります。ヒバ製ヒバ製のまな板はカビや黒ずみが発生しづらく、日々のメンテナンスが楽におこなえます。値段は高めですが、抗菌・殺菌性の高い成分を含んでいるそうです。ヒノキ製耐水性に優れていて乾かしやすいのがヒノキ製のまな板。お手入れが楽なので、初めて木製まな板を使う人でも扱いやすいでしょう。イチョウ製イチョウのまな板は食品のニオイが移りにくいといわれています。これは『フラボノイド』という成分を含んでいるためだそうです。桐製軽いまな板を求めるなら、桐製に注目してみてください。傷が付きやすいのが難点ですが、抗菌作用だけではなく黒ずみの発生も抑えられます。木製まな板にはプラスチック製にはない魅力があります。お手入れには少々手間がかかるものの、しっかりとメンテナンスし続ければ心地よく使い続けられるでしょう。木製まな板にも、キッチン用アルコール除菌スプレーや過炭酸ナトリウムは使用できます。これらのアイテムも活用しながら、清潔に保っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日料理を作る時、まな板を何度も洗うことにストレスを感じませんか。野菜や肉などの食材を切ると、まな板に汚れが付くため、その都度洗う手間が発生します…。まな板を洗う時間を省ければ、料理がもっと快適になりそうですよね。本記事では、そんな料理中のまな板に関する悩みを解消してくれる便利な商品を紹介します!それが、ホームセンター『カインズ』の『まな板シート』。3m入りで税込み395円です。使い方は簡単。まず、必要なぶんだけシートを引き出します。次に、ケースに付いているスライダーを動かしてシートを切ってください。切れ味はよく、特にストレスを感じることはありませんでした。好みの長さに切ったシートは、まな板の上に敷いて使用します。実際に、ほうれん草を切ってみましょう。切ってみると『まな板シート』は破れることもなく、快適にカットすることができました!柔らかい素材のため、鍋に食材を入れる時も便利です。生肉や魚を切る際に付着する脂を落とすのは手間がかかりますが、このシートを使えばすぐに別の食材を切ることができそうです。ただし、汚れが付着したシートは、自治体のルールに従って捨ててくださいね。災害時やキャンプでも活用できそうな便利アイテム。「買って損なし!」と思うので、気になった人は使ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年03月21日スーパーで買ってきた刺身をトレーのまま食卓に出す時、1枚ずつ盛り付け直していませんか。実はどんな量の盛り合わせでも、一瞬でお皿に移し替えられる大変便利な裏技があるのです。本記事では筆者が実践した、トレーの刺身をあっという間にお皿に盛り付けられる裏技を紹介します。特別な道具不要で刺身を盛り付けられる簡単裏技!まず刺身が入ったトレーをクルっとスピーディーにひっくり返します。トレーの底部分が上になったら、トントンと叩いて刺身を蓋の部分に落としましょう。次に蓋からトレーの底を持ち上げて外します。盛り付け用のお皿をひっくり返した状態で、トレーの蓋を覆うように乗せましょう。蓋が隠れるくらいの大きさのお皿を使うのがポイントです。後は蓋とお皿を重ねた状態で、再びクルっとひっくり返します。ひっくり返すスピードが遅いと、刺身が偏ったり落ちてしまったりするので注意してください。この裏技を試すと、一瞬でバランまできれいに移し替えられました。大容量の刺身の盛り合わせパックも同様に挑戦。写真のように刺身の列が乱れることなく、きれいにお皿に盛り付けられています。この裏技を使えば、刺身をより華やかにそして手軽に食卓に並べられるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月11日新生活の時期が近付く、2024年3月現在。このタイミングで、引っ越しや模様替えを計画している人も多いでしょう。せっかくやるなら、家を自分好みのオシャレな空間にしたいですよね。@_muu_666さんがX(Twitter)で紹介した『簡単にトイレをオシャレにする方法』が、反響を呼んでいます。100均だけでダサいトイレをオシャレにする方法トイレに必ず設置されている、ペーパーホルダー。築年数が経っている家だと、昔ながらのシンプルなデザインのものが付いていることがほとんどでしょう。定番のデザインですが、人によっては「ダサい」と感じることがあるかもしれません。※写真はイメージオシャレなペーパーホルダーも多数販売されていますが、賃貸などの場合は、勝手に付け替えることもできないでしょう。そんな時は、100円ショップで買った『ブックエンド』と『まな板』を使えば、簡単にオシャレなトイレに早変わりさせられます!やり方は、ブックエンドとまな板を両面テープでくっつけて、既存のペーパーホルダーに差し込むだけ。ペーパーホルダーを目隠しできるだけでなく、ディフューザーなどのちょっとしたものを置ける棚にもなるので、とても便利ですね。投稿者さんは、100円ショップの『セリア』で材料を揃えたとか。DIYといっても、両面テープでくっつけるだけなので、不器用な人でも簡単にできそうです。投稿には「天才か」「新居で真似する」「うちの無機質なトイレも垢抜けた」などの声が寄せられました。なおトイレによっては、狭くて棚が邪魔になったり、耐荷重をオーバーしたり、そもそも設置できなかったりする場合もあるとか。「やってみよう」と思った人は、材料を買いに行く前に、自宅のトイレを必ず確認するようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月09日自宅で手軽にラーメンが作れる袋麺ですが、ラーメン以外のいろいろな料理にアレンジできることをご存じでしょうか。『サッポロ一番』でおなじみのサンヨー食品株式会社の公式サイトでは、袋麺を使ったアレンジレシピを提案しています。こんがりアツアツの『皿うどん風焼き塩ラーメン』その中でもこの記事では、皿うどん風焼き塩ラーメンの作り方を紹介します。多めの油でこんがり焼いた麺は、パリパリと香ばしいのが特長です。温かいあんをたっぷりかけて、皿うどん風の焼きラーメンに仕上げます。材料(1人分)・サッポロ一番塩らーめん1袋・シーフードミックス(冷凍)75g・かまぼこ3切れ(約20g)・にんじん20g・絹さや4枚・水溶き片栗粉水・片栗粉各大さじ1と1/2・サラダ油大さじ2作り方1.今回は「サッポロ一番塩らーめん」を使います。2.シーフードミックスは解凍しておく。3.フライパンに5003の湯を沸かし、麺を入れて1分30秒ゆでる。裏返してやさしくほぐしながらさらに1分ゆでる。4.麺をざるにあげて軽く水気をきる。5.フライパンに油大さじ1と1/2を中火で熱し、麺を入れて1分ほど焼く。6.麺を裏返して油大さじ1/2を入れて、さらに1分ほど焼き、両面をよく焼いて焼き色がついたら器に移す。7.かまぼこは拍子木切り、にんじんは短冊切りにする。絹さやは筋を取り、斜め半分に切る。8.小さめのフライパンに適量の油(分量外)を中火で熱し、シーフードミックス、にんじんを炒める。9.具材に油が回ったら水2503を入れる。10.沸騰したらかまぼこ、絹さやを入れて1分ほどゆでる。火を止めて添付の粉末スープを加え、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。11.麺に(10)をかけ、添付の切り胡麻をふる。サッポロ一番(サンヨー食品)ーより引用麺は多めの油で揚げ焼きにするのがコツ。押し付けたりしなくても、きれいに固まって焼けるでしょう。また、サンヨー食品株式会社公式によると、お好みで酢をかけるのもおすすめなのだとか。ほかにも、サンヨー食品株式会社の公式サイトでは袋麺をアレンジしたいろいろなレシピを紹介しています。料理のバリエーションも広がるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月28日3月3日は桃の節句、ひなまつり。女の子の健やかな成長と幸せを願う一日です。お雛様を飾って、雛あられに桃の花。娘と一緒に行うひな祭りの準備は、大変な中にも喜びや楽しみがいっぱい。そんな大切なお祝いの日、どんな料理を食卓にのせるか、、は毎年悩みどころですね。本日は主役の「ちらし寿司ケーキ」に、子供も喜ぶ「海老団子の五色あられ揚げ」をご紹介します。ケーキ型で簡単!ちらし寿司ケーキケーキ型を持っているけど、ほとんど使ってない。そんな場合は是非お寿司ケーキの型として使いましょう。15センチ型なら2合のちらし寿司がぴったり入るサイズ感。ちらし寿司の素を使えばとても簡単に仕上がりますよ。【材料】ご飯…2合ちらし寿司のもと…1袋きゅうり…1本卵…2個サーモンとまぐろのお刺し身…各6切れいくら…1パック【1】炊きたてのご飯2合に、ちらし寿司のもとを混ぜて冷ましておきます。卵は塩、砂糖(分量外)を入れ、薄焼き卵を作り、細切りにします。きゅうりは細切りにして、軽く塩でもんでおきます。【2】ケーキ型の1/3ぐらいの位置までちらし寿司を詰めます。しっかり水切りしたきゅうりと錦糸卵(全体の半量)をまんべんなく敷きつめます。残りのちらし寿司を上部ギリギリまで詰めていきます。【3】お皿を型の上にのせてひっくり返します。型を外して、お寿司ケーキの土台部分の完成です。※今回はテフロン加工された底取れ式のケーキ型を使っていますが、薄く油をぬっておくと、型離れがよくなります。【4】土台の上に錦糸卵をちらします。【5】お刺身は二枚を巻きつけてお花型にします。【6】お刺身のお花の中央部分にイクラをのせ彩りを加えます。イクラが残ったら中央部分にいれると華やかに。菜の花を添えると春らしさの演出に。ひな祭りの主役にふさわしいお寿司ケーキの完成です。海老団子の五色あられ揚げ海老は「腰が曲がるまで長生きできますように」という願いが込められた縁起のいい食べ物。はんぺんを入れてふわふわにした海老団子に、カラフルなあられをまぶせば、お祝いの席にもぴったりです。【材料】無頭えび…12尾はんぺん…1枚玉ねぎ…1/4個酒…大さじ1/2塩…小さじ1/4片栗粉…大さじ1サラダ油…適量五色あられ…35g【1】海老は背わたを取り除き、水で洗って、しっかり水気をふきとります。みじん切りにして、粘りが出るまで包丁で叩きます。※海老の尾は捨てず、水で洗って水気をしっかりふきとっておきます。【2】はんぺんは細かくちぎり、玉ねぎはみじん切りにします。海老、はんぺん、玉ねぎ、酒、塩、片栗粉をボウルに加えて粘りが出るまでよく混ぜます。【3】たねを丸めて、海老の尾を刺して五色あられをまぶします。【4】160度に熱した油で、表面がきつね色になるまで揚げて完成です。あられがなくても、もちもちとした食感の子どもが喜ぶ仕上がりに。五色あられをまぶせば、カリカリ食感も楽しる味わいに。お酒のおつまみにも重宝しますよ。あると便利な主役を演出するアイテムたちちらし寿司ケーキはぜひケーキのようにカットして取り分けて。そんな時は、「まな板にもなるお皿、チョップレート」が大活躍してくれます。ホールケーキをのせるのにちょうどいいと人気のチョップレート。【関連コラム】 ・「ホールケーキ」を乗せるお皿問題これで解決!まな板になるお皿「チョップレート」をお祝いの主役使いに ▲お皿の上でカットがかないますホールケーキのように包丁でカットして取り分けたいお寿司ケーキ。ちょっと大きめ26cmサイズを一枚もっておくと、ハレの日の食卓で活躍してくれます。 【ご紹介したアイテム】まな板として使える素材なのに、そのままお皿としても絵になるデザインの「CHOPLATE(チョップレート)」。こちらはピザやホールケーキなどのカットからサーブまでできる、大きめの26cmサイズです。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 260mm/チョップレート 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。※人気のグレージュカラーはアンジェ別注カラー⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年02月25日