「徳光和夫」について知りたいことや今話題の「徳光和夫」についての記事をチェック! (1/3)
2025年4⽉17⽇(木)東京国際フォーラムホールAで、ニッポン放送「徳光和夫とくもり!歌謡サタデー」15周年を記念した「昭和100年!人生の名曲に喝采を!コンサート」が開催されることが決定した。2025年は、昭和100年という節目の年。さらに、日本でラジオ放送が始まって100年でもあり、徳光和夫はラジオパーソナリティとしてもその歴史を刻んできた一人。ニッポン放送で放送されている「徳光和夫とくモリ!歌謡サタデー」は徳光の得意分野である音楽、スポーツ&ニュース、人情噺の3つを柱に、リクエスト曲をたっぷり紹介する人気番組。2025年の番組15周年を記念して、素晴らしいメンバーによるステージが実現。自身の強い思いでラジオ番組を大切に続けて来た徳光ならではのコンサートとなる。司会の徳光和夫はじめ、堺正章、井上順、ミュージカル界から井上芳雄、昨年本格的に活動を再開した岡崎友紀、昭和を彩るヒットメーカー小椋佳、シャンソンを中心に精力的に活動するクミコ、幼少期からラジオを通じて古い歌謡曲に目覚めたというタブレット純、フォークソングデュオのトワ・エ・モワ、魂をゆさぶる歌声で魅了する中村 中、男性5人のコーラスグループのベイビーブー、パワフルな魅力あふれる渡辺真知子が出演。また、徳光とは立教大学放送研究会の先輩後輩にあたる、ラジオパーソナリティの上柳昌彦も応援に駆けつける。出演者は、徳光とゆかりの深いゲストが揃う。日本テレビ「紅白歌のベストテン」で、白組司会・堺正章、紅組司会・岡崎友紀、そして中継センターが徳光。クミコと井上芳雄が共演した「届かなかったラブレターコンサート」(2010年)では徳光がラジオパーソナリティ上柳昌彦と共に朗読とナビゲーターを務めた。好評につき翌年にも実施され、こちらも司会は徳光。昭和100年、ラジオ放送開始100年という記念の年に、昭和を彩る名曲たちの数々をたっぷりと堪能できるこの企画。ラジオから流れた昭和の名曲は、時を超え、ジャンルを超え、聴く人の心に今も生きている。またとない豪華メンバーが集まる夢の競演を、ぜひご周知ください。なお、チケットの最速先行が本日1月11日(土)AM 5:00より開始。詳細は公式ホームページ( )にて。<公演概要>公演名:ニッポン放送「徳光和夫とくモリ!歌謡サタデー」15周年記念「昭和100年!人生の名曲に喝采を!コンサート」⽇時:2025年4⽉17⽇(木)開場 15:00/開演 16:00会場:東京国際フォーラムホールA(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁⽬5番1号 )出演者:井上順、井上芳雄、岡崎友紀、小椋佳、クミコ 、堺正章、タブレット純 、トワ・エ・モワ 、中村 中、ベイビーブー、渡辺真知子and more…(※五十音順)徳光和夫石川みゆき上柳昌彦チケット料⾦(全席指定・税込):12,000 円【チケット先行発売中】・キョードー東京:0570-550-799(オペレーター対応:平日11:00~18:00/土日祝10:00~18:00) ・イープラス: ・チケットぴあ: ・ローソンチケット: 主催・企画制作:人生の名曲に喝采を!コンサート実⾏委員会公式ホームページ: お問い合わせ:キョードー東京:0570-550-799(平日11:00~18:00/土日祝10:00~18:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月11日2013年に放送を開始し、毎週MCの徳光和夫とゲスト歌手がトークを交えて昭和歌謡の名曲を紹介していく人気音楽番組「徳光和夫の名曲にっぽん」。放送10周年を記念し、創業150周年となる明治座とコラボレーションし、番組のコンセプトはそのままに、「徳光和夫の名曲にっぽん」コンサートが実現した。初日に先駆け取材会が行われ、徳光和夫、また由紀さおり、小林幸子、市川由紀乃、辰巳ゆうと、ベイビーブー、おかゆが登壇した。誰もが知る名MCとしてテレビを中心に活躍する徳光は、「舞台に立って視聴率100%で仕事をすることはほとんどなかった」と振り返りながら「ようやく今落ち着いてきたかなという感じでございます。改めて歌手の皆さんが一か月公演をされるというその凄さを一日だけではございますけれども実感させていただきました」と話した。また日替わりのスペシャルゲストとして出演する由紀は、「150 年という歴史の中で今日また明治座の舞台に立たせていただいて大変光栄なことでございます。この後は若い世代の皆さんにうまく繋いでいけるように、そんな歌い手人生を送れたらいいなと舞台で歌いながら感じさせていただきました」とコメント。また同じくスペシャルゲストとして出演する小林は番組が10年続いていることに「凄いなあと思います」と話し、「いつも徳光さんに司会をしていただく時、心配事もなんにもなく全部上手くいくんですよ。そうですよね?皆さんね?」と登壇者に同意を求める一面も、「私はこの劇場は何度も座長公演やらせていただいていますけど、全く今までとは違う内容で本当に楽しかったです。ありがとうございました」と話した。最後に意気込みを聞かれると、徳光は「今が出発点でありますんで、なんと 7 日間かけてですね、登頂なのかあるいは折り返し地点を過ぎてマラソンなのかわかりませんけれども、さっきおかゆが言いましたようにゴールインを目指しまして本当に頑張ってみようかと」と話した。母親が歌舞伎好きで明治座の話をよく聞いていたこと、また小学生の頃、近くに明治座の社長が住んでいたことも「なんとなく頭にいれながら(笑)」としつつ、「よし7日間頑張ってみよう!という風に思っております」と結んだ。公演は11月20日(月)まで、東京・明治座にて。各公演出演者が異なるため、公式HP等でご確認を。チケットぴあでは公演前日まで購入できる当日引換券を販売中。
2023年11月17日2013年からBSテレ東にて放送されてきた人気歌番組「徳光和夫の名曲にっぽん」が放送10周年を記念し明治座の舞台で上演される。公演を前に徳光和夫が歌謡曲への愛や歌番組への思いなどについて語ってくれた。今回、明治座で上演されるという快挙に徳光は「まさかこんなことが実現するとは」と驚きと喜びを口にする。長く歌番組に携わってきた中でも「大きな喜びという意味では2つ目ですね。『年忘れにっぽんの歌』を玉置宏さんから引き継いだ時、『歌番組をやってきてよかった』と思ったけど、今回、また違う形で自分が司会をする番組が明治座で…」と感慨を口にする。2013年にスタートした同番組だが「最初は“通りすがり”のようなもので、軽い気持ちでお引き受けしたというのが偽らざる出発点」と明かす。当初は半年で終了する予定だったが、制作陣の予想を超えて人気番組へと成長した。思い出深いエピソードを尋ねると、徳光は丘みどりをゲストとして呼び寄せたエピソードを明かす。「当時、関西の深夜のローカル番組でアシスタントをしていたみどりちゃんが、超ミニスカートで『越冬つばめ』を歌っているのを見て、声の伸びが素晴らしくて、演歌の歌心を感じて、番組に来てもらえないかとお願いしました」。徳光に背中を押された丘は、2017年にはNHK紅白歌合戦に出場するまでの人気歌手となった。また番組でムード歌謡の名曲を山内惠介や真田ナオキ、新浜レオンら若い歌手に歌わせたのも徳光の功績のひとつ。ファンの好評を得て、いまでは彼らのコンサートでもムード歌謡が歌われるようになった。「ムード歌謡を絶やしてほしくないという思いでした。歌番組の司会者には、過去の名曲や隠れた名曲をつなげていく役割が課せられていると思うし、それがこの番組でできたと思います」入社1年目で歌番組担当となったが「僕は長嶋(茂雄)さんの一挙手一投足を自分の言葉で伝えたくてアナウンサーになった人間なので、ちょっと残念でした」と明かす。だが、美空ひばり、北島三郎、加山雄三らの歌唱に触れ、グループサウンズの興隆を目撃するなど「歌番組の中心で、歴史を“体感”することができたのは、アナウンサー人生を振りかえって3本の指に入る感動です」と語る。こうした経験を踏まえ、今回の明治座公演では「TVの内側や変遷についても語れるんじゃないか?これまでの明治座の舞台とは違うものがお届けできるんじゃないかと思っています」と意気込みを口にした。公演は、11月14日(火)~11月20日(月)まで。取材・文:黒豆直樹
2023年10月16日徳光和夫(82)が7月1日、パーソナリティーを務める『徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー』(ニッポン放送)で、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手(28)について持論を展開。ところが、あまり支持は得られていないようだ。日本時間の6月30日に行われたホワイトソックス戦で、29号2ランを放った大谷選手。6月に打ったホームランが14本となり、日本人メジャー選手としては’07年に松井秀喜氏(49)がマークした月間13本を抜くことに。さらに“メジャー最強のバッター”とも言われるチームメイトのマイク・トラウト選手(31)が持つ月間13本の記録も更新した上に、本塁打と打点でリーグ2冠となった。なお、その後行われた日本時間7月1日の試合でも30号を放ち、月間記録を15本に伸ばした。このニュースを番組で取り上げると、徳光は「すごいね」と感嘆。「打率も上がってきそうだしね」と期待を込めたものの、続けて「日本の野球で大谷選手がいたら、これだけの成績を残せるだろうか。みんな当たり前のように思っているけれども」と疑問視した。さらに「アメリカの投手はあまりにも大谷研究を怠っているなと僕は思いましたね」と言い、アシスタントが「そうですか」と相槌を打つと「そうですよ!」と語気を荒げた。続けて「日本の投手だったら絶対にこんなに打たれてないですよ。この時期に29本、月間10何本なんてね」と話し、「それほどまでに日本の研究するサポーター、スコアラーはしっかりしているんですよ」と述べた。そして「何度も言いますけども、アメリカは世界2位の国ですから。日本が世界一の野球国ですから」と、今年3月に行われたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)優勝を回想するように話した。自信満々に「日本の野球はすごい!」と繰り返した徳光だったがーー。「アメリカでは、チーム編成や選手の育成においてデータが欠かせません。例えばメジャーリーグでは全ての球場に投球の変化量や打球の速度など、詳しいデータを取る機器を取り付けていますが、この費用はメジャーリーグ機構が負担しています。さらにこのデータは、ネット上で誰でもアクセスできるよう公開されています。また大谷選手を筆頭に、メジャーには様々な国から優秀な選手が集まるため、国別の対抗戦であるWBCとは趣旨が違います。徳光さんの持論は的外れのように感じますね」(スポーツ紙記者)ネットでも、徳光に厳しい声がこう相次いでいる。《米国のメジャーリーグには北米、中南米、アジア、ヨーロッパ各国から優秀な選手が集まる最高峰のリーグ。日本チームが勝ったのは米国チームであり、メジャーリーグに勝った訳ではありません》《少しでもMLBを見ていたら、その分析力の高さに驚かされる》《大谷は日本にいたときから、すでに投打とも凄い数字を残していました。しかし、フィジカル、技術とも上がっている今の大谷なら、日本でプレイすれば、移動や試合間隔の日米の違いを考えてもさらにとんでもない数字を残すとしか思えません》また’21年6月に『サンデーモーニング』(TBS系)で「アメリカの野球協会には野球を知ってる人がいるのかな」と話すなど、数々の発言が物議を醸してきた野球評論家の張本勲氏(83)を引き合いに出し《徳光さんも張本さんの域に到達したか》《徳さん、、、張本化してしまう》という声も上がる徳光。発言の“選球眼”が甘かったようだ。
2023年07月03日京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫)の創業者 稲盛和夫の著書(共著含む)について、全世界での累計発行部数が2,500万部を超えましたので、お知らせいたします。1989年に発行した初の著書『心を高める、経営を伸ばす』以来、稲盛が生涯に著した書籍は73冊(自著55冊、共著18冊)に及び、19言語に翻訳されています。2015年に1,000万部、2020年10月末に2,000万部を超えて以降、わずか2年半で全世界の累計発行部数が2,500万部を突破しました。(2023年3月末集計時)2022年8月の逝去後、国内外を問わず稲盛の考え方や功績に対する人々の関心の高まりから、読者層が広がっています。発行部数の内訳は、国内29%、海外71%となっており、中でも海外の93%を占める中国での反響が引き続き大きく、稲盛哲学への関心の高さが表れています。また、同時に翻訳版も増え続け、韓国、ベトナムなどの地域においても発行部数が伸びています。様々な言語に翻訳されている『生き方』(左から、中国語〈繁体字〉、ドイツ語、韓国語、英語)■国内・海外発行部数(上位5タイトル)(単位:万部)表1: ■最後の著書稲盛の最後の著作となった『経営12カ条 経営者として貫くべきこと』は、4月に韓国語版が発行され、現在、中国、ベトナムなどの地域で翻訳版の発行に向けて準備を進めています。表2: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月31日2022年8月30日、京セラ株式会社は、同社の創業者で名誉会長を務めていた稲盛和夫さんが、同月24日に老衰のため、享年90歳で逝去したと発表しました。同社によると、通夜と葬儀は近親者を中心に執り行われたといいます。後日、お別れ会を開催する予定ですが、同月30日現在、詳細は未定です。稲盛さんは、1959年、京セラ株式会社の前身となる京都セラミック株式会社を設立しました。代表取締役社長と代表取締役会長を経て、1997年からは取締役名誉会長、2005年には名誉会長に就任。日本のみならず、海外市場でも高い売上高を残す会社に成長させました。また、2010年には、政府の要請を受け日本航空(JAL、現日本航空株式会社)会長に就任。同社の再建に尽力を注いだことで、知られています。日本経済をけん引してきた稲盛さんの訃報に、「素晴らしい経営者でした」「日本を引っ張ってくれた方の1人」と多くの人が追悼しています。稲盛さんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2022年08月30日2021年ユーキャン新語・流行語大賞でトップ10入りを果たした「ジェンダー平等」。しかし、そのノミネートとは裏腹に、徳光和夫の「AKBの1人や2人妊娠させられる」や、森喜朗 元東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会会長の「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」など、“セクハラ発言”の多い1年だったのではないだろうか。そこで女性自身では、2021年の”ドン引き”した「セクハラ発言」についてのアンケートを実施。結果は以下のようになった。(回答数:男女約170人・期間:2021年12月3日~12月9日)1位:徳光和夫「AKBの1人や2人妊娠させられる」47.9%2位:森喜朗「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」15.6%3位:竹下亘氏(元自民党衆議院議員)「セクハラと言われたらかわいそう。セクハラと思ってやっているわけではなく、当たり前の世界である10.8%合わせて、2020年までのドン引き”した「セクハラ発言」についてのアンケートも実施。ランキングを作成した。男女約170人から回答を得た結果は、以下の通りだった。【過去の「セクハラ発言」で最も”ドン引き”したものは?】(回答2021年12月3日~12月9日・WEBアンケート、人物の肩書は当時のもの)1位:ラサール石井「浅田真央ちゃんは早く彼氏を作るべき。エッチしなきゃミキティやキムヨナには勝てないよ。棒っ切れが滑ってるみたい。女になって表現力を身に付けて欲しい。オリンピックまでにガッツリとことん! これは大事」(2011年5月11日)46.1%2位:麻生太郎副総理(自民党)「子供を産まなかった方が問題なんだから」(2019年2月3日)25.7%3位:杉田水脈衆院議員(自民党)「女性はいくらでもウソをつける」(2020年5月8日)7.2%4位:麻生太郎副総理(自民党)「セクハラ罪っていう罪はない」「殺人とか強(制)わい(せつ)とは違う」(2018年5月8日)5.4%4位:加藤寛治衆院議員(自民党)「必ず3人以上の子どもを産み育てていただきたい」(2018年5月10日)5.4%6位:山東昭子参院議員(自民党)「子どもを4人以上産んだ女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」(2017年11月21日)4.2%半数近くの票を獲得して1位となったのは、ラサール石井(66)の「浅田真央ちゃんは早く彼氏を作るべき。エッチしなきゃミキティやキムヨナには勝てないよ。棒っ切れが滑ってるみたい。女になって表現力を身に付けて欲しい。オリンピックまでにガッツリとことん! これは大事」発言だ。2011年4月、ロシア・モスクワで行われたフィギュスケート世界選手権に出場した浅田真央(31)は、自己最低順位の6位で終わった。これに対してラサール石井は、自身のTwitterにて「ちょっと暴言吐きます」と前置きした上で投稿し、大炎上したものだ。この発言に対し、ネットでは以下のようなコメントが寄せられた。「正直、セクハラの域を超えアスリートや本人に対する侮辱としてか思えない」(20代女性・パート)「ただただ気持ちが悪い!冗談だとしても笑えない」(20代男性・会社員)「下品極まりない」(50代女性・医療関係者)「浅田真央ちゃんの当時の年齢で、その発言を公共の場でされたら、かなり精神的にキツいと思いました。何様なんでしょうかね?」(20代女性・専業主婦)■2位は、麻生太郎氏の「子供を産まなかった方が問題なんだから」発言2019年2月に麻生太郎副総裁(81)が国政報告会で、少子高齢化に関して「年を取ったやつが悪いみたいなことを言っている変なのがいっぱいいるが、それは間違い。子どもを産まなかったほうが問題なんだから」と発言したものだ。この発言に対し、ネットでは「子供を産みたくても産めない人がいるのに失礼すぎる」という意見が多く寄せられた。「子どもが産めない人だっているし、それぞれ事情があるのに未だにそんな発言をする頭の固さ硬さにドン引きしました」(40代女性・専業主婦)「副総理という国民の暮らしを豊かにするべき立場にありながら、少子化問題を女性のせいにしている。問題外」(50代女性・無職)「病気で産めない私を全否定してるのでマジでぶん殴りたい」(50代女性・パート)そして3位にランクインしたのが、自民党衆議院議員の杉田水脈(54)による「女性はいくらでもウソをつける」発言だ。2020年9月に党本部の会議に出席した際、女性への性犯罪に絡めて「女性はいくらでもウソをつける」と発言したと出席者が証言したものだ。杉田氏も自身のブログで「ご指摘の発言があったことを確認した」と認めている。この発言に対し、以下のような批判の声が多数寄せられた。「同姓でありながら、性犯罪被害者をおとしめたから」(60代女性・自営業)「セクハラ、パワハラ、モラハラ全部盛りでただただ気持ち悪い。相手に失礼すぎる。人としてどうかと思った記憶がある」(30代女性・アルバイト)「ジェンダー平等」が浸透し、女性を貶めるような”セクハラ発言”が無くなる日は果たしていつになるのだろうか――。
2021年12月30日「炎上さすようにさすようにって、かわいそうな。こちらサイドから言うとね」こう話したのは、明石家さんま(66)。フリーアナウンサー・徳光和夫(80)の発言で“渦中の人”となったさんまは、11月13日放送の『ヤングタウン土曜日』(毎日放送ラジオ)で徳光を擁護した。さかのぼること10月30日、YouTubeにアップされた浅草キッド・水道橋博士(59)と徳光の対談動画で話題に上がったさんま。その際、徳光が“明石家さんまは年齢の衰えを知らない”ことを「まだ、AKBの1人や2人は妊娠させられますよ」と真面目な顔で表現したのだ。発言はもとより、AKB48グループの選抜総選挙で9回も司会も務めた徳光だけに、そのセクハラ発言は問題視されることに。しかし徳光の次男・正行(49)は『週刊女性PRIME』のインタビューで「たかがYouTubeでの発言じゃないですか」と父を擁護。するとネットでは《いつからYouTubeは何を言っても何をしても許されるようになったんですか?》などの声が上がり、火に油を注ぐ事態となった。そんななか、『ヤングタウン』のリスナーからのメッセージに答える形で徳光の発言に触れたさんま。そして、冒頭のように話した。続けてさんまは「昔は大丈夫やったんですよ。これぐらいのことを言っても。それが大炎上になるっていうことで」といい、テレビ業界が困っているなどと明かした。「徳光さんのやつも、テレビじゃないんやろ?YouTubeでこうなんやろ?もうちょっと、ほんとにかわいそう」といい、「『面白くなくなるぞ、お前ら』と言いたい」と語った。■「昔はOKだった」理論やめません?この日、番組のアシスタントを務めていたのは元モーニング娘。の飯窪春菜(27)。そしてゲストは、つばきファクトリーの山岸理子(22)だった。若い女性たちを前にして、「時代のせいで炎上した」と徳光を擁護したさんまだったがーー。ネットでは、厳しい声がこう上がっている。《昔も聞いてる方は嫌だったよ 言ってもOKな時代だったのではなく、不快を言えなかった時代です》《指摘する手段が乏しかっただけだろ。面白くなくなるっていうけど、面白さのために他人を利用することは許されないって話だよ》《昔はOKだったからといって、当時も傷ついていた人はいただろうし、誰かを傷つけて笑いを取るとか小馬鹿にして物を言うというのは、やはり正しいことではないよ》《もういい加減「昔はOKだった」理論やめません?あと、「笑いのためなら何してもOK」理論もやめてほしい》《昔は大丈夫だったや面白くなくなるぞというのは男性側の意見である》14日に放送された『ワイドナショー』(フジテレビ系)で武田鉄矢(72)も徳光の発言に対して「こんなことは言いますね、年取ると」といい、「70を超えますと性から遠くなりますから、自分が。ですから、性をちょっと茶化して発言したくなるんですよ」と擁護していた。「時代のせい、年のせい」と、徳光を庇うさんまと武田。しかし、彼らはAKB48に所属する女性たちの気持ちを想像しないのだろうか?
2021年11月15日「まず、“坂道グループ”ファンの僕からしたらありえない発言ですね(苦笑)。ただ、今回の父の件については言葉狩りのような感じになっているという印象は受けました。こういったら悪いですけれども、たかがYouTubeでの発言じゃないですか」こう話したのは、フリーアナウンサー・徳光和夫(80)の次男であるタレントの徳光正行(49)だ。さかのぼること10月30日、父の和夫は浅草キッド・水道橋博士(59)のYouTubeチャンネルにアップされた動画で、“明石家さんまは年齢の衰えを知らない”と表現するために「まだ、AKBの1人や2人は妊娠させられますよ」と語った。和夫はAKB48グループの選抜総選挙で9回も司会を務めてきただけに、そのセクハラ発言はネットを中心に非難轟々となった。そして11月10日、『週刊女性PRIME』によると正行は冒頭のように「たかがYouTubeでの発言」と父を擁護。さらに「YouTubeというのは“視聴者が選択して見るメディア”ですよね」といい、「さんまさんの元気さ・活力ぶりを言い表すためのフレーズですので、そこまで否定に値することではないのかなというのが個人的な印象です」「若い女性を指す言葉といえばAKBくらいしか浮かばなかったのだと思います」などと語ったという。しかし、ネットでは正行の擁護に厳しい声がこう上がっている。《息子も分かってない。AKBの問題では無くて女性に対してあってはならない発言として問題になってるのに。マスコミに父親のフォローをするなら何が問題なのかを分かってから発言した方がいい》《徳光氏に問いたい。「本当に若々しかったですね。まだ、うちの孫娘の1人や2人は妊娠させられますよ」と言えるのか。できるなら言ってごらんよ。家族ならだれでも吐き気を催すだろう》そして「たかがYouTube」という発言にも《いつからYouTubeは何を言っても何をしても許されるようになったんですか?》《視聴を選択出来る発言でも、内容により批判が起こるのは当然だ。YouTubeと言っても、倫理上、社会通念上誤った内容をぶちまけて言い分けでは無い》と批判されている。■正行もかつて“女性蔑視的発言”を……そもそも、正行も“女性蔑視的な発言”をした過去が。「今年3月の『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、『飲み会で寝たふりをして、女性がそばにくると抱きつく』と明かしていました。『ケアがしっかりしているからトラブルにはなっていない』といいながらも、そのケアとは“タクシー代を渡す”とのこと。女性を軽視しているように感じます」(テレビ局関係者)和夫の“AKB発言”は動画から削除され、11月7日には水道橋博士が自身のnoteで「ボクがボクの発言で炎上して火だるまになるのは、覚悟もできているが、尊敬する大先輩を巻き込むのは、顔から火が出るほど恥ずかしく申し訳ない気持ちになる」と投稿。しかし、AKB48に所属する女性たちへの“申し訳ない”という気持ちはつづられていない。そして正行も騒動を「言葉狩り」とし「若い女性を指す言葉といえばAKBくらいしか浮かばなかったのだと思います」と、AKB48に所属する女性たちの気持ちをフォローしていない。若い女性たちが突然浴びせられたセクハラ発言。「たかがYouTube」という言葉で片づけても構わないのだろうか?
2021年11月13日「そうですね。この間(さんまさんに)お目にかかった時、本当に若々しかったですね。まだ、AKBの1人や2人は妊娠させられますよ」こう語ったのは、フリーアナウンサーの徳光和夫(80)だ。先月30日、徳光は浅草キッド・水道橋博士(59)のYouTubeチャンネルにアップされた動画で、“明石家さんまは年齢の衰えを知らない”と表現するために冒頭のようにコメント。それも、真剣な表情で述べたという。「AKBの1人や2人は妊娠させられますよ」という、AKB48への度が過ぎたセクハラ発言。AKB48グループの選抜総選挙で9回も司会を務めてきた徳光の口から、まさかこのような言葉が出るとはーー。実は、徳光のセクハラ行為はこれだけではない。例えば、’18年9月に放送された『有吉弘行のダレトク!?』(フジテレビ系)で徳光は酒に酔った挙句、隣に座っていた藤田ニコル(23)に「かわいいね」と言いながら肩に触れ、手の甲で彼女の頬を撫でる一幕が……。「ニコルさんは当時、若干20歳です。50歳以上も年の離れた、人生においても芸能界においても“先輩”である男性に頬を撫でられて、どんな気持ちだったでしょうか」(テレビ局関係者)さらに’16年9月、徳光は自身のレギュラー番組『路線バスで寄り道の旅』(テレビ朝日系)でもセクハラに興じていた。そのターゲットは熊田曜子(39)。「番組では、育児中の熊田さんが『搾乳をしなくてはいけない時間になったから、チャイを飲んで待っていてください』と話すシーンがありました。すると徳光さんは『母乳も飲みたかった』と発言したんです」(別のテレビ局関係者)当時、熊田は自身のブログで徳光について「テレビから伝わる人柄の良さは実際にお会いするとその何十倍も何百倍も感じました」とつづっていたがーー。徳光の言動は一般社会では確実にアウトだ。徳光の“AKB発言”は現在、動画から削除されている。そして11月7日、水道橋博士は自身のnoteで「徳光さんには何の落ち度もなく申し訳なく思う」といい、「ボクがボクの発言で炎上して火だるまになるのは、覚悟もできているが、尊敬する大先輩を巻き込むのは、顔から火が出るほど恥ずかしく申し訳ない気持ちになる」と投稿している。しかし、AKB48に所属する女性たちへの“申し訳ない”という気持ちはつづられていない。
2021年11月09日「(競馬のために)まず定期預金の解約ですね。これを3回いたしまして。定期預金がなくなって、自分にもし蓄えがあるとすれば何だろうと思って気がついたのが、生命保険です。これの今、解約に入っておりまして……」8月10日放送の『徹子の部屋』(テレビ朝日系)へ出演した際に仰天告白をしたのは、フリーアナウンサーの徳光和夫(80)だ。これには司会の黒柳徹子(88)も心配していた――。もともと賭け事好きで有名な徳光。定期預金を解約するほどの熱の入れようについてテレビ局関係者はこう語る。「コロナ禍で、仕事が次々とキャンセルとなり時間ができたため、オンラインでの馬券の購入方法をマネージャーさんに教えてもらったそうです。地方競馬の馬券も買いやすくなって、楽しみが増えたみたいです。地方競馬のほうが予想しやすく、勝てることが多くなったんだとか。いままで以上に競馬沼にハマって、浪費が加速したようですよ」徳光がギャンブルをするのはお金を稼ぐためだけではないと、テレビ局関係者は続ける。「当てることが楽しいから競馬をしているそうです。以前、馬主になるように勧められたそうですが、『レースを分析したり、競走馬の情報を集めたりするのが楽しいから』と断っていましたね」そんな徳光はこれまでにギャンブルで多くの逸話を残してきた。著書『徳光流行き当たりばったり』には、競艇で勝った大金を3日ですった話が紹介されている。《元手の900万円を握りしめ、二日間は大村競艇場で勝負、翌日からは福岡に3カ所ある競艇場を転戦。だが、しかし、羽田に戻ったときに手元のお金はなぜか3万円しかなかった……》■負けは総額13億円ギャンブルに賭けた総額について、’15年の『ダウンタウンDX』(読売テレビ)に出演した際、徳光本人は「(競艇で)6億円くらい負けている」と述べていた。また’15年の『有吉ゼミ』(日本テレビ系)では、息子・徳光正行(49)が、「(競艇の額に)競馬を入れると12億~13億円は負けている」と証言。大金を費やしてきた徳光だが、前出の『徹子の部屋』で、「(妻が)同じことを何度も、今言ったことを1分後には同じことを言う。その日の行動より思い出話が多いわけですね」と、55年連れ添ってきた妻が初期の認知症であることも告白したのだ。徳光の妻の様子について彼女の知人はこう明かしてくれた。「何カ月も前に徳光さんのご自宅で芙蓉の花が咲きまして、見に行きました。そのとき、奥さんは『花がきれいでしょう』と何度も繰り返されていて……。ほかの話題に移った後も前の話に戻って、同じことを言ってらっしゃって。『認知症の私の母と同じだな』と思いました。本人も自覚されているようで、『車の運転は危ないからやめた』とおっしゃっていましたね。徳光さんは奥さんのためにか、以前より自宅にいることが増えたみたいですよ」妻の認知症と定期預金を解約してまでギャンブルにハマることの関連性について、心理カウンセラーの横山真香さんはこう推察する。「男性にとって、妻の初期の認知症は大きなショックとなりえます。いままで一緒に生活してきた人が、変わってしまうという不安。また、自分をいちばん理解してくれているパートナーが変わっていく恐怖も感じます。人間は逃げ場所を探す生き物。徳光さんの場合は、大好きなギャンブルの世界に、さらにのめり込むようになったのかもしれません」■専門家はギャンブル依存症を指摘徳光は以前、雑誌のインタビューで愛妻について、《あればあるだけ使ってしまうタイプだったんです。それをカミさんは知らない間に家を建て、息子たちの面倒をみ、わたくしが生活のことを考えずに毎日が送れて安心して仕事ができるというのも、思えばカミさんのおかげなんですよ》(『月刊Hanada』’16年7月号)と、家計の管理を全て任せてきた頼りになる存在だと明かした。前出の『徹子の部屋』ではそんな賢妻が、「『あなたは馬券を買っているから今があるんだ』みたいなことを言ってくれますんで、いいかみさんですよね」と、ギャンブルを容認してくれていると語っていたが――。依存症治療を専門とするライフサポートクリニックの山下悠毅院長は、彼の現状をこう分析。「妻が認知症になったことで、『悲しませずに預金や保険を解約できる』と徳光さんが、気づいたことが今回の話の始まりであるという印象です。徳光さんはいつだって“競馬をしたい自分”と“妻を悲しませたくない自分”のはざまにいたのでしょう。また自ら解約の話をしたそうですが、これはあえて人に伝えることで、『自分はまだ大丈夫だ』と安心したいという心理が働いたのでしょう。徳光さんの負けた総額は10億円規模との話もありますので、依存症といえるかもしれません」専門家も危惧する徳光のギャンブル依存――。前出の『徹子の部屋』では、「私が稼いだ金だから、勝手に使ったって構わないのでは」と、持論を展開し歯止めが利かなくなっているようにも思えるが、一線を踏み越えてはいないようだ。「徳光さんは、自分の年金をギャンブルにつぎ込んでいる一方で、奥さんの年金には一切手をつけてはいないそうです。奥さまと一緒にいたいという気持ちも強いそうですが、将来的には介護施設に入れることも検討しているそうです。認知症が進行して老老介護になる。だから介護費用だけはきちんと確保して共倒れを防ぐように考えているといいます」(徳光の知人)長年支えてくれている賢妻の笑顔を保ち続けてほしい――。
2021年08月19日1月30日に放送された『伝説のコンサート“山口百恵 1980.10.5 日本武道館”』(NHK総合)の視聴率が8.6%と高視聴率を記録するなど、今も日本中から愛される山口百恵(62)。73年にデビューし、次々とスターダムを駆け上がった百恵だが、80年3月に突然の芸能界引退を公表する。その契機となったのが、三浦友和(69)との結婚だ。74年の主演映画『伊豆の踊子』での共演以来、親交を深め次第に惹かれていった2人。79年10月にはリサイタル中に友和との“恋人宣言”を行い、世間に衝撃を与えた。そして、翌年3月には婚約会見を行い、引退興行を行うと発表した。その締めくくりが、冒頭の番組でも放送された日本武道館での引退コンサートだ。コンサートの企画からかかわった百恵は全30曲を披露。最後には、マイクをステージ中央に置いて去っていくという“伝説”を残して表舞台から去っていった。■1,800人が出席した“伝説の披露宴”引退コンサートから約1カ月後の、80年11月19日に百恵と友和は結婚式を執り行った。披露宴の会場となった東京プリンスホテル・鳳凰の間には約1,800人の招待客が出席。仲人を故・宇津井健さん(享年82)が務め、メイン司会は故・岡田真澄さん(享年70)、サブ司会に徳光和夫(79)という超豪華な面々が顔を揃えた。また披露宴の様子はテレビで生中継され、平均視聴率30%という驚異的な数字も記録していた。■空港にマスコミが殺到!超厳戒態勢の新婚旅行日本中の祝福を受けて新たな人生をスタートさせた百恵と友和だが、なんと披露宴の翌日に新婚旅行を敢行!2人が選んだハネムーンの行き先はハワイ。20日の出発日には披露宴の興奮も冷めやらぬマスコミ各社が空港に殺到することに。空港内で即席の会見が行われる事態となった。厳戒態勢のままハワイへ旅立った2人だが、マスコミ各社も現地へ大挙して追跡する。一生に一度の新婚旅行を守るべく、友和の事務所は“驚きの一手”を打つ。当時を知る芸能リポーターはこう語る。「ハワイにはマスコミが何十社も潜入していたので、すべての追跡から逃れるのはなかなか難しい。そこで友和さんの事務所は、マスコミ各社に『最終日に取材する場を設けるからそれまではそっとしておいてほしい。もし一社でも破ったら、取材はなしにします』と事前に告げたんです。2人の貴重な新婚旅行を正式に取材することができるわけですから、これにはさすがに各社も従いましたね」マスコミ対策も“伝説的”だった百恵と友和夫妻だった――。
2021年02月07日嵐の櫻井翔が広告キャラクターを務める「アフラックからの手紙」シリーズ(生きるためのがん保険ALL-in プラス)の新CM「ALL-in プラス アフラックからの手紙 第10話 出ないを出るに」編が、26日より全国でオンエアされる。今作には、歌舞伎役者の市川猿之助がゲスト出演する。櫻井と徳光和夫が市川の自宅を訪問し、アフラックからの手紙を読むように勧め「実は20年以上前のがん保険のままだと手術や抗がん剤などの保障が出ないんです」と説明。すると市川は「出ないってどういうことだよ!」と、床の間の木刀を手にしてしまう。櫻井が「落ち着いてください」となだめ「出ないを出るに変えられるんです」と伝えると、目を大きく見開いて「出ないを出るに!?」と驚く市川。すっかり安心し、掛け軸に書かれた「出ない」という文字を木刀で鮮やかに斬ると書かれた文字が「出る」に変わり、市川が笑みを見せると櫻井は「お見事!」と声をかける。今回のCMで市川は、格式高い日本家屋に映える和服姿で登場。TBS系ドラマ『半沢直樹』を彷彿とさせる“顔芸”全開の驚く演技を、歌舞伎の舞台で鍛えたインパクトのある表情とセリフ回し、威厳とキレのある立ち振る舞いで表現している。
2020年11月19日ドラえもん50周年を記念し、11月20日(金)に公開されるアニメーション映画『STAND BY ME ドラえもん 2』。劇中で結婚式を開催するのび太としずかちゃんへ、各界の著名人から寄せられた“寿メッセージ”が映画の特設サイトで公開されることが決定した。漫画『ドラえもん』の世界を3DCGアニメーションで描いた本作。2014年に公開された『STAND BY ME ドラえもん』は国内興収83.8億円、全世界興収100億円を突破するなど、映画史に残る大ヒットを記録した。そして、八木竜一(監督)と山崎貴(脚本)の名コンビが引き続き手がける『STAND BY ME ドラえもん 2』では、原作の中でも名作として知られる『おばあちゃんのおもいで』(てんとう虫コミックス『ドラえもん』4巻/小学館)をベースとした物語を展開。のび太としずかちゃんの結婚を巡るラブストーリーが描かれた前作に続く、物語となっている。そして、『STAND BY ME ドラえもん 2』の公開を記念して、もはや国民的ビックカップルとなったのび太としずかちゃんの結婚を盛り上げるために各界の著名人からお祝いの“寿メッセージ”が寄せられることになった。今回は、池田美優(みちょぱ)、糸井重里、岡部大(ハナコ)、児嶋一哉(アンジャッシュ)、鈴木福、徳光和夫、蜷川実花、古市憲寿、フワちゃん、ゆきぽよといった豪華メンバーが「のび太&しずか結婚応援団」としてふたりに温かいメッセージを送る。なお、前作で「10名の子ども経験者たち」企画を仕掛け、本作でも宣伝クリエイティブディレクターを務める佐々木宏は「プリンスメロンホテルで、のび太としずかが結婚式。なんで私が呼ばれない、と怒鳴られそうな10人だけこっそりお声がけしました。ただ、呼ばれたら呼ばれたで、大変な目に遭うのです。のび太逃げるし、ジャイアン歌、、、あ、やめておきましょう。ふたりの結婚式に参列されるつもりで、映画館へどうぞ。今回はコロナな世の中一変させてくれそうな、日本の映画界も一気に奮い立たせるような、素晴らしいメッセージが最後にのび太としずかから。そして、おばあちゃんからも。涙もろい方、特に徳光さん、決して最後まで観ないでください(笑)」とコメント。まずは、池田、児嶋、古市、ゆきぽよによる寿メッセージビデオの一部が公開となったので、ぜひチェックしてほしい。その他メンバーの寿メッセージビデオや特別映像は、今後特設ページなどで、順次公開予定とのことだ。【著名人による「寿メッセージ」】特設HP: <池田美優(みちょぱ)>『のび太くん、しずかちゃん、ご結婚おめでとうございます。わたし的には、のび太くんは少し心配な部分があるんですけど、ずっとずっと仲の良い夫婦でいてください。』<児嶋一哉(アンジャッシュ)>『のび太さん、しずかちゃん、ご結婚おめでとうございます。子供の頃から観てますから二人のことを。本当にこんなにめでたいことはないです。嬉しいですね!』<古市憲寿>『のび太くん、しずかちゃん結婚おめでとうございます。のび太くんて、やっぱりすごいダメなんだけれど、でも根っこではすごい優しくて。そんなのび太くんをしずかちゃんが選んでくれた。嬉しいなって思います。』<ゆきぽよ>『のび太くん、しずかちゃんご結婚おめでとうございます!自分がもし結婚式をあげるとしたら楽しい結婚式にしたいな。おばあちゃんか生きている間にゆきも結婚しないとなって思う。急がないと(笑)』『STAND BY ME ドラえもん 2』11月20日(金)全国公開
2020年11月11日デビュー26周年を迎えたGLAYが、中止となった東京ドーム公演日の5月31日(日)に、予定していたセットリストで過去のライブ映像を配信することを発表した。本日5月25日に、昨年5月25日に行った「GLAY25周年公約発表会」同様、司会に徳光和夫を迎えてのリモートトーク番組を、会員向けサイトにて行ったGLAY。番組内では、公約を掲げていた25周年の活動を振り返った。その振り返りの中で、公約の一つでありながらも中止となってしまった名古屋・東京ドーム公演についても言及。東京ドーム公演2日目となる予定だった5月31日の16時より、演奏する予定だったセットリストを、過去のライブ映像を繋げる形で、GLAYオフィシャルYouTubeチャンネルにて配信することを発表した。また、いつもライブ会場で好評を得ているライブ会場即売会も、形をオンラインに変え実施。GLAY Official Web Store「G-DIRECT」(会員登録無料)にて、期間中に対象商品を購入すると、「REVIEWⅡ~BEST OF GLAY~発売記念大抽選会」でも好評だったオリジナルグッズが先着で付与される。非売品アイテムを含む特典が当たるWチャンスもあるということだ。■「GLAY DOME TOUR 2020 DEMOCRACY 25TH "HOTEL GLAY GRAND FINALE"」supported by クラフトボスYouTube URL: ■"HOTEL GLAY GRAND FINALE" CD/BD/DVDオンライン会場即売キャンペーン実施概要キャンペーンサイトURL: ※キャンペーンページは5月31日(日)0:00よりご覧いただけます。【キャンペーン開催期間】5月31日(日)0:00〜6月6日(土)23:59【先着購入特典】対象商品をご購入の方に先着でプレゼント「HOTEL GLAY特製オリジナルラゲッジタグ」「特典画像」☆「GLAY ARENA TOUR 2019-2020 DEMOCRACY 25th HOTEL GLAY」にちなんだオリジナルグッズです!※特典はなくなり次第終了となります。※ご購入の商品と特典を同梱して配送いたします。【Wチャンス特典】対象商品をご購入の方に抽選で合計100名様にWチャンス特典をプレゼント!※ご購入の商品と特典を同梱して配送いたします。※期間中に対象商品をご購入の方全員が、自動的にWチャンス特典の対象となります。A賞:『REVIEWⅡ 〜BEST OF GLAY〜』非売品マスコミ用プレスキット(5名)「REVIEWⅡ」の宣伝のためにマスコミ用に作られた、アルバム全曲のCD音源をセットしたアナログジャケット型の非売品アイテム!B賞:『REVIEWⅡ 〜BEST OF GLAY〜』オリジナルBluetoothスピーカー(10名)「REVIEWⅡ」の発売を記念して一部地域で実施された抽選会用に制作したオリジナルデザインスピーカーを復刻!C賞:『REVIEWⅡ 〜BEST OF GLAY〜』オリジナルスマホリング(25名)「REVIEWⅡ」の4種のジャケットデザインを施した非売品のオリジナルスマホリング。4種をセットにしてプレゼント!D賞:「DEMOCRACYタオル」(60名)25周年を記念して製作したオリジナルタオル【対象商品】・「REVIEW Ⅱ〜BEST OF GLAY〜」・「GLAY 25th Anniversary "LIVE DEMOCRACY" Powered by HOTEL GLAY DAY1 "良いGLAY"」・「GLAY 25th Anniversary "LIVE DEMOCRACY" Powered by HOTEL GLAY DAY2 "悪いGLAY"」そのほか、対象商品はG-DIRECTにてご確認ください。
2020年05月25日ロックバンド・GLAYが、デビュー記念日の5月25日に、GLAYオフィシャルFan Club「HAPPY SWING」、GLAY MOBILE、GLAY公式アプリ有料会員限定で、リモートトーク番組を配信する。25日にデビュー26周年に突入するGLAY。番組では、昨年2019年5月25日に行った「GLAY25周年公約発表会」と同様、司会には徳光和夫を迎える。ボーカルのTERUは、昨年の公約発表会を火傷のため参加を辞退。今回再び徳光に司会を依頼し、1年越しにメンバー全員揃ってのトークセッションが実現することとなった。番組では、25周年に掲げた7つの公約の振り返りや、中止となってしまった名古屋・東京のドーム公演に関するメンバーの思いが語られるほか、メンバーそれぞれの近況報告、そしてGLAYの新着情報の解禁など盛り沢山の内容となっている。■番組概要タイトル:GLAYリモートトーク番組オンエア日:2020年5月25日(月)予定/21:00配信予定出演者:GLAY(TERU、JIRO、TAKURO、HISASHI)司会:徳光和夫対象:・GLAY公式ファンクラブHAPPY SWING会員・GLAY MOBILE 会員・GLAY 公式アプリ会員各会員機関にて動画ファイルを公開
2020年05月22日アイドルグループ・嵐の櫻井翔が2日、都内ホテルにて「アフラック新CM・櫻井翔さん10周年記念対談」を、司会進行の徳光和夫とともに行った。同会は、櫻井が同社のTV CMへの出演ならびにイメージキャラクター就任10周年を迎えることを記念して行われ、代表取締役社長・古出眞敏もサプライズ登場23日からは、徳光、長嶋一茂と共演する新CM「オールイン、誕生」編も放送される。櫻井は新CMの撮影について「森のようなスタジオセットで外のきれいな公園にいるような澄んだ空気でしたね。今回、初めてアフラックダックが飛んできたので新鮮でした」と振り返る。アフラックダックが櫻井さんに手紙を運んでくるシーンがあることにちなみ、これまでにもらった手紙の中で印象的だったものを聞かれた櫻井は「徳光さんが(嵐の)コンサートにお越しいただいたときにいつも手紙をくださるんですよね。3〜4枚にわたる手紙をくださるんですけど、あまりにも達筆なので、他のメンバーが読み取れなくて、僕がいつも代読しています」と笑って回答する。また、徳光から「ラブレターを書いたことはないのか」と突っ込まれた櫻井さんは「中学1年生のときに、学校にハンガリーの合唱団が来てくれて、ハンガリー語の本を買って、合唱団の女の子に手紙を書きました」と青春の思い出を告白する。同社CM撮影で多くのがん経験者と対談してきた櫻井は、その経験を踏まえ「一人一人治療法や治療期間が違うので、がんとの向き合い方が一人一人違うんですよね。ALL-inのようにまとめて保障してくれる保険があると選びやすいと思います」と必要性を訴えた。2011年からアフラックのCMのイメージキャラクターを務め、10年目を迎えることを指摘されると「10年って、ビックリしましたね。早いですね。もうちょっと最近始まったような気がしていました」と驚いていた櫻井。映像でこれまでの軌跡を振り返り、「アフラックダックを操るハリウッドチームとの付き合いも10年になるんですよね。テレビでしか見たことのなかったアフラックダックが実際にどのように撮影されているのか知って、その職人技にすごいなと思いました。坂本龍一さんとの対談をニューヨークで撮影したのもよく覚えています。テレビ画面や音楽を通して拝見していた坂本さんにお会いでき、一緒に食事もさせていただき、夢のような時間でした。パラリンピックの谷真海選手の明るい笑顔も印象的でしたね」と懐かしむ。その間の自身の変化や成長については「報道番組やスポーツの取材で色々な方のお話を聞くので、自分の中にフィードバックできて、貴重な経験をさせていただきました」と語った。対談では櫻井のアフラックのCMのイメージキャラクター就任10周年を記念し、サプライズを実施。アフラックから櫻井への感謝の手紙を徳光が代読する。「自分は関係ないと思っている若い方や、幅広い世代の方に、がんやがん保険について考えるきっかけにしてほしい」という、櫻井へのCMイメージキャラクターのオファー理由や、櫻井の出演後に「櫻井さんが出ていたから、がん保険を考えるきっかけになった」という声があったこと、「これからも末永く、櫻井さんとアフラックが一緒の想いでお客様に寄り添っていきたい」という想いが綴られた手紙が読み上げられた。櫻井は「僕を起用していただいた理由を知らなかったので驚きました。当時20代だった僕がCM出演することで、同世代の方にがんやがん保険について考えていただくきっかけになればと考えたのを覚えています。僕らの仕事って、撮影してるときはスタジオの中なので、どれほど影響や反応があるのか、実生活の中で感じることがあまりないので、こうして実際の声を聞かせていただけると嬉しいですね!」と感動。さらに古出社長がサプライズ登場し、全国のアフラック社員や販売代理店から寄せられた櫻井へのメッセージをプレゼントすると、櫻井はメッセージカードの束に「こんなにたくさんあるんですか!?」と驚く。古出社長から「これからもお客様に安心をお届けする懸け橋として櫻井さんにご協力いただきたい」と伝えられると、櫻井は「たくさんの声をいただいて責任を感じています。これからも背中を押せるようなCMをお届けできたらと思いますので、末永くよろしくお願いします」と答えた。
2020年03月03日タレントの上沼恵美子(64)が1月6日、『上沼恵美子のこころ晴天』(ABCラジオ)に出演。昨年放送された『第70回NHK紅白歌合戦』について苦言を呈した。今回、紅白にゲスト審査員として登場した上沼。94年、95年には司会を務めたこともあった。そんな上沼は昨年の紅白について「私の知っている紅白歌合戦ではなかった」とバッサリ。続けて「NHKホールにいるお客さんを無視し過ぎ」とコメントした。さらに「緊張感ゼロだった」とも回想。この2~3年は紅白を見ていなかったという。それだけに、久しぶりに参加したことで感じたことが多かったようだ。上沼の知っている紅白とは「緊迫感に満ち溢れたもの」だという。上沼は紅白が「歌のお祭り」になってしまい、 “年末の風物詩”という情緒が感じられなかったとコメント。最後に「あれは紅白歌合戦ではない。歌謡祭です。これは考えた方がいいですよ」とNHKに“現場の声”を呼び掛けた。この上沼の発言にネットでは上沼に賛同の声が上がっている。《さすが上沼さん!歯に衣着せぬド正論だな》《そうそう。全曲生バンドで本気の歌合戦を見てみたい》《番組に出演した人がきちんと問題提起できるのはいいことだ》また徳光和夫(78)も、4日放送の『徳光和夫とくモリ!歌謡サタデー』(ニッポン放送)冒頭で紅白を批評。徳光も上沼と同じように「原点を失っている」と嘆き、「じっくりと歌を聴かせる番組に回帰して」と発言していた。いっぽうで、こんな意見も上がっている。《歌手が吐きそうになるほど緊張して、その緊張がこっちにまで伝わってくるような紅白がもう求められてないってことじゃないのかなぁ、確かにそこまでして絞りだされる声っていうのは人の心を動かすんだと思うけど》《まあ、でしょうね。上沼さんの意見はとてもわかるけれど、紅白歌合戦の形自体が時代に合わなくなってるんだと思う。だからあんなごちゃごちゃした内容になってしまったんだろうな》《紅白歌合戦も変革の時かもしれませんね。昔はどこの家も紅白を見てるのが普通だったのに、今はどこの家も紅白を見ないのが普通になった気がします。好きな番組だからこそ、今一度ガツンと面白くなってほしいですね》出演者が後出しで次々と発表されたことや、紅白出場枠と企画枠があいまいな点も指摘された昨年の紅白歌合戦。果たして、今年の紅白は上沼のような意見が活かされるのだろうか。
2020年01月07日少子高齢化によって急増する墓の整理問題だが、芸能人にとっても他人事ではない。タレントのミッツ・マングローブ(44)は、9月13日に出演した『徹子の部屋』(テレビ朝日系)で墓じまいについてこう語っていた。「マツコさんと私が最近よく話しているんです。私は弟がいて、弟には子どもがいるんですが、いわゆる徳光家の墓っていうのをどこまで弟の子供たちに背負わせていいのかというのをちょっと考えることがあって……」徳光和夫(78)を伯父に持つミッツは、かねてから“前向きな終活”に励んでいた。「ミッツさんは、徳光家の家系図を全て頭に入れ、数年前に亡くなった祖父母の葬式では、自ら先頭に立って仕切っていたそうです。和夫さん一家とミッツさん一家のお墓は違うそうですが、独り身の長男ということもあって、お墓について両親ともよく話し合っていると聞いています。そんな“終活の先輩”であるミッツさんをマツコさんはとても頼りにしています。同じ悩みを持つもの同士、仲よく相談しているそうです」(徳光家の知人)入念な“終活準備”を重ねるマツコとミッツ。実際、霊園や寺院などで遺骨を管理する“永代供養”を選択する人が増えつつあるという。終活カウンセラーの武藤頼胡さんはこう語る。「マツコさんが計画しているように、お墓を一本化することも最近では多いです。全国に散り散りでは管理しきれませんし、一カ所にまとめて墓守がいなくてもお金を払えば全部やってくれる霊園もあります。ですので、継承者や守る人がいない場合に、永代供養を選択するのは理にかなっていると言えます。また、ここ数年で墓じまいのサービスを提供する企業が増えています。規模にもよりますが、平均費用は20万~30万円ほどです。3カ所ほど霊園を巡って、自分にあったサービスを選ぶことがおすすめです」ミッツやマツコのような“おひとりさま”ではない人々にも、墓じまいは無縁ではない。「昔は生まれた場所で代々暮らすことが多かったので、お墓の継承もスムーズでした。しかし今は田舎から都会に出てそのまま生涯を終える人が増えたので、『田舎の墓をどうしよう……』と悩む人も少なからずいます」(武藤さん)墓じまいで大切なことは、マツコやミッツのようにあらかじめ丁寧に準備することだという。「墓じまいをするか考えているうちに、母親が認知症になってしまい、意向を確認できなくなってしまう場合もあります。また、『甥や姪に墓の継承を頼みにくい……』という人もいると思いますが、『責任もって継ぎます!』と言う人がいるかもしれません。むしろ放置して死んでしまう、いきなり親族に連絡が行って負担を強いる可能性があります。必要なのは日ごろから話し合うことなのだと思います」(武藤さん)マツコさながらアラフィフでの“墓活”は、今後もはや珍しくなくなるかもしれない――。
2019年10月11日中居正広が、10日に放送されるニッポン放送『ショウアップナイタースペシャル「セ・リーグ クライマックスシリーズ ファイナルステージ第2戦東京ドーム 巨人対ファーストステージ勝者」』(17:40~試合終了まで)に、東京ドームからゲスト生出演することが決定した。大の巨人ファンで知られる中居が、スペシャルゲストとして生出演し、当日はニッポン放送の放送席から、「ショウアップナイター」解説者の川相昌弘氏、実況のニッポン放送・煙山光紀とともに、試合を中継する。また、中居はニッポン放送プロ野球公式応援団『チーム・ショウアップ』のメンバーでもある。『チーム・ショウアップ』は、「ショウアップナイター」の公式応援団であり、テリー伊藤、高田文夫、松村邦洋、磯山さやか、徳光和夫などがメンバーとして参加している。
2019年10月05日徳光和夫アナウンサー(78)が6月14日、渋谷区と日本認知症予防学会が取り組む「認知症に関する協定」概要発表会に認知症予防大使として出席した。一部スポーツ紙によると、徳光アナは自身の起用理由について「認知症予備軍であり、78歳にしては元気。みのもんたは最近、何となく元気ないので、一番元気のいいのが徳光と思われて、大使に選ばれたと思う」と笑わせたという。「徳光さんにとってみのさんは、業界の後輩であり立教大の後輩。そのため“ネタ”にはしやすかったようですが、たしかに最近のみのさんには心配の声も上がっています」(テレビ局関係者)みのは13年11月までTBS系の情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」「みのもんたのサタデーずばッと」でキャスターをつとめていた。だが13年9月、日本テレビに勤務していた次男が窃盗未遂容疑で逮捕。同局を諭旨解雇処分となった。そしてみのにも批判が殺到した結果、両番組のキャスターを降板した。「当時のみのさんは年収10億円超えとも言われるほどの人気者でした。しかし両番組に続き、文化放送の冠ラジオ番組『みのもんたのウィークエンドをつかまえろ』が14年3月で終了。87年から放送されていた長寿番組でライフワークにしていただけに、ショックだったでしょうね」(芸能記者)現在は稼業である水道メーター会社兼個人事務所「ニッコク」社長をつとめながら、レギュラーは日本テレビ系「秘密のケンミンSHOW」とAbemaTV「みのもんたのよるバズ!」の2本のみだ。「AbemaTVではキャスターをつとめています。みのさんそれを足掛かりに地上波へのキャスター復帰を狙っていたようですが、いまどにお呼びがかかりそうな気配はありません」(前出・芸能記者)地上波のキャスターこそが、みのの“若さの秘訣”だったようだ。
2019年06月16日7月13日(土)・14日(日)に北海道・いわみざわ公園(野外音楽堂キタオン&北海道グリーンランド遊園地)で開催される野外フェス「JOIN ALIVE」。同フェスの第1弾出演アーティストが発表された。出演が決まったのは、初日の7月13日(土)に奥田民生、KEYTALK、スキマスイッチ、BARBEE BOYS、MONOEYES。2日目の14日(日)にGODIEGO、SUPER BEAVER、10-FEET、ヤバイTシャツ屋さんなど40組。初日はサカナクション、2日目は[ALEXANDROS]がヘッドライナーを務め、「JOIN ALIVE」10回目を記念したスペシャルMCとして徳光和夫が出演する。チケットの一般発売に先駆けて、通し券が一般発売価格より2,000円お得なオフィシャル先行1次(先着)を実施。受付は4月13日(土)午前10時から29日(月・祝)午後11時59分まで。■JOIN ALIVE日程:7月13日(土)・14日(日)会場:いわみざわ公園(野外音楽堂キタオン&北海道グリーンランド遊園地)(北海道)
2019年04月12日「世界ウルルン滞在記」が、3月24日(日)にスペシャル番組として10年ぶりに復活を遂げることが分かった。旅人には、人気俳優の竹内涼真を迎え、人生初のミャンマーを訪れる。1995年4月から2008年9月まで、13年半にわたって放送されていた本番組は、これまで600人以上の旅人たちが、100を超える国や地域へ旅をし、ホームステイを通してそこにある“暮らし”を体験、“家族の内側”から世界の在り方を放送してきた。また、本番組は若手俳優たちの登竜門としても注目され、小栗旬や竹内結子、藤原竜也、向井理、伊藤英明、玉木宏、桐谷健太など、いま映画やドラマ、舞台などで活躍中の俳優陣が旅人として登場した。そして今回、放送終了から10年ぶりにスペシャル復活。旅人には、連続テレビ小説「ひよっこ」、「陸王」「ブラックペアン」『センセイ君主』などに出演する竹内さんに決定。番組では、小さい頃「イルカになりたい」と話していたほど大のイルカ好きだという竹内さんが、ミャンマーに数百年前から続く、イルカと共に行う伝統漁があると聞き、漁師のウー・サン・ルインさんの元を訪ねる。竹内さんは、7人家族のルインさん一家にホームステイしながら、網の扱い方などを習ったり、後継者問題や違法漁、イルカの減少など、お父さんが直面している問題があることを知った竹内さんが家族を励まそうと奮闘したり。全ての世代の心に響く“新たなウルルン”の旅を放送する。今回旅に挑戦した竹内さんは「滞在5日間という短い期間でしたが、僕が出発の時に思い描いていたことの何倍もの経験を得ることができたと思います」とふり返り、「人のあたたかさ、優しさなど、簡単には言葉で言い表せないほどすごく大事なものがそこにはありました。オンエア、絶対に楽しんで頂けると思いますのでぜひ楽しみにお待ちください」とコメントした。なお、スタジオにはMCの徳光和夫のほか、「バナナマン」設楽統が新たに参加。また、過去にウルルンに出演し巣立っていった人気俳優やタレントたちも集結し、当時の旅の思い出をふり返る時間も。さらに、MBS動画イズムでは過去の放送を期間限定で無料配信中だ。「世界ウルルン滞在記SP」は3月24日(日)21時~MBS/TBS系全国ネットで放送。(cinemacafe.net)
2019年02月22日お笑い芸人の渡辺直美が17日、都内で行われた「アフラック“ライフステージの変化に”<ちゃんと応える医療保険 EVER>新商品発表会」に、西島秀俊、吉沢亮、木村多江、リリー・フランキーと共に出席。デビューから約10年で体重が30キロ増えたことを明かした。新商品は、ライフステージの変化やニーズの多様化に応じて、常に保障を最新化することができるというもの。その商品性にちなんで、10年前からの自身の変化についてそれぞれ語った。渡辺は「10年前は、デビューしたときから1、2年経っているくらい。なので、だいぶ体も大きくなりました。デビューから30キロくらい太ったり、いろいろ変化しています」と体重の変化を告白。そして、変化に対応していく新商品に「いいですよね」と興味を示し、「きっと私も結婚とか出産とかあるかもしれないので、そういうのに合わせた保険を考えていきたい」と話した。新商品発売に伴い、1月20日より新テレビCM「アヒルカフェ 開店/サラリーマン/ママ/大学教授」編(各30秒)を全国で放送。夫婦役の西島と渡辺に加え、新たに吉沢、木村、リリーが出演する。新CMの舞台は、100歳まで生きる時代にずっと続けられる仕事がしたいという西島&渡辺夫婦の思いを形にした「アヒルカフェ」。優しいマスター(西島)としっかり者の妻(渡辺)が切り盛りするカフェに、若いサラリーマン(吉沢)、子供を連れたママ(木村)、ダンディーな大学教授(リリー)が来店し、保険に悩む彼らに渡辺がアドバイスする。新メンバーが加わり、西島と渡辺は「豪華メンバーで現場も盛り上がっています」「すごい楽しかったです」とコメント。2人と初共演となった吉沢は「最初すごく緊張していたんですけど、お二方が温かく迎え入れてくださって、すごく楽しく撮影できました」と振り返った。なお、発表会では、フリーアナウンサーの徳光和夫がMCを務めた。左から吉沢亮、木村多江、西島秀俊、渡辺直美、リリー・フランキー
2019年01月17日俳優の西島秀俊、お笑い芸人の渡辺直美、俳優の吉沢亮、女優の木村多江、イラストレーターで俳優のリリー・フランキーが17日、都内で行われた「アフラック“ライフステージの変化に”<ちゃんと応える医療保険 EVER>新商品発表会」に出席した。新商品発売に伴い、1月20日より新テレビCM「アヒルカフェ 開店/サラリーマン/ママ/大学教授」編(各30秒)を全国で放送。夫婦役の西島と渡辺に加え、新たに吉沢、木村、リリーが出演する。新CMの舞台は、100歳まで生きる時代にずっと続けられる仕事がしたいという西島&渡辺夫婦の思いを形にした「アヒルカフェ」。優しいマスター(西島)としっかり者の妻(渡辺)が切り盛りするカフェに、若いサラリーマン(吉沢)、子供を連れたママ(木村)、ダンディーな大学教授(リリー)が来店し、保険に悩む彼らに渡辺がアドバイスする。新メンバーが加わり、西島と渡辺は「豪華メンバーで現場も盛り上がっています」「すごい楽しかったです」とコメント。2人と初共演となった吉沢は「最初すごく緊張していたんですけど、お二方が温かく迎え入れてくださって、すごく楽しく撮影できました」と振り返った。吉沢はまた、CMに登場する生姜焼きがトッピングされたナポリタンについて「あまりにもうまそうで『あとで食べられないですかね』ってお願いしていたんですけど、時間がなく食べられず終わってしまい、食べたかったなという心残りがあります」と告白。すると、生姜焼きがトッピングされたナポリタンが登場し、その場で食べることに。まず、ナポリタンを口にし「素晴らしくおいしいです。最高でーす!」と笑顔。ナポリタンはもともと好きで、「喫茶店とかで食べています」と話した。続いて生姜焼きも食べ、「生姜焼きとナポリタン、意外と合いそうです。流行るんじゃないですか!?」と太鼓判。吉沢が食べている姿に、リリーは「なかなかいいですね。好感が持てる食べ方をしてらっしゃる」と称賛し、渡辺も「かっこいいです。かわいい。食べているところを見ると幸せですね」とうっとりしていた。なお、発表会では、フリーアナウンサーの徳光和夫がMCを務めた。左から吉沢亮、木村多江、西島秀俊、渡辺直美、リリー・フランキー
2019年01月17日歌手の野口五郎が、4日放送のニッポン放送『徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー』(毎週土曜 5:00~)にゲスト出演し、今年5月16日に亡くなった歌手・西城秀樹さんについて語る。番組パーソナリティのフリーアナウンサー・徳光和夫とは、デビュー当時からの付き合いという野口。また西城さんとは、「新御三家」と呼ばれ、同じ時代を駆け抜けた"親友"だ。野口は西城さん・郷ひろみと初めて出会った時のエピソードや西城さんが発病後からずっと実現させたいと思っていた事や家族ぐるみでの交流についてなどを語る。また徳光も、野口と西城さんそれぞれの結婚式の司会も務めたこともあり、収録にあたり野口は「今日は徳光さんですから。僕も秀樹も甘えていたし、お世話になっている。今日は特別と思って思いつくがまま(秀樹さんの事を)徳光さんと共有させて頂きたいと思います」と明かした。さらに番組では、野口が西城さんに唯一、楽曲提供した「LOVE SONGを永遠に」の想い出を語る他、西城さんの音源に野口五郎の歌声を加え新たに制作された「HIDEKI & GORO デュエットバージョン」をいち早くラジオでオンエアする。
2018年08月02日AKB48グループ総監督の横山由依が、16日にナゴヤドームで行われた開票イベント「第10回AKB48世界選抜総選挙」で6万7,465票を獲得し、自己最高となる6位になった。名前を読み上げられた直後、にこやかな笑顔を浮かべていた横山だったが、マイクの前に立つと客席から拍手が沸き起こり、しゃがみ込んで泣き崩れた。司会の徳光和夫から渡されたハンカチで涙を拭うと、「まさかみなさんが拍手をしてくださると思わなくて、総監督として認められているのかなと不安になることもあったんですけど、今の拍手だったりコールが本当にうれしかったです」と心境を伝えた。また、「AKB48は勢いがないと言われてしまうことが最近あって」と苦しい胸の内を告白。「私達の世代のがんばりが足りないせいで、先輩たちが作ってくださったこのグループをそんなふうに思わせてしまうのが申し訳なくて、悔しい気持ちでいっぱいだなと思っていたんですけど、こうしてここに来てくださっているみなさんが熱狂的に48グループを応援してくださっていることが本当に私達メンバー全員の誇りです」と歓声を送り続けるファンに感謝した。「すごく悩むことや考えることが多かった時に、メンバーの顔を見たらすごく勇気をもらったり『がんばろう』とすごく思える」とメンバーに支えられていることを実感したようで、「ここにいるメンバー、そして今日ここにいないメンバー、国内国外のメンバーとみんなでそれぞれが夢を叶えた先に48グループの未来があると思うので、これからもみんな大変なこともいっぱいあるけど、一緒に頑張ってほしいなって思います」と優しく力強い言葉で呼び掛けていた。
2018年06月16日元SMAPの中居正広がこのほど、ニッポン放送のプロ野球ナイター中継『ショウアップナイター』公式応援団「チーム・ショウアップ」に参加することが決定した。「チーム・ショウアップ」に参加するテリー伊藤66年にスタートし、今年で52年目を迎える『ショウアップナイター』では、ニッポン放送のレギュラー出演者を中心に公式応援団「チーム・ショウアップ」を結成。『垣花正 あなたとハッピー!』(毎週月~金曜 8:00~11:30)に出演するテリー伊藤や、『中居正広 ON & ON AIR』(毎週土曜 23:00~23:30)でパーソナリティを務める中居らが参加する。その他にも『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』(毎週月曜~金曜 11:30~13:00)に出演する高田文夫、松村邦洋、磯山さやかや『徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー』(毎週土曜 5:00~7:40)のパーソナリティ・徳光和夫など、プロ野球を愛する面々が名を連ねる。「チーム・ショウアップ」の初仕事として沖縄で行われている読売巨人軍、北海道日本ハムファイターズの沖縄キャンプを訪問したテリー。巨人の高橋由伸監督に話を聞き、日本ハムの斎藤佑樹投手や清宮幸太郎選手にエールを送り、『垣花正 あなたとハッピー!』内にて、キャンプレポートを行った。今後も「チーム・ショウアップ」メンバーは増えていく予定で、球場取材や選手へのインタビューを番組でオンエアしたり、リスナーと共に行く野球観戦を実施するなど、多角的に『ショウアップナイター』を盛り上げていく予定だ。
2018年03月15日女優の松岡茉優が14日、都内で行われたアフラック「生きるためのがん保険 Days1」新商品発表会に、嵐の櫻井翔、俳優の西島秀俊、お笑い芸人の渡辺直美と共に出席し、バレンタインのエピソードを語った。この日がホワイトデーということで、司会進行役のフリーアナウンサー・徳光和夫が女性陣にホワイトデーのエピソードを質問。松岡は「ホワイトデーは返ってきてないんですけど」と前置きしてから、「バレンタインデーって恋心ももちろん素敵だなと思うんですけど、日頃伝えられない感謝を伝える日でもあるかなと思っていまして、今年は妹と一緒に父と母に手作りのチョコを焼きました! カップケーキとクッキーを」と家族のほんわかエピソードを披露した。すると徳光が「あっそうなんだ。差し障りのない…」とツッコみ、松岡は「すいません! いま大事な時期で、若手女優なんで!」とすぐに反応。2人のやりとりに笑いが起こった。また、徳光は「お返ししていいのかどうかわからない人からもらったんですけどね。マツコ・デラックスとミッツ・マングローブ」と自身のエピソードも話して笑いを誘った。渡辺は「なんの思い出もないなー。あげるタイプの人間じゃなかったので」と言い、「唯一、小学校のときの思い出で、同級生の男の子にチョコレートをあげて、ホワイトデーにお返しをくれたんです。開けたらふりかけが入っていて、斬新なお返しと思って。ふりかけ食べようかなと思ったら、また男の子がきて『ごめん間違えた』って言ってアメをくれたんです」と唯一のエピソードを明かした。
2018年03月14日アイドルグループ・嵐の櫻井翔(36)が14日、都内で行われたアフラック「生きるためのがん保険 Days1」新商品発表会に、俳優の西島秀俊(46)、お笑い芸人の渡辺直美(30)、女優の松岡茉優(23)と共に出席。健康年齢測定で反復横跳びに挑戦し、28歳と診断された。健康運動指導士による解説のもと、チーム赤(櫻井&松岡)VSチーム青(西島&渡辺)に分かれて対決。櫻井と渡辺は反復横跳びで勝負し、20秒間で櫻井は53回、渡辺は45回を記録し、2人とも自身の年齢の平均回数を上回る好成績となった。そして、櫻井も渡辺も健康年齢28歳と診断され大喜び。櫻井は小さなガッツポーズをして「うれしいですね」とにやりと笑い、司会進行役の徳光和夫から「嵐の中で一番できなさそうなのは?」と聞かれると、「本来僕ができない立ち位置なんですけど、目標を超えられたので、全体の底上げになったと思います」とうれしそうに語った。西島と松岡は立位体前屈で勝負し、西島は15cm、松岡は18cmと、こちらも自身の年齢の平均を上回る結果に。健康年齢は西島がまさかの22歳で、渡辺は「すごーい! 激若!」と驚き、本人も「本当ですか?」と信じられない様子だった。松岡は20歳と診断され、「成人に戻ります!」と笑顔を見せた。発表会では「生きるためのがん保険 Days1『100歳まで生きる時代』シリーズ」の新CMとして、「櫻井さん」編、「松岡さん」編、「西島さん・渡辺さん夫婦」編(各15秒)、「100歳までの計画」編(30秒)がお披露目された。
2018年03月14日