2024年4月、@skeletonkbdさんは、Xに1枚の写真を投稿し、戸建てを購入したことを報告しました。写っているのは、築47年の一軒家で、なんと170万円で買ったそうです!玄関の鍵が壊れていたり、水道が使えなかったりと、多くの不備があったとのこと。しかし、DIYで理想的な空間を作るつもりだったため、投稿者さんは購入を決意しました。購入から4か月ほどが経った同年9月、ようやく1つの部屋が完成したそうです。古い一軒家が、どのような変貌を遂げたのか…写真をご覧ください!なんと、6畳2間の和室が、大きな洋室に生まれ変わっていました!投稿者さんが購入した家は、平屋でかつ、耐久性の強い屋根とのこと。柱は壊していませんが、構造に支障がない鴨居を外して、1つの空間ができたのです!資格が必要な作業はプロにお願いしつつ、床を下地から処理したり、壁紙を張ったりなど、多くの作業は自ら行ったとのこと。コツコツと作業を進めて、理想の部屋を完成させる技術と忍耐力は素晴らしいですね!投稿には6万件もの『いいね』が付き、作業を見守っていた人たちから、称賛のコメントが多く寄せられました。・すごい。天才すぎる!・めっちゃオシャレになっていますね。理想の家です!・これぞ、努力の賜物ですね。・なんということでしょう!高級マンションみたいになりましたね!さらに理想的な空間にするために、庭やほかの部屋などのDIYを続けていくつもりだという、投稿者さん。これから、どのように家が変わっていくかが、気になりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日■これまでのあらすじ倹約家でしっかりしているところに惹かれ俊一と結婚した有希。しかし結婚式の時から俊一はケチぶりを発揮し、仏滅に最低限のプランで式を挙げることになってしまった。子どもができてからも特売品を求めてスーパーをはしごする夫につきあわされるはめに。有希の誕生日に久しぶりに外食に行くことになったが、夫が紹介した店は近所のファミレス。クーポンでドリンクバーを注文し、費用を二千円以内に抑えたいなどと言うのだった。ケチな夫が家の購入を考えているなんて…珍しいこともあるもんだと思ってしまった私。頭金は独身時代の貯金を使おうと言われ、ちょっと困ってしまいました。もしもの時のためにとっておきたいし、そもそもそんなに貯金もないし…。でも夫は違いました。地道に堅実に貯めてきた大金を家の購入にあててもいいと言うのです。ただし、貯金が減るため、私のお金も運用して増やしたいと言われました。増やしてくれるなら…と、私は自分の通帳を夫に渡しました。ケチだけどできる夫を持ってよかった~。どんな物件がいいかなぁ~とこの時は浮かれてしまったのですが…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年04月24日皆さんは、大きな買いものをするために購入資金を貯めた経験はありますか?今回は「戸建ての購入資金を貯める主人公」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!ボロアパートに住む妻と2人で暮らす主人公。戸建ての家の購入資金を貯めるため、妻とボロボロの激安賃貸アパートに住んでいました。住み始めて2年ほど経過したある日「だいぶ貯まってきたな~」と貯金を確認していると、突然電話がかかってきて…。父からの電話出典:エトラちゃんは見た!電話の相手は父からでした。父は「戸建ての家を一軒持っている」と言い、主人公夫婦に住まないかと提案します。しかし詳しく話を聞くと、父が持っている戸建ては築30年でろくにメンテナンスもされていないと言うのです。父の提案に主人公は「建売を買う予定なんだよ」と言って断ろうとしますが…。父は「その家に住んでくれるなら家賃をタダにしよう」と言い、その分を建売を購入するための貯金に回してはどうかと提案してきたのです。不敵な笑みを浮かべながら話す父親を怪しく思ったものの、主人公夫婦は結局その家に住まうことにしたのでした。読者の感想主人公夫婦には条件のいい話ですが、父が不敵に笑った理由が気になります。引っ越してから何かトラブルが起きなければいいのですが…。(40代/女性)「家賃がタダ」と聞くととてもいい話に聞こえますが…。主人公たちがトラブルに巻き込まれないといいのですが、父の企みが何か気になります。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月23日皆さんは、理不尽な目に遭った経験はありますか?今回は「家をリフォームした結果」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!父から戸建てを譲り受け…マイホームを購入するために、妻と貯金をしていた主人公。そんなある日、父から「ボロボロだけど、俺が所有している戸建ての家に住まないか?家賃はいらない」と言われます。建築関係の仕事をしていた主人公は「リフォームしよう!」と言って、譲ってくれた家に住むことに。半年かけてリフォームして、きれいな洋風の家になりました。しかしある日、父と妹夫婦が家にやってきます。そして父に「この家は妹夫婦に譲る。主人公たちはすぐに出ていってくれ」と言われてしまい…。父の発言に絶句出典:エトラちゃんは見た!まさかの発言に「…は?」と絶句した主人公夫婦。そして身勝手なことを言う父に、反論したのでした。読者の感想主人公たちにリフォームをさせておいて「出ていけ!」だなんて、理不尽すぎます。どんな理由があったのかはわかりませんが、あんまりだと思いました。(40代/女性)ボロボロだった家を半年リフォームした主人公夫婦はすごいです。主人公夫婦の苦労をなんとも思わず、出ていけという父と妹夫婦の言動には納得がいきません。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月17日皆さんは、ママ友との関係に悩んだことはありますか?今回は引っ越し先で出会ったママ友とのエピソードを紹介します。戸建てに引っ越すことに引っ越し先で出会ったママ友との出来事です。もともと賃貸住宅に住んでいたのですが、夫の会社の家賃補助が打ち切られることになり、戸建てを購入して引っ越しました。ママ友の発言で不快にその後に知り合ったママ友に、根掘り葉掘り聞かれて今までの経緯を話すことに。すると「家は注文なの?建売なの?」と聞かれ「建売を買ったよ」と伝えたところ「私、今は賃貸だけど…家を買うなら中途半端な家は嫌なんだよね!」と言われたのです。「どういう意味?」と聞いたところ「え~だってマイホームってこだわりたいじゃない!建売みたいなのに無駄なお金は出したくないの!」と言われ…。それぞれ好みはあるでしょうが、購入した家についてそのように言われて気分が悪くなりました。(40代/女性)互いに気遣いを引っ越し先で出会ったママ友の発言に気分が悪くなった女性。購入した家について失礼な発言をされて残念でしたね。ママ友とは互いに気遣い、よい関係を築いていきたいです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月15日帰宅後に片付ける習慣がつく!回遊できるラク家事動線のほぼ平屋実際にマドリーを利用した方の間取りをご紹介!注文住宅をはじめる方は、マドリーのLINEから話しかけてくださいね。instagram(@madree.jp)帰宅後にスッキリ整える習慣がつく間取りをご紹介します。instagram(@madree.jp)玄関入ってシュークロへ抜けるとファミクロが!ここでアウターを片付けたら使ったハンカチや体操着を脱衣室の洗濯機へポイ、その後洗面スペースで手洗いうがい。この帰宅動線のおかげで言われなくても帰宅後に自分で片付ける習慣がつきそうですね!instagram(@madree.jp)\\こんな暮らし方も//▶︎水まわりもキッチンも回遊できる帰宅動線からつながる水まわりもキッチンも回遊できるようになっています。朝夕の家事もラクラク済ませそうです!instagram(@madree.jp)▶︎落ち着くワークスペースリビングの隣に本棚で仕切られたワークスペースを設けました。キッチンから目は届くので宿題のヘルプもしやすそうです。instagram(@madree.jp)▶︎主寝室は1階に将来ワンフロアで生活できるよう主寝室は1階に配置しました。人気のほぼ平屋、ですね。instagram(@madree.jp)▶︎2階は子ども部屋2階は子ども部屋とトイレのみとシンプル。どちらの部屋も2方向に窓があり風が抜けて気持ちのいい空間です。instagram(@madree.jp)1階30坪、延べ床39坪で、マドリー登録建築家KAERUさん作成でした。\ほかにも見たい方は/みなさまのご要望をもとに、建築家が描いた間取りを毎日更新してます!
2023年06月28日一戸建ての狭い庭に◎のガーデニング実例特集広い庭がある一戸建てに憧れていても、実際は敷地の関係で難しいケースも多いですよね。でも、狭い庭だからとガーデニングを諦めるのは早計。工夫とアイデア次第では、限られたスペースでもおしゃれにガーデニングを楽しめますよ。今回は、狭い庭の一戸建てにおすすめのガーデニング実例を厳選してご紹介していきます。一戸建ての狭い庭のガーデニング例《プランター》木製の椅子に鉢植えをレイアウトした庭instagram(@v2evolution)一戸建ての狭い庭では、棚などを活用して、できるだけスペースを省く工夫を凝らしましょう。おすすめは、玄関先やテラスなどでも取り入れやすい、椅子を使っておしゃれにガーデニングを楽しむ方法。お気に入りの多肉植物をレイアウトした、一戸建ての狭い庭向きのガーデニングアイデアは、今すぐ真似できそうですよ。ヴィンテージ風のラックを活用した庭instagram(@viry0305)「狭い庭の一戸建てでも、おしゃれにガーデニングを楽しみたい…。」そんなイメージを持っているのなら、おすすめは壁にラックをDIYし、プランターをレイアウトするガーデニング方法。一緒におしゃれなヴィンテージ風デザインのランプや看板などで飾り付けする工夫を凝らせば、周囲の一戸建てと差が付く狭い庭でも◎のスペースが完成しますよ。ナチュラルなウッドデッキに花を飾った庭instagram(@miyuki_petitapetit)狭いスペースでもガーデニングがおしゃれに楽しめる、ウッドデッキのテラス。春になったら、一戸建ての狭い庭にも◎の色とりどりのプランターや鉢植えをレイアウトして、ひときわ華やかなスペースを完成させてみてはいかがでしょうか。テラスのナチュラルなイメージに合わせて、あえて無造作に植物をディスプレイするのが、立体感ある一戸建て向けのおしゃれな庭に仕上げるコツですよ。鉢植えを置いて玄関前を華やかに見せた庭instagram(@miaramam)玄関先のスペースは、狭い庭の一戸建てに住んでいる人こそ、ガーデニングに有効活用したい場所のひとつ。季節の花をおしゃれに寄せ植えした鉢植えをレイアウトし、通るたびに華やかな気分になれる場所に仕上げるのがおすすめです。狭い庭ではガーデニングが難しいと諦めている人も、ぜひ参考にしたい一戸建て向けの実例です。白い棚にオブジェやプランターを置いた庭instagram(@hiromarinn)一戸建てと外壁の狭いスペースも、庭として無駄なく活用するのがガーデニングを効率よく楽しむための重要ポイントですよ。DIYで白くペイントした棚にプランターやオブジェをおしゃれにレイアウトすれば、自分だけのお気に入りの庭に。一戸建ての敷地内に活用できるスペースが少ない人にも参考になる、狭い庭でガーデニングを楽しむために役立つ簡単なアイデアです。椅子などを活用して立体感を出した庭instagram(@akanemall)一戸建ての玄関前や裏口などの出入りする時に目に付く場所も、狭い小さな庭としてガーデニングを楽しむのにうってつけのスペース。子供用の椅子や木箱などを台替わりにしてプランターを置くと、直置きにするより立体感が出ておしゃれに仕上がりますよ。手軽に一戸建ての狭い庭でガーデニングをしたいのなら、真似してみてはいかがでしょうか。多肉植物をプランターに寄せ植えにした庭instagram(@rika.i.house)育てやすい多肉植物は、微妙な色の違いや個性的な形を活かして、プランターで寄せ植えにしてみては?狭い庭はもちろん、一戸建てのちょっとしたスペースにも置きやすいので、ガーデニング好きの人に特におすすめのアイデアとなっています。小さな鉢でももちろんおしゃれですが、横長の大きなプランターを使えば、狭い庭も一気におしゃれなイメージのガーデニングスペースに早変わりしますよ。ツールボックスをプランター代わりに使った庭instagram(@nana_arietta)DIYも得意なガーデニング上級者さんともなると、意外なものを鉢として使って、狭い庭でも自由に園芸ライフを満喫している様子です。こちらの実例では、大きめのツールボックスに多肉植物をたっぷりと植え込み、一戸建ての狭い庭にもぴったりのオリジナリティ溢れる寄せ植えに仕上げていますよ。形式に囚われないガーデニングアイデアを、ぜひ参考にしてみては?[mobile][toc][/mobile]一戸建ての狭い庭のガーデニング例《花壇》オブジェを飾ってインパクトを出した庭instagram(@hiromarinn)一戸建ての狭い庭の花壇は、スペースが小さいだけに少し寂しげに見えやすいのが難点ですよね。そんな時は、シャビーシックなイメージの看板やオブジェを大胆にレイアウトする方法がおすすめですよ。冬など花を付ける植物が少ないシーズンにもおしゃれに見える、一戸建ての狭い庭向けの役立つガーデニングのアイデアです。手押し車のプランターで個性をプラスした庭instagram(@nana_arietta)あえて無造作に仕上げた花壇に、手押し車をモチーフにしたプランターが映える、狭いけれどしっかりとおしゃれ見えする狭い一戸建ての庭の実例です。シンプルに仕上げると少し物足りなくなる一戸建ての狭い庭こそ、個性的なイメージの小道具をぜひガーデニングに活用しましょう。遊びに来た友人からも褒められる、自慢の庭になること間違いなしですね。華やかに見えるボリュームのある草木を植えた庭instagram(@petit.cachette)道に面した一戸建ての狭い庭は、家の印象を左右する重要ポイントです。葉にボリュームが出る品種をメインにした花壇に仕上げると、狭い庭でもしっかり印象に残るガーデニング向けスペースに。季節によって植え替えも楽しめるので、ガーデニング好きの人ならぜひ庭づくりの参考にしてみてはいかがでしょうか。植栽の根元のスペースを上手に活用した庭instagram(@leaf_asch)一戸建てのシンボルツリーを植えたスペースも、狭い庭として活用すれば、エクステリアが一気に華やぎますよ。お気に入りの品種の草木をバランスよく植えた狭い庭は、きっと一戸建てのお気に入りスペースとなることでしょう。ガーデニングを効率良く楽しみたいなら、きっと参考になるアイデアですよ。色づく葉物でカラフルに見せた芝生のない庭instagram(@mini5597214)一戸建ての敷地内の狭い庭に花壇スペースを作ったら、ぜひ色付く葉物を植えて、華やかなイメージに仕上げる工夫をお忘れなく。芝生がない一戸建ての狭い庭スペースでも十分にガーデニングを楽しめる、おすすめの工夫の方法ですよ。花壇をDIYする予定の人にも参考になる、一戸建ての狭い庭に◎のガーデニングアイデア。鉢植えをプラスしておしゃれに仕上げた庭instagram(@mini5597214)一戸建ての狭い庭で気軽にガーデニング気分を楽しみたいなら、植栽の空いたスペースを花壇として活用する工夫の仕方も◎。一緒に鉢植えの植物も配置して、立体感を演出した点もおしゃれな、参考になるガーデニング方法ですね。DIYが得意な人なら、レンガなどを使ってより凝ったイメージの花壇にアレンジしても素敵ですよ。育てやすい植物を植えた存在感ある庭instagram(@rika.i.house)自宅前の歩道に面したスペースに花壇を作った、ガーデニング好きさんがぜひ取り入れたい工夫された方法です。アイビーやヴィオラなど育てやすくボリュームが出る品種を植えると、存在感があるガーデニング向けのスペースに。狭い一戸建ての敷地内に庭を作るのが難しい場合でも、こんな方法ならガーデニングを気軽に楽しめますね。一戸建ての狭い庭に◎のガーデニング実例まとめいかがでしたか?一戸建ての狭い庭でもイメージ通りのガーデニングが楽しめる、おしゃれな実例をたくさんご紹介してきました。どれも今すぐ真似したくなるような、魅力的で個性溢れる庭ばかり。気になるアイデアを見つけたら、ぜひ庭のお手入れの際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
2023年03月07日家族とリビングに集まれる!段差があるダウンフロアな間取り。実際にマドリーを利用した方のご要望をもとに、作成した間取りをご紹介!スマホに届く家づくり計画セットは、家族との家づくり会議に活用ください◎instagram(@madree.jp)40センチほど段差をつけ、低く落ち着きのあるリビングになっています。instagram(@madree.jp)こんな感じ!#ダウンフロアリビングinstagram(@madree.jp)和室もベンチみたく座れるので、家族と集まってドラマ見たり楽しめますね。「一段下がった感じも検討してます」ということで、こんなプランに至りました。instagram(@madree.jp)\\ そのほか1階 //▶︎使い勝手のイイ家事動線玄関〜キッチン!買い物の帰りに、直接キッチンに荷物を持っていけます。▶︎リビング〜ウッドデッキ!大きな開口でつながっています◎最近は雨が続いてますが、晴れた日はこちらでも楽しめそう。instagram(@madree.jp)▶︎2階にセカンドリビング!「趣味や子供の友人が遊びに来たときに使いたい!」ということで、スペースを。なにかと使えそう。instagram(@madree.jp)延べ床35.8坪で、マドリー登録建築家496.studio シクロドットスタジオさん作成でした。関東と東海の方は、土地探しや予算計画、住宅会社選びもお手伝いしています。リンク先のLINEから、現状をカンタンに話しかけてくださいね◎\LINE友だち2,600名超/
2021年10月01日中庭とは中庭とは、建物の内部に作られた庭のことです。一般的な庭と同じように芝を植えることもできますが、最近ではタイルやデッキを敷いて、もう1つのリビングや多目的スペースとして活用するケースも増えています。ここでは、中庭のメリットと実際に実例を見ていきましょう。中庭のメリット室内が明るくなり開放感が生まれる中庭を作る最大のメリットは室内を明るくすることでしょう。中庭に面して大きな窓を設計することで、自然光をたっぷりと取り入れることができます。また、中庭を中心に四方を囲むように部屋を設計すると、室内のどこからでも中庭に視線が抜け見通しが良くなるでしょう。その結果、空間全体に開放感が生まれます。プライバシーが守れる外部からの視線を遮ることができる中庭は、プライバシーを守るうえでも大きなメリットがあります。そこから生まれる安心感は、心地よい暮らしに欠かせないものではないでしょうか。中庭は安心して家族でくつろいだりペットを遊ばせたりできる場所です。中庭のある平屋モダンな空間それでは、実際に中庭のある戸建て住宅の実例を見ていきましょう。こちらは、スキップフロアのある平屋の中庭です。「坪庭」という呼び名がぴったり来そうな小さな中庭は、ガラスで囲まれた癒しのスペース。白×黒のモダンなスタイリングを楽しんでいます。空間の仕切りにもガラスで囲まれた中庭は、LDKをゆるやかに分ける仕切りにもなっています。こちらの平屋は長さが24メートル。視界を遮ることのない中庭でのゾーニングで、圧迫感を与えずに空間のイメージを変えることに成功しています。中庭のあるコートハウスシンボルツリーはオリーブ続いては、コートハウスの中庭を見ていきましょう。そもそもコートハウスとは敷地全体を壁に囲み建物の内部に中庭を作っている家を指します。オリーブのシンボルツリーがあるこちらのコートハウスでは、犬と猫を飼っているそうです。コンクリートの中庭フローリングのLDKから中庭を見ると、コンクリートタイルがモダンな印象を生み出します。中庭を取り囲むような設計なので、家の中のどこからでも視線の抜けが楽しめそうです。ウッドデッキの中庭続いてのコートハウスは中庭がデッキ仕様になっています。こちらはリビングから中庭を見ている構図ですが、室内のフローリングと中庭のデッキが一続きに感じられます。アウトドアリビングとして活用裸足で出ることができるウッドデッキの中庭は、まさに第二のリビングとしても活用できるでしょう。デッキの色味に合わせた木製のアウトドアファニチャーをセットすれば、朝食やバーベキューも楽しめます。光庭がある家室内に光を取り入れるための1坪の光庭中庭は室内からの景観を目的として作られますが、室内に外からの光を取り込むことを主な目的として作られるのが「光庭(こうてい)」です。デザインはさまざまですが、植物を植えるスペースがない光庭もあります。こちらの戸建て住宅では、密集地にあるため採光を求めて光庭が作られたそうです。リビングから見る光庭リビングから光庭を見るとわかるように広さはおよそ1坪しかありません。けれど、2階建て住宅の屋根をも貫く形で作られた光庭からは十分な採光が叶います。明るさと開放感と安心をもたらす中庭中庭を実際に取り入れている実例をいくつか見てきました。家のどの位置にどのくらいのスペースで中庭をデザインするのかによって雰囲気がずいぶん違ってきます。第二のリビングとして活用しても良し、光を取り入れる光庭としても良し。ライフスタイルに合わせて中庭を取り入れた住宅を楽しんでみませんか。
2021年09月05日おしゃれな【戸建て】二人暮らしインテリア特集戸建て住宅のおしゃれな二人暮らしインテリアを大特集。ゆったりくつろげるリビングルームや毎日の食事が楽しくなるダイニング、居心地の良いベッドルームや趣味のお部屋など、二人での生活が快適で楽しくなる空間づくりのヒントをご紹介。間取りを生かした家具のレイアウトやおしゃれなインテリア術など、是非参考にしてみてくださいね。戸建て住宅の二人暮らしインテリア明るく快適なリビングルームインテリアinstagram(@honorooom)2階建ての戸建て賃貸に暮らす二人暮らしさん。1階のリビングルームは窓からたっぷりと光が注ぎ、ゆったりとした時間が流れます。天然素材の照明アイテムがナチュラル感のあるアクセントに。テレビボード周りはすっきり整理整頓instagram(@honorooom)テレビボードの上はいつもすっきりとさせておくことで、埃が溜まりやすい場所もお掃除しやすくなり二人暮らしが快適に。グリーンやボヘミアン調のタペストリーなど、ディスプレイのセンスも抜群です。毎日の食事が楽しくなるダイニングinstagram(@honorooom)食卓で仕上げるメニューなら食事中の会話が弾み、ゆっくりとお料理を味わうことができますね。お鍋もできるBRUNOのホットプレートは見た目もおしゃれなところが嬉しいポイント。ナチュラルテイストのダイニングテーブルにも好相性です。使い勝手の良いキッチンインテリアinstagram(@honorooom)お料理好きさんのキッチンらしい、使い勝手の良い収納が目を引くインテリア。吊るし収納やワゴンを使った収納など、おしゃれで使いやすい工夫が満載ですね。カフェ風のおしゃれなオープンシェルフinstagram(@honorooom)ワイングラスやカップを吊るせる、キッチンのオープンシェルフはカフェを思わせるおしゃれなデザインが魅力。お酒のボトルも、おしゃれなインテリアとして楽しめますね。快適に過ごせる戸建て二人暮らしインテリアシンプルで居心地の良い二人暮らしの寝室instagram(@honorooom)無垢材のシンプルな家具をレイアウトした、二人暮らしの寝室インテリア。ヘッドボードなしのベッドは圧迫感がなく、お部屋を広く使えるところが嬉しいポイント。ベッドサイドのコンパクトなデスクは、メイクスペースとして活躍。2階のプライベートなリビングルームinstagram(@honorooom)1階2階それぞれにリビングルームを設けた、間取りを贅沢に使った戸建ての二人暮らしインテリア。1階とはまた違うプライベート感のある空間が嬉しいですね。間接照明をバランスよく取り入れて、心地よい雰囲気に仕上げて。多肉植物を飾った癒しのディスプレイinstagram(@honorooom)100円均一のガラスボトルを使った、多肉植物のおしゃれなディスプレイ。麻紐で結んだラベルがポイントになった、シンプルでセンス抜群のアレンジが目を引きます。趣味の時間が過ごせるプライベート部屋instagram(@honorooom)夫婦2人とワンちゃんが暮らす戸建てのお宅。ゆとりのある間取りを生かし、お互いのプライベート空間をつくれるところが嬉しいですね。シンプル&ナチュラルインテリアで居心地の良いお部屋に。戸建て住宅ならではの広々とした洗面所instagram(@honorooom)洗面所内にイームズチェアを置く余裕のある広さが嬉しい、戸建て住宅ならではの間取り。引き出しやボックスを使った収納で、使いやすく整理整頓。床に敷いたタイル風シートが可愛らしいアクセントに。戸建て平屋の二人暮らしインテリア快適な二人暮らしが叶う開放感溢れるLDKinstagram(@sakko_sumai)大きな窓がある広く開放的なLDKは二人暮らしの中心となるスペース。一番長く過ごす場所だからこそ、ゆったり落ち着けるインテリアに仕上げたいもの。シンプルでナチュラルなインテリアが居心地抜群です。季節を感じる癒しのインテリアinstagram(@sakko_sumai)季節の花やグリーンを飾った、ナチュラルで心地よい雰囲気が魅力的なインテリア。天井の梁を残し間接照明を配置した、おしゃれなライティングがお部屋のアクセントに。ホワイトインテリアのおしゃれなキッチンinstagram(@sakko_sumai)ホワイトインテリアで仕上げた清潔感溢れるキッチン。家電は白で揃えることで、統一感のある空間づくりが叶いますね。ダイニングやリビングが見渡せる間取りになっていて、家事中も快適に過ごすことができます。使いやすくすっきり整った見せる収納instagram(@sakko_sumai)キッチンのレンジフードやコンロの壁を使った吊るし収納は、お料理が捗り使い勝手も抜群。キッチンアイテムの素材やカラーを統一すれば、見た目にもすっきりとした印象に仕上がりますね。お部屋を彩るディスプレイコーナーinstagram(@sakko_sumai)キッチンの壁にウォールシェルフを3段取り付けた、センス抜群のディスプレイコーナー。生き生きとした植物が白い壁に映え、お部屋を華やかに仕上げてくれますよ。居心地の良い戸建て平屋の二人暮らしインテリア白い畳のモダンな和室instagram(@sakko_sumai)LDKの隣に配置された和室は、白い畳で仕上げたモダンな内装がおしゃれ。引き戸を閉めれば、来客ルームとしても使える間取りが嬉しいですね。自分だけの時間が過ごせる趣味の部屋instagram(@sakko_sumai)ウッドデッキにすぐ出られる、陽当たりの良い趣味部屋。窓辺にテーブル&チェアを置いて花仕事をしたりパソコンをしたり、自分だけの時間を気持ちよく過ごすことができます。清潔感溢れるホワイトインテリアの洗面所instagram(@sakko_sumai)オールホワイトで仕上げた洗面所は、明るく清潔感のあるインテリアが魅力的。洗濯機上の収納は、マクラメ編みのタペストリーをプラスすることで、入り口からの視線をおしゃれにカバーできます。シンプルで清潔感のあるトイレインテリアinstagram(@sakko_sumai)印象的なデザインの花瓶を使ったドライフラワーのディスプレイが映えるトイレ。手洗い部分の壁におしゃれな鏡を取り付けることで、シンプルな中にも個性の光る空間づくりが叶います。おうち時間が楽しくなるウッドデッキinstagram(@sakko_sumai)リビングと趣味部屋から出られるウッドデッキは、リラックスタイムが過ごせるお気に入りの場所に。ラグを敷いたり、テーブル&椅子を配置したり、過ごし方も自由自在に楽しめます。戸建て住宅の二人暮らしインテリアまとめ戸建て住宅で暮らす、二人暮らしさんのおしゃれなインテリアをご紹介しました。ゆとりのある間取りを生かした居心地の良い空間づくりは、二人の生活が快適&楽しくなるヒントが満載でしたね。ご紹介した空間づくりを参考に、素敵な二人暮らしインテリアを目指しましょう♪
2021年05月10日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 戸建てかマンションか論争を経て、ついに家を購入しました! ついに ついに ついに! 購入いたしました! その気になってからは早かったですね〜!ネットで検索、検討の日々でした。 オリンピック後に少し価格が下がるかも、とか公共事業の一斉修繕で建築業界が人手不足で今マンションは高騰している、とか建築の基準が変わってリセールするときに価格が落ちるとか (購入するマンションは新しい条件を満たしているみたいです) 今買うべきなのか…どうなのか……ごちゃごちゃごちゃごちゃ…… 結果、今でしょ!!! オリンピック終わってから2025年を迎えてから様子をみてから いやいや、それだけ歳もとるし、今から数年賃貸を続けて、将来もし価格が下がった物件を買っても大きな得はしないだろう……(うちの場合は)ということで、良い物があれば買っちゃいましょう!ということで腹を決めました! スカイツリーがよく見えます。 やはり定住先が決まると心も締まるというか、地に足が着いたような気がします。 今まで固定電話なかったので、電話も引こうと思います! ローン地獄ですが、頑張ります!! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月20日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。最近、マンションから念願の戸建てに引っ越しました。これでのびのび子どもたちを遊ばせてあげられる……と思ったのも束の間、子どもたちの騒ぐ声に夫婦で過敏になり、必要以上に叱りつけてしまうことに。そんな私の体験談をご紹介します。 足音や声が予想以上に響く!先日、戸建てへ引っ越しました。狭い土地に建てたので、3階建てで庭もありませんが、今まで住んでいたマンションの2倍の広さに! 広々とした場所で遊べて、子どもたちもうれしそうでした。しかし、子どもたちの出す音が想像以上に家全体に響くことが判明……。 特に2人で喧嘩を始めると、長男の怒鳴り声や次男の泣き声で耳を塞ぎたくなるほどの騒音に。硬い床材のせいか、部屋や階段をドタバタと走る音もかなり響きました。以前住んでいたマンションは走り回るスペースもなかったため、床の音は予想外でした。 夫婦で叱りつける夫と「これは絶対にお隣に迷惑だよね……」と、子どもたちに静かにするよう何度も叱りました。しかし、2人とも最初はおとなしくなっても、すぐにまた喧嘩を始める始末……。夫婦でお隣が気になり、子どもたちがドタバタするたびに何度も理由を説明しました。しかし、子どもたちは叱れば叱るほど、余計に兄弟喧嘩も多くなりました。 つられて私たち夫婦もイライラしてしまい、怒鳴るように叱ってしまうこともあり、家族の雰囲気は最悪に。せっかく引っ越してきたばかりなのに、子どもたちは「前のおうちのほうがよかった」と泣いてしまったのです。 隣人からやさしい言葉をかけられ…お隣の方には引っ越し前と直前に何度かごあいさつしましたが、子どもたちの騒音を謝りに一度行くべきかと夫婦で話しました。そんなとき、たまたま外に出ていたお隣の方にお会いして「子どもたちがうるさくて申し訳ないです」と話すことができました。 しかし、お隣の方は驚いたように「全然聞こえないですよ」と言ってくれたのです。どうも外よりも室内のほうが響く構造になっていたよう。そうは言っても、もちろん子どもたちには家の中で騒がないように注意し続けていますが、ホッとひと安心しました。 また「子どもの声は聞こえたとしても気にならないので大丈夫ですよ」とやさしいお言葉も……。それ以降、夫婦で注意はしますが、必要以上に厳しく叱ることはなくなりました。すると不思議なことに、子どもたちも騒いだり喧嘩することが減ってきたのです。 今思えば、子どもたちも住み慣れた場所からの引っ越しにストレスが溜まっていたのだと思います。それにもかかわらず、ご近所への目を気にして子どもたちの心のケアを優先しないで、すぐに厳しく叱りつけてしまったことに夫婦で大反省しました。家の片づけは後回しにしてでも、もっと子どもたちに寄り添ってあげればよかったです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年12月03日人生100年時代、「一生涯の家賃を支払い続けるのが大変と、退職前の完済を目指して住宅購入に踏み切った人も多く見かけます」と教えてくれたのは住宅購入に詳しいファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんです。仮に家を買うと決めたとしても、購入するタイミング、「マンション or 戸建て」「中古 or 新築」「戸建て or マンション」など、迷う点はたくさんあります。そんな素朴な疑問を、竹下さんに一気に質問してきました! 「住宅購入を考えるだけでメリット!? 学区問題は本当に大切か」 「中学受験と住宅購入、両立できる? 老後資金問題を解決するには」 の続きです。■家を購入するときに得なのは、30代? 40代?Q、30代と40代。家を購入するなら、得なのはどっち?<竹下さんの回答>試算をしてみると、30代のようです。竹下さんに、試算の前提条件(※)を同じにして、「30歳」「40歳」「50歳」それぞれの時期に住宅を購入した場合に支払うことになる住居費の総額を試算してもらいました。●90歳までの住居費の例※前提条件:23歳から賃貸。家賃10万円。更新料2年ごとに家賃の1か月分。購入する新築マンションの物件価格は3800万円。頭金300万円 住宅ローン3,500万円(35年返済、金利1.5%、元利均等返済) 維持費 年間30万円(固定資産税・都市計画税、マンションの管理費・修繕積立金) 「大都市圏などで家賃が高い地域に住みながら、住宅の購入物件もその周辺を希望している場合は、購入する時期が遅くなればなるほど、もったいないお金(総額が多くなる)が発生する可能性があると言えそうです」(竹下さん) ■「マンション」と「戸建て」どっちが得?Q、「マンション」 vs 「戸建て」買うならどっち?<竹下さんの回答①>資産価値や立地の良さを追求するなら駅近マンションです個々の立地や物件にもよりますが、駅から近い土地は一般に地価が高いため、戸建てよりもマンションが造られるケースが多いです。そのため、駅近で便利な立地にこだわるなら、マンション物件が豊富です。なお、戸建て(木造)よりマンション(鉄筋コンクリート造)のほうが、建物の耐用年数が長いため、築年数が進んだ際の資産価値はマンションのほうが比較的維持されやすいのが通常です。ただし、駅から遠いなどアクセスが悪い物件の場合は、マンションも戸建ても資産価値は期待できにくいという点は念頭においておきましょう。<竹下さんの回答②>暮らしの自由度の高さは、戸建てに分があります子どもがいる場合、子どもが走り回ってもピリピリしなくて済むようにと戸建てをチョイスする方もいます。またマンションの場合であれば、階下が店舗である物件など、音が響くのを気にせずに済む物件を探すという方法もあります。<竹下さんの回答③>固定資産税は戸建てとマンションのどちらが高いかは一概には言えません固定資産税は、新築マンションは5年間、木造2階建ての戸建てなら3年間、建物部分の減額措置があります。本来の固定資産税は土地が多い分だけ戸建ての負担が多いと思われがちですが、マンションでは全体の敷地面積を按分したり駅近で地価が高いこともあり、戸建てとマンションのどちらが高いかは一概にはいえません。■「新築マンション」と「中古マンション」どっちが得?Q、「新築マンション」 vs 「中古マンション」買うならどっち?<竹下さんの回答①>立地を重視するなら「中古マンション」が豊富です住みたい地域や沿線、駅まで決まっているなら、「新築マンション」だけでなく「中古マンション」まで視野にいれたほうが、物件数は圧倒的に豊富になります。<竹下さんの回答②>購入時のコストは「新築マンション」が有利購入時に用意すべきお金は、中古マンションのほうが多くなりがちです。なぜなら、新築であれば売り主からの直接購入が主流ですが、中古となると不動産仲介業者を挟むため、仲介手数料が発生します。たとえば、3,800万円の物件であれば、132万円(※)を不動産仲介業者に現金で支払うことになります。※消費税10%の場合。物件価格の3%+6万円に消費税を加算固定資産税や不動産取得税の減免措置は新築には用意されていますが、中古では基本的に受けられません。また、「住宅ローン控除」を受けるための要件も事前にチェックしておいた方が良さそうです。あまり古すぎる物件を選ぶと、要件を満たせない可能性もあるので要注意ですちなみに筆者は、中古住宅を購入しましたが、要件を満たせず住宅ローン控除を受けることができませんでした。■「住居費」の負担、重くないですか?本連載も、そろそろ終わりです。連載の最初に書いたとおり、多くのご家庭にとって、家計費のいちばんの支出である住居費。これだけ大きな額の支出ですから、少し見通しを立てるだけでもっと効率的に、もっと合理的になるはずです。住居費節約の奥義は、ライフプラン全体の中で住居費を位置付けてみることです。「先のことなんてわからない」と放置しておくのは、もったいなさすぎです。なぜなら、今、ライフプラン表を書いて、ちょっと考えてみることが、数百万~数千万単位の住居費の節約に繋がるかもしれないからです。筆者自身、30代で家を購入したことで、数千万円の住居費が節約できました。本連載が、人生100年時代の暮らし方を考える一助となれば幸いです。■今回のお話を伺った竹下さくら先生のご著書 『書けばわかる! わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方』 (竹下さくら著/翔泳社 本体1,500円(税抜き))竹下さくらさんCFP®(国際ライセンス)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。自らの生活者としての経験を踏まえた、家計の見直しや、教育資金設計のご相談のほか、講演、執筆活動等を行っている。2児の母。
2019年08月28日誰でも人生のステージが変わるごとに「そろそろ、家を住み替えたい」と思うもの。独身の場合はワンルームの部屋で良くても、結婚や出産を経ると手狭になり、「そろそろマイホームを建てたい!」と自然に思いますよね。では、世の人々はどのように住み替えについての決断を下しているのでしょうか?夫?それとも妻?今回は、AnyONE(エニワン)が既婚で戸建てを建てた経験がある男女1,107人を対象に実施しました「住み替えに関するアンケート」の結果をご紹介しましょう!■ 既婚男女が「住み替え」を考えたタイミングとは?tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)調査ではまず、既婚男女に「どのタイミングで住み替えをしようと思いましたか?」と尋ねました。すると、その他を除いた1位は「子どもの入園・入学前」(26.2%)でした!次に「結婚と同時に」(19.5%)、「子どもが生まれた時」(16.5%)が続きました。ucchie79 / PIXTA(ピクスタ)なお、「その他」には「収入が増えた時」、「気に入った土地が見つかった時」、「それまで住んでいた家が古くなったから」などの回答がありました。HHImages / PIXTA(ピクスタ)子どもが生まれたばかりの時よりも、入園・入学のほうが住み替えを考える大きな転機となるようです。生まれたときが計画を立て始める機会となり、「幼稚園・保育園か小学校入学までには住み替えをしたい」と思っている家庭が多いのかもしれませんね。■ ハウスメーカー、工務店…どこに依頼する?東京など大都市圏ではマンション住まいの人も多いですが、人口が少なく、土地に余裕がある地方に行くと、断然一戸建てに住む家庭が多くなります。では、一戸建てに住む家庭では、どこに自宅の設計や建築を頼んでいるのでしょうか?HAKU / PIXTA(ピクスタ)「大手のハウスメーカーか地元の工務店どちらを選びましたか?」と尋ねると、「地元の工務店」と答えた人が53.0%。人々が地元工務店を選んだ理由としては、「信頼性」が59.1%とダントツ。次に「価格の安さ」(18.4%)、「通いやすさ」(5.5%)、「会社の知名度」(3.6%)でした。そして、「信頼できる工務店の条件」に関しては、最も多かったのが「対応が早い」(36.0%)でした。■ 最終的な決定権は夫と妻、どちらにある?家を建てると決めたら、夫婦でデザインや間取り、外観などについてのアイデアを出し合うのが普通です。しかし、最終的に「この会社に建築を依頼しよう」という決定権は夫と妻のどちらが下すことが多いのでしょうか?KY / PIXTA(ピクスタ)「最終的な決定は妻と夫のどちらでしたか?」という質問では、「夫」と答えた人が74.7%と、「妻」の25.3%を大幅に上回りました。しかし、だからといって7割以上の家庭ですべてにおいて「夫が主導権を握っている」というわけではなさそう。たまたま建築の分野で夫が妻より事情をよく知っていたり、建設会社に知人がいたりする可能性もあると思われます。naka / PIXTA(ピクスタ)住み替えを決めたら、キッチンや子ども部屋、浴室、庭など「ココだけは譲れない!」という部分は特に夫婦で十分話し合いを重ね、2人の意見が反映されたバランスの良い家を建てることが後々の幸せに繋がると言えそうですね!ABC / PIXTA(ピクスタ)以上、住み替えに関する調査についてご紹介しましたが、いかがでしたか?家を建てるというのは人生における大きな決断。夫婦で十分リサーチと話し合いを重ね、後悔しない家づくりの決断を下してくださいね。【参考】※ 【住まい探しの主導権は夫にあった?】半数以上の方が住み替えの際は大手のハウスメーカーよりも地元の工務店を選ぶことが判明!気になる工務店選びの決め手とは?ーAnyONE
2019年03月17日建売住宅やマンションを購入する場合は、もう完成されているので諸費用など以外は金額がほとんどわかりますが、注文住宅の場合は私たちが希望の家の大きさや間取りなどを伝えるまで、金額は見えてきません。さらにはメーカーや工務店によっても設定されてる坪単価などの費用が異なるため、疑問に思うことが多いのではないでしょうか?同じ要望を伝えているはずなのに、ハウスメーカーによっては総額の差が1,000万円や2,000万円も開くことは珍しくありません。だからといって、総額だけでは決められないのも難しいところです。今回は総額だけでなく見比べるべき見積りについてご紹介していきたいと思います。見積もりには見えない保証内容家を建てる場合、ハウスメーカーは工務店などと比べて高いといわれています。なのに、なぜみなさんは高いにもかかわらずハウスメーカーで建てるのでしょう。elise / PIXTA(ピクスタ)その理由は「安心」ではないでしょうか?見積もりには見えないところですが、保証内容は重要です。よく「地震で壊れません」「100年もちます」といったコピーを聞いたことがあると思いますが、それだけではなく各会社のメンテナンスや建てたあとのアフターフォローについてどのような内容になっているのか細かく確認しましょう。家は建てて終わりではなく、生涯にわたってずっと住んでいくものです。テラス / PIXTA(ピクスタ)住んでいくうちには必ずどこか故障や劣化を起こすでしょう。何か困ったときに対応してくれる会社がないのは不安ですよね。その保証内容の充実度いうのは金額に影響してくるところでもあります。安易に総額が安いからといって選ぶことはオススメしません。提案されている工法を確認する例えば、在来工法とツーバイフォーの金額が異なるように、工法や建築素材によっても金額が異なります。YNS / PIXTA(ピクスタ)各ハウスメーカーはお客さまの予算に近づけるように提案をしていくので、その中で工法のグレードを下げることで予算に合わせることもあります。どのハウスメーカーもさまざまな工法や素材がありますが、どれが一番高いグレードなのかを確認しましょう。そのグレードによっても見積もりの差が大きく出ていることも多いです。使用する設備やオプションの違い提案されている「外壁材」なども確認しましょう。pu- / PIXTA(ピクスタ)最初から1番耐久性の高い外壁材を提案してくれる会社もあれば、価格を抑えるためにそこまで耐久性の高くないものを提案する会社もあります。こちらから要望しない限り、そういった提案が見積もりに反映されていることは、細かく見ないと意外と気付かないところです。itchy / PIXTA(ピクスタ)また、最近では天井の高い家などが人気ですが、メーカーによってどこまで天井を高くできるかも異なりますし、面積によっても費用が違ってきます。そのほか収納空間を提案されているなど、各社の特徴を取り入れていくと、通常の二階建てよりも費用は高くなります。そういった提案が各社異なるということであれば、全部同じ条件にして、見積もりをとってもらうといいでしょう。まとめそれぞれハウスメーカーが提示する見積もりの総額だけでは判断ができないということがわかりました。建築の見積もりは項目内容が多いため確認することはとても大変です。U-taka / PIXTA(ピクスタ)このほかキッチンやお風呂といった設備のグレードなども確認する必要もありますが、とりあえずは大きく金額に響くところを確認することをオススメします。もちろん上記以外にも気になる費用があれば、それも確認するべきです。建ててから何十年と住んでいく家ですので、後悔のないように納得できるまで検討しましょう。
2019年01月18日住みやすいまちづくりのために定められた「都市計画法」は、家を建てる際の土地選びで確認が必要な法律です。様々な決まりがありますが、その中でも「地域地区」と呼ばれる決まりでは、容積率や高さ、構法、時にはデザインについて条件付きの場合があります。今回は、伝統ある街並保存のための「歴史的風土特別保存地区」、全体として調和のとれた街並にするための「景観地区」、そして自然の趣きを残していくための「風致地区」、これら3つの地域地区について取り上げ、解説します。■ 「歴史的風土特別保存地区」奈良、京都、鎌倉などが該当地「歴史的風土特別保存地区」とは、古都の風土を保存するために指定される区域です。この地区では、建築物の建築や宅地造成、木竹の伐採などを行うには知事などの「許可」が必要になります。また、建築物の色彩の変更でも許可が必須であり、景観や伝統建築物が厳しく保護されているエリアです。奈良県や京都府、神奈川県鎌倉市に多く見られます。Tony / PIXTA(ピクスタ)■ 「景観地区」北鎌倉、尾道、芦屋などが該当地「景観地区」とは市街地の良好な景観の維持のため、場合によって建築物の外観や色彩、デザインに規制がある地区です。都市部だけでなく農村部も対象にしていて、地域の個性あるまちなみを保存し促進していくための決まりです。厳しいところでは、植える樹木の指定があることもあります。神奈川県北鎌倉エリアや広島県尾道市、兵庫県芦屋市などが指定されています。下河内覚 / PIXTA(ピクスタ)■ 「風致地区」世田谷区、杉並区、練馬区などが該当地「風致地区」とは自然の風景が持つ趣きや美しさを維持・保全するために、建築物の高さや建ぺい率が厳しく規制されている地区です。公園や庭園、寺社などの緑豊かな環境に近いエリアで環境保護のため指定されていることが多いです。樹木の伐採なども制限され、ゆとりのある環境を目的としています。東京都を例に挙げると、世田谷区、杉並区、練馬区に多くみられます。freedom / PIXTA(ピクスタ)■ どうすれば調べられるの?試しに、現在お住まいの場所がどのような都市計画法の制限を受けているのか、調べてみましょう。検索エンジンに、市区町村名と「都市計画」と打ち込むと、市区町村公式サイトの都市計画情報ページが開くので、そこから正確な住所を打ち込むことで、地図上で確認することができます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)他にも、用途地域や様々な区分所属があることがわかります。また、新居を検討している土地がある場合は、一度その土地を同様の方法で確認してみましょう。もちろん、ハウスメーカーや建築士が把握している内容ですが、希望しているイメージの家が建つエリアなのか、法律を手がかりに自分たちで探ることができます。■ 家づくりは「街並づくり」への参加の第一歩!家を建てる際に街を散策して目で見て下調べされる方は多いと思いますが、法律の面から探ったことのある方は少ないかもしれません。一軒の家を建てることも、その街に街並の一部として参加することといえます。舞流sky / PIXTA(ピクスタ)趣きのある街、自然豊かな街、景色がきれいな街……住みたい街がどんな法律のサポートを受けながら作られているのかをぜひ知って、生活のイメージを膨らませてみてはいかがでしょうか。
2019年01月14日「なぜかイライラして落ち着かない」という空間を経験したことはありませんか?イライラする住まいの原因は、収納の問題が多いのですが、それ以外にも、家具の配置や動線などが起因することがあります。今回は、間取り相談に寄せられた事例をもとに「ストレスフリーで生活しやすい、快適部屋づくり」についてお話しいたします。■ 「動線」を間違えるとイライラ度が増してしまう!ご相談にいらした30代女性の家族構成は、ご夫婦と1歳になる赤ちゃんがいらっしゃいます。家は、LDK+洋室・寝室の2LDK賃貸マンションです。ニコプロ / PIXTA(ピクスタ)「LDKでは、何をするにもストレスフル。ご飯を食べるのも、動くことも、赤ちゃんのお世話をするのも、イライラして疲れてしまう。何か良い方法はないか」というご相談でした。人が動くラインを「動線」といいます。この動線ですが、動線同士がぶつかったり、またはなにか障害物があると、当然ですが不便です。イライラのもとですね。こちらの図でLDKの動線を見てみましょう。廊下からお部屋に入って、リビングへ移動する①の動線が、ソファーにぶつかっています。つまり、このソファーをよけて、リビングへ入らないといけません。また、リビングから寝室へ移動する②の動線ですが、テーブルやオットマンがあるため、寝室へは大変入りにくくなっています。キッチンからリビングへ移動する③の動線ですが、この動線自体は問題ありません。しかし、広くないキッチンに、リビングへ向かう①と③の2本の動線があることによって、キッチンを狭くしてしまいます。■ 家具の配置やサイズを間違えるとイライラが増える!家具の配置やサイズを間違えると、何をするにも不便で、イライラがたまります。cba / PIXTA(ピクスタ)また、動きにくいため家具にぶつかったり、危険なこともあります。下のLDKの間取り図を見てください。キッチンカウンターの背面に設置された①分別ストッカー(ごみ箱)ですが、キッチン台での調理で出たごみを捨てるにはとても不便です。また、ソファーとキッチンカウンターの間も、この分別ストッカーがあるため、狭くなっています。そのため、ソファーか分別ストッカーに、身体がぶつかりやすくなっています。②で示したソファーとテーブルの関係も、大きな問題でした。スペース的にダイニングテーブルが置けないため、ソファーに座りリビングテーブルで食事をされていらっしゃいました。しかし、ソファーの高さに対し、テーブルの高さが高かったため、食事がしにくいという状況でした。食事のしやすい椅子座面とテーブルトップの高さの関係は、その差が27~30cmです。しかし、この数値は椅子が硬めの場合で、ソファーの場合は座面の沈み込みが3~6cm以上ありますので、その数値を考慮しないといけません。こちらのお宅では、ソファーの座面の高さは、座ってないときは38cm。一方、テーブルトップの高さは65cm。その差は、65cm-38cm=27cmですが、ソファーの沈み込みを考えると、その差は沈み込んだぶんが増えます。ソファーの沈み込みを約5cmとすると、ソファー座面とテーブルトップの差は27cm+5cm=32cmとなります。理想的な27~30cmに比べ、テーブルが高いということがわかります。テーブルが高いと、腕を上げて食事をすることになり、食事の度に、たいへん疲れやすくなるわけです。③のスペースは、お父様がテレビを見ながら赤ちゃんを遊ばせていました。しかし幅2m×奥行1.2m程度しかなく、また、テーブルやベビーベッドがあるため、赤ちゃんにとってはケガをしやすい危険な環境でもあります。■ 収納家具の選択を間違えるとストレスが増す!収納家具の選択を間違えると、収納にスペースばかりとられて、思ったような収納量を確保できません。cba / PIXTA(ピクスタ)収納量が足りないと、物が片付かないばかりでなく、散らかっている状況はメンタルにストレスをうけます。下のLDK間取り図を見てください。キッチンワゴンやカラーボックスなどの収納家具を、きちんと壁に配して並べられています。しかし、どの収納も高さがないため、スペースを占めている割には、十分な収納量が確保できていない状況です。■ 「動線の整理」と「家具の種類・配置」を見直すことが最善!動線の整理と、家具の種類・配置を見直し、以上のような問題点を、改善してみました①高さのあるキッチン収納棚やリビング収納を採用し、収納量を確保するとともに、こまごました家具を整理整頓。②家具を右側のみに配置し、スムーズな動線を確保。③家具の配置を変えたことにより、赤ちゃんのための広くて安全なスペースを確保。④キッチンカウンターはL字に配し、動きやすさを実現。また邪魔だった分別ストッカーは、キッチン台背面にあるキッチン収納棚の最下部に設置。⑤テーブルの高さにあったソファーを選び、食事のしやすい環境を確保。いかがでしたか?今の住まいに、何らかのストレスを感じているようであれば、動線や、家具の種類・配置を見直してみてください。きっと、ストレスフリーで快適なお部屋にすることができますよ。(しかまのりこ)
2019年01月08日筆者の家が完成したのは2007年の秋で、それから11年の月日が流れました。その中で痛感したのは「家は建てておしまいではなく、建ててからがスタート」という事です。使い続けていくうちに劣化や故障など様々なことが起こります。この11年間で筆者宅が施した主なメンテナンスの内容と注意ポイントを3つご紹介します。■ 1.住宅設備機器の保証期間に注意!メンテナンス費用は、さすがに建ててすぐには発生しません。万が一住宅設備機器に不具合があったとしても、保証期間内であれば無償で修理が可能です。問題は保証期間が過ぎてしまったときです。修理が必要になってもすぐに対応ができず、もしもその間に保証期間が終了してしまった場合は無情にも費用は発生します。稀なケースかもしれませんが、住宅設備機器の保証期間をチェックして、気にとめておくとこのような事態を免れます。■ 2.排水管の高圧洗浄は5年に1度が目安ハウスメーカーによる5年点検が行われた際に排水管の高圧洗浄を勧められ、専門の業者さんを紹介していただき実施しました。これは高圧洗浄機を使用して台所、洗面室などの水回りの排水管を洗浄する作業で、5年に1度のペースで行うのが良いそうです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)家を建てるまでまったく知らなかったメンテナンスですが、筆者宅は台所や洗面室が2階に設置されている関係で排水管も長くなっているので、特に実施した方が良いメンテナンスとなります。費用は1回につき約4万円かかり、すでに2回実施しています。他にも、浴室換気扇不具合の修理や台所の水栓交換など細かなものをメンテナンスし、その度に2万円前後の費用がかかっています。不具合は突然起こるので予期せぬ出費となってしまいます。■ 3.「給湯器交換」「外壁塗装」…今後発生するメンテナンスとは?筆者宅で直近に発生するメンテナンスは「ガスの給湯器交換」です。使い始めて10年を過ぎてくるとそろそろ交換になるようです。実はこの夏、突然お湯が出なくなりそのときは修理で対応して貰えましたが「買い替えの検討をした方が良いです」とのアドバイスも同時に受けました。ABC / PIXTA(ピクスタ)給湯器は種類も価格も様々なのでじっくり比較検討し、壊れる前に購入できるよう計画中です。ほかにも、筆者宅の外壁は30年間は塗り直し不要のため、実際の施工はまだ先ですが「外壁塗装」にはそれなりの費用が発生することは明らかです。HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)マンションのように修繕積立金のない戸建ては、各々のご家庭で修繕積立をしておかないといざというときに慌ててしまいます。そういった事を見据えて、大まかにでも心づもりをしておくことが大事だと感じています。
2019年01月07日日刊Sumaiでもたくさんご紹介している住宅実例。一般の人はどのような家に住みたいと思っているのでしょうか?また、新築を建てたり、リノベーションをする際に大事なことが「設備機器」を決めること。住み心地を左右するといってもいい設備機器のどんなアイテムを一般の人は満足しているのでしょうか?「理想の家」と「理想の設備機器」。この2つのテーマについて、月間200万PV数を誇る日刊Sumaiで100人にアンケートを実施。そのリアルな結果をご紹介します。■ 「理想の家」について聞いてみました!まずは、日刊Sumaiの読者の方が考える理想の家についてのアンケート結果からです。Q1. どんな家に住んでいますか?日刊住まいの読者の約60%の人が、持ち家(一戸建て・マンション)でした。ABC / PIXTA(ピクスタ)そして、これから家を持ちたい人よりも、すでに持っている人が多いという結果になりました。日刊Sumaiの読者は、持ち家の方が多いようです。Q2. 家を建てる、または買う。マンションを買うなどの予定はありますか?今は予定がないという人が60%を超えていました。少ないながらも家を欲しいと思っている人のでは、中古物件や新築マンションよりも新築の注文住宅が一番人気という結果に。Q3. Q2で「中古住宅(一戸建て、マンション)を買う予定」と回答した方に質問します。購入後にリフォームしますか? しませんか?100%の人がリフォームをするとの回答。今やリフォーム・リノベーションは中古物件では当然のことになっているようだ。TATSU / PIXTA(ピクスタ)Q4. Q2の質問について、その予定は何年後くらいをイメージしていますか?やはり一生の一度の買い物だからか、5年以上という長期的展望をしている人が50%以上もいました。そんななかで、1年以内にはという短期で考えている人も20%いるもの見逃せない結果かもしれない。Q5. この先、あなたはどんな家で暮らしたいですか?約85%の人が一戸建てで暮らしたいという回答。ララ / PIXTA(ピクスタ)階数については、2階建てが39%、平屋が31%と僅差でした。まだまだ平屋も人気があるようだ。ララ / PIXTA(ピクスタ)Q6. 一戸建てで暮らす場合は二世帯住宅にしたいですか?単世帯住宅にしたいですか?介護問題が深刻になっている昨今。世帯数について聞いてみると、単世帯が80%以上といういがいな回答となりました。これは今の世相を浮き彫りにしているかもしれません。Q7. あなたはどんなテイストの家で暮らすのが夢ですか?イケアやフライング タイガーなどの人気が定着してきたためか、北欧風の家が一番人気でした。ENO / PIXTA(ピクスタ)26.6%ではあるが、最近は和モダン・和風の家の人気も急上昇しています。HAKU / PIXTA(ピクスタ)最後に理想の家でどのような暮らしをしたいという質問には以下のような回答がありました。「将来は仕事を辞めて趣味をいかした生活したいので、人を呼べる空間とプライベート空間を分けたい。「広くて、風通しがよいリビングがあり、寝室との空間はしっかり分けたい。玄関と水回りは掃除のしやすさを優先したい」「帰宅した家族全員がホッとできる、家事や育児がしやすい暮らしがしたい」「理想の家は庭付き平屋。庭に畑もあって、季節の野菜をちょこっと作りたい」「猫2匹と老後をのんびり過ごしたい。母と私で自然を感じつつ、古きよき日本スタイルがいいですね!」toku / PIXTA(ピクスタ)■ 満足できた「理想の設備機器」について聞いてみました!次は設備機器についてのアンケート結果をご紹介いたします。Q1. あなたが導入して一番よかった設備機器はなんですか?第1位は「ビルトイン食器洗浄乾燥器」(27.3%)。michaklootwijk / PIXTA(ピクスタ)その理由を聞くと、片付けが楽になった、時間が短縮したなど“時短” をあげる人が多くいました。そのほかにも殺菌ができるといった衛生面をあげる人も。第2位は今では一般的になった「IH調理器」(22.7%)。YNS / PIXTA(ピクスタ)こちらは油汚れが少ないので掃除が楽、拭くだけできれいなるという意見が大半を占めました。また、苦手な揚げ物ができるようになったという人もいました。第3位の「浴室暖房乾燥機」(13.6%)は、子どもを持つ主婦から雨でも洗濯物が干せるという理由が多くありました。ABC / PIXTA(ピクスタ)Q2. あなたが満足できなかった設備機器はなんですか?満足できない設備機器に関しては、「ない」という回答が50%近くを占めました。選びに選んで決めた機器なので、当然のことかも……。少数ながらも選ばれたのが「IH調理器」(18.2%)。理由は、中華料理が調理しにくい、貝が焼けないなど、火力に関するものが多かった。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)ほかにも、電磁波が気になるという意見も。次は「ビルトイン食器洗浄乾燥器」(13.6%)。特定の汚れが落ちない、長期で使うと中が臭うなどの意見がありました。yukiotoko / PIXTA(ピクスタ)この2つの機器は満足いく・いかないのそれぞれで選ばれています。それほど現状では一般的な機器なのかもしれませんね。Q3. これから入れてみたい設備機器はなんですか?(複数回答可)第1位が「浴室暖房乾燥機」(27.3%)。favor-reef / PIXTA(ピクスタ)第2位が同率で「ビルトイン食器洗浄乾燥器」「スマートドア(カードキー)」(ともに22.7%)となった。pu- / PIXTA(ピクスタ)最後に設備を設置する際に重視することについて質問しました。すると、ほぼ80%近くの人がコストパフォーマンスの高さをあげていました。その代表例が「長く使えるものを入れたい」というもの。あとは機能性と利便性。いかに簡単に数多くの機能が使えるかというのも、設備機器には大事なことなのでしょう。それ以外には最近はHEMSも話題になっているので、「エネルギーをつくれるもの」という人と、家族の体に良いものという意見。それがいちばん大事なポイントかもしれません。Sunrising / PIXTA(ピクスタ)いかがでししたか?今回のリアルアンケートの結果が、皆さんの参考になればありがたいです。また定期的に実施したいと思います。その時は、皆さんにもお伺いするかもしれませんので、ご協力くださいね。
2019年01月06日住まいを購入する際には、住宅ローンを組む人が大半です。そして、住宅ローンには控除があります。住宅ローン控除とは、年末の住宅ローン残高または住宅の取得対価のうちの少ない方の金額の1%が10年間に渡り所得税の額から控除されるというものです。控除は入居した年分の所得税から適用されます。申請には要件がありますので、すべての条件を満たしていないと控除が受けられません。売買契約が終わってから、要件から外れている物件だと分かり、慌てる人もいます。どんな場合だと控除が受けられないのか、チェックポイント3つをご紹介いたします。■ 1. 床面積は何平米か?住宅ローンは控除が適用されるのは、延床面積、または専有面積が50平米以上、240平米以下までです。IYO / PIXTA(ピクスタ)少しでもここから外れてしまうと控除は受けられません。物件を購入するときは、あらかじめ何平米あるのかをチェックしましょう。面積は登記事項証明書に記載されている広さで判断します。吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)店舗や事務所と併用の住居の場合は、床面積の1/2以上は居住用であることも要件に加わってきますので、図面等で確認をしましょう。マンションの場合は、要注意です。購入するときにもらう、物件資料に記載されている面積と、登記事項証明書に記載されている面積が異なるケースが多いからです。面積の違いは、面積の測り方の違いにより起こります。freeangle / PIXTA(ピクスタ)床面積の表示方法は「内のり面積」と「壁芯面積」によるものがあります。「内のり面積は」は、壁の内側から水平方向の壁の内側までを測り、「壁芯面積」は、壁の中心から水平方向の壁の中心までを測ります。登記事項証明書に記載されている面積は、内のり面積です。■ 2. 築何年の物件か?耐用年数を超えている物件は、住宅ローン控除にならないので気を付けましょう。木造は20年、それ以外の鉄筋コンクリートは25年となっています。ABC / PIXTA(ピクスタ)自分が購入しようとする物件がどちらに当てはまるかわからない人は、建物の登記事項証明書の「構造」欄に記載されていますので確認を。中古マンションを購入して、リノベーションを考えている人は要注意です。ABC / PIXTA(ピクスタ)安いからといって、あまりに古い物件を購入すると住宅ローンが使えないばかりか、固定資産税評価額が下がるため、あまり融資してもらえなくなります。■ 3. 「居住開始期間」と「税制優遇措置」を確認!居住開始時期と居住期間も控除を受けるための要件になっています。住宅取得の日から6か月以内に居住し、適用を受ける各年の12月31日まで居住し続けていることが必要となります。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)また、ほかの税制優遇措置を受けていると控除が受けられない場合があります。この特別控除を受ける年分の合計所得金額が3,000万円(給与収入で3,230万円)を超える、買い換えの人は、居住年の前後2年間の計5年、以前住んでいた自宅の売却について「3,000万円特別控除」や「居住用財産の買換え特例」の適用を受けていると控除が受けられません。■ まとめこの他にも、「取得する不動産は自己の居住用である」「ローン返済方法は10年以上である」「連帯保証人は住宅ローンを受けられない」「親族から個人的な借入れをしてない」など、基本的な条件も確認しましょう。Naoaki / PIXTA(ピクスタ)中古住宅の場合は、親族などから購入したり、贈与で取得したりすると要件から外れます。チェックポイントが多すぎて分からない人は、銀行や不動産会社だけでなく、ファイナンシャルプランナー、税理士などの専門家に相談してみるものよいでしょう。多面的に住宅購入を検討することをオススメします。【参考】※国税庁マイホームの取得や増改築などしたとき
2018年10月28日今回は建築業で働いているカルロスさんの家を訪問しました。カルロスさんは建築で使われる素材に対して深い愛情を持っている人です。建築素材だけではなく、家具や家にある小物類にいたるまで大切にしています。古くなって捨てられているとどうにかして使えないかをいつも考えています。そんなカルロスさんの家をご紹介いたします。■ スペインの典型的な家をリノベーションスペインの細い道。ここにある家はどれも少なくとも築150年です。カルロスさんの家は左側の列の2番目。家の下にあるトンネル状のアーチをくぐり抜けて行きます。ここではよく観光客が写真を撮影してるんですよ。くぐり抜けると、玄関が見えてきました。■ 玄関は2階に!下にある入り口ではなく、階段を登ると玄関です。階段にもタイルが貼り付けてあります。■ 好きなものを好きなように飾る!こちらが玄関です。玄関には額装された古い家の窓。存在感があり、どっしりして、そしてこの窓を何百年もの間に開け閉めしていた人たちの息遣いが感じられます。玄関を上にしたのは、日の当たる部屋を居間と台所にしたかったから。いつもいる場所や人を招待する場所は明るい方がいいですよね。■ 窓のある明るいキッチンキッチンは自然光の中でお料理したい。お風呂やトイレ、キッチンには窓がない場合がありますが、湿気のこもりやすいところこそ窓が必要です。キッチンの家具の台の部分はスペインでは石を使うのが普通です。大理石やブラジル産のグラーノと呼ばれる石などですが、カルロスの家の台所はイケアの板を使っています。木のぬくもりがあっていいですね。窓のあるキッチンはやはり和みますね。おまけにここは2階。そして興味深いことに坂の多い街は裏と表とでは高さが違うため、実は表通りからすると4階に当たるのです。そのためこの窓から誰かが覗き込むということもなく、時には鳥のさえずりを聞きながらお料理ができます。キッチンはオープンタイプでダイニングとリビング、応接室、すべてを兼ねた部屋が隣に繋がります。キッチンがオープンだと臭いや煙などがソファーを汚してしまうのではないかと心配する人もいるかもしれません。だからキッチンには窓が必要なのです。そして、ちょっとしたおつまみを作りながらゲストとおしゃべりができるキッチン。理想的です!あちらこちらに並べられたアート作品。■ 1階に降りると「プライベートスペース」こちらは階下にある寝室。寝室はふたつあります。書斎。日本的に言えば多分4畳半くらいの小さなスペース。でも、その方が集中できます。シャワーのスペースにも窓があります。窓にもお気に入りのものがたくさん。バスマットは丸めてカゴにのせています。バスマットのカゴの右側は古いお香を炊くもの。骨董品です。多分イスラム教の寺院で使っていたものでしょう。左側にある蓋つきのツボ。日本なら梅干しが入っているようなツボですが、これはトイレのゴミ箱です。床は磨いていない大理石。自然の石の温かさを重視しています。■ 好きなものが周りにある幸せキッチンのある階の上は屋根の一部を取り払ってルーフバルコニーにしています。お気に入りの骨董品や素材についての詳細は、またの機会に紹介します。
2018年10月06日「注文住宅で理想のマイホームを建てたい」と思ったときに、設計事務所にお願いするのか、工務店にお願いするのか、ハウスメーカーにお願いするのか――。さまざまな選択肢があるため、どこにお願いしようかとても悩みますよね。その中でも、ハウスメーカーで建てたいという方は多いのではないでしょうか?メーカーによってはたくさん広告で保証やアフターサービスを謳っているため、なんだか安心できそうな気がしますよね?ですから、逆にハウスメーカーで建てることのデメリットも気になると思います。そこで今回はハウスメーカーにしぼって、ハウスメーカーで建てることの「メリット」「デメリット」をご紹介していきたいと思います。ハウスメーカーで家を建てるメリットメリット1. 相談したいことをほとんど1社にまとめられるcba / PIXTA(ピクスタ)家を建てるには、いろいろなことを検討する必要があります。建物の間取りやインテリアだけでなく、資金計画や土地を所有していない人は土地探し、なかには相続税対策など、ひとりではなかなか解決できないものばかりです。なので、専門家に相談しなければいけませんよね。ハウスメーカーであれば、資金計画は、そのメーカーの付き合いのあるファイナンシャルプランナーに相談したり、土地探しだったら不動産部門など、トータルで相談できます。建てると決めたメーカー1社で、さまざまな相談ができるのは、手間がかからずとても便利ですよね。メリット2. ZEHなどの最新の家を建てやすいpixelcat / PIXTA(ピクスタ)最新の技術や設備を積極的に取り入れているため、ZEHなどの家に比較的簡単にすることができます。さらにメーカーによっては、最新の家にすることによって補助金をもらえることがあるので、お得に取り付けられます。エコや最新設備などに興味のある人は、ハウスメーカーで建てることにメリットがあります。メリット3. 将来的に売却しやすいTATSU / PIXTA(ピクスタ)最近では空き家問題がニュースなどでもたびたび取り上げられていますよね。空き家問題にはさまざまな要因や時代背景がありますが、中古住宅として売れないため、解体する費用と更地にしてしまうと固定資産税が上がることを懸念して、結果的に放置されてしまっていることも大きな要因のひとつです。その中古住宅の流通を活発にするために発足されたのが「スムストック」です。スムストックに加入することで、将来転勤やライフスタイルの変化などで自宅を売却する必要が出た際に、住宅の価値をしっかりと審査してくれます。これはスムストックに加入しているハウスメーカーに限りますが、保証の長さなどから、住宅の価値を保つことができるのです。ハウスメーカーで家を建てるデメリットデメリット1. 自由設計も言いつつ、間取りに制約がある場合もふじよ / PIXTA(ピクスタ)一概には言えませんが、ハウスメーカーの場合、1階と2階の壁がしっかり乗っているか、耐震性的にこの壁を外して大丈夫か、といったことを特に重要視しているので、間取りの制限が出てきてしまう場合もあります。デメリット2. 担当者との相性が重要になってくるcba / PIXTA(ピクスタ)ハウスメーカーはたくさんの営業マンや設計士がいます。ですから、会社の良し悪しというよりは、担当するスタッフによって良い家づくりができるかどうか左右されてしまいます。どうしてもそのメーカーで建てたいけれど、担当するスタッフと合わないと感じたら、担当者を変えてもらうことも可能です。その会社の商品も大切ですが、良い家づくりするには、自分たちの要望を理解してくれた上で提案してくれるスタッフとつくっていくことが大切です。デメリット3.しっかり保証内容を確認しないと損をするかも?TATSU / PIXTA(ピクスタ)ハウスメーカーの良さは、独自の保証体制をとっていること。だから、何かあったときも安心できるようにと、高い金額をかけてでも購入される人もいるかと思います。よくある「耐久性〇〇年」などの文言に惑わされてしまい、長持ちする家だと勘違いしてしまう方が多いようです。大切なのは「〇〇年保ちます」や「耐久性が〇〇年」ではなく、メンテナンス費用などが具体的に載っている資料でしっかりと説明してもらうことです。それを知らずに建ててしまうと、後悔するケースもあるかもしれません。まとめSIBOK18 / PIXTA(ピクスタ)ハウスメーカーで建てるメリットとデメリットをご紹介しましたが、いかがでしたか?何を選ぶにも良し悪しは当然あります。ハウスメーカーを選ぶ理由はさまざまですが、やはり安心感や信頼感で選ぶ方が多いのではないでしょうか?ですのから、デメリットをしっかりと考慮しつつ、検討されることをオススメします。【参考】※SumStockスムストックのメリット
2018年09月15日マイホームは「一生に一度の買い物」とよくいわれていますよね。これから建売住宅か注文住宅の購入を考えている方が、筆者の体験をもとに購入するときに知っておきたいことについてご紹介します。■ 建売住宅もしくは注文住宅を購入するときに確認したいことマイホームを購入するときに私自身が確認したことは、主に「設備」と「家事動線」の2つでした。詳しくは以下にまとめます。設備の確認maruco / PIXTA(ピクスタ)建売住宅やか注文住宅の購入において事前に確認したいポイントは、やはりコストと住宅に導入する設備の性能のことです。特に注文住宅は、土地だけの価格は提示されていても、家に関する価格は最初から提示されていません。実際に我が家も注文住宅を選択(※後述も参照)しましたが、設備を選ぶときに「あれも入れたい、これも入れたい」という欲望が積み重なったことで予算がオーバーしました。最後は夫婦で話し合って本当に必要な設備を選びました。家事動線の確認TATSU / PIXTA(ピクスタ)家事でキッチンや洗面所をフル活用する立場だと、家選びでもやはり「使いやすさ」を重視するでしょう。私もマイホームを検討している段階で、キッチンや洗面所といった家事動線が自分の考えとマッチしているか分析し、頭の中でシミュレーションも行いました。新しい家に住んでから「前もって分析やシミュレーションすれば良かった……」と後悔しないよう、家事動線も忘れずに確認しましょう。■ 建売住宅と注文住宅、それぞれどんな人にオススメ?我が家では、賃貸住宅に住んでいた時期に娘がピアノを習い始め、アップライトピアノを購入しました。Tomoka / PIXTA(ピクスタ)ピアノを置くスペースや間取りのこともあり、マイホームには注文住宅を選びました。私のこれまでの経験と、同じくマイホームを購入した友人の様子から、建売住宅と注文住宅のそれぞれの向いているタイプについてまとめてみました。建売住宅がオススメの方めがねトンボ / PIXTA(ピクスタ)早いタイミングで戸建てを手に入れたいと考えているリーズナブルな価格で戸建てに住みたいという考えがあるなど注文住宅がオススメの方cba / PIXTA(ピクスタ)もともと一からモノを作り上げることが苦にならないタイプライフスタイルにこだわりがあり(子どもが本格的に楽器を習っているなど)、ブレない考えを持っている子どもの独立などでリフォームも視野に入れているなどさて、皆さんはどちらのタイプでしょうか。ぜひチェックしてみて下さいね。■ マイホームは大きな買い物、だからこそ後悔しない最適な家づくりを建売住宅と注文住宅はタイプが違っても「人生で大きな買い物」であることに変わりありません。izumi / PIXTA(ピクスタ)だからこそ後悔しない「家づくり」にしたいものですよね。設備や家事動線の確認だけでなく、生活環境・間取り・将来のビジョン、そして家族の好みや考えなどをトータルで検討することをオススメします。
2018年08月14日確認申請の審査が終わるまでの間、私たちはバスやトイレなどの設備は何を選ぶか考え始めていました。そして、住宅設備メーカーのショールームへたびたび足を運び、見積もりを作ってもらっては検討することを繰り返したのです。直感的に選んだものもあれば、じっくり見て考えて選んだものもあります。今回は、選んでよかった住宅設備、使い始めて知った不便さについて、説明します。■ タンクレストイレは掃除のしやすさも魅力家を建てるときが来たら、トイレは絶対にタンクレスにすると決めていました。どのメーカーのトイレにもいい点があり、機能や性能を比べてどれを選ぼうか正直とても悩みました。そこで、重視したのはデザイン。最も好きだと思い、選んだのはTOTOのネオレストでした。私が特に気に入ったのが、ネオレストのロゴの形や配置、色の美しさ。そして、操作パネルのデザインがスッキリしていた点でした。といっても予算には限りがあります。1階のトイレはタンクレスにしましたが、2階のトイレはタンクありを選択。1階のトイレスペースはさほど広くとれなかったので、省スペースなタンクレスにして正解でした。2階のトイレスペースは余裕を持って大きくとることができたので、タンクありでも問題ありませんでした。ネオレストを実際に使ってみて感じているのは、縁部分の掃除がとても楽チンだということ。温水便座そのものもわずかに上へと持ち上げることができるので、陶器と便座の間の掃除もちゃんとできます。使用する洗剤を選ばなくていいのは陶器製のトイレならでは。何より、お気に入りのアイテムは手入れも掃除も楽しくて、選んでよかったと思っています。■ 浴室乾燥機はつけて大正解!ユニットバスはクリナップ製。ショールームへ何度も足を運び、検討に検討を重ね、yuasis(ユアシス)を選びました。絶対につけたかったのは、オプションの浴室換気乾燥暖房。ヒートショックが心配だったので、冬場の暖房機能は魅力的。それ以上に、今の暮らしの中で必要性を強く感じていたのが衣類乾燥機能でした。息子が通う小学校では、登校後、体操着に着替えて生活します。現状、我が家では2着を着まわしているので、毎日の洗濯が欠かせません。だから、雨の日だったり、息子が前日に出し忘れてしまうなどして洗いそびれてしまうと「体操着がない!」と大騒ぎ。でも、これがあれば、前夜に洗っても2時間の乾燥ですっかり乾いてしまうので大助かりです。■ 水栓は丸みのあるものにすれば良かったかも…最後に、ちょっぴり後悔している設備について書きたいと思います。家事の中で最も苦手なのが掃除。だから、凹凸が多く、壁との隙間をパッキンで埋めて設置する洗面台は使いたくないと当初から考えていました。ですので、白い陶器の、四角くて大きな洗面器を取り付けたシンプルな洗面台を希望しました。トイレと同じTOTO製の洗面器も水栓も、スクエアな形状が私好みだと思い選びましたが、暮らし始めてから、丸みを帯びたフォルムのものにすればよかったとちょっぴり後悔。掃除をしてピカピカに磨き上げた水栓。最後に手を洗って水を止めると……、わずかに水が残ります。フラットな形状だから残った水はずっとそこに留まります。何度も使ううち、夕方にはこの有様。水分が蒸発して、水跡が残ります。これが丸い水栓だったら、水は滴り落ちるから、幾分マシだったのではないかと想像します。好きなカタチだから掃除したり磨くのも楽しいですが、毎日となると苦行のように感じられる日もありまして、もうちょっと考えればよかったなぁと思うところです。
2018年06月21日我が家は小さな平屋です。当然ですが、小さな家だと限られたスペースをいかに効率的に使うかがポイントになってきます。そこで、我が家で実践している例をもとに、スペースを有効に使うアイディアを2つご紹介します。■ 1.壁の中にテレビリビングにテレビボードを置くと、場所を取ってしまいスペースが狭くなります。そこで建築士はテレビボードは壁の中に入れることを考えてくれました。壁の中に入ったテレビボードテレビボードを壁の中に入れる。そんな事は考えもしませんでした。広々とした部屋になりましたこれならテレビボードを置かなくていいので、部屋が広く使えます。しかも、部屋全体に凸凹がなくスッキリして見えます。テレビボードが壁の中にあるので部屋がスッキリテレビボードは家具職人に造作してもらいました。部屋の雰囲気に合ったオリジナルのテレビボードが出来ました。テレビの回りはすべて収納棚になっています。■ 2.キッチンの背面収納を「家事デスク」に!我が家はキッチンの背面収納を「家事デスク」にしています。背面収納を家事デスクとして利用家事デスクのスペースを別に設けると建築面積が広がり建築費が膨らみ、財布事情が厳しくなります。そこで建築面積を広げなくても家事デスクが設けられるように、妻が考えました。通常、背面収納の高さはキッチンのカウンターと同じ高さだと思います。妻の提案は背面収納をデスクとして使えるように背面収納の高さを低くする事でした。キッチンのカウンターの高さより低く設計した背面収納背面収納の高さは、妻が座った時の高さに合わせて設計してもらいました。建築士さんは、こんな要望は初めてでビックリしていました。私も正直、完成するまで大丈夫かと心配でした。今でも妻が使っていて、使い勝手がいいととても評判がいいです。キッチンの真後ろに家事デスクを配置キッチンで立っている事が多い妻にとっては、とても便利な場所になっています。料理中、家事デスクに座ってコーヒーを飲んだりネットで調べものをしたりと、四六時中キッチンにいます。夫である私も、建築費用が抑えられて大変満足しています。
2018年06月20日2016年5月、宅地建物取引業法改正案が国会にて成立しました。これにより、2018年4月から中古住宅取引の際に「ホームインスペクション」(住宅診断)の説明が義務化されることになりました。中古住宅の購入前には絶対にオススメしたいホームインスペクションについて、ご紹介いたします。■ ホームインスペクションって、そもそもなに?ホームインスペクションとは、住宅に精通した「既存住宅状況調査技術者」の資格を持つ建築士が、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所などを見きわめ、わかりやすくレポートにまとめてアドバイスを行なう業務のことを言います。TATSU / PIXTA(ピクスタ)屋根裏・天井裏や壁の中などの確認できない箇所や部位などもありますが、目視により劣化状況・欠陥確認そしてその推測を行なう事もできます。kpw / PIXTA(ピクスタ)わかりやすく説明すると、今までは当然知る必要があるのに、専門的な知識が少ない購入者では知りえなかった住宅の情報を購入前に知ることができる、ということなんです。中古マンションや中古の一戸建てを購入することを躊躇していた方も、建物のコンディションを知ることでより安心して中古住宅を購入することができます。リスクを払拭できない箇所はどうしても存在しますが、確認できる範囲で建物のコンディションを把握したり、推測することができるので、売買の判断材料にしたり、リスクを減らして取引を行うことができます。アメリカでは1990年代から始まり、今では全米で8割の人が中古住宅を購入前にこのインスペクションを行なっています。georgemphoto / PIXTA(ピクスタ)これにより、中古住宅の不透明性が払拭され、コストメリットが高い中古住宅という選択をする人が増え、中古住宅の流通量は倍増しました。日本も近い将来同じことが起こると推測されます。ここまでで、ホームインスペクションの大切さは理解してもらえたと思います。■ 延床面積125平米程度で5~6万円前後が一般的な価格!ではいったいホームインスペクションいくらくらいかかるのでしょうか。また、どこに依頼すれば良いのでしょうか。mits / PIXTA(ピクスタ)価格は、木造2階建延床面積125平米程度で5~6万円前後が一般的です。機材を使用して耐震診断を含む詳細診断をする場合、10万円以上かかる場合もあります。注意しなければならないのは、業者によっては上記価格より明らかに安い場合があります。TATSU / PIXTA(ピクスタ)中には調査箇所が少ない業者もいたり、親身に調査してくれない場合もあります。高い買い物ですが、それで安心の目安がわかるのなら上記価格は安価と考えましょう。次は、誰がどうやって行うかです。やはりインスペクションは経験値の高い建築士に依頼することが大切だと考えます。そして躯体(建物の骨組)は、建物を形成する上でとっても大切な部位であり、そこの専門家によるインスペクションが大切だと考えます。また、本当に住まい手の事を考えて相談できる建築設計事務所をオススメします。【参考】※国交省安心R住宅【取材協力】※フォルテック一級建築士事務所
2018年06月14日ワンルームでは手狭になってしまったり、ひとり暮らしを卒業です!というと、部屋数を増やしたマンション探しを考えがちです。でも、敷居が高そうかな、お手頃だと古くておしゃれ感なさそうかな、と敬遠しそうな一軒家が、実は注目を浴びています。そんな、おしゃれな一軒家を集めてみました。 オリーブの木が似合うカフェ風古民家リノベ(池田/2LDK/60.00㎡/8.5万円) 今、goodroom関西エリアで話題を集めている池田市の古民家リノベ一軒家です室内もパイン材が使われていてカフェみたい。テレビもついてくるらしいです(撤去もOK)2階にはテラスがあり、オリーブの木が見えるのも素敵です ギャップ萌えのリゾート風ログハウス(長田/55.00㎡) 朝起きて、この景色が広がっていたら、どこのリゾートに来たんだっけと勘違いしてしまいそうです吹き抜けの天井がある家そして、アイランドキッチン外観は、こちら これからリノベーションが入る一軒家をちょっとご紹介します。外観からは昭和を感じる雰囲気ですが、どのようにリノベーションされるか、楽しみですね。 尼崎市で、堂々80平米の一軒家(武庫之荘/2LDK/80.00㎡/8.9万円) リノベーション工事進行中のお宅松の木が渋い一軒家純和風な感じです そして、最後に、駐車場つき物件です。 どこにでも自由に出かけられる豊中市のリノベ戸建て(少路/3LDK/77.00㎡/11.5万円) 豊中市のこちらは、広めの駐車場つきが嬉しい物件です 94年築とリノベ戸建て物件としては新しめの建物2階はあえて1室、畳の部屋を残しました goodroomで東京・神奈川・埼玉・千葉の賃貸を探すgoodroomで大阪・神戸・京都の賃貸を探すgoodroomで名古屋・愛知の賃貸を探すgoodroomで福岡の賃貸を探すgoodroomで札幌・北海道の賃貸を探す 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2018年05月27日マイホームの購入を検討するとき、家族の形態や人数、ライフスタイルなどで“重視する部分”は変わってくることでしょう。ところで、子どもが生まれたり増えたりしたときなど、何かしらの転機があったときに購入を検討し始めるご家族も多いのではないでしょうか?そこで今回は、小さなお子さまがいるファミリー層を今回のメインターゲットとし、マイホームを購入するときに、どのような点を考慮したのかについて調べてみました。また、「やっぱり、ここは譲らなくて正解だった!」と思う点についてもリサーチしてみました。すると6つのポイントがありました。shimi / PIXTA(ピクスタ)■ 1.「立地」は子どもの安全を考えて選ぶ!龍丹 / PIXTA(ピクスタ)まずは「立地」についてです。「万が一飛び出してしまっても、車通りの少ない1本裏に入った道の家が良いと思って、家を探しました」(35歳/パート)子どもは、大人と違ってまだまだ判断力に欠ける部分も多々あります。そう考えると、リスク回避をするというのも親の仕事――ということなのかもしれません。■ 2.「学区」は学力格差まで視野に入れて決める!?ABC / PIXTA(ピクスタ)次は子どもにとっては大事な「学区」。「勉強に力を入れている学区に住みたかったんです。私自身が小中学生のころには、あまり勉学に力を注いでいない地区だったので推薦にも不利でしたし、授業レベルも低いと評判でした。子どもには、ある程度良い教育を受けさせたいので」(30歳/専業主婦)学区の学力格差のようなものまで視野に入れているお母さんも、案外少なくないようです。やっぱり、教育は大切ですからね!■ 3.「間取り」は子どもの様子がよくわかるキッチンを重視するプラナ / PIXTA(ピクスタ)続いては日々の暮らしに大きな影響がある間取りについて。「キッチンからリビングが見えることを重視しました。目のあるところで勉強をさせたかったので、そこは譲れない条件でした」(32歳/専業主婦)コミュニケーションが取りやすいということや、子どもの様子がわかるから安心してキッチン作業ができるというのも理由のひとつとして挙げられるでしょう。■ 4.「リビング」に壁があることが大事!siro46 / PIXTA(ピクスタ)リビングについてもいろいろな意見が出ました。「子どもは散らかすので、収納面を重視したかったため」(36歳/フルタイム)窓が大きすぎると壁面収納のスペースが減りますが、壁があれば後付けの収納棚等を設置できるので、必要に応じて収納を増やすことができます。臨機応変な対応ができるところがポイントですよね。■ 5.リビング横の「畳コーナー」は便利チンク / PIXTA(ピクスタ)最近、意外と人気なのが畳コーナーです。「思いきって、畳コーナーを子ども部屋にしてしまいました。おもちゃはそのエリアだけなら散らかしておいてもOKということにしたら、『こんなに散らかって!』とイライラすることも減りました」(33歳/パート)ハイハイをしても、畳なら柔らかくて負担が少なくて済みます。遊んでいるうちにカラダが冷える心配もそれほどありません。まさに良いことづくしてすね!■ 6.「鍵」の解錠が、子どもを抱っこしながら楽にできることCaito / PIXTA(ピクスタ)最後はセキュリティー対策で一番大事な鍵についてです。「注文住宅だったので、鍵を差し込んで回す従来のタイプではなく、子どもを抱っこしながらでも簡単に開くハンズフリーの鍵にしてもらいました。大正解でしたね」(30歳/パート)デメリットとしては、鍵を玄関ドア付近に置いておくとそれだけで解錠されてしまうことがあるところだそう。リビングなどに置いておけば問題ないそうです。いかがでしたか?ぜひ、マイホームの購入時の参考にしていただければと思います。
2018年05月11日中古住宅を買って、自分好みにリノベーションする人が、とても増えています。2016年の首都圏では、新築マンションの供給戸数より中古マンションの成約戸数が多くなりました。人気のリノベーションですが、無知なまま中古住宅を購入すると、あとで痛い目に合うことも……。今回は、リノベーション向き「優良中古物件の見分け方」についてのお話しです。ABC / PIXTA(ピクスタ)■ まずは知っておきたい!リノベーションの基礎知識リノベーション向きの中古住宅をえらぶ前に、リノベーションの基礎知識をおさえておきましょう。freeangle / PIXTA(ピクスタ)リノベーションの費用の相場中古住宅を買って、リフォーム・リノベーションする場合、その費用の相場はどのくらいでしょうか?構造や工事の内容にもよりますが、戸建てで500万円から1,500万円、マンションで300万円から1,000万円程度といわれています。この金額に、中古住宅の購入資金が加算されるわけです。ですから、適正な中古住宅を慎重に選ばないと、新築住宅より高くなってしまうことがあります。物件によっては、工事の内容に制約がある大手ハウスメーカーの住宅は、工法によってはリノベーションが難しい場合も。もし、大手ハウスメーカーの住宅を購入してリノベーションをしたいときは、一般的な工務店で対応するのが難しい場合も。そのハウスメーカーにリノベーションを依頼するのが無難ですが、費用は割高になるかもしれません。リノベーションにも補助金・減税制度がある新築には、すまい給付金や長期優良住宅減税など、さまざまな減税や補助金制度がありますが、リノベーションにも、多くの補助金や減税制度があります。補助金や減税制度には、それぞれ適用条件がありますので、お住まいの自治体などで必ずチェックしましょう。KY / PIXTA(ピクスタ)■ リノベーション向き「中古戸建て」のポイントでは、どのような中古の戸建てがリノベーションに向いているのか、そのポイントをご紹介します。HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)敷地は、幅4m以上の道路に2m以上接していること「再建築不可」という格安の中古住宅、よく見かけませんか?住宅の敷地が、接道条件を満たしていないため、その敷地には新しく家を新築することができないというものです。接道条件とは、住宅の敷地は幅4m以上の道路に2m以上接しなければいけないという都市計画地域に制定された建築基準法の制約です。リノベーションは新築ではないため、道路に敷地が接していなくても工事を行うことは可能です。しかし道路に接していないということは、工事もしづらく、工事費もかさみます。給排水の配管なども、他人の敷地を通っている場合も多く、工事に隣家の許可が必要などのトラブルも発生します。また、地震時や火災時の消火活動も消防車や救急車が入れなく、避難・救助にも支障がでます。極楽蜻蛉 / PIXTA(ピクスタ)軟弱地盤はぜったいNG!建物の乗る敷地の地盤は、最も大切です。新築であれば、地盤を強く改良する工事ができますが、リノベーションの場合は地盤を改良することができません。建物をいくら耐震補強しても、地盤が軟弱であれば、地震の力で建物は壊れます。Renoir / PIXTA(ピクスタ)周辺環境や防犯性の良さ線路や幹線道路などに住宅が面している場合、交通騒音や排気ガスなどの影響が大きくなります。健康被害が出るようなものかどうか、隣家や周囲の人に聞くなどして判断しましょう。また、周辺に荒らされた空き地や空き家などがあると、犯罪の危険性が高くなります。周辺環境や防犯性の良さが確保されている地域がオススメです。■ リノベーション向き「中古マンション」のポイント次は、どのような中古のマンションがリノベーションに向いているのか、そのポイントをご紹介します。ABC / PIXTA(ピクスタ)定期的に大規模修繕・補修がされているマンションは、規模も大きいことから、建物の修繕や補修などの管理が大切になります。一般的に新築から12年程度の周期で、防水工事・外壁塗装・鉄部塗装などの大規模修繕が行われます。これらの工事がきちんと行われているかは、大規模修繕記録などで確認します。仲介業者に入手してもらいましょう。チンク / PIXTA(ピクスタ)修繕積立金や管理費の滞納がないことマンションに住むためには、共用部分やエレベーター設備などの管理費や、大規模修繕のための積立金を納める必要があります。しかし、マンションの所有者の中には、この管理費や修繕積立金を滞納している人がいます。その滞納があまりに多くなると、管理に支障がでるだけでなく修繕積立金不足から、建物の十分な修繕ができなくなります。修繕積立金や管理費の滞納状況は、マンションの管理組合が管理しています。仲介業者に、閲覧または入手をお願いしましょう。YNS / PIXTA(ピクスタ)ごみ置き場、自転車置き場、メールボックスなどがきちんと清掃、整頓されているごみ置き場・自転車置き場・メールボックスなどは、マンションの管理状態がわかるだけでなく、マンション住人のマナーの良しあしもわかる場所です。きちんと仕分けしてごみが出されている・メールが郵便受けからあふれていないなど、清掃・整頓状況を確認しましょう。いかがでしたか?リノベーション向き中古物件を選ぶためには、このようにたくさんの注意ポイントがあります。あせらず、細心の注意を払って、良い物件を選んでくださいね。(しかまのりこ)
2018年04月29日憧れのマイホーム。庭や玄関まわりを花やグリーンでいっぱいにして、休日はテラスでバーベキュー。広いお部屋でのんびりと生活……、住む前はマイホームへの妄想が膨らむばかり……。しかし、実際に住み始めてみると、どうやら「住まいへの不満」が膨らんでいるようなんです。そこで今回は、マイホームに住んでいる皆さんに、住んでみて分かった不満について聞いてみました。ABC / PIXTA(ピクスタ)■ 「戸建て」住んでみて分かった不満とは?運営する不動産・住宅サイト「SUUMO(スーモ)」が実施した、住まいや暮らしに関する調査によると、住んでみて分かった住まいの不満は以下のような順位結果になりました。第1位:庭の手入れが大変Cotswolds / PIXTA(ピクスタ)雑草を抜いたり、落ち葉を集めたり、庭の手入れはやり始めればキリがない、とはよく聞きますが、負担に感じている人は多いようです。第2位:お風呂が寒いfreeangle / PIXTA(ピクスタ)問題はお風呂の設置場所。日当たりの悪い場所に設置してしまえば確かに寒そうですし、調査の回答にはお風呂が大理石のために、お湯がすぐ冷める、冬場は寒い、といった声も……。あまりに寒いと冬場のヒートショックも心配ですよね。第3位:収納が少ないABC / PIXTA(ピクスタ)こちらは大体予想がつく回等ですが、荷物が多いというより、住み始めると増えていくために収納が足りなくなる、という意見も多いようです。第4位:ご近所付き合いが大変第5位:日当たりが悪いFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)町内会や地域の当番などはあらかじめ下調べはできそうですが、”人付き合い”に関しては、住む前にはほぼ分からないといっていいかもしれません。mits / PIXTA(ピクスタ)また、日当たりが悪い、○○が狭い、○○が少ない等の物理的な問題は、解決策がすぐに見えないというのもちょっと辛いですよね。■ 不満はあって当然!?「逆転の発想」で理想の住まいを手に入れる!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)家はその人のライフスタイル、家族構成によって理想が違ってくるため、家族にとって心地いい家とは何か考えてみるのがイチバン!とはよく聞きますが……。このアンケート結果をみると、ライフスタイルに重点を置いてマイホームづくりをしたとしても不満は出てくるに違いないと感じてしまいます。とすれば、大体の人が感じる不満を把握した家づくりをするのも、1つの手段なのではないでしょうか?ランキングを見てみると、不満のトップである、「庭の手入れが大変」に関していえば、自分の力でなんとか解決しそうなもの。しかし、第2位以下の結果にお気づきですか?これらは、自分が”頑張っても”解決するのが難しいと思いませんか?例えば、“収納”に関して。hisa / PIXTA(ピクスタ)家づくりの段階で、「収納スペースは家全体の何%確保しているから大丈夫」「階段下のデッドスペースに収納を作って有効活用している」などと安心していては、ちょっと危険かもしれません。収納スペースは、その部屋によってハンガー掛けが必要だったり、衣装ケースが入る奥行きが必要だったり……。逆にこの部屋はこんなに収納スペース必要ないかも……という場合も。大きなゴルフバッグや子どもの遊具などをデッドスペースに入れる予定であったとしても、使うたびに玄関先まで運ばなければならならず、使い勝手としてはあまりよくないですよね。物が入るかどうかではなく、いかに収納スペースを機能させ、活かせるかを考えることが大切なんです。このランキングの不満点をクリアしていれば、完璧な家を実現できるというのも言い切るのが難しそうですが、失敗例や不満を参考に家づくりをすることは、理想の住まいに近づけるために大いに有効といえるのではないでしょうか?いかがでしたか?転勤族で長年賃貸マンション住まいの筆者はマイホームの悩みを抱えていることすら、憧れ。家の不満点を挙げ出したらキリがなさそうなので、自分のマイホームの好きなところをもっとよくすることも、理想の住まいに近づく手段の一つではないでしょうか?【参考】※くらしの「気になる!」を徹底調査「SUUMOなんでもランキング」今回のテーマは『住んでみて分かった住まいの不満点は?【一戸建て編】』
2018年04月27日