女優の村川絵梨、清水みさと、お笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜が出演するイヤードラマ『裸女二人、サウナにあり』が16日、音声版サブスクリプションサービス「NUMA」で配信をスタートした。同作は、銭湯「亀の湯」のサウナを舞台に、恋や人間関係、将来設計など様々な事情を抱えながら、“ととのう”ために集う女性たちの物語。結婚に興味のない「今どきの価値観を持つ女」を装うが浮気をしている彼氏の「都合のいい女」になっていることを自覚している雑誌編集者・柚希を村川が、優柔不断なOL・風香を清水が演じる。近藤は、風香の同僚でサウナデビューをするマコ役で出演。脚本・演出は、女性独特かつ繊密な人間観察を土台に作り上げる会話劇を得意とする「艶∞ポリス」主宰のクリエイター・岸本鮎佳氏が務める。また、各話ごとに、キャラクターがフィーチャーされ、様々な視点でサウナに集う女性たちの悲喜交々が描かれている。コメントは以下の通り。■村川絵梨鮎佳ちゃんにサウナを教えてもらい、すっかりハマり、サウナの物語が出来るなんて嬉しいしかないですし、心もすっかり温まるサウナ物語にホッコリしました。脚本・演出の鮎佳ちゃんとはプライベートのお付き合いから始まり。春菜ちゃんとも10年以上の付き合いですが初仕事となり。清水さんは初めましてでしたが役にピッタリな雰囲気で、私は終始共演のお2人に引っ張っていただきました。収録中は常に笑いが絶えない素敵な現場で、ただただ楽しい有り難い現場でした。台詞も等身大なので本当に話しやすかったです。完成作品も聴いて普通に笑いました。面白いです! このシリーズ! サウナで繰り広げられる楽しい、いや激しい? 女子トークに笑ったり、心温まったりしていただけると思います!是非、お風呂に入りながら(笑)。聴いてみて下さい。■清水みさと岸本さんのことは、劇団「艶ポリス」で知っていたので、遂に岸本さんの描く女性の物語を演られることが嬉しかったです。サウナは裸で入るので、例えばドラマや映像でサウナに入る女性の物語は、水着やタオルを巻かないと実現しないし、それはあまりに現実離れしていて、見たいけど難しいんだろうなぁと思っていたので、オーディオドラマで女性のサウナの物語を描くという話を聞いて、その手があった! と感激しました。岸本さんの書くサウナに入る女性は、生々しいほどリアルで、コミカルで、繊細で、気持ちいい毒のスパイスが病みつきでした。演じるみなさんの声が豊かすぎて、どこまでも想像が膨らみました。特に水風呂のシーンの声にならない声は必聴です。普段覗くことのできないフィクションの女性サウナを、耳から覗き見して感じてください。堪らないと思います。■近藤春菜岸本さんの作品に参加できて、すっごく楽しかったです! 本番やりながら、笑って前に進んでいく感じも楽しかったですし、心地よかったです。脚本を読んで、サウナの世界、人間関係ってこういうことあるなぁ、面白いなぁと思っていたので、本番の日を楽しみにしていたのですが、みなさんの声が入ると、やはり面白さは増して、最高でした!共演者の方々もそれぞれ、キャラに合ってて、人間くさくて、面白かったですし、元々友人である村川絵梨さんと初めて共演できたことも感慨深かったです。笑いながらも、胸がきゅっとなるお話が詰まっています。一緒にサウナに入っている気持ちで、プハーッと聴いてください。■岸本鮎佳氏キャストも親交のある方々だと思いますが、一緒に作品を作るにあたり感じたことなど。私の作品なり、為人を知ってくれているので、とてもスムーズに収録が進みました。主演の村川絵梨さんとは、一緒にサウナにも行くし、飲みにも行きます。なので、サウナ入った時の感覚がちゃんとわかってくれてるので、ちゃんと体現してくださって。近藤春菜さんも、私が書いたセリフ以上に面白くやってくれて、お芝居の間とテンポも素晴らしいし、流石だなと勉強になりました。清水みさとさんは、今回初めましてなのですが熱烈なオファーで受けてくださいました。彼女は、言わずと知れたサウナ界の女王なのですが、愛情持って役と向き合ってくださいました。それ以外の俳優さんたちも、ほとんど知り合いなので、私も気を使わず人演出をつけさせていただけたので、形になるのがとても早かった様に思います。――イヤードラマを作成してみた感想ラジオ局で1年間番組を持っていて、その時に毎回ラジオドラマを書いてまして、なのでその積み重ねがちゃんと活かせた気がしました。耳で聞くドラマというのは、聞いている方にいかに想像してもらうかが醍醐味になると思うので、セリフ一つ一つを丁寧に、かつ耳に残る形で作り上げることを意識しました。――この題材にした意図「サウナ」にハマって、4年ほどになるのですが、耳で聞くドラマにぴったりだなと思いました。これまでは、単純な男女のすれ違いを描いたものが多かったのですが、視点を変えて聞いていてじんわり気持ち良くなる様な内容にしたいと思い、「サウナ」はぴったりだと思いました。男性のサウナのドラマは、最近よく作られてますが、女性サウナは映像にすると、隠さなきゃいけない場所が多すぎて、なんか嘘くさくなってしまうと思うのですが、イヤードラマは「想像するドラマ」なので、ぴったりだと思いました。――これから聴く方に一言「サウナ」×「大人の女性の友情」を描いてます。これを収録している時、みんな「サウナ行きたいね」と話してました。きっとこれを聞いたら、サウナに駆け込みたくなると思いますので、サウナの準備をして、聴いてください。
2022年02月16日ぼる塾と3時のヒロインオアシズ、森三中、ハリセンボン、友近、いとうあさこ、椿鬼奴、柳原可奈子、渡辺直美、横澤夏子、ニッチェ、おかずクラブ……。数年前のテレビで大活躍していた女性芸人たち。もちろん現在もゴールデンの人気バラエティーや朝やお昼の情報番組・ワイドショーなどで変わらぬ活躍を続ける人も多いが、結婚や出産という人生の大きな転機を迎えたり、仕事の質も変わってきている人も複数いる。ここ最近のテレビ界に目を向けてみると、いわゆる“若手”の扱いで活躍する女性芸人といえば、3時のヒロイン、ぼる塾、ラランド・サーヤ、納言・薄幸、ヒコロヒー、パーパー・あいなぷぅ、吉住らと言える。テレビをつけると常に誰かが出演しており、女性芸人界も一気に世代交代が進んだ感が否めない。「第7世代の盛り上がりとリンクしたというか、転換期なのかもしれませんね」と、人気バラエティーや情報番組を手がける放送作家は言う。「第7世代というくくりができたことで、お笑いブームが再来している状態が続き、どんどん若手が出てきています。テレビ業界全体を通してみると、視聴者全体に若返りが見られ、将来を考えるとそれらの層を大事にしていきたい。そのために、若い世代に人気のある芸人さんたちを起用するという流れがありますね」(同放送作家)■“人を傷つけない笑い”の時代世代交代については、作り手の売り方というよりも、需要がある人たちの露出が自然に増えてきたものだと分析する。女性芸人が増えれば増えるほど、話題になるのは“容姿いじり”問題だ。アジアンの隅田美保は容姿いじりで笑いをとることで、結婚できないのではないかと疑問を感じ、休業を経て先日、解散を発表したばかりだ。「尼神インターの誠子や、3時のヒロイン・福田など、容姿いじりをやめると宣言した女性芸人もいます。東京オリンピックの開会式の演出で渡辺直美を起用し、『渡辺直美=ぶた=オリンピッグ』と、笑いを取ろうとしたクリエイティブディレクターが大炎上しました。あの件から、容姿いじりをやめる流れが一気に加速したと思います」と語るのは、ある芸能ジャーナリスト。これまで、森三中らはその容姿で多くの人を笑わせてきた。またハリセンボンの近藤春菜も「角野卓造じゃねーよ」「マイケル・ムーアじゃねーよ」と、容姿に関するツッコミに応える形で笑いをとってきた。「極端なことを言えば、美形の女芸人よりも、自ら“ブサイク”を表に出したり、体形をいじられて自虐するなどしたほうが、多くの笑いをとってきたことは事実。しかし、時代の移り変わりとともに、そういった笑いは今後、消えていくのかもしれません」(同前)前出の放送作家も、最近人気の女芸人たちは、容姿いじりで笑いを取らない傾向にあると言う。その背景も、やはり“時代”なのではと説明する。「3時のヒロインやぼる塾だって、最初はその体形などの“容姿いじり”で笑いをとることから入っていると思います。でも、“人を傷つけない笑い”の時代に合わせて、誰も傷つくことなく、仲がいい様子や、一緒にいるだけで楽しい空気を感じさせてくれる笑いに変わってきました。それを上手に笑いに変えることができるのが彼女たちの強みではないでしょうか」現在は、他人をいじるよりも、楽しそうにしている様を見せてくれるほうが好まれる風潮があるという。時代の変化に合わせられる人が強い世界なのは間違いない。〈取材・文/渋谷恭太郎〉
2021年06月17日「水谷千重子 50周年記念公演」が東京・明治座で開幕し、それに先駆けて行われた合同取材会に水谷千重子と八公太郎、倉たけしが出席した。当公演は2部構成。お芝居ステージでは「ドタバタ笑歌劇神社にラブソングを」と題し、神社で巻き起こる騒動に立ち向かう水谷の奮闘劇が描かれる。歌のステージは「千重子オンステージ」となっており、往年のヒット曲からコブシ満開で脚光を浴びたポップスのカバーなど、特別なステージとなるだろう。演歌界の重鎮・浜ローズとの30年ぶりの共演にも注目が集まっている。取材会は、まず水谷の昨年から引き続きとなる芸能活動50周年についての質問から始まった。これについて倉から「お前いつもじゃない?どうなってるの?」と問われると、水谷は「毎年50周年ということで覚えていただけたらなと思って」と返答。再度、倉が「本当はあと20年くらい足さないと成立しないんじゃないか」と投げかけたが、水谷は「静かにしてください」とこれを制止した。明治座での2度目となる座長公演の初日については、水谷が「もうワクワクドキドキ。お客様に喜んでいただけるかしらと心配ではありますが、素晴らしいキャストが勢揃いしていますので、コロナ禍で気分が落ち込んでいるところをパッと元気になっていただけたら。私たちも楽しんでやりたいと思います」と心境を明かす。完全新作オリジナル作品「ドタバタ笑歌劇 神社にラブソングを」の見どころを問われると「神社は運気をあげたり御利益がありますようにと訪れる場所でもあります。そこを舞台にドタバタ笑歌劇な展開があったりだとか、クワトロキャストで出演する芸人ちゃんの皆さんの面白いところが芝居に出ていたり、ストーリーもほっこりとしていて、前を向いて頑張れるという内容」と解説した。共演者については「(高橋)ひとみちゃんは稽古のときからコメディエンヌで、演技・間の取り方・声のトーンで面白いお芝居をしてくれて、ずっと面白かったの。色っぽいし、舞台に立つと舞台映えするし、前回に引き続き出ていただけてありがたいなと思います。武田真治ちゃんは特技がたくさんある人だから、筋肉・サックス・殺陣もふんだんにやっていただきます。素晴らしいです」とコメント。また八が「俺、神社行ったら必ず『倉がどっかいきますように』ってお願いする」と吹っ掛けると、倉は「いいかげんにしろよ、お前!あっち行けよ」と返し、笑いが起きる場面も。歌のステージ「千重子オンステージ」に関しては30年ぶりの再会だという浜ローズの名を上げ、水谷「ステージ上で一緒に歌うこともなかったから。(2人で歌う)30年前の新曲を今回、披露できるということで、千重子もワクワクしています」と語った。そして話題は、50年苦楽を共にした3人の思い出のエピソードへ。八は水谷がまだ売れていなかった頃の話を持ち出す。「千重子が当時、阿佐ヶ谷のバーテンダーのミチルと同棲してたの。飲みに行った帰りにミチルからもらったネックレスを引っかけて、その真珠が道玄坂を転がっていったの。そしたら千重子が『八っちゃん拾って!ミチルからもらった大事な真珠のネックレスなの!』って。転がる真珠を拾っていって、全部拾い終わったところがハチ公前。だから俺の芸名は八公太郎なの」と驚きの告白。これに対して水谷は「なんの話?あんたの芸名の由来、聞いてないのよ」と強気。しかし、他の暴露が始まろうとすると「怖い怖い怖い」と漏らしていた。また気分を変えて、人々から愛される秘訣を問われると「愛されたいって思っててもダメです。自分ができることってなんだろうと考えることが、お客様の幸せにつながっていく。お客様にどうやったら喜んでいただけるのだろうっていう気持ちが大事」とアドバイスする。取材会は水谷が「公演をご覧になったお客様が明日も頑張ろうという気持ちになっていただけるように、精一杯頑張らせていただきたいとおもいます。よろしくお願いいたします」とメッセージを贈って幕を閉じた。■公演情報「水谷千重子50周年記念公演」6月4日(金)~6月13日(日)時間:11時 / 13時 / 16時 / 17時 / 18時 / 18時半会場:明治座料金(税込):S席(1階席・2階席正面)12,000円 / A席(2階席左右・3階席)6,000円<お芝居ステージ『ドタバタ笑歌劇 神社にラブソングを』>出演:水谷千重子高橋ひとみ生駒里奈バッファロー吾郎Aずん/ハリセンボン/どぶろっく/阿佐ヶ谷姉妹※クワトロキャスト※日替わり出演YOU/はいだしょうこ※ダブルキャスト※日替わり出演野村将希武田真治<歌のステージ「千重子オンステージ」>出演:水谷千重子八公太郎倉たけし六条たかや※日替わり出演浜ローズ※日替わり出演公式サイト:
2021年06月08日お笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜(38)の「○○じゃねーよ!」は、アレンジ自在な強みはもちろん、共演者や視聴者を巻き込めるギャグであるから毎回新しい笑いが生まれ、何年経っても飽きられることなく愛され続けている。春菜は「自分発信でできるものではなく、ツッコミなので振ってもらわないと成立しない。振ってくれる人たちがずっといることがありがたいです」と感謝。愛されキャラの春菜だからこそ人気のギャグになったのだろう。「角野卓造じゃねーよ!」をはじめ、「ステラおばさんじゃねーよ!」「シュレックじゃねーよ!」など豊富なレパートリーで知られる「○○じゃねーよ!」シリーズ。誕生してからもう16年になるそうだが、レパートリーを増やしながらいまだに人気だ。3月までMCを務めていた日本テレビ系情報番組『スッキリ』でも、視聴者が見つけた“春菜のそっくりさん”を募集し、寄せられた写真に対して春菜が「〇〇じゃねーよ!」とツッコミを入れるコーナーがあり、たくさんの笑いを生み出した。寄せられるさまざまな“春菜そっくりさん”から「じゃねーよ!」ネタの強さを改めて感じたが、春菜は「他薦でも自薦でも応募してくれる全国のみなさんの優しさがありがたい。人間だけではなく、木彫りの人形とかいろんなものを見つけてくださって。『あれ春菜っぽい』と思って、写真を撮ってコメントを書いて送ってくれるって、けっこうわざわざじゃないですか! 優しいなあと。ありがたいです」と視聴者の愛に感謝する。そして、「この人、『じゃねーよ!』って言えるんじゃないかという方が1年に1人現れるんです。角野さんをはじめ、そういう方々のおかげで我々ハリセンボンは光熱費を払えているので、本当にありがたいです」と、レパートリーとなっている著名人の皆様にも感謝。常に目を光らせているようで、「テレビで見て、『あ!』って思うんです。たぶんこの方、振っていただけるんじゃないかなと。そう思った人のことはちょっと調べます(笑)」と明かした。トーク中にいきなり振られても反応できる瞬発力も見事だが、「相手は振ってるつもりではなく、普通に『クッキーどうですか?』と勧めているだけなのに、ステラおばさんの振りかなと思ってしまったり、『緑』(シュレックの色)と聞くとビクッとなったり、もう職業病です」と笑う。振ってくれる人が必要であり、愛されキャラの春菜だからこそ成り立っている「じゃねーよ!」。春菜は「これからもずっと人から振ってもらえる存在でありたい」と願い、「自分発信で言えるものではなく、人から言ってもらって成立するものなので、初対面の人でも振ってくれるような親しみやすさでありたいなと。そのために、人とのコミュニケーションなども大事にしたい」と優しいオーラを放ちながら語ってくれた。最後に、「じゃねーよ!」ネタのためにビジュアル面で意識していることはあるのか尋ねると、「メガネは意識しています」とのこと。「太すぎるフレームなど、特徴的なものに変えると誰かに寄りすぎてしまう。だから、誰でも当てはまるような、特徴的すぎないメガネにしています」と明かした。
2021年06月06日1979年、17歳で劇作家・寺山修司氏に見い出されて女優デビュー。その翌年、ドラマ初出演した『ふぞろいの林檎たち』に黒髪ボブカットのミステリアスな美少女役で登場し、その存在を私たちに鮮烈に印象づけた、女優・高橋ひとみさん。女優生活42年目を迎え、常に第一線で活躍する一方、飾らないおおらかな人柄が愛されて、近年はバラエティー番組でも大活躍。50歳から激変したという人生に迫るロングインタビュー【後編】では、バラエティーで開花した世界、還暦を前にキラキラ輝く生き方について、恩師・寺山修司さんのこと……など、じっくりと語っていただきました。*前編『高橋ひとみが語る“50代同士でお互い初婚、ツッコミどころ満載の夫婦生活”』はこちら◇高橋ひとみさん(撮影/近藤陽介)「女優人生の一番の転機は、間違いなく50代に入ったときですね。ちょうど50歳になる頃にホリプロに入れていただいて。そのときに、こういうお仕事は嫌だとか、できないとか言うのはやめて、とにかく全部やってみる、NOと言わないことにしようと思ったんです。それまで、番宣以外のバラエティーは、しゃべれないし面白いこと言えないからと、お断りしていたんですけど、これからはお話がきたらやってみようと思って。もう新人じゃないし、イメージが崩れるからとか、そういうことを心配する必要もないし。もし崩れても、また女優として頑張れば取り返せる」そんな思いでバラエティーの世界に飛び込んだ高橋さんに、想像以上の変化が起きる。■この人たちよりは大丈夫って思えるように「見てくださる方が増えて、“高橋さんって、面白いのね”って言われたりするようになりました」「酔っぱらうとやらかす……」というプライベートのチャーミングな武勇伝トークが人気になり、あっという間に、バラエティー番組から引っ張りだこの存在に。「ただ、『アウト×デラックス』に最初に出させていただいたときは、本物のアウトな、衝撃的な方たちがいっぱいいらして。ちょっとここは私のいるところじゃないって思ったんですね。何かにあてられたというか、少し具合が悪くなって(笑)。でもそのうちに、自分よりすごい人がたくさんいるので、私はこの人たちよりは大丈夫って思えるようになって。逆に居心地がよくなってきたんですね(笑)。今ではすごく心安らかにいられる場所になっています」「40代までの自分とはまったく違う世界が広がった」と語る。「見てくださる方の私を見る目が違ってきたんですね。親しげに見てくださるようになりました。それまでは、わりとキツイ役とか冷たい役が多かったこともあって、怖い人なんじゃないかって思われていて、笑うと“あら、笑うのね”とか言われることもありましたけど(笑)。今は、もうまったくそんなふうに思われることはなくなって、地方ロケとかでも親しみを込めて“高橋さ~ん”と声をかけてもらうことが増えましたね。それはうれしいです」■年を取ってきたという感覚がない撮影中、高橋さんの姿勢のよさが印象に残った。若い頃と変わらぬスタイルと美貌を保つ美容法と健康法を伺うと「犬の散歩しかしていない」と明かす。愛犬、ゴールデン・レトリーバーのモモエちゃんとの散歩はけっこう体力を使う作業。「以前は朝夕に1~2時間歩いていたんですけど、モモエも13歳になってしまったので、今はもうそんなに散歩できないんです。だから、1日1回、車に乗せて近くの公園に行ったりして1時間歩くくらい。でもやっぱり歩くのはいいみたいで、毎年の検査で骨密度が上がっているんですよね。ほんとそれだけです。ジムにも行ったことないですし。通うのがおっくうで(笑)。エステも20代の頃は行っていましたけど、今は行ってないですしね。もう、恥ずかしいくらい何もしてないです。お化粧したまま寝ちゃったりすることもあります(笑)。毎朝、白湯を飲むといいって教えてもらって、それなら簡単ですねって言いながら、1回もやっていないですし(笑)。結婚して2人ともちょっと太ってしまったので、夕食は炭水化物を減らすくらい。主人は毎日体重計に乗っていますけど、私は怖いんです、体重を計るのが(笑)。だから、お腹を触って、“あれ?ちょっと太ったかな?とか、あとはお風呂に入ったときに全身を鏡で見るくらい」何もしていないとは、にわかには信じがたいけれど、このおおらかさが若さの秘訣なのかもしれない。8月に還暦を迎える高橋さんだが「50歳から人生のパート2がスタートした感じがしている」という。「私の母の時代の50代とは違うから、気持ちはまだ40代みたいな(笑)。60代も、これからいっぱい楽しいことが待っているというか、やれることがまだたくさんあるなって思っています。北大路欣也さん、草笛光子さん……すごく素敵に年を重ねている元気な方々がいらっしゃるので、まだまだ未来があるっていう感じがしていて、まだ自分が年を取ってきたっていう感覚がないんですよね(笑)」6月4日からは2年ぶりに舞台『水谷千恵子 50周年記念公演』に出演する。「“緊張しい”なので、毎回、“1万円も払って見ていただいているのに、台詞を噛んじゃったらどうしよう~”とか、心配しちゃって。そういうドキドキはすごくあるんですけど。でも舞台はひとつの作品を1か月かけて作り上げていくっていう、映像とはまた違う作り方で、ひとつの役をすごく掘り下げていくのが楽しいんですよね。演出家のケラさん(ケラリーノ・サンドロヴィッチ)の舞台とかは、最終日が終わってからもダメ出しがあって(笑)。それで“千秋楽なのに、なんでダメ出しするんですか?”って聞いたら、“もしかしたら再演があるかもしれないから”っておっしゃって。でも毎日、演技を直されるっていうのは、うれしんですよ。かまってもらっているみたいで。演出してもらえる喜びが舞台にはありますね」■寺山修司さんが生きていらしたら高橋さんの座右の銘は「漂えど沈まず」。パリ市の紋章に描かれたラテン語の標語で、「どんなに揺さぶられ、ふらふら漂っているだけの状態でも、船を沈ませさえしなければまだ復活できる」という意味だ。「沈みそうでも沈まないで、ずっと足をバタつかせながら、急上昇にはならないけど、急降下にもならない、消えないっていう。そういう精神(笑)。ずっと前に、その当時ヘアメイクをしてくださっていた方が、その言葉を教えてくださって。“あ!いいな”と思って、漂えど沈まずの精神でやってきました」今までの女優人生で悔いはないか尋ねると──。「47歳で亡くなられた寺山修司さんが、もっと長く生きていらしたら、女優としてどうなっていたのかなというのは、すごく思います。アンダーグランドの舞台の世界のほうに行っていたのかなとか。私がまだ何でもないときに、亡くなってしまったので。ただ、“あなたはテレビのほうに行きなさい”ってことは、言われていたんですけど。“この素晴らしいドラマ(『ふぞろいの林檎たち』)に出て、その後やっていけないなら、女優は辞めなさい”って。ドラマが大ヒットして、今に至るんですけどね。寺山さんが開いてくださった女優の道なので、常に“生きていたら、どんなふうに思うかな?”とは思います」「寺山さんとの出会いがなかったら、女優にはなっていないかったですし。天井桟敷の舞台のオーディションで合格したのは、たぶん私がセーラー服だったからだと思うんです(笑)。でもそういうのもね、なんか、すごいご縁だったかなって思います。人生すべてご縁ですよね」(取材・文/井ノ口裕子)●プロフィール高橋ひとみ(たかはし・ひとみ)/1961年8月23日、東京都出身。1979年に寺山修司演出の舞台『バルトークの青ひげ公の城』でデビュー。1983年に出演したドラマ『ふぞろいの林檎たち』で注目を集める。現在まで、多くのドラマ・映画・舞台で活躍するほか、バラエティや情報番組に出演するなど幅広く活動。現在、『アウト×デラックス』(フジテレビ系・木曜23時~)レギュラー出演中。『スイッチ!』(東海テレビ)コメンテーターとして隔週金曜に出演。【ホリプロオフィシャルサイト】【Instagram】@hitomi_momoe●出演情報水谷千恵子 50周年記念公演【第1部】お芝居ステージ『ドタバタ笑歌劇 神社にラブソングを』出演:水谷千恵子高橋ひとみ、生駒里奈、バッファロー吾郎Aずん/ハリセンボン/どぶろっく/阿佐ヶ谷姉妹※日替わり出演(クワトロキャスト)YOU/はいだしょうこ※日替わり出演(ダブルキャスト)野村将希武田真治【第2部】歌のステージ『千恵子オンステージ』出演:水谷千恵子八公太郎、倉たけし、六条たかや※日替わり出演浜ローズ※日替わり出演◎東京公演(明治座):2021年6月4日(金)~13日(日)〈明治座HP〉◎福岡公演(博多座):2021年6月25日(金)~7月4日(日)〈博多座HP〉
2021年06月02日伝説の歌手、水谷千重子が50周年記念公演を開催。東京の明治座に続き、博多座への初登場も決まった。公演は、お芝居ステージ『ドタバタ笑歌劇神社にラブソングを』と歌のステージ『千重子オンステージ』の豪華二部構成だ。“神社”にちなみ、由緒ある福岡・太宰府天満宮で公演成功祈願を行なった水谷千重子と二葉ファミリーの八公太郎。その後の合同取材会で、息のあった掛け合いで公演への意気込みと見どころを語ってくれた。「昨年に続き今年も50周年なんですけれども(笑)、これもひとえにこの世界観を理解して、温かく受け入れてくださっている皆様のおかげです。今回は初めての博多座公演ということで、真面目にバカやりながら、エンジョイしたいと思います」と公演の抱負を真面目に語る水谷に対し、修学旅行で太宰府天満宮に来たことがあるという八は、デビュー当時の水谷の恋話爆笑エピソード・渋谷パール事件を「今だから話せる!」とエンドレスに披露。水谷が苦笑しながら「何度話すのよ!」とツッコミを入れるなど冒頭から和気あいあいの雰囲気だ。お芝居ステージ『ドタバタ笑歌劇神社にラブソングを』は、千重子が趣味の神社巡り中に、歌と巫女のコラボレーションを着想し企画した“完全絶対”オリジナル作品。「『天使にラブソングを』のパクリじゃねえのか!?」と突っ込む八に、「何言ってるの! これは、ロバートの秋山ちゃんがやっていた国産洋画劇場みたいな感じ。このご時世、みんな歌ってハッピーになろうよということで、歌に特化した人にたくさん出てもらいたかったのよ」と企画の意図を説明。豪華な出演者は、前回の『とんち尼将軍 一休ねえさん』に続き高橋ひとみ。「かわいいが役にぐっと入れる憑依型」という生駒里奈。そして「声がすばらしくて、芝居がしまる」と水谷も一目置くバッファロー吾郎A(これには八も大賛同)。「2人ともすごく魅力的な声で、ちょっとアンニュイな感じ」というYOUとはいだしょうこは、ダブルキャストでの日替わり出演だ。また、今回初参加の野村将希と武田真治には「筋肉対決」も期待しているとか。そして日替わり出演の芸人キャストは、ずん、ハリセンボン、どぶろっく、阿佐ヶ谷姉妹と、「いずれも個性派で昭和感漂う(笑)」顔ぶれを揃え、「面白さは折り紙付き!」と太鼓判を押す。歌謡ショー『千重子オンステージ』では、八公太郎、倉たけし、六条たかやといったおなじみの二葉ファミリー,、浜ローズ(東京公演のみ)が出演。50周年を迎えた千重子が、初の博多座でどんなパフォーマンスを見せてくれるのか。公演は6月4日(金)~13日(日)東京・明治座、6月25日(金)~7月4日(日) 博多座にて。チケットは発売中。
2021年05月31日1979年、17歳で劇作家・寺山修司氏に見い出されて女優デビュー。その翌年、ドラマ初出演した『ふぞろいの林檎たち』に黒髪ボブカットのミステリアスな美少女役で登場し、その存在を私たちに鮮烈に印象づけた、女優・高橋ひとみさん。女優生活42年目を迎え、常に第一線で活躍する一方、飾らないおおらかな人柄が愛されて、近年はバラエティー番組でも大活躍。50歳から激変したという高橋さんの人生に迫るロングインタビュー【前編】では、52歳での“交際2週間婚”の真相、現在の結婚生活について、ざっくばらんに語っていただきました。◇高橋ひとみさん(撮影/近藤陽介)2013年、52歳でのスピード婚で世間を驚かせた高橋さん。独身生活のライフスタイルが確立されていた50代での結婚を決意した理由を聞いてみると、意外な答えが返ってきた。「ひとつは、今まできちんとプロポーズしてくれた方がいなかったということ。もうひとつは、“仏教だとこの世を生きているうちが修行だから、結婚とかしておかないと死んでから大変よ”って、以前に誰かから言われて、それが頭にず~っとあって。死んでから大変なのイヤじゃないですか(笑)。でも、それまで結婚したいと思ったことが1度もなかったんですよね。それが交際2週間で、彼がパッとプロポーズしてくれたので、すごいなと思って。じゃあ、ちょっと1回くらい結婚してみてもいいかなと。信用している方のお友達っていうことと、借金がないっていうことで(笑)。母はすごく喜んでくれましたね。この先、私がひとりぼっちになってしまうのが、どうしても心配だったみたいなので、安心させることができてよかったと思っています」■延々と裾を見ているんです「ツッコミどころ満載なので、バラエティー番組のトークネタが1つ増えたくらい」と笑う、旦那さまの魅力について伺うと。「交際中、私のフィレンツェでの仕事に、主人が追っかけるように一緒にくっついてきて。すごく洋服が好きな人なので、よくイタリアに買い物に来ているってこともあったんですけど。ウフィッツィ美術館のチケットをとってくれたり、スタイリストさんやメイクさんの荷物も全部持ってくれて、ドアも絶対に全部開けてくれるし、外国人の男性みたいなんですよ。あとは、航空会社に勤務する普通のサラリーマンなのに、“そのスーツで会社に行くんですか?”っていうような、おしゃれなスーツばかり着ていたの。3ピースだったりダブルだったりして、すごくカッコよくて。スーツって何割増しかよく見えるじゃないですか(笑)。長身だからフィレンツェの街で、2人で写真を撮ったらバランスいいし、いい感じじゃないのって(笑)。でも、結婚したらわかったんですけど、おしゃれな男の人の面倒くささっていったら、すごいんですよ。パンツの裾1ミリを直す、直さないのこだわりようで、その裾の長さはローファーには合わないとか。それで延々と裾を見ているんですよ(笑)。フィレンツェに一緒に行っていたスタイリストさんも“ああいう人は大変よ~”って言ってましたけど(笑)」洒落男の旦那さまの影響で、高橋さんのファッションにも変化が……。「私もすっかり変わりましたよ。以前は(取材当日に着ていた)こんなマニッシュな格好はしていなかったですもん。ローファーなんてあまり履かなかったですし、全部、主人の好みです。結婚前は、ハイヒールにタイトスカートで、もっと色鮮やかな洋服を着てました。ドルチェ&ガッバーナとかザ・女優みたいなファッションだったんですけどね(笑)」■先日こんなこともあって結婚生活がスタートして驚いたことは、「何事もすごくゆっくりなこと」だそう。「流れる時間が向こうはすごくゆっくりで(笑)。立ち上がるのも私の倍くらいかかるんですよね。階段も私のペースで上がると、前に主人がいたらつっかえちゃうんです。まだ上ってないのって感じで(笑)。ドアも、そ~っと開け閉めするんです。だから、冷蔵庫もちゃんと閉まってなくて、いつもピーピー鳴るし、車のドアも半ドア(笑)。すべてが今まで見たことがないような人なんですよね。最初はイライラしましたけど、今は慣れました(笑)」20代、30代の頃は、友人を自宅に招いて、よく手料理をふるまっていたという高橋さんだが、現在は……。「主人には、そんなに材料費がかかるなら、コスパのいいおいしいお店に行ったほうがいいんじゃないかって言われてます(笑)。昔から好きなスーパーがあって、そこに行くとなんだか落ち着くんですよね(笑)。主人には“なんでこんなに高いのを買わなきゃいけないの!近所に安いスーパーがあるのに”って叱られちゃうんですけど。普段はあまり料理をしないのですが、コロナ禍での自粛期間は毎日、クックパッドとかを見ながら何かしら作っていました。主人は、唯一お料理ができないんですよ。鍋はたまに作ってくれますけど。その他は、お掃除も、アイロンかけも、ゴミ出しも、パーフェクトなんですけど」コロナ禍において、改めて結婚してよかったと感じているとも語る。「自粛期間で家にずっといたときに、ひとりで犬しかいなかったら、どうなっていたかなと思いましたね。なんでも相談できる主人が一緒にいてくれてよかったなと。私と真逆でいつも落ち着いているので安心しますし。先日こんなこともあって。外出先の駐車場で、携帯以外の荷物を中に入れたまま車のキーをロックしちゃって。“イヤ~!どうしよう~!家のカギもないし~”って主人に電話したら、すぐに家からスペアキーを持ってすっ飛んできてくれて。なんだか、そういう救世主のようなことを度々してもらってますね(笑)」■私の携帯もしょっちゅういじっています結婚生活で大切にしていることは「一緒にいること」。「主人が常に一緒にいたがるというのもあるんですけど、休日は絶対に別行動はしません。犬を連れてだいたいどこかに出かけています。とにかく常に一緒ですね。例えば、“ちょっと今日はひとりでいたいな”と思っても一緒にいます。家に書斎みたいな場所を作ったら、そこにいっぱなしになってしまうかもしれないですけど、そういう部屋もないので、渋々でも一緒にいるんですけどね。でも、一緒にいるから話すことも多いですし、隠し事が何もないんです。主人は私の携帯もしょっちゅういじっていますし、インスタグラムの文章も一生懸命書いてくれています(笑)。50代同士でお互い初婚で、自分だけのために生きてきた者同士が一緒になるわけですから、最初は多少のぶつかり合いはあるんですけど(笑)。譲れないこともありますし、ときどき1人だったらどんなに楽だろうなとか思いますが(笑)、それでもやっぱり2人でよかったなと思うほうが多いですよね。たぶん、向こうのほうが相当がまんしていると思います。いろいろ目をつぶっているのではないでしょうか(笑)」結婚後、さらに多忙になっている高橋さんだが、旦那さまは「仕事もいっぱいしてほしい」と協力的。「“もう、この間のドラマのオンエアじゃないの?早くインスタをアップして”とか、すごく言われるんですよ。家にマネージャーがいるみたい(笑)。でも、知り合いに“高橋ひとみをよろしくお願いします”って売り込むので、恥ずかしいんですけど(笑)」※後編は6月2日(水)12時配信予定です。(取材・文/井ノ口裕子)●プロフィール高橋ひとみ(たかはし・ひとみ)/1961年8月23日、東京都出身。1979年に寺山修司演出の舞台『バルトークの青ひげ公の城』でデビュー。1983年に出演したドラマ『ふぞろいの林檎たち』で注目を集める。現在まで、多くのドラマ・映画・舞台で活躍するほか、バラエティや情報番組に出演するなど幅広く活動。現在、『アウト×デラックス』(フジテレビ系・木曜23時~)レギュラー出演中。『スイッチ!』(東海テレビ)コメンテーターとして隔週金曜に出演。【ホリプロオフィシャルサイト】【Instagram】@hitomi_momoe●出演情報水谷千恵子 50周年記念公演【第1部】お芝居ステージ『ドタバタ笑歌劇 神社にラブソングを』出演:水谷千恵子高橋ひとみ、生駒里奈、バッファロー吾郎Aずん/ハリセンボン/どぶろっく/阿佐ヶ谷姉妹※日替わり出演(クワトロキャスト)YOU/はいだしょうこ※日替わり出演(ダブルキャスト)野村将希武田真治【第2部】歌のステージ『千恵子オンステージ』出演:水谷千恵子八公太郎、倉たけし、六条たかや※日替わり出演浜ローズ※日替わり出演◎東京公演(明治座):2021年6月4日(金)~13日(日)〈明治座HP〉◎福岡公演(博多座):2021年6月25日(金)~7月4日(日)〈博多座HP〉
2021年05月30日●人に寄り添った5年間…「人は人」と受け入れられるように3月26日で日本テレビ系情報番組『スッキリ』のMCを卒業したお笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜(38)が、安定したトーク力と親しみやすいキャラクターを生かして、バラエティ番組で大活躍だ。これまでのレギュラー番組に加え、MCを務める『通販だけ生活』(テレビ朝日)が4月にスタートし、『オオカミ少年』(TBS)や『TOKIOカケル』(フジテレビ)にも定期的に出演、そのほかにも数々のバラエティ番組にゲスト出演している。新たなスタートを切った春菜にインタビューし、『スッキリ』卒業を決意した理由や『スッキリ』で学んだことを聞くとともに、今後の活動、高まっているというお笑いへの思い、また、相方・箕輪はるかとの関係性の変化について話を聞いた。――改めて『スッキリ』卒業を決意した思いをお聞かせください。約5年間、今までの芸人生活だけではできない経験をたくさんさせていただきました。そして、『スッキリ』で学んだことを生かしていろいろなことにチャレンジしたい、外の世界を見たいと思って卒業を決意しました。――「今だ」と決意した瞬間があったのでしょうか。5年やらせていただいたことや、年齢的に38歳というもあり、自分の中でまだまだやりたいことがあるなと思ったときに、ぼやっとですけど「今かな」と思いました。お芝居にもチャレンジしたいという思いや地方でライブやロケをやりたいという思い、そういったものが積み重なって決断しました。――お笑いへの思いが高まるきっかけはありましたか?徐々に積み重なっていった感じです。また、コロナ禍での自粛期間中に、友近さんのYouTubeで「アドリブ合コン」や「徳川徳男・徳子」などやらせてもらったのですが、発信しているときってめちゃくちゃ楽しいんですよね。ハリセンボンでネタをやっているときもめちゃくちゃ楽しいし、人に楽しんでもらっているのがダイレクトにわかるのが好きなんだなと改めて感じました。――インスタライブもいろいろな方とされていて話題になっていましたが、リアルタイムに視聴者のコメントが見られるのも面白いですよね。そうですね。劇場でダイレクトに笑い声が聞こえるのが一番アドレナリンが出て楽しいですが、SNSのコメントでもコミュニケーションがとれるんだなと。私も元気をもらったので、これからもSNSでも発信していきたいです。――『スッキリ』での5年間で成長できたと感じていることを教えてください。『スッキリ』に出演する前は自分の意見を求められることはほとんどなく、求められたとしても、ウケるほうを選んでいました。でも、『スッキリ』で事件などいろんなことと向き合う中で、自分は誰に寄り添いたいのか考えるように。自分と向き合い、人のことを思えた5年間だったので、心の成長があったと感じています。――自分と向き合って新たな気づきなどありましたか?相手のことが受け入れられなくてイラッとしたり、自分ってちっちゃいなと思う瞬間がありましたが、『スッキリ』でいろんな方と会ったり、いろんなお話を聞いたりすることによって、「人は人」「こういう人もいるよね」と受け入れられるようになりましたね。――芸人として成長できたと感じていることも教えてください。相方のはるかに対する思いも変わりました。はるかはおとなしいキャラなので自分からなかなか前に出られず、どうやったら2人で存在感を出せるのかというのが私の悩みでしたが、芸人の中で希少な存在で、これがいいところなのだと思えるようになりました。――生放送で鍛えられた対応力なども強みになりそうですよね。生放送でもどっしり構えられるようになったのはとても大きいです。また、いろんな方とやりとりした経験によって、トークにおいて少しは余裕ができたかもしれません。●新生活でコンビ共演の楽しさも実感「前よりも仲良し」――『スッキリ』出演時は朝5時起き生活だったそうですが、新生活はいかがですか?5年間その生活だったので、卒業して次の月曜日はパッと起きてしまうだろうなと思っていましたが、ぐっすり寝ていました(笑)。でも、午前中からお仕事の日もあるので、ダラダラはしていなくて、ちゃんとした生活をしています。『スッキリ』のときはギリギリまで寝ていましたが、今は起きたらまずカーテンを開けて太陽を浴び、「地球ありがとう」という気持ちに(笑)。そういうのを一個一個噛みしめています。――寝る時間も変わりましたか?夜更かしできるようになり、夜中2時くらいまで映画を見たりすることも。水卜(麻美)ちゃんは『ZIP!』になって2時くらいに起きるらしくて、「水卜ちゃん今起きた頃かな。頑張って」と思いながら寝るという(笑)。水卜ちゃんにそれを伝えたら、「思い浮かべてくれるだけでうれしいです」と言ってくれて。でも、「丑三つ時に水卜ちゃんのことを思い出してるよ」って言ったら、「怖い」と言われました(笑)――『スッキリ』卒業されてからも素敵な関係ですね(笑)。毎朝の生放送の緊張感がなくなり、心境的にもだいぶ違いますか?気持ちの余裕はありますね。『スッキリ』のみなさんは日々いろんなことに対応していて、離れたことによって改めてすごさを感じています。――相方のはるかさんは、リアルタイムではないけれど、『スッキリ』を毎日録画してチェックしていたそうですね。1.5倍速から2倍速で見ていたそうなので、ほとんど内容は入ってないと思いますが(笑)。この間、「私が『スッキリ』卒業してから、はるかの生活変わった?」って聞いたら、「録画はしなくなって、見なきゃいけないという義務感がなくなったから気持ちに余裕ができたし、時間も余裕ができた」と言っていて、「ツッコミどころ満載ですけど、一緒に戦ってくれていたんだな」と思いました(笑)――『スッキリ』卒業後、さまざまな番組に出演されていますが、やりがいを感じていますか?今まで視聴者として見ていた番組に呼んでいただいて、めちゃめちゃ楽しいですし、うれしいです。ネタをやるのも達成感がありますし、『スッキリ』とは違う刺激があって、日々新鮮で楽しいです!――コンビの時間も増えていると思いますが、いかがですか?以前より話すようになりました。年を重ねたというのもありますが、近所のおばちゃん同士が井戸端会議をしているような、前よりも仲良しです(笑)。18年くらい一緒にいますが、いまだに何を考えているのかわからないところもあるし、こんなの好きなんだという発見もあって、話していて楽しいです。――関係性が変わっていきているんですね。毎日顔を合わせているとしゃべることがなくなってあまりしゃべらない時期があったり、友達みたいにわざわざ連絡とってまで近況報告しなかったり、コンビって不思議な関係なんです。でも最近はよく会うし、ネタのことも一緒に考えるし、世間話もよくするようにまた戻って、お茶飲み友達みたいな感じになっています(笑)。お互い心に余裕ができたのだと思います。――結成18年。コンビ継続の秘けつとは?いい距離感は大事だと思います。干渉しすぎないけど、相手のことに興味を持って接するというか。特にはるかは読めないんです。意外なものに興味を持っていたり、ずっと新鮮でいられるのは、長く一緒にいて楽しい秘けつかもしれません。――最近ハリセンボンとしてやったことで、楽しいなと思った瞬間を教えてください。バラエティ番組ではるかが特技を披露することが多く、けん玉をやったり、重機を運転させてもらったり、アクティブなはるかを隣で見たりツッコんだりするときに、楽しいなと思います。はるかが楽しそうな姿を見て、私も「よかったね~」と。立ち位置がツッコミというよりヘルパーさんみたいな感じですが(笑)。――春菜さんのはるかさんへの愛を感じますが、はるかさんも『スッキリ』を毎日見ていたなんて春菜さんのことが大好きですよね。それは感じますね(笑)。2倍速でも、毎日録画して見るというのはなかなかできないですから、私のこと好きだなと思います(笑)●お笑いの方向性が明確に「誰かに寄り添える笑いができたら」――今後、コンビの活動により力を入れていくとのことですが、特に力を入れたいものはありますか?何かに重きを置くというより、漫才もコントもやっていきたいと思っていますし、コロナが広がる前はトークライブを毎月開催していて、落ち着いたらまたやりたいです。テレビやラジオも頑張りたいですし、いろんなことができたら。――ネタはどのように作っているのでしょうか。漫才ははるかが基礎を作って、そこに私がツッコんだりという作り方ですが、コントの場合は、お互い設定を出し合って、この設定で1回やってみようとアドリブでやってみて、いいところをとっていくという作り方です。――ハリセンボンさんらしさとして目指している方向性もお聞かせください。自分たちがやりたいことをできるのがベストだと思いますが、『スッキリ』を経験して思うことは、何かで生きづらいと思っている人たちに、私たちを見ている間だけでも嫌なことを忘れられたり、考え方をプラスに変換できたりするような、何も考えなくていい時間を作れる笑いや、これを見たら頑張れるという笑いを届けられたらと思っています。――『スッキリ』を経験され、目指すべきお笑いの方向性が明確になったのですね。そうですね。また変わるかもしれないですが(笑)。『スッキリ』に出演していたとき、自分の中でテーマにしていたのは「寄り添う」ことだったので、誰かに寄り添える笑いができたら。ハリセンボンはそうだなと思ってもらえていたらうれしいです。――今後、春菜さんやハリセンボンさんの活動が『スッキリ』で取り上げられたり、ゲストとして出演する機会もありそうですね。扱ってもらえたらうれしいです(笑)――最後にファンのみなさんにメッセージをお願いします。これからまた改めていろんなことに挑戦し、いろんな時間帯で見ていただけるように頑張りたいと思いますので、これからもよろしくお願いします!
2021年05月28日「ABEMA」の恋愛番組の中で20代・30代女性から最も見られた人気番組となった(※)「恋愛ドラマな恋がしたい」。その最新シーズン「恋愛ドラマな恋がしたい~KISS or kiss~」が放送中だ。今回のポイントは、毎話キスシーンのある恋愛ドラマの原案を一般の方から募集したこと。よりリアルに、よりロマンティックに、演技と本気のボーダーを行き来するシチュエーションで恋愛ドラマが展開している。※「ABEMA」調べ、前シーズン「恋愛ドラマな恋がしたい~Kiss On The Bed~」の視聴者数より算出。キスは主役を勝ち取ったカップルだけ「恋愛ドラマな恋がしたい」とは?期待の若手俳優が毎話キスシーンのある恋愛ドラマの撮影をしながら、本当の恋をしていく様を追う本作。でも、恋愛ドラマで主役を演じられるのは、選ばれた男女1組だけ。その主役の座を勝ち取るために、相手役と稽古を重ねながら台本に用意されている様々なキスシーンを演じていく。演技なのか、恋なのか、彼らの揺れ動く気持ちや、一線をこえていくキスシーン、舞台裏での恋愛模様が反響を呼んでいる。新シーズンでは、シリーズ史上初の取り組みとして、恋愛ドラマの原案を一般募集。大賞に選ばれ、ドラマ化されることになった原案は、日常の中でありそうでなかった、でも一度は憧れたことのあるシチュエーションがリアルに描かれていく。また、前シーズンから引き続き若手俳優たちが共同生活を行い、オーディション前夜には選ばれたペアが“同棲ハウス”で2人きりの秘密のキスシーン稽古を行うことができる。俳優たちがドラマを演じていく中で生まれる葛藤や嫉妬、恋の駆け引き、そしてドラマとその舞台裏で巻き起こる“複雑なキス”…。主役をつかみ取るために本気で演技に挑む姿もあり、さまざまな人間ドラマが見どころとなっている。元「AKB48」メンバー、「ウルトラマン」ヒロインなど多彩なメンバーが出演新シーズンの出演者には、元「AKB48」メンバーや「ウルトラマン」シリーズのヒロイン、演技未経験者から映画主演歴のある実力派俳優など、今後の活躍が期待される注目俳優陣が勢ぞろい。飯野雅(いいのみやび)東京都出身23歳元「AKB48」メンバーで2018年1月卒業。舞台で主演を務め、テレビやラジオなどでもマルチに活躍。樫尾篤紀(かしおあつき)高知県出身24歳ホリプロスカウトキャラバンを経て俳優デビュー。映画『花束みたいな恋をした』やドラマ「グランメゾン東京」など話題作に出演。木田佳介(きだけいすけ)埼玉県出身 28歳元Jリーグユース。映画『ヒットマン』で主演を経験、『孤狼の血LEVEL2』にも出演する最年長。京典和玖(きょうてんわく)山口県出身 20歳2015年に「Be the next FOR☆STARオーディション」にて準グランプリ受賞、数々の映画やドラマに出演する最年少。久保乃々花(くぼののか)岡山県出身22歳雑誌「JELLY」にて「JELLYsis」として活動。モデルとして雑誌やMVに多数出演、「ドラ恋」で演技に初挑戦。谷本琳音(たにもとりおん)愛知県出身23歳4歳でモデルデビュー。CM出演ほか、「ウルトラマンタイガ」「教場ll」などドラマ、映画『藍に響け』にも出演。藤林泰也(ふじばやしやすなり)京都府(ハワイ)出身 22歳ハワイ育ちの帰国子女で、第31回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストファイナリスト。今年2.5次元ダンスライブ「VAZZROCK STAGE」に出演が決定。吉永アユリ(よしながあゆり)千葉県出身24歳「ウルトラマンタイガ」でヒロイン役を務め、デビュー時の小学生から話題作に多数出演。演技歴はメンバー最長の12年。なお、第1話から第3話までの新スタジオメンバーとして、恋愛番組初挑戦となるお笑いタレント「ハリセンボン」の近藤春菜、ABEMAオリジナルドラマ「ブラックシンデレラ」に出演中の鈴木愛理が参加。前シーズンに引き続き、「Perfume」のあ~ちゃん、「ジャルジャル」の福徳秀介、「GENERATIONS from EXILE TRIBE」の小森隼と計5名がスタジオから若手俳優の恋愛模様を見守る。演じる恋愛ドラマとともに交差する恋の矢印…登場するキスシーンにも注目ドラマ第1話「一口ちょうだい?」初回に挑戦するドラマ「一口ちょうだい?」は、アパートの隣同士に住む年下男子と、帰ってこない彼氏を待ちわびる女性の不思議な関係を描いたストーリー。女性メンバーが相手役を指名し、第一希望の男性メンバーとペアが組めた女性メンバーが多い中、ののかだけは第一印象で指名していたやすとのペア結成ならず、最年少のわくとペアを組むことに。ところが、これが功を奏した。演技初挑戦となった不安いっぱいなののかを年下のわくがリードし、支える構図がドラマの内容とも重なり、熱演が生まれた。ののかは緊張もあって号泣するシーンでなかなか涙を流せずにいたが、わくは優しく傍らで見守り続ける。演じる前も「ののかはやすを芝居の相手に選んで、被ったからこっちに来たのかなと思った」と言いながらも、「一番好意があるのはののかだし、作品を通して確信に変わったら好きって伝えたいと思う」と語っていたわく。ドラマの後半では、ののか演じる彼氏から別れを告げられ号泣する女性を、わく演じる年下男子が優しく後ろから抱きしめ「あんなやつのために泣かないで」と秘めていた好意を告白。そして「ねぇ、一口ちょうだい」と甘いキスを交わす…。年下のわくが醸し出す色気、2人の情熱的なケミストリーにスタジオも視聴者も騒然となる中、意気投合した2人は、次のドラマでも引き続きカップルとなる。ドラマ第2話「カーテンベール」2回目のドラマは、売れっ子恋愛漫画家の男性と、そのアシスタントになった大学生のキスシーンのアイデア出しから始まる恋物語。漫画家に採用された彼女のアイデアは、白のレースカーテンにくるまれながらキスを交わすという、まさに少女漫画の1シーンのようなロマンチックで初々しいシチュエーション。2回目のドラマは男性メンバーからの指名となったが、なんとわくだけでなく、ケイスケとあつきも、ののかを指名するという事態が発生。最終的なペア決めはじゃんけんで行われ、わくがののかとのペアを勝ち取り、あつきはりおんと、ケイスケはみやびとペアを組んだ。そしてオーディションで選ばれたのは、2人きりで一夜を過ごせる“同棲ハウス”の権利を勝ち取ったあつきとりおんのペア。りおんはあつきに好意を寄せているが、彼は若干、塩対応で…。一晩一緒に過ごして、りおんはあつきの気持ちが自分に向いていないのではないかと、「結構頑張っていると思うんですけどね…」と不安なまま撮影本番へ。その前に、あつきを呼び寄せたりおんは、「一緒にペア組めて、本当に嬉しかった。主演取れたのは、あっくんのおかげだから」と感謝を口にする。続けて「このシーンは、本気で好きになるから、本気で好きになってください」と懇願するように気持ちを伝えると、その後、2人はロマンチックな展開のドラマとキスシーンを見事に演じきった。だが、あつきは「芝居をしている瞬間は、素敵だなっていう感情も生まれました。でも、恋愛感情は生まれてないですね」と演技後の正直な気持ちを告白。そして一方のりおんも、しっかりと演技を終えた達成感をにじませながら、「ちょっと気持ちに一区切りがついている自分がいます」とあつきへの恋心に整理をつけ、視野を広げようと語る。「(あつきの)キスシーンが見たくなかったら自分が、主演を取ればいい」と気丈に話すりおんの次の恋の行方はどうなる?また、お互いに好意を寄せるわくとののか、ケイスケが気になっているアユリ、そして密かにやすに想いを寄せるみやび、それぞれの恋模様は今後のドラマの稽古を重ねるごとに変化していくに違いない。「恋愛ドラマな恋がしたい~KISS or kiss~」次回act.4は5月22日(土)23時~配信。(text:cinemacafe.net)
2021年05月22日6月に明治座・博多座にて開催される『⽔⾕千重⼦ 50周年記念公演』の第4弾キャストが発表され、YOU、はいだしょうこ、野村将希の出演が明らかとなった。2019年2月に明治座で念願の初座⻑公演『⽔⾕千重⼦ 50周年記念公演』を開催した⽔⾕千重⼦。そして2021年6年、ファンからのリクエストに応え、「芸能⽣活50周年記念公演」として、明治座、そして初登場となる博多座にて再び公演が行われることとなった。第二弾公演は、お芝居ステージ『ドタバタ笑歌劇 神社にラブソングを』と歌のステージ『千重子オンステージ』の豪華二本⽴て。今回、お芝居ステージ『ドタバタ笑歌劇 神社にラブソングを』に、YOU、はいだしょうこ、野村将希の出演が決定。YOU、はいだはWキャスト、日替わり出演となる。さらに、歌のステージ『千重⼦オンステージ』出演の浜ローズの写真が公開となった。豪華キャストを迎えますます盛り上がりを⾒せる本公演に、期待してほしい。【公演概要】『水谷千重子 50周年記念公演』お芝居ステージ『ドタバタ笑歌劇 神社にラブソングを』出演:⽔⾕千重⼦⾼橋ひとみ ⽣駒⾥奈 バッファロー吾郎Aずん / ハリセンボン / どぶろっく / 阿佐ヶ⾕姉妹 ※クワトロキャスト※日替わり出演YOU / はいだしょうこ ※ダブルキャスト※日替わり出演野村将希 武田真治歌のステージ『千重⼦オンステージ』出演:⽔⾕千重⼦⼋公太郎 倉たけし 六条たかや ※日替わり出演浜ローズ ※日替わり出演<東京公演>会場:明治座(東京都中央区日本橋浜町2-31-1)公演期間:2021年6月4日(⾦)〜6月13日(日)料⾦(税込・予定):S席 12,000円 / A席 6,000円チケットのお問い合わせ:・明治座チケットセンター 03-3666-6666(10:00〜17:00)・グループ観劇(10名様以上)のお問い合わせ 03-3660-3941(営業部団体課)明治座 HP: チケット発売日:2021年5月5日(⽔) 10:00〜<福岡公演>会場:博多座(福岡県福岡市博多区下川端町2-1)公演期間:2021年6月25日(⾦)〜7月4日(日)料⾦(全席指定・税込):A席 13,000円 / 特B席 10,000円 / B席 8,000円 / C席 6,000円チケットのお問い合わせ:・博多座電話予約センター 092-263-5555・グループ観劇のお問合せ 092-263-5880博多座 HP: チケット発売日:2021年5月22日(土) 10:00〜
2021年04月23日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、相手のことを思って勇気を出せる女になりきり。ハンカチから始めてハードルを上げていこう!もう何年も前になるのですが、『オオカミくんには騙されない』という番組でMCを始めたばかりの頃。収録用の2回分の衣装を、自分で用意する必要があったのに手違いでそれを知らずに現場に行ったことがありました。その日、私が着ていたのは毛玉だらけのどす黒い色のトレーナー。でも、どうしようもないので1本目はそれで出たのですが、問題は2本目です。困っていたら、番組のアシスタントプロデューサーの方が、「これでよかったら…」と自分が着ていたニットを脱いで貸してくれたんです。この間、たまたまその時の話になったのですが、なかなかできないことだよな、よく貸せたなと思いました。家に泊まりに来た友だちにパジャマを貸す時だって、「変な匂いとかしないかな?」と気を使うのに、着ているものをその場で渡せるというのは、すごいスキルです。なかなか貸すほうの立場になることってないし、相手にどう思われるんだろうと考えたら、私にはできないなと。しかも、最悪の場合、相手が汚したとしても何も言えません。「大丈夫ですよ~!」と許すしかないと思うと、実践できる人は広い心を持っているに違いありません。また、貸せる人と同様にすごいと感じるのが、自分が着ていた服を後輩とかにあげる人です。ハリセンボンの(近藤)春菜さんがまさにそうで、センスがいいからもらうほうも嬉しそうにしています。私の服なんて基本毛玉だらけなので、欲しい人いるのかな?と思っちゃうし、勇気のいる行動ですよね。まずはハンカチを2枚用意しておいて、一枚は人に貸すためだけに持っておく。そこからスタートして、マフラーやストール、カーディガンとどんどんハードルを上げていくと、貸すことへの抵抗も少なくなりそうです!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。婚活で培ったテクニックをまとめた著書『追い込み婚のすべて』(光文社)が発売中。昨年2月に第一子を出産。※『anan』2021年4月14日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2021年04月11日お笑いコンビ『南海キャンディーズ』の山里亮太さんがパーソナリティを務める、ラジオ番組『JUNK山里亮太の不毛な議論』(TBSラジオ)。2021年4月7日の放送では、同年3月26日に情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)を卒業した水卜麻美アナウンサーと、お笑いコンビ『ハリセンボン』の近藤春菜さんに宛てた手紙について明かしました。山里亮太、自身の手紙を振り返り「吐きそう」番組内の『クイズッス』というコーナーで、通称『天の声』を務める山里さん。これまでお世話になったという2人に、贈り物と手紙を用意したといいます。手紙を清書する前に、自身の携帯電話に下書きをしていた山里さんは、そのメモを見返してあることを思ったそうです。あの…めちゃくちゃ感動的な別れをした日の夜に手紙って書いちゃだめだなって思う。俺は今手元にメモ帳あるんだけど、この手紙を渡された人はどんな気持ちになるんだろうって。めちゃくちゃ、暑苦しいというか…。『クイズッスを盛り上げてくれて、ありがとうございました』みたいなことから始まっているんだけど、それぐらいならいいじゃん。『盛り上げたなんかという言葉じゃ足りない、僕は救ってもらっていたんだ』って。これ1行目よ。『水卜ちゃんたちが全力でニュースに向かっている中、ふざけることしかできない愚かな男です』って。JUNK山里亮太の不毛な議論ーより引用感動的な放送を終えた日の夜に、手紙を書いた山里さん。気持ちが高ぶり、手紙にも熱がこもってしまったようです。これさ、どう思う?クソ滑ってるんじゃない?別にさ、「お手紙読みました」みたいなこともないわけよ。だからそれって困っているんじゃないかなって、水卜ちゃん。締めの言葉なんかすごいよ。『共に朝、最高の時間を作りましょう』って。これは…吐きそうです。これを見て。よくいうもんね、ラブレターとかも夜に感情的に書いちゃいけない、朝1回読み直せって。これと似たようなテイストが春菜ちゃんにも行ってるからね。JUNK山里亮太の不毛な議論ーより引用山里さんからの熱い手紙に、水卜さんと近藤さんからは特に反応がなかったのだとか。後から、手紙を見返して山里さんは恥ずかしくなってしまったようです。ネット上では、山里さんの手紙に反響が上がりました。・手紙ってそういうものですよね…。・これは、ちょっと重いかもしれない。・いやいや、最高な言葉だと思いますよ!きっと、2人にも山里さんの熱い思いは伝わっていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年04月08日情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、MCを務める水卜麻美アナウンサーとお笑いコンビ『ハリセンボン』の近藤春菜さんの出演が、2021年3月26日の放送で最後となりました。4月から水卜アナウンサーは、情報番組『ZIP!』(日本テレビ系)に異動。また、近藤さんは「新しい環境で、いろいろなことにチャレンジしたい」という理由でスッキリを離れることにしたといいます。近藤春菜、「正直逃げ出したいと思うこともあった」同番組では、以前、MCの加藤浩次さんがズボンのチャックが開いたまま登場してしまい、近藤さんはそれが心残りだったのだとか。また同じがことがないように、チャック上げマシンを開発するなど、スッキリらしい放送となりました。そして、放送終了前に2人から最後にコメントを発表。近藤さんは、涙ながらに語りました。本当に5年間ありがとうございました。私は最初戸惑うことがあってですね。正直逃げ出したいと思うこともあったんですけれども、なぜここまでやらせていただけたかというと、加藤さんをはじめとする、チームスッキリのみなさんが毎日一生懸命、いろんなことと向き合い、事実を伝える。そしていろんな視点から伝える、そして何か違うということは真摯に向き合って謝るということをやられていて。さっきのチャックみたいなバカみたいなことも一生懸命やるというチームスッキリが大好きだから、私もチームの一員として、何かできることはないかとここまでやらせていただきました。スッキリーより引用ニュースに真摯に向き合う場面もあれば、ばかばかしいことをして視聴者に笑いを届ける場面もあるのを見て、自分にできることを探したという近藤さん。視聴者には、「孤独を感じる時は引き続き番組を見てほしい」と呼びかけました。視聴者のみなさんも何か、過ごしにくい世の中で孤独を感じたりとか何か1人を感じてしまったりとか、いろんなことが嫌になることがもしあったら、引き続きスッキリを見てください。そしたら、チームスッキリはあなたを1人にすることはありません。すごく真摯に向き合って、一緒に怒ってくれたり寄り添ってくれたり、時には新しい考えを教えてくれたりします。それは、加藤浩次さんという人がこういう男だからこういうチームが本当にみなさんがそうなんです。だから私も引き続きスッキリを見ながら応援しますし、このスッキリでいただいた愛や思いやりをいろんなところに届けられる、そんな風にしたいと思います。そしてチームスッキリとしてその名を恥じぬような活動をしていって、スッキリでまたいつか私のことを取り上げていただきたいと思います。スッキリーより引用(原文ママ)最後に、これから『ZIP!』で司会を務める水卜アナウンサーにエールを送った近藤さん。また、水卜アナウンサーもこれまでを振り返り、自身の想いを明かしました。生きていると考えていかないといけない問題とか、つらいこともあるんだけれども、でも「やっぱり笑いたい」というのはこのスッキリの2時間半にギュッと詰まっていてそんなところが本当に大好きです。こんなに愛をいただいていろんなことを学ばせていただいて、これから私は見てくださるみなさんに何を返せるかということが大切だと思います。スッキリーより引用加藤浩次、近藤春菜と水卜麻美アナを絶賛加藤浩次さんは、これまでの2人を振り返り、「近藤さんには守られていた」と思ったそうです。僕が春菜を守って、やってきたと思ってたんだけど、昨日いろいろ考えてたら相当春菜に守られてたなって思って。何か俺がいったことに関して全部コメントで返してくれて。分かりづらい、言葉が足りない俺がいったようなことに対して、フォローしてくれたりとか本当に助かってた。春菜はこれからどのジャンルでも、女優でも笑いでも、当然そうですけど。多分上に上がっていく人だと思うんで、もうここからは自分の好きなこと、周りを気にせず頑張ってください。スッキリーより引用近藤さんのコメントは、ネット上でも話題になることが多くありました。時には間違っていると思ったことには、指摘をするなど視聴者に近い存在でもあったでしょう。また、加藤さんは、水卜アナウンサーの考え方を絶賛するコメントを寄せました。水卜ちゃんが一番すごいなと思ったところは、『私が』じゃなくて『番組が』って主語が自分じゃなくて、番組だって常にいってるっていうのが、昨日思い起こしたらそんなことなんだよね。なかなかこういう出役の人っていうのは、「自分なんだ」っていう人が多いんだけど『番組が』って考えてくれてたの本当に感謝しております。スッキリーより引用同月25日の放送で2人のためにライブを行った際に降った紙吹雪には、スタッフたちから2人に向けてのコメントが書かれていました。スタッフ、出演者たちから卒業祝いのコメントをもらった2人。ネット上でも、さまざまな声が寄せられています。・大好きな2人が卒業してしまうのが悲しい…!3人の掛け合いが好きだった。・2人のコメントはいろいろな人へのリスペクトを感じました。・いつも誠実に温かいスッキリが好きでした。最後のあいさつにグッときた。今まで、多くの情報を届けてきてくれた近藤さんと水卜アナ。新しい場所で活躍する姿を、応援していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月26日神奈川県川崎市内の小学校の一部で、体操着の下に肌着を着用することを禁止する指導が行われていることが、波紋を呼んでいます。2021年3月15日、情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、この問題について特集。お笑いコンビ『ハリセンボン』の近藤春菜さんのコメントが反響を呼びました。『体育で肌着着用禁止』の理由は?番組によると、同月9日、川崎市議会で山田瑛理市議が保護者から小学校での肌着着用禁止について相談を受け、教育委員会に現状を尋ねたとのこと。川崎市の担当者は質問に対し「運動後の汗によって身体を冷やさないなど児童の健康面や衛生管理面の配慮から、主に低学年の児童に対し、体操着の下に肌着を着用しないよう指導している学校が一部あると確認した」と回答したそうです。※写真はイメージこの『肌着着用禁止』のルールは、川崎市内に限らず、ほかの地域でも存在しています。番組では、肌着禁止のルールがあった学校に娘を通わせていた保護者に取材。その母親は、高学年の児童が運動会で胸が透けていたことが気になり、学校に肌着を禁止する必要性について問い合わせたところ「皮膚の鍛錬のため」と説明されたといいます。母親がこのルールについて抗議すると、担任の男性教諭が児童を個別に確認し、胸の成長を確認できた場合のみ、肌着の着用を特別に認めるということになったそうです。しかし、これでは子供の気持ちを無視しているようなもの。そこで母親は再度学校側に抗議し、ようやく肌着着用が全面的に認められるようになったと話します。また、実際に川崎市内の小学校に通う女子児童からは、「肌着が着れないので、体育の授業で胸が出ていないか、恥ずかしかった」という声が上がっていました。近藤春菜肌着禁止に「意味が分からない」小学校の高学年に差しかかると、思春期を迎える子供も多く、身体にさまざまな変化が生じる『二次性徴』があらわれます。女子は身体つきが全体的に丸みを帯び、乳房が発達するため、中にはブラジャーなどの下着が必要になってくる児童もいるでしょう。肌着を着れないと、下着が透けて嫌な気持ちになってしまうかもしれません。近藤春菜さんは、こうした学校のルールについて「意味が分からない。子供の成長はそれぞれだから、肌着を着たい着たくないは、子供が選ぶべきだ」と一刀両断。一律に禁止する対応について苦言を呈しています。成長に関しては自分が恥ずかしくなくいえる環境を大人が作ってあげることが大事だと思いますし、汗をかいて風邪を引いてしまうかもしれないからっていうのなら、取り換える分を体操着と一緒に持ってくる、それができない子は保健室で貸してあげるようなところをつくる、そういう風な子供が過ごしやすい対応をしてあげることがまず大事。いきなり「一律だめです」というのは個々を尊重していないなと思います。スッキリーより引用ネット上では、肌着禁止についての批判や春菜さんに共感する声などが相次ぎました。・春菜さんに共感。意味不明なルール。胸がこすれて逆に衛生面にもよくないのでは…。・二次性徴がある場合だけ許可とか謎。肌着を着るかどうかは、そもそも学校が関与する問題じゃない。・私が小学生の時もありました。みんなが我慢してるから我慢したけど、本当に恥ずかしかったです。・春菜さんのいう通り。子供が過ごしやすい環境を、大人が配慮して作るべきだと思う。学校のルールは本来、子供の成長をサポートするためにあるべきもの。肌着の禁止により、体育の時間が苦痛になってしまうのであれば、本末転倒でしょう。声を上げられない子供の気持ちを置いてきぼりにしないよう、現状のルールが本当に必要なものなのか議論することが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月15日オムニバス映画『半径1メートルの君~上を向いて歩こう~』の1篇で、グローバルボーイズグループ「JO1」の豆原一成が映画初出演する『本日は、お日柄もよく』に、同じく「JO1」の川尻蓮、川西拓実、木全翔也が出演していることが分かった。岡村隆史(ナインティナイン)と豆原さんほか、海宝直人×亜生(ミキ)、倉科カナ×徳井義実(チュートリアル)、小池徹平×じろう(シソンヌ)、白石聖×後藤淳平(ジャルジャル)、般若×秋山竜次(ロバート)、松井玲奈×山崎静代(南海キャンディーズ)、水川あさみ×近藤春菜(ハリセンボン)というキャストが出演。脚本家には、上田誠(ヨーロッパ企画)、丑尾健太郎(日曜劇場「半沢直樹」)、品川ヒロシ、粗品(霜降り明星)、高須光聖、福田麻貴(3時のヒロイン)、福徳秀介(ジャルジャル)、又吉直樹(ピース)というクリエイター陣が集結(いずれも50音順)し、8組24名の人気俳優、吉本タレント、クリエイターがタッグを組み、各話約10分のショートストーリーを紡ぐ本作。その中で脚本家に丑尾氏を迎えた『本日は、お日柄もよく』は、岡村さん演じる中年サラリーマンと豆原さん演じる男子学生の物語。2人の会話から親子なのか他人なのかわからないまま進んでいく。そんな本作に「JO1」のパフォーマンスリーダー(ダンスリーダー)である川尻蓮、「PRODUCE 101 JAPAN」のビジュアルセンターにも選ばれた川西拓実、メンバーの中で唯一全てのバトルでベネフィット(順位に応じた加点)を獲得した木全翔也も映画初出演が決定、2人の物語に彩りを与える。「本当に初のお芝居だったので、ドキドキしながら現場に行きました」という豆原さんは、「『JO1』メンバーの川尻蓮、川西拓実、木全翔也も出演していますので、ぜひ劇場でご覧ください」とアピールしている。『半径1メートルの君~上を向いて歩こう~』は2月26日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:半径1メートルの君~上を向いて歩こう~ 2021年2月26日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©「半径1メートルの君~上を向いて歩こう~」製作委員会
2021年02月25日2021年2月24日に放送された情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)で、お笑いコンビ『ハリセンボン』の近藤春菜さんが、自身の父親に起きた『奇跡の出来事』を明かしています。近藤春菜の父親が、街で偶然出会ったのは?芸能人にまつわるクイズを出題する『クイズッス』のコーナー。近藤さんは、お笑いコンビ『南海キャンディーズ』の山里亮太さんから「いろいろな役をやってるけど『お父さん役でこの人』っていうのはある?」と質問されると、「俳優の角野卓造さんです」と即答しました。近藤さんと角野さんは、顔が似ていることで知られており、近藤さんのギャグのネタにもなっているほど。2人はこれまでCMや映画で、実際に親子役を演じたこともあるそうです。さらに、近藤さんはつい最近起きたという驚きのエピソードを語りました。こないだ、角野さんとうちの本当の父親が街で偶然にお会いしたんです。親同士が。本当の父親が「角野さんじゃないかな」と思って、声をかけさせていただいたんです。そしたら、うちの父親も何回かテレビに出ていて、角野さんもそれを見てくださっていて、角野さんが「お父様ですよね」と、いってくださったんですよ。父親が「いつも本当にお世話になっています」っていったら、角野さんが「いや、こちらがなんですよ」といってくださったみたいで。奇跡があったなと。その次の日に、角野さんがバラエティでご一緒するオンエアがあったんです。そしたら、角野さんからうちの父に「明日放送ありますよ」と教えてくださったんです。スッキリーより引用近藤さんの話に、スタジオは大盛り上がり。「すごいね!」「お互い磁石のよう通じ合ったんだ…」といった声が上がっていました。ネット上でも、視聴者から反響が寄せられています。・近藤さんと角野さんのエピソードがすごい。その場面に遭遇したかった!・角野さん、いい人ですね。なんだかほほ笑ましい。・想像して笑ってしまいました。まさに運命の出会いですね!もはや近藤さんの第2の父親といっても過言ではない、角野さん。「2人の父親が並ぶ姿をテレビで見てみたい」と思った人は多いかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年02月24日『FACTFASHON』発表イベントでのゆりやんレトリィバァ(’20年11月)女芸人のゆりやんレトリィバァ(30)が話題だ。ただし、お笑いではなく、ダイエットの話題。ぽっちゃりキャラからのイメチェンで、メディアのとりあげ方も変わった。■ゆりやんのキャラ変に既視感?たとえば、「39キロ減・ゆりやんレトリィバァ、スポブラでランニング姿を公開『たまらなく可愛い』」(スポーツ報知)「37キロ痩せたゆりやんレトリィバァが『お尻』を鍛える理由」(J-WAVE NEWS)という具合だ。体重以外の部分については「ゆりやん」を「田中みな実」に変えても通用しそうなタイトルだが、実際、こんな記事も見かけた。「田中みな実に変身した、ゆりやんレトリィバァを激写! 動画では大胆ポーズも披露!?」(sweet)ファッション誌に登場して、田中の大ヒット写真集の表紙を再現。インタビューでは、「実際にご本人にお会いしてみたら、テレビで拝見するよりも、 もっともっと透明感があったんです……! もう、透き通っていて見えませんでした。自分もそうなりたい! と思い、今回この企画で田中みな実さんにならせていただきました。私、見えてますか……!?」と、大ハシャギだ。ただ、この姿、どこか既視感(デジャヴ)っぽいものがある。女芸人がダイエットをすることは珍しくなく、ここ数年でも、やしろ優や尼神インター・誠子、ガンバレルーヤ・よしこ、おかずクラブ・ゆいPといった面々が話題になった。しかし、痩せたことでキレイになったとは言われても、芸人としての評価上昇にはいまひとつつながっていない。また、ダイエットではないが、ハリセンボン・はるかが変色していた歯を白くしたり、アジアン・隅田が婚活で休んだりして、女子力アップをアピールしたことについても同じことがいえる。どうやら、女芸人の「キャラ変」は裏目に出やすいというか、面白いほうの変化じゃないので、武器を失うはめになりがちなのだ。ゆりやんもそうならないという保証はない。■女芸人の難しさとビジュアルの武器そもそも、女性のお笑いは難しいと思われがちだ。しゃべりだけならまだしも、身体を張った芸だと体力差を否めないし、恥ずかしさを脱ぎ捨てるのも男性ほどは得意でないからだ。これには幼少期からの経験も影響しているのだろう。男の子の場合、面白いことで人気者になれたり「モテ」につながったりするが、女の子の場合はなかなかそうはいかない。それゆえ、面白さで勝負し続けることに、男芸人は慣れているが、女芸人は慣れていないのである。そこで、途中からキャラ変して、人気やモテに直結しそうな「キレイ」に向かいやすいという傾向がある。実際、痩せれば話題になったりもするわけだが、女優やモデルではないため、一時的な話題で終わりやすい。ちなみに、男芸人にもダイエットする人はいる。古くは片岡鶴太郎や恵俊彰が痩せてキャラ変をした。ただ、鶴太郎はもともと役者志望だったし、恵は相方・石塚英彦とのビジュアル的なメリハリをつける意味でプラスに働いた。こうしたケースのほうが少数で、今も昔も、ぽっちゃり体型はお笑いにおける大きな武器なのだ。いや、お笑いだけとは限らない。日本テレビの安村直樹アナは30キロ以上痩せたが、すっきりしてイケメンになったという声とともに、心配する声もあがった。また、親しみやすさがうすれたと残念がる人もいる。デブキャラの芸人が多いのも、ぽっちゃり体型が安心して笑えることにつながるからだろう。女芸人たちでいま最も勢いのある3時のヒロインとぼる塾を見ても、そのあたりは一目瞭然だ。前者は3人組、後者はひとりが育休のため3人で活動中。あわせて7人中4人がぽっちゃり体型ということで、どちらの笑いも「デブキャラ」がいないと成立しない。それだけ、太っていることで笑わせられることは貴重な才能でもあるわけだ。「VOGUE GIRL」のインタビューで「新たな目標」を聞かれたゆりやんは、「『いつでも脱げる身体になる』ということですね。(略)『あ、ちょっと私は…』って尻込みするんやなくて『いいですよ~』って言って、さっと脱いでさっと何でもできるような」と返答。体型変化についての反応については、こんな話をしている。「ただネットとかで『これ以上痩せたら、ネタどうすんの?』って言われることはあって。もちろん太っているからこそできるネタはあるけど、別に意識して作っているわけではないし、そういう意見は気にしなくていいかと思ってます」たしかに、本業も順調なようで、今年の『R-1グランプリ』(フジテレビ系)では通算5回目の決勝進出が決定。3月7日に行なわれる決勝の模様は、生中継される。過去最高成績が準優勝ということから「今年こそ絶対に優勝します」と宣言したゆりやん。はたして、どんな笑いを見せてくれるだろうか。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年02月22日この連載は……子どもやママ、家族などで楽しめる「エンタメ情報」をライターのかわむらあみりさんが、月イチでお届けします!Hanakoママをご覧のみなさま、すこし寒さも和らいできましたが、お元気でしょうか。おうち時間が増えるなか、時には外出したくなることもあるかもしれません。家族でしっかりと感染対策をして、短時間に気をつけながらのお出かけだったら、おおいにリフレッシュできます。【今月のエンタメ】第8回は、そんな家族でのお出かけにおススメな『ざんねんないきもの展2』をご紹介します。本当は愛くるしい生き物たちがずらり東京・池袋にあるサンシャイン水族館と、高橋書店のシリーズ累計420万部突破のベストセラー書籍『ざんねんないきもの事典』のコラボレーション展示で、2017年に1回目を開催し、約19万人を動員!現在、パート2として3年ぶりにサンシャイン水族館で開催中です。胃が子どもになるという「ウメボシイソギンチャク」今回は、期間を分けた2部構成となっており、現在開催中の第1弾は3月16日まで、第2弾は2021年3月20日からスタート。“一生懸命なのにどこかざんねんな生き物たち”とされる生き物が展示されていますが、前回の内容から生き物を一新し、最新作の内容も含む5冊から抜粋した約20種がずらり揃います。背中に何かがいないと落ち着かない「モクズショイ」第1弾ではそれぞれ「ざんねんな体」「ざんねんな能力」「ざんねんな生き方」「すごいけどざんねん」「ざんねんなこだわり」の5つのコーナーに分かれて展示される、約20種類の生き物たち。「なんでそうなってるの?」「ふしぎで仕方がない」と、思わず見入ってしまう“ざんねんないきもの”たちの、ざんねんポイントの検証やカメムシの匂い体験コーナーもあるんです。体が黒いのは“ただの日焼け”!?という「ウナギ」さらに、第2弾では5つのコーナーがリニューアルされることに加えて、新コーナー「ざんねんな名前」が登場。水族館のスタッフの方が選出した“ざんねんないきもの”も新たに展示されるので、事典には掲載されていない「ざんねんないきもの展2」のオリジナル展示もチェックしたいところです。実は針が1000本ない……「ハリセンボン」そしてサンシャイン水族館では、ほかにも「ゾクゾク深海生物2021」という、普段なかなか見ることができない深海生物の特別展示や標本、飼育記録などが公開されているイベントも2021年3月7日まで開催中。バックヤードツアーなどもあり、ここでしか体験できないイベントもありますよ。ゾクゾク深海生物2021【「ざんねんないきもの展2」情報】サンシャイン水族館特別展「サンシャイン水族館×高橋書店『ざんねんないきもの事典』シリーズ ざんねんないきもの展2」住所:東京都豊島区東池袋三丁目1番 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル 屋上[水族館 特別展会場]開催日時:第1弾 2020年10月30日〜2021年3月16日・10時〜18時第2弾 2021年3月20日〜5月9日・10時〜20時*最終入場は30分前*3月17日〜19日は展示入替えのため休止*混雑時は入場制限をする場合もあり料金:400円(水族館本館ほか対象施設・イベントをご利用の方、年間パスポートをお持ちの方)*半券または年間パスポートをご提示ください[対象施設・イベント]SKY CIRCUS サンシャイン60展望台/コニカミノルタプラネタリム“満天”/ナンジャタウン/古代オリエント博物館ほか「ざんねんないきもの展2」のみの入場は800円
2021年02月13日「ポケットからきゅんです!」が話題のひらめが、2月19日放送の『ミュージックステーション 恋うた3時間 SP』へ出演する。CD未発売ながら、「ポケットからきゅんです!」の投稿から約9ヶ月にして音楽番組で初歌唱となる。ひらめは女性シンガーソングライターに憧れ、趣味程度にギターを触っていた昨年3月の自粛期間中にTikTokアカウントを開設。そして6月に「ポケットからきゅんです!」をTikTok上に投稿したところ、 女子中高生を中心に同楽曲を使用した動画が多く投稿され、関連動画は約30万、累計再生回数は3億回超えの社会現象となった。NiziUやディーン・フジオカら著名人もそれぞれのTikTokアカウントでポケきゅん動画を投稿。お笑いコンビのハリセンボンや演歌歌手の坂本冬美もバラエティ番組で楽曲を使用するなど現在も"きゅんです!"現象は続いている。リリース情報「君にチューしたい」Digital 配信中各種配信サイトはこちら<プロフィール>2020年6月3日にSNSに投稿したオリジナルソング「ポケットからきゅんです!」が若者の間で大流行。女子中高生や著名人を中心に同楽曲を使用した動画が数多く投稿され、累計再生回数は驚異の3億回超え。ティーン世代に親しみやすいハートフルで胸がきゅんとなるような楽曲コンセプトと、キャッチーなメロディが特徴的。TikTok発の新世代アーティスト。関連リンクYouTube
2021年02月12日近藤春菜「私の意思で“巣立ちたいんです“というお話をさせていただきました」1月4日に、朝の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)のMCを3月いっぱいで卒業すると発表したハリセンボンの近藤春菜。「彼女は’16年3月から5年間レギュラーを務めており、“朝の顔”として定着していました。同日に、同じくレギュラーMCの水ト麻美アナも卒業を表明しましたし『スッキリ』も大きく変わりそうですね」(スポーツ紙記者)“経験させていただいたことをもとに、新しいことにチャレンジしていきたい”と、番組内でコメントするなど前向きな卒業に見えるが、どうやら“紆余曲折”あったようだ。「春菜さんは、昨年ごろから番組を降りたいと制作側に伝えていました。朝の帯番組のレギュラーとなると時間の拘束が厳しく、本業のお笑いの時間を満足に取れないのが辛かったそうなんです。今後は、相方の箕輪はるかさんとのコンビ活動に力を入れたいと周囲にも話しています」(芸能プロ関係者)■春菜の後任は設けない歯がゆさを抱えながらも、続けてきたのは理由がある。「春菜さんのレギュラー起用は、総合司会の加藤浩次さんの強い推薦があったんです。彼女は世間からの好感度が高く、機転も効きますからね。吉本興業の先輩でもある加藤さんの期待に応えるために続けていたんですよ」(日本テレビ関係者)そうは言っても、加藤の血気盛んな性格が、彼女を悩ませることも。「加藤さんは自分の意見を忖度せずにハッキリ言うのが持ち味。一方、温和な性格の春菜さんはなるべく角が立たない意見を言いたいのですが、空気を読んで同調せざるを得なかったりと、難しい立場だったんです」(同・日本テレビ関係者)’19年6月の闇営業騒動のときは、番組で加藤が「体制が変わらなければ退社する」と、吉本側を痛烈批判。当然のことながら、春菜にもコメントが求められた。「最終的に加藤さんに同調するコメントを出していましたが、もともと争いごとが嫌いな性格ですからね。自分の立場だったら、どういった言葉を発するのが正解なのか、すごく悩んだと思いますよ」(前出・芸能プロ関係者)未来のことを考えた上での結論なのだろうが、精神的にも限界が来ていたのかもしれない。気になるのは、春菜の後を継ぐMCが誰になるのかということだ。「水卜アナの後任は、すでに岩田絵里奈アナになることが発表されています。春菜さんの後任については、どうやら起用しない方針でまとめているようですね。4月からは、加藤さんと岩田アナの2人で進行していく形になるでしょう」(前出・日本テレビ関係者)春菜の後任を設けないということについて、日本テレビに問い合わせたが、「番組の詳細については、お答えしておりません」と、“スッキリ”しない回答だった。’20年のタレント番組出演本数ランキングでは、女性1位に輝いている春菜。春からは、本来の芸人としての姿をテレビで見せてくれることだろう。
2021年01月15日2020年12月15日放送の、情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、夫婦間のハラスメントである『フキハラ』について特集。ネット上では、夫や妻が不機嫌になり、パートナーが不快な思いをすることを『不機嫌ハラスメント』、略して『フキハラ』と呼ぶそうです。同番組では、『フキハラ』の例として、このようなことを上げました。・起床後「眠れなかった、疲れがとれない」と怒り、不機嫌な気持ちを隠さない。・相手にゴミ出しをお願いしていたのに出し忘れていた。それを指摘すると不機嫌になり「忘れていたんだから仕方ないじゃん!」と開き直る。・運転中、渋滞に巻き込まれ、不機嫌になり「もう二度と来たくない」などと怒鳴る。『フキハラ』の例に対し、同番組の出演者からは「あるある」「分かる」などの声が上がりました。『フキハラ』について、近藤春菜は…?『フキハラ』について、同番組にコメンテーターとして出演していた、お笑いコンビ『ハリセンボン』の近藤春菜さんはこのようにコメントしています。私も、父親と母親になんかいわれた時に、心を許しているから不機嫌を出しちゃうんですよ。ちょっとイラっとして怒っちゃったりとか、いい返したり。でも、その後反省するんです。自分の発言で雰囲気が悪くなるじゃないですか。結局、楽しいことは、向こうからやってくることじゃないし。自分たちが「楽しいことをしよう」ってやんないと生まれないから。不機嫌を態度に出すと、相手も悲しくなるし…負の連鎖でしかない。だから、なんか起こった時に、自分で楽しいひと言をいえるかどうかだな…と思って。スッキリーより引用さらに、近藤さんは「お互いに、不機嫌になった時こそ、明るくコミュニケーションを取り合うべきでは」と語りました。ロバート・キャンベル「人間は不機嫌になる生き物」また、コメンテーターとして出演していた、日本文学研究者のロバート・キャンベルさんは、「人間は不機嫌になるものだから、不機嫌は『ハラスメント』ではない」と持論を展開しています。『ハラスメント』のインフレを起こしてほしくないです。『パワハラ』とか『セクハラ』とか、たくさんの『ハラスメント』があるから。人は不機嫌になる生き物なので、これを『ハラスメント』にしてしまうと、本当の『ハラスメント』が…すみません、面倒くさい話になっちゃって。スッキリーより引用また、ロバートさんは、多くの人が猫の姿を見て癒されることを例に挙げ、さらに持論を展開しました。我々は、猫の姿を見てほっこりしますけど、猫ほど不機嫌な生き物はいません。でも、猫は自分とは違う生き物だとはっきりしてるから、不機嫌を含めて尊重できるんです。だから夫婦も、不機嫌になるものだと思って…不機嫌になるスイッチを見極めたり、かわしたり。スッキリーより引用ロバートさんは「そもそも前提として、人間は不機嫌になる生き物だと思って、パートナーとも接するべきではないか」とまとめました。夫婦間の『フキハラ』について、視聴者からはさまざまな声が上がっています。・近藤さんのコメント、その通りだと思いました。楽しい時間は自分たちで作らないと。・信頼しているから、甘えて不機嫌な態度をとってしまいます。今回の放送を見て反省しました。・ロバートさんの言葉、ド正論でした。お互いに不機嫌になる生き物だと思って尊重し合えたらいいなと思います。・『○○ハラスメント』という言葉を安易に作ってほしくない気持ち、賛成です。『パワハラ』や『セクハラ』などの重大な問題が軽く見られるようになりそう…。近藤さんやロバートさんがいうように、不機嫌になった時、お互いにどう対処するのかが大事なのでしょう。楽しい会話や、心地よい時間を2人で作り続ける努力も必要なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月15日俳優、吉本タレント、クリエイターという8組24名が参加するオムニバス映画『半径1メートルの君~上を向いて歩こう~』の公開が決定。各話ごとに2人の主人公が登場し、近距離での“心の濃厚接触”を描くショートストーリーを結集した、面白くハートフルで感動的、そして前向きな映画となっている。こんな時だからこそエンタメの力で人々の心を元気にしたい、笑顔で上を見上げることができる前向きな気持ちを届けたい、そんな思いから急遽、製作を開始した本作。企画には、岡村隆史(ナインティナイン)×豆原一成(JO1)、海宝直人×亜生(ミキ)、倉科カナ×徳井義実(チュートリアル)、小池徹平×じろう(シソンヌ)、白石聖×後藤淳平(ジャルジャル)、般若×秋山竜次(ロバート)、松井玲奈×山崎静代(南海キャンディーズ)、水川あさみ×近藤春菜(ハリセンボン)がそれぞれの作品に出演。また脚本は、ヨーロッパ企画の上田誠や、「半沢直樹」の丑尾健太郎、品川ヒロシ、粗品(霜降り明星)、高須光聖、福田麻貴(3時のヒロイン)、福徳秀介(ジャルジャル)、又吉直樹(ピース)がそれぞれ担当。監督は品川さんや粗品さん、「世にも奇妙な物語」など数多くのドラマを手掛けてきた山内大典監督と紙谷楓監督はそれぞれ3本のストーリーを務める。なお、各話のタイトルは発表されているものの、内容についてはまだ明かされていない。<『半径1メートルの君~上を向いて歩こう~』作品一覧>■『本日は、お日柄もよく』<出演>岡村隆史×豆原一成<脚本>丑尾健太郎<監督>山内大典■『同度のカノン』<出演>海宝直人×亜生<脚本・監督>粗品■『やさしい人』<出演>倉科カナ×徳井義実<脚本>高須光聖<監督>山内大典■『真夜中』<出演>小池徹平×じろう<脚本>又吉直樹<監督>紙谷楓■『まわりくどい二人のまわりくどい気持ちの伝え方は大胆でむしろまわりくどい』<出演>白石聖×後藤淳平<脚本>福徳秀介<監督>山内大典■『戦湯~SENTO~』<出演>般若×秋山竜次<脚本・監督>品川ヒロシ■『とある家のこと』<出演>松井玲奈×山崎静代<脚本>福田麻貴<監督>紙谷楓■『バックヤードにて』<出演>水川あさみ×近藤春菜<脚本>上田誠<監督>紙谷楓『半径1メートルの君~上を向いて歩こう~』は2021年2月26日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2020年12月10日2020年12月3日、お笑いコンビ『アンジャッシュ』の渡部建さんが都内で記者会見を実施。同年6月に週刊誌で報じられた自身の不倫騒動などについて謝罪をしました。渡部さんは報道内容を認め、「本当に最低な行為だったと思います」と陳謝。妻で俳優の佐々木希さんに対して質問が及ぶと「僕がこんなことをしてしまったせいで、どこへ行っても好奇な目で見られてしまいます。それでも現場では笑顔で気丈に振る舞っているという声を聞いて、本当に心苦しい」と答え、「これからの人生で信頼を回復したい」と話していました。近藤春菜「世間も家族を傷付けてはいけない」同月4日、朝の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、会見の模様を放送。コメンテーターを務める近藤春菜さんが、会見の感想を述べています。記者会見をやられたことで私が一番に考えたのは、奥さんの気持ちで、不倫報道が蒸し返される記者会見に送り出す奥さんがいるわけで、そこの気持ち。あと、記者会見で仰っていました奥さんが「何十年後かに振り返ってこの騒動があってよかったんじゃないの」っていえる奥さんが本当に素敵だなと。今後も一番傷付けちゃいけないっていうのは、渡部さんだけじゃなくて、世間も傷付けちゃいけないなって思うんですよね。この報道があることによって、また不倫報道が出ていろいろな意見が世の中から、SNSとかから出るわけですよね。奥さんが出ると、イメージがよみがえったりとか、そういうのもあってSNSで言葉を発するとか、SNSも自由な場ですけど、それを目にした奥さんがまた傷付くことになるかもしれない、ご家族が傷付くことになるかもしれないというのを、抑えなければいけないと思うんですよね。スッキリーより引用近藤さんは続けて「この報道に関しては、ご家族内、相方の児嶋さんと話し合うということで、何もいわなくていいんじゃないかなと思って見ていました」と語りました。加藤浩次「渡部を小ばかにする質問があった」さらに、MCの加藤浩次さんは会見レポーターの質問について「ちょっと心ない質問というか、俺がイラッとしたのは渡部を小ばかにするような感じの質問があった」と苦言を呈しています。それね絶対ダメだと思うの。なんでマウンティングしちゃってんのそこ。気持ち悪くねえかって。じゃあ会見っているんだろうかと。世の中的にコンプライアンスとか、リスクヘッジのために企業が早めに会見やるっていうようになってきて、それが浸透して何か芸能人が問題起こしたら、すぐに会見をやると。会見が長引くことによってマイナスしかないんだという風潮にどんどんなって、みんながやるようになった。スッキリーより引用不倫報道が出てから半年の期間が空いた今回の会見。渡部さんは大晦日に放送されるバラエティ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)の収録に参加したと一部で報じられており、「会見をするのが遅すぎる」「復帰のための会見なのではないか」など批判の声も多く上がっていました。そのため、レポーターから「なぜもっと早く会見をやらなかったのか」という質問もありましたが、加藤さんは「何でも会見をすぐ開く必要があるのか」と疑問を投げかけ「関係ないよね。渡部の判断なんだから。そこに関していう必要ないと思った」と述べています。ネット上では、視聴者からさまざまな声が寄せられていました。・見ていて、いたたまれなかった。相手が何か悪いことをしたからって、いじめていいわけじゃない。・春菜さんに共感。佐々木希さんを何度も傷付けたらだめだと思う。・家族を思いやる春菜さんのコメントがよかった。・今回の会見、報道陣及びSNSの批判がひどい。そもそもやる必要があったのか。芸能人の不倫報道に不快な気持ちになる人は少なくありません。しかし、多くのメディアが集中的に報道することで、世間の非難の声もより一層高まり、収拾がつかなくなってしまうこともあります。不倫は許される行為ではありませんが、大きく取り上げるべき問題なのか、メディア側は考える必要があるかもしれません。また、不倫をした芸能人を執拗に叩くことで、関係のない家族や周囲の人間も傷付けてしまうということを認識しなければならないですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月04日2020年11月2日、お笑いコンビ『オリエンタルラジオ』の藤森慎吾さんがYouTubeチャンネルに動画を投稿。その動画には、お笑いコンビ『ハリセンボン』の近藤春菜さんが登場しました。藤森慎吾、近藤春菜に過去のドッキリ企画を謝罪2人はこれまでの芸能生活を振り返りながらドライブ。その中で、藤森さんは「昔の仕事で、近藤さんに謝りたいことがある」と話を切り出しました。観覧車の中でのロケで、ドッキリだったのかな、春菜さんへの。2人で観覧車に乗ります。それで、本当はトークするみたいな企画だったんだけど、俺がディレクターと事前に打ち合わせしてて。いきなり「観覧車が頂上行ったら春菜さんの唇を奪いましょう」みたいな。そん時まだ俺、23、24歳の頃で。「いいっすねそれ!面白そうじゃないですか、やっちゃいましょうよ!どんなリアクションしますかね」みたいな感じで。で、始まっていざ、頂上に行って急に春菜さんにぶちゅーってした後の(春菜さんの)表情を見て。「俺とんでもないことしたな」って。春菜さんが本当に「なんで?どうして?なんでこんなことするの?」みたいな。藤森慎吾のYouTubeチャンネルーより引用「今は、その行動が本当に間違ってたなと思う」といい、改めてテレビ番組の企画とはいえ、突然唇を奪ったことを謝罪しました。近藤春菜、仕事でキスをしすぎて…?ドッキリ企画でのキスを謝罪した後、藤森さんは、近藤さんが仕事上さまざまなお笑いタレントとキスすることについて、どう思っているのかを質問。「人生のファーストキスの相手もお笑いタレントだった」と明かした近藤さんは、『仕事上のキス』についてこのように答えています。そりゃ、女優さんだって演技でキスするし。だから、一時期は『プロキス師』じゃないけど、キスに対しての感情がなかった時期があったね。「これはキスのくだりになるな」みたいな。もう分かる。それで、感情なく「はいはいはいはい」みたいな感じで。本当に「面白くなったらいいな」って思ったし。でも、これが正しいとは思わないしね。藤森慎吾のYouTubeチャンネルーより引用「仕事と割り切っているとはいえ、正しいとは思わない」と明かした近藤さん。『仕事上のキス』に対する近藤さんの姿勢について藤森さんは「本当にすごい」と感心したようにつぶやきました。その後「でも、春菜さんが好きな人とキスするシーンは見たいんで、結婚式とかあったら絶対呼んでくださいね。『春菜さんが好きな人とキスしてる』って思いたい」と語っています。藤森さんと近藤さんのキスにまつわるエピソードに、視聴者からさまざまな声が上がりました。・女性お笑いタレントの仕事って壮絶だと改めて感じました。私も、近藤さんにお笑いじゃなく幸せなキスをしてほしいと思いました。・過酷な時代もあったのだろうけど、いろんなことを経て、今2人がぶっちゃけて話すのを聞けて嬉しいです。・「あれは間違っていた」と謝れる藤森さんも、笑って許せる近藤さんもすごいと思いました。仕事上の出来事とはいえ、過去のことをずっと気にしていたという藤森さん。時を経てもきちんと謝れる藤森さんの姿勢は見習いたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月07日お笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾が2日、自身の公式YouTubeチャンネル「藤森慎吾のYouTubeチャンネル」に公開した動画に出演。本動画にゲスト出演したハリセンボンの近藤春菜に対して、過去の行動を謝罪した。「ハリセンボン春菜さんとデビュー当時を振り返ってみた!!母なるパイセン」と題して公開した動画で、藤森は「春菜さんに何年越しかわからないけど、謝らなきゃいけないことがありましたね」と切り出した。近藤が「観覧車の話ですか?」と聞くと、藤森は「覚えてる、やっぱ!(笑)」と苦笑いしていた。藤森はかつて番組の企画で、何も知らない近藤と観覧車で2人きりになり、頂上で突然キスをするというドッキリを敢行した。「ディレクターと事前に打ち合わせしていて、俺もまだ23、24歳で『いいっすね! 面白そうじゃないですか!』って。でも、いざ春菜さんにぶちゅーってした後の表情をみて、『俺とんでもないことしてしまったな……』と。春菜さんが『何で? どうして? 何でこんなことするの?』みたいな」と振り返った。近藤が「芸人だからキスというのは全然あり得る話なんだけど、『誰のためにしてるの?』みたいな(笑)」と言うと、藤森は「おっしゃる通りですよ。だから今は、その行動がほんとに間違ってた」と謝罪していた。
2020年11月06日2020年10月28日、朝の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)で、お笑いコンビ『ハリセンボン』の近藤春菜さんと、エッセイストの内田也哉子さんが対談。その内容が反響を呼んでいます。内田也哉子「夫婦ケンカは隠さない」内田さんは俳優・樹木希林さんと、ロックシンガー・内田裕也さんのひとり娘。夫は俳優の本木雅弘さんで、夫婦の間には2男1女の3人の子供がいます。インタビューで家族や子育てについて語った内田さん。夫の本木さんについては「私よりもはるかに気が利く小姑です」と語っていました。私よりもはるかに本木のほうが気が付くし、お母さんのようなきめ細やかさがある。旦那さんというよりも、小姑。お姉さんがいるという感じがしてします。スッキリーより引用普段、本木さんと衝突することがあるかと尋ねられると「しょっちゅうですね」と回答。夫婦がもめていると、長男が「2人とも悪くないから!」と止めに来ることもあるそうです。しかし、子供の前で夫婦のケンカを隠すようなことはしていないといいます。その理由について内田さんは次のように話していました。子供たちの前ではぴしっとしてて、急に影でっていうのではなくて、常にそれはもうもれてしまっているだけなんですけど、そこの中からもう学んでもらうしかない。こうやって、他人の2人は一生懸命すり合わせながら、家庭を築いていくんだなと。スッキリーより引用「夫婦ゲンカを子供に見せてはいけない」とよくいわれますが、時に意見がぶつかったとしても、それを乗り越えようと試行錯誤する夫婦の姿を見て、子供たちも感じるものがあるのかもしれません。また、子育てでは、子供それぞれの個性を尊重するようにしているといいます。若い時の子育てからいろんな試行錯誤の末、今はやっぱり一人ひとりの『持って生まれたたち』っていうのはあるから、それを見極めて、親のやらせたい方向に閉じ込めるのでなく。世の中に迷惑をかけないというのは大前提ですけど。裕也みたいになったら困っちゃう。スッキリーより引用「結局、自分を育ててるということに返ってくる。この世を去る時に1ミリだけ大人になれたのかなって思う瞬間が来たらいいな」と考えを語っていました。ネット上では、インタビューを見た人からさまざまなコメントが寄せられています。・グッときた。『子育てが、自分育て』という言葉、すごく納得です。・内田也哉子さん、言葉選びがとても素敵。話し方とかすごく好きだ。・親の立場を経験してないけど、「1ミリだけでも成長したかな」と思える生き方をしたいと思いました。・夫婦ケンカは子供に見せちゃだめっていうけど、そういう親の姿から学ぶものもあるよね。2018年に亡くなった母・樹木さんの人柄について「母はどんな状況でも、おかしみを拾う人だった」と表現していた内田さん。物事の『面白い側面』を見て、前向きにとらえる樹木さん流のスピリットが、母から子へ脈々と受け継がれているのでしょう。夫婦関係や子育てにまつわる内田さんの考え方は、多くの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2020年10月28日2020年10月25日に、お笑いコンビ『ハリセンボン』の近藤春菜さんがブログを更新。ファンに対する感謝の気持ちと、ネガティブな気分に陥った時の対処法を明かしました。近藤春菜「素直に好きなものを好きといえる世界に」冒頭で「連続で嫌なことが起きると、ネガティブな気分になる」とつづった近藤さん。そういった負の感情に押しつぶされそうな時に、ファンから届く声援や温かいコメントに励まされているといいます。そのうえで「どんなことがあっても、その一方でいいこともあるから、そっちに目を向けないのはもったいない」と持論を明かし、次のようにつづりました。好きなものがたくさんあればあるほど、好きなものにいいことがあると喜びをもらえる。楽しみをもらえる。だから、いろんなものを好きになっていいし、好きになったことをたくさん口にしていいと思う。好きなもので溢れる世界はしあわせです。近藤春菜オフィシャルブログーより引用近藤さんはネガティブな気分の時こそ、好きなものに触れて喜びや楽しみをもらっているそうです。いつも応援してくれるファンに対して「私はみなさんが好きです」という素直な想いをつづり、最後をこう締めくくりました。好きなものを好きと言える世界が好きです。もっと素直に好きなものを好きと言える世界になりますように。近藤春菜オフィシャルブログーより引用近藤さんのブログに対し、読者からはさまざまなコメントが寄せられています。・素敵な考え方!春菜さんの温かい人柄を感じました。・すごく共感します。できればポジティブな気持ちで過ごしたいですよね!・本当にその通り。イライラした時こそ、好きなものに触れる時間を大切にしたいです。大切な友人や家族と過ごしたり、趣味の世界に没頭したり、人によってストレスを発散させる方法は異なるでしょう。ネガティブな気分に陥りがちな時こそ、好きなものやことがらと触れ合う時間を大切にしたいですね![文・構成/grape編集部]
2020年10月26日2020年10月5日放送の、情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、実業家の堀江貴文さんと、とある餃子店がマスクの着用を巡りトラブルになった騒動について特集しました。堀江貴文と餃子店が、マスク着用を巡りトラブル同番組によると、堀江さんが広島県尾道市にある餃子店を訪れた時にトラブルが起きたそうです。この餃子店は、新型コロナウイルス感染症の感染対策のため「マスク未着用の方はお断りします」という貼り紙をしていました。その店に3人で来店した堀江さん。しかし、そのうちの1人がマスクを着用していなかったといいます。そのため、店側は堀江さんらに「マスクを着用しないと入店できない」と注意。その後、マスクの着用を巡りいい合いとなり、店側は「面倒くさいから帰れ」と堀江さん一行の入店を拒否しました。同番組によると、このいい合いの内容には、堀江さんと店側で食い違いがあり、互いに「相手の態度が高圧的だった」と主張しています。堀江貴文、餃子店とのトラブルをSNSなどで発信…店は休業へ餃子店とのトラブルが起こった後、堀江さんは自身のFacebookやYouTubeなどにトラブルの詳細を投稿。堀江さんは、店名は明かしませんでしたが「尾道の数字から始まる名前の某餃子店」と投稿に書いたことで、読者が店を特定。その後、店には嫌がらせの電話が多数寄せられ、「つぶれろクズ」など非難の声を浴びせられたといいます。相次ぐ誹謗中傷により、一緒に働いていた店主の妻が体調不良となってしまったため、餃子店店主は一時休業することを決意。今後は、飲食店としての経営は辞め、冷凍餃子の販売へ業態転換を考えているそうです。一連の騒動に、近藤春菜がコメント…ネットからは共感の声一連の騒動に、コメンテーターとして出演していた榊原郁恵さんは、このように持論を展開しました。お店に来るまでの道中、マスクをしているのが普通じゃないかなって。今現在ね。感染防止のためにマスクを着用するっていうのは効果的だって、そういう風に専門家からもいわれているので。移動する時、旅行に行く時、人数多く移動する時とか。やっぱり普通にエチケットとしてマスクをするものだと思うんです。それで、マスクを着用していなかった人が入店しようとしたからだと思うんですけど…「マスクをお願いします」って。お店側も一人ひとりに説明している時間もないから。だって、ご主人(餃子店の店主)は(餃子を)焼いていたりする、奥さんは接客しなきゃいけない、だから一応、貼り紙をしているわけじゃないですか。お店側としてみたら。それに対して「え、じゃあ、ご飯食べる時外していいの?」とかどうのこうのっていうのは、「大人だったら想像ができるでしょ」って思うわけですよ。だから、その…屁理屈っていったらいいのかしら。スッキリーより引用また、店が特定されたことについて榊原さんは「堀江さんほどの人なら、自分の投稿が多くの人に影響を与えると分かるはずだと思う」とコメントしました。また、コメンテーターとして出演していたお笑いコンビ『ハリセンボン』の近藤春菜さんは「ルールに従えないなら入店しなければいい」とコメント。お店がルールとして「マスク着用してない方はお断りします」って書かれてるんですから、お店をやられている人が作るルールに、お店に入る側は従ったほうがいいと思うんですよね。マスク着用に対する考え、コロナに対する考えはそれぞれ違って、堀江さんの考えもあると思うんですけど。堀江さんの考えと餃子店が出しているルールが違うんだったら、もう(店を)出たらいい話で。まあ、後から(SNSなどに)書くのもいかがなものかなと。まず、考え方が違うっていうところがあるんだから。スッキリーより引用また、近藤さんは、餃子店が誹謗中傷の被害にあっていることについて「悪いのは、誹謗中傷やイタズラ電話をする人。でも、店を特定されてしまうような堀江さんの書き方もよくなかったのでは」とコメントしました。この一連の騒動に対し、視聴者からはさまざまな声が上がっています。・堀江さんは自分の発言の影響力の大きさを、もう少し考えてもよかったんじゃないかな。・近藤さんと同じ意見。店名が特定できるように書き込んだのは問題だと思う。・「面倒くさいから帰れ」といわれた堀江さんもショックだったと思う。主張が食い違っている限り、どちらが悪いとは一概にはいえない。・発端は餃子店と堀江さんのトラブル。でも、餃子店を休業に追い込んだのは、嫌がらせを行った人たち。周囲の過剰な反応が問題じゃない?マスクや感染対策に関する考え方の違いから、トラブルに発展してしまった今回の騒動。しかし、第三者がそのトラブルに乗じて渦中の人に対し、一方的に批難の声を浴びせることは問題でしょう。著名人による言葉やトラブルのニュースを見た後、どのような行動を取るべきかは、それぞれが十分に考えていきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月05日出典: PRTIMES犬、ねこ、ペンギン、ウサギなどかわいらしくて人気の生き物がいる反面、ざんねんな生き物っていますよね。一生懸命生きているのにどこか残念。哀愁だだようその姿。しかし、よくよく見てみるとシュールだけど面白い!そんな発見ができそうな展示会が開催されます。came back ざんねんな生き物サンシャイン水族館で、書籍「ざんねんないきもの事典」シリーズとのコラボ展「ざんねんないきもの展2」第一弾が2020年10月30日(金)~2021年3月16日(火)まで開催されます。よりすぐりのざんねんな生き物、約20種が展示されるほか、初登場のざんねんな植物も展示。さらに、ハリセンボンの針は本当に1,000本あるのか?カメムシのにおい体験コーナーなど言われてみれば気になる、普段、体験できない強烈な臭さなどコンテンツ盛り沢山の展示会です。ざんねんないきもの展2 開催概要開催日時:第1弾2020年10月30日(金)~2021年3月16日(火)10:00~18:00第2弾2021年3月20日(祝)~5月9日(日)10:00~20:00※3月17日(水)~3月19日(金)は展示入れ替えのため、休止。※最終入場は終了30分前。会場:サンシャイン水族館 特別展会場料金:800円(サンシャイン水族館・サンシャイン60展望台チケット提示で400円)※水族館本館ご利用の方および水族館・展望台の年間パスポートをお持ちの方、対象施設(*1)・イベントをご利用の方は400円。※混雑の状況により、入場制限する場合がございます。出典:PRTIMES出典:
2020年09月30日2020年9月24日放送の、情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、最新家電を導入したり、スーパーのお弁当やお惣菜を利用したりと『主婦業の9割削減』を目指している女性について特集。スタジオでは、夫婦の家事負担の差について議論が展開されました。妻の家事に従事する時間は、夫の約7倍!同番組は、『国立社会保障・人口問題研究所』が2018年に行った『全国家庭動向調査』を紹介。平日の平均家事時間は妻が263分に対し、夫は37分。平日の平均育児時間は妻が532分に対し、夫は86分だったといいます。これらのデータから、「妻の負担は夫の約7倍であり、男性の育児参加は増加しているものの、家事は妻に任せる人が多いことが浮き彫りになった」と報じました。夫に、根気よく家事を教えなければならない夫の家事について、コメンテーターとして出演している、日本テレビ報道局・社会部解説委員の下川美奈さんは…。私もかつて結婚していた時代、共働きだったのでいろいろ分業を最初は決めてたんですけど。結局夫のほうが慣れていないと、時間がかかっちゃって、余計に後から直さないといけないっていう。結局「いいよ、私がやるよ」っていう風になって、こっちのこらえ性のなさで、自分が全部やっちゃうみたいなところもあったなっていうところを反省していて。やっぱりある程度やったことのない人がやるには、ちょっと時間がかかるので、長い目で見て『育てる』というか…。「そういう時間があって、分業するっていうことも大事なのかな」って我が身を振り返ると、思います。スッキリーより引用下川さんのコメントに、司会を務めるお笑いコンビ『極楽とんぼ』の加藤浩次さんは「『なんで夫を育てなきゃいけないんだ』『目についたら自分でやれよ』って思っている主婦もいると思います」と苦笑い。下川さんは「夫に、根気よく子供をあやすように家事を教えなきゃいけない。その上で、妻が苦手な部分は分担してもらったり、家事サービスの導入を検討したりすることが重要だと思う」と回答しました。また、コメンテーターとして出演している、お笑いコンビ『ハリセンボン』の近藤春菜さんは…。それぞれ、ご家庭によって違うでしょうけど、何が家事かっていう線引きも、それぞれの価値観で違うようになっちゃってんのかなって。すべて、一緒に生きることのすべては家事だと思って、やっていけばいいんじゃないかなって、一人暮らしの私は思います。スッキリーより引用加藤さんも、近藤さんの意見に賛同し「夫婦間の会話が大事だね」とまとめました。夫婦間の家事や育児に従事する時間の違いについて視聴者は…。・うちも主婦業削減のために最新家電取り入れたいけど、そんなお金はない!だから夫に手伝ってほしいけど、何度いってもやってくれないし、機嫌を悪くします。・加藤さんの察する通り、「なんで私が夫を育てなきゃいけないんだよ」です!でも、本当に家事の習慣がない人って、何をすべきかが分からないみたい…。・「何が家事か」という認識の差は大きいです。掃除洗濯や皿洗いだけが家事ではない!コメントには「最新家電を取り入れたくても取り入れられない」という意見が多く上げられていました。最新家電を購入を検討する前に、『家事や育児は夫婦で行うもの』という意識が当たり前になってほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月24日