「シリコンバレー」について知りたいことや今話題の「シリコンバレー」についての記事をチェック!
スマートフォン、デジタルオーディオ端末等のアクセサリーブランド『Premium Style』「大阪コミックコンベンション2025(略称:大阪コミコン2025)」とは、大阪市住之江区のインテックス大阪で2025年5月2日(金)から5月4日(日)の3日間に開催される、最新技術を使った様々なゲームや体験、コミックや映画の最新情報、アメリカや世界の製品やレア物グッズ展示、ハリウッドスターとの撮影会・サイン会などを開催するポップ・カルチャーのイベントです。スマートフォンやデジタルオーディオ端末等のアクセサリーブランド『Premium Style』の企画・製造・販売を手掛ける株式会社PGA (本社:神奈川県横浜市都筑区、代表取締役:黒木 光) は、過去に開催された「大阪コミコン2023」「大阪コミコン2024」に続いて三年連続で、今年開催される本イベントに出展することを決定いたしました。ブース位置:インテックス大阪1-2号館ブースNo.E-3前回、大阪コミコン2024出展時の当社ブースコミコンとは2025年5月2日(金)~5月4日(日)までの3日間、インテックス大阪(大阪府大阪市)にて開催される「大阪コミックコンベンション2025」は、最新技術を使った様々なゲームや体験、コミックや映画の最新情報、アメリカや世界の製品やレア物グッズ展示、ハリウッドスターとの撮影会・サイン会など様々な催しが催行されるイベントです。マーベル・コミックスの編集長を長年務め、自ら「スパイダーマン」「アイアンマン」「X-メン」など数多くのキャラクターを生み出し、アメリカのコミックス業界に大きな変革をもたらした「ポップ・カルチャーの父」スタン・リーと、アップル共同創業者の一人で「テクノロジーの王」といわれているスティーヴ・ウォズニアックとの出会いが、「東京コミコン」の始まりです。最新のテクノロジーと最高のポップ・カルチャーを融合させたコミコンを、当初はウォズの住むシリコンバレーで開催したが、真にグローバルな祭典にしたいというウォズの意向があり、「そうであれば日本を巻き込まなければならない」と東京での開催を決定。そして、2016年12月「東京コミコン2016」として実現され、大盛況の内に幕を閉じました。「シリコンバレーコミコン」と対をなす「東京コミコン」は、アメリカンスタイルをベースとしながらも、テクノロジーとポップ・カルチャーの祭典として、既存のコミック・映画・アニメーションあるいはゲームショーなどのイベントとは一線を画し、革新性と楽しさを共有する空間を創出。ファミリー層からご年配の方まで、全世代を通じて楽しんでいただける知的好奇心を刺激するイベントです。 大阪コミコン2025 チケット情報2025年5月2日(金)~5月4日(日)までの3日間、インテックス大阪(大阪府大阪市)にて開催される「大阪コミックコンベンション2025」のチケット情報の詳細は、コチラから 大阪コミコン2025 ステージ情報2025年5月2日(金)~5月4日(日)までの3日間、インテックス大阪(大阪府大阪市)にて開催される「大阪コミックコンベンション2025」のステージ情報の詳細は、コチラから 大阪コミコン2025 トピックス2025年5月2日(金)~5月4日(日)までの3日間、インテックス大阪(大阪府大阪市)にて開催される「大阪コミックコンベンション2025」の最新トピックスは、コチラから 「Premium Style」とは上質な洗練されたデザインを身に着けて、ちょっとしたことでワンランク上の生活を楽しんでほしいというコンセプトのもとに作られたブランドです。洋服やアクセサリーと同じようにiPhoneケースやイヤホンも毎日持ち運び、身に着けるものです。だからこそ弊社は毎日身につけることに特別感を持ってもらえるような商品づくりをして参ります。会社概要会社名:株式会社PGA所在地:〒224-0046神奈川県横浜市都筑区桜並木20-5代表電話番号:045-949-5515事業内容:携帯電話、スマートフォン、タブレット、パソコン、デジタルオーディオ、ゲーム機、カー用品等の関連製品の企画、開発、製造および販売URL: 株式会社PGA公式SNSページはこちらTwitter instagram Threads facebook このリリースに掲載されている会社名・製品名等は、各社の商標又は登録商標です。このリリースに記載の内容は、発表当時の情報です。 予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。本商品に関する一般消費者様向け お問い合わせ窓口株式会社PGAサポートセンター 本リリースに関するメディア・報道関係者様向け窓口株式会社PGA商品部 Eメール: public-relations-dept@pg-a.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月28日【英・マンチェスター】SH Hotels & Resorts(間もなくStarwood Hotelsとなる)の傘下で、オープンが待ち望まれていた「ツリーハウス・ホテル・マンチェスター(Treehouse Hotel Manchester)」の開業日が2025年3月19日(水)に決定し、宿泊予約を開始しました。遊び心とノスタルジーな感覚が満載のツリーハウス・ホテルズ(Treehouse Hotels)の最新ホテルとなる「ツリーハウス・ホテル・マンチェスター」は、2019年に開業した「ツリーハウス・ホテル・ロンドン(Treehouse Hotel London)」に続く、イギリスで2軒目のツリーハウス・ホテルズのプロパティです。森の魅力を彷彿とさせるインテリアが、ツリーハウス・ホテルズの特徴である「完璧に不完全」というデザイン理念と融合した9室のスイートルームと3室のバリアフリールームを含む224室の客室を擁し、快適さと冒険の両要素を求める旅行者に、楽しく自由奔放な雰囲気あふれるユニークな滞在を提供します。客室:Studio Suite(C) Brad Matthews「ツリーハウス・ホテル・マンチェスター」では、居心地の良い宿泊空間に加えて、イギリス北西部で高く評価されている料理人たちを称える、そこに行くべき価値のある多彩なダイニング&ドリンクの選択肢を楽しめます。メアリー=エレン・マクタグが手がける、同ホテル1階のデスティネーション・レストラン「Pip by Mary-Ellen McTague」は、ホテルと同時にオープンする予定です。さらに、14階には、「ツリーハウス・ホテルズ」のシグネチャー・バーである「The Nest in Treehouse」と並んで、サム・グレンジャーによる新しいデスティネーション・レストラン「Sister Moon by Sam Grainger」がオープンすることも新たに発表されました。どちらもマンチェスターの唯一無二の景色を楽しめる特別な場所となるでしょう。【レストラン・バー ハイライト】■Pip by Mary-Ellen McTague:ホテルの1階にあるこのレストランは、季節の食材を使用し、低廃棄調理法を取り入れています。ホテルと同時に2025年3月19日(水)にオープンする同レストランのご予約は3月初旬より開始。詳細はInstagramで@pip.mcrをフォローし、ご確認ください。■Sister Moon by Sam Grainger:2025年後半にオープン予定のこの東南アジア料理レストランは、14階に位置し、洗練された食体験を提供します。■The Nest in TreehouseとThe Hideout:14階に位置する「Sister Moon by Sam Grainger」と並ぶ「The Nest in Treehouse」は、街を一望できる、にぎやかな雰囲気のバー&ラウンジです。一方、ホテルの最上階にひっそりと佇む「The Hideout」は、親密なルーフトップラウンジ&テラス。くつろぎと洗練をあわせもつ集いの場としてデザインされています。【その他のハイライト】■ジム・試写室・イベントスペース:「ツリーハウス・ホテル・マンチェスター」は、43席の試写室「Flix」や最先端のジム「Playground」、そして多目的に利用できる3つの会議室「Willow」「Cedar」「Chestnut」を完備しています。■厳選されたカルチャーイベント:「ツリーハウス・ホテル・マンチェスター」は、単なる宿泊施設にとどまらず、マンチェスター独自の文化と創造性が息づく特別な場所です。マンチェスターを代表するアイコン、ルーク・カウドリー(Luke Cowdrey)とジャスティン・クロフォード(Justin Crawford)が、音楽、アート、文化の最高峰を祝う一連のイベントを牽引します。「ツリーハウス・ホテル・マンチェスター」は、マンチェスターのホスピタリティシーンに新たな息吹をもたらす唯一無二の存在として、ゲストをお迎えいたします。【Treehouse Hotel Manchester|ツリーハウス・ホテル・マンチェスター】Blackfriars Street, Manchester M3 2EQHotel:+44 16 1553 0055■宿泊のご予約:公式Webサイトよりご予約ください(1泊199ポンド~)■公式Webサイト: ■Instagram : ■Facebook : ■TikTok : 【Treehouse Hotels】Treehouse Hotels(読み:ツリーハウス・ホテルズ)は、Baccarat Hotels & Resortsや1 Hotelsの仕掛け人であり、世界的な投資会社であるスターウッド・キャピタル・グループ(Starwood Capital Group)の会長兼CEOであるバリー・スターンリヒトが、ホテル体験を再定義した、新たなブランド・ベンチャーです。ツリーハウス・ホテルズは、無邪気で懐かしさを感じさせる視点から細部に至るまでデザインされ、独特の現代的な感性と絶妙なバランスが保たれています。行き届いたサービス、地元にちなんだ楽しいアメニティ、工夫を凝らしたプログラム、そしてそこに行くべき価値のある多彩なダイニング&ドリンクの選択肢を提供するツリーハウス・ホテルズは、遊び心と自由を象徴しています。同ブランドの最初のホテルであるツリーハウス・ホテル・ロンドンは、2019年11月にオープンしました。スイート15室を含む95室の客室には、“ツリーハウス”をイメージしたインテリアや、印象的な街の景色を楽しめるクッション付きの窓際席が備えられています。世界的な投資会社であるスターウッド・キャピタル・グループの関連会社であるSH Hotels & Resorts(間もなくStarwood Hotelsとなる)は、受賞歴のあるツリーハウス・ホテルズブランドのプロパティを、マンチェスター、シリコンバレー、ブリッケル(マイアミ)、リヤド、そしてアデレード(オーストラリア)に展開する計画を発表しています。ツリーハウス・ホテルズの詳細は以下の公式Webサイトをご覧ください。■ツリーハウス・ホテルズ公式Webサイト 【SH HOTELS & RESORTS(間もなくStarwood Hotelsとなる)】SH Hotels & Resorts(読み:エスエイチ・ホテルズ・アンド・リゾーツ)は、世界的な投資会社であるスターウッド・キャピタル・グループの関連会社であり、「1 Hotels」、「Baccarat Hotels & Resorts」、「Treehouse Hotels」を運営するサステナブルなホテルブランド運営会社です。自然にインスパイアされたライフスタイルブランドである「1 Hotels」は、2015年にサウスビーチとマンハッタンに開業して以来、現在は、ブルックリンブリッジ、ウェストハリウッド、三亜(中国)、トロント、サンフランシスコ、ナッシュビル、最近オープンしたハナレイ・ベイのフラッグシッププロパティ、そして、ブランド初のヨーロッパでのプロパティをメイフェア(ロンドン)で展開しています。また、カボ・サン・ルーカス、パリ、エロウンダ・ヒルズ(クレタ島)、オースティン、コペンハーゲン、リヤド、メルボルン、シアトル、東京、サン・ミゲル・デ・アジェンデで開発プロジェクトが進行しています。2015年3月に初披露されたラグジュアリーブランドである「Baccarat Hotels & Resorts」は、ニューヨークでフラッグシップホテルをオープンして以来、ブリッケル(マイアミ)、フィレンツェ、リヤド、ドバイ、ローマ、モルディブで開発プロジェクトが進んでいます。2019年にロンドンで最初のプロパティがオープンした「Treehouse Hotels」は、マンチェスター、シリコンバレー、ブリッケル(マイアミ)、リヤド、アデレードで開発プロジェクトが進行中です。SH Hotels & Resortsは、マーケティング、デザイン、運営、技術面での専門知識を活用し、世界で最も革新的でダイナミックなホテルブランドを展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日とことこあーす株式会社(本社:大阪府旭区、代表:戸田 愛)は、シリコンバレーで研修プログラムを運営するB-Bridge International, Inc.(本社:米カリフォルニア、代表:桝本 博之)と業務提携を締結し、日本人親子向けの親子教育研修プログラム「シリコンバレーサマーキャンプ」を2025年7月27日(日)~8月2(土)に共同開催することを決定しました。本日2025年2月21日より、お申込みの受付を開始します。親子で参加する教育研修プログラム「シリコンバレーサマーキャンプ」は、多様な価値観を認め合い、情報やアイディアを交換しながら新しいものを生み出すシリコンバレーの教育風土を体感できるプログラムです。多様性の中で、それぞれの特技や「好き」を尊重するグローバルマインドを親子で学びます。昨年2024年7月にも開催した実績があり、世界中から来た、もしくはシリコンバレーに住むこどもたちと一緒にアクティビティを楽しむキッズサマーキャンプ、世界トップ企業のひとつGoogle本社を巡るカンパニーツアーやスタンフォード大学で学生と交流するキャンパスツアーなどを行いました。サマーキャンプに参加するこどもたちとカフェで現地在住の日本人と交流する親御さん【こどもの未来の選択肢を広げる「人」とのつながりが感じられる親子留学】スタンフォード大学の前で集合写真キッズサマーキャンプでは、思いっきり体を動かすスポーツやダンス、楽しく考えるロボティックやプログラミングなど様々なアクティビティの中から、何をするのか?どのくらいの時間するのか?を自由に決めることができます。一緒に参加するこどもたちは世界中から集まったキッズたち。お話したい!という思いから、勇気を出して英語で話しかけ、お友だちになってアクティビティに一緒に参加したり、楽しい異文化交流体験をつくるきっかけになります。こどもたちが「やりたい」「好き」「楽しい」の気持ちを大切にできるプログラムです。中高生のお子さんは、現地の大学で学ばれている日本人の学生のお話を聞いて、新しい学問への興味が沸いたり、今後の将来について考える貴重な時間に。グローバルにチャレンジするということをこどもたちが肌で感じ、体感できる環境をつくっています。【出発前の事前学習で"旅"のすべてが学びになる】プログラムには出発前のオンライン事前学習が組み込まれており、イノベーションチャレンジの事前レクチャーや練習も実施。体験の意味を考えてから出発するため、滞在中の経験がより有意義になります。オンラインでシリコンバレー在住日本人と直接交流する機会を設けているため、出発前の不安を相談したり、アメリカ訪問時のイメージを持ちやすく、初めての海外でも安心してご参加いただけます。【本格的に学べるアントレプレナーシップ研修を通して親子で成長する】親子留学というと、親はこどもの付き添いになりがちですが、この親子教育研修プログラムでは、「親も本気で学ぶ」をコンセプトに、挑戦者が集まる地シリコンバレーに根づく、チャレンジ精神・アントレプレナーシップが学べる内容となっています。GAFAなどの世界的IT企業が多く立ち並ぶ、シリコンバレー。この地で挑戦する日本人起業家の話を聞く機会などをプログラムに組み込んでいます。また、モンテソーリ幼稚園、インターナショナルスクールなどで日米の教員を経験した講師などが登壇し、日本の教育と比較しながらシリコンバレーの教育について学べるセミナーなども。外国という土地で、親子で参加するからこそ、旅が終わった後も心に残っていく発見があります。親子フィールドワークでは、こどもとの関わり合いの中で、学びをアウトプットしたり、他の家族のこどもたちの成長を一緒に喜んだりと、「人との出会い」を通して横のコミュニケーションも生まれます。日本人親子向けに特化したグローバルマインドが学べる、親子のための教育プログラムです。【お申込み概要】シリコンバレーサマーキャンプ2025 親子教育研修プログラム内容:お子さまのキッズサマーキャンプアクティビティ、親御さまのアントレプレナーシップ研修、親子で参加するフィールドワーク、シリコンバレー在住日本人とBBQ交流会等ご旅行期間:2025年7月27日(日)~8月2日(土)現地出発、3日(日)日本着(6泊8日)※本プログラムはお客様のご要望に基づき企画手配させて頂く、受注型企画旅行契約となります。【お申込み方法】公式サイトからフォームよりお申込みいただけます。また公式LINEより無料個別相談も行っております。 【会社概要】社名 : とことこあーす株式会社(大阪府知事登録旅行業3-3069号)代表者 : 戸田 愛事業内容: 訪日旅行支援・海外展開海外カリキュラム開発/コーディネート・コラボ旅行留学事業・旅行ガイドサービス事業資本金 : 650万URL : とことこあーす株式会社は、「旅を通して人と学びをつなぐ」旅行会社です。親子留学や企業や学校の海外カリキュラム開発など、その土地の人と出逢い、新しい学びや価値観に触れ、その場でしかできない体験を届けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日①アメリカ・シリコンバレーで語学研修&有名企業・名門大学訪問、②人気の最先端都市ドバイで英語レッスン&エキゾチックな文化体験株式会社留学ジャーナル (所在地:東京都新宿区、代表:塚田 俊文)は、大学生、短大生、専門学校生、専修学校生を対象にした「2024年2月出発 海外語学研修グループツアー」の参加者を募集します。背景18歳以上の学生の方を対象にした同行者付きグループツアーです。初めての留学をする学生や英語力に自信がない学生に向けたサポート体制が万全で、異文化体験・異文化交流を求める若者たちには最適なプログラムです。このプログラムにより、自立心や積極性を養い、将来への広い視野を持つことを目的としています。特徴●学びの場をグローバルに:シリコンバレーとドバイの2つの魅力的な都市で、英語研修と異文化体験を行います。シリコンバレーでの英語レッスンは現地の語学学校「LSIバークレー校」で、一般の生徒と一緒に受講します。ツアー中には3つの名門大学(カリフォルニア大学バークレー校、サンフランシスコ州立大学、スタンフォード大学)を訪問、現地の学生によるキャンパスツアーと交流という貴重な経験ができます。ドバイでは語学学校「ES Dubai」で午前中3時間ほど、しっかり楽しく英語を学べるカリキュラムが組まれています。オーストラリアに本校があるウーロンゴン大学ドバイ校で大学授業も体験します。●安心の同行サポート:経験豊富な添乗員または留学ジャーナルスタッフが、渡航時から現地での学習時、生活まで見守ります。●刺激的なアクティビティ:シリコンバレーでは世界的有名企業Google, Apple, Meta, Oracle, Intel, TESLAなどのうち1社を訪問。ファーマーズマーケットではボランティア体験もします。ショッピングもお楽しみの一つです。ドバイでは世界的に有名な人工島パームジュメイラを望む展望台の訪問、砂漠でのディナー体験、シェイクムハンマド文化理解センターやジュメイラモスク見学など、他では体験できないエキゾチックなアクティビティが魅力です。ツアー詳細①アメリカ・シリコンバレーで語学研修&有名企業訪問・名門大学生と交流【開催概要】日程:2025年2月23日(日)~3月6日(木)12日間研修地:アメリカ・シリコンバレー費用:888,000円(燃油サーチャージ、海外諸税、成田国際空港旅客取扱施設利用料、国際観光旅客税が別途必要となります)参加対象:大学生、短大生、専門・専修学校生募集人員:最少催行人数10名同行者:添乗員または留学ジャーナルスタッフ申込方法:下記詳細URLにアクセス、コースページのPDFを開き、申込みボタンをクリックして表示される「グループツアーお申込みフォーム」より申込みください。詳細URL: 申込締切日:2024年12月13日(金)②ドバイで英語研修&異文化体験【開催概要】日程:2025年2月23日(日)~3月6日(木)12日間研修地:アラブ首長国連邦・ドバイ費用:732,000円(燃油サーチャージ、海外諸税、成田国際空港旅客取扱施設利用料、国際観光旅客税が別途必要となります)参加対象:大学生、短大生、専門・専修学校生募集人員:最少催行人数10名同行者:添乗員または留学ジャーナルスタッフ申込方法:下記詳細URLにアクセス、コースページのPDFを開き、申込みボタンをクリックして表示される「グループツアーお申込みフォーム」より申込みください。詳細URL: 申込締切日:2024年12月13日(金)会社概要企業名: 株式会社留学ジャーナル代表者: 塚田 俊文所在地: 東京都新宿区信濃町34 JR信濃町ビル6F設立: 1971-01-01事業内容: 海外留学情報提供、留学情報誌制作・販売、留学関連イベント企画運営、旅行業、損保代理業等資本金: 25,440万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月30日AIを活用した新たな旅プラットフォームを開発するTravellire Inc.(所在地:米カリフォルニア州、Founder CEO Masahiro Nakanishi/中西 正浩)及びトラベリエ合同会社(所在地:奈良県産業会館)は、誰でも簡単に無料で旅行記・デジタルマップを作成できる旅行SNS×観光地図作成サイト『Japan Travelog』を世界に先駆けて、日本を対象に、先行試用ユーザー向けに2023年12月22日(金)に公開しました。(※ユーザー名は登録先着順)投稿した記事は自動的に多言語翻訳され、様々な地図上で世界中の方に紹介されると同時に、ご自身のユニークな旅行記マップが作成されます。年末年始の家族の集まりや、遠く離れた大切な方との「旅の思い出」の振り返り、ご自身で作成した旅行記マップのURLをプレゼントしたり等、個人利用も可能です。また、観光関係者・店舗経営者・教育関係者や自治体行政のビジネス利用等、様々な用途にあわせて誰でもお気軽にご活用いただけます。Japan Travelog メイン画像Japan Travelog: ■創設背景当社代表の中西は、2011年の東日本大震災経験以来、何らかの形で震災復興・地方創生に貢献したいと考えてきました。復興ボランティア等に参加したものの、自身の非力を感じながら早くも10年。社会人経験を積んだ後、2021年のスタンフォード大学MBA留学中、実に多くの世界各国の友人から「コロナ禍が落ち着いたら日本に行きたい。おすすめの場所を教えて!」と言われることが多々ありました。初来日で主要都市を観光したい人もいれば、数回目の来日で秘境を巡りたい人もいて、ニーズは様々。日本全国津々浦々の魅力を発信することが地方創生に繋がるのではないかと使命を感じるようになり、将来的には世界中の魅力を発見できるサイトを目指しつつ、日本を最初の舞台として『Japan Travelog』を立ち上げました。■サイトの特徴(1) あるようでなかった、多言語対応の「旅特化SNS×観光地図作成サイト」「私の旅行記ページ」と「いいね」機能『Japan Travelog』では、誰でも無料で素敵な写真記事を投稿することができ、ご自身のユニークな旅行記マップを作成できます。アプリをダウンロードしなくてもWebブラウザ上から誰でも簡単にアクセスでき、登録・投稿に関しても、パソコンでも、モバイルでもご利用いただけます。唯一無二のユーザー名は登録先着順となるため、お早めにご登録いただくことでお好みのユーザー名でご利用いただけます。現在「いいね」機能はありますが、「フォロー」機能はまだ導入していません。追加の機能の導入などは、ユーザーの皆様の意見を参考にしながら判断したいと考えております。「私の旅行記ページ」共有のプレビュー旅行記・デジタルマップをFacebookやX等のSNSを通じて共有される際は、最初の1枚の写真がプレビュー写真として表示されます。(2) AIが自動で概要作成・多言語翻訳を実施AIが自動で投稿記事を多言語翻訳ある場所の写真記事が投稿されると、ユーザー投稿による文章に加えて、AIが補足概要を自動生成した上で、両文章が多言語翻訳されます(現在は日本語・英語・中国語・フランス語・スペイン語の5ヶ国語、対応言語は大幅追加予定)。そのため、世界中の読者に写真記事を読んでいただきやすい仕組みとなっています。AIが自動で補足概要作成/多言語対応AIによる不正確な情報が生成されることもあるため、近い将来には編集提案機能を実装予定。ユーザ―の皆様の意見を取り入れながら、より精度の高い観光プラットフォームに成長させていくことを目標としています。(3) ハッシュタグも翻訳・文字を超えて概念で繋ぐタグハッシュタグも多言語翻訳/概念連繋従来のSNSでは「#紅葉」のように日本語でハッシュタグをつけても、日本語を読めない海外の方に閲覧されづらい課題がありました。『Japan Travelog』では、言語表示を切り替えた際にハッシュタグも含めて翻訳する機能を実装。また、文字を超えて概念で繋ぐことを試みているため「#紅葉」は「#Autumn_Leaf」や「#秋叶」、「#Feuille_d'automne」、「#Hoja_de_otono」の投稿と一緒に表示される可能性が高くなっています。その結果、特定の言語で投稿しても、言語の壁を超えて世界中の方に閲覧されやすくなっています。主要タグはアイコンを準備#桜や#紅葉、#温泉、#ラーメン等、50以上の代表的なハッシュタグにおいてはアイコンも表示しており、視覚的に各ハッシュタグページに遷移しやすくなっています。<サイト概要>サイト名: Japan TravelogURL : ■様々な活用事例【一般利用者の皆様】旅行記を投稿いただくと、地図も同時作成され、日本の魅力が多言語で世界に発信されます。旅記録、登山記録、撮り鉄記録、温泉記録、御朱印参拝記録、グルメ記録、酒造マップ、ラーメンマップ、城跡巡りマップ、サイクリングコース紹介等々、様々な用途にご活用ください。旅行記・「#城跡」巡りページの例【観光関係者の皆様】SNSと観光ページを統合したサイトとして旅行客誘致にご活用いただけます。潜在旅行客が旅程を連想しやすいように、地図と一緒に周辺情報も表示でき、1バズリ写真ではなく、1観光エリア面として認知いただけます。記事の一括掲載も可能ですので、是非お問い合わせください。【観光関係者向け】SNSと観光ページを統合したデジタルマップ1【店舗経営者の皆様】お店の写真と情報を投稿するだけで、貴店の多言語ページが自動作成されます。周辺の他の場所を投稿すると、他ページにも貴店の紹介が表示される可能性も高まり、宣伝効果が見込めます。商店街や温泉街、旅館やホテルの周辺マップとしても、手軽に旅行者にご紹介いただけます。【店舗経営者向け】投稿で店舗の多言語ページ自動作成【教育関係者の皆様】当サイトを通じて、世界に関して楽しく学ぶきっかけにしていただければ幸いです。地域振興活動や教育旅行のレポート等の教育DX/ICT化にも是非、当サイトをご活用ください。今後の開発の参考として、教育者の皆様が欲しい機能等のご意見も募集しております。【教育関係者向け】教育DX/ICT化にもデジタルマップを活用可能【自治体行政の皆様】観光協会や観光物産課をはじめ、地域振興課・国際交流課・災害対策課・教育政策、DX/ICT推進課等々、様々な部署の皆様とのパートナーシップのもと、将来的にはオーバー・アンダーツーリズムの平準化や災害対策、地域振興・国際交流・総合学習・デジタル化の促進等、様々な分野においてご一緒に課題解決に取り組みながら、地域住民も旅行者も、皆が幸せになれるような仕組み作りに少しでも貢献できれば幸いです。【自治体行政向け】様々な分野においてパートナーシップ募集中[初期チーム募集中]事業を加速化していくにあたり、初期チームの拡大募集を開始しました。当サイトは既に機能していますが、当社のビジョンの1%にすら満たなく、まだまだ革新できることが沢山あり、その大枠の実行プランもあります。開発から営業、コンテンツからマーケティング、様々な分野にて人材を募集しております。旅好きで、一緒に日本の魅力発信・地方創生に貢献したい方を募集しています。当社のMissionとValuesに関しては、当サイトのaboutページ( )をご確認ください。[初代アンバサダー募集中]初代アンバサダーとして、沢山の素敵な記事をご投稿いただける複数人の方に依頼予定です。まだ小さなプラットフォームですが、一緒に考えながらこのプラットフォームをより大きく成長させていただけるような“初代”アンバサダーを募集しています。詳細は、当サイトのaboutページ( )をご確認ください。■Travellire Inc./トラベリエ合同会社についてTravel「旅する」とLire「読む」(仏語)の組み合わせから、トラベリエ(Travellire=Travel&Read「旅学」)と命名しました。シリコンバレー×日本を起点として、世界中で愛されるような国際的な旅&学びプラットフォームになることを目指しています。学習は本来楽しいもので、旅は最高の学び場であるというモットーのもと、当社のプラットフォームを通じて、世界に関して興味を持ち、楽しく学ぶきっかけにしていただければ本望です。<代表 中西 正浩 プロフィール>山形東高校からカナダのUWC Pearson Collegeへ留学。世界80カ国以上の仲間と2年間寝食を共にして学んだ後、ブラウン大学応用数学経済学部・総合学習(応用数学・公衆衛生)大学院卒。東京大学大学院新領域創成科学研究科にて、複雑系シミュレーション夏季研究を実施(オーバーツーリズム軽減への応用可能性有)。スタンフォード大学MBA 経営大学院・教育大学院卒。マッキンゼー、Facebookを経て、Japan Travelog創設。代表 中西 正浩<会社概要>商号 : Travellire Inc./トラベリエ合同会社代表者 : Founder CEO Masahiro Nakanishi/中西 正浩事業内容: AIを活用した新たな旅プラットフォームの開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月22日~アレルギー患者向けに情報と薬を届けるサービス「ALLERU(アレル)」も展開している企業を紹介します~都内の「物件情報+支援制度」をまとめて探せる東京都の相談窓口「東京都企業立地相談センター」は、オンライン服薬指導に加え、アレルギー患者向けに情報と薬を届けるサービス「ALLERU(アレル)」も展開している株式会社 薬zaiko(所在地:東京都足立区、代表取締役 海老沼 徹)に取材を行い、企業情報を2023年8月22日にホームページに公開しました。■原動力は「足立区愛」。次世代向けサービスを築くオンライン薬局コロナ禍を経て、オンラインや電話での診療が普及したことに伴い、薬剤師による「オンライン服薬指導」も耳にする機会が増えています。これは、スマートフォンやパソコンなどのビデオ通話で薬剤師から処方薬の説明が受けられ、自宅まで薬を配送してもらえるサービスのこと。患者はほかの人を気にすることなく、安心して薬剤師に体調や症状を説明できるうえ、薬局で薬を受け取る待ち時間を節約することもできます。東京都足立区の株式会社 薬 zaikoは、このオンライン服薬指導に加え、アレルギー患者向けに情報と薬を届けるサービス「ALLERU(アレル)」も展開。2022年5月には、第三者承継を経て足立いつき薬局も開業し、カウンターでも地元の患者を中心に服薬指導を続けています。代表取締役の海老沼 徹 氏は、大手製薬会社の営業やMBAで学んだ経験を活かして前述の事業に臨んでおり、その優れたビジネスプランは国や足立区から表彰されました。新時代の調剤薬局事業に取り組む海老沼氏に、起業までの経緯や展望などをお聞きしました。株式会社 薬zaiko/足立いつき薬局 代表取締役・薬剤師 海老沼 徹 氏。「ひとつでも多くの打席に立ち、チャンスをつかむ可能性を増やす」がモットー■アレルギー症状に苦しんだ経験が薬剤ビジネスへ向かわせたまずは起業までの経緯を振り返っていただきました。「原点は、子どもの頃に自身がアトピー性皮膚炎や喘息などアレルギー症状に悩まされた経験です。その時に飲んでいた薬に興味を持ち、大学の薬学部に進学しました。幸いなことに年齢を経るにつれて私の症状は改善していったのですが、将来は自分と同様にアレルギーに苦しむ人たちの手助けをしようと、グラクソ・スミスクラインに入社。4年目で、日本2位の営業成績を収めるまでになりました。アレルギーに悩む患者の役に立っていると実感でき、会社員生活は充実していました」ただ、海老沼氏の営業手法はあくまで「患者ファースト」で、そちらが適していると判断すれば、競合他社の薬を医師に勧めることも。上司から注意を受けることが増え、自身のキャリアに迷いが生じたそうです。「そこで、経営コンサル企業に転職しようとしたのですが『あなたはロジカルシンキングがないから、この仕事は向いていない』と言われ、大きなショックを受けました。そこでMBA取得を目指して、ビジネススクールでロジカルシンキングのクラスを受講。在籍中にたまたまコンテストに出した『調剤薬局の不良在庫を解消するビジネスプラン』が決勝まで残り、メンターだったゼロワンブースター・加藤剛広氏の熱量にも突き動かされ、調剤薬局を軸としたビジネスのスタートアップを考えるようになったのです」2022年5月に開業した足立いつき薬局。地元への貢献を示す意味もあり、「足立」の名を冠している薬局店内のカウンター■第三者承継を検討する薬局が多い足立区だから理想的な創業地に起業するなら、生まれ育った地元の東京都足立区内に決めていたとのこと。「製薬会社時代の地方勤務で足立区出身と話すと、足立区に対して何やらネガティブな印象を持つ人もいることに気が付いて。しかし私にいわせれば人情味豊かで暮らしやすい、最高の土地です。自分の資格やスキルを活かし、薬を軸にした仕事で恩返しをしたい――足立区外での起業はあり得ない選択でした」医師からの処方箋があってはじめて患者が薬局に来るため、薬局は病院、クリニックと近い立地であることが一般的です。海老沼氏は、足立区内の後継者を探しているほぼすべての個人経営薬局、およそ200店にアプローチ。紆余曲折を経て、現在の足立いつき薬局の前身となる、しまね薬局を第三者承継しました。「まったくの白紙から薬局を開店させようとすると時間もコストもかかり過ぎ、ビジネスが軌道に乗るまで時間がかかってしまうため、第三者による事業承継という手段を選びました。足立区は人口が多く、それに比例して薬局も多いため、承継を持ちかける候補先は豊富でした。その意味でも、足立区は私にとって創業の適地だったのです」同時に、LINEを活用して、アレルギー患者向けに情報と薬を届けるオンラインサービス「ALLERU(アレル)」をリリース。このサービスで、経済産業省・日本貿易振興機構(JETRO)主催「始動 Next Innovator 2021(グローバル起業家等育成プログラム)」に応募したところ、米国シリコンバレー・プログラム選抜メンバーの中で全体2位に選ばれました。さらに、足立区「創業プランコンテスト」においても最優秀賞を獲得したのです。LINEでアトピー、喘息などを経験している薬剤師(海老沼氏)にいつでも相談できるほか、薬を届けるサービスを展開する「ALLERU(アレル)」のトップ画面こちらはオンライン服薬指導の流れ。LINE登録で運用。上の「ALLERU」とも連動している経済産業省・日本貿易振興機構(JETRO)主催「始動 Next Innovator 2021(グローバル起業家等育成プログラム)」の米国シリコンバレー・プログラム選抜メンバーの中で全体2位に選ばれる快挙を成し遂げた(2022年7月22日に発表)。これはdemodayのひとコマ「このように第三者から高い評価をいただけたことは、会社のPRはもちろん、採用活動にも好影響を与えています。また、講演やセミナーに招かれることも増えて、協業先を増やす機会も得ることができました。当社は、ALLERUに加えて、オンライン服薬指導も行っていて、私自ら近隣の患者宅を回って薬を届けることも多いのですが、足立区のコンテストで最優秀賞を受賞した後には『足立区の広報誌を読んだわよ、あなた、すごい人だったのね!』とお褒めに預かることも。薬をご自宅まで届けるサービスは非常に感謝されることが多く、起業前の想いだった“足立区への恩返し”が実践できているなと感じるシーンが多いですね」2022年9月に開催された令和4年度足立区「創業プランコンテスト」において最優秀賞を獲得■ 足立、東京立地のメリット~多様で優れた人材、学び・発信の場の宝庫最後に、足立区、東京都の優位性をお聞きしました。「前述したように、私の場合は事業承継を検討する薬局の多さが、起業には非常に有利に働きました。今後は足立区内で新たに薬局の第三者承継を行い、総計8店舗くらいまで増やしたいと考えています。足立いつき薬局のここまでの順調な経営実績があり、区内の調剤薬局の間では知名度も向上していますので、初めての事業承継のときよりはスムーズに進められると期待しています。また、足立区主催のビジネスコンテストでの受賞やビジネススクールでの人的ネットワークなども何か新しいことを始める時には大きなアドバンテージになりますね。さらに、東京都の商工会議所に所属している中小企業診断士の石井先生にも、多くの的確なアドバイスをいただいております。多種多様な優れた人材に恵まれているのは東京ならではだと感じています」また、海老沼氏は、かつて受講した足立区主催の独立起業セミナーを通じて知り合った区内在住の起業家、およそ150人とコミュニティも結成。有意義な情報交換ができるのはもちろん、いずれも「足立区愛」の強い人が多く刺激をもらうこともあり、モチベーション向上にもつながっているとのこと。そして近い将来には、新たなビジネスモデルも実現したいと話します。「会社名の『薬zaiko』にも込めているのですが、薬の在庫センター、つまり薬に特化した配送センターを足立区内につくりたいと思っています。自社の調剤薬局ネットワークに向けて、近隣の配送センターから薬を届けられれば、時間、コストが大幅に削減され、なおかつ安定的な薬剤の確保にもつながるでしょう。私は、今後自社の薬局を他の薬局と差別化し、生き残らせていくためには、物流で差をつけることがカギになると考えています。いまから3~5年以内には実現したいと思っています」カウンターで薬剤師のスタッフと。生まれ育った足立区からオンライン薬局の普及を進めていく決意■企業概要・お問い合わせ先会社名: 株式会社 薬zaiko店舗名:足立いつき薬局住所:東京都足立区島根2-17-1代表者:代表取締役 海老沼 徹設立:2021年(令和3年)2月16日事業内容:調剤薬局事業/医療情報事業ホームページ: ALLERU アレル ツラいのはひとりじゃない: ■情報配信元東京都企業立地相談センター担当秋山住所:東京都江東区東陽2-4-24サスセンター1F電話番号:03-6803-6280E-mail: 4909@ilsc.to kyoホームページ: ■東京都企業立地相談センターとは企業や個人事業者様を対象に創業や事業拡大する「場所」探しのご相談を不動産専門アドバイザーが無料で承っております。ご希望条件をお伺いし、事務所、店舗、工場、事業用地などを取り扱う民間不動産事業者に一斉照会いたします。その他、都や都内区市町村の公的物件情報や支援制度もご案内しております。(東京都企業立地相談センターは東京都産業労働局が運営しております。)■記事掲載東京都内に立地し活躍されている企業様や区市町村の企業支援担当者へインタビュー記事を東京都企業立地相談センターホームページに掲載しております。ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月22日米デルタ航空機のファーストクラスで持ち上がった“取引”に注目が集まっている。「私は今、デルタ航空の機内にいます。ファーストクラスで私の隣に座っている人は、フライト中ずっとマスクを外したままでいたら10万ドルあげる、という私の申し出を拒否しました。冗談ではないんです。マスクなど意味がないと説明した後で、です。彼女は製薬会社に勤めているそうですよ」Twitterでそう綴ったのは、スティーヴ・カーシュ(67)という大富豪だ。The New York Postによると、彼はシリコンバレーの大物で、事業売却を繰り返し、’07年時点での純資産は2億3千万ドルに上っていたそう。新型コロナウイルスのパンデミックが起きた’20年、カーシュは治療のための研究基金を創設し、100万ドルもの投資を行ったという。しかしその後反ワクチンに傾倒、“真実の語り部”を自称して感染症に関する独自の見解を発信し続けている。Twitterの投稿は以下のように続く。「まずは100ドルから始めました。飲んだり食べたりするときにマスクを外せば、感染する可能性があるのでは?と指摘したら、彼女は自分の情報を開示してきました」「彼女は、朝食が提供されるやすぐにマスクを外しました!!!だって、誰もが食事中に感染することがないって知っているから!!!次は(破綻した)シリコンバレー銀行に口座を持っていた人の隣に座ろうかな」このツイートの表示回数は3200万回にのぼり、3万件を超えるコメントが殺到している。その多くが彼の申し出と主張に不快感を示すものだ。《これはひどいマンスプレイニングだ。この女性は他の席に移りたかっただろうな》《どうかしている。彼女はせっかくファーストクラスに乗ったのに、1人のバカがパーソナルスペースを侵して来たせいで台無しだ》また、マスクを外すから10万ドルが欲しいという人からは「ぜひ隣に座りたいから、次のフライトが決まったら教えて」といったコメントも寄せられた。反響を受けてカーシュは、隣の乗客との実際のやり取りについて自身のブログで説明した。「会話は全て友好的なものでした。このツイートを彼女に見せたほどです。私の疑問はシンプルで、マスクが自分を守ってくれるという誤った神話を、人々がどれだけ強く信じているのか、ということだけでした。私は単に仮定の質問をしたのです。『もしあなたがXドルを提供されたら、数時間Yをしますか?』と。私は彼女がやりたくないことを強制しようとしたわけではありません。私の中で芽生えたさらに大きな疑問は『アメリカではもはや、“変人”のレッテルを貼られることなく、人に仮定の質問すらできないのか』ということです」
2023年03月18日アンバー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:中島 行雄)から販売している日本初(*)のフードシェイク「epono」の店頭を、シリコンバレー発の体験型ストア「b8ta」にて2023年3月1日(水)~4月30日(日)の期間、開催しております。期間中は、カフェスペースを併設したb8ta Tokyo - Shibuyaの特長を生かし、その場でeponoを試食できるほか、好きなフレーバーを選んで購入することも可能です。b8ta Tokyo - Shibuyaにラインナップ■シリコンバレー発の最先端製品を体験できるストア「b8ta」b8ta Tokyo - Shibuya「b8ta」は2015年に体験型ストアを米サンフランシスコ近郊のパロアルトでオープン。Retail as a Serviseのパイオニアとして2015年以来新しいソリューションを先導。ミッションとして「リテールを通じて人々に“新たな発見”をもたらす(Retail Designed for Discovery.)」を掲げています。その中でeponoにも声がかかり、渋谷店にてラインナップさせていただくことになりました。■ヨーロッパや韓国では主流化している「フードシェイク」を日本で初めて(*)商品化したブランド「epono」日本初(*)のフードシェイク「epono」フードシェイクとは、“スイーツ感覚で楽しめるボトルに入った健康食”海外では、置き換え食としてダイエットやトレーニングする方の間で既に主流化しているほど人気な商品です。水を入れてシェイクするだけで、1食に必要な26種類の栄養素が摂ることができます。こだわりの3フレーバーフレーバーには、人気の高いストロベリー/バナナ/チョコレートをラインナップし、その全てに相性の良い、オーストリア産のオーガニックグラノーラとオーガニックドライベリー(ストロベリー・ブラックベリー・ラズベリー・ブルーベリー)を組み合わせることにより、香り・食感を楽しみながら、1食分の満足感をもたらすことに成功しました。■「epono」初の実店舗出品、フードシェイクを試食できる唯一の場所として試食会も実施日本初(*)のフードシェイク“epono”を試食しよう!!eponoは通常ECサイトで販売をしており、今回の「b8ta」への出品は初の実店舗となります。SNS上で話題になっている“ラックに変身するボックス”に触れていただけたり、eponoを実際に試食していただくことも可能です。ボックスデザインを手掛けた方々がデザインした、コースターのようなフライヤーをお配りしたり店頭限定で単品1本からご購入いただけるなど、b8ta限定の特典もご用意しております。是非この機会にeponoをお試しください。POP-UP限定フライヤーデザイン■出店概要場所 : b8ta Tokyo - Shibuya所在地 : 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目14番11号 小林ビル1階開催期間: 2023年3月1日(水)~4月30日(日)営業時間: 11:00-19:30■販売内容商品名・価格(税込)epono 6本セット :5,500円(6本入り×1箱)epono ストロベリー:920円(単品)epono チョコレート:920円(単品)epono バナナ :920円(単品)オンラインショップ Instagram (*)当社調べ・インターネット調査 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月14日第80回ゴールデン・グローブ賞のノミネーションが発表され、日本のアニメ『犬王』(湯浅政明監督)がアニメ映画賞にノミネートされた。作品賞(ドラマ部門)に、ジェームズ・キャメロン監督の渾身作『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』や大ヒット作『トップガン マーヴェリック』といったエンターテイメント超大作がノミネート。キャメロン監督は監督賞にもノミネートされたが、同賞には女性監督のノミネートはなかった。『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』最多は『スリー・ビルボード』マーティン・マクドナー監督の最新作『イニシェリン島の精霊』が8部門で、A24作品の『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』が6部門で続いた。『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』非英語映画賞には、カンヌ国際映画祭監督賞を受賞した韓国パク・チャヌク監督の『別れる決心』や、『バーフバリ』S・S・ラージャマウリ監督による『RRR』も選出された。『別れる決心』受賞者・受賞作品は2023年1月10日に開催される授賞式にて発表。昨年は、主催する「ハリウッド外国プレス協会」ことHFPA(=Hollywood Foreign Press Association)の人種差別や特権体質が問題視され、トム・クルーズら俳優やAmazon、Netflix、ワーナー・メディアがボイコットを表明。授賞式は無観客開催で米NBCがテレビ中継を取りやめたが、今回は同局にて授賞式の放送が決定している。※主なノミネートは以下のとおり【映画部門】作品賞(ドラマ部門)『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』『エルヴィス』『フェイブルマンズ』『TÁR』『トップガン マーヴェリック』作品賞(ミュージカル・コメディ部門)『バビロン』『イニシェリン島の精霊』『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』『ナイブズ・アウト:グラス・オニオン』『逆転のトライアングル』監督賞ジェームズ・キャメロン『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』バズ・ラーマン『エルヴィス』マーティン・マクドナー『イニシェリン島の精霊』スティーヴン・スピルバーグ『フェイブルマンズ』脚本賞『TÁR』『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』『イニシェリン島の精霊』『ウーマン・トーキング 私たちの選択』『フェイブルマンズ』主演男優賞(ドラマ部門)オースティン・バトラー 『エルヴィス』ブレンダン・フレイザー『ザ・ホエール』ヒュー・ジャックマン 『The Son/息子』ビル・ナイ 『生きる LIVING』ジェレミー・ポープ『The Inspection』(原題)主演女優賞(ドラマ部門)ケイト・ブランシェット『TÁR』オリヴィア・コールマン 『エンパイア・オブ・ライト』ヴィオラ・デイヴィス『The Woman King』(原題)アナ・デ・アルマス 『ブロンド』ミシェル・ウィリアムズ 『フェイブルマンズ』主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)レスリー・マンヴィル 『ミセス・ハリス、パリへ行く』マーゴット・ロビー 『バビロン』アニャ・テイラー=ジョイ 『ザ・メニュー』エマ・トンプソン『Good Luck to You, Leo Grande』(原題)ミシェル・ヨー 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ディエゴ・カルバ『バビロン』ダニエル・クレイグ 『ナイブズ・アウト:グラス・オニオン』アダム・ドライバー『ホワイト・ノイズ』コリン・ファレル『イニシェリン島の精霊』レイフ・ファインズ 『ザ・メニュー』助演男優賞ブレンダン・グリーソン『イニシェリン島の精霊』バリー・コーガン『イニシェリン島の精霊』ブラッド・ピット『バビロン』キー・ホイ・クァン『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』エディ・レッドメイン『グッド・ナース』助演女優賞アンジェラ・バセット『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』ケリー・コンドン『イニシェリン島の精霊』ジェイミー・リー・カーティス 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』ドリー・デ・レオン『逆転のトライアングル』キャリー・マリガン『SHE SAID/シー・セッドその名を暴け』アニメ映画賞『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』『犬王』『Marcel the Shell with Shoes On』(原題)『長ぐつをはいたネコと9つの命』『私ときどきレッサーパンダ』非英語映画賞『西部戦線異状なし』(ドイツ)『アルゼンチン1985 ~歴史を変えた裁判~』(アルゼンチン)『CLOSE/クロース』(ベルギー・フランス・オランダ)『別れる決心』(韓国)『RRR』(インド)主題歌賞「Carolina」『ザリガニの鳴くところ』「Ciao Papa」『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』「Hold My Hand」『トップガン マーヴェリック』「Lift Me Up」『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』「Naatu Naatu」『RRR』【テレビ部門】作品賞(ミュージカル・コメディ部門)「アボット エレメンタリー」「一流シェフのファミリーレストラン」「Hacks」(原題)「マーダーズ・イン・ビルディング」「ウェンズデー」作品賞(ドラマ部門)「ベター・コール・ソウル」「ザ・クラウン」「ハウス・オブ・ザ・ドラゴン」「オザークヘようこそ」「セヴェランス」主演男優賞(ドラマ部門)ジェフ・ブリッジス「ザ・オールド・マン~元CIAの葛藤」ケヴィン・コスナー「イエローストーン」ディエゴ・ルナ「キャシアン・アンドー」ボブ・オデンカーク「ベター・コール・ソウル」アダム・スコット「セヴェランス」主演女優賞(ドラマ部門)エマ・ダーシー「ハウス・オブ・ザ・ドラゴン」ローラ・リニー「オザークヘようこそ」イメルダ・スタウントン「ザ・クラウン」ヒラリー・スワンク「アラスカ・デイリー」ゼンデイヤ「EUPHORIA/ユーフォリア」主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ドナルド・グローヴァー「アトランタ」ビル・ヘイダー「バリー」スティーヴ・マーティン「マーダーズ・イン・ビルディング」マーティン・ショート「マーダーズ・イン・ビルディング」ジェレミー・アレン・ホワイト「一流シェフのファミリーレストラン」主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)キンタ・ブランソン「アボット エレメンタリー」ケイリー・クオコ「フライト・アテンダント」セレーナ・ゴメス「マーダーズ・イン・ビルディング」ジェナ・オルテガ「ウェンズデー」ジーン・スマート「Hacks」(原題)助演男優賞ジョン・リスゴー「ザ・オールド・マン~元CIAの葛藤」ジョナサン・プライス「ザ・クラウン」ジョン・タトゥーロ「セヴェランス」テイラー・ジェームズ・ウィリアムズ「アボット エレメンタリー」ヘンリー・ウィンクラー「バリー」助演女優賞エリザベス・デビッキ「ザ・クラウン」ハンナ・アインビンデル「Hacks」(原題)ジュリア・ガーナー「オザークヘようこそ」ジャネール・ジェームズ「アボット エレメンタリー」シェリル・リー・ラルフ「アボット エレメンタリー」作品賞(ミニシリーズ・テレビ映画部門)「ブラック・バード」「ダーマーモンスター:ジェフリー・ダーマーの物語」「ドロップアウト~シリコンバレーを騙した女」「パム&トミー」「ホワイト・ロータス/諸事情だらけのリゾートホテル」主演男優賞(ミニシリーズ・テレビ映画部門)タロン・エジャトン「ブラック・バード」コリン・ファース「ザ・ステアケース -偽りだらけの真実-」アンドリュー・ガーフィールド「アンダー・ザ・ヘブン 信仰の真実」エヴァン・ピータース「ダーマーモンスター:ジェフリー・ダーマーの物語」セバスチャン・スタン「パム&トミー」主演女優賞(ミニシリーズ・テレビ映画部門)ジェシカ・チャステイン「George & Tammy」(原題)ジュリア・ガーナー「令嬢アンナの真実」リリー・ジェームズ「パム&トミー」ジュリア・ロバーツ「ガスリッド 陰謀と真実」アマンダ・セイフライド「ドロップアウト~シリコンバレーを騙した女」(text:cinemacafe.net)■関連作品:トップガン マーヴェリック 2022年5月27日より全国にて公開©2019 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.犬王 2022年5月28日より全国にて公開©“INU-OH” Film Partnersエルヴィス 2022年7月1日より全国にて公開© 2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reservedアバター:ウェイ・オブ・ウォーター 2022年12月16日より全国にて公開© 2022 20th Century Studios. All Rights Reserved.RRR 2022年10月21日より全国にて公開警官の血 2022年10月28日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2022 ACEMAKER MOVIEWORKS & LEEYANG FILM. All Rights Reserved.イニシェリン島の精霊 2023年1月27日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開©2022 20th Century Studios. All Rights Reserved.バビロン(2022) 2023年、全国にて公開© 2022 Paramount Pictures. All Rights Reserved.エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 2023年3月3日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.フェイブルマンズ 2023年3月3日より全国にて公開© 2022 Universal Pictures. ALL RIGHTS RESERVED.別れる決心 2023年2月17日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2022 CJ ENM Co., Ltd., MOHO FILM. ALL RIGHTS RESERVED
2022年12月13日雄大な大自然を含む広い国土に、あらゆる野生動物たちが生息しているアメリカ。そんなアメリカのカリフォルニア州に、『ワイルドライフ・センター・オブ・シリコンバレー』という野生動物の保護施設があります。この施設ではケガや病気をしたり、母親を失ったりした動物の赤ちゃんなどを保護し、野生に帰す手助けをしています。とっても小さな3匹の赤ちゃんにメロメロ!2022年10月、『ワイルドライフ・センター・オブ・シリコンバレー』は、ある動物の赤ちゃんを3匹保護しました。親切な人が見かけて放っておけず、すべて捕まえて『ワイルドライフ・センター・オブ・シリコンバレー』に連れて来たのです。施設のFacebookで、3匹の写真を公開すると、そのかわいらしさに驚きの声が上がりました。保護された動物とは…ハーベスト・マウスです!日本名はカヤネズミというハーベスト・マウスは、成長しても体長が5~7㎝という小さなネズミです。そのハーベスト・マウスの赤ちゃんたちは、トウモロコシの粒と比べると、その小ささが分かりますね。ウェブメディア『The Dodo』によると、発見された時、3匹はお腹を空かせて寒さに震えていたそうです。写真のように身を寄せ合って、必死に生き延びようとしていたのでしょう。保護された後は、3匹とも少し休んで、しっかりとごはんを食べたら、元気になったそうです。これらの写真には「なんてかわいいの!」「写真では伝わりにくいけれど、彼らの体長は約2.5㎝だよ」などのコメントが寄せられています。3匹の赤ちゃんネズミたちの母親は亡くなったようです。こんなに小さなネズミたちが道路をうろついていたら、周りは命の危険だらけのはず。車に轢かれたり、ほかの動物に襲われたりする可能性もあるでしょう。今後は3匹が完全に自立して、野生で生きられるようになったら、発見された場所で解放される予定とのこと。優しい人に見つけてもらえたおかげで、小さな尊い3匹の命が救われてよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月14日秘密分散技術により情報の安全を実現する株式会社ZenmuTech(以下、ZenmuTech 代表取締役社長CEO:田口 善一、本社:東京都中央区)は、米国での秘密分散技術ならびに秘密分散を利用した秘匿計算(秘密計算)技術の事業開発を行う拠点として、米国カリフォルニアに新オフィスを開設しました。今後、米国での技術普及やIT企業との協業を通して北米地域への事業展開を拡大していくため、本格的に活動を開始いたします。■ ZenmuTech, Inc. 米国カリフォルニアオフィス新オフィスはシリコンバレーエリアのPlug and Play Tech Center内となります。【所在地】ZenmuTech, Inc. - Mail slot #32440 N. Wolfe RoadSunnyvale, CA94085, USAPlug and Playは、革新的な技術やアイディアを持つスタートアップを大手企業とともに支援していく世界トップレベルのグローバル・ベンチャーキャピタル/アクセラレーターです。ZenmuTechは、2018年に、Plug and Play Japanが実施するアクセラレーションプログラムのBatch2のFintech部門に採択されました。参考: シリコンバレーを拠点とする先端企業や同センターに入居する多くのスタートアップ企業との活発なコミュニケーションを行うために選定しました。ZenmuTechは、これからも、データの無意味化で情報漏えいリスクをゼロにし従来の暗号化技術では実現できなかった高セキュアなソリューションを実現する「秘密分散技術」と無意味化したままでのデータ処理を可能にする「秘匿計算技術」により、グローバル環境への進展を見据えた上で、革新的な技術力とオープンイノベーションによる創造力により「情報の安全を当たり前と感じる世界」の実現に向け、広く社会に貢献します。■ 株式会社ZenmuTechについて商号 : 株式会社ZenmuTech代表者 : 代表取締役社長CEO 田口 善一所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座8-17-5 THE HUB 銀座OCT 804事業内容: コンピュータソフトウェアの開発・販売および要素技術のOEM提供設立日 : 2014年3月4日URL : 【商標について】本文中の社名、商品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月19日海外の有力イノベーション手法を日本市場に導入する専門企業、株式会社マキシマイズ(本社:東京都中央区、代表取締役:渡邊 哲、HP: 、以下 マキシマイズ)は、企業が新事業の価値を正しく測定し、適切な意思決定を行うためのイノベーション管理手法をまとめた解説書『イノベーション・アカウンティング』(原著:“Innovation Accounting”、著者:ダン・トマ、エスター・ゴンズ)の日本語翻訳版一般レビュアーを2022年5月9日(月)より募集開始いたしました。“Innovation Accounting”英語版書籍イメージ今回のレビュアー公募は、本書籍の共訳者渡邊が代表を務めるマキシマイズと本書籍の日本語版を8月に出版予定の株式会社翔泳社が、タイアップして実施するものです。『イノベーション・アカウンティング』のレビューにご協力いただいた皆様には、翔泳社から発売予定の日本語版書籍を販売開始時に1冊無償で提供いたします。■『イノベーション・アカウンティング』書籍概要イノベーションによる新事業創造に取り組む企業にとって、自社の取組みがどれだけの価値を生み出しているのかを可視化し、定量的に把握することは、取組みの効果を高め、より適切な取組みを進めていくうえで、非常に重要です。そのような新事業創造の取組みは、個々の新事業プロジェクト立ち上げ、社員向け新事業創造ワークショップ、新たな新事業創造プロセスの導入、スタートアップ向けの投資、など多岐にわたります。ところが、従来の会計手法では新事業創造の取組みの価値を適切に表現できません。これらの取組みが必ずしも即座に売上、利益を生み出すとは限らず、またデジタル事業など近年の新事業の価値創造の源泉となる、ビジネスモデル、従業員の能力、文化、エコシステムなど無形資産は、固定資産とは異なり資産計上されないからです。本書ではイノベーションの価値を表現する新たな会計手法「イノベーション会計」について解説します。さらに、イノベーションの様々な取組みを定量評価するための、具体的な評価の枠組、KPIの設定方法、組織体制など、具体例を示しつつ、イノベーション会計の導入に向けた実践的な手法を紹介します。【目次】1章:イノベーションの定義2章:イノベーションと会計の対立3章:イノベーションの定量評価に関する迷信と原則4章:戦術的イノベーション会計5章:管理的イノベーション会計6章:戦略的イノベーション会計7章:スタートアップ企業との協業の定量評価8章:イノベーション人材の能力の定量評価9章:イノベーション文化の定量評価10章:CFOや株主にとってのイノベーション会計11章:さあ始めよう発売 :2022年8月予定出版社:翔泳社 ■募集要項『イノベーション・アカウンティング』日本語版書籍レビュアー募集■募集概要【応募資格】企業における新規事業の創出の実践や管理に興味があり、レビュー期間内に日本語版書籍のレビューを実施可能な方であればどなたでも応募いただけます。【レビュー内容】・実施期間内(約2週間)に対象書籍の原稿を読み、誤字、脱字、及び内容の分かりにくい個所の指摘。・書籍の内容についての簡単なコメントの提出。※詳細はレビューいただく方へ別途ご案内させていただきます。※レビュー完了後のレビュー用原稿は破棄いただきます。【スケジュール】・レビュアー募集開始 :2022年5月9日(月)・レビュアー募集締切り :2022年5月25日(水)・レビュー実施期間(予定):2022年5月27日(金)~6月10日(金)の約2週間【留意事項】・対象書籍に関する著作権は原著者および訳者に帰属するものであり、レビュアーの方にご提案いただいた修正案を書籍に採用した場合にも、当該修正を含め著作権は原著者及び訳者に帰属いたします。・お申込者多数の場合には、募集期間内にお申込みいただいた場合にもレビューにご参加いただけない場合がございます。お申込者多数の場合のレビュアーの選定については株式会社マキシマイズの裁量において決定いたします。予めご了承ください。・レビュー用の原稿はレビューの目的のみでご利用ください。原稿のコピー、スキャン等、著作権を侵害する恐れのある行為は固くお断りいたします。・レビューの結果ご指摘いただいた箇所及び修正案について、翻訳書籍に反映されない場合もありますので予めご了承ください。【お申込み方法】『イノベーション・アカウンティング』の書籍レビュアー募集ページ( )よりお申込みください。■株式会社マキシマイズ概要海外のイノベーション手法や有力技術を日本市場に導入する専門企業。スイス・BMI Lab社の提供するビジネスモデル・イノベーション手法の日本公式代理店。BMI Lab社手法や、本書の著者でもある、ダン・トマ氏のイノベーション手法の国内企業向け導入の他、早稲田大学をはじめとする国内有力大学において実践的なイノベーション教育を提供している。また米国シリコンバレーを拠点にもつNPO法人Japan Society of Northern California(JSNC)の日本事務所を運営し、現地の生の情報の発信の他、日本企業や日本人起業家が日本国内にいながらにして、米国人起業家やトップビジネスマンらと交流する機会を提供。さらには、シリコンバレーや欧州の有力ITソリューションの国内導入を手掛ける。これらの事業を通して、欧州各国、米国シリコンバレーと日本企業との協力関係を構築し、イノベーションハブとしての役割をマキシマイズが担う。【会社概要】会社名 :株式会社マキシマイズ(英語表記:Maximize, Inc.)設立 :2002年4月1日所在地 :東京都中央区新川1-3-21 BIZ SMART 茅場町代表者 :代表取締役 渡邊 哲資本金 :1,180万円事業内容:海外イノベーション手法の国内導入海外ソフトウェア製品の輸入販売海外ソフトウェア製品の国内市場導入支援IT事業開発支援サービスデータ分析支援サービス業界動向の調査・新規商材の発掘事業戦略の策定・市場開拓・営業支援技術支援・ローカライゼーション 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日『レ・ミゼラブル』『マンマ・ミーア!』で注目を集め、『Mank/マンク』でアカデミー賞候補にもなったアマンダ・セイフライドが主演・プロデューサーを務めるドラマ「ドロップアウト~シリコンバレーを騙した女」が、Disney+(ディズニープラス)にて4月7日(木)より独占配信開始。この度、日本語版予告編映像とキービジュアルが解禁となった。2015年の米フォーブス誌の「女性長者番付」で首位を獲得、黒のタートルネックをトレードマークとしていたことから“女性版スティーブ・ジョブズ”とも評された実業家エリザベス・ホームズによって実際に引き起こされた一連の詐欺事件を映像化したオリジナルドラマシリーズ。これまであまり報道されてこなかったホームズの幼少期から現在の姿までを描き、スタンフォード大学中退からたたき上げの億万長者、そして犯罪者になるまでの彼女の転落人生をアマンダ・セイフライドが熱演。エリザベス・メリウェザー(「New Girl/ダサかわ女子と三銃士」)とともに、プロデューサーも務めている。幼い頃から「何か新しい発明をして世界を変えたい」と将来の夢を語り、熱心に勉強に励んでいたエリザベス・ホームズ(アマンダ・セイフライド)は、名門のスタンフォード大学化学工学部を退学後、シリコンバレーに血液検査のベンチャー企業「セラノス社」を立ち上げる。セラノス社は数滴の血液でコレステロール値やがんなどを感知できる検査機器<エジソン>を開発し、安価で従来よりも早く検査結果を提供することができると謳っていた。当時は、大学中退の若い女性が創業者ということで、“史上最年少の女性ビリオネア”として全米メディアの注目の的になったが、2015年に「ウォール・ストリート・ジャーナル」が調査報道を発表、<エジソン>には正確性に重大な誤りがあることが世に知れ渡り、セラノス社は衰退することに…。この度解禁となった予告編では、アマンダが演じるエリザベス・ホームズの栄光から失墜までをテンポよく映し出していく。「世の中を変えたい」という純粋な思いから、<エジソン>の開発にこぎつけ、将来への可能性を見出した研究熱心だった彼女。シリコンバレーでは投資家などに真剣に話を聞いてもらえるよう、意図的に低い声を使っていたといわれている。劇中でもホームズの特徴的な声の変化は描写されている。アマンダは、低い声を出すことに苦労したと告白しており、低い声を出すために特別な呼吸方法を試したり、裁判でのホームズの宣誓証言の映像を何度も見返したことを明かしている。実業家から詐欺師への変貌と共に声が徐々に変わっていく様子にも注目だ。共演には、セラノス社の元COOでホームズの元交際相手のラメシュ・バルワニ役に「LOST」のナヴィーン・アンドリュースほか、「シェイムレス 俺たちに恥はない」ウィリアム・ホール・メイシーや『レディ・バード』のローリー・メトカーフ、「グレイズ・アナトミー」のケイト・バートンなどハリウッドのベテラン俳優陣が集結している。「ドロップアウト~シリコンバレーを騙した女」は4月7日(木)よりディズニープラスのスターにて日本初独占配信。(text:cinemacafe.net)
2022年04月04日株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない”方法』(宮崎 直子/著) を2022年4月6日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売いたします。◆自己肯定感とは“自分を世界一の親友にする”こと近年よく耳にするようになった「自己肯定感」。その定義は、次のうちどれが正しいと思いますか?「自己肯定感は上がったり下がったりするもの」「自己肯定感は無理して高めなくていい、低いままでも大丈夫」「自己肯定感には自己効力感や自己有用感が含まれる」「自己肯定感ではなく自己効力感を高めたほうがよい」「自己肯定感には条件付きと条件なしの2種類がある」本書では、自己肯定感を次のように定義しています。「自己肯定感が高いとは、ありのままの自分を“無条件で”受け入れ愛している状態」「自己肯定感は上がったり下がったりするもの」と信じれば、あなたの自己肯定感は上がったり下がったりし続けるでしょう。「自己肯定感は無理して高めなくていい、低いままでも大丈夫」と信じれば、あなたの自己肯定感はおそらくずっと低いままでしょう。自己肯定感には自己効力感も自己有用感も含まれません。ごちゃまぜにすると危険な目に遇うこともあるくらいです。自己肯定感を高めることなくして自己有用感ばかり高めるのもお勧めしません。「条件がついているのも付いていないのも両方自己肯定感」と思えば、あなたの自己肯定感には条件がついたままになるでしょう。ですが、自己肯定感とは、“何があっても自分の味方でいる”こと。つまり、自己肯定感を上げるとは、自分を世界一の親友にすることです。そして、自己肯定感は上がったり下がったりするものではなく、ずっと上がったままにできるものです。もしあなたが、一度高めれば二度と下がらない一生ものの「鋼の自己肯定感」を身につけ、自分を世界一の親友にして、365日24時間幸せでワクワクドキドキした人生を歩みたいなら、ぜひ本書を読んでみてください。◆「科学的根拠」と「シリコンバレー住人の習慣」をベースにした一冊2017年に国立青少年教育振興機構が、高校生を対象にして行った調査では、「自分は価値のある人間だと思う」という問いにアメリカの高校生の84%がイエスと答えたのに対し、日本の高校生は45%にとどまりました。日本とシリコンバレーのIT業界で長年仕事をしてきた著者いわく、世界中から優秀な人材が集まってくるシリコンバレーは特に、「ありのままの自分を受け入れ、愛することができる」場所、つまり鋼の自己肯定感を育てて保持しやすい環境だといいます。著者がシリコンバレーで22年間暮らし、仕事や子育てを通じて現地の人々と交流する中で学んだ、シリコンバレーの住人の“鋼の自己肯定感”を育てる習慣を紹介するのが本書です。著者は、アドラー心理学、ポジティブ心理学、マインドセット、稲盛和夫氏や中村天風氏や斎藤一人氏などの教えに触れており、アメリカの大学院で心理言語学も学んだ人物。アラン・コーエン氏の元でトレーニングを受けた認定ライフコーチでもあります。もともと著者自身も自己肯定感が低く、周囲でも、自己肯定感が低いことで幸せな人生を送れなかった人をたくさん見てきました。幸福を獲得できるにはどうしたらいいのかを問い続けながらあらゆる学問や教えを学び、シリコンバレーの地で見つけたその集大成を、本書では惜しみなく提示します。「最先端の科学的根拠」と「鋼の自己肯定感が育つシリコンバレーの住人やビジネスマンの習慣」をベースにしたメソッドで、二度と下がらない「鋼の自己肯定感」を手に入れることができる一冊です。【目次】【プロローグ】鋼の自己肯定感は誰でもいつからでも育てられる【第1章】シリコンバレーのエリートたちはなぜ自己肯定感が高いのか【第2章】99%の人が自己肯定感のことを勘違いしている【第3章】自己肯定感を上げ下げする4大要因【第4章】鋼の自己肯定感を手に入れるためのプラン【第5章】鋼の自己肯定感を育てるための「言葉」のワーク【第6章】鋼の自己肯定感を育てるための「思考」のワーク【第7章】鋼の自己肯定感を育てるための「行動」のワーク【第8章】誰でも自己肯定感は上げられる。そして二度と下がらない!【著者プロフィール】宮崎 直子 (みやざき なおこ)・シリコンバレー在住&勤務歴22年。アラン・コーエン氏のもとでホリスティックライフコーチのトレーニングを受けた認定ライフコーチ。・三重県の漁師町生まれ。田舎の保守的な雰囲気が肌に合わず、外国に憧れ、日本脱出を夢見ながら育つ。・津田塾大学英文学科卒業後、イリノイ大学で日本語教授法や言語学を学んで修士号を取得。・日本で米国のコンピュータ関連会社に勤めた後、再び渡米。IT企業でマーケティング職に携わる。ソフトウエア、アパレル会社などを起業。法律事務所勤務、プロの通訳、翻訳者としての経験も持つ。・稲盛和夫氏の盛和塾シリコンバレーに8年間塾生として所属し、広報を務めつつ、仏教やニューソートに基づいた真我や自我について深く学ぶ。同時に西郷隆盛氏、中村天風氏、斎藤一人氏などの教えにも触れる。アドラー心理学、ポジティブ心理学、マインドセットなども独自に学ぶ。・その後、アラン・コーエン氏から指導を受け、アンソニー・ロビンズ氏のコーチングプログラム開発者からメンタリングを受ける。宮崎直子公式サイト 【書誌情報】書名:『鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない”方法』定価:1,540円(税込)判型:46判体裁:並製頁数:240頁ISBN:978-4-7612-7600-3発行日:2022年4月6日 amazon: 楽天: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月30日Kono Digital Inc.(本社:カリフォルニア州マウンテンビュー、CEO&Co-Founder:Stanley Chien、日本法人:東京都中央区、カントリーマネージャー:石井 孝幸、以下 Kono(コノ))は、読書バリアフリー対応における一環として、各図書館向けに提供している電子雑誌ソリューション「Kono Libraries(コノ ライブラリーズ)」内での国外雑誌に東南アジアからのコンテンツを年内順次追加していく予定です。ダイバーシティ@読書バリアフリー■多文化サービス強化の背景総務省が発表した2020年10月実施の国勢調査の確定値によると、5年前の前回調査に比べ日本人が1.4%減となる一方、外国人は43.6%の大幅増、274万7千人となっております。日本の総人口の内、外国人割合は2.2%に同じく上昇、中でも、ベトナム国籍からの増加幅が最も大きく、中国、韓国・朝鮮籍に次いで、32万1千人を記録。(注1)多文化の国アメリカ、特にアジア比率が多いカリフォルニア州で数多く採用されているKono Librariesは、アジアコンテンツの充実さを売りに、多様性を求める地域ニーズに対応しています。現在、中国語、韓国語、英語などからなる多言語パックに、本年度内、東南アジアからのコンテンツを順次追加、日本各地でも広がるダイバーシティ(多様化)・ニーズに対応していくことになりました。(注2)Konoはシリコンバレー発のテック・スタートアップとして、電子雑誌閲覧技術に特化したサービスを北米や台湾、香港などの中華圏向けに提供。 北カリフォルニアでは、半数以上の公立図書館で「Kono Libraries」が導入され、「読書バリアフリー」と「アジア多言語」の両方に対応した唯一無二の特徴で知られています。近年では、技術の応用を雑誌対象の「読む」だけでなく、広範囲且つマルチメディアでの「聴く」「観る」にも対応、更にはサブスクリプション・サービス構築支援まで担うワンストップ・ソリューションでB2B2C事業を強化しています。■Kono Libraries for 読書バリアフリー powered by 多文化サービス●国外からの多言語パックを、基本コンテンツとしてバンドル提供(アジア、欧米)●国内コンテンツは、オプショナルで各図書館からのリクエストに応じ手配可●運営主体による独自コンテンツも、オプショナルでアップロード可(自治体広報誌等)●閲覧フォーマットは、従来のPDFだけでなくアクセシブルな「好読/見やすいテキスト拡大モード」を通し、聴くことも可能(注3)近年施行された「読書バリアフリー法」は、視覚障害等で読書が困難な環境を改善し、アクセシブルな(利用しやすい)電子図書の量的拡充から質の向上を、技術などの適用と共に解決していくことを掲げています。この度の多文化サービス強化は、母語の違いから読書困難な立場にいる方々を広義に捉え、多様なアクセス媒体から読書の楽しみを支援していきます。又、数多くの地方自治体において、多文化共生の動きは多岐にわたり、窓口だけでなく、HPから各種配布物に至っても多言語対応を基軸に対応が進んでいます。Kono Librariesでは、通常PDFで作成されている広報誌をアクセシブルなフォーマットに変換配信できます。視覚障害だけでなく、高齢者にも優しいインターフェースは、機械翻訳機能を通しての多言語閲覧も可能になります。(注4)多言語翻訳@Kono Libraries2021年7月からKono Librariesのトライアルを進めているオーテピア高知図書館&声と点字の図書館では、読書バリアフリー対応として様々なアクセシブル環境を提供しています。<オーテピア高知声と点字の図書館 坂本館長>「雑誌をスマホでも閲覧しやすい新たなスタイルを提供するだけでなく、又新たなトライアルとして、高知市が配布している広報誌「あかるいまち」を今年からKono Librariesでも配信していく予定です。更に4月からは、従来のPDFだけでなくアクセシブルな(利用しやすい)インターフェースでの提供も計画中です。これにより、より見やすいテキスト表示だけでなく、音声での朗読、又、多言語への翻訳と、様々な市民のニーズに応えることができると期待しています。」同じくKono Librariesを現在検討中の図書館よりも、貴重なフィードバックと共に多文化サービス方面での期待が寄せられています。「わたしたちの地域でも、近年在留外国人の数が増えています。多文化共生を掲げる自治体として、読むパブリックサービスにおいても多様なオプションを提供していきたく、その上でもKono Librariesのもつアジアコンテンツの充実さには今後も期待していきたく思います。」参考ストーリー: ■Kono Digital Inc./Kono Japan株式会社、KonoマガジンについてURL: ●2011年シリコンバレー発のテック・スタートアップ、台湾に運営拠点、2018年日本支社設立●個人向け読み聴き放題サービス「Konoマガジン」:300誌超の多言語雑誌●図書館・団体向け「Kono Libraries」、店舗ビジネス向け「Kono@」:180誌超の多言語雑誌●独自開発技術「Smarticle(TM)」は、PDFデーターをアクセシブルな(利用しやすい)電子コンテンツにAIシステムで自動変換注1:総務省発表2020年国勢調査による注2:年内中、シンガポール、ベトナム等からの現地コンテンツを順次追加予定注3:一部タイトルについては、PDF版のみでの提供注4:アクセシブル対応したタイトル、且つ現時点ではアンドロイド版のみでの提供※記載されている会社名、団体名および商品名、サービス名は各社、団体の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月13日Coloridoh Inc.(本社:米カリフォルニア州/ファウンダー:竹内 ひとみ)はクラウドファンディング「CAMPFIRE」にて親子で遊べるクッキー生地「coloridoh」の先行予約を実施中。受付終了まで8日間を残し、目標の支援額150万円を達成致しましたことをお知らせ致します。皆さまからのあたたかいご支援、ご声援、本当にありがとうございました。ご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げます。URL: 商品【coloridoh(コロリド)誕生の背景】開発者であり、創業者の竹内 ひとみは4児の母で、東京で10年、シリコンバレーで7年、子育てをしてきました。竹内自身が感じていた子育ての不安や悩みは、多くの親が万国共通で感じていることを知ります。「子供と何をして遊べばいいのかわからない」「子供の接し方がわからない」「子供との遊びはつまらない」「忙しくて時間がない」と、理想の親像とのギャップに悩む親は多く「親も笑顔になれるもの」としてcoloridoh(コロリド)は誕生しました。世代や性別、国を超えて多くの人々が関心を持つ「FOOD(食)」に着目。当時アメリカで流行っていたクッキー生地をヒントに、さらに「PLAYFUL(遊び)」の要素を加え、カラフルな生地なら、ねんど遊びのようにクッキー作りを楽しめるのでは?と、シンプルなアイディアからストーリーが始まります。思いつきのような発想ではありましたが、親として子どもと安心して遊べる「安全であること」「親も楽しめること」「とにかく簡単であること」を条件に掲げたことで、想像以上に開発に苦労することになりました。多くの親子に楽しんでいただけるよう、アレルギー特定材料に指定されている小麦、卵、乳製品、大豆、ナッツ類などは使用せず、合成着色料も不使用にするなど、材料にこだわりました。また、日米の物流環境の違いから、常温保存可能にするなど、さまざまな条件をクリアし、昨年末、約2年の歳月をかけて完成、特許も出願し、ようやくスタートラインが見え、アメリカでの販売準備を進めておりました。そのタイミングで、小学館と味の素の2つのコーポレートアクセラレーターに同時採択され、国内で多数のサポートを得ることができたこともあり、coloridoh クリエイティブクッキー生地として最初のローンチは日本で実施することになりました。また、親子でのクッキー作りに「LEARNING(学び)」の要素を加えたプログラムも開発。coloridoh ビーイング プログラムとして、毎月アートや生活をテーマにした教材セットとして販売します。このプログラムでは、子供の創造力や表現力を伸ばすだけでなく、ペアレンティングと呼ばれる親が子供への接し方や声かけを学ぶ教材がセットになっていることが特徴で、親も子も共に遊び、成長していくことを目指しています。【代表からのメッセージ】「近年のクラウドファンディングは出来レースだということを聞いていましたが、事前に準備期間も資金もないままスタートしました。単価も低い弊社のプロダクトで150万円のゴールは、簡単ではありませんでしたが、それでも、多くの方々に共感していただき、ご支援いただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。ようやくスタートラインに立てたので、改めて気を引き締め直して、皆様が笑顔になれるプロダクトがお届けできるよう頑張ります。引き続き応援よろしくお願い申し上げます」【製品概要】製品名 :coloridoh コロリド クリエイティブクッキードゥ/1箱・5色入り(内容量200g)価格 :2,450円(税・送料込)受付終了日 :2022年1月17日(月)お届け予定日 :2022年3月中旬以降を予定※状況により予定が前後する可能性がありますので、予めご了承ください。クラウドファンディング:CAMPFIRE( )【読者からのお問い合わせ先】Coloridoh Inc.E-mail: info@coloridoh.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月12日日経ナショナル ジオグラフィック社(代表:滝山晋、所在地:東京都港区虎ノ門)は、『不老不死ビジネス 神への挑戦 シリコンバレーの静かなる熱狂』を8月23日(月)に発行しました。本書は、従来の老年医学、アンチエイジング医療とは一線を画する、革新的な長寿技術を追求する人々や企業の最前線を克明に語る迫真のノンフィクションです。米国では、グーグルやアップル、アマゾンのような巨大企業が名もないスタートアップ企業に巨額の投資をし、著名な生物学者、医学者、遺伝子工学の研究者、コンピューター科学者の引き抜きにしのぎを削っています。それは、従来とは異なるアプローチで新技術を開発し、人間の老化を根本から抑えることを目指しています。その結果、がんや心臓病、アルツハイマー病などの老人性疾患が消滅し、飛躍的な長寿社会の到来が期待されます。さらにその先には不死の世界すらも不可能ではないとする見方もあります。このような不老不死ビジネスの最前線や、最新の研究動向に加え、次世代テクノロジーに賭ける米国の起業家や投資家たちの熱意、シリコンバレーの人脈図、ベンチャー企業誕生までの裏話がつぶさに描かれています。中でもグーグルが2013年に設立し、完全な秘密主義の中で活動している新興バイオ企業、キャリコ誕生までの経緯を追った部分は本書の一番の読みどころです。『不老不死ビジネス神への挑戦 シリコンバレーの静かなる熱狂』チップ・ウォルター著/関谷冬華 訳/2021年8月23日発行/定価 2,200円(10%税込)/360ページ/四六判/ソフトカバー/日経ナショナル ジオグラフィック社 発行ナショジオストア Amazon 著者 チップ・ウォルター科学ジャーナリスト、映画監督、元CNN支局長で、著書に『人類進化700万年の物語私たちだけがなぜ生き残れたのか』(青土社)、『この6つのおかげでヒトは進化した―つま先、親指、のど、笑い、涙、キス』(早川書房)などがある。『エコノミスト』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『サイエンティフィック・アメリカン』『ナショナルジオグラフィック』への寄稿者でもある。ニュース番組の「オールシングス・コンシダード」や物理学者ミチオ・カクの人気ラジオ番組「サイエンス・ファンタスティック」などに出演している。【主な内容】■プロローグ死に負けるな■Part1 ニーズ 長い待ち時間/ベビーブーマー市場/人はなぜ死ぬかほか■Part2 意思 キャリコ/投資家ビル・マリス/天才クレイグ・ベンターほか■Part3 リソース ヒトゲノム/不老不死ないし長寿命化/失敗は許されないほか■Part4 成功 死神の手を逃れる/輝く星たち/医学に革命を起こすほか■不老不死をビジネスの側面から描く!シリコンバレーの起業家や投資家の熱意がつぶさに描かれ、ぐいぐいと物語の中に引き込まれる、迫真のノンフィクション!■ラリー・ペイジ、アーサー・レビンソン、ジェフ・ベゾスほか、名だたる企業家や研究者が何をしようとしているのか!?世界ビジネスの最前線に触れる興奮の一冊! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日前回の連載『「教室での集団授業」ばかりが正解ではない。未来の子どもの学習スタイル予測』では、RISU Japanのオンライン授業サービス「RISU小学生オンラインスクール」を取り上げ、アフターコロナ時代の子どもの学びを見つめました。学校での集団ベースの一斉授業から、個人に最適化された自由度の高い学びへと、教育の主流は変わりつつあります。そんな変化の時代にあって、オンライン教育への注目度はますます高まっています。人々の関心の高まりを反映して、外国でのオンライン教育の取り組みが紹介されるケースも増えました。しかしその論旨は、「外国ではこんなにオンライン教育が進んでいるのに、日本はこんなに遅れている!」というものがほとんど。はたして、本当にそうでしょうか?RISUでは、RISU USAというアメリカ向けのサービスを展開しています。今回は、RISU USAスタッフが見た、アメリカのオンライン教育の現状をお伝えしたいと思います。それらの知見はきっと、日本でも活きてくるはずです。RISU USAのオンライン授業は1クラス7~8人RISU Japanのアメリカ支社であるRISU USAは、英語圏にもRISUの教育サービスを展開するため 、アメリカ・カリフォルニア州シリコンバレーに設立されました。アメリカにおける教育の知見を取り入れるのも目的のひとつでした。RISU USAでは地元のニーズに合わせて、日本のRISU教材と同じようなプログラムに加え、論理思考(Critical Thinking)のプログラムも取り入れた授業を展開していました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、シリコンバレーでは3月18日から6月末までのロックダウン措置が決定。RISU USAのアフタースクールも、オンライン化を余儀なくされました。RISU USAのオンライン講座では、小学生向けの「Scratch Game Coding」(プログラミング)や中学生向けの「Python coding」(プログラミング)、「Financial Literacy」(金融リテラシー)、それに加えてクリティカル・シンキングの授業など、理数系を軸にした幅広いコースを開講しました。授業では、画面を共有し、機器の使い方のレクチャーを交えながら課題を解いてもらいます。そして、子どもたちの課題への取り組み方を確認しながら、教師がフィードバックを行ないました。対面形式では、1クラス20人近くの子を見ることができましたが、オンラインでは、1クラス7~8人が精一杯。オンライン上でひとりひとりと双方向的なコミュニケーションをとる難しさを実感させられました。Wifi環境がない!?アメリカのオンライン教育の現状手探りで始まった、RISU USAのオンライン講座。試行錯誤のなかで見えてきたのは、アメリカにおけるオンライン教育の難しさでした。一番多かったのは、機材に関連するトラブルです。いくら現代の子どもがデジタル機器に親しんでいるといっても、実際にそれを使ってコミュニケーションをとるには、いろいろな問題があります。Wifi接続や機材のセッティングといった準備は子どもには難しく、通信不良もたびたび起きます。また、子どもが自分のタブレットやPCをもっていない家庭では、親の仕事用PCを使っているため学習時間が限られてしまう、という問題もありました。RISU USAは、もともと学校に出向いて授業を行なうというスタイルをとっていたので、子どもたちは学校のWifiを利用することができました。しかし、オンラインへ移行すると、家庭にWifiがないという理由でRISU USAを辞めてしまう子も出てきました。日本でも、Wifiがない家庭への対処が問題になっていますが、アメリカでも、Wifi環境の整備は大きな課題です。「経済格差が学力差を生んでいる」という事実突然のロックダウン措置によるオンライン教育への移行から半年以上が経ったいま、アメリカの教育事情はどのように変化したのでしょうか。RISU USAのスタッフに話を聞いてみたところ、アメリカの教育現場が直面する厳しい現実が見えてきました。どうやらアメリカのオンライン教育の現状は、あまり変わっていないようです。地域間の格差、あるいは同一地域内でも家庭間の格差が、そのまま子どもの学習機会の差を生んでしまっています。裕福な家庭では、「パンデミック・ポッド」と呼ばれる、固定した生徒数人に対して、教員免許をもった先生1人の組み合わせで対面学習をさせる取り組みをしています。学校が提供するオンライン教育を受けながら、その補填をパンデミック・ポッドで行なうのです。一方で、低所得者層を中心に失業率が上がっており、学年始めからオンライン教育にすら参加できていない生徒も一部いるのが現実。こうした経済格差の問題は、これから先、ますます顕在化してくることが予測されます。アメリカ社会が抱える問題。いずれ日本でも……また、アメリカ社会全体に目を向けると、9月末で立ち退き請求保留の暫定法が失効し、家を追われた家庭も増えています。日本では、生活保護を受ければ最低限の衣食住を保証されています。しかし、アメリカでは住居に関するサポートは非常に限定的です。そのため、親にお金が入ったときは深夜運航のバスで寝て、それ以外は路上かホームレスのシェルターで寝る生活を余儀なくされる子どもたちもいます。アメリカでは、最も裕福と言われるシリコンバレーでも、約1割の家庭は学校給食なしでは3食食べられないのが現実です。学習機能だけでなく、生活サポートの場としての学校、という側面も考えていく必要があるでしょう。これまで見てきたように、最先端のIT企業がひしめくシリコンバレーでさえ、オンライン教育をめぐるさまざまな問題に直面し、その対応に追われています。アメリカで明らかになったこれらの問題は、いずれ日本でも十分に起こりうるものです。しかし、コロナ禍がもたらした「変化の時代」は、従来のやり方を見直し、教育をよりよい方向に変えるチャンスでもあります。コロナウイルス第三波の到来が叫ばれるいま、状況を冷静に分析し、関係者どうしが協力し合って、よりよい学習環境をつくっていくことが大切だと、強く感じています。『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2020年12月25日アメリカ・シリコンバレー発“最先端ガジェットストア”「ベータ(b8ta)」が国内1号店を2020年8月1日(土)に新宿マルイ本館・有楽町電気ビルに同時オープン。日本初上陸のガジェットや雑貨、食品、アパレルなどを取り揃えるユニークな体験型ショップとなる。“新しい発見がある”最先端ショップ「ベータ(b8ta)」「ベータ(b8ta)」は、2015年アメリカ・サンフランシスコでスタートした最新ガジェットの体験型ショップ。“新しい技術を取り入れた革新的なアイテムは、オンラインストアでは購入できても実際のショップでは売っていない”という一つの疑問からはじまった。最新の製品を実際に試すことのできる空間を作るため「ベータ(b8ta)」は、ブランドにやさしい出店システムを採用。オンライン上で登録(サインアップ)するだけで、実店舗に配置&販売できるシステムを取り入れた。簡単なステップで販売できるので、店舗運営などのノウハウをもっていないニューカマーなブランドや商品が、ぞくぞくと「ベータ(b8ta)」に集まるように。今では、最先端のストア体験ができるショップとして世界中で注目されている。日本未上陸のガジェットや雑貨もたくさん取り揃えているのが特徴だ。「ベータ(b8ta)」20年夏日本初上陸国内初店舗となる「ベータ(b8ta)」新宿マルイ本館・有楽町電気ビルでは、最新ガジェットから雑貨、インテリア、アパレル、食品などを取りそろえる。日本の職人技や素材の特性を活かしたジャパンテイストのアイテムも登場予定だ。「ベータ(b8ta)」注目アイテム・日本初上陸「スマート スイム ゴーグル」「スマート スイム ゴーグル」は、ARディスプレイを内臓した最先端のゴーグル。着用して泳ぐと、スイム中のタイムや距離、スプリットと言った情報が、リアルタイムでゴーグルに表示される。ショップでは、「AR スマートゴーグル」が用意されるので、水泳距離や時間のパフォーマンスが追跡できる、ユニークな水中体験を実際に体験できる。・絵画&写真を気軽に着せ替え「Meural Canvas Ⅱ」「Meural Canvas Ⅱ」は、ベータイチオシのスマートアートキャンバス。本物の絵画の筆使いや色彩を精緻に表現できる優秀なアイテムで、簡単に着せ替えできるのが人気の秘密。見本画像から選ぶだけでなく、自分の家族やペットの写真などにも変更でき、部屋の雰囲気にあわせて簡単に模様替えできる。・超機能性スリッポン「オリガミクス 和紙布スリッポン」日本上陸に合わせてピックアップされた「オリガミクス 和紙布スリッポン」は、和紙布(わしふ)と呼ばれる機能性に優れた布素材で作られたシューズだ。シンプルなアッパーにホワイトソールをあわせた、カジュアルな仕上がりなので、素足でさらっと履くのがおすすめだ。・紙にかいてデジタル化「ネオ スマートペン」一見ふつうのカラーペンのように見える「ネオ スマートペン」は、紙にかくとデジタル化できる最先端のe文具。・たった5mmの最薄アウター「KAPOK KNOT」「KAPOK KNOT」は、わずか5mmという薄さにもかかわらず、ダウン級の暖かさを叶えるコート。コンパクトに折りたためるので、持ち運び用アウターとしても活躍してくれそうだ。・イヤフォンをネックレスに「サウンドネックレス」アクセサリーとイヤフォンの機能を融合させた「サウンドネックレス」が日本上陸。よりスタイリッシュに音楽を楽しめる。・ARにも対応「ミニチュア太陽系セット」AstroRealityの「ミニチュア太陽系セット」は、そのまま並べてオブジェのように楽しめるだけではなく、AR・拡張現実の技術にも対応。専用アプリによってスマートフォンをかざすと宇宙空間に漂う星の姿が浮かび上がり、リアルな太陽系を目の当たりにできる。・アジャイル コスメティックス プロジェクト「白いオイル」「時計遺伝美容液」アジャイル コスメティックス プロジェクト(AGILE COSMETICS PROJECT)からは、保湿とブライトニングのダブル効果へと導く二層式保湿ブライトニングオイル「白いオイル」が登場。化粧水の後に使用すればスキンケアが完了する、1本でシンプルケアを叶えるオイルだ。その他、「時計遺伝美容液」も展開する。・シチズン「Eco-Drive Riiiver」シチズン(CITIZEN)の「Eco-Drive Riiiver」は、スマートウオッチとしての機能性と、腕時計としての美しさを兼ね備えた腕時計。アプリと連携することで、さまざまな情報を取得したり、機能操作をしたりすることができる。そのほか、ステンレスの自転車「diti」、甘さ控えめな本格抹茶ラテの素「千休(Senkyu)」、日本発のAIペット型ロボット「Moflin」などをラインナップ。人気のメンズスキンケア・バルクオム(BULK HOMME)やメンズコスメのIKKI、オーダーメイドドックフード、しっぽを振って応えてくれるセラピーロボットQoobo、カインズのハンガー・鍋・枕、イクエ(ikue)の紙と金のジュエリーなど、ジャンルレスで生活にかかわる最先端のアイテムが発売される予定だ。【詳細】ベータ(b8ta)オープン日:2020年8月1日(土) ※2店舗同時オープン※新宿マルイ店のみ、7月31日(金)よりプレオープン・新宿マルイ本館 1階住所:東京都新宿区新宿3-30-13営業時間:商業施設に準拠定休日:商業施設に準拠・有楽町電気ビル 1階住所:東京都千代田区有楽町1-7-1営業時間:11:00~19:30定休日:不定休
2020年06月07日成功者の共通点から見つけたパワーイメージングシリコンバレーで活躍するヨーコ・タジマ氏による「パワーイメージング」のイベント『パワーイメージング東京イベント』が、年明け1月21日に開催される。アメリカでビジネスコンサルタントとして活躍するヨーコ・タジマ氏が長年の経験から、シリコンバレーで成功している起業家たちに共通の要素があることに気づいた。成功者に共通する要素をベースに、ファッションや心理学、ビジネス、イメージ学を組み合わせて作り上げたイメージアップ作りのメソッドが「パワーイメージング」である。魅力を最大限に引き出し自信が持てる私になる周囲が自分に期待する役割を果たそうと頑張るうちに、本当の自分らしさを見失い、自分に自信がもてない人が増えている。ヨーコ・タジマ氏は、このような悩みの原因は、「周囲が自分に対して抱くイメージ」と「自分の内面から湧き出す本来の魅力」のギャップあると説く。『パワーイメージング東京イベント』では、このギャップを埋める方法を、わかりやすく紹介する。「自分の魅力を引き出すメイクやファッション、ヘアスタイルが知りたい」、「自分の長所を表現することで、自分に自信を持ちたい」といった人におすすめのメソッドである。イベントの開催日時は、2020年1月21日(火)13時~16時。会場は、株式会社メディアシーク(住所:東京都港区南麻布3丁目20-1 Daiwa麻布テラス3F)。参加費は2,500円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※Platinumbox Inc.のプレスリリース※パワーイメージング東京イベント
2019年12月13日『ターミネーター:ニュー・フェイト』の新キャラクター・グレース役で注目度急上昇中のマッケンジー・デイヴィスが出演する、Huluプレミア「ホルト・アンド・キャッチ・ファイア 制御不能な夢と野心」の待望の最新シーズン3が11月23日(祝・土)より配信開始。この度、シーズン1より“タンクトップがよく似合う”型破りな天才プログラマー、キャメロン・ハウを演じているマッケンジーが、転機を迎えるシーズン3について語るコメントをシネマカフェが独占入手した。本作は、1980年代のパーソナルコンピュータ黎明期のアメリカを舞台に、パソコン業界で革命的な新製品を生み出そうとする人々を描く波瀾万丈のヒューマンドラマ。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』『ホビット』のリー・ペイスが元IBM社員の野心家ジョー・マクミラン、「ナルコス メキシコ編」『アルゴ』のスクート・マクネイリーが画期的なアイディアを持つ技術者ゴードン・クラークを演じ、その妻ドナを『アルゴ』でも夫婦役だったケリー・ビシェが演じている。「私も良い演技をしなきゃと駆り立てられます」最新のシーズン3では、1986年のカリフォルニア州シリコンバレーに舞台を移し、キャメロンとドナが立ち上げた通信ゲーム会社“ミューティニー”のさらなる事業拡大を図ろうとする姿や、ゴードンが開発した“セキュリティシステム”を売ることで成功を収めていたマクミランのその後が描かれる。この豪華実力派俳優陣の顔ぶれに、マッケンジーは「とても良い俳優仲間たちと仕事ができています。皆、好奇心に満ちた度量の広い人たちで、これまで一緒に仕事した中でも最高のチームです」と自信を覗かせる。「メインキャストの4人は、撮影の時いつも顔を合わせるのですが、私は彼らに会うといつも、元気をもらい、俄然やる気が出てきます。魅力的で才能ある彼らは、仕事に対する姿勢が素晴らしく、私も良い演技をしなきゃと駆り立てられます。彼らと一緒に仕事をし、各々の才能を結集して撮影に臨めることは、本当に良い経験です」と、大いに影響を受けていることを明かす。舞台はシリコンバレーへ「女性であるという面も、これまで以上に意味を持つ」シーズンを重ねるごとに人間的にも成長してきたマッケンジー演じるキャメロンだが、シーズン3でドラマの舞台が“シリコンプレーリー”と呼ばれたテキサス州ダラスからシリコンバレーに移ったことについて、「シリコンバレーに進出することで、ドナとキャメロンが立ち上げた通信ゲーム会社“ミューティニー”は、大きな池の中の小さな魚になってしまいました」とマッケンジー。「クリエイティビティとアイデアを純粋に追求するのではなく、マネーを重視する市場に参入することになったのです。シリコンバレーはマネーがはびこる男性的な世界です。今シーズンでキャメロンとドナは、才能あふれるビジネスの成功者というだけではなく、二人が女性であるという面も、これまでのシーズン以上に意味を持ちます。何百万ドルものマネーが動く世界で、彼女たちは自分たちの会社の製品の価値を証明しなければならなくなったのです」と語り、男性的価値観が支配するシリコンバレーに移ったことが、キャメロンたち女性キャラクターに大きな影響を与えていることを示した。「演じ手として、私は女性であることを意識したことはない」さらに本作は、昨今エンタメ業界でも話題となっているビジネスにおける男女平等への関心を高めることにもつながると言う。「この問題についてベストなアプローチのひとつは、彼女たちの能力や野心を示す方法を、女性であるという事実から焦点を当てないことだと思います。ドラマの中では、誰かがそのこと(彼女たちが女性であること)を話題にして初めて、彼女たちは自分たちが女性であることを自覚するのですから」。「演じ手として、私は女性であることを意識したことはなく、視聴者の立場であっても、ドラマの中で誰かがそのことに触れない限りは、すっかり“女性問題”について忘れてしまっています」とマッケンジー。だが、今回「キャメロンとドナは、ベンチャー企業投資家のオフィスに行って初めて、この業界におけるジェンダーの問題の深さに気付くのです」と語っている。最後に、シーズン3の見どころについては「今シーズンは自信を持ってお勧めできます。まるでずっと追い続けていた何かにようやくたどり着いた、そんなシーズンです。毎シーズン素晴らしいのですが、回を追うごとに段々と良くなっていると感じています」と自信たっぷり。「やりがいがあって、飽くことなく追究ができるこの仕事に打ち込めることに感激しています。とにかく、私たち同様に視聴者の皆さんにも楽しんでもらいたいです」と締めくくっている。マッケンジーの言葉を裏付けるように、全米批評サイト「RottenTomatoes」で本作のシーズン3はトマトメーター、オーディエンススコアともに96%という高評価を獲得している。いま日本でもファンが急増中、今後の活躍がますます期待されるマッケンジーの渾身作は見逃せない。Huluプレミア「ホルト・アンド・キャッチ・ファイア 制御不能な夢と野心」シーズン3は11月23日(祝・土)より独占配信スタート、以降毎週土曜日に1話ずつ追加予定(全10話)。(text:cinemacafe.net)
2019年11月18日ファン待望! 日本2号店が鎌倉にオープン「ヴァーヴコーヒーロースターズ」は2007年にアメリカ西海岸・サンタクルーズで誕生したスペシャリティコーヒーショップです。満を持して待望の日本2号店を、鎌倉に12月1日オープンしました。サンタクルーズは海沿いに位置しながらもシリコンバレーとほど近く、大自然・美食・最先端技術・アートが共存する街。「ヴァーヴコーヒーロースターズ」はカリフォルニアのストリートカルチャーとの繋がりがあり、デザイン性が高いことも特徴の1つです。店舗によってデザインは異なり、鎌倉店はウッド調の落ち着いた空間に仕上がっています。壁にはサンタクルーズのアーティストjeremiah killeが来日してペインティングを施したこだわりぶりです。シリコンバレーに本社を構えるFACEBOOK、Airbnb、Netflixなど有名企業の社内コーヒーとして選ばれている、サンフランシスコでは知らない人はいない超有名コーヒーショップ。新宿に次ぐ日本2号店の鎌倉店は海も山もあり、サーフィンや山登りの両方が楽しめる環境がサンタクルーズに似ているため出店を決めたそう。全ての人に素晴らしいコーヒー体験を「全ての人に素晴らしいコーヒー体験を提供すること」「農園とコーヒーを飲む人との架け橋になること」は創業当時からの理念。コーヒー豆は全て農園と直接取引し、フェアトレード以上の対価を支払い農園を支援することで高品質と安定供給を保っています。高品質の豆だからこそできる素材を活かした浅煎り焙煎のコーヒーが特徴です。常時ブレンドが5種・シングルオリジン4~6種を揃え、ハンドドリップから生ビールのようなアイスコーヒー(二トロブリュー)まで様々なコーヒーの飲み方を楽しめます。鎌倉店ではフレンチ「フランツ」の福田祐三シェフプロデュースによる、鎌倉の食材を使ったタルティーヌ・ワッフルや、鎌倉の天然酵母のパン屋「パラダイスアレイ」のパンも提供しています。また鎌倉店限定の抹茶ソイ・ほうじ茶ソイもメニューに加わります。鶴岡八幡宮より徒歩1分の場所に位置しているので、鎌倉への観光帰りにぜひ足を運んでみてください。上質なコーヒーに心がほっとあたたまります。スポット情報スポット名:ヴァーヴコーヒーロースターズ鎌倉雪ノ下店住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-10-8 酒井ビル電話番号:0467-84-8851
2018年01月17日「スタートアップ」と聞いて、あなたはどの国を思い浮かべるだろうか?きっと多くの人の頭に浮かぶのはシリコンバレーなどがあるアメリカであろう。しかし、アメリカよりももっと「手軽に」、そして「安く」会社を起こすことができる国があることをご存じだろうか。それは、住んでいる日本人の数が1,000人しかいないと言われている、馴染みのない旧ソ連の小国だ。「Skype」を生んだ、バルト海のシリコンバレー※動画が見られない方はこちら多くのスタートアップがアメリカから飛躍する中、FaceTimeやLINEの先駆けともなった「Skype」がエストニアから生まれたことを知らない人は多い。実は、エストニアは1991年に旧ソ連から独立して以来、国家政策としてIT推進に力を入れてきた。土地が狭く、農業が盛んに行えない寒い気候だったため、国がエンジニアリング技術やプログラミングの開発環境を整えていったのだ。その結果、今では学校にWi-Fiがあることは当たり前、選挙のオンライン投票を最初に可能にしたIT大国へ成し遂げたのだ。(参考元:TheEconomist)最近でもその成長は著しく、元Skype社員のエストニア人によって作られた「TransferWise」という手数料を抑えるオンライン送金サービスも話題となっている。このシステムは、「TransferWise」を通して自分が希望する通貨の換金相手を見つけ、個人間で国内取引を可能にするというもの。それによって為替手数料がほぼゼロになる画期的なサービスである。もちろんサイトの利用登録は無料。この手軽さがウケ、2011年のサービス開始以降、約5年間で送受金実績は45億ドル(およそ5400億円)、世界5カ国にオフィスを持つ、従業員数約600名を超える企業に成長した。(参照元:okanemote style)会社の設立は「たった20分」で完了
2017年01月06日「セックス・アンド・ザ・シティ」から「ゲーム・オブ・スローンズ」まで、全米で圧倒的な人気を誇る有料放送チャンネルHBOと提携し、「HBO」作品の日本初配信も行っている「Hulu」。このほど、新たにサラ・ジェシカ・パーカーの最新主演ドラマ「Divorce/ディボース」やスティーヴン・ソダーバーグ監督初のTVシリーズ「The Knick/ザ・ニック」、エミー賞常連のタイムリーな人気コメディ「Veep/ヴィープ」など、7作品が追加されることになった。現在、Huluでは、シリコンバレーでどこか世間とズレたITオタクが起業に悪戦苦闘するコメディ「Silicon Valley/シリコンバレー」、あのドウェイン・ジョンソンが初TVシリーズ主演を飾ったコメディ「Ballers/ボウラーズ」、『アメリカン・ビューティー』でアカデミー賞を受賞したアラン・ボール製作総指揮のクライム・アクション「Banshee/バンシー」を独占配信中。今回、さらに7作品が追加され、Huluプレミアとして国内独占配信される。■サラ・ジェシカ・パーカーがHBOに帰ってきた!「Divorce/ディボース」女性のバイブルとして、いまなお大人気の「セックス・アンド・ザ・シティ」(以降、SATC)で主人公キャリー・ブラッドショーを演じ、一躍、世の女性の憧れの的となったサラ・ジェシカが、SATC終了以来、12年ぶりに初のTVシリーズ主演としてHBOに帰ってきたのが本作。彼女が演じるのは、自分の人生について考え直し、長年連れ添った相手と離婚(Divorce)を考え始める管理職の女性フランシス。今回も世の女性の気持ちを代弁し、自分らしい人生を見出していく。夫・ロバート役を務めるのは、『サイドウェイ』『スパイダーマン3』のトーマス・ヘイデン・チャーチ。アメリカで間もなく10月9日から放送開始する本TVシリーズを、Huluでは約1か月後の11月下旬にいち早く独占配信する。■鬼才スティーヴン・ソダーバーグ、初TVシリーズは革新医療にメス「The Knick/ザ・ニック」『オーシャンズ』シリーズなどで知られる鬼才スティーヴン・ソダーバーグ監督がテレビ界へ活動拠点を移すことを宣言したのは、いまから3年前の2013年。その翌年にTVシリーズとして最初に世に送り出した「The Knick/ザ・ニック」は、20世紀初頭を舞台に革新的な医療を進める天才外科医とそのスタッフの人間模様を描く。主演に、紀里谷和明監督『ラスト・ナイツ』、アカデミー賞ノミネート『クローサー』のクライヴ・オーウェンを起用し、映画顔負けのシリーズを作り上げた。これまでにエミー賞、アメリカン・フィルム・インスティチュート、ピーボディ賞など含め7部門受賞、20部門以上にノミネートされている。ソダーバーグは製作総指揮以外に全エピソードの監督、編集、撮影も担当している。2014年のNYタイムズ紙が選ぶベスト10作品にも選ばれ、批評家たちを中心に高く評価され、話題となった。■エミー賞常連!女性副大統領の日常を描いた大ヒットコメディ「Veep/ヴィープ」「となりのサインフェルド」で一躍スターダムに上り詰めたコメディエンヌのジュリア・ルイス=ドレイファスが女性副大統領を演じる「Veep/ヴィープ」も、満を持して登場。エミー賞コメディ部門の作品賞を2年連続受賞しており、主演のジュリアも同・主演女優賞を連続5度目の受賞を果たす人気作。国家で2番目の権力を持つはずなのに、彼女の政策はいつもうまくいかない。スピーチで言ってはいけないことを発言してしまうドジな一面があったり、周りのスタッフもちょっと抜けているところがあったりと、いつもハプニングと笑いが巻き起こる。そのほか、オトナなコメディ「Hung/ハング」ほか、「Looking/ルッキング」「How to make it in America」(原題)、「In Treatment」(原題)を12月以降、順次配信する予定。「The Knick/ザ・ニック」は10月12日(水)より、「Veep/ヴィープ」は11月10日(木)より、「Divorce/ディボース」は11月下旬よりHuluにてプレミア配信。(text:cinemacafe.net)
2016年10月06日アメリカ合衆国在住教育関係のITベンチャーでプログラマーとして働く編集部:まずは現在のお仕事からお聞きしてもいいですか?上杉:職種はプログラマー、アメリカで学校関係者が使うシステムを作っています。アメリカの授業って日本と少し違って、先生たちは授業準備のときにプリントや教科書だけでなく、自分の学校に合ったITアプリを探す場合も多いんですね。例えば「この1時間の授業をどう作ろうか」と考えたときに、20分講義、20分グループワーク、最後は20分でデジタル教材で学ぶ、とか。ほら、マインクラフトを使って算数を学ぶのが面白かったりしませんか?編集部:え、そうなんですか?マインクラフトってあのオンラインゲームの?いま、日本の子どもたちにもすごい人気ですよね。上杉:そうそう、それです。そうやって学校の先生が、授業に合ったツールを選ぶんです。先生たちがツールを探す際に使うシステムを、僕は作っています。編集部:どうして現在のお仕事に?上杉:キッカケは偶然ではあるんですけど、僕は中学生のときにアメリカに引っ越してきてからはずっとこっちで育ちました。漠然と、シリコンバレー(AppleをはじめITベンチャー企業の聖地と言われるアメリカの地域)で働きたいなという気持ちがあったので、大学生のときにAppleやFacebookでインターンをして、新卒でシリコンバレーのベンチャーに就職しました。そこから色々とご縁あって今に至ります。算数は得意だったけど、図工はバカにされた記憶しかない(笑)編集部:プログラマーとして働くようになったのは、昔からそういう分野に興味があったんですか?上杉:…しいて言えば、昔からものづくりは好きだったような気がします。ものづくりと言うよりも、ゲーム性のあるものを攻略して、自分で作る事ですね。編集部:例えば…上杉:うーん、あ、小6の夏休みに、自分でRPGを作った事がありました。(RPG:ロールプレイングゲーム)その頃はまだプログラミングが出来なかったので、サイコロを2つ使って出る目の確率を計算しながらゲームを設計していきました。ゲームのストーリーはもう忘れてしまったけど、システムはポケモンに近かった気がします。当時からプログラミングできればよかったんですけどね…出典 : 編集部:確率って、中学の数学で習いますよね?それを小6から?上杉:算数は昔から出来るほうで、低学年のときには中学受験の参考書を読んでいました。教科書が簡単だったから…まぁ友達があまりいなかったので、結果的に自分でゲームを作るとかインドアな遊びにはまっちゃったんですよね(笑)編集部:そうでしたか。上杉:でも得意なのは算数だけで、他は大体苦手でした。国語、体育、図工…暗記系はほとんど出来なかったですね。図工なんか、馬鹿にされた記憶しかないです(笑)編集部: なんだか意外です。上杉:小学校ではクラスに馴染めずいじめられていて、中学から引っ越したアメリカでは英語が喋れずにずっとクラスから浮いていました。勉強も得意不得意の差が激しくて、成績は芳しくありませんでした。いつだって「子どもなりの主張」にきちんと耳を貸してくれた母がいた編集部:親御さんは、学力の差に何ておっしゃっていたんですか?上杉:とくに色々言わなかったですね。でも、僕の興味を遮るような事はなくて、むしろ没頭できる状況をつくる手助けをしてくれたと思います。たとえば、僕はゲームをするよりも攻略本を読んで「ゲームの仕組みを知る」のが好きでした。なので、1つのゲームにつき何種類もの攻略本を欲しがっていました。それを「こないだ買ったでしょ」「全部同じでしょ」なんて言わずに買ってくれました。子どもなりにそれぞれの攻略本が欲しい理由があるってことを、ちゃんと理解してくれたんですよね。そんな風に自分の主張を聞き入れてくれた親には感謝しています。振り返れば、こうやって友達とは遊ばず、1人遊びが好きだったのは失敗を恐れていたからかもしれません。人と比べなければ失敗もなにもありませんしね。自分だけなら、成功するまで続けられるから。そんな上杉さんが「人生の転機」と語る大学時代について、詳しくお話をうかがっていきます。
2016年08月15日○シリコンバレーの風景シリコンバレーは私の仕事人生の心のふるさとである。別にシリコンバレーという名前の都市があるわけではない。サンフランシスコ・ベイエリアの南部に位置している、パロアルトからサンノゼに行く間の土地に、半導体業界で一旗揚げようという野心たっぷりのエンジニア達が集まってきて、会社を興し、急速に成長して、名だたる半導体企業が軒を並べるようになったので、いつの間にかこの地域がそう呼ばれることになったのである(半導体=シリコンの街)。サニーベールにあるAMD本社に出張する時には、まずサンフランシスコに降り立ち、レンタカーを借り、ハイウェイ101で100キロくらい南に下ることになる。今では羽田空港から日本を朝に出て、USに夜につく便もあるらしいが、その当時は大抵成田空港を夕方に出て、サンフランシスコに朝の10時くらいに着く便が主であった。夕方日本を出て9時間ぐらい飛ぶと、まず例外なく信じられないような真っ青なカリフォルニアの空が寝不足の目に痛いほどに迫ってくる。その青い空は"ようこそカリフォルニアに"と言うあっけらかんとしたメッセージと同時に、仕事モードに入るスイッチになる(私はいつかカリフォルニアに観光で訪れたいと思っているが、多分100回近く仕事で行っているのに一度も観光で訪れたことがない…)。レンタカーで日本ではめったに運転しない大きな車を慣れない右側通行で何とか走らせると、マチルダとか、モフェットとか懐かしいストリートの名が出てくる。Lawrence Expresswayという標識がでてきたら101号線を降りる。あのカリフォルニア特有の乾いた空気の匂いと突き抜けるような青い空は、シリコンバレーを訪れた人であればいつまでも忘れない独特の感覚であろう。○元々は小さなベンチャーの集まりせっかくAMDの話を書く機会を得たので、どうせなら、AMDを育てたシリコンバレーの簡単な歴史、またそれを築き上げたレジェンドたちの話も書いておこうと思う。この辺の話をすると、私的にはここに出てくる人物たちの名前を聞くだけである種の興奮を覚えるのだが、一般の読者にはなじみがないと思うので背景説明を記しておく。今は大企業となったけれど、当時は小さなベンチャーの集まりだったシリコンバレー企業の系譜である。それまではサクランボなどの果物の生産地でしかなかったカリフォルニアのサンタクララ周辺が、シリコンバレーと呼ばれる世界中のハイテクの中心地となった起源は、トランジスタの発明で知られるウィリアム ショックレーが開設したショックレー半導体研究所にある(ショックレーはベル研究所でトランジスタを開発した他の2人の科学者とともにノーベル賞を受賞した)。ショックレー半導体研究所は半導体製品を開発しビジネスにする目的で設立されたが、ショックレー自身は優れた科学者であったがビジネスマンではなかったらしい。そのうち、造反組8人がスピンアウトして作った会社がフェアチャイルド セミコンダクターである。半導体ビジネスの起源と言う意味では、このフェアチャイルドが本格的な起源と言えるかもしれない。かくしてフェアチャイルドはアメリカ全土から当時としては新興ビジネスであった半導体に惹かれる若い優れたエンジニア、マーケッターたちをシリコンバレーに結集させ、成長させる学校のようなものになった。これらの優れたタレントは、急速に成長する半導体産業で自分自身の夢を実現するべく、次々にフェアチャイルドを出て自身の会社を設立していった。その中でも、Intel、AMD、National、LSI Logicはその後も成長を続け大企業となり、シリコンバレーの老舗として数々の会社を増殖させていった。フェアチャイルドのチャイルド(子供)に掛けてこの4社がフェアチルドレン(子供の複数形)と言われる所以である。半導体業界にはこれらのシリコンバレーの新興企業がのし上がってくる以前から既に確立されていたテキサス州ダラスの雄・Texas Instruments(TI)、アリゾナ州フェニックスのMotorolaなどがあったが、シリコンバレーの企業はカリフォルニアの開放的な企業風土と言う意味ではかなり特殊なものであったと思う。○強烈な個性のぶつかり合いが原動力にいかにも個性の強い役者たちが揃っていた。私は、AMD入社当時から日米の半導体企業が日米政府レベルの貿易摩擦の話題の中心になった1986年頃から(この件については後程述べる)PRの担当として関わったので、幸い図に示した創業者たち(ショックレーを除いて)に実際会っている(会っているといっても、同じ部屋にいて彼らのやり取りを聞いている立場にあっただけの話だが…)のでこれらの名前を聞くだけで未だにちょっとした興奮を覚えるのである。あのころのシリコンバレーの名だたる会社のExecutive達がなんと格好良かったことか!!すべてのExecutiveが非常に個性的で、しかも自信に満ちていた。お互いライバル同士であっても共通の目的については非常にオープンに、しかもカジュアルに話し合っていた。私のその時の印象は、その後のこれら伝説的人物の記述の通りである。天才的で親分肌のNoyce、学者のようなMoore(あのMooreの法則で有名な)、製造プロのSporck、イギリス紳士のCorrigan、そして、根っからのセールスマンの伊達男、我ら愛すべき"Jerry" Sanders。これらの強烈な個性が、あるときには協力し合い、ある時はぶつかり合い、切磋琢磨してシリコンバレーの原動力を生み出していた。私は日本の半導体業界もある程度知っているが、シリコンバレーの会社と決定的に違うのはこの業界内のコミュニケーションのダイナミックさだと思っている。そして、それが両国の半導体業界の競争力に大きく影響したと思う。シリコンバレーのレストランでは隣のテーブルで、結構知られた人たちが、競合同士なのにビジネスの話を結構オープンに話しているのを見かけたことがよくあるし、技術者同士が素晴らしい半導体回路のアイディアをレストランのナプキンに書き記しているのをみたこともある。ある時、ふらっと立ち寄ったパロアルトのハロウィーン衣装の店で、突然Steve Jobsが娘に衣装を買っているところに出くわした時はさすがに驚いた…知らない人同士でも、目があえばにこっとしたり、ウインクしたりするあの雰囲気は、実際はしのぎを削り合い、ストレスいっぱいの仕事生活に身を置く人たちであるのに、人生を楽しむ余裕が感じられ、独特のものがある。著者プロフィール吉川明日論(よしかわあすろん)1956年生まれ。いくつかの仕事を経た後、1986年AMD(Advanced Micro Device)日本支社入社。マーケティング、営業の仕事を経験。AMDでの経験は24年。現在も半導体業界で勤務。
2015年07月13日米Appleがシリコンバレー周辺で運転手のいない自動車の運転テストを行っているのではないかと話題になっている。同件はCBS San Franciscoなどが報じており、同地域で撮影された写真を基に自動車管理局に問い合わせたところ、自動運転装置らしきカメラ装備を取り付けた問題の車はAppleへリースされたものだと判明したという。同種の車がニューヨーク近郊でGoogleによってテストされている風景が目撃されていることからも、Appleがシリコンバレーで同種のテストを行っている可能性があるとCBSでは推測している。問題の写真が撮影されたのは米カリフォルニア州コンコード(Concord)で、シリコンバレーのあるサンフランシスコ・ベイエリア近郊のベッドタウンだ。Claycord.comというBlogが天井に謎の装置を取り付けた車が同地区で走っている様子を収めた3枚の写真を掲載したところ、装置にはカメラ等のセンサーが取り付けられており、車は自動運転に用いられているのではないかとの反響があったという。さらに、同種の装置を取り付けてGoogleロゴの描かれた車が、米ニューヨークのブルックリン地区を走っている様子が動画で撮影され、YouTubeに掲載されていることが紹介されていた。これは、同社がニューヨークで実験している自動運転車(Self-Driving Vehicle/CarやDriverless Carなどと呼ばれることがある)なのだという。これらの情報を受けてCBSがDMV (Department of Motor Vehicle)に問い合わせたところ、問題のDodgeのミニバンはAppleにリースされたものだと判明したという。Googleとは異なり、ロゴが掲出されていないのはAppleが秘密裏に実験を行っている可能性もあるものの、実際には既存の自動車メーカーとの共同プロジェクトで、Appleはあくまでその協力メーカーの1社である可能性もあると、CBSでは技術アナリストRob Enderle氏のコメントを引用して紹介している。○自動運転車が実現するために自動運転車の実現には、さまざまな技術的アシストと法規制の壁がある。公道でのテストは許可制であり、個々のベンダーが勝手にテストを行っているわけではなく、多くの場合は共同プロジェクトの形で複数のメーカーが互いの技術を持ち寄って実験を行っている。例えば公道テストが許されているカリフォルニアでは膨大な走行テストが行われており、必要なデータ収集が進んでいる。1月初旬に実施されたテストでは、米カリフォルニア州パロアルトから米ネバダ州ラスベガスまで、州をまたいだ高速道路走行に成功している。この実験で自動走行改造が施されたAudi A7に同乗したWiredの記者が記事を記している。自動走行についてはさまざまな技術が検討されており、GPSによる位置のナビゲーションだけでなく、レーダー装置で車間や障害物との距離を計測して運転速度やブレーキの調整を行うほか、LIDAR (LIght Detection And Ranging)のような光学解析技術を行動決定に活用するなど、これが従来の自動車メーカー以外の技術系メーカーを参入する余地を増やしている。特に映像解析に必要となるイメージセンサーや高速処理が可能なプロセッサ、ソフトウェア技術、通信技術が重要となり、今年1月に開催されたCES 2015では、従来のインフォテインメントの枠を超えた車業界参入の発表が各社から相次いでいる。前述の大量のカメラとおぼしき装置を搭載したGoogleの自動運転車もまた、そうしたトレンドの延長にある。これはメーカー側だけでなく、サービス提供者側も注目している。例えば自動車配車サービスを提供するUberは、急速にビジネス提供地域を拡大しており、ドライバーの確保と"その質"の維持に苦労しているが、自動運転車の導入は、将来的にこの問題を解決する可能性があるとして、業界参入に積極姿勢を見せている。○Appleはどう関わっていくのかでは、Appleはこうしたトレンドにどう関わっていくのだろうか。Patently Appleの記事でまとめられているが、米AppleのM&A担当責任者のAdrian Perica氏と電気自動車メーカーで知られる米Tesla MotorsのElon Musk氏が顔を合わせていることが昨年2014年に話題となり、「AppleがTesla買収で自動車産業参入か」と騒がれたが、後にこれは否定されている。最終的に、ここでの話し合いの1つは今春ローンチ予定のApple WatchでTeslaの車を制御できる仕組みを取り込むためのものだという話が出ている。もっとも、それだけでは前述のような自動運転車のプロジェクトにAppleが関わる理由は薄い。同社がこの種のプロジェクトに関わる要素があるとすれば、同社がプラットフォームとして持つスマートデバイス群(iPhoneやiPad)との連携、あるいは米国では比較的利用されているApple Mapsのようなクラウドプラットフォームの提供、あるいは自動運転車そのものを利用した新サービスか何かだろう。GoogleがUberの領域に乗り出すという報道が数日前に出ているが、Appleもまた何かを考えている可能性がゼロではない。いずれにせよ、自動運転車の時代は意外と身近なところまで来ているのかもしれない。
2015年02月05日三井住友カードは、先進的な米国決済市場の情報収集などを目的として、IT戦略事業部の部内室として、米国カリフォルニア州シリコンバレーに「米国市場調査室」を、2012年11月1日付で設置した。昨今、スマートフォンの加速的普及、国際的な近距離通信規格であるNFCの登場、ソーシャルネットワークの活況などの技術革新、環境変化を背景に、消費者向けに提供されるサービスにも大きな変革の波が押し寄せてきている。国内外の決済市場においても、これまで存在しなかった新しい決済サービスやデバイスが相次いで出現しており、消費者の決済に対する意識、行動にも、今後、大きな変化が生じる可能性がある。三井住友カードでは、このような国内外の動向をうけ、「米国市場調査室」を米国シリコンバレーに設置。先進的な米国決済市場の情報をいち早く取り入れるとともに、研究活動を行い、時代に即した新たな事業・商品・サービスの企画開発をスピードアップ、強化していくとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月07日