7人組アーティスト・7ORDER(安井謙太郎、真田佑馬、諸星翔希、森田美勇人、萩谷慧悟、阿部顕嵐、長妻怜央)の冠番組『セブオダ REBOOOOOOORN! 7ORDER 進化計画』(全4回隔週配信)が、Huluにて独占配信されている。4月29日に配信された第1回では、かもめんたる・岩崎う大によるガチの演技オーディションが行われ、5月13日0時から配信された第2回では、NGを出したら最初からやり直しとなる「チャレンジ・ワンカットドラマ」に挑戦することに。7人それぞれがオーディションに挑んだ結果、主役の探偵から端役の死体役まで配役され、ドラマ撮影の展開に注目となっている。今回は、同番組の配信に際して諸星翔希、森田美勇人、長妻怜央の3人にインタビュー。「バラエティトリオ」と呼び声高い3人に、個性豊かな7人のメンバーのバラエティ力について紹介してもらった。○■バラエティトリオとして登場――今回Huluさんの配信バラエティ番組の取材ということで、みなさんが「バラエティトリオ」だという触れ込みでうかがっております。全員:(笑)森田:今、知りました。僕らの役目を!(笑)諸星:そういうことだったんですね!長妻:まあ……なくはないですね(笑)森田:バラエティを意識し始めてつまらなくなってる(笑)。でも実際、さなぴー(真田)とかのが面白いですからね。諸星:たしかに、さなぴーは突発的なところでは天才的に面白い。でも、こういう真面目な取材などではあんまり面白くはないです(笑)全員:(笑)森田:いないところで言うなよ!(笑)長妻:先輩とか芸人さんとかにいじられると、めちゃくちゃ面白さを発揮するんです。――メンバーそれぞれ、バラエティの強さはどんなところにありますか?長妻:みゅっさん(森田)は、メンバーだけの方が光ります。諸星:楽屋芸人じゃん!長妻:芸人さんとかいると、ちょっと人見知りが発揮されちゃって。森田:基本人見知りなので、YouTubeとか自分たちだけの空間はすごく楽しいけど、バラエティはあんまり向いてないかもしれない(笑)。今回も緊張しちゃって、まず楽屋でう大さんがどんな人なのかみんなで調べたんです。コントも完成度が高くて、すごくシュールで哲学的な世界観があって、うまくやりとりできるのか心配でしたけど、実際にお会いしたらナチュラルで優しい方だし、これまで接した芸人さんの中でも初対面から話しやすかったです。長妻:みゅっさんのバラエティ力で言うと、以前Huluさんで7ORDERのクリスマスパーティーの配信番組(「7ORDER ONLINE Xmas Party 2021」)をやらせていただいた時のお買い物企画がすごくて。最初に使える額が決まっていて、僕は経理係だったので、お金をしっかり計算してたんですけど、みゅっさんがやけに色々買おうとしたり、値段も嘘ついたりしてきたので、「何やってんだよ!」と注意したら、「好き勝手やった方が面白くなるから!」って(笑)森田:予算の上限を超えたら自腹みたいな企画で、ながつ(長妻)は真剣に計算してるんですよ! 何、真面目に電卓やってんだと思って。長妻:電卓の数字を消してきたりするんですよ! でも僕は頭で覚えてるから「危ない危ない。覚えてるからよかったけどさあ」と。諸星:覚えてんじゃないよ!(笑)森田:好きなものを買いなよ!(笑)諸星:買い物の時に、2人でなんかこそこそ話してたんですよ。揉めてるのかな? と思ったら、そんなやりとりがあった(笑)○■死線をくぐり抜けてきた――諸星さんの面白さはいかがですか?森田:モロ(諸星)こそ結構ミラクルを引き起こすタイプで、土壇場にもめちゃくちゃ強いんです。突発的な瞬発力もあるし、追い込めば追い込むほど強くなっちゃう、サイヤ人みたいなタイプ。お笑いサイヤ人(笑)諸星:瀕死のときの方が力が出てくるんですけど、なかなかその状況に陥りたくないです(笑)。若い頃はそういう状況に陥ることがたくさんあって、そこで磨かれた力が……。森田:死線をくぐり抜けてきてる。諸星:ただ最近あんまりそういうシチュエーションもなくて、Huluさんでけっこうあの時の自分を思い出す……。だってこの番組の初回でも、う大さんがオーディションで俺の目を見てダメ出ししてくるんですよ。みんないるのに、その時だけは俺の目を見て「不名誉なことです」と言うから!森田:計画性を持たない時に生まれる面白さがすごいよ。――長妻さんも「爆発力がある」といった話があったりしますよね。森田:基本的にモンスターですよね。ルールブックには載ってないですね、ながつの例は。長妻:置きに行かないように心がけてるんです。勢いがあってシュールな人が好きで、芸人さんでいったらパンクブーブーさんとかよく見ています。それを普段やってみたくなっちゃうんですけど、周りから見たら怖いらしいです。諸星:見たことのないファイトスタイルだから、ムズい。「何、そのパンチ!?」みたいな(笑)。でも、美勇人が1番さばくのがうまい。森田:ながつは普段から常にボケてるから、そこにつっこむことを習慣としてれば慣れます。諸星:前に原宿を3人で歩いてたら、2人でずっと漫才みたいな……でも本当に意味のないわからないことをながつが言って、美勇人がつっこんで爆笑してというやりとりをしてて、それが一生終わらないから話に入れなかったことを、すごく覚えてる!長妻:話に入ってこないから、もろっしー(諸星)、怒ってんのかな? と思った。諸星:いや、入れないんだよ!(笑)森田:でも今回、本当にバラエティの話を期待されてるんですね! 俺たち3人じゃなくて、顕嵐が来たら演技の話を聞かれるんじゃない!?――阿部さんでもバラエティの話を聞きます!長妻:本当ですか? 顕嵐もすごく面白いんだよなあ。森田:今回も、第2回目の放送ではワンカットドラマで顕嵐が探偵役をやっていて、ポーズをとるんだけど、顔とポーズが全然マッチしてない(笑)。また見たくなってきたからあとで見ようかな。諸星:「今、何を思ってんのお前!?」という顔で(笑)長妻:狙いがあるとは思えない(笑)諸星:たぶん、ないんだよね。ないから面白いんだよ。長妻:頭を無にして、そこには何も意味を成してない。森田:だから面白い。無我の境地ですよ。追い込まれすぎて、全然役名にない名前を叫んだりして、本当に極限の顕嵐が見れます。○■実はドッキリを疑っていた!?――安井さん、萩谷さんはどういうところが面白いですか?森田:萩ちゃん(萩谷)も追い込まれてパンチが強いものが出てくる、ミラクル系です。普段はしっかり者なんですけど、そんな萩ちゃんが追い込まれて変になってる感じが面白い。中にやばい化け物抱えていたりするし(笑)諸星:ギリギリテレビに映せるか映せないかくらいの(笑)長妻:萩ちゃんは真面目だから「バラエティは難しくて……」みたいなスタンスなんです。面白いと言われることも自分にとってはちょっと違うみたいなんですけど、めっちゃ面白いんです。それを頑張って隠そうとするけど、出ちゃう。本人は真面目にやりたかがってるけど、輝いてます。諸星:謙ちゃん(安井)はめちゃくちゃしゃべれるのに、自分が1番つまらないと思ってて、それが面白い。あとはプライベートや楽屋でもハプニングを起こすのは彼なんです。周りのものをガシャンと飛ばすし、昔、みんなでフェスに行った時には、モッシュに参加したら軽すぎて弾き飛ばされて血がダラダラになってた(笑)森田:モッシュで渦になるじゃないですか。渦がサーっと引いた時に、か細い安井が膝を抱えてうずくまって……「どうした!?」みたいな(笑)長妻:この間までやっていた「Date with.......」というライブでは、テレビショッピング風映像を撮ったんですけど、みんながメイクする中で安井くんが最後に登場したら、メイクを頑張りすぎてよくわからなくなってた。森田:たぶん強そうにしたかったんだろうけど、仕上がりが悪役女子プロレスラーになってたんだよね。諸星:周りはみんな「フレディ・マーキュリーのパロディだな」とか、わかりやすいメイクだったんだけど、最後に1人だけよくわからないやつができちゃってた(笑)長妻:それで安井くんの扮装はカットされちゃったんですけど、もろっしーもシンプルに使われてなかったよね。諸星:そこで腹立つのが、謙ちゃんは最後に映って「カットされてるじゃん!」というツッコミも込みだったのに、その裏に隠れて本当に使われてない俺がいたという……。全員:(笑)長妻:もろっしー、ニットしか映ってなかった(笑)――バラエティでも個性を発揮できるメンバーがそろってるんですね。その中でもやはりこの御三方は選抜トリオだと…。全員:(笑)長妻:この3人は珍しいから、僕は本当に今日ドッキリだと思ってた!森田:昨日、ながつが「みゅっさん、俺わかっちゃった」とか言って(笑)。「この3人の組み合わせで呼ばれることがあんまりないから、考えられることはドッキリしかない」って。周囲のスタッフ:(爆笑)長妻:今日はメイクもバラバラだったので、その間にドッキリにかけられていくんだろうなと(笑)諸星:検証パターンだ! 個室に入れられて落とし穴があるとか(笑)長妻:そうそう! 小ドッキリがいっぱいあるんじゃないかというところまで想像してた。実は自分はドッキリが苦手で、急にやられると逆に反応できないんです。リアクションがマジで弱くて、「ええ……」みたいな感じになっちゃうから、今日はリアクションを準備して来たんですけど、本当にない!? 暴いちゃったらすいません! 昨日マネージャーさんに車で「ドッキリでしょ」と言ったら「え!? いや、ないっすけどね」ってめっちゃ笑ってましたもん。森田:でも、含ませてる感じのリアクションだったんですよ!? 俺らも「あーあー、わかりやすい感じ出してるな」とか言っちゃった(笑)長妻:恥ずかしい(笑)。バラエティ班としての取材でした。■7ORDER安井謙太郎、真田佑馬、諸星翔希、森田美勇人、萩谷慧悟、阿部顕嵐、長妻怜央の7人組アーティスト。2019年に結成され、2020年3月にインディーズシングル「Sabaoflower」を発売、2021年1月に日本コロムビアからアルバム『ONE』でメジャーデビューを果たす。現在2ndアルバム『Re:ally?』、2ndシングル「レスポール」が発売中。7ORDER 3周年感謝祭「燦参七拍子」(5月21日~22日 幕張メッセ イベントホール)の開催、8万5千人を動員した全国ツアーのDVD・Blu-ray『”Date with......."7ORDER LIVE TOUR 2021-2022』発売(6月29日)も控える。
2022年05月13日人見知りって、ネガティブな言葉として多くの人が使いますよね。確かに人とのコミュニケーションが苦手だと、それだけで恋愛では損をすることも多いのかもしれません。でも、実はその性格にも良さがあります。今日は人見知り女性が性格を受け入れ、より軽やかに恋愛をするための3つのステップをご紹介します。人見知りの恋愛苦手女性が、心を軽やかにして恋愛する3つのステップ【おおしまりえの恋愛道場】vol. 171人見知りは恋愛に不利である。多くの人がそう思っていることでしょう。実は人見知りという性格には、良い面もあるんです。もし自分が人見知りで恋愛においてすごく苦労するタイプという自覚があれば、今日はそれを生かして恋愛をするためのヒントをご紹介します。3つのステップに分けて解説しているので、ぜひできるところから生活に取り入れてみてください。ステップ1:人見知りの良さを考えてみる人見知りはネガティブな意味で使われるものですが、根っこをたどると人を安易に信頼したり距離を縮めないことで自分を守る、防衛行動の1つだったりします。つまり、人見知りという性格には、れっきとしたメリットも存在するんですね。最初のステップでは、ぜひ普段は光の当たりにくい人見知りの良さについて、考えてみてください。筆者が思う恋愛においての人見知りのメリットは、おもに2つあると思っています。相手を慎重に見られる恋愛しようと思ったとき、人見知りをする人の多くは、その分相手を慎重に見ることができます。思いつきやひと目惚れといった衝動的な行動で恋を進めたりはしないのです。つまり、相手を慎重に見て、自分に合うかを見定められる冷静さが備わっているということ。勢いがないことばかりに目が行きがちですが、恋愛における慎重さはとても大事な能力でもあります。心が通じた時は深さがある慎重に相手を見るタイプが「あ、この人合う」と感じたとき、きっと急激な信頼や分かり合えた感覚が生まれるのではないでしょうか。これはノリや勢いで関係を築く人には、なかなか味わえない感覚です。人見知りで人と仲良くなるのは時間がかかるけれど、同時に狭い人間関係でも深さを築くのが人見知りの人は得意だったりします。こうして2つのメリットを出してみましたが、人見知りといっても人それぞれタイプは異なるでしょう。ぜひご自身の性格が持つメリットを出してみて、そして認めてあげてください。ステップ2:人見知りで損をした経験を振り返って許す人見知りは恋愛で損だと思い込んでいる人の過去には、そもそも人見知りで損をした経験があるものです。たとえば好きな人に自分から近づけずにチャンスを逃したとか。自分から行動できなくて恥ずかしい思いをしたことがあるとか。何かしら人見知りによって失敗した経験はありませんか。ステップ2では、こうした過去の経験を思い出し、そしてその時あった失敗や逃した機会を許す工程を踏みます。どんな過去も事実を変えることはできませんが、その時の感情を許し、上書きすることはいくらでもできます。過去の失敗感情を抱えていることは、いわば“過去に囚われている”状態といえます。過去に囚われていると、この先同じようなシチュエーションが起こったら「また失敗するかも」という恐怖心が襲ったり、「どうせうまくいかないはず」といった逃避の気持ちがムクムクと湧き上がったりするものです。これでは、この先の未来がいい方向に変わる可能性が小さくなってしまいます。だからこそ、自分の中に残るネガティブな経験からくる感情に気づき、「その時はそうだったね。自分も失敗しちゃったよね」と軽やかに思えるくらいに、経験や感情を許してあげてほしいのです。ステップ3:今から1つだけ変えることを決める人見知りであることを認め、そして過去の失敗を許したら、最後にやってほしいのは「今から1つだけ変えること」を決めることです。もちろんガッツがあれば2つ3つと決めてもいいですが、たくさん決めるほどハードルが上がり困難になりますので、最初は1つでOKです。この1つを決めるポイントは、人見知りというくくりの中でも、“自分にとって明らかに損につながる振る舞い”から決めてみてください。たとえば、人見知りゆえに人からグイグイ来ると逆に拒めないタイプなら、「嫌な人にはNOと言う」を1つだけの決めることとします。他にも、過去にいいなと思った人に自分から行けずに失敗した過去を持つなら「男女限らずいいなと思った相手には勇気を出して自分から話しかける」とするのも良いでしょう。決めることはたった1つでいいんです。そして決めた1つのことが実行できた日には、自分で自分をしっかり褒めてあげてください。こうすることで、自分に対する自信も上書きされ、人見知りという性格とさらにうまく付き合うことができていきます。数年前、ある芸能人が「人見知りは甘えである」なんてメディアで発言し、多くの人の賛否を巻き起こしたことがありました。私個人としては「人見知りを人見知りのままにしておくのは甘えかもしれないけれど、それを受け入れると素敵な才能になる」と思っています。どんな性格にも表の長所と裏の短所があります。だからこそ、恋愛シーンだと緊張しすぎるとか、男性と話すのが苦手といった裏側ばかりを見るのではなく、そこで得られる良さにも光を当ててみてください。おおしまりえ/恋愛ジャーナリスト10代より水商売やプロ雀士などに身を投じ、のべ1万人の男性を接客。本音を見抜く観察眼と、男女のコミュニケーション術を研究し、恋愛ジャーナリストとして活動を開始。私生活では20代で結婚離婚を経験した後、現在「女性自身」「週刊SPA!」など大手メディアを中心にコラムを執筆中。©mapodile/Gettyimages©Sean Malyon/Gettyimages©Letizia McCall/Gettyimages©Dmitry Ageev / EyeEm/Gettyimages文・おおしまりえ
2022年05月12日人付き合いが苦手で、いろいろ気にし過ぎなアラフォーのあさりさん。日々の戸惑いなどを描いたマンガを紹介します。今回はあさりさんが仕事を探していたときのエピソード。人見知りで気にし過ぎな主婦がぶち当たった壁とは……。★関連記事:40代で転職活動中!証明写真への息子のひと言に驚愕こんにちは、気にし過ぎな毎日を過ごしているあさりです。仕事を探していたときのお話です。スマホで求人情報を見ていたところ、家から近くて、週2、3日からOKな仕事があり、「あ、これいいな」と思ったのですが……。「明るくて元気な人」という応募資格に一気にひるんでしまい、「無理だ……」と諦めてしまいました。明るくて元気であれば大丈夫ですよ〜ということなのだと思うのですが、人見知りで気にし過ぎな私にとっては、それが最もハードルが高い(涙)。世間の厳しさを実感しました……。著者/あさりアラフォー。小学生2人の母。ビビりな性格。ツィッターで日々の戸惑いなどを漫画にして投稿してTwitterやブログに投稿している。
2022年05月11日恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表の清田隆之さん。ウートピでの連載「結婚がわからない」を担当する安次富が、新刊『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』(扶桑社/以下、『一般男性』)についてインタビューを行いました。「ジャッジをせずに人の話を聞くことが、だんだん難しくなってきました」という素直な悩みを打ち明け、話を聞くこと、発信することについて語り合います。普段のカジュアルなトーンでお届けします。全3回の第1回。人見知りを発動させていますウートピ編集部・安次富(以下、安次富):コロナ禍に入ってからは、ずっとオンラインでやりとりしてきたので、対面でお会いするのは2年ぶりですね。清田隆之さん(以下、清田):ウソ、そんなに経つ!?安次富:信じられないですよね。久々すぎて若干、人見知りを発動させていますが、今日はなにとぞよろしくお願いします……。清田:自分も連載を全然更新できていないことに罪悪感が募っていますが……こちらこそよろしくお願いします(笑)。安次富:さて!『一般男性』読みました。収録されている「個人」のエピソードはどれも興味深くて、今まで自分は「男性」というざっくりとした解像度で見ていたなと気づきました。そこでまず気になったのが『一般男性』を、どのように定義したのか。よく情報番組などでは“一般的な男性”というときに「年収〇〇万円」「身長〇〇センチ」「大卒」「正社員」みたいなスペックをあげたりしますよね。本書ではどうしましたか?清田:すごくざっくり説明すると、有名人とか何かの専門家であるとか、普段我々が取材に行くような人ではない人。街で見かけても「ふつうの男性」と認識されるような人たち、というか。もう少し詳しく言うと、ヘテロセクシュアル(異性愛者)でシスジェンダー(出生時に割り当てられた性別と性自認が一致)で、心身ともに概ね健康で学校や会社に属している“マジョリティ(社会的多数派)”の男性……というイメージになるでしょうか。安次富:いわゆる「ふつう」と言われるような。清田:そうそう。最初から「これが一般男性です」とガチガチに定義するとか、それこそ「大卒」「正社員」といった条件を設けることはせずに“市井の男性”くらいの漠然としたところからスタートしました。だけど、取材を進める中で、本にも登場する「売れないお笑い芸人」や「東大生」を本当に「一般男性」と呼んでいいのかという疑問が出てきたり、介護職のアルバイトをしている取材者さんからは「自分は一般男性ではないかもしれないけど、大丈夫ですか?」という言葉も出てきたりもして、「一般男性」とはなんだろうと考えさせられた瞬間もありました。「ふつう」に悩む男性たち安次富:その方は、外から見れば「ふつう」だけど、自分ではそうではないと感じていたわけですね。清田:もちろん自己認識はそれぞれで、そもそも「ふつう」という言葉が曖昧で暴力性をはらんだものなのだけど……その男性は就職でしくじってしまったことや、恋愛経験がないことに、引け目やコンプレックスのようなものを感じていて、それで自分は多数派から漏れるタイプだと。ただ、どこかしら「ふつう」とは違うと葛藤を抱えていても、日本というこの国で異性愛者かつシスジェンダーの男性で、それぞれの困難はあれど、仕事や学業に向かえている人、そういうルートをたどれている人は、客観的にはマジョリティと言える部分も確実にあると思っていて。安次富:そうですね。清田:一方で、芸人をしている人からは、専業では生活が成り立たず、アルバイトをしたりして暮らす中で、自分が「ふつうの男」であることにコンプレックスを感じているという話も出てきて。安次富:あー。「ふつう」でも「ふつう」じゃなくても、それなりに苦しい。わかるなぁ……。どっちもありますよね。なんなら日替わりであるくらい揺らぎます。清田:そうやって、インタビューを進めるにつれて少しずつ輪郭が見えてきたり、逆にイメージが揺らいできたりしながら、「一般男性」とは何かについて考えたのがこの本です。リモートで「あなたの悩みを聞かせてください」安次富:この企画は、清田さんの「note」でも取材を受けてくれる人を募集していましたよね。どのくらい集まりましたか?清田:主旨やタイミングが合わなかったりで実際のインタビューまで繋がった人は多くはないんだけど、総数は20人くらいだったと思う。このほかにも人づてに紹介してもらった男性に話を聞かせてもらいました。大変だったのは、取材時期とコロナ禍がちょうど重なってしまったこと。ほぼリモートで話を聞くことになって。安次富:あー。初対面で「あなたの生きづらさやコンプレックスについて聞かせてください」と言われるのは、聞かれる側もハードルが高い。清田:そうなんだよね……。プライバシーに直結する問題を扱うわけで、信頼関係を構築できないと成立しない企画なので、結果的には知人の紹介であったり、桃山商事のことを予め知っていたりと、なんらかの接点や縁がある男性が大半になりました。安次富:桃山商事の活動で、恋バナを聞くときって2時間くらい聞くとおっしゃっていましたが、今回の取材はどのくらい時間をかけましたか?清田:平均すると3時間くらいだったと思う。インタビューの主旨を伝え、少しずつ打ち解けていくためにはどうしても時間が必要だし、とはいえ、一人当たりの文字数も決まっているし、そもそもみなさん忙しい中で時間を割いてくれているので、あまり長くも聞けない。そういう中で自然と3時間くらいになっていきました。中には2回に分けてインタビューさせてもらった人もいて、5時間くらい聞かせてもらったケースもあったけれど。安次富:文字起こしが大変。清田:文字数が膨大なことになってた(笑)。1〜2時間だと用意した質問を消化していく感じになり、一問一答みたいなやりとりに終始してしまうんだけど、流れを見ながら話が盛り上がるほうに広げていきたかったし、その場で考えながら発してもらった言葉の中にリアリティが宿ったりするので、なんだかんだ最低でも3時間は必要だったなという感じです。(取材・文:安次富陽子、撮影:面川雄大)■イベント情報清田隆之さんと、峰なゆかさんのオンラインイベントが開催されます。峰なゆか×清田隆之『わが子ちゃん 1 〜育児は産む前から始まっている!』『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』特別対談日時:2022年5月14日(土)14時〜16時配信方法:Zoom参加条件:コトゴトブックスHPにて電子チケットを購入※別途発券手数料2%がかかります
2022年05月10日ジェンダーレスアイドルとして活動する“ぎんしゃむ”。3年前、高校生時代に投稿したメイク顔の自撮り写真が話題となり「可愛すぎる男子高校生」として注目を集めた彼が、当時、周囲から辛辣な言葉を投げかけられていたことを激白。その時の対処法と、可愛すぎる見た目で困ること、近年のLGBTQに対する想いを聞いた。■「陰口に落ち込んだらダメ、自己肯定感を失ってしまう」――10代の頃から“可愛い”を追求していて、自分の思うように生きている姿が印象的ですが、どのような学生時代でしたか?「悩んだことはあんまりないですね。もちろん、この見た目だから嫌なことを言われることはありました。高校に入った当初、廊下ですれ違いざまに『きもっ』とか、『死ねっ』って言われたり。でも、『え~、怖~!ドラマみたい!』って受け流していましたね」――メイク顔で男子生徒の制服だと目立っていたと思います。それに反応する子たちが多かったんですね。「そうですね。でも自分的にはそこが「凄いやろ。自分が一番可愛いしな!」って思ってて。全然気にしてなかったです」――傷つくことを言われても、気にしないようにしていた?「気にしないようにというか、いつも通り振る舞っていました。『きもっ』って言ってきた女の子とも、高校2年生で同じクラスの隣の席になったんですよ。自分は楽しいことが大好きなので、授業中も明るくやっていたら、『おもろいやん!』って言われて、結果、ものすごく気に入られて(笑)」――発言を受け止めすぎてへこんだり、落ち込みすぎないほうがいいのかもしれないですね。「そう思います。へこんじゃうと余計につっかかってくるし、自己肯定感を失ってしまうので」――SNSで人気な分、アンチコメントもあると思いますが、それも気にならないですか?「あんまり気にならないです。本当にそう思う人もいるだろうし、わざわざ伝えてくるのも、『何か悪いことがあったのかな?ストレスたまってるのかな?』と思う。メンタルがダイヤモンドすぎて、ちょっとしたことでは傷つかないんです(笑)。それよりも容姿を褒めてくれる人や、ジェンダーレスの存在を認めてくれる方が圧倒的に多い。そのおかげで、気にならないっていうのもあります」「特別扱いは求めていない」ジェンダーレスへの想い――メンタルでは悩み知らず…では日常生活で困ることはありますか?「男子トイレに入ると、よく二度見、三度見、四度見ぐらいされます(笑)。鏡越しにガン見されることも。あと、入ってきた方が、間違えたと思って、外の男女の標識を確認しに戻ることもあります。でも、可愛い服装やメイクはしてるけど、心は男なんで女性トイレには入れないし…。でも、それぐらいで、そんなに困ることはないですね」――服や下着の購入とかは…「服はほとんど通販ですね。ほんまインドアだから。下着は買いにいくと『彼氏にプレゼントですか~?』って言われることが多いんですけど、人見知りやから『あ、はい…』って下向いたままササっと買う(笑)」――人見知りには全然見えません!「毒舌だしおしゃべりだけど、それは知っている人の間とお仕事の時だけ。お店とか苦手なんですよ。全く知らない人だと恥ずかしい」――ジェンダーレス系男子として近年のLGBTQへの世間の反応をどう感じていますか?「最近は公表する人も増えたし、過ごしやすくなっているのかなと思います。周りにも結構いますけど、「セクシャリティーって本当に人それぞれで、分からないよね」って話をよくします。たとえば自分はかわいくなりたいだけで、女の子になりたいわけではないし。人間本当に多種多様だから、わざわざLGBTQっていう枠に当てはめようとする必要もないのかなって感じることも多いです」――確かに、かえって差別感を感じるという意見もありますよね。「そうなんですよ。友だちともよく話すんですけど、受け入れようっていうことがむしろ逆効果な場合もあって。わざわざ口に出したりニュースにすることで、余計“特殊な存在”みたいな感じがしちゃって。特別扱いは求めていなくて、普通に過ごせたらなと思います。自分もいつかはメイクもやめて髪の毛を切る日がくると思うけど、いつまでも自分らしく生きていたいですね」(取材・文/辻内史佳)
2022年05月10日「人見知り」という言葉がありますが、ある程度の年齢を重ねると人見知りだとも言っていられないもの。「人見知りなので」とすべてのコミュニケーションを相手に任せてしまうのは、だいぶ失礼なやり方ですよね。相手も人見知りかもしれないのに、「人見知りなので私からは話せません」というのは通用しなくなる場合もあります。そんななか、一生懸命話題を提供しようと考えることもあるのではないでしょうか。今回は「とりあえず初対面で話すこと」のなかから、「『秘密』を共有すると距離が縮まる!」という声を1つ紹介します。秘密を共有する「手っ取り早く相手と親密になりたいときは、ちょっとした秘密を共有するようにしている。『実は今お腹が痛くて』とか『ここにくるまでに道に迷ったんです』とか、そういう軽い失敗談を言うと相手もこちらに警戒心をなくしてくれるし、ぐっと距離が近づく気がするよ」(20代/広告代理店)▽ 人はちょっと不幸せな話や、不安・秘密の共有でどんどん仲がよくなるもの。相手ともっと親密になりたければ、そういう話題を提供するといいかもしれませんね。
2022年05月06日わが家では、平日にパパと子どもの時間がほとんどありません。パパと子どもの時間といえば、休日のお風呂だけ。ところが、お風呂の時間を喜んでいた子どもが、ある日突然「パパは嫌! ママがいい!」と言うように。そのときのパパ見知り体験談を紹介したいと思います。パパとのお風呂を泣いて嫌がる息子1歳を過ぎ、お話がじょうずになった息子との会話がとっても楽しかったころ、突然「パパは嫌」が始まりました。たまにしかパパと入れないお風呂も「ママがいい」と言い始めたのです。 「そんなこともあるんだ」と最初は思っていたのですが、ママだってたまにはひとりでお風呂に入ってゆっくりする時間が欲しい。それに、泣いてまでお風呂を断られるパパはショックが大きかったようです。 普段から男同士仲良く!そこで、普段から「パパってお仕事しててすごいよね」と息子に話したり、パパが手伝ってくれたことなどを息子の前で大げさにほめたりしてみました。 パパもお風呂での遊びを考え、泡風呂の素を用意するなど、パパと一緒のお風呂が楽しくなるように工夫しました。休日はパパと息子だけの時間を増やして公園で遊び、買い物をしてきてもらうことも。男同士、2人だけの経験が増えることで、どんどん仲良くなってくれて期待通りでした。 それでもたまには「やっぱりママ」それでもたまに「お風呂はママがいいな」という日もあります。息子にお風呂を断わられる瞬間がパパにはかわいそうなので、前もって聞いておいて「今日はダメだって」とママからパパへ伝えるようにしました。 「どうして嫌なの?」と聞いたり、説得しようとしたりするのは意味がないと気付いてやめました。特に男の子は、“何が何でもママが一番”ということも多いのかもしれません。逆にあっさり認めてあげることで安心するのか、次の日はパパとお風呂に入ってくれていました。 4歳になった息子は、今では「どっちでもいいよ」と言ってくれるようになりました。一時期の成長過程であるパパ見知りでしたが、さみしそうにしていたパパのためにも、早めに終わってよかったと思っています。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2022年05月05日「人見知り」という言葉がありますが、ある程度の年齢を重ねると人見知りだとも言っていられないもの。「人見知りなので」とすべてのコミュニケーションを相手に任せてしまうのは、だいぶ失礼なやり方ですよね。相手も人見知りかもしれないのに、「人見知りなので私からは話せません」というのは通用しなくなる場合もあります。そんななか、一生懸命話題を提供しようと考えることもあるのではないでしょうか。今回は「とりあえず初対面で話すこと」のなかから、「『出身地の話』は使える!」という声を1つ紹介します。出身地について話す「やっぱり定番は住んでいる場所について話すことだと思う。お互いに上京してきて実家が田舎だってわかると、田舎の電車の少なさとか上京してびっくりしたことっていうテーマで盛り上がる。あと、観光地が地元だったりすると行ったことがあるとかおいしい食べ物の話題で盛り上がったり。自分の出身地についてプラスのことを言われて嫌な人はいないからオススメだよ。出身地が都会の人にはとりあえず『シティーボーイですね』とか『シティーガールですね』って言っておけばいい感じ」(20代/IT)▽ どこの出身地かによって話に花が咲くことも。地元が近かったり、田舎からの上京だったりするとあるある話で楽しめることもあるそう。
2022年05月05日「人見知り」という言葉がありますが、ある程度の年齢を重ねると人見知りだとも言っていられないもの。「人見知りなので」とすべてのコミュニケーションを相手に任せてしまうのは、だいぶ失礼なやり方ですよね。相手も人見知りかもしれないのに、「人見知りなので私からは話せません」というのは通用しなくなる場合もあります。そんななか、一生懸命話題を提供しようと考えることもあるのではないでしょうか。今回は、「あ、この人も話題に困っていそう……」と思うような、「とりあえず初対面で話すこと」のなかから、「服装の話」でその場をしのいだエピソードを1つ紹介します。身に着けているものを褒める「子どもの参観日で幼稚園に行ったんだけど、そこでなんとなくママ友グループができていて……。そのなかに入れなかった私ともうひとりのママさんが、気まずいながらも会話をすることに。でもたぶんお互いに人見知りをするタイプだから、ひたすら相手の持ち物や服装を褒めるという謎の時間だった。『そのコサージュ素敵ですね』『安物だったんですよ。そのハンドバッグも素敵な色ですよね』『それにしても、爪がキレイですね』とか。全然盛り上がらないのにとりあえず褒め続けるだけの時間が続いた」(30代/主婦)▽ 相手のことを褒める人も多いのではないでしょうか。手始めに相手の持ち物を褒めると、今度は褒め返され、また褒め……の繰り返しになることもあるのだとか。
2022年05月04日出会いが豊富なこの季節は、人見知りさんにとって一番難易度が高いといっても過言ではないですよね。いつも以上に気を使うからこそ、家に帰るとドッと疲れがこみ上げてくるでしょう。そこで今回は「春ならではの人見知りさんあるある」のなかから1つ、「唯一の友達が頼みの綱すぎる……」という声をご紹介します。唯一の友達がほかの子と親しげだと切ない「昔ながらの友達Yちゃんは、私と違って社交的。だから初対面の人ともすぐに打ち解けてしまうんです。放課後Yちゃんと帰宅しようと迎えに行ったら、すでにほかの子と下校していて切なかった……」(20代/経理)▽ まったく人見知りせず、初日から輪の中心にいる子っていますよね。自分はまだクラスに馴染めていないからこそ、唯一の友達がほかの子と親しげだと複雑な気持ちになります。
2022年05月04日「人見知り」という言葉がありますが、ある程度の年齢を重ねると人見知りだとも言っていられないもの。「人見知りなので」とすべてのコミュニケーションを相手に任せてしまうのは、だいぶ失礼なやり方ですよね。相手も人見知りかもしれないのに、「人見知りなので私からは話せません」というのは通用しなくなる場合もあります。そんななか、一生懸命話題を提供しようと考えることもあるのではないでしょうか。あ、この人も話題に困っていそう……と思うような、「とりあえず初対面で話すこと」のなかから今回は、「天気の話」でその場をしのいだエピソードを1つ紹介します。天気の話「就活で面接をしたときに同じグループになった子と、電車が同じことがわかって一緒に帰ることになったんだけど話すことなくて……。とにかく今日は暑いねとか、昨日も暑かったねとか、明日も暑いのかなっていう話題を延々としていたこと。お互いにさっきからなんで天気の話ばかりしているんだろうって思っていたけど、それ以外の話題が思い浮かばなかった。なぜなら私も彼女も、就活の面接でうまくしゃべれていなかったから!あんなにも最寄り駅を待ち焦がれたことはなかったよ」(20代/学生)▽ もっとも王道なのは天気の話です。カジュアルで誰にでも共通する話なので扱いやすい一面、他人行儀すぎるということもあります。
2022年05月03日出会いが豊富なこの季節は、人見知りさんにとって一番難易度が高いといっても過言ではないですよね。いつも以上に気を使うからこそ、家に帰るとドッと疲れがこみ上げてくるでしょう。そこで今回は「春ならではの人見知りさんあるある」のなかから1つ、「グループからあぶれがち……」という声をご紹介します。気付いたらグループができている・「自分から話しかけるのが苦手で黙っていたら、1週間以内にはすでにグループができていたこと。『もしかして私出遅れてる!?』ってパニックになりました」(30代/福祉)・「入学式当日からなぜかみんな親しげだったときは焦った!どうやら前々からSNSで繋がっていたらしいです。私はそんなコミュニティがあるって知らなかったので、意味がわからず泣きそうでした」(20代/事務)▽ みんな探り探りなのかと思いきや、意外とグループができるのって早いですよね。特にSNSの普及により、入学式の段階ですでにまわりがつながっていることも!人見知りさんはSNSを活用して友達を作っておくのも方法ですね。
2022年05月03日出会いが豊富なこの季節は、人見知りさんにとって一番難易度が高いといっても過言ではないですよね。いつも以上に気を使うからこそ、家に帰るとドッと疲れがこみ上げてくるでしょう。そこで今回は「春ならではの人見知りさんあるある」のなかから1つ、「歓迎会が苦手」という声をご紹介します。歓迎会はできるだけ参加したくない「歓迎会に参加したほうがいいとはわかっているんだけど、ほぼ初対面の人と話すのが本当に苦手。日中の業務をこなすだけで精いっぱいなので、早く家に帰りたいです……」(20代/住宅)▽ 今後を考えると出席すべきなのでしょうが、人見知りさんからすると歓迎会は苦痛でしかありません。それに酔っぱらうと絡みにくい人もいますしね……。とはいえ断るのも勇気がいるため、渋々参加せざるを得ないようです。
2022年05月02日出会いが豊富なこの季節は、人見知りさんにとって一番難易度が高いといっても過言ではないですよね。いつも以上に気を使うからこそ、家に帰るとドッと疲れがこみ上げてくるでしょう。そこで今回は「春ならではの人見知りさんあるある」のなかから1つ、「自己紹介が苦手」という声をご紹介します。自己紹介でド緊張!「学校でも職場でも、初日はまず自己紹介をするじゃないですか。でもシーンとした場所で挨拶するのがムリすぎて!自分の番を指折り数えてドキドキしていました」(20代/IT)▽ ただでさえ見知らぬ人ばかりで緊張しているのに、さらに自己紹介までしなきゃいけないなんて大変ですよね……。しかも第一印象ってのちに影響するからこそ、発言にも気をつけなければなりません。考えれば考えるほどわからなくなり、頭が真っ白になってしまいます。
2022年05月01日出会いが豊富なこの季節は、人見知りさんにとって一番難易度が高いといっても過言ではないですよね。いつも以上に気を使うからこそ、家に帰るとドッと疲れがこみ上げてくるでしょう。そこで今回は「春ならではの人見知りさんあるある」のなかから1つ、「友達作りが毎回不安」という声をご紹介します。友達作りが毎回不安「春はとにかく友達ができるのか不安だったな。だから入学式とか大嫌いだったし、クラス替えも『仲良しの友達と同じクラスにしてください……』って毎晩祈っていました」(30代/公務員)▽ 学生時代は友達ができるのか不安になりますよね。入学式やクラス替えの前日は心配で眠れなかった人も多いはず。いま思い返しても「自分よく頑張っていたな」と感心します。
2022年04月30日恋愛をするうえで大切になるのがコミュニケーションでしょう。どれだけ思っていても、気持ちを伝えられなければうまくいかないことも。今回は、好きな人とコミュニケーションをとるときのコツをご紹介します。人見知りな方も、ぜひチェックしてみてくださいね。■ 「ごめん」よりも「ありがとう」人見知りな人は、「嫌われたくない」という思いを抱いている傾向があります。そのため、なにかあるたびにすぐに「ごめん」と言ってしまう……なんてことも。なにかをやってもらったときも、「ありがとう」より先に「ごめん」が出てくる人もいるはず。多くの人は、悪いことをされていないのに謝られるとかえって申し訳なくなるのだとか。まずは「ありがとう」と伝えることを意識してみましょう。■ 共感する話すのが苦手な人は、無理に話をしようとするよりも、聞き役に徹するのもいいでしょう。聞き上手といっても、ただ黙って話を聞くだけではありません。共感し、リアクションし、相手の話を引き出す……意外と難しいものなのです。相手の話を最後まで聞き、共感することから始めましょう。「そうなんだ」や「私もそう思う」「いいね」と言われると、「親近感が湧く」という男性もいるのだとか。相手の心に寄り添うイメージで、話を聞くようにしましょう。■ 素直に伝える人見知りな人は、どう伝えればいいのかを難しく考える傾向があります。自分の感情や意見を伝えるのにも、一苦労することもあるかもしれません。それでは思いが伝わりにくくなることも。素直な気持ちをそのまま伝えてみてはいかがでしょうか。「うれしい!」や「楽しい」という気持ちは、ストレートであればあるほど伝わりやすいものです。少しずつ意識してみましょう。■ ゆっくり話す人見知りな人は、その態度や表情から近寄りがたい雰囲気を感じさせることも。そんなときこそ、「ゆっくり話す」ことを意識してみてください。ゆっくり話すことで、和やかな雰囲気が生まれやすく、「話しやすい」と思ってもらえるはず。そのときに笑顔も心がけられるといいですね。■ できることからやってみようコミュニケーションをとるのに、なにか特別なことをする必要はありません。できることを少しずつ、毎日意識するだけでも、なにかが変わってくるでしょう。自信をつけ、さらに素敵な女性になれるといいですね。(白藤やよ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年04月29日『機界戦隊ゼンカイジャー』に出演した俳優の駒木根葵汰、増子敦貴、世古口凌、森日菜美が27日、都内で行われたVシネクスト『機界戦隊ゼンカイジャーVSキラメイジャーVSセンパイジャー』の先行上映会の舞台あいさつに参加した。スーパー戦隊“VSシリーズ”第28作目。スーパー戦隊シリーズ45作記念作『機界戦隊ゼンカイジャー』の、その後の世界を描き、無数に存在する並行世界を旅するゼンカイジャーが、『魔進戦隊キラメイジャー』と出会い、2大戦隊が夢の競演。さらに過去のレッドたちによるスペシャルチーム『センパイジャー』も登場し、スーパー戦隊第45作というアニバーサリー作品のクライマックスを飾るにふさわしいエンターテインメント・ムービーとなっている。初の先輩スーパー戦隊との本格共演となった『ゼンカイジャー』。ゼンカイザー/五色田介人役の駒木根は「僕らも自分たちで仲良しだと思ったんですけど、それ以上に仲良しでした(笑)。スーツアクターの皆さんと一緒にいる時間が多かった。年代的に、そっち寄りの方の方が話していて、しっくり来る。キラキラしててうらやましかった」と明かし、苦笑い。ツーカイザー/ゾックス・ゴールドツイカー役の増子は「もともと人見知りなんです。(キラメイジャーチームと)一緒に撮影した期間が1日しかなくて。『ゼンカイジャー』で頑張って1年間やってきて、きぃちゃんとか、凌くんとか、ひなみんと仲良くなれたので人見知りを克服できたと思ったんですけど、あいさつ程度しかできなかった…」と後悔を語って、笑わせていた。『機界戦隊ゼンカイジャーVSキラメイジャーVSセンパイジャー』は4月29日から期間限定で劇場公開。また、9月28日にはBlu-ray&DVDが発売される。通常版のほか、作中で登場するアイテム「キラメキゼンカイジュウギア」が付属したスペシャル版も同時発売となる。舞台あいさつには、『機界戦隊ゼンカイジャー』から駒木根、増子、世古口、森、『魔進戦隊キラメイジャー』から小宮璃央、木原瑠生、新條由芽、水石亜飛夢、工藤美桜、庄司浩平、『海賊戦隊ゴーカイジャー』から小澤亮太、『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』から伊藤あさひ、山口恭平監督が参加した。
2022年04月27日女優の芳根京子、ももいろクローバーZの玉井詩織が出演する、ジュン・ROPE PICNICの新WEB動画「だれ と どこ いく?」編が、22日に公開された。新CMでは、同ブランドのイメージキャラクターを務める芳根に加え、プライベートでも親交のある玉井が登場。2人がリンクコーデに身を包み、ドライブをしたり、公園で遊んだりしながら飾らない笑顔を見せている。また、あわせて撮影中にお互いにスマートフォンで撮り合った写真と映像を使用した「撮りあいっこ」編も公開された。■芳根京子&玉井詩織インタビュー――本日の撮影はいかがでしたか?率直な感想をお聞かせください。芳根:もう、楽しかったね。玉井:楽しかった、ほんと!芳根:プライベートでもすごく仲が良いので、プライベートかな? と思うような、私たちが普段遊んでいるのを切り取ってもらったような感じがして、自然体でいられたので、すごく楽しかったです。玉井:確かに、遊びの延長線上みたいな感じで、いつ撮られてたのかな? って思うくらい、自然な会話とか笑顔が見れるんじゃないかなと思います。――お二人の初対面の時の、お互いの印象はいかがでしたか? また今とのギャップがあれば教えてください。芳根:謎になってること、もう一回聞いてもいい?玉井:えっ、なんだろう。芳根:一回ももクロちゃんの番組にお邪魔させてもらった時に、何で仲良くなったかみたいな話をした時にね。私は、「わたあめを一緒に作って、その機械を一緒に洗ってたら仲良くなった」っていう話をしたんだけど、誰一人覚えてなくて!玉井:えっ、舞台のときってこと?芳根:そう! 覚えてる?玉井:あぁ~……覚えてない(笑)。正直、きょんちゃん(芳根)の第一印象がどこなのかがいまいちわからなくて。芳根:(玉井が)すごいなって思うのは、どこが第一印象かって言われると、一番初めてしおりん(玉井)を見たのって、オーディションの時のワークショップなのね。覚えてる?玉井:あぁ~! うんうんうん。芳根:(玉井さんとは)映画と、その後舞台で共演させてもらってて、その映画のオーディションの時、ももクロちゃんたちは主演です、ってなってて、同じ部員役のオーディションがワークショップ形式で。一緒に何かをやるっていう機会があったから、そこで見た時に……髪短かったよね、まだ。玉井:短かったね。芳根:すごい顔が小っちゃくて、手足が長くて、やっぱりすごいなぁ~と思って見てたのよ。玉井:恥ずかし……(笑)!芳根:人見知りもないから、すごく楽しく、こっちが緊張してても話しかけてくれて、すごい素敵な方だなって思った印象が今も変わらなくて。それがすごいなぁって。もちろん、仲良くなったから色んなことがざっくばらんになったりとか、良い意味での雑さっていうのは仲良くなってあるけど、でも根の部分は何も変わらないのが、しおりんの魅力だなぁと私は思ってます。玉井:ヤバい。すごい語ってくれてるけど、私がきょんちゃんの第一印象全然覚えてない(笑)。でも、人見知りなのかなって私は思ってました。すごく積極的に喋ってくるわけでもなく、いつもみんなの端っこでニコニコしている子、みたいな。私結構、メンバーの中でお喋りなほうだって言われるんですけど、私よりも喋るんですよ、一緒にいるときに。8割くらいきょんちゃんの方がずっと喋ってるから、それは印象が変わりましたね。すごい喋るじゃん! みたいな(笑)。芳根:すごい喋るね、確かに(笑)。玉井:最初の印象と、親しくなってからの印象は変わりました。――動画で様々なパターンの衣装を着用されていますが、お二人の普段のファッションへのこだわりを教えてください。芳根:すごいことに、被るんですよ。玉井:服がね。服とか、持ってる物とかが。芳根・玉井:(顔を見合わせて)ね~。芳根:怖いんだよね(笑)。「遊びに行こう。どこどこ待ち合わせね」って(約束をして)着いたときに、何かしら被ってたりとか。玉井:テイストが一緒だったりとかね。芳根:そうそうそう。「それ持ってる!」とか、同じ服を持ってたりもするよね。玉井:あとは、お互い着ている物が気になって、私がデニムのセットアップを着て行ったら、きょんちゃんが「かわいい!」って、それを買いに行きたいって言って。私はデニムのセットアップを着て、それを売っているお店に一緒に買いに連れて行かれるっていう(笑)。芳根:あったあった。何年も前にね。割と好みは同じなのかなって思ってて、「流行!」っていうよりも、長く着れるもの?玉井:自分の“好き”を貫いてるかもね。あまり「流行りに乗ってるな」っていう感じはないね(笑)。芳根:でもお互いがそうだから、一緒にいて心地いいのかなって思ったりしますね。――お仕事でお忙しい時、動画で描かれているような「お出かけ」は息抜きにもなるかと思います。お二人はリフレッシュしたいとき、お出かけ以外だと何をされますか?玉井:最近は、アニメとかドラマを見る。ずっと。芳根:私が出てるドラマとかいつも感想言ってくれたりとか、嬉しいですね。玉井:一視聴者として……友達だっていう特権を利用して、犯人を聞き出そうとしたりとかしてたんですけど(笑)。あんまり教えてもらえなかった(笑)。「それは楽しみなさい」って。あと何してるかなぁ。食べてるかな。芳根:そうだね。玉井:でも、お仕事の合間のリフレッシュだったら、シュワシュワした物を飲むのは多いかもしれないですね。芳根:炭酸?玉井:炭酸。なんでも良いんだけど、大体お茶、水を飲んでるじゃん。だけど、冷たい飲み物、ジュースを買いに行くのは一つのリフレッシュかも。何してる?芳根:私休みの日は、基本的にずっとお風呂にいるのね。玉井:あぁ~。そうだ。それびっくりした。芳根:そう。台本を読むのはもう、お風呂なんですよね。でもずっと入ってるとのぼせちゃうから、出て、ちょっとリフレッシュしてからもう一回入って……。「台本を覚えるんだ」っていう日は一日で5回くらいお風呂に入ったりして、ずっとお風呂にいるってこともあるくらい、お風呂かなぁ。食べることも私も大好きだけど。玉井:浸かってるの?ずっと。芳根:うん。半身浴?玉井:えぇ~。すごいね。芳根:「うわぁ~!」とかなると、一回髪洗おう! と思って、髪を洗ったりするのね。(頭が)いっぱいになると。だから3回くらい頭洗う時もあるの(笑)。それはやめたほうが良いなと思うから、ちょっと気を付ける。玉井:良いね。良いリフレッシュ。――一日中お風呂で過ごすとき、お食事はどうなさっているんですか?芳根:ちょっとお腹が空いたら出て、何か食べて……でも割と、台本と、お水と、なにかちょこっと食べられるようなものとかを一式持って、お風呂に行ったり。玉井:(指先が)しわしわに……(笑)。芳根:もう、ひどいひどい(笑)!玉井:ね(笑)! しわしわになっちゃいますよね?芳根:そう、ひどいの。でもすっごい(台本が)めくりやすいよ。玉井:良いんだ。しわしわになっても良い。芳根:もう、良い! 覚えられれば良い、みたいな(笑)。――今回の動画のコピーは「だれ と どこ いく?」ですが、お二人はもし明日一日お休みになったら、だれとどこに行きたいですか?玉井:この場合の「だれと」ってさ……(笑)。芳根:よく、このお仕事してると「仲良い芸能人のお友達誰ですか?」って聞かれる質問の中で、本当にこの人(玉井さん)しかいなくて(笑)。玉井:ちょっと心配になるくらい(笑)。私もそんなに(友達)いないけど。芳根:あんまり友達の輪が広くないんですよね。だから、この世界のお友達でどこか遠出したりとかは、本当にしおりんくらいかもしれない。旅行に行ったりとかね。玉井:この場合に「だれと」でちょっと、きょんちゃん以外を出すときょんちゃんが悲しみそう(笑)。芳根:仲間に入れてくれるならいいよ(笑)!?玉井:嘘嘘(笑)。でも、家族と出かけることがどうしても最近多くなってるから、何も気にせず遊べるってなるとやっぱり友達と……友達とね。(芳根さんも)入ってるよ(笑)。芳根:家族ぐるみでも私、参加しちゃったりするんですよ(笑)。玉井:あ、そうだね! 確かに確かに。芳根:家族でお買い物行くってときに車に同乗させてもらって、一緒に……(笑)。ちゃっかり玉井さん家のプライベートにズカズカ足を踏み入れている気がします。玉井:誘ったら来るもんね(笑)。芳根:明日お休みって言われたら……。玉井:何したいかなぁ。一緒に行くとして……。芳根:一緒に行くとしたら……温泉行きたいなぁ、やっぱり。玉井:あぁ~、良いね。芳根:前に一回行ったんですよ、一緒に。最高だったなぁと思って。玉井:温泉、いいね。温泉だな。芳根:ちょっと(東京から)離れてね。玉井:それこそ、ドライブしながら行きたいね。――お二人で遊びに行く時は、アクティブに出かけることと、のんびり過ごすこと、どちらが多いですか?玉井:どっちもありますね。アップルパイを作るためだけにリンゴ狩りから行ったこととかもあって。結構思い付きで行動しちゃうから。芳根:前日に決めてね。玉井:これは初出し情報なんですけど、前日に決めて大阪に行ったりとかもしました。芳根:そうそうそう(笑)! 二人でね、行ったね。玉井:結構パッと思いついたときにスケジュールが合えば、なんでもやっちゃうね。のんびりもするし。――フットワークの軽さも似ているからこそ、お二人は気が合うのかもしれませんね。玉井:そうかもしれない。でもたまに強引なところがあって、私がやりたいことは絶対に私はやりたいはずだ、みたいな (笑)。たまに「私はそれやりたくないよ」ってときもあるんですけど、そんなに自信を持って提案してくるから「やろうやろう」って言って、一応乗ったりはしてる(笑)。芳根:ごめんね、気付いてなかった(笑)。玉井:たまにね、あるよ、そういうところ(笑)。芳根:ほんと? 言って言って(笑)。なんでも楽しくついてきてくれるので、私がやりたいことはやりたいんだろうなって思ってました。違いました(笑)。玉井:私も優しくしすぎたかもしれないですね(笑)。芳根:甘やかしてね(笑)。そっかぁ、気を付けま~す。――先月、お誕生日を迎えられた芳根さん(撮影は3月)。25歳の目標を教えてください。芳根:25歳になりまして。しおりんと出会った時が17とかだったかな。高校生だったから、あっという間に時間が経ったなという感じで。でも、どんどん役の幅が広がっている気がするので、25歳、もっともっと色んなことに挑戦していきたいなと思っています。20代前半は、「無理って言わない」って決めてたんです、自分の中で。「とりあえずやってみよう」って、まずはやってみる精神で、20代前半過ごしてきて、いろいろ経験させてもらって、ここからさらにステップアップしたチャレンジを心がけていきたいなっていう風には思ってますし。もう女性の歳なのでね、女性らしさというものを忘れずに、たくさん食べて寝ようと思います(笑)。玉井:良い目標です。――玉井さんは芳根さんの出演作品をご覧になっていると仰っていましたが、今後芳根さんが挑戦される役柄も楽しみですね。玉井:そうですね(笑)。また次のドラマもなんとかしてその先を聞き出せるように(笑)。良くないね、それは。一視聴者として楽しみたいと思います。芳根:ありがとう~。――動画をご覧の皆さんにメッセージをお願いします。芳根:今まで一人でしたが、お友達のしおりんが来てくれました。撮影、とっても楽しかったので、自然体な私たちを見てくださったら嬉しいなと思いますし、こういう、リンクコーデって言うんですか? 今回こうやってオレンジ色だったりとか、(リンクしているところが)やっぱりかわいいなと、見ていて思いました。是非仲の良いお友達と一緒に、リンクコーデしてみてください。玉井:なかなかね、お友達と会ったりするのも難しい日々が続いていますけれども、こうやって改めて友達と同じ時間を過ごせる喜びとか、「次会ったらこれしたいな」っていうアイデアとかが浮かんでくる映像になっていると思うので、是非、オシャレして出かけたい気分になっていただけたら嬉しいなと思います。
2022年04月22日人付き合いが苦手で、いろいろ気にし過ぎなアラフォーのあさりさん。日々の戸惑いなどを描いたマンガを紹介します。超人見知りなあさりさんが、娘の友だちのお家へ行くことに。ドキドキしつつも勇気を出して話そうとしたとき、まさかの悲劇が……。こんにちは、気にし過ぎな毎日を過ごしているあさりです。娘の友だちのお家に初めて呼んでもらったときのお話です。お家に行くと、ほとんど話したこともないママもいて、人見知りな私はど緊張でまともに話せず……。うまく話せないだけなのに「落ち着いてるね〜」「大人っぽい」と言われてしまい、勇気を出して話そう! と思った瞬間に悲劇が起こりました。緊張と疲れがピークに達したのか、片耳が詰まってみんなの声が全然聞こえないっ……!話したいのに、何を言っているのかわからず、ひそかに唾を飲んだり耳抜きをしても治らず、結局あまり会話に入れないまま終了(涙)。そんなダメダメな私ですが、その後も苦くて甘酸っぱい出来事を繰り返しながら、だんだんとクラスのママたちと仲良くなっていきました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/あさりアラフォー。小学生2人の母。ビビりな性格。ツィッターで日々の戸惑いなどを漫画にして投稿してTwitterやブログに投稿している。
2022年04月21日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「義母のトンデモ行動」風邪気味の子ども。鼻が詰まって可哀想だったので、鼻吸い用の機械で取ってあげようと準備をしていると…。なんと義母が、自分の口を子どもの鼻に付け、ジュ〜っと鼻水を吸い出しました。とにかく突然のことだったのでビックリして何も言い出せず、子どもも驚いたのかキョトンとしていて…。昔はこうして鼻水を吸うのが当たり前だったそうですが…。辛そうな孫をよくしてあげたいという義母の愛情は伝わりましたが…結構ショックを受けました…。(女性/主婦)「人見知りが酷い子どもに…」子どもが1歳の頃、人見知りがとても激しくてママから離れられない時期がありました。義母が近づいただけでも大泣きしてしまうのですが、それに気を悪くした義母から「抱っこもできないんじゃ面白くない。もう帰って」と言われ…。義母が嫌いで泣いてるわけではないのに…。「孫はあなたを楽しませるためにいるんじゃない!」と腹が立ちました。(女性/看護師)こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月19日猫付きシェアハウスで暮らす男たちの共同生活を描いた「ねこ物件」。気ままで愛らしい猫とイケメンたちのゆるゆるとした日常に心がほぐされる癒し&和みのほのぼのドラマだ。その中で、シェアハウスで暮らす司法浪人生・立花修を演じるのが、若手俳優の細田佳央太。共同生活ならではの溝や衝突を乗り越えながら家族のような絆で結ばれていくドラマの内容にちなんで、細田家について聞いてみると、弱冠20歳とは思えない細田佳央太の男気と家族への愛が見えてきた。終盤になって、猫から「シャー!」と言われることが増えました(笑)――猫との撮影はいかがでしたか。br>大変でしたね(笑)。猫は好きなんですけど、飼ったことがなくて。事前に猫を飼っている友達にリサーチをして、思い通りにいかないという話は聞いていたんですけど、想像以上に大変でした。――どんなところが大変なんですか。猫は、犬みたいに人間の言うことを聞くのが当たり前というわけじゃないんです。こっちがいくらご飯を食べてほしくても、やっぱり食べないよねというような場面の連続で。だから現場では猫が食べた瞬間に、カメラがそっちの画を撮るみたいな感じで、本当に猫ファーストの撮影でした。――ドラマのキャッチコピーは「この家の主は、猫」ですが、現場では「この撮影の主は、猫」だったんですね(笑)。間違いなくそうです(笑)。衣装合わせのときに監督から猫中心の撮影になると思うからと聞いていましたが、まさにその通りでしたね。――猫とは仲良くなれましたか。僕の場合、チャー(登場する猫の名前)と関わることが多くて、途中までは仲良かったんですよ。劇中で歯磨きをするシーンもあって、それって本当は結構大変なはずなんですが、すごくスムーズに撮影ができて。すっかり仲良しのつもりでいたところを、終盤になっていきなり「シャー!」と言われることが増えました(笑)。――なぜなんでしょうね(笑)。現場でいちばん猫の心を掴んでいたのは誰ですか。(主人公・二星優斗役の)古川(雄輝)さんです。古川さんは家で猫を飼われているのもあって、扱いに慣れてるんですよ。だから、距離のとり方が絶妙なんです。休憩中とか、僕らはつい猫のところに遊びに行くんですけど、そういうときに古川さんはあえて行かない。逆に、猫が遊びに来たら構ってあげるという感じで、ちゃんと猫の気分に合わせて接しているんです。古川さんからは抱っこの仕方とか、いろいろ教えてもらいました。――では、いちばん猫と相性が悪かったのは…?終盤で言えば僕なんじゃないかなと思いますけどね(笑)。でもそれまでは(島袋)毅(上村海成)かも。毅が膝の上に猫を乗せても、全然じっとしてなくて。さわろうとすると、てーっとどこかに行っちゃうんですよ。それを見て僕らもよく笑っていました。僕にシェアハウス生活は難しいかもしれないです――細田さんはシェアハウス生活はしてみたいですか。このドラマみたいに男子だけなら楽な部分はあると思うんだけど、僕はしたくないかもしれないです。人見知りなのもありますし、友達とならまだ考えられるけど、知らない人とのシェアハウスは難しいかも…。やっぱりそれぞれにマイルールがあって、育ってきた環境も習慣も違うので、適応するのはなかなか厳しいんじゃないかなと思っちゃいますね。――細田さんは生活面でのこだわりは強い方ですか。特にないですけど、基本的なことはできていてほしいですね。自分の部屋が散らかっている分には勝手にどうぞですけど、リビングとか共用スペースまで散らかされていたら、自分勝手もほどほどにと思っちゃう。やっぱり親ではないので、同居相手の面倒を見るのは嫌です(笑)。――個性豊かなキャラクターが登場しますが、もしあの中で誰か1人と共同生活しなければならないとしたら、誰を選びますか。僕だったら毅かなという気がします。毅は役者の卵。やってることが一緒だから話すこともあるだろうし、見ていて面白いですからね。思い切り強がっているけど、それが一歩引いて見ると可愛いなってなる。手先も器用ですし、一緒に住むならいちばんいいんじゃないかと。――では、現場のみなさんの中から1人選ぶとしたら?(ファン役の)松大(航也)さん!理由は、年が近いの一択です(笑)。僕、3つ以上、上だとえらい緊張するんですよ。2つ差までがギリギリ同世代。3つ以上、年上の方から「敬語解除していいよ」と言われてもできないんですよね。なので、年が近い松大さんとがいちばん気を遣わずに暮らせそうです。いちばんの戦友は鈴鹿央士くん。この関係は長く続いていくと思う――基本的に人見知りなんですね。そうですね。今回の現場、僕以外にも人見知りがめっちゃいるんですよ。シェアハウスの5人の中で最初から安定していたのは、古川さんと(矢澤丈役の)本田(剛文)くんだけ。それ以外の3人は最初からガッチガチでした(笑)。――これだけいろんな現場に入られていると、人見知りも改善されそうなものですが…。ないですね(笑)。これは一生なくならないと思います。だから新しい現場に入るときは、毎回どうしようと。共通の知り合いがいたら、まだその人経由で話ができたりするんですけど、それがないと本当にダメ。時間をかけて、やっと質問できたと思っても、「何が好きですか」とか、そんな初歩的なことしか聞けないです(笑)。――前作の『もしも、イケメンだけの高校があったら』も同世代の男子が多い現場でしたが、どうでしたか。あれはもう周りの子たちがはっちゃけていたので、コミュニケーション的な面で言えばだいぶ身を任せられましたね(笑)。――『もしイケ』もそうですし、『ドラゴン桜』『恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール〜』と去年は同世代の人たちが中心の現場が多かったですよね。めちゃくちゃ多かったですね。おかげで、同じ熱量を持って一緒に頑張ろうと思える同世代の役者さん、戦友みたいな方たちはすごく増えました。――細田さんがいちばん刺激をもらっている同世代の戦友といえば?(鈴鹿)央士くんですね。そこは揺るがないです。――普段はどんな話をするんですか。何でも話します。央士くんが今、作品に入っていて「終わってどうだった?」って話も聞きたいですし。なかなか会えていないので、とにかくお互いの近況報告会がしたくて仕方がないです。最近、妹への財布の緩みが激しくなりました(笑)――「ねこ物件」ではシェアハウス入居にあたり、いくつかルールがありました。細田家の掟といえばなんですか。。なんだろうな。小さい頃からずっと言われていたのは、「目上の人には礼儀正しく」、「人の家のお母さんには礼儀正しく」、「ご飯は絶対みんなで食べなさい」。あと、「親より早く死ぬな」かなあ。――みんなで一緒にご飯を食べるというのは、ドラマと同じですね。共通してますね。それこそ母親が留守で、僕と妹だけのときもお昼をバラバラに食べると、「なんで一緒に食べないの?」って言われました。家族でなるべく行動するっていうのは、我が家の大事なルールかもしれないです。――やっぱりみんなで一緒に食べると違いますか。違いますね。1人だと会話がなくなるんですよ。僕も家で1人だとテレビが相手になる。でも誰かと食べると、そこに会話が生まれるじゃないですか。話しながら食べた方がご飯もおいしくなるっていうのはあるかもしれないです。――ドラマの中ではシェアハウスの中で家族のような連帯感が生まれていきますが、細田さんにとって家族はどんな存在ですか。自分の命を懸けても守りたい存在ですね。堅苦しいかもしれないですけど。――細田さんにとって家族はとても大事な存在なんですね。友達も仕事も大事だけど、いちばん大事なのは家族。家族ファーストなところはかなりありますね。――じゃあ、そんな大事な家族に最近なにか家族孝行はしましたか。最近、妹への財布の緩みがすごく激しくなりました(笑)。妹がやりたいことを見つけて、それを叶えるためにiPadがほしいと言ったんですよ。それで、僕が全部出すよと。そしたら、母親が割り勘にしようと言ったので、最終的には僕がちょっと多めに出すというところで落ち着いたんですけど。このお仕事をさせて頂くにあたって常にすごくサポートをしてもらっている自覚があるので、その分、家族に恩を返したいという気持ちは強いです。――じゃあ、最後の質問です。ドラマの中で朝食風景が描かれていましたが、細田さんは朝は米派ですか?パン派ですか?僕、食べないです(笑)。昔からパンもご飯も食べなくて…。――え!みんなでご飯は一緒に食べるという細田家の掟はどこに…?朝ご飯だけは例外でしたね。細田家がわりと寝てたい家族なんですよ。家を出る時間も違うので…。――じゃあ、細田家の朝は自由なんですね(笑)。はい、自由です(笑)。撮影/友野雄、取材・文/横川良明ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント細田佳央太さんのサイン入りチェキを1名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!「ねこ物件」(全10話)4月よりテレビ神奈川、TOKYO MX、BS11ほかにて順次放送中■スタッフ&キャスト:監督:綾部真弥、田口桂/脚本:綾部真弥/企画:永森裕二出演:古川雄輝細田佳央太長井短上村海成本田剛文松大航也竜雷太公式サイト: 「ねこ物件」製作委員会作品ストーリー幼い頃に両親を事故で亡くした二星優斗(古川雄輝)は、祖父・幸三(竜雷太)と2人暮らし。現在は病床の幸三と、2匹の猫・クロとチャーの世話をしている。ある日突然、祖父が他界してしまったことから、30歳の今まで働いた経験がない優斗は、猫との生活を守る為、そして生きていく為に、収入を得ないといけない状況に。幸三から不動産の管理を任されているという四つ葉不動産の広瀬有美(長井短)が訪ねてきて、収入がないなら家を改築して猫と暮らすシェアハウスにしてみてはと提案される。他人と暮らしたことがなく、猫も気に入るか分からず不安な優斗は、広瀬と共に入居希望者の面接をすることに。しかし、優斗が次々と面接で入居希望者を落とすなか、新たな入居希望者、弁護士志望の立花修(細田佳央太)が現れた。立花の入居は叶うのか?クロとチャーは招き猫になるのか?それとも…。~第2話あらすじ「猫は、人と違って素直である」二星優斗(古川雄輝)は30歳。幼い頃に両親を事故で亡くし、祖父・幸三(竜雷太)と2匹の猫、クロとチャーで暮らしていたが、幸三が突然他界してしまう。最愛の祖父を失い、残された猫と一軒家を守る為に四つ葉不動産の広瀬有美(長井短)の助言に従い、家を改築して猫と暮らすシェアハウスをオープンすることに。しかし、猫が気に入らない人は入居させない猫審査と男性限定にしたことで、なかなか入居者が決まらないなか、現れたのが弁護士志望の立花修(細田佳央太)、25歳だった。これまでに優斗が入居希望者を落とした訳は「シェアハウスと言えど同じ家に住む人は家族であり、家族になる人に妥協は出来ないことだった。修との面接は和やかに見えたが、猫たちが修に近づくも素っ気なく、離れてしまう。面接に同席していた四つ葉不動産の有美は、また不合格かと落胆するが、優斗の出した答えは意外にも合格だった。晴れて一人入居者が決まったが、早くも優斗と修の間に不協和音が走る。果たして、優斗と修は家族になれるのか!?
2022年04月19日1歳を過ぎたあたりから人見知りがひどくなった娘。私たち夫婦以外の人がいると、物陰に隠れ、打ち解けるのにも時間がかかっています。保育園でも人見知りし、娘の祖父母に会っても人見知り……。しかし、そういう時期なのかなとそこまで私は気にしていませんでした。しかし、そんな娘を見た義母のひと言で、私は人見知りを悪いことのように考えるようになったのです。 どこに行っても人見知りする娘1歳を過ぎたあたりから人見知りをするようになった娘。毎日通う保育園でも、園長先生が教室に遊びにくるたびに体が硬くなって、園長先生と親しくなれないでいるという話を担任の先生から聞いていました。 とくに声が大きい人や、男性に対する恐怖心が強いようで、親戚の家に遊びに行ってもおじさんの顔を見て泣きわめく始末。義父母に会いに行ってもなかなか打ち解けることができず、早く家に帰りたいと訴えるのでした。 悩み始めるきっかけになった出来事初孫をかわいがりたいのになかなか懐いてくれない娘を見て、ある日義母から「もっと愛嬌があればかわいいし、みんなからも好かれるのに」と言われてしまいました。 それまで人見知りの娘に対して、「彼女の個性だから」「きっと人見知りする時期なんだろう」など肯定的に考えるようにしていた私。でも、心のどこかでは私も義母と同じように感じていたのでしょう。なんだか核心を突かれたように感じ、「やはり人見知りは良くないのかな」と、このときから否定的に考えるようになってしまいました。 先生の言葉で気持ちがスッキリ!そんなある日、娘を保育園に迎えに行くと、担任の先生から、娘がその日、園を訪れた業者の男性を怖がったということを教えてもらいました。私が「また人見知りの話か……」と少し嫌な気持ちになりながら聞いていると、先生が意外にも「人見知りって自分を守るための本能のようなものですからね。警戒心があれば、誰にでも自分からついて行くというような心配がいらないですね。」と話を締めくくったのです。 その先生の言葉に私も強く納得。人見知りは自分を守る方法であり、悪いことではないと知り、胸につかえていたものがスッと取れたような感覚になりました。 先生の言葉を聞くまでは、人見知りに関する肯定的な側面をあまり聞いたことがなく、心から「個性」「そういう時期だ」と肯定ができていなかった気がします。先生の言葉は、私にとって、人見知りのよい面を知って考え直すよいきっかけとなりました。それ以来、娘の人見知りに対して否定的に考えることはなくなりました。3歳になる今でも人見知りなままの娘。今ではそれが彼女の個性だと心から思えるし、このままでもよいと思えています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年04月16日幼かった我が子も成長し、保育園、幼稚園へと入園。 そんな喜びも束の間、ママ友との交流、園での謎ルール、しつけの強要などなど…園トラブルに悩む人も…!? 今回はそんな皆さんの投稿から集めた「先生からの傷つく言葉」「無言の圧力」をご紹介します。「先生からの傷つく言葉」園にお迎えに行った際に先生から言われたことでモヤッとしたことがあります。「〇〇ちゃん(娘)、ちょっと人見知りが激しすぎるんですよね」「いや、別に悪いとは言いませんけど、私たち先生に対してもそんな感じだから、困っちゃうこともあって」と、遠回しに娘の人見知りを非難…。親としてはモヤっとしたし傷つきました。「無言の圧力」子どもを小規模保育園に預けていたときのこと。夫は単身赴任中で私は娘と二人暮らし。実家は遠方で回りに頼る人はいない状況で、GW休みの協力依頼をされたときのことです。日祝休みなのはもちろん当たり前なのですが、1日が日曜で3日からも祝日で2日だけが平日だったのでそこだけ預けることを希望用紙に書いて提出しました。するとその日のお迎えのとき、園長先生に「この日に登園するのはお子さんだけなんですよね」と言われ…。だからどうしてくれと具体的に口にはしませんでしたが、もう言いたいことはわかりますよね…。職場にお願いしてその日は休みを取りましたが、通いはじめて1カ月足らずで信用できなくなりました…。いかがでしたか?園生活では、様々なトラブルが起きているようですね。トラブルを回避するには適度な距離感が必要なのかもしれません。以上、保育園・幼稚園トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月16日毎年4月になると、幼児を育てる一部の家庭では、我が子を保育園に慣らすべく『慣らし保育』を始めます。慣らし保育は、子供が保育園に慣れるまで、親と離れる時間を徐々に増やしていくもの。1~2週間程度で慣れる子が多いといわれていますが、子供の性格によっては、長くかかることもあります。人見知りが激しい娘の『慣らし保育』りりー(@riri_hoppe)さんは、娘さんが1歳半の頃の2021年4月に、慣らし保育を開始。それから1年後の2022年4月、人一倍人見知りが激しい娘さんが、保育園に慣れるまでの日々を漫画に描いて振り返りました。慣らし保育の思い出。(3/3) #育児絵日記 #育児漫画 #ほっぺちゃん絵日記 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/66lQ3Ywy3M — りりー@ほっぺちゃん2y (@riri_hoppe) April 4, 2022 娘さんが発熱したり、お昼寝ができなかったりと、さまざまな理由で決められた時間より早くお迎えに行っていた、りりーさん。きっと娘さんは、環境の変化に敏感な性格だったのでしょう。しかし、自ら保育士に手を伸ばしてりりーさんから離れるなど、娘さん自身、頑張って慣れる努力をしていたのです。それから1年後、娘さんはすっかり保育園に慣れ、大好きな保育士のヒザの上めがけ、一直線にかけていくのだといいます。りりーさんの体験談に、子供を育てる人から、共感や懐かしむ声が上がっています。・励まされる…。慣らし保育が進まないのがものすごく不安だったから、少し安心した。・我が子は慣れるまで半年かかりました。今は楽しい場所だと理解してくれているので、先生たちの努力に感謝。・うちの娘のことかと思った。最初は休みまくったけど、今は年長。当時が懐かしいなあ。・涙が…。娘が保育園で1時間以上泣いてるって聞いて私の心が折れそうだったけど、これを見て頑張ろうって思えた。新しい環境に慣れることは、大人でも難しいもの。りりーさんは、慣らし保育を進行している人たちに向けて、「時間と先生にゆだねましょう」とメッセージを送っていました。りりーさんの体験談は、慣らし保育が始まった親たちの励みになったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月13日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。私は人見知りな性格で、友人も多くありません。そのため、子どもが生まれてから「ママ友できるかな?」「うまく付き合えるかな?」と心配していました。そんな私がママ友付き合いで感じたことをご紹介します。 ママ友ができない!長男が生まれてから、児童館や市民館の集まりに行くようになりました。しかし、その場では他のママさんたちと少し世間話できても、連絡先を交換したりすることはできず……。もっと積極的に話しかければよかったのですが、引っ込み思案な性格と、人の顔や名前を覚えるのが苦手だったこともあり、なかなか打ち解けらないままでした。 しかし、育休が終わり会社に復帰したころ、保育園で初めて子どもが仲良くなった子のママから「よかったら休日、遊びませんか?」と声をかけてもらいました。しかし「何か変なことを言ったらどうしよう……」と緊張して固まってしまうことも。それでも初めて「ママ友」と呼べる友だちができたのはうれしかったです。 笑顔とあいさつが大事!次男出産のタイミングで仕事を辞めることになり、長男は保育園から幼稚園に入園することに。保育園と比べると幼稚園はママ同士の付き合いが濃く、かなり戸惑いました。バス通園ということもあり、あまり他のママたちと会う機会も少なく、話す機会があっても、会話をうまく繋げられず……。 そんなとき、先輩ママでもあった妹から「ママ友付き合いはとにかく笑顔とあいさつ!」「話に詰まってもニコニコしてれば大丈夫」とアドバイスをもらいました。あいさつはしていましたが、笑顔はおざなりになっていたかも……と思い、常に笑顔でいることを意識するように。 メリットがたくさん!笑顔を意識することで思いもよらないメリットがたくさんありました。まず、ママたちとの会話に困っても、笑顔でいることで和やかな雰囲気になり、私自身も会話を繋げようと焦らないため、ゆっくりと言葉を選ぶことができました。 また、ママ友の子どもたちも私が笑顔でいることで近寄りやすく感じるのか、懐いてくれる子も多くなりうれしかったです。あいさつもできるだけ笑顔ですることを心がけていると、相手のママも同じ笑顔で返してくれることが多くなりました。長男が年長になった現在、たくさんのママ友を作ることができよかったと思っています。 「ママ友は絶対に必要!」とはまったく思わないのですが、せっかくなら仲良くしたいと思っていました。実際に、育児の情報交換や相談にのってくれたり、困ったときに助けてくれたりするママ友も多いです。これからも「笑顔」と「あいさつ」は忘れずに心がけていきたいです。 作画/おもち監修/助産師REIKO 著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2022年04月10日俳優の田中圭が「女子高生に殺されたい」と不穏な台詞を口にする展開が注目されている、映画『女子高生に殺されたい』(公開中)。漫画家・古屋兎丸氏による同名コミックを実写化した同作は、女子高生に殺されたいがために高校教師になった男・東山春人(田中)の9年間に及ぶ、前代未聞の “自分”殺害計画を描く。今回は、主人公の春人を演じた田中と、春人の計画に巻き込まれる女子高生・佐々木真帆を演じた南沙良にインタビュー。「伸び代しかない」南たちを教師役の立場から見ていた田中は、若い役者たちの姿から刺激を受けていたという。○■演技を見て「すごいじゃん」――今回の共演でお互いの印象はいかがでしたか?南:私は幼い頃から田中さんのことをテレビで拝見していたので、明るくて無邪気でかわいらしいイメージが強かったんですけど、実際お会いしてお話ししてみてその印象は変わらなかったです。優しい方ですし、無邪気でかわいらしいです(笑)田中:本当に!? 現場で無邪気さ出してなかったよ! 隠していたはずなのに、恥ずかしいな(笑)。他のキャストがすごく若かったというのもあるし、コロナ禍で本当にお話ができなかったから。スタンバイ中や楽屋でもみんなソーシャルディスタンスをとっていて、本を読んでる人もいれば、休んでる子もいるし、コミュニケーションが取りにくくて。南:そうでしたね。田中:僕からの印象は、とにかく静かで「絶対、人見知りだ」というところからの初対面でした。僕はコロナ禍じゃなければガンガンしゃべりかけるタイプですが、世代の差もあったし今回はあまりしゃべりかけられなくて「一緒にお仕事をしていて申し訳ない」くらいに思っていました(笑)。でも、お芝居に対しての取り組み方は本当にかっこいい。難しい役だったので、現場で沙良ちゃんのお芝居を見た時にプロデューサーと一緒に「すごいじゃん」という話をしていました。素敵な女優さんで、今後が楽しみだな、と。――南さんはどんどん色々な作品にも出られていますが、その勢いも感じましたか?田中:感じました。ちょうど撮影の時にも賞を獲られていて。南:嬉しいです。褒めていただけて恥ずかしいですけど……光栄です。難しい役なので自分でもどうやってお芝居をしたらいいのか掴むのが大変でしたが、田中さんがすごく狂気に満ちていたので、私も感情を引き出されて、感謝しています。――今回演じられたキャラクターには強さを感じる一面もありましたが、お二人が自分で「ここは強い」と思うのはどのようなところでしょうか?南:人見知りがすごい強くて……。2人:(笑)南:いつも、人と打ち解けるのに時間がかかります。田中:別に人見知りでもいいじゃないか、とも思うよ。打ちとければ、しゃべるんでしょう?南:なんとなくは。田中:なんとなくでいいんですよ。南:でも、夜は強いです。あまり眠くならなくて、いつまででも起きていられるので、遅い撮影とかも大丈夫です。田中:僕は……何ですかね? 基本的に強い!2人:(笑)田中:いや、わからないな……たとえばメンタル面で色々と気にしないという強さはあると思うのですが、もちろん羞恥心も持っているし。実は誰が強くて誰が弱いのか、見た通りではないこともある。ただ、僕も夜は強いです。なんなら撮影が終わるワンシーン前とかが1番元気です。終わりが見えてきたらすごい元気になります(笑)○■高校生の時は「推しを…」「ちょっと不真面目」――ちなみに、タイトルにもなっている「女子高生」時代はどのように過ごされていましたか?南:私は、常に“推し”をおっかけて生活していました(笑)。女子高生時代に限らず、小さい時から今も変わりません。中学生の時に初めてコミケに行って、そこから毎年行っています。――アニメなどがお好きなんですよね。“推し”は誰なんですか?南:ヒプマイ(ヒプノシスマイク)の白膠木簓と、B-PROJECTの阿修悠太が大好きで、かわいいし存在だけで元気をもらって「私も頑張ろう」という気持ちになれます。――田中さんの高校時代はいかがでしたか?田中:僕が高校の時は勉強もドロップアウトしていたし、バイトしながら仕事のオーディションに行って、彼女と過ごして、青春をしているようなしていないような日々でした。――その時からの夢を今叶えているということでしょうか?田中:夢と言えるほどの夢でもなかったかもしれません。ここまでずっとこのお仕事をするようになっていくなんてまったく思っていなかったし、すごく普通の高校生でした。でも、普通の人よりは、ちょっと不真面目だったかな(笑)。楽しかったし、今回も僕は沙良ちゃんをはじめとした若いキャストの姿を見て、毎日「いいな」と思っていました。伸び代しかないじゃないですか。これからいくらでも作れるし、壊せる。ある程度年齢を重ねると、自分が積み上げたものを一度壊すのも大変なんです。今回キラキラしている皆さんとお仕事できて、役者云々ではなく刺激をもらっていました。――ありがとうございます。改めて、今作での見どころも教えてください。南:もともと原作を読ませていただいていたので、私自身完成した作品を見るのが楽しみでした。先の読めない展開で、色々なところから色々なものが飛んでくると思うので、楽しんでもらえたらなと思います。田中:変わった願望を持っている春人が9年間を使って練った「自分殺害計画」が、緻密な脚本になり、先の読めない展開の面白さになっています。加えて映像もすごくかっこいいので、その2つはぜひ見てください。あとはぜひ複数回見て、2回目は僕のセリフに注目してみると、実は笑えるところもあると思います。■田中圭1984年7月10日生まれ、東京都出身。ドラマ『WATER BOYS』(03年)で注目を集め多数の映画、ドラマに出演。2018年の主演ドラマ『おっさんずラブ』で大ブレイク。主な出演作にドラマ&映画『図書館戦争』シリーズ(13、15年)、『相棒シリーズ X DAY』(13年)、『スマホを落としただけなのに』(18年)、『劇場版 おっさんずラブ 〜LOVE or DEAD〜』(19年)、『mellow』(20年)、『ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~』(21年)、『総理の夫』(21年)、『そして、バトンは渡された』(21年)、『あなたの番です 劇場版』(21年)などがある。■南沙良2002年6月11日生まれ、東京都出身。映画『幼な子われらに生まれ』(17年)で女優デビュー。初主演映画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』(18年)で、報知映画賞、ブルーリボン賞他、数々の映画賞を受賞し、その演技力が高く評価される。その他、映画『居眠り磐音』(19年)、『もみの家』(20年)、ドラマ『うつ病九段』(20年)、『六畳間のピアノマン』『ドラゴン桜』(21年)、映画『太陽は動かない』(21年)、Netflix映画『彼女』(21年)など、出演作多数。2022年は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』や、ZIP!朝ドラマ『サヨウナラのその前に Fantastic 31 Days』などに出演。映画『この子は邪悪』(22年)では主演を務める。
2022年04月06日成年会見を行われた愛子さま(’22年3月17日)「3月24日、宮内庁の西村泰彦長官は定例会見で、愛子さまの成年にあたっての記者会見と悠仁さまの卒業式の日程が重なったことは“ミスだった”という説明をしました。愛子さまの会見の日取りを調整する過程で、悠仁さまの卒業式のことが思い浮かばなかったといい、“できれば別の日がよかった”とも吐露しました」(皇室担当記者)くしくも重なった、愛子さまと悠仁さまの“晴れ舞台”。「3月17日の午前8時過ぎ、秋篠宮ご夫妻と悠仁さまがお茶の水女子大学附属中学校に到着されました。卒業式に臨む前、悠仁さまは“充実した3年間になった”と、コメントされました」(同・前)ユーモアあふれるご回答愛子さまの初会見は、同日の午後2時過ぎから行われた。「前日の深夜に福島県沖を震源とする大きな地震が起こり、東北を中心に死者やけが人が出ました。両陛下と愛子さまは、地震による国民の安否を案じられており、会見を中止するべきか悩まれていたそうです」(宮内庁関係者)開始直前まで関係者と相談したうえで決行した会見。冒頭で被災者へのお見舞いの言葉を述べられた。宮内庁OBで皇室ジャーナリストの山下晋司さんは、こう振り返る。「ご立派な記者会見でした。緊張されていたようですが、お手元の紙に視線を落とすことなく、時折“え~っと、次は何だったっけな”という感じでお考えになっていたところなど、自然体でおおらかなお人柄が伝わってきました」宮内記者会が事前に提出した5問と、アドリブで出された3問の関連質問に回答された愛子さま。「両陛下のアドバイスを受けながら、ご自身のお気持ちに合う言葉を探し、推敲を重ねる過程で、自然と文章を覚えられたそうです。愛子さまは事前に両陛下とリハーサルを行われており、雅子さまは本番のとき、近くの別室で待機されていたそうです」(前出・宮内庁関係者)両陛下ゆずりのユーモアあふれるご回答が話題となった。「長所は“どこでも寝られるところ”、両陛下との思い出は“海にサーフボードを浮かべて、3人で座る挑戦をしたら全員見事に落下したこと”など、思わず微笑んでしまうようなエピソードが披露され、会見の雰囲気は非常に和やかでした」(前出・記者)象徴天皇制に詳しい名古屋大学大学院の河西秀哉准教授は、こう話す。「“まじめさ”も印象的でした。関連質問でウクライナ情勢について問われた際は、“メモを見させていただきます”と、断りを入れたうえで天皇陛下の記者会見の言葉を引用されました。その場で出される質問を予測し、準備されていたということですよね。綿密に考えられたのだと思います」前出の山下さんには意外だった点があるという。「短所として“小さいころから人見知り”とおっしゃったことです。分け隔てなく国民と接している天皇や皇族が、自ら“人見知り”とおっしゃることなどなかったと思います。同時に“克服できれば”とおっしゃっていましたが、公務に支障をきたすならまだしも、人見知りの一面も含めて愛子内親王殿下のお人柄です。ご無理なさらず、今までどおりマイペースでお過ごしになっていただきたいですね」「悠仁さま派」と「愛子さま派」会見は、約30分間にも及ぶ長丁場だった。「皇室の方々は、ご自身の考えを自由に発信することができません。特に女性皇族の場合は会見の機会が少なく、基本的には成年や結婚に際してのみ。国民にとっても、お人柄を知ることができる貴重な場なのです」(河西准教授)だからこそ、会見のご様子が比較されてしまうのだろう。「昨年秋に行われた眞子さんと小室圭さんの結婚会見は、事前に用意した文書を読み上げただけで質疑応答もありませんでした。10分程度の会見で、記者と目を合わせることもなかった……。会見に至る経緯が異なるとはいえ、愛子さまとの差は歴然です」(前出・記者)小室さん夫妻の結婚から5か月以上が経過した今もなお、秋篠宮家へ向けられる視線は厳しい。「愛子さまへの敬愛が膨らむのはうれしいことですが、ほかの皇族方と比較するきっかけになってしまうのは望ましくありません。皇族であろうと生身の人間。それぞれの個性やお立場がおありです。ただ、やむをえない部分があるのは理解できます。皇位をめぐっては“悠仁さま派”“愛子さま派”という見方をされることもありました。その中で、おふたりの立ち居振る舞いに耳目が集まるのは、仕方のないことなのかもしれません」(宮内庁OB)愛子さまの会見では、上皇さまや天皇陛下の言葉を引用される場面が多々あった。「皇室のあるべき姿を深く理解しておられる愛子さまに対し、ご即位を熱望する声が上がっています」(皇室ジャーナリスト、以下同)『毎日新聞』が昨年11月から今年1月にかけて実施した世論調査でも、7割超が女性天皇を容認。しかし、「愛子さまが天皇になられる可能性はゼロといっていいでしょう。皇位継承に関する有識者会議の報告書でも、悠仁さまの皇位継承は“ゆるがせにしてはならない”と明記されています。それにもかかわらず、折に触れて悠仁さまと愛子さまは比較されてしまうのです」愛子さまが「うれしかった」愛子さまの人生を大きく左右する議論は、現在進行形で進められている。「女性皇族が結婚後も皇室に残る案が検討されています。ただ、この法案が成立したとしても、対象となる女性皇族に“皇室に残ること”を強制するとは思えません。現行法下で皇族女子としてお生まれになった方々には“皇室に残るか、離れるか”の選択権が与えられて当然だと思います」とある秋篠宮家関係者はこう語る。「将来即位される悠仁さまを近くで支えるお立場として、もっともふさわしいのは姉の佳子さまでしょう。しかし、佳子さまは“自由がない”皇室から逃れることを願っていると報じられており、生涯皇室にとどまる選択をされるとは考えにくい。一方、愛子さまからは“これからも皇族として務めを果たしたい”というお気持ちが感じられます。両陛下、そして悠仁さまの“相談役”に名乗りを上げられることもあるのではないでしょうか」3月18日、悠仁さまは中学校を無事に卒業した報告のため、両陛下や愛子さまと面会された。「愛子さまは、新年行事ぶりに悠仁さまとお会いになったことに対し“うれしかった”と喜んでおられたといいます。悠仁さまも、皇居を後にされる際には車窓を開け、沿道に集まった人々が見えなくなるまで手を振り続けられた。その表情はとても晴れやかに見えました。皇室の中では、同世代のおふたりが心を通わせ合っているのかもしれません」(前出・記者)将来の皇室を支える、おふたりの“ポジション”が見えてきた─。山下晋司皇室ジャーナリスト。23年間の宮内庁勤務の後、出版社役員を経て独立河西秀哉名古屋大学大学院人文学研究科准教授。象徴天皇制を専門とし、著書多数
2022年04月01日SDN48の元メンバーで実業家の光上せあらが29日に自身のアメブロを更新。気になる息子と娘の発達の違いについてつづった。この日、光上は最近の息子について「めちゃくちゃ人見知りする」と告白。「娘ってここまで他の人ダメではなかったような」と述べ、娘について「ママ以外いやー!って事はあったけど人見知りって感じではなくて」と説明。息子については、自身と夫や慣れたベビーシッター以外が抱っこすると「嫌だ!?みたいな顔してこっちに助けを求めてくる。笑」と明かした。続けて「子供を2人産んで思う」と述べ「こうも違うんだって。性格もだし、顔もだし、発達も」とコメント。「息子の今くらいの時は娘はもうつかまり立ちしていたし、歯ももっと生えていたし、タッチとかバイバイとかしていた」といい「息子は立たせたら立つけど自分ではまだ無理だし、動きもゆっくり?というか、全てがのんびりな感じ」と説明した。また「親心としてはちょっと心配なる」と述べ「発達ってなんでこんな気になるのだろー」とコメント。最後に「わたしの離乳食への気合いが全く違った」と娘と息子の離乳食の比較写真を公開し「すまないよ、、愛は2人とも同じだから許してくれ!」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月30日■前回のあらすじ人見知りな私が子育て支援センターデビューをしたものの、周りの会話についていけず…。こんにちは、宝あり子です。周りの会話についていくことができない。しかし帰るタイミングも見つからない…。じっとみんなの会話を聞いているだけの状態が続きました。■心がポッキリと折れ、子育て支援センターに行かなくなった同じマンションの人たちが帰ろうとしていました。慌てて、わたしも一緒に帰ろうと思い…。同じマンションの人たちは先に帰宅。同じマンションという話をしていたので、一緒に帰れるのではないかと期待してしまいました。メンタルが豆腐のように崩れやすい私は、この出来事に心がポッキリ。こうして子どもが成長して遊べるようになるまでは、わたしは子育て支援センターに行かなくなりました。まだ動けない赤ちゃんだから無理して子育て支援センターに行くこともない…と自分に言い聞かせました。しかし、なんだか寂しかったです。主人は仕事から帰ってくるのも遅いので、自宅で赤ちゃんと2人きりの日々に孤独を感じることもありました。人見知りなわたしだけかもしれませんが、育児がこんなに孤独を感じるものだとは思いませんでした。 ■育児ブログをきっかけに孤独を感じなくなったそんなときに、わたしは育児ブログをかきはじめました。それがきっかけで、娘と同じ年頃の子どもを持つ方たちと交流することができました。気がついたら孤独を感じなくなっていました。SNSはわたしにとって孤独感からの救いでした!今でもリアルな【ママ友はゼロ】ですが…。こうして自宅で孤独を感じることはなくなりました。しかし、保育園や小学校の集まりで孤独を感じることは今でもあります(笑)。でも無理して輪に入ろうとはもう思いません。自分の性格上、余計に疲れるのはわかっているので焦ることはなくなりました。でも誰とでも気軽に話せるようなコミュニケーション力はやっぱりほしかった(本音)!
2022年03月28日国民的アニメ「ドラえもん」の長編映画41作目『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021』のヒット御礼舞台挨拶が3月27日、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで行われ、ゲスト声優の松岡茉優が出席。ドラえもん、のび太とともに事前に公式Twitter上で募集したファンからの質問、悩み相談に回答した。1985年に公開されたシリーズ6作目を、新たな脚本と現代の最新技術を盛り込みリメイク。ドラえもんたちが、ピリカ星の大統領・パピと力を合わせ、クーデターを起こした独裁者のギルモア将軍からピリカ星を救う大冒険を繰り広げる。3月4日に全国382館で封切られ、公開23日間で観客動員128万人、興行収入15.4億円を突破している。松岡は本作のオリジナルキャラクターであり、パピの姉・ピイナ役を演じており「(反響は)めちゃくちゃ来ています。ドラえもんやのび太君、みんなの活躍がカッコ良かったですって。大人も子どもも楽しんでくれていると聞いています」と喜びの声。次にドラえもんたちとしてみたい“冒険”は「今回、国を救う戦いで責任も大きかったので、次は食べ歩きツアーがしたいですね。いろんな星のドラ焼きを食べたい」といい、ドラえもんも大賛成していた。劇中の好きなシーンを問われると、「スネ夫君が『僕は怖いよ』って正直な気持ちを語るところですね。逆に励まされて、大好きなシーンです」と回答。人見知りに悩むファンに対しては、「人見知りじゃない人の方が少ないと思う。周りのみんなが人見知りだと思えば、勇気を出して『ちょっと口下手かもしれないけど、おしゃべりしてもいいですか?』って半歩ずつでも進めると思う」とアドバイスしていた。また、「最近見た夢は?」という質問に対して「お芝居の現場で、覚えたはずの台詞を全部忘れる夢を見ます。一言も出てこないんですよ」と照れ笑いを見せると、ドラえもんが「そしたら、僕が夢の中に暗記パンを持っていくよ!」と提案。新学期を迎える子どもたちに向けて、松岡は「大人になるとたっぷり時間があるので、今は制服を着たり、黒板があったりする学校の様子をよく見つめてほしいですね。今は焦らなくて大丈夫」とエールを送った。『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021』全国で公開中取材・文=内田涼
2022年03月27日