「一流アスリートの心得」について知りたいことや今話題の「一流アスリートの心得」についての記事をチェック! (3/5)
2020年5月30日にTBS系「ジョブチューン」で「ファミリーマートスイーツ×超一流スイーツ職人」が放送されました。放送後の反響は大きく、一時は売り切れが続出したスイーツも。その際に高評価だった3つのスイーツを実際に食べてみたのでその結果をお伝えします! 老舗和菓子店監修!「黒みつしみうま生どら焼」 「黒みつしみうま生どら焼」は、日本橋の老舗和菓子店「榮太樓總本鋪」が監修した和スイーツ。黒みつがしみ込んだどら焼き生地に、北海道産小豆のあんことホイップ&黒みつ入りホイップのWクリームがたっぷり! ジョブチューンでは審査員7名中6名が合格の判定を出しました。 上は普通のどら焼き生地で、黒みつは下の生地に含まれているようです。フォークで切るとジュワッという感覚がして、たっぷり黒みつが入っているのがわかります。口に入れると、期待通り黒みつの甘さと風味がお口いっぱいに広がり幸せな気分に。コクのあるクリームと上品なあんこも生地にとってもよく合い、まさに文句なしのおいしさです♪ ・価格:298円・カロリー:309kcal Wクリームの絶妙バランス♪「たっぷりクリームのダブルシュー」 2品目は「たっぷりクリームのダブルシュー」です。発売から20年も続いているロングセラー商品で、今でも上位3位内をキープするような人気商品のようです。カスタードには「コクと旨みのこだわり卵」が使用されていて、ジョブチューンでは、なんと審査員7名中7名全員が合格の判定を出しました! 手で割ってみると、シュー生地の中にホイップとカスタードのWクリームがたっぷり! ホイップクリームは甘さ控えめの軽い食感で、もう一つのカスタードクリームは滑らかでコクがあり、しっかりと卵のおいしさを感じられます。生地もサクッと食べやすくてたっぷりのWクリームとのバランスも良く、おいしく完食しました♪・価格:149円・カロリー:302kcal スフレとプリンのふわとろコラボ♡「スフレ・プリン」 3品目は、こちらもファミマスイーツでは有名でファンも多い「スフレ・プリン」。カスタードプリンの上にチーズスフレが鎮座する様子はインパクト大! ジョブチューンではこちらも審査員7名中7名全員が合格の判定を出していて、期待が膨らみます♡ チーズスフレは、ふわふわなのにコクがあり、チーズのおいしさをしっかり感じられます。一方、プリンはとろとろで滑らかな口当たり。卵の風味が強めで、どこか懐かしい味のプリンです。 スフレとプリンの間にあるカラメルソースもアクセントになって、量は多いのですが最後までおいしく食べられました。スフレとプリンが両方食べられて、満足度もかなり高いです♪ ・価格:278円・カロリー:345kcal いかがでしたでしょうか? どの商品もスイーツ職人たちが高評価をした商品だけあって、納得のおいしさでした。それが手ごろな価格で楽しめるのも、コンビニスイーツの魅力ではないかと思います。おやつや食後のデザート選びの参考にしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月04日家トレ始めようCSスポーツチャンネル「スカイA」は、トップアスリートによるお家で簡単にできるトレーニングを紹介する「スカイA 1分アスリート」を5月22日(金)より放送を始めました。また、同日よりスカイA YouTubeチャンネルでも配信を始めています。外出自粛で家にいることが増えるこんな時期だからこそ、自宅トレーニングを始めて筋力アップに取り組んでみませんか。自宅トレーニングは敷居が低い新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために、外出自粛の呼びかけが強まる一方で、運動不足で不安を感じる人も多いのではないでしょうか。自宅で行うトレーニングは、運動を始めたいと思った時にすぐ始めることができるのでおすすめです。取り組みやすく、運動メニューも豊富自宅でのトレーニングは、1人でトレーニングをするという人も多いことでしょうか。スカイAが配信する動画では、運動不足を予防することができるだけでなく、トップアスリートと一緒に身体を楽しく動かせるので気分転換もできます。トレーニング紹介してくれるのは、東京2020オリンピック出場内定選手、元野球選手、ゴルファーなど様々なスポーツのアスリートが多数出演しており、場所や時間を気にせず今すぐ始められるメニューが多数紹介されています。(画像はプレスリリースより)【参考】※スカイAのプレスリリース
2020年05月24日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに6万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■勉強を本気で頑張れないやつがスポーツを頑張れるわけがない「小学生のころに"スポーツマンのこころ"に出会っていたら、もっと自分を磨けたのに」"スポーツマンのこころ"の講義を聞いて、そう後悔する学生は少なくありません。今回は学生たちの生の声を紹介します。岐阜県内にある私が勤務する大学では、本格的なオンライン授業が始まっています。運動部活に取り組む学生が7割近くを占めているスポーツ経営学科の必修科目であるスポーツ原論という授業で、入学直後の1年生に「スポーツマンのこころ」を伝えています。オンライン授業は初めての経験ですが、こうやって画面越しでも内容はかなりしっかりと伝わるのだと実感しました。例えば、スポーツは本質本質的には遊びの一種であり「非日常」の時空間で行われるゲームであること、学生にとっての「日常」であるをおろそかにしてしまうと非日常のスポーツでの成長が鈍ること、自分を大切にするということは、大切であるからこそ自分を磨くということ、そしてその"自分を磨く"は自己決定することによってより意味が出てくること、などを理解してもらいます。「文武不岐」の話もします。この連載でもお話ししましたが、文武不岐とは学問とスポーツは別物ではなく、学問を極め何が正しいかを知ることは、スポーツで厳しい練習を積むなかで人間性を向上させることにも通じる。その逆も然りであるという意味です。つまり、学問とスポーツと不離一体になっているわけです。「文武両道」という言葉のほうが一般的に知られていますが、単に両立すること者に価値があると論じるだけでなく、相乗効果をもたらす関係なだと話しました。私は「勉強を本気で頑張れないやつがスポーツを頑張れるわけがないということなんだよね。だからいますべきことがわかるよね」と呼びかけました。新型コロナウイルスの渦中で、このようにして「スポーツマンのこころ」を学んだ学生たちは、心が穏やかにもなるようです。「なんでサッカーできないんだよ!」という葛藤からは少なくとも脱出できているようです。なぜそう思うのかというと、学生たちが授業後に書いたレポートにそういったことを感じさせることが書かれているからです。<一部抜粋>★日常の中で目標を持ってやり抜くことは口で言うのは簡単だけれど、正直難しいと思う。だからこそ、部活動などの非日常で達成感を得る感覚を身につけた後に、日常にも繋げられたら日常も非日常も有意義な時間になると思いました。★私の県ではベスト8にはほぼ進学校が入ってました。勉強が頑張れるからスポーツも頑張れていたんだと思いました。★「文武不岐」は、学校の勉強を頑張ることで競技を強くするという意味をもち、非日常よりも日常のほうが大切であることも意味に含まれていると思いました。★文武不岐を実行するのは今からでも間に合うと思ったので今日からすぐに実行しようと思います。それと同時にスポーツ以外の事で自分が本当に好きなことについて考えてみます。こういう考えに大学一年生のうちに出会えてよかった。「1年生のうちに出会えてよかった」と書かれていますが、「この考え方に小学生のうちに出会っていたら、もっと自分を磨けたのに」と悔しがる学生も多いです。以下のように、授業を受けて、小・中・高校時代を振り返る学生たちです。★今の日本は、スポーツの中で人間性を磨いても、日常につなぐ力がなく、スポーツと日常は全くの別ものだと感じている子は少なくありません。そして、本当にスポーツを楽しんでいる子も少ない気がします。★中学生くらいの頃は、クラブ活動の時だけちゃんとして、学校にいる時(授業)は寝ていたり、クラブの時とそれ以外を分けて考えていました。★野球から目上の人への態度や人間性を学んだりはしてきたが、それを日常に取り入れることができていないと思います。★これまでは、野球という「非日常」の活動のために「日常」を頑張るといった思考だった。そのような心構えでは、非日常がなくなったときに、日常が空っぽになってしまうと思う。日常を頑張ることで、他の強みを手にすることが必要だ。★体を動かすことは楽しい。厳しい練習をやり切った時の爽快感も知っている。練習を重ねて、できなかったことができるようになったときの喜びも何度か味わっている。だから、それを学生の本分である勉強に同じことを当てはめれば良かったのだ。繰り返し練習する。スポーツでは当たり前にやっていたことを、勉強に当てはめて繰り返し数学の問題を解いたり、漢字練習をしていれば、もう少し賢くなっていたかもしれない。これらを書いてくれた学生たちは、野球やサッカーなどさまざまな競技をしていますし、強化指定クラブに所属する学生も5割を超します。少年時代から競技スポーツに取り組んできたであろう彼女・彼らは「スポーツが、実は自身の成長に完全にはつながっていなかった」という気づきを得ています。■学生たちも気づいている。「少年スポーツの指導スタイルやマインドを変えなくてはいけない」私はこれまで十数年にわたって、入学したばかりの1年生に「スポーツの正しい理解」と「スポーツマンのこころ」を授業で伝えてきましたが、その相互コミュニケーションを続けてくる中で、学生たちから同様のリアクションを常に聴き続けてきました。が、部活動や育成の現場で「人間性を高めるためにスポーツをするんだ」などと教えている方たちはこういった声の存在に驚くのではないでしょうか。そして、学生たちは少年スポーツの指導スタイルやマインドを変えなくてはいけないとも書いています。<一部抜粋>★指導者が選手のちょっとしたミスに暴力を振るったり、人前で怒鳴り散らかしたりするのは、「試合に勝ちたい、そのために厳しく指導しなきゃいけない」ということで、頭がいっぱいになり、楽しむという感情が薄れてしまっていることが原因だと思います★「勝ちにこだわる」と「楽しさにこだわる」を両立させたらチームとしても個人としても大きく成長出来ると思います。★日常よりも、非日常の遊びであるスポーツの方を大事にする子どもの考えは、周りの大人の考え方、教育の問題です。★日本のスポーツ界の発展につながるには、スポーツの現場にいる指導者が従来の選手が楽しむことができない育成方法を改めることで、補欠文化がなくなり、欧州のように選手全員が平等になり、スポーツの位置づけが日常の中の非日常になると思いました。いかがでしょうか。■勝ち負けより記憶に大きく残るもの(写真は少年サッカーのイメージです)スポーツの存在意義、人間らしく生きるためにスポーツは大切なものだと、学生たちは気づき始めています。勝ち負けではなく、記憶の中にあるのは、大会までのプロセスです。夢中になれた記憶のほうがはるかに大きいのです。"私たちがこれからスポーツの本当の価値を伝えていきます"と宣言してくれる学生も毎年多数います。成人してしまうと、スポーツが人生の何に役に立ったのかはあくまでも個人の感覚。科学的に証明できません。ただ、その日々が豊かで幸せな時間だったことは間違いないのです。<お知らせ>高橋正紀教授監修の「楽しまなければ勝てない~世界と闘う"こころ"のつくりかた」は、今回でいったん終了します。またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。ご愛読ありがとうございました。(スポーツマンのこころ推進委員会)<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。
2020年05月22日全国の医療従事者への応援プロジェクト「#最前線にエールを何度でも」にて、ユニバーサル ミュージック所属の9組のアーティストとアスリートが参加した、DREAMS COME TRUEの楽曲「何度でも」歌唱動画がYouTubeに公開された。このプロジェクトは日本赤十字社の呼びかけにユニバーサル ミュージックが賛同してはじまったもの。新型コロナウイルス感染拡大を受けて、これまでにない危機的状況にある医療現場の最前線に立つ全国の医療従事者に向けて、これまでは応援メッセージでの応援を募っていたが、「何度でも」の歌や演奏での医療従事者へのエールも募集することに。公開された動画を参考に、Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSにて「#最前線に何度でもエールを」というハッシュタグとともに歌や演奏の動画投稿が呼びかけられた。特設サイトには、「何度でも」の歌詞も本日より公開されている。「#最前線に何度でもエールを」特設サイト()「何度でも」歌唱参加アーティスト&アスリート一覧 (50音順)・AI・黒田卓也・鈴華ゆう子(和楽器バンド)・ナオト・インティライミ・Ms. OOJA・宮市 亮 (サッカー・ドイツ FCザンクトパウリ)・MIYAVI・山本 彩・吉田麻也 (サッカー・イタリア FCサンプドリア・日本代表)DREAMS COME TRUE アーティスト写真
2020年05月01日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに6万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■小学生年代でヘディングの「練習」は必要なのかみなさんは、幼児から小学生までのヘディングについて、どうお考えですか?私はずっと以前から子どもを指導する際にはヘディングの練習はやらせていません。1990年代にドイツ留学し、その際に子どもにやらせていなかったこともありますし、「止める」「蹴る」の技術がサッカーでまずやるべきことだという認識や、「こんなに小さい頭では脳にあまり良くないのではないか」という危惧もあったからです。その後、2008年に池上正さんが上梓された『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』を読み、「やはりヘディングはさせてはいけなかった。良かった」と自分が間違っていなかったことに安堵した記憶があります。12年前にみなさんの手に渡ったその本には、こう書かれていました。7~8歳では浮いたボールが蹴れません。ボールが空中に上がらないのだから、ヘディングを練習する必要はありませんね。実は、私もこの考え方に出会ったのは20数年前です。それまでは、幼児にヘディングをやらせていました。ある方との出会いが私に、大人も進化しなくてはいけないことを教えてくれました。その方は、以前ジェフのゼネラルマネジャーを務めていた祖母井(うばがい)秀隆さん(現フランス・グルノーブル社長)です。(中略)私はYMCAにいたのですが、その祖母井さんにアドバイザーとしてYMCAに来てもらったのです。ヨーロッパの少年サッカーの指導法を教えていただいたのですが、幼児はもちろん小学生でもヘディングするなんてありえないと言われました。「今まで、おれら何やってたんだ?」と大ショックでした。すぐに変えました。全国のYMCAのサッカースクールのカリキュラムをすべて変更しました。出典:サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法「今日から、ヘディングはなくなります」と池上さんが発表すると、コーチからは大ブーイングだったそうです。でも、「間違っていたら変えなくてはいけない」と池上さんらが強く主張してYMCAは小学生にヘディングを教えることをやめたそうです。08年時点で20数年前とおっしゃっているので、1980年代のことです。ところが、日本で小学生にヘディングの練習をさせる指導者はなくなりません。先日も、ヘディングが原因と疑われる硬膜下血症の治療をしている小学生の話をきいたばかりです。■イングランドではユース年代の練習でヘディング制限するガイドラインを発表イングランドサッカー協会は先月、ユース年代の練習でヘディングを制限するガイドラインを発表しました。11歳以下の子どもたちは原則禁止。12〜18歳の年代でも最小限に抑え、段階的に増やすようにと伝えています。試合中のヘディングは従来通り可能です。ただし、池上さんが本に書かれていたように、7~8歳では浮いたボールが蹴れないので、ボールが空中に上がらないため試合でもヘディングをすることは、ほぼありません。イングランド協会が子どものヘディング禁止を決めたのは、同国のグラスゴー大学が昨年、元プロサッカー選手を対象にした調査で、認知症やパーキンソン病など脳の病を発症して亡くなる確率が一般の人に比べ3.5倍高くなるという結果を発表したことがきっかけになったと言われています。ガイドラインでは、ヘディング練習が段階的に制限される年代の12歳以下は「月に一度の練習で最大5回」まで。13歳以下は「週に一度の練習で最大5回」まで。14〜16歳の年代は「週に一度の練習で最大10回」まで、18歳以下でさえ「可能な限り減らすように」と通達しています。日本サッカー協会は現時点で、ヘディング練習に関する具体的な制限は設けていません。12歳以下の指導では、ヘディングを教えるときは「生え際のところに首を固定して、ボールに当てる」といったやり方が紹介されています。子どもの脳への影響は語られていません。そもそもボールは浮かないのですから、練習を禁止にすべきです。そうすれば、胸やももで体を入れてコントロールすることを覚えます。それでは、ごく一部とはいえ、日本の指導者がなぜ子どもに、脳へのリスクの高いヘディングを教えてしまうのか。それは二つの理由が考えられます。1.危険だという認識がない2.認識があっても、体の大きな子どもがヘディングを覚えることで得点源になるため勝利に近づくことができる。日本の少年サッカーの指導法は近年、少しずつ変化を遂げています。とはいえ、技術や戦術にばかりエネルギーを注ぐあまり、いかに安全な競技環境にするか、いかに子どもたちにスポーツマンシップを伝えるかといった「勝利にかかわらない部分」が置き去りにされていないでしょうか。■情報のアップデートには迅速に対応しなければならない(写真は少年サッカーのイメージです)日本サッカー協会の指導者ライセンス取得の講習内容は、4年に一度見直します。ただ、情報が書き換えられる部分についてはもっと迅速に対処すべきだと感じています。日本サッカー協会の指導者ライセンスを取得したサッカー指導者は医学的なこともおさえながら指導しています。例えば、中学生年代など身長が急激に伸びる時期(PHV年齢※Peak Height Velosity)には、身長の伸びと同時に内臓も肺も大きくなります。PHV年齢は女子が11歳。男子は13歳ごろですね。その時期には持久力系のトレーニングが必要になります。ただ、単にランニングさせて走らせるやり方ではサッカーの技術との関連性がなくなってしまいます。ボールを使う練習の中で、心肺機能にも負荷を与える練習を意識的に行う事は欧州ではずっと以前から常識です。ところが、ここでも日本は遅れています。単調なランニングをさせるコーチは少なくありません。ヘディングの指導も然りです。間違っていたら、変えなくてはいけません。<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。
2020年03月25日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに6万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■今だからできることに目を向けてみよう政府からの休校要請が出てから約2週間が経ち、今週から一部の学校が再開したという報道もありました。育成年代のスポーツでも、状況を見ながらスクールやチーム活動を再開したところもあるようです。チーム活動については、代表の方々の判断でいつから再開するかが決まると思いますが、仮にお子さんのチームが「長い春休み」になったとしてもサッカーのモチベーションや技術を維持、又は向上させることも不可能ではないはずです。Jリーグやプロ野球をはじめ、いくつかのプロのリーグが延期になり、春の高校野球選抜大会の中止も決まりました。野球だけでなく、サッカーの育成年代の大会も中止になったりしています。みなさんのチームでも試合の予定が変更になったり中止になったりして、お子さんががっかりしているご家庭もあるかもしれません。大好きなサッカーをチームのみんなと一緒にできないのは本当に辛いことです。ですが、こんな時だからこそ視点を変えて、サッカーができなくてつまらない、と退屈しながら過ごすのではなく、今の環境でできることをやろう、と前向きに捉えて様々なことに挑戦してみてほしいのです。できないことに嘆きながらだらだら過ごすのと、今だからできることに目を向けて見るのとでは、チーム活動を再開した時に差が出るのではないでしょうか。今回のことは、親御さんや指導者の方々も体験したことのない事態であり、まさしく「何が正解かわからない」状況なわけです。ここで思考を働かせて、自分で考えて行動できるか、来るべきに備えることができるかが問われます。先日、文部科学省が休耕中の子どもたちについて「(休校要請は)屋外での運動や散歩を妨げるものではない」という見解を出しました。ウィルス感染へのリスクには注意を払わなければなりませんが、子どもたちの外出が禁止されているわけではないのです。自宅の庭や近所の公園で苦手克服に挑戦したり、少人数でできる連携プレーを磨いたり......。このようなタイミングだからこそ思考を働かせて休みを有効に活用してほしいものです。■「創造的休暇」にできるかどうかは、大人のありようにかかっている高校生だけでなく、サッカー少年たちにとって一番楽しいはずの遊びの一種である「サッカー」ができない。コーチや保護者のみなさんは対応が大変だろうと思います。しかしながら、歴史を省みてみると、むしろこういったカオスな状態の時にこそ才能が開花する下地ができるのではないかと言えるかもしれません。一例ですがロンドンで腺ペストの大流行があった1665年。世界的科学者のニュートンは、通っていた英ケンブリッジ大学が一時休校となり郊外にある実家に戻っていました。この2年近い休暇を過ごす間に彼の思索は深められ、落ちるリンゴを見てひらめいたことで有名な「万有引力の法則」もこの間のだということす。ニュートンにとってのこのペストによる休校期間は、のちに「創造的休暇」と呼ばれるようになりました。だとすれば、現在の状況を「コロナ疲れ」だなんだと不平不満を言いながら暮らすのと、「創造的休暇」にできるかどうかは、私たち大人のありようにかかっています。私たちこそが試されているのです。みんな一緒のトレーニングができないのなら、それぞれで何ができるか。熱がなく、元気であれば、何人かで公園に集まってサッカーができるでしょう。大人にセッティングされなくても、何をするか考えられるはずです。ボールコントロールを意識してやってみよう。パスでつなぐことを意識してミニゲームしてみよう。相手とのかけひきをもっと意識してプレーしてみよう。いろいろなトライができるといいんだと思います。これは前回の連載でも話しましたが、自己管理能力も試されます。早寝早起きをし、生活リズムを整え免疫力を高めることが重要です。自分を律して、人ごみの中ではマスクをする。手で顔を触らない。手洗いやうがいをする。そして、サッカー以外の、日頃できないことにも目を向けてみる。子どもがそうなるには、まずは親や指導者がどこまで前向きに今の状況をとらえられるかにかかっていると思います。■子どもだけでなく、大人も学ぶ機会にしよう(写真は少年サッカーのイメージです)全国で学校の臨時休校や部活動の休止が続くなか、プロアスリートたちがそれぞれ、自宅で簡単にできるトレーニング法などをネットで公開しています。これも、プロらしい社会貢献です。例えば、プロ野球ロッテのルーキーである佐々木朗希投手が子ども向けのトレーニングを実演する姿をインターネットの動画サイトに投稿しました。サッカーも、乾貴士、岡崎慎司など、さまざまな選手が同様にやってくれています。それらも参考にしながら、「今、何をすべきなのか」をお子さんと話し合ってください。これを機に、コーチやチームメイトとスカイプなどで話し合うリモートミーティングに挑戦してもいいですね。また、子どもにはこの機会に学べと言いながら、自分はスマホでゲームではいけません。大人も学ぶ機会ととらえましょう。創造的休暇を、ぜひ目指してください。<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。
2020年03月18日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに6万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■新型コロナウイルス感染不安の中、少年サッカー活動はどう判断すればいいのかみなさんご存知のように、Jリーグは新型コロナウイルス感染拡大の状況を重く見て、3月15日までのJ1第2~4節などのJ1から3の全94試合を延期することを決めました。Jリーグが自然災害以外で中断するのは初。日本国内の主要プロスポーツが今回のウイルスの影響で日程変更するのは初めてのことになります。24日に政府の専門家会議が「今後1~2週間が拡大の瀬戸際になる」との見解を発表したことを受け、Jリーグは25日に緊急会議。全会一致で延期を決定したものです。私は3月1日のJ1リーグのマッチコミッショナーを請け負っていたので、リーグから連絡が入りました。さまざま意見はあるかと思いますが、個人的には正しい判断だととらえています。密閉されたドームや体育館内で行われる競技と違ってサッカーは屋外なので「大丈夫なのではないか」という声も聞かれますが、席と席の間が密接したスタンドでは飛沫感染や濃厚接触の可能性は限りなく高いのですから。そのような周囲の状況をみるにつけ、少年サッカーの指導者や保護者の方のなかには気をもんでおられる方もいらっしゃると推測します。練習や練習試合、大会参加など、活動の在り方について「やっていいのか?」「中止にすべきか?」と迷いますね。地域によっても判断が分かれるところでしょう。■子どもがサッカーをしたいと言っても親は説得して止めなければならない少年サッカーの活動について、今考えたいことを五つ挙げてみました。ひとつめ。当然ではありますが、学校閉鎖になった時点で実施は慎むべきでしょう。千葉市などのように、新型ウイルス患者が出てすでに学校閉鎖を行っている自治体があります。厚生労働省は今後、同じ市町村の学校で新型コロナウイルスの感染が拡大した場合、患者がいない学校でも休校や学級閉鎖の検討を要請する方針を示しています。そうなった場合、保護者はお子さんがサッカーをしたいと言っても止めなくてはいけません。その場合、「ダメなものはダメなのよ」と強い言葉で抑えつけるのはやめましょう。これがふたつめです。たとえ低学年であっても、コロナウイルスが蔓延している状況をきちんと説明します。そして、サッカーすることが自分のためにならないばかりか、他の人にも迷惑をかけるかもしれないことをなどもです。三つめ。このようなときだからこそ、"日ごろやりたくてもできなかったこと"に取り組むことを勧めてください。読書をする。漫画でもよいでしょう。攻略したかったゲームをやる。生活リズムを狂わせるものでなく、時間を区切ってやればいいでしょう。海外のサッカーをテレビやパソコンで観る。レベルの高いプレーを観るだけでも、スキルが向上するベースがつくれるでしょう。ほかにも芸術や音楽に親しむ。遅れがちだった算数や漢字をやっておく。そんなふうに、"日ごろやりたくてもできなかったこと" はたくさんあるのではないでしょうか。■危機に関する感覚は人によって違う。各家庭の指針を持って行動をこのような非常事態のなかで、どれだけ平常心で、でも注意を怠ることなく有意義に過ごせるかを親子で話し合うことは大きな学びになります。クラブによっては、学校閉鎖になっても休みにしないところもあるでしょう。複数の異なる市区町村から選手がやってくるクラブは、練習や試合に来れる子どもがいる限り運営を続けるかもしれません。そういったケースは仕方ないかもしれませんが、困ってしまうのは「よそが休んでいるときに練習しよう」とコーチが言うクラブです。クラブの判断をおかしいなと感じたら、きちんと意見を言ったほうがいい。これが四つめです。このようなクライシスに対する認識や感覚は残念ながら人によって違ったりもするので、「うちはお休みします」というように家庭での指針をもって行動しましょう。もちろん、その際も、子どもときちんと話し合って、納得した状態で休むことが肝要です。説明を省略してしまうと「A君は出ているのに」と子どもが疑心暗鬼になります。あくまでも、お父さんやお母さんが「あなたのためにどうしたらいいか」を一生懸命考えた結果だと言うことを知らせましょう。五つめ。こういうときこそ自己管理を教える良い機会ともとらえられます。なるべく人ごみに行かない。手洗いやうがいの正しいやり方を教えて、こまめにやってもらいます。毎朝、自分で熱を測る。そういった自己管理を学んでもらいます。■今、大人がもっとも気を付けなければならないこと(写真は少年サッカーのイメージです)そして、大人がもっとも気をつけなくてはいけないのは、基礎疾患のある子どもへの対応です。すでに報道されているように、子どもでもぜんそくなど持病があると重症化するリスクが高まります。指導者は、こまかく様子を見てあげましょう。ともあれ、Jリーグが国内の主要プロスポーツで最初にリーグ中止という英断を下せたのは、サッカー界が世界の反応を知りえる立場にいることが大きいと思います。リーグ中止を決める前に23歳以下のテストマッチに、南アフリカが来日を拒否しました。サッカーのイタリア1部リーグ(セリエA)は22日、23日に予定されていたインテル・ミラノ対サンプドリア、アタランタ対サッスオロ、ベローナ対カリャリの3試合を、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて延期しました。Jリーグが中止を決める3日前のことです。アメリカの国務省は22日、日本と韓国への渡航警戒レベルをこれまでの1から2(注意の強化)へと引き上げました。Jリーグの村井チェアマンは「ある種の国難。Jリーグとして協力していく必要がある」と述べています。大人として私たち私たちが協力し合って、子どもたちを守りたいものです。<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。
2020年02月26日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに6万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■練習の「意味」ではなく「やり方」の質問ばかり。反復練習にこだわる日本人以前、ドイツ人のコーチからこんな話をされました。「タカハシ、ドイツに視察に来る日本人コーチは、ぼくらがやっている練習メニューを一所懸命にノートに書きつけている。どうしてそんなことをするんだろう?意味がわからない」聞けば、4対4を行うと「いつもこのグリッド(範囲)で行うのですか?」とか「何分くらい?」「ワンタッチではやらないのですか?」と練習のやり方に関する質問に終始するそうです。「彼らの質問はおかしいよ。その時のそのチームの課題を改善するためにのみメニューは創られるのだから、それを正確に書き写しても彼らには何の意味もない。私がどんな課題に対して、どんな意図でその練習をしているかを聞かれるのならば話す意味があると思うけどね」加えて、ドイツでは育成年代であろうとも、毎日同じ内容の練習はやらない。そこについても日本人コーチは驚きます。私もドイツに行ったとき、驚きました。日本では、例えば1週間のサイクルである程度同じ練習を繰り返すことが多い。いわゆる、反復練習ですね。この反復練習は、意識を高く持てない場合、何も考えずにトレーニングすることになり易い。曜日ごとにほぼ同じメニューをしばらくの間繰り返すので、そこに"慣れ"が生じることで、練習の質が落ちる可能性があるのです。反復練習にこだわるのは、学校でドリル学習を多くやらされてきたからなのか?と考えたりします。同じスポーツで、野球も素振りという反復を繰り返します。これは自分のよい形を探し、定着させる目的があるのでしょうが、米国では素振りはしないそうです。素振りをしている日本人選手に、メジャーの選手が「空振りの練習をしてどうするのだ?」と不思議そうに言った、という話は有名です。私たち指導者は「何のためにこの練習をするか」をもっと考え、そのことを子どもたちに伝えなくてはいけません。と同時に、「いつも頭を使って考えてやる練習」をやっているかも見直すべきです。育成年代の試合を観に行くと、最近はコーチたちが「自分で考えろ」と叱咤激励している場面に出会います。ですが、その前に大人が工夫しなくてはいけません。子どもたちに自分たちで考えるベース作りをする。間違っても、何をしても叱られない空気を生み出す。考えないとできない練習メニューにする。飽きずに意欲的に取り組めるようにしてほしいと思います。■上達のイメージは「らせん階段」海外では子どもが練習中に改善提案してくることもさらに、もうひとつ。みなさんの頭の中にある上達するイメージを変えてください。従来の日本のサッカー指導は「組み立てていくイメージ」でした。まっすぐの階段を一段一段昇っていくイメージです。最初にドリブルをやって、ひとりでボールを運んでゴールできるようにします。ドリブルができたら、次にドリル練習でキックを改善。次はトラップ練習、そしてパス練習と、スキルトレーニングがすべて段階的です。これは、ゲームを中心に行い、その中で出た課題から総合的にスキルを高めていくドイツとはかなり違います。この「総合的にスキルを高める」イメージは、ドイツの哲学者ヘーゲルが提唱した「物事のらせん的発展の法則」と似ています。例えば、サッカーを始めた小学1年生が、らせん階段をゆっくり登っていく姿を見ている。そんな想像をしてみてください。真上から見ると、1年生はひとつの円をぐるぐる回っているようにしか見えません。ちっとも上に進んでいないように見えます。ところが、角度を変えて横から見ると、少しづつ確実に、上へ昇っていることがわかります。このらせん階段の話は、池上正コーチも著書で説明しています。ゲームを軸に、その日ここが足りないなと思ったらそのトレーニングを足す、という考え方もドイツの育成と同じです。ゲームばかりしていて上手くなるのですか?といぶかしげな指導者は多いのですが、技術を切り出してみるのではなく、全体像で見てあげることが重要です。FCバルセロナの現地スクールで長年コーチを務めた村松尚登さんも、自身の著書で「スペインの育成は氷の塊を削っていく作業」だと語っています。スペインでは、選手が練習の途中で「ナオト!この練習、こうしたほうがいいんじゃないの?」とどんどん提案してくるそうです。ただし、日本では指導者と選手、教師と生徒の関係が主従的なので、子どもたちはそんなふうに教育されていません。したがって、大学教員になってドイツ留学した私は、帰国してからの1年間は毎日メニューを変えて練習してみたのですが、残念ながらチームは強くなりませんでした。選手たちの多くは高校までに、説明された練習の意図を理解してトレーニングに主体的に取り組む経験をしていないため、日々の変化についてこれなかったのです。私の力不足もあったと反省しています。唯一、試合前日の土曜日をもオフにしたのは奏功しました。学生たちは自分たちで課題を持って自主練を始めたことでうまくなりました。■学校でも「当たり前」を見直す動きが。サッカーも......(写真は少年サッカーのイメージです)最近は、日本サッカー協会が勧めるマッチ・トレーニング・マッチ(MTM)の実践をするコーチも出てきましたが、まだまだ少数派。街クラブをのぞくと、対面パスから練習が始まるチームは少なくありません。ぜひ、上達のイメージを、普通の階段から、らせん階段に転換してほしいと思います。ヘーゲルは、らせん階段を昇るのは「進歩・発展」しているけれど、もともといた場所に戻るようにも見えるため、それを「復活・復古」と意味づけします。この2つの視点を組み合わせ「物事の発展はただ発展するのではなく、古いものが新たな価値として復活してくる」と定義しました。社会の発展は、例えば手紙がメールになり、SNSになったように、意味は同じでも形を変えて進化することを私たちに教えてくれています。ちなみに、計算ドリルや漢字ドリルといったドリル学習をやめる小学校も出てきています。「当たり前」を見直す動きは、あらゆる場所で始まっています。<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。
2020年02月12日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに6万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■トップ選手だった益子直美さんが「怒らない指導」をする意義バレーボール女子日本代表だった益子直美さんが、「監督は選手を怒ってはいけない」という小学生の大会を長年開催しています。昨年サカイクでも紹介されていたので、みなさんはよくご存知だと思います。彼女の取り組みは、最近テレビでも取り上げられていました。「そこ、もっと足動かして!」などと何度も強い口調で選手にげきを飛ばしていた監督さんは、益子さんから「いま、怒りましたね」と言われ、✕入りのマスクをつけさせられます。ご本人は「いや、アドバイスなんだけど」と頭をかいています。元代表選手がこのような活動をするのはとてもいいことです。多くの元オリンピアンは、自分たちが暴力や暴言で圧迫されたから成功したと感じているので、昨今の暴力根絶の動きには懐疑的です。「厳しくしないと勝てないだろう」と思っています。ですが、益子さんたちは「それはやめましょう」と呼びかけている。成功した彼女、彼らが発言してもらえると、非常に説得力があります。私が期待していた切り口です。それに、コーチたちは、指摘されるのが益子さんだから耳を傾けるのだろうなあと思います。これが、同じ地域の怒鳴らないコーチや、見ず知らずの私だったらリアクションは違うかもしれません。■暴言続きの明石市長に見る事例「大義」がないから変われないところで、益子さんのバレーボール大会が注目されるフックになったのは、兵庫県明石市の市長がパワハラを行ったことが明るみになったからです。この方は以前、道路の拡幅工事のために立ち退きを説得していた職員が怠慢だったと怒り「火をつけてこい」などと叱りつけ、問題になりました。それが今年になって、口論になった市議に「議員辞めてまえ」などとまたもや暴言を吐いたのです。市長は会見で「前回のこと(パワハラ騒動)があって、アンガーマネージメントの講習を受けるなど自分でも努力してきた」と自身もキレる自分と向き合ってきたのだと釈明していました。アンガーマネージメントの講習は、教育現場での暴力や暴言が問題視されるようになって以降中学や高校の教員はたびたび受ける研修であり、私もだいたいの内容はよくわかっています。それを聞いて、なるほど、だからまたキレてしまったのかと納得がいきました。なぜなら、市長は「アンガーマネージメント」という方法論に頼るだけで、自分の中に「大義」がないように見えます。簡単に言えば「暴言は我慢しよう」にとどまっている。根っこから自分を変えていないため、我慢できなくなったら、またキレてしまいます。対処療法では生まれ変われません。「私は行政のリーダーとして、こうあろう」「こんなリーダーが理想の姿だ」とか、もっといえば「自分は他者に対してこうあろう」といった、それまでの自分と真逆の自分を目指す。そうすると、根っこが変わるので、咲く花も変わりますね。そういった行動はベクトルがとてもポジティブです。逆に「切れてはダメだから我慢しよう」「抑えよう」といった思考はネガティブです。根っこが変わらない。私は、彼は自分に大義をもたなければ変わるのは非常に難しいと思います。方法論を学ぶのは一定の抑止力になるかもしれませんが、方法論だけでは表面的には分かりにくい別のやり方でやる方向にいく危険性があります。このことは、少年サッカーの指導者のみなさんも同様です。「もう手を挙げられなくなった。言葉で怒るのもダメなら、どう指導していいかわからない」「そういう時代だと言うことはわかるけど、100%納得できない」そんな声はいまだに聞こえてきます。自分たちは叩かれて立派に育った、という自負があります。逆にほめて伸ばすだけでこの子達はちゃんと育つのか?と不安に思っているようです。なぜなら、ほめて伸ばされて立派に育った大人をまだ大量に見ていないからです。■教え子は久保建英レベルじゃないから怒らないと伸びない?(写真は少年サッカーのイメージです)例えば、久保建英選手は怒られて育っていないというのはみなさん十分わかっている。でも、いま目の前にいる自分が教える選手は久保君のような才能はないから、怒ってやらせないと伸びないと思っていないでしょうか。ぜひ今までとは違う指導の仕方を探してほしいと思います。が、そのためには哲学を持たなくてはいけません。なぜ自分はサッカーコーチをしているのか。そこを自問自答してほしいと思います。加えて、これから、どんなサッカー選手を育てるべきかを考えます。そう考えると「自己決定できる選手」「自分磨きをできる選手」「主体的に取り組める選手」といった姿がイメージできます。であれば、暴言を吐くコーチのもとで、そんな選手が育つでしょうか。コーチが怖くて、みんな委縮している。怖いから走る。それは外発的な動機付けなので、確かな成長にはつながりません。子育ても同じですね。「○○ママの子育て」といった書籍は多いですが、それも方法論です。だれかが成功したやり方を真似しようとしても対象になる子どもは違う人物です。「自分はどう育てたいか」「どんな大人になってほしいか」といった大義が抜けていては、うまくいきません。ぜひ「大義は何か」を突き詰めてください。考え終わったときは、怒ることに意味がないことに気づくでしょう。<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。
2020年01月30日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに5万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■大分のバレーボール暴力問題「そこまでして隠す」保護者達の意図全国大会に出場した大分県日出町の小学生女子バレーボールチームで発覚した男性監督の暴力問題。公立小学校の教頭でもある監督が女児を平手打ちした事実がありながら、県小学生バレーボール連盟(県小連)は、被害女児やその保護者に一切聴取せず「暴力はナシ」で済ませていました。そのうえ、同時進行で一部の保護者が、事実を外部に漏らさないよう保護者全員に誓約書への署名を迫るという驚きの行動に出ていました。過去にも、中高の部活動で顧問教師の暴力が明るみになると、保護者が「いい先生なので処分の軽減を」と署名に走ったり、告発した保護者を仲間外れにするケースは多いです。が、ここまで結託して積極的に暴力の隠ぺいを図るケースは初めて聞きました。少年スポーツ現場での暴力事件が報道されると、「まだやっている指導者がいるのか」という感想になるのですが、今回は「周りの大人たちもそこまでして隠すのか!?」と呆れるばかりです。ただし、隠そうとするということは、彼らに今の社会では許されないという自覚があるということ。わかったうえで見て見ぬふりをするのですからたちが悪い。非常に厄介です。親たちは、わが子が叩かれ、殴られ、蹴られて指導を受けていることを、本当に喜んでいるのでしょうか?少年サッカーでわが子が暴力を振るわれていた人は「嫌だけど仕方がない。全国大会に連れて行ってくれるのだから、他のコーチには代えられない」と話したと聞きました。■バレたら子どもが高校に行けなくなる個人の損得でしか考えられない親たち毎日新聞の報道によると、このバレーボールチームの親たちは記者の質問(恐らく「なぜ口止め誓約書を配布したのか?」)に以下のように答えています(一部標準語に変えています)。「県小連とかに密告したら、自分の子どもに返ってくるのが、(被害児の親は)わかっていないのか。バレたら子どもが高校に行けない可能性がある。チームの傘下に入った以上、そこは分かってほしい」「体罰を受けているのは子どもたちも分かっている。先生(監督)の言うことを一回で聞けば、そうはならない。体罰の何が悪いのか」「連盟に報告する意味があるのか。チームの存続が危うくなるし、監督が職を追われるということになりかねない」「全国大会に行くために練習してるのでしょう」「一致団結しなくては」「学校だったら横社会だけど、社会体育は縦社会。下が上に教わるとか、社会に出るための第一歩を教わるのが社会体育だ」(毎日新聞報道内容より)私に言わせれば、みなさん、めちゃくちゃです。社会の規範、常軌を逸しています。「子どもが高校に行けない」と言うのは、まだ小学生なのに、すでに強豪校への推薦入学を視野に入れているのでしょう。チームスポーツなのに、個人の損得でしか考えていません。しかも、このチームに入ったのだから、暴力があるのはわかっているでしょ?という考え方。他の方も含め、暴力は傷害事件に発展するもので、特に教育やスポーツの世界は何らかの処分を受けることをご存知ないのでしょうか。最後の社会体育の定義も含め、理不尽な意見ばかりですが、もっとも説得しづらいのは「体罰を受けているのは子どもたちも分かっている」。これはつまり、「監督は優秀な指導者だから、暴力的な指導であっても子どもたちは歓迎している」という考え方です。これは、もし、万が一、被害女子も含めたチームの選手全員がそうだったとしても、その考えを矯正するのが親の役割です。ミスや一瞬集中できないなど、悪いことをしたら監督に叩かれる。そのような委縮させられる環境で8~9歳から12歳の小学生がバレーボールをしていたわけです。■ドアとカーテンが閉められる......「今日は殴られるんだ」私の大学の卒業生でバレーボール部員だった学生は「高校時代、殴られる日は、体育館のドアが全て閉められ、カーテンも全て閉められるからすぐ、あ、今日は殴られるんだなとわかります」と話していました。「日本のバレーはダメだ」と言うので、私が10年前に読んだ本『ブラジルバレーを最強にした「人」と「システム」』(米虫紀子著)の話をしました。ブラジルは今や男女ともに世界トップレベルのバレー王国です。育成は以下のようなコンセプトでやっていました。14歳までの段階では、・バレーをとことん楽しませて大好きにさせる・ミニバレーでボールに関わる回数を増やし、ポジションはすべてローテーションでやらせる・アタック専門、セッター専門といったポジションの固定をやらないすると、その学生は目を輝かせて「だからですか!だからブラジルの選手はアタッカーでもレシーブが上手いんですね。セッターでもアタックができる。穴がないんです」と感心していました。ところが、そのブラジルは、それらのメソッドを日本から学んだと言うのです。なぜ他国がそれを盗んで発展し、日本は以前より低迷しているのか。「理由はわかります。日本は小学校のときからずっとアタッカーで、セッターはずっとセッターです。だから、アタッカーはレシーブが不得意なことが多いです。でも、エースアタッカーは自分以外の選手を下に見ていることがあったりします。決めるやつが偉い、ってなってる感じです」学生はそう話してくれました。スポーツ界、教育界が体罰根絶に舵を切ったのは、大阪の高校バスケットボール部員の自死した翌年の2013年から。当時は「選手に愛情があればいいのではないか」「熱血なだけだ。私たちも叩かれて強くなった」と、暴力を駆使して鍛えてきた指導者をかばう意見が多数を占めました。バレーボールでいえば、元全日本選手の女性タレントが「体罰がダメだとなれば、日本のバレーボールは弱くなる」と将来を憂いていました。■大分県日出町の現実が日本のバレー界の縮図(写真は少年サッカーのイメージです)しかし、体罰指導がなくなったから、日本のバレーが弱くなったのではありません。大分県日出町の現実が、日本のバレー界の縮図だろうと思います。隠れて暴力を繰り返した指導者、もみ消そうとした連盟、保護者。本来なら、子どもたちが安心してスポーツを楽しめる環境をつくる役目を負うべき大人たちが、そろって隠蔽に奔走していました。これは、子どもたちに対する完全な裏切り。罪です。スポーツマンのこころの考え方の心髄は「自分を大切にする=自分を磨く」です。だから、少し怠けている選手には「自分を大切にしてるか?」と話したりします。逆にいいことがあったときは「自分を大切にできたな!」と言って喜び合います。子どもを裏切る大人は、子どもの「自分」を大切にしていないばかりか、大人自身の「自分」も疎かにしていることに気づくべきでしょう。<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。大分県日出町の現実が日本のバレー界の縮図
2019年11月27日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに5万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■ただ号泣するのでなく、敗戦を未来に活かせる「泣き方」少年サッカーなどジュニアスポーツ関係者に向けた講演で、よく受ける質問があります。「最近の子どもは負けても悔しがらない。大敗しても泣きもしない。どうしたらいいか?」「子どもに楽しくサッカーをさせようという流れがあるが、子どもが負けて悔しがらないのはそのせいではないか」その人たちの半分以上は、過去に「負けたのに涙のひとつも出ないのか!」と子どもに言ったことがあるそうです。そんなコーチや保護者は、子どもたちが負けて号泣すると安心すると言います。サッカーに真剣に向き合っていると感じるからでしょうか?そこで私が「負けた時に泣くと失われてしまうものがあります」と伝えると、「ああ、男だから泣くなってことですか」と言われます。「いや、そういうことじゃなくて」と言って以下のことを説明します。負けて泣くことは、見る人にも、本人にもカタルシス(浄化)を与えます。負けたことを悲劇とし、「ああ、かわいそうに」や「なんて俺は、かわいそうなんだ」という憐れみの感情を呼び起こします。そうなると、その感情は泣いた時点で浄化されてしまうのです。簡単に言えば、泣いて(泣くことを見て)気分がスッキリします。泣いてしまうと、「負けた自分たち」を忘れ去る方向に向かうのです。それでは、その敗戦を未来に活かせません。無論、悔しくて熱いものが込み上げてくるのが人として自然な感情です。私は負けて泣くことを否定するわけではありません。ただ「泣き方」によると思っています。小学生でも高学年であれば、人前で号泣したり泣くじゃくるのではなく、そこでは悔しさをグッとこらえ、一人きりで自分と向き合った時に一筋の涙を流す、という感じであれば、意味がないともいえません。■負けたのが悔しくて閉会式に出ずに帰ってしまうコーチ欧州の選手たちも、悔し涙が目にたまることはあります。でも、彼らはおいおいと泣いたりしません。欧州のプレーヤーで私が最も印象に残っているのは、2002年日韓ワールドカップ決勝ドイツ対ブラジル戦終了後のシーンです。ドイツ代表のGKオリバー・カーンは終了のホイッスルが鳴ってしばらくしたら、ゴールポストにもたれて座りこみました。目にはうっすら涙がにじんでいたかもしれません。が、自分のミスを責めるような、試合なのか、その日までの道のりかを振り返るように、ポストにもたれたままひとり静かに歓喜に沸くブラジル代表の選手たちを見つめていました。彼のように、悔しさと共に勝者の姿をしっかり目に焼き付けることは、子どもにとっても必要です。そうやって負けたことを受け入れることは、弱い自分を受容し明日からの自分を叱咤するための糧になります。つまり、どこが弱いのか、相手に及ばなかったのかを考える機会です。その大きなチャンスが悔しい敗戦にはあるのだと子どもに伝えてほしい。それなのに、大人のほうが悔しがってしまい、それを隠そうともせず閉会式にも出ずに帰ってしまう。そんな稚拙な行動を「うちのコーチは悔しがりだから」と保護者が同情していた、という話もあります。サッカーは子どもを大人にするスポーツですが、子どものような大人がいては教育効果を阻害します。まずは、大人が「いまどんな態度をとるべきか」をきちんと理解してほしいのです。したがって、子どもが悔しがらないと残念がる人たちには「みなさんが勝て、勝て、と、言いすぎるからじゃないですか?」と答えます。大人が言いすぎるから、勝つことが「命令」になります。試合で負けようと思う子なんていないのに、言われすぎると「勝つぞ」という気持ちが薄れてしまのではないでしょうか?例えば、自分からやろうと思った時に、それを親から先に言われてしまったような感じです。私は、自己決定できなくなった選手ほど脆い(もろい)ものはないと思っています。パスも、ドリブルも、シュートも、教えられた通りにしかできません。もしくはベンチから「シュート!」というコーチの声を待ってからしか、打てません。だから「勝つぞ」という気持ちはあくまでも選手の中から生まれなければなりません。少年サッカークラブや少年団のチームサイトをみると大抵「自主自立」とか「全員一丸」「チームワーク」と書かれているのに、自主的に、みんなでボールをつないで全員でゴールを奪うのがサッカーだときちんと伝えていないようです。ラグビーの日本代表のような「ワンチーム」のマインドを育てていません。子どもが自分の意志で「このチームで絶対勝ちたい!」と思って臨むことが重要なのに、指導者がそうさせていないのです。■子どもだって、誰かのために戦うほうが力を出せる(写真は少年サッカーのイメージです)自分のためだけではなく、誰かのために体を張って戦うほうが、アスリートは力を出せます。少年サッカーでも、チームに特段目立つ子がおらず全員でカバーし合って頑張るチームにワンチームのマインドは育ちやすい。逆に、ドリブルの上手い子がひとりで突破してゴールするチームではそれを育てるのは難しいようです。したがって、飛び抜けたエース級の子がいたとしても、あくまでもチームの一員として扱うことが重要なのです。ところが、そんな工夫をしている指導者はあまりいません。「A君(エースの選手)のおかげだな!」と子どもたちと喜んで終わらせています。そうではなく、A君に「一流選手はドリブルとパスを、いつでも使いわけることができる。だから、自分も生きるし、周りの選手も生かせるんだよね」と伝える。練習の段階で、「全員でゴールする」というルール設定のトレーニングなどをするのもいいかもしれません。そういった工夫をしているか、していないかで、チームの空気感や、子どもたちのサッカー観はまったく違うものになり、一生サッカーを続けていく原因にもなるのです。敗戦の後に、そのチームのありようがわかります。上手い下手に関わらず、とことん真剣に勝利を目指すことを習慣化させてください。そうすれば、負けたときには悔しさが湧き上がるでしょう。そして、子どもたちには、勝って喜ぶ相手の姿をしっかり見させてください。自分より強い相手がいなければ、自分の成長は終わってしまうのです。<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。
2019年11月02日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに5万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■抑圧、支配された環境下でクリエイティブなプレーができるのか先ごろ、鹿児島県出水市の私立高校サッカー部で、監督が部員に殴る蹴るの暴行を加えている動画がインターネット上で公開され問題になりました。動画は練習風景を映したもので、監督が生徒を呼びつけるといきなり足を蹴り、さらに顔を殴ると生徒がその場に崩れ落ちていました。監督は学校側に対し「素直に話を聞かないので、いけないのはわかっていたが手を出してしまった」と暴力に至った経緯を説明しました。ただし、暴行後も生徒への謝罪の言葉はなく「厳しい練習も今後に生きる」という趣旨の発言をしたと報道されています。読者のみなさんも感じていると思いますが、サッカーに限らず日本のスポーツ界では小中高の育成期の選手に対する暴力や暴言を用いたパワハラ指導は一向になくなりません。少年サッカーにおいても、現場のコーチたちに尋ねると「どのチームも怒鳴りがすごい」「指導を変えようというような態度は見受けられない」と言います。なぜこのような指導をしてしまうのか。それは、コーチ自身が「勝ちたい」「勝たせたい」ということを何よりも優先させているからです。そして、そういった勝利至上主義の指導者たちは、「選手たちの正しい日常生活」を競技力向上と絡めることを好みます。例えば、彼らは選手に口酸っぱく言います。「挨拶をちゃんとしなさい」「服装をきちんとしなさい」「時間を守りなさい」礼儀や作法みたいなものです。それをやらせていれば、良い人間をつくると考えています。冒頭の鹿児島県の高校で生徒を殴ったり蹴ったりした監督が「厳しさが必要」と言ったのは、恐らくそういうことでしょう。高校の顧問の先生に聞くと「怒鳴ったり怒るのは、プレーの良しあしではなく日常生活や練習態度なんです」と言いますから。でも、本当にそうでしょうか?暴力や暴言を指導に用いる人は、それらを抑圧的な態度をとり続ける言い訳にしてないでしょうか?自分が選手を支配するための道具にしていないでしょうか?怒鳴る監督は怖い。怖いから言うことを聞く。そんなふうに抑圧され、委縮し、支配されている人間に、果たしてクリエイティブなプレーができるのでしょうか?良い人間をつくるためと言うのは、支配するための理由なのではないかと思えるのです。■一流選手が持つ「自己決定」能力もちろん、日常生活の質を高めることはアスリートにとって重要です。一理あります。気持ちよく挨拶する。人の話を聞く。服装も時間管理も人として正しく過ごす。そうすることで、その選手の日常は「気力が充実する」という大きなメリットがあります。日常で気力が充実していれば、非日常のスポーツも心置きなく熱中できます。とはいえ、順番が違うような気がします。いい選手になるために挨拶するのではなく、意識の高いいい選手が気持ちよく挨拶をする。そういったことをやれる子が一流のアスリートになります。「自分から主体的に」やるべきです。指導者が人としてあるべき姿を言葉で伝えるだけでなく、自らの態度で示し続ける中で、スポーツの楽しさやチームで戦うことの素晴らしさを経験させていけば、選手たちの「日常」は間違いなく質の高いものになるはずです。なぜなら、自分たちがそういったことが必要だと気づき、自己決定するからです。「勝つチームはかばんを揃えているよな」「勝つチームは挨拶もして雰囲気がいいよな」自らそう気づいて、ひとつひとつ自分たちのものにしていくのです。過去の指導を振り返ると、それとはまったく違うものでした。例えば、軍隊で上の者が下の者を意のままに動かすために暴力をふるうような文化。日本のスポーツ界は、それをそのままひきずってきました。支配するための暴力がいつの間にか「人間教育」という耳障りの良いものに変容してしまいました。それが令和になった今でも踏襲されています。鹿児島県の高校の監督が「いけないとはわかってたが......」と前置きしたのは、もしかしたら「いけないけれど、やらなければならないときもある」と解釈しているのもかもしれません。「精神的に追い詰められる場面がないと強くなれない」という指導者もいっぱいいます。が、そういう選手は他人に追い詰められなければ立ち上がれない人間になります。もっともつくるべきは、自分で高い目標を掲げ、そこに自分を追い詰めて努力していける人間です。■方法論や順番を間違えると、ブラックな指導になる(写真は少年サッカーのイメージです)これを知る者はこれを好むに如(し)かず。これを好むものはこれを楽しむものに如かず。「論語」に出てくる有名な言葉です。知ることよりも、好きなことが、好きなことよりも、楽しむことが上達につながるという意味です。育成期の子どもたちには、ここを懸命に伝えなくてはいけない。それなのに、目の前できれいに整列する「出来栄え」を追求してばかりいる。それが今最も多い指導者の姿ではないでしょうか。思えば、私がおよそ20年前にドイツから帰国し「スポーツマンシップ教育を取り入れましょう。このままでは日本のスポーツは廃れてしまいますよ」と訴えたとき、学校関係者の方々の多くから「人間教育なら、もうやっているよ」と言われました。その当時はわかりませんでしたが、その方々が考えていた人間教育は、実は方法論や順番を間違えると、ブラックな指導になる危ういものだったのです。私たちは、もうそろそろ過去の常識を疑わなくてはいけません。<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。
2019年10月17日ニューバランス(New Balance)のランニングシューズから、“速さ”を追求した新シリーズ「フューエルセル(FUELCELL)」が登場。アスリートと開発した新作ランニングシューズ「フューエルセル」シリーズは、アメリカ・ボストンのニューバランス本社にあるイノベーションデザインスタジオで開発されたランニングシューズ。陸上中距離選手として活躍するジェニー・シンプソンのパフォーマンスデータをもとに、新たなデザインや素材を試しながら何十足ものプロトタイプを試作し、ニューバランスの中で最も高い反発弾性を備えたミッドソール素材「フューエルセル フォーム」を完成させた。アスリートと共に開発に挑んだこの「フューエルセル」シリーズには、走りたい距離やシーンに応じた4モデルがラインナップする。「フューエルセル 5280」「フューエルセル 5280」はトラックスパイクの構造をロードシューズに転用した新感覚レーシングシューズ。高反発の「フューエルセル フォーム」ミッドソールに、推進力を後押しするマルチダイレクションカーボンファイバープレートを組み合わせている。なおジェニー・シンプソンは毎年ニューヨーク5番街で開催されるマイルレース「5th Avenue Mile」で、このシューズを履いて7度目の優勝を果たした。「フューエルセル レベル」つま先に「フューエルセル フォーム」を搭載し、蹴り出しの際に弾むような推進力を提供してくれるのが「フューエルセル レベル(FUELCELL REBEL)」。着地時に安定性をサポートする独特なソール形状を特徴に持つ。新技術「トレースファイバー(TRACE FIBER)」を採用したアッパーとフィット感のあるソックライナー仕様が、レースからトレーニングまでスピードランを心地よくサポートしてくれるのも嬉しい。「フューエルセル プロペル」「フューエルセル プロペル(FUELCELL PROPEL)」は、「フューエルセル フォーム」をフルレングスで搭載し、足裏全体にリバウンド効果をもたらしてくれるランニングシューズ。「トレースファイバー」とソックライナー仕様も相まって、弾むようなライド感でスピードを感じられる一足となっている。「フューエルセル エコー」「フューエルセル エコー(FUELCELL ECHO)」も、「フューエルセル フォーム」をフルレングスで搭載したシューズ。70年代ニューバランスレースシューズのサドルデザインなどをアレンジしたデザイン性の高い一足は、ランニングシーンだけでなく、タウンユースとしても活躍してくれそうだ。【詳細】ニューバランス ランニングシューズ 新シリーズ「フューエルセル」■FUELCELL 5280 ※2019年9月発売予定■FUELCELL REBEL ※発売中・メンズ 12,500円+税(ウィズ/サイズ:D/25.0-29.0cm)・ウィメンズ 12,500円+税(ウィズ/サイズ:D/22.0-25.5cm)カラー:BM(ブラックマルチ)、RW(レッド)、BB(ブルー)、WM(ホワイトマルチ)※WMカラーはオフィシャルショップ限定モデル■FUELCELL PROPEL ※発売中メンズ 12,000円+税(サイズ:D,2E/25.0-29.0,30.0cm)・ウィメンズ 12,000円+税(サイズ:B,D/22.0-25.5cm)カラー:LF1(ブラックマルチ)、LB1(ブラック)、BP1(レッド)、BB1(ブルー)※BP1、BB1はメンズD、ウィメンズはBウィズのみ■FUELCELL ECHO ※2019年10月発売予定【問い合わせ先】ニューバランス ジャパンお客様相談室TEL:0120-85-0997
2019年08月17日●優勝と最下位を経験した監督時代プロ野球ラジオ中継の代名詞であるニッポン放送『ショウアップナイター』。この番組に解説者として出演する、ヤクルトスワローズの元監督・真中満氏は、解説者として意識するのは「仕事をしに行かない」ことだと語る。その理由は何なのか。また、2015年のドラフト会議で起こしてしまった「ガッツポーズ事件」の真相などについても話した。○■監督就任のオファーに「やりがいを感じた」――真中さんは現役引退後、コーチ経験を経て、監督に就任されました。当時、2年連続で最下位というチーム状況でしたが、オファーをもらった時はどう思いましたか。チームは低迷していましたけど、2軍でも指導者をやらせてもらったので、チームの中では選手の能力を一番把握しているんじゃないかという思いがありましたし、やりがいを感じました。ただ、優勝すると冒頭に宣言したものの、そこまではなかなか難しいかなと思っていました(笑)。でも、彼らの個性を活かせれば、ある程度は戦えるかなと考えていましたね。――とはいえ、2015年の就任1年目にいきなりリーグ優勝しましたね。選手1人1人がキャリアハイを目指してやった結果、みんながそれなりの数字が出たし、やっぱりチームって勝っていくと乗れるので、優勝までいけたのかなと。僕やコーチ陣も洗脳じゃないけど、「勝てるぞ、勝てるぞ」とみんなでうまく盛り上げていけたので、選手たちもその気になってプレーできたのかなと感じます。――しかし翌16年は5位、17年は最下位に沈み、この年限りで監督を辞任されました。やっぱり選手層の問題もあるし、優勝する年はどうしても無理する部分が多いんですよ、特にピッチャーは。常勝チームは選手層も厚いけど、最下位から優勝したチームですので、いろいろと無理した部分があったと思います。昨年のヤクルトも2位でしたが、今年はなかなか勝てていないですよね。もちろん連覇を目指してやっていたんですけど、上手く回りませんでした。○■指導のテーマが「自主性」だった理由――ヤクルトについては、ケガ人の多さから、ネット上では「ヤ戦病院」と言われることもあります。でもケガ人の多さは、どこのチームも同じぐらいだと思います。ただ、ヤクルトの場合は選手層が薄いので、ケガ人が出ると目立ちますよね。強いチームはケガ人が出ても、それをカバーする選手が出てきて、ズームアップされないんだけど。――ところで、真中さんがコーチ、監督時代に、指導するうえで気をつけていたことはなんですか。TPOですね。時間や場所、タイミングを非常に大事にしました。あとは選手1人1人、性格も違いますし、受け入れ方も違うので、その選手にあったアプローチをすることを気をつけていました。――真中さんが過去に出版された本などを拝見すると、指導のテーマとして「自主性」を掲げていたのが印象的でした。やっぱり自分で考えずに言われたことをやっているだけの選手は、進歩しないです。壁にぶつかったときに人のせいにしますよ。自分で考えてやったことって、仮にプロで成功しなくても納得できるかなという思いもあるので。もちろん指導者はアドバイスしますが、押し付けじゃなくて「こういうときは俺らはこうやってきたよ」「こういう方法でスランプがなおったことがあるぞ」とか、どちらといえばそういう伝え方ですよね。言われたことをやってスランプ脱出しても、また同じ状況になったときに「どうやったっけ?」となるんですよ。自分で考えたことはそのまま財産になるので、自主性のある選手を育てたかったんです。――そうなんですね。指示を仰いでばかりの選手はどうしてもとっさの判断力が鈍ります。練習から自分で考えることで判断能力がつくんですよ。僕も現役のときを振り返って、じゃあコーチからなにを教わったかと考えると、「なに言われたかな?」というレベルですよ、正直。ということは、そんなに聞いてないんですよ(笑)。やっぱり、自分で考えて打破したことが一番実になっています。――優勝と最下位の両方を経験した、監督時代の3年間を振り返ってみていかがですか。人間はいろんな経験をしていた方が強いのかなと思うので、ファンの皆様にはこれだけ負けてしまって申し訳ないという気持ちはありますが、僕自身は本当に良い人生経験をさせてもらったなと。今後、なにをやるかは分からないけど、肥やしになればいいですね。●「ガッツポーズ事件」の真相――そして、真中さんの監督時代といえば、ドラフト会議での「ガッツポーズ事件」が印象的です。あの日はすごい運勢が良くて、いろんなものを調べても12球団で最強の運勢だったんですよ。当日は参拝もして、万全の状態でドラフトに臨みました。下馬評では高山(俊)選手の一本釣りで、指名する他チームはないという情報が入ってきていて、「そりゃそうだろうな。運勢こんなに良いし」と。でも、阪神が手を挙げて、金本(知憲)監督とくじを引くことになったんです。とはいえ、僕の中では「金本監督、かわいそうにな。俺はこんなに運勢良いのに。他に行けばいいのに」と思っていました。――そしてくじを引いたわけですね。「引いてやる」という以上に「もう引いてる」ぐらいの気持ちで挑み、チラッと見えたNPBのマークに反応してしまいました(笑)。交渉権獲得のマークがなければ外れなので、結果的には外れを当たりと間違えてしまったわけです。完全にかかり気味だったのが、要因ですね。――その後、いろんなところでネタにされていますよね。おかげで本当にいろんな仕事もいただけますし、さっきの「いろんな経験をしていた方が強い」じゃないですけど、良い経験をさせてもらいました(笑)。○■恩師・野村克也氏の持論に反論「固定観念ですよね」――ところで、入団当時の監督は名将・野村克也さんでした。野村さんはどんな方だったんですか。野球のことはもちろん、「プロ野球選手たるもの」といった野球以外の哲学的なことも教えられました。「ファンあってのプロ野球選手であり、ファンのおかげでお前たちの給料が出るし、成り立っている」というお話をよくされていました。"野球バカ"にはなるなと、非常に良い教育を受けたと感じます。――グラウンドでの指導や戦術などは、どんな感じだったんですか。野村さんは管理野球のイメージがありますけど、意外とのびのびプレーはやらせてもらいました。野村監督時代は2番が多くて、「2番だから初球は見逃そう」「ランナーを進めよう」とかいろいろ考えていたんですけど、野村さんは「どんどん初球から打てよ。お前なんかは追い込まれたら打てないんだから、ボール球からくるわけないだろう」と。その辺は意外とシンプルでやりやすい環境でした。僕はプレーしながら、窮屈な印象はなかったです。――野村さんといえば、「外野手出身監督に名将はいない」とよく言っています。真中さんは外野手出身ですが、いかがですか。そこについては、僕は完全に否定しますね。そもそも野村さんは僕らに「固定観念は悪だ」と常に言っていたのに、それは固定観念ですよね(笑)。外野手でもバッテリーや内野に興味を持ち、自分がやってなかったからこそ研究して突き詰める部分もあると思うので。"外野手"とひとくくりにしてしまうのは、どうなのかなと。――真中さんが解説者として意識していることはなんですか。「仕事をしに行かない」ということです。解説で仕事をしに行く感覚でいると、余計なこともしゃべってしまい、中継の邪魔になるなと。視聴者の方は、僕らの解説よりもプレーが見たいわけですし、なんでこういうプレーが起きたのか説明するのが僕らの仕事。だから僕の主観、僕がどう思ったかという意見はいらないと思っています。もちろん自分の意見を言うときもありますが、そこは意識していますね。――「ショウアップナイター」リスナーに対して、ここに注目したら野球がもっと楽しくなる、という点はありますか。野球で一番難しいのは投手の継投だと思います。どのくらいの疲労蓄積があるのかなど、現場のコーチ、監督しか分からないことも多いんですよ。でも、そういったことを意識して、「どのタイミングで投手を代えるのか」という点に注目して見ると、すごく面白いと思います。■真中満1971年1月6日生まれ。宇都宮学園高校から日本大学を経て、1993年ドラフト3位でヤクルト・スワローズに入団。外野手として活躍し、3度のリーグ優勝&日本一に貢献した。2008年限りで現役引退。引退後はヤクルトの2軍打撃コーチ、2軍監督、1軍チーフ打撃コーチを務め、2015年シーズンから監督就任。就任1年目にリーグ優勝に導いた。2017年限りで監督を辞任し、現在は野球解説者などとして活動中。
2019年08月08日ナイキ(NIKE)は、世界から40名以上の女性アスリートを集めて、フランス・パリで2019年3月11日(月)イベントを開催した。ナイキのイベントに、世界から40名以上の女性アスリートが集結フランス女子代表そしてブラジル女子代表チームのユニフォームをデザインするなど、女子サッカーへのサポートをアナウンスしたナイキ。そんなブランドのアグレッシブなスタートを祝するように、パリのイベントでは、女子サッカーにフューチャー。フランス、ブラジルはもちろんのこと、中国、カナダ、アメリカ、オランダ、韓国など14の国々の代表を集め、新しいパートナーシップを紹介した。同時に、ヨーロッパの女子の主要スポーツとしてフットボールの地位を確立するため、UEFA女子フットボールとの提携も発表した。ストリート風プリントがキーワードパリのイベントでは、ユニフォームだけでなく、ナイキが提案するウィメンズ向けのトレーニングウェア、スポーツウェアも紹介。ストリートテイストのプリントを今季のキーワードに掲げているブランドは、「NIKE」の大きなグラフィックがポイントのブラトップや「JUST DO IT.」のスローガン入りベルトなど、ポップなウェアを披露。シースルーアウターで涼し気コーデまた、涼しげなシースルー素材が多用され、ライトイエローのハーフジップジャンパーやブランドロゴ入りフーディなど、クリア素材のアウターがシーズンアイコンのように起用されている。ナイキのレースワンピースウィメンズアパレルのアプローチとして、異素材ミックスもテーマに掲げたナイキ。サッカーユニフォームを解体したようなハーフスリーブワンピースには、レースが差し込まれ、スポーツブランドとは思えぬほどフェミニンなピースを作り上げている。ナイキ最新ウィメンズシューズもチェックなお、今季ナイキは、ウィメンズシューズにも強化。植物由来の染料で染めた「ナイキ プラントカラー コレクション」からエア マックス 95、ブレーザー LOWを提案しているほか、ナイキ エア マックス 720、ナイキ エア マックス ディアの最新モデルも春夏シーズンに発売予定だ。【問い合わせ先】NIKE カスタマーサービスTEL: 0120-6453-77
2019年03月18日不朽の名作「くるみ割り人形」をディズニーが実写化した『くるみ割り人形と秘密の王国』。本作では、キャストに一流バレエダンサーを起用しているが、この度、そんな一流バレエダンサーが舞う、美しすぎる本編映像が公開された。“バレエ映画”ではない、“映画とバレエの融合”――約200年前にドイツで生まれた童話がもとになり、音楽や書籍、舞台など様々な形で語り継がれる「くるみ割り人形」。特にバレエ界ではとても有名な演目で、これからの時期、クリスマス付近では世界中で上演されるほどだ。そんな名作を今回映画化するにあたり、バレエの要素を本作に取り込むことを最も重要なことと考え、“一流のバレエダンサー”の起用を決定。製作のマーク・ゴードンは「『くるみ割り人形』は、とても有名なバレエだ。ただ僕たちはバレエ映画を作っているわけじゃない。世界に出て行こうとしている少女についてのストーリーを作っているんだ。でも、ストーリーテラーとしての僕たちにとって、また観客にとって、史上最も偉大なバレリーナの一人を見るのは非常に重要だと感じていたんだ」とその必要性を語っている。注目のバレエダンサーを起用そして今回起用されたのが、ミスティ・コープランドとセルゲイ・ポルーニン。黒人女性として初のプリンシパル・ダンサーとなった逸材ミスティ。人種の壁や偏見を乗り越え、不屈の精神で夢を叶えたバレリーナとして、人々のリスペクトを集めている人物だ。一方、世界三大バレエ団のひとつである英国ロイヤル・バレエ団に入団し、史上最年少男性プリンシパルに上りつめたが、人気絶頂で電撃退団したセルゲイ。近年ドキュメンタリー映画も作られるなど絶大な人気を誇っている。そんな2人のキャスティングに、マークは「ミスティが本作で演じることに興味を持ってくれたことはとても幸運だった。ミスティとセルゲイが一緒の場面は本当に素晴らしいよ」と熱弁。ミスティは「出演依頼があった時には、もちろんその答えは考える必要もないくらいに明白でした!スケールの大きいディズニー映画に出演できるなどとは思ってもみませんでしたし、私がバレエを始めたきっかけとこれまでのキャリアと深いつながりのある作品ですから、まるで夢のようです」とオファー時をふり返っている。膨大な時間をかけて撮影…ダンサーが舞う注目シーン公開!今回、そんなダンサーたちが舞台で舞う姿を、クララ(マッケンジー・フォイ)やシュガー・プラム(キーラ・ナイトレイ)が観劇するシーンが公開!“舞台”をイメージしたアナログな装飾をあえて盛り込み、2人のバレエがより際立つ演出を施した本シーン。マークは「映画の中に、伝統的で美しいバレエを入れることは、僕たちにとって重要だった。このバレエのシーンの中で、ストーリーの一部を語ることが出来たんだ」と自信を覗かせている。撮影についてセルゲイは、「全てがすごくカラフルだったんだ」とふり返り、「あの中に身を置くのは…なんと表現すれば良いんだろうか?子供がおとぎ話の世界に入ったような感じとでも言うのかな。あるいは、子供がテーマパークに行ったような気分。色が本当に美しいんだよ。輝いていたり、暗かったり。とてもマジカル。その印象が強烈に残っているね」とそのクオリティの高さを絶賛。また、ミスティのダンスを目の当たりにしたキーラ・ナイトレイは、「彼女のダンスは素晴らしかったわ」とふり返り、「このシーン全体を撮影するのに1日12時間ほど3、4日間くらいかけていて、その中で彼女らは踊っていたの。彼女は足のあちこちに氷のパックをつけていたわ。体力、忍耐力は本当に凄かった。彼女はとても素晴らしいわ」と華やかな映像の舞台裏の努力を明かしている。愛する母を亡くし心を閉ざしたクララが、<秘密の王国>に迷い込み、母が遺したメッセージを探す壮大な冒険を描く本作。少女・クララの物語であるが、本作ではただ盛り込んだだけではない、作品に敬意を表し、最高のシーンとなるようにキャスティングから全てこだわり抜いたそんなバレエシーンも見逃せない。『くるみ割り人形と秘密の王国』は11月30日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:くるみ割り人形と秘密の王国 2018年11月30日より全国にて公開© 2018 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2018年11月13日リノベした古民家で楽しむカジュアルフレンチ中目黒にある「Bistro Bolero」は、古民家をリノベーションした二階建てのお店。古材の温もりに包まれた落ち着いた雰囲気で、1Fにはオープンキッチン沿いのカウンターと5~8人で利用できる個室、2Fにはゆったりと並ぶテーブル席があります。普段使いはもちろん、貸切も可能なのでパーティーにも利用できます。デートや接待、同窓会などさまざまなシーンで利用できるお店です。仕入れ食材によって変わるメニューを楽しむ“Bolero”という店名は、ラヴェルのバレエ楽曲・ボレロに由来しています。ボレロは、静かな始まりから、フルオーケストラがダイナミックに鳴り響くクライマックスまで、壮大な展開を見せる曲調が特徴。この特徴になぞらえて、スタッフ・生産者・お客さんと、関わるすべての人をまきこんでお店を大きく盛り上げていきたいという思いを込めて名付けられました。日本各地から毎日仕入れる新鮮な食材をもとに、その日のメニューを決めるのが大きな特徴で、今日はどんなメニューだろう? と楽しみにお店を訪れることができます。絶妙の焼き加減! 「バヴェット(カイノミ)ステーキ」「バヴェット(カイノミ)ステーキ(3,000円)」は、お店の人気メニュー。素材本来の味を生かしたシンプルな味付けと、一流シェフによる焼き加減が絶妙なボリュームたっぷりのステーキです。添えられたポテトとともにソースにつけて味わうのもおすすめで、ソムリエが用意したこだわりのワインもついつい杯が進んでしまいます。一期一会、シェフの日替わりおすすめメニューを堪能「Bistro Bolero」では、仕入れた食材を元にシェフがインスピレーションを働かせ、当日のメニューを決定しています。産地から直送される新鮮な野菜や肉、魚介を熟練シェフがもっとも美味しい調理法で提供するので、おまかせで楽しむのがおすすめです。コースだけでなく、アラカルトでおまかせ料理を楽しむことも可能。苦手な食材やアレルギーなどがあれば、オーダー時に気軽に相談してみてください。居心地の良い空間でシンプルに、美味しく、楽しく!日本各地の新鮮食材を用いた、カジュアルフレンチを味わうことができる「Bistro Bolero」。古民家の持ち味を活かした隠れ家的なお店で、シンプルに、美味しく、楽しく盛り上がることができる、居心地の良い空間作りを目指しています。食材選びから調理法まで、素材の味を最大限に生かせるよう、シェフのこだわりがつまったお店です。東急電鉄東横線「中目黒駅」から徒歩7分の場所にあります。アクセスが良いので、パーティーなどの大人数でも気軽に利用できます。一流シェフが腕を振るう、おまかせメニューの数々をぜひ楽しんでみてください。スポット情報スポット名:中目黒 Bistro Bolero住所:東京都目黒区上目黒2-47-11電話番号:03-6712-2390
2018年08月02日アスリート向けスイーツランニングステーション&リカバリーカフェ「グランミール」は、森永製菓「ウイダーinゼリー」を使用したスイーツ3品を「筋肉を考える日」の9月29日から期間限定で販売している。この3品のスイーツは、フードコーディネーター・料理研究家の河合真由子氏が考案したレシピを元に制作している。スポーツの秋にマラソンランナーやアスリートに向けて作られたエネルギー補給率の良いヘルシースイーツだ。運動後の体作りにプロテインを飲むだけで無く、食べやすく、見た目も良い美味しそうなスイーツを提供している。3種のスイーツ「ビーツ&人参のスムージーパフェ」は、ギリシャヨーグルトとウイダーinゼリー(エネルギー)、スムージーを3層に重ね、その上にフルーツグラノーラをのせたパフェ。スムージーは、ビーツ、人参、バナナ、レーズンで作成。ビタミンCや鉄分、葉酸が豊富な女性にうれしいスイーツ。「inゼリーとグレープフルーツのミントジュレップ風スポーツドリンク」は、ミントの清涼感あるスッキリとしたランニング後に味わいたいスポーツドリンク。「inゼリーとマンゴー、ギリシャヨーグルトのジャースイーツ」は、ヨーグルトゼリーとウイダーinゼリー(プロテイン)、マンゴージュレを重ねたジャースイーツだ。運動後に不足した糖質を吸収されやすい果糖とギリシャヨーグルトのタンパク質で、効率良く回復させてくれる。ミントシロップでマリネされたヨーグルトゼリーは爽やかで男性にも食べやすくなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ランニングステーション&リカバリーカフェ「グランミール」公式サイト※ランニングステーション&リカバリーカフェ「グランミール」プレスリリース(@Press)
2017年10月16日超一流アスリートが競技人生の中で遭遇した「あの時スゴかった天才」の“いま”を追跡、一流アスリートが勝てなかった“消えた天才”の第二の人生を探る「消えた天才~一流アスリートが勝てなかった人を大追跡SP~」が8月27日(日)18時30分~TBS系でオンエアされる。番組MCは「バナナマン」。ゲストは恵俊彰、三田寛子、篠原信一、澤部佑、ホラン千秋、吉岡里帆。幼少期からその才能に注目が集まっていた“平成の大横綱”貴乃花が小中学時代、唯一勝てなかった男「天才K」だが、数多くの相撲部屋からスカウトされながらもプロの世界へ進まなかった。なぜ「K」は角界入りしなかったのか。そしていま何をしているのか。元巨人のエース・桑田真澄が高校入学時「絶対に勝てない」と思った同期の「天才T」は、ある“事件”によりマウンドに上がることが困難に。代わりにチャンスを得たのが桑田さんだったという。「本当はTKコンビだった」と語るほど桑田さんの人生を大きく左右させた「天才T」とは。現在“9秒台争い”が繰り広げられている陸上日本男子100mで、50年前既に「10秒1」を記録、1964年の東京五輪で100mを予選1位通過。日本人としては空前絶後の記録を叩き出した「天才I」だが、24歳の若さで陸上を引退。その後プロ野球に「代走専門選手」としてドラフト指名されるも徹底的にマークされわずか3年で戦力外となり表舞台から姿を消した。今回「I」が30年ぶりにテレビの前に登場する。いまから22年前、競泳界に現れた“岩崎恭子を超える逸材”中学生「天才A」は中学生にして世界ランク1位に輝き、世界記録も樹立したが“残酷な出来事”がきっかけで表舞台から姿を消すことに。「天才A」がその後歩んだ意外な人生とは!?松井秀喜の「五打席連続敬遠」で話題になった1992年夏の甲子園で歴史的な快挙を成し遂げ、松井さんと共に高校日本代表でも活躍した「天才M」だが、プロからの誘いを拒否して大学受験、プロ入りすることはなかった。あれから25年を経たいま「天才M」は何をしているのか?なぜプロ入りを拒否したのか…いま明かされる真実とは。前園真聖が小中学校時代同じ地区でプレーし、常に憧れの存在だった同学年の「天才E」。一度も勝てたことがなかった「天才E」はプロに進まず表舞台から消えた。26年を経たいま、「天才E」は何をしているのか。2010年のバンクーバー五輪で巻き起こった“腰パン騒動”。当時記者会見でつぶやいた声がマイクに拾われ大騒動になった「天才K」はいま何をしているのか。あれから7年を経て別の舞台で世界一になった「天才K」が“腰パン騒動”の真相をテレビで初めて語る。瀬古利彦が人生で最も衝撃を受けた「天才K」は、大学1年の箱根駅伝で衝撃の走りを見せるも、華々しい大学生活を送ったあとは表舞台で活躍することなく陸上を引退。そんな「天才K」の現在を追跡してみると衝撃の転身を遂げていた。「天才K」の意外な素顔と「箱根フィーバー」の壮絶な裏側をテレビ初告白する。ゲストの吉岡さんは本番組終了後、21時からオンエアされる日曜劇場「ごめん、愛してる」に出演中。「TOKIO」の長瀬智也主演、坂口健太郎、大竹しのぶらも出演。吉岡さん演じる凜華と、坂口さん演じるサトル、長瀬さん演じる律の関係もいよいよ佳境に突入する。「消えた天才~一流アスリートが勝てなかった人を大追跡SP~」は8月27日(日)18時30分~TBS系にて放送。(笠緒)
2017年08月27日ハーバード大学といえば、歴代大統領やノーベル賞受賞者、起業家などを多く輩出する世界最高峰の大学のひとつ。今回ご紹介する『世界に通用する一流の育て方』(廣津留真理著、SBクリエイティブ)の著者は独自の家庭教育法で、娘をハーバード大学現役合格へと導きました。地方の公立高校出身で、なおかつ塾に一度も通ったことがない、など普通では考えられない環境のなかで彼女はどのように学力を伸ばしていったのでしょうか?本書の中から、著者が人格形成上とても重要な時期だという6歳までの家庭学習の方法をピックアップしてご紹介します。■1:親が不得意なことは一緒に学ぶ家庭学習では親が得意なことを教えるのが基本だといいます。著者は自身で英語教室を開いているので、特に英語を熱心に教えていました。また、クラシック音楽も好きなので子どもにはバイオリンを習わせました。もし、親が苦手なものをやりたい場合は、親も子どもの頃を追体験するつもりで一緒に学ぶことが大切。例えば、親が英語が苦手な場合はアプリなどを使って発音の練習をすることもできます。我が子と一緒に苦手分野を学び直すつもりで取り組んでみましょう。■2:英語の絵本で読み聞かせをする著者は子どもが2歳になるまでは、日本語と英語で行う絵本の読み聞かせに力を入れていたそう。読み聞かせを通じて親子のコミュニケーションをとることは、子どもが楽しめるのはもちろん、想像力を育むことができます。英語で読み聞かせを行う場合は、絵本や英検の教材などを読むことから始めます。もちろんはじめは子どもは単語を読むことはできませんが、隣に座って読み聞かせをするうちに音真似をしながら少しずつ読めるようになるのです。発音に自信のない人はCD付きの教材を活用することもできます。ただし、読んだ英語を一つずつ日本語に訳すのはNG。これでは親も子どもも混乱してしまうだけで英語の上達にはつながりません。■3:漢字のオリジナル教材をつくる著者は子どもが2歳を過ぎたら、子どもが漢字を読めるようにオリジナル教材を作っていました。教材といっても難しく考える必要はありません。子どもが好きそうな絵本のひらがなの部分の上に漢字を書いて上から貼り付けるだけ。これで絵本を楽しみながら漢字を覚えることができます。幼い子どもには漢字は難しいと思うかもしれませんが、実は漢字は子どもが楽しく覚えやすいもの。意味を形に置き換えて表す漢字は、文字を見れば意味が理解できるようになります。読める漢字が少しずつ増えると、それまでよりレベルの高い本や新聞も読めるようになるため、触れる情報量を格段に増やすことができます。それにより学習能力も高まるという良い循環が生まれます。■4:6歳までは書くより読むを重視する著者の子育ての基本方針のひとつに、大きくなれば誰でもできるようになることは、焦って早くからやらせないというものがあります。幼児は筆圧が弱く、うまく書くことができません。そのため書くことにこだわるのは非効率で、モチベーションが下がる恐れがあります。対照的に子どもは読むことが得意なので、読むたびに褒めてあげると、それが成功体験となり、さらに難しいものにチャレンジする気持ちになります。筆圧が上がってスムーズに文字がかけるようになると、計算ドリルなども取り組めるようになるでしょう。■5:日本文化を自然に学ぶ環境をつくる将来海外で学んだり、働いたりする際に、自国の伝統や文化について話すことができないというのは恥ずかしいこと。著者の家庭では、日本の四季の移り変わりや伝統行事に親しめるような環境をつくるように心がけていたそう。週に1度は花を買ってリビングに飾る、ひな祭り、お月見、お正月を家族で楽しむなど、難しく考える必要はありません。子どもたちは、このような体験を通して大人が思っている以上に様々なことを吸収するものです。■6:親子で散歩を習慣にする著者が自身の英語教室で多くの子どもに接する中で、勉強や習い事ができる子は筋肉がしっかりしていて、引き締まっている印象が強いといいます。子どもの頃からちゃんと筋肉を動かすことは大切です。本格的にスポーツをするのもいいですが、散歩でも十分。道端の草花を見たり、季節の移ろいを感じたりしながら歩くとよいでしょう。*著者は冒頭で「親は学校や塾に子どもの勉強を丸投げしてはいけません!」と述べています。そのため、娘が高校に入ってからも、苦手科目は捨てる、模試は受けない、宿題は答えを丸写ししてから丸暗記する、など一見非常識ともとれる家庭学習を取り入れてきたそうです。他人任せではなく、親が子どもの学習に積極的に関わることで、子どもの個性や特性をより伸ばすことができるはずです。(文/平野鞠) 【参考】※廣津留真理(2016)『世界に通用する一流の育て方』SBクリエイティブ
2016年10月06日ラグビーの五郎丸選手の活躍により、一躍有名になった「ルーティーン」という言葉。一流アスリートが集中するために行うアクションのことですが、これは私たちの仕事にも取り入れることができます。朝起きたときや通勤中、仕事の途中にルーティーンを行うことで集中力を高めたり、気持ちを切り替えたりすることが可能になるのです。『ダラダラ気分を一瞬で変える 小さな習慣』(大平信孝&大平朝子著、サンクチュアリ出版)には、具体的なシチュエーションに合わせて使える50種のルーティーンが掲載されています。今回は本書のなかから、気持ちを切り替えるときに使える、数字を使ったルーティーンをご紹介します。■1:出かける前に10秒でベッドメイキングをするバタバタしがちな朝は、あえてベッドメイキングをすることで気持ちが切り替わり、清々しい気持ちで1日をはじめられます。軽く布団を整えるだけでもOK。それにベッドを整えておくと、夜帰宅したときも気持ちがよく、快眠につながるでしょう。毎朝起きた時に聞く「オープニングテーマ」を決め、その曲を聞きながらベッドメイキングすると、さらに効果的。リズムに合わせて踊りたくなるようなアップテンポの曲を選びましょう。■2:理想の人に3秒間なりきる「自分がどういう人間か」というセルフイメージは、その人の行動や人格にも影響を及ぼします。毎朝、駅の自動改札を抜けるときに理想の自分になりきってみましょう。改札に「ピッ」とする瞬間、胸を開いて姿勢を正し、颯爽と歩くのです。胸を開いた姿勢は心が上向きで、物事がうまくいっていることの表れ。この姿勢をとるだけでもセルフイメージは高まります。また落ち込んだときなども、3秒間この姿勢をとるルーティーンを取り入れると気持ちを切り替えるのに役立つでしょう。■3:パソコンに「10秒コマンドメモ」を貼っておく仕事中になんとなく休憩をとったあと、そのままだらだらしてしまって仕事モードに切り替わらないという経験のある人は多いのではないでしょうか。休憩後に仕事に集中できないのは、コマンドが不明確かつ、選択肢が多くあるから。明確なコマンドを1つだけ決めておけば、迷うことなく仕事に戻れます。そのためには休憩をする前に「いますぐ、◯◯の書類を見る」「いますぐ、Aさんにメール送信」など、次に取り組む仕事を1つメモしておくのが効果的。10秒あれば着手できる内容にするとスムーズに仕事に取りかかれます。ふせんなどにメモを書き、パソコンやマウスなどすぐ目につくところに貼っておきましょう。■4:人間関係で悩んだら「その人との5年後」を考える人間関係で行き詰ったときの対策のひとつに、「時間をずらす」というものがあります。それを応用したルーティーンが、「5年後はその人とどんな関係になってる?」と問いかけるというもの。いまはその人との関係にモヤモヤしているかもしれませんが、来年には自分が異動しているかもしれないし、他の人が異動してきて関係性が変化するかもしれません。5年もたてば、お互いに転職している可能性もあります。そう考えるといまの関係性は一時的なもので、長く続くものではないと実感できるはずです。もしそれでも気持ちが切り替わらないなら、「5年前はどんな人間関係で悩んでいた?」「5年前に悩んでいた人間関係にいまも悩んでいる?」と問いかけてみましょう。おそらく、なにを悩んでいたか思い出せないことの方が多いのではないでしょうか。いま悩んでしまうことも、5年後に成長した自分なら理解できることもある。そう信じて気持ちを切り替えてみましょう。■5:いまの自分の状態を「10点満点」で評価するいつでも100%調子がいい人はいません。調子がよくないと感じた日は自分の体と心の状態が10点満点で何点か、採点してみましょう。たとえば体の状態が6点で、心の状態が2点なら「体の疲れというより、心が落ち込んでいるな」と客観的に自分を把握でき、対策を立てることができます。また、2点の状態から10点にするのは難しくても、3点を目指すことはできるでしょう。体調が悪いのに、気合だけで乗り切ろうとするのはリスクが高い行為。自分の「現在地」を知り、そこから少しだけよくするための手を打つことが大切です。*本書には「緊張をゆるめる」「緊張を高める」「気持ちを切り替える」という3つのタイプに分けてルーティーンが掲載されています。自分に必要なルーティーンをいくつか用意しておくと、いろいろな場面で活用できるはずですよ。(文/平野鞠) 【参考】※大平信孝&大平朝子(2016)『ダラダラ気分を一瞬で変える 小さな習慣』サンクチュアリ出版
2016年08月13日朝食は森の珈琲店orお部屋でモーニングBOX自然の中での贅沢な体験「グランピング」では、アウトドアの食事も大きな楽しみの一つ。6へクタールの広大な森に佇む「星のや富士」は、そんなグランピング体験を満喫できるリゾート。朝の食事もひと味違います。アウトドアで思い思いの時間が過ごせる「クラウドテラス」で朝から開かれているのは、目の前でコーヒーやハーブのミルクティーを淹れてくれる「森の珈琲店」。朝から外の空気を楽しみながらもキャビンでゆっくりしたい人には、テラスで焼きたてパンなど充実した朝ごはんが楽しめる「モーニングBOX」も。グランピングのディナーはダッチオーブン料理「グランピング」らしいアウトドアの食事は「ダッチオーブンディナー」。季節の山の幸、海の幸を、アウトドアで使うこだわりの道具でダイナミックに焼き上げるもの。シェフに教えてもらいながら、自分でもダッチオーブン料理に挑戦。ローカルワインもいろいろと揃い、外の新鮮な空気の中で、目の前で仕上げられた料理を食べるのは、まさに「グランピング」らしい贅沢な食事。また、ゆっくりとダイニングやキャビンでも、ワイルドなお料理を楽しむことができます。スポット情報スポット名:星のや富士住所:山梨県南都留郡富士河口湖町大石1408電話番号:0570-073-066(星のや総合予約)
2016年07月13日一流のスポーツ選手が日頃の練習で取り入れる運動は、とても合理的で効果的なものが多いといいます。今回は、その中でも私が個人的にオススメしたい「マエケン体操」を紹介します。これは、今年メジャーリーグのドジャースに入団した元広島カープの前田健太投手がおこなっている独特なウオーミングアップ体操です。実際にやってみると、少しの時間で肩がポカポカと温まりますよ。■マエケン体操のやり方インターネットで「マエケン体操」と検索すると、グルグルと高速で肩を回す前田健太投手の動画が見られると思います。ですが、最初から高速でやると肩を痛めてしまう可能性もあるので、ゆっくりとした動きで真似することをオススメします。足を肩幅に開き、上半身は前屈みに。背中が丸まらないように気をつける。肘を曲げ、手のひらを上に向ける。肘を後ろから肩の上を通って、顔の前に。左右交互にグルグルと回す(10回~20回)。回すときの手のひらの向きに注意。肘を下ろす際は、手のひらが体側、肘を上に突き上げるときは、手のひらが後ろ側になるようにする。最後に、手を体の前で合わせ、左右の肘を背中側に突き上げる(5回)。肘を上に上げるとき、手のひらが外側を向くようにする。 肩甲骨の動きや手のひらの向きを意識して、ゆっくりとやってみましょう。1セットでも充分肩が温まると思います。■肩こり解消だけじゃない!? マエケン体操の効果肩が温まるため、肩こりのケアにぴったりな「マエケン体操」ですが、ふだん動かすことが少ない肩の関節や、肩甲骨まわりのこりを和らげてくれるため、他にもさまざまな効果が期待できます。肩関節を内外に捻る動きは、四十肩や五十肩の予防にも良いそう。また、肩甲骨をほぐし、肩こりが改善することで基礎代謝が上がるといわれています。姿勢が良くなることによって、背筋が伸び、お腹まわりの引きしめ効果も期待できそうです。私は、デスクワークで疲れたときや、夕方ごろ肩が凝ってきたとき、また寝る前などにこの体操をしています。大きな動きができて、かつ肩甲骨を意識的に動かせるので、とてもリフレッシュできます。難しい動作や特別な技術も必要ないので、すぐに真似ができるのもうれしいポイント。前田健太投手は、2歳のころから水泳を習っており、西日本大会で優勝した実績もあります。肩の強さは、このころから鍛えられたものなのでしょう。子どもの運動能力向上にも役立つかもしれませんね。
2016年06月24日一流プロスポーツ選手をサポートするトレーナーの著者株式会社池田書店は、2016年5月13日(金)に「1日5分横隔膜呼吸で「やせ体質」になる/著:牧野講平」を発売しました。著者である牧野講平氏は、フェンシングの太田雄貴選手や、スキージャンプの高梨沙羅選手、メジャーリーガーの前田健太選手などのトップアスリートや、モデル、俳優、歌手などのサポート経験のあるトレーナー。「太らない」「疲れない」「痛くない」同書籍は、そんなプロトレーナーである著者が提唱する1日5分、呼吸と姿勢を整えることで「太らない」かつ「疲れない」体になれる「横隔膜呼吸」の方法をまとめたもの。1日5分の呼吸で、太りにくい体質を手に入れることはもちろん、肩こり、腰痛、ひざ痛も改善するとのこと。生きている上で必ず毎日行っている「呼吸」を5分意識するだけ、という手軽さは失敗続きのダイエッターでも続けることができるかもしれない。書名: 1日5分横隔膜呼吸で「やせ体質」になる価格: 本体850円(税抜)著者: 牧野講平(まきの こうへい)(画像はプレスリリースより)【参考】※1日5分横隔膜呼吸で「やせ体質」になる/株式会社池田書店
2016年05月31日新潟県新潟市では5月7日、8日に、一流の舞台や芸能25公演をはしごで観られる和の祭典「アート・ミックス・ジャパン」が開催される。歌や踊りが独立して発展した西洋とは異なり、祭りの中ですべてが繋がる総合芸術という、世界的にも稀有な固有の文化を持っていると言われる日本。今回開催される同イベントでは、歌舞伎、落語、狂言、神楽、和楽器など日本文化を代表する伝統芸能が新潟へ集結。新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあのコンサートホール・劇場・能楽堂をはじめ、劇場から老舗料亭まで市内の全10会場にて25のパフォーマンスが開催される。1公演は45分でチケットも手頃に入手でき、本編オール解説付きと入門者が伝統芸能に触れるいい機会となっている。5月7日のりゅーとぴあでは、コンサートホールにて15時5分から歌・篠笛・ピアノの各界のトップランナーによるアンサンブルを開催。劇場では、11時から奄美島唄・人形浄瑠璃が、13時35分から希少な和製マジックのパフォーマンスが、16時20分から新潟の夏の風物詩とも言える「にいがた総おどり」が、19時15分から世界観客動員数650万人を記録しているTAOによる和太鼓のパフォーマンスが行われる。能楽堂では、12時15分から狂言師の九世野村万蔵による狂言が、15時5分から江戸の庶民を熱狂させたからくり仕掛けの影絵芸術劇が、17時50分から今最も注目の篠笛奏者によるパフォーマンスが実施。その他の会場では、新潟の方角シーンを牽引する若手4人組の和楽器ユニットによる演奏や、書道の概念を一新する斬新アート、日本舞踊などを楽しめる。8日には、りゅーとぴあ コンサートホールにて14時25分より劇団かかし座による手影絵を開催。劇場では10時30分から神楽が、13時5分から津軽三味線が、15時40分から能の音楽パートを担う能楽囃子が楽しめる。能楽堂では、11時50分から800年前から伝承される真剣を使った日本の古武術が、14時25分から茂山千五郎家による狂言が行われる他、17時10分からは金剛流能楽師であり能面作家の宇高通成が脳の世界へわかりやすくナビゲートしてくれる。その他の会場では、筝や三味線の演奏や落語、お座敷舞踊、雅楽なども開催。さらに、今年の大トリとして、りゅーとぴあの劇場で18時30分からは、片岡愛之助による歌舞伎を楽しむことができる。なお、新潟駅南口広場や白山公園空中庭園では無料公演も開催される他、各会場でのパフォーマンスも1,500円からと手頃な価格で楽しむことが可能だ。また、様々な公演をはしごして楽しめるよう、各日4種類のセット券も販売。7日は、奄美島唄・人形浄瑠璃と九世野村万蔵の狂言、手妻がセットで7,100円、奄美島唄・人形浄瑠璃と手妻、江戸写し絵がセットで6,400円、手妻と江戸写し絵、篠笛がセットで6,100円、歌・篠笛・ピアノのアンサンブルと「にいがた総おどり」、和太鼓が8,100円。8日は、神楽と古武術、津軽三味線がセットで7,600円、能楽囃子と能、歌舞伎で1万2,000円、津軽三味線と狂言、歌舞伎で1万800円、神楽と古武術、手影絵で6,200円となっている。【イベント情報】「アート・ミックス・ジャパン 2016」会場:新潟市民芸術文化会館 / りゅーとぴあ コンサートホール・劇場・能楽堂、燕喜館、行形亭、鍋茶屋、日本料理 小三、旧小澤家住宅、旧齋藤家別邸、新潟駅南口広場、白山公園空中庭園ほか住所:新潟県新潟市会期: 5月7日、8日
2016年05月01日『1日36万円のかばん持ち――三流が一流に変わる40の心得』(小山昇著、ダイヤモンド社)の著者は、株式会社武蔵野代表取締役社長。2001年から同社の経営の仕組みを紹介する「経営サポート事業」を展開しており、現在、600社以上の会員企業を指導しているのだといいます。「かばん持ち同行」もそのひとつで、著者のあらゆる場面に同行・同席するというもの。その仕事ぶりを身をもって感じることで、経営者としての心構えを会得する「3日間プログラム」であり、多くの社長が参加しているのだといいます。費用はなんと「1日36万円」。プログラムは3日間なので、108万円(税込)を支払わなければならないことになります。著者は多い日は1万歩歩いているといいますから、一歩36円の計算。しかしそれでも、多くの社長がかばん持ちをしようと著者のもとを訪れ、そして値段以上の価値を実感しているというのです。つまり、3日で108万円の現場研修を、たった1冊読むだけで体感できるようにしたのが本書だということ。きょうはそのなかから、お金に関するいくつかの「心得」をご紹介したいと思います。■「売上」と「現金」はイコールではない著者の「かばん持ち」をした多くの社長は、「売り上げを伸ばせば、会社はつぶれない」と考えていたそうです。しかし著者によれば、それは間違い。銀行の格付が7以下の会社(業績が不安定な要注意先の企業)が「3年間125%以上」の増収増益をすると、資金ショートで黒字倒産するとも。なぜなら、「売上」と「現金」は必ずしもイコールではないから。「売掛・在庫」という概念がないと、倒産の危機を招くことがあるというのです。現金で仕入れていて、売掛で販売していたら、帳簿上は利益が出ていても、実際には現金は減っていくということ。見逃すべきでないのは、会社が上げる利益の50%は税金だという事実。残りの半分、つまり利益の25%を予定納税として納付するので、残りは利益の25%。ところが今度は、借入金の返済が待っている。しかし、その25%が在庫や売掛金になっていたとしたら、資金難に陥って倒産してしまうことに。これが黒字倒産のカラクリだというわけです。■経営は「現金にはじまり現金に終わる」だからこそ著者は、現金は会社の血液だと断言します。現金である以上、止まると倒産するわけです。どんなに儲かっていたとしても、現金がなければ、賞与も給料も支払うことができなくなります。しかし逆に、たとえ赤字だったとしても、B/S(貸借対照表)を見ながら資金調達の仕方を変えていけば倒産することはないということ。だから会社には最低でも、「月照と同額の現金」を用意しておくことが鉄則。「経営は現金にはじまり、現金に終わる」と著者がいい切るのは、そんな考えが根底にあるから。モノの長さをはかるのは「ものさし」。重さを量るのは「はかり」。そして、経営をはかるのが「現金」だというのです。■繰上げ返済をしてはいけない3つの理由多くの社長が「銀行に金利を払うのはもったいない」といいますが、著者によればそれは間違い。「金利は会社が成長するための必要経費」と考えているため、金利をたくさん払っても、「たくさんのお金を借りて、現金をたくさん持っていること」が正しいというのです。「金利はもったいない」と考えている社長は、借入れをすると「繰上げ返済をしたい」と考えるもの。でも、資金に余裕があっても、繰上げ返済をしてはいけないと著者。理由は3つあるそうです。(1)会社が赤字でも、現金が回れば倒産しないから先に触れたとおり、黒字倒産の原因は現金を持っていないこと。でも、銀行から融資を受けて現預金を持っていれば、会社が赤字でも倒産はしないものだといいます。(2)銀行が損をするから銀行は融資をするとき、「期限の利益」を考えているもの。「この会社にこれだけ貸せば、これだけの金利が得られる」とわかっているわけです。ところが期限より前に返済されると、利益が少なくなってしまいます。銀行は会社が危ないときでもお金を貸してくれたのですから、こちらの都合で繰上げ返済をするのは、恩を仇で返すことと同じだと著者はいいます。(3)銀行は、緊急支払い能力の高い会社に貸すから銀行は、なにがあっても返済してくれる会社にお金を貸すもの。月照の3倍の普通預金(最低でも月照と同額の現金)を確保しておけば、銀行は「この会社はキャッシュポジションがいい(手持ちの現金がたくさんある)」と判断し、融資をしてくれるそうです。借りた額が半分くらいになったら、銀行に「折り返し」でもう一度借りることが大切だとか。たとえば「5,000万円を期間5年」で借りていて、3年で2,500万円を返済したとしたら、もう一度2,500万円を借り、新たに5年の長期融資をしてもらうということ。このように常に現金を確保しておけば、たとえ赤字でも会社はつぶれないということです。*著者の経営方針はユニークかつパワフル、そして理にかなったもの。だからこそ経営者は本書から、それらを吸収することができるのではないでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※小山昇(2016)『1日36万円のかばん持ち――三流が一流に変わる40の心得』ダイヤモンド社
2016年04月26日元プロボクサーの亀田興毅・大毅や、元バドミントン日本代表の潮田玲子らアスリートたちが、フジテレビ系のゲーム番組『戦闘中2016~アスリート天下統一戦~(仮)』(5月15日19:00~20:54)に参戦することが15日、明らかになった。『戦闘中』は、決められたエリアで制限時間の中、「出演者=プレーヤー」がバトルボールを使って相手を撃破するというドッジボールを進化させたゲーム。今回は「アスリート天下統一戦」と銘打ち、ボクシング王者や五輪メダリストなどのアスリートや、運動神経の優れたタレントがチーム戦に参戦し、真剣勝負を繰り広げる。ゲームを終えた亀田興毅は「作戦は特に立てずにゲームに臨みましたが、全て苦しかったです。忍を見て、仕上がっているなと思いました。ハラハラドキドキ楽しく見てください」、弟の大毅は「ゲームでは焦ってしまってうまくいかなくて、逃げ腰でした」と振り返り、潮田は「ハラハラドキドキする展開なので、どこのチームが優勝するか予想しながら楽しんでください」と見どころを語る。また、リオ五輪水球日本代表の保田賢也は「程よい緊張感でできてよかったです」、野球解説者の槙原寛己は「童心に帰れた気がして楽しかったです」と感想。アスリートたちの中に参戦するお笑い芸人・じゅんいちダビッドソンは「団体戦のにらみ合いが一番苦しかったです。芸人もアスリートも本気の戦いをお見せします!」と自信を見せた。このほかにも、石井一久、小川直也、春日俊彰(オードリー)、加藤優、古閑美保、小島よしお、浜口京子、把瑠都、マック鈴木、室伏由佳といったメンバーが出演する。
2016年04月15日『一流の人はなぜ姿勢が美しいのか』(小笠原清忠著、プレジデント社)の著者は、小笠原流三十一世宗家。室町時代から800年以上にわたり、一子相伝で受け継がれてきた「実用・省略・美」を旨とする小笠原流礼法の継承者です。つまり本書ではそのようなバックグラウンドを軸に、日本人としてぜひとも知っておきたい、そして世界に通用する「礼法の真髄」を紹介しているのです。きょうはそのなかから、一流店を訪れた際に役立ちそうな、和食の作法に関する記述に焦点を当ててみたいと思います。そしてそのなかから、数字に絡んだいくつかのポイントを引き出してみましょう。■着席したらまず「一礼」が正解!食事の席についたら、最初に「いただきます」の気持ちを表す一礼をするのが正しいのだそうです。この時点ですでに、ほとんど知られていないことだといえるのではないでしょうか?ちなみに食膳の前で手を合わせる仕草をよく見ますが、これは宗教に由来するものなのだとか。つまり、本来の作法にはないのだそうです。次に、「箸構え」を。これは、感謝を表す本来の所作。正座の姿勢から、右手を伏せ、膳に置かれた箸のなかほどをとり、腿の上に引き寄せます。左手を受けるかたちで箸に添え、姿勢を正したら箸構えの完了。続いて右手を箸に沿って下に回し、箸を持ちなおして膳に運びます。箸は、中ほどを持つのが正しいそうです。上のほうを持つと粗相をしやすくなるので、深く握らず、鉛筆を持つように軽く持つのだということ。ところで和食は、右手に持った箸でいただくように配膳されているものなのだといいます。たとえ左利きだったとしても、左手に箸を持っていただくことはしないのだというのです。つまり左利きの人は、右手で箸が使えるように練習しなければならないということで、これは大変そうです。■食事の「腹八分目」も作法のうち昔から、「腹八分目」といわれているのはご存知のとおり。もう少し食べたいと思うくらいが適度な食事量だということで、これも作法のひとつだと思うほうがよいと著者は説明しています。食べすぎが体によくないということは、誰もが知っていること。とはいっても、これほど食料が潤沢で多彩な料理を楽しめる現代においては、人は自制を失ってしまいがち。毎日三食、満腹になるまで食べていれば、食事のたびにお腹が満たされないと満足できなくなってしまうわけです。しかし、姿勢を正すことも、正しく歩くことも、食べる作法も、多少なりとも自制心を働かせなければできないこと。常に自分の体を意識するとは、そういうことなのだと著者はいいます。■礼節とは「ほどよき自制」のこと食べすぎとは逆に、食べないこともまた問題。たとえばそのいい例が、女性のダイエットです。無理なダイエットは、やせすぎや体の変調を招くもの。また、朝食を食べない人が増えているのも困りものだと著者。なぜなら朝食を抜くと、そのぶん昼食や夕食を食べ過ぎることになってしまい、それもまた体の変調につながるから。「腹八分目」は、「ほどよき」をよしとする教え。また礼節とは、いいかえれば「ほどよき自制を知る」ことでもあるといいます。食べることは人の生存に関わることですから、自制することなく欲望に従ってしまえば際限がなくなってしまいます。いわば、江戸時代の本草学者、儒学者である貝原益軒のいう「禽獣の行いに近し」(けだものの行いのようなものだという意)。しかし、礼は飲食にはじまるものだと著者はいいます。正しい作法で食事をすれば、ほどよく自制の利いた生活を送ることができるという考え方です。*当然のことながら、ここでご紹介したのは和食の作法のほんの一部。しかも和食の作法のみならず、本書内においては、驚くほど緻密にさまざまな作法が紹介されています。それを「面倒だ。細かいことは気にしないほうが楽だよ」と切り捨ててしまうのはいちばん簡単なこと。しかし、否定することなく受け入れてみれば、そこから見えてくるものがあるはずです。忘れていた、あるいは知らなかった作法を学び直すことはやはり大切。そういう意味において、ぜひとも読んでおきたい書籍だといえます。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※小笠原清忠(2016)『一流の人はなぜ姿勢が美しいのか』プレジデント社
2016年03月23日仕事のジャンルにかかわらず、「仕事で一流になりたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。しかし、「一流とはなにか」「どうすれば一流と呼ばれる人になれるのか」など悩むことも少なくないと思います。今回は、和歌山県の有田みかん農家の三代目・谷井康人さんが書いた本『奇跡のみかん農園 けっして妥協しない零細農家のすごい仕事の話』(SBクリエイティブ)をピックアップ。谷井さんは父親から継いだ小さな農園主ですが、毎年お断りするほどみかんの注文が殺到するまでに成長。また、パークハイアット東京やザ・ぺニシュラ東京、フォーシーズンズホテル丸の内などの東京の名立たる高級ホテルに生搾りのフルーツジュースを卸す一流のビジネスマンでもあります。そんな谷井さんの「プロフェッショナルになるための流儀」とは、どのようなものなのでしょうか。早速ご紹介していきたいと思います。■1:ひとつのことを極めて一流になる「雲の上の頂上に登りなさい。雲の上の頂上に登ると、下界からは見えない他の雲の上の山頂が見える」これは、ひとつのことを極めて一流になると、他業種でも一流の人たちに会えるようになるという意味。著者が師匠と呼んでいる農園主・永田照喜治さんの言葉だそうです。永田さんは作物の糖度や栄養価を高める「永田農法」の開発者でもあります。著者は高校卒業後こちらの農園で働き、この言葉で、視界が一気に広がったそうです。■2:20代で1000万円分食べる「みかん農家」という食の仕事をする著者が、一流オーナーシェフからいわれたのは「20代で1000万円分食べなさい」ということでした。「食べたら、プロに負けない舌ができる。まずは食べることだよ」といわれ、そのとおりに実践。おかげで、今は高級ホテルやレストランで仕事をするとき、どんなシェフが出てこられても、舌では負ける気がせず、自信をもって自分の意見を言うことができるそうです。仕事に必要であれば、お金がかかっても、よいアドバイスを実行に移すことが一流への道なのでしょう。■3:お金で経験を買う若いときはお金の貯金をするよりも、お金を経験に変えて、「経験貯金」をしましょう。「どんな分野でもよいので、自分の熱中できるものにどんどんお金と時間を投資して、経験という貯金をする。次第にその経験がその人の魅力となり、人から見たらいつも輝いている人間となって映る」と著者はいいます。一流を目指すなら、他の一流の職人が持つ空気感を味わう・経験することが重要。著者もお客様の求める味を追求し、一流の人を相手に仕事をするために大きな金額を投資してきたそう。失敗もあったそうですが、お金は無駄にはならず、経験として自分に返ってきているようです。■4:ホテルごとの100種類の味を覚える著者は、取り引きするホテルの要望に合わせたジュースをつくることを心がけています。そして、一度つくれば終わりではなく、さらに少しずつでも改良を重ねているといいます。約100種類ものジュースを頭に入れ、それぞれに違う酸味、甘味、濃度加減など、数字ではなく舌で覚えてブレンド。ときには、頭と体で覚えることも重要だということです。■5:一流のお客様に愛されるものをつくる自然界では、川流れのように上から下へと流れる法則があります。下流でうろうろしていてもダメです。下流でヒットした商品は一時的には売れたとしても、すぐに消えてしまうし、忘れられてしまうもの。上流、すなわち一流のお客様に評価されると、商品は長く生き続けると著者はいいます。そうすれば、10年、20年経ったときに勝ち組になっているはずだという考え方。■6:できないときは正直に謝る一流のお客様とおつきあいするコツは、媚びを売らないこと。味や値段には妥協せず、おいしいみかんができなかったときは「今年はおいしいみかんができなかったので、送れません。すみません」と謝るそうです。みかんは生もの、年によっても出来の良し悪しがあります。お客様にも5年10年というスパンで毎年毎年食べていただくことで、同じように自然とつきあってほしいとのことでした。■7:スタッフをリッツ・カールトンに宿泊させる経験を通して学ぶことはとても大事です。お客様から「おたくの電話対応はおかしい」とクレームが入り、スタッフの研修として「ザ・リッツカールトン大阪」のクラブフロアに泊ってもらったとのこと。ホテルのサービスやホスピタリティに感心したスタッフは、電話対応の声や言葉つきまでガラリと変わり、大きな変化があったようです。■8:ひとつに特化して深く掘る三代目サルバトーレ・フェラガモ氏と食事をする機会に恵まれた著者は、「ブランド価値を高めるためには、なにをするべきだとお考えですか」と、思い切った質問をしました。すると、「ひとつに特化して、深く掘ることが大事。そしたらそこにブランドができる」とのお答えをいただいたそうです。著者もひとつのことをやり続けて臨界点まで達したときに、ポンと跳ねることができる、と考えていたそう。やはり、これだと思ったらとことん突き詰めるのが重要なようです。*著者の好きな言葉に「種のまき方で、収穫は決まる(アール・ナイチンゲール)」という名言があります。人生で手に入れる収穫物はすべて、自分が社会にまいた種の質と量の結果、という意味だそうです。少しでも共感がある人は、ぜひ本書を手に取って、一流に近づくヒントを得てみてはいかがでしょうか。(文/齊藤カオリ) 【参考】※谷井康人(2016)『奇跡のみかん農園 けっして妥協しない零細農家のすごい仕事の話』SBクリエイティブ
2016年03月19日仕事ができる人や幸せに成功している人たち、とくに一流であればあるほど、まず住まい(部屋)やオフィスなどの周辺環境を整えることに徹底的にこだわっている。そして、自らがつくった環境に成功を後押しされている。そう断言するのは、『なぜ一流の人は自分の部屋にこだわるのか?』(八納啓創著、KADOKAWA)の著者。一級建築士として多くの人の家やオフィスの設計、改築などに関わり、自身が開催する「家づくりのセミナー」を通じて、たくさんの人と出会う機会があるという人物です。そんな著者が本書で伝えようとしているのは、「人生や仕事がうまくいく人といかない人の差・違いはその人の能力差ではなく、住環境、職場環境つまりは過ごしている場所や部屋の活かし方の差である」ということ。なかでもとくに印象的なのは、パフォーマンスを最大限に発揮するためには、環境をうまく活かすことが不可欠であるという考え方。そして環境を活かすための感性を磨き上げるためには、4つのポイントがあるのだそうです。■1:その場所でどう感じるかを意識する場所や空間は、たとえば商談や打ち合わせの結果、仕事の成果、体調や精神的なバランスなどに大きく働きかけるもの。そこで、さまざまな環境下において、自分が「どう感じるか」を意識してみることを著者は勧めています。たとえばオフィスでも、「ここに座ると、なぜか落ち着く」「この部屋で打ち合わせをすると、いつもいいアイデアが出る」といった場所があるはず。その場所が、自分にどういう感覚を抱かせるのかを意識してみるということ。そうすることで、「場」のもたらす影響力を実感できるようになってくるのだそうです。■2:その場所を使う意図を明確にする人生がうまくいく人は、住む部屋を探すとき「公園の近くに住んで緑に囲まれたい」「富士山が見える部屋で毎朝目覚めたい」など、明確な目的を持っているのだと著者はいいます。まずは、それが大前提。そして場所が持つよい力を感じることができたら、次にすべきは「なぜその場所なのか」を決めること。なぜなら、そうすることにより「どう活用するか」が見えてくるから。つまり、ハイパフォーマンスを実現するためには、「そうなるために、なぜそこにいるのか」をはっきりと意識することが大切だという考え方です。とはいっても、新たに目的を考えなおし、その目的に合った住まいに引っ越さなければならないというわけではありません。「なぜ、いまの家に住んでいるのか」を、もう一度考えてみることが重要だということ。たとえば会社が用意してくれた社宅に住んでいるとしたら、「会社に近くて便利だから」「家賃が安いから」などの理由が思い浮かぶでしょう。しかし、もう少し前向きで楽しめる意識に結びつくように考えなおしてみればいいのです。会社に近いのが理由なら、「通勤電車のストレスにさらされずに体力を温存できる。家賃が安いなら「そのぶん、自分の勉強や経験を広げるためにお金が使える」というように、視点を前向きに変えてみるわけです。■3:目的によって場所を使い分ける著者は、原稿を書いたり、本の執筆をしたりするときには、意図的に近所のチェーン系コーヒーショップやファミリーレストランに行くのだそうです。理由は、その場所にあるエネルギーをうまく活用したいから。自宅やオフィスで考えていると専門的な思考に陥りがちになるため、一般社会に近い状況に触れるわけです。いっぽう、社外でクライアントと打ち合わせをするときは、一流ホテルのラウンジを使うようにしているそうです。質の高い空間で、よい記憶のエネルギーを受け、好ましい結果を手に入れるためだといいますが、つまりは目的によって場所を使い分けることが大切だというわけです。■4:相手との快適な距離感も常に意識する部屋や空間以外の大切な環境のひとつが、「人との距離感」。環境を考えるのであれば、相手との距離感についても考えるべきだという考え方です。知らない人ばかりが乗っているエレベーターのなかは、緊張感が漂うもの。しかし知り合いが乗り合わせたときは、さほど緊張しません。このように、「心地よい距離感」は違うものだということ。つまり距離をうまく縮めることができれば、信頼できる関係になることも可能だということです。また、「どこに座るか」も大切な要因なのだとか。仕事のときでも、「この相手とは信頼関係を築きたい」と思ったら、座る位置を変えるだけで相手との距離感が変わる可能性があるそうです。*睡眠環境から風水・家相まで、住まいをさまざまな角度からとらえた一冊。読んでみれば、意外な気づきがあるかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※八納啓創(2015)『なぜ一流の人は自分の部屋にこだわるのか?』KADOKAWA
2016年02月26日