「喜田宏美」について知りたいことや今話題の「喜田宏美」についての記事をチェック! (1/2)
ディスクごとのトレーラー映像<Disc4>も公開!株式会社TBSグロウディア(東京都港区、代表取締役:園田憲)は、3月5日に発売される、岩崎宏美『HIROMI IWASAKI 50th TBS Special Collection』(DVD6枚組BOX)の映像秘話を語りつくしたインタビュー映像『公式・TBS芸能&情報まとめ』(YouTubeチャンネル)サイトを本日1月29日に公開するとした。 『岩崎宏美が語る「TBS歌番組 秘蔵映像」Part1』では、50周年を迎える心境や伝説の公開生番組「8時だヨ!全員集合」での秘話を中心に、当時の想い出とともにDVD集の見どころをたっぷりと紹介。そして、発売されるDVD収録映像の一部はトレーラーとして先行公開中だが、本日1月29日より、「サウンド・イン“S”+(プラス)」(Disc4)のトレーラーが公開される。■『岩崎宏美が語る「TBS歌番組 秘蔵映像」Part1』URL: 「HIROMI IWASAKI 50th TBS Special Collection」DISC.4「in サウンド・イン“S”+(プラス)」は、ゴージャズな音楽番組での歌唱を集めた1枚。今回解禁された映像は、「好きにならずにいられない」(1988年5月13日 金曜気分で!)、「万華鏡」(1994年9月9日 あなたも歌わずにはいられない!青春時代の名曲70年代120分特別編)、「すみれ色の涙」(2000年12月1日 20世紀!名曲黄金時代スペシャル)の3曲。■Disc.4 [in サウンド・イン“S”+(プラス)]トレーラーURL: 高画質にレストア編集されたトレーラー映像は、今後もディスク6まで続けて公開される予定。そして、秘蔵映像を語るインタビュー映像もPart3まで公開される予定です。【DVDリリース情報】2025年3月5日(水)リリース「HIROMI IWASAKI 50th TBS Special Collection」*6枚組DVDボックスセット(三方背豪華BOX/特製デジパック仕様/解説書付き)(価格)29,480円(消費税込み)(品番)VIBL-1158~1163(発売元)TBS/TBSグロウディア(販売元)ビクターエンタテインメント・デビュー50周年記念!DVD6枚組の永久保存盤!・“レコ大”‟全員集合”“ベストテン”等、門外不出の映像を7時間超(444分)収録!・大型画面に合わせたデジタル・レストア&サウンド・マスタリングで鮮やかな感動を!【DISC内容】*すべて初DVD化(合計444分)DISC 1 「in 8時だヨ!全員集合」(約66分)DISC 2 「in ザ・ベストテン」(約100分)*数々の名場面を久米宏&黒柳徹子とのトークも含め収録DISC 3 「in ロッテ歌のアルバム +(プラス)」(約64分)DISC 4 「in サウンド・イン“S” +(プラス)」(約71分)DISC 5 「in BS-TBS」(約68分)DISC 6 「award 日本レコード大賞 +(プラス)」(約75分)※収録内容の詳細は、以下を参照下さい。URL: 『岩崎宏美が語る「TBS歌番組 秘蔵映像」Part1』URL: [トレーラー公開中]・DVD6枚組 [ダイジェスト] ・Disc.1 [in 8時だョ!全員集合] ・Disc.2 [in ザ・ベストテン」 ・Disc.3 [in ロッテ歌のアルバム+(プラス)] ・Disc.4 [in サウンド・イン“S”+(プラス)] ・Disc.5 [in BS-TBS](2月12日公開予定)・Disc.6 [award 日本レコード大賞+(プラス)](2月26日公開予定)[岩崎宏美YouTubeチャンネル](コメント公開中) 【先着予約・購入特典】下記対象店にてご予約・ご購入の方に先着で以下の特典をプレゼント!*今回の特典のために選び抜かれた貴重な写真を使用しています。岩崎宏美自身が写真セレクト!*各チェーン特典ともに数に限りがございます。お早めにご予約ください。■ビクターオンラインストア:B2ポスター■楽天ブックス:アクリルプレート(A5サイズ)■セブンネットショッピング:ミニトランプ■TBSショッピング:アクリルスタンド■Amazon.co.jp:ビジュアルシート【コンサート情報】「岩崎宏美 デビュー50周年記念コンサート 〜永遠のありがとう〜」4/25(金)東京:昭和女子大学人見記念講堂17:00開場/18:00開演4/27(日)大阪:オリックス劇場16:30開場/17:30開演(チケット価格)全席指定:8,000円(消費税込み)(オフィシャルサイト) ・チケット一般発売日:2025年2月1日(土)10:00 〜(問合せ先)・東京公演:ホットスタッフ・プロモーション050-5211-6077(平日12:00-18:00)・大阪公演:キョードーインフォメーション 0570-200-888(日祝除く11:00~18:00)【プロフィール】1958年 東京深川生まれ。B型。1975年 「天まで響け!!岩崎宏美」のキャッチフレーズで「二重唱(デュエット)」16歳でデビュー。2作目「ロマンス」レコード大賞新人賞はじめ各賞受賞。1977年 「思秋期」第19回 日本レコード大賞歌唱賞受賞。1982年 「聖母たちのララバイ」第13回日本歌謡大賞受賞。1987年 ミュージカル「レ・ミゼラブル」初代ファンティーヌ役。1986年 外務省イベント エジプト ギザ公演、女性初ピラミッドの前にてコンサートを行う。2006年 ラスベガス ヒルトンホテルにてバリー・マニロウ公演にゲスト出演。2007年 チェコフィルハーモニー管弦楽団とのコラボ・アルバム「PRAHA」リリース。のちにドヴォルザークホールでのコンサートも行う。2016年 ジャズピアニスト国府弘子コラボ・アルバム「Piano Songs」リリース。2017年 実写版映画「美女と野獣」ポット夫人役でディズニー映画 声優デビュー。2019年 「筒美京平トリビュートアルバム」2021年 筒美京平氏を偲び「筒美京平シングルズ&フェイバリッツ」リリース。2022年 野口五郎・岩崎宏美プレミアムコンサート ~Eternal Voices~全国12ヶ所公演、なかでも、東京国際フォーラムホールA、NHK ホールでは、東京フィルハーモニー交響楽団とのプレミアムオーケストラコンサートを開催。2023年 「宝くじまちの音楽会」岩崎宏美・岩崎良美〜ふれあいコンサート〜スタート夏にはアコースティックライブをはじめ全国でコンサートを開催するなど、現在も精力的に活動を展開中。2025年4月25日でデビュー50周年。【オフィシャル】・Official Website: ・YouTube: ・Instagram: ・Facebook: 株式会社TBSグロウディア概要本社所在地:〒107-6112 東京都港区赤坂5-2-20赤坂パークビル12階代表取締役社長:園田憲設立:2018年6月29日事業内容:デジタル技術、ITサービス、映像企画制作、コンテンツ販売、TVショッピング、EC、ショップ運営、ラジオ番組制作、イベント企画制作、広告営業、展覧会ほか主催事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月29日2020東京オリンピック日本代表出場・元新体操選手の喜田純鈴が21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】美女の元新体操選手・喜田純鈴、東京ミッドタウンのイルミネーションに包まれたビューティーショットを披露!喜田純鈴は「第2回インクルーシブ大会に審査員、エキシビジョン演技で参加させていただきました」と綴り、複数枚の最新ショット+ムービーを公開した。彼女は新体操を楽しむ子供たちの姿を見て、”スポーツのあるべき姿”だなと心を揺り動かされたのだとか。また障害の有無もなく誰でも参加可能な大会の理念を評価し、広がりを見せることを願った。エキシビションでは、遠藤ゆか・竹中ななみを含む3名での演技が見られ必見である。スローな動きから躍動をしていく演舞は見ごたえがたっぷりだ。 この投稿をInstagramで見る sumire.K (喜田純鈴)(@smr0111)がシェアした投稿 この投稿にファンからは多くのいいねと「エキシビジョンも素敵な美しき天使の演技に感動しっぱなしでした❗️2回目のエキシビジョンでは前で見れてまた感動しました❗️本当にありがとうございました❗️」といったコメントが寄せられている。
2025年01月22日全日本選手権・個人総合優勝、エンジェルRGカガワ日中の所属、新体操選手の喜田未来乃が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「めっちゃ可愛い!」美女新体操選手・喜田未来乃、”全日本新体操選手権大会”の個人優勝を果たす!喜田未来乃は「✌️」と端的に綴り、最新ショットを公開した。洞窟内を彷彿とさせるような、一瞬トンネル内での撮影に見えたが、備品から新体操にまつわる地下での写真だとうかがえる。画像をタップすると「ayuko」と出るが、彼女は喜田未来乃と同じくエンジェルRGカガワ日中の所属で、白川愛侑子選手ということをぜひ覚えておこう。 この投稿をInstagramで見る 喜田未来乃(@mirano0216)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「めちゃくちゃ可愛い」「美人綺麗❤️❤️✨」といったコメントが寄せられている。
2024年12月01日全日本選手権・個人総合優勝の喜田未来乃が妹、2020東京オリンピック日本代表出場・元新体操選手の喜田純鈴が14日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「めっちゃ可愛い!」美女新体操選手・喜田未来乃、”全日本新体操選手権大会”の個人優勝を果たす!喜田純鈴は「今年初イルミ!♡」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。”スミレ”のアカウント名に驚愕したかもしれないが、喜田純鈴の別アカウントからの発信である。オン・オフを見事に使い分ける彼女だが、東京ミッドタウン日比谷で撮影されたフォトは幻想的な雰囲気に包まれるベスト・ショット。本アカウントの方では講師として今でも活躍する彼女の姿がうかがえるため、新体操ファンは両方とも要チェックだ。 この投稿をInstagramで見る スミレ(@s__20010111)がシェアした投稿 モデルさながらのプロポーションを披露した、彼女の投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年11月15日全日本選手権・個人総合優勝、エンジェルRGカガワ日中の所属、新体操選手の喜田未来乃が13日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「話題沸騰!」美女新体操選手・篠原枝令菜に器械体操の杉原愛子がリベンジ!?白熱の攻防ムービーにネット大熱狂喜田未来乃は「全日本新体操選手権大会全日本では、3日間沢山の応援本当にありがとうございました。結果としては、個人総合優勝することができました!」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。優勝への目標を達成するまでに、厳しい練習や辛いことも沢山あったという彼女。しかし、苦難に打ち勝った喜田未来乃への祝福はとどまることを知らない。彼女は指導してくれた先生や支えとなった関係者から、仲間に大きな感謝も綴っている。そんな喜田未来乃が締めくくりにタグで「日本一」と残したメッセージも、ファンの心に深く刻まれたに違いない。 この投稿をInstagramで見る 喜田未来乃(@mirano0216)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「㊗️個人総合優勝おめでとうございます」「めっちゃ可愛いおめでとうございます応援してます」といったコメントが寄せられている。なお彼女の姉は、2020東京オリンピック日本代表実績を持つ元・新体操選手の喜田純鈴だ。喜田未来乃が今回の優勝を皮切りに、オリンピック出場の”次なる夢”を叶える姿にも期待したい。
2024年11月14日2022年6月12日、『野口五郎・岩崎宏美2022 プレミアムオーケストラコンサート ~Eternal Voices~』が石川県立音楽堂コンサートホールにて開催された。天候に恵まれ、晴れの日の金沢公演15時スタート。チケットは既に完売し3階まで待ち望んでたお客様で埋め尽くされたホールに開演のベルがなり響く。第1部、先ずはバンド編成に8人のストリングスとの共演でスタート。バンドサウンドと生のストリングスが二人の数々のヒット曲を盛り立てる、会場は一気にヒートアップ!前半の第1部が終わり、20分の休憩をはさみ第2部。いよいよ、オーケストラ・アンサンブル金沢フル奏者との共演が始まる。第2部の曲は全てオーケストラバージョンでアレンジ、演奏され二人の歌唱力に更に磨きがかかる。オーケストラ・アンサンブル金沢と二人のハーモニーはホールに響き渡り、観客はいつにない緊張感とオーケストラの迫力に魅了された。レミゼラブル曲をフルオーケストラで二人が歌唱するのは約35年ぶりになる。指揮者、「渡辺俊幸さん」の紹介で会場は割れんばかりの拍手喝采。サプライズのメンバー紹介では「今回はピアノに文音が参加してくれました。先日はN響のメンバーの方々とご一緒させて頂けたからこそ、今回もチャレンジ出来た!と思います。皆さんに教えて頂いた事を大切にしてくれればと願ってます。楽器で歌う!とは?テンポをどう感じるか?ほんの一歩ですが、前に進んでくれたのではと昨日リハーサルが終わってから、2人で2時間程練習しました(笑)」と、コメントし会場はざわめいた。特別ゲストの文音は、野口五郎の娘でありクラシックを学ぶ音大に通う大学生だ。アンコール前のMCでは、野口五郎から追加公演の情報が発表された。「ここ石川県立音楽堂も完売し、7月1日東京国際フォーラムホールAもお陰様で完売致しました。そこでチケットをお求めになれなかった方の為に8月28日東京NHKホールにて追加公演を致します。もちろんフルオーケストラ東京フィルハーモニー管弦楽団とそして渡辺俊幸先生指揮のもと開催されます」との、サプライズの発表に会場は拍手と歓声で応える。そして、2度のカーテンコールで初のフルオーケストラのコラボ公演は大成功で幕を閉じた。本ツアーは全11公演の内、2公演がオーケストラとのコラボコンサートとして予定されていた。記念すべき1本目が6月12日金沢公演のオーケストラ・アンサンブル金沢とのコンサート、2本目は7月1日東京国際フォーラムホールAでの東京フィルハーモニー交響楽団との共演。そこに追加公演として8月28日東京NHKホールが加わり、計12公演3カ所のフルオーケストラの公演となった。オーケストラ公演は指揮者に渡辺俊幸氏を迎え行われる。<公演情報>追加公演『野口五郎・岩崎宏美2022 プレミアムオーケストラコンサート ~Eternal Voices~』2022年8月28日(日) NHKホール開演時間未定(6月下旬に発表)席種:S席 12,000円 / A席 10,000円 / B席 8,000円指揮:渡辺俊幸管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団<ツアー情報>『野口五郎・岩崎宏美2022 プレミアムコンサート ~Eternal Voices~』6月22日(水) 岡山・岡山シンフォニーホール7月1日(金) 東京・東京国際フォーラム・ホールA7月6日(水) 群馬・高崎芸術劇場7月10日(日) 愛媛・愛媛県県民文化会館メインホール7月15日(金) 広島・JMS アステールプラザ大ホール7月18日(月) 岩手・盛岡市民文化ホール7月22日(金) 北海道・札幌文化芸術劇場 hitaru7月25日(月) 福岡・キャナルシティ劇場8月28日(日) 東京・NHKホール(追加公演)※東京(国際フォーラムホールA、NHKホール)は東京フィルハーモニー交響楽団との共演公演に関するHP:<リリース情報>野口五郎・岩崎宏美初のコラボレーションアルバム『Eternal Voices』発売中●【CD+テイクアウトライブ】価格:3,560円(税込)【CD収録】・恋人よ・ワインレッドの心【テイクアウトライブ】・恋人よ・ワインレッドの心■6月13日(月) テイクアウトライブへ配信・バラ色の人生・18才の彼■7月13日(水) テイクアウトライブへ配信・楽曲5・楽曲6・楽曲7■7月25日(月) テイクアウトライブへ配信・楽曲8・楽曲9・楽曲10・MV(楽曲未定)予約リンク:
2022年06月14日松竹株式会社メディア事業本部の藤井宏美と、ユーロスペース支配人の北條誠人がオンライン・コミュニティ「ミニシアタークラブ」で対談を行った。「ミニシアタークラブ」はミニシアターや映画好きのためのコミュニティ。そこにユーロスペースで特集上映されている「篠田正浩監督生誕90年祭『夜叉ケ池』への道モダニズムポップアートそしてニッポン」の企画者である藤井がゲストとして出演し、今回の対談に至ったのだという。現在上映中の『夜叉ヶ池』の話から特集上映に対する考え方などで盛り上がったトークセッションを以下にレポートする。――藤井の業務内容について。藤井:松竹のメディア事業部という部署に所属しています。劇場公開後のパッケージ、配信、TV、海外などいわゆる2次利用と言われるものの権利窓口を扱う部署です。その中で私は知財事業室というところにいるのですが、松竹の過去の作品をいかに多くの人に見ていただくかを考えて企画、推進していく仕事をしています。――特集上映開催までの経緯。藤井:篠田正浩監督と坂東玉三郎さんが登壇された初日舞台挨拶でもおっしゃってたんですが、昨年7月に、お二人が再会された時に、今の人たちにもう一度『夜叉ヶ池』を見てもらいたいですね、というお話になりその翌日には松竹に連絡をいただきました。『夜叉ヶ池』を多くの方に見ていただくには、現存のフィルムの状態やフィルム映写機がない劇場も多いことを考慮して4Kデジタルリマスター版を制作しようということになりました。デジタル化にあたってはいろんな方法があるんですが『夜叉ヶ池』ではフィルムの1コマ1コマを4Kでスキャンしリマスターしました。さらにそこから2次利用の素材も劇場上映用素材も作り、さらに篠田監督は海外でも非常に人気が高いので海外の映画祭でもかけられないか、など動き始めました。初日の舞台挨拶は北條さんに司会もしていただき本当に好評でした。北條:客層も幅広くて、盛況でした。※ユーロスペースでの『夜叉ヶ池 4Kデジタルリマスター』の上映は4Kデジタル上映マスター版をもとにした2K上映。――リマスターについて。北條:リマスターされる作品の条件というか基準などは何かあるんでしょうか?藤井:リマスターは、公開当時(の上映プリント)の状況を復元することなので、監修についていただける方、例えば当時を知るキャメラマンの方などに立ち会っていただけるかどうか、ということも重要な要素です。例えば小津監督作品でも『東京物語』からやったんですが、当時撮影助手でつかれていた川又昂キャメラマンに見ていただきました。あと『青春残酷物語』や『砂の器』なども。――特集上映の面白さとは。北條:篠田監督が今年90歳ということで、そのお祝いになるような企画ができないか?とはじめにお話をいただきました。その時、篠田監督の作品本数は非常に多いのでどうセレクトしていこうか?ということが頭をよぎりました。(笑)結果的に企画コンセプトとしては落ち着いたのは『夜叉ヶ池』に至るまでの10本を篠田監督に選んでいただくということで、上映作品を決定しました。司会:ユーロスペースの特集上映のジャンルを見るとかなり幅広く、バラエティーに富んでいると思うんですが狙いはあるんでしょうか?今年ですとイスラーム映画祭、相米慎二監督特集、タルコフスキー特集など。北條:日本映画に関して言いますと、全ての世代に向けて満遍なく、というのを意識しております。藤井:私たちは過去の作品や監督、俳優に新しいお客さんが出会って欲しいと思っているので、いろんな年代の客層がいらっしゃるユーロスペースさんは本当にありがたいです。『夜叉ヶ池』は玉三郎さんのファンと特撮ファンという要素があるので、まずは北條さんにご相談しました。――次の企画について。北條:次は小津120周年ですか?藤井:そうですね、2022年頃から準備に入ります。『周年』の企画というのは企画を立てやすいんですが、それ以外の企画も考えていきたいです。例えば、今を生きている私たちに考えるきっかけを与えてくれるような作品や監督、人物に焦点をあてたような。■配信情報ミニシアタークラブ対談「藤井宏美(松竹株式会社)×北條誠人(ユーロスペース支配人)」対談動画は、ミニシアタークラブに入会後、閲覧可能。■上映情報「篠田正浩監督生誕90年祭『夜叉ケ池』への道モダニズムポップアートそしてニッポン」7月30日(金)まで上映劇場:ユーロスペーストークショー7月17日(土)13:00回の上映後ゲスト:樋口真嗣(映画監督)聞き手:樋口尚文(映画評論家 / 映画監督)※オンライントークになる場合もあり。
2021年07月16日「あ~これ欲しい!でも、お金が足りない!どうしよう!」こんな時、あなたならどうしますか?一度「欲しい」と思ってしまうと、なかなか物欲って抑えることができないですよね。そこで、全国の男女300人に「あなたは、物欲を抑えることができますか?」と聞いてみたところ、なんと77%もの男女が「できる」と回答しました。8割って相当多いですよね!我慢強い日本人の国民性がよく表れている結果となりました。しかも、大半は自分流の“物欲の抑え方”を実行していることが判明!この人達は、一体どうやって抑えているのでしょうか?寄せられたコメントと共に、アンケートでわかった“物欲を抑える4つのコツ”を紹介します。日頃から誰でも簡単に取り入れられるものばかりなので、ぜひあなたも参考にしてくださいね!■1:そもそもお金を持ち歩かないまず、どんなに欲しくても“お金”が無ければ買えません。だから、「お財布には必要以上にお金を入れない」という人が大多数でした。「給料が出たら、月初めに一定額のみ下ろしその中でやりくりする」「外出する時は必要な分だけ財布に入れ、余分なお金は持ち歩かない」「出かける時は1,500円と決めている」「クレジットカードは持たない、作らない」また、お金が無くてもクレジットカードで買い物ができるので、カードは持たないという万全な態勢の人も。カードは様々な決済方法を選べ、手元にお金が無くても高額な買い物ができるので要注意です!つい散財しちゃうという人は、カードは持たない・作らないことをオススメします。■2:「欲しい!」と目がくらんでも、すぐには買わない次は、時間を置く方法。衝動買いをしないためには「その場ですぐ買わない」というのが鉄則です。「現金は持ち歩かず、1日待ってから決める」「高価なものは3日間考えて買うようにしている。だいたい翌日には購買意欲が覚めている」「できるだけその物と距離を置くようにする」「“買ってどうするんだ?”と自問する」「何軒か見て廻って似たようなものを見たり、1周したり。それでも欲しい時だけ購入」「欲しいモノをお気に入りリストに入れ1ヶ月してからまた検討すると、いらないものになっている」冷却時間は様々ですが、欲しい物をいったん手放し考える時間を持つことで、物欲が抑えられたり、逆に言えば「本当に必要かどうか」を見分ける目を養うことができたりしますよ。■3:買ってからの自分とその状況を、深~くイメージするそしてみなさん、現実的なことを踏まえた上で、「買った後の自分が満足しているかどうか?今の自分に本当に必要なのかどうか?」を想像し、自分の本心や状況を推し量っているようです。「買ってからの自分を頭の中でイメージする。嬉しそうでなければ買わない」「必要性、緊急性、素材、価格など、総合的に今買うべきか?を考え、ひとつでも当てはまらなければ買わない」「買うことのメリット・デメリットを冷静に考える」確かに、無計画に買ってはみたものの金欠状態でヒーヒー生活している自分が目に浮かんだら、買う気が失せますよね。■4:欲しい物を他の“何か”と置き換えてみる最後は、置き換えです。目の前にある欲しい物のことで頭がいっぱいになってしまうと、どうしても浮かれ気分で買ってしまいそうになりますよね。でも、いったん別のことに置き換えてみることで客観視することができ、納得した上で我慢することができます。「欲しい物リストに記入する。書くことで満足し、物欲が抑えられる」「自分のためだけだったら無理だけど、“子供のため”と思ったら我慢できる」「運動などでストレス発散をして、抑える」「本当に欲しい物を思い浮かべ、それを買うために我慢する」「銀行の残高を見ることで、現実を知ることができる」ちなみに、コメント欄には「ただただ我慢する」といった声も多く寄せられました。しかし、「ただ我慢する」というのは逆にストレスを溜めこむことになり、あまりオススメできません。ぜひ上記4つのコツの中から自分が出来そうな行動を日常生活に取り入れてみてください!あと、物欲を抑えるために目標をもつということは、とても効率的で前向きな方法です。例えば、「家を建てるために貯金を頑張る」「係長になったら、これを買おう!」など、自分へのご褒美を明確にすることで、前向きに物欲を抑えることができますよ。つい物欲を抑えられず衝動買いして失敗している人は、ぜひあなたの目標を考えてみてくださいね!(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2015年1月28日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年02月26日仕事で夜遅くに帰ってくると、夜型生活になってしまいがちですよね。でも、『朝時間.jp』の調査によると、朝型になって「体調がよくなった」「仕事がはかどるようになった」「肌がきれいになった」と語る人が多いことがわかっています。「やってよかった」という人が多いので、あなたも思いきって朝型になってみませんか?そこで今回は、『POPSUGAR』の記事より、朝型人間になるためのルール7つを紹介したいと思います。これを読んで実践すれば、あなたも朝、自然と起きられる人間に変わりますよ!■1:夜パソコンを開かないで寝る夜更かしが習慣になっている人は、夜遅くまでパソコンを使い、知らぬ間にネットサーフィンをするのが日課になっています。これをやめようと思うと、案外難しいことだと言われています。しかし、考えてみてください!その行動は、夜遅くまでやる必要がありますか?今すぐ調べなければならない事柄でない限りは、翌日行っても十分間に合います。いつもより早く寝るようにすれば、翌朝いつもより早く目を覚ますことができます。まずは、こんな当たり前のことからチャレンジしてみましょう!■2:アラームの時間を10分早くする急に気合いを入れて、何時間も早起きしようとすると苦痛を感じますよね。しかし、毎日10分早くアラームをセットするだけなら、体にかかる負担も少なくなります。少しずつ体を慣れさせていくことで、早起きが当たり前のこととしてあなたに備わっていくことでしょう!■3:ヘルシーな朝食を食べる朝は、ボリュームたっぷりでヘルシーな朝食を食べ、エネルギーを蓄えるのが重要です。そうすれば日中の疲れは減り、午前中から元気が出ますよ。もしあなたが、朝にブラックコーヒーしか飲んでいないとしたら、すぐに疲れ、朝からイライラしがちな原因は、朝食に関係しているといっても過言ではありません。■4:朝に簡単な運動をする朝、少し身体を動かすだけで、その日一日の元気が得られると言われています。トレーニングが終わると気分も良くなり、一日を通してあなたは活気にあふれ、気分よく仕事ができるでしょう!■5:毎日同じくらいの睡眠時間にする平日忙しいからといって睡眠不足に陥り、週末に寝だめをしている人は要注意!その行動は、体内時計を狂わせています。活動する力を維持するためには、毎日の睡眠時間を同じように保つことが大切。そうすれば、せっかくの休日を寝て過ごすこともなくなります。休みの日だからこそ数時間早く起きることで、あなたにとってやりたかったことが、どれだけできるか想像してみてください!楽しい気持ちになりませんか?■6:寝る前にリラックスする寝る直前にテレビを見たり、パソコンやガジェットをするのはやめましょう。それらの放つ光が目に入ることで、あなたの脳は夜だということを忘れ、実際の時間よりも早い時間だと錯覚してしまうからです。就寝時間が近づいてきたら、部屋の灯りを少し落として、寝る前にあまり刺激的なことはしないように心がけましょう。ゆっくりとお風呂に入ったり、癒しの音楽を聴いたり、あなたがリラックスできることに集中するとよいですね。■7:自分にご褒美を与える何か楽しみがあれば、朝、いつもより早い時間にベッドから出ることができます。それが読んでいる小説の続きであれ、録画していたドラマであれ、何でもよいのです。早起きした分、自分にご褒美を与えましょう。あなたはそれを受けるに値するのですから!いかがでしたか?読んでみると、どれもごくごく当たり前のことのように思えますよね。この7つのルールをあなたのライフスタイルとしてしっかり続けると、早起きに対する嫌悪感は消え、ラッキーなことがあなたを待っていることでしょう!生まれ変わった自分を想像するだけで、何だかワクワクしてきませんか?その気持ちが、まず第一歩です!(文/喜田宏美)【参考】※How to Become a Morning Person-POPSUGAR※メルメディア、”朝型生活”を送っている人に聞いた「朝型になって良かったこと」ベスト3を発表-VOYAGE GROUP
2015年02月13日みなさん、車のウィンカーの点滅速度にも意味があるってご存知でしたか?1分間に70~80回に設定されているのですが、これは人がちょっと緊張したときの心拍数と同じ回数なのです。理由は、ウィンカーの点滅を目にしたドライバーや車を取り巻く人々に適度に緊張を促し、事故防止につながるようにするため。あんな何気ない数字にも、実は意味が込められているものなのです。こういった話を聞くと、「すごい!」と感心してしまいませんか?そこで今回は、このような数に絡んだトリビアの世界を、ミッチェル・サイモンズの新刊から5つご紹介します。覚えておくと、話のネタになりますよ!■1:アメリカのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートは、世界で最も小さいバチカン市国を5つ合わせた面積よりも広かった!東京ディズニーランドとシーでさえ、東京ドーム21個分。でも、ディズニー・ワールドは、東京ドームでいえば2,500個分になるのです!比べものにならない広さですよね!ちなみに、バチカン市国の面積は0.44平方kmです。この大きさは日本の皇居(1.15平方km)の半分以下。小国って感じですよね。■2:ジェームズ・ボンドの映画『007』シリーズを最低1回観たことがある人は世界人口の約50%だった!もちろん筆者もその1人。だって、ボンドがカッコイイもの!それにしても、世界の2人に1人がジェームズ・ボンドを観ていたというのはビックリです。ついでに、歴代ジェームズ・ボンドの中であなたは誰がお好きですか?筆者は、ダントツでダニエル・クレイグです!■3:頭を壁に1時間打ち付けた時に消費するカロリーは、たったの150kcalだった!セルフ壁ドンですね。じゃあ、この150kcal使うにはどんなことをすればいいのか調べたら、だいたい時速5kmの速さで1時間前後歩くことで消費できるカロリーだそう。たったの150kcalなんて言いましたが、1時間も歩くなんてけっこう大変でしたね。しかしながら、いくら壁ドンが流行っていても、自分の頭を壁に打ち付けるなんて絶対に真似しないように!■4:イギリスの政治家ウィンストン・チャーチル卿が生涯に吸った葉巻の数は、250,000本だった!相当な数ですよね。葉巻1本400円だとしても、25万本吸っていたら1億円もします。お金持ちのみ許される贅沢ですね。ちなみに葉巻愛好家は、主にその香りや複雑な味を楽しむそうで、お酒やコーヒー、チョコレートとも相性が良いです。■5:ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンが亡くなった時、歯が3本しか残っていなかった!スターリンは、75歳でこの世を去っています。75歳だと歯は大体9本くらいが平均の残存数なので、相当少なかったようです。以上、意外と知らない数字の雑学でした。いかがでしたか?どれも、知っていて損はない情報でしたよね。筆者はこういう類の話が大好きで、「へぇ~!」とか「ふ~ん」とか言いながら、いつまでも読み続けてしまいます。ぜひ、あなたの知っているトリビアも教えてください!(文/喜田宏美)【参考】※Average human grows 590 miles of hair and eats 35 tons of food… AMAZING human stats- Daily Express
2015年01月07日皆さんが美容院へ行くのは、どんな時ですか?考えてみると何かイベント事があったり、ここぞという時の前に美容院へ行こうと思ったりしませんか?要するに、美容院へ行くことで、より自分が素敵になれると思っている人が多いのではないかな…と思い、調査してみることに!『美容院へ行って髪型を変えた時のあなたの高揚感を、100点満点で採点するとしたら何点ですか?』20代~30代の男女100名にアンケートしたのですが、なんと98.5点という平均点数が出ました。すごい!みんな満足している様子…気分が下がったら美容院へ行けばいいのかも!さっそく、皆さんのコメントを見ていきましょう。■美容院に行った後の高揚感ランキング発表1位/80~90点・・・29%大半が女性で21%でした。コメントはこんな感じ。「さっぱりして気持ちが良い」「奇抜なパーマをあてて、とても個性的になった気がした」「髪の毛の手触りが違う!」「ウキウキ気分になるから」…など。同じ女性として、どれも分かるなぁ…。手触りって大事ですよね!2位/120~300点・・・20%皆さ~ん!「100点満点で採点して下さい」とお願いしたのに…。こんなに高得点を付けちゃった方が20%もいました。どんだけ気分がアップしてるのかな~?とコメントを探してみると、残念ながらすべて「ノーコメント」。ただ20%のうち男性が10%もいたことに驚きました。ナルシストな男性陣なのでしょうか??コメントが聞きたかったな…。3位/100点満点・・・17%ナルシスト男性の存在を確認したかと思いきや、100点満点を付けた男性はたった2%!ほとんどが女性でした。「想像した髪型になった時のテンションの上がり具合は半端ない!」「髪が厚いので、薄くしてもらい軽くなって頭が気持ち良い」「すごく自分がきれいに見えた」「ロングからショートにした時など、違う自分が発見できた」…など。皆さんのハッピーな思いが伝わってきます。ほんとに髪型一つで、テンションってかなり違うものなんですね。4位/50点・・・15%こちらは男性が8%も占めていました。男性の意見、聞いてみましょう!「あんまり高揚しない」「いつも同じ髪型なので、新鮮味が少ないから」「仕事帰りに寄って帰宅するだけだったのに、ワックス・スプレーで固められ、夜の洗髪が大変だった」…など。正直、オシャレ男子じゃあない様子。イメチェンするために美容院へ行くというよりは、伸びていくから切りに行く、よけいなことはしないでほしい・・・といった人達なのかも。■美容院に行っても喜べない人は10人に1人5位/0点・・・11%男女半々くらいでしたが、全然喜べないってことは髪型に失敗しちゃうのかな…?コメント見ていきましょう。「いつも後悔が…」「あまりいい髪型になったことがない」「あまり髪型を変えない」…など。予想通り、やっぱり美容師さんの腕に納得してない人が多いようですね。そういう人は思い切って美容院を変えるとか…。それとも変えても変えても気に食わないのだとしたら、残念…としか言いようがありませんね。ただ、基本的には髪がきれいになり頭がスッキリすれば気分は良くりますし、鏡に映った自分が「きれいだな」「カッコイイな」と思えるだけでテンションがアップしますよね。今の心境に変化をもたらせたい時には、ヘアスタイルのイメージチェンジはとっても効果的。今の自分とサヨナラしたいあなた!悶々としていないで、ぜひこの機会に「求めている自分」を探しに美容院へ行ってみたら、新しい自分が発見できるかもしれませんよ!ただし、美容師さんの腕をしっかりチェックしてからの来店をオススメします。(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月3日(水)調査対象:全国20代~30代の男女100名
2015年01月05日皆さんは、朝コーヒーを飲みますか?筆者は、朝一番でドリップコーヒーを淹れて静かに飲むのが日課です。毎日毎日コーヒーを飲んだとして、1年で365杯。…でも、日中も飲んだりするわけで、そう考えたら一体どれくらい飲むことになるんだろう?そんな、食べ物・飲み物を「数の視点」から切り取ったらどんな答えが出てくるのか…?ミッチェル・サイモンズの新刊から紹介していきたいと思います。■1:平均的な人間は、死ぬまでにコーヒーを7万杯飲む!365杯×●●なんて言ってる場合じゃなかったですね。そうですか…7万杯も飲むんですか。とはいえ、これは平均的な数ですから、コーヒー好きの筆者ならもっと上回る確率が高そう。■2:スパムの缶は、4秒ごとに開けられている!スパムというのは、1937年頃誕生したと言われている食べ物で、ソーセージの材料を腸詰めにせず缶詰にしたもの。もともとアメリカのホーメル食品が販売したものですが、日本では沖縄でよく使われる食材です。調べてみると、色んな味のスパムが出ているんですね!実は筆者、スパムを食べたことがありません…でも、こうしている間にも4秒に1缶誰かが開けているんですよね。ぜひ食べてみたいな!■3:平均的なティーバックの中で混ぜ合わされている茶葉の数は、30枚これって、多いような少ないような…。筆者は30枚と聞いて、もっと多い気がしていた…という感想をもちました。皆さんは、どう感じました?■4:ベートヴェンは非常にコーヒーにうるさく、いつもコーヒー1杯を頂く際に豆を60粒数えてコーヒーを淹れていたベートーヴェンは濃いコーヒーが好きだったと聞いたことがあるのですが、豆60粒のコーヒーがどんな味だったのか…気になりますね。コーヒー豆60粒の重さを測ってみると、約9グラム位だと言われています。ペーパードリップで飲む場合、150㏄のコーヒーを頂くのに、だいたい15~18グラムの豆がちょうど良いと言われているので、おそらく彼は小さな小さなコーヒーカップで濃いコーヒーを飲んでいたのではないか…?と想像できますね。ウィーンを舞台に小さな器でコーヒーを飲みながら作曲するベートーヴェン…イメージすると、なんだか映画のワンシーンみたい!■5:1リットルの飲料水ボトルを生産するには、1リットルの水道水を生産するコストの1万倍以上のコストがかかる最近はもう、水道水を飲むって人だいぶ少なくなりましたよね。とはいえ、同じ量のお水を生産するのに1万倍のコスト差があるというのはちょっと問題ありではないでしょうか。以上…食べ物、飲み物に関する数の世界、いかがでしたか?ベートーヴェンの説などは、とっても素敵でロマンチックでしたよね。数から想像できることって、たくさんあるんだなぁ…と実感しました。筆者もさっそく、豆60粒のコーヒーを淹れてみようと思います!(文/喜田宏美)【参考】※Average human grows 590 miles of hair and eats 35 tons of food… AMAZING human stats- Daily Express
2015年01月04日あまりパーマをかけない筆者ですが、パーマの時の頭の状態って恥ずかしくないですか?そんなこと考えていたら、そもそも美容院に行くと、クロスをかけられたり、頭をタオルでグルグル巻きにされたり、ちょっと他人には見せない自分の姿が恥ずかしいかも…なんて思い、こんな質問をしてみました。『美容院でかけられるクロスを着せられると恥ずかしいと思いませんか?指数で表したら何パーセントか?また、恥ずかしいと思わないようにするコツを教えてください』20代~30代の男女100人に聞いてみたところ、12・9%の人達が恥をかいていることが判明!みんな逃れられない宿命に葛藤していたのですね…。それでは、皆さんのコメントと恥ずかしさをフォローしているコツを聞いてみましょう。■恥ずかしめられているように感じる・・・34%恥ずかしい度合も様々でしたが、皆さん恥ずかしさをこらえるコツはだいたい同じでした。そうか…今思えば、みんながしているあれ(・・)も、恥ずかしさから逃れるタメだったのね!ではまず、恥ずかしい指数の%が高い順から紹介します。1位/10~20%指数…15%2位/30~50%指数…12%3位/70~100%指数…7%次に恥ずかしさを堪えるためのコツについて、1番多かった回答が、「鏡を見ないようにする」「雑誌を読み続ける」というものでした。みんな雑誌に夢中なフリして、そんなこと考えていたんですね~!でも確かに、それくらいしか思い浮かばないかも…。他には、「テルテル坊主みたいで可愛いと思うようにする」という意見や、「あえて変な顔します」(…これは、ずっとしているのか?しかも、鏡に向かってしているのか?すごく気になるところ)など、面白い声も寄せられました。■あんなの恥ずかしくなんかない!・・・66%こちらは、「なんとも思わない」という声が圧倒的に多く、全体的に「そもそも美容院へ来ているのだから、クロス着るのは当たり前でしょ!」的な強気なオーラを感じましたよ。多かった声を抜粋して、紹介します。「みんなやってることだから、全然恥ずかしくない。むしろ気にしている人いるの?」「服が汚れるより、よっぽど良い」「実は、あのクロス姿が好き」…など。クロスが好きな人まで現れましたね!確かに、服が汚れたり、切った髪の毛が服についてしまうことの方がイヤだ!というのは最もなご意見。今回、恥ずかしいと答えた人達の中で「袖がないから何もできず恥ずかしい」と語った女性がいました。なんだかこのコメント、すごくセクシーな回答じゃないですか?美容院でクロスを着たりすることは、「見た目」だけでなく、丸腰状態になった感じがして恥ずかしいといった精神的な部分も作用しているのかな~と感じました。そういった意味でも、やはり素の自分を見せられる信頼できる美容師さんにスタイリングしてもらうほうがいいですよね。最近では、男性より気を遣わずリラックスできるから・・と女性が女性美容師さんを指名するケースも多くなっているそうですよ!ちなみに筆者は、コメントにもあったように、クロスを着るのはテルテル坊主みたいで嫌いじゃありませんよ。(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月3日(水)調査対象:全国20代~30代の男女100名
2015年01月02日冬になると食べ過ぎてしまうものはなんですか?冬といえば「コタツ」。コタツといえば「ミカン」なんてベタな冬のイメージ。でも、案外みなさんそーなんじゃないかな?と思い、ちょっと聞いてみました。「年末年始の冬休み中に、みかんは食事の何パーセントを占めますか?」だって、みかんって一度手を伸ばしたら止まらなくなりませんか?対象は30代の男女100名。でてきた結果は、休み中の日本人はみかんが食事の9.87%を占めるということが分かりました。それって、みかんの食べ過ぎでは?ちょっと多いですよね……。それでは、さっそく彼らのみかん事情を、一緒に見ていきましょう。■うっかりみかんを食べすぎたことがある・・・53%どれだけ食べてるのかと思ったら、みなさん「みかんを食べすぎたことがある」と答えつつも、「本当に食べ過ぎてしまう派」と、あくまで「食後のデザート感覚派」に分かれていることが判明!【食べ過ぎてしまう派(10%)】「みかんが食事代わりの時もある(2%)」「常に置いてある(3%)」「喉が渇いて1日に40個食べたことがある」「ついみかんを食べすぎて、食事の量が減ってしまう」けっこう「みかん」食べてるようですね~!無類のみかん好きさんかしら。【食後のデザート感覚派(43%)】こちらは、あくまでみかんは「食事のお供」みたいです。「食後のデザートとして、いつも置いてある(6%)」「手が黄色くなったりトイレが近くなるから、食べ過ぎないようにしている(6%)」「おやつとして、美味しいので(4%)」「みかんだけではお腹が満足しない(2%)」みかんを食べることで不具合が出ないよう、あえて気を付けている人が6%もいることから、みかんが好きなことに間違いないようです。■みかんはおやつなので食事代わりではない・・・47%一方、「みかんを食べない!」と断言する人達が47%。その理由を見てみると、こちらも意見が大きく2つに分かれていました。【みかんと折が合わなくて、まったく食べない派(15%)】「好きじゃない」「買わない」「手で剥いて食べるのが、面倒」「果物アレルギー」「お腹を壊す」【ほんの少しは食べるけれど食べ過ぎたりしない人(32%)】「みかんは食べるけれど、食事とは別モノ」「黄色くなりたくないから、食べ過ぎない」「食事代わりに食べることはない」中には、「コタツではないから、食べない」という面白い声も寄せられました。やっぱり冬はコタツにみかんが王道なんですね!「みかんを食べて黄色くなるのが嫌だ」という声が目立っていましたが、確かにこれは事実。みかんを食べすぎると、手の指先から顔や体などが黄色くなる場合があります。これは、みかんに含まれるβカロテンを摂りすぎるのが原因で、1日に10個以上大量に食べたりすると起こる症状。みかんの適量は1日2~3個程度なんです。理由は、そもそも1日の理想的な果物の摂取量は200gだと言われているから。ご存知でしたか?ちなみに、食後のみかんをデザート感覚で食べすぎちゃうと太る原因にもなるんだとか!実は筆者も、デザート感覚で食後にみかんを食べていました!つい、もう1個……と手が伸びちゃいそうな時があるけれども、これからは少し気を付けようと思います。でも、みかんには「美肌効果」や「喉からくる風邪予防」など嬉しい効果もあるので遠ざける必要はありません!みなさんも、適度にみかんを食べて、寒い冬を乗り切りましょう。(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月10日(水)調査対象:全国30代の男女100名
2014年12月31日寒い冬こそ、温泉で体の芯から温まりたくなりませんか?筆者も無類の温泉好きです。日本人は湯につかることが習慣化されていますが、やっぱり家のお風呂と温泉とでは、気持ち良さが違いますよね~。広くて効能のある温泉に浸かると、何もかも忘れて気持ちよくなれそう!でもって、大概の悩みは吹き飛ばせるのかも、ということで、調査してみました!「温泉に浸かって忘れられる日常は、何パーセントですか?」働き盛り30代の男女100名にアンケートをとった結果、温泉に浸かることで、みんな日常を66.97%ぐらい忘れていることが判明したのです。やっぱり温泉効果はスゴイ!では、温泉がどれくらい私達を癒してくれるのか……。一緒に見ていきましょう。温泉に浸かることで、どれくらい日常を忘れられるのか?多かった%順に紹介します。■温泉で67%ぐらいリラックスできる理由[1位]/100~200%・・・25人「気持ち良くて、嫌なことを忘れられる!」「温泉自体が非日常なので、リフレッシュできる」分かる~!筆者も、ただただ「気持ち良いな~」と幸せな気分になります。なんと25人のうち、男性が15人も!日頃の疲れをしっかり癒しているようで良かったです。[2位]/5~30%・・・23人みんながみんな温泉で日常を忘れられるわけではなく、23人もの男女が30%以下の低い回答でした。「入った瞬間は疲れが和らぐけれど、すべては忘れられない」「温泉は気持ち良くても、そんなに忘れられるわけではない」きっと真面目な方々なのかな…という印象を受けましたよ。その時ばかりはパーッと忘れちゃえばいいのに、なんて軽々しくは言えませんが、不安なことが頭から離れないのかな……。[3位]/80~95%・・・22人こちらは女性が多く14人。どんな声が寄せられているのでしょう?「あったまって、いい気分になれる」「温泉で疲れが吹き飛ぶ!」中には95%と答えながらも「現実逃避をしたくて温泉へ行くけれど、頭の片隅に必ず仕事のことが残っている」という女性が1人いました。よほど大変な仕事なのかもしれませんね。■温泉で全くリラックスできない人もいた[4位]/0%・・・9人全然リラックスできないなんてもったいない!しかも、9人のうち8人が男性でした。これにはビックリ。寄せられた声を見てみると、「入浴なんかでは、全然気分転換にならない」「もともと温泉が好きじゃない」よほどの問題を抱えているのかと心配しましたが、あまり温泉が好きじゃない人達なのかもしれませんね。それなら仕方ありません!「温泉に浸かっても日常を忘れられない」と答えた人達の中で、こんな意見がありました。「リラックスできるけれど、逆にじっくりと考えてしまったりもする」考えないようにすればするほど、考えてしまうことってありますよね。忘れようと思って温泉に浸かるもよし、悩みが頭に浮かんでくるのならば温泉に浸かりながらじっくりと考えてみるのも、発想の転換ができて吉と出るかもしれませんよ!いずれにせよ、温泉では気持ちよくお湯につかって体も心も素直に癒されましょう。ついでに、熱いお湯に入った後は、上がる時、足に冷たい水を少しかけると良いそうです。でも、寒い時期の熱いお風呂の際は、くれぐれもヒートショックには注意してくださいね!(文/喜田宏美)
2014年12月30日みなさんは生涯で、自分がどれだけのご飯を食べるか想像できますか?実は、人間が1生涯に摂る食事の量は約35トンと言われています。ただ、35トンと言われても、どれだけの多さなのか瞬時には想像できないほど膨大な量ですよね。このような途方もない数字はまだまだ身近に溢れています。そこで今回はミッシェル・サイモンズの新刊から“人間にまつわる色々な数”について紹介していきたいと思います。■1:1時間ヘッドホンをつけているだけで、耳の中のバクテリアが700倍にも増加する!近頃ヘッドホンをつけて歩いている若者を良く見かけますが、最近耳の調子が悪い、なんてことはないですよね?700倍のバクテリアですよ!気を付けないと大変なことになります。■2:1日20本の煙草を吸う人が、10年ごとに平均で2本も歯を失う!喫煙する人がどんどん肩身が狭くなっている世の中。煙草の煙は、煙草を吸う人より周りの人に害があるという話は良く耳にしますよね。でも、吸っている本人の歯にまで影響を及ぼすなんて、やっぱり体に悪いことを実感……。■3:殺人の加害者はその被害者より平均で7.5歳年下になるなんだか怖~い平均値。あくまでも平均値ではありますが……。考えれば考えるほど背筋が寒くなる数字ですね。■4:女性が生涯で使う一般的な口紅の重さは2.72キログラムにもなるあんな数グラムの小さな口紅が、一生分ともなると3キログラム弱!やっぱりチリ積もは馬鹿にできないですね。■5:人間が生涯で出歩く距離はなんと地球3周分になるこれは正直信じられないですね!私達は死ぬまでに地球3週分も歩くなんて……、驚いちゃいますね。では、ものすご~く歩く人は一体、地球何周分歩いちゃうんでしょうか?■6:笑いはその理由によってカテゴリーが10個も存在する!笑いは、おかしみ・喜び・共感・礼儀・安堵・落胆・羞恥心・ストレス・論評目的・皮肉るため、に分類できるそうです。こうして並べて見ると、確かに様々なシーンで私達は知らぬ間に笑顔を使い分けているのかもしませんね。■7:人間が睡眠なしで生きられる日数は10日間なので、空腹より先に睡眠不足で死ぬ可能性がある!ただ睡眠が不足しているだけで生命の危機を招くなんて……。ビックリしながらも納得しました。筆者は最初の子供を産んだ時、赤ちゃんの夜泣きで眠れない日々が続いたことがありました。確かに、空腹よりも我慢ができず、しんどくて頭がおかしくなりそうでした。やっぱり、睡眠って大事なんですね。以上、人間にまつわる意外な数字のお話をご紹介しました。私達の生活で起こる出来事を、こうして数の観点から見てみると「へぇ~」と思うことがたくさんありましたね!あなたが一番興味を持ったのは、どの数でしたか?ぜひ感想をSNSで教えてくださいね!(文/喜田宏美)【参考】※Average human grows 590 miles of hair and eats 35 tons of food… AMAZING human stats- Daily Express
2014年12月30日2015年は未年ですね!未といえば、羊。羊といったら何を思い浮かべますか?「かわいい」「モコモコしていて癒される!」それとも、「眠れない時、数えちゃう?」そう、眠れない夜に「羊が1匹、羊が2匹……」な~んて数えるのはもはや定番。それで、この方法で眠くなっている人は実際にいるのかどうか、30代の男女100人に調査してみました。すると、「羊を数えても眠くならない」ことが判明。たったの平均0.36割増しでは、確かに効果はないようです。さっそく、みなさんの体験談を聞いてみましょう!■約8割の人は羊を数えるくらいでは眠くならない!羊を数えても全く眠くならないと答えた割増し率0%の人が77人。そのうち、男性が43人でした。また、0%どころか、-5%と答えた男性が2人、-0.5%と答えた女性が1人いました。多かった回答を抜粋してみたので、紹介しましょう![1位]:「効果なし(35人)」それって、みなさん試してみたってことですよね?しかも35人のうち14人が男性でした。男の人が布団に入って羊を数えている姿を想像したら、なんだかかわいいですね……。[2位]:「むしろ眠れなくなる/数えているとイライラしてくる/逆に目が覚める(13人)」「逆に目が覚めてしまう」という声には同感!筆者は羊を数えたことがありませんが、きっと数えているうちにどんどん目が冴えてきて、逆に色々なことを妄想し始めちゃいそう……。[3位]:「布団に入ったらすぐ眠れる/数えたことなどない(8人)」同じく、布団に入れば筆者もバタンキューです。だから今まで、羊を数えたことがそもそも少ないですね。■約2割の人は羊で眠くなるような気がしている!それでは、残り20%の人達は羊で眠れるのかというと、そういうことではなかったようです。「単純だが、眠くなる」「数えると本当に寝れる!」と答えた人はたった4人。しかも、驚くことにそのうち3人が男性でした。やっぱり、羊を数えてみる男性って多いんですね……。残りの16人の人達は、それほど効果は感じてないけれど、少しは眠くなるのかもレベルで効果を感じているようです。中には、「羊ではなく、好きなモノを数えると眠れる」という声が寄せられていました。これ、わかるかも!好きな物のこと考えている時って、幸せですよね~。幸せ気分の時は、そのままスヤスヤ眠りにつけそうです。とはいえ、羊を数えるという行為は睡眠誘導法のひとつであって、効果があることは立証されています。ただ、大切なことは、単一の言葉や暗示などを繰り返すことで睡眠を促すα(アルファ)波という脳波が出ないと、眠気はおとずれないということ。これに対して、オックスフォード大学の研究では「羊を想像するよりも、海や山などリラックスできる風景を想像するほうが、より早く睡眠に入れる」という説を発表。いずれにせよ、寝る時に必要なのはリラックスすることみたいですね。日本人の場合、羊では睡眠誘導1割以下のようですから、他の方法を試してみることをオススメ!ホットミルクを飲んだり、読書や音楽鑑賞したり……。自分のリラックスできる方法で安眠を誘ってみては?(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月5日(金)調査対象:全国30~40代の男女100名
2014年12月28日年末といえば、大掃除。みなさん、少しずつお掃除していますか?筆者は、あまり掃除が好きではありません……。けれども、家庭がある身ではそうも言っていられないわけで……。年末の大掃除をする気が起きない人達って、一体どれぐらいいるんでしょうか?ちょっと気になり、30代の男女100名に「大晦日が近づいても掃除をする気分になれなかったこと、ありますか?」とアンケート調査を実施。すると、なんと61%の人達が「年越し直前でも掃除をする気が起きなかった」と告白してくれました。片付けられない人だけでなく、掃除しない人も急増中なのでしょうか……。それでは早速、その実態を見ていきましょう。■6割の人が大晦日近くでも掃除する気になれない理由大掃除する気になれない61%のうち男女の割合が半々。女性だからってキレイ好きというわけではないようです。多かった声をご紹介します。[1位]/「めんどうくさいし、寒くて無理(13%)」確かに寒いと、腰が重いのも頷けます。しかも大掃除するには窓を開け放して空気の入れ替えをしながら、水仕事も多いですからね……。寒さに負けてしまう気持ちも分からないではない。[2位]/「忙しい&掃除は嫌いだし、いつも汚い(それぞれ11%ずつ)」忙しい人は、年末ギリギリまで仕事やら飲み会で忙しく掃除ができないまま年を越した…というパターンが多いようです。「忙しい」という理由ならまだしも、掃除嫌いな挙句、汚くても平気な人達11%の人達は、大晦日に限ったことではないようで、一体部屋がどんなことになっているのか…想像すると、ちょっと怖いですね。[3位]/「いつも掃除しているからキレイ(5%)」ようやくきました、素晴らしい回答!理想ではありますが、なかなかできることではありませんよね。しかも、なんと5%のうち3%が男性。男性の方が、元来キレイ好きなのかな?■大晦日近くでも大掃除がごく普通にできる人達の本音残り39%の人達は、「年末の大掃除くらい当たり前のこと」という意識からか「ノーコメント」が目立ちました。しかし、この39%の中には5%の少数派で、そもそも「掃除をする」という概念のない人達が紛れ込んでいました。これ、考えようによっては61%の方に入るんじゃないかな、と思ったんですけれども、どうなんでしょうか。彼らの意見は、「掃除なんてしたこともない」でした。大晦日だろうがなんだろうが、普段から掃除なんてしないから考えたこともない。よって、掃除をする気分になれない以前の問題だったようですね。この人達の部屋、臭くなっていないのでしょうか?大丈夫ですか?ちょっと心配です。……話は戻って、きちんと掃除する人達の中で、1番多かった声は「きれい好きだし、きっちり掃除する」というもの。でも、ここで1番驚いたのが、この回答をした9%のうち男性が7%もいたこと!いや~てっきり世の奥様方が多いのかと思っていたけれど、予想外でした。1名は「カミさんに怒られるから、きっちり掃除する」という告白も……。それでも掃除するんだから、エライ!さて、今回の調査ではキレイ好きな男性が増加していることが分かりましたね!確かに我が家も、筆者より夫の方がキレイ好きだし、丁寧に掃除をするかも……。ちなみに、寒い時期の油汚れの掃除は、実はなかなかキレイにいかないものだそうです。台所の大掃除は夏場~秋にしっかり終わらせて、年末の忙しい時期には軽くお掃除をすればOKな状態にしておくのが、とても効率的だと言われています。ぜひ来年の参考になさってくださいね!とはいえ、大掃除する時間がない人も、せめてこざっぱりと片付けるくらいのことはしましょうね。(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月10日(水)調査対象:全国20~30代男女計100名
2014年12月25日最近、カフェみたいな美容室や、オシャレな美容師さんがますます増えましたよね。髪を切りに行くだけなのに、なんとな~く「何を着ていこうかな……」って悩みませんか?そこで、20代~30代の男女100人に「美容院へ行く時、着ていく服に悩みませんか?」と質問してみました!結果、3割の男女が、美容院へ行く時に、着ていく服で悩んでいることが分かりました。やっぱりそうでしたか……。ではさっそく皆さんの悩みの声、聞いてみましょう!■美容院に行く時の格好で悩む理由30%のうち、なんと22%が男性!普段から男性って「何を着たら良いのかわからない」という人多いかも。では、どんな風に悩むのでしょうか?「路面店は特に気を遣う」「カラー剤で汚れたりすると嫌だから、オシャレをするのが難しい」「身綺麗にして行きたいと思う」「一張羅を着ていく」「外見で判断されそうだから、着ていく服に気を遣う」「服とかのイメージで髪型が変わる可能性があると聞いたので、なるべく可愛い服を着ていくようにしてます」何を着ていったら分からないというよりも、みなさんちゃんと考えている様子が伺えました。中には、「顔の無駄毛を処理します」という女性の声も!髪をスタイリングしてもらう美容師さんに対して「きちんとした自分を見てほしい」という気持ちの表れですよね……。これはある種のマナー意識でもあり、「素敵なことだな~」と感じましたよ!■残り7割の人が全く悩まない理由それでは、残りの70%はどんな反応を示していたのでしょうか?全体の女性が42%も占めていたことに筆者は驚いたのですが、コメントを読んでさらにビックリ!そして時々ガッカリでした。「どうせケープを巻くし、気なんて遣わない」「普段より少しオシャレする程度」「なんと思われてもいい!」「客が気を遣わなければならないような美容院など、行く気がしない!」「美容院は客が満足すればいいのであって、服なんて関係ない」着ていく服を悠々自適に選んでいるわけではなく、気にしない男女が多く見られました。もうちょっとこだわりの声が聞けるのかな~と思ったら、どうでもいいだなんて……。それどころか「客が気を遣わなければいけない美容院なら行かない」という声が数名寄せられていたことには、なんだか少し残念な気持ちに……。そういう問題なのかな?■美容院へ行く時はなりたい自分で筆者は洋服のスタイリングもしているので、よく美容師さんともお話したりするのですが。美容師さんは、お客様を見て第1印象からその人の好みを探ろうとします。もちろんその日のスタイルがその印象に大きく作用することは言うまでもありませんよね。だからといって、すごく気合いをいれてオシャレをして行けばよいというものでもありません。普段通りのあなたで良いのです。けれども、なりたい自分に近いイメージの洋服を着ていくことをオススメします。その人の選んだ洋服、好み、全体のバランスを見た上で、美容師さんはオーダーされたヘアスタイルを、よりあなたに似合うよう仕上げるのが仕事です。それなのに、当の本人がどうでもいい恰好をして行ったら……。それなりのヘアスタイルにしかなりませんよね。ですから美容室へ行く時は、気負わずシンプルで良いから、あなた流スタイルでお出かけすることをオススメします!この冬、ちょっと大人っぽくなりたいならシックな装いをしてみるとか、好きな色をコーディネートして行くのもアリですよ。(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月3日(水)調査対象:全国20代~30代の男女各50名
2014年12月22日鍋が美味しい季節になりました!トマト鍋に驚いていたのも過去の話で、2014年は「塩レモン鍋」が流行っているようですが、「鍋」ってみんなで食べるイメージ、ありませんでしたか?最近では「おひとり様」が増えてきたせいか、「1人鍋派」が急増中なんだとか!確かに、「1人用鍋」とか、「1人前調味料」なんかも人気らしい…。でもぶっちゃけ、みんな本当に楽しいのはどっちなんだろう?…ということで、20代~30代の男女100人にアンケートを実施!『鍋パーティーと1人鍋、本当に楽しいのはどっちですか?』聞いてみると、本当に「1人鍋好き」が増えていることが分かりました。…意外とみんな、孤独なの?でも、そういう筆者も「1人鍋」好きかもしれないっ!では、皆さんの声を聞いてみましょう~。■1人鍋大好き派!53%1人鍋のほうが楽しい!と語ったのは53%の男女。しかも、その内訳が興味深く、男性が27%、女性が26%でした。「1人鍋」が人気の裏には、「おひとり様急増中!」プラス、男性が1人で鍋を作って食べるという行動が当たり前になったから…という理由もあるのかもしれませんね。続いて、その「1人鍋」の魅力の理由をまとめてみました。「自分の好きなようにしたいから」24%1番多かった理由が「一人で好きな物を好きなように食べたい」という声。誰にも気を遣わずに自分が好きなものを好きなだけ、自分のペースで食べられる。確かにこれ、「1人鍋の醍醐味」かもしれませんね!なんか分かるかも…。他には、こんな声が寄せられました。「大勢だと片付けが大変」「潔癖症なので、他の人と鍋を食べたくない」「そもそも、食べる相手がいない」「1人鍋」にも色々な理由があるもんです…。それにしても、相手がいないから仕方なく「1人鍋」とは、少しさみしい気がしますよ。何か方法はないものでしょうか?■みんなでワイワイ鍋パーティー派47%鍋パーティーに限る!と答えた47%の人達も、だいたい同じような理由が目立ちました!多い順から紹介しますね。「鍋は、一種のコミュニケーションの場」15%「やっぱりみんなでワイワイガヤガヤするのが楽しい」「鍋はみんなで食べるから、楽しいし美味しい」鍋はみんなで囲むからこそ美味しいと断言!またその空間を、一つのコミュニケーションの場として楽しんでいる人が多く見られました。「孤独を嫌う寂しがり屋」7%「一人で食べてもおいしくない」「一人はつまらない」…など。彼らは、必ずしも大勢で食べるのが好きだということではなく、1人よりはマシという考え方のようでした。他には、「準備も、片付けも一人でしなくて済むから」「たくさん具材を入れるし、出汁がたっぷり出て美味しそう!」…など。確かに、大きな鍋にた~っぷりの食材を入れた鍋は、美味しそうですね!今回の調査では、「1人鍋を好む人」が確実に急増していることが分かりました!裏を返せば「おひとり様」が増えていることも証明されちゃいましたね。でも、もう1つ!「鍋を食べるシチュエーション選び」には、その人の性格が大いに関係していることも分かった気がします。大勢でワイワイするのが好きな人は「鍋パーティー」を選ぶし、もともと1人で好きなようにしたい自由人は「1人鍋」を好むといったところでしょうか。それにしても、「仕方なく1人鍋をしている」というあなた!いつまでも「寂しい1人鍋」は今年でサヨナラするとして、この冬は、気になるあの人を「鍋パーティー」に誘ってみてはいかがですか?案外、嬉しい結末が待っているかもしれませんよ。(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月1日(月)調査対象:全国の20~30代の男女100名
2014年12月21日みなさんは、会社で言われたさり気ない一言で、心に残っている言葉はありますか?例えば、退職する上司から「●●さんが朝に淹れてくれたお茶が美味しくて、元気がでたよ」と言われ、「面倒だ!」と思っていたお茶くみにも、ちょっとやる気が沸いてきたとか。そういう些細だけれど、後から自分の自信につながっている一言を、みなさんどれくらい受け取っているのでしょうか?ふと気になり、今回「あなたはこれまでの仕事で、“自分の自信につながった”と思える一言を、誰かにもらったことがありますか?」と30代の男女100人にアンケートしてみました。すると、38%の人が「誰かの一言が自信につながった!」と思っていることが判明!4割の人が救われているんですね。それでは、どんな一言が刺さるものなのか、見ていきましょう!■自信につながる一言をもらったことがある人:38%「ある」と答えた38%のうち、なんと女性が25%でした!まずは、女性陣のコメントから紹介。「“●●さんにお願いしてよかった”と言われ嬉しかった」「笑顔が素敵だね」「“しっかりしてきた!”と言われ、自信が生まれた」「感謝の言葉を言ってもらえると、自信につながる」「“その辺の男よりも仕事ができる”と言われ、ヤル気が起きた」女性の方が目立たない仕事も多かったりして、「ありがとう」と感謝を伝えられたり、褒められてジーンとすることも多いかもしれませんよね。一方、男性のコメントはというと、以下の通り。「“いてくれて助かった!”という言葉」「“ありがとう!おかげで助かった”と言われたのが心に残っている」「“自分らしくすればいいんだよ”と言われ、認められた気がした」「普段厳しい上司から、“入ったばかりでよくやってるな!”と言われた時」言葉はさり気ないけれど、その人にしか知り得ない状況の中で、「自分の価値を認められた」と感じるような、嬉しい言葉だったんでしょうね!コメントを読んで、「なかなか、いい話が聞けたな~」とホンワカ気分になってしまいました。■自信につながる一言をもらったことがない人:62%一方、仕事で「自信につながる言葉なんて言われたことがない!」と回答した62%の人達は、そういう場面に出くわしたことがないってことなんでしょうか?コメントに目を通していると、何も言われていないわけではなく言われても何とも思わない人達がいることも分かりました。例えば、「自分の力量はよく分かっているから、褒められて当然!」「外見を褒められれば嬉しい」など。自信につながりそうな一言を言われていたとしても、当人に響いていないパターン。それから、「言葉はいらないから、給料に反映してほしい!」といった声が2%寄せられました。他には、「馬鹿にされた方が、やる気が出る!」などという奇妙な意見も……。今回の調査で、仕事において誰かのささやかな一言で、嬉しくなったりやる気が芽生えたりするのは、言葉の力以上に言われた当人の感じ方も大きく影響していることが分かった気がします。つまり、どんなに素晴らしい言葉を投げかけられても、本人がそこで何も感じなければ自信につながる一言にもならなければ、やる気も芽生えないというわけです。「そういえば最近、誰に何を言われても響かない」というあなた!相当疲れが溜まっているのかもしれませんよ。一緒に「ありがとう」の一言にも喜びが感じられる自分を目指してみませんか?(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月28日(金)調査対象:全国20代~30代の男女100名
2014年12月20日会社という組織にいる限り、ただ仕事ができるだけでは出世できませんよね!以前は飲みにケーションが大事だとか言われていて、上司のご機嫌取りも重要な職務の一環として考えているサラリーマンも多かったでしょう。でも、世の中変わってきて、やっぱり「実力が1番」という声も聞こえてきそう……。そこで100人の正社員である20代~30代の男女に「あなたが思う、仕事スキルとゴマすりスキルの比率は?」と質問してみました!結果、仕事スキル(6.43)に対し、ゴマすりスキル(3.57)という平均値が判明。本当にこんな比率で出世できるのでしょうか?みんながベストだと思っている比率を見ていきましょう。■頑張ってる人はちゃんと報われやすいと判明1位:[仕事スキル(10)対ゴマすりスキル(0)]・・・35%最も多かったのが、この比率です。仕事スキルの圧勝!良かった~!やっぱり基本は仕事が1番ですよね……。寄せられたコメントは以下の通り。「ゴマすりは見破られるから、しない」「うちの会社は実力主義だから」「ゴマすりは、どうでもいい人にされると逆にイライラするからしない」中には、「ゴマすりも仕事スキルの一環だから、あえて10:0」という面白い意見もありました。2位:[仕事スキル(7)対ゴマすりスキル(3)]&[仕事スキル(1)対ゴマすりスキル(9)]・・・各9%次に多かった比率でも、仕事スキルが勝利しました!7対3のコメントから見てみると、ゴマをするというよりは人付き合いを大事に考えている感じ。ただ、仕事スキルも大事とわかっている様子。「ゴマすりだけでは、結局調子のいい奴で終わってしまうから」「所詮ゴマすりだけでは、長くは続かない」「人付き合いのうまさは大事だけど、仕事ができないと嫌われる」ただ、ゴマすりスキルの圧勝も同じくらい存在しました!1対9のコメントを見てみると、ちょっと心が荒んでいる方々がチラホラ。「仕事よりも、イメージで判断されるものだ」「正直者が馬鹿を見る」「枕営業をしている人が結構いる」衝撃的なコメントもありましたが、何かそういう嫌な体験をしちゃったのかもしれませんね。■基本的には仕事スキルだけどごまスリも大事3位:[仕事スキル(9)対ゴマすりスキル(1)]&[仕事スキル(2)対ゴマすりスキル(8)]・・・各7%最後は、仕事スキル圧勝!9対1は、「基本は仕事でしょ!」という思いが伝わってくるコメントが多く見られました。「やっぱり仕事ができる人の方が強いと思う」「普通、企業はだいたい結果を重視するでしょう」「完全実力社会だったから、ゴマすりだけでは無理」それでも、残りの1割は、ゴマすりも大事だと考えている様子。同じくらい存在した、2対8のゴマすりスキル勝利派の方々は、人とうまくやっていくことも大事だと語っています。「何はともあれ、上司に気に入られるのが大事」「ゴマすりスキルもあれば完璧!どちらかのみで出世は無理」ただ、仕事2割で8割ゴマすっておけば出世できる仕事って、何なのでしょうか?ちょっと考えさせられちゃいました……。……今回、3位までの結果を細かく取り上げてみました。職種にもよると思うのですが、ゴマすり意識が高い人は出世意欲が強い人達なのかもしれませんね?確かに、「仕事オンリーの人が出世しているか?」と聞かれれば「No」でしょう。でも、かといって、ゴマすりだけでは仕事が進まないのも現実。組織の中で出世したい貴方は、平均値である仕事スキル(6.43)対ゴマすりスキル(3.57)の比率を参考にしてみては?ちなみに、ゴマすりと聞くとよくない印象を持つ人もいるでしょうが、上手なゴマすりは馬鹿にはできません。嫌悪感を与えないゴマすりができる人は、結局仕事ができる人ってことなのかも?(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月28日(金)調査対象:全国の20~30代の男女100名
2014年12月20日子供の頃って、なんで野菜があんなに嫌いだったのか?時々不思議に思うのですが、みなさんはどうですか?筆者は出産後、体が野菜を求めている衝動に駆られ、野菜が大好きになりました。でも、これって「自主的に食べようとした!」というよりは、体からの声に導かれただけ。意識して野菜を摂るよう心掛けたのは、いったい何歳くらいの時だったのか……?ふと気になり、20~30代の男女100人のみなさんに「“たくさん野菜を食べなきゃ!”と意識するようになったのは何歳からですか?」と話を聞いてみました。そしたらなんと!平均23.75歳との結果に。20歳を3年以上過ぎて、ようやくみんなが野菜を食べるよう意識し始めたことが判明。筆者も人のことは言えませんが、「日本人の野菜摂取意識は本当に低いんだな~」と改めて思い知らされました。それでは、みなさんの野菜に対する本音を見ていきましょう!■野菜を意識して食べるようになった年齢ランキング1位:20~25歳(23%)23%のうち16%は女性でした。1番多かった理由は「一人暮らしを始めて、野菜を意識するようになった」という声。自炊するようになると、野菜の大切さを少しは考えるようになるのかも。2位:26~30歳(17%)大半を占める11%が、男性でした!しかし、寄せられた声は男女ほぼ同じで、「体力に衰えを感じ始めた」「不摂生がたたって体の調子が悪くなり食事を見直した」といったものでした。確かに25歳を過ぎたころから、体に変化が出てきたなぁ……。3位:4~19歳(15%)こんなに若い時から野菜を意識できたら、本当に素晴らしいですね!この年齢を回答したのは、ほぼ女性でした。彼女達は「物心ついた時から家で野菜を食べるよう教育された」と語っていて、それがしっかり身についている様子でしたよ。4位:31歳~(12%)「30代から気づくなんて遅いな~」と思ったら、男性が8%を占めていました。理由も「健康診断で引っかかった」とか、「剥げてきたから、食べ物にも気を遣うようになった」とか。原因探しをした結果「野菜を摂ろう」という意識が芽生えたパターンのようです。■驚くべきことに今も野菜食べない野菜嫌いが21%もいた一方、「野菜は嫌い!」と断言する人が21%もいることに驚いたのですが、そのうち男女の比率が同じくらいだったことにもビックリ。というのも、女性は無理してでも「野菜を食べよう」とするイメージがあったからです。コメントはほとんどが「ノーコメント」で、「単に嫌い」「必要とも思わない」といった声が数名寄せられていました。また、21%のうち18%が未婚者だったことには納得でした。どうしても自分の分だけとなると、食事バランスが後回しになってしまうのも現実かもしれません。このアンケート結果から、社会問題にもなっているように、日本人の野菜を摂る意識はとても低いことがよくわかりましたね。しかし、野菜を摂ることは、誰のためでもない自分の体のためです。自分の体のことをきちんと考えている人は、野菜摂取量どころか「どんな野菜を食べるか?」「食事の際には野菜から先に食べよう!」など、体に良いことをどんどん取り入れているようです。あなたの体は、あなたしかメンテナンスしてあげられません。このことをよ~く考えて、自分の食生活をもう一度、見直してみてはいかがでしょうか?ちなみに、体は野菜を1日、350g必要としているそうですよ!今日からぜひトライしてみましょう。(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月1日(月)調査対象:全国の20~30代の男女100名
2014年12月16日みなさんは数年前に流行った、中島美嘉の『明日世界が終るなら』という曲をご存知でしょうか。これは「世界が終わるとしたら恋人と一緒にいたい」といった歌詞で、映画『バイオハザードV リトリビューション』でも使用された曲です。この歌詞、「ロマンチック好きの女子なら共感するんだろうな~」と勝手に思っていました。しかし、20~30代の女性限定でアンケートをとったところ、実際は「世界の終わりにパートナーと一緒に居たくない!」と思っている女性が46%もいると判明!約半数の女性が好きな人といたくないなんて、少々困惑です!さっそく、女性の本音を聞いてみましょう。■世界の終わりに恋人と絶対にいたくない理由まさに驚愕の結果ですね!この世が終わると知っても、パートナーと一緒にいたくない派が46%だったなんて……。しかも、そのうち既婚者は14%。世界の終わりにさえ結婚相手と一緒にいたくない、つまり世界の終わりだからこそいたくないなんて衝撃的!理由を見てみると、ほとんどが「いたくない!」とキッパリ。この一言のみで片付けられるのも、逆にグッサリきますね。続いて、「子供がいなければ、ぶっちゃけ別れたいので」「まぁ、子供とは一緒にいたいかな」といったような、夫は不要だが子供とは一緒にいたい派も……。これが本音と思うと、何だか切ないですね。他には、「一人で好きなことをしたい」「両親や姉を選ぶ」、あと「元彼と一緒に居たい」というコメントも……。間違った相手と結婚してしまったのでしょうか……(涙)一方、未婚者のいたくない派は、思ったよりドロドロ感はなく「家族といたい」「友人といたい」「猫といたい」「パートナーがいない」など。恋人の時点では、やはり家族などの血縁者の方がより大切な気がするのかもしれませんね。■世界が終わる時は恋人と一緒にいたい理由また、パートナーと一緒にいたい派のうち、大多数は既婚者でした。こちらは言うまでもなく、愛にあふれたコメントが多く寄せられていましたよ!例えば、「一心同体だと思っているから」「最後まで一緒と誓ったので」「守ってくれそうだから」など。結婚してもなお、そう思えるということは幸せの証ですね。一方、未婚で今付き合っている恋人といたい女性は、一言「そばにいたい」というコメントが目立ちました。く~!胸がキュンとしますね。中には、「大切な人といたい」「大好きだから、最後まで一緒がいい」「一緒に死ねたら満足でしょ?」という熱烈なコメントも。ラブラブですね~。もちろん、「明日、世界の終わりが来たら」といったありえないような展開に「?」と思う人もいるかもしれません。しかし、例え妄想のそんな状況でさえ「一緒にいることを選ばない・選びたくない!」としたら、「そこに愛はあるのかい?」とドラマ『ひとつ屋根の下』の台詞が頭をよぎります。それほどまで、パートナーを嫌だと思っている女性のみなさん!本当に世界の終りが来る前に、今一度、2人の関係を考え直してみては?きっと、そこまでして付き合う方がストレスですよ!(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月25日(火)調査対象:全国の20~30代の男女100名
2014年12月10日よく「あなたも●●すれば幸せになれる!」的なキャッチコピーで、プチ風水を紹介している広告、見かけますよね。あの、「インテリアの模様替えをするついでに、賢く風水を取り入れちゃおう!」と語りかけてくる感じ……。つい、筆者も目を通してしまいます。例えば、「寝室の枕の位置を東にすると運気がアップする」「家の西側に黄色のモノを飾ると金運上昇!」などと聞いたら、女性は「やってみようかな~」と飛びつきそうですよね!しかもこれから、年末なので大掃除も控えています。今、来年の運気を考えて、プチ風水の関心度は高まっていそうですよね。そこで、20~30代の女性限定で「あなたがやっているプチ風水を教えてください」と聞いてみることにしました!結果は、なんと平均0.7個!内心「世の女性達は、どんなプチ風水をしているのかな?」と興味津々だったのですが、1人1個にも満たないことが判明!こんなにプチ風水は流行っているのに、なぜこんなにも少ない数字となったのでしょうか?理由を一緒に見ていきましょう。■実は風水で幸せになろうとする女性は少数派!調査結果をよく見てみると、意外や意外!驚くべきことに、「プチ風水なんてしていない」という女性が48%もいました。コメントは、「そもそも風水なんて気にしていない」「今まで風水というものを信じていない」といった“風水否定派”と、「そんなの知らない」「とくに何もやってない」「ノーコメント」といった“風水に興味がない派”に分かれていました。風水なんてうさん臭くて嫌だという拒否反応よりも、実はそもそも単純に「風水やってみよう」と思う女性が少ないのかな……といった印象。つまり、今時の女性は超現実的!最近プチ風水の広告が多いだけで、風水だけで幸せになろうと甘い考えを持つ女性は減りつつあるのかもしれません。■風水に興味がある52%の女性は“キレイ好き”それでは、残り52%の「プチ風水やっている」という女性はどんなことをしているのか?まず、最高数は4%の女性が答えた「3個」。どうやら、どっぷりプチ風水にはまっている女性は圧倒的に少数派のようです。気になる風水の中身を見てみると、ほぼ一貫して「こまめにお掃除する」というもの。場所は、トイレや玄関に集中していて「毎日トイレをきれいにしている」「水回りはきれいに保っている」「玄関をキレイにして、モノを置かないようにしている」など。他に、「お金のお札をさかさまにいれると、お金が出て行かないと聞いてそうしている」といったコメントが数名。いずれにせよ、金運アップや幸せが入ってくるなどを期待している人が目立っていました。風水大好きなコメントは少なく「東の玄関に赤い花を置く」「ローズクオーツのアクセサリーをつけている」くらいでした。これは、どういった効果があるのか気になりますね~。さて、いざ調査してみたら、プチ風水を生活に取り入れている女性はとても少なかったわけですが、中ではこんなコメントが印象的でした。「風水以前に、“やっぱり環境が気分に影響しているのかも”って思う。やっぱりキレイな方がいい!」確かに、身の回りがキレイに越したことはないですよね。金運アップと幸運アップのためとこだわらず、こまめな掃除や部屋の空気入れ替えはきっと自分の運気も上げてくれるに違いありません!あなたもプチ風水を「やみくもな神頼み」と決めつけず、トイレや玄関といったところからキレイな部屋を保つように心がけてみては?たったそれだけで、思わぬところから朗報が届くかもしれませんよ!(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月25日(火)調査対象:全国30代男女計100名
2014年12月10日女子トークの中で、必ずといっていいほど出てくる話題のひとつに生理痛があります。これは、どんなに説明しても、男性には分からない痛み、辛さ、不快感。「私だけなのかな……?」と思っていたら、「私もなの!」「分かる~」という声がそっちからもこっちからも聞こえてきて、結局みんな「生理は嫌だね!」「女って大変だね」というところに落ち着くものです。でも、この生理痛って、人それぞれの感じ方もありますよね?そこで、20代~30代の女性限定で「生理の時は大体、思考力が何パーセントくらいダウンしてしまいますか?」とアンケートを実施。結果、平均で36%もダウンすることが判明しました。世の中の女性は、どんな風に生理と折り合いをつけているんでしょう?寄せられたコメントを一緒に見ていきましょう。■体がダル重なせいで30~50%思考力ダウンが一般的なんと「普段と何も変わりません」と回答した女子が、20%もいました。毎月やってくる、あの疎ましい1週間がないなんて羨ましすぎる!筆者も生理痛には悩まされている方なので「生理がきても辛くない」というコメントには、目を奪われてしまいました!羨ましいな……。ただし、大半の人が30~50%くらい思考力がダウンすると答えました。コメントを見てみると、「生理初日、二日目はダウン」「体が重たくなる」「ダルくて、ボーッとする」「お腹、腰が痛い」「真夏でもカイロを背中とお腹に貼る」「生理痛はひどくないが、出血のモレが気になって集中できない」など。これ、「わかるわかる~!」と頷きながら読んでしまいませんか?どうしようもなく辛いんですよね~。■女性の約1割は思考力が80~100%もダウンしていたまた、本当にどうしようもなく辛いと訴える女性は、10%でした。コメントは、「生理前から体調不良」「何もやる気にならない」「布団の中でうなされている」「痛すぎてご飯も食べられない」など。とっても辛いのが伝わってきますよね……。これも女同士だから、分かることでしょう。今回のアンケートで、「思考力低下の度合い」については個人差があったものの、共通していたのは「イライラする」という声でした。生理の時は、何だか知らないけどとにかくイライラするんですよね。体がダル重で言うことを聞いてくれない感じ、よくわかりますよね。変な話ですが、筆者は妊娠した時、悪阻やお腹が大きくなることで別の大変さはあったものの生理を休めたことで、ものすごくストレスから解放された気がしました。出産もかなりの大仕事でしたが、生理痛が重い筆者にとっては、「それほどまでに生理がストレスの種になっていたんだな~」と痛感したものです。お腹や腰の痛み、偏頭痛など実際に感じる痛みだけでなく、生理前・生理中のイライラ・やる気が起きない・ダルイ……。こういった不調も重なるので、女性にとってはバランスを取るのが大変。コメントの中で気になったのが、「鎮痛剤をガリガリ飲んでないと仕事ができない」という声。筆者も、会社員時代を思い出しました。集中できないくらいの痛みなんですよね。ですが、女性のみなさん!「ただの生理痛だから」なんて思わずに、生理痛や生理による不調を感じる人は、ぜひ一度病院を受診してみてください!もしかしたら、体のどこかの不調とつながっているかもしれません。いつまでも若いままではないのです。ちょっとしたことでも、しっかり専門家に相談していきましょう!(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月25日(火)調査対象:全国30代男女計100名
2014年12月09日ストレスが溜まるくらい仕事が超ハードでも、尊敬する上司から「よくやったな!」なんて言われたら、嬉しいですよね。人間、何歳になっても褒められたいものではないでしょうか。だって筆者も、褒められたい派!そこで、20代~30代の正社員の方限定で、男女100人に「あなたは今まで、自分の自信になるほど上司に認められたり褒められたりしたことが、何回ありますか?」と質問してみました!そしたら実は、上司にみんな平均10.65回も褒められていることが明らかに!これって多いの?それとも、少ないの?それではさっそく、コメントを見ていきましょう。■実は「褒められたことない人」が64%もいた!今回のアンケート、1人平均10.65回は褒められているという結果になりました。にもかかわらず、「褒められたことがない」と回答する人が64%もいることが判明。これ、おかしいですよね。「あれれ?1人平均10回も褒められているんじゃないの~?」と思って調べてみると、褒められていると感じる人と感じていない人の回数差が極端に分かれていることがわかりました!だから、今まで平均10.65回は褒められている結果になったわけですね。それでは、まず「褒められていない」と感じる64%の人達のコメントを見ていきましょう。「ほとんど褒められないので、悲しい」「抜かれるのを恐れている上司だから、芽を摘むことしか考えていない!」「私の会社は褒めることはせず、悪いところばかり指摘されるから褒められない」どれも、褒められる要素があるかないかの前に、会社や上司自体に問題がありそう。それでも、ひっそりと褒められたい気持ちは抱えているようです……。■女性より男性の方が褒められている認識アリ続いて、「褒められている」と感じている人達36%の中で、回数が高かった上位3位までを見ていきましょう。[1位]:「1回褒められた」と答えた人・・・11%刺さったコメントは、「いつも怒られてばかりなのに、ある時良く頑張ったと言ってもらえてすごく嬉しかった」というもの。これって、たった1回だけれども、とても心に残る賞賛ですよね。[2位]:平均値とほぼ同じ「10回」と答えた人・・・8%例えば、「この仕事はあなたでなければならないと言われた時」「あなたで良かった、と言われ嬉しかった」などが寄せられました。これは身に染みるお言葉ですよね。[3位]:「100~ 300回未満」と答えた人・・・7%この回答は、なぜか男性ばかりでした。中でも、ちょっとキョーレツなコメントはこちら。「みんなが、俺にこびへつらってくる」「俺には自信しかない!」どうです?ちょっと自信満々すぎて、これはこれで引いてしまう感じがしますよね。ついでに、「300回」と答えた最高回数も、男性でした。コメントもちょっとすごかったです。「絶えず褒められる。褒められ続けてオレは育つ!」なるほど、どこかのお坊ちゃまかも?それでは、もしも上司に褒められたとして、あなたならどうしますか?「お前頑張ったな!」なんてハッキリ褒められた時は、素直に「ありがとうございます」と受け取るのが、一番なんだそうです。そして、褒められているあなたも!これから褒められたいあなたも!何より大事なことは謙虚さです……。「●●回褒められた~!」なんて自信満々の方は、逆に足元救われませんように。要注意ですよ!(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月28日(金)調査対象:全国20代~30代の男女計100名
2014年12月04日みなさんは今、若者の梅干し離れが深刻化していることをご存知でしょうか?実は、真面目なニュース番組から2ちゃんねるまで、こぞって梅干し離れの話題を取り上げているのです。昔、日本人の手によって作られた梅干しは、身近な万能薬としてどの家庭の食卓にもありましたよね。でも、最近では梅干しを作る家が激減し、手間暇かけて作られた梅農家による梅干しは高価で手が出ない。その結果、梅干しが家庭から消え、おまけにあの独特な風味を嫌う子供や若者が増えて、日本の味である梅干しの存在が危機に面している、というのです。しかし、筆者宅では家族が普通に梅干しを好み、食べているし、スーパーでもよく見かけています。梅干し離れなんて、本当にニュースで取り上げられる程の問題なのでしょうか?そんな疑問から、男女100人に「若者の梅干離れは、正直そんなに深刻じゃないと思いませんか?」と聞いてみました。さて、若者の梅干し離れは現実なのでしょうか?一緒に結果を見ていきましょう。■梅干しの存在は確かに若者の間で薄れていた!若い人に、「炊きたての美味しい白飯に梅干しがあれば幸せ……」なんて言ったら、「古いよ」と笑われてしまうのかな……。そんな心配をしながら結果を見てみたところ、「深刻じゃない」と答えた人が72%でした!「やっぱり梅干しのある家は健在なんだ!」と思っていたら、そうとも言えないことが判明。それは、梅干しを求めていない人達のコメントがとても目立っていたから!とくに「梅干しが嫌い」だとか、批判的なコメントを寄せている人が26%もいました。例えば、「好きでもないし、どうでもよい」「必要性を感じない」「何か問題でも?」「梅干しなんて、食べる必要ないでしょ」など。それほど「深刻じゃない」と思っているからなのか、どれも何だか投げやりな意見ばかり……。みなさん、どうしてそんなに梅干し離れに興味が持てないのでしょうか。梅干し好きの筆者としては、「そんなに言わなくても……」と感情移入してしまいました。梅干しは本当においしいのに……。危機感ゼロがこんなにいることも悲しいです。とはいえ、コメントを見る限りでは今、梅干しの存在が薄れつつあることは確かなようです。■梅干しを大切にしたい人達はまだまだいる!一方で、梅干し離れを心配する28%の人達は、逆に「梅干しが好きだからこそ」心配している様子。「おいしいのにみんな食べないなんて、残念です」「梅干しは立派な日本の食材のひとつ。食べやすい梅干しもたくさん出ているので、若者の皆さんにはどんどん食べてもらいたいですね」他には、現実的な理由を挙げられている人も!「祖父母と一緒に住んでいれば梅干しを買うことも多いかもしれないけど、一人暮らしではちょっと……」「自分で干してつけるのは面倒です。ただ、買うにしてもいい梅干しは高いからあまり買えません。かといって安い梅干しはおいしくないし……。葛藤します」確かに、「おいしい梅干しは高いなぁ……」と思ったことありませんか?また、「お店で値段を考えながらおいしい梅干しを探すのって大変だなぁ……」と感じたことがある人もいるのでは?中にはきっと、こだわりの梅干しをお取り寄せして買う人もいるかもしれません。ですが、大抵はそこまでしないですよね。それで、「梅干しは買わなくてもいいや……」という選択肢に流れてしまう、といった側面もあるのかもしれません。でも、筆者はまだまだ梅干しが好きな子供達をたくさん目にしています。わが娘も、幼い頃から昔ながらの素朴ですっぱい梅干しが好きみたいです!梅干し離れは決して、値段や年齢の問題ではないと思います。白いご飯に梅干しをおいしいと感じられる味覚を育てることも、食育のひとつとして大切にしていくべきではないでしょうか……。梅干しも、立派な日本の伝統食のひとつです。もちろん、ずっと愛されるためには、マーケティングも大事でしょう。食育と同時に、消費者に優しい値段のおいしい梅干しが当たり前にスーパーに並ぶことを期待します!ぜひみなさんも、口にする機会を増やしてみてください。(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月12日(水)調査対象:全国の20~30代の男女100名
2014年12月02日「もうこんな仕事、辞めてやる!」と思った時、あなたは誰かに相談しますか?仕事の愚痴ならともかく、誰かに「退職したい」なんて話を簡単には口に出せませんよね。かといって、自分のこととはいえ、1人で決断するには責任重大……。とはいえ、「辞めてもいいんじゃない」の一言が欲しくて誰かに相談したい気もする……。でも、そもそも誰に相談したらいいのか……。このように悩んでいる時、みなさんどうしているんでしょう?ふと気になって、「仕事を辞めるか悩んだとき、何人に相談しますか?」というアンケートを、男女100人に実施してみました。すると結果、平均が0.99人になりました。どうやら、大抵1人くらいには相談するようです。しかし、もっと詳しく見ていくと、意見が真っ二つに!相談する人50%、しない人50%にキッチリわかれました。何だか面白いですよね。それでは早速、その理由を見ていきましょう!■誰かに「仕事辞めたい」と相談しない理由まず、「相談しない」50%の回答中、半数以上が男性33%となりました。理由は、「相談しない。決めるのは結局自分だから」「すべて自分で考える」などがほとんど!これ、イメージ通りではありませんか?男性って、黙って悩んでいそうですよね……。しかし、女性のコメントも負けてはいませんよ!なんと17%の相談しない女性は「相談してもどうしようもない時が多い」「人に相談しても始まらない」といったものばかりでした。ある意味、男性よりも男前な発言ばかりですよね……。■誰かに「仕事辞めたい」と相談する理由それでは、「相談する」と答えた50%の人達は「仕事辞めたい」と何人に、そしてどんな相手に相談しているのでしょう。[相談する人数]1位:2人(19%)2位:1人(18%)やはり、本当に信用できる1人か2人に相談してみる、といったところでしょうか。[相談する相手]1位:配偶者(7%)この回答に寄せられたコメントは、「奥さんが一番大事な人だから」という熱々なコメントもあれば、「夫。生活設計に関わるから」という何とも現実的なコメントまでありました。2位:親(6%)ナンダカンダ言って、親を頼るものなんですね。「話しやすいし、いつも相談しているから」「結局大きな問題を相談できるのは肉親だけだから」「お母さん。1番信頼しているから」などのコメントが届きました。余談ですが、「親への相談」と答えた人達は主に女性でした。正直「30代後半のいい男が“相談者=お母さん”というのもなぁ……」と思ったもので、老婆心ながらチェックしてしまいました……!ただ、キッチリ半々となったことで、もしかしたら「仕事を辞めようか?」と悩んだ時、「誰かに相談しない方がいいのかな」と思ってしまうかもしれませんね。いえいえ、決してそんなことはないのです。色々なコメントに目を通してみると、信頼できる人に相談し、アドバイスをもらうのは“大切なこと”と言えます。それは、相談しているうちに自分の中の感情が整理され、また自分の気づかない点を指摘してもらうことで、違う側面が見えてくることもあるからです。しかし、相談相手が職場関係の人の場合は、“退職”という言葉をすぐ出さない方が無難。仕事の悩みさえ解決すれば、辞めなくてもよい場合もあるわけなので、注意しましょう。ただし職場が「生理的にもう限界!」という場合は、相談するまでもありませんね。とくにブラック企業は今後の人生を台無しにする恐れがあります。実際に筆者も経験があるのでわかるのですが、努力しても環境が全く改善されないようなら、即座に辞めた方が毎日のストレスは確実に減るはずですよ!(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月14日(金)調査対象:全国20代~30代の男女計100名
2014年12月01日「私の人生、こんなはずじゃなかったのに……」そんなことを嘆いている、そこのあなた!憧れの職業に就けなくて悔やんでいるのは、あなただけではありませんよ。落ち込んだ時はちょっとだけ、現実逃避してみましょう。今回、「社会人になった今でも憧れの仕事って何個ありますか?」というアンケートを実施。結果は、なんと平均1.08個となりました!誰しも1個は憧れの職業があるようです。それでは、あなたも憧れの職業を頭に浮かべながら、この記事を読み進めていってください。■男性より女性の方が憧れを抱きがち!まず、憧れの仕事が「ある」と答えた人は全体の67%。たくさんの人が胸に憧れを秘めているようです。ちなみに、男女の比率を見てみると、男性33%、女性が34%で僅かに女性がリード!同じくコメントを見ても、女性のほうがより具体的なイメージ案が見え“見事な男っぷり”を発揮しているように思えます!それでは、どんな仕事が人気なのでしょうか?わかりやすく、ランキングにしてみました。■男女100人が憧れる職業ランキング[男性が憧れる職業]1位:「医者(5%)」&「サッカー・野球・バレーボールなどのスポーツ選手(5%)」2位:「パイロット(3%)」3位以降:「カフェ店員」「俳優」「宇宙飛行士」「公務員」「社長」etc[女性が憧れる職業]1位:「キャビンアテンダント(5%)」2位:「医者(3%)」&「アナウンサー(3%)」3位以降:「弁護士」「薬剤師」「宇宙飛行士」「デザイナー」「ライター」etcどちらも、なんとなく似通っているような感じもしますよね。しかし、理由を比べてみると男女の差が明確になりました!男性の方は「人や動物の命を助けるのは責任重大」「カッコイイ」「好きだから」「憧れる」「世界中に行けるし、カッコイイ」「操縦してみたい」「ロマンがある」という感じ。その職業を選んだ理由について、抽象的な表現が目立ちました。まさに憧れの眼差しですね。一方、女性が寄せたコメントを見ると、「英語が好きだから」「世界を飛び回りたい」「モテる」「人の命を救う姿がカッコイイ」「給料がいいから」「花形職業だと思う」「報道番組でアナウンスしたい」「何かを伝えたい」「出産後も復帰しやすい」「旅行雑誌に記事を書きたい」など。憧れだけでなく、「自分は何をしたいのか?」という意識がより具体的でした。ちなみに、中には「憧れの職業に就けたから、憧れの仕事はない」などとカッコイイ理由を述べる女性も1人いました!100人にたった1人。羨ましい限りです。彼女はどんなお仕事なのでしょう……?何歳になっても憧れを持つって、素敵なことだと思います!でも、仕事に関しては憧れ以上に現実が重くのしかかってきますよね。結果も出さないといけません。けれども、時々こんな風に「自分は何に憧れているんだろう?」なんて妄想に耽ってみるのも気分転換になりませんか?実は、筆者は忍者にちょっと憧れがあって、ちょくちょく調べて想像しています。ちょっと違う自分になりきってみるのも楽しいので、ぜひ考えてみてください!(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月14日(金)調査対象:全国20代~30代の男女計100名
2014年12月01日