タレントのホラン千秋が15日に自身のアメブロを更新。コーヒーや輸入食品などを取り揃える『カルディコーヒーファーム』の美味しすぎて驚愕だった品を紹介した。この日、ホランは「カルディのビビンバの素」というタイトルでブログを更新。「韓国ドラマのお供に石焼ビビンバ風」とカルディの品を使って作った料理を公開し「うますぎて驚愕」と絶賛した。続けて「残りはもれなく明日のお弁当になります」とコメント。「前日から茶色になることは決まっているのです」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「カルディで買って試してみます」「凄い美味しそう」「お酒のお供にも合いそうですね」「ホランさんの茶色のお弁当楽しみです」などのコメントが寄せられている。
2022年05月16日タレントのホラン千秋が14日に自身のアメブロを更新。“飾らない”弁当のスタイルを貫く理由を明かした。自分で作る自分のための“飾らない”弁当紹介が反響を呼び、ブログではすっかりシリーズ化しているホラン。この日は、前日に自身がキャスターをつとめる報道・情報番組「Nスタ」(TBS系)で「私のお弁当を紹介して頂いて」と報告し「ブログにもたくさんコメントくださりありがとうございます」と感謝をつづった。続けて、弁当作りについて「“彩り”できるけどあえてやらない人も」「喜んでくれる人のために“映え弁”やりたい人も」と列挙し「それぞれのライフスタイルに合わせて」「もっと自由にお弁当を作れたらと思い私はこのスタイルを貫いています」と自身の考えを明かした。また「私の影響を受けすぎた人が近くに一人」と述べ「左はマネージャー・なっちゃんの焼うどん弁当です」と2つ並んだ弁当の写真を公開。「麺の太さ以外はほぼ同じもの。笑」とお茶目につづり「これからも気楽に行きましょ~」と呼びかけた。この投稿に読者からは「心がほっこりする」「飾らない所が良いですね!」「気持ちが楽になる」などのコメントが寄せられている。
2022年04月16日タレントのホラン千秋が8日に自身のアメブロを更新。弁当を作っている人に向けてエールを送った。この日、ホランは「新生活、お弁当を作らなくてはならない全ての人へ。」というタイトルでブログを更新。「食べ物が入ってりゃなんだって幸せだよ」と切り出し、自身が作った弁当の写真を公開した。続けて、弁当について「右半分はカレービーフン左半分はノーマルビーフン」と説明し「境目を探してみてね」とお茶目にコメント。また「毎日作るだけ偉すぎ。お疲れ様すぎ」と述べ「お弁当にルールなどないのですから自信を持ってありのままのお弁当を持っていきましょう」とエールを送った。さらに「自信をなくしたり、自分の凄さを実感したくなったらココをクリックして勇気を出してほしい」と自身のブログを紹介し「きっと明日から胸を張ってお弁当を持っていけると思います」と冗談まじりにコメント。最後に「まじであたしら超頑張ってるよ!」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月09日タレントのホラン千秋が27日に自身のアメブロを更新。5時間煮込んで作った料理を紹介した。この日、ホランは「いつかの」というタイトルでブログを更新し「メキシカン丼」と自身が作った料理の写真を公開した。続けて「ポークチリは豚ヒレをじっくりコトコト5時間」と作り方を説明。「ビールで煮込むとより美味しい」と調理ポイントも紹介し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「これぞ最強の丼」「本格的」「美味いの確定ですね」「お店を出せるクオリティの高い料理」などのコメントが寄せられている。
2022年03月28日タレントのホラン千秋が23日に自身のアメブロを更新。“鬼ヤバ”弁当を公開した。自分で作る自分のための“飾らない”弁当紹介が反響を呼び、ブログではすっかりシリーズ化しているホラン。この日は「久々に鬼ヤバ弁当です。」というタイトルでブログを更新し「最後がやばすぎるのでとりあえずマシな方からご紹介」と前置きし、炊き込みご飯の入った弁当を公開した。続けて、炊き込みご飯について「実家から送られてきたもの」と説明。「なので自炊とか言っといてここだけの話、ヤラセです」とお茶目に明かした。また「ヤラセ炊き込みご飯と『お弁当といえば』なおかずたち」と別の弁当の写真も公開。「オクラはヘタギリギリまでかじるスタイルで」と写真内のヘタの付いたオクラについて言及した。さらに「こちらは何でしょう?」と茶色の液体が入った袋の写真とともにコメント。「この、袋に入った茶色い物体は…」「ジャーンマグロの漬けです」と明かし「レンチン雑穀米の上に乗せたら漬け丼」と完成したマグロ漬け丼の写真も公開した。最後に「こんな感じで日々生きています」とコメント。「言っときますが、幸せです」と述べ「明日も頑張ろう…」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう!」「漬け丼なんで最高ですね」「画期的です」などのコメントが寄せられている。
2022年03月23日タレントのマツコ・デラックス、ホラン千秋が出演する、マウスコンピューターの新CM「マウスってどうなのよ? 3連発」編が、19日より放送される。新CMは、「マウスってどうなのよ?」シリーズ第2弾から引き続き、マツコが客役、ホランが店員役として出演。前回同様、ホランの淡々とした接客に、マツコが言いくるめられてしまうという内容になっている。○■マツコ・デラックス、ホラン千秋インタビュー――昨年に引き続き、CM出演ありがとうございました。前回の撮影から1年経ちましたが近況はいかがですか?マツコ:撮影ありがとうございますって……大晦日みたいね。今年もってなると。ホラン:今年も、もう終わりますから。マツコ:そうね。もう……終わったみたいなものだもんね。よいお年を。ホラン:よいお年を、ですね(笑)! 夏が終わると早いですよね。マツコ:あ〜今年もなんにもやらずに終わった。一年。ホラン:本当ですか? 何かあれやりたい、これやりたい、とテレビなどで仰ってるじゃないですか。マツコ:そんなこと言ってる?ホラン:例えば、ジム行きたいとか。マツコ:あー! ジムに行こうと思っていたら、緊急事態宣言になってしまって……。だから私、一歩も家出てないわよ。まぁ、あなたもそうよね。今、大変だものね。ホラン:私は、家でパソコンさえあれば動画配信見て幸せな人間ですから。マツコ:動画配信って何よ、何見ているのよ?ホラン:だいたい、韓国ドラマ見てます。マツコ:あぁ、もう典型的なババァね。ホラン:あぁ(笑)! 今、本当に面白い作品があるので!マツコ:面白いことは知っているけど、典型的なババァだと思った(笑)。ホラン:もう、それが幸せなんです。そこにしか幸せがないので。マツコ:でも、似たようなものですよ私も。――マウスコンピューターは長い歴史の中で様々な検証と改善を繰り返して「高品質」な製品を提供しています。それにちなんで、お二人がタレントの価値を高め続けていくために行っている習慣や心構えはありますか?マツコ:どう? タレント業として、日々向上を心がけていることは何かございます?ホラン:難しいですね……。一個一個の仕事を一生懸命に取り組むということ、とか。マツコ:それは普通じゃない。そんなもの普通よ。ホラン:それを続けるというぐらいしか。なかなか、価値は自分で高められるものではないので。見てくださっている方やキャスティングしてくださっている方が決めるので。なので、私は仕事が無くならないように生きるしかないな、と思います。マツコ:やっぱ、あんた頑張り屋。私、あんまり仕事したくないもん。ホラン:仕事しすぎたのではないですか?マツコ:私はもともと、そんなに別に。もう健やかさを意識して生きてないから。もう、死んでもいいと思って働いているから。だって、健やかに生きようとしたら面白くなくなってしまうから。分かるもん、自分で。だからもういい。あと、長生きしてもしょうがないじゃん。ホラン:そんなことないですよ(笑)!マツコ:だって長生きして、どんな楽しみがあるのよ。孫の成長とかが見れるというならば、まだ生きている価値はあるだろうけどあんた、オカマが90、100まで一人で生きて、何の幸せがあるのよ。早く死にたい。ホラン:いやいや、そんなことないですって(笑)。マツコ:いやだから、ウワーって精一杯仕事できるまで生きて、もう仕事がないよ、ってなったら翌日死ぬのが理想。だから、それぐらいで死ねるように不健康にしてる。あえて。長生きしないように。ホラン:あえて(笑)。
2021年11月19日タレントの千秋が1日、東京・六本木ヒルズで実施されたクリスマス点灯式&バースデーイベントに登場。50歳を迎えてもかわいさを維持する秘訣などを語った。六本木ヒルズでは、2022年1月10日まで「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化 60年史」を開催中。また11月1日はサンリオの代表的キャラクターであるハローキティの誕生日であることから、サンリオの大ファンである千秋がハローキティをお祝いした。千秋も、10月26日に50歳の誕生日を迎えたばかり。ハローキティからサプライズプレゼントを受け取って「お互い一つずつ歳をとったねー!」と笑いつつ、大量のフラッシュを浴びて「皆大変ですね! こんなさ、50歳のおばさんの誕生日にさ、一生懸命写真撮って。ありがとうございます」と報道陣をねぎらった。50歳の誕生日当日を振り返って「自分ではなるべくいつもどおり過ごしたいなと思っていたけど、まわりから『50歳ってことは、ビッグセレブレーションだね』とすごい言われて、すごいプレッシャーになった。でもいつもどおりの家族と、少しの友達と楽しく温かい誕生日を過ごせた」とほほ笑んだ。また、かわいさを維持する秘訣を問われて「私は全然かわいくなくて、クソババア」と謙遜しつつ、「何歳になっても着たい服を着て、集めたいおもちゃを集めて、私のようにサンリオを、5歳のときと同じように50歳になってもサンリオをガンガン集めていっぱい飾っている。好きなものは好きと言う気持ちを、まわりに流されずに持ち続けることかな」と持論を展開した。なおイベントでは、TBSアナウンサーの宇内梨沙が司会を務めた。
2021年11月01日千秋さんとマーク・パンサーさんによる歌ってみた動画が話題になっています。歌っている曲は、globeの『FACE』。globeの8枚目のシングルCDで、1997年1月に発売された楽曲です。globeは小室哲哉さん率いる音楽ユニットで、オリコン初登場1位を獲得するほどの人気を博したものの、ボーカルのKEIKOさんが2011年10月にクモ膜下出血で倒れて以来、3人での活動は休止しています。マークさん自身も、globeの楽曲を歌ったのは20年ぶりなのだそう。しかもKEIKOさん同様、歌唱力に定評のある千秋さんとのコラボとなると、期待が高まります。動画を見ていると、聞き慣れているはずのフレーズが原曲と違うことに気が付きます。また、動画の終わりには、今回の動画でマークさんが『FACE』にかけた想いを語っています。注目すべきは曲の終盤にあるフランス語のパートです。1990年代、テレビなどで何度も聞いたであろう『FACE』を思い出しながら、YouTube動画『千秋の歌YouTube』を最後までご覧ください。20年振りの『FACE』に懐かしさが込み上げる人もいたのではないでしょうか。マークさんの歌に込めた思いに胸が熱くなります。千秋さんの歌う『FACE』も素敵でしたが、KEIKOさんの歌う姿がまた見られることを切に願います。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月21日タレント、女優、キャスターとして、マルチに活躍するホラン千秋さん。地球環境、フードテック、サステナブルな街づくりなど、国内外のさまざまなSDGsの取り組みに関心を持つホランさんのグローバルな課題を、自分ごと化するコツとは?身近に引き寄せて考えると行動が変わる。TBSのニュース番組『Nスタ』のキャスターも、今春で5年目に突入し、すっかり夕方の顔として定着したホラン千秋さん。JICA海外協力隊の学習チャンネル「3分で学ぶ世界」で案内人も務めるホランさんは、昔から好奇心旺盛で、地球の環境を守ることの大切さを、ずっと考えてきたそう。「当たり前のことですが、親から『ごはんは残さず食べること』『ゴミはちゃんと分別すること』と言われながら育てられました。ほかにも父親の影響で、ネイチャー番組をよく見ていましたね。ウミガメの鼻にストローが刺さっている映像を見た時はショックを受けましたが、だからといって目を背けてはいけない。直接助けには行けないけれど、そのストローはどこからきたのか考えて、自分が普段何気なくやっている行動を変えてみれば、そのリスクを減らせるかもしれないと思いました。私が今使っているマイボトルは、高校生の時に母親に買ってもらったもので、当時は水筒と呼んでいましたが、まだまだ現役(笑)。それ以外にも、豆腐を買った時の容器も捨てずに有効活用するなど、小さなことですが、やれることはたくさんあると思います」エコバッグは、TBSアナウンサーの良原安美さんに誕生日にもらったものを持ち歩いている。「『素材はリサイクルポリエステルなんです』と良原さんに教えてもらい、バックボーンを知ったことで、さらに愛着が湧きました。以来、私もエコバッグやマイボトルを贈るのはいいアイデアだと思うようになりました。さらに、渡す時はできるだけその商品にまつわるストーリーを添えるようにしています。意識が行動を変える場合もあれば、行動が意識を変える場合もある。どちらが先でもいいから、周りに何かしらの変化が起こればいい。そのきっかけ作りができればと、地道な草の根運動を続けています。最初から全てのことを100%やろうと思わず、できることから始めればいいんです。たとえばマイボトルを毎日持つのが大変なら、週3日から始めてみるとか。環境問題は大きすぎて手に余ると思いがちですが、何事も自分の身近に引き寄せて考える癖をつければ、行動は自ずと変わると信じています」最近は、フードテックにも興味を持っているホランさん。その背景には、食肉の生産が与える環境負荷や2050年の世界人口爆発に伴う食糧難などの問題が挙げられる。なかでも代替肉には強い思い入れが。フードテックで、さまざまな難題を解消。「代替肉は、畜産で排出される温室効果ガスを減らせるだけでなく、植物性タンパク質をベースにしているから環境にも健康にも優しいんです。私は取材で行ったお店で初めて食べて興味を持ちました。さらに『一風堂』が、植物性油脂と大豆タンパクの研究開発を60年以上続けている『不二製油』とタッグを組み、豆乳などで作るとんこつ風のスープベースを開発したんです。これがすごくおいしそうで!今すぐ食べてみたいです(笑)。代替肉をまだ食べたことがない人は、肉よりも劣っていると先入観を持ってしまうかもしれませんが、まず一度トライしてほしい。誰だって最初は自分が知っているものしか信じられないけれど、新しいジャンルの料理だと思えば、案外すんなり受け入れられるかもしれない。そうすれば自分の選択肢も広がり、食のシーンがさらに楽しくなるかもしれません」職業柄、世界の動向にも詳しいホランさん。いま気になっているソーシャルグッドなニュースは?「デンマークのコペンハーゲンにある工業地帯に完成した『コペンヒル』。屋上が人工スキー場になっている新名所で、実はここ廃棄物発電所なんです。こういったサステナブルなレジャー施設が街に溶け込んでいると、日常の中で地球環境への意識が芽生えやすくなり、人も街もアップデートしていくと思います。暮らしにワクワクを取り入れる工夫って素晴らしい。以前私の母校の高校生の後輩たちが、使わなくなったネクタイを集めて、高齢者の方に制服リボンにリメイクしてもらう活動を行っていたんです。エシカルなだけでなく、ファッション性も高いので、その発想力に感服しました。私たちひとりひとりが身近な問題としてとらえて何か行動を起こせば、必ず大きな変化が生まれると思います」CHIAKI HORAN1988年9月28日生まれ。東京都出身。TBSのニュース番組『Nスタ』(毎週月~金曜15:49~)、NHKワールドJAPAN/NHK総合『SONGS OF TOKYO』(月1回放送)などにレギュラー出演中。リボンブラウス¥37,400(エヴァ マン)ベルベットパンツ¥38,500(サードマガジン×ミコモリ) 共にサードマガジン TEL:03・5784・2588ネックレスはスタイリスト私物※『anan』2021年4月7日号より。写真・大内香織スタイリスト・菊池かおりヘア&メイク・窪田健吾取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年04月03日最近、YouTubeチャンネルを開設する芸能人が増え、いろいろなアーティストの「曲を歌ってみた!」という動画を目にすることも多くなってきました。そんな中タレントでありながら、圧倒的な歌唱力でも知られる千秋さんが、YouTubeチャンネル『千秋の歌YouTube』を開設し、話題となっています。実は、このYouTubeチャンネルは、千秋さんがInstagramに子どものころからの宝物だというオモチャのマイクの写真を載せ、「歌いたい」「でも歌う場所がない」と発信したことから、動き出した企画なのです。千秋さんの「歌いたい」という想いに対して、たくさんのフォロワーから「歌ってほしい」「聴きたい」という声が集まり続けて、実現した千秋さんの夢の舞台。そんな千秋さんとファンの想いをのせて2020年12月22日にスタートしたYouTubeチャンネルで、記念すべき1曲目に千秋さんが選んだ曲は、『POWER』でした。この曲は、千秋さんが1995年に『ウッチャンナンチャン』の内村光良さん、『キャイ~ン』のウド鈴木さんとともに結成した『ポケットビスケッツ』の大ヒット曲。「こんな時だからこそ、POWER!」という力強い言葉とともに、20年ぶりにフルバージョンで歌ったという、千秋さんの『POWER』を、ぜひお楽しみください。千秋さんの変わらない歌声には、賞賛の声とともにファンからのこんな声が、寄せられています。「また千秋さんの歌声が聴けて嬉しいです」「あの頃を思い出してとても勇気をもらいました」そして、歌の最後には、千秋さんからのこんな言葉が添えられていました。また夢に向かって動き出した今毎日が楽しいです頑張りますInstagramで、歌いたい気持ちはあるのに、歌の仕事がこなくて諦めかけていたと吐露していた千秋さん。けれども、この動画の公開から2ヶ月。再生数は178万回を超え、千秋さんの歌声は多くの人に届いているようです(2021年2月22日現在)。きっと、こんな時代だからこそ、千秋さんの歌にパワーをもらいたいという人が、たくさんいるのだと思います。これからも、千秋さんの「歌いたい」気持ちを音楽にぶつけて、届け続けてほしいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月27日2020年12月20日、バラエティ番組『もんくもん39』(日本テレビ系)に、タレントのホラン千秋さんが出演。お笑いコンビ『メッセンジャー』の黒田有(くろだ・たもつ)さんの指摘に対する反論に反響が上がっています。ホラン千秋「結婚してたら幸せっていう…」同番組の冒頭では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による、緊急事態宣言時の生活が話題に。その中で、未婚であるホランさんは、既婚者である黒田さんから「結婚もしてなくて1人で何してたの?」と質問されたのです。すると、ホランさんは次のように反論しました。結婚してたら幸せっていうもうその概念変えたほうがいいと思いますね。もんくもんーより引用黒田さんの意見に対し、ホランさんは「『結婚=幸せ』という概念を変えたほうがいい」とバッサリ。さらには「報道で伝える使命があった」と、コロナ禍でもほぼ毎日、情報番組に出演していた旨を吐露したのです。「生放送やろ?大したこともしゃべってないのに」と噛み付く黒田さんに、「あんたの番組でのコメントのほうがつまらなかった」と方言を交えて切り返して、周囲を笑わせていました。ホランさんの発言に、さまざまな声が上がっています。・ホランさん、強いな。かっこいい。・これは同意。ナイス返し!・ホラン千秋さんと黒田さんのかけ合い、面白かった!「絶対にしたい」と思う人や、あえて1人の生活を確立している人など、結婚に対する価値観は人それぞれでしょう。自分の意見をこじつけず、相手の気持ちを推し量った発言を心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月22日タレントの千秋(ちあき)さんが、2020年9月9日にインスタグラムを更新。長女のために作った弁当の写真を投稿しています。千秋、自作弁当に「本当にこんなんでいいのでしょうか?」弁当作りを始めて、13年目というベテランの千秋さん。この日はシーフードカレーをメインとした弁当を公開しています。 この投稿をInstagramで見る 毎日のお弁当作り13年目の秋 シーフードカレーとポテトサラダは前の日の残り。またプチトマト切らしたから大きいトマト切って大量にある葡萄で帳尻を合わすよそゆきじゃない普段のお弁当が見たいって言うからまた載せたけど本当にこんなのでいいのでしょうか?全然参考になりませんよちなみに娘は「美味しかったよ!」と元気に言ってくれました。じゃあいっか。 ポテトサラダ 最近のポテサラ論争以降、作るのにハマっています。じゃあ久しぶりに作ってみよう、って作ったらそれはそれは美味しくて作る派になっちゃったパターンのひと、周りにもいるwそれまではスーパーで買う方が多かったのにねフランスのトリュフマヨネーズを使ったのが特徴と言えば特徴かも。コクが出ました(家族からのお土産) #お弁当記録 #日常 #映えん #千秋レシピ 千秋/Chiakimagazine (@chiaki77777)がシェアした投稿 - 2020年 9月月8日午後8時07分PDT黄色の弁当箱の中には、おいしそうなおかずやフルーツがぎっしり!お腹がなってしまいそうです…。千秋さんは、シーフードカレーとポテトサラダは前日の残りものだと告白。続けて、「プチトマトを切らしたから大きいトマトを切って、大量にあったブドウで帳尻を合わす」とつづり、「本当にこんなのでいいのでしょうか」とその出来栄えに自信なさげな様子を見せています。そんな千秋さんに対し、ファンは「めちゃ、おいしそう!」「毎日でも食べたい」とコメント。「きちんと作るだけ偉い!」「私にも作って」と、母親として頑張る千秋さんを称賛しています。・すごくおいしそう!カレーを食べてみたいなー。・バランスがいいね。娘さんがうらやましい。・全然、豪華じゃん!千秋さんは2002年にお笑いコンビ『ココリコ』の遠藤章造さんと結婚し、2003年5月に長女を出産。2007年に遠藤章造さんと離婚し、2016年に再婚するまでシングルマザーとして長女を育てていました。そんな千秋さんの弁当を、長女は「おいしかったよ!」と評価。この言葉を糧に、これからも頑張ってほしいですね!千秋と遠藤章造の『離婚した理由』がやばい!現在の活動に驚きの声[文・構成/grape編集部]
2020年09月10日タレントでキャスターのホラン千秋(ほらん・ちあき)さんが、2020年8月23日にインスタグラムを更新。弟との『幼少期ショット』を公開し、「かわいすぎる」と話題になっています。ホラン千秋の弟があの人にそっくり!?ホラン千秋さんは「こんな頃もあった」とつづり、弟と手をつないだ仲よしツーショットを公開しました。 この投稿をInstagramで見る _ こんな頃もあった 手繋いでて、可愛い 弟と魚とり✨ 夏の思い出 ホラン千秋 official (@chiakihoran_official)がシェアした投稿 - 2020年 8月月22日午後7時15分PDTおそろいの服を着て、魚とりを楽しんでいる2人。なんともかわいらしい姿にファンは「癒された」「2人とも天使!」と絶賛する声を寄せています。・めちゃくちゃかわいいです!・弟さんも美しい顔立ち…。美男美女姉弟ですね!・癒される画像をありがとう。ほのぼのしちゃいました。ホラン千秋さんは以前から、タレントのウエンツ瑛士(うえんつ・えいじ)さんに似ているといわれることがあります。そのため、「弟さんがウエンツくんにそっくり!」と指摘する声も。現在はどんな姿になっているのかが、非常に気になりますね…。ホラン千秋の高校時代に驚き!手作り弁当に賛否両論の声が上がった理由は?[文・構成/grape編集部]
2020年08月26日2020年8月19日に放送された情報番組『バイキング』(フジテレビ系)で、SNSの誹謗中傷問題や、デマが拡散する風潮について特集。番組に出演するタレントのホラン千秋さんの意見が、反響を呼んでいます。ホラン千秋が誹謗中傷への対処法を明かす世界中のどこにいても、インターネットを介してすぐに情報を発信できる状況はとても便利ですが、一歩使い方を誤れば、デマを拡散させてしまう危険性があります。番組では、そういったネットやSNSの問題点について、出演者たちがトークを展開。ホランさんは、間違った情報が拡散される背景を自分なりに推測し、次のような持論を述べました。その情報が一次情報なのかどうかっていうこと。例えば公的機関から発表されているのか、当事者から発表されているのかっていうことが重要だと思うんですよ。学生時代とかでも「誰々ちゃんが何々ちゃんの悪口いってたよ」って、確かめに行ったら「いってる、いってない」みたいになるわけじゃないですか。誰かからまた聞きしたものって、基本的に盛られてたり、余計なものがついてたり、真実じゃないものが多いから、本当に確かなところから出た情報なのかどうかってのをまず自分で確かめる。それはどんなことに対しても重要だなって思います。バイキングーより引用ホランさんは、また聞きしたものではなく、確かなソースからの情報か否かを見極めることの重要さを説きます。そのうえで「確かな情報を自分で取捨選択してほしい」と訴えました。自身への誹謗中傷について聞かれると…ネット上では、連日のように行われている他者への誹謗中傷が問題視されています。公の場に出る機会の多い芸能人は、そういった被害に遭いやすいものです。番組のMCを務める坂上忍さんが「ホランさんは自分自身への誹謗中傷に対して、どうやって向き合っているの?」と尋ねると…。私はただの悪意みたいな、特になんの根拠もない悪意は別になんとも思わないんですけど。的確な指摘とかあるじゃないですか。結構、中には的確な指摘があったりするので「なるほど。それはそういう風に見えちゃったんなら申し訳ないな」っていう風に、自分の反省材料にすることはあるんですけど。ただの悪意の塊に関しては、「すごい不幸せな人なんだな」って思いながら読むようにしています。バイキングーより引用ホランさんは、的確な指摘についてはしっかり反省し、ただ悪意を持って誹謗中傷してくる人については「すごく不幸せな人なんだ」と思うようにしているのだそうです。続けて「自分は顔をさらしたうえで発言するけど、誹謗中傷してくる人たちはさらしていない。同じステージに立ってからいってほしい」とバッサリ。ネット上では、ホランさんの意見に対し、さまざまな声が上がっています。・メンタルの強さがめっちゃいい。・さすがホランさん。誹謗中傷への大人な対応が素晴らしい。・「誹謗中傷する人は不幸せな人」と思うの、それでいいと思う。誹謗中傷を受けて平気な人はいません。きっと、誰もが傷付きながらも考え方を変えることで、自分なりに対処しているでしょう。情報が飛び交う時代だからこそ、一人ひとりがその真偽を確かめ、相手の立場を想像したうえで言葉を発信するよう意識したいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月20日タレントの千秋(ちあき)さんが、2020年7月14日にインスタグラムを更新。「手抜きだ」という長女への手作り弁当を公開しています。千秋の「手抜き」弁当に「完璧やん…」長女が幼稚園児だった頃から、手作り弁当を持たせているという千秋さん。13年目にもなると「手抜きが加速する」といい、最近の手作り弁当の写真を公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by 千秋/Chiakimagazine (@chiaki77777) on Jul 13, 2020 at 8:13pm PDT1枚目の写真ではほかの人のレシピを参考に作ったという、おいしそうな『とうもろこしご飯』が!色とりどりのおかずやフルーツもぎっしり詰められており、栄養バランスもバッチリですね。2枚目の写真ではシーフードカレーをメインに、箸休めにぴったりな、もやしとピーマンの炒め物が添えられています。千秋さんいわく「どれも手抜き」とのことですが、そんなことを一切感じさせない出来栄えですよね!この手作り弁当を見た人からは、「完璧じゃん」「おいしそう」とたくさんのコメントが寄せられています。・普通においしそう。食べたい…。・全然、手抜きに見えません!!・手作りのものばかりで愛を感じます。・これで手抜きとか、ウソでしょ。千秋さんは2002年にお笑いコンビ『ココリコ』の遠藤章造さんと結婚し、2003年5月に長女を出産。2007年に遠藤章造さんと離婚し、2016年に再婚するまでシングルマザーとして長女を育てていました。遠藤章造の現在の嫁はどんな人?元妻・千秋との離婚や、娘との関係について調べてみると…これからも長女のために、愛情たっぷりな弁当を作り続けてほしいですね!千秋と遠藤章造の『離婚した理由』がやばい!現在の活動に驚きの声[文・構成/grape編集部]
2020年07月15日安達は7月12日、鏡越しに撮影した自身の写真を投稿。顔ではなく手元にピントが合った同写真に対し、手のしわを指摘するコメントがついた。そんな“心ない言葉”に安達は《そうですよねでも、年齢を重ねていくことを隠す必要はないと思います》と返信。この安達の対応に対し、「安達さんの返し方がクールで良い」「女性が年齢を重ねていくことは本来楽しいことだと私たちに教えてくれる安達祐実さん。大好きです」など、称賛のコメントが寄せられた。安達のほかにも、年を取ることを前向きに受け入れる女性芸能人の投稿はInstagram上で多く見られる。タレントの千秋(48)は、今年6月に《ある時期から玉手箱を開けた直後のように急に老けている。(中略)今なら間に合う!?いや、もう手遅れか。じゃあ悪あがきはやめよう。出来る範囲でやることはやるけど、無理はしない。30年後を見据えてどんなおばあさんになるかにシフトチェンジだ。》と投稿。この前向きな姿勢が、「千秋さんなら、唯一無二のかわいいおばあちゃんになれそう!」「その考え方、とっても素敵です!私も前向きに考えていこうと思いました」と多くの賛同を呼んだ。歌手の工藤静香(50)も‘18年11月、加齢に伴う外見への批判に対し《あの〜、顔のシミとか、手のシミとか、笑いシワとか、みんな仲良く暮らしてます。ご了承くださいませ》と投稿。「凛とした活き方が周りも変える…堂々上等!」「シミだってシワだって取る財力あるのにナチュラルにしている、その生き方が大好きです…」などファンの共感を生んでいる。年を重ねることに対し前向きでいる女性芸能人たちの姿勢は、“美しさとは若く見えることだけではない”ということを教えてくれる。若かかりし姿ではなく、現在の自分の美しさに視線を向ける彼女たちは、加齢による変化に戸惑う女性たちへ“ありのままでよい”というエールを送っているはずだ。
2020年07月13日タレントの千秋(ちあき)さんが、2020年6月7日にインスタグラムを更新。『老い』についての持論を展開し、反響を呼んでいます。千秋、鏡を見て「あなた誰ですか?」と愕然2020年6月現在48歳である千秋さんは、ある時期から『老い』を強く感じるようになったことを告白。以前は「年齢よりも若く見える」と感じていたという千秋さんですが、45歳を過ぎた頃からガラッと変わったそう。鏡に写った自分は想像以上に年齢を重ねており、「あなた、誰ですか?」と思わず尋ねてしまったといいます。ある時期から玉手箱を開けた直後のように急に老けている。あなた誰ですか、そうですか、わたしですか。chiaki77777ーより引用しかし、今はそれを受け入れたといい「30年後を見据えて、どんなおばあさんになるかにシフトチェンジだ」とコメント。そして自撮りショットと、30年後の理想の自分をイメージした画像をインスタグラムに投稿しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 千秋/Chiaki magazine(@chiaki77777)がシェアした投稿 - 2020年 6月月7日午前3時11分PDT『老い』を受け入れることにした千秋さんは、黒柳徹子さんなどいつまでもファッショナブルな女性を目標に掲げ、「やるべきことは分かっている。よし千秋、そのままゆけ」と気持ちを奮い立たせています。千秋さんの投稿に、ファンは称賛と共感の声を寄せました。・私も45歳を過ぎたくらいから、急激に老けました…。・千秋さんなら、唯一無二のかわいいおばあちゃんになれそう!・その考え方、とっても素敵です!私も前向きに考えていこうと思いました。できるだけ若く、美しくいたいのは多くの人の理想ではありますが、時の流れには逆らえません。千秋さんのように年齢を重ねた自身を受け入れていくことが、幸せな人生を送れることに繋がるのかもしれませんね。千秋と遠藤章造の『離婚した理由』がやばい!現在の活動に驚きの声[文・構成/grape編集部]
2020年06月10日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の新規感染者が増加傾向にあることを受け、東京都は独自の警戒情報『東京アラート』を2020年6月2日に初めて発令しました。発令前日、東京都は休業要請を業種ごとに段階的に緩和させる『ステップ2』へと移したばかり。しかし、『東京アラート』が発令されたことで、休業要請などのステップが変更される予定はないとのこと。あくまでも『アラート』、つまり『注意をうながす役割』にとどまっているためか、多くの都民の間で東京アラートの理解が広まっていない印象も受けます。同月3日放送の情報番組『バイキング』(フジテレビ系)では、放送前日に発令された『東京アラート』について特集。タレントのホラン千秋さんの解説に「分かりやすい」「なるほど」との声が上がっています。ホラン千秋「東京アラートが出たということは…」スタジオ内からは、『東京アラート』が出たことで、「都民は具体的にどのような行動をとればいいのか分からないのでは」といった指摘も。『東京アラート』について意見を求められたホランさんは、「ステップ0、1、2と『東京アラート』は、また別の軸にあるもの」と前置きした上で、こう続けます。東京アラートが出たっていうことは、土日も人の出が多かったので「このまま行くと増えちゃうから気を付けてくださいね」って。アラートですので、あくまでも警戒ですよって理解ではあったんですけど…。バイキングーより引用さらに、東京都がアラート発令後もステップを下げずにいることに対して、独自の視点からの理解を示していたホランさん。やっと(ステップ)2にしたばかりなのに、アラート出たからすぐ(ステップ)1に数日で戻す、営業自粛してくださいって頼めないじゃないですか。「夜の職業、夜の職業」っていわれると思うんですけど、それ以外にも「みんな飲食店でご飯食べていいですよ」「出かけていいですよ」っていう風に、経済をまわすほうに舵を切っているので、「出かけないでください」とも呼びかけられないし。バイキングーより引用「夜の街だけでなくいろんなところで感染が拡大するリスクはたくさんある」とし、ホランさんは最後にこうも語りました。何を呼びかけたいのか、どう呼びかけるべきなのかっていうのは、すごい難しい局面なんだろうなとは思いました。バイキングーより引用前例のない非常事態の中、難しい状況にあることを理解した上で、持論を展開したホランさんに対して、ネット上ではこんな意見が。・東京都のウェブサイト見たけど、結局これまで同様、感染予防に努めることとしか書かれていないんだよね。・東京都には、もっと具体的な行動指標を示してほしいところだけど、確かに休業要請と解除を頻繁に変えるのは難しいよね。・「夜の街だけじゃない」って、よくいってくれた!本当にその通りだと思う。緊急事態宣言の解除後、夜の繁華街が感染経路とされる感染者が目立つことから、小池百合子東京都知事は、「特に夜の繁華街など『三密』のリスクの高い場所には十分注意していただきたい」とも語っていました。しかし、ホランさんのいう通り、夜の繁華街以外にも感染リスクが高い場所は多くあることでしょう。緊急事態宣言が解除され、休業要請も段階的に緩和されつつありますが、引き続き『感染しない・広めない』ための対策に努めましょう。[文・構成/grape編集部]
2020年06月05日タレントの千秋(ちあき)さんが、2020年4月14日に自身のインスタグラムを更新。意外な趣味を明かし、反響を呼んでいます。千秋が粗大ごみ収集の趣味を事務所に止められるこの日、千秋さんは「最近、部屋の模様替えをしている」と報告。『#千秋80年代コレクション』とハッシュタグを付け、お気に入りのレターラックを公開しています。 View this post on Instagram A post shared by 千秋/Chiaki magazine (@chiaki77777) on Apr 14, 2020 at 4:04am PDTそんな千秋さんは以前、『粗大ごみ収集』にハマっていたといいます。「よく粗大ゴミをもらって来ては修理したり色を塗り直したりして使ってました」と驚きの過去を告白。しかし、事務所から厳重注意を受けてしまったのだとか。だけどある時「千秋が粗大ゴミ置き場でウロウロしてると事務所で噂になってる。芸能人になったんだから自覚を持ちなさい、それ禁止」とされ、ルール的にもダメになったのでもうやってません。chiaki77777ーより引用以降、千秋さんは『リサイクルショップ』に通い、その趣味を楽しむことに決めたそうです。そうした雑貨好きが高じてのことか、千秋さんは現在、ハンドメイド作家を集めたイベント企画『ハロー!サーカス』を運営しています。千秋さんについてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事もあわせてご覧ください。千秋と遠藤章造の『離婚した理由』がやばい!現在の活動に驚きの声[文・構成/grape編集部]
2020年04月16日お笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太、ホラン千秋、ヒャダインがパーソナリティを務めるTBSラジオ特番『クリスマスの夜なのにラジオ聴いてる受験生に乾杯!』が、24日(22:00~)に放送されることが決定した。同番組では、クリスマスイヴも遊びに行かず、机に向かっている受験生に対して、「おまえらの選択は間違っていない!」と応援する生放送のトークバラエティだ。受験生からのメッセージを紹介するほか、パーソナリティの3人が自身の受験勉強エピソードを交えながら、エールを送る。当日は現役の受験生をはじめ、過去に受験を経験したリスナー、これから受験生になるリスナーからもメッセージを募集する。さらに「キングオブコント2018」ファイナリストのGAG・宮戸洋行がスタジオを飛び出し、クリスマスイヴの街をリポート。また、TBS系番組『東大王』などでおなじみの伊沢拓司も登場する予定だ。
2018年12月18日千秋(46)がボーカルを務め人気を博したユニット「ポケットビスケッツ(通称・ポケビ)」が8月25日、「24時間テレビ41 愛は地球を救う」(日本テレビ系)で復活。同番組内でトライアスロンにチャレンジするANZEN漫才・みやぞん(33)を応援するために代表曲「YELLOW YELLOW HAPPY」と「POWER」を披露した。「ウッチャンナンチャンのウリナリ!」(同局)内で結成されたポケビは、千秋と内村光良(54)、ウド鈴木(48)による3人組。96年4月にCDデビューし、以降100万枚ヒットを連発。武道館や紅白歌合戦でもパフォーマンスを披露したが、00年3月に惜しくも活動を休止した。実に18年ぶりとなる今回のポケビ復活。Twitterでは《ポケビ懐かしいな~ 青春時代が蘇ってくる》《ウッチャン、千秋さん、ウドちゃんのチームワークもけっこう好きだった!一夜限りの復活だけどとても懐かしく嬉しかった》と歓喜の声が上がっている。千秋といえば、現在はパワーストーンブランド「Love Stone」のプロデュースやママタレントとして活躍中。しかしもともとは歌手志望であり、ポケビ当時から歌唱力に定評があった。千秋は今年6月、自身のInstagramで歌手を目指すようになったキッカケについてこう明かしている。「小学六年生の頃からクラスでものまねを始めて、教室の机と椅子を全部後ろにやって、ステージ作って、みんなの前でものまねやって、ウケて、その評判が広まって他のクラスから出演依頼を受けて、昼休みにあちこち回ってみんなが笑ってくれて嬉しくて、そこから歌手になりたくなったのを思い出しました」千秋はポケビの休止後、ソロ歌手として再デビュー。いっぽうでポケビへの思いは並々ならぬものだったようだ。「千秋さんは『どうしてもポケビを復活させたい!』とたびたび周囲に漏らしていましたよ。またSNSではポケビへの思いを綴るだけでなく、メンバー3人で会った際にはその都度報告。着実に復活の伏線を作っていきました」(芸能関係者)16年2月にソロ活動時の楽曲「カナリア」を共同制作した元L⇔R・黒沢健一さん(享年48)が亡くなった際、千秋はTwitterで追悼コメントを発表。同曲について《ポケビの二人に向けて歌った曲》と明かした。さらに歌手活動から遠ざかっている自身について《今じゃ、歌を忘れたカナリアだ。歌わなくちゃ》と改めて歌への情熱を思い返していた。情熱あってこその今回の復活劇。次回にも期待したい!
2018年08月26日タレントのホラン千秋が、19日にTBSラジオで放送される『夏フェスで語る平成音楽史』(20:00~21:00)でパーソナリティを務めることが明らかになった。ホランがTBSラジオに出演するのは今回が初となる。『夏フェスで語る平成音楽史』は、『ラジオワールド』(毎週日曜 20:00~)で行われているシリーズ企画「ターニングポイント~平成30年の証言~」のひとつとして放送される。音楽業界にスポットを当て、今や夏の風物詩として定着した音楽イベント「夏フェス」を通して平成の中でどんな音楽やミュージシャンが注目され、どのような潮流が生まれたのかを語り合い、「平成の音楽」の総括を目指す。ゲストとして、お笑いコンビ・ハライチの澤部佑、映画監督・映像ディレクターの大根仁、『ROCKIN’ON』『ROCKIN’ON JAPAN』 総編集長の山崎洋一郎が出演する。仕事やプライベートでたびたび夏フェスを訪れてきたというホランは、「『このために一年頑張った!』それ程の情熱をかける音楽好きが集う夏フェス。その熱を、リスナーの皆さんにお届けして、夏フェスの楽しさをシェアできるような番組にできればと思います。楽しみにしています!」と意気込みを語っている。
2018年08月07日友情も、職場のチームワークも、コミュニケーション力を上げればもっとバージョンアップするはず!相手の気持ちをつかむノウハウを、 現場で活躍するホラン千秋さんが公開。会話術の講師・鹿島しのぶさんのアドバイスとともにご紹介!ホラン千秋さんが職場に馴染めたのは、人間観察のおかげだった!?昨春、ニュース番組『Nスタ』にキャスターとして仲間入り、番組の顔として活躍するホラン千秋さん。「お気遣いいただいたのだと思いますが、周りの人に『早くも番組に馴染んだね』と言われます。人と話すことは好きだし、新しい人間関係や場所に入ることは苦手ではないかも。とはいえ、初めて会う人や、よく知らない人とのコミュニケーションは難しいもの。短時間で、人柄や間を見極めないといけませんから。でも気にしすぎると余計に空回りすることも。大事なのは相手をよく見ること、あとは雰囲気づくりです!」そんな彼女が仕事のなかで体得し、実践しているスキルを紹介します。笑顔は万能である。初対面の方とコミュニケーションをとる場合に心がけているのは、相手の目を見て話すことと、笑顔で接することの2つです。基本的なことですが、話しかけやすい雰囲気を作るためには必要不可欠ですね。特に笑顔は、“大丈夫です、あなたに牙はむきません!”という、こちらの気持ちを示すためにも意識しています。というのも、私は見た目のせいか、気が強そうだと思われやすいタイプ(笑)。できるだけ笑顔で柔らかい雰囲気が、相手に伝わればいいなと思っています。【解説】コミュニケーションにおいて、笑顔は最大の武器といっていいほど効果的で万能なものです。微笑んだり、柔らかい表情を見せるだけでも相手にいい印象を与えられますよ。目線を合わせるのも大切ですが、恥ずかしい人は口元やネクタイの結び目を見るだけでも相手は見てくれているな、と感じます。(会話術の講師・鹿島しのぶさん)相手の話には大きめに反応。人の話を聞くときには、「うんうん」と大きくうなずいたり、少し大きめのリアクションをとります。もし、自分が誰かに向かって話しているときに相手からの反応がまったくないと、“私の話、伝わっているかな…?”と心配になる人って多いと思うんです。なぜなら私がそうだから(笑)。だから“あなたの話、ちゃんと届いてますよ”と、動きで示すことは意識していますね。そうすることで相手は安心して話せるでしょうし、会話のキャッチボールがスムーズにいくと思います。【解説】話している人は反応が気になっているので、大きくリアクションをすると喜ばれます。うなずくだけでも印象が違いますよ。さらに、「その先はどうなったのですか?」などと質問をし、“あなたの話に興味がある”ことを伝えて相手をのせるのもいいでしょう。前のめりになるなどの姿勢も、話を聞いている感じが伝わります。(鹿島さん)会話のネタ探しに、相手の持ち物を観察。何を話せばいいのか困ってしまったら、相手のことを観察して、会話の糸口となるようなヒントを探します。バッグについているチャームやスマホのカバーについてでもいいし、素敵な服装の方なら、「どこでお買い物をされるんですか?」などと質問をする。どんな小さなことでもいいので質問を投げかけてみると、経験上、意外と話が広がって間が持ちます。間ができたときに“何の話をしよう…”と感じるのは相手も同じこと。日常のたわいない話でいいと思います。【解説】話しかけられるのを待つより、自分からアクションを起こすほうがいいですよね。そのネタとして相手の持ち物にまつわる質問は便利です。さらに、「同じブランドが好きです」「私も同じハンドクリームを持っています」のように、相手との共通項を見出して共感している姿勢を見せることも大事。距離がぐっと縮まります。(鹿島さん)返しに詰まったら、「つまり」&「というのは?」。会話中、相手の言ったことがすぐに理解できなかったり、自分の意見がまとまらずに返答に悩むことがあると思います。そんなときは、相手の顔を見ながら「つまり…?」「…というのは?」と、もう一段階詳しく説明をしてもらうための言葉を投げかけます。適当に返して話が進んでいくのは相手に失礼な感じがするし、詳しい説明を聞いている時間で、自分の考えを導き出すこともできる。私はインタビューで聞き手になったときに、よく、この方法を活用しています。【解説】プロのインタビュアーならではの、相手に対してスキを見せないために駆け引きをする術を使いこなすとは、さすがホランさん。読者が日常生活で実践するのなら、「それはどういうことですか?」と素直に聞いてしまうほうがいいと思います。わかったふりをしても、後々バレることが多いですから。(鹿島さん)いいと感じたことは必ず相手に伝える。「○○さんのここが好き」「○○さんの説明がわかりやすかった」などと、心に響いたことは、相手に伝えるようにしています。“私のことを見てくれている”と感じるのは嬉しいと思うし、それにより関係性も良くなっていく。今思うと、こうしたひと言が様々な現場で共演者・スタッフの皆さんとの距離を縮めた気がします!あと、苦手なタイプの人と出会ったときにも、相手の良いところを見つけておくと“素敵なところもあるし”と冷静になれる気がします(笑)。【解説】嬉しかったフレーズを心に留めおき、「仕事で困っていたときに、あのひと言に救われました」などと後から言うことで、“覚えてくれていたんだ”と喜んでもらえます。相手が職場の後輩などの場合は、日々の仕事のなかで地道に努力していることを褒めてあげると効果的です。“わかってくれているんだな”と信頼度が増すはず。(鹿島さん)ほらん・ちあき1988年生まれ。タレント、キャスター。『Nスタ』(TBS系)や『バイキング』(CX系)、『Doki Doki!ワールドTV』(NHK総合)等に出演中。鹿島しのぶさん披露宴などイベントの司会者育成を行う総合会話術仟言流を運営。プロ司会者としても活動。『「また会いたい」と思われる人』(三笠書房)など著書多数。※『anan』2018年4月25日号より。写真・塚田亮平スタイリスト・井阪 恵ヘア&メイク・豊田まさこ取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2018年04月21日タレントでニュースキャスターのホラン千秋(29)が4月8日の「誰だって波瀾爆笑」(日本テレビ系)に出演。ホランの人生が“挫折街道まっしぐら”と紹介され、話題となっている。 仕事がほとんど無かった高校時代。芸能一本で生きることを諦め、勉強とバイトにいそしんでいた学生時代。民放キー局の就職活動も全滅など、番組ではホランの華やかなイメージとはかけ離れた経歴を紹介。 高校時代には、同じ事務所所属の女優・吉高由里子(29)と出会ったというエピソードも。「圧倒的にオーラが違った。お芝居のレッスンでも、彼女が生み出すものには太刀打ちできない。こんなに才能を持った人がいるなら無理だなと思った」と当時を振り返った。 大学時代はサークルに所属せず、合コンにも参加せず、文化祭は門まで行って引き返したという。授業も最前列の席で受けていた。「あのキラキラになじめない気がして。新入生歓迎会も、歓迎されたくない。キャピキャピしているのを斜めに見ていた」としみじみと語った。 同局のニュース番組「NEWS ZERO」のキャスターに抜擢された当時の裏話も紹介。マネージャーからの電話にホランは「23歳で報道番組なんて、何の深みもない人間が絶対無理」と意思表示をしたものの、「こんな大きな仕事はやるしかないから」と説得されて仕事を受けたと明かした。 Twitterでは《「サークルのキラキラした感じを斜めから見てた」とか話が合いそう》《すごく真面目 大学時代に非リア充だったのには好感持てる》と、意外にも大学時代のホランに対し好感が持てるという声が。 番組内では“キレイな顔でズバズバ毒を吐きまくるギャップのあるキャラ”と紹介されたホラン。ユーザーからは《今まで好きじゃなかったけど、めっちゃ話し合いそうだわ》《行動とか価値観似てるなと思った。ネガティブなところとか現金必要になるまで下ろさないところとか》と、共感できるという声が上がっている。
2018年04月08日千秋《わたしが勝手に考えた「腹八分目ダイエット」教えてあげようか》この夏、自身のツイッターでこうつぶやいた千秋。その方法とは《食生活も見直さなくて良くて》《欲望のままに食べたいものを食べたい時に食べて良くて》でも《ただ一つだけ、腹八分目で止めること‼️ココだけ絶対ルール‼️》というものだ。千秋はこのやり方で3キロやせたそうで、《昔もやったから成功2回目だよ》と、成果をアピール。フォロワーからは《さっそく今日からやってみます》といったコメントもついた。でも、腹8分目にするだけで本当に痩せるのだろうか。専門家の意見を聞いてみる。共立女子大学食物栄養学科公衆栄養学研究室の川久保清先生(医学博士)からは、数字を用いたこんな分析が。「腹8分目にすると、そのぶん摂取エネルギーが普段どおりの食生活から2割減ることになります。成人の一日の必要摂取カロリーはおおむね2000キロカロリー、腹8分ということですので、そこから2割カロリーが減ると1600キロカロリー、それを30日続けると、摂取カロリーは12000キロカロリー減ることになります。1キログラムの体重を落とすのには7000キロカロリーの消費が必要ですから、30日で約1.7キロ減る計算ですね」つまり、カロリー計算上、理にかなっているというわけ。一方、健康面への影響について、国際薬膳師の岡央知子さんはこんな見解を。「東洋医学の観点からは、満腹の状態を『胃熱』と呼び、その状態になるとどんどん食欲が増すと言われています。腹8分目ダイエットはその胃熱状態、つまり食べすぎの状態から身体をもとに戻すのにはいい方法だと思います。東洋医学の昔の人の養生の仕方では腹8分ではなく6分から7分目の量が、胃に負担のかからない食べ方だと言われていますから。このダイエットは胃を休めることにもなりますし、大腸の働きを正して、要らないものを下に出していく、健康な状態に機能が回復することにつながります。肌にもいいことですよね」さらに“野菜はいっさい食べない、寝る前に食べるといった食生活をしていた”など偏った食生活の人にとっても腹8分目というのは健康な食べ方の基本なのでおすすめだという。そして、両者からは同じ見解が。「腹8分目ですと、トータルの摂取カロリーは減少していますので当然体重も減ります」(岡中さん)「痩せるのはきわめて当然なことです。リンゴだけ、バナナだけなど単品ダイエットやさまざまなダイエットがありますが、これは単純に摂取エネルギーを減らすという、基本的なやり方です」(川久保先生)そう、じつはこれ、ダイエットの基本中の基本ともいうべき方法。それを知ってか知らずか、千秋自身も(もしダイエット本にするとしたら)《書くことが1ページしかないけど》とツイッター上で答えているのだけど……。肝心なのは、腹8分目で我慢できるかということ。それが常にできるなら、誰も苦労しませんよねぇ?
2017年08月30日「ココがズレてる健常者2~障害者100人がモノ申す~」放送決定!Upload By 発達ナビニュース2017年8月18日(金)22:00よりNHKバリバラにて「ココがズレてる健常者2 ~障害者100人がモノ申す~」が放送されます。バリバラとは、「BARRIERFREE VARIETY SHOW」の略。障害者といっしょに笑いあう番組を目指し、2012年4月に障害者による障害者のための情報バラエティーとして放送開始されました。これまでも統合失調症の幻覚症状をモチーフにしたドラマ制作や障害をはじめとするマイノリティの人たちによるお笑いグランプリなど、画期的な企画を打ち出してきたバリバラですが、今回はまた一味違うトークショーを展開!・健常者側から障害者への疑問を素直にぶつける「究極の質問コーナー」。・障害者と接したとき健常者はどう行動するのかを問うシチュエーションクイズ「健常者よ、こんなとき、あなた、どうする?」。などなど、ざっくばらんにお互いの意見をぶつけあえるコーナーを多数用意。対話の中で「バリアフリーな社会のあり方」を考えていきます。第一回目の放送、きっかけは「検証!『障害者×感動』の法則」Upload By 発達ナビニュース実はこのシリーズ企画がはじまったきっかけは、去年の8月28日にバリバラで放送された「検証!『障害者×感動』の法則」。障害者の存在を画一的に描き「感動ポルノ」として扱う番組へ問題提議を起こしたことで、放送終了後には大反響が巻き起こりました。この番組内で、鈴木おさむさんが提案したのが、本番組の企画。第一回目の放送では、100人のさまざまな立場の障害者による「健常者によるありがた迷惑エピソード」や、ドッキリ企画「もし店員が障害者だったら?」など、視聴者をときにハッさせる回答が寄せられスタジオはヒートアップし大盛り上がりのうちに幕を閉じました。今回の見どころは…?Upload By 発達ナビニュースそして今回は第二段。第一回目の放送では伝えきれなかった熱狂を、さらにパワーアップしてお茶の間に伝えます。去年に引き続き番組企画を担当したのは放送作家の鈴木おさむさん。今回の狙いは「飲み屋で話題になれる番組」なのだそう。『スタッフと話し合って、飲み屋でも話題にあがるような番組を作ろうということになったんです。普通のドラマやバラエティを見た後に話すような感覚になれる番組を作ろうと狙いを定めて企画を練りました。』スタジオには再び100人の障害者を集め、本音トークが炸裂します。「障害者への対応、あなたはどうする?」「障害者の恋愛って?」「障害者のモノマネ、できますか?」健常者側のタレントと100人の障害者が、ときに笑いときに声高に双方の意見をストレートにぶつけあい前回の放送を超えて届けられる声に圧巻されること間違いなし。NHK番組史上でも話題性バツグンの企画、華金の夜にみんなでテレビを囲んで視聴しませんか?ぜひお見逃しなく!番組詳細はこちら!Upload By 発達ナビニュースココがズレてる健常者2~障害者100人がモノ申す~8月18日(金)NHK総合22:00〜22:50【出席者】鈴木おさむ有働由美子NHKアナウンサーカンニング竹山FUJIWARA(原西孝幸、藤本敏史)土田晃之千秋岩井勇気(ハライチ)菊地亜美バリバラ
2017年08月18日タレントの千秋(44)が、17日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~10:55)で、阪神・金本知憲監督を擁護した。7月8日に行われた首位・広島戦で、先発・藤浪晋太郎投手は初回に2つの四球が絡む3失点。3回までに5失点を喫し、金本監督はエースの自覚を持たせるために続投を選択した。結果、自己最多の161球を投げ込むことになり、8失点の大敗。この"罰投"を巡って、金本監督の采配を疑問視する声が上がっている。熱烈な阪神ファンとして知られる千秋は、「そもそも金本さんは阪神の監督をやりたくないのに、みんながお願いしてやっとなってくれて」と背景を説明。現在は最下位に沈んでいるが、調子が良かった時期だけ持ち上げ、悪くなるとさまざまなことがバッシングの対象となることに不満を示した。また、"罰投"が批判されることについては、「その日の試合はファンの中でも異常な感じ、"あれ?"っていうのはあったんだけど」と一定の理解を示しながらも、「だからといって急に金本監督をたたいて」と指摘。「阪神は今、(若手を)育ててる。3年後、5年後を」と呼びかけた。そんな千秋に対して、ダウンタウン・松本人志(52)が「誰が悪いの?」と直球質問。千秋は「ファンが悪いです」「私が全部悪い」と返し、松本は「あなたね。簡単に言うとね、洗脳ですよ」とオチをつけて笑いを誘っていた。
2016年07月17日タレントのホラン千秋が、5月2日(19:00~20:54)に放送されるフジテレビ系バラエティ番組『ネプリーグSP』に出演し、ネプチューン・堀内健のボケに激怒する。この日の番組は、早稲田、青山学院、東大の3チームに分かれてクイズバトル。青学チームとして出場するホランは、勝利に貪欲で真面目にクイズに挑むものの、堀内のボケを許すことができず、芸能界の先輩であることを忘れて激怒する。ほかにも、早稲田チームのフリーアナウンサー・岡副麻希が、タワーの頂上を目指すゲームで混乱する名倉潤に、空手経験を生かした強烈キックを。また東大チームが、最高学府らしからぬ凡ミスで、インテリ芸能人としてのプライドを傷つけてしまう場面も発生してしまう。出演者は、早稲田大学チームが、名倉潤、福澤朗、岡副麻希、山口恵以子、宮司愛海(フジテレビアナウンサー)。青山学院チームが、堀内健、和泉元彌、前川泰之、ホラン千秋、三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)。東大チームが、原田泰造、林修、高田万由子、木村美紀、三輪記子。
2016年04月28日『人見知りだった千秋が付き合い上手になった 魔法の法則16』(千秋著、中央公論新社)は、タレント、声優、歌手として、そして子ども服ブランド『Ribbon Casket』、『Love Stone』のデザイナーとしても活躍する著者による著作。シングルマザーとしての立場から、目の前にある「ママ友」の世界、そして職場、ご近所など、さまざまな人間関係についての思いを記しています。考え方の根底にあるのは、自身の子ども時代の記憶。意外なことに幼少時から、とても人見知りだったというのです。ただしクラスのなかでも弱く、背が低く、体も小さく、運動神経もゼロだったため、自分の身を守る必要に迫られたということ。その結果、「どんなグループに所属して、どんな人間関係をつくっておけば安全か」と考えるようになり、結果的にはそんな体験が人づきあいの基礎を固めることになったというわけです。そしてそれが過酷な芸能界を生き抜くためにも、またママ友たちとのつきあいにおいても、大きく役立っているのだとか。そのような経験に基づく本書の第2章「千秋が答えます!ママ友お悩みQ&A」のなかから、「ママ友とお金」についての話を抜き出してみたいと思います。■1:ママ友がお金を返してくれませんQ.「あるママと一緒にランチに行きました。お会計は2人で2,400円。相手のママは“1万円札しかない。あとで崩したら払うから”ということで、とりあえずその場は私が2人分の支払いをしました。ですが、それから何日たってもお金を返してくれません。(中略)上手な催促の仕方を教えてください」細かいお金の貸し借りに関するトラブルは、ママ友づきあいにはつきもの。そして著者は基本的に、誰ともお金の貸し借りをすべきではないと考えているそうです。そしてジュース代やアイス代程度だったら「返さなくていいよ」とおごってしまうのだとか。そのほうが気分的にも楽だし、あとあとトラブルにもならないから。しかしこの質問のような場合は、可能な限り別会計にしてもらうべき。どうしても相手にお金を貸さなければならない場合は、その場で自分のスマホに「◯月◯日、××さんに1,200円貸した」とメモしておくことが大切。そしてそのとき相手にも、「メモしておくね」ときちんと伝えておくことがポイントだといいます。そうすれば相手にも「借りた」という自覚が生まれ、次にあったときにはスマホを見ながら「この前の◯◯円、返してもらっていい?」といいやすいわけです。■2:お金の話を聞きたがるママ友が迷惑Q.「下の子が通っていた幼稚園で仲よくなったママ友がいます。よくお互いの家に遊びに行くんですが、我が家の経済状況について頻繁にたずねられるのが苦痛です。(中略)私はお金に関することはあまり詳しくいいたくないんですが、聞かれたら正直に話すべきですか?」著者も、お金のことは他人にしゃべらなくていいと思っているそうです。ちなみにお金の話をするのは下品なので、芸能界でもタブーなのだとか。そもそも家族でも親友でもないママ友がお金のことを聞いてくること自体がおかしいのですから、正直に返事をする必要は一切ないわけです。そこで、今度相手がたずねてきたら、「お金のことは他人にあからさまに話すことじゃないって、子どものころから親にいわれてる」と返事をしてみてはどうかと著者。常識ある相手なら、それで気づくはずだということ。それに、自分がいわれて嫌なこと、聞かれていやなことは、きちんと相手に伝えることが大切だといいます。ひとくちにママ友といっても、年齢も育った環境も価値観もまったく違う人たちの集まり。黙っていたら自分の意思は伝わらないわけです。■3:ママ友とのつきあいにお金がかかるQ.「息子が通っている幼稚園のママたちと仲よくなり、6人のママ友グループができました。私以外の5人は経済的に裕福な家庭のようで、子どもを園に送っていったあと、毎日のようにそれなりの値段のランチやお茶に誘われます。(中略)ひとりでランチに行かないと仲間外れになりそうで断れません。みんなと親しくするための必要経費と割り切って、毎回ランチにつきあうべきでしょうか?」これは難しい問題。しかし自分がその立場だったら、もしその人たちとランチするのが楽しいなら、やりくりしてでも参加すると著者はいいます。でも、お金がもったいないと思うのであれば、それ以上のおつきあいはやめるだろうといいます。しかしその一方、著者はこうも指摘します。「そもそも、自分の家とは経済的に差のあるこのママ友グループを選んだ時点で、ちょっと失敗だったかも」と。仲よしづきあいをする前に、服装や持ち物を見ればだいたいその人の経済力は想像がつくもの。いつも流行りの服を着ているおしゃれなママだったら、当然、それなりのレストランにもよく行くことでしょう。あるいはランチだけで終わらず、やがてエステや旅行にも誘われるかもしれません。そうなったとき、このグループの人たちと一緒にいてつらくないかということです。つまりママ友とつきあうときは、あまり背伸びせず自分の身の丈にあった人を選ぶべきだということ。そうすれば、無理せずに息の長いつきあいができるといいます。*母親としての自身の体験がベースになっているため、全体的に見ても共感できる部分が多いと思います。ママ友とのつきあいに悩んでいる人は、手にとってみるといいかもしれません。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※千秋(2016)『人見知りだった千秋が付き合い上手になった 魔法の法則16』中央公論新社
2016年03月26日2016年3月22日、タレントの千秋さん(44)が再婚したことを発表しました。マスコミ各社に送られたFAXではお相手は一般男性として報告されていますが、29歳のTBS社員であることをスポニチが報じています。千秋さんは、 お笑いコンビ「ココリコ」の遠藤章造さん(44)と2002年に結婚。翌2003年に長女が誕生しましたが、2007年に離婚しています。前日の3月21日には娘さんの小学校卒業の報告をブログで行っており、子どもへの影響が少ないタイミングということで再婚を決断したと言われています。なお、会見や挙式、披露宴を行う予定はなく、妊娠はしていないとのことです。●中学生になる娘がいる中での年の差再婚に疑問も4月には中学校へと進学する娘さんがいる千秋さん。15歳年下の旦那さんということもあってか、年頃の娘さんとの関係を危惧する人が多いようで、ネット上では、『千秋が44歳で旦那が29歳ってのはまだいいとしても、娘との年齢差が17って考えるとなんか複雑な気持ちになるな』『いつまでもつかな?今はいいとしても、千秋が60のときに旦那さん45だよ?捨てられそうじゃない?』『12歳のときに急に親が20代の男と再婚したらグレそう』『同時期に親が2人とも再婚って、娘さんが心配』『新おにぃ誕生か。テレビ関係者ってことは新しい旦那もいつか出演させられそうだな』『年末の笑ってはいけないに出てほしい』『千秋が44歳ってのが一番驚いた』などの声があるようです。また、元夫の遠藤章造さんとは、離婚の際に「子どもが中学生になるまでは再婚しない」という約束をしていたようで、遠藤さんの再婚が報じられた際には「ルールを破った!」「浮かれすぎ!」などと怒りをあらわにしていたと報じられている千秋さん。これに対しては、『娘の卒業で決断したってことは、遠藤との約束は本当だったんだな』『自分も我慢できずに入学前に再婚してるじゃんwww』『負けず嫌いだからなー。遠藤の再婚を聞いて自分から結婚迫ったんじゃない?』『よく遠藤の再婚に文句言えたな。せめてあと1か月待って自分だけは約束守れば良かったのに』など、文句を言いつつも再婚が待ちきれなかったのではという意見が多く挙がっていました。遠藤さんの再婚と近いタイミングでの再婚報告に、当てつけなのではという憶測もあるようですが、離婚から7年たってのゴールインを祝福する声も多いようです。年齢差への心配は、末永い結婚生活を見せることでおさまっていくのではないでしょうか。【画像出典元リンク】・千秋オフィシャルブログ 苺同盟/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年03月23日