「体調管理」について知りたいことや今話題の「体調管理」についての記事をチェック! (1/4)
ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ホルモンと体調の関係を把握する生理管理アプリ『ソフィBe』の公開に合わせて、女性724人を対象に「女性の不調に関する調査」を実施しました。その結果、約8割の女性が“なんとなく不調”を理由とした悩みをかかえていることがわかりましたので、その一部をお知らせします。■調査結果のまとめ(1) 不調の頻度と影響・女性の4人に1人が半月以上、不調を感じている。・女性の不調は多岐にわたり、約8割の人が悩みを抱えている。・約9割の女性が、不調によりパフォーマンスの低下を経験している。(2) 不調の要因理解の不足・女性の約7割以上が不調の要因を十分に理解していない。・不定期な不調を経験した女性は、約8割にのぼる。(3) 不調対策の課題・不調の対策ができていない女性が大半を占めている。・不調の対策をしない理由として最も多いのは、「どうすればいいのかわからない(49.7%)」。次いで「いつ不調が起きるかわからない(37.4%)」「不調が起きることは仕方がない、諦めている(33.8%)」と、不調の対策を諦めている女性が一定数存在する。■調査の概要調査名 :「女性の不調に関する調査」調査方法:インターネット調査調査対象:不調を感じたことのある15~49歳の女性724人調査期間:2024年8月■調査結果のまとめ(1) 不調の頻度と影響Q. 1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期はいつですか。uc_011ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期を7日ごとに区切って調査したところ、4人に1人の女性が2週間以上不調を感じており、半月以上は不調を感じていることがわかりました。Q. 普段の生活の中で感じる不調について、どの程度悩んでいますか。uc_02生理痛やPMSなど、女性特有の不調を理由に悩む方は多数いらっしゃいます。また、症状別に悩みの度合いを調査したところ、そのほとんどにおいて、悩みを抱えている人が8割を超えていることが確認できました。特に「小さいことでイライラする」といった症状に悩まれている人は88.5%、「急に気分が落ち込む・気分の浮き沈みが激しい」では89.4%、「疲れやすい・だるい」という症状に悩む方は88.8%もいらっしゃいます。Q. 普段生活して感じる不調の中で、一番気になる不調の症状が現れた時、どの程度自分の思い通りに行動できている、または普段通りのパフォーマンスを発揮できていますか。100%を自分の思い通りにできている状態とした場合でお答えください。uc_03約9割の女性が「普段よりもパフォーマンスが低下する」と回答しました。(2) 不調の要因理解の不足Q. 普段生活している中で感じる不調の要因を知っていますか。uc_04普段感じている不調や症状の要因について、「まったくわからない」が32.6%、「なんとなく思い当たるが、よくわからない」が40.7%と、多くの女性がその要因を把握していないことが判明しました。Q. 普段生活している中で感じる不調は、毎月同じタイミングで定期的に起こっていますか。uc_5不調は毎月同じタイミングで定期的に起こっているかを尋ねたところ、「毎月同じタイミングで定期的にあるものと不定期に起こるものの両方がある」と答えた女性が33.8%、「不定期に起こっている」と答えた女性が46.1%という結果となり、約80%の女性が不定期的な不調を経験していることがわかりました。(3) 不調対策の課題Q. 普段生活している中で感じる不調について事前に対策ができていますか。uc_6普段の生活の中で感じている不調に対して、約8割の女性は事前対策ができていないと回答しました。Q. 普段生活している中で感じる不調について事後に対策ができていますか。uc_7また、症状が現れてからの対策についても、約6割の女性が対策できていないと回答し、不調の改善に向き合えていないことがわかりました。Q. 普段生活している中で感じる不調に対して、事前に対策を行っていない理由として、あてはまるものをすべてお選びください。uc_8事前の対策を行わない理由として、「どう対策すればよいかわからない」が49.7%と最も多く、次いで「いつ不調が起きるかわからない」が37.4%、「不調が起きるのは仕方がない(諦めている)」が33.8%という結果となりました。■女性の不調との向き合い方について上記の調査結果から、約8割の女性が不定期な不調をなんとなく感じている一方、その多くが原因を十分に理解できていないことがわかりました。また、不調について対策ができていない女性は約8割に達し、その主な理由として「対策方法がわからない」「いつ不調が起こるかわからない」「諦めている」などが挙げられるなど、不調と向き合う難しさが伺えます。身体の不調について悩む女性が多いにもかかわらず解決策がわからないまま過ごしていることに対し、産婦人科医の高尾美穂先生からは、「自分の体調の『ゆらぎ』について日常的に考える習慣を持つことが重要」とのアドバイスをいただいています。■産婦人科医・高尾 美穂先生からのコメント<女性の“なんとなく不調”による『ゆらぎ』の要因は様々>女性の身体は、様々な要因によって体調が『ゆらぎ』ます。生理前後のように原因がはっきりしている不調もあれば、日常生活の中で「身体がだるい」「些細なことでイライラする」「突然気分が落ち込む」といった不定期的に襲ってくる不調に頭を抱えている女性が多いのではないでしょうか。女性の不調は、ホルモンの乱れはもちろん、日々の生活習慣や、気圧の変動など、様々な要因が絡み合って起こるものです。<なぜだろう?と理由を探してみる。まずは、普段から考えてみる習慣を>日々向き合う自分の身体なのに、生理だから仕方ない、生理前だから仕方ない、といった「思考停止状態」の人が少なくありません。調査結果にもあるように、不調に対する対策をしていない人、さらには、我慢するしかないと諦めている人も多いのが現状です。不調があってもなくても、日々起きている自分自身の変化を“知る”こと。あらかじめ自分の体調を普段から把握しておくことがとても重要です。体重や体脂肪などわかりやすい数値には興味を持つけれど、この心身の『ゆらぎ』に対し、そこまで目を向けられていませんでした。では、不調とどう向き合っていくか。いきなり難しいことをしようというわけではありません。不調の原因は何だろう?と考える習慣を持つことから始めてみてほしいと思います。「昨日の夜はよく眠れなかったからかな」のような、自分に対する問いかけで良いのです。日々の調子を把握し、そのよさ、イマイチさの理由を探してみることから始めてみてください。高尾美穂先生産婦人科医・医学博士・産業医。女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」副院長。働く女性の産業医として内閣府男女共同参画局・人事局などで職員研修を担当。長年ヨガを愛好し、多くのヨガインストラクターを指導。YouTube「高尾美穂からのリアルボイス」では毎日、女性のお悩みに答え、楽に生きられる考え方を配信している。uc_9■生理管理アプリ『ソフィBe』でホルモンと体調の関係を把握して不調を事前に対処当社が提供する生理管理アプリ『ソフィBe』は、生理周期だけでなく、ホルモンの波をグラフで可視化し、体調との関係性が一目でわかります。女性一人ひとりが自身のホルモンの波をうまく乗りこなし、自分らしく活躍できるよう、ユニ・チャーム『ソフィ』はサポートしていきます。なお、これまではiPhone版のみの提供でしたが、2024年9月26日よりAndroid版の提供を開始しました。当社は、コーポレート・ブランド・エッセンスに「Love Your Possibilities」を掲げており、生理をはじめとする不調を理由に、自分らしい生活を制限している女性たちに向けて、自己効力感(自分の能力を信じる気持ち)を高められる商品やサービスを提供しています。これらのサービスを通じて、女性一人ひとりが心身の管理を行い、健康と生活の質を向上することを応援します。■「ソフィBe」アプリの機能概要(1) ホルモンと体調の関係がグラフで可視化されて分かりやすい- 生理日を記録するだけで、ホルモンの変化と体調、気分などの関係を「ホルモングラフ」として可視化します。- グラフを見ることで、好調・不調の原因に気付くきっかけが得られ、効果的なケアを行うことが可能です。(2) 生成AIを活用した独自のチャット機能を搭載- 生成AIが心とカラダに関する疑問に答えます。AIとの対話により、気軽に相談ができ、さらに利用者一人ひとりに適した会話やアドバイスを提供します。(3) 妊活モードを選択することで妊活のサポートも可能- 「妊活の進め方ガイド」によって、自分に適した妊活の進め方をパートナーと共有できます。- 「妊活プランシミュレーション」を通じて、二人で将来像を描きながら妊活を進めることができます。■「ソフィBe」アプリのダウンロードiOS版 Android版 ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,223名(2023年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日現代社会では、忙しい日々の中で十分な睡眠を確保することが難しいことが多々あります。寝不足が続くと、体調が悪くなったり精神的に不安定になりやすいということはよく知られていますが、ついつい目の前にあるタスクを優先してしまうという人も少なくないでしょう。そんな無理のしすぎで寝不足になってしまった日の対処法を誤ると、さらに状況が悪化することがあります。今回は、寝不足時に避けるべき行動と、体を楽にするために有効な方法について解説します。寝不足時に避けるべきNG行動カフェインの過剰摂取寝不足時になっている脳を覚醒させようと、カフェインを摂りすぎるのは逆効果になることがあります。カフェインは、一時的に眠気を和らげ、集中力を高める効果がありますが、過剰に摂取すると体が過度に興奮し、逆に疲労感を増す場合もあります。また、カフェインの効果が切れると急激な眠気やだるさが襲ってくるため、結局はパフォーマンスが低下してしまいます。例えば、寝不足な日にコーヒーを何杯も飲むと、夕方には極度の疲労感に見舞われることがありませんか?さらに、夜の睡眠にも悪影響を及ぼし、翌日の寝不足がさらに悪化する可能性があります。大量の糖分摂取寝不足時には甘いものをたくさん食べたくなりますよね。これは、ストレスホルモンのコルチゾール(※1)が食欲を過剰にさせるために起こると考えられます。ですが、糖分を過剰に摂取すると、血糖値が急上昇し、その後急降下するため、体調を崩しやすくなるのです。実際に、朝食にドーナツや菓子パンを大量に食べたあと、午前中は元気が出るかもしれませんが、昼過ぎには強い眠気や疲労感が襲ってきたという経験をしたという人もいらっしゃると思います。糖分は一時的にエネルギーを供給しますが、その後に血糖値が急激に下がることで、さらに疲労感や集中力の低下を招きます。また、糖分の過剰摂取は肥満や生活習慣病のリスクを高めることにもつながりますので注意が必要ですね。昼寝のしすぎ寝不足を補おうとして長時間昼寝をすると、夜の睡眠が妨げられ、逆に体内リズムが乱れる可能性があります。短時間の昼寝(20~30分程度)はリフレッシュ効果がありますが、長時間昼寝をすると、深い睡眠に入ってしまい、目覚めた後に逆にぼんやりとした状態になることがあります。また、昼寝をしすぎると、夜に再び眠りにつくのが難しくなるため、さらに寝不足が悪化する可能性も。例えば、昼に2時間以上昼寝をしてしまうと、夜に寝つけず、翌日の朝も疲れが取れない状態が続くなどといったことが考えられます。寝不足時に体を楽にするためにやるべきこと短時間の昼寝前述のとおり、20〜30分程度の短時間の昼寝は、寝不足時に効果的とされます。深い睡眠に入ってしまうほどの昼寝はよくありませんが、短い昼寝は、眠気を取り除き、午後の集中力を向上させる効果が期待できます。これにより、寝不足が原因で生じる生産性の低下を最小限に抑えることができるでしょう。例えば、ランチ後に20分間の昼寝をすることで、午後の仕事や家事をより効率的に進めることができるかもしれませんね。水分補給十分な水分補給は、寝不足時の体調管理に欠かせません。水分不足は、集中力や体力の低下を引き起こす可能性があります。寝不足時は特に体がストレスを受けやすいため、水分を適切に摂ることで、体調を整える助けになります。寝不足な日に意識して水を多めに飲むことで、頭がクリアになり、体が軽く感じることがあります。カフェインなどの無理に覚醒させる成分が入っていない飲料を選ぶといいでしょう。軽い運動寝不足時でも軽い運動を取り入れることで、気分がリフレッシュされ、眠気を和らげる効果があります。運動は、体に適度な刺激を与えることで、眠気や疲労感を軽減します。また、血行が促進されることで、全身にエネルギーが行き渡り、集中力が向上するでしょう。例えば、昼休みに散歩をするだけでも、午後の仕事への集中力が高まることが期待できます。おわりに寝不足な日は、カフェインや糖分の過剰摂取、長時間の昼寝など、つい手を出してしまいがちな行動を控えることが重要です。代わりに、短時間の昼寝や水分補給、軽い運動などを取り入れることで、体と心のリフレッシュを図り、パフォーマンス維持に繋がります。適切な対策をとって、楽しく過ごせるように心がけましょう。【参考】※1 厚生労働省 ストレスってなに?©ponta1414/Adobe ©hanack/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は17万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年09月30日秋になると、夏の疲れが出て体調を崩す「秋バテ」に悩まされる人が増えます。特に40代以降の女性は、ホルモンバランスの変化や更年期の影響で、体調不良が現れやすくなることも…。そこで今回は、秋バテの特徴とその対策について、特に40代以上の女性に向けて解説します。秋バテの特徴秋バテとは?秋バテとは、夏の疲れが蓄積し、秋になってから体調不良を感じる状態を指します。夏は発汗による脱水症や体内の塩分バランスの乱れなどにより疲労が加速しがち。秋になると気温は落ち着く一方で、秋雨前線や台風の影響で気圧・湿度の変化があり、自律神経が乱れやすくなります。また、日照時間が徐々に短くなることも秋バテに関係しています。日光にあたることで体内で合成されるメラトニン(※1)やセロトニン(※2)が減少し、メンタルの不調や不眠といった不調も徐々に悪化しがちです。これに、夏の間の疲労が加わることで、さらに秋バテを起こしやすくなります。具体的には、疲れやすさ、だるさ、頭痛、肩こり、消化不良、睡眠障害などの症状が現れることがあります。40代以降の女性が秋バテを感じやすい理由40代以降の女性は、更年期に差し掛かる人も多いでしょう。更年期には、女性の卵巣機能が低下していくことで、エストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少していきます。エストロゲンには、体温調節や血流改善、ストレスへの抵抗力を高める働きがあるとされます。更年期が近づくに連れてエストロゲンの分泌が減少すると、これらの機能が低下し、結果として秋バテの症状が現れやすくなるのです。秋バテ対策バランスの取れた食事秋バテを防ぐためには、栄養バランスの取れた食事が重要です。特に、ビタミンやミネラル、抗酸化物質を含む食材を積極的に摂るようにしましょう。ビタミンCやビタミンEは免疫力を高めるとされ、疲労回復に役立ちます。緑黄色野菜や果物、ナッツ類を意識的に取り入れることが大切です。良質な睡眠の確保睡眠不足は、秋バテを悪化させる大きな要因です。睡眠の質を向上させるためには、寝る前にリラックスする時間を作るようにしましょう。照明を落とし、PCやスマホなどの電子機器の使用を控え、目に強い光を入れないようにするのがおすすめです。また、規則正しい生活リズムを保ち、午前~日中に太陽の光に当たることも大切です。適度な運動日々の生活が忙しく、通勤や買い物以外の運動習慣が全くないという女性も多いでしょう。ただ、適度な運動は40代以降の不調にとてもプラスに働きます。運動によって血流が改善されることで、体調不良が和らぐ場合も。ウォーキングやヨガ、ストレッチなどの軽い運動を日常生活に取り入れてみるといいですね。ストレス管理ストレスは、ホルモンバランスをさらに乱す原因となります。ストレスホルモンは女性ホルモンの分泌を抑えてしまうほか、過剰な食欲をもたらす作用があるため、肥満にもつながりかねません。リラックスする時間を確保し、趣味や友人との交流を楽しむことで、ストレスを軽減することが期待できます。十分な睡眠や適度な運動は、ストレスホルモンを減らしたり作用を抑えるために有効だとされます。また、ストレス管理の一環として、深呼吸や瞑想を取り入れるのもおすすめです。更年期の影響を考慮した対策漢方やホルモン補充療法(HRT)の活用更年期にさしかかると、様々な症状が出現する場合があります。急にほてってしまう、いわゆるホットフラッシュは有名ですが、その他にも、疲れやすい、肩こり、腰痛、頭痛、気持ちの落ち込みやイライラなど、さまざまな不調が出現することも。これに秋の気候による自律神経の乱れが加わって、さらにひどくなることも考えられます。更年期症状が強く、日常生活に支障をきたしている場合、漢方を活用したり、ホルモン補充療法(HRT)も選択肢となります。漢方治療では、患者さんそれぞれの症状や身体状態を診た上で体質にあった漢方を使用し、生薬の薬効をいかして身体のバランスを整えていきます。HRTは、減少したエストロゲンを補うことで、更年期症状を緩和する治療法。ただし、HRTには副作用やリスクも伴うため、婦人科での相談が必要です。サプリメントの活用ホルモンバランスを整えるためのサプリメントも、一部で効果が期待されています。イソフラボン、ビタミンD、カルシウム、マグネシウムなどの成分が含まれるサプリメントを検討してみるといいでしょう。ただし、サプリメントの摂取に際しては、過剰摂取にならないよう注意し、医師と相談の上で使用することが理想的です。厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』eJIM(※3)など、公的機関の情報を参照するのも有効でしょう。秋バテが改善しない場合は婦人科へ秋バテの症状が長引く場合や、日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合は、早めにクリニックを受診するのがおすすめです。特に、40代以降の女性は更年期による症状のこともありますが、子どもの自立や両親の介護など、様々な社会的環境の変化が訪れる時期です。人によっては婦人科的なフォローだけではなく、精神科的なアプローチが必要な方もいらっしゃいます。自分でできる対策を行っても改善しない場合はためらわず、医師に相談することが大切です。おわりに秋バテは、特に40代以降の女性にとって、ホルモンバランスの変化や更年期の影響を受けやすい時期に現れる症状です。バランスの取れた食事、良質な睡眠、適度な運動、ストレス管理といった基本的な健康管理を徹底し、更年期の影響を考慮した対策を行うことで、秋バテを予防・改善することができます。それでも症状が改善しない場合は、婦人科や精神科での相談を検討しましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット メラトニン※2 厚生労働省.e-ヘルスネット セロトニン※3 厚生労働省.『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』eJIM©ponta1414/Adobe ©west_photo/Adobe Stock ©One/Adobe ©taka/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は17万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年09月07日健康のために朝食を食べることは大切ですが、「何を食べるか」は意識できていますか?朝食に何を選び、何を避けるかは、その日の体調や集中力にも影響します。今回は、管理栄養士の筆者が朝必ず取り入れている食品と、逆に避けている食品について、理由とともに紹介します。朝に必ず食べるもの朝から主食・主菜・副菜のそろった食事を摂れるのは理想的ですが、そうはいかない日もありますよね。ここでは筆者がなるべく朝食で摂るように意識している食品や、その理由をお伝えします。たんぱく質を含む食品たんぱく質は、筋肉・臓器・皮膚・毛髪など体の組織を構成する重要な成分です(※1)。食事を摂るとその一部が体熱となって消費されることから、夜寝ている間に下がった体温を上げるためにも、朝食でたんぱく質を補給することが大切と言えます(※2)。筆者は納豆・ゆで卵・豆腐など手軽に摂りやすい食材からたんぱく質を補給することが多いですが、ほかにもヨーグルト・魚・肉など食べやすい食材を取り入れるとよいでしょう。適度な炭水化物炭水化物は脳のエネルギー源となるブドウ糖のもとになります。勉強や仕事の集中力アップのためにも、大切な栄養素のひとつです(※3)。筆者は白米や雑穀米、またはオートミールなどで炭水化物を摂ることが多いです。ごはんや全粒粉パンなどはゆっくりと消化・吸収されやすく、血糖値が維持されやすいため、朝食メニューにぜひ取り入れてみてください。食物繊維を含む食材野菜・海藻・きのこ・果物などに多く含まれている食物繊維には、腸内環境を整える働きがあり、便秘予防・改善効果があるとされます(※4)。また、血糖値の急上昇を抑え、満腹感を持続させやすい効果も期待できます。そのため、朝食に食物繊維を摂れると、次の食事までに急な空腹感を感じにくくなる効果が期待できますよ。筆者の場合は、野菜やきのこの入った味噌汁や、雑穀米などから食物繊維を摂るようにしています。また、調理が要らないようにミニトマトやカット野菜、インスタント味噌汁などを活用することもあります。ただし、食物繊維を摂りすぎるとお腹の調子が悪くなる場合もありますので、ご自身に合った量や食材を見つけてみてください。朝食に避けているもの朝食は基本的に少しでも何か摂るように心がけていますが、中には朝食に食べるのは控えている食品もあります。ここでは朝食で避けている食品について解説します。糖分が多い食品お菓子・菓子パン・甘いシリアル・ジュースなどの甘いものは手軽にエネルギー補給ができますが、筆者は朝食にはなるべく摂らないようにしています。朝は夕食から時間が空き、空腹時間が長く続くこともあって、急に甘いものを食べると血糖値の急上昇を引き起こす要因になるとされるためです。また、血糖値の急上昇は糖尿病のリスクを上げたり、血糖値を下げようとして空腹感を招き過食の原因になったりと、健康に悪影響をおよぼす可能性があるとされます。たまに摂るならいいのですが、習慣的に朝食として甘いものを食べるのは控えたほうがよいでしょう。脂肪の多い食品脂身の多い肉や揚げ物などの脂肪分が多い食品は、消化に時間がかかり胃に負担をかけるため、朝食ではあまり摂らないようにしています。菓子パンのなかでもデニッシュやクロワッサンなどは脂肪分が多いため、たまのおやつにする食べ方がおすすめです。洋食でよく使われるバター・ベーコン・マヨネーズなども使う場合は少量にするとよいでしょう。カフェインの過剰摂取朝にブラックコーヒーを飲むこともありますが、摂りすぎると睡眠の質や疲労感に影響する可能性があるため、飲みすぎないように気を付けています。また、エナジードリンクにはカフェインのほかに糖分も含まれているため、飲んだ直後は元気が出たように感じることもあるでしょう。しかし、血糖値が急上昇しやすいため、毎日のように飲むのは控えることをおすすめします。朝食は何を食べるかを意識しましょう今回は管理栄養士の筆者が朝食で必ず摂っている食品や、なるべく摂らない食品をご紹介しました。朝は忙しいため、筆者はなるべく調理が要らない、または簡単な食事で済ませることが多いです。毎日朝から栄養バランスよく食事を摂ることは大変だと思います。なるべく摂りたい食品・避けたい食品を参考にして、朝食を食べる習慣がない人は1品だけでも取り入れてみることから始めてみてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット たんぱく質※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食事誘発性熱産生/DIT※3 農林水産省.朝ごはんを食べないと?※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©ponta1414/Adobe Stock ©NOBU/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年08月30日今年の夏も暑いですね。夏ならではのアクティビティを楽しめる季節ではありますが、同時に胃腸トラブルが増える季節でもあります。そこで今回は、夏に多い胃腸トラブルの特徴と対策について、解説していきます。冷たいものの摂取による下痢夏になるとアイスクリーム、よく冷えた生ビールなど、冷たい食べ物・飲み物をついつい口にしたくなりますよね。ただ、これらを過剰に摂取すると胃腸に負担がかかり、下痢を引き起こすことがあります。冷たいものが胃腸を冷やし、消化機能を低下させるためです。特に胃腸が弱い人や、冷え性の方は注意が必要でしょう。ついつい冷たいものを口にしたくなる時期ではありますが、冷たいものは摂りすぎないようにしましょう。アイスクリームや冷たい飲み物を摂る際は、常温の飲み物を交えてバランスをとるのがおすすめです。また、食べすぎないように注意し、胃腸に負担をかけないようにすることも大切でしょう。エアコンによる冷え暑い夏に起こる不調として、屋内外での温度差による自律神経の乱れがあります。屋外では暑さにやられ、屋内では冷房によって冷えすぎてしまい、体温調節が難しくなる場合があります。そうすると全身倦怠感や食欲不振、下痢や便秘といった症状につながる場合があります。夏は特に暑さで体力を奪われやすい時期ですので、屋外では暑さをしのぐ帽子や日傘を活用し、屋内ではひざかけやカーディガンなどで冷えすぎないように工夫するのがいいですね。脱水による便秘暑い日には体から大量の汗が出るため、体内の水分が不足しやすくなります。水分不足は便秘の原因となるこことも。体内の水分が不足すると、腸内の水分も減少し、便が固くなるためです。また、脱水状態が続くと、体の他の機能にも影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。脱水を防ぐためには、こまめな水分補給が欠かせません。特に暑い日には、喉が渇く前に水分を摂るよう心がけましょう。水やスポーツドリンクを利用するのがいいですが、糖分が多い飲み物は控えるようにしましょう。また、食事からも水分を摂ることができますので、スープや果物を積極的に取り入れることをおすすめします。ウイルス性腸炎多くのウイルスは寒くて乾燥した環境を好むので、インフルエンザなどは冬に流行ることが多いです。しかし、なかには熱くて湿度が高い夏の環境を好むウイルスもいます。こういったウイルスに感染することで、ウイルス性腸炎になる場合があります。ウイルス性腸炎は、ウイルスが腸に感染することで発症し、激しい腹痛や下痢、嘔吐などの症状を引き起こします。特に子どもや高齢者は重症化しやすいため、注意が必要です。ウイルス性腸炎の予防には、基本的な衛生管理が重要です。手洗いを徹底し、特に食事前やトイレ後はしっかりと手を洗うことを心がけましょう。また、生ものや加熱不十分な食品の摂取を避けることも予防に役立ちます。プールや海水浴の際には、水を飲み込まないよう注意し、感染リスクを減らすようにしたいですね。胃腸トラブルを未然に防ぎ、楽しい夏を過ごしましょう夏の胃腸トラブルは、日常のちょっとした心がけで予防することが可能です。冷たいものの摂取に気をつけ、適度な水分補給を行い、衛生管理を徹底することで、胃腸トラブルのリスクを減らすことができます。夏を快適に過ごすために、これらの対策を実践し、楽しい夏をお過ごしください。©buritora/Adobe ©Monet/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は17万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年08月13日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ホルモンバランスを活用した生理管理アプリ『ソフィBe』iOS版のサービスを2024年7月23日より開始することをお知らせします。なお、Android版は2024年10月より開始する予定です。uc_01■『ソフィBe』開発の背景当社の調査※によると、多くの女性は「生理は我慢しなければならないもの」と考えており、さらには「体調の変化や、その原因がよく分からない」「(不調になった場合の)自分に合った対処法が見つからない」と悩んでいます。このため、生理をはじめとした不調を理由に、自分らしい生活を制限しています。また、女性の半数が「生理による不調で自信を失ったことがある」「生理による不調で何かを諦めたことがある」と回答しています。このような結果について、コーポレート・ブランド・エッセンスに「Love Your Possibilities」を掲げる当社としては、女性の自己効力感(自分の能力を信じる気持ち)を高めることに貢献する商品やサービスの提供を今まで以上に強化しなければならないと認識しました。そこでこのたび、ホルモンの変化に着眼することで体調をモニタリングする生理管理アプリ『ソフィBe』を提供することとしました。本サービスの提供を通じて、女性一人ひとりが自ら心身の管理を行い、健康と生活の質を向上させることを応援します。※2024年6月WEB調査 ソフィBe使用経験者15-49歳の一般女性 (500名)■『ソフィBe』アプリの機能概要(1)ホルモンと体調の関係がグラフで確認できます-生理日を記録するだけで、ホルモンの変化と体調、気分などの関係を「ホルモングラフ」にします。-グラフを見ることで好調・不調の原因に気付くきっかけが得られ、効果的なケアを行うことが可能です。(2)生成AIを活用した独自のチャットエンジンを搭載しています-生成AIが心とカラダの疑問に答えます。AIが相手なので気軽に相談でき、また利用者一人ひとりに適した会話やアドバイスを提供します。(3)妊活モードを選択することで妊活のサポートも可能です-「妊活の進め方ガイド」によって、自分らしい妊活の進め方をパートナーと共有でます。-「妊活プランシミュレーション」によって、二人で協力して妊活を進めることができます。uc_02■『ソフィBe』先行利用モニター調査の結果(1)84%のモニターが「今後も『ソフィBe』アプリを利用したい」と回答(2)「『ソフィBe』を使うと自身がどのように変わりそうか」という問いに対する回答Top31位:生理前や生理中に良く起こる身体や心の変化に気付けるようになりそう(72%)2位:身体や心の調子を崩しやすいタイミングやきっかけがわかるようになりそう(68%)3位:身体や心の不調に対処できるようになりそう(58%)<『ソフィBe』先行利用モニターの声>・ホルモンの変化と体調を重ねて見られるので「イライラしてもしょうがない」と心が楽になった・タップするだけで体調記録が簡単に続けられる・未来のホルモンの変化予測も見られるから事前に対策ができる・AIチャットだから生理のことも気軽に聞ける・AIチャットがやさしく応えてくれるから胸の内を吐き出せた・生理に関係のない広告やニュースがなくていい・簡単に取り組めるセルフケアを提案してもらえてうれしい■『ソフィBe』アプリのダウンロード uc_03※Android版は2024年10月に公開を予定しています(関連サイト)ソフィBe特設サイト: ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日天気が悪い日はなんとなく元気が出ない、体がだるい、頭が痛い、気持ちがふさぐ…といった体調不良を感じることはありませんか?実はこういった体調不良には、気象条件が影響していることもあります。今回は、雨の日に体調が悪くなりやすい原因や、心身の健康のために雨の日に避けるべきこと、やるといいことをご紹介します。自分でできる対策を取り入れて、雨の日も快適に過ごしましょう。天気が悪い日に不調になる原因とは?気圧の変化雨の日は気圧が低いことが多く、この気圧の変化が体調不良を引き起こす一因となります。気圧の変化は耳の奥にある前庭という部分で感知され、自律神経を刺激。その結果、自律神経が乱れることで、不調につながることがあります。頭痛や倦怠感を感じる場合が多いのですが、特に女性は片頭痛持ちの方も多いため、低気圧で体調を崩す方も多くいらっしゃいます。湿度の上昇雨の日は湿度が高くなりますが、湿度の変化も自律神経を刺激するとされます。漢方医学では湿度が高い状態を「湿邪」と呼び、むくみや頭痛、めまいなど様々な不調の原因になると考えられています。また、湿度が高いとカビやダニが繁殖しやすくなり、アレルギー症状が悪化することもあるでしょう。日照不足雨の日は日照時間が短くなります。太陽の光を浴びる機会が少なくなると、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニン(※1)の分泌量が減るとされます。また、日光に含まれる紫外線は、体内でビタミンDを生成するために必要。ビタミンDは骨を強くする作用が有名ですが、他にも免疫力の維持やメンタルの安定にも大切です。そのため、雨の日が続くとセロトニンやビタミンDが不足し、気分の落ち込みに繋がることがあります。また、セロトニンが不足すると「睡眠ホルモン」とも呼ばれるメラトニン(※2)も不足しやすくなり、不眠症状の原因になります。雨の日に避けるべきこと長時間の外出雨の日に長時間外出することは、体調をさらに悪化させる可能性があります。外出する場合は、雨具をしっかりと使用し、冷えや湿気から体を守りましょう。無理な運動体調が優れないときに無理に運動をすると、逆効果になることがあります。軽いストレッチやヨガなど、体に負担をかけずにリラックスできる運動を心がけましょう。アルコールやカフェインの過剰摂取アルコールやカフェインは体内の水分を奪い、体調をさらに悪化させることがあります。特に雨の日は水分補給をしっかりと行い、体を潤すことが大切です。雨の日にやるといいこと室内環境の改善湿度が高い日は、エアコンや除湿機を使用して室内の湿度をコントロールしましょう。また、換気をこまめに行い、新鮮な空気を取り入れることも重要です。カビやダニの繁殖を防ぐために、清潔な環境を保ちましょう。栄養バランスの良い食事雨の日は体調を整えるために、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。特にビタミンDを含む食品(魚、卵、きのこなど)や、免疫力を高めるビタミンCを豊富に含む食品(果物、野菜)を積極的に摂取しましょう。また、漢方医学における湿邪の対策としては、利水作用のあるキュウリなどのウリ科の食物や、豆類を摂取するのがおすすめです。リラクゼーション体調が優れない日は、無理をせずリラックスする時間を大切にしましょう。アロマテラピーやマッサージ、お風呂に入ることで、体と心の緊張をほぐすことができます。特にラベンダーやカモミールの香りはリラックス効果が高いとされています。規則正しい生活雨の日でも規則正しい生活リズムを維持することが重要です。十分な睡眠をとり、朝はしっかりと朝食を摂ることで、体内時計を整え、体調を安定させることができます。おわりに雨の日に体調不良を感じることは珍しくありませんが、自分でできる対策を取り入れることで、快適に過ごすことができます。気圧の変化や湿度の上昇、日照不足が体調に与える影響を理解し、室内環境の改善や栄養バランスの良い食事、リラクゼーションを心がけましょう。無理をせず、自分のペースで健康管理を行うことが大切です。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット セロトニン※2 厚生労働省.e-ヘルスネット メラトニン©kapinon/Adobe ©peach100/Adobe Stock ©suwanb/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は16万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年07月13日職業人生は長く、管理職になった後でも、育児や介護、体調管理などさまざまな問題が生じることがあります。そうしたキャリアとライフスタイルの変化に対応する「新たな制度」について深掘ります。解説:ポジティブな降格制度とは?株式会社マイナビの「マイナビキャリアリサーチLab」が提案した新しい雇用体系の一つです。介護などのプライベートな事情で管理職の業務との両立が難しい場合に、一時的に業務負荷を軽減させることができます。また、専門的なキャリアを積みたいと考える管理職や、自己学習の時間が欲しいという場合にも、この制度が役立つとされています。このような背景から、同社は「自発的で一時的な降格制度」を提唱。これにより、管理職の流動性を高め、管理職の役割や昇進に対する社会的な期待の変化、そして男女比率改善に繋がると期待されています。この制度を導入したい?アンケート結果特に男性の中堅クラス(係長・主任・職長)の利用意向が61.2%と高く、次いで男性経営層が60.5%、女性課長クラスが59.8%と、管理職クラスでは利用意向が性別問わず50%を超える結果に。一方で、一般社員の中では「利用したくない」が54.9%と過半数を若干上回りました。(※引用:マイナビライフキャリア実態調査2024年版)賛否両論の背景そこで、MOREDOORではこの賛否の背景に迫る独自アンケートを緊急実施しました。編集部に寄せられたリアルな声をご紹介します。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年6月14日〜20日調査対象:20〜40代の男女58名一時的に仕事の負担を軽減させるポジティブな降格制度を「利用したい」理由は?一時的に仕事の負担を軽減させるポジティブな降格制度を「利用したくない理由」は?その制度に賛否両論がある社会背景は何だと思う?管理職の仕事について、正直どのように感じてる?ひとりひとりが働きやすい環境へ今回、「そもそも業務量が多すぎて管理職になりたくない」や「人材不足」「まわりへの影響」など賛否の背景が浮き彫りになりました。取り組まなければならない課題は多いようですが、多様な選択肢を持てることに期待も寄せられています。一時的でポジティブな降格制度の導入が、管理職の働きやすい環境を整え、ネガティブな印象をも覆す試金石となるか。あなたはこの制度について、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)
2024年06月30日4月に新年度がはじまり、入学、入社、部署の異動など、環境がガラッと変わったという方もいらっしゃると思います。はじめのうちは慣れようと必死で頑張っていた方も、6月になってくると疲れが出てきて、心身の調子が崩れることがあるのではないでしょうか。この現象は一般的に「6月病」と呼ばれることも。今回は、6月病の原因や症状、そして対処法について解説します。6月病とは?6月病は、6月に発生する心身の不調を指します。4月からの新たな環境が負担になり発症する方が多いのがいわゆる5月病ですが、5月病にならずに持ちこたえたかたが、疲労やストレスをさらに溜めてしまい、ついに発症してしまうのが6月病とされています。5月病以上にこじらせているケースもあると言われており、注意が必要です。また、社会環境の影響に加えて、梅雨の気候が負担を増してしまうことで不調を発症する方も…。具体的には、以下のような症状が現れやすいと言われています。倦怠感:何もやる気が出ない、常に疲れている感じがする気分の落ち込み:気持ちが沈んで、落ち込んでしまう興味・関心の低下:従来楽しくできたこと、楽しめたことが、楽しくないイライラ:些細なことで怒りやすくなる不眠:夜に眠れない、眠りが浅い食欲不振:食欲がなくなる、または過食になる6月病の原因気候の変動梅雨の時期に入り、気温や湿度の変動が大きくなったり、低気圧の日が多くなるため、体が適応しづらくなります。天気が悪く日光を浴びる量が減るために、免疫力が低下したり、メンタルが悪化しやすくなるおそれがあります。環境の変化新年度が始まってからこれまで、職場や学校での新しい環境に対するストレスにきちんと対応できていたという方もいらっしゃると思います。ただ、時間をかけて少しずつストレスが蓄積することにより、この6月のタイミングで症状として現れてくる場合もあるので注意が必要です。ライフスタイルの乱れ長時間の勤務や学業により、自分で自分の生活リズムをコントロールすることができない場合もあるでしょう。そういった外部環境に振り回された結果、生活リズムが乱れてしまい6月病になるケースもあります。6月病の対処法十分な睡眠をとる質の良い睡眠は、心身の回復に欠かせません。睡眠不足は、ストレスホルモンを増やして食べすぎやメンタルの悪化を誘発するとされています。なるべく毎日同じ時間に寝起きし、7~8時間の睡眠を確保するように心がけましょう。バランスのとれた食事を心がける栄養バランスのとれた食事は、体の調子を整えるために重要です。特にビタミンB群やマグネシウムを含む食品を積極的に摂取しましょう。これらの栄養素は、疲労やストレスを軽減し、心身の安定をサポートします。適度な運動を取り入れる運動にはストレスを解消し、心身の調子を整える効果が期待できます。毎日の生活に適度な運動を取り入れましょう。散歩やジョギング、ヨガなど、自分に合った運動を見つけて続けることが大切です。日光を浴びることを意識する天候が悪化しやすい時期だからこそ、晴れの日などは積極的に日光をあびるようにしましょう。特に午前中に日光をあびることで、体内時計のズレが修正されるとともに、メンタル安定ホルモンのセロトニン(※1)や睡眠ホルモンのメラトニン(※2)の合成が正しく行われ、メンタルが安定したり、熟睡できるなどの効果が期待できます。6月病の予防法リラクゼーション法を取り入れる瞑想や深呼吸、マッサージなどのリラクゼーション法を取り入れることで、心身のリラックスに繋がるでしょう。特に瞑想には、心の安定をもたらし、ストレスを軽減する効果があるとされています。趣味や楽しみを見つける自分の好きなことや楽しみを見つけ、それに没頭する時間を持つことが重要です。趣味に時間を費やすことで、日常のストレスを忘れ、リフレッシュすることができます。医師に相談するもし、自己管理だけでは改善が見られない場合や、症状がひどくなる場合は、早めに医師に相談することが大切です。医師は、専門的な視点から適切なアドバイスや治療を提供してくれるはずですよ。6月病の専門的な治療法生活の見直しでもつらい症状が続く場合は、医師によるカウンセリングや薬物療法が必要になることもあります。カウンセリングでは、専門の心理カウンセラーによる相談を受け、心のケアを行います。薬物療法では、必要に応じて抗うつ薬や抗不安薬などが処方されることがあります。おわりに6月病の症状が現れたら、自己管理だけでなく、通院も検討することが重要です。早期に対処することで、心身の健康を維持し、快適な生活に戻ることができるでしょう。自分の体調に敏感になり、異常を感じたら、医師に相談することをおすすめします。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット セロトニン※2 厚生労働省.e-ヘルスネット メラトニン©ponta1414/Adobe ©K-Angle/Adobe Stock ©taka/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は16万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年06月04日「優しさが染みる!」彼が体調不良のときの上手な気遣い方季節の変わり目は体調を崩しやすく、風邪を引いたり感染症にかかったりする人が増えますよね。そんなとき、大切な彼が風邪を引いてしまったらどうしますか?今回は「彼が体調を崩したときのちょうどいい気遣い」について紹介します。言葉で心配さを表現「風邪引いた」と彼からメッセージがきたらどう返しますか?「大丈夫?」というフレーズを使用すると思いますが、その一言だけでは心配しているという心情が伝わりにくいこともあります。そんなときは、もっと具体的な言葉を選んでみてはいかがでしょうか。例えば「大丈夫?熱はどのくらい?」「動けるくらいの体調?」などと詳しく尋ねることで、彼に対するあなたの気遣いがきちんと伝わります。看病の申し出をしっかり伝える彼が一人暮らしであれば、風邪で休んでいる間の生活が気になるところでしょう。しかし、突然看病に行くのは押しつけになりかねません。「風邪をうつしたくない」「まだそんなに親しい関係ではない」と感じる人もいます。そのため、看病を申し出るのであれば、必ず彼の意見を聞いてからにしましょう。そこで、彼が「大丈夫」と言うのには遠慮も含まれているかもしれません。彼の性格によっては、直接手取り足取りケアする代わりに、玄関に差し入れを置いておくのも選択肢の一つです。彼が求める差し入れを考えて彼の家に持って行く品を考えるなら、彼が今何がほしいか確認したほうがよいでしょう。体調に合わせて、彼が望む飲食物を提供するのもおすすめです。「風邪だから、おかゆを作ってあげる」は基本的なケアですが、それだけがベストとは限りません。食べ物の好き嫌いもありますし、個々の体調により適する物が異なる場合もあります。病状が改善するまで気遣いを体調が改善するまで、彼の具合を尋ね続けることは大切です。「今日はどう?」と聞くだけでも、あなたがちゃんと気にかけているということが彼に伝わります。彼が体調を崩したときにはぜひ、この記事を思い出して上手な気遣いを心掛けてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年05月14日■これまでのあらすじ息子が産まれてから妻ミサキが冷たくなってしまったことを悩む主人公・ゴロウ。疲れている妻を見て息子のお世話を交代するもすぐに諦め、却って怒らせることもしばしば。そんなある日風邪をひくといつも冷たい妻が心配してくれて、嬉しくなったゴロウは頻繁に「熱があるかも」と言って仮病を使うようになっていきました。元気なのに会社を休み、食欲があるからとひとりでラーメンを食べに出かけるゴロウを見て、妻は同じ親なのに…と不公平さを感じモヤモヤ。後日、いつものように体調不良を訴えるゴロウに、ついに妻の怒りは限界に達したのでした。■ゴロウの言い訳は…■自己管理ができない夫に妻は…いつものように体調不良をアピールするゴロウに我慢の限界を迎えたミサキはついに思いの丈をぶちまけました。するとゴロウは、体調を崩すのは忙しくて夜な夜な仕事をしているからだと言い訳します。その言い訳を聞いたミサキはすぐさまゴロウがゲームで夜更かししていることを突きつけます。それでもなお言い訳を続けるゴロウにミサキは、熱があればミサキが謝り、なければゴロウが謝ることを条件にその場で熱を測るよう伝えました。必死に仕事が忙しいとアピールするゴロウですが、熱もないのに仕事を散々休んでいるので説得力は皆無ですよね…。次回に続く「体調悪い詐欺夫」(全26話)は17時更新!
2024年05月13日皆さんは、職場の人間関係で悩んでしまったことはありますか?今回は子どもの体調を管理するよう言ってくる上司の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:あかごん子どもが体調不良で…託児所がある職場で働いている主人公。育児と仕事を両立させながら、毎日一生懸命働いていたのですが…。ある日、主人公の子どもが体調不良になったときの出来事です。子どもの体調が悪いので休みたいと上司に伝えると…。出典:CoordiSnap上司は激怒し「子どもの体調管理くらいちゃんとしなさい!」と主人公を怒鳴りつけたのです。主人公は上司に謝罪しますが…。求人票には育児中の人に配慮すると書かれていたのに実際はそうではなく、現実との違いに傷つく主人公。すると、そこに部長が現れ「子どもの体調管理の難しさも知らないの?」と上司を一喝します。上司はバツが悪そうな表情になり、主人公に謝罪しました。部長の配慮ある言葉によって、主人公の気持ちは晴れやかになったのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?仕事を頑張る姿勢を見せる子どもの体調不良はどうにもならないものですが、理解が得られないときもありますよね。そんなときは、積極的に仕事に取り組む姿勢を見せます。仕事を頑張っているところを見せて、少しでも文句を言われないようにしたいです。(30代/女性)他の同僚に相談する上司に「子どもの体調管理」について怒られても、主人公のように困ってしまうでしょう。1人で悩まず、他の同僚に相談してみます。同僚からの協力が得られれば、自然と上司にも変化が現れるかもしれません。(20代/女性)今回は子どもの体調管理を求める上司の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年04月17日皆さんは、義家族の言動に困惑したことはありますか?今回は体調不良の嫁を責める義母のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:Yukino_Akiya義母の嫌がらせ主人公は義両親と同居する条件で結婚しました。そして同居生活が始まると、義母から嫌がらせをされるようになります。共働きでしたが、主人公は義母の機嫌を損ねないように家事は手を抜かずにやっていました。しかし、再婚である夫の前妻を夫がいないときにあえてほめるなどの嫌がらせが続きます。典型的な嫁イビリが続き、主人公は体調を崩してしまいました。そんな主人公を見ていた6歳の娘は心配し、かわりに家事をしてくれます。体調が悪い主人公に義母は…出典:CoordiSnap義母は体調が悪い主人公を見て「体調管理もできないの?」とイヤミを言います。さらに「あなたが掃除やごはんを用意してくれないと困るんだけど!」と主人公に詰め寄ったのです。すると娘が「どうして毎日ママをいじめるの?どうして全部ママがやらなくちゃいけないの?」と主人公をかばってくれました。「おばあちゃんは意地悪だね!」と義母に反撃してくれる娘を見て、自分は1人じゃないと安心した主人公なのでした。読者の感想嫁イビリのストレスで体調を崩し、それでも義母のイヤミがとまらないなんて苦痛ですね…。娘が味方でいてくれることが、主人公の心の支えになったのではないでしょうか。(30代/女性)共働きでも家事をがんばっているのに、嫌がらせをされて主人公はつらかったでしょうね。娘が主人公をかばってくれるやさしい子でよかったなと思いました。(50代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月07日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:おむ家計簿のチェックをする彼氏ある日、体調を崩した主人公。病院へ行くと、それを知った彼から「体調管理できないって…」と苦言を呈されます。彼氏が説教出典:愛カツここでクイズなぜ病院へ行った彼女は怒られたのでしょうか?ヒント!彼氏は最低限の出費しか認めませんでした。固定費を確認出典:愛カツ正解は…正解は「診察代が無駄だから」でした。将来のために貯金をしたい彼氏は、細かく出費を管理していたのです。そのため、主人公が病院に行き予定になかった出費をしてしまったため激怒。そんな彼に主人公は絶句したのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月03日そろそろ本格的に花粉が飛散する時期が到来。毎年、花粉症に悩まされる人は、今年は少しでも花粉に負けないカラダづくりを目指したいですよね。その時何を食べたら良いのでしょうか?二人の医師に食事術をうかがいました。食べて実践する花粉症対策!何が正解?花粉症対策といえば、マスクやうがいで予防したり、服についた花粉を払ったりするほか、しっかりと睡眠をとって体調を整えることなどが基本といわれています。そして食事から腸を整えたり、栄養補給したりと花粉症に負けないカラダづくりも重要です。今回は、2人の医師に「花粉症の予防・対策に良い食べ物は?」と質問してみました。果たして、その答えは?腸活にもなる「酢酸菌」をヨーグルトで取り入れよう最近、花粉症症状の緩和やインフルエンザの増殖力抑制効果が確認されている菌があるとのこと。それは「酢酸菌(さくさんきん)」。アルコールを酢酸に変える力があり、酢をつくるのに使われています。2023年11月、酢酸菌ライフが行った酢酸菌にまつわるセミナーでは、イシハラクリニック 副院長で医師の石原新菜さんが登壇し、酢酸菌の最新研究結果を発表しました。石原さんによると、腸にはカラダ全体の7割もの免疫細胞が集まっているといわれており、発酵食品などに含まれる多様な菌を取り入れることで免疫バランスを整える一助となるとのこと。おなじみの乳酸菌や納豆菌と共に、酢酸菌も摂取することをおすすめしています。石原さん腸内には感染症などの病原体の侵入を感知し、免疫を作動させる働きを持つ免疫スイッチがありますが、なかでも重要なのは 「TLR2」と「TLR4」の2つです。乳酸菌や納豆菌は「TLR2」の免疫スイッチを押せるのに対して、酢酸菌は「TLR2」だけでなく「TLR4」も押すことができます。酢酸菌の取り入れ方ーー酢酸菌、ぜひ取り入れたいですね。どんな食材がおすすめなのでしょうか。石原さん酢酸菌のおすすめの取り入れ方は、発酵食品ににごり酢を合わせること。にごり酢とは酢酸菌をろ過せずに作られる酢です。酢酸菌の研究結果の一つに、乳酸菌を加えることで相乗効果があると言われています。お好みの乳酸菌入りヨーグルトににごり酢をかけて食べるのがおすすめです。私も毎日、納豆やヨーグルトににごり酢を大さじ一杯かけることで免疫力向上を意識しています。最近では小腸で働く乳酸菌とは異なり、大腸で働くビフィズス菌も注目されています。ビフィズス菌は花粉症対策としても研究が進んでいるので、ビフィズス菌と乳酸菌が両方入っているヨーグルトであれば、よりおすすめです。アレルギー専門医のおすすめは、青魚や免疫バランスを整える食品!ーーその他にも、花粉症対策になる食べ物を知りたいものです。瀬尾記念会 瀬尾クリニックの耳鼻咽喉科医・アレルギー専門医である瀬尾達さんは、次の食材を挙げています。青魚瀬尾さんサバやイワシなどの青魚にはアレルギー症状を抑える抗ヒスタミン作用が期待できるDHA・EPAが豊富です。ユーグレナ瀬尾さん藻類の一種であるユーグレナには、免疫バランスを整える効果がわかっているパラミロンという食物繊維の一種を含みます。ユーグレナはスギ花粉症の症状を緩和する可能性も示されています。レンコン、ゴボウ瀬尾さんレンコン、ゴボウはビタミンCや食物繊維、免疫ビタミンとも呼ばれるLPS(リポポリサッカライド)を含みます。その他、乳酸菌をとれるヨーグルトやポリフェノールを含むチョコレート、クエン酸を含む梅干しもおすすめです。ーー今年の花粉症シーズンの食生活には、これらの食材を意識して取り入れてみるのも良さそうです。色々と試してみて、自分にとって効果のあるものが見つけてみましょう。Information<教えてくれた人>石原 新菜(いしはら・にいな)さんイシハラクリニック 副院長。父・石原結實のクリニックで 主に漢方医学、自然療法、食事療法により、病気の治療にあたっている。わかりやすい医学解説と親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。瀬尾 達(せお・わたる)さん瀬尾記念会 瀬尾クリニック耳鼻咽喉科医・アレルギー専門医。同クリニックでの診療の他、京都大学医学部、兵庫医科大学、大阪歯科大学、兵庫県立大学などで講師を務める。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C) nenetus/AdobeStock文・椎原茜
2024年02月27日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。127回目は、ecocoメンバーの堀口さん。今回は繰り返し使える温活アイテムについてご紹介します。温活で免疫力アップ!1年中取り入れたい温活方法©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.127近年「温活」という言葉はすっかり広まりました。“冬だから”ということではなく、気温が高くなっても通年を通してカラダを温め、基礎体温を上げることで免疫を高めたり冷えの解消に繋がったりもします。堀口さんも通年を通して「温活」を意識しているそうなので、愛用している温活グッズを教えていただきました。堀口さん手足が冷えると、特に下半身や二の腕が浮腫む感覚があるため、意識的に冷えないように気をつけています。エステティックサロンに温まる系の器具が多い理由は、血流が良くなって浮腫みが流れるから、と聞いたことがあります。お家でできる「温活」は手軽にできますし、温かいと心も落ち着くので積極的に取り入れています。おすすめの温活アイテム4選ブランケット堀口さんブランケットはとにかく温かくて、無造作にソファーの上に置いてあってもお洒落に見えるものにしました。『コットンハグ』のトルコブランケットは、極暖のボア素材と高級モスリン素材が使用されていて、暖かさとお洒落さが共存しています。たっぷりのサイズ感も、寒い日にドラマを見ながらくるまるのにピッタリ!ベッドカバーとして使えるのもポイントが高いです。©堀口ミイナ©堀口ミイナ©堀口ミイナ蓄熱式湯たんぽ堀口さん蓄熱式湯たんぽは、なかなか暖房が効かない子ども部屋で使うために買いましたが、結局は自分がハマって、もう一つ購入しました。ものの5分から10分、充電器で充電するだけでほかほかになり、6時間以上温かさが続きます。お湯を沸かして穴から入れるなどの作業に比べると、とても楽です。蓄熱式は抱き心地が固いのかと思っていましたが、実際はお湯の湯たんぽと変わらない使い心地です。寝る前にこれを温めて、気になるところに当てながら寝ると一瞬で眠りに落ちます。布団の中が温まるので夜間の暖房の節約にもなりました。©堀口ミイナ©堀口ミイナ©堀口ミイナカップウォーマー堀口さんカップウォーマーは、作った飲み物が他の作業をしているときにすぐ冷めてしまうことが気になり購入しました。温度帯も選べるし、保温時間も最大12時間と非常に長く、温かい飲み物がいつでも飲めます。サーモカップなどもありますが、飲み口は陶器や磁器のカップの方が好きなので、好みのカップを使いながらでも温かさがキープできるのがお気に入りポイントです。家電はなるべく出しっぱなしにしないようにしていますが、こればかりは出っぱなしです。©堀口ミイナ©堀口ミイナレッグウォーマー堀口さんレッグウォーマーは、妊娠中に「分娩台で足が冷えると気になる」という記事を読み購入しました。実際、薄いガウンの下は、何も身に付けずに分娩台で長時間過ごすことになるので、本当にあってよかったアイテムです。シルク素材なのでお肌にも優しく、締め付けもないので、むくんでいる時や就寝前なども安心して着用することができました。少し高いですが、普段使いしつつ、大切に長く使いたいアイテムです。©堀口ミイナ©堀口ミイナ©堀口ミイナ自分に合った温活を楽しもういかがでしたか?今回は、繰り返し使える温活のための様々なアイテムをご紹介しました。他にも、ショウガやニンニク、白湯など体内からカラダを温めてくれる食品を取り入れたり、ストレッチやウォーキングなどの運動、お風呂に浸かるという方法もあります。ぜひ、自分に合った温活方法を試してみてくださいね。<紹介してくれた人>堀口ミイナタレント・二児の母トルコ出身、年子姉妹を子育て中、最近のマイブームは身体が温まるスパイスカレー。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。©maru54/Adobe Stock文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年02月21日俺くらいの愛妻家になると、妻の顔色が悪いことにもすぐ気付けます。明子は本当に世話の焼ける女です。妊娠中はつわりがひどいとか言って寝てばかり。育児が始まったら今度は睡眠不足だなんだと、何かと具合が悪そうにしているのです。まったく、俺がしっかり教育してやらないと、すぐに怠けるんだから…。いい年して、自己管理もできないなんて困りますよね。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月06日寒さが増してきた今の季節は、冬の食材が出回る時期でもあります。風邪などが流行り、体調管理も気になる冬には、栄養価が高くおいしい旬の食材を取り入れたいものです。そこで今回は管理栄養士の筆者が、冬の季節に買っておきたい食材を紹介します。おすすめのメニューも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。冬に旬を迎える食材を買うべき理由旬とは、ほかの時期に比べて食材の栄養価が高くおいしく食べられる時期です。また旬の食材は、市場に多く出回るため安く手に入りやすいというメリットもあります(※1)。冬に旬を迎える野菜は糖度が高く、うまみもたっぷりで栄養価も高いため、風邪をひきやすい冬にはぜひ食卓に取り入れたいものです。ぜひスーパーで買い物をするときには旬の食材をチェックしておきましょう。冬に買っておきたい食材6つ白菜冬に旬を迎える白菜は安く手に入りやすく、さまざまな料理にアレンジしやすい食材です。サラダや漬物、鍋などの定番料理のほか、ロール白菜やグラタンなど洋食にも合います。白菜はカリウムや食物繊維、抗酸化ビタミンであるビタミンC(※2)などを含んでいます。かさましにも使いやすく節約食材としても優秀な野菜ですので、ぜひスーパーで見つけたら手に取ってみてください。ほうれん草甘みが増して栄養価も高くなる冬採れのほうれん草は、和え物や汁物、バターソテーやシチューなどさまざまな料理に使えます。また、冬に採れるほうれん草は、夏採れのほうれん草に比べてビタミンCが4倍前後ほど多く含まれていると言われます(※1)。ビタミンCは免疫機能の維持に欠かせない栄養素(※2)なので、寒い冬は風邪予防のためにもぜひ積極的に取り入れましょう。みかん冬の果物といえばみかんを思い浮かべる人も多いでしょう。皮がむきやすく手軽に食べやすいみかんは、肌荒れや風邪予防が期待できるビタミンCが豊富に含まれています。また、みかんには食物繊維の一種であるペクチン(※3)も豊富に含まれています。食物繊維は腸内環境を整え、免疫力の維持が期待できるため、積極的に摂れるといいでしょう。なお、みかんは涼しくて風通しの良い場所での保存がおすすめです。いちごいちごはみかんなどに比べてやや高価な果物ですが、みかんよりも多くのビタミンCが豊富に含まれています。買いやすい値段で売られているときには食卓に取り入れてみましょう。いちごは傷みやすいため、できるだけ早めに食べきりたいところ。余ってしまったときは水洗いしてから冷凍しておき、ジャムやデザートに使うのがおすすめです。タラ冬に旬を迎える魚であるタラは、淡白な味わいでさまざまな料理に合います。ビタミンCが豊富な冬野菜と一緒に鍋に入れてもおいしく食べられますよ。タラはたんぱく質が豊富であり、脂質が少ない魚のため、胃腸が弱っているときやダイエット中の方にもおすすめです。ブリ冬に出回るブリは脂がのっていて栄養価も高く、刺身や煮物などにしてもおいしく食べられます。冬に旬を迎える大根と一緒に調理する「ブリ大根」は、冬の味覚を効率よく食べられるメニューなのでぜひ作ってみてください。ブリにはEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれ、動脈硬化予防にも役立つといわれています(※4)。旬の食材は賢く取り入れましょう旬の食材は、ほかの季節と比べて栄養価が高くコストも抑えられるお得な食材です。季節を感じて食卓を豊かにするだけでなく、栄養素を効率良く摂取するためにも役立つといえます。冬を元気に乗り切るためにも、ぜひ今回ご紹介した旬の食材を取り入れてみてくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 旬を取り入れた食生活(秋・冬)※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化ビタミン※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維※4 厚生労働省.e-ヘルスネット LDLコレステロール©naka/AdobeStock ©Tsurukame Design/AdobeStock ©Wakko/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年01月21日年末年始は家族や友人と集まり、ごちそうを食べる機会が増える人もいるでしょう。せっかく1年に一度の機会なので思い切り楽しみたいですよね。食べすぎて体調を崩したり体重が増えたりするのは避けたいところですが、気を付けるべきポイントを押さえれば、我慢しすぎずに年末年始を楽しめるはず。今回は、年末年始によくある「NG食生活」や気を付けたいポイントを解説します。お餅の食べすぎお正月といえば、必ずお餅を食べるという人もいるでしょう。1日に何個もお餅を食べると摂取カロリーが一気に増えてしまうので、お餅の食べすぎには気をつけたいところです。さらに、揚げ餅やお汁粉など、糖質や脂質が多いメニューではさらに高エネルギーになりがち。これらを食べる習慣があるなら、お餅の数を1~2個にしておきましょう。また、お餅を食べるときは磯辺焼きや、大根おろしで食べるみぞれ餅、野菜やきのこなどが一緒に摂れるお雑煮がおすすめです。おせちに偏った食事お正月の定番である「おせち」にはさまざまな種類の料理がありますが、基本的に日持ちさせるために塩分や糖質が多めになる傾向が。そのため、いつのまにか糖質過剰になったり、塩分の摂りすぎでのどが渇いてアルコールが進んだりと、食べすぎにつながる可能性があります。特に栗きんとんや黒豆、伊達巻などの甘味が特徴的なおせち料理は糖質が多い傾向にあるため、量を決めて食べるようにしましょう。一方、酢の物や野菜の煮物などは比較的低カロリーなので、ダイエット中でもおすすめです。また、おせちを余らせたらもったいないと、つい食べすぎる傾向があるなら、あらかじめ食べきれる量を意識しましょう。お酒を長時間かけて飲む年末年始には家族や友人と集まって食事を楽しむという人もいるでしょう。時間を気にせずに過ごしていると、ついお酒の量も増えがちではないでしょうか。アルコールには食欲を増進させる効果もあるため(※1)、お酒を常に飲んでいると暴飲暴食につながることも。お酒を飲む際にはなるべく同量の水を飲んだり、ノンアルコール飲料も組み合わせたりして飲みすぎないように気を付けましょう。間食の量が多くなる年末年始に家で過ごしていると、ついだらだらとお菓子を食べてしまうことはありませんか。お菓子の食べすぎを防ぐには、「大容量タイプは買わない」「目の前に置いておかない」「お菓子が食べたくなったら温かい飲み物を飲む」などの工夫が大切です。どうしても食べすぎてしまったらその分運動する、翌日以降のお菓子量を調整するなど早めにリセットすることを心がけましょう。不規則な食事時間年末年始はごちそうが食卓に並び、常に何か食べているという状態になりがちかもしれません。しかし、毎食食べすぎる日が続けばその分リセットも大変になります。そのため年末年始であっても、なるべく食べる時間が不規則になりすぎないようにしましょう。できれば夕食は軽めにした方が太りにくいといわれていますが、人が集まる機会があるとなかなか調整は難しいかもしれません。たとえば夕食にごちそうを食べる予定があれば、朝や昼に食べる量を少なめにする、食物繊維の多い食品を摂るなどの工夫もおすすめです。年末年始の食事は、ほどよく楽しみましょう年末年始に食べすぎて後悔する事態を避けるためにも、今回お伝えしたような食事のポイントを意識してみてください。もし食べすぎてしまっても、食事量を調整したり運動量を増やしたりして、早めにリセットすると体調を整えやすいですよ。年末年始の食事は適度に楽しみながら、心も体もすっきりした状態で過ごしましょう!【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット アルコールの消化管への影響©promolink/AdobeStock ©shironagasukujira/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年12月31日皆さんは、上司との関係はうまくいっていますか?今回は子どもが体調不良になった人のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:あかごん育児をしながら主人公は、育児と仕事を両立させていました。毎日頑張っている主人公ですが、ある日上司とトラブルになってしまいます。子どもが体調不良に出典:CoordiSnap主人公が、子どもが体調不良のため休みたいと上司に伝えると…。上司は「体調管理くらいしろよ!」と主人公に対して激怒したのです。主人公は上司に謝りますが、求人票には育児中の人に配慮してくれるという記載があったのにと、現実との違いに傷つきました。すると部長がやってきて「子どもの体調管理の難しさも知らないの?」と上司に一喝。上司はばつが悪くなり、主人公に謝罪します。主人公に配慮した部長の言葉で、主人公は気持ちが晴れたのでした。読者の感想子どもは体調を崩すことも多いです。休みをとるのは難しいかもしれませんが、せめて言い方は配慮してくれたらいいなと思います。(30代/女性)主人公も休みたくて休んでいるわけじゃないので、すごく葛藤があったと思います。部長の一言でとても救われたのではないでしょうか。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月18日落ち着いてきたと思っていたコロナウイルスですが、再び猛威を奮っている様子。さらにインフルエンザの流行もあり、感染症対策はこの冬の課題になってきそう。そこで、anan Beauty+ clubに所属する女性たちに「感染症にかからないためにしていること」について調査を実施。回答者の中で、今年インフルエンザにかかった人数はなんと…!?今年インフルエンザにかかった割合は?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。ここ最近、インフルエンザなどの感染症が大流行中。そこでanan Beauty+ clubのメンバーに「今年インフルエンザにかかりましたか?」と聞いてみたところ、なんと回答者全員が「NO」と回答。これだけ流行っているにもかかわらず、とてもすばらしい結果となりました!感染症対策、何してる?そんな健康意識の高い女性たちに、普段している感染症対策について聞いてみたところ、グラフのような回答が得られました。最も多かったのは「手洗い」という回答。次いで多かったのが「換気」「密集回避」と、基本の対策をしっかりと押さえているようでした。コロナウイルスの流行により、感染症対策が生活に根付いているのかもしれませんね。上記に加え、「感染症にかからないコツ」として以下のようなコメントもいただきました。「ウイルスは咽頭で繁殖したりするので、こまめに水分補給をして菌を流してしまうようにしています!」(31歳・専門職)「体力をつけること。なるべくたくさん歩いて、家でも軽い運動をする」(31歳・会社員)「免疫力を上げるために温活や、食事、睡眠、運動に気をつけています」(47歳・自営業)「うがいで本当にかからなくなった。予防接種もしなくなった!」(40歳・専門職)「たくさん睡眠をとる」(34歳・主婦)みなさんさまざまな角度から感染症対策への意識を高めているよう。自分の中で「これをしておけばかからない!」と思える、鉄板の感染症対策があると気持ち的にも楽かもしれません。筆者は手洗いうがいがとても大切だと感じているので、どんなに短時間の外出でも帰ったらまずは手洗いうがいを徹底。香りのいいハンドソープやハンドクリームを常備しておいて、モチベーションをなんとか保っています。逆に、やらなくなってしまったことも…一方で、「コロナ禍の数年前はしていたのにやらなくなってしまった感染症対策」についても聞いてみました。最も回答数が多かったのは「マスク」。着用が個人の判断に委ねられるようになり、徐々にマスク人口が減ってきたような気がします。とはいえ夏の暑い時期が重なったので、寒くなるとまた少しマスク着用人数が増えるかもしれませんね。逆に「換気」は冬になると億劫になりそう。空気清浄機などを使って、なるべく空気の循環は意識したいところです。「その他」と回答してくれた方のコメントも見てみましょう。「アルコール消毒は、スーパーとかだとしない日もある」(40歳・専門職)「人との距離をあまり気にしなくなった」(47歳・自営業)アルコール消毒に関しては、お店などではまだほとんどのところが設置しているものの、使っている人が少なくなった印象。筆者は見かけたら使おうと思っているのですが、以前よりもひっそりと置かれていて気づかないことも多くなりました。また、以前は「密」という言葉がトレンドになるほどでしたが、最近はめっきり聞く機会が減りました。通勤や帰宅の電車もすっかり人が戻り、密にならざるを得ない状況も多いようです。対策しておいて損はなし!女性たちの感染症対策についてご紹介しました。今回のアンケートに回答してくれたメンバーは全員、今年はまだインフルエンザにかかっていないとのこと。そんな元気な女性たちが行っている感染症対策はとても説得力があるように感じました。筆者はうがい手洗いだけなんとか続いているものの、その他への意識が薄れ気味。これを機にしっかりと感染症対策をして、元気に冬を越したいと思います!筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。(C)Jasmina/Adobe Stock文・比嘉桃子
2023年11月17日鏡で自分の顔やカラダを見て、老け込み具合にゾッとしたことはありませんか?エイジングは避けて通れないこととは言え、なるべく美しくありたいですよね。日中美容研究家として活動している濱田文恵さんと、美容に関心の高い女性たちが集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に聞いた、ほうれい線対策や体調管理法を紹介します。美容家激推しのほうれい線対策美容家の濱田文恵さんにほうれい線の対策を教えてもらいました。ほうれい線は呼吸の仕方とトレーニングで予防口元の年齢サインが目立ってくると、他人からの印象が一気に老けた印象になってしまう怖いパーツ。というのも、口元は顔の下側にあり、口元の皮フのハリや弾力が低下すれば、重力に勝てずに、どんどん下に、下に引っ張られていき、エイジングを早めてしまう可能性があるのです……。早めのファーストエイジングケアで予防していきましょう。まず、皆さまに質問です。皆さまは、気づかないうちに“口呼吸”になっていませんか?口呼吸は、口の周りを輪状に囲んでいる“口輪筋”を衰えさせてしまいます。口輪筋は、顔全体の筋肉と連動しているのですが、いつも口呼吸で口を開けていると、口輪筋が衰えてきます。口輪筋が衰えてしまうことで、口元のたるみに繋がります。反対に、鼻呼吸で口もとを・きゅっと締めていれば、口輪筋は衰えないので、呼吸の仕方ひとつでもエイジングケアができるんですよ。もし、「口呼吸していることが多いかも!」という方は、口輪筋を刺激するトレーニングがあるので、お伝えしますね。口輪筋を刺激するトレーニング上下の唇を全部歯に巻き込む1の状態で、できるだけ大きく口を開く2の状態で、左右の口角を上げ、すぐ緩め、また上げるというのを10~20回繰り返す。この時左右のほおが動いていることを確認する。いかがですか?人前ではやるのは少し恥ずかしいかもしれませんが、お家でテレビを見ながら、家事をしながらでもできるトレーニングなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。ほうれい線予防が期待できるツボ押しまた口周りには、ほうれい線の予防が期待できる「迎香」と「地倉」のツボがあります。セラムを塗る時などに、2つのツボに刺激するイメージでプッシュしてあげると、さらにエイジングケアができますよ。・迎香(げいこう):小鼻の両脇にあるツボ・地倉(ちそう):口角から0.5~1㎝ほどにあるツボ<筆者情報>濱田文恵美容家、日中美容研究家。一般社団法人日本セルフ美容協会を設立。二児の母として子育てに奮闘する傍ら、「延美長寿」を自身のテーマに、毎日のセルフ美容に西洋と東洋を組み合わせた独自の美養法を提唱。※ 文・濱田文恵※ 2023年10月28日配信女性約100人に聞いた体調管理法美容に関心の高い女性たちが集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に体調管理について調査してみました。なんとYESと答えたのは82.4%!具体的にどのようなことを気にかけているのか詳しく紹介します。とにかく寝るが勝ち!「よく寝る」(32歳・会社員)「とにかく寝る!3食必ず食べる!疲れを溜めない」(25歳・会社員)「手洗い。早寝早起き。睡眠と適度な運動」(38歳・専門職)腸活してます「腸活してます。腸質改善アドバイザーの資格も取りました!」(39歳・自営業)「暑いからといって冷たいものばかり飲まない。体を冷やしすぎない。これらに気をつけたら風邪をひかなくなった気がする(体調が悪いことが少ない)」(34歳・自営業)定期的な運動で基礎体力を上げる「定期的にピラティスと筋トレをする。朝にチョコラBBを飲む!よく寝るようにして疲れを取る」(36歳・主婦)「週2回ジムで運動する。平日はできるだけ栄養バランスを調整した食事にする。睡眠時間をとる。その結果、感染症に罹ったり風邪をひいたりしていない」(34歳・会社員)「特に肩こりや腰の痛みが発生しやすいので毎日ストレッチしてから寝るようにしている。多分やらないよりはマシ」(29歳・主婦)「なるべく1日1万歩歩く。夏は暑すぎてなかなか実践できていませんが、ちゃんとやっていると基礎体力がつく気がします」(30歳・会社員)食事で体調管理「早寝早起きにシフト。昼食をメインにし、夜ご飯をサラダ系、時間が遅くなる時はヨーグルトだけにしたら、体調が良くなり自然とお腹周りが痩せた」(46歳・自営業)「うがい手洗い、バランスのよい食事」(34歳・会社員)「毎日湯船に浸かる。なるべく早寝早起きを心がける。食事に気をつける」(30歳・会社員)体調管理や風邪予防のためにしていたけど、今はやめたこと最後は、体調管理や風邪予防のために行っていたけれど、現在はやめたということを紹介します。「菜食生活をしていたことがありました。肉と魚をやめたのですが、肌がかさついたり、気分の浮き沈みがあったのでやめました」(46歳・自営業)「インフルエンザの予防接種。何年も罹患しておらず、接種している人の効果も不明確だと思ったから」(34歳・会社員)「なわとびをしていたこともありましたが、人に見られると恥ずかしいのでやめてしまいました」(30歳・会社員)「妊婦のため薬や飲み物に頼るということができなくなりました!まずはゆっくり休んでそれでも良くならない場合はきちんと医師の診察を受けるようにしています!」(30歳・会社員)「サプリを飲むこと。飲み合わせなど難しいし、効果もわからなかった」(32歳・主婦)「カラオケに行ったり、外に出ること。コロナ禍になってからはあまり出歩かなくなった」(38歳・専門業)すぐ結果が出ないと継続するモチベーションって無くなってしまうものですよね。特にサプリは、ジワジワと聞いてくるものが多いのでその代表格。一度やめても、体調不良を感じたらすぐに飲み始められるお手軽さなのも魅力です。また、インフルエンザの予防接種を受けるか受けないかは、個人の判断ですが、患ったときの症状の悪化を防いだり、患いにくくするものなので"インフルエンザ大流行"など報道がある年などは特に気をつけて慎重に判断してくださいね!以上がアンケート結果でした。日々、注意深く自分の状態を把握して、不調を感じたら早めに対策して充実した毎日を送りましょう!※ 文・玉絵ゆきの※ 2022年10月7日配信いつまでも美しく健康でいよう美容も健康も心掛け次第で5年後10年後の結果が大いに変わってきます。今できることを実行して、いつまでも若々しくいたいですね。まとめ構成・小田原みみ
2023年11月12日「なんとなく体調が悪い」と感じるときは、体に何らかの変化が起きていることがあります。体調不良の予兆を見逃さなければ、不調につながる前に対処ができるはず。また、毎日の食生活が不調を招いていることもあるので、食事の見直しも有効でしょう。今回は女医や管理栄養士の方に聞いた、「体調不良の予兆とNGごはん」をご紹介します。“便秘や下痢”は自律神経が乱れているサイン?なぜか便秘や下痢が続くとき、実は自律神経が乱れている可能性があります。今回は自律神経が乱れているときにどういった症状が現れるのか、どのような対策があるのか解説していきます。自律神経とはそもそも自律神経というのは、心拍数や消化活動など、私たちの体の機能を自動的に制御するものです。交感神経と副交感神経の2つがあり、お互いにバランスを取り合うことによって、身体の状態を保つ働きがあるんですね。一般的に、自律神経が乱れると、多くの健康問題が引き起こされる可能性があります(※1)。便秘や下痢に悩まされている人は…実は、自律神経の乱れが原因で「便秘や下痢」のような消化器系の問題が生じることがあります。これは、自律神経の働きのひとつに消化器官の動きをコントロールする働きがあるからです。便秘や下痢といった症状は、腸炎などの病気によって起こることがあります。ですが、腸炎などの病気がないにもかかわらず、便秘や下痢がある、便秘や下痢を繰り返している、人前で話すなどストレスのかかるイベントの前後で症状が強まるといった場合は、自律神経の乱れが原因である可能性も高いのです。自律神経の乱れと消化器系自律神経のバランスが整っていると、適切な消化活動が行われます。ですが、ストレス下などで交感神経と副交感神経のバランスの乱れが持続すると、便秘や下痢につながってしまうことがあります。一時的なものであれば問題ないですが、長期に渡って便秘や下痢を繰り返したり、腹痛を伴ったりする場合は、過敏性腸症候群(※2)のほか、何らかの消化器疾患の可能性もありますので、消化器内科を受診するのがいいでしょう。他の体調不良の予兆自律神経の乱れによる影響は、便秘や下痢だけではありません。例えば下記に挙げるようなものがあります(※1)。【全身的症状】だるい、眠れない、疲れがとれないなど【器官的症状】頭痛、肩こり、動悸や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、冷えなど【精神的症状】情緒不安定、イライラや不安感、うつなど自律神経が乱れる原因自律神経の乱れは、ストレス、過労、睡眠不足、不規則な生活、栄養不足など、さまざまな要因があるでしょう。なお、女性のほうが男性に比べて自律神経が乱れやすいとも考えられています。これは、月経に伴う女性ホルモンの変化が影響を及ぼしてしまうことがあるためです。※ 文・産婦人科専門医/ママ女医ちえこ※ 2023年10月8日配信管理栄養士が明かす「実はNGな朝ごはん」朝ごはんを摂ることは、一日の始まりに体と脳を目覚めさせるために大切です。時間がない朝は、食事を手軽に摂るために簡単にすましているという人もいるかもしれません。しかし、なかには健康やダイエットの観点から注意したいメニューもあります。菓子パン菓子パンは糖質や脂質が多く、食事というよりはお菓子に近い食べ物です。朝に菓子パンだけという食事は栄養バランスが偏り、高エネルギーになりやすいため、毎日のように続けていると体重増加や血糖値が上がる可能性も。特にメロンパンやクロワッサンなどのサクサクしたパン、ドーナツやカレーパンなど揚げてあるもの、生クリームがたくさん使われているものは、脂質が多く含まれているため注意が必要でしょう。パンを食べたいときは、食パンやロールパンなどのシンプルなパンがおすすめです。さらにたんぱく質が摂れるゆで卵や、野菜が摂れるサラダなどを組み合わせると栄養バランスもよくなりますよ。グラノーラグラノーラとは、オーツ麦やナッツなどにシロップやオイルなどを混ぜてオーブンで焼き上げたシリアルの一種です。商品によってはドライフルーツが入っている場合もあります。ドライフルーツは体に良さそうなイメージがあるかもしれませんが、フルーツを乾燥させている分濃縮され、少量でも高エネルギーになりやすい食べ物です。そのため、グラノーラは意外と糖分や脂質が多くなりやすく、ダイエット中の方は特に食べすぎに気を付けたほうが良いでしょう。対策としては、シロップやドライフルーツが添加されていないオートミールに置き換える、なるべく糖質や脂質が低いタイプを選ぶなどがおすすめです。また、グラノーラを牛乳やヨーグルトと一緒に摂る場合は低脂肪タイプを選ぶようにしてみてください。スムージーダイエットや健康のためにとスムージーを飲んでいるという人もいるかもしれません。しかし、果物やシロップなどをたくさん使った甘いスムージーは糖分が多く、飲みすぎると血糖値や中性脂肪の上昇に影響をおよぼす可能性があります。スムージーを手作りするならシロップなどの甘味は控えめにし、葉物野菜を混ぜたり豆乳や牛乳などたんぱく質が摂れるものも加えたりするとよいでしょう。ただ、胃の調子がよくない場合などは、消化されやすいスムージーを飲むのがおすすめです。体調に合わせて朝食を選ぶといいですね。※ 文/管理栄養士・寺内麻美※ 2023年10月8日配信秋バテ予防におすすめの食材ここからは、秋バテ予防のためにおすすめしたい食材をご紹介します。秋に旬を迎える食材を選んだので、ぜひ参考にしてみてください。鮭秋に旬を迎える鮭は、DHAやEPA、良質なタンパク質やビタミンDなど、健康のために必要な栄養素が豊富に含まれているとされます。また、鮭の赤い色素のもとであるアスタキサンチンには抗酸化作用があり、免疫力の低下防止が期待できます(※3)。季節の変わり目に体調を崩しやすい人は、ぜひ摂ってみてください。山芋山芋はカリウムやマグネシウムなどのミネラル、ビタミンB群、ビタミンCなどをバランス良く含みます。また、山芋に含まれているネバネバ成分には胃粘膜を保護する働きがあり、ジアスターゼという消化酵素には胃腸の働きを促す効果が期待できます。夏に疲れた胃腸をいたわるために、とろろなどを取り入れるとよいでしょう。きのこ秋の味覚であるきのこ類も秋バテ予防におすすめの食材です。きのこには、食物繊維やビタミンD、ビタミンB群も含まれており、栄養価が高いうえに低カロリー。食物繊維を意識して摂ることで腸内環境が整い、免疫力アップが期待できます(※4)。また、ビタミンB群は疲労回復効果が期待できる栄養素です。これからの季節は味噌汁やスープなど温かいメニューに入れてもよいでしょう。※ 文/管理栄養士・寺内麻美※ 2023年9月10日配信不調を感じたら体の変化や食事を見直そう下痢や便秘が続くときは、自律神経が乱れているサインかもしれません。日頃から体の変化をこまめに観察し、体調不良の予兆を見逃さないように気をつけましょう。また、定番の朝食メニューのなかには、食べすぎると不調を招く可能性がある食材も。適量を意識する、栄養バランスを考えた組み合わせにするなど、不調を遠ざける工夫が大切です。疲れを感じたときは、秋バテ予防におすすめの食材も積極的に摂りましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット自律神経失調症※2 厚生労働省.e-ヘルスネット過敏性腸症候群※3 厚生労働省.e-ヘルスネット抗酸化物質※4 厚生労働省.e-ヘルスネット腸内細菌と健康©kei907/Adobe Stock ©New Africa/Adobe Stock ©taa22/Adobe Stock©photosomething/Adobe Stock ©Mills/PIXTA(ピクスタ)文・ママ女医ちえこ、寺内麻美 再編集・Natsu
2023年11月05日私は普段、仕事と育児の疲れはあるものの寝込むようなことはあまりありません。そんな私がまれに体調を崩すと、夫の第一声はいつも「なんで体調が悪いの!?」と強い口調でひと言。ただでさえ弱っている私に、そんな言葉しかかけられない夫への不満が爆発してしまった日の出来事を紹介します。 私が体調不良になると夫は不機嫌に……産後6カ月のころ、私は1カ月ほど体調を崩してしまいました。乳腺炎になり、乳腺炎が治ったら風邪をひき、風邪が治ったら胃腸炎になりました。朝からひどい悪寒で熱を計ると39度。夫に熱が出たことを伝えると、夫がまず発した言葉は「え! なんで熱があるの!?」とひと言。私は、「なんで……風邪かな。もしかしたら乳腺炎かもしれない」と答えました。すると夫は無言で寝室から出て行ってしまったのです。 普段はよく喋るのに、その後の夫はずっと無言。実はこのような状況は初めてではありません。私が少しでも「今日は体がだるいな」などと言うと、いつも「なぜか」と聞くだけで何も言わず不機嫌になるのです。 夫の冷たい態度に落胆例えば友人が体調不良になったら、私ならおそらく第一声は「大丈夫?」という心配の言葉をかけると思います。ましてや小さな子どもを育てているママなら、何か私にできることはないか? など助けになりたいと思います。 夫は寄り添う言葉のひとつもなく、強い口調で「なんで体調不良になったんだ」と言ったあとに不機嫌になるばかり。私は体調を崩した自分を責められているように感じてしまいます。そのため、毎回夫の冷たさに落胆し悲しくなっていました。 初めて知った、夫の本音1カ月も体調を崩したときはさすがの私も夫の態度がつらく、体調が良くなったころに気持ちが爆発してしまいました。夫へ「体調不良の理由を聞くばかりで冷たい態度をとられると、ただでさえ体がきついのに責められているようでつらい」と伝えたのです。すると夫はかなり驚いた様子でした。 夫の主張は「責めてないよ! ママが倒れたら自分が仕事を休んだり早退したりしないといけない。それが無理なら遠方のお母さんにも頼らないといけない。そんなことをいろいろと考えて頭の中がいっぱいなんだよ!」ということでした。夫は不機嫌で喋らないのではなく、一生懸命に考えごとをするがためにそのような態度になっていたのです。 夫の話を聞いて、私はハッとしました。同時に「いろいろと考えてくれてありがとう。でも頭の中だけではなく、ちゃんと言葉にしてほしい」と伝えました。それ以来、夫も私も意識してコミュニケーションをとるようになり、私が責められていると感じることも減りました。今は体調不良のときこそ、しっかりと気持ちを言葉にすることを大切にしています。 作画/キヨ著者:海原えめ5歳息子と0歳娘を育てるアラフォー母。2児のワンオペ育児に奮闘する毎日。サービス業で働きながら、幼児食インストラクターとして活動している。
2023年10月29日皆さんは義実家のことで悩んでしまったことはありますか?今回は体調不良の嫁に説教をする義母のエピソードと、感想を紹介します。イラスト:ありこ非協力的な夫と文句を言う義母疲れが溜まっていた主人公は、ある日風邪をひいてしまいました。夫に家事や育児のヘルプを頼みますが、夫は「遅刻しちゃうじゃん」と非協力的な言葉を投げかけます。その後、主人公が休んでいると義母から電話がかかってきて、夫に家事を手伝ってもらおうとしたことについて文句を言われてしまいます。さらに義母は「自己管理もできないなんて子どもじゃないんだから」と、主人公をなじります。体調が悪いせいもあって落ち込んでしまう主人公ですが、そこに娘がやってきて「つらいのにみんなのお世話してくれてありがとう」と言ってくれました。娘の優しさに涙…出典:CoordiSnap娘は息子の世話を手伝うと言い、主人公を休ませてくれました。そして後日、夫も義母も風邪をひいたようで、娘は笑顔で「体調管理もできないなんて子どもじゃないんだから」と見事な仕返し発言をするのでした。読者の感想夫よりも娘のほうが大人ですね!義母の言葉をまるっと夫に投げつけた仕返し発言にはスカッとしました。(30代/女性)娘が主人公のことを、助けてくれて本当によかったです。夫も義母も、これを機に主人公に対してしっかり反省してもらいたいですね。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月07日仕事や趣味、プライベートのスケジュール管理が大変な人は必見!これ一冊ですべてが管理できてしまいます。複数の予定が管理できる手帳はこれだ!出典:Instagram仕事用とプライベート用にスケジュール帳を分けている人はいませんか?そうなると、持ち歩くのも不便で「あ!間違えてプライベートの手帳を持ってきてしまった」ということも出てきますよね。そこでオススメしたいのがダイソーのダイアリー。このスケジュール帳は、複数の予定をたった一冊で管理することができます。手帳の使い方が載っていてわかりやすい!出典:Instagram「スケジュール帳って何を書いたらいいかわからない!」という人も安心です。この手帳は、最初のページに使い方が載っています。とても詳しく書かれていて勉強になりますよ。月間ブロックには何を書く?出典:Instagramそして、使い方の隣には月間ブロックがあります。1ヶ月の目標や予定をあらかじめ書いておくと確認しやすいですよね。マンスリータイプはこんな感じ出典:Instagramマンスリー欄は方眼になっています。書き込みがしやすく、日曜始まりです。右上にToDoリストの欄もありますよ。項目別に管理ができる!出典:Instagramマンスリーの横は項目別になっています。例えば家族のスケジュールを把握したい人は、自分、パパ、子ども、家族と分けてもいいです。また、推し活をしている人は推しのスケジュール把握にも便利です。仕事やプライベートをきっちり分けてスケジュールを把握したい人にもオススメですよ。メモ欄も付いている出典:Instagramメモ欄が見開き2ページ付いています。急にメモが必要になったときにも対応できますよ。以上、ダイソーのダイアリーを紹介しました。今回紹介したのは10月始まりですが、新作がどんどん出てくるはずです。人気の商品は売り切れる可能性があるのでお早めに♡商品名:ダイアリー2024品番:4510085629516価格:110円(税込)サイズ:A5記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年09月29日夏から秋にかけては涼しく過ごしやすい時期ですが、気温の変化で体調を崩しやすい人もいるでしょう。しかし、体調不良の原因がわからず放置してしまうと疲れが抜けず、風邪などの要因になることも。食事内容を見直すことで、体調不良を防げる可能性もあります。管理栄養士の筆者がは、「季節の変わり目に体調を崩しやすい人」が避けたい食事や、今の時期おすすめの食事について解説します。季節の変わり目に体調を崩す原因夏から秋などの季節の変わり目に体調を崩してしまう原因の1つとして、急激な気温の変化による自律神経の乱れが考えられています。自律神経とは、体温調節・呼吸・発汗など体の機能を整える役割を担っている神経で、「交感神経」と「副交感神経」の2つに分かれています。交感神経は体を活発に動かすとき、副交感神経は体がリラックスするときに働きます。2つの神経が互いにバランスを取りながら、私たちの体調をコントロールしてくれるのです(※1)。1日の中で寒暖差が大きくなると、体温調整に関わる自律神経のバランスが乱れてしまい、その結果体調を崩す要因にもなります。そのため、季節の変わり目に体調不良にならないためには、自律神経を整えるための生活習慣や食事も大切といえるでしょう。季節の変わり目に体調を崩しやすい食事冷たい食べ物ばかり摂る夏から秋にかけての季節の変わり目は、残暑の厳しい日もあり、夏の習慣を引きずって冷たいものを摂りがちという人もいるでしょう。体が冷えすぎてしまうと体温調整するために交感神経が働いている状態が続き、自律神経のバランスが乱れやすくなる可能性があります。気温に合わせて温かいものも取り入れましょう。朝食を抜く食事はできる限り1日3食を決まった時間に摂ることで、体内リズムが整いやすくなります。特に朝食を抜くと、体内リズムを調整している「体内時計」が狂い、私たちの健康に悪影響を及ぼす恐れが(※2)。朝起きたときにお腹が空かないという人は、夕食の摂り方に問題があるかもしれません。夕食の時間や量などを見直してみるといいでしょう。寝る2~3時間前までには夕食を摂り終えられると理想的です。バランスが乱れた食事夏の疲れが残っていて、つい食事を簡単に済ませてしまったり、抜いたりしてしまうことはありませんか?麺類や丼ものなど炭水化物に偏りがある、揚げ物が多いなど栄養バランスが乱れた食事を続けていると、体調不良の要因となります。基本的にはあらゆる食品から栄養をとることが大切です。主食(ご飯・パン・麺など)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品など)、副菜(野菜・きのこ・海藻類など)を意識してそろえるだけでもバランスが整います。特定の食品に偏らないように気を付けましょう。季節の変わり目を元気に乗り切る「食事のポイント」腸内環境を整える食事腸内環境は、私たちの健康を保つ免疫機能にも影響することがわかっています。そのため、体調が良くないと感じたら腸内環境を改善することも意識してみましょう。腸内環境を整えるためには、腸にいい影響を与えてくれる「善玉菌」を増やすことが大切です。善玉菌は納豆やみそ、ヨーグルトなどの発酵食品に多く含まれています。また、善玉菌を増やすエサとなる食物繊維やオリゴ糖を摂取することもおすすめです。これらは野菜や果物、大豆製品などに多く含まれています(※3)。ビタミンたっぷりの野菜を摂る季節の変わり目は、気温の変化で体調を崩しやすく、風邪なども引きやすくなります。そのため、免疫機能の低下を防ぐために抗酸化ビタミンを積極的に摂りましょう。抗酸化ビタミンはにんじん・かぼちゃ・ブロッコリーなど、色の濃い「緑黄色野菜」に多く含まれています(※4)。旬の食材を取り入れる旬の食材は栄養価が高く効率よく栄養を摂取できるため、体調を整えることにも繋がります。また、旬の食材はほかの時期に比べて安く手に入りやすく、コストが抑えられるのもメリットです。秋に旬を迎える食材は、さつまいも・きのこ・かぼちゃ・さんま・栗・柿・ごぼう・里芋などです。スーパーで見かけたらぜひ手に取ってみてください。季節の変わり目は食事で体調を整えよう季節の変わり目になるといつも体調を崩しやすいという方は、寒暖差に体が慣れないことが影響していると考えられます。そのようなときは食生活を見直してみるのもおすすめです。今回お伝えした食事のポイントも参考に、しっかり食事から栄養を摂り元気に過ごしましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット自律神経失調症※2 全国健康保険協会.5月朝食が健康リズムを生み出す※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化物質©miSaPhotographer/PIXTA(ピクスタ) ©masa/PIXTA(ピクスタ) ©USSIE/PIXTA(ピクスタ) ©tojiko/PIXTA(ピクスタ)筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年09月26日皆さんのパートナーは、体調不良のとき優しくしてくれますか?今回は妻が体調不良になったときの夫の対応エピソードです。妻の体調不良には文句夫は、私の体調不良が嫌いで、体調が悪くても、食事の準備は妻がするべきという考えです。体調不良でなんとか料理をしたときも「おかずが足りない」と怒り自分でおかずを作っていました。それはそれでいいのですが、片付けは一切せず、結局は私が片づけています。自分には甘い夫ですが、自分が体調が悪いときは、何もせず寝ているだけです。その態度に正直「なんなの?」と思ってしまい…。今は別居をして自分の体調を気遣い、子どもたちと生活を楽しんでいます。(40代/女性)大変なときこそ…妻が体調が悪いと不機嫌になってしまう夫。体調が悪いときは少しでも家事を手伝ってほしいですね。大変なときこそ、お互いに思いやることが大切ですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月25日なんとなくだるい、疲れやすい、頭が痛いという症状が起こった場合、その原因は、いわゆる「気象病」の可能性があります。気象病とは、気象や天候の変化によって発症したり、悪化したりする体調不良の総称です。医学的な診断名ではないですが、みなさんも耳にしたことがあるのではないでしょうか。今回は秋に見られやすい気象病の特徴と対策について解説していきます。気象病が起こる原因気象病になる原因として「自律神経の乱れ」が挙げられるでしょう。自律神経は、呼吸・血液循環・消化・体温調整をはじめとする、体に備わる様々な機能をコントロールしています。気温や気圧などの変化によって自律神経が乱れると、様々な症状につながる恐れも。実は要注意! 秋の始まりの気象病夏の暑さで体力を消耗したあとにやってくる秋。実は気象病が起こりやすい時期でもあります。夏から急激に肌寒さが増してくる時期でもあるため、自律神経のひとつである交感神経が優位な状態が続きます。特に夜から朝方にぐっと気温が下がるようなとき、寝冷えしやすくなってしまうでしょう。その結果、疲れが残ってしまったり、肩こりや頭痛、免疫力の低下といった症状がおこりがちです。また、台風がやってくることで気圧の変動も起こりやすいのですが、この気圧変動も自律神経に影響する可能性も考えられます。気象病の対策1.規則正しい生活をする毎日体内時計を整えるために、朝起きたらまず太陽の光を浴びるようにしましょう。秋は徐々に日照時間が短くなっていくため、日光浴がよりいっそう大切になってきます。特にうつ病傾向のある人は意識してみてください。秋の長雨ですっきりしない日が続くこともありますが、決まった時間に起床し、決まった時間に就寝するリズムを守ることが体調を保つのに有効です。2.気温の変化を意識する秋に差し掛かると、残暑を感じる日があったと思えば秋雨とともに冷え込んだりと、日によって寒暖の差が大きくなります。天気予報などもチェックしながら、体が冷えないように服装を変えましょう。調節しやすいように、一枚羽織れるようなものを持ち歩いておくのもいいですね。また、就寝中に冷えてしまわないように、最低気温の予報をチェックして厚手のパジャマをチョイスしたり、布団の上に毛布を一枚多く被せてみるなど準備しておくのが大切です。3.入浴後の湯冷めに気をつける暑かった夏が終わって秋になると、気温も下がって過ごしやすい季節になります。そこで意外にやりがちなのが、湯冷めです。特に、長風呂をして体がぽかぽかにあったまった後などは要注意。夏場ならなかなか体が冷えることはないですが、秋になってくると、いつの間にか体が冷えてしまっていることも。油断せずに、すぐに着替えて体の熱を逃さないようにしたいですね。4.冷たいものを食べすぎないように気をつける徐々に涼しくなってくる秋。夏と同じ気分で冷たいものを摂っていると、体の冷えを誘発してしまっているかも。また、トマトやなす、きゅうりやキャベツといった野菜やパイナップル、バナナなどの果物は体を冷やすとされており、摂りすぎには注意したいですね。5.体力をつけ、体を温める食材を摂る秋は、冬の寒さに負けない体を作るために大切な時期でもあります。冷え性の改善にも、タンパク質を多く含む魚や鶏肉をしっかり摂って、筋肉を維持し、基礎体力を保つことが大切です。さらに、しょうがやキムチ、にんにくといった体を温める食材を日々の食生活に盛り込むことで、冷え知らずの体を作っていきましょう。さいごに寒暖の差が大きくなるこの時期、気象病を避けるためには、自律神経の働きを正常に保つことが大切です。特に冷たい食べ物や飲み物など、身体を冷やしやすい食生活をしている場合は、体の不調につながりやすいです。季節の変わり目は今回ご紹介したようなポイントに注意してみましょう。©buritora/Adobe Stock©golubovy/Adobe Stock©japolia/Adobe Stock著者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは3人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は14万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこ産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2023年09月14日季節の変わり目は体調を崩しやすくなる方も多いはず。そこで、anan Beauty+ clubに所属する女性約100人に「体調管理」に関してのアンケートを実施しました。体調を崩さないためにしていること、やめたことなど、女性たちの体調管理のコツをぜひ参考にしてみてくださいね。季節の変わり目は体調を崩しがち※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。anan Beauty+ clubのメンバーに、まずは「これまで、梅雨から夏、または夏から秋の季節の変わり目で体調を崩したことがありますか?」という質問をしました。結果、8割以上が「YES」と回答。多くの方が季節の変わり目になると体調を崩してしまうようです。では、これまでどのような体調不良を経験してきたのでしょうか。女性たちのコメントをいくつかご紹介します。「今まさに連日の暑さにやられて夏バテ中。食欲不振だし、疲れやすい。また、梅雨から夏は毎年カラダが暑さに慣れなくて食欲不振になりがち」(36歳・会社員)暑さでカラダがだるくなるというコメントが多く見られました。まだまだ暑さは続きそう。暑さ対策に気を抜かず残暑を乗り切りましょう!「夏から秋はカラダがだるくなりがちです。熱が出たりすることも」(31歳・会社員)季節の変わり目は、急な気温の変化にカラダがついていかないことも。急に秋らしい気温になることもあるため、少しずつ服装や寝具の準備をしておくといいかも。「カラダの重さで在宅の仕事が全然はかどらない。普段は割と余裕を持って取り組むタイプだけれど、ギリギリまでカラダが動かない。間に合わせるけれど、結局それでまた寝不足。悪循環…」(39歳・専門職)カラダが重いと、やる気もダウンしてしまいますよね。普段との仕事にかかるスピードの違いに、自己嫌悪になることも…。「梅雨から夏の変わり目で、気圧の変化や温度差に対応できず食欲がなくなりました。毎年こんな感じで、今年は仕事をしていてエネルギーを使っているはずなのに、毎日グミだけで良いくらい食が細くなりました」(27歳・会社員)食欲不振になるというコメントは、とても多くみられました。体調がすぐれない日でも食べられるメニューを、自分の中でいくつか考えておくといいかも。筆者は食欲がない時用に、そうめんとうどんを常備しています。「冷たい物を食べ過ぎ飲み過ぎなのか、むくむ。また、お腹の調子が悪くなることが多い」(35歳・専門職)夏は冷たいものを摂取したくなりますが、食べ過ぎ飲み過ぎには注意。とはいえ暑さでバテてもいけないので、自分の体調を確認しながら臨機応変な対応が必要ですね。「6月はいつもやる気をなくして、何かの不調&風邪をひくことが多い。多分休みがないからですね(笑)」(36歳・専門職)五月病ならぬ、六月病でしょうか…!精神的な不調が体調不良につながることも多いため、季節の変わり目はメンタルケアも重視してみて。休める日はとことん休んで、積極的に心とカラダをケアしましょう。体調を崩さないためにしていること、やめたこと上記コメントを見ると、みなさんつらい思いをされているよう。では、女性たちは体調不良を避けるために、どのような工夫をしているのでしょうか。季節の変わり目に心がけていることについて聞いてみました。「とにかく寝る。食欲がなくても食べる(ひとりではなく誰かと一緒に食事して、強制的に食べるようにする)」(27歳・会社員)1人でいる時は食欲が出なくても、誰かといると食べられることってありますよね。無理にでも食べなくてはと感じた時は、ぜひ友人を誘ってみて!「とにかく睡眠!とにかく食べる!疲れを溜め込まないことです!」(26歳・会社員)基本だけれど、意識しないと忘れてしまうことも。季節の変わり目だけでなく、毎日意識しておくと健康的な生活が送れそうですね。「夏バテはよくあるので、その気配を感じたらしっかり鉄分をとるようにしています!」(33歳・会社員)鉄分が不足すると、貧血のような症状になりがち。フラフラする時はぜひ鉄分摂取を心がけてみて!「今年はいつもより仕事をせず、休みを多く取り、よく寝るようにしたら大丈夫でした」(36歳・専門職)季節の変わり目に体調を崩しやすい人は、積極的に休息日を作りましょう。筆者は自分の体調不良に気づくのが苦手なので、季節の変わり目は自分の体調がどうであれ、何もしない日を作って休むようにしています。「朝ごはんを必ず食べるようにして、適度に運動する」(39歳・専門職)適度な運動は、心にもカラダにもプラスの影響を与えてくれます。15分程度のお散歩でもいいので、少しでもカラダを動かす習慣をつけてみるといいでしょう。「服装には気をつけています。急な気温の変化で体調も自律神経もやられてしまいがちなので」(31歳・自営業)夏場は特に、室内と室外の温度差が激しい季節。外が暑いからと薄着しすぎては、室内でエアコンの冷気にやられてしまうこともあります。薄手の羽織を持ち歩くなどして、服装の調節ができるようにしておくと安心ですね。「エアコンで首もとと足もとが冷えるので、家では薄めのネックウォーマーやレッグウォーマーをつけている。むくみは減った」(39歳・専門職)冷えやすい首、手首、足首に工夫をするだけで、エアコンによる悪影響はグッと軽減。自分にとってベストなエアコンとの付き合い方を探してみましょう!「夜ふかしや、休みの日にひたすらスマホを見ることをやめました」(26歳・会社員)生活リズムの乱れは、体調不良の原因に。なるべく平日と休日の睡眠時間を揃えるなど、毎日リズムよく生活できる工夫をしてみて。体調の変化を見逃さない!体調を崩しやすい季節の変わり目ですが、自分の体調の変化にいかに早く気づけるかが大切なポイント。気づかないまま過ごしていると、悪化の一途を辿ってしまう可能性があります。こまめに自分の体調をチェックし、少しでも変化に気づいたら休息時間を作ってみてください。季節の変わり目を健康で気分良く過ごせるよう、女性たちのコメントを参考にしながら、自分なりの過ごし方を探してみてくださいね。筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。(C)Ami-Rian/Getty Images文・比嘉桃子
2023年09月02日