暑い夏は、食欲がわかなかったり、火を使う調理がストレスになったり…「料理をするのが大変!」と思う人が多いかと思います。そこで、美容・健康・エコ好きな女性が集まるたちanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、料理の時短テクや、やめて良かったこと、マイルールなどをリサーチしました。料理を楽しく時短もする、マイルール!anan Beauty+ clubのメンバーに、料理の際に、工夫していることや、やめて良かったことを教えてもらました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.料理をするのは好きですか?YES 50%どちらとも言えない 8%NO 42%まず始めに、料理が好きかどうかを聞いたところ、「YES」が50%という結果に。それぞれの理由も教えてもらいました。YESの人作ることが楽しい&ストレス解消!「目の前の食材が、自分の手によってさまざまな形や味に変化していくのが面白いし、作っている間は無心になれる」(34歳・会社員)「冷蔵庫に残っている食材で、『今日は何を食べようかなー』と考えながら作るのが楽しい」(28歳・会社員)「料理に集中していると、ストレスが解消されて落ち着くイメージがあります」(45歳・専門職)自分好みの味になる「外食よりも、自分の好みの味付けにできるから」(25歳・会社員)「毎日自炊するようになって、自分の好みの味付けにできるようになりました!」(38歳・その他)家族が喜んでくれる「家族に喜んでもらえると嬉しい」(34歳・会社員)どちらとも言えない人作りたい日だけ、作りたい!「料理が嫌いなわけではないけど、料理したいとき以外は面倒」(31歳・その他)「時間があるときは良いが、時間がないときは億劫だから」(31歳・会社員)「作るより食べる方が好きだけど、作りたいものがあるときは、作っていて楽しい!」(34歳・会社員)「イベント的に作るのは好きです。でも、日々の家事としては、簡単に済ませることが多いです」(32歳・会社員)自分の料理は二の次「食事関連の仕事をしているので、いつも料理や食べ物のことを考えているからか、自分の食事は二の次になっています」(33歳・会社員)NOの人難しくて苦手「どうしてもレシピが覚えられず、手際がよくならないため」(30歳・会社員)「料理が得意ではなく、外食の方が美味しいから」(34歳・自営業)面倒に感じる「洗い物がめんどくさくて、自分のために作る気にならない」(40歳・会社員)「食材の準備から洗い物まで、やることが多い。特に、夏は暑いので、火を使う料理をしたくない」(35歳・その他)料理が好きな人は、作ること自体を楽しんでいる人が多いことがわかりました。また、作りたい気分のときや、作ってみたい料理がある場合は好きだけど、日常の家事としてはあまり好きじゃない人も。料理が好きではない人は、苦手意識があったり、料理の準備や後片付けを面倒に感じているようです。Q.料理の際、時短のために工夫していることはありますか?事前に献立を考える「2~3日分の献立を考えておいて、悩まないようにする」(30歳・会社員)「暇なときに、簡単レシピをYouTubeで見ておく」(25歳・会社員)調理前にイメージする「ある程度、手順をシミュレーションしてから、ご飯を作り始める」(45歳・専門職)「前日のうちに献立を考え、頭の中でスケジュールを組み立てて、シュミレーションする」(38歳・会社員)洗い物を増やさない&ためない「できるだけ洗い物を出さない」(32歳・会社員)「時短のためと衛生のために、片付けながら料理する」(33歳・会社員)「なるべく料理をしながら洗い物も済ませる」(30歳・会社員)毎日料理をしている人であれば、誰でも一度は、献立に悩んだことがあるはず。そんな悩む時間をなくすために、事前に献立を決めたり、レパートリーを増やしておく人が多数。さらに、シミュレーションをしてから料理をすることで、ムダな時間を短縮。そして、片付けを楽にするのも、時短のポイントと言えそうです。Q.料理中にやめてよかったことはありますか?忙しい日は、ゼロから作らない「時間があるときに下準備をしておく。肉類はひと口サイズにカットして下味をつけ、ジップロックに小分けにして冷凍。野菜はさまざまな形にカットして、冷凍できるものは冷凍、できないものは冷蔵保存で早めに使い切る」(34歳・会社員)「平日は、オイシックスのミールキットを取り入れる」(31歳・会社員)「忙しい日は、割り切ってお惣菜」(31歳・会社員)手間をかけすぎない「みそ汁に手間をかけるのをやめ、チューブのだし入り味噌をお椀に入れ、お湯を注ぐだけにしました。簡単で美味しいです!」(30歳・会社員)「茹でる工程は、できる限り、電子レンジで済ませる」(31歳・その他)「忙しい時は無理せず、ヘルシオを頼る」(45歳・専門職)「炒めものの場合、いろいろな野菜を少しずつ入れて彩りを良くしていたけど、やめました。食材をたくさん使わなくても、2〜3種類入れれば、彩りも味も十分でした」(33歳・会社員)濃い味をやめた「味を濃くしすぎない!」(25歳・会社員)「足し算の味付けをやめたら、美味しくなりました」(31歳・その他)調味料を変えた「糖質ゼロの甘味料を砂糖の代わりに使っていたけど、高いし、上手に固まらないのでやめました」(38歳・その他)「健康のために、インスタント系や、何かの素や、ソース類は、できるだけ使わないようにしています」(33歳・会社員)ゼロからこだわって作ると時間がかかってしまうので、平日は割り切って、時短料理を作るようになった人が多数。最近では美味しいミールキットや、優秀な調理家電が豊富なので、上手に取り入れることで、ストレスなく料理を楽しむことができそうです。Q.料理を作る際のマイルールはありますか?洗うのが大変な魚焼きグリルを使わない「魚は絶対にフライパン!クッキングシートを敷いて焼きます。また、チーズダッカルビや野菜蒸しなど、フライパンのまま出せるような大皿料理を頻繁に作ります」(30歳・会社員)「魚焼きグリルを丸ごと洗うのが大変なので、ミニグリル板(鉄板)の上に乗せて、それごとグリルで焼きます。あと、魚や肉を切るときに、まな板シートを使うと汚れなくていい」(34歳・会社員)調理時に使う食器を減らす「汁物と煮物は、同じおたまで作る」(38歳・その他)「ざるとかボウルとかは使わないで、フライパンや鍋の中、お皿の上で調理をする」(32歳・会社員)「材料や合わせ調味料をちょこっと置いておくときは、食べるとき用のお皿を使う」(33歳・会社員)「盛り付けるお皿以外は、そのまま使いまわします」(31歳・その他)「お惣菜などのパックを取っておいて、一時的に食材を置いたりする」(25歳・会社員)食材にこだわる「国産など、素材からしっかり選ぶ」(31歳・会社員)「必ず野菜を入れるようにしています」(25歳・会社員)「大根やカブの葉っぱなど、あまりメインに食べられないところまでしっかり料理して食べる」(34歳・会社員)「醤油は鮮度が守られる真空タイプを使用しています」(38歳・その他)『マイルール』という質問でしたが、時短テクや、やめてよかったことと似ている回答が多く集まりました。その他では、「茹でるときは、フライパンで茹でると、ふきこぼれ防止になります」(45歳・専門職)、「キッチンペーパーを使いすぎない」(31歳・その他)、「いつでも3菜は作る」(28歳・会社員)という人も。効率よく料理をして楽しみましょう!今までは「必ずしなくてはいけない」と思っていたことでも、やめてみたら心地よかったりするので、anan Beauty+ clubのメンバーのリアルな声を参考にしてみてください。(C)Roberto Westbrook/Getty Images文・三谷真美
2022年08月09日アイロンをかけないとシワシワになってしまう服、どうしていますか?ピシッとアイロンをかける人、面倒で着なくなってしまう人、そもそもアイロンが必要な素材の服は買わない人など、対応は人それぞれ。そこで、美容やファッション好きな女性約100人に「アイロン」についてアンケートを実施。アイロンがけに対する考えや、所有しているアイロンについて聞いてみました!服を買うときに「アイロンがけの要不要」が気になる人多数!まずはanan Beauty+ clubのメンバーに「衣類を購入する際に、アイロンがけの要不要を気にしますか?」という質問をしてみたところ、約7割の方が「気にする」と回答しました。気にする方には、さらに「良いなと思った服が『要アイロン』だった場合、その服をどうしますか?」と質問。「買う」よりも「買わない」という回答が約2倍多い結果となりました。また、「その他」と回答した人のコメントがこちら。「それを乗り越えてでも欲しかったら買うけど、基本的には買わない」(34歳・会社員)「アイロンがけが必要でも欲しいか少し考える」(28歳・会社員)アイロン嫌いの方からすると、アイロンがけが必要なことは大きなデメリットであるよう。それでも欲しいかを自分に問う方が多いようです。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。アイロンがけの頻度は?さらにアイロンがけの頻度について聞いてみたところ、グラフのような結果に。最も多かったのは「必要な時だけ」というもの。どうしてもアイロンをかけなければならない状況の時だけ、重い腰を上げて取り組んでいる方が多いのかもしれませんね。アイロンは何台持ち?所有しているアイロンの台数を聞いたところ、74%と大多数が1台持ちとのこと。2台持ちしている方が17%、持っていない方は9%という結果となりました。持っているアイロンのお気に入りポイントアイロンを所有している方は、どういった基準でアイロンを選んでいるのでしょうか?持っているアイロンのお気に入りポイントを聞いてみました。「ティファールのアイロン。重いのでしっかり伸びます」(45歳・自営業)「ブルーノのスチームアイロン。手軽に使える点が良い」(33歳・会社員)「パナソニックのスチームアイロン。服をかけたままアイロンをかけられて便利」(34歳・会社員)「パナソニックのスチームアイロンは温まるのが早いし、滑りがいいので衣服に引っ掛からずアイロンができる」(28歳・会社員)「コードレスのスチームアイロンを1台持ち。ボタンを押すとシュッとスチームが出て、簡単なシワならすぐに伸びる」(38歳・その他)回答が多かったのはパナソニックのアイロン。なかでも衣類スチーマーは、手軽にかけられると人気のようでした。アイロンがけが嫌いな人こそ、手間を省いてくれそうなアイロンを手に入れるといいかも。自分にとってベストな方法を探ってみて!アイロン不要の服を選ぶことでアイロンの手間を省くことはできますが、アイロンがけしてでも着たいと思える服に出合う可能性も。そんなときに手軽に使えるアイロン、もしくはお気に入りのアイロンが手元にあれば、少しだけ面倒な気持ちが薄れることもあるかもしれませんね。(C)Helen Camacaro/Getty Images文・比嘉桃子
2022年07月20日梅雨時期に特に気になるのは、洗濯物のニオイや洗濯槽のカビ。洗剤を入れて衣類を洗っているから、洗濯機はそれほど汚れていないのでは?と思っている方もいるかもしれません。しかし、洗濯槽の汚れを放置していることが、衣類に嫌なニオイを付着させる原因になっていることも。そこで筆者が行っている、洗濯機の簡単掃除法をご紹介します。やってはいけないNGポイントも解説するので、梅雨時期の洗濯に悩む方はぜひ参考にしてください。洗濯槽洗浄の頻度はどれくらい?洗濯槽の内側はよく見えないし、洗浄のやり方がよくわからないと洗濯機の掃除を放置してしまう方もいるのでは?リンナイが全国20~60代の男女計1,000人に行った「洗濯」に関するアンケートでは、普段から洗濯機や乾燥機のフィルター掃除をしていると答えたのは、全体の4割程度。洗濯槽洗浄については、4割の方は「半年に一回」、2割の方は「ほとんど洗浄していない」と回答しました(リンナイ調べ)。洗濯槽を定期的に洗浄しないと、せっかく洗った洋服に洗濯槽の汚れが付着したりニオイが付いたりする可能性もあります。特に、洗濯物が乾きにくい今の時期に洗濯機のお手入れ方法も見直しましょう。やってはいけない「洗濯機掃除」3選洗濯機の掃除は面倒くさいからといって、次のようなやり方をしていたら注意が必要です。1.洗濯槽の掃除をいつやったか覚えていない洗濯槽の中に残った洗剤や衣類のホコリ、水垢などの汚れを長期間放置すると、それらをエサにしてカビが増殖しやすくなってしまいます。2.ゴミ取りネットは、いっぱいになったら取り除くゴミ取りネットに溜まった繊維くずやホコリを長く放置してしまうと、洗濯槽で雑菌も繁殖しやすくなり、衣類に嫌なニオイやカビを移してしまう可能性があります。3.洗濯後にふたを閉めている洗濯後にふたを閉めたままにしていると、洗濯槽に湿気が溜まりやすく、黒カビの原因にもなるでしょう。雑菌やカビの増殖を防ぐためには、ふたは開けて洗濯機内をしっかりと乾燥させておくことが大切です。しかし、小さいお子さんがいる家庭では、ドラム式洗濯機のふたは閉めておいた方が安全な場合もあります。そのときは洗濯機の乾燥機能を活用したり、チャイルドロックをかけて勝手に開閉できないようにしたりなどの配慮を忘れずにしておきましょう。洗濯機の簡単掃除法洗濯機の掃除は、毎回行うゴミ取りネットのお手入れと月一の洗濯槽洗浄、洗剤投入ケースの水洗いだけ!たった3つの作業ですが、抜かりなく行えばカビや雑菌の繁殖を抑えられるはず。1.ゴミ取りネットに溜まったゴミは毎回取るゴミ取りネットには、衣類から出た細かな繊維くずやホコリがたくさん溜まっています。ゴミ取りネットのゴミは毎回取り除き、歯ブラシなどでさっとこすり洗いをして、しっかりと乾燥させておきましょう。2.月一回洗濯槽を洗浄する市販の洗濯槽クリーナーは、主に酵素系と塩素系の2つがあります。酵素系のクリーナーは、過酸化ナトリウムが主原料で、発泡作用によりこびりついた黒カビを剥がして落とす役割があります。使用すると、わかめのような黒カビがたくさん出てくることも。一方の塩素系クリーナーは除菌作用があり、カビを分解して落とします。黒カビが浮いてくることはないので、酵素系クリーナーよりも手間が少なく洗浄できます。筆者宅では、塩素系クリーナーと粉末状の酵素系クリーナーを毎月月初に、交互に行うと決めています。前回はいつやったか忘れてしまわないよう毎月初めに掃除すると決めておくと、汚れがひどくなる前にすっきりと洗浄できて、カビの発生を抑えることにもつながるでしょう。3.洗剤投入ケースの洗浄も忘れずに!洗濯機に取り付けられている、柔軟剤・洗剤投入ケース。筆者宅では柔軟剤を使用していませんが、外してみると奥の方にカビがびっしりと潜んでいて、とても驚いた経験があります。普段は投入ケースを使用していなくても、洗濯槽の中はカビが発生しやすい環境なんだと感じました。洗濯機に付いている取り外し可能なパーツは、洗濯槽洗浄のタイミングと一緒に、ぬるま湯につけて歯ブラシでこすり洗いをすることがおすすめです。ドラム式の場合は、乾燥フィルターや排水フィルターなどに付着している繊維くずやほこりを取り除いておくことも忘れずに!投入ケースなど洗濯機の備品を汚れたまま放置して、いつの間にか、ほこりやヌメリ、カビを増やしてしまわないように注意しましょう。洗濯槽は、専用クリーナーを使用すれば簡単に洗浄できます。目に見えない洗濯槽の裏側にある水垢や洗剤の残りカス、ホコリなどは、定期的に洗浄してカビの発生を抑えられると安心です。梅雨時期は特にカビが繁殖しやすくなるので、ぜひ参考にしてみてください。【参考】「洗濯」に関する意識調査梅雨時に最も負担を感じる家事は「洗濯」 生乾き臭を防ぐには、洗濯後5時間以内がカギ!? ニュースリリース リンナイ株式会社のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2022年06月15日大人気マンガシリーズ、今回はgacha(@gacha_1011)さんの投稿をご紹介! 「旦那よ…そろそろ直せし」第1話です。妻がイライラしてしまう、旦那の生態。それは直そうと思ってもなかなか直らず…?これだけはやめてほしい出典:instagramそれは…?出典:instagramご飯の前なのに…出典:instagramトイレも…?出典:instagram玄関でも…出典:instagramでも、いつかきっと…!出典:instagram信じ続けていたけど…!?出典:instagram夫のズボラさにイライラ…。8年も我慢しているなら、もう慣れてしまいますね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gacha_1011)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月02日もうすぐ新年度ですね。わが家の娘は小学3年生に、息子は年長さんになります。子ども達はすくすくと成長し、日々進歩しているのですが…私はと言うと、なかなかやめられない悪い習慣があったりで、1年前からあまり進歩していない気がします。■卒業できない私の悪習慣!20代の頃からずっとコレステロールが高めではあったのですが、子どもを産んでから深夜のコンビニスイーツやクッキー、チョコなどの甘いおやつが日課になってしまい…。コレステロールがどかーーーんと、高くなってしまいました。さすがにショックで怖くなり…深夜のおやつ断ちを決行してみたら、再検査でコレステロールが正常値近くまで下がっていました。これにはお医者さんもびっくり。これなら薬は飲まなくてもいいと言われたので、これからもおやつ断ちを頑張る!と心に決めたのですが… ■決意を揺るがす存在が…!夜遅く帰ってきた誘惑者がーーーーーー!!!家事育児仕事でストレスが溜まっているだろうからと、気を利かせてスーパーで半額になったスイーツを買ってくるんですよ(泣)安くなっていたからって、いっぱい買っちゃうんですよーーーー。誘惑に負け、「たまにはいいよね、明日は頑張ろう」が多くなり…はい、ふりだしに戻るーーー。今年の健康診断もコレステロール高かったです。あぁ…、やめなければ…子ども達とずっと一緒に元気でいるためにも、やめなければ…深夜のおやつ。この記事を書いている今、おやつは我慢してナッツをかじってます!(ナッツにはコレステロールを下げる働きがあると言われています)来年度こそは、深夜のおやつをやめたい…。
2022年03月16日チンチラの虎千代くんと暮らす、飼い主の虎御前(@torachiyo__)さん。成長記録を残す場として、Twitterに虎千代くんとの日常を写真や動画で投稿しています。生後5か月の虎千代くんは、いつも元気いっぱい!あらゆるものが新鮮で、興味しんしんなのだとか。飼い主としてペットが元気なのは喜ばしいことですが、時には予想だにしない行動を起こすことも…。思わず「やめてえええ!」と叫んでしまいそうな、虎千代くんの姿がこちらです!ニコッと笑いながらメガネを破壊するチンチラ pic.twitter.com/Nk9iYAWo61 — 虎千代 (@torachiyo__) November 13, 2021 満面の笑みで、こちらを見ている虎千代くん。穏やかなその表情を見ていると、こちらまで頬がゆるみそうです。しかし、そんな虎千代くんが何をしているのかというと…飼い主さんの眼鏡を全力でかじっているではありませんか…!げっ歯類であるチンチラは、かじり癖があります。このままでは、いい笑顔のまま眼鏡のつるを「バキッ!」と折られてしまうかもしれません!かわいい顔をして鬼のような行動をとるチンチラの姿は、ネットを通して多くの人の『笑いのツボ』を刺激。「いい表情でめっちゃ笑った」「これは許すしかない」といった声が多数寄せられました。もしかすると、チンチラも自分のかわいさを自覚した上でやっているのかもしれません。恐ろしい子…![文・構成/grape編集部]
2021年11月14日大人気マンガシリーズ、今回はくずゆ@カップルエッセイ(@_kuzuyu_)さんの投稿をご紹介! 「母の母役がうんざりなので娘をやめることにしました。」第13話です。 弟が私立の美大へ進学を希望していることを知ったくずゆさん。おとなしく聞いていたらなんと…!#13 母の母役がうんざりなので娘をやめることにしました。出典:instagram俺、姉ちゃんみたいに頭よくないから…?出典:instagramくずゆさんの進路を決める時と大違いの対応。弟のために努力したわけじゃないのに「やればできる子だから」と言われ、モヤモヤするくずゆさんですが…。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@_kuzuyu_)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年09月20日インターネットやSNSの普及にともない、『お金が貯まる方法』などのライフハックをたくさん目にするようになりました。そういった情報を参考にして、貯金を心がけたAさんですが、なかなかうまくいきません。ある時、Aさんは「何円くらい貯めたいのか」「なんのために貯金をするのか」といった、目的や目標が不明確だったことに気付きます。そこで、周囲の真似をしていたことをキッパリとやめたら、年に150万円も貯金できたそうです。無理のない貯金を実現するには、我慢は禁物!Aさんがこれまで真似していた節約方法の中で、やめたこととは一体なんだったのでしょうか。一番やめるべきことは『他人と比べること』雑誌やフリーペーパーなどで、家計に関する特集を目にする機会がありますよね。Aさんは、そこに掲載された他人の収入や貯金額を見ては自分と比較して「うらやましい」「参考にならない」と思い、気分が沈む毎日を過ごしていました。しかし、そもそも家族構成や住んでいる土地の物価、好みが違うのに、他人とやりくりを比較しても参考になりません。例えば、収入が違う他人が毎月10万円貯めているのを真似しようとしても、同じように貯金するには必ずどこかで我慢をしないといけなくなります。Aさんは我慢せずに「3万円でも貯められたら上出来!」と考え、貯めたい金額とその目的をしっかり持つようにすることで、他人と必要以上に比べることがなくなったそうです。また、他人の収入と比べるのではなく「どんな工夫をして支出を抑えているか」「自分の家庭で取り入れられることはないか」に着目することで、気持ちも沈まないようになりました。我慢しないほうがお金は貯まる!?『赤字を引き寄せる考え方』に、ゾクリ『食費を下げて我慢をすること』をやめました!Aさん宅は、2歳の子どもと夫の3人家族です。初めの頃、Aさんは毎月かかる食費の予算を2万円に設定していました。同じ家族構成で食費を2万円に抑えている家庭があり、「我が家も同じようにできるはず!」と思っていましたが、やはりお菓子や米代などを含めると、その金額では到底暮らすことができなかったといいます。2万円でやりくりしている家計は、米を親戚からもらっていたり、お菓子代を別にしていたりと、内訳を見ると収入や環境に違いがあることに気付きました。そっくり他人の真似をすることは、我慢につながっていたのです。そこで、食費は2万5千円に設定し直し、その分家賃や光熱費、通信費などの『固定費』を見直したところ、結果として支出を5千円下げることに成功!家計における全体の支出は変わりませんが、我慢せずに好きな物を食べられるようになり、幸福度が上がりました。また、冷蔵庫の中身を見直して食材を腐らせないように気を付けて、無駄買いをしない工夫をすることで、食費をコントロールできるようになったそうです。『家計簿をきちんとつけること』をやめました!毎月の支出を把握するために、家計簿をきちんと付けようと頑張っていたAさん。1品ずつ金額を細かく記入し、1円単位で金額を合わせようとしていました。徐々にAさんは、家計簿を記入することが目的になっていて「何にいくらお金を使っているか」を一切把握できなくなる羽目に…。そこで毎月何にお金がかかっているかを一度しっかり把握し、食費や日用品などの変動する費用に関しては毎月予算を決めて、その予算内でやりくりするというやり方に変えました。毎月の固定費を事前に把握するだけでなく、食費などの支出は予算内で収めることで、家計簿をきちんとつける必要もなくなったのです。「いくら使ったか」を把握するのではなく、「いくら使えるか」「いくら残せるか」に注目するといいでしょう!家計簿が続かなかった理由は○○だった!?楽しく続けられる方法とはさまざまな貯金にまつわる情報を真似してみても、うまくいくとは限りません。なかなか貯まらない時は、スパッとやめることも1つのコツ。自分や家庭の状況に合わないことをズルズルと続けていても、疲れてしまうだけです。他人とは比べずに、自分に合ったやり方や目標を見つけて、貯まる家計を目指しましょう!AIPONさんの記事はこちら※記事中の写真はすべてイメージ[文/AIPON構成/grape編集部]
2020年07月15日浮気をする男子は少なくないですが、なかでも、どうにかしておきたいのが「一生浮気癖が治らない男子」ですよね。「今はしてるけど、いつかやめてくれたらいいな」と思って浮気男と付き合ってるあなた、ひょっとしたらそんな瞬間は一生来ないかもしれませんよ?そこで今回は20代女子30人と一緒に「絶対に浮気をやめない男性の特徴」について考えてみました。■「結婚するまで」が口癖「あのね、『結婚したら浮気はやめる』って言ってる男子は、絶対にやめないから(笑)。そんな人見たことがない」(美容師/27歳)こういう男子、いますよねー。どうせ、いざ結婚したら次は、「子供ができたらやめるよ」になるんでしょうね。二度寝と一緒で、ズルズル行けば行くほど気持ちよくなって、抜け出せなくなってしまうんでしょう。■交友がよくない「付き合ってる友達にそういうキャラが多い男子は、周りから「お前、つまんなくなったな」って思われるのが嫌で、そういう遊びがやめられないんだと思う」(公務員/26歳)うん、遊びね。遊びなんですよね。結局。みんながやってて楽しそうだから、自分だけやめるみたいなのは、なんか損をしてる気がしてもったいないって思っちゃうわけです。本当に大切なものを失い続けていることも知らずにね。楽しすぎて、大切なお金が減ってるのにやめられないギャンブラーと一緒です。■失敗知らず「浮気が上手な人は、結局やめる機会が得られずに、いつまでも甘い汁を吸い続けるんだと思うな。優しくて、イケメンで、モテて、恋愛に限らず、人生のいろんな場面で挫折を知らないタイプの人に多いと思うな」(大学生/22歳)いますよね。浮気が上手な男子。こういうのは、まさに「浮気のプロ」です。プロってことは、もう職業なわけですから、仕事はやめられませんよね。もう体力がなくなって、定年退職するまで続けちゃいます。■失敗してるのにまたしてる「いざ彼女にバレても、それでもやめられない男子っていると思う。それはなぜかというと、『彼女にバレたから』。バレても別れずに済んだっていう謎な『成功体験」』が、「どうせバレても謝ればいいや」っていうのにつながっていくんだろうねー」(ウェブ系/25歳)浮気が発覚して、彼女にこっぴどく叱られて、彼女をこれでもかというほど悲しませて、それでもこっそり心の中で、「ヤバかったわ・・・・・・。でも、別れずに済んだぞ・・・・・・?」とほくそ笑んじゃう男子がいるわけですね、実際。もう、本当の心の底からどうしようもない男子です。■おわりにもちろんこういう男子は、別に「悪人」ということはないと思います。犯罪とかをしてるわけではないですし。もっとも、自分以外の誰かを幸せにすることができる人じゃないのは確かです。ただ、そんなことはどうでもいいくらいに自分だけは圧倒的に盲目的に幸せでしょうから、ぜひ頑張って生きていってほしいですね。そしていつか、「俺、ひとりぼっちやん・・・・・・」と気付いて愕然としてほしいですね!(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月29日第一子が赤ちゃんのころはネット情報や育児雑誌、育児本を読み漁っては一喜一憂していました。情報の取捨選択がじょうずにできず、全部まともに受け止めていたので「やるべきこと」が多くクタクタに……。「〇〇でなければ」という思い込みを減らすことで育児はぐんと楽しくなりました。私がやめてよかったと感じることを紹介します。 「時間に縛られすぎ」をやめる 赤ちゃんが生まれてから、食事、散歩、睡眠など、常に時計に追い立てられるように生活していましたが、何だか窮屈で疲れてしまいました。 そこで起床と就寝という基本的なところ以外、極力時計を見ない生活に切り替えたところ思った以上に快適に! 赤ちゃんは親が思う以上に規則的におなかがすくし眠くなります。赤ちゃんの本能的な欲求に添って一緒に行動すれば、自然と赤ちゃんと向き合う時間が増え、赤ちゃんの気持ちも理解しやすいと感じます。 「過剰な衛生観念」を捨てる 特に第一子のとき、「清潔でなければ」と思い込んでしまい、赤ちゃんの周りの衛生面が気になって仕方ありませんでした。頻繁に食器を煮沸したり漂白剤に浸けたり、せっけんでものすごく丁寧に手を洗ったり、朝夕部屋に掃除機をかけたり……。 でも、赤ちゃんが洗濯していない靴下を舐めているのを見て、「気にしすぎていた」ということに気付きました。それ以来、外出から帰ってきたときは丁寧に手を洗いますが、ちょっと汚れたときは水洗い、食器は普通に洗うだけ、掃除機は1日おきと無理しすぎずに過ごしています。 「遊ばせなきゃ」と頑張りすぎない 家事やほかのきょうだいとのバランスで、赤ちゃんとの遊び時間がうまく取れないこともあります。そんなときはおむつ替えをしながら手遊び歌をする、家事をしながら一緒に歌う、一緒に買い物に行くだけでも毎回違う刺激があります。 時間のあるときに公園遊びや絵本は楽しいですが、「遊ばせなきゃ!」と頑張りすぎるのはやめました。日々生活のあらゆる場面を遊びと結びつけることで赤ちゃんは自然といろいろなことを身に付けていくようです。 家事・育児の必要不要の基準は、家庭の数だけあると思います。しかし、忙しすぎて育児を楽しめないなら、たいして必要ない家事に時間をかけ過ぎなのかもしれません。1日は24時間。なるべく赤ちゃんと笑って過ごしたいですね。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年04月13日初めての育児では「とにかくきちんとやらなくては」と、肩に力が入っていたように思います。現在、2人の子どもを育児中ですが、2人目で「少し肩の力を抜いて育児をやってみよう」と実践したことをご紹介したいと思います。 育児でやめてよかったこと【離乳食編】初めての離乳食は、育児書を片手に進めていました。そこに必ず出てくるのが食べる量。一応の目安だとわかっているものの、食べる量を把握したいと、毎食食べた量を1歳半まで記録しました。数値化することで、「今日も全然食べていない」と落ち込むばかりの1人目の離乳食生活でした。 2人目もあまり食べない子でしたが、食べる量を把握したところで食べる量は増えない!と、思い切って食べた量を量るのをやめました。おかげで、少し気持ちがラクになりました。 育児でやめてよかったこと【ほかの子との比較編】1人目のときは児童館などに積極的に足を運んでいました。個人差があるとは言え、同じ月齢の子ができていることを、どうしてうちの子はできないのだろうか?と思うことが多く、とにかく不安やイライラを抱えながら育児をしていました。 逆に、2人目のときは子どもがあまり児童館へ行きたがらないので、同じ月齢の子と比べることが減りました。できなくてもそのうちできるようになると、おおらかな気持ちで育児ができ、子ども自身ものびのびと育っているように思います。 育児でやめてよかったこと【育児の負担編】「育児は君の仕事」。夫にそう宣言され、1人目は家事より育児を優先して、なんとか育児をしていました。しかし、2人目誕生のとき、上の子は3歳。お風呂やトイレなど、まだ手がかかる年齢でした。 私が腱鞘炎になったり、上の子の精神面で心配な面が出てきたりと、ひとりで抱え込むのはやめようと思い、夫に相談しました。手が足りないときは助けを求めて、手伝ってもらうことにしました。夫と過ごす時間も増えて子どもたちも喜んでいます。 初めての育児ではわからなかったことが、2人目の育児では見えてくるもの。肩に力を入れすぎずに育児をすることが大切だと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月09日わが家では1歳の誕生日を機に、育児用ミルクの断乳をすることにしました。育児用ミルクをやめたら夜泣きをするかな……など、いろいろな不安があるなかで始めた育児用ミルクの断乳。ところが、いい意味で想像を裏切ってくれました。今回は、わが子が育児用ミルクをやめる過程で起きたうれしい変化についてお伝えします。 より離乳食を喜んで食べるようになった!わが子の場合、だいたい3~4時間おきに1回260~360mlほどの育児用ミルクを飲み、離乳食は毎回決まった時間にあげていました。そんななか、まずは10時~18時の日中の育児用ミルクをやめてみることに。すると離乳食に変化がありました。 わが子は比較的食事量が多いほうなので、あまり残すことはありませんでしたが、離乳食を義務的に食べているようなときが多々ありました。それが一変! 足りないくらいの勢いで、意欲的にパクパク食べてくれるようになりました。 よりスムーズに水分補給をしてくれるようになった!育児用ミルクの断乳を開始したのは、一度にたくさん飲んでいたときと違い、ちょこちょこと飲むことが増えてきた時期。わが子はのどが渇いているときも育児用ミルクを欲しがっていたようでした。育児用ミルクの断乳を始め、日中は育児用ミルクも哺乳瓶も視界に入れないようにしたところ、今度はこの水分補給にうれしい変化が。 離乳食後は毎回麦茶、そのほかのタイミングには麦茶以外にも赤ちゃん用野菜ジュースや白湯など、数種類の飲み物を用意し、わが子が飲み物を楽しめるようにしました。すると、3日目には自ら飲みたがるように! 育児用ミルクをやめたことで、これまでよりもスムーズに水分補給をしてくれるようになったんです。 ほかにもうれしい成長が見られた!育児用ミルクをやめる前は、おやつ代わりとしてもちょこちょこ飲んでいたわが子。手づかみや噛みちぎる練習にもなると思い、野菜せんべいやおいもクッキーなどのおやつも用意していたのですが、手に持っても遊ぶだけで食べてくれませんでした。 育児用ミルクをやめてからは、わが子はおやつにも興味を持つようになり、口に入れるようにもなりました。加えて、おやつと一緒に手を口に入れないように気をつけたり、咀嚼できる量で噛みちぎったりなど、次第にじょうずに食べられるようにもなっていったんです。 育児用ミルクを欲しがって泣かれ、かわいそうに思ったこともありましたが、その半面、停滞気味だったほかの部分で成長が見られました。わが子の成長が感じられたときの喜びはひとしおですね。 イラスト:imasaku著者:雨宮遠子2歳と0歳、男児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月10日習い事で、子どもに「行きたくない」「やめたい」と言われたことのある人も少なくないと思います。せっかく続けてきた習い事をやめるか続けるかは、親としても悩みますよね。6歳の息子は先日、1年ちょっと通った将棋教室をやめました。やめるに至った経緯と辞めるタイミングに関する失敗談を紹介します。4歳で将棋を始めた息子、少しずつ勝てるようになったころ…息子が将棋教室に通い始めたのは、年中の終わり。4歳には早いかな? と思いましたが、体験教室へ行ったら「楽しかった! やりたい!」と言うので、始めることに。まわりの子は年上ばかりで、最初の頃はまったく勝てませんでしたが、少しするとときどき勝つことも出てきました。グッと上達した時期もあり、集中して考えながら将棋を指していましたが、ある時から明らかに下手になっている! と感じるように。中だるみの時期かと思い、様子を見ていました。息子の気持ちに気づけなかったと反省10か月経った頃から、教室へ行くのを渋ったり、「ぼく、勝てないから…」と、グチも言うように。励ましたり、慰めたりしつつ、イヤならやめてもいいとも伝えましたが、本人は「やめない」の一点張り。教室の先生も友達も好きとのことなので、どうしたらいいか迷っていました。先生に相談したところ、「最近はやる気がなく、勝ちたいという意思が見えない。勝負に勝てないことを気にする子もいて、そういった子は、将棋を指すのが辛いかもしれません」と。性格によって向き不向きがあるとのこと。勝負に負けると「悔しい、次は勝ちたい」と闘争心を燃やすタイプと、「自分はできない、ダメなんだ」と落ち込んでしまうタイプがあります。息子は、完全に後者タイプ。先生のお話を聞いて、今まで息子の気持ちに気づいてあげられなかったと反省しました。思いきってやめたら気持ちが軽くなった今までは、習い事の曜日が来るたびに、「やめさせた方がいいのか…でもせっかく続けてきたのにやめるのはもったいない…」と憂鬱になっていました。将棋教室をやめてからは、親も子も気持ちがふっと軽くなった気がします。ただ、習い事をやめたあと友達と将棋を指す機会があったときには、「ぼく、弱いから…」と、指したがりませんでした。やめさせるタイミングが遅くなり、自信を失わせてしまったことは、私の反省点です。習い事をする目的を再確認今回のことで「習い事はなんのためにさせるの?」と原点を振り返りました。わが家の場合、“習い事を通して、将来役にたつスキルを身につけてもらいたい”です。そして、それには「楽しんでいること」が大前提。子どもが楽しめないのであれば、身につくものも身につかないということがわかりました。これからは“今、やめるのはもったいない”という親の主観ではなく、“今、子どもが楽しめているかどうか”で続けるかどうか判断しようと思います。現在は、ひとりひとりの個性を尊重してくれる学童スタイルの英会話教室と、のびのびと身体を動かす親子運動遊びへ通っています。息子も習い事の日を待ち遠しく感じているようで、楽しんで通える場所が見つかってホッと一安心です。<文・写真:ライター三浦麻耶>
2019年07月09日私は現在、9歳・8歳・6歳・2歳の四兄妹を育てています。掃除・洗濯・炊事など、あらゆることに完璧主義だった私が、4人の子どもたちのおかげでおおらかになり、いい意味で「ずぼら」になれました。ゆるーく楽しく子育てをするためにやめてよかったことを紹介します。 完璧を求める以前の私以前の私は、部屋に髪の毛が1本でも落ちていることが許せない、家事全般に完璧を求める性格でした。特に掃除と整理整頓は私のストレス発散方法でもあったので、なかなか変えることができず、育児を後回しにしてでも家中をきれいにし、モデルルームのような部屋を保とうと意地を張っていました。 赤ちゃん時代はなんとかそれでもよかったのですが、子どもが動き回るようになり、子どもの意思が出てくるようになると、「完璧にしたいのにできない」というストレスに変わっていきました。 3人目であきらめを覚えた!1人目・2人目までは、意地でもきれいを保とうと頑張りました。しかし3人目以降、毎朝、完璧に掃除をしても、食べこぼしやおもちゃで夕方には部屋がぐちゃぐちゃ。洗濯物も大量で、たたむ作業が追いつかなくなり、食器洗いも追いつかなくなりました。 手も足りず、目も行き届かなくなるので、次第にあきらめるようになりました。気持ちでは「完璧」にしたいけれど、できないからあきらめるという感じでした。 4人目でついにやめた!4人目が生まれてからは、さらに手も思考も追いつかなくなりました。4人分のスケジュールは考えなければならないことが多すぎて、家事放置でも気になりません。 ついに私は洗濯物をたたむこと・食器を洗うことをやめました。干した服はきれいなカゴにそのまま放りこむ、食器は食洗機を思い切って購入! 衛生面とケガ防止のために掃除は毎日していますが、家事はだいぶラクになりました。空いた時間は、ゴロゴロしたり、子どもたちと遊んだりしています。 器用な人は家事・育児の両立が、「頑張れば」できてしまうので、ついついやってしまいますよね。でも、疲れてしまう場合は頑張りすぎずに、億劫なものを優先してスッパリやめてみると、意外とラクになるかもしれません。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年06月26日必需品と思っていても、「やめたら快適だった」「なくても大丈夫だった」という経験、ありませんか。暮らしを見直して不必要なものを処分すると、家の中のスペースが広くなったり、機能性が上がったりと、まさに良いこと尽くし。「○○をやめて良かった」という体験談を、3本まとめてご紹介します!■ 1.ベッドフレームをやめたら清潔+広々!ベッドフレームとマットレスの隙間のホコリ掃除や、ベッド下の掃除を大変と思ったことはありませんか?そこで思いついたのが「ベッドフレームを処分して、マットレスだけにする」という方法です。使わないときはマットレスを壁に立てかけて、通気性を確保。床に直接マットレスを置くとカビが生えるかもと不安でしたが、まったく問題なかったそうです。ベッドフレームはヘッド部分の厚みや、床面からの高さがあり、部屋に置くと、圧迫感が出ます。マットレスだけにすると、その分コンパクトになり、部屋のスペースも広く使えます。さらに、マットレスだけだと動かしやすいので、レイアウトも自由自在!詳しくは記事をチェック!ベッドフレームやめました!半年暮らして感じたメリット5つ■ 2.電子レンジがなくても意外に大丈夫だった。節約効果もRostislav Sedlacek / PIXTAある日突然、電子レンジが壊れたことをきっかけに、電子レンジなし生活がスタート。解凍や温め、調理と、それまで電子レンジを使わない日はないというくらいでしたが、意外や意外。なくなってもキッチンの他のもので代用して、十分、不自由なく過ごせたそうです。それどころか、パッと温めができなくなったことで、調理時間や料理の量に計画性が増し、結果、食べ残しが減ったのだとか。最近ではスーパーやコンビニの冷凍食品が充実して、立ち寄った際につい買ってしまいますが、家に電子レンジがないと、そんな“ついで買い”もしなくなるかもしれません。詳しくは記事をチェック!電子レンジが故障!約半年過ごして分かったレンジなしで“できること”&“不便なこと”■ 3.”日本スタイル”なトレイのスリッパをやめたらスッキリ!日本の家庭には必ずと言っていいほど置いてある、トイレのスリッパ。ヨーロッパなどでは、トイレとバスルームが同じスペースにあることが多く、トイレにスリッパを置く習慣はないのだとか。昔の和式トイレは、床が濡れてしまうことがよくありましたが、洋式トイレならそんな心配はほとんどありませんよね。こまめに床掃除をすれば、スリッパなしでも特に問題ないはずです。トレイのスリッパがなくなれば、「トイレのスリッパを間違えてリビングに履いてきてしまった」なんて失敗もなくなりますよ!詳しくは記事をチェック!トイレのスリッパって必要?老後の生活を快適にするマイスリッパのすすめ
2019年05月18日子どもの放課後の過ごし方は、時代の変化とともに変わってきました。月曜日はサッカー、水曜日はピアノ、金曜日は学習塾…。学校を終えたあとも過密スケジュールをこなす子どもたちも多いですね。しかし、子どもが移り気なのは、ママもパパもよくわかっています。自分から習いたいと言って始めても、急にやる気がなくなったり、「もうやめたい」とぼやいてサボろうとすることがあります。それが本心なのか、それともその時の気分で言っているのか…。その言葉をうのみにしてやめさせてもいいのか、それとも励まして続けさせればいいのか。また、習いごとが増えすぎて「やめさせるタイミングがつかめない」という声もちらほら。今回は「習いごとのやめどき」について、見極めのタイミングをお伝えしましょう。■習いごと「始めた理由は?」子どもの希望、親の都合やめどきのタイミングを考える前に、まずは習いごとをさせた理由を思い出してみましょう。多くの場合、下記のような理由である場合が多いのではないでしょうか。・子どもが「やりたい!」といったから。・ママやパパがやらせたかったから。・放課後の時間をいつも持て余しているから。・親が仕事しているため、帰ってくるまでの居場所の確保がしたいから。習いごとをさせるのは「子どものやりたい」をかなえてあげたいというケースが多いかもしれませんね。ほかにも「放課後はゲームばかりしているから、何か習いごとをしたほうが時間を有効に使える」あるいは「仕事で帰宅時間が遅いので、子どもが習いごとをしてくれれば安心」など、さまざまな理由があるようです。■習いごと過多のデメリット習いごとは、子どもが学校で深めにくい興味や好奇心を満たしてあげることができます。さまざまな経験や知識を得られますし、毎日違うことをすればいつも新鮮な気持ちで活動的に過ごすこともできるでしょう。ただ習いごとの数が多すぎると、下記のようなデメリットが生まれてしまうこともあると思います。1.疲れがたまる習いごとを毎日のようにしていると、十分に休む時間が得られず、疲れがたまってしまうことがあります。見た目は元気そうに見えるので気付きにくいかもしれませんが、実は日々の疲れが蓄積し、園や学校では眠そうにしていることもあるでしょう。2.気疲れする睡眠もとれているし、ごはんも食べている。けれど子どもは頭の中でいろいろ考えています。習いごとは誰かと競争しなければいけないもの、集中しなければいけないものも多いですよね。すると必要以上にがんばってしまい、結果的に気持ちが疲れる「気疲れ」を起こしてしまうこともあるのです。3.受け身になる、指示待ちになる習いごとには指導者がいる場合が多いですよね。すると「次は何をするのかな?」と指示を待つ機会が多くなります。こうした習いごとは秩序を守る、集団行動を守るという経験にはなりますが「次はどう動くべきか」という能動的な考えが生まれにくくなるデメリットもあります。受け身になることで、自分から気付くことが少なくなってしまうのです。4.友だちと関わる機会が減るピアノなど、集団ではなくひとりで習得する習いごとを多くさせている場合、学校外で友だちと関わる機会が減ってしまいますね。例えば、友だちとケンカをしたとき、どう対応すれば良いのか。友だちとどんな遊びをしたら楽しいのか。人との関わりを通じて学ぶ機会が減る可能性もあるといえるでしょう。■子どもの習いごと「やめどきのタイミングは4つ」習いごとが多過ぎる、子どもが習いごとに消極的…。そんなときは、いつ、何をきっかけにやめさせればいいのでしょうか。そもそも、習いごとをやめさせるべきかどうか親が悩むのは、もしかしたら心の奥底に「簡単にやめてしまったら、すぐあきらめる子にならないかしら…」という心配があるのかもしれません。でも、それは少々心配しすぎかと思います。というのも、小さいうちは本当に興味があるのか、ないのか。子どもも親も判断するのが難しいものです。やってみないと興味があるか、ないかは分かりません。ですから、まずはお試しという気持ちで始めてみて、「これは向かないな、子どもも楽しそうではないな…」と思ったら3カ月~半年くらいでやめていいと思うのです。単純に「興味がないことが分かって良かった」と受け止め、また別のことを始めれば良し。同じようにまたやめてしまっても、それで良しと考えてもいいのではないでしょうか。それでも習いごとをやめさせることに迷うようなら、納得できる小さな目標やゴールを定めてみるのも良いでしょう。例えば、ピアノを習っているなら「この曲が弾けるようになってからやめよう」、スイミングなら「平泳ぎができるようになったらやめよう」といった小さな目標を設定するのです。達成したあと、もう1度やめるかどうかを子どもと一緒に考えてみる、といった方法もありますね。「ここまでできたらOK!」というゴールを明確にすることで、「できない、あきらめたから、やめた」といったネガティブな感情ではなく、「達成できた」というポジティブな感情でスッキリとやめられるでしょう。また本人から「やめたい」と言ってきたときは「何かほかにやりたいことある?」と聞いてみると、意外と別の興味が生まれていることもあります。それなら「代わりにそっちをやろう」とスライドできるので、やめやすいかもしれません。もし、明らかに子どもの元気がなくなってきた、疲れているように見える…などの心配な変化を感じた場合は、一定期間休む、あるいはやめるなど早めの対処が大切です。習いごとのやめどき。タイミングで迷ったときは、「お試し期間が終わったとき」「小さなゴールをクリアしたとき」「ほかにやりたいことができたとき」「元気がなくなったとき」と、この4つを基準に考えてみてはいかがでしょうか。
2019年04月14日アルコールもタバコも”依存症”は慢性化していく お酒もタバコも、依存症はゆっくりとですが慢性的に進行します。今は依存症と診断されていなくても「ついアルコールに手を出してしまう」「やめたくてもたばこをやめられない…」と悩んだり不安を抱えたりされているなら、必要な知識を得て、早い段階で予防するに越したことはありません。なぜなら依存症は、ココロとカラダにダメージを与えるだけでなく、家族や友人との関係が悪化したり、仕事を失ったりする社会的なダメージを受ける可能性もあるからです。 依存症から回復するには、専門家の助けが大切 お酒のアルコールとタバコのニコチン、どちらの依存症にも共通している事は、自分ひとりの自制心や意志だけでやめるのは難しいという事です。その理由は、どちらも脳細胞や身体に影響を与える"依存性物質"が含まれているからです。ですので、自分だけでどうにかしようとするのではなく、専門家の助けを借りるほうが良いでしょう。現在は研究が進み、医師や心理学者、行動科学の専門家が開発した有効な治療法を行っている専門外来などもたくさんあります。そう言われても、急に「じゃあ病院に行ってみよう」という気にはなれないかもしれませんね。では、依存をやめるためにはどうしたらいいのでしょうか。 酒もタバコもやめる!決心が固まるまでの5つのステップ 実は、「やめる」という決心が熟成するには、いくつかの段階があります。(1)決めかねている段階↓(2)やめる気持ちになる段階↓(3)準備をはじめる段階↓(4)行動をおこす段階↓(5)安定した段階以上のように進むわけですが、これらは一直線に進むのではなく、行ったり来たりする事も多いのです。 背中を押してくれるのは"情報" 決心するためのコツ この記事が目に入ったということは、(2)やめる気持ちになる段階辺りにいるということ!アルコールやタバコの不快さや、やめない事への不安も感じているけれど、どうしてよいかわからない状況なのではないでしょうか。そこで、次の段階に行くために大切なのが「いろいろな情報に触れる」ことです。 ・ニコチンやアルコールの体への影響について・アルコール、タバコ依存の治療の方法にはどんなものがあるのか・病院(禁煙外来)やカウンセリングなど、専門施設にはどんなものがあるのか といった事を調べてみましょう。今は、そういう情報をつい避けてしまうかもしれません。しかし、やめるためのモチベーションを高めるためには、情報に触れる事が大切です。 すぐに禁酒や禁煙を始める事はありません。今はちょっとずつ情報を集めるところから始めてみましょう。不安な気持ちもあると思いますが、勇気を出して挑戦してみてはいかがでしょうか。 wellfyより
2018年09月01日自分磨きをしても、出会いを求めても彼氏ができない…。そんなときは、少し視点を変えるといいかもしれません。例えば生活習慣を「やめる」カタチで変化させるとか。「やめる」ってなんだかネガティブなイメージがありますよね。けれども「やめる=卒業する」新習慣を目指したら、恋愛が成功した女子がいるんです。今回は、彼女たちの成功の秘訣に迫ります。■SNSをやめる~さやか(接客業/28歳)の場合~インスタグラムのアカウントを持っていたさやかさんは、当時は彼氏募集中。友人たちが彼氏と話題のスポットへ行き、楽しく過ごす様子をインスタ越しに見ていました。「いいな、この子なんて別にかわいくないのに、彼氏はイケメンなんだ…」次第にやっかみの気持ちに支配され、そんなネガティブな自分が嫌になってアカウントを削除。すると、スマホを見ていた時間が、読書や料理を楽しみ、女性としての内面も磨ける有意義タイムに変わったのです。ほどなく、SNSをやめても、こまめに電話やLINEをくれた男友達のひとりと交際スタート。インスタがなくても、本当に大切な人とはつながれることを実感したそうです。ちなみにお相手の男性は、私生活をさらけ出すSNS女子ではなく「この子、休みの日は何をしてるんだろう?」と想像が膨らむ、さやかさんのミステリアスな部分に惹かれたそう。■飲み会を断るのをやめる~まい(事務/29歳)の場合~会社の飲み会も、友人の誘いもすべてシャットアウト。ひとりでいるのが大好きだったまいさんは、飲み会を断るのをやめたことで彼氏ができました。きっかけは20代後半になり、周囲にちらほら結婚の話が出てきたこと。彼氏をつくらなきゃ!と思って始めたのが、誘いを一度すべて受けてみる、言わば“イエスマン”へのチェンジです。飲み会に参加しているうちに「私って意外とトーク力がないな…」と気づいたのだとか。本やWEBでどんなモテテクを学ぶよりも、実際に男性と一緒に過ごしてコミュ力を磨くほうが彼氏づくりには有効だと感じたそう。交際のきっかけそのものは飲み会ではありませんでしたが、「あの後も飲み会を断り続けてたら、今の彼氏とは会話・連絡も続かず、友だち止まりで終わっていたかも。付き合えたのは飲み会のおかげ」とのこと。見境なく飲み会に参加すると、がっついて見えるかもしれませんが…、まいさんのように普段断っている人は試してみてはいかがでしょう。■上下バラバラの下着をやめる~みき(30歳/銀行営業)の場合~結婚を間近に控えたみきさん。彼氏をつくるために心がけた「やめる習慣」について伺うと、「上下バラバラの下着をやめました」と。見えない部分に気を配ることで女磨きにつながるのはもちろんですが、その下着を選んでいる時間にもステキな秘密があるようです。フランス人の考えでは、下着選びは裸の自分と向き合うひととき。似合うカラーや体の特徴を見て、セックスアピールのポイントを学んでいるのだそう。そのため、男性を惹きつける力を自然と身につけられるんですって。手軽にできる「やめる習慣」。あなたも上下セットの下着を探しにいきませんか?■派手なネイルをやめる~のん(28歳/セラピスト)の場合~ネイリストとして活躍していたのんさんは、いつもカラフルなデザインのスカルプネイルをしていました。ファッションもそれに合わせて派手めになりがち。仕事柄、仕方ないとはいえ、年を重ねるごとにそのキラキラした生活に疲れ、男性からもモテなくなってきたのだとか。将来に不安を感じたとき、「アラサーでこのネイルは痛い」と気づいた彼女は転職を考えたそう。セラピストのスクールに通うため、ネイルをオフ、派手なファッションも控えるように。年相応のナチュラルなビジュアルに変わるにつれて、男性から声をかけられる機会も増え、出会いが巡ってきたのだとか。現在はアロマセラピストに転身し、お客様だった自衛官の彼とお付き合いしているそうです。■束縛をやめる~ありさ(29歳/経理)の場合~気になる人やアプローチしてくれる男性ができると、どうしても独占欲が出てしまう、ありささん。付き合ってもいないのに「なんで連絡してくれないの?」「一番に考えてくれる人がいい」などと言い、不機嫌な顔ばかりしていました。男性から「そんな態度だとしんどい」と言われ、このままでは彼氏ができないと焦った彼女は、束縛や嫉妬の気持ちを最大限排除!ネガティブな連絡をしたくなったら、まずは深呼吸して、ポジティブな内容に変換して連絡するようにしたそう。ちょっと嫌なことがあっても大人の対応をし、顔に出さない努力をした結果、素敵な彼氏ができたのだとか。■「始める」より「やめる」を実践いきなりガラッと生活を変えるのは難しいけれど、何かひとつを「卒業」するくらいなら、比較的、簡単ではないでしょうか。あなたも彼氏ができる新習慣「やめる」生活を試してみませんか?
2018年08月13日友人に恋愛相談をしたとき、「その人、やめといたほうがいいんじゃない?」と助言を受けたこと、ありませんか?あるいは、「やめたいのにやめられない恋」にドップリ浸かっている人、いませんか?確かに、この世に「やめるべき恋」はたくさんあります。しかし、よくやめるべき恋の典型として挙げられる不倫や浮気が、かならずしも「やめるべき」とは限りません。■・まず、「やめるべき恋」とは?社会的信用を失う不倫はもちろん、彼氏を傷つけ信用を失う浮気もやめるべき恋に当てはまることは多いでしょう。しかし、これら以外にも遠距離恋愛がやめるべき恋に当てはまることが多いのです。これらの、「やめるべき恋」に共通するのは、恋をしていて「つらい」と感じる場面が多いということ。例えば不倫相手が家族を優先したときや、浮気の罪悪感、会えないつらさなどのことを指します。今の時代、恋愛はしたくてするものです。しなくてもいいはずの恋愛で「つらい」と感じる場面が多いのであれば、それはやめるべき恋なのでしょう。そのため、不倫だろうが浮気だろうが罪悪感に苛まれることなく、これから起こりうる辛い未来がわかっていても、幸せに恋できている、会えない遠距離恋愛だって連絡が取れてたまに会えれば十分!というならそれでよいのです。つらさが幸せを上回っているかどうか、そこが「やめるべき」かどうかの基準です。では、つらさが幸せを上回る「やめるべき恋」は、どうやったらやめられるのでしょうか。■・「やめるべき恋」をやめるには結論から言うと、「痛い目にあうこと」が一番です。例えば、不倫がバレて会社をクビになり多額の慰謝料を請求される。浮気がバレて彼氏から別れを突きつけられる。遠距離恋愛中の彼に浮気をされる・・・といった具合ですね。「やめるべき恋」を続けていく上で可能性がある「痛い目」って、とにかく心にダメージを負うことばかりなんです。それもそのはず、恋は「心」がするものだから。どんなにつらくても、どんなに知人から説得されても「やめるべき恋」をやめられないのであれば、一発痛い目を見てしまえばいいと思います。子どもが転ぶことで歩き方や走り方を学ぶように、痛い目に見ることって一番の学習方法なんですよ。もちろん、痛い目にあう前に「やめるべき恋」をやめられるのが一番、なんですけどね。■・いまこそがベストな転び時やめるべき恋をやめるのは、できるだけ早いほうがいい。特に、将来的に結婚や出産をしたい、今とは違う幸せな恋をしたいと思うのなら、なおさらです。痛い目にあう前にやめるべき恋愛をやめるには、受け身の態勢を整えて自分から転びにいきましょう。例えば、「別れてくるから後で慰めて」と友達に言ってから、彼に別れを告げにいくとか。ちゃんと地面に手をついて転べば、手と膝のすり傷くらいで済みますからね。くれぐれも注意してほしいのは、自暴自棄になって自らを傷つけないでほしいということ。不倫を奥さんにバラすとか、転び方を間違えると今後歩くことすらできなくなりますよ!■・おわりに恋愛にトラブルやある程度のつらさはつきものです。しかしそれがその恋愛で得られる幸せを上回ってしまってはいけません。今キチンと「やめるべき恋」を自分からやめられたのなら、あなたは次こそ「幸せになる恋」に力強く突き進んでいけるはずですよ。(桃花/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年11月28日こんにちは、佐原チハルです。不妊治療は、始めるのも続けるのも苦労があると言われますが、実は“やめどき”を探すのも難しいと言われています。「もうやめようかなと思っていても、やめると決めきれない……」という方もいらっしゃることかと思います。そこで今回は、不妊治療を“やめた”という人たちの声を集めてみました。●(1)決めていた年齢になったので、やめた『夫と、「私が38歳になったらやめよう」って最初から話してたんで、もういいやってすっぱりやめられた』(40歳女性)36歳のころから2年ほど不妊治療を続けたという女性の声です。『うちは夫がもう初老なんで、夫婦で好きに過ごそうって思いきれたのかも』この女性が結婚したのは34歳のとき。パートナーさんは、なんと20歳近く年上なのだそう。『夫の年齢もあって、最初から子どもは無理かなって思ってたところもあって。2年してダメだったら、もうその先の時間は自分たちのために使おうって、治療を始める前に決めてたの』子どもがいる生活への憧れは「今もある」とのことですが、治療をやめたぶん自由になった時間で、久しぶりに遠くまで旅行に出かける予定なのだそう。やめどきは、いざとなってから判断するのは難しいものです。“余裕のある開始時点から決めておく” というのは、大事なポイントになりそうです。●(2)金銭的理由で、やめた『不妊治療って、何かとお金がかかるんだよね。うちは共働きだから続けられたけど、それでもやっぱり負担は小さくなくて』(41歳女性)好きで続けていたはずの仕事も、不妊治療の成果がなかなか出ないことで「結果の得られない無駄な浪費をするため稼いでいる」「報われない努力のための無意味なこと」に思われるようになってきてしまったそう。『買い物するたびに10円でも安いもの探そう、こんな無駄遣いはしないでもっと切り詰めなきゃ……って、何をするにも考えるようになってしまって、疲れちゃった。私にも夫にも、余裕が全然なくなっちゃって。こんな状態で子どもを迎えても喜べないんじゃないかって思っちゃった。確定申告の書類作りながら「もうそろそろいいかな」って言ってみたら、夫も「そうだね」って言ってくれて、それでおしまい』「不妊治療はお金がかかる」とは言われていますが、実際にどれくらいかかるかは、治療の内容やそれを続ける期間によります。助成が受けられる治療内容・所得であるかどうか、お住まいの自治体によっても変わってきます。いずれにしても、生活や気持ちが荒んでしまうほどの負担になってしまうのはつらいこと 。治療にいくらくらいまで使うか事前に話し合っておく、いくら使った時点で今後のことを検討するタイミングにする、などあらかじめルールを決めておくのがいいのかもしれません。●(3)一時休憩のままなんとなく、やめた『「よし、やめよう」って言ってやめたんじゃないんだよね。一旦休憩っていう感じ』(33歳男性)治療を受けていたのはこちらの男性ではなく、パートナーの女性です。女性の方が5歳ほど年上のご夫婦で、治療は女性が37歳になってから1年ほど続けたそう。『それほどお金もかけてないし、それほど高度な治療もしていないから、他の人たちと比べたら負担は少なかったと思うんだけど、それでもやっぱりつらくて。特に妻が精神的に疲れてた』治療前は2年ほど“妊活”を行っていたそう。パートナーの女性は“妊活”にも熱心だったそうで、ずっと神経を尖らせている様子が心配だった そうです。『ちょっと一休みしようって、僕から言ったの。年齢を考えたら、休もうなんて逆に言っちゃいけないんじゃないかとかも思ったんだけど』迷いながらも、「今言って休まなきゃ夫婦生活ダメになる!」という危機感があり、申し出たのだそうです。『とりあえず半年、考えるのもやめてみようってことにしたんだ。それで半年後また治療したいって思ったら、そのときはまた再開しようって。でも再開の話は僕からも妻からも特に出なくて、それっきり今も休みっぱなし』「やめるっていう決断は実はまだできてない」とのことですが、この“一旦休憩”を切り出すのにも勇気が必要だったそう。続けたい気持ち、また“年齢との戦い”だという気持ちから、「治療の中止を決めるのが怖い」という声はしばしば聞きます。まずはちょっと休憩というクッションを置くだけにして“決めずにいる”というのは、実はとても有効かもしれません。----------以上、いかがでしたでしょうか。不妊治療をやめるのは簡単ではないかもしれませんが、無理をし過ぎてしまって、日々の夫婦生活が大きく損なわれてしまうことは避けたいですよね。やめるために大切なのは、続けること同様、夫婦間のコミュニケーション なのだと思います。自分のためにも、パートナーのためにも、切り出す勇気を出すことが必要なのかもしれませんね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年08月21日浮気をする男子は少なくないですが、なかでも、どうにかしておきたいのが「一生浮気癖が治らない男子」ですよね。「今はしてるけど、いつかやめてくれたらいいな」と思って浮気男と付き合ってるあなた、ひょっとしたらそんな瞬間は一生来ないかもしれませんよ?そこで今回は20代女子30人と一緒に「絶対に浮気をやめない男子の特徴」について考えてみました。■1.「結婚するまで」が口癖「あのね、『結婚したら浮気はやめる』って言ってる男子は、絶対にやめないから(笑)。そんな人見たことがない」(美容師/27歳)こういう男子、いますよねー。どうせ、いざ結婚したら次は、「子供ができたらやめるよ」になるんでしょうね。二度寝と一緒で、ズルズル行けば行くほど気持ちよくなって、抜け出せなくなってしまうんでしょう。■2.交友がよくない「付き合ってる友達にそういうキャラが多い男子は、周りから「お前、つまんなくなったな」って思われるのが嫌で、そういう遊びがやめられないんだと思う」(公務員/26歳)うん、遊びね。遊びなんですよね。結局。みんながやってて楽しそうだから、自分だけやめるみたいなのは、なんか損をしてる気がしてもったいないって思っちゃうわけです。本当に大切なものを失い続けていることも知らずにね。楽しすぎて、大切なお金が減ってるのにやめられないギャンブラーと一緒です。■3.失敗知らず「浮気が上手な人は、結局やめる機会が得られずに、いつまでも甘い汁を吸い続けるんだと思うな。優しくて、イケメンで、モテて、恋愛に限らず、人生のいろんな場面で挫折を知らないタイプの人に多いと思うな」(大学生/22歳)いますよね。浮気が上手な男子。こういうのは、まさに「浮気のプロ」です。プロってことは、もう職業なわけですから、仕事はやめられませんよね。もう体力がなくなって、定年退職するまで続けちゃいます。■4.失敗してるのにまたしてる「いざ彼女にバレても、それでもやめられない男子っていると思う。それはなぜかというと、『彼女にバレたから』。バレても別れずに済んだっていう謎な『成功体験」』が、「どうせバレても謝ればいいや」っていうのにつながっていくんだろうねー」(ウェブ系/25歳)浮気が発覚して、彼女にこっぴどく叱られて、彼女をこれでもかというほど悲しませて、それでもこっそり心の中で、「ヤバかったわ・・・・・・。でも、別れずに済んだぞ・・・・・・?」とほくそ笑んじゃう男子がいるわけですね、実際。もう、本当の心の底からどうしようもない男子です。■おわりにもちろんこういう男子は、別に「悪人」ということはないと思います。犯罪とかをしてるわけではないですし。もっとも、自分以外の誰かを幸せにすることができる人じゃないのは確かです。ただ、そんなことはどうでもいいくらいに自分だけは圧倒的に盲目的に幸せでしょうから、ぜひ頑張って生きていってほしいですね。そしていつか、「俺、ひとりぼっちやん・・・・・・」と気付いて愕然としてほしいですね!(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年07月07日長い結婚生活のなかでは、いいことも悪いことも含め、何かと思いがけないことが起こるものですよね。その「思いがけないこと」の中でも、「夫の転職や起業」は生活そのものに大きな影響を及ぼす出来事といえます。もしあなたの夫が会社都合のリストラではなく、自ら会社を辞めたいと相談してきたとき、妻としてどう受け止め、アドバイスをするべきでしょうか。■「辞めて何をしたいのか」より「なぜ会社を辞めたいのか」もしかすると夫は今の仕事や人間関係にストレスを感じて、誰にも話せずにため込んでいて、そこから逃れたいがために「辞めたい」と考えているのかもしれません。それならまず、その気持ちを吐き出してもらうことが先決です。私が今まで受けた男性からの転職相談では、よくよく話を聞いてみると、本当に会社を辞めたいのではなく、ただ現状が辛いというケースがわりとあります。その場合はまず妻が精神的な理解者となってあげることで、冷静にどうすべきか考えることができます。また、「会社の制度に不満がある」「上司とそりが合わない」「会社の業種に将来性がない」など、今の会社に対する不満だけを辞める理由に挙げる場合は、転職や起業をしてもまた同じような不満を持つ可能性があります。不満があるから辞めたくなるのはわかりますが、それに対してどこまで自分自身でそれを変えるべく働きかけたか、またその中でも実績を上げるなどして現在の職場において「やりきり感」を持っているかを確認してみましょう。■転職または起業のリスクそして「やはり会社を辞める」という結論になった場合、転職にしろ起業にせよ、なぜその会社なのか、その仕事で起業するのかを聞いて、あなたが「なるほど、それなら納得できる」と心から思えれば、ひとまず心構えの部分では大丈夫でしょう。特に起業する場合は、妻1人を納得させられないのなら、取引先や銀行などと交渉することはさらに難しくなるからです。また収入面については必ず確認しておきましょう。転職先のほうが高収入だからと思って転職しても、それは最初の一年だけで実績が出せなければ減額される可能性もあります。転職先の給与形態はきちんと把握しつつ、万が一結果を出せず収入が減ったとしてもモチベーションが落ちることのない、夫にとってはやりがいのある仕事内容なのかを聞いておきましょう。 ■「最悪のシナリオ」を共有する起業の場合は収入に保証がありませんからより深い話し合いが必要です。まずは夫に、具体的な事業計画を説明してもらいましょう。あなたがその内容一つ一つをイメージできるくらいまで細かく聞くことが大切です。そのうえで、期限を決めて売上目標を決め、そこに至らなかった場合は撤退するなど、「最悪のシナリオ」を共有しておきます。子供がいなければ子供を持つ時期、子供がいるなら教育費をどうするかも含めて話しあっておきましょう。転職より起業は多くのリスクが伴います。仕事の知識や人脈に加え、よほどの情熱と覚悟がなければ続きません。あなた自身も夫をどこまでサポートできるかよく考えてください。転職や起業は男性にとって人生の大きな岐路です。妻であるあなたは、彼が進みたい道を全力で支え、励まし、応援しつつ、一方では冷静な目を持って二人の家庭を守っていってあげてください。
2016年09月21日タバコが体にとって害になることは今さら言うまでもありませんが、最近では睡眠とも深い関係があるということがわかってきたそうです。とはいえ、やめたいけどやめられないという人もいるでしょう。そんな方に朗報!今回はちょっと変わった禁煙法をご紹介します。タバコの害は睡眠の質にも及ぶ!最近の科学的な調査によって、健康のためには禁煙をした方がいいとされる根拠がますます増えています。タバコと睡眠に関連した研究結果もそのひとつ。米ロチェスター大学メディカルセンターの研究によると、タバコには肺及び脳の時計遺伝子の発現を阻害し、体内時計を狂わせる作用があることがわかったそうです。また、それ以外の研究でも、喫煙者の眠りは浅くなることや、ニコチンの作用により睡眠時間が短くなるといったことも明らかになっています。つまり「ストレス解消のため」と思って吸っているという方にとって、喫煙が逆効果だったということ。禁煙のために悪臭を嗅ぐ!?喫煙者のなかには、これまで幾度となく禁煙を試みたものの失敗した経験のある方もいるでしょう。そんな方のために、寝ている間にできる禁煙法をご紹介します。これは、イスラエルのワイツマン研究所が発表した方法で、禁煙をしたいものの特別な取り組みは行っていないという人、66人に試してもらったものです。まず被験者に喫煙習慣について話を聞き、その後、実験室で睡眠を取ってもらいます。そして、ノンレム睡眠の最中に、タバコの煙と腐った卵、腐った魚の悪臭を一緒に嗅いでもらうというだけ。翌朝、参加者に聞いてもこの悪臭のことは覚えてはいなかったそうですが、その後の1週間は喫煙本数が平均で約3割程度減ったというのです。夢を利用して喫煙に対する渇望を断つ!なぜこのような結果が出たのでしょうか?タバコには、やめたくてもやめられない惑溺性のある物質が含まれています。その物質が働くのは、脳のなかにある嗅覚を司る部位と近い位置にある場所。そのため、嗅覚を利用し「タバコの煙=臭い、不快だ」というイメージを脳に植え付け、喫煙に対してマイナスイメージが刷り込むと禁煙ができるのだそうです。この方法なら、ノンレム睡眠中に見た夢は、起きたときに記憶に残る割合が最も低いと言われているので、『悪臭の悪夢』に苦しむといった心配もほとんどありません。とはいえ、この方法には、ひとりではできないので誰かの援助が必要という難点と、『悪臭』をどのように手に入れるかという課題も残されています。photo by pixabay
2015年08月18日ポテトチップス、ピザ、アイスクリーム、チョコレートなどは、”やめられない“ ジャンクフードだといえるでしょう。でも、どうしてやめられないのでしょうか?その理由が、科学的検証で明らかになりました。雑誌『Plos One』で発表された、アメリカのミシガン大学研究チームによるジャンクフード依存症についての研究をご紹介します。■なんと大学生の7%がジャンクフード依存症だった自称ジャンクフード愛好家の現役大学生120名を集めて、“やめられない食行動”についてアンケートを実施、実際の依存性の高い食品データと突き合わせる実験をしました。被験者に栄養組成の異なる35の食品のなかからふたつの食べものの写真を見せ、どちらが“問題の食品”かどうか判断してもらったのです。つまり、この研究では“やめられない食品”を心理学なアプローチ、理由に基づいてランキングしたことになります。その結果、ケーキやチョコレート、ポテトチップスなど18品目の加工食品、バナナ、人参、ナッツ類など17品目の非加工食品が順位づけされました。また、今回の被験者である現役大学生の7%がジャンクフード依存症と認定され、残りの大多数の92%は、“やめたいけどやめられない程度”と診断されています。ランキングのトップ10には、ご想像通り人気のジャンクフードがズラリとならびました。■どうしてもやめられない“ジャンクフード”トップ1010位:チーズ(3.22)9位: ケーキ(3.26)8位:炭酸飲料(3.29)7位:チーズバーガー(3.51)6位:ポテトフライ(3.60)5位:アイスクリーム(3.68)4位:クッキー(3.71)3位:ポテトチップス(3.73)2位:チョコレート(3.73)1位:ピザ(4.01)さらに研究チームは、現役大学生の結果を裏づけるため、一般の人が参加可能な調査サービスを行いました。オリジナルの35品目のうち、依存症を引き起こすと思われる食品を398人に指摘してもらったのです。この調査の結果でも上位9品目が、大学生が問題とした食品と同じ加工食品になりました。また、参加者の10%がジャンクフード依存症と認定され、92%が“辞めたいけどやめられない程度”と、大学生の調査とほとんど同じ結果となりました。■科学によるジャンクフード依存症へのアプローチこの研究では、高カロリーの加工食品が引き起こす依存症は薬物依存症と同じメカニズムであると指摘しています。どちらも大量に一気に大量に摂り込みたくなり、また同時に体内での吸収も早いという特徴があるためです。たとえばアルコール依存症は中毒性のエタノールが原因ですが、蒸留酒などアルコール度の高いお酒の方が依存症になりやすいのは、エタノールが高濃度であるから。同じ理由で、大量の砂糖が含まれている加工食品の方が、自然のフルーツよりも依存症が高くなるのです。2011年に『Frontiers in Psychiatry』に発表された研究によると、平均体重以下の10%、平均体重の6.3%の人、太り気味の14%、そして肥満の37.5%の人たちがジャンクフード依存症と診断されています。太っている人ほど依存症が多くなっているわけです。研究班は「リンゴなどの非加工食品は、クッキーのような加工食品にくらべると依存症を引き起こす可能性が低い」と説明。今後は、加工食品に含まれているどのような物質が依存症を引き起こすのかが明らかになっていくだろうとしています。“やめられない理由”を理解してジャンクフードと上手におつきあいし、健康と美を保ちたいものですね。(文/Zoe)【参考】※Here Are the Most Addicting Foods, According to Science-Mic
2015年08月12日PHP研究所は6月26日、書籍『ダンナが会社やめたいと言いだしまして』(「会社やめたいダンナ」の妻の会 著、ichida 漫画/税込1,188円)を発売する。同書は、夫に突然「会社やめたい」と言われたとき妻としてどうするべきか、夫婦の本当のあり方を教えてくれるというもの。実際に会社をやめた夫とその妻による、本当にあった「やめダン」(=会社やめたいダンナ)ストーリーが収録されている。ITベンチャー企業をやめて独立起業したいという夫が登場する「ダンナのために人生をムダにしたくない」、YouTubeの動画制作で食べていくという夫の「好きなことをやるためにやるべきこと」、転職先が合併して早期退職するという夫の「そして、ひきこもりになりまして」など、9組の夫婦のエピソードが漫画で紹介される。そのほか、「妻としてやるべきこと」「『やめダン』夫婦のリアルボイス」「夫婦カウンセラーが教える『やめダン』対処法」などを掲載。著者は、夫に「会社やめたい」と言われた妻たちが集まり結成した「会社やめたいダンナ」の妻の会。『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』で知られる漫画家のichidaさんが漫画を担当している。
2015年06月24日本当はやめなければいけないとわかっているのだけど、どうしてもやめることができない悪い習慣があって困っていたりはしないだろうか。体重の増加が気になっているのについつい間食をしてしまったり、時間を有効に使いたいのにスマホでダラダラとネットやゲームをやって時間を浪費してしまったり、悪い習慣を「やめたいのにやめられない」ことで悩んでいる人はきっと少なくないはずだ。新年度や月のはじめなど意識が高くなるタイミングで「今度こそやめるぞ!」と決意をしても、それでキッパリと悪い習慣をやめられることはほとんどない。何度もやめてみては挫折し、やめてみては挫折しを繰り返し、それでも懲りずにまた「今度こそはやめるぞ」と決意する。客観的に見るとかなり滑稽なのだが、少なくとも「今度こそは本当にやめるぞ」と決意している時は本気なのだから笑うに笑えない。思うに、意志の力だけでどうにかなる問題であれば、それはもうとっくにどこかでやめられているはずである。それができないということは、意志の力だけに頼らない別のアプローチを考えなければいけない。今回紹介する『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』(古川武士/日本実業出版社/2014年1月/1400円+税)は、そんな今まで意志の力だけで悪い習慣をやめようとして失敗してきた人におすすめできる一冊だ。本書は、習慣化コンサルタントである著者が悪い習慣をやめるためのメソッドを体系的に説明したもので、そのメソッドは意志の力ではなくNLPとコーチングをベースにしている。「やめようと思っても意志が弱くて続かない」と思っている人は、ぜひ本書の心理的・行動的なアプローチを試してみて欲しい。○悪い習慣をやめられないのには理由があるそもそも、悪い習慣はなぜなかなかやめることができないのだろうか。思うに、本当にその習慣に「悪いことしかない」のだったとしたら、特に何もしなくても自然にやめられているはずである。それでも悪い習慣が手放せないのは、実はその習慣の中に肯定的な意味が含まれているからだ。悪い習慣を断ち切るには、まずこの事実に気づかなければならない。たとえば、ダラダラとスマホをいじったりテレビを見たりすることはリラックスにつながるし、飲み会でお酒を思いっきり飲めば少なくともその間は嫌なことを忘れることができる。このような肯定的な側面を無視して意志の力だけで悪い習慣をやめてしまうと、いままで悪い習慣によって満たされていた欲求が満たされなくなってストレスが溜まり、どこかでまた元に戻ってしまう。悪い習慣をやめるには、まず最初に「悪い習慣によって満たされていた欲求は何なのか」を理解する必要がある。その上で、本書ではこの欲求を他の行動に「スイッチング」することで満たしつつ、悪い習慣を断ち切る戦略が紹介されている。たとえば、だらだらとスマホをいじることでリラックスしていたのだとしたら、熱中できるミステリー小説を読んでリラックスすることに行動のパターンを切り替えてみる。これはただ漠然と「やめるぞ!」と決意するのに比べて、だいぶ戦略的なメソッドだと言えるのではないだろうか。○ロードマップを作って時期に応じて戦略を変えるさらに、本書で紹介されているやめる習慣メソッドは、中止の期間に応じて戦略を変えることを推奨している。具体的には、3ヶ月かけてある悪い習慣を断ち切る場合、第1週~第3週を禁欲期、第4週~第7週を無気力期、第8週~第10週を安定期、第11週~第13週を倦怠期と名付けてそれぞれの期間で対策の力点を変えていく。たとえば、はじめたばかりの禁欲期であれば、時には投げやりになってしまうこともある。そういう場合があるのは仕方がないと受け止めた上で、上限を設けて段階的にやめる時間を増やすように工夫する。一方で、最終段階の倦怠期は変化をつけることでやめることのマンネリ化を防ぐ工夫をする。最初に設定したスイッチング行動を別のものに変えてみるなどが考えられるだろう。このようにやめるという行為を点ではなく線と考えて、ロードマップを作って対策を打つというやり方はメソッドの実効性を高めることにつながっている。本気でやめたいと思うなら、不確実な意志の力に頼るよりも、本書で紹介されているような戦略を立てて確実に一歩一歩進んでいったほうが実際にやめられる確率も高くにあるに違いない。○悪い習慣をやめれば好循環がはじまる悪い習慣をやめることができれば、人生はどんどんよいものに変わっていく。生活の主導権を取り戻すことができるので、毎日を快適に過ごすことができるようになるし、そうなればさらに他の悪い習慣を断ち切るためにエネルギーを使うこともできる。悪い習慣をやめることは、人生に好循環をもたらすことに等しい。やめたいと思っているのにやめれないことがある人は、ぜひ本書を手に取ってみてほしい。長年やめることができなかったあの習慣を、今度こそ手放すことができるかもしれない。日野瑛太郎ブロガー、ソフトウェアエンジニア。経営者と従業員の両方を経験したことで日本の労働の矛盾に気づき、「脱社畜ブログ」を開設。現在も日本人の働き方に関する意見を発信し続けている。著書に『脱社畜の働き方』(技術評論社)、『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)がある。
2015年05月15日嗜好品やお菓子など、どっぷりハマってやめられない買い物ってありますよね?たとえばタバコですが、値段も馬鹿にならないし、健康にも悪いし、やめた方がいいにきまっています。ちなみに、タバコをやめた結果、家族と豪勢な外食ができたとか、欲しかった家電が買えたという喜びの声も多く耳にします。しかし、それを聞いてもやめられないのが習慣の怖さ……。ということで、全国の30代の男女300人に、やめられない買い物について、アンケートを行なってみました。その結果、約3人に1人は「ある」と回答!どうやら多くの人が習慣的な買い物に翻弄されている様子。さっそく、詳細を見ていきましょう。■やめられない買い物ランキング1位は“本・漫画”今回のアンケートでは、やめたくてもやめられない買い物があるという人が32.7%いました。その内訳とコメントは次のとおり。1位:「本・漫画(18.4%)」2位:「お菓子(9.2%)」3位:「洋服(8.2%)」4位:「飲み物・アルコール&ゲーム(それぞれ5.1%ずつ)」「本が好きでどんどん増える。でも電子書籍は嫌だ」「甘い物を一日一個買うのがやめられません」「服。似たようなものを持っていてもついつい買ってしまう」「飲みもしないのに、お酒を買ってしまう」「ゲーム。クリアしてないのに買ってしまう」ほかにも、「文房具。かわいいものを見つけると家にたくさんあっても買ってしまう」とか「化粧品やら美容関係の物とかカワイイバッグやら小物やら買ってしまいます」といった声もありました。■やめられない買い物ランキング1位は男女で大差が!実は、今回のアンケートでは、女性と男性である違いが浮き彫りになりました。まず、やめられない買い物で「洋服」と回答した人は女性に多く、男性の4倍いました。また、「お菓子」と回答した人の9割は女性でした。反対に、「本・漫画」という回答は男性が女性の2倍でした。しかし、それ以上に驚くべきは、商品そのものより、購入判断の違いにあったのです!「お買い得品をつい買ってしまう。不要な物も多い」「バーゲンはやめられない」「惣菜などが半額とかになっているとつい沢山買ってしまう」「手芸用品で、まだ在庫はあるのに値段が下がっているとすぐに買ってしまい、どこに置こうか、いつ作ろうか買った後に反省してます」そうです。女性はお買い得商品に目がなかったのです。その比率、男女でなんと3対7で、女性の圧勝!?たしかに買い物は楽しいもの。ストレス解消にだってなります。でも、ハマりすぎは避けたいですよね。あと2年で消費税10%の時代にも突入することですし、やはり今のうちにやめられない買い物習慣は見直したほうが懸命。いくらお買い得商品だったとしても「安物買いの銭失い」なんてこともなきにしもあらず。何事もほどほどにしましょう。(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2015年2月26日 (木)調査対象:全国30代の男女300名
2015年03月21日やめられないんだから、仕方がない!もう良い大人なのに……いまだにこれだけはやめられない!という習慣はありませんか?他人から見ると、「そんな子どもっぽいこと、まだやっているの?」というような習慣が抜けないという人も多いことでしょう。そこで今回は、277名のマイナビ会員の男性に、子どものころから続けている、やめられない習慣についてアンケートをしました。>>女性編も見るQ.子どものころから続けている、やめられない習慣を教えてください(複数回答)1位週刊・月刊マンガ雑誌の購入21.8%2位食習慣17.6%3位コレクション15.0%4位つめをかむ12.7%5位買い食い8.1%■週刊・月刊マンガ雑誌の購入・「20年弱ちかく購入し続け、父親も同じ漫画を読み続けている」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「電車の中で暇なので、どうしても漫画を買ってしまう」(25歳/医療・福祉/専門職)・「読んでいた面白い漫画が終了すると、次にまた面白い漫画が連載されるので、いまだヤメどきを見失っている」(32歳/情報・IT/技術職)■食習慣・「朝ごはんのメニューがずっと一緒」(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「気持ちが沈んでいるときは、ある特定のモノばかり大量に食べている」(32歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「カステラには牛乳をかけて食べる」(40歳/医療・福祉/専門職)■コレクション・「集めるものは変わっても、何かを集めてしまう習慣は残っている」(30歳/その他)・「昔からテレホンカード収集をやめられない」(28歳/情報・IT/技術職)・「いまでも、缶コーヒーのおまけが付いているものを買ってしまいます」(30歳/医療・福祉/事務系専門職)■つめをかむ・「抜けない癖。つめに唐辛子を仕込んだが痛いだけだった」(29歳/商社・卸/営業職)・「集中しているときとか、イライラしているときなど、つい無意識にやってしまう」(29歳/情報・IT/技術職)・「自分がやめられないので、子どもにも強く言えず困っている」(45歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■買い食い・「いまでも、疲れているときや時間があるときは、ついついコンビニでお菓子をたくさん買ってしまう」(31歳/学校・教育関連/専門職)・「いまでも、週末になるとおやつを買ったりする」(31歳/情報・IT/技術職)・「粉もんの露店にはつい手が出てしまう」(24歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)■番外編:早寝早起きが健康の秘訣(ひけつ)!・トイレに関する習慣「トイレに入りながら必ず漫画を読む。落ち着くから」(26歳/不動産)・早寝早起き「祖父の習慣が私には叩き込まれているから」(32歳/その他)・靴のかかとを踏む「あまりに踏んでしまうので、基本的に草履で過ごします」(26歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)総評1位に輝いたのは「週刊・月刊マンガ雑誌の購入」でした。小学生のころから、ずっと同じ週刊誌を購入している男性も多いようですね。親子二代で同じ週刊誌を読んでいるというコメントも。2位に選ばれたのは「食習慣」。実家では普通だったことが、実は普通ではなかった……。特に食事の面では、各家庭の個性がありますから、結婚して奥さんに驚かれることもあるでしょう。続いて3位にランクインしたのは、「コレクション」。テレホンカードや缶コーヒーのおまけなど、使い道のほとんどないものほど、コレクションとしては魅力的なようです。4位は「つめをかむ」、5位は「買い食い」という結果になっています。つめをかむのは良くないクセだと自覚している男性も多く、なかにはつめに唐辛子を塗ってみたというコメントも。番外編では、トイレに関する習慣が、多数見受けられました。なかには、ズボンをすべて脱がないと、安心して用を足すことができないという男性もいるようです。自宅では良いですが……。外出先では困りそうですね。不便でも続けてしまう。やはり子どものころに身についた習慣は、大人になったからといって簡単に変えられるものではないようです。(文・OFFICE-SANGA森川ほしの)調査時期:2012年6月14日~2012年6月17日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性277名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】小学生のころによくやった遊びランキング【男性編】ある瞬間、自分も年をとってしまったなぁと感じることランキング【男性編】イマドキの小学校で驚かされること完全版(画像などあり)を見る
2012年08月20日やめたい習慣の裏にあるのは、やせたい願望!?良くないことだと分かっていても、それが長年の習慣になっているとなかなかやめられないもの。ご愛敬で済みそうな、ささいな癖ならまだしも、自分の健康に影響しそうなものであれば見過ごせません。そんな気になる癖のなかでも、最も多くの人がやめたいと思いつつやめられないものとは?20代女性582名に聞いてみました。>>男性編も見るQ.やめられない体に悪い癖を教えてください(複数回答)1位食べ過ぎ38.1%2位運動不足30.9%3位休みに家でダラダラする26.6%4位長時間のパソコン26.3%5位夜更かし24.1%■「食べ過ぎ」がやめられない……・「甘いものが好きで、なかなか卒業できないです……」(23歳/機械/総務)・「イライラするとお菓子に手が伸びてしまう。そのせいで太る」(24歳/医薬品/研究開発)・「ダラダラと食べ続けて、気付いたらおなかがパンパンになっていることがある」(27歳/IT/プログラマー)・「駄目と思いながら食べてしまう。一人暮らしなので注意してくれる人もいない」(27歳/情報/マーケティング)・「ストレスが溜まっていると、食べ過ぎてしまう。ホールケーキを丸ごと食べることも……」(26歳/生保/営業)・「お腹が一杯でも、一人なのであるだけ全部食べてしまう」(26歳/小売/販売)■「運動不足」が解消できない……・「運動する機会がほとんどない。この歳で、すでに体力の衰えを感じている……」(22歳/金融/金融系専門職)・「やろうやろうと思いながらもなかなか重い腰が上がりません」(24歳/食品/サービス)・「運動したいが、マジで時間がない」(26歳/商社/総務)■「休みに家でダラダラする」がやめられない……・「外に出るのがめんどくさくて……」(25歳/医療/サービス)・「やるべきことがあっても、だらだら時間を無駄に過ごしてしまう」(28歳/IT/マーケティング)■「長時間のパソコン」がやめられない……・「一日中やっていることも……。パソコンを長時間使うようになって視力が落ちた」(24歳/小売/販売)・「画面を凝視しているので、眼精疲労がひどい」(28歳/IT/財務)■「夜更かし」がやめられない……・「テレビを見ていると夢中になってしまい、気付いたら真夜中……」(27歳/食品/総務)・「時間を忘れて遊んでしまうことが多い」(24歳/不動産/総務)総評トップは、男性編とは異なり「食べ過ぎ」でした。食べることでストレスを解消しているという人は意外なほど多く、また、食べ物のなかでも甘いお菓子についつい手が伸びてしまう人がかなりいるようでした。食後に、お風呂上がりに、はたまた、寝る前に。甘いデザートたちの誘惑には、ついつい負けてしまいがちですよね。続いて多かったのは、「休みに家でダラダラする」などの運動不足系。やはり20代の女性たちは、体重増につながる癖がかなり気になっているようです。(文・高木亮介)調査時期:2010年6月9日~6月22日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性582名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク日常のふとした疑問の答えが見つかるかも?COBSライフプランまとめページはコチラ【女性編】直したいけど直らない癖ランキング【男性編】健康のために気をつけている食習慣ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年08月04日