湿度が下がるとともに低下するといわれているバリア機能。感染対策をしっかりするためにも、今一度バリア機能に着目してみましょう。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生がバリア機能を高める簡単な方法を教えてくれます!部屋が乾燥していませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 145現在流行中の新型コロナのオミクロン株は、非常に感染力が高く感染者数はどんどん増え、日々驚かされますよね。いつ自分がかかってもおかしくないという危機感をもった行動が大事です。マスクと消毒を徹底する人は多いと思いますが、リモートワークが増え家の中で過ごす時間が増える最近、湿度の管理は大丈夫でしょうか?今、おうちの湿度は何パーセントくらいでしょうか?今一度ご確認いただきたいポイントの一つです。外気が寒いので、一日中暖房器具を使って過ごす人は多いと思いますが、あっという間に空気は乾燥し湿度は20%などカラカラの状態になってしまいます。感染症対策には、40%を下回らないようにすることがベターとされています。ということで、今週は乾燥により低下するバリア機能を高めるための食薬習慣について紹介します。今週は、喉のバリア機能の低下を防ぐ食薬習慣お部屋の中、乾燥していませんか?乾燥した空気の中、マスク習慣の影響で口呼吸が癖づいてしまった人は、ダイレクトに喉にダメージを受けるので特に注意が必要です。そして、湿度が低い部屋がなぜダメかというと、湿度が40%を下回るとウイルスの水分も蒸発してしまい、広範囲に飛沫が広がりやすくなってしまい、空気と一緒に吸い込んでしまう可能性が高まるからです。そして、口、喉、鼻などの粘膜が乾燥すると粘膜に存在する免疫物質IgAの産生が低下してしうまうため、バリア機能が低下してしまいます。これを漢方では『衛気』の不足や『肺腎陰虚』などと表現します。そして、粘膜は腸にもありますが、IgAは腸内で増えるので、便秘や下痢をしていて腸内環境が乱れている時にも低下しやすくなります。そこで、今週は『衛気』と『陰』を補いバリア機能を高める食薬習慣を紹介します。食べると良い食材・メニューは、【なめことニンニクの味噌汁】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:なめことニンニクの味噌汁】作り方は、擦りおろしたニンニクを入れて、いつも通りなめこの味噌汁を作るだけです。【なめこ】なめこはネバネバしていて、のどや腸の粘膜に潤いを与え『気陰』を補ってくれます。喉のバリア機能を高めたり、腸内環境を整えたりする働きが期待できます。また、キノコ類には共通して冬に不足しがちな免疫のサポートに働くビタミンDも含まれています。【ニンニク】ニンニクには、強力な抗菌作用、抗ウイルス作用、血行促進作用などがあるアリシンを含まれていることが知られていますよね。体調が心配な時には、味噌汁にすりおろしニンニクを加える習慣をつけてみてはいかがでしょうか。体調を崩しやすい今の時期、風邪、新型コロナウイルス、アレルギー、寒暖差など、何が原因の不調だとしても、まずは新型コロナウイルスを疑われることだと思います。とにかく、免疫を下げないこと、不調を寄せつけないことが大切です。日ごろから体を強くする習慣を一つでも多く取り入れてみましょう。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©eternalcreative/Gettyimages©Moyo Studio/Gettyimages©Westend61/Gettyimages文・大久保愛
2022年01月28日大人可愛い内巻きミニボブワンレングスベースのミニボブのスタイルです。襟足をすっきりめにコロンとしたフォルムが女性らしいスタイルです。前髪からサイドと繋げて小顔に見せています。カットだけで内巻きになるようなスタイルになっています。大人可愛い内巻きミニボブを見る透けるカラー×外ハネ小顔ボブシンプルなワンレングスベースのボブスタイルです。すっと収まる長さで首が綺麗に見えます。耳掛けすると印象が変わり、2wayで楽しんで頂けます。※前髪の長さは似合わせてカットさせて頂いています。毛先の方にゆるくニュアンスでパーマのかかったスタイルなので日頃のスタイリングがとても簡単になります*透けるカラー×外ハネ小顔ボブを見る内巻きシンプルなミニボブ襟足をスッキリ目に表面は長さを残し女性らしいシルエットのミニボブのスタイルです。襟足をスッキリとすることで首長効果がありスっと綺麗に見せる事が出来ます。ドライヤーで振って乾かしただけで自然な内巻きになるようなスタイルです*内巻きシンプルなミニボブを見る30代40代手入れ簡単ふんわりボブワンレングスベースのボブスタイルです。襟足はギリギリでカットして表面の長さを合わせたシンプルなボブのスタイルです。首が見える長さなので、華奢なラインが見えて女性らしい印象に*毛先の方を中心にパーマのかかっているスタイルなので日々のお手入れがとても簡単です。※前髪の長さはご来店の際に是非ご相談下さい。30代40代手入れ簡単ふんわりボブを見る外はねレイヤーミディアムボブワンレングスベースで肩上くらいの長さにカットし、顔周りに少しレイヤーの入ったスタイルです。毛先の方をアイロンで巻いたり、少しカール感をつけると動きが出るスタイルです。スタイリングが苦手という方には毛先の方にパーマをかけさせて頂いています。ご来店の際に是非ご相談ください*結ぶ事の出来る長さなので、アレンジが出来人気のスタイルです*外はねレイヤーミディアムボブを見る
2021年07月13日「アイグロウ ジェム」の新質感・スチーミーマット撮影:byBirth2018年2月の「アイグロウ ジェム」フルリニューアル時に誕生した新質感・スチーミーマット。濡れツヤなタイプとはまた違う、セミマットで深みのある発色が魅力のシリーズです。これまで同様、ひと塗りで簡単にグラデーションが完成する手軽さと、色モチの良さを兼ね備え、忙しい朝でも「時間をかけてメイクアップした」かのような表情に仕上がるため、1つ持っておくと非常に便利!一見使用シーンを選ぶように感じる鮮やかなカラーも、「さすがはコスメデコルテ」と感じる上品な発色で、自然に肌へなじみます。湿度を感じるマット ~Deep Color~撮影:byBirthBR300 rustic brown:色褪せたようなオレンジブラウンBR301 russet rust:こっくりとした深みのあるブリックブラウンBR304 smoky taupe:上品でシックな印象のトープブラウン湿度を感じるマット ~Medium Color~撮影:byBirthRD400 retro noble:色気と上品さを備えたスキントーンレッドBE302 cinnamon cafe:ナチュラルながら色味を感じるレディッシュベージュBE802 leather pink:繊細な色味を感じさせるピンクベージュ撮影:byBirthPK800 fuchsia:鮮やかでセンシャスなフューシャピンクPK801 flower mist:花びらのような明るく華やかなピンクBR305 almond:こっくりと温かみのある明るいブラウンPU100 weeping wisteria:藤の花のような透け感のある涼しげなくすみパープル湿度を感じるマット ~Highlight Color~撮影:byBirthBE303 vintage vanilla:上気したような血色感のるヌーディベージュPK803 paly coral:可憐さとやさしさをあたえるライトピンク紹介製品詳細コスメデコルテアイグロウ ジェム全30色各2,970円(税込)
2021年06月07日梅雨のころ、雨が続くと赤ちゃんの機嫌が悪い日が続くことがあります。それは、湿度が関係しているかもしれません。赤ちゃんの機嫌と湿度の関係についてお話ししていきます。 赤ちゃんにとって適切な温度・湿度は?赤ちゃんに最適な温度は、25℃前後といわれと言われています。温度は高くないときにも、不快に感じるのは湿度が高い場合があります。湿度が高いとかいた汗が肌から蒸発されないので体温が下がりにくくなります。赤ちゃんに最適な湿度は、春夏秋冬問わず40~60%程度で、60%超えると不快に感じると言われています。梅雨時は70%を越える日が続くので、赤ちゃんにとっては不快な時期といえます。快適に過ごすためには、部屋の温度だけではなく湿度も大切になってきます。 湿度が高いときにできる対策部屋の湿度は、体感だけではなく湿度計があるとわかりやすく対策がしやすくなります。梅雨から夏の間は、湿気が高い時期が続くので、エアコンのドライ機能を使って、40~60%の湿度をキープしておくといいでしょう。 エアコンの使用に抵抗がある方は、1時間に一回10〜15分程度換気をする、換気扇を使って部屋の空気を外に逃すといいでしょう。除湿機や空気清浄機に除湿機能があるものを使用するのもいいかと思います。 湿度が高い季節におすすめな下着や寝具は?湿度が高い時に、快適に過ごすためには下着や寝具の工夫も大切になってきます。 ⚫︎下着下着は汗を吸い取ってくれて肌を快適にします。必ず着せるようにしましょう。ノースリーブよりも半袖の方が脇の汗を吸い取ってくれます。素材は、綿素材のものやドライ素材のものがおすすめです。また、汗をかいたらこまめに交換してあげましょう。 ⚫︎寝具寝ている時間が長い赤ちゃんは、シーツに触れる時間が長いため、シーツは汗をかなり吸っています。毎日交換してあげるようにしましょう。バスタオルやガーゼおくるみなどをシーツがわりにすると洗い替えしやすいかと思います。 この時期、赤ちゃんがぐずる場合は温度だけでなく湿度にも注意が必要です。湿度が高い時期に赤ちゃんが機嫌よく過ごせるように参考にしてみてくださいね。 参考/東京都福祉保健局健康安全部環境保健衛生課「赤ちゃんのための室内環境」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月28日SNSクリエイター・ゆなとせりしゅんが出演する、ダイキン工業のダンス動画「ぜんぶ、湿度のせい。」が、新設したダイキン公式TikTokアカウントで27日に公開された。あわせて2人のYouTubeチャンネルでは、18時にゆなのアカウント、19時にせりしゅんのアカウントでメイキング映像も配信される。現在SNS総フォロワー数300万人以上を誇る現役高校生のゆなと、SNS総フォロワー約100万人に迫るせりしゅんは、たびたびコラボ動画を投稿し、仲の良いコンビとして人気を集めている。動画のテーマは、全国各地での梅雨入りにあわせ「何でもかんでも湿度のせいにして可愛く元気に踊ろう!」。「髪がうねる」「肌がべたつく」「汗くさい」など、“湿度による困りごと”を歌ったポップな音楽をバックに、2人がダンスを披露した。振り付けは、「あわあわダンス」や「ルルルンダンス」といった“バズる”ダンスを生み出してきたダンサーのえりなっちが担当。湿度へのイライラを、かわいく、元気に発散するようなイメージで制作された。水滴がポチャっと弾ける音やミストのような動きなど、湿度を連想させつつ、踊り手が画面の中で映えるような振り付けに仕上がっている。また、6月11日公開のフルバージョン動画への出演者募集も開始。6月3日までに、「ぜんぶ、湿度のせい。」ダンスをTikTokに投稿したユーザーの中から選ばれる。ゆなは撮影の感想を「実際に踊ってみたら難しくて、リップシンクしながら踊るのに苦戦しましたが、楽しめました!」と語り、「悩みを思い浮かべながら一緒に踊ってくれるとうれしいです」とコメント。せりしゅんは「最初に振り付け動画を見た瞬間『難しそう!』と思ったんですが、実際難しかったです!(笑)上半身と下半身が一緒に動いてくれなくて苦戦しました……」と話しながらも、「皆も湿度で困ることって沢山あると思うので、困ってることと一緒に投稿してくれるとうれしいです」と呼びかけた。
2021年05月27日毎日の料理で使う機会の多い砂糖、どういった保存方法が適切なのかご存知でしょうか?可愛らしい容器に入れて常温保存、あるいは袋のまま冷蔵庫に…なんてしていると、長持ちしなくなってしまうかもしれません。今回はそんな砂糖について、保存に適した場所やおすすめの保存容器についてご紹介します。どこのご家庭にもあって、今後も使い続けるであろう調味料なので、この機会に正しい保存方法を確認しておきましょう。■砂糖の保存と賞味期限砂糖を保存するにあたって、その賞味期限について気にしたことはありますか?適切に砂糖を保存するために、まずは砂糖の性質と賞味期限についてご紹介します。・砂糖には賞味期限がない砂糖の買い置きがあれば、裏面の表示部分を見てみてください。賞味期限が書かれていませんよね?実は砂糖はJAS法によって、品質の劣化が極めて少ないため賞味期限が省略可能になっています。長期にわたって使用し続けても、劣化さえさせなければ安全に食べられるのです。・なぜ砂糖は劣化しにくいのか?そういっても、なぜ劣化しないのかがわからないと不安ですよね。砂糖は吸湿性が高く、空気中の湿気を取り込み湿度を下げるので、バクテリアや雑菌が繁殖しない環境を自ら作り出してくれます。また、高度に精製された砂糖は不純物を含まず、品質が安定しているというのも理由の一つになります。・黒砂糖に賞味期限があるのはなぜ?ご家庭で上白糖ではなく、黒砂糖をお使いの方は、賞味期限が記載されているかもしれません。ですが黒砂糖も本来であれば賞味期限は記載せずともOKなのですが、ミネラルなどが豊富で風味が変わりやすいため、メーカーによっては記載しているところも多いのです。黒砂糖は品質管理が難ししいので、保存にはより注意し賞味期限内に使い切ることをおすすめします。・正しく保存すれば長期的な保存が可能つまり砂糖自体が劣化しにくい物質のため、長期保存が可能というわけです。また湿度などの環境に気を付けて保存していれば、腐ったりせず、さらさらの使いやすい砂糖のままの状態を維持できるというわけですね。■砂糖に適した保存場所・常温で空気の乾いた場所砂糖は常温保存が可能です。また先ほどもお伝えしたとおり、湿度が高いと劣化してしまう危険性があるので、空気の乾いた場所が適切です。・直射日光の当たらない場所温度の変化によって品質が変化してしまう場合もあります。直射日光の当たる場所は避け、冷暗所に保存するようにしてください。・シンク、コンロ周りには置かないシンクの周りはどうしても湿度が高くなってしまいますので、砂糖の保存には適しません。砂糖はよく使うので、コンロの近くに置きたくなる気持ちもわかりますが、やはり温度・湿度共に変化しやすくなるのでNGです。湿気、温度の影響を受けにくい場所に置きましょう。・においの強い調味料や石鹸などの近くは避ける砂糖はにおいがつきやすい食品です。スパイスなどの香りが強いものや、においの強い調味料の近くには置かないようにしましょう。よく見落としがちですが、キッチンでよく使うハンドソープなど石鹸や、食器用洗剤でにおいがうつってしまうことも。分けて保存するようにしてくださいね。・キッチン上の戸棚がおすすめ以上を踏まえると、おすすめなのがキッチン上の戸棚です。陽が当たることもありませんし、温度や湿度の変化も少ないためです。ただ、キッチンが広く、シンクやコンロの近くでなく直射日光の当たらない場所に置けるのであれば、それでもOKです。戸棚にしろキッチンにしろ、正しい環境で保存でき、ワンハンドで取り出せるということを意識して保存場所を決めると、ストレスなく使用できますよ。 ■砂糖を保存する際のポイント・湿度管理先ほどからお伝えしている通り、砂糖の保存には湿度管理が必要です。なるべく湿度の変化のないところに保存するようにしましょう。また、黒砂糖の場合はカビが生えてしまう可能性もあるので、より湿度の低いところに置くようにしてくださいね。・未開封・開封後ともに密閉容器に入れる開封後に密閉容器に移す、というのはなんとなくご存知だと思いますが、実は未開封でもそのまま密閉容器で保存したほうが良いのです。なぜかと言いますと、実は砂糖の入っている袋は封をした状態でも密閉されておらず、わずかですが通気性があるため、湿度やにおいの影響を受けてしまうのです。未開封・開封後ともにしっかりと密閉できるタッパーや保存用の容器に入れるようにしましょう。・袋のまま保存しないせっかく砂糖を密閉容器に移し替えても、少し袋に残ってしまうことってありますよね?それをそのまま輪ゴムで留めたり、クリップで留めて保存するのはNGです。砂糖の袋には目に見えない穴が空いているので、そこからにおいや湿気が入りこんでしまい、劣化の原因になってしまいます。袋のまま封をし、さらにジッパー付きの保存袋に入れておくようにしましょう。・虫がわく危険性は?常温だと虫やダニがわきそう…と心配になるかもしれません。確かに冷蔵庫と違って、常温だと虫やダニがわきうやすい環境にはなります。生命力の強い虫やねずみは、砂糖の袋くらいでしたら簡単に穴をあけますし、密閉していない状態だと、コナダニやメイガが侵入して繁殖してしまう危険性もあります。ですが、タッパーやキャニスターなどしっかりと蓋の閉まるものであれば、そんなリスクはほとんどありません。砂糖を使ったあとも、出しっぱなしや開けっ放しにはせず、すぐに蓋を閉めるようにしてくださいね。・砂糖が悪くなった見極めポイント長く保存しすぎたり、保存環境が悪いため、湿気を吸ってしまってどろっとしている砂糖や変色してムラになっている場合は、悪くなってしまっているので廃棄するようにしましょう。黒砂糖については、カビが生えたり、風味が変わってしまったら捨てるサインです。■砂糖は冷蔵保存NG!醤油など、開封後は冷蔵庫に入れて保存という調味料は多いため、砂糖も冷蔵庫にいれておけば安心と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそれは勘違い。砂糖は冷蔵庫での保存には適さないのです。・冷蔵庫内は乾燥しやすいラップをかけずに冷蔵庫に入れていた料理や食品が、カピカピになってしまった経験はありませんか?冷蔵庫は温度と湿度が低いため、とても乾燥しやすい環境なのです。ここまで、砂糖には高い湿度は大敵だとお伝えしてきましたが、実は乾燥しすぎも良くありません。砂糖は製造工程でサラサラさを保つため、表面に糖蜜を吹きかけています。その表面の蜜が乾燥によって蒸発し、残って結晶化した糖が砂糖同士をくっつけてしまい、砂糖がダマになったり、固まったりしてしまうのです。つまり冷蔵庫に砂糖を保存すると固まりやすくなってしまうということですね。・扉の開け閉め、砂糖の出し入れで結露がつく冷蔵庫は日常的に開け閉めしたり、砂糖を使うときには庫外に出したりしますよね。そんな温度変化によって、容器内に結露が発生してしまいます。結露は容器内のカビや、砂糖の劣化の原因になってしまうのです。置いておくスペースが無いなど、余程の理由がない限りは、冷蔵庫での保存は避けるのがベターです。・冷凍もしない方がよい同様の理由で冷凍庫での保存もおすすめできません。より温度の変化が大きくなって砂糖が悪くなってしまい、正しく常温保存したほうが日持ちするなんてことになってしまいますよ。■黄色くなった砂糖は大丈夫?においがする場合は?セールのときに多めに買った砂糖を長く使い続けていると、「なんだか黄ばんでる!?」なんてこともあるかもしれません。黄色くなった砂糖は捨てたほうが良いのでしょうか?・メイラード反応が起きている砂糖が黄色くなる理由は、含まれているアミノ酸によって褐色に変化するためです。これをメイラード反応といい、特に食べても健康を損ねる心配はありません。また甘味が落ちるということもないので、ムラなく変色している場合は問題ないと言えます。・なんだか砂糖がクサい!?どうすればよいのか密閉不足やあけっぱなしにすることが度重なると、砂糖がさまざまなにおいを吸着してしまい、嫌なにおいを発するようになる場合があります。そうなってしまうと、残念ながら元の無臭状態に戻すのは無理です。コーヒー豆を数粒入れて、においを上書きするか、食べるのはあきらめて以下の方法で使い切ってしまいましょう。手についた嫌なにおいや油を落とすひき肉をこねたり、魚を調理したときに油やにおいが手について、一度洗ったくらいでは落ちなくなることってよくありますよね?そんなとき、石鹸のように砂糖を手全体にいきわたるようにゴシゴシ使って、洗い流したあとにハンドソープで手を洗うと1回で綺麗になります。切り花に使う切り花を飾るときに、水200mlに対して小さじ1の砂糖を溶かしていけると切り花が長持ちします。ただし水の汚れが早くなってしまうので、こまめに水換え、水切りをするか、1滴だけハイターを一緒に入れて使用してくださいね。■固まった砂糖をサラサラに戻す方法では固まってしまった砂糖はどうすれば元のようにサラサラになるのでしょうか?いくつか方法があるので、固まって使いにくくなってしまったときは試してみましょう。・霧吹きで水をかける砂糖が固まってしまう原因は乾燥なのですから、少しだけ水分を補ってあげれば、また元のサラサラの状態に戻ります。固まってしまった砂糖にサッと霧吹きで水をかけて、2~3時間密閉容器や密閉袋に入れて置いておいてください。霧吹きで塊の表面にまんべんなく水分をいきわたらせ、放置することで水分が中まで届き、簡単にほぐれるようになります。このとき、劣化の原因になってしまうので、水はかけすぎないようにしましょう。ちょっと少ないかもと思うくらいでちょうどいいですよ。・食パンを入れるちょっと変わっていますが、食パンを使う方法もあります。食パンの水分を砂糖に吸わせて乾燥を解消するイメージですね。小さくちぎった食パンを砂糖の塊と一緒に密閉容器に入れ、5~6時間待つとサラサラになります。食パンが無ければ、プレーンの何も入っていないロールパンでも代用可能です。このときパンくずが入り込まないように注意し、取り出し忘れないようにしてくださいね。・生のキャベツを入れる同じ原理を利用して、生のキャベツを固まった砂糖と一緒に入れても良いでしょう。目安は砂糖1カップにつき、キャベツの葉を1/3枚で、小さめにちぎって入れてください。1晩待つ必要がありますが、少し色の悪いキャベツや食べない外の葉でも良いので、お家にある場合は試してみてください。・レンジで加熱する湿度が高く湿気を含んで砂糖が固まってしまったときには、レンジで加熱する方法も有効です。1カップあたり1分加熱が目安ですが、やりすぎると焦げたり、溶けたりしてしまうので様子を見ながらあたためてくださいね。この方法は待つ必要が無くすぐできるので時短になりますが、加減が難しく、失敗する可能性があるので急いでいるときの最後の手段にしましょう。・顆粒砂糖(フロストシュガー)を混ぜる「フロストシュガーって何?」と思われるかもしれませんが、ヨーグルトについていた小袋の砂糖と言えばピンとくる方も多いでしょう。このフロストシュガーは普通の砂糖よりもより吸湿性が高いので、湿気で固まってしまった砂糖と一緒に入れておくと湿気を吸収して砂糖をサラサラにしてくれます。ヨーグルトはもちろんのこと、溶けやすいので冷たい飲み物に入れたり、冷菓づくりにも使えるので、お家の湿度が高めでよく砂糖を固まらせてしまうのであれば常備しておいてもいいかもしれませんね。 ■砂糖の保存容器を選ぶポイントここまで少しずつ保存容器については触れてきましたが、具体的にどんな容器がいいのか確認しておきましょう。・素材プラスチック製廉価なものが多く、軽くて扱いやすいため人気のプラスチック製。しっかりと蓋のできるものも多いのでおすすめです。色やにおいがつきやすいので、長く使うためには汚れにくい所に置いた方が良いでしょう。陶器製陶器製は重くて割れやすいため、扱いにくいですが、おしゃれなものが多いです。また調湿性があり、乾燥も防いでくれるので砂糖をサラサラのまま保存できます。反面外から中身が見えないので、ストックには気を付ける必要があります。ダイニングテーブルに置くときにおすすめです。ガラス製重さと割れやすさはありますが、中身が一目瞭然なので、少なくなっても買い忘れが起きづらいのがメリットでしょう。においや色もつきにくいので一緒に置くものを選びません。ただし透明なものが多いため、より日光の当たる場所は避けたほうが良いです。・容量一般的な大きさの砂糖を買うと、1kgくらいのものがほとんどです。ですが調理中に手に取ることを考えると全部入る容量の保存容器を使うのは現実的ではありません。100~300mlくらいの小分けで保存できるものを選び、残りは別に保存しておくと料理もスムーズにできますよ。・蓋つきor蓋なし何度もお伝えしていますが、砂糖は湿気と乾燥両方に気を付ける必要があります。また常温保存がベストなので虫やダニを防ぐためにも、蓋がついているものがマスト。容量大きめの容器で長く使う場合はパッキン付きやスクリュー式、小分けにしてすぐに使い切る場合は利便性も考えて開けやすい蓋のものを選ぶと良いでしょう。・スプーンありorなし振って出すタイプ以外は、スプーンありのものを選ぶと便利です。よく洗う場合はスペアをいくつか一緒に買っておくと良いでしょう。・未開封、移し替え中のものは透明な容器に未開封やすぐ使う分以外を保存するときには、透明なタッパーやガラス、ジッパー付き袋など中身が見える透明な容器を使うようにしてください。砂糖1kgは、結構かさばって場所を取りますよね。中身の見える容器にすると、うっかり買いを防止しすっきりとした収納を維持できます。その場合、置き場所は戸棚の目につく高さや、引き出しの一番手前など、目につきやすいところがおすすめですよ。■砂糖の保存におすすめの容器以上の点を踏まえて、おすすめの保存容器をご紹介します。身近で手に入るものばかりですので、今の砂糖の容器を変える際にはぜひ参考にしてくださいね。・セリアで買える「スタックジャー」スタックジャーとは、円筒状の、積み重ねて置いておける容器です。セリアではシンプルで密閉性にも優れたものが数種類販売されています。もちろん100円(税別)とお安く、中身が見えるので残りを管理しやすいので言うことなしですね。ラベルを貼ればおしゃれにもなるので、キッチンのスペースが狭く殺風景な場合におすすめですよ。・無印の容器でシンプルに統一無印良品にはさまざまな調味料入れがあるので、塩やオイルなどほかの調味料も無印のものを選んで統一感を出したいときにおすすめです。密閉性の高いソーダガラス密封瓶から、取っ手がついていてスプーンも付属している出し入れしやすい調味料入れなど、ご家庭での砂糖の使い方によって適した容器があります。無印良品らしいシンプルなデザインなので、キッチンやダイニングがごちゃごちゃしません。・スタイリッシュな「キャニスター」陶器や缶など、おしゃれでスタイリッシュなキャニスターであればインテリアとしてもかわいく置けます。パッキン付きで密封性ばっちりのものや、蓋の材質が木のあたたかい雰囲気のもの、本体に透明な部分があって残量を確認できるものなど、さまざまなキャニスターがあるので、お好みのものを探してみてくださいね。・ワンタッチで開封できる保存容器ワンタッチで容器の蓋が開くタイプも、ダイソーやニトリなどで販売されています。ワンプッシュで開けて振って砂糖を出すタイプや、スプーン付きで量って入れられるものなど使いやすく、毎日お料理する方におすすめです。・100均で買える大容量クリア容器1回1回移し替えるのが面倒という方には、大容量のクリア容器を使われている方も多いようです。ダイソーやセリア、キャン★ドゥなど色々な100均で販売されていて、お安く手軽に購入できます。また1kg入るものであれば一気に詰め替えられるので、使いかけを保存しておく必要もないのが魅力的です。ご家族の人数が多く、砂糖の回転率が高い場合には良い方法でしょう。・ジップロック料理をする機会が少なく、戸棚や引き出しなどに入れてキッチンをすっきり見せたいときには、ジップロックのコンテナがおすすめ。軽くて取り出しやすいですし、地震のときにもし落ちてきても割れないので安心です。スクリュータイプのコンテナであれば密閉性もばっちりですし、構造が複雑で無く、洗いやすく乾きやすいので衛生面が気になる方にも良いでしょう。■砂糖は正しく保存して、安全に使い切ろう!砂糖が、冷蔵庫保存NGというのは意外だったのではないでしょうか?湿度管理と密閉性をしっかりとすれば、劣化しにくく半永久的に使えるということがおわかりいただけたと思います。普段の使い方に合わせ、お好みのかたちの容器を選び、毎日のお料理を楽しくできるよう、砂糖を適切に保存しましょう!
2021年04月11日いよいよ肌が乾燥するシーズンがやってきました。湿度が下がるこの時期は、肌の保湿ケアが欠かせません。すでに加湿器を用意している方も多いかもしれませんね。実は、近年、乾燥以外にも「寒暖差」が肌トラブルの要因になると言われています。寒暖差が肌のコンディションにおよぼす影響とケア方法についてご紹介します。寒暖差が肌乾燥を招く原因健康的な美肌を作るためのアドバイスに定評のある美容家の岡本静香さんは、「湿度はもちろん気温差によっても肌の調子が大きく左右される」と指摘します。急激な気温差によって肌の「カスパーゼ14」という成分が減少してしまうと、肌のキメが乱れ、肌自体の持つ天然保湿成分の産生も妨げられてしまうのだそう。カスパーゼ14は肌のバリア機能にも関係していて、アトピー性皮膚炎の人はこのカスパーゼ14が低い傾向があることも確認されています。岡本さんは天気予報を必ずチェックして、加湿器の湿度を調整したり、寒暖差を意識したりしているのだとか。”温めながら保湿”が寒暖差から肌を守るコツ岡本さんは、スキンケアをするうえで、血流、リンパ液などをめぐらせることを意識して、“温めながら保湿”を心がけているそう。岡本さんがおすすめする、寒暖差対策のスキンケアをいくつかご紹介しましょう。・湿度差も寒暖差も大きくなりやすい入浴後の脱衣所にはヒーターを置く・お風呂上りの急速な乾燥と冷えを防ぐために、タオルで拭く前にボディオイルを全身につける・ボディオイルをつけたらタオルで水滴をとり、少し落ち着いてからボディクリームをつける・温かい部屋でスキンケアを行う・スチーマーで温かいスチームをあてながら、導入美容液や化粧水をつけるボディに使ったオイルをそのままヘアにつけたり、オールマイティなボディクリームを一つ決めて全身に使ったりするなど、簡単に出来て習慣化しやすいケア方法も推奨しています。複数のアイテムを使い分ける手間がないので、ケアが続けやすいですよね。肌を乾燥から守る寒暖差対策アイテム5選寒くなる季節は寒暖差が大きく、肌の天然保湿成分を生成する成分が減少しやすくなります。その結果、保湿剤が浸透しにくいことも肌が乾燥する原因に。そんな寒暖差対策には、乾燥ダメージをケアしてくれる美容液がおすすめです。ここからは、寒暖差対策におすすめの保湿系美容液を5つ、厳選してご紹介します。カンダンバリアエッセンスAmazonこちらは前述の岡本静香さんもおすすめする、資生堂の「カンダンバリアエッセンス」。文字通り、寒暖差による乾燥から肌を守る敏感肌用保湿美容液です。独自新成分「カンダンバリアコンプレックス」を配合し、いつもの化粧水や乳液の浸透力を高める効果が期待できます。化粧水前に使用することで、角質を整え化粧水がより深く浸透する肌に導いてくれるうえに、敏感肌でも使いやすい成分設計になっているのも◎。改めてスキンケアラインを買いなおすのではなく、これ1つをプラスするだけですぐに寒暖差対策ができてしまうのが嬉しいところ。ワセリンヴェールミストAmazon保湿の定番ワセリンをミスト状にした高保湿ミスト化粧水です。潤いのハーモナイズ処方により肌に潤いがスムーズに浸透し、独自開発のワセリンヴェールが肌表面にピタッと密着して潤いを逃しません。ミスト状なのでコットン不用で、時短保湿ケアにもピッタリです。へパソフトAmazon話題のヘパリン類似物質をはじめ、3つの保湿有効成分を配合した顔用の薬用ローションです。薬用ローションならではの保湿力が自慢。オールインワンタイプなのでこれ1本でケアが完了する手軽さもポイント!キュレル 潤浸保湿フェイスクリームAmazon肌の必須成分セラミド機能成分配合で、角質の深部まで潤いを届けるフェイスクリームです。敏感肌専門スキンケアブランドならではの低刺激設計で、乾燥による肌荒れにも安心して使えます。Neutrogenaフォーミュラ インテンスリペアボディエマルジョンAmazon純度99%の高濃度グリセリン配合で、角層10層奥まで届く浸透力が自慢のボディ用エマルジョンです。肌なじみが良く、塗った後にすぐ衣類を着られるので、寒暖差肌あれ対策にもおすすめです。今年の冬はマスクによる肌荒れにも要注意です!マスクの内側は高温多湿になりやすい一方で、マスクを外した時には急激に湿度も温度も下がる過酷な肌環境が、肌荒れを招きやすくなります。日々の保湿ケアを習慣にすることはもちろん、寒暖差をできるだけ小さくする環境づくりを心がけて、乾燥に負けない美肌をキープしましょう。参考:@Press、カスパーゼ-14の生理機能解析|東京医科大学
2020年12月17日【冬の乾燥対策に必須】加湿器って使ってる?湿度は何%がベスト?出典:byBirth最適な湿度って何パーセント!?最適な湿度は50~60パーセントと言われています。60パーセント以上になると、カビの心配が出てくるので、超えていたら加湿器を一時的に止めたり、加湿量を調整したりしましょう!逆に、30パーセントや40パーセントの時はかなり乾燥しているサインなので要注意です!皆様は湿度計はお持ちですか?湿度計は湿度をコントロールするために必須です。一家に1つは置いておきましょう。デジタル時計に付いていたりするものもありますし、温度と湿度が見れるアナログタイプの物もあります。出典:byBirth出典:byBirth加湿量の目安は?加湿量とは、加湿器から出てくる蒸気の量です。部屋の広さによって変える必要があります。加湿量は「mL/h」(ミリリットル/時間)で表します。1時間に何リットルの水蒸気を出すかを示した数字です。6畳~10畳の部屋であれば、350mL/h。広いリビングなら700mL/h~1000mL/h。オフィスなどの更に大きい部屋は、1500mL/h以上など、部屋の大きさに合わせて選びましょう。おすすめの加湿器家庭用加湿器出典:byBirth筆者はオンラインショップで3,000円程で購入した、しずく型の加湿器を使っています。連続運転8時間、タンクには1.6Lの水が入り、加湿量は300mL/hの加湿器です。こちらは一般的な家庭用の加湿器かなと思います。ミスト吹き出し口を左右どちらにも変えられるので、蒸気を出したい方向に向けられます。水がなくなったら赤いランプが付くのですぐに気付けます。オフィス用加湿器出典:byBirthこのような形の加湿器ですと、タンクにもたくさん水が入りますし、加湿量がとても多いです。また、空気清浄機も兼ねている物も多い為、これ一台でいいので簡単です。卓上加湿器出典:byBirth卓上加湿器はオフィスなどで、大きな加湿器はあるけど、自分のデスクにも置きたい方向けの小さい加湿器です。USBで充電ができる加湿器などもあり、お手軽ですね。オフィスの中は、とても乾燥しますので、1つあると安心です。加湿器を置く場所の注意点は?地面には置かない地面に置いてしまうと、床が水蒸気で濡れてしまうので、必ず台の上に置きましょう。家電製品の近くには置かない家電製品の近くは、危ないので避けましょう。窓の近く窓の近くに置いてしまうと、窓が湿って結露の原因となります。異常に湿度が上がってカビが発生することもあります。では、どこに置くのがベストなのかと言うと、【エアコンの風が当たる場所】です。エアコンの風が加湿器の蒸気を部屋の隅まで運んでくれます。加湿器専用アロマオイル出典:byBirth加湿器を使う時に、「せっかくならオイルなどを垂らして、香りを付けたい」という方も多いと思います。在宅ワークの方も多いので、アロマオイルで癒されながら仕事をしたい方も多いはず!!しかし、ここで一つ注意点があります。加湿器によっては、アロマオイルなどを入れると故障の原因になってしまう物もあるため、必ずアロマオイルを入れてOKな物なのかを確認した上で使用しましょう!なぜ故障の原因になってしまうのかと言うと、アロマオイルは油なので水と混ざらず、油膜ができてしまうため、カビが発生しやすくなるからです。使ってもいい加湿器は【アロマオイル使用可】などと記載があります。アロマトレー・アロマポケットなどのアロマを入れる場所がある物です。無印良品の【超音波アロマディフューザー】がおすすめ。シンプルなデザインなので、お部屋のインテリアの邪魔をしません。ライトも付いているので、自宅のデスクに置いてもいいですね。こちらのサイズは6畳~8畳用の物です。 この投稿をInstagramで見る MUJI無印良品(@muji_global)がシェアした投稿 また、無印良品では、エッセンシャルオイルも販売されています。アロマディフューザーと一緒に使えるようになっていますので、お好みの香りを選んでみてください。しかし、使ってもいい加湿器でも、使えるアロマオイルは決まっています。知らない方も多いので是非覚えておいてください。それは、水溶性のアロマオイル・水溶性エッセンシャルオイルと記載のある物です。水溶性という名前の通り、水に溶けるものなので、油膜ができないので使用可能です。購入の際は、間違えないように気を付けて選びましょう。まとめこの記事では、最適な湿度って何パーセント?・加湿量の目安は?・加湿器の置く場所の注意点は?・おすすめの加湿器・加湿器専用アロマオイルで癒しの時間を…、を発信しました。加湿器の種類は様々で、お部屋の大きさによって加湿量を選ぶということが分かりましたね。是非乾燥の季節に加湿器を使ってうるおって、更にアロマオイルを使って癒されましょう!
2020年12月02日コーヒーは、いつまでも常温保存できるもの、と思っていませんか?コーヒーはもともと、植物の種を焙煎しているもの。そのため、乾物と勘違いされることも多いのですが、実は生鮮食品と同じで鮮度を保つように上手に保存しないと、風味や香りを保つことできないのです。ちょっとした保存ポイントをおさえて、おいしく飲み切るポイントをまとめてみました。■コーヒーのおいしさを保つために知っておきたい4つのポイントコーヒーが嫌うものが4つあります。それが、酸素、紫外線、高温、湿気。これらがダメージを与える理由をまとめてみました。・酸素に触れる量を減らす コーヒー豆は、「コーヒーノキ」という植物の実の種を焙煎して作られます。この種には、私たちがよく知るごま油やなたね油などと同様に油脂が含まれており、この油が新鮮なほど芳醇な香りや味わい深いコクを楽しむことができます。ところが、油は酸素にふれると酸化してしまい、香りも味も落ちてしまいます。とくに挽いた状態の粉は、豆と比べて空気に触れる面積が増え、酸化の速度も増すことに。なるべく空気に触れないように、保存することを心がけましょう。・紫外線や日光を避けるコーヒー豆は、紫外線を嫌います。これは、日光が酸化の進むスピードをアップさせてしまうから。紫外線だけでなく日光にも敏感なので、保存する場合は、光をシャットアウトできる瓶や袋、缶に保存したり、光の当たらない場所に保存したりしましょう。 ・高温を避ける新鮮なコーヒー豆ほど、表面がツヤツヤしています。このツヤは、豆自体が持つ油脂成分が表面に出てきたもので、この油の鮮度を保つには高温は大敵です。たとえば、サラダ油など調理油を温度の高いところに保存しておくとニオイがしてくるのは、酸化が原因です。同様にコーヒーも高温のところに置いておくと、酸化が進み鮮度が落ちてしまいます。ガスコンロの脇やオーブンレンジの横など、高温になるところには保存しないようにしましょう。 ・多湿を避け湿度を一定に保つコーヒー豆は、目に見えない穴がたくさん開いている多孔質の構造になっています。そのため、湿度やニオイを吸収しやすい性質です。湿気に触れると、豆本来の風味が損なわれ雑味が増えることになってしまいます。ひどい場合には、カビが生える原因にもなるので注意しましょう。また、湿度が変わりやすい場所も要注意。温度だけでなく湿度の変化にも敏感に反応する食材なので、一定の湿度が保てる冷蔵庫などがおすすめの保存場所になります。ただし、ニオイを吸収しやすいので、ニンニクやショウガ、キムチなどニオイの強い食材と同じ場所には保存しないでください。■コーヒー粉の保存方法【未開封編】コーヒー粉は、コーヒー豆よりも鮮度の保ち方に注意が必要です。鮮度を保つ具体的な方法をまとめてみました。 ・基本は15度以下の常温保存で苦手な日光、湿気、高温さえ避けられれば、未開封のものは常温保存でも問題ありません。かならず、高温多湿、紫外線は避けられるような冷暗所を選んでください。具体的には15度ぐらいの場所がベストです。夏のキッチンや、暖房器具のそばは温かくなりすぎるので避けるようにして、風通しのいい場所を選びましょう。未開封の状態なら、だいたい製造日から12か月ぐらいはおいしく飲めると考えていいでしょう。・開封後は1週間ぐらいで飲み切ろうコーヒーの粉を開封したら、鮮度が落ちないうちに飲み切ることを心がけましょう。保存期間は、目安として1週間。鮮度の落ちてきたコーヒーの粉は、香りがぬけてきて、コクも感じられません。鮮度の見分けるには、お湯を注ぐときに注視しましょう。ドリップすると、コーヒーの粉は泡が立ちもこもこと膨らんでくるのですが、鮮度が落ちると膨らまない状態になってしまいます。お湯を注いだときに、粉が膨らんで山状になってくるのが新鮮なコーヒー粉の証拠です。また、開封後は温度や湿度の影響をより受けるので、できるだけ冷蔵庫に入れて保存するほうが安心です。・必ず密閉できる容器で保存を開封したあとは、袋のままではなく、空気に触れないようにかならず密閉容器に入れて保存しましょう。このとき、袋の口をしっかりテープや輪ゴムでとめてから密閉容器に入れると、より安心です。常温で保存する場合は、紫外線をさけるため、さらに遮光性のある容器を選ぶようにしましょう。・すぐに飲まない場合は冷蔵か冷凍するどうしても1週間で飲み切れない場合は、冷蔵庫や冷凍庫で保存をしましょう。ほかの生鮮食品と同様に、常温保存より風味を保ちながら保存することが可能です。ただし、温度変化には注意を。冷蔵でも冷凍でも、冷たいものを常温に出し入れすると粉が汗をかいてしまいます。この汗は湿気のもと。使用したらすぐ保存容器ごと元通り冷やすことを心掛けてください。■コーヒー粉の保存期間【開封後編】開封したあとはどれぐらいで飲み切るのがいいのでしょうか。保存状態に合わせて、期間の目安を調べてみました。・常温保存の場合常温保存の場合は、約1週間。袋に記載されている賞味期限にもよりますが、コーヒー豆は焙煎したあと2週間ぐらいで風味や香りが抜けてきます。粉にすると酸化が進むので、2週間よりも早めに飲み切ることがおすすめ。ドリップして不快な酸味や苦みを感じるなら、酸化が進んでいる証拠です。無理して飲み切ることはやめましょう。自宅にミルがある場合は、毎回飲みたい量だけ豆を挽くようにすれば、風味を保つができますよ。 ・冷蔵保存の場合冷蔵保存の場合は、開封後2~3週間で飲み切るようにしましょう。特に保存場所の指定はありませんが、扉部分よりも、開け閉めの影響をあまり受けず温度の変化の少ない、奥の方に保存することがおすすめです。 ・冷凍保存の場合冷凍保存の場合は、約1か月を目安に。温度の影響を冷蔵より受けやすいので、できるだけ小分けにして保存するといいでしょう。このとき役立つのがジッパー付き保存袋。100gぐらいずつ小さなジッパー付き保存袋に入れて保存をすれば、あまり温度の変化をうけず風味を保てます。自然解凍させてから、ドリップして飲むようにしましょう。・コーヒー粉は豆よりも酸化のスピードが速い コーヒーの粉は、コーヒーの豆を砕いたものですよね。粉にすると、豆に比べて酸素に触れる面積が増え、温度や湿気の影響を受けやすくなってしまいます。そのため豆よりも粉のほうが、保存の仕方に注意が必要です。豆のほうが、粉よりも倍ぐらい保存期間が延びるので、可能なら豆を買ってきて保存をすることがおすすめです。ただし、豆も粉と同様に、高温、多湿、紫外線、空気になるべくふれないように保存してください。■コーヒー粉を冷蔵・冷凍保存する際のポイント ・小分けにして保存する最近では、大規模なスーパーで業務用の大容量パックが販売されています。これをおいしく飲み切るには、小分けにして保存することが必須です。ジッパー付き袋にもいろいろな大きさのものがあるので、100gずつぐらい小分けにできる大きさのものを選び、保存するようにしましょう。このとき、空気をできるだけ抜いて、空気に触れないように保存することを忘れずに。・必ず密閉する 粉を買うと、店頭で遮光性のアルミパックなどに入れてくれます。ワイヤーでしっかり密閉できるようになっているものも多いので、空気をぬくようにして口を折り込み、しっかり密閉するようにしましょう。袋の口があまくなってきたら、密閉できるクリップなどを利用して、空気をシャットアウト。ニオイが気になる食材が冷蔵庫に一緒に入っている場合は、アルミパックのままジッパー付き袋などに入れて保存することもおすすめです。 ・冷凍した場合は冷蔵庫で自然解凍する冷凍保存したコーヒーの粉は、少しずつ冷蔵庫で自然解凍してからドリップしましょう。冷凍保存した粉を使ってすぐドリップすることもできるのですが、香りの立ち方や酸味や苦みのまろやかさが、一旦自然解凍してからのほうが引き立ちます。1杯ずつ小分けする必要はありませんが、100gを目安に小分けして冷凍し、一つずつ冷蔵庫で自然解凍する方がおいしく飲み切ることができますよ。■コーヒー粉を保存するときに使える密閉容器密閉容器と一口に言っても、種類はさまざまです。機能性も気になりますが、見た目もインテリアに合わせて考えたいですよね。いくつかまとめてみましたので、ぜひご参考にしてください。・キャニスター【瓶型】 キャニスターとは、密閉性の優れた保存容器のこと。ふたの裏側にシリコンパッキンがついていたり、つまみがついて中の空気を抜けるようになったりしているものもあります。一番多いのが瓶のタイプです。丈夫で、ふたをワイヤーのばねで閉めるタイプのものや、ねじ式のふたのものがあり取り扱いに便利です。ほかの食材を保存するにも向いているので、さまざまな大きさのものがそろっています。口が広く、スプーンで粉を計量しやすいものを選ぶといいでしょう。ガラス製のものは、中味の容量が見えて便利ですが、遮光性はありません。冷蔵庫の中に置くならガラス製でもいいですが、常温保存するのであれば、陶器やホーローのような素材でできたものを選んだほうがいいでしょう。粉がなくなったら、必ず洗って乾かしてから新しい粉を保存するようにしてください。コーヒーの粉の油分が残っていたり、酸化してしまった古い粉が残っていたりすると、新しい粉の風味を損ないます。ジャムやピクルスのように長期保存をするわけでないので、保存容器を熱湯消毒する必要はありませんが、必ず洗うようにしましょう。・キャニスター【缶型】 瓶型よりも比較的軽くて扱いやすいのが缶型のキャニスターです。フタが密着するのに、簡単に開け閉めができる利点があります。コーヒー専門店以外でも最近では100円均一ショップなどでも、さまざまな大きさや色のものがあり、インテリアの一部としても使いやすいでしょう。また、遮光性もあるので、常温保存にはぴったりです。・保存袋【アルミバッグ】 コーヒーショップでコーヒーの粉を買うと、ワイヤーやジップがついたアルミバッグに入れてくれます。アルミでコーティングされたアルミバッグは、遮光性もあり、かさばらず使い勝手がいいのですが、耐久性がなく再利用できないところが残念なところ。お店で買ってきたアルミバッグをそのまま使い、密閉容器に入れるのはおすすめですが、再利用するのはさけましょう。 ・保存袋【ジッパー付き保存袋】ジッパー付き保存袋は、実は汁物にも耐えられる密閉容器。食材の保存に向いており、どこでも簡単に買うことができるので、コーヒーの保存にもぜひ活用してください。大きさもたくさん種類があり小分けにも便利ですから、コーヒーを飲む量に合わせて小分け保存しましょう。ただし、再利用は避けてください。■保存の際に一工夫してコーヒー粉を長持ちさせよう・乾燥剤を使うコーヒーの湿気が気になる場合は、乾燥剤(シリカゲル)を一緒に入れておくこともおすすめ。乾燥剤は、100円均一ショップでも売っているので、新しいものを一緒にいれておくようにしましょう。乾燥剤の使用期限は約6か月。袋の中の粒の色(青やピンク)がなくなると、使用期限が切れたことをしらせてくれるタイプもあります。使用期限に注意しながら、利用してみてください。 ・容器についた水滴はしっかりと拭くコーヒー粉にとって、水気は大敵です。粉を入れ替えるときに、古いコーヒーの粉やコーヒーの油脂成分が残っている密閉容器は、しっかり洗う必要があります。このとき、水気をしっかりふきとり、乾燥させてから使用するようにしましょう。 ・まとめ買いをせずこまめに買う コーヒー豆は、乾物ではなく野菜と同じ生鮮物。腐って飲めなくなる…ということはありませんが、おいしく飲むためには、こまめに買う事がおすすめです。ちなみに、1杯分に必要なコーヒーの粉の量は、約10~12グラム。毎朝1杯飲むなら、10日ぐらいで100g消費するペース。毎日1杯だけ飲むなら10日に1回、2杯飲むなら1週間ぐらい…というペースで、こまめに100gずつ買うほうがいいでしょう。■おいしさは、保存状態の良さで全く違うコーヒーは、意外とデリケートな食品です。おいしいコーヒーを飲む近道は、上手に保存すること。どんなに高級で珍しくおいしいコーヒーでも、保存状態が良くなければ、おいしさは台無しになります。目に見える腐敗や劣化はなくても、日本酒やワインと同様に、保存の仕方を間違えるとまったく違った味になってしまいます。保存の仕方に注意して、おいしく飲み切るようにしましょう。
2020年09月13日ルナソル(LUNASOL)2020年春コスメが、2020年1月10日(金)より発売される。ひと塗りで“こなれ感”濃密湿度の新マットリップルナソル2020年春の目玉は、新リップスティック「ルナソルシームレスマットリップス」のデビューだ。ひと塗りで“こなれ感”を演出できる新感覚のマットリップは、どの色を選んでも唇と一体化するようにすっと馴染む。強くディープにみえるカラーも、するすると広がって唇をナチュラルに染め上げてくれる。鮮やかさを活かした発色ながらも、唇そのものが染まったように自然になじむ。またマットでありながら、濃密な湿度を帯びたようなしっとり感で大人の口元を叶えてくれる。カラーは全12色。うち2色は限定色となる。「ルナソルシームレスマットリップス」全12色01 軽やかに華やぐオピュレントレッド02 可憐な表情に仕上げるダスティピンク03 肌の透明感を引き立てるフレッシュラズベリー04 太陽の恵みが弾けるヘルシーなマンダリンデライト05 モードな印象で魅了するワンダリングベリー06 深みのある表情が知的なビターローズ07 さりげない血色感を演出するヌードベージュ08 クールで都会的なレザーベージュ09 清楚で優しげなラスティックピンク10 大人っぽくスタイリッシュなブリックEX01 ミステリアスに魅せるダーリンヴァイオレットEX02 大人の洗練を感じさせるチェスナットブラウン“禁断のきらめき”ニュアンスルージュまた、合わせて登場するニュアンスルージュ「ルナソルフォービドゥングリッツ」も注目。深みのあるブラックカラントカラーには、グリーン、ブルー、ブラックなど様々なパールをミックスして妖しい“禁断のつやめき”を実現。リップスティックの上から重ねるとミステリアスな立体唇に。中央のみに重ね塗りしてダークな血色感をプラスするのがおすすめだ。大胆コントラスト4色アイシャドウの新色4色セットのアイシャドウ「ルナソルアイカラーレーション」には、大胆なコントラストを描く春の新色が仲間入り。個性の強いカラーを詰め込んだパレットは、色だけでなく質感も様々。自由な発想でレイヤリングやブレンディングして楽しめるようになっている。04 日差しの映えるオレンジとグリーンのコントラストがエレガントなテラコッタルーフ05 月明りに照らし出されたようなイエローとブルーがスタイリッシュなセレーンナイト06 風に誘われて漂う香りのようにピンクとラベンダーがセンシュアルなブリーズライラックしっとり“モイストマット”単色アイカラーアイカラーシリーズからは、パレットだけでなく単色アイシャドウ「ルナソルグラムウィンクフロスト」もラインナップ。マットタイプながら、オイルベースなので自然な湿度をまとったしっとりとした仕上がりが魅力。まぶたに塗布した瞬間から溶け込むようになじみ、柔らかな質感なのでぼかすのも簡単。優しいツヤを秘めた印象的なまなざしへと導いてくれる。01 やわらかなアンティ-ク調のカメオピンク02 女っぽさが香りたつ深くシックなモーヴブラウン03 豊かな光に包まれるような温かみのあるミモザイエロー04 鮮やかなブラウンが深みを醸し出すカッパーラスト05 澄んだ水底のように凛々しく奥深いベリルグリーン血色感&立体感演出チーク2色セットのチークカラー「ルナソルカラーリンググレイズ」には、新色と限定色がそれぞれ追加。血色感をプラスした後カラーフラッシュパールでつやをプラスするのがおすすめ。立体感のあるツヤフェイスに仕上げてくれる。03 セピアオーキッド<新色>:透明感のある青みピンクとつややかなブラウンEX02 サンタンオレンジ<限定色>:ヘルシーな橙色とシアーなきらめきカラー深みつやカラーでオシャレ指先そして「ルナソルネイルカラー」は、纏うだけでモードな印象を叶えてくれる厳選された限定色が追加。軽やかで透明感があるのに深みのある発色。相反する要素を秘めた限定色は、つややかな質感で女性らしい指先に仕上げてくれる。EX04 モダンな深みを演出するミューラルブラウンEX05 深みのある朱赤で鮮やかな印象を残すブリックバーミリオンEX06 涼やかなきらめきが水面を思わすアズールブルー体験イベントを表参道ヒルズで開催春コレクションの新作コスメを体験できる期間限定イベントが、2020年1月10日(金)から19日(日)まで、表参道ヒルズ1階にて開催される。イベントでは、お気に入りの音楽とリップの色を連動させる"リップ サウンド(Lip Sounds)"で、「ルナソルシームレスマットリップス」から、自分にぴったりの1本を見つけることができる。さらに会場では、春コレクションの中から、アイシャドウやチーク、ネイルカラーなども一緒に体験可能だ。【詳細】ルナソル2020年春コスメ発売日:2020年1月10日(金)・ルナソルシームレスマットリップス 全12色(内限定2色) 各3,800円+税・ルナソルフォービドゥングリッツ 全1色 3,200円+税・ルナソルアイカラーレーション 新色3種 各6,200円+税・ルナソルグラムウィンクフロスト 全5色 各3,200円+税・ルナソルカラーリンググレイズ 新色1種・限定1種 各6,200円+税・ルナソルネイルカラー 限定3色 各1,500円+税【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520【イベント概要】2020 スプリング ルナソル ポップアップ イベント "リップ サウンド"開催期間:2020年1月10日(金)~1月19日(日)場所:表参道ヒルズ 1階住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10時間:11:00~20:00※最終日の19日は11:00~18:00
2019年11月09日花王ビオレの基礎ケアのラインナップに、2019年11月2日より"湿度"に着目した基礎化粧品シリーズ『ビオレ TEGOTAE.(てごたえ) 』が新たに登場!これまでにありそうでなかった使い方だけではなく、「お風呂場」と「お部屋」という、使う場所も考慮して開発されたスキンケアシリーズ全4種をレビューしてご紹介します。"湿度"に着目した基礎化粧品シリーズ「ビオレ TEGOTAE.(てごたえ)」誕生!画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエ素肌を大切に考え、楽しみながらお手入れする女性のためのスキンケアブランド『ビオレ』。洗顔料や、メイク落とし、化粧水、パックなど、私たちの清潔ですこやかな美しい素肌をサポートしてくれている豊富なアイテムは老若男女、多くの方に愛されています。そんなビオレの基礎ケアのラインアップに、2019年11月2日より"湿度"に着目した基礎化粧品シリーズ『ビオレ TEGOTAE.(てごたえ) 』が新たに加わります!『ビオレ TEGOTAE.(てごたえ) 』は、これまでにありそうでなかった「お風呂場」と「お部屋」という使い方だけではなく、使う場所も考慮して開発されたスキンケアシリーズとなっています。今回は、新商品4種を全てレビューしてご紹介します。ビオレ TEGOTAE.(てごたえ) 全ラインナップをレビュー!高湿度の環境下では、お肌がやわらかく毛穴が広がりやすくなるのでケア剤が入りやすく効果的◎逆に、湿度が低く乾燥していると肌が固くケア剤が肌になじみにくいという、湿度変化による肌状態に着目した『ビオレ TEGOTAE.(てごたえ)』。画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエ11月2日に発売となる『ビオレ TEGOTAE.(てごたえ)』は全4種類。●お風呂場のうるおいラッピングミルク(ぬれた肌用保湿液)●お風呂場のスチームクリアケアセラム(洗い流す美容液)●メイク前のうるおい浸しチャージマスク(保湿マスク)●寝ている間のうるおい集中ケアパック(保湿パック)個人的に注目しているのが、洗い流す美容液の「メイク前のうるおい浸しチャージマスク」です!では、さっそく商品を詳しくみていきましょう。お風呂で使う画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエ<お風呂場のうるおいラッピングミルク(ぬれた肌用保湿液)>お風呂場を出る直前のぬれた状態の肌になじませるタイプの保湿液です。お風呂上がりの急激な乾燥を防いでくれるから、みずみずしくうるおいに満ちたお肌が続いてくれます。画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエ実際に使用してみると、ゆるめのなめらなかなテクスチャーでスルスルとのびてくれます。ヌルつきも少なく、ベタつく感じもないのでお風呂上がりでもさっぱり感がありながら保湿してくれますよ。画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエ<お風呂場のスチームクリアケアセラム(洗い流す美容液)>珍しい、塗って洗い流すタイプの美容液です。使用方法は簡単で、お風呂場で洗顔をした後のぬれた状態の肌になじませて、洗い流します。特に、毛穴が気になる部分にはくるくると円を描くようになじませると効果的ですよ。画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエとてもなめらかでトロッとしたジェルがお肌にフィット。肌浄化&湿潤化「スキンピュリフィケイション処方」で、肌に溜まっている角栓などの老廃物をほぐして、落として角層深部にうるおいを与えて肌を整えてくれます。画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエ甘すぎない、グリーンフローラルのすっきりとした香りに癒されますよ。洗い流しはベタつきが残らずすっきりするのに、うるおっているので不思議です!乾燥が気になる季節なので、これまでのスキンケアにプラスするのがオススメです◎お部屋で使う画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエ<メイク前のうるおい浸しチャージマスク(保湿マスク)>触って即感!洗顔後の肌に5〜10分使用するだけで、日中の肌のうるおいを保ってメイクノリの良いやわらか肌が続く全顔用の保湿マスクです。個包装のシートが5枚セットになっており、旅行やお泊まりの時にも便利なマスクです。画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエシートには、ジェルクリームのような美容液がたっぷりと含まれており、お肌にピタッとフィットしてくれるので、忙しい朝でもながら美容が可能です!画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエシートもしっかりと厚みがあり、つけ心地も抜群ですよ◎忙しい朝、お出かけの準備をしながら<メイク前のうるおい浸しチャージマスク(保湿マスク)>でメイクノリをよくして、可愛くなっておでかけしましょう♡画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエ<寝ている間のうるおい集中ケアパック(保湿パック)>乾燥が気になる目元や口元など年齢が出やすい部分には、夜寝ている間に一晩じっくり密閉ケアをしてみては?使用方法も簡単で、洗顔後の化粧水で整えた肌に貼って翌朝剥がすだけ。高気密なジェル状のパックが(1セット2枚入り)8セットが1箱になっています。画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエ寒くなるこれからの季節、乾燥による小じわを目立たなせない為にも部分ケアは必須です!画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエ実際につけてみましたが、しっかりと密着してくれるので剥がれることなく過ごせました。ジェル状でやわらかく貼っているのも気になりませんよ。目元の小じわやほうれい線は年齢が出やすいので早めのエイジングケアとして始めるのも良いかもしれませんね。肌は湿度によって状態を変化させます。画像:Bior TEGOTAE./ビオレ テゴタエいかがでしたか?今回は"湿度"に着目した基礎化粧品シリーズ『ビオレ TEGOTAE.(てごたえ) 』のご紹介でした。現代女性は忙しい、、、そんな中でもしっかりとスキンケアをしたいという女性の毎日のスキンケア習慣として取り入れやすいものばかりなのでオススメです。一般発売は11月2日からですが、9月7日から一部オンラインショップで先行発売されているので、ぜひ試してみてくださいね。商品情報ビオレ TEGOTAE.(てごたえ)●お風呂場のうるおいラッピングミルク(ぬれた肌用保湿液)本体:150ml詰め替え用:130ml●お風呂場のスチームクリアケアセラム(洗い流す美容液)150g●メイク前のうるおい浸しチャージマスク(保湿マスク)5枚入り●寝ている間のうるおい集中ケアパック(保湿パック)8セット(1セット2枚入り)※)価格/メーカー小売希望価格の設定なし※)一般発売は11月2日、9月7日から一部オンラインショップで先行発売この記事を書いた人はFORTUNE編集部竹内
2019年10月01日source:梅雨の時期はジメジメして湿気も多く、蒸し暑い日もあり、新生児や赤ちゃんがいる家庭では体温調整に気をつけたいものです。今回は、ダイキン工業、東京都福祉保健局の情報を元に、佐藤さんに新生児の子育てと湿度の関係で気をつけたいことをお伝えいただきます。 何パーセントで不快と感じる?除湿機使用の目安は?(※1)梅雨は湿気が多いため、気温が低くても蒸し暑さを感じることがあります。湿度が高くなると不快に感じやすく、小さなお子さんの場合は寝つきにも影響することがあるのではないでしょうか。source:不快と感じるのは温度や湿度の組み合わせで決まりますが、東京都によれば、赤ちゃんがいる環境では以下の室温と湿度が指標となっており、参考にするとよさそうです。【室温】・夏は外気より4~5度低いぐらいが目安(外気温が30度のときは25~26度が適温)・冬期は20~25度程度【湿度】・50%前後が目安・のどや肌の乾燥対策として加湿器を使用する場合にも60%以上にならないようにする湿度は60%に達するあたりから不快に感じるとのことですので、除湿をおすすめします。窓を開け換気するだけでもだいぶ快適にはなりますが、雨の日は湿度が下がらないことがあります。そんなときは、除湿機を使ってもいいですし、エアコンの“除湿”や“冷房”運転をすることで室内の湿度が下がります。下駄箱や押入れなど換気が難しい場所は、市販の除湿剤を設置したり、すのこをしいて風通しをよくするだけでも違うようです。竹炭や新聞紙を丸めたものを入れて湿気取りの工夫をしているママ友もいます。大容量竹炭袋 消臭剤 除湿 乾燥剤 置き型 天然竹炭消臭バッグ アイリスプラザ すのこマット 桐 ロール式 シングル 天然木 折りたたみ ベッド除湿機 コンパクト 除湿器 衣類乾燥 空気清浄機能搭載 PM2.5対策 部屋干し 湿気 室内干し 新生児の育児で気を付けたいこと新生児は、1日のほとんどの時間を室内で寝て過ごします。乳児期から幼児期にかけては体や神経、内臓が最も成長するので、呼吸によって体に取り込まれるアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因物質)にも注意が必要だと言われています(※1)。以下の点に気をつけて梅雨を乗り切りましょう。(1)温度計・湿度計を見ながら部屋の空気を調整湿度が高いとダニやカビが発生します。ダニのフンや死がい、カビは明確なアレルゲンとされています。気管支ぜん息やアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎などを予防するために、新生児が快適に過ごせるよう温度計や湿度計を備えて室内を調節するようにしたいですね(※2 P65-68)。夏は、同じ温度でも湿度が下がっただけで快適に感じたりします。最近では、空気清浄器やエアコンのリモコンに温度や湿度計の機能がついている製品もあるようです。 (2)エアコンの風が体に直接当たらないようにしようsource:エアコンの風が体に直接当たったままにしていると、体温が急速に奪われることがあります。筆者は扇風機ですら、体に直接当たる時間が長くなると寒く感じます。一晩中扇風機の風が当たると全身が冷えきって風邪をひいてしまうでしょう。エアコンなどの風向きは、新生児のいる場所を考えて使ってくださいね。 (3)積極的に換気しよう最近の住宅は、24時間換気システム等の設置が義務付けられているそうです。その設備があっても1時間に部屋の半分程度しか空気は入れ替わらないそう。ダニやカビの発生を予防するためにも、室内をクリーンに保つために定期的に窓を開け換気することがすすめられています(※1)。筆者も新生児期に温湿度計を購入しましたが、子どもが小学生となった今も使っています。換気の目安にもなりますし、冬場は乾燥の目安にもなりました。ThermoPro 湿度計 デジタル温湿度計 デジタル湿度計 温度計 LCD大画面 温湿度計 PoPoWQ今日ご紹介した対策を参考に、ご家庭に合った方法で赤ちゃんとの室内環境を整えて、快適な夏をお過ごしくださいね! (2018年06月11日の記事を再掲載しています)【参考・画像】※1「赤ちゃんのための室内環境」東京都福祉保健局※2「健康・快適居住環境の指針-健康を支える快適な住まいを目指して」東京都福祉保健局※ 大容量竹炭袋 消臭剤 除湿 乾燥剤 置き型 天然竹炭消臭バッグ – amazon※ アイリスプラザ すのこマット 桐 ロール式 シングル 天然木 折りたたみ ベッド – amazon※ 除湿機 コンパクト 除湿器 衣類乾燥 空気清浄機能搭載 PM2.5対策 部屋干し 湿気 室内干し – amazon※ ThermoPro 湿度計 デジタル温湿度計 ※ デジタル湿度計 温度計 LCD大画面 温湿度計 PoPoWQ※ bookzv、 ucchie79、2p2play / Shutterstock
2019年07月14日保育園や幼稚園でのお子さんの集団生活に合わせ、お弁当作りをするようになったママもいるかもしれませんね。ですが、お弁当はこの季節、気温が上がると傷みやすくなることが気になります。そこで今回は2児の母で管理栄養士の米田さんに、傷みにくいお弁当のポイントをご紹介いただきます。食べ物が「腐りやすい温度」は?気を付けることは?食中毒の主な原因は“細菌”です。食べ物に細菌が付着し、増殖し、それを食べることで食中毒が起こります。細菌が増殖するためには、栄養・水分・温度の3つの条件が必要で、この条件が揃うと2時間後くらいから細菌が増殖し始めます(※1)。お弁当は、2時間以上持ち歩くことが多い場合は特に気を付けたいですね。食中毒の原因となる細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間や動物の体温ぐらいの35~40度くらいが最も増殖しやすくなるとされています。(※2)食中毒の予防には食べ物を早く冷ます工夫が必要です。食べ物を熱いままお弁当箱につめてしまうと、隙間がすくないため、冷めにくくなります。ごはんやおかずは冷ましてから詰めるようにしましょう。また、水分が多いおかずはできるだけ汁気をきって入れましょう。 傷みやすい定番おかず3つ腐りやすく、気を付けた方がいい食べ物とはどんなものでしょう?お弁当の定番の食べ物の中にも、特に気を付けた方がいいものが以下の3つです。(1)おにぎりお弁当の定番ともいえるおにぎり、実は食中毒の原因になりやすいことをご存じでしょうか。手にはたくさんの細菌がついています(※3)。じかに手で握るのでなく、ラップを使うことで細菌がつくのを防ぐことができます。(2)ハンバーグ肉の表面には細菌がついていることが多いです。ひき肉をこねて作るハンバーグは、表面の細菌が中心まで入ります。加熱が不十分だと危険ですので、ひき肉をこねて作る料理は中までしっかり加熱しましょう。(3)卵鶏卵はサルモネラ菌に汚染されていることがあるので、卵の生食は新鮮なものに限り、卵焼きはしっかり火を通しましょう。(※4)また、マヨネーズも生卵を使用するので、暑い時期はなるべく避けることをおすすめします。 これからますます気温が上がります。持ち歩く時は凍らせたゼリーや保冷材などを活用するのもいいでしょう。お弁当を楽しみにしているお子さんもいらっしゃると思います。お子さんが喜ぶお弁当を作って、お弁当が保育園や幼稚園での生活の励みになるとよいですね。(2018年04月13日の記事を再掲載しています)【参考・画像】※1 食品衛生講習会テキスト – 東京都※2 食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント – 政府広報オンライン※3 「さらば食中毒!お弁当づくりの知恵」- 農林水産省※4 サルモネラ属菌による食中毒について – 食品安全委員会※ jreika、 karins、/ Shutterstock
2019年07月10日source:初夏の気候になると、お尻がかぶれる赤ちゃんが増えます。お尻がかぶれたらすぐ病院に行きたくなりますが、まずは自宅でできるケアがあります。ご自宅でできる、お尻かぶれのホームケアについて、新生児訪問歴21年の経験をもつあき助産師にこれまでのご経験をもとにご紹介いただきます。お尻かぶれは初夏に増える!?暑い季節になると、お尻も汗をかき、おむつの中の湿度が上がることでかぶれやすくなります。かぶれて痒くても、赤ちゃんは泣くことしかできません。最近ご機嫌がよくないな~と思っていたら、実はお尻かぶれが原因だったということも考えられます。母乳は消化吸収が良いため(※)、母乳育児の場合は、ミルクを飲んでいるお子さんよりもウンチがゆるく回数も増えることから、母乳を飲んでいる赤ちゃんはかぶれやすい傾向があります。 お尻かぶれになったら?source:お尻がかぶれて痛々しいと、すぐに受診して塗り薬を使いたくなります。しかし、たとえ薬を塗って治ったとしても、常におむつのなかの湿度が高ければ、いったん治っても再びかぶれを繰り返してしまいます。お尻かぶれになったときの対策として筆者が考えるのは、主にふたつ。それは、“清潔と乾燥”です。●清潔ウンチの後によく拭く。おしりふき用ウエットティッシュを使うよりも、かぶれがあるときは大きなコットンや古い布をお水で湿らせて拭く方が刺激が少ないために痛くありません。うんちのたびに、洗面所などで洗うことができたらより理想的です。●乾燥拭き終わったら濡れたままにせず、乾いた布やティッシュで押さえて水分をとります。そのあとに、ドライヤーやうちわで乾燥させるのもおすすめです。さらに、一番乾燥するのは、なんといっても日光浴。お尻にお日様があたるように寝かせます。このまま数分間放置し、お尻が乾いたらおむつを当てます。生後間もない赤ちゃんでも、“起きているとき”にママが側で見守りながら数分間程度のうつ伏せであれば心配いらないでしょう。お尻がぽかぽか気持ちよくて眠ったときは、早めに仰向けに戻します。 もし自分自身の陰部がかぶれたら?source:女性ならイメージしやすい陰部のかぶれ。もし自分自身の陰部がかぶれたらどのようにケアしたくなるでしょうか。・よく洗う・よく拭く・痒い部分をなでる筆者はこのような対処をしたくなりますし、かぶれで不快な赤ちゃんも同じだと思います。痒い所を“そ~っとなでる”ように拭かれたら、ますます痒く感じるかもしれません。痒いと感じる場所はしっかりと触ってほしい場所。ママの手にオイルをつけて、マッサージしてあげると赤ちゃんも気持ちいいはずです。 おしりを清潔にして、よく乾燥させたら、お尻かぶれは治りが早いと思います。お日様にあてているうちに赤みがひいていくこともあります。 ホームケアをしても治らなかったら、お薬の出番。まずはすぐにできるホームケアを試してみてくださいね。 【参考・画像】※ 福祉教科書 保育士 完全合格過去問題集 2017年版 – amazon※ ucchie79、 Nenad Nedomacki、PhotoMediaGroup / Shutterstock
2019年07月05日今の時期は、夏にかけて湿度が高くなり、喚起しても湿気がこもった感じがしますし、洗濯物も部屋干しすると……心配なのが、“カビ・ダニ”です。特に赤ちゃんがいる家庭ではアレルギーが気になります。実際、子どもの住んでいる住宅環境の湿気・カビの濃度と子どものアレルギー疾患には、大きな相関性があることが国立研究開発法人の調べにより分かっています。(※1)そこで今回は、1日中寝ていることが多い赤ちゃんがいるご家庭での、ベビー布団や子ども布団のカビ・ダニ対策について、佐藤さんが、カビ・ダニ博士こと川上裕司博士にお話しを伺いましたので、ご紹介いただきます。カビ・ダニが発生しやすい気温と湿度って?気温と湿度が上昇する梅雨どきは、カビ・ダニがとても活発になる季節ですが(※1)、カビやダニが発生しやすい気温や湿度はどの程度なのでしょうか。カビ・ダニの生態や健康被害に詳しい川上裕司博士に伺いました。カビとダニでは少し異なります。また種類によっても若干異なります。◆カビ(好湿性の多くのカビ)(気温)20℃~32℃、(湿度)80% R.H.~90%R.H.◆ダニ(室内塵性ダニ類):アレルゲン性のあるコナヒョウヒダニ(気温)25℃~30℃、(湿度)70%R.H.~80%R.H.気温は20℃、湿度は70%を超えたあたりからカビまたはダニに警戒が必要になりそうです。例えば、東京では6月になると平均気温が20℃に近くなり、平均湿度も80%になります。7月には平均気温25℃、平均湿度77%になり、少なくとも9月までは油断できません(※1)。 就寝時の汗量について子どもは汗っかき、就寝時は汗をかきやすいなどと言われますよね。川上先生によると、実際寝ているときは個人差はあるものの、夏季はクーラーがないと約200mLの汗をかくそうです。そのため、ベビー布団やまくらなど寝具が湿った状態のままが続くと、アレルゲン性のあるコナヒョウヒダニ等の繁殖が活発になるとのこと。ダニがどんどん増えてしまうのです。さらには、カビが発生しやすくなるということで、注意が必要ですね。 ベビー布団のカビ・ダニ対策、梅雨期にしておきたいこと布団は汗や髪の毛など栄養源がたっぷりあり、潜みやすい場所で、顔や体が触れる場所なのでダニ対策は重要とのこと。(※1)気がついたら布団にカビがびっしり!ダニが発生して子どもがかゆがっている、なんてことにならないように、事前に対策をしたいですね。梅雨の時期にしておきたいことについて、川上先生にアドバイスをもらいました。まず、シーツと枕カバーを週に1回以上、交換すること。晴れた日は、掛布団を4~5時間以上天日干しして、マットに丁寧に掃除機をかけること。マットをローテーションし、掃除機はアレルゲンを排出しないものを使用すること。シーツやカバー類の交換はすぐにでもできそうです。天日干しやマットのローテーションなどは天気や家庭での準備状況にもよりますが、実行できたらより安心だと思います。掃除機は、ハンドクリーナーにもなる吸引力が高いタイプがあれば、定期的なお掃除を習慣にできそうです。布団掃除機にもおすすめの人気の掃除機を挙げてみました。(1)ダイソン 掃除機 コードレス Dyson V11 Fluffy SV14 FF(2)Shark(シャーク) EVOFLEX(エヴォフレックス) コードレススティック型クリーナー S30(3)ティネコ(Tineco) 掃除機 コードレス サイクロン A11 Danimo UV照射布団ヘッド ダニ除去 60分連続稼動また、筆者は普段換気を重視しています。窓を開けて換気することで室内のこもった空気が入れ替わり、気分もよくなります。そのほか、厚生労働省では太陽光を室内に取り入れる方法も推奨しています(※2)。太陽光には乾燥や殺菌の効果があるので、カーテンやブラインドを開けて室内に光を当てることで、湿度が下がりカビの発生を予防できます。また、部屋干ししたら喚起を心がけたり、マンションであれば喚起システムを利用することも有効なようです。こまめに掃除するように心がけて、カビやダニから赤ちゃんや子どもを守りましょう! 【参考・画像】※1 実は「カビ・ダニの温床」!寝室やカーテンの対策法! – ダイソン※1 Kawakami Y., Hashimoto K., Fukutomi Y., Taniguchi M., Saito A. and Akiyama K.:A survey on the distribution of booklice, other allergenic arthropods, and fungi in houses in Tokyo. Urban Pest Management. 4 (2), 65-77, 2014.※1 Kawakami Y., et.al.:Distribution of house dust mites, booklice, and fungi in bedroom floor dust and bedding of Japanese houses across three seasons. Indoor Environment. 19 (1), 37-47, 2016.※2「健康な日常生活を送るためにシックハウス症候群の予防と対策」P6,7、厚生労働省※ ダイソン 掃除機 コードレス Dyson V11 Fluffy SV14 FF – amazon※ Shark(シャーク) EVOFLEX(エヴォフレックス) コードレススティック型クリーナー S30 – amazon※ ティネコ(Tineco) 掃除機 コードレス サイクロン A11 Danimo UV照射布団ヘッド ダニ除去 60分連続稼動 – amazon※ Purino、ucchie79 / Shutterstock
2019年06月27日source:梅雨の時期は洗濯が部屋干しや浴室乾燥中心になり、 生乾きのニオイに悩まされます。筆者もかつて日当たり&風通しの悪い家に住んでいたことがあり、洗濯にはかなり気を遣いました。今回は梅雨時期の洗濯物のニオイ対策と、すぐに取り入れられる洗濯のコツを、笹原さんの体験をもとにご紹介いただきます。ニオイを防ぐポイントは「抗菌」と「風通し」そもそもあのイヤ~な生乾きのニオイは、何が原因なのでしょうか?(1)菌の増殖着用した衣類や使用済みのタオル類には、菌がたくさん付着しています。これを湿ったまま放置しておくと、菌が増殖して生乾きの原因になるんですね。そのため花王 生活者研究センターによれば、以下のことが大切とされています。(※1)・洗濯物をためこまない・洗濯槽に洗濯物を詰めるのは7~8分目までを目安に・洗剤と一緒に酵素系漂白剤を使うそれ以外に筆者が菌を増やさないために工夫していることとして、洗濯カゴは通気性の良いものにする、バスタオルは使ったら吊るしておいています。 (2)干す際の「風通し」source:洗濯物は乾くまでに時間がかかればかかるほど、菌が増殖していきます。つまり、できるだけ早く洗濯物を乾かした方が良いのですが、筆者の経験から干す際のコツをご紹介します。・洗濯物の間隔をあけて干すことで湿気をこもらせず、風通しを良くする・扇風機を使用することで空気の流れを作り、乾きやすくする・洗濯したら洗濯機に放置せず、すぐに干す・干す時に洗濯物を振ることで、水気を落とすさて、皆さんは洗剤を投入する際、洗剤のボトルなどの使用量を守っていますか?いつも同じ洗剤だと、なんとなく目分量で適当に入れてしまうこともありますよね。実は少ない洗剤での洗濯は、皮脂汚れなどを落としきれず、ニオイの原因となってしまうでしょう。ニオイを防ぐためにも、洗剤や柔軟剤、漂白剤は使用量の目安に従うとよいとされています。(※1) 赤ちゃんの衣類の洗い方読者の方の中には出産準備中のプレママも多いかと思います。初めての子育てだと、“赤ちゃんのモノって大人と一緒に洗ってもいいの?”と気になりますよね。(何を隠そう筆者自身も、産科の母親教室で助産師さんに質問しました。)そのときにも言われたことですが、基本的に大人と赤ちゃんの衣類は一緒に洗濯しても問題ないとのことです。source:ただし、汚れのひどいものは洗い分けをするか、予備洗いを先にすると良いでしょう。そしてすずきは時間短縮せず、しっかりすすいだ方が良いそうです。 ▼筆者が洗濯に取り入れていることジメジメした天気が続いたときに筆者が始めた対策は、普段の洗濯に漂白剤を使うことです。最近では、酸素系漂白剤で色柄物にも使用可能なものもでています。(※2)筆者は漂白剤=白いモノにしか使えないと思っていたので、目からウロコでした。酸素系漂白剤を使うと、洗剤だけでは落ちないニオイの元まで取り除いてくれるので、筆者も生乾き臭がかなり軽減されたように感じました。また、漂白剤はきちんとすすげば衣類に残らないので、酸素系漂白剤を赤ちゃんの衣類に使っている方が多く(※2)、赤ちゃんのスタイや肌着など毎日の洗濯におすすめです。ただでさえストレスの溜まる梅雨時の洗濯。しっかり菌対策をして、清潔に過ごしたいですね。(2018年06月15日の記事を再掲載しています)【参考・画像】※1【洗濯への意識・満足度調査】- 花王 生活者研究センター調べ※2 SNSで広がる「オキシウォッシュ酸素系漂白剤」 お役立ち事例まとめ – 紀陽除虫菊株式会社※ Cozy Home、Yammy8973、 ImageFlow / Shutterstock
2019年06月15日source:お風呂で子どもが遊ぶおもちゃは、お湯の中に入れたり、口につけたりするので衛生的にも気になっているママも多いことと思います。ライオン株式会社が行った、浴室内のカビの実態研究の中で、半数以上の家庭で、浴室用のイスや子どものおもちゃからカビ菌が検出され、「浴室内小物」の表面にはカビが存在していることが確認されたそうです。(※)梅雨の時期は特にカビが発生しやすい季節ですので注意が必要です。そこで今日は、ぬめりやカビから守るための、お風呂専用おもちゃ収納について、お片づけ先生の伊東さんにご紹介いただきます。お風呂専用のおもちゃは衛生面が心配例えば、動物のかたちをしていて「ぴゅ~ぴゅ~」音が出たりするおもちゃをよく見かけますが、おもちゃの中に水が入り、しっかり水を切らないとカビやぬめりの原因になりやすいです。他にも、大型のお風呂専用のおもちゃなど、子どもが喜びそうなおもちゃは沢山ありますが、管理や掃除となるとママの手間が増えますし、衛生的に考えてもちょっと心配になりますよね。浴室に窓がないお家はもちろん、窓がある場合でも完全におもちゃの水を切ることはとても困難です。梅雨の時期は特に、ジメジメしているせいであっという間にカビが繁殖してしまいます。目に見えないからと言って、お子さんがカビが付いているおもちゃを口にしていると考えたら心配ですし、アレルギーの要因にもなりかねません。大型遊具や音のでるおもちゃが好きなお子さんには、室内で使えるモノを用意してあげましょう。 お風呂のおもちゃは「水切りしやすく、使い捨てできるモノ」を活用!出典:よくお寿司屋さんやガチャガチャをするとついてくる“穴あきの丸いケース”ありますよね。これも十分楽しめるおもちゃになります。“ペットボトル”もおすすめです!使い方は、子どもの創造力にお任せ。口に入れないことだけ伝えて自由に遊ばせます。水を入れたり出したり、それだけでも子どもたちは大喜びするでしょう。ペットボトルに穴をあけてあげれば、ジョーロにも変身!このように、使い捨てができ、乾燥しやすいモノを選んで創造力のある遊びをしてみてはいかがでしょうか。 使った後の保管方法出典:”おもちゃ同士をなるべく離し、乾燥しやすいように干す”よく、洗濯ネットのようなモノがおすすめ収納グッズとして販売されていますが、筆者はおすすめしません。おもちゃ同士が重なり、乾燥もしにくく、ぬめり、カビがより発生しやすくなるからです。浴室内の壁面にくっつける収納もありますが、壁面部分にカビやぬめりが発生しやすく、そこから、おもちゃへも繁殖していきやすいです。衛生面を一番に考え、お手入れも簡単なのはズバリ、”使い捨てできるモノ”だと思います。使い終わったら干さずにそのまま処分するもよし、浴室に窓がある場合は、宙に浮かして干す。または、ベランダや室内で完全に乾燥させるようにしましょう。 早速ご自宅にある、お風呂で使用中のおもちゃをチェックし、消毒して外でしっかり乾燥させて、室内で活用しましょう。そして、お風呂で使うおもちゃは「使い捨てできるモノ」を選び、カビやぬめり対策をしてみてくださいね! (2017年06月23日の記事を再掲載しています)【参考・画像】※ 浴室内のカビの実態研究 – ライオン※ polkadot_photo / Shutterstock
2019年06月07日寒さと乾燥で髪の毛や唇、肌のカサつきが気になる季節ですね。保湿など気を付けているかと思いますが、温度や湿度に気を付けるとさらに効果的です。これからの季節に気を付けたい温度と湿度について紹介します。1. 必要な油分を落とさない為に湯温に気を付ける寒くなるとお湯の温度を上げてしまいがちですが、40℃以上になるとお肌や髪の毛などの油分を落としてしまいます。毛穴から皮脂が溶け出す温度は30~32℃なので、洗顔する時の温度は、敏感肌の方は30~34℃、普通肌の方は35℃前後、脂質性の肌の方は36~38℃までにすると良いとされています。42℃以上の熱い湯での入浴は、交感神経を活性化してしまいます。夜の入浴は熱すぎない方が、身体を温める効果も高く、入眠しやすくなります。入浴時の温度差は、ヒートショックなどの心配があるので、これから寒くなる時は、脱衣所を温めたり、あらかじめお風呂の蓋を外したり、シャワーの湯を出して風呂場を温めておくと良いでしょう。入浴の際は入浴剤を使用したり、身体や髪の毛を洗う時は、優しく洗うなどお肌や髪に負担を与えない様にしましょう。それでも乾燥するという方は、入浴後に保湿クリームやオイルを塗ると良いでしょう。2. 適切な湿度管理でお肌の潤い保ち、風邪を予防風邪やお肌の乾燥を防ぐには、部屋の湿度を50~60%に保つと良いでしょう。エアコンは空気が乾燥しやすいので、直接風が当たらないようにしたり、湿度管理には気を付けましょう。加湿器やアロマの加湿器を使用するとさらに良いでしょう。加湿器がない時などは、濡れたタオルを干したり、観葉植物を置いたり、コップ入れた水を置くなどするのも良いでしょう。(1) ハーブ&アロマの芳香浴による加湿方法大き目のボール(1~2ℓ容量)に、10~20gのハーブを入れ、熱湯を注いで湯気と香りを立たせると室内の加湿だけでなく、除菌と浄化にもなります。湯が冷めたら、たし湯を加えましょう。アロマオイル(精油)を使用する際は、熱湯をはってから1~4滴加えます。*熱湯を使用するので、やけどに注意しましょう。*風邪予防のアロマオイルは、ミント、タイム、オレガノ、ユーカリ、ティートリーなどがおすすめです。*ハーブやアロマは、体質や体調不良時は避けるべきものもあるので、確認してから使用しましょう(2) フェイシャルスチームしっかり洗顔し、洗面器に3~5gのハーブを加え、熱湯を加えます。アロマオイル(精油)を使用する際は、熱湯をはってから1~2滴加えます。蒸気を逃がさない様にする為に、バスタオルをかぶって頭と洗面器を覆い、熱湯に注意しながら顔を洗面器に伏せます(水面から40~50㎝離します)。10分間、湯気を顔全体に当てます。ただし、肌が敏感な方は、5分間程にしましょう。フェイシャルスチームの後は、ぬるま湯でサッと顔を洗い、水で洗って肌を引き締め、普段のスキンケアを行いましょう。*熱湯を使用するので、やけどに注意しましょう。*揮発性の成分が粘膜を刺激する場合があるので、必ず目を閉じて行い、顔を近づけすぎない様にしましょう。*頻繁に行うのも逆効果になる事があるので、多くても週2回にしましょう。*お肌との相性がありますが、乾燥が気になる方は、ヨモギ、ラベンダー、カモミール、ローズなどが良いでしょう。監修・文章/宮本そのみ(管理栄養士)
2018年12月09日source:生まれたての新生児や赤ちゃんは体温調節が苦手でとても汗かきです。これからの季節の脱水症や熱中症対策のためにも、家の中で快適に涼しく過ごせるように工夫したいもの。今回は、冷房が赤ちゃんへどのような影響を及ぼすのか、ママや赤ちゃんにやさしいおすすめのエアコンをご紹介します。▼赤ちゃんの身体への冷房の影響日差しが強い日中や寝苦しい夜は冷房を入れて赤ちゃんが快適に過ごせるよう気遣っているママも多いと思います。ですが、赤ちゃんの身体は発達機能がまだ未熟なため、特に扇風機の風や冷房が直接身体にあたると身体が冷気で冷えてしまったり、脱水症状をおこすこともあります。最近では小児科や助産院のホームページなどで真夏の過ごし方の注意点が紹介されています。(※1)どう過ごせばよいのか気になるママは、かかりつけの小児科などで専門の医師に相談するとよいかと思います。 ▼赤ちゃんがいる家庭におすすめの冷房6選(1)ダイキン うるさら7 source:フラッグシップモデル「ダイキン うるさら7」。ダイキンのエアコンといえば大風量のイメージがあり、身体に当たるのではないかと思う方がいると思いますが、冷風を天井を這わせるようにして部屋の隅々まで素早く冷やしてくれるため、こちらのエアコンなら体に風を直接当てることもなさそうです。コンプレッサーを低負荷状態で動作し続けることで、室温を一定にし温度にムラがないとのこと。プレミアム冷房を搭載しているので冷やしすぎることもなく赤ちゃんも快適に過ごせるのではないでしょうか。【2016年モデル 新・うるさら7 RXシリーズ】電源:室内電源タイプ(単相100V 20A)消費電力量期間合計/年間(kWh):779畳数の目安:8~12畳(13~19㎡)室内機寸法(mm):幅798×高さ295×奥行370 (2)三菱重工霧ヶ峰 MSZ-FZV5618Ssource:誰もが聞いたことのある霧ヶ峰のご紹介です。霧ヶ峰の歴史は長く、1959年に家庭用エアコンとして販売して59年にもなります。その霧ヶ峰が半世紀ぶりに室内機の構造を新しくしたのが、こちらの「FZシリーズ」。室内機に世界初となる左右独立駆動のデュアルファンを搭載し、霧ヶ峰シリーズで人気のムーブアイ機能が組み合わさると、人体の温度変化を0.1℃単位で計測でき高精度センサーが作動、同じ部屋にいながら暑いと感じる人と寒いと感じる人それぞれに最適な気流を送ってくれます。【三菱重工霧ヶ峰MSZ-FZV5618S-W】室内機:幅890×高さ285×奥行358mm冷房:15~23畳 (25~39平方メートル)消費電力:冷房時1600W (最小値105W~最大値2020W) (3)三菱重工 ビーバーエアコンsource:三菱重工が手がけるジェトエンジンの技術を応用した「JET運転」で送り出される大風量が特徴的なエアコン。風量、風向を自動的にコントロールするおまかせ気流運転がついているので、ムラなく部屋の隅々まで涼しくしてくれます。35℃の室温の部屋をわずか9分で27℃まで下げるワープ運転も搭載しているそうです。これなら、外出から帰って暑くなった部屋をすぐに冷やしてくれ、赤ちゃんも快適に過ごせるのではないでしょうか。【三菱重工ビーバーエアコン SRK36TV-W】本体高さ:294.0mm本体奥行:229.0mm畳数(目安):12畳空気清浄方式:除菌フィルター方式 (4)富士通ゼネラル nocria AS-X56H2source:「DUAL BLASTER」という機能で温度と速さの違う2種類の気流を室内に送ってくれる「nocria(Xシリーズ)」。こちらのエアコンは、業界初の「熱交換器加熱除菌(加熱除菌)」機能を搭載。エアコンのカビは赤ちゃんにとっても大敵!熱交換器を55℃に加熱することでカビ菌を99%分解・除去、細菌を99%除菌することに成功されています。部屋を快適に保ってくれるだけでなくカビ対策もしっかりしてくれるエアコンです。【富士通ゼネラルnocria AS-X56H2】室内機寸法:幅 786x高さ 293x奥行 378mm消費電力:冷房1690W(110~1850W)冷房:15~23畳(25~29m2) (5)シャープ AY-H56X2source:シャープのエアコンにはプラズマクラスター機能が搭載されているのですが、こちらの最新モデルは、通常のプラズマクラスターの2倍にもなるプラズマクラスターNEXTを搭載しています。カーペットについた染みや汗の匂いを効果的に消臭してくれるのはママにとって嬉しいポイントかもしれません。また、スマートフォンからの遠隔操作も可能になっているので外出先からの操作も可能です。赤ちゃんと外出した時の帰り際、アプリで操作するだけで帰宅時には快適な涼しさになります。AIクラウド機能の「COCORO AIR」もついているので各家庭にぴったりな設定温度を選び自動運転してくれます。【シャープAY-H56X2-W】本体高さ:295.0mm本体横幅:798.0mm本体奥行:370.0mm畳数(目安):18畳 (6)東芝大清快 RAS-E566DRsource:こちらのエアコンの特徴は「プラズマ空清」です。快適に過ごせるだけでなく、エアコンに空気清浄機の電気集塵を応用し、いつでもお部屋の空気を清浄化してくれるので、赤ちゃんがいるご家庭にはぴったりなのではないでしょうか。空中に漂う物質を除去してくれるだけでなく、フィルターに溜まった汚れも自動で洗浄してくれるので育児に忙しいママの手を煩わすこともありません。【東芝大清快 RAS-E566DR】室内機:幅798×高さ293×奥行352mm畳数の目安:おもに18畳質量:室内機:17kg各メーカーのテクノロジー技術には驚かされるばかりですが、直接、人体に冷気を与えないよう配慮するばかりではなく、お部屋の中を清潔に保ってくれるエアコンはアレルギーのある赤ちゃんにもぴったりです。ライフスタイルにあったぴったりのエアコンを選び赤ちゃんだけでなく家族全員が快適な夏を過ごせますように。 【参考・画像】※ 扇風機や冷房の使い方 – 目白バースハウス※1 うるさら7 RXシリーズ※2 三菱重工霧ヶ峰MSZ-FZV5618S-W※3 三菱重工ビーバーエアコン SRK36TV-W※4 富士通ゼネラルnocria AS-X56H2※5 シャープAY-H56X2-W※6 東芝大清快RAS-E566DR※ UvGroup / Shutterstock
2018年06月29日source:雨降りが続く日で困ることといえば洗濯物。ジメジメしたお天気だと洗濯物はなかなか乾きません。特に子どもがいるご家庭は、洗濯物も大量で溜めることもできませんよね。浴室乾燥機があるのならまだしも、そうでない場合は室内干しするしかありません。そうなると気になるのが生乾きの嫌な臭いです。今回は、雨の降る日も洗濯物の嫌な臭いを気にする事なく室内で乾かせる便利グッズのご紹介です。▼梅雨の時期の洗濯物の悩みは?ライオン株式会社が20〜50歳代の男女800名を対象に行った、お洗濯に関する意識・実態調査によれば、梅雨時期の洗濯物の悩み断トツの1位は、「生乾きの嫌な臭い」。やはり臭いが気になるというママがとても多く、ジメジメした梅雨の洗濯物、洗った時はいいけれど、乾いたタオルで顔を拭くと臭いが……という事も少なくないようです。source:ライオンによれば、洗濯槽内の湿度は梅雨時は100%、冬でも80%以上と、衣料の菌や洗濯槽のカビが増殖しやすい環境であるそうです。臭いを防止するためにも洗濯中の菌・カビ移りを抑えることを心がけなければいけません。うっかり洗濯槽の蓋を閉めたままにしておくと、あっという間に菌やカビが増殖してしまいます。菌やカビも嫌な臭いの原因の一つです。洗濯中の菌・カビ移りを抑えるポイントは……1. 洗濯物に付いている菌を増やさないために洗濯槽での保管はNG!2. 洗濯物は洗濯槽容量の7割程度に留めましょう3. 洗濯ネットも使用後は干しましょうこの3つのポイントを抑え洗濯中の菌・カビ移りを防ぎ、生乾きの嫌な臭いの原因を一つでも排除していきましょう。 ▼梅雨の時期の洗濯エピソード梅雨時期、筆者が心がけていることといえば、洗濯が終わったら可能な限り早く干すことです。洗濯物が終わっていつまでも洗濯槽にあると菌が増殖してしまい洗濯に移ってしまうので気をつけています。そして、この時期はどうしても室内干しが多くなるのですが、この時、洗濯物をぎゅうぎゅうに詰めて干さないように気をつけています。エアコンのドライを入れ扇風機を回しながら乾かします。それでも、たまに生乾きの臭いがした時は衣類に直接熱湯をかけて除菌!これで嫌な臭いも綺麗になくなりますよ。 ▼室内で洗濯物を乾かす便利グッズ8選(1)物干し 組み立ていらず多機能物干しsource:商品サイズ(cm):幅約158×奥行約65×高さ約99重量(kg):約3.67材質:ステンレス巻きスチールパイプ、ポリプロピレンアイリスオーヤマの多機能干し。折りたたみを一つ購入しておくと便利なアイテムです。これ1台で衣類、タオル、バスタオル、下着・靴下類を干すことができます。折りたたみ式なので、面倒な組み立てもなく、サッと出してサッと片付ける事ができます。乾燥も早く梅雨時期には大活躍してくれます。 (2)室内物干し ホスクリーンsource:全長:32・41cmの2段階に長さ調整が可能重量:540g耐荷重目安:約8kg室内に洗濯物を干す場所がない、室内干し用のハンガーやスタンド式の物干しは場所をとってしまい困っている方にオススメなのがこちらのホスクリーンです。天井を利用して洗濯物を干すので床に物を置くことなく圧迫感がありません。掛け過ぎを防止する荷重目安ガイド機能も付いているので掛けすぎて落下事故などの危険も防ぐことができます。 (3)エアコンハンガーSE7500source:本体サイズ:幅70~95×奥行25~35×高さ35~54cm本体重量:1.25kg耐荷重:約5kgエアコンの風を利用したエアコンハンガーです。スペース活用としてもお役立ちアイテム!梅雨時期の乾きにくい洗濯物もエアコンの風を利用することでカラッと快適に乾かすことができます。 (4)オーエクロスフック2個組 ポール付きsource:サイズ:幅37×奥行19×高さ4cm重量:0.325kg耐荷重:約10kg(2個使用の場合)部屋の中にたくさんの洗濯物。もう干す場所がない、子どもが小さくて遊び場所を占領してしまう洗濯物に困っている方にオススメなオーエクロスフックです。ドア枠やふすま、障子などの鴨居に取り付けて使用する室内用物干しになります。デッドスペースを活用でき、洗濯物だけでなく普段使いにも使用することができます。 (5)8の字ハンガーsource:サイズ:幅約41cm 8の字部約10cm重量:約60g 8の字部分が回転し、衣類に隙間をつくるので洗濯物を早く乾かすことができる冬や梅雨時期にはとても便利なアイテムです。衣類だけでなく靴やスリッパも干すことでき、このハンガーを使うようになったら乾燥機などもあまり使うことがなくなり電気代の節約にもなると好評です。 (6) アルファックス衣類乾燥補助シート早乾くんsource:サイズ:横25×縦42×厚み0.35cm重量:125g材質:ポリエステル、B型シリカゲル フックハンガー/ポリプロピレン衣類乾燥補助シートと一緒に洗濯物を干すだけで、しっかり乾燥してくれる早乾くんのご紹介です。洗濯物の乾燥は約60分。付属のフックハンガーに掛けると、クローゼットの湿気取りとしても活躍してくれます。湿気をたっぷり吸収するとセンサーの色がブルーから薄いピンクに変わってお知らせしてくれます。干して使えば何度でも使用可能です。 (7)衣類乾燥除湿機source:本体サイズ:幅22×奥行33×高さ51.5cm本体重量(kg):7.9カラー:ホワイト梅雨時は部屋の中もジメジメして洗濯物も乾きにくいですよね。そして、生乾きの嫌な臭い!この衣類乾燥除湿機なら衣類を乾燥しながら部屋の中も除湿してくれ快適に過ごすことができます。洗濯物を乾かさない時も除湿機として使用できます。シンプル機能なので機械が苦手なママにも簡単に操作できます。 (8)衣類乾燥機カラリエsource:サイズ:(約)(cm):幅20.4×奥行20.4×高さ45.1cm重量:(約):2.5kg乾燥風とスパイラル気流で部屋干しの衣類をカラッと速乾してくれる衣類乾燥機『カラリエ』。温かい風を直接、衣類に当てることで素早く乾燥してくれます。洗濯物が多い時は、ワイドスイング送風がオススメ。首振り機能も付いているので乾きムラもありません。重量が軽く持ち運びできるので、衣類以外にも靴箱、クローゼット、押入れの中のなどにも使用可能です。一台で何役も活躍してくれるお助けアイテムです。 梅雨時期になると、梅雨の中休みに大量の洗濯物を干しているご家庭をよく見かけます。溜まる洗濯物、乾かない洗濯物ににうんざりしているママも多いと思います。快適に洗濯がしたいというママへ、室内でも快適に洗濯物を乾かすお助けグッズの数々をご紹介してみました。ぜひチェックしてみて下さいね。 【参考・画像】※ 梅雨時期の洗濯物の悩み-ライオン※1 物干し組み立ていらず多機能干し※2 室内物干しホスクリーン※3 エアコンハンガー※4 オーエクロスフック2個組※5 8の字ハンガー※6 衣類乾燥補助シート早乾くん※7 衣類乾燥除湿機※8 衣類乾燥機カラリエ※ Andrey_Popov、 liza54500 /Shutterstock
2018年06月21日source:梅雨の時期はジメジメして湿気も多い一方、蒸し暑い日もあり、新生児や赤ちゃんがいる家庭では体温調整に気をつけたいものです。今回は、ダイキン工業、東京都福祉保健局の情報を元に新生児の子育てと湿度の関係で、気をつけたいことをお伝えします。▼6月の湿度って?梅雨は湿気が多いため、気温が低くても蒸し暑さを感じることがあります。梅雨が続くと、湿度がなんと80%を超えるそう。カビやダニの繁殖に適した環境になります。カビやダニは人にアレルギーを引き起こすアレル物質であるため、繁殖しやすい梅雨時期はリスクが高まるので注意したいですね(※1)。 ▼何パーセントで不快と感じる?除湿機使用の目安は?(※2)source:不快と感じるのは温度や湿度の組み合わせで決まりますが、赤ちゃんがいる環境では次の指標が参考になります。【室温】・夏は外気より4~5度低いぐらいが目安(外気温が30度のときは25~26度が適温)・冬期は20~25度程度【湿度】・50%前後が目安・のどや肌の乾燥対策として加湿器を使用する場合にも60%以上にならないようにする湿度は60%に達するあたりから不快に感じるとのことですので、除湿をおすすめします。窓を開け換気するだけでもだいぶ快適にはなりますが、雨の日は湿度が下がらないことがあります。そんなときは、除湿機を使ってもいいですし、エアコンの“除湿”や“冷房”運転をすることで室内の湿度が下がります。下駄箱や押入れなど換気が難しい場所は、市販の除湿剤を設置したり、すのこをしいて風通しをよくするだけでも違うようです。竹炭や新聞紙を丸めたものを入れて湿気取りの工夫をしているママ友もいます。 ▼新生児の育児で気を付けたいこと新生児は、1日のほとんどの時間を室内で寝て過ごします。乳児期から幼児期にかけては体や神経、内臓が最も成長するので、呼吸によって体に取り込まれるアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因物質)にも注意が必要だと言われています(※2)。以下の点に気をつけて梅雨を乗り切りましょう。(1)温度計・湿度計を見ながら部屋の空気を調整湿度が高いとダニやカビが発生します。ダニのフンや死がい、カビは明確なアレルゲンとされています。気管支ぜん息やアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎などを予防するために、新生児が快適に過ごせるよう温度計や湿度計を備えて室内を調節するようにしたいですね(※3 P65-68)。夏は、同じ温度でも湿度が下がっただけで快適に感じたりします。最近では、空気清浄器やエアコンのリモコンに温度や湿度計の機能がついている製品もあるようです。 (2)エアコンの風が体に直接当たらないようにしようsource:エアコンの風が体に直接当たったままにしていると体温が急速に奪われることがあります。筆者は扇風機ですら、体に直接当たる時間が長くなると寒く感じます。一晩中扇風機の風が当たると全身が冷えきって風邪をひいてしまうでしょう。エアコンなどの風向きは、新生児のいる場所を考えて使ってくださいね。 (3)積極的に換気しよう最近の住宅は、24時間換気システム等の設置が義務付けられているそうです。その設備があっても1時間に部屋の半分程度しか空気は入れ替わらないそう。ダニやカビの発生を予防するためにも、室内をクリーンに保つために定期的に窓を開け換気することがすすめられています(※2)。 筆者も新生児期に温湿度計を購入しましたが、子どもが小学生となった今も使っています。換気の目安にもなりますし、冬場は乾燥の目安にもなりました。ご家庭に合った管理方法で、赤ちゃんとともに快適に過ごしてくださいね! 【参考・画像】※1「梅雨の困り事と解決法」ダイキン工業株式会社※2「赤ちゃんのための室内環境」東京都福祉保健局※3「健康・快適居住環境の指針-健康を支える快適な住まいを目指して」東京都福祉保健局※ bookzv、 ucchie79、2p2play / Shutterstock
2018年06月11日source:梅雨の湿気対策というと、浴室や水回りが思い浮かびますが実はクローゼットもカビが繁殖しやすい場所。クローゼットは年間を通して風通しが悪いため、湿気がこもりやすくカビが発生しやすくなります。そこで、梅雨時期に限らず日頃からできる簡単なカビ対策と収納方法についてご紹介していきます。▼日頃から簡単にできるカビ対策(1)クローゼットを開けておくsource:クローゼットは、開閉できるタイプがほとんどでつい閉めてしまいますが、外出の際はクローゼットを開けて出かけるなど空気を循環できるようにしましょう。また、余裕があれば扇風機やサーキュレーターを30分程度タイマーで回すことをお勧めします。 (2)クリーニング袋から衣類を出すクリーニングから持ち帰ってくると衣類はビニールに入っていることが多いですが、その袋は洗った衣類に埃がかぶらないようにしているという人の声を聞きます。外さないとカビだけではなく衣類の変色も起こる可能性があるため即外しましょう。 ▼クローゼットの収納方法一度しか着てない洋服をクローゼットに戻すときも注意したいのが一度風通しをして熱や汗を乾燥させてから収納すること。それだけでもクローゼット内の環境は断然変わってきます。source:クローゼットは限られたスペースなのでつい衣類を詰め込んでしまいがちですが、それもカビの繁殖を増殖させてしまいます。衣類ハンガー同士の間に指1本入るくらいのスペースを開けて空気が少しでも入るようにしましょう。クローゼット内に布団を収納している場合は、布団の下にはスノコや湿気対策シートなどを敷いてあげましょう。賃貸のお宅の場合、引っ越してすぐカビの匂いが気になる場合などはスノコや湿気シートだけでは対策が厳しい場合もあります。その場合は、クローゼット付近に除湿器を設置し活用すると効果がでてくると思います。 ▼湿気対策のアイテムドライペッドなど使い捨てのタイプ以外にも繰り返し使えるタイプも活用すると経済的にも嬉しくとても便利です。いまでは、おしゃれなモノも増えていますのでぜひ活用してクローゼットのカビを防ぎましょう。以下3つが筆者が特におすすめしたいアイテムです。(1)強力 除湿・消臭 シートクローゼット用 吊り下げ型湿気取りsource:再生サイン付で繰り返し使用が可能、かつ吊り下げ型なので洋服タンスだけでなく、クローゼットにも使える消臭&除湿シートです。薄くてコンパクトなので場所をとりません。 (2)充電式 ミニ 除湿機 デシカントモイスチャー ワードローブ エアドライヤ吸収source:繰り返し使用できる充電式タイプのコンパクト除湿機です。コードレスなので、クローゼット、タンス、押入、玄関の靴箱など、換気の悪い場所にどこでも設置が可能です。 (3)消臭 除湿 クローゼット用ハンガー グレー 衣類乾燥 防虫 ドライペット 再生タイプsource:デザインがオシャレなこちらは除湿剤が中に入ったマルチカバーです。除湿・芳香・消臭と用途に合わせてご使用いただけます。これから本格的な夏を迎える時期ハーブを入れて虫よけにしてもよさそうです。 毎日着る家族の衣類がカビ臭かったり、変色しないよう日頃からできることがまだまだあります。日常的にできることはもちろん、これからの梅雨の湿気対策としてぜひ今日ご紹介したグッズを活用してお試しください。 【参考・画像】※ 除湿・消臭 シートクローゼット用 吊り下げ型※ 充電式 ミニ 除湿機 デシカントモイスチャー ワードローブ※ 消臭 除湿 クローゼット用ハンガー ※ Evgenyrychko / Shutterstock
2018年06月06日花王株式会社はヘアケアブランド「エッセンシャル」から「耐湿キューティクルバリア」を新発売しました。朝使うだけで、日中に髪が乱れる一因“湿度”から髪を守り、キレイがつづく、洗い流さないトリートメントです。髪悩みに合わせて、「オイルスプレー」と「モイストエッセンス」のふたつを揃えました。■エッセンシャル耐湿キューティクルバリア「エッセンシャル」は、忙しい現代女性のヘアケア悩みに応えるブランド。今回、朝、せっかく髪を整えても、日中に髪が乱れてしまい、手直しをしている女性が7割にも上ることに着目。原因のひとつが「湿度ギャップ」にあることがわかりました。雨の日や夏季の高湿度だけでなく、混雑した通勤・通学や、温かい飲み物、マスクの着用など日々の行動によって髪周りの湿度は急激に上昇します。この「湿度ギャップ」が髪を乱す一因であることが分かりました。(花王調べ)そこで、「エッセンシャル」から、毎日の「湿度ギャップ」から髪を守る洗い流さないトリートメント「エッセンシャル耐湿キューティクルバリア」を新発売。髪表面のキューティクル耐湿バリア機能をサポート。独自開発技術により、髪内部への水分の出入りを防ぐことを実現しました。髪悩みに合わせて、「オイルスプレー」と「モイストエッセンス」のふたつを揃えました。「オイルスプレー」は、浮き毛・ゴワつきをおさえて、さらっとツヤのある髪に仕上がります。「モイストエッセンス」は、広がり・パサつきをおさえて、なめらかな仕上がりになります。朝、簡単に使うだけでキレイが続く新提案により、忙しい現代女性の日々のヘアケアをサポートします。商品名/内容量/価格「エッセンシャル耐湿キューティクルバリアオイルスプレー、モイストエッセンス」/各95g※メーカー希望小売価格は設定いたしません。(お問い合わせ先)花王 生活者コミュニケーションセンター 消費者相談室TEL 0120-165-692
2018年04月09日「エッセンシャル 耐湿キューティクルバリア」が新登場2018年3月24日、花王のヘアケアブランド「エッセンシャル」から、湿度から髪を守ることに特化した「耐湿キューティクルバリア」が発売される。花王オリジナルの「キューティクル耐湿バリア機能」が、髪内部への水分の出入りを防ぎ、湿度変化による髪の乱れやうねりを抑える。洗い流さないトリートメントで、朝に使うことが推奨される。グリーンアップル&ミュゲ香りが、爽やかに香る。髪悩み別の2タイプ「エッセンシャル 耐湿キューティクルバリア」は、髪の悩みに合わせて「オイルスプレー」と「モイストエッセンス」の2タイプがある。浮き毛やごわつきが気になる人には、「オイルスプレー」がオススメ。さらっとした使い心地で、ツヤのある髪へと導く。オイルなのにベタつかない。「モイストエッセンス」は、広がりやパサつきへの対策を強化。のびやすく、髪にしっかり密着する。朝に使用するだけで、なめらかな仕上がりが1日中続く。エッセンシャルの特長花王のヘアケアブランド「エッセンシャル」は、キューティクルケアを重視。忙しい女性でも簡単に、毎日続けられるシンプルなヘアケアを提案し続けている。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王※エッセンシャル
2018年03月17日肌のうるおいのためにも、家族の風邪・インフルエンザ予防のためにも、冬場の乾燥には気をつけたいですよね。室内の乾燥対策の定番は加湿器ですが、中には「子どもが加湿器を倒しそうで使えない」などの声も。実は、加湿器を使わずに、部屋の湿度を上げる簡単な方法があります。特に、赤ちゃんや小さい子がいる家庭が取り入れやすい安全安心な加湿の裏技をご紹介しましょう。■加湿の裏技その1:寝室におすすめ「塗れタオル干しっぱなし作戦」夜寝るときの乾燥が気になっても、朝まで加湿器をつけっぱなしというわけにはいきませんよね。そんな時におすすめなのが、塗れたタオルを部屋に干しておく方法。タオルを水で濡らし水滴が落ちない程度に絞ったら、ハンガーにかけて干しておきましょう。「いちいちタオルを濡らすのが面倒」という場合は、入浴後、使ったバスタオルを部屋に干しておくだけでも効果的です。この加湿法は、乾燥が気になるホテルの部屋などでも有効ですよ。■加湿の裏技その2:加湿と掃除の一石二鳥「フローリング床を水拭き作戦」部屋の床がフローリングなら、かたく絞った雑巾で水拭きすると、室内の加湿に役立ちます。気になるホコリもきれいになって一石二鳥ですね。ただし、フローリングの材質によっては水拭きNGなものもあるので事前に確認を。その場合は床ではなく、窓やテーブルを水拭きするようにしてみましょう。 ■加湿の裏技その3:大きな葉ほど効果的?「観葉植物で湿度アップ作戦」お部屋のインテリアとして気持ちをいやしてくれる、鉢植えの観葉植物。実は、観葉植物を室内に置いておくだけでも、加湿効果があるのだそう。植物には「蒸散作用」という働きがあり、水分を根から吸い、葉から蒸発させています。そのため、加湿効果を狙うなら葉の大きい植物を選ぶとよさそうですね。毎日同じくらいの時間帯に葉に霧吹きで水をかけると、さらに加湿効果がアップします。■加湿の裏技その4:高い場所でも使いやすい「ペットボトル加湿器作戦」「加湿器を床に置くと子どもが倒してしまいそう」というママにも使いやすいのが、ペットボトル式の加湿器です。水を入れたペットボトルに取り付けて使用するため、子どもの手が届かない棚の上など、高い場所でも使いやすいのがポイント。電源はコンセントやUSBタイプもありますが、電池式を選べば置き場所を選びません。加湿力が高いのはスチーム式ですが、加湿器内の水が熱くなるため、子どもが触れるとヤケドの恐れも。心配な場合は超音波式を使うとよいでしょう。■番外編:「それでも、一般的な加湿器」という場合に気を付けたい注意点3つ注意点その1:一般的な床置きの加湿器を使う時、子育て家庭でもっとも気をつけなければいけないのがヤケドです。吹き出し口から熱い蒸気が出るスチーム式加湿器は、赤ちゃんが触れてヤケドをしてしまう危険性が。スチーム式加湿器を用いる際は、子どもが近づくことができないようゲージなどで囲い、使用中は目を離さないように気をつけましょう。注意点その2:加湿器本体に触れなくても、子どもがコンセントに引っかかって加湿器が倒れると、中のお湯が体にかかってヤケドをしてしまうことがあります。設置する時はコードの位置にもしっかり気を配り、地震が起きた時なども考えて、高所に置く場合は倒れないように対策をしておきましょう。注意点その3:できれば、子どもが小さいうちは、熱い蒸気が出ない気化式やハイブリッド式の加湿器を選ぶと安心です。加湿器があっても、すべての部屋に用意するのは難しいケースもありますよね。身近なアイテムを使って手軽に加湿する方法を知っておけば、冬の乾燥予防に大いに役立ちそうです。
2018年01月29日湿度が高くなるこの季節。髪がぶわーっとひろがってまとまらない!なんてことはありませんか?今回は湿度と共存する為のアイデアをご紹介します。 どうしてまとまらないの?まず、湿気をふくんだ髪というのはキューティクルが開いている状態。キューティクルとは髪の毛の表面を覆う鱗のようなもの。一本一本のキューティクルが整わず乱れた状態なので、当然、髪型全体もまとまりません。しかし、そもそも湿気に左右されやすい髪と言うのは、もともとキューティクルが開いているからでもあります。傷めないこと、キューティクルを整えること。これが鍵になってきます。カットで変わる?いろいろな髪型を見てみると、いわゆるおかっぱや、ワンレングス(段をつけていない、まっすぐ同じラインで全体が切られている髪型)の方が整って見えると思いませんか?髪の毛は油分の足りない切り口である毛先から乱れていくので、段をつけたり、すきばさみで軽くしていると、乱れた毛先が全体にあらわれ、広がって見えがち。それに比べてワンレングスは、たとえ毛先が乱れたとしても、面で整う部分が大きいので、整って見えます。広がらない為にはどうしたらいい?しっかりブローをする洗髪後、濡れたまま放置せずに、しっかり乾かすこと。乾きやすい毛先は最後に、根元から乾かしていきます。ロールブラシを使って毛流れとキューティクルを整えると、適当に乾かすのでは、そのもちの違いは歴然です。アイロンやコテを使うセクションを分けて、できるだけ一回で決めること。髪の束が厚いと、アイロンの効きにムラが出ます。そして、熱は傷みの原因となる為、一つのセクションに何度も繰り返しアイロンを当てないよう、工夫が必要です。ストレートパーマをかける普段のお手入れが楽なのはこちら。ただ、一度ストレートにした髪にまたパーマをかけることは難しく、そして髪にかなりの負担がかかります。この先どんな髪型にしたいかも含め、美容師さんに要相談してください。パーマや癖のウェーブを活かすウェーブを活かしながら、なるべくふくらみを抑えるならば、ブローよりもむしろ自然乾燥がおススメ。お出かけ前に一度髪全体をしっかり濡らすこと。そして、軽くタオルドライをした後、オイルやクリーム、ムースなど整髪剤を全体に行き渡るようにつけて、自然乾燥。(もしくはドライヤーの弱で優しく)濡れて束になったウェーブの形を崩さないように乾かすことが大切。下手にドライヤーを使うと、ウェーブが四方八方バラバラに動き出して、特に髪の量が多い人は整えるのが難しくなります。傷めば傷むほど、湿気に左右されやすくなるのもまた事実。熱の当てすぎやパーマやカラーのしすぎは傷みの原因です。ヘアケア剤の選び方なども含め、美容師さんに相談し、あなたの今の髪の状態や髪型に合った方法を教えてもらいましょう。髪をコーティングするオイルやクリーム、トリートメントなど整髪剤で髪をコーティングすることは有効です。イメージ的には膜を張って、湿気の入り口をシャットアウト。アレンジでまとめ髪にする髪をおろしているからふくらみが気になる。それならば、まとめてしまえばいいのだ!ということで、ぴしーっとしたい場合も、ふわっとさせたい場合も、試してみて欲しいのは、まずは髪を濡らし、全体に整髪剤をつけ、乾かさずに結んだりピンで留めてみること。その後に、ふわっとさせたいところをひっぱって、くずしていきます。こちらも比較的髪が多い方におススメ。かく言う筆者も髪の量が多く、癖があり、しかも傷みやすい髪質の為、湿気にはいつも困り、いままでいろいろなことに挑戦してきました。ショートカットにしたらしたでふくらむし、すぐに伸びる。しかし長ければやはりそれだけふくらむ量も増える。筆者の場合、アイロンやコテは髪がすぐ傷んでしまう為、それ以外の方法で今は落ち着いています。湿度にも暑さにもめげないで、できるだけ快適に過ごしたいものですね。エネルギー溢れる夏、これを機に新しい髪型に挑戦するのも楽しいかもしれません。
2017年07月17日”ジュワッ”とした湿度。そして、”抜け感”のある色っぽさ。そんな理想を叶えてくれるラベンダーメイク。大人っぽい色っぽさを演出することが出来ます。そんな「ラベンダーeye」の作り方をご紹介。”湿度+抜け感”!「ラベンダーeye」にチャレンジ!”ジュワッ”とした湿度。そして、抜け感のある色っぽさ。そんな理想を叶えてくれるメイクがあったのです!ご紹介するのが、“ラベンダーカラー”で作る、「ラベンダーeye」メイク!”ジュワッ”とした湿度も、抜け感のある”色っぽさ”も。両方叶えてくれるメイクです。そんなラベンダーeyeの作り方を早速ご紹介します。①メイクテク:単色アイシャドウで、色っぽさ強調ラベンダーカラーは、単色使いでも十分存在感を表現することができ、ラベンダーが持つ“色っぽさ”を演出してくれるでしょう。ディオール/ディオールショウ モノ3,888円(税込)出典:@cosmeよりクチュールドレスのファブリックからインスパイア。トータルで生まれ変わり、ゴージャスで官能的な印象を醸し出すアイシャドウ。単色でも、いきいきと弾けるカラー。そして、柔らかくクリーミーなテクスチャーによって、簡単に美しい発色を実現してくれますよ。独自のノウハウで開発された4つの異なるエフェクトで多彩な輝きを放ちます。エクセル/デュアルアイシャドウ N1,296円(税込)出典:@cosmeより目元に色のアクセントを加えられる、アイシャドウです。ベルベットのようななめらかなテクスチャーで、まぶたにぴたっと密着させることができるでしょう。美容液成分である、「チューベロース多糖体」を配合しているので、保湿効果も期待できます。また、肌馴染みがよく目元を明るく見せてくれます。指でもとりやすい広い面なので、誰でも簡単に目に施せます。かさばらないスマートコンパクト。開閉部の湾曲で長い爪でも開けやすいタイプです。②メイクテク:ポイント使いで、少し湿度をプラスラベンダーの色味を、目元に全てのせるのではなく“一部”に施すのも一つのアイデアです。目尻にチョンッと使ったり、下まぶた三分の一にのせるのもオススメです。ヴィセ/リシェ シマーリッチ アイズ1,512円(税込)出典:@cosmeより濃密なグラデーションに繊細な輝きをプラスしているので、立体的で深みのある目もとに仕上げることができるアイカラーです。濃密なディープカラー×繊細な輝きを放つシマースパイスで、深みのある大きな目もとを演出してくれます。美容液成分にヒアルロン酸・スクワランを配合しているので、メイクしながら、目もとをやさしく保湿してくれるでしょう。ディオール/ディオールショウ フュージョン モノ4,104円(税込)出典:@cosmeよりきらめくエフェクトと鮮やかで深みのあるカラーで、瞬時に目元に立体感と陰影を与える新しいアイシャドウです。目元にスッと溶け込むように肌になじむ、ジェル ムースのようなふんわりとしたテクスチャーなので、夢中になること間違いなし。さまざまな角度に光を反射して、目元を輝かせ、光と影が交錯するアイ メイクアップ ルックがワンステップで完成します。③メイクテク:下まぶたに薄いラベンダーを最後にご紹介するのは、薄い色味のラベンダーを下まぶたにスッと施すことです。こうすることで、目を縦に大きく見せることができます。NARS/デュアルインテンシティーアイシャドー3,456円(税込)出典:@cosmeより少しピンク気味に見える、薄めのラベンダー。新開発の2wayフォーミュラにより、一つのアイテムでふたつの効果を目元に実現させることができます。ドライのままのせれば、エアブラシを使ったかのように艶やかな輝きのあるシアーな仕上がりになりますし、濡らしたブラシでのせれば、強烈なインパクトで透け感のないしっかりとした発色に仕上がります。ルナソル/カラフルスカイアイズ5,400円(税込)出典:@cosmeより虹に出会った瞬間の晴れやかな気分をそのまま閉じ込めたような4色セットのアイシャドウ。カラフルなのはもちろん、キラッキラに輝くパールが、肌の色に自然に溶け込みます。これが、澄みきった空のような透明感あふれる仕上がりになりますよ。目元に透明感を生ませ、メイクをしている時間が楽しくなるようなアイテムです。いかがでしたか?湿度と抜け感のある目元に仕上げたい人は、“ラベンダー”を目元に施してみてはいかがでしょうか?今までとはまた異なった大人っぽい色っぽさを実現させることができるでしょう。ぜひ、試してくださいね。
2017年02月24日温度も湿度も低い冬は、寒さや乾燥が気になって睡眠力も低下しがちに。ぐっすり快眠を得るためにも、寝室を快眠できる空間に整えることが大切です。寝室にはあまり大きなものは置かず、極力シンプルな空間を維持するのが理想。しかし、快眠のためにぜひともベッドサイドに置いておいていただきたいアイテムが3つあるので、ご紹介しましょう!ベッドサイドにおきたいアイテム1 ピローミストぐっすり眠りにつくためには、香りはぜひとも活用したい習慣のひとつ。アロマウォーマーやアロマキャンドルを用いて、寝室全体をリラックスできる香りでいっぱいにするのもおすすめですが、就寝直前に枕に快眠を促す香りをプラスするのもおすすめです。枕は顔に最も近いところにある寝具なので、ピローミストを使えば香りの効果をダイレクトに受けられます。また、ピローミストはシュッとひとふきするだけの手軽さなので、なかなかアロマをゆっくり焚く時間がない方でも取り入れやすい&続けやすいですし、出張や旅先にも持っていけるところも魅力です。ベッドサイドにおきたいアイテム2 温湿度計朝まで熟睡するためには、寝室内の温度と湿度の管理を徹底することがマスト。温度は19℃~27℃、湿度は60%程度が1年を通して快眠できる温湿度環境といわれています。そこで、温湿度計を用いて客観的に寝室内の温度と湿度をコントロールすることが必要です。温かい空気は上へ、冷たい空気は下にたまりやすいので、湿度計はベッドの高さの位置に置いておくと良いでしょう。寝室内の空気が淀みなく循環できるように、サーキュレータなどを使うこともおすすめです。天井のほうに向けて、温かい空気がバランスよく寝室内に行きわたるようにしましょう。また、湿度が足りない場合は加湿器を取り入れるようにしてください。あるいは、ベッドサイドにコップ1杯分のお水を置いておくのも手です。ベッドサイドにおきたいアイテム3 スチーマー低湿度の冬、ずっと乾燥している空間で寝ていては全身の肌が乾燥してカサカサになってしまいます。さらに、就寝中は意外と口呼吸になっている人も多く、風邪をひいてしまう原因にも。ベッドサイドにはスチーマーを設置して、顔回りなどを中心に乾燥しないように気を付けましょう。また、電気毛布をつけっぱなしで就寝する人も少なくないですが、これも肌が乾燥する一因になります。就寝前まではオンにして寝具内を温め、いざ就寝するタイミングになったらスイッチをオフにするようにしたほうがベターです。これらの3つ以外にも、「これがあったら気持ち的に安心」と思えるものは置いておくこともおすすめ。落ち着いたメンタルをサポートして快眠を促進してくれるはずです。
2015年11月17日ドリテックはこのほど、「デジタル温湿度計」(品番: O-269)を発売した。同商品は、熱中症・インフルエンザの危険度の目安が顔の表示でわかるデジタル温湿度計。液晶画面では、表情、温度、湿度の順に繰り返し表示。遠くからでも表示がはっきりと見える大画面で、表情パターンも、笑顔、注意を促す顔、マスクをしている顔(インフルエンザ)、汗をかいている顔(熱中症)など危険度にあわせて変わる。便利なスタンド付きのため、立てて使用するほか、フック穴を利用すれば壁に掛けても使用できる。参考価格は1,780円(税別)。カラーはホワイト、ピンク。測定間隔は約10秒。表示温度範囲は-9~50.0度、表示湿度範囲は10~99%。
2015年11月06日日本の夏の変化日本の夏の平均気温は年々上昇しており、湿度も温度も高い印象があるが、実は東京の湿度には意外な落とし穴があるという。それは、100年で湿度が20%もダウンしているという事実だ。近年の日本の夏は、想像以上に潤っておらず、乾燥により皮脂が過剰に分泌される「インナードライ肌」に陥ってしまう危険性も高いという。紫外線以外にも肌の敵がまた、夏に限らず、屋外の空気中の汚染物質も増加傾向にある。火山活動の活性化に伴う火山灰や、中国の砂漠化進行による黄砂、大気汚染物質PM2.5などはその一例だ。これらの有害物質は、肌に付着すると、そのバリア機能を低下させ、肌の保湿力が低下を招き、内部の水分が逃げやすくなるのだ。ベアミネラル「CRティンテッド ジェル クリーム」ミネラルファンデーションのベアミネラルの「CRティンテッド ジェル クリーム」は、保湿力・UVカット効果が共に高く、ミネラルを配合した高機能のベースメイク。潤いの補給と肌のプロテクトを同時におこなう、現代の日本の夏にぴったりの高機能ベースメイクだ。「CRティンテッド ジェル クリーム」は、8月5日発売、35ml、4,104円(税込み)、全5色での発売だ。(画像はプレスリリースより)
2015年08月12日