ナッツ類が美容やダイエットにおすすめな理由出典:byBirthナッツ類は、食物繊維や抗酸化作用があるビタミンEなどを含むものが多いため、ダイエットやアンチエイジングなど美容や健康に役立ちます。ナッツ類といってもさまざまな種類があり、それぞれに含まれる栄養素が異なります。ダイエットやアンチエイジングをはじめ、美肌づくりなど、目的に応じたナッツ類の選び方についてご紹介したいと思います。目的別・ナッツ類の選び方便秘予防&アンチエイジング【アーモンド】出典:byBirthアーモンドは、ナッツ類の中でも多くの不溶性食物繊維を含んでいます。不溶性食物繊維は、便のカサを増やして腸を刺激し、排便を促す働きがあるため、便秘予防に役立ちます。食物繊維は、腸の中で善玉菌のエサとなる「プレバイオティクス」です。一方、ヨーグルトに含まれる乳酸菌や、納豆に含まれる納豆菌などは善玉菌そのもので、腸内で体に良い働きをもたらす「プロバイオティクス」です。これら2つを一緒に摂取すると、腸内環境を整える効果が最大限に発揮されるといわれています。そのため、「アーモンド × ヨーグルト」など、組み合わせを意識して食べてみてくださいね。生活習慣病予防【くるみ】出典:byBirthくるみには、「オメガ3脂肪酸」が豊富に含まれていることが特徴的です。オメガ3脂肪酸は、血管を柔軟に保つ働きがあり、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪値を下げる効果があります。それにより、さまざまな病気の予防に役立つとされています。また、ナッツ類の中でも抗酸化作用があるポリフェノールの含有量がトップクラスに多いため、アンチエイジングにも効果的です。ダイエット効果【カシューナッツ&ピーナッツ】出典:byBirthナッツ類の中では、最も脂質が少ないとされ、植物性たんぱく質が豊富に含まれているカシューナッツ。ダイエット中は、カロリー・脂質の摂取量を控えて、筋肉をつくる材料であるたんぱく質を積極的に摂ることが奨められるため、カシューナッツはダイエット中におすすめのナッツです。ピーナッツもカシューナッツと同様に、脂質量が少なく、たんぱく質が豊富であるため、ダイエットに向いているナッツです。貧血予防【カシューナッツ&ピスタチオ】出典:byBirthカシューナッツとピスタチオには、鉄分が豊富に含まれています。特に女性は鉄が不足しやすいため、積極的に補っていただきたいところ。カシューナッツとピスタチオには、体内での鉄の利用をサポートする銅も含まれているため、効率良く鉄を補うことができ、貧血予防に役立ちます。また、肉や魚、牛乳・乳製品などの動物性たんぱく質と一緒に摂取すると、鉄の吸収率は上がるため、「鶏肉のナッツ炒め」や「ヨーグルト × ナッツ」などの組み合わせを意識して食べるのもおすすめですよ。美肌効果【マカダミアナッツ】出典:byBirthマカダミアナッツに「パルミトレイン酸」といいう脂質が含まれています。パルミトレイン酸は人の皮脂の構成成分ですが、30歳頃をピークに減少していきます。すると、皮膚が乾燥しやすく、バリア機能が低下し、肌老化をすすめる原因になってしまいます。パルミトレイン酸を摂取することで、皮脂が分泌されやすくなり、肌の健康を保つことができます。むくみ予防【ピスタチオ&マカダミアナッツ】出典:byBirthピスタチオやマカダミアナッツには、カリウムが多く含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を体外に排出するのを促す働きがあるため、むくみ予防に効果的です。塩分の多い食事をしたときなどは、意識してピスタチオやマカダミアナッツを食べると良いでしょう。ナッツ類を食べるときの注意点出典:byBirth美容や健康に役立つナッツ類ですが、脂質の含有量も多いため、食べ過ぎには注意してください。1日あたり「片手一握り分」くらいの量を目安に、よく噛んで食べましょう。また、味が付いているものよりも、「素焼き」のものを選ぶのがおすすめです。余計な塩分を摂取せずに済みます。ナッツ類は脂質が含まれていて酸化しやすいため、なるべく早く食べきるようにしましょう。食べきれない場合は、密閉容器に入れて冷蔵庫で保管し、早めに食べきってくださいね。ナッツ類を食べるおすすめのタイミング出典:byBirthナッツ類は、「食前」や「間食」に食べるのがおすすめです。食事と食事の時間が長く空くと、次の食事でどか食い・早食いしてしまう恐れがあります。食事の前や、間食として食べ物をお腹に入れておくことで、そうした食べ方を防ぐことができ、ダイエットに効果的です。食物繊維が豊富なナッツ類は消化に時間がかかるため、満腹感を持続しやすく、GI値も低いため、食前や間食に食べるのに適しています。また、食事以外の間食にナッツ類を摂取することで、食事では補いきれていないミネラル類などの栄養素を補給できるというメリットもあります。いかがでしたか?どのナッツも美容や健康効果が高いですが、目的に応じた食べ方を意識して、ナッツの効果を最大限に発揮できると良いですよね。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
2022年05月21日新型コロナを「2類相当」から「5類」に引き下げることが検討されている。自由が増えるならいいじゃない!と、思うけど、さまざまな懸念があってーー。「第6波の主流だったオミクロン株(BA.1)より、18%以上も感染力が強いステルスオミクロン株(BA.2)への置き換わりが急速に進んでいます。さらに4月11日には、感染スピードがBA.2より約12%早いといわれるXE系統の感染者が、国内で初確認されたと発表されました。そんななか、岸田首相が新型コロナを『2類相当』から『5類』に見直す決断をしたと『ダイヤモンド・オンライン』が報じました。さまざまな規制を取り外し、経済を動かすほうに舵を切るということです」(医療ジャーナリスト)新型コロナは「新型インフルエンザ等感染症」に分類されている。感染症法上では、結核やSARSなどが該当する2類に相当する扱いとなっている。現在、医療費の公費負担や入院勧告、外出自粛要請などの措置が行われているが、季節性インフルエンザに該当する5類に引き下げられると、こうした規制は全てなくなることに。厚労省関係者が打ち明ける。「たしかに、最近になって官邸から『5類へ』という声が聞こえてくるようになりました。岸田内閣の支持率は安定していますし、夏には参院選を控えているので、コロナの感染者や濃厚接触者への行動規制を緩めて、経済を動かす道筋をしめし、財界や国民の人気につなげたいのでしょう」参院選直前で、政府が長期的な対応を示すことにもなっている6月ごろには引き下げが実行されるのではないかとみられている。「総理は医学的な理由というより、目先の支持率を優先して“引き下げ”の是非を判断していて、長期的な視点に欠けているように思います。規制を緩めることで起こる悪影響は考慮していないのではないでしょうか」(厚労省関係者)■待合室でコロナ患者と基礎疾患を持つ人が『病気は社会が引き起こすインフルエンザ大流行のワケ』(角川新書)の著書もある、医師の木村知さんはこんな危惧をしている。「5類になれば、指定された医療機関だけではなく、一般のクリニックでも、コロナ患者を診察することになります。コロナ禍以前の冬場のクリニックの待合室を思い出してください。発熱者用のブースが設けられているクリニックも一部ありましたが、スペースの問題などもあり、多くのクリニックでは糖尿病患者や高血圧患者など基礎疾患がある患者も、発熱やせきのあるインフルエンザの疑いの患者も同じ待合室を使っていました。感染力が強く、空気感染もある新型コロナウイルスが流行するなか、こうした状況が再現されれば、院内感染のリスクが高まります」感染力の強さばかりでなく、症状においても、まだまだ“普通の風邪”とはいえない。「基礎疾患がない人でも入院することもある。熱が長引いたり、頭痛やめまいで1カ月出勤できないなど、風邪にはみられない後遺症にも遭遇します」(木村さん)新型コロナの感染者の脳を調べたところ、対象者の脳が0.2〜2%萎縮していたという、イギリスのオックスフォード大学の報告も。最前線で新型コロナの患者の治療にあたってきた、埼玉県の「ふじみの救急病院」院長の鹿野晃さんはこう語る。「それも記憶や人間らしさをつかさどる前頭葉や側頭葉にみられました。嗅覚や味覚異常も関連しているのかもしれません。オミクロン株に感染した小さな子ども(1〜4歳)に関しては、10人に1人の割合で熱性けいれんを起こすというデータもあります。脳にダメージを与えたり、窒息死するリスクがあるので、“ただの風邪”と甘く見るのは危険です」そうした恐れもあるため、感染動向を追うことは重要だが……。東北大学災害科学国際研究所の医師・児玉栄一さんは次のように語る。「5類となれば、保健所が追跡をしなくなり、感染状況に関してもつかみづらくなります。インフルエンザでもみられた現象ですが、重症者や死者数が増えて初めて感染増加に気がつくような状況になる可能性があります」一方、5類引き下げのメリットとして、医療崩壊を防ぐ効果があるといわれるが、そう単純な話ではないと、木村さんはみている。「2類相当だと、軽症であっても入院勧告されるため、軽症者でベッドが埋まり、重症患者を受け入れられなくなるとの指摘があります。しかし、実際すでに軽症者は自宅療養が基本とされています。感染者の増加にともなう重症者の増加が病床をひっ迫させるので、5類にしても、病床を増やし、何より感染者を減らさなければ、医療崩壊のリスクはあるのです」現状の2類相当でも、少しずつ規制を緩和することで、経済活動を促すことにも対応できるという。「実際に、感染者の自宅待機日数は14日間から10日間に短縮されました。軽症者が多いオミクロン株は、さらに短縮することも可能だと思います」(児玉さん)“政治事情”での早急な5類引き下げだけはやめてほしい。
2022年04月21日栗原心平(寺澤太郎(大和書房『栗原家のごはん』)より転載)「母は仕事で留守にするときも多かったけれど、僕らの好きなおかずを必ず用意してくれていたので、寂しい思いをした記憶はないんです」いつも食卓には母の料理、今では食事担当ベストセラー『ごちそうさまが、ききたくて。』を出版して以降、多方面で活躍するようになった栗原はるみさん。多忙な生活だったが、家族の食事は作ってから出かけたそう。心平さん自身も現在、会社の経営者、そして料理家として忙しい日々を過ごしているが、食事の支度は欠かさないという。家族構成は奥さま、息子さん、猫2匹。「家事の中で僕は食事を担当しているので、一緒に食べられないときでも支度をしてから出かけます」コロナ禍で仕事がらみの会食が減り、家族で食卓を囲む機会も増えた。「これまでは子どもと妻が当日食べ切る分量で用意していましたが、最近は僕も一緒に食べられるので、残り物も活用しつつ、献立を考えるようになりました。翌日のためにあえておかずをちょっと残しておいたりと工夫してます」母の背中を見て育ち、今は自身の家族の食事を作る心平さん。いつから料理を始めたのか聞いてみると、そのきっかけになったのは意外にもアニメ番組だとか。気づけば朝食担当になっていた少年時代「日曜の朝、子ども向けのアニメ番組がありますよね。あれを楽しみに1人で早起きをしていたんです」ユーチューブはおろか、録画機器さえ珍しかった時代、好きな番組はリアルタイムで視聴しなければならなかった。「僕だけ早起きしているので、朝ご飯までにめちゃくちゃお腹がすくんですよ。休みの日だから親もなかなか起きてきてくれなくて。もう自分で作ろうって思って(笑)」朝の空腹に耐えかねた心平少年は、当時、朝食の定番だったキャベツのコンビーフ炒めの作り方を父・玲児さんから教わった。そこから少しずつレパートリーを増やし、気づけば栗原家の朝ご飯担当になっていたという。下田で過ごした夏の思い出少年時代、長い夏休みの間、共働きだったご両親に代わって心平さん、姉・友さんの面倒を見てくれたのは母はるみさんのご両親だった。静岡県下田にある祖父母宅の隣には、祖父が経営していた印刷所の工場があった。「インクの匂いがする昔ながらの印刷工場で、活版印刷用の活字を選ばせてもらったり紙が裁断されるさまに見惚れたり、日がな一日飽きもせず時間を過ごしていました」心平少年にとっては、印刷工場が格好の遊び場。作業の手伝いをすると大人たちの休憩時間に交ぜてもらえた。「僕も大人に交ざって一緒にお菓子を食べながら談笑したり、繁忙期じゃなければ納品のトラックに乗せてくれて、帰りに釣りに連れて行ってくれたこともありました」祖母が作る魚料理ですっかり魚好きに祖父母宅の食卓は下田という土地柄、新鮮な魚料理が多かった。中でも思い出深いのがアジの押し寿司。お盆になると下田では「下田太鼓祭り」という夏祭りが開催され、大勢の人がやってきて街は大変なにぎわいだった。太鼓祭りの時期、祖母宅に親戚たちが遊びにくると、祖母は決まってアジの押し寿司を作って振る舞った。「僕が堤防からサビキ釣り(釣り針をいくつも付けて魚を釣る方法)でアジを200匹ほど釣ってくるんです」釣りたての新鮮なアジを手際よく捌いて大量の押し寿司を作ってくれたという。「祖母の料理はどれもおいしかったけれど、アジの押し寿司は特に絶品だったんです。僕が渋い味好みだったことを差し引いても、最高においしかった」祖母の味を再現するのに難航近著『栗原家のごはん』で祖母との思い出の一品「アジの押し寿司」を紹介することになった。本のテーマとしてはなくてはならないものだったが、問題はレシピ作り。「まず第一関門は、ちょうどいいサイズのアジを探すことでした。大きすぎても小さすぎてもダメなんです。当時、僕が釣ってきたアジは小ぶりだけれど身がキュッと締まっていてうまかった」新鮮な魚介がいつでも手に入る下田と違ってここは東京。どうにかツテを使い、サイズ感もちょうどよく新鮮なアジを手に入れたときは安堵した。次なる壁はレシピ作り。「祖母がアジを捌くのを手伝ってはいたけれど、作り方は直接教わっていなかったんです。実は祖母の味は母でさえたどり着けないほど再現が難しいんです……。非常に難儀しました(笑)」頼りにしたのは母と祖母の共著と、自分の舌の記憶。何度も試作をし、試行錯誤してようやくレシピは完成した。料理撮影の際、姉の友さんにアジの押し寿司を作ると伝えたら「私の分も取っておいて」と頼まれたとか。それだけ栗原家にとっては特別な思い入れのある料理なのだ。母に料理を細かく教わったことはない人気料理家である母のもとに生まれ、自身も料理家になった心平さん。料理の英才教育を受けて育ったのだろうか。「料理に関してはひとつひとつを習ったことはないんです。ただ、日々のお手伝いはよくやっていました。お米をといでおいて、大根おろして、薬味を切っておいてなど、母から言われたことをこなしていたので、料理を手伝っているという感覚もなく、ごく自然な流れで台所には立っていたんです」はるみさんが不在のときは1人で料理に挑戦した。「きっとこうやって作るのかなと子どもながらに考えて。実践あるのみでした(笑)」完成形から調理過程を逆算して作るスタイルだっただけに失敗も多かった。初めて作ったエビフライは、生のエビにパン粉を直接つけ、そのまま揚げたそう。失敗した際に両親から助言を受け、徐々に改良していった。「火を使うことにも抵抗はありませんでした。そのころわが家の台所は電熱コイル型のコンロだったんです。火が出ないぶん、両親も安心だったんでしょう。小学校高学年のころには、揚げ物でも何でも作るようになっていました」母の作った料理を批判したことも母親のはるみさんは、家族に料理の感想をよく求めた。基本的にどの料理もおいしかったが、時には辛辣な意見を言ったこともある。「たしか小学校高学年ごろだったと思うんですが、蒸した豚肉に青じそのソースがかかった料理を出してくれたんです。なんだか味がぼやけていたので『何これ……全然おいしくない』と批判した記憶があります。そのときの味、いまでも覚えてます(笑)」はるみさんは家族の意見をしっかりと受け止め、改良する手間を惜しまなかった。心平さんが酷評した料理も、のちに、はるみさんの代表作『ごちそうさまが、ききたくて。』の掲載レシピに仲間入りした。「僕らが子どものころ、母の料理を好き勝手に批評していたように、僕の料理も息子からいろいろと言われる日がくるのかもしれません(苦笑)」毎日食べている味が「家の味」になる『栗原家のごはん』を出版した心平さんに、私たちにも「わが家の味」を残すためにできることはあるのか聞いた。「あえて何かアクションを起こす必要はないと思います。毎日食卓に料理を出していれば、家族にはすでに伝わっているはずですから」例えばみそ汁がいい例だと続ける。「昆布やにぼしからだしをとろうと市販の顆粒だしを使おうと、その家で食べられているみそ汁が『その家のみそ汁』。母のみそ汁もだしやみそもさまざまで、いろんなみそ汁が出てきましたが、どれを食べても『母のみそ汁』なんですよね」具の取り合わせだったり、火の入れ具合だったり、作る人の何かしらかの工夫がみそ汁には込められている。100人いれば100種類のみそ汁ができる。「時々、『私ははるみさんの味で育ちました』と僕に声をかけてくださる人もいますが、レシピは母のものだったとしても、料理は作った人の味に自然になっているはずですし、それがやがて『家の味』になっていくんだと思います。そして、その味の記憶が子どもに引き継がれていく。それが続いていくことが『味を継ぐ』ということなんだと思います」特別なものではなくてもどこか心がほっとする味、それが舌の記憶している「家の味」なのだろう。『栗原家のごはん』で紹介したレシピがどこかの家庭で定番料理となり、その家の味になる。暮らしを紡ぐ役に立てるなら、それ以上の喜びはないと心平さんは少し照れながら言った。母、栗原はるみのこと。母は、僕が小さなころから完璧主義。でも、ちょっと抜けているところもあって、わが母ながらチャーミングな女性です。父とは真逆な性格で、栗原家は激しい父と姉、穏やかな母と僕という二極化でありながらも、正反対すぎてバランスが取れていたのだと思います。(中略)基本的に母は、僕が子どものころからあまり変わらない人だと思います。自分を犠牲にしても家族が幸せになれば、それで自分の幸せに還元できる人です。実際にベストセラーになった『ごちそうさまが、ききたくて。』と『もう一度、ごちそうさまがききたくて。』は、栗原家のリアルな食事でした。手間を惜しまず、さもない工夫やほんのひと手間を掛けるだけで食卓や暮らしが豊かになる。そんな母の真実がベストセラーになった理由ではないかと思います。2019年8月に父が亡くなって、母は、一時自分の生きる意味を見失っていました。やはり母の仕事や暮らしへの意欲は、父や家族の幸せだったんですね。しばらくは、泣いている母を傍らで支えながら、ただただ時が過ぎるのを待っていました。どんなにやさしい言葉をかけようと、父を失った悲しみは母にしかわからないからです。最近になってやっと元気を取り戻しつつあるような気がします。周りの大勢の人に温かく見守られながら、自分のいる場所をきちんと整理しつつあるように思います。(大和書房『栗原家のごはん』より一部抜粋)料理をつくるときに大切にしていること。料理をつくるということは、喜んでもらうということ。独りよがりでは、喜んでもらえません。僕はプロの料理人ではなく、家庭料理を考える人です。家庭料理で一番大事なのは、相手のことを慮ることです。ふだんの好き嫌い、味の濃淡、体調や季節性を全部加味したうえで、家族が今、どういう状態にいるか確認して料理をつくるようにしています。難しく聞こえますが、ふだんから家族を見ていれば自ずとわかることで、夕食の献立を考える際に、いつも考えながら進めています。(大和書房『栗原家のごはん』より一部抜粋)プロフィール:栗原心平料理家。株式会社ゆとりの空間代表取締役社長。会社の経営に携わる一方、幼いころから得意だった料理の腕を生かし、料理家としてテレビや雑誌などを中心に活動。<取材・文/飯田美和>
2022年04月17日「根菜類」が美肌づくりに向いている理由出典:byBirth根菜類は、食物繊維が豊富なので便秘解消に役立ちます。老廃物や有害物質がいつまでも体の中にあると、血液にのって体を巡り、肌荒れを起こす要因となります。そのため、便通を良くすることは、肌トラブルの予防にもつながるといえます。また、根菜類は水分が少ないものが多く、体を冷やさないということから、「冷え対策」や「代謝アップ」の効果も期待できます。さらに、根菜類にはビタミンCが含まれているものが多く、デンプンに守られているため壊れにくいといわれています。ビタミンCは、加熱に弱い性質をもつため、根菜類で効率よくビタミンCを摂取できるのは嬉しいですよね。根菜類は歯ごたえがあるため、自然と咀嚼する回数が増え、満腹感を得やすいので、食べ過ぎ防止・ダイエットにも役立ちます。栄養士おすすめ!根菜類5つれんこん出典:byBirthれんこんに含まれるビタミンCは、デンプンに守られているため壊れにくく、加熱料理にも向いています。ポリフェノールの一種であるタンニンも含まれるため、ビタミンCとあわせて美肌づくりやアンチエイジングにも効果的です。たんぱく質からコラーゲンが作られますが、ビタミンCはコラーゲンが作られるのをサポートする働きがあります。そのため、鶏肉や豆腐、大豆など、たんぱく質が多い食材と一緒に食べると、より美肌づくりに効果的ですよ。また、食物繊維やカリウムも豊富なので、便秘解消やむくみ予防にも役立ちます。水煮れんこんでは、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が生のれんこんに比べて少なくなっています。そのため、秋~冬など、れんこんが旬の時期には、生のれんこんを食べましょう。ごぼう出典:byBirthごぼうは不溶性食物繊維・水溶性食物繊維ともに豊富に含まれています。いずれも腸内環境を整えるのに役立ち、肌トラブルの予防につながります。また、腸内環境がよくなって便通が良くなると、食べ物の消化吸収がスムーズになり、代謝が上がったり、免疫力アップにも役立ちます。ごぼうの皮には、クロロゲン酸やタンニンというポリフェノールの一種が含まれています。強い抗酸化作用があるため、老化の原因となる活性酸素を除去し、肌の老化を抑制する効果が期待できます。そのため、美肌づくりのためには、ごぼうの皮はむかず、成分が水に流れ出ないようにアク抜きもしなくてOKです。最近のごぼうはアクが弱いものが多いため、泥を落として軽く水で洗う程度で問題なく食べられますよ。さつまいも出典:byBirthさつまいもには、イモ類の中でもトップクラスの量のビタミンCが含まれています。その量、なんとりんごの約5倍以上だといわれています。また、セルロースなどの不溶性食物繊維が豊富なので、便通の改善に役立ちます。さつまいもを切るとヤラピンという白い液体が出ますが、ヤラピンにはビフィズス菌を増やして腸内環境を整える働きがあります。腸の動きが良くなり、老廃物が体の外に出されるので、肌の健康に役立ちます。食物繊維はプレバイオティクスと呼ばれますが、プロバイオティクスであるヨーグルトやキムチ、味噌、納豆などと組み合わせて食べると、シンバイオティクスといい、より腸内環境を整えるのに効果的だといわれています。さつまいもの味噌汁や、さつまいものヨーグルト和えなど、試してみてくださいね。かぶ出典:byBirthかぶの根には、ビタミンCや鉄、葉酸などが含まれており、美容のために積極的に取り入れたい食材です。特に、かぶの葉には、かぶの根の約4倍ものビタミンCが含まれており、βカロテンやビタミンEも含まれています。ビタミンCやβカロテン、ビタミンEは強い抗酸化作用があります。βカロテンは体内でビタミンAに変換されますが、皮膚の新陳代謝を活発にする働きがあるため、ビタミンC同様、美肌づくりに欠かせない栄養素です。ビタミンEは若返りビタミンとも呼ばれ、老化の原因となる活性酸素を除去する働きや、血流を良くする働きがあるため、肌老化の予防だけでなく、冷え対策にも効果的です。かぶといえば根っこのイメージがありますが、葉も捨てずに活用してみましょう。ビタミンCや葉酸は水溶性なので、かぶの根っこはスープや味噌汁にすると、栄養素を余すことなく摂取することができます。また、βカロテンは脂溶性ビタミンなので、油と調理することで吸収率が上がります。かぶの葉を刻んで、しらすや鰹節とごま油で炒めると美味しいですよ。長芋出典:byBirth長芋には、肌の健康に役立つビタミンB群や、コラーゲン生成をサポートするビタミンC、肌の保湿効果があるアルギニンなども含まれるため、美肌づくりに役立ちます。ビタミンCは熱に弱いため、加熱せずに生食するのがおすすめ。食べやすい大きさにカットして、梅や鰹節、塩昆布とあえたり、生ハムや海苔と組み合わせても美味しくいただけますよ。いかがでしたでしょうか?さまざま美容・健康効果がある根菜類。最近では、旬の時期でなくても手軽に入手できるようになっているので、ぜひ参考に、食事に根菜類を取り入れてみてくださいね。
2022年02月05日猛禽類医学研究所(IRBJ)は、絶滅の危機に瀕した猛禽類とのより良い共生を目指すために、傷付いた希少猛禽類の救命率向上や野生に帰れない猛禽の継続飼育を目指すクラウドファンディングを開始しました。詳細URL: クマタカの診察猛禽類医学研究所(IRBJ)は環境省事業として北海道で傷ついた希少猛禽類の保護、治療、リハビリテーションなどを行っています。希少猛禽類の救護活動については、「種の保存法」で指定された種についてのみ餌や治療費の一部が環境省からもたらされているにすぎません。専門治療に必要な各種医療機器や、上記に該当しない傷病鳥の治療に必要な医薬品や餌、治療費、そして治療後に野生に戻れない数十羽の個体の飼育には支援がなく、IRBJが独自で捻出しています。この度、「野生に帰れない希少猛禽類の命を繋ぎ、活躍の場を与え、より良い共生へ」を実施しております。 ■背景人間が豊かになるための環境改変によって傷ついた野生猛禽類を責任もって救護し、野生に帰ることができなくなった動物にも活躍の場を与え、共生していくための環境を作るべきだと思っています。このクラウドファンディングを介して、希少猛禽類が人間との軋轢によって苦しんでいる現状を正しく知っていただき、救命活動が種の保存に直結していることや、後遺症などによって自然界に帰れなくなった終生飼育動物が事故の予防や救護に貢献していることを、より多くの方々に伝えたいと思っています。■リターンについて・IRBJステッカー 限定Ver.・ポストカード 限定Ver. 3枚セット・IRBJサポーターズバッジ&舟木コーヒーコラボ ドリップコーヒー「ウェットランドブレンド」3袋・ちびマグカップ&ウェットランドブレンド3袋・IRBJサポーターズ Tシャツ→S・M・L・XL・IRBJユニフォーム モンベルジャケット→S・M・L・XL・IRBJ×モンベル クラウドファンディング限定ロングTシャツ(男女兼用)→ブラックXS、ブラックS、ブラックM、ブラックL、ブラックXL、ヘザーチャコールXS、ヘザーチャコールS、ヘザーチャコールM、ヘザーチャコールL、ヘザーチャコールXL・サーモスマグ(三種)&ウェットランドブレンド3袋・オジロワシの小雨覆 木彫り・シマフクロウの中雨覆 木彫り・シマフクロウの次列風切 木彫り・限定!やまね工房ぬいぐるみ シマフクロウ 成鳥・限定!やまね工房ぬいぐるみ シマフクロウ ひな・シマフクロウ刺繍トート・野生動物画家 岡田宗徳氏によるジークレー版画「クマタカface」・野生動物画家 岡田宗徳氏によるジークレー版画「シマフクロウ親善大使 ちび」・野生動物画家 岡田宗徳氏によるジークレー版画「シマフクロウ等身大2019」・齊藤とZOOMで茶話会!【1時間程度】・齊藤とZOOMで茶話会!【1時間程度】【復刻版】オオワシ富士山マグカップ&ウェットランドブレンド5袋付き・齊藤ハンドメイドシルバーアクセサリー「シマフクロウの爪」・齊藤ハンドメイドシルバーアクセサリー「オオワシの爪」■猛禽類医学研究所(IRBJ) 概要活動拠点: 北海道釧路市北斗2-2101 釧路湿原野生生物保護センター内代表 : 齊藤 慶輔設立日 : 平成21年12月16日URL : 齊藤 慶輔猛禽類医学研究所 代表・獣医師日本野生動物医学会理事、世界野生動物獣医師協会理事、環境省希少野生動植物種保存推進員、環境省オオワシ・オジロワシ、シマフクロウ保護増殖分科会委員。著書 : 野生の猛禽を診る(北海道新聞社)、野生動物のお医者さん(講談社)など。出演番組 : プロフェッショナル仕事の流儀、Switch インタビュー、ソロモン流、情熱大陸など。出演CM(THERMOS): Twitter : Facebook: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日園子温監督のハリウッドデビュー作でニコラス・ケイジ主演の映画『プリズナーズ・オブ・ゴーストランド』の公開記念舞台あいさつが9日、都内の劇場で行われ、園監督、栗原類、坂口拓(TAK∴)、中屋柚香が登壇した。『愛のむきだし』『冷たい熱帯魚』『ヒミズ』『新宿スワン』などを世に送り出してきた鬼才・園子温。2019年に心筋梗塞で倒れるも復活し、ハリウッドデビューを果たした。本作はサムライタウンを舞台に、ニコラス演じる悪名高き銀行強盗ヒーローが、世界を牛耳る悪徳ガバナー(ビル・モースリー)の魔の手から逃れたバーニス(ソフィア・ブテラ)を連れ戻すために奮闘するストーリーが展開される。「15年以上前からハリウッドで映画を撮りたくて何度もオーディションに行っていた」という園監督は、念願のハリウッドデビューに「感無量。すごいうれしいです」と喜び。「2年前に心筋梗塞で倒れる前、この映画がメキシコ舞台の西部劇になるはずだった。倒れてからニコラスが心配してくれて『日本で撮影をしよう』と提案されて、こうなった。そこから180度、映画が変わった。心筋梗塞のせいでというよりは、心筋梗塞のおかげでこんな奇妙な映画が作られた。いまは自分の心筋梗塞にありがとうと言いたい」と思いを吐露した。園監督と同じくハリウッドデビューとなった栗原は、本作で不思議な街ゴーストランドの住人で、人間をマネキンに閉じ込めるキュリを演じた。奇妙なキャラクターだが、「文字にするとシュールな役柄ですけど、僕はこういう色物系の役をやることが多い。監督の『みんな!エスパーだよ!』でもエスパー役だったし、地球外生命体を演じることが多い。だからこの役のアプローチは割とスムーズだった」と役作りを振り返った。共演したニコラスとは「かなり話す機会があった」といい、「ハリウッドスターだけどそれを全然出すことなく、気さくで話しやすいお兄さん。第一線で活躍されている所以の一つだと思った」と明かす。また「本番には入ったときの集中力が日本人俳優に出せないようなもので、圧倒されて勉強になりました」とハリウッド流の仕事の姿勢を学んだという。ニコラスについて、園監督も「ニコラスとは撮影前に一緒に安い居酒屋に行った。新宿のゴールデン街で飲んで、カラオケに行った。ボディガードが1人もいない状態で」とスターらしからぬフレンドリーな交流を告白。撮影中「ニコラス・ケイジだと忘れる」ほど気さくで、「すごく謙虚で、いい意味でスター性の微塵も感じない。何も考えずに演出していました」と人柄を語った。ニコラスと「LINEともだち」の園監督は、出来上がった本作をLINEで送ったところ「すばらしい。ファンタスティック!」と褒めてくれたと報告。また、ニコラスは本作に出演していた日本人女優と出会い、5度目の結婚を果たす。園監督はまさに「キューピット」で、「ニコラスは日本でもう一度式を挙げたいと言っていたので、そのときは仲人をしたい」と笑顔だった。
2021年10月09日数々の問題作を世に送り出し、日本映画界の話題を席巻し続けている園子温監督がニコラス・ケイジを主演に迎えたハリウッドデビュー作『プリズナーズ・オブ・ゴーストランド』より、世界観が溢れ出る場面写真が解禁となった。和洋折衷な独特の世界観を持つ架空の未来都市サムライタウンを舞台とした本作。主演のニコラス・ケイジは悪名高き銀行強盗の「ヒーロー」を演じる。そのケイジの脇を支えるハリウッド俳優は、物語の発端となるヒロイン、バーニス役に『キングスマン』のソフィア・ブテラ、街を牛耳る悪徳支配者ガバナー役に、数々の作品で怪演を披露してきた伝説的俳優ビル・モーズリー、そして監督としても活躍する名優ニック・カサヴェテスが出演。そして日本からは『キングダム』等アクション映画で活躍する TAK∴(坂口拓)らに加え、映画・ドラマ・舞台で活躍中の栗原類、園子温監督作の常連であり日本映画を支える名バイプレイヤー渡辺哲、NHK連続テレビ小説「エール」などで活躍した潤浩(ゆんほ)などが参加した。この度解禁された場面写真6枚の中には、人間をマネキンに閉じ込めてしまうというゴーストランドの住人キュリを演じた栗原類と、ヒーロー(ニコラス・ケイジ)がバーニス(ソフィア・ブテラ)を探しにやってきた場面の共演ショットも。栗原さんは本作の出演に関し、「人生初の海外作品に関わることができて本当に嬉しい!」と自身のTwitterで喜びの声を伝えている。また、アクション俳優でありアクション監督としても活躍中の、TAK∴(坂口拓)が、悪徳ガバナー(ビル・モーズリー)の用心棒としてヒーローとの真剣勝負を繰り広げる場面も確認でき、息を呑むような緊張感が伝わってくる。ほかにもサムライタウンにて真っ白なスーツに身を包み手下達を引き連れたガバナーの姿や、そのガバナーと対峙するヒーロー、バーニスが涙ながらになにかを訴えるシーンなど、緊迫したドラマを期待させる場面写真が満載だ。園子温とニコラス・ケイジという、狂暴かつ強烈なふたつの才能から生まれた痛快エンターテインメント。その奇跡的な融合に注目が集まる。『プリズナーズ・オブ・ゴーストランド』は10月8日(金)よりTOHO シネマズ日比谷ほかにて全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:プリズナーズ・オブ・ゴーストランド 2021年10月8日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2021 POGL SALES AND COLLECTIONS, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2021年08月27日深田恭子が泥棒一家である “Lの一族”の娘を演じる『劇場版 ルパンの娘』より、名探偵一家の娘・北条美雲(橋本環奈)と“Lの一族”の長男・三雲渉(栗原類)による新場面写真が解禁された。渉は“Lの一族”の長男であり正式な後継者だが、筋金入りの引きこもり。初めは両親にも呆れられていたが、妹の結婚をきっかけに“Lの一族”を継ぐことを決意する。そんな中、渉は偶然出会った美雲に一目惚れ。しかし数々のアピールも虚しく、彼女が振り向くことはなかった。そんな渉を気にも留めていなかった美雲だが、今回解禁された新場面写真では、積極的に渉に接近している様子が窺える。目をトロンとさせ、頬を赤らめて渉を誘惑する姿は、これまで見たことのない美雲の一面であり、2人の恋の進展を予感させる。ちなみにこのシーンは、今回の劇場版でキーとなる“もう一人のLの一族”の存在について美雲から聞き出そうとした渉が、彼女の住むアパートを訪れるワンシーン。そこで渉は美雲から情報を得ようとするのだが、美雲は突如「一緒にお風呂入りまひょか。ほな、うちとちゃぷちゃぷしまひょ」と渉を誘惑する。美雲の誘惑に対し内心嬉しいはずだが、“もう一人のLの一族”の情報を聞き出さなくてはならない渉の心の葛藤が垣間見れる場面となっている。本シーンの撮影について橋本さんは「今回の美雲ちゃんの見どころのひとつですが、撮影では一番難しかったです」とふり返り、狙いすぎると面白くならないコメディ特有の塩梅に苦労し、監督と幾度も相談をして挑んだことを明かす。また栗原さんは、橋本さんと共演経験があったことから、「何の心配もなく、安心して演じることができました」とコメントを寄せている。『劇場版 ルパンの娘』は10月15日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:劇場版 ルパンの娘 2021年10月15日より公開©横関大/講談社 ©2021「劇場版 ルパンの娘」製作委員会
2021年08月25日栗原はるみ「料理研究家の栗原はるみさんが主宰する雑誌『haru_mi』が今秋で休刊するというウワサがあるんです」そう話すのは、とある料理ライター。前身の雑誌『栗原はるみ すてきレシピ』は’96年に創刊しているので、合わせると25年続いた雑誌だ。「栗原さんの名前を冠する雑誌をやめるのは、料理家を引退することを考えているのではないかと心配しています」(同・料理ライター)6月1日発売の最新号はイタリアンがテーマ。オリーブだんごフライやあさりのリゾットなど、夏向きのレシピが盛りだくさんだ。「栗原さんが’92年に文化出版局から出版した『ごちそうさまが、ききたくて。』は当時、料理本としては異例のミリオンセラーとなりました。多彩なレシピが人気を博し“主婦のカリスマ”となった彼女は、今や著書の累計発行部数は3000万部を超えています」(料理雑誌編集者)■100号までと決めていて……料理家としての地位を確立した彼女は、レストランのプロデュース業にも進出。「『cafe ゆとりの空間』などを全国に8店舗展開していますね。料理にとどまらず、ライフスタイルの提案もしていて、’21年3月には生活雑貨ショップ『share with Kurihara harumi(シェア ウィズ クリハラ ハルミ) 玉川高島屋S・C店』をオープンさせました。オリジナルの食器、調理器具、小物などが好評です」(同・料理雑誌編集者)彼女の仕事をサポートしているのは、長男の栗原心平だ。栗原とともに『ゆとりの空間』の経営を切り盛りしている。「はるみさんは夫の栗原玲児さんを’19年8月に亡くして悲嘆に暮れているときも、まったく休まない“仕事人間”なんです。そんな彼女のライフワークともいえる雑誌『haru_mi』が休刊するので、そろそろひと休みされるのではとウワサになっています」(前出・料理ライター)本当に料理家を引退してしまうのだろうか。栗原のマネージャーに話を聞いた。─『haru_mi』がこの秋の号で最後というのは?「前から本人が100号までと決めていて、秋の号で休刊ということになりました」─休刊を機に引退するのではないかという話も……。「引退はまったく考えていません!今、新しく雑誌の立ち上げのプランを本人と練っているところです。本人はものすごく元気で、引退どころか今日もキャッキャと仕事に励んでいます」はるみ流“幸せレシピ”はこれからも続いていく。
2021年06月16日近年話題となっている「ジェンダーレス」。「ジェンダーレス」とは性差をなくそうという考え方を意味します。今回は、81,896名の男の子の名前のよみランキングTOP100のうち、女の子の名前としても用いられている「ジェンダーレスネーム」TOP10をご紹介します。男女の性差を感じない名前は、将来子どもの選択肢を広げてあげることきっかけになるかもしれません。 1位りく2019年よみランキング5位、2020年は4位にランクインした「りく」。名前ランキングでは28位に「陸」、93位に「凌久」、100位に「凌空」の3つがランクインしています。女の子の場合は「莉久」「莉来」などの漢字が名づけに用いられていました。同名では人気ガールズグループNiziUのRIKUさんが活躍しています。 2位あおい2019年よみランキング15位から、2020年は11位へとランクアップした「あおい」。男の子の名前ランキングでは2位に「蒼」、19位に「碧」、47位に「葵」、59位に「蒼生」がランクインしました。 女の子では「葵」「碧」「蒼生」などの名前で名づけられていました。草木が生い茂ることを意味する「蒼」には植物が生い茂るイメージがあり、すくすくと育つよう願いが込められているようですね。同名では、俳優の中村蒼さんや、女優の宮崎あおいさんが活躍されています。 3位そら2019年よみランキング19位から、2020年は15位へとランクアップした「そら」。男の子の名前では41位に「蒼空」、80位に「空」、女の子では「そら」「爽良」「空來」などが名づけられました。「空」という漢字に「大空へ大きく羽ばたいて欲しい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位はる2019年よみランキング17位、2020年は16位にランクインした「はる」。男の子の名前ランキングでは20位に「暖」、26位に「陽」、28位に「悠」、35位に「晴」、98位に「遼」がランクイン。女の子の名前には「春」「春瑠」「波留」「晴」などの漢字が名づけに用いられました。 「はる」というよみは、2020年女の子のよみランキングでも46位と人気。温かい心で周囲を元気づけるような存在になることを願って名づけてもいいですね。同名の芸能人では、女優の波瑠さんが活躍されていらっしゃいます。 5位るい2019年よみランキング43位、2020年は34位にランクインした「るい」。男の子の名前ランキングでは74位に「琉生」がランクイン。女の子の名前には「琉衣」「桜衣」などの漢字が用いられました。 青い海や南風を連想させる「琉球」のイメージがある「琉」は、男女ともに人気の漢字です。同名の芸能人では、モデルの栗原類さんがいらっしゃいます。 6位あお2019年よみランキング60位から、2020年は38位にランクアップした「あお」。男の子の名前ランキングでは2位に「蒼」、19位に「碧」、47位に「葵」、59位に「蒼生」がランクイン。女の子の名前には「碧」「碧桜」「蒼」などの漢字が用いられました。 「碧」は自然が生み出す美しい青緑色を意味し、「海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩める人」になるよう、願いを込めて名づけてもいいですね。 7位いおり2019年よみランキング57位から、2020年は41位にランクアップした「いおり」。男の子の名前ランキングでは18位に「伊織」がランクイン。女の子の名前には「衣織」「伊織」「伊桜里」などの漢字が用いられました。 賢くておしゃれなイメージの「伊」は、男女ともに名前の先頭字によく使われます。 8位れい2019年よみランキング38位、2020年は43位にランクインした「れい」。男の子の名前ランキングでは56位に「怜」がランクイン。女の子の名前には「怜」「澪」「礼衣」などの漢字が用いられました。 「怜」は2020年男の子の漢字ランキング60位、女の子の漢字ランキング61位にランクインしていました。心が澄み切ったさまを示す感じで、洗練された印象を受けるようです。同名のキャラクターでは、人気アニメ「エヴァンゲリオン」の綾波レイが有名です。 9位こう2019年、2020年と2年連続よみランキング48位にランクインした「こう」。男の子の名前ランキングでは68位に「煌」がランクイン。女の子の名前には「紅」「瑚海」などの漢字が用いられました。有名人では女優の柴咲コウさんが活躍されています。 10位ゆうき2019年よみランキング41位、2020年は51位にランクインした「ゆうき」。男の子の名前ランキングでは90位に「悠希」がランクイン。女の子の名前には「侑希」「結貴」などの漢字が用いられました。 「希」は男の子の漢字ランキング13位、女の子では15位にランクインする男女ともに人気の漢字。希望が叶う人生を願って名づけてもいいですね。 男の子の「ジェンダーレスネーム」TOP10のうち7つの名前が、二音から成る「二音ネーム」でした。インパクトがあり覚えやすい名前が多数ランクインしています。これから男の子の名前を考えるみなさん、ぜひ参考になさってくださいね。【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文:福島絵梨子
2021年05月23日女子バレーボール元日本代表の“プリンスセス・メグ”こと栗原恵が、1stデジタル写真集『栗原恵 Princess,Again』を21日にリリースする。栗原が本格グラビアに挑戦するのは今回が初めて。ワイシャツや部屋着風のラフなカットから、黒いドレスをまとった大人っぽい姿まで、現役時代には見せたことがない様々な表情を披露している。さらに今回、DMMブックスでは、直筆サイン入りポストカード付きの限定版も同日に発売される。同作のリリースについて、栗原は「自分の写真集が出せるなんて夢のようで未だに不思議な感じがしています」とコメント。「モデルという職業に憧れがあったのでこのような機会をいただけてとても嬉しいです」と喜んだ。撮影に関しては、「グラビア撮影の現場のイメージを勝手に怖い雰囲気なのかな……? と思っていたのですが(笑)、実際には皆さんがとても温かくて、現場には常に笑顔が溢れており、すごく楽しく幸せな空間でした」と回顧。また、撮影の際に印象深かったカットとして「メガネカット」を挙げ、「カメラマンさんの私物を急遽使わせてもらうことになり、私の中でも自分にメガネというイメージがなかったので新鮮でお気に入りです」と、その理由を説明した。そして最後に、「次回グラビアでやってみたいこと」を聞かれると、「窓のシーンで撮ったお写真の自然光の感じがとても綺麗だったので、もし次チャンスがあれば今度は外で自然の中での撮影をしてみたいです。衣装は普段の自分とはイメージの違うギャップがあるものを撮影で着て、新たな一面を自分でも見てみたいです」と話した。
2021年05月20日昨年、趣向を凝らしたオンライン配信で一部が上演され話題となった『未練の幽霊と怪物』―「挫波(ザハ)」「敦賀(つるが)」―が、いよいよライブ上演でその全貌を現す。夢幻能の形式にこだわった作・演出の岡田利規と、能では狂言師がつとめるアイの役割で登場する片桐はいりが語る、本質的な演技論としての能の有効性について。役者は幽霊のようなもの岡田僕が能を意識するようになったのは、なんとなく稽古場で「なんか役者って幽霊みたいだな」とぼんやり感じたのが発端、というのがいちばんしっくりくる答えです。ふつうの人間は、別に誰に見られなくても存在しますけど、役者って、見られてることによって存在すると、僕は思っているんですね。で、幽霊もそうだと思うんです。誰にも見られていない幽霊っていうのは、ちょっと変だろうと。片桐見られることで存在する……。岡田そうです。同じように、役者も観客に見られることで存在する。役者=役ではなく、役者=役を投影するスクリーンであると。そう考えるようになったのは、演劇はその人物でもないのにその人物であるかのように演じるという、ヘタするととんでもなくばかばかしい行為なのに、なぜそう見えないのか、と疑問を持ったのがきっかけです。演劇を観る人は、役者=登場人物と思っているかもしれないけど、厳密に言うとそうじゃなくて、観客の想像力が使われることで、そう見えているんですよね。そしてその観客の想像力は、役者が演じないと生まれない。そういう構造が、演劇というものの中にはあると思うんです。(幽霊が主人公になることが多い)能は、この役者=役を投影するスクリーンであるということを、すごく分かってるな! と思ったんです。片桐昨日の稽古で、能の役者は鏡みたいなものだという話が出ましたよね。それを聞いた時に、役者は何かを表現するものではなく、映すものだということかな、と思ったんです。そしてその精度というか、透明度がより高いのが、能なのかなと。お客様の想像力がそこに映って入り込んでいくためには、その役者の濁りみたいなものが、あまり出ない方がいい、ということとは違うんでしょうか。岡田どうでしょうね。そこはまた別で、濁りは、ないとつまらないと思うんですよ。片桐そうか、そうですよね。なんて言えばいいんだろう、個性とも違うし、こちらの「意図」ということですかね。役者のよけいな意図がない方がいい、ということなのかな。岡田昨日はワキ(主人公であるシテの相手役で、現実に生きている人間という設定)がシテと出会った際に、相手に対して何を感じているかみたいなリアクションは、能においては不要だという話をしたんですよね。なぜ不要かというと、ワキは観客(の想い)が映っている鏡だから、と。片桐私はそれを、ふだんの演技を見る時に応用して考えてしまっているだけなんですけども、「鏡みたいになれたらいいのにな」と思ったんです。だっていま日常で目にしている演技は、あまりにも雑味が多いから。私は子どもの頃、役者というのは役になり切って、まるで別人になっちゃうすごい体験に違いないと思っていたんです。でも実際にやってみたら、まるで何も起こらなくて「何このつまんない仕事」って思ったとこから始まる演劇人生なので(笑)、憑依的な演技とは無縁なんです。まあこれは、塩味と甘味どっちが好きか、くらいの好みの問題でしょうけど、私としては能の話や岡田さんの話を聞くと、「そうそう、そっちの味が好き!」と傾きがちになりますね。能の政治性をアイに託す岡田能は美的な形式性が高いから、テキストは逆にポリティカルというか、ストレートに語られていてバランスが取れてる、と僕は思っているんです。幽霊自体もポリティカルな存在なので、政治的な作品を作るのに能の形式は打ってつけだと思うんですが、とはいえ、いちばんストレートな部分をシテが担うのはあまり得策じゃないと思って、今回はアイにやってもらうことにしました。片桐本来のアイは、物語をかいつまんで、ちゃんと説明しなきゃいけないんですよね。岡田前半と後半をつなぐ役割で、前半に起きたことを説明し直す、という感じですね。あとシテがいる間は、場のテンションが上がってちょっと疲れますから、いったん緩めたりすることも必要じゃないですか。片桐私がやることでわかりにくくなったら困るなぁと思ったんですけど、まあこう言うのはちょっと安易ですけど、幕間のコントみたいなことですよね。岡田そうですそうです。片桐だとしたら、楽しいと思います。観る方にとっては、「能? しかもそれをイマ風に? なんか、ちんぷんかんぷんなんでしょ?」みたいに思われるかもしれないけど、音楽の生演奏と歌のライブがあって、ダンスもあって、ちょっとコントっぽいところもあって、すごいエンタメ!って、思っちゃいますけどね。岡田歌というものが持っている力そのもの、踊りが持っている本来の魅力、そうしたものがぜんぶ使えるという、たいへんよい形式ですよね。それと、能はふつうアイの登場部分では音楽は演奏されませんけど、今回は、アイのはいりさんと演奏の内橋和久さんとの間にも音楽的な関係があるので、それもぜひ楽しみにしていただきたいです。片桐ほんと、ふつうにすっごく楽しいですよ(笑)。取材・文:伊達なつめ撮影:源賀津己公演情報『未練の幽霊と怪物』-『挫波』『敦賀』-作・演出:岡田利規音楽監督:内橋和久演奏:内橋和久 / 筒井響子 / 吉本裕美子出演:森山未來 / 片桐はいり / 栗原類 / 石橋静河 / 太田信吾 / 七尾旅人(謡手)【神奈川公演】2021年6月5日(土)~2021年6月26日(土)会場:KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ【豊橋公演】2021年6月29日(火)・30日(水)会場:穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール【兵庫公演】2021年7月3日(土)・4日(日)会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールチケット情報
2021年05月20日代々泥棒一家である“Lの一族”の娘と、代々警察一家の息子との禁断の恋を描いた「ルパンの娘」の劇場版の公開日が10月15日(金)に決定。合わせて超特報映像とティザービジュアルが到着した。待望の続編にして、最終章となる劇場版は、深田恭子演じるLの一族の娘・華と、瀬戸康史演じる警察一家の息子・和馬をはじめ、橋本環奈、小沢真珠、栗原類、どんぐり、小畑乃々、麿赤兒、渡部篤郎らお馴染みのキャストが続投。今作では、“Lの一族”史上最大にして最後のお宝を狙うため、泥棒一家は日本を飛び出し海外が舞台となる。絶体絶命の和馬や驚く美雲(橋本さん)、変装を解く悦子(小沢さん)、新兵器(?)を操る渉(栗原さん)などお馴染みメンバーが次々と映し出され、スタイリッシュな映像が完成した。合わせて公開されたティザービジュアルでは、ライトに照らされる泥棒スーツ姿の華が大きく写し出され、また「私は本当に泥棒一家の娘…?」というLの一族と華の関係の根底をも覆しかねないコピーが添えられている。また、本作の舞台、ディーベンブルク王国の全景が写し出された三雲家が勢揃いのビジュアルも到着。マツの右隣には、謎の青の泥棒スーツも確認することができる。『劇場版 ルパンの娘』は10月15日(金)より公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ルパンの娘 2021年公開予定
2021年04月23日北村匠海映画単独初主演作品『とんかつDJアゲ太郎』のBlu-ray&DVDが4月2日(金)にリリース。この度、Blu-ray豪華版に収録されるメイキング映像の一部がシネマカフェに到着した。今回リリースされるBlu-ray豪華版には、キャストのオフショットやNGシーンなどを収めたメイキング映像が収録される。そのナレーションを担当しているのは、劇中で主人公・アゲ太郎の妹ころもを演じた池間夏海だ。シネマカフェが独占入手した映像では、北村さん演じるアゲ太郎がDJプレイを披露している前で、加藤諒、浅香航大、栗原類、前原滉が演じる「三代目道玄坂ブラザーズ」が、独特の衣装とダンスとノリでフロアを最高潮に盛り上げるシーンの裏側が映し出されている。北村さんは、ダンスについて「元気出ますね」と感想を語り、ラストシーンに近い場面だけに、このシーンに懸ける思いも明かしている。ほかにもこのBlu-ray豪華版には、各種イベント映像や一部地域でのみ放送された公開記念特別番組のスペシャル編集版などの映像特典を収録。また、特製ステッカーも封入予定となっている。(cinemacafe.net)■関連作品:とんかつDJアゲ太郎 2020年10月30日より全国にて公開©イーピャオ・小山ゆうじろう/集英社・映画「とんかつDJアゲ太郎」製作委員会
2021年03月10日「プレミアム・アウトレットの日」制定記念イベントでの河北麻友子(20年10月)1月16日、女優でモデルの河北麻友子(29)が一般男性と結婚したことを発表した。■河北麻友子のお相手の正体自身のインスタグラムで結婚相手の横顔を披露したところ、《こんなモデルみたいな男子、一般人て言わんねw》《何処にでもいる普通の人じゃなくて芸能人以外の人って意味だから‼》といった意見が、SNSなどで多く噴出。顔の下半分しか見せていないものの確かにイケメンオーラは感じるし、結婚相手を知る芸能プロ関係者も笑いながらこう語る。「河北さんの所属事務所は“一般の方なので、名前や職業の公表は控える”と話していましたが、実は芸能活動をしていた男性なんですよ。世界的な写真家のレスリー・キーさんがプロデュースする双子のモデルデュオとして、’14年にデビュー。わずか半年で、栗原類さんとともに『ヨウジヤマモト』のパリ・コレクションに出演したことで話題になりました」彼が所属していた事務所のホームページを見ると、所属モデルの一覧からは名前が消えていたものの、トップページにはインスタグラムとリンクするバナーが残っていた(リンク先のインスタは非公開)。そのモデル事務所に問い合わせたところ、過去に在籍していた事実を認めつつ、こう答えた。「具体的な時期は差し控えますが、昨年退社しております。今後の活動や副業をしているかについても聞いておりません」夫は河北がファンと公言する人気ロックバンド『I Don’t Like Mondays.』(通称・アイドラ)のボーカル・YUと親交があり、昨年の冬には、一緒に旅行に行ったときの写真がYUのインスタグラムに投稿されたことも。「河北さんが結婚報告した際、YUさんがインスタグラムのストーリー機能で《家族が本当の家族になりました》と投稿したため、河北さんの結婚相手はYUさんの兄では?という噂が広がりました。その後、“血の繋がりはないけど家族みたいな関係の人たちがいて、そういった人同士がこのたび結婚をした”と兄弟説は否定しましたが、おそらく河北さんたちのことを言っていたのでしょう。パリコレにも出演し、人気ロックバンドのメンバーと海外旅行に行くような人が“一般人”というのは、さすがに違和感ありますけどね(笑)」(前出・芸能プロ関係者)河北の所属事務所に結婚相手が元モデルであることを伝え、事実確認をすると、「プライベートなことなので、回答は差し控えます」との回答に留まった。ネット上では“モデルみたいな男子”と言われていたけど、彼女たちの目は正しかった!
2021年01月22日深田恭子主演、瀬戸康史、橋本環奈らが共演した「ルパンの娘」のスペシャルエピソードとなる「~愛の物語~」が12月10日オンエア。円城寺を演じる大貫勇輔と、その父親・豪役でゲスト出演した市村正親とのミュージカル共演に感動の声が続出中だ。代々泥棒一家の“Lの一族”。その娘だが泥棒として生きることを拒み続ける三雲華を深田さんが、華の夫となった代々警察一家の息子・桜庭和馬を瀬戸さんが演じ、京都で代々続く名探偵一家の娘・北条美雲には橋本環奈、華とは幼馴染で今も想いを抱いている円城寺輝に大貫勇輔。華の父・尊に渡部篤郎、母・悦子に小沢真珠、兄・渉に栗原類、祖母・マツにどんぐり、華と和馬の娘の杏に小畑乃々といったキャストも出演した。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回は再び平穏な日々を送る華と和馬、杏たちの前に円城寺が現れ、華に1日だけフィアンセのふりをして欲しいと頼み込む。円城寺の父・豪が突然帰国。許嫁だったはずの華とまだ結婚していないことを叱られ、事実婚しているふりをして豪を納得させて欲しいという。尊が豪と話し合うのだが、三雲家と円城寺家でグレース・ケリーの愛したカルティエのダイヤモンドリングを奪い合い、円城寺が先に奪った場合、華を差し出すことになってしまう。勝負は円城寺がわざと負け、華は和馬との結婚生活を続ける…というのが今回のストーリー。今回、視聴者の注目を集めたのが円城寺の“ダンスアクション”。歌う踊りながら敵を倒したり、ガドリング砲を避けたりと華麗すぎるその動きに「円城寺さんの歌と舞いがハンパねぇ…」「円城寺さんの身体能力エグイな、映画のアクション期待してる」「円城寺さんのアクションが普通にかっこいいのだが」「今回めっちゃクールでかっこよくて、あの身体能力やばかった」など、ネット上には絶賛の嵐が吹き荒れる。結局豪は円城寺の気持ちを受け入れ、最後は2人で“親子ミュージカル”へとなだれ込むのだが「市村正親さんと大貫勇輔さんの共演を観れるなんて」「市村正親さんのお茶目さ&大貫勇輔さんの美しさ」「最高で贅沢すぎるミュージカルシーンでした」「市村正親に歌の力は偉大だなんて歌われたらひれ伏すしかない」と、こちらにも感動の声が殺到。ラストでは華が“盗まれた子ども”だったことが尊の口から明かされるなど、新たな謎も提示され「気になりすぎる。映画楽しみ」「映画でも円城寺パパは出てくるのかな?」「来年の映画楽しみにしてます!」など、映画への期待の声も多数寄せられている。(笠緒)
2020年12月11日深田恭子主演、瀬戸康史、橋本環奈らの共演でおくる人気ドラマの2ndシーズンとなる「ルパンの娘」7話が11月26日放送。ついに橋本さん演じる美雲がミュージカルに参加。瀬戸さん演じる和馬に訪れる衝撃的なラストにも多くの反応が寄せられている。代々泥棒一家の“Lの一族”。その血を受け継ぐ娘・三雲華(深田さん)が、一族を追っていた代々警察一家の息子・桜庭和馬(瀬戸さん)と結婚。娘の杏(小畑乃々)も小学生となったところで、一族に恨みを抱く北条美雲(橋本さん)が刑事として彼らの前に現れる…という本作。華の父・尊に渡部篤郎、母・悦子に小沢真珠、兄・渉に栗原類、祖母・マツにどんぐり。円城寺輝に大貫勇輔といった俳優陣も共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。前回、華と美雲が直接対決。忘却スプレーで自分の記憶を消し無事逃亡…したと思われたが、美雲はスプレーを吸い込まないよう対策し、Lの一族と会ったことを覚えていた。そんな時反社会組織の幹部が襲われ現場から密輸した金塊が盗まれる強盗事件が発生。Lの一族のものとみられる犯行声明カードが残されていた。その頃杏が通う本町小学校では学芸会の演目が「Lの一族」に決まり、杏はマツ役を演じる事になる…というのが今回のおはなし。和馬にGPSを付け、Lの一族の居場所を突き止めようとする美雲。そこに現れた円城寺は美雲を自らの“ミュージカルワールド”に誘い込む。円城寺の歌の“魔力”に飲まれた美雲は彼と和馬とともに歌い出し…ついに美雲がミュージカルに参加することに。「ミュージカルやってる橋本環奈が見られるのはルパンの娘だけ!」「環奈ちゃん可愛すぎんか!?!?歌声最高すぎんか!?」「橋本環奈ちゃん、めっちゃハモるやん」「さすがダンスにキレがある」など、橋本さんのミュージカルシーンに感動の声が続々。一方、今回は一馬が美雲とともに強盗団に捕われることに。救出に行こうとする華だが“変身シーン”を杏に見られ、さらに和馬は強盗団に刺されてしまうというラストに。意識を失った和馬に「とうとう杏にバレちゃった...。和馬も死にそうだし」「和馬どうなるんだろう。死なないで」「和馬は死なせない!死なせてなるものか!」「和馬は生き返る!」など視聴者からの無事を願うメッセージも殺到中だ。(笠緒)
2020年11月27日現在放送中の深田恭子主演ドラマ「ルパンの娘」の11月12日(木)放送第5話に、田中みな実が前作に続きゲスト出演することが分かった。田中さんが演じるのは、前作同様にセクシーな女泥棒・双葉美羽。前作で華(深田さん)らLの一族に敗れ収監されたものの、刑務官を誘惑し脱獄、再び華たちの前に現れる。今回の台本を読み「読めば読むほど“愛ってなんだろう”と考えさせられました。前作から内容も衣装もさらにパワーアップして、美羽のキャラクターにも拍車がかかっているという印象です」と印象を明かした田中さん。田中さんだけでなく、前作で美羽の手下を演じたプロレスラーの真壁刀義(依田役)、本間朋晃(大岩役)も同役で再出演。「深田さんは、変わらずチャーミングでほんわかしていて、アクションシーンで近づいたらとってもいい香りがしました(笑)。美羽の手下役の真壁さん、本間さんに再会したら“S心”に火がついて、美羽の役柄を思い出すことができました」と再会を果たした感想を語った。また「学生時代に器械体操をしていたのが、こんなところで役に立つなんて・・・というシーンがあったり!?(笑)。これまで経験したことのないアレやコレに体当たりで挑んでいます」と出演話数についてコメントしている。「ルパンの娘」第5話あらすじ華が泥棒衣装で逃亡する姿が何者かに撮影された。尊(渡部篤郎)はてんとう虫3号調査隊を放ち、撮影位置を特定。そこに残されたバイクのタイヤ痕をたどり、犯人のアジトを突き止めた。アジト内部に潜入したてんとう虫3号が送信する映像には、双葉美羽の姿が。美羽はある目的のために、手下の手引きで脱獄していた。尊は美羽たちにLの一族が生存している証拠を隠滅させるため、アジトへの潜入を計画。だが、華と尊は顔を知られているため警戒厳重なアジトへの接近も難しい。そこで尊は渉(栗原類)に造らせた秘密道具を家族たちに装着させる。北条美雲(橋本環奈)は、和馬(瀬戸康史)に交際を宣言するが、二度と誰かを愛せないと断られてしまう。山本猿彦(我修院達也)に和馬への恋心を指摘されるが、美雲は和馬への接近はあくまでLの一族を暴くためだと主張。美雲の和馬への関心はさらにたかまった――。「ルパンの娘」は毎週木曜日22時~フジテレビにて放送中。(cinemacafe.net)
2020年11月05日松尾スズキがシアターコクーン芸術監督に就任して初となる新作ミュージカル「フリムンシスターズ」が10月24日ついにBunkamuraシアターコクーンにて初日がスタートし、その際の舞台写真が到着した。11月23日(月・祝)まで東京公演が行われたあと、11月28日(土)からはオリックス劇場にて大阪公演がスタートする本作。出演者は、シアターコクーン初登場となる長澤まさみをはじめ、秋山菜津子、皆川猿時、栗原類、オクイシュージ、村杉蝉之介、池津祥子、猫背椿、笠松はる、片岡正二郎、阿部サダヲら個性豊かなキャストが揃い、美しくも混沌とした松尾さんならではの世界へ誘う。10月24日の初日、まず舞台には派手に着飾ったドラァグクイーン姿の皆川さんが登場。そこは、彼女が建てた新宿2丁目の上空に浮かぶ劇場「テアトル・ド・モモ」――。皆川さん演じる信長がストーリーテラー的な立場となり、今回の物語は幕を開ける。そして舞台装置が動き、西新宿の小さなコンビニで働くちひろの部屋、薄汚れた狭いアパートの一室が登場。ちひろは無気力で猫背、住み込みでなぜか無給、そして時々店長と寝る毎日を過ごしている。舞台上には巨大な白い円錐形状の身体を持つバスタオルおじさんが立ち尽くし、ボートに乗った黒人が通り過ぎたりするが、これは彼女にしか見えない存在だ。さらに西新宿の少し離れた別の場所にいたのは、かつての大女優みつ子と、その同志として彼女をサポートする親友のオカマのヒデヨシ。自分の車で妹をはね、その後別れた夫に娘の親権を取られて心を病んでしまったみつ子がヒデヨシと共に偶然、ちひろが店番中のコンビニを訪れたことで3人は出会い、その運命を共にすることとなる。ちひろを演じるのは長澤さん。前半の無気力ぶりから、大ファンのみつ子に出会い生気を取り戻していくギャップが激しく、そのコントラストに観客は魅了された。みつ子役の秋山さんは、笑いを差し込んでいく間が絶妙。ヒデヨシ役の阿部さんは、キャラクターが持つチャーミングさはもちろんのこと、歌の表現力の豊かさからも客席の空気を力強く動かしていた。松尾さんは、このコロナ禍の影響で時間が生まれて歌詞を書くことが出来たからこそ、当初の音楽劇の予定が“新作ミュージカル”となったと語っており、曲数は20曲以上と多く、インパクトのある言葉もたくさん耳に残る。また二幕は、予想が何度も何度もいい意味で裏切られ、そのワクワクはエンディングまでずっと転がり続ける。本作はファンタジーでありながら、マジックリアリズムでもあり、ハードボイルドのようでもありながら、しかしやはり喜劇なのだ。COCOON PRODUCTION 2020「フリムンシスターズ」東京公演は~11月23日(月・祝)Bunkamuraシアターコクーンにて上演中、大阪公演は11月28日(土)~12月6日(日)オリックス劇場にて上演。(cinemacafe.net)
2020年10月26日10月24日〜11月23日(月・祝)Bunkamura シアターコクーンにて上演される、COCOON PRODUCTION 2020『フリムンシスターズ』が初日を迎えた(大阪公演:11月28日(土)〜12月6日(日)オリックス劇場)。本作は2000年のミュージカル『キレイ -神様と待ち合わせした女-』でシアターコクーンに登場をして以降、シアターコクーンで人間の弱く繊細な部分をむき出しに描いた作品をコンスタントに発表してきた松尾スズキが、シアターコクーン芸術監督に就任後初の書下ろしとなる新作ミュージカル。シアターコクーンに初登場となる長澤まさみをはじめ、秋山菜津子、皆川猿時、栗原類、オクイシュージに、村杉蝉之介、 池津祥子、猫背椿、笠松はる、片岡正二郎、そして大人計画の看板俳優・阿部サダヲなど個性豊かなキャストが出演する。記念すべき初日の舞台には、暗転と同時に銅鑼の音が響き、ドラッグクイーン姿の皆川が登場。皆川演じる信長が語り部となって物語はスタートする。舞台装置が動き、奥から西新宿の小さなコンビニで働くちひろの薄汚れた狭いアバートの一室が現れる。ちひろは無気力で猫背、なぜか無休で働き、時々店長と寝る毎日を過ごしているという不思議な女性。舞台上には、巨大な白い円錐形状の身体を持つ“バスタオルおじさん”が立ち尽くし、ボートに乗った“黒人”が通り過ぎたりするが、どうやら彼らはちひろにしか見えない存在のよう。彼女は沖縄のユタ=霊能力者の血が流れており、特殊能力の持ち主なのだ。さらに、西新宿の少し離れた別の場所には、かつて自分の車で妹をはね、その後別れた夫に娘の親権を取られて心を病んでしまった元・大女優のみつ子と、彼女を“同志”としてサボートするオカマの親友、ヒデヨシがいた。ふたりはある日偶然、コンビニで店番中のちひろと出会い、その運命を共にすることになる。ちひろを演じる長澤は前半、生きているのか死んでいるのかわからないくらいの無気力ぶりを見せるが、みつ子に出会ってからは徐々に生気を取り戻していく。その影と輝きのコントラストが観客を魅了するのだ。みつ子を演じるのは、秋山。大女優としての存在感はあるが、間に差し込まれる笑いが松尾作品ならでは。また、ヒデヨシというチャーミングな役柄を阿部が表現豊かに動かし、物語を彩っていく。さらに、ちひろをストーカーのように見つめる奇妙な少年・ジョージを演じた栗原の不思議な存在感、語り部だけではなく別の役でも印象的だった皆川、バスタオルおじさんや英国人演出家役の村杉、劇団員平目川や謎の韓国人ソヨン役の池津、コンビニ店長の妻どてみ役の猫背といった大人計画劇団員たちも強烈な個性を放っていた。曲数は20曲以上と多く、登場人物のバックボーンが歌詞で綴られる。今回音楽を担当した渡邊崇や、振付を手がけた井手茂太は、どちらも松尾演出の舞台作品に参加するのはこれが初めて。それ故にこれまでの松尾作品とは少し色合いが変わっている。音楽には沖縄音階を取り入れられており、音の組み合わせや重なり具合が面白さを生み出していた。本作は悲しみややるせなさを感じる一方で、どこか幸福感やワクワクがエンディングまで続く。最後には喜劇として着地し、希望の光がふと胸に灯る『フリムンシスターズ』。『キレイ -神様と待ち合わせした女-』と同様、名作となるであろう本作をぜひ劇場で見届けてほしい。【公演詳細】COCOON PRODUCTION 2020『フリムンシスターズ』東京公演:10月24日(土)〜11月23日(月・祝)Bunkamura シアターコクーン大阪公演:11月28日(土)〜12月6日(日)オリックス劇場ライブ配信日:11月12日(木)17:45 OPEN/18:30 START※20分間途中休憩あり配信メディア」SPWN(スポーン)/WOWOWメンバーズオンデマンド上演時間:計3時間30分<1幕1時間35分/2幕1時間35分(途中休憩20分)>公式 HP:
2020年10月26日北村匠海が主演を務める映画『とんかつDJアゲ太郎』のメイキング映像が公開された。本作は「少年ジャンプ+」で連載された『とんかつDJアゲ太郎』(原作:イーピャオ・小山ゆうじろう)を、『翔んで埼玉』や『銀魂』シリーズなどを大ヒットさせたワーナー・ブラザーズにより実写映画化したもの。とんかつ屋の跡取り息子である主人公・アゲ太郎がクラブで一目惚れした苑子の心を射止めるため、とんかつもフロアも“アゲ”られる「とんかつDJ」を目指す物語だ。アゲ太郎を北村、苑子を山本舞香が演じるほか、伊藤健太郎、加藤諒、栗原類、ブラザートムなど豪華キャストが名を連ねている。今回公開されたのは、北村が「アゲ太郎」になるまでを追った“メイキング映像~Road To とんかつDJ~”。映像は、撮影初日に北村がクランクインする場面からスタート。初めてコメディ映画に出演する北村は、「コメディ作品というのは、中々経験したことがないので、自分の中でもかなり挑戦的な役なんです。」とコメントをしている。とんかつ屋とDJというふたつの道を極めるため、北村は撮影前からキャベツの千切りや、DJのスクラッチを練習。その結果、本編では北村の見事な千切りとDJプレイを見ることができる。一方、アゲ太郎が弁当の配達に行った初めてのクラブで出会う憧れのヒロイン・苑子を演じた山本は「楽しい現場なので、次来るのも楽しみです」と語り、アゲ太郎のライバル・DJ屋敷を演じた伊藤健太郎も「面白いものをみんなで一緒に作りたいと思います」とコメント。アゲ太郎と同じく渋谷に住み、と、それぞれ旅館、薬局、書店、電気屋の跡取りである“3代目道玄坂ブラザーズ”を演じた加藤、栗原、前原滉、浅香航大と北村の撮影はハイテンションで撮影に臨んだ。加藤も「ハイテンションです、ずっと。楽しいですね!」と撮影時を振り返るなど、チームの仲の良さが印象的だ。本作のもう一人の主人公は“とんかつ”。お肉はジューシーで衣はサクサクと黄金色に揚がったとんかつを目指すために、制作チームが趣向を凝らす。撮影ではおよそ300人前の上質なロースを使用し、こだわり抜かれたとんかつの姿にも注目してほしい。アゲ太郎を演じきった北村は「アゲ太郎をまさか自分が演じるなんて……と、最初は戸惑いました。バカで全力で一直線。そんなアゲ太郎のテンションについていくのに必死でした。正直、“DJととんかつは同じだ!”と、言われてもちょっと違うんじゃない?って思います(笑)。でも、とんかつビートの中に身を委ねていると不思議と“あ、これ同じかも!?!!”となる瞬間がいくつもあって、それが面白かったです。撮影前にはDJの練習だけでなく、キャベツの千切り練習もかなりしました。おかげで線のように細くリズミカルに千切りできるまで上達しました。公私ともに付き合いのある健太郎といいライバル関係を演じられたのは感慨深かったですね。一緒にDJブースに立つシーンは、個人的にもめちゃくちゃうれしかったですね。」と語った。『とんかつDJアゲ太郎』 10月30日(金)、“フライ”デイに公開される。映画『とんかつDJアゲ太郎』 メイキング映像~Road To とんかつDJ~『とんかつDJアゲ太郎』10月30日(金)全国ロードショー
2020年10月15日同名の漫画原作を実写映画化した、北村匠海主演『とんかつDJアゲ太郎』が、10月30日(金)に公開される。10月6日、映画の公開を記念し、本作のメイン舞台となった渋谷(東急プラザ)にて、イベント“渋谷の中心でとんかつ愛を叫ぶ presented by 『とんかつDJアゲ太郎』”が実施された。この日は、とんかつのように“カラっと”晴れ渡った青空の下、キャベツをイメージしたステージの上へ、アゲ太郎を演じた主演の北村を始め、ヒロインの苑子を演じた山本舞香、アゲ太郎のライバル屋敷蔵人を演じた伊藤健太郎、さらに加藤諒、浅香航大、栗原類、DJ KOO、ブラザートムらキャストがズラリと登壇した。さらに、総勢129(いい肉)名の観客がリモートで参加。本作で映画初出演、本人役を務めたDJ KOOがDJプレイを披露すると、とんかつの被り物を被ったとんかつ隊が踊りながら登場する。そこへDJ KOOからの紹介で、“とんかつ愛Tシャツ”に身を包んだ、北村らが登場し、会場は大きな盛り上がりに。北村は、「いまだかつてこんなイベントがあったでしょうか!僕が一番興奮しております(笑)。今日は、からし色のスーツで、キャベツにもとんかつにも合うスーツを着てこれて良かったと思います。今日は最後までアゲていきたいと思います!」と元気よく挨拶。DJ KOOは、「DJが日本で映画になる。エンタテインメントになるのは、初めてなんですよ。ディスコから派生する色んな人のドラマがこの中に詰まっている。“最KOO”の映画になっていると思いまーす!」とDJ口調でノリノリで紹介。また、北村のコメディ演技について聞かれた山本は、「(コメディ)初めてだよね?カメラが回る前に変顔をひとりで練習していたり、いつも顔のマッサージをしてから現場に入る姿を見ていたので、完成版を観ても体操着で走るシーンとか、凄い可愛らしくて(笑)。貴重な北村匠海さんを見させていただいたなと思いました」と撮影当時の様子を語り、続けて「あのときちょっとわがままボディだったよね?」と投げかけると、北村は、「当時、何も気にせず飲み食いしていたものですから、今より8kg以上太っていました(笑)。でも、蓋を開けてみたら、とんかつ屋の息子はぷよぷよでも良いんじゃないかと思いました。体操着で走るシーンはほぼ裸というくらい、パンツも短いしタンクトップだし、最初は恥ずかしかったんですけど、もう恥は捨て切るしかないと思い、全てを捨てて演じました」と明かした。北村と親子役で共演したブラザートムは本作について、「渋谷の町で自分が遊んでいた頃の話だったりして、すごく面白くできています」と答えると、北村は、「現場でもトムさんずっととんかつを揚げていて、そのとんかつがめちゃくちゃ美味しかったんですよ!」と絶賛。ブラザートムは、「1日200枚くらい揚げているんです。もういいかなってくらい揚げました(笑)」と裏話を語った。また、北村とプライベートでも仲が良い伊藤は、「プライベートで会う時間の方が長かったので、現場で会うのは少し不思議な感覚ありましたけど、今この場に立てているのは感慨深いです」とコメント。続けて、最後の伊藤との共演シーンについて聞かれた北村は、「ふたりでずっとニヤニヤしていましたね(笑)。10代の頃ドラマで共演して以来だったので、本当にアガってましたね」と笑顔で回答。伊藤も「あれは嬉しかった。(ドラマ当時)“ふたりで売れような”って言っていたので、嬉しさや色んな感情が沸き上がりましたね。若干あそこのシーンは僕らふたりとも嬉しくて素が出ていました」と感慨深げに語った。また、本作の撮影はほぼオール渋谷ロケだったこともあり、自身の“渋谷デビュー”について聞かれた北村は、「8歳から芸能のお仕事をしていたので、初めて来たのはその頃ですね。ただ遊ぶようになったのは、高校生の時で音楽やファッションを渋谷で知ったというのは、僕自身も凄くあります」と回答。続けて浅香は、「22歳で初めて都内で独り暮らしを始めて、それまでは新宿の方が中心のようなイメージがあったんですけど、引っ越してきて住み始めたら、都内の中心は、個人的に新宿から渋谷に変わったんですよね」と渋谷に対する印象の変化を語った。そして、本日のメインイベント、「いい肉」にちなみ、129名の観客と共に一斉にとんかつを食べる挑戦をすることに。北村の「揚げた豚、お好きですか?」という掛け声に合わせ、全員で「大好きー!」と宣言し、とんかつを実食。イベントは大盛況の中、幕を閉じた。『とんかつDJアゲ太郎』10月30日(金)より全国公開
2020年10月07日映画『とんかつDJアゲ太郎』の公開を記念して本日10月6日、東急プラザ渋谷17階のSHIBU NIWAにて本作のイベントが行われ、北村匠海をはじめキャストが登壇した。本作のメイン舞台となった渋谷で行われた今回のイベントは、“渋谷の中心でとんかつ愛を叫ぶ presented by 「とんかつDJアゲ太郎」”と題され、とんかつを実食した。キャベツをイメージしたステージの上には、主演の北村さんをはじめ、ヒロインの苑子を演じた山本舞香、アゲ太郎のライバル屋敷蔵人を演じた伊藤健太郎、さらに加藤諒、浅香航大、栗原類、DJ KOO、ブラザートムらが登壇。さらに、総勢129名の観客がリモートで参加。本人役を務めたDJ KOOがDJプレイを披露すると、とんかつの被り物を被ったとんかつ隊が踊りながら登場、“とんかつ愛Tシャツ”に身を包んだ北村さんらもノリノリで登場した。北村さんは「未だかつてこんなイベントがあったでしょうか!僕が一番興奮しております(笑)今日は、からし色のスーツで、キャベツにもとんかつにも合うスーツを着てこれて良かったと思います。今日は最後までアゲていきたいと思います!」と挨拶。本作については「“しぶかつ”というとんかつ屋の三代目・アゲ太郎は、普段から三代目の仲間(加藤、浅香、栗原、前原)たちと遊びながら暮らし、キャベツの千切りだけをしている、どうしようもない男の子なんです。でも、苑子ちゃん(山本)に一目ぼれして、音楽と出会う。とんかつもフロアもアゲていくという、音楽映画でもあるし、笑える映画でもあって、1人の男の子とそれを取り巻くみんなのサクセスストーリーでもあります」と紹介した。また、北村さんのコメディ演技について山本さんは「(コメディ)初めてだよね?カメラが回る前に変顔を1人で練習していたり、いつも顔のマッサージをしてから現場に入る姿を見ていたので、完成版を観ても体操着で走るシーンとか、凄い可愛らしくて(笑)貴重な北村匠海さんを見させて頂いたなと思いました」と明かしつつ、続けて「あの時ちょっとわがままボディだったよね?」と投げかけると、「今より8kg以上太っていました(笑)。でも、蓋を開けてみたら、とんかつ屋の息子はぷよぷよでも良いんじゃないかと思いました。体操着で走るシーンはほぼ裸というくらい、パンツも短いしタンクトップだし、最初は恥ずかしかったんですけど、もう恥は捨て切るしかないと思い、全てを捨てて演じました」と北村さん。一方、伊藤さんは「プライベートで会う時間の方が長かったので、現場で会うのは少し不思議な感覚ありましたけど、今この場に立てているのは感慨深いです」としみじみ。最後の伊藤さんとの共演シーンについて北村さんは「2人でずっとニヤニヤしていましたね(笑)10代の頃ドラマで共演して以来だったので、本当にアガってましたね」と笑顔。伊藤さんも「あれは嬉しかった。(ドラマ当時)“2人で売れような”って言っていたので、嬉しさや色んな感情が沸き上がりましたね。若干あそこのシーンは僕ら2人とも嬉しくて素が出ていました」とふり返った。さらに、アゲ太郎たち“三代目道玄坂ブラザーズ”の撮影の様子については、栗原さんは「アゲ太郎と三代目の掛け合いが凄く多くて、撮影の初日終わりに匠海くんがご飯をセッティングしてくれたのが凄く大きかったと思いました」とエピソードを披露。加藤さんは「航大君がちょっとかっこいいことをしただけで、みんなで“うぉ~かっけ~”って言って、“あれ?これ三代目じゃない?”ってみんなで気持ちを共有出来たのが、楽しかったです!」と撮影の思い出を明かすと、北村さんが「加藤諒くんは、朝から晩までずっとこのテンションなので、それに救われて、本当に三代目の皆には支えられたなと思っています」と感謝を述べていた。『とんかつDJアゲ太郎』は10月30日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:とんかつDJアゲ太郎 2020年10月30日より全国にて公開©イーピャオ・小山ゆうじろう/集英社・映画「とんかつDJアゲ太郎」製作委員会
2020年10月06日10月30日(金)に公開される映画『とんかつDJアゲ太郎』より、本編映像が公開された。映画『とんかつDJアゲ太郎』は、2014年から2017年まで『少年ジャンプ+』で連載されたイーピャオと小山ゆうじろうによる同名マンガの実写化作品。東京・渋谷にある老舗とんかつ屋しぶかつの跡取り息子・勝又揚太郎が、とんかつもフロアもアゲられる男“とんかつDJアゲ太郎”を目指す様子が描かれる。北村匠海がアゲ太郎こと勝又揚太郎を演じるほか、アゲ太郎が憧れる見習いスタイリスト・苑子役を山本舞香が、アゲ太郎のライバル・屋敷蔵人役を伊藤健太郎が務める。公開された本編映像は、北村が演じるアゲ太郎と友人「3代目道玄坂ブラザーズ」(加藤諒・浅香航大・栗原類・前原滉)が、YouTuberデビューを果たし、渋谷の中心で全身タイツ姿によるダンスを披露するシーンだ。人気YouTuberフワちゃんも参加し、思わず笑ってしまう内容となっている。また作品自体もオール渋谷ロケを決行。実在するクラブやハチ公前や109前のスクランブル交差点、井の頭通り、公園通り、ファイヤー通りなどおなじみのスポットが登場するという。「クラブのフロアとリンクしやすい構成を狙った」と美術スタッフが語るように、とんかつ屋がフロアに一変、コンロをDJコントローラーに見立てたDJプレイをするシーンも見ることができる。北村は、この撮影の感想を「ひとりで着ると心が折れるが3代目のみんなと同じ格好だったからこそ最強な気持ちになった。渋谷での撮影はむしろ恥ずかしくなかった。スタジオセットでスタッフさんに囲まれてる時の方が恥ずかしかった」と語った。さらに加藤は「原作の中でも印象的な衣装だったので着ることができてうれしかった」「だんだん快感を覚えてくる」、栗原は「みんな見てくれてる。わーいって感じ」とそれぞれコメントを寄せている。■公開情報『とんかつDJアゲ太郎』10月30日(金)全国公開
2020年10月02日7月に急逝した俳優の三浦春馬さん(享年30)。四十九日を迎えても、いまだ悲しみの声はやまず……。その類まれなる才能を、本誌秘蔵カットと座談会で振り返ります。題して、「追悼・春馬さんに届け」――。【’06年】ドラマ『14才の母』中学生の妊娠を扱った衝撃作。思春期の感情の揺れを16歳にして好演。いっぽう取材では「サッカーが得意で、休みの日は友達と映画に行ったりします」と高1らしい素顔をちらり。【’08年】ドラマ『ブラッディ・マンデイ』連ドラ初主演は18歳で。高校生の天才ハッカー役を演じた。当時はパソコンが苦手で「役のためにタイピング練習しました」。同級生役の佐藤健とは鍋料理を食べに行く鍋友とも。【’10年】映画『君に届け』原作は大人気の同名コミック。クラスの人気者・風早くんを演じるにあたり「演技面だけでなく、サラサラ髪にしようと毎日トリートメントしました(笑)」とお茶目に語っていた。【’12年】ドラマ『東野圭吾ミステリーズ』当時22歳にして俳優生活は15年目だった三浦さん。“質問への受け答えは丁寧で、撮影中も気づかいができる気さくな人”というのは、取材した記者たちの共通意見でした。【’13年】ドラマ『ラスト・シンデレラ』「色気がやばい!」と話題になったドラマの瞬間最高視聴率は20.9%!去年の『TWO WEEKS』では父親役を演じ、渋みの増した大人の男性役も見られると思っていた……。【’17年】大河ドラマ『おんな城主 直虎』『武蔵 MUSASHI』(’03年)、『功名が辻』(’06年)に続いて3度目の大河は、ヒロイン直虎の許婚・直親役で登場。太陽のように明るく屈強な体の青年。笑顔も素敵でした。【’19年】ミュージカル『キンキーブーツ』(再演)代表作のひとつにふさわしい’16年の『キンキーブーツ』では第24回読売演劇大賞の杉村春子賞を受賞。再演時もチケットは瞬く間に完売。変幻自在ぶりで私たちを魅了してくれました。記者A(30代)「『14才の母』で三浦春馬という俳優に注目するようになりました。自然体な演技がすごく印象に残っています」記者B(40代)「そういう人は多いと思います。個人的に好きだった作品は『ブラッディ・マンデイ』。緊張感のある演技がよかった!」編集C(20代)「私が10代のころは『恋空』や『君に届け』がとても人気があって、三浦さんは爽やかイケメンの象徴でした」記者B「取材では最初のターニングポイントとなった作品は『恋空』と言っていたかな。『僕のいた時間』もよかったですよね。ALSでだんだん体が動かなくなる演技は大変だったと思う」記者A「好きな作品に『僕のいた時間』を挙げる人は多いですよね」記者B「彼が演技派や実力派と言われるようになった作品かも。『ラスト・シンデレラ』もいい」記者A「ですよね!『ラスト・シンデレラ』では大人の色気を発散していて萌えました。これと『僕のいた時間』で第51回ギャラクシー賞(テレビ部門・個人賞)を受賞して。ふり幅がすごい」編集C「色気の出し入れができる人なのでしょうか?」記者B「そうかもしれない。かっこいい役も情けない役もできる。子役から順調に出演し続けステップアップしてきた、今までにないタイプの俳優だったと思います」記者A「歌も踊りもできて、独自の道を歩んできた。もっと彼の活躍が本当に見たかったです」「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月26日10月24日(土)よりBunkamuraシアターコクーンにて上演が決定している、COCOON PRODUCTION 2020『フリムンシスターズ』。この度、SPWN(スポーン)とWOWOWメンバーズオンデマンドにて、本舞台の一夜限りのライブ配信が決定した。本舞台は、2000年のミュージカル『キレイ-神様と待ち合わせした女-』でシアターコクーンに衝撃的な登場をして以来、シアターコクーンの空間を存分に遊び尽くしながら、人間の弱く繊細な部分を剥き出しに描く作品をコンスタントに発表してきた松尾スズキが、シアターコクーンでは4年半ぶり、シアターコクーン芸術監督に就任後初の書下ろしとなる新作ミュージカル。松尾がミュージカルを書き下ろすのは、『キレイ-神様と待ち合わせした女-』以来、実に20年ぶりとなる。出演は長澤まさみ、秋山菜津子はじめ、皆川猿時、栗原類、オクイシュージに、村杉蝉之介、池津祥子、猫背椿、笠松はる、片岡正二郎、そして阿部サダヲなど個性豊かなキャストが揃い、美しくも混沌とした松尾ならではの世界へ、観客を誘う。東京・西新宿のコンビニでバイトをしながら無気力に暮らす女、彼女が昔から憧れていたかつての大女優、自称「2億円のオカマ」のゲイ、自殺願望を持つ青年、さらには足の不自由な女優の妹、謎のバスタオルおじさんなど“狂った人間=フリムン” が次々と登場し、過去や現在の様々な出来事が連鎖していく。一夜限りのライブ配信は、11月12日(木)18:30の回にてSPWN(スポーン)とWOWOWメンバーズオンデマンドで行われる。ライブ配信終了後もアーカイブ配信での視聴が可能。開幕前から話題を集める本作を、自宅で気軽に楽しむことができる。COCOON PRODUCTION 2020『フリムンシスターズ』11月12日(木)18:30SPWN(スポーン)、WOWOWメンバーズオンデマンドにて配信
2020年09月17日株式会社ゆとりの空間(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:栗原心平)が展開する生活雑貨ブランド「sharewithKuriharaharumi」は、2020年9月1日(火)より全国主要百貨店内ショップ及びオンラインショップにて、ごはんがおいしい新米の季節におすすめの三重県四日市を代表する伝統工芸「萬古焼(ばんこやき)」のごはん炊き土鍋「ごはん鍋」を発売します。また、ゆとりの空間オンラインショップでは、2020年9月16日(水)の「ごはん鍋」特集コンテンツの公開に合わせ、ごはん鍋特別セットを数量限定で発売します。特集ページでは、ごはん鍋のデザインやこだわりをはじめ、ごはん鍋を使ったおすすめレシピ、おいしいごはんの炊き方動画などをご紹介します。ゆとりの空間オンラインショップ「萬古焼(ばんこやき)」のごはん炊き土鍋土鍋の国内シェア80%、江戸時代に発祥した四日市を代表する伝統工芸「萬古焼(ばんこやき)」料理家栗原はるみがプロデュースした、ごはんがふっくらおいしく炊ける「ごはん鍋」は、2014年に初代モデルを発売して以来、大変ご好評いただいている、四日市を代表する伝統工芸「萬古焼(ばんこやき)」で作られたごはん炊き土鍋です。「萬古焼」は、三重県四日市市で江戸時代に発祥し、耐久性、保温性に優れ、割れない土鍋として国内で8割のシェアを誇ります。炊きたてを囲んで炊きたてごはんが秋いちばんのごちそうとなる新米の季節。収穫の秋に感謝しながら、家族でゆっくり食卓を囲んで、ていねいに炊いたふっくらつやつやの新米ごはんを楽しみましょう。炊きたてごはんは、私の元気のもとです©ゆとりの空間『白いごはんが大好きな私にとって、一番の楽しみはなんといっても新米!特に土鍋で炊いた新米ごはんのおいしさは格別です。』-栗原はるみごはん鍋 3合炊きごはんがおいしく炊ける、定番の萬古焼「ごはん鍋」コロンとした丸い形がお米の対流を促し、お米の芯までむらなく熱を伝え、ゆっくりと蒸されるので、ごはんがふっくらとおいしく炊けます。3合は中火で約15分、その後、火を消して20分蒸らせば炊き上がり。これからの季節は、炊き込みごはんもおすすめです。鍋の内側には、2合・3合炊きの水分量の目安のライン付き。コロンとしたかわいらしい佇まいやさしい色合いで、コロンとした形がかわいらしいごはん鍋は、炊きたてをそのまま食卓に出しても、すっとなじんでくれるシンプルなデザインです。ごはん鍋 3合炊き(ホワイト)4,500 円+税一年中使える土鍋は、しまいこまずキッチンへ取っ手も丸く、見た目も愛らしい小ぶりな鍋は、眺めているだけでなんだか楽しい気分に。厚手で保温性も高く、シチューやポトフといった煮込み料理など、いろいろな料理に幅広く活躍するので、しまいこまずに一年中キッチンの見えるところに置いて、季節を気にせず、ふだんから気軽に使って楽しんでいただきたい鍋です。ごはん鍋 3合炊き(ホワイト・ブルー)各4,500 円+税■ごはん鍋3合炊き(ホワイト・ブルー)各4,500円+税ごはん鍋 3合炊き ホワイトごはん鍋 3合炊き ブルー商品スペックブランド:sharewithKuriharaharumiサイズ:(約)21×14×高17cm重量:約1,680g容量:2,000ml素材:耐火陶器(萬古焼)原産国:日本加熱機器使用可否:レンジ、オーブン、直火、食洗機は使用可。※電子レンジは1000W以下、オーブンは250℃以下での使用可否表示※IH不可<数量限定 ごはん鍋と鍋敷き&しゃもじのセット>販売期間:2020年9月16日(水)~販売店舗:ゆとりの空間オンラインショップ(本店のみ)※数量限定のため、なくなり次第終了ゆとりの空間オンラインショップ<数量限定>ごはん鍋(ホワイト)と鍋敷き&しゃもじのセット7,200円+税■<数量限定>ごはん鍋(ホワイト)と鍋敷き&しゃもじのセット7,200円+税■<数量限定>ごはん鍋(ブルー)と鍋敷き&しゃもじのセット7,200円+税ごはん鍋と、深型しゃもじ(2サイズ)、木製の鍋敷きをセットにしました。※ごはん鍋(ホワイト)のセットは、ネイビーのしゃもじ、ごはん鍋(ブルー)のセットは、ホワイトのしゃもじの組み合わせとなります。しゃもじは、Wエンボス加工でお米がつきにくく、テーブルに置いても、先端が直接触れない形状に。鍋料理に便利な木製の鍋敷きは、中央が取り外しのできるお玉置きになっているので、使い終わったら、コンパクトに収納できます。<sharewithKuriharaharumi(シェアウィズクリハラハルミ)について>©ゆとりの空間<栗原はるみプロフィール>『ごちそうさまが、ききたくて。』(文化出版局)ほか、著書発行部数3,000万部を超える人気料理家。パーソナルマガジン『haru_mi』(扶桑社)、レギュラーTV番組『きょうの料理』(NHKEテレ)、『YourJapaneseKitchen』(NHKWORLDTV)などで活躍中。近著に、日本の家庭料理をつくる方に覚えてほしい料理を厳選した、英訳付きの料理本『Harumi』(NHK出版)など。栗原はるみ 公式インスタグラム「ハルミグラム」企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月07日ベビーカレンダーは、2020年1月から6月に生まれた46,678名の男の子を対象に、『上半期の名づけトレンド』に関する調査を行いました。近年、男女ともに二音から成る「二音ネーム」が人気です。今回は2020年上半期よみランキングから、男の子に人気の「二音ネーム」TOP20を発表します。1位りく2018年、2019年と2年連続よみランキング5位にランクインした「りく」。「陸」「凛空」「陸玖」などの漢字が用いられました。どこまでも続く壮大な陸地を連想させる名前で、スケールの大きな印象を受けます。 2位はる2018年のよみランキング27位から、2019年は17位へと大きくランクアップした「はる」。「暖」「陽」「悠」「晴」「葵」など一文字の漢字があてられており、「一文字ネーム」の人気の高さがうかがえます。どことなく温かみのある穏やかな印象の漢字が多く用いられました。 3位そら2018年よみランキングの24位から、2019年は19位へとランクアップした「そら」。「蒼」「蒼空」「空」「昊」「大空」などの、大空をイメージするような漢字が用いられました。1位の「りく」と同じく、大地・海・空をイメージさせる「陸海空ネーム」の一つです。 4位れん2018年のよみランキングでは15位、2019年は13位にランクインした「れん」。漢字では「蓮」「漣」の人気が高い結果になりました。年間名前ランキングでは2年連続「蓮(れん)」が首位を獲得しており、近年大変人気の高い名前です。 5位れお2018年のよみランキング44位から、2019年は32位へとランクアップした「れお」。「怜央」「蓮央」「羚央」などの漢字が用いられました。かっこいい響きがイマドキ。「怜央」や「羚央」は、漢字のつくりに「令」が使われている「令和ネーム」でもあります。 6位りつ「りつ」は2018年のよみランキング55位から、2019年は30位へと大きくランクアップした名前。「律」「璃律」「吏都」などの漢字が用いられていました。「律」は2018年の年間名前ランキング21位から、2019年は5位へと大きくランクアップしている注目の名前です。 7位さく2018年、2019年のよみランキングで2年連続46位にランクインした「さく」。「朔」「朔久」「咲玖」「傑」などが実際に名づけられていました。「朔」は、月の第一日を表すことから、「物事の始まり」を意味する漢字でもあります。 8位るい2018年のよみランキング48位、2019年は43位にランクインした「るい」。青い空や海をイメージさせる人気の漢字「琉」に「生」を組み合わせた「琉生」のほか、「琉偉」「類」などの漢字が用いられました。同名ではモデルの栗原類さんが活躍されています。 9位あお「あお」は2018年のよみランキング73位から、2019年は60位へとランクアップ。自然が生み出す美しい青緑色をイメージさせる「碧」「蒼央」などが実際に名づけに使われました。 10位れい「れい」は2018年の61位から、2019年は38位へと大きくランクアップしました。「礼」「澪」「零」などの漢字が用いられています。2019年の女の子のよみランキング59位にランクインしていることからも、男女ともに人気がある名前だとわかります。 11位かい2018年のよみランキング77位から、2019年は50位へとランクアップした「かい」。「櫂」「快」「海」「凱」などの漢字が用いられました。年間ランキングでは「櫂」が2018年の100位圏外から、2019年は68位へと人気急上昇しています。 12位ゆうやさしい響きの「ゆう」。2018年のよみランキングでは57位、2019年は58位にランクインしています。「悠」「悠生」「優」「佑」などで実際に名づけられていました。 13位りと2018年のよみランキング100位圏外から、2019年は69位へと大きくランクアップした「りと」。「理人」「凛士」「莉翔」などの漢字が用いられました。凛々しくかっこいい響きで、近年注目の名前です。 14位こう「こう」は2018年のよみランキング53位から、2019年は48位へとランクアップした名前。「煌」「光」「昴」「巧」「滉」などシャープでかっこいいイメージの一文字漢字が多く使われました。同名では俳優の前原滉さんが大河ドラマなどで活躍されています。 15位そう2018年のよみランキングは59位、2019年は55位にランクインした「そう」。「蒼」「湊」「颯」「奏」「想」「創」などの漢字が名づけに用いられました。「蒼」「湊」「颯」など、壮大な自然を感じさせ、爽やかでかっこいい一文字ネームが目立ちました。 16位がく2018年のよみランキングは67位、2019年は71位にランクインした、力強さやたくましさも感じられる濁音ネームである「がく」。「岳」「樂」「楽」などの漢字が用いられました。芸能人では俳優の濱田岳さんが同名で活躍されています。 17位けい2018年のよみランキングは49位、2019年は53位にランクインした「けい」。外国の人でもよみやすく覚えやすい名前です。「慶」「圭」などの漢字が用いられました。プロテニスプレーヤーの錦織圭選手や、俳優の田中圭さんが同名で活躍されています。 18位なぎ力強さとインパクトがある「なぎ」。「凪」「梛」などの漢字が名づけに用いられていました。風や波が静まる様子を意味する「凪」は、2019年93位にランクイン。「梛」は暖地に自生する丈夫な木を表すことから、自然のイメージがあります。 19位とあイマドキの名前の印象を受ける「とあ」。「凌空」「翔空」「翔葵」「叶空」などさまざまな漢字を組み合わせて名づけられていました。なかでも「空」や「翔」など、大空を羽ばたくようなイメージの漢字が目立ちました。 20位じんどことなくやさしいイメージを受けつつも重厚感のある響きの「じん」。2018年のよみランキングは97位、2019年は95位にランクインしています。「仁」「迅」などの漢字が用いられました。同名では歌手・俳優の赤西仁さんが活躍されています。 2020年の男の子上半期「二音ネーム」では、男らしくインパクトのある名前が多く見受けられました。TOP20のうち7つが、イマドキな響きの「ら行ネーム」という結果に。これから男の子をご出産される方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2月1日(土)~2月25日(火)、3月1日(日)~3月25日(水)、4月1日(水)~4月25日(土)、5月1日(金)~5月25日(月)、6月1日(月)~6月25日(木)調査件数:46,678件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年09月01日舞台『正しいロックバンドの作り方 夏』の公開ゲネプロが10日に東京・東京グローブ座で行われ、藤井流星、神山智洋、栗原類、吉田健悟、中村梅雀、西田征史が取材に応じた。同作は日本テレビ深夜ドラマ「シンドラ」第12弾として放送された同名ドラマの舞台化作。ロックバンド“悲しみの向こう側”のメンバーで、バンドを愛する心配性のリーダー・シズマ(藤井)、夢も目標も特にないイマドキ大学生・テツ(神山)、天才かもしれない不思議くん・オギノ(栗原類)、とにかく明るいムードメーカー・コバ(吉田健悟)の成長物語となる。ソーシャル・ディスタンスを守るためにステージ上で行われたフォトセッションでは、それぞれソロで写真を撮られ、梅雀のポーズに「かわいい!」「一番アイドル!」とキャスト陣が声をかける一幕も。最後には「キエチマエカナシミ〜!」と全員で作中のキーフレーズで決めていた。新型コロナウイルスの感染が広がる中、稽古中もずっとマスクをつけていたというが、藤井は「初めて本番を迎えて、『こんな感じの表情をしてたんや』とわかったのもあって、新鮮」、神山は「二段階で稽古を楽しめたのが大きかったかな」と振り返る。神山は「こういう状況の中で舞台をやることに対して、エンタメを届けられるのはすごい力になるのかなと思いますし、ファンの皆様にご協力いただいて、感染拡大防止に努めながら、千秋楽までの1週間ちょっと、誰1人欠けることなく走り続けられたらなと思います」と意気込んだ。上演に際しては、キャスト・スタッフ全て検査を行い、陰性だったと報告。「陰性という文字も一瞬どきっとする」(吉田)、「アホやから、陰性って文字を見ても、一瞬、どっちかわからない」(藤井)、「英語でネガティブって書いてあるし」(梅雀)と周囲を笑わせる。梅雀がベースの腕前を披露するシーンもあるが、西田が「あそこのフレーズは梅雀さんに任せました」と説明すると、梅雀が「題名は『後悔』」と明かし、キャスト陣も「初めて聞いた」と驚いていた。ドラマからの舞台上演となったが、藤井は「僕はジャニーズショーはやったことあるんですけど、こういう舞台は初めてなので、『神山さんお願いします! 引っ張ってください!』って」と不安だった様子。西田は「流星くんが初舞台に近いという感じで不安がってて、よく聞いたら演出家が怖いと思ってるらしくて、灰皿が飛んでくるようなイメージが」と苦笑し、「それは違うよ、というところから説いていった」と語る。「ドラマの生っぽいお芝居から、急に腹式になるのも違うと思ったので、ドラマと舞台の中間を目指すように作っていった」と方針を明かした。「所属するジャニーズWESTと、今回演じたロックバンドが通じるところがあるか?」という質問には、神山が「グループがのし上がっていくためにぶつかり合うのが必要なんじゃないかな。ジャニーズWESTはぶつかりは避けて仲良くやっていきたいという思いはあるけど、ぶつかってより強くなるものもあるのかなあ、という視点は増えた気がします」と答える。藤井も「『夢を追う時間は長い方がいい』というセリフがあるんですけど、ジャニーズWESTにもはまったりするなと思う。デビューするまでにも時間かかりましたし、今でもCD買ってくれる方いっぱいいますけど、そんなはじめから売れてたわけでもなかったので、ちょっと重ねちゃう」と心境を吐露。また、「同作を観たメンバーが焼きもちを焼くか?」という質問に対し、藤井は「こないだ重岡大毅が24時間のドラマ主演に決まったときも、グループのメールで『すげーな、おめでとう!』『お前、よくあん中から行けたな!』とみんなで祝った」とエピソードを披露。神山は「メンバーの頑張ってる姿を好きなメンバーばかりなので、焼きもちを焼かせるとしたら、めちゃめちゃ(バンドの)仲いいところ見せて、『ジャニーズWESTの時の2人じゃない』と思わせられたら成功だと思います」と笑顔を見せた。今回、舞台の配信も決定。神山は「こういう状況であって、応募してくださったけど観に来れなかったという方もたくさんいらっしゃると思うので、配信という形で皆さんの手元に届けられる日が来るのは嬉しい」と喜びを表す。藤井は「チケットが取れても怖いから行けないという人もいると思う」と配慮し、栗原は「劇場で見るとは違った楽しみ方もあるかもしれない」と期待。藤井が「オンラインライブもやらせてもらってますけど、舞台って全然違うと思うので、楽しみですね。めちゃくちゃ嬉しいです」と語ると、出演者にも関わらず吉田が「俺も観たい」と言い出し、笑いを誘っていた。東京公演は東京グローブ座にて8月9日~8月30日、大阪公演は梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて9月2日~9月8日。撮影:阿久津知宏
2020年08月10日昨年夏に放送された深田恭子主演ドラマ「ルパンの娘」の続編が、10月クールの木曜劇場枠にて放送決定。前作からキャストも続投することが分かった。「ルパンの娘」は、深田さん演じる代々泥棒一家“Lの一族”の娘・三雲華と、瀬戸康史演じる代々警察一家の息子・桜庭和馬との決して許されない恋愛を描いたラブコメディードラマ。華の家族には、両親役の渡部篤郎と小沢真珠をはじめ、栗原類、どんぐり、麿赤兒。和馬の家族には、藤岡弘、、信太昌之、マルシア。そして、華の幼なじみ役で大貫勇輔が出演。彼らは10月クール放送の本作にも引き続き出演する。前作で、運命的な出会いから恋に落ちたものの、全国指名手配されたため、永遠の別れを決意した華と和馬。しかし、最終回で尊の機転によって、Lの一族は死んだことになり、ついに結ばれた。今作では、彼らのその後を描いていく。夢にまで見た新婚生活を手に入れた2人。しかし、死んだことになっているため、あくまで事実婚。そして華と交際していた責任を取らされ、所轄に左遷されていた和馬。結婚は職場ではもちろん秘密で、独身と偽ることに。つつましくも幸せな生活を手に入れたのもつかの間、隣人のトラブルでピンチが訪れ、さらに華の兄・渉が大きな盗みのターゲットを発見し、“Lの一族”は本格的に再始動する…。「前作の終盤に、現場では“続編があったらいいですね”と話していましたので、それが現実となった驚きと喜び、そして何より皆さんと再会できるうれしさでいっぱいです」と続編制作を喜んだ深田さんは、「今回は事実婚ではありますが結婚していますので、前回とは違った純愛の形をお届けできたらいいなと思っています。新たな要素もたくさん加わって、“Lの一族”が帰ってまいりますので、是非楽しみにしていて下さい」とメッセージ。瀬戸さんは「チームワークも素晴らしかったですし、今までやったことのない本格的なアクションに生身で挑戦したり、踊ったり、歌ったり...。いろいろな意味で大好きな作品でしたし、役者人生でとても印象的な作品でした」と前作をふり返り、「『ルパンの娘』が帰ってくる!!!興奮しないわけがないです!“真面目に思いっきりふざける“をテーマに、さらにパワーアップした『ルパンの娘』を皆さんに届けたいと思います」と意気込んでいる。なお、監督は武内英樹、脚本は徳永友一と、前作から引き続きの担当となり、同じく主題歌も「サカナクション」の「モス」に決定している。第1話あらすじ“Lの一族”こと、泥棒を家業とする三雲家の面々は世間から姿をくらまし、華(深田恭子)の恋人、桜庭和馬(瀬戸康史)の家に身を寄せていた。だが、桜庭は警察一家。華の父・尊(渡部篤郎)が繰り返す盗みに、和馬の父・典和(信太昌之)は寝込んでしまう。さすがに尊も潮時と桜庭家から引き払うのを機に、華は和馬とオンボロアパートに移った。ようやく2人きりの静かな生活を手に入れたのもつかの間、華たちの隣人が警察に追われ、隣に住む華にも警察が聞き込みに来るというピンチが。その危機を救った尊は、豪華なマンションを2人に与える。しかし、マンションは尊たち三雲家の新居につながっていた。そんな折、華の兄・渉(栗原類)が大きな盗みのターゲットを発見し、“Lの一族”は本格的に再始動する――。木曜劇場「ルパンの娘」は10月、毎週木曜日22時~フジテレビにて放送予定。(cinemacafe.net)
2020年07月23日