長期休暇があったり、ストレスが溜まったりするとつい食べ過ぎたり、間食を多く取ってしまいがち。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、そういった習慣はドーパミンを分泌させるため依存傾向に陥り、なかなか直りにくいそう。これに運動不足が加わると…体重増加は目に見えていますよね。そこで愛先生が、ストレスを軽減し、食欲を抑えられる簡単な方法を教えてくれます!ストレスで食べ過ぎていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 160GWが終わり、食べ過ぎを感じている人も多いのではないでしょうか。最近、体重計は乗りましたか?そして、連休が明けて、たまっていた仕事が一気に押し寄せてきて、ストレスでさらに食べ癖が悪化してしまってはいないでしょうか。一度、食べ癖がつくとなかなかもどりませんよね。そして一度、運動する癖をなくすと再び運動する習慣へとシフトすることも難しくなりますよね。ということで、よく食べて、よく仕事して、体を動かさないという人が増えていることが予想されます。このままでは、ブヨブヨになってしまいます。そこで、今週は、GWで身につけてしまった、おデブ習慣をリセットするために食薬としてできることを紹介します。今週は、食べ癖をリセットするための食薬習慣仕事をしながら甘いコーヒーを飲み、集中力がなくなるとチョコレートを食べる、移動中に飴をなめる、お土産のお菓子のキープがたまってきている、コンビニに行くとお菓子を買う、寝る前に動画を見ながらスナック菓子を食べるなど何か思い当たることはないでしょうか。こういった習慣は、一時的にドーパミンをたくさん分泌させ幸せを感じさせるので、依存傾向に陥ってしまいます。ドーパミンは、食欲抑制に働くレプチンなどの働きを抑制させ過食ぎみになることも。ただでさえ、連休明けのこの時期にはストレスが強くかかり、食べることでストレスを発散しようとする人も増えやすい時期なので、気をつけたいところです。漢方では、ストレスにより過食に陥りやすい人の体質を、『肝血虚』や『肝気鬱結』などと表現しています。そこで、今週は『肝血』を補い、『肝気』を巡らせる食薬がおすすめです。今週食べるとよい食材は、【グレープフルーツとホタテのカルパッチョ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材:グレープフルーツとホタテのカルパッチョ】作り方は、お刺身用のホタテと一口大にカットしたグレープフルーツをお皿に並べ、軽くグレープフルーツを全体に絞り、オリーブオイルと塩、ブラックペッパーをお好みで回しかけ、お好きなカイワレやハーブを添えたら完成です。【グレープフルーツ】グレープフルーツやミカン、レモン、ゆずなどの柑橘系の食材には、『理気作用』がありストレスを軽減する働きがあるとされています。また、イノシトールが含まれるため『肝』の働きを高める働きも期待できます。そして、香り成分として内臓脂肪の蓄積を抑えるヌートカトン、食欲を抑えるナリンギン、リラックス作用のあるリモネンなどが含まれています。過食気味のときに摂りたい代表的な食材といえるでしょう。【ホタテ】『肝』の働きを支える代表的な栄養素タウリンを豊富に含む代表的な食材です。高タンパク、低脂質、亜鉛、鉄、ビタミンB12、葉酸などのミネラルが豊富で、『肝血』を補う働きもあります。お刺身で使うと調理が楽なうえに栄養もたっぷり摂ることができるので心身ともに疲れたときのエネルギーチャージにおすすめです。もっとも手軽に食べることのできる魚介ですよね。高タンパクで、鉄分、ビタミンB群も豊富で『気血』を補うのに役立ちます。疲れたときにコンビニに入ったら、とりあえずツナ缶か鯖缶をかってみるのもよいと思います。仕事やストレスで八方ふさがりになってしまったとき、何をしますか?ストレス解消のためにはさまざまな行動があると思います。その中でも、よく食べ、よく飲むことは手っ取り早いストレス解消法だと思います。ですが、その内容を少し体のことを考えた内容に変えて、過食の内容を食薬的な食べ物に変更してみてはいかがでしょうか。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©JGI/Jamie Grill/Gettyimages©miljko/Gettyimages©Westend61/Gettyimages文・大久保愛
2022年05月13日GWも残りあと数日、明日から仕事や学校という人も多いでしょう。カラダがだるい、会社に行きたくない、やる気が起きない…。五月病とも言われるこの時期の疲労感や重だるさなどの不調について、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が簡単な改善策を教えてくれます!最近、気分が沈んでいませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 159突然ですが、みなさん元気ですか?毎日元気!という人は少ないかもしれませんね。特に五月病という言葉もあるように5月に入ると気分がどんよりしてしまう人も多いようです。今年もあっという間に五月になりましたが、元気にお過ごしでしょうか。雨の日があると余計に気分はふさぎ込み、やる気は喪失していきますよね。そこに追い打ちをかけるように今後雨の日も増えていくことでしょう。梅雨入りする前にはつらつとした自分を取り戻しておかなければ、雨の毎日、そしてその後には灼熱の夏といったように過ごしにくいシーズンが到来してしまいます。そこで、今週は元気を取り戻し、やる気いっぱいの自分になるための食薬習慣を紹介します。今週は、やる気を取り戻すための食薬習慣何をするにも面倒くさい、動きたくない、極力家から出たくない、何も手につかない、起きてから活動するまでに時間がかかるなど、やる気が低下した症状が多発していないでしょうか。昔は、もっとてきぱきと効率よく、アグレッシブに活動できていたのに、最近の自分はどうしたのだろうと感じてしまうことはないでしょうか。限られた自分の時間を有意義に楽しく活用していきたいですよね。休日にぼーっとしていて、気がついたら夜になっていたなんで時間の使い方はもったいないです。漢方では、怒涛の4月の忙しさで食べ過ぎたり、飲みすぎたり、偏食になったりすることを『痰湿』がたまっていると表現し、症状としては重だるさを感じさせます。そして、栄養バランスが悪く代謝が低下して疲れやすい状態を『気虚』といいます。そこで、『痰湿』をとりのぞき、『気』を補う食薬で対策をとっていきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【アボカドのツナサラダ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:アボカドのツナサラダ】作り方は、ツナ、カットしたアボカドとキュウリ、刻んだ海苔、ポン酢を和えたら完成です。ビニール袋の中でまぜると簡単です。【アボカド】ギネスに栄養価が高いことで載ってしまうほどの食材アボカド。ビタミンE、ビタミンB群、カリウム、ビタミンC、ビタミンA、不飽和脂肪酸など豊富に含まれています。また、食物繊維が多く、腸の解毒に役立ち、グルタチオンが含まれるため肝臓の解毒にも役立つ『痰湿』除去に役立つデトックス食材であるともいえます。【ツナ】もっとも手軽に食べることのできるお魚ですよね。高タンパクで、鉄分、ビタミンB群も豊富で『気血』を補うのに役立ちます。疲れたときにコンビニに入ったら、とりあえずツナ缶か鯖缶を買ってみるのもよいと思います。やる気がないときには、根性論で解決するのではなく、これからの時代は食薬で解決するのがおすすめです。どうにか自分を変えたいと考えているときには、食事の見直しからはじめてみてはいかがでしょうか。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Oliver Rossi/Gettyimages©Tunatura/Gettyimages©Ridofranz/Gettyimages文・大久保愛
2022年05月05日中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、睡眠時間は取れていても睡眠の質が悪いといつまでも疲労が取れず、しまいには自律神経が乱れてさらに不眠となる悪循環に陥る可能性があるそう。そこで、愛先生が快眠できる簡単な方法を教えてくれます!最近、ぐっすり眠れていますか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 158朝起きて、布団から出るときに「あぁ、疲れた」と思ってしまう日はないでしょうか。これから一日動かなければならないのに、何か重いものを背負っているような重圧を感じてしまう朝はつらいですよね。このような状況は、睡眠の質が低下しているときに起こります。入眠後、およそ90分くらいの間に深い睡眠状態になりますが、このとき成長ホルモンの分泌が一日の中でもっとも増え、疲労感をリセットしてくれます。ですが、睡眠の質が悪い人の場合には、成長ホルモンの分泌が十分ではなく、疲労感が残った状態で目覚めてしまうのです。そして、疲れた状態で一日活動し、ストレス耐性も低下し、自律神経は乱れ、さらに睡眠の質は低下してしまうような悪循環に陥ってしまうこともあります。そこで、今週は睡眠の質を上げたい人のための食薬習慣を紹介します。今週は、睡眠の質を上げたい時の食薬習慣朝は重だるく、日中は眠気が強いのに、夜になると目が冴えていくことはないでしょうか。そして、一日の終わりにはストレス解消に携帯で動画を見たり、ネットサーフィンをしたり、ゲームをしたりと頭を刺激してしまったり、寝つきが悪い日には寝酒が習慣になってしまったりということはないでしょうか。これでは、睡眠の質を上げていくことは難しくなってしまいます。では、どのように対策していくかというと、体の中から整えていきます。漢方では、『血』が不足しているときに睡眠の質が低下すると考えられています。そして、睡眠が十分ではないと『気』が不足していきます。そこで、元気の基本となる『気血』を補うことをしていきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【サーモンのソテーレモン添え】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:サーモンのソテーレモン添え】作り方は、ニンニクをバターで炒めて、サーモンをソテーし、醤油とブラックペッパーで味を整え、レモン汁をギュッと絞ったら完成です。アスパラガスやシメジ、玉ねぎなどを一緒炒めて添えてもいいですね。【サーモン】タンパク質、吸収率の高いヘム鉄などのミネラル、ビタミンB群を含むため『気血』を補う働きが期待できます。また、脳の働きをスマートにしてくれるEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸や免疫の強化にも役立つビタミンD、アンチエイジングに役立つアスタキサンチンなども豊富に含まれているスーパーフードのようなお魚です。寝不足続きでお肌の調子が悪いときにもおすすめです。【レモン】酸っぱい成分疲労回復に役立つクエン酸や抗酸化作用の高いビタミンCを豊富に含みます。クエン酸やビタミンCは鉄の吸収を促すため『補血』のサポートとして役立ちます。また、レモンの香り成分は『肝気』の巡りを促してくれます。夜になると目が冴えてしまって、寝つきが悪かったり、睡眠の質が低下してしまい疲れが取れない人は、ぜひサーモンを焼いてみてくださいね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Dmitry Ageev / EyeEm/Gettyimages©Westend61/Gettyimages©Letizia Le Fur/Gettyimages文・大久保愛
2022年04月28日春、環境の変化にGW前の追い込みが加わり、仕事や家事、育児が多忙を極めて、心も時間もゆとりがなくなっている人が多いよう。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、イライラやメンタルの乱れに効果的な方法を教えてくれます!最近、苛立ってませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 157最近、心の底から笑った記憶はありますか?眉間にしわばかり寄せていないでしょうか。歯を食いしばり仕事をして、息が詰まるような毎日を繰り返しているとしたら、なかなか笑顔にはなることができないと思います。自分は、どんなことをしているときに楽しかったり、嬉しかったり、笑ったりするのか具体的にわかりますか?もし、ぱっと思いつかなければ一度リストアップしてみてくださいね。ストレスがたまったときには、日ごろ頑張っている自分にご褒美として、そのリストに書いたことを一つずつ実行してみましょう。ということで、今回はGW前に忙しさでパンクしそうで、苛立っている人のための食薬習慣を紹介します。今週は、怒りっぽいときの食薬習慣ここ最近は、ポカポカの気候で気持ちの良い日が続いたと思うと、梅雨のような雨が続き変わりやすい空模様でしたね。こういった、気圧の変化が大きかったり、強い風が吹いたりする気候は、春の特徴ともいえます。漢方で、春は一年間でもっとも怒りっぽくなる季節だと考えられています。怒りが春風のように頭の中でグルグルとうずまき、頭に血が上ってしまうような状況を『肝風』などと表現します。そして、春には『肝』の働きが低下しやすく、『肝血虚』や『肝気鬱結』などという状態になりやすく、普段ならなんとも思わないような些細なことに一つ一つイライラしてしまうことがあると考えられています。そこで、今週は『肝血』を補い『肝気』を巡らせる食薬で対処していきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【ルッコラとシラスのサラダ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:ルッコラとシラスのサラダ】作り方は、ルッコラを刻んで、シラスをのせて、レモン汁とオリーブオイルをかけたら完成です。カットしたグレープフルーツなど柑橘系のフルーツを一緒に和えると気の巡りがよくなり、さらにメンタルが整いますよ。【ルッコラ】アブラナ科の野菜には、共通してイソチオイアネートという香り成分が含まれています。抗酸化作用、抗菌作用、抗炎症作用などが期待できます。さらに香りが高い食材は、総じて『肝気』の巡りを改善する働きをもつため、特有の香りをもつルッコラは怒りっぽいときにはお勧めです。また、ビタミンE、βカロテン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどの栄養も豊富です。『肝血』を補うためにも役立ちます。【シラス】骨も内臓も丸ごと食べることができるため、タンパク質、ビタミンD、鉄、カルシウムなどのミネラルも豊富にとることができるので、『肝血』を補うことができます。また、シラスは塩味が強いので、調味料代わりに活用するのがおすすめ。最近頑張りすぎている人は、自分へのご褒美時間をつくったり、ルッコラとシラスのサラダを食べたりして、のんびり過ごしてみましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Westend61/Gettyimages©Johner Images/Gettyimages©mediaphotos/Gettyimages文・大久保愛
2022年04月24日大好きな彼と想いが通じたならば、次に願いたいのは永遠の愛ですよね?彼からずっと一緒にいた、永遠に愛していると言われたらこれほど嬉しいことはないでしょう。そこで今回は「永遠の愛を誓いたくなる女性」を星座別にランク付けしてみました。あなたは彼にどう思われているのか、気になりますよね?記事を見てチェックしてください!■第6位:かに座お淑やかでよく気がつき男性から好意を持たれます。引っ込み思案ですが、男性の方から声をかけてくれることが多いため、恋愛の心配はありません。永遠の愛を誓いたくなるような愛らしさなのですが、少しおとなしすぎるところが彼としては物足りない様子。慣れてきてからでもいいので、もう少し自分の意見を通すことを意識してみるとよいでしょう。■第5位:やぎ座とても真面目な人なので、結婚するならこんな人がいいなと男性から憧れを持たれていそう。年下の人から特に人気で、あなたと話せるだけで彼は舞い上がってしまう様子。そんな彼から告白があるときは結婚前提での告白となりそうです。結婚願望の強いやぎ座さんなので、気に入っている相手からの告白の場合、そのままスムーズに交際に発展し結婚まで進んでいくでしょう。■第4位は・・・てんびん座の人。意中の彼がいる人は、彼と恋愛観や結婚観の話をすると良いでしょう。話を通し、この人ならうまくやっていけるだろうと、お互い結婚を意識した交際を考えるようになっていきます。恋愛の先に見ているビジョンがよく似ているため、彼に永遠の愛を誓いたいと思ってもらうことができそうです。(紗莉紗もも/占い師)(ハウコレ編集部)
2022年04月19日カラダを休めていても、スマホやテレビなどを見ていれば、目は休息できていません。現代人は目を酷使している人が多いよう。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、疲れ目、ドライアイの簡単対策を教えてくれます!目を酷使していませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 156体調崩していませんか?夏のような暖かい日が数日続いたかと思うと再び寒い日が続き、カラダも混乱してしまいそうです。気温差や気圧の差が大きくなるときには、少し生活のペースを落としてのんびりと過ごすことを意識してみましょうね。ただ、どんなにのんびりしていたとしても現代の私たちは、隙さえあれば動画をみたり、ゲームをしたり、ネットニュースをみたり、SNSをチェックしたりと目が休まることは、非常に少なくなっています。寝る直前まで目を酷使している人も多いのではないでしょうか。休息をとるときには、目を休ませることも忘れないようにしましょうね。ということで、今週は新年度が始まり、調べ物が増えたり、ストレス発散でオンラインで何かをしたり…と目を酷使している人のための食薬習慣を紹介します。今週は、疲れ目・ドライアイ対策の食薬習慣突然ですが、こめかみを指で強めにゴリゴリとマッサージしてみてください。痛かったり、頭皮が硬くなっていたりしていませんか?ここには側頭筋という筋肉がありますが、目を酷使していたり、あごの筋肉ともつながっているため、ストレスから顎に力が入ったりする人も凝りがちです。眼精疲労を感じながら、神経をとがらせた毎日を過ごしている人は、時間が空いているときにネットサーフィンをするのではなく耳の上の部分、こめかみの部分を指でマッサージするようにしてみてはいかがでしょうか。そして、漢方でも今の時期、目の疲れを感じやすい『肝血虚』になりやすいとされています。また、画面に集中し、瞬きの回数が減少したり、夜更かしをしたり、ストレスがあったりすると涙の量が減ってしまうことがあります。そのため、漢方では『気陰』を補うと良いとされています。そこで、今週は疲れ目・ドライアイの対策として『肝血』と『気陰』を補う食薬で対処していきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【ニンジンとエビのアヒージョ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:ニンジンとエビのアヒージョ】作り方は、みじん切りのニンニクを炒め、食べやすい大きさに切ったニンジンと、ニンジンが浸るくらいのオリーブオイルをフライパンに入れ加熱します。火が通ったら、エビ、マッシュルーム、塩、鷹の爪などお好みの素材をプラスして10分程度煮込んだら完成。【ニンジン】目の粘膜を保護するβカロテンを豊富に含むことで有名です。『気陰』を補い、ドライアイや疲れ目の対策に役立ちます。また、皮に栄養素が多いため、皮は剥かずに調理するのがおすすめ。油と調理することで、脂溶性ビタミンであるβカロテンの吸収を高めてくれます。【エビ】タンパク質、ビタミンB群、ミネラルが豊富です。さらに、疲労の解消に役立つタウリン、抗酸化作用が高く目の疲労の解消に役立つ赤い色素アスタキサンチン、睡眠の質を上げてくれるグリシンなども含んでいます。『肝血』を補う食材です。さらに、エビの殻には、動物性の食物繊維であるキトサンやキチンなどを含むため腸内環境を整えるためにも役立ちます。GWまで、あと少しです。ラストスパートのように気を張って一生懸命生活するのではなく、ココロとカラダを休ませることも効率よい生活には必要なことなので、自分に優しく過ごしましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Wavebreakmedia Ltd/Gettyimages©Willie B. Thomas/Gettyimages©Jose Luis Pelaez Inc/Gettyimages文・大久保愛
2022年04月15日新年度が始まり、環境が変わった人も多いでしょう。慣れない生活での緊張やストレス、疲労から肩こりや頭痛が酷くなっていませんか。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、これらを予防する簡単な方法を教えてくれます!最近、肩こり、頭痛が酷くなっていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 155各地で入社式や入学式などが行われ、新生活が本格的にスタートした人も多い時期だと思います。さまざまな希望や期待を胸に気が引き締まりますよね。それと同時に肩には力が入り、肩こりの悪化や背中が内側に丸まり呼吸が浅くなることも多いようです。筋肉は硬直し、酸素が不足すると肩こり、頭痛は悪化してしまいそうですよね。最近、肩こり、頭痛が悪化している気がしている人は要注意です。緊張しているとき、イライラしているとき、考えすぎてしまっているときなど自分の感情と紐づけをして肩の力を意識的に抜き、深呼吸する習慣をつけてみてはいかがでしょうか。そして、食薬として体の中から肩こり、頭痛の予防をする方法があるのでご紹介したいと思います。ということで、今週は肩こり、頭痛を予防する食薬習慣を紹介します。今週は、肩こり、頭痛を予防する食薬習慣いつもと違った環境におかれたとき、私たちはその環境に適応しようと無意識に視覚や聴覚などを駆使して必死に情報収集をしようとし、頭を酷使して言葉を慎重に選び、些細な行動にも神経を使いますよね。この状態は、交感神経が優位な状態といえますが、長期的に続くと血行は悪くなり、筋肉は硬直していきます。その結果、肩こり、頭痛、眼精疲労などの症状を強く感じさせてしまうのです。これを漢方では、自律神経が乱れ血流が悪い『血瘀』、感情が安定しない『血虚』と表現します。そこで、『血』の巡りを改善する食材と『血』を補う食材を一緒に取り入れることがおすすめです。今週食べるとよい食材・メニューは、【肉みそのピーマンカナッペ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:肉みそのピーマンカナッペ】ピーマンは、生でもおいしく食べられる野菜です。さらに、ピーマンのワタや種には、ポリフェノールが皮の10倍も含まれています。実は食べないともったいない部分ですよね。そこで、ひき肉とピーマンの種とワタ、おろし生姜、味噌、白ごまを炒めて肉みそにしてみましょう。それを半分にカットした生のピーマンに乗せてカナッペ風にしていただきます。糖質オフなおつまみにもなり栄養満点で嬉しい1品です。【ピーマン】ピーマンの苦み成分であるピラジンやクエルシトリンには血流を促したり、解毒作用があります。また、ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強く、さまざまな調理方法でも抗酸化力が落ちにくい野菜です。鉄分を多く含む食材と一緒に食べるとその吸収を促してくれます。そのため、『活血』と『補血』のサポートができます。【ひき肉】調理しやすいお肉といえば、ひき肉ですよね。特に鶏肉のひき肉は、肉の中でもビタミンAが多かったり、イミダゾールペプチドを含むため抗酸化作用や脳疲労の改善などにも役立ちます。また、動物性の食材には、タンパク質、鉄、亜鉛、マグネシウムなどのミネラル、ビタミンB群も多く含まれるため、脳の働きを助ける栄養素をしっかり摂取することができる『補血』食材といえます。肉みそを作って常備しておくのもよいですね。新年度が始まり、肩の力が抜けない毎日を過ごす人は体の中から気持ちを緩ませてくれる栄養を補給して気分転換を心がけましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©fizkes/Gettyimages©Moyo Studio/Gettyimages©PeopleImages/Gettyimages文・大久保愛
2022年04月08日「最後の収録が終わって、お世話になった番組スタッフから名残り惜しそうに『もう、先生の料理が食べられなくなりますね』と言われたときは、寂しさが込み上げました」こう話すのは、15年間『キユーピー3分クッキング』(月~土曜11時45分~・日本テレビ系)の料理講師を担当し、今年の3月11日に惜しまれつつ勇退した、料理家の石原洋子さん(75)。「番組出演の話は、前任の方が辞められるということで、スタッフの方々が私の料理教室に見学に来られたことがきっかけ。当時は還暦を迎えたばかりで、お受けする際『2~3年は続けてくださいね』と念押しされましたが、あっという間に15年もたっていました。でも最後の出演回放送を見ても、次のアクションに移るたびに『はい』と言ってしまったり、『そうしまして』と何度も繰り返したり、しゃべりの悪いクセは抜けきらないまま終わってしまいました(笑)」丁寧なレシピ解説が視聴者の支持を集めた石原さんだったが、画面には映し出されなかった苦労も多かったそう。「『3分クッキング』ですが、実際には7分ほどあります。その短い時間で、誰でも同じようにおいしい料理を仕上げられるように、収録までには綿密な打ち合わせを重ねています」■使う食材は数カ月前から石原さん自ら調達まず、週ごとの講師がお互いに番組で取り上げる料理のレシピ案を持ち寄る、2カ月に1回の“献立会議”がすべてのスタート。「肉料理、魚料理、豆腐料理などは必ず入れたいところだし、揚げ物は週1回以上にはならないように配分。一度で13品ほど考えていきます。『先生、同じ料理やりましたよ』と言われることもありました」収録前の打ち合わせでは、自宅にある大きなテーブルをスタジオに見立て、リハーサルする。「たけのこを扱うときは、皮のついた状態から、皮をむき、カットして、ゆでるといった工程を随時確認。それをもとに、番組スタッフが台本を作ります」内容が決定すると、次は食材調達に入る。この食材調達も、石原さん自らが行っていた。「テレビの収録は実際の放送より2カ月ほど前に行うので、旬の魚や野菜の調達にはいつも一苦労。お世話になっている市場の方との『まだ出てませんよ』『それはわかっているんですけど、お願いします』というやりとりを、何度したことか(笑)。業者さんと信頼関係があるとはいえ、やはり現場に届くまでは、いつもドキドキです」■食材は40人分になることも番組では4人前を作るが、調達する食材は10倍の40人分になることも!「たとえばフライパンで作るローストビーフのときは、肉に塩を振って、糸で縛って、片面ずつ焼いてーーと、工程ごとに準備しておかなければいけません。お肉は、400~600グラムの塊を10本ほど用意するのですが、工程によって大きさが変わるわけにはいかないので“直径が○センチ、長さが○センチ”と、サイズや形も細かく肉屋さんにオーダーしました。このときは特別経費を出してもらいましたね。もちろん、常に食材は余さずスタッフでいただきます」入念に準備を行っていても、トラブルに直面したことはあった。「宅配便でタラを1尾、テレビ局に送ってもらったものの、広い局内で行方不明になってしまったことが。なかなか見つからず、みんなで局中を大捜索しました。なんとか業者と連絡がつき、伝票番号を教えてもらって無事に戻ってきたときはホッとしましたね。おから煮を作るのに、おからを持参するのを忘れてしまったときは、スタッフ総動員でスーパーに探しに行ってもらったんです(笑)」こうした積み重ねを経て、ようやく放送を迎える。以前は、途中でカメラを止めず、生放送のように“1本録り”をしていたため、より緊張感があったという。「ほとんどカメラを止めるような失敗はありません。アジをおろすとき、ヒレの棘が刺さって血が出てしまったときくらいでしょうか。指に傷があったので、メークで目立たなくしました(笑)」テレビである以上、おいしそうな見せ方も求められる。「フレンチトーストやだし巻き卵は、できたてがいちばんふっくらするんです。ベストな状態を完成品としてご紹介できるよう、テレビには映らない私の横で、アシスタントが時間差で同じものをいくつも作って差し替えていました」食中毒対策の呼びかけとして、生肉を触った後は意識して手を洗う姿を映すなどの工夫もあった。そして、毎回着けている「エプロン」にもこだわりが!「服は無地のものばかり着ていたので、エプロンは柄付きのものを選びました。15年で約100種類も用意したんです。たまに『どこに売っているんですか?』と聞かれることがありますが、私のアシスタントが布を買って作ってくれる一点もの。テレビでは下半身まで映らないので、布代を安くすませるために、じつは丈が短いんですよ(笑)」番組が完成するまでには、一品の料理で7~8回も試作する。「やはり“おいしい”と言ってもらうのが何よりの喜びですから、打ち合わせ段階で1~2回、雑誌掲載用の撮影段階で3~4回、そして本番前にさらに試作。雑誌掲載の段階では、調味料の分量調整にとくに気を使いました」■“ひとつまみの塩”にこだわり続けた15年間よきアドバイザーになったのが「ホテルオークラ東京」の元総料理長で夫の根岸規雄さんだ。「いろいろアドバイスをもらってきました。とくに私は、味の決め手となる塩加減には強いこだわりがあります。塩はほんのひとつまみで、素材の甘味が増したり、味ががらりと変わるもの。それを発見するのも楽しみの一つだから、何度も夫に試食してもらうんです。夫には『そこまでするの?どれも味は一緒だよ』なんて呆れられることもありましたけど(笑)」15年間“一品入魂”の姿勢で1000以上のレシピを紹介してきたが、体力の限界、そして若手への道筋も考慮し、番組勇退を決意したのだった。「これからも、45年も通い続けてくれる生徒さんがいる料理教室を拠点に、健康でおいしい料理の追求を続けていきます」ほんのひとつまみの塩で、幸せいっぱいの“おいしい笑顔”を紡ぎ出すために――。
2022年04月07日中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生よると、新生活では変化が多いため、やりたいことが多いのに混乱してゆとりがなくなってしまうことが多いようです。愛先生が頭が冴えてストレスに負けない、簡単な方法を教えてくれます!最近、集中力が落ちていると感じていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 154いよいよ今年も4月、新年度がはじまりましたね。新しく変わるもの残るものといろいろな変化があり、環境になれるまでに時間を必要とするタイミングなのではないでしょうか。あれもしなければ、これもしなければと義務的にやることもあれば、見に行きたい場所、食べたいものなどワクワクすることも多いと思います。4月はさまざまな出来事に優先順位をつけることが難しい時期ですよね。また、新しく責任感が増えた人、プレッシャーが増えた人も多いと思います。のびのびと気持ちの良い気候とは裏腹に日常は激務となってしまいがちですよね。ですが、春というきれいで儚く、瞬間瞬間を楽しむ今の季節は心と時間の余裕も必要になるものです。冷静で理論的に複数あるタスクを一つ一つ集中力をもって対処できれば良いのですが、さまざまな案件が一気にやってくると優先順位をつけることまでもがタスクに感じられ、結局時間ばかりかかって集中できないこともあるのではないでしょうか。そこで、今週は、頭をスマートに働かせるための食薬習慣を紹介します。今週は、頭をスマートに働かせるための食薬習慣気持ちがいっぱいいっぱいになっていませんか?気持ちに余裕がないといつも通りの自分の実力を発揮できないので、悔しい思いをしたり、ストレスをためてしまったり、時間を無駄に使ってしまったりともったいないことばかりが、立て続けに起こってしまいます。春という季節柄、ある程度は仕方のないことですが、新年度というスタートの時期には、物事をスマートに働かせ、時間と心に余裕をもって過ごしていたいですよね。この時に必要なものを漢方では、集中力と気力を養う『気血』とストレスに負けないように『気』の巡りを改善することと考えます。そこで、今週は円滑にものごとが進むように『気血』を補い、『気』を巡らせる食薬習慣がおすすめです。今週食べるとよい食材は、【手羽先の香草焼き】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:手羽先の香草焼き】作り方は、ビニール袋に手羽先、手羽中、手羽元のどれでもよいので入れます。そこに、塩多め、コショウ、ローズマリーを二つまみ、お好みでガーリックパウダーや刻んだニンニクなども入れます。袋を軽くもみ、30分程度放置します。その後、フライパンで両面焼いたら完成です。手羽先高タンパクであり、抗酸化作用、バリア機能などが期待できるビタミンAや脳疲労の回復に役立つイミダゾールペプチドなどが豊富に含まれています。心身ともに疲れやすい春におすすめな食材です。『気血』をしっかり補ってくれます。ローズマリーシネオールという香り成分が含まれ、心の安定や頭をクリアにしたい時などに役立ちます。また抗酸化作用の高いウルソール酸なども含まれています。意外と淡白な料理やスープなどにも活用できたり、口臭予防にもなるので、常備していると便利なハーブです。『気』の巡りの改善に役立ちます。年度末が終わり、慌ただしさを感じている人も多いと思います。この時期には、しっかりタンパク質とミネラルをとり、環境に揺るがない体を作りましょう。そして、心を安定させるローズマリーをはじめとして、自分のお気に入りのハーブを見つけてみることがおすすめです。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Five/Gettyimages©Jamie Grill/Gettyimages©sakkmesterke/Gettyimages文・大久保愛
2022年04月03日桜の満開はもう間近。素晴らしい季節の訪れだというのに、不眠や不安感、イライラなどの不調を抱えていませんか。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生よると、季節の変わり目は自律神経を酷使するため乱れやすいとのこと。愛先生が自律神経を整える簡単な方法を教えてくれます!最近、メンタルや睡眠が不安定になっていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 153春本番がスタートする春分の日が過ぎました。これからは、夏至に向けて徐々に太陽の光が日本を照らす時間が延びていきます。このタイミングを漢方では『陰』から『陽』に性質が変わるときと考えます。というのも、私たちの体に影響するものとして食事や呼吸のように『光』があるからです。光は、セロトニンやビタミンDの生成などにも関係し、メンタルや睡眠、免疫にも影響を及ぼします。そして、少しずつ心身ともに活発に過ごす『陽』の性質がスタンダードとなっていくことだと思います。この『陰・陽』の変化は春分と秋分の日を境として起こります。このような大きな変化があるとき、私たちの体はその状況に適応するために自律神経を酷使することになります。気圧や気温、環境の変化などが短期間で幾度となく変化していきます。そのため、栄養状態や睡眠の状態が日頃から悪く、環境適応能力が低下している場合には、焦燥感や不安感を感じたり、なんだか心が落ち着かないという日も出てきてしまいます。春に感情を乱されることは、そう珍しいことではありませんが、草木が一斉に芽吹きだす春には、桜やチューリップなどのお花を眺めながら、のびのびと心地よく過ごしていきたいものです。そこで、今週は自律神経を整える食薬習慣を紹介したいと思います。今週は、自律神経を整える食薬習慣毎朝、すっきり目覚めることはできていますか?日中ぼーっとする時間が増えていませんか?些細なことにイライラしていませんか?意味もなく不安になることはありませんか?夜になるにつれて火照ってくることはありませんか?布団に入ると目がさえてしまいませんか?このような不調を感じている人は、春の気候に自律神経を乱してしまっているかもしれません。原因のわからないなんとなく感じる不調があると、私たちは不安になりますが、ちょっと客観視をしてみることで、現時点での栄養状態や運動習慣、睡眠のリズムなどを把握し、見直すべきポイントがないか考えてみましょう。漢方で、自律神経が乱れやすい状態を神経伝達物質の材料が不足する『肝血虚』や『肝気鬱結』などと表現します。そこで、『肝血』を補い、『気』の巡りを改善する食薬で対処していきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【砂肝と玉ねぎのガリックソテー】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:砂肝と玉ねぎのガリックソテー】作り方は、一口大にカットした砂肝、スライスした玉ねぎ、刻んだニンニクを炒め、酒、みりん、醤油、塩コショウで味を調えたら完成。【砂肝】高タンパク、低カロリーそして、比較的価格が安い砂肝。また、脳の神経伝達物質の材料や赤血球の材料にもなるビタミンB群、亜鉛、鉄、マグネシウムなどの栄養素が含まれています。ヘルシーに『血』を補うことのできる食材です。【玉ねぎ】玉ねぎの色素や香り成分であるファイトケミカルには、『気』の巡りを改善する働きがあります。また、ケルセチンやグルタチオン、硫化アリルが含まれ、腸や肝臓など体におこる炎症を抑えたり、偏食による糖化やストレスによる酸化を抑えたりしてくれます。春の不調は、いったん俯瞰してみることで原因が見えてきて、気持ちが楽になることがあります。あまり深刻に考える前に改善点がないかを考えてみることが大切です。揺るがない心と体を作り、年に一度の桜の時を笑顔で過ごしていきましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©fizkes/Gettyimages©PhotoAlto/Frederic Cirou/Gettyimages©Tara Moore/Gettyimages文・大久保愛
2022年03月25日大人気嫁姑シリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介!「子どもの性別の不満をぶつける夫と義母」第5話です。義母は相変わらず娘を蔑み、知り合いの男の子の話をしてきました。聞きたくないと逃げるようにキッチンへ行き、夕飯の準備をしようとすると賞味期限が今日までの食材が捨てられていた…!賞味期限が今日までよ??出典:instagram期限内のもので出典:instagram好き放題させてたらヤバイ出典:instagram大きなため息出典:instagram賞味期限が今日までの食材を捨てたことをあっさり認めた義母。今後、夫と義母には賞味期限がギリギリなものは食べさせるなと言われた…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月25日パソコンやスマホなどで、現代人は目を酷使しがち。加えて今は花粉の時期でもあるので、眼精疲労や乾燥など目の不調を抱えている人は多いでしょう。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、疲れ目対策を教えてくれます!最近、目が疲れていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 152今週の前半は、上着のいらないような温かい日が続いたエリアが多かったようですが、週末は低気圧が周期的に通過することで広い範囲で雨が降るようです。気圧の変化、気温の変化が大きくなるため、自律神経の乱れが気になる一週間となるでしょう。ただ、ここ最近つづく陽気の影響で、ソメイヨシノの蕾は成長し、開花の便りも日に日に増えていくことは嬉しいことですよね。ですが、一方で花粉の飛散量も増えていくことだと思います。また、まん延防止等重点措置も来週には約2か月半ぶりに全地域で解除となります。気候の変化、世の中の変化、そして年度末であることによる個々の変化などたくさんの変化がある今。眼精疲労、頭痛、めまい、耳鳴りなど頭の周辺に起こる不調を感じることはないでしょうか。特に、3月、4月と書類やパソコンを眺める作業が増える時期でもあるので、今週は疲れ目対策のための食薬習慣を紹介したいと思います。今週は、疲れ目対策の食薬習慣コロナ渦になり、ここ数年動画やゲーム、ネットサーフィンなどでパソコンや携帯の画面を見て過ごす時間が増ええ、さらに、花粉の影響で目、鼻、口などの粘膜が乾燥したり、充血しがちになっている人も多いと思います。ということで、最近目の疲れや乾燥を感じている人は増加傾向だと思います。ただ、もともと現代の私たちのほとんどが、慢性的に目を酷使することが多く、目から派生する首や肩の凝り、頭痛、めまいなどの不調を感じやすい状況でもあります。漢方でも、春に目が疲れたり、乾燥したり、乾きやすくなると考え、これを『肝陽上亢』といいます。そこで、今回は、『肝陰』を養い、『清熱』し『肝気』を巡らせることのできる食薬で対処していきます。今週食べるとよい食材・メニューは、【セロリとパセリとタコのマリネ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:セロリとパセリとタコのマリネ】作り方は、ビニール袋にキッチンバサミでカットしたセロリの葉、パセリ、ミニトマト、一口大のタコを入れます。そこに、オリーブオイル、レモン汁、塩、こしょうをして、軽くもみなじませたら完成です。【パセリ】パセリには、目の疲れをとる『肝陰』を補うルテイン、鉄、カルシウム、カリウムなどが豊富に含まれています。また、抗酸化作用、炎症を抑える働きのあるβカロテン、ビタミンCも豊富です。さらに、ピネン、アピオールなどの香り成分は『肝気』の巡りの改善にも役立ちます。目がしょぼしょぼしているときには、取り入れたい野菜です。添え物として、飾りのように扱われ残されることの多い野菜ですが、栄養は満点です。パセリを主役に楽しみましょう。【セロリ】パセリ同様に香り高く『肝気』を巡らせ、『清熱』に働く野菜の一つ。アピイン、セネリン、ピラジンをはじめとして約40種類もの香り成分が含まれている特徴があり、ストレスの軽減、抗酸化、抗炎症などにも役立ちます。また、セロリの茎よりも葉の方に血流を促すピラジンが豊富に含まれるため、頭周辺の不調には、葉をチョイスしてみましょう。春は目まぐるしい変化が、外界にも体にも起こります。不都合なことが起きた時には、その都度対処することで、新生活を楽しくできるようにしたいですね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©bymuratdeniz/Gettyimages©Image Source/Gettyimages©Betsie Van Der Meer/Gettyimages文・大久保愛
2022年03月18日2人の娘さんを育てている、まっつー(@lciel)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。2歳の娘さんはサラダチキンが大好きなのだとか。※写真はイメージあまりにも好きすぎて、娘さんは家族の分のサラダチキンまで奪おうとするようになったそうです。人の食べ物を横取りするのはいけません。まっつーさんは、娘さんをこのように叱ります。「人の肉を取らないの!」そんなことが何度か続いたのでしょう。2歳の娘さんは、サラダチキンの名称を『人の肉』と覚えてしまったようで、こんなセリフをいうようになりました。「人の肉食べたーい」「人の肉、だーい好き!」サラダチキンが好きな二女(2)、みんなのサラダチキンまで奪おうとするから人の肉を取らない!と怒られた結果、サラダチキンの名称を人の肉だと学習してしまった模様。「人の肉たべたーい」「人の肉だーいすき」と言うようになってしまった— まっつー(Shunichi Matsuda) (@lciel) March 16, 2022 何も知らない周囲の人が聞くと、ギョッとしてしまうセリフですね…!この投稿には「笑ってしまった」「日本語って難しい」などの声が寄せられています。・朝から笑ってしまったわ!何度も人の肉を奪ってきたことが分かる…!・サラダチキンを『人の肉』と学習してしまったか!日本語って難しいですね。・うちの甥は、焼き魚を食べると「死んだ魚がやっぱりおいしいな!」と嬉しそうにいいますよ。・「人の肉だーいすき!」って、すごいパワーワード…!スーパーマーケットなどで買い物中に、「人の肉買って」などといわないか、ひやひやしそうです![文・構成/grape編集部]
2022年03月18日中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、春へと季節が変わる今の時期は、気候や環境の変化、花粉などの影響を受けて自律神経が乱れ、睡眠の質が下がる人が多いよう。そこで愛先生が、ぐっすり眠れる簡単な方法を教えてくれます!最近、しっかり眠れていますか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 151今年2022年の3月中は、全国的に気温が例年よりも少し高くなるといわれています。来週には東京、福岡では桜の開花が予測されていて、どんどん春へと向かうスピードが加速していきます。北日本では雪解けも加速していくことだと思います。ひどい冷え込みを感じる日は徐々に減り、春の訪れを感じる草花は増え、お散歩したくなるような陽気の日が増えていきますね。体力、気力も春に向けて十分にチャージされていたら、春を心地よく受け入れることができると思います。ただ、頻繁な気候の変化、環境の変化、花粉など、私たちの体を揺らがせてしまう要素が多数存在する春には、自律神経を乱し、ぐっすりと眠れず、疲れをとることができていない人も増えていきます。そこで、今週は春の睡眠の質を改善する食薬習慣を紹介します。今週は、睡眠の質を高める食薬習慣最近、寝つきが悪い、途中で目が覚める、悪夢を見る、朝方起きるなど睡眠にまつわる悩みが増えていませんか?目まぐるしい気候と環境の変化が重なる今の時期には、不調の一つである睡眠の問題が増えやすくなります。漢方では、春に『肝』が弱りやすくなり、『肝血』が不足したり、『肝気』が滞ったりすることで、神経質になりすぎたり、些細なことに傷ついたり、考えすぎたり、怒りっぽくなってしまったりと感情のコントロールができなくなってしまったり、それにともなって睡眠の質を低下させてしまうことがあります。そこで、『肝血』を補うタウリン、鉄、マグネシウム、アミノ酸、ビタミンB群などを含むと『肝気』の巡りを改善する柑橘系の食薬がおすすめです。今週食べるとよい食材・メニューは、【あさりと小松菜のレモンソテー】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:あさりと小松菜のレモンソテー】作り方は、まずあさりを砂抜きします。刻んだニンニクを炒め、小松菜、あさり、酒、醤油を加えて、あさりの殻が開いたらレモン汁をたっぷりしぼったら完成。【あさり】高タンパク、低脂質、低糖質、低カロリーな食材なのに栄養満点なのが、貝類。肝臓の働きを整えるタウリン、オルニチンなども含み、鉄、亜鉛、カルシウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。『肝血』を補うために非常に有効であり、今が旬の貝類は、不調を感じているときには率先して取り入れていきましょう。【レモン】ビタミンCを多く含むレモンですが、鉄、マグネシウム、亜鉛などのミネラルの吸収を高めてくれる働きがあります。また、酸味成分の一つでもあるクエン酸は、肝臓の働きを助けてくれます。また、レモンの香りは『肝気』の巡りを改善し自律神経を整えるためにも役立ちます。睡眠は、体力をつける、ストレス耐性をつける、老化防止のためにも必要不可欠です。もし、今睡眠に問題がある人は、早めに対処し、心バテと体バテを引きずらないようにしましょう。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Kristina Akimenko / EyeEm/Gettyimages©Boy_Anupong/Gettyimages©Ada Summer/Gettyimages文・大久保愛
2022年03月11日【牡羊座】は、ママ友を大切に、特に水瓶座の相手とは大の仲良しになれそうママ友、趣味の友だちの輪を大切にしてください。パパよりも頼りになることがあるので、何かあればすぐに相談してみてくださいね。いっしょの行動はラッキーなので、卒園、入園など同じタイミングのママがいたら、親密度がアップします。特に水瓶座とは大の仲良しになれそう。子どもは携帯、テレビ漬けになっていないでしょうか?視力が低下している、感情が冷めてきていることがあるので、子どもへの声かけ、スキンシップを大切にしてくださいね。 【牡牛座】は、ヒヤシンスやポトスなどの観葉植物を子どもと育ててみよう。人間関係のバランスがとれたらラッキーウィーク、親友と呼べるような友だちができるかもしれません。人気があるのでシングルママであれば、付き合えるような男性も登場の予感。特に蟹座はとても優しくて再婚相手には相応しい人ですよ。また、子どもといっしょに水栽培に関心を持つことはよいこと。球根からヒヤシンス、モンステラ、ポトスなどの観葉植物を育ててみてはいかが?家族も癒されて、子どもにとっても情操教育になるのでとても良い効果があるでしょう。 【双子座】は、子どもといっしょにお風呂に入って、バスタイムを楽しもう!親切にする、人を立てるようにすると良いことがあります。まずは相手の話を聞いてあげることが大切です。パパの話、姑の話、ママ友の話も黙って聞いてあげると、評判がアップします。また、バスタイムは子どもとの関係をよりよくするチャンスとなるので、いっしょにお風呂に入り、指遊び、しりとりなどをして遊んであげて。ワーキングママは子どもと体の洗いっこなどもすると、よりママの愛を感じてくれるようになりますよ。 【蟹座】は、勉強運アップ、仕事にプラスになることにはお金と時間をかけて保育園、幼稚園のイベントでは先生やママたちと協力しあうことができるはずです。あなたの面倒見の良いところはみんなの注目の的。積極的に係に立候補しましょう。また、勉強、試験運もアップしているので、キャリアアップのためにがんばっていたことには良い成果が出てきますよ。オンラインレッスンや通信教育開始にも好機となり、仕事のためにプラスになると思えることにはお金と時間をかけてくださいね。 【獅子座】は、資産形成について考えることは良いこと、専門家に相談も◎。資産形成に関心を持つことはよいことです。どうしたらお金を多く遣わないで済むのか?どうしたらもっと増やすことができるのか?どうしたら稼げるのか?など、専門家の話を聞いたり、パパや親に相談したりして知識を増やしていきたいものです。保険の見直しを行えば、あなたに丁度良い保険が見つかる可能性もあります。ネットで積み立てNISAなどをスタートさせることも良いこと。13日の日曜は貰いもの運アップ、パパからホワイトデーのプレゼントが貰えるかも。 【乙女座】は、創作活動に熱心になろう、お菓子作りやパン作りなども吉。感性豊かなときとなり、創作活動に熱心になることができます。子どもの入園のための手作りグッズ作り、家族のためにおいしいお弁当やお菓子作り、ヘルシーなパン作りなどに燃えることはよいことです。才能豊かな人は作曲、作詞、エッセイなども良い作品が生まれそう。ダンス、音楽に関心があれば親子で体験教室に行ってみてください。親子でいっしょに習いごとを始めれば、生活はより豊なものになるはずです。また、13日の日曜はシングルママにはハッピーデー、婚活に最高の日となりますよ。 【天秤座】は、美意識を高めて、エクササイズやサプリなどを始めてみよう!美に関して貪欲になることは良いことです。もっとキレイになりたい、もっとスリムになりたいという願望は持っていてください。サプリメント、エクササイズ、プチ断食などをスタートさせるには良い時期ですよ。9日の水曜は運気がアップしていて頼み事には良い日となっているので、申し込み、相談、面談に最適です。特に白いファッション、メイクは開運のカギです。また、13日の日曜は休みを返上して働くことがあるかもしれません。思い切って美容院でのイメージチェンジは吉。 【蠍座】は、妊活にラッキーウィーク!次の子どもを考えていたらチャンス。恵まれた一週間で、好きなことに没頭できます。趣味は発展するので、料理、手芸、写真、ブログなどに熱心になることができますよ。また、妊活にもラッキーウィークとなっているので、そろそろ次の子どもが欲しいと思っていたらビッグチャンス!今うまくいくと、大変運の良いベビーが誕生します。13日の日曜は発表会、展覧会、コンクール、イベントに最適な1日となっています。水族館レジャーも楽しいものとなるでしょう。 【射手座】は、物件購入や引っ越しのチャンス、キッチンのリフォームも吉。不動産にポイントのある一週間です。気にいった物件が出てきて売買の話がまとまったり、引っ越しプランも本格的になるかもしれません。自宅キッチンのフード収納、食器収納などに手を加えることがあれば、ますます使いやすいキッチンになります。また、子どもの学習面に関しては、他の子どもと比べたりしないように気をつけて。週末は家族で足湯、温水プール、水族館などへ出かけていくとハッピーです。 【山羊座】は、卒園式や謝恩会は張り切って参加しよう!今週は金運もアップワクワクするような楽しい一週間、子どもの卒園式、謝恩会などのイベントでは張り切って参加することができます。金運にも恵まれているので、ネットショッピングで良い買い物をすることもできます。また、子どものお勉強にも関心が出そう。幼児ドリル、月刊誌など契約する、習い事などを開始するチャンスです。親子で体験教室などへ足を向けると良い先生と知り合うこともできますよ。魚料理は開運のカギ、週末は家族でお寿司が最高です。 【水瓶座】は、気持ちを抑えていると、ストレスが溜まり体調が低迷しそう。感情豊かになれる一週間、思っていること、感謝の気持ちや納得いかないことは言葉や態度で示してください。気持ちを抑えているとストレスが溜まり、体調が低迷しますよ。お金に関しては良い情報が入りそう。仕事を探している人は、バイトが見つかるかも。ただ、2月生まれは騙されることもあるので、こんなに条件が良いの?こんなに簡単できるの?と不安が残るようなバイトには応募しないようにしてくださいね。 【魚座】は、シングルママは12年に一度のラッキータイム!家族、友達があなたのバースデーをお祝いしてくれそう。欲しいものがあれば伝えておいてくださいね。また、13日の日曜は最高の1日、楽しい予定を立ててみて。ブルーのファッションは幸運なので、マリンブルー、ネイビーなどの上品なワンピース、スーツなどで出かけていくことがあれば好評です。シングルママであれば、12年に一度のラッキータイム、再婚に相応しい相手と出会えます。婚活には熱心になりたいものですね。特に射手座の相手は大吉です。
2022年03月06日頭が何となく痛くなると「明日は雨かも」と思う人は一定数いるでしょう。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、低気圧が近づくと不調になりやすい人は、血液やリンパの流れが悪かったり、水分代謝が良くなかったり、自律神経が乱れていたりする場合が多いそう。そこで、愛先生がこれらを改善し不調を軽減する方法を教えてくれます!低気圧が近づくと不調になっていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 150春らしい日が続いたと思ったら、週末には低気圧が発達し、冬型の気圧配置となる予想です。また、真冬のような寒さに逆戻りし、雪や雨が降る地域も出てくることだと思います。今月はずっとこんな感じの気候の変化を繰り返しすぎていくと思いますが、そうすると困るのが低気圧で毎回不調を感じているタイプの人たちではないでしょうか。低気圧が訪れると、頭痛やだるさ、めまい、むくみ、耳鳴り、憂うつな気分になるなどの不快症状を感じやすくなることがあります。春というと、生活環境の変わり目でもあり、明るい気分で前のステージから次へと移り替わり、元気に新しい環境へと適応していきたいところですよね。そこで、今週は季節の変わり目の低気圧による不調を軽減する食薬習慣を紹介します。今週は、低気圧による不調を軽減する食薬習慣ようやく暖かくなったのに週末にはまたもや低気圧が徐々に発達することで、冬型の気圧配置となり荒れ模様の空へと変化してしまうことでしょう。ただ、今月末には桜が開花する地域もあり、あと一歩で春へたどり着きそうな心弾むときでもあります。そんな今の時期を元気に過ごすためには、低気圧に動じにくい体づくりが必要となると思います。漢方では、気圧の変化に体調が乱されやすい人は、肩から首、耳周辺までのリンパや血液の巡りが悪かったり、水分代謝の悪かったりする傾向があるとされています。これを『気滞血瘀』や『痰湿』などと呼び、三半規管が弱かったり、自律神経が乱れやすいと考えます。そこで、『気滞』・『瘀血』・『痰湿』の改善に役立つ食薬がおすすめです。今週は食べるとよい食材・メニューは、【アボカドとグレープフルーツのサラダ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:アボカドとグレープフルーツのサラダ】作り方は、アボカドをスライスして、グレープフルーツは一口大にカットし、皿に盛り付けます。塩少々とオリーブオイルとお酢を全体にかけたら完成。【アボカド】ギネスに認定されるほど栄養が豊富なアボカドには、血流を促し『瘀血』の改善に役立つビタミンEや代謝を促すビタミンB群、『痰湿』の除去に役立つカリウムをはじめとしたミネラルや食物繊維などが豊富に含まれています。【グレープフルーツ】食欲を抑えたり、リラックス作用のある香り成分が『気滞』の改善に役立ちます。代謝を促すクエン酸や余分な水分の排泄に役立つカリウムなども含まれます。また、薄皮ごと使うことで食物繊維もとることができるため急な血糖値の上昇を抑えたり、便通を促すことができ『痰湿』の除去に働きます。水分代謝が悪かったり、自律神経が乱れがちな人は、気圧の変化が大きいとき小さな不調がでてきやすくなります。低気圧の予報を見たら一度今回紹介したサラダを食べてみたり、いつもより少し早く寝るようにしてみたり、足のマッサージをしたり、ストレッチをしたり、巡りを改善するようなことを試してみて下さい。その中で、自分にとってどんな方法がベストなのかを低気圧のたびに検証し、少しずつ自分の体質を変えていけるのが理想です。気候の変動が多いシーズンほど検証のタイミングは多く体質改善に向いていると言えます。まずは、何か行動してみましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©izusek/Gettyimages©Martin Dimitrov/Gettyimages©Westend61/Gettyimages文・大久保愛
2022年03月04日乾物食材の魅力とは出典:byBirth乾物食材の魅力とは、保存期間が長い保存するのにスペースをとらない栄養素が凝縮してあるなどが挙げられます。「あと一品、何か欲しい」という時に、乾物食材を常備しておけば、慌てることなく料理を作れるのは嬉しいポイントですよね。乾物食材には食物繊維が豊富なものが多く、便通が良くなるので代謝が上がり、ダイエットに役立つので、積極的に食事に取り入れるのがおすすめです。ダイエットにおすすめ!乾物食材6つ高野豆腐出典:byBirth「畑の肉」とも呼ばれる大豆からできている高野豆腐。約半分がたんぱく質でできており、カルシウムや鉄も含まれています。高野豆腐のたんぱく質の中には、「レジスタントたんぱく」という成分も含まれているのが特徴です。分解・吸収されにくく、食物繊維に似た働きをするのだそう。血液中のコレステロールを減らす働きや、食後の中性脂肪が上がるのを抑える働き、脂肪の吸収を抑える働きがあることが報告されています。さらに、食後の血糖値上昇を抑える働きも報告されているため、病気の予防・ダイエットに役立ちます。切り干し大根出典:byBirth切り干し大根は、生の大根と比べて食物繊維やカルシウム、カリウム、葉酸などの栄養素が非常に多く含まれています。その量は、例えばカルシウムは約20倍だとか。特に不溶性食物繊維が豊富で、便のカサを増やして腸を刺激し、腸の運動を活発にする働きがあります。排便がスムーズにおこなわれると腸内環境がきれいになるため、栄養素の消化・吸収がスムーズにおこなわれます。その結果、代謝が良くなるのでダイエットに役立ちます。乾物にすることで、効率よく豊富な食物繊維を摂取することができますね。煮物だけでなく、サラダや甘酢漬けなどにしても、美味しくいただけますよ。干し椎茸出典:byBirth干し椎茸も、乾燥していることで生の椎茸よりも非常に多くの食物繊維やビタミンDが含まれます。βグルカンという不溶性食物繊維も豊富なため、便秘解消に役立ちます。また、ビタミンDは、カルシウムの吸収をサポートする働きがあるため、骨や歯の健康維持にも効果的です。さらに、ビタミンDは免疫機能を調節して、免疫力を上げることも報告されています。日頃の体調管理のためにも、意識して摂取したいですね。干しキクラゲ干しキクラゲにも、βグルカンが含まれているため、免疫力を高める効果が期待されます。また、ビタミンB2が含まれており、新陳代謝を促して肌や髪、爪の健康維持に役立ちます。粘膜を丈夫にする働きもあるため、肌荒れや口内炎にも効果的だといわれています。その他、ビタミンEや鉄も含まれているので、血行促進作用が期待でき、アンチエイジング効果や代謝を上げる効果も期待できますよ。かんぴょう出典:byBirthかんぴょうといえば、巻きずしに入っているイメージが強いかと思います。かんぴょうとは、「ゆうがお」というウリ科の植物の果実をむいて、乾燥させたもの。乾燥かんぴょうには、豊富な食物繊維、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどの栄養素が含まれています。カルシウムは、マグネシウムと一緒に摂取すると効率よく体内に吸収されるため、その両方が含まれているかんぴょうは、骨や歯を丈夫にする働きが高い食材といえます。また、ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートする働きがあるため、ビタミンDを豊富に含む干し椎茸と組み合わせると相性が良いですよ。干しえび出典:byBirth干しえびは、カルシウムやマグネシウム、亜鉛、鉄などのミネラル類が豊富に含まれていることが特徴です。かんぴょうの項目でも説明した通り、カルシウムとマグネシウムの両方が含まれるため、骨や歯の健康維持に役立ちます。また、亜鉛は細胞の新陳代謝を促す働きがあるため、肌や髪、爪などを美しく保つために欠かせません。女性に不足しやすい鉄も多く含まれているので、鉄の吸収率を上げる働きがあるビタミンCと一緒に摂取しましょう。ブロッコリーと干しエビのあんかけ、野菜と干しエビのレモンサラダなど、ビタミンCが豊富な食材と組み合わせて調理するのがおすすめです。いかがでしたか?ヘルシーな上に、美容や健康に役立つ栄養素がギュっと詰まった乾物食材。好みの乾物食材をいくつかストックしておくと、手軽に食事に取り入れられるので便利ですよ。ぜひ、ダイエット中の方や、美容・健康に興味のある方は、乾物食材を取り入れてみてくださいね。
2022年03月04日しゅしゅしゅ(@syusyumylove)さんがTwitterに投稿した、支援学級に通う息子さんに課せられた宿題をご紹介します。息子さんは、先生からの宿題として、お菓子のパッケージをもらって帰ってきたそうです。パッケージは、上部を切り取られていました。その写真がこちら。そして、宿題完了後の写真がこちらです。まじでこれが今日の息子の宿題。嘘でしょなんやねんコレwってお思いでしょうが、これは給食のストローが1人で開けられない息子の為に、担任の先生がプライベートで各種難易度のギザギザオープンを集めてくれたうちの1つで、これを愛と呼ばずして何を世界の中心で叫ぶというの pic.twitter.com/4rQItHgNMj — しゅしゅしゅ (@syusyumylove) March 3, 2022 宿題の内容は、『パッケージをうまく開ける練習』でした!息子さんは、給食で飲み物についてくるストローの袋をうまく開けられないのだとか。そんな姿を見て、先生が考え出した宿題だったのです!息子さんは上手に、パッケージを開ける練習ができたようですね。この投稿には、「素敵な先生」などの声が寄せられています。・先生の気持ち、とても嬉しいですね。素敵すぎる。・指先のトレーニングは、身近な物で行えば日常にも応用しやすい。たくさん考えてくれたんだろうな。・まぎれもない、生徒を想う愛ですね。涙が出ました。・これはいいアイディアだ!うちでもこの方法を行ってみます。しゅしゅしゅさんによると、切り取られたお菓子のパッケージは写真のほかにも、難易度別にいくつか用意されていたとのこと。生徒の苦手を克服するため、さまざまな工夫を凝らす先生に、拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月04日季節の変わり目で花粉シーズンでもある3月は、1年のうちで最も体調不良になりやすい時期だそう。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、体質改善をしつつ、花粉症にもいいバリア機能を高める簡単な方法を教えてくれます。花粉症や自律神経の乱れ、3月は不調になりやすい【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 1492月もあっという間に終わりを迎えようとしています。今まで、すごく寒い「ザ・冬」といった西高東低の気圧配置がいったんやわらぎ、体にとっては少しだけ過ごしやすさを感じられそうです。ただ、少し気温が上昇すると北の方では融雪災害が起きやすくなったり、体にとっては飛びやすくなった花粉に悩まされる人も増えやすくなったりします。何事も一長一短です。自然と私たちは調和をとりながら、不調をなるべく減らして気分よく過ごす日々を少しでも増やしていくことが必要です。とくに近年では、異常気象や感染症などが頻繁に訪れるため、柔軟な行動をはじめとした環境に適応する能力が求められてきていることを感じますよね。3月に入ると気圧の変動、気温の変動が今よりも大きく揺れ動き始めるので、今のうちに強い体づくりを始める必要があるかもしれません。ということで、今週は体質改善をしつつ花粉症の予防となる食薬習慣を紹介していきます。今週は、体質改善と花粉症予防のための食薬習慣劇的に寒かった最近の気候から、気圧配置が徐々に春へと移り変わりはじめ、少しずつ長かった冬に終止符を打とうとしています。このタイミングは、一年でもっとも体調不良を起こしやすく、免疫の低下による感染症などだけではなく、花粉症や生理不順、PMSなど女性ホルモンの乱れ、不眠や不安感、イライラなど自律神経の乱れを感じさせることもあります。とくに、冬型の気圧配置から暖かさを取り戻す今の時期は、花粉が飛散しやすくなり花粉症で本格的に悩む人が増えることでしょう。これらの体調を漢方では、『肺腎陰虚』『心腎不交』『肝腎陰虚』など『腎』にまつわる不調で表すことが多いです。そのため、『腎』の働きを強化すること、それに加えバリア機能である『気』を補うことも必要です。『腎』の働きには副腎の機能も含まれますが、副腎はストレスや全身の炎症を抑えるために必要なコルチゾールを分泌しています。そして、副腎は血糖値の調整にもかかわっています。そのため、血糖値を安定させることは間接的に『腎』を支えることになり、さらに急な血糖値の上昇を抑える行動はメンタルの安定にもつながります。そこで、今週は食べるとよい食材・メニューは、『腎』の働きを支えバリア機能のある『気』を補う【シナモンココア】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:シナモンココア】作り方は、砂糖など何も入っていないピュアココアを使います。ピュアココアをお湯で溶きシナモンや生姜、ブラックペッパー、オリゴ糖、はちみつ、豆乳などを加えてお楽しみください。【ココア】ココアには、血糖値の上昇を抑える働きや、血流を促す働きや抗酸化作用、抗菌作用があります。またリラックス作用のあるテオブロミン、ミネラル、食物繊維も豊富に含んでいます。【シナモン】シナモンにも血糖値の上昇を抑える働きや、血管を丈夫にして血流を促し体を温める働き、消化を促す働き、風邪対策になる抗炎症作用、抗菌作用などがあります。いつも飲んでいる飲みものを体に良いものにしたいと考える人は多いのではないでしょうか。体のために何かをしたいと考えていても行動に移せないこともあるかもしれません。そんなときは、血糖値を安定させ、抗炎症、抗酸化作用があり、血流を促す働きのあるシナモンココアを活用し、小さな一歩から体思いの生活をスタートさせてみましょう。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©dragana991/Gettyimages©ZenShui/Frederic Cirou/Gettyimages©Dougal Waters/Gettyimages文・大久保愛
2022年02月27日【牡羊座】は、ポイントや割引券などを上手く使って節約しよう。出費増大の傾向あり、節約モードでいきたいものです。携帯のポイント、カードのポイントなどを上手に利用する、または割引券などを持っていれば、うまく使って買い物しましょう。持ち物を売却するのはよいことなので、使っていない子どものおもちゃ、イスやテーブルなどの家具をフリマアプリなどで出品すれば売れるかもしれません。また、美意識を高めてメイクに力を入れることがあれば、パパとの関係がぐっと良くなるかも。シングルママはモテ期に突入です。 【牡牛座】は、パパや友だち、親など身近な人と喧嘩しないように気をつけて感情の起伏が激しくなりそう。パパや親友、両親など身近な人たち、仕事の上司や同僚と喧嘩しないようにしてくださいね。また、両親が高齢であると体調を崩していることがあるので、気をつけてあげてください。魚座、蠍座の情愛深い友だちはあなたの心の支えとなるので、電話、メールして甘えても大丈夫です。妊活中の方はパパが蠍座であれば幸運で、妊娠する可能性も高くなっています。今週妊娠すると、運の良いベビーが誕生しますよ。 【双子座】は、悩ましいことがあれば一人で抱え込まず、周りに相談しよう。3日の木曜を中心に悩ましいことがあるかもしれませんね。問題があれば一人で抱え込まないで、周囲の人たちや専門家に相談するようにしましょう。また、黒い服は厄払いとなるので、新しいスーツやバッグなどを新調しようと考えていたら、黒がラッキーです。卒園式、謝恩会などではナンバー2に徹して最前線に立たない方が吉。周囲の人たちと歩調を合わせていきましょう。求職中の方は、就活にはラッキータイムとなり、5日の土曜にうれしいお知らせが届くかも。転職、転業は幸運を招きます。 【蟹座】は、週の前半は運気がダウン、自宅でのんびり過ごすようにしよう。28日の月曜、1日の火曜は運気がダウン、外出はせず自宅でのんびり過ごすようにしてくださいね。無理に出かけていくことがあると体調を崩すことがあります。金銭面での損失の暗示もあるので、儲け話や怪しいネットバイト等には手を出さないことです。また、義理の両親はあなたに好意的なので、困っていることがあれば助けを求めるのも良いでしょう。パパとの問題も姑に相談するとうまく解決します。もし家族でのお出かけを計画していたら、5日の土曜にドライブへ行くと最高です。 【獅子座】は、体調が不安定になりそう、ストレスは溜めないように。体調が不安定になるので寝不足、ストレスには気をつけてくださいね。子育てや仕事の悩みなどがあると、気づかないうちに体調を崩している可能性もあります。歯、胃、腰痛にも気をつけて。5日の土曜はラッキーデー、金運がアップしているので臨時のお小遣いやお祝い金が入ることがありそう。貰いもの運も良いので、くじ、抽選、懸賞などに応募も吉。今の時期であればローンを組む話もスムーズに進みそうです。 【乙女座】は、パパがもっと稼ぎたいとがんばっているので応援しよう。運の良い人がそばにいたら問題ありませんが、運の悪い人が近くにいると、そのあおりを受けてしまい冴えないことがありそう。愚痴の多い人からは離れるなど、友だちは選ぶようにしましょう。また、パパはもっと稼ぎたいとがんばっているので、応援してあげて。「〇〇なところが良いところよね」なんて具体的に褒めて、自信をつけさせてあげることは大切です。ひな祭りパーティーをもし開くことがあれば、メンバーに山羊座がいると楽しい1日となりますよ。 【天秤座】は、仕事が忙しくなるので、家事・育児はパパと分担して行おう。仕事は発展のときとなり、家のことが疎かになるくらい、時間を奪われてしまいそう。そんなこともあり、家事、育児などはパパの助けが必要となっています。パパとの協力体制を大切にして、特に週末は喧嘩しないようにしてくださいね。パパが牡羊座であれば動くことが苦にならないので率先してヘルプしてくれるはず。焼肉、生姜焼き、お好み焼きなど、焼くだけで早くできる料理のレパートリーを広げて、料理も時短で済ませましょう。また、ペット運は上昇中、子どものために動物を飼うことは良いことです。 【蠍座】は、ママ友との付き合いは慎重に、自慢は控えて。子どものことでは自慢したくなるような、とても喜ばしいことがありそう。あなたが教えたことはしっかりやり遂げてくれるし、成長がいちじるしいときです。ただ、自慢しすぎると問題になることもあるので、ママ友との付き合いには慎重になって。ひな祭りをママ友たちと過ごすなら、年上のママ友といっしょにいるとハッピーです。また、5日の土曜、6日の日曜はラッキーデー、子ども中心のレジャーで楽しい時間が過ごせるでしょう。 【射手座】は、出費がかさむ時期となるので、お金の使い方には気をつけて。出費がかさむ時期となり、お金がいくらあっても足りないようです。マイホームや家族のため、インテリアや家電、月謝などにまとまった額が出ていくこともありそう。不動産探しにはラッキータイムとなっているので、条件のいい物件があれば思い切って購入するのも良いでしょう。また、3日の木曜はひな祭りパーティー、5日の土曜、6日の日曜は家族みんなで集まるのには好機です。もしアイメイクにこだわることがあれば、あなたの魅力はさらに高まり自信もつくはずです。イベントのときは少し濃いめのメイクが吉。 【山羊座】は、仕事や子どもとのお出かけなどで、多忙な一週間となりそう。仕事であちこちに出かけていく、子どもといっしょにいち早く春を見つけに出かけていくなどで、多忙な一週間となりそう。ドライブ、小旅行にも最高の一週間で、行きたいところがあれば家族、友だちと出かけていってください。人気スイーツやショップのある街にママ友とお出かけすることがあれば、素敵な写真もたくさん撮れそう。また、勉強運は上向き、あなたが資格を求めていて試験の予定があれば、合格するかも。通信教育開始にもラッキーウィークです。 【水瓶座】は、金運がアップ、教育資金の積み立てなどを開始してみよう。金運や貰いもの運が大吉で、うれしい臨時収入もあるかもしれません。ひな祭りに子どもへお菓子やプレゼントなどが届くこともあります。金運が良いので、新たなカードを作る、積み立てNISAなどを始める、子どもの教育資金の積み立てを開始することも良いことです。お金について夫婦でしっかり話し合いましょう。ただ健康面は下降線、扁桃腺の弱い人、花粉症の人は耳鼻科に出かけていくことがあるかも。黒やピンクのマスクは開運のカギです。 【魚座】は、みんなの注目を集める週、リーダーシップをとってみよう。ハッピーな一週間となり、みんなの注目を集めることができます。卒園式、謝恩会などのイベントはリーダーシップをとってみて。みんなのためにと考えて発言することは幸運なので、積極的に行動していきましょう。ひな祭りのパーティーも率先して開催が吉。蠍座、蟹座、乙女座、山羊座の友だちとの友情は深まります。また、望んでいたことが実現する時なのでうれしい妊娠、出産もあるかもしれません。オーディションに合格やコンクールなどで入賞も叶いそうです。
2022年02月27日お笑いコンビ・ニッチェの江上敬子が26日に自身のアメブロを更新。息子に離乳食として食べさせるのに苦戦した食材を明かした。この日、江上は「今朝のとっちゃん飯」と息子の朝食を公開。息子について「最近お気に入りの、ほうれん草としらすの納豆和えを、凄い勢いでばくばく食べてくれました」と明かした。続けて「納豆は、離乳食初期の頃、結構苦戦した食材」だといい「感慨深い。。」とコメント。「何度も『べぇ~』したよね」と当初、納豆を拒否していたことを説明した。また「今日も二刀流で、両方口に入れるこの食べ方。。」と両手にスプーンを持つ息子の姿を公開。「我々は『エックス食い』と言ってます」とつづった。さらに、自身らの朝食については「ヒロさんが、玉ねぎとウィンナーたっぷり大盛りナポリタンを作ってくれて」と夫が作ったナポリタンを公開。「お腹パンパンです~」「ありがとう!!ご馳走様!!」と満足そうにつづり、ブログを締めくくった。
2022年02月27日おちょぼ(もうすぐ4歳娘)は、やっぱり野菜嫌いを貫いてるわけやねん。この前保育園の担任の先生と面談があって、野菜をおうちでひとっつも食べてくれん話をしたら、「野菜作戦」を考えてくれはってん。保育園の野菜は少量やけど毎日食べてるっていっつも聞いてて、「ほな野菜は保育園で食べてるから栄養面は大丈夫やな」ってあんまり気にし過ぎも良くないと思うようにしててん。ほなけど、ひとっつも食べてくれへんのはなんでやろ? って思てたから、先生に相談してみてん。そしたら、保育園で食べた野菜のお料理を、おうちでも作ってみては? という作戦やねん。「なるほど、帰ったらパパに言うて作ってもらいます!」って言うたら、「パパが作ってるんですねぇぇ」って目を丸くしてはったわ……。とにかく、保育園で食べられたものとして、成功体験みたいなのがあるから、おうちでも食べてくれるかも?という作戦やねん。今までに、なんとなく保育園の真似してみて調理することもあったけど、最近は野菜は食べへんもんとして予めよけて出したり、諦めモードが過ぎたかもしれへんわ。ほんで、面談のあとで、おちょぼが食べてるところをこそっと見せてもらえてん。どんな風に野菜を食べてるんやろ? ってめちゃ気になっててん。せやかて、おちょぼが野菜を食べてることろをほとんど見たことないねんもん。そのことを先生に伝えたら、ちょうど今食べてる時間やから、そっと覗いてみましょうということで、おちょぼに気づかれんところで見たねん。うちの保育園はご飯がめっさ美味しいし食に関しての考え方がすんばらしいですわ。(以前の記事で書きました。)自分で食べたい量を自分で決めてお皿に乗せて食べる形式やから、おちょぼは嫌いな野菜をどんだけお皿に載せてるんかな? っておもたら、多くはないけど家では考えられんくらいの量をちゃんと載せてたわ。(大人ので口で2口くらい)それをほんまに食べるんかいな? と待ってたら、ちゃんと全部食べててびっくりや!おちょぼの好きなみかんが入ってるフルーツサラダやったからかもしれんけど、どのおかずよりも一番先にたいらげてて驚いたわ。ほんで、サラダを食べきったところで、先生と一緒におちょぼに歩み寄って、「お野菜を全部食べたんやね! すっごーい!」「お家でも食べてみる?」と声をかけたら、「うん!」と元気よく答えてくれたので、パパシェフにたのんで作ってもらうことになったで!その日の夜、「保育園のサラダを食べたいねん」とおちょぼがパパに直接お願いして、次の日パパシェフはすぐに食材を買いに行ってたわ。レシピを聞いたわけではないから、保育園と全くおんなじもんが作れるわけやないけど……。さてさて、ほんまに食べてくれるんかな。(3歳11ヶ月ごろのおちょぼ)
2022年02月24日【牡羊座】は、家族のことで出費がかさむ可能性有り、携帯料金の見直しが吉家族のことで出費がかさみ、お金が出ていくことがありそうです。携帯料金、電気料金の見直しにはラッキーウィークです。よりお得なポイントのつくような支払いに変えるチャンスかもしれません。家電はフリマアプリなどを利用すると、良い品が手に入りそう。また、山羊座の友だちや仕事の先輩に、家計のことについて相談をするのはラッキーです。良いアドバイスをしてくれるはずですよ。 【牡牛座】は、友だちの輪が広がる週、ママ友の誘いには積極的に参加して。友だちの輪が広がっていくので、ママ友のランチ会やお茶会に誘われたら参加するのがラッキーです。山羊座、乙女座、魚座、蟹座ママとは仲良しになることができますよ。特におしゃれの好みが似ているママとは親友になれるかも。27日の日曜はレジャー運がアップしているので、家族で遊園地、温泉、ゲレンデなどへ出かけていくことがあれば楽しい時間が過ごせます。グループでのツアーに参加することもよいことです。 【双子座】は、仕事が忙しくても、子どもの成長にしっかり目を向けよう。仕事に熱中するあまり、味気ない日々にならないよう気をつけましょう。春の旅行プランなどを立てることはよいことですし、子どもの成長にも目をやりたいものです。靴やソックスのサイズはちゃんと合っているのかどうか?読んでいる絵本は丁度良いものであるかどうか?使っている椅子の高さは身長に合っているのかどうか?など、しっかりと様子を見て、適切なものを使えるように調整してあげてくださいね。 【蟹座】は、子どものことで聞きたいことがあれば、進んで先生に聞いてみてママ友や保育士さん、先生との関係が大事な一週間となりました。子どものことで聞きたいこと・相談したいことがあれば、進んで電話したり、メールのやりとりをしてくださいね。気になることはそのままにしておかないで、ちゃんと聞くようにしましょう。また、今年は勉強したい気持ちも湧いてきています。自分にあった通信教育など見つかったら、トライしてみてください。レッスンの体験を受けてみるなど、積極的に行動するとラッキーです。 【獅子座】は、美しくなるための努力はラッキー、メイクの研究などしてみて21日の月曜はラッキーデー、美しくなるための努力は幸運を呼びます。自分を労わりながら、フェィスケア、ボディケアに時間をかけてみて。また、鏡の前でヘアスタイルやメイクの研究も幸運で、今週は自分にぴったりなサプリメントや香水なども発見できそう。子どもとは音楽に接するとラッキーで、好きなグループの曲をかけて、いっしょに歌ったり踊ったりすれば、母子の絆もぐっと深まっていくはずです。アニメソングも幸運を呼びます。 【乙女座】は、ママ友とのトラブルにはご用心、子どもの自慢は控えよう。パパのことで特別うれしいことがあるかもしれません。仕事を日頃がんばっているので、パパが出世する話も浮上しそう。また、転職がうまくいってパパの機嫌がとてもよくなることもあります。ただママ友とのトラブルにはご用心。負けず嫌いのママには睨まれてしまうことがあるので、子どもを自慢しあうなどは絶対にやめましょう。また、リビングにアロマディフューザーを置くと家族みんないい気持ちになれそう。特に青色のボトルは幸運です。 【天秤座】は、好きなことに熱中は吉、趣味が発展していきそう。なんだかウキウキしてくるような一週間です。特にあなたが10月生まれであれば子どものことでも自慢したくなることがあるかもしれません。こんなこともできるようになった、こんなことを言ってくれたなど、記念すべき幸せなことがありそう。また、好きなことに熱中することはよいことで、趣味は発展します。今年は趣味が実益を兼ねることもあるので、もしかしたらと思っていることは特に力を入れてやってみてくださいね。 【蠍座】は、子どもといっしょにテーマパークや動物園で楽しく過ごせそう。ハッピーウィークとなり、子どもといっしょにテーマパーク、動物園、児童館などへ遊びに行って楽しい時間を過ごすことができます。子ども中心に交友の輪も広がっていき、魚座ママと知り合うことがあれば、おしゃれでもあり色々な情報も持っているので生活はより楽しくなってくるでしょう。また、子どもの才能を伸ばすこともできるとき、思いきって子どもタレントオーディションを受けさせたり、ワークショップなどに参加させることはよいことです。 【射手座】は、部屋探しや引っ越しなどで、忙しい毎日となりそう。住まいのことに時間をとられそうです。部屋探し、引っ越しなどの計画は実行のときとなり、慌ただしい毎日となるかもしれません。忙しくても、家族一番に考えて行動するようにしましょう。実家の両親もあなたのことを頼りにしているようなので、顔を出してあげたり、子どもとテレビ電話をしてあげると喜びます。また、トイレ、キッチン、バスルームなどの水回りをキレイにしていると、良い運が舞い込んできますよ。冷蔵庫の中の掃除もラッキーです。 【山羊座】は、レジャー運がアップ、家族みんなで大型水族館は吉。レジャー運がアップしています。コロナが落ち着いてきていれば、さっそく遠くまで出かけていきたいものです。東の方角は幸運の方位です。またビーチ、川など水のある周辺も幸運で、イルカショー、ペンギンショーなどが見られる大型水族館なども家族みんなで出かけていくと楽しめますよ。また、体内の水分量調節は大事なとき、子どもも水分が不足しないようにしっかりと補給してあげてくださいね。 【水瓶座】は、家計の見直しに最適な時期、パパと話し合いをしてみて。お金に焦点が当たるので、家計の見直しには良い一週間です。パパと子どもの教育費、春のレジャー費などについて話し合いたいものです。また光熱費セーブのために昼間は子どもをつれて公園、図書館、児童館などへ遊びにいくこともよいこと。授乳室などもあるショッピングビルであれば、安心して過ごすことができそう。また、仕事はそろそろ変化のとき、将来を考えて転職も検討してみては。 【魚座】は、運気がアップし調子の良い日々に!願いが叶うこともありそう。太陽が頭上に到着し、あなたの運気はますますアップしてくるので、調子の良い日々となります。願いが叶うことがあるので、子どもやパパのことで〇〇してくれたらいいのに、と思っていることが叶うかもしれません。大きな夢を描いてみてくださいね。また、27日の日曜はあなたがヒロインで、誕生会の主役になれるかも。同窓会、ママ友の会などへ参加することもハッピーです。爽やかな香りはツキを呼ぶので、髪には軽くシトラスなどの香りのヘアスプレーをつけてみて。
2022年02月20日多くの人が待ち遠しく思う春ですが、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、季節の移り変わり時は気温や気圧の変化により、自律神経が乱れ、心が不安定になりやすくなるのだそう。そこで、愛先生が心がバテない簡単な方法を教えてくれます!メンタルが不安定になっていませんか。【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 148そろそろ河津桜や桃の花が木々をピンク色に染めはじめるころになりましたね。春の訪れが一歩ずつ着実に近づいてくることを実感します。お花を見るとどんなに気を張り詰めていたとしても、イライラしていたとしても、ちょっと気分がやわらぎますよね。いつも穏やかに過ごすことができたら嬉しいのですが、新型コロナウイルスの流行やその対策、気圧の変化、気温の変化、湿度の低下、環境の変化など心を揺さぶる要因が多く、常に平常心を保つことが難しくもあります。これも一種の春の風物詩とも言えますが、ないにこしたことはないですよね。気分が塞ぎがち、怒りっぽいなど安定しない時には、お花屋さんに立ち寄り、生花をお部屋に飾るようにしてみることも良いと思います。そこで今週は、平常心を保ちいつもお花畑にいるような穏やかな気持ちでいられるような、食薬習慣を紹介します。今週は、心がバテない食薬習慣今年は、昨年よりも早く春一番が観測され、厳しい冬もどんどん終盤に差し掛かっています。とはいえ、寒さは厳しく感じますよね。でもこうやって春らしい日、冬に逆戻りしてしまう日を繰り返しながら、季節は移り変わっていきます。ただ、こういった気圧の変化が大きいときにつきものなのが、自律神経の乱れです。些細なことにイライラしたり、謎に不安になったり、気分が落ち込んだり、寝つきが悪くなったりと自分の意志ではどうにもならない感情に困ってしまいバテてしまう人も多いのではないでしょうか。このように心を揺さぶられやすい人を漢方では『肝血虚』といいます。そして、感情の起伏が大きい状態を『肝気鬱結』と言います。そこで今週は、脳の神経伝達物質の材料となる鉄やアミノ酸、ビタミンB群などで『肝血』を補い、神経過敏な状態を和らげるために香り高い食薬で『肝気』を巡らせて心バテを解消しましょう。食べるとよい食材・メニューは、【牡蛎のみぞれ鍋】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:牡蛎のみぞれ鍋】作り方は、いつものお鍋に牡蛎をいれ、仕上げに大根おろしをたっぷり乗せるだけです。温かいお鍋を食べて心も体もホッコリさせましょう。【牡蛎】亜鉛を筆頭にマグネシウムや鉄などのミネラルが豊富であることが有名ですが、必須アミノ酸やビタミンB群なども豊富です。心を安定させる『肝血』を補う働きがあります。【大根おろし】特徴のある香りは『肝気』の巡りを改善します。特に大根の先端には、強い香り成分イソチオシアネートを多く含むため辛みが強く、先端を食べるのがおすすめ。そして、根元の方は水分量が多く甘味が強い特徴があり、ジアスターゼやリパーゼなど消化を助ける働きが強くなっています。また、大根おろしの有効成分であるイソチオシアネートを生かした食べ方は皮ごとすりおろして30分以内に食べることです。心がバテている時には、胃腸の働きに不調を感じるケースが多いです。その影響で、食事からの栄養の吸収が低下し、『血虚』の改善に時間がかかってしまうこともあります。調子の悪い時には、消化を補助する大根やキャベツのような食材を意識的にとることもおすすめです。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Anastasia Gubinskaya/Gettyimages©Lourdes Balduque/Gettyimages©Catherine Delahaye/Gettyimages文・大久保愛
2022年02月18日ステイホーム中、食べ過ぎや飲み過ぎになっていませんか。ストレスもあり胃腸の調子がよくないと感じている人もいるでしょう。そこで今回は、中医学の観点から、胃腸をいたわる漢方薬や食材をクラシエ薬品の学術部員にうかがいます。胃腸の調子がよくない…!セルフケアをしようコロナ禍になってから、なんだか胃腸の調子がよくないと感じていませんか?実は食べ過ぎだけでなく、ストレスや疲労によっても胃腸は影響を受けるといわれています。薬を飲んだり、病院にかかったりするまでもないものの、調子を整えたいという人もいるのでは。スッキリした胃腸で、毎日美味しく健康に過ごしたいですよね。そこで今回は、漢方や中医学の観点からのセルフケア方法をご紹介します。クラシエ薬品が2021年末に行ったセミナーの内容の一部や、学術部員の方へインタビューした内容をお届けします。中医学において胃腸トラブルは何が原因?クラシエ薬品株式会社のヘルスケア学術部係長矢嶋浩平さんによると、中医学では、胃腸に関するトラブルの原因は、ストレスや食事の影響、疲労、加齢などだと考えられているそうです。ストレス素因:心理的疲労、人付き合いへの不安、仕事・家事の負担増食事素因:暴飲暴食や偏食肉体素因:疲労蓄積・加齢による胃腸機能の低下これらの原因によって、カラダの中で「気」つまりエネルギーの停滞や不足が起きたり、炎症などを引き起こす「熱(ねつ)」や、痙攣などを引き起こす「寒(かん)」などが発生したりします。これらによって胃腸の不調が起きるのだそうです。胃腸の不調は2種類!矢嶋さんによれば、胃腸の不調は「機能亢進」と「機能低下」の2種類があるといいます。おもな症状から、自分の胃腸不調がどちらのタイプなのか見当をつけてみるとよさそうです。機能亢進原因:ストレスなどによる「気」の停滞+胃部に「熱」が停滞おもな症状:神経性胃炎・胃痛、みぞおちのつかえ該当する漢方薬:半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)機能低下原因:疲労・加齢による「気」の不足+胃の動きが悪く、水はけも悪い(「寒」の状態)おもな症状:食欲不振、食後の膨満感、胃腸虚弱該当する漢方薬:六君子湯(りっくんしとう)中医学で胃腸の不調におすすめの食べ物矢嶋さんによると、胃腸の不調には薬はもちろんのこと、食事のコントロールも大切とのこと。適度な食事生活を心がけ、胃腸の働きを助ける食材を積極的にとるのもおすすめだそうですよ。食べ物の味と薬効漢方では味にも薬効があると考えているそう。胃腸の不調を感じているときは次のように味を意識して食事を選ぶといいそうです。苦味・辛味:胃部の停滞・詰まりを除きたいときに甘味:消化吸収力を高めたいときに胃腸の疲れにおすすめの食材また、とくに胃腸疲れを感じている際におすすめの食材を矢嶋さんにうかがいました。矢嶋さん食養生も漢方薬と同様、病の「寒熱(かんねつ)」を見極めて食事で調和を図ることが大切です。炎症が強い、熱感がある、食欲増進が認められるなど「熱」という機能亢進を含む症状がみられるようであれば、熱を冷ます食材を積極的にとられることをおすすめします。反対に、食欲がわかない、元気が出ないなど「寒」という機能低下を含む症状がみられるようであれば、胃腸の働きを高め、元気をつける食材をおすすめします。またいずれにしても適度な食事量にとどめましょう。熱を取る食材:チンゲン菜、トマト、豆腐、かぶなど胃腸の機能を高める食材:牛肉、さつまいも、イワシ、そら豆など参考)辰巳洋(2006).薬膳素材辞典源草社ーーおうち生活で食べ過ぎてしまったり、ストレスや疲れで胃腸の調子がよくなかったりする場合には、今回紹介されたぜひ漢方薬や食材を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。ただし、症状が重いときは無理をして食べたり、ケアを行ったりせず、専門医に相談しましょう。(C)martin-dm/Getty Images文・椎原茜
2022年02月17日【牡羊座】は、野菜不足になると胃腸にトラブルの恐れあり、根菜類が吉。胃腸の具合が乱れやすい一週間です。肉、甘いもの、インスタント食品などで野菜不足になると何かとトラブルが出てくるので気をつけて。根菜類はあなたの開運のカギです。ごぼうのきんぴらや、レンコンや大根の煮物などを作るとラッキーです。16日の水曜はツイている日、シングルママであればバレンタインデーの成果がしっかりと出てきそう。うれしい誘いのメッセージ、電話があるかもしれません。ワーキングママは仕事で評価されることがありそう。 【牡牛座】は、ケガや突然の発熱に注意、家事などはパパに頼ろう。運気がダウンしているので、ケガ、突然の発熱には気をつけてください。風邪かな?と思ったら無理をしないように。パパに頼めることはすべて任せても良いでしょう。また、ニンニクをいっぱい効かせた料理は幸運です。胃の具合も良ければ餃子、焼き肉などを食べてパワーアップしてくださいね。ファッションは赤いトップス、ソックスなどを身につけると開運します。子どもには動物の絵本などを読んであげることはよいこと、生物に関心をもたせるチャンスですよ。【双子座】は、自宅では子どもとダンスなどをして体を動かすようにしよう。そそっかしい落とし物、紛失などには気をつけてください。つい出先でうっかりしやすいようです。また、血流は悪化しているので、自宅では座っているより動く時間を多くしたいものですね。子どもとダンスなどをして体を動かしましょう。パパが蠍座なら、今週は妊娠することがあるかもしれません。運の良いベビー、またはパパによく似たベビーになりますよ。 【蟹座】は、バレンタインデーはパパとの距離を縮めるチャンス!バレンタインデーはパパとの距離をグンと縮める良いチャンスです。こちらからパパに甘えてみましょう。パパが蠍座、魚座、山羊座、乙女座であれば、結婚期間が長くてもお互いに大好きという気持ちが湧いてきますよ。また、白いファッションは幸運のカギ、ホワイトチョコも幸運を呼びます。19日の土曜はレジャー運がアップしているので、親子でお出かけはラッキー。早春の菜の花畑や水仙畑、いちご狩りなどはハッピーです。 【獅子座】は、ストレスを溜めないように、買い物でリフレッシュしよう。週の前半は健康面が揺れています。育児ノイローゼや仕事のストレスなどを溜めないようにしてくださいね。買い物はストレス発散に役立つので、100円ショップで散財したり、ネットバーゲンなどで思い切り贅沢をするのもたまには良いでしょう。週末はパパ、SNS友達とおしゃべりはラッキー、こんなことをやりたいと思っているなど、自分のことについて話してみて。 【乙女座】は、血のめぐりが悪くなっているので、体調面に注意。週の始めは貧血などになりやすい傾向有り、体調には気をつけて。血のめぐりが悪くなっているので婦人科系の疾患のある人も用心してください。また、子どもの生活習慣の見直しにはラッキーウィークとなっているので、ダラダラと過ごしていたら用事を伝えるようにして、毎日やることを決めてあげてください。朝は自分で髪をとかす、テーブルにお皿を並べるなどはやらせてみましょう。20日の日曜は買い物にラッキーデー、家族みんなで大型ショッピングセンターへ行くのが吉。 【天秤座】は、ワーキングママは、バレンタインデーも仕事が忙しくなりそうワーキングママであれば、バレンタインデーも仕事に追われることがありそう。上司、先輩に会うことがあればチョコなどのギフトを手渡しすることはよいことで、仕事がよりスムーズになりますよ。パパが牡羊座、蠍座であれば、二人の波長はぴったりあっているので、今週はHタイムも楽しいものとなりそう。週末はおいしいものを求めて家族で出かけていくのが吉。実家に足を向けることもよいことです。 【蠍座】は、美しいものが吉、景色がきれいな場所へ出かけよう。美しいものに接すると幸運度が倍増します。美しい景色の公園に子どもと遊びに行く、菜の花、梅、水仙などの咲いている場所に自転車、車で出かけていく、ママ友とおしゃれなファッションビルでウィンドウショッピング、キレイな女優さんが出演している映画を見るなどのことは、あなたを幸せしてくれるはず。また、忙しくても鏡を見る時間を大切にしましょう。インスタ、ブログなどのSNSに出す写真は花を中心にすると幸運で、友達も増えていきますよ。また、子どもの五感を鍛えることはよいことで、味覚の発展にチャレンジしてみましょう。 【射手座】は、バレンタインのギフトは輸入品の高級チョコレートが吉。お金の出ていくことが続きそうです。バレンタイデーもちょっと高価なチョコを張り切って買ってしまうかも。輸入品の高級チョコレートは、相手もあなたも大満足です。20日の日曜は物件探し、インテリアや家電探しにはラッキーデーです。子どもの机、椅子、空気清浄機など家族のためになるものは良いものが見つかるでしょう。お小遣いがあれば、自分用に美容家電などの購入もラッキーです。 【山羊座】は、バレンタインデーはパパのことを思いっきり褒めてみよう。バレンタインデーは夫婦の絆を深めるチャンスなので、パパのために時間を作るのが吉。時にはパパが照れるくらい褒めてあげましょう。あなたが仕事に熱中して稼いでいると、パパは自信を失っている可能性があるので気にかけてあげて。16日の水曜のHは幸運で、妊娠希望であればうまくいく可能性もあります。また、ファーやレザーのおしゃれは開運のカギ、子ども、パパにもレザー製品を着せてみて。家族みんなで楽しくリンクコーデができるでしょう。 【水瓶座】は、気分の浮き沈みには注意、カルシウム摂取が吉。気持ちの浮き沈みに気をつけてください。気分を害することがあるとついイライラしてしまい、周囲の人たちに悪影響が出るかもしれません。常に平常心をキープするようにしましょう。体調悪化も防ぐことができますよ。また、カルシウムたっぷりの牛乳、ヨーグルトなどを口にすると幸運で、子どもの歯、骨の成長のためにも積極的に摂りましょう。おやつに小魚を親子で食べることがあれば、あなたのダイエットにも効果がありそう。【魚座】は、バレンタインデーはラッキーデー、妊活にも好機です。バレンタインデーはラッキーデー、あなたの愛する気持ちはパパにしっかり伝わります。二人だけの最高の夜を迎えることもできそう。真っ白な雪のようなランジェリー、ファッションは幸運を呼ぶます。妊活にも好機で、パパが蠍座、射手座なら見事妊娠することもあるかも。週末は友だち付き合いが発展のとき、ママ友グループといっしょに家族ぐるみで行動すると楽しめるでしょう。
2022年02月13日中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、寒い日が続いているのに加え、コロナ禍で家に引きこもりがちでいると、運動量の減少に伴い筋肉量が減り、冷えを強く感じたり、太りやすくなるのだそう。そこで愛先生が、冷えを改善し、ダイエットにもなる簡単な代謝UP法を教えてくれます!最近、特に冷えを感じたり、太りやすくなっていませんか。【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 147ラニーニャ現象の影響もあり、寒さが厳しい日が続きますね。寒い時は、有名な歌にもありますが、犬のように駆け回って体を温めるタイプなのか猫のように丸くなって温まるタイプなのかでわかれますよね。運動する習慣のある人は、気温が下がり寒いからといって、そこまで体調に変化はないと思います。ですが、動かず筋肉が少ないタイプの人は手足が温まるまで時間がかかったり、睡眠の質を低下させてしまったり不調を感じていることだと思います。みなさんは、どちらでしょうか?理想は体を動かしていて、体が温かいタイプですよね。また、寒い時期が終わると自然とモコモコした服からタイトな服に変わっていくと思いますが、動かずに過ごしていた人は基礎代謝が低下し太りやすくもあるので、体型が気になってしまうと思います。そこで、今から冷え対策を行うついでにダイエットを始めてみてはいかがでしょうか。ということで、今週は代謝を上げて冷え対策をする食薬習慣を紹介します。今週は、冷えとダイエットのための食薬習慣今年の冬は寒さが厳しく春が待ち遠しいですが、春がくると一年はアッと言う間に1/4がすぎてしまったことにもなります。コロナ流行の影響なのか時がたつのが早いですね。そして、ここ2年くらい太った、老け込んだと感じる人は多いようです。人前に出る機会が減り、運動量が減ると自然とそうなりますね。これを漢方では、『腎虚』や『気虚』と考えます。何もしていないと1年のスピードは加速し、そして時間の経過とともに皆平等に老化していきます。これを食い止めるには、睡眠の質を上げ、腹筋を使って姿勢を正したり、深呼吸をするタイミングを作ったり、階段を率先して使ったりすることに合わせ、タンパク質、ミネラル、ビタミンB群、食物繊維などを意識してとり入れることです。それが、『腎』を支え、『気』を補うことに繋がります。そこで、今週は代謝をあげ、体を温める力を養う食薬習慣をとりいれていきましょう。食べると良い食材・メニューは、【ゆで玉子キムチ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:ゆで玉子キムチ】作り方は、キムチとゆで玉子をビニール袋に入れて、手でつぶしながら和えるだけです。仕上げに胡麻や大葉、海苔などを添えたりしてもよいですね。【ゆで玉子】アミノ酸スコア100であり、良質なたんぱく源として有名な玉子ですが、代謝に必要なビタミンB群、血流を促すビタミンE、バリア機能を高めるビタミンAやビタミンDなども豊富に含まれています。『補腎』と『補気』の両方をかなえてくれる食材です。【キムチ】キムチには、トウガラシやニンニク、ニラなど体を温める食材が多く含まれています。体を温める発酵食品のひとつですよね。うまみが強いので、お味噌のようにバラエティ豊かにさまざまな食材と合わせて食べることができます。体を温める『気』を補う食材です。運動習慣と共に高タンパク、低脂質なゆで玉子キムチを使って、冷えやすく太りやすい体質を少しずつ改善していきましょう。ただ、ダイエットの場合には目標を高く設定しすぎるとモチベーションが維持しづらく、途中で離脱してしまう可能性が高まるので、無理のない範囲で行いましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©milanvirijevic/Gettyimages©Luis Alvarez/Gettyimages©Inside Creative House/Gettyimages文・大久保愛
2022年02月10日本格的な花粉シーズンの到来を前に、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が今からできる簡単な花粉症対策を教えてくれます。積み重ねてカラダの土台から変えていきましょう。くしゃみや鼻水、目のかゆみ…花粉症の時期が到来です。【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 146今年も2月4日に立春が訪れ、暦の上では春を迎えます。まだまだ一年でもっとも寒い時期と言われるほどの冬の寒さを感じますが、これから春に向けて幾度となく気圧や気温の急激な変化や強風を経験しながら温かい春本番へと移行することになります。そして、強い風にのってやってくるものといえば、花粉や黄砂、PM2.5などです。春は待ち遠しいですが、春が訪れるためには、乗り越えなければならない試練のようなものですよね。なかにはまったく症状のないかたもいますが、毎年くしゃみや鼻水、咳、目のかゆみなどに悩まされる人には、つらい時期となることでしょう。そこで、今週は花粉症の序盤である今の時期から対策をとるための食薬習慣を紹介していきます。今週は、花粉症対策となる食薬習慣今月から全国的にスギ花粉の飛散がはじまる予報がでています。上旬には、関東、東海の一部、九州などでスタートし、中旬には東海全域、中国、近畿、東北南部に広がり、下旬には北陸、来月上旬には東北北部と全国に広がる予定です。その後、スギ花粉がおさまったかと思うと、ヒノキ花粉がスタートしていきます。これに加え、気圧の変化や寒暖差で自律神経が乱れ、体も心も乱されていくことになります。一年のうちでも体調不良が増えやすい時期と言われるのもうなずけますよね。漢方では、アレルギーの原因となる『湿熱』を取り除き、防御機能を高める『衛気』を補うことが対策となると考えています。そこで、今週は炎症を抑え防御機能を高める『気』を補いつつ、炎症の原因となる『湿熱』を取りのぞいていきましょう。食べると良い食材・メニューは、【鯖缶ときのこのトマト煮込み】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:鯖缶ときのこのトマト煮込み】作り方は、鯖の水煮缶、ニンニク、パックのトマトジュース、スライス玉ねぎ、えのき、舞茸、椎茸など好きなキノコ類を入れて煮込むだけ。塩とブラックペッパーで味を整えて完成です。お好みでオレガノやバジルをかけても良いです。【鯖缶】鯖など青魚には、EPAやDHAなどの必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸を含むため、かゆみや痛みなどの炎症やアレルギー症状を抑える働きがあり防御機能である『気』を補います。普通に生活していると、炎症を加速する必須脂肪酸であるオメガ6脂肪酸を摂取するタイミングが多く、脂質のバランスとしてオメガ3脂肪酸の摂取量が少ないケースが多いので、アレルギーが気になる人は、青魚やくるみなどのナッツ類をとるようにしたり、アマニ油をドレッシングとするなどして意識的に多くとるようにしましょう。【キノコ類】免疫のサポートをするビタミンDを豊富に含みます。また、腸の蠕動運動を促し、腸内環境を整えるためにも役立つので、アレルギー症状の原因となる『湿熱』の除去にも役立ちます。また、キノコ類は、冷凍するとキトサンやグアニル酸が増加するので、多く買ったら冷凍しておきましょう。花粉症など季節的な疾患は、一定期間耐えれば消えていくものです。そのため、体質を変えようとするモチベーションは維持しづらいものです。ですが、何もしないでいると来年、再来年と症状が悪化したり、アレルギー体質になったりしてしまうかもしれません。食事には、即効性はありませんが、地道な積み重ねが必ず体を支える土台を構築してくれます。ライフワークとして食薬ととりいれていきましょう。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Milshot/Gettyimages©agrobacter/Gettyimages©eclipse_images/Gettyimages文・大久保愛
2022年02月03日■前回のあらすじ妊娠が嬉しい反面、またダメになってしまわないか不安で仕方ない私を夫は一生懸命励ましてくれました。■ふたりで買い物に出かけたときに起こるやりとり食べなよ、と言いながら内心お刺身を食べることができる夫が羨ましくて。私は妊婦だから食べられないのは仕方ない、仕方ないよ! だけど! という葛藤。器が大きな人間になりたいものですね…。■止まらない夫への嫉妬!卑屈になる私…結局夜ご飯はステーキに。夫は焼き方にもこだわるタイプです。夫はミディアムレア! 私はウェルダン! 食べたいのに食べられない…夫への嫉妬が止まりません!次回に続く「夫と私の話」(全40話)は17時更新!
2022年02月02日「社会復帰どーすんの?」第4話。母から電話でおばあちゃんのことを聞き、実家にかけつけた芸子。何年も前に賞味期限の切れた食材を食べてしまった芸子のおばあちゃん。いったいおばあちゃんの身になにが!?心配する芸子だが……。 Instagramでフォロワー13万超の2児のママ、芸子さん(@geiko_tumu)が描く、リアルな社会復帰体験マンガを紹介します。 「社会復帰どーすんの?」第4話 認知症が始まったおばあちゃん。昔はあんなに威勢のいい人だったのに、今は私のことも思い出せないなんて……。 とにかく私は実家のことが心配で、「なんかあったら言ってよ!」と言ったけれど、「大丈夫大丈夫!」とお母さん。 そんな矢先にまさか、今度はこんなことが起こるとは……!? 監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2022年01月29日