「洗面台」について知りたいことや今話題の「洗面台」についての記事をチェック! (5/6)
「洗面台」はコンパクトな空間ながら、家族みんなが一日に何度も使う場所ですよね。朝の身支度や洗濯、日常の手洗い、入浴前後の衣類の脱着など、多くのことを狭い洗面台で行っているという方も多いのではないでしょうか。いろいろなことを行うぶん、生活感のあふれるモノも、この空間に必要になります。そのうえ、洗面台は来客も使う場所でもありますよね。洗面台は綺麗に保ちたい!だけど難易度の高い場所なんです。そこで、整理収納アドバイザーのトノエルが、洗面台の綺麗を保つ収納術をご紹介します。■ 何も置かないのが一番!「洗面台」を綺麗に保つポイント3つ水周りの綺麗を保つためには、掃除のしやすさを最優先にするのが一番ですよね。そのためには、何も置かないのが理想的。だけど、洗面台のように家族みんなが頻繁に使うスペースは、そういかないのが現実です。そこで、出し入れの手間を省くためにも、毎日の生活で頻繁に使用する“必要最低限”のモノだけ、出しっぱなしにしておくのがオススメ。でも、モノを出しっぱなしにしておくと、乱雑な印象になってしまいますよね。そこで、出しっぱなしでも乱雑な印象を与えないポイントを3つご紹介します。ポイント1.出しっぱなしにするモノの数を厳選する筆者の家族が洗面台で毎日2回以上使用するのは、ハンドソープとコップとタオル。それから、ドライヤーと歯ブラシとティッシュです。使用頻度の高いアイテムは、ご家庭によってさまざまですよね。あなたやご家族が何をよく使っているのか、具体的に考えてみましょう。サッと取れる位置に出しっぱなしにするモノは、使用頻度の高いモノに厳選するだけでも、すっきりとした洗面台になります。ポイント2.水滴が付きやすい場所に置くモノは最小限に水周りを清潔に保つには頻繁なそうじが欠かせませんが、正直、面倒くさいですよね。それなら、水滴が付きやすい場所に置くモノをなるべく減らしたり、水が溜まりにくい状態で置きましょう。洗面台に水垢やカビが発生しにくくなりますし、掃除も、モノを退かす手間が少なくてサッと拭くだけなのでラクですよね。筆者が洗面台に置いているのは、ハンドソープとコップのみ。コップは、ハンドルを立てておくと水が切れるモノを使っているので、ラクして清潔を保てます。水滴が付きやすく頻繁に使用する歯ブラシは、洗面台横の洗濯機にフックを付けて、吊り収納にしています。背の低い子どもでもサッと取りやすく、便利です。ポイント3.モノトーンや透明など、清潔感のある色に統一すること洗面台周りのモノは、カラフルなモノも多いですよね。一つひとつのモノは素敵でも、出しっぱなしにしていると乱雑な印象になってしまいます。清潔感を演出するだめには、出しっぱなしにするモノだけでも、モノトーンや透明など、色数を抑えてシンプルなモノ選びをするのがいいかもしれません。そんなモノ選びの強い味方は無印良品。筆者は、ハンドソープを無印の「PET詰め替えボトル・泡タイプ・クリア・250ml用」(価格/350円・税込)に詰め替えています。またティッシュは無印の「アクリルティシューボックス」(価格/790円・税込)に入れ替えて使っています。■ 洗面台の「鏡裏の収納」での活用ポイント4つ洗面台の「鏡裏の収納」は、奥行も狭くて、使いにくいと思っている方も多いかもしれません。鏡裏の収納を活用するためのポイントを4つご紹介します。ポイント1.洗面台で使う細かいモノを収納する洗面台は家族みんなが使う場所ですよね。家族それぞれが身支度に使う、コンタクトレンズや整髪料、化粧品など、細かいモノにあふれているのではないでしょうか。奥行の狭い収納はどこに何があるかわかりやすくモノが埋もれにくいので、細かいモノの収納に向いています。扉を閉めてしまえば派手な色柄も見えなくなるので、隠しておきたいモノの収納にも向いていますね。ポイント2.使う人別にまとめるモノを取り出すときやしまうときに扉を開け閉めする、というのは人によっては煩わしい行為ですよね。なるべく開け閉めする扉が少なくなるよう、モノは使う人別にまとめて収納することをオススメします。ポイント3.どこに誰のモノを収納するかは、「時間」「頻度」「能力」を見て決める鏡裏収納がいくつかある場合、どこに誰のモノを収納するか迷いますよね。そんなときは、まず家族の使用する時間や長さを振り返ってみましょう。朝の慌ただしい時間に、複数人で洗面台を使用するご家庭は、洗面台に立つ時間の長い人のモノを奥に置くと、人の動きがスムーズになります。複数人で洗面台を使うことのないご家庭は、洗面台を使う頻度の多い人のモノを入口に近い場所に収納するのがオススメです。そのほか、片付け能力の高い人のモノを奥に、面倒くさがりの人のモノを入口近くの場所に収納するというのも一つの方法です。ちなみに筆者宅は、鏡裏が収納になっているのは2面ありますが、奥に夫のモノ、手前に筆者のモノを収納しています。これは洗面台を使う頻度を重視して決めています。夫は毎朝、奥の扉を開けっぱなしでモノを出し入れしながら身支度を整えていますし、筆者も同様に手前の扉を開けるだけで身支度ができるようになっています。ポイント4.同じタイミングで使うモノをグルーピングする同じタイミングで使用するモノをまとめて収納しておくと、出し入れしやすく便利ですよね。筆者は鏡裏に、主に朝の身支度で使用するモノを収納しています。上から順番に取り出して使えば、身支度が完了するようになっています。上段には、ヘアブラシとヘアワックス。まずは髪型を整えます。中段には、化粧品。ケースごと取り出して、使用します。何も考えていなくても、左から順番に取り出して使えば、メイクが完了します。下段には、時計やアクセサリー。イヤリングや付け爪など、細かいモノはジップバッグに入れて収納すると検索性がアップします。特に使用頻度が高いものは、扉裏にフックを取り付けて引っ掛けています。フックは剥がしたときにあとが残りにくいモノを選んでいるので、賃貸でも安心です。外出先から帰宅し、手を洗うときに時計やブレスレットは必ず外すので、ここに収納しておくのが便利です。いかがでしたか?丁寧な暮らしやホテルライクな洗面室に憧れはあっても、毎日、仕事や家事や育児に追われていると、使うたびに丁寧に掃除をしたり整頓したりすることなんてできないですよね。素敵な洗面室は休日のレストランやホテルで楽しむことにして、日常生活はラクに穏やかに過ごしていきたいものですね。“丁寧っぽい暮らし”をめざす整理収納アドバイザーのトノエルでした。※掲載している商品名や価格は2018年8月時点の内容です。
2018年08月25日歯磨きや洗面、メイクなど身支度をする洗面室は、生活感の出やすい場所です。生活している場なので、生活感が出てしまう事は仕方がないのですが、来客時など家族以外の人の目に触れる場所でもあるので、なるべく生活感を出さないよう心掛けています。筆者が意識して取り組んでいるのは「見せない収納」です。その方法を4つご紹介します。■ 1.洗面台にはモノをなるべく出さない生活感を出さない洗面台を実現するには、「モノをなるべく出さないこと」が鉄則です。洗面台にモノが少ないと、掃除もしやすいので綺麗な状態を保ちやすいです。ただ、日に何度も使うハンドソープ、ハンドクリーム、アルコールスプレーなどはすぐ使いたいので出しておきたいですよね。洗面台に出しておきたいものはパッケージデザインの良いものを選んでいます。■ 2.洗面台の鏡裏の棚にはぎっしり収納してOK!洗面台にモノをなるべく置かないようにしているので、「鏡裏の収納棚」にはぎっしりと収納しています。子どものモノから大人のモノまで色も形もバラバラですが、扉を閉めてしまえば見えないのでここに収まればオッケー、くらいのゆるい気持ちで収納しています。■ 3.無印の「ファイルボックス」で洗濯機上を有効活用タオルや洗剤などは洗濯機上の「吊り戸棚」に収納しています。この吊り戸棚は家を建てた際に設置してもらいました。洗面台下には収納がないので、この吊り戸棚はとても重宝しています。上段には、無印良品の「ファイルボックス」(価格/990円・税込)を置き、旅行時に洗面用品を入れるポーチや掃除用品などを収納しています。こちらも扉を閉めてしまえば壁と同化するくらい真っ白な棚なので、狭い洗面室でも圧迫感なく洗濯機上の空間を有効活用出来ています。■ 4.コットンと綿棒は無印「アクリルポット・フタ付き」に、サンプル品はボックスにコットンや綿棒は無印良品の「アクリルポット・フタ付き」(価格/290円・税込)を使っています。中身が良く見えてフタがついているので、ホコリを防止できるところが気に入っています。お店でいただいたサンプルや石鹸のストックは、シンプルな「黒いボックス」に収納しています。サッと取り出したいモノは、あえて出しておきたくなるような、デザインの良いボックスを選ぶのがオススメです。見せない収納に徹すること、洗面台に置くアイテムを厳選すること、この2つを実践していくと生活感のない洗面台が実現可能になります。※掲載している商品名・価格は2018年8月時点の内容です。
2018年08月21日子どもたちにとって楽しい夏休み。この時期に一番汚れるのが、特に子どもが遊ぶ部屋と洗面室・トイレです。子どもの友達が遊びに来たり、おじいちゃん、おばあちゃんがちょっと寄ってくれたり……。そんなとき、「トイレの掃除、大丈夫かな?」と気になりませんか?息子はほぼ毎日朝一人で準備をしますが、歯磨き粉がついていたり、顔を洗ったときに水があちこちに飛んだりと、洗面室はカオス!夕方、家に帰り息子の友達が来ていたら、洗面室へ行きさっと掃除したりして。そこで、数分の毎日の習慣で、洗面室やトイレをいつも清潔な状態に保つコツ3つご紹介します。■ 1. たった数分の習慣!使ったらさっと拭くだけ洗面室を使った後は、歯磨き粉がついていたり、髪の毛が落ちていたりします。その場で、さっと拭きとりましょう!すぐふき取るので、特に洗剤も必要ありません。たった数分で完了!洗面台近くに「ウェス」を用意しておくと便利です。うっかり忘れ防止に、無理なく続けられるように、手に届くところにウェスを置くことが重要です。お子さんが小さいなら、チャンスです!洗面台を使ったら、拭く!年齢に応じて大人が手伝いますが、毎日することで習慣が付きます。こんなクリーナーも便利です。トイレに流せるタイプなら、汚したら拭いてトイレに流す!これも数分で済みます。■ 2. 「綺麗に使う」という意識を持たせる!綺麗を保つには、「汚さない」ことが一番。ちなみに、筆者の家ではトイレは座って!が鉄則です。息子の洗顔用に、フェイスタオルを用意しています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)水を流しっぱなしで、顔を洗うと周りに水が飛び散ります。家具や壁などが痛む原因にもなるので、水の飛び散りは避けたいですね。洗面器に水を入れ、フェイスタオルを緩く絞って顔を拭きます。水を流しっぱなしにしないことで、かなり水の飛びちりが防げます。使い終わったタオルは絞って、干す場所も決めておきましょう。■ 3. 夏休みの間だけでも、洗面室の掃除を決める!家の中の掃除や整頓など、お母さんが管理している家庭が多いかと思いますが、使うのは家族みんなです。夏休みの間だけでも、子どもたちと洗面室・トレイの掃除担当を決めてみませんか?den-sen / PIXTA(ピクスタ)掃除をすることで、どれだけ汚れているのか理解できますし、綺麗に使おうという気持ちも芽生えます。年齢に応じて、大人がしっかり掃除をし、お子さんは毎日のさっとお掃除担当などできる範囲でやってもらいます。mits / PIXTA(ピクスタ)「使った後にさっと拭く」「きれいに使う」も家族みんなの協力があってこそ。家族が快適に洗面室・トイレを使えるし、突然の来客にも慌てない……たった数分の習慣を始めてみませんか?
2018年08月08日きっと好きな人はいない、排水溝の掃除。浴室、キッチン、洗面台は毎日使うので汚れやすいし、なんとなく負のオーラが漂ってる気がするんですよね。「こまめに掃除しなきゃと分かってるけど、ついつい後回しにしてしまう」そんな方に、思わず掃除したくなる3つの方法をお教えしたいと思います。自称掃除嫌いの私も、これで克服しましたよ。■ 1・ステンレス製のゴミ受けにするまず、排水溝のごみ受けが複雑な形だったり、繊細な素材だったりしませんか?複雑な形はそれだけ掃除のハードルを上げてしまいます。また、プラスチックは傷つきやすいので注意が必要です。しかも、カビは傷に発生します。もしかしたら、掃除の際に傷つけてカビの原因を作っているかも……。そこで、まず見直したのが、形や素材。シンプルな形の方が掃除しやすいですよね。さらに、プラスチック製よりステンレスの方が圧倒的に手入れがしやすく、傷もつきにくいです。プラスチックは汚れがちゃんと取れてるかの“正解”がわかりにくいですが、ステンレスは磨けば光ってくれるのでわかりやすいですよね。我が家はキッチン、浴室、洗面台、すべてステンレス製に替えて、掃除がグーンとラクになりました。今は市販のごみ受けがたくさんあります。ぜひ合うサイズのものを探してみてください。■ 2・カバーはつけない「見えない=わからない」。そうすると、次に開けるのが恐怖になるんですよね。それなら、いっそのことオープンにしてみてはいかがでしょうか?ゴミが見えると確実に捨てたくなります。これで、こまめにゴミが捨てられるようになりますよ。嬉しいことにカバーの掃除もしなくていいし、メリットしかないことに気づくはずです。■ 3・すぐに掃除できる状況にしておくお風呂では、掃除用のブラシがすぐ取れるようにしておくと“ついで掃除”が簡単になります。特にトリートメント中の数分間の掃除なら苦になりませんよ。キッチンや洗面所でも同様に置いておくと思い立った時にすぐ掃除できます。さらに、ゴミ箱の位置も重要ポイントです。ゴミ箱が遠いと「あとで捨てよう」と思いがちですが、残念ながら高確率で忘れてしまうんですよね……。ゴミ箱は浴室の出入り口に置いて、思い立った時にすぐ捨てられるようにしておくのが一番です!いかがでしたか?この3つを試せばきっと掃除がしやすくなるはず!私もこれで克服しました。全部が難しいなら、まずカバーを外すだけでも違います。ぜひ試してみてくださいね。
2018年08月03日SNSでも話題になった〔無印良品〕の《吊るして使える洗面用具ケース》。その人気は衰えず、今では定番商品になっていますよね。今回はそんな《吊るして使える洗面用具ケース》を実際に使ってみました♪あまりにも大容量なのでスタッフも驚きを隠せません(笑)。ぜひチェックしてくださいね!《吊るして使える洗面用具ケース》●商品名:《吊るして使える洗面用具ケース》●価格:1,590円(税込)なんの変哲もないポーチに見えますが、開けてみると……じゃん!とにかく大容量なんです。サイズは約16×19×6cm。数字だけでみると小さく見えますが、実際に使ってみるとその容量の大きさに驚くこと間違いなしです♪特徴①ポーチの中でバラバラにならないように、たくさんのバンドがついているこのポーチの特徴1つ目は、とにかくたくさんのバンドがついていること。メインポケットには大きめのバンドが4つ。メッシュ部分には大小合わせて5つのバンドがつけられています。リップやアイライナー、トラベル用のシャンプーボトルなど、きれいにポーチに入れたのに気がついたらぐちゃぐちゃ……なんてことよくありますよね。でもこのバンドの部分に入れておけばそんな心配もいらないんです♪どこに何があるのかが見えやすいのもうれしいですよね。特徴②とにかくポケットがいっぱい!先ほど紹介したメインポケットとバンド付きメッシュポケット部分の他にも実はたくさんのポケットがあるんです。メインポケットは小さなボトルが余裕で入る大きさ。化粧水なども入るので助かりますよね。メインポケットの手前に小さいメッシュポケットが一つ。先ほどご紹介したメッシュポケットに比べるとマチがないので、薄いものを入れるのに適しています。そして先ほどご紹介したバンド付きメッシュポケットの下には小さなポケット。形状的に多くの物は入りませんが、リップや手直し用の綿棒などを入れるのにぴったりです。そして背面には大きなポケットが!こちらもマチはないので鏡やあぶらとり紙など薄いものを入れるのにぴったりですよ♪1つのポーチでこんなにポケットがあるなんて驚きですよね。特徴③つるして使える!このポーチの1番の特徴といってもいいのが、つるせるというところ。ポーチにフックがついているので、洗面所やバスルームにあるポールに引っ掛けておくことができるんです♪つるしておけばどこに何があるのかすぐにわかるので便利ですよね。またつるせる場所がなくても大丈夫。きちんと自立してくれるので、取り出しやすさ抜群です。まとめ今回ご紹介した《吊るして使える洗面用具ケース》、いかがでしたか?旅行のときはもちろん、普段の収納として使うのにもぴったりですよ♪今回実際に収納したものを全部出してみたのですが、こんなにも入っていたんですね!しかもこれでまだ余裕があるんです。すごいですよね。気になった方はぜひ、〔無印良品〕のお店で探してみてくださいね。
2018年07月23日家族が共有する場所の一つが「洗面所」。限られたスペースを使いやすくしたいのが理想ですね。今回は、整理収納アドバイザーでもある筆者が、狭小スペースで気を付けたい収納ルールとオススメのアイテム3つをご紹介します。■ 狭い洗面所の収納で気を付けたいルール3つ使いやすくするためには、3つのルールから見直してみましょう!1. 使用するモノだけを収納洗面所で”使用するモノ”を取出しやすくしたい、あるいはスペースを有効的に使うためにも、洗面所で”必要のないモノ”は、本来使用する場所に移動しましょう。本来使う場所ではないモノが収納している場合、あることすら忘れてしまう可能性があります。合わせて注意したいですね。これは、”使用する場所に移動する=生活動線に合わせる”ことで、使いたい時にすぐ手に取れることからモノが上手に生かされ、出した後のお片づけまでスムーズになる大切なポイントになります。2.スペースに合わせた適量を知る洗面所のスペースは当然限られているので、収納できる容量も決まってきます。無理やり詰めこむ収納ではなく、多少余裕をもって収納するほうが整理がしやすくなりキレイを保てる一歩になります。3.使用する人が管理しやすい収納上の写真のように、“パパグッズ”“ママグッズ”のような家族それぞれの専用ボックスを作ることで、管理がしやすく出し入れがスムーズになります。また子どものグッズは、取り出しやすい位置にしてあげると自分で取るようになるので、自立にもつながります。■ 狭い洗面所の収納に役立つアイテム3つ次に、狭い洗面所の収納に役立つアイテムを3つご紹介します。イケア「SKUBB ボックス」まずは、イケア「SKUBB ボックス」の6点セット(価格/999円・税込)です。色はホワイトで、薄型の収納棚にも対応できるシンプルなデザインのボックスです。ポリエステル素材で収納しやすいサイズのため、筆者宅では写真のような収納に大活躍です。ダイソー「積み重ねボックス」+イケア「フェルトシール」+「プラダンシート」こちらは、ダイソー「積み重ねボックス」の特大サイズです。男性のシェーバーなどはある程度重量があるため、上記のようなボックスがオススメです。次がイケアの「フェルトシール」。ケースの底に取り付けると、引き出す際の傷も気にならず、すべりが良くなるため使いやすさアップです。最後は、ホームセンターで手に入るホワイトカラーの「プラダンシート」です。透明で中身が見えることから使いやすいこともありますが、その他の収納に色を統一したい場合、目隠し代わりに活用できるアイテムです。イケア「SUNNERSTA 小物入れ」こちらはイケア「SUNNERSTA 小物入れ」(価格/79円・税込、サイズ/12x11cm)です。ちょっとしたゴミ箱として活用できるサイズ。狭いスペースでも洗濯機などの脇にフックと合わせて取り付けることができるため、筆者宅でも愛用しています。溜まったゴミはすぐに捨てられ、ゴミ箱の存在が気にならないほどかわいいサイズです。いかがでしたか?狭小スペースをメリットとして考えると、使用したいモノを手の届く場所に収納できます。この機会に、家族みんなが使いやすいスペースにするために、アイテムから見直してみませんか。
2018年07月14日洗顔、歯磨きと、朝の身支度をする洗面台。使用頻度の高さからあっという間に汚れが目立つ場所でもあります。気持ちよく1日をスタートさせるためにも、洗面台はいつもきれいをキープしておきたいですよね。短期集中連載【お掃除ドリル】第9弾では、重曹を使った毎日5分のお掃除習慣と、コーティングテクニックをご紹介します。1日の始まりと終わりに使う洗面台。その汚れの原因は?朝、起きたら顔を洗い歯を磨く洗面台。1日の終わりにも洗面台を使用しますよね。毎日目にする洗面台は、使用頻度の高さからどうしても汚れがつきやすい環境にあります。また、洗面所は脱衣所やランドリースペースと併用していることが多く、衣類の脱着やお風呂上がりのタオルの使用によってすぐにホコリだらけに……。さまざまな原因がある洗面台の汚れは、毎日のお手入れがきれいをキープする一番のポイント。毎日行うことだからこそ、簡単に済ませたい!お掃除の達人__________7hm7_____さんが実践するお掃除テクニックをご紹介しましょう!就寝前の習慣に!メラミンスポンジ&重曹を使った5分のお手入れ「陶器製の洗面台やステンレス製の水栓金具はメラミンスポンジが有効です。汚れがそれほど付着していないときは水を含んだメラミンスポンジだけでもかなりきれいになりますよ」(__________7hm7_____さん)__________7hm7_____さんは就寝前に必ずメラミンスポンジを使って洗面台全体をお掃除しているのだとか。このとき使用するスポンジの大きさは5cm角くらいがベストとのこと。大きすぎてもムダになることがその理由。100均でカットされているものを使用しているそうです。「メラミンスポンジだけでも十分ですが、週1、月1などと定期的に徹底的にピカピカにするため重曹を使用しています。洗面台にパラパラと重曹を撒き、メラミンスポンジを使って優しく磨いていきます。あまり力を入れすぎると傷つけてしまうので注意しましょう」(__________7hm7_____さん)清掃後は、必ず水気を拭き取ることも重要なポイント。__________7hm7_____さんはそのまま捨てられるようにキッチンペーパーですべて拭き取っています。これなら洗濯の手間が省けるので便利ですね♪水栓金具の掃除もお忘れなく!蛇口部分は常に水がたまっているため、実はカビの温床だということをご存知でしょうか。歯磨きでは直接水を口にする部分なので、定期的にカビの原因となる水垢や石けんカスは取り除いておきましょう。「重曹を溶かしたぬるま湯に、クエン酸を小さじ1杯ほど入れ、炭酸を発泡させます。その中に蛇口部分を入れると炭酸の細かい泡が汚れをしっかり浮かせ、落としてくれますよ」(__________7hm7_____さん)重曹+クエン酸を入れたぬるま湯に1時間ほど置いたら水を流して終了。メラミンスポンジと重曹による毎日5分の擦り洗いにくわえ、週1または月1とルールを決めて洗浄するように心がけましょう。年に1度のコーティングで毎日のお掃除が簡単に♪毎日使用する洗面台は、こまめま掃除が欠かせない分、コーティングが剥げて汚れが付着しやすくなっています。すると、表面に凹凸ができ、汚れが落ちにくい環境に。そこで__________7hm7_____さんは年に1度、大掃除のタイミングでコーティング剤を使用しているそうです。「〔WAKI〕のコーティング剤シリーズは、用途に分けていくつか販売されているので、使用場所に合わせて使うようにしています。《洗面用コーティング剤》は、陶器製の洗面台にコーテイングを施すことで、新品のような輝きと水切りを復活させてくれるスグレモノなんですよ」(__________7hm7_____さん)コーティングをする前に、付属のクロスにクリーナーを付けて汚れを落とし、下地を整えます。汚れが落ちたら水洗いをし、しっかり乾燥を。「このとき、ドライヤーを使用すると短時間で乾かすことができます」(__________7hm7_____さん)次にクロスにコーティング剤を付け、奥から手前へと塗り広げていきます。往復せず一筆書きのようにするのがコツなのだとか!「約3時間で使用でき、完全硬化するまで6時間待ちます。就寝前に行うのもオススメです。年に一度、コーティングをすることで汚れがつきにくく、毎日のお掃除もぐっとラクになります。洗面台の水切りが気になったらぜひ使ってみてくださいね」(__________7hm7_____さん)ピカピカの洗面台で毎日を気持ちよくスタートしよう!キッチンやバスルーム同様、常にきれいな状態をキープして起きたい洗面所。就寝前の5分なら毎日続けられそうですね。毎日の掃除を簡単にするためにも、年に1度のコーテイングは必須。家族みんなが気持ち良い朝を向けられるよう、__________7hm7_____さんのアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね。●監修__________7hm7_____さん片付け・収納を得意とするLIMIAの人気インフルエンサーで、オキシクリーンや重曹使いの達人。お子さんのいるご家庭で活かせる暮らしのアイデアをたくさん発信中。__________7hm7_____さんのアイデア一覧はこちら♪
2018年04月05日洗面台の収納スペースは収納しておくべきものが多いわりに収納できる場所は少なく、つい物もあふれがち。気づいたらぐちゃぐちゃになってしまった……とあきらめている方も多いのでは?そこで今回は、リミアのアイデの中から選りすぐりの洗面台収納術をご紹介。自分にあった収納テクニックに挑戦してみてくださいね♪まずはどんな洗面所にしたいのか、イメージしてみよう♪タオル類や洗濯洗剤、洗濯バサミ、化粧水や歯ブラシなどの身支度アイテム。家の中で洗面所はさまざまな機能を持つスペースです。そのため、収納したい物も多くなり、いつの間にか煩雑になってしまってはいませんか?スッキリ収納をして海外のランドリースペースのようなおしゃれな空間にしたいけれど、いかんせん洗面所は収納スペースが少ない!そんな悩みを解消するためにはまず、どんな洗面所にしたいのかをイメージすることが大切です。インテリア雑誌を読んだり、住宅設備の展示場やモデルルームを参考にするのも◎。そして何より、LIMIAユーザーのみなさんにはセンスある洗面所をDIYしている方がたくさん!ゆぴのこさんのさわやかな洗面所はまるで雑誌から飛び出したかのようですね。▼ゆぴのこさんのサニタリーリニューアルの詳しい記事はこちら▼現状回復を前提に☆サニタリーをリニューアルさんは、ユニットタイプの洗面所をアーリーな雰囲気にリノベーション!木の温もりが感じられる空間をイメージしている方にオススメです。▼swaro109さんのバスルームリニューアルの詳しい記事はこちら▼え?ここバスルームなの?を目指してPART5最終回本来はプライベートな空間の洗面所ですが、収納のアイディアやDIYをすれば、思わず見せたくなる空間になること請け合い!清潔感あふれる洗面所を目指し、イメージをふくらませてみましょう♪スッキリ収納のコツはタオルのたたみ方やカゴの置き方にあり!どんな洗面所にしたいのか、イメージが固まったら、次は収納について考えてみましょう。収納のプロであるライフオーガナイザー・宇高有香さんの収納セオリーのポイントをご紹介します。統一されたデザインで並べられたカゴがスッキリとした印象に。中にはくるくると丸めたタオルが収納されています。お風呂上りにタオルを手にしやすいよう、バスタオルがセットされているのもポイント。▼宇高有香さんの収納セオリーの詳しい記事はこちら▼これで完璧!プロがこっそり教える秘密の収納セオリー@宇高有香さん美しさと取り出しやすさを意識しよう!洗面所は歯ブラシやスキンケア・ヘアケア用品などの細かい物が増えてしまいがち。収納をスッキリ美しく見せることができないという方にはA+organizeさんのアイデアがオススメ。ユニットタイプの洗面台でよく見かける扉式の収納。詰め替え可能な化粧水や乳液などは、高さがそろった容器に詰め替えて使うことで見た目や大きさをそろえることできます。美しく見せられる上に取り出しやすくなっておすすめなのだとか。▼A+organizeさんのアイディアはこちら▼洗面所美的収納☆畳以下でも大丈夫!使い勝手重視のスッキリ収納術一般的な住宅の洗面所は、ランドリースペース、洗面所、脱衣所と3つの機能を持ち合わせていることがほとんどでは?それなのにスペースは狭い……。そんな問題を100均のアイテムを使ってスッキリ収納を実践しているのがRさん。わずか2畳とは思えない洗面所を機能的かつスッキリと見せています!収納に使用しているのは100円ショップ〔キャンドゥ〕でおなじみの《スッキリまとめ隊》という収納ケース。収納力があり、持ち手もついているので、奥ゆきを活かした引き出す収納にはピッタリですね。▼Rさんの100円ショップフル活用の収納テクニックはこちら▼【100均】フル活用!ランドリースペースをすっきり整理収納☆狭くてもざっくりでも大丈夫!作り付け収納の中も、100均のアイテムを使えば、美しく、機能的に収納することができます。隠す収納と見せる収納を“使いやすさ”をテーマにDIYしたはちこさんの、リーズナブルで機能的な収納テクニックを見てみましょう。〔セリア〕の《ハッピーバケット角SS3型》は素材が柔らかいため、引き出しの中で自由に形を変えることができるそうです!作り付けの収納スペースはどうしても狭くなりがち。これならアイテムごとに仕切りながらスッキリ収納ができますね。▼はちこさんの100円ショップアイテムによる収納テクニックはこちら▼【③】予算10,000円/残金5,780円☆ほぼ100均shopping☆家中の気になるアレコレをスッキリ変身!洗面所の収納スペースで、使い方に困ってしまうのが「洗面台下」では?排水管がじゃまをして、思うように収納できない!ただでさえ狭い洗面所なのに、この場所を使うことができないのは大きな痛手ですよね。そんな洗面所下も、ayako・ankoさんのアイディアでは有効活用できちゃうんです!洗面台下の収納は、家族以外に見せることはないけれど、こんなにスッキリ美しく収納ができたのなら、つい、自慢したくなってしまいます。収納アイテムは〔ダイソー〕の組み立て式のラックを使用。これを奥側に置くことで、上に物が置けるようになり、縦のスペースも有効活用できるようになったそうです!使用頻度が高いスプレータイプの洗剤は突っ張り棒に引っ掛けて取りやすく。スッキリと機能性を兼ね備えた、お手本にしたい収納テクニックですね♪▼ayako・ankoさんの洗面台下収納の詳しい記事はこちら▼洗面所下の意外なスペースも有効活用!100均アイテムを使った『見せられる収納』憧れのホワイトインテリアも小物使いで簡単にできる!ホテルのバスルームのように、ホワイトで統一された空間……。憧れはあるけれど、自宅で実現するのは無理、なんてあきらめてはいませんか?シャンプーや洗剤などを容器に入れ替えるだけでホテルライクな暮らしを手にすることができちゃうんです!鏡面収納の中を真っ白に統一したsaisonaharuさんは、歯磨き粉まで白にするというこだわりよう。さっそくそのアイデアをのぞいてみましょう。市販されている詰め替え専用のボトルにすべて中身を移し替えることで叶うホワイトスペース。鏡面収納の扉を開けっ放しにしていてもおしゃれでスッキリ!白に統一することで清潔感あふれる空間になるのもうれしいですね。歯磨き粉は白のカッティングシートを巻いてもともとのデザインを隠しているのだそう。こだわるならとことんこだわることが、ホワイトインテリアを成功させる秘訣なのかもしれませんね。▼saisonaharuさんのホワイトインテリアの詳しい記事はこちら▼【洗面台】歯磨き粉まで真っ白!な鏡面収納洗面所の中でもごちゃつきがちなのが洗濯機まわり。洗剤のほか、洗濯ネットやゴミ袋のなどの収納方法にお困りの方は多いのではないでしょうか。生活感が出やすいこれらのアイテムも、マグネットシートと壁面収納用のアイテムを使えばスッキリ収納することができます。miki_R_love_lifeさんが見つけたのは〔イセトー〕の《壁掛けダストボックス》。マグネット付きなので、洗濯機に付けて使うことができるスグレモノ。マグネットなので簡単に固定ができ、洗濯ネット以外のも、洗濯バサミやゴミ袋など生活感が出やすいアイテムをおしゃれに収納することができますね。▼miki_R_love_lifeさんの洗濯機まわりの収納テクニックはこちら▼☆洗濯機まわり☆ 洗濯ネットの収納法♪均のクリアファイルボックスは、書類以外にもさまざまなな用途がありますが、クリアすぎて中身が見えてしまうのはちょっと……という方も多いのでは?saisonaharuさんはそんな悩みを画用紙で解決してくれました!〔セリア〕の《クリアファイルボックス》の手前側部分に画用紙をカットして貼り付け透けないように工夫。ラベルシールを貼れば中身も一目瞭然!これならごちゃつきを感じさせず、“ホワイト収納”ができますね。▼saisonaharuさんの洗面台シンク下収納テクニックはこちら▼【洗面台シンク下収納】は使いやすく、コスパ良しをモットーに洗面所まるごとイメチェンしたい!毎日使う洗面所だからこそ、インテリアもまるごとイメチェンしたい!おしゃれで機能的な収納スペースを作りながら、壁紙を張り替えたり収納扉をDIYすることでお気に入りの空間にすることができます。こちらはhiroさんがDIYでイメチェンをした洗面所。ナチュラルな雰囲気はまるでカフェのようです。収納アイテムはすべて100均でそろえたそうです!歯ブラシスタンドの正体はなんと、マヨネーズスタンド!目隠しはDIYで〔セリア〕の《インテリアメッシュフレームM》に布地を裏からボンドで接着。蝶番をつけて棚の壁面に設置。閉めた状態にすると歯ブラシ収納が見えません!100均のものでここまでイメチェンできるDIYの世界……。なんとも奥深いですね。▼hiroさんの100円雑貨のリメイクで作る洗面所の収納の詳しい記事はこちら▼100円雑貨のリメイクで作る洗面所の収納賃貸でもアイデア次第でお気に入りの空間にできちゃうのがDIYのすごいところ。備え付けのユニットタイプの洗面所も、剥がせるリメイクシートを使えばおしゃれに大変身。プチプラリメイクを得意とするRさん直伝のイメチェンはこちら。ピンクの洗面台に合わせてリメイクシートや小物を選ぶことで全体に統一感が生まれました。賃貸でも工夫次第で洗面所は変えることができる!ぜひRさんのアイディアを参考にトライしてくださいね。▼Rさんの賃貸洗面所を大胆イメチェンの記事はこちら▼低予算で古い狭い賃貸洗面所を大胆イメチェン!【現状回復】最後にご紹介するのは、100均のリメイクシートによる洗面所のイメチェンです。狭い洗面所は壁も面積が広すぎないので、DIY初心者にもぴったり。材料費も抑えられるのもうれしいですね。手軽でありなあら本格的なイメチェンにトライしたのがtane-tanaさん。2畳程の洗面所をス100均や〔IKEA〕のアイテムを使って、セルフリフォームに成功!リメイクシートは、洗面所の壁3面に。洗濯機の裏など手の届かない所を除き、約23枚を使用したとのこと。それでも100円なのでかなり低予算ということになりますね。また、壁を白にすると効率よく光を反射させることができるため、日当たりのあまりよくない洗面所でも明るく見せる効果もあるそう。さらに、リメイクシートの板目を横向きにすることで奥行きがあるように見えるため、空間に広がりを持たせることもできますよ。▼tane-tanaさんの100円リメイクシートを使ったセルフリフォームはこちら▼100均リメイクシート*必見!洗面所をセルフリフォーム!狭くても賃貸でもあきらめない!収納アイデアとDIYで洗面所をお気に入りの空間に朝の身支度、洗濯、バスタイムと、一日の中で使用頻度が高い洗面所。いくつもの生活シーンを共有しているだけあり、モノがあふれてしまいます。毎日使う場所だからこそ、気持ち良い空間にすることで気分も上がるはず!ご紹介した収納テクニックやDIYのアイデアを活かし、“見せたくなる”洗面所をつくってみませんか?洗面台収納の記事をもっと見る
2018年03月24日「珪藻土」は、水分を吸収・放湿してくれるから、生活のさまざまな場面で活躍するすぐれものとして有名です。しかし、そんな珪藻土の約5倍の吸・放湿量をもつ〔LIXIL(リクシル)〕の《エコカラット》を使用したキッチン・洗面雑貨が登場!今回は絶対役立つ話題のアイテムをご紹介します♪珪藻土の約5倍の吸・放湿量!〔LIXIL〕が開発した多孔質セラミックス《エコカラット》は、土壁から発想を得て開発され、高機能な内装建材として有名です。《エコカラット》の特徴は何と言ってもその調湿機能。湿気を吸収し放出する量を見てみると、なんと《エコカラット》は珪藻土の約5倍(※)にもなるんです!そんな、お家の内装にも広く普及しているという抜群の機能性と信頼が魅力の《エコカラット》を素材とした、生活雑貨が登場したんです!※効果は使用条件・気象・換気などの環境によって異なります。《エコカラット》素材のキッチン・洗面雑貨がスゴイ!!〔LIXIL〕の《エコカラット》を使用したキッチン・洗面雑貨はこれが世界でも初めて。新たに登場するのはこちらの6点!毎日使う水回りや、キッチンでのちょっとしたお悩みやイライラを劇的に改善してくれそうな充実のラインアップです!【キッチン雑貨】●水筒内の水滴をすばやく乾かす《ボトル乾燥スティック》●容器内の塩・砂糖をさらさらにする《ドライキーパー》●トーストの蒸気を吸ってパリッとした食感を保つ《トースト皿》●食器の水滴を吸収する《水切りトレー》【洗面雑貨】●コップの水滴を吸収する《コップ置き》●洗面小物の水滴を吸収する《洗面トレー》では、ひとつずつ詳しく見ていきましょう♪こんなアイテムが欲しかった!即買い決定の便利アイテム●《エコカラットボトル乾燥スティック》980円(税別)まずはじめにご紹介するのはこちら。近頃、マイボトルを持ち歩くという方も増えてきていますよね。そんなあなたにぜひオススメしたいのがこのアイテム。洗った水筒ってなかなか乾きにくくて、布巾で拭こうとしても手が届かず、ちょっとしたストレスだったりします。そんなときも、この《ボトル乾燥スティック》なら、洗った水筒に入れておくだけで、水筒内部の水滴をすばやく乾かしてくれるんです!(株式会社マーナ調べ)一般的に、洗った水筒を乾かそうと逆さにして置いておくとおよそ7時間を要するのに対して、《ボトル乾燥スティック》なら半分以下の約3時間程度で、水滴を吸い取っちゃいます!スティックはシリコンでカバーされているから、お気に入りのボトルを傷つけることもありません。細身なフォルムにリングも付いているから、収納のスペースも取りません♪●《エコカラットドライキーパー》680円(税別)※2個入り石けんのようなかわいらしい見た目のこちらは、塩・砂糖に関する「あのイライラ」を解決してくれちゃいます。それは、塩や砂糖がカチカチに固まってしまうあの現象!お料理中にイラっとした経験がある方も多いのでは?そんなストレスもこれで解決しましょう。《ドライキーパー》は塩・砂糖の容器に一緒に入れておくだけで、固まってしまうのを防いでくれるんです‼︎仕組みは塩・砂糖の特徴を知ると理解できます。塩というのは湿度が高いと固まってしまう性質があるんです。そこに、吸湿性抜群の《ドライキーパー》を入れることで湿気を防ぎ、お塩をさらさらに保ってくれるんです♪一方で、砂糖は塩と反対に、容器の中が乾燥すると固まってしまうんです。でもそれも、水で湿らせた《ドライキーパー》を入れておくと、今度は《エコカラット》のすぐれた放湿性が発揮され、こちらも使いやすいさらさらの砂糖がキープできちゃうんです!●《エコカラットトースト皿》1,880円(税別)朝食にこんがりトーストを焼いて食べるとき、こんな経験はありませんか?「トーストの湯気がお皿に付いて、トーストがしなっとしちゃう…」「サクサク食感を何とかして保ちたい!」そんな願いを叶えるアイテムがこの、《エコカラットトースト皿》です。トーストの蒸気を吸い取って、トーストをパリッと保ってくれます。トーストをモチーフにした形もかわいらしいですよね♡●《エコカラット水切りトレー》2,980円(税別)《エコカラット水切りトレー》は、洗った後の食器を置いておくだけで、すばやく水滴を吸い取ってくれるから、手間も省けてとっても楽!プラスチックなどの水切りカゴを長く使っていると、湿気が原因で水垢やカビが生えてしまったりと衛生的にもよくありません。でも、《エコカラット》なら、湿気を吸収してくれるからキレイを保てます♪●《エコカラットコップ置き》980円(税別)こちらのコップ置きも水切りトレーと同じく、濡れたコップの水滴をすばやく吸収してくれるから衛生的。表面にわずかに傾斜がつけられていて、コップの口を伏せて置いても隙間ができて換気ができる作りになっています♪●《エコカラット洗面トレー》1,680円(税別)《エコカラット洗面トレー》は、細長いから洗面台などの狭いスペースにもスリムに置けるのがポイント。もちろん、吸湿してくれるから、水回りのお手入れも簡単です!《エコカラット》でストレスフリーな新生活を♪《エコカラット》シリーズは、くらしの中の悩みやストレスを解決してくれる、痒いところに手の届く商品が勢ぞろい!衛生面を維持できるのも大きなポイントですね。カラーはトースト皿のみブルー、グレー、ホワイトの3色。それ以外のシリーズは、ブルー、ピンク、ホワイトの3色を取りそろえています。各色とも、インテリアになじみやすいように、マイルドなやさしい色合いに仕上げられています。おしゃれ雑貨としても、これからの春に向けてぜひゲットしたいアイテムです♪発売後入荷待ちのお店もあるほど、早くも話題の《エコカラット》シリーズ。ぜひチェックしてみてくださいね!
2018年03月09日毎日家族みんなが使う洗面所。朝のバタバタな時間が過ぎると鏡には水滴がついていたり、細かいモノが散乱していたり……。狭い空間なのに汚れやすく、モノも多いので収納にもひと苦労ですよね。いまひとつスッキリ片付かないという人も多いのではないでしょうか?でも、洗面所も少しのアイディアで、スッキリをキープすることができるんです。今回は〔無印良品〕と100円ショップの収納グッズを使った、洗面所のスッキリを保てる収納術をご紹介します!壁面を利用して収納する!実は我が家の洗面所は本当に狭いのです。大きな棚を設置するのは無理だったので、薄型の棚をDIYで作ったり、ラブリコ(1×4材や2×4材を使ったしっかりとした突っ張り棒)を使って薄型の大きな収納棚を作ってモノを収納することにしました。洗面台の横に設置した棚の左側には〔無印良品〕のアクリルケースを2つ並べて置いて、私の化粧品や眼鏡を収納しています。右側にはセリアのクリアケースを4つ並べて、夫の髭剃りやコンタクトレンズなどを収納しました。化粧品や香水は意識していないとどんどん増えていきますが、「ここに置ける分だけ」と決めているので、スッキリが保てるのと無駄買いも減ったような気がします。こちらの天井まで続く大きな収納が、ラブリコを使った壁面収納です。ラブリコのパーツと木材だけで簡単に作れるので、DIYをしたことがない方にもオススメです。ここには主に掃除道具を収納しています。以前はトイレの洗剤はトイレに置いて、この洗剤は2階に置いて……と使う場所に掃除道具を置いていましたが、今は重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダだけで家中掃除できているので、全ての掃除道具はここに集めて収納することにしました。100円ショップの容器で整える1番上の段にはアロマウォーターを2つと、その隣にはセリアのラッピングバッグを2つ並べて置いています。そこにはビニールの軍手と、ビニール袋を収納しています。下段の3つ並んだセリアの瓶には重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダを収納しています。セリアのスプレーボトルに入れているのは、重曹水・クエン酸水・セスキ炭酸ソーダ水の3種類です。この容器には少しだけハッカ油やアロマを垂らして、お掃除しながらいい香りになるようにしています。その隣にある3つの白いボトルには洗濯洗剤・柔軟剤・洗濯糊が入っています。下段のセリアの大きな瓶には柔軟剤シート・スポンジを入れています。同じくセリアの小さな瓶には片栗粉・ミョウバンを入れています。床に近い場所には、〔セリア〕や〔ダイソー〕の同じ大きさの木箱を2つ合わせて色を塗り、収納ボックスを作り並べました。小さい木箱には入浴剤を入れています。大きな木箱3つには、フローリング用のウェットシート・犬のトイレシート・犬のグルーミングセットを収納しています。毎日家族みんなが使うものなので、少し大きめにラベリングをして分かりやすくしています。浴室に近い洗濯機の上には、衣類のシミ取りや部分汚れ用の洗剤を並べて、汚れを見つけたときにすぐに対応できるようにしています。隣にはアイロンをワイヤーバスケットに入れて収納しています。浴室乾燥を使うことが増えたので、衣類が乾いたらすぐにアイロンを当てられるようにこの場所に置くようになりました。〔ダイソー〕の布のボックスには家族の部屋着を入れています。1番上の〔無印良品〕のかごには着なくなった洋服や古くなったタオルなどを入れています。時間のあるときに小さくカットして、ウエスとして使うようにしています。我が家の洗面所にはかなり多くのモノがあると思いますが、これでだいぶスッキリと見えるようになりました。もし詰め替えなどをせずに買ってそのまま置いていると色が多くなってごちゃごちゃして見えるはずです。無印良品のシンプルな収納グッズと100円ショップの白の容器やガラスの瓶に詰め替えたこと、そして壁面を使って収納したことがスッキリ収納に繋がったように思います。水回りがキレイだと気持ちも明るくなりますよね。●ライターRumi100均グッズをフル活用!家族みんながストレスのないシンプル収納術年末大掃除の第一歩!冷蔵庫収納は100均グッズで見やすくキレイに整えよう【無印・セリア・ダイソー】作業しやすく片付けやすいキッチン収納術
2018年02月25日LIMIAの人気インフルエンサー・瀧本真奈美さんによる収納8回目は、洗面所の収納術をご紹介します。朝の身支度から洗濯にバスタイム、就寝前の歯磨きなど、洗面所は家の中で常に家族が行き来する場所。だからこそ、いつも清潔にしておくことはもちろん、スッキリ収納で整理整頓を心がけたいものです。掃除グッズの収納は“吊るす”、シーズン家電は必要最低限を心がけよう【瀧本真奈美の収納ドリル #10】化粧品にシャンプー、洗濯洗剤のストックは収納アイテムが便利!洗面台の下の収納スペースに、シャンプーの詰替やヘアケア用品、洗濯洗剤とさまざまなストック品を置いている人は多いことでしょう。ところがこのスペースは仕切りがないことが多いため乱雑になってしまいがち。これらのアイテムを瀧本さんはどのように分けて収納しているのでしょう。「洗面台下の収納スペースに、DIYで棚を取り付け、上下を仕切っています。そこに、100均で購入した収納ケースや〔ニトリ〕の下着ケースなどを使って洗面やヘアケア品、ボディソープ、シャンプーとそのストックを収納。洗濯洗剤も同じように収納ケースを使って収納しています」(瀧本さん)よく使うメイク道具は「見せ収納」と「吊るし収納」でセンス良く!化粧水やメイクブラシなど、いつも使うものは取り出しやすい場所に置いておきたいですよね。かといって出しっ放しというのはだらしない印象に。瀧本さんはこれらのメイクアイテムをあえて「見せる」ことで美しく収納されていました!「スキンケアは洗面鏡の下に設けたワイヤーのウォールヴバスケットに『見せ収納』をしています。メイク用品は、背面の棚に収納。よく使うフェイスブラシは〔セリア〕のウォールバーに、〔ダイソー〕のステンレスマグカップを吊るして中に収納。普段使いのメイク用品は、持ち歩くポーチと共用なのでバッグの中に入れています。あまり使わないものはメイクトランクに入れ、使用頻度ごとに分けています」(瀧本さん)タオルは来客用と普段使いを分けて収納 色に統一感を持たせようバスタオルやフェイスタオルも洗面所においておきたいアイテム。すぐに取り出せることが基本ですが、スッキリおしゃれに収納するにはどうしたらよいのでしょう?「まず、普段使いとお客様用のタオルは別に収納をするようにしましょう。普段使うものは下着やインナー、靴下の置いてある収納スペースに〔無印良品〕のキャスター付ラックにたたんで収納しています。お客様用はくるくる丸めて洗面所の棚に。タオルが古くなったらお客様用を普段使いとし、新しいものをお客様用にします。処分するときは、雑巾として使い切ってから処分を。また、タオル類は色を統一することで見た目がスッキリとし、おしゃれに収納することができますよ」(瀧本さん)今回のポイントきれいになるために使用する洗面所は、常に清潔感とスッキリ感をキープしておくことで、さわやかに毎日を過ごすことができます。ご紹介した収納テクニックを参考に、清潔感あふれる空間作りを心がけましょう。次回は文具や書類などの収納術をご紹介します。▼【収納ドリル】シリーズはこちら!▼クローゼットのスッキリ&おしゃれの秘訣は“吊るし”と“グラデーション”【瀧本真奈美の収納ドリル #1】棚・引き出しの収納は仕切って乱さず、出し入れのアクションは少なく賢く【瀧本真奈美の収納ドリル #2】下着・靴下は“目線より上”に“縦収納”が劇的スッキリ!【瀧本真奈美の収納ドリル #3】かさばるバッグは増やさない!バッグの中身はインナーポーチが解決してくれる【瀧本真奈美の収納ドリル #4】キッチン道具の収納のポイントは“取り出しやすさ”と“使いやすさ”【瀧本真奈美の収納ドリル #5】食器・カトラリーの収納は使用頻度に合わせて定位置を決めよう【瀧本真奈美の収納ドリル #6】ストック食材・レジ袋はおしゃれに“隠して”収納!ポイントは“溜め込まない”【瀧本真奈美の収納ドリル #7】文具・書類は“仕切りトレー”と“ラベリング”でごちゃつき知らずのスッキリ収納!【瀧本真奈美の収納ドリル #9】●監修瀧本真奈美整理収納コンサルタント・ルームコーディネーター。収納やインテリアだけでなく、DIY・ハンドメイド講師も務めるなどマルチに活躍。地元・愛媛のテレビ番組ではコーナーを持ち、視聴者のお部屋のお悩みを解決している。LIMIAのインフルエンサーとしても活動中。瀧本真奈美さんのブログはこちら
2018年02月01日洗面台にあって、手を洗ったり顔を洗ったりする固形のもの......そんなイメージがある石けん。実は、さまざまな用途で使えるのをご存知ですか?今回お話を聞くのは、創業108年(2018年1月時点)の老舗石けんメーカー〔シャボン玉石けん〕の石けんアドバイザー・前田博昭さん。意外と知らない石けんと合成洗剤の違いや、便利な使い方など、思わず使ってみたくなる石けんの話が盛りだくさん。〔シャボン玉石けん〕の注目の商品もご紹介します♪ボディーソープの成分って石けんだけじゃない!?——そもそも石けんというと、白くて固形のものといったイメージがありますが、どういったものが“石けん”なのでしょうか?前田博昭さん(以下、前田さん):まず、石けんの役割は洗浄することですよね。洗浄剤というものは石けんと合成洗剤に分けられるんですが、この2つは製造方法や成分が違うんです。石けんは、油とアルカリが混ざることで起こる「化学反応」で製造する、“自然界にもある”界面活性剤なんです。逆に、合成洗剤は高温や圧力をかけるなどをして「化学合成」を行って製造する、“自然界にはない”合成界面活性剤になります。よくボディー“ソープ”の名前がつく商品がありますが、それも実は石けんではなく合成洗剤が使われていることがしばしばあります。——全てのボディーソープが石けんというわけではないということなんですね。これは初耳です!前田さん:また、〔シャボン玉石けん〕の石けんは、100%「無添加」です。弊社の石けんの成分表示には「石けん素地」の表記しかありません。つまり、石けん成分しか入っていないということです。実は「無添加」と表記されている商品であっても、着色料だけ添加していない場合でも今の法律では表記できてしまうため、気になる方は成分表示をきちんと確認することをおすすめします。長年愛用されている定番の固形石けんは、昔ながらの製法の「ケン化法」で作られている。シンプルでありながら、洗い上がりもつっぱらない。《シャボン玉浴用3個入》421円(税込)——自然由来の、体にも環境にもやさしいものが石けんだということはわかりました。しかし、石けんと聞くとどうしても「つっぱる」というイメージがあるのですが......。前田さん:石けんの作り方にも種類があって、「ケン化法」と「中和法」の2種類があるんです。一般的な石けんは4〜5時間で作ることができる「中和法」を採用していて、そこには保湿成分であるグリセリンが含まれていません。だからつっぱり感が残るんです。——石けんの製法にも違いがあるんですね!それでは「ケン化法」はどのようなものなのでしょうか?前田さん:「ケン化法」は〔シャボン玉石けん〕も採用していて、釜炊きをして熟成させる昔ながらの製法です。職人が音やにおいや手触り、そして味を確認しながら、約1週間かけてじっくり作っているんです。そうすることで、肌にやさしいグリセリンという成分が残るので、つっぱりにくいんです。——なるほど。洗い上がりの違いを試してみたくなります!洗濯や食器洗いをするときの石けんの使い方は?——石けんで洗濯や食器洗いをする場合は、どのように使えばいいのでしょうか?前田さん:洗濯に使う場合、〔シャボン玉石けん〕の《スノール》シリーズは、洗濯に適した粉タイプと液体タイプの2タイプを取り扱っています。洗浄力で選ぶなら、断然粉タイプがおすすめです。しっかりと汚れを落とすポイントは、予洗いと石けんを最適な量使うこと。さらに粉タイプのものを使う場合、石けんを水に溶かしてから使うと、汚れ落ちがよくなりますよ。冬場は溶けづらいので、30℃程度のぬるま湯で溶かすといいですね。石けんが最適な量かどうかを判断するには、洗濯中に水面に泡が薄く広がっているかどうかを確認しましょう。——そのポイントを抑えれば、石けんも汚れ落ちがいいんですね!洗い上がりはゴワゴワしないのでしょうか?前田さん:そのようなイメージを持つ方も多いのですが、実際に洗うとふんわりと仕上がるんです。ぜひ一度試してみてほしいですね。部分汚れには、洗濯用固形石けんを塗り付けてから洗うといいですよ。——毎日の食器洗いでは、肌にやさしい石けんは魅力的です。石けんで食器を洗う場合は、どのような点に気をつければいいのでしょうか?前田さん:〔シャボン玉石けん〕では、食器洗いに適した液体タイプの石けんがあります。こちらも少し手間ですが、油汚れがひどい場合は新聞紙などで拭き取ってから、たっぷりの石けんをつけて洗えばしっかりと汚れが落ちますよ。〔シャボン玉石けん〕の隠れた名品を発見!《洗顔石けんパウダータイプボトル》756円(税込)——〔シャボン玉石けん〕では、さまざまなタイプの石けん商品がありますが、イチオシの商品はありますか?前田さん:特におすすめしたいのは、《洗顔石けんパウダータイプボトル》ですね。こちらは、細かいパウダータイプなので、洗顔ネットを使って泡立てると、ソフトクリームのような弾力があってキメ細かい泡ができあがります。さっぱりと洗いながら、洗い上がりはつっぱらないのでおすすめですよ。前田さん:さらに、パウダーなので軽量ですし、持ち運びやすいボトルタイプなので、外出時に持ち歩くのにもいいんです。たとえば、旅行に持っていって、顔だけでなく全身を洗ったり、ついでに洋服の手洗いに使うのもおすすめです。水分を大幅カットしたパウダーは石けんの純度が高いので、少量でしっかり泡立つのでコスパもいいですよ。実際私も、出張のときに持ち歩いています(笑)。——これひとつでさまざまな用途に使えて、持ち運びがしやすく、なおかつ高コスパ!ぜひ手に入れたいアイテムですね♪前田さん:お子さんがいる方は、100均のミニボトルに詰め替えて公園に持っていって、子どもの手を洗うときに使うという方もいるそうですよ。石けんでハミガキ⁉︎定番の固形石けんもおすすめ!前田さん:密かにファンが多いのは、この《せっけんハミガキ》です。口に入れるものだから、安心・安全で、刺激が少ないものがいいという方に人気がありますよ。小さいお子さんがいる方にもおすすめです。——たしかに、よくよく考えると歯みがき粉も洗剤ですものね。前田さん:《せっけんハミガキ》は石けん成分で洗うので、泡立ちは少ないですが、そのぶん時間をかけてしっかりと磨くことができます。——実は私、この《せっけんハミガキ》を愛用しているのですが、特に石けんの味がするわけでもなく、ペパーミントのやさしい味がするのもお気に入りです。しかも、歯みがきをした後に食べたものの味に違和感がないことに驚きました!前田さん:味覚の変化がないというのもメリットがありますよね。強いミント味が苦手な方にもおすすめですよ。左から《シャボン玉浴用3個入》421円(税込)、《洗顔石けんパウダータイプボトル》756円(税込)、《シャボン玉せっけんハミガキ 140g》410円——固形石けんは定番の《シャボン玉浴用》以外にも洗顔用などたくさんのラインアップがありますが、何が違うのでしょうか?前田さん:石けんは、オリーブや、シアバター、牛脂など原料の油脂によって使用感が異なります。肌との相性は人それぞれなので、自分にあった石けん探しをするのもおすすめです。石けんは究極の省スペースアイテム!?身近な石けんについて、わからないことを根ほり葉ほり聞いた今回のインタビュー。お話を聞いているうちに、1つでいろいろな用途に使える石けんは、お肌にやさしいだけでなく、究極の省スペースアイテムと言えるかも!?と思うようになりました。今までの「洗い方」を見直して、石けんライフに挑戦してみましょう!●ライター・写真宇治田エリ
2018年01月29日1.ハーブと麻ひもを用意お好みのハーブを用意します。最近はスーパーなどでも売られているので簡単に手に入れることができます。育てているハーブを使用する方は、収穫する日の天候に気を付けてください。雨が降った後などは水をたくさん吸っていて、スティックにした時に蒸れて腐ってしまう原因になります。ハーブを刈るのは、晴れの日が続いた午前中に行うのが良いでしょう。2.下葉を取り除き、長さを揃える育てているハーブを使用する方は、できるだけ根元から刈るように気を付けてください。茎の長さが足りない場合、うまく作れないことがあります。下葉が付いているとスティックを作るときに邪魔になってしまうので、茎の半分まで葉を取り除きます。他も同様になるよう整えます。整えたらひもで結び、茎の部分を葉の方へ折り曲げます。3.2本ごとに交互に巻きつけ、全体の形を整える茎を2本ごと上下交互に巻くことで美しい見栄えに仕上がりますが、細かい作業が苦手な方は全体にひもを巻きつけるだけでも問題ありません。スティックがバラバラにならないようにしっかりと固定することがポイントです。4.完成したら空き瓶に入れてインテリアに完成したハーブスティックは、空き瓶などに入れてインテリアとしても使えます。メンソールのような清涼感あるローズマリーの香りは、洗面台やキッチンなど生活感が感じられる場所などにぴったりです。レモンと同じ成分「シトラール」を持つレモングラスは、フレッシュな香りで集中力を高める効果があるので、リビングなどにおすすめです。また、麻ひもの代わりにリボンなどを使って可愛くアレンジすることも。自分だけのオリジナル「ハーブスティック」に挑戦してみませんか。
2018年01月28日東京・池袋サンシャインシティ内の“体感する展望台”「SKY CIRCUS サンシャイン60展望台」では、年越しイベント「空フェス カウントダウン・スペシャル2018 in SKY CIRCUS サンシャイン60展望台」を2017年12月31日(日)20:00~開催する。「空フェス カウントダウン・スペシャル2018 in SKY CIRCUS サンシャイン60展望台」では、海抜251mの高さから望む夜景とカウント ダウンライブステージを楽しめる。ライブに登場するのは、アイドルやダンスボーカルユニット、エンターテインメントグループなどのエイターテインメントグループだ。さらに、未来の東京の名所をフライトできる「TOKYO弾丸フライト」、池袋の街を上空から滑走する「スウィングコースター」、絶景の展望台で体感する脱出ミッション「SKYエスケープ~高所恐怖体験~」といったVRコンテンツ3種も無料で体験可能だ。【詳細】「空フェス カウントダウン・スペシャル2018 in SKY CIRCUS サンシャイン60展望台」日時:2017年12月31日(日) 20:00~25:00 ※最終入場は終了1時間前場所:SKY CIRCUSサンシャイン60展望台住所:東京都豊島区東池袋3-1内容:■カウントダウンライブステージ(天空251エリア/南面イベントスペース)出演者:劇場版ゴキゲン帝国、なちゅ、軟式globe。’13、マッチョ29、小原春⾹、⾥咲りさ、エクセレント、ドイヒロト(セプテンバーミー)、林家けい木、さんみゅ~、T-TANGG a.k.a T-Tongue他 ※順不同※カウントダウンライブステージは、混雑状況により見れない場合もあり。■VRコンテンツ3種体験無料(TOKYO弾丸フライト、スウィングコースター、SKYエスケープ~高所恐怖体験~)※時間や混雑状況により利用できない場合あり。※13才未満・飲酒者は利用不可。詳細は公式HPを確認。販売数量:1,000枚(前売りチケット800枚、当日チケット200枚)料金・購入方法:・前売りチケット 一律 2,600円 11月24日(金)10:00より販売。・当日チケット 一律 2,800円 12月31日(日) 10:00~23:50の間、展望台チケットカウンターにて販売。・展望台年間パスポートSKYPASS会員 一律 2,400円 12月1日(金) 10:00より展望台チケットカウンターにて販売。※チケットは売り切れ次第販売終了。※特別営業のため通常のチケットや展望台年間パスポート「SKYPASS」、特別入場券では入場不可。※18才未満のみでの入場は不可。※特別営業中はSKY CIRCUS SHOPは営業なし。※12月31日(日)の通常営業は10:00~18:00(最終入場17:00)の短縮営業。
2017年12月02日毎日使う歯ブラシですが、使ったあとはどうしていますか?濡れた歯ブラシをそのまま置いておくと、水が溜まって気づいたら水垢やカビでぬるぬる……なんていうことはありませんか?そんな悩みを解決してくれるアイテムが、歯ブラシスタンドです。洗面台を常に衛生的で清潔にしてくれる、便利な歯ブラシスタンドには種類がたくさんあります。今回はそんなおすすめの歯ブラシスタンドをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください!歯ブラシ置場を見直そう!立てかけるタイプの歯ブラシスタンドや、マンションなどの備え付けの歯ブラシスタンド、歯磨き用のコップなどを使って歯ブラシを立てていると、必ずついてしまうのが水垢やカビです。水垢やカビが発生してしまった洗面台を毎回掃除するは大変ですよね。そこで見直しておきたいのが歯ブラシスタンドです。歯ブラシスタンドにはさまざまなタイプがあり、その中から素材や作り、設置方法に注目して選べば水垢やカビを防ぐことができます!見た目にもこだわれば、洗面台のインテリアにもなりますね!この機会に歯ブラシ置場を見直して、衛生的で気持ちのよい、おしゃれな洗面台にしましょう!洗面台に合ったタイプを見つけよう!歯ブラシスタンドにはさまざまなタイプがあります。耐久性のあるステンレス製はサビに強く、天然素材の珪藻土製には吸収性があり速乾力に優れ、雑菌が繁殖しにくいというメリットがあります。また、たっぷり収納ができる置き型タイプは下に水が溜まらない作りになっているものもあります。壁につけるタイプには、主にテープで貼るものと吸盤でつけるものがありますが、どちらも取り付け場所を自由にかえられるというメリットがあります。さまざまなタイプの中から洗面台にあった歯ブラシスタンドを見つけてくださいね!1.サビとカビを防止!ステンレス製置き型歯ブラシスタンドサビに強いステンレス製で置き型の歯ブラシスタンドです。しっかりとした作りでできているので歯ブラシだけでなく、歯磨き粉や電動歯ブラシも収納でき、コップホルダーも付いているので、すべての歯磨きグッズをコンパクトにまとめることができます!水が溜まらない仕様なのでカビ発生の防止にもなり、衛生的です。2.スタイリッシュな見た目!壁掛け歯ブラシホルダーこちらはスタイリッシュなデザインの壁掛けタイプの歯ブラシホルダーです。シンプルでコンパクトなデザインは、どんなインテリアにも自然に合わせることができます。吊り下げ式で、コップも逆さに置くことができるので、水が溜まらずカビや水垢を防いでくれます。ステンレス製なので、サビにくく水回りを清潔に保つことができます。歯磨き粉ラック付きなのも嬉しいですね。3.どれにするか迷っちゃう!かわいい動物歯ブラシスタンドこちらは、カラフルでかわいい動物の歯ブラシスタンドです。かわいい歯ブラシスタンドなので、歯磨き嫌いなお子さんでも進んで歯磨きをしてくれるかもしれませんね♪家族みんなでそれぞれ動物を決めて使えば、自分の歯ブラシがどれか迷うこともなくなり、便利です。吸盤式で簡単に取り外しができるので、お掃除も楽々!壁掛けタイプは収納スペースを取らないことも魅力ですね。4.メタリックなデザインがおしゃれ!壁掛け歯ブラシスタンドメタリックなデザインがおしゃれな歯ブラシスタンドです。この歯ブラシスタンドを使えば、洗面台もおしゃれな空間に変わりそうですね!医療などにも使われている強力粘着シールで壁に貼り付けるタイプなので、鏡やガラスなど好きな場所に簡単に設置することができます。3ヶ月の長期のメーカー保証付きなのも安心ですね。5.水を直に吸収!珪藻土歯ブラシスタンド丸みがあってかわいいこちらの歯ブラシスタンドは、珪藻土で作られています。珪藻土は濡れた歯ブラシの水分を直に吸収してくれるので乾燥が早く、菌を繁殖しにくくしてくれます。やわらかい雰囲気の4種類の色から選べます。並べて置いてもおしゃれでかわいいですね♪6.歯磨き用マグカップがそのまま歯ブラシスタンドに!歯磨き用マグカップの持ち手の部分に歯ブラシを収納できる、画期的な歯ブラシスタンドです。マグカップの向きに関わらず収納することができるので、マグカップを使ったあとに逆さにして置いても歯ブラシを立てておける優れものです。飲み口がなめらかなカーブになっているので口当たりがよく、逆さにしたときに飲み口が下につかないので、いつも清潔な状態で使うことができます。7.どこにでもくっつく!コロンとかわいい歯ブラシスタンドこちらはコロンとしてかわいいデザインの壁掛け歯ブラシスタンドです。粘着力が非常に強いステッカーなので、どんな場所にも簡単に取り付けることができます。素材は環境にやさしい良質ポリプロピレンで、においも気になりません。本体をくるりと回すと取り外せるので楽にお掃除ができ、いつまでも清潔に使えます。底部は水切り穴があり、中には仕切りが付いているのも便利ですね!8.歯ブラシにインコがとまって見える!かわいい歯ブラシスタンド歯ブラシを横に挟むと、インコが歯ブラシにとまっているように見えるかわいい歯ブラシスタンドです。挟むだけで収納ができるので、歯ブラシをスムーズに取り外せます。裏面に吸盤が付いているので鏡やガラスに簡単に取り付けられ、ブラシの部分がどこにも触れることがなく衛生的に使えます。9.洗面台がスッキリ!シンプルデザインの歯ブラシスタンドおしゃれでシンプルなデザインが魅力の吸盤型歯ブラシスタンドです。シンプルなデザインは洗面台をスッキリとした印象にしてくれます。最大4本の歯ブラシを収納することができるので、家族で使うのもおすすめです。浮かせた状態で歯ブラシを収納できるので水垢も溜まりにくく、衛生的です!吸盤タイプなので簡単に取り付けられます。10.好きな場所に張り付けできる!コンパクト収納歯ブラシスタンド最大3つの歯ブラシがコンパクトに収納できる吸盤で付けるタイプの歯ブラシスタンドです。吸盤には耐久性があるので、ガラス、鏡、タイルなどに好きな場所にしっかりと貼り付けることができます。歯ブラシだけでなく、シェーバーや、ヘアゴム、洗顔ネットなども引っ掛けて収納することができるので便利です。歯磨き時間をもっとハッピーに!いかがでしたか?今回は洗面台に取り入れるだけで、歯ブラシを衛生的に立てておける歯ブラシスタンドをご紹介しました。見た目がおしゃれでかわいい歯ブラシスタンドは、インテリアにもなり、洗面台の雰囲気もぐっとよくなりますね。みなさんも最適な歯ブラシスタンドを選び、清潔でおしゃれな洗面台で毎日の歯磨き時間をもっとハッピーにしましょう!雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月22日歯ブラシや歯磨き粉、シェーバーやくしなど、ついつい散らかりがちになってしまう洗面用具。それらを収納、整理整頓するのに便利なのが歯ブラシスタンドです。今回はその中でも場所を取らずに、デザイン性にも優れた吸盤型の歯ブラシスタンドのおすすめ10選をご紹介いたします。歯ブラシの清潔さを保とう!意外と困ってしまうのが歯ブラシなどの洗面用具の収納場所。洗面台にグラスなどを置いて、そこに入れておくだけになっていたりしませんか。それではグラスに水が溜まり、その中で雑菌が繁殖してしまいます。グラスを毎日洗うというのも手間ですよね。毎日口に入れるものだからこそ常に清潔に保っておきたいところです。そこで、活躍するのが歯ブラシスタンド。とくに吸盤タイプのものは余分なスペースを取らず、水はけも良く、お手入れも簡単なものが多いです。さらに、歯ブラシだけではなく、歯磨き粉やシェーバーなど、さまざまな洗面用具も収納することができます。洗面台の整理、そして歯ブラシを清潔に保つためにも置いておきたいアイテム。それが歯ブラシスタンドなのです。自分に合った使いやすい洗面台を作ろう!歯ブラシスタンドと一口に言ってもさまざまな種類があります。そして、そのそれぞれに個性があり、使い勝手も違ってきます。自分の生活スタイルに合ったアイテムを選ぶ事ができれば、よりスムーズに、朝の支度を整えることが出来ることでしょう。もし、今の洗面台に何か不満を感じるのならば、歯ブラシスタンドを変えてみることをおすすめします。また、使いやすさだけに捉われず、デザイン重視で選ぶというのも歯ブラシスタンドを見る上での醍醐味の一つです。自分好みのものが一つ洗面台にあるだけでも気分は大きく変わります。洗面台に立つことが楽しみになるかもしれません。より便利に、より楽しく、自分だけの洗面台を作ってみませんか。1.容量バッチリ。使い勝手の良いステンレス製の歯ブラシスタンド歯ブラシだけでなく、歯磨き粉を複数個置けるスペース、そしてコップをかける取っ手もついてあるので、これ一つで洗面用具がまとめられ、小物の整理がとても楽になります。ステンレス製なのでお手入れも簡単で、常に綺麗な状態に保つことができる優れものです。2.スペース要らず。どこでも簡単5連フックの歯ブラシスタンド5つのフックがついており、そこに小物をぶら下げるように置くタイプの歯ブラシスタンドです。フックと吸盤だけで作られているので狭いスペースでも利用できる便利なアイテムです。カミソリや電動歯ブラシの換えなど、さまざまなものに対応できるところも魅力の一つです。3.スタイリッシュな歯ブラシタワースタンド吸盤一つで簡単に脱着できる優れものアイテム。見た目もスタイリッシュです。歯ブラシの他にも電気シェーバーなど、お好みに合わせて収納することも可能です。このコンパクトさでしたら鏡に取り付けても邪魔にはなりませんね。4.可愛い歯ブラシスタンドで洗面台に彩りを!可愛いデザインで見た目も楽しい歯ブラシスタンド。2本の歯ブラシを収納できるだけでなく、シェーバーやヘアブラシ、泡立てネットなどにも対応しています。白系で統一されて殺風景になりがちな洗面台やバスルームに彩りを加えてくれるアイテムです。5.鳥がとまる!?簡単便利、挟み込む歯ブラシスタンド小鳥のさえずりが聞こえてきそうな可愛い鳥がデザインされた歯ブラシスタンド。鳥のデザインも、ブンチョウ、セキセイインコ、フクロウと種類もさまざまでお気に入りの鳥を選ぶことができます。自分流に配置などをアレンジすることで朝の支度がより一層楽しくなりそうです。6.シンプルなスタンドで朝の支度をスムーズに!どんなスペースに置いても邪魔にならないシンプルなデザインで、歯ブラシもスムーズに手に取ることができます。見た目のデザインもオシャレで、朝のストレス軽減の強い味方になってくれること間違いなしのアイテムです。7.最先端技術!スペースマジック最新技術を応用し、真空状態の維持を可能した真空吸着吸盤、それがスペースマジックです。水にも強く、バスルームやパウダールームで活躍します。最大荷重は脅威の1000g。高級感あふれるメタリックなデザインも魅力的です。8.バキュームロック!ドイツ生まれの超強力吸盤でもう落ちない!世界74ヶ国で販売され、多くの支持を集めているドイツの老舗、WENKO(ウェンコー)社のスタンド。付属の専用ポンプで誰でも簡単に取り付けることができます。耐荷重1㎏と強力なので、お好みの大きさのカップを選んで設置すれば収納容量も思いのままです。9.色々使える!可愛くて便利なてんとう虫型歯ブラシスタンド見た目が可愛いのはもちろんのこと、歯ブラシ以外にも色々な小物を収納できる便利アイテムです。レッド、イエロー、グリーン、ブルーと色の種類も豊富なので、自分好みの色の組み合わせを作ることも可能です。洗面台をカラフルに楽しく演出してくれます。10.バナナなのに滑らない!オシャレなバナナ型歯ブラシスタンド大きなバナナをかたどった可愛い歯ブラシスタンド。強力な吸盤で張り付き、バナナなのに滑りません。歯ブラシ、シェーバー、ヘアブラシなどのさまざまな洗面用具をこれ一つに収納できるのも魅力的。見た目だけではなく使用面でも優れたアイテムです。自分に合った歯ブラシスタンドで良い一日のスタートを!いかがでしたでしょうか。さまざまな歯ブラシスタンドを見てきましたが、どれも興味を惹かれるものばかりでしたね。自分の生活にあった歯ブラシスタンドが見つかれば、朝のストレスも軽減され、気分良く一日のスタートが切れるかもしれません。洗面台にワンポイント、こだわりの歯ブラシスタンドを置いてみてはいかがでしょうか。雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月19日重曹を使用した掃除のアイデアをまとめてみました。料理で活躍する重曹ですが、実は頑固な汚れを撃退できる掃除の強力な相棒でもあるのです!ここでは、洗面台からキッチン周りなど、重曹を使ったさまざまな掃除の事例をご紹介します。ぜひ参考にして、お部屋をピカピカにしてみてくださいね。重曹を使った掃除の特徴や使い方って?最初に、__________7hm7_____さんのアイデアから重曹の特徴と基本的な使い方をご紹介します。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るさんが使用しているのが、こちらの重曹とクエン酸です。重曹は弱アルカリ性の性質で、手垢や油汚れなどを落とす働きがあります。また、消臭効果や研磨作用も期待できる優れものでもあります。キメの粗いタイプの重曹は、食器やガスレンジ、換気扇などさまざまな場所のクレンザーとしても活躍してくれるそう。洗面器や浴室の湯垢を落とす際にも有効ですよ。__________7hm7_____さんの場合は、重曹と一緒にクエン酸を使って排水口の掃除を行っています。重曹とクエン酸を混ぜて炭酸水を作ることで、お風呂の排水口やガラスの埃、台所のシンクのヌメリなどをきれいに掃除することができますよ!例えば、排水口に重曹を振り掛け、そこにクエン酸を溶かしたぬるま湯を掛けるという方法があります。これだけで、排水口の気になるヌメリをきれいに落とすことができますよ。重曹は小さじ3杯程度、クエン酸はぬるま湯500mlに対して小さじ2、3杯程度を目安に試してみてくださいね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼重曹とクエン酸でナチュラルエコなシンプルお掃除♪洗面台を手軽にピカピカにするアイデア引き続き、__________7hm7_____さんのアイデアをご紹介します。ここでご紹介するのは、洗面台をサッとピカピカにするアイデアです。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るこちらが、掃除をする洗面台です。重曹を使って丁寧に磨いていきます。重曹を洗面台にパラパラと振り掛け、メラミンスポンジで磨いていきます。洗面台本体だけでなく、水栓部分もしっかりと磨きましょう!磨いたら、清潔なタオルやキッチンペーパーでしっかりと水分を拭き取ります。最後に、重曹とクエン酸を溶かしたぬるま湯に蛇口部分を浸け、細かい汚れを浮かして落とします。これだけで、蛇口部分の汚れをきれいさっぱり落とすことができます。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼寝る前たった5分!洗面台をピカピカリセット♪電子レンジの汚れも重曹で簡単掃除!次にご紹介するのは、s.k.m.fさんのアイデアです。掃除しにくい電子レンジの汚れも、重曹を使えば簡単に落とすことができますよ。s.k.m.fさんのアイデアをもっと見る掃除後の電子レンジがこちらです。油汚れや焦げ付きもなく、ピカピカの状態です!まず耐熱容器に重曹と水を入れて、500Wの出力で5分間加熱します。加熱したら、20分~30分ほどそのままにしておきます。こうすることでレンジ内の汚れが浮き上がり、落としやすくなるそうです。あとはメラミンスポンジで中を磨き、仕上げにアルコールで拭き取ってあげれば掃除は完了です。新品のようなピカピカのレンジになりますよ!▼s.k.m.fさんのアイデアはこちら▼レンチンするだけ??電子レンジの簡単掃除!!フライパンの焦げ付きにも対処できます続いて、__________7hm7_____さんのアイデアをご紹介します。__________7hm7_____さんは、重曹を使用してフライパンの焦げ付きをきれいに落とされています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る掃除前のフライパンがこちらです。よく見ると、黒い焦げ付きが残っているのがわかります。重曹と水を使って、真っ白でピカピカのフライパンに戻していきましょう!フライパンに水と重曹を入れ、煮立たせます。フライパンの焦げ付きが取れているかどうかを確かめながら、ゆっくり加熱していきましょう。数分ほど重曹水を煮立たせれば、やっかいな焦げ付きがスルリと取れるんだとか!こちらが掃除後のフライパンです。焦げ付きが跡形もなく取れて、新品のような白さが復活しました!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼重曹活用法第三弾!鍋の焦げ付きも重曹でツルツルに★ガスコンロの頑固な汚れも重曹でピカピカに!最後に、LIMIA暮らしのお役立ち情報部から厄介なガスコンロ汚れの掃除方法をご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見るこちらが掃除後のガスコンロです。油汚れや焦げ付きがない、真っ白なガスコンロですね。ガスコンロの元栓を閉めて、周囲の機器が熱を持っていないことを確認したら、早速掃除に取りかかりましょう!最初に、バーナーキャップの掃除から始めます。不要な歯ブラシで細かい溝を磨いていき、目詰まりを取り除いていきましょう。次に、重曹水を吹きかけた古布でバーナーキャップの表面を丁寧に磨きます。最後に水洗いしてしっかり乾かしたら、バーナーキャップの掃除は完了です。五徳の汚れは、重曹水を直接スプレーしてスポンジで磨いていきましょう。汚れが落ちにくい場合、重曹水に長時間浸けておきましょう。こうすることで、固まってこびりついた古い汚れも格段に落としやすくなりますよ。天板の掃除は、ぬるま湯を含ませたキッチンペーパーと不要なカードを使って行います。45℃のお湯を含ませたキッチンペーパーを汚れの上に置き、5分ほど放置しましょう。その後、カードを使って汚れを削り取っていきます。汚れが落ちにくい場合は、熱い濡れタオルをしばらく置いておくのがおすすめです。この他、LIMIA暮らしのお役立ち情報部では魚焼きグリルの掃除方法や排気カバーの掃除方法などもご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼こびり付いたガンコ汚れを重曹で撃退!ガスコンロ掃除をとにかく徹底的にやってみた重曹はお掃除に欠かせない!使い道が多いのでストックがあると便利です♪まとめ重曹はコンロの焦げ付きや電子レンジの汚れなど、さまざまな場所の掃除で大活躍してくれるアイテムです。水に溶かしたり、気になる汚れに振り掛けたりするだけなので、使い方もとっても簡単です。人にも環境にも優しいアイテムなので、ぜひご家庭でも活用してみてください♪重曹のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月21日洗面台は、洗顔や歯磨きなどを行う場所なので、朝を気持ちよく迎えるためにも掃除が欠かせません!しかし、水回りであるため、カビの温床になるなど、汚れやすいところでもあるのも事実。そこで今回は、汚れが付きやすい洗面台の掃除アイデアをまとめました。ぜひ参考にして、美しい洗面台を維持してくださいね♪寝る前の5分掃除で、翌朝の洗顔・歯磨きを気持ちよく!__________7hm7_____さんは、重曹を使用して洗面台を掃除されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る【材料】・重曹・メラミンスポンジ水が飛び散っている他、鏡は曇り、蛇口には水垢が浮かんでいます。これらの汚れを落とすため、使用したのは重曹です。洗面台全体に重曹を振り掛けたら、メラミンスポンジを持ち微力で磨いていきます。たったこれだけで、気になる汚れを落とすことができます。水気が気になる場合は、使い捨てで便利なキッチンペーパーを使って拭き取るのがおすすめです♪寝る前の5分を掃除に使用すれば、いつでもきれいな洗面台を維持できます。ぜひ参考にしてください。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼寝る前たった5分!洗面台をピカピカリセット♪洗剤不要メラミンスポンジ!お家にあれば掃除が捗ります☆カビができやすい洗面台の蛇口には、重曹とクエン酸を使おう__________7hm7_____さんは、蛇口の掃除に重曹とクエン酸を使用されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る【材料】・重曹・クエン酸掃除方法はとても簡単で、水に重曹を溶かし、そこにクエン酸を入れて、蛇口を漬け込むだけです。炭酸の力で蛇口に付着した汚れが浮くので、きれいに落とすことができます。蛇口は、歯磨きや洗顔を行う際に使用する水が流れ出る場所です。そこがカビの温床だということを考えると、定期的な掃除がいかに重要かわかりますね。__________7hm7_____さんのアイデアを参考に、蛇口の掃除も怠らないようにしましょう。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼重曹とクエン酸はお掃除に欠かせないグッツ!通販なら簡単に購入できます♪重曹とクエン酸でナチュラルエコなシンプルお掃除♪鏡のうろこ汚れや水回りのガリガリ汚れはどう落とす?Fujinao(フジナオ)さんは、100均のアイテムを使用して頑固な汚れを落とされています。Fujinao(フジナオ)さんのアイデアをもっと見る(フジナオ)さんが使用されたのは、〔ダイソー〕の《おそうじ消しゴムトイレ・洗面台の水アカに!》です。やわらかい素材でできた同商品は、水でぬらして使用します。汚れている部分の上からこするように動かすと、汚れが削れ落ちていきます。ただ、それで完了ではありません!蛇口の根元に細長く折ったティッシュペーパーを巻き付け、そこにお酢を染み込ませます。その状態でしばらく待ち、ティッシュペーパーを取った後、再び先ほどの商品でこすれば、さらにきれいに汚れが落ちていきます。普通のスポンジでは落とせない汚れは、100均アイテムなどを駆使して落とせるかもしれません。ぜひ試してみてください。▼Fujinao(フジナオ)さんのアイデアはこちら▼鏡のうろこ汚れや水回りのガリガリ汚れには台所にあるアレが効く!洗面台の掃除を毎日したくなる方法とは?よしママさんは、洗面台の掃除を行うベストなタイミングを発見されています。よしママさんのアイデアをもっと見るよしママさんによると、洗面台の掃除は洗濯を行う直前がベストだそうです。洗面台の掃除に使用するのは、使用済みの少し湿ったタオルで、これを洗浄作業が始まる前までに洗濯機に入れなければならないという状況の中、掃除を行うことでスイスイと進めることができます。掃除の際に使用するのは、吸水性に優れた古めのタオルが望ましいとのこと。これで洗面台の鏡などを拭き、汚れを取っていきます。もちろん、洗面台に飛び散った水などを拭くのもおすすめです。毎日の洗濯前に掃除を行うだけで、きれいな洗面台を常に維持することができます。よしママさんのアイデアを参考に、楽しい掃除方法で洗面台をピカピカにしてみてください!▼よしママさんのアイデアはこちら▼洗面所がいつもピカピカ!タイムリミットでなぜか毎日そうじしたくなっちゃう技紹介します均アイテムを活用して、掃除のしやすい環境作りツテさんは、洗面台の上に置いていたアイテムを吊るすことで、掃除のしやすさを実現されています。ツテさんのアイデアをもっと見るこちらがツテさんの洗面台です。さまざまなアイテムが吊るして収納されているのが一目でわかります。例えば、歯ブラシは〔セリア〕の《ハブラシホルダー》を使って、鏡にくっつけています。歯磨き粉は、吸盤付きの小物入れに入れて、これも鏡にくっつけて収納しています。これにより、洗面台に置くものが減り、掃除がしやすい環境を実現しているのです。どんなものでも吊るして収納すればいいかというと、そうではありません。例えば、プッシュ式のうがい薬などは、使いやすさの面から洗面台に置いているそうです。このように、アイテムによっては吊るさないほうがよい場合もあるので、きちんと見極めるようにしましょう。洗面台をどのように掃除するかも大切ですが、最初から掃除しやすい環境を整えることも大切です。上記のアイデアを参考に、自宅の洗面台を見直してみてくださいね。▼ツテさんのアイデアはこちら▼100均グッズを使って洗面台の上に置いていた小物を吊るしてスッキリ収納、掃除もしやすくなりました!まとめ洗面台は、水回りであるがために汚れが付きやすい場所です。そのため、定期的に掃除を行うことが大切です。短時間でできる掃除アイデアもあるので、これらを参考にして掃除をし、きれいな洗面台で気持ちよく歯磨きや洗顔を行いましょう!掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月18日洗顔、クレンジング、ケア用品、化粧水……。気がついたら洗面台の周りがものだらけなんてことありませんか?そんな時には1本で4役、『CReeR』がオススメです。洗面台がすっきりするだけでなく、ケアの時間も短くなりますよ♪今回は実際に使ってみました。洗い流し不要のふき取りクレンジング《CReeR(クリー)》こんにちは、LIMIA編集部のまみたす。です。お仕事や飲み会で夜遅くなったりして、メイク落とすのもしんどい……。なんて一度は思ったことあるのではないでしょうか。そんな時には《CReeR》です!1本でメイク落とし、洗顔、角質ケア、化粧水の4つの機能を持つ洗い流し不要のふき取り水クレンジングなんですよ♪商品は2種類で、ウォータータイプとオイルインタイプがあります。今回は実際に両方使ってみました!メイクも古い角質もすっきり落とす“ウォータータイプ”使い方は簡単でコットンに、《CReeR》を染み込ませて拭き取るだけ!今回はリップを落としてみました。すっきり落ちました‼︎ウォータータイプは古い角質を落とすので、朝のメイクのりがよくなりますよ♪朝のふき取り化粧水としても使えます。ウォータープルーフマスカラも残さず落とす“オイルインタイプ”続いてオイルインタイプ!こちらもリップで試します。こちらも簡単にクレンジングできました!オイルインタイプはウォータータイプに比べて、落ちにくいしっかりメイクをするんと落としてくれます。べたつかないのもうれしいですよね♪あの娘のすっぴんBefore→After《CReeR》のクレンジング効果をWEB上で見ることのできるコンテンツが登場♪砂糖るきさんをはじめとする4人の美女たちのメイクを落とし、すっぴんも見ることができちゃいますよ!《CReeR》の使用感を感じることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。あの娘のすっぴんBefore→After□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-筆者プロフィール名前:まみたす。東京生まれ東京育ちの女子大生。1月生まれのO型。バンギャ活動とアニオタ活動のために日々働く。生息地は都内のライブハウス。口癖は「ねむい」。
2017年08月24日タオルにドライヤー、掃除用具、洗濯用品……。限られたスペースの中にたくさんの物を収納する必要がある洗面所。前編では「洗面所収納の悩み」についてのアンケート結果を見てきましたが、かなり多くの人が洗面所の収納について悩みを抱えていることがわかりました。後編では「洗面所の収納で工夫していること」の結果を見てみましょう。タオルにドライヤー、掃除用具、洗濯用品……。限られたスペースの中にたくさんの物を収納する必要がある洗面所。前編では「洗面所収納の悩み」についてのアンケート結果を見てきましたが、かなり多くの人が洗面所の収納について悩みを抱えていることがわかりました。【洗面所の収納・前編】はこちらから後編では、「洗面所の収納で工夫していること」というアンケートの結果を見てみましょう。洗面所の収納を便利にするアイデアが見つかるかもしれません。■目次1.カラーボックスが便利。空間を上手に使うには?2.人気の収納グッズは“突っ張り棒”3.“当たり前”を心がけるだけで洗面所は綺麗になるまとめ1. カラーボックスが便利。空間を上手に使うには?最も人気だったのが、「ラック・カラーボックス」。低価格でありながらシンプルで使いやすいことが人気の秘訣です。また「洗面台の収納」と「ランドリーラック」も人気を集めました。それでは、アンケートの中から気になるアイテムを紹介していきます。お金も手間もかからないものが多いので、すぐに実践できますよ。■カラーボックスは手軽に収納を増やす定番アイテム!■「カラーボックスは安くて手に入りやすいので、脱衣所にも置いています」(30代・パート)■「収納スペースの中にラックを入れています。さらにカゴを使って要素別に入れる物を分けています。だいぶスッキリ片付きました」(30代・パート)■「洗面台の横の隙間にカラーボックスを2段重ねして、その上に洗濯カゴを2段重ねで置いています」(40代・主婦)DIYでも人気の収納グッズ、カラーボックスが人気を集めました。低価格でシンプルな造りをしているので、ほかのグッズと組み合わせて使うこともでき、洗面所の収納でも活用されています。LIMIAではカラーボックスのDIYアイデアを多数紹介しているので、ぜひ収納作りの参考にしてみてください。検索ワード:カラーボックス■壁や天井近くのデッドスペースを上手く使う■「壁面収納をつけたら収納場所が増えて便利になりました」(30代・主婦)■「足元は広くとっておきたいので、頭上の空いたスペースに収納を付けています」(50代・主婦)■「家を作る際、洗濯物関係の置き場として壁面収納を充実させました。正解でした」(40代・主婦)壁や天井近くを活用すると、収納スペースがグッと増えます。最近は女性でも簡単に取り付けられる壁面収納や棚も販売されているので、床面に新しい収納棚を置けないときは検討してみるのもありです。2. 人気の収納グッズは“突っ張り棒”次は「洗面所で役立つグッズ」です。ラックやカラーボックスのような大きな物ではなく、簡単に使える小さめのグッズが対象になっています。一番人気は「つっぱり棒」でした。天井や棚の中など、使う場所を選ばない便利さで人気を獲得しています。そのほかにも、定番アイテムのカゴやS字フックが人気になっています。それぞれのグッズを使った収納アイデアも合わせて聞いてみたので、参考にしてみましょう。■デッドスペースを収納に変える“つっぱり棒”■「とにかく脱衣所がせまいので、つっぱり棒にかごをぶら下げて、小物をいれています」(40代・主婦)■「洗濯機の上のスペースがもったいなかったので、つっぱり棒で棚を作りました。そこにカゴを置き、ハンガーなど上手に片付けられないものを置いています」(40代・主婦)■「天井近くに1本通しておくだけで物干し竿として使えますし、ハンガーがひっかかるので服の一時的な置き場所にも使えて便利です」(40代・パート)アイデア次第でさまざまな活用法ができる、つっぱり棒。天井近くに使っても床の近くに使ってもいいですし、引っ掛けるのも上に物を置くのもいいという便利さ。実際に使っている人も多いのではないでしょうか。有名な使い方は天井近くに2〜3本使って棚を作る方法です。壁面収納よりも手軽に収納を作れるのが嬉しいですね。■おしゃれなものも多い“カゴ”■「最近はネットや雑貨屋さんでおしゃれなランドリーボックスが販売されている。洗濯物を無造作に入れても絵になるので重宝している」(30代・パート)■「小物類はカゴがあると便利。小さな物はなくしやすいので、まとめてカゴに入れておけば安心です」(40代・主婦)■「百均やホームセンターなどで大小色々なサイズのカゴを買って、ざっくりと物を分けるだけでも、大分見た目が違うので」(40代・主婦)カゴはもともと便利な収納グッズですが、最近は低価格でもおしゃれなカゴが多くなってきており、さらに使いやすくなっています。大きさの違うカゴを用途別に分けて使うことでより整頓され、使いやすさも見た目も格段に良くなります。3. “当たり前”を心がけるだけで洗面所は綺麗になる収納を増やすことも大切ですが、1番大切なのは普段から綺麗に保とうとする心がけです。そこで、最後に「洗面所や脱衣所のスペースを活用し、綺麗に片付いた状態を保つためのコツ」について聞いてみました。その中からいくつかアイデアを選んで紹介します。■必要以上に買わない・増やさない■「まずは極限まで物を減らすこと。物が少なければ掃除もスムーズにできます」(40代・主婦)■「あまり必要以上にものを置かないようにする。買い置きも収納に入るだけしか買わない」(40代・パート)特に多かったのが「物を増やさない」という意見です。洗剤などを安いからといってたくさん買い溜めせずに、収納量に見合った量だけにおさえると、洗面所が物であふれずに済みます。■使ったらすぐに片付ける■「基本的なことですが、必ず置く場所を決めておくことだと思います」(30代・パート)■「外に物は出さない、汚れたらすぐに拭く、決まった場所にすぐに戻す、が1番」(30代・主婦)同じくらい多かった意見が「収納場所を決める、使ったらすぐ戻す」という意見です。本当に基本的なことですが、実践し続けるのは簡単ではありません。いろいろなグッズを駆使して使いやすいレイアウトを作ることが、「使ったら戻す」の習慣化を助けてくれるはずです。ぜひチャレンジしてみてください。まとめ後編では「洗面所の収納で工夫していること」についてのアンケートをご紹介しました。収納に悩むことが多い洗面所ですが、女性の皆さんはいろいろな工夫をして悩みを解決していました。最近はホームセンターや100円ショップでも便利な収納アイテムが販売されているので、しばらく足を運んでいなかった人は一度訪れてみると、悩みを解決するグッズが見つかるかもしれませんよ。アンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月13日朝は起きてまず洗顔。タオルを出して、歯磨き、ヘアアイロンを。夜は、バスタオルに着替えにドライヤー……。気がつくと、洗面所に物があふれている……。そこでアンケートを実施し、洗面所の収納で困っていることや工夫していることについて、20〜50代の女性50人にリアルな意見を聞いてみました。前編では、「困っていること」についてご紹介します。朝は起きてまず洗顔。タオルを出して、歯磨き、ヘアアイロンを。夜は、バスタオルに着替えにドライヤー……。気がつくと、洗面所に物があふれて生活感丸出しの状態になっていることはありませんか。洗面台、お風呂、洗濯機があれば物が増えてしまうのは仕方ないかもしれませんが、できることなら綺麗に整頓された洗面所を保ちたいものです。しかし、洗面所の限られたスペースにすべての物を収納するのは容易ではありません。そこで、今回は洗面所の収納に関するアンケートを実施。洗面所の収納で困っていることや工夫していることについて、20〜50代の女性50人にリアルな意見を聞いてみました。前編では、「困っていること」についてご紹介します。■目次1.ほぼ全員が洗面所の収納に困っている!2.洗面所がゴチャゴチャするのは全部必要だから!まとめ1. ほぼ全員が洗面所の収納に困っている!まず、最初の質問は「洗面所の収納の悩んだことがあるか」です。この質問に対しては、ほぼ全員が「悩んだことがある」と回答しました。しかし、困ったことがないという人も少ないながらも確かにいることがわかります。これほど多くの人を困らせる洗面所。いったいどんなことが悩みの種なのでしょうか。一方で悩んでいない人は、なぜ悩みがないのでしょうか。両方の立場の意見を見てみましょう。■スペースは限られているのに、使うものが多い■「昔、アパートに住んでいたころに、収納スペースがタオル部分しかなくて不便でした」(30代・正社員)■「毎日使うものが多いので、どれを隠して収納し、どれを置きっぱなしにするかで悩んだことがある」(20代・主婦)■「脱衣所がせまくてバスタオル類の収納場所がないので、別の部屋にタオルを収納しています」(20代・個人事業主)■「収納棚が少なく、物を置く場所が洗濯機や洗面台の上になってしまっていてとても不便」(30代・主婦)洗面所はスペースが限られているにもかかわらず、何かと物が多いことが大きな悩みの種になっているのです。脱衣所としても使われることが多い洗面所には、タオルや着替え、お風呂用具を置いておく人もたくさんいます。洗面所に洗濯機があると洗濯用の備品が必要になりますし、さらに掃除用の用具なども置いておくとなると、洗面所が物であふれてしまうのは仕方がないのかもしれません。■工夫や努力次第でスペースは作れる!■「せまいならせまいなりに、工夫する習慣がすっかり身についています」(50代・個人事業主)■「突っ張り棒を利用して、せまい場所でも収納できているので問題はないです」(40代・個人事業主)■「収納がないのであれば、そこには最初から物を置かないようにします」(40代・パート)洗面所の収納に悩んだことない人は、工夫してスペースを作っている人が多いことがわかりました。なかには、収納がなかったからDIYした、つまり自分で棚を作ったという人も。自作は難しくても、既製品のラックや突っ張り棒などを活用すると、デッドスペースになりがちな天井近くに収納を作れるかもしれませんよ。2. 洗面所がゴチャゴチャするのは全部必要だから!ほぼ全員が収納に困っている洗面所ですが、いったい何が洗面所にあふれているのでしょう。次は「洗面所において収納に困るもの」について聞いてみました。結果を見てみると、「タオルと衣類」が最も票を多く集めました。ドライヤーなどの「美容家電」もタオルに近い票を集め、サイズの大きい「脱衣カゴ」と、衛生面が気になる「掃除用具」が同じ票数という結果に。では、なぜこれらの収納に困っているのか、リアルな意見を見てみましょう。■タオルと衣類はとにかくかさばる!■「家族の人数分のタオル・パジャマがかさばって置き場に困っています」(30代・パート)■「タオルだけはどうしても洗面所下には入れたくないので、苦渋の決断でダンボールに入れています」(40代・主婦)■「毎日使うものだから奥にしまうこともできず、取り出しやすい位置に、と考えると出しっぱなしになってしまう」(30代・主婦)毎日使うタオルや着替えなどの衣類は手に届く場所に置いておきたいもの。さらに、直接肌に触れるものなので、湿気や衛生面にも気をつけたい。こういった条件を満たす場所は洗面所の中でも限られてしまいます。タオルや衣類は家族の人数が増えるにつれて増えるので、これだけで収納棚の大半を占めている家庭も多いかもしれません。■美容家電はコードが悩みの原因■「ドライヤーとヘアアイロンのコードが絡まってしまって、なんとかならないものかといつも考えています」(40代・主婦)■「コードがきれいに収納できず見た目が汚く見えてしまう」(40代・主婦)■「ドライヤーやヘアアイロンなど、中途半端なサイズのものをしまうスペースがなくて困っています」(40代・主婦)ドライヤーやヘアアイロンの美容家電はコードがきれいに収納できずに悩んでいる人が多いことがわかりました。コードをきれいに収納すると使いたいときに手間がかかりますし、手を抜くと乱雑な印象になってしまいます。ドライヤーやヘアアイロンは吊るしてみるなど、レイアウトを意識して整理してみると美容室のようなスタイリッシュな印象になるのでおすすめです。■脱衣カゴや掃除用具は衛生面が心配……■「脱衣カゴと洗濯カゴを分けているので、カゴがたくさんあってかさばります」(30代・主婦)■「やっぱり掃除道具です。特に汚れた雑巾の置き場には困るので、すぐに乾燥させるようにしています」(40代・主婦)■「毎日使うものは出しっぱなしになり、どんなに整理してもきれいに見えない気がします」(30代・正社員)洗面所には綺麗にしておきたい物と汚れてしまう物が集まっている場所。汚れる物は目に見えない奥の方に収納したいところですが、よく使うものであれば取り出すのがやはり手間になってしまいます。この点に関しては、単純に収納を増やせば解決する問題ではないので、最も工夫する必要があるといえるでしょう。まとめ洗面所はとにかく物が多く、かなり多くの人が収納に悩まされていることがわかりました。悩まされる原因も1つや2つではなく、解決するのは少々困難な問題ばかりです。後編では、「洗面所の収納ではどんな工夫をしているのか」というアンケートをご紹介します。洗面所の収納で悩みを抱えている人にとっては必見の内容になっていますよ。【洗面所の収納・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月13日生活する中でトイレや洗面所って毎日使う場所。だからこそ、居心地の良さにこだわりたいもの。お洒落な雰囲気だと、お客様が来た時もなんだか一目置かれる感じがして、胸を張れそう☆……とはいえ、いずれも広さが限られた空間。どこをどう変えたら居心地が良く、くつろげるようになるのか……考えると難しい。そこで今回は、使用する人誰もが気持ちよく過ごせるトイレと洗面所を目指してDIYしちゃいます♬ぜひ、みなさまも真似してみてくださいね☆まずはトイレDIYリノベからスタート。Beforeはこんな感じもともとは、いたって普通のトイレ。可もなく不可もなく、とにかく「普通」。ただ使うだけなら何の不自由もないけれど、なんだか味気ない。そんな代わり映えのしないトイレを誰かに自慢したくなるようなハイセンスな空間へと生まれ変わらせる方法、教えます♬憧れの“タンクレストイレ”にしたい! ならば、隠しちゃえばいいじゃない☆今、人気のタンクレストイレ。確かにすっきりとした見た目はとてもオシャレでかっこいい。「スタイリッシュなトイレを目指すなら、タンク……邪魔よね」そう思われる方も多いでしょう。でも、トイレのタンクは水を流す大切な役割を持っています。こういったタイプのトイレの水が流せるのは、トイレタンクがあってこそ。本当になくすわけにはいきません。「じゃあ、どうしたらいいの?」安心してください。水を流す機能を損なう事なく、タンクレストイレに変身させることができるんです。その答えは、「隠す」。タンクを隠してしまえばOK!!では早速、タンクレストイレを目指して、トイレ大改造DIYの、始まり始まり♬まずはトイレタンクに合わせた骨組みを作るため、木材を自宅のトイレタンクの高さと両サイドの空間のサイズを測り、それに合わせてカットしていきます。一気にカットできるので電動ノコギリが便利ですが、無い場合はノコギリでも大丈夫。連載6回目の記事にも登場した「マイターボックス」があるとガイドラインに沿って切り口が曲がることなくカットできるので便利ですよ。骨組みとしてカットした木材は、このような形に組み立てます。上の四角い部分がトイレタンクの高さ、そして四角形の幅(縦になる部分)はトイレタンクの幅と同じになるようにしてください。四角形の横幅は、トイレタンクと壁の間を埋められるように測り、そのサイズに合わせてあります。これを、タンクの両サイドに設置します。設置するとこのような感じ。文章だとちょっとややこしい言い方になりますが、画像を見てご理解頂ける通り、作業自体は簡単です☆木枠ができたら、先に壁紙を貼り替えてしまいましょう今回、トイレの壁紙に選んだのはこちらのタイル調のもの。シンコールから発売されている安心の国産壁紙。商品番号は『BB-8432』です。表面につやつやとした程よい光沢があり、照明に照らされると明るい艶めきを発します。エンボス加工が施されてあるので、見た目は本物のタイルみたい♬窓が無い造りのタイプが多いトイレは、どうしても暗い印象になりがち。でも壁紙によって明るい空間へと生まれ変わらせることが可能です。SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら今回使用しているレンガ調壁紙のデジタルカタログ掲載ページはこちら貼る場所のサイズを測り、壁紙をカット。チョキチョキとハサミで簡単に切ることができます。この時サイズぴったりにカットするのではなく、少々大きめにカットしておきましょう。糊を塗る前に、いったん壁に当ててみてサイズを確認しておくと安心。壁紙の裏面に糊を塗っていきます。糊なしタイプの壁紙は、はがせる施工方法を自分で選ぶことができるので、賃貸物件にも貼ることができるといったメリットがあります♬糊は、このぐらいムラなく薄く全体に塗ってください。どうしても貼っている最中に空気が入り込んでしまう箇所が出てくるので、壁紙を貼る際には「ブラシ」が必須。中心から外へ空気を逃がすようにヘラでならしながら貼り付けていきましょう。天井付近だったり高い場所に貼り付けるのはちょっと大変……。小柄なruntenさんが踏み台に乗って作業していると、「僕がやる」と背後から張り切った声が。この日、作業現場で唯一の男子、ペニーさんの登場です。「僕に任せて!」……と、runtenさんと選手交代。ペニーさん、張り切って壁紙貼りスタート。「えっ、なになに、大丈夫!?」別の作業をしていたswaroさんも駆けつけ、runtenさんと並んで不安そうに見守る後ろ姿……。結局、ペニーさんが貼った部分のフォローをおこなう手間が増えたruntenさんなのであった……。しっかり空気を抜いたら、次に天井のラインに合わせてはみ出た部分をカットします。カナベラを当てながらカッターでまっすぐカットすれば終了☆「あれ?背面の壁と横の壁に貼った壁紙の長さが揃って無いよ?」と気になった読者のみなさま。大丈夫、この状態は狙い通りです。壁紙が貼られていない壁の下部分は、違う方法でDIYしていきます。それにトイレタンクの背面の壁は、最終的にタンク隠し技で見えなくなりますから問題なし。立体感のあるタイル調のデザインは、平坦なつくりの壁紙と違ってリアリティーが生まれ、「ただ壁紙を張っただけ」とは思え無いオシャレな仕上がりに♬つい、なでたくなる壁になりました☆さあ、タンクレストイレつくりの続きを再開しましょうかここで軽くおさらい。トイレタンクの両脇にセットするべく、骨組みを左右一組、木材をビス止めして作りました。この骨組みに、L字タイプの取り付け金具を使って壁に固定します。まず先に骨組みの方に金具を付けてから、壁にビス止め。反対側も同様に。これで、骨組みは完成。次に、トイレタンクを隠すために骨組みに組み合わせるベニヤ板を用意します。ベニヤ板を図のような形(コの字型)にカットするのですが、幅はトイレルームの幅と同じに、高さはトイレタンクの高さに合わせ、トイレタンクと便座の間に差し込めるようにカットしましょう。各家庭によってトイレルームの幅は異なりますから、ベニヤ板を購入する前にトイレルームの幅を測っておくと良いですよ☆一枚のベニヤ板を買ってきたのに、幅が足りない(涙)!という事態になったら切ないですからね。ちゃんとサイズが合っているか、はめ込んでみる。おおお☆ぴったり!!スッポリと、トイレタンクが隠れました。これをベースに、さらにオシャレなタンクレストイレに変身させるべく手を加えていきます!runtenさんのスゴ技、炸裂です☆タイルの魔法でタンク隠しのオシャレ度UP♬タンク隠しの骨組みの四角く抜けた部分のサイズに合わせてベニヤ板をカット。一旦、コの字型の板は作業がしやすいように外しておきましょう。四角くカットしたベニヤ板の表面に、タイル用の下地接着ボンドを塗っていきます。タイル用の下地接着ボンドをベニヤ板に大まかに塗りつけたら、クシ目ゴテでそれをならすように筋目を描きながら塗りつけるのがポイント☆それを骨組みに置きます。接着剤が乾かないうちに、タイルを貼り付けていきましょう。接着剤の上にそっと置くのではなく、しっかりと押し付けて貼り付けていきます。隙間は同デザインで小さいサイズのタイルを貼り付けていけばOK。まずは、片側にタイルを貼り終えました。次に、もう片方のベニヤ板にタイル貼っていくのですが、ちょっとその前に……、まず、ドリルで穴を開けてください。穴をあけるポジションは、水を流すレバーの上に来る場所。そして、先程と同様の手順でタイルを貼り付けます。穴の部分はタイルを貼らぬよう、注意。両サイドのベニヤ板にタイルが貼り終わりました。向かって右側の板になぜ穴を開けたか、気になりますよね。その謎は次でご説明します♬開けた穴の謎。ファイナルアンサーさて、この穴の役割について明かす時が来ました。ご覧ください。runtenさんがせっせか何かを作っています。作っていたのはこれ。端にそれぞれ、アイボルトと紐を付けたチェーン。どうやら、開けた穴に通すためのシロモノらしい……。ほほう。そう、タンクレストイレ風にするにはタンクの周りを囲って隠してしまう為、水を流すレバーも一緒に隠れてしまい、そうなるとレバーを引くことができません。それを解決してくれるのが、チェーン。これをレバーにひっかけ、外からチャーンを上に引っ張れば、水を流すレバーが引けるのです。水を流すレバーにチェーンの先に付けた紐や輪っかをかけ、穴に通します。チェーンのもう片方にはアイボルトを付けてあるから、穴から落ちません。タイルを美しく仕上げるべしタイルの隙間の部分に、タイル用の目地材を塗りこんでいきます。これをやるかやらないかで仕上げの美しさが断然違ってきますから、私としてはぜひ行って欲しい工程です☆やり方は簡単。まずはタイルの上に適当に目地材をポトン。ゴムベラなどを使ってタイルの隙間にすりこむように全体にのばすべし、のばすべし。端までしっかりと広げるのを怠ってはいけません。目地材が足りなくなったら、またポトンと落としましょう。ギュッとゴムベラで押し付けて広げて……、手前の側面にもしっかり目地材を塗り込むのを忘れずに。これで目地材のすりこみ完了。次に、余分な目地材を拭き取る作業に移ります。スポンジで端から拭き取っていきます。スポンジでの拭き取り完了。まだ、表面が目地材でザラザラしていますね。この表面ザラザラを拭き取るべく、乾いたウエスで仕上げの拭き取り。側面も忘れずにお願いします。じゃーん☆ピカピカに仕上がりました♬この工程をもう一方のタイルも同様に行ってください。その際、チェーンは外してから目地材をすりこんでいってくださいね。チェーンを穴に通し、水を流すレバーに片方をくくりつけてテープで固定してあげれば外れる心配なし。トイレの水を流す時は、こうしてチェーンを引っ張ります。とてもスタイリッシュ。これからは水もオシャレに流す時代です。モールディングは“ギュン!”とオシャレ度をレベルアップしてくれる強い味方!!ここでさらにトイレをグレードアップさせるDIY。壁の回でも登場したモールディングをトイレにも施しちゃいます☆画像にある2本のモールディング。上に置かれているのが壁に使用したのと同じサイズ。商品名:発泡モールディング(L)品番:EPM-BL:幅53×高100×長900(1680円/1本)下に置かれているものは、それよりも小さいサイズのもの。商品名:発泡モールディング(S)品番:EPM-BS:幅28×高42×長900(1080円/1本)トイレのDIYでは、Sサイズを使います。「でも、さらにもっと細いタイプのモールディングも使いたい……。」今回使用するモールディングも壁の時と同様にVIVIDVAN(ビビッドヴアン)から発売されているアイテムなのですが、これよりもさらに細いタイプのモールディングの取り扱いは無い、とのこと。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!「でも、さらにもっと細いタイプのモールディングも使いたいの……。」諦めが悪い我らDIYリノベプロジェクトチームはそんなワガママを言い続けたわけです。すると………!!!!その声を聞いたVIVIDVAN(ビビッドヴアン)さんが、さらに細いタイプのモールディングをこのプロジェクトの為に作ってくれました。画像にある、一番下に並ぶモールディングをご覧ください。とっても細い!!!!OHミラクル。ありがとうございます。ありがとうございます。そして、この新たに誕生した細いモールディング。この先、VIVIDVAN(ビビッドヴアン)で販売が開始される事も決定しました。素晴らしい。発泡モールディングEPM-BSS:幅10.5×高21×長900(580円/1本)発泡モールディングの情報はこちらから VAN(ビビッドヴアン) のページはこちらモールディングを使う、という事は斜めカットがお約束。ここで再び登場。ガイドに合わせて切るだけで横は90度・45度・22.5度。斜めは45度に失敗知らずで切断可能、その名も「マイターボックス」です。ほらね。マイターボックスがあれば失敗知らず。サクッと45度にカット完了♬ボンドシリコンシーラントをコーキングガンに装着。コの字型にカットしたベニヤ板の上部分に接着剤を付けたら、Sサイズのモールディングをそこに貼り付けます。ペタ。そして早速ペイント作業に移るruntenさんでしたが……、「ねえねえ、runten。まだモールディングをこのベニヤに貼るんだよね?塗るのはまだ早くない?」「あ……、うん」そんなわけでモールディングをコの字型のベニヤ板に付け終えてしまおう。このプロジェクトの為に特別にVIVIDVAN(ビビッドヴアン)が作ってくれた極細タイプのモールディングで飾り付けていきます。まずは配置を確認してから……、カット。角になる部分はマイターボックスでクイックに45度に。綺麗にカットできるマイターボックスにruntenさんもご満悦❤︎あとは、接着剤を塗って貼るだけ。このぐらい細いモールディングに接着剤をつける場合は、コーキングガンよりも手で絞ったほうが早いです。貼り付け完了。このベニヤ板、ここから更に驚きの変身を遂げ、トイレルームを華やかに演出してくれるアイテムとして大活躍します。いよいよ作業も後半戦。完成までお楽しみに♬今度こそ、塗るよー!モールディングを貼ったコの字型のベニヤ板。こちらの塗料を塗って仕上げていきます。ソフトなツヤを与えてくれる、多用途ハイグレードという塗料です。急遽ホームセンターで購入してきました。塗り残しが無いよう、丁寧に丁寧に……。トイレの壁に貼り付ける分のモールディングも同じ塗料で塗ってください。全て塗り終わりました。モールディングの素材である発泡スチロール感が塗装することで見事に消え、代わりに重厚感が出て素敵♬塗り終えたパーツは、しっかりと乾かします。トイレの壁を塗ろう♬さて、この塗料の出番はまだ終わりません。トイレの壁に壁紙を貼り終えているわけですが……、思い出してください。下のほうは貼っていない部分がありましたよね?その部分を塗っていきます。「でやー!!」ものすごい勢いで塗り進めるruntenさん。芸術は爆発です。画像のように、タンク隠しの際に見えなくなる壁部分は塗らなくてOK。トイレの床にも安心と快適を。クッションフロアでリビングと統一感も♬トイレの床に、リビングの床と同じクッションフロアを敷いて快適度をアップさせちゃいましょう☆シンコールのもので、商品番号はE3052になります。水汚れに強い性質は、トイレの床にもバッチリ。オススメの床材です。SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら今回使用しているクッションフロアのデジタルカタログ掲載ページはこちらまずは、大きめにカットしたクッションフロアをトイレの床に仮置き。トイレルームはリビングと違って真ん中にトイレ本体が鎮座していますから、センターで貼り合わせるように敷いていくと美しく仕上がります。角はハサミで切り込みを入れて、カナベラでグイグイと押し付けてクッションフロアが浮か無いようにしっかりと壁と床のキワに密着させるべし。クッションフロアは厚みがある床材なので、力を入れて押し付けましょう。くせ者なのが、トイレ本体周り。一見難易度が高そうでひるんでしまいそうですが、角や出っ張りと処理は大差ありません。ハサミでジョキジョキと縦に切り込みを入れて曲線に合うようにしてあげれば大丈夫。カナベラでトイレ本体にクッションフロアを押し付けながら、カッターでカット。カナベラは床材を美しくカットするために必須。こんなに美しい曲線を描いてカットができると気持ち良い!!あると便利なのが、「ぴったりカッター」。これを使えば、誰でも失敗知らず。まっすぐ綺麗にカットができる、優れもの。ギューッと壁のキワにクッションフロアを押し込みながらぴったりカッターの刃をあてて、横に滑らせると……、ほらね♬まっすぐカットできました。ただ、弱点も。角の部分は歯を当てることができないので、細かい部分はカナベラとカッターを使ってカットせねばなりません。以上の手順に習って、ピタッとクッションフロアを敷いていきましょう。クッションフロアで足元の感触も心地よいトイレルームの床が完成☆トイレの床を敷き終えたタイミングは、まだ土足での作業真っ最中だったDIYリノベプロジェクト。せっかく美しく敷き終えたトイレルームの床を守るべく、注意書きをドアにペタ。注意書きを無視して土足でトイレに入った人はビンタです。トイレDIYラストスパート☆タンクレストイレを仕上げちゃおう♬ タイルの小技もあるよここまでくれば、完成まであと一歩。頑張りましょう☆まずは、トイレの便座とタンクの間部分に、コの字型のベニヤ板をはめ込みます。おお!!タンクレストイレだ!!!と感動する私。でもその横でなんだか不満そうなruntenさん。「うーん、このタイルとタンクの蓋の隙間が気になる……。」充分オシャレにできているのに、細かいところまでこだわりを持つruntenさん、すごい。そこで取り出したのが、「紙粘土」タイルとタンクの蓋の間にある小さな隙間を紙粘土で埋めていくruntenさん。更にタイルを埋め込んで、一体感。これなら後付けしたとは気づけませんよね。runtenさんからどんどん溢れだすDIYアイデアに、私はただただ感心するだけ……。タイルを貼り終えたら、充分に乾燥させましょう。タンクの蓋の隅のほうなので、水を流してもその水がかかることはありません。反対側の隙間も同様に紙粘土とタイルで埋めて、タンクレストイレは完成しました♬次に、トイレルームの壁を仕上げます。コの字のベニヤ板と一緒に塗装した、壁用に用意したモールディングの出番です。壁にモールを装着して、高級感漂うトイレルームに大変身!!同色にペイントした壁の部分にモールディングを形作りながら接着剤で貼り付けました。壁紙とペイントの境目は、モールディングを貼ることで全く気にならなくなります。接着剤が乾くまでモールディングに触れないように要注意。これで、憧れのタンクレストイレがあるオシャレなトイレルームの完成です♬それにしても、本当にモールディングって素晴らしいアイテム。ペイントすることで、発泡スチロールで出来てるなんて嘘みたいな質感が生まれました。トイレットペーパー置き場(棚)は足場板で作ると良い感じそういえば、このトイレルーム……。収納が無いんですね。トイレットペーパーの予備をどこにおけばいいの……?そんなあなたに。足場板をL字タイプの取り付け金具で壁に固定するだけで簡単に収納が作れます。消臭スプレーや、お掃除道具を乗せておくにも便利♬こちらは業者さんに取り付けてもらいましたが、ウォシュレットも装着♬どうですか。全てにおいて快適なトイレルームへと、生まれ変わったでしょ?「もともと築31年のトイレなんだよ」と言っても、誰も信じてくれないかも☆+:-:+:-:+ トイレ完成 +:-:+:-:+では、生まれ変わったトイレルームをご覧くださいませ♬オシャレなプレートが付けられたドアを開けると……、明るくスタイリッシュなトイレルームがあなたをお出迎え。お客様が来ても胸張って堂々と使ってもらえるトイレルーム。むしろ自分から誰かに自慢したくなっちゃいます♬トイレには女神様がいるという歌もあることだし、美しいトイレで自分自身も美しく。気分的にも上がって、素敵な日々が送れそう☆続いて洗面所DIYリノベ、スタート。Beforeはこんな感じ洗面所もトイレと同様に、受ける印象は、THE普通。そして、これぐらいが当たり前なのかもしれませんが、リビングやトイレなど他の部屋を明るくDIYした分、暗さも気になります。明るく清潔感のあるスタイリッシュな洗面所を目指して、レッツ・DIY!!床を貼り替えようまずは、大きめにカットした床材を洗面所に広げて仮置き。なんとこの床材、runtenさんがこのプロジェクトのためにプレゼントしてくれたものなんです♬ブルー系のタイル柄、とっても素敵☆シンコールの床材で、ポンリュームというタイプ。商品番号は「E3071」です。そして今回もあると便利な「ぴったりカッター」。リビング、トイレの床と手順は一緒。キワにグイグイを押し付けながら、カットしていきます。カナベラの幅が入らない部分は、三角定規で代用。洗面台と壁の中途半端な空間に床材を敷く場合、カナベラだとその幅が邪魔してしまいます。そんな時、三角定規が便利です。洗面台と壁との間の空間も、洗濯機置き場の角も、ぜーんぶ、完璧な仕上がり♬とにかく床材を敷く際のポイントは、キワに押し付けながらカットすること。角や出っ張りはハサミで縦に切り込みを入れて密着させること。リビングみたいに広い空間も、トイレのように狭い場所も、洗濯機置き場や洗面台が邪魔する洗面所も、コツとポイントさえ抑えれば自分の力で床材を敷くことが出来るんです♬綺麗に敷き終わった瞬間は、気分爽快になりますよー☆runten流・洗面所オシャレ化計画普通すぎる洗面台にロックオンしたruntenさんの視線。壁紙シートを貼って、お部屋の雰囲気にあう洗面台にDIY。開きや引き出しなど「取っ手」があるものにシートを貼る場合は、まず取っ手をドライバーで外してから行います。シートを引っ張りながら貼っていき、ヘラで空気を逃しながら貼り付けていくのが、綺麗に貼るポイント。取り外した取っ手を元に戻せば、オシャレ洗面台の出来上がり☆裏面がシールのようになっている壁紙シートは100均で手に入ります。100均なら、気軽に使えるし、様々な模様のものが売られていて選ぶのも楽しい♬ぜひ挑戦してみてください。runtenさんお手製のブレーカー隠しケース。丸見えだと生活感が出てしまうブレーカーも、こうやってキュートなケースを被せて隠せば、部屋の雰囲気を壊さなくて良い感じ♬アイアンバーを壁にビスで固定してタオル掛けに。電源は、マスキングテープを貼ってデコレーション☆+:-:+:-:+ 洗面所完成 +:-:+:-:+清潔感たっぷり&おしゃれに生まれ変わった洗面所で、1日のスタートを気持ちよくきれる。生活に密着した場所、水まわり。「うちは築年数も経っているし、古いから……。」と諦めないで!!工夫次第で、こんなにも素敵に変身させることが出来るのですから♬SINCOL(シンコール)の公式サイトはこちら発泡モールディングの情報はこちらから VAN(ビビッドヴアン) のページはこちら:平井綾(ayataso)Photo:LIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社関連記事"簡単!本格DIYアイデア×7+α"〜行動派クリエイターRuntenさん〜連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」リミア)のアプリが便利です!(sponsored)LIMIA(リミア)は住まい・暮らしのアイデア満載の情報アプリです。DIY・インテリア・100均・収納・家づくり・手作り雑貨・料理レシピなどの記事を毎日お届けします。 インストールはこちら LIMIA [PR]
2017年06月13日慌ただしい朝の身支度やお風呂上りに使う洗面コーナー。歯ブラシ、ヘアケア用品をはじめ、細々した生活グッズが散らかりやすい場所のひとつですね。「できれば生活感をなくしてきれいに見せたい!」と願う方に、今回は、洗面台まわりをすっきり見せて、使いやすくする片づけのコツをご紹介します。■その1:身支度セットは “人別” に収納BOXで仕分ける(tomoさん)狭いスペースの洗面台の上はちょっと油断すると、ものがあふれ返ったり、洗面台下の収納スペースもストック用品をうまく収納できずに、なかはごちゃごちゃになったり…。「家族みんなで使った後は、いろいろなものが出しっぱなしになるので、いつでもキレイをキープしたい」とお悩みの方は、収納の達人たちの “洗面台まわりをすっきり保つコツ” に注目してみましょう。収納を考える際には、「出しやすさ、しまいやすさ」はもちろん、「見た目がすっきり整うことが何より大事」というのは、人気インテリアブロガーの「Life Co.」のtomoさん。しかし、tomoさんのご主人は、ヘアスプレーなど日常的に使うものは、たとえパッケージがカラフルで見た目にごちゃごちゃしても、隠さずにストレスなく出し入れできるのがいちばんだと思っていたそう。そこで、「使う人がラクに片づけられる洗面所収納」を考え直そうと、tomoさんは、「無印」のキャリーBOXを使って、“人別” にものを分けてみました。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 朝の身支度コーナー。 』より写真の右側がご主人専用のBOXで、ひげそり、ヘアスプレー、ワックス、コンタクトレンズ液、制汗剤などを収めているそうです。パッケージが気になる制汗剤は、tomoさんが白い容器に詰め替えたそう。左側がtomoさん専用。基礎化粧品類を持ち運びやすく、出し入れしやすいBOXに収めたことで朝晩のケアがしやすくなったようです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 朝の身支度コーナー。 』よりこのBOXのよさは、少し高さがあること。パッケージがほどよく隠れるので、なんとなくすっきり見えます。間の仕切り板も取り外しできるので使いやすかったといいます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 朝の身支度コーナー。 』より 収納後は洗面所のオープンラックに置いていつでも使いやすくスタンバイ。ベストポジションにものが置かれたので、出し入れしやすくなったうえ、BOX内が区切られているぶん、しまう場所もわかりやすくなったそう。「おかげで、主人も劇的に片づけてくれるようになった」といいます。持ち運びしやすいBOXなので、そのまま車での旅行や帰省時にも大活躍とか。BOXのまま持って行けば荷造り&荷解きの必要がないそうですよ。「さすが無印の収納アイテム。デザイン・機能ともに秀逸です」と満足しているtomoさんですが、こうした出し入れしやすいBOXは、100均や300円ショップなどでもあると思いますので、ちょうどよいものを見つけてみるとよいでしょう。 ■その2:ボトルの“ホワイト化”ですっきり見せる(mkさん)「完全に生活感をシャットアウトするのは難しい洗面台まわりですが、いろいろ試行錯誤しています」というのは、人気インテリアブロガー、「IEbiyori」のmkさん。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』より「わが家の洗面コーナーには鏡裏収納も収納棚もないので、洗面台で日常的に使うものたちは、洗面台上に置いています。油断するとすぐごちゃついてしまうので、できるだけシンプルなものを選ぶように心がけています」といいます。その際、なるべく出しておくボトルは“白”で統一するのがすっきり見せるコツ!エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』より色を氾濫させないことで、すっきり感が保てるというわけですね。たとえば、こちらの白いヘアスプレーのボトル。もともと買ったときはカラフルだったそうですが、ラベルをはがしてみたら白いボトルに変身。コンタクトレンズの保存液ボトルも、使っていた保存液のラベルがキレイに剥がれることに気づいたそう!エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』よりぜひみなさんもお使いのボトルのラベルをはがして、ホワイト化してみませんか。もし、ラベルがはがれないときは、市販のまっ白いボトルに詰め替えてみることをおすすめします。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台上の小さなスッキリ 』よりボトル類やブラシを出しておく際には、シンプルなカゴにひとまとめにして置いているmkさん。カゴを使ってまとめるのは、やはりごちゃごちゃさせない方法のひとつといえますね。 また、「ハブラシスタンド」と「うがいコップ」はひとまとめにして、ワイヤートレーに乗せているそうです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 続・洗面台まわりのこと 』より「歯磨き関連を白いワイヤートレーにまとめることで、すっきり感を実現しました」というmkさん。その横には新しくて白いティッシュスタンドも設置。このティッシュケースも、見た目がシンプルなので、洗面コーナーをすっきりとした印象にしてくれています。この「コップ」と「ソープディスペンサー」も以前はプラスチック製を使っていたようですが、さらにすっきり感を出すためにセラミック製に新調し、バージョンアップ。エキサイトブロガー mkさんの『 続・洗面台まわりのこと 』よりプラスチック製のソープディスペンサーだと水周りは常に水分をふき取っておかないと、カビと汚れがつきやすいうえ、見た目の劣化が早いのがネックで、細かい傷が目だってくると月日とともに「くたびれ感」が出てしまっていましたが…。セラミックボトルに変えたら、ぜんぜん劣化せず。お手入れ要らずでキレイなままって、長く使うものこそ重要なポイントだといいます。うがいコップも半透明だったので、月日が経つと傷による劣化が目立ってしまいますが、新しいコップは、傷がついても目立たないそうです。こうしたシンプルなもの選びが「すっきり感」を大きく左右するコツといえそうです。■その3:洗面グッズは “見えないところ” にひっかける(miiさん)収納ボックスやかご、トレーにまとめたり、ボトルをホワイト化したり…。みなさん、いろいろ工夫されていますが、人気収納ブロガー「クラシノート」のmiiさんは、「見えないところにひっかけてしまう!」というアイディアを紹介しています。エキサイトブロガー miiさんのブログ『 洗面鏡裏の目的、頻度別収納。 』より洗面台下の収納扉の内側に、フックをとりつけて、お子さんが毎日使う歯ブラシや歯磨き粉、フロスなどをひっかけて収納しているそうです。歯ブラシはカードリングを使ってひっかけられるように。フロスは100均で買ったフック付きケースへ。歯磨き粉は「無印」のステンレスひっかけるワイヤークリップを使っているそう。子どもの手がちょうど届きやすい位置ということもあり、このようなひっかけ収納を取り入れているようですが、これなら、使い終わったあとも扉をしめれば、洗面台の上はいつでも「すっきり」が保てますね。エキサイトブロガー miiさんのブログ『 子供の歯ブラシ収納(洗面所の収納)。 』よりmiiさんは洗面所の三面鏡裏の収納についても紹介していますが、その際は、アイテムごとにBOXを使って収納。使用頻度が高めなものは向かってまん中の収納扉へ入れて使いやすくしています。エキサイトブロガー miiさんのブログ『 洗面鏡裏の目的、頻度別収納。 』よりエキサイトブロガー miiさんのブログ『 洗面鏡裏の目的、頻度別収納。 』よりお子さんのカチューシャやヘアゴムなども見やすいように、アイテム別に分けて収納。学校用のヘアゴムも分けてヘアピンと一緒にしまようようにしたら、取り出しやすくなったのか、「出しっぱなし」がなくなったそう。「一般的なマンションの洗面台なので、決して広いとは言えないけれど、工夫しながら今後も家族みんなが使いやすい収納をめざしたい」というmiiさんです。■その4:三面鏡の裏を活用! アクセサリーはつるして収納(uriさん)エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所の鏡裏収納を初公開!ここは私の1軍アクセサリー収納場所です 』より同じように洗面台の三面鏡をうまく使って、細々したものを収納している例をもうひとつご紹介。人気インテリアブロガー、「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんは、洗面台の上にはほとんどものを置かず、三面鏡裏の棚を工夫してめいいっぱいいろいろなアイテムを収納しています。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所の鏡裏収納を初公開!ここは私の1軍アクセサリー収納場所です 』より扉を開けるとこんな感じですが、無印のメイクボックスやニトリの整理スタンドを使って、コンタクトケア用品のストックや歯ブラシのストックなどを収納しているそう。奥行きが狭いので、あらかじめサイズを測ってそれに合うボックスを手に入れ、収納に利用しているようです。そして、注目したいのが、こちらのアクセサリー収納法。この扉のなかにつるして飾っているそうです。エキサイトブロガー uriさんの『 洗面所の鏡裏収納を初公開!ここは私の1軍アクセサリー収納場所です 』より「私の場合、服を着替えてメイクも済ませて、最後に洗面所の大きな鏡で自分の姿を最終チェックするときに、仕上げにアクセサリーをつけるという流れなので、セリアのフックを使って、ひとつひとつぶら下げて収納しています」というuriさん。まるでアクセサリーショップのように、ひと目でアイテムが見渡せます。1フック1アクセサリーならもとに戻すときもラクちん。たしかに、朝の身支度をここでしたいと思えば、この収納はかなり便利といえそうです。みなさん、いろいろ使いやすいように工夫しているのでとても参考になります。■その5:洗面台の収納棚は「1BOX 1アイテム」で(Na~さん、mkさん)最後に洗面台横や下の収納棚についてもみなさんどうしているのか、ちょっと見せていただきました!インテリアブロガー「WITH LATTICE」の Na~さんは、洗面台横の収納扉のなかには、このような日用品のストックを収納しているそうです。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 洗面室の限られた空間をフル活用する方法 』よりその際のポイントは、「1BOX 1アイテム」。衣類用洗剤・柔軟剤、シャンプー・コンディショナー・ボディソープ、お掃除用の液体洗剤など。「ストック品の管理も億劫になりがちですが、『1BOX 1アイテム』で管理すると、在庫チェックも 簡単です」とNa~さん。無印の中が見えないファイルケースを使っているので、扉を開けたときでも見た目がすっきり。ラベルをはっておけば、管理もしやすいので便利なようです。また、Na~さんもボトルのホワイト化を取り入れ、洗濯用洗剤などは白いボトルに詰め替えてすっきりさせています。気になるところは、お気に入りの布で隠してみたり…。いろいろ工夫しています。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 洗面室の限られた空間をフル活用する方法 』よりまた、先ほどご紹介したmkさんも洗面台下の収納スペースをかしこく利用しています。「1BOX 1アイテム」なだけでなく、家族ひとり分で1BOX収納を実践。毎朝使う日常品以外のストック品やドライヤーなどを洗面台下に効率よく収納しています。まずは洗面台下を使いやすくご自分で棚をリフォームし、そこにぴったり合うサイズの収納BOXを「イケア」で見つけて並べてみたそうです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台下をもっと使いやすく 』よりそしてmkさんは、家族ひとりにつき1BOXを用意。パパ用BOXは洗顔フォームの買い置きや剃刀の替刃、ママ用には化粧品の買い置きを。子ども用は髪留めのゴムやリボンを収納するなど…使いやすくストック品を入れる工夫をしました。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台下をもっと使いやすく 』よりまた、ドライヤーを入れるBOX、家族みんなが使う歯磨き粉などのストックを入れるBOX…と分けています。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 洗面台下をもっと使いやすく 』より最上段の隙間には、「イケア」の収納BOXより浅い、ダイソーの積み重ねられる収納BOXを利用。このなかにはmkさんの化粧品やコンタクトレンズを!BOX1アイテムごとに収納しているようです。こうやって仕分けすれば、家族ひとりひとりが、しまいやすくて取り出しやすくなるので、「いつでもキレイ」をキープできそう! 使う頻度や使う人に応じて見直した洗面台下収納は、さすがに参考になりそうですね。いかがでしたか。収納法はみなさんそれぞれ違いますが、共通して言えるのは、家族みんなが使いやすいようにしながら、洗面台上はシンプルにすっきり! 三面鏡裏や洗面台下は効率がよく、片づけやすい収納をポイントにしています。さっそくみなさんのお宅でもこうしたコツを取り入れて、いつでもすっきりキレイな洗面コーナーを心がけてみませんか。
2017年06月09日DIYによく使用されている人気の木材「ツーバイフォー」。加工がしやすくリーズナブルなので、初心者はもちろんプロDIYクリエーターにもおすすめです。これを使えば、飾り棚や洗面台、小屋作りだってできちゃいます!そこで今回は、ツーバイフォー材を使ったDIYアイデアを幅広くご紹介します。ツーバイフォー材とは?ツーバイフォー材とは、ツーバイフォー工法に用いる木材のこと。「2×4材」と書いてツーバイフォー材と読みます。ツーバイフォーとは木材のサイズ(厚さ×幅)を示すもので、厚みが38mmの木材をツーバイ材、厚みが19mmの木材をワンバイ材といいます。ツーバイフォー材は厚み38mm×幅89mmです。長さの規格は「ft」で決められており、3ftで約910mm、6ftで約1,820mm、10ftで約3,050mmとなっています。ツーバイフォー材によく使用されている樹種がSPFやホワイトウッドです。SPFはスプルース(米トウヒ)、パイン(マツ類)、ファー(モミ類)などの総称であり、表面が研磨済みのため滑らかで、かつ加工しやすいなどのメリットがあります。また、ホワイトウッドにはSPFよりも節が小さいというメリットがあります。ツーバイフォー材はとてもリーズナブルな木材で、樹種によっては3ftが300円以内で購入できます。ツーバイフォー材とディアウォールで、自分好みの飾り棚作りramcoさんは、ツーバイフォー材と壁紙、ディアウォールを使って飾り棚作りに挑戦しています。ramcoさんのアイデアをもっと見るディアウォールとは、天井と床の突っ張り棒のこと。市販のツーバイフォー材にセットするだけで、壁や天井を傷つけることなく飾り棚が作れるんです。まずは、柱となるツーバイフォー材を壁紙で包み、天井と家具の間にしっかりと固定します。壁と同じ柄の壁紙を使い、柱を目立たなくしているところがramcoさん流のポイント♪次に、ツーバイフォー材にブラケットを取りつけ、棚板を乗せたらビスで固定します。壁には一切穴を開けないので、賃貸でも気軽に挑戦できますよ。完成がこちら!壁と柱、柱の下にある家具と棚板のテイストを合わせることで、インテリアの邪魔にならないオシャレな飾り棚になりましたね♡▼ramcoさんのアイデアはこちら▼ディアウォールと壁紙でお気に入り空間作りツーバイフォー材で「ロフトベッド」もDIYできるayuさんは、もともと置いてあった棚とツーバイフォー材を使ってロフトベッドをDIYされたそうです!ayuさんのアイデアをもっと見るまずは、ベッドを支える柱代わりとなる棚を作ります。ayuさんの場合、もともと旦那さんのゴルフ道具を収納する1.5m幅の棚があったため、同じ高さとなる135cmの棚を手作りすることにしたそう。2つの棚をお部屋の両端に置いて、これを柱にベッドを設置するという作戦です♪棚作りのポイントは、一番上と一番下の棚板のみ脇板よりも長くとること!脇板に挟むのではなく、一番上の棚板であれば脇板の上に被せるように固定することで、ベッドの重みをバランスよく分散できるんだとか。ベッドは100cm×240cmと壁にぴったり合うサイズを選んでいます。強度が必要になる底の部分には、安全性の高いツーバイフォー材を使用したそうです。周囲に柵を取りつけたら、ベッド完成!ちなみに、ベッドの奥行きは、棚の横幅よりも狭くするのがポイント。あとは、布団を敷くスペースが確保できるか、寝返りをしても落ちないかなどを基準にサイズを決めていきましょう。ベッド下はこんなかんじ。エジソンライトがとってもオシャレ♡狭さを逆手にとって快適なお部屋作りができないか……、そんな思いから始めたayuさんのDIYアイデア。ぜひ試してみてくださいね。▼ayuさんのアイデアはこちら▼【ロフトベッド自作】3.9畳極狭部屋★DIYで作れるシステムベッド狭いからこその極楽空間☀「洗面台」のアレンジも、ツーバイフォー材とディアウォールでそあらさんはディアウォールと木材を使った洗面台のDIYに挑戦されたそうです。鏡と収納を取りつけ、快適で便利に利用できる洗面台に仕上げています。そあらさんのアイデアをもっと見るまずは木材とディアウォールを使い、洗面所の両側に柱を立てます。このとき、最終的に鏡を取りつけることを考え、あらかじめ端材を固定しておきましょう。端材を柱よりも前に突き出させることがポイントです!そあらさんは、洗面所の周りにあった段差を利用し、2本の柱を作りました。続いて、洗面台に奥行きを出すため、L字カットの板を2組用意します。L字カットの板を、金具を使って柱に固定します。これによりできた奥行きは、洗面台の収納スペースとして活用されます。また、これにより柱の下部分にあるディアウォールを隠すこともでき、よりきれいに見せることができるんですって♪鏡には、セリアの四つ切フレームとビッグミラーを使用。柱に固定しておいた端材に蝶番をつけ、鏡を取りつけます。鏡を取りつけたことで、窓から入る西日もカットできて一石二鳥♪収納スペースを確保するため、柱に棚板を取りつけたりアイアンかごを引っ掛けたり。取っ手をメガネ掛けにするのも素敵なアイデアですよね♡ビフォーアフターを比べてみると、使いやすさは一目瞭然!アイデア次第で、こんなに素敵な洗面台を作ることができるんですね。▼そあらさんのアイデアはこちら▼ディアウォールを使って洗面台を作る。りんご箱をツーバイフォー材でリメイク!free_rideさんはツーバイフォー材とりんご箱をリメイクして、ミニベンチをDIYされています。▼free_rideさんのアイデアはこちら▼まずは、サンダーヘッドを使ってりんご箱の表面を滑らかに整えることから始めます。表面のトゲトゲをなくし、角に丸みを持たせることで、子どもにも安心して座ってもらえるベンチになりますよ♪次に、りんご箱のサイズにカットしたツーバイフォー材を上から固定します。先にボンドで留め、乾いたら裏側からビス留めをします。このとき、ビスが表面に飛び出てこないよう注意しましょう。ビス留めしたら、サンダーヘッドでツーバイフォー材の角を丸く削ります。ツーバイフォー材が余ったということで、free_rideさんはこれを補強用として、りんご箱の内側に立ててビス留めしています。本体ができたら、ハケを使って全面を塗装します。オイルステインをべた塗りすることで、深みのある素敵な色合いに……。ただ、これではツーバイフォー材の持ち味である木目が見えないので、ヤスリで削って木目を出しています。側面にアンティークハンドルを取りつけて完成です!取っ手を作ることで、持ち運びも楽になります。また、アンティークな雰囲気が増し、お部屋のインテリアにも使えるベンチになりました♡ミニベンチではなく、ミニテーブルとして使用してもOKですよ!▼free_rideさんのアイデアはこちら▼りんご箱を再生してミニベンチを製作!〜DIYおじさんの簡単アレンジDIY〜ツーバイフォー材でここまで!シンプルな屋根つき小屋をDIYneige+手作りのある暮らしさんが挑戦したのは、屋根つき小屋のDIYです。neige+手作りのある暮らしさんのアイデアをもっと見る使用しているのはツーバイ材とワンバイ材。少ない予算で手作りし、メンテナンスやリニューアルを繰り返し、自転車置き場として長年大切に使い続けていたそうです。柱に使ったのは、ボルトで連結させて作ったツーバイフォー材2本です。屋根にはワンバイフォー材を等間隔に置き、ドリルでしっかりと固定しています。その上から、カーポートなどに使用するポリカ板を敷きます。これにより、雨の日などに木材が濡れてしまうのを防ぐことができるんだとか♪木材を塗装したり、好みの配置を考えてみたりして、オリジナリティあふれる小屋のDIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。▼neige+手作りのある暮らしさんのアイデアはこちら▼2×4&1×4のDIYでシンプルな屋根付き自転車小屋づくりディアウォールを使ってキッチンでDIYディアウォールを活用すれば、いろいろなところで好きなサイズの棚が作れます!中でもキッチンは実用性とデザイン性の両方を兼ね備えることができるのでおすすめの空間です♪キッチンの収納スペースをおしゃれに増やしたいという方は必見です!【キッチンDIY】ディアウォールを使った簡単なアイデアを一挙大公開いかがだったでしょうか?今回は、ツーバイフォー材を使用したDIYアイデアをご紹介しました。コツさえ掴めば、自分だけの素敵なアイテムを作ることができますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。DIYのアイデアをもっと見るツーバイフォーのアイデアをもっと見る
2017年06月05日散らかりがちな洗面台のスペース、有効に活用できていますか?すぐに取り入れられる簡単な収納術や、100均アイテムを活用した洗面台収納アイデアなど、幅広く紹介します!ぜひ、参考にしてみて下さいね。片手で簡単!100均アイテムで洗面台をもっと使いやすく!雑然としがちな洗面所収納も、すっきりと綺麗にしてみましょう!A+organizeさんは、どうにかして、両手を使わないで、ワンアクションでいかに取り出しやすくできるかを考えてみたそう。ぎっしり詰まっていて取り出しにくいこともある綿棒も、ダイソーのクリアボックスに入れることで余裕ができますね。片手で開くので使い勝手も抜群!意外とこういう時に開けにくいとプチストレスになることもありますよね。ラベルを貼ってリメイクすることでよりおしゃれになっています。▼A+organizeさんのアイデアはこちら▼ワンアクションですむ♪ズボラさんのための洗面所収納方法☆ダイソーのすのこで洗面台下の収納ラックをDIY!洗面台下の収納も、ダイソーグッズでDIYしてすっきりと仕上げてみましょう!雑然としがちな洗面台下もこれですっきりとまとまるはず♪あこ*さんのDIYアイデア、是非参考にしてみてくださいね。材料・すのこ………3枚・蓋つき収納ボックス(本体)………2個・蓋つき収納ボックス(蓋)………1個・メッシュトレーB6………1個・メッシュトレースリム………2個すのこ3枚のうち、1枚は半分にカットします。収納ボックスがぴったりはまるように幅を調整して、先ほど半分にカットしたすのこを2枚のすのこの上下に設置。ボンドと釘で固定していきます。その後、ラックを安定させるため、一番上のボックスをすのこに固定させていきましょう。穴を数カ所ボックスに開けて固定します。先ほど上に固定させたものを洗面台下に入れます。2段目以降を作っていきましょう。まず、一番下には蓋とメッシュトレーを画像のように準備。後はそれをすのこに差し込んでいくだけ!これで完成です!DIYの強い味方、すのこを使った収納術。初心者の方でも簡単にできますね!これでごちゃごちゃしていた洗面台下もすっきり♪▼あこ*さんのアイデアはこちら▼材料はALLダイソー!洗面台下の収納ラックをDIY♪セリアのおしゃれアイテムで洗面台を「見せる収納」に!セリアのアイテムを使って憧れの「見せる収納」を作ってみましょう!人前でも堂々と開けることができるようなかっこいい収納を目指した我が家さん。セリアの男前風マットを背面に使用することで、引き締まったアクセントを作り上げました。汚れ防止にもなるので、おすすめですよ!▼我が家さんのアイデアはこちら▼セリアでかっこよく見せる収納術【洗面台】均ボトルで洗面台がおしゃれに!統一感でアイデア収納☆ダイソーのボトルを使って洗面台の収納をすっきりとさせましょう!ボトルを統一することで、一体感も出ますよね。写真のように、100均のボトルに自作のラベルを貼ってもっと可愛くさせてみると使うのが楽しくなってきそう♪小さいボトルなので見た目も可愛らしく、圧迫感もありません。こちらが元の100均アイテム。ラベルを貼るだけでだいぶ印象が異なりますね。「真空タイプ」なので、使い切る前にノズルが届かなくて使いづらい・・・なんて事もありませんね。100均商品を上手に使って、洗面所まわりをすっきりさせていきましょう!▼我が家さんのアイデアはこちら▼ダイソーのボトルで洗面台のスッキリ収納カゴを使った洗面台収納術!ごちゃごちゃ感がなく、使いやすそうなこちらのカゴを使った洗面台。こちらのカゴも実はダイソーのカゴを使っているんです。何がどこにあるのかが見ただけでわかるので、使いやすさは抜群!ダイソーのカゴを使って洗面所の収納力をUPしていきましょう♪カゴについていたベルトを取り外して三角金具を取り付けるだけでできるので、超簡単。是非、参考にしてみてくださいね!▼kkworldKumiさんのアイデアはこちら▼賃貸の備え付け洗面台を100均アイテムでオシャレに☆まとめいかがでしたでしょうか?何かと置くものも多くてごちゃごちゃしがちな洗面台だからこそ、いつもすっきり綺麗にしておきたいですよね。ぜひ、試してみてください!洗面台のアイデアをもっと見る収納のアイデアをもっと見る
2017年05月23日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。毎日使用する洗面所。いまよりもっと心地よく、お気に入りの空間になったら洗面や歯みがきタイムも楽しい時間になるかもしれません。日常の何気ない時間がお気に入りの時間になったらステキですよね。そこで今回は、おしゃれなインテリアなどを投稿している人気インスタグラマー3人に、洗面所のコーディネート術について聞いてみました。どんな工夫がされているのでしょうか?●生活感をなくす出典:出典:石けんや歯ブラシ、洗剤や洗濯物など、洗面所はどうしても生活感が出てしまいます。生活感が見えなくなると一気にオシャレさもアップ!プチプラアイテムを上手に取り入れ、清潔感のある白で統一されているところもステキですね。詰め替えできるものはオシャレな容器に詰め替えると、パッケージなどが隠れて生活感を消しやすくできますよ。●低コストでDIY!出典:とてもオシャレにDIYされている洗面所。これほとんどが100均アイテムや余っていた木材を使用してできたものだとか。低コストでもアイデア次第でこんなにステキな空間に。ゴチャゴチャさせすぎずに、スッキリと使いやすいことも大切にされています。そしてオシャレを意識したなかでも家族みんなが生活しやすいように、子どもでも手が届きやすい位置に歯ブラシを置いたり髪ゴムを置いたりと工夫されています。●よく使うものは見せる収納に出典:オシャレにしようとして物をすべて見えないところに片づけてしまうと、生活していくうえでとても不便に。家族みんなが生活しやすいことが第一条件です。そこで“見せる収納”にすることで使いやすくオシャレなインテリアが実現。100均アイテムのメイソンジャーを使って、歯磨き粉も収納!生活感あふれるアイテムは見せる収納でオシャレに隠しましょう。----------インスタグラマーの方たちは他にもこんなことにもこだわっているようです。『掃除がしやすいように、あまり物を置かないようにしています』(@0205.n.homeさん)『オシャレに見えるように色を統一させるようにしています。統一させたボトルへの詰め替えも大切』(@kani_syk92aaaさん)『あかるく楽しい雰囲気を出しつつ、スッキリ見えるような色合いを大切に考えています』(@punmaikoさん)どの方にも共通されていたのは“オシャレにしつつも、家族が生活しやすい空間をつくること”。いくらオシャレでも生活しにくい空間では意味がありません。毎日使う洗面所が、家族みんなのお気に入りの空間になるといいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年05月12日作業台のDIYアイデアをまとめました。ここでは、DIYをするときに大活躍する作業台からパソコンデスク、足台にも使えるものまで幅広いアイデアをご紹介します。自分好みの台を作れれば作業意欲も上がること間違いなし!ぜひ参考にしてみてくださいね。足台としても使える!シンプルな作業台をDIYsakuyukaさんは足台としても使える作業台をDIYしたそうです!足台としても使えるのは十分な重さがあるから。重くなればなるほど移動には適さなくなりますが、その分安定性が増すので高いところのものを取るときの足台としても活用することができます。廃材を利用して作ったそうです。今回は白色にペンキで塗っていますが、お好きな色やお部屋に合う色にアレンジすれば、とっておきの自分だけのかわいい作業台をDIYできますね◎▼sakuyukaさんのアイデアをもっと見る▼足台で作ったつもりが、結構大活躍!おしゃれなカフェ風の作業台をDIY我が家さんはお手軽な値段で調達することのできる『合板』を活用して、おしゃれなカフェ風作業台をDIYするアイデアをご紹介しています!使ったのは厚さ12mmの合板を二枚。あら目の合板と表面のきれいな合板を1枚ずつ使ったそうです。塗装した合板の裏に、ビスで鉄脚を固定していくことで完成!長い合板を使って広い作業台をDIYする際は、真ん中にも脚をいれると「たわみ」のない作業台をDIYすることができます♪▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼安い板でカフェ風作業台をDIY ♪ 失敗も成功も寸法もお好み!パソコンデスクをDIYノンチさんが紹介してくれたのは「パソコンデスク」をDIYするアイデア。自分好みの高さに調整できるのは、なんといってもDIYのメリット!特にパソコンデスクなどは、長時間同じ体勢になることが多く、できるだけ自分の楽な姿勢で作業をしたいですよね…ぜひ参考にしてみてください!1×4材(ワンバイフォー材)と2×4(ツーバイフォー材)を使っていきます。接合はビスでしていて、着色も自分好みのカラーでしていきます!使用する間に、こちらも「たわみ」が発生。厚さ18mmの天板を購入し、天板を変更したそうです。もともと1×4材を使用していて規格サイズの1,820mmの長さで作製していたので、とてもリメイクもしやすかったそうです!ディアウォールを使っての壁面収納もDIYしたそうで、デスクの色と同じ色を使うことで統一感のあるおしゃれ作業台が完成しました!▼ノンチさんのアイデアをもっと見る▼ピッタリ!自分サイズのパソコンデスクを作ろうプランターとしても使える「ミニ作業台」をDIYRH+さんはお子さんにもちょうどいい低めの作業台をDIYしたそうです!プランターにすることができ、活用の幅も広いですよ◎自宅に余っていたりする端材の使える部分を切り出し、木ダボを使って端材同士を接合していきます。黒板塗料を塗っていくのですが、塗装する前にしっかりとヤスリがけを行ってくださいね♪最後に黒板塗料を使って塗装してけば完成です!お好みでチョークペイントをすることで、より自分だけのものにアレンジされた作業台が完成します。▼RH+さんのアイデアをもっと見る▼子供の作業台に!端材と100均の黒板塗料で落書きテーブル☆均アイテムも活用できる!野地板とカラーボックスで作るDIY作業台HANDWORKS*RELAXさんは、100均のグッズを活用しておしゃれで便利な「DIY作業台」をDIYしたそうです!DIYをする作業台をおしゃれにすることで、日々のDIY作業もはかどりますよね…♪作業台自体は、カラーボックスに野地板を載せるだけの簡単DIY。安く、簡単に作業台を作製することができるのは魅力的ですよね◎またこちらのおしゃれな収納は、100均で買うことのできる「プラスチックかご」に木材を固定して作ったものです!100均グッズを上手に活用することで、おしゃれな収納もとても安く手に入れることができるんです◎クランプは、流木に挟む形で収納していきます。このように、道具の特性を活かした収納をすることで、DIYもはかどるおしゃれな作業スペースに仕上がっていきます。DIYを楽しくするためのDIY。是非挑戦してみてくださいね◎▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る▼100均活用術も♪カラーボックスと野地板で憧れの作業台をDIY!屋外でも使える!頑丈な作業台をDIY最後にご紹介するのはriz_papaさんのアイデア。足場に鉄パイプを用いることで、頑丈な作業台をDIYするアイデアです!作業台の脇の部分にはラティスの廃材で目隠しをし、その脇にはガーデニングのプラントを置いています。作業台の天板の部分は、ワトコオイルで着色していって完成!着色することで、より一層おしゃれな作業台をDIYすることができます!▼riz_papaさんのアイデアをもっと見る▼足場鉄筋で頑丈な作業台制作いかがだったでしょうか?今回は作業台をDIYするアイデアを6つご紹介していきました。DIYをより楽しくする「作業台」。ぜひ今回ご紹介したアイデアを参考に挑戦してみてくださいね!作業台のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月11日洗面所をスッキリ収納する様々なアイデアをまとめました!細かい物が増えてしまいがちな洗面所で役立つ収納グッズを使った見せる収納アイデアから、意外なグッズの活用方法まで幅広くご紹介しています。ぜひ参考にして、あなたも美しい洗面所収納を目指してみてください。スッキリ収納のセオリーとは?何かと物があふれてしまいがちな洗面所の収納では、一つ一つのアイテムをできる限りスッキリまとめて収納したいものです。収納のプロであるライフオーガナイザー・宇高有香さんの収納セオリーを使って、洗面所をスッキリ整理してみてはいかがでしょうか。おしゃれに見えるスッキリ収納のコツは、タオルのたたみ方やカゴの置き方にあります。統一されたデザインで並べられたカゴ、うまくまとめてあるタオルが狭いスペースにスッキリと収納されています。おしゃれな空間になっている上に、お風呂上りなどでもすぐ手を伸ばして取れる位置にバスタオルがセットされているなど、実用面も考えられた収納スペースです。バスタオルは、端の部分が見えないように三つ折りでたたむのがポイントです。このたたみ方をするだけで、タオルそのまま置いていてもまとまって収納されているように見えてしまいます。落ち着いた雰囲気のカゴと色合いなどを合わせることで、まるで高級ホテルのようにおしゃれでスッキリした収納の完成です。狭い収納を上手に使って見せる収納にするアイデアをぜひ活用してみてください。▼LIMIA編集部の記事はこちら▼これで完璧!プロがこっそり教える秘密の収納セオリー@宇高有香さん洗面所の美しく見せる収納例!洗面所は歯ブラシやスキンケア・ヘアケア用品などの細かい物が増えてしまいがちで、収納をなかなか綺麗に見せることができないという方も多いのではないでしょうか。A+organizeさんによる、洗面所の収納を美しく見せ、かつ使いやすく便利にするためのポイントをご紹介します!まずポイントの一つとして、こうした扉式の収納ではボトル類など詰め替えられるものは詰め替えて使うという点が挙げられるそうです。見た目や大きさを揃えることで、美しく見せられる上に取り出しやすくなります。洗面所では掃除用のブラシなどの収納も必要となります。こうしたアイテムも種類ごとにまとめて収納すると、使用時にあちらこちら扉を開ける必要がなくなります。写真は100均セリアのスタンド付きキッチンブラシという商品とのことですが、キッチンだけでなくもちろん洗面所でも活躍してくれそうなアイテムです。ブラシ類は放置してしまうと邪魔になってしまいがちですが、スタンドやホルダーなどを駆使すれば省スペースで美しくまとめることができます。こちらの歯ブラシホルダーは扉に取り付けることが可能で、空間を有効活用できます。取り出しやすく戻しやすい作りになっている上に、見た目もスッキリ収まります。フタが付いているため通常のスタンド収納のようにホコリなどが気になることもありません。歯ブラシの収納がとても便利になり洗面台周り全体の見た目も整えてくれるアイテムです。ここでご紹介した美しい洗面所収納のコツをまとめると、詰め替えなどを利用して物を増やさずに、アイテムは用途に合わせてまとめて収納すること、そして歯ブラシはホルダーを使ってスペースを有効に活用することなどが挙げられます。扉式収納で美しく見せるアイデアをぜひ試してみてください。▼A+organizeさんのアイデアはこちら▼洗面所美的収納☆いろいろな収納グッズで洗面所をスッキリと!洗面所の収納では狭いスペースをうまく活用することが求められる場合も多いです。そんなときに便利なグッズをうまく使った収納の例をご紹介していきます。まず、洗濯機上の収納棚にはランドリーバスケットを並べると狭い収納でも見た目がスッキリします。写真ではご家族四人分の衣類が入れられるようにちょうど四つのバスケットをうまく設置しています。取り出すのも入れるのも便利なアイデアです。バスケットの上には柔軟剤や洗剤類などを詰め替えて収納しています。詰め替えによって周りとの相性も良くなり、使い勝手も向上するというとても魅力的な収納術と言えます。同じようにスプレー類なども詰め替えを行い、デザインを統一してスッキリと収納しています。洗濯機の横の狭いスペースをうまく活用し、細かいアイテムを引っ掛けられるようにしています。色合いなどはシンプルなテイストで統一し、全体の見た目のバランスも抜群です。トイレットペーパーが入っているのはなんと無印良品のファイルケースとのことです!意外なグッズが意外な場面で役に立つこともあるので、柔軟な発想で洗面所の収納グッズを考えてみるのも楽しいかもしれません。続いて洗面台周りのエリアで使う収納グッズ例をご紹介していきます。洗面台では石鹸やスキンケアアイテムなども多く収納する必要があり、細かなアイテムを乱雑に隠して収納しているという方も多いのではないでしょうか。ここでもちょっとした詰め替えを行うだけで、かさばる消耗品も見せる収納に大変身させることができてしまいます!固形の石鹸を瓶に入れ、コットンなどをクリアケースに詰めるだけで見せられるおしゃれな収納が完成します。洗面台下に眠っているアイテムも、外に出して飾れる工夫をしてみてはいかがでしょうか。そして余裕ができた洗面台下も、ケースを使ってアイテムの分類をすることでスッキリとまとめることができ、必要な物も探しやすくなります。乱雑になりがちな洗面所の収納も、グッズを導入し消耗品の詰め替えや整理を行うだけでとてもおしゃれで使い勝手の良い空間に変えることができます。洗面所のような狭いスペースでは、発想次第では意外なグッズが活用できることもあるので、ここで紹介したグッズの活用方法を参考にさまざまなアイデアを試してみてください。▼ak3さんのアイデアはこちら▼洗面所のスッキリ収納収納のプロが教える洗面所収納で大切な3つのポイント洗面台下の収納に更に焦点を当ててみましょう。洗面所の中ではあまり他人の目に入ることもない場所で、収納として使うものの整理ができていないという方も多いのではないでしょうか。収納のプロであるミニマライフオーガナイザー香村薫さんによる、乱雑な洗面台下がスッキリとまとまる簡単な3つのポイントをご紹介します。散らかった収納ですが、ここでご紹介するポイントをおさえることで、見違えるほどしっかりと整理された収納を作ることができます。【ポイント①:アイテムのジャンル分け】収納するアイテムをジャンルごとに分けていきます。例えば「掃除用品」「洗面用品」など、用途に合わせた分け方をすることで使いやすさが格段に上がります。実はこれで収納という面ではほとんど完成しているとのことですが、ここから更に見せる収納を作るポイントを見ていきましょう。【ポイント②:収納グッズの色を揃える】収納グッズの色を一つに揃えます。これだけで見た目に統一感が出て、全体も見やすくなります。写真ではシンプルな白系でまとめており、おしゃれに見えて収納グッズのバリエーションも豊富な白系は非常におすすめです。【ポイント③:収納グッズの高さを揃える】最後のポイントは収納グッズの種類を統一するなどして、高さを揃えるということです。見た目もですが、これで取り出しやすさも向上していきます。必要に応じてラベリングなどをするのもおすすめです。よく使うアイテムを前に置きつつ、簡単にどかせるので後ろの物も簡単に取り出しやすい状態が作れます。収納グッズの色と高さを揃えてジャンル分けして収納するというポイントを意識して、洗面台下の便利な見せる収納に挑戦してみてください。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼簡単3ステップで洗面所収納をうっとり魅せる収納に♡レターケースで洗面台下に引き出し収納を!こちらも洗面台下の収納アイデアですが、洗面台下で活躍してくれる意外なアイテムを紹介しています。マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんによる書類用レターボックスを使った収納例を見ていきましょう。収納グッズを使うと洗面台下の収納はとても便利になりますが、レターケースは洗面所に引き出し収納を作ることができ、細かいアイテムを簡単にしまえるようになるという洗面所収納との相性が抜群な収納グッズです。サイズ感もちょうど良く、上に他の物を置くこともできます。各段の引き出しは底も浅いので、洗面所に溢れがちな細かい消耗品を収納するのにも大変便利です。歯ブラシを並べるのにもピッタリです。透明なので中身が見えるのも魅力的ですが、必要に応じてラベルなどを貼って分かりやすく分類するのも便利そうです。レターボックスを洗面所で使う斬新で便利なアイデアをぜひ導入してみてください。▼マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんのアイデアはこちら▼使いにくい洗面台下はレターケースでスッキリ収納均グッズで歯ブラシ収納!歯ブラシは必ず洗面所に置くアイテムですが、意外と置き場所に困ることも多く、コップなどに立てて置くと生活感が出てしまいます。すぐ取り出せる位置に欲しいのはもちろんですが、できる限りおしゃれに収納したいという願いを叶えてくれる意外な収納グッズが実は100均で手に入ります!yukiko_ismartさんのアイデアを見てみましょう。意外な収納グッズとは、キャンドゥで買えるコードクリップです。両面テープで壁面にも取り付けることができます。シンプルなデザインで小さく邪魔にもならないので、洗面所でのおしゃれな収納にピッタリのアイテムです。スペースを有効に活用して歯ブラシを棚の扉などに収納することができます。歯ブラシもモノトーンのシンプルな色合いのものを使用すれば、見た目の相性も抜群です!衛生面や清潔感も問題ありません。もちろん歯ブラシ以外の細かいアイテムを収納するのに使うのも便利そうです。全体のテイストを統一すれば、おしゃれに見せる収納が完成します。生活感が出ることもなく便利に歯ブラシを使える画期的なアイデアです。周りに馴染むデザインで意外な便利アイテムであるコードクリップを洗面所収納に使ってみてはいかがでしょうか。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼【100均の意外なアレで♪】目からウロコの歯ブラシ収納タオルをスッキリ見せる洗面所の収納術!冒頭でも触れましたが、洗面所の収納をスッキリとまとめるためにはタオルを綺麗にたたむことがとても重要です。そんなタオルをより美しく見せるための収納場所を作る、インテリアコーディネーターであるyukey.mさんのアイデアを見てみましょう。yukey.mさんはスツール(小さな椅子)を積み重ねてラックを作ってタオルを収納しています。綺麗に積み重ねることができるスツールが見つかればとても魅力的な収納方法です。ない場合はそのままラックなどを使用し、タオルがピッタリ収まるスペースを作ってみましょう。端が見えないように三つ折りでたたんだタオルを重ねれば、高級感も出て使うときも気持ちの良いおしゃれな収納が出来上がります!タオルはすぐに使える位置に置きたいアイテムなので、たたみ方を意識して綺麗に見せたいところです。洗面所内に簡単な収納場所を作り、タオルを綺麗に並べるだけで洗面所全体がスッキリしそうです。ぜひ試してみてください。▼yukey.mさんのアイデアはこちら▼洗面所のタオル収納便利グッズと収納術で洗面所を整理整頓!洗面所でのさまざまな収納例を見てきましたが、いかがだったでしょうか。洗面所収納のポイントは、収納グッズを上手に使い、消耗品などはジャンル分けしながら綺麗に整理していくことです。重ね方や置き方も意識し、タオルなどはたたみ方も重要なポイントと言えるでしょう。さまざまなアイデアを参考にしながら、自分に合った美しい洗面所収納を目指してみてください。洗面所のアイデアをもっと見る収納のアイデアをもっと見る
2017年04月14日未来の東京の空を飛ぶ! VRアトラクションって?「SKY CIRCUS サンシャイン60展望台」 の目玉とも言えるのは、VR(バーチャルリアリティ)を使用した体感型の「TOKYO弾丸フライト」 と「スウィングコースター」 。専用のゴーグルをつけて乗り込めば、CGを駆使した映像と風やの動きで実際に体感しているかのようなリアルな世界を楽しむことができます。傍から見ているだけでは激しい動きなどはなくても、乗ってみるとかなりスリリング!大砲型マシン! 「TOKYO弾丸フライト」「TOKYO弾丸フライト」 は、大砲型のマシンに身を乗り出すように入り、「HTC Vive」 というVRデバイスを装着して楽しむもの。“未来の東京の空を大砲で飛ぶ”という斬新な内容で、たったの2分で東京の名所を巡ることができるんです。VRでのCGによるリアルな映像に、大砲の動きや風がプラスされ、よりリアルな体験に!池袋の街を疾走する「スウィングコースター」ブランコ型のコースターに乗り、ゴーグルを装着して楽しむ「スウィングコースター」 は、リアルなCGの世界で池袋の上空を疾走! あまり動きが激しくないので、絶叫マシンが苦手な人も◎。遊ぶ時間によって、「Dayモード」と「Nightモード」がわかれるので、時間帯を変えて訪れれば、楽しさも2倍に!ここでしか味わえないリアルで楽しい空の世界を、ぜひ体験してみてください♪
2017年04月14日みなさんのお家の洗面台下、実はデッドスペース多くないですか?収納をDIYするだけで、洗面台下の空間を余すことなく活用することができるようになるんです!ここでは洗面台下のスペースを最大限に活用するDIYにアイデアや方法を一挙大公開しちゃいます♪是非参考に実践してみてください!【アイデア①】レターケースで洗面台下のスペースを有効活用した収納マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんは、スペースの使い方に迷ってしまう洗面台下の収納を、「レターケース」を使うことで整理するアイデアをご紹介しています。ダイソーやセリアなどの100均でも購入することのできる「レターケース」は、既に何段にも段が存在するので、これだけで収納するモノの区分けができます。また、透明なレターケースを使えば中身がすぐに分かりやすいですし、中身を見えないようにしたいのであればその逆に透明でないレターケースを買うことで対応できます。大体のレターボックスは上が平らになっているので、その上にものも置きやすいです。レターボックスの上にもカゴなどを重ねることで更に整理された収納になります!まとめて買っておいた歯ブラシやビニール袋って立てておくこともしにくいし、適当においておくとあっという間に「整理整頓されていない状態」になってしまいますよね。レターケースを使えば浅い収納が何段もできるので、場所を取らずにしまいにくいものをまとめて収納することができますよね♪是非みなさんもお試しください!▼マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんのアイデアをもっと見る▼使いにくい洗面台下はレターケースでスッキリ収納【アイデア②】洗面台の下にDIYで棚を作ってしまおう!OKANさんはご自宅の洗面台下に棚をDIYしていったそうです。もともと棚や収納のないところに収納を作ってしまうという、DIYだからこそできるアイデアです!それでは早速アイデアをご紹介していきます!今回DIYしていくのはこちらのスペース。ものは置けるものの、デッドスペースの多い部分になっています。まずは縦にすのこ板を設置します。また左右同じ高さの部分に板を取り付けて、後ほど棚板を乗せられるようにしておきます。その後、配管を避けるようにしてすのこ板を組んでいきます。最下段はキャスターを付けて引き出しやすくいているそうです!可動式にすることで重たいものを入れても大丈夫ですね◎配管を避けるようにすのこ板を付けていってください!上段にはタンスの引き出しを活用したそうです。勿論今回DIYしたサイズに合わせて箱をDIYしたり、セリアやダイソーなど100均の商品も活用できると思います!もしご自宅の洗面台の下があいていれば、洗面所の収納も一気に増えるので是非参考にしてみてくださいね!▼OKANさんのアイデアをもっと見る▼配管がある洗面台下に収納棚DIY【アイデア③】100均グッズで男前な収納もできちゃいます我が家さんは、洗面台下を男前な空間にDIYしたそうです。しかも使ったのはセリアやダイソーなどの100均グッズがほとんど。安くておしゃれにDIYする、嬉しすぎるアイデアですよね…!今回使ったのはセリアの黒いプラスチック製のかご。マットな質感でおしゃれなかごも108円で購入できるのは嬉しいポイントですね◎かごにはオリジナルのラベルを貼付。これを貼るだけで本格的になりますよね!コの字になっているラックの下段にぴったりですよね♪先程のアイデアと同様に、配管を避けるようにDIYしていってください!上段にはファイルボックスを並べます。このファイルボックスの作り方は、以下のアイデアで詳細に紹介されています!是非こちらも御覧ください!洗面台を、ファイルBOXでかっこよく収納する♪ファイルボックスの中にはつめかえ用のものなどボトルタイプのものを入れています。また、歯ブラシなどそのままだとかさばるし、収納しようとしても何故かばらばらになってしまうようなものも、このファイルボックスを活用することで解決できるんです♪また、収納の扉の部分には袋をまとめて収納する袋と、はけをぶら下げるフックを取り付けました。いかがだったでしょうか?100均グッズだけでこれだけ男前な収納をDIYできるのであれば、真似したくなっちゃいますよね♪▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼洗面台下をセリアでざっくり男前収納いかがだったでしょうか?今回はデッドスペースになりがちな洗面台下をDIYで有効活用するアイデアをご紹介してきました。収納は多い分には困らないので、是非ご自宅でも挑戦してみてくださいね!DIYのアイデアをもっとみる収納のアイデアをもっとみる
2017年04月10日