「キムチ鍋」について知りたいことや今話題の「キムチ鍋」についての記事をチェック! (5/14)
キュウリを使ったキムチ『オイキムチ』を作るため、包丁を使って食材を切っていた蘭蘭(@1O24OOOO)さん。メインの具材であるキュウリを切ったところ、食材の気持ちを感じ取ったといいます。「このキュウリ…キムチになるのを楽しみにしてる!」いうまでもなく、野菜は言葉を発しません。ですが蘭蘭さんには、キュウリの感情が伝わってきたのです。その理由は…キュウリたちの表情にありました!オイキムチ作るためにきゅうり切ってたらキムチになるの楽しみにしてるやつらがいた。美味しく使ってやるからな!!!! pic.twitter.com/4tFbwwkqwq — 蘭蘭 (@1O24OOOO) June 11, 2022 キュウリを切ると、目の前に現れたのはかわいらしい笑顔!丸い瞳と大きく開けた口は、あどけない子供のようにも見えます。「これからどんな料理になるのかなぁ?」と話しているのかもしれませんね。『2人』の姿を見た蘭蘭さんは、期待に応えるよう「絶対においしく作ってやるからな!」と決意。ピリッとしたほどよいからさがおいしい、オイキムチを完成させたのでした!「顔にしか見えなくて吹いた」「かわいい!最高の1枚だ」といった声が国内外から寄せられた、料理中のひとコマ。きっと、キュウリたちは「おいしく料理してくれて、ありがとう!」といっていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月12日クラフトキムチ専門店がOPEN株式会社グラットンは2022年6月4日(土)、日本初のクラフトキムチ専門店「Kimchi Lab Tokyo(キムチラボトーキョー)」を東京・代官山にオープンした。キムチに秘めた美容効果「Kimchi Lab Tokyo」を手がけるのは、1992年にキムチ専門店としてスタートし、現在は焼き肉店や韓国料理店を約15店展開する株式会社グラットン。同社が“ヒット請負人”の異名をもつフードプロデューサー白濱一久との共同開発により、100種類以上のオリジナルキムチを開発した。発酵食品のキムチは植物性の乳酸菌を多く含み、腸内環境を整える作用がある。またビタミンやミネラルが豊富で美肌効果も期待できる。さらに原料の唐辛子には発汗を促すカプサイシンが含まれ、代謝を促すダイエット効果も。「腸活」や「菌活」の観点から、美容と健康をサポートする大注目の食品だ。野菜キムチからフルーツキムチまで豊富なメニュー同店では、株式会社グラットンが約30年で培ったキムチ作りの技術と秘伝のヤンニョムを使い、味と素材にこだわったオリジナルキムチを販売。定番の白菜キムチはもちろん、オリーブ、かぼちゃ、サツマイモ、アボカドなど、普段中々見ることのない食材のキムチも楽しむことができる。また月替わりの「今月のキムチ」も登場し、客を飽きさせない。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Kimchi Lab Tokyo」公式サイト
2022年06月12日毎日頭を悩ませるご飯の献立。春休みや連休がある3月はいつもに増して献立に頭を悩ませてしまいますね。そんな時は味付けの失敗なくパパッと作れる「キムチ炒め」がオススメです。発酵食品のキムチは、手に入りやすく保存も効くので冷蔵庫にあると便利な食品。また、キムチの持つ乳酸菌は整腸作用を促すので腸活にも一役買う強い味方です。おまけに豆腐に乗せたり和えたり副菜作りに大活躍、また火を加えると甘みが増してご飯に合う主菜がいろいろできる超のつく便利食材。そこで今回は、いつもの味に飽きた時や時間がない時のために変わり種のキムチ炒めの主菜をご紹介したいと思います。■鮭とキャベツのキムチ炒め鮭の切り身と春キャベツをゴマ油で炒め、キムチを加えて完成の「鮭とキャベツのキムチ炒め」。鮭とキムチは珍しい取り合わせに思えますが、実はとっても良く合うのです。キャベツの葉が固い時は、最初に塩もみしておくと味が絡まりやすいです。発酵食品もビタミンも摂れるこのレシピ。是非レパートリーに入れてくださいね。■ズッキーニのキムチ炒めこれから野菜売り場に登場してくるズッキーニは、キムチで炒めるだけで立派なおかずに大変身!火を通すとホクホク食感がとっても美味しく、乱切りにすることでボリューミーに。食べ応えがあるのにヘルシーなのでダイエット中の方にもオススメです。■イカとジャガイモの簡単炒めホクホクのジャガイモとイカをキムチで炒めたこの一品は、ヘルシーで栄養満点。焼肉のたれを少し加えることで、味にまとまりが出ます。白いご飯に合うので困った時のおかずにピッタリ。糸唐辛子と小口切りにしたネギを乗せるとお店の一皿のように見栄えがします!■厚揚げのキムチ炒め煮たり、焼いて薬味をのせたりと用途が広く栄養価が高い上にかさ増し効果もある、いいことづくめの厚揚げ。これをキムチと一緒にごま油で炒めるとご飯に合うボリュームおかずに仕上がります。腹持ちも良いので会議が長引きそうなテレワークランチに。また、タンパク質が摂取できてお肉のような満足感が得られるのでダイエット中の方にもオススメです!■エビキムチリ丼なんとエビチリ+キムチで「エビキムチリ丼」という新しいコラボレーション。エビチリのソースに刻んだキムチを入れることでかさ増しされ辛味もプラスされます。市販の冷凍エビチリをレンジ解凍する際に刻んだキムチを入れてチンしても良いですね。時間がないランチにオススメです。このようにキムチ炒めは、キムチが味付けになるので失敗なく作れます。辛さが苦手な方は「イカとジャガイモの簡単炒め」で説明したように「焼肉のたれ」を隠し味にすると食べやすく仕上がります。今回のレシピ以外にも唐揚げなどの揚げ物もキムチと一緒に炒めると一味違う一品に仕上がります。毎日のご飯作り、ストレスフリーでお互い頑張りましょう!
2022年03月20日年末に放送されたテレビ朝日『アメトーーク』の「年末大売り出し!家電芸人」で、調理師免許を持つお笑いコンビ和牛の水田信二さんが紹介していた、電気圧力鍋をはじめとした自動調理器。材料を入れれば、あとは放ったらかしで一品が完成する便利さに、テレビはもちろん、雑誌やSNSでも話題になっています。今回は、「大きくてジャマそう」「使うのは最初だけでは?」とかなり悩んだものの、前出の年末の番組に背中を押され、ついに先日、シロカ(siroca)の「おうちシェフ PRO」を購入したという、E・レシピの豊島ライターの体験記をお届けします!◆シロカ「おうちシェフPRO」の体験記(文:豊島ライター)電気調理鍋がウチに来た!ファーストインプレッションE・レシピライター豊島早苗です。つい先日、人気の電気調理鍋を購入しました。多種多様な電気調理鍋のどれを購入しようか悩みましたが、「GoodsPress Award 2021 キッチン家電ベストヒットOF THE YEAR」の「自動調理鍋部門」で最優秀賞を受賞した、シロカの「おうちシェフ PRO」を選んでみました。(「アメトーーク」で紹介されていた、というのも大きいポイント!)スタイリッシュな見た目で、ボタンが少なくシンプル設計なのも◎。電気圧力鍋「おうちシェフ PRO」でできることは、圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯、スロー調理、温めなおし、低温調理、炒め(下ごしらえ)、発酵、温度調理と盛りだくさん。付属のレシピ本には、スープ、アクアパッツァ、豚汁、プリンなどなど、充実したメニューが記載してあるのでとってもわかりやすい! フタにおすすめの料理名と番号が記載してあります調理容量は1.68L、満水容量は2.4Lと、2、3人にちょうどよいサイズです。炊飯器より一回り程度小さいサイズなので、出しっぱなしでも圧迫感がありません。「手羽元の卵のさっぱりお酢煮」を作ってみる早速、付属のレシピ本に載っている「手羽元と卵のさっぱりお酢煮」を作ってみました。最初に、付属の蒸し台の上に卵を乗せて、ゆで卵を作ります。お水を注いで、スイッチオン。本当に動いているのか不安なくらいの静音でびっくり。ゆで卵ができたら殻をむき、一緒に手羽元、調味液を入れて圧力調理(時短モード)で再びスイッチオン。調理時間は約72分。あとは放ったらかしで手羽元の煮込みが完成しました!鶏肉は圧力をかけ、お酢で煮ているので、箸でホロホロとほぐせる柔らかさ。さっぱりとした味付けもしっかり奥まで染み込んでいます。これは美味しい!電気圧力鍋「おうちシェフPRO」の良かった点今回、初めて「おうちシェフPRO」を使ってみて実感した良い点は以下の三つ。火を使わないのでスイッチオンした後、自分の時間を持てる内釜が軽くて使いやすいデジタル表示でわかりやすく、使いやすい毎日の料理が楽になる上、スタイリッシュな見た目もテンション上がるので、いいこと尽くしでした。私が購入したシロカ「おうちシェフPRO」はお値段15,000円前後とお求めやすい金額。タイマー機能もあるので、朝セットしておけば、仕事を終えてご飯ができている喜びが味わえる上、火加減を気にせずに好きなことをして過ごせます。今まで、ガスコンロで使う圧力鍋を使っていましたが、電気圧力鍋の手軽さは想像以上!さらに、ビーフシチューや低温調理のサラダチキンなど、83種類ものオートメニューのレシピがあるので、「今度は何を作ろうかな?」とワクワク感も味わえます。まとめウワサの超便利家電、電気圧力鍋「おうちシェフPRO」を使ってみたら、毎日の生活は楽しく、そしてストレスフリーになりました。電気圧力鍋、コレはオススメです!商品画像出典: Amazon シロカ 自動減圧機能付き電気圧力鍋 おうちシェフ PROAmazon・楽天15,800円(税込)容量:調理容量/1.68L、満水容量/2.4L予約機能:〇(かしこい予約プログラム)レシピ本付き Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 ※金額は2022年2月14日時点のものです。変更になることもあるので、購入サイトでご確認ください。※シロカホームページ ◆編集部おすすめ! 人気の自動調理器&電気調理鍋まだまだたくさんある人気の自動調理器の中から編集部のおすすめをご紹介いたします。デザイン性、予約調理の有無、レシピ搭載の有無など、あなたにピッタリの1台を探してみましょう。1.デザイン性高くリーズナブル「Re・De Pot(リ・デ ポット) 電気圧力鍋 2L」 国際的デザイン賞を受賞した、食卓にそのまま置いても馴染む、デザイン性の高い電気圧力鍋。圧力調理を生かした「無水カレー」や「豚の角煮」はもちろん、25分でふっくら「おいしいご飯」が炊けるところも人気。リーズナブルなお値段も魅力的。調理容量/1.2L、満水容量/2.0L。最大炊飯容量:0.8L(4合)。Amazon・楽天価格¥14,800(税込)商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「Re・De Pot 電気圧力鍋」の詳細・購入 楽天で「Re・De Pot 電気圧力鍋」の詳細・購入 2.直火OKのホーロー鍋「象印 自動調理なべ STAN.(スタン)」 最大12時間の予約調理ができるので、朝出かける前にセットしておけば、夕方帰宅後におかずが一品完成! また、ジッパー付き食品保存袋に食材と調味料を入れて、自動調理なべにいれればOKの「パック調理」対応で、2品まで同時に調理することができます。鍋は直火OKのホーロー製、温めなおしも簡単。最大調理容量/2.3L。最大炊飯容量は0.54L(3合)。Amazon価格¥27,500(税込)商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「象印 自動調理なべ STAN.」の詳細・購入 楽天で「象印 自動調理なべ STAN.」の詳細・購入 3.予約調理&130の全自動レシピで忙しい人の味方「シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L(2~6人用)」 最大15時間の予約調理の設定が可能な上、手間なしの全自動レシピが130もあるので、朝に材料をセットしておけば、夕方忙しい方でもいろいろな料理を楽しむことができます。自動でかき混ぜ機能もついているので、味がよくしみ込みます。最大調理容量/2.4L。2~6人用。Amazon価格¥44,241(税込)商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L」の詳細・購入 楽天で「シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L」の詳細・購入 4.リーズナブルで予約調理もOK「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4.0L 」 圧力調理はもちろん、低温調理や発酵調理など、1台7役の調理が可能。自動メニュー90種類搭載。容量/4.0L。白米 6合、玄米 4合。Amazon価格¥18,800(税込)商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4.0L 」の詳細・購入 楽天で「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4.0L」の詳細・購入 5.150レシピ内蔵!「ティファール クックフォーミー エクスプレス 6.0L」なんといっても150ものレシピがクックフォーミーに内蔵されているので、わざわざレシピ本を探して広げる必要がありません。専用アプリを使えば、料理名や食材から時短レシピを検索でき、献立選びの効率もグンとアップです。容量/6.0L。2~6人用。Amazon価格¥24,500(税込)商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「ティファール クックフォーミー エクスプレス 6.0L」の詳細・購入 楽天で「ティファール クックフォーミー エクスプレス 6.0L」の詳細・購入 ※金額は全て、2022年2月14日時点のものです。変更になることもあるので、購入前にサイトでご確認ください。※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年02月15日新型コロナウイルス感染症の影響で、冬の家庭での『鍋率』が高くなっているとか。なかなか外には出かけられないし、寒い日も、鍋なら肉や魚と野菜のバランスもよく簡単に作れます。最近、そんな鍋で気付いたのは、白菜の芯の部分が残りやすいということ。慌ただしく短時間で作るせいもあるのか、やわらかい葉の方が人気が高く、食べ終わった鍋の底には、少し硬そうな芯の部分が残っています。コトコト煮れば、『トロトロ』になっておいしい白菜の芯も、煮込む時間が少ないと人気がない…とはいえ、平日の夕飯時に、じっくり煮込む時間を作るのは簡単なことではありません。「だったら、いっそのこと鍋とは別メニューで、一品作った方が!」ということで、白菜の『芯』の部分だからこそおいしい、漬け物を紹介します。定番の『浅漬け』風ではなく、少し変わった『中華風白菜の芯de漬け物』のレシピです。材料は、2~3人前ですので、人数によって調整してください。材料:・白菜1/4株・ショウガ1かけ・塩小さじ1/2・酢大さじ3・砂糖大さじ1・鶏ガラスープのもと小さじ2・塩昆布大さじ1・ごま油小さじ2・花山椒(粉)小さじ1/3・唐辛子(小口切り)適量作り方:1.白菜は、横に5cm幅に切って繊維を断ち切る。2.ショウガは、皮をむいて千切りにする。3.ビニール袋に白菜と塩を入れ、水気が出て来たらよくしぼる。4.酢、砂糖、鶏ガラスープのもと、塩昆布、ごま油、花山椒、唐辛子の半分を混ぜておく。5.ジップロックに2、3、4を入れて、よくもみ込む。6.冷蔵庫で30分程度、なじませる。7.器に盛り、残りの唐辛子を中央に飾って完成。中華風の風味と甘酸っぱさ、シャキシャキとした歯触りが『やみつき』に…。白菜の甘さとショウガのピリっとした辛み、塩昆布の旨みがマッチして無限で食べられそうです。辛いものが好きな人は、唐辛子の量を増やしてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年02月09日冬に美味しいお鍋…。作るのも簡単な鍋…。毎日でも食べたい勢いですが、我が子はお鍋が苦手。私も子どものとき苦手だったから気持ちはわかる…が、食べてほしい!子どもウケする鍋をいろいろ試しましたが…。いろいろスープを変えても、ベースの野菜を白菜にしてもキャベツにしても、味を濃いめにしても薄めにしても、効果ナシ!子どもふたりは鍋が苦手のまま。ただあることをしただけで、イチコはものすごく箸が進むようになりました!それは…。これだけ!野菜を細切りにすると、噛む力も少なくて済むし、スープの味もしっかり具に絡むし、野菜独特のクセのある風味も抑えられて、めちゃめちゃ食べやすいんです!親の私たちも「こっちの方がおいしい!」と大絶賛。笑イチコの食べっぷりも全然違います!二太郎も一緒に、家族みんなで美味しく鍋をつつけるのはいつになるやら…。とはいえ細切り野菜鍋、イチコには効果があったので、子どもの鍋嫌いにお悩みの方、ぜひ試してみてくださいねー!
2022年01月31日インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:グ・ジャヒョン)は、「韓国キムチ・漬け物」の売上ランキングを発表します。発酵食品ブームにコロナ禍の健康意識の高まりも相まって、腸活に再び注目が集まっています。発酵食品のキムチも腸活に良い食品としてQoo10でも人気です。Qoo10 【韓国キムチ・漬け物】売上ランキング■Qoo10 【韓国キムチ・漬け物】売上ランキング<1位>Shop/Item: [Asia市場]/大山 絶品白菜キムチURL : <2位>Shop/Item: [ソンちゃん]/ご飯泥棒 ソンちゃんケジャンURL : <3位>Shop/Item: [赤坂食べ門]/手作り白菜キムチURL : <4位>Shop/Item: [ソンちゃん]/ネギキムチURL : <5位>Shop/Item: [CJオフィシャルストア公式]/bibigo ポギキムチURL : ※データ抽出期間: 2021年12月1日~31日Qoo10( )サイト上、「韓国キムチ・漬け物」カテゴリーの各販売個数に基づいたランキングです。キムチは、日本人にもなじみの深い白菜キムチをはじめ、カクテキやヨルムキムチなど100種類を超えると言われています。近年、発酵食品ブームやコロナ禍の健康意識の高まりから、キムチに含まれる乳酸菌などが腸活にも良いと注目されています。Qoo10でも韓国キムチ・漬け物カテゴリーが人気となっており、様々な種類のキムチが販売されています。今回のランキングでは、1位と3位と5位に、王道の白菜キムチがランクインしました。1位はキムチ作り10年という大山 絶品白菜キムチ、3位は手作り技法で本場の家庭の味を提供する「食べ門」の手作りキムチ、5位は本場韓国の食品メーカーbibigoの白菜キムチです。白菜以外では、2位に渡り蟹とエビそれぞれの醤油漬けとヤンニョムソース漬け、5位にネギキムチがランクインしています。■【1位】[Asia市場] 大山 絶品白菜キムチ[Asia市場] 大山 絶品白菜キムチキムチ作り10年、ボリューム満点キムチ! ■【2位】[ソンちゃん] ご飯泥棒 ソンちゃんケジャン[ソンちゃん] ご飯泥棒 ソンちゃんケジャン旨味たっぷり、ワタリガニやエビのキムチ! ■【5位】[CJオフィシャルストア公式] bibigo ポギキムチ[CJオフィシャルストア公式] bibigo ポギキムチ韓国人気食品ブランドbibigoの白菜キムチ! 【注目アイテム】■[コリア・タウン] 自家製チャンジャ[コリア・タウン] 自家製チャンジャ濃厚な旨味!本場韓国産のチャンジャ ■[チノ(CHINO)] ドンガンキムチ[チノ(CHINO)] ドンガンキムチ韓国最高の白菜産地・江原道産の白菜キムチ 【eBay Japan合同会社】本社所在地: 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル 品川 9FURL : 事業内容 : インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」運営、インターネットサービスの提供「Qoo10(キューテン)」は、eBay Japan合同会社が運営する、オープンマーケットプレイスです。2010年に運営を開始した「Qoo10」は、ファッション・ビューティ・スポーツ・デジタル・モバイル・ホームリビング・生活・食品・ベビー・エンタメ・ブック・eチケット等あらゆるジャンルにわたり、豊富な品揃えを誇ります。「Qoo10」を通じて、セラー(売り手)は法人・個人を問わず、国内外から自由に商品を出品でき、バイヤー(買い手)は、安全かつ安心な環境で、お買い物を楽しむことができます。※文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。※記載されている内容は、発表日時点の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。■お客様からのお問い合わせ先eBay Japan合同会社 Qoo10 サポートセンター(受付:平日 9時-18時、土・日・祝日休み)TEL:050-5840-9100 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日スーパーにはないグルメがGETできるカルディ♡ 今回はそんなカルディのマニアで、インスタフォロワー数約1.2万人のkitsuneinunoteさんが投稿している「鍋の素」をチェックしていきます♡カルディの火鍋の素って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していくkitsuneinunoteさんのおすすめ商品は、こちらの「火鍋の素」です♪火鍋はモンゴルを起源としているんだそう!ここからはこの火鍋の素について詳しくご紹介していきますよ。セット内容はこれ♡出典: Instagram袋の中には、2~3人前の鍋の素にトッピングのクコの実・唐辛子・クミンが入っているそうです!お鍋にクコの実などを入れることはあまりないのではないでしょうか?お鍋のマンネリも解消してくれそうですね♡お水と入れて具材を並べるだけ♡出典: Instagram作り方はとってもカンタン。水300mlとお鍋の素、トッピングを入れて煮立ってきたら具材を加えるだけとのこと♡kitsuneinunoteさんは、火鍋のほかにカルディの帆立とあさりの旨だし鍋も作ったそうですよ。お味の方は…♡出典: Instagram気になるお味はというと、そこまで辛くないようです…!クミンの香りもしてスパイシーだそうですよ♪辛さは控えめということなので、辛いものが苦手な人でもおいしく食べることができそうですね♡カルディの火鍋の素で海外気分を味わお♡今回は、kitsuneinunoteさんがおすすめするカルディの「火鍋の素」をご紹介しました。お鍋の季節が終わる前に食べてみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkitsuneinunoteさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワーは1月6日時点のものになります。"
2022年01月08日子育て中の忙しいママにとって、「材料を入れれば、あとはほったらかし」でおいしい料理ができ上がっていたら…うれしいですよね。そんな願いを叶えてくれるのが、自動調理鍋や電気圧力鍋。おうち時間が増え、より需要が高まったキッチン家電の中で、「手間をかけずに料理ができるから」と大人気です。「でも、わがやも欲しいけど、何を買ったらいいのか悩む」という方も多いのでは? そこで、ブログやSNSでも人気の「ほったらかし調理家電」に注目してみました。■タイマーですべておまかせ調理OK!「シャープ ヘルシオ ホットクック」「わがやは子どもが小さいので、キッチンに長時間立っていられない」「出かける前に準備して、帰るころにおいしい夕食ができていたら、ラクちん」。そんなママには自動調理鍋がおすすめです。なかでも、もっとも人気なのが、シャープのヘルシオ「ホットクック」。エキサイトブロガー sarara-さんの記事「 ホットクック 作ったものあれこれ 」より人気エキサイトブログ「小皿ひとひら」のsarara-さんも、この夏に手に入れ、愛用されています。「無水調理で全自動。最初に材料を切って調味料と共に鍋に入れスイッチオンで時間がくればでき上がりです。まさに、ほったらかし」とその便利さを伝えてくれています。ホットクックの大きな特徴は、タイマー調理。スイッチを押した後、子どもと遊んだり、他の家事や料理ができるので、自分の時間が有効に使えるのが魅力。朝セットすれば、帰宅時にはできているので、働くママにはとくに好評です。「時短家電というより『時間は普通にかかるけど、その間に何か他のことができる』という家電のようです。子育てで忙しい世代や、火を使わないのでシニアにもおすすめかも」とsarara-さんもいいます。エキサイトブロガー sarara-さんの記事「 ホットクック 作ったものあれこれ 」よりかき混ぜ機能も付いているので、自動で火加減も調整してくれ、何もしないでも味の染みたおいしい料理が1品できると評判です。「作れるメニューは、蒸し料理、煮込み料理、パスタ、低温調理! 発酵器としてヨーグルトや塩麹も」といいますが、これ一台で料理の幅が広がりそう。エキサイトブロガー sarara-さんの記事「 ホットクック 作ったものあれこれ 」よりラタトゥイユやナポリタンなどいろいろ作ってみたようですが、予約メニューで作ったビーフシチューは、とてもおいしくできて家族に好評だったそう。「じゃがいもはねっとり、お肉はホロホロ。大変好評でした」とsarara-さん。じっくり保温するので、煮込み料理にはとても向くようです。 夏場などは食中毒も気になりますが「ホットクックはできあがり時刻に合わせて先に作り、かき混ぜながら保温なので問題なし。人気な鍋だというのがよくわかりました。低温調理とかもっと使ってみたいな」とのこと。いろいろな料理を試してみたくなりますね。■内蔵レシピが魅力! おいしく時短できる「ティファール クックフォーミー」ほったらかし調理家電のなかで、短時間でおいしい料理ができるとして人気なのが、電気圧力鍋です。こちらは圧力で一気に調理できるので、「時短になるうえ、栄養も逃さずヘルシーだ」と言われます。その間、あと1品別のおかずも作れたりするので便利です。インスタグラマー Chihiroさん (@setsuna_178)よりなかでも、ティファールの「クックフォーミー」をおすすめするのは、インスタグラマーのsetsuna_178さんこと、Chihiroさん。電気圧力鍋の中でも、クックフォーミーは「内蔵レシピがついているので、メニューに悩んだときに助かる」といいます。 ナビするレシピと題して、メニューに合わせて、材料や分量も出るので、悩まず準備できそうですね。インスタグラマー Chihiroさん (@setsuna_178)よりこの日はカレーを作ってみたそうですが、お肉と野菜を先に炒めてから調理開始。自動調理鍋のようにすべておまかせではなく、「ブザーが鳴ったら、ルーを入れて10分煮込んででき上がり」なのだそう。「煮込み中は、サラダを作る時間に。作っている間に熱々のカレーもでき上がり!」とChihiroさん。短時間でとてもおいしくできたそうです。 また、今年の夏にクックフォーミーを買ってからとても重宝しているというインスタグラマーのromi358さんこと、romiさん。インスタグラマー romiさん (@romi358)より「アプリで材料をチェックして、仕事帰りに買い物しておけば、帰宅したらすぐに調理ができるのもありがたい」とスマホでレシピ検索できる専用アプリを活用し、スムーズなご飯づくりを実践されているそう!この時は野菜とトマト缶を入れて無水でラタトゥイユを作ったそうですが、「じっくり煮込んだみたいにおいしくなったので続けて3回も作ってしまいました」とromiさん。「ポテトサラダも煮魚も手軽においしくできるのでとても重宝しています」といいます。インスタグラマー romiさん (@romi358)より「自動調理なので火加減を気にすることなく、料理をするのが楽になります。もっと早く買っておけば良かったな」といいますが。煮物や蒸し物はもちろん、炒め物まで、なんでもできるようなので、試してみたいものですね。■リーズナブルで人気度アップ!「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋」ほったらかし調理はうれしいけれど、お値段が気になる…という人に、リーズナブルで機能面でも充実しているとして人気なのが、アイリスオーヤマの電気圧力鍋。ホットクックが5万円台、クックフォーミーが2万円台に比べ、アイリスオーヤマの電気圧力鍋の多くは1万円台なので、初めて使ってみるという方にはとても手頃のよう。内蔵レシピは搭載されていませんが、自動調理モード機能がついており、ボタンひとつで簡単調理が可能。自動調理モード対応のレシピブックにはたくさんのメニューが載っており、料理の幅も広がりそうです。インスタグラマー ピ エ ロさん (@raggapiero)より インスタグラマーのraggapieroさんこと、ピ エ ロさんもアイリスオーヤマの電気圧力鍋を愛用。PMPC-MA4という商品で、自動調理モードの種類は60種類以上あるそう。インスタグラマー ピ エ ロさん (@raggapiero)より この日はカレーを作ってみたそうですが、とても簡単に作れて感動したようです。「電気圧力鍋って本当に便利でした。具材を切って、入れて、ボタン押すだけ! その間に洗濯も掃除もできるし、家族時間も増える」といいます。インスタグラマー ピ エ ロさん (@raggapiero)より デザインもすっきりしていて、フタの部分が外せるので、鍋として食卓においても楽しめるというのも魅力です。家族の人数や機能面の充実度に合わせて機種も豊富にあるので、チェックしてみるといいでしょう。■予約調理もできる万能タイプ!「パナソニック 電気圧力なべ」人気ブログ「パルシステムのある生活♪」のほげさんが愛用されているというのは、パナソニックの電気圧力鍋。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「使ってみての感想は、とにかく音が静か! さっそく作ったのは、豚の角煮。まるで炊飯器でお料理している錯覚に陥ります」といいますが、でき上がった感想は…。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「おお、ちゃんと角煮ができてる! 柔らかくて美味しい。これなら合格」といいます。パナソニックの電気鍋は、1台で自動調理、無水調理、圧力調理、低温調理の4役をこなすと評判です。メニューによっては予約調理も可能だそうなので、万能選手といえそう。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「手羽とにんにくのとろとろ煮」も作ってみたそうですが、「本来なら1時間煮るんだけど加圧15分。ダンナさん曰く、圧力鍋なら煮込む時間の4分の1でOKだ」というので便利だと感じたよう。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「ごはんにスープごとたっぷりかけて黒胡椒で食べました。とってもおいしかった。今度は蒸し鶏を作ったり、大根を煮たりしたいな~」とほげさん。「何より、炊飯器みたいにほったらかしなのがいいね。IHの場所を取らないし。買ってよかったです」といいます。値段的にはこちらも2万円台なので、人気上位機種のひとつ。ぜひチェックしてみるといいでしょう。■おしゃれなデザインと機能のよさに注目!「Re・De pot 電気圧力鍋」おしゃれな電気圧力鍋として人気なのが、 「Re・De pot(リ・デ ポット)」。2021年に国際的デザイン賞を受賞したという「すっきりしたデザインがいい!」と見た目のよさが評判です。インスタグラマー yumiさん (@yumimoo65)より インスタグラマーのyumimoo65さんこと、yumiさんもこちらのRe・De potを愛用されています。「見た目もかわいく、構造はいたってシンプル。思わず台所の一等地に置きたくなる美しいデザインが気に入った」というyumiさん。テーブルの上に出してもおしゃれですね!もちろん、さっそく作ってみた料理のおいしさにも感動したそう。おしゃれなレシピブックより、『一石二鳥のスペインポトフ』という煮込み料理にトライしたというyumiさん。インスタグラマー yumiさん (@yumimoo65)より 「スペアリブとソーセージ、大きく切った野菜、水1カップをRe・De potに入れてスイッチを押すだけ。ものの45分で仕上がり、焼けたばかりのベーグルと一緒にテーブルに並べました」というyumiさん。「なんと、塩ひとつまみも入れてないのに、添えたマスタードだけでぺろりといけちゃうくらい、びっくりするほどのおいしさだった」と感激したそうです。インスタグラマー yumiさん (@yumimoo65)より 溶け出した水分はスープとして。油分を濾して野菜スープにしていただいたそう。ポトフの苦手な旦那さんが「ああ、おいしかった」と何度もくり返し、「ドイツ料理のお店みたいだった」と感慨深くつぶやいたので、「私もすごくすごくうれしかった」といいます。別の日には、豚肉とキャベツの蒸し煮も作ったそうですが、「これまたおいしかったので、もう一度、同じ材料を入れて作っているところです」とyumiさん。「楽しい電気圧力鍋との暮らしははじまったばかり。家にあるもので他に作れるものはないかなぁ、とレシピをめくっては材料の確認をしています。次は何を作ろうかなぁ」とこれからの活躍を楽しみにしているようです。価格も良心的で1万円台とリーズナブルなのも魅力。すっきりしたデザインと機能面両方にこだわるなら、Re・De potも候補のひとつにチェックしてみるといいでしょう。■ドラマでも人気に! コンパクトで機能も充実の「シロカ 電気圧力鍋」こちらは人気ドラマに登場し、話題になった「シロカ」の電気圧力鍋。「おうちシェフPRO」はじめ、機種によって違いはありますが、1台で圧力調理、無水調理、蒸し調理、炒め焼き、スロー調理…など何役もこなし、オートメニューもあるそう。見た目もすっきりしていてコンパクトなのも人気です。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)より インスタグラマーのchaso_146cmさんこと、chasoさんも、気になっていたシロカの電気圧力鍋を新築祝いにプレゼントしてもらい、豚の角煮を作ってみたそう。以前、結婚祝いでいただいた鍋で豚の角煮を作ったことがあったそうですが…。「そのときはまだ新米主婦だったので、見事に角煮を黒コゲにしてしまった」というchasoさん。以来、トラウマとなって、豚の角煮を避けていたそうですが、そんなトラウマもシロカで払拭。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)より「シロカの電気圧力鍋で作った角煮は箸で身がホロホロと崩れるほどお肉は柔らかく、一緒に入れたネギもトロトロで甘くって!ほんとに美味しくて、一瞬で虜になりました」インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)より「なんでもっと早く使い始めなかったんだろう」と思うほどそのおいしさに感動したそうです。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)よりその日以来、いろいろな料理を作って楽しんでいるというchasoさん。離乳食作りの合間に作った「羽元と卵のさっぱりお酢煮」についても、「手羽元、圧力鍋で煮るとホロホロ! 今までかぶりついてたのが、箸だけで簡単に身がほぐせるのに感動しました。メインが電気圧力鍋完結のものだったからほんと助かった」といいます。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)よりほかにも、カレーやポトフなども簡単に作れておいしかったので「これから愛用して使いまくります」と大満足の様子のchasoさん。おうちごはんの楽しみがますます広がりそうですね。シロカも価格的には1万円台とリーズナブル。初めてでもオートメニューがあって使いやすく、すっきりとコンパクトなので、こちらもチェックしてみるといいでしょう。■予約調理もOK!直火でも使える「象印 STAN.自動調理なべ」最後にご紹介するのは、最近発売されたばかりの新しい自動調理鍋。象印の「STAN(スタン)」シリーズから出ましたが、とてもすっきりとしたおしゃれなデザインが特長です。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より インスタグラマーのuribonneさんはモニターに当選され、さっそく愛用しているそうですが、おしゃれなキッチンに溶け込んでいますね。カラーは白もあるので好みで選べます。もちろん、機能面もとても充実しているのが特長。こちらもタイマー調理ができ、12時間前から予約ができるそう。「『材料を入れてセット。あとはおまかせ』と謳っているとおり、カットした食材と調味料類を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけ!」とuribonneさん。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より 「しかも、ジッパー付き保存袋での調理もできるから、材料を袋に用意しておいて冷凍保存しておけばいつでも簡単に料理できる」といいます。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より さっそく保存袋を使ってサラダチキンを作ってみたそうで「とても便利なパック調理。材料と調味料類をジッパー付き食品保存袋に放り込み、水を入れてボタンを押すだけ! 洗い物も少なくて楽ちんでした」と感想を伝えてくれます。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より とてもおいしくできたそうですが、「一気に2品作ることも可能だから便利。休日にパックをいろいろと作り置きして冷凍保存しておけば、平日の夕飯作りもスイッチを押すだけ! 私がボーッとしている間に世の中はどんどん便利に…」と感動しています。 さらに、このSTANは、中がホーローの鍋になっているので、内鍋を取り出して直火で温めることもできて便利。鍋をテーブルにのせて食卓を楽しく囲むことができるので、家族だんらんの時間も楽しめそうですね。新しい分、いろいろうれしい機能がついて3万円台はかなり良心的といえそうです。いかがでしたか?「おいしく時短調理&おまかせ調理がしたい!」という人は、ぜひほったらかし家電生活、始めてみてはいかがでしょう。多少時間はかかってもすべておまかせの自動調理鍋にするか? とにかく短時間で作れる電気圧力鍋がいいか? どの機種がいいか? は、家族の人数やライフスタイル、好みに合わせて選ぶといいでしょう。料理に費やす時間を自分の時間に有効に活用すれば、家族との大切な時間をもっと作れるし…。おうちごはんがもっとおいしくなれば、家族の笑顔も増えること、まちがいナシですよ。今回ご紹介したブロガー、インスタグラマー・エキサイトブログ「 小皿ひとひら」のsarara-さん ・エキサイトブログ「パルシステムのある生活♪」のほげさん ・ Chihiroさん(@setsuna_178) ・ romiさん(@romi358) ・ ピ エ ロさん(@raggapiero) ・ yumiさん(@yumimoo65) ・ chasoさん(@chaso_146cm) ・ uribonneさん
2022年01月03日若干、『健康オタク』の傾向にある高校生の息子が、率先してキムチを食べるように。夫も大好きなので、食卓に並べても、なかなかこちらまで回ってきません。そんなキムチも、中途半端に残り、気付いたら酸っぱくなっていることはありませんか。今回は、そんな残ってしまった酸っぱいキムチも、おいしく食べられる『キムチde巾着』のレシピをご紹介。最近、『筋トレ』が趣味と化している息子向けに、タンパク質が豊富な『油揚げ』を使ってヘルシーな巾着にしてみました。材料は、3人分ですので、人数によって量を調整してください。材料:油揚げ3枚キムチ120g千切りキャベツ80g塩少量サラダチキン60gシュレッドチーズ大さじ1鶏ガラスープのもと 小さじ1マヨネーズ大さじ1塩・コショウ適量作り方:1.油揚げは半分に切って袋状にする。2.キムチは細切りにして水気をしぼり、キャベツは千切りにして塩を振って水分が出て来たらしぼる。3.サラダチキンを細かく裂く。4.ボウルにキムチ、千切りキャベツ、サラダチキン、シュレッドチーズを入れ、鶏ガラスープのもと、マヨネーズ、塩・コショウを加えてよく混ぜる。5.油揚げに4を詰めて、つまようじでとめる。6.フライパンにアルミホイルを敷き、5を入れて両面に焼き色がつくまで焼く。7.器に盛って完成。油揚げとサラダチキンで、植物性と動物性のタンパク質を同時にとれる『すぐれもの』。キムチの酸味がチーズとマヨネーズでマイルドになり、キャベツとキムチの『シャキシャキ感』も楽しめます。あまったキムチの分量によってキャベツを調整し、合計で200gにするのがポイント。味がしっかりついているので、後から調味料をつける必要もなく、ごはんにも酒にもよく合います。息子もすっかり気に入って、あっという間にペロリでした![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月20日横浜赤レンガ倉庫では、鍋に特化した冬のフードフェスティバル「鍋小屋 2022」を、2022年1月8日(土)から2月6日(日)までの期間で開催する。横浜赤レンガ倉庫で冬の鍋フェス「鍋小屋 2022」身体の芯から温めてくれる熱々の鍋料理が楽しめる、横浜赤レンガ倉庫の毎冬恒例イベント「鍋小屋」。6回目の開催となる今回も全国から12店舗の多彩な鍋料理店が集結し、一杯サイズに仕上げた自慢のご当地鍋の数々を販売する。さっぱり&がっつりな“一杯鍋”を食べ比べ昭和レトロな雰囲気の会場で味わえる鍋は、大きく分けて「さっぱり」と「がっつり」の2種類だ。前者は乳白色のスープが後を引く「地鶏コラーゲン水炊き」や、ホクトプレミアムきのこ“霜降りひらたけ”と鴨をきのこ出汁で煮込んだ「極上きのこと鴨の鍋」、後者は福岡の定番「博多もつ鍋」や、ブランド牛を使った「茨城常陸牛すき焼き鍋」など。鍋と鍋の合間に各地の日本酒やおつまみを挟みながら、贅沢な“はしご鍋”が楽しめる。旬の魚介や多彩な地酒、和スイーツも主役の一杯鍋以外にも、鍋と一緒に日本酒が楽しめる人気メニューの「ちょい呑みセット」、横浜市中央卸売市場直送の旬な魚介と9蔵の地酒を取り揃える「海鮮食堂」、鍋のシメに味わいたい和スイーツ、土産に最適な物販と、あらゆる世代が楽しめる企画の数々が用意されている。開催概要「鍋小屋 2022」開催期間:2022年1月8日(土)〜2月6日(日)※雨天決行、荒天時は休業の場合あり。時間:[平日]12:00〜21:00、[土日祝]11:00〜21:00 ※ラストオーダー 20:30会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場特設テント(神奈川県横浜市中区新港1-1)入場料:無料(飲食・物販代は別途)
2021年12月18日師走に入り、本格的な寒さ到来。冬は代謝が上がりやすい季節のため、この季節を利用し食事に気を遣えば、脂肪燃焼効果にも期待ができるかもしれません。例えば、冬に食べたくなるお鍋ですがシメも楽しみの1つです。今回は、管理栄養士の金丸 絵里加先生に、脂肪燃焼効果が期待できるMCTオイルを活用した冬の定番『キムチ鍋』のシメレシピをご考案いただき、そのポイントについてお伺いし、新コラムとしてWEBサイトで公開しました。URL: ■寒さで代謝が上がりやすい冬到来!効果的に脂肪燃焼するには?冬は年末年始の暴飲暴食や運動不足から太りやすいイメージを持たれがちですが、寒気の影響で実は1年で最も代謝が上がる季節であることからダイエットに適した時期とも言われています。しかし、カロリー過多になり暖房の効いた部屋にずっといては、脂肪燃焼しづらい状況に。お正月が終わる頃には体重増加が顕著に現れ、後悔する人も多いはずです。正月太り■ダイエットで油・糖質を控える無理な食事制限は逆効果!?ダイエットしたい人の多くは、油を控えたり、糖質制限を考えがちですが、無理な糖質制限は、逆に体調を崩してしまい、リバウンドの原因や免疫低下につながることも。最近では、オリーブオイルやアマニオイルなどの“健康オイル”が浸透してきています。その中でも脂肪燃焼効果で注目されるのが“MCTオイル”です。近年の研究では、普段の食事に1日2gプラスするだけで脂肪燃焼を促す効果が実証されている他、料理のコクを高める効果も期待できるのでおすすめです。食事制限■脂肪燃焼効果が期待できる“MCTオイル”上手に使って代謝効率UP!MCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のことで、母乳や牛乳などの乳製品、さらにはココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて、素早く消化・吸収されケトン体を生成し、エネルギーになりやすい特長があります。医療やスポーツ、生活習慣病予防など、様々な場面で世界的に利用されています。MCTオイル■管理栄養士考案!“脂肪燃焼を促す”冬の定番「キムチ鍋」のシメレシピ▼作り方(1) トマトはひと口大に切る。(2) キムチ鍋の残りに、ごはん、トマトの順に加える。(3) 溶き卵を回し入れてチーズを散らしたら、蓋をして1~2分ほど蒸らし、卵が半熟状に固まったら、火を止めてMCTオイルを加えてひと混ぜする。器に盛り、きざみのりを散らす。▼材料(2人分)キムチ鍋(残り)・・・300gごはん・・・・・・・200g溶き卵・・・・・・・1個分トマト・・・・・・・1個ピザ用チーズ・・・・20gMCTオイル・・・・・ 適量きざみのり・・・・・お好みで脂肪燃焼!旨辛キムチのチーズinトマトリゾット【ポイント】寒い冬は、発汗効果のある唐辛子を使ったキムチ、代謝を高めるビタミンB1が含まれる豚肉やその吸収を高めるネギやニラを入れたキムチ鍋で体の中から温めて、冷えから起こる不調を解消しましょう。シメにはキムチ鍋の残りに、ごはんと刻んだトマトに加えてMCTオイルを入れることをおすすめします。MCTオイルが素早くエネルギーになり、脂肪燃焼効果も期待できるほか、トマトに含まれるリコピンやキムチに含まれるカプサイシンなどの脂溶性の抗酸化成分の吸収もアップするため、健康的なカラダづくりへの後押しが期待できます。さらにコクもアップしてマイルドになり、保湿や保温効果も増すので、鍋のシメやつけダレに最適です。■「水炊き」や「しゃぶしゃぶ」のつけダレにも。MCTオイルで美味しさUP!【豆乳ごまみそ】▼材料白すりごま・・・・・大さじ3みそ・・・・・・・・大さじ2無調整豆乳・・・・・150mlおろししょうが・・・1かけかつお節・・・・・・小1パック(2g)MCTオイル・・・・・ 大さじ1豆乳ごまみそ<ポイント>豆乳にみそとMCTオイルを加えることでコクが増し、薬味に生姜をプラスすることでしっかりした味わいになる他、冷え改善にもつながります。【トマトおろしポン酢】▼材料トマト・・・・・・・1個ポン酢しょうゆ・・・大さじ4ケチャップ・・・・・大さじ1いり白ごま・・・・・小さじ2MCTオイル・・・・・ 小さじ2※トマトはヘタを取って皮付きのまますりおろし、残りの材料を加えて混ぜる。トマトおろしポン酢<ポイント>おろしトマトとポン酢のすっきりした風味にMCTオイルをプラスすることでヘルシーなのに味に深みがでて、味変に最適なつけダレに。▼レシピ開発者金丸 絵里加先生管理栄養士/料理研究家「おいしい」と顔がほころぶような、毎日食べても飽きない「健康的なお家ごはん」を提案。健康的な食生活のために、栄養価も含めた料理レシピを、書籍、雑誌、テレビなどで精力的に活動中。著書に「365日のサラダ」(永岡書店)「手づくり健康酢バイブル」(主婦の友社)「女子のやせ定食」(光文社)など多数。金丸 絵里加先生■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。▼「MCTプラス・コンソーシアム」WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月09日カレーやキムチ鍋などの後始末って本当に面倒。1回でスポンジが黄色くなって、油でベタベタになってしまいます。そこでカレー鍋の「なるほど!」的な後始末法を、人気の家事代行サービス「CaSy」キャスト大島悦子さんに教えていただきました。■洗う前にカレー鍋に水を入れて煮立てればOK!いきなり洗い始める前に、カレーがこびりついた鍋に水を入れて沸騰させ、こびりつきをゆるめて流しておけば、後はいつも通り洗剤で洗えばOKです。こびりつき具合やお鍋の材質などにもよりますが、もしカレーをゆるめても残っているときは、キッチンペーパーや牛乳パックをカットしたもので拭き取ってから洗剤で洗えば、排水口も汚れません。特にこびりつきがひどい場合は、重曹を大さじ2ほど入れて沸騰させると、さらに効果的です。■スポンジが黄色くなってしまったら!どうする?カレー汚れのついた側の裏からお湯を流して洗剤で洗った後、薄めた漂白剤に5分ほど漬け、お湯で流すときれいになります。つい汚れのついている側に洗剤をつけて洗いがちですが、そうすると、スポンジの内部に汚れや油が入ってしますので、必ずこの方法でやってくださいね。また、食器洗い洗剤は中性洗剤が多いのですが、スポンジの酸性である油汚れを落とすには、反対の性質のアルカリ性が効果的です。代表的な食器洗い洗剤では「ジョイ」が弱アルカリ性で、そこに重曹を1:1の割合で混ぜたもので洗うといっそう効果的です。■カレー鍋の“リメイク”で、一石二鳥の番外編!これは番外編ですが、鍋にカレーがいっぱいこびりついている場合。もったいないので、そこに豆乳や牛乳を入れて温めれば、カレー風味のスープができあがります。一人分なら調味料を加えなくてもOKです。少量の油を足してご飯、卵、みじん切りのねぎを入れて塩こしょうすれば、簡単カレーピラフにもなりますよ。忙しい年末年始、カレーの出番も多い季節ですが、これで後始末もこわくない!ぜひやってみてくださいね。【教えてくれたのは】大島悦子さん家事代行サービスCaSyの中でも特にプロフェッショナルなキャストたちで組織された「TEAM BLACKS」のメンバー。モットーは「困難な現場ほど燃える! 今年還暦、人生100年時代に挑戦を続けたい」。(取材:西岡直美)
2021年12月08日毎日の「食」を応援するレシピ本を多数刊行してきた株式会社オレンジページ(東京都港区)は、家にあるもので簡単に作れるおかず鍋+白ごはんの平日献立を提案する『名もなき平日鍋100』を12月2日(木)に発売します。バリエーション豊かな100の鍋を収録したレシピ集です。『名もなき平日鍋100』平日には、白ごはんがすすむ〈名もなき鍋〉があればいい。休日にはちょっと気合を入れて具材を用意する「すきやき」「寄せ鍋」など〈名のある鍋〉を食べることが多いかもしれませんが、そのまま食卓に出せる鍋料理は、むしろ平日にこそ登場させたいおかずメニューです。そこで本書では、家にあるもので簡単に作れる〈名もなき鍋〉を、食材×鍋つゆの無限大の組み合わせの中から厳選。白菜、大根、キャベツ、もやし、豆苗など家にある野菜から選べる〈素材引き〉形式で紹介しています。さらに巻末には、ピリ辛味、豆乳味、さっぱり味など食べたい味つけで選べる〈鍋インデックス〉も掲載。冷蔵庫の中身からでも、その日の気分からでも探しやすい、一家に一冊の保存版鍋図鑑です。【掲載レシピの一例】不足しがちな野菜も、鍋ならたっぷりとれる!山のように盛った野菜にうまみのある塩味のつゆがからんでぺろりといける「豆苗マウンテン鍋」キャベツとコーンの甘みにバターのこくが加わって文句なしのおいしさ「キャベツと鶏だんごのバターコーン鍋」ピーラーで削ったひらひらの大根が食べやすい「ピーラー大根と鶏肉の梅鍋」練りごま入りで濃厚な味わい。つゆごとご飯にのせてどんぶりにするのもおすすめ!「もやしの担担ごまみそ鍋」毎日でも飽きさせない多彩なラインナップポン酢と薬味で楽しんだら、次はみそマヨだれでこっくり濃厚に♪「蒸しミルフィーユ鍋」子どもウケ抜群のトマト鍋は意外に大根も好相性。甘くなりすぎないよう、しょうがのすっきり感をプラスした「大根とソーセージのトマト鍋」中国の定番鍋ものにごぼうを入れてアレンジ。香味野菜やスパイスの複雑な味わいがやみつきの「ごぼうと豚肉のマーラー鍋」【目次】家にある野菜から選ぶ素材引き鍋図鑑(白菜/大根/キャベツ/きのこ/もやし/ごぼう/豆苗/水菜/長いも/レタス/青菜)、味バリエいろいろ 豆腐が主役の鍋10、とにかく簡単! 3つの素材でシンプル鍋、今食べたい味つけで選ぶ鍋インデックス(しょうゆ味/塩味/みそ味/ピリ辛味/豆乳味/カレー味/エスニック味/トマト味/梅&レモン味/さっぱり味/あっさり味)家にある野菜から選ぶ素材引き鍋図鑑(10~79P)『素材で引けるおかず鍋バリエ 名もなき平日鍋100』2021年12月2日(木)発売1320円(税込)AB版、平綴じ、総ページ100ページ ※本書は2005~2020年に刊行された『オレンジページ』『オレンジページCooking』より記事を抜粋し、加筆、修正したものです。<このリリースに関するお問い合わせ先>〒105-0004東京都港区新橋4-11-1株式会社オレンジページ広報担当遠藤 press@orangepage.co.jp Tel 03-3436-8421Fax 03-3436-8434名もなき平日鍋100.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月01日今回ご紹介するのは、コストコ購入品を紹介し5000人近いフォロワーの居るインスタアカウントtastytime2019さんの投稿。コストコで、鶏だしの効いた「タッカンマリ鍋つゆ」がGETできるみたい♡コストコの「タッカンマリ鍋つゆ」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介するのは、鶏だしのきいたお鍋が手軽に楽しめる「タッカンマリ鍋つゆ」。コストコの購入品を紹介し、5000人近いフォロワーのいるインスタアカウントtastytime2019さんのおすすめ度も高い商品です!コストコで、2~3人前の500g×3袋入りが798円(税込)で購入できます。本場、韓国産「タッカンマリ鍋つゆ」出典: Instagram「タッカンマリ鍋つゆ」のメーカーは、韓国最大の総合食品メーカーCJ FOODS。こちらは「ダシダブランド」で有名な企業ですよね。「タッカンマリ鍋つゆ」は、本場韓国で製造されています。本格的な味が楽しめそうですね♡楽チン!ストレートタイプ鍋つゆ出典: Instagram「タッカンマリ鍋つゆ」はストレートタイプなので、お鍋に入れて具材と一緒に煮込むだけとのこと。楽チンなのがうれしい点ですよね。鶏だしの効いた優しい味出典: Instagram肝心のお味は、鶏だしの効いた優しい味わいのようで、日本の寄せ鍋にも似ているそうです。tastytime2019さんは、「ニンニクを多めに入れると韓国料理のおいしさが楽しめておすすめ」とコメントされていました!原材料名はこんな感じ出典: Instagramチキンシーズニングパウダー、チキンスープ、チキンシーズニングオイルなどの原材料が目立つことからも、鶏だしのうま味がしっかりとしていそうなことが見てとれます。初タッカンマリでも安心!アレンジレシピ付き出典: Instagramおいしそうだし気になる…けど3袋も食べきれるか不安。そう思った人もいるのでは?そんな人も安心♪パッケージ裏にはアレンジ方法も紹介されているようで、初めての方でも気軽に楽しめそうです。鶏だしがおいしい本場韓国の「タッカンマリ鍋つゆ」をGETしたい♡出典: Instagramこの透き通ったスープ、見るからにおいしそうですよね…♡ストレートタイプの鍋つゆは、楽チンなのにおいしいが叶う、うれしい商品。寒い時期にみんなで囲めば心も体もあたたまりそうです。気になった人は、ぜひコストコでGETして味わってみてくださいね!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではtastytime2019さんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は11月29日時点のものです。"
2021年11月30日今年は秋をほとんど感じないまま、冬のような寒さがやってきましたね。朝晩は冷え込むことが多く、温かい食べ物や飲み物が恋しくなります。そこで今回は、一足はやく、寒い日に家族で囲みたい「鍋レシピ」を5つご紹介。美味しいと評判の鍋を味わって、寒い日を乗り越えましょう。食べ進めるうちに、心身ともにホッコリ温まってきますよ。■〆にそばを入れるのがオススメ! 野菜たっぷりで栄養バランス抜群な「寄せ鍋」鍋の代表格といえば「寄せ鍋」。魚介類や肉、野菜などを煮込みながら食べるのが一般的です。こちらのレシピは、あっさりした味で飽きがきません。具材に火が通ったら、煮汁と一緒に小皿に取って、薬味で召し上がれ! 薬味は、ユズや七味唐辛子、刻みネギがベターです。また、こちらの鍋の〆に、蕎麦を入れると◎。たっぷりの刻みネギとともに味わうと、たまりません。もちろん、ご飯やうどんを入れても美味しいです。具材の鶏もも肉を豚肉に、ハマグリをアサリに代えるなど、家族の食の好みに合わせて、具材は自由にアレンジしてくださいね。■魚介を思う存分味わえる、牛乳を使って作る簡単「ちゃんぽん風鍋」ホタテ、エビ、イカの旨味いっぱいの鍋が味わいたくなったら、こちらのちゃんぽん風鍋がピッタリ。牛乳を使い簡単に作れて便利です。火が通った具材から、だし汁と一緒に小皿に取り、召し上がりください。魚介の旨味と牛乳のまろやかさが混ざり合い、一度食べ始めると止まりません。箸が進む絶品鍋です。また、〆にちゃんぽん麺を入れると、より美味しくお腹を満たすことができますが、手に入らない場合は、中華麺を入れても大丈夫。鍋のレパートリーが増えなくて困っている人にも最適な鍋レシピです。新しい美味しさを発見できますよ。■豆板醤のピリッとした辛さで体がポカポカに! 濃厚な味わいの「坦々ゴマ鍋」ピリ辛で食欲がそそられる鍋がこちら。濃厚な味わいが後を引く坦々ゴマ鍋です。肉みそを溶かすように食べるのがポイント。豆板醤のピリッとした辛さで、体がポカポカに温まります。火の通った具材から煮汁ごと小皿に取り、肉みそをかけてからいただきましょう。お好みで、刻みネギ、 カシューナッツ、粉山椒を加えてくださいね。また、こちらの鍋の〆には、中華麺がベストマッチ。鍋に中華麺を加えて、煮えたら器に取り分けて、残っていたら肉みそをのせ、白髪ネギと香菜を天盛りにしましょう。思わずリピートしたくなる乙な味が魅力です。■生姜が効いていて美味、自宅にある残り野菜も使える「豆乳みそ鍋」「鍋を食べてすぐに温まりたい」と思ったときに、こちらの鍋を作ってみませんか? 生姜が効いた豆乳みそ鍋です。作り方は、鍋に白菜を入れ、ショウガ、合わせだしを注いで強火にかけます。煮立ったら、豚肉を加えて、ときどきアクを取りながら、ほかの野菜を加えれば完成です。煮えた物から煮汁と一緒にいただきましょう。また、〆にご飯を入れて、雑炊にするのも良いのですが、そばを入れるのもオススメ。その際、お好みで、柑橘汁、七味唐辛子や一味唐辛子、ゆずコショウを少し加えても美味しいです。無調整豆乳を使うと、だしがモロモロしやすいですが、味に影響はありませんので、ご安心を。■脂ののったブリをポン酢でいただく、さっぱりとした「ブリしゃぶ鍋」いつものしゃぶしゃぶに飽きたら、ブリしゃぶを作るのもいいかもしれません。こちらの鍋は美味しくて低カロリー、さっぱりとしていて食べやすいです。脂ののったブリとポン酢は相性バツグン! あっという間に完食してしまいますよ。鍋を楽しんだ後は、ブリと野菜の旨味たっぷりのスープを使い、塩、しょうゆで味を調えてから、卵とじ雑炊を作るのも良さそう。うどんを入れて、お好みの薬味をのせてから食べるのもアリです。また、ブリの薄造りは、箸ではさんで、鍋の中で泳がす程度に火を通してから、味わってくださいね。ぜひお試しを。外食しなくても、自宅でバラエティに富んだ鍋を作って味わうことが可能です。一度、基本の作り方を覚えてしまえば、我が家流に具材や味つけ、薬味などをアレンジすることもできます。気になる鍋を作って、体を芯から温め、寒さを吹き飛ばしましょう!
2021年11月27日いつも行くたびに私たちの心をワクワクさせてくれるコストコ。そのコストコの中でもリピーターも多く大人気なのが「宗家キムチ」です。・大容量1.2キロ!人気の宗家キムチただ辛いだけではなく甘みがあって酸味も強くなくとても食べやすいのが特徴的です。1.2キロの大容量ですが、なんと600円台な上、賞味期限は約一か月と日持ちもするとっても便利な食材です。(※購入金額は日によって異なります)キムチは韓国を代表する発酵食品で、免疫力アップ&唐辛子のカプサイシン効果で脂肪燃焼効果も期待できちゃう魅力的な食材です。日頃野菜不足を感じている方は、コストコの宗家キムチを常備しておき、野菜不足を補うこともできますね。キムチは発酵食品なので、開封後、日が経つごとに酸味も出てくるので美味しく頂くための食べ方がポイントになるんですよ。そこで今回は、この「宗家キムチ」を購入した日から賞味期限まで、美味しく頂くための使い尽くし万能レシピをご紹介したいと思います。■購入後すぐは「そのまま和え系」がベストです!まだ酸味が出てきていない「宗家キムチ」は独自の甘味が美味しく、是非そのまま食べて頂きたいキムチです。オススメは和えるだけの簡単レシピ。納豆で和えたものはそのままご飯に乗せて丼にすることで、テレワークのランチにもオススメなんですよ。・アボカドキムチサラダお家で晩酌をする方に是非作って頂きたいのがこちらの「アボカドキムチサラダ」です。キムチとアボカドをごま油で和えるだけ。たったそれだけなんですが、アボカドのねっとりとした濃厚さにキムチの旨味が絡み合ってとっても美味しい!納豆をプラスして海苔で巻きながら食べたり、豆腐や丼に乗せたり、うどんに絡めても美味しいですよ。アレンジ広がる和え系のレシピです。・マグロのキムチユッケ丼晩御飯に困ったら、「宗家キムチ」の力を借りて「マグロのユッケキムチ丼」はいかがですか?こちらも和えるだけの簡単レシピ。卵黄にキムチとマグロを絡ませながら食べてみて頂きたい一品は、晩酌にもオススメですよ。・キノコナムルの韓国丼調理時間10分、フライパンも使いません。テレワークのランチは1時間とれても調理する時間も入るので、実は全然休めないですよね。そんな時は火を使わず乗せるだけのキノコナムルの韓国丼がオススメです。ニンニク入りのキムチは口臭が気になるという方もいらっしゃると思いますが、テレワークなので大丈夫!誰にも遠慮せず美味しい丼を召し上がってくださいね。トッピングで納豆を入れるとさらに美味しくなりますよ。■酸味が出てくる後半は「火を通した調理法」がオススメ!賞味期限前になると若干酸味が出てきますが、キムチに火を加えることで、味に奥行きが出てきます。・サムギョプサル酸味が出てきたキムチを豚肉から出る脂で炒めた抜群の相性の「サムギョプサル」は、レタスで巻いて召し上がれ。キムチはしっかり焼いてあげると驚きの美味しさになりますよ。今年は緊急事態宣言などもあり、おうち時間が増えましたのでホットプレートの登場も多くなりましたよね。ホットプレートの新しいレシピとして「サムギョプサル」もレパートリーに加えてみてくださいね。・豆腐と豚肉のチゲ鍋味付けはお味噌とコチュジャンだけなのに、酸味が出てきたキムチの旨味がつゆにたっぷり染み出して、見事なコク旨な一品が完成します。締めには辛ラーメンや、うどん、雑炊お好みで楽しんでみてくださいね。これから寒くなる季節にもってこいの一品です。・厚揚げのキムチーズ焼きキムチと納豆を和えて厚揚げに乗せたら、チーズをオン!発酵食品同士が絡み合うこちらの一品は調理時間も短く、簡単に作れます。手間要らずのスピードレシピは、お夜食や晩酌にもオススメですよ。・味付けはキムチだけ!絶品簡単豚キムチ炒め材料は豚バラ肉とモヤシとニラの3つ、そして味付けはキムチだけ。たったこれだけでびっくりするほど美味しいメインおかずが完成します。「宗家キムチ」の後半戦に是非作ってみてください。コストコの大容量キムチがあっという間になくなってしまいますよ。・サバ缶で簡単!手軽にキムチ煮調理時間15分、包丁も使わず作れちゃうのが「手軽にキムチ煮」です。サバ缶も豆腐も最近ではコンビニで手に入りますよね。発酵食品キムチに、サバ缶のカルシウム、お豆腐のタンパク質。日頃不足しがちな栄養素も補えるので、疲れが溜まって、ゆっくり休みたい日でもパパッと作れる万能で有難いレシピです。■リピート間違いなしの定番商品!買う瞬間はこんな大容量使いこなせるかしらと不安さえ覚えるコストコの「宗家キムチ」。今回ご紹介したレシピを使いこなして頂くことで、毎回リピート間違いなしの我が家の定番商品になりますよ。コストコヘビーユーザーさんもベタ褒めな「宗家キムチ」。是非次回のお買い物で遠慮なくカゴに入れてくださいね!
2021年11月26日寒い季節になると、食べる機会が増える鍋料理。鍋には、定番の具材である白菜やキノコはもちろん、春雨などを入れる場合もあるでしょう。細くてつるつるとした春雨は、ほかの具材と比べて、鍋に入れると見つけにくかったり、箸でつかみにくかったりしますよね。そんなちょっとした悩みを解決するライフハックが、ネット上で話題になっています。方法はとても簡単!カットしたちくわの穴に、適量の春雨を通して、そのまま鍋に入れると…。鍋にマロニーちゃん入れるといつのまにかに行方不明になっちゃいますよねそんなとき竹輪で一網打尽 pic.twitter.com/OwCrVgchxY — mokkun.jp (@mokkun855) November 16, 2021 ちくわの部分を箸でつまめば、この通り!ちくわごと、こぼすことなく春雨をおいしく食べることができます。こちらの写真をTwitterに投稿したのは、@mokkun855さんです。投稿者さんいわく「この手法は世界初でも日本初でもなく、誰かがやっていたものを、マネしてみたものです」とのこと。簡単にチャレンジできそうなライフハックに、ネット上では「これは名案すぎる」「おいしそう!早速やってみる」といった声が続出しました。ちくわにも味がしみこんで、おいしさが2倍になりそうですね。鍋料理を作る際は、チャレンジしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年11月20日電気圧力鍋の糖質オフのメニューが70以上時短で簡単、安全に煮込み調理などを作ることができる電気圧力鍋による糖質オフレシピが掲載されている新刊『ほったらかしでもごちそうが完成! 糖質オフの電気圧力鍋レシピ』が発売された。著者は料理研究家、管理栄養士、健康やダイエット関連の料理など、簡単に作れておいしいレシピを発信している岩﨑啓子(いわさきけいこ)氏。B5変型判、128ページ、1,375円(税込)、出版社はナツメ社である。電気圧力鍋なら糖質オフメニューが時短・簡単に煮込み料理などは、長時間、鍋を火に掛けておく必要があるが、電気圧力鍋であれば、短時間で完成させることができる。また、電気を使用するため、安心で安全。食材に含まれている水分だけで調理できる無水調理や、比較的低い温度での低温調理に対応した機種も登場している。新刊では健康的にたくさん食べられる電気圧力鍋による糖質オフレシピを掲載。肉料理のレシピでは鶏肉のクリーム煮や、豚の角煮、煮込みハンバーグなどを、魚介のレシピではさばの味噌煮、ぶり大根、いかのファルシーのトマト煮などをそれぞれ紹介する。また、野菜の糖質オフおかずでは、ラタトイユ、けんちん汁、冬瓜と鶏手羽元のエスニック煮物などを紹介。まとめて作って、作り置きできるおかずのほか、水炊き、もつ鍋、カムジャタン風鍋などの鍋料理とシメのレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ほったらかしでもごちそうが完成! 糖質オフの電気圧力鍋レシピ - ナツメ社
2021年10月26日あずにょろ(@azuo0607)さんがTwiterに投稿した、料理の失敗談が話題になっています。ある日、投稿者さんが手にしたのは紫白菜。一般的な白菜よりも小ぶりで、その名の通り紫色をした珍しい野菜です。テンションが上がった投稿者さんは早速、紫白菜を鍋料理にして食べることにしたのですが…。料理としては何も間違っていないはずなのに、どこか不安になるのは色味のせいなのでしょうか…。「勢いに乗って、やらかしてしまったかもしれない…」と一抹の不安を覚えつつ、投稿者さんは料理を続行。その結果どうなったかは、投稿者さんのコメントともにこちらの写真をご覧ください。「なぜ……」「後悔」1枚目「紫白菜珍しいな〜!鍋に入れよ〜!!!」2枚目「なぜ…………」3枚目「後悔」 pic.twitter.com/GgE54hIpqs — あずにょろ (@azuo0607) October 17, 2021 何も間違っていないはずなのに、凄まじい『失敗してしまった感』!きっと味は問題ないどころか、とてもおいしいのでしょう。しかし、紫色や青色という色味が食欲を減退させてきます…。ノリで紫白菜を鍋に投入した投稿者さんですが、これには後悔せずにはいられなかったようです。ビジュアルの力が強すぎる料理の写真は拡散され、多くの人が笑ってしまいました。・おいしいんだろうけど、見た目が完全に毒物で笑った。・強すぎる。ある意味、ダイエットに向いてる料理かも…。・魔女が作った鍋かな?ハロウィン料理に向いてそう。中には、投稿者さんと同様に紫白菜を使い、凄まじい色味のスープやポテトサラダを生み出してしまった人も。投稿を通して、多くの人が調理における色の効果の強さを再認識したようです![文・構成/grape編集部]
2021年10月19日俳優の瀬戸康史が出演する、エバラ食品「プチッと鍋」の新CM「プチッと鍋 あさりとホタテの旨塩鍋編 全国版」、「プチッと鍋 キムチ鍋編 全国版」が、9日より放送を開始した。新CMでは瀬戸が鍋を手に家族の前にサプライズ登場し、同商品を使った鍋料理を振る舞う。CMには実際の家族が出演しており、リアルな食卓の雰囲気の中で瀬戸と家族との掛け合いが印象的だ。「プチッと鍋 あさりとホタテの旨塩鍋編」では「あさり好きなの?」という瀬戸の問いかけに子どもが元気よく「大好き!」と答えると、お父さんも負けじと「大好き!」と元気に答え、笑いに包まれる。「例えば3人家族なら、3プチッと3人前」という瀬戸のセリフと同時に、家族3人それぞれの頭上にポンッと「プチッと鍋」のポーション容器が出現。関西版では、関西地方で親しまれている水菜をどっさりと加えた鍋が、中四国版では、広島の特産品である牡蠣を使用した鍋を紹介している。「プチッと鍋 キムチ鍋編」では、瀬戸の「キムチと肉の相性いかがですか?」という問いかけにお父さんが「完璧ですね」と回答し、すかさず「完璧いただきました!」と喜ぶ。最後にキムチ鍋を食べ、満足そうな表情を浮かべる瀬戸の表情にも注目だ。■瀬戸康史インタビュー――今回、お鍋を囲みながらご家族と会話をしていただきましたが、撮影の感想をお願いします。家族がお鍋を味わいながら談笑する姿を見て温かい気持ちになりました。皆さんの笑顔が印象的で、とても楽しい撮影でした。――瀬戸さんの地元やご実家でのお鍋のエピソードがあれば教えてください。僕の家族も、今回ご参加いただいた家族のように、仲良く談笑しながらお鍋を囲んでいました。大人になった今、あらためて家族とお鍋を囲んでみたいと思いました。――今回、エバラ食品では、キャンペーンなどで旅行気分を楽しめる 8 つの鍋メニューを提案しています。その中で気になるメニューはありますか?地元福岡の「炊き餃子鍋」が気になります。いろいろな味付けをした餃子をたくさん入れて楽しみたいです。――メッセージをお願いします。「プチッと鍋」は、1人はもちろん、家族でも楽しめるのだとあらためて感じました。それから味のバリエーションが豊富なので、具材などを自分なりにアレンジしながら毎日楽しめます。お気に入りの組み合わせを探してみてください!
2021年09月10日韓国大手総合食品メーカーの日本法人である、大象(デサン)ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:沈 容台)は、IKKOさん出演の新テレビCM「キムチの女神登場」篇、「体に美味しい発酵キムチ」篇「HAKKOさん?」篇を、2021年9月1日(水)より公開いたします。宗家キムチ公式サイト: メインイメージ■IKKOさんが大胆にも白菜の被りものに挑戦!個性的なキムチの女神が、本場韓国の乳酸発酵製法でつくられた宗家(チョンカ)キムチを、さりげなく売り場でアピールします!「宗家キムチ」は、韓国内のキムチ販売第1位を誇る、本場が認めるキムチ。キムチは発酵食品として有名ですが、実は“発酵していない”キムチがあるのも隠れた事実です。そんな中で、「宗家キムチ」は本場の乳酸発酵製法でつくられた、生きた乳酸菌がたっぷりのキムチ。買った後も、ご家庭の冷蔵庫で熟成をつづけます。日本をはじめ、約30カ国に直輸出販売中の大人気商品です。今回は、そんな“乳酸発酵している”「宗家キムチ」の良さを伝えるべく、IKKOさんにキムチの女神を演じていただきました。CMは、キムチの女神とその使いが、スーパーマーケットでお客さんや従業員の前に突如現れ、「宗家キムチ」をおススメするというストーリー。「発酵」と「IKKO」を間違えられたり、勝手に販売コーナーを設けてしまったりと、IKKOさんと登場人物たちが愉快なやりとりを繰り広げる、全3篇4パターンのCMとなっています。また、IKKOさんが大胆にも白菜の被りものに挑戦!真っ白いドレスをまとい、本場の女神仕様で演じています。チャーミングで個性的なキムチの女神にご注目ください。■CM動画【公式】「キムチの女神登場」篇 15秒 : 「キムチの女神登場」篇 30秒 : 「体に美味しい発酵キムチ」篇 15秒: 「HAKKOさん?」篇 15秒 : ■CMメイキングなんと15年程前から「宗家(チョンカ)キムチ」を愛用いただいていたIKKOさんが、今回キムチの女神に扮して、被りものに挑戦!メイキング映像では撮影の裏側のほか、今回のCMへの思い、さらには深いキムチ愛も語っていただきました。CMメイキング映像は下記よりご覧いただけます。「CMメイキング映像」2分45秒: ■IKKO PROFILEIKKO(イッコー)19歳で上京。美容室に住み込みから始まり、27歳でヘアメイクのフリーランスの世界へ。30代でアトリエIKKOを主宰。数々の女性誌の表紙をはじめ、 テレビ・CM・舞台などのヘアメイクを通じ『女優メイク IKKO』を確立。41歳でテレビの世界へデビューし、45歳「どんだけ~」で大ブレイク。2008年女性誌「マリ・クレール・ジャポン」にて初の人物賞を受賞以降、多くの賞に輝く。中でも2009年にはBBクリームの経済効果を表彰され、韓国で最も権威のある賞のひとつ「ソウル観光大賞」を受賞。50代を機に美容のみならず、書道、着物を通じ各分野で数々の賞を受賞。近年では「ベストフォーマルウェアアワード Kimono Queen」を2年連続受賞。特に昨年は美容家としての実績を認められ、@cosme主催の『BEAUTY PERSON OF THE YEAR 2020』を受賞。#TwitterTV「生IKKO~IKKOのチョイ話ちゃんねる~」を配信スタート。【主な著書】『IKKO女の法則ー幸運を引き寄せるココロとオンナの磨き方』(世界文化社)『IKKO心の格言200』(エムオン・エンタテインメント)『IKKOのやみつきレシピ』(新星出版社)など■CM概要タイトル : 「キムチの女神登場」篇 (15秒・30秒): 「体に美味しい発酵キムチ」篇 (15秒): 「HAKKOさん?」篇 (15秒)出演 : IKKO放送開始日: 2021年9月1日(水)~放送地域 : 全国公式サイト: ■「宗家キムチ 発酵キムチ」 商品概要キムチの本場・韓国を代表する「宗家キムチ」は乳酸発酵による深い風味が特長。シャキッとした白菜が食欲をかきたてます。豚キムチやキムチ鍋などのお料理にも最適です。内容量 :150g/780g原産国 :日本保存方法:要冷蔵(10℃以下)・商品パッケージや内容量は地域によって異なる場合がございます。・本品に使用しているおきあみの塩辛はかにの混じる漁法で捕獲・製造しています。・乳酸発酵食品のため、熟成し発酵が進むと酸味が出てまいりますが、品質には問題ございません。■会社概要会社名 : 大象ジャパン株式会社所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋3-1-9 「301新橋ビル」3F代表者 : 沈 容台資本金 : 4,000万円設立 : 昭和54年(1979年)2月8日事業内容: アミノ酸系調味料及び甘味料、クロレラ粉末、アミノ酸類、キムチ、コチュジャンなどの韓国伝統食品の輸入・国内販売・化成品・機械・食品素材などの輸出、仲介貿易URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日韓国のお寺の境内をイメージしたモダンな空間健康を考えた薬膳コンシェルジュ監修のメニュー鮮度抜群の黒毛和牛を部位ごとに独自にアレンジ韓国のお寺の境内をイメージしたモダンな空間有名デザイナーが手掛けた、懐かしさの残るアジアンテイストの内装がオシャレ店内は、ザ・ペニンシュラ東京や相田みつを美術館のデザインを手掛けたデザイナー、橋本夕紀夫氏が設計し、アジアンテイストと韓国のお寺の境内をミックスさせたモダンかつ落ち着いた雰囲気を演出。温かみのある照明とくつろげる空間で、相手との距離がグンと縮まりそう。ゆっくりくつろげる掘りごたつのテーブル席は、女性グループに人気南青山では珍しい100坪という広さを生かし、最大60人までの団体も利用できます。完全個室もあるので、周りを気にせず食事を楽しむことも。接待や会食などのビジネスシーンから、特別な記念日、ゆっくりくつろぎたいデートなど、さまざまなシーンで立ち寄りたくなるお店です。健康を考えた薬膳コンシェルジュ監修のメニュー薬膳コンシェルジュが監修した薬膳メニューで健康と美にアプローチ【雑草家】は、厳選した良質の食材を使い、「食」から健康を考えたヘルシーなメニューが自慢です。薬膳コンシェルジュが監修する薬膳メニューのほかにも、自家製スープ、タレを使ったこだわりの逸品が並び、幅広い世代から支持されています。その中でも、お店オススメのメニューを3つご紹介いたします!『幻の黒タン』厳選した和牛からとれる『幻の黒タン』は、上質な肉の風味と食感を味わえる食肉卸問屋から優先的に届く『幻の黒タン』は、【雑草家】に立ち寄ったらいただいてほしい極上の一品です。塩・こしょうだけのシンプルな味付けでいただけば、厳選和牛の上質な肉の旨みが口の中に広がります。レモンの風味を加えて、さっぱりといただくのもオススメです。『旬菜ナムル七品盛』旬に応じた野菜のナムル『旬菜ナムル七品盛』は彩りも美しい『旬菜ナムル七品盛』は、本場の韓国のナムルを参考に、その季節の旬の野菜をふんだんに使用したメニューです。必要な栄養素を少しずつとることができるうえに、彩りがよく、見た目でも楽しませてくれます。いろいろな野菜を少しずついただくことができて、お得な気分に。メイン料理の前や、箸休めにぜひ。『薬膳和漢しゃぶ鍋』昆布だしベースのスープで日本人の舌に馴染み、食べやすくおいしい『薬膳和漢しゃぶ鍋』体の巡りをよくする栄養素を含む野菜、14種類のハーブ飼料で育った漢方和牛、漢方三元豚を、3種類の生薬でつくった特製の薬膳昆布だしスープとともにいただく『薬膳和漢しゃぶ鍋』は、体の芯から温かくなれる鍋です。おいしさも追求したメニューで満足度の高い一品に。ゲスト同士で一緒に箸をつつけば、体も心も癒されます。鮮度抜群の黒毛和牛を部位ごとに独自にアレンジ肉問屋から届く厳選された和牛を使い、それぞれの部位の特徴を生かした独自のメニューを考案【雑草家】は、肉問屋から毎日届く鮮度抜群の和牛が自慢。厳選された和牛は、それぞれの部位を生かしながら、健康を考えたオリジナリティ溢れるメニューに。刺身、薬膳鍋、焼肉、ホルモン、しゃぶ鍋など、さまざまな黒毛和牛を堪能できます。美と健康にアプローチした自家製の果実酒や漢方の薬酒は女性から大人気薬膳、体の巡りにいい食材に特化した【雑草家】では、お酒などのドリンク類も美と健康を意識したラインナップで魅力的。梅酒は、紀州の大粒の南高梅を使用し、風味が格別。美と健康に効果があると言われる漢方を用いた『楊貴美酒』など、10種のこだわりのオリジナル薬酒は、美意識の高い女性から支持を得ています。モダンでどこか温かみのある空間の中で、くつろぎながらおいしい料理をいただけば、心も体もたっぷりと栄養補給できそう。大切な人との記念日やビジネス・ファミリーでのイベントなど、多彩なシーンで利用できるお店としてリストアップしてみてはいかがでしょうか。薬膳コンシェルジュ・フロアマネージャープロフィール:内村宗宏さん2004年より【雑草家】に勤務。薬膳コンシェルジュ協会で2年間勉強し、薬膳コンシェルジュの資格を取得。現在は、フロアマネージャーとして、どのお客様も笑顔で楽しい時間を過ごせるようにサポートすることを流儀に、おもてなしの気持ちを込めた接客に注力。雑草家【エリア】表参道/青山【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】外苑前駅 徒歩10分
2021年07月10日鋳物ホーロー鍋の日本ブランド・バーミキュラ(VERMICULAR)の体験型複合施設「バーミキュラ ビレッジ(VERMICULAR VILLAGE)」のベーカリー「バーミキュラ ポットメイドベーカリー(VERMICULAR POT MADE BAKERY)」に新パンメニューが登場。2021年6月3日(木)より提供を開始する。「バーミキュラ ビレッジ」内に新設するパン工房「ベイク ラボ(BAKE LABORATORY)」で焼き上げた新たなパンが、「バーミキュラ ポットメイドベーカリー」に登場。新開発した“ミニスキレット”で焼き上げたサクサクのデニッシュやクロワッサン、焼き菓子、ホーロー鍋で作るキッシュなど、15種類以上の新作パンを展開する。注目となるデニッシュは、“ミニスキレット”の瞬間蒸発性能により、 食材からでる余分な水分を瞬間的に蒸発させ、 表面はサクッサク、中はしっとり&じゅわっとした仕上がりに。旬のフルーツを乗せた「季節のフルーツデニッシュ」として展開し、苺やキウイ、ブルーベリーといった果物とこだわり生地のハーモニーを楽しめる。また、同じく“ミニスキレット”で焼き上げ、“サクじゅわ”なバターの風味が堪らない「鍋クロワッサン」や、ホーロー鍋で炊き上げたあんこを使った「鍋炊きつぶあんパン」も見逃せない。「鍋炊きつぶあんパン」は、モチモチの生地と中に詰め込んだたっぷりの自家製あんこが相性抜群だ。その他、ランチにもおすすめなミニサンドイッチやキッシュ各種も登場。バーミキュラが誇る高い調理性能の鋳物だからこそ引き出せる素材の旨味を、こだわりのパンで味わってみては。【詳細】「バーミキュラ ポットメイドベーカリー」新パンメニュー提供開始日:2021年6月3日(木)提供時間:10:00~18:00提供場所:バーミキュラ ポットメイドベーカリー住所:愛知県名古屋市中川区舟戸町4 運河沿い バーミキュラ ビレッジ ダインエリア<新パンメニュー例>・季節のフルーツデニッシュいちごのデニッシュ 390円、キウイのデニッシュ 380円、ブルーベリーのデニッシュ 420円・鍋クロワッサン 190円・鍋炊きつぶあんパン 200円・くるみパンくるみ 180円、くるみミルクパン 230円、くるみつぶあんバターサンド 260円・キッシュサーモンとほうれん草のキッシュ 1カット 470円、ベーコンときのこのキッシュ 1カット 480円・ミニサンドイッチこだわり卵といぶりがっこのサンド 320円、自家製ツナとセミドライトマトのサンド 370円、えびアボカド明太サンド 400円・焼き菓子バナナのタルト 250円、アーモンドのクロッカン 210円※価格はすべて税込み。【問い合わせ先】バーミキュラ ポットメイドベーカリーTEL:052-355-6801※水曜定休。
2021年05月30日洗い物が面倒な料理の1つである、カレー。完食しても、鍋についたカレーなどを洗うのはひと苦労です。人によっては、カレーを作った鍋を洗い、その後スポンジが使えなくなるという経験もあるかもしれません。簡単な料理レシピなどを紹介している、麦ライス(@HG7654321)さんは、スポンジが傷まない洗い方を紹介。Twitterに投稿したところ17万件以上の『いいね』が寄せられました。簡単にできるカレー鍋の洗い方用意するのは水と、キッチンペーパーだけ。まずは、鍋に大さじ1の水を入れ沸騰させます。その後、キッチンペーパーで拭き取ってください。あとはいつもの通り洗うだけでいいのだとか。カレーなどを作った鍋の洗い物でスポンジが死なずに済む洗い方鍋に大さじ1の水を入れ沸騰させる→キッチンペーパーで拭き取る→あとは通常通り洗うだけ。どうか世の中のスポンジさん達を1つでも救うと思ってRTしてください...... #麦ライス pic.twitter.com/db1sqh4uu9 — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) April 27, 2021 これなら、特に用意することもなく、家にあるものだけでできるため簡単ですね!スポンジの軟らかい方で洗っているのは、テフロンに傷をつけてしまう可能性があるからだといいます。【ネットの声】・毎回スポンジをダメにしていた。やってみよう。・ナポリタンを作った時にやればよかった。・1日早く知っていれば…。ありがとうございます。ほかにも、それぞれの家庭でカレー鍋の洗い方があるようで、さまざまなアイディアが寄せられていました。カレーなどを作った時には、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年04月29日アサリのうまみがぎゅっと凝縮されたスープの「アサリのキムチチゲ」。アサリは通年流通していますが、3月~6月と9月~10月の2回旬の時期が2回あります。身がぷっくりしていて美味しいアサリはミネラル成分の「亜鉛」が豊富。免疫力をアップさせる「亜鉛」は、ぜひ取り入れたいですね。その他にもタウリン、鉄分、ビタミン12など、小さな貝に栄養がたくさん含まれているので、身だけでなく、出汁と栄養が染み出た汁もまるごと食べたいですね。■アサリのキムチチゲ調理時間 15分 1人分 186Kcal レシピ制作:山下 和美<材料 2人分>アサリ(砂出し) 1パック(200~250g)白菜キムチ 100g絹ごし豆腐 1/2丁卵 2個青ネギ 4~5本ニンニク(すりおろし) 1片分みそ 大さじ1だし汁 400ml(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。青ネギは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。<作り方>1、鍋にだし汁、アサリ、ニンニクを入れて中火にかける。アサリの殻が開いてきたらアクを取り、白菜キムチと絹ごし豆腐を加えて5分程煮る。 2、青ネギを加え、みそを溶き入れる。小さいボウルに卵を割り、鍋の中にそっと落とし入れる。蓋をして、卵白がかたまってきたら火を止めて器によそう。うどんやごはんを入れても良いですね。
2021年04月25日ピリ辛のスープでラーメンを煮込むプデチゲは、韓国料理の中でも人気のメニュー。ソーセージやハムといった洋風のものと、キムチ、ラーメンを一緒に煮込むのが特徴です。そこで今回は簡単に作れるプデチゲを、ネットで話題となっているレシピをもとに作ってみました。材料:・魚肉ソーセージ2本・小松菜2株・えのき1/2パック・木綿豆腐1/2丁・白菜キムチ100g・インスタントラーメン1個・溶けるチーズ適量・水4カップ・酒大さじ2・コチュジャン大さじ2・みそ大さじ2・みりん大さじ1・すりおろしにんにく小さじ1・すりおろししょうが小さじ1早速作ってみましょう!まず、下準備をします。魚肉ソーセージを斜め切りにし、小松菜は4〜5cm程度に切ります。えのきは、根元を切り落としてほぐします。豆腐は、一口大に切りましょう。鍋に切った具材、キムチを彩りよく並べます。ボウルに調味料を入れ、しっかりと混ぜ合わせます。鍋に、水、先ほど混ぜた調味料を入れ、中火にかけます。具材に火が通ったら、インスタントラーメン、溶けるチーズを入れ、3分程度煮込みます。ラーメンに火が通ったら完成です!ピリ辛ですがチーズが入っているので、クリーミーな味わいに。「ラーメンにチーズが合うね!」と子供にも好評で、あっという間に完食してしまいました。材料を入れてさっと煮るだけの簡単レシピなので、おすすめです。辛いものが苦手な方は、コチュジャンやキムチを少なめにしてもいいかもしれませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日ひとり暮らしの人やダイエットしたい人などに2月2日、夜遅く食べたとしても太りにくい鍋料理のレシピが掲載されている新刊『罪悪感なしのひとり鍋ごはん』が発売された。同書はひとり暮らしの人、夜遅い時間の食事に罪悪感がある人、ダイエットしたい人などにおすすめで、著者は料理家の高嶋純子氏。罪悪感がなく、美味しい鍋料理を手軽に作ることができる。A5判で価格は1200円(税別)。出版社は三空出版である。春鍋・夏鍋・秋鍋・冬鍋・かんたん副菜ひとり暮らしで夜遅く帰ってくると、料理することが面倒になってしまう。また、夜遅い時間の食事には罪悪感が伴う。鍋料理であれば、材料を切って煮るだけなので手間いらず、食材の栄養を丸ごと摂取することもできる。新刊『罪悪感なしのひとり鍋ごはん』に掲載されているレシピはいずれも糖質40g、500kcal以下で、低糖質、低カロリーであるため、夜遅い時間でも罪の意識を感じることはない。レシピでは「春鍋」「夏鍋」「秋鍋」「冬鍋」で、旬の食材をふんだんに使用。手軽にできるように、準備や調理のコツも掲載。余った食材を活用する「かんたん副菜」としてのレシピも多数紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※Books 三空出版
2021年02月09日冬に手頃な価格で手に入る野菜といえば、白菜。鍋料理には欠かせない食材です。味がしみてくたくたになった白菜は、本当においしいですよね。しかし白菜は鍋料理や炒め物など使い方が決まっていて、飽きてしまうという方も多いのではないでしょうか。そこで今回、簡単に作れる白菜を使ったグラタンを、ネットで話題となっているレシピをもとに作ってみました。材料(2~3人分):・市販のミートソース260g・白菜200g・バター80g・マヨネーズ大さじ2/3・ピザ用チーズ2~3つかみ作り方:1.耐熱容器に白菜を手でちぎって細かくしたものを入れる。2.ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱。3.フライパンにバターを入れ、白菜を炒める。4.白菜がやわらかくなったら市販のミートソースを入れる。5.しっかりと混ぜ合わせ、さらにマヨネーズを加える。6.ピザ用チーズを入れたら弱火にし、蓋をしてチーズを溶かす。7.お皿に盛り付けたら完成!くたくたになった白菜がミートソースとこんなに合うなんて、正直びっくりです。トーストした食パンにこのグラタンをのせて食べるのがオススメ!子供にも好評で、あっという間に完食してしまいました。フライパンでさっと作れる簡単レシピなので、みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日本格的な寒波到来。冷えた体を芯からポカポカ温めてくれる鍋は冬の楽しみの一つでもありますよね。野菜も沢山とれて、栄養満点の鍋料理は我が家でも食卓に並ぶ率が高く、週に一度は必ず食べています。もつ鍋、みそ鍋、キムチ鍋、水炊きなど、スタンダードな鍋料理は家にある調味料をベースに、食材や、食材から出る旨味で味の変化を楽しむことができます。でも、たまにはベースから味に変化をつけたくなりませんか?そんな時に便利なのが、世界の鍋の素シリーズ。レトルト食品で有名なあの「にしきや」から、美味しそうな鍋の素3種類が誕生しました。・イタリア料理をイメージした「カニトマトクリーム鍋」・タイのスープ「トムカーガイ鍋」・中国の鍋料理「火鍋」本場の味を再現するには調味料問題もあり、少しハードルが高いけど、この本格鍋の素さえあれば、手軽に世界の味を楽しめます。カニの旨味でスープが止まらない!まずはカニトマトクリーム鍋をご紹介。具材はこちら。玉ねぎ、キャベツ、ブロッコリー、しめじタラ、エビカニのエキスに合う海鮮がメインです。グツグツと煮込んでいる最中から、魚介のいい香りが食欲をそそります。スープのお味は、魚介トマトソースをイメージするといいかもしれません。まずは、カニのしっかりとした旨味に感動!味見のつもりが、スープを飲み干しそうになるほどです(笑)トマトも時間をかけて煮込まれているからか、すっぱさはなく程よい酸味でコクのある味わいに一役買っていました。正直、自宅でここまで本格的なスープを作るには手間がかかるので、鍋の素であっという間に再現できるのは嬉しいですよね。〆は、パスタとあえてペスカトーレに。本格的な魚介トマトスープなので、鍋だけではもったいない!このようにペスカトーレやトマトクリームパスタなどのソースとしても活躍してくれる万能スープです。トムヤムクンと並ぶタイの2大スープ鶏肉と生姜のココナッツミルクを使ったスープ「トムカーガイ」。皆さんご存知でしたか?私は初めて食べました。トムヤムクンと並んで、タイで人気があると言われているスープで、トムヤムクンが甘酸っぱくて辛いとしたら、トムカーガイは、ココナッツミルクで辛さが中和されほんのり甘く、個人的にはまろやかなグリーンカレーのように感じました。※ちなみに、トムカーガイの鍋の素は、「中辛」レベル。私は辛党ですが、辛さをほとんど感じませんでした。参考にしてみてくださいね。タイ料理に欠かせないレモングラスの爽やかな香りやナンプラーの独特な香りがエスニック気分を更に盛り上げてくれます。大好きなパクチーも添えてみました。後半は、ライムをたっぷり絞ってあげると、酸味がココナッツの甘さを抑えてくれるので、後味さっぱり!最後まで味の変化を楽しむことができます。トムカーガイの〆は、フォーにしましたよ。平たい麺にスープがよく絡んで美味しい!〆までたっぷりアジアを満喫しました。日本人にも食べやすい、マイルドな火鍋以前は毎月のように外食で火鍋を食べていたほど火鍋好きな私。今でも無性に食べたい衝動に駆られるのですが、スパイスや調味料の事を考えると家で作るのはちょっと・・・そんな時に嬉しいのが火鍋の素。いつでも本格火鍋をお家で食べることができます。具材は、白菜、ニラ、舞茸、長ネギ、豆腐、人参、豚バラです。時短のために、人参は先に電子レンジで柔らかくしておきました。火鍋の辛さレベルは、トムカーガイより上の「辛口」。中辛レベルが限界の主人ですが、こちらの火鍋は少しピリッとする感じがするものの、辛さは問題なかったようです。にしきやの鍋の素はスープがとにかく本格派!火鍋もかきやほたての旨味たっぷりのスープに本格中華のスパイスが加わって、もれなく飲み干したくなる美味しさでした。スパイスの種類なのか、少しカレーの風味を感じましたが、クセがなく辛さもマイルドなので、火鍋にチャレンジしてみたい!という方にもとてもおすすめです。火鍋の〆は雑炊とラーメンで迷い、この日は雑炊で。旨辛スープでラーメンも食べたいなぁ(笑)次回はラーメンのスープとして火鍋の素をアレンジしてみたいと思います。いかがでしたか?冬の鍋は待ち遠しく楽しみな半面、定番が続くと飽きやすいもの。そんな時は、本格的なお店の味を自宅で味わえる「世界の鍋の素」で変化をつけて家族をとアッと驚かせてみませんか? 【ご紹介したアイテム】レトルト食品でおなじみのにしきやさんから世界の料理をお鍋で楽しもう!をテーマに中国・タイ・イタリアの味わいをご家庭で楽しんでもらえる「鍋の素」シリーズです。⇒ にしきや 鍋の素 ■食のはなし M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2021年01月15日