「中学生」について知りたいことや今話題の「中学生」についての記事をチェック! (77/90)
編集部:学研キッズネット編集部「教育百年を創造する」学習塾事業の株式会社湘南ゼミナールは政府より発出された緊急事態宣言に伴う各自治体の学校休校の延長を受け、湘南ゼミナールの小中高校生を対象とした全コースを、映像授業の配信による指導に切り替えます。各コースの先鋭講師による高品質な授業をカリキュラム通りに映像配信するとともに、学習の遅れに不安を感じる小中高生が、自宅で安心して学習できる各種サポート体制を用意しています。湘南ゼミナール 小中部小中部では、湘南ゼミナール教務部の科目責任者による高品質な授業を映像化し、学習カリキュラムに遅れることなくリアルタイムで映像授業を配信。映像授業に加えて、授業内容の振り返りができる小テストの実施や、学習補助を行うプリントも連動している為、生徒は「いつもと同じ指導」を「ご自宅に居ながら」受けることができます。各教室の講師は、意欲喚起と質問対応等の学習管理を目的にご自宅へお電話を差し上げ、個別にフォローできる体制を整えている。また、2020年4月14 日(火)以降はZOOMを活用した自由参加のホームルームを設け、集団塾ならではの生徒さん同士が互いに高めあう環境も提供していく。湘南ゼミナール 小中部/神奈川< 対象> 小4~中3湘南ゼミナール 小中部/東京・千葉・埼玉< 対象> 小3~中3小中部【お問合せ】湘南ゼミナール難関高受験コース/公立中高一貫コース難関高受験コースおよび公立中高一貫コースでは、各コースのトップレベルの講師による 高品質な授業を映像化し、通常のカリキュラム通りに授業を配信。映像授業に加えて、授業内容の振り返りができる小テストの実施や、学習補助を行うプリントも連動している為、生徒さんは「いつもと同じ指導」を「ご自宅に居ながら」受けることができます。各教室の講師は、意欲喚起と質問対応等の学習管理を目的にご自宅へお電話を差し上げ、個別にフォローできる体制を整えている。湘南ゼミナール 難関高受験コース/神奈川 < 対象> 小6 ~中3湘南ゼミナール 公立中高一貫コース/神奈川 < 対象> 小5・小6難関高受験コース【お問合せ】公立中高一貫コース【お問合せ】湘南ゼミナール高等部高等部では、4月14日(火)よりライブ配信システムを活用したオンライン指導に移行します。生徒さんは「いつもと同じ先生によるライブ授業」を「ご自宅に居ながら」受けることができます。湘南ゼミナール高等部/神奈川 < 対象> 高1 ~高3高等部【お問合せ】湘南ゼミナール 個別指導コース個別指導コースでは、お電話で自宅学習の支援を行っております。また、4月13日(月)よりオンライン指導のトライアルを開始し、順次移行してまいります。湘南ゼミナール 個別指導コース/神奈川 < 対象> 小4 ~高3個別指導コース【お問合せ】現在は各コース授業の映像配信を行っておりますが、通常営業となりました際はご希望の教室での対面授業となります。どのようなコースが良いかお悩みの方はご相談をお受けしますので、お気軽に下記資料請求窓口よりお問合せください。【無料体験のお申込・ご相談はこちら】ホームページやパンフレットでは、伝えることが難しい「塾のリアル」。生徒さんの日々の通塾や結果を通じてしか伝わることが難しい「塾の活動」。おそらく全国で初めて、学習塾の「そのまま」をお届けします。<動画一覧はこちら>■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月13日編集部:学研キッズネット編集部パソナグループで総合保育サービスを展開する株式会社パソナフォスターは、東京学芸大学との共同研究により、小学4年生~中学3年生を対象に、主体的・対話的な学びを行う“問題解決型学習(PBL)”のメソッドを用いたアフタースクール『Miracle Labo』を、2020年7月にSOCOLA武蔵小金井クロスにオープンする。また、開校に向けて『Miracle Labo』に参画するパートナー企業も随時募集。産業構造の変化や技術革新、AI・ビックデータ等のテクノロジーが台頭する中、子どもたちには次の時代を生き抜く力が求められています。そのような中、学習指導要領の変更にともない、これまでの知識偏重型の受動的な学習ではなく、「自分たちを取り巻く様々な社会課題と向き合い、解決しようとする力」を養う教育法である“問題解決型学習(PBL)”が注目されています。『Miracle Labo』では、「協働の学び時間」として、異年齢学習により、習い事や家庭では難しい「探求体験」を問題解決型学習を通じて実践。課題解決を行う複数の企業と連携して学習テーマを設定することで、学習を将来の仕事に近づけ、大人との接点から生まれる成長により実社会で生きるチカラを醸成します。また「個人の学び時間」では、児童教育を学ぶ東京学芸大学の学生が、宿題などの学校学習のサポートを行います。『Miracle Labo』は学校法人の課外授業としても活用することができ、その第一弾としてスーパーサイエンスハイスクール(先進的な理数教育を実施する高等学校として、文部科学省から指定を受けた学校)である中央大学附属高等学校の「高校生によるSDGsプロジェクト」チームが、『Miracle Labo』の問題解決型学習を課外授業として実施予定だ。また、開校に向けて『Miracle Labo』に参画するパートナー企業も随時募集中。パートナー企業は、『Miracle Labo』に参画することで、持続可能な開発目標(SDGs)のゴールの一つである「質の高い教育をみんなに」の実践につながるほか、社内外から幅広く技術・アイデアを取り入れ、自社では生み出せない新たな価値を創出することができます。パソナフォスターは本取り組みを通じて、働く人々が仕事と子育てを両立しながらイキイキと活躍できる環境づくりと、子供たちの豊かな心と知的好奇心を育む場づくりに取り組んでいく。『Miracle Labo』概要開校日: 2020年7月(予定)場所:SOCOLA武蔵小金井クロス(東京都小金井市本町6-2-30)内容:主体的・対話的な学びを行う“問題解決型学習(PBL)”のメソッドを用いて、パートナー企業と共に「探求体験」を提供するアフタースクール(学習テーマ一つにつき、約3ヶ月間の問題解決型学習を実施)<問題解決型学習(PBL)の一例>「食品メーカー」と連携学習テーマ例:冷凍食品の不思議・あったらいいな、こんな冷凍食品・ご当地冷凍食品を考えよう!・環境にもいい冷凍食品は?開校時間:月~土曜日(日曜日・祝日・年末年始12/29~1/3は閉校)通常利用10:00~19:00/延長利用19:00~21:00(無料)※問題解決型学習(PBL)の時間は平日16時、または17時からの90分対象: 原則小学4年生~中学3年生定員:40名料金:※以下全て、税抜き価格登録費 12,000円/年週1・2日通学 15,000円/月週3・4日通学 35,000円/月週5・6日通学 45,000円/月備考:・子どもたちが来所していない日中の時間帯や休校日に、地域住民や企業等にMiracle Laboをレンタルスペースとして貸し出し、地域コミュニティの醸成や企業活動を支援・パソナグループの株式会社タネノチカラと連携し、夏休みには『淡路島SDGs体験宿泊 キャンプ』を実施予定(親子参加可能)お申込み・お問合せ:株式会社パソナフォスター Tel 03-6734-1280『Miracle Labo』パートナー企業 募集概要内容:『Miracle Labo』の問題解決型学習において、以下の連携が可能な企業を募集する・企業リソース、ノウハウなどの情報提供・学習プログラム中の専門的アドバイス・学習プレゼンテーション時の評価 等参画メリット:・持続可能な開発目標(SDGs)のゴールの一つである「質の高い教育をみんなに」の実践が可能・学習プログラム風景をSNSで配信、施設利用者へPR・多種多様な社外共働者とのマッチングを図る機会を提供・レンタルスペースの活用(最大収容人数40名、約150㎡)活動方法:現地対応、通信対応(Skype・電話・メール)(例)1週間目/体験提供・テーマ提示(現地対応)2・3週間目/プログラム立案(通信対応)4~10週間目/プログラム活動(通信対応または現地対応)11週目/実証機会提供(通信対応)12週目/プレゼン参加(現地対応)パートナーシップ費用: 50万円(税別/年)お申込み・お問合せ:株式会社パソナフォスター Tel 03-6734-1280【Miracle Labo公式サイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月13日編集部:学研キッズネット編集部家庭教師のデスクスタイルは、新型コロナウィルス対策にともなう小学校・中学校の臨時休校を受け、2020年4月13日(月)から「小学生で勉強する漢字1006字チェック帳」「中学生で勉強する漢字1130字チェック帳」「中学生で勉強する英単語1200語チェック帳」を無償配布することを発表しました。基礎学力を定着させるために勉強嫌い、勉強苦手なお子さんの基礎学力定着に力を入れている家庭教師のデスクスタイルは、新型コロナウィルスの感染予防に伴う臨時休校、外出自粛による影響で、小学生・中学生の学習環境に対する不安を持たれるご家庭に対し、「小学生で勉強する漢字1006字チェック帳」「中学生で勉強する漢字1130字チェック帳」「中学生で勉強する英単語1200語チェック帳」の無償配布を行うことを決定。学校の授業がないときにこそ、漢字や英単語のような基礎学力の見直しを行っておくことで、学校が再開されたときに授業の理解度が高まることを見込んでいる。また、今回無償配布するテキストは、家庭教師デスクスタイルのオリジナル編集にて作成しており、ページごと、励ましの一言メッセージが記載されており、毎日楽しく学習できるテキストとなっている。アンケート結果家庭教師デスクスタイルの体験授業を受けていただいたご家庭へ実施したアンケート「勉強がわからなくなり始めた時の学習内容」の集計結果では、小学生110人のうち25人が漢字と最も多く、中学生238人では英単語56人が最も多く、ついで漢字45人というアンケート結果に。このアンケート結果をふまえ、小学校・中学校が休校となり学校の授業が行われていない状態の時こそ、家庭学習で漢字、英単語といった基礎学力をつかみ直しておくことが学校再開後の授業の理解度につながるものと思い、漢字チェック帳、英単語チェック帳の無償配布を決定した。無料配布テキスト詳細《小学生で勉強する漢字1006字チェック帳》B5版:42ページ全カラー小学6年間で勉強する漢字が、学年ごとに勉強できます。音読み・訓読み・漢字を使った用法を学習する漢字ごとにまとめ、1日1ページ30漢字にまとめ、36日で6年間の漢字を勉強することができます。《中学生で勉強する漢字1130字チェック帳》B5版:42ページ全カラー中学3年間で勉強する漢字が、学年ごとに勉強できます。音読み・訓読み・漢字を使った用法を学習する漢字ごとにまとめ、1日1ページ30漢字にまとめ、40日で3年間の漢字を勉強することができます。《中学生で勉強する英単語1200語チェック帳》B5版:42ページ全カラー中学3年間で勉強する英単語が、名詞、動詞などの分類ごとに勉強できます。意味・英単語を使った用例をまとめ、1日1ページ40日で3年間の英単語を勉強することができます。《提供期間》2020年4月13日(月)〜2020年5月10日(日)《申込方法》電話:0120-719-81713:00〜22:00(土日祝日OK)WEB:家庭教師デスクスタイルWEBサイトのお問合せフォームからお申込みください。《家庭教師紹介可能エリア》東海地区北信越地区関西地区中国地区四国地区九州地区さらに詳しい地区については、家庭教師デスクスタイルWEBサイトにてご確認ください。また家庭教師デスクスタイルでは、学校再開の5月に向けて、勉強のやり方、前の学年ですでに勉強した基礎の掴み直し方法など、学習相談を承っています。家庭教師のお申し込みも受付中ですので、お気軽にご相談ください。【公式ホームページ】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月13日編集部:学研キッズネット編集部株式会社増進会ホールディングスのグループ会社である株式会社Z会は、「Z会の通信教育」中学生向けコースにおいて、入学したばかりの中学1年生の学習を応援する「中学入学学習応援キャンペーン」を実施中。所定条件のお申し込みでAmazonギフト券3,000円分を、Z会推奨のiPad端末をご購入の場合は、3,000円分の割引クーポンのプレゼントキャンペーンを実施している。中学入学により新たな生活をスタートされた方もいれば、昨今の新型コロナウィルスの影響で、想定していた中学生活をスタートできていない方も多くみられます。しかしながら、中学生に求められる学習は変わりません。勉強面では授業の内容が難しくなり、小学校ではなかった定期テストも始まります。どのような状況であれ、学習計画を立て、日々の学習に取り組んでいくことがとても重要です。中学を学年上位でスタートするためには今すぐ学習をスタートして、GW(ゴールデンウィーク)が終わるまでに、学習の基盤を確立しておきましょう。Z会では2つのプレゼントをご用意し、中学に入学したばかりの中学1年生の学習を応援します。■プレゼント1セット受講でバランスよく学習をスタートする中学1年生を応援!12カ月一括払いで、「高校受験コース」本科5講座以上、または、「中高一貫コース」本科3講座をお申し込みいただくと、3,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!■プレゼント2Z会推奨のiPad端末を購入して学習したい中学1年生を応援!iPadスタイルを始めるなら今がチャンス!中学1年生には、Z会特別販売サイトで使える3,000円引きクーポンをプレゼント!「中学入学 学習応援キャンペーン」の詳細について▼主に公立中学にご入学の方▼中高一貫校にご入学の方ぜひ、この機会を活用して、中学初めてのテストで学年上位をめざしてみませんか。【2020年度申込受付中】Z会の通信教育 高校受験コース会の通信教育 中高一貫コース■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月12日中学生社長、感覚過敏と向き合う加藤路瑛(かとうじえい)といいます。14歳、中学3年生です。僕は12歳の時に親子起業®️という形で起業して、株式会社クリスタルロードの取締役社長をしています。株式会社クリスタルロード起業のきっかけなどは、以前、発達ナビで書かせてもらったことがあるので、その時のコラムをご覧いただけたらと思います。起業して1年間、メディア運営をしたり、18歳以下専用のクラウドファンディングのプラットフォーム開発・運営などをしてきましたが、ある日、父に「せっかく株式会社を持っているなら、路瑛の困りごとを解決する商品やサービスを作ってみたら?同じように悩んでいる人はいるはずだから。」と言われました。困っていること…それは感覚過敏です。食べることが苦手ですが人に理解されません。食べられるものも少ないし、臭いも苦手だし、できれば食べ物を目にしたくない。だから、友達との付き合いや仕事でファミレスやカフェに行くのもとても苦手です。特に臭いで気持ち悪くなります。レストランだけでなく、給食が終わったあとの教室の臭いや駅を降りた瞬間にわかるその街の食べ物や排気ガスが混ざった臭いが本当に苦手。体調が悪くなります。人が数人で騒いでいる声が苦手です。教室や雑踏での人のにぎやかな声で頭痛や吐き気がします。ヘッドフォンで音楽を聞いて防御しています。衣服が重くて着ているのがつらくなります。デニムのような硬い感じの素材も窮屈に感じます。苦手なものに向き合うのはしんどいです。特に、食べ物の臭いが苦手なのに、それを解決する商品を作るとなれば、その臭いに向き合う必要がある。それは苦痛が大きくて、僕はいやだと思っていました。しかし、ある日、僕は気がついてしまうのです。僕は年齢やお金を理由に「今」をあきらめない社会をつくろうというビジョンを掲げて活動しています。今は中学生ということもあり、特に子どもを理由に何かをあきらめなくていい社会を作りたいと考えてきました。僕は、聴覚・嗅覚・味覚などが敏感であることで、できていないことがたくさんあります。それは、仕方がないことだと思っていたけれど、それはあきらめているということなのではないかと思い始めたのです。「今」をあきらめないで生きようそう言っている僕が、実はあきらめて生きていた…僕にとって衝撃的な気づきの瞬間でした。そして、その勢いで以下のようなツイートをしたのです。感覚過敏のコミュニティーを作って、そこで感覚過敏の困りごとを解決していく商品を作っていくことを考えていました。感覚過敏研究所を設立そして、ツイートして一晩で集まった25名のメンバーでSNSのDM機能でグループを作って、どんな感覚過敏を持っているのか、どんな工夫をして生活しているのかを話しました。話したい内容が多すぎて、すぐにチャットツールに移動しました。メンバーには中高生もいますし、感覚過敏の子どもを持つ保護者も参加していて、それぞれの視点で話ができてとても面白いし参考になりました。こうして、感覚過敏研究所を立ち上げることになりました。Upload By 加藤路瑛感覚過敏研究所感覚過敏の人が悩みを相談できるコミュニティーを作るだけでなく、快適にくらせるような商品作りや社会りに取り組みます。研究所として取り組みたいことは感覚過敏のある人が相談できるコミュニティーを作る感覚過敏の困りごとを解消する商品やサービスの商品化感覚過敏のこと知ってもらう活動最終的にはテクノロジーで解決するです。すぐにできることは感覚過敏の当事者や家族のコミュニティーを作ることでした。2020年1月9日に募集を開始し、3月末で110人以上の方が参加しています。Upload By 加藤路瑛感覚過敏コミュニティー「かびんの森」感覚過敏を表現する、代弁者をつくる感覚過敏の当事者にも、そして今は無関係な人にも「感覚過敏」を身近になってもらうために、感覚過敏のキャラクターを作りました。Upload By 加藤路瑛Upload By 加藤路瑛「かびんの森のどうぶつたち」に活躍してもらって、絵本やアニメ、グッズなどを通して、感覚過敏について知ってもらいたいと計画しています。特に、自分で感覚過敏であることを認識できなかったり、表現できなかったりする小さい子どもたちに好きになってもらえるキャラクターにしたいです。感覚過敏マークを広めたいそんなかわいいキャラクターを使って「感覚過敏マーク」を作成しました。Upload By 加藤路瑛感覚過敏があることのヘルプマークというよりも、マークをつけることで自分を勇気づけたり、「これ何?」と質問されて、「実はね」と感覚過敏について話せるきっかけになればいいと思って作成しました。さらに、当事者の意思表示だけでなく、誰もが付けられる感覚過敏応援団のマークも作成しました。Upload By 加藤路瑛感覚過敏マークを使った缶バッチ&キーホルダーUpload By 加藤路瑛身につけやすいように、感覚過敏マークの缶バッチを作成しました!缶バッチだけでなく、キーホルダーにできたり、写真のようにスタンドして飾ることもできます!誰もが気軽につけて、誰もが知っている。「あ、苦手な音あるんだ」そんな気軽な感じの世の中になればいいと思います。感覚過敏は実は身近な問題です。感覚過敏を知らない人や、自分が感覚過敏であることを知らずに苦しんでいる人もいます。感覚過敏マークを通して、たくさんの人に感覚過敏を知ってもらい、日常生活にあたりまえにある音やニオイが苦手な人がいることを相互理解できる社会になり、感覚過敏の理解が深まり、周囲に言えずに悩んだり苦しんでいる人が、バッチを付けることで逆に気分があがるようなマークにしたいです。究極はマークがなくても誰もが生きやすい世の中になることですが、その最初の段階としてマーク付けは効果があると僕は思っています。特に、子どもたちのためにUpload By 加藤路瑛僕が「感覚過敏」という言葉に出会ったのは中学1年生の時でした。それまでは、自分の感覚が普通だとか過敏だとか考えたこともありませんし、音やニオイに対する過敏さや違和感のようなものを表現できず、何が辛いのか、何に困っているのか自分でもわかりませんでした。小学生以下の人は同じような状況かもしれません。特別な理由がないのに不登校になってしまう生徒の多くに感覚過敏があるのではないか?という考えもあるそうです。学校には行けていても、我慢していたり、居心地の悪さに苦しんでいるかもしれません。マークを「付けたい」「付けてもいいかな」と思ってくれる子どもたちが、感覚過敏バッチを付けることで、ちょっと気持ちが元気になったり、友達や先生に自分のつらさを話すきっかけになってほしいと思います。しかし、友達に「これ、何?」と質問された時に、うまく説明ができなかったり、説明したけど伝わらなくて悲しい思いをしないように、「子ども向けの感覚過敏マークの説明書」「親向けの感覚過敏マークの説明書」「学校の先生向け感覚過敏マークの説明書」を用意しようと思います。ネットでダウンロードできるようにします。(内容はこれから検討します。)勇気を持って、マークを付けてくれた人たちが、「付けてよかった」と思ってもらえるマークにしていきます。Upload By 加藤路瑛と言っても、全ての人のためにこの感覚過敏マークはキャラクターを使っていますし、色もカラーなので、抵抗なく付けれる人は限られているかもしれません。試作品をヘルプマークと一緒につけて外出してくれる大人もいます。Upload By 加藤路瑛まずは、年齢に限らず、「付けたい」と言ってくださる方々に付けていただきたいと思います。そして、実は、カラーが苦手な人のためにモノトーンのマークと、さらにはキャラクターが苦手な人や実用性を重視したい人向けにピクトグラムも計画しています。最初のステップとしては、人目につきやすいこの感覚過敏マークを広めていく活動をします。そのために、缶バッチやキーホルダーから取り組みたいと思います。マークを公開してから、印刷をして使いたいというというお問い合わせが来ていますが、マークの使用については、検討中です。感覚過敏は当事者や家族だけの問題ではないと考えています。まず、自分が感覚過敏だと気づかずに苦しんでいる人も少なくないと思います。そして、感覚過敏は、うつ病や認知症、交通事故などの脳の損傷によって起きることもあります。さらに、自分の周囲に感覚過敏の人がいるかもしれません。このように、感覚過敏は全ての人に無関係ではありません。感覚過敏応援団のマークをつけることで、感覚過敏を持つ人の応援や理解を目に見える形で表現することもできます。Upload By 加藤路瑛感覚過敏マークの普及を応援お願いします感覚過敏マークの普及を目指して、クラウドファンディングに挑戦します。リターンは感覚過敏マークの缶バッチ(キーホルダー)です。ぜひ、一度、プロジェクトを見ていただけたら嬉しいです。Upload By 加藤路瑛クラウドファンディングのチラシも作ったので、興味のある人にお渡しいただけると助かります。チラシ(PDF)おわりに僕は『感覚過敏』を世界中の人に知ってもらいたいと思っています。「感覚過敏」という言葉も概念も知らない人が多いので、自分が感覚過敏だと自覚していない人もいます。まずは、『感覚過敏』を知ってもらうための活動として、感覚過敏マークの啓発・普及活動をします。過敏さのある人が自分の過敏さを表現でき、それをそのまま受け止められる人が増えるのが目標です。社会全体が多様性を認め、それぞれが居心地のいい居場所を見つけられればいいなと思います。これは感覚過敏に限ったことではなく、あらゆる人に当てはまることです。1人でも多くの人が多様性を認められるようになれば、どんどん居心地がいいと思う人が増えるはずです。どんな人でも過ごしやすい社会、暮らしやすい社会を僕はみんなと一緒に完成させたいです。僕は「感覚過敏」という他人とは共有が難しいテーマからアプローチします。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
2020年04月10日編集部:学研キッズネット編集部総合教育サービス事業を展開する株式会社やる気スイッチグループは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための学校の一斉休校期間中の過ごし方に関して、やる気スイッチグループのスクールに通う生徒の保護者約500名のアンケートを実施。休校期間中に困ったことや不安に感じたことは「運動不足」が全体の7割以上(71.5%)で、最も多い結果となった。一斉休校で困ったこと・不安に感じたのは子どもの「運動不足」一斉休校による困ったこと・悩みが「運動不足」と答えた保護者が最も多い結果となった。「運動不足」の次に困ったこと・悩みは、多い順に「生活リズムの崩れ」、「部活や習い事がなくなった」、「自宅学習で集中力が続かない」、「学校で勉強できなくなった」、「楽しみにしていたイベントの中止」となった。一斉休校時間中の自宅学習について感じたことは、「悩みや不安」が全体の8割自宅学習の悩みや不安「集中力が続かない・集中できない」(抜粋)・「小学校高学年はそこそこ自主学習が出来るが、低学年は1時間も持たない」(未就学児・小学校1~3年生・4~6年生)・「(家には)テレビ、ゲームなどがある為、勉強に集中できなかった」(小学校4~6年生)・「自宅学習では集中力が続かない事を一番感じました」(中学生)自宅学習の悩みや不安「自ら進んでやらない・自発的にやらない・やる気が入らない」(抜粋)・「提出しなければいけないものなど、必要最低限の学習のみにとどまり、子供が自発的に学習を進めることは無かった」(小学校1~3年生)・「学校から配られたプリントを自主的にやれるものではない。学習時間が極端に少なく大変不安に感じた」(小学校4~6年生)・「こどもの性格によって、やる気と自律が全然違う」(未就学児・小学校4~6年生・中学生)自宅学習の悩みや不安「学習時間が短くなってしまう」(抜粋)・ 「学校では一通り新しい単元は終わっていてまとめの時期だったので良かったが、家ではせいぜい15分ほどしか集中できない。漢字ドリル1枚と算数ドリル1枚が精一杯」(小学校1~3年生)・「ドリルなどを購入し、取り組ませたが、学校のように長時間勉強させるのは困難」(小学校1~3年生)・「学校に行っているぶんの学習時間を確保することは難しいので、勉強時間は極端に減り、先が不安です」(小学校4~6年生・中学生)「結果的に良かった」という前向きな回答も一部あり一部の回答には、「好きな教科はすすんでやるのですが、嫌いな教科は全くやりません」「学習内容が心配!写すだけ?」「オンライン学習と教材に取り組ませましたが、基本的に一方通行なので、不明点があったときや解き方がわからないときにわかりやすく教えてくれる先生がいないのが困りました」といった子どもが一人で勉強する場合の問題点や、「一年の復習を学校使用、市販のドリルなどで毎日続けていますが、このやり方で果たして新学期が始まった時についていけるか心配」「人それぞれ差が出来てしまう事」など新学期やこれからについての悩みも挙げられた。また、「時間がある分、落ちついて勉強できた」など前向きな回答も一部あった。やる気の科学研究所の庭野所長コメント株式会社やる気スイッチグループのシンクタンク、やる気の科学研究所の庭野匠所長は、子どもの自宅学習について「自律的に学習に取り組むためには、計画設定~実行管理~振り返りの3つのプロセスが大事だと言われていますが、これら全てを初めから自分一人だけでこなすことは難しく学習計画の提示、声かけなどのコーチング、一定の強制力など、何らかの外的な働きかけや環境作りが必要となってきます。多くの方が一斉休校中の自宅学習に悩みや不安を感じているという今回のアンケート結果は、教材を与えることと同じくらい、学習を続けられる環境を整備することが重要だと示しているのではないでしょうか」とコメントしています。やる気スイッチグループ 一斉休校中の過ごし方に関するアンケートについて■調査対象・方法:やる気スイッチグループのスクールに通う生徒の保護者、非公開型インターネット調査■調査期間:2020年3月27~29日■有効回答数と回答者の属性: 522名、2歳~18歳の生徒の保護者【スクールブランド】スクールIE、チャイルド・アイズ、Kids Duo、WinBe、忍者ナイン、Kids Duo International、i Kids Star【職業】会社員206名、専業主婦・主夫 140名、その他(自営業・自由業など)176名(やる気スイッチグループのスクールに通う2歳~18歳の生徒の保護者向けオンラインアンケートとして2020年3月27~29日実施、複数選択回答・自由回答)株式会社やる気スイッチグループ【会社概要】やる気スイッチグループは、個別指導学習塾「スクールIE」や知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・アイズ」、子ども向け英語・英会話スクール「WinBe(ウィンビー)」、英語学童教室「Kids Duo(キッズデュオ)」、幼児・小学生向けスポーツ教室「忍者ナイン」、バイリンガル幼児園「キッズデュオインターナショナル(KDI: Kids Duo International)」、バイリンガル幼児園「アイキッズスター(i Kids Star)」の7つのスクールブランドを展開する総合教育サービス会社として、現在国内外で1,700以上の教室・ラボを展開し、およそ10万人の子どもたちの学びをサポートしています。やる気スイッチグループは、一人ひとりが持つ”宝石”を見つけ、その無限の可能性を引き出すことで、世界中の子どもたちの夢と人生を応援します。 やる気スイッチグループではサービスやカリキュラムの改善を目的に定期的にお客様調査を実施しています。今回の一斉休校中の過ごし方に関する保護者アンケートの内容についても、保護者の課題や学習ニーズなどを分析し、各スクールブランドでのプログラムや会員向けメールマガジンのコンテンツに役立ててまいります。【やる気スイッチ公式サイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月09日編集部:学研キッズネット編集部株式会社エイジアクリエイトは、新型コロナウィルス対策にともなう中学校の臨時休校を受け、2020年4月8日(水)16時から中学生向け自宅学習教材「メイトホームスタディ」の要点解説動画を無償公開することを発表しました。会員登録することなく、スマホやタブレット、PCにて教科書の要点解説動画を24時間学習可能となり、英語120動画、数学161動画、理科86動画、社会77動画の全444動画が視聴可能となります。教科書の要点解説動画無償提供株式会社エイジアクリエイトは、新型コロナウィルスの感染予防に伴う中学校の臨時休校、外出自粛よる影響で、中学生の学習環境に対する不安を持たれるご家庭に、少しでもお力になれればと無償公開を行うことを決定しました。ご自宅にパソコンがないご家庭においてもご家庭ですぐに活用いただけるよう、スマートホン、タブレットで会員登録をする必要もなく、ご視聴いただく環境としている。ご家庭でもお子さん自ら集中して学習しやすいよう、学校の教科書で学習する単元の要点を1動画10分程度にまとめています。《公開動画概要》英語1年40動画2年40動画3年40動画数学1年55動画2年46動画3年60動画理科1年22動画2年34動画3年30動画社会1年28動画2年29動画3年20動画《提供期間》2020年4月8日(水)〜2020年5月6日(水)《ご利用方法》下記WEBサイトにて視聴ボタンをクリック。WEBサイトにて無料視聴用の各学年のログインID、パスワードを公開しております。今回、無償公開する要点解説動画は、提携の全国の家庭教師会社の生徒にご利用いただいている「メイトホームスタディ」に掲載されている動画となり、年間シリーズ累計17万部のお申し込みをいただいているテキストとなります。またエイジアクリエイトでは、家庭教師による指導をご希望される場合は、テキストを利用している全国の家庭教師会社をご紹介することも可能ですので、お気軽にご相談いただければと思います。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月09日編集部:学研キッズネット編集部点数アップと大学受験に強い個別指導学院フリーステップは、2020年2月下旬から一部教室でオンライン個別指導のテスト運用を始めていたが、今回の緊急事態宣言を受けて全教室で運用を開始することを発表した。オンライン個別指導概要■個別指導で大切な双方向通信集団指導型の指導では一方通行でも授業を提供することができるが、個別指導ではどうしても双方向のコミュニケーションが必要です。「特に、フリーステップでは『発問型授業』を大切にしているので、生徒の反応がすぐに講師に伝わる必要があります」と語るのは今回のオンライン授業の運用拡充担当者。「さらに気をつけたことは、各家庭で支払っている通信料金以上の経済的負担をかけないこと」。そのため、新たな端末を必要とするサービスやアプリ開発が必要なものは全て排除しているという。■元気な姿をたとえ画面越しにでもe-メールに答案用紙を添付して添削するタイプでもなく、一方通行の講義動画を配信するタイプでもなく、生徒と画面越しではあっても向き合える双方向通信の授業は、講師にとっても安心できる要素の一つ。何よりも担当する生徒が無事に休校期間を過ごせていることを自分の目で確認できるという安心感があるという。通常授業と変わらずに授業ができることで、ここまでの授業で学習習慣の改善した生徒が、勉強以外の時間が増えてしまい、通塾前の状態にまで戻ってしまわないかという不安が払拭されるという。■授業の概要通常授業と同じ○対象学年:小学1年生〜高校3年生・高卒生○授業時間:1コマ80分○授業形態:個別指導○受講に必要なもの:インターネット接続環境とお手持ちの端末(スマートフォン・タブレット・PCなど)■個別指導学院フリーステップについて定期テストの点数アップと大学受験に強いフリーステップは、個別指導のために厳選された講師、生徒・保護者としっかり向き合える仕組み、グループ全体が保有するデータを駆使した科学的な指導システムという3つの強みを生かし、オーダーメイドのカリキュラムで、無理なく、無駄なく目標達成にむけて、生徒、保護者と一緒に歩んでいく個別指導の学習塾です。【入塾及びカリキュラムに関するお問合せ先】株式会社成学社/個別指導学院フリーステップお問合せフォーム::0120-88-0656 (9:00-22:00 )■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月09日編集部:学研キッズネット編集部株式会社学研ホールディングスは、無料公開にてたくさんの方々にご利用いただきました「ニューコース学習システム・学研ニューワイド学習百科事典」、「ボカロで覚える」シリーズの全曲動画について「継続して欲しい」という要望を数多く頂戴したことを受け、2020年4月30日(木)まで【Gakken家庭学習応援プロジェクト】にて提供再開することといたしました。休校により自宅待機を余儀なくされているお子様の学力維持・向上の一助としてご活用ください。無料再開1ニューコース学習システム・学研ニューワイド学習百科事典全国の学校現場で利用されている学習指導要領に対応したICT教材です。調べ学習に最適な学研ニューワイド学習百科事典も利用できます。<ニューコース学習システム教材内容 >・小学1年~小学6年/国語・算数・理科・社会・中学1年~中学3年/国語・数学・英語・理科・社会▲ニューコース学習システム要点ムービー▲ニューコース学習システム要点整理カード▲ニューコース学習システム要点整理ドリル無料再開2 「ボカロで覚える」シリーズの全曲動画公開ボーカロイド曲で覚える参考書「MUSIC STUDY PROJECTボカロで覚える」中学・高校シリーズの読者限定ボカロ曲動画を全曲無料再公開します。▲中学生向けに、歴史・理科・英単語・数学の全40曲を再公開!▲高校生向けに、日本史・世界史・英単語の全36曲を再公開!【Gakken家庭学習応援プロジェクト】無料公開中■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月08日男性のなに気ない言葉やしぐさにキュンとすること、ありますよね。あの胸が締め付けられるような気持ちを「胸キュン」なんていいますが、実は男子にも胸キュンする瞬間があるって知っていましたか?そこで今回は、男性を胸キュンさせる行動や仕草、言葉についてご紹介します!「恋愛下手だし・・・・・・」「あざとい行動は苦手」と思っている女子でも大丈夫!すぐに使えるテクニックばかりなので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。■男性が胸キュンする行動や仕草って?胸キュン行動をマスターするには、男性がキュンとするシチュエーションについて知っておくことが大切。ということで、10~30代の男性に女子からされるとドキドキする行動について聞いてみました!■女性らしい言動「正しい日本語を使える女性」(31歳/営業職)男性からすると、見た目だけでなく会話をしたときの話し方も気になる様子。丁寧な日本語が使えるとそれだけで胸キュンしてしまう男性も多いようです。■普段と違うギャップ「普段はメガネなのに、急にコンタクトにしたとき」(25歳/ジムインストラクター)胸キュンの王道ともいえる、異性のギャップ。女性の意外な一面を見て恋に落ちてしまう男性も少なくないみたいですね。■さりげなく香るにおい「髪の毛からシャンプーの匂いがしてドキッとした」(15歳/中学生)中学生から社会人まで年代を問わず胸キュンしてしまう行動のひとつが、すれ違いざまの女性のいい匂い。明らかに香水!とわかるような匂いではなく、さりげなく香るのがいいそうですよ。■目には見えない思いやり「電車でお年寄りに席を譲っているのを見かけたとき」(19歳/大学生)気遣いができる女性はやはりモテます。ポイントは「私って優しいでしょ?」と言葉や態度に出さないこと。自然に思いやりのある行動ができる姿を見て、男性は思わず胸キュンしてしまうのだそうです。■即実践できる胸キュン行動男性が思わずキュンとする瞬間がわかったところで、ここからは実践編です。男性を胸キュンさせる動作を5つご紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。■いつも笑顔胸キュン行動をマスターするなら、まずは笑顔から!屈託なく笑う女性の表情を見れば、たいていの男性はイチコロです。目が会ったときに笑顔というのは、男性がドキドキする行動のひとつ。いつでも自然な笑顔ができるよう、普段から鏡を見てトレーニングしておきましょう。■髪をかき上げたり結ぶうなじは女性のセクシーポイント。髪をかき上げたり結んだりする動作を見ると、思わず胸キュンしてしまう男性も多いんですよ。食事のときだけ髪を結んだり、暑い日に「暑いね~」といって髪を結んだりして、できるだけ自然にうなじを見せるのがポイントです。■相手の変化に気付く(髪切ったなど)男性のささいな変化に気が付ける女性はモテます。相手の変化に気付いたら、積極的に相手を褒めるとさらに効果大。男性からすると「俺のこといつも見てくれてるんだ」と好印象。笑顔で褒められたりなんかすると男性はその動作に胸キュンしてしまうはずです。■後ろからぎゅっと抱きしめて驚かせるスキンシップは男性を胸キュンさせるのに効果的ですが、仲良しの相手なら後ろからハグするのもアリ。ハグしたあとに「ビックリした?」なんてイタズラな顔でいわれるのは、キュンとするシチュエーションの定番ですよね。■目が合う、上目遣いで見つめる男子がキュンとする瞬間といえば、やっぱり上目遣い。目が合ったときに、斜め下からうるんだ瞳で見つめられるとドキドキしてしまいます。この胸キュン行動は、成長期の中学生や高校生にも効果的。上目遣いしてきた女の子を見て「この子意外と小さかったんだな」と体格差を実感するきっかけにもなります。小柄な子が好きな男子は多いので、好きな男子を胸キュンさせたい女子はぜひ実践してみてくださいね。■即伝えられる胸キュン言葉次は、女子が男子を胸キュンさせる言葉を7つご紹介します!普段からさりげなく使う言葉を厳選して選んだので、ぜひ明日から実践してみてくださいね。■挨拶笑顔で「またね!」と挨拶するほか「おはよう」「おやすみ」といった挨拶も男性を胸キュンさせるのに効果的。「毎日挨拶してくれるなんて、俺のこと好き?」と思ってしまうみたいですよ。■お疲れさま女子の「お疲れさま」という一言も、男子からすると胸キュン言葉なのだそう。「優しい子だな」と思う男子は多いみたいです。社会人の彼氏を胸キュンさせる行動がしたいなら、仕事終わりに「お疲れさま」の一言を伝えてみましょう。■彼をねぎらう「お疲れさま」のほかには「いつも頑張ってるね」といった女子からのねぎらいの言葉に胸キュンする男性は多いようです。つらいことがあっても、こんな言葉をかけられたらモチベーション上がりますよね!■頑張りすぎないでね女子から「頑張りすぎないでね」と、自分を心配する言葉があると男性は思わず胸キュン。「君のためにもっと頑張るよ!」とやる気になる男性も多いみたいですよ。■ありがとうお礼の言葉は大切ですよね。食事をご馳走してもらったときなどに、女子から笑顔で「ありがとう♡」の言葉があると男性は胸キュンしてしまいます。「ありがとう」のあとに「〇〇君とのご飯楽しかったな」なんてかわいくいうと、さらに彼をドキッとさせられますよ。■○○君のそういうところが好き「すごいね」「かっこいいね」とただ褒めるよりも「〇〇君のそういうところが好き」と褒めるほうが男性は喜びます。「疲れてても会ってくれるところが好き」など、できるだけ具体的に彼の内面を褒めることが胸キュンさせるコツですよ!■一緒にいると落ち着く「一緒にいると落ち着く」は「あなたといると安心する」という意味ですよね。女子からこの言葉をいわれると胸キュンするという意見も。男子がキュンとする瞬間であることはもちろん、付き合いが長いカップルだと結婚を考えるきっかけになるかもしれませんね!■まだ帰りたくない「まだ帰りたくない」といわれると男性はドキッとします。終電間際にいわれると「このまま一晩過ごすの?」と想像はふくらみますよね。彼と体の関係を持ってもかまわない!という場合は、帰り際に一言伝えてみてはいかがでしょうか?■まとめ今回は男子がキュンとする瞬間やシチュエーションをご紹介してきましたが「こんな単純なことでいいの?」と思った女子も多いのでは?そう。男性って意外と単純なんです。男性を胸キュンさせるには、ストレートでわかりやすい態度が一番。彼との雰囲気も考えながら、ぜひ胸キュンさせる行動や言葉を試してみてくださいね。(ライター/ひかる)(ハウコレ編集部)
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部中学生向けの学習動画を2013年から提供している学習動画サイドの「イークルース」は、新型コロナウイルスによる感染拡大防止のために、自宅学習を余儀なくされている中学生向けに、新規ユーザ登録を行った方に対して、通常1200ポイント(1200円分)の無料ポイントを進呈しているところを、当分の間、無料で6000ポイント(6000円分)を進呈することを発表しました。イークルースとは新学期がスタートしたにもかかわらず、学校が再開されないということで不安な中学生や保護者も多いと思います。イークルースの学習動画は、中学1年から3年までの英文法、数学、理科、社会などの学習項目を、効率よく学習できるように5~10分程度の解説と問題解説の動画で構成されています。イークルースは、2013年から学習動画を配信しており、いままで約5000名の方がユーザ登録を行い、イークルースの学習動画で勉強をしてきた。自宅学習が余儀なくされている状況で、少しでもイークルースの学習動画をご利用頂くことで勉強の遅れが生じないようにできればと思い、今回、新規ユーザ登録された方には通常の5倍の6000ポイント(6000円分)を無料で進呈することを決めた。イークルースはYouTubeから無料の動画をたくさん配信していますが、問題の解説動画は有料になっています。その有料の動画を視聴するには、1動画あたり300ポイントが概ね必要になります。そこで、6000ポイントを無料進呈することで、約20の有料動画を視聴できます。この機会にユーザ登録を行い、無料ポイントを利用し休校中の学習を進めてみるのはどうだろうか。【イークルース公式サイト】【新規ユーザー登録はこちら】学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月06日編集部:学研キッズネット編集部横浜美術館と協働で2020年7月に開幕する「ヨコハマトリエンナーレ2020(以下、ヨコトリ2020)」の次世代育成事業「横浜美術館中高生プログラムヨコトリ2020を体験しよう!伝えよう!」を2020年5月から9月にかけて全8回に渡り実施する横浜トリエンナーレ組織委員会は、4月2日より、企画の運営を担当する中高生の参加者募集を開始しました。プログラム前半は、ヨコトリ2020の作品を鑑賞し、普段なかなか出会うことのできないヨコトリ2020参加アーティストや専門家との触れ合いを通して、現代アートの魅力を体験する。後半はその体験をもとに、小学生にヨコトリ2020の楽しさを伝える展示ツアーとワークショップを中高生自らが企画。「こども探検隊」として、運営から展示ツアー・ワークショップまですべてを中高生たちの力で実施する。中高生プログラムとは?中高生プログラムは、ヨコハマトリエンナーレ2014のアーティスティック・ディレクター森村泰昌氏の「かつて街中でよく見かけた“年齢の異なる子どもが集まる子どもだけの世界”を再現し“子どもが子どもを案内する展示ツアー”を実現したい」という発案ではじまりました。それ以降、横浜美術館で毎年実施され、7回目となる今年も、作品やアーティストとの出会いを通じて価値観の多様性を体感した中高生たちが、小学生を対象とした「こども探検隊」の展示ツアーとワークショップの企画・運営まで全て自分たちで行い、アートの楽しさを伝えます。【参加した中高生の声】〇作家さんに会って質問したりお話ができたり、とても新鮮だった。〇いろんな人の力を借りて展示が作られていると分かった。変化する美術館…!〇作品の目の中の映像、目の動き、音、赤い光など、いろんな感覚から作品のメッセージが伝わった。〇思ったより私との共通点が多い。身近に感じた。〇「楽しい」と言ってもらえてよかった。〇ワークショップはみんな上手だった、小学生とは思えない!!プログラム終了後には、子供たち自らが編集をした「記録誌」も作成(写真は「横浜美術館 中高生プログラム2017」の記録誌)「横浜美術館 中高生プログラム ヨコトリ2020を体験しよう!伝えよう!」募集詳細募集詳細・対 象:中学生と高校生・定 員:20名程度(中学生12名程度・高校生8名程度を予定/要事前申込み、応募多数の場合は抽選)・参 加 費:全8回で500円・日程・プログラム内容(全8回)【美術を体験する編】ヨコトリ2020を見たり、アーティストや専門家の話を聞いて学んだり、ワークショップをしたり。美術とじっくり向き合う楽しみを発見します。第1回5月24日(日)10:00~14:00第2回6月14日(日)10:00~14:00第3回7月12日(日)10:00~14:00第4回7月26日(日)10:00~14:00【美術を伝える編】小学生を対象にした「こども探検隊」のための展示ツアーとワークショップを企画します。第5回8月 9日(日)10:00~14:00第6回8月16日(日)10:00~14:00【こども探検隊 本番】自分たちで運営を行います。第7回8月23日(日) 9:30~14:30【振り返り】第8回9月 6日(日)10:00~12:00※全8回終了後、自由参加の【番外編・記録誌編集委員会】にてプログラムの活動をまとめる記録誌の編集を行います(10~2月に3回開催予定)。・申込方法:ヨコハマトリエンナーレ2020 公式WEBサイトよりお申し込みください。・募集期間:2020年4月2日(木)から2020年5月5日(火・祝)まで◆申込注意事項・毎回の積み重ねが必要となる連続的なプログラムですので、原則としてすべての回に参加してください。・こども探検隊の本番となる8月23日(日)は必ず参加してください。・日時は変更になる場合があります。・午後までの回は昼食を持参してください。・プログラム中の様子を記録撮影いたします。記録物は、今後横浜トリエンナーレや横浜美術館の広報媒体や報告書など(ウェブサイトを含む)や、その他の媒体に掲載することがありますので、予めご了承ください。◆お問い合わせ横浜美術館 教育普及グループ〒220-0012横浜市西区みなとみらい3-4-1TEL 045-221-0300FAX 045-221-0317(開館時間10:00-18:00)休館日:毎週木曜日(7/23、8/13、10/8は開館)※4/2現在臨時休館中主催:横浜美術館、横浜トリエンナーレ組織委員会ヨコハマトリエンナーレ2020 概要小学生に向け展示ツアーを行う「中高生プログラム」活動風景(ヨコハマトリエンナーレ2017)撮影:御厨慎一郎ヨコハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」展覧会会期:2020年7月3日(金)~10月11日(日)※開場日数90日、毎週木曜日休場(7/23、8/13、10/8を除く)会場:横浜美術館、プロット48アーティスティック・ディレクター:ラクス・メディア・コレクティヴ(Raqs Media Collective)主催:横浜市、(公財)横浜市芸術文化振興財団、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会【公式WEB】【公式witter】@yokotori_学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月03日編集部:学研キッズネット編集部株式会社エドベックは、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で臨時休校やその他の事由で十分な教育機会を得られない全国の中学生を対象に、スピーキング及びリスニング練習が行える学習支援アプリMyET(マイ・イーティー)の無償アカウントの提供を開始しました。無償提供の背景MyETはアプリ(ソフトウェア)に発話することで、英語の発音をトレーニングできるシステムです。現在、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、閉鎖的な空間での対人コミュニケーションが避けられる中、ご家庭かつお一人で英会話の基礎トレーニングが可能となる。なお、無償サービス提供期間は学校再開が予定される2020年4月から6月末日の3か月間を予定。無償サービス概要無償提供物:MyETの指定コンテンツ(全6種)・MyET Home Training for Grade 1~3(学校法人向け)・MyET AI授業 中学英文法 1~3(民間教育機関向け)*MyETアプリ・ソフトウェアは以下のURLまたは、Google Play又はApp Storeからダウンロード。対象:学校法人(公・私立学校)、民間教育機関(学習塾・英会話教室)等団体学習内容:中学生の各学年がおよそ1学期で学習する内容(小学校高学年も可)提供期間:2020年4月1日~2020年6月30日*期間延長の際は別途告知を行います。*団体ごとのお申込みのみ。個人でのお申し込みは承っておりません。なお、ご利用条件は休校の有無を問いません。「MyET(マイイーティー)」サービス概要MyETは台湾L Labs Inc.が開発。世界約400万人のダウンロードユーザーを抱えるアジア最大級のスピーキングトレーニングプラットフォームです。中国、台湾の有力大学でも採用され、個人のスピーキングトレーニングを行うだけでなく、世界同時開催のスピーキングコンテストに参加できるなど、学習モチベーションに働きかける様々な機能を有しています。発話された音声を「発音」「ピッチ」「リズム」「強勢(ストレス)」の指標で分析・判定し、得点を表示するだけでなく、上達のためのアドバイスをフィードバックします。こうした機能により、学習者個々のレベルやペースに合わせた英語を話すトレーニングを行うことができ、ネイティブ講師との会話をはじめとした対面コミュニケーションへの円滑な橋渡しを行います。■正式名称:MyET(マイイーティー)■仕様:ソフトウェア(パソコン)・アプリ(タブレット、スマートフォン)【MyET公式HP】【MyET公式動画】:学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月03日元SMAPの香取慎吾が出演する「サントリー天然水 スパークリングレモン」の新テレビCM「レモンを搾ったような幸せ」篇(15秒)が、1日より全国で放送される。同CMで香取が演じるのは、自然の中で自由気ままに暮らす叔父という役どころ。学校帰りに香取を訪ねて来た姪っ子(美絽)との微笑ましい掛け合いが描かれる。森の中にポツンと建っている小さな家。外から屋根の上につながるハシゴを姪っ子の美絽が登っている。屋根の上のデッキで作業していた叔父の香取が、姪っ子から差し入れされたスパークリングレモンを手に「なんか嫌なことあったか?」と話しかけると、「何でわかるの」とそっけない反応の姪っ子。そして、遠くに見える山々を眺めながら2人でスパークリングレモンを飲んだ後、姪っ子は「でも、もう忘れた」と吹っ切れたような表情を見せ、そんな彼女の前向きな姿を香取が微笑ましく見守る。自然豊かな森で行われた今回の撮影は、雲ひとつない青空が広がる絶好のロケ日和に。普段はインドア派で、「家の中にこもって絵を描いたりしている」という香取だが、「空気もおいしくて、ホントに気持ちいいいですね」とにっこり。「こんな暮らしもいいかなって、ちょっとだけ思っちゃいました」と、大自然のロケーションに魅了されていた。「森に暮らす叔父」という設定の香取は、白シャツにチャコールのズボン、ブルーのロングコートという衣装で登場。上着には絵の具かペンキらしき汚れの痕があるほか、髪も無造作で、足元も素足にサンダルと、全体的にラフな印象でまとめ、自然の中で自由気ままに暮らしているような雰囲気に。香取が演じる叔父役は割とぶっきらぼうで物静かなキャラクターで、いつもの明るく元気な香取とはまた違った一面が描かれているが、香取は「こんな空気感のCMはあまりやったことがないので、なんか新鮮です」と話した。香取の姪っ子役を演じたのはモデルの美絽。香取と対面した際、「中学生?」と聞かれ、「まだ小学6年生で、もうすぐ中学生になります」と答えると、香取は思わず仰け反って「衝撃!」と目を丸くしていた。そして、「そういえば、僕も仕事を始めたのは11歳の時だったなぁ」と懐かしそうに目を細め、デビュー当時の自身の年齢と重ね合わせ、「その時と同じぐらいだね」と微笑んでいた。撮影後、香取は「ちょっと東京から離れたところで、おいしい空気を吸えて気持ち良かったです」と自然の中での撮影の感想をコメント。「都会が好きなんですけど、こんな暮らしもいいなと思っちゃいましたね」と話した。また、新しく始めたことを聞かれ、「今年の1月1日からYouTubeを始めました。Twitter、インスタグラム、ブログとか、他のSNSとはまた違う楽しさがありますね。ソロアルバムの楽曲のミュージックビデオを作ってみたり、一曲について30分近くしゃべってみたりとか、なかなかそんなことできる場所がないので、楽しいです」とYouTubeの楽しさを語った。
2020年04月01日モデルの“ゆきぽよ”こと木村有希が27日、東京・渋谷で生配信イベント「ゆきぽよの“めっかわ”ギャル祭り!」(13:00~20:00)を開催。報道陣向けに行われた囲み取材で、過去の破天荒なエピソードを明かした。ゆきぽよは、この日発売された「ゆきぽよのギャルの教科書『一生ギャル宣言!』スタイルブック」を紹介。ギャルメイクからファッション、ヘア、ギャルのルールまで、いますぐ実践できる技が詰まっているという。同書にちなんで「ギャルの定義」の話になると、ゆきぽよは「破天荒」と意見。そして、過去の破天荒なエピソードを聞かれると、「中学生のときにした家出とか…。家出は破天荒だったなって思う。2回くらい」と家出を明かした。そして、「1回目はお腹がすいて3日で断念した。3日目に家に帰ってお母さんに謝って。2回目の家出は、絶対に帰らないぞって、友達の家に居候させてもらったんだけど、結局お友達のお母さんに『これ以上逃げたらダメよ』って言われて帰りました。2週間くらい」と説明。「家のお手伝いをしなさいってすごいせがまれて、それが嫌だった。掃除機かけなさい、洗濯干しなさい、お皿洗いなさいってすごい量の家事を頼まれて、無理って思って家出した」と家出の理由も語った。また、「ギャルはポジティブ」とも言い、「すべてのことを簡単にとらえている。すごい楽観的にとらえているなって。ギャルがいるだけで日本は元気になるし、気難しそうな会議にギャルをぶちこめば楽しくなる。そういう存在!」と話した。同イベントでは、「渋谷から世界へ“めっかわ”を生配信!」をテーマに、ゆきぽよがファッションショーやトークイベントなどさまざまなステージを展開。ゆきぽよ&SLOTHの新曲「めっかわ~一生ギャル宣言!~」披露や、2nd写真集『Yukipoyogram 02ゆきぽよ写真集』発売記念イベントも行い、DJ Hello Kittyとゆきぽよのコラボ曲「Kawaii」の初披露も予定している。
2020年03月27日「フラワーズバイネイキッド 2020(FLOWERS BY NAKED 2020) −桜− 世界遺産・二条城」が、京都の世界遺産・元離宮二条城にて2020年3月20日(金・祝)から4月12日(日)まで開催される。「フラワーズバイネイキッド」は、クリエイティブカンパニー・ネイキッドが手がける花の体感型イマーシブアート展。二条城では、2018年、2019年と秋の紅葉シーズンに開催してきたが、春に開催されるのは今回が初となる。会期中は、唐門など重要文化財でもある建造物、二条城に咲き誇る50種類もの「夜桜」とコラボレーションし、プロジェクションマッピングなどによって華やかな空間を演出。“桜”をテーマに五感で楽しむ、新たなお花見体験を提供する。本展の始まりを象徴するモニュメント「NAKED BIG BOOK」では、ネイキッドを率いるアーティスト・村松亮太郎と写真家のレスリー・キーによるコラボレーション作品を展示。写真を動的に表現した、躍動感あふれる作品となっている。また、重要文化財の唐門には、春が訪れ始まりを告げる様子を、内堀には雄大な桜とともに移ろう景色をプロジェクションマッピングで投影。清流園では、本物の桜に囲まれた中で、春の香りを封じ込めたシャボン玉が「桜の雫」のように舞う、幻想的な世界観を楽しむことができる。【詳細】フラワーズバイネイキッド 2020 −桜− 世界遺産・二条城開催期間:2020年3月20日(金・祝)〜4月12日(日)時間:18:00〜21:00(閉場 22:00)場所:元離宮二条城住所:京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541入場料:・早割販売(〜2020年3月19日(木))中学生以上 1,000円、小学生 500円・一般販売(2020年3月20日(金)〜4月12日(日))中学生以上 1,400円、小学生 800円※価格は全て税込。※未就学児無料。※障害者割引あり。※障害者割引チケットは、身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、精神障害者保健福祉手帳等を所持する本人及び介護者1名までが対象。入城改札口にて上記証明書の提示が必要。※チケットは各種プレイガイドと全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートにて販売。※チケット取扱いプレイガイド:セブンチケット(セブンコード:083-727)/ローソンチケット(Lコード:54698)/イープラス /チケットぴあ(Pコード:992-727)/CNプレイガイド/楽天チケット/Yahoo!チケット/アソビュー【問い合わせ先】京都市文化市民局元離宮二条城事務所TEL:075-841-0096(8:45〜17:00)
2020年03月20日グラビアアイドルの佐々野愛美が、最新イメージDVD『タイムスリップ』(4,180円税込 発売元:スパイスビジュアル)をリリースした。現役高校生だった2016年にグラビアデビューを果たし、18歳ながらもGカップの豊満バストでグラドルファンのハートを射止めた佐々野愛美。以降はDVDラッシュが続き、キャリア3年で20枚以上ものDVDを発表するなど、ベテラングラドル顔負けの活躍を見せている。最新作は、中学時代からロリ離れしたプロポーションだったという佐々野が、中学時代にタイムスリップするというシチュエーションものとなっている。本編では、中学生という設定で爽やかなシーンのほか、ベッドでは魅惑的な下乳を大胆披露。さらに水着を紐を外すなど、セクシーさも楽しむことができる。
2020年03月19日子どもは親の目が届かないところで、SNSやインターネットを使いこなしているもの。実際にNTTドコモが13歳~18歳の現役中高生に行った「SNS利用について」の調査では、親世代に思いもよらぬ、驚きの結果が……!スマホと共に成長し、「インターネットはキケン」という意識が薄れつつある現代の中高生世代。この調査では、子どもたちが被害者になるだけではなく、加害者になりかねないようなSNSの使い方が見えてきました。■何気ない行動がリスクの種に!▼警戒心が薄いゆえ、SNSのキケンな使い方もまずSNS投稿についてあてはまるものを質問したところ、個人情報の特定につながるような顔写真・制服姿の投稿をしていることが明らかに。特に全体の約半数の42%が「SNSに顔や制服のうつった写真・動画を投稿したことがある」と回答しており、多くの中高生が個人情報流出への危機感がないまま、SNS投稿をしていることがわかります。さらに、投稿したことがある人の割合を見ると、中学生は45%、高校生は38%という結果に。高校生よりもSNS歴が短くて慣れていないと考えられる中学生のほうが、リスクにつながる投稿を行っている割合が高いことが分かっています。それだけでなく、SNSでつながった人と実際に会うケースも多く、37%の人が「友人がSNSでつながった人と実際に会った」という話を聞いたことがあることが分かりました。「同じ趣味を持つ仲間だと思って会ったら、まったく違う人が現れた」……なんてケースを想像するだけで、恐ろしいですよね。中高生はSNSへの警戒心が大人よりも低いゆえに、個人情報につながる情報を投稿してしまったり、リスクを深く考えずにSNS上で交友関係を築いてしまったりしているといえそうです。▼あわやトラブルに!?約3割が「SNSで他者への批判コメントを発信」また、ちょっとしたきっかけから、加害者になってしまうリスクもあります。「自分自身のSNS 投稿・コメント」についての質問では、約3割がSNSで他者を批判したことがある」という結果に。中高生自身がSNSで批判コメントをして、誹謗中傷などの加害者となるリスクもあると言えそうです。▼子どもが取るトラブル解決法、「親」よりも「ネット検索」が1位にさらに、トラブルのリスクにさらされながらも、なかなか親に相談できる環境にない子どもも多いようです。ネットショッピング・フリマアプリでの売買など、金銭が発生するやりとりでは、大人と同じ土俵で取引することになるため、詐欺やトラブルに巻き込まれる可能性は否定できません。90%とほとんどの中高生が「インターネット上で買い物をしたことがある」と回答した一方で、うち半数以上の約6割の中高生が、インターネット上で買い物をするときに親に相談や共有を「いつもしていない」、もしくは「しないこともある」と答えています。そして、もし自分がトラブルに遭った際にまず行うこととしても、「親に相談する」は55%にとどまっており、「ネットで調べる」が76%と最多となる結果に。この行動を受けてさらに調査すると、トラブルに巻き込まれた時に気軽に相談できる相手が「身近にいない」と回答した人が4人に1人という状況に。身近に相談できる人が「いない」中高生たちが多く、インターネットに頼りがちな様子がうかがえます。ネット上の不正確な情報をもとに、自分でトラブルを解決しようとしてしまう可能性もあるため、注意が必要そうですね。▼トラブルに遭ったら?専門家が語る“親子の関係づくりの重要性”これらの結果を受けてITジャーナリストの鈴木朋子さんは、普段から親子でネットの使い方について話しやすい雰囲気づくりをすることが大切だとしています。鈴木朋子さんITの知見と2人の娘の子育て経験を活かし、子どもの安全なIT活用をサポートする「スマホ安全アドバイザー」として活動中。中高生はネットやスマホの使い方には長けていますが、社会の常識はまだ培われていない年齢です。ネット詐欺は少しずつ姿を変え、多くのトラブルを生んでいます。ネットマナーに関しては、学校での指導に任せるだけでなく、親が子どもと話し合うことが大切です。また、ネットは悪い人とも簡単に繋がってしまう危険性があります。早めに相談があれば対応できたケースでも、親に心配をかけたくないと考えて打ち明けてくれないことがあります。普段からスマホやネットに関してオープンに話せる雰囲気作りが大切です。 子どものネット利用状況をなるべくキャッチし、トラブルになる前に、普段からSNSなどについて会話をすることが大切です。また、親に相談しづらいケースを考えると、第三者へ相談できる環境を整えることも重要と言えそうです。[調査概要]調査名:「中高生のスマートフォン事情」に関する調査調査対象:13歳~18歳 中高生200名 スマートフォンを所有している方 調査期間:2020年2月7日~2月10日調査方法:インターネット調査■万が一のために、サポートサービスを活用しようそこで活用したいのが、ドコモならではの手厚い対応が魅力の 『ネットトラブルあんしんサポート』 。トラブルの予防・相談から、被害を受けたときの対応まで、ワンストップで対応・補償してくれるサービスです。月額500円(税抜)で、専門スタッフへの電話相談、最新のトラブル事例のチェック、不正利用補償を利用することができます。▼1.専門スタッフへの電話相談が無料家族や友人には言いにくいことでも、第三者であれば、相談がしやすいこともあるかもしれません。このサービスの最大のポイントである「電話相談」では、トラブルや困りごとがあったときに、対処方法を専門スタッフへ相談することができます。なんでもインターネットで調べられる時代だからこそ、小さなことでも直接会話ができるのは安心できますよね。▼2.最大100万円まで不正利用を補償 「不正決済補償」では、QRコードやクレジットカードなどのキャッシュレス決済において、万が一不正利用の被害に遭った場合、最大100万円を補償。不正決済などの金銭トラブルも多いなか、決済事業者の補償範囲を超えたサポートを受けることができます。▼3.ネットトラブル事例集で事前学習も「うちの子は大丈夫」と思わずに、トラブルに遭った場合に慌てないように親子で知識を持っておくことも大切です。「ネットトラブル事例集」では、高額請求・ネット詐欺・SNSトラブル等、カテゴリごとに様々なトラブル事例新着記事のお知らせ通知が届きます。※専用アプリの利用が必要最新の情報を取り入れて、常にトラブルへのアンテナを張りましょう。▼1,000ポイントがもれなくもらえる!2020年3月31日までのお申込みで、dポイントがもれなく1,000ポイント分もらえるキャンペーンも開催されているので、要チェックです。 キャンペーンについてチェックする! ■親子でトラブルの芽を意識しようネットトラブルは、意外にも身近に潜んでいます。我が子が被害を受けるだけでなく、ちょっとしたことから、加害者になってしまうかも……。親ができることとして、このようなサービスを積極的に取り入れてあげることで、子どももトラブルの芽を意識でき、インターネットの使い方も変わりそうですね。『ネットトラブルあんしんサポート』は、初回31日間は無料で利用できるので、下のリンクから詳細をぜひチェックしてみてください。 『ネットトラブルあんしんサポート』詳細 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部)■提供NTTドコモ
2020年03月19日千葉県市原市の牧草地に期間限定オートキャンプ場「一番星ヴィレッジ」が期間限定オープン。2020年4月25日(土)から10月18日(日)までの金曜・土曜・日曜限定で営業する。日曜日はデイキャンプのみ。東京から車で約70分でアクセスできる千葉県市原市郊外に位置する「一番星ヴィレッジ」は、東京ドーム約13個分の広大な牧草地に広がる期間限定キャンプ場。心地良い風と緑豊かな森林に囲まれた、開放的な空間の中でキャンプを楽しめる。プランは、車の横にテントを張ることのできる「オートキャンプ」、日帰りでBBQなどを楽しむ「デイキャンプ」、チェックアウトの日も夕方18:00までキャンプを楽しめる「ロングステイキャンプ」を用意。BBQセットからキャンプ用品まで⼀式レンタルできるので、⼿ぶらで気軽にキャンプを楽しむことができる。アクセスの良さと、充実した設備に加え、直火OK・フリーサイトなど、自由度が高く思い思いの方法で遊ぶことができるのも魅力的なポイント。ポニーや牛などの動物と触れ合うことも可能だ。加えて、ツリーハウスやカブトムシゾーンなど、大人も子どもも楽しめるコーナーも展開している。2020年は、野菜の収穫や飯盒炊飯、星空観測、キャンプファイヤーなど、子どもたちが⾃然の中で楽しみながら学べる「キッズキャンプ」も会期中に開催予定となっている。【詳細】一番星ヴィレッジ 市原オートキャンプ場営業日:2020年4月25日(土)~10月18日(日)の期間の⾦曜・土曜・日曜営業(日曜日はデイキャンプのみ)※4月30日(木)、8月11日(火)~13日(木)は営業。 ※7月17日(金)~19日(日)、9月4日(金)~6日(日)はイベント実施のため休場日。※曜日により営業時間が異なる。※貸切イベントの開催に伴い休場になる場合あり。詳しい営業スケジュールは公式ウェブサイトに記載。住所:千葉県市原市葉木176-1(京葉道路 蘇我インターチェンジより15分)設備・サービス内容:直火可、フリーサイト、オートキャンプ可、車横付け可、日帰りキャンプ可、携帯電話全キャリア可、ペット可、キャンプ用品のレンタル可、売店あり、トイレ完備、炊事場、ドラム缶風呂あり予約受付開始日:2020年3月10日(火) 12:00~公式サイトにて予約受付。■料金・「デイキャンプ」(チェックイン11:00~18:00、チェックアウト~当日18:00まで):大人(中学生以上) 1,500円、子ども(小学生以上) 500円、デイキャンプ駐車料 車1台1,500円・「オートキャンプ」(チェックイン11:00~18:00、チェックアウト~翌日10:00まで): 大人(中学生以上) 2,000円、子ども(小学生以上) 1,000円、オートキャンプ駐車料 車1台2,000円・「ロングステイキャンプ」(チェックイン11:00~18:00、チェックアウト~翌18:00まで):大人(中学生以上) 3,000円、子ども(小学生以上) 1,000円、オートキャンプ駐車料 車1台2,500円※ともに小学生未満は無料※上記⾦額は、1人、1泊あたりの料金。※ハイシーズン料⾦設定あり。詳しくはウェブサイトに記載。
2020年03月13日千葉県市原市郊外の広大な牧草地を利用した期間限定のオートキャンプ場「一番星ヴィレッジ」が、今年も4月25日から10月18日までの期間限定でオープン。3月10日より予約の受付を開始した。東京ドーム約13個分の広大な敷地面積を誇る豊かな緑林に囲まれた自然空間。東京から車で約70分という距離にありながら、この緑豊かな森林に囲まれた広大な牧草地が、春から夏にかけてキャンプ場へと変貌する。一番星ヴィレッジは、日帰りでBBQなどが楽しめる「デイキャンプ」から、車の横にテントを張ることのできる「オートキャンプ」、チェックアウトの日も夕方18時までキャンプを楽しめる「ロングステイキャンプ」の3プランから選べる他、直火OKやフリーサイトなど、自由度の高いキャンプ場として毎年人気のキャンプ場。場内には、ポニーや牛などの動物と触れ合うことができるエリアや、ツリーハウスやカブトムシゾーンなど、大人も子どもも楽しめるコーナーも充実。さらに、BBQセットからキャンプ用品まで一式レンタルできるので、手ぶらでキャンプを楽しむことも可能。さらに今年は、子どもたちに向け、野菜の収穫や飯盒炊飯、星空観測やキャンプファイヤーなど楽しみながら学べる「KIDS CAMP」も会期中に開催予定。予約や営業スケジュールの詳細は、一番星ヴィレッジの公式サイト()でチェックを。【店舗情報】一番星ヴィレッジ 市原オートキャンプ場会期:4月25日〜10月18日住所:千葉県市原市葉木176-1営業日:4月25日〜10月18日の期間の金曜・土曜・日曜日営業(日曜日はデイキャンプのみ)※4月30日、8月11日〜13日は営業※7月17日〜19日、9月4日〜6日はイベント実施のため休場※営業時間の変更やイベント開催等による臨時の休場日は公式サイトに記載料金:デイキャンプチェックイン 11:00~18:00、チェックアウト 〜当日18:00まで大人(中学生以上)1,500円、子ども(小学生以上)500円、デイキャンプ駐車料 車1台1,500円オートキャンプチェックイン 11:00~18:00、チェックアウト 〜翌日10:00まで大人(中学生以上)2,000円、子ども(小学生以上)1,000円、オートキャンプ駐車料 車1台2,000円ロングステイキャンプチェックイン 11:00~18:00、チェックアウト ~翌日18:00まで大人(中学生以上)3,000円、子ども(小学生以上)1,000円、オートキャンプ駐車料 車1台2,500円※いずれも小学生未満は無料 設備:直火可、フリーサイト、オートキャンプ可、車横付け可、日帰りキャンプ可、携帯電話全キャリア可、ペット可、キャンプ用品のレンタル可、売店あり、トイレ完備、炊事場、ドラム缶風呂あり
2020年03月10日映画『空白』が、2021年9月23日(木・祝)に公開。古田新太と松坂桃李が実写映画初共演となる。「全員被害者・全員加害者」のサスペンス・ヒューマンドラマ映画『空白』は、現代の罪と偽り、そして赦しを映し出すサスペンス・ヒューマンドラマ。ある死亡事故から現代社会の“空白”を映し出し、登場人物たちが愛と憎しみの果てに「全員被害者・全員加害者」の様相を呈していく物語を描く。この物語が浮き彫りにするのは、現代における人と人のつながりや家族の絆、そしてメディアの正体。何が本当なのか?誰が正義なのか?など思わぬ方向に感情が増幅してしまう危険性をはらむ現代社会を映し出していく。映画『空白』あらすじ全てのはじまりは、よくあるティーンの万引き未遂事件。スーパーの化粧品売り場で万引き現場を店主に見られ逃走した女子中学生、彼女は国道に出た途端、乗用車とトラックに轢かれ死亡してしまった。女子中学生の父親は「娘が万引きをするわけがない」と信じ、疑念をエスカレートさせ、事故に関わった人々を追い詰める。一方、事故のきっかけを作ったスーパーの店主、車ではねた女性ドライバーは、父親の圧力にも増して、加熱するワイドショー報道によって、混乱と自己否定に追い込まれていく。真相はどこにあるのかー?少女の母親、学校の担任や父親の職場も巻き込んで、この事件に関わる人々の疑念を増幅させ、事態は思いもよらない結末へと展開することにー。登場人物/キャスト様々な想いや誤解に右往左往する登場人物たちをチェック。映画『一度死んでみた』『ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~』の出演をはじめ、今回7年ぶりに主演を務める古田新太、そして『耳をすませば』『孤狼の血 LEVEL2』の公開を控える松坂桃李による、高い演技力にも注目だ。添田充(古田新太)主人公の添田充は、万引き未遂で逃げてしまった果てに交通事故で亡くなった少女の父親。娘の死の真相を追い求めるあまり、やがてモンスター化していき…。古田は主役を演じることについて「いつもふざけてばかりのおいらですが、ちょっと頑張って哀しいお父さんを演じられたらなと思います。社会の何かおかしいなというようなものの話のタネになるような作品になれば。桃李とは“パディントン”と“お父さん”なので、何の問題もありません」と語った。青柳直人(松坂桃李)青柳直人は、古田新太演じる添田充とその娘の親子が住む近所のスーパーの店長。事故のきっかけを作った人物として、物語の鍵を握る。演じる松坂は映画内容に関して、「タイトル通りの作品です。シンプルではありますが様々な解釈ができる、そんな映画になる気がします。」とコメントを残している。また二人の脇を固めるキャストは以下の通り。フレッシュな顔ぶれから、実力派俳優まで多彩なキャストが集う。・充(古田新太)の元妻の松本翔子役…田畑智子・漁師である充の弟子・野木龍馬…藤原季節・充の娘役の花音役…伊東蒼・花音の中学校の担任教師・今井若菜役…趣里・花音をはねた女性ドライバーの母・中山緑役…片岡礼子・青柳直人(松坂桃李)が店長を務めるスーパーアオヤギのパート店員・草加部麻子役…寺島しのぶ『宮本から君へ』河村光庸が企画、吉田恵輔が監督・脚本企画プロデュースは『あゝ、荒野』『新聞記者』『宮本から君へ』など話題作を世に送り出してきたスターサンズ・河村光庸が担当。監督・脚本は『ヒメアノ〜ル』『犬猿』『愛しのアイリーン』で、その才能を世に知らしめた吉田恵輔が務める。一見沈鬱に見える題材をシニカルでブラックユーモアを交えた視点で描く、吉田の演出にも注目したい。【詳細】映画『空白』公開日:2021年9月23日(木・祝)出演:古田新太、松坂桃李、田畑智子、藤原季節、趣里、伊東蒼、片岡礼子、寺島しのぶ監督・脚本:吉田恵輔企画:河村光庸制作プロダクション:スターサンズ
2020年03月08日兵庫県のネスタリゾート神戸は、4つの新アクティビティを含む広大な新エリア「アドベンチャー・キャニオン」を、2020年7月17日(金)にオープンする。広大な新エリアがオープンネスタリゾート神戸は、約230万㎡の広大な敷地に入場料のみで楽しめるアクティビティやグランピング、天然温泉など全60以上もの施設が集結した大型リゾート施設。今回は、日本初の「大自然の冒険テーマパーク」として2018年にオープンして以来、最大規模となる「大拡張プロジェクト」を行う。「大拡張プロジェクト」の目玉となるのが、東京ドーム1個以上、およそ5万㎡となる新エリア「アドベンチャー・キャニオン」にオープンするアクティビティ「スピード・ホーク」と「スカイ・イーグル」だ。“鳥”のように自然の中を滑空できる新アクティビティ「スピード・ホーク」は、“本物の鷹”になった気分で空を旋回、森の中を疾走することができるライド。日本最大高低差32mとなる全長415mのコースから生み出される日本最速の飛行体験を楽しめる。体験者は生身の身体ひとつ、うつ伏せ状態で空中、森中を滑空。コースは鷹匠のアドバイスを忠実に取り入れて、よりリアルな鷹の動きを再現している。“本物の鷲”のように、一直線に大自然の上空を滑空できるのが「スカイ・イーグル」。日本最長の空中飛行距離となる約560mのコースを、うつ伏せ状態で飛行体験ができる。また、国内で唯一“4人同時”に体験できるコースとなっているのも特徴だ。大地を体感する新アクティビティも「スピード・ホーク」「スカイ・イーグル」に加え、大地を体感できるアクティビティ「キャニオン・ドロップ」「キャニオン・スライド」も新登場。「キャニオン・ドロップ」は、直径3.2メートルの巨大な透明のボールに入って、体ごと前後上下左右に回転したり飛び跳ねたりしながら、起伏のある長い斜面をドロップしていくアクティビティ。夏季限定で、水の入った透明ボールでドロップを楽しむこともできる。また、「キャニオン・スライド」では専用ライドやボードに乗って丘陵の滑走を楽しめる。子どもから大人まで楽しめる4コースを用意する。本格的なキャンプが楽しめるフィールドも新設「大拡張プロジェクト」では、新エリアとは別に、大自然と向き合う本格的なキャンプサイト「ネスタ・ネイチャー・キャンプフィールド」も2020年3月25日(水)にオープン。全面芝生のオートキャンプサイトは、上空に遮るものがないため、夜には空一面の星空を眺めることができる。また、テントの持ち込みも可能だが、必要備品が一式レンタルできるため、初心者でも本格的なキャンプを楽しめる。キッズ用の夏季限定プログラムも小さな子供が自ら考え、能動的に大自然を冒険できる夏限定の「キッズあそびプログラム」も開催。動物たちと友達になったり、竹を使って水鉄砲を作ったりと、子どもの好奇心をかきたてるプログラムを用意する。8月12日(水)にはペルセウス座流星群の観測会も行われる。大自然の期間限定プール施設「ウォーターフォート」さらに、ネスタリゾート神戸では、大自然の美しい緑に囲まれたプール「ウォーターフォート(WATER FORT)」が2020年7月2日(木)から9月22日(火・祝)まで期間限定でオープン。急降下と急上昇を 3 回も繰り返す水のジェットコースター「グレートブラスター」や、異次元スライダー「ダーク・スパイラル」をはじめとする4種類の大型スライダーに加え、巨大なバケツから2トンもの水が降り注ぐウォーターアドベンチャーエリア「水の要塞」など6種類のプールを楽しめる。【詳細】ネスタリゾート神戸 「大自然の冒険テーマパーク」大拡張プロジェクトオープン時期:2020年7月17日(金)住所:兵庫県三木市細川町垂穂894-60入場券:1Dayパス 大人(中学生以上) 3,800円+税、子供(4歳〜小学生) 2,800円+税※7月17日(金)~料金改訂。7月16日(木)までは、1Dayパス 大人(中学生以上) 3,300円+税、子供(4歳〜小学生) 2,300円+税延羽の湯入館パス 大人(中学生以上) 1,364円+税、子供(4歳〜小学生) 728円+税※別料金が必要な施設もある。エントランスゲート開園時間:平日9:00~、土日祝8:30~■新エリア「アドベンチャー・キャニオン」・新アクティビティ「スピード・ホーク」・新アクティビティ「スカイ・イーグル」・新アクティビティ「キャニオン・ドロップ」・新アクティビティ「キャニオン・スライド」※各アクティビティの注意事項詳細は公式ウェブサイトに記載。■ネスタ・ネイチャー・キャンプフィールドオープン日:2020年3月25日(水)区画:10区画、各約80㎡ ※サイト同士連結による拡張利用可費用:6,000円+税~/泊サイト定員:5名、大人は4名迄、大人5名以上は追加料金 ※ペット(犬)可追加料金:大人 1,800円+税、子供無料、但し定員に含むキャンプ備品:各種キャンプ備品(テント等)有料レンタル利用可能施設:AC電源(有料)・流しシンク・トイレチェックイン:15:00~チェックアウト:~12:00■夏限定キッズあそびプログラム開催期間:7月1日(水)~8月31日(月)対象者:1Dayパス(小人)購入者(4歳~小学生) ※整理券(無料)を配布内容/場所:・「竹を使って水鉄砲を作ろう」/ワイルド・ハーベスト・「どうぶつとおともだちになろう」/アニマル・フレンズ・「見えるかな?ペルセウス座流星群観測」/アドベンチャー・キャニオン頂上 ※8月12日(水) 21:00~22:00開催予定■期間限定プール施設「ウォーターフォート」オープン期間:2020年7月2日(木)~9月22日(火・祝)入場料金:大人(中学生以上) 2,400円+税、子供(2歳から小学生) 1,800円+税※「ウォーターフォート」のみ利用の場合、1Day パスは不要。プール施設に加えて「ワイルド・バギー」などの大自然アクティビティを利用する場合は、プール入場料とは別に1Day パスの購入が必要。【問い合わせ先】ネスタリゾート神戸TEL:0794-83-5000
2020年03月05日俳優の古田新太が、映画『空白』(2021年公開)の主演を務めることが5日、明らかになった。松坂桃李が共演する。同作は吉田恵輔監督によるオリジナル作。スーパーの化粧品売り場で万引き現場を店主に見られ逃走した女子中学生が、乗用車とトラックに轢かれ死亡してしまい、父親は「娘が万引きをするわけがない」と信じて疑念をエスカレートさせ、事故に関わった人々を追い詰める。一方、事故のきっかけを作ったスーパーの店主、車ではねた女性ドライバーは、父親の圧力にも増して、加熱するワイドショー報道によって、混乱と自己否定に追い込まれていく。『あゝ、荒野』『新聞記者』『宮本から君へ』など、話題作を世に送り出すスターサンズ・河村光庸プロデューサーが企画し、『ヒメアノ〜ル』『犬猿』『愛しのアイリーン』で才能を見せつけた吉田が監督・オリジナル脚本で挑む同作。愛知県蒲郡市を中心に全編オールロケを敢行、3月に撮影がスタート、4月中旬のクランクアップを予定している。現代における人と人のつながりや家族の絆、そしてメディアの正体を浮き彫りにし、何が本当なのか? 誰が正義なのか? など、思わぬ方向に感情が増幅してしまう危険性をはらむ現代社会を映し出していく。登場人物たちが愛と憎しみの果てに「全員被害者・全員加害者」の様相を呈す、サスペンス・ヒューマンドラマとなっている。主演の古田が演じるのは、交通事故で死亡した女子中学生の父親で、真相を探るため関係者に様々な圧力をかける漁師の添田充。一方松坂は、女子中学生が死亡したきっかけを作ったスーパーの店長・青柳直人を演じる。2人は、実写映画初共演となる。○古田新太 コメントいつもふざけてばかりのおいらですが、ちょっと頑張って哀しいお父さんを演じられたらなと思います。社会の何かおかしいなというようなものの話のタネになるような作品になれば。桃李とは“パディントン”と“お父さん”なので、何の問題もありません。○松坂桃李 コメントタイトル通りの作品です。シンプルではありますが様々な解釈ができる、そんな映画になる気がします。撮り終えた時に「空白」という作品が自分にとってどんな答えをもたらす映画になるのか、それを問いかけながら撮影に臨みたいと思います。主演の古田新太さんとは実写では初共演になります。どんな作品においても圧倒的な存在感があり直球でも変化球でも受け止めて下さる方という印象です。そんな古田さんと今回、どんなキャッチボールができるのか楽しみでもあり、怖くもあります。自然と湧き起こる繊細な感情を丁寧に演じていきたいと思います。○監督・脚本:吉田恵輔 コメント最近のゴシップニュースはまるで魔女狩りかと思わせる。人の不幸で飯を食い、ストレス発散で悪意のコメント。本当腐っている……と言いつつ自分自身も、それを楽しんでいる気もする。所詮、他人事みたいな想像力の無さがそうさせているのだろう。無感情、無関心の空白な世界。偉そうに世直しするつもりはない。皆様と一緒に少しだけ想像するきっかけになる作品を作れたら幸いです。素晴らしいキャスト、スタッフと共に空白な世界に何か色をつけれるよう努力します
2020年03月05日『ヒメアノ~ル』や『犬猿』、『愛しのアイリーン』でその才能を見せつけた吉田恵輔が監督・オリジナル脚本で挑む『空白』の製作が決定。併せて、キャストの古田新太、松坂桃李と監督のコメントが解禁となった。■ストーリー全てのはじまりは、よくあるティーンの万引き未遂事件。スーパーの化粧品売り場で万引き現場を店主に見られ逃走した女子中学生、彼女は国道に出た途端、乗用車とトラックに轢かれ死亡してしまった。女子中学生の父親は「娘が万引きをするわけがない」と信じ、疑念をエスカレートさせ、事故に関わった人々を追い詰める。一方、事故のきっかけを作ったスーパーの店主、車ではねた女性ドライバーは、父親の圧力にも増して、加熱するワイドショー報道によって、混乱と自己否定に追い込まれていく。真相はどこにあるのか――?少女の母親、学校の担任や父親の職場も巻き込んで、この事件に関わる人々の疑念を増幅させ、事態は思いもよらない結末へと展開することに…。■吉田恵輔オリジナル脚本、「全員被害者・全員加害者」の物語本作は、ある死亡事故から現代社会の“空白”を映し出す「全員被害者・全員加害者」の物語。現代における人と人のつながりや家族の絆、そしてメディアの正体を浮き彫りにし、「何が本当なのか」「誰が正義なのか」など、思わぬ方向に感情が増幅してしまう危険性をはらむ現代社会を映し出していく。監督・脚本を務めるのは、『ヒメアノ~ル』や『犬猿』、『愛しのアイリーン』でその才能を見せつけた吉田恵輔。本作では、現代の「罪」と「偽り」、そして「赦し」を映し出すサスペンス・ヒューマンドラマを描く。主演を務めるのは、劇団☆新感線で劇団の看板役者として、更には「俺のスカート、どこ行った?」で女装家の教師役を演じて話題となった古田新太。6年ぶりの映画主演となる本作では、交通事故で死亡した女子中学生の父親で、真相を探るため関係者に様々な圧力をかける漁師の添田充を演じる。共演には、『不能犯』や『娼年』、『居眠り磐音』、『新聞記者』と話題作で主演を務めた松坂桃李。古田さんと実写映画初共演となる本作では、女子中学生が死亡したきっかけを作ったスーパーの店長・青柳直人を演じる。本作は、愛知県蒲郡市を中心に全編オールロケを敢行し、3月下旬よりクランクイン、4月中旬クランクアップ予定。一見沈鬱に見える題材をシニカルでブラックユーモアを交えた視点で描く吉田監督の演出と、様々な想いや誤解に右往左往するキャストたちの熟達した演技の競演も見どころだ。■出演キャスト・監督コメント古田新太(添田充役)いつもふざけてばかりのおいらですが、ちょっと頑張って哀しいお父さんを演じられたらなと思います。社会の何かおかしいなというようなものの話のタネになるような作品になれば。桃李とは“パディントン”と“お父さん”なので、何の問題もありません。松坂桃李(青柳直人役)タイトル通りの作品です。シンプルではありますが様々な解釈ができる、そんな映画になる気がします。撮り終えた時に「空白」という作品が自分にとってどんな答えをもたらす映画になるのか、それを問いかけながら撮影に臨みたいと思います。主演の古田新太さんとは実写では初共演になります。どんな作品においても圧倒的な存在感があり直球でも変化球でも受け止めて下さる方という印象です。そんな古田さんと今回、どんなキャッチボールができるのか楽しみでもあり、怖くもあります。自然と湧き起こる繊細な感情を丁寧に演じていきたいと思います。吉田恵輔(監督・脚本)最近のゴシップニュースはまるで魔女狩りかと思わせる。人の不幸で飯を食い、ストレス発散で悪意のコメント。本当腐っている……と言いつつ自分自身も、それを楽しんでいる気もする。所詮、他人事みたいな想像力の無さがそうさせているのだろう。無感情、無関心の空白な世界。偉そうに世直しするつもりはない。皆様と一緒に少しだけ想像するきっかけになる作品を作れたら幸いです。素晴らしいキャスト、スタッフと共に空白な世界に何か色をつけれるよう努力します『空白』は2021年、公開予定。(text:cinemacafe.net)
2020年03月05日「映画って人それぞれ好き好きがありますけど、そのなかでも好みを超えて心に響いてくる作品もあると思うんですね。僕はまさにこの映画がそうだと思っています」そう話すのは、映画『山中静夫氏の尊厳死』(シネスイッチ銀座ほかにて公開中。全国順次ロードショー)で、余命3カ月のがん患者・山中静夫(中村梅雀・64)の担当医師・今井を演じる津田寛治(54)。本作は、2人の交流を軸に終末期を描いている。「地味で仕掛けはないけれど、それに代わる人の心を動かす大きな何かがあるんじゃないかなと僕は信じています」(津田・以下同)患者に寄り添う今井医師。だが、しだいに心を病んでいってしまう。その様子を津田は顔色や体形の変化で見せていく。今井医師の心情をこう分析した。「人とたくさん接していくなかで、ちょっとずつ疲弊してしまう気持ちはよくわかりました。都会に生きる人は特にそうかもしれません。感動することや楽しいこともあるけれど、少しずつ傷ついていきながら疲れていくことは、役へのとっかかりになりました」名バイプレーヤーとして活躍を続ける多忙な津田。そんな彼の癒しを聞いてみると、「もう、娘と遊ぶことですね(笑)」という返事が。「春から中学生になるのですが、小さいころは一緒に公園で遊んでいたのが、遊園地や映画観賞と年を追うごとに遊ぶ場所が変わっていって。娘に助けられたなと思うことは多いですね。僕の出演作はあまり見ていないんじゃないかなぁ。でもこのあいだ、『パパ、友達と映画を撮るんだけどラストを考えてよ』って脚本を見せられたら、刑事モノでしたね。若干うれしかったです(笑)」真面目な表情から一転して笑顔に。その表情は優しい声をかけながら患者に寄り添う今井医師を思わせた。「女性自身」2020年3月10日号 掲載
2020年03月02日好きな男子に避けられたり、冷たい行動をとられると「嫌われている」と思うもの。そして、多くの人は「この恋は諦めよう」と思うでしょう。しかし、男子の中には好きだからこそ、逆の行動をしてしまう人も少なくありません。「本当は、仲良く話をしたい」と思っているにも関わらず、あなたが話しかけるとどうしてよいのか分からなくなり、冷たい態度をとってしまうことも。この好き避けに気づかず、「脈なし」と判断してしまうと実るはずの恋も実らなくなってしまいます。好きな男子に避けられたり、冷たくされた時にはすぐに諦めるのではなく、好き避け行動かチェックすることが大切です。この記事では、男子の本音や好き避けの特徴などをご紹介します。■好き避け男子とはあなたは、好き避け男子という意味を理解していますか。聞いたことはあっても、意味を理解していない人も多いはず。男子の好き避けに気づかず、「嫌われている」と思い込んでしまうと、せっかくの両想いが実らなくなってしまいます。では、好き避け男子についてご紹介しましょう。■好き避けの意味好き避けといわれても、ピンとこない人もいるはず。好き避けとは、好きだからこそ上手に感情を表せない人のことをいいます。「好きなのに、どうして避けるの?」と思われる人もいるかもしれませんが、子供のころ、よく好きな子にいたずらする男子がいたはず。これは、好きだからこそ、ちょっかいをかけたくて起こしている行動。好き避けもこれと同じように、好きなのに逆の行動をしてしまう人のことを言います。大人になっても、その行動を起こしてしまう男子が好き避け男子。「男子中学生、男子高校生か」と突っ込みたくなる女性もいると思いますが、その裏に好きが隠れていると思えば、可愛い行動と思えるのではないでしょうか。■ツンデレに近い好き避けをする男子は、好きな女性から話しかけられてもついつい冷たくしてしまいます。冷たくされた側は、「私のことが嫌いなんだな」と思ってしまいがちですが、男子側としては好きだからこそ、うまく話すことができません。そのため、ツンデレに近い行動といえるでしょう。本当は、心の中では「仲良くしたい」と思っていても、ついつい本人を目の前にしてしまうと、冷たい態度をとってしまいます。思っている行動と逆の行動をとってしまうなんて、なんだか男子中学生の様ですが、その本音を知れば、「かわいらしい行動」と思えるのではないでしょうか。■好き避け男子の本音とは好きな人には、「良く思われたい」と思うもの。そのため、好き避け行動が理解できない女性も多いでしょう。しかし、男子の本音を知れば「かわいい」と思えるはず。冷たい態度や避ける行動の裏には、あなたへの愛情が隠れていることが分かれば、受け入れることもできるのではないでしょうか。では、好き避けをする男子の本音についてご紹介しましょう。■好きだけど素直に接することができない好きな女性の前にいくと、緊張して素直に気持ちが伝えられないという性格の男子が多くいます。「話をしたい」「距離を縮めたい」という思いがあるものの、思うように行動に移せず、冷たくしてしまう人も少なくありません。中には、「好きという気持ちを知られたくない」と思い、冷たい態度になってしまう男子もいるでしょう。そんな男子の多くは、自分に自信を持てません。自分に自信がないから、声をかけたり、アプローチするのも苦手。そんな男子の本音を知ると、「なんだ、そうだったんだ」と優しい気持ちになれるのではないでしょうか。■好きだからこそ臆病になってしまう好き避けをする男子の中には、あまり恋愛経験がないという人もいます。自分に自信がない男子は、自分から積極的にアプローチをすることができないでしょう。そんな臆病な男子も、好き避け行動をしてしまいがち。臆病だからこそ、積極的に話しかけられない、話しかけても対応できないという男子もいます。「距離を縮めて、嫌われたらどうしよう?」「話しかけて、おかしな人と思われたらどうしよう」と心配になり、会話ができなくなってしまう男子も少なくありません。「好きだからこそ嫌われたくない」という思いが、裏腹な行動になってしまうこともあるでしょう。■好き避け男子の心理とは好き避け男子という存在を知ると、「もっと、積極的にアプローチすればよいのに」と思われる女性も多いでしょう。女性にとっては、やはり男子から積極的にアプローチしてもらった方がうれしいもの。しかし、好き避け男子にはそれなりの理由があります。その理由が分かれば、女性も納得できるはず。では、好き避け男子の心理についてご紹介しましょう。■好きだけど周りに見られるのが恥ずかしい好き避け男子は、周りの目が気になる人が多い傾向にあります。「自分から話しかけたら、周りから好きなのがばれてしまうのでは?」「俺なんかがアプローチしたら、周りの人がどう思うだろう?」と思うと、行動を起こせなくなってしまいます。周りの目が気になることで、好き避け行動になってしまう男子もいるということ。もちろん、周りの人はそんなに人のことをチェックしている訳ではありません。本人だけが、周りの目を気にしていることに気づくことができません。■好きだけど思い通りにならないなら自分から拒否好き避け行動を起こす男子の中には、「どうせ、告白したって振られるだけだから」という理由で、あえて好き避け行動をしている人もいます。アプローチしても、告白しても、「どうせ振られる」と思い込んでいる男子は、「アプローチしたところで、思いどおりにならない」と思い、わざと好きな女性に冷たくしたり、避けたりします。その理由を聞くと、「どうして、最初から振られると決めつけるのだろう?」「振られるからって、どうして冷たくするの?」と不思議に思われるかもしれませんが、そうすることで、自分が傷つかないように防御しているのかもしれません。■好き避け男子の嫉妬パターン好き避けをする男子の中には、嫉妬から好き避け行動を起こす人もいます。嫉妬というと、女性のイメージを持つ人も多いと思いますが、男子も嫉妬に苦しんでいる人が少なくありません。そんな嫉妬する男子は、好き避け行動を起こしてしまいます。そして、その行動にはパターンがあります。では、嫉妬による好き避け男子の特徴をご紹介しましょう。■いきなりLINEで冷たくする嫉妬により好き避けをする男子の中には、いままでは仲良く話をしていたのに、突然冷たい態度に変わる人がいます。そんな男子は、ほかの男子と話をしている姿を見かけたり、ほかの男子と仲良さそうにしているところを見たことで、急に冷たい態度に変わります。なぜなら、他の男子と接している姿に嫉妬しているから。その嫉妬心のぶつけ方が分からず、好きな女性に冷たい態度をとってしまいます。女性に対しても、男子に対しても、何も行動できない人ほど、こういった冷たい態度に変わる傾向にあります。■突然のブロック好き避け行動をする男子のパターンとして、突然LINEなどをブロックしてしまう人も少なくありません。いままで、ふつうに連絡を取っていたのに、突然連絡などが取れなくなると、誰だって心配になるもの。何度も連絡を取ろうとしたり、会いに行く人もいるでしょう。やっと連絡が取れ、「何かあったの?」と聞いたら、平然と「何もない」と答えるでしょう。これも嫉妬による好き避け男子の行動の特徴のひとつです。突然ブロックするには、女性と連絡を取ってもどう対処したらよいのか分からない気持ちとかまってほしいという気持ちが隠れています。■「俺じゃないほうがいい」など別れをにおわせる好き避け男子と交際している人の中には、突然「俺じゃないほうがいい」などといわれ、別れを切り出された人もいるでしょう。実は、こういった突然の別れを言い出すのも、好き避け男子のパターン行動のひとつ。嫉妬を自分で認めることができず、相手に問いただすこともできないため、自分が楽になるために別れを選ぼうとします。中には、別れ話をして彼女の気持ちを自分に向かせようとする人もいるでしょう。■○○が好きなんでしょと聞いてくる基本、嫉妬する好き避け男子は自分に自信がありません。そのため、女性が他の男子と話したり、楽しそうにしている姿を見ると、「振られるかも」と思いこんでしまいます。その結果、「〇〇が好きなんでしょ」と彼女からすればトンチンカンとも思える質問をすることに。しかし、これは一生懸命自分の気持ちや不安を伝えようとしているのです。そんな時には、「何を言っているの?」と突き放さないこと。「どうして、そうなるの?」と思っても、「私が好きなのは〇〇だよ」と伝えることで、安心させることができます。■好き避け男子のLINEの特徴好き避け男子には、LINEにも特徴が現れます。ということは、LINEのやり取りをチェックすれば、本当に避けているのか、好き避け行動なのかも判断できるということ。好きな男子から避けられている人、冷たい対応を取られている人は、ぜひ特徴をチェックして好き避け男子かどうか判断してみましょう。では、好き避け男子のLINEに見られる特徴をご紹介します。■テンションの上がり下がりが激しい好き避け男子は、LINEでのやり取りでテンションが変わりやすいという特徴があります。LINEでのやり取り中、テンションが高いと思っていたら、一気にテンションが下がってしまいます。このテンションは、あなたとの関係への安心感と不安感を表しているといえるでしょう。楽しく会話をしている時には、あなたの愛情を感じることができるものの、ほかの男子の話題になると「そいつのことが好きなのでは?」と不安になり、一気にテンションが下がることになります。会話の内容で一喜一憂するような対応をする場合には、好き避け男子の可能性が高いといえるでしょう。■突然のブロック&解除(アピール)好き避け男子は、気持ちが行動に表れるのも特徴的。LINEでも、あなたとの関係が「うまくいっている」と思う時と、「どうせ振られる」と思っている時では、対応が変わってきます。「もしかしたら、振られるかも」「他の男子と付き合うかも」と思った時には、自分が傷つかないようにブロックします。逆に、「俺に気があるかも」「俺たち、うまくいっている」と思えばブロックを解除し、そのことをアピールする傾向にあります。客観的に見れば、子供っぽい行動ではありますが、自分の気持ちを素直に伝えられない好き避け男子らしい行動といえるでしょう。■ネガティブな発言でフォロー待ち好き避け男子は、どちらかというとかまってちゃんが多い傾向にあります。好きな人の気を引こうと、必死で行動を起こす人も多いです。そのため、わざとネガティブな発言をして、あなたからのフォローを待つ男子も。ネガティブな発言をすれば、あなたがフォローしてくれると思っています。そして、「そんなことないよ」「大丈夫だよ」とあなたから声をかければ、一気にテンションが上がるでしょう。■いきなり「好きだけど別れる」発言気持ちの上下が激しい傾向にある好き避け男子は、付き合っている彼女に対しても自分に自信が持てません。そのため、突然「好きだけど別れる」と発言することもあります。この発言は、「好きだけど」と加えているところが特徴。単に「別れる」と言ってしまえば、「本当に別れることになる」という危機感があるため、あえて「好きだけど」と加えています。なぜなら、彼女から「どうして」「好きなら、別れる必要がないでしょ」という言葉を期待しているからです。■嫉妬でLINEを無視嫉妬により、好き避け行動をしている男子はLINEをしても無視をします。なぜなら、嫉妬による怒りの気持ちを抱えているから。「どうせ俺なんて」「ほかの男の方がよいんだろう」という気持ちから、素直に返答することができません。いつもは、既読になるとすぐに返信がくるにも関わらず、既読スルーが続くような場合には、何かに嫉妬しているかもしれません。この嫉妬は、怒りと同時に無視をすることで自分に気持ちを向けたい、自分の気持ちに気づいてほしいというアピールともいえるでしょう。■好き避け男子を落としたい!攻略法とは女性の中には、意中の男子から冷たい態度を取られている人もいるはず。好きな人から、冷たい態度をとられれば悲しいものですが、それが好き避け行動と分かれば、「自分からアプローチするしかない」と思うでしょう。彼の本音が分かれば、脈ありなのか脈なしなのかも冷静に判断できるということ。では、好き避け男子を落とすためにはどうすればよいのか、攻略法をご紹介しましょう。■「好き」をはっきり伝える女性は、好きな男子からアプローチされるというのは嬉しいものです。しかし、男子の中には好きだからこそ、素直に行動できなくなってしまう男子も少なくありません。そんな男子の中には、自分に自信がないからこそ、好き避け行動を起こしてしまう人も。そんな男子を好きになったら、あなたの気持ちを素直に伝えることが必要。「好きです」とあなたの気持ちを素直に伝えることができれば、相手も自分の気持ちに素直になれるでしょう。■好き避けアピールで諦めない好きな男子から、避けられるような行動をとられれば、「これは、脈がないんだな」と思いがち。しかし、彼の行動から「これって、好き避けかも」と思った時には、諦めないことが大切です。好き避け男子の多くは、自分から素直にアプローチすることができないため、攻略するためには女性から行動を起こさなければ関係性を変えることはできません。「彼と付き合いたい」と思うのであれば、どんなに好き避け行動をとられても諦めずに、あなたの気持ちを伝え続けましょう。■褒める&褒める好き避け男子は、はたから見れば「面倒な人だな」と思うものです。しかし、好き避け男子の中には、過去の恋愛がトラウマとなり、自分に自信を無くしてしまっている人も少なくありません。そのため、そんな好き避け男子を攻略するためには、彼を褒め、自信を取り戻させることも必要です。「こんなところがいい」「こういうところがすごいよね」と褒め続ければ、彼もまんざらではなくなるはず。自分に自信を取り戻すことができれば、あなたへの気持ちも素直に伝えられるようになるでしょう。■LINEは待たずに自分からする多くの女性は好きな男子ができても、男子からのアプローチを待ってしまうもの。しかし、好き避け男子の場合には、待っていてはふたりの関係が前進することがありません。そのため、LINEなども待たずに、あなたから積極的に連絡しましょう。何度もしつこく連絡をする必要はありませんが、あなたがいちどLINEをすれば、彼もしやすくなるはず。最初の一歩は、あなたからはじめましょう。■好き避け男子のめんどくささとの向き合い方好きな男子と付き合うことができれば、うれしいもの。しかし、相手が好き避け男子となれば、愛情があっても「めんどくさいな」と思うこともあるでしょう。好きだったはずの男子への気持ちが、好き避け行動により冷めてしまうこともあります。では、好き避け男子のめんどくささと上手に付き合うにはどうすればよいのか、上手な向き合い方をご紹介しましょう。■依存されぎみならお互いのために自立を促す自分に自信のない好き避け男子は、彼女ができると、彼女に依存してしまう人がたくさんいます。何をするにも、「彼女と一緒」「彼女がいなければ」と思ってしまう男子も少なくありません。そんな依存しがちな男子の場合には、あなたの方から上手に自立を促すとよいでしょう。たとえば、「たまには、友達と遊んで来たら」「ひとり行動できる男子って、かっこいいよね」などと、上手に持ち上げることができれば、その気になってあなたの理想の男子像に近づこうとするでしょう。■試すアピールをされると悲しいと伝える気分が落ち込んだり、自分に自信がなくなるたびに、あなたの気持ちを確かめるために、「別れよう」という好き避け男子もいます。別れようといわれるたびに、「またか・・・・・・」とめんどくさくなるでしょう。そんな時には、「別れよう」と言われたとき、どれだけ悲しい気持ちになるのか彼に伝えてみましょう。悲しい気持ちにさせていることに気づけば、彼も気軽に別れ話などはしなくなるはずです。■「私は○○くんが好き!」と伝える交際しているにもかかわらず、ふたりの関係に不安を持っていたり、自分に自信を持てないような好き避け男子の場合には、あなたが「好き」という気持ちを伝え続けるとよいでしょう。特に、過去の恋愛にトラウマがある男子の場合には、どんなに交際が順調に進んでいても常に不安を抱えてしまいます。「過去の恋愛とは違う」ということを理解させるためにも、気持ちを伝え続けることが大切です。■自信が持てることを見つけてあげる常に、自分に自信をなさそうにしている好き避け男子の場合には、彼にとって自信になるようなものを見つけてあげるのもおすすめです。たとえば、料理をする男子であれば、「あなたの料理は、最高においしい」と作ってくれるたびに伝えましょう。パソコンが得意な男子であれば、パソコン作業に困るたびに助けを求めましょう。こういった積み重ねにより、男子も「俺には、これがある」という自信を持てるようになるはずです。■まとめ好き避け男子というと、一見「めんどくさそう」「手がかかりそう」と思う女性も多いでしょう。確かに、素直に気持ちを表現できない男子は、何を考えているのか分からないですし、不安になるものです。しかし、好き避け男子は上手に気持ちを表現できないだけで、愛情豊かな男子です。上手に接することができれば、最高の恋人、パートナーになるはず。「めんどうだな」と思っても、その裏に愛情があることが分かれば、あなただって素直にうれしいと思うことができるのでしょう。好き避け男子とうまく向き合っていくためには、あなたが少し大人になること。「本当は、好きなくせに」「愛情表現が下手なんだから」と思うことができれば、彼を見る目も変わり、接し方も変わってくるはず。優しく愛情ある対応を続けていれば、彼も自信をもってあなたと向き合うことができるようになるでしょう。そうすれば、いつの間にか好き避け男子から卒業しているかもしれません。(NaonN/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年02月27日ティーンのトレンドを分析するマーケティング研究機関「TT(Teens Trend)総研」は、UVケアブランド「コパトーン」との共同調査として、女子中高生を対象にした「ボディ用日焼け止め」に関するアンケートを実施した。7割超のJCJKが注目する“魅せUV”、使用経験がある人も60%に今回は、メイクアップ機能で肌を美しくみせてくれる日焼け止めを“魅せUV”と名付け、女子中高生の関心度合いについて、調査を行った。まず、「メイクアップ機能のある“魅せUV”に注目していますか?」と聞いたところ、実に72%が「注目している」と回答。また、「“魅せUV”を実際に使ったことがありますか?」という質問でも、60%と半数以上が「ある」と答えており、すでに多くの女子中高生たちに支持されていることがわかった。なお、そのうち97%と大多数が「“魅せUV”をボディだけでなく顔にも使ったことがある」と回答。具体的な使い方としては、「色黒なので少しでも白く見せるために使っている」(15歳・女子中学生)、「日焼け止めを塗りベビーパウダーでベタつきを抑えている」(17歳・女子高生)、「メイク前のトーンアップに使っている」(17歳・女子高生)などの声があがっており、ボディをキレイにみせるだけではなく、下地やファンデーションの代わりに使用している女子中高生が多いようだ。“魅せUV”が支持される理由は、「校則対策」&「モテ対策」にアリ!?それでは、女子中高生たちはメイクアップ機能のある“魅せUV”のどのような点に魅力を感じているのだろうか。メイクアップ機能のある“魅せUV”を使用している理由を聞いたところ、「校則でメイクは禁止されているが、日焼け止めであればOKなのでこっそり肌をトーンアップできるから」(17歳・女子高校生)、「白い肌の方が男子ウケもいいから」(15歳・女子中学生)など、「校則」や「モテ」にかかわる回答が目立った。そこで、あらためて“魅せUV”を使用したことのある女子中高生たちに、この2点について聞いてみると、66%が「日焼け止めなので、校則でメイクがNGの学校でも使える」、42%が「肌をキレイにみせてくれるので、すっぴんの時よりも男子ウケがよくなりそう」と答えた。ボディだけでなく顔にも使いやすいぶん、「魅せUV」は「校則対策」と「モテ対策」になると考えている女子中高生が多いようだ。メイク気分が味わえる日焼け止め…肌の魅せ方で選ぶ「コパトーン」の“魅せUV”に注目!今回のアンケートの共同調査元である、大正製薬の日焼け止めブランド「コパトーン」では、メイクアップ機能のある“魅せUV”として、「キレイ魅せUVシリーズ」を展開。「キレイ魅せUVシリーズ」は、肌の魅せ方で選べるメイクアップアイテムのような日焼け止めだ。昨年好評を博した、肌をワントーン明るくみせる「マシュマロ肌」、ツヤ感がきらめく「キラキラ肌」に加えて、2020年2月1日(土)からは、毛穴を目立たなくする「なめらか肌」、自然な陰影を演出する「ほそみせ肌」が新登場。好みや気分、悩みにあわせて4種類から自由に選ぶことができる。また、最高クラスUVカット(国内基準最高値:SPF50+、PA++++)で、汗・水に強いのに、いつもの石けんで簡単オフできるのもポイント。これから迎える太陽の季節も、思いきり楽しむことができる。今年の夏は、「コパトーン」の“魅せUV”で、日差しに負けずにこっそりキレイを目指してみては?【参考】※「コパトーン キレイ魅せUVシリーズ」ブランドサイト
2020年02月27日「誕生65周年記念 ミッフィー展」が、2021年4月28日(水)から5月10日(月)まで、大阪・大丸ミュージアム<梅田> にて開催される。ミッフィー誕生65周年記念の展覧会「誕生65周年記念 ミッフィー展」は、オランダの絵本作家ディック・ブルーナが描く絵本の主人公・ミッフィー(うさこちゃん)の誕生65周年を記念した展覧会。“with”をテーマに、ミッフィーをとりまく家族や友だちが紡いでいく物語を直筆原画やスケッチ、創作メモなどを通して紹介する。会場には、日本初登場を含む250点以上もの貴重な資料が展示される。冠をつけて女王様になったり、飛行機に乗ったり、時にはおばけになったりと、様々な姿のミッフィーを描き続けたディック・ブルーナ。色々なミッフィーをどのように描き、言葉で表現したのか、創作の秘密に迫る。注目したいのは、『ゆきのひのうさこちゃん』の原画。1963年に出版された初期4作品の内、過去に1枚しか来日しておらず、今回初めて一堂に展示される。制作当時はディック・ブルーナが手塗りで絵本を制作しており、手塗りならではの温かみのある雰囲気を感じられる。展覧会限定Tシャツ&トートバッグ会場では、展覧会グッズをはじめ、600種類以上の“ミッフィーグッズ”を販売。65周年を意味する「65」の刺繍入り『ゆきのひの うさこちゃん』ぬいぐるみや、メディコム・トイ(MEDICOM TOY)によるフィギュアセット、ロルバーン ポケット付きメモなどがラインナップする。【詳細】「誕生65周年記念 ミッフィー展」<大阪会場>会期:2021年4月28日(水)~5月10日(月) 10:00~20:00※入場開始は10:10~。会場:大丸ミュージアム<梅田> 大丸梅田店 15階※物販会場:13階特設会場住所:大阪府大阪市北区梅田3-1-1※最終入場は閉場時間の1時間前まで。最終日は18:00閉場。※13階物販会場は、10:00~20:00。※13階物販会場は「一般ゾーン」と、展覧会観覧者のみ入場できる「展覧会オリジナルゾーン」あり。入場料:一般 900(700)円、大高生 700(500)円、中学生以下 無料※前売券は、全国のローソン・ミニストップ(Lコード:58080)で、2021年3月6日(土)~4 月27日(火)まで販売。※日時指定制入場券については各日時の枠が予定枚数に達し次第、販売終了。※会場では、会期中、当日券(午後のみ)の販売。※小学生以下は必ず保護者同伴。<東京会場>会期:2020年7月23日(祝・木)~8月10日(祝・月)〈日時指定制〉※当初は2020年4月15日(水)~5月6日(祝・水)の会期を予定していたが変更会場:松屋銀座 8階 イベントスクエア住所:東京都中央区銀座3-6-1会場時間:10:00〜20:00※会場時間・休業日などは変更となる場合あり(7月上旬公開予定の松屋ホームページを参照)■チケット情報販売・発券開始予定日:2020年7月11日(土) 10:00販売方法:ローソンチケット(Lコード:35555)料金:一般 1,200円(900円)、高校生 700円(500円)、中学生 500円(400円)、小学生 300円(300円)※( )内は前売料金(7月22日(水)まで販売)※招待券(旧会期のものも含む)で入場する場合も、ローソンチケットにて「日時指定入場券(無料)」の発券が必要【問い合わせ先】松屋銀座TEL:03-3567-1211(大代表)<神戸会場>会期:2020年8月12日(水)〜 8月24日(月)会場:大丸神戸店9階 大丸ミュージアム<神戸>住所:兵庫県神戸市中央区明石町40番地入場時間:10:00~19:30(20:00閉場)※ 最終日は16:30まで(17:00閉場)入場料:一般 900(700)円、大高生 700(500)円、中学生以下 無料※全て税込価格※( )内は大丸・松坂屋のクレジットカード、大丸・松坂屋アプリ会員のサファイアランク、大丸 松坂屋友の会カード、ブライダルサークル会員証を持参の優待料金。※ 前売券の販売はなし。※ 混雑状況により整理券での対応となる場合あり。また、各種入場券や優待券を持参しても、時間帯により入場できない場合あり。Illustrations Dick Bruna © copyright Mercis bv,1953-2020 www.miffy.com
2020年02月24日「マクセル アクアパーク品川」では、春のシーズナルイベント「ネイキッド サクラ アクアリウム(NAKED SAKURA AQUARIUM)」を2020年4月19日(日)までの期間限定で開催する。※「マクセル アクアパーク品川」は、当面の間臨時休館。当初は3月1日(日)から開催予定だったが、休館に伴い開催期間を変更。営業再開については、あらためて公式ホームページにて告知される。海の世界にデジタルアートの“桜”が舞う春イベント桜の木の下に人々が集い、昼は春の訪れに喜びを感じながら“宴会”を楽しみ、夜は趣深い“夜桜”を鑑賞する。今回のイベントでは、そんな日本の古き良きお花見文化を「ネイキッド」による最先端技術を駆使したデジタルアートで表現。様々な生き物たちが泳ぐ海の世界にデジタルアートによる満開の桜が舞う、幻想的な雰囲気が楽しめる。デジタルアートによる満開の桜を使った水槽展示中でも特に注目したいのは、デジタルアートによる満開の桜が舞う水槽展示。最初にゲストを迎えてくれるエントラス部分の「桜便り(さくらだより)」、桜のアートフラワーを飾ったショウケースと水槽が交互に並ぶ「零れ桜(こぼれざくら)」、春の日本庭園を表現した「舞桜の庭(まいざくらのにわ)」の3エリアで、それぞれ異なる趣の演出が楽しめる。春の日本庭園を表現した「舞桜の庭(まいざくらのにわ)」例えば「舞桜の庭(まいざくらのにわ)」は、デジタルアートで描く季節の情景と、展示生物を調和させることで、四季折々の“可変性”が楽しめるエリアだ。計22台のプロジェクターを用いて、四方3.6mの壁面と床一面に映像を投影し、空間全体で春の日本庭園を演出。日本の伝統的な情景とデジタルアートの融合で、まるで絵巻物のような美しい世界観に浸ることが出来る。ペンギン×桜のパフォーマンスまた「舞桜の庭」では、2羽のケープペンギンが登場し、プロジェクションマッピングと連動して様々な桜が空間を彩るイマーシブパフォーマンス「花の宴(はなのえん)」を実施。構成は「知」と「美」をテーマとした2本立てで、和の趣あふれる空間と会場に流れる出囃子、そしてペンギンたちのパフォーマンスで、“寄席”のような雰囲気が楽しめる。発光サンゴの水槽が並ぶカフェバー文字通り“花灯(=満開の桜によって、夜がほの明るく感じられる様子)”をイメージしたのは、発光サンゴの水槽が並ぶカフェバー「花灯(はなあかり)」。桜や抹茶が香る限定ドリンクとお花見シーンに合わせた甘味は、デジタルアートの花びらが舞うバーカウンターから提供される。昼と夜で異なるドルフィンパフォーマンス360度どこからでも鑑賞出来る2,000名規模の円形会場で行われるイルカパフォーマンスは、最先端のデジタルテクノロジーを駆使することで、イベント毎にユニークな世界観が楽しめる「マクセル アクアパーク品川」の人気イベントだ。今回は“春の宴”や“お花見”をテーマに、和ロック調の楽曲にのせてイルカたちが疾走感あふれる技の数々を披露する「ドルフィンパフォーマンスデイver.桜花乱舞(おうからんぶ)」と、水・光・映像・音楽の各要素で最先端の技術を駆使し、会場に“夜桜”を演出する「ドルフィンパフォーマンスナイトver.桜語り(さくらがたり)」の、昼と夜で演出の異なる2種類のドルフィンパフォーマンスを披露する。開催概要「ネイキッド サクラ アクアリウム(NAKED SAKURA AQUARIUM)」開催期間:~2020年4月19日(日)※当初は2020年3月1日(日)~開催予定だったが、臨時休館に伴い開催予定を変更。※マクセル アクアパーク品川は当面の間臨時休館。再開予定は公式ホームページにて告知される。時間:10:00〜22:00(最終入場 21:00)入場料金:・個人大人(高校生以上) 2,300円、小・中学生 1,200円、幼児(4才以上) 700円・年間パスポート大人(高校生以上) 4,400円、小・中学生 2,300円、幼児(4才以上) 1,300円※アトラクション2機種は、別途各500円(1回)となる。場所:マクセル アクアパーク品川(東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内)<購入済チケットについて>事前に購入している休館期間中のチケットの対応については公式HPを参照。【問い合わせ先】マクセル アクアパーク品川TEL:03-5421-1111<音声ガイダンス>
2020年02月20日「PIECE OF PEACE -レゴブロックで作った世界遺産展 PART-4-」が、渋谷パルコのパルコミュージアムトーキョーと、池袋パルコのパルコファクトリーにて開催。会期は、2020年2月22日(土)から3月15日(日)まで。レゴブロックで出来た“世界遺産”が集結!人気トイ“レゴブロック”を使用して、現代のクリエイターたちが世界遺産を再現する「PIECE OF PEACE -レゴブロックで作った世界遺産展」は、2003年よりスタートしたチャリティアート展。過去16年間にわたり、国内とアジア各地で約300万人を動員。特に第3回展においては、アジア圏5会場で84万人を動員する盛況で、国内外問わず注目を集めるコンテンツへと成長を遂げた。新作14点が会場に2020年春より始動する第4回展では、新たな14点の世界遺産モデルが仲間入りし、ますますパワーアップ。渋谷パルコには、フランス・パリのノートルダム大聖堂やイタリア・アマルフィ海岸、オーストラリア・グレートバリアリーフといったスポット、池袋パルコには、アメリカ・ハワイ火山国立公園、中国・万里の長城などが登場し、会場ごとに異なる世界遺産を楽しむことができる。著名アーティストとのコラボレーションコーナーもそのほか会場には、「レゴブロック×アート」「世界遺産×アート」をテーマに掲げた、4人のアーティストによるコラボレーションコーナーも登場。参加者には、ミニチュア作品展を手掛ける田中達也や、アニメ「アクエリオン」シリーズの監督で知られる河森正治ら、豪華な顔ぶれが揃う。【詳細】「PIECE OF PEACE -レゴブロックで作った世界遺産展 PART-4-」会場:・パルコミュージアムトーキョー(渋谷PARCO 4F)住所:東京都渋谷区宇田川町15−1・パルコファクトリー(池袋PARCO 本館7F)住所:東京都豊島区南池袋1丁目28−2会期:2020年2月22日(土)~3月15日(日)10:00~21:00(最終入館は閉館の30分前まで/最終日18:00閉場)入場料:・渋谷・池袋 2会場セット:大人(中学生以上) 500円、小学生 200円、小学生未満無料・1会場(渋谷・池袋いずれかのみの入場):大人(中学生以上) 300円、小学生 150円、小学生未満無料※料金は税込※チケットは1枚につき1名、セット券は会期中各会場1回に限り有効※入場料とグッズ売り上げの一部は、日本ユネスコ協会連盟が行う世界遺産活動に寄付される
2020年02月09日