「ホストに転職した不倫夫」について知りたいことや今話題の「ホストに転職した不倫夫」についての記事をチェック! (1/12)
ホスト漫画ドットコムは、運営するホスト漫画ドットコム内の4コマ漫画「ホス狂い」( )が2025年に11周年を迎えたことをお知らせいたします。また、11周年を迎えるにあたり「ホス狂い」作者の「なつ先生」よりコメントもいただきましたので公開いたします。ホスト漫画ドットコム■「ホス狂い」とは「ホス狂い」は、ホストクラブに通い詰める女性、いわゆる「ホス狂い」の日常をコミカルに描いた4コマ漫画サイトです。2014年の開設以来、ホストクラブの裏側やホストと客の人間模様を面白おかしく描き、多くの読者の共感を呼んでいます。■11周年を迎えて11周年を迎えるにあたり、「ホス狂い」作者 「なつ先生」は以下のようにコメントしています。「11年間、描き続けることができたのは、読者の皆様の応援のおかげです。これからも、ホストクラブの面白さや奥深さを伝えていけるような漫画を描いていきたいと思います。」■姉妹サイト「ジン君のホストな日々」も人気「ホス狂い」の姉妹漫画として、ホスト求人サイトからホストになったどこにでもいる普通の男、ジンくんの日常を描いた4コマ漫画サイト「ジン君のホストな日々」( )も人気を集めています。■今後の展開「ホス狂い」および「ジン君のホストな日々」では、今後も読者の皆様に楽しんでいただけるような作品を配信していく予定です。■ホスト漫画ドットコムについて「ホスト漫画ドットコム」( )は、主に以下のコンテンツを提供しています。●ホスト漫画「ホス狂い」:ホストクラブに通い詰める女性の日常を描いた4コマ漫画 ●ホスト漫画「ジン君のホストな日々」:普通の男がホストになるまでを描いた4コマ漫画 どちらもホストクラブの裏側やホストと客の人間模様をコミカルに描いています。他にもホストクラブに関する情報、システム、料金、マナー、求人情報、ホストクラブに関するコラムやインタビュー記事など、ホストクラブに興味がある人やホストクラブで働きたい人にとって役立つ情報を発信しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日合同会社大和南不動産(本社:神奈川県大和市、代表:酒井ジョージ)は、社内SEへの転職を成功させるための情報サイト「社内SEへの転職応援ブログ」( )において、記事が50本を突破したことをお知らせいたします。転職相談のイメージ■背景ベンダーやSESでSEとして働く方々にとって、社内SEへの転職はキャリアチェンジの選択肢の一つですが、企業文化の違いや業務内容への不安など、心理的なハードルが高いのが現状です。また、社内SE経験者のリアルな経験談やノウハウをまとめた情報源が少ないという課題がありました。そこで、合同会社大和南不動産の代表であり、自身も複数回のIT業界での転職経験と社内SEとしての実務経験を持つ酒井ジョージが、自身の経験とこれまで多くのSEの方々の転職をサポートしてきた知見を活かし、「社内SEへの転職応援ブログ」の提供を開始しました。■「社内SEへの転職応援ブログ」について「社内SEへの転職応援ブログ」は、社内SEへの転職を検討しているSEの皆様に向けて、転職活動、仕事内容、必要なスキル、転職エージェントの活用方法など、社内SEへの転職に必要な情報を網羅的に提供します。【主なコンテンツ】●転職:履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策、企業選びのポイントなど、転職活動全般に関する情報●仕事:社内SEの業務内容、役割、やりがい、キャリアパスなど、仕事に関するリアルな情報●スキル:社内SEに求められるスキル、スキルアップの方法、資格取得の情報など、スキルに関する情報●転職エージェント:社内SEに強い転職エージェントの紹介、エージェントとの効果的な付き合い方など、転職エージェントに関する情報■代表 酒井ジョージのコメント「私自身、SEとして様々な経験をしてきましたが、社内SEへの転職はキャリアアップの大きなチャンスだと感じています。このブログを通じて、社内SEへの転職を考えている皆様が、一歩踏み出す勇気と、成功するための知識とノウハウを提供できれば幸いです。」■合同会社大和南不動産についてURL : 所在地 : 神奈川県大和市大和南2-4-8-904代表 : 酒井ジョージ設立 : 2023年3月事業内容:・不動産賃貸事業・ITコンサルティング事業(不動産会社、製造業など)・自社WEBメディア運営事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月28日ビズメイツは、英語力を活かした転職者の年収交渉を含めたアドバイザーを経験したことがある転職エージェントを対象に実施した「英語力を活かした転職と年収交渉に関する意識調査」の結果を発表しました。■転職エージェントの9割以上「英語力は重要」と回答転職エージェントの立場からみて、現在転職における英語力は重要になってきていると思うか尋ねたところ、「非常に重要になってきている」が44.8%、「やや重要になってきている」が50.6%と回答しました。■英語力で転職の年収交渉が有利に⁉英語力は年収交渉において有利に働くと感じるか聞くと、「非常に有利に働く」が42.6%、「やや有利に働く」が52.8%と答えています。■英語力がある人材を求める企業は多い転職エージェントとして企業を見ていく中で、英語力を持つ人材を必要としている企業は多いと感じるか尋ねると、「非常にそう思う」が38.6%、「ややそう思う」が57.6%と回答しました。英語力が年収交渉で有利に働く理由は、「外資系企業の日本進出が増えているから」「海外進出を目指す企業が増えているから」といった理由が多く挙げられました。■英語力を活かした転職者の7割、年収交渉に成功支援した英語力を活かした転職者の年収交渉において、希望額での交渉が成功した割合はどのくらいであるか聞くと、34.6%が「70%以上80%未満」、29.5%が「80%以上90%未満」、7.9%が「90%以上」と答えています。合わせると、70%以上の割合で成功していることがわかりました。■英語力を活かした転職での年収アップ額、「60万円以上」が6割以上英語力を活かした転職支援において、前職と比較して平均的な年収アップ額はどのくらいか尋ねたところ、「60万円以上80万円未満」(32.3%)が最も多く、「40万円以上60万円未満」(23.1%)、「80万円以上100万円未満」(20.4%)が続きました。■調査概要「英語力を活かした転職と年収交渉に関する意識調査」調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査調査期間:2025年1月7日~同年1月8日有効回答:英語力を活かした転職者のアドバイザーを経験したことがあり、年収交渉をしたことのある転職エージェント441名出典元:(フォルサ)
2025年01月31日タレントスクエアは、転職サイトに登録している20~30代の男女を対象に実施した「転職サイトの利用実態と課題」に関する調査結果を発表しました。■登録している転職サイトの数は「2~3つ」が最多転職サイトの登録数を尋ねたところ、「2~3つ」(58.6%)と答えた人が最も多く、「1つ」(28.9%)と答えた人の約2倍でした。また、約1割が4つ以上の転職サイトに登録していることも分かりました。そのうち、週に1回以上確認するサービスはいくつか尋ねると、「1つ」(36.1%)、「2~3つ」(33.5%)が多くなりました。「4~5つ」「6つ以上」を合わせると、約75%が週に1回以上転職サイトを確認しています。しかし、25%は「0」と答えており、日常的に転職サイトを確認していないことがわかりました。■登録する転職サイトは「求人数の多さ」を重視登録する転職サイトの選定基準は、「求人数の多さ」(55.8%)が最も多く、「求人の質」(51.4%)、「スカウト機能」(29.8%)が続きました。■約8割がスカウトをもらった経験が「ある」「転職サイトでスカウトを受け取ったことはありますか?」と質問したところ、約8割の方が「ある」(78.5%)と回答しました。スカウトを週に何通くらい受け取るか尋ねたところ、「0~5通」が47.0%、「6~10通」が38.6%で、9割近くが週に受け取るスカウト数は10通以下であると答えています。■転職サイトへの不満ポイント転職サイトの不満に思うポイントについて聞くと、最も多い回答は「自分に合った求人が無い」(37.3%)でした。次いで「通知が多すぎる」(35.9%)、「スカウトが多すぎる」(24.8%)となっています。■調査概要「転職サイトの利用実態と課題」に関する調査調査期間:2024年12月12日(木)~2024年12月13日(金)調査方法:インターネット調査調査人数:1,005人調査対象:調査回答時に転職サイトに登録している20~30代の男女と回答したモニター調査元:タレントスクエアモニター提供元:PRIZMAリサーチ(フォルサ)
2025年01月26日女性の転職に特化した転職サイト「女の転職type」は、働く女性759名を対象に「転職活動」についてアンケートを実施しました。■転職で叶えたいこと1位は「年収を上げたい」現在転職活動中の人に、転職で叶えたいことを聞いてみると「年収を上げたい」54.5%が過半数以上という結果となりました。次いで「仕事内容を変えたい」35.8%、「スキルアップしたい」31.1%と、キャリアチェンジやキャリアアップを目的に転職活動を行っている人が多いようです。■魅力に感じるのは「リモート」「高有給取得率」「フレックス」企業を選ぶ際に魅力的に感じる制度や条件について尋ねたところ、1位「リモートワーク制度」51.1%、2位「有給取得率の高さ」37.8%、3位「フレックスタイム制度」36.4%でした。その他の中にも「家庭と両立できること」「残業がない」などのコメントが多く、「働きやすさ」に関する制度や条件がある企業に魅力を感じる人が多いことがわかります。■20代の約7割が「厳しくても成長できる会社で働きたい」と回答厳しくても成長できる会社で働きたいかどうかを尋ねたところ、「働きたい」と考えている割合が最も多いのは20代で、約7割を占めました。「働きたい派」の割合は年代が上になるほど少なくなることから、ある程度キャリアを重ねると成長よりもストレスの少ない職場を求める人が増えることがわかります。■一方で20代の約7割が「年収は大きく下がっても週休3日の職場がいい」年収が大きく下がっても週休3日がいいかという質問では、20代・30代は「思う派」が過半数を超え、特に20代が多い結果に。一方で40代は「思わない派」が63.5%となり、20代とほぼ逆転する数字でした。年齢が若い方が、週休3日を魅力的に感じる人が多い様子がうかがえます。フォローが手厚くなくてもリモートワークがしたいかを聞くと、20代・30代はそれぞれ「したい派」が73.2%、61.4%と多数派でした。一方で40代は「したい派」が47.2%と過半数を割り、「あまりそう思わない」38.2%が最も多い結果となりました。■約8割が転職サービスのアプリをインストールしたことがある転職サービスのアプリをインストールしたことがある人はどの世代でも7割を超える結果となりました。特に割合が多かったのは20代で、9割近くの人が転職サービスのアプリをインストールした経験があるようです。Q.6で転職サービスのアプリをインストールしたことが「ない」と答えた人に、その理由を聞いたところ「容量がいっぱいだから」37.3%、「必要性を感じないから」34.0%、「通知がわずらわしいから」28.8%でした。一方で「特に理由はない」と答えた人も24.8%いました。■転職を決めるときは「家族」「パートナー、恋人」の意見を参考にする転職する際に誰の意見を一番参考にするかという質問では、20代は「パートナー、恋人」27.1%、30代・40代は「家族」がそれぞれ27.8%、30.9%と1位でした。一方で、40代は「誰の意見も参考にしない」が22.8%と二番目に多い結果となりました。経験やキャリアを重ねた世代だからこそ、自分の判断で転職を決めるという人が多いのかもしれません。また20代は30代、40代と比較して「キャリアアドバイザー(転職エージェント)」を一番にあげる人が少ないこともわかりました。「誰の意見も参考にしない」が最も少ないのが20代ですが、自分に近しい人の意見を参考にする傾向があるようです。Q.8のように答えた理由など、詳しくは以下から確認できます。■調査概要第100回「教えて!転職活動の本音」/データで知る「女性と仕事」調査期間:2024年11月25日〜12月17日有効回答数:759名調査対象:女の転職type会員調査方法: Web上でのアンケート出典元:※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります※同調査は「女性」と性自認している人を対象に調査を行っています(エボル)
2025年01月24日GOLD CAREERはこのほど、ランダムに選出した男女301名に対し、「転職に成功したか失敗したか」について調査しました。■約8割が転職に成功したと回答転職に成功したと思うか、もしくは失敗したと思うか調査した結果は以下の通りです。転職に「成功した」と「どちらかといえば成功した」を合わせると、約8割が転職に成功したと回答しています。一方で、転職に「失敗した」と回答した人の割合は5.6%であり、少数派の意見となっています。上記の結果から、多くの人は転職に成功していると感じていることがわかります。■仕事内容に満足している人の方が転職に成功したと感じている転職に成功したと思う理由のアンケート結果は以下の通りです。転職に成功したと思う理由として「自分に合っている・向いている仕事だから」「仕事が楽しい・やりがいがあるから 」「希望する業種に就けているから」の仕事内容に関する項目が上位3つに挙がり、全体の約4割を占めています。年収や福利厚生、通勤時間など「働きやすさ」に関する項目よりも、仕事内容に満足している人の方が転職に成功したと感じている人が多いことがわかりました。理想の仕事内容を叶えられた場合に「転職に成功した」と感じられる傾向が高いと考えられます。■職場環境が悪いと転職に失敗したと感じるケースが多い転職に失敗したと思う理由のアンケート結果は以下の通りです。転職に失敗したと感じる理由として「職場の雰囲気が悪い」が17.8%、「人間関係が悪い」が12.6%など、職場環境が悪い理由が上位を占めています。自分に合った仕事内容に就けた場合に転職に成功したと感じる人が多い反面、職場環境や人間関係などの「働きやすさ」に不満がある場合に転職に失敗したと感じるケースが多いと考えられます。また、「仕事にやりがいを感じないから」という理由も上位となっています。転職に成功したと感じる理由でも上位を占めており、全体を通して仕事のやりがいを重視している人が多いことが分かります。■「転職エージェント」「直接応募」「SNS」が成功のカギ?転職方法別の成功割合を以下にまとめました。転職に成功している人の割合が多い転職方法として「転職エージェントの利用」や「企業への直接応募」「SNSの活用」が挙げられます。転職エージェントはキャリアアドバイザーから企業の内部情報をもらえる点が強みで、採用ページやSNSでの直接応募は転職者のその企業に対する熱量の高さも成功に関係していると推測できます。一方で、ハローワークや家族・知人からの紹介では、転職に失敗している人の割合が多い傾向です。紹介されるがままに転職してしまい、期待していた転職先では無かった場合、失敗したと感じてしまうケースも考えられます。■20〜30代は40代と比較して転職に成功したと感じる人が多い年齢別の転職成功割合を以下にまとめました。年齢別での転職成功割合では、20〜30代、50代で約8割が成功したと感じています。比較的若い年代で自分に合っている仕事が見つかれば、転職に成功したと感じやすいでしょう。しかし、40代になると専門性やマネジメント経験も求められるので、現職での役職なしに転職した場合、失敗する確率も高くなると考えられます。50代で管理職として転職して年収が大幅にアップすれば、成功したと感じられる場合も多いでしょう。■転職活動中にやっておけばよかったこと・後悔していること転職活動中にやっておけばよかったと後悔していることについてアンケートを行った結果は以下の通りです。転職活動中にやっておけば良かったと後悔していることとして「企業の情報収集」や「自己分析・スキルアップ」が上位を占めています。転職において、情報収集や自己分析は必須です。後悔しない転職にするためには、入念に自己分析と情報収集をしておきましょう。ひとりでの転職活動に不安がある人は、転職エージェントを利用して転職のプロに相談することもおすすめです。■総括今回の転職成功割合に関する301名への調査により、主に次のことがわかりました。・「成功した」と「どちらかといえば成功した」を合わせると約8割が転職に成功したと回答・理想の仕事内容を叶えられた場合に転職に成功したと思うケースが多い・環境や労働条件などの働きやすさに不満がある場合に転職に失敗したと感じるケースが多い・「転職エージェントの利用」「企業への直接応募」「SNSの活用」で転職した人は成功割合が高い・20〜30代は40代と比較して転職に成功したと感じる人が多い・転職活動中にやっておけば良かった後悔していることには「企業の情報収集」「自己分析・スキルアップ」が多く挙がった転職に成功したと感じている人が8割にのぼり、満足のいく転職ができている人が多い結果となりました。成功したと感じる理由としては自分に合ったやりがいのある仕事や、希望の業種に就けたとの回答が多く、「仕事内容」に関する項目が全体の約4割を占めています。一方で転職に失敗したと感じている人も2割程度おり、多くは職場環境や人間関係などの「働きやすさ」に不満があることがわかりました。また、転職活動中にやっておけば良かったと後悔していることとしては、「企業の情報収集」や「自己分析・スキルアップ」が上位を占めています。転職エージェントは企業の内部情報を教えてもらえたり、第三者目線でアドバイスをもらいながら自己分析したりできる点が強みです。熱量を持って入りたい企業がある場合は、企業採用ページやSNSでの直接応募が特に有効でしょう。 一方で、直接応募するほど熱量を持って入りたい企業がない場合は、転職エージェントを活用するのも有効です。■調査概要「転職に成功したか失敗したか調査」調査主体:GOLD CAREER調査方法:クラウドソーシングサイト上のアンケート調査対象:クラウドソーシングサービスに在籍する301名に対して実施実施期間:2024年11月28日〜12月8日出典元:(エボル)
2025年01月18日今回のお仕事ハックは「異業種への転職はやめた方がいい?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。異業種への転職はやめた方がいい?新卒で入った会社で経理の仕事をして9年が経ちました。給料も新卒の頃に比べたら上がり、特に不満もなく働いているのですが、最近になってクリエイティブな仕事に憧れを抱くようにもなりました。案件によって異なる制作をこなしていくのってなんかかっこいいな~と。ただこの歳で未経験での転職はリスクも大きく、すごく悩んでいます。異業種への転職を成功させるコツとかってありますか?(経理/30代)異業種への転職。ネットで検索すると、さまざまな情報が出てきます。例えば、「転職者の約7割が異業種転職をしている」。これ、意外じゃないですか?心強いデータですよね。一方で、「自分の強みと転職先のマッチングが大事」「30代以上の場合、これまでの業種で培ってきたスキルを生かせる業種への転職が増える」など、現実的な話も出てきます。あなたは30代。そして経理とクリエイターという、一般的には関連性が見出しにくい業種間での転職。……諦めるべき?とは、全く思いませんよ!私は!なぜなら、そういう転職を30代以降にやってのけた友人が何人もいるから。ある友達の転職歴は、出版社(雑誌の編集)→IT(ウェブサイトの編集)→パン屋(接客販売・製造)→手芸専門店(接客販売・運営)。いきなりパン屋さんに転職した時にはビックリ!職人さんの怒号が響く厳しい職場だったようですが、すぐに辞めたりはせず、勤務年数はそれなりに長かったと思います。その後、彼女の好きな世界観を持つ手芸専門店に転職。人間関係も良好そう。なぜ彼女は異業種転職に成功したのか、改めて考えてみたのですが。気遣い・気配りができて仕事が丁寧。これに尽きると思います。仕事には、作業のスキルや進め方のみならず、人との接し方やメールの文章なども含まれます。常に相手がスムーズに気持ちよく仕事を進めるための配慮が感じられるのです。彼女が編集者だった時に仕事で毎週のようにメールのやり取りをしていましたが、嫌な想いをしたことがありません。最近は理想の上司像として名前が上がることも多いSKY-HIこと日高光啓さんも、人間性の大切さについて「No No Girls」(ガールズグループのオーディション番組)で話していました。確かにそうだよね……と、これまた印刷会社→広告会社→ゲームメーカーへと異業種転職をしてきた友達と、つい先日も語り合っていたところです。クリエイティブな仕事に就くとなると、もちろんスキルは必要。でも、これまで経理の仕事をていねいにおこなってきたのなら、そして入りたい業種や企業へのリスペクトがあって、努力をする覚悟があるのなら、転職は可能だと思います。というか、数字を見ることに慣れているのはクリエイティブな仕事をする上で大きな強みになるのでは?私がよく観る「新進工房」というバッグ職人さんのYouTubeでも、数字を見ることの大切さが力説されています。例えばウェブサイトのアクセス数の遷移、商品の売り上げなど、数字を分析できるスキルはクリエイティブな現場でも重宝されるはず。そういうスキルは持ってないです……ということなら、今から磨きましょ!安定した働き方ができている時は勉強も始めやすいと思います。数字を扱うのが苦手な身からすると、経理歴9年の能力は宝です。そして転職において若い方が有利なのは事実で、今日のあなたが一番若いのです!もちろん、いろいろ考えた上でやっぱり今の仕事を続ける、というのもアリだと思います。慣れた仕事と職場で安定した収入が得られるのはありがたいことなので。でもクリエイティブな仕事をしてみたい欲求が消えないなら、転職活動に挑戦してみるのもアリ。うまくいけば万々歳、いかなくてもこの先の人生できっと役立つ発見や学びが必ずあります(そう思えば、ちょっと気持ちが楽になりませんか?)。やらぬ後悔より、やる後悔。いや、後悔しない可能性も大いにある!応援してますよ!Point.・実は転職者の約7割が異業種転職をしている・30代以上で異業種転職を成功させている人に共通するのは、広い意味での仕事の丁寧・経理の仕事で培ってきた数字を扱う力は、クリエイティブな現場でも役立つはず・転職が成功してもしなくても得るものが必ずあるので、挑戦してみる価値は多いにアリ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年01月14日実際のサービス利用者を対象に、第三者の立場で顧客満足度調査を実施するoricon MEはこのほど、『転職エージェント』『ハイクラス・ミドルクラス転職』についての満足度調査を実施。結果を「オリコン顧客満足度®」公式サイト内にて発表しました。〈ランキング構成〉◎総合 『転職エージェント』●評価項目別(全5項目)「利用のしやすさ」「担当者の対応」「紹介求人の豊富さ」「紹介求人の質」「交渉力」●部門別・男女別「男性」「女性」 属性別「第二新卒」 年代別「20代」「30代」「40代」「50代以上」・職種別「営業・販売系」「企画・事務系」「IT・エンジニア系」「管理部門」◯『ハイクラス・ミドルクラス転職』●評価項目別(全4項目)「利用のしやすさ」「担当者の対応」「紹介求人」「交渉力」●部門別 年代別 「30代」「40代」「50代以上」◇『転職エージェント』満足度調査2008年の調査開始から18回目の発表となる『転職エージェント』の満足度調査。過去7年以内に、人材紹介会社を利用して転職したことのある決定時の年収が600万円未満の、全国の20〜69歳までの男女3,358人を対象としています。■【マイナビAGENT】が3年連続の総合1位「利用のしやすさ」「担当者の対応」「紹介求人の質」の3項目で3年連続の1位に今回の調査では、【マイナビAGENT】が3年連続の総合1位を獲得。評価項目別では、全5項目中「利用のしやすさ」「紹介求人の豊富さ」「紹介求人の質」「交渉力」の4項目で1位を獲得しました。なかでも、「紹介求人の豊富さ」※1「紹介求人の質」※2「交渉力」の3項目では3年連続の1位と、継続して高い評価を得ています。(※1 2023年は「紹介案件」として受賞 ※2 2023年は「紹介案件の質」として受賞)また、部門別では、男女別「男性」で2年連続1位、初発表の属性別「第二新卒」で1位を獲得。年代別「20代」「40代」で1位、職種別「営業・販売系」「IT・エンジニア系」「管理部門」でも1位を獲得しており、「IT・エンジニア系」「管理部門」の2項目では3年連続の1位を獲得しています。〜【マイナビAGENT】 利用者のクチコミ〜・「面接対策や面接日程の調整、内定時の給与交渉などを希望通り行っていただけた(30代・男性)」・「学歴や職歴よりも自分の持つポテンシャルを正当に評価してもらえたと感じられた(30代・男性)」・「自分1人だと企業の年収や会社の色といった内情までは調べられないため、エージェントを利用してよかった(20代・女性)」総合2位には【エン エージェント】がランクイン。前回総合5位から大幅に順位を上げました。評価項目別では全ての項目で得点を上げており、とくに“独自案件の多さ”などを評価した「紹介求人の豊富さ」では前回から+1.7ptととくに得点を上げています。部門別では、男女別「女性」で2度目※の1位(※2023年、2025年)、年代別「30代」で前回3位から順位を上げ、初の1位を獲得しています。つづいて、総合3位には【パソナキャリア】がランクイン。評価項目別では、“担当者の対応の早さや提案力”などを評価した「担当者の対応」で2019年から7年連続1位と、継続して高い評価を得ています。〜【エン エージェント】 利用者のクチコミ〜・「在職中の転職でしたが、スムーズな転職ができた(30代・女性)」・「想定問答を深掘りしてもらえた。具体的な指導があった(30代・男性)」〜【パソナキャリア】 利用者のクチコミ〜・「模擬面接を数回実施してくれて、その都度アドバイスが的確だった(30代・女性)」・ 「担当者が親身になってくれ、対応も丁寧だった。面接や提出書類の対策をしてくれた(30代・女性)」◇『ハイクラス・ミドルクラス転職』満足度調査2019年の調査開始から7回目の発表となる『ハイクラス・ミドルクラス転職』の満足度調査。過去7年以内に、人材紹介会社を利用して転職したことがあり、決定時の年収が600万円以上の全国の20〜69歳までの男女1,639人を対象としています。■【JAC Recruitment】が調査開始以来、7年連続の総合1位「紹介求人」「利用のしやすさ」など全項目で1位に今回の調査では、【JAC Recruitment】が7年連続の総合1位を獲得しました。評価項目別では、全4項目中「利用のしやすさ」「担当者の対応」「紹介求人」「交渉力」の全項目で1位を獲得しています。なかでも、「紹介求人」※は7年連続、「利用のしやすさ」は6年連続、「担当者の対応」「交渉力」は5年連続の1位を獲得しています。年代別「40代」「50代以上」で3年連続、「30代」で2年連続の1位を獲得しています。(※2023年までは「紹介案件」として受賞)〜【JAC Recruitment】 利用者のクチコミ〜・「自分の強みを理解して、いい転職先を紹介してくれた(40代・男性)」・「とてもアプローチが的確で、結果的に短い期間で転職先が見つかった(40代・男性)」・「親身に対応していただいたため、活動中の不安を最小限に留めつつ、スムーズに転職を行えた(30代・男性)」『ハイクラス・ミドルクラス転職』ランキング 総合1位【JAC Recruitment】ジェイ エイ シー リクルートメント 常務取締役 事業本部長山田 広記氏より受賞コメントこの度は、7年連続で「ハイクラス・ミドルクラス転職」のランキングにおいて、顧客満足度総合第1位という栄誉を賜り、光栄に存じます。厚く御礼申し上げます。当社は高い専門性を持つコンサルタントが企業の経営幹部と密にコミュニケーションを行うことで確かな情報を収集し、候補者の皆さまへ的確なご提案を実施しております。また、業界・職種・地域で細分化した170を超えるプロフェッショナルチームを編成し、ご状況に合わせて候補者の皆さまをチーム横断でご支援しています。今後も企業・候補者の皆さま双方と丁寧に、かつ深く向き合うことで、さらなるサービスの向上に努めてまいります。総合2位には【dodaエージェントサービス】がランクイン。評価項目別では、すべての項目で2位を獲得しており、なかでも「交渉力」では前回から1.2pt得点を上げています。つづいて、総合3位には【リクルートエージェント】がランクイン。評価項目別では、すべての項目でTOP3にランクインしており、なかでも「担当者の対応」では前回から1.0pt得点を上げています。■調査概要ランキング発表日:2025年1月6日調査主体:oricon ME調査方法:インターネット調査調査期間:2024年8月21〜2024年9月24日、2023年9月7日〜2023年10月6日、2022年7月21日〜2022年8月29日「2025年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント」サンプル数:3,358人規定人数:100人以上調査企業数:16社定義:転職希望者と人材採用を考えている顧客企業双方に対して、それぞれの条件に沿った就業先または人材を紹介する企業ただし、以下は対象外とする1) 人材事業における人材紹介の割合が著しく低い企業2) 特定の職種・業種・ユーザー属性・年齢層・年収層・条件に特化した企業 ※年代別、職種別を除く3) サーチ型ヘッドハンティング企業4) 特定地域のみの求人を扱っている企業調査対象者・性別:指定なし・年齢:20〜69歳・地域:全国・条件:過去7年以内に人材紹介会社を利用して転職したことがあり、決定時の年収が600万円未満の人URL:「2025年 オリコン顧客満足度®調査 ハイクラス・ミドルクラス転職」サンプル数:1,639人規定人数:100人以上調査企業数:12社定義:転職希望者と人材採用を考えている顧客企業双方に対して、それぞれの条件に沿った就業先または人材を紹介する企業ただし、以下は対象外とする1) 人材事業における人材紹介の割合が著しく低い企業2) 特定の職種・業種・ユーザー属性・年齢層・条件に特化した企業 ※年代別を除く3) サーチ型ヘッドハンティング企業4) 特定地域のみの求人を扱っている企業調査対象者・性別:指定なし・年齢:20〜69歳・地域:全国・条件:過去7年以内に人材紹介会社を利用して転職したことがあり、決定時の年収が600万円以上の人URL:(エボル)
2025年01月13日俳優で歌手の木村拓哉が出演する総合転職情報サイト「マイナビ転職」の新テレビCM「登場」篇が、1月13日より全国(一部地域を除く)で順次放送される。○■スーツ姿の木村拓哉が未来への扉を開く新たな一歩を応援「みんなの転職窓口。」をテーマに制作された新CMでは、転職を考えるすべての人たちを後押しするサポーターとして、スーツ姿の木村が“窓口”から登場。未来への扉を開く新たな一歩を応援する「登場」篇を皮切りに、まだ自分の可能性に気づいていない人、さらなるレベルアップを目指す人など、転職にまつわる様々なシーンにいる人に挑戦のきっかけとなる応援のメッセージを投げかける。無限大の可能性を秘めた“未来”を象徴する真っ白な壁と「みんなの転職窓口。」を表す赤い窓だけの空間で、まるで木村から直接語りかけられているように感じる演技に注目だ。ひとたび撮影が始まると、一つ目のカットから堂々の“一発OK”。演技の引き出しの多さに対して監督から「素晴らしい!」の声が度々撮影スタジオに響き渡った。また、本番前のテスト演技でOKが出た場面であっても、本番では小声でセリフを発するといった、アドリブを随所で披露。見ている側が自分に囁かれていると錯覚するような演技に、思わずスタッフ陣から感嘆の声が漏れていた。圧倒的なプロフェッショナリズムを見せた木村だが、撮影の合間には、木村の一言でスタジオ内が笑いで包まれるなど、撮影は終始和やかな雰囲気で進められた。スタジオ入りの際には、セットが真っ白な壁に設けられた赤い“窓口”のみという不思議な世界観に「CGみたい!」と驚いた木村。それぞれのカットの合間では、“窓口”の枠の部分を乗り越えようとしたり、カッコよくフレームアウトしたりと、お茶目な一面を見せていた。
2025年01月08日パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ)」はこのほど、「20代 未経験職種※1への転職時 決定年収※2レポート」を発表しました。これは、2019年度から2023年度にかけて「doda」エージェントサービスを利用して転職した20代のデータを分析したもので、決定年収の変化や、年収アップにつながったポイントを解説しています。※1:リリースにおける「未経験職種への転職」は、はじめての転職かつ前職と異なる職種に就いた転職と定義※2:決定年収とは、転職者を受け入れる企業が、採用決定時に個人に対して提示する年収のこと■解説:doda編集長 桜井貴史(さくらい たかふみ)氏経験者採用が依然として多い一方、職種未経験可能求人は5年間で約4倍。売り手市場で採用条件を改善する企業が増加、未経験職種への転職時も年収アップする傾向に経験者採用が中心である中途採用においては職種未経験者を対象とした求人が占める割合は10%未満に留まっているのが現状です(図1)。一方、職種未経験者からの応募を歓迎する「職種未経験可」の記載がある求人数は、2019年から2023年の5年間で約4倍となり、未経験職種へ挑戦する間口が徐々に広がっています(図2)。こうした状況のなかで、今回の調査では、転職者の約半数が未経験職種への転職である20代に注目しました。20代の未経験職種への転職者は、2019年度から2023年度にかけて約1.4倍に増加。転職前後の年収の変化をみると、2023年度は6割近くの個人が年収アップをかなえ、平均決定年収金額は2019年度と比べて26万円アップ(358万円→384万円)しています(図3)。なお、過去5年間で平均決定年収金額の増加が目立った職種や転職後に年収アップをかなえた個人の割合が大きかったのは「クリエイター・クリエイティブ職」「営業職」「事務・アシスタント職」となっています。未経験職種への転職ながら年収アップ傾向がみられるのは、売り手市場の中、企業が未経験人材の採用においても採用競合他社より良い条件を提示する必要性が高まっているためだと考えられます。昨今、さまざまな職種で経験者の採用難易度が上がっていることから、求人数の伸びでもわかる通り、入社後の研修制度を充実させたうえで未経験採用にも間口を開く企業が増加傾向にあります。特に、前職の経験で磨かれた、職種を超えて活かせる汎用的なスキル、いわゆるポータブルスキルを持つ人材に注目し、企業が待遇改善に動いたことから、年収アップにつながったと推測されます。中途採用市場は、2024年度以降も経験者採用が大部分を占める傾向は変わらないものの、上記のような理由から20代を中心に未経験職種に挑戦できる機運はより高まっていくと考えます。未経験の職種に挑戦する際、自身の強みを活かせる仕事の選択肢を知り、必要に応じてスキルを磨き、自らの意思でキャリアを選び行動していくこと、つまりキャリアオーナーシップを発揮することで、自身の納得するキャリアを描ける可能性が高まるのではないでしょうか。■20代 職種別 転職前後の年収増減と決定年収額の変化ここからは、「20代×未経験職種への転職」に絞って、決定年収増加額が目立った職種、2023年度の転職者のうち転職後に年収アップした個人の割合が高かった職種に注目し、トピックスごとに解説しています。◇<未経験職種への転職時 決定年収増加額が目立った職種>前職「クリエイター・クリエイティブ職」から未経験職種への転職2019年度 345万円 ➡︎ 2023年度 391万円で、+約47万円※3前職が「クリエイター・クリエイティブ職」だった人のうち、2023年度の未経験職種への転職者の割合は約半数を占めました。また、未経験職種への転職者の平均決定年収の推移を見ると、過去5年間で約47万円アップしています(図4)。「クリエイター・クリエイティブ職」で得られるスキルや経験との親和性の高さから、「マーケティング職」へ挑戦する個人が多い傾向が見られます。加えて、「マーケティング職」の採用を強化しているWeb系の広告代理店やコンサルティング会社は、年齢構成が比較的若いこと、また経験者の母数が少ないことから、若手のポテンシャル採用を積極的に行っています。こうした状況で、親和性が高いスキルや経験を持つ人材は、入社後の活躍が見込まれ、年収を引き上げて採用する企業が多く、決定年収増加額を押し上げた要因の一つになっていると言えるでしょう。※3:小数点以下第一位を四捨五入しているため、転職前後の年収と増加幅の金額が異なります▽異職種転職の際に評価されるポータブルスキル「クリエイター・クリエイティブ職」は、大きくWeb系職種と映像系職種に分けられます。Web系職種には、サイトの企画立案者であるWebプランナーや、Webデザイナーなどが該当します。クライアントの意図を汲んだうえでよいものを作り上げ、目標を達成することが求められる仕事のため、「ニーズを引き出し、くみ取るスキル」や「数字やデータの分析力」「PDCAを回す力」がポータブルスキルとして評価されるでしょう。映像系職種には、イベントや芸能関係のディレクター、制作技術などが該当します。多くの人を巻き込み、調整しながら進めていくことが必要不可欠であるため「調整力」や「巻き込み力」などが評価されるポイントだと考えます。▽異職種転職で年収アップをかなえるケース上記ポータブルスキルが活かせる、かつ前職の業務経験と繋がりがある領域での異職種転職の場合、即戦力として入社後の活躍が期待できることから年収アップにつながりやすい傾向があります。例1:Webプランナー時代の市場調査やプロモーション企画経験などが評価され、事業会社のネット広告や販促PRを担う「マーケティング職」に転職したケース例2:制作会社の映像ディレクターで培った業界知識や人脈などが評価され、代理店の「広告・メディア営業職」に転職したケース前職「営業職」から未経験職種への転職2019年度 363万円 ➡︎ 2023年度 401万円で、+38万円前職が「営業職」だった人のうち、2023年度の未経験職種への転職が占める割合は約40%でした。また、未経験職種への転職者の平均決定年収の推移を見ると、過去5年間で38万円増加しています(図5)。「営業職」は、20代後半になるとリーダー職に就くなどして年収水準が上がるケースが多いため、異職種転職の場合、メンバー層である20代前半を中心に年収アップがかないやすい傾向にあるのが実情です。そのため、若手の採用を希望する企業が、営業経験者の汎用性の高いポータブルスキルや近しい業界知識を持つ人材のポテンシャルに期待し、年収を引き上げて採用していると考えられます。▽異職種転職の際に評価されるポータブルスキル「営業職」の場合、業種によって評価されるポイントに変化があるものの、「コミュニケーションスキル」「ニーズを引き出すスキル」「顧客関係構築スキル」、また自社製品を顧客に選んでもらうための「分析力」「プレゼンテーションスキル」なども、共通して評価されるポータブルスキルだと考えられます。▽異職種転職で年収アップをかなえるケースポータブルスキルと経験業種から得られるスキルやノウハウを掛け合わせることで、転職後の年収増加をかなえやすいと言えるでしょう。例1:広告代理店の広告営業として、販売促進課題や集客課題に対し、数値の分析による継続的な課題特定が目標達成 につながった経験が評価され、ベンチャー企業の「マーケティング職」や「営業企画職」へ転職したケース例2:PL・BSの知識や銀行への融資交渉経験が評価され、金融業界の「法人営業」からスタートアップ企業の「経理職」へ転職したケース◇<未経験職種への転職後 年収アップした個人の割合が高かった職種>前職「事務・アシスタント職」から未経験職種への転職2023年度は3人に2人が年収アップ前職が「事務・アシスタント職」だった人のうち、2023年度の、未経験職種への転職が占める割合は約半数でした。また、未経験職種で年収アップした個人の割合は過去5年で10%増加。2023年度においては3人に2人が年収アップをかなえています(図6)。平均決定年収も過去5年で28万円アップ(2019年度 356万円→2023年度 384万円)しており、企業はDXなどの業務効率化を推進する中で、業務改善や効率化につながるスキルや実務経験を持つ元事務アシスタント職の個人を採用するケースが増加していることが要因だと推測します。▽異職種転職の際に評価されるポータブルスキル「事務・アシスタント職」には、業種にかかわらずどのような企業活動にも必要とされる「一般事務」「経理事務」「人事事務」などのほか、専門性が高く特定の分野に特化した「貿易事務」や「医療事務」「金融事務」などさまざまな種類があります。いずれの場合にも、1名で複数案件の事務作業を担うことが多いため「マルチタスク処理能力」や「関係者との連携・コミュニケーション能力」が強みであり、評価されるポータブルスキルといえるでしょう。また、専門知識の取得にむけて「継続的に学ぶ姿勢」があることも評価されるポイントです。▽異職種転職で年収アップをかなえるケース「事務・アシスタント職」は比較的年収が低い水準であるため、異職種転職で年収アップをかなえやすい職種です。とくに、すでに事務知識のある領域の専門職に転職するケースでは、即戦力としての活躍が期待できることから、より年収アップをかなえやすいといえます。個人や組織の業務効率アップにつながるエクセルスキルやSaaSサービス活用経験があることも年収アップへのアピールポイントになるでしょう。例1:「経理事務」で培った経験や簿記資格を活かし、事業会社の「経理」へ転職したケース例2:Excelのマクロを使って組織の業務効率改善をした実務経験が評価され、「営業事務アシスタント」から「営業企画職」へ転職したケース■調査概要対象:2019年度〜2023年度に「doda」エージェントサービスを利用した転職者のうち、「転職回数0回」かつ前職と異なる職種へ転職をした20代のビジネスパーソン調査実施時期:2024年8月〜9月(エボル)
2024年12月19日転職相談マッチングサービス「GradsGuide」を提供しているメルセネールはこのほど、直近5年間に転職経験のある正社員を対象に実施した、転職活動の満足度と情報収集の実態調査の結果を発表しました。■転職者の約6割は転職先に満足も、3人に2人は心残りがあるまず、転職先の企業に対して「満足している」または「おおむね満足している」と回答した転職者が59%にのぼりました。一方で、「不満である」「やや不満である」と答えた人は16.8%にとどまっています。一方で、「転職活動について全く後悔がない」と回答した人はわずか32.6%でした。3人に2人は転職活動に何らかの思い残しがあることが分かります。また、転職したことに「満足している」と回答した人の33.8%が、「おおむね満足している」と答えた人の61.7%が「他にも良い選択肢があったのではないか」と後悔を抱えている事も明らかになりました。■マイナスギャップ1位は「組織文化や職場の雰囲気」次に、転職前と転職後のマイナスギャップについて調査したところ、7割以上が何らかのマイナスギャップを経験していることが分かりました。具体的には、「組織文化・社風・職場の雰囲気が合わない」が36.6%で最多でした。そのほか、「期待していた業務や役割でない」や「自分のスキルが活かせない」などの回答もありました。入社決定時の悩みについては、「賞与などお金の面で経済的に安定するか・どの程度もらえるのかがわからない」「労働時間や休暇の取得状況など、実際の就労環境はどのようであるかわからない」といった回答が多数見られました。◇まとめ情報収集方法としては、主流といえる「転職情報サイト」「企業の採用サイト」「転職エージェント」の利用が多数であることから、これらの方法に依存しているだけでは、情報の偏りや限界を感じる転職者も多いということが言えます。一方で、一部の転職者は「現場社員との面談」や「知人・友人を通じた情報収集」を実施しています。こうしたいわば第三者の立場の方からの情報収集は転職先の理解を深めたり、ファクトチェックとしても有効な手段となり得ることでしょう。■調査概要転職活動の満足度と情報収集の実態調査調査期間:2024年7月11日~26日調査対象:直近5年間に転職経験のある25歳~49歳の正社員で年収600万円以上の男女有効回答数:393・回答率は端数処理の関係で合計が 100%にならない場合があります。出典元:(フォルサ)
2024年12月14日扶桑社は12月13日、『転職する勇気「強み」がない人のための転職活動攻略マニュアル』(著:安斎響市)を発売します。■若者の悩みに毒舌な「転職デビル」が回答!同書は、強みやスキル、資格や実績がないと感じている人でも転職を成功させるための具体的な50のテクニックを紹介した書籍。自分に自信がない若者「田中君」の悩みや質問に、毒舌なAIアドバイザー「転職デビル」が1つひとつ答えるスタイルとなっています。主な内容は、“転職未経験なのに「自分にはムリ」と決めつけるな”、“新卒3年以内の転職は減点要素”、“「第二新卒」の罠”など。◇「転職デビル」が教えてくれる主な内容●転職未経験なのに「自分にはムリ」と決めつけるな●新卒3年以内の転職は減点要素●「第二新卒」の罠●転職の9割は企業選びで決まる●転職先はどのように探せばいい?●未経験でも「経験者募集」に応募せよ●「強み」がない人の書類選考対策●背伸びはするな、等身大も見せるな●志望理由が思いつかないときは?●アイスブレイクでなぜ「天気の話」をしてはいけないのか最初から順番に読み進めたり、自分の状況に当てはまる部分や特に知りたい内容から読んだりと、自由に読めるのも特徴となっています。「強みなんてなくても転職できる」と、転職という挑戦に挑む人の背中を押してくれる一冊です。■安斎響市氏からのコメント(あとがきより)私は、自分のことを「頭が良い」「能力が高い」と思った経験はあまりないです。ただ、「自己PRやプレゼンテーションが抜群にうまい」「自分が高く評価されるフィールドを運よく見つけることができた」とは、強く感じています。強みがある人と、強みがない人の間に、境目など存在しないと私は本気で思っています。本書に出会った読者のうち一人でも多くの方が、自分を「誰に」「どうやって売るか」という悪魔のスキルを身に付けて、この地獄のような社会の困難を乗り越え、将来へと羽ばたいていくことを心から願っています。(あとがきより抜粋)◇【著者プロフィール】安斎響市(あんざい・きょういち)1987年生まれ。日系大手メーカー海外営業部、外資系大手IT企業の事業企画部長などを経て、2023年に独立。「転職とキャリア」をテーマに、書籍、note、ブログ、Xなどで情報発信を続けている。著書に『私にも転職って、できますか?』『すごい面接の技術』『正しいキャリアの選び方』(以上ソーテック社)、『転職の最終兵器』(かんき出版)、『note副業の教科書』(ぱる出版)など。■書誌概要『転職する勇気「強み」がない人のための転職活動攻略マニュアル』著者:安斎響市発売日:2024年12月13日(金)定価:1,650円(フォルサ)
2024年12月02日エミリスは、第二新卒で転職した経験がある158人を対象に「第二新卒の転職に関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。■職歴が浅いうちの転職、実際はどんな感じ?厚生労働省によると、入社から3年以内に離職する新卒者は毎年3割以上にのぼります。そのため、社会人経験が3年未満の「第二新卒」で転職することは、決して珍しいことではありません。とはいえ、職歴が浅いうちの転職について「実際どうなんだろう」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。そこで実施された今回の調査。どのような実態が明らかとなったでしょうか。■第二新卒で転職に踏み切ったきっかけは「仕事内容が合わない」第二新卒で転職に踏み切ったきっかけの1位は「仕事内容が合わない(27.2%)」でした。2位、3位は僅差で「過重労働や休日出勤(24.7%)」「収入への不満(23.4%)」となっています。前向きな理由で転職を決意した人は少数。大半の人が、現職での仕事内容や労働環境、給与、人間関係に対する不満から脱却したいという理由を挙げていました。◇<1位仕事内容が合わない>・入社当初は、専門的なスキルを活かした業務ができると思っていたのですが、実際にはルーチンワークが多く、成長を感じられない日々が続いたため(30代 男性)・選んだ業種が自分の期待と異なると感じたため(20代 女性)・想像していた仕事よりも雑務作業が多かったから(20代 女性)・新卒で入った会社が自分のやりたい分野の業種ではなかったので、希望外の勤務地に配属されたのをきっかけに退社しました(20代 男性)・仕事内容が自分に向いていなかったから(30代 男性)「仕事内容が合わない」と回答した人の理由は大きく3つに分けられます。1つ目は、「思っていたような仕事ではなかった」など、入社前に想像していた仕事内容と実際の仕事内容が異なっていたケース。2つ目は、「希望していない部署に配属された」「雑用ばかりさせられる」など、やりたいと思っていた仕事に携われなかったケース。そして3つ目は、希望していた仕事に就いたものの、実際に働いてみると自分には向いていないことがわかったケースです。第二新卒で転職に踏み切ったきっかけとして、理想と現実のギャップが大きな原因であるとわかりました。◇<2位過重労働や休日出勤>・思っていたよりも残業や休日出勤が多く辛かったから(20代 女性)・勤務時間や労働内容が過酷で体調を崩してしまい、心身ともに疲弊してしまったから(20代 男性)・激務で未来が見えなかったため。体力的に厳しいと思った(20代 女性)「激務すぎる」「残業が多い」「休みの日にも頻繁に仕事が入る」など、過重労働や休日出勤の多さがきっかけで、転職に踏み切った人も。なかには、「サービス残業ばかりだった」「体調を崩してしまった」など、辛抱して続けるべきではないケースもありました。◇<3位収入への不満>・思っていたよりも給与が良くなかったから(20代 女性)・給与が低く生活が成り立たなかったから(30代 女性)・ボーナスについて入社前に聞いていた内容と違う部分があり、結果的に想定年収が大幅に下がってしまったため(20代 女性)収入への不満が転職のきっかけになった人も2割を超えました。とくに「思っていたよりも少なかった」と回答した人が多くなっています。職務経験が浅い新卒者は、初任給やボーナスが低く設定されることが一般的です。また業界や企業によって給与には大きな差があります。そのため、「入社時に聞いていた給料よりも少ない」「友人や知人と比べて自分の給料は少ない」と、不満を募らせるケースも多いと推測できます。◇<4位職場の人間関係>・人間関係が悪く、考えるだけで精神的に辛かったから(20代 女性)・上司との相性が悪かったから(20代 女性)・パワハラがすごく、事務所内に怒号が飛び交っていたりしていたので、精神衛生上良くないと思った(20代 女性)会社は働く場所ですから、「気の合う人とでなければ仕事ができない」というのはあまり望ましくありません。とはいえ、上司や同僚の存在は、仕事のモチベーションや精神面に大きな影響を与えます。そのため、職場での人間関係が悪化すると、仕事への意欲が低下したり、会社にいる時間が苦痛になったりすることも。今回のアンケートでは、「職場の人間関係」が転職のきっかけになったと答えた人の4割以上が、パワハラなどのハラスメントを受けた経験があると回答しています。職場の人間関係が転職理由となる背景には、単なる相性の問題だけでなく、深刻な要因が潜んでいることがわかります。◇<5位スキルアップしたい>・営業として慣れてきたタイミングで、さらに難しい業界や媒体の営業に挑戦したいと感じ行動した(20代 男性)・新しい環境で挑戦し、自分のスキルを活かしたいと思いました(20代 男性)・業務を通じて得られる成長や経験が思っていたよりも限定的で、自分がもっと成長できる環境を求めるようになりました(20代 女性)前向きな転職理由である「スキルアップしたい」が5位にランクインしました。「より難易度の高い仕事に挑戦したい」「もっと成長したい」など、さらなるスキルの習得や自己成長の機会を求めて転職を決意した人もいるようです。とくに、「現職の環境や仕事内容ではスキルアップが難しいため転職を決意した」という声が目立ちました。■第二新卒での転職をしたほうがいいと思う人は約9割に「第二新卒での転職はしたほうがいいと思うか」という質問に対し、「したほうがいい」と答えた人は86.7%にのぼりました。実際に第二新卒のタイミングで転職した人の多くが、転職によるメリットを実感しているとわかります。では「なぜ第二新卒で転職したほうがいいと思うのか」、その理由を聞いてみました。■転職をした方がいい理由1位は「需要が高い」第二新卒で転職をしたほうがいい理由を聞いたところ、もっとも多かった回答は「第二新卒は需要が高い(15.2%)」でした。2位「合わない職場に居続ける必要はない(13.9%)」、3位「早めに転職するほうがメリットが多い(12.0%)」と続きます。ランキング全体から、第二新卒として早めに行動を起こすことが、将来のキャリアを広げたり、自分らしく前向きに働ける環境を見つけるうえで役立つと考えられていることがうかがえます。◇<1位第二新卒は需要が高い>・社会人としてのマナーはある程度ありつつ、若くて伸び代がある第二新卒は需要があり、希望の企業に転職しやすいと感じるから(30代 女性)・年齢を武器として使える転職時期が、第二新卒だから(20代 男性)・若いというのが何より武器になって、ポテンシャル採用で結構大手とかも狙えるので(20代 男性)1位は「第二新卒は需要が高い」でした。転職経験者が実感しているとおり、第二新卒を歓迎する企業は多くあります。主な理由は次の3つです。・基本的なビジネスマナーが身についており、教育コストがかかりにくい・若いため、将来の成長を期待できる「ポテンシャル採用」が可能・社会人経験が浅く、前職の慣習に染まっていないため、新しい環境や仕事に柔軟に対応できる新卒でも職務経験が長いわけでもない「第二新卒」ならではのポテンシャルや柔軟性に、多くの企業が価値を見出しています。また近年は、企業が新卒の必要採用数を確保できなかったり、早期退職した新卒者の補充が必要になったりすることから、第二新卒の採用を積極的に行っているケースも少なくありません。◇<2位合わない職場に居続ける必要はない>・我慢して仕事を続けるよりも思い切って環境を変えたほうが良いと思うから(30代 男性)・人生は一度きり、不満を抱いたままで会社にとどまるのは損をしている(40代 男性)・嫌なことをずっと耐えて日々生活するのであれば、すぐに見切りをつけて自分の輝ける場を新たに探したほうがよい(50代以上 男性)「つらい状況や納得いかない状況に耐えて、新卒で入った会社にしがみつく必要はない」と考える人も多くなりました。ひと昔前と違い、今は転職がデメリットとはならない時代。社会の変化に伴って働き方やキャリアの選択肢が多様化し、自分に合った環境を求めて転職を選ぶことが一般的になりつつあるからです。さらに、第二新卒を歓迎する企業も増えているため、第二新卒での転職が不利になることが少ないことも理由と言えるでしょう。◇<3位早めに転職するほうがメリットが多い>・違うなと思ったら行動は早い方が良い。ダラダラと残ると辞めにくくなってしまうから(30代 女性)・自分に合わないと感じたり、続けていく自信が無くなったら早めに決断して次に進んだほうがいい(30代 男性)・新しいことを始めたいなら早い方がいいので(30代 女性)ダメだと思ったら、できるだけ早く転職したほうがメリットが大きいと考えている人も。年齢を経るほど、即戦力としての経験やスキルを問われることも多くなります。一方、第二新卒の時期であれば意欲や将来性を評価される「ポテンシャル採用」があるので、未経験の分野にも挑戦しやすくなります。また前職での経験が長くなると、新しい職場や仕事への順応が難しくなるケースも。職歴が浅いうちにであれば、新しい環境にもスムーズに適応しやすいと言えます。◇<4位ストレスを減らせる>・結果的にいい会社に就職できれば精神的ストレスがなくなる(20代 女性)・仕事内容や人間関係などが明らかに自分と合わないなと思ったらそのまま働き続けるのはストレスになるだけで自分のためにはならないと思うから。それなら若いうちに早めに見切りを付けて自分に合う会社を見つける方がいいと思う(20代 男性)・向いてないものを頑張って続けて精神を病んでしまう方も多いのではないかと思う。そうなるとこれからの人生、生きづらくなってしまいます。長く続けることばかりが大切ではなく、身体を壊さずに無理なくやっていけることが重要だと思う(30代 女性)「適性にあった仕事」や「良好な人間関係を築ける職場」に転職することで、ストレスを減らすことができます。自分に向いていない仕事を続けたり、人間関係の悪い職場にいることはつらいもの。毎日のストレスがボディーブローのように効いてきて、心身に負担が蓄積すると健康を害してしまうことさえあります。心身を壊してまで新卒の就職先に居続ける必要はないと考える人も多くなりました。◇<5位キャリアの再構築がしやすい>・早期に軌道修正することでその後のキャリアの満足度を高めることができるから(20代 女性)・早いうちに転職してデメリットはほとんどない。これからは自分でキャリアを作っていく時代だから、納得いく職が見つかるまで転職していいと思う(20代 女性)・まだ若いのでもし他に行って違うなと思った時に修正しやすいから(40代 女性)現在の仕事やキャリアの方向性を見直すことが、第二新卒のタイミングであれば比較的しやすいと考える人も多くなりました。職歴の浅い第二新卒の時期は、特定の職種や業種・仕事内容などにこだわりをもっていないケースが多く、新しい道を選びやすい傾向にあります。また、第二新卒には今後の成長やポテンシャルを期待して採用する企業も多いため、未経験でも採用のハードルは比較的低めです。そのため第二新卒の時期は、キャリアの方向転換をするには良いタイミングだと言えるでしょう。◇<同率5位経験を積み視野を広げられる>・何に向いているかを知るには様々な経験が必要だと思う(30代 女性)・失敗できるうちに色々な業種を試しておいた方が、その後、自分にとって良い選択を選び取りやすくなるため(20代 女性)・一つの場所にとどまる必要はないと思うから。経験は多い方がいい(30代 女性)「自分にどんな仕事が向いているかを知るには、いろいろな経験をしてみることが必要」と考えている人もいました。一つの会社で働いただけでは、自分の適性を知ることは難しいかもしれません。失敗が大きな痛手にならない若いうちに様々な仕事を経験することが、今後のキャリア選択に役立つのではないでしょうか。■まとめ職歴が浅い第二新卒での転職について、不安を感じる人は多いかもしれません。しかし、転職経験者の8割以上が「第二新卒での転職はしたほうがいい」と回答しているとおり、第二新卒のうちに早めに行動することは、将来のキャリア形成や自分に合った働き方を見つけるうえで大きなメリットがあります。さらに近年は、第二新卒を積極的に採用したいと考えている企業も増えています。現職に不満がある第二新卒の方は、自分に合った環境を見つけるために転職も視野に入れて一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。■調査概要「第二新卒の転職に関する意識調査」調査対象:第二新卒で転職した経験がある人調査期間:2024年10月31日〜11月14日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:158人(女性94人/男性64人)回答者の年代:20代 44.3%/30代 35.4%/40代 13.3%/50代以上 7.0%引用元:(エボル)
2024年12月01日2025年3月2日に開催される第97回アカデミー賞授賞式のホストが、コメディアン・司会者のコナン・オブライエンに決定した。主催者の映画芸術アカデミーがコナン・オブライエンの動画をXに投稿し、正式発表した。その動画では、コナン・オブライエンはオスカー像を手にして「最高だ。私はオスカーの受賞者になった。やった」と喜ぶも、「いいや、あなたはオスカーのホストだよ」と画面の枠外からツッコミを受ける。すると「私はオスカーのホストを務めるの?でもオスカー像はこのままもらってもいいよね?」とオスカー像を握りしめるが、「ダメです」と取り上げられてしまう。「授賞式の日にホストをしたら、オスカー像をもらえる?」と聞くも再び「No」と断られ、残念な表情を見せるが「授賞式を観てね。3月2日だよ」と締めくくるのだった。コナン・オブライエンは、過去にエミー賞のホストを務めたことがあり、高い評価を受けた。今回、彼がアカデミー賞のホストに決定したことに、海外ファンは「パーフェクトチョイス!」「むしろ何年も前に彼はホストを務めるべきだった」「ずっと起用されるのを待っていた」「本当にやっとだね」と喜びの声を上げている。(賀来比呂美)
2024年11月18日パク・ボゴムとキム・テリが、アメリカおよび日本で開催される世界最大級のK-POP授賞式「2024 MAMA AWARDS」のホスト(MC)に決定した。「2024 MAMA AWARDS」はK-POP授賞式初のアメリカ開催を控え、今年の授賞式をリードするホスト、追加アーティストラインアップ、特別なコラボレーションステージを公開。MAMA AWARDSの歴史を共に記録してきた俳優のパク・ボゴムがアメリカで初登場。「ジョンニョン:スター誕生」をはじめ、毎作品独自のキャラクターを完璧にこなし絶大的な信頼を誇る俳優キム・テリが日本での授賞式のホストに初挑戦し、MAMA AWARDSのフィナーレを飾る予定。2017年から2022年のリブランディングの年、そして初のアメリカ進出を控えた今年まで、MAMA AWARDSの初となる時間を共にしてきたパク・ボゴムは、「MAMAの新しい歴史に一ページを飾ることができ、嬉しく、ワクワクする気持ちだ。多くのスタッフとK-POPアーティストが作り出す素敵なステージを期待し、皆が音楽で一つになる時間になることを願っている」と感想を伝えた。日本ではディズニープラスで配信中のドラマ「ジョンニョン:スター誕生」(tvN)で国劇俳優を夢見るパンソリの天才「ユン・ジョンニョン」役を演じ、音楽に人生を捧げるキャラクターを熱演しているキム・テリは「とうてい表現できない努力と輝かしい才能がまるで巨大な花火のようにステージ全体を彩る祭典、MAMAのホストとして参加することとなりました。すべてのアーティストの皆さんに深い尊敬の念を抱きながら、その場に一緒にいる時間を心待ちにしています」と期待感を見せた。さらに、追加アーティストとして「I-LAND2」(Mnet)を通じて217か国・地域のグローバルファンが選び誕生したガールズグループ「izna」が「2024 MAMA AWARDS」で初めてステージを披露。また、昨年「2023 MAMA AWARDS」で「Album of the Year」を受賞し、忘れられない名場面を生み出した「SEVENTEEN」が出演を確定。最近、12thミニアルバム「SPILL THE FEELS」でカムバックし、わずか1日でダブルミリオンセラーを記録。再び期待の的となった「SEVENTEEN」は、ワールドツアー「SEVENTEEN [RIGHT HERE] WORLD TOUR」でグローバルな影響力を拡大することが期待されている。最近デビュー初のファンコンサートを全席完売させ、アメリカ12都市のアメリカツアーを開催するなど国内外で縦横無尽に活躍している「YOUNG POSSE」がアメリカのラインアップに名を連ねた。最後に、海外アーティストとしてBruno Marsと共に結成したR&Bグループ「Silk Sonic」としても活動し、数々のグラミー賞を受賞したアメリカのアーティスト、ANDERSON.PAAKの出演も決定。バーチャルアイドルグループ「PLAVE」は初のMAMA AWARDSのステージに立ち、時代のアイコンであるイ・ヨンジと一緒に時空を超えたスペシャルコラボレーションステージを披露。また、独特な世界観を披露してきた「aespa」は、自分たちだけのアイデンティティを盛り込んだ特別なステージを披露することを伝え、「ENHYPEN」「TOMORROW X TOGETHER」「ZEROBASEONE」が参加するジャンルの境界を越えたコラボレーションステージも予告されている。なお、AWARDSのプレゼンテーターとして、映画『犯罪都市』をフランチャイズシリーズとして成功させているマ・ドンソク、Netflixシリーズ「京城クリーチャー」をはじめ、映画『マーベルズ』『コンクリート・ユートピア』「ソジンの家」(tvN)パク・ソジュン、「ソンジェ背負って走れ」(tvN)で2024年を誰よりも熱くしたシンドロームの主人公ビョン・ウソク、Netflixシリーズ「イカゲーム」とApple TV+「ディスクレーマー 夏の沈黙」を通してグローバルスターとして定着した俳優チョン・ホヨン。「赤い袖先」「キング・ザ・ランド」のイ・ジュノ、「イカゲーム2」に出演するイム・シワン、チョ・ユリほか、コンミョン、クァク・ドンヨン、キム・ミンハ、キム・ヘジュン、ナ・ヨンソク、デックス、ムン・サンミン、ソ・イングク、ソル・イナ、アン・ジェヒョン、オ・サンウク、イ・ジュビン、チェ・ヒョヌク、ホン・ジンギョンが出席する予定。「2024 MAMA AWARDS」は現地時間11月21日にアメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターにて、11月22日・23日に日本・大阪の京セラドーム大阪にて開催。CS放送Mnetと動画配信サービスMnet Smart+及び、Pontaパス、YouTubeチャンネルMnet K-POPにて放送・配信予定。(シネマカフェ編集部)
2024年10月29日【男性心理解説】男性が“急に不機嫌になる理由”と対処法急に不機嫌になる彼に、戸惑った経験はありませんか?彼らが突然不機嫌モードに入る理由は一体何なのでしょう。今回は、そんな疑問にお答えします。その理由を理解することで、彼との関係を保つことができるかもしれません。[nextpage title=""]何かに嫉妬したとき男性は、ヤキモチが原因で不機嫌になることがあります。たとえば、あなたが他の男性と話すなどの行動は…。彼のプライドが傷つき、それが不機嫌へとつながるのでしょう。そんなときは、彼の大切さをアピールしてくださいね。感謝されなかったとき彼があなたのために何かをしてくれたとき、しっかり感謝していますか?反応が薄かったり反応が期待外れだったりすると、男性はガッカリするとのこと。「こんなことしなきゃよかった」と思うことさえあります。あなたのちょっとした反応が、彼の気持ちを晴れやかにするでしょう。バカにされたとき人前で彼を冗談で小ばかにしたり、ダメ出しをしたりするのもNGです。大切な彼女にそのような扱いを受けると、大きなショックを受けます。信頼関係を損ねかねない行動は控え、彼の自尊心を尊重しましょう。他の男性と比較されたとき他の男性と比較するような発言は、彼を深く傷つける原因となります。「劣った人間だ」と感じた結果、不機嫌になるのです。大切なのは、彼を支えて彼のペースを尊重すること。彼と他の男性を比べることなく、彼自身の価値を認めましょう。男性が不機嫌になる理由男性の心は、想像以上に繊細なもの。彼らが突然不機嫌になる背後には、予想外の理由が隠されているかもしれません。コミュニケーションを取りながら、温かい関係を築いていくことが重要です。(愛カツ編集部)
2024年10月11日学研ホールディングスのグループ会社、ベンドが運営する「スキルアップ研究所」はこのほど、「転職に際するリスキリングに関する実態調査」を行いました。■調査背景近年、「リスキリング」という言葉をよく耳にするようになりました。キャリアチェンジやスキルアップを目指す人々にとって、リスキリングは重要な手段として注目を集めています。一方で、その実際の効果や転職にどれほど役立つのかについては、これまで明確な実態が把握されていませんでした。そこで今回、転職前にリスキリングを経験した人を対象に、リスキリングが転職活動にどのような影響を与えたかについて明らかにすべく、調査を実施しています。■3分の2以上がリスキリング後の転職で「年収アップ」を実現「リスキリングをした後に転職したことで、年収に変化はありましたか?」と質問したところ、リスキリング後の転職で年収増加を達成した人は3分の2以上にのぼっています。分野別で見ると、特にマーケティング、ITリテラシーに取り組んだ人で年収増加傾向が顕著でした。■リスキリングでスキル向上を実感した人は7割以上リスキリングをしたことによる自分の能力やそのレベルの変化をどのように評価するかについて尋ねたところ、75%の人が能力の向上を実感しており、リスキリングが個人のスキルアップに寄与していることが明らかとなりました。特に「非常に向上した」と感じる人が13%いることから、大きな効果を得た人も一定数存在していることがわかります。■リスキリングはキャリアにポジティブな影響を与えるリスキリングがキャリアにどのような影響を与えたかについてリスキリングの目的別に分析したところ、いずれの層でも給与の上昇・転職の成功・キャリアアップが主要な影響であることがわかりました。また、給与の向上のみを期待するよりも、キャリアアップやスキル習得、将来のキャリアを念頭においたほうが結果として給与向上につながりやすいことも読み取れます。■課題と展望調査結果から、リスキリングを検討する際には、自分のキャリア目標や市場の需要をしっかりと把握し、どのスキルが将来的に役立つのかを見きわめることが重要であることがうかがえました。適切なリスキリングを行うことで、自己肯定感や自信の向上につながり、結果的に転職活動にも良い影響を与えることが期待できます。今後の課題としては、リスキリングの効果を最大限に引き出すことが求められます。個々のキャリアプランに応じたリスキリング戦略を立て、効果的にスキルを習得していくことが、成功のカギとなるでしょう。市場の変化を常に把握し、自分自身の強みや興味を反映したリスキリングを行うことで、未来のキャリアの展望を最大限に広げることができるはずです。■調査概要「転職活動におけるリスキリングに関する調査」対象者:転職前にリスキリング(資格取得や学び直し)を経験した人対象地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年8月22日〜9月5日回答数:100引用元:(エボル)
2024年09月30日今回のお悩み「もっと稼ぎたいのに職場が副業禁止できつい。転職する以外の方法は?」毎月の給与の他にもっと稼ぎたいのですが、職業柄、副業ができません。転職する以外で副収入を得る方法はありますか?(30代前半/公務員)■なぜ「副業禁止」のルールがあるの?副業禁止というと、第一に公務員の方が浮かぶのではないでしょうか。前提として、公務員はそもそも国家公務員法・地方公務員法によって副業をしてはいけないと定められています。では、なぜ副業をしてはいけないのか。まずは「信用失墜行為の禁止」があるからです。これは公務員のイメージを壊し、信用を無くすような行為はしてはいけないという意味です。そして二つ目が「守秘義務」。つまり、職務上知り得た秘密を他の場所で言ってはいけない、ということですね。そして「職務専念義務」。公務員は本職に専念し、仕事に支障をきたす行為を控えなければいけないとされています。こういった理由により、公務員の方は基本的に、他の会社へ所属しての副業は禁じられています。そして、その他にも副業が制限されていたり、認められていない企業がありますよね。その理由も公務員と似た理由であり、本業の職務がおろそかにならないようにや、守秘義務違反にならないように、競合他社の仕事をすることで会社に不利益をもたらさないように、といった背景から就業規則で副業を認めていないのです。■株式投資や不動産投資などの「資産運用」でお金に働いてもらうでは、副業禁止の中でできることは何があるでしょうか。一つは「資産運用」です。株式投資や不動産投資がこれにあたります。ただし、公務員が資産運用をするときには決まりがあり、不動産投資の家賃収入・駐車場収入の合計が500万円未満であればOKとされています。しかし、管理業務を不動産管理会社など専門業者に委託している場合は、500万円を超えていたとしても問題無いという抜け道も。上場会社にお勤めの場合は、資産運用に関してはインサイダー取引に当てはまらなければ株式投資等の制限はないので、お金に働いてもらう選択肢は大いにあるといえるでしょう。■「兼業農家は許可が下りやすい」という例外も地方公務員と農家の二足の草鞋を履く“兼業農家”をよく見かけます。公務員の副業は原則禁止ですが、例外的に許可を得ることで副業が認められる場合があり、農業は許可が下りやすい副業と言われています。ほかにも親戚の農家へアルバイトに行くのもいいかもしれません。事前に許可を得ていれば、お給料が発生しても問題ないでしょう。公務員の副業に関しては長時間であったり、報酬が大きい場合は許可が下りない場合もあり、許可を取らずに無断で副業をしたり、虚偽の報告をした場合などは、停職や減給処分を受ける恐れがあるため、事前に規則を確認しましょう。■ポイ活やモニター、不用品の販売でコツコツ稼ぐ他の企業に属さないという点では、「ポイ活」も一つの方法。また、商品モニターやアンケートモニターでコツコツ稼ぐという手もあります。その他、ハンドメイド作品やフリマアプリなどで不用品を販売することも、副業禁止の中でお金を得る方法と言えます。そして、内容によっては規定違反になる可能性もありますが、クラウドソーシングサービスを通してスキルを生かした仕事を探すのも選択肢の一つですが、所得が増えることで副業が発覚する可能性もあるので、注意が必要です。単発など、個人で完結できる仕事を探してみるのはありだと思いますよ。◇所得税・住民税の申告は忘れずに本業とは別の活動で得たお金については、その総額が年間20万円に収まっている場合は所得税の確定申告は不要。ただし、20万円以下でも1円でも利益がある場合は、市区町村に対して、住民税の申告は必要です。ですが、フリマアプリ等で不用品の販売に関しては、元々自分が持っていたものを売っているだけで“仕入れがない”と見なされるため、申告が不要となります。■結論、「資産運用」が一番おすすめここまでさまざまな方法をお伝えしましたが、個人的にはやはり「資産運用」が一番おすすめです。先日、株価の暴落が話題になりましたが、ここで「投資をやめてしまおう」ではなく、これを機にまた勉強し「どうやったら上手に運用していけるだろう」と考えていくのがベストではないでしょうか。お金に働いてもらうことは今後のインフレリスクに備えることにもなりますし、金融庁もNISAの活用方法として、“長期・積立・分散”と言っていますから、下がったときは「むしろたくさん買える!」くらいの心意気で、ポジティブに積立投資をするとよいでしょう。とにかく山をかけず、コツコツと、リスクを分散する。金融商品や国や地域などを分散させながら、毎月の積み立てを長期にわたって行なっていきましょう。リーマン・ショックやサブプライムショックが起こっても結局戻っているのですから、ここで一度「投資とはどういうことなのか」を学び直すよい機会かもしれないですね。◇不動産投資にもさまざまな方法がある副業の中でも不動産投資は資産運用とみなされ、副業にあたらないケースがあります。公務員の場合、不動産規模が5棟未満、不動産規模が10室未満、投資による賃料収入が500万円未満、管理業務を委託する場合であれば、問題ないとされています。会社員の場合も、事前に就業規則を確認する必要はありますが、不動産投資の規模が大きくなりすぎないように注意をしつつ、管理業務を委託するといった本業に影響が出ないなら、副収入を得ることができるでしょう。また、空いた土地があれば駐車場にするのもいいでしょう。駐車場は家やアパートを建てるよりもリスクが少なく収入を得られるのでおすすめです。ガレージ形式の駐車場にしてみたり、1区画だけカーシェアを導入したり、EV車の充電設備を設けるなど付加価値をつけるのも一つの手。日当たりの良い土地があるのであれば、太陽光発電の売電に挑戦するのもいいでしょう。副業禁止の中でも探せばお金を得る方法はあるもの。紹介した方法を参考に、自分に合う“収入を増やす方法”を実践してみてくださいね。令和のマネーハック105副業禁止だからといって本業以外で収入を得ることをあきらめる必要はなし。まずは投資から始めてみては?(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月23日今回のお悩み「健康的な生活を望んで転職。でも、年収が下がって苦しい」新卒から務めていた会社から転職しました。理由は激務に疲れたから。「これからはワークライフバランスを重視したい!そのためには多少、収入が落ちても体を壊すよりはマシ」と意気込んで転職し、実際に今までの生活よりは時間にゆとりが持てるようになりました。でも、転職してから少し経ってみて、やっぱり給与が下がったのは苦しいかも……と思うように。転職先でもこれまでの激務スタイルがうまく抜けず、物足りなさを感じることがあります。短期離職になりますが、転職すべきでしょうか?(25歳/コンサル)こんにちは、トイアンナです。新卒で激務な場所に入ってしまうと「次の会社ではワークライフバランスがほしい!」と、ホワイト業界への転職を考えますよね。私もまさにそのタイプで、2社目では定時帰りを基本とした会社へ入りました。ただ、ワークライフバランスを重視すると、前職より年収が下がってしまい「暇だけどお金が無い」という、物悲しい境遇を味わいがち……なのですが。そもそも、ワークライフバランスを重視した転職だと、年収は下がるのが当然なのか?という前提のお話からさせていただきます。■年収は能力ではなく業界で決まる年収を決める最も重要な要素は「どこ業界に勤めるか」です。無能だろうが優秀だろうが、例えば介護施設に勤める方は、金融業界で働く方より賃金が少ないことが多い。これはもう、良い悪い以前に事実です。ですから、「ワークライフバランスを求めるために、年収を下げてでも転職しよう」と思ったこと自体が、トラブルの始まりだったのだと思われます。なぜなら、「ワークライフバランスを重視しながら、年収を上げる転職をしよう」と思ったら、もっと年収が高い業界へ行けたはずだからです。■新卒から激務の人は、「激務=高給」だと誤解しがち新卒で激務高給企業に入った方は「自分が高給なのは、激務だからだ」と思い込みがち。しかし、実際には「激務ゆえに高給」とは限らないのです。たとえば、外資系コンサルティング企業は、出世すると激務になりがちです。年収1,000万円超えを狙うなら、激務は覚悟しなければならないでしょう。一方、ある投資銀行で働く年収1,000万円超えの方は、朝こそ7時出社と早いものの、18時には退社していました。これなら「たしかに労働時間は長いけれど、夜もやりたいことができる」といえます。他にも、「大学職員として年収900万で定時退社、大学所有の保養所で夏休みはまったり気分な暮らし」とか、「BtoBの化学メーカーでいつも仲良しの取引先とだけ打ち合わせしてストレスフリーの年収700万」など、高年収でありながらワークライフバランスを維持する方法はいろいろあるわけです。おそらく相談者さんはまた転職すると思いますので、そのときは年収が高い業界を中心に見ていただいて、そのうえでワークライフバランスを基準に、応募する会社を絞っていただければと思います。■激務でも高収入な会社に向いているのは「仕事が好きでたまらない人」そもそも、激務かつ高収入なお仕事に向いているのは、仕事が好きでたまらない人です。<当てはまるなら激務高収入な仕事に向いているかも!あなたのお仕事好き度診断>・デート中でも、仕事のメールが入ったら社用スマホで返信したくなる・仕事がうまく進んだときに、「やったー!」と快感を抱く・恋人から「仕事と自分、どっちが大事?」と言われたら、その恋人を振ると思う・健康や美容に気を使う理由が「仕事で有利になるため」や「長く働くため」・仕事が詰まっているときは最悪シャワーに入れなくても仕方ない逆にこのリストを見て「うわっ……」と思ってしまった方は、激務高収入なお仕事に向いていないのでやめておきましょう。人間、向いていないことをしても不幸になるだけです。ワークライフバランスを重視しつつ、年収アップを狙いましょう。■ホワイトでそこそこな収入の会社に向いているのは「やりがいを求めない」人逆に、ホワイトでそこそこな収入を目指すべき方は、以下に当てはまる方です。<該当したらそこそこ収入ホワイト業界へ行こう!あなたのワークライフバランス度判定>・月の残業時間を自分で数えて「今月はこんなに働いてしまった」と思う・求人で「やりがい」と書いてあると搾取されそうな気がする・あらかじめ申請した休みが無くなるなんてありえない・出世のために家庭を犠牲にする人を見ると引いてしまう・仕事で不快なことを減らすのは大事だが、幸せを追い求める必要は無い激務が好きな方は、このリストを見ると「物足りない……」と感じるはずです。もし、この診断を見てしっくりこないなと思ったら、働く時間は長いけれど、しっかり待遇の良い会社を探してみましょう。■激務からホワイト企業へは行けるが、逆はかなり難しいそして、転職において激務企業からホワイト企業への転職は簡単ですが、逆はとても難しいのです。これは、「内定しづらい」のではなく「入社後に、メンタルが耐えられるかどうか」という観点のお話です。もともと激務で鍛えられた人は、仮にまた激務企業へ戻っても「元通り」と感じるだけで耐えられます。しかし、ホワイト企業出身者は、激務へ行ったときに予想以上の負荷を感じ、折れてしまうケースが多いのです。また、周りの激務文化である「デートより仕事を優先する」「子どもと妻・夫なんて生きていることがわかればそれでいい」といった仕事至上主義の生き様に引いてしまい、短期離職へ繋がりかねません。そのため、もし一度でも激務の環境で鍛えられたいと思うなら、20代のうちに経験しておいて、30代でホワイト企業へ行くのか、それとも激務を続けるかを決めると良いでしょう。■20代で離職してもマイナスにはなりづらい最後に、20代で離職してもいいのか、という問いに答えておきます。20代での離職を気にする方もいますが、最近はキャリア採用(中途採用)も増え、転職者への偏見はほとんど無くなりました。もちろん、20代で8社以上……といった短期離職だらけの職歴になれば話は別ですが、3社くらいでは相手も驚かない文化になりつつあると思ってください。もし読者さんの中で1回目の転職にもかかわらず「短期離職でもいいのだろうか」と悩む方がいたら、安心してください。むしろ就職2年以内なら、第二新卒で挑む方法もあります。選択肢は多数ありますから、できれば離職前にいろいろ模索してみましょう。令和のマネーハック103「高収入か、ワークライフバランスか」ではなく、「高収入でワークライフバランスも重視」は実現可能。最近はキャリア採用も増えているので、20代の短期離職でも臆せずに選択肢を模索してみよう。(文:トイアンナ、イラスト:itabamoe)
2024年08月26日『不織布(ふしょくふ)』という素材をご存じでしょうか。コロナ禍により、マスクに使われていることを通じて不織布の存在を知った人は多いかもしれませんね。実は、不織布は非常に有用な素材。マスクだけではなく、私たちの気付かないところで、さまざまな用途に使われています。不織布の開発・生産を行っている『エム・エーライフマテリアルズ株式会社』(以下、『MAL』)に取材しました。そもそも不織布とは何?まず不織布とは何なのでしょうか。簡単にいえば、文字通り織らないで作った布です。通常、布を作る時には、糸や繊維を織ったり編んだりしますが、不織布はそのような伝統的な手法を用いずに製造されます。仮に、織ったものを「布」と呼ぶとしたら、不織布は「布」というより「シート」です。『MAL』は、不織布について、こう表現しています。不織布とは、英語の『Non Woven Fabric』を直訳した名称です。JISの定義では「繊維シート、ウェブまたはパットで繊維が一方向またはランダムに配向しており、交絡、融着、接着によって繊維間が結合されたもの。ただし、紙、織物、編み物、タフトおよび縮絨フェルトを除く」となっています。簡単にいうと、繊維をなんらかの方法で絡ませたり接着させたりして作った、繊維状のシートです。ちなみに『交絡』とは絡み合わせることで、『融着』は溶かしてくっつけることを指します。『タフト』は、毛房を植え付けるなどして作った布などのことで、『縮絨フェルト』はウールなどの繊維に圧力をかけ、組織を結合させ厚みや強度を増やしたものです。画像提供:エム・エーライフマテリアルズ株式会社この繊維のシートである、布状の素材には、非常に多くの使い道があります。例えば、掃除に必要なぞうきんや、キッチンで使うふきんなどは、昔のように端布やぼろ布から作るのではなく、最初からその用途に特化した安価な製品があれば便利でしょう。そのようなニーズに答えるのが不織布です。身近なものには『ペーパーふきん』などの商品があります。用途に合わせて、特徴のある不織布が作れる!不織布の特徴とは、ニーズに合わせて独自のものを作れることです。『MAL』に、不織布の特徴について尋ねたところ、以下のような回答がありました。不織布といっても多種多様な素材・製法があり、用途によって特徴は変わってきます。逆にいえば用途によって、最適な素材・製法を選択し、求められる物性を発現できることが特徴ともいえます。例えば赤ちゃんのオムツに使われる不織布であれば、柔軟性(肌触り)や通気性、マスクであればウイルスをブロックするフィルター性能が求められます。産業用フィルターであれば、対象物を濾過するために適した目の細かさ、油吸着材であれば親油性や嵩高性が求められます。これらの求められる物性を実現できるように、最適な素材、最適な製法を選択して作られているのです。ニーズから逆算して作られるので、それぞれのニーズを満たす不織布となります。「不織布」とひと口にいっても、さまざまな製品で活用されているのはこのためです。不織布は何に使われているのか?具体的にどんな製品で不織布が使われているのでしょうか。『MAL』に、不織布の用途についてうかがうと…。衛生材料・生活資材関係として、一番多く使われているのはオムツです。ほかにはマスクや生理用ナプキンや、衣料保護カバー、コーヒーフィルター、台所のゴミ取りネットなど、多岐に及びます。産業資材関係では、自動車の内装材、産業用フィルター、農業用シート、油吸着シートなど、幅広く使われています。コロナ禍で注目されたマスクだけでなく、不織布は実に多くの製品で使われているのです。実際に不織布を生産している『MAL』から、最後にコメントをもらいました。不織布は化学繊維なので環境にやさしくないのではと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、製造工程上のリサイクルや薄膜化による原料の使用量削減に努めたり、環境にやさしい生分解性プラスチックを使用したりと、環境への配慮にも積極的に取り組んでいます。皆さんの生活・社会に幅広く使われる不織布だからこそ、環境に配慮しつつ、役立つ不織布を今後とも提供していきます。不織布は非常に有用な素材で、さまざまな製品に使われ、私たちの生活に役立っています。皆さんの周りにも不織布を使った製品がたくさんありますよ。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力エム・エーライフマテリアルズ株式会社
2024年08月01日6月17日、お笑い芸人のTKO・木下隆行(52)が東京・新宿の歌舞伎町にあるホストクラブ「SINCE YOU… -Classic-(シンスユークラシック)」にて、“きのP”という源氏名でホストに挑戦することが同店のホームページにより分かった。「数ヶ月前から木下さんをホストにする企画があると仕事仲間から聞いていたのですが、やっと実現するようです。あまり知られていない話だと思うのですが、木下さんは昔、借金返済のためにホストとして働いていたらしく、今回の企画にもノリノリで参戦したようですよ」(ホストクラブオーナー)今年2月、木下は自身のYouTubeチャンネルで、「死ぬまでにもう一度チャレンジしたい、やってみたいこと……ホスト!」と、意外な夢を告白。続けて、「18歳の時かな、やってた。大阪の京橋で。僕、ナンバーワンとってました」と、当時の人気ぶりを明かしていた。木下の約34年ぶりのホスト再挑戦を前出のホストクラブオーナーはこう考察する。「近年、タレントやYouTuberがホストに挑戦する企画が増えていますが、知名度があれば誰でも売れるというような甘い世界ではありません。実際、22年にいしだ壱成さんが一日限定でホストになりましたが、売り上げは奮わなかったそうです」では、なぜ木下はホストとして採用されたのだろうか?「話題性を狙ったのでしょう。ただ、需要は少ないのではないでしょうか。今回木下さんが働くのは、元俳優の押尾学さんがグループの顧問を務めていて、30歳以上のキャストだけを採用するという異色さが売りのお店です。お客さまの年齢層はほかの店に比べれば高いですが、20代の方も多く来るそうです。芸人としての木下さんを知らない若い女性客も多いと思います。いくら木下さんが若いときにホストの経験があるからといって、若い女性客からすれば、『何で高いお金を払って知らないおじさんと飲まなきゃいけないの?むしろお金を払ってほしい』というのが本音だと思いますよ」(前出・ホストクラブオーナー)果たして木下はホストの世界では嫌われず、ナンバーワンになることはできるのだろうか。
2024年06月19日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■これまでのあらすじ弟・大樹を失い、本当の気持ちに気づけなかったと後悔するうみ子。これまで抑え込んでいた負の感情が一気に押し寄せてきて精神的に追い詰められた状態に。しかし、息子・ねむの前では明るく気丈に振る舞っていました。半年後、ようやく気持ちが落ち着き、普通の生活が送れるようになるが、今度はねむが不登校になってしまい…。ねむに不登校の理由を尋ねたり、担任の先生に聞いたりしてみても、不登校の理由は不明のまま。うみ子は自身が不登校になった経験から、ねむに寄り添って救ってあげたいと思うのでした。不登校になってからの半年間のねむは、1日中ゲーム漬けで昼夜逆転…さらには外出も食事もしたがらず、健康状態にも不安が募ります。ねむを見守っていくと決めたものの、このままではダメだと頭を抱えるうみ子。自分が不登校だった頃、勉強に遅れを取り大変な苦労をしたうみ子は、せめて勉強だけはなんとかしてあげたいと強く思い、自分が教えようと決意したのでした。次回に続く(全9話)「親子で不登校になりました。」連載は7時更新! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月11日学歴もあり、大学卒業後はお堅い職業に就いた私。義理の両親に気に入られ結婚、円満退社をしました。これから楽しい新婚生活が始まると思った矢先……。期間限定ではありますが、夫が地方に赴任することになってしまいました。義父母からマンションを購入してもらったため家を空けるのはしのびないと、夫は単身赴任することになったのです。 義両親からは住むところの世話だけでなく、月々生活費も援助してもらい、とても助かっていました。しかし頻繁に家へやってきて干渉してくるので、困ることも……。 夫が言うことには、私ほど義父母に気に入られた歴代の彼女はいなかったと。一応気に入ってくれているのだとわかり、すこしホッとしていました。初めての結婚記念日に…特別やることといえば、義父母の相手くらいなので時間を持て余す日々。また義父母から孫の誕生をせかされており、困っていました。 そして、初めての結婚記念日を控えた週末。この機会に「夫の赴任先を訪ねて愛を深めよう」と急に思い立って夫に打診。しかし、夫は自分が自宅へ帰ると言いだしたのです。 夫の久しぶりの帰宅はうれしいけれど、それと同時になんだかあやしい雰囲気も感じて、「私が赴任先を訪ねたら、何かまずいことでもあるのか」と思ってしまいました。 結婚記念日当日は、夫が予約してくれたレストランで食事をする予定で、楽しみに当日を迎え、おしゃれをして出かけました。しかし……夫はレストランに現れなかったのです。 何度連絡しても、応答がなく。結局連絡がついたのは、翌日のことでした。夫が言うには、突然のトラブルで対応に追われていたと……。その上携帯電話まで故障し、私の連絡先がわからず、連絡できなかったと言うのです。 もしかしたら本当なのかもしれませんが、昨夜が私にとってとてもつらい時間だったのも事実。事故にでも遭ったのではないかと本気で心配しましたし、またレストランの店員さんの気遣いに申し訳なさを感じ、とてもいたたまれない気持ちでいっぱいだったのです。本性を現した夫改めてお祝いしようと夫は言ってくれましたが、仕事が忙しく帰るのはしばらく先になると……。それならばと、私が赴任先に出向くことを再び提案しました。けれども夫はまた、私の訪問を阻止したいようなそぶりで、私の中で違和感がどんどん増していきました。そして数週間後、私は行動に出たのです。 夫に内緒で、赴任先の部屋を訪れました。するとなぜか、とても若い女性が夫の部屋から出てきたのです。その後、夫に連絡し問い詰めたところ、彼女とは私と結婚する前から付き合っていたと言い出しました。そして、夫からは……。 「年下の彼女が妊娠したんだ」「悪いけど離婚してくれ」 彼女はもう結婚できる年だと言いますが、そうなると彼女がいくつのときから付き合っていたのか……。しかもこの若さで妊娠。これまで夫がしてきたことを考えると、ゾッとしました。 よくよく話を聞くと、私は夫たちの交際をカモフラージュするためだけに選ばれた結婚相手だそう。私は夫にだまされ、裏切られ続けてきたというわけです。ものすごい怒りがわきました。そして今度は、都合よく離婚しろと?「は? するわけないじゃん」「え……」 このまま結婚していたら私がみじめだろうと夫は言いますが、私の人生を一体何だと思っているのでしょう。夫の自分勝手な行動が、どれだけ私の気持ちを踏みにじったことか。私は夫を簡単に許すことはできませんでした。身勝手は我が身を滅ぼすその後、私はごねにごねて、簡単には終わらない離婚調停に持ち込んでやりました。しかし数カ月、夫はあっさり離婚を撤回。あれだけ彼女との愛は本物だ、自分には子どもに対する責任があると主張していたのに……。 夫が態度を変えた理由は、義両親にありました。義両親が夫への支援をやめることにしたのです。マンションは私の名義にし、夫への仕送りもしないことに。厳しい義両親にとって、息子が未成年者と付き合っていた過去は受け入れがたかったことでしょう。彼女が結婚できる歳になり、ほしかった孫をおなかに宿しているとはいえ、義父母の理想の嫁像からはかけ離れすぎています。 そんな自分の魂胆がばれてた夫は、彼女との関係をあっさり解消し、今まで通り親から援助してもらおうと方向転換。 本当に彼女のことが好きだったら、親と縁を切ってでも一緒になるべきでした。その覚悟も持たず偽装結婚して、不倫して。親にバレて縁を切られそうだから、やっぱり離婚はやめますって……。私は、そのタイミングで夫に離婚することを告げました。 その後、離婚が成立。すでに彼女に別れを告げてしまい、両親から縁を切られた夫は、もう取りつく島がどこにもありませんでした。今はただただ、慰謝料と養育費のためだけに働く日々のようです。私は社長業をする義父から再就職の世話をしてもらい、マンションも手に入り、夫からは慰謝料を得る予定で、これからはもう少しひとりで楽しく暮らしていきたいと思います。 自分の身勝手な行動で、身を滅ぼした夫。妻よりも愛していると言っていた浮気相手もすぐに切り捨てるのですから、最後に味方がいなくなってしまうのも自業自得としか言いようがないですよね。今回のことをきっかけに、夫には自分さえよければいいという考えを改めてほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月26日大人気マンガシリーズ、新庄アキラ@理学療法士×漫画さんの『夫が転職に失敗しました』を紹介します。転職するまで1年近くあるものの、夫は今働いている病院に退職の意向を伝えました。そして「次の職場に向けて頑張る」と言い、夜遅くまで勉強するようになったのです。主人公がそんな夫を心配していたある日のこと、夫は「明日急遽、クリニックに行ってくる」と言い…。インスタ:新庄アキラ@理学療法士×漫画(@shinjo_akira)≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:instagram夫が転職に失敗しました#6出典:instagramわざわざ有給を取ってまで…出典:instagram建設が始まるから…出典:instagram打ち合わせに参加したい出典:instagramまだ入職していないのに…出典:instagram給料が出るかはわからない出典:instagramいいデイケアセンターを作りたい出典:instagram腹を立てる主人公出典:instagram次回予告出典:instagramわざわざ有給まで取って、クリニックに行くと言う夫。どうやら、デイケアセンターの建設前の打ち合わせに参加するようです。すると主人公は、給料が出るかどうかもわからない打ち合わせに参加する夫のことを批判したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年05月19日皆さんは、職場での悩みはありますか? 今回は「転職先の厄介な先輩」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言厄介な先輩に悩まされるブラック企業での激務に耐えかねて、転職をした主人公。転職先は働きやすいホワイト企業で、同僚や上司にも恵まれました。しかし1人だけ厄介な先輩がいたのです。新しい職場もかつてはブラック企業だったようで…。その先輩は、当時の働き方を1人で続けていました。主人公にも「土日返上で働けよ」と言って無理な働き方を押しつけてくるのです。困った主人公が上司に相談すると、上司から驚きの話を聞かされます。衝撃的事実が判明出典:モナ・リザの戯言かつて職場にいたパワハラ上司を告発したのが、先輩だったと言うのです。パワハラ上司を告発したはずの先輩が、なぜ自分にもパワハラをするのか理解できず頭を抱えるのでした。読者の感想せっかくホワイト企業に転職できたのに、1人の先輩のせいで台無しですね。自分もパワハラで苦しんでいたはずなのに、主人公に同じようなことをするなんて理解できません。(30代/女性)先輩がまさかパワハラ上司を告発した側だったとは、衝撃でした。ホワイト企業に就職できた主人公ですが、踏んだり蹴ったりで災難だなと思います。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年04月26日夫は私と結婚してから、もう10回も転職をしています。収入が安定せず家計がピンチなのに、なんとかなると言う夫……。しかも夫は、収入が不安定な身でありながらまさかの行動に出て!?転職10回に加えて、まさかの…夫は私と結婚してから10回も転職をしています。子どもが3人いてお金がかかるし、転職活動中に収入がない期間があったり、給料の額がコロコロ変わって一家の収入が安定しなかったりして、私は正直困っていました。なるべく同じところに勤め続けてほしいと話し合いをしますが、その度に喧嘩になり、最終的には「お前が働いているから、なんとかなるだろ!」と私の収入だけをあてにするような発言をしてきます。 そんな夫は浪費家でもあり、いろいろな物をほしがる性格なので、「仕事頑張ったからさ!」と言って自分へのご褒美をよく買います。給料が出たらゲームを買ったり、スマホのゲームに課金をしたり……。給料が安定して入ってこない身でありながら、お金遣いが荒くて困りました。 しかも借金までするように。その借金も膨らんでしまい、結局両家の親にすべてを話し、一時的に建て替えてもらうことに。そして夫は、義父と同じ職場で働くことになりました。今では、「義父がいるから、そう簡単には辞められない!」と腹をくくっており、出会ってから今までで一番長く勤めてくれています。 作画/しおん著者:さっちー
2024年04月17日「サタデー・ナイト・ライブ」(以下「SNL」)が、ライアン・ゴズリングがホストを務める4月13日の放送回のプロモーション動画を公開した。13日の目玉はライアンのほか、音楽ゲストとして出演するクリス・ステイプルトンだ。プロモーション動画は、クリスの大ファンであるライアンが、クリスの楽屋を訪れるシーンから始まる。クリスの写真にサインをもらおうと、楽屋のドアをノックするライアン。本人と対面する前に、どうやって話そうかとドアの前でシミュレーションを行う。「ステイプルトンさん、大ファンなんです。あなたの音楽が大好きです」「ヨー!クリス!インスタに上げる写真を一枚いい?」「マスター・ステイプルトン、私です。ゴズリング卿です」と3パターンのあいさつを考えた後、勢いよくドアを開け楽屋に入っていくと、そこにクリスはいなかった。クリスのカウボーイハットだけが鏡の前に飾られている。光が照らされ、神々しく輝くカウボーイハットを崇めるライアンは、思わず手に取ってかぶってしまう…という内容だ。ファンは「こんなにSNLを楽しみにしているのは久々。ライアンが大好きだから!」「ライアンとクリスで『I’m Just Ken』を歌ってくれたら最高」「楽しみすぎる~!」と、ライアンが出演する13日の「SNL」に期待を膨らませているようだ。(賀来比呂美)
2024年04月11日先週土曜日、クリステン・ウィグが「サタデー・ナイト・ライブ」(以下「SNL」)のホストを務め、「Five-Timers Club」の仲間入りを果たした。「Five-Timers Club」のメンバーとしてみなされるのは、「SNL」でホストを少なくとも5回以上務めたセレブゲストで、これまでに認定されたメンバーにはトム・ハンクス、ドリュー・バリモア、エマ・ストーン、アレック・ボールドウィンらがいる。番組の中で、「私は正式にFive-Timers Clubに加入しました」と喜びの声を上げたクリステン。すると客席から同クラブのメンバー、ポール・ラッドが「ヘイ、クリステン!」と呼びかけびっくりさせる。「うれしいよね。ワクワクするよね。今夜きみもFive-Timersジャケットをもらえるんだよ。ぼくのを見てよ」と着用しているジャケットを自慢げに見せた。ホストを2回しか務めたことのないマット・デイモンも、ジャケットを着て観客席にスタンバイ。その理由を「1回目の出来がすごくよくて、3回分。2回目はそうでもなかったけれど、2回分の価値が認められたんじゃないかな。それで、合計5回」と説明するが、クリステンは「それは…フェアじゃないような気が…」と困惑。すると、ホストを5回務めたことがないのにジャケットを着たジョン・ハムらが舞台上に現れ、ますますクリステンは困惑する。最後には来週ホストを務めるライアン・ゴズリングが、「まだ3回もホストをやっていないのに…」とオドオドしながらジャケットを着用して登場。観客席の盛り上がりは最高潮に。クリステンはライアンにジャケットを着せてもらって大喜びだった。ファンは「クリステンはSNLのレジェンド!」「カメオ出演、豪華すぎる!」「すごくおもしろかった」「クリステン、おめでとう!」などの感想をYouTubeに寄せている。(賀来比呂美)
2024年04月08日皆さんは、職場の人間関係に悩みはありますか? 今回は「理不尽に残業を強制する同僚」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言新卒で入社した会社から転職新卒で入社した会社の過酷な残業に耐えられず、転職を決意した主人公。転職先の会社は社員も優しくとても働きやすかったものの、1人だけ厄介な同僚がいました。その同僚は、主人公に嫌がらせのような言葉を吐き、無理やり残業させようとしてくるのです。周りがホワイトな環境で働いているなか、1人だけ残業を強制してくる同僚に違和感を覚えていた主人公。主人公は上司から、同僚の態度は以前パワハラで告発された上司の影響だと聞かされます。ある日、主人公が休憩をとっていると、同僚が文句を言ってきて…。怒鳴りつけられる出典:モナ・リザの戯言主人公の仕事が遅いと指摘し「土日も働かなきゃ!」と怒鳴りつけてきた同僚。我慢の限界が近づいていた主人公は、同僚から受けたパワハラ発言を録音していました。「いい加減にして!こっちにはこれがあるんですからね!」と言って、同僚に録音した音声を突きつけることもできますが…。同僚がこうなってしまったのはパワハラ上司の影響だと聞いていた主人公は「ある意味この人も被害者なんじゃ」と思いとどまったのでした。読者の感想せっかくホワイトな企業に転職したのに、理不尽な同僚のせいで嫌な思いをしたくないですよね。同僚の立場を考えて、パワハラの告発を思いとどまった主人公は優しいと思いました。(30代/女性)新卒で過酷な会社に入ってしまって大変でしたが、転職先はホワイト企業なようでよかったです。それなのに同僚に残業を強制されてしまって、主人公は苦労が続いて大変だなと思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年04月03日ライアン・ゴズリングが、4月13日に「サタデー・ナイト・ライブ」でホストを務めることが分かった。ライアンは2015年と2017年にも同番組でホストを務めたことがあり、これで3度目となる。音楽ゲストは10度のグラミー賞受賞歴があるカントリー歌手のクリス・ステイプルトンで、ライアンと同じく3度目の出演。先日、アカデミー賞授賞式で『バービー』のケンとしてパフォーマンスを行い、会場の観客と世界中のファンを喜ばせたライアン。やはり「ケン」役の印象は強いようで、「SNL」のホストをする際も「また歌ってくれないかな?」「ケンとして出演するの?ライアンとして?」「『バービー』を絡めたスキットをやってくれるに違いない」という期待が高まっている。4月6日には、2005年から2012年まで「サタデー・ナイト・ライブ」にキャストとして出演していたクリステン・ウィグがホストを担当する。司会を務めるのは5度目で、ファンは「抱腹絶倒間違いなし」と厚い信頼を寄せている。音楽ゲストはRAYE。今年のブリットアワードで最多6冠を記録した注目のイギリス人歌手で、同番組へは初めての出演となる。(賀来比呂美)
2024年03月14日