「コロナ禍に無痛分娩で産みました」について知りたいことや今話題の「コロナ禍に無痛分娩で産みました」についての記事をチェック! (1/27)
オノフはこのほど、全国の20歳~69歳の女性を対象とした「働く女性のアフターコロナの生活や意識の変化に関する調査」の結果を発表しました。■仕事・プライベートのどちらかが極端なバランスは減少傾向にまず、現在の仕事・PB(プライベート)のワークライフバランスをコロナ禍と比較してみたところ、「仕事0~2/PB10~8」、「仕事8~10/PB2~0」の割合が下がり、「仕事3~4/PB7~6」の割合が伸びている傾向が見られました。子の有無・未既婚別で見ると、13歳以下の子どもがいる女性ではコロナ禍ではプライベートの割合が高かったのに対し、現在は仕事とプライベートが5:5の人が最も多くなっています。一方で、子どもがいない既婚女性では、「仕事8~10/PB0~2」、「仕事6~7/PB4~3」の割合が減少し、「仕事3~4/PB7~6」、「仕事0~2/PB10~8」の割合が増加しています。また、14歳以上の子どもがいる女性は、「仕事0~2/PB10~8」、「仕事8~10/PB2~0」がともに大きく減少し、現在は「仕事3~4/PB7~6」、「仕事5/PB5」のゾーンに集中する結果となっています。ワークライフバランスについて、現在「仕事3~4/PB7~6」の人は「良くなった」と回答した割合がコロナ禍よりも増加しています。「悪くなった」と回答した人は、特に仕事の比重が大きい層に多く見られました。■調査概要調査方法:インターネット調査対象者:全国/女性 20~60代/6歳~22歳までの子を持つ女性/子供のいない女性調査期間:2025年2月1日~3日有効回答:2,267サンプル(フォルサ)
2025年04月17日義母とのやりとりは、ときにストレスフルなものになりがちです。とくに、義母からの鋭いコメントが日常茶飯事であればなおさらです。そんな状況でも、夫の助けがあれば関係改善に繋がる場合も。今回は、そんな義母との悩ましい関係性を救ってくれる夫の特徴について紹介していきます。【家族思いの優しい一面】夫が仕事と家庭の間でバランスをとり、家族と過ごす時間を大切にすることは、彼の深い愛情の表れだといえるでしょう。日々の小さな気遣いが、家族皆の心を和ませ、支え合う関係を築いています。【安心をもたらす責任感】日常の小さな安全チェックからも、夫が家族を一番に考えていることが伺えます。彼のこのような行動が、家族に対する確かな安心感を与えているのです。【未来への配慮ある計画性】夫が家計の管理に真剣に取り組んでいるのは、家族の将来を見据えてのことです。彼のこのような経済観念は、家族全員の幸せな将来を支える強い土台になっています。【強力な味方の存在で…】「私が無痛分娩を選択すると知った途端、断固反対する義母。大量のLINEで毎日追いつめられて限界だったとき、夫がすぐに注意してくれて落ち着きましたが…。出産後病室に現れた義母は再び豹変。しかし「お言葉ですが、関係ありませんよね?」そんな義母を一瞬で止めたのは…私の母親だったのです。」(女性)夫が日頃見せるさまざまな行動や心遣いには、深い愛情と責任感が込められているのかもしれません。さらに夫だけでなく、信頼できる家族の存在は、絆を強くし、心を豊かにしてくれることでしょう。周囲の行動一つ一つに感謝し、関係を大切にしていきたいものです。(Grapps編集部)
2025年03月23日株式会社医学書院(所在地:東京都文京区、代表取締役社長:金原 俊)は、現役看護師で漫画家の著者 あさひゆりが自ら取材し、コロナ禍のリアルな看護現場を描いた新刊書籍『走り続けた看護師たち 新型コロナウイルス感染症パンデミックで起きたこと』を2025年3月17日に刊行します。書影◆現役看護師の漫画家が緻密な取材に基づいて描く、コロナ禍の看護現場のリアル2020年、日本中を覆った新型コロナウイルス感染症パンデミック。医療は逼迫し、感染への警戒はケアのあり方を大きく変えました。透析病棟、産婦人科病棟、訪問看護……それぞれの現場で何が起きていたのかを、現役の看護師でありながら漫画家として活躍する著者自らが取材して描いた、戸惑い、悩み、傷つきながらも闘った看護師たちの記録です。◆目次Episode 1 コロナ専門病棟当たり前の看護ができないEpisode 2 透析病棟看護師だって、強いわけじゃないEpisode 3 産婦人科病棟発熱があれば、帝王切開!?Episode 4 訪問看護私たちが行くしかないEpisode 5 それでも看護師を続ける理由コロナ禍の看護を振り返る◆著者プロフィールあさひゆり1983年生まれ。北海道の看護学校を卒業後、正看護師として整形外科、消化器外科、小児科、在宅医療、救急医療施設などに従事。第2子の育児休暇中に漫画家デビューし、現在も看護師と漫画家の2足のわらじを履いて奮闘中。代表作に『コロナ禍でもナース続けられますか』(竹書房)、『ナースが教える本当にヤバい医者の話』『みちこのナースのみち』(ぶんか社)がある。◆書誌情報書名:走り続けた看護師たち新型コロナウイルス感染症パンデミックで起きたこと著 :あさひゆり刊行:2025年3月17日判型・頁:A5・152ページ定価:1,980円(本体1,800円+税)ISBN:978-4-260-05778-3書籍詳細とサンプルページは下記当社公式ウェブサイトをご参照ください。 【株式会社医学書院について】1944年の創業以来、「専門書出版社としての役割と責任を自覚し、医学・医療の進歩に必要な専門情報を的確に伝え、医学・医療の発展と社会の福祉に貢献すること」を使命として、常に最新の医学・医療情報を提供しています。治療年鑑『今日の治療指針』、看護学生向け教科書シリーズ『系統看護学講座』など幅広い領域の専門書籍・雑誌を出版しており、毎年百数十点におよぶ書籍を刊行しています。近年では、Web配信サービス、電子書籍、電子雑誌、セミナー、オウンドメディアなど様々な形でのコンテンツ作成に取り組み、多くの医療専門職、学生の方々からご支持をいただいております。【会社概要】社名 : 株式会社医学書院代表者 : 代表取締役社長 金原 俊所在地 : (本社)東京都文京区本郷1-28-23電話 : (代表)03-3817-5600事業内容 : 医学・看護および関連領域の 専門書籍・雑誌・電子媒体の出版URL : X(旧Twitter): @igs_pr( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月17日講演や講義、カウンセリングで延べ10,000人以上の相談を受けてきた人間根本問題研究所(本社:東京都港区、代表:岩永留美/郷里:熊本)は、コロナ禍以降40~50代女性相談者が2倍に増加したことを受け、ミッドライフクライシスで悩む相談者を集めたグループカウンセリング座談会を開催します。講義の様子【中年の約8割が経験する第二の思春期】日本の45歳から59歳の幸福度が過去最低となっています。特に人生の主観的満足度については世界ランキングが137位と最下位に近い結果です。原因として考えられるのがミッドライフクライシスの増加。ミッドライフクライシスとは、40代から50代にかけて起こる人生に対する不安、葛藤、心理的危機のことで、中年の約8割が経験するとも言われている第二の思春期。人生の後半に差し掛かり、男女ともに更年期を迎えるこの時期は肉体的な変化、仕事や収入、老後の不安、女性の場合は家庭や子供、容姿の変化、子育てでキャリアを諦めた後悔などの思いが複雑に絡み合います。それぞれに対応しようとして心の不調を起こし、うつ病や適応障害、パニック障害を引き起こすこともあります。【コロナをきっかけに増加傾向】これまでに講演400回以上、延べ10,000人以上の相談を受けてきた人間根本問題研究所の岩永留美のもとには、ミッドライフクライシスの相談者が増加しています。特に40〜50代女性相談者が多く、コロナをきっかけに約2倍に増加しました。コロナ禍はおうち時間の増加によるウェブ上での不安を煽るような情報や、老後2,000万円問題、現在は物価高騰による生活不安などが拍車をかけています。ライフスタイルの違いから価値観の違いが出やすい時期でもあり、長い付き合いの友人であっても共感しきれない溝を感じて相談しづらくなることもあることから、孤独感を感じる方も多いようです。中には、不安症による心の不調で精神科を受診しても処方された薬を飲むばかりで回復できずにいる相談者や、何かをしなければいけないと投資をして詐欺にあい駆け込んでくる相談者もいます。【ミッドライフクライシス チェックリスト】4つ以上に当てはまったらミッドライフクライシスの可能性があります。● 容姿や老いをうまく受け入れられない● 子供が巣立ち、空虚感に襲われている● 日々の暮らしにやりがいや生きがいがない● 趣味がない・居場所がない● 何かを始めないといけないと焦っている● 人間関係に不安を持っている● 過去の悲痛な出来事から抜け出せずにいる● 自分のことを好きになれない● 何のために生きているのかわからない● 自分の悩みをわかってくれる相手がいない【ミッドライフクライシスと向き合うために】これまでの相談者からは「幸せはなるものではなく感じるものだと知り、締め付けられていた感じから解放された。」「いろいろ葛藤はあったけど、これをネガティブに捉えるのではなく成長するための良い機会だと思えるようになった。」などの感想をいただいています。これまでに寄せられた感謝の手紙全国から相談者が集まる人間根本問題研究所代表の岩永留美が、実体験と研究を重ねて開発した逆説人生法則をもとに、ミッドライフクライシスで悩む相談者とグループカウンセリング座談会を熊本:3月26日、東京:3月28日に開催します。ミッドライフクライシスを考えるとともに、個々の悩み、人間の根本問題の解消を目指します。人間根本問題研究所 代表:岩永留美代表の岩永のコメント「コロナ禍以降、自分で何かをしないといけないとの焦りの気持ちを持った女性の相談者が増えました。私自身も同じ世代ということもあり、何故そう思ってしまうのかが痛いほどよく分かります。感情は自分の内面にある情報の投影であることを知り、気持ちを楽にして自己肯定感や幸福度が上がるようなお手伝いが出来たら嬉しい限りです。」岩永留美は、3月10日から開催されるCSW69(国連女性の地位委員会)会議に出席し日本代表としてスピーチ。また、3月12日に新刊『「イライラ」が愛に変わる!逆説人生法則』を出版いたします。岩永留美の新刊書籍:「イライラ」が愛に変わる!逆説人生法則《ミッドライフクライシスから抜け出すグループカウンセリング座談会》日程 : 3月26日(水)12:00~14:00場所 : 熊本県熊本市/市内の会場(申込後に追って連絡いたします)日程 : 3月28日(金)12:00~14:00場所 : 東京都品川区/区内の会場(申込後に追って連絡いたします)参加費: 無料定員 : 各回15名申込 : (上記の公式LINEからご希望の場所・お名前・年代をお知らせください。追って連絡いたします。)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ妊娠したペキ子は、かねてから調べていた有名ブロガーによるつわり対策や安産になる方法を根拠もないのに妄信してしまう。そんな妻に悩んだ夫の優一だったが、このまま肯定するのは甘やかしだと気づき、ペキ子の間違いを指摘して一緒に正しい情報のもと、子育てをしていくことを決意。しかし、それがペキ子にはかつて母親にコントロールされた記憶を思い出させ、優一も母親と同じだと危機感を抱く。出産までの間は優一の提案に耳を傾けるようになり優一も安心するが、出産すると…!?■妻よ、ありがとう…!■痛くなかったって…!?■どこが頑張ってるの!?いろいろありましたが、無事ペキ子が元気な赤ちゃんを出産!うれしくて、ペキ子に感謝する優一でしたが、ペキ子が「痛くなかった」と言い出して…!?もしかして自分が信じた有名ブロガーの安産になる対策の成果だと言いたいのでしょうか。つまりこれがペキ子が選んだ、「自分の正しさを証明する」方法だった?本当に痛くなかったかどうかは置いておいて、もし痛くなかったとしても、今一生懸命我が子を産もうとしている人を下に見るような態度は違いますよね…。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年02月22日映画『Mr.ノボカイン』が、2025年6月20日(金)に全国公開される。“無痛”が武器の男『Mr.ノボカイン』『Mr.ノボカイン』は、生まれつき痛みを感じない男・Mr.ノボカインを主人公にした、“痛いのに痛くない”アクション映画だ。物語は、Mr.ノボカインの彼女が強盗犯の人質になってしまったことから急展開。彼女を助けるために無痛の体を活かし、本来ならば人間としてはあり得ない方法で戦うMr.ノボカインの姿をコミカルに描き出す。映画『Mr.ノボカイン』登場人物/キャスト主人公・Mr.ノボカイン…ジャック・クエイド生まれつきどんな痛みも感じない“無痛の男”。気弱でマジメな銀行員として平凡な日々を送っていたが、素敵な彼女との出会いによって明るい毎日に。しかしある日、銀行強盗に居合わせてしまい、愛する彼女が人質にとられてしまう。彼女を助けるため“痛みゼロ”という唯一の武器を駆使して、強盗犯に立ち向かう。痛みを感じないだけでもちろん不死身ではなく、身体へのダメージは他の人間とまったく変わらないのだが、劇中では腕に撃ち込まれた銃弾を自ら取り出したり、アツアツのフライパンを素手で掴んで武器にしたりと、常人では考えられないシーンも……。ノボカインの彼女…アンバー・ミッドサンダー運命的に出会ったノボカインのガールフレンド。ノボカインの親友…ジェイコブ・バタロンノボカインの親友で、頼れるバディ。彼女を自身の手で救おうとするノボカインに「警察に通報しろよ」と助言する場面も。強盗犯…レイ・ニコルソン主演ジャック・クエイド主人公のMr.ノボカインを演じるのは、ヒーローを題材にした大人気テレビシリーズ「ザ・ボーイズ」で主演を務めるジャック・クエイド。「ザ・ボーイズ」ではヒーローに復讐を誓う一般人役に扮するクエイドが、『Mr.ノボカイン』ではある意味誰も見たことのない、新たなヒーロー的キャラクターを熱演する。また、ノボカインの彼女役には、『プレデター:ザ・プレイ』で主演を務めたアンバー・ミッドサンダー、ノボカインの親友で頼れるバディ役には、「スパイダーマン」シリーズの主人公ピーターの“バディ”、ネッド役でおなじみのジェイコブ・バタロン、強盗役には、俳優ジャック・ニコルソンの息子で、『プロミシング・ヤング・ウーマン』などに出演するレイ・ニコルソンが名を連ねる。主演のジャック・クエイドは、俳優デニス・クエイドとメグ・ライアンのサラブレッドとしても知られており、ジャックとレイの豪華二世俳優の共演にも注目だ。また、ノボカインの彼女役には、『プレデター:ザ・プレイ』で主演を務めたアンバー・ミッドサンダー、ノボカインの親友で頼れるバディ役には、「スパイダーマン」シリーズの主人公ピーターの“バディ”、ネッド役でおなじみのジェイコブ・バタロン、強盗役には、俳優ジャック・ニコルソンの息子で、『プロミシング・ヤング・ウーマン』などに出演するレイ・ニコルソンが名を連ねる。主演のジャック・クエイドは、俳優デニス・クエイドとメグ・ライアンのサラブレッドとしても知られており、ジャックとレイの豪華二世俳優の共演にも注目だ。また、ノボカインの彼女役には、『プレデター:ザ・プレイ』で主演を務めたアンバー・ミッドサンダー、ノボカインの親友で頼れるバディ役には、「スパイダーマン」シリーズの主人公ピーターの“バディ”、ネッド役でおなじみのジェイコブ・バタロン、強盗役には、俳優ジャック・ニコルソンの息子で、『プロミシング・ヤング・ウーマン』などに出演するレイ・ニコルソンが名を連ねる。主演のジャック・クエイドは、俳優デニス・クエイドとメグ・ライアンのサラブレッドとしても知られており、ジャックとレイの豪華二世俳優の共演にも注目だ。監督はダン・バーク&ロバート・オルセンなお監督は、共同で初監督した2015年の映画『Body』がベネツィア映画祭にノミネートという鮮烈なデビューを果たした、ダン・バークとロバート・オルセンの2人が務める。映画『Mr.ノボカイン』あらすじ生まれつきどんな痛みも感じない体を持つ男、Mr.ノボカイン。ある日大切な彼女が銀行強盗の人質にとられてしまうが、“戦闘力ゼロ”のノボカインが彼女を助け出すために使える武器は、“痛みゼロ”の体だけ。生まれて初めて無痛の体が役立つ時がきたが、不死身というわけではない。【作品詳細】映画『Mr.ノボカイン』公開日:2025年6月20日(金)監督:ダン・バーク、ロバート・オルセン出演:ジャック・クエイド、アンバー・ミッドサンダー、レイ・ニコルソン、ジェイコブ・バタロン原題:Novocaine配給:東和ピクチャーズ
2025年02月15日義母とのかかわりは、ときに家庭内のぎくしゃくした空気を生み出すことがあります。今回は、状況に陥ったときのポジティブな対処法に焦点を当ててみましょう。お互いを理解し合う努力義母の振る舞いがあなたを悩ませる場合、その行動には何らかの背景があるかもしれません。相手の意図を理解するため、良好なコミュニケーションを維持しましょう。適切な距離感の重要性義母との間に適切な境界線を引くことは、お互いの関係を健全に保つうえで大切です。プライバシーを尊重し合いながら、ストレスなくコミュニケーションを取ることを目指しましょう。パートナーとの協調トラブルに際しては、パートナーと協力して対応することが重要です。お互いの意見を尊重しながら、解決策を模索し、どう対応するか話し合いましょう。ときには断固たる措置を「出産直後、無痛分娩で子どもを産んだ私は『最悪な母親ね』と義母から罵られました。しかし『お言葉ですが』と看護師さんが間に入ってくれ『痛みがないと愛情が持てないなら父親は愛情をもてない』と反論してくれました。」(女性)ときには厳しい対応を取ることも、互いの関係を改善し、今後のために必要かもしれません。家族間の問題はデリケートなものですが、問題に直面したときには冷静かつ前向きな姿勢で解決に取り組むことが、長期的な関係性の構築に繋がるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年01月27日他人との関係では、適切な距離感を保つことが重要です。今回は、義両親とトラブルの対処法を紹介します。事前の話し合いを重視する義両親との外食の際には、事前に夫婦で食事の目的や予算などを話し合っておくことが重要です。これにより、後で起こり得る誤解や不満を最小限に抑えることができます。人生設計と共有夫婦でこれからどんな人生にしていきたいか話し合い、必要に応じて義両親にも共有しましょう。明確な人生設計があれば、無理な要求を避けやすくなります。無痛分娩を選択した嫁に暴言「無痛分娩を選択して産んだ私に、義母は『最悪な母親』と言ってきました。すると見かねた看護師が『お言葉ですが』と割り込み、義母に反撃してくれました。」(20代/女性)義両親との関係は、夫婦生活において繊細なバランスを要求されることも多いですが、お互いに尊重し合い、公平な関係を目指すことが大切です。夫婦で協力しながら、互いにサポートし合うことが、幸せな家庭生活の鍵となります。(愛カツ編集部)
2024年12月18日今回は『古い価値観に縛られる義母の末路』を紹介します。主人公は第一子を妊娠中です。夫は収入が少なく、主人公は仕事を休むことができません。義母は古い価値観を持つ人で、妊娠中に仕事を続ける主人公のことをよく思っていません。そして迎えた出産の日。義母は生まれた子どもを見た瞬間「かわいくない」と暴言を吐いたのでした。その後の出来事です。「あなた本当に無痛分娩で産んだの?」無痛分娩で産んだ主人公愛情を注げない母さんいい加減にしてよおばあ様看護師参戦!主人公が子どもを無痛分娩で産んだことを責める義母。義母は愛情が注げないと古い価値観を押しつけてきます。すると看護師が義母に言い返してくれたのでした。作画:はるうらら(愛カツ編集部)
2024年11月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回はわが家の次女のお話。2020年1月に最初の国内感染が確認された新型コロナウイルス。あっという間に感染は広がり、同年4月には最初の緊急事態宣言が発令。2023年5月に5類に移行するまでのおよそ3年間、大人の私たちにとってはその間ずっと『非日常』の日々でした。「やっと普通の生活ができる」「コロナ禍以前の日常が戻ってきた」そんな言葉もよく耳にします。しかし、次女にとっては違います。コロナ禍が始まった2020年、次女は2歳になる直前。ちょうど物心がつく時期にコロナ禍が始まり、コロナ禍の中で育ちました。次女にとってはコロナ禍こそが日常で、それ以前の『普通の生活』というものは記憶にないのです。 先日もハッとする出来事がありました。私の母が急に思い立って水族館に行こうと誘ってきたのですが、それを聞いて次女は「自分は水族館を知らない」と。厳密に言えば次女は水族館に行ったことがないわけではありません。ただ、行ったことがあるのはコロナ禍前で、次女はまだ0~1歳。記憶にないのは当たり前です。長女も当然コロナ禍を経験したわけですから、次女と同じ期間水族館には行っていないのですが、当時4歳前後(&それ以前にも何度か行ってる)だった長女には「水族館に行ったことがある」という記憶が残っています。 水族館だけじゃありません。地域のイベントなどもずっと開催が見送られていたため、次女が初めて夏祭りに行ったのは5歳になってから。こども園の行事も見送りか開催できても縮小されていたので、全学年そろっての運動会やおゆうぎ会は年長のときが最初で最後。遠方の祖父母の家にはまだ行けていないし、遊園地やテーマパークも長女の小さいときに比べたら行ったことない場所がたくさんあります。いろんな場所に連れて行ったりいろんな経験をさせてあげることが必ずしも親の義務であるとは思いませんが、もう小学生になった次女が「始めて来た!」「初めて見た!」とキラキラした顔で言うたび、「この歳まで経験させてあげられてなかったのか…」と少し切なくなります。どの世代にとってもコロナ禍は大きな影響を及ぼしましたし、次女の世代がひときわ大変な目にあったとは言えません。むしろ低年齢だった分、本人たちは影響を受けたとも感じていないかもしれません。だけど私は「コロナのせいで○○ができなかった」と言える長女より、水族館を知らない次女の方が切なく感じるのです。 初めての水族館はとても楽しかったようで、帰りがけに「またいつか来たいなぁ」と言っていました。今回行ったのはうちから電車で1時間足らずの距離にある水族館で、行こうと思えばいつでも行けます。私自身コロナ禍のせいにして出不精になっていた部分も少なからずありますし、それこそ私が『コロナ禍以前の日常』と思っていることでも次女にとってはワクワクする『非日常』だったりするんだよなと反省しました。今回の水族館もまた行こうと思うし、もっと大きな水族館にも行こうと思うし、ほかにも次女がまだ行ったことのない場所にこれからいろいろ連れて行ってあげたいなと思っています。
2024年11月21日生理痛や陣痛は“女性特有のもの”であり、悩んでいる女性は多いものの、痛みにも個人差があり、男性にはなかなか理解しづらいかもしれません…。今回は「女性は痛みに強い」という思い込みを押し付けて妻を失望させる残念な夫を紹介します。初めての出産で、どのぐらい痛いのか想像がつかないそんな不安な中、母や助産師さんの言葉もあり、悩みに悩んで「無痛分娩」を選んだ妻。そのことを夫に話すと「冗談だろ」と笑い出します。「お金もかかるし、なんでするの?」と続け、さらに「女性は痛みに強いんだから大丈夫」と言い出します。妻の不安も出産に対する思いも、全く理解しようとしない夫。今回の夫はもともと、妻の生理痛に対しても意識が足りず、妻を激怒させる無神経な発言が多々あったのでした…!そもそも痛みには個人差があります。生理痛の場合、軽い人もいるため同性であっても理解しづらいことも。それでも読者の中には「私は20代半ばまでは生理痛がなく、後半からPMSと生理痛きたタイプです。生理痛がない人がある人の苦痛を想像はしづらいですが。目の前にいる人が苦しんでるのを労るだけの話なのに、なぜ他の人と比べる必要があるのか?と思います」といった意見も寄せられました。今回、妻は夫に自分の生理痛の大変さを夫に分かりやすく説明し、理解してもらえましたが陣痛は自身も未体験で痛みがどれほどのものか分かりません。これから未知の体験をする妻の不安に寄り添い、思いやる姿勢で向き合ってほしいものですね。後々遺恨が残ることのないように…。「俺たち男は痛みを変わってあげられないんだから、もっと寄り添ってあげればいいのに。出産するのは奥さん。だから奥さんの選択にあーだこーだ言うな!」「無痛分娩って名前が悪いよね、減痛分娩にしたらどうかな。普通に陣痛きてから病院行って麻酔入れたけど、吐くわ痛いわで大変だったもん」(読者コメント)。「無痛分娩って冗談だろ?」と笑う夫に不安を募らせる妻。この後も「女性だから」と夫が地雷発言を連発…我慢が限界に達した妻は…!?▼漫画「女性は痛みに強いと決めつける夫」
2024年11月17日『不織布(ふしょくふ)』という素材をご存じでしょうか。コロナ禍により、マスクに使われていることを通じて不織布の存在を知った人は多いかもしれませんね。実は、不織布は非常に有用な素材。マスクだけではなく、私たちの気付かないところで、さまざまな用途に使われています。不織布の開発・生産を行っている『エム・エーライフマテリアルズ株式会社』(以下、『MAL』)に取材しました。そもそも不織布とは何?まず不織布とは何なのでしょうか。簡単にいえば、文字通り織らないで作った布です。通常、布を作る時には、糸や繊維を織ったり編んだりしますが、不織布はそのような伝統的な手法を用いずに製造されます。仮に、織ったものを「布」と呼ぶとしたら、不織布は「布」というより「シート」です。『MAL』は、不織布について、こう表現しています。不織布とは、英語の『Non Woven Fabric』を直訳した名称です。JISの定義では「繊維シート、ウェブまたはパットで繊維が一方向またはランダムに配向しており、交絡、融着、接着によって繊維間が結合されたもの。ただし、紙、織物、編み物、タフトおよび縮絨フェルトを除く」となっています。簡単にいうと、繊維をなんらかの方法で絡ませたり接着させたりして作った、繊維状のシートです。ちなみに『交絡』とは絡み合わせることで、『融着』は溶かしてくっつけることを指します。『タフト』は、毛房を植え付けるなどして作った布などのことで、『縮絨フェルト』はウールなどの繊維に圧力をかけ、組織を結合させ厚みや強度を増やしたものです。画像提供:エム・エーライフマテリアルズ株式会社この繊維のシートである、布状の素材には、非常に多くの使い道があります。例えば、掃除に必要なぞうきんや、キッチンで使うふきんなどは、昔のように端布やぼろ布から作るのではなく、最初からその用途に特化した安価な製品があれば便利でしょう。そのようなニーズに答えるのが不織布です。身近なものには『ペーパーふきん』などの商品があります。用途に合わせて、特徴のある不織布が作れる!不織布の特徴とは、ニーズに合わせて独自のものを作れることです。『MAL』に、不織布の特徴について尋ねたところ、以下のような回答がありました。不織布といっても多種多様な素材・製法があり、用途によって特徴は変わってきます。逆にいえば用途によって、最適な素材・製法を選択し、求められる物性を発現できることが特徴ともいえます。例えば赤ちゃんのオムツに使われる不織布であれば、柔軟性(肌触り)や通気性、マスクであればウイルスをブロックするフィルター性能が求められます。産業用フィルターであれば、対象物を濾過するために適した目の細かさ、油吸着材であれば親油性や嵩高性が求められます。これらの求められる物性を実現できるように、最適な素材、最適な製法を選択して作られているのです。ニーズから逆算して作られるので、それぞれのニーズを満たす不織布となります。「不織布」とひと口にいっても、さまざまな製品で活用されているのはこのためです。不織布は何に使われているのか?具体的にどんな製品で不織布が使われているのでしょうか。『MAL』に、不織布の用途についてうかがうと…。衛生材料・生活資材関係として、一番多く使われているのはオムツです。ほかにはマスクや生理用ナプキンや、衣料保護カバー、コーヒーフィルター、台所のゴミ取りネットなど、多岐に及びます。産業資材関係では、自動車の内装材、産業用フィルター、農業用シート、油吸着シートなど、幅広く使われています。コロナ禍で注目されたマスクだけでなく、不織布は実に多くの製品で使われているのです。実際に不織布を生産している『MAL』から、最後にコメントをもらいました。不織布は化学繊維なので環境にやさしくないのではと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、製造工程上のリサイクルや薄膜化による原料の使用量削減に努めたり、環境にやさしい生分解性プラスチックを使用したりと、環境への配慮にも積極的に取り組んでいます。皆さんの生活・社会に幅広く使われる不織布だからこそ、環境に配慮しつつ、役立つ不織布を今後とも提供していきます。不織布は非常に有用な素材で、さまざまな製品に使われ、私たちの生活に役立っています。皆さんの周りにも不織布を使った製品がたくさんありますよ。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力エム・エーライフマテリアルズ株式会社
2024年08月01日「1人目2時間。2人目は1時間半、3人目は1時間」高岡早紀さんは自身のYouTubeチャンネル内の企画「Saki’s Bar」にYOUさんとDJ246さんをゲストに招き、3人で食事を楽しみながらほろ酔いトークを展開。高岡さんは1998年に長男、2000年に次男、2010年に長女を出産した三児のママ。YOUさんもすでに成人した息子がおり、DJ246さんも三児の母で、高岡さんが「結婚したのは23歳で子どもを生んだのは24歳」と出産年齢を明かすと、YOUさんも「(高岡さんより)10個上ぐらいで産んでるから33歳くらいだよ、私が生んだの」と振り返ります。YOUさんは無痛分娩で有名な産院で出産したそうですが、DJ264さんと高岡さんは「それで言ったらさ、私たち自宅出産友達」と自宅出産で、さらにお産を担当してくれた助産師さんも同じだったと明かしました。YOUさんは2人の自宅出産エピソードに「マジで! あなたたち、そんなナチュラリストな感じなの?」「早い、助産師とか(当時は)早い!」と驚愕です。「ナチュラリストではないんだけど」と否定する高岡さん、自宅出産にした理由は「私的に、その当時、いい先生が見つけられなかったの」と説明。ちなみに分娩にかかった時間はとにかく早かったといい、「1人目2時間。2人目は(助産師さんが)間に合わなくて1時間半。3人目は1時間みたいな感じ」と、脅威のスピード出産だったことも告白しました。一方で無痛分娩の場合はどうなのか気になる高岡さんが経験者のYOUさんに「実際どういう感じなの?」と尋ね、DJ246さんが「気持ちいいと聞いたことがある」というと、YOUさんは「気持ちよくないよ全然!」と声を大にして否定。麻酔が効いていても分娩にかかった時間は「2時間くらい」と比較的早かったそうで、「36時間とか、2日間かかったとかいう話を聞くと、大変だろうなぁと思う」と振り返ります。また、DJ246さんは無痛分娩が主流の海外に住む友人から、「歯医者に行って麻酔しないで歯を抜くぐらい、日本人はそんなに(痛みを我慢して)自然で産むの?」と驚かれると話しました。同性の友人との距離の取り方視聴者から募った質問返しの場面では、「同性の友達とのコミュニケーションが苦手。とはいえ、年齢を重ねるにつれて周りとうまくやることの大切さを痛感している。うまくやっていくマインドが聞きたい」という相談を取り上げた3人。高岡さんが「(ママ友との)付き合い難しかったりしなかった?」とつなぐと、DJ246さんは「我々はもう別に仕事があって、ママ友はママ友でうまくやるみたいな。仮面1個つけてるから」「だから別にすごい心を許すまでの関係じゃなくてもいい」と、仕事の顔とプライベート(子育て)の顔を使い分けてうまくやっているといいます。高岡さんも「(ママ友とは)なんかつかず離れつみたいな」と距離の取り方を提案しました。一方、YOUさんは「ま、主人公はあくまで子どもだから」とさらり。「(質問者は)お若いんじゃない? 40歳ぐらいになれば『あ、この人との距離はこれぐらいでいいのかも』とか、『この人は私にとっても彼女にとっても大事(な関係)でありたい』とかって分かってくる。大人になってからじゃない?」と、自身の経験を交えて語ります。この意見には2人も共感し、高岡さん自身、「(YOUさんとは)『早紀はちょっと知ってるよ』みたいな仲でずっと来てると思うの。そういうのってあるじゃん、(一緒にいなくても)安心感みたいな」と、YOUさんとは程よい距離感の友人関係であることも明かしていました。
2024年07月31日大人気マンガシリーズ、漫画アパート皐月荘さんの『子どもを産んだら居場所がなくなった話』を紹介します。覚悟を決め、義母に「私はアンタの奴隷じゃないんだよ!」と反論した主人公。義母は主人公の反逆に激怒しますが、主人公は怯まずに言い返します。そして「息子が生まれる前の優しい笑顔に騙されていた」と告げると…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:漫画アパート皐月荘#20子どもを産んだら居場所がなくなった話出典:漫画アパート皐月荘見栄っ張りな偽善者出典:漫画アパート皐月荘外面がいいだけ出典:漫画アパート皐月荘息子を生ませるための駒出典:漫画アパート皐月荘取り繕った理由出典:漫画アパート皐月荘孫欲しさに…出典:漫画アパート皐月荘都合がよかったはず出典:漫画アパート皐月荘今は用なしとなり…出典:漫画アパート皐月荘次回予告出典:漫画アパート皐月荘義母を「真っ当な人間を装った強欲な偽善者だ」と評した主人公。さらに、主人公を跡継ぎのための駒扱いしていたことも指摘します。義母は主人公の主張に愕然として…。イラスト:漫画アパート皐月荘※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月18日大人気マンガシリーズ、漫画アパート皐月荘さんの『子どもを産んだら居場所がなくなった話』を紹介します。覚悟を決め、義母に「私はアンタの奴隷じゃないんだよ!」と反論した主人公。義母は主人公の反逆に激怒しますが、主人公は怯まずに言い返します。そして「息子が生まれる前の優しい笑顔に騙されていた」と告げると…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:漫画アパート皐月荘#20子どもを産んだら居場所がなくなった話出典:漫画アパート皐月荘見栄っ張りな偽善者出典:漫画アパート皐月荘外面がいいだけ出典:漫画アパート皐月荘息子を生ませるための駒出典:漫画アパート皐月荘取り繕った理由出典:漫画アパート皐月荘孫欲しさに…出典:漫画アパート皐月荘都合がよかったはず出典:漫画アパート皐月荘今は用なしとなり…出典:漫画アパート皐月荘次回予告出典:漫画アパート皐月荘義母を「真っ当な人間を装った強欲な偽善者だ」と評した主人公。さらに、主人公を跡継ぎのための駒扱いしていたことも指摘します。義母は主人公の主張に愕然として…。イラスト:漫画アパート皐月荘※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月18日子どもを産むか産まないかは人それぞれです。しかし、周りから「まだ産まないの?」などと聞かれると本音を言いづらいこともあるでしょう。「言えなかった本音を伝える」ことで、どんな変化が起こるのでしょうか。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『ずっと隠していた本音エピソード』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。妊娠したくない……※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修者:飯島慶郎(不登校/こどもの大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック院長)精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士診療科の垣根を超えた総合的な心身医療を行う。他院で解決できない複雑な病態、とくに不登校児の診療や不定愁訴(心身におこる様々な原因不明の症状)を得意とする。全国で初めての「不登校専門クリニック」を開設し、社会問題の解決に尽力中。(MOREDOOR編集部)
2024年07月14日妻の出産方法について口を出す義母をババキュアがぶった斬る! コメント欄でも多くの意見をにぎわせた育児マンガ「ダルっババキュア」にて、無痛分娩をしたいというお嫁さんを責め立てる義母に「ありえない」と読者から声が寄せられています。そんなママたちのモヤモヤをババキュアが代わりに撃退! ぜひ、この記事を機に読んでみてください!無痛分娩なんて許さない!お嫁さんが、義母に無痛分娩での出産を相談。すると、夫と義母は猛反対してきて……。 「あの痛みに耐えてこそ、子どもに愛情も湧く」、「真の母親になれる」とお嫁さんを説得し始める義母。旦那さんも横でボソッと「そうだよ」とささやき、お嫁さんの味方は誰もいません。 すると、どこからかババキュアが現れて……。 「昔の常識にしがみついてはいけないよ」ババキュアの必殺技に…お嫁さんのそばに現れたババキュアは、さまざまな方法で義母の概念を更生し始めます。 「無痛なんて甘えだ!」、「苦しいことから逃げてはいけない!」と語る、義母。すると、紫のババキュアが義母の常識をアップデート。その後のアップデートされた義母の様子は見違えるようにやさしくなります! 義母も出産のつらさや痛みは知っているはず。同じ経験者として、寄り添っていけたらいいですよね。 この義母の考え方やババキュアに対して、さまざまな声が寄せられました。 ババキュアが現実世界にいれくれたらいいのに!●パバキュア! 現実世界にも居てくれたらいいのにな……(以下省略)。 ●ラクしちゃダメならお義母さんは、お風呂も自分で薪を割って沸かすし、洗濯も洗剤なんか使わず手洗いするし(中略)家も自分で建てたのかな? 毎日使っているものこそ昔からのやり方じゃないよね。ラクさせてもらってるって気づかなきゃ。時代によって利用できるものが変わってるってことに気づいて欲しいですよね。 ●自然分娩で痛い思いをすることが美徳な考え方は本当にいらないですし、押し付けないでほしいなと思います。無・和痛分娩でも帝王切開でも、産後会陰やお腹の傷口が痛いのは変わらないし、後陣痛の痛みもある。ママたちは十分痛い思いをして産んでいます!! ●うちの場合は痛い思いをしていない主人でも愛情をもってこどもに接してくれていますし、養子を迎えた知り合いもいますが愛情もってこどもを育てています。痛い思いをしないと愛情が出ないなんてありえません。 ●痛みに耐えてこそ母親になれるっていうなら、父親はどうやって父親になるのか……。 ●お母さんの体調とおなかの子どものことを考えて無痛分娩でってお医者さんと決めることもあるらしいね。素人がグチグチ口出しすることじゃないわ。 多かったのは「無痛分娩でもちゃんと母親になれる」という意見。実際に無痛分娩をした方からのコメントもありました。また、「出産を経験していない父親は?」というコメントも! たしかに、男性は出産を経験せずにいきなり父親になります。しかし、コメントにもあった「痛い思いをしていない夫も愛情を持って子どもを育てている」という意見にはとても頷きたくなりますよね。 どんな出産方法であろうが、2人の子ども。さまざまな人の意見はありますが、出産するのはママ本人なので、自分が納得できる方法でするのが、一番良いですよね。 このようにコメント欄には、義母や無痛分娩についての考え方をたくさんコメントでいただきました! このあと、義母と加担していた夫もババキュアが成敗してくれます! ババキュアの必殺技にスッキリしてみませんか? 『ダルっババキュア』ママたちの声を代弁してくれるお話となっていますので、ぜひ他のお話も読んで、皆さんのご意見も聞かせてくださいね!
2024年06月19日女優の早見あかりが16日、都内で行われたNetflix映画『Ultraman:Rising』配信記念特別上映会に参加。コロナ禍の妊娠・出産を経験し、感じたことを明かした。本作は、1966年の放送開始以来、57年にわたり全世界で愛され続けている不滅のヒーロー「ウルトラマン」を、「親子」「家族」をテーマに、新たなストーリーを描く。シャノン・ティンドルが監督と脚本、CGアニメーション制作は『スター・ウォーズ』『ジュラシックパーク』など、数々のヒット作を送りだしてきた「インダストリアル・ライト&マジック(ILM)」が担当している。作品にちなんで「何かを守るために決断したこと」というトークテーマが出されると、早見はコロナ禍での妊娠・出産で感じたことを振り返る。「自分は『こうなりたい』『完璧でいたい』という強い気持ちがあったけど、『毎日生きているだけでみんな偉い!』ということにある時に気付いた。心を守るために理想に向かって走ることを止めました。適当にしていても、楽しく生きていれば偉い。みんな偉い! コロナと妊娠・出産がかぶったときに、そう感じましたね」と紹介。早見の話に耳を傾けていた山田裕貴と小日向文世も「すてき」と同意していた。さらに早見は「仕事とプライベートのバランス感」を大事にしているといい、「どっちに傾いてもバランスが崩れる。私は働いていないといけない人間だと気付いたし、遊ぶ時間もないといけない人間だということだと気付いた。仕事とプライベートの調和は大事だと思っている」と力説した。早見は現在、3歳半の女の子のママ。愛娘は母親が“テレビに出る人”だと徐々に気付き始めているようで、「なんでママがテレビに出ているのか、違和感があるみたい。この前『どうしてドラマに出ているの?』と聞かれた」という。「その理由について今、説明しても彼女はわからない。いつか、『ウルトラマン』という作品に自分のお母さんが出ていたことは自慢できること。ちゃんと理解できるようになったら見せてあげたい。親と子の繋がりが深い作品なので、プレゼントできたら」とほほ笑んだ。この日は本作のシャノン・ティンドル監督、ジョン・アオシマ共同監督も参加。山田と小日向から「ウルトラマン」が飾られた花束を贈呈された。
2024年06月16日私は現在0歳の息子を、計画分娩で産みました。 そのときのハプニングです。 朝から陣痛促進剤を入れ、いい感じに陣痛がきました。え!?嘘でしょ!?しかし、陣痛の間隔が2分くらいなのに、子宮口が4cm以上開きませんでした。そのため、医師から「もしかしたら今日は生まれないかも」と言われました。その旨を自宅でスタンバイしていた立ち会い予定の夫にラインで連絡。私も「今日は会えないのかー」と落胆していたところ、 突然プツンという破裂音とともに破水、そして激痛が走りました。 ナースコールをして確認してもらうと、なんと子宮口全開大! そして赤ちゃんの頭がもうすぐそこにきているとのこと。ラインしてからこの間までなんと5分足らず。助産師さんに「急いでご主人に連絡して!」と言われ 、電話しましたが出ません。夫は今日は生まれないかもと聞いてから、緊張の糸が切れて、電話が鳴っても気づかなかったそうです。 ◇◇◇ 最初の電話から15分後、最後のいきみのときに電話が繋がり、助産師さんが代わりに様子を伝えてくださいました。夫は数分前までは立ち会いができるようにスタンバイしていたのにできなかったことと、「今日は生まれないかもー」と言われた矢先の超速出産にショックを受けていました。 作画/さくら著者:山口みなみ30代、0歳、5歳の息子の母。現在育休中で、来年復帰に向けて保活頑張ってます。。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月06日妊活の末、待望の赤ちゃんを授かった私。妊娠がわかると、夫は真っ先に「早く母さんに知らせないと! 」と義母に電話をかけました。義母は親戚や近所の人の孫自慢を、うらやましがっていたそう。だからと言って、何よりも先に義母に報告した夫に、少しもやっとしました。結婚するまで気が付かなかったのですが、実は夫はかなりのマザコン……。義母も夫にベッタリです。でも、義父が義母を制してくれたおかげで、なんとか受け入れてここまできました。義父を亡くしたのに…しかしおなかが大きくなり始めたころ、義父が事故に遭い突然の他界……。妊娠を報告したときも、私の体のことを一番に気遣ってくれた義父を亡くしたショックは大きく、涙が止まりませんでした。 しかし義母は、参列者が帰ったあとに義父の遺影を見て「旦那がいなくなってスッキリした!」と笑い、夫も「そうだね!」と同意する始末。 翌日から義母と夫は義父の持ち物を片っ端から処分し始めました。名残惜しむこともなくまるでゴミのようにポイポイと捨てる義母を見て、切ない気持ちになります。 家族の思い出の品と思われるものまでちゅうちょなくゴミ袋に入れるので、私はこっそりいくつか抜き取らせてもらいました。母に事情を話すと、快く保管をしてくれるというので、思い出の品として実家に持っていくことにしたのです。 無痛分娩はダメ!義父がいなくなって、義母を制してくれる人はもういません。ある日突然やってきた義母は、顔を真っ赤にして怒っていました。 何事かと思って話を聞いていると「無痛分娩にするって本気なの?」と言うではありませんか。無痛分娩を決めたのはつい昨日のこと。もう義母の耳に入っているとは驚きです。 「無痛分娩はダメよ! おなかを痛めて苦しんで産むからこそ愛情がわくの! 楽をするなんて母親失格!」すごい剣幕で怒っている義母の横で、夫も「母さんが正しい! 考え直せ!」と頷いています。 昨日は任せると言ったくせに、急に手のひらを返されては納得がいきません。それに命懸けで出産するのは私です。これ以上話していても無駄だと思い、荷物をまとめて実家に帰ることにしました。 無痛分娩に反対した理由とは?事情を話すと、母が迎えにきてくれることになりました。早々に到着した母に、義母と夫は文句ばかり。「無痛分娩を選ぶなんて根性のない娘を育てたものだ」「痛みに向き合わないなんて母親失格だ」とひどいものでした。 しかし母は顔色ひとつ変えず、夫の母子手帳を差し出したのです。それは先日義母が義父の遺品と一緒に捨てたものでした。夫の生まれたときの大切な記録だから……と私が実家に保管しておいたのです。 「見てごらん」と母。なんと、母子手帳に書かれていた出産方法は「帝王切開」でした。気まずそうにしている義母に、母は「あんたも母親失格だね!」と言って笑ったのでした。後から話を聞くと、無痛分娩にかかる費用がもったいないと話した義母と夫は、そのお金で私が入院中に旅行にいこうとしていたのでした。出産とは…その後、私は無事にかわいい女の子を出産。こんな人たちとは一緒に暮らせないと確信した私は、予定通り家を出て、離婚することにしました。 義母と夫は、仲良く2人で暮らしているようです。あんな性格なので、今後新しい奥さんがやってくることもないでしょう。ただ、本人たちが満足しているのであれば、もう私が言うことは何もありません。 出産は女性にとって命懸け。お金と天秤にかけて出産方法を指定するのは、あまりに自分勝手ですね。また、出産の方法にはさまざまな選択肢がありますが、どんな出産方法を選んだとしても、“母親失格”ということはありません。そのような考えがなくなることを願います。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月05日■これまでのあらすじ夫がこんな人だとは思わなかった…。遡ること2年前、妊娠3ヶ月となった瑠衣は夫の蓮とともに出産を楽しみにしていた。ただ、ひとつだけ引っかかる点が。それは夫が「シズク」というインフルエンサーに傾倒し、彼女が紹介するものすべてを「彼女がいいって言ったら絶対間違いない」と妄信してしまうこと。そんな夫が、突然、水中出産をしたいと言い出す。まさか、これもインフルエンサーの影響…!?インフルエンサーの「シズク」が水中分娩にするから、俺も同じ経験をしたい。夫はそう言いましたが、産むのは夫ではなく私です。もともと子どもっぽいところがある人でしたが、最近の夫はインフルエンサーに影響受けすぎでちょっとついていけない…。妊娠するまでは、穏やかな新婚生活を送っていたのに、私と同時期に「シズク」が妊娠したことを知ってから、夫はすべて彼女と同じことをやっていこうとしているようでした。さらには、出産直後の私と娘にスマホのカメラを向けながら「もっとエモい感じで」と言ってきて…。なんて無神経なんだろうと、私は怒りを覚えました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年05月28日《こんな人だったのか、、やばいね》《女性蔑視発言に適当な謝罪。最低ですね本当に》《無痛って誰でも簡単に出来るものではありません。体質もあります。赤ちゃんにもリスクあります》《最低するかしないかは女性が決めることで、旦那に許可もらうものではない》俳優・生田斗真(39)への批判が止まらない。5月5日、Instagramのストーリーでの「質問箱」機能を使ってファンんからの質問に答えていた生田。しかし、《今日で妊娠9ヶ月です出産こわいよー》という妊娠中の女性からの質問に対し、《旦那様に無痛おねだりするか》と返答。すると、この投稿はたちまちSNSで拡散され、批判が殺到し、ネットニュースとして取り上げられ大炎上することとなった。登校から5日経った今も冒頭のように、Instagramの最新投稿に批判コメントが連日追加されている。’20年に女優の清野菜名(29)と結婚しており、’22年に第一子が誕生した生田。妻の妊娠や出産を間近に見てきたにも関わらず、妊娠というセンシティブな話題を「旦那様」に「おねだり」と表現して自ら窮地を招いてしまった。その後、5月8日までに生田はストーリーを更新し、《僕の発言で傷つけてしまった方がいるようです。ごめんなさい》と書き出し、こう謝罪した。《費用はかかってしまうけど恐怖心を緩和するためにも、一つの大切な選択だと勉強をしていたのでそれをご家族で話し合われる事もいいのではないかとお伝えしたかったのだけど言葉足らずでした。というか変な伝え方をしました。以後気をつけます!質問くれた方も本当にごめんね!応援しているからね!》しかしこの謝罪の論点がずれていると捉えた人もいたようで、さらに批判が加速する事態に。《弁明されたストーリー見ましたが、無痛分娩は恐怖心の緩和にはならないかと思います。言葉足らずや伝え方ではなく根本が間違ってるのでは…》その後も生田の最新の投稿にはコメントが増え続け、8日時点では1100件ほどだったコメントが10日時点で1750件以上になるなど、今も批判の声は増え続けており、鎮火する気配は見えない。これまで目立った炎上もなく屈指の“好感度俳優“として人気を誇っていた生田。“たった一言”が招いた代償はあまりにも大きかったようだーー。
2024年05月11日コロナがピークのとき、人と接することが多い職業柄か保育所の他のママたちからあまり良い目で見られていませんでした。なんで知ってるの!?2人目の妊娠が判明したのですが、あまりそういうことを話すような仲の人がいなかったので誰にも報告をしていませんでした。ある日、送迎のときにあいさつ程度の仲のママさんから、「妊娠してるってLINEグループで噂されてるよ。」とトーク画面を見せられました。仲良しグループのママさん6名のグループトークでしたが、「コロナがひどいときに接客なんかして周りを不安にさせていたのに、子作りする余裕なんてどこにあったのか。」「コロナ禍で2人目を作るタイミングに悩んでいるママもいるのにかわいそう。」といったよく分からない会話がされていました。 まだおなかが目立っている段階ではなく、どこから情報が出たのか分からないことに嫌悪感がありました。事実確認もせず、陰でコソコソ言われるような環境に子どもを通わせるのは私の精神衛生上良くなかったので、転園を決めました。 ◇◇◇ 自分にとって良くない環境に無理して居続けるより、なるべく関わらなくて良いように行動をするべきだと思いました。実際、フルタイムで働きながらの転園手続きは面倒でしたし、預かってくれる先生方は非常に良い方々ばかりだったので残念に思いました。しかし、自分や家族にとって何が良いのか相談しながら取捨選択することが大事だと身をもって体感しました。 作画/てる子著者:斉藤愛子30代、結婚5年目、3歳男の子の母親。現在2人目妊娠中。フルタイムで働いている会社員で、もうすぐ産休。
2024年05月07日新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う緊急事態宣言により、予定より2週間早く上のお子さんと里帰りをしたママ。しかし状況的にパパは一緒に来られず……。慣れない環境で上のお子さんに寂しい思いをさせてしまい、ごめんねと感じた体験談です。新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う緊急事態宣言発令をきっかけに、急きょ2人目を出産するため、1歳7カ月の息子を連れて兵庫から長崎の実家に帰省しました。 緊急事態宣言発令中での里帰り新型コロナウイルスが感染拡大し、緊急事態宣言が全国に出されている時期だったので、パパは長崎に来ることも産院への面会もできませんでした。帰省し息子と公園に遊びに行った際、息子はパパと遊んでいる同年代の子を寂しそうに眺めていました。 私が遊んであげたい気持ちはあったのですが、妊娠9カ月の私にできることは限られており、息子と存分に遊んであげられずにつらい思いをさせてしまったなぁと思います。 面会や立ち会いができない出産私が出産する産院では、感染予防の観点で、立ち会い出産も面会も禁止されていました。陣痛が来たのは息子が寝静まった夜だったので、朝起きた息子が私を探していたと聞いたときは心が痛みました。 おじいちゃんやおばあちゃんはいますが、やはりパパもママもいなくなってしまうと心細かったでしょうし、寂しい思いをさせてしまい申し訳なく思いました。 息子と1週間ぶりの再開私が入院中、息子は実家で泣くこともなくおりこうに過ごしているということを母からLINEで聞いており、意外と大丈夫なのかなと少し寂しく思っていました。 しかし、退院時に満面の笑みで走ってきた小さな息子の姿を見ると、やはり寂しい思いをさせてしまい我慢させていたのだと思いました。 退院してからの息子との関わり最初、息子は赤ちゃんへの対応におどおどしてしまい、近寄ることもありませんでした。それよりも、久しぶりに会った私に甘えたくて、赤ちゃんよりも自分を抱っこしてほしいという素振りを1週間ほどしていました。 しかし、2週間ほどたったころ、赤ちゃんが泣いていると頭をなでる動作を見せるようになり、少しずつ息子なりに成長しているのだなとうれしくなったものです。 新型コロナウイルスの影響は大きく、1歳7カ月のまだまだ甘えたい時期の息子にたくさん寂しい思いをさせて申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。寂しい思いをさせた分、下の子のお世話もありますが、時間の許す限りしっかり向き合ってあげようと思った体験でした。 イラストレーター/Michika著者:岡本里沙2児の母であり、現役の歯科衛生士。自分自身の経験と育児について執筆している。
2024年04月21日新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き、飲食店などで飛沫防止用のアクリル板をあまり見かけなくなりましたね。それはいいことなのですが、「不要となったアクリル板をどうしたものか」と悩む人は多いかもしれません。「再びコロナ禍のような事態になる時に備えて取っておくか」と考えるのもありですが、場所を取ってしまいますよね。そこで、アクリル板などのプラスチック関連商品を扱う、緑川化成工業株式会社(以下、緑川化成工業)に取材しました。アクリル板の活用法は?まず最初に、「何か再利用の方法はあるのか?」と、緑川化成工業を含むアクリル板を扱う4つの会社に尋ねてみたところ、異口同音に「うーん…」と考え込む事態に。別の用途や、自分で加工して何かに作り変えるなど、そういう意味での再利用のアイディアはもらえませんでした。※写真はイメージそれも当然で、飛沫防止用のアクリル板は、飲食店、オフィスなどの業務用のパーティションとして製造されています。アクリル板を使って何かに作り変えるなんてことは考えられないそうです。別の利用方法がなく、また次の機会のために取っておくスペースがないとなると、残された方法は廃棄。その場合には、産廃業者に処分費を支払って捨てることになります。アクリル板の原材料にしよう!上記を踏まえたうえで、緑川化成工業にどうしたらいいかと聞いてみたところ…。砕いて洗浄し、熱で溶かした後に、プラスチックのペレット、つまり米粒ぐらいの大きさの原料にしてしまうのが、もっともいい再利用の方法ではないでしょうか。つまり、もう一度アクリル板を作るための原材料にするのです。実際、緑川化成工業では、不要となった飛沫防止用のパーティションを回収し、ペレットにして再生アクリル板を製造しているそうです。緑川化成工業の再生アクリル板は意外なところで使われています。例えば、駅に設置された時刻表のフレーム、プラスチックの定規、オフィスの間仕切りなどがその用途だそうです。個人宅で飛沫防止用のパーティションを使っていたという人はほぼいないはずですが、店舗やオフィスで使用していて、困っているケースは意外とあるでしょう。緑川化成工業のように「回収して再利用しますよ」という業者に相談してみるといいかもしれません。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力緑川化成工業株式会社
2024年04月19日2024年3月に発足したベビーカレンダー公式インフルエンサー組織「ベビカレメイト」のママをお招きして、座談会を実施しました。ママが集まると話題になるのは、三者三様の出産エピソードトークです。ベビカレメイトのママが体験した出産体験談を聞いてみると、とてもとても後悔していることがあると言います。それは無痛分娩をするかしないか、という選択。通常分娩に挑んだそうですがーー。私は通常分娩で産む!通常分娩と無痛分娩、どちらがいいか尋ねられて、ベビカレメイトのママが選んだのは「通常分娩」でした。強い痛みがあるということはわかっていたけれど、挑んでやろうと意気込んでいたそうです。 産院のスタッフさんから「いつでも切り替えられるように、無痛分娩の承諾書にサインをしておけば?」と再三すすめられても断固拒否! 頑なにサインをしないまま、出産を迎えました。いざ出産!いざ陣痛が始まると、あまりの痛さに気絶寸前……。瞬時に通常分娩派から無痛分娩派に寝返って、「無痛分娩はしない」と決めていた自分の判断を深く深く後悔したそう。 陣痛の波がおさまったわずかな合間を見てナースコールを押し、無痛分娩への切り替えをお願いしたのでした。 しかしあれだけ拒んでいた無痛分娩に切り替えるとなると、ちょっとした気まずさも残ります。無痛分娩への切り替えは、小声でこそっと伝えたそうです。陣痛中、まさかの…これで無事無痛分娩に切り替え……というわけにはいきません。本来であれば事前に見ておくべきだった、無痛分娩についての説明動画を視聴する必要があります。 すでに陣痛が始まっているからといって、DVDをスキップはできず、陣痛に耐えながら見たのだそうです。 産院のスタッフさんのいうことは聞く、備えられるものは備えておく……。今後出産をするママは、ぜひこの教訓を活かしてほしいと話していました。 ◇ ◇ ◇ この教訓は出産のみならず、子育てや仕事などすべてに言えることかもしれませんね。ベビーカレンダー編集部にとっても、良い学びになりました!
2024年04月15日ある日、初対面のパート仲間に男の子を2人育てていると言うと、「女の子も産みなよ!」と言われました。当たり障りのない返事をすると、さらにまさかの発言をされて……。押し付けないで…わが家には男の子が2人います。私はパートとして働いていて、パート仲間はほとんどが女性ばかり。仕事内容は毎日少しずつ違うため、一緒に作業する人も初めて会う人が多く、その日も初対面のママさんパートと作業をしていました。しかし「どこに住んでるの?」「子どもはいるの?」などの雑談をする中で、2人の男の子を育てていると話したら、「女の子も産んだら?」と突然言われます。それぐらいはほかの人にも言われるため、「そうですね~、でももう年齢的にちょっと……」というように当たり障りのない返事をしたのですが、その人は「なんで女の子産まないの? 3人目もいけるって! 女の子欲しいでしょ? 絶対女の子がいたほうがいいって!」としつこく女の子を産むことをすすめてくるのです。 私は無事に産むことができた2人の子以外に、死産と流産を経験しており、産むことができなかった赤ちゃんも男の子であったことがわかっています。また、現在は子宮内膜症の治療中で、薬を飲んでいるため妊娠はできません。たとえ奇跡的に3人目を妊娠しても、女の子が生まれるという保証もないのに、なぜ初対面の人に「必ず女の子を産める」という前提で、出産を強要するようなことを言われなければならないのか、理解できませんでした。 その日以降その人と一緒に作業することはないのですが、また一緒に作業することがあったら、同じことをしつこく言われるのではないかといつも怖いです。子どもの話や家族のことなどに関して、自分の考えを押し付けるようなことは絶対してはいけないと強く思った出来事でした。 作画/森田家著者:松井美也子
2024年04月04日近くのクリニックで無痛分娩を予定していた私。出産予定日の1週間前に夫が新型コロナウイルスに感染してしまい、クリニックから遠い県外の実家に避難することもできず、隔離生活をすることに。その後、夫の隔離解除の日の夜中に破水し、病院に行ったところ、私も新型コロナ陽性になっていました。 どうしよう…破水の2日前に鼻詰まりで病院に行ったときは、新型コロナとインフルエンザの検査をしてもらい、陰性でほっとしていましたが「新型コロナ陽性だとクリニックでは出産できず、大学病院に転院」と言われ、クリニックで探してもらい、大学病院に行くことに。 しかし、そこでは無痛分娩ができないため、緊急帝王切開をすることになりました。予想外の出来事に心が追いつかなかったのですが、赤ちゃんの安全を第1に考え、緊急帝王切開をしました。ただ私が新型コロナウイルス感染症だったので、赤ちゃんの生まれた声しか聞けず、顔も見れずに10日。毎日泣いて過ごしました。隔離中、やさしい看護師さんや、助産師さんが赤ちゃんの様子を教えてくれたり、私のスマホに写真や動画を撮ってきてくださったり、会えない分、寄り添ってくれました。10日後赤ちゃんに会えたとき、涙が止まらなかったです。大学病院の方に感謝の気持ちでいっぱいです。(女性/40代/会社員) 作画/加藤みちか 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月29日出産前に子どもの名前が決まらず、産後に夫婦でもう一度話し合おうと決めていました。無事に生まれ、産後の処置も終わって安心していたときのこと。夫が分娩室に入ってきて……。 突然の夫の告白に動揺して…出産を終え、分娩室で休んでいたとき。夫が分娩室に入ってきて、「今、名前を決めないと間に合わない!」と言うのです。 私は出産を終えたばかりで疲れもあり、夫が何を言っているのか理解できませんでした。話を聞くと出産後14日以内に出生届を提出しなければいけないが、明日から出張になったので出せないかもしれないと話し始め……。 後から調べると届出は代理人や郵送でもいいらしいのですが、そのときは気が動転していて夫が話していることを鵜呑みに。そして2人とも焦りつつ、その場で名前の話し合いが始まりました。夫と私の意見がわかれたので、その場にいた助産師さんたちにも意見を聞くなどバタバタな状態。 もう少し落ち着いて決めたかったと思いながらも、息子の名前が決定しました。焦って決めましたが、とても気に入っています。出産後の忘れられない思い出になりました。 ◇ ◇ ◇ 出産で体力も気力も使い果たしたところに、「今すぐ名前を決めて!」と言われたら混乱しますよね。ハラハラしたと思いますが、いいお名前に決まってよかったです。ご出産おめでとうございます、そしてお疲れさまでした! イラスト/さくら著者:だいママ
2024年03月16日「帝王切開で産んだママは子どもへの愛情が薄い」という発言を耳にしたことはありますか? この考えには、「陣痛に耐えて産んでこそ出産」という考えがあるようです。しかし本当にそうでしょうか? 漫画家であり臨床心理士・公認心理師の白目みさえさんがXに投稿した、看護師さんの言葉が話題になっています。 思わず涙した言葉とは自分以外の誰かのために体にメスをいれるということは、帝王切開のほか、臓器提供などわずかなケースしかないそうです。そもそも体にメスを入れるのは、決して気軽なことではないのです。どちらも大変なこと白目みさえさんの投稿には、たくさんの共感の声が寄せられていました。 自身も帝王切開で産んだという人は「看護師さんの言葉に、私もなお誇らしい気持ちです」とコメント。 「普通分娩と帝王切開、どちらも大変なことだと思っています。命をかけて出産することには変わりありません」「愛情は毎日の育児で育まれていくと思う」「何よりも大切なのは出産の方法ではなく、無事に赤ちゃんをこの世に迎えられたこと」 と、多くの人が出産方法と愛情はイコールではないと考えているようでした。愛情は出産の方法で決まるものではない自然分娩や無痛分娩、計画分娩など、出産にはさまざまな選択肢がありますが、どんな出産方法を選んだとしても、親が子どもにそそぐ愛情は変わりません。 帝王切開をしたことで心無い言葉を言われた人に、この看護師さんの言葉が届きますように。
2024年03月13日