「キムチ鍋」について知りたいことや今話題の「キムチ鍋」についての記事をチェック! (3/14)
記録的な暖冬とはいえ、ここのところ寒さも一層強まり、ようやく温かい鍋料理が恋しくなる季節に。「野菜がふんだんに摂取できて健康的だし、家族や友人などで鍋を囲む時間は楽しいものです。しかし、薬を飲んでいる人は、食べ合わせの相性の悪い鍋もあるので注意が必要です」こう注意を促したのは、国際感食協会理事長で薬剤師の宇多川久美子さんだ。なかには一般的に市販されている風邪薬などでも中毒を起こしかねない“NG鍋”の組み合わせも存在するという。この冬、注意すべき“やってはいけない、薬と鍋の食べ合わせ”を解説してもらった。【1】消炎鎮痛剤×キムチ鍋「頭痛のときによく服用する鎮痛剤や、風邪のときに服用する風邪薬など、NSAIDs(抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を有する薬剤の総称)として販売されている非ステロイド性消炎鎮痛剤は、痛みを抑えてくれる代わりに、胃の粘液を減らす作用があります」通常、胃は粘液によってガードされている。しかし胃が無防備になると、刺激物によって胃壁を荒らしてしまうのだという。「唐辛子やにんにくなどが含まれたキムチ鍋や、刺激のあるスパイスが調合されたカレー鍋は要注意といえます。胃痛、胃のむかつきなどの症状が出やすくなってしまいます」ドラッグストアに売っている代表的な鎮痛剤にも、キムチ鍋と一緒のタイミングで摂取する場合は注意が必要な成分が。イブプロフェンが含まれている頭痛薬などは身近だが、刺激が強い食事と一緒に取るときは気をつけよう。【2】葛根湯×ブリしゃぶスーパーなどでも、冬場は脂が乗ったブリしゃぶセットが販売されているように、なじみ深い鍋料理だ。野菜と魚の組み合わせなので健康的なイメージだが、相性の悪い薬があるという。「風邪のひきはじめによく服用される葛根湯は要注意です。葛根湯は副作用が少ないと思われていますが、じつは、かゆみを作るヒスタミンという物質をため込みやすい性格を持っています。葛根湯に限らず、同様の性質は多くの生薬が持っています。一方、ブリにはヒスタミンのもととなるヒスチジンが含まれており、体内でヒスタミンに変わります」つまり、同時に摂取することでヒスタミンの濃度が高くなってしまうのだという。「すると、アレルギー症状の一つであるヒスタミン中毒が引き起こされ、顔面紅潮や発汗、嘔吐などに見舞われる可能性があるのです。ブリの照り焼きを食べたらヒスタミン中毒を起こし、救急搬送されたというニュースもあります。葛根湯と合わせることで、そのリスクが高まってしまうおそれがあると考えられます」ヒスチジンはブリのほかにもサンマやイワシ、マグロなどの赤身魚に含まれているため、マグロとねぎをメインとしたねぎま鍋なども、葛根湯とは合わせないほうが無難だろう。■ポトフやチーズフォンデュなどの洋風鍋も要注意【3】胃薬×シチューコロナ流行後、はじめての行動制限のない今年の年末年始。例年以上に忘年会や新年会の予定を入れているとなると、ますます胃薬が手放せない。ところが、市販の胃薬などに含まれる水酸化アルミニウムゲルは、カルシウムやカルシウムが豊富な牛乳との相性が悪いともいわれ、疲労や吐き気、呼吸困難や錯乱などの症状が出る高カルシウム血症などを引き起こす可能性が指摘されているのだ。「牛乳をたっぷり使用したクリームシチューなどは、アルミニウム製剤を飲んでいる人は避けた方がいいでしょう」【4】血糖値降下剤×きのこ鍋きのこは物価高のご時世でも、比較的価格が安定していて、しかも低カロリーで食物繊維が豊富なヘルシー食材。お財布的にも健康的にもやさしいきのこをふんだんに使った鍋を食べたいところだが、血糖値を下げる薬を飲んでいる人は要注意だという。「きのこ全般にいえることですが、なかでもまいたけに含まれるβグルカンという物質が血糖値の上昇を抑えてくれる働きがあります」そのため、糖尿病などで血糖値降下剤を服用している人が大量のきのこを食べると相乗効果で低血糖を起こしかねないのだ。「低血糖の症状としては、最初は冷や汗や手の震え、発汗、頻脈、不安な気持ちが出てきたりします。さらに進むとめまいや頭痛、集中力の低下、場合によっては意識を失うなど救急搬送されてしまうケースもあります。こうした低血糖を避けるためにも、きのこ鍋の中に、高血糖の大根やにんじんなどの根菜、ごはんなども入れて、バランスが偏らないように食べることが望まれます」【5】抗血栓薬×ポトフ「血液をサラサラにするワルファリンなどの抗血栓薬を服用している人は、ビタミンKを含む食材はNGです。ビタミンKが、抗血栓薬の吸収を妨げ、効果を少なくしてしまうためです。ビタミンKが含まれる食材といえば納豆や緑黄色野菜です。ブロッコリーやにんじんをふんだんに入れたポトフなども避けたほうがいいかもしれません」さらにほうれん草を使った常夜鍋、納豆が入った鍋なども要注意といえそうだ。【6】抗結核剤×チーズフォンデュ「イソニアジドなど抗結核剤は、チラミンという物質の代謝を阻害する働きがあります。そのため、チラミンが含まれるチーズとの同時摂取は避けるべきでしょう」チーズの鍋といえば、チーズフォンデュ。ワインと一緒に楽しみたいところだが……。「ワインもチーズ同様に、このチラミンが豊富に含まれています。抗結核剤を服用していれば、体内のチラミン濃度が高くなり、顔面紅潮、頭痛、血圧上昇といった中毒症状が起こってしまう危険性があります。飲むときは気をつけましょう」野菜もたくさん食べられるため、鍋=健康的と考えがちだが、服用している薬によっては不健康になりかねないことを留意しておこう。楽しく家族と鍋を囲んで団らんするひと時は、薬との組み合わせに注意してみて。
2024年01月15日料理を作る際に使用する鍋はたくさんの種類があります。素材によって適した料理は異なるので、それぞれの特長を知っておきましょう。鍋の素材別で見るメリットとデメリット一人暮らしや新生活を機に新しい鍋を購入しようと考えている人もいるでしょう。しかし、「鍋」と一言でいってもその種類はさまざまなので、どれを選んだらいいのか迷ってしまうかもしれません。鍋の道具鍋の基本的なかたちは「浅くて口の広いもの」。それは、様ざまな材料がひと目でわかり、四方から取りやすいからです。ほかにも“鍋王国”の日本には、それぞれの料理の特徴に合わせた専用鍋があります。紀文ーより引用練り物食品メーカーの紀文の公式サイトでは、「鍋教室」として鍋に関する知識や鍋の種類について詳しく解説しています。「どの鍋が自分に合っているかな」と迷っている人は、鍋選びのヒントとして参考になりますよ。使いやすい鍋を選ぶために素材別のメリットとデメリットを確認しましょう。土鍋土鍋は熱伝導率が非常に低いですが、温度がゆっくりと変化することからお米がおいしく炊けますし、肉や魚、野菜は旨みが出て食感がよくなるというメリットがあります。また、保温性が高いため、火を止めても高温を維持することができます。ただし、割れやすく重さがあり、耐熱温度も低いというデメリットもあるため、人によっては使いにくいかもしれません。鉄鍋鉄鍋は熱伝導率が高く耐久性も優れており油が馴染みやすいため、炒め物や揚げ物に適しています。ただし、鉄は錆びやすいため使用後のお手入れが大変で、重みもあるため使っていると腕が疲れてくるというデメリットがあります。アルミ鍋アルミ鍋も熱伝導率に優れており軽くて使い勝手がいいというメリットがあります。また、中性洗剤で洗うだけで汚れが落ちるのでお手入れも簡単です。しかし、酸やアルカリに弱いというデメリットがあるため、使用する洗剤には注意が必要です。ステンレス鍋ステンレス鍋は熱伝導率が低いため、食材が温まるのに時間がかかるというデメリットがあります。しかし、保温性が高いというメリットがあるので、長時間煮込む料理や鍋料理にはおすすめです。ホーロー鍋金属製の鍋にガラスをコーティングしているため、色が美しくカラーバリエーションも豊富で、お手入れが簡単というメリットがあります。重い鋳鉄製のホーロー鍋は、熱が回るまで時間がかかるというデメリットがありますが、保温性は高いので煮込み料理に最適です。紀文の「鍋教室」では、おでんやすき焼きをよりおいしく作るための専門鍋についても紹介しています。よく作る鍋を考慮して必要な鍋を選ぶとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月13日食べると体がぽかぽかするカレーは、夏だけでなく冬にもぴったりのメニューです。しかし「食べ終わった後の鍋洗いは嫌い」という人は多いのではないでしょうか。食べ終わったカレー鍋の内側にはルウが残っており、そのまま洗うとスポンジがカレー色になってしまいます。ルウには油も含まれているので、鍋を洗い終わった後にスポンジも洗わなくてはなりません。この手間と悩みを解決するのが、アイリスオーヤマのTikTok公式アカウント(@irisohyama_official)が紹介するライフハックです。どのような方法なのか、さっそく見ていきましょう。スポンジ洗いをする前のひと工夫カレー鍋を洗うとスポンジが汚れるのは、ルウの粘着性と油分が原因です。また、カレーに含まれるスパイス類より、スポンジが黄色になってしまいます。スポンジを汚さないためには、スポンジ洗いを始める前にこれらを取り除かなくてはなりません。まずはカレー鍋に水を適量入れ、火にかけて沸騰させましょう。鍋の水が沸騰したら火から下ろし、鍋のお湯を捨てます。キッチンペーパーを用意し、すぐに鍋肌の汚れを拭き取りましょう。スポンジ洗いが必要ないと感じるくらい、カレーの汚れが落ちていきます。水を沸騰させるだけで汚れが落ちるのは、熱湯により汚れが鍋肌から浮いてくるためです。とはいえ、鍋に付いた油分は落ち切っていないので、最後にスポンジと洗剤を使って洗いましょう。普段の洗い方にワンクッション挟まりますが、スポンジ洗いだけの面倒さを考えると非常に効率的です。カレーを作った日にぜひ試してみてください。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official 寒い日はカレー食べよう #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #カレー #カレーライス #ライフハック ♬ Contra 2 - Official Sound Studio吹きこぼれ防止には『スプーン』が役立つ寒い冬には、カレーだけでなくうどんやそばなどの麺類も食べたくなります。麺類をゆでる時の問題が、ゆでている最中の「吹きこぼれ」です。この問題を『耐熱スプーン』が解決してくれます。やり方はとても簡単です。鍋の中に耐熱スプーンを入れ、そこから火にかけて麺類をゆでましょう。吹きこぼれが起こるのは、中央から上に向かって水が動くためです。耐熱スプーンが鍋底にあることで水の動きが変わり、吹きこぼれを防いでくれます。カレー鍋の洗い方、吹きこぼれ防止のテクニック、どちらも家事に役立つライフハックなので、ぜひ生活に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月13日スパイスの香りが食欲をそそるカレー。子供から大人まで人気のあるメニューの1つです。市販のルーを使ったり、スパイスからこだわって作ってみたりと、自宅でのカレー作りを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、面倒なのが洗い物。鍋に付いたカレーの油分や臭いは特に落としにくく、スポンジもベタベタになってしまい、嫌気がさしている方も多いはず。そこで、Instagramで暮らしの便利技を発信しているTaka(taka_syufu)さんが紹介する、スポンジをダメにしないカレー鍋の洗い方をご紹介します。手順1.鍋に水を張って火にかけるカレーを作った鍋の底には、ルウがこびり付いています。すぐに洗い始めるのではなく、鍋を洗う下準備をしましょう。まずは、カレーを作り終わった後の鍋に水を張り、火にかけます。鍋のお湯が沸騰したら、火を止めてお湯を捨てましょう。この時、排水管などが傷まないよう、水を出しながら流すとよいでしょう。手順2.キッチンペーパーで拭き取る沸騰したお湯を捨てたら、キッチンペーパーを使って内側を丁寧に拭き取りましょう。この段階で、鍋の内側に付いたカレーの油汚れはきれいに落とせます。お湯を捨てた直後の鍋は熱くなっているので、やけどに注意してください。手順3.食器用洗剤で洗うここからスポンジの出番です。食器用洗剤を含ませたスポンジで鍋を洗いましょう。すでに油分が無くなっているので、スポンジがベタベタになることもありません。しかも、下準備なしで洗うより簡単に洗い終えることができます。カレー鍋を洗うのが楽しくなるカレー鍋を洗ったスポンジは、1度洗っただけで臭いや色が移り、油分でベタベタになってしまいます。この方法を使えばスポンジを汚さずに汚れを落とせるので、カレーの後の片付けが憂うつにならずに済むでしょう。誰でも簡単にできる方法なので、カレーを作った日の後片付けの際に試してみてはいかがでしょうか。Takaさんは、ほかにもさまざまなライフハックをInstagramで紹介しています。ぜひご覧ください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月02日横浜赤レンガ倉庫は、日本各地のご当地鍋に焦点を当てたグルメイベント「酒処 鍋小屋 2024」を、2024年1月13日(土)から28日(日)までの期間で開催する。日本各地のご当地鍋を堪能「酒処 鍋小屋 2024」寒さの厳しい冬に毎年20万人以上を動員する「鍋小屋」は、身体を芯から温める熱々の鍋料理が楽しめる、横浜赤レンガ倉庫の恒例イベント。開催8回目を迎える今回は会場の規模を例年の2倍に拡大、「ご当地 鍋・日本酒・肴」をテーマに全国から厳選したご当地鍋を販売する。全国から厳選した鍋が集まる「一杯鍋エリア」様々なご当地鍋を食べやすい“一杯鍋”スタイルで提供する「一杯鍋エリア」には、全18店舗が出店。あんこうを北海道魚介たっぷりの石狩鍋に加えた「石狩あんこう鍋(北海道)」、日本三大鍋のひとつ「本場きりたんぽ鍋(秋田)」、プリプリの牡蠣を味噌風味の土手鍋に仕上げた「牡蠣の土手鍋(広島)」など、それぞれに個性豊かな鍋の数々を味わえる。自分で鍋を作る「作る鍋エリア」が4年ぶりに復活また、自分たちの手で鍋を作れる「作る鍋エリア」が4年ぶりに復活。神奈川県産の食材を中心に使用した「横浜育ち『はまポ ーク』のコク旨味噌鍋」をはじめとする数種類の鍋セットに加え、相模湾で水揚げされた鮮魚の刺身やフライなどの一品料理も用意されている。全150種類以上の多彩な日本酒も販売熱々の鍋と合わせて楽しみたい日本酒も、全150種類以上がラインナップ。“牡蠣に合う日本酒”として特別に醸された「山和 for oyster 純米吟醸(宮城)」、女性や日本酒初心者にも飲みやすいフルーティーな風味の「くどき上手 純米吟醸(山形)」など、鍋との相性も抜群の日本酒の飲み比べも楽しんでほしい。会場の一部には、ゆったりくつろぎながら鍋を味わえるこたつと畳の座席エリアを設置。冷えた身体を温めてくれるこたつを囲みながら、日本各地の絶品鍋を堪能してみてはいかがだろう。開催概要「酒処 鍋小屋 2024」開催期間:2024年1月13日(土)〜1月28日(日)時間:平日 12:00〜21:00/土日 11:00〜21:00※ラストオーダーは営業終了の30分前。会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場 特設テント(神奈川県横浜市中区新港 1-1)入場料:無料※飲食・物販代金は別途必要。
2023年12月16日寒い冬はやっぱり鍋! 特に、プリッとした食感と濃厚な旨みが広がるもつ鍋は、大勢が集まる年末年始にもぴったりです。もつ鍋はお店ではよく食べるけれど、家庭で作るのは“ちょっとハードルが高い”と考えている方もいるでしょう。そこで今回は、自宅で簡単に作れる絶品もつ鍋の作り方をご紹介。また、定番のもつ煮込みやもつ炒め、もつを使ったカレーのほか、焼酎レシピも登場しますよ。■もつ鍋の作り方下茹で済みのもつを買えば、手軽にもつ鍋を作れます。もつの旨みがしみ出た味噌味のスープが絶品で、お店で食べるもつ鍋のようです。〆に中華麺を入れて、余すことなく楽しみましょう。■煮込みや炒め物も<もつ>が美味しいレシピ7選・もつの炒め物たっぷりの野菜ともつを一緒に炒める、定番のもつ炒め。甘辛い濃いめの味付けで、ごはんもお酒も進みます。調味料は先に合わせておき、豚もつをしっかり炒めてから、野菜を加えてサッと炒め合わせるのがポイント。野菜のシャキッとした食感が堪能できます。 ・もつと大根のカレー炒めこちらはカレー粉のスパイシーな香りが食欲をそそる、カレー風味のモツ炒め。もつの旨みがしみ込んだ大根が、とっても美味しいですよ。もつは独特の臭みがありますが、ササッと茹でて水洗いしてから使うと気にならなくなります。・炊飯器でもつ煮込みじっくりと長時間煮込む必要があるもつ煮込みですが、炊飯器を使用すれば簡単に作れます。材料を切って炊飯器に入れるだけでOK。長時間煮込んだもつと変わらず、やわらかく味のしみ込んだもつ煮込みが完成します。・もつの白みそ煮込みもつ煮込みと言えば赤みそが定番ですが、白みそを使っても美味しく仕上がります。赤みそよりもやさしく甘めの風味が、ごはんとベストマッチ。野菜も絶品で、子どもにもおすすめです。・もつの赤ワイン煮込み赤みそに赤ワインを加える、洋風のもつ煮込み。セロリの香りも効いていて、ワインにもぴったりです。いつもと違う雰囲気を味わいたいときに作ってみてくださいね。・鶏もつのショウガ甘煮鶏レバーと砂肝を甘辛く煮る鶏もつ煮。ショウガの香りがアクセントになり、臭みが気になりません。照りが出るまでしっかりと煮詰めるのがポイント。こってりした甘辛い味わいで、お酒のおつまみに最高です。・牛もつカレーライス(九州)しっかり下茹でした牛もつをカレーライスに入れるレシピ。クミンシードを油で炒めると、スパイシーな香りが引き立ち、一気に本格的な味わいに。麺つゆとウスターソースが味に深みを持たせ、プルプルの牛もつと相性抜群です。■もつ料理と好相性な<焼酎>レシピ3選・焼酎のお湯割り寒い季節は、温かいお湯割りが恋しくなりますね。先に器にお湯を入れることで、適度にお湯の温度を下げ、器も温まります。焼酎を注いだ後は自然に混ざり合うので、かき混ぜなくても大丈夫。お好みでレモンや梅干しを添えてどうぞ。・サワードリンクフルーツをお酢と砂糖に漬け込むサワードリンク。ほど良い酸味と甘みが絶妙で、焼酎のお湯割りにしてもさっぱりしていて飲みやすいです。漬けたフルーツをジャムにするのも◎。お好みのフルーツで作ってみてください。・トマト・ショウチュウ焼酎が苦手な方におすすめなのがこちら。二層に分かれた見た目もかわいいカクテルです。甘いフルーツトマトと乳酸菌飲料は相性が良く、ジュース感覚で飲めます。焼酎が好きな方は、乳酸菌飲料を加えず、フルーツトマト果汁と焼酎だけで作っても良さそうですね。意外と簡単に作れるもつ鍋は、健康や美容に欠かせないコラーゲンやビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれます。乾燥が気になる冬の時期にはぴったりの鍋料理ですね。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、家族でもつ鍋を囲んでくださいね。▼禁断の味を楽しめる! 話題の「痛風鍋」レシピはこちら
2023年12月15日鍋の季節が到来しました。最近は色々な鍋がありますが中でも白菜が大量消費できると話題なのがピェンロー鍋。聞き慣れないという方もいるのではないでしょうか。ピェンロー鍋は簡単なのに食べ応え満点なのがポイントです。 さて今回はピェンロー鍋の歴史や由来のほか絶品ピェンロー鍋の作り方をご紹介します。一度味わうとやみつきになること間違いなしですよ!■ピェンロー鍋は最近広まった?舞台美術家の妹尾河童さんのイラストエッセイ「河童がのぞいたスケッチブック」内で紹介され一躍注目を浴びました。エッセイの発売が1995年ですが巷に広がったのはごく最近とも言えそうです。ピェンロー鍋は漢字で書くと「扁炉」。中国語で「鍋」を意味するそうですよ。■ピェンロー鍋とは? ピェンロー鍋は、干しシイタケの戻し汁で白菜、肉類、春雨を煮込んでゴマ油をかけたシンプルな鍋のこと。味付けは特にせず、具材の旨味だけで作ります。・ポイントは干し椎茸とゴマ油!美味しさのポイントは干しシイタケをしっかり戻し、惜しげもなくゴマ油を注ぐこと!あとはたっぷりの白菜や豚肉、鶏肉などをじっくりコトコト煮込んで完成です。春雨がスープを吸い込むので、干しシイタケのもどし汁は多めに作っておくことがオススメです。白菜はかなりかさが減るので大量消費に向いています。■ピェンロー鍋の美味しい食べ方器に汁と具材を一緒に入れ、味を見ながらお好みで塩と一味(もしくは七味)を入れて食べます。とってもシンプルですが、じっくり煮込んだ白菜に干しシイタケと肉類の旨味にゴマ油の香ばしさが相まって飽きずに食べられる絶品鍋に仕上がります。〆のオススメは雑炊。溶き卵を入れて食べてください。ピェンロー鍋は食べ終わってもまた食べたくなる不思議な鍋。今年の冬はこれに決まりですね。■ピェンロー鍋に欠かせない!「干しシイタケの戻し方」ピェンロー鍋に欠かせない干しシイタケ。干しシイタケは、種類によっても柔らかく戻すのにかかる時間が変わってきます。急ぐ場合はぬるま湯に砂糖を少し加えた中につけると水で戻すより早く柔らかく戻ります。また、前日から、保存容器に干しシイタケ、たっぷりの水を入れ、フタをして冷蔵庫に入れて戻しても良いです。その場合は2~3日で使いきるようにしましょう。■絶品!「ピェンロー鍋」の作り方白菜大量消費できるピェンロー鍋。数ある鍋料理の中でこれほど白菜を摂取できる鍋はピェンロー鍋だけ。トロトロの白菜と、肉やシイタケの旨味を吸い込んだ春雨は味わい深く体の芯から温まります。野菜をたっぷり摂取できる「ピェンロー鍋」。塩と唐辛子で味変する食べ方も魅力的ですね。寒い季節は鍋の出番が多くなります。今回ご紹介したピェンロー鍋で体ポカポカ冬を乗り切りましょう!
2023年12月13日六本木【御膳房 六本木店】恵比寿【CLASSIC参鶏湯恵比寿店】銀座【WINE RESTAURANT 村瀬】上野【シャートムヤムクンポーチャナー】目黒【ラメゾンダミ(Lamaisond’ami)】六本木【御膳房 六本木店】多彩なキノコの旨みが凝縮された中国雲南省の名物『雲南キノコ鍋』キノコの栄養と旨みを一つの鍋に凝縮した『雲南キノコ鍋』中国・雲南省で昔から女性のお肌に良い食べ物、男性の元気に効く食べ物として食されてきたキノコ鍋を、日本で楽しめるのが【御膳房 六本木店】です。雲南省から仕入れる何十種類というキノコは、圧巻!解毒や新陳代謝を上げる地鶏や滋養強壮を高めるスッポンなどと組み合わせたスープにキノコの旨みがたっぷり出た味わいは、感動すること請け合いです。宴会・接待・会食・懇親会・デートなど、シーンを問わず人気六本木駅から徒歩3分のこちらの店内は、落ち着きあるオシャレな雰囲気。カップル向けの席や、個室は6名から最大38名まで対応可能な4室が用意されているので、さまざまなシーンで利用することができます。キノコ鍋のほかにも、正統派の雲南料理や、名物を盛り込んだコース料理を多彩にラインアップしています。御膳房 六本木店【エリア】六本木【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】六本木駅 徒歩3分恵比寿【CLASSIC参鶏湯恵比寿店】丸鶏を楽しむ本格派!韓国の「参鶏湯鍋」『クラシック参鶏湯』の鶏がらスープをさらに煮詰めて超濃厚にした『ヒョンデ参鶏湯』恵比寿駅から徒歩3分にある【CLASSIC参鶏湯恵比寿店】。本場韓国料理を学んだ日本人シェフが、日本人ならではの調理法でつくる参鶏湯がいただけます。韓国で従来から食べられている滋養強壮、鶏の旨みが効いたさっぱりした『クラシック参鶏湯』と、それをさらに煮詰めて超濃厚にした『ヒョンデ参鶏湯』の2種類をラインアップしています。カジュアルな雰囲気の店内店内は、上から下までガラスになったフルオープンキッチンスタイル。またお店入口では『マンドゥー』を蒸すためのせいろから常に蒸気が立っていて、モダン韓国空間を感じられます。厳選されたマッコリや韓国焼酎など韓国のお酒が充実しているので、柔らかいホロホロ食感の参鶏湯とぜひ一緒に味わってみて。CLASSIC参鶏湯恵比寿店【エリア】恵比寿【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩3分銀座【WINE RESTAURANT 村瀬】多彩なワインと一緒にスイスの名物料理『チーズフォンデュ』を堪能アツアツのチーズがとろりととろける濃厚な『チーズフォンデュ』銀座6丁目にある【WINE RESTAURANT 村瀬】は、ワインとチーズを愛する大人が集う隠れ家的レストラン。チーズは、伝統的製法で作られる農家製(フェルミエ)のものを中心に常時約30種類そろえています。寒い時期、特においしい『チーズフォンデュ』は、最後にブランディーを入れ、香り豊かな本格的フォンデュに仕上げられています。一人でもくつろげるオシャレなカウンター席シックな色調の店内はくつろげる大人の雰囲気。カウンター席のほか、落ち着けるテーブル席が用意されています。ニュージーランド、オーストラリアを中心にワインは230種類前後、厳選された料理に合うものばかり。ソムリエでもあるオーナーに相談しながら料理とのマッチングを楽しむことができます。WINE RESTAURANT 村瀬【エリア】銀座【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分上野【シャートムヤムクンポーチャナー】スパイシーなつけダレに食が進む!タイの鍋料理『タイスキ』『タイスキセット』は、一鍋で2~3人前のボリューム上野のマルイの向かいにあるタイ料理店【シャートムヤムクンポーチャナー】で楽しめるのはタイのお鍋タイスキ。『タイスキセット』は、一鍋で2~3人前あり、エビ・イカ・鶏肉・豚肉・肉団子・エビ団子など、具沢山!調味料やスパイスは、タイから仕入れるこだわりようで、本場の味を楽しめます。タイの装飾品が飾られたアットホームな店内タイで買い付けた装飾品が数多く飾られている店内は、タイに来たかのような情緒を感じる空間。タイから来日したファミリーが営んでいるので、雰囲気もサービスもアットホームでほっこりとして居心地良く過ごせます。飲み放題がつけられるコース料理もあり、宴会や女子会などにもオススメのお店です。シャートムヤムクンポーチャナー【エリア】上野【ジャンル】タイ・ベトナム料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】上野駅 徒歩1分目黒【ラメゾンダミ(Lamaisond’ami)】身体の芯から温まる、フランスの鍋料理『カスレ“トゥールーズ風”』肉の旨みとホクホクの白インゲン豆が楽しめる一品目黒駅から徒歩3分の所にある【ラメゾンダミ(Lamaisond’ami)】は、気軽にフレンチを堪能できるお店です。寒い季節の名物は、フランスの鍋料理『カスレ“トゥールーズ風”』。骨付き鴨モモ肉やソーセージなどの肉類と、白インゲン豆をグツグツ煮込んだ栄養満点のアツアツ料理。こってりとした濃厚な味わいでワインとの相性が抜群です。気軽にワインを片手に楽しめる雰囲気店内は友人宅に遊びに来たかのようにとても居心地が良く、リラックスして食事できます。クラシカルなビストロの雰囲気で、デートはもちろん、ファミリーや仲間とのパーティーにもオススメです。凝縮された肉の旨味や、クリーミーなレバームースが味わえる『シャルキュトリーの盛り合わせ』も絶品!ラメゾンダミ(Lamaisond’ami)【エリア】目黒【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】目黒駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年12月11日難波【美々卯】日本橋【黒門浜藤】兎我野町【クエ鍋くじら料理初代】曽根崎新地【はれや別邸】北新地【たらふく北新地総本店】難波【美々卯】創業200余年の老舗がつくる看板メニュー『うどんすき』に舌鼓こだわりのだしと厳選素材の組み合わせがたまらない『うどんすき』難波駅から徒歩3分。創業200余年という歴史を持つ老舗【美々卯】。創業以来、数多くの人に愛されてきた名物の『うどんすき』は、毎日2時間かけて引くだし、煮崩れしないように特別な配合で製麺された特製うどんを使用した伝統の味です。うどんすきに、前菜やお造りなどがついたコースもオススメです。店内はゆったりと食事を楽しめる和の空間お店は南海難波駅から直結の髙島屋内でオープン。店内は木のぬくもりを感じられる落ち着いた和の雰囲気で統一されています。10名までの半個室も用意されているので、会食や接待などでも利用可能。名物の『うどんすき』はテイクアウトもできるので、自宅で伝統の味を楽しむことも可能です。美々卯【エリア】なんば【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】難波駅 徒歩3分日本橋【黒門浜藤】最上級の国産とらふぐを手頃な価格でたっぷり堪能ふぐのおいしさをダイレクトに味わえる『てっちり』近鉄日本橋駅から徒歩3分の場所にある、ふぐ料理の老舗【黒門浜藤】。厳選した国産とらふぐを伝統の技で1日寝かすことで旨みを高めています。コース料理も数多く用意されていますが、オススメは『浜』。湯引きやてっさ、てっちり、から揚げなど、充実の内容を手頃な価格で楽しめます。店内はテーブル席や座敷など、3フロアで展開大阪の台所と呼ばれる黒門市場にあるお店は、最大150名までの宴会も可能となっています。1階はテーブル席、2階は座敷の大広間、3階は4部屋の個室を完備。個室は2名から利用可能なことに加え、間仕切りを調整することで30名までOK。さまざまなシーンでフレキシブルに使用できます。黒門浜藤【エリア】日本橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】近鉄日本橋駅 徒歩3分兎我野町【クエ鍋くじら料理初代】天然クエやブリ、鯨など厳選した高級食材に舌鼓和歌山や五島列島から直送される天然クエを使った『天然クエ鍋コース<有田>』大阪駅から徒歩7分の場所に店を構える【クエ鍋くじら料理初代】は、クエ鍋・鯨ハリハリ鍋・ノドグロしゃぶしゃぶなど、さまざまな鍋料理が味わえる会席割烹店です。オススメは、和歌山や五島列島より直送された天然クエを使った、『天然クエ鍋コース<有田>』。クエの刺身や肝なども味わえる大満足のコースです。店内の個室では落ち着いた雰囲気の中食事を楽しめる店内は落ち着いた和の雰囲気を感じられる空間。スタッフとの会話も楽しめるカウンター席のほか、テーブル席や座敷席など、大小の個室を用意。2名から28名まで利用可能となっています。会席料理には飲み放題の設定もあり。食事会や接待など、ニーズに応じた使い方ができます。クエ鍋くじら料理初代【エリア】東梅田/お初天神/太融寺【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】大阪駅 徒歩7分曽根崎新地【はれや別邸】福井の郷土料理と地酒を大阪のど真ん中で満喫蟹刺し、蒸し蟹酢などもついて思う存分蟹を楽しめる『活ズワイ蟹コース』北新地駅からすぐにある【はれや別邸】は、福井県にある【はれや旅館】の別邸としてオープンしたお店。福井県を中心とする新鮮な魚介類や郷土料理、地酒をたっぷりと堪能できます。この季節食べたいのが、蟹すき鍋が楽しめる『活ズワイ蟹コース』。生け簀から捌きたての北陸直送の蟹を贅沢に味わえます。オシャレで優雅な雰囲気の店内でゆったり食事を楽しめる店内は、北陸地方の名産である組子を利用したデザインを採用。繊細な組子は実際の木材で編み込まれていて、北陸の気分を盛り上げてくれます。中庭を眺めながら食事ができるテーブル席のほか、掘りごたつ式の座敷、プライベート感のある個室も用意されるなど、上質な時間を過ごすことができます。はれや別邸【エリア】北新地【ジャンル】和食【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】大阪駅 徒歩4分北新地【たらふく北新地総本店】ふぐのすべてを堪能できる活きふぐ料理専門店てっさやから揚げ、てっちりなどを楽しめる『なべ刺しコース』北新地駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所にある【たらふく北新地総本店】では、毎日長崎県で水揚げされる2キロサイズの新鮮なとらふぐのみを使用。この時期ぜひ味わいたいのが『活けふぐてっちり』。創業以来の秘伝の自家製ポン酢と合わせて、ふぐの旨さを存分に味わうことができます。情緒のある和の空間で、自慢のふぐ料理を堪能できる和の雰囲気で統一された店内は、テーブル席、座敷、完全個室を多数完備。2名から最大26名まで利用可能となっていて、大切な人との食事はもちろん、大人数での宴会にもぴったり。ふぐのおいしさをたっぷりと味わえるコース料理で、とびきりの時間を過ごすことができます。たらふく北新地総本店【エリア】北新地【ジャンル】鍋料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】13000円【アクセス】北新地駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年12月08日ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパン株式会社のフランス鋳物ほうろう鍋ブランド ストウブは、使わなくなったほうろう鍋を引き取り、ツヴィリング公式オンラインショップでご使用いただけるクーポンと交換する新しいサービス「STAUB 2nd Life Reward Program」を始動いたします。9月14日(木)に先立って販売を開始していたサステナビリティプロジェクト「STAUB 2nd Life(ストウブ セカンド ライフ)」にて、お客様からのココットの引き取りの準備が整いましたので、12月4日(月)からお申し込みを開始いたします。「STAUB 2nd Life Reward Program」プロジェクト概要「STAUB 2nd Life Reward Program」では、大切な想い出がつまったココットを新しいオーナー様へお引渡しのお手伝いをさせていただきます。実際にお客様が使用していて使われなくなったココットを収集・クリーニング・査定をして「STAUB 2nd Life」のECサイトで販売します。引き取らせていただいたココットは、公式オンラインショップで利用可能な8,000円分のクーポンと交換させていただきます。■引き取り開始日12月4日(月)より申し込み開始■引き取り対象商品ピコ・ココット ラウンド18cm/20cm/22cm/24cm(カラーは問いません)使用状態は問わず、焦げ跡などがあったままのものでもお引き取りします。引き取らせていただいたココットは大切にクリーニングをした上で、新しい食卓へお届けします(ハンドルが取れている、ホーローの欠けや剥がれの大きいものなど、通常使用可能な状態に修復不可能と判断される商品はお引き取りできかねます)。■お申し込み手順は、出典元のプレスリリースをご確認ください。■クリーニングについて生活に寄り添ってきたストウブに残るその汚れは、積み重ねた時間と想い出の痕跡。本プロジェクトでは、ブランドのポリシーおよびクオリティースタンダードに基づき全体をクリーニングしています。はじめてのオーナーとの想い出はそのままに、身支度を整え、次なるあなたの食卓へストウブを運ぶサポートをします。●中面のクリーニング中面の汚れは天然成分で安心なお酢や重曹を使い、丁寧に手入れを施します。クリーニング後の写真はオイルをなじませる仕上げ前の状態です。●外面のクリーニング火にあたって付いてしまう焦げや汚れも入念に手入れを施すことで、風合いあるエマイユ(ほうろう)の艶や色合いが戻ります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月07日赤坂【蒸幸】六本木【イベリコ屋六本木店】六本木【TANIARASHI】恵比寿【炊き肉名人和牛まる恵比寿店】恵比寿【串遊海鮮かいり】赤坂【蒸幸】蒸気の中で新鮮な魚介が踊る「蒸鍋料理」という新しい味のスタイル名物「蒸鍋料理」に焼き料理も加わり、魚介の旨みを満喫できる『極 - KIWAMI -コース』東京メトロ溜池山王駅から徒歩5分 。【蒸幸】はアジア圏で人気の鍋料理スチームボートを日本向けに進化させた、新しいスタイルの「蒸鍋料理」を提供するお店です。蒸気で蒸された新鮮な魚介から滴るエキスが、料理長渾身のスープと合わさり絶妙なおいしさ。また、幻の和牛と呼ばれる宮崎産「尾崎牛」を、すき焼やしゃぶしゃぶなどで堪能できるコースもあります。ベージュを基調としたインテリアが穏やかで上品な雰囲気店内は穏やかな色調でまとめたくつろげる空間。全国各地で水揚げされた魚介類が泳ぐ生け簀があり、鮮度そのままに鍋料理や刺身で堪能できます。テーブル上で専用鍋にザルをかぶせ、新鮮な鮑・蛤・サザエ・車海老などを蒸し上げる「蒸鍋料理」は、ガラスの蓋の中で活き車海老などが踊るように跳ねる、臨場感のある演出も楽しめます。蒸幸【エリア】赤坂【ジャンル】創作料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円【アクセス】溜池山王駅 徒歩5分六本木【イベリコ屋六本木店】希少な最高ランクのイベリコ豚で楽しむ、贅沢すぎるしゃぶしゃぶ食通なら一度は食べておきたい『おダシが選べるイベリコ豚のレタしゃぶ鍋』地下鉄六本木駅から徒歩4分。【イベリコ屋六本木店】は、イベリコ豚の中でもわずか2%という最高ランクの「レアル・ベジョータ®」を、生ハムやしゃぶしゃぶで楽しめる専門店です。オススメは、和風・コラーゲン・生姜から『おダシが選べるイベリコ豚のレタしゃぶ鍋』。特上ロース・上バラとともに季節の野菜もたっぷり味わえます。店内は落ち着いた大人の雰囲気本場スペインバルを思わせる壁の装飾など、遊び心を随所に見せつつ、ゆったりとしたテーブル席で落ち着いて食事が楽しめる空間です。生ハムによく合う赤ワインをはじめ、各種ドリンクもそろっています。個室もあり、食通のゲストをもてなす接待やデート、家族の記念日など、特別な日に行きたい、とっておきのお店です。イベリコ屋六本木店【エリア】六本木【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】六本木駅 徒歩4分六本木【TANIARASHI】「ちゃんこ鍋」の概念が変わる、洗練された味を上質な空間で東京店オリジナル、ふわとろ『山かけちゃんこ』(注文は2人前から)六本木駅・ 麻布十番駅、どちらからも徒歩9分。【TANIARASHI】は、大分県中津市のちゃんこ料理の老舗【たにあらし】の2号店として、ちゃんこ鍋の新しい魅力を発信するお店です。オススメは東京店オリジナルの『山かけちゃんこ』。ふわとろな新食感、進化するちゃんこのおいしさをぜひ味わってみてください。シックでゆったりくつろげるカウンター席、個室も充実優雅で落ち着いた雰囲気の店内。鍋デートもオシャレに楽しめるカウンター席や、4名用と6名用があるテーブル個室(間仕切り調整で10名までOK)に加え、隠れ家感が高いソファ個室(6名まで)もあります。ワインやシャンパンも愛好家羨望の銘柄がそろい、ちゃんこ鍋とのマリアージュで新しい食の楽しみを発見できます。TANIARASHI【エリア】六本木【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】六本木駅 徒歩9分恵比寿【炊き肉名人和牛まる恵比寿店】たっぷりの国産野菜と炊き上げる旨み! ヘルシーな名物料理『炊き肉』ヘルシーな肉質の「名人和牛」を特注の鍋で「炊く」看板メニュー『炊き肉』JR恵比寿駅から徒歩3分。【炊き肉名人和牛まる恵比寿店】は、特別飼料で育ったオレイン酸55%の「名人和牛」を堪能できるお店です。名物料理『炊き肉』は、特注の鉄板鍋で名人和牛とたっぷりの国産野菜を炊き上げ、甘辛タレ・ポン酢タレでいただきます。「炊く」からこそ生まれる肉と野菜の深い旨みを体験してください。和モダンな趣の完全個室(最大8名まで利用可能)落ち着いた店内は、ゆったり広々としたテーブル席がメインで、各卓で炊きながら楽しむスタイル。デートにぴったりの半個室、8名まで入れる完全個室もあります。土日祝限定のカップルプランや女性グループ限定のコースもあり、珍しいスタイルで味わうこだわりの『炊き肉』で週末デートや女子会が盛り上がること間違いなし。炊き肉名人和牛まる恵比寿店【エリア】恵比寿【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6500円【アクセス】恵比寿駅 徒歩3分恵比寿【串遊海鮮かいり】山盛りの海鮮とあん肝の迫力! 味もインパクトも抜群の『新!痛風鍋赤』濃厚なコクに、やみつきになる辛みをプラスした『新!痛風鍋赤』JR恵比寿駅から徒歩5分の【串遊海鮮かいり】は、新鮮な生牡蠣と海老が自慢の海鮮居酒屋。生でもおいしい大粒の牡蠣や海老などの海鮮に、あん肝ベースの濃厚味噌スープでコクを出した「痛風鍋」が自慢のお店です。オススメは料理長のオリジナル『新!痛風鍋赤』。自家製麻辣醤の辛みが効いた、やみつきになるおいしさです。気軽にくつろげる空間で豪快な名物鍋と地酒を満喫店内は、誰もが肩肘張らずに食事と会話を楽しめる空間。カウンター席とテーブル席があるので、一人飲みにも、仲間と盛り上がりたい時にも気軽に利用できます。海鮮と合わせて飲みたい日本酒は、地酒なら季節ものも含め、常に約20種類も用意されています。「痛風鍋」のほかにもいろいろな鍋メニューがあるので、何度来ても飽きずに楽しめます。串遊海鮮かいり【エリア】恵比寿【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年11月27日寒い季節は、鍋などの温かい料理が食べたくなるもの。簡単に作ることができるかつ、野菜もたっぷりと摂れるため、食卓に出てくる頻度も増えてくるでしょう。頻繁に家で鍋をする人たちから『あるある』と反響を呼んだ、SNSの投稿をご紹介します。鍋の『あるある』に抱腹絶倒!安良岡海子(@kome_ga_tabetai)さんが、鍋の準備していた時のこと。土鍋に野菜などの具材を入れる際に、ちょっとしたアクシデントがありました。しかし安良岡さんは、勢いだけで解決することに決めたようで…。「大丈夫、大丈夫!!いける、いける!!」野菜が多すぎたため、鍋の蓋が閉まらなくなったものの、「いける」といって強行突破することに!野菜は、加熱をすればある程度かさが減ります。安良岡さんは自身の経験から「これくらいなら、後で蓋がしまるくらいの量になる」という自信があったようです。結果的には「いけた」とのこと。投稿には、共感の声が続々と上がりました。・めちゃくちゃ笑ったし、超分かる。これは「いける」やつです。・うちも、鍋の時はいつもこうなる。仲間がいた~!・投稿文の勢いが好き。割と「いける」んだよね。中には「吹きこぼれて、ダメだったこともある」などの失敗談も。「いける」と分かっている時でも、鍋からは目を離さないことが大切かもしれません…![文・構成/grape編集部]
2023年11月22日先日、福岡を訪れた際に、どうしてももつ鍋が食べたくて伺ったのが【博多もつ鍋 やま中 博多店】。お店を訪れた際に驚いたのが、お店の造りの豪華さでした。とくに博多店は、シルクロードをイメージした“オリエンタルなムード”がテーマのようで、もつ鍋=カジュアルなイメージを覆す、リッチで上品な空間が印象的でした。そんな「博多もつ鍋 やま中」が東京・銀座に初出店したということで、実際に訪れてみると……東京メトロ各線「銀座駅」より徒歩1分。駅近かつ「NISHIGINZA」デパートと道路を挟んで向かい側という何とも好立地な場所にありましたまるで老舗高級旅館のロビーのような受付。ここで一気に非日常空間へと誘われます銀座駅から徒歩1分という好立地に加え、高級旅館のようなスタイリッシュな和の空間。やま中さんは、やはり期待を裏切らないです。受付を通り、地下1階へ。「老舗の味を王道の和空間で」をコンセプトに設えられた店内は、シックで落ち着きがあり、なんだかホッとします。地下1階のテーブル席は全28卓。それぞれのテーブルに仕切りがあり、周りを気にせず食事を楽しむことができます。これってとても大事ですよね地下1階の個室は和室タイプ洋室タイプの1階の個室にはシャンデリアがありますテーブル席に通され、オーダーへ。ディナーコースは3種類あり、今回はお店おすすめのメニューがひと通り頂ける『やま中コース(11品)』を注文しました。『やま中コース(11品)』8,800円※写真は2名分『やま中コース(11品)』の内容は……・「一品盛り合わせ」牛の酢もつ、せんまい、からしめんたいこ、生ゆば刺し、梅ひじきの5品・「牛ほほ肉の甘煮」・「ゆでタンと煮込み大根」・「もつ鍋」みそ味/しょうゆ味/しゃぶしゃぶ風のいずれか・「〆」ちゃんぽん/うどん/雑炊のいずれか・「追加」追いもつ/野菜盛り・「デザート」特製杏仁豆腐/匠 抹茶アイス/濃厚バニラアイス/本日のアイス/本日のシャーベットのいずれか……と、とっても盛りだくさん!一品料理を7種類も楽しめて、メインの鍋は3種から選べて、〆も3種から選べます。とっても満足度が高いです。では、さっそくいただいた料理をご紹介します。「一品盛り合わせ」左から「梅ひじき」、「からしめんたいこ」、「牛の酢もつ」、「せんまい」、「生ゆば刺し」一品の一つ「牛の酢もつ」一品の一つ「梅ひじき」※銀座店限定「からしめんたいこ」※写真は別注文の単品サイズで2,100円一口食べただけでそのフレッシュさがわかる「牛の酢もつ」は、国産牛一頭からわずかしか取れないやわらかい部分を使用しているそう。「せんまい」自体も小ネギも、フレッシュさがしっかりと伝わる“透明感”のある味わい。東京出身の私にはあまりなじみのない「梅ひじき」は、博多大宰府の名物だそうで、梅の食感とほんのり感じられる酸味がアクセントになっていて、とてもクセになる、ずっと食べていたい一品です。「生ゆば刺し」はまろやかで繊細な味わい。付属のタレをつけていただきます。そして、福岡名物「からしめんたいこ」。やま中オリジナルの調味料に漬け込まれているそうで、ほんのり柚子が香るやさしい味わいです。『ゆでタンと煮込み大根』※数量限定『牛ほほ肉の甘煮』※数量限定長時間煮込んだという『ゆでタンと煮込み大根』は、タンがやわらかくてほろほろ。大根にもしっかりとだしの味がしみ込んでいます。こちらはやま中オリジナルのみそダレとともに頂きます。そして、国産牛のほほ肉を赤ワインでじっくりと煮込んだ『牛ほほ肉の甘煮』は、とろけるような食感と味わい。ワインも進みます。さぁ、いよいよメインの『もつ鍋』の登場です。福岡に足を運ばないと食べられないと思っていたあのもつ鍋が、東京の地で頂けるということで、テンションが上がってまいりました!『もつ鍋』みそ味「もつ鍋」みそ味/しょうゆ味/しゃぶしゃぶ風のいずれかを選べる「もつ鍋」(2名分)。今回は「みそ味」をセレクト「もつ鍋」は、オーダーから提供までは約10分。すぐに食べられる状態でテーブルに運ばれてくるので、待たされることなく、しかもすぐに食べられる、お鍋好きとしてはとてもうれしい配慮がされています。さっそくいただいてみると……久々に頂いた『もつ鍋』は、あの時と変わらず、まろやかでやさしい味わい。九州産の味噌をブレンドされているそうで、濃厚で味噌の味わいはくっきりしているのですが、その濃さはしつこくなく、塩辛くも無く、まろやかでとっても上品。ずっと食べ続けられるやさしい味です。もちろん、中に入っているもつも一口食べただけでその新鮮さがわかる、透明感のある味わい。適度に大きく、食べ応えのあるサイズ感です。上に乗っているニラやキャベツなどの野菜も、煮込まれているのですが、フレッシュでシャキシャキ。野菜の味も強い。お店の方にお話を伺ってみると、もつの選別やカット、だしのおいしさ、野菜のセレクトなど随所にこだわりを持って完成されているそうで、さすが老舗のもつ鍋店。『〆』のちゃんぽん「〆」にはちゃんぽん/うどん/雑炊のいずれかを選べます〆にはもちろん「ちゃんぽん」をセレクト。この麺がとってもモチモチで、煮込んでもスープを吸いすぎず、弾力があるまま最後まで楽しむことができました。ランチ・ディナーともに一人でもつ鍋を楽しめる『やま中御前』もおすすめ。ランチ3,300円、夜3,850円。「もつ鍋」みそ味/しょうゆ味/しゃぶしゃぶ風のいずれか、「からしめんたいこ」、「ごはん」、「梅ひじき」、「キムチ」、「本日の一品」(季節の小鉢)福岡に行かなければ食べられなかった老舗店のもつ鍋が東京でも楽しめる【博多もつ鍋 やま中 銀座店】。大切な食事会はもちろん、おひとりでももつ鍋が楽しめる『やま中御前』もあるので、気軽に足を運んでみてください。博多もつ鍋やま中銀座店【エリア】銀座【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分
2023年11月22日SNSで話題の「痛風鍋」。あん肝やタラの白子などの高級海鮮が豪快に盛り付けられてインパクト抜群です。海の幸を存分に味わえ、パワーチャージできますよ。今年の鍋シーズンはオリジナルの痛風鍋を作ってみませんか?今回は、痛風鍋を楽しみたい方におすすめの海鮮鍋レシピ【10選】をご紹介します。魚介たっぷり鍋のほか、あんこう鍋・牡蠣鍋・タラ&白子鍋と、禁断の痛風鍋レシピを網羅。ぜひ参考にしてください。■痛風鍋とは?痛風鍋とは、あん肝・牡蠣・白子・ホタテ・エビなど、痛風の原因となるプリン体を多く含む具材をたっぷり使った海鮮鍋です。「美味しいけど、痛風になるかもしれないですよ」という揶揄を込めて名付けられました。スープはしょう油ベースが多く、魚介の出汁が出て旨みを余すことなく食べられます。細かいルールはないので、さまざまなアレンジで楽しめますよ。また、痛風は体内で尿酸が過剰に溜まり、結晶になって強い関節炎を引き起こす病気です。主に足の親指の付け根に痛みが生じ、“風が吹いても痛い”ということから“痛風”と呼ばれています。とはいえ、「痛風鍋を食べたら痛風になってしまった」という事例はほとんどないようなので、安心してくださいね。■<魚介たっぷり鍋>レシピ5選高級食材がなくても手軽な魚介類を使って、背徳感たっぷりな海鮮鍋を堪能できますよ。・絶品ダシの熱々海鮮鍋魚・イカ・エビ・ホタテをたっぷり詰め込み、絶品ダシで〆まで最高な鍋です。ユズコショウや一味唐辛子などお好みの薬味でシンプルにいただきましょう。バラエティ豊かで飽きずに食べられますよ。・フカヒレスープの海鮮鍋フカヒレスープの素を活用してワンランクアップ! 少しトロミがついたスープに、魚介や野菜がよくからんで美味しいです。〆はご飯と卵を加えて、卵雑炊がおすすめ。・魚介たっぷり! ちゃんぽん風鍋牛乳を入れて手軽にちゃんぽん風にアレンジ。ホタテ・エビ・イカから出る旨みが汁に溶け込み、まろやかなコクがあり、クリーミーです。濃厚なあん肝を入れても◎。〆は太めの中華麺で決まりですね。・野菜くずと魚介の旨味! トマト鍋野菜くず×魚介の相乗効果で旨味爆発。痛風鍋のイメージからはかけ離れていますが、タラ・カワハギ・ホタテ・エビ・カニと魚介を贅沢に使い、欲望メシ感たっぷりです。〆はパスタやリゾットでいただきましょう。・海鮮鍋~トムヤム風鍋~卵春雨海鮮鍋をエスニック風に楽しみたい方にイチオシ! スープをトムヤム風に仕上げます。酸味と辛みが効いていて食欲をかきたてられますよ。贅沢に有頭エビを使えば、旨味マシマシです。■<あんこう鍋>レシピ1選淡白な味わいのあんこうは、コラーゲンを豊富に含み、美肌鍋の食材としても人気です。骨と腸以外、身・皮・ヒレ・卵巣・エラ・肝・胃が食べられて、これらは“七つ道具”と呼ばれています。・あったかアンコウ鍋あっさりコク旨な究極の美食。プリップリの身は噛むほどに旨味が広がり、しょう油ベースのあっさりスープですが、コクがしっかりと感じられます。仕上げにあん肝を加えて、濃厚な風味を堪能しましょう。■<牡蠣鍋>レシピ2選カキは“海のミルク”と呼ばれ、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んでいます。火を通しすぎると硬くなってしまうので食べる分ずつ入れて煮ましょう。・カキの土手鍋広島発祥の冬のごちそう。鍋の内側にみそを土手のように塗り、みそを溶かしながら食べるのが特徴です。プリプリのカキの旨みとみそのコクが相性バッチリ。〆はうどん麺を入れ、名古屋のみそ煮込みうどん風にいただくのがおすすめです。・カキのキムチ鍋「旨みたっぷりのカキ×ピリ辛キムチ」のコラボでスタミナ満点! 辛みが苦手ならキムチの量を減らし、玉ネギや白菜を多めに入れると甘みが増し、まろやかに。カキの旨みが凝縮されたスープで作る〆のラーメンは絶品ですよ。■<タラ・白子鍋>レシピ2選真鱈(マダラ)はくせのない淡白な味わいで、どんな食材とも合わせやすいです。身だけでなく、濃厚な白子もぜひ一緒に召し上がれ!・冬に食べたいタラ鍋タラと白子を贅沢に使う、冬にしか味わえない鍋です。シンプルな味わいのつゆなので、食材の風味を存分に楽しめます。白子のトロッとクリーミーな食感もたまりません。日本酒やビールがどんどん進みますよ。・タラのちり鍋ふわふわな身が絶品! 昆布の出汁とタラの旨みがスープに溶け出し、やみつきになる味わいです。手作りの土佐醤油で美味しさアップします。たっぷりの野菜と一緒にどうぞ。冬が旬のタラを手軽に味わえるメニューです。魚介類はしっかりと丁寧に下処理することで生臭さが消え、美味しくいただけます。初心者にはプロがさばいてぶつ切りにした鍋用セットが便利ですよ。この冬は背徳感に勝る、オリジナルの痛風鍋を作って、体の芯から温まってみませんか。
2023年11月19日寒くなってくると食べたくなるのが「鍋」ですね。そんな鍋ですが、材料を用意したり具材を切ったりと意外と億劫なんてことはありませんか?そこでオススメしたいのが材料3つ以内で簡単に作れるシンプル鍋です! 今回は、少ない材料でも大満足で飽きずに食べられる「材料3つで完成のシンプル鍋」を12選ご紹介します。素材の持ち味がダイレクトに味わえるうえ、準備が簡単なものばかりです。今年の冬の献立はシンプル鍋に決まりです!■簡単シンプル【人気の常夜鍋 4選】・【基本の常夜鍋】常夜鍋鉄分とカルシウムが豊富な冬が旬のホウレン草と薄切りの豚肉だけで作れる常夜鍋。シンプルなだけに毎日食べても飽きません。豚肉はゆで過ぎるとかたくなるので注意して下さいね。・【セリとゴボウで】豚バラ肉とセリの常夜鍋ホウレン草をセリに変えたアレンジ常夜鍋。セリもホウレン草同様に栄養価が高い野菜です。シャリっとした茎と香りが爽やかです。豚肉と一緒に食べるとクセになりますよ。・【ピリ辛漬けダレ】ピリ辛漬けダレの常夜鍋ホウレン草と豚肉にゴボウをプラス。つけダレにはコチュジャンを入れて甘辛く仕上げます。お好みの薬味を加えて食べてください。・【豆腐をプラス】たっぷりホウレン草と豚肉のあったか鍋旬のホウレン草がたっぷり食べられる常夜鍋。豆腐入りでボリュームアップ。ポン酢でサッパリ食べられるので毎日食べても飽きない味です。■簡単シンプル【大根大量消費 3選】・花びら大根鍋薄切り大根が花びらのように見える、旬の大根を丸ごと使ったシンプル鍋です。豚バラの旨味を大根が吸い込んで美味。オススメの食べ方はゴマ油と塩です。シンプルですが奥深い味わいが楽しめます。・風邪知らず鍋消化酵素がたっぷり入った大根1本と、ビタミンCたっぷりのレモンをまるまる1個使った風邪予防のために食べておきたい。その名も風邪知らず鍋! 寒い時にオススメのシンプルな鍋です。・雪鍋消化を助けデトックス効果が期待できる大根と豆腐だけで作るとってもシンプルな鍋。弱火でゆっくりと火を通して大根の甘さを引き出します。■人気のミルフィーユなど【変化球簡単鍋 5選】・豚バラと白菜のミルフィーユ鍋素材のうま味が味わえる、白菜と豚肉だけで作るミルフィーユ鍋。大根おろしと一緒にサッパリ食べて下さい。・ナンプラー味が新鮮!唐揚げレモン鍋レモンの酸味とナンプラーの塩気がたまらない唐揚げを入れたアイデア鍋です。唐揚げからでる旨味を白菜が吸い込み箸が止まらない美味しさに。前日の唐揚げリメイクでも市販の唐揚げでも!お好みでニラを入れてください。・手羽元とセロリのスープ手羽元とセロリから良いだしがでるので味付けはシンプルに塩と薄口しょうゆだけ。鍋に入れてコトコト煮るだけで手間いらずで完成です。セロリとローリエで香り豊かな洋風鍋が完成します。・牡蠣の酒塩煮牡蠣好きの方にオススメしたい玉ネギと牡蠣で作るシンプル鍋です。ユズの香りがとっても爽やか。日本酒にも合うので小鍋で作ればおつまみになりますよ。・キノコ鍋低カロリーのキノコをたっぷり使ったダイエット中にオススメのヘルシー鍋。鶏もも肉のコクとキノコのうま味が合わさり、シンプルながら奥深い味わいが楽しめます。キノコはお好みのものでOKです。冬の風物詩「鍋」。材料をそろえて切って、煮込むまで若干手間がかかりますが、今回ご紹介したシンプル鍋はどれも材料3つで簡単に作れます。冬が旬の大根や白菜、ホウレン草をたっぷり食べて寒い冬を乗り切りましょう!
2023年11月13日皆さんは、義母との関係は良好ですか?今回は鍋にまつわる義母とのエピソードとその感想を紹介します。イラスト:sima333鍋を作るある日主人公は、鍋をしようと義母に呼ばれました。主人公は鍋を作るたびに、義母からイヤミを言われていました。うんざりしていると、義母から鍋の素を使わず出汁をとるようにと言われますが…。娘がこっそりと…出典:CoordiSnapそこへ主人公を心配した娘がやってきました。主人公は娘に、息子の面倒を見るようにと伝えます。すると娘は、主人公の耳元で「おばあちゃんね…」とささやきます。なんと、義母は普段鍋の素を使っていることが判明。鍋の素を使わないよう押しつけてきた義母に対し、呆れる主人公なのでした。読者の感想義母の身勝手さに驚きました。義母は鍋の素を使っているのに、主人公には使わないように押しつけるのもどうなのかなと思います。義母が自分の行動を振り返り、反省する日は来るのでしょうか。(30代/女性)娘は周りのことをよく見ているなと感じます。毎回こんな嫌がらせをされると、ご飯を作るのも億劫になってしまうなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月27日寒い季節の代表的な料理といえば鍋!冷蔵庫の余った具材を適当に入れるだけでも十分おいしいですが、友達や彼氏と食べるとなると、ちゃんと作りたいですよね?そこで今回は星座別、あなたにぴったりな鍋料理を紹介します![nextpage title="0B0j0_0k0t0c0_00jKet0o…"]おひつじ座(3/21~4/19)パワフルで情熱的なおひつじ座さん。あなたにぴったりな鍋料理は、火鍋です!もう名前からしておひつじ座さんのイメージそのもの。中国料理の火鍋は、薬膳具材がたくさん入っており、また辛さのおかげで体の芯からポカポカに。寒い日にぜひいただきたい料理です。おうし座(4/20~5/20)12星座一お金大好きな人が多いおうし座さん。あなたにぴったりな鍋料理は、すき焼きです!卵は金運アップ食材なため、とき卵に具材を絡めて食べるすき焼きは、おうし座さんにはぴったりな鍋料理!使うお肉がブランド牛なら、仕事運アップも期待できます。ふたご座(5/21~6/21)興味があちこちに移りやすいふたご座さん。あなたにぴったりな鍋料理は、寄せ鍋です!さまざまな具材を煮込んだ寄せ鍋は、好奇心旺盛で、いろんなことを楽しみたいふたご座さんの性格にとってもマッチしています。ぜひ、みんなでワイワイ楽しんで食べてください。[nextpage title="Q*0W0D0B0j0_0k0o…"]かに座(6/22~7/22)とてもデリケートで優しいかに座さん。あなたにぴったりな鍋料理は、豆乳鍋です!じつは、かに座さんを象徴するカラーはミルキーホワイト。そう、豆乳の色こそ、まさにかに座さんらしい色なんです。また、優しいお味の豆乳鍋は、かに座さんの性格にもぴったり。しし座(7/23~8/22)キラキラしたライフスタイルに憧れるしし座さん。あなたにぴったりな鍋料理は、プチ贅沢鍋です!プチ贅沢鍋、といわれても抽象的でわかりにくいですよね。たとえば、魚介系鍋なら伊勢海老を使うとか、キノコなら松茸とか、肉は和牛とか、そのよう高級食材を使った鍋です。おとめ座(8/23~9/22)健康志向が強いおとめ座さん。あなたにぴったりな鍋料理は、豚しゃぶ鍋です!鍋で泳がせるように豚肉を加熱し、火の通ったお野菜を包んでポン酢などにつけていただく、シンプルでヘルシーなお鍋。健康的なだけでなく、簡単なので仕事熱心なおとめ座さんにもってこい。[nextpage title="0J0k0D0DK"]てんびん座(9/23~10/23)美にこだわりがあるてんびん座さん。あなたにぴったりな鍋料理は、コラーゲン鍋です!お肌にいいとされるコラーゲン鍋は、12星座一美意識が高いてんびん座さんにぴったり。おうちで作るのもいいですが、美食家でもあるので有名店の絶品コラーゲン鍋なども◎!さそり座(10/24~11/22)努力家で粘り強いさそり座さん。あなたにぴったりな鍋料理は、とろろ鍋です!煮込んだ鍋に、すりおろしたとろろを回しかけて温めたら完成。とっても簡単でヘルシー。なんといっても、とろろの粘りがさそり座さんらしいところ!とろろ独特の食感が楽しめる最高の鍋です。いて座(11/23~12/21)自由奔放で冒険好きないて座さん。あなたにぴったりな鍋料理は、チムチュイです!「チムチュイって何?」と思った方も多いでしょう。肉や野菜、ハーブなどを加えて煮込む、タイのイサーン地方の郷土料理鍋です。海外と縁が深いいて座さんにおすすめな鍋。[nextpage title="T riK0…"]やぎ座(12/22~1/19)古風で堅物なやぎ座さん。あなたにぴったりな鍋料理は、もつ鍋です!昔からある福岡名物の鍋。そして九州といえば、どこか口数が少なく頑固な人が多いイメージがありませんか?そんな堅物感が、やぎ座さんっぽいんです。ニラたっぷりなので疲労回復にももってこい!みずがめ座(1/20~2/18)SNS大好きな人が多いみずがめ座さん。あなたにぴったりな鍋料理は、大根おろしアート鍋です!みずがめ座さんはSNSで交流することにあまり抵抗がないので、大根おろしでアートに限らず、インスタ映えする鍋ならOK!鍋写真をきっかけにネット上で友達を見つけてみては?うお座(2/19~3/20)脳内がファンタジーなうお座さん。あなたにぴったりな鍋料理は、フルーツ鍋です!「何それ…」と思った方もいるでしょう。ベースは牛乳や豆乳、ココナッツミルクなどで、そこに好きなフルーツを入れ、温めて食べる鍋です。食事というよりデザート感覚で食べられるかわいい鍋!あなたにぴったりの鍋は?寒い日は温かい鍋が食べたくなりますよね。「今日は何鍋にしようかなぁ」と迷ったら、参考にしてみてください。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)
2023年10月27日食事の支度をしようとした男性が投稿した動画が注目を集めています。アメリカに住むトリステン(fountainofcats)さんは、パスタをゆでようとしてコンロの上に鍋を準備していました。いったんその場を離れた彼が再びキッチンに戻ると、空っぽだったはずの鍋にあるものが入っていたのです。それは忙しいトリステンさんのために、家族が料理をしてくれていたわけではありません。一体何が起きたのでしょうか…。こちらをご覧ください。@fountainofcats I swear these damn cats are always up to no good! #fyp #fypシ #cats #catsoftiktok #cat #kittycat ♬ Funny - Gold-Tiger鍋の中に入っていたのは…2匹の子猫!パスタをゆでるのにぴったりのやや深めの鍋に、子猫たちがジャストフィットしています。手前にいる子猫はあまりの心地よさにウトウトと昼寝をしていますね。さらに鍋の外には、鍋に入りたそうな別の子猫が待機中です。トリステンさんは、「この猫たちはいつも悪さばかりしているよ」とつづっていますが、動画を見た人たちはみんな子猫に味方していました。・笑った!おいしい猫スープができたね!・あなたに必要なのは3匹の猫が入る、もっと大きなサイズの鍋です。・めちゃくちゃかわいいから許してあげて!子猫たちにとっては、この鍋の大きさや形がくつろぐのにちょうどよかったのでしょう。それが食べ物を入れるものかどうかなんて、子猫には知る由もありません。パスタでお腹いっぱいにはならなくても、子猫たちのかわいさでトリステンさんの心が満たされていることを祈ります![文・構成/grape編集部]
2023年10月16日淡路島西海岸シーサイドモール「Ladybird Road」内にある「淡路島特製火鍋・華炎鍋 シャングリラ」では、中国広東省で古くから親しまれている飲茶をアレンジし、淡路島産の食材を使用した“島飲茶”の『食べ放題プラン』を10月18日(水)から11月30日(木)まで期間限定で提供いたします。“島飲茶”は、淡路島の海の幸、山の幸などをふんだんに生地に包み込んだ本格自家製飲茶です。淡路島産のしらすと淡路鶏を使用し、しらすのふっくらとした上品な甘さと、淡路鶏のあっさりとした旨みが詰まった「鳥賊としらすの飾焼売」。熱々の肉汁をたっぷり味わえる「小籠包」、ぷりぷりの海老を贅沢に使用した「海老餃子」等、全15種類の“島飲茶”に『食べ放題プラン』が新登場。ご来店いただいたお客様からは、淡路島オリジナルの飲茶が食べられて嬉しい等、沢山の評価のお声を頂戴しております。お客様にもっと島飲茶を好きなだけ楽しんでほしいという思いで、この度の『島飲茶食べ放題プラン』を開始することとなりました。出来立て熱々の“島飲茶”をお腹が満たされるまで是非、ご賞味ください。■『島飲茶食べ放題プラン』概要提供期間: 10月18日(水)~11月30日(木)※予約限定料金: 3,500円(税込み)※前菜、スープ、島炒飯付き※島飲茶単品/各180~350円飲茶内容:広東焼売/海老餃子/鳥賊としらすの飾焼売/肉焼売/鱶鰭餃子/小籠包/変り蒸し餃子/叉焼饅/海老腸粉/鯛と豆腐の蒸し物/ブラックビーンズ蒸し/鶏のカレー蒸し/揚げ餅/大根餅/海老揚げ雲呑全15種場所:Ladybird Road内「淡路島特製火鍋・華炎鍋シャングリラ」(兵庫県淡路市野島轟木95-7)営業時間:ランチ/11:00~15:00(L.O 14:30)ディナー/17:00~20:00 (L.O19:30)定 休 日: 火曜日お問合せ: 淡路島特製火鍋・華炎鍋シャングリラTEL0799-64-7530トップページ | 【公式】華炎鍋「シャングリラ」 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月13日毎年、10月31日は『ハロウィン』。家族や友人と、家でハロウィンパーティーを楽しむという人は少なくないでしょう。パーティーをするからには、部屋を飾り付けたり、お菓子を準備したりと、子供も大人もワクワクするようなものにしたいですよね。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)は、そんなハロウィンパーティーにピッタリな『ハロウィン鍋』のレシピを紹介しています。子供も喜ぶ『ハロウィン鍋』の作り方紹介するのは、ミツカンの『〆まで美味しい鍋つゆ』シリーズを使った、3つのレシピ。見た目もハロウィンらしく、遊び心満載な鍋をみんなでかこめば、楽しいパーティーになること、間違いありません!『マッシュかぼちゃのハロウィン とんこつしょうゆ鍋』1つ目は『とんこつしょうゆ鍋つゆ ストレート』を使用したハロウィン鍋。カボチャの甘みと鍋つゆの味がよく合う、子供にもおすすめな鍋です。【材料(4人ぶん)】・カボチャ4ぶんの1個・キャベツ2ぶんの1玉・ニンジン4ぶんの1本・ブロッコリー4ぶんの1株・ベーコン3枚・スライスチーズ1枚・海苔適量・『〆まで美味しい とんこつしょうゆ鍋つゆ ストレート』1袋まず、キャベツをひと口大に、ベーコンは食べやすい大きさに切り、ブロッコリーは小房に分けます。ニンジンは輪切りにしてから、花や星の形に型抜きしましょう。カボチャは、半量を薄切りにし、星型に抜きます。残りのカボチャは、皮をむき、ひと口大に切り、電子レンジで加熱してからマッシュしてください。スライスチーズは、カボチャの形に切り、その上に、海苔でジャック・オ・ランタンの目、鼻、口を作ってのせましょう。鍋にキャベツとベーコンを入れます。マッシュしたカボチャを丸めて中央に置き、その上にジャック・オ・ランタンのチーズをのせ、まわりにブロッコリーをのせてください。星型に切り抜いたニンジンとカボチャは、パズルのように交互に入れ込み、まわりを飾りましょう。最後に『とんこつしょうゆ鍋つゆ ストレート』を入れて加熱し、具材に火が通ったら完成です。『ハロウィンロールキャベツ鍋』2つ目は、紫キャベツと『キムチ鍋つゆ ストレート』を使った、ロールキャベツ鍋。まるで魔女が作った料理のような見た目の鍋で、よりハロウィンの雰囲気を楽しめますよ!【材料(4人ぶん)】・紫キャベツ1個<具材>・豚ひき肉300g・玉ねぎ2ぶんの1個・塩、コショウ少々・ジャガイモ2個・玉ねぎ1個・ニンジン1本・鶏もも肉2ぶんの1枚・ミニトマト8個・シメジ1パック・スライスチーズ2枚・『〆まで美味しい キムチ鍋つゆ ストレート』1袋はじめに紫キャベツでロールキャベツを作ります。キャベツの外側から葉を8枚取り、さっとゆでておきましょう。<具材>の玉ねぎをみじん切りにして、ひき肉と合わせ、塩、コショウとともによくこねます。できたタネを4等分し、それぞれ紫キャベツ2枚で包み、爪楊枝やパスタなどで留めればロールキャベツの完成です。次にニンジンとジャガイモを乱切りに、玉ねぎをくし切りにし、シメジは石づきを取って小房に分けます。残った紫キャベツはくし形に、鶏肉はひと口大に切っておきましょう。鍋に『キムチ鍋つゆ ストレート』を入れて火にかけ、煮立ったらロールキャベツと先ほど切った具材、ミニトマトを入れ、スライスチーズをのせて火が通れば完成です。かわいいカボチャの『ハロウィン鍋』最後に紹介するのは、『ごま豆乳鍋つゆ ストレート』を使ったハロウィン鍋。スライスしたカボチャで作るジャック・オ・ランタンは、写真映えすること間違いなしです!【材料(4人ぶん)】・鶏もも肉1枚(250g)・キャベツ4ぶんの1個(300g)・カボチャ4ぶんの1個(250g)・ブロッコリー2ぶんの1株(150g)・ニンジン4ぶんの1本・『〆まで美味しい ごま豆乳鍋つゆ ストレート』1袋鶏肉とキャベツ、ブロッコリーは食べやすい大きさに切ります。ニンジンは5mm幅で輪切りにし、星型に抜きましょう。カボチャは半量を5mm幅にスライス。残りは、皮の部分をジャック・オ・ランタンの目と口になるよう切り出し、そのほかは食べやすい大きさに切ります。カボチャは耐熱皿に入れ、600Wの電子レンジで5分程度加熱するか、ゆでておきましょう。加熱しておいたカボチャの粗熱がとれたら、お皿などの上でスライスした部分をジャック・オ・ランタンの顔に見立てて並べ、目と口を飾ります。鍋に『ごま豆乳鍋つゆ ストレート』をよくふってから入れて火をつけ、沸とうしたら鶏肉、キャベツ、ブロッコリー、ニンジンを入れます。具材に火が通ったら、カボチャも加えて飾り付ければ完成です!子供から大人まで楽しめそうな、華やかなハロウィン鍋。ハロウィンの日は、普段とはひと味違う鍋を楽しくかこんでみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2023年10月12日一人暮らしをする上で、節約のために自炊をしている人は少なくないはず。また、栄養バランスのいい生活を心がけ、忙しい日々の合間をぬって料理をしている人もいるでしょう。そこで便利なのが、料理の作り置き。一度に数食分を作ってしまえば、料理に使う総合的な時間を減らすことができます。傷まないよう衛生面に気を付けながら、カレーなどを数日ぶんまとめて作っておく人は多いのではないでしょうか。『1人鍋』の作り置き方法に「その手があったか!」X(Twitter)ユーザーが投稿したのは、冬季の平日夜に活用しているという、鍋料理の作り置き方法。鍋料理は、具材を入れたまま放置すると雑菌が入る点や、具材が水分を吸ってしまうことから、基本的に作り置きがしづらい料理です。しかし投稿者さんは、手軽に鍋料理の作り置きができる『ある方法』をとり、おいしい食事を楽しんでいるのだとか。それは、鍋料理の具材のみをフリーザーバッグに入れて冷凍保存するというもの!これならば食材を切る手間が省け、仕事から帰宅して疲れきった日も、市販されている鍋つゆの素を活用すれば、気軽に鍋料理を食べることができますね。もちろん、この方法も衛生面への配慮は重要。フリーザーバッグに入れる際、できるだけ肉を素手で触らないようにするなどの注意が必要です。また、白菜を冷蔵保存したい場合は、野菜と肉を別のフリーザーバッグに入れて分けたほうがいいでしょう。1人でも気軽に鍋料理を楽しむことができる方法に、ネットからは絶賛の声が上がっています。・天才かよ!これなら疲れた日の夜も、元気をチャージできそう。・この手があったか…!早速、冷凍庫の中身を片付けてくるわ。・今は鍋つゆの素のキューブもあるもんね。具材を用意しなくてもいいだけで、かなり楽!この方法で『1人鍋』を満喫している人は多い模様。「これは本当に便利!」といった共感の声が上がっています。投稿者さんによると、白菜は水分含有量が多いため、長時間冷凍すると、どうしても少ししなびてしまうとのこと。衛生面でも、おいしさのためにも、作り置きをする場合は早めに消費したいですね!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご希望により匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2023年10月10日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションでは、お肉屋さんこだわりの一人鍋セット「個食鍋」をリニューアルし、9月に販売を開始いたしました。簡単調理でおいしいお鍋が完成することから、2021年の初登場より年々売上を伸ばしているライフオリジナルの「個食鍋」。たっぷりと入った具材と、1個429円(税込)とワンコインでおつりが出る圧倒的なコストパフォーマンスが魅力の「個食鍋」シリーズの販売が今年度も始まりました。自社センターを活用することで、物価高騰が続く中でも販売価格は昨年度から変更せず、さらに「ごま豆乳鍋」「味噌煮込みうどん鍋」など4種類の新商品も加わりました。具材たっぷりで食べ応えも大満足の「個食鍋」シリーズは、近畿圏ライフ164店舗の畜産売り場で販売しています。■「個食鍋」シリーズ概要<価格>各398円(税込429円)※10月31日まで、特別価格として各380円(税込410円)で販売いたします。<販売店舗>近畿圏ライフ164店舗の畜産売り場※ビオラル靭店・ビオラルエキマルシェ大阪店・Miniel西本町店を除く■こだわり①お肉・国産野菜・麺入りなのに圧倒的なコストパフォーマンスすべての商品にたっぷりのお肉・国産野菜・うどんまたは中華麺が入って、ワンコインでおつりが出る圧倒的なコストパフォーマンスを実現いたしました。農産部門と旬の国産野菜を共同仕入れし、自社センターで加工してすぐの新鮮なお肉をパック詰めするなど、”ライフの強み”を最大限に活かしています。②4種類の新商品が登場!具材との相性を重視したスープも自社センターで製造しています。今年度の新商品は、「ごま豆乳鍋」「味噌煮込みうどん鍋」「肉うどん鍋」「鶏すきやき鍋」の4種類!バイヤーいちおしの「ごま豆乳鍋」は、豆乳の香りを損なわないよう、約半年をかけて原材料を数グラム単位で調整した自信作です。■商品ラインナップ【2023年度新商品】ごま豆乳鍋鍋つゆで大人気の「豆乳鍋」が個食鍋にも登場!隠し味に白みそを入れてコク深い味に仕上げました。牛肉・豆腐・国産野菜・油揚げ・うどん入り。味噌煮込みうどん鍋本場・名古屋の味を関西風にアレンジ!濃厚な味噌の味わいを楽しめる逸品。鶏もも肉・鶏つくね・国産野菜・うどん入り。肉うどん鍋牛肉の旨味がしみ込んだスープにピリッと辛い七味唐辛子がアクセント。牛肉・豆腐・国産野菜・うどん入り。鶏すきやき鍋昨年人気No.1の「牛すきやき鍋」を、京都で愛されている「鶏すきやき」風にアレンジ!鶏もも肉・豆腐・国産野菜・うどん入り。【昨年度から販売継続商品】牛すきやき鍋牛肉が入ったすき焼き鍋は昨年度人気No.1を獲得!豆腐・国産野菜・うどんも入ってボリューム満点。キムチ鍋豚バラ・鶏つくね・国産野菜を使用したボリューム感たっぷりのキムチ鍋。具材に合わせた旨辛スープを使用。中華麺入り。鶏ちゃんこ鍋鶏肉と国産野菜をあごだし入りスープで食べる鶏ちゃんこ鍋。鶏もも肉・鶏つくね・国産野菜・うどん入り。牛もつ鍋プリプリ食感の牛もつを使用した、だしがおいしい牛もつ鍋。国産野菜・中華麺入り。開発者の思い毎年ご好評をいただいている「個食鍋」を、新商品を加えてリニューアルいたしました。シニア層のお客様に人気の商品ですが、幅広い年齢層のお客様にお召し上がりいただけるよう、「ごま豆乳鍋」を新しく開発しています。必要な食材が1人前サイズですべてそろっているので、単身世帯やお仕事や家事・育児で忙しい共働き世帯の方にもぜひおすすめしたい商品です。選べる8種類でご用意しておりますので、ぜひお好みの味をお探しください!『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月03日皆さんは、義母からの嫁いびりに悩んだ経験はありますか?今回は「鍋の素を禁止する義母の狙い」を紹介します。イラスト:sima333鍋をしようと呼ばれた主人公は夫と娘と息子の4人で暮らしている主婦です。ある日、義母から鍋をしようと呼ばれて家族で義実家を訪れましたが…。主人公は義母に命じられて、なぜか1人で鍋を作ることに。しかも義母は「一から出汁をとりなさいよ!」と言って、鍋の素を使うことを禁止したのです。義母の狙いは、鍋の素がなければ鍋すらできない主人公をあざ笑うことでした。心配して声をかけてくれた娘に、主人公は頑張って美味しい鍋を作ると約束します。そして、鍋が完成すると…。鍋は大好評出典:CoordiSnap主人公の作った鍋は大好評で、義父も夫も褒めてくれました。家族の反応を見て、主人公は一安心します。一方義母は、主人公にイヤミを言う機会をなくして悔しい思いをしたのでした。嫁いびりは失敗突然呼び出しておきながら、主人公に無茶振りをしてきた義母。しかし主人公が美味しい鍋を作ったことで、義母の嫁いびりは失敗に終わるのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月02日淡路島西海岸シーサイドモール 「Ladybird Road」内にある「淡路島特製火鍋・華炎鍋 シャングリラ」では、中国広東省で古くから親しまれている「飲茶」をアレンジし、淡路島産の食材を使用した『島飲茶』を9月21日(木)より提供いたします。▲Ladybird Road外観▲『島飲茶』新メニュー『島飲茶』は、淡路島の海の幸、山の幸などをふんだんに生地に包み込んだ15種類の本格自家製飲茶です。淡路島産のしらすと淡路鶏を使用し、しらすのふっくらとした身の上品な甘さと、淡路鶏のあっさりとしつつ鶏のうまみが詰まった「鳥賊としらすの飾焼売」、熱々の肉汁がたっぷり味わえる「小籠包」、ぷりぷりの海老を贅沢に使用した「海老餃子」等を提供。ご注文いただいてから1つ1つ丁寧に蒸し、熱々の状態でお客様へご提供するため、出来立ての『島飲茶』をご堪能いただけます。ここでしか味わえない本格的な15種類の『島飲茶』を心ゆくまでお楽しみください。■新メニュー『島飲茶』概要提供開始:9月21日(木)料金:・島飲茶単品/各180~350円・島飲茶・前菜・炒飯・スープセット/800円(上記価格とは別途)※上記価格は税込です内容:広東焼売/海老餃子/鳥賊としらすの飾焼売/肉焼売/鱶鰭餃子/小籠包/変り蒸し餃子/叉焼饅/海老腸粉/鯛と豆腐の蒸し物/ブラックビーンズ蒸し/鶏のカレー蒸し/揚げ餅/大根餅/海老揚げ雲呑場所:Ladybird Road内「淡路島特製火鍋・華炎鍋シャングリラ」(兵庫県淡路市野島轟木95-7)営業時間: ランチ/11:00~15:00(L.O 14:30)ディナー/17:00~20:00 (L.O19:30)定 休 日: 火曜日お問合せ: 淡路島特製火鍋・華炎鍋シャングリラTEL0799-64-7530【公式】華炎鍋「シャングリラ」 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月20日淡路島西海岸シーサイドモール 「Ladybird Road」内にある「淡路島特製火鍋・華炎鍋 シャングリラ」では、台湾で古くから親しまれているスイーツ『豆花』を9月13日(水)より提供いたします。▲Ladybird Road外観▲泡泡豆花新メニューの『豆花』には、淡路島産の無添加ドライフルーツを贅沢に入れた『元祖豆花』、『泡泡豆花』の2種類をご用意しました。『元祖豆花』は、蓮の実・ハトムギ・白きくらげなどを使用し、豆腐よりも柔らかく、ゼリーのようなトロっとした食感が特徴のベーシックな豆花です。『泡泡豆花』は、クランベリーやマンゴーなどのフレッシュなフルーツにカラフルなタピオカをトッピング。桂花陳酒(白ワインにキンモクセイの花を3年間漬け込んだ中国のお酒)を使ったシロップを炭酸水で割り、シュワシュワとした口当たりをお楽しみいただける見た目も華やかな新感覚の豆花です。台湾で古くから愛される伝統の味と、淡路島産のドライフルーツが融合した絶妙なバランスを是非お楽しみください。■新メニュー概要提供開始:9月13日(水)料金:・元祖豆花、泡泡豆花/各700円・中国茶セット(東宝美人、白龍珠、雲南プーアル)/1,200円※上記価格は税込です場所:Ladybird Road内「淡路島特製火鍋・華炎鍋シャングリラ」(兵庫県淡路市野島轟木95-7)営業時間: ランチ/11:00~15:00(L.O 14:30)ディナー/17:00~20:00 (L.O19:30)定 休 日: 火曜日お問合せ: 淡路島特製火鍋・華炎鍋シャングリラTEL0799-64-7530【公式】華炎鍋「シャングリラ」 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月11日ダイエット効果や免疫力アップ、腸内環境改善にも役立つとされるキムチ。世界5大健康食品のひとつとされ、その健康効果はよく知られています。そのままごはんのおともにしても美味しいですが、実はさまざまな料理に使える万能食材なんです。そこで今回は、キムチのアレンジレシピ【20選】をご紹介します。旨味たっぷりのキムチを使えば、味つけが簡単で忙しいときにも役立ちますよ。10分以内で作れるおつまみから、ガッツリ食べたいときのボリューム満点レシピまで登場しますので、ぜひお試しを!■和えるだけで完成! キムチを使った【時短】レシピ5選・アボカドキムチサラダ切って混ぜるだけの簡単サラダです。クリーミーなアボカドとピリ辛キムチは相性抜群! そのままでも、ご飯にのせても、韓国のりで巻いて食べても美味しいですよ。キムチの量はお好みで増やしても◎。・キムチのマヨ和えキムチとちくわをマヨネーズで和えるだけ、とっても簡単に作れます。意外かもしれませんが、キムチとマヨネーズは相性が良く、辛みもマイルドに。お酒のおつまみにもピッタリですね。・納豆キムチ発酵食品×発酵食品の体に優しい腸活レシピ。キムチを入れると納豆のにおいがやわらいで、苦手な方も食べやすくなります。栄養満点なので、ごはんにのせて朝食にしても良いですね。・ツナキムチ奴ツナとキムチをマヨネーズで和えて、豆腐にのせた変わり種冷奴。ツナマヨキムチが、あっさりした豆腐をコクのある一品にランクアップさせます。冷奴のバリエーションのひとつに加えてみてはいかがでしょうか。・キムチチーズのり巻きキムチとクリームチーズは意外な組み合わせですが、濃厚で奥深い味わい。きっとくせになりますよ。貝割れ菜のピリッとした刺激もバランスが良く、次々と手が伸びてしまいそう。巻きながら食べるのも、パーティー感があって良いですね。■献立のあと一品に、キムチを使った【副菜】レシピ5選・厚揚げのキムチ炒め厚揚げとキムチをサッと炒めて完成です。キムチが旨味たっぷりなので、調味料は少量でOK。ボリュームもあり、ちょっと物足りないなというときに活躍しますよ。・切干し大根のキムチ煮和食なイメージの切干し大根ですが、実はキムチと相性ピッタリ。韓国でも日常的に食べられています。食物繊維がたっぷり摂れて、腸活にも良さそうですね。作り置きもおすすめ。・キムチと豆腐の卵とじ定番の豆腐の卵とじにキムチを入れると、いつもとは違った味わいになります。ふんわりした卵のおかげで辛みもマイルドに。卵は火を入れ過ぎずに、半熟でトロッとさせるのが美味しさのポイントです。・ささ身のキムチ和え鶏ささ身とキムチを合わせたヘルシーな一品。タンパク質も摂れて、ダイエットや美容にも良さそうですね。鶏ささ身はレンジで蒸すので手軽に作れます。加熱したては熱いため、やけどに気をつけてくださいね。・大根のキムチチーズ焼き大根にキムチとチーズをのせて焼くだけのお手軽副菜です。大根をあらかじめレンジで加熱すれば、みずみずしく仕上がり、時短にもなりますよ。ヘルシーなのにコクがあり、お酒のおつまみにもGOOD。■メインのおかずもおまかせ、キムチを使った【主菜】レシピ5選・絶品簡単豚キムチ炒め味つけはキムチのみで簡単! 定番の豚キムチ炒めです。ゴマ油が香ばしく、キムチだけでも十分、美味。材料も少なく、火の通りが早いものばかりなので、短時間で作れますよ。冷蔵庫の余り野菜を入れてもOKです。・キムチチーズグラタングラタンにキムチを入れるなんてちょっと意外ですね。豆乳で作ったホワイトソースにより、キムチの辛みがまろやかに。子どもも喜ぶ味になりますよ。身近な材料だけで作れる点もうれしいですね。・納豆キムチチヂミ納豆とキムチを使った、発酵食品たっぷりのチヂミ。健康や美容に気を使っている方にもイチオシのレシピです。生地に白玉粉を入れると、よりモチモチした食感になりますよ。・キムチ餃子いつもの餃子にキムチを入れれば味つけが簡単です。野菜を入れる必要がないのも時短ポイント。ピリ辛な味わいで、ついビールが進みそうですね。・サバのキムチ煮香りの強いキムチやニラをたっぷり入れると、サバの臭みが気にならなくなり、食べやすいですよ。しっかり辛い味つけで、ごはんが進みます。辛いものが苦手な方は、コチュジャンをみそに代えたり、キムチの量を調節したりしてくださいね。■これだけでも大満足! キムチを使った【主食】レシピ5選・豚キムチ丼定番の豚キムチは、ごはんにのせても美味しいですね。トロッとした黄身が豚キムチの辛みをマイルドにしてくれます。ポーチドエッグは鍋からあげたら冷水にとり、余熱で固まってしまわないようにするのがコツです。 ・めんたいキムチチャーハンめんたいことキムチを合わせたピリ辛なチャーハンです。ごはんに卵をあらかじめ混ぜておくことで、パラパラに仕上がります。のりやゴマをトッピングして美味しさアップ! スパイシーな味わいが、やみつきになりますよ。 ・納豆キムチスパゲティー茹でたスパゲティーにどんどん具材をのせるだけで完成の、お手軽パスタ。たっぷりのせた大葉の香りがさわやかで、辛いキムチと見事にマッチします。電子レンジで簡単に温泉卵を作る方法も必見ですよ。・カキのキムチ炊き込みご飯カキとキムチは好相性! カキを甘辛く煮て、あとは炊飯器におまかせです。ピリ辛ごはんにカキの旨味が加わって、奥深い味わいになります。ちょっと趣向を変えた炊き込みご飯が食べたいときに、ぜひお試しを。・漬けマグロとキムチ素麺マグロとキムチをのせてピリ辛スープをかける、冷麺風のそうめんです。マグロは下味に漬けることで、しっかり味がしみます。ピリ辛でさっぱりとしていて、暑い日のランチに最適です。キムチは、さまざまな料理にも使えてとっても便利。辛さや酸味がちょっと苦手な方も、アレンジ次第でまろやかになって食べやすくなりますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、献立作りに役立ててくださいね。
2023年06月27日普通の鍋よりも高温で調理できるため、料理の時間短縮が可能である、圧力鍋。とても便利な一方で、使い方を間違えると大きなケガにつながることもあります。消費者庁によると、ケガの多くは高温の内容物に触れた火傷で、治療期間が1か月以上になる事故も多く発生しているそうです。事故を起こさないために必ず守るべき注意点として、消費者庁はウェブサイトで次の3つを紹介しています。(1)使用前には、蒸気口など圧力調整部分に詰まりがないか確認しましょう。また、蓋と本体の間のパッキンにぬめりや劣化がないか確認しましょう。使用後は、特に蓋やパッキンの汚れをしっかりと落としてください。(2)水と食材を合わせて2/3以下、豆類・麺類の場合は水と合わせて1/3以下の内容量で調理しましょう。(3)完全に蓋を閉めた状態で調理を行い、鍋の中の圧力が下がったことを確認してから蓋を開けましょう。消費者庁ーより引用蒸気口や圧力調整部分が詰まっていると、安全装置が正常に動かず、フタや内容物が吹き飛ぶ可能性があるとのこと。また、定められた内容量を超えて調理をした場合も、内容物が噴き出す原因になるそうです。圧力鍋はメーカーや機種によって構造は異なりますが、3つの注意点は必ず守るように、消費者庁は呼びかけています。それだけでなく、取扱説明書や注意表示をよく読むことも大切だそうです。使い慣れているからと油断をせずに、再三の注意を怠らないように心がけたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月21日株式会社Willinghands(所在地:福岡市中央区、代表取締役:大嶋 洋平)が運営するもつ鍋一藤・博多もつ鍋いちたかの取締役 合谷 賢太は、主に福岡県在住の子供たちへ“福岡の食文化、観光産業のもつ鍋、食を通した楽しいを体験させる”取り組みを行うため、全店舗全席約350席を子供たちに準備し、本物のもつ鍋を無料提供する「一藤こどもの日」を2023年6月4日(日)に開催することを決定しました。一藤こどもの日福岡市内でもつ鍋専門店もつ鍋一藤3店舗、博多もつ鍋いちたか1店舗を展開する株式会社Willinghandsは、今年で創業15年目を迎えます。創業より、【100年続いていくもつ鍋】をビジョンとして掲げ、全てのお客様に心に残るもつ鍋を提供してきました。2020年新型コロナウイルスの影響で、お店を長期休業せざるを得ず、飲食業を始めてこんなに苦しい時間を過ごすことになるとは思ってもみませんでした。そんな時、我々飲食業に希望を与えてくれたのは、高島市長をはじめとする福岡市でした。そして、たくさんのお客様でした。時短で営業を再開した際には、お客様からの「頑張ってね!応援してるよ。」という声や、高島市長からの「大事なお店なくしたくない!」という声をいただき、そのような多くの応援される言葉に私たちがどれほど救われたことでしょうか。私たちは、コロナを通してたくさんの事を考えさせられました。【100年続いていくお店】とは、どんなお店なのか?シンプルに街を愛し応援し、街から愛され必要とされる店となること。そんなお店が出来ることを私たちは、考えました。それが子供たちへの支援です。これからの福岡を支える未来ある子供たちに、福岡の食文化、観光産業のもつ鍋、食を通した楽しいを体験させる取り組みを行うことが我々に今出来ることであると考え、今回の企画を実行しました。基本的には中学生以下のお子様を対象とし、親御さんのサポートが必要な方は、最小限の大人のサポート付で、その日350席は子供たちで満席になります。この時間だけは“主役は子供”なので、アルコールの提供は行いません。事前に、酢もつ、もつ鍋、ご飯、ちゃんぽん、デザートの特別コースをお店側で準備しており、お腹いっぱい食べて帰ってもらいます。そして、友達同士で、外食の楽しさを体験し、福岡の食文化を体験してもらいます。尚、この取り組みに関しては今年だけでなく、これからずっと継続していくことが大切であると考えています。5年後、10年後、20年、50年、100年後の子供たちの未来に今回の体験がどう影響してくるか楽しみにしています。未来の福岡を創っていく人材へこれが、【100年続いていくもつ鍋一藤】です。【開催概要】イベント名: 一藤こどもの日開催日時 : 6月4日(日) 16:30~18:30終了(食事が終わり次第)会場 : もつ鍋一藤 博多店(〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2-4-16)アクセス : 鹿児島本線 博多駅 博多口から徒歩3分参加費 : 無料参加条件 : お子様一組につき、大人一人の同伴定員 : 350名主催 : 株式会社Willinghands申込方法 : 応募フォームから申込(下記の二次元コードからアクセス)公式サイト: 応募フォーム 二次元コード【店舗概要】店舗名 : もつ鍋 一藤【今泉本店】所在地 : 福岡市中央区今泉1-9-19 「BuLaLa」ビル6Fアクセス: 西鉄福岡(天神)南口より徒歩5分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 店舗名 : もつ鍋 一藤【天神西通り店・別邸店】所在地 : 福岡市中央区大名2-6-4 プラスゲート天神ビル2F、3Fアクセス: 西鉄福岡(天神)南口より徒歩5分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 店舗名 : もつ鍋 一藤【博多店】所在地 : 福岡市博多区博多駅前2-4-16アクセス: 博多駅 博多口より徒歩3分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 店舗名 : 博多もつ鍋 いちたか【博多本店】所在地 : 福岡市博多区博多駅東2-4-14 第2ヤマトビル1階アクセス: 博多駅 筑紫口(新幹線口)より徒歩3分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 【株式会社Willinghands】所在地 : 福岡市中央区今泉1-9-19 「BuLaLa」ビル6F代表 : 代表取締役 大嶋 洋平事業内容 : もつ鍋一藤の運営電話番号 : 092-715-7733ホームページ: 【Small company株式会社】所在地 : 福岡県福岡市東区箱崎ふ頭1-1-40代表 : 代表取締役 大嶋 洋平事業内容 : もつ鍋一藤 通販事業の運営電話番号 : 092-982-4305通販サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月10日ヒルトン東京は、一人用火鍋が主役の「『妃鍋』チャイニーズ・ナイトアフタヌーンティー」を2023年6月1日(木)から8月31日(木)の平日限定で、2階 中国料理「王朝」にて提供する。一人用“火鍋”や本格中国料理をアフタヌーンティースタイルで「『妃鍋』チャイニーズ・アフタヌーンティー」は、一人専用鍋での特製妃鍋(火鍋)に加えて、鰻やアワビなどの高級食材を用いた本格中国料理をアフタヌーンティースタイルで提供するディナープランだ。さっぱりとした「鶏白湯&トマトスープ」や「レモン・パクチースープ」など中でも注目は、夏の暑さによる体力消耗や食欲減退、クーラーで夏冷えした身体や美容にもぴったりな一人専用小鍋にて提供される妃鍋。鶏のうま味が凝縮された鶏白湯スープをベースに、フレッシュトマトをふんだんに用いた「鶏白湯&トマトスープ」、鶏白湯にクコの実や棗、龍眼などの食材に、スライスレモンとパクチーをたっぷりと乗せた「レモン・パクチースープ」、激辛の「麻辣スープ」の3種類がラインナップする。前菜は茶器スタンドでクラシカルな茶器スタンドには、4種類の前菜を並べた。「蟹の煮こごり オマールコンソメジュレ」や「カラフルトマトのライチ酒入りはちみつレモン」など、美しく盛りつけられたメニューが揃う。鰻やアワビのメインディッシュメインディッシュには、鰻やアワビといった高級食材を使用。ふっくらと蒸した鰻にオイスターソースを合わせた「鰻のクミン山椒ソース炒め」、紹興酒、葱、生姜の香りを移しながら柔らかく蒸しあげた鮑に、濃厚な雲丹ソースをかけた「鮑の柔らか蒸し 雲丹ソース」が展開される。またドリンクは、爽やかな味わいの白茶「白牡丹茶」、甘く優しい焙煎香と花香の絶妙なバランスを楽しめる「焙香凍頂烏龍茶」などの飲み比べを用意。さらに食後には、「杏仁豆腐チェリープラムソース」やライチなどのスイーツを楽しむことができる。【詳細】ヒルトン東京 「妃鍋」チャイニーズ・アフタヌーンティー※要予約期間:2023年6月1日(木)~8月31日(木)※平日限定場所:ヒルトン東京 2階 中国料理「王朝」住所:東京都新宿区西新宿6-6-2時間:月~金曜日 17:30~22:00(L.O.21:00)※2時間制料金:1名 10,000円※サービス料込<メニュー>・前菜燻製鴨ロース XO醤ソース、蟹の煮こごり オマールコンソメジュレ、クラゲの冷菜 香味醤油ジュレ、カラフルトマトのライチ酒入りはちみつレモン・シェフズスペシャル鮑の柔らか蒸し 雲丹ソース、鰻のクミン山椒ソース炒め、彩り野菜サラダ アセロラ梅ドレッシング・火鍋スープ:鶏白湯&トマトスープ、レモン・パクチースープ、麻辣スープより1種類選択具材:牛肉、豚肉、羊肉、海老、ホタテ貝、イカ、ホッキ貝、白菜、豆苗、豆もやし、木茸、白玉木耳、ブラウンエノキ、ミニトマト、青梗菜、おくら、ヤングコーン、紅芯大根、板春雨、〆の中華麺コンディメント:練り胡麻、赤ネギソース、ニンニク胡麻油、パクチー・デザートライチ、杏仁豆腐チェリープラムソース、日替わりケーキ 計3種類・ドリンク白牡丹茶・東方美人茶・焙香凍頂烏龍茶の中国茶の飲み比べセット、冷たいウーロン茶、冷たいジャスミン茶・1名につきプラス2,000円で1.5時間飲み放題プラン(サービス料込)瓶ビール、紹興酒、赤・白ワイン、ハイボール【予約・問い合わせ先】TEL:03-3344-5111(代表)※レストラン予約受付時間 10:00~18:00
2023年04月20日・サクッと作れる忙しいときにもってこいの、激うまおかず!味付けは焼肉のたれだけ!「キムチ」と「焼肉のたれ」って相性抜群なんですよ♪炒めた豚肉、ニラ、キムチにふわとろ半熟卵を混ぜて完成!失敗なしでバッチリのおいしさなので、料理初心者の方でも安心です。私は豚キムチがとっても好きなんですけど、豚キムチをさらにおいしく、そしてたっぷり栄養とれるご飯が食べたいなと思ってこのレシピを作りました!・楽ちんでご飯が進む大皿料理調理が楽ちんなうえにしっかりおいしいので忙しいときにとってもおすすめな大皿料理です!ご飯がとっても進むので、ぜひお米と一緒に召し上がってくださいね!■ピリ辛キムチでご飯が進む!「豚たまニラキムチ」作業時間 15分レシピ制作 もあいかすみ【材料 2人分】キムチ…200g豚バラ肉…150g卵…2個もやし…1/2袋ニラ…1/3束こま油…適量焼肉のたれ…大さじ3【下準備】ニラは4cm幅に切る。豚バラ肉は一口大に切る。【作り方】1、フライパンをごま油で強火で熱し、溶き卵を炒める。半熟になったら取り出す。※予熱で固まるので、結構半熟でOKです!2、フライパンを軽く拭き取りごま油で中火で熱し、豚肉を加えて炒める。豚肉の色が変わったらキムチを加えて炒める。3、もやし、にらを加えてしんなりしてきたら、焼肉のたれを加えてサッと炒める。4、(1)を加えて全体を混ぜる。完成!■簡単さとおいしさピカイチな超おすすめおかずピリ辛キムチでご飯が進む!「豚たまニラキムチ」はいかがでしたか?私は忙しくて料理にあまり時間をかけたくないなって時や、お腹が減ってご飯に合うおかずをすぐにでも作りたい~!って時にこれめちゃくちゃよく作るんです♪ピリ辛キムチとふわとろ卵がマッチしてて、箸が止まらないんですよね~!このレシピのようにキムチに焼肉のたれを加えるとコクが出るし、よりご飯が進む味になって反則級においしいのでぜひ入れてみてください♪・唐辛子がダイエットに良い理由キムチの辛味の成分は唐辛子に含まれるカプサイシンといういうもの!エネルギー代謝を促進する働きがあり、血行促進や発汗を促してくれます。唐辛子を食べて代謝が上がっている状態で運動をすることで脂肪を効率的に燃焼することができ、ダイエット効果が期待できるんです!完全栄養食品の卵も一緒だから、栄養をしっかり摂取しつつダイエットにも効果あるって最強のおかずですよね!食べて絶対損なしなレシピなので、ぜひ作ってみてください!ではまた次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2023年04月10日