ジュノ(「2PM」)、チャン・ヒョク、チョン・リョウォンら豪華共演で贈る、食欲と恋愛細胞を刺激するアツアツのラブコメディ「油っこいロマンス」のDVDリリースを記念して、本作の第1話が本日4月17日(水)より期間限定で無料配信スタートした。K-POPスターとしての活躍にとどまらず、着実に俳優としての実力を培ってきたジュノが、有名中国料理店の元スターシェフ ソ・プンを演じ、その最強のツンデレキャラが話題となった本作。またジュノは、役作りのために1か月間半の猛特訓を積み、華麗な包丁さばきも代役を使わず本人が行い、リアル感を生み出した。さらに本作には、プンのライバルで消費者金融と中国料理店を営む元ヤクザ、ドゥ・チルソン役で「カネの花」「運命のように君を愛してる」などの話題作に出演するチャン・ヒョクが出演。恋と友情、アクションと感性、真摯とコミカルなどの二面性を演じ分けている。本作では、胸キュン必至のシーンが続々。料理が出来ずもたつくセウ(チョン・リョウォン)に怒ってばかりの完璧なプンは、普段は料理中近づいてくるセウに「暑いから離れろ」と冷たくするも、セウが低体温症になったときには一晩中寄り添うなどツンデレ全開。一方、チルソンは一目ぼれしたセウに「結婚しないで、離婚はとてもつらいから」と突拍子もない告白をしたり、自分をかばってくれたセウに思わずキスしてしまったり。恋愛は直球でアピールするなど、乙女心を揺さぶられるシーンも見逃せない。今回リリース記念として特別配信される第1話は、本日から5月7日(火)までの期間限定。ぜひお見逃しなく。「油っこいロマンス」は5月8日(水)よりTSUTAYA先行でDVDレンタル開始&発売開始、TSUTAYA TVにて先行配信中。(cinemacafe.net)
2019年04月17日スマートフォンの普及により、資産運用もスキマ時間で簡単にできるようになりました。今では、投資専用のアプリがたくさんあります。この記事では投資初心者のために、資産運用アプリのメリット・デメリットをお伝えした上で、資産運用の情報収集から実際に取引できる便利なスマホアプリをご紹介します。ぜひ自分の投資スタイルにあったアプリを入れて試してみて下さい。資産運用アプリのメリット・デメリットアップルストア日本証券業協会が発行する資産運用に関する冊子を、最後まで無料で読めます。株式や債券・投資信託などの各金融商品の特徴から情報収集の仕方まで、基礎からわかりやすく学ぶことができます。グーグルプレイくらしに役立つマネークイズアップルストアFP資格の認定や金融知識向上のため、30年以上に渡り広報・教育活動を行っているFP協会ならではのマネークイズです。ライフプラン、貯蓄・投資、税・社会保障、リスク・保険、消費生活・契約など、個人のお金に関する知識が網羅されています。グーグルプレイ情報収集を行うのに役立つおすすめアプリ2選ヤフーファイナンスアップルストアヤフーファイナンスは、資産運用に役立つ情報から銘柄の管理までできる日本最大級のアプリです。プッシュ通知があるので、株価や為替のレートが変動したり、マーケットに影響を及ぼすニュースがでたりした時は、通知で知らせてくれます。また、ポートフォリオ機能がついているので、気になる銘柄の推移をまとめて見ることができます。株価だけでなく、株主優待、経済指標、投資関連ニュースなど幅広い情報を得ることができるので、非常に優れたアプリです。グーグルプレイモーニングスターモーニングスター株や為替だけでなく、投資信託のデータも確認することができます。会員登録して「ポートフォリオ」機能を使うと、購入した株式や投資信託の損益管理ができます。また、「ウォッチリスト」では、素早く価格を確認することができます。投資信託や株式のランキングの他、アナリストのレポートもスマホアプリで読むことができるので、非常に便利です。グーグルプレイロボアドバイザー(AI投資)でおすすめのアプリ2選アップルストアネット証券最大手SBI証券のスマホアプリは、株式投資に最適なアプリです。即座に発注できるので、短期で取引する方にとっても便利です。中長期の投資家にとっても決算や適時開示、速報ニュースなど情報や銘柄分析機能が充実しています。銘柄の検索から情報収集、売買まですべて行うことができます。ただし、投資信託はスマホアプリで購入できないので注意しましょう。グーグルプレイ楽天証券株アプリアップルストアPC版で評価が高い「マーケットスピード」のスマホアプリ「iSpeed」です。iSpeedは、テクニカルチャートやニュースなどが充実しています。特に、楽天証券で口座開設をして、いくつかの条件を満たせば(過去3ヵ月の取引実績や預かり残高30万円以上、信用やFX口座の開設など)、「日経」も無料で読むことができます。注文も3タップでシンプルにだすことができます。カラーやメニューも自由に組み合わせることができるので、好みの画面で取引や情報収集ができます。グーグルプレイ株式を少額から購入できるアプリOne Tap BUY(ワンタップバイ)ワンタップバイは、スマホ専門の証券会社です。株数単位ではなく、金額単位で取引することができます。しかも、わずか1,000円から米国株、米国ETF,日本株を取引きすることができます。売買できる銘柄を厳選しているのも特徴です。米国株では、アップルやアマゾンなど世界的に有名で日本人にも馴染みのある優良企業。日本株では、我が国を代表する企業のうち、若い世代にも身近であることに加え、業績の安定性を重視しています。若い世代を意識してスマホアプリをより見やすく、より使いやすくしています。ワンタップバイ利用者の約7割が投資未経験者なので、初めての方でも安心して取引できるような仕組みになっています。ただ、米国株と日本株は別々のアプリになっているので注意しましょう。米国株ワンタップバイグーグルプレイ日本株ワンタップバイグーグルプレイ投資信託を選ぶのに役立つアプリanswerAnswerは、国内の投資信託の中から最適な銘柄を見つけてくれるスマホアプリです。国内の公募私募投信6,149銘柄、販売金融機関450社に対応しているので、主要な銘柄および販売会社をほぼカバーしています。金融工学に基づいて利用者のリスク許容度を分析し、シミュレーションと投資目標を達成するための銘柄抽出を、スマホアプリでわかりやすく行うことができます。グーグルプレイ資産運用アプリまとめ今回は、初心者から上級者までの投資ライフをサポートするスマホアプリをご紹介しました。スマホが現在の生活に欠かせないように、投資もスマホアプリが必須の時代となっています。情報収集から発注まで全てアプリで行うことができます。口座開設やアプリのインストールは無料なので、いろいろ試してみることをおすすめします。この記事が、自分にあった資産運用アプリを見つけるきっかけになれば幸いです。
2019年04月10日将来に備えて資産運用を始めたいけど、種類が多くて迷っている初心者の方も多いと思います。そこで、「なるべくリスクをおさえたい」「少額から始めたい」「簡単にはじめられる」といったニーズに答えられるようなおすすめの資産運用方法を3つご案内します。資産運用はなぜ必要?金融庁なお、金融庁が厳選した投資信託とはいえ、元本が保証されているわけではありません。その点は注意しておきましょう。つみたてNISAまとめ最低投資額:100円期待利回り:2%~5%以上特徴:年間40万円までの投資額に対する運用益が非課税「銘柄を選択するのは大変」「忙しくて時間がない」という方は、すべておまかせで資産運用できるロボアドバイザーがおすすめです。ロボアドバイザーなら手間をかけずに資産運用できるロボアドバイザーをおすすめしたい人最新の投資手法を試したい手間や時間をかけたくない資産運用がはじめてロボアドバイザーとは、コンピューターのプログラム(AI)が最適な投資信託を診断し、資産運用のアドバイスや運用を自動で行ってくれるサービスです。年収や年齢など、簡単な質問に答えるだけでリスクとリターンを判定し、最適な銘柄の選択から購入まですべて行ってくれます。手間や時間をかけたくない方にピッタリの仕組みです。ロボアドバイザーで最も人気のあるサービスをご案内します。ウェルスナビウェルスナビは預かり資産が1300億円を超えていて、ロボアドバイザーで一番人気があります。投資対象は海外のETF(上場投資信託)。ETFとは、取引所に上場している投資信託です。自分で銘柄を決める必要はなく、最新の金融工学に基づいて最適な投資をしてくれるので、初心者でも簡単に資産運用を始めることができます。最低投資金額は10万円と、通常の投資信託と比べると少し多めですが、世界中の金融商品に分散投資することができます。ただ、ロボアドバイザーも分散投資でリスクを軽減させることができますが、元本保証ではないので気をつけましょう。短期的な値動きではなく、長期的な視点で考えることが大切です。最低投資金額:10万円期待利回り:2~10%特徴:簡単な質問に答えるとすべて自動で運用してくれる初心者におすすめの資産運用まとめこの記事では、初心者におすすめの資産運用について説明してきました。今回ご案内した金融商品(制度)の比較表は以下のようになります。投資信託つみたてNISAロボアド最低投資金額100円100円10万円期待利回り2~5%2~5%2~10%購入手数料0~3%ノーロード(なし)なし運用手数料(信託報酬)0.2~2%0.2~1%1%銘柄数約6,000銘柄約160銘柄10~30銘柄税金課税非課税(上限年間40万円)課税初心者の方には「投資信託」での運用がおすすめですが、まずは非課税枠が使える「つみたてNISA」から始めるようにしましょう。非課税枠は使えませんが、運用の手間を省きたい方には「ロボアドバイザー」に全ておまかせするのもいいでしょう。難しいイメージのある資産運用ですが、簡単に始められるサービスが増えています。まずは少額からでいいので、資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。
2019年04月04日今年10月1日から消費税が増税されますが、それに伴い「消費税の経過措置」が設けられていることをご存知ですか?今回は、知っているとちょっとトクする「消費税の経過措置」についてお話しします。■ 経過措置ってなに?そもそも消費税とは、商品を購入したり、料金を支払ってサービスを受けるなどの場合にかかるものです。普段の生活で常にかかってくる身近な税金なので、昨日まで8%だった消費税が今日から10%に変更されると、取引が混乱する可能性があります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)商品を購入する場合やサービスを受ける場合、その商品やサービスを「実際に受ける時期」と「お金を払う時期」がズレる場合があり、このズレが、消費税率が変わったときに税処理上の不都合を招く恐れがあるのです。2019年の10月1日以降に商品を受け取ったりサービスを受けたりする場合の消費税は10%ですが、その代金・料金の支払いや契約を、一定の期日までに行っていた場合に税率が「8%のまま」でいいとする法的措置、これが「消費税の経過措置」です。■ 暮らしに大きく関係する経過措置3つ今回、設けられる経過措置は10種類以上ありますが、ここでは私たちの生活に深く関係する3種類の経過措置とその内容について見てみましょう。1.旅客運賃等今年の10月1日以後に行う旅客運送の対価や映画・演劇を催す場所、競馬場、競輪場、美術館、遊園地等への入場料金等のうち、2014年4月1日から今年9月30日までの間に領収しているものに経過措置が適用されます。例えば、電車などの乗車券・回数券・定期券や、映画や演劇などのチケット・入場券、航空券・乗船券などは、もし10月1日以降に利用が決まっている場合、早めに購入しその代金を支払っておくとちょっとだけお得になります。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)ただし、一見経過措置が適用されるように思えても、適用されないものがありますのでご注意ください。例えば、「ディナーショー」には経過措置が適用されますが、クルーザーで遊覧航行しながら飲食を提供する「ディナークルーズ」の料金には経過措置が適用されません。これは、ディナーショーは「ショー」がメインであると捉え、ディナークルーズは「食事」がメインであると捉えられているためです。2.請負工事等経過措置の対象となる請負契約については、2013年10月1日から今年3月31日までの間に契約を締結すると、建築や工事・製品などの引渡しが10月1日を越えても旧税率が適用されます。この請負契約で代表的なものが「建築請負工事」です。例えば、請負金額が2,500万円であれば、新旧税率による差額は50万円にも上りますので、この経過措置によるおトク感は大きいといえるでしょう。ただし、建築工事代金などについては同じ経過措置でも「旅客運賃等」とは違い、とても高額となりますので、あせらず自分に合ったタイミングで契約に臨みましょう。makaron* / PIXTA(ピクスタ)ちなみに、不動産売買にかかる仲介手数料に経過措置は適用されますが、「不動産の売買」には経過措置が適用されませんのでご注意ください。3.資産の貸付私たちの生活に大きく関係する「資産の貸付」とは、「事業用建物の賃料、月極駐車場料金、自営の場合に借りている店舗・事務所などの賃料」等です。「住居」の家賃にはそもそも消費税が課税されませんので、住まいの家賃は消費税率が増減しても影響がありません。ただし、事業用の建物や月極駐車場等には消費税が課税されます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)その場合、一定の要件に該当すれば経過措置の適用があるのですが、そのハードルはちょっと高めです。まずは、この経過措置が適用になる要件を見てみましょう。2013年10月1日から2019年4月1日の前日までの間に契約を締結し、2019年10月1日以降も引き続き貸し付けを行うこと。貸付期間及びその期間中の対価(賃料)の額が定められていること。当該対価(賃料)の額の変更を求めることができる旨の定めがないこと。このなかでハードルが高い要件は「当該対価(賃料)の額の変更を求めることができる旨の定めがないこと」の部分です。なぜなら、ほとんどの賃貸借契約書には「土地若しくは建物の価格の上昇若しくは低下その他の経済事情の変動により、又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったとき、当事者は契約期間中であっても賃料の増減額請求をすることができる」という旨の条項が盛り込まれているためです。この条項が盛り込まれる理由は「借地借家法32条」によって、「建物賃料の増減額請求権」が定められているからです。現在、事業用建物や駐車場を借りていて、その賃料に消費税が課税されている人は、賃貸契約書に上記の条項が盛り込まれているかチェックしてみてください。Graphs / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介した以外にも様々な経過措置があります。いろいろな経過措置を知って、ちょっとだけおトクに「節税」してみてはいかがでしょうか?【参考】※国税庁「消費税率等に関する経過措置」
2019年04月03日返済することができないくらいの借金を抱えると、月末になると「返済をどうしようか」と頭を抱えてしまうのではないでしょうか?借金問題は、完済するまでは頭からなかなか離れてはくれません。頭から借金が離れない時には、悩んでいるよりも適切な解決方法を探ることをおすすめします。そこで、この記事では借金が頭から離れない人の3つの解決方法をご紹介していきたいと思います。借金で頭がいっぱいになる3つの理由借金で頭がいっぱいになっている人は、単純に借金を抱えているだけではないはずです。例えば、住宅ローンを借りている人は、毎月返済がありますが、借金で頭がいっぱいになっているわけではありません。借金で頭がいっぱいになっている人は、以下の3つのいずれかの理由を抱えている場合がほとんどです。1. 返済するお金がない収入から返済に回すことができる金額以上の借金をしてしまい、支払日になると「返済どうしよう」と頭を抱えている人も少なくありません。このような人は、すぐに収入を増やすことはできないので、債務整理やリスケジュールなどの根本的な解決方法を検討した方がよいかもしれません。2. 毎月返済日が何日もある複数の借金を抱えている人は、この問題で借金が頭から離れなくなることがよくあります。借金は、その数の分だけ返済日が異なりますので、借金の本数の分だけ1ヶ月の間の返済日が多くなるのです。Aローンの返済日は毎月10日Bローンの返済日は毎月20日Cローンの返済日は毎月30日などというように、10日に1回は借金の返済が到来するので、借金が頭から離れなくなってしまうのです。この場合には、借金のおまとめをすることですぐに問題解決することが可能になります。3. 家族にバレるか心配家族に秘密で借金をしている人は、自分の借金が家族にバレないかどうか心配です。電話が鳴るたびに「家族の借金がバレてしまうかもしれない」と不安になり、借金のことが頭から離れなくなってしまうことは珍しいことではありません。今は、カードローンなどのローンは契約後は自宅に郵送物を送ってくることはほとんどありません。ローン契約後に家族にバレる可能性があるとすれば、返済に遅れたときだけですので、「家族にバレるか心配」と借金が頭から離れない人は、とにかく返済期日だけは守るようにしてください。解決方法①おまとめを利用する複数のローンを抱えて高額な返済金に首がまわらないという人や、返済日が1ヶ月に何回もあるという人は、解決方法としてまずはおまとめローンの活用を検討した方がよいでしょう。おまとめローンとは、複数の借入金を1本にまとめることです。ローンは、借入期間や借入残高に応じて、毎月の返済金が異なります。そこで、1本のローンにまとめることによって、借入期間や借入残高が平準化されるので、多くの場合でおまとめを行うと、毎月返済金が少なくなるのです。また、借入金の金利は利息制限法という法律によって以下のように決まっています。10万円未満:20.0%以下10万円以上100万円未満:18.0%以下100万円以上:15.0%以下このため、金利18%の消費者金融カードローンなどの高金利のローンを1つにまとめて、100万円を超える場合には、金利は確実に15.0%以下に下がります。おまとめローンには、借入金利を低くするという効果もあるのです。利息負担が増えることには注意おまとめローンは残り返済期間が短いローンも1つにまとめてしまいます。この場合、返済期間の短いローンは、返済期間が延びてしまうので、延びた分だけ利息負担が多くなってしまうことがあります。おまとめをする場合には、この点だけに注意して、おまとめ前とおまとめ後の利息負担のシミュレーションを銀行にとってもらってから実行するようにしましょう。解決方法②リスケジュールを銀行へ相談するリスケジュールとは、返済条件の変更です。返済が苦しくなったとき、銀行へ相談をすると、1つの借入につき、1回までであればリスケジュールに応じてくれます。具体的には、元金返済の据え置きか、返済期間の延長です。仕事をクビになって一時的に収入がない場合には、元金返済を一定期間据え置いて、利息の負担だけに切り替えることで、再び仕事を見つけるまでの時間を稼ぐことができます。また、給料が下がったなどの理由で、返済が難しい場合には、返済期間を延長することによって毎月返済額を軽減することができます。アコムなどの大手消費者金融でも、「返済が難しい」という相談をすると、一定期間、利息だけの支払い(元金返済の据え置き)に切り替えてくれることがありますので、まずは相談してみましょう。解決方法③債務整理を利用するリスケジュールは、基本的に1回までしか認められませんし、そもそもおまとめローンには審査がありますので、おまとめができない場合もあります。このような場合には、最終手段の債務整理で頭から離れない借金の問題を解決することができます。債務整理は信用情報が5年〜10年ブラックになるというデメリットがありますが、上記の方法で自己解決することができない場合でも借金問題を解決することができる可能性が高い方法です。債務整理には大きく分けて以下4つの方法がありますので、詳しく解説していきます。任意整理特定調停個人再生自己破産1. 任意整理任意整理とは、債権者と返済条件の緩和や借金の減額の交渉を行なうことです。あくまでも債権者との交渉ですので、債権者ごとに返済条件の緩和や減額に応じてくれるかどうかは異なります。そのため、任意整理は弁護士などの交渉のプロに依頼するのが基本です。任意整理に成功すれば、家族や会社などに借金問題がバレることなく、返済条件の緩和を行うことができます。ただし、最近は任意整理に応じてくれない債権者も少なくないので、任意整理が成功するかどうかは不透明なのが実情です。2. 特定調停特定調停とは、裁判所を交えて調停を行うことです。任意整理がうまくいかなった場合には、裁判所を交えて話し合いを行う特定調停が行われることが一般的です。ただし、あくまでも調停ですので、裁判所に強制力はなく、特定調停でも借金の減額がうまくいかないこともあります。3. 個人再生個人再生とは、裁判所を通じて債務を減額してもらう、債務整理の1つの方法です。原則として借金の1/5を減額し、3年〜5年で借金の返済ができるようにするため、任意整理よりも多くの借金を減額することができます。自己破産では所有財産が処分の対象になってしまいますが、個人再生の場合には住宅や自動車は処分されませんので、生活を維持することが可能です。個人再生は裁判所が認めた場合のみ可能になりますので、裁判所が認めない場合には不可能ですし、裁判所の許可が出れば確実に借金を減額させることが可能になります。4. 自己破産自己破産とは、裁判所の許可を得て、裁判所で定める基準を超える財産と借金を全てリセットする最も強力な債務整理手続きです。借金を全て精算することができる手続きですが、裁判所が定めた20万円を超える預貯金などは全て没収されてしまいます。基本的には個人再生が認められない場合や、個人再生をしても借金の返済が不可能な場合などに行う最後の手段です。このように、債務整理にはいくつか方法がありますが、どの方法をどのタイミングで行ったらよいのかということはプロに任せた方が確実です。まとめ借金が頭から離れない場合には、まずはその原因を検討しましょう。また、借金の問題はご紹介した方法で必ず解決することができる問題です。借金が頭から離れないからといって、借金返済から逃げてしまったり、返済のことを考えないようにしても事態は悪化するだけですので、借金と正面から向き合い、ご紹介した方法で解決するようにしましょう。借金に関連する以下記事もおすすめ☆
2019年04月03日ダイエットの基本は、摂取カロリーよりも消費カロリーを多くすること。食事だけで減量するよりも、運動を取り入れて筋肉を増やすことで消費カロリーを増やしたいという方も多いのでは。今回は、定番エクササイズの消費エネルギーと継続するコツについてご紹介します。運動による消費カロリーの目標を決めよう運動をしよう!と思った時に、どんなエクササイズにとりかかりますか?エクササイズをどのくらいしたらよいのかを知っておくと、目標が立てやすくなります。それにはまず1日あたりで運動による消費カロリーがどのくらい必要なのかを把握しましょう。1ヶ月に2kg痩せるとした場合、1kgの脂肪=約7000kcalとすると、約14000kcalを消費する必要があります。これを1日あたりで何カロリー消費しなくてはならないかというと、14000kcal÷30日=約467kcal/日となります。これをすべて運動で消費しようとするのではなく、食事と運動の両方で、「摂取カロリーを抑える」「運動で消費カロリーを増やす」と考えていくのが継続するコツです。たとえば「食事と運動をバランスよく」するのであれば、食事:運動=7:3とし、●食事の摂取カロリー ・・・約327kcal減らす●運動での消費カロリー・・・約140kcal増やす合計 約467kcalということになります。では次に、1日あたり140kcalを運動で消費するにはどんなエクササイズを何分すればよいのかを見てみましょう。定番エクササイズの消費エネルギー※メッツ:運動強度の単位で、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの※エネルギー消費量(kcal) ≒ 1.05 × エクササイズ(メッツ・時)× 体重(kg)【エクササイズの例】(体重60kgの場合)エアロバイク 5.5メッツ 30分=約173kcalジョギング 7.0メッツ 15分=約110kcalウォーキング(通勤・通学) 4.0メッツ 30分=約126kcalスクワット 5.0メッツ 10分=約 54kcal腹筋(程良い労力) 3.8メッツ 10分=約 38kcalステアートレッドミル 9.0メッツ 10分=約 95kcalパワーヨガ 4.0メッツ 30分=約126kcalプランク 8.0メッツ 10分=約 73kcalストレッチ 2.3メッツ 10分=約 24kcalこの方の場合、たとえば、往復の通勤・通学に60分かかるとした場合、それに腹筋を10分足せば、一日分の運動での消費カロリーの目標を達成できることになります(体重60kgの場合)。効率よく痩せるには効率よく痩せるには、脂肪燃焼率の高い運動を継続して行うことがポイントです。きつい高強度の運動だけではなく、無理なく続けられる運動をほどほどの時間行うことを目指しましょう。脂肪を燃焼させる有酸素運動と、筋肉を刺激し増やす無酸素運動を組み合わせ継続することが大切です。それぞれの運動の継続のコツとは■バスタイムストレッチお風呂でゆっくりお湯につかることでカラダが温まり、筋も伸ばしやすくなっているので、ストレッチの効果もアップします。さらに血行が促進され、運動の効果が出やすいので一石二鳥。湯船の中で上半身をひねる運動や、足首を回したり、お風呂上がりに座って前屈や開脚、股関節のストレッチなど全身を伸ばしてみましょう。■筋トレ腹筋やスクワットはご自宅でも簡単にできる運動です。はじめは短い時間から始め、徐々に長くしていくと無理なく続けやすいですよ。■階段の上り下り3.5メッツの強度がある活動です。ゆっくりでも良いですので、ご自宅の階段などでチャレンジしてみましょう。■その場で足踏みテレビを観るときなど、その場で足踏みをするだけでカロリーを消費できます。じっと座っているより効率的ですよ。この他、家事をキビキビと行うことも、消費カロリーを増やすコツです。外出できない時は、運動もかねて掃除や片付けをして、お家の中をキレイにしてしまうのもいいですね。 実際にご自分の日常生活を振り返ってみて、1日の中でカラダを動かしている時間を計算すると、意外と運動のチャンスがあることがわかります。より健康的なカラダに近づけるため、食事の摂取カロリーだけでなく、運動をして消費カロリーを増やすことも意識し、実践してみてはいかがでしょうか。 【参考・参照】厚生労働省e-ヘルスネット身体活動・運動〈〉 (最終閲覧日:2018/4/1)国立健康・栄養研究所「改訂版身体活動のメッツ(METs)表」〈〉(最終閲覧日:2018/4/1) 【執筆者】多田綾子/栄養士化粧品ブランドに14年間勤務後、からだの内側からも美容や健康をサポートしたいという思いから栄養士の資格を取得。現在はあすけん栄養士としてコラム執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2019年03月03日iDeCo(イデコ)取り扱いのある金融機関10社を比較すればおすすめが見えてくる?本記事では、iDeCo(イデコ)を取り扱っている10の金融機関を比較しつつ、金融機関の選び方や注意ポイントなどを考察します。比較する金融機関は、楽天証券・SBI証券・松井証券・マネックス証券・ろうきん・イオン銀行・みずほ銀行・りそな銀行・野村證券・十八銀行の10種類です。※本記事は特定の金融機関を推奨・斡旋・勧誘するものではありません。数値や名称等は記事執筆時点のものです。iDeCo(イデコ)を取り扱う金融機関、選ぶポイントは?コストは実質的な運用成果を押し下げるだけのもの最初に注意したいのが、コスト(各種経費)についてです。投資におけるコストとは、どのようなものでしょうか?結論を先に書きますと、投資におけるコストとは、「実質的な運用成果を押し下げるだけのもの」です。一般的なコストのイメージは、かければかけるほどに「良いもの」が出来上がるイメージではないでしょうか。例えば、住宅です。普通に考えれば1千万円の住宅よりも、1億円の建築費をかけた方が「良い住宅」になると考えられます。これが一般的なコストのイメージです。ただし、投資の世界では必ずしもそうとはいきません。いえ「市場が効率的だとした場合(※1)」の理論上、コストは単純に「実質的な運用成果を押し下げるだけのもの」だと考えられます。いったい、どういうことでしょうか。(※1)効率的市場仮説:市場の参加者が割安な株式を買い、割高な株式を売るのであれば、株式市場などの株価はおおむね適正価格だと考えられるもの投資の世界では、コストをかけても必ずしも良い成果には結びつかないまず、基本的に株式市場や債券市場の主役は金融機関などのいわゆるプロです。これが全体の9割程度を占めていると言われています。そして彼らは「おりこさん(難しく言うと効率的)」です。すると、どのようなことが起こるでしょうか?「おりこうさん」ばかりの世界ですと、誰かがコストをいくらかけても良い成果に結びつきません。それは、「おりこうさん」ばかりの平均が大変に優れている(効率的)からです。これは「おりこうさん」が優れていればいるほど、そして「おりこうさん」が増えれば増えるほど、平均が優れていく(効率的になる)ことを意味します。この、いわゆる平均と呼ばれるものが「国内株式・国内債券・先進国株式・先進国債券」などの市場平均を指しています。そのため理論上は、長期で見た場合、むしろコストをかければかけるほどに市場平均を下回ってしまう成績になるのだと考えられます。コストが低い金融機関を選ぼう!実質的な運用成果を求める式としては、大変にシンプルに表すことができます。運用成績 - コスト=実質的な運用成果(※2)このようになりますので、コストが低い方が実質的な運用成果が上がります。また、コストが高ければ、実質的な運用成果が押し下げられます。さらに別の言い方をしますと、運用成績を改善するには、コストを下げることが必要です。そのため、投資におけるコストとは、「実質的な運用成果を押し下げるだけのもの」と考えられます。(※2)実質的な運用成果:一般的な証券会社の口座で行う投資では、利益に税金がかかるので、より正確にはさらに実質的な運用成果が押し下げられる。しかし、iDeCo(イデコ)では、運用益が非課税で再投資され、かつ所得控除や受け取り時の税制優遇まである。一言でいうと「積み立て投資においては、非常にお得な制度」だと思われる。iDeCo(イデコ)を利用する際、金融機関ではどんなコストが発生するの?それでは、iDeCo(イデコ)でのおすすめ金融機関を見る前に、現役時代(※3)において積み立て投資をする場合、金融機関では、iDeCo(イデコ)口座にどのようなコストが発生するのか見てみましょう。このうち、①の加入時(または移管時)の初期手数料は、どこで行っても2,777円かかります。最初だけかかります。そのため、ポイントは②の口座管理手数料です。本記事ではそこに着目して見てみます。(※3)現役時代:原則として受け取りは60歳以降。受け取り時にも手数料がかかる。また、その他にも還付手数料(多く払いすぎたりした場合、お金を戻してくれる際に発生する手数料)や移管手数料(iDeCo(イデコ)口座を他の金融機関に移すときに発生する手数料)がある。ちなみに、金融機関が破たんしたらどうなるの?ちょっと脇道にそれるように感じるかもしれませんが、ある金融機関でiDeCo(イデコ)を開いたとして、その金融機関が破たん・倒産してしまったら、どうなるのでしょうか?実は、運用資産は、運営管理機関(例:○○証券など)で管理していません。信託銀行と呼ばれる場所で管理しています。そのため、金融機関が破たん・倒産しても、私たちの資産は安全です。ただ、信託銀行もボランティアではありませんので当然コストがかかります。また、国民年金基金連合会でも費用が発生するものがあります。そのため、コストを考える場合は、トータルで考えることが重要です。上記の「口座管理手数料(毎月かかる)」とは、トータルで毎月かかるコストを表しています。確定拠出年金の運用資産は信託財産として信託銀行で管理されていますので、運営管理機関が破綻した場合も、ご安心ください。預金商品又は保険商品を提供する金融機関が破綻した場合は、預金保険機構又は生命保険契約者保護機構の取り扱いに準じます。各運用商品の具体的な保護内容は、運営管理機関にお問い合わせください。出典:iDeCo(イデコ)公式サイトiDeCo(イデコ)でおすすめの金融機関をチェックそれでは金融機関での毎月かかるトータルコストにあたる「口座管理手数料(毎月かかる)」について見てみましょう。【金融機関選びの際の注意ポイント】トータルでの口座管理手数料をチェックする金融機関のHPでは「iDeCo(イデコ)での運営管理料がゼロ円」と表示されている金融機関もあります。ただ上記にすでに記しましたように、トータルでの口座管理手数料としていくらかかるのか?が重要です。見てみましょう。金融機関別、トータルでの口座管理手数料一覧※表は各社のHPを参考に筆者作成名称などは執筆時点の内容に基づく上記比較結果より、トータルでの口座管理手数料が低い「楽天証券・SBI証券・松井証券・マネックス証券・イオン銀行・みずほ銀行・野村證券」がおすすめと判断することができます。iDeCo(イデコ)おすすめ金融機関の選び方まとめiDeCo(イデコ)では、金融機関ごとに口座管理手数料が異なるiDeCo(イデコ)の口座管理手数料は積み立て時には毎月かかるiDeCo(イデコ)でも、コストは運用成果にプラスに作用しないので、安い方がベターと考えられるコストと運用成績には相関性は基本的に「ない」または「はっきりと認められない」と考えられます。ですので、投資信託のコストにせよ、金融機関にかかるコストにせよ、安い方がベターだと考えられます。一例ですが、毎月167円かかり、40年間(480カ月)行った場合はいくらかかるでしょうか。結果は80,160円です。また、コスト高い金融機関では600円近くかかることもあります。仮に毎月600円かかった場合は、40年間(480カ月)で288,000円となります。ただ、上記で見ましたように、競争が働いていますので主要な金融機関では同様に最低水準になっています。その中から選択すれば、どこで行っても同様です。より大切なのは、何を選ぶか、どう組み合わせるか、どう運用するか、ではないでしょうか。
2019年02月12日付き合いが長くなってくると、恋人に対する“好きという気持ち”を見失いがちになります。「どこが好きなんだっけ?」と戸惑ってしまうことも。たまにはしっかりと気持ちを確認する必要があります。そこで男性たちに、“彼女のことをやっぱり好きだと再認識する瞬間”について聞いたのでご紹介しましょう。文・塚田牧夫辛いときに支えてくれて「以前、FXにハマっていた時期がありました。最初は良かったんですが、調子にのりすぎて貯金を使い果たしてしまって……。消費者金融にお金を借りて生活していました。それが彼女にバレて……。そういうのが嫌いな子だったので、終わった……と思いました。ところが、“まず借金を返して”とお金を貸してくれて、毎日のように食事を作りにきてくれるようになりました。やっぱこの子しかいない……って思いました」タクヤ(仮名)/31歳辛いときに支えてもらえると、その存在の大切さが身にしみて分かります。大変な状況のときこそ、離れず寄り添えるといいでしょう。ほかの女性と比べて「一時期、浮気をしていたことがあります。彼女とまったく違うタイプだったので、そこに惹かれて付き合い始めました。ただ、時間が経つほどにガサツな部分が目立つようになってきて……。裸で歩き回るし、酒癖は悪いし、なにより言葉づかいが汚い……。やっぱり彼女のほうがいいと思い、別れました。それからは一途です」ヨシタカ(仮名)/31歳比較対象が近くにいると、彼女の良さも明確になりやすい。かといって、浮気されるのは許せないところだとは思いますが……。付き合ったころを思い出して「彼女がケータイを変えたいというので、ショップに一緒に行ったんですね。ひと通り見て、とりあえずまた今度決めようと外に出ました。しばらくして彼女が“あっ”と言うんです。店のケータイを持ってきて、自分のを忘れてきてた。ドジだ……と思いました。しかしそこで、前にもこんなことがあったな……と。付き合い始めたころ、まったく同じことをやってた。そういえば、こういうところが好きだったんだ……って思い出しました」ユキト(仮名)/28歳過去の光景がフラッシュバックすることで、当時の感情が甦ることがあります。付き合ったころを思い出させるような行動を、たまに取ってみるといいかもしれません。ほかの男にとられそうになって「彼女が仕事のことで悩んでいる時期がありました。それを、上司に相談していたのは知っていました。仕事終わりで二人で話し、帰りが遅くなることもよくありました。でもそれが、休みの日にまで二人で会うようになったんです。そこで急に不安になりました。とられるんじゃないかと……。そこで、“行くのはやめろ”とハッキリ言って止めました」ツカサ(仮名)/28歳付き合いが長くなると、“彼女=自分の所有物”といった気になってしまうところがあります。ほかの男の介入により、そうではないことに気付くわけですね。“彼女のことをやっぱり好きだと再認識する瞬間”をご紹介しました。付き合っていれば、気持ちが離れることもあります。関係を見詰め直したときに、自分のなかに好意が残っているかどうか……。こういった再認識できる瞬間が定期的にあるといいんですけどね。© ImYanis / shutterstock© nd3000 / shutterstock© Dean Drobot / shutterstock© Goncharov_Artem / shutterstock
2019年02月07日大好きな彼。ちょっとぐらい嫌なことがあっても、100%完璧な人っていないし、お互い様だよね……なんて思っている人もいるかもしれませんね。でも、ちょっと待って!恋愛期間においてこれは許しちゃだめなこともあるんです。これを許しているとあとは破局しかありません。あなたも確実に傷つきます。それでは、恋愛で許していいことと許しちゃだめなことの境界線をアドバイスします。■ お金を貸してほしいと言われたら……彼が借金を作る体質なら、これは要注意です。例えば、彼があなたにお金を貸してほしいっていうようならその状況を見極めましょう。ちょうどお財布を忘れたとか、お金を下ろし忘れたなどで、たまたま手持ちがなくて、あなたにちょっと借りるというぐらいならこれは許していいですね。それでも次に会った時に、貸したことをすっかり忘れていたり、もうちょっと貸しておいてというようだったりすれば、これは許すべきではありません。すぐに返さないのは彼がお金にルーズだということです。そのうち、また貸してっていわれるでしょう。そして、それがどんどんかさんでそのうち大きな借金になってしまいますよ。あなたにももちろんですが、消費者金融に借りるのも許してはいけません。家計を締めることなく、ちょっとお金が足りなくなったからって簡単に消費者金融に借りる人はカップルでいても苦労することになります。■ 平手打ちやモノに当たるのもNG!暴力をふるう恋愛で暴力をふるうのも許してはいけません。グーで殴ったんじゃなく、平手で叩いた、強めに小突いたなどでも同じです。暴力に関しては境界線はなく、どんなことでもゆるしていいことはありません。彼がどれだけ優しくて、あなたにとっていい人だったとしても、あなたがどれだけ彼を裏切って悪いことをしたとしても、やっぱり暴力を振るう人は絶対にNG。そもそも暴力を振るう人は力で人を従わせたい、自分の思い通りにしたいという願望があります。また、暴力は振るわないけど、かわりにモノに当たるというのもダメです。壁にパンチをしたり、モノを壊したりするのも同じく暴力です。怒りを自分の理想で冷ますことができないのは問題ですよね。暴力を少しでも許せば、そこからエスカレートするので、結果的には破局しか見えてきません。■ 社会のルールを守らない社会のルールを守らない人も要注意です。誰もいないときに信号無視をした、くらいの軽微なものは恋愛において多少許していいと思いますが、刑事罰になるようなものはやっぱりだめです。もしも刑事罰を受けることになれば、あなたも傷つきますし、そもそもモラルに欠けた人間はさまざまなトラブルを起こすでしょう。また、アンダーグランドにいる人と付き合っていれば、あなたにも飛び火するトラブルがあるかもしれませんよ。■ まとめ好きになったらあばたもえくぼっていいますが、好きだからといって彼のすることを何でもかんでも許してはいけません。強くノーということで、彼も過ちに気づいて改心するということはありますが、言わなければ彼に何の変化も及ぼさず、ただ破滅に向かっていくだけです。あなたの彼は大丈夫ですか?ちょっとでも引っかかることがあれば、目を背けずに指摘するか、それでもだめならばお別れする勇気を持ちましょう。(如月柊/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年01月07日今回も住宅ローン審査に纏わるお話ですが、審査に出してみて、「落ちた・・」「通らない・・」といった結果を受けた方もいらっしゃるかもしれません。今回のお話は何故通らなかったのか?という理由等を解説していきたいと思います。今回記事は、これまでに審査が通らなかった方やこれから臨む方もご覧ください。通らなかった理由は何?住宅ローン審査に通らなかったケースではその理由を教えてくれると大変助かるのですが、実は金融機関は教えてくれません。これは筆者自身、金融機関に勤務していた頃にも上司から、口酸っぱく言われていました。開示には中々協力的ではないのは致し方ありませんが、納得はいきません。筆者の所にもご相談に来る方もいますが、私は過去の経験からこの様にお伝えします。「なぜ通らなかったのか、思い当たる節を考えてみましょう」と。借入が引っかかる場合思い当たる節を考えて頂く訳ですが、ひょっとすると、現在や過去の借入状況が引っかかっているケースも少なくありません。ここで借入が引っかかるポイントをいくつかご紹介致します。現在の借入状況が引っかかっているこれは、住宅ローンと並行して借入がある場合です。例えば自動車ローンや教育ローン等返済がある場合、全てのローンを返済するとなると、返済負担率が圧迫されてしまします。また、簡単に借りられるカードキャッシング等の借入まで調べられます。簡単に借りられるので、つい手持ちが無い時は借りてしまいがちですが、これも審査ではマイナスポイントになりますので要注意です。しかも、このカードキャッシングは配偶者には言えない内緒のケースもありますよね。この結果を金融機関が開示すると、とんでもない事になるのは想像がつきます。まずは借入などが無いかを良く洗い出してみて下さい。過去の借入状況が引っかかっている既に返し終わっている借入に関してですが、ここも要注意です。借入状況を調べる時に、過去どんな返済だったのかまで分かる場合があります。特に分かり易いのは今回借入を行う銀行で過去に借りている場合です。これは取引履歴を見れば一目瞭然ですが、以前の借入の返済が遅れていたり、若干滞っている場合は履歴に残っています。金融機関ですので、履歴は10年以上保管されているものと考えて間違いありません。もしも過去の借入で遅れた事がある場合などは要注意です。信用情報に異動情報がある先程は、今の借入と過去の借入について触れました。ここでは、借入を調べる際に利用される信用情報について解説していきます。皆さんは「信用情報」というものを聞いた事はありますか?借入をする際に、貸し手側はこの「信用情報」を必ず参照します。ここで少し「信用情報」について触れますね。「信用情報」とは?信用情報とは、クレジットやローンなどの信用取引に関する契約内容や返済・支払状況・利用残高などの客観的取引事実を表す情報です。信用情報には、クレジットやローンなどを利用した際の契約内容や返済・支払状況(期日通りに返済・支払したかなどの利用実績)、利用残高などに関する情報が記録されており、新たにクレジットやローンなどの利用を希望する際にクレジット会社やローン会社などが皆さまの「信用力」を判断するための参考情報として確認しています。この様に、クレジットやローン等の借入や支払いに至るまでの情報が記録されています。なお、記録は完済(全額返済)後から5~7年は保存の対象となります。「異動情報」って何?借入情報に「異動情報」という項目があります。ここでも用語解説しますね。異動情報とは、クレジットカード、ローン、キャッシング、信販会社、保証会社、消費者金融等の支払いに際し、遅延等が発生した場合、上記「信用情報」にマイナス情報を記録する事。たった1日の支払い遅れでも異動情報が記載される事もありますので、支払い日や引落日は確実に守るべきです。この異動情報には次の様な内容が記載されます。遅延・延滞(返済が支払期日に行われていない場合)債務整理(法的に借入を整理している場合)代位弁済(借入した本人以外による弁済が行われた場合)強制解約(カード契約等で返済能力等が無くなった場合)上記は代表的な異動情報ですが、他社での借入事情もしっかりと記録が残ってしまうのです。また、遅延、延滞等は各会社によって報告の目安が異なるケースもあります。例えば1日遅れで信用情報に遅延報告する会社もあれば、3ヶ月以上で報告する会社等様々です。しかし返済が遅れている事に何ら変わりはありませんので、審査にとってのマイナスポイントと同時に、ここに情報記載があればほぼ一発アウトだと考えて下さい。また各信用情報機関には開示請求ができますので、不安のある方等は、前もって開示請求してみるのも良いと思います。借入じゃない情報も!?意外な落とし穴!!先程までは借入に対する情報を解説してきました。確かに、他の借入の返済が遅れていると、どこも見逃してはくれません。また借り過ぎとなっても審査に響いてしまします。しかし、借入も無い、借入があったとしても、返済は遅れた事が無いにも関わらず、審査に引っかかってしまう方もいらっしゃいます。しかも意外な事で。未使用のクレジットカードの大量保有は引っかかり易い!?見出しにも書きましたが、実はクレジットカード。これ意外な盲点なんです。クレジットカードは今や誰もが利用している大変便利なカードです。当然ポイントや頼まれて作った等で保有枚数もいつの間にか増えてしまう事も。年会費が掛からなければ持っていても問題は無いと思います。しかし、クレジットカードにはある機能が備わっています。それが「キャッシング機能」です。お買い物だけでなく、借入機能まで備わっているのはご存知かと思いますが、この「キャッシング枠」を審査対象にしている事もあります。例えばAカード、B信販、Cファイナンスと3枚程クレジットカードを持っていたとします。Aカードには100万円、B信販には50万円、Cファイナンスには70万円とキャッシング枠が付いていれば、合計220万円までは借入が出来る訳です。いつでも簡単に借りられるので、利用する側は便利だなと思っていても、審査する側は「懸念材料」と捉える訳ですね。当然借入が増える事を嫌うので、審査上不利になるのです。またカード自体、勝手にキャッシング枠が上がる事もあります。これは取引が優良な方のみに実施されますが、頼んでもいないのに枠が上がる。結果審査に引っかかり易くなりますよね。今手持ちのカードですが、利用しないのであれば必要最低限の枚数にしておくのも大事なポイントです。携帯電話料金が引っかかる!?携帯電話料金。意外に引っかかってしまう方多いんです。電話料金なのに?とお思いの方いらっしゃるかと思いますが、最近ではスマホの普及に伴い殆どの方が、スマホを所有していますよね。機種変更等する際に、本体価格の高さに驚いた事はありませんか?でも何故か保有していますよね。理由は「携帯電話本体の割賦販売」が可能になっているからなんです。具体的には、毎月引落されている携帯電話料金に一部ですが「機種本体のローン分」も含まれているって事になります。では電話使用料が引落できなかったらどうなるでしょう?ご想像の通り、「ローンの滞り」に直結する事になります。あまり意識する事は無いかもしれませんが、1日の遅れでも信用情報に返済遅れとして記録が残れば、理由はどうあれ審査の心証は悪くなりますので、皆さんも携帯電話の引き落としは注意をしておいて下さい。まとめ今回は借入や信用情報、それに紐づく身近で意外な落とし穴について触れました。便利な世の中になり、生活も豊かになりましたが、無意識の内に携帯電話のローンだったり、キャッシング枠だったりと、住宅ローン審査に響く要素が溢れています。しかし、審査に通らないとなっても、時間が経過すれば、信用情報も記録の期間が決まっていますので、解消されます。決して諦めずに憧れのマイホームを手にしてほしいと思います。
2018年12月13日消費税の税率が来年10月より10%に引き上げられることが先日正式に表明されました。5%から8%に引き上げられたのは2014年4月1日のこと。当時筆者はマンション管理会社でフロント業務に従事していましたが、税率の引き上げが管理組合の一般会計を直撃し、予算を作成するのに大いに苦労したという記憶があります。そこで今回は「マンション管理組合の予算」について書いてみます。■ 管理組合の予算はすごく重要shimanto / PIXTA(ピクスタ)マンションの管理組合は、組合員が納めた管理費や修繕積立金の範囲内でマンションの維持管理や管理組合の運営を実施しますが、限られた範囲の中でやりくりするためにはお金の使い方の管理が大変重要になります。そこで必要となってくるのが予算で、1年間の事業計画を作成して必要となる支出を計算し、収入と突き合わせて予算を作成することにより初めて管理組合を正常に運営することが出来ます。■ 収入はほぼ事前に計算できるtopic-asd / PIXTA(ピクスタ)予算を作成する際はまず収入を計算するところから始まります。管理費収入に加えて駐車場・自転車置き場・ルーフバルコニー・専用庭といった各種の使用料がその柱となりますが、これらはほぼ事前に計算することが可能です。管理費の滞納があればその分だけ収入は減少するはずですが、管理組合会計は「現金主義」と「発生主義」に基づくとされており、滞納の有無にかかわらず所定の額が全額入金されることを前提に計算します。「おかしいのではないか?」という異論が出された場合の話法はひと通りマスターしていましたが、筆者自身も納得していたわけではありません。駐車場の空き区画が増加すればその分だけ収入が減少して一般会計をひっ迫させることになりますが、それに対する対策はまた別の機会に書きたいと思います。■ 「特に変わったこと」がなければ前年並みが基本jyapa / PIXTA(ピクスタ)収入が判明したら次は支出を計算しなければなりません。管理委託費や設備管理業務費は契約に基づくものなので端数に至るまで金額を確定できますが、水道光熱費や諸経費、修繕費(一般会計)に関しては概算で算出するしかありません。大きな工事を実施する場合や何か新しい活動を行う場合はそれに要する費用を予測して予算計上しますが、それ以外で「特に変わったこと」なければ前年並みの金額を記載すれば基本的に問題はありません。■ 組合会計を直撃した消費税引き上げと電気料金の高騰YNS / PIXTA(ピクスタ)「特に変わったこと」として筆者が特に印象深いのが消費税の引き上げと東日本大震災以降に発生した電気料金の高騰です。消費税が引き上げられればその分だけ管理委託費や設備管理業務費が上がります。通常は「毎月の単価×12か月」で計算しますが、消費税が引き上げられればそれ以降の単価が変わるため、引き上げが組合の会計年度の途中になる場合は「旧単価×▲か月+新単価×◆か月」というような計算が必要になります。東日本大震災で発生した原発事故は電気料金の大幅な高騰をもたらしましたが、共用部の電気料金としては年間で数十万円という規模で増加しました。当然ながらこういった事態はマンションの一般会計を直撃します。スイマー / PIXTA(ピクスタ)担当物件が十数棟あれば毎月のように予算の作成業務が発生しますが、筆者の場合は一般会計がひっ迫していた上に繰越金が少なかった組合が多かったため、新たな予算を作成するたびに脂汗を流すことになりました。即効性のある収支改善策を採らなければ理事会に出せるような予算にならないため、自分の方から設備管理業務費の減額提案をせざるを得ず、「俺は一体何をしているのだろう」という気分になったことを記憶しています。消費税の税率引き上げはもともと2015年10月に予定されていたものが度々延期されてきたもので、筆者はその度ごとに大いに安堵したものです。どうやら今回の引き上げは予定通り実施されそうで、これでフロントの頭痛の種がまた一つ増えることになりそうです。
2018年11月03日日本人にとっての主食といえばお米。ところが、パンやパスタなど食の欧米化が進んだことで、その消費量は年々減少していることをご存知でしょうか。日本人にとってのソウルフードとも言えるお米の可能性を切り開き、消費拡大と農業をサポートしたいという思いから商品化された《ライスジュレ》について、農業機械メーカー〔ヤンマー〕のブランドコミュニケーション部広報グループの古本舞唯さんに開発秘話や製品の特徴をお聞きしました!可能性は無限大。新食感《ライスジュレ》で日本の食卓が変わる!――〔ヤンマー〕といえば、日本を代表する発動機や農業用機械のメーカーですが、なぜ、食品を販売することになったのでしょう。古本舞唯さん(以下、古本さん):農業用機械の製造・販売を通して、わたしたちは長きに渡って日本の農業や農家のみなさんと深く関わってきました。ところが、時代の移り変わりと共に食の欧米化が進み、お米の代わりにパンやパスタなどを食べる人が増えたことからお米の消費量は減少傾向に。お米の消費拡大と日本農業の活性化に何かできることはないかと模索する中、《米ゲル》いう食品に出会いました。――《米ゲル》とはどんな食品なのでしょう。古本さん:《米ゲル》は、2013年に農研機構が開発した高アミロース米を原料とする食品素材です。高アミロース米は粘りが少ないため、日本の食卓で「ご飯」として食べるのには向かないとされています。ところが、高アミロース米に水を加えて攪拌し、おかゆのような状態で一定期間放置していたところ、ジェル状になることが判明。これが《米ゲル》です。特徴としては保水性が高く、時間が立っても離水しにくいため、パンやお菓子など小麦粉や米粉の代わりに使うことでもっちり感が持続します。――それは、米粉ユーザーとしては気になります!古本さん:この《米ゲル》を量産化することでお米の新たな付加価値を創出できれば農家支援に繋がる、という発想から《ライスジュレ》のプロジェクトが立ち上がりました。生産工場を作り、契約農家さんに原料となる米づくりをお願いし、ようやく商品名《ライスジュレ》として販売できるようになりました。――米粉で作るパンはすぐにパサパサしてしまうという印象ですが《ライスジュレ》を使えばしっとりとしたお米のパンを作ることができるというわけですね!では、《ライスジュレ》の具体的な使い方を教えてください。古本:《ライスジュレ》は、加水量の調整により、柔らかいゼリー状から弾力のあるゴム状のものまで物性を変化させることができるので、いろいろな料理に応用することができます。パンやケーキなどはもちろん、ハンバーグのつなぎに《ライスジュレ》をパン粉の代わりに使うことで、肉汁を閉じ込め、よりジューシーかつ、ふっくらとした仕上がりに。ソースのとろみ付けにも適していますし、クリームシチューに入れたり、小麦粉の代わりにさまざまな料理に応用できます。――すごい!古本:原材料はすごくシンプルにお米と水のみ。無添加、グルテンフリーなので、健康志向が高い方にもお使いいただけるのではないかと思っています。プレミアムマルシェで新しいお米の魅力を再発見!ECサイト〔premuimmarche.com(プレマル.com)〕で購入できる《おうちdeプレマルセット》――《ライスジュレ》はどこで購入することができますか?古本さん:当社が運営するECサイト〔プレミアムマルシェpremiummarche.com〕でご購入いただけます。サイト内では《ライスジュレ》を使ったレシピの公開や、自社農場で採れた野菜を使ったオリジナルドレッシングなども販売しています。〔プレミアムマルシェ〕では、つくり手が手間をかけてこだわり抜いた食材をみなさまにお届けすることで、ワクワクするような食の体験を通じた新しい豊かさを提案しています。――《ライスジュレ》に興味はあるけれど、今までなかった食品なだけに、どうやって使って良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。古本さん:実はそこがもっとも苦労した点で、今までなかった食品なだけに、どうやって知ってもらうかが大きな課題でした。そこでまず、パンメーカーやお菓子メーカーなどにアプローチをし、小麦粉の代わりなどに使っていただくことを提案させていただきました。――なるほど、業務用として!古本さん:《白い恋人》でおなじみの〔石屋製菓〕さんでは、《ライスジュレ》と小麦粉を組み合わせて新しい食感を実現した《SitoliGATEAU(シトリガトー)》を商品化され、ご好評いただいているとのことです。また、お好み焼きの〔千房〕さんは、もともと米粉のみを使ったお好み焼きの開発を検討していたそうですが、食感のパサつきと、ふんわり感がでないという課題があったそうなんです。米粉に《ライスジュレ》を加えたところ、もっちりとした食感が出たとおしゃっていただきました。〔石屋製菓〕のISHIYA GINZAで販売されている、《ライスジュレ》を使った《Sitoli GATEAU(シトリ ガトー)》●提供:石屋製菓古本さん:〔プレミアムマルシェ〕では、ヤンマー大阪本社の社員食堂を週末ランチ限定で一般の方に開放し、生産者の顔が見える新鮮食材を使用したスペシャルメニューを提供しているほか、食べていただいたメニューがお家でも作れるように、レシピの提案や農産物・加工品の店頭販売も行っています。ヤンマー大阪本社の社員食堂では週末のランチ限定で一般に開放し、プレミアムマルシェ特選の食材を使った料理を提供。「お米も野菜もおいしい!」と評判。添加物フリーの食事で、食卓に新しい豊かさを――《ライスジュレ》の今後の展望をお聞かせください古本:食品素材として、塩や砂糖と同じ感覚でご家庭でも使っていただくことが目標です。その先にあるのは、誰もが安心して食べることができる食材の創出です。食べることにストレスを感じず、自然の恵みやおいしさを感じながら食事を楽しんでいただきたいですね。まとめ10月下旬に開催される世界最大級の食品見本市『SIALParis2018』に出展した《ライスジュレ》。BIO(オーガニック食材)に関心が高い欧米の国々からも注目を集めそうですね。日本人のソウルフード、お米の可能性を最大限に引き出した《ライスジュレ》。新食感の食品素材は、毎日の食卓をより豊かにしてくれることでしょう。ライスジュレプレミアムマルシェpremiummarche.com●インタビュー、文ねこりょうこ●写真土佐麻理子
2018年10月29日好きな人に対して、つい尽くしちゃう女性、多いですよね。男性はそもそも甘えん坊な面がありますし、頼られたら力になってあげたい…と思うのは自然なことかもしれません。しかし、その度合によっては彼がどんどんダメ男になってしまう危険性も!そこで今回は、どんなに彼のことが大事でも、してはいけない3つのことについてお話しをしていきます。「さげまん」と言われてしまわないように、しっかりとチェックしておきましょうね。■ ■1、ついお金を貸してしまう一番やってはいけないこと…それは「お金の貸し借り」です。友達には貸さないけれど、彼がどうしても困っているのならつい貸してしまうかもしれませんよね。でも、貸してしまっては彼がどんどんダメ男になってしまいます。一度借りることが出来れば、「また困ったといえば貸してくれそう」なんて思われてしまいます。苦労してあなたが稼いだお金なのに、彼はなんとなく自分のもののような感覚になってしまうのです。アテにされることにもなりますし、不仲になった際には金銭トラブルにまで発展してしまいます。また、お金を借りることに抵抗が無くなってしまうのも問題です。あなた以外からもお金を借りてきてしまうリスクが高まりますし、消費者金融などに手を出されてしまってはもう人生がこじれてしまいますから注意が必要です。■ ■2、彼の部屋を掃除してしまう彼の家や彼の部屋、散らかっていますか?最近の研究では、片付け能力は子どもの頃に大分決まってしまっているんだとか。仮にそうだとして、彼がなかなか片付け出来ないタイプだったとしても、あなたがそれを代わりに引き受けてしまっては、彼は一向に成長しません。ずっと掃除が出来ないままになってしまうのです。言っても掃除をしない場合は、手伝ってあげるのが良いでしょう。実際に掃除が出来ない男性は、「なにをどこに、どうしまったら綺麗になるかがわからない」なんてことを言います。一緒に考えながら掃除を行うことによって彼の掃除スキルをアップさせていくことを考えましょう。■ ■3、判断を下してしまう人生において大事な判断を、自分が行わなければならないときってあると思います。仕事のこと、プライベートなこと…。そんな大事な判断を、彼自身にさせずに自分本位で下してしまってはいませんか?人は、自分が下した判断で間違った道に進んだとしても「自分で決めたからしょうがないや」と納得できるものです。しかし、他人に下された判断で自分が失敗したとき「お前に決められたから…」と納得が出来なくなってしまうのです。結果、失敗を人のせいにするダメ男になってしまうというワケですね。■ ■おわりにいかがでしたか?彼のためを思ってやったことでも、結果彼の成長を阻害してしまうことになってしまう可能性があることがわかっていただけたかと思います。彼と一緒に幸せになるためには、彼教育をしっかりと行う必要があります。間違った対応をして“さげまん”と言われないよう気を付けてみてくださいね。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2018年09月16日「私は父に、“お金は寂しがりやなんだ”と教えられてきました。お金は1人でポツンといるのが嫌いで、仲間のいるところに行きたがる。1人が2人になり、3人になり……仲間が増え始めると一気に集まってくる。そうやってお金は増えていくものなんですよ」そう語るのは投資家の村上世彰さん(59)。9月6日、次世代を生きる子どもたちに向けた『いま君に伝えたいお金の話』(幻冬舎)が出版される。村上さんは、通産省(現・経済産業省)に16年間勤務したのち独立し、投資ファンド「村上ファンド」を立ち上げて’06年まで運営。5,000億円の資金力で投資を行い、「物言う株主」として時の人となったが、’06年インサイダー取引の容疑で逮捕。’11年には最高裁で懲役2年執行猶予3年が確定した。表舞台から姿を消したが、時間ができたことで、官僚時代から構想を練っていた社会貢献活動をスタートさせていた村上さん。シンガポールに在住しているが、最近では「村上財団」も設立し、引き続き社会貢献活動を行っている。“誰よりもお金に詳しいと自負している”と著書でも語る村上さんが、今回本誌に、お金と仲よくなる人生ルールを教えてくれた。■お金に縛られない「お金と上手に付き合うということは、一定の収入の中で、いかに無駄遣いを減らし、自分の幸せのために使えるかということ。“お金に縛られない”ように努力することが、もっとも大事です」(村上さん・以下同)村上さんは、お金に縛られている状態の一例として、「借金」を挙げる。そして、子どもの学費ローンや、住宅ローンをこれから検討している人へこう語る。「検討中なら、一度、立ち止まって考えてみてほしいんです。学費ローンも住宅ローンも『借金』です。借りたお金は、必ず返さなければなりません。学生ローンにおいては、年間でおよそ3,000人もの学生が返済しきれず破産していることも問題になっています。本当に本人が大学に行きたいのか。住宅だって同じです。それで自分の“幸せ”を実現できるのか。きちんと考えずに“なんとなく”で借金してしまうと、返済に追われ、お金に振り回され続けるだけになってしまいます」■数字に強くなるため、値札は必ず見る「お金と上手に付き合うためにもうひとつ大事なことは、“数字に強くなる”ことです」スーパーで買い物をするとき、前年は1匹100円でサンマが買えたのに、今年は1匹300円になっていたとする。「まず値段がなぜ上がったのかを考えること。産地が違うのか、見た目はどう違うか、もし昨年と比べて痩せているのに300円だったら、なぜそれだけ高くなっているのか」ただ“高さ”や“安さ”に飛びつくのではなく、しっかりとその値段がついている理由に思いをめぐらせてみよう。「サンマの場合は“漁獲量が少なかったから供給不足により高くなった”と考えるのが妥当ですが、ふだんから商品やサービスにつく値段について、世の中の仕組みやお金の流れを“分析する”クセをつけましょう」■収入のうち2割は貯金しよう「『お金は寂しがりや』と冒頭に話しましたが、お金は集まれば集まるほど、どんどんお金を生んでいくものです。そのためには、お金を貯めることが出発点。収入の使い道としてのめやすは、7割が生活費や雑費、1割は家族の趣味や楽しみに、そして2割を貯金といったところでしょうか」そしてこの貯金が増えてきたら、新たなお金を呼び込むため、「投資」をしてみようと語る。「僕の投資観は、銀行に預けてもあまりお金は増えないが、日本の企業はまだまだ成長する可能性がある、というものです。ただ、いまから『どの銘柄がいいのか悪いのか』など勉強するのは大変でしょうから、貯金の一部を『日本株』全体へのインデックス投資や、投資信託などに回すことをお勧めします」■わからないものには手を出さない「昨今、ビットコインが話題ですが、僕はやっていないんです。わからないことには手を出さないようにしています(笑)」村上さんは以前、ギリシャ国債と中国の消費者金融に投資し、“大損”を被ったことがあるという。「住んだこともない国で、いろいろな要素を理解しきれていなかった。それ以降、改めて知らないことへの多額の投資はしてはいけない、と思っています。よく『○○さんがやってるから』『なんとなく儲かりそう……』といって始める人がいますが、それは投資ではなく投機に近い。外国通貨を売買するFXも『話題だから』と始める人がいましたが、あれは誰かが得をすれば、必ず損をする人がいるので、主婦の方にはお勧めできませんね」
2018年09月07日北海道・札幌市内で開催中の「みんわらウィーク2018」(8月1日~8日)内で行われた「みんわら花月 特別興行」で、吉本新喜劇が消費者庁とコラボレーションした新喜劇が上演され、5日に内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、消費者及び食品安全、海洋政策)である福井照氏が登場した。8月1~6日の6日間開催された「みんわら花月 特別興行」で、吉本新喜劇は消費者庁とコラボし、同庁が運用する消費者ホットライン「188(いやや!)」をテーマとした新喜劇「父と息子の絆、騙されたら、いやや~」を上演。劇中では、ホットライン「188」の認知度を高めるべく、ポスターを貼付したり、巻き起こるトラブルを「188」に電話して解決したりしようとするなど、消費者ホットライン「188」をPRした。5日は、エンディングで福井大臣が登場。すっちーと握手を交わし、大阪市出身で幼少の頃から見ていたという吉本新喜劇の舞台に「65歳にしてやっと立てた」と興奮した様子で話した。福井大臣は「日本の消費者行政は世界一です。『188』にかけたら本当に親切に対応してくれます。悪徳商法と契約してしまってもクーリングオフがあります。『188』にさえ電話してくれれば、詳しく、親切に対応してくれます。親や友人にも相談できない時は、すぐに『188』に電話をかけてほしい」と普及を呼びかけた。また、劇中で消費者庁の秘書役を演じた前田まみを「あんな難しいセリフ、僕でもまだ覚えていないのに」と冗談を交えて称賛。最後には「ロビーで皆さんに“188”マッチを配ってますので、持ち帰って下さい……ウソですけど」と大阪出身らしいボケを繰り出し、「ボケまくりですやん!」とすっちーにツッコまれながら幕を閉じた。上演後の囲み取材では、福井大臣は来場者に感謝を述べてから「現時点で消費者ホットライン『188』の認知度は知っている人で6.6%、メリットなどをすべて把握している人で4%台。早めに相談することは被害の拡大防止につながりますので、積極的に『188』に電話をしてください。劇中のセリフのなかに上手に取り入れてくれたので、楽しくPRできたと思います」と話した。また、憧れの舞台に立てた感想を聞かれ、「本当に新喜劇に入りたいと思いました。ギャラが安いそうですが、ゼロでも結構でございます(笑)。今後も機会があれば、何度でも舞台に立ちたい。次は主役で」と笑いを誘い、座長のすっちーが「やりにくいし、緊張するんでやめてください(笑)」とツッコんだ。最後にすっちーは「新喜劇はコンプレックスの塊。僕は身長が低いのがコンプレックスで、身長が伸びる本みたいなのを買ったんですが、最後には“気にしないこと”と精神論が書かれてました。その時『188』を知っていたら……」と話し、信濃岳夫は「僕は肌が汚いのがコンプレックス。肌が綺麗になるブラシを買ったけど、却ってボロボロになってしまった。『188』に電話したい」と自身のエピソードを明かした。(C)吉本興業
2018年08月07日消費期限を数日過ぎちゃった牛乳を、あまり気にせずにごくごく飲んでしまうなんていうのは、意外と誰もが経験あるはず。そこで気になるのは、この日付って本当に意味あるの? ということです。「消費期限が混乱を招くのにはわけがある」と言うのは、ラトガース大学食品科学学部ドン・シャフナー教授です。「まず消費期限と賞味期限があるのですが、それらが一体どのような意味を持つのか、必ずしも多くの標準化があるわけではありません」そもそも消費期限とは?実のところ消費期限は、汚染の危険性よりも製品の質を基準にしていることも多く、法律によって設定されることがあるとはいえ、その法律が常に適切な科学的エビデンスに基づいているかといえば、そうでもなかったりする、とシャフナー教授。たとえば、シャフナー教授が住むニュージャージー州で生産された牛乳は、州内で販売されるものはすべて同じ消費期限になりますが、同じ牛乳が隣のニューヨーク州で販売される際には消費期限が異なるという事態も起きるのです。そうはいっても、食品科学者が消費期限に気をつけたほうがよいと考える飲料があります。消費期限を過ぎると危険な飲み物は次の通りです。1. 生の飲料品すべて大腸菌は、低温殺菌されていない飲み物にみられる、もっとも一般的な病原菌です。しかし危険なのは大腸菌だけではありません。「低温殺菌されていない牛乳は、たとえ冷蔵庫に入れていてもリステリア菌の温床となります」と言うのはウィスコンシン・マディソン大学食品研究機関副所長の、キャスリーン・グラスさんです。低温殺菌とは、牛乳(およびその他の飲料)を細菌が耐えられない温度で熱することで殺菌処理を行う方法です。国際乳製品協会によれば、従来は巨大なタンクに入れた牛乳をおよそ63℃で30分間ほど熱していました。最近もっとも一般的になっている技術は高温短時間殺菌法で、これは72℃で15秒ほど加熱してから急激に冷やすことで細菌を殺し、安全に飲めるようにするという方法です。ただ興味深いことに、未殺菌のアップルサイダー(時間の経過とともに発酵するタイプ)に関しては、消費期限を過ぎるとさらに安全になるケースもあるようです。「アップルサイダーが大腸菌で汚染されていても、常温保存されていたほうが早く菌が死ぬことがありますが、これはサイダーがアルコールに変化することで殺菌されるからです」とシャフナー教授は説明しています。2. 100% 野菜ジュースフルーツジュースは、リンゴ、ブドウ、オレンジ、トマトという原材料からもわかるように、どちらかといえば酸性の飲み物で、酸は食品が媒介する菌を防御する、とグラスさん。酸が細菌の生存を阻害するためです。その一方でも、フルーツジュースがブレンドされていない生の野菜ジュースは消費期限を過ぎると汚染されやすく、安全に飲めなくなります。3. 冷殺菌飲料冷殺菌とは、熱を使わずに食品中の細菌を殺すこと。冷殺菌にはいくつかの方法がありますが、冷圧殺菌(HPP)がフレッシュジュースにもっともよく用いられています。 これは殺菌して賞味期限を伸ばすために、すでに瓶詰めにした飲料に高い圧力をかけるという手法ですが、熱を使った殺菌にとって代わるものではありません。 「冷殺菌はそれほど効果的ではありません」とグラスさん。「冷殺菌のジュースの賞味期限は、フルーツが含まれていないものは特に、熱で殺菌処理されたものにくらべて短くなります」4. 適切に保存されていない飲料食料品店で買った商品は、常温保存のものにくらべて冷蔵コーナーに置いてあるもののほうが早く悪くなるというのは常識。正しい温度で保存することが重要です。グラスさんは食料品店に行くと、食品の安全を教育する立場としての目で冷蔵庫の温度計をいつもチェックしてしまうそうです。 「ちょっとおかしいなと思ったら、マネージャーを探して知らせたり、質問したりします」とグラスさん。自宅の冷蔵庫でさえも問題になることがあるので注意して。「私は常に冷蔵庫が3〜4℃の間になっているよう確認しています。それ以上になると細菌は簡単に繁殖してしまうのです」この時期は特に、菌に気をつけて水筒にスポーツドリンクは要注意! 食中毒になる可能性も 水筒にスポーツドリンクを入れる人は気をつけて。金属製の水筒ややかんで、スポーツドリンクや乳酸菌飲料のような酸性度の高い飲み物を長時間保管すると、容器... 欧米で大ブーム! 「コンブチャ」の健康効果とリスクを検証 ここ数年「ソーシャルメディア断ち」していない限り、バクテリアたっぷりのお茶「コンブチャ(kombucha)」の噂を耳にしているのでは? 何にでも効き... Straus/4 Beverages You Should Never Drink Past the Expiration Dat訳/Maya A. Kishida
2018年08月06日吉本新喜劇が、北海道・札幌市内で開催中の「みんわらウィーク2018」(8月1日~8日)で行われている「みんわら花月 特別興行」で、消費者庁とコラボした公演を披露している。吉本興業と北海道は、北海道を盛り上げ、その魅力を国内外に発信することを目的とした包括連携協定を2016年3月に締結。その一環として、お笑いの輪を全道に広げるイベント「みんわらウィーク」を2016年より開催している。8月1~6日の6日間開催の「みんわら花月 特別興行」では、吉本新喜劇が消費者庁とコラボ。身近な消費者トラブルを笑いながら学べる特別公演を展開中だ。同公演は、すっちー扮する大阪のおばちゃんキャラクター“すち子”が働くうどん店が舞台。そこへ消費者庁の女性が現れ、架空請求などの悪徳商法が増えていることを伝え、消費者ホットライン「188(いやや)」のポスターを店内に掲示してもらう場面が。そして、すち子が「188(いやや)」を「808(やおや)」などと間違えるボケを連発したり、「いやや!」とダダをこねてみたり、消費者トラブルをネタにして爆笑を誘った。北海道仕様のセットにも注目。病院名は「みんわら診療所」、そして、店内の壁に「ジンギスカンうどん」の張り紙も。「みんわら花月 特別興行」では、人気芸人が多数登場するお笑いステージも開催。本日4日の第1部には、FUJIWARA、トレンディエンジェル、パンサー、和牛、つちふまズが登場し、会場は笑いに包まれた。
2018年08月04日梅雨から夏にかけては食中毒が増える季節。食中毒というと飲食店などでニュースになる集団食中毒のイメージが強いですが、家庭でも食中毒は起きる可能性のあるもの。消費者庁なども食中毒に関する注意喚起を行っているので、家庭の食中毒に対する危険や、その対策についてまとめます。カレーや煮物はウエルシュ菌に注意!カレーや煮物は一度しっかり加熱してあるから安心と思ってしまいがちですが、じつはかなり食中毒の危険が高いので注意が必要です。問題となりやすいのがウエルシュ菌という微生物。この菌は100度で加熱しても死滅しないというのが特徴です。ウエルシュ菌は酸素のないところで繁殖するという特性があるため、大量に作ったカレーや煮物をそのままにしておくと鍋底周辺などで繁殖し、食中毒になると1〜2日間下痢や腹痛に苦しめられることに…。予防するためには、カレーや煮物は食べきれる量を作り、調理後なるべく早く食べること。保存するときは小分けにして冷蔵庫などで急速冷却し、再加熱は全体を充分に加熱することで防ぐことができるそうです。普段から心がけたい食中毒対策消費者庁の公式ウェブサイトでは、ウエルシュ菌以外にも、家庭で起こる食中毒の対策が紹介されています。まずは、買い物時には消費期限を確認し、生鮮食品や冷凍食品はレジを通す直前にかごに入れるようにする。他にも、肉や魚の汁が野菜などに付かないよう、ビニール袋に入れ、持ち帰ったらすぐ冷蔵庫に入れるよう案内されています。調理をする際は、事前に丁寧に手を洗い、生魚、魚、卵を触ったら都度手を洗うこと。包丁やまな板は生肉、魚を切ったら熱湯をかけて殺菌するか、専用にして使い分けること。解凍は自然解凍よりもレンジでの急速解凍をしたほうがいいそうです。肉や魚は中心部が75度以上の状態で1分以上加熱することなどが推奨されています。調理が終わっても油断は禁物。食器も清潔なものを使用して、長時間室温で放置しないようにしましょう。また、温め直す際は加熱調理したものでも、再び充分に加熱するようにし、再冷凍や再々加熱などは避け、時間が経過したものは思い切って捨てるのも重要だそうです。なま物や揚げ物などは家庭でも食中毒に気をつけている人も多いと思いますが、カレーや煮物など、しっかり加熱調理したものにも食中毒の危険は存在しています。特にこれから食中毒が多くなるので、しっかり予防と対策を行い、元気に夏を過ごせるようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年06月21日働き方改革の名の下、少しずつ変わり始めた日本の労働環境だが、給与制度を変えようという声はあまり聞かれない。現行制度に誰もが親しんでいるからか、不満の声もあまり上がっていないのだろう。この状況にあえて新しい選択肢をもたらそうとしているのが、給与即日払いサービス「Payme(ペイミー)」を運営する、株式会社ペイミーの後藤 道輝(ごとう みちてる)さん(25歳)だ。Paymeリリースのきっかけは、「いまの給与制度が時代遅れになっていると思うから」。戦中から戦後にかけて確立された現行制度の“遅れ”とは何なのか。メルカリ、CAMPFIRE、DeNAなど、ビジネスとして成功を収めている名だたるITスタートアップ企業で、いずれも戦略投資やマーケティングなど、資本に関わる事業に参画してきた彼が考える、「給料の自由化」について聞いた。「給料の自由化やってます」。50年以上変わらない制度に抱いた違和感って?Paymeは3ステップ(ログイン・申請額決定・申請)で、いつでもどこでも手軽に給料を受け取ることを可能にした、いわば給料の即日払いサービス。最短で申請したその日に給料を受け取ることができる。上限は、申請時までに稼いだ給料の7割だ。このサービスの土台には、後藤さんが学生時代に抱いたある疑問ーなぜ月に給料日は一回で、月末締め翌月払いが基本なのかーがある。学生であれば誰もが経験するような出来事が、この違和感を持つきっかけになった。お金がなくてお世話になっていた人の結婚式に出席できなかったり、サークルの合宿に行けなかったりしたことがあったのですが、このとき思ったんです。「今月働いた分のお金を受け取るのに、なんで翌月末まで待たなくちゃいけないのか」と。そういうありふれた出来事がきっかけですが、こういった経験は、比較的お金に余裕のない若者たちには身近だと思います確かに、給料日を首を長くして、あるいは胃をキリキリとさせながら待ち望んだ経験は、誰にでもあるのではないだろうか。はたまた、急な出費に慌てて親や友人にお金を借り、なんとか事なきを得た経験はないだろうか。アメリカのような先進国では、給与は当月払いがスタンダードになっています。日本のような翌月払いのスタイルは時代にマッチしていないのではないでしょうかこうした事実を知ると不思議なもので、月に一回の給料日や月末締め翌月払いという“当たり前”は、結構な不自由を被雇用者に強制している気がする。それにカードローンや消費者金融は借金をするものです。そういうことに抵抗がある人は多いのではないでしょうか。だからいらないものをフリマアプリなどで売って現金化したり、ECサイトのツケ払いなども人気になっていたりといろんな選択肢が出てきました。Paymeもその一環で、そもそも一番身近な収入である給料の受け取り方を変えてしまおう、50年以上変わらない制度を変えようと考えたんです「お金がないこと」で機会を損失する若者をなくしたいまた、後藤さんには「若者がお金がないという理由で夢を諦めざるをえない現状を変えたい」という思いもあるという。個人や企業が無料で出品できるECサイト事業を行う現地の企業が、ソフトバンクから100億円を調達したんです。ネット通販のできるプラットフォームがなかったインドネシアでは画期的でした。これを知ったときに、「開発地域の現場で何かするよりも、社会的にインパクトを与えるサービスをリリースしたほうが多くの人の助けになるんじゃないか?」と思ったんですその近道として考えたのが、起業家や投資家になることだった。すぐに行動することにした後藤さんは、国際協力の領域を離れて、あるベンチャーキャピタルにインターンとして参加する。その後、国内最大級のフリマアプリを運営する株式会社メルカリと、クラウドファンディングサービスを運営する株式会社CAMPFIREに出向という形で半年ずつ勤務したのち、多彩なサービスを展開するDeNAに入社。昨年復活し話題になったファッションメディア「MERY」にも関わって働きつつ、新規事業を起こすためにFintech(フィンテック)*1への知識を深めた。結果的にこれがPaymeの構想につながる。BtoB(法人から法人)やCtoC(消費者から消費者)のFintechではなく、BtoC(法人から消費者)のFintechにすごくワクワクして、Paymeの構想もその頃に生まれました。「一番身近な収入である給料の仕組みを変えたら面白いんじゃないか?」と。それで昨年7月に起業し、9月にPaymeをローンチしました(*1)「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語、「Finance Technology」の略語。明確な定義は存在しないが、主に既存の金融組織が提供していない革新的な金融サービスをさすリリースからたった半年で導入企業が100社を超えた理由Paymeは今年5月までに導入企業が100社を超え、利用者数は15,000人を突破した。この急速な拡大の要因を、企業と従業員の双方に相応のメリットを提供できているからだと後藤さんは言う。企業側のメリットは、導入と運用が無料なうえに、求人応募の増加と定着率の向上が期待できることです。各求人媒体の検索ワードの上位には必ず「日払い」が挙がるそうで、同じ労働条件でも「日払い」が可能かそうでないかで、求人応募の数に3倍以上の開きが出るという調査結果があります。またPaymeが導入されていると、働いた分の給与がこまめに入金される状態を作ることができます。そうすると小さなモチベーションで仕事が続けやすく、結果定着率も上がるんです先に書いたように、Paymeは始まりにすぎない。「東京マラソンの抽選に当たって、本番のための準備をしている感じですかね」と後藤さん。確かに、日本は金融業に対する規制や原則が事細かに決められており、そう簡単には開業できない。事業を行うのに必要な資格を取得するだけでも数年はかかる。しかし、現在までのキャリアでも既存のルールにとらわれないやり方で、多くの成果を出してきた後藤さんである。水面下で着々と進んでいるであろう新サービスがお披露目されるのも、そう遠い日ではないかもしれない。後藤道輝(Michiteru Goto)Twitter|Facebook▶︎オススメ記事・「選択格差がない日本社会」を目指し、ある企業がはじめた“中・高卒のヤンキー”と企業をつなげる制度・「お金ってダルいときない?」起業や大企業への就職を経てクリエイターのベーシックインカムを始めた23歳All photos by Shiori KirigayaText by Yuuki HondaーBe inspired!
2018年06月08日恋愛の悩み、親しい友人にも打ち明けづらいときってありますよね。自分を分かってくれる相手のアドバイスが欲しいこともあれば、客観的な意見をもらいたい場合も。相談するって、なかなか難しいもの。そんなとき、占いはハッとするような視点をくれることがあります。ここでは政治家、企業家、芸能人など各界に顧客を持つ人気の占い師で、占いサイト『マダム・セリカ未来予言』の監修者でもあるマダム・セリカさんが答える、恋の相談をご紹介します。■彼と結婚して幸せになれる?ご相談者れーこさん(28才)昨年8月から付き合っている同じ会社の彼がいます。彼はバツイチ2人の子持ちです。子どもの親権は前の奥さんです。現在は彼が転勤をしてしまい、遠距離恋愛中です。彼には消費者金融からの借金が多額にあり、何度となくケンカ別れを繰り返しています。そして転勤してから、彼はストレスによる顔面麻痺が出てしまい心配です。周囲からは早く別れろとも言われてます。ですが、どうしても離れられず、最近、本気で結婚しようと言われてます。彼のことは好きなのですが、結婚して私は幸せになれますか?ぜひアドバイスをください。■遠距離だから続いている!?れーこさん、こんにちは。セリカです。あなたのことをよく知り、大切に思い、幸せを願っている人たちが「早く別れろ」と言っています。その上で、私にアドバイスできることと言えば「運命学で見た、れーこさん」をお伝えすることだけです。相性は悪いです。共通の人生観は持ちにくく、一緒にいる時間が長くなるほど、性格の不一致が表面化して2人の仲は冷めていきます。遠距離だから続いている2人のようです。また、彼は今年と来年は「天中殺」です。結婚しても全うできないとき。彼が決断して始めることに、天が味方をしません。それに引き換え、れーこさんは今年、最良の結婚の星が巡っています。親(特に母親)の祝福を得られる結婚であれば、運勢が発展すると出ています。この状況の中、彼からどうしても離れられないというれーこさんの姿は、タロットの「悪魔」のカードとダブって見えます。悪魔のクサリに捕らわれた男女は逃れられないと思っていますが、実はクサリにかけられた鍵は自由に開けられ、逃げることができるのです。れーこさんは彼と距離を置き(連絡を全て断ち)、1人静かに考える時間を持ちましょう。後悔のないよう自分の人生を選んでください。マダム・セリカ今の運気がわかれば気持ちの整理がついて先に進むことができるかもしれませんね。後悔のない人生を送るためにも周囲から祝福される結婚を迎えることができますように。監修者紹介マダム・セリカ東京都在住。万博VIPセクレタリー、大臣秘書の職歴をもつ。中国占星術(鬼谷算命学)を基礎から奥義に至るまで学び、気学、宿曜占星術、手相、人相、タロット、カバラなど運命学全般の研鑽を積む。その丁寧で的確なアドバイスで、政治家、企業家、芸能人など各界に顧客を持ち信頼が厚い。さらに自らの職歴や子育てをもとに働く女性や母親たちを後押ししており、あたたかな励ましと癒しのトークに人気が高い。個人鑑定、企業へのコンサルティングや講演、TV、ラジオに出演のかたわら雑誌などに執筆、各プロバイダーの占いサイトや携帯サイトなども監修。開運メイクアドバイスも好評。スクールで後進の育成にも力を注いでいる。現在、渋谷にて対面鑑定を実施中。問い合わせは(PC・携帯から)
2018年05月12日文・並木まき「借金発覚からギクシャクが止まらず…」「元夫は、私に隠れて消費者金融から借金をしていました。当時は共働きで、家計は私が管理していたので、夫はおこづかい制。月に33,000円を渡していました。ほぼ毎日、私がお弁当を作って持たせていたので、お金は十分足りていると思っていたんですけど……。ある時、夫の財布をなにげなく見たら、消費者金融の明細が出てきて……。当時の私たちの世帯年収が700万円くらいだったのに対し、借金総額は300万円を超えていたんです。すぐに夫を問いただしたら、なんとその他の場所からも数十万円単位でお金を借りていることが発覚。その後、一緒に返済しようと頑張りましたが、内緒で借金をされていたことがどうしても許せず、次第に夫婦仲がギクシャクしてしまって……。結局、半年で私が家を出て一年別居し、去年離婚しました」(アイカ/34歳/会社員)借金グセのある男を選ぶと女は不幸になるみなさま、こんにちは。魑魅魍魎(ちみもうりょう)とした人間模様を分析し続けている恋愛模様研究家・並木まきです。アイカさんの元夫が借金をした理由は定かではないものの、お金が足りなくなるとすぐに誰かから借りる“借金グセ”のある男性と結婚すると女性は苦労します。結婚前には“お金”への意識をチェック!「お金がない!」となったときに、「頑張ってなんとかしないと」と考える男性と「足りないならどこかから借りればいいや」と考える男性がいます。借りたものは返さなくてはいけないわけですから、後者のような男性は、無計画で面倒なことを先送りしてしまうタイプと言えるでしょう。しかし結婚前の段階では、なかなか彼の“お金事情”までは把握できないもの。そこでチェックすべきは、クレジットカードの使い方です。複数分割払いにしてまで高価なものを買っていないか、リボ払いをしていないかなど、カードの使い方を見れば、彼のお金の使い方をある程度掴むことができます。やたらと“お金”への認識が甘いようなら、結婚後にあなたに隠れて借金をしてしまう可能性が……。しっかりと見極めるようにしましょう。(C) wavebreakmedia / Shutterstock(C) Kittisak Jirasittichai / Shutterstock(C) LStockStudio / Shutterstock
2018年03月29日消費者契約法って?消費者契約法とは、事業者と消費者(個人)との間で締結される全ての契約に適用され、消費者の保護を図ることを目的とした法律です(2001(平成13)年3月施行)。事業者から不適切な勧誘を受けた場合は、その取引を取消すことができます。不動産取引における具体的な例として、以下のようなケースが考えられます。重要事項説明について事実と異なることを告げられた重要事項について不利益となる事実が告げられなかった将来の変動が不確実な事項について断定的判断が提供された勧誘の場所から事業者が退去しないまたは自らの退去を妨げられたまたこれに留まらず、契約条項のうち消費者にとって不当(不利)なものは、その契約条項自体が無効となります。例えば以下のようなケースです。消費者の利益を一方的に害する条項事業者の損害賠償の責任を免除する一定の条項消費者が支払う損害賠償の額を予定する一定の条項しかし不動産取引において適用される「宅地建物取引業法(以下、宅建業法)」が適用される契約を締結する場合、消費者契約法とは異なる規定が条項(例、瑕疵担保責任や損害賠償額の予定など)に組み込まれる場合があります。消費者契約法は個別法といい、宅建業法は特別法といいます。この場合、特別法である宅建業法を優先するので(特別法優先主義)、場合によってはその契約自体が無効とならないことがあるので、注意が必要です。消費者契約法が適用される不動産取引とは?場合によっては宅建業法が消費者契約法に優先することもありますが、消費者(個人)が不利益を得た場合に消費者契約法が適用される不動産取引とはどんなものでしょうか。以下のようなものがそれにあたります。宅建業(売買契約、賃貸借契約、媒介契約、代理契約)その他(建築請負契約、設計契約、管理委託契約などすべての契約)当然ながら、事業者同士の契約や、個人間同士の契約は該当しません。そのため、売主が個人で買主が宅建業者であったとしても、消費者契約法は適用されます。消費者契約法が宅建業法と異なる点は?まずは宅建業法からみてみましょう。宅建業法宅建業者が不当な行為をしないよう、監督処分や罰則など法律で監視しています。宅建業者の不正のせいで取引が中断するのは、消費者にとって不利益です。そのため事業者(宅建業者)が宅建業法に違反したとしても、取引そのもの自体が無くなることはありません。消費者契約法一方で消費者契約法は、取引そのものが無くなります。まとめ不動産取引を契約する場合にも、消費者契約法は適用されます。しかし場合によっては宅建業法が優先することもあるので、契約の際にはしっかりと条項を確認するようにしましょう。
2018年03月17日「真面目に生きていても、何かのきっかけで、一気に借金地獄に転落してしまうーー。よく『老後破産』が問題だといわれますが、本当に怖いのは、40代、50代での『老前破産』なのです」 こう語るのは、『老前破産ー年金支給70歳時代のお金サバイバル』(朝日新書)を出版した、経済ジャーナリストの荻原博子さん。この本で、荻原さんは“普通の人”が借金地獄に陥る現実に触れ、その対策を提示している。 結婚して子どもを産み、マイホームを手に入れる。子どもを大学まで進学させ、幸せな老後を送るーー。これまで“人並み”と思われていた人生から転落する人が増えているという。 【ケース】教育ローンで老前破産! Bさん(55)は、共働きの妻と3人の子どもの5人家族。夫婦で力を合わせ、郊外にマイホームを購入した。しかしある日、妻が病気で倒れてしまう。妻の看病と子育て、住宅ローンも、Bさん1人で背負うことに。 幸い、妻の体調は回復したが、正社員の採用はなく、パート勤めでは以前ほど稼げない。生活費をいくら切り詰めても、3人の子どもが大学に進学するたび、教育ローンが増えていった。特に、末っ子は医学部に進学したため、消費者金融にも手を出してしまった。 膨れ上がった借金をどうすることもできず、Bさんは自己破産。取り立てに追われることはなくなったが、マイホームを手放し、家族はバラバラ、子どもたちには奨学金返済が残っている。 「もう一度、家族そろって暮らしたい」とBさんは力なく語った……。 そんな『老前破産』の対策ついて、荻原さんが解説してくれた。 「真っ先に取り掛かりたいのが『資産の棚卸し』です。商店などでは、定期的に在庫数を把握し管理する『商品の棚卸し』を行います。これと似たことを家計でも行い、現状を確認するのです」(荻原さん・以下同) 資産の棚卸し表には、「貯蓄・投資信託・株式など」、「保険」、「不動産」、「車・宝飾品など」、そして「負債」の項目を作り、金額を記入。このとき、大事なルールが、「現時点での金額、評価額」を記載することだそう。 「たとえば保険なら、死亡保障額ではなく、今、解約したら戻ってくる『解約返戻金』を記入。また不動産も、購入価格ではなく、今の評価額を記載します。表ができたら、資産の合計額と負債の合計額を比べてください」 ここで、目標を立てる。 「一般的なサラリーマンの方は、資産と負債を『50歳でプラスマイナスゼロ』にするのが目標です。これが達成できれば、ほぼ“勝ち組”です。というのも、住宅ローンを返済しつつ、子どもを大学に通わせると、両方で月15万〜20万円ほどかかっているはずです。この負債分をすべて貯蓄に回すと、定年までの10年間で1,800万〜2,400万円ためられるからです」 この貯蓄に退職金を加えて老後資金とし、厚生年金が夫婦2人で月20万円ほどあれば、老後はほぼ安心して暮らせる、と荻原さん。 「とはいえ50歳での住宅ローン完済は、あくまでも理想です。できない方は、これになるべく近付けるよう、自分なりの目標を立てましょう。たとえば、当初の目標として『55歳までに負債を1,000万円以下にする』、それがクリアできたら『50代のうちにプラスマイナスゼロにする』……などです。最終的に目標にしたいのは、退職金に手を付けることなく、すべての借金を完済することです」
2018年02月09日消費税率は2019年10月に8%から10%に引き上げられる予定になっています。住宅購入者にとって、2%の差はかなり大きなものになりますね。そのため、消費税率の引き上げによって住宅取得者が被る負担を緩和するための「すまい給付金」という制度があり、税率8%でも対象になっていますが、10%に引き上ると対象となる年収の上限が775万円まで引き上るなど条件が変わります。詳しくみていきましょう。すまい給付金の概要すまい給付金とは、消費税が引き上げされることで住宅取得者の負担が出てくるため、その負担をかなりの程度緩和するという目的のためにつくられた制度です。住宅を取得すると、多くの人は住宅ローン減税の制度によって所得税などから一定の金額が控除されることになりますが、収入が低い場合に、その所得税控除の金額は少なくなります。このように住宅ローン減税の効果があまり期待できない収入層に対して、消費税率の引き上げによって増えた負担を住まい給付金で緩和するという仕組みになっています。給付額は8%では最大30万円、10%では最大50万円とかなり高額な給付金です。期間は2021年12月まで実施されることになっており、住宅ローン減税と併用して受けることができる制度のため、要件に該当する場合は必ず申請しておきたいですね。すまい給付金の要件とはすまい給付金を受けるためには、次のようないくつかの要件があります。詳しくみていきましょう。●すまい給付金の主な要件・住宅の所有者(不動産登記上の持分保有者)・住宅の居住者(住民票登録)・収入が一定以下(消費税8%時は上限510万円、10%時は上限775万円)・住宅ローンを利用しない場合のみ年齢50歳以上(上記は夫婦と中学生以下の子供2人のモデル世帯を想定した目安)・引き上げ後の消費税率が適用されている・床面積が50平米以上である・第三者機関の検査を受けた住宅である(住宅瑕疵担保保険、フラット35Sなど)一般的な住宅を取得する場合なら、要件に該当する場合は多いのではないでしょうか。また、年齢制限はありますが、現金購入の場合でも対象とされることもポイントです。給付額と収入の目安はすまい給付金が対象となる要件はそれほどハードルの高いものではありませんが、収入によって給付基礎額が決まります。●給付額と収入の目安【消費税率8%の場合】・収入額の目安:425万円以下……30万円・収入額の目安:425万円超475万円以下……20万円・収入額の目安:475万円超510万円以下……10万円【消費税10%の場合】・収入額の目安:450万円以下・・・50万円・収入額の目安:450万円超525万円以下……40万円・収入額の目安:525万円超600万円以下……30万円・収入額の目安:600万円超675万円以下……20万円・収入額の目安:675万円超775万円以下……10万円(上記の収入目安は扶養者が1人の場合をモデルにしています。)消費税率が10%になると、収入額の上限が775万円まで引き上げられるため、かなり対象者が増えるのではないでしょうか。また、給付額も増額されています。収入の確認方法としては、市町村が発行する課税証明書に記載される都道府県民税の所得割額で確認することとされていますので、収入と都道府県民税も関係してきます。都道府県民税は扶養者の人数や年齢などでも変わってきますのでしっかりと書面で確認しましょう。給付額の計算方法は、次のようになっています。給付額=給付基礎額×持分割合持分割合は不動産の登記上のものが適用されることになります。例えば、住宅を持分1/2で共有されている場合には、給付基礎額×1/2ということになります。すまい給付金の申請後は書類の審査や不備の修正などで、給付金の振込まで約1.5~2ケ月程度の期間が必要になります。住宅ローンとも併用でき、また、対象の要件はそれほど難しいものではありませんので、是非利用しておきたい制度ですね。
2018年02月09日民間の金融機関でローンを組む際に“必須”となっている団信(だんしん)への加入ですが、団信には種類があることをご存じでしょうか?ここでは、そもそも団信とはどういうものか、種類や保険料、また団信に加入できない場合の対策などを解説します。全額弁償してくれる、団信(だんしん)とは?住宅ローンを組んだ際は長期に渡りローンの返済をすることになりますが、長年の間には万が一の不幸に襲われる可能性も考えられます。ローン債務者に万が一のことがあった場合に、保険会社が債務者に代わって残債の全額を支払う制度が団体信用生命保険(通称:団信)です。銀行はこの保険によって債務を回収することができ、残された家族にとってもローンの負担がなくそのまま住み続けることができるため、双方にとって有意義で重要な保険でもあります。民間銀行の住宅ローンは、融資の際に団信加入が条件となっていますから、持病などがある場合は審査によって団信に加入できないこともあり、ローンが組めなくなる可能性があります。団信の種類と保険料団信には、一般的な「団信」のほかに、「ワイド団信」「ガン保障特約付き団信」「3大疾病付き団信」「7大疾病、8大疾病付き団信」などがあります。以下は団信の種類別保障内容や保険料などのご紹介です。・団体信用生命保険(一般的なもの)保障内容は保険期間中(住宅ローンの返済期間と同じで35年ローンの場合は保証期間も35年になる)の死亡と所定の高度障害状態になった場合です。保険料は銀行側が負担することになっているため、加入者は無料です(実際はローン金利に含まれている)。・ワイド団信加入条件が緩和された団信です。糖尿病や高血圧症などの持病を持っていても比較的加入しやすくなっています。保障内容は一般的な団信と同じ死亡と高度障害状態になった場合ですが、保険料は基準金利に0.2%~0.3%程度上乗せされます。・ガン保障特約付き団信一般的な団信の保障にガン保障がプラスされた保険(保障期間は借入日より91日目から)になります。ガン診断給付金が支払われるのは生まれて初めてガンに罹患し、医師によって診断確定された場合です。保険料は基準金利に0.2%~0.3%程度上乗せされます。・3大疾病保障付き団信3大疾病付き団信は、一般的な団信の保障にガン・急性心筋梗塞・脳卒中を罹患し、所定の状態となった場合にも保障がプラスされた保険です。保険料は基準金利に0.3%程度上乗せされます。・7大疾病、8大疾病保障付き団信7大疾病保証付き団信は、3大疾病のガン・急性心筋梗塞・脳卒中に加え高血圧性疾患・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変など、4つの生活習慣病に罹患した際にも保障される保険です。8大疾病保保障付きの場合は、上記の疾病に慢性膵炎が含まれています。保険料は借入時の年齢や借入の条件、また金融機関によって異なりますが、基準金利に0.3%程度上乗せになります。団信に加入できない場合はどうしたらいい?健康に問題があり一般的な団信に加入できない場合は、加入条件が緩和されたワイド団信を検討してみましょう。審査基準は明らかにされていませんが、糖尿病や高血圧・肝臓機能障害などの持病がある人でも審査が通りやすくなっています。また、団信加入が必須ではないフラット35を利用する方法があります。フラット35は団信加入が任意になっているため、加入しなくてもローンを組むことができます。しかし万が一のこともあるため、健康状態が良好な時期に加入している借入金額相当の生命保険がある場合などが望ましいでしょう。他にも、連帯保証人を立てる(連帯保証人に返済能力が必要)とか、配偶者が正社員の場合は配偶者名義で住宅ローンを申し込むなどの方法があります。団信にはいくつかの種類があり、特約付きはほとんどが0.3%程度の金利上乗せになります。0.3%の金利の上乗せは月々の支払いはわずかのように感じるかもしれませんが、総額となると数百万円になります。ご自分でかけている他の保険なども無駄がないか見直してみて、本当に必要だと思われる保険を賢く選択することをおすすめします。
2018年02月06日仮想通貨取引所大手「コインチェック」から約580億円分の仮想通貨「NEM」が流出した騒動。1月28日には「コインチェック」公式サイトから、CM出演していた出川哲朗(53)の画像と動画が削除された。 ネット上では出川に対する怒りの声があがり、一部では出川に賠償責任があるかどうかの議論までなされてしまった。 「出川さんのCMがスタートした12月下旬に仮想通貨・ビットコインが値上がり。その時期だったため、CMを見て投資を始めた人も多かったようです。ところが、今年に入ってビットコインは乱高下。そこに今回の流出騒動ですから、出川さんにとってはタイミングが悪かったとしか言えません」(芸能記者) CM業界にとって仮想通貨は「新業種」。だが、「新業種のCMはハイリターン・ハイリスクであることを覚悟しなければならない」との声も上がっていたという。 「ひと昔前ならば消費者金融、少し前ならばFX取引など、金融商品の『新業種』のギャラは破格。オファーを受けたタレントの所属事務所が飛び付きたい気持ちは、十分にわかります。しかし消費者金融は業者がどんどん減り、過払い金問題などもありCMは自粛傾向。そうなると、出演していたタレントのイメージダウンは避けられません」(広告代理店関係者) 新業種のCMを受けるには、世相や経済情勢を踏まえて今後の「読み」が必須なようだ。
2018年01月30日いきなりですが、フランスって消費税が20%なんですよ。慣れましたけど、最初は買い物するたびに、なんじゃ〜こりゃ、となっておりました。でも、消費税が高いのには理由があるんです。欧州はどの国もだいたい20%前後。その代わり、たとえばですけど、がんになったら国が負担してくれます。病院への往復タクシー代も請求すれば出してくれます。フランスでは、子供の学費は幼稚園から大学卒業まで無料です。日本は進む少子化のせいもあり年金の将来が危ぶまれて久しいですが、フランスはいまのところ大丈夫。消費税が高くても、将来の不安を先払いしていると考えるならばどうでしょう?逆に日本の場合、欧州に比べ、消費税が驚くほど安いですけど、その分、老後、貯金や保険に頼らないといけないかもしれません。 さらに心配なことに、日本は莫大な国の借金がありますよね?ご存知ですか?IMFの各国総債務残高ランキング、私は先進国借金ランキングと呼んでいますが、なんと日本は世界一。2位のギリシャをぐんと抜いてのダントツ1位!国内総生産の2.37倍の債務があります。数字にすると、1千231兆5千億円というのだから、眩暈がします。とはいっても日本には他国に貸し付けた金があるじゃないか、と言いたい気持ちはわかりますが、それを計算し差し引いても、ギリシャに辛うじて勝って2位なんです。不安要因ばかりは言えませんが、異常事態であることに変わりはないんですよね(日本の債務は国内からの借金がほとんどですけど……)。じゃあ、そのような債務がある日本の未来をどうするか。政治に関心がなくても必ず未来はやってきますものね。 私のように海外で暮らして高い消費税を払っている者からすると、日本がうらやましい一方で、教育や医療や年金という将来の難問に対して備えは大丈夫か、と心配になります。消費税20%はいま、ヨーロッパの常識です。ゆりかごから墓場までを謳う社会福祉国、スウェーデンやノルウェーなどももちろん高いです。消費税に反対をする政党の皆さんは、選挙の時は声を揃えて消費税反対と言いますが、じゃあ、どうやって国民の未来を守ってくださるのでしょう?国民の老後はどうなるんでしょうか?子供たちの未来はどうなるのか、私たちはよく議論し理解しないとならないところにいると思います。 さて、消費税とはぜんぜん関係ない料理をご紹介します。実は毎週、2回、近所に市場が立ちます。パリは鮮魚店が少ないので新鮮な魚は市場(マルシェ)で買います。行きつけの鮮魚店で天然のスズキを見つけました。スズキの刺身を今日は昆布締めにしまして、それを使ったパスタ料理をご紹介しましょう。題して、スズキの昆布締めカッペリーニ。スズキはちょっと高いので、消費税の話のあとだけに、スズキにこだわらなくて大丈夫です。新鮮な白身魚であればなんでもオッケー! 材料2人前:刺身用のスズキ(ほかの白身魚でも可)200g、昆布2枚、カッペリーニ160g、バター15g、生クリーム大さじ2、すりごま20g、昆布茶小さじ2〜3、オリーブオイル大さじ2、ごま油少々、塩・こしょう少々。 まず、前の晩にスズキの両面に昆布を張り付け、ラップをして冷蔵庫で保管しておきます。一晩寝かせるとぷりぷりになります。ボウルにバター、生クリーム、すりごま、昆布茶、オリーブオイル、ごま油、塩・こしょうを入れ、カッペリーニが茹で上がったら混ぜ合わせます。それを皿に盛りつけ、周囲に薄切りにしたスズキを張り付け、全体にオリーブオイルを振りかけたら完成。 お好みで、のりの千切り、大葉の千切り(分量外)などを振りかけて、召し上がれ。白ワインとの相性抜群ですぞ。 ボナペティ! 本誌連載の料理をえりすぐったレシピ本『パリのムスコめし世界一小さな家族のための』も絶賛発売中です!
2018年01月30日消費税とは、消費者が物を買うときに徴収される税金のことで、法人が物を売る際に徴収し、まとめて納税をします。では、マンションを売却するときにも消費税はかかるのでしょうか。物を購入するときに徴収される消費税は、「マンションを売却するときも同じように徴収し、消費者に代わって納税する必要があるではないか?」と疑問を抱いておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、マンションの売却時における消費税の仕組みについて解説します。居住用マンションなら消費税はかからないマンションを売却するとき、消費税がかかる場合とそうでない場合があります。どういう仕組みなのか、順を追って説明していきます。【消費税とは】まず、消費税とは以下のように定義されます。「物の販売やサービスの提供などの取引に対して課される国税・地方税のことである」上記の「取引」とはいわゆる「消費」のことであり、消費する税金だから「消費税」というわけですね。もう少し詳しい定義は下記の通りとされています。「国内において事業者が行った資産の譲渡等には、この法律により、消費税を課する」(※引用消費税法4条(課税の対象))「事業として対価を得て行われる資産の譲渡及び貸付け並びに役務の提供を言う」(※引用消費税法2条8項(資産の譲渡等の定義))つまり、「資産の譲渡」が行われるものは、消費税が課される取引となります。では、具体的はどのような取引を指すのでしょうか。【消費税が課される取引】・国内における取引である・事業として事業者が行う取引である・対価を得て行われる・資産の譲渡、貸付及びサービスの提供であるこれを不動産に当てはめると、下記の取引が消費税の対象になります。・建物の売買代金・建物の建築工事やリフォーム時の建築請負代金・仲介手数料・住宅ローン事務手数料・司法書士への報酬料・事務所・店舗などの家賃非課税になるのは下記の通りです。・土地の売買代金・住宅ローンの返済利息・保証料・火災保険料・地代・家賃(居住用)・保証金・敷金消費税の場合、「課税の対象として馴染みが薄いもの」「社会政策的配慮によるもの」などの理由で、課税の必要がないと判断された非課税の取引もあります。不動産で言うと上記の取引が該当します。つまり、上記の理由から建物に関する代金は消費税の対象になり、土地代は異なるということになります。ただし例外があって、マンションを売却する人が個人の場合は、建物も非課税となります。消費税が課される取引として「事業として事業者が行うものである」という項目があり、「事業」は不特定多数の人に商売をすることなので、個人が居住用のマンションを売却するのは商売には当たりません。そのため、消費税の対象にはならないのです。マンションの価格を無料査定してみる不動産売却にかかる仲介手数料の相場とは仲介手数料とは、自分の代わりにマンションの買い手を見つけてくれた不動産会社に支払う代金のことです。先にも述べた通り、マンション売却の際、不動産会社への仲介手数料には消費税が発生します。仲介手数料はマンションを売却するときの費用の中でも金額が大きく、売り手の利益にも影響を与えます。一般的には「マンションの売却価格の3%+6万円」程度を支払います。しかし、必要以上に仲介手数料を請求してくる悪徳業者もいるので、注意が必要です。原則、消費者が不必要に仲介手数料を払わなくて済むように、法律で上限が決められています。主な目安は下記の通りです。・売買価格が200万円まで……売却価格の5%+消費税・売買価格が200万円以上400万円まで……売却価格の4%+消費税・売買価格が400万円以上……売却価格の3%+消費税基本的に、不動産会社は上記で挙げた上限額ぎりぎりの仲介手数料を請求してきます。値引き交渉ができるケースもありますが、仲介手数料は不動産会社の収入源です。なかなか難しい面もあるかもしれません。ただし、上限額以上の金額で請求された場合は不当である可能性があるので、注意しましょう。仲介手数料は購入希望者と売買契約が成立したタイミングで全額請求が可能となります。ただし、一括よりも分割で支払うパターンが多いようです。支払い方法や支払い時期については、不動産会社としっかり確認しておきましょう。マンション売却時の消費税における注意点ここまで、マンション売却時における消費税について説明してきましたが、ほかにも注意点が2つあります。【一括繰り上げ返済手数料】マンション購入時に金融機関からお金を借り、返済期間が残っているタイミングで売却した場合、売却代金によって残金を返します。その際、「一括繰り上げ返済手数料」という手数料が発生し、消費税の課税対象にもなります。【司法書士の報酬】住宅ローンを契約するには、不動産を担保にすることで抵当権を得ています。抵当権は、マンションを売却するときに買い手に権利をスムーズに移せるよう、ローン完済のタイミングで「抵当権抹消登記」をしなくてはなりません。この処理を司法書士に依頼すると、報酬を支払わなくてはなりません。報酬金額には消費税がかかります。まとめマンションの売却にも消費税がかかる取引とかからない取引があります。やはり、お金のことは詳しく知っておいた方が、安心ですよね。特に仲介手数料については、少しでも知識を身に付けておくと、後で悲しい思いをせずに済みます。疑問点などは不動産会社や税理士など専門の人に確認しながら、上手にマンションの売却を進めましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月14日この秋、“世界一ゆるい70歳”となった蛭子能収(70)。大反響の「ゆるゆる人生相談」を一挙108本収録した、世界一ゆるい自己啓発本『笑われる勇気』(光文社・900円+税)を刊行したばかりの蛭子が、読者からの相談に答える! 【Q】「旦那は、休みのときはボートレースに出かけています。生活費を使い込まれるなど一線を越える前にやめてもらいたいです。どのラインを越えたら、注意すべきでしょうか?」(チカちゃんさん・45・派遣社員・広島県) 【A】「ギャンブル中、昼飯を食べない人は“一線”を越えている」(蛭子能収) 広島ということは、旦那さんが通っているのは、宮島競艇場ですね。そんなに心配だったら、一緒に行って見ていればいいじゃないですか。宮島の大鳥居が遠くに見える景色がいい競艇場ですから、気持ちいいですよ。 たしかに生活費に手を出すのはマズいこと。オレも、40代までは、三度のメシよりも競艇が好きでした。その頃は、生活費に手を出しませんでしたが、女房を“担保”にして、消費者金融から金を借りようとしたことがあります。ちょっとやり過ぎだったかもしれませんね。 オレは、10月21日で70歳、競艇をしてから50年になりますが、最近、心がけていることは、昼飯をしっかり食べることです。昼をきちんと食べないと、午後のレースの勘が鈍ります。それに、負けたときに、昼ご飯を食べていないとよけいむなしくなるものです。そもそもレースに没頭して、昼食を忘れているかもしれません。 一緒に旦那と競艇場に行って、昼飯を食べているか確認すれば、一線を越えたかどうかがわかりますよ。 【蛭子能収70歳記念出版】心が楽になりすぎる、“世界一ゆるい自己啓発本”爆誕! この秋、“世界一ゆるい70歳”となった漫画家・蛭子能収さんが、世界一ゆるい自己啓発本を刊行。「人からどう思われるか」ではなく「自分がどう生きるか」のみに大切に考えて生きてきた蛭子さんが贈る、心が楽になりすぎる一冊『笑われる勇気』(光文社・900円+税)は、好評発売中! 詳しくは特設ページへ。
2017年10月23日■スーパーハブと呼ばれる世界の金融業界を牛耳る大物たち著者のサンドラ・ナビディは弁護士というエキスパートでありながら、時には金融業界のコンサルタントであり、インサイダーとして、あるいはオブザーバーとして世界の金融界のリーダーと接してきました。彼女はそうした金融業界の大物たちをスーパーハブとして定義し、財産とネットワークこそが彼らの強みだとしています。1992年のポンド危機でイングランド銀行を負かしたヘッジファンドのジョージ・ソロス、JPモルガンのCEOジェイミー・ダイモン、元FRB議長ベン・バーナンキ、元米国財務長官ロバート・ルービンなど、世界経済を牛耳る大物たちのネットワーク=スーパーハブの世界にアクセスした筆者がその現実を描いています。ジョージ・ソロスに代表されるような大富豪たちが「スーパーハブ」として機能し、ネットワーク全体とつながっている。それはたとえば、ダボス会議というスイスの山奥で開催される会議に出席できる一握りのスーパーエリートたちで、スーパーハブは、自らの位置によって他のスーパーハブへアクセスできるという「資産」を持っているといいます。スーパーハブによって、金融危機が救われた場合もある一方、金融緩和によって、圧倒的に貧富の格差が拡大したことも指摘しています。■女性が頂点を目指すには高い壁も9章では女性金融界のトップに少ない理由を探ります。それなりの位置を得ている筆者ですら、アシスタントか通訳に間違われることもしばしばあり、この世界では女性は誰かの付属品として見られると言います。職業を弁護士と言えば、「弁護士っぽくないですね」とどっちつかずのお世辞を言われ、会社を経営していると「マーケティングかPRですか」と聞かれてしまう世界。昔からマーケティングとPRは女性の定番職業と思われているからです。筆者によると世界の大手金融会社150社のうち、経営者が女性なのはわずかに6社。アメリカでは、フィデリティ・インベストメンツのCEOアビゲイル・ジョンソンだけ。アメリカで女性が運用する投資信託の資産は全体の2%、女性のヘッジファンドマネジャーは男性の80分の1しかいない。アメリカでも女性が金融業界のトップへ上ることが難しい状況を指摘しています。そんな現状でも、IMFの理事の女性として活躍するフランス人女性ラガルドについて、高度な社会的知性とレジリエンス(たくましさ)を併せ持っていると評価しています。世界の最強人脈の裏側を筆者のサンドラとのぞいてみませんか。■『スーパーハブ世界最強人脈の知られざる裏側』著者:サンドラ・ナビディ翻訳:石原薫発行:TAC出版価格:2160円(税込)発売日:2017年9月13日四六判/392ページ■サンドラ・ナビティプロフィールドイツ生まれ。弁護士・金融コンサルタント。戦略的ポジショニングに関するアドバイスを行うコンサルティング会社、ビヨンドグローバルの創業者で最高経営責任者(CEO)、弁護士、キャスター。ドイツのケルン大学で法学を学び、アメリカのフォーダム大学ロースクールで銀行・会社・金融法の修士号を取得。ドイツとニューヨーク州の弁護士免許を持つ。国際金融コンサルタントとして、各国のテレビ、新聞、雑誌などで積極的に意見を発信している。■目次1)世界経済を支配するビリオネアの正体ー金融ネットワークの中心にいるのは誰?2)スーパーハブになる力学ーステータス、アクセス、ソーシャルキャピタルの「超活用法」3)スーパーハブをつなぐリンクー金、人脈、特権的情報へのアクセス4)マトリックスースーパーハブのDNAを解読する5)同質化する金融エリートたちー似た者同士のつながり6)ネットワークで世界を動かす!-人脈を作ることの本当の意義7)スーパーハブのプラットフォームー金融エリートたちの会議、イベント、パーティーの内幕に迫る!8)世界を動かすスーパーハブー官民を行き来して独占的ネットワークを形成する!9)スーパーハブであるが故の苦悩ー華やかな世界の裏側にあるトップたちの果てなき犠牲10)ジェンダーギャップー途切れた女性へのリンク11)リンクは切れるのか?ネットワークからの完全追放はあり得るのか12)スーパークラッシュ金融危機の犯人はスーパーハブかシステムか
2017年10月08日