「生理前」について知りたいことや今話題の「生理前」についての記事をチェック! (27/27)
自分の生理について人と比べることってありませんよね。毎月憂鬱な生理。でも当たり前だと思っているその辛い症状、それって普通なのでしょうか。画像:(c)Africa Studio - Fotolia.com■月経のしくみ月経は、毎月子宮内に準備している受精卵のためのベッドメイキング(子宮内膜)が妊娠不成立により、剥がれて排出される出血のこと。排卵後1週間ほどたつと、子宮内膜は、ホルモンの影響を受けて肥厚し、いつでも受精卵を受け入れられるようふかふかベッドの準備をします。しかし受精しなければそれは必要がなくなり、子宮内膜ははがれ、血液とともに排出されるのです。これを毎月女性は繰り返しているのですね。■理想の月経理想の月経の特徴についてまとめてみました。あなたの月経は正常ですか? ・目安の月経周期は25~38日・1回の月経期間の経血量は20~140g・月経期間は4日間前後。(3日目以降は減ってくるのが普通です)・大きな塊がなくサラサラとした経血・生理痛などの辛い症状がない上記に当てはまらない場合はどのようなケースが考えられるのでしょうか。次でお伝え致します。■原因はなに? 現代に増えている月経異常前述の「理想の月経」と比べていかがでしたでしょうか。月経量はかなり個人差があるものの、少なすぎても多すぎても問題です。受精卵が着床する場所が子宮内膜ですから、それが剥がれ落ちる経血の量が少ないということは、子宮内膜も薄く、着床し辛いということが考えられます。画像:(c)ryanking999 - Fotolia.comまた、正常な経血は僅かな粘り気はあるものの、塊がいくつもある月経も正常ではありません。けがで出血しても固まる通常の血液と違い、経血は固まってはいけませんから、血液のタンパク質を溶かすプラスミンという酵素が分泌され、経血をサラサラの液状にします。レバーのような塊が多くでてしまう場合は、プラスミンで溶かしきれないくらい経血量が多いことも考えられます。月経周期や月経自体に問題がある方は現代に増えています。月経不順や、突然月経が来なくなる続発性無月経は、不規則な生活、ストレス、過度なダイエット、過激なスポーツなどが原因になっていることが多いほか、月経をコントロールする脳の視床下部や下垂体の機能低下、甲状腺や副腎の病気が原因になっていることもあります。また女性の悩みとして圧倒的に多い生理痛の原因と、月経を整えるポイントについては次回お話させていただきます。
2014年06月07日どんな時も気をつけたいのがお口の臭い。女の子の息がクサイなんて、絶対にありえない!彼氏とのせっかくのいいムードも、ちょっとお口が臭うだけで台無しです。だからといって、ガムやハミガキ粉、マウスウォッシュのいかにもといったミントの香りをプンプンさせるのも準備万端な感じがしちゃってヤダなあって思ったり。ということで、今回は口臭の原因から対策までみなさんが気になるお口の臭いについてお話したいと思います!■1.口臭にはどんなものがあるの?口臭は大きく4つに分けることができます。・生理的なもの・食べたものによって発するもの・お口の疾患からくるもの(虫歯や歯周病によるもの)・胃そのものが原因となっているもの(胃が弱っている時)みなさんも、いろいろと経験してきているのではないでしょうか。ここで、生理的な口臭について疑問に思った方が多いと思うので、次の章に移って詳しくご説明していきます。■2.生理的な口臭とは何か朝起きた時や空腹時、緊張している時、さらには生理前などに、お口の臭いが気になったことはありませんか?これらは「生理的な口臭」といわれ、口の中の乾燥が原因でおこるものです。これを防ぐために、まずはこまめに水分を取って口腔内を常に潤った状態に保ちましょう。また、唾液が出ない事が原因となっていることも多いため、唾液の分泌を促すためにガムやすっぱいものを食べたり、耳の下にある唾液腺を優しくマッサージしてみるのもオススメです。そして、忘れてはいけないのは生理前や妊娠中の口臭です。生理前や妊娠中などは、女性ホルモンのバランスが変化する敏感な時期。そういうデリケートな時期は、お口の中の細菌が繁殖してしまったり、ストレスを感じやすかったりするので、その結果、お口が臭ってしまうんです。そんな時は、ガムやタブレットなどに頼ってみましょう。この時、バラや美味しそうな香りのするものを選べば、ひそかに女子力をアップできちゃいます!■3.口臭の原因となる食べ物とは?ニンニク、キムチ、ニラ、ネギ、餃子などがあげられます!大好きな彼のためにも、デート前にこれらの食べ物は控えるようにしましょう。デート中にこれらの食べ物が出てきてしまうことがあったら、その時は意識して残すのが無難かも。■4.虫歯や歯周病を防ぐためにはみなさんは、どれくらいのペースで歯医者さんに行きますか?実は、初期の虫歯や歯周病は症状がほとんどありません。自覚症状が出たころには進行してしまっていて、治療に時間がかかり、痛い思いをすることも。なので、歯医者さんには半年を目安に定期健診へ行き、必要であればクリーニングをしてもらうようにしましょう。そうすれば、虫歯や歯周病も予防でき、常にキレイで健康なお口を保てますよ!■さいごにいかがでしたか?これらのことを参考に口臭とサヨナラして、彼との素敵なデートを楽しんでくださいね!自分の息に自信が持てれば、気になる彼とも顔を近付けて話せて、急接近できちゃうかも!?キレイな息でステキな恋愛ライフを楽しんでみてはいかがですか。(中嶋麻優子/ハウコレ)
2014年05月16日知っておくと楽になる「ダイエットとむくみ」の関係。ダイエットをする女性によくある傾向や、やってよかった対処法を紹介いたします。ちょっと体重が増えたとしても、むくみによる一時的な増量の場合も多くあります。「落ち着いたケア」を知って、肩の荷を少し下ろしましょう。■雨の日雨の日は低気圧です。これからの季節、「なんだか今日はむくんでいる」と感じたら、天気が影響していることがあります。気圧や状況の変動に合わせて、休むことなく身体を調整してくれている自律神経は、血管やリンパ管も調節してくれています。天気は変えられませんので、手短にできる「マイ雨の日調整法」を味方につけて、過剰なむくみを予防しましょう。・胃腸をたまには休める→胃腸の調子がイマイチでむくむこともあります。胃腸などの臓器を酷使しすぎると体調の回復の妨げになりますので、お腹が減ってから必要な分を食べるように心掛けましょう。・呼吸は気持ちよく→意外にも、肺とむくみは関係があるといわれています。呼吸が浅いことに気が付いたら、気持ちよく鼻から吸って、口から長めに吐きましょう。気分転換にもなりますよ。■寝不足寝不足だと、脳が酸欠状態になり脱水を引き起こし、むくみや便秘になりやすいです。逆によく眠れた日は、身体がスッキリしていませんか?睡眠の質を上げ、リラックスして眠りたいときにご自宅で簡単にできることは、・睡眠前に、ゆったりストレッチ(筋トレではない)を行う・身体の力を抜くなど。睡眠時間は解毒タイムだともいわれていますので、ダイエットには大切な時間といわれています。少し空腹感がある状態で寝ると、翌朝の寝覚めがよいですよ。■生理前「PMSで食欲がおさまらない」「生理前になると2kgくらい太ってしまう」「お菓子やパンを暴食して、食べたことさえもストレスになっている」というのは、しっかりした素敵な女性からもよく聞く話です。「身体の調子にばかり構っていられない」「自分だけ辛いわけではない」と普段の不調を見すごしがちの方は、生理前はリラックスタイムを増やして、心地よいサイクルを作るように切り替えましょう。生理4日目くらいからはスッキリするのがわかりやすく、減量が進み始めるようです。■食べ物冷たいもの・甘いもの・しょっぱいもの・辛いもの。人の好みはそれぞれ。ですが、むくんでいるときに摂ってしまいがちなものには、冷えの原因になるものが多くあります。「パーソナルむくみケア」として、まずは「調子が悪いときによく摂るもの」「多く摂ってしまうもの」を思い出してみましょう。好きで食べていると思いきや、調子の悪さから摂っているということもあります。ちなみに筆者は、家族や友人から「あなたがたくさん食べているときはきまって具合が悪い」と指摘されてやっと気づき、今では調子のバロメーターにしています。摂ってしまうことを責めると、意識し過ぎて余計摂りたくなってしまうものです。例え摂ってしまっても「あ~、身体が代わりに泣いてくれている」なんて受け止めて、ちょっと立ち止まって一休みしたり、視点を変えてみるのはいかがでしょう。■おわりにいかがでしたか?これからの季節、低気圧の日が増え、湿度が上がります。停滞している水分が増えているように感じますが、実際は水分摂取が落ちていたり、アルコールの摂取が増えて利尿を促進していることも考えられます。適度な水分摂取や自宅でできる簡単な運動も気にかけてみてくださいね。(村上カナコ/ハウコレ)
2014年05月14日話題の「豆乳飲むだけダイエット」。飲むだけで痩せるなんて、ホント?!と思ってしまいますが、「生理前」という、女子が一番太りやすい時期のホルモンバランスを利用したダイエット法。ちょっと気になりますね。そこで今回は、ホルモンバランスと豆乳ダイエットについてご紹介したいと思います。■どうして太るの?生理前になると食欲が旺盛になってしまい、とにかく食べてしまう!という方が多いですよね。これは、ホルモン変化の影響なのです。生理の前になるとプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が盛んになります。プロゲステロンは、別名妊娠ホルモンとも呼ばれ、赤ちゃんが子宮内で成長することを前提としているために食欲が増加してしまうのです。それだけでなく、プロゲステロンは、水分の代謝を低下させる作用があるため、むくみや便秘を引き起こし太りやすい環境を作ってしまいます。■豆乳が効く理由このプロゲステロンの分泌が盛んになる生理前に、エストロゲン(卵胞ホルモン)やミネラルを補充し、できるだけ溜めこまずに過ごすのが太らない秘訣。豆乳には、溜めこまない身体を作る成分が詰まっているのです!(1)大豆イソフラボン体内でエストロゲンに似た働きをする大豆イソフラボン。生理前のエストロゲンの減少を補い、イライラを予防して過食を防ぎます。(2)ミネラル豆乳には、スムーズな水分代謝に大切なカリウム、腸内の水分バランスを保つマグネシウム、気持ちを落ち着かせる効果のあるカルシウムなどのミネラルが含まれています。(3)オリゴ糖腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えて溜めこまない身体を作ります。(4)大豆サポニン大豆サポニンには、ブドウ糖が脂肪細胞に取り込まえ脂肪として蓄積されるのを防ぐ働きがあります。生理前になるとイライラして甘いものや炭水化物が食べたくなる女子には強い味方です!(5)ビタミンEアンチエイジングビタミンとしてお馴染みのビタミンE。ビタミンEには、毛細血管を広げる働きがあります。また、強力な抗酸化作用で血液中の脂肪が酸化されるのを防ぎ血液をサラサラに保ちます。毛細血管が広がり、血液がサラサラになると子宮周辺の血流量もUP!生理痛の予防にも効果的です。■どうして生理前だけなの?良いことづくめの豆乳。もちろん毎日飲んでも良いのですが、生理前1週間に絞っているのは、豆乳の効果に身体が慣れてしまわないためです。生理が始まったら飲むのをストップしましょう。■いつ飲むのがベスト?大豆サポニンには、満腹中枢を刺激する効果もありますから、食前に飲みましょう!理想は、朝食の前。胃腸が空の状態で豆乳を摂る事で、豆乳の成分の吸収が高まりますし、寝起きの水分は腸を刺激してぜん動運動を促します。■どんな豆乳が良いの?成分無調整の豆乳を選びましょう!大豆イソフラボンだけでなく、大豆サポニンやビタミン・ミネラルも無調整豆乳のほうが多く含まれています。どうしても飲みにくい方は、ハチミツを加えたり、ヨーグルトに混ぜると飲みやすくなりますよ。■おわりに豆乳だったら、コンビニでも買えて、しかも1週間飲むだけでOKというお手軽さ!ダイエット目的でなくても、イライラやむくみといったPMSを和らげる効果もありますから、試してみる価値アリですね!(岩田麻奈未/ハウコレ)
2014年02月16日寒さの厳しい季節は、生理前に気持ちが不安定になったり肌荒れを引き起こすPMSや、生理痛に悩まされがちな時期でもあります。今回は、体の節々で滞りがちな気・血の巡りを改善するための、手軽で美味しいフルーツをご紹介します。フルーツそのものを丸ごといただくことも効果的ですが、コンビニで手に入るジュースや、ゼリー、ジャムといった加工品でももちろんOKです。美味しそうな物を選んで食べるだけでもストレス解消に繋がります。ぜひ参考にしてみてくださいね。■ストロベリー生理の周期が乱れがちで安定しないタイプのPMSにおすすめなのはストロベリー。ストロベリーは鉄分が豊富で経血の元となる血液を補うことができます。またストロベリーには胃の調子を健全にする働きがあるので、PMS期に過食に走る傾向がある人の食欲を正常にコントロールしたり、食べ過ぎてしまった時のデザートとしても、お腹の調子を整えてくれる効果があります。生理前、生理中はお腹を冷やすことが厳禁なので、ストロベリーアイスクリームを食べることは避けてください。PMSや生理痛を悪化させる原因になってしまいます。■ブルーベリー下半身の冷えがあり、腰回りや足などに重さやだるさを伴うタイプのPMSにおすすめなのはブルーベリー。ビタミンEが体の節々まで血行を改善します(それによって目に良いことでも有名ですね)。ブルーベリーは腎と肝の機能をアップさせる働きがあることで、婦人科系と泌尿科系をサポートします。PMSが原因の下半身の冷え症、そしてそれが原因によって引き起こされる膀胱炎なども予防することができるでしょう。■クランベリー婦人科系の悩みに効果絶大と欧米でも人気なのがクランベリー。クランベリーは血液をサラサラにすることで、血液の循環をサポートします。クランベリーにはカルシウムも含まれているので、PMS期のイライラにも効果的です。クランベリージュースには砂糖がたっぷり入っているので、ダイエット中などカロリーを気にする人はサプリメントでの摂取もおすすめです。■グレープフルーツ精神的に安定しないタイプのPMSにおすすめなのはグレープフルーツ。仕事や学校を休みたくなってしまうブルーな気分には、朝起き抜けのグレープフルーツジュースをいただくのが効果的です。グレープフルーツは血流を助け、血液をサラサラにする手助けをしてくれます。特にグレープフルーツを自分で絞ることでさわやかな柑橘系の香りが広がり、アロマ効果も期待できるのですっきり爽快な気分になります。※血圧の薬を飲んでいる人は、グレープフルーツをいただけない人もいるのでかかりつけのお医者さんに確認してくださいね。■おわりにいかがでしたか?憂鬱なPMS期に美味しいフルーツをいただいて、「気・血・水」の流れを改善することで、もうすぐはじまる生理痛も楽になります。精神的にも肉体的にも満足し、痛み止めの薬を飲まなくても快適に過ごせるようになるならば一石二鳥ですね。ぜひ試してみてください。(マダム晴子/ハウコレ)
2014年02月01日女性ホルモンのバランスが崩れると生理前にイライラしたり、ちょっとしたことで落ち込んだり、何もする気が起きないなど、いわゆる月経前症候群になってしまい、毎月の生理前の時期がとても憂鬱になってしまう方も多いのでは。女性ホルモンの分泌は、すべて脳の視床下部と言うところで管理されています。視床下部の中には体内時計があり、必要な時期に必要なホルモンを分泌する指令を出し、子宮内の卵胞から女性ホルモンを必要な時期に必要な量、分泌しています。 しかし、このホルモンを分泌する視床下部という所は、ストレスや不規則な生活の影響をとても受けやすいのです。また視床下部のすぐ近くに位置する脳下垂体は自律神経の司令塔でもありますが、自律神経の乱れ→ホルモン分泌に悪影響を及ぼします。過度なストレスは月経リズムの乱れ、血流、体温、筋肉のこわばり、骨盤開閉がうまく行われないなどの自律神経の乱れを引き起こし、重度の月経痛をも引き起こすことも。いわゆる女性ホルモンと呼ばれるものは、二つあります。エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)です。エストロゲンは女性らしい身体、つやつやのお肌、女性らしい優しい気持ちにさせてくれる女性にとっては嬉しいホルモンです。一方、プロゲステロンは一言で言うと妊娠に適した身体にしてくれるホルモン。精子が着床しやすくする為に、子宮内をふかふかにさせ 、身体が妊娠するのに必要な栄養分や水分を溜め込もうとします。A期間———月経中(5~6日)B期間———月経後から排卵まで(8~9日)元気、つやつやお肌C期間———排卵後から月経開始(約14日)イライラ期、PMS月経前症候群女性のホルモン周期を28日周期としますと、上記のような3期間に分かれます。B期間はエストロゲンが優位に立っている時期、C期間はプロゲステロンが優位に立っている時期です。生理前のイライラした気分や憂鬱な気分、身体が重い、むくみなどの症状はこのプロゲステロンの影響なのです。それでは、この憂鬱な排卵後から月経開始までの14日間(C期間)どのように乗り切って行ったらよいのでしょう? 今回、ここでご紹介したいのは、そんなイライラ期間の月経前症候群を精油の香りで改善させる方法です。■月経前症候群に効くオススメ精油その1:ゼラニウムローズと成分、効能、香りが似ている事からローズゼラニウムと呼ばれる種類もあります。フクロソウ科の植物で花と葉っぱから精油は抽出されます。エストロゲン用作用を含み、ストレスが原因で崩しがちなホルモンのバランスをとる作用があります。月経前症候群、重い月経、月経不順、月経痛を和らげます。また、女性ホルモンが足りなくなって起こる更年期の各症状を緩和します。また、ゼラニウムにはリンパ系を刺激し、循環器系を強壮にする作用もあり、むくみや老廃物、毒素の排出を促します。また、リナロールという芳香成分やエステル類をたくさん含み、それらから発せられる甘く重たいお花の香りが精神的にゆったりとさせ、心と身体の緊張を解きほぐし、生理前のストレスを緩和させてくれます。■月経前症候群に効くオススメ精油その2:クラリセージこの精油はエストロゲン様作用を持つスクラレオールという薬理成分を2~5%含みます。シソ科の植物で、花と葉っぱから抽出される精油です。この精油のテーマは大きく分けて2つあります。一つは鎮静•鎮痙作用、もう一つはエストロゲン様の作用です。鎮静•鎮痙作用とは、神経、筋肉の強ばりをゆるめ、月経痛の緩和や、ストレスを軽減してくれます。エストロゲン様作用で、子宮を強壮し、ホルモンのバランスをとる働きがあります。月経痛、少量月経、月経前緊張の症状を和らげます。また、この精油は出産時の分娩を促進し、リラックスさせてくれる作用や産後のうつの症状にも役立ちます。香りはゼラニウムと同様重く甘美、フローラルな香りで、全体の成分中、お花の香りの元であるエステル類が70~80%も占めるので、嗅いでいるだけで精神的に深いリラックス感、幸福感をもたらします。上記の精油を2~3滴ディフューザーに垂らし、芳香浴をしてみても良いでしょう。その他にもシダ—ウッド、ローズ、ジャスミンなども同じくエストロゲン様作用を含む精油ですので、これらにブレンドして混ぜて使ってもよいでしょう。また、2%~3%のマッサージオイルを植物油と混ぜて作って胸の当たりに擦り込むようにして呼気や皮膚から精油を吸収する方法もあります。■精油の香りがホルモン分泌にどのように影響するの? 精油は揮発する性質があり、空気中に薬理効果のある芳香成分の小さな分子が舞い上がります。その分子は鼻の粘膜から入り、電気信号(インパルス)に変えられ、鼻の奥と繋がっている脳の大脳辺縁系にある視床下部、下垂体の辺りを刺激します。ここは、冒頭で述べた通り、脳の視床下部、下垂体はホルモンや自律神経を司っているところと一致しますね。エストロゲン様作用がある精油の分子が脳の視床下部に働きかけ、エストロゲンの分泌を更に促してくれるのです。生理前になると不思議とこれらの香りを好ましく思うようになり 、嗅いでいるだけでイライラが落ち着いてリラックスできるようになりますよ。身体がきっと欲しているのですね。しかし、これらの精油に含まれるエストロゲン様作用が通経作用(生理を起こさせる作用)を引き起こす可能性がありますので、妊娠中の方は使用をお控え下さい。また、エストロゲンの過剰分泌による女性特有の病気、(子宮内膜症、子宮筋腫など)を煩っていらっしゃる方は多量に用いらないでください。ご自分の生理周期をカレンダーに記すなどして、 今ご自分がABC期間のどの時期なのかを把握しておくとよいですね。女性ならだれしも憂鬱な生理前期間。女性であれば避けては通れないこの期間を植物の精油の力を借りて上手にイライラを乗り切りましょう!
2014年01月27日今更ですけど、やっぱり流行語大賞にノミネートされてましたね。林修先生の「いつやるの?今でしょ!」。個人的には「倍返し」だといいなと思っているのですが、やっぱり「じぇじぇじぇ」が強いのでしょうか?というのはさておき。夏の思い出も遠ざかり、冬の足音が聞こえてくるとなんだか人恋しくなって…。そう、秋は恋をしたくなる季節。わずか数ヶ月前に「夏は恋の季節!」なんて記事を書いたりもしましたが。でも、これから訪れる冬こそ愛を深めたい。春は春で新しい出会いに期待をしてしまうし…。結局男と女って、一年中くっついていたいんじゃん!なんて思ってしまうわけです。人間は一年中発情期、って本当ですね!とはいえ、年がら年中性欲があるかというと決してそうではなく、女性の場合は10代から徐々に高まっていき、40代でピークを迎えると言われています。それと同じ…と言っていいのかわかりませんが、1日のうち、1か月のうちでも、やたらにムラムラする時とそうでもない時ってあるのでは?ということで、日単位、月単位、年単位で、性欲が変化することがあるのか、女性たちの声を聞きながら考察してみました!【日単位:エッチは食前?食間?それとも食後?】■「お腹いっぱいの時って何もしたくないじゃないですか?胃がポコンと出てるのも恥ずかしいし、何だかもどしてしまいそうでちょっと怖い。ちょっとこなれてからでないと、その気になりません。」(40代・美容師)■「デートして食事して、お酒も少し入ったら、次にやることは一つしかない…かな(笑)。お腹も満足、体も満足、そして朝まで一緒に寝られたら最高!」(20代・学生)満腹時にはその気にならない人と、そうでない人と、意見が分かれました。学説的には、女性の満腹中枢と性欲中枢は脳内の近い場所にあるため、お腹が満たされていると性欲も満たされたと勘違いして、その気になりにくいと言われているようです。男性はその逆で、お腹いっぱいになってエネルギーを蓄えたら、次は生殖活動…ってな具合に、性欲が高まってくるみたいですね。【日単位:一日のうち、一番したいのは?】■「今日はひさしぶりのデート!なんて時には、朝からヤる気満々です!」(20代・アパレル)■「朝はやっぱり夫が元気なので…早朝合体、結構多いですね。」(30代・主婦)■「やっぱり夜かなぁ…でも、あまり遅いと疲れて眠くなっちゃうかも。」(20代・出版)朝でもウェルカム!という人ももちろんいますが、やはり夜、それもあまり遅くない時間に…という人が多数!まぁ、あんまり明るい時間帯にムラムラ…って、気分的にもちょっとはばかられる気がするし?ある調査によると、女性の性的欲求は夕方の17 時ぐらいから上がり始め、20時から22時を境にして急激に下がるんだとか。確かに夜が更けてくると、性欲よりも食欲よりも、眠気や疲れが先に立ってしまいますよね。これって私だけじゃないはず。【月単位:月の満ち欠けでムラムラと…】■「基礎体温をつけながら気がついたのですが、排卵後の高温期に入ると、全くといっていいほど性欲が起きません。」(30代・主婦)■「生理前と後では性感帯が全然変わるんです。生理後はすごく感じていたところが、生理前になると鳥肌が立つくらい気持ち悪くて…まだ彼には言えずにいるんですが。」(20代・飲食業)月経周期や精神状態は月の満ち欠けに影響を受けている、と言われていますが、それを体感している人は多数。とはいえ、普段から月の満ち欠けを意識しながら生活している人はあまりいませんでしたが…。なんでも、人体は月の引力の影響を受けて、満月時には体全体が膨張するんだそう。つまり、体の中に血液が充満するために精神状態も影響を受け、攻撃的になったり、性欲が増したりするんですって。落としたい男性がいる時は、満月が狙い目なのかも!?【年単位:性欲が高まりやすい季節ってある?】■「秋冬はやっぱり恋人が欲しくなるし、誰かとくっついてたくなりますよね。クリスマスとかバレンタインとか、イベントも多いし。」(20代・建築)■「季節を意識したことはないけど…元カレは夏に出会った人が多いです。」(20代・会社受付)と、特に季節は関係ない様子。「人間は妊娠のチャンスが年に12回前後あるため明確な発情期はない、つまり一年中発情期」という説があるのが理解できますね。ただね、どこかで「実は人間の発情期は秋」なんて小ネタを小耳に挟んだことがあるんですよ。確かに寒くなってくると、なんとなくもの寂しくなったり、人肌が恋しくなりますが、もしかしたらそのせいなのかも?眉唾ではありますが、もしそうだとしたら今がまさにそのチャンス!ここまで、女性の性欲のアップダウンのタイミング(と男性との違いも少々)を探ってみましたが、これをうまく使えば彼とタイミングを合わせて、最高のエッチができるかも!今年の冬も寒くなりそうですが、心も体も熱く過ごせたら…なーんて、他人事ながらニヤニヤしちゃいそうです。(文=石村佐和子)
2013年11月28日※画像は、富士フイルム株式会社ニュースリリースよりニキビは皮脂が原因ではなかった大人ニキビの発生要因のひとつが、肌水分量の部分的な減少であることが新たに解明した。これは、富士フイルム株式会社(社長:中嶋 成博)が、成人以降に突発的に発生する「大人ニキビ」の発生メカニズムを解明するため、独自の画像解析技術を用いた肌の解析調査を実施した結果で判明した。これまで、ニキビは「皮脂が過剰に分泌され、毛穴付近に皮脂が詰まって炎症を引き起こす」ことが大きな発生要因とされてきた。皮脂分泌量が減少する成人後において発生する「大人ニキビ」は、生理周期やストレスなどでホルモンバランスが乱れることによる皮脂分泌量の変化や、肌の乾燥を補うために皮脂分泌が盛んになることで発生すると思われてきた。生理前ニキビも乾燥肌が原因だった富士フイルム株式会社は、独自の画像解析技術を用いて、ニキビの発生しやすい箇所の可視化を実現した。ニキビのできやすい場所を特定し、顔の水分量と油分量を多点測定して、ニキビ発生との関係を解析したのだ。ニキビ発生が多い人、ニキビ発生が少ない人、ニキビ発生がない人、を比較したところ、油分量の差はなく、ニキビができやすい箇所での水分量が少ないことが判明した。ニキビができる人は、顔全体の中で肌の水分量が部分的に減少する「部分乾燥状態」になることが、ニキビの大きな要因ということだ。生理前にニキビができやすい人も同様に、油分量の差はなく、顔の「部分乾燥状態」が生理前に顕著になることがわかった。今回の調査結果が、今後の大人ニキビケア商品に応用され、さらに効果のある商品が出来上がっていくことに期待したい。【参考リンク】▼富士フイルム株式会社ニュースリリース元の記事を読む
2013年07月08日(画像はイメージです)富士フイルムが調査結果を発表富士フイルム株式会社が、「大人ニキビ」に関する調査を行い、富士フイルムのウェブサイトで詳細を公開しています。今回の調査では、成人以降に突発的に発生するニキビである「大人ニキビ」の発生メカニズムを解明することを目的に、独自の画像解析技術を用いた肌の解析が行われました。富士フイルムは今回の調査結果を、今後のニキビケア化粧品の開発に応用していくとのことです。「大人ニキビ」の原因はお肌の乾燥今回の富士フイルムの調査結果によると、「大人ニキビ」の発生は、顔の肌の「部分的乾燥状態」が大きな要因とのことです。「部分的乾燥状態」とは、顔全体の中で肌の水分量が部分的に減少することです。顔全体の水分量に大きなバラつきがあるとニキビができやすいということです。生理前には「部分的乾燥状態」が起こりやすいため、生理前にニキビが発生するということも示唆されています。これまで、ニキビは顔の油分が多いことが原因で発生すると多くの人が考えていたと思います。今回の富士フイルムの調査結果は驚きですよね。ニキビ防止のために毎日の洗顔に励んでいた人も多いと思いますが、もしかしたらニキビ防止のためには洗顔後の顔の保湿の方が重要なのかもしれません。今後の富士フイルムのニキビケア用品に期待しましょう。【参考】▼富士フイルム大人ニキビ調査詳細あの大手企業が自然界の美成分をコスメに凝縮!あなたの肌も一生枯れない?(7月6日)哀しく燃え尽きる夏の恋にならないために「脇をウエットにするべき」理由 とは?(7月6日)初対面で男性が見てるのはどこ?「肌でしょ!」 美肌&若返り最強成分プラセンタでモテ子になろう!(6月30日)はかなく消える夏の恋に見る!長く続く「ハリと潤いのある肌のつくりかた」とは?(6月30日)恋のから騒ぎに「白黒はっきりつける」男性必殺アイテムとは?(6月29日)元の記事を読む
2013年07月07日生理前になると体調が悪くなったり、気分が落ち込んだりしてしまう「月経前症候群(PMS)」。生理前になるとイライラして何も手につかない、という状況では、仕事や日常生活にも影響してしまいます。本人にもどうしようもないつらい症状、少しでもやわらげたいですよね。■月経前症候群はなぜ起こる!?月経前症候群(PMS)とは、生理が始まる2週間から数日前に起こる、心身の不快な症状のこと。女性の実に8割程度が経験しているといわれ、その症状は、下腹痛、腰痛、胸が張る、めまい、といった身体的なものから、イライラ、無気力、攻撃的になる、気分が沈む、などの精神的なものまでさまざまです。生理前のゆううつな症状は、女性ならほとんどの人が経験したことがあるかもしれませんが、もし、これらの症状が生理のたびにあらわれるようなら、それはPMSであるといえます。PMSの原因はまだはっきりとは分かっていませんが、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンがかかわっているのではないかといわれています。また、栄養の偏った不規則な食生活の人、低体温気味で代謝の悪い人は、PMSの症状が重くなりやすい傾向にあるようです。■毎日の食事で症状改善へPMSを軽減するには、バランスのとれた食事がとても大切です。中でも、ビタミンB6(いわし、さばなど)、マグネシウム(アーモンド、納豆、海藻類など)、カルシウム(チーズ、小魚、小松菜など)は、PMSの症状に効果的とされています。逆に避けた方がよいのは、塩分、油分、アルコールなど。生理前になると、無性に甘いものやジャンクフードが食べたくなる、という人もいるかもしれませんが、そこはグッと我慢。PMS改善だけでなく、美容のためにも、栄養バランスの良い食生活を心がけましょう。■症状をやわらげるための日常生活での注意点とはPMS改善のためには、軽い運動やエクササイズが効果的だといわれています。とくに、ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動がおすすめ。テレビを見ながらの体操や、通勤中に一駅分歩いてみる、など、手軽にできる方法で体を動かしてみましょう。適度な運動は、心身のリラックスとともに、代謝や血流をよくしてPMSの症状をやわらげる効果が期待できます。また、PMSを悪化させる最大の要因はストレス。自分のストレスの原因を把握して、日頃からストレスをためこまないよう、上手な発散を心がけましょう。
2013年05月24日ダイエットに苦労している女性は多いもの。何度誘惑に負けてダイエットを中断したことか…でもこれって、自分の意志が弱いせい!って思っていませんか?実は敵はあまりにも身近なところにあったりするのです…その敵というのは実は女性ホルモン「プロゲステロン」のこと。「黄体ホルモン」と呼ばれることも多く、これとエストロゲンのふたつが卵巣から分泌される女性ホルモンです。女性ホルモンの役割は、妊娠の準備をすること。エストロゲンは卵巣や子宮の発達を促して女性らしい体形をつくり、受精卵を育てるために子宮の内側の壁を厚くします。プロゲステロンはその上にやわらかな膜をつくって、受精卵が着床しやすい環境をつくります。でも受精卵が着床しないと、せっかくつくった内膜は剥がれ落ちてしまうわ。これが生理です。女性ホルモンは、この妊娠の準備を毎月行っているということですね。そしてこのふたつの女性ホルモンは、子宮以外にも妊娠準備のために体の中で働いているんです。それが、ダイエットと深く関係するというわけ。詳しく説明すると、エストロゲンは全身をめぐって大きくなった内臓脂肪細胞を血液中に流し、エネルギーとして使うようにします。そうすることで、赤ちゃんの成長にあわせて子宮が大きくなれるように内臓脂肪を減らします。つまり、エストロゲンはおなかまわりをすっきりさせるホルモンだといえます。一方、妊娠に備えて食事で体内に取りこんだエネルギーを皮下脂肪にして蓄えるのが、プロゲステロン。だからプロゲステロンは、全身をふっくらさせるホルモンだといえます。エストロゲンの分泌は生理後に増えて、約10日間多い状態が続くの。この時期は体重が減りやすいので、有酸素運動をすればダイエットに効果的。逆に、プロゲステロンは生理前の約10日間が分泌の多い時期なの。この時期は食べ過ぎに注意!体重は現状維持できればいいとしましょう。生理前の10日間は体重をキープして、生理後の10日間で減量する。これが、女性ホルモンを上手に利用したダイエットです、しっかりメモしておきましょう!(ビューティ&ダイエット編集部)
2013年02月05日エムティーアイが運営する、女性のカラダとココロの健康情報サイト「ルナルナ」は、同サイトユーザー4,293名を対象に、「みんなの生理事情について」のアンケートを実施した。調査期間は9月から10月。「生理が始まったのはいつですか?」と尋ねたところ、1位は「小学6年生(27.3%)」、次いで「小学5年生(27.1%)」と、小学校高学年(10~12歳)で生理が来たという人が、5割以上を占める結果となった。生理になる前に兆候を感じる人は92.3%。どのような兆候があったかを質問したところ、最も多かった答えが「胸が張る(31.5%)」、次いで「下腹部が痛くなる(27.6%)」、「倦怠(けんたい)感・カラダがだるくなる(23.8%)」の順だった。「経血が多い日の日中、ナプキンはどれくらいの頻度で変えていますか?」という質問に対しては、「2~3時間に1回(55.6%)」という回答が半数以上を占める。出血量については、1日から2日目、または2日から3日目が多いという人がほとんどだった。さらに、生理最終日ごろのナプキンの取り換え頻度を尋ねたところ、「4~5時間に1回」「6~8時間に1回」という回答を多く得た。生理に対するイメージについては、「どちらかというと悪い印象(57.6%)」「悪い印象(13.8%)」の2つをあわせると、約7割にのぼる。生理に対して、マイナスの印象を持っている人が多いという結果になった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月18日生理前の症状として女性を悩ます代表的なものが眠気。どんなに寝ても寝てもついコックリしてしまう・・・そんな状況、誰でも経験ありますよね?生理前になると眠くなる理由はまだ解明されていないのだけど、現在のところ「黄体ホルモン」が原因と考えられているよう。まだまだ未解明な領域にビューティ&ダイエット編集部が独自目線で踏み込んできちゃいました!この黄体ホルモンは、睡眠の促進や抑制にかかわる「睡眠中枢」に作用すると言われています。ではなぜ、生理前に眠くなるかと言うと…生理周期が28日である女性の場合、生理開始日から約2週間は体温の低い「低温期」が続き、その後、次の生理が始まるまでの約2週間は、体温の高い「高温期」が続くというサイクルを繰り返します。排卵は、低温期から高温期へ移行する境目の日を目安に起きることが多く、女性の身体は、排卵が起こると黄体ホルモンの分泌量が増加し、受精卵が着床しやすいように子宮の内膜を厚くふかふかの状態にし、妊娠の準備をします。このときに妊娠が成立すると黄体ホルモンはそのまま分泌を続け、妊娠が成立しなかったときは黄体ホルモンの分泌量が減少し、子宮内膜がはがれ落ちて月経となります。つまり黄体ホルモンの分泌量が多くなるのは、排卵して妊娠する可能性が高くなる時期か、または妊娠中の場合と言うこと。妊娠中は安静が必要であるため、休息を与える目的で黄体ホルモンの分泌により睡眠中枢を刺激、眠気が促進されるのではないかという説が有力なのだそう。また別の説によると…通常、日中の身体は活動的に動けるよう交感神経が優位になり、体温を上げます。それに対し夜は、身体を休めるよう副交感神経が優位になり、体温を下げます。でも黄体ホルモンの分泌量が多くなると、夜でも交感神経が優位になって体温が下がりにくくなってしまうのです。すると身体を休める副交感神経の働きが低下、熟睡しづらくなってしまうため、十分な睡眠がとれずに日中の眠気が強くなってしまうと言われています。生理前の眠気に個人差はありますが、健康な女性なら誰にでも起こる生理現象のため、これといった対処法はありません。ビューティ&ダイエットの人気コーナー「MOONチェック」では、次回の生理予定日を知ることができます。生理前の眠気の症状が強く出るコは、この時期に無理なスケジュールを組まないようにするなど、工夫してみてくださいね!(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年10月09日「女性の性欲はいつぐらいまであるのでしょうか?」と母親に聞いたところ、母が答えていわく「灰になるまで」。これ誰のエピソードかご存じでしょうか?あの、名奉行として有名な大岡越前とその母親なんですね。そんなことを母親に聞く大岡越前もどうかと思いますが(笑)、答える母親もいかがなものか。ともあれ、これは江戸時代のお話ですが、さて現在。女性は性欲をどんな時に感じるのでしょうか。聞いてみました。調査期間:2012/5/3~2012/5/7アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 899件(ウェブログイン式)Q.女性の方に質問です。あなたは性欲を感じる時がありますか?はい27.8%いいえ72.2%Q.どんな時に強く性欲を感じるかを聞いてみました。一番多かった回答はこれです。■生理前。(京都府/女性/23歳)46回答ありました。男と違って女性の場合には周期的な生理現象がありますのでそれによって性欲が左右される人が多いようです。■排卵日周辺排卵日周辺と生理が終わったあたりの日。(神奈川県/女性/26歳)これも多かったご意見です。男の場合はいつでもOKみたいなところありますが、女性は違いますね。■自分好みの体形が!抱かれたい!と思う自分好みの体形の男性を見た時。(鹿児島県/女性/31歳)体形、プロポーションが大事というご意見。以前のアンケートで、女性にアピールするのは胸板の厚さ、筋肉の盛り上がり、腕の血管、指のしなやかさ、などということがわかっています。男性はそこをアピールすべきですね。■フラれて寂しい時彼氏にフラれて、無性に寂しく感じた時。(広島県/女性/27歳)寂しい時、というご意見も目立ちました。やはり近くに好きな人がいないといけないですね。いちゃいちゃするためにも(笑)!■彼氏との距離彼氏といちゃついている時。なかなか会えない時。(愛媛県/女性/25歳)いちゃいちゃしている時は当然として、やはり寂しいと「性欲」を感じるそうです。彼氏は早く彼女の元に急ぎましょう。■エッチな漫画など生理前やエッチな描写のある漫画を読んだとき。(福井県/女性/26歳)男の方がより視覚的な刺激を求めると言います。アンケートの結果でも、「視覚」による刺激から「性欲が起こる」と答えた女性は少数派でした。■妄想する時好きな人に抱きしめられたい!キスされたい!と妄想するとき。(大分県/女性/28歳)これは男性も女性も同じでしょう。妄想が膨らむ時はヤバイですかね。■アルコールが入るとお酒を飲んだ後。(埼玉県/女性/27歳)「お酒」を挙げた人はほかに2名おられました。お酒は人間関係の潤滑剤と言いますが、男女の仲を取り持つのにも役立つわけです。女性がどんな時に性欲がわき起こるかを理解していれば、男女の仲ももっとうまくいくのではないでしょうか。パートナーと末長くうまくやっていくためには「性欲」も大事なファクター。「灰になるまで」仲良くいきたいものですね!(高橋モータース@dcp)
2012年09月26日生理のとき、生理痛というより違う場所が痛くなる・・・。何かコワイ病気なのでしょうか?普通、生理痛といえば下腹が痛くなるイメージですが、肛門に痛みを感じる場合、どんな病気が考えられるのでしょうか。女性専用のクリニック、私のクリニック目白の平田雅子先生に聞きました。(以下、平田先生)可能性として高いのは、子宮内膜症でしょうか。子宮内膜症が子宮と直腸の間にある「ダグラス窩(か)」という部分にできてしまった人に多い症状です。そもそも生理は、受精卵が着床しなかった子宮内膜がはがれ落ちる現象。その際、子宮内膜の流出にともなって出血するのですが、出口となる子宮頸管(けいかん)は、とっても狭いんです。はがれた内膜や血液で、ただでさえ狭い子宮の出口は簡単にふさがれてしまい、なかなか排出されずにいる血液は、比較的流れやすい卵管へと逃げ場を求めようとします。また、卵管をつたって腹腔(ふくくう)内へ逆流した血液のなかには、まだ生きている内膜細胞も含まれています。生きた内膜細胞は卵巣、骨盤外腹膜、腸などいたるところにくっつき、その場所で増殖を始めてしまうことがあります。それが子宮内膜症と呼ばれる症状です。生きた内膜細胞は、先述のダグラス窩にもくっついて増殖することがあります。そして、数カ月、あるいは数年後には本物の子宮内膜と同じように月経を繰り返すようになります。ダグラス窩は直腸に隣接しているため、月経時になると直腸を圧迫したり神経を刺激するため肛門部分に痛みが出やすいのです。排便時はさらに痛みが増して、出したいのに出せないという苦痛を訴える人もいます。注意してほしいのは、流れ出た血液がドロドロに固まり始めると、さまざまな臓器を癒着させる危険性があること。異常を感じたら、できれば早めに婦人科を訪ねてほしいですね。ただし、子宮内膜症ではないとすれば、生まれつき子宮と直腸の間が狭いか、子宮が後ろに傾いている場合も、生理痛に肛門痛が現れやすいと言われています。いずれにしても、痛みが気になるようであれば一度受診されるといいでしょう。(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年09月20日ホルモンバランスが崩れるとよくないってよく聞くけれど、実際のところ、ホルモンバランスが崩れているっていったいどんな状態のことなの?ホルモンバランスとは、女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量が、生理周期に伴って変化していくことをいいます。詳しく説明すると…通常、生理が終わる頃から排卵前にかけては、エストロゲンが主に増加してプロゲステロンより多くなり、逆に排卵後は、プロゲステロンが増加してエストロゲンより多くなります。そして生理前になると、両ホルモンとも減少していきます。これらのホルモンは卵巣から分泌されるのですが、分泌量のバランスは、主に視床下部がコントロールしています。この視床下部は、とてもデリケートな場所でストレスの影響を非常に受けやすい部分。ストレスを受けると視床下部の機能は低下し、ホルモン分泌量のバランスは簡単に崩れてしまうのです。この状態が、ホルモンバランスの崩れた状態。また、原因はストレスだけではなく、卵巣機能の低下・過度のダイエットや生活習慣の乱れ・思春期や更年期などさまざまなケースが考えられます。ホルモンバランスの崩れにより起こる症状は、生理不順や排卵トラブル・生理時以外の不正出血・イライラや肌荒れなど。長期間に亘り放置すると、不妊の原因になることもあるから注意が必要です。ホルモンバランスの状態を知るには、起床直後に基礎体温をつけると把握することができます。体温は、生理開始日から排卵日まではエストロゲンの影響で低体温となり、排卵してから次の生理前まではプロゲステロンの影響で高体温となります。一時的な崩れなら過剰に心配する必要はないですが、長く続くようなら婦人科を受診してください。(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年08月05日生理前になると、異常なほどの食欲に襲われる・・・そんな症状、身に覚えのある女子も多いのでは?しかもそんなときは、こってり、高カロリーのものが食べたくなることが多いよう。どうしてなんでしょうか?ビューティ&ダイエット編集部に届いた、一通の相談。「生理前になると何にでもマヨネーズをかけたり、ジャンクフードを食べたくなったりします。どうしてでしょう?」とのお悩みに、原因と対処方法を管理栄養士の方にお聞きしました。生理前に症状が起こり、生理が始まると途端にその症状が無くなるというのであれば、それはおそらく月経前症候群のひとつで、PMSとも呼ばれている症状でしょう。月経が始まる1~2週間前から黄体ホルモンの増加によって起こる、体と心の不調和のことです。ひとによって肉体的な症状、精神的な症状、味覚や嗜好(しこう)の変化と多岐にわたる症状が表れます。相談者の場合は、マヨネーズ偏食家になるとのことですが、あるひとはポテトチップス偏食家だったり、またあるひとはケーキ偏食家だったり。PMSの場合、偏食内容までひとそれぞれです。生理前に体の不調を訴える人は、下腹部の膨満感や下腹痛、頭痛、乳房痛、腰痛、関節痛、むくみ、ニキビ、めまい、便秘、下痢、動悸(どうき)、さらには過食になる症状も。また、心の不調を訴える人は、イライラ、怒り、憂うつ、緊張、無気力、孤独感、疲労感、不眠、パニック、妄想症、集中力低下、涙もろいなど、生理と関係があるとは思わないような症状もあります。この相談者のように生理前に偏食症状が現れる場合、例えば過度なダイエットを行っているとか、あるいは日ごろの食生活に偏りがあり、もともと代謝が低かったり、あるいは体の冷えが引き金になっていることも考えられます。これらは、体内のミネラル不足、ビタミン不足を疑う必要があります。あるいは血行不良のため栄養素が体の隅々まで行き届かない可能性も。例えば、ほかにこんな症状はないでしょうか?肩こり、背中のこり、眼球疲労、頭痛、胃痛、胃もたれ、疲労感、口内炎やる気がでない、精神的に不安定、低体温(平熱が35度台)、飲酒が多い解熱剤や鎮痛剤を頻繁に飲む、ストレスが多い、風邪をよくひく、食事がおいしくない味を感じなくなった、味が濃くなったこの中から3つ以上当てはまるという人は、ミネラル不足が濃厚です。PMSの治療のひとつだと考えて、普段の食事に野菜や果物をしっかり取り入れましょう。また、良質のミネラルウォーターを飲むのもいいでしょう。ジャンクフードはどうしても食べたいときに心を満たすために少量だけ楽しみ、ほどほどに控えること。PMSの症状が深刻で、心配な場合は婦人科を受診してください。(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年07月28日エムティーアイが運営する、女性のための健康情報サイト「ルナルナ」は6月5日~10日、同サイトの会員(10~50代女性3,519名)に対し「お肌に関する意識調査」を実施。肌の悩みを抱える女性は8割以上にのぼり、肌に悩むタイミングの4割が「生理前後」という結果になった。「肌に自信があるか?」という質問では、81%が「自信がない」と回答。これは、年代別にみてもあまり差がなく、世代を問わず自分の肌に自信がないと感じている女性が多いことがわかる。また「肌に関する悩みの有無」については、83.6%が「悩みがある」と答えており、ほとんどの女性がお肌に関する何らかの悩みを抱えている結果となった。また、「どんな時に肌の悩み(トラブル)が気になるか?」という質問では、「ストレスがたまっているとき」が41.6%、次いで「生理前後」が41.3%という回答が多く、生理周期や生活環境と肌の状態が関係していると考える人が多いようだ。同時に、「いつも」という回答も30.8%と多く、継続的に悩みを抱えている女性も多くいることがわかる。一方で「肌の悩み解決のために行っていることはあるか?」という質問には、6割が「ある」と回答。「ない」と答えた人に解決しようとしない理由を尋ねたところ、「何をしていいかわからない」が61.9%と最も多く、次いで「お金がない(37.7%)」、「時間がない(22.4%)」という結果になった。年代が若いほど「何をしていいかわからない」との回答が多く、自分にあった化粧品や美容法になかなかめぐり合えていない様子が垣間見られると同社は分析している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月27日お菓子を食べすぎたわけでも、油っこいものを食べまくったわけでもないのに、なぜか体重が増えてる!……こんな悲しい経験ありませんか?人間の体重は、1日のうちでも1~2kg前後は変動するもの。これは、食べ物や水分の摂取量、汗や便などの排せつ量、体内水分量などによるものです。だから、「体重が増えている=太った」というわけではありません。例えば、長湯をしたり、運動で大量に汗をかいた後は体重が減ることがありますよね。これは、体内の水分量が一時的に減っているためで、水分補給をすれば、体重も元に戻ってしまいます。それから、便秘によっても体重は増加しますし、ムクミがある時も体内の水分量増加に伴って体重は増えます。また、生理前に体重が増えがちなのは、生理前は水分を体内に蓄える働きのある女性ホルモン「プロゲステロン」が多く分泌されるため。ただし、これも一時的なもので、生理が来れば体内水分量も元に戻るため、体重も元通りになります。体重はこのように、さまざまな要因に左右されるものなのなのです。だから、必ずしも脂肪の量が増減しているわけではありません。仮に、絶食して体重が1kg減ったとしても、脂肪が減ったからではないのです。そして、その体重がすぐ元の体重に増加したとしても、それはリバウンドではありません。あくまで体内に入る食物の重量や便量などの変動によるもので、身体がやせたり太ったりしたわけではないことを理解しておきましょう。毎日体重を測って体重管理をすることは大事なことですが、1日の体重変動にあまり惑わされないことが大切。また、1日の体重変動の影響をできるだけ受けないように体重を測るには、同じ時間帯に、同じ条件で体重計に乗るのがオススメです。(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年06月14日高学歴、高収入、高身長…そして「イケメン」の恋人がいるAさん。Aさん曰く「浮気相手は絶対『一流でない男』に限る。なんか惹かれちゃうんだよね~」とのこと。なぜ、イケメンの彼氏がいるにも関わらず、あえて「一流でない男」と遊びたくなるのだろうか?浮気症のAさんに直撃インタビューしてみた。■女の影がないから「安心感がある」彼(浮気相手)の部屋は「男の一人暮らし」のニオイがぷんぷんする、程よい散らかり具合。洗面所をのぞいても女が出入りしている気配はない。一流の男は独占することもつなぎとめておくことも大変だが、一流でない男はその気苦労がない。容易に手に入る気楽さが魅力の1つのようだ。■関係が浅いから「わがままを言いやすい」Aさん曰く「夜1人で家にいて寂しくなったら、彼(浮気相手)に電話を一本入れればいつでも会えるの。最初は断られるけどそこで引き下がらずに「会いたい」って言えるんだ」本命の彼には言いにくいわがままも、一流でない彼には遠慮なく言えるようである。元々「カラダだけ」という位置づけなので、身勝手に振る舞うことで関係が壊れてしまうことも心配しなくていいのがその理由といえるのかもしれない。■頼りない姿にわく「母性本能」一流でない男は、立ち振る舞いに「自信のなさ」がみえる。自信に満ちあふれている一流の男は、未来志向だ。済んでしまったことをいつまでも悔いたり、愚痴を言ったりすることはない。その点、一流でない男は少し卑屈で後ろ向き。そんなゆがんだ人間性に母性本能が湧くらしい。話を聞いてあげられるのは私だけ。こんな特別感が居心地のよさなのかもしれない。■腰が低く人あたりのよさが「心地よい」飲み会で周りがわいわい盛り上がっている中、一流でない彼は飲み物の注文を取ったり、食べ終わった食器を下げたり、率先して動くことができる、周りからの評価は「イイ人」。決してモテるわけではないけれど、「イイ人」だから心を許しやすいようである。■生理前は「一流でない男」を好む?!女性は生理周期に基づき、その時々に「男性の好み」が変わるといわれている。排卵日は優良遺伝子を求めて「一流の男」に抱かれたくなり、生理前は妊娠する可能性が低いため、ガツガツせず物腰の柔らかい「一流でない男」に抱かれたくなるらしい。あくまでAさんのケースなので、全ての女性に当てはまるわけではないですが、いい人、安心、母性本能などは女性が男性に惹かれる一つの要素かもしれませんね。(さとみん/ハウコレ)
2012年04月22日女性の性欲の波には、生理が関係あるらしいですが、それは本当なんでしょうか?私のクリニック目白の平田雅子先生に、女性の生理周期と性欲について教えていただきました。(以下、平田雅子先生)確かに、女性ホルモンの中には性欲を強くさせる作用のあるホルモンが存在します。このため人によっては、生理周期により性欲が左右される場合も。まず生理周期について説明すると、生理が始まった日を1日目とし、次の生理が始まる前日までを一周期として考えます。生理周期は、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という卵巣から分泌される2つの女性ホルモンにより作り出されています。一周期は分泌されるホルモンにより、大きく3つに分けることができます。■生理中エストロゲン、プロゲステロン共に、分泌量が少ない時期。身体が冷えて血行が悪く、皮脂量も少ないため、肌や頭皮が乾燥して敏感になりやすい時期です。■生理終了から排卵までエストロゲンの分泌が最も盛んな時期。エストロゲンは生理の終わるころから分泌量が増え始め、排卵前に分泌量がピークになります。エストロゲンには性欲を増進させる働きがあるため、分泌量の一番多い排卵前は性欲が強くなる女性も。そのほか、エストロゲンにはコラーゲンやヒアルロン酸の生成をうながし、肌にハリやツヤを与えてくれる働きがあるの。また、副交感神経の働きも活発になるため気分的にも安定します。つまりこの時期は、肌のコンディションも良く、心身ともに一番安定している時期といえるでしょう。■排卵後から生理が始まるまで排卵を境に、エストロゲンの分泌量が急激に減少し、プロゲステロンの分泌が多くなる時期。ホルモンのバランスが急激に変化するため、精神的に不安定な状態になりやすいようです。プロゲステロンには、皮脂分泌を活発にする作用があるため、ニキビなどの肌トラブルが多くなりがち。ムクミや便秘などが起こりやすく、心身ともに不安定な時期といえます。このように女性は生理のリズムによって、体だけでなく心にも大きな影響が。デートや飲み会などのスケジュールは、生理周期にあわせて立てると良いかもしれませんね。(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年03月19日特に原因が思い当たらないのに、なんだか口臭が気になる……しかも、ある決まった時期だけ、という場合、もしかしたらPMS(月経前症候群)のせいかもしれません。女性専門クリニック「私のクリニック目白」の平田雅子先生に、詳しくお聞きしました。(以下、平田雅子先生)PMS(月経前症候群)と呼ばれる症状は、排卵後の女性ホルモンの変化に伴い、生理が始まる1~2週間ほど前から体や心の不調を伴うものです。生理が始まるとウソみたいに消えてしまいますが、また来月、生理が始まる前になると起こります。一体どれくらい多くの女性がPMSに悩まされているか、知っていますか?ある企業が調べたところ、「いつも実感がある」と答えた女性は全体の約40%、「時々感じる」は約52%、残り8%が「まったく感じない」と回答したそうです。つまり、10人中9人が何らかのPMS症状を体験しているということ。PMS症状のなかでも1位はイライラ。ついで2位が腹痛。そして、頭痛、眠気、胸の張りと続きますが、そのほかとなると、キリがないくらいあらゆる症状があげられます。ご質問の口臭も、生理前に周期的に起こっているのであれば、PMS症状の一つと考えてもいいかもしれません。女性ホルモンの変化と口臭、ふたつはまったく無関係に思えますが、実は深いつながりがあるんです。女性ホルモンには大きく分けてエストロゲンとプロゲステロンの2種類があることはご存じでしょうか。排卵が起きてから次の生理が始まるまでに分泌量が増えるのがプロゲステロンです。このプロゲステロンは体内に水分をため込む働きがあり、生理前には顔がむくんだり、便秘になったりしやすくなります。それは妊娠に備えて体が栄養や水分を蓄えておくための現象で、そのために唾液(だえき)の分泌量が減って口内が乾き、菌が繁殖しやすくなります。口臭には、このプロゲステロンが原因で、口内に歯周病の原因菌が増殖しやすくなっている可能性が考えられます。この時期は、歯磨きやうがいをこまめに行い、できるだけ間食を控えるように心掛けてみてください。ただ、生理的口臭は、口のすぐ上に鼻があるため、当の本人が気になっているだけで、まわりのひとは案外気付いていないってことが多いものです。PMSによるストレスだけじゃなく、こうした気分的なストレスもため込まないよう、リラックスや気分転換を積極的に図ってね。(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年03月12日生理痛の時期に悩まされる女性は多いのではないでしょうか。下腹部に激痛が走ったり、腰痛をはじめイライラしたり憂鬱になってしまうこともあります。生理痛でも個人差があるので症状が違ったり、同じ人でも月によって変化する事もあります。やはり生理が来て初日や2日目がつらい方が多いみたいですね。出来れば体がつらい時は家で休んでいたいなんて思う方は多いと思いますが、大切な予定や仕事などなかなか自分の生理の不調に合わせたスケジュールを組むのは難しいですよね。出来るだけ症状を和らげるケアができるようにしましょう。■そもそも生理痛の原因はなに?生理痛の痛みには原因は大きく分けて二つあります。1.プロスタグランジンというホルモンがあるのですが、これは経血をスムーズに排出するために分泌されるものです。これが過剰に分泌されてしまうと子宮が激しく収縮してしまい痛みが発生しちゃうのです。出産の時に陣痛で痛みを伴う時も同じホルモンが分泌されるために痛むのですよ。2.2つ目は子宮の出口が狭い場合です。子宮の出口には子宮頸管という部位があって出産経験のない方などは、その管が細い状態なので、経血が通る時に痛みがでてしまうという事なのです。生理痛の原因の一つであるホルモンの過剰分泌は、ストレスなどの自律神経が乱れていたり、血行不良で起こりやすいようです。なので、体のケアはもちろん心のケアも欠かせないですね。後編では、生理痛を和らげるためのテクニックをご紹介したいと思います。---------------------------------------取材/ビューティーコーディネーター 平野宏枝セミナー講師、美容ライター、美容コンサルタント、読者モデルなどで活躍中。積極的にメイクボランティア活動も行う。独自の小顔マッサージ、 ファンデーションを使わないツヤ肌立体ベースメイクなど、好評なオリジナルセミナーを都内中心に行い、女性の美サポートに力を注ぐ。 Blogはこちら Facebookはこちら ---------------------------------------
2011年10月03日