第1子となる女の子を出産したときのこと。出産するにあたって一番不安だったのは、なんといっても陣痛! 私は不安を紛らわすため、いろいろな人の体験談や動画を見まくっていました。しかし実際は、自分が想像した出産とはまるで違う驚きの結果になりました。陣痛への恐怖私は痛がりの怖がりで、妊娠がわかったときも、うれしさよりもまず先に「陣痛に耐えられなかったらどうしよう。ちゃんと産めるのかな?」という不安がありました。いろいろな人に話を聞いても、「大丈夫! 大丈夫! みんな産んでるし」ということでしたが、出産が近づくにつれて不安は増すばかりでした。 動画を見て予行練習出産1カ月前になり、実家でお世話になることに。ごはんの準備も洗濯もしなくてよかったので、暇で暇で仕方ありません。やることがなかった私がしていたことといえば、いろいろな人の出産体験談を見たり、出産の動画を観ること。それをすることで不安になる人もいるかと思いますが、私は気が紛れました。 私が見た動画では、出産の始まりはどの人もたいてい「飛び上がるような痛みで起きました」とか、「破水をしたので病院に走りました」というもの。なので、私自身も「あーきっと、陣痛や破水から始まるんだろうなぁ」と勝手に思っていました。また、動画や体験談から呼吸が大事だということも学び、出産までひたすら呼吸の練習もしていました。 おしるしが出た! けれど…妊娠39週目のある日。トイレに行ってみると、ショーツに血が付いていました。「あ! おしるしだ!」とすぐにわかりました。でも、おしるしではすぐに生まれないということも体験談を読んで知っていたので、「もうすぐ出産かなー」くらいしか思いませんでした。その日の診察でも、子宮口はまだ全然開いてきていないとのことだったので、普段通りに過ごしていました。 次の日になっても特に痛みはありません。ただ前日にあった、おしるしの量がどんどん増えているだけです。「まぁこんなもんかなー?」と思っていましたが、なかなか出血はおさまりません。少し心配になり母に相談すると、「それちょっと診てもらったほうがよくない?」とのこと。「まぁ母が言うなら……」と軽い気持ちで病院に行きました。 もう生まれる!?病院に行って診てもらうと、なんと子宮口6cm。先生からは「痛くなかったんですか?」と言われました。たしかに生理痛のような痛みはずっとありましたが、どの動画も体験談も、出産の始まりは飛び起きるような陣痛か破水です。そう信じて疑わなかった私は、まさかもうそんなにお産が進んでいるとは思いませんでした。 そのままどんどん子宮口が開き、いつのまにやら分娩台へ! 呼吸法の練習の成果を発揮することもなく、分娩台に上がったのでした。しかしここからが大変!「さぁ、いきんでもいいですよ!」先生にそう言われたものの、呼吸法ばかり練習していた私はいきみ方がわかりません。「どうやっていきめばいいんですかー!?」そう叫びながらも、なんとか無事出産したのでした。 出産を通して学んだのは、出産は一人ひとり違うということ。ひたすら動画を見たり体験談を読んだりして、「絶対に自分もこういう始まりで出産するんだ!」と思い込んでいましたが、実際はまったく違っていました。へたくそないきみ方でも無事に生まれてきてくれた娘に感謝です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:aky0920一児の母。小学校教員として働いているため子育てなんて楽勝!と思っていたが……。初めての育児にバタバタの日々!
2022年05月21日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。今回は、編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!皆さまの「義両親に外見をディスられた」経験のなかから1つ、息子の写真を見せたときのエピソードをご紹介します。息子の写真を義父に見せたとき…「息子が産まれたばかりの頃、息子の写真を義父に見せたら、『何だか田舎臭い顔してんな。ま、嫁が○○(私の出身地)の人じゃ仕方ねぇか。○○が田舎だもんな』と義父が言った!ぶん殴ろうかと思った」(35~39歳女性)▽ これは、一種のマウンティング発言ですよね。こういう、人をバカにするようなことをすぐ言う人って、結構いますよね……。そもそも、ご自分の息子さんの血も入っているのですがね……。リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月21日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。今回は、編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!皆さまの「義両親に外見をディスられた」経験のなかから1つ、夫の浮気が発覚したときのエピソードをご紹介します。夫の浮気は嫁のせい!?「結婚後数年して、夫の浮気が発覚しました。怒りがこみ上げる中、親しくしていた義母にこのことを相談。すると、予想もしない言葉が返ってきました。『あなたがもっと可愛かったらねぇ……きっと○(夫)は浮気しなかったんじゃないかしら』と……。夫の浮気は私の顔のせいだって言いたいのかと、私の怒りは頂点に達しました!その後も何度も浮気を繰り返した夫とは離婚しましたが、最初の浮気発覚時に義母に言われたあの言葉は、今でも忘れられません」(35~39歳女性)▽ こういう「何でも嫁のせい」という思考回路のお義母さんって、意外といるみたいですね……。離婚して、縁が切れてよかったです!リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月20日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。今回は、編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!皆さまの「義両親に外見をディスられた」経験のなかから1つ、義母が産後にお祝いに来たときのエピソードをご紹介します。生後半年の娘の顔を見て一言…「出産して半年ほどたった頃、義母が出産のお祝いでうちに来ました。そして、娘の顔を見るなり、『あらこの子、将来苦労するわね……』と一言。え、どういう意味なんだろうって一瞬分からなかったけど、つまり可愛くないから将来彼氏ができないとか、結婚できないんじゃないか、ってことだったらしくて……。いくらなんでもひどすぎますよね?そもそもまだ生後半年だし、顔はどんどん変わるし……。でも私は娘のことを心から可愛いと思っているわけだし、愛する娘の外見をディスるなんて許せない!義母からもらったリボンやフリルたっぷりの、全く私の趣味ではないベビー服は、こっそりフリマアプリで売ってやりました」(35~39歳女性)▽ 本当に余計なお世話ですし、この言葉はありえないですね!そもそも、自分の息子の遺伝子だって入っているというのに……。リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月19日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。今回は、編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!皆さまの「義両親に外見をディスられた」経験のなかから、旅行中での一幕をご紹介します。義母と旅行したとき…「結婚前に義母と2人で一泊旅行をしました。そこで、化粧の仕方などこうするといいなどいろいろアドバイス?をしてもらいました。しかしそのとき『整形しない?』と私の顔を覗き込んで言われたのです。そのとき、『これはアドバイスじゃない!私のことが気に入らないんだ』と分かりました。当時、義母は私の奥二重の目元が嫌だったらしいです。まぁ私は今では、整形なしで二重ですが……。そんなことがあって一度は婚約破棄しましたが、縁あって結婚しました。でもやっぱり今でも義母のことは嫌いです!」(50代女性)▽ 「整形しない?」と軽い気持ちで言ったのかもしれませんが、言われた側はやっぱり傷つくはず。そういう想像力が働かない人とはあまり関わりたくない、っていうのが本音ですよね……。リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月18日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。中でも編集部が特に印象的だと思った「義実家一族のありえない言動」に関する投稿をピックアップ!今回はそのうちの1つ、「余計すぎる一言」を言われたエピソードをご紹介します。娘の顔を見て放った衝撃の言葉…「10年ほど前、当時まだ若くして長女を出産した私。夫の実家で親戚一同にお祝いをされている席でのこと。親戚の女性のひとりが私の娘を一目見て、『○○(夫の名前)に似てないわね~、父親違うんじゃないの?』とのたまった!産後1か月ほどしかたっておらず、初めての子育てに四苦八苦、ストレスもピークの所にクリティカルヒット。笑顔で『そうですね、こちらの家系に似ずに心優しい子に育ってくれればいいです』と言いました」(25~29歳女性)▽ そもそも、生まれて少ししかたっていない赤ちゃんの顔は成長とともに変わりますし、親に一見似ていないなんて、よくあることですが……。笑顔で言い返したとのことですが、そりゃ言い返したくなりますよね!リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月18日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。中でも編集部が特に印象的だと思った「義実家一族のありえない言動」に関する投稿をピックアップ!今回はそのうちの1つ、「義母たちの訪問が迷惑すぎたエピソード」をご紹介します。ただただ迷惑だった訪問…「2人目を出産した日、小姑と義母が私の病室にものすごくタバコくさい状態で登場。私は後陣痛でとても苦しかったのに帰ってくれる気配もなく、ただただ部屋がタバコくさいし、本当に最悪でした!挙げ句の果てに『研修中の看護師さんのおむつ交換が、すごく手際が悪かった』とかバカにしているし……。とても一生懸命に対応してくれている看護師さんや助産師さんのことを小バカにされているようで、ただただ不快でした。病室の小さいゴミ箱には、彼女たちが捨てたであろうコーヒーカップが捨てられていて、パンパンだったし……。まぁ今では全く連絡も取らないくらい距離をおいて生活ができているので、関係ないですが、思い出すたびにすごく嫌な気持ちになります。今4人目を妊娠中ですが、産後もしばらく知らせないつもりでいます」(35~39歳女性)▽ タバコのこともですが、病院のスタッフの方たちの悪口もありえないですよね……。産後ってただでさえメンタルが不安定で、ちょっとしたことにもナーバスになるもの。そして、産後にされたありえない言動って、それからしばらくたってもずっと覚えていたりしますからね……。リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月17日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。中でも編集部が特に印象的だと思った「義実家一族のありえない言動」に関する投稿をピックアップ!今回はそのうちの1つ、「何しに来たのか謎すぎる義母」にまつわるエピソードをご紹介します。「床上げを手伝いたい」とは一体…「出産後、私の床上げを手伝いたいと言い、半ば無理やりウチにスーツケースを持ってやってきた義母。でもソファに座りっぱなしで全く動きません……。授乳時もソファから動かず、仕方なく私が奥の部屋に行って授乳。独身時代に購入した私のマンションなのに、こんなきゅうくつな思いをしないといけないのかと、涙が何度も出てきました。さらに食事の準備も私がしました。主人が勤務中で不在の間、義母の朝食、昼食、おやつも準備しました。その間、義母はソファに座りテレビを独占!好きなテレビ番組をずっと見ています……。結局、義母がウチに泊まりに来て3日目に私が主人に泣いて説明し、主人が義母に説明。次の日に出て行ってくれることになりました。結局出産祝いもくれませんでしたし……。あれからもう10年以上もたちますが、いまだに許せません!」(40代女性)▽ ただいるだけで何もしないのなら、来ないでもらった方が本当に良かったですよね……。義理のお母さんが近くにいるだけで、何かと気を使うでしょうし。出産祝いをくれればまだマシだったかもしれませんが……。リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月16日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。中でも編集部が特に印象的だと思った「義実家一族のありえない言動」に関する投稿をピックアップ!今回はそのうちの1つ、「気遣いに欠けた産後の訪問」にまつわるエピソードをご紹介します。気遣いに欠けた産後の訪問「コロナ禍の中、生まれたばかりの息子に会いに義両親が会いに来ることに。ところが当日になって『義妹一家も一緒に来る』との連絡が!そのため産後のしんどい体を引きずってお茶菓子、義妹の子のおやつとジュースを買い足しに行く羽目に。さらに一行は、予定時刻を2時間過ぎてから到着。到着してからも義父が手洗いを拒否したり、コーヒーが飲めないという義妹のために、指定された飲み物を買いにコンビニへ走ることになったり、風邪気味の義妹の子が、生まれたばかりの息子にくしゃみを浴びせたりともう散々……。おまけに持って来られたお祝いの品は、義実家の親戚を5人分渡り歩いたシミと毛玉だらけのお下がりベビー服……。その日の夜、シミだらけのベビー服を夫に投げ付けて猛抗議しました」(30~34歳女性)▽ かりにコロナ禍じゃないとしても、ありえない話でしたね……。この義実家ご一行の訪問時、旦那さんはいなかったのでしょうか……ちょっと気になりました。リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月15日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。その中から編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!今回は「私の周りのヤバいママ友」についていただいた投稿のなかから1つ、「我が子最優先」の度合いに引いてしまったエピソードをご紹介します。「マネしないで!」「子供が幼稚園のとき、同じクラスのママから『あなたの子が好きだって言っている○○ちゃんは、私の子が先に好きになった子だから、マネしないで。○○ちゃんには手を出さないよう注意しておいてね』と言われ、『はぁ?』と思った記憶がある。あなた何様なの?」(40代女性)▽ 「マネしないで」って言われても……って感じですよね。そもそも子供同士のことで、親が口をはさむような類の話でもないですし……。そのママの子供が「『手を出さないで』って言っといて!」とでもお願いしたのかもしれないですが……もしそうだとしても、それをそのまま伝えるのって……大人げないの一言に尽きます。リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月14日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。その中から編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!今回は「私の周りのヤバいママ友」についていただいた投稿のなかから1つ、「幼い子供のような言動」に引いてしまったエピソードをご紹介します。ママ友と立ち話をしていたら…「私がママ友Aさんと立ち話をしていたときのこと。ママ友Bさんが私に体当たりして、私がびっくりしている隙にAさんを連れ去って行った。また他にも、私が子供の同級生と話していたときも、『○○君、ママが呼んでるよ』とBさんはその同級生に言って連れ去って行ったし……。明らかに私の邪魔をするためで、まるで小さい子供かと思うようなBさんの言動にただただ唖然とした」(40代女性)▽ 体当たりして会話の相手を連れ去るって……小さい子供でも、そんなことはしない気がしますが……。Aさんと話している女性が羨ましかったのか何なのか……謎すぎます。リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月13日娘さんが保育園で作った制作物についてのお話です。最近、制作物を持ち帰る量が増えたえみりんちゃん。家に帰ると、自分が作った作品をママに見せ「ママへのおみやげ」と言って手渡します。娘の作品を見ながら、いろいろな物が作れるようになったなぁとしみじみ&ほっこりするのですが……!?保育園での制作物。日々増えていき…? 全部尊いが、4次元ポケットでもない限り保管しておけぬ!こうして、母は切り捨てる力を身につけていくのだ……。(保育園預けたばかりの0歳児のころ、初めての制作物で震えたあのころが懐かしい) 持って帰って来た制作物で成長が読み取れて、ほっこりします。 最初はマルばっかりだった似顔絵も、最近では表情やポーズにバリエーションが出てきて、「日々いろんなことを吸収していくんだなぁ」と感心しています。 子どもの制作物は、作品を見続けることで成長を感じられるので、ほっこりした気持ちになりますよね。ただ、全部取っておくのは、なかなか難しいかと思います。ニシカタさんに共感する方も多いのではないでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2022年05月13日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。その中から編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!今回は「私の周りのヤバいママ友」についていただいた投稿のなかから1つ、「子供が迷惑をかけてもおかまいなし」な態度に引いてしまったエピソードをご紹介します。保育園に連れて行くときに…「子供同士が同じ保育園に通い、職場も同じママ友。職種は違えど子供同士の誕生日が近く、会えば話をする仲に。先日、保育園に連れて行くタイミングが同じになりました。その際、ママ友の子供が私の娘を後ろから押し倒し、娘は近くにあったポールにおでこをぶつけてしまいました。その場面をしっかりと見ていたのですが、ママ友は謝りもせず、先に保育園へ子供を送っていきました。私の娘はおでこが腫れ上がり号泣でしたが、その姿を見てもママ友は声掛けることなく立ち去っていきました。子供がしてしまったことなので仕方ないと思いつつも、子供に注意したり、謝るのが筋ではないかなと違和感を覚えました。それからはなんとなく距離ができてしまい、あいさつ程度の仲になりました」(25~29歳女性)▽ かりに、ママ友のお子さんがこの女性の娘さんを押し倒したことに気付いていなかったとしても(おそらく気付いていたと思いますが)、一言「大丈夫?」などの声掛けが欲しかったですよね……。同じ職場、同じ保育園ということでこれからも関わりがあるかと思いますし……。リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月12日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、自分の行いからお付き合いしている人からの信用を失ってしまった人たちの体験談をご紹介します。一度、相手の浮気を許したことのある主人公でしたが……。自分から浮気しておいて、別れを切り出せる立場かい!とツッコミたくなりますが……。ただ、一度相手からの謝罪を受け入れ、許したにもかかわらず疑い続けた主人公の行動も、あまり良くなかったかもしれません。安心して付き合えないと感じたら、早めに別れるのも一つの方法ですよ。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年05月12日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。その中から編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!今回は「私の周りのヤバいママ友」についていただいた投稿のなかから1つ、「レストランの備品」の取扱い方に引いてしまったエピソードをご紹介します。レストランで…「ママ友と行ったレストランは、割り箸やお手拭きを指定の場所から取ってくる必要があったんです。ママ友が取りにいってくれたんですが、戻ってきたその手には大量の割り箸とお手拭き!2つずつテーブルに置くと、残りは鞄の中へ。しかもストローやマドラーも大量に詰め込む。非常識な行動をこっそり店員さんに伝え、距離を置くことにしました」(30~34歳女性)▽ 筆者も飲食店でバイトしていたとき、こういうお客さんを見たことがあります……。ご本人は誰も見ていないと思っているでしょうが、実はバレバレだったり……。リサーチ元Googirlユーザー:883名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年4月17日
2022年05月11日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。その中から編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!今回は、「妊活中ありえない言葉を吐いた義母にスカッと言い返した話」にまつわるみなさんの投稿のなかから1つ、親戚の前で「妊活」していることを言われたエピソードをご紹介します。なかなか子供ができず悩んでいたら…「旦那側の祖母の家に行ったときのこと。なかなか子供ができずに悩んでいたのですが、たまたまそのときに旦那の従兄弟ファミリーが遊びに来ていて。従妹の娘をとてもかわいがる義母でしたが、義母は孫が早くほしいのか『この子たちも今がんばってるのよ~!』と笑顔で親戚たちの目の前で言われたことが許せません!旦那も隣でただ笑っているだけで、蹴飛ばしたくなりました。そして病院で調べたら、夫側に原因があったようで。私はたまに排卵していないと言われたくらいでしたが。それを義母に伝えたら孫催促が減りました。そりゃ自分の息子が原因なら、何も言えないですよね。今度また何か言われたら反撃しようと思います」(30~34歳女性)▽ 妊活ってとてもデリケートなことなので、そっとしてほしいもの。相手との関係性にもよりますが、あまり話題に出されたくないですし、他にいろんな人がいる場所ではなおさらのこと。にしても……孫催促が減ってよかったです!リサーチ元Googirlユーザー:730名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年3月22日
2022年05月10日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。その中から編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!今回は、「妊活中ありえない言葉を吐いた義母にスカッと言い返した話」にまつわるみなさんの投稿のなかから1つ、妊娠報告のときに「やっと親孝行できるわね」と言われたエピソードをご紹介します。妊娠を義母に報告したら…「私の体が原因で不妊治療をしていましたがやっと妊娠することができ、初めての妊娠を義理の両親に報告したときのこと。義母から『これでやっと親孝行できるわね』と言われました……。私は、実親には誕生日や父の日、母の日や結婚記念日などの贈り物をし、定期的に実家へ帰り、一緒に旅行をしたりと親孝行はしてきたつもりです。そういったことに疎い主人に代わって、結婚してからは義両親へもちゃんとしてきたつもりでした。なのに……義母の発言はかなり頭にきました!そして今、子供はちょうど1歳になりました。義実家へ連れて行くと、毎回毎回『パパが一番好きよね』と言う義母……。私のことが大好きでずっとくっついている娘なのを知っているのに……。私も義母に言われてばかりではなく、『息子さんが抱っこすると、ものすご~く嫌がりますよ。普段何もお世話しないので、当たり前でしょうけど』『息子さんも、お義母さんじゃなくてお義父さんが一番好きだったんでしょうね』など言い返すようになりました。言い返すと、『えっ…!』みたいな顔をするのでちょっとスッキリします(笑)。できることなら、会いたくもないし関わりたくもないです」(40~49歳女性)▽ お義母さんとしては深い意味もなく、「やっと親孝行ができるわね」と言ったのでしょうが……こっちとしては「なんだそれ?」って思ってしまいますよね。別に孫の顔を見せることだけが親孝行ではありませんし……。「パパが一番好きよね」という言葉も、きっと深い意味は……ないはず……。リサーチ元Googirlユーザー:730名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年3月22日
2022年05月09日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。その中から編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!今回は、「妊活中ありえない言葉を吐いた義母にスカッと言い返した話」にまつわるみなさんの投稿のなかから1つ、「陰で『妊娠したのか』と問い詰められた」エピソードをご紹介します。体調が優れなかったときに…「結婚後6年たっても子供のできない夫婦でした。ある日義実家に行き、食事の時間となったとき、私の体調が優れず食欲がないので食事はいらない、と言ったところ……義母に台所に呼ばれ、夫に聞こえないようにヒソヒソ声で『妊娠したのか』としつこく問われ、うんざり!『むしろ子作りに協力的でないのはあなたの息子だから、そんなに孫が見たいなら、私でなく息子に言ってほしいです!』と言ったら、おとなしくなりましたがね」(35~39歳女性)▽ こういう「やたら自分の息子に気を使うお義母さん」って、少なくないような気がします……。息子に聞きにくいことをお嫁さんに聞く、ってのも何だかなぁって感じですよね……。リサーチ元Googirlユーザー:730名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年3月22日
2022年05月08日娘が2歳になる春、私たち夫婦は家の購入を考え始めました。義父母にその報告をすると、信じられない申し出があったのです。義父母との距離感を考え直した体験談です。※この記事は、第1回「体験談&マンガ投稿コンテスト」の予選通過作品です。 マイホームの購入を検討家の購入を考え始めたのは、娘が2歳になるころのこと。結婚して5年目、2人暮らしなら問題なく暮らしていた2DKのアパートも、娘が成長するにつれどんどん手狭になってきていました。「そろそろ一戸建ての購入を考えよう!」と夫婦の意見は一致しました。 私の両親は隣の市に住んでいて、将来的には通いで老後をサポートするつもりでした。私たちが家の購入を考えていることを伝えると、「○○(娘)のために、頑張れ!」と喜んでくれました。 そこまではよかったのですが、問題は県外に住む夫の両親です。夫は長男でしたが、私の地元に進学して就職、結婚し、拠点を移したのです。こちらで家を購入するとなると、「家やお墓はどうなる?」「老後はどうするの?」という話も出ないとは限りません。 義父母のどちらかがひとりになったら、わが家に呼び寄せることもあるかもしれない。そんなことも考えてはいましたが、まだ2人は若いのでそこまで切羽詰まった問題ではないはず。義父母に「こちらで家を建てようと思っている」と伝えると、拍子抜けするほどあっさり賛成してくれました。 新居の計画を進めるなか、義父母が訪ねてきて…それからは、土地探し、住宅メーカー、展示場めぐりなど忙しい日々が続きました。ようやく住宅メーカーが決まり、家の設計相談にかかるころ、アパートに義父母が訪ねてきました。「楽しみねぇ。素敵な家になるでしょうね。○○ちゃん、いいわねー。大きなおうちに住めるのねぇ」。 娘に猫なで声で語りかける義母。嫌な予感しかしませんでした。「まさか、今さら同居の申し出か!?」と内心、身構えた私。しかし、続く彼らの言葉は私の予想をはるかに超えたものだったのです。 「私たちは、いずれ今の家を二世帯にリフォームするつもりだった。君たちは、そのうちこちらに戻ってくると思っていたからね。しかし、君たちがこの地に家を建てるのなら、その意思を尊重するつもりだ」。ゴクリと唾をのみ、続きを待ちます。「実は今、義妹の結婚話が進んでいる。義妹は私たちと一緒に住んでもいいと言っている。だから、義妹夫婦のために二世帯住宅を準備するつもりだ」。 ずいぶん急展開だなと思いましたが、私たちに口を出す権利はありません。とうに家を出て独立しているわけだし……。そう思った直後、ついに信じられないひと言が。 「そこでだが、大おばあちゃんを君たちの家で同居させるわけにはいかないだろうか」。「……はい?」。理解がなかなか追い付かない私に、話を続ける義父。「祖母と同居というのは、義妹たちにとって重荷だろう。幸い、大おばあちゃんは君たちのことを気に入っている。そうしてくれれば、君たちの家の資金援助もできる限りのことをするよ」。ちょっと待ってほしい。この人は何を言っているのだろう? どうして新居に祖母を引き取らないといけないの? すると、大きく頷く義母の顔が見えました。そこで私は悟ったのです。 義父母の思惑義母は大好きな娘と(その夫と)同居できるから、そりの合わない姑をこの機会に追い出したいのです。でもそれはあんまりというもの。決して義祖母が嫌いというわけではありませんが、私たちに世話を頼むというのは筋違いです。あまりに唐突な申し出に鼻白んだものの、かえって冷静になり、「無理です」「私には大おばあちゃんのお世話はできません」「別に援助はいりませんから」を繰り返し、お引き取り願いました。夫があまり驚いていないことも私には驚きでした。 夫は「ダメ元で言いだしただけだよ。あんまり気にするな」と言いましたが、「いや、気になるわ!」と内心思っていました。結局、新築したわが家には夫と私と娘で入居。義父母の二世帯住宅には、両親と若夫婦が入りました。義祖母は古いかつての家にそのままいます。 それ以来、私にとって義父母は怖い存在です。夫の嫁になら何を頼んでもいい。義祖母のお世話もしてもらおう。そんなふうに考えていることを知って本当に衝撃でした。夫の両親とはいえ、引き受けられることとそうでないことがあります。今後はその境界線を守りながら接していこうと思ったのでした。著者:青山 桜中学生女子と小学生男子、二児の母。ひっそりと在宅ワークをしながら、育児、介護、日常エッセイを執筆。
2022年05月02日赤ちゃんが生まれて1カ月間の間、「睡眠不足」や「赤ちゃんが泣いている理由がわからない」ことに悩んだというママの体験談です。待ちに待った赤ちゃんとの対面は、今まで味わったことのない感動と幸せを覚えました。しかし休む間もなく育児が始まります。初めて経験する育児に戸惑ったものです。今回は出産から1カ月の間に悩んだこと、振り返って感じたことをお伝えします。「私、育児に向いていない…」そう思った1カ月間赤ちゃんが生まれて1カ月間、一番つらかったことは、「睡眠不足」です。そして「赤ちゃんが泣いている理由がわからない」ことも大きな悩みでした。 さっき授乳したばかりなのに泣く赤ちゃんを見て「どうして泣いているの?」とイライラするばかり。ストレスもたまり、母乳も思うように出ません。何もかもが悪循環に陥っているようで、「育児に向いていない」とまで思うようになりました。 誰でも最初は新米ママ出産から1カ月の間は、慣れない育児と睡眠不足の狭間でいろいろな壁に直面しました。家事をするのもひと苦労!「育児がスムーズに進まないのは、すべて私に原因があるのかもしれない」と気分は沈む一方でした。 でも、私と同じように初めての育児に励む友人たちの話を聞くと、つらい思いをしているのは自分だけではないことに気づきます。誰でも最初は新米ママ。自分を責める必要は1つもありませんでした。 何もかも完璧にこなす必要はなかった睡眠不足、母乳が出ないなど、出産直後の悩みはたくさんありました。それでも、悩んでいる間も赤ちゃんは成長していきます。出産から1カ月が過ぎると赤ちゃんが少しまとまって眠ってくれるようになった、母乳の出がよくなったなど、少し変化があらわれました。 時間が悩みを解決してくれることもある、そう感じました。だからこそ、何もかも完璧にこなそうとする必要はなかったのだと思います。 食材宅配などをじょうずに利用して、家事や掃除などの負担を軽減することも、自分が抱える負担を軽くするポイントです。ズボラでいることも必要だと割り切ることも大切だと思いました。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/田中由惟作画/やましたともこ
2022年05月01日長女えみりんちゃんを子育て中のニシカタさんの育児マンガをご紹介! 今回は、子ども用の包丁を始めて使い、お手伝いデビューした娘さんとのエピソードになります。初めての包丁でジャガイモを切ることにワクワクしているえみりんちゃん。しかし、ニシカタさんの表情は何だかげっそりしていて……!?子ども用の包丁で、ママのお手伝い♪ 本当に心の臓がはじけるかと思った次第……!包丁握らせる前は、「まあ、あんまり見守りすぎても練習にならないしな!怪我させてみて包丁の怖さを知ってもらうのもありかな!」と、余裕しゃくしゃくだったんですが……。 いざ包丁握らせると、そんな思考0.1秒で吹っ飛びましたね!!!この日の献立はカレープラス副菜2品くらい予定してたんですが、カレー1品しか作れなかった。(このあと人参も切ったんですが、ゲッソリが加速しました)いや〜、本当にヒヤヒヤしっぱなしで、この日のパワーは全部、夕食の準備で使い果たしました……。そういえば自分が初めて包丁握ったのっていつだったんだろう? えみりんちゃんとニシカタさんの表情が対照的ですが、本物の包丁となると、見守るママも心が落ち着かないですよね……! 最後のコマの達成感に満ちたえみりんちゃんの表情がかわいらしいです。 著者:マンガ家・イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2022年05月01日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、愛カツ編集部に寄せられた「相手の気持ちが重くて怖くなった」という体験談をご紹介します。実家暮らしの男性、就寝前におやすみLINEを送ってから寝るのが日課のようです。就寝LINEを見たにもかかわらず、鬼のように電話をかけてきた女性。さらに、浮気を疑う始末……。数日間連絡が取れないとなると別ですが、夜中に連絡がつかないという理由で相手を疑うのは止めた方がいいでしょう。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年04月30日出産で入院するとき、個室が空いていなくて相部屋になることもありますよね。相部屋にもメリットとデメリットがあるようで?今回は「産院で相部屋だったママの体験談」のなかから1つ、「コスト」の面でメリットを感じたエピソードをご紹介します!入院費が安くなった「個室が空いていなかったので相部屋になりましたが、入院費がすごく安くなりました。子育てはお金がかかるので助かりましたね。私はけっこうどこでも寝られるタイプなので、個室じゃなくても全然問題ありませんでした(笑)」(34歳・女性)▽ 病院によっては、個室と相部屋では料金に差が出ることも。節約ができるのは大きなメリットですよね。細かいことを気にしないタイプのママなら、相部屋でもいいかもしれません。ママ同士でコミュニケーションをとれるメリットもあれば、気を使ってしまうというデメリットも。病院の都合もありますが、どちらがいいかじっくり考えたいですね。
2022年04月28日出産で入院するとき、個室が空いていなくて相部屋になることもありますよね。相部屋にもメリットとデメリットがあるようで?今回は「産院で相部屋だったママの体験談」のなかから1つ、「音問題」の面でデメリットを感じたエピソードをご紹介します!物音が気になりすぎて…「相部屋だと、やっぱり物音が気になりますね。他のママのいびきで寝られませんでした……。あと、カーテンを閉めるときの『シャッ!』って音もけっこう響くんですよね。周りの物音もそうだけど『自分も静かにしないと』って気を使うのがけっこうストレスでした」(31歳・女性)▽ 他の人がたてる物音って気になりますよね。寝ていてもゆっくり休めなかったり、気疲れしてしまったり……。快適さを求めるなら、個室を選んだほうがいいですよね。
2022年04月27日英検対策のオンライン英会話・英語塾Cloodは、苦手な英語、嫌いな英語をいかにして克服したのか、実体験を語った合格体験談を公開しました。「私は英語が苦手で大嫌いです」「英語リスニングができません」「英語を聞き取ることができません」と言っていた中学生が5年間の英語トレーニングにより、高校生で英検準1級に合格し、高い英語力を活かして大学受験で「国立大学歯学部現役合格」「MARCH大学の4つに現役合格」しました。【英語が大嫌い!と言った高校生が英検準1級合格し国立歯学部に現役合格】英検準1級に合格国立大学歯学部に合格した高校生の画像1<3点まとめ>・中学2年生で入会。中学1年生で英語の成績が上がらず英語嫌いに。・クルードの授業で英語を話せるようになり、高校1年生でアメリカにホームステイ留学。英語が楽しくなり、自分でも洋楽を聞いたり、映画を英語音声で聞くように。・高校3年生で英検準1級に合格。国立広島大学歯学部に現役合格。<合格体験談URL> 【英語を聞き取れなかった高校生が英検準1級合格しMARCH4大学に現役合格】英検準1級に合格MARCH4大学に合格した高校生の画像1<3点まとめ>・中学1年生で入会。英語を勉強したいと自分で探して入会。・英語のリスニングが苦手だということに気づき、聞き取りのトレーニングを中心に英語力を伸ばす。・海外未経験のまま高校3年生で英検準1級に合格。大学受験では、明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学の難関MARCH大学のうち受験した大学すべてに現役合格。<合格体験談URL> 【英検対策に強いオンライン英会話・英語塾クルードとは】クルードは英検対策に特化した海外のオンライン英会話講師によるマンツーマン英会話レッスンと日本人塾講師による英語と日本語のダブルティーチングによる個別指導の通信教育を提供する小学生、中学生、高校生向けオンライン英語塾です。公式ホームページはこちら 【英検対策に強いオンライン英会話・英語塾クルードの特徴】(1)英検合格保証クルードは中学生で英検3級に合格すること及び高校生で英検2級に合格することを保証します。2018-2022年度の卒業生の達成度合いを集計し、90%を超えているため自信を持って英検合格保証制度を開始するに至りました。中学生での英検3級合格率:96%(うち7%が英検準1級合格者、14%が英検2級合格者、68%が英検準2級合格者、7%が英検3級合格者)高校生での英検2級合格率:92%(うち46%が英検準1級合格者、46%が英検2級合格者)<英検合格保証の詳細はこちら> (2)タブレット学習で楽しく学ぶ当校の学習システムでは独自に開発した英語学習プログラムにより、クイズ形式て英単語を覚えたり、海外講師と英語でゲームしたりと楽しく学べる指導内容となっています。楽しく学び英語を好きになってもらうことで、英語を話すことに抵抗がなくなり、英語力が向上します。(3)小学生・中学生・高校生を英検準1級合格に導いた高い実績<英検準1級合格体験談 小学生>英検準1級合格体験談小学生の画像英検準1級に合格した小学生による体験談を公開しています。小学生で英検準1級に合格するための対策や面接のコツなど、当塾の授業内容や取り組みについてご紹介します。 <英検準1級合格体験談 中学生>英検準1級合格体験談中学生の画像中学3年生で英検準1級に合格した生徒様の体験談インタビュー。英検準1級合格への勉強方法や試験対策のコツを中学生目線でご紹介します。 <英検準1級合格体験談 高校生>英検準1級合格体験談高校生の画像英検準1級に合格した高校生の体験談です。英検準1級の対策方法や問題を解くコツをご紹介しています。当塾の英検対策の取り組みについてもご紹介します。 【無料体験お申込み方法】無料体験授業をご希望の方はこちらよりお申し込みください。 英検対策のオンライン英会話・英語塾Cloodeクルード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日出産で入院するとき、個室が空いていなくて相部屋になることもありますよね。相部屋にもメリットとデメリットがあるようで?今回は「産院で相部屋だったママの体験談」のなかから、「トイレ環境」の面でデメリットを感じたエピソードをご紹介します!トイレのときに…「部屋の中にトイレはあったけれど、同室のママに気を使ってほとんど使えませんでした。トイレの音が響いたらイヤだし……。正直、歩くのもやっとという状態だったけど、わざわざ廊下にあるトイレまで行っていました。個室のほうがリラックスできたかなと思いましたね……」(30歳・女性)▽ 部屋の中にトイレがあると便利ですが、相部屋だと気を使ってしまうことも……。わざわざ廊下のトイレに行くのも大変ですよね。「個室だったら誰にも気を使わなくていいし」と思うのも納得です。
2022年04月26日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。その中から編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!いただいた「お風呂にまつわる義家族のありえない話」に関する投稿のうち、「義母」にまつわるゾッとするエピソードをご紹介します。「事実は小説より奇なり」ですね!年末年始の恒例行事…!?「年末年始に、毎年のようにウチに泊まりに来る義両親。そしてウチで義父は1時間の長風呂……。長風呂が終わってやっと私がお風呂に入り、そろそろ上がろうかな、と思う頃に……義母が毎回脱衣所に来ます!義父が1時間もお風呂場、脱衣所を占領していたのに、なぜ私がお風呂に入っているときに、しかもそろそろ出ようとしたときに必ず来るの?もう一度湯船につかったりして義母と遭遇するのを避けていましたが、去年は思いっきり私の裸を見られました……。温泉とかに一緒に行って裸を見られるのとは、訳が違いますよね。義母が脱衣所でぽつんと立っているのもビックリするし、ウチに泊まりに来ている身なのだから、少しは遠慮してほしい」(40代女性)▽ 年末年始に泊まりに来るだけじゃなく、「義父の長風呂」「義母の脱衣所突入」もセットになっているとは……うんざりしますね。脱衣所にお義母さんがいるなと思ったら、「そこ出て行ってください!」とか大声で叫ぶとか……効果ないですかね?リサーチ元Googirlユーザー:730名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年3月22日
2022年04月25日大人気マンガシリーズ、今回は皆さんから寄せられた実体験を漫画でご紹介!今回は、付き合っていた彼のおかげで変化したダイエット体験談です。マッチングアプリで出会った彼の理想と、私とは大違いで…?!ぜひ最後までご覧ください!マッチングアプリで出会った彼彼は太らない体質好みのタイプを聞くと…私の体型はというと…彼の好みの女性とかけ離れていた彼女。このあと張り切ってダイエットを決意しますが果たして…?!次回の配信もお楽しみに!(lipine編集部)(イラスト/高橋まい)※こちらの記事では、皆さんから寄せられた実際にあったエピソードをご紹介しております。"
2022年04月25日出産で入院するとき、個室が空いていなくて相部屋になることもありますよね。相部屋にもメリットとデメリットがあるようで?今回は「産院で相部屋だったママの体験談」のなかから、「精神面」でメリットを感じたエピソードをご紹介します!ママ同士で励まし合える「私が入院したのは二人部屋でした。同室のママとは年も近く、お互い初産だったこともあってすぐに仲良くなりました。コロナ禍で面会も制限されていたので、話し相手がいてよかったですね。初めての出産で不安だったので、一人だったらメンタルやられてたかも……。お互い励まし合って、なんとか乗り切れました!」(26歳・女性)▽ 同室のママと仲よくなれるのが、相部屋のメリットですよね!情報交換できたり、不安な気持ちを共有できたり。退院してからも仲良くしているママたちって、けっこう多いです。
2022年04月25日Googirlの読者さまに向け、「【この人ありえない】と思ったエピソードを教えてください!」というテーマで体験談を募集したところ……かなり多くのエピソードが集まりました。その中から編集部が特に印象的だと思ったものをピックアップ!いただいた投稿をもとに「お風呂にまつわる義家族のありえない話」をご紹介します。義実家でお世話になっていたとき…「訳あって、義実家に1か月ほど里帰り出産でお世話になっていたときのこと。義父はなんと3回も、私がお風呂場にいるときや脱衣所で着替えているときに、突然ドアを開けて入ってきました……!その内うちの1回は着替えている最中で、1回は裸を見られていました……!絶対にわざとです!ホントに気持ち悪い!」(25~29歳女性)▽ これは……想像するだけで嫌ですね……。脱衣所やお風呂場にいるのって、普通は気配を察すると思いますし、わざとかもしれないですね。それとも義実家では誰かがお風呂に入っていても、途中で勝手に入っていくのが普通とか?よく分かりませんが……。リサーチ元Googirlユーザー:730名リサーチ期間:2021年8月16日~2022年3月22日
2022年04月24日