「中学生」について知りたいことや今話題の「中学生」についての記事をチェック! (75/90)
私は経血量が多い方。そのため、昔からいつもナプキンは大きめにし、こまめに交換をするように心がけていました。そんな私が中学生のころに起こしてしまった、恥ずかしいエピソードです。 生理中に、友人のお母さんが車で家まで送ってくれることに昔から経血量が多い私。生理中は、ナプキンは大きめのものをつけ、こまめに交換することで、経血が漏れないように気を使っていました。 そんな私が中学生のころ、生理中に、友人のお母さんが、私を家まで、車で送ってくれることに。車中では、友人のお母さんと楽しい話で盛り上がり、とても心地よい時間を過ごしました。 車を降りて、振り返ると、そこには真っ赤に染まった座布団が!程なくして、私の家に到着。友人母にお礼を言い、車を降りて、扉を閉めようと振り返ったそのときです。車の座席に敷いてあった白い座布団が真っ赤になっていたのです! 私のナプキンの当て方が悪かったのか、どうやら横から漏れてしまったよう…。「どうしよう……!」と思いながらも、予想外の出来事に、恥ずかし過ぎて謝ることもできない私。結局、そのままその場を離れてしまいました。 自分に合うナプキンを選ぶことの重要性を知った…このことについて、後で何か言われることはありませんでしたが、友人のお母さんは、真っ赤に染まった座布団を見つけてビックリしたことでしょう。この体験は、私にはとてもつらい出来事で、その後、生理中はナプキン1枚では不安になり、ナプキンを3枚当てるようになりました。 当時は、ナプキンの種類やサイズ、羽のある・なしなど、自分に合ったナプキンを選ぶことは考えていませんでした。あとから、いろいろな種類や特徴があることを知り、自分に合うナプキンを使うことは大事だなと思いました。 また、友人のお母さんにすぐに謝れなかったように、学生のころは生理が恥ずかしいものだと思っていましたが、生理は大切なものなので、恥じることはないと今では思います。 文/げんこつやまのポン汰くん
2020年06月18日サッカーでは、試合中に攻守が目まぐるしく変わり、予想外の事の連続です。そんなとき、いちいちピッチ外の監督やコーチの指導を仰ぐことはできません。だからこそ、自分で判断し動くことができる選手になることが大事になります。自分で考える力はサッカーだけでなく社会においても必要なスキルです。今回は、「幼少期から常に自分で考えることを意識していた」というU‐23世代の注目選手、三好康児選手(ロイヤル・アントワープFC/ベルギー)にお話を伺いました。(取材・文:松尾祐希写真提供:UDN SPORTS)自分のプレーを掘り下げて「どうして」を追求していたという三好選手のサッカーノートの書き方は、上達するためにも必要な思考力をつける書き方なので参考にしてください■小学生時からスパイクは自分で管理現在はベルギーのアントワープでプレーする三好康児選手。U‐23日本代表でも主軸を担っており、来年開催予定の東京五輪でも活躍が期待されるプレーヤーです。そんな三好選手がサッカーと出会ったのは今から小学校1年生の時でした。三好選手はお兄さんの影響を受けて地元・川崎の中野島FCでサッカーを始め、小学校5年生の時に川崎フロンターレU‐12に入団をしました。当時から自分で何でもこなす性格だったそうで、3人兄姉の末っ子でご両親やご家族に頼れる環境があっても過度に甘えることはなかったと振り返ります。「小さい頃は兄と姉がおり、親も含めて色々と身の回りの面倒を見てくれていました。ただ、常に『自分のことは自分でやるように』と言われていましたし、特に川崎フロンターレのアカデミーに入ってからはその意識が強くなりました。クラブの方からも『人間として自立しないと選手として上に行けないぞ』と常に言われていたんです」中でも三好選手が小学校時代から気を遣っていたのが、スパイクの管理です。練習後は汚れを落とし、常に自分で手入れをしていたそうです。なぜ、三好選手が道具の管理を徹底したかというと、私生活とプレーがリンクしていると考えていたからでした。「自分が使う道具なのでスパイクを大事にしていました。スタッフからも、そうした細かい気配りが『プレーの最後に出るんだぞ』と教わっていましたし、『サッカーの部分だけではなく、私生活の取り組みがピッチに出る』と言われ続けていたんです。そこから自分で様々なことを考えるようになりました。たとえば、『ゴミ拾いをすることでその行いが良いプレーに繋がるかもしれない』。そういう考えを自ら持って、やっていたのを今でも覚えています」■「なぜそのプレーをしたのか」サッカーノートで自分のプレーを掘り下げていた"勝負の神様は細部に宿る"。そうした想いでサッカーに取り組むのと同時に、三好選手が重視していたスタンスがありました。"常に考える"ことです。そう思うようになったのは川崎フロンターレに入団してからだったそうで、サッカーノートを付けながら自身と向き合っていたと言います。「川崎フロンターレに入ってからは毎日サッカーノートを付けていました。おこったことや自分の感想を書き連ねる日記みたいに書くのではなく、どういうことが起こって、どうしてそういうプレーをしたのか、なぜそう考えたのか。一つの行動に対して掘り下げていく。そんな風にサッカー面以外も含めて、どういう思いでアクションを起こしたのかを整理していました。それまでは気持ちよくプレーしているだけだったのですが、プロのサッカーチームのアカデミーに入ったことで一気に意識が変わりましたね」小学校の時から自立に向かって歩き始めていた三好選手。中学では早くから頭角を表し、中学校2年次には飛び級で川崎フロンターレU‐18に昇格しました。周りの仲間たちよりも一足早く高校生の舞台に足を踏み入れる環境はサッカー面で大きな意味を持ちましたが、ピッチ外での経験も自身の自立をより促したと言います。「中学生と高校生の間にある数年は大きな差を持っています。その中で高校に進学するといろんな誘惑があるのを目の当たりにし、サッカーをやる上で何が大事かを確認できました。中学から高校に進級すると、大人に近づくのでいろんな誘惑が絶対に生まれます。その中でどれだけ流されないでいられるか、自分自身を持って何が必要なのかを常に考えるようになりました。僕自身はサッカーに夢中だったし、プロになりたいと思っていたので遊びたい欲求やほかの様々な誘惑をそんなに感じていませんでしたし、僕は惑わされることはなかったです。中学2年生からU‐18チームでプレーしていて、早くトップチームのカテゴリーに昇格したいと思っていたので遊びたい欲はあまりなかったですね」■私生活で人を手伝う、助けるなどのスタンスはピッチでも出るまた、中学時代に海外遠征へ行った経験も三好選手を子どもから大人に成長させる大きな要因になりました。特に世代別日本代表でプロを目指す仲間と切磋琢磨できた環境や、異国の地で味わった様々な体験は小学校時代から培ってきた考え方をさらに深めるきっかけになったと言います。「世代別代表ではA代表のように何から何まで揃っているわけではありません。ウェアなどは揃っている部分はありましたが、シューズの手入れも含めて色んなことを自分でやらないといけなかったんです。荷物の管理なども選手の仕事。だからこそ、よりチームのために何が必要なのかを考えて行くようになりました」徐々に自立していく三好選手ですが、すべてが順調にいったわけではありません。失敗を重ねながら成長をしてきました。特に今でも覚えているのが、代表合宿中の出来事です。「U‐16かU‐17の代表合宿中に怒られた経験があります。練習前にグラウンドへ荷物を運ぶ分担をみんなで決め、僕は水を運ぶ係りに決まったんです。行きは水を持って行ったのですが、帰りは水を消費したので何も持たずに宿舎へ戻りました。すると、スタッフの方から『どうして何も持たずに帰っているの?』と聞かれたんです。そこで、『水がなくなって持つものがありません』と答えると、『そういうことではないだろ』と怒られました。その時はただ自分の分担していたものがなくなったから持たなくて良いと思ったんです。当時は中学生だったので、指摘されてムッとした部分もあったのですが、よくよく考えてみたら、チームを思えば、できる行動はあったんですよね。他の誰かを手伝ったり、重い物を持っている人を手伝うとか。そういうスタンスはピッチで出ます。プレーでも人を助けることで自分を助けてもらえるかもしれません。サッカーは助け合いのスポーツですから。そういうチームスポーツの大切さを私生活の部分から学びましたね。上に行けば、行くほど細かいことを言ってくれる人は少なくなりますし、サッカーの面でも周りから言ってもらえるのは、期待をされている証拠でもあります。何も思っていなければ言ってもらえないので、自分は本当に恵まれていました」■活躍するために重要なのは自分自身を理解すること三好選手は高校進学後、川崎フロンターレU‐18でプレーし、2014年の8月に翌シーズンのトップチーム昇格を勝ち取りました。誰もが幼少期を経て多感な思春期を歩みます。その中でいかに大人になっていくのか。自立をする上で、 "常に考える"ことが大きな役割を果たしました。その結果、三好選手は"自分を理解する"ことに繋がったと言います。「一番は自分自身を理解することです。現在のチームメイトは全員プロなので、試合へ出るために競争があります。その中で自分が試合に出て、結果を残すことを考えていかないといけません。そういう意味では、幼い頃からプロになるために何をすべきかを考えてきたので、その習慣がプロになってより生きたと思います。中には何も考えずに能力だけでプロになれる人もいるかもしれませんが、プロになった時に周りはいろんな特徴を持った選手がいます。自分よりも強力な武器を持っていたり、身体の強さを持っていたり。そういう選手に対し、どう戦っていくかを考えなければいけません。自分がどうすべきか、監督にどうやったら認めてもらえるか。でも、周りみんなライバルで、誰もが自分を使ってほしい、自分が一番だと思っているわけで、僕が何をしたらいいかなんてほとんど言ってくれません。だからこそ、小中高で自分で考える力を身に付けることが大事だと思います後編では海外でプレーするために必要な力と語学の重要性について迫ります。
2020年06月18日好きな人と手を繋ぎたい。だけどきっかけやタイミングが分からなくて機会を逃してしまうこともありますよね。今回は手をつなぐタイミングをテーマに考えてみましょう。年代別の手を繋ぐタイミングの解説や、自然に手を繋ぐ方法、さらに男性がキュンとしてしまうモテ仕草やセリフなども紹介したいと思います。男性が女性と手を繋ぐ時にどんな感情を持つかも解説するので、参考にしてもらえたら幸いです。手を繋ぐと女性も男性もとても幸せな気持ちになれるもの。好きな人と手を繋げる素敵な時間を手に入れましょう!■手を繋ぐ最高のタイミングは繋ぎたいときみなさんは好きな人と手を繋ぐことは好きですか?好きな人と手を繋ぐことはもちろんのこと、まだ気持ちが定まっていない女性と手を繋いだことで気持ちをグッと引き寄せられて相手を好きになってしまったこともあります。男女が手を繋ぐというスキンシップは手と手が繋がると同時にお互いの心もつながったような気持ちにさせてくれますよね。手を繋ぐことが好きな人はデート中はずっと手を繋いで離したくないぐらいの気持ちを抱いていると思うのですが、難しいのが手を繋ぐタイミングですよね。デート中ずっと機会を伺っていたけれど、結局手を繋ぐことができなかったなんて経験がある人もいるのではないでしょうか?私自身も付き合う前にデートをしている時、恋人になりたての時などはいつ手を繋いでいいのかタイミングが上手くいかず非常に悩んでしまいました。手を繋ぐタイミングで長年悩み続けたわたしが出した結論は「繋ぎたいときこそが最高のタイミング」です。特に女性の場合はこのルールに従っていただいていいのではと思っています。なぜならば恋愛の初期段階で相手に触れたい気持ちが高いのは男性の方だと思うのです。なので女性が手を繋ぎたいと思っている時は男性側も同じように女性と手を繋ぎたいと考えている場合が多いんですよね。付き合いが長い恋人同士になってくると「手を繋ぐなんてめんどうだよ」などと考える男性もいますが、そんな男性でも初期の段階では嫌がりません。むしろ喜びます。これから仲を深めようと思っている女性に触れたくない男性はほぼいないでしょう。しかし、恋愛初期の段階では手を繋ぎたい時には繋いでしまいましょう!とは言っても初対面でいきなり手を繋ぐとか、職場内でいきなり手を繋ぐとかはNGです。相手も困るし、あなたの人間性も疑われてしまいますよね。ここでは手を繋ぐ時に最低限、踏まえておきたいタイミングをシチュエーションごとに考えてみたいと思います。■付き合ってからは初デートから付き合ってからの初デートでは何のためらいもなく手を繋いで問題ないでしょう。むしろ繋いでください。相手に触れているだけでドキドキしてしまうあの初々しい感覚を楽しんじゃいましょう。手を繋いで歩くと他の人の邪魔になるような場所では止めた方がいいですが、それ以外の時はずっと手を繋いでいてもいいのではないでしょうか。■付き合う前は2~3回目のデートからまだ付き合う前のお試し期間のデートを重ねている時の手を繋ぐタイミングは2~3回目からがおすすめ。あえて初回のデートで女性から手を繋ぐ必要はありません。あまり積極的に手を繋いでしまうと、男性に「誰とでもすぐ手を繋ぐ子なのかな」とか「軽い子なんだな」などの余計な印象を与えてしまうことがあります。男性も本当は手を繋ぎたいのに初回から積極的にこられると少し引いてしまうということがあるんですね。男性が積極的に手を繋いできた場合は、応じるも拒否するも女性の心境次第で構わないと思いますが、初回デートの時は女性からは仕掛けないでおいた方が得策でしょう。■手を繋ぐタイミング~中学生編~初めて彼氏ができたのが中学生時代という人も多いのではないでしょうか。中学生の恋愛において手を繋ぐタイミングを考えてみましょう。付き合ってからがおススメ!中学生の手を繋ぐタイミングは付き合ってからの方がベターではないかと思います。中学生時代は学校という極めて狭い世界が人生の中心で、その世界の中に多感な時期を迎えている人たちが大勢いるもの。思春期を迎えた敏感な年頃の男女は異性との関係にとても興味を持っていますよね。誰が誰のことを好きだとか、あのふたりは付き合っているなどそんな話に興味津々です。その中で付き合う前でも男子と手を繋いでしまうキャラであると思われて生きるのはリスキーな選択ではないかと思ってしまいます。彼氏ができても手を繋ぐのはあまり同級生に見られる場面は避けたい所ではないでしょうか。学校の中でうわさになってしまうと逃げ道がなくなってしまう場合もありますよね。夏休みに大好きな男子とふたりっきりで祭りにでも行ったら気分も盛り上がって手を繋いでしまうこともありますよね。「学校の連中がどう思っても構わない!」なんて気持ちになることもあると思います。あくまで付き合ってからがよいなだけで絶対に手を繋いではいけないというわけではないので自分なりよく考えた上で行動してください。■手を繋ぐタイミング~高校生編~中学生の時は異性に興味はあったけど男女交際までには発展しなかったという人たちも高校生になると積極的に異性との交際に乗り出して行くのではないでしょうか。行動範囲も広がり、学校以外にも人間関係が広がっていく年頃。そんな高校生の手を繋ぐタイミングを考えてみましょう。結構仲良くなればOKだけど付き合うまではそこでストップ高校生にもなれば正式に付き合う前でも、それなりに仲良くなれたら手を繋いでもいいと思います。手を繋ぐことで男子の気持ちを自分に傾けることもできるはず。体が触れるスキンシップに男子は弱いもの。特に恋愛経験が少ない上に恋愛に飢えているような高校生男子には効果絶大ですよ。ただ、付き合う前のスキンシップは手を繋ぐまでで止めておくことをおすすめします。キスや、その先のことはカップルになってから考えた方がいいでしょう。このくらいの年頃の男子は異性と何をしたかを仲間内でなんでも話がちです。仲間の間で早く経験したことを誇りたい気持ちもあって事実に尾ひれをつけて喋ってしまうんですね。付き合う前にキスをしたりエッチをしたりなんかしてしまうと裏で男子は全部喋ってしまいます。事実をさらに盛って友人に自慢してしまいますよ。変な評判がたってしまうと後々の恋愛にも影響しかねません。付き合う前に大胆な行動はつつしみましょう。相手が大学生や大人の男性なら?それは淫行で男性が捕まるリスクがあります。■手を繋ぐタイミング~大学生~大学生になると自由度が大幅にあがりますよね。多くの男女が恋愛をはじめ沢山の貴重な経験ができる期間だと思います。そんな大学生時代の恋愛において手を繋ぐタイミングを紹介したいと思います。相手の反応を見るために繋いでOK大学生くらいになれば手を繋ぐタイミングに付き合っているとか、付き合っていないとか気にせず、恋愛のテクニックのひとつとして手を繋いでみましょう。気になる男性が自分のことをどう思っているのか反応を見るために手を繋いでみたり、自分に気持ちを惹くために手を繋いでみたりしてみてはいかがでしょうか。手を繋いだことで、その人を好きになってしまう男性もいます。体が触れ合うスキンシップに弱い男性は多いものです。ハグやキスをスキンシップでしてしまうことは、ちょっと奔放すぎる感じもありますが、手を繋ぐならそこまでハードルも高くなく行えるスキンシップではないでしょうか。■手を繋ぐタイミング~社会人編~社会人になると恋愛の形も人によって様々になってきますよね。結婚を視野に入れた真剣な交際を望む人もいれば、あくまで仕事が大切で恋愛は遊び程度に考えている人もいるでしょう。妻子ある相手との禁断の恋にハマってしまっている人もいるかもしれません。そんな社会人の恋愛の手を繋ぐタイミングとはどんな場合なのか考えましょう。大人なので繋ぎたいときに繋いでOK基本的に社会人の場合は「手を繋ぎたいときが繋ぎとき」です。上述したように恋人になるか、ならないかの段階では相手の体に触れたい気持ちは男性の方があることが多いです。■手を繋ぐのは男から?女から?ここでは男女どちらから手を繋ぐべきなのか、女性からアクションを起こしてもいいのかなどを考えてみましょう。■男性から繋いでほしい女性としては手を繋ぎたくても自分から繋ぎにいくことは恥ずかしさなどもあり、抵抗がある人が多いのではないでしょうか。理想としては手を繋ぎたいタイミングで男性からリードして手をとって欲しいですよね。わたしも基本的には男性から繋ぎにいくのが女性に対するマナーであり、気遣いだと思います。ただ女性側にも男性が手を繋ぎやすい状況や雰囲気を作ってくれると助かるなと思ったりもするのです。これについては以下で書いてみたいと思います。■女性から繋ぐのもあり男性から手を繋ぐべきだと書きましたが、それでは女性から手を繋ぐべきではないのかというとそんなことはありません。女性から繋ぐことも全然ありだと思います。ある程度仲良くなったなら、手を繋ぎたくなる雰囲気の時に女性から繋ぎにいっても問題なしです。それで引いちゃう男性なんていません。それに男性の中には手を繋ぎたくても自分からいけない人もいるもの。絶好のチャンスがたくさんあるのにそれでも踏み出せないような人もいるんですね。そんな男性を好きになってしまった時には女性からリードすることも検討したほうがいいでしょう。■繋ぎやすいように手をさりげなく触れてみて先ほど、基本的には男性から手を繋ぎにいくべきだと書きましたが、女性からの助け舟があると非常に助かるもの。男性の方も繋ぎにいって拒否されないかとか、軽い男に見られるのではないかなどと頭の中では不安な気持ちが渦巻いています。手を繋いでもいいかなと思っているときは男性に行動を起こしやすい状況を作ってあげてください。男性に近い方の手には物を持たずにあけておくとか、手を繋ぐ口実を作りやすいように「この人混みだとはぐれそうだね~」とか冬なら「手が冷たいよ」とかいってくれると男性としては行動を起こしやすくなります。おすすめは手を繋ぎたい時は体の距離を近くして時々、手が触れるような距離にしてくれると、そのまま自然に手が繋げて男性としては嬉しいものです。■自然に手を繋ぐタイミングは?男女両方が手を繋ぎたい気持ちなら多少、不自然でも繋いでしまえば後はなんとかなるもの。といっても自然に繋げるならその方がいいですよね。ここでは自然に手が繋げるシチュエーションを紹介します。■付き合ってから恋人になってからの場合は付き合う前とは違って、恋人同士なのですから遠慮なく手を繋いじゃいましょう。デートの時は最初から手を繋いでしまうのが一番自然なタイミングだと思います。最初にタイミングを逃してしまうと何となくぎこちなくなって手を繋げなかったなんてことにもなりがちです。■人混みで人が多く集まる場所は格好の手を繋ぐタイミングです。はぐれないようにしなくちゃという口実ができますよね。「くっついてないとはぐれちゃうね」といえば、よほど鈍感だったりシャイだったりしない限り男性から手を繋いでくれると思います。■映画館で距離が近くなることと暗闇であることから映画館も手を繋ぐには絶好のスポットでしょう。ドキドキして映画が頭に入ってこなくなるかもしれませんが......注意点は周りに気づかれないようにそっと手を繋ぐ程度にしておくということです。盛り上がり過ぎて映画そっちのけではしゃいだりするのはNGです。他のお客さんの迷惑にならないようにしましょうね。■祭りや夜景のきれいな場所で男女で祭りや夜景がきれいなスポットに出かけた時も、手を繋ぐ絶好のタイミングだと思います。男性側もあわよくば手を繋ぎたいと考えているシチュエーションです。手が触れるような距離に近づいて手を繋ぎやすい雰囲気を作ってあげれば男性から繋いでくるでしょう。■段差や階段で階段など転んでしまうおそれがある場面で男性に手を借りるのです。男性側も手を差し出しやすいシチュエーションですよね。無事階段を上り終えた後もそのまま手を繋ぎ続けちゃいましょう。■手を繋ぐときに男がキュンとする仕草&セリフ12選ここでは手を繋ぐだけではなく一歩踏み込んで、手を繋いだ時に男性がキュンとする仕草やセリフを紹介します。無理に使うと不自然になってしまうこともありますが、その不自然さがむしろかわいく見えることもあるので機会があったら使ってみましょう。■1.待ち合わせですぐに手を取って繋いじゃうデートの待ち合わせで会うなり「いこっ!」と手を繋いじゃいます。変にタイミングを計るよりも自然で、かつ男性が喜ぶ方法です。あなたに会えるのがとても楽しみだったと伝わるようにやってみましょう。■2.「繋いでいい?」と上目遣いできくこれは得意、不得意が分かれるテクニックではないでしょうか。得意な人がやると幼さと大人の色気が同居しているようなモテ仕草で男心をくすぐるものです。逆に苦手な人が上目遣いをすると睨みつけているような感じになってしまい「機嫌悪い?」なんて聞かれることもありますよね。苦手な人は鏡の前で練習してから、やってみた方がいいと思います。■3.「お店まで案内するね」とサラッと繋ぐ自分のおすすめのお店で食事をする時など案内するといって手を繋いでしまいましょう。その時に「〇〇君と一緒に行きたかったんだ~」なんて言葉を付けたすと男性はキュンとしてしまいます。■4.「手、冷たくない?」と手を絡ませて繋ぐ冬のデートのおすすめの方法です。冷たくなった手を温めるという口実で手を繋いでしまいましょう。男性の手を両手で包んで温めてあげてみてはいかがでしょうか。きっと男性は寒さなんて忘れてしまいますよ。■5.「ポケットに入れていい?」と手を取って繋ぐ先ほどの冬のおすすめからの続きになりますが、繋いだ手を男性のアウターのポケットに入れてしまいます。ここまできたら、これ以上言葉はいらないでしょう。心地よい無言の時間を楽しみましょう。■6.「はい」と手を出して促すちょっと恥ずかしそうに「はい」と手を差し出す仕草も男心をくすぐります。「自分と手を繋ぎたいんだ、可愛いな」といった気持ちになるでしょう。お姉さんっぽくリードする感じで手を差し出されることにキュンとくる男性もいるので、自分のキャラと男性の性格などをみてやってみてください。■7.「手大きいね」と触って自然にそのまま繋ぐ「手大きいね」といいながら自分の手を重ねて、そのままふたりの指を絡めて恋人繋ぎにしてしまいましょう。女性の方から恋人繋ぎをされるだけで男性はキュンキュンしていますよ。■8.ムードが出て来たら無言で手を絡ませるタイミングを逃してその日は手を繋げなかったデートの帰り道などに無言で男性に手を絡ませて繋いでみましょう。女性にキュンとくると同時に、次のデートでは自分から手を繋ごうと男性に意識付けすることもできるでしょう。■9.信号が変わりそうなときなどにさっと手を取る信号の変わり目などに男性の手を取ってリードするように交差点を渡りましょう。映画やドラマのワンシーンのような演出に弱い男性の心をくすぐることができます。思い切って映画のヒロインになりきってみてはいかがでしょうか。■10.服の袖をつまんでしばらくしてから手を繋ぐ歩いている時に男性の袖をつまんで歩く仕草に弱い男性も多いです。なんだか子供っぽい仕草にキュンときてしまいます。しばらくそのまま歩いていたら男性から手を繋いでくるはず。もし来ないようなら自分から手を繋いでしまいましょう。■11.階段や段差で「手を繋いでほしいな」とお願いする階段などで女性をエスコートする場面では女性の後ろに回るのが基本ですが、ここはあえて手を繋いでエスコートすることを求めてみましょう。おねだりするようにお願いすれば男性もその仕草にキュンとしてしまうはずです。■12.「はぐれるから」と人混みで手を繋ぐ人混みではぐれてしまうことを理由に手を繋ぐ方法は鉄板ですよね。ここでは人混みを口実にして自分と手を繋ぎたいんだなと男性に思わせることで心をつかんでみましょう。甘えるような仕草でも、逆に男性をリードするような感じでも構いません「本当はあなたと手を繋ぎたいから言っているんだよ」と気づいてもらえるように誘ってみてくださいね。■手の繋ぐときの手汗対策手汗を気にして、手を繋がない女性も多いですが、男性の目線でいえば女性の手汗が気になるという人はあまりいません。とは言っても女性にとっては気になることだと思います。少し手汗対策について紹介したいと思います。■ツボを刺激しておく手汗に効果があるといわれているツボがいくつかあります。手の甲側にある親指の付け根と人差し指の付け根の間にあるツボの「合谷」。手を握った時に小指からはみ出す部分で小指の付け根に近い位置にある「後谿」。手を握った時に中指の先が当たる位置にある「労宮」これらのツボを指で刺激すると手汗に効果があるといわれていますが、効果には個人差があるようです。■ハンカチやウェットティッシュを常備女性にこんなこといってしまうと「当たり前」と怒られるかもしれませんが、ハンカチやウェットティッシュを常に持ち歩いて、こまめに汗を拭いて清潔な状態を保ちます。手を繋ぐ時にさらっとした手をしていれば気持ち的に少し楽ではないかと思います。■手汗すごいんだと事前に伝えるあらかじめ手汗が多いことを男性に伝えてしまいましょう。女性の手汗が気になる男性はほとんどいないです。そんなことより気になる女性と手を繋げる喜びのほうがはるかに大きいもの。「気にしないから手を繋ごう!」と気の利く男性ならきっかけ作りにしてしまうでしょう。個人的にはこの方法が一番いいのではないかと思います。■女性から手を繋いだ時の男性心理積極的にいきたいけれど女性から手を繋ぐと男性はどんな気持ちになるか気になるもの。ここでは男性の気持ちを紹介します。■脈ありかも女性から手を繋がれると「脈あり」と考える男性は多いでしょう。多くの男性は極めてシンプルに考えます。男性を手玉に取るような女性はこのような軽いスキンシップを駆使して男心をつかんでいるものですよね。冗談などで手を繋いでしまうと面倒なことになりかねません。相手を選んで行動しましょう。■嬉しい単純に嬉しい気持ちもあります。男性は仲の良い女性に手を握られて嫌な気持ちにはならないものです。手を繋いだことによって、ただの仲の良い人から好きな人に気持ちが変化することもあるでしょう。■チャンスがあるかも女性から手を繋がれると自分に好意があるのだと多くの男性は考えるでしょう。「もしかして付き合えるかも」と思うでしょうし、軽い男性なら「エッチできそう」と考えるものです。仲の良い友達程度の感情で手を繋ぐことはおすすめしません。男性側は確実に友達以上の感情を持たれていると勘違いします。自分から手を繋ぐ時は恋愛関係に発展してもいいと思える相手にだけにしておくことをおすすめしたいです。■まとめ大好きな男性とは手を繋ぎたいもの。これから親密になろうとしている段階では男性もあなたと同じか、それ以上に手を繋ぎたいと考えている場合が多いです。手を繋ぐという行為は体も心も繋がっている気持ちになれて、ふたりの距離を近くするためには絶好のコミュニケーション法といえるでしょう。年代などによって気を付けなければいけないタイミングなどもあるので少しだけ注意してください。タイミングのポイントさえ押さえてもらえれば、あとは自由に手を繋いでしまって大丈夫です!多くの男性は気になる女性と手を触れると好意の気持ちが高まるものです。「手を繋ぐ最高のタイミングは繋ぎたい時」です。あまり考え込まないで手を繋ぎたい時には思い切ってトライして大好きな男性との距離を縮めちゃいましょう!(大船くじら/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月18日■猫になったら高いところに登って寝たいです(笑)映画『泣きたい私は猫をかぶる』がNetflixにて6月18日(木)より全世界に向けて独占配信される。空気を読まない言動でクラスメイトからは「ムゲ(無限大謎人間)」と呼ばれる中学2年生の女の子・笹木美代と、美代が想いを寄せる同級生の日之出賢人が織りなす青春ファンタジー。ムゲこと美代を演じるのは、女優の志田未来。そして、日之出のCVを声優の花江夏樹が務める。「将来に不安を抱えていたり、好きな人にうまく想いを伝えられなかったり。そういった中学生の不安定で繊細な心が丁寧に描かれていて、本当に美しい作品だなと思いました」そう花江は本作の印象を語る。夏祭りの夜、お面屋にいた猫の店主からかぶると猫に変身できる不思議なお面をもらったムゲは、猫の太郎となって日之出のもとに通いはじめる。設定はファンタジーだが、そこには多感な中学生らしい悩みや葛藤がリアリズムたっぷりに描写されている。「日之出は、優しくて真面目な男の子。だけど、ムゲや親に対しては素直に気持ちを伝えられないところがあって。そんな気持ちの揺れ動きを大切に演じました。僕自身も中学時代はやりたいことがあっても親に言えなかったり、自分の気持ちをちゃんと打ち明けられなかったので、そういう部分はすごく似ているなと思ったし、演じながら日之出のことを応援したくなりました」クラスメイトからはちょっと変わり者扱いされているムゲ。花江の目には、このムゲという女の子はどんなふうに映ったのだろうか。「最初は『なんだこの子は』って印象でした(笑)。確かにムゲは好きな男の子に対するアプローチの仕方とかが人とちょっと違っているんですけど、芯には本人の温かさが感じられるんですよね。特に心に残ったのは、ムゲが書いてくれた手紙。あそこにムゲの気持ちや人柄が表れていて、どんどん好きになりました」そんなムゲのことが少しずつ気になりはじめる日之出。ふたりの関係性の変化も、本作の見どころのひとつだ。「接していくうちに、いつの間にかムゲに憧れるようになったり、自分の将来について決心したり。日之出の心の変化が自然に描かれていたので、何か特別に意識しなくても、ストーリーを追っていくだけで、僕も日之出の変化を表現できたかなと思います」猫として過ごすうちに、どんどん猫と自分の境界が曖昧になっていくムゲは、猫店主から人間を捨て、猫として生きるよう迫られる。「日之出自身、ムゲがいなくなることで初めてその大切さに気づけたというか。そこからの日之出の成長は大きかったなと思います。あんなふうに気持ちが爆発して、今まで言えなかったことまで言えたことで、ムゲとの関係も前に進みました。終盤に向けての盛り上がり含めて、すごくいいクライマックスでした」ちなみに花江さん自身が、こんなお面を渡されたらどうするだろうか。「猫になってみたいですね。で、高いところに登って寝たいです(笑)。あ、でも、人間に戻れなかったら困るので、そこはなしでお願いします(笑)」■志田さんはハートでお芝居をしている共演には山寺宏一、浪川大輔と、花江にとって特別な先輩たちの名前が並んでいる。「山寺さんは本当に何パターンあるんだっていうくらいいろんな引き出しを持ちながら、一瞬で山寺さんだとわかる個性がある。今回演じられた猫店主も威圧感がありながらコミカルな部分もあって。嫌なやつなんだけど魅力的に思えるのは、山寺さんだからこそ。山寺さんのお芝居は画面から飛び出してくるというか、役の感情がすごく立体的に聞こえて、2次元のアニメ作品なんですけど、お芝居が3次元だなって感じます」一方、浪川が演じた坂口智也は、日之出の祖父が営む陶芸工房に勤める職人。日之出にとって兄のような存在だ。「実際の浪川さんも僕にとってはお兄ちゃんというか、いちばん親身になって相談に乗ってくれる先輩です。何でも包み込んで受け入れた上でアドバイスをくれるような優しさがあって。今回の役は、僕の中ですごく重なる部分が多かったんですよ」そして目玉となるのが、志田未来とのW主演。今回が初共演だが、志田の演技から刺激をもらうことも多かったそう。「志田さんのお芝居は、一言一言に魂が入っていて、本当に素敵でした。ちょっと言葉にして説明するのが難しいのですが、気持ちを優先して喋っているなという感じがするんです。声が裏返ろうと、かすれようと、それよりもまずムゲとしてちゃんとそこにいることを大切にしている。技術に頼りすぎない、ハートでお芝居をしているところが印象的でした」■アニメだからという固定観念にとらわれずに演じたい花江といえば、主人公・竈門炭治郎の声を務めたアニメ『鬼滅の刃』が社会現象級の大ヒットを記録。今年3月に発表された第14回声優アワードで初の主演男優賞を受賞するなど、今や同世代を代表する声優のひとりへと成長した。こうした環境の変化のなかで、花江は自らに対してどんな変化を感じているのだろうか。「自分の中では毎年毎年目の前のことを全力でやっているだけなので、気持ちの面で変化はあんまりないんです。だけど、この『泣きたい私は猫をかぶる』のようにいろんな方に注目してもらえる作品に出演させていただけることは本当にありがたいことですし、これをきっかけに他の出演作品や僕自身のパーソナルな部分も知っていただければうれしいですね」不変の精神で声優の道を突き進む花江。では、花江自身が変わらずに大切にしているお芝居の心構えとは何だろうか。「そこに生きているように演じられたら、という気持ちはいつも大切にしていることです。そのためには志田さんのように気持を優先して演じることも大事だし、あとは固定観念にとらわれないことも重要。アニメだから、この表情だから、こういうお芝居をしなきゃと決め込むのではなく、その場に立って生まれた気持ちをそのまま発したものが、その役に合う声になっているのが理想です」今回、監督を務めた佐藤順一からもアフレコの前に忘れられない言葉をかけられたという。「監督は『あんまり絵に引っ張られずに気持ちの部分でやってください』とおっしゃっていました。絵は絵でお芝居をする。だからこそ、僕たちが別の角度から声のお芝居をあてることで、より物語やキャラクターが立体的になる。監督が目指す世界に共感できたからこそ、僕も気持ちを大切に演じることができました」■YouTubeは完全に個人的な趣味です(笑)ちなみに、花江夏樹といえば猫好きでも有名。そんな花江にとっては、猫が活躍する本作はたまらない一本になったようだ。「本当可愛いですよね。日之出が太郎のおなかをスリスリするところとか、猫っていいなあと思いました」そう思わず声が弾む。ステイホームが続く中、愛猫の「みそ」と「こんぺい」の存在が、花江の癒しとなっている。「猫は気まぐれなのがいいですよね。一緒に寝たくても寝てくれなかったり。そのくせいつの間にか隣にいたり。そういうふとしたときのワガママな感じが可愛いです(笑)」新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、アニメ業界も制作がストップしている現場は多い。一刻も早い終息が望まれる一方で、花江自身は毎日のようにYouTubeにゲーム実況動画を投稿し、ファンを喜ばせている。「YouTubeに関してはもう完全に個人的な趣味です(笑)。全部自分でプロデュースして、企画も僕。編集もやってるものもあります。ただ僕が楽しくやっているだけなので、それをみなさんが一緒に楽しんでくださっているなら、本当うれしい限りです」持ち前の美声をフルに発揮しながら、賑やかにゲームを楽しんでいる花江の様子がYouTubeでは楽しめる。「よくアフレコの現場とかで『YouTube観てます』って言われることが多いんですけど、いつもとテンションが違うので恥ずかしいんですよね。普段の僕はあんなに大声は出さない。ゲームをやるとスイッチが入るんです(笑)」本作もまたコロナの感染状況を鑑みた上で、劇場公開からNetflixでの独占配信に切り替わった。プラットフォームは変われど、この『泣きたい私は猫をかぶる』が持つメッセージは、色褪せることなく人々の胸に届くはずだ。「劇場で公開できなかったことは残念ではあるんですけど、こういったご時世なので、おうちで楽しめるものが増えるのはすごくいいこと。観る人によって誰に感情移入するかも変わるような、幅広い世代の方に楽しんでいただける作品ですので、ぜひご家族みんなでご覧いただきたいです。そしてこの作品が、普段あまり言えなかったことが言えるような、何か気持ちが変わったり、関係が変わるきっかけになったらいいなと思います」映画『泣きたい私は猫をかぶる』はNetflixにて6月18日(木)より全世界独占配信。(取材・文/横川良明)
2020年06月18日ディズニー公式動画配信サービス「Disney+(ディズニープラス)」にて、日本初&独占配信中のオリジナルドラマシリーズ「未来の大統領の日記」。「Rotten Tomatoes」で100%フレッシュを獲得している本作の第1話と第2話の公式場面写真が解禁となった。本作の主人公は、将来、アメリカ合衆国大統領になるエレーナ。だが、いまはまだ毎日のように事件が起こる中学1年生。フロリダ州マイアミで家族と暮らすエレーナは、大統領の座へと導く礎となる物事を学びながら、親友サーシャ、兄ボビー、母親ガビ、母親の新しい恋人サムらと共に繰り広げる日々の出来事や思春期の悩みを日記に綴っている。大統領就任への道は学校生活にあり!?新感覚ティーン向けファミリーコメディドラマとなっている。本作がひと足早く配信スタートしているアメリカにおいては、全米ティーンの共感を呼び、全米の批評家や海外メディアからも絶賛の声が続々と上がり、批評家のレビューをまとめた「Rotten Tomatoes」では100%フレッシュを獲得する驚異の高評価を得ている。6月11日(木)より第1話が国内初配信され、そして6月19日(金)には第2話が初登場する。第1話「こんにちは世界」あらすじ&みどころ配信中学校での悩みが絶えないエレーナ。勘違いから初めて宿題を忘れてしまい、親友だった友達のある秘密を守るかどうかを決めかねていた。それと同時に、母ガビは新しい恋人サムとの関係について、エレーナにどう紹介するかに苦慮していて…。1話では、大統領になったエレーナの元に、母親であるガビからエレーナが中学生時代に書いていた日記帳が届き、当時の出来事をふり返る。果たして、彼女はどのような中学生生活を過ごし、どんなピンチを乗り越え、大統領になることができたのか。記念すべき物語の始まりとなる。第2話「新たな日常」あらすじ&みどころ6月19日(金)配信開始ガビと新しい恋人サムのことを知ったエレーナは家族の中での自分の立場に不安を覚える。エレーナの兄ボビーは今日はテニス。一方、サムは大好きなサンドイッチがランチメニューから外され、がっかりしているガビを慰めるのだが…。「未来の大統領の日記」はディズニープラスにて配信中。最新エピソード第2話「新たな日常」は6月19日(金)より配信開始。(text:cinemacafe.net)
2020年06月17日2020年6月8日、『第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負』の第1局が開催されました。高校生にしてプロ棋士の藤井聡太七段が、渡辺明三冠(棋王・王将・棋聖)に挑戦。藤井七段が勝利し、初のタイトル戦挑戦となる初戦を白星で飾りました。渡辺三冠の着物や振る舞いがネットで話題に同月9日、情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、渡辺三冠と藤井七段の対局について特集。番組でコメンテーターを務める近藤サトさんは、「私もドキドキとしながら見守った」と語り、自身の対局における注目点を明かしました。私が実はこの対局で注目したのは、着物。渡辺三冠の着物と勝負飯なんですよ。三冠の着物っていうのは、多分ご自身もお好きでらっしゃると思うんですけれども、非常に個性的なユニークな着物を着られていて。今回もすごいんです、これ!着物好きからしますと、この柄の組み合わせ、素材の組み合わせ、そして白で統一させるっていうのはね、なかなか素人には着られないものなんです。だからそういう意味では、満を持してというか、「俺を超えてみろ」というような気概を持って着たような着物にしか見えないんですよ。スッキリーより引用着物が好きな近藤さんは、独自の視点から渡辺三冠が着ていた着物を褒めました。渡辺三冠が対局時に着用していた着物がこちらです。厳かな雰囲気と上品さをあわせ持つ、素晴らしい着物ですね。さらに近藤さんは、対局中に食べていた昼食の『勝負飯』についても言及。渡辺三冠がうな重で、藤井七段がカツカレーを食べていたことについて、持論を述べます。勝負飯も「なんだ、うな重(を選ぶなんて)、三冠はさすがだな」って思う人がいるかもしれないんですが、あそこでうな重を渡辺三冠が頼まないと、藤井さんの選択肢がなくなっちゃうんですよ。格上の人よりもちょっと安いものを頼むっていう、これも慣例があるんで。だから、同じ思いを中学生棋士だった渡辺三冠はしているんですよ。中学生の頃に、自分より格上の棋士が安いものを頼まれて、「じゃあ食べ盛りの俺は何を頼めばいいんだ」っていう経験があって。「じゃあ藤井くん、君の好きな物をなんでも頼みなさい」という意味でのうな重があったんじゃないかと。スッキリーより引用近藤さんは、渡辺三冠が昼食にうな重を選択したことについて、「自身も中学生の頃から棋士として格上の人と対局する機会があったからこその気遣いではないか」と推測。コメントについて、視聴者からはさまざまな反応が寄せられました。・渡辺三冠の着物、すごく粋でかっこいいと思う。・近藤さんの解説が興味深くて面白かった。・素敵な話。渡辺三冠の好感度がグッと上がった!・渡辺三冠の気配りが素晴らしいし、藤井七段の謙虚さや相手を敬う姿勢もいい。勝負の行方はもちろん、対局時の服装や昼食など、さまざまな点に注目してみると、さらに将棋が面白くなりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月09日東京都・吉祥寺に店を構えるブックマンション(@BookMansion)。ある日、中学生が来店した際のエピソードをTwitterに投稿したところ「小説のような素敵な話」と反響が上がりました。地図を見ながら、少し離れた自宅からわざわざ自転車でやってきたという中学生の女の子。店内をゆっくりと見まわして4冊の本を購入し、このように語ったといいます。昨日、中学生の方が来店され、ゆっくり店内を見て、4冊購入していきました。 少し話をしたところ「いろんな人の本棚を覗いているようで楽かったです。本を買うために毎月お小遣いを貯めているんです。将来は装丁家になりたくて」とのこと。 支払いの5千円札がなんだか尊くて、そっとよけました。 pic.twitter.com/QWpwD90qlO — ブックマンション(本棚と運営をシェアするシェア本屋) (@BookMansion) June 7, 2020 「本を買うためにお小遣いを貯めている」という中学生。将来の夢は、本の表紙や帯などをデザインする装丁家だそうです。そして中学生が払った、折りたたまれた5千円札を見て店主は「支払いの5千円札は、大切な5千円に思えたので、使用するのがはばかられ、お釣り用のお札とは別に封筒に入れました」とコメント。また、「彼女に金額を伝える時、やっぱり一瞬ドキドキした」と当時の心境を明かしていました。【ネットの声】・今はネットでも買えるけど、紙の本を紙のお札で買うのがとてもいいですね。・素敵なお話ですね。小説の一部みたい。・ぜひ夢を叶えてほしいな。三つ折りにされたお札はお年玉だったのかな。5千円札から、本のために大切に貯めておいたことが伝わってきますね。じっくり選んで購入した本は、中学生にとって宝物となるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年06月09日俳優の荒牧慶彦が9日、オンライン上で行われたショートドラマ『小世界家の秘密』の舞台挨拶・試写会に、松崎しげる、真琴つばさ、指原莉乃とともに出席した。本作は、11日に東京・有明にオープンする世界最大級のミニチュア ・テーマパーク施設「SMALL WORLDS TOKYO」のミニチュアの世界で撮影したドラマ。平凡なサラリーマン・小世界シゲル(松崎)、教師である妻・ツバサ(真琴)、高校生の長女・リノ(指原)、中学生の長男・ヨシヒコ(荒牧)の4人家族である小世界家の日常を描く。4人は、自分自身を3Dスキャンしたミニチュアとして登場する。荒牧は「中学生役が回ってくるとは思ってなかった」と笑い、「思ったことをズバズバ言っちゃう生意気な中学生役です」と説明。「楽しくやらせていただきました」と振り返り、「小さい頃の無邪気な気持ちを思い出して、トゲのある言葉をズバズバ言えるように頑張りました」と語った。ショートドラマ『小世界家の秘密』は、6月12日より毎週月・水・金曜日に「SMALL WORLDS TOKYO」公式ツイッターで全36話配信予定。(C)khara(C)Naoko Takeuchi
2020年06月09日緊急事態宣言が全国的に解除され、あちこちの学校が続々と再開している2020年6月現在。新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)は終息していないため、生徒たちは感染防止に努めながらの登校となります。えむしとえむふじん(@mshimfujin)さんの中学3年生の長男が通う学校も再開。夏に向けて気温が上昇していく中でもマスク着用は重要なため、一家は対策を考えていたのですが…。中学生の大変な現状が分かる、2つのエピソードをご紹介します。『黒マスクして学校行く人おる?』黒マスクして学校行く人おる? #コミックエッセイ pic.twitter.com/d7ww1rQz7G — えむしとえむふじん@『小学生エムモトえむみの勝手きままライフ』発売中! (@mshimfujin) June 3, 2020 マスクの色指定についてもめる学校がある一方、長男が通う中学校はマスクの色について寛容な様子。しかし、長男のような中学生なりの理由から、白色のマスクを望む子もいるようです。『学校にフェイスシールドが必要になった時の中学生の反応』学校にフェイスシールドが必要になった時の中学生の反応 #コミックエッセイ pic.twitter.com/C679B0ouj2 — えむしとえむふじん@『小学生エムモトえむみの勝手きままライフ』発売中! (@mshimfujin) June 4, 2020 長男の中学校は、眼球などの粘膜からコロナウイルスに感染することも考慮し、生徒にフェイスシールドを配布。必要に応じて、生徒たちはマスクとフェイスシールドを着用して授業を受けることになりました。常時ではないとはいえ、クラスメイトの顔を見られる時間は平常時と比べて大幅に減ることでしょう。試しにマスクとフェイスシールドの両方を着用してみた長男は、鏡で自分の姿を確認。『新しい生活様式』の学校ライフに、軽く絶望してしまうのでした…。漫画には、「思春期真っただ中に悲しすぎる」「命を守るためとはいえ、つらいな」など、長男の心境に寄り添うコメントが多数寄せられています。また、「顔がほぼ見えないから、声とか人柄とかで人を評価する傾向が強くなるのかな」という声も。対人関係のあり方にも変化があるかもしれません。ほかの世代が経験したことのない学校生活を送ることになる子供たち。マイナスな側面が多いものの、探せばきっと『新たな発見』といえるプラスな側面もあるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年06月07日展覧会「真珠─海からの贈りもの」が、渋谷区立松濤美術館にて、2020年9月22日(火・祝)まで開催される。“真珠”の魅惑世界最古の宝石の1つである真珠は、カットや研磨などの人の手を加える前から美しい光沢を持ち、古来より人びとを虜にしてきた。とりわけヨーロッパでは、ルネサンス期に東方の貿易路の確立やアメリカ大陸の発見により多量の真珠がもたらされ、真珠の宝飾品は富と権力の象徴として王侯貴族の愛用するところとなる。古代〜近代の真珠ジュエリーを紹介「真珠─海からの贈りもの」では、古代から近代にまでわたる、英国を筆頭にヨーロッパ各国で製作された真珠の装身具を展示。その起点となるのは、最初に真珠の価値を見出したとされる古代の中東だ。古代シリアの《真珠付き金製首飾り》などの展示に始まり、続いて舞台をヨーロッパへと移す。会場では、ルネサンス以後のヨーロッパの真珠ジュエリーを、時代背景とともに紹介。素材・技法・デザインが多様に展開した19世紀の《シードパールティアラ》、中世の手仕事の復興を目指すアーツ・アンド・クラフツが起こった1880年代の《パール、エナメル、サファイア&ダイヤモンドネックレス》などを展示する。素材の美しさは言わずもがな、洗練されたデザインや緻密な細工の施された、繊細華麗な装身具の数々を目にすることができる。日本の真珠文化も紹介加えて、日本における真珠文化も紹介。ミキモト(MIKIMOTO)創業者の御木本幸吉が、1905年に世界で初めて真円真珠の養殖に成功して以来、日本においても真珠装身具の文化が花開くこととなる。本展では、《髪飾り「牡丹」》や《帯留「花車」》のように高度な金属細工技法で作られた装身具などを通して、その歴史に迫る。展覧会概要展覧会「真珠─海からの贈りもの」会期:2020年6月2日(火)〜9月22日(火・祝)※当初の会期2020年5月30日(土)~7月26日(日)から変更会場:渋谷区立松濤美術館住所:東京都渋谷区松濤2-14-14TEL:03-3465-9421開館時間:10:00〜18:00(会期中、7月以降の金曜は20:00閉館予定)※入館は閉館30分前まで休館日:月曜日(8月10日(月)および9月21日(月)は開館)、8月11日(火)入館料:一般 1,000円(800円)、大学生 800円(640円)、高校生・60歳以上 500円(400円)、 小中学生 100円(80円)※( )内は団体10名以上および渋谷区民の入館料※土日祝休日および夏休み期間中は小中学生無料※毎週金曜日は渋谷区民無料※障がい者および付添1名は無料※真珠割引き:入館日当日に真珠(人造物可)を身に着けて来館すると、通常料金から2割引き(割引きの併用は不可)※会期や開館時間、イベントなどの予定が変更となる場合あり(最新情報は公式サイトないしSNSを確認のこと)
2020年06月07日元プロサッカー選手の中川賀之(@nakagawakazuyu)さんが、カモの親子を助けたエピソードに注目が集まっています。妻や娘さんと外出した時、側溝のフタのそばで途方に暮れている1羽のカモを発見した中川さん。フタの隙間から覗いてみると、なんとヒナたちがいるではありませんか!どこかから10羽のヒナたちが入り込み、出られなくなってしまったようです。フタを開けなければ救出できませんが、この日は日曜日のため市役所は休み。そのため、中川さんはSNSに状況を投稿して人々に助けを求めました。すると、フタの開け方を教えてくれる人が登場。また、通りがかった人の協力もあり、フタを開けて側溝からヒナを救出することができたのです。しかし、また何か親子にあっては大変!そこで、中川さんは親子を安全な場所まで誘導することにしました。カモの親子のため、尽力した中川さんの勇姿を動画でご覧ください。段ボールにヒナを入れて、親子とも池まで誘導した中川さん。『ヒナの鳴き声が止んだ途端、ヒナたちが出られなくなった側溝までお母さんカモが飛んで引き返す』というハプニングもありましたが、無事に安全な場所まで誘導することができました。動画には大きな反響が上がっています。・感動的でした!親子が無事に帰れてよかった。・素敵な動画をありがとうございます。・本当にお疲れさまでした!酷使した腰をお大事にしてください!中川さんは、「認知症の私の母親も、動画を見て涙を流して感動したと聞いた。感情を失う前に宝物を届けることができてよかった」とコメント。カモの親子だけでなく、中川さんにとっても思い出深い出来事となりました。人の温かさがギュッと詰まった動画に、心震えますね。親子のカモたちは、きっと中川さんに感謝していることでしょう。中川さんは、現在『水戸ホーリーホック』というJリーグのクラブに所属し、社会貢献事業の一環として小・中学生に授業を通じて道徳的なメッセージを届ける取り組みを行っています。自身の行動について、中川さんは改めて次のように述べました。今回の一連の行動は、普段より小・中学生に伝えている内容の1つ。今回はカモでしたが、「助けを必要とする人がいたら助ける」という単純なものでした。この取り組みを今後も継続して行い、次世代を担う小・中学生にメッセージとして届けていき、輝く未来につながればと考えております。中川さんの行動を知った子供たちに、大切なメッセージが伝わるといいですね。『水戸ホーリーホック』に興味のある人は、こちらもご覧ください。水戸ホーリーホック[文・構成/grape編集部]
2020年06月06日編集部:学研キッズネット編集部学習塾の無料検索サイト『塾ログ』を運営する株式会社FREEMINDは、2020年5月28日(木)より、同サイトにて、2020年6月・7月(※)の入塾金が無料の学習塾を紹介する『入塾金無料キャンペーン』特集ページをオープンしました。※塾によって実施月が異なります。塾で学びたい子どもたちを応援!新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、春にスタートがきれなかった学生様、また、学校が臨時休校となり、お子様の学力低下や学力格差の拡大を心配されている保護者様が数多くいらっしゃるかと思います。そこで、塾ログでは、『入塾金無料キャンペーン』を実施している学習塾の特集ページをオープンすることで、塾で学びたい子どもたちと、その未来を応援したいと考えています。塾ログの特徴『塾ログ』は2019年3月にオープンして以降、リリースから1年で累計44万人が利用するなど、多くの皆様にご愛用いただいている国内最大級の塾検索サイトです。掲載教室数は約52,000件。“ぴったり”の塾をより探しやすくするための検索機能が充実しているほか、口コミを参考に複数の教室へまとめて資料請求できるなど、保護者様や学生の皆様が本当に必要としている学習塾のリアルな情報が簡単に手に入ります。ユーザー登録不要で利用料も完全無料のため、安心してご利用いただけます。■株式会社FREEMIND会社概要商号:株式会社FREEMIND代表者:代表取締役北田 秀司所在地:〒604-0875京都市中京区車屋町通竹屋町上る砂金町403番地 田丸産業ビル1F設立:1988年3月事業内容:・システム開発/Web基幹システム、e-learningシステム、グループウェア、医療・教育関連のシステムなどの受託開発、導入、運用保守・ネットワーク構築・Webサイト制作等・学習塾、英語教室、小学校などを対象とした、子ども英語教室「Lepton」のフランチャイズ事業・小学生・中学生を主対象とした、コミュニケーション英語能力テスト「Junior English Test(JET)」の実施運営・多読・多聴・eラーニングが一体となった、コミュニケーション英語の自立学習教材「Lepton Reading FARM」の販売■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月28日編集部:学研キッズネット編集部株式会社QLEAが運営する高校受験教育情報サイト「School Post 高校受験ナビ」は、2020年5月29日(金)18時より公式HPにて、長引く休校で高校入試に不安を抱える受験生向けた「都立高校推薦入試対策オンラインセミナー」を開催と合わせ、受験生の自宅学習を応援する「授業リクエスト」を受付開始することを発表しました。対策講座開催の背景新型コロナウイルスにより長引く休校で、「先生との進路相談ができず、推薦入試に向けた対策をどうすれば良いか分からない。」「高校説明会自粛が続き、情報が入らない。」など、高校推薦入試に不安を抱える多くの声が、高校受験情報サイト「School Post高校受験ナビ」に集まりました。これらの不安の声を受け、高校推薦入試合格を目指す受験生や受験生の子を持つ保護者のみなさまに、高校入試に向けた対策法を知ってもらい、いま何をするべきか考え、受験に対し前向きに取り組むきっかけとなればという想いから、「都立高校推薦入試対策オンラインセミナー」を企画・開催いたしました。都立高校推薦入試に特化したセミナー内容となりますが、全国の私立・公立高校における推薦入試対策にもご参考いただけます。さらに今回、推薦入試対策に重要な内申点を上げるための振り返り学習として、受験生の自宅学習を応援する「授業リクエスト」を受付開始。School Post高校受験ナビでは、リクエストが多く集まった授業を今後無料オンライン講座として配信し、全国の受験生を応援してまいります。【「都立高校推薦入試対策オンラインセミナー」プログラム】・合格・不合格の分かれ道!合格への5つの関門とは?・高校推薦入試に「受かる子」の5つの特徴 / 「落ちる子」の3つの特徴・合格に向けて、いまからするべきこと・合格に向けた1年間のスケジュール。都立高校推薦入試の日程他※都立高校推薦入試に特化したセミナー内容となりますが、全国の私立・公立高校における推薦入試対策にもご参考いただけます。高校推薦入試対策オンラインセミナー 概要〈 講師/School Post高校受験ナビ主宰:石井 知哉〉早稲田大学卒業。東京都の塾業界で指導歴25年。豊富な実践経験に裏付けられた独自の理論とメソッドに基づき、小学校~大学受験まで、幅広い教科・年齢・学力層を対象に、個々の成長を最大限引き出す指導を得意とする。現在は、東京都大田区で個別指導塾2校舎の教務・運営を統括する傍ら、千代田区麹町に超少人数制個人指導道場「合格ゼミ」を開設。自ら教鞭を執り、多くの受験生を人気校・難関校合格に導いている。「School Post 高校受験ナビ」をはじめ、多くの教育系メディアからの取材・教育に関する記事を執筆。■高校推薦入試対策オンラインセミナー概要日時:2020年5月29日(金)18:00〜配信開始開催形式:公式HPにてオンライン配信(Youtube)対象:全国の受験生(中学1年生〜3年生)または受験生の子を持つ保護者参加費:無料■School Post 高校受験ナビとは「School Post高校受験ナビ」は “首都圏の高校受験を控える子どもの親御さん”のための教育情報サイト。学校の取り組みと、学習のテクニックを発信し、お子さんの進路の選択肢を増やすことを目指しています。公式HP:■企業情報会社名:株式会社QLEA本社:東京都千代田区麹町1-8 高砂ビル3F代表者:代表取締役 鳥越 隆文■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月28日編集部:学研キッズネット編集部e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所は、コロナウイルスの感染拡大を受け、自宅学習が促されている今、子どもたちの休校処置中の学習の実態を調査するため、子どもを持つ親を対象に「休校処置中の学習に関する調査アンケート」を実施。その結果を発表しました。調査概要イー・ラーニング研究所は、インターネットを利用した家庭向けe-ラーニングサービス『フォルスクラブ』、小中学生向け動画教育配信サービス『スクールTV』などのデジタルサービスに加え、世界で活躍できる力を身につける、小学生向け次世代型社会体験スクール『子ども未来キャリア』などオフライン教材を展開しています。今回、イー・ラーニング研究所では20代~50代の子どものいる親を対象に「休校処置中の学習に関する調査アンケート」を実施いたしました。その結果、休校処置中の学習に何を求めているのか等の実態が見える調査結果となりました。【「休校処置中の学習に関する調査アンケート」調査概要】調査方法:紙回答調査地域:全国調査期間:2020年4月8日~2020年5月18日調査対象:20代~50代の子どものいる親(男女・計133人)※イー・ラーニング研究所調べ調査結果1、親の約8割が休校における学習に不安を抱いている!「休校における学習の不安はありますか」という問では、「はい」が77%、「いいえ」が23%となり、約8割の親が休校における学習に対して不安を抱いていることがわかりました。自宅学習では学校のように時間割や規則がないため、子どもたちの学習への姿勢や継続性に不安を感じていることが伺えます。2、半数以上の家庭が休校中、学校以外の学びの対策を行っている!行われている対策の第1位は「オンライン学習」!「休校中に、学校以外の学びの対策を行っていますか」という質問をしたところ、「はい」が55%、「いいえ」が45%となりました。また、「どのような学びの対策を行っていますか」という問では、「オンライン学習」が群を抜いて多い結果となりました。自宅時間を過ごすツールとしてPCやタブレットの普及が広がっているため、学校から提供された教材のほか、子どもの習熟度に合わせて学年にとらわれないオンライン学習を学びの対策に選んでいると推測されます。3、4人中3人がオンライン学習において、「無料コンテンツ」を利用したいと思っている!無料コンテンツを利用したい理由は「家計への負担が少ないから」が最多回答に「オンライン学習においては、有料コンテンツと無料コンテンツのどちらを利用したいですか」という問では、4人中3人が「無料コンテンツ」を利用したいと考えていることが明らかになりました。また、「なぜ無料コンテンツを利用したいと思っていますか」と質問したところ、「家計への負担が少ないから」がもっとも多い回答となりました。新型コロナウイルスによって突然訪れた休校処置に対し、これまで学習に力を入れていなかった家庭でもオンライン学習を取り入れるため、家計への負担が少なく取り入れやすい無料コンテンツを求めていると考えられます。4、学ばせたいと思うオンライン学習コンテンツは「面白く学べる」「苦手克服ができる」、オンライン学習に求める機能は「動画で学習できる」が最も多い結果に「どのようなオンライン学習コンテンツで学ばせたいですか(またはどのようなオンライン学習コンテンツがあれば学ばせたいと思いますか)」という問では「面白く学べる」、「苦手克服ができる」、「教科書に準拠している」という回答が上がりました。新型コロナウイルスによる外出自粛や休校措置の実施期間中に、子どもの学習姿勢が維持され、学校のように面白く学べるコンテンツを求めていると考えられます。さらに、「オンライン学習にどのような機能を求めていますか<MA>」という質問では「動画で学習できる」(104)が群を抜いて最多の回答となり、紙の教科書とは異なるオンライン学習ならではの動的要素を求めていることが伺えます。「スクールTV」概要「スクールTV」は、「学習習慣の定着」を目的とし、全国の主要科目の教科書内容を網羅した小中学生向けの動画教育サービスです。約1,000本の教科書に対応した授業動画を配信し、自ら能動的に学習する「アクティブ・ラーニング」のメソッドを日本で初めて動画内に導入しています。また、学習習慣が身についた子どもが、もう1つ上の目標を目指すために開始された学習コンテンツとして、現在、教科書や教材出版社など他社のドリルも提供しています。利用料金:無料/有償プラン(「成績向上目的の学習コンテンツ」を有償で提供)・スクールTVプラス:月額300円・スクールTVドリル:200円~※学習教材により異なる対象:小学生(1年生~6年生)、中学生(1年生~3年生)学習内容:・小学校1~2年生:算数・小学校3~6年生:算数・社会・理科・中学校1~3年生:数学・社会・理科・英語・国語公式サイト:■サービス特徴1.「授業動画が見放題」・小中学校の教科書に対応した授業動画が見放題・単元の中で「重要ポイント」に絞り込み、テレビを見るような感覚で楽しく学習できる・映像総数:約1,000本2.「やる気を育てる講師陣」・有名大学の現役学生を講師として採用・お兄さん・お姉さんのような親しみやすさを演出3.「アクティブ・ラーニングメソッド採用」・文科省が推進する主体的・対話的で深い学び「アクティブ・ラーニング」の視点を導入・授業開始前の約5分間に「アクティブ・ラーニング動画」を採用し、子どもの興味を惹きつける・定期的に質問を投げかけるなど適度に自分で考える機会を与えることで、「能動的」な学習が可能【「子ども未来キャリア」概要】「子ども未来キャリア」は、小学生から“夢”や“目標”を持ち、“社会で必要な力”を育む次世代型社会体験スクールです。夢・目標を持てるための「キャリアビジョン」と、夢・目標を叶えるための「ビジネススキル」両輪を育みます。「QMIメソッド」と呼ばれるアクティブ・ラーニング型の独自メソッドを用いて授業を実施します。使う学習ツールは子どもたちに具体的想起をうながす「スライド投影」と学習テーマを疑似体験できる完全オリジナル「テーブルゲーム(ボードゲーム・カードゲーム)」です。「QMIメソッド」では、子どもたちが自分のこととして学ぶことができるため、意欲的かつ、効率的に楽しみながら学ぶことができます。教材対象年齢:小学1年生~小学6年生販売対象:全国の子ども向けスクールや学習塾など教育関係の組織・企業公式サイト:【学習テーマ】国際的に定義された「21世紀型スキル」10領域の解釈と日本の子どもに必要な社会的スキルの学習テーマで構成されています。現在定義されたテーマは14ですが、これらの要素は「時代・社会」や「子どもたちの環境」、「保護者が求める環境」に沿い、常に更新されていきます。A.お金の大切さと成り立ちを知ろうB.夢を叶える”逆算思考”を学ぶC.家族・友達と仲良くいられる”コミュニケーション”を知ろうD.友達と協力することの大切さを知るチームで活躍する”チームワーク”E.自分の意見が言えるようになる子ども”ディスカッション”など【株式会社イー・ラーニング研究所】名称:株式会社イー・ラーニング研究所本社:大阪府吹田市江坂町1丁目23-38 F&Mビル6F東京支社:東京都港区港南1丁目8-40 A-PLACE品川1F代表者:代表取締役吉田 智雄会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月27日編集部:学研キッズネット編集部千葉県にある麗澤中学・高等学校では、現在、日本の教育の中でも多くの関心を集めている「9月入学」について、オンラインディベートを実施。中学2年生を対象に、オンラインで実施しているロングホームルーム(LHR)の時間を利用して「9月入学の是非」について、生徒によるディベートを行うことにしました。大きな3つの目的1.世の中で議論されていることを自分のこととして捉え考えられるようになるため。2.情報を収集し視野を広げ、その情報を吟味したうえで物事に対して判断するというメディアリテラシーを向上させるため。3.受け身になりやすいオンライン授業の中で、自分の意見を発信し議論しあうという能動的な態度を身に付けるため。これら3点は、今後、世の中で活躍するために不可欠な力です。麗澤中学2年生に向けて5月13日に行った事前調査では、賛成が38.4%、反対が42.8%という結果(右下のグラフ参照)になりました。生徒は当日までに、様々な情報を入手し各自が考え意見を固めディベートに臨みます。オンラインディベート概要中学2年生の学年部長である秋元 誠道(あきもと しんじ)先生は「9月入学について多くの大人が意見しているが、これは当事者である生徒たちにとっても重大な問題。自分のこととして捉え、社会問題に対して『自分ならどうする』という根拠のある意見を持ち、議論してほしい。また、この機会に、これまで当たり前に過ごしてきた学校生活や教育の意味について再認識する機会にもしてほしい。」とコメントしています。実施後は生徒の感想をまとめ共有し、互いに学びを深め合う予定です。【「9月入学」についてオンラインディベート】日時:2020年5月26日(火)14時30分〜15時20分対象:麗澤中学2年生(152名)内容:ビデオコミュニケーションツールを使用してオンラインディベートテーマ:9月入学の是非【麗澤中学・高等学校について】麗澤中学・高等学校は昭和10年、 創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。2015年には中高一貫コースの「叡智コース」を新設。グローバル社会の中で、冷静かつ客観的に物事の本質を見抜き、複雑な諸問題を解決していく総合的な人間力である「叡智」を携えた次代に求められる真のリーダーを育成するため、開校以来、蓄積してきた研究成果と実績を活かし、さらに麗澤らしい教育活動を展開していきます。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月26日編集部:学研キッズネット編集部「朝日小学生新聞」「朝日中高生新聞」を発行する朝日学生新聞社は、新型コロナウイルス感染防止に伴う学校の休校について、小学生の保護者と、中高生の保護者または本人に、4月末~5月上旬にアンケートを実施しました。回答者は主に、朝日小学生新聞、朝日中高生新聞を購読中または過去に購読していた人で、有効回答数は小学生1018、中高生176です。主なトピック■休校中の学習形態として最も望んでいるのは「教師との双方向オンライン授業」ですが、調査時点では、実現していた学校は1割に満たなくて、塾では3割強が実現していました。■休校中も学校や塾から課題は出されていますが、半数の児童生徒は自主的な学習にも取り組んでいます。3割は無料の参考書や動画も使っています。■学習の遅れよりも「友だちと会えないこと」「運動不足」を心配している傾向がありました。■自由回答からは、オンライン授業の未整備、学校再開の見通しに対し、保護者の強い困惑がうかがえます。いっぽうで、自分のペースで学習ができるようになった、興味のある学びを深める機会になった、家族のコミュニケーションが増えた、など、休校を良い機会ととらえている意見もみられました。【アンケート概要】実施期間:2020年4月30日~5月6日調査方法:インターネットでのウェブアンケート有効回答数:小学生の保護者1018、中学生・高校生の保護者または本人176(本人41)回答者の居住地:小学生: 首都圏(埼玉・千葉・東京・神奈川)60.4%、関西圏(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)13.6%中高生: 首都圏(同)52.3%、関西圏(同)13.1%回答者の学年:小学生:5,6年生が49.8%、3,4年生が34.5%、1,2年生が13.3%、不明2.4%・回答者の56.5%が私立・国立・公立の中学受験を予定しています・中高生:データ不備により計測不能調査時点での休校期間:9割以上が3月から休校状態▼詳しくはこちらfile:///C:/Users/p12160/Downloads/d21716-20200522-1261%20(1).pdf■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月26日編集部:学研キッズネット編集部スマートに学べる問題集「Libry(リブリー)」を開発する、株式会社Libryと、教育出版社 株式会社増進堂・受験研究社は、休校等により家庭学習に取り組む中学生を支援するため、個人・学校・自治体に対し、中学生からの圧倒的な支持を誇る参考書「自由自在」(英語・数学・理科・社会)と問題集「標準問題集」(英語・数学)を急遽デジタル化し、2020年8月31日まで「リブリー」にて無償で提供することを発表しました。今回の無償提供についてスマートに学べる問題集「リブリー」は、既存の教科書や問題集をデジタル化し、生徒一人ひとりの学習履歴に基づいた個別最適化学習ができる「デジタル教科書・教材」。現在、500以上の中学校・高等学校に提供していて、個人でのご利用も可能です。一方、教育出版社 株式会社増進堂・受験研究社の発行する参考書「自由自在」は、創刊60年 累計2600万部を突破し、世代を超えて親しまれる、基礎から高校受験まで中学3年間使えるベストセラー参考書。また、「標準問題集」も創刊50年を超える中学生用の定番問題集として実績があり、StepA(基本問題)・StepB(標準問題)・StepC(実力問題)の3段階で、無理なく学力アップを図ることができます。このたび、株式会社Libryと株式会社増進堂・受験研究社は、休校等によって家庭学習に取り組む中学生を支援するために、オンライン授業の補助や自習に最適な参考書「自由自在」(英語・数学・理科・社会)と「標準問題集」(英語・数学)をデジタル化し、「リブリー」にて無償で提供されます。これまでも、個社でコンテンツの無償提供など休校期間の学習支援をしてきましたが、休校期間の長期化で学習格差が拡大していることを受けて、より多くの子供たちの学習を協働して支援します。対象書籍提供対象の書籍は、基礎から高校受験まで使える信頼の参考書「自由自在」<数学、英語、理科、社会>、「標準問題集」<数学、英語> の計10冊を予定。提供開始日は、書き込みもできる電子書籍版の「標準問題集」(英語・数学)が2020年5月25日、「自由自在」(英語・数学・理科・社会)は2020年6月1日に一部科目から順次提供されす。さらに「問題検索」や「復習支援」などの学習サポート機能が豊富なデジタル問題集版の「標準問題集」も準備ができ次第公開予定。<提供期間>「自由自在」:2020年6月1日から順次公開〜2020年8月31日まで「標準問題集」:2020年5月25日〜2020年8月31日まで<ご利用環境>PC、タブレット、スマホ、Chromebookでご利用いただけます。対応OSはiOS、Android、Windows、ChromeOSです。<ご利用可能な機能>書籍ビューワー機能※急遽デジタル化したため、まずは書籍ビューワー機能のみご利用いただけます。問題集については、「問題検索」等の機能を順次ご利用頂けるように致します。▼「自由自在」詳しくはこちら▼「標準問題集」詳しくはこちらご利用方法について1.個人でのお申込み対象:すべての中学1~3年生の生徒・保護者・LEARN at HOMEプロジェクトサイトに未登録の方1:以下の申し込みサイトにご登録下さい。登録時にLINEの友達登録がされます。:増進堂・受験研究社公式LINEアカウントのトーク画面に#libryとご入力下さい。3:LINE上でリンク先とID/パスワードを連絡させて頂きますので、そちらでログイン頂ければご利用頂けます。・LEARN at HOMEプロジェクトサイトに登録済みの方1:増進堂・受験研究社公式LINEアカウントのトーク画面に#libryとご入力下さい。2:LINE上でリンク先とID/パスワードを連絡させて頂きますので、そちらでログイン頂ければご利用頂けます。2.学校・自治体でのお申込み対象:すべての中学校・自治体お申込み方法:下記フォームにて必要事項をご入力のうえ、お申込みください。お申込み後、弊社担当よりご連絡いたします。※お申込みの状況によってはお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。今回の無償提供についてのメッセージ【株式会社Libry 代表取締役CEO 後藤 匠】全国一斉休校のニュースがあってから、リブリーもコンテンツの無償提供の取組などの取り組みを積極的に行ってまいりました。無償提供を進めていく中でも、中学生が家庭学習で活用できるコンテンツのラインナップの拡充は社内でも課題になっていました。その中で、増進堂・受験研究社さまにご協力をいただき、子供たちの学びを止めないために、創刊以来2600万部突破のベストセラー参考書である「自由自在」をはじめとしたコンテンツを提供させていただけることになったことは、非常に心強く感じています。これから、まだ学校再開がされていない地域があります。学校が再開しても、授業進度等も例年通りにいかず、取り残されてしまう子供たちが出てくるかもしれません。リブリーが、そんな状況にある学習者のみなさまを含め、全国のみなさまや地方自治体でも、お役に立てていただければ幸いです。【株式会社増進堂・受験研究社 専務取締役 岡本 泰治】当たり前の授業や学校生活が突然なくなっても、慣れないオンライン授業や家庭学習に悪戦苦闘しながら学び続ける多くの中学生がいます。そして、そんな子供たちに学びを届けるため一生懸命に取り組まれている多くの先生方もいらっしゃいます。我々としても何かできないかと思いをめぐらしました。オンライン授業で理解しきれなかったこと、普段は先生にすぐに質問できたこと、休校が終わっても駆け足の授業で理解がついていかないこと、そんな中学生の「?」が沢山あると思います。それらを少しでも減らせればとの想いから、中学三年間の内容が一冊に分かりやすくまとまった参考書「自由自在」とその理解の確認に使える「標準問題集」を、リブリーさんにご協力頂き、無償で提供させて頂くことにしました。個人はもちろん、学校や自治体でもご活用頂ければ幸いです。スマートに学べる問題集「リブリー」についてスマートに学べる問題集「リブリー」は、提携出版社の発行する教科書・教材をデジタル化し、学習履歴に基づいた個別最適化学習ができるAIドリル機能で、生徒がより効率的に学べるようサポートする「デジタル教科書・教材」。中学校の数学と高等学校の数学・英語・物理・化学・生物・地学に対応しています。現在、「1人1台」端末環境を整備している中学校・高等学校を中心に500校以上に提供されているほか、個人でのご利用も可能です。学校で導入していただくと、生徒向けコンテンツと合わせて、「リブリー」の学習履歴の確認や宿題の配信・回収・集計ができる先生用管理ツールもお使いいただけます。授業準備や宿題対応などの業務が効率化され、校務負荷軽減や先生の働き方改革につながります。<「リブリー」の特徴>1. 信頼と実績のある教科書・問題集をそのままデジタル化しています。2. 一人ひとりの学習履歴に基づいて個別最適化された問題を提示することで、応用力の強化、記憶の定着、弱点の補強を図ります。3. 先生用管理ツールで、授業準備や宿題対応などの業務を効率化し、校務負荷軽減や先生の働き方改革に貢献します。これらのサービスを通じて、社会問題となっている「重たい通学カバン」や「教員の長時間労働」 などの課題解決に貢献しております。実際にご活用いただいている中学校・高等学校の現場から、 「通学カバンが軽くなった」「教員の残業時間が1日あたり1〜2時間削減された」という声も寄せられています。公式サイト:■ 株式会社Libryについて「一人ひとりが自分の可能性を最大限に発揮できる社会をつくる」をビジョンに掲げ、スマートに学べる問題集「リブリー」を開発・提供しています。弊社は今後もコンテンツの拡充や新機能の開発を進め、学習者一人ひとりの興味・能力・状況に合わせて、適切な情報を適切なタイミングで提供できる「学習エコシステム」を構築してまいります。会社名:株式会社Libry代表取締役CEO:後藤 匠設立:2012年5月所在地:東京都千代田区岩本町3-9-13岩本町寿共同ビル 4F企業サイト:■ 株式会社増進堂・受験研究社について日本初のドリル型教材の発刊や、「知りたいことが何でもわかる」をコンセプトに厚物参考書という新しいジャンルを確立し、創刊60年 累計2600万部のロングセラーとなっている『自由自在』シリーズなど、創業以来130年にわたり常に時代に先駆けた教材を開発してきた教育系出版社。社内に次世代教育研究のためのNEXT LEARNING Labsを設立。長年培った教材開発ノウハウをもとに、企業・学校・塾での教材開発や教育サービス開発支援および実証事業のデザイン等を実施。AIやVRなどの最新技術を教育現場で活用するための開発も推進。会社名:株式会社増進堂・受験研究社代表取締役社長:岡本 明剛創業:1890年11月所在地:大阪市西区新町3丁目3番6号企業サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日編集部:学研キッズネット編集部株式会社エドベックは、調査開始開始時点2020年5月7日に特別警戒都道府県に指定されていた、13都道府県にお住いの子どもを持つ保護者に対し、休校による授業時数の補完、オンライン授業の受講状況に関して調査を実施。その結果を発表しました。調査の背景新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大により、多くの自治体で学校が休校となりました。また、各地域により、感染状況が異なることから、その影響は、地域間の教育格差や入学選抜試験にまで及んでいます。文部科学省からは、中学3年生、小学6年生等最終学年以外の児童生徒の教育課程編成については、学習内容を次学年に持ち越すことを認める旨の通達が行われる一方、夏休みの短縮、9月入学、時限の伸長、双方向オンライン授業の導入等、様々な補完案も議論されています。また、オンライン授業では、双方向のライブ配信システムが大きな成長を遂げており、その有効性、活用方法が研究、議論されています。【調査概要】調査期間:調査1:2020年5月7日~5月9日調査2:2020年5月11日~5月18日対象(調査抽出対象):調査1調査開始時点(2020/05/7)で特別警戒都道府県に指定されていた東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府の13都道府県にお住いの小学校1年生~高校生までの子どもを持つ保護者。調査2調査1のエリアの内、小学校5年生~中学生までの子どもを学習塾に通わせ、その子どもがオンライン授業を受けている、又は受けていた保護者。サンプル数:調査1:4708名調査2:443名調査方法:インターネットによるアンケート回答方式調査結果授業の補完方法として、保護者の複数回答形式による回答では、「夏休みの短縮による授業の実施」が67.1%と最も多くの希望を集めました。また、「土曜日の授業拡大」が47.0%、「9月入学」を希望する保護者は29.6%にとどまりました。オンライン授業に関して、調査エリアの学校(公教育・私学)では、20.0%が、民間教育機関(学習塾)では、19.5%と差はありませんでした。しかしながら、学校への通学者のうち、「わからない」を含む学校実施率は21.0%に対し、学習塾への通塾者のうち、「わからない」を含む学習塾実施率は48.4%と学校と民間教育機関では、大きな差がでました。また、オンライン授業の導入状況は、学校では、高校生が30.4%、民間教育機関では、中学生が28.5%で最も割合が高くなりました。続く調査として、民間教育機関に子どもを通塾させている保護者に限定した集計では、オンライン授業による懸念点として、「現在の学習の習熟度や理解度、成果が見えにくい」という点が41.8%で最も高くなりました。【会社概要】社名:株式会社エドベック所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1OCEAN GATE MINATO MIRAI 8F WeWork設立:2001年4月2日※創立時の法人から2つの事業部門を分離し、設立。代表者:代表取締役社長バジル・トンクス(Basil Tonks)事業内容:教材開発・販売事業/研修事業/システム・サポート・ソリューション事業/NPO活動賛助事業会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月22日編集部:学研キッズネット編集部朝日新聞出版の小中学生向け月刊誌『ジュニアエラ』は、新型コロナウイルスの感染拡大により外出自粛や休校期間が長引くなか、少しでも多くの子どもたちに楽しく学べる機会を届けたいと、いま関心の高い「新型コロナ」について特集した誌面を、5月20日からホームページで無料公開しました。無料公開したのは、2020年5月号の特集「新型コロナから身を守れ」と、同号の漫画「コリゴリ博士の暴投ステーション」です。特集では、新型コロナウイルスの特徴、ウイルスと細菌の違い、人類と感染症の闘いの歴史などを、イラストや写真、図表などを使ってわかりやすく解説しています。オールカラーです。この企画が、子どもたちが楽しく学ぶための助けになればうれしいです。ジュニアエラのホームページに、誌面PDFのアイコンがありますので、クリックし自由にダウンロードしてご覧ください。■「ジュニアエラ」とは?ジュニアエラは、2009年に創刊した小中学生を対象にしたニュース月刊誌です。毎号「AI」「世界遺産」「プログラミング」「食」「絶滅危惧種」「都道府県ランキング」「世界の中の日本の順位」など、子どもたちに興味のあるテーマで特集を組んでいます。そのほか、「未来のお仕事案内」「サイエンスジュニアエラ」「歴史人物 ON STAGE」「子ども地球ナビ」「スポーツのうんちく」「のぞき見探偵が行く‼」など、子どもたちが楽しく学べる企画がいっぱい! 「謎解きクイズノック」「ジュニアエラ検定」「読解力講座」など、自分でクイズや問題に挑戦できる企画もあります。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日オンラインになって楽になったこと新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的に、オンラインの会議やオンライン授業が急速に増えました。僕は中学生としてオンライン授業を利用していますし、中学生社長としてオンラインの会議やイベントに参加しています。オンラインで完結できることによって、楽になった部分と辛くなった部分があるので、それをお話ししようと思います。一般的には、移動時間の削減や仕事の効率化などが言われていますが、感覚過敏があると視点が少し違います。感覚過敏があると、学校や打ち合わせ場所、イベント会場に行くまでにかなり疲れます。たとえば、電車に乗れば、たくさんの人がいて、たくさんの音が耳に飛び込んできます。車内では、香水や食べ物やタバコのニオイが衣服についている人もいてニオイで気分が悪くなることもあります。移動だけでかなりの疲労度です。それが自宅から参加できるようになったのは体力的にとても楽になりました。学校の教室、とくに給食後の食べ物の混ざったニオイを体験しなくていいのは助かります。仕事面では、打ち合わせをカフェにした際、コーヒーのニオイや喫煙エリアのタバコのニオイで具合が悪くなることが多かったので、カフェに行かなくていいのも楽です。さらにカフェで飲めるものが一切ないストレスからも解消されました。イベントの場合、会場がホコリ臭かったり、カビ臭かったりすることがあり、入った瞬間に気分が悪くなることがありましたが、そのような不安もなくなりました。打ち合わせでお会いした方が香水や化粧品のニオイ、柔軟剤のニオイが強いなどの場合、話に集中できなくなってしまいます。相手にそのことを伝えることもできず、ストレスを感じていました。オンラインだと、ニオイの情報は全て遮断できるので助かります。オンラインになってつらいことまずは、パソコンを通じて聞こえる音声が心地よいものではありません。僕には少し機械音な感じがして、ずっと聞いているのは辛くなります。そして、何人かで話をする場合は、声が重なってしまうので、聞き取れませんし、強いストレスを感じます。僕が普段、友達とのグループ会話で使用するボイスチャットは、相手の声のボリュームを自分で調節できます。たとえば、数人で会話していた場合、Aさんの声が大きすぎるならAさんの声だけ音量を下げれます。またBさんの声が高くで自分の苦手な声だった場合はBさんの音量だけ下げることができます。このような相手によって音声を調節できる機能は、今、一般的に使われているオンラインのコミュニケーションツールにはないので、数人が一度に会話できてしまう会議などは、参加していると聴覚の情報が多すぎて疲れてしまいます。僕は、視覚過敏は少な目ですが、それでもパソコン画面の明るさは眩しいと感じます。パソコン画面の明るさを調整して我慢できるレベルなのでいいのですが、かなり暗い画面にしないと見ていられない人もいます。画面共有される資料が、文字が多かったり、色の使い方が自分に合わない時は、見ているのが辛くなります。もう1つ、オンラインの場合、見る場所が多いので視覚情報の多さに疲れます。たくさんの人の顔が映像として画面にうつり、みんなが動くと見ているのが疲れます。参加者の顔以外にも、チャットで文字のコミュニケーションも必要なので、そこも見なければならなりません。視覚情報が増えてしまうデメリットがオンライン会議や授業ではあります。視覚過敏や聴覚過敏にやさしいオンラインの世界になるために――背景画像をつくりました世の中が急速にオンラインでの会議や授業になっているので、感覚過敏がない人でも慣れるのに苦労している人も多いと思います。オンラインが当たり前の世界になるのも遠くないと思いますので、そうなる前に、視覚過敏や聴覚過敏などの理由でオンラインでのコミュニケーションが疲れてしまう人がいることも知ってもらいたいと思うようなり、オンライン会議や授業のための背景画像と説明資料を作成してみました。Upload By 加藤路瑛Upload By 加藤路瑛少し文字が強いので、低刺激用の画像を僕が運営する感覚過敏研究所のコミュニティーのメンバーが作ってくれました。Upload By 加藤路瑛これらの画像の英語版も作成しています。全て無料公開していますので、ダウンロードして自由にご利用ください。感覚過敏研究所:オンライン会議背景画像無料公開SNSで公開したところ、たくさんの反響がありました。学校の先生や大学の先生など授業を提供する側の先生が、配慮が必要なことに気づいていただけたのは嬉しいことでした。背景画像を使ってみた感想Upload By 加藤路瑛多くの人が背景画像にリアクションをとってくれます。僕の場合は、感覚過敏研究所を運営していることを知っている人が多い中で打ち合わせやイベントに出ていますので、受け止めてくれる環境にいるのは間違いありませんが、感覚過敏について知っていただけるのはとても嬉しいです。そして、会議中、「疲れたら遠慮なく休んでね」と声をかけてくださる人もいます。また、これまでもオンライン会議は利用していましたが、感覚過敏を公言し、この背景を作ったことで、会議を設定するまえに、「感覚過敏があって長い時間の会議は厳しいので30分でお願いできますか?」と先回りして言えるようになりました。これまでは、僕の立場でそんなことを言うのは失礼だと思い、辛くても我慢して参加していました。今は事前に話しているので、みなさん30分くらいで会議を終わらせようと配慮してくださるので、疲労が少なく、また会議を効率的にできるようになったという効果があります。誰もが僕のように「感覚過敏があります」と公言できるわけではないと思いますし、感覚過敏用の背景を使うこともできない人もいると思います。誰もがわがままではなく、自分の辛さや苦手を言えるようになって、その対策方法をみんなで考えたり、受け止められる社会になって欲しいと思っています。そのためには、まずは言える人から発信することだと思っています。そして、感覚過敏の人に優しさを伝える背景画像も作りました。Upload By 加藤路瑛Upload By 加藤路瑛まずはみんなで、思いやり画像を使っていただき、感覚過敏の人がオンライン会議や授業での困りごとを伝えやすい社会になって欲しいと思っています。最終的な目標は、このような背景画像や感覚過敏マークがなくても、みんなが困っていることや病気や障害を受け止めて、「そういうこともあるよね」と認め合える社会になることです。背景画像に使用している聴覚過敏のマークや視覚過敏のマークは僕が所長をしている「感覚過敏研究所」で作成しました。聴覚や視覚だけでなく、嗅覚過敏、味覚過敏、触覚過敏のマークもあります。Upload By 加藤路瑛感覚過敏マークの詳細については、以下の記事をご覧ください。
2020年05月21日編集部:学研キッズネット編集部株式会社 学研ホールディングスのグループ会社、株式会社 学研プラスは、2020年5月21日(木)に「働くって何?」「自分に合った仕事とは?」ごく普通の大学生たちが、悩み、苦しみながらも成長していく姿を描いた『僕たちはまだ、仕事のことを何も知らない。』を発売することを発表しました。子どものころは、大人になったらどんな仕事にだって就けると思っていた…本書は、3人の大学生たちが「就職活動」を通して働くことの意味を考えていく、児童書ジャンルのマンガ作品です。「本当に自分にあった仕事はなんだろう?」「就職するってどういうことなんだろう?」……。人生の岐路に立った3人が、悩み、迷い、苦しみながら自分の進路を見つけていきます。●あらすじ尾上一郎、小林真、菅野智恵は、梅桃大学サイクリング部に所属している仲良し3人組。それぞれ就職活動を頑張っていますが、なかなか思うようにいきません。そこで、学内にある「就職部」のアドバイザーに相談をすることに……。一流とはいえない大学の、ごく普通の大学生たちは、どんな道を進むことになるのでしょうか?就職活動を通して自分自身と向き合い、「仕事」「会社」のことを知り、成長していく姿を描きます。【主な登場人物】・尾上一郎経済学部。自分がやりたい職業はとくになく、アピールできる特技や能力もない。そもそもどんな仕事に向いているかもわからず悩んでいる。・小林 真法学部。大学受験に失敗し、仕方なくすべり止めの梅桃大に進学。就職では絶対に妥協せず、とにかく有名企業に入って周囲を見返そうともがいている。・菅野智恵文学部。お菓子作りが好きなので、お菓子関係の企業に勤める、という目標を持っている。しかし、どうすればその夢をかなえられるのか、おっとりした性格ゆえか、そのアプローチの方法がわからず焦っている。・夢野 輝「就職部」アドバイザー。以前は大手商社に勤務していたエリートビジネスマン。自身の経験と信念にもとづいたアドバイスで、学生たちに寄り添い、就職活動をサポートしている。●テーマは「仕事とともに、どうやって幸せな人生を送るか」本書は、精神論や理想論だけで「仕事」を語るのではなく、かといって、安易な就活ノウハウや面接テクニックなどを紹介する本でもありません。現実に則した厳しい就職活動を描写するとともに、「幸せな仕事人生」をスタートさせるにはどうすればよいかを考えていきます。さらに、社会人としての自覚や責任についても学ぶことができます。●「マンガ作品」としても、感動的で面白いストーリー展開子どもたちになじみのない「就職活動」ですが、メッセージを「物語」で展開しているため、楽しく読み進めることができます。個性的な脇役も多数登場し、彼らの仕事への姿勢から、さまざまな「考え」「価値観」を学ぶことができるでしょう。そこには、説教じみたものはなく、主人公たちとともに悩み、苦しみ、時には笑い、そして最後には、胸が熱くなる感動が待っています。●中学生にとって「近い未来の自分」なので、深く感情移入できる対象読者は小学生・中学生。とくに中学生は学校の「職場体験学習」などを通して、将来の仕事や職業を意識し始める年ごろです。平凡な大学生たちのリアルな悩みは「近い未来の自分」の姿と重なり、深く感情移入できます。「就職活動」がどういうものか、子どもたちにはまだピンとこないかもしれませんが、全編マンガなので、企業セミナーや面接などの様子も具体的にイメージしやすく、それぞれの目的もきちんと説明されています。●保護者世代にも読んでほしい!かつて就職活動を経験した保護者世代には、共感できるエピソードが満載。思わず当時を思い出して、目頭が熱くなるかもしれません。キャリア教育への意識が高まっている今だからこそ、子どもたちに的確なアドバイスをするためにも、保護者の方々にも読んでおいてほしい内容になっています。ぜひ本書を活用して、自身の経験とともに、子どもたちと「仕事」について話し合う機会を作ってください。[商品概要]『僕たちはまだ、仕事のことを何も知らない。』原作:各務展生漫画:糸貫律定価:本体1,300円+税発売日:2020年5月21日判型:A5判/352ページ発行所:(株)学研プラス学研出版サイト:【本書のご購入はコチラ】・Amazon:・楽天ブックス:・セブンネット:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月20日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ベネッセコーポレーションの「進研ゼミ」は、新型コロナウイルス感染症による一斉臨時休校の長期化で「学校の勉強に遅れてしまう」不安や、「地域や学校によって休校中の対応策が異なること」への不安など、コロナ休校で生まれた「学力格差への不安」の高まりを受け、自宅でも受験できる“おうち模試” 「全国実力診断テスト」の無償実施および診断結果と連動した「個別復習ドリル」の無償提供を実施することを発表しました。「個別復習ドリル」提供のポイント「全国実力診断テスト」は「進研ゼミ」の会員・非会員を問わず、全ての小・中学生に向けてご自宅で実力診断テストが受けられます。またテスト後には診断結果に合わせて個人用にカスタマイズされた「個別復習ドリル」をテスト結果と合わせて提供。学校再開へ向け、子どもたちが今抱える学習面での課題発見と解消のサポートを個別に実施することで、進研ゼミはコロナ休校による「学力格差不安」の解消を目指します。■小学1年生から中学3年生まで対象に、2020年5月20日(水)より受付スタート■休校期間の長期化に伴う「学力格差」不安の拡大を受け、本施策の無償実施を決定■「テスト問題」は冊子での郵送提供・WEBサイトでのPDFダウンロードから選べます<提供サービス概要>「全国実力診断テスト」(小1~中3生向け)提供期間:2020年5/20(水)~7/中(予定) ※終了日は変更になる可能性がありますテスト内容:各学年別・前年度の学習内容の総まとめ(小1は入学準備に役立つ教材をお届け)対象科目:小1~小4 国語・算数/小5・6 国語・算数・理科・社会中1 英語・算数・国語・理科・社会/中2・3 英語・数学・国語・理科・社会<ご利用方法>1.「実力診断テスト」冊子お申し込みorダウンロード・5/20より以下URLからお申し込みが可能です・「郵送での冊子のお届け」「PDFダウンロード」のいずれかから選べます※申し込み多数の場合は、途中で受付を停止させていただく場合もございます2.「実力診断テスト」をおうちで受験・時間を測り、自宅で実力診断テストに取り組みます3.テストの回答をWEB提出 (2020年6/8より提出可能)・テストの回答を専用サイトで提出いただきます※小学1年生向けは、自己採点となります4.「診断結果」「個別復習ドリル」をお届け・郵送返却:小学2年生~小学4年生(2週間から1カ月程度で返却)・WEB返却:小学5年生~中学3年生(提出後すぐ返却)全国実力診断テストの特長全国の中で自分のレベル・位置がわかる休校期間中の学習内容の振り返りとして、昨年1年分の学習範囲をテストで確認。テストを提出後、個別の結果表の中で全国の中で自分がどれくらいのレベルにいるかわかるので、学校再開に向けた準備にお役立ていただくことができます。※進研ゼミ会員の方には、2019年度3月号にて「教科書タイプ別」で提供している教材になります。今回無償提供させていただくのは、共通タイプのものになります※「全国順位」「平均点」などは過去の提出実績を参考に、換算して算出しています。教科ごと・単元ごとの得意・苦手がわかる全国順位や位置が分かるだけではなく、全国の結果を元に教科ごと、さらには単元ごとに自分の得意・苦手が客観的にわかります。苦手な単元については、今後どのように学習を進めればいいのか、個別のアドバイスもついてくるので具体的な学習の進め方もわかります。個別復習ドリルで苦手を克服できる個別の学習アドバイスや進研ゼミ約50年の指導実績に基づき、苦手を克服するための個別問題も提供。一人ひとりの得意苦手・レベルに合った問題なので、自宅でひとりでも解き進めやすく、休校期間中の学習の総まとめをすることができます。コロナ休校で生まれた「学力格差不安」について新型コロナウイルス感染症対策として、全国多くの学校で3月ごろから「休校」が続いてきました。ただし、地域によって休校期間の長さに違いがあったり、休校期間中の学習内容も地域・学校によって差があるのが実態でした。結果として、長期にわたった休校により全国で「学力格差」が生まれつつあり、格差に対するご家庭の懸念・不安が増大しています。事実、以下アンケートデータのように「学校の勉強に遅れてしまう」ことに対する不安は、3月下旬に比べ大幅に増えています。一方で、休校期間中の学習法として挙げられていた「オンライン授業」等のデジタルデバイスを活用した学習は、実施できる学校が限られていたこともわかっています。調査名:親子の生活における新型コロナウイルス影響調査調査形式:インターネット調査調査対象:全国47都道府県在住の約2,800世帯(幼稚園の年中~高校3年生のお子さまがいる世帯)調査実施時期:3/20頃、3/28頃、4/3頃、4/10頃、4/17頃、4/24頃、5/8頃に実施■進研ゼミ中学講座 商品責任者 山根伊都子からのコメント長期化する「休校」の中で、多くのご家庭から「学校の宿題でわからないところ・ニガテがどんどん溜まってしまう」など、自宅学習に対する不安の声が進研ゼミに寄せられています。学校や自治体主導での「オンライン授業」なども話題になっていますが、デジタルデバイス環境面などの課題も大きく、実施している学校・自治体が限られているのが現状です。そのような状況から結果的に生まれつつある「学力格差不安」に対し、進研ゼミにできることがないか、そう考え、今回の「実力診断テスト」の無償での実施を決定いたしました。今回の「実力診断テスト」は前学年の学力の定着をはかれるものになっています。多くの学校で復習を中心にプリントでの宿題は出され、子どもたちは自分なりにこの環境下でできることに取り組んでいますから、このテストを受けることで、まずはできることを実感して自信につなげてもらいたいと考えています。そして、ニガテなことを明確にし、テスト結果に応じた個別復習ドリルで取り組むことで、新しい学年の学習にもお役立ていただけると嬉しいです。休校を受けた無償支援策として3月より提供させていただいている「春の総復習ドリル」は、ダウンロードも含めのべ100万人以上の方にご利用いただいています。今回の「実力診断テスト」も多くの方にご活用いただき、コロナ休校で生まれた「学力格差不安」に対するご家庭の不安解消に少しでもつながることができれば幸いです。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月20日編集部:学研キッズネット編集部2020年6月13日(土)・14日(日)に大阪スクールオブミュージック専門学校(OSM)、大阪ダンス&アクターズ専門学校(DA)、大阪スクールオブミュージック高等専修学校(OSM高等専修学校)が、「おうちdeオンライン学園祭2020」と題して、OSM史上初めてオンライン開催することが決定したことを発表しました。音楽&エンターテイメントで元気を届ける2日間は、オンラインライブやトークライブなどおうちで参加できる「オンライン学園祭」で、“音楽&エンターテイメントを通して日本に元気を!”をコンセプトにさまざまなオンラインイベントを用意。スペシャルゲストによる配信ライブや、中学生・高校生限定のオンライン授業も同時開催し、参加者にはスペシャル特典も⁉日程:2020年6月13日(土)・14(日)時間:11:00~17:00の間(イベントによって時間が異なります)イベント概要<キョードー大阪×OSM>ゲストライブ:花*花邦楽・洋楽アーティストのコンサートや、大型野外フェスティバル、クラシック・演劇等、幅広いジャンルのライブエンタテインメントを企画・制作しているキョードー大阪と、OSMによるコラボレーションオンライン配信ライブ!花*花<吉本興業×OSM>「お笑い」芸人をはじめとする、総勢6000名以上の幅広いタレントが所属している吉本興業とOSMによるオンライン配信ライブ開催!<Popteen専属モデル「ほのばび」×OSM>OSM高等専修学校の卒業生でPopteen専属モデルのほのばびのオンライントークライブ開催!!浪花ほのか(ほのばび)オンライントークライブその他にもイベント盛りだくさん!詳細・お申込みは以下HPより学校ホームページ<音楽・コンサート・ミュージシャン・eミュージックで感動を伝える>●大阪スクールオブミュージック専門学校HP:<ダンス・俳優・舞台芸術・エンターテイメント業界で好きを仕事にする>●大阪ダンス&アクターズ専門学校:<中学校を卒業してダンス・音楽・e-sportsなどの好きを通して成長する>●大阪スクールオブミュージック高等専修学校:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月19日編集部:学研キッズネット編集部HUSTAR株式会社が運営するオンライン学習コーチングサービス『スタディチェーン』は、新型コロナウイルスによる休校期間が長期化する中、コロナで学校と塾に通えない中高生にみんなの力で授業を届ける新プロジェクトを、国内最大級のクラウドファンディング「READYFOR」にて2020年5月13日(水)より開始したことを発表しました。【日本初】コロナで学校と塾に通えない中高生にみんなの力で授業を届けるプロジェクト私たちはオンライン学習コーチング「スタディチェーン」として、合格までマンツーマンの形で先生が受験勉強のモチベーション管理、勉強計画と勉強法の指導、分からない問題の解説などなど生徒との対話を通して、目標達成まで色々な壁を乗り越えられるよう励んできました。私たちはこれまでオンラインでの対話を通して生徒と絆を築き、不安や想いを打ち明け一緒に話し合うことで解決し、明日からの自宅での受験勉強を頑張れるようになる生徒をたくさん見てきました。そんな中で、新型コロナウイルスの感染拡大により日本全国の受験生が今、苦境に立たされています。日々悩み、考え抜いた末に私たちがもっとより多くの人々に知って頂くこと、ご支援を頂くことで、日本全国の受験生が自宅学習での苦しみから解放されるのではないかと考えております。これから日本全国の少しでも多くの中高生、受験生に安心して、対話を通して成長する「オンライン学習コーチングサービス スタディチェーン」を利用していただけるよう、ぜひ皆様のご支援をお願いいたします。▼クラウドファンディング「READYFOR」本プロジェクトページ日本全国の一斉休校により感じた生徒と先生の対話の大切さ新型コロナウイルスの影響により、日本全国の中高生が一斉に自宅学習を強いられるようになりました。そんな中で、毎日のように受験勉強や生活リズムの変化に苦しむ生徒達を数多く目にしました。そして、これからよりオンライン「対話」を通しての学びが大切であることに気付かされるようになりました。コロナによる影響の中でもなんとかして生徒を助けてあげたい、そんな想いからこれまで自分達「スタディチェーン」が行ってきた生徒との関わり合いを通して、いつでも気軽にオンラインで対話ができる環境を日本全国のより多くの生徒に届けてあげたい、と思うようになりました。コロナウイルスの影響や拡大する地域格差の影響を踏まえて、日本全国どこでも最高の教育を受験生が受けられるように、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、医学部生を中心とした難関大学生講師によるオンライン学習コーチングサービス「スタディチェーン」のさらなる充実化に取り組みます。私たちがこれまでの体験を通して思い描いた新しい学びを、日本全国の外出自粛による自宅学習で苦しい思いを抱えている受験生に届けるカタチに挑戦します。プロジェクト概要プロジェクト名:コロナで学校と塾に通えない中高生にみんなの力で授業を届けたいURL:募集期間:2020年5月12日(火)〜7月31日(金)目標金額:200万円募集方式:All-or-nothing方式■支援金額とプロジェクトの返礼品3000円:受験生へ合格までの勉強計画を東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、医学部生の現役大学生がオーダーメイドにて作成し、プレゼント7000円:子ども1人を一ヶ月間サポートすることができます(目安)36,000円:子ども3人を一ヶ月間サポートすることができます(目安)※日本全国の子供10人に無料で合格までのオーダーメイドの勉強計画を配布することができます。※活動報告書をメールにてお送りします。※発送はいずれも2020年7月上旬頃を予定オンライン学習コーチングサービス「スタディチェーン」について■ 会社概要会社名:HUSTAR株式会社本社:東京都新宿区西早稲田1-22-3代表者:代表取締役CEO 竹本明弘<リンク一覧(スタディチェーン)>・公式サイト:・公式youtube:・公式twitter:・公式facebook:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月18日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ベネッセコーポレーションの提供する「進研ゼミ中学講座」は、新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休校や緊急事態宣言などの状況を受け、2020年3月9日~5月10日の期間中、進研ゼミ会員向けにプロ講師によるオンライン授業を緊急開催しました。その利用者数が延べ20万人を突破したことを発表した。提供サービス概要利用会員のアンケートでも95%超の満足度をいただき、休校中の自宅学習としてご好評をいただいています。そのような状況を踏まえ、中学生向けのみの提供だったオンライン授業を高校生向けにも5月より展開することを決定。小学生向けの授業も今後実施させていただく予定です。今後も緊急事態宣言等の状況をみながら、さらなる延長や拡大も検討してまいります。■オンライン特講 (追加受講費不要)・進研ゼミ「中学講座」会員向けに提供・わからない問題はチャットを通して質問できる・「進研ゼミ中学講座」会員サイトからアクセス可能です※各講義のコマ毎に定員(5,000名程度)が設定されている場合があります。【カリキュラム】 (以下は中1生の例)・勉強法: 中学ならではの、学習時間の確保の仕方や力がつく勉強のコツを解説します・英語<be動詞の英作文>: 中学校で最初に学ぶ文法を押さえながら、定期テストにもつながる英文を書く力を見につける・数学<正負の数の加法・減法>: 中学校で最初に習う、正負の数の加法・減法のポイントがわかる【講師のご紹介】※講師は一例です。変更の可能性があります●株式会社ベネッセコーポレーション 「進研ゼミ中学講座」オンライン授業責任者:伊藤ひとみからのコメント「自宅での学習の支えになれれば」との一心で、10日間朝授業を企画しました。この時間をきっかけに、学力はもちろん学習リズムを整え、自己学習が進むように設計しました。会員様から多くの「ありがとう」をいただくことができたのも、リアルタイムで双方向のコミュニケーションを盛り込んだ授業展開にしたことがポイントだと感じています。講義をする先生とこっそり質問に答えてくれる先生のWティーチング、全国の頑張る仲間と励ましあえる空間の創出、アンケートクイズ等での参加など、オンラインならではの良さで、今後も授業をお届けしていきたいと思っています。「オンライン授業」に寄せられた声(抜粋)●朝の決まった時間に勉強できて、良かったと思います。寝過ごしそうになってもこの朝授業は毎日参加しました。この休校中に人からの授業を受けられて新鮮な気持ちになるのと同時に嬉しい気持ちになりました。志望校に合格できるように頑張りたいです。●今回の英語と国語が学校ではやってなくてチャレンジで自分一人でしか確認できてなかったので詳しく耳で聞いて覚えられたのでとても良かったです。きっとまだ休校も続くと思うのでまたオンライン授業を実施してくれると嬉しいです。●毎回違う先生が教えてくださってとっても楽しかったです!私は動画サイトにアップされている授業も見ていましたが、あまりやる気が起きませんでした。でも進研ゼミの授業は、チャットで質問・回答ができたり、自分以外にも頑張っているチャレ友がいる!とやる気が出てきたりと、すごく良かったです。●今学校で授業受けられないけど、こういう機会があってよかった。友達とか学校で作れてないけどみんなでチャットで、友達を作って久しぶりに友達との交流ができて、たのしかったです。●中学校が再開したときに、オンライン朝授業で教えてもらった、古文とか計算の順序や入試にでやすい英単語などを教えてもらったおかげで、基礎には、ほとんど困らないようになりました。クイズ形式のつもりで取り組んでくださいの発言は、不正解になっても大丈夫というイメージができ、答えやすかったです。本当に助かりました。▼参考資料■「進研ゼミ中学講座」 について「進研ゼミ中学講座」の会員は約40万人(2019年4月)で、そのうちの約6割が専用タブレットで学ぶ<ハイブリッドスタイル>を受講しています。「進研ゼミ中学講座」ではこれまでも、教科書タイプ、学習レベル、ニガテ別などの対応を行ってきましたが、4月からの新講座では、デジタル学習の特性を活かし、オンライン授業の強化に加え、AI学習アシスタントの導入など、今まで以上に普段の学習とテスト対策での個別対応を強化していきます。会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月18日編集部:学研キッズネット編集部株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社である株式会社Z会は、「Z会の通信教育」中学生向けコースにおいて、高校受験生対象の専科「入試特訓」講座を開講中です。今なら特別に講座開講の3月号からのお申し込みも2020年5月29日(金)まで受付中。カリキュラムの最初からスタートすることで、入試に必要な学習を完全網羅し、万全な入試対策を行えます。入試特訓概要自宅でできるZ会の通信教育の専科「入試特訓」では、演習によって得点力や記述力を強化できるので、お通いの塾にプラスすることで入試対策を万全にできます。「アウトプットの演習が不十分で、入試に向けて力がついているのか不安…」という方に特におすすめする講座です。(1)「入試で差がつく問題」の演習で得点力UP!高校入試は出題範囲も広く、単元の知識を組み合わせて解く難度の高い問題が出題されます。そのため、入試で点を取るためには、「本番を想定した問題演習」が必要です。専科「入試特訓」では、入試傾向や出題のツボをおさえて「入試で差がつく問題」を厳選。着実に入試レベルに引き上げます。(2)高校入試で必出の記述問題を徹底的に対策!近年の高校入試では、記述力を問う問題が多く出題され、配点も高いため、記述問題でいかに得点できるかが志望校合格のための重要なポイント。専科「入試特訓」では、プロの添削者による個別添削指導で、得点に必要な要素や減点の理由までこまやかに指導し、確実に得点につながる「合格答案」へ導きます。<専科「入試特訓」講座概要>・科目:英語・数学・国語・理科・社会※1科目から受講いただけます。・1カ月の学習時間目安:30分×4回/1科目・1カ月あたりの受講会費:1,827円(税込)※1科目・12カ月一括払いの場合さらに、今なら特別にZ会独自の入試必勝カリキュラムを講座開講の3月号から始めることもできます。カリキュラムの最初からスタートすることで、入試に必要な学習を完全網羅し、万全な入試対策を行えます。ぜひ、この機会を活用して、志望校合格に向けた学習をスタートしてみませんか。講座開講の3月開講号からの入会申込締切日は【2020年5月29日(金)】です。▼専科「入試特訓」講座の詳細について▼2020年度申込受付中Z会の通信教育高校受験コース▼Z会の通信教育中高一貫コース■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月18日イラストレーターChocomoo(チョコムー)の大規模個展が、東京の商業施設・ウィズ原宿(WITH HARAJUKU)で開催される。期間は2020年8月20日(木)から9月28日(月)まで。イラストレーターChocomooの大規模個展Chocomooは、モノトーンでポップかつオリジナリティ溢れるイラストを描く京都出身のクリエイター。リーボック(Reebok)やスタジオ セブン(STUDIO SEVEN)といったファッションブランドとのコラボレーション、有名ミュージシャンへのアート提供などを日本国内外で行い、10代から20代の女性を中心に人気を集めている。書き下ろしイラストやヤマハの「LovePiano」を展示Chocomooが個展を開催するのは3年ぶりで、今回が過去最大規模となる。会場では「アワー シークレット パーティー(OUR SECRET PARTY)」をテーマに、展覧会のために書き下ろしたイラストやオリジナルキャラクター「DON’T TOUCH 君」の装飾、今後商業施設やフェスに設置されるという彼女がイラストを描いたヤマハのストリート・ピアノ「LovePiano」の5号機などを展示予定だ。オリジナルグッズの販売も会場では展覧会オリジナルグッズも販売。グッズは開催に先駆けて通販での事前購入も可能だ。また、ロビー花や楽屋花の位置づけで会場に展示し、会期終了後は自宅まで届ける「名入れ提灯」の募集も公式サイトにて行っている。Chocomooのコメント全文Chocomooは、展覧会の開催に先駆けて下記の通りコメントを寄せている。「こんにちは!Chocomooです!今回の個展は、単独の個展としては3年ぶり。今までで一番大きな個展になります。“OUR SECRET PARTY"というタイトルの通り、実際に見に来てくれた人達にしか分からない秘密のパーティーのような個展です。苦しい事や大変な事がある世の中に疲れた皆さんを少しでも癒せたら。少しでも楽しい気分になってもらえたら。と、今はそのことばかり考えて準備しています。それでも人生は続いていくから、生きているだけで素晴らしいと笑顔になって帰ってもらえるような個展を創り上げて、皆様をお待ちしています。」【詳細】Chocomoo EXHIBITION -OUR SECRET PARTY- Supported by WITH HARAJUKU開催日時:2020年8月20日(木)~9月28日(月) 10:00~19:00※入場は閉館の30分前まで ※会期中無休場所:WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区神宮前1丁目14番30号3階)入場料:※価格は税込<平日限定ペア券> 1,600円 販売先:イープラス・スマチケ販売期間:5月18日(月)10:00~6月19日(金)23:59※会期中の平日のみ来館できる一般券が2枚1組になったペア券。※1人で2度来場可能。<フィギュア付きチケット> 4,500円 グッズ引換券付き 販売先:イープラス・ローソンチケット・ぴあ販売期間:5月18日(月)10:00~8月19日(水)23:59※オリジナルキャラクター「DON’T TOUCH 君」のフィギュアがセットになった前売券。※グッズは本展覧会の会期中、会場内の特設ショップで引換え。<前売券> 一般 1,000円、高校生・専門学生・大学生 800円、中学生 600円販売期間:6月20日(土)10:00~8月19日(水)23:59<当日券> 一般 1,200円、高校生・専門学生・大学生 1,000円、中学生 800円販売期間:8月20日(木)0:00~9月28日(月)17:00※電子チケットは9月28日(月)18:00まで※小学生以下の入場は無料。※学生券購入者は入場時に学生証を提示。販売所:公式オンラインチケット スマチケ、e+(イープラス)、LINE チケット、ローソンチケット、チケットぴあ、CN プレイガイド、セブンチケット、楽天チケット、Yahoo!チケット、JTB レジャーチケットなど
2020年05月17日編集部:学研キッズネット編集部株式会社やる気スイッチグループが展開する子ども向け英語・英会話スクールのWinBe(ウィンビー)は本日、幼児から小学生向け*のオンライン体験レッスンを2020年5月13日(水)から31日(日)までの期間限定で実施します。オンラインのカウンセリングでは「英語が得意になりたい」「英語ってどう勉強したらよいの?」といったニーズや悩みに応えます。ご入会者には3つの特典もさらに、このオンライン無料レッスンに参加し、5月31日(日)までの期間中にご入会した方には、3つの特典(入会金無料・フォニックスコースの1レッスン無料・やる気スイッチグループの「子どもの学びを止めないプロジェクト」の映像授業)を提供。新型コロナウイルス感染拡大による一斉休校や外出自粛の中、自宅学習でお子さまの英語学習のきっかけを作るチャンスです。2020年度から小学校の新学習指導要領が導入され、英語は小学校3・4年生で「外国語活動」、小学校5・6年生で教科として「英語必修化」が始まりました。オンラインの無料体験レッスンで、お子さまが英語を「楽しい」「好き」と思えるきっかけを作る機会に活用していただけます。WinBe オンライン無料体験レッスン 概要■内容・フォニックスコース:3歳~小6年生対象(50分/6名まで)英語の基礎をつくる「フォニックス」学習法を用いて、英語の4技能(聞く・発音する・読む・書く)を身につけます。・英会話コース:3歳~小学6年生対象(50分/6名まで)ネイティブ講師とオールイングリッシュでレッスンを実施します。読み書きも含めた英語4技能をバランス良く学ぶことができるコースです。※スクールにより中高生も受講可能。お近くの教室までお問い合せください※一部の教室ではオンライン対応を行っておりません。詳しくはお近くの教室までお問合せください■実施期間2020年5月13日(水)~31日(日)予定※状況により変更する可能性がございます■申し込みから体験レッスンまでの流れ電話または下記ページの申し込みフォームよりお申し込みください。※申し込みを確認後、教室よりお子様に合った体験・英語学習のご提案をするために、電話にてヒアリングをいたします。英語に関するニーズや悩みに対するカウンセリングもいたします。確定したレッスン時間になりましたら、指定のURLにアクセスして、オンラインレッスンを開始します(保護者様も閲覧していただけます)。レッスン終了後は、体験レッスンでのお子さまのご様子などをフィードバックさせていただきます。オンラインレッスン受講のご希望や、その他ご質問も受け付けております。■体験レッスン参加者特典(2020年5月31日まで)1. 入会金無料(通常16,500円)2. フォニックスコースの1レッスン無料3. やる気スイッチグループスイッチグループの「子どもの学びを止めないプロジェクト」の小中高生向け全学年・全科目の映像授業が2020年8月末まで無料・見放題新型コロナウイルスの感染者の増大を受けた休校延長や外出自粛を受け、同社が展開する個別指導学習塾「スクールIE」や英語学童保育「Kids Duo(キッズデュオ)」、英語・英会話スクール「WinBe(ウィンビー)」など、全7ブランドの会員の中で幼児・小学生・中学生・高校生の会員向けに予備校品質の映像授業を今年8月末まで無償・見放題で提供しております。また、未就学児~小学生の会員向けにも英語をはじめ、知育や運動・絵本の読み聞かせなど授業動画以外の楽しいコンテンツでお子さまの成長をサポートしています。【WinBe(ウィンビー)】子ども向け英語・英会話スクールのWinBe(ウィンビー)は、ネイティブ講師と日本人講師による少人数制レッスンと英語学習法フォニックスを取り入れた独自のプログラムを特長とし、幼児・小学生を対象に全国でおよそ100教室を展開しています。英語圏で実際に使われている発音方法が身につき、英語特有の発音が理解できるようになる英語学習法のフォニックスで、正しい発音やコミュニケーション力はもちろん、4技能(聞く・話す・読む・書く)すべてをバランスよく身につけます。またハロウィンやクリスマスなどのパーティ、スペリング・ビー大会やスピーチコンテストなどのイベントを通じて、世界とつながる豊かな国際感覚や柔軟なコミュニケーション能力を身につける機会を提供しています。会社公式サイト:【株式会社やる気スイッチグループ】やる気スイッチグループは、個別指導学習塾「スクールIE」や知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・アイズ」、子ども向け英語・英会話スクール「WinBe(ウィンビー)」、英語学童教室「Kids Duo(キッズデュオ)」、幼児・小学生向けスポーツ教室「忍者ナイン」、バイリンガル幼稚園「キッズデュオインターナショナル(KDI: Kids Duo International)」、バイリンガル×アクティブ幼児園「アイキッズスター(i Kids Star)」の7つのスクールブランドを展開する総合教育サービス会社として、現在国内外で1,600以上の教室・ラボを展開し、9万人以上の子どもたちの学びをサポートしています。やる気スイッチグループは、一人ひとりが持つ”宝石”を見つけ、その無限の可能性を引き出すことで、世界中の子どもたちの夢と人生を応援します。会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月15日編集部:学研キッズネット編集部英国の公的な国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルは、 2020年5月30日(土)より中高生向け英語コース「Secondary Plus(セカンダリー・プラス)」、5月31日(日)より小学生向け英語コース「Primary Plus(プライマリー・プラス)」のオンライン・コースを開講いたします。全国どこからでも受講できるようになりました。自立心と学習意欲を最大限に伸ばすことを促進「Secondary Plus」及び「Primary Plus」は、80年の英語教育の実績を誇るブリティッシュ・カウンシルが、グローバル社会のニーズにあわせて独自開発した教材とレッスンで、実践的に英語を学ぶコース。身近なテーマを取り入れたプロジェクトベースで様々なタスクに取り組みながら、「読む、聞く、書く、話す」の英語4技能をバランスよく身に着け、さらにグループレッスンを通して、世界で求められるコミュニケーション力、問題解決力、リーダーシップといった21世紀型スキルを育みます。今回開講するオンライン・コースは、これまでの教室レッスンと同じカリキュラムで、同じレベルの受講生と少人数グループで学ぶ1時間のライブ・レッスンと、授業の前後に受講生自身でインタラクティブなオンライン教材を使って予習・復習する独自の学習プラットフォームを効果的に組み合わせることで、授業内容の理解をさらに深め、自立心と学習意欲を最大限に伸ばすことを促進します。コース概要【中高生向けオンライン英語コース】コース名:Secondary Plus Online(セカンダリー・プラス・オンライン)開講期間:2020年5月30日(土)から2020年7月7日(火)まで[6週間]コース内容:・ライブ・レッスン:1時間×週2回[土曜日・火曜日]・インタラクティブ・ガイド・ラーニング: 週1時間程度対象:中学1~3年生、高校1~3年生※受講期間内に日本在住の方に限ります。受講料:77,220円(税込)※入学金・教材費込お申込み方法・コース詳細:【小学生向けオンライン英語コース】コース名:Primary Plus Online(プライマリー・プラス・オンライン)開講期間:2020年5月31日(日)から2020年7月8日(水)まで[6週間]コース内容:・ライブ・レッスン: 1時間×週2回[日曜日・水曜日]・インタラクティブ・ガイド・ラーニング: 週1時間程度対象:小学3~6年生(8歳~12歳)※受講期間内に日本在住の方に限ります。受講料:77,220円(税込)※入学金・教材費込お申込み方法・コース詳細:お問い合わせ先:courses@britishcouncil.or.jpブリティッシュ・カウンシルの小・中・高生向け英語コースの特徴国際英語教授資格を持つプロフェッショナルの講師陣講師は全員がCELTA*または同等以上の英語教授資格を保有しており、 日本の学校での教育実績をはじめ、 日本の英語教育事情や子どもの英語教育を熟知した経験豊かな講師が担当します。アクティブ・ラーニング形式のレッスンを通じて、受講生一人ひとりが積極的に参加できる環境を作ります。*CERTIFICATE IN ENGLISH LANGUAGE TEACHING TO ADULTS(ケンブリッジ大学英語検定機構が授与する英語教授に関する国際資格)生徒が興味をもつテーマを取り入れたオリジナル教材「マガジン」レッスンで使う教材は、 世界共通のブリティッシュ・カウンシルで使用されている独自開発のオリジナル・テキスト。テーマは、環境問題や人工知能など最新の話題や文化など、生徒にとって興味深いものを取り入れ、様々なタスクを盛り込んでいます。課題についてグループでディスカッションやディベートで解決法を探し、また自分でリサーチすることを通して、英語力とともにコミュニケーション力や創造力、問題解決力、批判的思考力などの社会的スキルを伸ばします。英語で考え、英語で学ぶ「完全英語環境」授業は全て英語で行われます。教科学習と英語の組み合わせ CLIL(Content and language integrated learning)、 タスクベース学習 TBL(Task-based learning)、 コミュニケーション言語教育 CLT(Communicative language teaching)の3つの学習指導法を基礎とし、学校や試験の評価にもつながる「読む、 聞く、 書く、 話す(やり取り・発表)」の英語力を養うだけでなく、完全英語環境の中で、 実社会で自然に使える英語力を身につけていきます。世界50の国と地域で展開するブリティッシュ・カウンシルならではの多文化環境クラスメイトの国籍やバックグラウンドも多種多様。 普段の、 学校生活だけでは出会うことのなかったクラスメイトたちとの時間を通して、 英語という言語学習だけではなく、 視野を広げ、 世界とつながっていることを実感することができる環境が整っています。ブリティッシュ・カウンシルならではのオンライン・レッスンライブ・レッスン(1時間×週2回)オリジナル・テキスト「マガジン」を使ったアクティブ・ラーニングがオンラインで実現。ペアやグループに分かれてのディスカッションやディベート、発表などを通して英語を実践的に使います。ブリティッシュ・カウンシルの厳しい児童保護ポリシーに則り、安全に配慮したプラットフォームで、デジタルリテラシー能力も高めていきます。インタラクティブ・ガイド・ラーニング(週1時間程度)授業前後には、文法やリーディング、ライティングの練習に楽しく取り組めるアクティビティ豊富なオンライン・プラットフォームで自習をおこない、設定されたタスクを達成することで授業の理解を深めます。自分のペースで学べるのはもちろん、一つのプラットフォームで親子一緒に習熟進捗を確認できるほか、講師の添削やフィードバック、進捗状況に合わせた学習アドバイスを受けられます。【ブリティッシュ・カウンシルについて】ブリティッシュ・カウンシルは、文化交流と教育機会を促進する英国の公的な国際文化交流機関です。世界100ヶ国以上で、文化芸術、英語、教育、市民社会の分野で活動しています。2018年度は、8,000万人を超える人が私たちの活動に参加し、また7億9,100万人がオンライン、放送、出版物を通して私たちが提供する情報にアクセスしました。私たちは、世界の国々で機会を創出し、絆を育み、信頼を築くことで人々の人生の良い変化に貢献できるよう活動しています。王立憲章によって定められた非営利の公益団体(チャリティ)であり、英国の公的な機関として1934年に設立され、主要な財源となる交付金の15パーセントを英国政府から受け取っています。日本では1953年に活動を開始しました。英会話スクールや英国資格試験の運営、英国留学情報の提供、英語教員への研修、高等教育や文化芸術分野での国際交流支援などを行っています。【ブリティッシュ・カウンシル公式ウェブサイト】www.britishcouncil.or.jp■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月13日編集部:学研キッズネット編集部HUSTAR株式会社が運営するオンライン学習コーチングサービス『スタディチェーン』は、新型コロナウイルスによる休校期間が長期化する中、コロナで学校と塾に通えない中高生にみんなの力で授業を届ける新プロジェクトを、国内最大級のクラウドファンディング「READYFOR」にて2020年5月13日(水)より開始いたします。【日本初】コロナで学校と塾に通えない中高生にみんなの力で授業を届けるプロジェクト私たちはオンライン学習コーチング「スタディチェーン」として、合格までマンツーマンの形で先生が受験勉強のモチベーション管理、勉強計画と勉強法の指導、分からない問題の解説などなど生徒との対話を通して、目標達成まで色々な壁を乗り越えられるよう励んできました。私たちはこれまでオンラインでの対話を通して生徒と絆を築き、不安や想いを打ち明け一緒に話し合うことで解決し、明日からの自宅での受験勉強を頑張れるようになる生徒をたくさん見てきました。そんな中で、新型コロナウイルスの感染拡大により日本全国の受験生が今、苦境に立たされています。日々悩み、考え抜いた末に私たちがもっとより多くの人々に知って頂くこと、ご支援を頂くことで、日本全国の受験生が自宅学習での苦しみから解放されるのではないかと考えております。これから日本全国の少しでも多くの中高生、受験生に安心して、対話を通して成長する「オンライン学習コーチングサービス スタディチェーン」を利用していただけるよう、ぜひ皆様のご支援をお願いいたします。日本全国の一斉休校により感じた生徒と先生の対話の大切さ新型コロナウイルスの影響により、日本全国の中高生が一斉に自宅学習を強いられるようになりました。そんな中で、毎日のように受験勉強や生活リズムの変化に苦しむ生徒達を数多く目にしました。そして、これからよりオンラインでもオンラインでも「対話」を通しての学びが大切であることに気付かされるようになりました。コロナによる影響の中でもなんとかして生徒を助けてあげたい、そんな想いからこれまで自分達「スタディチェーン」が行ってきた生徒との関わり合いを通して、いつでも気軽にオンラインで対話ができる環境を日本全国のより多くの生徒に届けてあげたい。と思うようになりました。コロナウイルスの影響や拡大する地域格差の影響を踏まえて、日本全国どこでも最高の教育を受験生が受けられるように、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、医学部生を中心とした難関大学生講師によるオンライン学習コーチングサービス「スタディチェーン」のさらなる充実化に取り組みます。私たちがこれまでの体験を通して思い描いた新しい学びを、日本全国の外出自粛による自宅学習で苦しい思いを抱えている受験生に届けるカタチに挑戦します。プロジェクト概要プロジェクト名:コロナで学校と塾に通えない中高生にみんなの力で授業を届けたい募集期間:2020年5月12日(火)〜7月31日(金)目標金額:200万円募集方式:All-or-nothing方式【支援金額とプロジェクトの返礼品】・3000円:受験生へ合格までの勉強計画を東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、医学部生の現役大学生がオーダーメイドにて作成し、プレゼント・7000円:子ども1人を一ヶ月間サポートすることができます(目安)・36,000円:子ども3人を一ヶ月間サポートすることができます(目安)※日本全国の子供10人に無料で合格までのオーダーメイドの勉強計画を配布することができます。※活動報告書をメールにてお送りします。※発送は、いずれも2020年7月上旬頃を予定公式サイト:オンライン学習コーチングサービス「スタディチェーン」について【リンク一覧(スタディチェーン)】・スタディチェーン公式サイト:・公式youtube:・公式twitter:・公式facebook:■ 会社概要会社名:HUSTAR株式会社本社:東京都新宿区西早稲田1-22-3代表者:代表取締役CEO 竹本明弘 ■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月13日